今年はどんな5課題が登場するんでしょう?予想できます?
農大受験地の奴は、稲刈り。
初受験なんで、出来ません。2次は合格率は、6割位なんでしょ。 1建にくらべれば気は楽だ。
俺のときは地球環境保全に対するたいさくだったなあ。
a
1建士の1週間後なんだよね。
勉強する期間が1週間しかない。
どうしよう。
なんとかなるか。
あと、12日か。眠い、
しかし応用きかないとかなり大変だね〜うまく文章としてまとまらないし。苦手やの〜。
あと、11日であげ。
12 :
まねきねこん:01/10/10 11:38
あーあ、大阪の人間やのに、なんで京都の龍谷大まで行かにゃならんの?。
あと11日かぁ。
夜、参考書広げたら、10分以内に寝ている毎日。
こんなんで、合格するの?。死亡。
age
今、起きたぞ〜。 残り10日。
>12
こっちは東京までだよ。交通費だせよ。
15 :
まねきねこん:01/10/11 17:23
>14
どこから東京まで?。
えっ!!6割も合格すんの??
こりゃおちれないべ!!
@場所打ち杭の種類について
リバース工法・アースドリル工法・オールケーシング工法・深基礎工法
Aコンクリートの乾燥収縮によるひび割れを防ぐための対策について
B高力ボルトのマーキングの目的
Cせき板及び支柱の最小存置期間について
>15
北関東 電車で南に下るのに「上り」とは、これいかに? コンビで缶コーヒー買ってくる。
>16
でも、そのうちの最終合格者の約8割は1次試験突破組みだそうだ。
去年 Nの2次試験講座に行った友人が言ってた。1次試験免除組みは全滅だって。
1次試験免除組みでも合格したじょ〜。
20 :
まねきねこん:01/10/13 17:30
>18
そうそう、1級建築士だからって、なんでも安易に受検するからよーん。
この受験者は、本当に、施工管理の経験があるかどうかの判定してるようなもんだもの。
>19
あんたは、えらい!。
過去問だけでは×ですよね
>20
同感、同感。
一級建築士でも様々だから。
>21
>過去問だけでは×ですよね
駄目なの?
23 :
まねきねこん:01/10/13 20:24
>22
そうですよ!。
実地試験は、過去問題だけやっててもダメ。
毎年、違うやつでてるもんね!。
あっ、あと1週間、ヤバー。2CH覗いてるばやいじゃにゃーい!。
今日は施工管理法をやらないと。というわけで、あと7日。
25 :
まねきねこん:01/10/14 18:02
さぁー。
今週は、施工体験記述のまとめだっ。
酒飲んだら、また寝てしまいそう。
>>1 気になってたんですが、2〜3年前から6課題じゃなかったっけ?。
悪いこと言わないから、胎生の若手つかまえて出題予想範囲聞いて来いよ。
さて、1建士の製図も終わったし明日からやるか。
まずは現場経験からかな。
まじめにやらんとね。
土施工より、レスのびないね。
1級建築士もってて、学科免除の人が多いのかな?
そりゃ、簡単な一級建築士の方から取った方が良いに決まってる。
↑↑
じゃあ一級建築士からとったら?
一級建築士の方が難しいよ!
俺は両方持ってるけど・・・・
とりあえず、ネットワーク工程の遣り方は分かったつもり。
だが、山積み、山崩しが少し心配。
あと、5日
とっくに一級建築士取ったよ。簡単だから。
>30,34バッカジャねーか
施工管は一建士に合格しない現場の人間に対しての救済処置
一建士も勉強すれば簡単。
ただ最近は合格者を絞ってるけどね
@場所打ち杭の種類について
リバース工法・アースドリル工法・オールケーシング工法・深基礎工法
Aコンクリートの乾燥収縮によるひび割れを防ぐための対策について
スランプ、18以下 単位水量 185以下 単位水量 270以上 打ち込む前に散水。
B高力ボルトのマーキングの目的
1次締め後に行ったマークの目視確認 本締め完了後マークのずれの位置による共廻りの無い確認
マークのずれによる本締め完了の確認
Cせき板及び支柱の最小存置期間について
何処の? 梁下・版下 せき板 15以上で6日 又 コンクリ設計強度50%
梁下 支柱 28日かコンクリ設計強度100%
版下 支柱 17日かコンクリ設計強度 85%
普通ポルドラントセメント使用
建設業法はなんとかなりそうだが、それ以外がやばそう。労働は、でないといいが。
38 :
まねきねこん:01/10/18 16:46
ひっひっひっ。
問題用紙、あけてビックリ、今年もアカン。
>37
たしかに、建設業法は何とかなるが、労働やその他の法規は、出て欲しくない。
あと、ネットワークの山崩しも。
なんか、体験記述の品質管理がうまく文章にならん。どうしよう。カンペでも作るか?
もう、明日は休みとったよ。
41 :
まねきねこん:01/10/18 21:28
あと、2日だよ〜ん。
明日は、施工体験記述の総まとめ。
明後日は、施工、品質、法規の復習だっ!。
くれぐれも、体験記述⇒施工⇒品質⇒放棄と、ならぬ様?。
仕事が忙しくて、何にも勉強してないよ。
明日と明後日で頭に詰め込まないと。(藁
学科は一夜漬けで受かったから、実地も大丈夫かな?
あまあまあまーーーーーーーいよ
また来年組
まあがんばって!
労働安全衛生法は、覚えるべきか?
地元建設会社の皆さん、頑張って受かってください。
某地方自治体では8000万以上の工事の主任技術者には
1級を持ってないとなれません。
Bランクの会社じゃ、しょうがないけどね。
あと、1日。
品質管理、安全管理 が・・・・
あと、1日。見直し
age
9時頃、東京につけば間に合うだろ。東京→渋谷→経堂駅まで1時間として
途中で食事しても11時か。
age
あしたかあ
施工体験ないんで、
記述が全然まとまりません
試験はもとより、東京駅構内で迷いそうだよ。
平成8年まで、簡単じゃねえか。
本日 1時から あと5時間。
やっと帰宅。帰りの高松駅で食べたうどんが、やけに塩っぱかったよT^T
(財)地域開発研究所の講習会、ぜんぜん役に立たなかった気がするなあ。
59 :
まねきねこん:01/10/21 18:52
>58
て言うか、今年の問題、ほとんど新しくなかった?。
どこの、講習会も、参考書もダメね。
来年も、こんな感じ?、やだなぁ〜。
なんとか、合格ラインに引っかかってこれないかなぁ〜。
今年も終了。
まだ、家には着いてないが、まさか「問題 1 3問とは?
まさか、仮設電気とは? まさか、躯体が、土工事とは?
仕上げが8問とは? ネットワークが出ないとは? 労働安全衛生法が出るとは?
61 :
まねきねこん:01/10/21 19:03
>60
(TT)デスカ?。
>52
10時半に東京駅に着き、11時半に試験会場に着いたぞ。
10:30東京→11時新宿→11:30東京農大→12:45試験説明
→1:00試験開始→3:00 これ以上無理 帰ります。
>61
半分は出来たと思うけど、問題文が、思い出せなくて答え合わせも点数の予測も出来ない。
工程表で 空欄2つは何に成るかな? 「溝台解体と埋め戻し」だよね?
あと、足りないのは 「足場組み立て解体」だと思うんだが?それで工期は11月上旬まで
それでカーテンウオールも11月上旬まで行くと思うんだが?
↑その党利
カーテンウォールが何かもわからず
実地試験を受けてしまいました。
カーテンウォールってなに?
>>63 無難に埋戻し〜親杭撤去。
左官工事が鋼製建具より早く終わってるのが違うんじゃないの?
カーテンウォールは10月の上旬から下旬にしました。
>59
ほんと、試験問題一新って感じだったよね。
問題にざっと目を通したとき、頭が真っ白になったよ。
ネットワーク工程表と山崩し、死ぬほど問題こなして覚えたのに。
合理化ってなんじゃそりゃ?仮設電源だとゴルァって感じ。
思わず「使えない上司と下請けを切って合理化」って
書きたくなっちゃったよ(藁
お互い、合格ラインに引っかかってるといいね。
>63,64
マジ?当てずっぽうで書いたのが当たったよ。よかった〜。
でも、仮設電源がなあ……
スレスレでもいいから引っかからないかなあ。
仮設電源 仮設電柱と電線を引いた。電源メーター取り付けた 東電に連絡した
駄目か?
だめです。
仮設電気の検討項目
(1)工事に使用する機械、設備に見合った電力の供給能力の検討
(2)工事の妨げにならない位置に、仮設電柱を建てる計画とする。
(3)キュービクルを設ける場合、関係者以外立ち入り禁止の防護柵を
設置し、安全管理に努める。
どうよ?
柱状図でわかることの問題
(1)地層別の土質
(2)地層別の支持力
利用方法
・くい打ち工事のときの、工法の選定。
どうよ?
工程表は
>>63同。
標準貫入試験値(N値)・常水面の高さ
山留の必要性と工法の検討に活用する。
>ALL
柱状図
(1) 地層の地盤支持力の事 (2) 地下水位の事
利用方法 根切り・山留め工事の適切な工法の検討。 どうよ?
仮設電気は落としたようだけど。(TT;
74 :
まねきねこん:01/10/21 21:40
>70
おれの答えと、まるまる一緒!。
落ちるのも,一緒?(ワラ
10/14 1級建築士試験 10/21 1級建築施工管理試験 10/28 インテリアプランナー試験
そんな、人いるのかな?
しまった。インテリアプランナー忘れてた。
77 :
まねきねこん:01/10/21 22:12
>67
来年、勉強方法も、一新ですね!。(落ちてたら。)
ひろーく、ふかーく。山もかけられん。
ほんと、なんとか引っかかってないかなぁ?。
遠いからもう行きたくないです。かえすがえすも「仮設電気と仕上げ」が、半分も出来てれば。
ただ今より、建設業振興基金研修本部の建物に突入します。
”規制緩和の風が吹く中、時代錯誤です。”
”来年は、よりよい年となりますように!。”
”高度、下げます…”
80 :
まねきねこん:01/10/21 22:29
80げっとぉぉぉぉぉぉー。
ほんとに地域開発研究所の講習内容が全然出てなかった。
あれの参考書で法規をしてた人!
「請負代金」だけ抜けてたのどう思います?
例年より難しかったのだろうか?
>81
>「請負代金」だけ抜けてたのどう思います?
どこどこ? 何問目?
コールドドラフト→ヒートブリッジ 間違えた。
パーマネントサポートの使用、とか流動化剤の使用ってのは
工程の迅速化と、作業の確実性、品質の確保ということで
合理化、といってしまっていいんだろうか。
正直、これがあってればあとは楽勝。30分で終わって1時間で
出てきたよ。
一般的なやつは、鉄筋なんかの工場組立て、って書いたけど。
これも工程の迅速化と品質の確保。DQNの鉄筋屋なんか使えるか。
仮説電気は
1.一時同時使用の最大電力量の想定
2.工事に伴う仮設電源の配置、位置の確定
3.現場内の仮説照明の計画
…、2と3がいっしょだなぁ。
柱状図でわかるのは
・土質
・地下水位
・N値 など。
で、利用して基礎構造の形状、大きさ、構造、支持層の深さを確定
RCの養生ってのがよくわからんが…。
・散水養生…水分蒸発による乾燥ひび割れを防ぐ
・支保工確保…必要強度の確保、クリープの防止のため
仕上げ工事は忘れた。ヒートブリッジだけかな、覚えてるのは。
ということはあとは外れているかも、って事だね!
工程は、構台解体と埋め戻し。
時期が違うのは、左官工事か、LGSの天井か。
サッシと絡むと左官、ボードを天井から貼るとなるとLGS。
時期は忘れた。ALCの時期はわからなかった、工事したこと無いし。
法規は中間払いと50日。
それから危害防止基準、労働者の安全を確保し、快適な職場環境を
作る、だったかな。
こんなもんでいかがでしょ。
問Eは、建設業法 請負代金 工事完成 1月 じゃないの?
業法24条の3
元請負人は、請負代金の出来形部分に対する支払又は工事完成後における支払を受けたときは、
当該支払の対象となつた建設工事を施工した下請負人に対して、
当該元請負人が支払を受けた金額の出来形に対する割合及び当該下請負人が
施工した出来形部分に相応する下請代金を、当該支払を受けた日から1月以内で、
かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。
労安法の目的
この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、
責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する
総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保
するとともに快適な作業環境の形成を促進することを目的とする。
(平成6年は、選択肢があった)
撃沈鬱。
初めて受けたんだけど、難しいのか簡単なのかさえワカンナイ.
とりあえず全部埋めたんだけど・・・(泣)
今年って、難しかったの?
>87
今年は1次試験も難しかったと聞く。合格率がすごく悪かったらしい。
それで2次試験が例年と大幅に違うからなあ。
全部埋めただけでも偉いと思うよ。
test
90 :
バーチャート:01/10/22 12:30
「施工の合理化」とは、最終的に建設費削減につながればいいのかなぁ?
問6は30分悩んだぞ
仮設は構台解体に1月もかけるバカがいるか?
ではなんぞ〜
外部足場無ければ外壁タイルハレンぞ!
昨日1級建築施工管理実地試験を受験したんですけど解答速報やっているところを誰かおしえてください?
@合理化は、
工期短縮で、簡単書くと早強ポルトランドを使い、冬だったので8日から5日と3日
短縮したと書いた。
もうひとつは、作業の省力化とし、工場部材を使い、現場施工を減らし、原価低減したみたいなことを書いた。
もう1問は、やっぱリサイクルによる合理化とし産業廃棄物を減らし、地球環境問題を〜みたいなことをかいた。
A仮設電気計画は、
1有資格者の選定と、2アースの設置、3工事の邪魔にならんとこにした。
と書いた。(全然わからない)
Bなんで地盤調査するか??は、
1.地盤の質と、2.地下水の有無を書き、
それは適切な山止め工法を選択できるって書いた。(これも全くわからん)
Cほとんどわからんかったが、最初の問題は広いと書いたような気がする。多分全滅
Dバーチャートの問題は、仮設足場の設置
、整地 カーテンウォール?期間は??
間違ってるとこは、天井壁の内装工事??
にしたかも??(まったく解からん)
Eは、あとでテキストみたら最初は、請負代金 工事完成 1月 ・・・安衛法はなんとなくは埋めニュアンスはあってるが
去年 合格したんだけど、ちょっと問題やってみたけど、ぜんぜんわからん。
去年受かっててほんとによかったYO!
問題発表されてる!!
来年の問題を、予想しよう。
98 :
まねきねこん:01/10/22 20:46
問題やってみた……
完璧、お・ち・て・る。
あぼーん
100
SやNの講座に行った人は、やっぱり行ってよかたっんだろうか?
合理化って工期短縮とコストダウンみたいなことをかいたら不正解ですかね?
施工における合理化って書いてただろ?
また来年!
断熱材とかタイルを型枠に貼り付けてコンクリートを打ち込んだ。これは?
それなら、型枠材としてデッキプレートを利用したとか?
コンクリートの養生
(1)湿潤養生:コンクリートの露出面に散水し、5日間湿潤状態を保ち、
急激な乾燥ひび割れを防ぐ。
(2)膜養生 :コンクリートの露出面をシート、むしろ等で覆い直射日光をさけ
急激な乾燥ひび割れを防ぐ。
どうかな?
>106
そう書けば良かった。コンクリートの養生 は落としたか?
支柱の盛り変えとかは、駄目すか?
大梁・床版の支柱の盛り替えや、衝撃を与えないはOKだと思う。
コンクリートの養生
水浸しにする
直射日光をなるべく当てないようにする
わかってたのに、理由を書き忘れた 鬱だ・・・
完全に来年だな.
ところで2次はどれくらい受かるの?
また、どのような配点でしょうか?
施行上の合理化
敷地の狭い現場や、外溝のきつい現場では、ビテ足場ではなく
ビルトレス足場を採用し、搬入路の確保および、外溝工事との
ラップできるようにした。
地中梁型枠の一部にラス型枠を用いて、埋め戻し後の1Fスラブの
差筋を入れやすくまた、地中梁型枠の解体を容易にした
最上階のcon打ちで、パラペットも同時に打設し、工期の短縮および、
ポンプやドコウさんなどの、人工の削減をした
ダメかな??
パラペット同時打設は漏水事故防止の観点からも、今や常識の工法だと思うが。
常識になった工法は合理化ゆえの採用と言えるのかな。。。
>>111 2ちゃんじゃないから、五時はまずいと思う。
ところで、経験記述はどれくらいのウエ−ト占めてるの?
>110
>>91のを、見ると約6割の合格率 受験者が252.997人(累計)合格者が156.257人(累計)
>114
6割とも4割とも聞いておる。けど4割くらいが妥当でないか?どっちなんだろ?
あるサイトでは経験記述は、3割、4割、5割、6割説があるが、どっちなんだろ?
みんな落ちたと思ってるから静かなのか?
可哀相に・・・
来年にむけて準備中・・・今はそっとしたれや
>117.118
受けたの?
こりゃあ真剣に勉強せんきゃあ、来年も…
>119
うけたよ〜ん.
とりあえず全部埋めてきただけ.
122 :
名無し組 :01/10/25 19:00
>ALL
N、Sのお土産は、どっちが良かった? 個人的にNの方が色々あって良かった。
受けたよ。なんとか受かってるかな?って感じ。
でかい消しゴムとしゃーぺん・メモ帳もらた。
>124
来年も使えるようにってかぁ?
Nのお土産、タオルだけだったよ。
雨が酷かったので助かったけど(藁
Nのバイトの子、かわいかったので、まったり、10分くらい世間話しちゃった。
>75
1建は去年取ったので、後ろ2つは今年受ける。で明日、試験だ。また東京まで?
記述式でないのでまだ気は楽な気がする。
建設管理サンターから解答速報きたよ。
答えのはっきりしている問題4,5,6の解答アップします。
問題は、
http://hc249.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/ を見てください
問題4
1.@狭い → 広い
2.Bセッティングブロック → 排水用水抜き穴
3.Aコールドドラフト → ヒートブリッジ
4.@ブリージング → 水分による水ぶくれ
5.A劣化 → 膨張
6.@固定させる → ピン支持する
7.A吊りボルト → 野縁受け
8.Bせん断力 → 伸縮力、引っ張り応力
問題5
1.A 構台撤去
B 土留撤去、埋め戻し
2.外部足場撤去 10月下旬
3.開始 6月下旬 終了 10月下旬
問題6
1.@請負代金 A工事完成 B1ヶ月
2.C最低 D職場環境 E労働
>129
問題5 両方11月上旬では駄目なのか?
ウわー
2割もあたっとらん
だめですかねー
記述は自信有るけど・・・
ドウですかねー
>129
問題6 B30日はどう?
129ですが・・・
送られてきた解答速報写しただけなので・・・
コメントしようがありません。
問題4が、ゼンゼン駄目。5.は大体あってる。6は半分か。
でも、1.2が施工体験記述 問題3はどうなった?
>133
>送られてきた解答速報写しただけなので・・・
何処から?、何時? なんで? 初受験なんだが送られるものなの?
129だけど
会場で配られてた紙をFAXしたら、解答速報届きました。
問題3
1.@N値 → 杭の支持力の検討
A地下水位 → 排水計画の検討
B柱状図 → 支持層の検討
C土質 → 軟弱層の確認、土留支保工の検討
2.@硬化初期の十分な散水 → 水和反応に必要な水分の確保
A直射日光防止のシート養生 → 急激な乾燥によるひび割れ防止
B振動・外力を与えないようにする → 硬化不足によるひび割れ防止
問題2
@必要な電力予想使用量、同時使用容量の検討
A引き込み位置の確認
B本設電源の受電日の検討
C仮設配電線(幹線・分電盤・分岐線)の検討