〃 デトロイト総合スレッド 〃

このエントリーをはてなブックマークに追加
532テクノボン

●デトロイト・テクノ

 87年から88年にかけて、当時のイギリスのアンダーグラウンド・クラブ・シーンで盛り上がりつつあったシカゴ・ハウスに次いで発見されたのがデトロイト・テクノだった。
 デトロイト・テクノは80年代の半ば、クラフトワークの代表される”テクノ”とPファンクに代表される”ファンク”に影響されたホアン・アトキンス、デリック・メイ、ケヴィンサンダーソンら3人の黒人青年によってスタートしている。それは同時期のシカゴ・ハウス同様に、アメリカ本国よりもイギリスで高い評価を得て、DJのあいだで広まっていく。80年代末におけるデトロイト・テクノのイギリスのディストリビューションはバーミンガムのクール・カット〜ネットワークだった。
 一方、この時期デトロイト内でも、上記の3人に続くかたちで、エディ・フラッシン・フォウクス、ブレイク・バクスター、マーク・キンシン、そして後にレーベル、レトロアクティヴ〜プラネットEを立ち上げるカール・クレイグらが登場する。
 さらに90年代からは、デトロイト第2世代の代表格であるアンダーグラウンド・レジスタンスやプラス8で活動していたケニー・ラーキンが台頭。91年からはベルリンの”テクノ”レーベル、トレーザーからもUR、エディ・フォウクス、ブレイク・バクスターらがリリースされるようになる。また、92年のデトロイト再評価のなかからは、ヨーロッパのバズやピース・フロッグ、あるいは自らのレーベル、メタモリフィックで活動するダン・カーティン、そしてトランスマットを拠点にサイレント・フェイズで活動するステイシィー・パレンといった新しい才能を輩出している。とくに93年には、デトロイト・テクノはベルギーのバズ、R&S、アポロといったレーベルでの活躍が目立つようになった。
 80年代半ば以降に発見されたこれらの音楽は、当初、”ピュア・ハウス”とも呼ばれたが、彼ら本人たちは自らの音楽を”テクノ”と呼び、これによって”テクノ”という言葉が広まった。