★★CLUBMUSIC・BLACKMUSICはもう終わったんだ★★
1 :
名無しチェケラッチョ♪:04/07/31 04:47 ID:5y+z2y0u
SZ
ごめん、書こうとしたら間違ってリターン押しちゃった。
書き終えるまでちょっとまっててね。
3 :
1:04/07/31 05:16 ID:???
まずclub musicから。
今日本、そして世界の若者に圧倒的な支持を受けているclub musicは今末期症状にある。
昔と違い情報は整備されそれまでマイノリティだったシーンも世に認知された。
それは溢れんばかりの欲求を示す若者に受け入れられ爆発的に飛躍した。
いくつものマイナーレーベルが旗揚げしシーンを肩上げした。
どのジャンルでも新譜のリリースラッシュとなり、皆こぞってそれを求めた。
新しい曲を、まだ誰もがスピンしていない曲を。
その相乗効果も伴ってジャンルは細分化され多くの人の心を掴んだ。
しかしその反面出せば売れるという状況も手伝って祖末な楽曲も多くなった、いわゆる糞レコである。
いや、今レコード屋に並んでいる新譜の9割は糞レコであろう。
いわゆる楽曲の使い捨て状態にあるのだ。
トップシーン旧譜ばかりをかけよう物なら皆から白い目で見られこういわれる。
"あいつの音楽性の成長はもうあの時代で止まったんだ"
これは非常に危険な状態である。
裏を返せば新譜さえかければ時代の波に乗っているという錯覚に陥っているのだ。
外面は発展していても内面は全く進歩していないのである。
多分、我々は商業主義で使い捨てな糞曲ばかりリリースするPOPS界に見切りを付け、
オリジナリティ溢れアンダーグラウンドの匂い立ちこめるこの世界に踏み込んだのではなかろうか?
もちろん私もそのうちのひとりであった。
しかしCLUB MUSICもそれと同じ道をたどっているのではなかろうか。
<続く>
4 :
2:04/07/31 05:39 ID:???
次にBLACK MUSICについて。
まず断っておくが私は人種差別、むしろその言葉自体も嫌いである。
しかしBLACK MUSICほど保守的な音楽は無いのではなかろうか?
良くHIPHOPは何でもアリの音楽、精神なんだと言う言葉をよく耳にする。
これは真実だろうか?
これも外見ばかりで中身はものすごく保守的なのである。
まず格好、これは述べる必要は無いと思う。
そしてオリジナルで多種多様な言語を操るRAP。
俺様、女、皆熱くなれとか、アングラでは政治、思想等、何も変わらないのである。
その前にもう言葉なんて言うものは必要ないのだ。
NASもANTICONも妄想族もBLUE HERBも違いは微々たるもの(そこにこだわっているのは派閥者同士)、
客観的に見るとそう変わらないのだ。
ここで少しDOPEな話題も一つ。
まず音楽とドラッグの関連性について。
音楽の歴史はドラッグとともに歩んできたと言っても過言ではない。
BLACK MUSICシーンにおいて消費量NO.1はマリファナである。
マリファナ以外存在しないのでは無いだろうか。
ケミカルなどハードドラッグに手を出そう物ならDISの対象になる。(REGGAE界では特に)
これはどうなのだろうか?(何でもアリの精神はどこに?)
とくにマリファナを吸うとだれる、なぁなぁになる等(良くPEACEドラッグ等と言うがただ面倒くさいだけでは?)、
発展と進歩を望むドラッグでは無いというところも意外に重要ではなかろうか。
まだ続くよ。
6 :
3:04/07/31 06:11 ID:???
はい、ここでまとめね。
以上のことから言わさせてもらうと、"皆、型にハマり過ぎなのである"。
その"型"自体は多数存在するが"型"という以上皆同じなのである。
CLUB MUSICはやはりクラブミュージックでしかないのだ。
(中学生の時のクラブと一緒だよね、本当に)
これに関しては僕も非常に悔しい想いで一杯である。
僕もCLUB MUSICを愛しその圧倒的なパワーが言葉にできない壁をぶち壊す事を信じていたから。
僕たちはこの社会が生み出した音楽に傾向する。
CLUB MUSICは確かに80〜90年代の良く社会を表した音楽だった。
しかし今00年代ではどうだろうか?
この現代社会を如実に表しているだろうか?
僕ははそれには無理があると思う。すべてにおいてだ。
機材面においては格段に進歩した。
パソコン一台さえあれば楽曲を制作できる。(それにこだわる必要も無いが)
そもそも"踊るためだけのCLUB MUSIC"なんてそんな物に音楽の可能性の半分も出していないのではないか?
(使い古された言葉だが、そもそも日本人がBLACK MUSICに傾向するなんて無理があるのではないか?)
みんな心の底から音楽と言うものを愛していると思う。
音楽は芸術だ。芸術は己の表現だ。
00年代を象徴する音楽とはCLUBMUSICの枠を超え、
フォーマットにこだわらず(4つ打ちだとかブレークビーツだとか音色だとか構成だとか)、もうそれこそ自由なんだ。
現在それに気づきCLUB MUSICとは袂を分け新しい動きを示しているアーティストが多数ある。
彼らは自然なままに音を作り何気ない日常の一コマにインスパイアされ飾る事無く自分を表現している。
(エレクトロニカだとかファークトロニカだとか現代音楽だとかまたチープなくくりを受けているが)
そこにはCLUB MUSICが生まれたときと同じような初期衝動が満ちあふれているのではないだろうか?
それらがいかに進歩し発展しようともPOPS,CLUBMUSICと同じ歴史をたどらない事を祈るばかりである。
(いや同じ歴史をたどるのは歴史の必然かもしれない、音楽とは時代と共に刻々と進化するのだから)
<続く>
7 :
4:04/07/31 06:21 ID:???
はい、ここでまとめね。
とりあえずCLUB MUSICは衰退の一途をたどり、歴史の片隅にへと追いやられるであろう。
そしてそこにはあらたなる未だ名前も知らない新しい音楽が台頭し若者の心を強く引きつけるだろう。
電波スレでも妄想でも何でもない、5年かかるだろうか?
今に分かるだろう僕達の想いが。
P.S
何度も言わせてもらうが僕も長くCLUB MUSICシーンに居続け、愛してきた一人である。
そしてこのCLUB MUSICをつまらなくしたのも僕達かもしれない。
最近このことが頭の中を駆け巡りもう書き記すしか方法が無かった。
実際押付けがましい部分や当てつけの部分も多々あると思う。
賛同するなら賛同してほしいし、当然批判もある事だと思う。
そのことを議論したいのだ。
そして若い力を信じたいのだ。
2004.7.31 K.Y. (22歳)
若いと言われるかもしれないがこれからの音楽の歴史を作るのはまぎれも無く僕達だ。
つかれたので寝ます。明日楽しみしています。
一応トリップテスト
イェーイ
じゃあ寝ます。
煽り目的の糞スレだろうと思って開いたらまともな事言ってるね
正直スマンかった
11 :
名無しチェケラッチョ♪:04/07/31 11:54 ID:uZcdu8vG
あらたなる未だ名前も知らない新しい音楽
ドラッグについての事はいまいち理解できないけど
>>CLUB MUSICはやはりクラブミュージックでしかないのだ。
>>(中学生の時のクラブと一緒だよね、本当に)
ものすごくハっとさせられた
>>彼らは自然なままに音を作り何気ない日常の一コマにインスパイアされ飾る事無く自分を表現している。
これもものすごく大事な事だよな
この事を忘れてるクリエイターやDJの存在が多数しめているのは事実だと思う
最近レコード買うけど聞くってよりはクラブでかけるためだけに買っているような気がする
家でゆっくりと音楽を聞く事が少なくなってきているな
難しい事は良くわからないがとりあえず昔のお気に入り曲引っ張りだして聞いてみようと思った
最近惰性でDJやっててクラブミュージックと出会った頃の純粋な気持ちはどこにいったんだろ
音楽好きとクラブミュージック好きはちょっと違うと思う。
14 :
名無しチェケラッチョ♪:04/07/31 18:35 ID:/3vs/A1i
ちょっと近視眼的になりすぎだと思う。22歳という年齢の事もあるだろうけど。半分くらい同意かな?
まず、マイノリティとマジョリティをあまりにも分けて考えるのは逆に感性を疲弊させるだけだと思う。ヒット曲でもアンダーグラウンドでも良いものは良いし、悪いものは悪い。
例えばJ-POPのヒット曲の権化たるサザンオールスターズの曲を聴いて無闇に批判する事はできますまい。
逆にアンダーグラウンドなエレクトロニカの中でも「これは作り手の単なるオナニーじゃねえか!?」と思う曲もある。
一番悪いのはアンダーグランドの中で流行に乗ってワンパターンの焼き直しの楽曲を量産するタイプで(トランスやアシッドテクノの中にいますなぁ)、あからさまなウケ狙いのメジャーヒッツよりも実が無い。これは>1も同意でしょう。
要するに包括的に自分にとって良い物、悪いものを自由に取捨選択すればよいわけで、貴殿が
>>6に書いてある
>00年代を象徴する音楽とはCLUBMUSICの枠を超え、フォーマットにこだわらず(4つ打ちだとかブレークビーツだとか音色だとか構成だとか)、
もうそれこそ自由なんだ。現在それに気づきCLUB MUSICとは袂を分け新しい動きを示しているアーティストが多数ある。
という見方も1さんが批判する「ジャンル分けによるカテゴライズ」の1種に過ぎないのではありますまいか?。逆に自由では無い。
個人的にクリエイティビティというのは単なる批判から産まれるものでは無いと思う。(「批判精神」は必要だがそれは「批判」とは違う)
虚心坦懐に(音楽なら音楽の)広い事象を見渡し、自分の感性やら生活やら身の周りの事柄なりに影響を受け、事柄を自分なりに「再構築」するのがクリエイティビティだと思う。
オレはDJは趣味で、仕事は他の種類の(いわゆるクリエイターの)人間だけど、例えば人ん家に行って玄関にラッセンの絵が飾ってあったとしても「へえ、安っぽいな」とは思わない。実際「キレイやな」と思うもん。
一番大切にすべきはそういう感覚だと思ってるんでね。
15 :
14:04/07/31 18:36 ID:/3vs/A1i
もう1つ、音楽は作り手の意識云々とは別に聞き手の心に残ってナンボという事もある。例えば(オレがクソだと思っている)モーニング娘の曲だって、カラオケでふざけて皆で振り付けつきで歌ったら5年後すごく思い出に残った、なんて事も大いにあり得る。
とくにクラブミュージックは「フロアの記憶」と密接に結びついて記憶に残るものだから、無闇に自意識全開の楽曲を流されてもそれはそれで困ったりする。
朝方パーティの終わり近くにSPACE COWBOY辺りのヒット曲を掛ける。それ位でいいんじゃないのかね?
大学が夏休みになったか?
考え過ぎたら何をみても「終わった」としか言えなくなる。
自分の感性を信じて、いちいち言葉にせずとも理解してもらえるような手段に至るがよろし。
それができれば藻前は天才と呼ばれるだらう。そう、それができないから・・・。
だーかーらーさー、clubmusicが終わって何が悪いわけ?
まだ50年にも満たない文化wが続くか終わるかは後世の人間が決めること、
自分が楽しめる音を奏でていけばいいじゃない。
ジャンルを決めて音を売りたいマスゴミなんてほっとけ、
本当は中抜きで金を稼ぎたいだけなのに偉そうな大物DJとかオヤジなんていらね、
藻前が楽しそうにやってりゃ、伝わることもある。
>>CLUB MUSICはやはりクラブミュージックでしかないのだ。
>>(中学生の時のクラブと一緒だよね、本当に)
これは激しく同意。狂信的、という点で珍走と同じ精神構造だとも思う。
blackmusicは、それをルーツとして数百年生きてきた人間がいるから続くんじゃね?
演歌や祭り囃子が日本からなくならないのと同様に。
なんか国内のDJとか見てると自己流でやってる人がいないなって思う。
フライヤーでの紹介ではたいそうな事を書いてあるけど実際聞いてみると退屈そのもの。
何かの雑誌を教科書代わりにしているとか、有名DJのコピー君とか、すげーいっぱいいる。
センスの良し悪し以前に自分のセンスで勝負しようとしていない。っていうかそういう発想すら無い。
そんでもって当の本人達は自分をアングラだと思ってるから始末におえない。
>>1 今はそう思うかもしれないけど、あと5年聞きつづけたら、また考え代わると思う。
オレも昔はそう思った。でも今はこれでいいと思ってる。焼き直し、コピー、パクリなんでもあり。
ドロップされた瞬間にノックアウト出切ればすべてOKだと思うようになった。
そこには創造性や芸術性とかは無いかもしれないが、踊るという機能を突き詰めるのもいいのではないかな?
>>1 >みんな心の底から音楽と言うものを愛していると思う。
ここはスキ。その他マイナス思考なトコはアホらしいかな。そんな事言ってたらキリない
クラブミュージックが終わり?これからな気がするけどなあ。
>>18-19 激しく同意っす。
21 :
名無しチェケラッチョ♪:04/08/04 02:03 ID:XB3id1Ev
1はどこへ?
やはりクラブミュージックをクリエイターが作る際、皆が皆、限られた機材、限られた音源、音色の中で音楽作ってるわけだ…。
そしたら数学的には何億何兆通りと無限に感じるが、実際はホント型にハマって作っているんだから、画面上では違っていても脳で感じる曲は似通ったしまう。それは限られた型なわけで自然とそうなる。
無限のドレミじゃない有限のドレミだ。
クラブミュージックが存続するためには型を1から(音色、機材とかから)作り直すべきかもな。
しかし、相当先の話にしても作り直せる可能性は極めて低い。今は☆○◇□△▽‥。型はこの様に限られるからホントに革命的にならない限り、この中で色をつけるしかないんだよな。
俺らの手にはどうもできない…今はジャンルをハシゴするしかないのか…?
ageage↑↑
たんに1のアンテナが錆びてきただけだと思います。
1はトラック作ってみれば?
おーい、1は?
自殺しちゃったとか?はは。
27 :
名無しチェケラッチョ♪:04/08/28 21:01 ID:r90gSmJ6
俺は1を感じる
>無限のドレミじゃない有限のドレミだ。
西欧に起源をもつクラシック〜現代音楽の系譜では何十年も前に直面していることだけどね。
彼らの大多数は行き詰まった前衛を諦めて、大衆に心地よく響く古典に回帰していった。
別に、ドレミじゃないインド音楽だって有限の要素の組み合わせで出来上がっていることには差がない。
>クラブミュージックが存続するためには型を1から(音色、機材とかから)作り直すべきかもな。
バッハの生きた時代はピアノが現在の形に改造されてくる途上だった。
新しいピアノができるたびに、それに触発されて新曲を書いたそうな。
むしろクラブミュージックこそが、そのような発展を最も遂げやすいのではないだろうか?
その点JHON CAGEとかILLだよね。
正しいとか間違いかとかは分からないけど、ヤバい。
30 :
名無しチェケラッチョ♪:04/08/30 04:58 ID:KOLKhv/r
>>28 そうなんだよね。クラッシックって当時はかなり先進的な音楽だったと思う。新型のピアノの話は90年代のテクノの進化と似てると思う。
泣けた
32 :
名無しチェケラッチョ♪:04/10/28 09:20:03 ID:Tdcp5G/6
まだまだはじまったばかりなんだが
そうぞうりょくのけつじょしたひとにはかんじられない
the end
34 :
名無しチェケラッチョ♪:04/11/22 16:00:42 ID:skOa39cT
ね〜ばえん〜
ね〜ば〜えん〜
わ〜たしたちの〜み〜らいは〜
>>1おまえ文書作成能力すげーよ。感銘をうけたよ
36 :
名無しチェケラッチョ♪:05/01/03 01:10:22 ID:10a4sZW/
>>28,30
そうそう。音階や楽器って制限があるからこそ逆に面白い訳で。
制限なくやってしまったら限りなく自堕落な感じになる。
音として気持ちいいものと、音楽として気持ちいいものはやっぱり違うもんな。
ダンスすることに縛られすぎなんだよ。早い話さ。。
クラブミュージック側からアプローチしてきていい音楽はわりとたくさんあるんだが、
そのいい音楽のほとんどが、ダンスするための音楽じゃなくなってる。
ジャズとオーケストラとパンクの影響が強いように思う。
10年前のトランスやドラムンが出てきた時ほどの衝撃はないけど。
生演奏主体に戻ってきているようにも思う。
38 :
名無しチェケラッチョ♪:05/01/21 18:33:53 ID:NT4twgk+
生とは違うところに活路を見出してほしいなぁ
39 :
便所で下痢:
クラブつーより音楽ってジャンル自体がウンコ。排泄物。ウンコも山ほどあると、いい形をした時代の理想型みたいな奴が出てくるね。クラブは便所みたいなものだから、クラブミュージックのウンコは永久に続く。あなたの好きな便所を探すか作ってください。