[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲

次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi(リンク切れ)

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:30:10.94 ID:DKin2/FQ
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/(リンク切れ)
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:32:44.98 ID:C+WhOwXC
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:34:31.14 ID:DKin2/FQ
前スレより
993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/29(土) 12:16:23.44 ID:HJ5FrtVB
石の土台の上に板を敷いてます
石にスプレー→板を置く→色の付いたところを削る
この繰り返しをやってみたんですが気が遠くなります
もっと簡単な方法ありますか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:27:39.80 ID:7A4o9hqu
>>4 前スレより

994 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/29(土) 12:42:42.34 ID:JrEgJKfW
何を削りたいのかサッパリわかんねーよ

997 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/29(土) 12:57:57.35 ID:7A4o9hqu
石の表面凹凸に合わせて
板を削ってるのかい?
石削った方が楽でね?


998 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/29(土) 13:00:52.04 ID:ejJa9U2Z
>>993
石にモルタルでも塗ってから板置けば?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:29:17.24 ID:Y7YlSuAv
>>4
何を削りたいのか?
今はどんな道具で削ってるのか明確にして下さい。


転載した方もテンプレに沿わない質問は転載時に注意しましょう
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:35:50.64 ID:9OQV3QgD
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/981.png
小屋設計してるんだけど、小屋組みについて
折板屋根予定なんだけど、これであってるかな?
87:2014/11/29(土) 16:41:02.17 ID:9OQV3QgD
メータモジュールで母屋間2m 遠いかな?
母屋&棟木間って連結せんでいいんかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:27:17.25 ID:EbQAgtPy
>>7
モノによるが2mでダメな物なんて聞いたことがない
小屋貫は無くていいはずがない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:29:06.84 ID:/OlXCPQ9
>>7
規模デカイな

なんか不安な構造にみえる、さすがに大工さんに相談した方がいいとおもうw
それと「折板屋根 PDF」でググって仕様を調べるのもいいよ

ところで勾配急だとタイトフレームの締め付けどうなるんだろ?
117:2014/11/29(土) 18:05:13.55 ID:9OQV3QgD
>>9
2mいけそうな回答でほっとした
小屋貫調べてみます
>>10
4寸勾配なんで急勾配ってほどではないですが、折板的には急ですね
太陽光発電や小屋裏利用も目論んでました
タイトフレームは角度付ける細工が必要そうです

根本的なんですけど、
・タイトフレーム+折板
・垂木+野地板+ルーフィング+屋根材
なら折板の方が安いと思っての計画なんだが、あってるかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:05:24.48 ID:ygxuTPV4
軸組でメーター基準で設計するもんなの?
間尺のモジュールでないと、実際合板やらボードやら建具やら、材料の無駄やカットや合わせる手間が激増しないか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:06:53.14 ID:ygxuTPV4
後、これ梁間に基礎や土台が入ってないのか?車庫かなにか?
147:2014/11/29(土) 19:19:38.08 ID:9OQV3QgD
メータモジュールの合板とかありますよ
っても小屋床程度しか使わないですが
車庫兼ガレージです
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:35:39.48 ID:ygxuTPV4
これ、梁を6メートルも飛ばすの?
桁行も10メートルとか、下手な住宅よりデカイよw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:37:44.96 ID:7wuo02tC
>>7
火打とか筋交いとか入れるんよね
入り口に邪魔かもしれんが省略したら倒壊
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:40:47.25 ID:WT2R28qM
>>7
これをDIYでやるとしたらけっこう時間がかかるね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:50:29.79 ID:ygxuTPV4
この6メートルの梁で入り口の開口持たすの無理じゃね?
普通の住宅のサイズと比較してみても、感覚的に危なすぎると思えるなコレはw
木造というより鉄骨造の範囲に思えるが
197:2014/11/29(土) 19:59:09.43 ID:9OQV3QgD
筋交いは入れます
金物工法で考えてるので火打ちは省略出きる予定
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:08:36.53 ID:ygxuTPV4
これ、大工さんに見てもらったほうがイクナイか?
梁より上はまさか2階として倉庫には使ったりしないよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:31:46.51 ID:ygxuTPV4
6メートルも梁だけで入り口持たしてる、木造のガレージってあるの?そもそも
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:16:29.47 ID:jtqFYkUk
>>21
横だけど普通にあるよ、田舎だとトタン木材のガレージなんてほぼ標準装備よ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:23:01.99 ID:ygxuTPV4
>>22
6メートルの間口って車三台並べて置けるってことだろ?2台並べるくらいは見たことあるけど…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:26:41.67 ID:jtqFYkUk
>>23
ああ、流石にこの規模のは見たこと無いわ
前後の繋がりが無いもんとして話してたスマン
正直6mで車3台入るようなスパンだとトラス構造じゃないと無理だろうな
在来木造じゃ倒れるか雪で潰れると思う
柱を10寸とかで建てるなら分かるけど…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:51:19.71 ID:ygxuTPV4
>>24
10寸、そりゃ寺院だよw
でもトラス屋根なら6メートルもスパン稼げるんだ、スゴいな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:54:00.77 ID:jtqFYkUk
>>25
俺も6mが可能かどうかはちょっと知らんかった
ただこの画像見るに大丈夫そうだぞ
http://www.dairinet.com/wp-content/uploads/2011/08/truss-karaoke43.jpg
とりあえず大スパン取るならトラスってことだけは間違いない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:04:28.41 ID:ygxuTPV4
>>26
おおっ!こりゃスゴいな…
三角形構造は最強だな、良いこと教えてもらったw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:07:58.63 ID:jtqFYkUk
>>27
あ、でもこれDIYだと不可能だから注意な
その画像の金物が特殊なもんでね、ギャングネイルっていうんだけど
木材に剣山見たいな大量の釘付き鉄板を油圧で強引に打ちつけてるんだわ
それによってほぞ組同様の強度を出してるから自分でやったらぐらつくだけだよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:29:48.73 ID:Rb+49rrl
メンディングプレートと違うのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:34:52.52 ID:jtqFYkUk
ググったけど似てるね
多分打ちつける強度が違うだけじゃない?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:56:28.28 ID:EbQAgtPy
トラスはアーチで梁を吊ってるわけだから要求される精度がはんぱない
金物があってもDIYじゃ厳しくないか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 00:37:52.57 ID:jFmjhhlP
トラスにアーチ構造なんて含まれてるか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 03:07:16.15 ID:pAZr8ryZ
最近みた金具で木材を止める建築法っていいなーと思った
木材にスジだけ入れておいて、レゴみたいに連結金具を刺して組み立てるの
木が原型を留めてるぶん、強度も上がるんだってな
あれなら俺でも組めそう(妄想)とか思ってしまうw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 06:38:58.54 ID:DqeZfuno
コースレッドってものすごくもろいのな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 08:55:34.88 ID:c7RKBxkR
またコースレッド厨かよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 09:33:14.45 ID:OqBHN0Kl
>>32
例えば>>26の構造だと垂木がアーチと見なせ、棟木から下に伸びる2本の小屋束で梁を吊っている
それだけだと圧縮応力を受けた垂木が孕むので、吊っている小屋束と別の小屋束を垂木の中央に接続して抑えている

>>34
そもそもコースレッドに(通常時の)強度は必要無い
金物で荷重を受けるような設計が間違っているだけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:05:58.89 ID:+GJqpR/Y
緑の透き通ったプラ(ゴム?)の付いた隠し釘を巾木に使ったのですが、これって横から叩いたら
折れるんだよね?ぐにゃって曲がるのですが・・・

それとも釘を叩くとプラパーツが自然と割れるの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:27:31.97 ID:rJUiEgN5
>>19
屋根にどれくらいの強度考えてるの?

俺はバルコニー作ろうと思って調べたら、大体耐荷重680KN/m^2以上必要って計算結果だったけど
この構造だと横方向にも力がかかるから、屋根を支える柱(何ていうのか分からずごめんね)が
ちょっと心配に見えるんだけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:29:32.29 ID:iYw9hF6a
プラパーツをずらせば分かるが、釘が折れるように細くなっている箇所があるでしょ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:38:36.23 ID:jFmjhhlP
トラス屋根って前から軸組み工法でも使われたりするんだな、確かにぶっとい松の丸太を梁でかけるのは手間も費用もかかるもんな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:56:52.36 ID:t093NpBP
>>37
それ仮釘じゃね?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:18:33.44 ID:+GJqpR/Y
>>41 え!? ええ???
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:22:30.50 ID:Ixlb2WxC
>>42
http://www.homemaking.jp/default.php?cPath=22_1745_1738
このページの最初の2種が隠し釘。
その他は仮釘。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:24:30.97 ID:wZ/Kcl+k
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:24:52.79 ID:+GJqpR/Y
>>43 三番目だ・・・どうしよう、これ?150本全部使ったのに・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:30:51.79 ID:Ixlb2WxC
>>45
仮釘は細いから、抜いて同じ所に隠し釘を打ち込めばいい。
手間は仕方が無いよw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:32:21.94 ID:Q1Kz/BWg
幅木とドアの枠などのすでに塗装された木部に更に塗装したいのですが
サンドペーパーでヤスリがけをする際どの程度やればいいのでしょうか?
完全に塗装を剥がすのかある程度はがせばいいのか塗装に軽く傷を付ける程度でいいのかわかりません
参考になるサイトや画像があれば教えていただきたいです
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:33:37.70 ID:+GJqpR/Y
参ったなぁ・・・

真壁和室のクロスを貼ったけど隙間が出ちゃったから廻縁を付けたんだけど、クロスの上から
木工用ボンドを塗って釘使って固定したけど、木工用ボンドってクロスの上から貼れたかな・・

貼れないよね・・・150本打ち直すって事だし、緑のゴムだけ外すってのも・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:43:59.31 ID:OqBHN0Kl
>>48
それは木工用ボンドが問題なんじゃなくて貼る場所が問題なんだよ
廻縁の下だけクロスを剥がせば木工用ボンドで十分着くよ
逆に、剥がさなかったら無限に強力な接着剤でも落ちてくる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:54:42.64 ID:t093NpBP
>>47
現状と何塗りたいかによる元の塗装の色生かしてクリアの上塗りとかなら掃除だけでヤスリがけとか別にいらん場合もあるし
>>48
クロスの接着剤は廻縁の重量を支える程強くない何もなしだとそのうちクロスと廻縁が纏めて落ちてくるだけ仮釘抜きつつ隠し釘打ってくしかない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:22:32.35 ID:Ixlb2WxC
>>48
今の取り付けた状態のままで、1本づつ仮釘を抜いて隠し釘に打ち直していけばいいと思うけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:30:11.75 ID:+GJqpR/Y
メイン武装は特殊カービンよりも良いのある?

短髪、サングラス、スーツ、ショットガン、フェアレディZがお気に入りでしたが・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:31:54.54 ID:+GJqpR/Y
>>52の書き込みは間違えです。 スミマセン、なんだか熱が出てきたようです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:31:59.70 ID:t093NpBP
>>52
わかんねえ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:34:34.24 ID:qwtZDQ6v
>>53
ワロタ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:03:35.72 ID:wZ/Kcl+k
>>52
みんなが考えてくれてる時にゲームしてんじゃねえよwww
隙間ぐらいコークでごまかせばよかったのに
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:55:39.28 ID:jFmjhhlP
>>52
どこの大門だw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:09:58.86 ID:KAL2mZgh
トイレの通気弁なんですけど、そこからほんのり悪臭が漂ってるんですが
ドルゴ通気弁にすると効果あるんでしょうか?
普通の通詭弁より通気効果さがるとかありますか?
あと施工上の注意点などありますでしょうか?

雨水排水工事などやって塩ビ管接続経験はあります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:14:25.60 ID:dGAzS/df
>>58
その通気弁壊れてるんじゃね
ドルゴや未来の通気スイスイは通常時は弁が閉まっていて臭気はあがらないはず

適正な位置に通気用の分岐が取れてるならば、便器2台洗面器2台くらいなら50の通気弁で大丈夫だと思うがね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:37:47.50 ID:La/uQJ/W
洗面台を外して破棄します。その後は新しい洗面台をつけずに、給排水を塞いだままにしたいです。
塩ビパイプはキャップで塞いだら良いのかなと考えてますが、温水用のフレキシブルホースはどのように処理すれば良いでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:47:51.04 ID:6c3DdZlZ
フレキの根本は止水栓とかじゃなくて
ずーーーーーーーーーーとフレキなん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:06:47.69 ID:hxZDAdH5
ありがとうございます。フレキの根元?はナットで止まっていて、その先は洗面台の裏板?で見えてないです。
外す前に材料を準備したいなと考えています。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:17:40.85 ID:0auGhi/W
洗面台の施工説明書が各メーカーにpdfで用意されてるから
それ落としてみると板の裏がどうなってるか分かると思うよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:24:50.48 ID:hxZDAdH5
なるほど。ありがとうございます。
結構古い洗面台なので、不安がありますが、pdfを確認してみます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 05:58:43.42 ID:lyga96tD
>>60
一般家庭なら15Aのキャップとプラグで大方のところは止まるよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:28:13.47 ID:4u4MaU5R
1x4ですのこを作っているのですが・・・
1m前後の正方形に近い長方形ですが、直角を合わせると対角線の長さが6〜7ミリずれます・・・
そもそも直角もスコヤできっちり計っても、3x6ベニヤと合わせると微妙に違っていますが・・・
どこを直すべきなのかどのあたりで妥協するのかよろしくお願いします
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:50:39.45 ID:lyga96tD
>>66
SPFって角を落としてるから、差し金だと直角が出なくて
2x4定規を使うようにしてるけど、スコヤでちゃんと図れてる?
対角線も大事だけど置く場所に合わせて組んだらいいんじゃない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:51:25.28 ID:JALaaaPQ
>>66
このプロ固定失せろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:23:50.46 ID:4u4MaU5R
差し金は使っていません。
シンワのスコヤを使っていますのである程度は直角を出せると思います。
置く場所というのもこれから作るので・・・場所に合わせるのも難しいです。
あちらを立てればこちらが立たず・・・・うまくいきません・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:24:40.47 ID:JALaaaPQ
完璧キッチン
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:26:11.85 ID:4u4MaU5R
>>68 プロ固定ってなんですか?
よくわかりませんがいきなり喧嘩売られる意味がわかりません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:11:58.79 ID:OLzCE7J9
大雨になると砂地の駐車場が冠水してしまいます。
このような場合、砂を入れるのですか?砂利を入れるのですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:17:19.29 ID:2Q77F5h5
砂利
砂入れたって別の場所に水が溜まるだけだよ
出来るなら側溝でも掘るのが一番いいけど
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:24:36.69 ID:eP3/s42d
停電になった時って、発電機用意して、発電した電気を
コンセントに差し込めば、家中で電気使えるようになりますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:29:34.12 ID:RC1SH7Hf
配線による
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:36:37.58 ID:vI8yTXpk
>>74
コンセントが15Aだろうけど何A使う気?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:56:52.13 ID:axfN89Zy
>>74
お前あたまいいな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:57:58.51 ID:2MLlCf+M
>>74
ご近所一帯にも給電することになるから大掛かりになるぞ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:18:40.38 ID:NlmHxyW3
>>78
ブレーカー落としなさい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:59:19.75 ID:tMBWUGAj
ブレーカー落としたら宅内配線まわんないんじゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:47:42.91 ID:Np/DVgJm
んなわけねーw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:03:02.73 ID:tMBWUGAj
じゃあすごい技じゃん
電気工事士持ってなくてもやっていい?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:23:53.01 ID:Oc/Q0yZL
日産やらトヨタで相談してみろよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 13:39:56.78 ID:Np/DVgJm
>>82
>>80の発想が出てくるレベルじゃやるな
上で言ってる何アンペア使う気?ってのも理解出来てないだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:32:38.09 ID:3VxhIhtg
>>74
天才現る
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:36:16.95 ID:ctpmwLMr
ディスクペーパーって#400より細かいのはどこも製造してないの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:46:03.87 ID:B2g6uBIR
>>86
グラインダーなのかな?
ランダムアクションサンダーとかなら400より細かいのは有るけど・・600も800も使ってるし、それ以上のもあるんじゃないかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:55:08.65 ID:ctpmwLMr
>>87
グラインダー用のやつ
なかなか見つからないからサンダー買おうかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:59:15.23 ID:hkF1Zx4k
ディスクグラインダーとサンダーって同じじゃね?
ポリッシャーならわかるけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:17:56.59 ID:ctpmwLMr
15mm穴用のアーバーで取り付けられればなんでもいい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:24:05.95 ID:GkaBD8hG
>>89
オービタルサンダーとか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:30:46.47 ID:Np/DVgJm
>>89
本来ディスクグラインダーはサンダーと言う製品は無い

ランダムサンダーとかオータビルサンダーとかベルトサンダーとか
木材等を磨く道具がサンダー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:33:12.78 ID:hkF1Zx4k
>>92
そうか、その種類のサンダーなら目の細かいのがあるな
ディスクグラインダーをサンダーって言う人もいるから勘違いしたわ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:05:40.44 ID:pDWd6Mpa
サンディングする機械という意味でサンダーならディスクグラインダーにサンディングディスクをつけられるから
サンダーという呼称も間違いじゃないのでは
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:08:13.66 ID:pDWd6Mpa
だから現場ではグラインダーもサンダーと呼ぶ人はかなりいる
切断砥石をつけて切る用途でもグラインダーをサンダーと呼んで使ってる、本来はそれだと厳密には違うんだけど、現場ではそれで通用してる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:21:15.44 ID:Np/DVgJm
間違い間違いじゃないってのは置いておいて
質問や答える時にある程度正式な名称じゃないと話すすまんでしょw

>>90
ディスクグラインダーに取り付けるアダプターでマジックテープ式でペーパー付けるやつあるよ
それにランダムアクションサンダーのペーパーつけて使ってみては?
ただ最大回転速度に制限があった気がしたけど

まぁ400より細かい仕上げするのに単回転するディスクグラインダー使う事はないって事なのかもね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:12:15.24 ID:HIebXI3F
3日もしたら熱も下がったし、なんだか慣れてきた気がする。
二重廻縁に緑のアクセント!

緑のゴムだけ上手く外せれば、そのまま押し込めるような気がするのですが
どうすればいいですかね?
ttp://imepic.jp/20141202/761400
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 03:26:38.35 ID:40k5Rb3q
酸だー!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 05:36:40.73 ID:6ei92cA9
>>97
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 06:10:06.26 ID:+fXz7l6l
だからおれが>>87で書いたんだけど。
それで本人がグラインダーの話してるって書いたんだろ。
そしてサンダー買おうかなって言ったんだから、流れわかるだろ。

>>99みたいのいらないよ。
101下記ツイッターをお気に入り登録のうえ毎日ご閲覧下さい:2014/12/03(水) 09:56:17.93 ID:UtBdd6mH


■どうせ与党が勝つから……それは大間違いですよ。

http://pocopocohead.blogspot.jp/p/blog-page_861.html

https://twitter.com/gaogao_o

102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:31:31.30 ID:jh6aLUbi
台所にロイヤル金物で棚を作ろうと思います。
以前部屋用に作ったときは修正材の板に水性ステイン
を塗りましたが、台所は湿った物を置いたりする
可能性があるのですが、同じ塗装だと染みとか付きますか?
だとすると、どのような塗装がいいでしょうか?
修正材は750x300x40です。
先輩方よろしくお願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:04:43.86 ID:CgDLL4nK
>>102
ステインは塗膜じゃないから染みできるよ
着色したいならステイン塗ってから、上にウレタンニスを最低2回以上塗り重ねる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:35:14.51 ID:K4s/demo
アイリスオーヤマのメタルラックの色を変えようと、いったん全部分解してブルーシートにパーツを並べ、、
ミッチャクロン→アクリルラッカー
のコンボで攻めてみたんですが、片面が終わった後にひっくり返すと、
ブルーシートの青がベリベリっとくっついてきてボコボコになってしまいました、

ブルーシートじゃなくても、ひっくり返すと塗ったアクリルラッカーが裏側にこびりついてそれがボコボコになったり…

今回はこれはこれでヴィンテージの味だと脳内納得して、後はつや消しラッカー塗って終わらせるつもりですが
今後同じように着色したい時に何に気をつければいいのかアドバイスお願いできますでしょうか

まず下に敷くのがブルーシートってのがそもそも良くなかったみたいですが、
安価で軽く大きさを確保出来る素材というものが他に思い浮かばず…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:47:09.96 ID:z7/QaAic
>>104
物干し竿で釣って塗装すればええやん
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:54:36.51 ID:6j4Qr61v
>>104
下に敷くのはブルーシートでもいいんだけど
直に物を置かないようにすれば?
表吹きで掛からない裏位置に台置いたり。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 00:10:30.65 ID:WqiB3E35
>>105
>>106
やっぱ下に直置きするのが間違ってたみたいですね
紐でくくって吊るそうかなと思ったんですが、家の中やベランダに吊るしてラッカー吹きかけるスペースが取れず、
近所に相応の場所もないしで躊躇してました、紐で結んだ場所だけ塗り残しになると嫌だな、とか

今後は斜めに立てかける場所を確保してから作業に移りたいと思います
ありがとうございます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 02:52:18.21 ID:a3KLlhUA
ガンプラだとガムテープを付けた棒にパーツはっつけて塗装ってケースだな
物が大きい場合はどうすんだろ、とりあえず直置きはダメだから
塗装しない面に垂れないようにしながら、角材にでも乗せて塗るかだなー
いっぺんに塗らないで、置いてる所は位置変えてから塗ればいいのに
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:32:48.48 ID:Dd8wmF69
庭の隅にウンコされてました・・・・
これを消滅させる方法ってありませんか?
ガソリンかけてバーナーで焼き払えば無毒になるでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:43:52.55 ID:D2XRGb17
寝かせるスペースがあるなら木材でも買ってきて両端にかませて浮かせれば良いだけじゃないのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:48:58.54 ID:FeRRewpY
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 10:50:12.08 ID:inYm5HuG
>>107
宙に釣ったりできないものは、二回に分けて塗るのが当たり前。
一度塗って乾いてから、ひっくり返して別の面を塗る。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:25:58.66 ID:BmPDsN6O
>>107
ラッカー吹過ぎだろ
スプレーは何回も薄く吹かないと仕上がり悪かったり
塗装垂れが出る
下地の塗膜が縮む事もあるから既存の塗膜は落とさないと仕上がらない
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:41:56.03 ID:WqiB3E35
>>112
>>113
そうなんですよ、片面塗って乾いてからひっくり返してもう片面吹いてたんですが、
それでもこうなっちゃったんで、ご指摘の通りラッカー吹きすぎて水たまり上になってたんだと思うんですね

やっぱ狭い家の中でやるから家具にラッカーつかないように、物体に近づいて吹き付けてたし、
その辺りも問題あったみたいですね

とりあえず二度塗りするつもりで吹いてたんですが、離して塗ると思ったより薄くしかつかないから、
近寄っていったってのもありますが

精進します
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:16:20.07 ID:q6xMTXA+
>>114
一度目が完全に乾いてなかったんだね。
あせってやるとよくあること。

それと今の季節だとスプレーは、缶をお湯(50〜60度くらい)に浸けておいて暖めて吹くと奇麗に塗れる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:30:15.09 ID:BmPDsN6O
>>114
ほんのり色が付くくらいで3回4回と重ね塗りしないとダメよ

下地の色が透けても、重ねる事で色が乗るから
薄く塗れるから、メタリックに色付けたり出来るんだけどね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:13:35.59 ID:ujNivZSa
家の中でスプレー塗装は気を使うな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:45:22.95 ID:7D8DJrBG
屋根についてのしつもんです
45cmおきくらいに、縦に棒が入ったような屋根ありますが
その棒の部分に金具をつけて、その金具に雪止めのアングルを固定できるような金具の名前わかりますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:57:05.92 ID:+R85CUiS
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:30:56.01 ID:NvlqvlxS
磁器タイルが切れません
タイルはこれ
http://www.handsmannetshop.com/products/detail2502.html
磁器なので尖ったもので傷を付けて割るタイプのカッターは歯が立ちません
ジグソーにタイル用のブレード(http://www.amazon.co.jp/dp/B000R5H52E
を付けても数分かけて1mmぐらいしか切れません
ディスクグラインダー(ホームセンターで一番安い2000円ぐらいの650Wの)に
ダイヤモンドホイール(http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGLUK4
を付けて切ろうとしたら表面に薄く傷は付くのですが
火花が物凄くて、タイルが割れる程度に傷が深くなるまで続けていいのか不安です
安いダイヤモンドホイールで駄目でも、タイル用の高いホイールなら切れるでしょうか?
それとも、ディスクグラインダー自体をもっと高性能なものにしないと無理でしょうか?
ホイールが弾かれて上手く印通りに真っ直ぐ傷を付けられないこともあり、
こういうテーブル式の切断機(http://www.amazon.co.jp/dp/B0013WJED8
を買おうかとも思うのですが同じことでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 19:08:56.90 ID:Hf/dgCSu
>>120
グラインダーはそのままでもいいけど、ディスクはまともなのに変えよう
俺はいつも「三京ダイヤモンド工業 タイルプロ」を使ってるよ
アホほど硬い床用タイルでもサクサク切れるし、無理させなければ火花も出ない

※火花が出るような使い方をするとダイヤモンドディスクは寿命が縮むので注意
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:29:12.82 ID:NvlqvlxS
>>121
ありがとうございます!
タイルプロぽちりました
ジグソーとグラインダとクソ硬いタイルを見つめながら軽く絶望してたので
本当に助かりました
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:23:16.21 ID:wA4cbUmO
>>122
そりゃ、コンクリートやモルタル用のディスクでタイル(陶器)を切るには無理がある。
ディスクや刃の選定は大事。
俺もグラインダーは1800円の中国製を使っていて、やはり気になって日立製のものを買ってみたが、
寿命は別として、取りあえず使うには大して差はない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:00:31.84 ID:BopKSqEV
腕時計の電池交換を自分でしてみようとしたんですがネジ山をなめてしまいました
ネジすべり止め液を使ってもダメだったのですが何かネジを回す方法はありませんか?
手動式のインパクトドライバーはあるので精密ドライバービットを購入して一発かましてみようか考えてますが。。
少々傷がついてもかまいませんし最悪もう捨てる覚悟はできてます
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:33:53.73 ID:e9cPLlSK
ネジ捨てていいなら瞬着で接着してから回したら?
問題は流し込みすぎたらネジが接着されちゃう事だ
ゼリーと硬化スプレーとか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:51:19.17 ID:BopKSqEV
>>125
瞬間接着剤は盲点でしたがネジが接着されるのはまずいですw
でもドライバーの方に瞬間接着剤をつけたらいけるかな
一度試してみようと思いますが他の方法もありましたらアドバイスお願いします
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:53:51.86 ID:e9cPLlSK
ネジが浅い位置ならマイナスモールドリューターで彫って
強引に回せる(かもしれない)けど、これは素人向けじゃないのでおぬぬめしない
ゼリー状を台紙に出して爪楊枝で点付け
硬化スプレーで即座に固定ってのもいいけどこれだけじゃ強度不足なんで
あくまでもネジ回しの補助的な感じかなぁ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:31:31.24 ID:BopKSqEV
>>127
そもそもリューター持ってないですし難しそうなのでやはり瞬間接着剤ですかね
液状のものしか使ったことがありませんがゼリー状のものを買ってみようと思います
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:32:43.71 ID:ZmiBmNDE
ネジ頭をマイナス形にハツルが凹まして
マイナスドライバーで回したらどうでつか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:49:37.66 ID:BopKSqEV
>>129
マイナスの精密ドライバーを金づちでたたけば溝ができますかね?
最初は貫通ドライバーを買ってみるつもりだったのですが00とかの精密ネジのものは売ってないようで断念しました
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 03:15:18.31 ID:gkZG2hPb
100均で精密ドライバーセット何個か買って、溝を打ち込むと同時に緩む方向に向かって斜めにハンマーでペチペチかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 03:21:45.27 ID:BopKSqEV
>>131
百均なら元手も安いし良いですね
とりあえず瞬間接着剤と精密ドライバーの打ち込みをやってみます
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 03:47:26.08 ID:4RFLR+jN
>>132
腕時計にそんな衝撃与えると、腕時計自体がダメになるんじゃないか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 04:19:55.01 ID:ZmiBmNDE
ネジが小さ過ぎるから
接着剤はアテにならんと思いますよ
舐める硬さなら
まだネジに頭があるうちに
真ん中から斜めにマイナス字に頭をコツコツと削るかハツレばいいんじゃないかな?
舐めたプラスネジを深いマイナスネジに改造成功したら勝ち!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 04:24:59.54 ID:e9cPLlSK
>>134
俺は逆だな、パーツが小さいこそ瞬着で十分だと思うよ
まだデコボコが残ってるならABSのプラランナーを熱してネジに押し当てて型取り
それに瞬着を点付け(多いとダメ)して完全に接着したら捻るでも
多分取れると思う
ある程度以上のトルクになると、瞬着じゃあ歯が立たないと思うけど小ネジなら多分
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 04:29:45.43 ID:ZmiBmNDE
時計の裏はバイスで挟んで作業しないと
よく滑るんだょね
精密ドライバーとかで勢い余って
指をグサリと刺さないよう気をつけてね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 04:38:35.07 ID:ZmiBmNDE
>>135
なるほど そうなんだ

でもさ ネジ頭を舐める位に固着してる訳だからなぁ
それと瞬間接着剤って接着面積が狭いと結構もろいよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 04:46:15.34 ID:ZmiBmNDE
まぁ柔らかいネジみたいだから
どうしてもネジが取れなければ
ドリルで撤去すればいいかもね
屑を掘り出した後は
小さいタッピンクビスで無理やり代替え
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 08:05:21.10 ID:ImpJfrT4
ニトリルの手袋買ってみましたが、指がもう5mmくらい短いと丁度よくなります
ひとつ下のサイズだと手が入りそうにありません
ニトリルゴムを微妙に収縮させる方法ってありますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 09:44:33.42 ID:gaCXatzY
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < 指の方を詰めたらどや?
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 12:46:10.38 ID:dQDueQTt
>>140
それは盲点でした
早速やってみます
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:26:21.28 ID:dHDOE2fc
>>124
新品のカッターナイフの刃の背の角に丸い窪みがあるだろ。
そいつで何度も引っかいて溝作ってからマイナスドライバーで回せば?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 21:28:08.08 ID:gkZG2hPb
>>133
ガンガン打っちゃダメだろw
だからペチペチという軽い表現にしてみた
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:17:51.57 ID:BHOscugh
三流エロビオデオを想像したw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:52:42.42 ID:oaq5pLRr
1)電話線に触らずにモジュラージャックを取付枠から外す
2)そのモジュラージャックに延長コードをつないで壁裏に隠す
3)延長コードを壁裏に通して、別の部屋の壁穴から出す

これは資格なしでできますか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:40:58.62 ID:v8ymoUge
>>145
全く問題ありません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:11:22.92 ID:oaq5pLRr
>>146
ありがとうございます!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:32:19.42 ID:GKirUPg7
質問です、よろしくお願いします。
現在、同じ正方形の机を二つ並べて長方形の机として利用しております。
そして、この二つの机を通常は金具で固定しておいて、分けて使いたいときは外して別々で使えるようにしたいと思っております。
そこでどのような金具を探せば良いかわかりませんので助言ありましたらよろしくお願いします。

http://i.imgur.com/cQYhPmg.jpg
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:47:44.22 ID:kFWtgo9p
>>148
「掛けがね」でいいんじゃない?

自分なら、金具じゃなくて足を紐で縛って使うけど。
紐よりすっきり見せたいなら結束バンド(外せるタイプ)かな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:29:05.61 ID:jDserJlX
ホムセンの金具売り場で
沢山の種類の金具を見ながら考える
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:32:00.26 ID:jDserJlX
しゃこ万力で挟む。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:10:00.08 ID:3J6j+8eQ
ずれない程度でいいなら、天板の裏にローラーキャッチなんてどう

ガチガチに固定するなら、ボルトと蝶ナットだけど、
接する面が天板だけではまずいんで、木材を挟まないといけないと思う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:56:21.71 ID:1SpLDPF3
早く雪が1mくらい積もって欲しいわ
そうすれば安全に屋根の修理ができる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:00:19.33 ID:9sa+FEwy
>>148
パッチン錠で検索
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:31:31.31 ID:MVN2dVi5
始めまして、質問です。

近くの空き地に不法投棄された琉球石灰岩が大小いろいろあって地主も頭を抱えているので廃物利用で石の椅子を作れないか考えています。一個で十分椅子になる筈の大きさの石もあります。一面だけ平面を出せればあとはどうにでもなると思い平面の作り方を考えています。

ノミでこつこつ削って最後にサンダーで仕上げるとか、木工用ノコギリで一気に切ってしまうとか妄想してますがどうやると出来るでしょうか?

よろしくお願いします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:35:44.48 ID:8qS20vzc
>>155
大根おろしのように削れば平らになる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:33:21.03 ID:jDserJlX
鑿で石を骨骨した上に
とりあえず板を乗せる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:30:16.00 ID:+AiBscYy
>>155
妄想したやり方でやってみたら?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:32:05.89 ID:Qox2+EAF
金属研磨をしようと思ってるんですが
赤棒は麻バフ、青棒はフェルトバフで使うとして、白棒は何で使ったらいいんでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:37:36.16 ID:xu2Uj/GZ
クルマとかでけずれるまで引っ張る
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:06:40.66 ID:DK9FVn87
>>155
石灰岩自体は軟質のはずだから多分100均の鋸とかヤスリでもいけると思う。
大雑把に鋸で切って、要求する平面より平面度の高い基準器
(ホムセンの大理石タイルとか)を用意して隙間を光で透かして見ながら
ノミやタガネ、サンドペーパーとかで削っていけば良いんじゃね?
自分ならまずその辺を試す。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:25:25.31 ID:UFtVe2X4
俺なら底辺業者に二束三文で転売するか
オクに能書き書いて出して儲けるw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 01:34:25.07 ID:VL0lqI9p
硫酸かけてなかったことにする
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 08:51:28.11 ID:cJ6e6M/D
土蔵への電線が壁に穴をあけて通してあるんで、その周辺がボロボロになってるので直します
土蔵の場合は、どこから電線を通すのがいいんでしょうか?
165155:2014/12/09(火) 10:03:00.55 ID:iTpVC8QH
皆様ありがとうございます。

>>158,161 とりあえずノコ当ててみます。

>>156 石用おろし金ってどんなんですかね
>>157 ??
>>162 商売苦手です
>>163 濃硫酸50立米注文するとか??
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:24:09.68 ID:/FhDs/mJ
>>165
いいってことよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:05:55.96 ID:K886IUWQ
質問なんですがタイルの目地ってなんでタイルより凹んでるんですか?
タイルと同じ高さか、わずかに低いくらいにしてはダメなんですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:16:57.30 ID:QFvW0Hsm
>>167
水はけを良くするのが一番の理由だと思う
目地の部分を水が流れることによって、面積の大部分を占めるタイルの表面に水が溜まらない

あと、目地はタイルの伸び縮みを受け止める役割のものだから
タイルと同じ高さにした場合、タイルが伸びた時にタイルより盛り上がる恐れがある
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:13:55.00 ID:e66dO7CG
おすすめ電動工具板では良い回答が得られなかったのでこちらで質問させて頂きたいです
FDS12DVDとCDD1020と迷っています
コードレスだけどニッカドバッテリーで便利だけど管理が必要
コード付きだけど少し安価
どちらがオススメですかね?
持ってる方のレビューおなしゃす!!

用途としてはSPFでベッドや本棚などの家具をコーススレッドのねじ込み中心での作成です
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:35:55.27 ID:DYduUHDp
>>169
好きな方選べ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:41:21.39 ID:9AW+LVl9
>>169
電源確保に難がある屋外で使う可能性があるならコードレス。
室内でしか使わないならコード付き。
よくわからんならコードレスでいいと思う。

その製品はどちらも持ってないが、コードレス/コード付きの他製品は両方使った事がある。

あと「おすすめ電動工具『板』」じゃなくて『スレ』ね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:14:24.67 ID:whXJXnSX
>>169
どっちも使ったことないけど
電源確保に難があるならコードレス。
電源確保余裕ならコード付き。
よくわからんけど自宅でしか使わんというなら
コードつきでいいと思ったけどリョービか・・・
ならコードレス

ただ俺なら9000円位のマキタのコードつきインパクト買うけど
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 16:25:00.04 ID:Cumd0omX
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/10(水) 14:19:49.59 ID:e66dO7CG [4/4]
>>222
いちいちうるせえよ変態妄想サイコ野郎
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:40:19.77 ID:WWiJU+xK
>>169
どんな電動工具でもコードレスの方が便利なんだが、その代わりいざ使おうとしたら、
バッテリーの充電が必要だったりとか面倒な事もあるし、バッテリーの寿命でその内に
バッテリーをまた購入することになる。
インパクトドライバを使っていてドリルドライバは使わなくなったけど、この手のハン
ディな工具は、DIYでもちょっと使うことが結構あるのでコードレスがお勧め。
例えば、電動丸鋸なんかだと、電源の無い所で使わざる得ない人を除いてコード付きを
勧めるけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:45:22.15 ID:jAejyDNU
12mmの型枠塗装合板(片面が塗装してあるコンパネ)の塗装してある面に
トリマーで幅5mm深さ1mm〜2mmくらいの溝を
ピッチ10〜15mm程度で複数本掘ったら塗装が剥がれますかね?

10mm  10mm  10mm  10mm
   ̄│_│ ̄│_│ ̄│_│ ̄
   5mm  5mm   5mm
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:57:32.22 ID:ef4bj9GZ
スクレーパーでは無理だったのかな?
177175:2014/12/10(水) 20:40:25.40 ID:jAejyDNU
>>176
俺宛かな?
塗装が剥げると嫌なんで、大丈夫かどうかの確認のため質問しました
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:10:28.18 ID:3V2CgbKN
>>169
俺ならコードレス一択。バッテリは追加でもうひとつ買っとけばいい。

>>177
剥がれるんじゃね? 
剥がしたくないならカッターで誘導付けときゃいいけど
曲線だとマンドクサいな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:13:38.50 ID:cf1GK8gH
程度問題だがきれいには残らないだろうなコンパネの塗装は割と衝撃に弱い気がする
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:19:46.96 ID:I7hHjjwJ
コースレッドで止めるだけではがれるな
あらかじめカッターで切れ込みいれとけばなんとかなりそうだが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:00:58.14 ID:/y6lGbAy
>>168
ありがとうございました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:38:15.10 ID:n83lug8d
コースレッド
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:49:10.94 ID:yeqRvFem
Course Red
184175:2014/12/11(木) 00:02:14.65 ID:fInoN/jl
>>178
>>179
>>180
アドバイスありがとー
カッターは思いつかなかった
カッターで切り込み→トリマーで試してみます
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 01:31:31.25 ID:JJNNoLAr
水はかからないが水蒸気がかかる
ペンキを塗った細かい凹凸のある木の上に貼り付けても剥がすときにペンキが剥がれない
200gほどの重量に耐えられる
という条件で、板状のマグネットを貼り付けられる接着剤を探しています
一番有名なのはコマンドタブだと思いますが、これ凹凸のある木、しかもペンキの上だと脱落する可能性ありますよね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:29:51.32 ID:mXLE/Q51
>>185
ちょっと心当たり無いなぁ。

その木の板(?)があまり厚くないなら、裏からネオジム磁石あてて、
板を挟んでその板状のマグネット止めるとか出来ん?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:42:19.54 ID:JJNNoLAr
>>186
かなり厚いので挟むことができません
蒸気かかるのでねじ穴は開けたくないです
そこから湿気がじわじわ侵入して内部をカビだらけにしたり、シロアリにかぎつけられたりする可能性があるので
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:20:42.39 ID:eGXHyG5N
台所か風呂か状況が分からん
写真うp
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:18:10.88 ID:srPFcofL
塗装面に接着剤で200kgってのがそもそも無理塗装は重量物を支えれる様なもんじゃないよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:25:36.89 ID:dKnZQ3Fs
200gと書いてあるが
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:49:16.78 ID:srPFcofL
失礼勘違いしてたわ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:16:35.97 ID:JgHs+my8
>>171
>>172
>>174
>>178
皆さんレスありがとうございます
一長一短ですよね
もうちょい考えてみます
あと、オススメあれば教えて下さいませ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:34:29.06 ID:mwDpRpar
200gだったらマスキングテープを工夫すればなんとかなりそう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:05:44.40 ID:5E6ekdvT
電動ドリルのニッカドのバッテリーが弱くなって
バッテリー交換すると、無かったり、
別の新品を買った方が安いみたいになる。
バッテリーだけ安く交換できないかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:13:52.20 ID:B0InZoVf
さすが、暇はあるがカネはない貧乏人の発想だw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:39:11.78 ID:LNQtaaJz
>>194
本体が大手メーカーの物なら互換バッテリ売ってるのもあるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:37:28.74 ID:5E6ekdvT
>>196
パナソニックや日立、ボッシュなら売ってる様だな。
リョウビとか、その下ならないだろ、あっても型が合わないし高い。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:12:57.89 ID:3AXb7Jsr
態度わりぃなw
自分でセル交換すりゃーいい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:03:38.09 ID:1IiYYn9c
そうそう
ニカドは
セルバランスが崩れて1個だけのセルのインピーダンスが高くなったり劣化してしまった場合は
劣化したセルだけ交換したらいいよね
でも劣化してきたセルをチェックしながら毎回特定のセル交換するのが面倒なら全部新品交換が間違いないけど
(たいていの複数セルを直列に繋いでいるパック式のニカド電池の充電器はバランス充電方式では無いから)
ニカドパック電池を使って充電を繰り返してると充電バランスはどうしても崩れるもんね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:17:41.72 ID:5E6ekdvT
>>199
そのセルってのは、売っているものなのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:11:25.37 ID:Cp0DY8Xl
>>194
以前、パナの電動ドライバの内蔵ニッカド電池を、販売店経由で部品購入して自分で交換した事がある。
分解してハンダ付けした。
あんまり古いとメーカーに交換部品が在庫してなかったりするけど。

分解して電池のサイズや仕様が同じ物を買って自分で交換することも出来るけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:21:21.23 ID:3AXb7Jsr
>>200
ヤフオクとか他のネットショップであるよ
ググってみ
ちなみにタブ付きセルの方がいいよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 13:35:58.86 ID:Hf4xyAKg
LEDテープの放熱のために3メートルx1cmという極端に細長い放熱板(アルミ板とか)が必要なんですが、
安く代用できるものとかありますでしょうか
自分が思いついたのは3メートルのカーテンレールの中に入れることでこれだとだいたい1700円くらい
ただ両面テープで貼り付けにくいのと少々重くなってしまうのがデメリットです

みなさんのアイデアをお聞かせください
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:18:55.02 ID:8LBDM9d3
アルミ粘着テープを筒状にして潰す
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:25:57.39 ID:kXUMxXIM
>>194
他の人も書いている通り殻割りすれば自分で交換出来る可能性がある。
大抵内部は単三を直列にしたものだから。
一番注意するのはニッカド電池自体に半田付けはやらない方がいい。
セパレーター溶かしてNGなら未だ良いが、最悪通電すると火を噴く。
アキバなんかで溶接リード板が着いたの売っていると思う。

>>203
アルミサッシの部品をホムセンで見てみればいい。
ちょうどいいのが転がっていそうだと思う。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:59:44.10 ID:LNQtaaJz
>>203
「アルミフラットバー」でぐぐってみ。
たいていは規格でL=4000mmになってて、W=10mmならt=2mmで数百円くらい(送料別)。
例 ttp://www.e-kanamono.biz/shopdetail/010004000004/010/004/X/page1/order/

ホムセンでも捜せば売ってるかも知れん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:32:28.30 ID:Hf4xyAKg
>>204
>>205
>>206
めっちゃたすかります
ありがとうございます
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:19:04.72 ID:UgonQ5bb
厨房作業台に付いている高さ調整部品ですが
http://wancolife.co.jp/sink/img_top/index_103.jpg
足に固定しなくても足の下に敷いて高さ調整出来るような汎用的な高さ調整部品
は無いでしょうか
台の重量は100kg未満、複数の台に使用したく、木製足・金属足 様々です
よろしくお願いします
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:34:10.56 ID:WkVfTpZa
>>208
そういう使い方をすると、台に横方向の力がかかると、
アジャスターから脚が落ちると思うけど、それはどう考えてる?

自分ならネジ切った二重パイプを回して伸縮する方向で考えるな。
パイプなら脚を差し込んで使うことで、「脚が落ちる」のを防げるから。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:10:56.98 ID:FjDorkIx
>>208
普通の値段の範囲だと汎用品としては聞いたこと無いな。>>209が理由だと思う。
どんだけ金かかっても良い、てんなら工作機械用のレベリングブロックがあるけども。
丸脚で大きさが同じならパイプソケットを板付きナットに接合すれば良いんじゃね?
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:50:52.00 ID:djAIOlrH
古い家なので2層式の洗濯機しか置けないのだが、その洗濯機の周りが繊維壁です。
もうかなり落ちているのですが、どんな壁にリフォームすればいいですかね?

黄色のコンパネは落ち着かないだろうし、クロスでも大丈夫かな?
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:38:06.26 ID:XTXSP2OK
>>211
水回り用のクロスでおk
クロスが気になるならキッチンパネルやバスパネルも良い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:07:39.31 ID:9NFGtmio
2層式しか置けないってどういうこっちゃ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:09:53.12 ID:BLqN92se
下に置くプラスチック製の洗濯機置き場が置けないって意味じゃないか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:29:06.86 ID:pFGbcds2
脱衣所、1365×910 うち 浴室前とトイレドア前でもあるので、置けるスペースは
450×910でっす。全自動置くとトイレのドアがあかず、服も脱げません。
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:46:39.02 ID:aC/iIwje
>>215
トイレのドアを引き戸にすれば解決
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:15:56.36 ID:lA4TqxtN
引き戸は難易度たけーだろw
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:10:57.03 ID:XKvu+jYJ
テーブルの高さを5センチほど高くしたいのですが
みなさんならどうします?

脚の直径は4センチです
パイプ脚です
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:13:49.47 ID:QeNsLG5m
5cm上げ底したパイプを脚に履かせる
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:16:59.39 ID:XKvu+jYJ
5cm上げ底したパイプを脚に履かせる・・・?
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:30:53.77 ID:QeNsLG5m
 ┃┃
 ┃┃
 ┃┃←テーブルの脚
 ┗┛
  ↓

│  │
│  │←上げ底したパイプ
│  │
├─┤──
│  │ 5cm
└─┘──
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:02:59.50 ID:z/B0v5Pc
うーん・・・ちょっと素人には高度な感じですね・・・
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:06:58.78 ID:4BMbJIyg
>>222
何が出来るんだよw
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:45:25.13 ID:e8mp7WYx
使う側を5cm短くする
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:52:20.65 ID:SjX682Aa
>>222
簡単だよ
まず脚の直径(外径)を計る
ホームセンターに行って、
脚の外径が内径に収まる塩ビパイプと
脚の外径と一致するパイプの2種類を買う

後者はかさ上げしたい高さに、前者はぐらつかない高さに切る
両方のパイプを重ねて接着剤でパイプ同志を接着するか
穴を開けてビスを貫通させる

塩ビは塗料が効きにくいから、色に拘るならカッティングシートを巻くといい
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:07:05.04 ID:z/B0v5Pc
あぁパイプってプラスチックのパイプの事ですか
それなら糸鋸を使って切れそうです

塩ビパイプで継ぎ脚を自作するって事ですか
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:10:44.09 ID:SjX682Aa
>>226
簡単な方法を述べたまでで、色々考え方はあると思うよ
不格好だとは思うんで、自分なら元の材料の延長を考えるかなあ
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:28:49.25 ID:29z8FN8a
そうですねぇ・・・

http://auction.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/newh-650-9bc6.html
最初こういうのを考えていたんですが余りにもブサイクなので
他に良い知恵はないかと聞いてみたんです
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:06:57.68 ID:w1jlvaT+
パイプと天板はどんなふうに接続されてるの?
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:11:50.60 ID:L5EUFGdu
天板と足の間に5cmくらいの板を挟むって方法もあるな
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:12:41.28 ID:L5EUFGdu
天板の上に5cmくらいの淳美のあるものを置くって方法もあるな
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:05:14.45 ID:BLqN92se
淳美ワロタ、誰だよ
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:20:07.01 ID:llzvBw1n
淳美では倉沢淳美しか思い出さない俺は爺 orz
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:03:20.34 ID:eMH0vWLN
屋根の雪下ろしで、滑り台みたいなのを使ってるのを見て
金属の波板でやってみたんですが、今一すべりが悪いです
雪国の人は、どんな材質の物を使ってるんでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:44:10.28 ID:vyo2wiFd
プラの波板
金属の場合ロウをぬる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:54:14.79 ID:ojnXeHHm
外配線の電気コード、皮膜を傷つけてしまったので絶縁テープを巻いておいたんですが
漏電とかの心配ってありますでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:59:26.34 ID:WON4umDB
あるあるよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:43:14.69 ID:eMH0vWLN
>>235
ありがとうございます
プラスチックの買ってこようと思いますが
ポリカーボネイトとか塩ビとか種類があったと思いますが
どれがベストでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:25:10.93 ID:RKP7llG0
普通はポリカ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:54:59.17 ID:rAktcBxA
>>236
きちんと巻いたなら心配ないんじゃないかな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:54:32.38 ID:AkAyULyB
>>234
スキー用のワックスや
撥水スプレーなどを使うと
すべりがよくなる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:52:59.69 ID:qEmGQNWy
除雪機ですべりよくするためにシリコンスプレー使ってるわ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 11:28:37.55 ID:H0UYQHuQ
>>240
ありがとう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 12:56:52.18 ID:a6roZFD2
来週東京に行くんですがフロア材各種(フローリング、タイルその他)が豊富なホームセンターなどでオススメ教えて下さいませ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:05:45.34 ID:Y/DVw39y
東京にホームセンター目当てで行くとガッカリするよ。
大物のDIYに関しては微妙。隣県の方が充実してる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:48:22.10 ID:vNuoG8fw
>>244
ビバホームじゃない?
俺はその材料扱った事ないからあるかは知らんけど
プロの資格があるなら建デポとか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:55:14.80 ID:Y/DVw39y
都内の場合は、ホームセンターよりも床材の専門業者の
ショールームを探した方がいいかも。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:09:57.73 ID:YcTq//5P
店10倍のお店3店で総額15000円購入したいんだけど
今日より土曜日のほうがおとく?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:24:11.14 ID:OfidnpTC
>>248
日本語勉強しなおして来い
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:26:31.46 ID:YcTq//5P
>>249
ポイント板と間違えました><;
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:30:00.75 ID:OfidnpTC
そんな板あんのかww
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:32:01.55 ID:YcTq//5P
>>251
楽天かヤフーでお買い物するとき覗かないと後ですごく悔しい思いするよ
見てみてね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:46:03.43 ID:ZL+km/n/
>>249
248はキッチンだよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:01:36.22 ID:SMfyPNLw
やっぱりあのババアか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:40:30.21 ID:ESFYUg86
ステップドリル買おうと思うんだけど安物でも大丈夫かな?
amazonのこれにしようかと思ってる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DNO72OM

用途はペール缶や蚊取り線香など薄い鉄板に穴開けする程度
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:41:28.67 ID:HZrXGsfC
キッチンソムリエすげーw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:43:49.95 ID:96gB4/Id
金属に12cmの穴を開けようと思い
ある程度ニブラーで穴を開けて
そこを道路に置いてあるコーンに紙やすりを撒いて
やすりで削って綺麗な円にしようと思いましたが、コーンがやわらかくてだめでした
テーパーになってる直径10〜15cmくらいの部分がある市販の物で
硬くて安いものって他になにかありませんか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:52:13.99 ID:xxRnBW7R
PETボトル4L
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:57:19.26 ID:T25146iP
>>257
近くに自衛隊や米軍基地があるなら、ミサイルの先端部分とか。
砲弾の方が運び出しやすいかも。
リスクが嫌なら、これだと300円。あと1時間!
http://www.mbok.jp/item/item_366503022.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:45:41.55 ID:YoCU1gPm
道路に置いてあるコーン勝手に使うんじゃねぇ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:48:00.85 ID:1aD6h9GW
>>257
コンクリで固めちゃえ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:33:19.72 ID:/6FKy3Br
>>257
杭で先端が円錐のがあったような
コップや鉢とか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:37:42.18 ID:6KVV7Kre
>>257
金属の厚さがわからないけどニブラーなんか使わずに柳鋏やエグリ鋏で丸く切ればいいんじゃないのか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:45:30.00 ID:ztZAIX7u
ニブラーで加工できる厚みなら自由錐がいいよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 00:26:04.15 ID:eV68mZ6N
>>257
力を入れすぎなければコーンでもいける気はするけど、
ダイソーに売ってる小さい三角コーンなら厚みがあるんじゃね?
どんだけの精度を求めたいのか知らんけど、丸ヤスリを使って
最初は大雑把に直進法や斜進法で削って大体の形を出した後に
円弧に沿って併進法で削っていけばそれなりにはなると思うが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:57:32.61 ID:JiPlxc26
>>255
オレが仕事で使ってるヤツは1本5千円以上する
切れ味も違うだろうけど最大の違いは耐久性だと思う
0.4mm位の鉄板なら安物でもいいんじゃないかと思うけど大量に開けるならいい物を買った方がいいよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:59:57.72 ID:kRkq9GOw
>>266
すまん、結局これ買っちゃった
使用頻度は日曜大工で今回のウッドガスストーブ作り以外には使う予定ないから大丈夫だと思う
将来本格的にするときには高い奴にするよ
ちなみにその高い奴ってのはどこのメーカー?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:25:53.53 ID:oYVRi2sj
ここのホークインサートドリルってやつ
http://www.akagi-nt.co.jp/seihin_guide/seihin_htm/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0PDF/25_22%E7%AB%A0.pdf

デッキプレートに穴を開けるやつなんだけど1mm位の鉄板に1000発位穴を開けられる(もっと使えるかも)
6mmの鋼材にも比較的簡単に穴を開けられる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:36:59.59 ID:ebUcBTQS
>>268
形状見ただけで良い物と分かるね
情報サンクス、使用頻度が高くなったらこれ買うよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 09:13:57.17 ID:W4pZQc8P
羽目板(10×100×960)を縦に切りたいのですがどうすれば真っ直ぐ切れますか?
手のこはあります、丸のこはアマゾンで注文しました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 09:50:18.07 ID:nKHh8/Me
丸ノコテーブルも買いましょう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 10:55:10.68 ID:ef7JlrYd
>>270
SPFで固定台と板きれで丸のこ定規を作れば簡単じょないか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org60804.jpg
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:43:50.05 ID:/DwNKzGM
丸のこあるなら平行定規
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:45:12.62 ID:ebUcBTQS
>>270
丸鋸定規でググるとよろし
作るときにはFクランプがあると大変役立つ
あと作業台が無い場合は軽トラの荷台でも使うと良い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 20:11:05.99 ID:l2MpwR4l
後日、軽トラの荷台も一緒に切れちゃった!と泣きの報告が!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 20:12:20.37 ID:ebUcBTQS
んなバカは流石にいないだろ
軽トラの荷台から丸鋸落っことしてせっかく作った定規が無駄になったやつならいたが
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:50:12.15 ID:yv/SPvyB
細い板を縦に切るなら丸ノコテーブルだろう〜
適当なボードに丸ノコ逆さに付けるだけだやってみろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:03:45.37 ID:ohYu2DC7
うっかり指飛ばしそうで怖いな素人に使わせると
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:40:13.45 ID:VrozQtWW
幅10cmの板を縦に切るって難しいな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:05:52.17 ID:OzhzFj81
君にはちょっとハードルが高いんだね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:17:40.88 ID:nA/yjOB1
>>279
↑指飛ばしそうな人
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 19:44:39.52 ID:1oX2BkEH
        「\     __    __
         │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
          ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
       ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
      く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .
        ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
      . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :  
      : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
      : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : :  はい、ドリル優子です♪
      : : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
      : : : : : : : : /  /-ョロ'ヲ´   i l : : : : : : : : : :
      : : : : : : : 〈  ,ハフ'兀「     ! } : : : : : : : : :
      : : : : : : : : ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
        : : : : : : : 〈 ,  !{ソ   ヽl/|、: : : : : : : :   ,r-、
       : : : : : : `ヽ  V     j _ノ ,スヘ_ノ7--−イ∧〈
          : : : : : : : { /     ,ハ、  _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
          : : : : : : :レ'    ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
            : :_ノ−- 、'  {∧ トヘ_「    {Y: :仔 之_   
            〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂`    上l_:/Z/ソ‐′
        r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、  ` ー/「>,、 └トf‐′
      {_Y^lヽ、,ど , ,  〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
      ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ  /ソ: : : . ノフく_.イ
       〉 〈、ソ´ UU     、ノ入 : :__rクー<__〉
      ∠__, 〈_⊥、′  i  _,rくソヽ√ヽフ
         j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
            ヽ√ \丿 ヽ/
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:13:25.39 ID:QPnQqJoE
丸のこテーブルってきれいに切るには難しいと思うが。仕事で使うときも大体の幅に割るときに使って、仕上げは自動かんなだよ
でかいやつならいいけど、丸のこをひっくり返してつけるだけの小さい台のやつだとテーブルが小さいから材料が安定しにくいし、一発で切るには危険だから両側から切ることになるんじゃない?そうなると切りおわりの部分はずれることが多いよ。
丸のこの平行定規のほうが安く済むし簡単だと思うのだがどうだろう。というか丸のこに平行定規って付属品じゃなかったっけ?
長い材料ならまだわかるが、960の羽目板だろ?どうせ入り隅なんかはある程度かんなで調整する必要もあるだろうし、そのためだけに丸のこテーブル買うのもなあ

DIYスレでなんどか丸のこテーブルの話がでてたけど、素人が気楽につかえるようなものじゃないと思うよ。
仕事場にあるけど未だに怖いからあまり使いたくなくて、少しなら丸のこで済ませちゃうことのほうが多い
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:51:57.85 ID:sx7oyT08
初代XBOXを分解したいんですが
トルクスドライバーのTとDTは何か違うんでしょうか?
DTの方が安いので違わないならDT買おうと思うんですが
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:37:08.90 ID:lr0Gu2T8
DTなんて聞いた事がないけど。
DTのほうが安いというのも意味がわからない。
製品の形名かなんかじゃないの。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:05:18.44 ID:lGdzOa0Z
ただの製品名だろ
ドライバー・トルクス
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:06:02.32 ID:sx7oyT08
製品名でした。スレ汚しすいませんでした。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:38:17.13 ID:pG1hd3Vq
金属製の巻尺で壁など垂直の場所を測る時、巻尺が折れてしまうので、なにかコツがありましたら教えてください
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:54:20.67 ID:OajT6a3X
>>288
壁ってことは床から天井までとか?
脚立にあがって中央あたりを片手でおさえながら測ればいいんじゃないの?
脚立にあがらずに測るときは二回に分けて測って足して長さを出すけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 12:03:28.46 ID:0udHokM3
>>288
下から測る
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 12:15:20.08 ID:pG1hd3Vq
>>289
>>290
ありがとうございます
ボンビーガールという番組で森泉が巻尺で壁の長さを測る方法を披露してたということは覚えてるんですが肝心の方法が思い出せないんです
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 12:24:59.26 ID:0udHokM3
>>291
下から測れって言っても分からないならあなたの脳味噌では無理です
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:12:41.06 ID:/ihE4V73
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:39:10.66 ID:ETjghH7c
乾燥機を考えてるんですが
洗濯物を容器に入れる→容器の中を真空ポンプで真空にする→容器を加熱
これで洗濯物は一瞬で乾くでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:42:01.17 ID:IETnhmzl
焼けるだろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 14:17:50.35 ID:tmnAO0c9
一瞬とはいかない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 14:59:15.14 ID:JuGQGUKM
よく見かける、紙の加湿器を作ろうと思います。
10畳ほどの部屋で、エアコン使用時の乾燥を補う為です。
ググると、コーヒーフィルターを使うものがほとんどみたいですが、
色や大きさがもう少し遊べればと思い、他に適した紙はないかとお知恵を借りにきました。
フェルト版もあるようですが、厚みもありあまり使いたくありません。
よろしくお願いします。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:04:11.32 ID:KZI2sfYb
>>297
キッチンペーパーは?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:20:35.01 ID:JuGQGUKM
>>298
早速ありがとうございます。
リードとかなら丈夫そうですが、やはり白のみ、
キッチンペーパーは種類にもよるかもしれませんが、
自立(15センチ程度)が難しいのではないかと思っています。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:25:02.34 ID:AIDqyODp
車のエアフィルターとかどうでしょw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:52:07.81 ID:RjS/EztS
>>299
自立しないならワイヤーでフレーム作ったり工夫すればいいじゃん。
そうすれば布とか他の素材も使えそうだし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:55:12.77 ID:+p8+MLtW
和紙は?(うまくいかなくても知らんけど)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:37:30.28 ID:tmnAO0c9
靴ひもをざっくり編んで使う(テキトー
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:39:56.41 ID:KZI2sfYb
糊が水で溶けちゃう紙だと駄目でしょ。
布系に芯いれて作るのが、デザイン的にも良さそう。

あとは、毛糸とかに針金を編み込んで自立するようにして
それを束ねるとか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:18:43.34 ID:5zxmbqqM
色とか形もほんとはイメージ持ってるんちゃう?
ググったけど、どう見ても実用本位で、見た目気にするようなものちゃうやん
布の染色剤でコーヒーフィルター染めたらあかんの
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:34:23.29 ID:JuGQGUKM
>>300-305
やはり簡単に入手できる紙では難しいのかもしれません
支柱を使うのであれば布や毛糸等も視野に入ってきますね
具体的なイメージは卓上サイズで扱いが簡単なモノという程度でした
見た目にこだわりすぎて加湿効果がイマイチでは本末転倒ですので
出して頂いた手近な素材でいくつか試してみようと思います
たくさんのレスありがとうございました!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:55:24.14 ID:f5WLPlRv
>>283

へたくそ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:00:53.70 ID:vkYs/TA8
>>307
別にへたくそでもいいわ
どうせ仕上げで鉋がけするしな
それよりも縦割りにしか使えない丸のこテーブル買ってどのぐらい使うの?って思うんだよ

ていうかへたくそって文句言いたいだけだろお前はw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:49:18.41 ID:hWKHE7Hm
丸ノコテーブルくらいDIYするだろ
DIYスレだし
自作テーブルなら場所も取らないぞ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:23:36.76 ID:L+bCNOE2
自作するなら大きなテーブルのを作りたい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:29:29.58 ID:U1aRHeDp
パネルソーの自作キット売ってるみたいね
テーブルソー作るよりこっちのが良いのかね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:46:33.03 ID:TezBj+QQ
>>308
縦割りにしか使えないと思ってるの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:27:11.75 ID:CeoJbzeh
テーブルソーと勘違いしてるんだろ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:56:24.17 ID:Vxz4C0/W
精度をシビアに求めなければDIY丸鋸テーブルでも十分活躍するよな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:50:37.43 ID:8Wp4Z+4Y
おれ、ホームセンターで買ってきた踏み台に、ジグソー逆さにネジで取り付けて
なんちゃってテーブルソー化してるけど、小さいもの作るときは便利だよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 01:23:20.11 ID:KhgJS8/7
>>315
俺もやるけど、なんちゃって糸ノコ盤って感じ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 03:34:45.21 ID:bqt8FiLm
技術の授業で怖かったなー

円盤はキックバックもあるからね
押さえがあれば結構防げると思うが
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 03:45:37.44 ID:HIj+cfEA
http://youtu.be/eiYoBbEZwlk
テーブルソー怖い人はこれ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 09:21:16.10 ID:9grmd0Xd
止まる度に刃が壊れて交換するやつだね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:06:06.35 ID:v0qemrKq
http://blog-imgs-36.fc2.com/m/a/m/mamenouchi/kitchenshelf2.jpg
こういう棚板ってどのように留めるんでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:15:01.80 ID:HIj+cfEA
>>320
方法として一つこういうのがある
http://www.mie1.net/usr/nakakenhome/IKEAsmousetreesk5k.JPG
壁に丸棒が2本突き出した黒い金属金具
棚自体は突き出した棒を差し込む丸い穴を開けておけばいいだけ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:59:29.23 ID:WNLMuTnu
>>320
これは棚の一部を壁の中に埋め込んで固定してる
後付けなら>>321のような金具をつけるしかない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:03:51.10 ID:T+7RD3yb
外に出て外壁を貫通しているか確認してください。問題は強度ですから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 08:56:28.10 ID:1sLzDGDy
http://www.hamilton-furniture.com/blog/3665/
細長い木を留めて・・・糊? 接着するのかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:19:15.34 ID:AqSvuMHu
壁紙に養生テープ゚貼って剥がしたらノリが残ってしまってこれを綺麗に取る方法を知っている人がいたら教えてください
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:28:37.11 ID:Hb6iXSpl
養生テープってマスキングテープみたいのじゃない奴?
ガムテープみたいな奴だったら糊が強いからそれなりに強いシンナーの類じゃないと落ちないと思うけど
あんまり強いの使うと下地が溶けるから、個人的にはプラモの塗装に使うシンナーくらいが大体落ちて
まぁまぁ安全じゃないかなぁと思うけど分からん
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:40:07.39 ID:AqSvuMHu
>>326
ホムセンに売ってた養生テープ(引っ越し用、ノリが残らないって書いてある)なんですけど数日でベタベタノリだらけになりました…
紙製のマスキングではなくて一般的な養生テープ(緑色のビニールテープ)だと思います
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:10:53.21 ID:8aYgX/kb
>>325
のりが残ってるところにマスキングテープを張る→剥がす→貼る→剥がす
これを根気よくやるのが一番綺麗に取れる気がする
こすっちゃ駄目
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 13:08:03.37 ID:3gJeMo7A
>>325
どんな壁紙か知らないけど普通はソルベントでいいでしょう
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:17:11.19 ID:HQ7JN1db
>>324
興味深いね、どういう事なんだろう
これでなぜ強度が出せるんだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:37:09.19 ID:wELPOyvt
>>325
無水エタノールがシミにならないし匂いもつかないのでいいですよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:50:06.44 ID:Fax4ppCJ
>>325
ガムテープで地道に取る
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:18:35.48 ID:x9UMHmK2
>>324
わからない
モヤモヤする
もし飾り棚で強度不要としても板の自重をボンドで支えるのは怖い
フラッシュ合板とかなのかな・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:06:40.17 ID:icGDggag
木材なんかよりまともな接着剤の方が強度高いのに何言ってんだ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:23:47.25 ID:5MUN/AVi
こんな事も分からん奴の集りかよw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:01:12.47 ID:1sLzDGDy
>>335 お教えください
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:31:06.80 ID:Hb6iXSpl
>>327
>>328の方法がいいと思う
この方法大抵のテープ跡で使える
ただ、このときそののりをはがすのに使うテープはノリが残らない方を使わないと
いつまでたっても残るとか良くあるから、セロテープで試してみるといいと思う
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:25:42.28 ID:UITmOgnH
板の自重云々は大げさだけど、実際大した強度は無いと思うよ。
いくら接着剤に強度があったって、応力が集中して板の方が割れるんだから。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:26:15.24 ID:IMHsB4lW
トタン板をネズミが入れないように張ってるんですが
手を切らないように、つかみばしで、回りの1cmくらいのとこを曲げこんでるんですが
まだ大量にあるんで面倒くさくなってきました
トタンの切り口を簡単に処理する方法ありますか?

やってみた方法
・サンダーで削る、これはとがってしまうのであまり意味がなかった
・ポリネットシートでヤスリをかける これも今一
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:37:56.61 ID:4y/lolPV
バーナーで角溶かす。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:40:08.11 ID:4y/lolPV
アセチレン。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:48:56.04 ID:JD5K9aY3
サンダーってやり方わるいんとちゃう?
まるくなるようにかければそんなに痛くならんとおもうけど
サンダーでだめなら普通にサンドペーパーでじょりじょりとか
ダイソーのクソ安いダイヤヤスリで丸くするとか

まぁ安定は金属テープ買って来て貼るのが楽そうだけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:08:06.04 ID:Jb+QDrrM
普通に台木で挟んで
金槌で叩きこんでいけばいいじゃん
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:25:17.68 ID:Yl0W/8hs
>>333
実をビスで取り付け後はそれを接着でしょ
ボンドだけで止まってるわけじゃないよ

実際の棚板サイズと下地の木の長さ違うでしょ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:26:52.45 ID:Yl0W/8hs
>>339
水切りの様な金物で縁を覆う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:03:13.59 ID:4yz5Gjex
>>344 もうすこし詳しく教えてください
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:32:41.81 ID:Yl0W/8hs
かなり横長のホゾ継ぎって感じ
床とか腰板とかで実(サネ)ってあるでしょ
http://www.ekouhou.net/%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%B5%90%E5%90%88%E6%A7%8B%E9%80%A0/A,2012-001878_000002.jpg
こんな感じじゃないのかな

どちらにしても本を並べるとかの強度は無いとおもうけど
テレビの上の棚なんだから小物を飾ったり置き時計だったり
あまり重量物な乗せないからいいんじゃない?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:44:34.38 ID:Iz1s9N0p
印籠だけじゃ怖いよな、安全性を考えたら普通はやらない。
せめて印籠をL型にして左右の壁にも付けたら良かったのに
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 06:57:07.49 ID:OjbhPKY6
今あるアルミサッシの窓と掃き出し窓を全部二重サッシにしたいのですが、
枠から全部交換するのではなくて、ガラスの部分だけを交換することとか
出来ないんでしょうか? あるいは、今あるガラスに貼り付けるだけでも
よいですが。ある程度の断熱性と透明性の確保は必要ですが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:17:16.24 ID:FZjbYFZY
>>349
二重サッシにしたいのか、ペアガラスにしたいのか。
サッシによるが、ガラスをペアにしただけじゃあまり
かわらないと思うよ。
プラマードとかの二重窓を追加するのが効果的ではあるが、
あまりお金をかけられないなら、「ポリカ 二重窓」で検索。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 09:22:43.87 ID:KHIFPSrv
>>349
なんのために二重にしたいのか書かれてないけど
結露対策だとするとペアガラスは効果あるよ。
ダラダラビチョビチョで拭くと雑巾二回絞るくらいだったのが
ペアガラスでまったく触る事も無くなった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:02:28.12 ID:8j138jG/
グラインダーのグリスアップについてなんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org75973.jpg
開けたらこんな感じだったので、パーツクリーナー使って清掃して、

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org75975.jpg
こんな感じにグリス充填して試運転したんですが、どうもノイズが多い気がしてもう一度開けました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org75976.jpg
そんだらこんな感じになってました。
グリスが乳化してるっぽいのは水分が混じってたからだとして、
なんかさっぱり潤滑されてない気がするんですが、これじゃグリスの量少なすぎるんでしょうか?
適正量わかる方教えてください、お願いします。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:06:36.07 ID:XHzjVOxa
>>352
ノイズはベアリングが原因じゃないの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:12:32.51 ID:L+WzWk1u
ベアリングが摩耗してモーターの芯が狂ったり
ブラシが摩耗するとノイズ多くなるよな
グリスアップはしたこと無い
モーターが焼付くか、ベアリングが破壊されるまで使い続けるから
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:12:34.53 ID:8j138jG/
>>353
一応ベアリングにガタが無いかは確認しました。シャーーっとまわってくれました。
てかノイズ云々は初めて買ったグラインダなんでよくわかってません……音でかくてめちゃくちゃびびってます
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:26:39.77 ID:huOe6fo6
ベアリングかモータ側に砂鉄みたいなのがくっついてるとかじゃないのかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:27:55.10 ID:huOe6fo6
グリスは乳化されてるんじゃなく空気と撹拌されただけじゃない?
358マルチポストじゃないよ:2014/12/27(土) 18:35:09.90 ID:OuG5wTeK
トリマーで上下にバネでビットが動く機種ありますか?
売ってるのはビットがすでにガードの下まで出ている奴だけですかね。
ボール盤みたいな機能が欲しいんです
359352:2014/12/27(土) 18:52:41.63 ID:8j138jG/
皆様

取り敢えずグリス鬼盛りにしてみたところ、良いか悪いかはわかりませんが、気になってた音が無くなりました。
とりあえずこれで鉄板ぶった切ってこようと思います。ありがとうございました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:54:08.21 ID:huOe6fo6
>>358
あるよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:37:31.26 ID:OuG5wTeK
2chもゴミだらけになったなぁ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:51:19.36 ID:iG60JgsO
自宅をDIYでフルリフォーム考えてます。
一部増築するし壁や柱も増やします(耐震性が高くなると思うんで)。
新築HMの物件を見ると、今は木造はほとんど集成材使ってますね。
あの手の集成材をアマはどこで入手したら良いんですか? 近くの
大きなHCは板材の集成材はあっても、4寸柱とか梁とかの集成材は
まったく置いてなかったです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:56:17.34 ID:o6UJyNOp
そんな本格的にやるなら材木屋行った方がいいんじゃないの?
個人でも売ってくれるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:13:23.67 ID:u0zoVm+w
建材屋だろうな、ただ個人で買うなら相当に大量購入する必要がありそうだけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:34:17.33 ID:OPMe6bkM
>>362
材木屋お勧め。
ちなみに近所のホムセンは集成柱材、普通に売ってるな。

>>364
1本でもイケルよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 06:12:17.87 ID:45PBBAak
建材屋と材木屋を混同してるひとが居るけど建材屋に柱は売ってないから。
建材屋と言ったら外壁材やサッシ、フローリングみたいな工業製品を扱ってる。
逆に材木屋は木を扱ってるけど集成材の柱なんかは頼のべば取れないことはないけど通常はプレカット屋から来る。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 06:55:03.71 ID:ZDYsGYwp
建材屋に柱売ってないって人がいるけど売ってる所もあるから
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:40:49.37 ID:TRIJ14i2
まあ一般的に建材屋は新建材を扱ってるわ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:48:28.70 ID:ZDYsGYwp
まぁね
それに扱っていても価格が高くなるしね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:14:38.40 ID:B05YEzud
>>366
集成材は建材屋の領分じゃね?集成材は工業製品だよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 18:38:39.09 ID:zcw66MZ0
地面に埋まってる元栓とかが雪で埋まって、氷がはると、どこにあるのかわからなくなります
そこで色を塗ろうと思うんですが、何色が一番目立ちますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 18:49:11.89 ID:v5UbfGF1
>>371
赤・・・かな・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:20:03.05 ID:cPwVEfYc
フライトレコーダーとかMA1は見つけやすいように
オレンジになってるってばっちゃが言ってた
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:30:11.66 ID:K29aZFdf
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K258888F&SHOP=1

このカラーボックス用棚板を4枚使って長方形の筒状ケースを作りたいんですが、
ネジで組み立てても割れるようなことはないでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:36:40.47 ID:ZDYsGYwp
用途は?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:43:46.98 ID:i5mH5zC6
4枚じゃ筒状にならない希ガス
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:54:57.07 ID:K29aZFdf
>>375
筒の中に小物を置いて、上に本を乗せる予定です

>>376
文字通り筒抜けで、中は空洞でよいので4枚で足りると思うのですが…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 20:24:55.21 ID:uU4JyB7u
そういうのはケースじゃなくて、棚に分類されると思うがw
http://kagu-taikoban.com/SHOP/002-STA-BLANK-WH.html
こういうのを作りたいってことでしょ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 20:28:08.81 ID:ZDYsGYwp
>>378なら納得
上下が空いている筒を想像しとったw

なら強度はかなりないよ
直ぐは割れないかもしれないけどいずれ割れる
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:11:39.65 ID:baR8M2rG
>>377
>筒の中に小物を置いて、上に本を乗せる予定です
本を載せると下に垂れて曲がってくるよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:27:38.15 ID:K29aZFdf
>>378
そういうことです
ありがとうございます

>>379
>>380
参考になります
いずれ壊れるのも怖いのでもう少し考えてみます
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:55:32.56 ID:tuX1ALmv
>>374
これ4枚買うぐらいなら集成材の板買って切って組んだほうがいいだろ
値段もそんなに変わらないとおもうが。
実物見てないからなんともいえないが、カラーボックスの板なんて中すっかすかだぞ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:59:10.56 ID:lDK1aPF0
>>381
カラーボックスが薄い材料の組み合わせで、変形し難く成り立ってるのは
背板があるからだよ。
382さんのいうように集成材の板で作った方がはるかにマシだと思う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:39:15.65 ID:5CGg3p9z
自分でカットできなかったら、ホムセンで適度な幅の板を見つけてカットして貰えばいいしね
4等分できずに余りが出るとしたら4回のカットだから手数料は数百円程度
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:52:35.63 ID:MUCafzeq
ホムセンから1000円くらいの20ワットの半田ごて買ってきて、100円ショップから20ワット用のハンダ買ってきて
今日、中学以来20年ぶりに加湿器の部品を半田付けしてみたんだが、
半田がコテ先からぜんぜん離れず失敗したんですが何が原因だったんでしょう
部品も温めたつもりです
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:57:30.15 ID:U3FzHvPV
パターンが温まってないからです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 14:49:13.52 ID:MUCafzeq
ありがとうございます
もっと温めてよかったんですね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 14:56:09.16 ID:U3FzHvPV
当てにくい角度だとコテ先に半田を乗せて
その半田でパターンを温めてみてください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 16:48:41.19 ID:Y761D+wS
ハンダ付ける直前にコテ先拭ってないとか
古い基盤なら膜が出来てるから無水エタノールで拭いて、フラックスを塗ってさらに吸い取り線で吸いとった?
昔のハンダは必ず除去してね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 18:34:08.41 ID:8iW6xtMm
ユニットバスの一面だけ黒っぽくしたいと思っています
イメージはこんな感じです
http://www.mfk-net.com/images/s-setubi/s-pana-bath.jpg
調べてみるとバスパネルという厚手のパネルでリフォーム出来るようですが
もう少し手軽に貼れるフィルムか薄いボードは無いでしょうか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:13:37.16 ID:jE+CqLWA
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:08:43.44 ID:oZ08gSPt
>>390
ユニットバス買い換えすれば?
展示会で交渉したら100万→20万だよ

玄関拡張したいのですが、風切りで凹の場所に扉があると思うのですが
■にしたいのですが、開き戸だと風圧で扉が開かなくなりますか?
この際引戸にしてもよいのですが
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:36:22.52 ID:oZ08gSPt
お散歩行ってきたのですが、アクセル側ブーツ交換して2,3日は音なくなったのに
またキリキリカリカリ右下タイヤのあたりから音が鳴ります

なんかフロントロアアームボールジョイント交換らしいんですが
難易度どれぐらいですか?
ttp://garage036.web.fc2.com/diy_others/cha_ball_joint/cha_ball_joint.html
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:45:29.17 ID:oZ08gSPt
スレ間違いましたすみません><@
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:42:20.52 ID:i75HiGRZ
ダウンやレザージャケットを掛けるためのフックを壁に付けたいのだけど、穴はあけたくないしキズも避けたい
そうなるとフックと壁を付けるのは強力タイプの両面テープしかないのかなと…おもったりしてるのだけど
両面テープが剥がれたり位置を変えたりするのに剥がして壁がベリベリになる恐れも…?
ちなみに壁の材質は薄い木の板のような感じ
何かいいアイデアやアドバイスを
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:57:39.23 ID:PTJ49bOV
無理
タッカーやホッチキスで留めるタイプのフックなら跡は目立たないからそれでいいんじゃないの
跡が気になるならボンドで誤魔化し
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:00:22.46 ID:IbpP/+k5
和室なら鴨居に掛けるフックあるけどね。
そうでないなら、数本のピンが付いたフックもあるよ。
斜めにピンが出てるのを壁に押し込む。
釘ほど太くないから目立たない。

両面テープは超強力な奴を使ったら壁の方がビリビリに
なると思う。接着並みに強いし、もう外せないし。

自作するなら、フックを直に壁に付けるんじゃなくて
横木にフックをならべてその横木を壁に取り付ける。
壁にスピーカー付けてるんだけどベースになる木を
細釘で取り付けてからそこにネジ込んでる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:08:23.10 ID:3I5d67+2
>>395
壁に付けずに突っ張りポールハンガー使えばおk。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:49:52.94 ID:ZSzmBaYr
>>395
壁にかけるのよくないよ
昔10万円のコートカーテンレールに吊してたら、いつの間にか虫に食われまくられてた

ちゃんとキャスター付きハンガーラック買ったほうがよいです
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 10:15:58.51 ID:8wWeAWmi
>>399
巣に帰れBBA
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:08:10.09 ID:7Jnqu3EQ
ワロタ
わざわざこっちにまでわいてでてくんな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:52:09.93 ID:pJ6yt30l
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/ayacnews/imgs/7/d/7dc30b2c.gif

これはなかなか…作ってみようかな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:01:43.67 ID:crSKXVuj
なるほどすごい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:03:04.35 ID:7zUNcTEd
おお すごいね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:21:15.36 ID:HgFE8FRb
親戚の家に同じ構造のあったな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:21:22.49 ID:b47hXb6n
2x4basicsにもベンチからテーブルになるのあるから
それ使うと似たようなのが簡単に作れるよ。
ベンチ2組からテーブル1つになるやつ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:04:04.23 ID:SlrZf/kt
真鍮製品を酢に漬けて磨こうと思っていますが
後処理として中性かアルカリ性に中和しておいた方がよいでしょうか
その場合、家庭用中性食器洗い洗剤で洗っただけでよいでしょうか
他に簡単な処理方法がありましたら教えて下さい
408名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:08:24.68 ID:URSV7ykr
部屋が猛烈に臭いです
壁紙もタバコの屋にの様な色が付いています
空気清浄機を買えばなんとかなりますか?
除湿機の方がいい?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:12:17.26 ID:jqu7cjv3
>>407
中和っていうより、酸が残留しないようにすればOK。
しっかり水洗だけでも良いけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:23:41.10 ID:0KAaxzPP
>>408
冬は乾燥してるから除湿器は要らないよ。
ファブリーズみたいなのシュッシュしてみたら?
自分はお香をたくけど、これはお香くさくなるので
なんとも言えないw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 13:00:08.36 ID:REtJvrn6
フライパンで醤油を焦がしてニオイを充満させる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 13:12:01.59 ID:RSOLd34h
>>408
それDIYに関係ないだろ、掃除板で聞け。

掃除全般
http://wc2014.2ch.net/souji/
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:21:41.82 ID:5oEugb8f
>>408
キニシナイ!!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:07:28.02 ID:Hul/tbby
>>408
自分も自室内でタバコを吸いますが、空気清浄機では1/10程度しかヤニを吸ってくれない感じです。
結局は掃除ですね。マジックリン吹きかけてボロ布でゴシゴシ。白い布がまっ茶色に…
自分のとこは、さら木の壁なのでマジックリン作戦で解決ですが、壁紙となると…
貼り替えですね、貼り替えならDIYってことで。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:17:39.70 ID:+7A2M0IR
new3DSを落として傷つけてしまったので補修したいのですが
何でどのようにするのが良いでしょうか?

今のところホーロー用の補修材を埋め込んで(http://www.amazon.co.jp/dp/B001I8HY4S
ヤスリで研磨しようかと考えています

現在傷口には酔った勢いで補修した、修正液が入っています
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/8Wyvg4H.jpg
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:20:07.70 ID:nZHHdmsP
ケース交換
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:20:40.72 ID:f9ja1Bx3
なんでホーロー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:25:16.64 ID:+7A2M0IR
即レスありがとうございます

>>416
ケース売ってないです

>>417
安かったので…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:31:50.65 ID:nZHHdmsP
売ってないと思うならしょうがない
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:36:58.65 ID:3s8atFoJ
プラリペアでがんばれ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:53:02.96 ID:3sO84sNn
転載禁止ワロタ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:02:49.30 ID:+7A2M0IR
>>420
コレ良さそうですね
ありがとうございます

>>421
友人に特定が怖くて…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:07:20.39 ID:arbY9yXg
そんなもんワザワザ直さなくてもいいじゃんw
機能上問題ないんでしょ?

プラだろ?プラパテ盛って削って塗装するとか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:12:07.93 ID:nZHHdmsP
傷の補修に慣れてる人じゃなきゃ、何使っても満足な結果にはならないしな。
改悪する可能性大。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:06:23.95 ID:v4yGpsx+
温めている間だけ変形するプラ粘土でも貼っときゃいいんでね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:56:05.39 ID:+7A2M0IR
タミヤパテ試してみます
ありがとう
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:17:09.87 ID:x/WtveVr
100均の木工用ポリパテで埋める

とりあえず形にはなるけど、色を塗らなきゃならん

俺、模型は得意だけど、これ、すっかり元に戻すとしたら
ケース分解してケース全体を再塗装だろうな
それでも手に触れるところは剥がれてくるから厄介だよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:29:46.74 ID:bkMsCm4x
どうせ子供がお年玉で買った物を落としたとかなんだろ
素直に謝れよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:33:51.50 ID:mGegHCto
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:36:35.28 ID:nPShd1xq
ワロタ、風俗じゃねえんだから
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:48:47.48 ID:gMVHsGAf
電子透かしが入ったままだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 05:38:50.12 ID:sdhpu3ra
俺もノートPCのはじっこ直そうと思ってプラリペア使ったら
思うようにつかなくて、くっついた時には傷(プラリペアの塗り跡)が広がって
見た目も微妙で角度も変にくっついてちょっとアレなしあがりになっちまったよ!
こういう細かい所の補修は難しい、しっかりマスキングして粘土タイプを盛り付けて塗装がやっとだと思うが
塗装まで行くとどうしても、表面の違いとか色味の違いがでてしまので、まったくわからんレベルまで直すのは至難
正直買いなおすか諦めるのが吉だと思う
カバーかけて気にしないって手もあると思うぞ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 05:58:25.24 ID:hPa4iyDb
>>415
素材がGF入りのナイロンじゃね?
だとしたら同色のジャンク品を買ってきて
ホットナイフとかで熱溶着・肉盛りしてから研磨だろうな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 07:26:58.31 ID:5LTmXMUd
プラリペアは扱いに慣れてないと悪化させるだけ
>>433の同色ジャンクをつかって補修するなら外装そのまま交換するほうが簡単だとおもうが
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:08:44.42 ID:U6pcNNvo
全体的にもっとボロボロになるじゃんw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:19:29.34 ID:Jo4IvudZ
いい方法がある。
ハードオフに行き、ジャンク品で動かないやつで該当部分がきれいなやつを格安で買い、付け替える

ってのはどうだ!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:47:37.29 ID:oTMl2Tn5
new3DSだしジャンクは見つからないんじゃないかな
どうしても気に入らないなら家族親族の誰かにあげて新しい奴買うか、
傷有りで買い取り安くなるけど売って新しい奴買う方が良いんじゃない?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 11:41:24.70 ID:HCyInR3E
友達に借りたやつか。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:44:14.89 ID:lfIw+g7l
そのまま返すしかないだろ
もし何か言ってきたら「オレに貸すオマエが悪いんだろ!人のせいにしてんじゃねーよ!!」って言い返してやればいい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:36:02.25 ID:5LTmXMUd
借りたものを傷つけるような奴に貸した奴が悪い
その程度で文句言ってくるなら友達やめたほうがいいよ。その友達のためにな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:02:41.69 ID:pZPPL1fg
任天堂に送って外装交換
上手くすると、新品に交換されて帰ってくる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:06:14.59 ID:Tq9dNiUn
ついでにデータも消える
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:23:57.51 ID:NAXn7mU9
HITACHIやMAKITAはプロ用とDIY用の2種類ありますよね
断然DIYの方が安いのですが、直ぐに壊れるという事なのでしょうか?
444キッチンDIY 影wHgOE6OEs.:2015/01/08(木) 21:30:02.38 ID:E3uRC5PS
部品がしょぼいから耐久性と機能性能が劣っているだけ
連続使用時間守って無理な負荷さえかけなければ長く使えるよ
仕事でつかうならプロ用一択でしょが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:45:18.39 ID:HRYnx8QR
>>443
いいものが欲しいならプロ用がいいけど、一般のDIYで実用的なモノが欲しいのなら、日立やマキタのDIY用で十分。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:50:56.63 ID:xd33NMh6
>>443
内部ベアリングや外装が廉価な物が使われているだけ
プロのように毎日ネジを100本単位で打つとかじゃなけりゃ十分な設計になってるよ
道具を買い替えるのも一興だしDIY用で十分かと、壊れるときゃプロ用でも壊れるし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:00:56.76 ID:NAXn7mU9
レスありがとです
ホムセン行ったらHITACHIの丸のことグラインダーが8000円位で売ってました
紫色のDIYのやつです
デザインもいいし、HITACHIだし買ってみようかなと思ったんですが、特売になってるし売れてないっぽいし、直ぐ壊れるんかな?
と思った次第です
扱い方を丁寧にすれば長年もつということなんですね
仕事で週3日くらい使う程度です
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:02:09.15 ID:xd33NMh6
>>447
仕事ならプロ用にしときなさいな
地元の大工御用達の工具店とかで買ったほうが修理も早いよ
買ってくれた人なら手厚くやってくれるし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:48:37.21 ID:iMYs46kd
昔工作で使った記憶があるんですが、金属の板に穴がいっぱい開いててボルトナットで他の板と繋いでいろいろモノが作れるキット?って正式名称はなんなんでしょう?
まだ売ってます?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:56:52.71 ID:7SKN/mg3
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:52:20.45 ID:kG4GlpQK
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mazken/cabinet/01741513/img61646841.jpg
引き戸にこういうのを取り付けたいのですが。
枠のほうにショックを吸収する2mm厚くらいのゴムのポッチが複数ついてます
2mm程度なら無視して施工してもちゃんと使えるようになりますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:56:44.49 ID:kG4GlpQK
おっと、いいもの見つけました!
http://www.eidai.com/contact/oteire/hikido_door/img/a006.jpg
こうやって調整できるんですね! なんとかなりそうです
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:21:46.53 ID:8rX8HQd9
戸は既成品ののっぺらぼうのやつ?
フラッシュだったらバックセット51の位置に芯が入ってないかもよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 06:50:54.35 ID:NN6PLb8E
>>453
ありがとうございます。 ググったらそのように芯がないとだめなんですね。
叩いてみたら取っ手の周り10cmくらいには芯があるようなのでその辺りに設置します。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:10:37.54 ID:PX6rvN6+
屋内用の木材の撥水剤を探してるんですが
これ
http://hajix.net/
http://hajix.net/#hajix001
使ったことある人いますか?
いたら使い勝手とか実際の効果とか教えてください
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 17:57:31.11 ID:t7iqh8OK
>>449
もしくは、デルタックス
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:07:03.28 ID:+1GrH3hv
DIYで玄関TVカメラ&モニター付きドアホンを付けたいと思います。
ネットで調べると、パナソニックのVL-SV18K が安くて良いかと思っています。
ところが、ネットで見る概要では付属品に「接続コード」というのが明記されて
いません。有線方式らしいのでそれは別に良いんですが、コードは付属しているんでしょうか?
また、付属しているなら、その長さは何メートルでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:41:56.55 ID:wHXfUn70
>>457
パナのサイト見て分からないようなら、業者に頼むべき。
必要な情報は書いてあるし、配線の仕方によっては免許が必要。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:25:14.19 ID:5nWggyGw
>>457
情報をそのまま受け取るべき。
「付属していない」とは書いてないが、付属品と書かれていないので付属していない。
線種は
>インターホン用平行2線式ケーブル単芯線φ0.65〜0.8mm
距離は
>100m以内
で用意しましょう。
その他、ご質問以外のお節介な事は言いません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:35:32.52 ID:XQwmFYSO
>>457
接続コードがあるかどうかを気にしているのなら、インターホンは元々ないところにつけたいってことだよね?
それだと電源はどうするつもりなんだ
コンセントから電源をとるタイプならまだわかるが、直接配線するタイプだから>>457は自分で出来ないだろ。ここで聞いてるぐらいなんだし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:07:51.97 ID:QzIcLFUQ
なぁに配線してつなげばなんとかなる
地中埋設とかは防護管とか使わないとだけど
50V前後の低電力だっけ?その辺でも一応感電死はするんで
それなりに注意は必要

資格いるっちゃいるけど、NTTに確認したらなんかどうぞご自由にって感じだったんだよねー
インターホン交換するって言ったんだが
462名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:25:48.16 ID:ef+Eddm+
>>461
NTTには全く関係ない話だろw
係も苦笑しながら返事したんだろうな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:37:54.54 ID:QrPkhSjF
木工ドリルでショートドリルと言って
5cmくらいのがありますけどhttp://www.amazon.co.jp/dp/B0029F17QU
5cmくらいの穴あけるにはこれでいいのでしょうが
10cmの穴あけるときもこれで行けるんですか。 安いからこれ買おうと思うのですが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:05:47.29 ID:rsWXXG2I
>>463
そうね、絶対にブレないって自信あるなら、10cmの木に片側から5cm、もう片側から5cmって理論は有るかもな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:18:25.30 ID:9GF4AINp
>>463
短いのは、電動ドライバーが入らない狭い場所で使う時以外には何のメリットも無い。
5cmだと30mm以下くらいの穴しか開けられない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:05:01.38 ID:OsKVjTKl
じっさい、21mmを10センチも開けるの結構なトルクがいるよね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 05:08:01.12 ID:WQxeRNZG
>>463
ショートでも片方から開けて、深さ10pはなんとかいけるのでは?
というのは、ドリル刃のないシャフト部分まで長さに加算できるから。
90o角の杉材なら何度もそれで貫通穴開けしたことがある。ドリルの
チャックに浅く取り付ければ10pもいけるんじゃないかな?
太さに関しては、21oなら普通の100Vの電気ドリルなら問題ないと思う。
ちなみにおれの電ドリは日立工機製。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 05:31:15.14 ID:HSjUcCRy
ありがとうございます。
>>464,467
そうでした、10cmだとドリルの全長自体足りないんですよね。
そういえば9cmの角材に穴あける予定があります。
>>465
え!それはまずいです。 とりあえず5cmの穴を開けるつもりなので。
普通の買います!値段2-300円の差だったしケチらないことにします。
>>467
469名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:53:42.44 ID:354K/v49
467だけどウチにあるのを計ってみた。シャフトも含めて112mmあった。
ってことは、12mmチャックに入れれば深さ10cmの穴は開けられることになる。
上にも書いたけど、何度もそれで90mmの穴は開けている。
装着が不完全だからあまりお勧めはしない。最初はちゃんと深く取り付けてから
深さ90mmくらいまで開け、その後チャックに取り付けなおして残りの1cm分だけ
開けるとかすれば大丈夫だと思う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:58:11.59 ID:cw7mk1wk
昔のタイル貼り浴室で、コンクリート土間の上に浴槽があります。
その浴槽の排水口から風が吹きあがってくるのですが、この風を浴室の手前で遮断する方法はありませんか?

浴槽の排水は真下の土間に流れ落ち、土間の端にある穴から排水管を通り基礎の真下へ流れていきます。
床下にもぐり土間から基礎までの排水管を見たところトラップのようなものはありませんでした。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:02:48.74 ID:L9tYU+/g
じゃあ、トラップ付ければいいじゃん!
出口にエルを上向きにするだけでいいよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:04:32.41 ID:R/eNanmi
>>470
その排水口は洗い場の排水を兼ねてるのか、
また排水口はすぐにメンテできる位置なのか、
浴槽は据え置き式なのですか?
写真なりで状況をもう少し詳しく説明してもらえば的確なアドバイスができると思います。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:13:59.23 ID:i38gtFKp
>>470
排水目皿トラップという物があるよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:40:28.63 ID:cw7mk1wk
>>471
>>472
>>473
洗い場の排水口は浴槽下部の土間に繋がっており、排水は浴槽下部の土間へ流れ込みます。
浴槽の排水口は配管がなく、排水は土間に直接流れます。

土間から基礎の床へ、排水管が設置されています。
土間に流された排水は、その排水管を通り、基礎の下へ流れ、たぶん汚水枡へ到達します。

汚水枡でトラップをつけるしかないですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:53:41.69 ID:i38gtFKp
風の流れをシャットアウトすればいいでしょ
洗い場の排水口にトラップ
浴槽は栓してればいいんじゃないの?
他に隙間あるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:56:15.00 ID:cw7mk1wk
ありがとうございます。
洗い場の排水口にはトラップがあるので問題ありません。
浴槽は確かに栓をすれば問題ありません。
しかしお湯が冷めてしまうので、手前でシャットアウトできるといいのですが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 14:31:12.90 ID:i38gtFKp
浴槽に栓をすれば湯が冷めるってナンノコッチャ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:01:01.49 ID:f2vcRFSp
洗い場と浴槽の2ヶ所 排水口があるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:02:08.84 ID:i38gtFKp
簡単に言えば
洗い場の排水口→浴槽下のコンクリート土間へダダ流れ→排水口→屋外へ
浴槽の排水口(湯を抜く所)↑

このリンクで言う状態なんでしょ
ttp://www.seiko-ie.com/tairu.html

>>474
汚水桝トラップは状況次第だから何とも言えない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:49:37.23 ID:PT0bByTu
画像うpくらいしなはれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:14:40.96 ID:R/eNanmi
>>479
ようやく理解できました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:46:42.87 ID:LRBuM5rS
ちぃと爺様に教えて欲しい。大婆様の家向け玄関踏み台を作っている。
1.滑り止めで1cm程度の幅で深さ3〜4mmくらいの溝を5本程度掘りたいがトリマーって奴で掘れるのかな?
2.たぶんこれだけにしか使わないからホムセンの安物でいいのか
材質はホワイトウッドとか言うのとパイン集成材です。パインのほうが若干固い。

エロい人教えてくんろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:50:53.84 ID:cx9AH+kk
>>482
トリマーでも掘れる、その程度なら安物で十分
ただ丸鋸のほうが簡単だしレンタルも出来るよ、トリマーもあるとこはあるけども
484名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:52:52.69 ID:LRBuM5rS
>>483
ありがと。
丸鋸は有るんだけどどうやって1cm幅を掘るんだ?
良かったらやり方を教えて欲しい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:56:21.36 ID:cx9AH+kk
>>484
刃の出だけ調整して切ればええやん
鉛筆で幅を下書きして後はその中に収まるように何回も切ればいい
刃は大体4mmくらいだから3回程度で切れるはず
綺麗に直線切りたいなら長い板買って定規にすりゃいい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:03:11.57 ID:LRBuM5rS
>>485
刃が逃げねぇのか?
それに凄く毛羽たちそうだけど
487名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:05:08.49 ID:cx9AH+kk
>>486
丁寧に切りなさい、丸鋸で溝掘りくらいは誰でも出来る
定規に押し付けるように鋸を進めればブレもないよ
不安ならその材と定規をクランプで固定しちまえばいい
毛羽立ちは紙やすりでいいだろ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:07:38.15 ID:LRBuM5rS
>>487
了解。やってみるわ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:16:31.33 ID:i38gtFKp
3〜4mmの深さで刃が逃げないだろw
毛羽立ちは古いチップソーだと余計に酷いぞ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:53:12.87 ID:ojEmfsoO
ハワイのホムセン、2x4が3ドル以下で売ってるんだって
491474:2015/01/13(火) 22:12:10.98 ID:cw7mk1wk
>>479
ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:44:14.75 ID:KGd1sKNN
>>490
何フィートのが? 6フィートなら日本でも3ドル以下だけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:40:16.47 ID:ZYYDsOTx
>>490
テレビでやってたやつか
4ヤードで3ドルだから安いね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 12:31:27.87 ID:imtpzxGA
12フィートか。それならかなり安い
495名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:41:42.51 ID:jZ2uUo3C
いいねぇ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:43:36.09 ID:vDRqaRUA
友人の子供が来年入学なんで学童机を作るか買うかで迷ってるみたい。
祖父母がいないから買ってもらえないみたい。
DIYの楽しみは別として、同程度の品質がそれ以下の価格で作れるかが問題だよね。
おれは自信がないから買う方を選ぶと思う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:49:51.19 ID:5z0zD1eG
日記はブログで
498名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:33:48.13 ID:XYJmOCqN
>>497
みんなはどう思う? っていう質問だろ。善意のない人は
公共の掲示板で発言すべきじゃないな。
俺だったら作るね。設備も技術もあるから。価格も半分以下で
できると思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:38:05.97 ID:GBqW0oQV
>>498
質問するにもふさわしい文章があるだろ、これは感想文だ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:07:08.65 ID:WKS+UX5L
みんなはどう思う?って質問か?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:10:17.20 ID:+JYUalBg
俺だったら〜 って答えても何の意味もないしなw 雑談だ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:06:49.87 ID:Dw+QxsYP
>>498
質問者の友人の判断に影響するといいね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:52:03.77 ID:S6ArX+WY
みんなはどう思う?

俺は日記はブログでやってろよと思う
504名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:55:13.89 ID:9r7dnnug
505名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:30:35.07 ID:/IrVUR98
発動機、ガソリンエンジンのキャブについてる
スロットル(混合気の吸入量を調整する弁)を
動かす部分が調速機についている。

調速機とスロットルをつないでいるのが、針金とスプリングだけど
これを上手に、手早く、外したり入れたりするのはどうやるんだろう?
いったんなんかのはずみで外しちゃうと、入れるのが非常に大変で
エロい人のアドバイス有りませんか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:42:52.91 ID:Dw+QxsYP
フライバイワイヤにするといい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:19:30.74 ID:dinfrErc
どうせ作るならプロの製品に負けないのが作りたいな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:25:28.91 ID:5lTbYTpn
>>505
入れるときロングノーズペンチ使えばマシになるんじゃない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:01:07.97 ID:yVPER91X
>>496

普通の机になるけど、
天板はパイン材(4000円)
脚はSPF材(1500円位)
天板にかける透明ビニール(1500円位)
これだけで机は作れる。

オフハウスなどのリサイクルショップ
で探す。ただ最近は学習机とか見ないね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:30:42.73 ID:Pus8dmp5
>>509
買い取りが安いからなぁ。
持っていく手間を考えると、ご近所さんや知り合い流通が多いんでね?
娘も知り合い流通で孫用のを貰ったし、飲み代一回くらいでウィンウィン。
見栄張る親は新規購入でしょ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:53:14.68 ID:dCsHlJrE
少子化の時代だから両方の祖父母が競うように孫に買ってやる。
だからバカ高い学童机が売れたりする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:36:50.48 ID:RtQaHuU5
木材のネジ穴をうめて再度ネジをきかせたいんですが
ウルトラ多用途SUをネジ穴に埋めたら半日たってもガム状だし爪で簡単にはがせるしで
全然使いもんにならないんですが(シリル化ウレタンって硬くならないんですかね?)

木片と一緒にネジ穴につっこむ接着剤はエポキシの方がいいんでしょうか?
エポキシだと固すぎてネジをしめたときに割れて飛び出してきそうなんですが
ダイソーで売ってるやつで大丈夫ですか?
それとも、乾燥して痩せてもいいから木工用ボンドの方がいいんでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:39:59.02 ID:uGIh15kh
>>512
つまようじ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:43:56.43 ID:6OcsS6R4
>>512
>>ウルトラ多用途SU
説明に硬化後も弾力性があり、って書いてあるだろ。
ウルトラ多用途SUシリーズを使いたいなら何故ハードを試さなかったし。

ドリルでちょっと大きめの丸穴にして接着剤を塗ったダボを
埋めてからカットして塞いだ方が良くないか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:56:21.76 ID:RtQaHuU5
>>513
細いです
>>514
手元にあったのを使っただけなので。
ドリルはないので、木片を穴の大きさにだいたい削ってそれを押し込んでます。
そのときに使う接着剤なんですが、酢酸ビニルとエポキシどっちの方がいいんでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:04:25.60 ID:/iexTwVz
ウルトラ多用途SUでもいいから割り箸に塗って
古い穴に突っ込んで切ってネジ突っ込めばOK
517名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:14:24.71 ID:+7jGwsDW
あんまりやらんので憶測だけど
エポキシとなんかの粉(炭酸カルシウムとかアクリルとか)を混ぜて硬くした奴とかなら
それなりに利くと思う
うちのイスの天板の木ネジには利いた

で、金属の場合は金属たわしのスチールウールじゃない方(旋盤の切子みたいな奴)を
何本か詰めて回すと利くので、木材で応用が利くかどうか
つまようじがいいって言うみたいだから試したら?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:21:47.45 ID:RQD4Xr3C
手持ちの家具に合うサイズの収納ケースが無いので自作したいのですが、
軽くて丈夫で簡単にできて、天然素材(木・紙・竹など)以外の材料で作る方法はありますか?
蓋付きの、靴を買った時に入れてくれる箱みたいな形が理想です。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:26:05.73 ID:/iexTwVz
>>518
簡単に出来るかは本人次第だけど
こんなの
ttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-996.html
520名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:47:42.75 ID:XJ/YtLPn
>>518
プラスチック段ボールで作る。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:55:34.12 ID:RtQaHuU5
>>516
>>517
ありがとうございました
うまく埋まったので明日ネジ打ちます
522名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:34:52.13 ID:QSSgmZFP
リグナムバイタやパロサントみたいに、下穴開けてもネジ打ちで木目に沿ってパリパリっと割れやすい木
1pの下穴にヒノキの棒打ち込んで、ヒノキ部分に下穴開けてM5のネジ打ち込むのは効くかな?
施工後の力は垂直方向じゃなくて、横方向にかかる予定なんだけど
523名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:25:17.57 ID:27AekjMr
524名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 18:23:39.40 ID:QSSgmZFP
>>523
thx
ただ、鬼目ナットねじ込んだら割れそうなんですわ
材が硬いので爪付きも食い込むかどうか

さっきコーナン彷徨ってたら↓を見つけたんで、ちょっと端材で試したら
固定具合は良さそうだった
http://www.ono-machine.co.jp/carl03.html

これの経年的な耐久性はどうですかねぇ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 19:11:23.90 ID:27AekjMr
>>524
それこそ割れるんちゃいますの?樹脂が拡がる力で保持するんやから
あと鬼目じゃなくて爪付きの方ね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:13:46.56 ID:QSSgmZFP
>>525
色々と後出しでゴメン、もう少し詳しく書くと
今触ってるのがパロサントの30×40×230oの角材で、これにアルミの板を張り付けたいんですが
リグナムとよく似てる材で、年輪に沿って剥がれる感じで割れやすいんですよ
材自体は重くて凄く硬いんだけど、カチカチで粘りというか材の表面は弾力がほとんどない
んで、流石に柾目側からねじ込むと広がる力で簡単に割れるだろうから
板目側にφ3.8oの下穴あけて、M5.1×20oの木ネジねじ込んだら
ネジ山が年輪の境から剥がすようにして表面の材が浮いてくるわけです
柾目側だと、下穴の壁を真横に広げる力なら剥がれにくそうなんで、上の話になってます

金具に捻る方向に力が加わるため4か所留めなので
穴の位置が多少ズレても吸収できる穴埋め材のが都合良いんですよ
まぁ、元々こういう加工に向いてない材なんでしょうけど
あまりに美しいもんで、つい手を出してしまった
527名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:18:50.46 ID:QSSgmZFP
>柾目側だと、下穴の壁を真横に広げる力なら剥がれにくそうなんで、
ゴメン、板目側です、書き間違い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:26:55.50 ID:YIre2ISh
>>524
木には使ったこと無いけど、モルタルなんかじゃプラなので普通に耐久力は有ると思うよ。

つか、そんな割れやすい材にM5のネジって太杉ね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:43:57.19 ID:z7gdxifK
質問なんですが大型の蝶番のネジってどうやったら一本一本に均等に力がかかるように打てるんでしょうか?
蝶番を固定したままネジを打っても、穴の真ん中に打ったつもりでも微妙にズレることの方が多いです。
なので、例えば1つの蝶番に6個あるネジを全部ゆるめて、6個のうちの1個のネジだけで蝶番を固定してみると
6通りの固定位置(1mm単位の差ですが)ができあがってしまうこともあります。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:54:01.08 ID:Oro/DsOj
元の案でいいんじゃね?
でも>>524買ったんならそれでいいんじゃね?
耐久性は木材よりはあるでしょう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:57:21.60 ID:nM1fi09d
>>524
それコンクリートには使ったことあるけど耐久性まではわからないな
でも普通に何十年と持つと思うよ
どうしても気になるなら鉛のカールプラグ使うといいかもよ
木との相性はわからないけど樹脂よりも鉛のほうが耐久性高いと思う

http://www.ono-machine.co.jp/carl01.html

この手のプラグは相手がコンクリートであっても引っ張り強度は弱いよ
壁や床の固定用であって吊り用には向かない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:00:32.96 ID:H9Z8KRsT
カールって木材に使うもんか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:04:36.54 ID:QSSgmZFP
>>528
お、いけそうですかね
観測器具の方向操作用のハンドルで、横に力が加わるんで
最低でもM4かなぁ…

>>530
ありがとう
まぁ、抜けても1m位の高さから木材が地面に落ちるだけだから
多分被害は少ないんで、樹脂のを試してみますわ
ありがとうです

>>529
正確な位置に穴開けるのって、ほんと難しいよね('A`)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:13:18.41 ID:O/8toPeR
>>529
こんなの使ったらいいんじゃね
ttp://www.monotaro.com/g/00200678/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:21:07.60 ID:sIgS1sbI
>>533
観測器具で銘木…天体望遠鏡かなにか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:16:09.65 ID:27AekjMr
覗いてるは向かいのマンションですがね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:14:02.22 ID:3Vj2UNVw
>>533
あ〜了解。操作ハンドルってことは横に力が掛かるから
経年である程度使うと緩むかもしれない。増し締めは必須だけど
M5ネジ一発よりも可能ならM4ネジを複数の方が良いと思うよ〜
いいもの作ってね。
538518:2015/01/18(日) 10:03:50.22 ID:6N0FzThb
>>519
おおーこんなのあるんですね!
これならサイズ調整もできるし、かなり理想に近いです。
本も出てるみたいなんで色々調べてみます、ありがとうございます!

>>520
プラスチック段ボールも考えたんですが、
「段ボールの隙間はゴキブリの産卵に最適」と聞いたもんで…
紙じゃなくてプラスチックなら大丈夫ですかね?
も少し検討してみます、ありがとうございました。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 16:45:03.38 ID:rd5d67JH
質問です。
トイレのパイプファンから停止時に外気が流れ込んできます。
一番安く簡単に済ませる方法として外のフードにボンドでステンレス板をはりつけて
フードを延長させようと思うのですがどう思いますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 16:53:39.23 ID:qMgwCesV
おもしろいと思います
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:01:41.44 ID:GtT2X27h
悪化するかもですねw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:03:56.28 ID:ow2DR7+S
シャッター付にする
543名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:12:48.98 ID:rd5d67JH
>>540
見たら笑うってことですか?
横に延長させるのではなくて、下方向です。
>>541
深型フードになるわけなのでそれはないと思います。
>>542
安く済ませたいので
544名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:57:10.06 ID:ow2DR7+S
気圧の差で入って来るので意味ないと思いますよー
545名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:01:27.16 ID:Pf6ZqJc8
家側が負圧ならどうやっても入るわな
風が原因なら効果あるだろうけど気圧の差が原因なら完全に閉じないと
546名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:04:12.65 ID:IQm6zC4b
>>539
「一番」安くならステンレスはない。
もっと安価な素材で。

自分ならダクトの途中に自作風圧ダンパー(逆止弁)付ける。
材料は百均で下敷き買うとか、不要なプラ箱やペットボトル切り抜いて使うとか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:07:15.05 ID:m1EZhjEn
>>529
ポンチや千枚通しなんかでへこみを付けてからやればずれませんよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:31:56.53 ID:rd5d67JH
>>544
>>545
もちろんそれについては防げないのはわかってますが
風が強い日なんかはそこが引き込みになってる場合もありますので。
まああまり完璧は目指していません。
>>546
千円以内でと思ってたんですがアルミとかならもっと安くなりそうですね。
自作ダンパーも面白そうです。

みなさんご意見ありがとうございました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:35:13.87 ID:q5k5EPgr
一番安くだろフードにティッシュでもぶら下げておけばいいんじゃないかな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:51:14.04 ID:VtVEUKRl
使い古したパンツでいいだろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 03:02:26.56 ID:O7eQEMcv
ファンを回しとけばいいんだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:16:50.70 ID:j75clO2L
こんな俺でも気づいたら出来た
もう寂しくないね
一足早い、自分へのご褒美だな

0(@)22i(@)t.(@)n(@)et/d11/0120saori.jpg

(@)を取り除く
553名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:08:43.65 ID:Gh7wpTVA
デスク天板(集成材)を脚(鉄製)と固定するための木ネジの長さについて質問です。
脚部分にはネジ用の穴が開いており直径9mm・厚さ4.5mm、天板は厚さ30mmです。
HCで4×32mmの木ネジとワッシャー(厚さ2〜3mm?)を購入しました。
合計の厚さ(脚・ワッシャー含む)36.5mmに対して32mmの木ネジは長すぎでしょうか?
下穴は開けますが天板が割れないかなど心配になってきました・・・

別スレに誤爆してしまったのでコピペすみません。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:10:05.93 ID:bbH4C5rC
>>553
よう、基地外
555名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:26:48.58 ID:wFcGr4rm
>>553
ちゃんとした下穴なら大丈夫
後はデスクにかかる負荷次第
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:30:30.37 ID:wFcGr4rm
下穴はネジ経の70%程ね(硬い木ならもう少し広く)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:54:46.33 ID:owQKlm+F
長い&細い
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:04:30.22 ID:Gh7wpTVA
>>555>>556
ありがとうございます!
タモ集成材を使用するのですが下穴はどの程度の深さまで開けるべきでしょうか?
太さは3mm前後の下穴にしようと思います。
必要な情報かわからないのですが固定する木ネジの本数は16本(4箇所×4本)です。
下穴について詳しく調べてませんでした、すみません。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:27:58.58 ID:ESecowWU
>>553
失礼すぎ糞禿
机ぐらい既製品買えや
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:37:49.78 ID:RTarVZiS
>>553
余りDIYに向かない人みたいだな。
脚にφ9mmが空いているっていう時点でネジの大きさは想像出来ると思うのだが。
脚のメーカーも莫迦じゃないから必要なネジを想定して穴開けをしていると考えないのかなぁ。

正直、自分で使うなら未だしも、他人様の机だと
万が一壊れて怪我した時に責任が取れるくらいの人だったらいいが・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:26:16.21 ID:rc4Cg2qt
>>559
巣に帰れBBA
562名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:37:16.93 ID:Gh7wpTVA
>>560
お察しの通り、大きい家具のDIYは初めてです。
ネジの大きさについてはHCに希望の大きさ(5.1×25mm)のものがなく、資材担当の方に相談して購入しました。
脚の穴はデスクの天板に厚い木材を使用した場合を想定して大きめに作られていると思っていた次第です。

自身で使用するもののみDIYしているのでご安心いただければと思います。
勉強不足で不快な思いをされたようですみませんでした。
>>558の回答をいただけるようでしたらお願いします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:17:48.81 ID:owQKlm+F
結局自分の思う様にするんだろ?
好きなようにやってみろよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:42:15.71 ID:3V1X59FR
>>562
それ何ミリ径のネジを使うつもりなの?
脚の取付部の構造にもよるけど、かなり太いボルトなどを使用しないと
脚が付け根から折れるよ。
その脚の詳細がわからないけど、所謂、木ネジ程度で固定する物なの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:13:51.91 ID:RTarVZiS
>>562
了解。ちょっと前で机で嫌な思いしている人が多いからキツイ表現になった。ごめんなさい。
机の重量が一本の足、それも斜めに掛かることを想定しないと危険だから。

たぶんφ8mmのJISネジで止める仕様だと思います。
代替としては下手に木ねじで止めるよりもトラス頭φ8mmタップネジか
最低でもφ6mmのタップネジ、Lは25mmになるのかなぁ。
下穴は柔らかい材なら-3mm程度でいんじゃね?深さは15mmくらいかなぁ。

本来は>564さんの言う様にボルト止。ボルトの場合にはアンカー入れて固定。
これの下穴はアンカーの仕様書見るしかない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:13:58.16 ID:Gh7wpTVA
>>564
4×32mmの木ネジを使用する予定です。
鉄脚(バラで4本・直立ではなく末広がりタイプ)なのですが取付部はL字になっていて一辺に2つ、計4つネジ留め用の穴があります。
天板は1200×600×30mmのタモ集成材で、四つ角に脚がはみ出さないよう固定したいのです。
やはりネジは買いなおしたほうがよいでしょうか?

何か必要な情報があれば教えていただけるとありがたいです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:20:34.72 ID:wFcGr4rm
>>558
その木ねじと同じ形状でネジが入る深さまで下穴やったほうがいい

それから、足や天板の形状、サイズ等細かい事が分からんから
そのネジのサイズ・本数が適切なのかこっちには分からないからね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:23:21.44 ID:SWlm86JL
>>566
鉄脚の穴のサイズに合わせれば?
俺なら32mmより短いネジ使う
表にハミ出したら嫌だから
569名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:28:08.43 ID:SWlm86JL
>>567
下穴そんなに深くまで要らなくない?
半分くらいの深さで良いと思う
570名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:30:53.04 ID:owQKlm+F
鬼目ナット仕込んでM8ボルトで止めろ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:31:42.07 ID:Ib9hZiXC
脚だけで自立して、その上に天板を載せるだけなら大げさなネジ使わなくても良さげだが、脚だけでは自立せず、天板も構造体の一部として機能させるようであれば、かなり太いもの使わないとだな
集成材は反るし、スパン1200はかなりものだし、4mmは細すぎ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:37:14.70 ID:RTarVZiS
>>569
俺もそう思う。
ネジ使うなら下穴の深さはネジ長-10mm、もしくは-5mmでもテーパーのドリル刃使わないとなぁ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:39:40.43 ID:SWlm86JL
>>570
直立ではなく末広がりタイプだってんだから無理でしょ
見た目なら直立タイプの方が良いと思うけどね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:46:22.80 ID:RTarVZiS
>>573
>566を読む限り、鉄脚だからある程度角度付いているんじゃね?
鬼目でもいいけど自分は個人的に信用していないっつーか裏切られたこと多数 orz
今のレンチ使うのは緩みって少ないのかなぁ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:55:49.68 ID:SWlm86JL
>>573
こんなの想像してたんだけど
http://www.thehamono.com/suzuki/

こんなのなのかな?
http://www.scrap-design.jp/products/news/1.html
576名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:09:01.55 ID:RTarVZiS
>>575
自分が想像していたのは下の方でもう少し広がりに角度が付いた奴。

余談だが、昔のコタツ足&茶の間テーブル足 懐かしす〜w
577553:2015/01/21(水) 17:24:56.54 ID:Gh7wpTVA
たくさんの回答ありがとうございます!
まさに>>575さんが貼ってくださった下のURLの形状でもう少し末広がりになっているものです。
>>565さんが詳しく教えてくださったように
>φ8mmのJISネジで止める仕様だと思います。
>代替としては下手に木ねじで止めるよりもトラス頭φ8mmタップネジか
>最低でもφ6mmのタップネジ、Lは25mm
のネジを購入しなおします。

ドリルドライバーもよく考えず1800円のものにしてしまったので
「RYOBI ドライバドリルキット FDD-1010KT」を購入し下穴、ネジ留めを行いたいと思います。
ここで質問させていただけてよかったです、本当にありがとうございます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:38:48.90 ID:DATGJ2UY
>>562
9m穴に対して4mmネジ+ワッシャーだと後でワッシャーが変形して緩む可能性大。
自分だったら6mmの皿タッピングをワッシャー無しで使う。
下穴は3.5〜4mm。
木ねじは全ネジ切っていないので使わない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:57:18.30 ID:wFcGr4rm
天板上面までが薄いから
マイナスにしないほうが良いと思う
ただテーパー状の穴じゃなく寸胴に開けた下穴ならマイナスの方がいいけどね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:07:35.34 ID:6p2IKAKT
丈夫にするなら足同士を同じ鉄剤で溶接して
天板を乗せるほうがいいんじゃないかな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:17:52.95 ID:RTarVZiS
>>577
ネジ止めの本締めは電動じゃない方がいいぞ。買う必要は無いと思う。
電動ならインパクト兼用とかマトモなドライバじゃないと締まらないと思う。

んでφ8mmのトラスだとたぶん+3番くらいになった記憶。
φ6mmでも+3かも知れない(最近使ってないから記憶が曖昧)
ネジ頭に合わせたしっかりした大きめのドライバーだけは購入してね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:38:02.20 ID:gSAqNKlz
3〜5mmが#2やで
583名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:26:40.19 ID:RTarVZiS
>>582
ありがと。
584553:2015/01/21(水) 20:38:46.08 ID:y4m7Kjru
ID変わってますが553です
たくさんの回答本当にありがとうございます!
鉄脚は勢いですでに購入してしまっているので溶接は厳しいのです・・・

>>581
電動ドリルドライバーですが下穴を開ける際にも必要、
あるいはあれば楽かと思い購入を検討しています。
今後もお店で購入した家具の組み立てや書類用の
小さめなチェストなどはDIYしていきたいので
買ってしまってもいいかなと思っていました。

デスク組立の際にネジを途中まで電動で回し
最後の締めは手動、などは辞めた方がいいでしょうか?
何から何まで申し訳ないです
585名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:56:16.73 ID:9mHwmRBI
>>584
>デスク組立の際にネジを途中まで電動で回し
>最後の締めは手動、などは辞めた方がいいでしょうか?
何の問題もありません
586名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:58:52.28 ID:RTarVZiS
>>584
何も無いなら飼ってもいいけど、1800円のは電動ドリルじゃないの?
もしドリルドライバ飼うならリチウム電池充電式の方がいいと思うけどなぁ。
思っているよりコードは邪魔だし使用頻度がおもいっきり変わるよ。

>デスク組立の際にネジを途中まで電動で回し
>最後の締めは手動、などは辞めた方がいいでしょうか?
使い方はそれが最善と思う。
587553:2015/01/21(水) 22:14:50.46 ID:y4m7Kjru
>>585>>586
よかったです、ネジ締めはそれでやります!

書き方が悪くてすみません。
1800円のはさすがに安すぎたのと教えていただいたネジだと
力不足ということもありリョービ製の5000円前後のドリルドライバーを
購入しようと思っていました。
付属のビットが脆いようなのでそちらは別で購入予定です。
ご指摘の通りコード式のものを選んだのですが先のことも考え
リチウムの充電式を調べてみます!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:26:55.03 ID:oG17POK0
>>587
リョービのFDD-1010かな?

あれ、結構いいよ

ビットを別に購入するのは構わないけど、そんなに粗悪品ってわけじゃないから
フレキシブルシャフトとか、そういうものにお金使った方がいいかも
589名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:01:52.00 ID:Yzgavxlm
ワシも変速式リョンビのドライバードリルを使ってるけろぬ

スチール板やアルミ板に孔空けする時にも
トリガーで調整しながら低回転ででも孔空けれるから

新聞紙の廻りにキリコが飛び散らないから
具合が良いだすな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:10:52.73 ID:Yzgavxlm
今 虫眼鏡でリーョビ型番を確かめたら
CDD-1020じやった
591553:2015/01/22(木) 00:50:37.43 ID:/yeN44ya
>>588
まさしくそれです!
>>589さんがお持ちのものも良さそうでしたが
評判もよく初心者が買うにも手頃でしたので1010にしようと
思います、ありがとうございます。
充電式になると急にお値段が張るので驚きました・・・
フレキシブルシャフトの説明を読んでもよくわからず勉強不足です、すみません。
本格的にDIYをする場合必要になるかと思うので
ドリルドライバーとフレキシブルシャフトについてよく見てきます。
まずは16本の下穴処理とネジ締めなのでビットは
付属のもので(本番ですが)練習だと思い様子見してみます!

長々と質問を繰り返してしまいすみませんでした。
来週中には天板や工具など揃うと思いますので頑張ります。
ありがとうございました!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:10:55.27 ID:QzUk3n8a
ざっと読んだがレベルが低すぎるwおまいらは優しいね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:49:42.49 ID:FYH83woa
そんなレスを付ける優しいお前に乾杯
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:31:47.00 ID:/e/lkCNz
>>591
フレキシブルシャフトってのは、まっすぐ締め込めないような場所、
例えば本棚を壁に金具で固定する際、棚板の際にネジを打たなきゃならないときなんかに
役に立つ道具で、必須ってわけじゃないけど、あると便利な工具だよ

電ドリはじめてだったら、すぐネジ舐めちゃうかもしれないけど、
締めるときも緩めるときも、力入れてまっすぐ押し込むのがコツだよ、がんばって
595名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:09:11.90 ID:p1/5YGp0
6〜8mmまでもタッピングなら最後の締めは必ず手でやっている。
感触で相手がどんな状態かわかるのでその方が安心。
握力60kgあるのでトルク不足はない。
首ちょん切らないように気をつけているよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:56:59.69 ID:+UQmhdlK
ABSとアクリル板を接着する強力な接着剤を教えてください

http://prospe.net/upload/save_image/SQ2_128.jpg
こういうボックスを逆向きにしてアクリル板にくっつけるんですが、
ボックスの厚さが薄く接着面が少なすぎて、アクリルサンデーでは力を加えるとすぐに取れてしまいました
箱の周囲をこんもりと盛れるタイプの接着剤希望です
597名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:03:42.16 ID:5+4C+ZJB
>>596
どれだけ薄くて大きい箱なのか想像できないけど、
アクリサンデーでダメなら他のもダメな場合が多いと思う。

回避方法として箱の内側接着面にアクリルの補強三角棒付けるとか
そういう対応をした方が現実的じゃないかなぁ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:48:12.27 ID:+UQmhdlK
>>597
そこをなんとか、周囲をこんもりと盛れるタイプの接着剤でお願いします…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:58:06.98 ID:8nPxART3
>>596
SuperXかなあ

でも、強度、ってことでは頼りないかも
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:05:06.40 ID:0Eg7nsll
>>598
>>597じゃ駄目なのか? 見栄えもその方がいいだろ。
断面だけで接着とか考えたことも無いな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:15:29.45 ID:fEW0/r+j
>>596
アクリサンデー以上に強力に接着できるのは無い。
アクリサンデーの成分のジクロロメタンはABSもアクリルも
溶かせるから、ちゃんと使えば完全に一体になる。

アクリサンデーの接着剤は溶剤100%で接着剤そのものに
隙間を埋める能力はないから、接着する物同士が密着していないと駄目。
研磨して平面を出してから接着する。

まさか、接着剤を筆塗りとかしてないよね?
あの接着剤は流し込むものだよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:13:08.91 ID:5+4C+ZJB
>>598
接着強度は判らないけど、どうしても盛るならアクリサンデーで止めたあとに
プラキャストで凸凹面を埋め込むくらいかなぁ。

自分ならば>601さんの言う様に平面出すけどw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:49:28.10 ID:hiQTfAUN
硝子の平面に金属の筒を浮かせて貼り付けたときは
硝子と筒の間にスペーサーを&#22169;ませて浮かせ、3点盛り
これで硝子の重みには容易に負けない程度の接着強度なら出たよ
でも変形するような柔らかいプラ板で同じ強度が出るのかは知らないし
どのくらい力をかけるのかにもよるだろうね

自分も、きちんと平面出してアクリルサンデーってのが正解に思えるな
つーか、なんで盛りたいのか
用途や背景がわからんから回答もそれなりになるね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:50:54.90 ID:hiQTfAUN
なんか文字化けした

→スペーサーをかませて、バスコークみたいなシリコン系接着剤を3点盛り
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:16:51.93 ID:4wny5MoM
なるほど、みなさんの助言どおりアクリルサンデーで平面出ししてみます

三角棒って書いてるけど四角棒の間違いですよね?
三角棒だと接地面の補強にならない気が…

まあ平面が出ればなんでもいいのでそうね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:31:10.39 ID:Ka9Ca37/
補強三角棒でも間違いない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:35:51.39 ID:MJBPjoys
溶接みたいに角を生めるのが目的だろ
接着面積が増えれば強度増すし
つうか接着してくっつくまでひっくり返すか、なんかつっぱり棒入れておかないと上手く付かないと思う
接着は接着材が固まるまでの固定も大事よ
あとはどうせ内側見えそうにないから、金属板はっつけてL字サポートするか
底の板を厚めに接着しておけば、それで薄い面との接着面が取れるから、天板とも問題なく付くと思う
つうか底板つけてネジ止めじゃダメなん?


■\
■■■
608名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:45:59.78 ID:ZAkyV1aG
アクリルサンデー
コースレッド
609名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:46:58.36 ID:COh0QQc+
>>605
三角棒と言ってるのは直角二等辺三角形の断面の棒のことだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:49:23.42 ID:0Eg7nsll
角じゃなくて四辺じゃないのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:17:21.06 ID:V5evw8Q/
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:25:37.64 ID:4wny5MoM
>>609
>>611
ああ、直角だから90度の部分の背中を箱の内側に周囲ぐるりとくっつけてから
広くなった接地面をアクリル板と接着する感じですね

単純に疑問なんですが、三角棒と四角棒ってどっちが良いんでしょうか
接着面の面積が一緒なら形態が三角でも四角でも一緒の気がするんですが…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:56:55.88 ID:KU+4cZrk
内側の仕上がりが三角の方がなめらかだろ
一緒と思う人はどっちでもどうぞ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:20:32.24 ID:b5nxoB18
応力集中の観点から三角棒に一票。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:33:59.53 ID:5+4C+ZJB
応力集中は自分の頭じゃ理解できない範囲だから判らんが
三角の方が単純に押さえやすい orz
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:05:06.58 ID:yEp7KTW2
一面ガラス壁の店舗を閉鎖して、住宅にしているのですが、家の前が道路で車やトラックが
通るたびに騒音がうるさくて困っています。
外との隙間などは極力うめて、窓部分は二重サッシにして、耳栓をしてねています。
何か一面ガラスの壁に適した良い防音対策ありますでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:16:02.12 ID:2lXWFKz9
>>616
真空断熱ガラスにするってのは?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:30:39.49 ID:UXdFe4H3
>>616
遮音って、きちんとやろうとすると現地でキッチリ調査しないと出来ない。
本当にガラス壁から音が伝わってるのかどうかも現地調査しないとわからないし。

ガラスからと仮定して対策してみても、ガラスからが原因じゃなけりゃ効果は無いよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:06:40.83 ID:Ke7aAO4x
定番は2重ガラスにするか
あれも上手くやらんと結構音漏るけど
あとは遮音材が結構音吸うから、結構するけど敷き詰めてみるとか
トラックなんかは振動の音かもしれんから、無理かもね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:03:25.46 ID:MvSLIfm8
>>616
あ〜、それ一般的なDIYレベルじゃ無理。
うちの住居も1F店舗の2F住居だけど、うちの場合はほとんどが振動伝達の共振騒音だわ。
1F店舗内に浮き床構造の部屋を作るつもりじゃなきゃたぶん何やっても無駄。
最低200万〜(加えて坪40万)用意しないと話しにならないよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:43:08.96 ID:D8kLlB8/
>>616
ガラス撤去して壁にすればいいよ
今は一面ガラスにしておく理由ないでしょ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:20:12.39 ID:Qd23GWJe
http://iup.2ch-library.com/i/i1370497-1422166565.jpg

このワイヤレスチャイムなんですけど
何度も単3電池を交換しないといけないので
ACアダプターを取り付けたいと思っているのですが
画像に写っているACアダプターでも取り付け可能でしょうか?

参考サイトでもいいのですが
どうすれば出来るのかを教えて頂けると助かります。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:45:34.29 ID:Ke7aAO4x
>>622
お前そのレベルが分からないなら改造はしないほうがいいよ・・・マジで
つうか真面目に聞く気があるなら、ACアダプタのラベルはもうちょっと見やすく写すし
基盤の裏側見せられてもなんとも言えんわ

で、ACアダプターは電池2本なんだから1.5Vx2で3V程度の奴を
テスターも買って、極性を確認して電池と同じ極性でハンダ付けするか、なんかカシメてくっつけりゃ大抵動く
逆接続して壊しても泣かない、一応アダプターに極性は表示してあるけど間違える事もよくあるので
テスターで確認した方がいい
AC側のプラグをそのまま使いたいなら、一応規格があるから合うメスコネクタを買ってくれば刺して使える
面倒だったらぶった切って、テスターで測れば極性は分かる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:46:50.95 ID:3U+u/j8O
>>622
http://making.ti-da.net/e4894292.html
このブログの方法で大体はいいと思うんだけど
そのACアダプターは5Vみたいだけど、電池は4本じゃないの?
だったら電圧足りないっぽい。
DCジャックは秋月電子とかで売ってるよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:58:43.95 ID:Qd23GWJe
>>623
>>624
ACアダプターは5Vで電池は3本です。
教えてくださったサイトを見ても出来なかった場合は
アダプター付きのチャイムを購入します。
お二人とも親切に教えてくださってありがとうございました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:08:42.90 ID:Ke7aAO4x
3本だと4.5Vくらいだから
若干電圧下げたほうがいいけど
そのままで行けるかもしれんが分からん
電圧を下げるのはダイオードか抵抗で案外簡単だけどやらんでもいけるかもしれないし
ダメかもしれない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:15:07.94 ID:lxbFpAqZ
改造に必要でも
一生に一度しか使わない工具類と
部品や交通費または送料と改造後の(不都合や災難)などを考えると
完成品を買った方が安全で安価なことはよくあるよな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:27:44.59 ID:Ke7aAO4x
あるある
つうか道具処分のが面倒
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:30:45.91 ID:LQE1KAbi
>>549
木工道具ならともかく電工の類はなかなか使わないもんな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:31:17.20 ID:LQE1KAbi
安価ミス、安価なしだった
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:41:50.96 ID:yEp7KTW2
>>617>>618>>619>>620>>621
みなさなまアドバイスありがとうございます。
吸音材を張って様子を見つつ、ガラスなどが割れた際には壁にすることを検討してみます。
本当にありがとうございました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:07:48.46 ID:mLWVZ5wJ
ボール盤とか糸鋸とか、電工貸し業ないかのう
コーナンとか、そこで買った木でしか使えんから困る
1時間1000円位なら払うんだが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:30:31.87 ID:MGxP3+YX
>>631
壁にしたってトラックの振動は消えないよ
早く引っ越しましょう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:31:14.23 ID:MGxP3+YX
>>632
ヤフオクレンタル
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:37:50.12 ID:o4hC8MG/
ベニヤ板にウレタンボードを接着するんだけど、しっかりとくっつく接着剤はなんですか?
ウレタンボードとウレタンボードをくっつけるのにも使えますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:59:57.38 ID:mLWVZ5wJ
>>634
部屋に置き場がないのが一番悩みなんすよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 08:49:54.84 ID:9RBOx06T
壁紙にテープかボンドで貼る軽量のカーテンレールを取り付けたいのですが
重量で壁紙ごと剥がれてくるなんてことはありませんかね?
やはり釘かピンで固定した方がいいのでしょうか?
穴開けるのは大丈夫なんですが裏に電源ケーブルなどが這っていたらと心配で
剥がす時に壁紙が破れるのも大丈夫です
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 08:53:15.33 ID:U+920sjn
>>637
石膏ボードは12mm厚だからそれ超えなきゃ問題ない
それに配線は基本的にボード下地の合板の裏だから余程深く空けなきゃ大丈夫
心配なら大家か建主におおまかな構造を聞けばいい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:29:30.93 ID:ifVQ7VQB
>>637
レール自体は止まるだろうが、カーテンの重みに耐えないと思う。
壁紙とボードの局部的な接着力は弱いので、時が経つと壁紙が剥がれるだろう。
石膏ボードは脆いので、ボードの裏にある間柱に木ネジで固定すべき。
どこに間柱があるのかは、槌で壁を傷つけないように軽く壁を叩きながら移動して音の違いで探す。
間柱センサーで探すと楽だけど、安物のセンサーでは慣れてないと上手く探せないかもしれない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:39:12.90 ID:ifVQ7VQB
>>637
針式のセンサーもある。
細い針を壁に挿して間柱を探す。むやみにやると穴だらけになるので、槌や電子式センサーでおおまかに
位置を探して、針式で確認するような使い方が効率的。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:14:57.18 ID:wKnFyOMk
真鍮板を丸くくり抜きたいんだけど、何かいい方法ありますか?
オリジナルのメダルを作りたいんです…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:25:46.45 ID:W7FD98Ja
>>641
それなりに精度が必要なら外注でレーザーカットだろうなぁ。
精度が必要ないなら糸鋸
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:26:40.67 ID:BlLuR7Wn
厚さかかにゃ答えられん
なんで詳細かかないんだ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:51:21.33 ID:+qyIDaku
>>641
質問レベルから察するにメダルには物足りないですが1mm厚の既製品が良いかと
Amazonで 光 真鍮円板 を検索してみて下さい ホームセンターでも見かけます
30、50、80φがあります
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:35:01.89 ID:oBwlxW7V
四角い板の角をどんどん落としていって多角形にして
最後はヤスリで丸くするじゃ駄目?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:24:36.71 ID:QLZkMZO1
>>641
まん丸なら、プレス工場なんかに聞いてみると良い。ピッタリのサイズの
パンチを持っているなら格安で抜いてくれる。
その後の加工は手作業だからかなり大変だよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:15:29.62 ID:aed4VI8r
ガキの頃、直径5センチ位の鉄板のスクラップが宝物だったな。
錆びたらそのたびに紙やすりで磨いていた。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:46:30.90 ID:VieV+hE2
スロットのメダルなのか表彰でもらえるメダルなのかわからん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:13:59.79 ID:gGhcLdt3
スロットのメダルは大きさが合ってれば使えちゃうのか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:18:44.95 ID:jn575dWB
借りる方が安い
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:22:40.60 ID:HURSubiU
リューター使った時に出る金属粉とかガラス粉とかって素手で触って危険じゃないの?
特にガラスとか破片みたいに皮膚を傷つけてなおかつ小さいから除去困難になりそうなイメージ

まだ購入検討の段階だけど疑問がピンポイントすぎるのかググってもわからんかった
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:46:49.88 ID:/mMvbAth
パチスロ用のメダルなら、うちに1000枚以上あるよ。
昔、クランキーコンドルの攻略方を研究したときに使った。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:08:57.04 ID:P6NY8KNe
>>651
細かすぎて刺さってもすぐ抜ける
654641:2015/01/27(火) 09:31:07.10 ID:TlS97/Lo
みなさんレスありがとうございます
真鍮板をエッチング液で腐食させる方法で
丸く型抜き出来そうなので試してみようと思います
655名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:08:07.75 ID:dQIW3HoJ
>>653
ガラス片は透明だから目に入っても除去出来ないって
眼下のお医者さんに言われた
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:32:02.41 ID:u3cuyf1O
キリコが目に入るのは本格的にアカンので
ちゃんと防護メガネを使おう
ぶっちゃけ伊達メガネでも結構防げる
経験者は語る
あとそこまで鋭いキリコは普通のリューターでの作業では中々出来ない
ヤスリでゴリゴリやるカスが出るのがほとんど
どっちかってーと、ヤスリでバリを取ってたりするとよく落ちる
あとワイヤーブラシは抜けてよく足に刺さる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:36:30.65 ID:yf/12TfK
無垢板とかどこで入手してます?
出来るだけ安価で、練習用で使ってみたいんで種類はといません

よろしくお願いします
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:38:10.43 ID:Mdeo1Ojb
リサイクルショップとかw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:38:13.57 ID:dtuYovEk
>>657
2x8とかじゃあかんのか
いろいろな種類が欲しいならヤフオクで端材探してみれば?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:10:52.05 ID:yf/12TfK
>>658
>>659
ありがとうございます!どちらも思いつきませんでした
どちらかで探してみたいと思います!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:39:40.80 ID:IsM9coyh
>>654
無理無理
662名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:36:47.28 ID:aNBlvZ7C
>>654
それでいけそうなほど薄いのなら金鋏で切れるだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 03:23:27.30 ID:oylVbqR/
二階建ての作業場を作りたいです。重量物を頻繁に二階と一階に
運搬する必要があるので、荷物用のエレベーターというかリフトを
取り付けたいです。上下動はゆっくりで良いです(なんなら手動でも(笑))。
大きさは1500×800、運搬可能な重量は300sで充分です。上下の
移動ストロークは2.7mあれば充分です。人は乗れなくて良いです。
こういう仕様で一番安いのってどんなのがありますかね?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:14:15.11 ID:5bCYRE33
釣り針でかいよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:21:54.52 ID:Q5vaqePB
>>663
人力でいいならチェーンブロックにロープでパレットぶら下げればいいじゃん。
チェーンブロックをぶら下げる場所の梁等が十分な耐荷重があるなら、
安物のチェーンブロックと中古パレットとロープで1万円って所だな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:12:12.81 ID:ZeArPUXV
>>664
釣り用のリールで巻き上げるのが一番安いかもwww
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:44:05.75 ID:aNBlvZ7C
>>666
お前よくつまんないねって言われない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:47:42.07 ID:ZeArPUXV
言われないね。すくなくとも君ほどには。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:51:35.35 ID:Jd5cZ7pu
Amazonとかに中国製の電動のウインチで400kg釣れるのが15000円くらいであるよ。
400kg釣るには付属の滑車でダブルラインにするので、結局200kg仕様で使ってるが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:35:25.22 ID:aNBlvZ7C
>>668
言われてるんだwww
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:42:24.51 ID:ZeArPUXV
くっだらねえヤツだなおまえ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:45:06.36 ID:8fNZA98W
NGすっきり
ID:aNBlvZ7C
ID:ZeArPUXV
673名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:49:45.89 ID:aNBlvZ7C
つまんねーレスを重ねる間抜けさクスクス
674名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:43:57.95 ID:ZeArPUXV
おめえがつまんねえことゆうからだろヴォケ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:22:05.51 ID:5Kcce1td
663です。みなさんレスありがとうございます。
言い忘れました。古い家屋の改造になるんで、高さの制限があります。
二階の梁は補強すれば大丈夫だけど、ゴンドラの高さを2メートルとすると、梁の下端までの高さが
30センチもないんです。チェーンブロックを吊り下げるスペースがないから、滑車をひとつ噛ませるかな……。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:54:57.07 ID:nxFci7P4
>>675
漏れも興味があります
二階にユニットバスつけたいのですが、重くて階段持ってあげられないので
プロはどうやっているんでしょうか

カーポートの柱をコンクリで固めたのですが、ずれたので
はつっているのですが、はつってもはつっても取れません
ブログとか見ると業者さんすぐやり直ししてるようなのですが
どうやってはつっているんですか?
コンクリドリル10πだと細いんでしょうか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:58:45.18 ID:LrTuGGld
漏れ

こっちくんな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:22:36.06 ID:jXJ1lNVp
今時「漏れ」を使うのはキッチンさんだけなんですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:55:49.38 ID:xANZERMu
>>676
31.4159265359
680名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:58:56.58 ID:aNBlvZ7C
>>674
うわ、おもしろいでちゅねー(棒
681名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:59:31.72 ID:keiFgiBC
>>676
π(パイ)じゃなくてφ(ファイ)なんだけどw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:01:52.61 ID:UuJ6iApv
映画館でも建てるのかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:28:12.57 ID:stpY/z+y
>>681
まる又はふぁい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:53:15.55 ID:Z7aP+b/n
ギリシャ文字のΦと似た形だから普通よくファイと呼ばれるが、
JISの正式な呼び方は「まる」だった。その後、ファイと呼ぶ人が
増えたために現在のJISでは両方とも容認されている。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:59:27.94 ID:5g80jae8
単純にISO基準に合わせただけでは?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:39:02.60 ID:1zNrPxej
ISOで批准されたのが何年何月だか調べてみたら?
JISの方がはるかに古いよ。まあ、ISO制定の際、
JIS関係者がかなり口出ししたのは有名な話だが。
とはいえ、敗戦国となった戦後は主導する力を失っていた
のは事実だがね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 04:54:37.41 ID:I5ns+3bW
よこだけど、
そのファイの棒が斜めになったのは何と入力したら出てくるの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:12:36.65 ID:PCF/Ehuj
ATOKなら ふぁい で φもΦも変換されるが他はしらね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:16:59.35 ID:dCcCG3EF
ファイで小文字のφと大文字のΦ
きごう か ぎりしゃもじ でやってみれば?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:28:28.18 ID:I5ns+3bW
いやそれはファイでしょ
そうじゃなくて直径の記号
コピペしてみる
製図では、直径を表す記号&#8960;(まる)の代用として使用されることがある。この場合「パイ」と訛って読まれることがある。
&#216;や&#248;(オー・スラッシュ)が使えないとき、代用としてが使われることがある。例: BOWY (BO&#216;WY)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:29:45.28 ID:I5ns+3bW
あーダメだ文字化けしてる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:33:06.75 ID:PezSkQrB
BBS_UNICODE=change
693名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:33:29.70 ID:I5ns+3bW
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Φ
このページに「直径の記号」とか「オースラッシュ」として出てる記号だけど…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:34:37.41 ID:hb36y2lK
どうでもいいです
695名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:36:08.78 ID:I5ns+3bW
>>692
iPadだからそういうの無理p
696名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:05:55.44 ID:GSiyi9SB
>>695
スレ違いではありませんか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:22:03.11 ID:4SbGYZ7E
キチガイが来ると荒れるな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:05:21.47 ID:pEFzc92g
>>690
言ってることがさっぱり分からないんだけど
>ファイの棒が斜めになったのは何と入力したら出てくるの?
って言ったのお前だろ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:16:43.06 ID:tv4XDZtK
どうでもええからコンクリから柱どうやって動かすのって聞いてるだけど!?
あっちもこっちもボラ河豚ばっか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:43:19.07 ID:I5ns+3bW
>>698
そうだけど?
必要なのは直径記号であってファイなんてどうでもいいからw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:44:34.76 ID:I5ns+3bW
>>696
ファイこそ無関係のスレ違いだと思うけど?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:52:12.87 ID:tv4XDZtK
波板倉庫基礎作ってるんですが、屋根の雨樋枡が邪魔です
どうしたらいいんですか

って聞いてるんですが
早く回答して
703名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:58:04.77 ID:ksrQ9Yo6
>>702
設計ミスです
最初からやり直して下さい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:17:31.62 ID:5ZKh/Nf7
>>702
雨樋外せば?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:18:42.65 ID:pEFzc92g
>>700
だったら先にそう聞けよ
ていうか自分で出したリンク先の>>693の内容の意味分からないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:46:50.40 ID:tkY/c38b
>>702
それ、どこで質問してるわけ? 676の質問もかなり違うようだし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:57:45.48 ID:65Mru+P2
>>706
確認してください
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/770.jpg

カプラー買ったのにどこに行ったのかわかりません
糞が
708名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:07:28.59 ID:6x8oTiQ2
こっち来るなや
709名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:55:40.47 ID:3/FetaTn
710名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:30:45.91 ID:tkY/c38b
>>707
礼儀もルールも知らないヤツは書き込むな。
というか人間やめろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:01:39.22 ID:Qm6dEK4a
>>701
スレチだが

ノルウェー語にしてふぁいって打つと出るらしい
◯の記号がラテン文字のふぁいに似てたんで
ふぁいって打ったり読んだりする人もいるけど
ふぁいって言うのも間違い
あくまでも直径の記号、とのこと

ではおしまい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:22:19.72 ID:++ALr0ks
>>710
キチと一緒に巣に帰ってくれないかな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:34:20.24 ID:8m/5dwNF
712は707本人じゃないの? 一番の基地だろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:39:33.38 ID:8m/5dwNF
というか、糞がとか書いてて明らかに基地。
質問しているが質問の意味も分からん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:17:06.79 ID:++ALr0ks
>>713
キッチンを知らない人か?本人なわけない

スルーしないから居座って長引くんだよ
できないなら本人と一緒に隔離スレに行ってくれってこと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:21:56.18 ID:lgZIUBFU
明日湿った雪が降って積もるそうなのですが
自然にカーポート倒れやすくするにはどうしたらいいんですか
早く答えて
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:27:31.54 ID:bP1roonu
通報しました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:52:33.42 ID:+vEdnYZD
>>716
寒冷地仕様でなければ、普通は20cmの積雪が保障範囲。
40〜50cmも積もれば倒れるんじゃないの。
てるてる坊主を逆さまに吊るすとかすれば。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:55:09.76 ID:oCRnhRi1
重たいてるてる坊主吊るせば潰れるんじゃないかな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:56:32.42 ID:heUkrvYD
ナイスアイデアだ、とりあえずは吊るためのロープを用意しなきゃな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:58:00.76 ID:HjeVl4g8
雪のかわりにお前が上にのればいい。あっという間に崩れるだろう
雪で崩れましたって言えばばれないよ
ばれてもしらんけど
722名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:58:05.50 ID:ptbrK6Y8
キッチンさん吊るされるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:21:34.49 ID:7Wm/rjI0
715が低レベルでマナー知らずということはよく分かった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:52:24.21 ID:lgZIUBFU
技術的な事を聞いているのですが
なんか漏れが行くスレ全部糞ばっか・・

今日はつってたらSDSドリルが挟まって取れなくなったけど
どうしてくれるんですか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:09:39.64 ID:hmK4qyKY
なぜいつまでも相手するヤツがいるのか不思議
726名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:27:48.84 ID:iDNj6OOT
コテハン付けれないヤツはほったらかし
それをほっとけない書き込みは馬鹿だけ
・・・っていうスタンスを取って欲しいと
ベテランが申しております。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:39:47.68 ID:iDNj6OOT
>>724 見るまでは
>>716 が なりすましかと思ったけど
>>707 も >>702 も 例の馬鹿ババ確定。
全ての人が 自分の書き込みを追跡済みと思いこんで
画像BBSと もう一つのスレと
 その他どっかへの書き込みプラス脳内変換済み情報を
有りもしない現実と確定済みのつもりで質問してる

迷惑なヤツ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 05:50:20.15 ID:NqsDipHM
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/11/29(土) 14:28:46.47 ID:DKin2/FQ [1/3]
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲
729名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:44:54.59 ID:1FyrRKHj
こんなに寒いのに雪降ってないじゃん糞禿
730名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:05:28.94 ID:+a17EfOd
さて、コンパネとサンギで雪かき作るか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:58:38.38 ID:PIU7Ux7Y
雪の少ない地方に生まれて良かった。
基礎を作る時も凍結深度とか考えなくて良いし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:26:37.43 ID:D7/8pf/q
電動ドライバーなんだが、家庭用70W2000円、プロ用230W4500円だったらどっちがいいと思いますか?
今のところ特別な使い道はないから、家庭用の方がコンパクトでいいですかね?
70Wで、2×4材へ50mmのネジを打ち込むことできますよね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:29:53.74 ID:gxmAvJ8N
4500円のドライバー使うって何のプロだよw
たぶんネジ入らないよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:34:37.62 ID:D7/8pf/q
>>733
処分品なんで安いんです。
中古ならさらに安いです。
70Wじゃ無理ですか。それじゃ持ってても、ねじ回す手間が省けるくらいにしか使い道なさそうですね。
中古でもいいから200W前後のやつ買っておいた方がよさそうですね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:35:16.23 ID:fqUQ9uie
製品情報をちゃんと書きなさい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:37:12.66 ID:YxIZCakt
いやスルーでいい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:40:10.65 ID:fqUQ9uie
とりあえず無垢の木材へネジ打ち込むなら
インパクトドライバーを選んだほうがいいよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:42:45.25 ID:D7/8pf/q
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/md-12vr/
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/hdd-70/

型番忘れました。オリジナル商品だったかと。
値段は違いますが物としてはこのあたりですかね。
70Wじゃ犬小屋は無理?
インパクトドライバーは大きくて持ちたくないです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:12:23.32 ID:fgvRhUWi
インパクトがでかいとか何寝言言ってんだ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:20:27.09 ID:lyawmJI0
>>738
ワット数なんていう曖昧な指標じゃなく、最初からトルクを書くべき。
あと、そのリョービのやつ電動ドリルだし。
プロ用どころか、エントリーモデルだし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:25:39.56 ID:fqUQ9uie
インパクトドライバーも電動ドライバーも
たいしてサイズ変わらんだろ
むしろパワーと比べてインパクトの方が小さくなる

70Wでもまぁ
犬小屋なら、よく切れるキリで下穴きちっとあければビス打ち込むくらい出来る
無理すると本体から煙吐くから気をつければね
無理なら途中から手締だ

マキタの方は電動ドライバーじゃないしプロ用でもない
これでビス打つのは難しい
ただ回すだけの機能(70Wの方はクラッチあるからまだまし)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:34:44.43 ID:K6eXZdVy
>>739
でかいよ
でかい
743名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:18:15.00 ID:errxAzu+
犬小屋を一つ作るだけなら普通の手回しのドライバーでもいいだろ
穴あけはハンドドルで
ちょこっと使うだけなのに電動工具買うんじゃもったいないよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:20:09.91 ID:XNyCYnzR
いや電動ドリルがあると便利だろ
クラッチ付きのリョービのでいいよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:54:41.08 ID:hjtYWlvN
犬小屋なんて釘で打ち付けとけばいいんだよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:09:43.48 ID:vZ68HWaA
リクシルのユニットバスのフタ(蛇腹じゃなくて板状のやつ)の板面が
一辺2cmくらいの三角に割れたものを自分で直したい
割れた三角の部分は、欠けてへっこんでいる
考えているのは、浴室用の目地材で三角に欠けた穴の中に
充填してしまう方法だけど、それより良いやり方あったりするかな?
購入後まだ1年未満だから、買い換えたくはない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:13:35.88 ID:j+dEL7OO
スポンジを詰めてからシール材を少々充填
748名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:55:04.26 ID:XCLi+uzX
釘で打つと割れたり曲がったりするから初心者にはコーススレッドのが簡単だよね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:58:56.23 ID:fqUQ9uie
>>748
そんな事は全然無い
750名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:59:15.39 ID:iQhQNVH9
>>748
そんなんだったら犬小屋を買ったほうがいいよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:00:28.60 ID:XCLi+uzX
まあ俺はプロだけどね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:16:42.19 ID:fgvRhUWi
確かにコーススレッドは楽でいいな
ナメさえしなければ抜くのも楽だし簡単に接合力が高まる
釘は慣れるまで大変だしね、器用不器用抜きに考えるならインパクトが一番
犬小屋しか作らない程度の考えならネジが楽でいい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:47:11.92 ID:ocqC44wL
コンパネでレンジ台作ろうと思うんだけど大丈夫?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:03:07.64 ID:K+Os/hOz
ダサイから止めろよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:47:55.09 ID:6L+nE/Dp
電動ドライバーってインパクト並みにねじ込めるの?
インパクトしか使ったことないから分からない
756名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:58:54.14 ID:XnnT44/e
>>755
それなり。
電動ドライバーはドライバーを高トルクで回しながら
所定以上のチカラが掛かったら空回りするイメージ
インパクトは、ネジ回しのスパナをハンマーで一定のチカラで叩きながら
締めこんでいくイメージ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:33:23.11 ID:S9MNZV+3
>>755
電ドラはインパクト並みの力ではねじ込めない。
インパクトは主にコーススレッドなどの木ネジ系をねじ込むのに使う。
家電製品などに使われている通常のネジを締め込むには電ドラのほうが良い。
インパクトでは慣れてないと締めすぎて、ネジやねじ込む先の部品を破損することがある。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:36:09.95 ID:mLlH/fMH
電ドリは締める用
インパクトはネジ込む用
759名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:53:35.51 ID:ocqC44wL
ホムセンに見に行ったらまともな合板がない、売り物ってレベルじゃないなあれ
コンパネが一番まともだった、それでもそっていたり割れていたりしたけど
石膏ボードなんて波打ってて誰が買うんだあれw
取りあえず図面渡してカットして家に持ち帰った
コンパネビス買ってくるの忘れたから適当な木ネジとインパクトで組み立て
意外と時間がかかった
あとはビストロ買えば完了
嫁へのプレゼント
760名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:55:13.13 ID:mLlH/fMH
ツイッターかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:56:27.56 ID:SOaD0P1B
レンジが入らないまで読んだ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:03:35.25 ID:Ex/x5uN9
プレゼントにコンパネは…。
綺麗な板は売り場が別になってると思うよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:04:33.90 ID:ocqC44wL
>>762
まじで?
早く言ってよ(´・ω・`)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:09:23.44 ID:/7A96fGo
さすが貧乏人は発想からして、凡人と違うなw 笑わしてくれるわw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:10:37.08 ID:Ex/x5uN9
>>763
ごめん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:11:05.29 ID:4CgPia0R
>>759
まさか、オレンジ色に塗装されてる板で作ったのか?
それF☆だっただろう。嫁が病気になっても知らんぞ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:16:16.98 ID:ocqC44wL
>>766
両面真っ白、ホムセンに置いてある板で一番きれいだった
臭いも無臭
☆の記載は一切なかったよ
置いてある合板はすべて酷いありさまだった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:23:14.75 ID:mLlH/fMH
それ集成材だろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:27:30.59 ID:ocqC44wL
耐水だか防水コンパネって書いてあったよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:52:09.93 ID:eyqi2VHf
>>759>>753かwwww
何でもうちょっと意見募らなかったんだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:11:59.02 ID:PUXLcDW1
まーでもDIY用の板ってピンキリな上に陳列も素人には分かり辛いわな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:24:22.45 ID:36dzAYIQ
最初は機能を果たすだけで成功だろ
見栄えや質を求めるのは失敗を繰り返しつつ経験積んでからでないと
773名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:46:01.16 ID:7rj5qd76
溶接を始めてみたいんですが
初心者は1万円の溶接機じゃなく
30万くらいの高い機会を買った方がいいんでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:23:16.76 ID:6L+nE/Dp
>>773
溶接スレで聞けば?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:47:32.82 ID:vdONzMFG
>>773
とりあえず100Vは地雷だと聞く
776名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:28:53.46 ID:fBWF9FxV
100Vのでも、ちょいと昇圧トランスで2割程度上げてやればあら不思議w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:45:37.77 ID:ueYY8nv+
俺はいきなり高い機械買ったけど(発電機兼用アーク溶接機)
よく聞く初心者の失敗や難しさとか(アークが維持しにくいとか)
殆ど感じられなかったよ

高いほうがそりゃ難易度低くなるだろうけど(半自動溶接とかもっと簡単そう)
買って何をするかと価格の引き合いだね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:51:40.85 ID:Si6l9T20
クルマのCMみたいに冷蔵庫とか積めるようにしたいなら
1万の溶接機じゃ・・・?
ちょっとした小物作るのに使うなら1万円のでもいいのでは


オイラは200Vの溶接機でもうまく出来ませんけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:57:31.94 ID:vdONzMFG
知恵袋や知人の話聞いても格安品はプロでも難しいと聞くね
出力低すぎて芯が溶けない安定しないで話にならんと
780名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:57:21.96 ID:JdE925XN
たぶん最初棒を倒し気味にしてから
少し押し付けるくらいで溶接してくとゆうのがいいと思うけど
くっつくと思って浮かせすぎてるひとが多いけど
781名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:03:33.83 ID:JdE925XN
あと溶接する線をサンダーで溝を掘ってそこに
棒を落として押し付けていくと曲がらないけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:34:40.67 ID:Rn4BRGVS
ディスクグラインダーの回転が突然遅くなりブレーキが効くようにキュット止まってしまいました。
レンガを数個切断しているところでした。
何が原因でしょうか?
http://0bbs.jp/pugyaaaaa9m/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:43:35.36 ID:wVE7Vyxu
そんなリンク貼るからだよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:18:49.77 ID:roBaOfTv
コンクリからアルミ柱をつるっと取りたいのですがどうしたらいいですか
至急回答お願いします
785名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:22:48.35 ID:dSQpkgsr
>>784
帰れキッチンババア
786名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:58:21.98 ID:zRLGP949
PC机作るんだけど木材だけじゃなくて丈夫な骨組み欲しいんだけどオススメなに?
ちなみに机の上に乗る総重量は110kg
やっぱりアルミフレーム?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:02:36.91 ID:dSQpkgsr
>>786
穴開きエルアングル
788名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:06:37.25 ID:nZj421JS
サッシ用のアルミ材ってデカい割に安いよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:13:09.87 ID:dudFPRt8
>>786
山型鋼を溶接で。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:25:02.50 ID:sjh+7IT1
木材なめんな110kgくらい余裕
791名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:53:59.20 ID:Lu4XMP81
>>784
液体窒素をアルミ柱に噴射した後に熱湯かける
アルミ柱は取れる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:56:33.32 ID:zRLGP949
>>787-790
ありがとう
793名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:22:37.81 ID:7tdNvX2I
鋳物について質問です
鋳物はもろいって言いますが、鋳物以外の鉄製品て、鍛造って事になるんでしょうか?
あと鋳物は溶接ができないってのも、いまいち理解できません
794名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:39:35.48 ID:QZbA7O7Y
>>793
鋳物の溶接は出来ますよ。
ただしその特性から溶接は困難で,溶接方法,溶接棒など工夫が必要となります。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:43:03.69 ID:hg7oZI+V
鋳物?鋳物以外の鉄製品ならプレスや切削とかされた物なんじゃない?

鋳造なら鍛造と転造かな

鋳物は溶接出来るね
簡単に言うと鋳物は炭素含んでるから、それが溶接の邪魔をしてる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:47:24.30 ID:J3ncM3Y3
>>793
>鋳物以外の鉄製品て、鍛造って事になるんでしょうか?

ならないよ。

質問の意図はたぶん、
「鉄(鋼などの鉄主体の合金を含む)を成形するために溶かすか溶かさないか=鋳造と鍛造」
と言う風に捉えてるんだろうけど、
溶かした物が全て鋳造というわけでもないし、
溶かさない物が全て鍛造というわけでもない。
例えば粉体焼結なんかはどちらでもない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:09:16.09 ID:OZ/AQ9Dj
コンパネでレンジ台作ったら鼻水とくしゃみが止まらなくなった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:41:38.44 ID:ZNo04PLC
>>797
奥さんにプレゼントって言ってた人?
完成したのなら、うpしてよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:57:31.74 ID:OZ/AQ9Dj
>>798
給料入ったらビストロ買うからそれからでもいい?
でもうpしたらお前らだせーとかしょぼいとか言うんだろ(´・ω・`)
800名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:15:03.50 ID:P61YSBj6
言われないと思ってるの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:16:06.06 ID:OZ/AQ9Dj
はい、しょぼいです><
802名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:14:22.93 ID:hg7oZI+V
>>801
お前何しにココにきたの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:40:10.49 ID:Rud/oqQW
>>802
お前は?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:08:01.62 ID:V0dxnt84
馬鹿を笑いに来てるんだが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:12:28.81 ID:vWPxD46U
なら鏡を見て笑ってろ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:20:43.64 ID:dbA3T8lS
イケメンがいた
807名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:11:18.25 ID:V0dxnt84
コンパネで作る奴もアホだけど
それで喜んでる嫁もアホだな

お察しだわ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:52:18.15 ID:CSC2+dy3
>>794
そう?
鋳物の溶接なんて普通じゃないの?

戦争中の戦車の砲塔なんかは鋳物だけど普通に溶接して備品ぶら下げてるし
俺が居たメーカじゃ、鋳物のスを普通に溶接で埋めてたけどな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:43:00.35 ID:pFUe30MG
>>808
程度問題でしょうな。
ぶ厚くて熱の逃げるケースだから多少難易度が上がるという。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:14:53.25 ID:DeEhkQAY
押入れの引き戸を上下で2枚から4枚にしたいんだけど、上と下の境の木ってどうやってくっつければいいかな?
http://s3.gazo.cc/up/38913.jpg 赤線のところを増設したい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:31:45.31 ID:F+yUF6Dq
>>810
あなたには無理です
812名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:08:34.16 ID:REcMnVYQ
上のドラえもんに迷惑かけないように
下のドラえもんが出入りしたいのか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:35:51.55 ID:ThxBjEfk
>>810
後付けならネジしか方法無いんじゃないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:40:54.68 ID:REcMnVYQ
1センチぐらいのホゾをたわませながらはめて
下からビスうち
815名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:48:24.57 ID:mpl/I+2U
普通に釘やビス使えばいいだろうに
816名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:07:48.25 ID:dyPgwH3u
>>810
一番下に見本あるじゃん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:12:52.50 ID:wljTS/AG
>>811
君は人間社会で生きていくのは無理です。
818810:2015/02/05(木) 14:11:23.33 ID:DeEhkQAY
レスどうもです。 良いアイデアが思いつかなくて、結構悩んでます。

【案A】 ビスや釘だけ
沢山打てば強度が有る程度出ると思うけど、いかにも素人がやりましたって感じだし、
元に戻す場合が来た時に穴だらけになってしまうのが嫌です。

【案B】 ボルトとL字金物のビスどめ
金物の分強度がまし、ビス量が【案A】より減り、すっきりしますが、金物が見えてしまうし、
金物の厚さ分、戸が閉まらないので、う〜ん・・・。って感じです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:31:16.93 ID:xisXBVeU
接着でもすれば
820名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:41:26.79 ID:RSIHsZsJ
>>818
漏れ思うけど建具関係が家造る工程で一番難しいと思うよ
立て替えするまでそのまま使い続けるかクローゼット扉にしたほうがいいと思う
821名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:51:18.86 ID:BwWYabqt
>>818
ダボでも使えば
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:55:15.19 ID:Vqxv1G0a
>>820
お前もデタラメリフォームなんかせずに、
家を建て替えるまでそのまま住み続ければいいんじゃね?
雨漏りするボロ家に。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:58:09.00 ID:uxEMoALA
>>818
押入れよりはみ出す木材買ってきて押入れ中段の上に乗っけるとかは?
↓赤線の大きさの板ね
http://s3.gazo.cc/up/38925.jpg
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:02:46.35 ID:Vqxv1G0a
>>810
元に戻す時に穴だらけになると言うが、相手が木材なら適切に埋めればいいだけ。

釘穴・ビス穴程度なら、穴よりわずかに太くなる程度に削った割り箸などの木片に、
木工用ボンドを塗ってしっかり打ち込んで、はみ出した分を切り落とし、
はみ出したボンドを濡らした布で拭き取り、必要に応じて表面をヤスリや鉋などで整え、
色の違いが気になるなら着色して終わり。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:42:05.59 ID:mpl/I+2U
>>818
何でビスが見える前提なの?
押入れのベニヤ外して棚板外して目的の場所に板打ち付けるように加工して元に戻せばいい
元に戻す時はその手順思い出してやり直せばいいだろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:51:03.62 ID:ThxBjEfk
>>818
L字金具なんて使える場所無いでしょ?
仕切りの裏からビス止めくらいしか無いと思う
てかこれくらいで悩んでて
ふすまの戸なんて作れるの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:01:32.70 ID:REcMnVYQ
おれのホゾは無視なん?
ちょっとハードル高かったか…
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:03:32.96 ID:pkFRO9R7
>>818
間に入れるの木材には、建具が滑る溝が上下に必要だが、そっちの方が加工が大変だが大丈夫なの。
それと建具(ふすま)4枚は、新しく作らないと無理だがそっちの当てはあるの。自作は恐らく無理だよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:35:27.14 ID:Vqxv1G0a
>>828
横レスだが、一本の木材に溝を掘るんじゃなくて、
幅の違う板を貼り合わせるようにすれば、
溝を作るのは難しくない。

5枚で2本の溝の場合の断面図
┌┐┌┐┌┐
│├┤├┤│
││││││
│├┤├┤│
└┘└┘└┘
上向きの溝の中に「敷居スベリ」等を貼るなら、
溝の中になる板の表面の平滑化もあまり気にしなくていい。

襖は日の字型の枠を角材で作って、ベニヤ貼ってカッター等で取っ手の穴開けて、
引き手金具の釘を打つ場所に木片を入れて接着、
壁紙や襖紙等で見た目を整えて引き手金具を入れて、
下に「カグスベール」等を貼るくらいなら、そんなに難しくはないと思うがどうだろう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:46:27.98 ID:ThxBjEfk
>>827
ネジの穴もダメなんだから無理
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:54:45.92 ID:ThxBjEfk
>>829
下のふすまだけなら良いけど上の溝まで作るとなると面倒じゃない?
ルーターテーブル買って削った方が単純で簡単だと思う
832810:2015/02/05(木) 20:02:07.97 ID:DeEhkQAY
>>827
すみません、無視してしまいました。 
ホゾでもダボでも、片側は入るけど、もう片側は入らないですよね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:10:20.02 ID:OTpzs1ho
>>832
お前の回答は訳がわからんぞ
中段の境目に追加で敷居を付けたいんだろ?
だったらビスやダボが一番確実なのになぜそれをしないんだよ
傷なんて後でどうとでもなるだろ、まさか賃貸とか言わないよな
834810:2015/02/05(木) 20:14:18.34 ID:DeEhkQAY
>>828
一昨年作った、鶏小屋ですが、これより少し腕は上がって知識も増えて道具も増えてます。
http://s1.gazo.cc/up/118218.jpg

ふすま自体を作るのは問題ありませんが、押入れの上下の溝は>>829さんと同じアイデアを考えていました。
引き戸用のアルミレールを入れる予定です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:19:01.68 ID:ThxBjEfk
>>832
叩けば入ると思うよ
836810:2015/02/05(木) 20:26:06.09 ID:DeEhkQAY
ダボの位置はここであってますか?
http://s3.gazo.cc/up/38941.jpg
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:44:30.26 ID:5JJeS9H8
ビス穴がだめってほぼ何も出来ないに等しいんだが、そんな魔法のような方法があるとでも思ってるのかな
だめといいつつ案BにL字金物って。
そもそも元に戻さないといけないの?戻す前提なのがなぜなのか気になる
一度やったらおそらくそのままだろ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:47:48.29 ID:5JJeS9H8
ホゾ穴の場合は短いホゾをつけて、ジャッキとかで柱を少し広げてやるんだよ
だからホゾ穴の長さはジャッキで広げられる程度の長さになる。片方が入り口なんかだとわりと広がるけど、両方が壁だとちょっときついかもね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:59:57.79 ID:PVOgn0qA
>>818
いっその事今ある中段のヘリにドアレールつければ?
天井側と床側もドアレールでなんとかなるでしょ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:09:22.81 ID:F+yUF6Dq
中段框に糊つけて框裏からネジ止め
中敷居下側の溝から柱へ斜めにネジ止め
中敷居は材木屋で溝掘ってもらって8千円くらいか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:35:58.62 ID:9aIIR9Cn
押入れとかより本棚があってそれを動かすと謎の通路とか
のほうが作りたいけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:39:52.87 ID:ThxBjEfk
もうロールカーテンで良くない?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:29:50.83 ID:qr+Q4voO
同じ大きさのハコ作って突っ込むほうが速い希ガス
844名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:12:22.34 ID:o7ouyAzS
>>840
中段框という言葉が出てくるたけでこの人はよくわかってると思う。
最近の人は框の意味を知らなさすぎ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:33:19.47 ID:JvSxG8vg
ははは
846810:2015/02/06(金) 12:00:49.53 ID:D0n1yiER
>>840 こんな具合でしょうか? http://s3.gazo.cc/up/38973.jpg
溝掘る鉋が結構あるので、これでやってみようと思ってます。
http://s3.gazo.cc/up/38972.jpg
847名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:46:23.98 ID:AfLq4Tv8
>>846
発想が貧乏くさいの
押入れのスペース有効活用したいとか、全部襖開けるの面倒くさいとか
ありありとわかるわ

そんだけお道具あったら茶室作りなさい
もしくは茶室DIYします券ヤフオクで1万円ぐらいで出したら漏れ入札したるから
848名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:01:51.63 ID:+fjlB5wV
>>847
巣に帰れババア、お前はさっさと倉庫作れよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:03:19.69 ID:AfLq4Tv8
>>848
回答待ちで作業中断してんだろが禿が
はよ回答せんかのろま
850名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:52:48.99 ID:ThU+BRyZ
どうゆう目的なのかが全く解らなかったけど
やっと目的が解った
851名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:35:04.27 ID:ioI5DtpB
>>837
あるんだなそれが。
中段だけ作ろうとするからややこしい。
ふすまを自作できるんだったら、「日」の字型の枠を全部作って、
そっくりハメ込んじまえばいいんだ。
852810:2015/02/08(日) 13:39:52.04 ID:IqckeW1j
入り口が狭くなるからボツ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:42:41.64 ID:ioI5DtpB

成りすましをするクソムシ
854名無しさん@お腹いっぱい。
H型でもいいじゃん 上下の溝は流用で左右も薄くして
でも中段はある程度太くないといかんね
ドラえもんが足を掛けるかもしれないし