[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲

次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★88
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407973258/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi(リンク切れ)

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 08:28:10.38 ID:8bn+Hd8t
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/(リンク切れ)
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:16:19.13 ID:m+9iRny4
雨漏りしてきました
どうしたらいいですか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:19:14.80 ID:8bn+Hd8t
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:21:03.54 ID:gJF+uTR9
>>3
いやなら修理すればいい

それとも、いま水が落ちてくるからとりあえず
どうやってしのげばいいかってこと?
好きにすればいいよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:23:43.71 ID:m+9iRny4
ジャッキ重くて外に置いたままなんですが大雨です
どうしてくれるんですか錆びたらどうすんの
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:25:19.34 ID:Qv29nqYP
>>6
こいつはキッチンだ、触れるな危険
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:27:10.27 ID:Kt25CNfH
ID:m+9iRny4
テンプレ読め

▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:41:41.25 ID:AEjor5C+
基地外が湧いてるのか
仕舞え無いならシート掛けるとか色々有るだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:46:36.45 ID:X4wAkvA1
キッチンを回収に参りました。??
  ∧∧      ∧∧??
 <   >     <   > カーポート完成まで出禁だ??
 (==\(`Д´)テ==) 手間掛けさせるなっつってんだろ??
  >λ )(   ) | i 丿??
  ○ ( ) O人O ( )??
      ∫ ∫??
     ∫ ∫ズルズル
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:01:48.53 ID:EOTkXrAC
コテつけてなくもバレるキッチン臭www
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:49:17.14 ID:JoBewDgz
アルコールでジェル状の消毒がありますが
ジェル状にするために、どんな成分を添加してあるんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:52:21.30 ID:Kt25CNfH
セルロースの類じゃないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:57:11.53 ID:JoBewDgz
>>13
この成分だと、ジェルじゃなくて普通の液体ですかね?
エタノール(76.9-81.4vol%) 添加物:ヒアルロン酸Na、香料、精製水
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:53:00.38 ID:W4PcW/Nr
自演なのか?
自分で答え出してるじゃん
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:55:47.25 ID:Qv29nqYP
なんつーかそれを聞いてどうしたいの?って感じだ
質問ならそれを聞いて何がしたいのか言わないと
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 01:48:16.90 ID:khpmE8P4
この板って、なんで、通常表示されるスレの数が少ないんですか?
以前は、今の倍以上もあったと思うのに。前スレ表示にすればよいのですが、
今のままでは、それなりに人気のあるスレもすぐに隠れてしまうため、
かなり不便だと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 02:20:57.93 ID:khpmE8P4
前スレではなくて、全スレでした
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 08:57:49.40 ID:FTWdV0UW
>>17
webブラウザから見てるなら「スレッド一覧はこちら」で全部見てね。
ってことなんじゃ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:16:26.20 ID:Zu8w4IX+
仕様だよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 10:46:33.74 ID:XISuc7Jp
煙突についてしつもんです
家の煙突を修理しようと思い、直径を計って行ったら
ホームセンターに置いてあるのと微妙に違います
煙突のオスメス、どっちの直径を計ったらいいんでしょうか?
また、廃止になった寸法の煙突とかあったりするんでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:07:33.65 ID:YGbpCBuq
>>21
写真うっぷ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:19:12.00 ID:VzYhB4Vs
>>21
板金屋さんに作ってもらっても大した金額ではないよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:34:02.49 ID:tvwGyqIX
錆止めはそこそこする
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:38:30.33 ID:VSb+zXPz
こそこそするな!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:57:12.77 ID:IYgl+2jW
錆止めは堂々とする
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:32:25.35 ID:DDmtOlVQ
そろそろやつが来る気配がする…要注意!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:58:09.46 ID:1gk9wZ+i
手作り木工するのにワックス仕上げしたいんだが、以前買った水性染料が気にくわず捨ててしまった。
なんか代用ないか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:01:47.49 ID:S8sMYRY6
>>27
奴は隔離されている…はず。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:36:42.64 ID:1gk9wZ+i
絵具使えるのか。爺さんの形見の絵具しかねぇが使ったわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:46:38.11 ID:Q9TLi3vZ
>>30
大丈夫か?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:55:30.47 ID:kHXt/i6e
壁が壊れてしまいました
ttp://imepic.jp/20141016/671770
直したいのですが剥がれ落ちた壁の素材が分からないのでどの材料やどんな修理方法を使えばいいのか分かりません。触るとすぐに割れてボロボロと崩れる素材です
ttp://imepic.jp/20141016/672160

アドバイスをお願いします
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:04:28.22 ID:Q9TLi3vZ
>>32
素人が補修するのは難しいと思う

もっと引いた画像が見たいけど
その壁は柱が露出していると思うので、下地を組んでボードなりベニアで壁を作りクロスを貼るか塗装

そういう塗壁は過去に色々出てるので、グクってみては?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:32:38.15 ID:kHXt/i6e
ttp://imepic.jp/20141016/692660
ttp://imepic.jp/20141016/693080
ご指摘の通り柱が横に出ている形です。下地の石膏ボード?はそのままで表面の部分が剥がれ落ちた感じです
綺麗に出来なくてもせめて天井との隙間が埋められれば充分なのですが……
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:09:23.62 ID:+yr8K3zm
境目の部分を直線になるようにカッターナイフで取り去る

文房具屋に売ってる厚紙(表白・裏灰色)を隙間分だけ重ね張り
木工用ボンド又は壁紙用糊使用

厚紙の下地が出来たら絵の具で同系色にうす塗り

乾いた厚紙に澱粉糊を塗り 最初に取り去った塗り壁カスを砂に近くなる程細かくして
投げつける?撒く?ような感じでくっける 壁カスが足らない場合は、鴨居の中の部分とか
見えない部分から調達する
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:56:51.10 ID:4x/Ew537
いっそ壁全部珪藻土にしちゃうとか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:46:16.91 ID:A1El+lLF
>>34
これ、下地の板が落ち込んで(凹んで)ね?
鴨居の一部に虫(シロアリかな?)も湧いているみたいに見えるし。

下地板が凹んでいるとしたら、いくら表面を補修しても同じ結果になると思うので
下地の立て付けから補修しないと意味が無い気がするけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:58:51.00 ID:uivd+Bgm
左官呼んだ方が早そうではあるが
こういうのは一部だけやっても見た目が違ったりするからな、やるなら1面全部剥がして塗り替えた方がいいかと
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:24:49.02 ID:aTnQcfED
桐のまな板加工したいんですけど、
20mm*30*20ぐらいの溝作る場合はどういう工具使えばいいでしょうか?
ホビーかんなで試してみたけどかなり大変そう。
彫刻刀で掘ってかんなとヤスリで仕上げがベターでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:27:09.48 ID:aTnQcfED
連投失礼、寸法が全然違った。
40*90*20ぐらいでした。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:39:07.21 ID:C7YuyxTY
>>39
トリマー使えば良いんじゃない?
こんな感じの木工ビット付けてね。
http://www.omikogyo.co.jp/product_detail/51/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:09:27.31 ID:aTnQcfED
>>41
ありがとう。
やっぱ結構大掛かりになりますね。
手作業じゃ地道にやらないと無理か。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:20:26.16 ID:3/QIlqpS
>>42
彫刻刀で掘れば
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:41:37.85 ID:+GHQ40ZF
つか、ミリなのかセンチなのか
単位くらい書けよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:50:50.04 ID:A1El+lLF
>>42
洋桐だとカッターとノミで逝けるんじゃね?
カッターの刃何枚も折りながら目標の深さまで切ってから
ノミで掘ればいい。

和桐だとトリマーのほうが速くて綺麗w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:51:31.93 ID://nSGuM0
分からんの??
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:53:56.63 ID:wWgx+eKn
インチだかインチキだが知らねぇが一昨日来やがれ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:18:38.07 ID:KoAbcgbM
>>37
柱側もあいてるように見えるからこれはへこんでるわけじゃないと思うよ
真壁は柱側にもラスボードが入るように溝があって、そこにはまってるから廻り縁が最初からくっついてなかったんだと思う
廻り縁の虫っぽいのはホコリじゃないのかね?シロアリがここまできてるならその途中の柱なんか目に見えて食われてるはずだよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:52:04.85 ID:PT362ho2
これからの作業はきつくなりますが
たらいにお湯を張って、常に40度くらいを維持するようにして
時々お湯のなかに足と手を付けて作業しようと思うんですが
そういうった事をするのに、いい方法ってありますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:21:43.04 ID:t8JIBwc+
>>49
足湯を作る
厚手の手袋をしてポケットに手を入れる
暖房を効かせる

ネタ質問としか思えないな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:26:29.75 ID:rGc7zaT0
>>49
熱帯魚のヒーターとか左官屋さんのとか
濡らすと余計寒くね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:33:24.52 ID:pxQugFk+
いちいち綺麗に水気拭かないと気化熱とかでかえってひえそう
普通に着るもので防寒対策したほうがいい
どんな作業かしらんが素手の場合はしゃーないな
何か七輪とかで手を暖めながらとか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:37:36.47 ID:cMUYV+EM
大正義火鉢
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:44:22.68 ID:vcikOtJK
隙間風が入らないよう高気密化も重要
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:52:28.60 ID:dDDWricb
ディスクグラインダーの回転が突然遅くなりブレーキが効くようにキュット止まってしまいました。
レンガを数個切断しているところでした。
何が原因でしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:08:42.69 ID:J48y++Gr
>>55
連続使用でモーターが高温になって内部のブレーカーが動作したんじゃないのかな。
スイッチを切って、しばらく放置して冷ましてからスイッチを入れ直してみる。
国産のまともなディスクグラインダーは、連続定格が30分くらいだから、30分以上
の連続使用は避ける事。(説明書に連続定格○○分とかが記載してある筈)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:28:50.90 ID:/RbDxNLY
>>55
甘い匂いがしたり、回らなくなったのならローター焼けで御臨終です
叩くと回ったり断続的に動くならカーボンが無くなってます
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:07:17.66 ID:E9Mz8mBU
SPF材などを使って、部屋の中にフレームを作ることで壁や床を傷付けずにリフォームできる。
画びょう刺し放題、ハンモックも平気で使える。賃貸でも退去時現状回復できて便利。
・・・というものを、TV番組を以前見たのですが、そのフレーム工法の名前を忘れました。
知っている方、教えてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:34:25.94 ID:D2fDwtOM
工法というか方法なだけでは
マンションリフォームのブログとか見れば実例が書いてあるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:01:57.61 ID:2gYlLcm8
ttp://www.chebi.info/wp-content/uploads/2008/06/2006-09-01-003.gif
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/631628/p5.jpg

こういう目盛り付きの薄緑色の板って、いわゆるハレパネなんでしょうか?
箱だけ買って中の板をどうするか探してるんですが、
ホムセン行っても似たようなのがハレパネしかないです。
ハレパネだと粘着材がついてますけど、経年劣化で溶けだしたり剥がれたりしないですかね?
中に設置する機械をネジで止めるので5mm厚の物を2枚重ねて使用するつもりです。
ハレパネ以外で適しているものがあれば教えて下さい。
出来れば木材以外でお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:09:21.65 ID:drXUAJtA
鉄板に穴を開けると、反対側にバリが出来ても
裏返して、ドリルの先に丸いヤスリみたいなのを付けてバリを取れますが
反対側からドリルを使えないような状態です
穴に、先端がヤスリ上の物を通して、ドリルのチャックで固定
ドリルを引っ張りながら、穴の向こう側のバリを取れるような、ドリルの刃ってありますか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:29:04.16 ID:4hfi38Sd
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:01:57.54 ID:vAD4m9mg
>>61
ドリルじゃなくて、バリ取り工具使えばいいじゃん。
ノガバーにS30ブレードかS60ブレードで裏面のバリ取りできる。

同じくノガで、裏座ぐりバーっていう裏面専用の工具もある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:28:20.08 ID:9NVJSy0i
イスラエルとか書いてて使うとモサドに監視されそうな怖い奴だな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:00:01.31 ID:vAD4m9mg
うちではシャビーブ使ってるんだけど、ノガもシャビーブもイスラエルなんだよね。
この2社以外存在しないも同然なくらいのシェア。
イスラエル人どんだけバリ取りしてるの。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:26:39.80 ID:8pqGqWLW
>>61
ルーター用のダイヤモンドヤスリを表から入れて削ってもいいかと。
http://kingpcfx.up.n.seesaa.net/kingpcfx/image/2012-09-27_daiso_13.JPG
これの真ん中の奴とかが使えそうだと思う。
6755:2014/10/20(月) 09:26:04.37 ID:WLfgloWC
ディスクグラインダーを分解してみたら取っ手側のベアリング?が固着していました。
CRCを吹いたら動いたので清掃して組み直しました。
ネットで同型のディスクグラインダーを検索したら数千円の物だったので新しいのを買いました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:20:03.18 ID:li5xQWlC
屋根を作る場合
\←こういう風に垂れてる屋根を下から柱で支える場合
柱の先端を斜めにカットするんでしょうか?
それとも屋根の方に水平に柱と接するような溝を彫るんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:30:50.79 ID:7URqjn0W
>>68
普通は柱に直接垂木乗らない
柱に桁が乗って、その上に垂木を打つ
そのまま打ってもいいし、垂木が乗る部分だけ勾配なりに少し斜めに欠いて打ってもいい
家の屋根裏からみてみるといいよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 11:22:50.13 ID:0/nfnj4M
>>67
ベアリングにCRCはやばいぞ
CRCは手軽に使ってはいけない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:11:05.49 ID:32vJQBsd
だな パーツクリーナーでもグリスが流れるからな 洗浄後の面倒な後始末の後に 忘れずに再度グリスを注入しとかないとな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:22:36.92 ID:IaVoAuXr
太陽熱温水器の集熱部に使われるカバーガラス、耐熱の強化ガラスであってます?
割れた時、自動車等と同じで、粉々になるタイプ。
ガラスってDIYじゃ敷居が高い?(安全面で)素材だけど、比較的大きく割れにくい
割れても破片でざっくり逝かないと、中々良い特性、廃棄品から抜けばタダ同然で
良いの見つけたと、自画自賛状態ですw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:30:28.59 ID:RTl12s1M
強化ガラスは耐熱ガラスじゃないから
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:41:46.68 ID:liLAYDsH
何がしたいのかも分からんのに自画自賛?
なんだそれw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:53:02.77 ID:IaVoAuXr
>>74
青色図は頭ん中で出来上がっていて、市販のアルミフレーム(パーティションで使うようなやつ)に
に差し込んで、部屋に隣接した吹き抜け部分の仕切りに使う予定、開放感演出の為に、90度の縦に使わず
傾斜させて配置する。取りあえず2枚確保〜
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:46:05.86 ID:bkOxYorC
先に書けや
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:47:16.66 ID:pm2SMYNs
ステンレスの板が欲しいです
ダイソーとかで、厚さ1mmくらいのステンレスの皿みたいなのが100円で売ってますが
ああいうのは本当にステンレスなんでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:50:56.42 ID:Ysngi0fd
>>77
ステンレスもピンからキリまである。
磁石が着くものから着かないものまで
削りやすい物から削りにくい物
曲げやすい物から曲げにくい物(破断)までな。

100円均一なんだから材質は察してる通り
錆びないと言えば錆びない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:51:57.91 ID:bG6LdsL4
>>77
ダイソーにそんな厚いのは無いです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:18:43.28 ID:nwFrJ3f+
>>77
普通にホームセンターで探せば良いんでない?
何故、わざわざダイソーとかで探すの?
ダイソーのステンレスはすぐ錆びるよ。
安物買いの銭失いって言うじゃないか…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:30:19.85 ID:Ysngi0fd
>>77
ステンレスの板はトレイや皿意外にも
スプーンや大工道具あたりのステーとかもある。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 15:26:03.00 ID:liLAYDsH
青色図って青図のこと?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 15:45:24.81 ID:Ysngi0fd
>>82
青焼きだろ。
印画紙による重ね紫外線複写な。
最近はコピー機やプリンタが安価で大型だから
使わないけどなぁ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:33:16.82 ID:+7rCeOeE
書いてることはデッサン程度だけどな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:38:35.03 ID:mL+duh3I
>>83
青焼き懐いな。

あの現像液(アンモニア系かな?)が自分には合わなくて
手の皮がボロボロになるんだよね orz
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:54:10.02 ID:IaVoAuXr
慣用句としては青写真か?書いてて言うのも何だが、バカってやーねーw
そしてねらーの高齢化問題も、垣間見えるか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:56:02.76 ID:CccTZd9c
誰にでも分かる言葉で説明位しろよ質問者の分際で
これだから老害は
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:19:15.92 ID:2Rqu85dG
青色図ww初耳w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:04:59.05 ID:KZXgtLmM
↓こんなん作りたいんだけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/petkan/i541955.html

天板だけじゃなく下の棚も木製で且つ奥行を長め(45cmくらい)にしたい
下にはパソコンを置くけど上は飲食物などを一時的に置く台にするので強度はさほど必要ない

こういうコの字型のスチールパイプってどこで買えますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:34:29.96 ID:lL4XTJVa
コの字型のスチールパイプ売ってるの見た事ないな。
サイズ合わせて在庫するの大変じゃん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:29:42.05 ID:lwMTbzoG
>>88
材料費を考えたら、既製品を買ってしまった方が、安上がりじゃない?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:48:35.59 ID:nxv3wCks
>>89
ttp://www.atk-pro.jp/dot-j/131.html

>>91の言う通り安くはないよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:58:17.39 ID:JeGK0Hys
>>89
それはベンダー加工して作るしかない
ジョイフルとかの超大型ホームセンターなら稀にパイプベンダーが備えてあるから、
任意径のパイプを買って加工してもらえばいい

パイプに砂を詰めて曲げる方法もあるけど、精度を出すのが難しい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 03:28:31.42 ID:RNMRoiE1
強度いらないなら、既製品のフレームに45cmの板つけたらいいんじゃない?
9592:2014/10/22(水) 04:04:35.39 ID:nxv3wCks
>>89
>>92より「イレクター」の注文曲げパイプの方が安くなるな。
ttp://www.yzk-shop.com/shop/g/g000000022780/
ここで、

・28φ ・アイボリー ・両曲げ
・W1[600] ・H1[550] ・H2[550] ・R1[150] ・R2[150]

で計算したら、一本1883円だった。
上記のサイトじゃなく近くのイレクター扱ってるホムセンで注文したら、
たぶん送料はかからないと思うが、日数が余分にかかるかも。

板の取り付けはイレクターパイプにドリルで穴空けてボルトナット等でもいいが、
イレクターのパーツ(J-113A等)を使えば、パイプに穴を空けずに取り付け可能。

キャスターも純正があるが、パイプエンドに付ける形だから、J-7Cなどを曲げパイプに2個ずつ通して接着、
その下に短いパイプ付けて、そのパイプにキャスターを付ける形になるな。

他にイレクターで必要なのは、
パイプの端を保護するエンドキャップ類が4個と、サンアロー接着剤くらいか。

荷重かけて平行四辺形に変形するのを防止するために、バッテンの筋交い入れた方がいいかもしれんな。



>>93
「ふたり鷹」で、オヤッサン(POP吉村)が手曲げサイクロン作ってるシーンを思い出したw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 06:47:46.80 ID:KZXgtLmM
>>90-95
ありがとう
部品で買おうとするとけっこう高いのね
DIY初心者なので自分で加工するのは無理そうだし、諦めて支柱も木で作ります
木の支柱にすると強度的に太い木材が必要なので、金属フレームの方が見栄えがいいと思ったんだけど…

>>91
既製品で3000円くらいのやつはコスパ良さそうだけど、棚板の品質とかサイズに不満があるので自作したかった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:28:47.81 ID:a4v6A+Sn
>>62
こういうの、個人で買えるとこありますかね?
木材に印刷してくれるとこに注文するしかないですかね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:33:18.25 ID:8EdlSBhM
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:59:27.07 ID:lwMTbzoG
>>96
棚板が気に入らないなら、既製品を買って、棚板だけ自分で変えるという方法もあるよ。
その方がコスパも良いし、DIY初心者には楽な方法じゃないかと思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:24:58.25 ID:IeJZUmVs
ケルヒャーの吹き出し口って、手の引き金の部分から50cmくらい離れてますが
場合によっては、もっと手元から噴出してくれたらと思う事があります
ケルヒャーには、そういうアダプタ無いんですが
他社製品でそんな感じのありませんか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:44:23.84 ID:nxv3wCks
>>100
それ、DIYと何の関係があるんだ?
近頃そういう質問が多いが、ここは売り場案内所じゃないぞ。

>>89みたいに「○○を作りたいので××どこで売ってますか」等ならわかるが、
目的も用途も書かずに、質問にDIYと関連があると思える要素も無しに、
「○○は売ってませんか?」「○○ってどこで買えますか?」みたいな質問するのなら、
スレ違いどころか板違いだろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:00:21.82 ID:fSZ3EHEN
>>100
ググれカス
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:16:43.43 ID:fEZIFFfU
>>100
アダプタDIYするの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:29:30.73 ID:V7agNll0
>>100
ケルヒャーに聞いてから、質問してるんだよな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:29:42.91 ID:ALdOUbW+
>>100
ここの回答するのは、どうやってそのアダプターを作るか、改造するかだなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:31:03.28 ID:LPSzXzN+
>>98
モノタロウも見ましたけど、法人か個人事業主じゃないと会員登録出来ないみたいなんですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:33:26.08 ID:mS+NMoDN
>>106
延長ランス?
ググってみたのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:36:21.57 ID:ALdOUbW+
>>106
個人事業主として登録すればいい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:38:57.32 ID:SWK0v1ak
コンプレッサー買おうと思ってます。
タンク20〜30L、6〜8k圧程度は欲しいです。

ホムセンに行くと工具メーカーブランドのや
またツールショップブランドでおそらく中華製品が
1〜1.5万程度で買えたりしますがどうなんでしょう?

安くてもイワタとかにした方がいいんだろうけど、
実際使って見た方が居たら教えてください。

また、海外製、OEMでもここの製品は
安くてイイというのがあれば教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:13:02.93 ID:/kBGjt5L
岩田も中華も値段なり
うちの中華と岩田は同クラスだが、エアーが溜まる速度は中華の方が早い
消耗品と割り切れるなら安いので十分
インパクトとかは使えないけどね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:34:56.97 ID:UaBWP93z
>>77
測ったことあるが、1mmじゃなく、2mmな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 02:19:07.57 ID:nDdhxlz+
>>106
個人でも普通に個人事業主として買えるよ。俺は毎週のように何か買ってるな。
一応個人向けのIHC.Monotaroもあるけど、木製基板は売ってないね。

IHC.Monotaroで売ってる物でも、IHCの方は図面とかなくて
いきなり寸法Bとしか書かれてなくて「どこの寸法だよ!」って感じだから
結局IHCは利用してない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:49:39.60 ID:K3N7IY4Y
>>112
登録してみました。
ありがとうございました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:25:24.02 ID:PhjrZWoH
12mmの床の板は、45cm間隔の角材の上に載ってる事が多いように思いますが
角材の間隔が縦180cm幅90cmの上に合板を置く場合
厚さが24mmくらいあれば床が抜けないでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:51:14.94 ID:7FJeiwJZ
>>114
約30cmおきが一般的だよ。最近は捨て張りまでしてるみたい。
古民家の2階の床兼天井が約90cmピッチでそのくらいの無垢材で
貼ってるみたいだね。
だけど歩くと少したわんでたりするよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:19:33.03 ID:nDdhxlz+
厚さが何ミリあっても、合板の縁の数cmだけで支えているような
床に乗りたくないなw

180cmの90cmってそういうことでしょ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:23:55.40 ID:K5ekUZU2
手間はかかるが、根太(床下)を増やしたほうがエコで丈夫じゃないか?
普通は12mm合板下地の上にフローリングしてるし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:46:12.22 ID:Cj9A46ae
根太レス工法って言って普通に24ミリの合板で900ピッチやるよ
900×1800でもいいけど現場だと千鳥に張るから900×900で梁が入ってる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:38:42.28 ID:eSH5JGwa
普通28ミリでは?24ミリもあるのかな
新築は根太レスのほうが多いと思うよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:40:45.41 ID:gTo1lftU
ネダレスってデメリットとかないのかね?
施工が楽で耐久性も高くなるからいいことづくめな感じだけど
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:10:02.79 ID:TSRRyNVP
>>119
24以上だけど痩せとかで検査で引っかかると嫌だから28使うところが多いですよね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:14:59.85 ID:TSRRyNVP
>>120
デメリットは材料費が高くなること
柱の金物の取り付けが少し面倒
著しく濡れた場合の合板の耐久性とかかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:55:14.24 ID:fdzqa22T
>>120
根太レスは太鼓現象で足音がうるさい
壁や天井で吸音のバランスを取らないと、屋外にまで響く

それと、梁スパンが大きい分、局所的な荷重に弱い
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 03:28:42.69 ID:ZlA3p16o
家の北側の基礎が割れているのに気が付きました
水道の引き込みの辺りなので、水漏れがあった頃に工事に来た業者が
壊したような気がします、このままだとネズミが入ったりしそうなので修理しようと思うのですが
掘り返して左右の基礎の高さに合わせてブロックでも入れて、コンクリで適当につないで
あとは砂利か土で埋め戻そうかとおもっています
基礎の内側は地面が若干低いようで、内側にややえぐれてる感じです
そんなんでいいでしょうか?水道用の配管の通ってるでっぱり部分です
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 06:34:59.70 ID:v/TIDYqe
割れがそれ以上拡大しないように鉄筋を2、3本入れたほうがいいよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 06:46:54.58 ID:AdZW6keJ
>>124
写真アップしてくれ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 06:55:48.52 ID:ks9dEkfJ
(どうも臭うな…)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 08:57:04.93 ID:BwkCY5YY
くさい ねずみくさい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:23:19.30 ID:rjt7j3Zb
家に12mmの合板が何種類かあります
1、2mmぐらいの板が6層くらいになってるもの
2、2mm+8mm+2mmくらいの3層になってるもの
3、木のくずを固めたようなもの
これらの強度は1が一番強くて、3が一番弱いであってますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:45:03.11 ID:pP2c0J1W
質問です。
キッチンの蛇口なんですが蛇口を締めても締めても回転が止まりません。
水は何とか止まるんですが、それでも少しポタ…………ポタ…………と漏れています。
ちなみに蛇口はこのタイプです↓
http://kakudai.jp/try/kitchen/001_3.html
水道修理に関して全く無知なんですが、どの部品を取り替えたらいいでしょうか?
とりあえずコマはダイソーにあったので買ってみました、あとはスピンドルを購入すればいいでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:59:37.53 ID:7vqHbsN/
クラシアン
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:15:12.36 ID:2fiKGR42
>>130
ハンドル
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:26:43.37 ID:AdZW6keJ
ハンドル回りのネジが馬鹿になってるんだな
一度分解してみて確認してみたら?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:51:13.10 ID:NVnt29Vl
>>130
運がいいな。そのセットならホムセンで買えるから安く上がる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:21:30.69 ID:gLvwmhBP
ウォシュレットの給水ホースの先で何とか水を止める方法は無いでしょうか?
ホースの先に外れないナットが付いているので一般的な止水栓ではダメな気がしています
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:33:44.23 ID:wc4bGy3R
一般的な深型の一輪車って平積何m3入りますか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:18:42.99 ID:g6xQjdZQ
>>135
ウォシュレットのホースってもいろいろあるからねぇ
写真うp
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:29:13.30 ID:AlaZ8IIa
なぜホースの先で止水する必要があるのか?そこから説明しないと。

おそらく、無知から来る壮大な無駄作業を計画しているんだろうから。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:53:29.61 ID:rw70yI11
>>135
根元で止めれば止水栓使えるじゃん。
どうしても先っちょで止めたいのかもだけどw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:53:42.54 ID:gLvwmhBP
>>137
すみません写真撮れる機材がありませんが、多分普通のG1/2ナットだと思います
>>138,139
本体ノズル部分から常時水漏れしています
止水栓を止めるとその先で水洗タンク用と分岐している為トイレが流せなくなります
水洗用を残しつつ本体への給水を止めたいとなると分岐先で何とかするしかありません
何とか出来そうなのが本体とホースの接続部分なので
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:03:09.74 ID:rw70yI11
そりゃ、何が何でも止水栓は一つしか付けないならそうだけど。
てか、その本体パーツ変えればいいじゃん。
ウォシュレットならパーツが図面付きで公開されてるし、
近所にあるTOTO水彩工房の店とかで取り寄せできるよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:16:16.49 ID:gLvwmhBP
>>141
ノズルが問題なのではなく内部で漏れています
恐らく電磁弁が壊れて水を止め切れていない為タンクが一杯になって流れてくるんだと思います
根本的に解決するには修理か買い替えでしょうがそれまでを何とかしたいんです
プラグ継手でホースの端を止めるって出来ないんでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:19:25.34 ID:g6xQjdZQ
>>140
G1/2のナットなら1/2のプラグでいいのでは
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:20:59.70 ID:rw70yI11
ノズルが問題なんて言ってないじゃん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:33:01.09 ID:gLvwmhBP
>>143
止められますかね?ググってると想定外の使い方の気がします、普通に漏れそうで
給水側がネジになってる止水栓ってないんでしょうか

>>144
すいません、本体のみ交換という事でしょうか
古い機種なので恐らく買い換えた方が早い気がします
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:34:20.13 ID:rw70yI11
水漏れだけ止めればいいなら分岐金具外してしまえば?
買い換えるまで便座としては使えるし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:47:27.54 ID:gLvwmhBP
>>146
なるほど
狭くてアクセスしにくいので出来るなら途中の配管は弄りたくないんですが、他に方法が
無いならそれしかないですね
毎回止水栓回すのとどちらがマシだろうか…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:02:54.84 ID:cKHP0Fc2
お前さんじゃ無理そうだから、プロ呼べって
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:04:10.98 ID:zKBjjRQu
まぁ実際よく分からずにいじると余計に壊れるだけだよな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:35:34.77 ID:8moTqLTj
>>145
じゃあボールバルブでもつけろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:20:09.87 ID:co5M6ATX
雨どいの縦のパイプが抜けやすいです
考えてみたのが
・パイプを接合した状態で横に穴を開けて、そこにボルトを通してナットで止める
・パイプの接合部を避けるように、両方のパイプに穴を開けて、そこにバネの両端を引っ掛ける
・パイプに釘状の物を突き出させて、接合したあとに針金で固定
もうちょっといい方法ありませんか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:26:50.65 ID:B45Hecat
接着する
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:03:04.04 ID:Lz4/WboQ
>>151
接着したくないなら、パイプの横に孔を開けてステンレスのタッピングネジをねじ込んどけば簡単。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:10:36.19 ID:I3krV3Tc
テープを巻いて太くしてねじ込む
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:12:31.95 ID:7FypkANb
接着が一番いいがだめなら接合部に穴開けて針金で縛っとけばいい
156135:2014/10/26(日) 15:20:39.31 ID:uIsEs/PZ
ホース先端に両ネジ止水栓を付ける事で解決しました
ついでに両ナット継手で本体に接続してやりました
これで買い換えた奴が不意に壊れても安心です、有難うございました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:59:57.65 ID:kfoqxzel
1.2センチと1.8センチの桧の板を木ねじで止めたいのですが、ドリルドライバーは
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000A85GJW?cache=9f51d048de2fe376e55444ca2ad791ea&pi=AC_SX110_SY165_QL70&qid=1414309367&sr=8-5#ref=mp_s_a_1_5
これで大丈夫でしょうか?
もう一つ上のグレードのほうが良いですか?
ドリルで下穴あけて木ねじで締めようと思っています。ネジは25ミリの細いのを使う予定です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:02:28.72 ID:zKBjjRQu
それよりもインパクトのほうがいいよ、ただビス打つだけなら
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:05:56.95 ID:Lz4/WboQ
>>157
>ドリルで下穴あけて木ねじで締めようと思っています。ネジは25ミリの細いのを使う予定です。
この程度のことなら、そのドリルドライバーで十分。
これから様々な物を作ったりしたいのなら、インパクトのほうがいいけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:02:33.80 ID:/NRO02SE
>>157
その機種は回転速度が一定で加減ができないので、
リョービならもう1つ上のCDD-1020の方が使いやすいと思う。
それか、三流メーカーのもっと安いのでいい。

25ミリのネジなんて、玩具みたいなドライバーでも下穴なしで入るよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:45:46.55 ID:kfoqxzel
>>158
>>159
>>160
レスありがとうございます。
とりあえず自力でねじ入れてみて途中で力尽きたらドリルドライバーを購入する事にします。
速さが調節できないのは初心者には難しそうですね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:09:28.88 ID:wktyfhpE
クラッチがある重量が軽くて小ぶりなマブチモーター動力源のリョービの安い方のドライバードリルでも十分。
とりあえず要らない棄板でクラッチを合わせていき
(チョンチョン打ちをしてみたりして)10本程度 試し打ちをしたら 要領が直ぐわかります慣れますよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 05:49:18.97 ID:YZO9OgLb
クラッチ付きなら最初は最弱から締めてみてビス頭がちょうど良い感じに埋まる程度まで上げるのも良いね
クラッチ付きだからってカカカッと締めっぱなしだと微妙に締められてビス頭が埋没しちゃうからそこは注意だね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 05:57:18.88 ID:3AJzajX3
下穴は開けたほうがいいように思う
無くてもいけると思うけど、まっすぐ刺さらないことが結構あるぞ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 08:52:42.70 ID:1ZigPAB9
昔の日本家屋の床に使われてる木の種類わかりますか?
高級日本家屋は無くて、農家の家とかに使われてるやつです
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:14:26.62 ID:dyYg2U3g
100円透明傘のあの材質の物に使える撥水剤ってありますか?
布とかの衣類系のはあるんですけど
ポリエチレン?とかあの手のはどうかなあと
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:16:56.89 ID:Ufg7iXx4
>>166
衣服の材質で使えるなら使えるんじゃね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:09:09.82 ID:fSs5AzQv
>>162
>>163
>>164
色々詳しく教えてくださってありがとうございます。
小さめの木で割れるのが心配なので下穴開けることにします。
ハンドドリルを貸して貰えることになったのでそれでやれるとこまでやりたいと思います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:09:40.41 ID:V7CKcWQ8
>>166
シリコンスプレーでいんじゃね?ベタ付かないってやつ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:25:22.78 ID:IH6x2YVw
サラダ油でいいだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:06:09.93 ID:tCSL3FaC
室内の木(すでに塗料が塗られている)に塗料を塗りたいのですがどんなものが一般的なのでしょうか?
室内の扉の枠、巾木などを塗装する予定です
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:53:36.05 ID:j4SEkgPY
サラダ油やな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:02:23.49 ID:7qqcUtUm
ゴキだらけになるよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:30:35.37 ID:wktyfhpE
昔の紙製の重くてゴツい傘は油紙だったな
懐かしいな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:58:54.20 ID:0Nxg8d7o
古い家に壁をツーバイフォー材で作ろうと思うのですが、おかしいですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:14:41.62 ID:57GhrflW
>>175
古民家的な古い家?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:19:09.16 ID:NvOYuSN0
>>168
くっそ安いのでいいから、電動ドライバー買ってみたら?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L2AGELG
俺はサブでこれ使ってるけど、1000円でお釣りが来るレベル。
まぁ、この製品はディスコンみたいだが。

板を固定するくらいなら、このクラスでも十分。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:44:30.80 ID:djIZ2572
実際こういう小さいのはでかいのが入らない場所で欲しいと思う
179124:2014/10/28(火) 05:40:53.48 ID:0HfhYKGZ
すいません、近々直そうと思いつつ面倒なのでレスが遅くなりました
鉄筋を入れるという事は、ケミカルアンカーを使うの前提でしょうか?
パテみたいに適当に盛っておしまいにする予定だったので、追加であれこれ買うとなると
ちょっと出費が気になる所です
鉄筋とケミカルアンカー買ったら2k超えてしまう気が、ドリルはたまたま10mmがありますけど
これで穴が開けられるかは不明というか、アンカー使うの前提だと10mmピッタリだと入らないかな?
鉄筋同士の接続もなんか溶接とか書いてあってなんかアレなんですが
素人工事は無理かな?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 05:50:55.25 ID:917YbfVq
>>179
写真アップしろって
基礎が割れていますってだけじゃ何の判断も出来ないから

けど、面倒だからレスしない
2000円程度で躊躇する
って考えじゃ無理だと思うけどね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 05:56:29.12 ID:0HfhYKGZ
いや割れてるのは地面の下なので、掘らないとアカンのです
掘ったらほったで今度はネズミが素通しになるので、そのまま放置って訳にもいきませんし
だからやるとなったらエイヤっとやらんといかんので、前もって色々調べてる所なんで
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 06:05:02.02 ID:917YbfVq
埋まったままでもミミズ素通しだし
例えミミズ入って何の問題になるのかも分からん
ていうか割れてるって気がついたのは掘って気がついたのか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:40:25.56 ID:CjFGu2It
>>176
築40年くらいの古い家で、壁が塗り壁でそんなに丈夫に見えないので、柱が家を支えてると思われる建物です。
壁を追加するので、構造的には強くなるんだろうなと素人考えなのですが、違いますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:50:58.94 ID:0HfhYKGZ
思いのほか傷が深くてガックリ来た
これは簡単じゃなさそう
画像うpってみました、よろしければ知恵を貸して頂きたい
まぁ現状そのままでなんともないっちゃないので、このままでもいいっちゃいいんですが
スケール置いてないのでサイズが分かり辛いですが、割れの横幅がだいたい30〜40cmくらいです
板で隠してそのままでした
ttp://s2.gazo.cc/up/25896.jpg
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:02:20.85 ID:nJ7LFB1J
直すならどう見ても本職に他飲まなきゃダメなタイプだろこれ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:38:55.99 ID:xAcIXds0
モルタル詰めておけば良いよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:49:46.52 ID:YKxw7pAk
そのままにしておくと鉄筋が錆びてコンクリを次々と破壊していくよ
素人にはチョット厳しから素直に業者頼め
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:51:23.07 ID:zR8FaWTr
土に返そう(提案
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:51:34.15 ID:0HfhYKGZ
あざーっす、モルタルって奴でいいんですね
うちにあるのはコンクリートですが、うっかり砂利は別で買ってしまったので
モルタルに混ぜれば良さそうな感じ
鉄筋はちょっと手に負えないというか、気が向いたら何本か入れる、かな?
レベルになる悪寒
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 09:06:07.63 ID:E9MDc9BC
>>184
見た感じだけだと、たしかに削って入るが元々ちゃんと乗ってない希ガス。

自分ならモルタルと砕石(小)買ってきて簡易セメント作って流し込む。
もちろんその付近を掃除後洗ってから建物内側にコンパネか適当な板で流れ止作って、
外側も流れ止入れるかなぁ、見栄え悪いし。

まあ、2000円じゃ無理だわw
191184:2014/10/28(火) 09:11:40.80 ID:0HfhYKGZ
プロに頼んでもいいのですが、家主がケチなので
多分予算が出ない気がします、というか聞けない雰囲気

なんとなく検討が付いたので、どうするか考えてみようと思います
色々とありがとうございました
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:29:24.12 ID:jUU3Z8Kn
>>183
ツーバイで、とあるけど、どんな構造で考えてるの?
通常なら要所に筋交いと耐震金物追加するか、梁と土台に渡した構造用パネルで強化するけど

ちなみに壁だけ強化すると歪みの原因にもなる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:29:47.54 ID:Mpv74uq4
>>192
9m×15mくらいの広さの部屋がありまして、広すぎて光熱費が勿体ないので、
壁を作って部屋を1/3くらいに分けようかと思っています。

前に大工さんに相談したらそれならツーバイフォーでさくっと壁作ればすぐできると言われたのですが
たぶん構造用パネルを張り付けるという意味だと思います。筋交いとか難しそうなので
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:38:14.96 ID:Jw1owP5O
間仕切り作るだけだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:02:56.97 ID:0gNx1t7z
>>193
ツーバイ材で間仕切り壁作れば良いよって意味じゃね
垂木安いし、加工もし易い
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:10:41.76 ID:Mpv74uq4
>>194
下手に間仕切り壁を作ると構造的に歪みがでたりするのでしょうか?

人がいる部屋だけ暖房をつけて節約したいので、間仕切り壁にも断熱材を入れようと思うのですが
それはおかしいでしょうか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:38:46.45 ID:0gNx1t7z
>>196
>>>194
>下手に間仕切り壁を作ると構造的に歪みがでたりするのでしょうか?

条件によるけど、殆ど問題ない

>人がいる部屋だけ暖房をつけて節約したいので、間仕切り壁にも断熱材を入れようと思うのですが
>それはおかしいでしょうか

取り外しする壁じゃないなら、断熱入れろ
隙間風も防げ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:24:21.72 ID:jUU3Z8Kn
>>193
間仕切り壁の事なの?それなら耐力壁じゃないから構造用合板(パネル)や筋交い入れないで、グラスウールと石膏ボードのサンドイッチ構造で十分だね

歪みが出るってのは、「>構造的には強くなる」を受けて、耐震強化壁を造るのかと思ったから
「建物全体では無く部分強化だと、大きな揺れの際に局所負荷が掛かるヨ」って意味
構造体と強固に緊結しない間仕切り壁程度なら、なんも問題ない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:36:28.23 ID:Mpv74uq4
>>198
紛らわしくてすいません。構造を強化するために壁を作りたいのではなく、
間仕切りしたり、断熱したりするのに壁を作りたいと思っています。

ただ壁を作ったことで構造的に弱くなることなどがあるのかもしれないと思い聞きました
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:17:15.86 ID:nJ7LFB1J
>>199
他の人が言ってるようにガチガチの壁作るんじゃなきゃ問題ないよ
間仕切り程度で構造材にがっちり食いこむような壁で無ければ問題なし
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:44:57.75 ID:Mpv74uq4
>>198-200
ありがとうございます。チャネンジしてみます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:52:04.93 ID:Jw1owP5O
ちく40年じゃ断熱は全くされてないだろうから既存の壁床天井にも
できる限り断熱した方が効果出そう
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:03:29.34 ID:Mpv74uq4
>>202
そうですね、広いだけで超寒い部屋です。
もう部屋の中に新たな部屋を作る感覚でできればと思います。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:32:05.27 ID:rbhqRzul
天井裏に断熱材ホイホイ投げていくだけで違うと思うよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:32:59.11 ID:nJ7LFB1J
昔の家だとネズミーのおうちになる可能性が大だがな…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:45:07.92 ID:szyO/f3F
初DIYで畳からフローリングに変えようとしてるんだが、
その際に釘の代わりに細ビスをフローリングに打ち込もうかと妄想中。
で、ビスを打ち込むには電動ドライバーとインパクトドライバーどっちがいいかな?
トルクが足りるなら電動ドライバーの方が汎用性高そうでいいかなと思ってるんだが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:56:57.93 ID:nJ7LFB1J
むしろインパクトのほうが汎用性高いけどね
ただ回すだけでいいなら手元で加減すればいいし
何より六角だからいちいちチャックを回す必要がないのも大きい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:03:19.57 ID:szyO/f3F
>>207
あ、そうなの?ドリルつかったり、簡易バフとかもできちゃったりする?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:05:45.77 ID:nJ7LFB1J
>>208
六角さえあってればね
ただドリルとかの類はチャック前提だからそこは電ドリかな

ただビス締めたりするだけならインパクトでもおっけーてだけ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:18:08.92 ID:MHI/2orm
マキタ MTD 0100
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:21:25.02 ID:szyO/f3F
>>209
ありがとう。やっぱドリルとかはダメか…
フローリングにビス打つのに、電動ドライバーでもトルク足りるかな?
後々の他の作業を考えると色々できる電動ドライバーがいい気がするんだが、どう?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:25:07.49 ID:nJ7LFB1J
予算に余裕があるなら両方買っちゃえば?
10.8Vなら両方合わせても2万行かないよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:27:04.47 ID:7dihVkYH
>>178
まさに数日前、この内側向いてる穴が浅過ぎたことにフレーム組んでから
気付いて、でかいドリル入らなくてD2のドライバーのお世話になったw
http://i.imgur.com/dpnmUID.jpg
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:32:03.87 ID:nJ7LFB1J
>>211
おれが持ってるのはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005TCGKKI
10.8Vでも60mmくらいのコーススレッドも十分打ち込める
バッテリーが2個付いてるから充電も楽
あとレシプロソーと共用できるから色々と融通が効いて使える
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:35:53.74 ID:7dihVkYH
>>211
フローリング張ったことないから良く分からないけど、
重ね合わせて隠れる部分に細い釘打つんじゃないの?
そんなとこに木ねじ使ったら割れると思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:39:21.56 ID:qKakP/79
フローリング用の細いビスがあるよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:43:44.21 ID:szyO/f3F
>>212>>214
これからDIYしまくるか分からんので、ちょっとそれは無しで。
低予算で済ますのが目標なんだ…レンタルも視野に入れたほうがいいかな
>>215
そうそう。そこに打つみたい。
一応やってる人のブログはいくつかあったんだが、やっぱ釘より割れやすいんだろうか…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:50:52.79 ID:bGcawqck
ホワイトウッドを使って、テーブルを作ろうと思ってるんだけど、調べてみるとかなり腐り易いって記事がよく出てくる
ニス厚塗りの室内使用なら問題ないですか?
どなたか教えてくだされ〜
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:51:22.76 ID:djIZ2572
フローリングはビスでは留めれません
ドリルで下穴を開けてフローリング釘を打ち最後にポンチで締めます
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:51:37.90 ID:nJ7LFB1J
どんな木でも湿気さえなければ腐らないよ
屋外使用の場合には問題になるってだけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:55:12.54 ID:bGcawqck
>>220
ありがとう
やってみるよ〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:09:58.72 ID:dkgDI0DR
>>216
ほんとだ、フローリング用のビスってあるんだ。
http://www.komeri.com/howto/html/01721.html

>>211
こんなに細いビスならトルク気にしなくていいと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:10:29.86 ID:48G0ciKT
>>213
よそのスレでもオマイ見たぞw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:20:07.36 ID:dkgDI0DR
>>223
よそのスレっていうかよその板じゃないかw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 06:45:35.37 ID:q8LNsX1a
100均のラティスをベランダ手すりに取り付けたいんだけど素のままだとすぐ痛んでしまうだろうか
ラティスの塗装は面倒なのでやる気がしないし、ワイヤーラティスは見栄えが悪すぎる

コーナンとかだと焼杉加工したやつが売ってるけど、多少値が張っても屋外用ならそっちの方がいいかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:19:09.62 ID:aBfCICiR
ノガのバリ取りを買おうとおもってるんですが
どれを買ったらいいのかわかりません
用途は、ステンレスに開けたドリルの穴の面取りと
一斗缶を缶きりで切った後のバリ取りです
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:32:17.63 ID:InUo0Gte
>>225
どうして痛むか考えてみな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:35:11.92 ID:InUo0Gte
>>226
必要なサイズで選べ

一斗缶のバリは別で考えろよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:35:41.04 ID:MJUn6XMW
築20年以上立つので打ちっ放しのコンクリート床などのひび割れがきになるようになってきました
どこか補修で参考になる所はないでしょうか?
あと、モルタルをすり込むんじゃダメでしょうか?(ダメだから補修材が売ってるんでしょうけど)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:47:38.78 ID:gB6GQaSq
蛇口のメタルハンドルの青いカラービスが外せんのだけどコツおしえてください。
プライヤーはあります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:50:02.77 ID:/yTg+NCE
赤くなるまで炙る
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:02:30.26 ID:3ZHH2kJW
40年、風雨にさらされた玄関ドアのベニヤ板のはじっこがめくれ上がって、中の骨組みが見えています
木工ボンドで接着できませんよね?釘で止めるしかないですか?
作り直すにしても金もスペースもありません
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:08:26.58 ID:MJUn6XMW
木材ならくっつくんじゃない?
その辺に信用がないなら、変性シリコーン系かエポキシではっつけるのがいいと思う
ただ、クランプの類で止めておかないと、そっくり返ったのがくっつくとは思えない
欠けてるならエポキシ系のパテで補修して適当に塗るのがいいと思う
接着面は綺麗に掃除してからね、エポキシはなるべく硬化時間長めでよく練ってからな
エポキシ3大硬化不良の原因は練りが足りないのと分量がおかしいのと硬化時の温度
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:16:14.54 ID:le8cVUsM
>>230
メーカーが接着剤つけてるので外れません
無理に回すと折れますので素直にカラン事交換しましょう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:18:14.47 ID:le8cVUsM
>>232
下手に直すより買った方が安いかもよ
ググってみた?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:55:34.40 ID:gB6GQaSq
>>231
無理でしたわ。
>>234
接着剤ついてるとは知りませんでした。

30年物でかいかえたほうがいいですね。
レスありがとうございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:56:07.83 ID:HV0ZgfWb
ハンドルを持ってプライヤを回すと力が入れにくいから蛇口を目一杯開いた状態でプライヤを回す
閉める方向に少し回すのも有効
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:00:33.28 ID:RqufY9ZE
あれ外れるよね。接着剤ついてるんだっけ?
なら熱湯かけてみたら?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 17:48:41.43 ID:le8cVUsM
メーカーによる
KVKは塗ってない
TOTO INAXは塗ってあると思った
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:18:24.07 ID:ALdKXQ33
少なくともオレが外したTOTOには接着剤なんかなかった
錆でねじ切れたことはあったが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:34:14.21 ID:kWScLS8e
接着剤っていうか、ネジ止めは普通に塗ってないか?あのてのネジ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:35:31.27 ID:kWScLS8e
メイドの威力は絶大だ

会長も攻略キャラか
女装きたあああああああああああ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:36:19.50 ID:kWScLS8e
誤爆
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:43:14.70 ID:RhdV6i+F
お前なにものだよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:56:51.05 ID:+K2AU5ij
基礎のコンクリートを床としてそのまま使っている部屋があるのですが寒いので
床に自分で断熱材を張ろうと思います。

いろいろ調べてみると、床に根太というものを作るのにコンクリート基礎との間に空間をあけている写真をよく見るのですが、
この空間は必要なものなのでしょうか、何の空間なんでしょうか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:51:52.50 ID:9gzTVnVo
根太の下に大引って材を敷いてるんだけ無くても大丈夫。
その場合は転ばし根太って言ってコンクリートの上に直接根太を並べるんだけど
コンクリートのレベルが一定じゃないと根太一本一本を高さ調整しないといけない。
だから大引を敷いて大引のレベル調整した方が楽という場合が多い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 14:04:14.80 ID:+K2AU5ij
>>246
なるほど、水平な床面を作るのに大引きがあると便利ということなのですね
ありがとうございます
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 14:11:36.79 ID:jDoPdWo2
他にも湿度対策とかもあるよ〜
個人的には断熱防湿シート敷いてから開いた空間を
発泡系素材(グラスウールやスタイロフォーム)で潰すほうが良いと思うけど。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:44:07.65 ID:2oEAoaF3
>>248
湿気は大変かもしれませんね
もともとコンクリートの床なんで、あまり段差を作れないと思うのですが少しでも浮かせたほうがいいんですか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:54:01.09 ID:LZdpX5JV
基礎コンでもそうだけど土間コンなら凄まじい湿気が上がるよ
試しにそこに合板をしばらく置いておくとよく分かるよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:10:07.64 ID:g01OqNxx
うちも古い家で、もう寒くて風邪ひいたよ。
畳の下に板があって、板の下が空気50センチぐらいで、空気の下が土だ。
板の下に、ウレタンフォームか、グラスウールを貼り付けようと考えているけど、
どっちでも同じかな?
どっちもだめなら、今年の冬も寒いのを我慢するしかない?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:14:06.18 ID:LZdpX5JV
>>251
うちも全く同じだけど今年断熱材入れたよ
下の根太に釘打ってその上にちょこんとスタイロ乗っかってるだけ
大工さんがやってくれたから立派な工法なんだろう、きっと
効果はもちろん絶大よ、明らかに他の部屋よりも暖かくなった

ただやるなら壁は無理でも天井にも入れたほうがいいと思うけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:31:23.22 ID:g01OqNxx
>>252
サンクス。
ウレタンフォームを貼ることにするよ。下から冷えてくるのは耐えられないよね。
スタイロは板にぴったりとくっついている? それとも板との間に1センチくらい隙間あいてる?
天井にはグラスウールを少し入れたけど、すみまで押すのが大変ではじっこはすきまありそう。
壁の中はね、先日ウレタンスプレーを吹いてみたんだけど、今の季節は発泡しないようで、
スプレー缶1本で少ししか出なかったから、そこは来年の夏にでもまたやってみるつもり。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:36:30.45 ID:LZdpX5JV
>>253

うちは無垢杉フローリング張ってもらったんだけど

━━━━━━━━━━━←フローリング
■□□□□□□□□□■←根太&スタイロ

みたいな感じだよ
隙間はほとんど開いてないね、やっぱりスタイロできっちり断熱するためだと思う
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:39:47.82 ID:g01OqNxx
>>253
サンクス。サンクス。
さっそくやってみるよ。ありがとう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:53:50.39 ID:jDoPdWo2
>>251
これが問題なんだよねぇ。畳はある程度呼吸して機能させているから。
和室の場合は単純に断熱≒空気遮断していいか迷う。

今年は試しにお袋の家の洋間改修の時に荒床を合板敷き詰めにしてみた。
ホットカーペットでは体感はかなり違うらしい。

可能であれば荒床剥がしてネダ間にスタイロを貼り、その下は潜って防湿シートを貼る方が良いと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:54:59.84 ID:jDoPdWo2
ぎゃ、書いいる途中トイレ逝ったらかなり遅れた orz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 06:51:09.40 ID:q8Xz5qSV
ながっ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:35:09.17 ID:ok0wUKSI
カーオーディオのスピーカーの取り付けのため、車のドアの鉄板に穴を開けようと思ってます。

穴の位置は決まってますので、さっそくドリルで直接開けようとしたのですが、まったく歯が立ちませんでした。

鉄板に穴あけをするには、ポンチで窪みをつけて細いドリルで開けると書いてありました。
さっそくポンチは買ってきましたが、この方法で車の鉄板程度の厚さの鉄板でしたら穴あけが可能でしょうか?

ドリルのビットが楽天で買ったドリル+ビットのセットなのですが、単品で売ってあるようなビットとは質がまったく違いますか?

コツやもっと効率のいい方法がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:36:16.97 ID:wrr37Yjj
まず穴を開けるドアの材質を分厚さくらい書きなさい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:40:11.45 ID:7FlPaJ9y
>>259
ポンチで思いっきり叩けば穴空くだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 16:56:18.08 ID:4hVz0rfp
>>259
そのドア防弾とかじゃないんでしょ?
開きますよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:06:08.52 ID:8FCRLjex
>>259
どのビットか知らんけど、単品で売ってるナチとかの
ちゃんとしたメーカー品のドリルで開かないのであれば鉄板の方がおかしい。
セット品って相当カスなビットをセット売りしてることも多くて
たまに曲がったやつがあることを除けば
ダイソーのチタンコーティングドリルビット(金色)の方が良いレベルだったりする。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:11:10.47 ID:RiwW8ZGo
>>259
楽天で買った商品のURLと、ドリル当てた場所の写真うp。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:11:52.94 ID:4hVz0rfp
逆回転してると開きません!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:45:43.26 ID:4LHu3BVu
木工用かコンクリ用?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:22:23.03 ID:OEhs1BSB
>>256
サンクス。どま用防湿シートでいいのかな。2000円くらいで買えるんですね。
冬が終わった頃と梅雨後あたりにもぐってみて必要そうだったらそれも使いますね。
土のうえに広げればいいんですよね。ただ、床下ほふく前進するときによじれちゃいそうだな。
石で押さえるのでしょうか?

>>259
ビットの先にオイルをつけるんじゃなかったっけ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:43:29.26 ID:AI+fK51D
> ドリルのビットが楽天で買ったドリル+ビットのセットなのですが、単品で売ってあるようなビットとは質がまったく違いますか?
当たり前
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:24:37.53 ID:zVFX/1sb
電動ドリルの回転数も遅すぎるんじゃないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:25:43.68 ID:wrr37Yjj
ビット付きのやつだから中華メーカーの安もんなんだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:28:18.46 ID:zVFX/1sb
車の薄い鉄板ならインパクトドライバーとピアスビスでも楽勝で孔空くけどね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:31:27.04 ID:zVFX/1sb
そうかもね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:43:53.52 ID:/Lukj5BF
6.35sqの六角軸で、9mm
http://nagamochi.info/src/up149141.jpg
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:45:34.93 ID:/Lukj5BF
すみません、途中で書き込みしてしまいました。

6.35sqの六角軸で、9mmのやつあるじゃないですか。
http://nagamochi.info/src/up149141.jpg
あれって、何のためにあるかマジ分らないんですが。
チャックするとカコカコ動いて不愉快です。

何でこんな規格があるのか教えてください。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:49:26.85 ID:BWxAoI9y
アメリカ仕様やったかな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:06:23.21 ID:/Lukj5BF
>>275
あ、アメリカの仕様なんですか?
ブラックアンドデッカーの電動工具とか、日本で売ってるのは
普通にL=14の六角軸咥えられるので、知りませんでした。
アメリカ版だと違うんかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:14:29.94 ID:p5LYtdRT
洗面台の交換をしたいのですが、鏡や照明がついた上の部分を外すことができずに困っています。
石膏ボードにM4のボルトで止まっているのですが、1本だけアンカーが空回りしている様子で抜けない状態です。
締める方向でも抜く方向でもどうにもならず、あまり力をかけるとボードが砕けてしまいそうです。
かといって洗面台の方を破壊するのも難しい場所なので。。

何か打つ手はありますでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:01:08.25 ID:OI4ueyMC
あるが貴方には無理そう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:21:45.71 ID:DaZ43mgZ
>>277
超スピードで回せば大丈夫
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:52:02.32 ID:nW/W6T6R
>>277
色々試した挙句もうどーにもならんってなった時、
俺なら、超硬ビットでボルトをドリリングしてアンカーもろとも破壊する
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:54:20.38 ID:XxuGu3qj
>>277
石膏ボードのアンカーなら空回りしている所は既に酷い事になってる
諦めて、引き抜くかボルトの頭を削って外す
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:51:39.72 ID:5CQkDldR
石膏ボード補修するつもりで引っこ抜いたほうがいいよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:58:42.37 ID:GaTFEMoz
>>277
右に少し振ってから左に回す
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:27:40.34 ID:jZHhFPSO
電子タバコのmod(バッテリー部分)にqiレシーバーを取り付けようと考えています
ケースがアルミなので表に貼るのですが、それを目隠しするものでいいアイデアはありませんか?
今の所、合皮のシールか車に使うカッティングシートやスモークのフィルムなんかを考えていますが、合皮シールは厚みが割とあり、カッティングシートは握り心地や耐久性が不安で悩んでいます

modはこちらです
http://www.fasttech.com/products/1411/10007864/1823601-hana-modz-pack-dna-30-style-mod
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:26:44.73 ID:p5LYtdRT
>>279-283
皆様ありがとうございます。

傾けて回すのとインパクトで高速回転と超硬を試してみましたが、空回りしてしまいました。
明日もう少し頑張ってダメだったら切断砥石で首を飛ばすことにします。

アドバイス本当に有難うございました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:37:38.09 ID:DaZ43mgZ
いいってことよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:31:00.82 ID:GsL+lLWM
お聞きしたいことがあるのですが、今自分でリフォームしてる家の壁を壊して廃材の壁土があるのですが、
土壁は再利用できると聞いたのですが、表面の繊維壁材や漆喰が一緒についたまま、破片としてあるのですが
これらを混ぜて練っても荒壁の補修くらいなら使えるのでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:33:55.39 ID:Th9EURzU
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 11:17:55.67 ID:4vOzda1f
50年くらい前に新築と一緒に作ってもらった掘りごたつがコンクリート製なんですが
このコンクリートの表面がつるつるしてます
これはどうやってるんでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 11:24:29.23 ID:p+xhGy9C
モルタル金ごて仕上げ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:48:42.35 ID:an1DhLfn
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S59046039/

この机を買ったら天板の下部分が斜めにカットされてて
クランプするもの(かもいフック)がクランプできません。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201012/14/66/c0199166_205657.jpg
こういうのです、実際にはトートバッグをひっかけます。
デスクライトのクランプはぎりぎりクランプできました。

何かいい方法ないですか?机の天板は気に入ってるのかえたくありません。
かもいフックにこだわらずにトートバッグをひっかけるフックを取り付けられればいいのですが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:52:50.43 ID:iLz5fbCb
>>291
ドリルで穴開けてS字フックをひっかける
天板に穴あけたくないなら天板下に
http://fukku-ya.com/img/home/tsurikanagu150_img.jpg
こういうのを打ち込む
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:00:34.83 ID:z4ZX9zJZ
>>291
バッグハンガーclipa
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:15:30.04 ID:PzK2c1Wu
接着剤で裏側に板を貼る
裏に鉄板張って、ネオジム磁石で固定するとか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:32:23.45 ID:an1DhLfn
穴を開けるとか接着剤は使いたくないです。

今考えてるのはクランプの部分だけ四角くになるように
さいころのような木片を三角形になるようにカットして、クランプと一緒に挟む方法です。
うまくいくかわからないのでまだ実行するかわかりませんが...

http://g-factory.jp/g-life/wp-content/uploads/2012/03/a-01e58583.jpg
こういうのを使ってクランプ部分に当てるかんじで
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:35:05.33 ID:an1DhLfn
力が上下のみに加わらないと全くクランプできません...。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:37:07.71 ID:iLz5fbCb
クランプの奥行きがないと無理だね
斜めになってる部分で滑るだろそれ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:40:10.10 ID:P1BR8Sx+
材木粉とプラ粉を混ぜた人口材木って
朽ちる時どんな朽ちかたするの?
おせーて
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:48:53.35 ID:an1DhLfn
http://i.imgur.com/o0iaf5E.jpg
横から見た図です
自作木片だとこんな感じですか
なんか大変そうなんで大人しく>>293買ったほうがいいのかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:16:08.92 ID:OUhnpG6F
クランプの圧迫力中心点は 机天板に乗るの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:18:52.50 ID:JXVLP5fc
>>299
100均のテーブルハンガーでいいじゃないの〜?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:18:55.99 ID:an1DhLfn
http://i.imgur.com/Bk2N3jz.jpg
青がクランプです
クランプ部分は結構短いです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:26:06.05 ID:pohYuObY
>>302
天板と木片の間に滑らないマットとかってやつ挟むといけるとおもう
さらに木片の底にステンレスプレートでも挟んどけばいいかな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:28:20.05 ID:PzK2c1Wu
つうかもっと長いクランプ使えばいいだけだと思う
平行になってる所でクランプするような
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:44:25.76 ID:an1DhLfn
どうやって木片作ればいいですか
木片の代用品あったら教えてください
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:46:00.86 ID:iLz5fbCb
ここなんの板だと思ってんだよ
そんくらい鋸とSPF材でも買って作れよ
できないなら素直に既製品を買え
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:21:03.06 ID:an1DhLfn
自作でやろうと余ってたツーバイを加工し始めたけどめんどくさすぎてパス
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:26:37.62 ID:iLz5fbCb
既製品買えよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:33:45.32 ID:an1DhLfn
>>293が第一候補なんだけど、安定感がなさそうなのがなぁ
もっとガチッとする感じのが欲しい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:42:50.48 ID:eAuyqY9B
ダイソーのC字クランプやF字クランプ1本で事足りるだろ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:46:16.13 ID:pohYuObY
DIYする気ないなら帰れ
面倒とか、どうやって作るとか>>302以前に考えろや
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:46:37.08 ID:an1DhLfn
クランプだけじゃダメなんですけど
肝心のフックはどうすんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:48:31.61 ID:an1DhLfn
>>311
専門板で素人に説教しないでください
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:49:46.11 ID:an1DhLfn
http://goma514.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a4c/goma514/resize4881.jpg

このクランプにさらにかもいフックをクランプでいけるのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:50:05.25 ID:OUhnpG6F
テーブルハンガー
http://mery.jp/34921
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:52:49.32 ID:an1DhLfn
クランプ部分奥行が2.5cm以上ないといけない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:53:18.94 ID:an1DhLfn
ダイソー行ってみる、結果も報告します。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:56:58.56 ID:eAuyqY9B
>>312
クランプのネジ部分に引っ掛けろや。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 17:50:58.64 ID:pohYuObY
>>313
専門板も素人も関係ない
質問のしかたの話だ
テンプレよめ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 17:57:25.89 ID:PzK2c1Wu
>>314
それ見たことないなぁ

この質問者すげぇやる気がねぇというか
なんか答える気が失せるってのはすごく同意です
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 18:01:42.78 ID:g9Ulhyeg
キ印の人と同じ臭いがする関わりたくない系
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 18:59:44.42 ID:S6m5c166
コイツ過去にも同じ事してたな
金が無いけど努力したくない
ヤル気がないから手軽な物を教えろってスタンス

説教されて反論して、思いつきで呟きを書き込みして

気が済むと消えてるってね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 19:07:24.43 ID:7hxy7+3D
キッチンの方がまだマシ。
無駄に行動力がある。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 19:08:04.08 ID:iLz5fbCb
まぁあさっての方向にだけどな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:03:18.74 ID:an1DhLfn
>>314
このクランプなかった、早くも計画頓挫

コの字型で、特にクランプの下部分が2.5cm以上あるクランプ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:07:08.61 ID:an1DhLfn
http://www.geocities.jp/adanao3252/key-cut-14.jpg

こっちしかなかったよ!
クランプの上にかもいフックが一番てっ取早そうなんだけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:42:00.81 ID:eRVAyED+
そんなの付けるくらいなら穴開けてネジ止めの方がマシじゃね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:48:54.32 ID:an1DhLfn
いっそのことフックは諦める
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:54:30.48 ID:iLz5fbCb
勝手にしろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:59:36.82 ID:an1DhLfn
明日ビバ行ってみます
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:08:42.79 ID:lFdeYKoH
ここはお前の日記帳じゃない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:39:30.54 ID:g9Ulhyeg
>>330
君はこっちのスレの方がしっくりきてお互い幸せになれると思うんだ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92き [転載禁止]??2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1414631848/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:24:05.28 ID:B9neqSVr
>>291
俺が100点の回答をしてやろう。

斜めになってる部分を垂直に切り落とす。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:44:09.07 ID:OIpwcCUV
キッチンってどうやって使うの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:53:37.88 ID:OIpwcCUV
>>334
クソワロタwwwwwwwwwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:54:49.22 ID:iLz5fbCb
こいつぁひでぇ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:55:07.97 ID:OIpwcCUV
Androidで書けばID変わるとかいった奴ちょっとこいや
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:57:01.50 ID:iLz5fbCb
回線同じなら同じIDだよ…
どうせ有線をWifiで使ったんだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:59:00.61 ID:OIpwcCUV
>>338
それな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 00:04:39.02 ID:ZL3PFpx8
赤面もんのブザマさだな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 00:19:14.97 ID:r9E94fj5
頭弱いって可哀想だな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 02:37:26.44 ID:Vmv0iuir
築三十年の住宅ですが、畳1畳しかない洗面所の床がブヨブヨなりましたので
合板&CFで仕上げようと思うのですが、収納が欲しいので床下収納を付けたいと思ってます。
そこで質問です。

良く歩くような場所に床下収納付けても大丈夫ですか?
毎回かならず蓋の上を歩き、蓋の上で体を拭いたりすることになりそうです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 02:49:19.28 ID:xGw3I5ES
うちの家も丁度そんな感じだけど大丈夫だよ
ただし必ず足ふきマットひいて床全面に防水加工あっての話だけど
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 03:12:00.53 ID:0jwZgGoN
壊れちゃいないけど、やっぱり強度は若干劣るというか
その辺はグラグラする
抜けそうではないけどね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 03:12:34.28 ID:v7QrcMYY
その床に合わせて頑丈な収納庫(口)縦板と蓋にかかる下方向過重の分散を考えた設計にするだけでしょ?
(井)骨組だけがめんどくさいだけじゃないですかね?
蓋も分厚く作り周りの蓋受けの枠も同じく(井)みたいに過重分散にして頑丈に作ったら多分大丈夫じゃないですかね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 05:34:40.36 ID:llxRVeCI
>>289
コンクリでもなんでも塗って乾くまでに中の空気が出てくるんだわ
それをそのままにすると綺麗にならない
乾くまでに2回くらいは出てきた気泡の穴をコテで押さえて埋めるとつるつるに仕上げることが出来る
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 08:22:41.27 ID:FmP9RX0x
>>342
毎日必ず行き来するキッチンとかにもあるから大丈夫じゃね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 13:08:55.36 ID:wKRg7JuL
床下収納ある家に20年以上住んでるけど入れたら出すことないな
床下に限らず管理しきれないほどの収納スペースは不要って話だけどね
天袋とかも2度と使わないものでぎっしり
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 13:38:00.65 ID:Vmv0iuir
貴重なご意見と回答ありがとうございます。
キッチンにも床下収納はあるのですが、いつもジャンプして飛び越えてたもので・・・
それから私、体重が90キロありまして・・・

でも大丈夫そうなのでチャレンジしてみます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:14:54.69 ID:IarhiA6D
ジャンプからの着地の衝撃のほうが通常より負荷がかかる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:35:25.88 ID:HMXSdCEw
mv自乗だからなw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:51:03.65 ID:kH+vSKlr
痩せろよw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:39:54.60 ID:6pa7P5hJ
風呂の蓋を落としてしまい、ステンレス浴槽がちょっと凹んでしまったのですが、ちょっとだけなら補修しないでも大丈夫ですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:48:06.67 ID:IarhiA6D
実用上問題ない
見た目の問題は個人差があるが・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:53:21.04 ID:6pa7P5hJ
>>354
では直さないで使います
リフォーム業者と相談してリフォームしたばかりなのですが、
風呂の蓋が重くて持ちにくいのは盲点でした
1万するのに使い勝手が悪い
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:11:58.69 ID:9gMzXjN8
>>355
風呂の蓋に1万も出すからだよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:13:45.15 ID:8CUsmWB3
土蔵も本来、大事なものをしまっとくスペースなんだろうけど
ほぼ100%いらない物しか入ってないわ
50パーセントは結婚式の引き出物・・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:26:56.54 ID:02fggImt
>>355
巻き蓋最強
二分割の重いやつ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:31:06.49 ID:IarhiA6D
巻蓋洗いにくいんだよな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:01:35.66 ID:6pa7P5hJ
>>356
ホムセンで3千円くらいで売ってますよね
先に見ておけばよかった
>>358
3分割です
1つ1kgくらいあって取っ手が申し訳程度についています
リフォーム会社に電話して蓋交換して貰えるか聞いてみます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:01:38.26 ID:Vmv0iuir
皆さま、ありがとうございました。
もう一つお願いします。

真壁和室で繊維壁なのですが、壊すとごみ処分があまりにも大変なので、
下地センサーで貫を探して、上から9.5mmのボードとクロスを貼ることにしました。
そこで質問です。

ビスはコースレッドを使うのですが、長さはどれくらいあれば良いでしょうか?
ボード9.5mm+繊維壁+ラスボード+貫・・・・

コンセントにはボックスが付いていないのですが、ボックスを付けた方が良いのでしょうか?

お願いします。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:29:55.81 ID:r9E94fj5
キッチンは自分のスレで質問スレ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:45:42.37 ID:M3C/avkY
>>361
ラスボードってたぶん9.5だから
9.5+繊維壁+9.5+貫分=でいんじゃない?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:51:40.95 ID:M3C/avkY
ある物の足を作ってんだけど
45×45を加工して菱形の42×45にしたんだけど
これって45×45を縦に割いて42×45にしちゃいかんのかなあ
見本はちゃんと菱形の42×45になってんだけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:56:32.27 ID:8HYQVHmt
何が言いたいのかさっぱりわからん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:00:43.04 ID:0jwZgGoN
ワラタw
確かに意味がわかりづらい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 07:50:07.97 ID:6dTN737H
>>364
まあ落ち着いて自分コメントが他人に理解できるか考えてくれ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 12:41:57.45 ID:la9lYCNb
正四角形÷2=二等辺三角形×2
二等辺三角形×2=菱形(底辺45,高さ45の平行四辺形)???
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 12:59:32.66 ID:/yoCDNdR
    ────
   /    /
  /    /
 ────
だとして(崩れたらすまん)、底辺が42、高さが45って話じゃなかろうか。
これなら、45×45材から切り出せる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:10:32.63 ID:u7yjt5+3
難しく考えるからイカンのよ。
こういう質問には
「好きにしろ」でいい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:22:15.84 ID:cR0T8nUG
頭が悪いのは忌み嫌うことはない
バカが真剣に質問を考えた結果、自然にクイズを出してるんだから。
みなで楽しめばいい。

自分の頭に描かれた形や、手元にある環境や状況を
他人がのぞき込むように理解してくれると考えてる
バカってのは時として大きなヒントをくれる。
抜けたヤツの抜けた部分を補うような訓練は
普通の人には不可能だからね。
そういう発送から万人や弱者の使いやすい設計が可能になる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:55:34.73 ID:3lXddP8B
発想ですね

補ってみました
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 14:47:40.51 ID:la9lYCNb
縦に割いて がわからん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 15:11:18.06 ID:LDX3lw+y
車の給油するための、座席のレバーおして開く扉のホースがいかれたのかあけれなくなった。
DIYでなおせるものなのか??

トランクの中から、直接、扉の引っ掛けはずせば開くけど。
自転車のブレーキホースみたいなので引っ張ってるっぽい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 15:20:29.96 ID:cR0T8nUG
>>374
ホースとか言ってる時点で無理だよw
修理屋に持っていきな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 16:00:38.77 ID:Ld9AtoNR
>>374
DIYで修理出来る人もいるが、
あなたは道具も技術も車のシート外して内装引っぱがした経験もないんだろ?
だったらプロに頼んだ方がいいよ。

「給油口 ワイヤ交換」で画像ぐぐってみると、スゲーめんどくさそうなのが分かるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:01:08.56 ID:h1MYeSsQ
>>374
http://partsfan.com/
ここに車体ナンバー入れて、どんな構造になってるか見てみるといい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:03:56.71 ID:/U294el9
築40年の木造の家で、柱が一本、ひび割れしてきていて、そこについている横の柱が落ちそうになっています。

補修するにはどんな方法がありますか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:04:23.50 ID:bKYpvoVr
大工に頼め
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:25:43.79 ID:w7pPNTnL
>>374
直そうと思うから面倒になる。給油口の部分のカバーを外そうぜ!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:31:20.87 ID:NgFphH3h
木製窓の木製窓枠にアルミ製の網戸レールを設置しようと考えてるんだけど、昭和の家だから
今の既製品のアルミ製網戸は伸ばしても縮めてもいずれも中途半端にサイズが合わず、
最も近いサイズでも数ミリの差で収まらない。
幸か不幸か、逆に木製枠だから下枠に 10x950x3 の溝を掘れば既製品でも収まる高さになるので
この手を使おうとしたんだけど、この場合に適切な工具はルーターでいいのかな?
別注品にするとかなり割高になるし、市販の網戸キットを使えばぴったりのサイズにはできるけど、
時間と手間を考えれば溝を掘るのが最もお手軽かな?とも思う反面、1m弱の溝を均一の
幅・深さに掘り込むのは日曜ダイカーには敷居が高いのかな?とも思ったり。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:33:45.07 ID:NgFphH3h
ああー、IDはNgか。。。orz
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:33:54.52 ID:bKYpvoVr
>>381
小さいサイズ買って収めたほうがいいと思う
一から枠作るならいくらでも失敗してもいいけど固定されたのを素人がやるのはお勧めしない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:43:25.52 ID:NgFphH3h
>>383
ああ、やっぱりそんなもんなんか。。。
ありがと。考え直してみる。   (>>381)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:46:06.61 ID:pEYWgbZU
>>381
うちは明治の家だが、リフォームしたらちゃんと収めてくれたよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:45:20.76 ID:b2QaSVoz
電動ドライバーでライト付きでコーススレッドねじ込むのに充分なトルクのやつを教えて下さい

予算は6000円です

一応候補はBOSCHのバッテリードライバーでIXO4PLUSです
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:11:07.74 ID:kj7CoHSj
その候補だと下穴あければ締める事ができるが(組み立て式の家具とか)
何ミリのコーススレッドを何に打ち込むの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:09:18.54 ID:jIhSQ3lT
本気でコードスレッド打ちたいなら、予算の倍以上のインパクトにしとき。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:51:44.34 ID:sscEtjEE
>>374
ディーラー持っていったら無料で直してくれたよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 09:06:02.90 ID:jIhSQ3lT
>>388
何やねんコードスレッドって。
コーススレッド、すまぬ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 09:19:00.34 ID:lDnRxzin
cord S RED!


緊急事態か
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:39:26.18 ID:rwykLbdm
皆様レス感謝です

>>387
2×4のSPF材に70mmのコーススレッドです
下穴開ければホームセンターで購入した安価な電動ドライバーならなんとかねじ込んでいたんですが、かなり力を込めて押し付けなければいけないので大変でw


>>388
インパクトも考えたのですがゆっくり回すことも多いので
トルクを見ると30NぐらいでいけるならRYOBIのCD1020がいいかなと
あとはEARTH MAN 高儀 10.8V充電式インパクトドライバーってのがあったので候補にしております
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:14:25.09 ID:rfo4kPnM
電ドラで70mm w
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:46:38.16 ID:OuD75u1c
もらってきた一斗缶を洗おうと思います
できるだけ錆が発生しないようにするには、どうしたらいいんでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:00:47.24 ID:rT1BtjT0
>>394
用途による
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:12:05.55 ID:YJ4nuqYe
>>395
用途は鑑賞です
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:23:36.24 ID:jcBsbh+s
>>393
下穴開ければなんとか入るよ
笑ってないで参考になること書き込めよ
使えねえバカかおめーは
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:11:29.35 ID:uulZCGAh
>>397
自己紹介乙
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:54:22.56 ID:jcBsbh+s
>>398
つまんねえー
自己紹介乙ww
死ねよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:54:58.69 ID:jcBsbh+s
>>398
氏ねじゃなくて死ね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:04:10.78 ID:jcBsbh+s
>>398
おいなんか言えよカス
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:27:40.39 ID:m2cDmXp0
>>398
おーいお前のせいで荒れてんぞーなんとかしろよなーちょーしこいてっからこーなんじゃねーの?笑笑
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:28:15.26 ID:jcBsbh+s
>>398
あくしろよバカ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:28:50.32 ID:jcBsbh+s
>>398
ゲロ以下だなだんまりウンコちゃん
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:16:40.71 ID:rwykLbdm
>>398
自己紹介乙じゃねえよバーカ
頭悪い典型だなww
クソでも食ってろトンスル民族が
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:18:54.18 ID:sscEtjEE
>>405
自己紹介乙
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:22:08.61 ID:rwykLbdm
>>406
自己紹介乙
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:28:17.44 ID:AG+za1u+
>>407
自己紹介乙
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:33:39.47 ID:lDnRxzin
もういいよ >>406-408
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:39:10.51 ID:rwykLbdm
>>409
もういいよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:40:15.47 ID:rwykLbdm
>>409
もういいよ
自己紹介乙
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:41:02.90 ID:rwykLbdm
>>409
もういいよ(キラッ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:44:47.46 ID:rwykLbdm
>>393
珍しくスレ荒れてると思って遡ったら元々はお前か?
謝れバカ
責任取って二度と来んな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:44:51.70 ID:k/+AKsM/
(キラッ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:45:28.05 ID:1y/QMYC6
>>413
自演乙w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:46:04.73 ID:1y/QMYC6
まあ、でも>>393は間違いなく能無しだなw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:47:26.25 ID:v4dKWsjJ
ID:rwykLbdm を 見えなくしてあげたよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:47:31.30 ID:loI3sSPG
沸点低い人ばかりでワロタ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:48:35.75 ID:4ugEL1Js
必死見ると、きの字なんだなぁ....と
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:48:47.04 ID:1y/QMYC6
>>418
お?お?お前も自己紹介乙か?
もういい加減にレスすんなクソが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:49:18.10 ID:rwykLbdm
>>419
自己紹介乙
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:50:46.83 ID:rwykLbdm
>>418
自己紹介乙
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:53:55.20 ID:4ugEL1Js
気に入ったらしい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:47:09.47 ID:MMUPCYTU
>>424
自己紹介乙
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:47:39.96 ID:rwykLbdm
>>424
もういいよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:49:23.62 ID:rwykLbdm
>>424
自己紹介乙
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:51:05.09 ID:rwykLbdm
>>423
気に入ったらしい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:08:25.19 ID:rwykLbdm
>>423
おいなんか言えよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:08:50.17 ID:rwykLbdm
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:09:18.23 ID:rwykLbdm
ID:XUJq0rXQ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:11:27.96 ID:rwykLbdm
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:14:07.20 ID:rwykLbdm
エンジン発電機 12
643 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:36:12.49 ID:XUJq0rXQ
あーたまにちょっと手を入れりゃ直るって状態のでも壊れたからって捨てる人居るもんな
いちいち修理だなんだとやらんでさっさと新しいの買って来る人ね
金持ってんなぁ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
エンジン発電機 12
646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 18:43:38.49 ID:XUJq0rXQ
>>644
考え自体は理解できるよ
確かに買ってきた金額的に修理代の比率がでかいと新しいの買い増しするのが効率的よね
それでも直すのは長年使ってて愛着わいてるとかなかなか手に入らないとか高額過ぎて新しいの買えないって感じだね



なあーにが感じだねだよww
恥ずかし過ぎて死にそうww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:16:01.69 ID:rwykLbdm
エンジン発電機 12
643 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:36:12.49 ID:XUJq0rXQ
あーたまにちょっと手を入れりゃ直るって状態のでも壊れたからって捨てる人居るもんな
いちいち修理だなんだとやらんでさっさと新しいの買って来る人ね
金持ってんなぁ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
エンジン発電機 12
646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 18:43:38.49 ID:XUJq0rXQ
>>644
考え自体は理解できるよ
確かに買ってきた金額的に修理代の比率がでかいと新しいの買い増しするのが効率的よね
それでも直すのは長年使ってて愛着わいてるとかなかなか手に入らないとか高額過ぎて新しいの買えないって感じだね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:17:00.01 ID:aoLJ24pk
エンジン発電機 12
643 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:36:12.49 ID:XUJq0rXQ
あーたまにちょっと手を入れりゃ直るって状態のでも壊れたからって捨てる人居るもんな
いちいち修理だなんだとやらんでさっさと新しいの買って来る人ね
金持ってんなぁ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
エンジン発電機 12
646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 18:43:38.49 ID:XUJq0rXQ
>>644
考え自体は理解できるよ
確かに買ってきた金額的に修理代の比率がでかいと新しいの買い増しするのが効率的よね
それでも直すのは長年使ってて愛着わいてるとかなかなか手に入らないとか高額過ぎて新しいの買えないって感じだね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:17:33.09 ID:aoLJ24pk
うっへーかあーっこいいーー!!
あーこがれーるうー

エンジン発電機 12
643 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:36:12.49 ID:XUJq0rXQ
あーたまにちょっと手を入れりゃ直るって状態のでも壊れたからって捨てる人居るもんな
いちいち修理だなんだとやらんでさっさと新しいの買って来る人ね
金持ってんなぁ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
エンジン発電機 12
646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 18:43:38.49 ID:XUJq0rXQ
>>644
考え自体は理解できるよ
確かに買ってきた金額的に修理代の比率がでかいと新しいの買い増しするのが効率的よね
それでも直すのは長年使ってて愛着わいてるとかなかなか手に入らないとか高額過ぎて新しいの買えないって感じだね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:20:43.86 ID:aoLJ24pk
エンジン発電機 12
643 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:36:12.49 ID:XUJq0rXQ
あーたまにちょっと手を入れりゃ直るって状態のでも壊れたからって捨てる人居るもんな
いちいち修理だなんだとやらんでさっさと新しいの買って来る人ね
金持ってんなぁ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 17:57:38.11 ID:XUJq0rXQ
俺らから見たら自演してんのモロバレだけど、やってる当人はバレてないって思ってんのな
これが頭脳がマヌケって奴か……
エンジン発電機 12
646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/11/05(水) 18:43:38.49 ID:XUJq0rXQ
>>644
考え自体は理解できるよ
確かに買ってきた金額的に修理代の比率がでかいと新しいの買い増しするのが効率的よね
それでも直すのは長年使ってて愛着わいてるとかなかなか手に入らないとか高額過ぎて新しいの買えないって感じだね


うひゃーかあーっこいいーー!!
さーいこーうー
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:21:47.29 ID:2W1BMXiv
基地外が増えたな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:28:03.28 ID:xsIvHj9P
見ちゃいけません!
基地外に襲われるぞ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:55:11.60 ID:jcBsbh+s
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:55:48.65 ID:jcBsbh+s
>>438
>>439
自己紹介乙
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:56:24.56 ID:jcBsbh+s
>>438
>>439
うわー基地外がきたーうわー

バカジャネーノ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:58:21.20 ID:2W1BMXiv
中学生か?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:40:43.47 ID:49CS+SwO
なんだ、コイツまた定期発作起こしてんのか
主治医に相談して薬量増やしてもらえマジで
いつまでもこのスレにしがみついてていいですか、ってのもついでに訊いてこい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 05:42:54.33 ID:a1ShYmFA
いつものコンテナ君ってやつ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 10:41:10.46 ID:gm/MIBqw
コンテナと言えば折りたたみコンテナ見てきたけど
ひとつ1000円弱する上に割とヒョロいのな
お店で使ってるタフな奴はもっとするのかー
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:55:24.14 ID:mQsNkp6g
最大120mmの角材(柱として)をカットすると想定して、
丸のこを買いたいのですが、どれくらいの大きさのものが必要でしょうか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:00:15.16 ID:204fhSl3
塩ビ管4mをホムセン貸し出し軽トラではこんだら法律違反なんだろ?
コメリのヤフーネットで頼むと何日くらいでくるかな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:11:04.97 ID:ZfPSVuwk
>>447
鋸刃の径が380mm以上のもの。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:15:17.23 ID:mQsNkp6g
>>449
ありがとうございます
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 15:22:48.95 ID:b14kjwqN
>>448
積み荷は前か後ろに1割はみ出させることができるから
全長3.4m×1.1=3.74m
鳥居と煽りに斜めに固定すれば余裕じゃね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:47:46.38 ID:r86/Tbgi
>>447
普通は一発で切らなきゃいけないって理由がない限りは両面からで二回で切るから、165の深切りでいい
普通の165ならすこし残るから、残りを手のこで切る。それか190
ネタだろうけど380なんて大きさのマルノコなんて卓上マルノコぐらいしかないだろ。あってもキックバックの力を押さえきれないなw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:22:36.60 ID:mQsNkp6g
>>452
165〜190を探してみます。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:26:06.73 ID:H93+4+ye
>>453
2回切りが必須だから165にしときなよ
替刃のラインナップに一番不自由しない大きさだから
何より初心者だと大きいやつは危ないよ、重いし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:38:33.64 ID:mQsNkp6g
>>454
ありがとうございます
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:06:52.37 ID:204fhSl3
>>451
配送するルートが派出所の前通るんですよね、そこが信号機手前でいやなんですよ。
結局、ヤフーコメリで頼みました。送料無料価格まで買ったら、店頭価格より安いことがわかってまあ時間は我慢。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:48:40.27 ID:hy1KkTZG
>>456
ヤフーコメリ金物店のほうが発送早いのに
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:35:14.95 ID:ah8/ouby
4mなら軽トラからはみ出さずに積めるんじゃないかな?
横から見てななめ、上から見ても斜めに積めば
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:59:38.47 ID:HYpCdPyJ
脚立兼はしごの購入を検討中です

ピカ MBX-180A
長谷川 RC2.0−18

で迷ってます、どっちも同じような規格なんですが
どっちがお薦めですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 06:28:35.55 ID:EqmTv+R8
長谷川
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 06:30:30.13 ID:FeJk0jET
>>460
なぜに?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 07:39:23.60 ID:CU1DZqPi
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 08:03:49.67 ID:EqmTv+R8
>>461
誰?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:05:19.27 ID:9p+85Jnk
使い道かかないでどっちがいいとか聞かれてもねぇ
検索する気も起こらない
個人的には高さ調整が付いてるやつがいいけど、平地でしか使わないなら意味ないしな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:37:27.41 ID:wxQzaqSi
土蔵の床が腐ったんではいでみたところ
根太の下の方が土に埋もれてる感じでした
土蔵ってのは、そういう工法なんでしょうか?
それとも元々は地面との空間があった状態だったのが
200年くらいの年月で、モグラとかミミズに耕されて
地面がふっくら盛り上がってきたんでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:15:46.68 ID:LERjWaTU
根太の下ってのは束の事か?
昔の床束は石の上に立てたりしてたからな
年月の経ってる物なんだから手入れしてやるべき
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:37:05.19 ID:EHWbfje/
コーナー用のキャビネットを作ろうと思ってます。
扉にスライド蝶番を使おうと思ってるんですが、鋭角に閉まる扉用の蝶番がなかなか見つかりません。

http://i.imgur.com/vti6zh5.jpg

IKEAの同等のキャビネットには付いていたのでモノ自体は存在するんでしょうけど、どなたか手に入る場所をご存知の方いませんか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:41:12.92 ID:UaIgXfqa
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:32:09.92 ID:MLvs7LUp
Hettich社にはマイナス30度とマイナス45度のヒンジがあるようだが
日本法人のカタログには載ってないんだよなぁ
ぐぐっただけの情報でごめん

Hettich Intermat 9944 W‐30 と Intermat 9944 W‐45
http://www.introwood.com/shop/images/product/73936B3.jpg
http://www.introwood.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=4363
http://www.introwood.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=4364
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:43:31.47 ID:xDyfU8Fi
>>467
作っている会社は見つかったけど、売っているところは分からないなぁ。
http://www.grass.at/tiomos-news.html?L=8
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:24:54.90 ID:wxQzaqSi
>>466
大引きが完全に埋まってます
明らかに意図的に埋めてありました
その上の根太は半分以上土に埋もれてます
腐ってないのが不思議でした
その上に厚さ2cmくらいの板が敷いてあるんですが
こっちはほぼスカスカになってました
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:25:48.92 ID:EHWbfje/
みなさんありがとう。

商品のメーカーや「ネガティブアングル」っていう呼び方がわかったからなんとかなりそうです。。。
手に入れることができたら報告しますね!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:42:19.48 ID:DBzG+Umr
>>471
うちの長屋がそんな感じだよ
束で上げて床下を作る構造じゃなくて平たい石版に直接大引や土台が乗ってる
床下がないのは構造の問題だから敷き炭や防腐剤で対処するしかないかと
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:25:05.45 ID:+ls/tb0J
床下の断熱材って簡単に入れられる?

木造の30年前の住宅だよ。
で、一般的にトイレと収納の下にも入ってるものなの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:27:38.16 ID:HjnNQxyp
結露するなら入ってない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:28:18.27 ID:DBzG+Umr
>>474
根太に釘打ってスタイロ乗っけるだけ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:11:11.94 ID:+ls/tb0J
発砲スチロールみたいなやつだけど、床下から潜って根太に挟んで、裏から釘止めかな?

で、床下の断熱材ってそんなに効果あるのかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:12:38.44 ID:DBzG+Umr
うちは無垢フローリングの真下に打ってるけど違うね
杉無垢自体が暖かいのもあるけど今の季節でも素足で乗れる程度にはなる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:01:03.07 ID:Hwyo5k7i
サッシのガラスに貼る、外からは鏡みたいになって見えないフィルムがあるでしょ。
フィルムにアルミとかの金属が入っているなら、冬はかえって冷えちゃうのかなと思うんだけど、
どうなんだろう?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:20:02.31 ID:T74/6GZ9
>>479
そうなんじゃね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:57:49.91 ID:9rXIbZAc
築30年の住宅で繊維壁の上に石膏ボードを貼る予定なのですが、繊維壁の割れたところの
下にラスボードが出てきました。
ですが、このラスボードの固定の仕方が判りません。

横向きに貫が入っていると思うのですが、その貫の幅っていくつあるのでしょうか?
それから真壁の柱と柱の間は、間柱はあるのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:08:44.07 ID:HJqBK8M2
賃貸マンションにて立山アルミというメーカーのサッシを使ってるのですが、鍵が開きにくいです。

クレセントは半分まではスムーズに回転するのですが、それ以上は内部で何が引っ掛かっているようで回りません。

ガチャガチャとクレセントを揺らすと引っ掛かりが取れるのか、回るようになり、鍵が開くといった具合です。

クレセントを交換しようにもネジ穴ピッチが90mmぐらいで、合うものがネットでは見つからず、また内部で何か引っ掛かるので特殊なクレセントなのかと思ったりもします。

引っ掛かる原因や何か思い当たることはありますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:38:39.81 ID:ut6UzebS
オーナーと立山アルミに問い合わせるとか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 16:49:59.06 ID:9rXIbZAc
481です。なんとかボード晴れました。
10cm貫が3本入っていたのですが、やっぱり壊さないとつらいですね。

でも、間柱って使うのですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:41:28.67 ID:y731iwrG
>>482
サッシのローラーが方減りしてるんじゃね?
窓の開閉自体はスムースなの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:28:11.88 ID:PoWXofU+
>>482
ぐぐったら立山アルミってのはいまは三協アルミってとこになってない?
その三協アルミのパーツショップでクレセントも売ってるけど、その中になかったの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:42:26.83 ID:aV9PX7Kx
VU管接続でアドバイスください。
二本のVU管を90°Yチーズで一本にまとめたいんだけど
図で言う右のVU管をチーズにVU管がどうやればうまく接合できるか悩んでます。
最後の手段はの右のVU管は外のコンクリ洗い場の排水なので、コンクリはつってVU管の角度をかえれば
普通のエルボでいけますが、できる限りハツリたくないなと考えてますが・・・。

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/974gif.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:43:19.72 ID:ZdjHQgeG
先日、初めて養生テープを購入しました。
よくある薄い緑色のやつで、幅5センチ、長さ20メートルくらいの商品です。

【状況1】
ロールの側面が凄くベタベタしていて、その辺に横にして置いておくとくっついてしまいます。
おかげで、たまたま下に置いてあった本の表紙が悲惨なことになりました。
他のテープ(クラフトテープ等)では、相当放置していないと同じような状態にはなりません。

【状況2】
プラスティック製の衣装ケースに、ギュウギュウではない程度に衣類を入れたところ、
フタが少しだけ浮くような状態になりました。
このフタを養生テープで仮止めしたところ、翌日にはフタが持ち上がっていて、
養生テープがそれに引っ張られる形でズレてしまいました。
そしてズレた部分にはテープの糊がべっとり付着していて、糊を削ぎ落とすのに手間取りました。


そこで質問があります、
養生テープとは、割とこのようなものなのでしょうか?
特性を理解せずに使ってた私に原因がある、というのは重々承知しています。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:52:45.95 ID:Q8HUcgz9
>>488
養生テープとか、用が済んだら捨てるもんだから、品質的にはアレだ。
その時くっついてりゃいいだけだからな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:56:10.02 ID:ZdjHQgeG
つまり、安かろう悪かろうなものを掴んでしまった、という認識でOK?
高級な養生テープがあるかどうかはともかく。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:26:09.83 ID:4YHOVDeC
側面がベタつくのは店で在庫されてる期間が長かったんだろうけど蓋がズレたってのは養生テープの特性だろ短期間で剥がす物だからもともと粘着力は弱いものじゃないといけないし
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 14:05:33.82 ID:UEcla99z
そこまで糊が残ったりするんじゃ物が悪かったんじゃない?
安かろう悪かろうじゃなく
保存状態とかね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 14:06:03.80 ID:ZdjHQgeG
>>491
ああ、保存状態が悪かったとか、売れ残ってたとかですか。
今度購入するときは気をつけなきゃいけませんね。

たかがちょっと浮いてるくらいのフタを留めて、1日も持たなかったのは予想外でしたが、
ズレること自体はまあ仕方ないかなとは思っています。
ズレた部分に糊がべっとりっていうのは、使い続けるにはちょっと厳しいかも。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 14:08:02.87 ID:7FVyHRgR
>>493
いくらの買ったの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 14:10:55.94 ID:5jF5i9lc
アルコール燃料の奴で拭き取ればキレイに落ちるよ糊は
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 15:25:54.29 ID:idzqkGOw
養生テープはメーカーによって結構違うよ。貼るものによっても違う
フロアしいて養生するのにテープ貼ったら、普通はきれいにはがれるのに、のりどころかテープの裏面ごと残ったことがある
やっすいやつはすぐはがれるしな。
幅広のマスキングテープのほうがのりも残らないしいいよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:03:00.98 ID:mNPDATAH
>>487
角度が合うなら45度Yで繋ぐ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:36:28.31 ID:GfoWWjI6
>>487
自在ソケット
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:27:38.46 ID:lIRmN2PC
45°エルボーもあるしね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:12:01.59 ID:ZoG2KuHf
>>177
くっそ遅レスだけど、ありがとう!
それ買ったら超捗ったわ!
綺麗に穴あけられるもんだねー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:22:39.82 ID:BzHxGLv5
壁材ってなんで石膏ボード使うんだろうと思ったら、安いんだね。
重いし割れるしビス聞かないし、合板と比べてどこが良いのかと思ったら、
こんなにも値段が違うとは・・・

でも、どっちが加工しやすいんだい?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:26:39.88 ID:11CNeqoD
むしろ難燃性故だと思うが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:36:00.33 ID:7FVyHRgR
壁としての強度を持たせるのに合板、その上に壁紙貼ったりするために石膏ボードじゃないのか
それに石膏ボードのほうがピン刺せるし多少の断熱効果があるし色々と都合がいいよ
捨てる時には面倒なこと極まりないけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:04:52.34 ID:THj56UiY
>>501
石膏って今はほとんど火力発電所の脱硫石膏とか、産業廃棄物寸前のバイプロダクトが元だから
材料費はタダに近いんだよ
もちろん加工費はかかるけどね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:34:53.91 ID:ZdOr8bsx
インターホンで内側ではチャイムは鳴ったり
外の音は拾ってるんですけど
外側の方がチャイムを押してもまるで反応なし(中では鳴っている)と
内側からの応答が聞こえてないみたいなんですが
どうすれば良いでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:35:50.12 ID:7YU/YO8X
電設業者に相談だ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:55:42.30 ID:S4v4XKgU
>>505
あんたには修理は無理だろ
配線は異常なさそうだから本体交換しとけ
1-1なら数千円だし内外で
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:25:12.32 ID:idzqkGOw
耐火ボードはそのまま火事のときに燃えにくい素材だから
防火のために天井上の壁にも貼ったりする
耐火ボードは安いけど、買うよりも廃棄するほうが金がかかるんだよね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:52:32.95 ID:2NIO+f4s
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 03:02:10.37 ID:0T+JePVl
>>488
多少高くても3Mのテープを買った方がいい。
放置しておくとベタベタになったりフニャフニャになるテープは、
結局1ロール使い切れないから3Mより高くつく。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:34:20.39 ID:8eIBWScQ
質問です
ハンガーラックを作りたくていろいろ調べてるんですが、
このポールをかけるU字の金具の名前はなんでしょうか?
http://i.imgur.com/bubvwzR.jpg
サイトには「U字の金具」としか書かれておらず、
「U字金具」や「U字 金具」などで検索しても
違う用途の金具しか見つけられません
また、この金具って横の板にどうやって取り付けてあるのでしょうか?
Uの部分全体が刺さっているのか?
さっぱりわからない…
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:35:11.08 ID:8eIBWScQ
↑すみません!間違った…
「U型の金具」でした
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:54:50.99 ID:YlNQv/1z
Uだけど開放してるのはパイプ側だけで壁側は
閉じてネジ止めできるようになってるんじゃね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:56:50.75 ID:YlNQv/1z
>>511
分かった。「U型 パイプ受け」でイメージ検索すると沢山出て来る。
U型ソケットって言うみたい。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 11:02:48.60 ID:8eIBWScQ
>>513-514さんありがとうございます!!!
U型ソケットでわかりました!!
なるほどー自分がうpした写真では見えないけど、
U字のUの間?にも金属部分があってそこをネジ止めしてるんですね
あーすっきりした!!
ほんとにありがとうございました!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:30:31.46 ID:SebMpzB+
プラスチック製のバケツに丸く穴をくりぬきたいけどどうやれば効率がいいでしょうか?
ドリルで穴あけて、ひきまわしノコとかでくりぬく感じでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:36:35.87 ID:5nNKBXac
>>516
ホットナイフでいいんじゃね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:40:23.05 ID:YlNQv/1z
100円ショップのホルソーに29ミリ、38ミリ、51ミリとあるみたいだよ。
使った事ないけどサイズがあえば安いし試してみたら?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:55:58.98 ID:VCCEnu1F
>>516
穴の大きさで方法が違うだろ
サイズくらいは明記したら?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:04:23.41 ID:SebMpzB+
レスありがとうございます。

>>517
はじめてしりました。調べたらよさそうなので購入したいと思います。
>>518
100円ショップのではすこしサイズが小さくてダメでした。
>>519
直径30cmのバケツに8cm〜10cmくらいの穴です。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:08:34.79 ID:8rXjLtYN
ホールソー使えるならそれであければいいのに
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:25:20.68 ID:zzVlK4qA
>>520
きれいに開けたいならホールカッター。
適当でいいならホットナイフだろうね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:32:45.60 ID:8rXjLtYN
一番効率がいいのはここで聞く前に
とっととのこでくりぬくことでしょうけどね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:03:31.18 ID:e7xvfjmD
厚み1.1cmダボレールをツーバイ木材(厚み3.5cm)に取り付けたいのですが
長さ何ミリのネジを買えばいいでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:13:39.49 ID:B3gSLngb
DIYする前に設計図書きたいんだけど
そういうのに使うソフトってやっぱCADとかになるんかな
みんななに使ってんの?
今ノートに手書きしてるけど書き直しとか計算とかPCに任せたい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:15:23.15 ID:woZv+FnB
>>525
DIY程度は鉛筆でフリーハンドの図面で十分。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:19:26.44 ID:ornWpi4u
設計図を書くのも楽しみの一つだろ
フリーのCADでもスケッチブックでもやってみたらいい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:19:51.91 ID:p+iHl+Lp
>>525
ツーバイ材メインの時はTwoByBuilderっていうフリーソフト使わせてもらってる
板取まで出力できるので便利

込み入った家具とか、イレクター関係を作る際にはMetasequoiaって3Dソフト使ってるけど
結構面倒なんで俺も聞きたい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:02:55.31 ID:UD3eiXzy
>>525
小物がメインだからjw_cad(フリーソフト)で製図して
印刷してスプレー糊や両面テープで貼り付けて
ケガキの代わりに使ったりしてる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:54:49.16 ID:CYf/Bh6S
ホムセンのセット売りの五百円位の ホールソー。

または 糸鋸。

または 小歯で刃渡りと握りの角度が緩い 火縄銃みたいな ぷっくり木製グリップの引き回し。

その後の おおざっぱな仕上げは鉄鋼用の鑢で擦る。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:01:06.43 ID:QEfFGfLb
>>525
おれもJWCADがいいと思うよ。
家一軒設計するのに、DraftSightやら忘れちゃったけどフリーのCAD色々使ったけど
やっぱりJWが素人には分かりやすくて早く書けるよ。

勾配がついたりしたもの作るとき直接距離が測れるからすごく便利だよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:21:21.20 ID:MJHFj9vI
誘導されてきました

iPhoneに入ってるリチウムイオン電池なんですが
電池を貼り付けてる両面テープを上手く剥がせずに
写真のようになってしまいました
力いれて外したので若干曲がったりしたんですが(その際に若干熱を持ったよう)
再利用しない方が良いでしょうか?
http://i.imgur.com/Wbd5irr.jpg
http://i.imgur.com/WwK1kZf.jpg
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:42:01.08 ID:Ua6azVvI
>>532
再利用不可。
爆発しても火災になってもいいならお好きに。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 05:25:31.06 ID:8J8OQua4
>>528
イレクターだと、SketchUpで部品やプラグインを公開してる人がいるよ。
部品とパイプの双方にガイドポイントが設定されていて、近付ければ
ちょうどいい位置に吸着してハマる。

貫通タイプのジョイントをパイプの途中に入れる場合なんかは、
自分で補助線ひかないと駄目だけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 07:41:13.87 ID:pEqNZV6E
>>526,528,529,531
サンクス
フリーハンドでもいいんだがあれこれ考えてるとゴチャゴチャになってしまってな
JWCAD使ってみる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 10:53:39.26 ID:W2s7pYm9
誘導されて来ました

サッシに使われているアルミの板って
(勝手口のドアなんかで、下側にガラスの代わりに入っているやつ)
看板用のアルミ複合板と同じもの??(ずくのアルミじゃないよね?)
ぐぐるとアルポリ(登録商標)が出てきて、アルポリぐぐるとアルミ複合板がでるんだけど
アルミ複合板でぐぐると看板用ってのが大勢でサッシ用とか言うのが見当たらないんだけど
(軽量とかカッターでも切断できるとか・・・使って大丈夫なのか不安で)

猫が毎晩深夜に外に出せって鳴くもんで(無視すると爪で顔を引っかいてくる)
ペットドアをつけようかと思ってるんだけど、ガラスの加工は個人じゃ手に負えないんで
アルミ板に変えてつけようかと思ってるんですが
(玄関が親子で、子扉の方が框付のガラス扉なんで、交換取り付けしようかと)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:07:53.63 ID:LJEDm9vP
>>536
サッシ屋に相談すれば今のサッシのに合わせた(近い)色の板を切ってくれるよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:22:29.24 ID:SgKxQO2z
>>536
厚みが合えば、使えると思うが
割と加工が大変なので、予算が合えばサッシ屋かガラス屋に相談
ペットドアの取り付けまで考えてくれるかも?
地元のガラス屋で親身になってくれる所が有ると良いね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:22:39.10 ID:Fiu8loHb
ずくのアルミ? 方言?

ペットドアならアルミにこだわらなくても良いのでは?

基地外スレに質問するお馬鹿さんだからしょうがないかw
540536:2014/11/11(火) 13:24:05.44 ID:W2s7pYm9
>>537-538
回答ありです

>>539
ずくのアルミ=アルミの単板のつもりで書いてました
ずく=中身の詰まったとか、そんな意味で使ってたけどネットにかからないところ見ると
発音を聴き間違えたかな(大工がつかってたような・・・)

ガラスの代用って言うと、アルミ板かアクリル板(プラスチック板)ぐらいしかないかと
アルミ複合板が使えるのなら、アクリル板なんかの半値以下だし
ただサッシ用として使われているものなのかが分からなくて・・・
(軽量とかカッターで切断できるとか、そんな表記見ると簡単にぶち破れそうで・・・)


サッシ屋(ガラス屋)に相談した方が良いみたいなので、そうします
ありがとうございました
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:24:29.08 ID:Ua6azVvI
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 14:20:09.08 ID:r/fsHwl0
多分無垢をずくと聞き間違えたのね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 14:20:12.89 ID:3K9D3rOl
>>536
みんなが言う様にサッシ屋さんに相談だなぁ。
アルポリって意外に高くね? 
以前ユニットケース(トランクみたいなの)の補修に飼ったけどビックリしたわ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 14:55:59.56 ID:Iw7f/4KG
雨水排水管工事の溝堀中にブロック塀の控え壁が一つでてきてしまったんですが、
これは塩ビ管が通り道を塞いでいるので、塩ビ管の通る勾配分だけ破壊してもよろしいのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけると幸いです。つんだんでしょうか・・・w

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/975jpg.html
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 15:09:57.00 ID:yIqqj1US
>>544
壊して新しくつくればいいじゃない
漏れも同じような感じで、嘘ばっかり教えられたけど
都合のよいところに控え壁を作り直せばすむことです
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 15:28:35.65 ID:Y/JlpVbD
>>545
お前は来るな
>>544
それ、控えにもなって無いな
現状が、その状態なら補修しなくても良いと思うわ
心配なら、パイプを基礎で巻き込んで鉄筋を入れて控えブロックを積めば良いよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 15:38:10.24 ID:UjxEBBal
>>536
それに「ペットドア」や「キャットドア」でググるとドアの既製品があるから、それと組み合わせれば
体裁のいいものが作れそうだね。
548536:2014/11/11(火) 18:19:56.80 ID:W2s7pYm9
>>541-543
回答、ありです
やっぱりアルミの単板じゃなくて複合板なのね

よくよく見てみるとアルポリって単一の商品名じゃないんだね
(アルポリ自体、とあるメーカーの商品名だけど)
用途に合わせた芯材に金属板をサンドイッチしてるもの全般をさしてるみたいだから
とある芯材とアルミの組み合わせがサッシの面材に使われてるって感じなのか

で、看板用のアルミ複合板とサッシの(面材に使われる)アルミ複合板は同じものなの?、にもどるんだよね
で結局、サッシ屋に相談しないと(せめてサッシ屋に分けてもらわないと)無理だねって結論に・・・

>>547
そのつもりだったんです
穴開けて、市販のペットドアを取り付けて終わりみたいな

ガラスに穴を開けるのは(私には)無理なんで
普通にサッシにも使われているアルミ板(アルミ複合板)なら、どうにできそうなんで
入手方法とか素材とか調べていると、>>536の疑問にたどり着いたんです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:44:16.15 ID:XMXi4psY
アルポリはカッターで切れるけど数回切れ込み入れてから何回か折り曲げて千切り取る感じですねぇ
犬猫程度でブチ破るのは無理無理、安心して使ってください
サッシ屋に任せるのが一番ですけどね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 19:07:27.46 ID:ip+ndRAm
>>535
JWよりRootPro CADの方が使いやすいよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 19:59:30.33 ID:Iw7f/4KG
>>545
控え壁を再度つくる気力がないですw
>>546
壊し補修なしでいってもいいとは気が楽になりました。

レスありがとうございました。
今日は疲れて死にそうですw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:02:29.20 ID:XqIv5w6P
家の隣に以前住んでた家があります
そこを車庫にしようかと思ったんですが
スロープをつけてたたみの上に車を入れるって方法もあるなって思いました
これって実際にやってる人いそうな気がするんでしが
そういうのを見た事ある人いますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:05:32.47 ID:qqOJht59
それを聞いて何がしたいの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:24:00.69 ID:0/mM16c0
>>542
北海道だったか、確かに「ずく」って表現するよ
無垢っていうより、単一材質って意味
語源的には「尽くし」の「ずく」じゃないかと思った

>>552
URL出せなくて申し訳ないけど、マツダのロードスターを偏愛してる人で
部屋に置けるようにしたって話がどこかであったような

だけど荷重もそうだけど、排気ガスとか雨の日の出入りとか考えると
床の上に車を乗り入れるのは無茶だと思う
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:47:20.86 ID:Ua6azVvI
>>548
親子ドアの子扉の方に付けるんだろ?
だったら「ガラスに穴を開ける」じゃなくて、ガラスを上下に分けて、間にペットドアを挟んだらいいじゃん。
これならガラスは横一直線に二カ所を切るだけ。
ガラス切り出来ないならガラス屋に注文。
サイズ合わせは適当な木材などで額縁状にすればいいかと。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:07:04.30 ID:tVqPNBEC
>>554
嘘はよくないよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:55:48.60 ID:P23Wol0Q
繊維壁を剥がさずにクロス貼ろうとしたら、ベニヤ下地の方がいいとありました。
(ネットで調べて。)

でも、石膏ボードとベニヤって、どっちが使いやすいの?
初めて持ち上げた石膏ボードの重さに驚いていまして・・・
558555:2014/11/12(水) 01:29:26.64 ID:3J+lS9f7
あ、ガラスの最下部に付けるなら、ガラスを上下に分けずに一回切ればいいな。
適当な踏み台を用意するなら下半分の最上部でもいいが、防犯的にヤバいかも。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:32:26.79 ID:q+gkKNt+
>>557
壁紙スレで詳しく説明してあるはず、過去スレにもあったと思う
DIYや大工仕事に馴染みないんだったら結構大変だよ、それ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 11:50:39.09 ID:L1jKTdFq
六畳のプレハブの構造用ブロック基礎の20cm横付近を
雨水排水管用の溝掘り進んでるんだけど、基礎が沈下の原因になるでしょうか?
埋め戻すときのコツありましたらお聞かせ願いたいです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 12:11:19.33 ID:mobIK4Py
>>560
きちんと転圧する
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 12:16:41.78 ID:kZmeAclm
>>560
確実に沈下します
コツは、もっと離す事です
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:23:26.84 ID:GHfTGyMl
質問なんですが仮釘の代わりになる安価な材料って何かないでしょうか?
ベニヤに超軽量のものを固定するので保持力はいらないんですが、大量に使うので安いものがいいんです。
564563:2014/11/12(水) 13:28:02.50 ID:GHfTGyMl
すいません、長さは最低30mmは必要です
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:32:12.50 ID:zYsJe5vR
>>563
何百キロくらい欲しいんだ?
量次第で安くなるぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:56:27.46 ID:GHfTGyMl
2000本ほどです
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 14:35:34.67 ID:zYsJe5vR
>>566
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=81191
それっぱかりなら
ホムセンで買ってもやすくねーか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:14:37.84 ID:L1jKTdFq
>>561
排水管うめるときしっかりしめたいと思います。
>>562
これ以上無理なんです。
皆様、アドバイスありがとうございました。

ところで庭を掘るとコンクリの塊が大量にでてきました。
このデカイ塊を電動ハンマーで5cm塊くらいにして埋めてもいいですか?
そのままデカイ塊のままのほうが雨水浸透性とか地盤がしまるんでしょうか?
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/976jpg.html
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:05:41.93 ID:2XNZchOd
手袋で、手のひら側は普通だけど
手の甲側が断熱材たっぷりって感じの手袋ってありますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:31:52.44 ID:G5dCOvON
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:34:27.88 ID:JccUVs7B
断熱材ってか緩衝材だなw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:38:36.07 ID:HhxQ7W37
何かあるかと色々考えたけど
>>570の発想は出なかったw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:20:43.41 ID:WDB6WAOR
DIYを始めるとミニバンですら窮屈になる・・・
そして、軽トラックの偉大さに気が付いた。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:23:07.65 ID:JccUVs7B
改造し放題だしな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:40:24.01 ID:GHfTGyMl
>>567
安いですね
大きなホームセンター行ってみます。
ありがとうございました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:36:07.17 ID:LFE2J21I
>>556
日本全国転勤してるんで、北海道じゃなかったかもしれん
しかし、どこが嘘だと思ったの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:42:25.28 ID:4h5wkWj1
>>576
横レスだが「ズク」で思い当たるのは、箱根寄せ木細工にある。
小さく切った木片を接着して寄せ木の模様の板状にした物を、
鉋で厚く削ってシート状にしたものが「ズク」だ。
これを箱などに貼り付けて使う。

これが無垢と混同されたとは考えられ…どうだろな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:18:30.78 ID:6VedDyjQ
モルタルやコーキング剤などを使うときにプライマーを使ったほうがいいみたいですが
コーキング剤よりプライマーの方が何倍も高いわけですがそれだけの価値や効果ってあるんでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:50:38.46 ID:0XaeotHC
どこで聞いたかはわからんけど
ずくっていうと精錬してない鉄?のイメージがある
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:06:54.15 ID:YW4hhrL4
雨水排水工事むやってます。
ここが難関で冷や汗かいてます。チーズで一つにまとめて枡に接続したいんですが。
左の管のほうが同レベル上では一cm勾配低いかな。
現場の写真。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/977jpg.html
過去の計画案。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/974gif.html
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:13:04.12 ID:1OTq+SY8
そこにマス置いたらええやん。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:56:57.44 ID:ip8JhjSa
>>580
過去に漏れがやった作業とよく似てますね
基本排水合流地点は合流枡置きましょう
合流地点付近1mぐらい掘る必要あるのです
ちょっと楽しようとしたら大変な目に遭うのです
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:16:58.63 ID:7qQxQVvu
>>582
お前は巣に戻れ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:41:18.10 ID:7qQxQVvu
>>580
タキロン、エバタとかの塩ビタメマス300x450を合流点に入れる
適正なホールソー等でパイプ径
適正な高さに穴を開けて、ソケットでパイプを足してマスに導入する

放流側の管路を掘削して、マスに穴を開けて放流管を入れる

雨水マスでパイプ径が適正じゃないと
ゲリラ豪雨の時に蓋が持ち上がる事が有るので、本来なら屋根面積で降雨量を計算してパイプ径は算出する
適当でいいなら、下流は100で繋いでおく
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:02:17.68 ID:vQAiOqoE
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/10/13(月) 08:27:10.11 ID:8bn+Hd8t [1/3]
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:12:27.57 ID:vQAiOqoE
386 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/11/13(木) 12:06:46.54 ID:ip8JhjSa [3/3]
>>385
それは段ボールです糞禿

強風でなんかガシャーン言ったんですが、怖くて確認できません
なにが倒れたんですか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:21:02.87 ID:CtdyVY7a
古い洋間のプリント合板壁が汚くなってきたので
どうにかしたいんだけど、上から塗り直しと新たに張り替えと
どちらが簡単だろう。手間と金で…。
下地の足付けや養生する手間と、合板を剥がす手間など。
釘打ちは手、切断はのこ、丸のこ、ジグソーは持ってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:03:52.23 ID:HvawrGeo
>>587
剥がすと下地の胴縁が暴れるから、重ね張りがベスト
縁に隙間や段差などの粗が出たとこは必要に応じて見切り材でカバーすればいい

古いプリント合板は経年で裏側が痩せて弱くなってるから、サンディング必須の塗装リニューアルはあまりお薦めできんよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:12:14.31 ID:Uu6PawGX
>>587
上から貼るって手もあるぞ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:47:07.31 ID:VK+/1bxK
>>578
プライマー使うと密着度が全然違うぞ
ツルツルのポリプロピレンにテープを貼るか、ダンボールにテープを貼るかくらい違う
でも多孔質相手ならまぁ無くてもそこそこには付くと思うから
必要だと思ったら使えばいい、つうかボンドだったかセメダインのが800円くらいで安くなかったか?
あとプライマーは保存性が悪くて2年でコチコチになるから注意な
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 16:44:58.43 ID:GrMU4nQ5
水で水平を出す方法ってありますが
その手の製品があったら、正式名称教えていただけますか?
ペットボトルとホースで作ってみたんですが
あまりにも使い勝手が悪かったです
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 16:54:59.27 ID:hjEc/+yA
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:00:29.04 ID:Ci5go3r4
>>592
>>591が言ってるのは10m以上離れた所の水平出しでそ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:19:48.14 ID:vQAiOqoE
水盛管が使い勝手悪いと言うのなら
水じゃ他の方法はないぞ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:43:38.05 ID:55H74uaf
>>591
俺は結局レーザーレベル買ったわ
2万くらいかな、ペットボトルにホースはやり方が悪かったんだろうが何度やっても安定して同じレベルにならなかった
596580:2014/11/13(木) 19:51:15.38 ID:YW4hhrL4
レスありがとうございました。大変参考になります。マスおく方針で計画します。
ところで購入した管がVU75なんですけど、VU100のほうがよかったのでしょうか?
雨のとき、側溝へ流れる雨水の量もすくなかったんのでVU75にしました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 20:01:56.93 ID:6VedDyjQ
>>590
ありがとうございます。
スプレー式のプライマーもあるので、それなら長期保存できると思うのでそれにしときます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:03:11.65 ID:VaRp9sFd
ルーターでアルミを薄く削りたいんですが
先っぽはどんなの使えばいいんでしょうか
今は写真にあるようなのでちまちまやってるんですが
なかなか大変で…
http://i.imgur.com/qC0Ggz5.jpg
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:03:57.39 ID:8orMMy8G
>>596
まぁ75でも良いんじゃない
豪雨が降った時に、流れ切るかどうかだから
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:06:30.43 ID:VK+/1bxK
>>598
砥石刃でアルミは鬼門
食いついて取れなくなるよ、速度とかにもよるけど
基本超硬ビットの類だけど、仕上がりで使いやすい荒さが色々あるからなんとも
あとそもそもアルミを薄く削るのはかなり難しい
削れるけど均一になんてのは相当難しい
基本荒いクロスカットのあんまり迎え角の大きくない(浅い)奴のがいいと思うけど
最近買ったかなり荒いクロスカットも色々削れていい感じなので(仕上がり荒いけど)
用途によるなー
ちなみに一本1000円〜って感じ

あと、砲弾型が個人的にはおすすめだけど使いやすい形も色々用途次第なんでなんとも
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:14:04.08 ID:VK+/1bxK
あと速度も大事よ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:17:02.25 ID:VaRp9sFd
>>600
詳しいアドバイスありがとうございます
削るのは表にならない部分なんで
とりあえず削りたい感じになるので
粗めの探してみます!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:04:41.96 ID:6JHUsMUE
>>599
メンテできるように接着材なしで管接続して様子見します。
失敗したら来年でも雨樋2つ合流後の経路はVU100でやりたいです。
VU管20m買っちゃったのでw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:34:13.98 ID:OqMIPzX9
地面の上に直接床を作る場合
地面に接する金具が10cmx10cmの調整束を
地面に直接置いて45cm間隔で設置した場合
地面にめり込んでしまいますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:34:48.88 ID:Uluj0Xkc
はい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:36:30.06 ID:Uluj0Xkc
0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年11月14日 09:41 ID:hamusoku
産まれてから40年間恋愛経験がありません。
男性に恋愛対象として見られていないからだと思います。
私は顔は悪いし体重も100キロを超えています。
結婚なんて無理だと思い婚活もしていなかったですがアルバイトの仕事も加齢とともに採用されにくくなったり、体力的にきつくなってきました。
そこで、こんな私でももらってくれる男性がいれば婚活をしても良いかなと思うようになりました。
贅沢はいえないので、同年代で年収600万以上あれば、その他は問わないと考えています。
こういった条件で結婚できますか?
人並みに幸せになりたいです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 13:16:53.54 ID:kCe2pfpK
>>602
わりぃ、適当ぶっこいた
アルミはある程度細かいクロスカットのが削れる
つってもちょっとずつだけど
あんまり荒いと弾かれるわ
粘度の高い金属は削るの面倒なのよね

↓これのCC323って奴(に似た奴)だと弾かれる
CC321(に似た奴)だと削れるけどチマチマって感じ
ここにアルミカットってのがあるから、これを使うのはどうだろう
ちなみにホビー目的だと思って書いてるけど、近所のボークスで置いてたと思う、一本1600円で手ごろ
もっとバリバリ使う用途だったら、プロユースの物のがいいかもしれない
ともかく、超硬ビットの類はとてもお高いのでねぇ、カタログ見てもうへぇとなる
ttp://www.argofile.co.jp/wp/images/tiptools.pdf
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:16:25.04 ID:vLpbkwxc
>>604
上物の重量も地面の状態も不明でわかるわけないだろ地面が岩盤とかなら問題ないが
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:42:16.13 ID:izxW5/yg
床の構造も書いてないしな
合板オンリーなのか根太作ってから床を貼るのか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 20:47:30.77 ID:9VDjIGRP
普通はコンクリの板を敷く、軽量ブロックでもいい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:03:38.31 ID:pZGAbCUy
>>602
とりあえず削りたいなら彫刻刀でもいいんじゃね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:30:57.24 ID:izxW5/yg
>>611
相手はアルミだぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:37:11.15 ID:b5OAS+1W
なましたアルミは彫刻刀でいける
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:41:36.49 ID:kWiFnzCN
俺も彫刻刀使うけど、薄く削るのは無理じゃね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:19:11.24 ID:a57tIKB1
刃先を直角に潰して砥いでキサゲみたいにして使えばいけるよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:40:18.07 ID:XTOmOvv2
木工用ボンドを作業場に置いておいたら駄目になりました
寒い所に置いておかない方がいいDIY関連て
他に何がありますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:28:22.57 ID:aMTr+nhR
水性塗料とかもダメなんじゃない?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:45:29.26 ID:NJrKYgin
>>616
それぞれ説明書などに注意事項として書いてある
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:23:52.24 ID:SwMcBqL2
古いセメントやモルタルに重ね塗りする場合
プライマーなしでもそれなりの密着度は期待できますか?
防水目的なのですが
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:25:28.27 ID:eBaoGX/5
コンクリ重ね塗りは基本的にくっつかないと認識せよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:29:23.33 ID:/vIEE8oK
防水目的なら絶対にプライマーは必須
プライマーの前にはしっかり洗浄
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:29:32.63 ID:SwMcBqL2
>>620
知りませんでした。専用の補修剤があるみたいなのでそれにします。

しかし、風呂場の目地はくっついたのですがあれはちょっと違うんですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:31:44.69 ID:SwMcBqL2
セメダインのタイル目地材ってのは、古いセメントの上に新しいセメントを重ね塗り
するようなものだと思うのですが
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:09:07.78 ID:pY3f90bV
一畳程度の繊維壁のトイレにクロスを貼ります。
壁下地の状態が良いのでシールパテ(3000円)を買って塗ってクロスと思っていたのですが
予想以上に大変でした・・・

まず便器が外せないから△脚立が立てられない。
なんとか台形脚立を立てたら電球が頭に当たって火傷。
パテを塗るも凹凸の凸部分しか濡れない。
服メガネがパテで汚れ、手の肌荒れと指先が割れた。
何とかパテを塗るも便器の裏に届かない。
パテが真壁の柱にくっ付いて、これば全く取れず濡れ雑巾で拭くも大苦戦。
慣れない姿勢での作業で全身筋肉痛。

先週は壁に穴が開いたのでボード1枚貼るのに壁壊して下地探して5時間。
そしてまさかパテ処理だけで5時間。
明日は壁から配管が出ていても便器が外せないからどうするか・・・
便器の裏はどうやってクロス貼るか・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:23:53.42 ID:7DPjqGrf
楽しそうでいいね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:22:31.08 ID:ut/kXgLW
よく似たスレに書き込んだんですが、ちょっとあれだったようなのでこちらでも失礼します

玄関のライトが明るさセンサーのみついており、宅内の玄関灯ONだと最近だと17時〜翌朝7時ころまで点灯しっぱなしになります
寝る前に消せよというのが当たり前なのはわかってるんですが、消し忘れてしまうこともあり、なんとか17時〜22時ころまで点灯させ、自動消灯できないか試行錯誤しています
タイマをかませるのが手っ取り早いとしらべた結果たどり着いたのですが、オム○ンのHP見ましたが種類が豊富で使い方用途も素人にはわかりづらく、どれが適しているのか判断できません

宅内の玄関灯スイッチONにしたままで。。。
・明るさセンサーで玄関灯ONになった後、自動で指定した時間(後)に電源OFF、以後宅内のスイッチを触らなくても繰り返してくれる
・タイマが指定した時間にON、OFF共にしてくれる(ほぼ明るさセンサーは不要になる)

上記二点のどちらかが可能になるタイマで、できるだけ信頼(メーカー)があり、安価なタイマのおすすめの型番をご教授願います
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:24:28.65 ID:IsPnHajt
スイッチの真下に目覚し時計を置けば解決
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 03:09:04.28 ID:K5tLeI3d
>>626
センサーライトの仕様は?
メーカーと型番も書けるなら書いて。
タイマーかませるって言うけど、回路のどこに入れるつもりなんだ?
「どこでもいいです」じゃなくて、センサーライトにどんな接続の手段があるのかがわからんと、
「このタイマー使え」→「繋ぐ所がないです」になるぞ。

使い方(つなぎ所)を間違えると、センサーの動作とタイマーの動作がちぐはぐになって、
目的の動作を得られなくなるぞ。
特に前者は慎重に状態遷移を考えないと。

後者でコンセント(AC100Vのプラグ/レセクタプル)で電源取ってるなら、
「タイマーコンセント」を使って、電源自体のON/OFFを24時間周期でやればいい。
安い物は千円くらいで売ってる。
例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FFSOWG/
但し、「電源のON/OFF」を行うだけなので、電源ONで点灯するかしないかは、
あくまでもセンサーライト自体の動作による。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:25:01.00 ID:3e/tZlDS
>>626
明るさセンサーが照明器具と別に付いてるなら
センサーと配線の間(白黒線)に>>628のタイマーや
TB159101Kをかませればいい。
センサー付きの照明だとタイマー噛ますのは見た目に
悪いので照明器具自体にその機能がついてるのがあるので
交換するのがいいと思う。
ttp://sumai.panasonic.jp/lighting/akarisusume/concierge/exfreepa_odemukaeten.html

ただ、電気代だけの事なら明るさを落として
4w程度のLED電球等に換えてしまえば、朝まで
点けたままでも70円/月 程度ですむはずだよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:40:43.97 ID:EnxG4Ecp
>>626
玄関のON/OFFスイッチは壁に埋め込みじゃないの?
電源コードを外に這わせてるんじゃないでしょ?
なら有資格者にお願いするしかないよ。電気屋とかにね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:47:33.71 ID:ELGXoFhS
土台 大引き 土台にまたがって根太が乗ってるはずなんですが
土台が3cmくらい開いてて、根太が両方の土台に乗らない状態でした
これは根太を新しくする以外に方法は無いでしょうか?
632628:2014/11/16(日) 14:07:27.41 ID:K5tLeI3d
>>626
ちなみにだけど、
タイマーコンセントなどで電源ONの時間帯を17〜22時に制限してしまうと、
22時〜翌17時は、タイマーを設定し直すか、配線をつなぎ替えないと照明が付かない。
22時以降に帰宅や「ちょっとコンビニ…」や来客時とかでも毎回。
冬場の早朝とかでも玄関灯付けたい場合もあるだろうけど、その時も。

そして使い終わったらタイマー設定を元に戻すか、配線を再びつなぎ替えるか。
それを忘れたら本来の目的を果たさない。

>>629の「TB159101K」場合は、タイマー設定を無視する手動ON/OFFスイッチがあるから、
それを操作すればいいが。

>>629
センサーと照明の間の線がAC100Vだとしても、センサーでそこに通電するかしないか制御してるなら、
タイマーの駆動電源をセンサーでON/OFFすることになるから、
「センサーと照明の間にタイマーをかませる」使い方だと、センサーで出力OFFの場合はタイマーがカウントしなくなるよ。
そうすると現在時刻が狂うから動作がデタラメになる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 15:19:18.43 ID:uhgQGF7j
>>626
ぶっちゃけ常夜灯みたいな使い方で
そんなん気にしないのが一番
電気代が気になるならLEDにでもしろ
そんな面倒な使い方でいちいち配線弄るほうがナンセンス
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 15:36:26.18 ID:ocZC81+p
>>631
根太は大引とは接してる?
土台のとこだけなら、クサビ状に切った木片にボンド塗って隙間に叩き込んどけばいいよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:41:30.74 ID:YqQ6oxwG
わずか9mmの壁面積にクロス貼るのに3時間かかりました・・・

繊維壁にクロス、これってすごく大変です!
パテ塗っても下地の状態がいまいち、マシ程度でもクロス貼ると一目でわかりました。
苦労したのにボコボコ、一面だけボード貼った部分はピタッと貼れるところを見ると、
本当に下地が大事だと痛感しました。
クロス重なった場所にカッター入れても、すぐに刃こぼれして、クロスがガチャガチャ。

恐るべし石膏ボード・・・。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:48:50.95 ID:baVncWKo
9mmに3時間?作業員はミジンコかなんかですか?
と意地悪してみる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:09:31.85 ID:ELGXoFhS
>>634
大引き調べてみたら腐ってました
大引きが直接地面に乗っかっててって言うか
基本石の上に載せてあるんですが、石の部分以外が地面に接しているわけですが
大引きの下側を火で焼いて炭状にして腐食防止をしてある方式みたいです
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:10:49.73 ID:IsPnHajt
>>637
どうもイメージし辛いから写真うpしてくれんか
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:11:16.34 ID:L0GJFrFW
エレキバン貼ってるようなもんだな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:36:43.59 ID:ocZC81+p
>>637
???大引が転がしなの?
それ、床のレベル上げてでも引き直すべきなんじゃないかな


基礎とかどうなってんだろ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:52:36.39 ID:3cXtTpVI
>>635
土壁にパテ打ちは職人でもやりたがらない施工、DIYで影でデコボコしないレベルまで仕上げるのは難しいだろうな
ちゃんとパテ打ったあと、サンディングした?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:53:39.45 ID:3+ZurJmi
>>635
普通繊維壁にそのままパテはありえない。ボードかベニヤ貼ってからだよ。
ベニヤといっても構造用合板みたいな荒いものじゃなくてコンパネみたいに表面がきれいなものね。厚さは薄くてもいいよ。5.5mmとか4mmでも十分。でももう遅かったか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:10:41.27 ID:3cXtTpVI
>>637
あんた蔵のどうこうの人?
一度画像を上げてみなよ、何度も聞くならそれくらいやらないと、有効なアドバイスも集まらない
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:43:39.65 ID:YqQ6oxwG
完成して初めて判るモノですね・・・
ただ「クロスを貼る」ことだけを目的としていたけど、プロはその上を行くものですね・・・。

3mmベニヤを貼ろうとしたら、あとで不陸が出て割れ目(そり)が出ると言われ、
安価なボードを一枚だけ貼ったら、家が真っ直ぐでなくて大苦戦し、
何よりも下地を見つけるのが大変でその都度壊さなくちゃならないし、処分が大変で・・・

そこで見つけたのがヤヨイ科学のシールパテ。2キロは使っちゃったけど、これを見つけた時は
ウキウキしたんだけどなぁ。
こんなにも仕上げで差が出るなら、4.5畳の和室はどうすべきか悩んでます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:43:17.05 ID:36W2i/mx
それこそボードを貼ってからクロス貼りだな
下地は適当にビス打って位置を確認したら良いんじゃね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:50:27.20 ID:3+ZurJmi
3mmはさすがに薄すぎるよ。4mmだと1mmの差だけどぜんぜん違うよ
ボードはボードやすりで削ればいくらでも調整できるからベニヤより簡単だと思う。
極端な話、ボードは厚さもあるから外周にボンドでもつけてビス止めして、外周がしっかりくっついていれば中のほうは数箇所ビス止めでも十分だよ。DIYなんだし。

あと、下地を見つけるのに壁を壊して穴あけてるみたいだけど、釘打って探すんじゃだめなの?叩いた音と反動でもわかったりするから、大体の見当つけてから釘打ってみるとか。
横に入ってる下地なんかは大体位置が決まってるから、1枚のボードの大きさを考えればボードのジョイント部分の位置はわかるはずだよ。
あとはその位置から測って、大体同じ間隔で入ってるんだから一箇所見つけたらそこからまた同じ距離の場所にあるかと。まぁたまにあちこちへんなとこに入ってたりすることもあるけどね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:01:57.49 ID:YqQ6oxwG
なんと・・・
でも、釘やビスの感覚で下地が判るってのは、結構な上級者では?

それから、和室は寿楽壁と言うものらしいのですが、ボードと壁の間の接着剤は
どんなのがいいのですかね?

それから、一般的に和室の窓で、窓枠下約450mmの場合は、貫って入ってますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:00:50.44 ID:3cXtTpVI
>>647
土壁だと千枚通しを突き刺しても下地の木材があれば手応えでわかるよ
かき落とした土壁も水を加えて練ったら、補修に使えるし

昔の在来工法の土壁の貫に竹小舞だと、竹小舞にはあまりビスは効かなかったな、貫はちゃんと固定できるが

俺はビス止めだけだけど、白ボンドに釘止めで釘は合板の面より釘しめなんかで更に下げるほうが、固定には向いてるだろうな、合板使って
ただ、アナタの発言の様子からすると丸ノコ使うのは無理だから、ホムセンでカットしてもらうほうがいい

カットの仕方は4枚で1面の四隅に付き合わせて、内側で十字に隙間を作ってそこをパテしたほうがいい、これならパテヘラで掻いても簡単に平面を作れる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:45:02.11 ID:L0GJFrFW
知り合いの大工はビス打ったら配線どまんなかぶちぬいてブレーカー落としてたから気をつけてなw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:46:31.66 ID:IsPnHajt
昔の土壁だからそれは大丈夫だろう
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:09:03.49 ID:3cXtTpVI
>>649
ああ、そうだ
コンセントあるところは柱に沿わせてるから、このやり方で柱の際に千枚通し指すのはヤバイわ
訂正するわ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:13:23.04 ID:3cXtTpVI
在来の土壁でコンセントが下についてる場合、柱と壁の接するめんに隠れて電気配線してる場合があるから
柱と壁の際に千枚通しや釘やらで下地を確かめようとすると、電線を傷つける場合があるから注意してよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:19:55.89 ID:3cXtTpVI
竹小舞にはビスは効いたり効かなかったりするんで、効かない場合はフレキビス使っても合板の面より下がらないから
また引き抜いて別のところに揉んだり、皿取りして面よりへこむようにしないといけない
この空回りしたビスを引き抜くのが大変、インパクトを逆回転させても出てこない

個人的にはやったことないけど、白ボンドで張り付けて釘を補助的に打ち付けるのが簡単で早いような気がする
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:54:22.97 ID:mV5p4CKL
MDFの板にギアを取り付けたいんだけど
軸と木材が接する部分ってどういう風に加工すればスムーズに回る?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:58:15.18 ID:7Cxcr/x7
スリーブ入れる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:59:09.61 ID:EnxG4Ecp
スリーブを入れないコーヒー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:16:37.86 ID:iYoEhLbe
他スレから誘導されてきました

IKEAのミラーを洗面所に付けたいのですが約100X96で重量が10.7kgだそうですが
石膏ボードで支えきれますか?下地補強した方がよいのですか?よろしくお願い致します。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 00:02:05.78 ID:mFS73krn
石膏ボードの壁に10kgはキツイ
石膏ボードに物付けるときは基本的にアンカーを使用したほうがいいよ
金属製で傘が開くタイプとか下穴要らずのネジ型のやつとかいろいろあるけど、個人的にはナイロンアンカーをオススメする
ミラーのつける場所を間違えたり不要になったりした時でも、ナイロンアンカーなら手軽に取り外したり付け直したりできる
それに、6mmほどの小さな下穴でいいから壁への損傷も最小限に抑えられる
傘が開くタイプは一度付けたら外せないし、ネジ型もデカイ穴が開くから俺はあまり好きではない
ちなみにこういうやつね
http://f.xup.cc/xup3hotkdjs.jpg
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 00:02:43.09 ID:/IH3fzlp
>>657
ボード専用のピンが1ヶ所3キロ持つから
広い範囲で四ヶ所なら持ちそうだけど
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 00:12:05.86 ID:kAF7CWpA
ボードの強度は置いといてwアンカーの引き抜き強度。
手元にあるカベピタ30は9.5mm厚で23kg、12.5mm厚で33kgって書いてる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 10:34:18.85 ID:CAfeWA/+
土壁に固定は大変だから、柱と柱の間にやや厚手の合板を嵌めて、合板の端から柱に斜めに釘を打ち込んで固定する手もある。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:42:04.47 ID:0EXSZmrS
>>657
安全性を考えるなら下地補強するべき
良いか悪いかなら補強した方が良い

ボードアンカーなんて、とりあえず付けられれば良い的な物だよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:52:34.17 ID:9nPyDHam
12mmの板を2枚重ねたのと、24mmの板とでは強度は全然違うと思いますが
12mmの板2枚を30cm四方感覚でボルトで固定すれば結構強度出ますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:03:01.31 ID:tauJ4wY6
接着すればいいやん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:25:51.37 ID:qAMIVDnP
>>663
”結構”強度は出ます。間違いありません。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:31:13.66 ID:l5hukcj/
トイレの床をDIYで張り替えているのですが、CF(3mm)からタイル(10mm)にするため床面の高さが上がってしまいます。
フランジを交換するついでに配管(VU75)も伸ばそうと思ったのですが、床下ですぐに曲がっているためあまり切り戻せません。
切り戻さずに持ち出しニップルで延長すると、フランジが引っかかってつきません。
またソケットで延長すると大分飛び出してしまいます。

何か良い方法はございますでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:58:30.39 ID:Ngat1ftC
>>666
床面もフランジも今より7mm高くなるってこと?
>床下ですぐに曲がっている
のは縦管の芯が偏ったのか、横引き管に継がれてるのかわからない

横管まで交換するつもりなら、今より楽なはず
継手を使う部分はパイプを調節したり、VP用を使って継手糊代を短くしてみては
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 21:10:12.20 ID:l5hukcj/
>>667
アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通り、床面が7mm高くなります。
床下で横引き管に繋がっているのですが、できれば床(構造用合板?)は剥がしたくなかったので…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:00:27.44 ID:xWxCgbs3
>>661
厚めの合板ってほぼ12ミリが一般的になるが、5.5ミリの合板を貼るのをためらうようなレベルの人達が柱に斜め打ちして、板の面から出っぱらずに
なおかつ構造の柱の強度をあまり下げないようにバランス取って、尚且つ合板と合板の繋ぎ目の処理や、重い合板を固定しながら打ち付ける処理とか
できるのかね?

5.5ミリ以上になるとカッターでは切れないから、自然と丸ノコやホムセンカットになるけど、そこら辺も計測や事前の検討のスキルがいる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:53:17.92 ID:RCN0brXD
いろいろ相談させてもらったものです。本当にありがとうございます。
壁は、表面とモルタル面で12mm、ラスボード9mm、貫10mmの厚さでした。
今度はここに今の壁を壊さずに、3か4mmベニヤか石膏ボード9.5mmを貼る。

・マルノコは持ってないから加工しやすい材料を使う。
・貼り方は、口 でなく 田 のように四隅を抑えてはる。
・コンセント近くはコードが垂れ下がってるからビス少なめ。

はぁ、四畳半和室が恐ろしい・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:59:27.55 ID:xWxCgbs3
>>670
けい藻土塗ったほうがいいような
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 23:04:08.14 ID:xWxCgbs3
「丸ノコ持ってない」し持つ気もないようだと、アナタには無理じゃないか?壁紙貼るリフォームは
住宅の構造とか進んで興味もって調べるとか、丸ノコを使ってみたい、色々大工仕事したいくらいの人でないとこのレベルのリフォームは荷が重いだろうな

素直に大工頼んで壁にベニア貼るとこまでしてもらったほうがいいんじゃないか?パテ打ちはやる気があるみたいだし
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 01:46:49.60 ID:e7zJQQE/
内径5mmのボールベアリングに5mmのアルミ棒を差し込んだら、キツキツ?それとも動く?
もし動くのだったら、軸が加工できないっていう条件付きで、上手い固定方法を教えて頂きたいです…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 02:28:00.58 ID:/8+2Nbb2
>>673
セットカラーで固定する
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 06:49:42.67 ID:shFk/ybo
>>668
床下直下で継手なら、接着してあるパイプを最短で切る
バーナーで内部のパイプだけ炙る
柔らかくなった所にマイナスドライバーを刺してパイプを剥がす
適正なパイプを継手に再接着する
床を焦がさない様にね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 06:56:05.72 ID:shFk/ybo
>>673
アルミ棒を加工する
軸って?
アルミ棒が加工出来ないなら、ベアリングを探すか
両方をキンキンに冷やしてからハメ合いさせる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:16:11.70 ID:l5qAtj0s
敷居を踏まないっていいますが
昔の建築方式の場合
敷居を踏むと家が傷むとかなんでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 09:00:28.08 ID:0+LvTZsn
建具さんに聞いてみよう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 10:34:42.38 ID:uTJqG+RV
>>677
マナーもあるけどね
敷居が歪むと建具の動作に支障が出るから
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:05:08.04 ID:rIFjBG6i
>>677
踏んで下がるとかじゃなく敷居は出っ張ってる分踏んでると角とか特に摩耗するんだよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:35:18.20 ID:zzpoFQ1f
敷居を跨がないってのもあるな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 15:23:25.45 ID:+//f/+Uy
台所用給湯器のお湯がよくかかる部分が錆ついて脱落しました
アルミテープ張っておく以外で何かいい防水方法ありますか?
下の図の、黒丸が出湯ボタンで、くるっと回して温度(ガス)を制御します
その周りには円形のプラスチックカバーがついています
赤で囲まれた部分が脱落して中が見えている状態です
配線みたいなものは見えず、単なる空洞で、水がかかってもそのまま下に落ちていきます
茶色は錆で、脱落した部分の断面を見たら、末期の錆付き状態になっていますので、脱落は時間の問題だと思います
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56256.gif
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 15:29:30.37 ID:shFk/ybo
新しいの買え
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 15:53:58.71 ID:z6DKVk48
家の敷地の嵩上げとか埋め戻しでつかわれる土は赤土ですよね?
それの2トン車一杯分の値段っておいくらくらいでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:02:09.44 ID:fIyUiIW8
>>681
絶縁やね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:31:49.06 ID:m0t3CGOx
>>684
赤土使ったら雨でぬかるみが出来るぞ。
普通は山砂/真砂土だ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:33:38.08 ID:xr+QMOV8
>>684
業者によって違うとしか、買いたい土建屋に聞きなさいな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:21:17.62 ID:0OTIBp3W
んだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:25:23.82 ID:shFk/ybo
>>684
埋め戻しは様々だろうな
残土と呼ばれる物から再生砂利
砕石も粒度の荒い物から細かい物まで
嵩上げも表層を梳き取り嵩上げ材を入れて表層を戻すのか
表層に乗せて嵩上げするのか
水捌けを確保するのか
雨でグチャドロになっても良いのか

やっちゃう前に、もう一度考えてみたら?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 08:22:28.69 ID:joPpTyaL
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 09:20:23.02 ID:e59D6vai
http://japan.digitaldj-network.com/articles/33913.html

【超技術】指が触れた途端停止する「回転のこぎり」を開発したので… 実際に試してみた

キックバックどうすんねんと思ったら意外と画期的だった
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:50:48.69 ID:RxYc4p/+
>>691
これ何年も前に見たぞ
ネタのリサイクル?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:55:07.76 ID:8XltEBrN
俺も何年も前に見た
今更だな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:03:37.53 ID:T+o+v1Ia
見てないけどすぐに回転がとまっても
慣性で回り続けるわけで切断は免れないんでないの
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:25:50.62 ID:lWGrNFCz
見てから言えよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:28:52.98 ID:23NywfT7
>>684
普通ズリとか使わね?家の近所の砕石屋でズリ2tなら取りに行けば1500円位だけど赤土は売ってないよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:38:16.61 ID:RxYc4p/+
>>694
刃先にセンサーがついていてそれが指を感知すると
刃先のセンサーが反応したので注意してくださいっていう電話が来る
ハンズフリー電話機とのセットもある
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 13:07:17.72 ID:+xhMz2m9
これでも作業中にうっかり横とか触っちゃったらすげぇもったいないなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:12:12.26 ID:e59D6vai
>>692
そりゃすまんかった
つべの登録見たら2005年からあったのね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:18:46.12 ID:P70Hn+wM
75mmx75mmx3000mmの杉ってホームセンターだといくらくらいですか?
40x30x3000の杉材はあるんですが、これを4本たばねて接着したら同じくらいの強度になりますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:31:16.31 ID:RxYc4p/+
>>699
おまえは悪くない
アクセス数稼ぎのためか知らんけど、
日付を入れずにセンセーショナルなタイトルを付けて
さも最近発明されたかのようにリサイクルしてるサイトの作りがおかしい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:51:19.28 ID:HQ8NbZHt
家庭用セメントの値段って結構差があるみたいなんですが安いのは剥がれ易いのでしょうか?

あと、接着しやすいように樹脂などが配合されてるセメントもありますが、こういうものを使うときは
違う成分のプライマーを使うのはよくないでしょうか?
接着しやすい成分が配合されたセメントを使うときはプライマーなしで使った方がいいんですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:19:29.18 ID:JgOXVOUi
>>691
これはほぼ絶対に誤作動しない事が保証されてないと使えないわ。
センサーが手以外にも反応することは有り得そうだ。
うっかり刃と導通してる部分に触ったりすると急停止して刃がパー。
状況によっては停止メカで怪我しそう。
停止動作は心臓にも悪そうだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:21:28.90 ID:4crNU9jf
>>700
強度気にするなら杉なんか使うなよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:37:15.78 ID:Mr15Uwva
>>703
そもそも、そういう事故にあう確率は低いから
僅かな誤作動の確率なんてどうだって良いのよ。
保険ってそう言うモノだから。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:40:42.12 ID:qiSs22/W
絶対に止まって怪我しないって言われても触りたくないな
だから万が一の保険としてはいいね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:24:10.19 ID:NF+tVRdy
家とか田んぼの畦にコンクリ打っている人よくいるんだが。
あれはやる場合役所とかに申請したりするのかな?それともみんな適当にやってるのかな?
子供のころじいちゃんが畦にコンクリうってたの手伝った覚えがあるんだけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:05:28.12 ID:3gzSxxlR
>>705
そもそもそういう事故にあう確率は低いから僅かな誤作動の確率が問題になるんじゃん
事故る事なんて滅多にないのにエアバックがバンバン開いて操縦不能になるようなもん
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:13:23.66 ID:iqpfOTbR
もし半年や一年に一回、誤作動を起こすような物だったら、次に作動して部品交換が必要になっても直すのやめとこかってなるしな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:40:22.91 ID:+xhMz2m9
>>702
何を直すのかわからんけど、基本セメントで上塗りしただけじゃ全然密着しないから
簡単に剥がれるのは体験済み
プライマーは塗ると剥がれないらしいけど、実際に剥がれてないからこれも未経験
プライマーとセメントの相性は知らんけど、まぁ一応付くんじゃないって気がする
セメントのスレがあるからそっちで聞いてみるとか

まぁ剥がれるとはいっても、一応はくっつくよ
ただ、軽くハンマーで叩いたりするレベルでボソっと接合面から剥がれるレベルだけど
接着強度はほとんどない
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:54:14.11 ID:vcKN0iBw
正しくプライマー使った部分はコンクリそのものより強度増すぐらいになるものだよコニシのE1200とか打ち継ぎ用は
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:45:10.37 ID:AoJzeyon
単管固定ベースを仮でコンクリに止めたいのですが
何ネジを買えばよいのですか?
急いでますので回答至急お願いします
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:48:04.81 ID:IJiErZ0Z
712はキッチンです

放置ください
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:52:08.87 ID:V2RpcSr1
>>712
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:55:51.07 ID:c2laUsXk
>>712
コンクリートボンド
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:58:58.85 ID:Kg33lEYO
キッチンは巣に帰れ
立ち入り禁止
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:08:25.35 ID:AoJzeyon
漏れは23才OLです

ビスではなくて、タイトアンカー(Cタイプ)M10というのを買えばいいのですか?
一戸建て塗装とか、単管ベース固定とかしてなかったけど
どうやって固定なしで立ててるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:10:20.49 ID:op9DmaAZ
>>717
こいつはキッチン反応禁止
こいつはキッチン反応禁止
こいつはキッチン反応禁止

NG推奨
ID:AoJzeyon
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:14:08.39 ID:AoJzeyon
>>715
2,3日で解体するのにボンドつけたら剥がれないでしょが
答える気あんのか

早よ答えろや屑男スレの住民がッ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:39:40.94 ID:XNQJAtV3
コンクリ枡撤去したあとの庭のへこみ(1平米深さ50cm)どう嵩上げすればよいでしょうか?
ホムセンの砂利でうめもどして、コンクリマス周辺の表層の土かぶせればいいのかな?
ポムセンの砂利100kgでいける?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:28:31.26 ID:6aXHRWP/
>>720
その砂利は何立米なの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:56:08.75 ID:H31x5d+I
>>720
ざっくり言えば砂利は立米1.8tってとこだから900kgもあれば何とかなるんじゃないか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:07:15.13 ID:h7KSwIg2
>>710
サンクス
ちょっと難しそうなので専用スレいきます
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 12:15:41.63 ID:IFLYSVk+
>>721
調べてないです。コメリのこんな砂利です。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=454978
>>722
900もkgいるんですか?

家に石屋からもらった大理石の板があるんですけど、
それ10〜20cm台のブロック状にわって(いわゆるピンコロ)、埋めて底上げしてもいいんでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 16:57:21.91 ID:xrf5NIAy
その砂利の容量計算すると0.01?だろ
お前が必要としてる容量が0.5?
約50袋 1000kg(土量変化率含み)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 16:57:49.20 ID:9Y2cYJGc
カインズとコメリ、DIYの立場からだと、どっちが品揃え豊富ですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 16:58:23.41 ID:xrf5NIAy
立米文字化けすんのか
「?」は立米って読んでくれ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:25:05.51 ID:A9f6gcWN
>>726
近くて便利な所
全国一律で同じ店舗、品揃えじゃないからな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:29:11.06 ID:3BW8t5dR
>>726
コーナン
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:08:40.60 ID:A9f6gcWN
>>726
ジョイフル本田
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:15:29.80 ID:vFx1rAED
パワーコメリ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:26:59.79 ID:A9f6gcWN
スーパービバホーム
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:44:49.95 ID:Pq5irJ8j
セキチュー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 20:32:00.18 ID:m4FN0yoX
HOMES
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 02:17:25.30 ID:wJHGO/L1
>>726
コメリって全国に大量にあるのは小規模店舗で農家がターゲットの店だから
DIYには適さない。まぁ、規模が小さいだけでDIY系も扱っているけどね。
コメリの大型店は見たこともないので知らない。都市伝説レベル。

カインズホームはパイン集成材が超安い。
カインズ無い地域の人が見たら引っ越し考えるレベル。
杉の野地板も10枚で1000円くらいで買える。

あとは、カインズオリジナルのラチェットドライバーがおすすめだ。
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695729550/
本体にビット格納できるから無くさないし、コンパクトで使いやすい。

うちのあたり大型ホームセンター多くて、資材関係はもっと充実してるとこあるから
俺はカインズには滅多に行かないけどね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 03:13:21.33 ID:F7qLHvnp
>>724 立米見積もれなかったら、風船をたくさん買ってその穴に詰めてみて。
それを風呂桶に入れてみればだいたいの立米が判るでしょ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 06:32:31.97 ID:33/CmMvJ
>>736
いつもそんな事してるの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 07:10:29.00 ID:qH/+/hS5
釣りだろww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 09:40:00.50 ID:KWCMKHmE
3cmx3xmの太さの木を4本束ねて接着してコーススレッドで密着させて根太にしてみた
結構強度ありそうでした
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 10:41:20.54 ID:33/CmMvJ
>>739
容易に交換できないとこになぜ!?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 12:26:45.66 ID:651bPHMF
>>739
割れたらどうするの?
交換するのに床を剥ぐのかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 12:48:06.13 ID:KWCMKHmE
>>740
>>741
一番はじっこの合板2枚はがせばいいだけだから、ちょっと実験的にやってみた
合板置いただけの床だから
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 12:56:04.28 ID:7fxVR3qb
>>739
そんなんで強度が出るのならそのやり方がもっと普及する
何故普及してないのか考えたら分かるだろ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 13:45:46.56 ID:laBD8Nno
実験と書いてあるし場所も考えて
こういう手も使える的な意味だろ。
普及とか何言ってんだよwww
いきなり興奮すんなアホウ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 15:24:16.93 ID:jmn9Dx/+
>>658-662御礼がおそくなりましたが、ご親切にありがとうございます。
石膏ボードを叩いてみたら90センチぐらいで柱がありましたので上下2点
計4点は柱に打てそうです。イケアによると6点支持だそうですが、残り
2点をボードアンカーを打ち込めば強度的に大丈夫でしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 15:27:37.80 ID:K3lIzvfS
下のプラ舟の深さを35cmから20cmくらいに低く切断したいんですけど、どんな器具を使うべきですか?
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/r05-0050/
取り敢えず100Wのホットナイフを考えてます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 15:53:06.21 ID:qH/+/hS5
塩ビ用の鋸
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 17:31:19.33 ID:HEQWozuW
>>746
何に使うかしらんけど、切ったら強度はすごく落ちるぞ。(たぶん1/3以下)
念のため。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:29:29.74 ID:0aArWpkn
結構強度ありそうでした 結構強度ありそうでした

まぁ6cm角とは使い勝手が変わるだろうし
比べたら強度は落ちるだろうな
俺は手間がかかるだけ嫌だな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:39:33.16 ID:bQKp8LB6
自宅に大量に一寸角があったって事だろか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:34:16.36 ID:VhNrmqa3
石膏ボードが余ったのですが、これで何か作ろうと思ってます。

断面部さえ塗装すれば、棚板とか出来そうな気だする。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:37:37.95 ID:G7o964AW
>>751
石膏ボードって超脆いよ
無印の壁にかける棚程度の大きさならいけるだろうけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:08:15.33 ID:oYJF3S05
石膏ボードで棚とかありえないだろw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:47:10.04 ID:K3lIzvfS
>>747-748
塩ビ用の鋸は最近に田舎で使ったばかりなのに思い付かなかった・・

負担の掛かる使い方はしないので大丈夫です 多分
ご返答ありがとうございました〜
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:30:02.02 ID:VhNrmqa3
最初はもろいと思ってたけど、壁に貼ってビス打ち込んだらかなり頑丈になった気がするんだ。
やれば出来る素材なんじゃない?

しかし、カッターで切り込み入れて、パキン! これ気持ちいいね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:57:36.08 ID:G7o964AW
そりゃ奥に下地か骨組みあれば強いのは当たり前だろ…
石膏ボードを床に使わないのはそれなりの理由があるんだぜ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:58:14.34 ID:S+toh8qc
余った石膏ボードで版画とかどうだろう
作りやすそう
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 22:01:34.32 ID:CgyDYdGm
中学の頃は石膏ボードの壁は殴られて穴が開くのが日常茶飯事だったな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 22:47:06.43 ID:VhNrmqa3
流石に床とまでは言わないよ。
でも、あの重さで天井材ってのはちょっと怖い。
9.5mmで11キロ、12.5mmで14キロだもんな・・・

ちなみに私、96キロさ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 22:53:12.00 ID:G7o964AW
D ダ
I イエット
Y ヤレ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 13:12:49.77 ID:C6O2FXDb
ちなみにちゃんとした接着剤なら木材より強度高いよ
値段が高いから木質材料で嵩増ししてるだけ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:48:10.88 ID:rJZS9Mco
>>760
今から走ってくる・・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:53:31.39 ID:iwFJbZn1
昨日久々に泳いできた
腹減ったので余計に食った!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:34:53.57 ID:RGiCBAKf
先週、一畳の繊維壁トイレでいろいろ相談し、今日から真壁の四畳半の和室壁紙を貼っています。
ラスボード(9mm)&モルタル(12mm)&寿楽壁(1mm)と言う仕様でしたが、
悩んだ挙句、9.5mmの石膏ボードを貼っています。
縦横図って石膏ボード切り出して壁に当てると、これがうまくはまらず大苦戦!
部屋の中で石膏ボード削ったら粉粉粉粉・・・
でも、もしもこの作業をベニヤでやっていたらと思うと・・・
石膏ボードってなかなか優秀ですね。

それから、私、レヴェルアップしたようで、下地があるかどうか判らないけど
インパクトで打ち込むと空回りするかどうかで判断できるようになりました。
あとは石膏ボードを叩いて押し込もうとすると割れる。サンダルで作業すると転び、捻挫するんですね・・・。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:36:31.40 ID:H8ogKAN8
質問です
木製玄関ドアを店舗に使用するのですがどんな塗料を使えばいいのでしょうか?
素材は米松です
自分で調べてみると自然塗料(オイル)やキシラデコールが良さそうなのですが調べれば調べるほど一長一短あるのですね
防水性防腐性耐候、変色、防虫などがメーカーの謳い文句に騙されるなという意見ばかり目について信用できなくなりましあ

皆さんの経験を踏まえた意見を教えていただければ幸いです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:43:49.40 ID:sc4tsrEE
>>764
なんで叩いて押し込むようなことになるんだよ…四つ切りで角に合わせるように教えてやっただろ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:45:29.76 ID:RGiCBAKf
えっとですね、まず柱と柱の間で大きさが1.7×0.8なので4つ切りでなく、ワンパーツで
隙間なくピタッと収めようと思ったら、柱が真っ直ぐでなくあとほんの数ミリだったので、
ゴムハンマーで・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:54:51.42 ID:aeHGP/TB
微妙に小さく切るんだよ
隙間はコークやパテで埋めるの
叩いて入れてたら、凸凹になるのわかりそうだけど?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:08:55.51 ID:+OWC9QoW
>>765
店の方向性とかでも変わってくるだろうけどステイン系より外部用のウレタンとかドア用ニスとかの方がよくね?持ちも全然違うし
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:30:20.51 ID:rPbj/3jW
1mm程度なら当て木して無理やり叩き込めるけど数ミリってどうやっても割れるだろ
あと少しを調整するためにボードやすりがあるんだが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:44:50.03 ID:pEogyjz+
>>764
作業する時にサンダルとか舐めてんのか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:48:26.51 ID:RGiCBAKf
石膏ボードの段階で隙間はどうするの?
細く切ったボード詰めるのであれば、最初からピッタリの方が良いと思って・・・
そう考えたら叩きました。

それにクロス前のパテが木に付くと大変なのは経験済みです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:58:42.25 ID:sc4tsrEE
>>772
パテやジョイントコークと前にレスしてる人が複数いるよね?
レスをよく読もう
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:59:44.36 ID:kUocdbg7
暗いところで頭に付けるライトで、定番みたいなのありますか?
カインズとコストコで買ってみたけど、いまいちでした
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:02:01.59 ID:FyWvqc/X
ジェントスでググレ粕
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:38:06.14 ID:a8Gu9mG9
外壁のコーキング材は、シリコンと変性シリコンだと、シリコンの方が耐久性があるようですが
塗装をすれば変性シリコンもだいぶ長い期間もつようです。
では、シリコンと、例えば一般的な外壁用アクリル塗料を塗った変性シリコンだとどちら方が持ちはいいのでしょうか?
塗料によっても変わると思うので大体で構いません。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:45:00.95 ID:+OWC9QoW
>>776
シリコンは外壁のコーキング材じゃないよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:47:57.77 ID:a8Gu9mG9
ちゃんとシリコーンって言えってことですか?
それとも普通のシリコーンは外壁には使わないってことですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:52:38.13 ID:+OWC9QoW
普通のシリコンは外壁に使わないって事
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:56:00.20 ID:bFDhLyWa
>>776
一般的にDIY店で売られてるやつだと変成コーキングとウレタンコーキングには塗料がのるけど
シリコンコーキングは塗料を弾く。ミッチャクロンとか逆プライマー塗布すれば多少は弾かなくなるけど
手間と値段を考えると変成を使った方が無難。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:56:37.25 ID:a8Gu9mG9
外壁と同じ色のシリコーンシーラントがあるんで問題ありません。
シリコーンシーラントが、塗装した変性シリコーンより長寿命なら、シリコーンシーラントを使います。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:58:14.28 ID:bFDhLyWa
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:59:34.53 ID:a8Gu9mG9
何か変なこと言ってますか?
シリコーンシーラントは塗装屋泣かせというだけで、塗装しないなら使っても何の問題もないはずですが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:00:15.35 ID:bFDhLyWa
>>781
そこまで言うならここで聞かずに勝手に使えばいいじゃんw
ちなみにシリコンは窓周りとか水周り用だけどなwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:01:19.40 ID:+OWC9QoW
>>781
後々塗り替えとかコーキングの打ち変えとか考えてないのか?塗料ものらないしプライマーなんかものらないコーキングもくっ付かないよ?平面な外壁材とか殆どないし後々除去するのかなりめんどくさいよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:04:59.84 ID:bFDhLyWa
>>785
シリコンでやるって決めてるみたいだから何を言っても無駄だろ。
泣きを見るのは本人なんだからいいんじゃね?www
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:05:42.67 ID:spWzFP76
>>783
結論が出てるなら質問する必要は無い
好きにやればいい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:10:26.15 ID:a8Gu9mG9
まあみなさんの助言をきいて普通の外壁には変性にしときます。
でも塗装しない屋外にも使うところはあるので>>776の回答は引き続きお願いします。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:15:05.31 ID:bFDhLyWa
>>788
外壁にシリコン使うなって言ってるのがわからないアホな子なのかな?
コーキング販売してるメーカーに「外壁にシリコンコーキング使いたいけどプライマーはどれを使えばいいですか?」って聞いてみな
変成使ってくれって言われるからw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:15:57.43 ID:+OWC9QoW
>>788
相手の素材次第じゃね?動きが多い素材なら変性の方がいいし動かない素材ならシリコンの方が耐候性は高いし
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:17:51.36 ID:jtCe8fN/
アホ相手にみんな楽しんでますね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:18:26.70 ID:a8Gu9mG9
>>789
同じプライマーで大丈夫みたいですよ
素性のわからん人間の回答ですが
>>790
ありがとうございます。

今適当にググってたらレクサスっていうシーリング見つけました。
高いですがこれは次世代なんですかね?少量ならこれがよさそうですね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:19:59.59 ID:a8Gu9mG9
レクサスじゃなくて、レクセルでした
風呂や室内から屋外まで、これ一本でいけそうですね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:26:30.52 ID:bFDhLyWa
>>793
決まって良かったね。3面接着はするなよw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:30:49.00 ID:a8Gu9mG9
>>794
君たちも次世代の商品を知れて良かったね。

L字部分は普通に充填して大丈夫ですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:32:52.25 ID:a8Gu9mG9
次世代っていうより、日本が遅れてるのかな?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:50:08.85 ID:pEogyjz+
凄まじいキッチン臭
いや、こいつはシリコンくんかな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:51:15.16 ID:a8Gu9mG9
ググってると、シリコンシーラントの場合はプライマーいらないって言ってる人がいるんだけどなんで?
マニュアルじゃ塗ることになってるよね?
プライマーやらなくてもそこそこくっつくから糞業者が「プライマーなしでもいけるじゃん!」
みたいに言い始めたのが広まっちゃったみたいな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:11:01.32 ID:K3GQFugG
>>772
木が絡む所のパテはクロス屋でも養生してるよ
余り手抜きしてると汚れ落としで大変な思いする事になる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:12:28.44 ID:K3GQFugG
>>798
言ってる人に聞いてみたら?

ここの人が言ってる訳じゃないから
聞くのは間違ってるよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:18:02.51 ID:efpiSg3p
>>765
ベイマツで一から自分で作るの?それとも今ある建具を塗り直すの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:09:19.28 ID:rSASMPqe
>>801
比較的安価な輸入品を購入です
もちろんもっと適した材質があるのはわかってますが米松確定なんであとは塗料にするかオイルにするかで迷いますね
美容室なので見た目も大事ですし耐久性も大事ですもんね

質問継続なのでageますね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:11:44.84 ID:PdJjnIAf
>>802
外に使うならオイルはやめといたほうがいいよ
どうせ色褪せてみっともなくなるだけだから
それよりもニスやラッカーでコーティングしたほうが見栄えがいいと思う
元の色を活かしたいならオイル塗った後はニスでもいいしね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:28:42.29 ID:jjgr5arH
>>802
念のため確認なんだが、塗装はそこそこ巧く出来る腕はあるんだよね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:36:12.08 ID:rSASMPqe
>>804
木目がきれいなんでそれは残したいですね
自然塗料系のオイルはやはり評判悪そうですね
>>805
腕に自信はないですね
だから扱いやすいものがいいですね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:40:45.92 ID:9msccGR7
なんだその程度か
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:54:11.66 ID:0gwLlqFq
>>802
それは無塗装なの?塗装されてるんじゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:56:37.61 ID:rSASMPqe
>>807
無塗装です
ペーパーでの仕上げも一応自分でします
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:56:57.50 ID:l07Vfj+u
10cm間隔で目地の入ってるプリント合板なのですが、そのままクロス貼れますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 03:13:00.44 ID:tOodh8tI
長時間使用しても耳が痛くならないイヤーマフを探してるんですが
この板の住人のオススメはありますかね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 04:47:43.82 ID:8n63EadF
私は早起きなんだが、このスレは宵っ張りが多いな・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 06:32:15.30 ID:T4JoJktB
ねらーはそんなもんじゃね
いまどきネラーなんて言うかわからんが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 06:47:01.75 ID:AURywhE1
>>808
クリヤーとステインは塗装の中でも
難しい部類だぞ
しかもドアなんてお店の顔だから、手を出さない方が無難だと思う
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 06:48:21.91 ID:j1ETOx+u
>>802
>質問継続なのでageますね

コテつけろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:04:12.53 ID:BSF6gX1+
蒸気で木を蒸して曲げるって方法ありますが
あれって内部が腐ったりしないんでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:10:55.26 ID:ujtXhiYW
しねーよww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:18:43.94 ID:a/FUYJLm
>>809
貼れない、目地が凹んでるならそこはパテで平滑に打ち、合板が古くてタバコのヤニや油なんかが付着してるなら洗剤なんかである程度取った後
シーラー処理&捨て糊処理かな、捨て糊せずに糊に接着強化の薬剤を入れて済ますのもあり
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:28:25.03 ID:8sqd0qpc
畳の新調を業者に依頼しています。
畳の下に発砲スチロールがあり、それが折れている為、そちらを先に直すように業者に言われたのですが、畳業者は発砲スチロールは扱って無いとの事。

diyでスレ違いと思うのですが、発砲スチロールはどこに発注すれば良いのでしょうか?
リフォーム業者?
畳業者はマンション管理会社から何処か紹介してもらえばと言いますが、その方が安く依頼出来たりするでしょうか?

リフォームスレが見つけられずこちらに書かせて頂きました。すいません。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:45:08.08 ID:A8IN3Hsn
>>818
ホムセンにあるよ
820玄関ドア塗装:2014/11/24(月) 08:49:23.26 ID:rSASMPqe
>>813
そうなんですね
塗り直しが利かないなら塗装屋さんに任せたほうがいいんですかね
できればグリーン系の浸透性のあるものを使いたいんです
予算がないからできれば自分でやりたいですね
>>814
アドバイス有難う
821玄関ドア塗装:2014/11/24(月) 09:15:56.20 ID:rSASMPqe
自然塗料(オスモ)
キシラデコール
ガードラック

この中でどれがいいでしょうか
他にオススメあれば商品名教えてください
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:48:55.44 ID:TRWE8yUf
>>821
ノンロット
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:20:57.40 ID:RFSeE4Sn
>>821
どれでも難易度は高いから、捨て材でシミ具合や角の塗料垂れを何度か練習してから本番にすると良いよ
但し一度付けた色を塗り重ねると濃くなって
最後はこげ茶になったりするし
下地の材の色味でグリーンが変化するから
塗装する材は、色味が余り違わない材で造らせた方が良いよ
グリーンが濃く出るなら、拭き取り法で薄くつける事も可能
長持ちさせるなら、艶消しのクリヤーでコーティングするのも有りかな
キシラデコール系は既製品の様に塗るのには難しい塗料です。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:22:53.35 ID:54ST7ohI
傷凹み荷締めの痕とかモロにでるからな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 13:40:05.08 ID:RlM1Hit6
メーカーでは生産中止となったバッテリー(マキタ7002)の代替に社外品を買おうかと思いますが、
どこのがいいとか、どこのは地雷とか、ありますでしょうか?
オクにとりあえず2軒が出していますが・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:03:17.82 ID:8sqd0qpc
>>819
畳サイズ用にカットして貰えるのでしょうか?

畳の規格やサイズ、厚さがあると思うのですが…
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:09:28.15 ID:aooP0V5I
コニシのシリコンコークのキャップを切らずに使ってキャップを閉めて保管しておいたら
半年後に上の方が全部固まってました(中身全部かも)
なんでですかね?このキャップって空気通すんですか?
それとも後ろから空気が入ってるんですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:28:05.85 ID:UNtyA+iL
不動産が許可はするが自分でやってということで、
賃貸の玄関ドアに自分でドアガードを取り付けることになりました。

金属でできているのですが、板厚が薄くタップも立てられないので
穴を小さめに開けてビス止めしました。

三ヶ所中一ヶ所はうまく止まったのですが、
うちに箇所はキリが下手でビスが空回りしてしまいました。

何かいい対処法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

扉は袋状になっていて、バラすこともできず裏から加工はできません。
板厚は1ミリないくらい、磁性のあるステンレスみたいです。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:47:00.55 ID:+yQRALfq
>>828
ブラインドナットをドアの板にカシメて使う。
但し、0.5mm程度縁が飛び出すので、ドアガード側がそのままでは浮いてしまうから、ザグリ加工が
必要になるかもしれない。
今更だが、そういう薄板にネジ止めするには普通のネジではなく、タッピングネジを使う必要がある。

それか、今のネジより太いタッピングネジを使えばいいんだけど、ドアガード側の孔をドリルで大きく
する加工が必要になるかもしれない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:52:50.35 ID:iKw+iolQ
シリコンだけど、外装塗装するならぶっちゃけ関係なかったかな、うちの場合
ここで聞いたんだけど、塗装は厚く塗るのが基本だから
ちょっと穴開けてシリコンでフタする程度なら、塗装膜のが外側でガッチリ固まって下地が何でも
関係ないレベルだった、モルタルの上の塗装ね
サイディングとかで継ぎ目のシリコンとかは知らないけど

>>827
その程度では余裕で硬化する
保存するならまずそれが入るサイズのチャック付き袋と乾燥剤が必要
液が出る口の部分もなるべくならアルミかビニールでも噛ませてからフタした方がいい、使う前みたいに
その上で後ろ側の押し出す部分からも水分吸っちゃうから、なるべくチャックの中の空気を抜いて
使った部分は板金ハサミとかで切り詰めておいたほうが、無駄な空気が抜けていい

ここまでやって、3年経つと色が変わってほぼ硬化しちゃったかなーってレベルの保存になる
ちゃんと性能を発揮して欲しい場所には、使用期限内での使用を薦める、明らかに劣化してるので
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:57:07.46 ID:aooP0V5I
>>830
サンクス
結局キャップから空気が入っちゃってるってことなんですね。
長期保存する場合は、これでもかってくらいテープ巻いて袋に入れておきます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:59:07.76 ID:iKw+iolQ
>>828
強度が出るかはわからんのであんまりオススメはしないけど
>>829の言うような処置のがいいとは思うが
雑に締まればいいというなら、金たわしの線(スチールウールじゃない方)を2〜3本押し込んで閉めると
大抵締まる、ヘリサートってのが売ってるけどそれの代用みたいな
でもネジまずかったか、そもそも中空の物に通すには>>829のような処置が足りなかったんだと思うから
そのままでいいかは分からない、あと多少飛び出るw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 15:04:16.63 ID:UNtyA+iL
>>829
早速の回答ありがとうございます。

ありがとうございます、ブラインドナット!
工具を持っていないので、ホームセンターからレンタルできるか調べてみます。

付属のネジがM4だったのでM5で試そうと思ったのですが、皿ビスで、しかもドアガードの方の皿とりがM5だと頭が板厚を超えそうだったので断念しました。

とても助かりました、ありがとうございます。
今からホームセンターに行ってきます。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 15:14:15.60 ID:UNtyA+iL
>>832
回答ありがとうございます。

たわしなんて方法があるんですね!
退去時もドアガードを設置したままで出るので、がっちりつけないと不動産から修理代取られそうなのでやめておきます。

飛び出るのが少し難点ですね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 16:46:37.61 ID:+yQRALfq
>>833
ブラインドナットの縁の飛び出しをカバーする方法としては、ガード側を座ぐるのが定番だが、
厚さに余裕を見られるのなら、飛び出しの厚さより厚いプラスチック(塩ビでもポリカ板でも)
の板を一枚挟んでガードを止めてもいい。勿論ナットの飛び出し径より大きな孔をあけておく。
この方が加工が楽かもしれない。
厚くなってもかまわない場合だけどね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:19:06.04 ID:aooP0V5I
みなさんDIY商品をネットでまとめ買いするときどこの店使ってますか?
monotaroはちょっと高いんでDIYツールあたりがよさそうなんですが
他に品揃えと値段のいいショップってありますか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:53:23.04 ID:gpDUPiVL
物によりけり
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:54:51.77 ID:a/FUYJLm
>>826
ホムセンでスチロールのカットしてくれるところは聞いたことないな、そういうのホムセンで自分で材料見にいって、カッターと定規を買うなり作るなりして
DIYする気がないなら、畳屋に紹介してもらったら?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:01:23.16 ID:nsyeDbXO
畳の下に発泡スチロールってなんだ?スタイロの上に直に畳引いてあるとかか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:04:43.39 ID:0gwLlqFq
>>827
アルミホイルを被してからキャップで抑えこむと固まりにくい
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:35:21.18 ID:UwyFiuEQ
>>827
口開けたら早めに使おうよ
半年はさすがに固まっても仕方ないと思うわ
842玄関ドア塗装:2014/11/24(月) 20:14:59.73 ID:rSASMPqe
>>822
それ、初めて知りました
良さそうですね
>>823
ご丁寧にありがとうございます
塗装屋さんに相談してみたところ安いしガードラックでいんじゃね?と言われました
ちなみに依頼した場合25000円だそうでとても捻出できそうにありませんでした
やっすい塗料で練習してから本番に臨みたいと思います
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:03:27.93 ID:lF+IEKjK
日立の14.4のリチウム充電電池のインパクトです。
充電機にさしてもすぐに充電済みの緑のランプが付いてブザーが鳴ります。ファンも回っています。
ですが、インパクトは動きません。
もう1つの電池では動いていますので本体ではありません(とおもいます)。
趣味で使っているレベルなのでそれほど使用してはいませんが、2007〜8のものだと思います。
ファンが回っているので何らかの充電が行われているのでしょうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:09:05.75 ID:BSF6gX1+
>>826
床一面に敷いてあるのなら、全部を畳サイズにカットする必要ないんとちがうの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:11:31.24 ID:c7FhuZtv
>>843
そら、電池がお亡くなりになってる。
電圧が下がってるんで、ファンは回るけどモーターが回らないんだよ。

とある禁断の方法で復活させることはできる可能性はあるけど
2007年ごろのリチウム電池だったらもう買い換えた方がいいと思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:25:37.68 ID:aooP0V5I
金属の歯車とプラスチックの歯車のところで黄色いグリスが使われてたんですが
黄色いシリコングリスってありますか?
ググっても白いものしか出てこないんですが。
それともシリコングリスではないのでしょうか?その場合なんなのかわかりますか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 22:24:18.62 ID:RNvR20VB
風呂場の窓が木造で、すきまが空きまくってて寒いのですが、隙間テープの起毛で隙間埋めると湿気でカビの原因になりますよね?
隙間埋める方法って何かありますか?シャワーカーテン取り付けることも考えてます
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 22:26:56.16 ID:ddl9X8I8
>>795
そんな製品使わないから大丈夫だよw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:03:08.52 ID:lF+IEKjK
>>845
ありがとうございます。やっぱり電池駄目ですか・・・
同じ時期に勝ってるDIY用のニカドタイプのドライバーは時間は短くなっているもののまだ使えてます。
使い方まずかったんですかね・・
しかし、本体はまだまだ元気で、バッテリーの買い替えは高額・・・
禁断の方法ってどうするんでしょうか?
ノートpcバッテリー再生みたいなことしてるところもあるようですが・・工具用のもあるんでしょうか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:12:23.76 ID:lF+IEKjK
発泡スチロール・・・
発泡スチロールなのは間違いないですかね?白くて粒の大きい感じのやつもたまに引いてある事もありますが・・・他の断熱材に変えても問題ないと思います。

スタイロフォーム等の断熱材ならホームセンターにいけば厚さが色々なものが取り揃えてあると思います。
発泡スチロールのカット、というのはないかも知れませんが、断熱材のカットならたぶんやってもらえるはずですよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:23:42.39 ID:z7YNRM47
>>846
黄色ががったそれは
たぶん
プラスチック樹脂製ギアと金属製ギアにも使える一般的な(リチウムグリス)だと思われる
もしグリスを入れ替えするならば(ウレア系グリス)でも良いと思うけど
なるべくグリス充填する時は
その元のグリスと同じタイプのリチウムグリスを充填した方が楽だよ
元の充填してあるグリスを綺麗に抜き取れない場合
残ったグリスと違うタイプのグリスが混ざるとグリスの性能が低下してしまう場合もあるから
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 01:40:30.84 ID:u1LSBRLo
>>795
2面接着と3面接着程度もわからないでコーキングするならやめとけ・・・
お前失敗するわw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 06:55:13.84 ID:b23kI5CA
>>847
カビの心配するなら木造サッシを取り替えるべき
賃貸じゃないなら、根本的にやるか、一部を妥協するかメンテを小まめににするか

取り敢えずの品物で、完璧になる物は無いよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:22:56.19 ID:0/fiIlC1
>>851
ありがとうございました。
リチウムはプラには使えないと思ってたので調べなかったんですが
樹脂にも使えるリチウムがあるんですね。
同じリチウムでもやはり違うグリスはできるだけ混ぜないほうがいいみたいなので
全部洗い流してからリチウムを塗っておきます
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:25:20.03 ID:8H5zv4RF
屋外木部(アウトドアチェアとか)同士の接着ってどんな接着剤が向いているでしょうか?
エマルジョンは水に弱いし、Gクリアーなんかははみ出し部だけ塗装の染みこみが亡くなってムラになりそうだし・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:21:15.15 ID:yLMnCCZa
ハミ出さない様に養生したらいいよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:17:17.48 ID:0f9+1v7G
>>855
どんな接着剤でもはみ出したら確実にむらになる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:23:12.14 ID:yJ+PsBOP
>>855
タイトボンド3を使ったらいい
木工ボンドと同じではみ出たのは水拭きで大丈夫
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:09:55.36 ID:WsSCn18U
>>839
専門的な事がわからずすいません。

畳の下に発砲スチロールがあり割れているみたいで、取り替えないと畳の沈みは直らないと。

マンション管理会社に問い合わせたら、発砲スチロールだけで6畳17万でした。
高いものなんですね…

DIY出来ればいいのですが、その技術がないので他社見積もりをしようと思います。

畳からフローリングに変える方が安いかもしれませんね…
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:25:27.88 ID:SNlKG5zN
ホムセンでスタイロフォーム買ってくれば?
ネット価格だと畳サイズ5cm厚3,000円くらい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:03:31.42 ID:1uPMMA5+
>>860
スタイロフォームって3年くらい前に25mm厚の1畳のサイズを500円くらいで買った記憶なんだが
最近見てみたら倍以上の値段になっててびっくりしたわ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 16:54:34.85 ID:8H5zv4RF
thx。タイドボンド3探します
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:41:14.61 ID:1hDCXEEP
>>859
お前なに聞きにココに来たの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:59:35.13 ID:WsSCn18U
>860
有難うございます。
スタイロフォームと言うのですね。

>862
分からないので聞いてる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:00:04.36 ID:WsSCn18U
>863

訂正
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:01:16.07 ID:jb1UP5g7
>>863
コイツ、キッチンだろ
17万とかあり得ない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:18:07.73 ID:1hDCXEEP
>>864
何が分からないのか聞いてるんだけど
少し質問のしかた考えようね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:32:50.04 ID:ChsAAxq2
>>864
畳の下に発泡スチロールってみたことないんで
写真うpしてもらえませんか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:45:10.39 ID:edC13R22
「畳の下に発泡スチロール」ってイメージ検索したら沢山出るじゃん。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:49:16.48 ID:Qlbu4r5B
本人の現状が見たいんだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:20:49.91 ID:jb1UP5g7
釣りやん、6畳で17万とかよく真面目に相手する気になるな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:11:33.68 ID:YgFH1KV+
ホームセンターでカットしてもらえるって言ったんだけどなあ…
簡単だからやってみたらいいのに。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:15:15.10 ID:Qlbu4r5B
業者に頼んだらそら取られるわな、人件費が半端ないし
つかホムセンで売ってるってアドバイスあんだから見にいけや
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:57:43.79 ID:jb1UP5g7
>>873
6畳で17万て、畳をフローリングに総替えでもそんなにかからんよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:12:22.21 ID:lUr9p4a3
プリント合板の15cm感覚の目地をパテで埋める。

これはプリント合板の合せ目はメッシュテープを使うとして、それ以外の部分は
スクレーバーみたいなヘラでシールパテを埋めるような感じかな?

目地埋めないでクロス貼るとどうなるのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:58:27.23 ID:54juuVxq
>>849
「名うての腎虚ニッカド電池更正法のナゾ」
「電力不安定時代の塩吹きニッケル水素電池復活法のナゾ」

でググってみて

理屈は同じ。
この手の電池がダメになるのは、サルフェージョンって現象が起こって、
セパレータを導通させちゃうのが原因なのな。
それを大電流で吹き飛ばして除去するって話。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:59:25.69 ID:Qlbu4r5B
>>876
いわゆる活入れか
878876:2014/11/25(火) 23:04:27.52 ID:54juuVxq
工具用であっても何でも、中に入ってる電池は乾電池型の電池なんで
まずはバラシて元に戻すだけの技術は必要になるけど、同じ理屈で再生可能。

過電流を流すための電源は必要になる。
電気の知識のある人ならPC用電源でなんとかなるんだけど
少なくともATX電源を裸でオンするくらいのことはできないと難しいかも
(ピンをショートすればいいんだけど)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:18:44.37 ID:yPLSj0nK
小さい子供の車の乗り物や、押入れ収納ケース棚などの樹脂製品、ベビーカーなどの軽量の金物などを、普通ゴミに捨てるために、マンションのベランダでバラしたいんだけど、これに適した道具は何でしょうか?7000円くらいの電動ノコギリを検討中ですが、他にいい案があれば。。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:27:54.58 ID:e1Cf6GkG
パテって下塗り用と上塗り用があるけど、上塗りだけで良いよね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:29:42.65 ID:KTtBHcSf
>>879
マンションのベランダで電動工具使ったら苦情来るじゃん無い?
丸鋸は当然、レシプロソーでもさ。

ttp://www.e-daikudogu.com/mn/images/13940.jpg
こういうタイプの金切り鋸がいいと思うよ。
ベランダじゃなくて室内で手作業でゴリゴリ切って小さくすればいい。
882879:2014/11/26(水) 00:54:32.34 ID:yPLSj0nK
>>881
いままでは弓じゃない小型の金鋸、電動ドリル、自作ホットナイフ、ハンマー、鉄パイプなどで苦労してバラしてた。
でも金鋸の刃だと目が細かいためか、特に立体的な樹脂製品などが切りにくく。普通の樹木用の手動ノコギリだと粗すぎですかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:57:28.99 ID:Dk2ojje5
ありがとうございます。
リチウムイオンも一緒なんですかねえ・・
1万円出して買った方がいいような気がしてきました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:58:12.53 ID:p4apn9Ra
>車の乗り物や、押入れ収納ケース棚などの樹脂製品、ベビーカー
リサイクル業者に引き取らせればいいじゃん。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:10:15.18 ID:KTtBHcSf
>>882
樹脂は「パイプソー」って塩ビパイプ用がいいかと。
岡田金属工業の「Zソー」シリーズなんかが有名でプロもよく使ってる。

金属はもちろん金切り鋸。
プラと金属を同じ道具でってのはちょっと難しい。

金属で苦労するなら、ディスクグラインダー
ttp://diy-ch.com/wp-content/uploads/2012/01/gura.jpg ←こんなの
に、金属切断用の刃というかヤスリ(金属用切断砥石)を付ければいいが、
スゲーうるさいよ。

ディスクグラインダーは取り扱いに十分注意してね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:14:34.29 ID:KTtBHcSf
>>882
パイプソーのリンク貼っとくね。
ttp://www.z-saw.co.jp/02a_pipesaw_top.html

たいていのホムセンに置いてある。
塩ビ用と金属用を間違えないようにね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:30:53.30 ID:A6VBGox/
>>882
樹木用は粗すぎて抵抗が大きいからワークをしっかり固定出来ない場合は難しい。
木材用の鋸の方が良い。樹木は生えてる木で木材は乾かした木だから刃が違う。
ベビーカーなら弓形の金ノコで切った方が良いだろうね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 02:50:14.94 ID:XZ71Wqww
デュアルソーの通販番組見てるけど
本当に薄い素材しか切ってないなw

せっかくキックバックが起こり難いんだから、もっと円盤デカくすりゃいいのに
高くつくんだろうなぁ、トルクも足りないのかもしれんし
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 04:05:47.36 ID:/SEt/4qZ
キックバックしないのは良いけど本体ゴツ過ぎイ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:24:46.81 ID:Q38xhUnW
20cm幅90cmサイズのU字溝撤去するんだけど、これはU字溝同士の接合部分がモルタルでへっついてるだけでしょうか?
下までバサモルとかひいてやってたりするんでしょうか?
現場は大体六メートル弱で畑の隅をよこぎってるやつだけど、U字溝の周辺ほりおこせば撤去できるのではと考えてますが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:37:08.35 ID:Danf/i4V
>>883
リチウムイオンは、全くと言っても良いくらい違うから
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:43:04.49 ID:Danf/i4V
>>890
通常はベースコンにサンドベースかバサモルで調整しながら物を乗せてるので撤去の時は簡単に外れると思う
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 10:00:33.47 ID:Q38xhUnW
>>892
レスありがとうございます。参考になります。
U字溝の周辺掘ってみて、U字溝の下みてみたいと思います。
ベースコンがあったらいやだなぁ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 11:02:15.02 ID:itHy2Giy
安いゴム長靴(ゴム製では無いと思う)を2個買って
片方を切って、長靴の長さを長くしたいんですが
防水性を高めて接着する方法ありますか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:17:35.02 ID:LN18P/Ln
すごい
いろんな事を思いつくもんだねw

ながぐつは上手く接着できないと思うよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:54:36.94 ID:qbUH5r4b
>>894
長い長靴買った方が良いよ
調べてみなよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 13:32:21.50 ID:odZeb5Eb
いっそ胴付とかドライスーツ買ったらいいんじゃw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 15:20:23.21 ID:wplZAy/h
全裸にわらじで
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 15:42:55.92 ID:XZ71Wqww
釣り用の長靴とか長いだろうな

ちなみにロヂャースで買った1000円くらいの長靴はかつてない程の速さでダメになったので
二度と買わない、RGとか書いてある奴だ
普段買ってる1500円のアキレスかどっかの長靴がいかに素晴らしいか思い知った
1年もたなかったの(つうか半年くらい)これが初めてだ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:38:13.22 ID:ZgsT/N1H
モーターを分解したらベアリングじゃなくて黄色いオイルがフェルトのようなものに染みこんでいるタイプでした
この軸受の名前と、オイルの名前を教えてください。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:34:47.88 ID:YWzwrFK4
モーターくらい買い換えろよバカw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:49:10.78 ID:XZ71Wqww
>>879
グラインダーが安くていいんじゃない?
最近結構気になってる道具だ
出来れば変速機能が付いてると、色んな工作物に対応しやすい
砥石刃は(アルミなんかでで詰まらない限り)大抵の物が切断出来るからな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:00:02.23 ID:OzZjcx20
>>879
ジグソーは?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:04:47.83 ID:NZD1ACXP
>>902
凄まじい騒音がするよ
例えるなら草刈機くらいする
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:40:17.95 ID:+IuMZl5s
>>900
それはオイルじゃなくて
黄色いグリスじゃないの?
軸のフェルトは判らん知らん
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:56:50.91 ID:+IuMZl5s
>>900
(モーター軸で)くぐってみたら
フェルトでグリス留めとして使ってるって書いてあったわ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:27:21.40 ID:qbUH5r4b
その奥にメタルが有るんだろ
マブチモーターだってメタル軸受けだぞ
ミニ四駆だってメタル使ったモーターだわ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:05:30.69 ID:fsDPxtHT
>>847
コーキング
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:13:27.26 ID:+IuMZl5s
だいぶ前にマキタに電話して
TD090のカーボンブラシの交換の方法を聞いてみたら
モーター一式交換って答えだったなぁ
3000円
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:27:31.19 ID:+IuMZl5s
そういえば
リョービのドライバードリル
AC100ボルトのコード式
FDD-10を
割ってみたら
マブチモーター450らしき物が
はまってたな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:37:56.17 ID:+IuMZl5s
あ? 今見て確かめたら
マブチモーター540だったわ
奇遇な事に
ドライバードリルの本体の回転数と同じ540番号なんだな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:44:36.73 ID:buj1Hedj
電動ラジコン用のハイパワーなモーターに変更したらトルクや回転数上がりそう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:46:26.48 ID:+IuMZl5s
だょね
殻に はまれば面白そー
今度実験してみょー
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:55:53.94 ID:+IuMZl5s
パナソニックの安い←→往復式の髭剃りをバラしてみたら
この髭剃りにも小さい
マブチモーターみたいなんがハマってた
軸にアームみたいなんが咬ましてあって
蒸気機関車みたくして回ってた
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:57:10.43 ID:buj1Hedj
電動ラジコンカーの話だけど、ノーマルマブチモーターからハイパワーモーターに替えたら
最初はウヒョーはっえーってゴキゲンだったけどパワー負けしたのかギアボックス内でギア欠け起こしたよ
ハイパワーモーターの注意書にはギアも替えろよ!と書いてあったけどやらなかったんだよね
もしやるなら可能かどうかわからないけどギア強化しないとダメかもね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:14:03.43 ID:NZD1ACXP
>>915
当然ながら出力に足る最低限の強度で組まれてるからな…
車のエンジンだけ載せ替えるなんてできないのはこれが理由だわな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:20:25.87 ID:+IuMZl5s
そっかぁ
僕は詳しくないけど
バイクのチューンアップの改造と同じなんだね

ところで話は飛ぶけど
今の季節は山は落ち葉に注意だね
崖っぷちで飛ばないように注意だね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:14:37.69 ID:5p9sd5d1
>>883
バッテリーは買い換える方が精神衛生上はいいよ。

それが悔しいんだったらハウジングだけ利用して、
秋葉あたりで売ってる同じタイプの充電池と入れ替える手があるけど
バッテリーのハウジングを割って再利用するのは結構大変だしねえ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:19:39.57 ID:xNM70uRc
質問です

木材をくり抜いて、ボウル状のものを作りたいのですが、木材の大きさが200mm×200mm×200mmくらいのものが欲しいのです

しかし、木材を調べたところ、これくらい太いものだと、長さが3mくらいのものしか見つからず、流石に大きすぎます

どこか良いサイトかお店はないでしょうか

それとも、この太さだと長さは3mくらいのものしかないのでしょうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:23:23.76 ID:gRU2OcKt
>>919
臼を買ったり蕎麦打ちのボールを買ってしまえば?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:32:00.78 ID:oYzhPuzd
>>919
子供用の丸太椅子でも検索してみたら?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:33:09.48 ID:9tcTI2ZE
臼を買うにはいい時期w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:33:37.41 ID:FkSvQTmv
>>919
地元の製材屋に頼めば一発だよ
丸太の端っこ下さいとでも言えばいい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:33:51.60 ID:xNM70uRc
>>920-921

ありがとうございます

>>921さんのレスをみて、丸太を調べてみたところ、これだ!というものがあったので、それにします
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:35:16.96 ID:xNM70uRc
>>923さんもありがとうございます

なんで丸太を思いつかなかったんだろう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:39:39.00 ID:6BZrn7nq
>>919
「彫刻用木材」でぐぐってみ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 00:55:20.83 ID:xNM70uRc
>>926
これもなかなかいいですね、ありがとうございます
928879:2014/11/27(木) 01:53:38.89 ID:zo+LEO6N
皆さんご親切にありがとうございました!
まずはプラ解体用にパイプソー300を試してみて、駄目なら電動工具を検討します。

貧乏性なので、粗大ゴミに金払うくらいなら、工具を買い揃えたいタイプなので、結果的に金と手間暇が余計に掛かってしまいます。。普通に粗大ゴミシール買えば良いだけなのにね、我ながら上手く生きられてないなと思います。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 08:28:01.14 ID:HO6uT1tS
879
俺ならハンドグラインダーにスキルタッチ(黒い薄い刃のやつ)を付けるかな(ベランダか・・・)

一般的な刃はエンジ色の刃だけど、<まあこっちでも出来る
↑分厚くて抵抗が大きい分、音や振動もデカイ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:47:28.30 ID:CPzT2g1W
>>929
茶色の厚い奴は削り用
切断用の刃はちゃんと有る

塩ビとかは、コンクリート用の刃や
専用のダイヤ砥粒の薄刃が良いよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:26:43.96 ID:Q/bYQknM
>>929
研磨用の刃で切ろうとすんなよ、アブネーよ、グラインダーの刃が割れて破片が飛んで体に当たる事故知らんのか?
ちゃんと切断用の砥石でそれも部材専用の砥石を付け替えて、それも目や顔を保護する面をつけてやれよ
建築現場の職人の中にはろくに保護面どころかゴーグルさえつけない人もいるけど、DIYなら納期も関係ないから安全対策はちゃんとやれよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:07:07.33 ID:oYzhPuzd
>>924
ヨカタね。
只、良く乾燥済みの丸太じゃないと割れが出るから注意ね。
割れが出て困るような物なら柾目の彫刻木材から選んだほうが良いと思う。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:35:49.30 ID:QCh2xIUB
皆さんの知恵をおかりしたいのですが、古い灯油タンクを最近移動させたのですが
タンクの足の先が錆びて今にも取れそうな状態になっていました。
タンク自体に問題はないので使い続けようと思うのですが、この足を補修するには何かよい方法は
ないでしょうか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:42:36.88 ID:gRU2OcKt
>>933
灯油タンクは世界共通の仕様ではないので、その情報で
形状や劣化度合いがわかる超能力者はいません。
他人にものを伝えるのに、その程度の人に何かが治せるとは思えませんが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:48:21.81 ID:ZaLSLAAC
>この足を補修するには何かよい方法はないでしょうか
「この足」に関する情報が一切なくてあーだこーだと書こうとしたら
もう書いてあった。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:48:38.24 ID:IyBo9NLb
正常な部分に継ぎ足しで長さを合わせるしかないでしょう
Lアングルを番線で縛ると楽だけど ネジ止めがベストかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:49:19.00 ID:cBOo9BsN
あとからコンクリートの塊に木を打ち付けたいんですが
コンクリートに木を埋めて固めるって方法は問題ありますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:51:54.99 ID:QCh2xIUB
足は鉄で下駄のようなパーツと足の鉄柱との間が錆で取れそうになっています
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:57:35.51 ID:WmNCiQOn
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:04:55.05 ID:IyBo9NLb
>>937
昔の鉄コン建物ではフツーだった
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:06:27.99 ID:6VXrCe+B
>>938
あなたには無理
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:27:04.72 ID:wadizJ1j
雨水暗渠のために塩ビ管に穴あけるんだけど穴の径はどれくらいが良いですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:35:45.94 ID:6BZrn7nq
>>938
まず>>1読んでくれや。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:58:45.40 ID:X9pjPR5/
>>938
錆びてる足ごとモルタルで固めればいいじゃん
つか、メーカーに足を注文したらいいじゃん
タンクって意外と内部が錆びてるんだよ
オイルストレーナーが色が付いてる様なら、間違いなく錆びてる
ボイラーとセットなら安くなったのにね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:45:51.58 ID:SDMpqsOL
>>944
別にセットじゃなくてもタンクだけ交換でええやん
移動したぐらいだから自分で組めるでしょ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:53:12.67 ID:FkSvQTmv
まず写真上げろ、話はそれから
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:18:25.49 ID:CPzT2g1W
>>945
俺に言われてもねwww
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:20:39.23 ID:XPkkhUZV
下地処理しないでクロス貼るとどうなるの?プリント合板に貼れたけど・・・。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:57:58.81 ID:cBOo9BsN
ひとはこに100枚くらい薄いゴム手袋が入ってるのありますが
このての物で、肘ぐらいまでの長さのってありますか?
片手あたり20円くらいが希望ですが
そのくらいの長さのだと、両手で1000円以上のしか見つかりません
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 22:02:09.77 ID:FkSvQTmv
>>949
使い捨て手袋 ロングで検索
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 23:25:20.25 ID:Q/bYQknM
DIYじゃなくて、ホムセン買い物相談だな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 12:22:27.58 ID:dFNiH8+C
引っ越し先の小窓?の窓枠とサッシに揃って穴が開いているんですけど
これは何のために開けたんでしょうか?
http://l2.upup.be/dqmOW8vpkP
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 12:29:54.09 ID:eZe4zWI1
>>952
写真はアップと全体を撮れって教わらなかったか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 12:31:08.76 ID:lNtvmvl1
写真が近過ぎてわかんねー
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 12:32:06.71 ID:lNtvmvl1
スチールサッシにクレセントの跡っぽいけどな
わからんな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:04:07.57 ID:dFNiH8+C
失礼しました
外側のサッシと枠の下部に、センターから
枠側19mm(左右の穴同士で38mm)サッシ側14mmの幅で2つずつ開いています
http://m2.upup.be/Gbq75HbLPi
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:08:24.44 ID:mLVfZX0n
すいません、木製ベンチに乗せるマットレスを出来るだけ安価で作りたいんですが、
どなたか良い方法を教えてください、
サイズは幅80cm 奥40cm 高さ17cm(厚い!)です

とりあえず一番上の層5cmくらいの厚みはウレタンの量り売りサイズでカットして送ってもらおうと思うのですが(二千円也)、
あと12cmの厚みをどうやって安価で稼ぐかが問題です

素材的には軽いのが条件ですが、発砲スチロールとかみたいに大きく凹んだり割れたりしないのでお願いします
予算はできれば1500円ほどで…

よろしくお願いします
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:12:27.08 ID:aJ258hju
発砲スチロールは凹むし割れるし砕けるしバラバラになるよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:19:08.13 ID:eZe4zWI1
>>956
赤丸付けろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:26:29.61 ID:wbcZ8j2r
1500円ぐらいって乞食かよw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:29:03.25 ID:aJ258hju
>>956
窓の開きを調整したり固定するような奴?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:49:40.25 ID:wbcZ8j2r
3000円位で買えるウレタンマットレス(厚み6cm程度大きさ90×190)を購入し加工
表面の布地も手に入るからお手軽安価で出来ると思わないか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 14:17:47.59 ID:mLVfZX0n
>>962
そうなんですよ、
例えばこのマットレス
http://www.amazon.co.jp/dp/B005ZEVBS6/

三千円ほどで4cmほどの厚さのを4枚取れるから
厚さ的にはちょうど良いですよね

ただウレタンって素人が簡単に裁断出来るような素材なのかなと思って
カット済みのを探してました

DIY板なんで詳しい人もいるでしょうから聞きますが
ウレタン切る道具とかコツとかどなたか教えてもらえますか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 15:01:29.45 ID:XmXUlZUs
何から何まで他人任せなの?
100均にウレタン売ってるよ
それを買ってきて試そうとは思わないの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 15:17:18.12 ID:gVExcD+1
FF(強制給排気)通気管のトンネル
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 15:27:52.27 ID:ayS9mUz3
一番近い100均まで車で1時間かかるんですが…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:07:25.05 ID:wbcZ8j2r
だから何?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:21:20.10 ID:ayS9mUz3
試すのに手間かかるからこそ掲示板で経験者から教え乞うのってスタイルです
てか別に各自の掲示板論を問う場じゃないので答えるのが面倒ならお答え頂かなくて結構ですので…
なんかすいません
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:26:47.45 ID:BOkxOUZO
>>968
手間をかけるのがDIYだろwww
手間かけるのが嫌なら枕でも敷いとけよw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:57:44.01 ID:9REjrIVo
自分で金をかけず手間暇かけて作るのがDIYだからね
金をかけても良いならプロに頼むし
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:00:49.04 ID:ugaOCV2I
ここは100均まで車でどのくらいかかるか報告するスレじゃないぞ
ID:ayS9mUz3は>>1を読もう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:08:49.78 ID:JuP9pFwS
>>968
畳屋から廃材の畳でも貰ってきて刻めば?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:11:08.04 ID:ayS9mUz3
>>972
あ、それ面白くて良い案ですね!
自分じゃ絶対思いつきませんでした
ちょっと調べてみますねー、ありがとうございます!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:14:21.80 ID:dzz1kycg
>>963
ウレタンフォームはカッターナイフや鋏で簡単に切れる。

他に軽くて安いのなら、ビーズクッション用の補充用ビーズとか。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00491AS3U
これ2袋を買って、手持ちのシーツなどを袋状に縫って中に詰める。
変形を小さくしたいなら、羽布団やダウンジャケットのように、中に隔壁を作るように縫うといい。
もしくは小さい布袋をを作って詰めて閉じた物をつなぎ合わせる。

ある程度変形してもかまわない場合でも、かけ布団の和綴じのように、
裏表の布を、ループ状の糸で繋ぐ方がいい。

詰めた後の入れ口は縫って閉じてもいいが、中味が入ってると多少縫いにくいので、
先にファスナー(チャック)を縫いつけておくと楽に閉じられる。
ファスナーは買ってもいいが、いらない古い服から流用してもいい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:21:22.90 ID:ayS9mUz3
>>974
おお、ご丁寧にどうもありがとうございます
ソファの自作サイトとか見てたら、ウレタンは意外とキレイに切るの難しいのでカット済みのを発注した方が良い、と
書いてたのでもっと難儀するもんかと思ってました
裁縫は自分出来ないので友達にやってもらおうかな…

年に二三回しかこのスレ来ないんですが
質問する度にいつも詳しい人が親切に教えてくれて助かってますー
ありがとうございます
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:35:17.43 ID:dzz1kycg
>>975
ウレタンフォームを切るのが難しいってのは、
軟らかいからまっすぐ直線で平らな断面に切るのが難しいって事。
多少ガタガタになってもいいなら問題ない。
カバーを掛けるなどすれば見た目は誤魔化せるし、剥き出しのまま使うもんでもない。

カッターで切る場合は、切りたい線に沿って適当な角材などを乗せて上に人が乗って押さえつけて、
圧縮した状態で大きめのカッターで切ると切りやすい。
それか、普通に鋏で切る。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:10:24.28 ID:mLVfZX0n
>>976
ノウハウありがたいです
家は狭くて床に置くスペースがあまりないので、
カッターよりも手にもってハサミで切る方がやりやすいかなと思ってます

ただ厚さ5cmのウレタンなんで(下記)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51L2RlzFDXL._SX466_.jpg

自分が持ってる文房具用の小さいハサミだとジョキジョキ切れなさそうなので
これだとまだマシかなと思って購入を考えてます
http://www.amazon.co.jp/dp/B001V7WF9A
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:40:43.58 ID:SQLFDl0G
そんなんで切るくらいなら、カッターでツーって切った方が楽だよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:47:57.98 ID:1e/wOk5y
>>977
予算1500円なのに1000円もするハサミ買ってもいいのかよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:51:42.06 ID:dLLLJf5K
キッチン並みの馬鹿だからいいじゃね?w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:41:31.77 ID:oGSDkXR7
灯油タンクは世界共通の仕様ではないので、その情報で
形状や劣化度合いがわかる超能力者はいません。
他人にものを伝えるのに、その程度の人に何かが治せるとは思えませんが。


何から何まで他人任せなの?
100均にウレタン売ってるよ
それを買ってきて試そうとは思わないの?


こういうタイプって親から愛情注いでもらわなかったんだろうな・・・
小学生が幼稚園児に威張る感じ・・・あわれ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 01:46:25.12 ID:ejJa9U2Z
>>977
角材などで押さえつけてカッターで切るのが難しいなら、切りたい線を外にして二つ折りにして、
「引っ張る力」がかかってる状態でカッターで表面から浅く切っていくといい。
切れた部分が開いていくから、カッターの刃が食い込みにくい。

⊃ これが二つ折りにした状態だとしたら、

⊃←この部分を切ると言う事。

片面から切って裏まで到達したときにずれるのが嫌なら、
片面から半分くらいまで切って、裏返して半分に折って同じように切ればいい。
それでも切り口が裏表完全一致するってのは無理だろうけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 06:18:30.04 ID:38l/woIR
あー、厚いウレタン(まだらにチップが混ざってる)これを切る時は流石にカッターでとはいかなかったなぁ
イスのウレタンの入れかえの時だけど、台所用のハサミで切ったらラクだった
今ならカーペット切るのにいいって売ってる大き目のハサミが良さそうだ、台所用もかなりよかったけど
ちょっと大きさというか、滑るからギザ付きの持ち手がセンターからずれてる奴のが使いやすい気がする
(板金とか切るのと同じ構造の奴)まぁ必要十分だったけどね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 06:53:12.07 ID:w6VIAV3q
100円ショップのパン切りナイフがオススメ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:26:14.40 ID:/Q2DW6A4
一番近い100均まで車で1時間かかるんですが…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:56:13.73 ID:qNxyJAiH
別に百均じゃなくても
99円均一でも88円均一でもいいんだよ。
百均にこだわる必要ない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:57:51.53 ID:711dBhCy
そうそう、今なら108円均一とか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:05:25.29 ID:HJ5FrtVB
100円の物を買いに車で往復2時間
通販で1000円の買うのと変わらないな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:13:13.93 ID:XNh2Uo3t
なるほど、刃が埋没して食い込んで切れにくくするための工夫色々ありますね、感服します…
というか検索で調べてみても角材利用のことは出てきても、この方法は初めて知りました、
カッターと身一つで出来るので便利ですね
これなら自分でも切れそうです!

あと台所用のはさみとかパン切りナイフとか身近なものを利用した方法もあり、
迷ってしまいますが、とりあえずそのあたりは全部家にあるので、
マットレスが届いたら早速自分に合った方法試してみますねー
ありがとうございます
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:26:27.10 ID:hHdSNCDl
>>989
試せば分かるけど普通に切った方がいいよ。浅く数回に分けて切る。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 10:10:04.68 ID:/OlXCPQ9
>>989
お前誰だよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:07:20.64 ID:JrEgJKfW
立地条件なんて、関係無いよな
100%書きこんだもので加工しろとは言ってないんだから
身近な物を代用するくらいの、知恵は持てよ
本当に丸投げ状態の奴は、どんなアイデアでも別スレの主の様になるだけ
DIYには不向きな人なんだから、金出せよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:16:23.44 ID:HJ5FrtVB
石の土台の上に板を敷いてます
石にスプレー→板を置く→色の付いたところを削る
この繰り返しをやってみたんですが気が遠くなります
もっと簡単な方法ありますか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:42:42.34 ID:JrEgJKfW
何を削りたいのかサッパリわかんねーよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:43:01.18 ID:SaAF1UQo
>>993
>>1
> ・ 用途や目的をきちんと書くこと。
>  一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
>  代替案を求めるのもいい方法です。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:45:19.51 ID:xGo0NxIx
>>993
ID変えろよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:57:57.35 ID:7A4o9hqu
石の表面凹凸に合わせて
板を削ってるのかい?
石削った方が楽でね?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 13:00:52.04 ID:ejJa9U2Z
>>993
石にモルタルでも塗ってから板置けば?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:00:31.47 ID:mWJm2btD
次スレ早よ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:16:43.95 ID:xGo0NxIx
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。