ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY12ユニット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

●●系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。●●
【PV】 太陽光発電事業者 Part4 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1404962368/
【PV】太陽光発電とオール電化情報交換 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1363903697/
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1400708678/

前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY11ユニット目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1398070027/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:58:10.21 ID:/HzUSDFn
●メーカー【国内】五十音順
キョージン ttp://www.iwakoukai.net/member/315/namelist.html
京セラ ttp://www.kyocera.co.jp/
三洋電機 ttp://jp.sanyo.com/solar/
シャープ ttp://www.sharp.co.jp/
ソーラーフロンティア ttp://www.solar-frontier.com/jp/
パナソニック電工 ttp://panasonic.co.jp/pew/
クリーンベンチャー21 ttp://www.cv21.co.jp/

●メーカー【海外】アルファベット順
Deutsche Solar(独) ttp://www.solarworld.de/
First Solar(米) ttp://www.firstsolar.com/
Ja Solar(中) ttp://www.jasolar.com/
Motech(台) ttp://www.motech.com.tw/
SolarWorld(独) ttp://www.solarworld.de/
SunPower(米) ttp://www.sunpowercorp.com/
Suntech(中) ttp://www.suntech-power.com/
Yingli(英利) Solar(中) ttp://www.yinglisolar.com/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:59:13.26 ID:/HzUSDFn
●過去スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】2ユニット目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307138773/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1315080121/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】5ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】6ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343683633/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】7ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347611536/
 ※番外 【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】7枚目
        http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347636908/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】8ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353413852/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】9ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365777297/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】10ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1378185632/
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY11ユニット目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1398070027/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:02:34.92 ID:/HzUSDFn
>>2の訂正

●メーカー【国内】五十音順
キョージン ttp://www.iwakoukai.net/member/315/namelist.html
京セラ ttp://www.kyocera.co.jp/
クリーンベンチャー21 ttp://www.cv21.co.jp/
シャープ ttp://www.sharp.co.jp/
ソーラーフロンティア ttp://www.solar-frontier.com/jp/
パナソニック ttp://panasonic.biz/energy/solar/index.html
パナソニック電工 ttp://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/

●メーカー【海外】アルファベット順
Deutsche Solar(独) ttp://www.solarworld.de/
First Solar(米) ttp://www.firstsolar.com/
Ja Solar(中) ttp://www.jasolar.com/
Motech(台) ttp://www.motech.com.tw/
SolarWorld(独) ttp://www.solarworld.de/
SunPower(米) ttp://www.sunpowercorp.com/
Suntech(中) ttp://www.suntech-power.com/
Yingli(英利) Solar(中) ttp://www.yinglisolar.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:17:31.68 ID:z5DgSrOF
1乙あげ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:24:20.95 ID:pl8UR+KQ
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 12:29:32.85 ID:suU6z7iA
これ面白そうなんだが
フレネルレンズとコールドミラーが手に入れにくそうだから、ホットミラーとアルミ箔を組み合わせて反射式で、
2段構造のソーラークッカーのような作りで、太陽熱利用と集光型太陽光発電が作れないもんか?
http://www.miura-sensor.jp/solar/solartwinsarus.pdf
太陽光熱複合発電システム模型ソーラーツインザラス
最大の特徴は、
波長選択フィルタと呼ばれる太陽光を波長成分によって反射・
透過するフィルタを用いていることです。この波長選択フィル
タを使うことによって、さまざまな波長の光を含んだ太陽光を
可視光線と赤外線に分離しているのです。可視光領域の光はフィ
ルタにあたって反射することで太陽電池に照射され、電気を発
生させます。一方、可視光領域より長い赤外領域の光は、フィ
ルタを透過するため熱電変換素子へと照射されます。熱電変換
素子とは熱エネルギを電気エネルギに変換する素子です。太陽
光の赤外領域における熱エネルギを電気エネルギに変換するこ
とで、電気を発生させます。

身近にある波長選択フィルタを使っている製品として、窓ガ
ラス用の断熱フィルムや照明用ミラーなどがあります。これ
らはそれぞれ可視光より短い波長の光は透過して、赤外領域
の長い波長の光を反射するようになっています。そのため
フィルタを通過した光を浴びたときに、熱さをあまり感じな
くて済みます。
断熱フィルムや照明用ミラーなどの可視光を透過して赤外線
を反射する膜をホットミラー(赤外線=暖かい光を反射)と
呼びます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:00:37.06 ID:er3grXvF
DIYだったら別々に作ったほうが効率も価格も良いのでは?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:22:21.29 ID:ejOT92Pd
別々に作らなくても太陽電池の裏にペルチェを貼り付けて放熱すれば…
地上でレンズやフィルタが増えると埃や風雨による劣化・破損が増えるのではと思ったが
実証試験は温室の中なのかよ

まずガラス張り温室をDIYで作る事から始める気なのなら止めない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:25:32.84 ID:suU6z7iA
>>8
集光型太陽光発電ってDIYだと冷やすのが難しい
透明ビニール傘を使ったソーラークッカーの自作を知って、折り畳んで持ち運べる集光型太陽光発電が作れないもんかと考えたが冷せない
ホットミラーで発熱量を減らせばできそうじゃね?ってな事を考えたり
それでも冷さなきゃ成り立たないよなあって部分でやっぱ難しいが
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 23:22:50.33 ID:qW0Hvux+
CL0116使ってる人いる?
4Vの太陽電池でニッケル水素2本直列を充電できるのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 19:32:11.16 ID:aoSMHgYE
今日もGTIは昼間のエアコン分の電力をばっちり供給してくれました
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:35:00.80 ID:+L4jZ2Ve
今日もソーラーパネルは鉛蓄電池に110Ah程充電して下さいました。
日立エアコン2.2kタイプで朝まで「おやすみ除湿」で逝けそうです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:48:15.23 ID:C2XLvHDG
どちらも素晴らしい結果ですね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:33:05.09 ID:KVMIjSCf
バッテリーの性能と値段の関連性が分からない。
たんに数字が大きくて値段が高ければ、メーカーに関わらず
高性能で良く充電するものなのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:53:59.81 ID:q/qUXzKZ
バッテりは、サイクル寿命の長さとコストの兼ね合いが重要だな。
寿命の長いバッテりをいかに安くゲトするか。
それと使い方。
エアコン動かすのに100Ah程度のバッテり4個程度ではサイクル寿命が短くなる。
この冬にはへたってるだろうし、慌ててデサルしてもあんまり回復しないと思う。
100Ah8個程度のバッテりでエアコン1台動かしてるんなら、そこそこ長寿命でいける。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:13:33.22 ID:0piNPZNF
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 11:01:15.92 ID:JogqzBOH
>>17
進撃の巨人の作者より絵は上手い
持ち込み先をマイナーに持って行けば化ける可能性はある
かなりマシな方だと思うぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:48:38.15 ID:JS+iJv/D
放電中
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 08:30:36.54 ID:bZgQWbim
車用のバッテリーを使ってるんだが、ディープサイクルって言うの
買うべき?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 09:07:36.98 ID:Kh3lFXHF
2.2kWのバカでかいエアコンを定格の2200Wで動かす場合、
直流24V系では(インバータ効率100%、力率1と簡単化して)
2200/24=91.7A の大電流をバッテリー群から引き出す必要がある。

急速な劣化を抑えるには容量100Ah1個のバッテリーからの放電電流を10A以下にする。
ストリング数は10ライン。12Vのバッテリ2個で1ストリング構成。
合計10並列×2直列=20個のバッテリー(いずれも容量100Ah)が必要。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:20:15.80 ID:dpeS3FlP
> 2.2kWのバカでかいエアコンを定格の2200Wで動かす場合

昭和初期のエアコンをお持ちですか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 11:37:42.09 ID:2I0uNqyP
COPの意味知らないんだな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 12:10:16.33 ID:0R81BBy0
警察官を意味するスラング
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:43:46.16 ID:hGbJN3Yp
>>20
どっちでもいいけど深放電するならディープサイクル
改めて言うこともないと思うけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:19:19.83 ID:Lof3Xhla
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:17:59.00 ID:CoSGByZx
>>20
定価で考えるとディープサイクルなんだけど

40Ahの自動車用が2500円位からあるんで200W以下のホビー利用だと自動車用が圧勝
自動車用は深放電を出来ないので40Ahと言っても30Ah程度しか実用上は使えないので
並列に何台か設置した方が良い
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:36:16.32 ID:bZgQWbim
よくわかんないなあ〜。
オートバックスかコーナンで4000円のもあれば1万のもあれば
3万のもある様な・・・性能言われても、さっぱり分からん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:12:04.43 ID:CoSGByZx
>>28
そんなの良くある話じゃない、ぐぐれば?
一番安いのでかまわないって結論になるはず。

パン焼き器と同じで8千円の中華でも、4.5万のパナでも食パンは焼ける
品質の安定性や寿命はパナのが良いだろうが、価格差を埋める程でもない
クロワッサン作るなら、生地を作るまでになるんで差が付かない(太陽光遊び)

いつでも買い直せる状況もあるんで安くてもいいんだけど、
ワンチャンスって状況であればパナを選択するしかなくなる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 22:44:53.34 ID:Kh3lFXHF
21だが、うちのリビングに20畳用の消費電力2kWのエアコンあるんで、
13も消費電力2.2kWのをソーラーで動かしてるのかと。
13のは冷房能力が2.2kWで消費電力440Wぐらいの6畳用のやつね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 23:07:48.93 ID:Lof3Xhla
冷房能力2.2kWhの壁掛けエアコンを木造8畳+床の間の部屋で使ってる
実際に電力を計測してみると150〜250Wしか消費してない
消費電力2000Wなら80畳ぐらいの部屋を冷やせるよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 23:52:42.50 ID:xmqCgHdR
>>13
ですが先週エディオンで買った2.2kのAPF5.8の普通の省エネエアコンです。
7年前の霧ケ峰よりかなり省エネみたいでワットメーターで計測すると外気温33℃
設定温度24度でも最高で450w以下です。
室温が設定温度に近づくと200w以下で安定します。
ボイジャー115Ah×3で運用してますが余裕で朝まで大丈夫です。
さすがに24時間運用は無理だと思いますがね
ちな12V運用なので48Vに移行する予定ですが・・・嫁さん怖いのでw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 10:17:06.34 ID:8upxbuml
>>29
そう言われればそうだなあ。車でもミラもあればベンツもある、千円しない時計
もあれば100万超える時計もあるみたいな話ですね。
パン焼き機、ただ時間設定して押すだけもあれば、高機能で、温度やらなんやら
しゃべったり、そういう事ですか・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 18:32:26.58 ID:KMfOo51g
ゴパン
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 09:39:20.51 ID:e5PYM9gj
雨。発電弱くて動かない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:10:09.85 ID:e5PYM9gj
ポンプ動き出したと思ったら、また止まった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:54:58.60 ID:3GRUPcgv
イライラは自分自身の赤信号
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:09:47.13 ID:oMJtb2TZ
シャープなどから出ている蓄電池とバッテリーって何がどう違うん
ですかねえ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 14:28:33.84 ID:3bfKgR1p
台風一過、よく発電する
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 15:44:25.54 ID:7TT3u6L5
>>38
同じ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:17:15.60 ID:oMJtb2TZ
>>40
エエッ・・・同じですか・・・なんだ、そうなんですか。
>>39
台風の時は風力発電の方に比重をかければ良いんですよね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:26:58.21 ID:9+EatlaD
>>41
台風の時は風力発電の比重を下げて鉄塔や機器の保護の為に発電しないのが普通
風力は毎日一定の風が吹いていて台風などが通らない場所に適しているので
気候的に一時的に強烈な風が吹く場所には作らない方がいいよ
強度を上げるのに無駄な工事や効率を悪くする強度設計が必要になる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 05:27:58.00 ID:Zoc3ejWA
(適当)
つけ忘れ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 10:51:01.34 ID:/fXjSxw1
>>42 早計でした・・・。
200W程度のパネルを3枚持っています。
これで、どの程度のものが動くなり、光るなりしますか?
今は水槽のエーハイムのポンプとLEDのライトのみです。
台風の時は曇天でしたので一時止まってしまいました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:39:36.24 ID:7W0lPBL9
>>44
200Wx3で600Wの機器を動かせるって事だけど全力発電を常に出来ないから
間にバッテリーとチャージコントローラー挟んで100W/hを利用する形態が良いと思う
熱帯魚用ポンプは12Vで動く物もあるので問題ないし、ポンプで30W使ったとしても
LED照明で70W使えるなら結構な広さのリビングを照らせる

グレーだけど、2枚分をGTI経由で取り込んじゃうのもありかも
(1枚はチャーコン・バッテリー経由でポンプと水槽の照明+災害時の灯り)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 02:52:31.75 ID:46pd+76J
ポンプは直流は流量が安定しないのであきらめました。エーハイムの2213
なら60hzで消費電力は6Wです。これなら24時間常時動くかなと?
パネルは230W×2チャイナ製と240W長州産業日本製一枚でした。
安物のチャージコントローラーを付け、バッテリーも手探りと言うか、適当と言うか
車用の使えるのか使えないのか?あったのをつないでみました。
パネルはベランダの壁に立て掛け70度ほどなのでもっと、20〜30℃ほどにした方が
いいかも屋上にもって行こうかと思案しています。
ポンプの出口にはマイクロ水力発電機を取り付けLEDを光らせてみました。
アクア版では関心が無いのか無視されましたが・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 08:35:43.21 ID:6KoWMKLt
発電量と消費からしたら
バッテリー容量が少なすぎなんでは
カーバッテリーなら5並列ぐらいは余裕じゃ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 09:46:02.29 ID:FsY8KVXq
そうですか。バッテリーの数が少ないんですかねえ〜。
パネルを増やせばいいのか、バッテリーを増やせばいいのか?
どっちなんやろうと思ってました。
結局、それなりの出費になるんですよねえ・・・。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 10:22:44.29 ID:TaoUHBDI
GTIが最もラクではあるけど、あえてDIY魂で独立型に拘るならば・・・

昼間に消費してる家電をみつけて、そこへ給電するよう配線をトータルで考え直すといい
貯めるよりも直ちに消費することを考えて、最後に残った分を貯める・・・という風に

貯めて使うと発電エネルギーの半分近く失われると思った方がいい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:29:17.42 ID:FsY8KVXq
>>49
そうですか。参考になります。バッテリーをスルーして
自動車用の1口インバーターから三口タップにしてエーハイム2213につないで
ます。以前使ってたセルスターか大事工業のは電圧低下警告音が鳴ったので。
あの警告音って必要なのでしょうか?昼間に使ってる家電・・・冷蔵庫・・・
ちっちゃいのだったらいけるかもしれないけど無理だなあ。あとは家にいる時
の扇風機ぐらいか・・。昼間でも真っ暗なガレージの明かりとか。
夜中は防犯用に常時直流で夜間照明はしてるんですが。
やはり、水槽を数機まわせるポンプの電源とLEDぐらいかなあ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 15:21:46.37 ID:TaoUHBDI
600Wあれば冷蔵庫なんて余裕だろ
なにに電気つかってるんだ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 15:23:01.91 ID:TaoUHBDI
600W分のパネルあれば・・・って意味ね

晴れてれば500Wくらい発電するだろ。
冷蔵庫なんて100Wも食わない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 16:21:19.48 ID:FsY8KVXq
そ、そうなんだ・・・。ど素人のなんの知識もないネットで調べて
見よう見真似なんで・・・ん〜そうなんですか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 16:48:04.19 ID:WmqZANw6
10年以上前の冷蔵庫とかなら今じゃ考えられないぐらい電気食うけどな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:56:06.32 ID:49D49RO8
バッテリーがダメか 消費に対しての容量不足
どの程度の充電電流になってるかわからないけど
カーバッテリー1個なら
チャージコントローラーがバカなら 過電流 急速充電をカットして充電出来ず
晴天発電時だけフルで家電つかう運用向きな状態だと思います
自分は80wと20wで遊んでるんでしけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 08:32:35.27 ID:Lf4iCWEe
夜中ポンプが急に止まり、朝8時5分急にポンプが始動。
夜間防犯用のDCライトは光ってるので、電圧が低くなったのかなあ?と。
消費に対する容量不足。チャージコントローラーもヤフオクで落とした安物
バッテリーもコーナンの安物コリア製。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:39:45.66 ID:7kL/Wxoo
独立型太陽光発電で、家庭用冷蔵庫の常時稼動はハードルが高い。
冷蔵庫の平均消費電力50Wとして、1日動かすのに
50W×24h=1200Wh の電力消費量になる。

一方、快晴の日に600Wのパネルから得られる発電電力量は、
チャーコン効率97%、インバーター効率94%として、かなり理想的な条件でも
600W×0.97×0.94×3.5h=1915Wh

1915/1200=1.6 倍しか余裕がない。

曇りの日が続いたり、雨の日があると、電気が足りなくなる。
余裕は最低でも3倍必要。5倍以上だと余裕。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 15:05:44.10 ID:N16O6Vk5
>>57
昼間だけ太陽光パネルで賄えばいいと思うんだが
100%じゃないといけないのか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 15:41:06.87 ID:zUQAEbz0
>>58
昼間出かけて帰れなかった場合を想定してるとか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 16:05:39.15 ID:N16O6Vk5
切り替え機みたいなものを使ったらいい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:48:43.93 ID:FLYj7aDO
バッテリー電圧が一定以下になったらAC充電器をオンにするようにすればいい。
鉛バッテリは放電深度を浅く保ったほうが長持ちするのでそのほうがいい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:57:05.14 ID:77HUjkOe
晴天時 何も使用してない
80wソーラーでおよそ20ahは
充電されてるから
昼間に300w消費しながらでも
カーバッテリーなら3個は
充電出来そうだけど

300 w 消費させてたら
12vのシステムなら火災が起きそうだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 18:26:05.32 ID:Lf4iCWEe
ドンキホーテに売ってる車載用のDC直流でも使えるミニ冷蔵庫
なら可能だろうか?よく見てないから何Wか調べてないけど。
あと、DCでも使えるラジオCDもヤマダかエディオンの広告で
見た様な。マッサージ器もDC使用があるな。
でも、結局、交流にしないと使いずらい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 18:44:47.77 ID:77HUjkOe
常時電気を消費するようなものは
充電しないで一週間使えるだけのバッテリーを準備して
その後にパネルを増やす方向がよいかと

今週 まともに晴れず 充電されねー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 20:18:24.46 ID:jYQeb+Ln
スイッチングのACアダプターならDCでも動くってのを見た
バッテリー8個直列でDC96Vにすればインバーター無しでも利用範囲広がりそう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 20:40:48.68 ID:p9gNjZ08
チェックが入ってる場合も有るから、確実に使えるとは限らないけどな
中の整流後に突っ込めば確実
新幹線の掃除機なんかがDC100Vのコンセントに繋いで使ってるけど、あのコンセントは売ってるもんなのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 09:52:42.10 ID:ziJXdvwr
200W程度のパネル3枚で家電1つ二つ回すには
バッテリー何個ぐらい用意したらいいかなあ?けっこうジョイントも
高いし。単純に1万の一個買うより5000円のバッテリー2個買った方が得策かなあ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:58:54.41 ID:e36myRsk
ケチるなら、
知り合いの車整備工場などで、使用バッテリを無料でもらってくるのがおすすめ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:41:05.01 ID:SRry+w/X
400wで24vメインのシステム
200wで12vサブのシステムを作るな
パネルより高くつく バッテリーをどう安く手に入れて
劣化させずに使えるかが独立型の悩み所なので

メインは 2直列2並列のディープサイクル仕様
サブは 5並列のカーバッテリー仕様にするかな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:11:17.81 ID:tdSZuHFi
アアっやっぱり雨で曇りだとDC夜間照明は照ってても、
エーハイム2213は止まってる。何もかも買い増すしかないかな・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 03:38:20.78 ID:tYINfm4p
エーハイムとか懐かしいな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:23:12.07 ID:FKKPgcWt
>>70
そうなんだよな。おれもメダカ池のポンプとLEDライトアップやってるけど
モーター系は最初の一発、始動電流が弱いと動き出さないよな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:44:43.32 ID:tdSZuHFi
>>72
そうなんだ。将来的には庭池のポンプ濾過をソーラーパネルだけで
まかなおうかと考えたんだが、これも設備投資次第言う事か・・。
ウナギの養殖池の水上ソーラーパネルとかどこかやってそうだけどな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 10:37:25.21 ID:tdSZuHFi
あきらめて、エイタイジャパンの並列ケーブル3枚用3500円かパネルの買い増し
も考えて5枚用4500円送込みで、買おうかと思うんだけど、これしかないか?
ケーブルちゃんと横に並べた時届くのかなあ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:28:44.60 ID:FKKPgcWt
>>73
結局のところ、充分なバッテリー容量とそれを満充電にもって行けるパネル数ってことだよ。
おれのとこは小規模でしかも使い古しのバイク用バッテリーだから、雲天が続くとダメだね。
ポンプモーターの軸を手動ではずみを付けてやると動き出すけど、水に浸けると水の抵抗に
負けてすぐに止まっちゃう。……ディーピサイクルの新品買おうかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:31:17.12 ID:zS2CRo1u
ディープサイクルって車載用バッテリーとそんなに変わるのかな?
なんもたいして変わんねえよ。とかだったらバカみたいだし・・・。
オートバックス、イエローハット、各ホームセンターに行けば、いっぱい
売ってるし、いちいちなあと・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:28:22.10 ID:i4gh1jwV
夜に放電して使わず
昼間に家電を動かすににあたり巨大コンデンサみたいな目的で使うんなら
安い車用のやつでいいよ

12Vを割り込んだら放電中止すること
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 12:01:39.11 ID:/SkbCOdC
100均で売ってるガーデンソーラーライトのマイクロインダクタを直流抵抗が低く
サイズが少し大きいのに交換したら1.5倍(アバウト)に明るくなった。
LEDもVF低いパワーLEDに交換したらさらにもっと明るくなった。当然電池のもちはかなり悪くなるが。
電池を1.2Vから2.4Vにしたらもっと明るくなった。感覚的に1Wぐらいの明るさがある。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:59:30.46 ID:uSbFTN6E
放熱対策しないとダメかい?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:31:00.60 ID:RJ+glOQK
>>76
そんなに変わる、容量40の物ならディープサイクルなら38Ahとか使っても平気だが
カーバッテリーだと30Ah以上使ったら寿命が短くなるのでいいとこ半分しか使えない
でも、安いカーバッテリーの4倍位ディープサイクルは高価なので、カーバッテリー2台が
徳って事になる。

ディープサイクルで安いのもあるけど、4年前製造の新品とかだったりするので注意
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:43:20.24 ID:i4gh1jwV
>>80
> 容量40の物ならディープサイクルなら38Ahとか使っても平気

カーバッテリーに比べたら「平気」な部類に入るけど
毎日99%まで放電運用してたら、1年以内にご臨終だよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:44:36.74 ID:i4gh1jwV
99%じゃなくて95%か。

容量の半分までの放電に留めれば3年くらいは持つらしいので
寿命優先で考えたら浅く使うべき
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:06:30.71 ID:/SkbCOdC
>>79
電池一本1.2Vならパワーledでもアルミベースだけでいけるよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:34:23.17 ID:RJ+glOQK
>>82
容量半分に留めて使えば長持ちするのは間違いないけど
半分しか使わないならカーバッテリでも良かったりする
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:13:18.39 ID:kR+5keF6
サルフェーションの進行速度が
どの程度のものかわからない
30分放置で 通電できない結晶化なのか
1日放置でなのか
3〜なのか
電圧下がったら劣化するのはわかったから
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:42:57.97 ID:53ujaA9l
GTIは出力に余裕をみたほうがいいというのがここでは通説だが、筐体が同じで対応ワット数だけ違うGTIもあり
そういう場合はソーラーパネルの出力に合わせて選んだほうがいい
外見は同じで放熱能力は同じ、厳密に比較したわけではないけど構成部品はほとんど同じ、主な違いはパワーMOSFET
の違い、ドレイン電流の値の違い。GTIのワット数に応じてMOSFETが使い分けられている。
変換効率はドレイン電流の値が低いMOSFETのほうが概してよいので大きな差ではないが200Wのパネルをつなぐのに
500WのGTIを選ぶのはコストも変換効率もよくない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:54:14.52 ID:53ujaA9l
並列すると効率がかなり落ちる、並列2枚だとパネル出力の55%までしかいかない。
パネル1枚のみだと65%までいく。夏の炎天下でこれだけいくのはいい。
直列2枚の場合はピーク62%まではいったが、11時頃まで50%台と低かった。
その点一枚のみの場合は10時には60%超えてたのでピークだけでなくアベレージもいい。
100Wクラスなら2枚でGTIひとつにしてもいいが200WクラスのパネルならGTIは一枚に一つがいいだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:26:48.53 ID:vMzXulkP
パネル毎にGTIを何個も置くのがいいね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:12:40.19 ID:wPJj3xkw
>>87
それはそのGTIのMPPTがへぼいからだろ。
一般論としては無理がある。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:03:40.48 ID:53ujaA9l
>>89
レ乞食のMPPT話を相手にする価値はないと考えてる。
当然おれの所有してる実験可能なGTIが前提の話だが、1万円台前後で入手可能なGTIはみなどれも似たりよったりだ。
現在手元には3種のGTIがある。どう価格帯の入手可能なGTIではどれでも同じような結果になることは間違いない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:23:51.69 ID:Z5pKg72k
うちのは500wのGTI
12V系100wパネル、直列2枚の時はピークで60%、2直2並の4枚にしたらピークで65%くらいになったね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:12:51.26 ID:53ujaA9l
>>91
同じ日で?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:14:56.88 ID:53ujaA9l
2直列で60%は環境条件悪かっただけだろう
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:24:33.82 ID:53ujaA9l
ちなみに36Vの190W、200Wパネル単独は
5月ごろの快晴日には75%近くいくよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:22:28.14 ID:Z5pKg72k
>>92
後に増設して4枚400wの構成、条件は違うよ。ただ2枚の時は晴天で角度変えたり色々やって120w程度だったのでGTI の容量に対してパネル小さいから効率上がらないのかなと思ってた。確かにその頃から6,7割って話が出てたしね。

4枚400wだとだいぶ効率上がった感があるよ、曇りでも50wとか出してくれる。
ただGTI の出力がハンチングかかったようになってリセットして戻るような挙動がたまに見られるね。もう壊れる合図かしら?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 18:05:53.25 ID:pmBPIeMq
昨日と似たような雲のないよく晴れた天気だったが何かが違う。
出力が約1割弱落ちた。60%台が50%台に落ちた。最高気温が2℃高い。
メガソーラーも同様の結果。朝から差が付いている。
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ougishima/index_data.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 18:17:10.45 ID:EaTIsbWc
雲が無いように見えて微かに濁ってるんじゃ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 18:55:32.15 ID:pmBPIeMq
メガソーラーの出力グラフもきれいな放物線状になってるから雲とは考えにくい
微妙に靄か塵があるのか、もちろん温度の影響も考えられる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:49:47.05 ID:HBKn/B5Z
PM2.5って結構効率ダウンするよ!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:08:27.51 ID:pmBPIeMq
実は今日正午ごろにホースで水をぶっかけたら効率55%からいきなり65%になった
だが5〜10分で冷却効果は消えてしまった
パネルは手で触れないぐらい熱くなってるから少々水をかけたくらいでは冷たくはならないのだが
それでもかなり効果があることがわかった
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 07:28:02.15 ID:xi48k2+N
>>100
まあ実験としてはいいけど、サーマルショックで パネルの寿命縮めると思う。
なので、あまりしょっちゅうやらないほうがいいような気がするけど。専門家の意見はどうかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:07:14.20 ID:zG+ehGpS
パネルの下に太陽熱温水器のようなもの設置して
パネルの冷却&温水の生成したほうがいいんじゃないか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:54:25.32 ID:vWyedizF
簡易でいいから照度計買ってみようかな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:59:02.47 ID:qkDNoMBU
>>96
8/19の日射強度 1.00kW/m2
8/20の日射強度 0.90kW/m2
ってなってるな 一割落ちても不思議はないわ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 17:26:25.72 ID:G01LNUtw
>>102
トータルシステムとしてソレはありだよね

太陽熱温水器製造販売してる所って、節約出来るガス代じゃ20年使おうがペイしないボッタだらけだけど
太陽熱温水器自体は非常に有用な物で、400Wパネル程度の面積で
風呂数杯分の熱水(薄めて使う)が作れる。

200Wパネル10枚分熱水作ってもしょうがないけど、ホースを電池裏に這わせる等の
簡易な設置を数で補い、太陽熱温水器並の性能を出す事は出来ると思う
また、太陽電池で非常用電源確保するのと同時に、非常時に使えそうな水が
数100L確保出来るのも有用かと思う
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:33:16.29 ID:y5uW8Aw6
>>105
> 太陽熱温水器製造販売してる所って、節約出来るガス代じゃ20年使おうがペイしないボッタだらけだけど

都市ガスだと厳しいけど
プロパンガスの家なら十分にペイするよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:17:02.71 ID:qkDNoMBU
真空管式200Lが15万〜20万しないんだから余裕でペイするだろ
20年使うとしたら一ヶ月あたり800円だよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:27:03.41 ID:qkDNoMBU
太陽熱温水器の自作品は寒い冬にあまり役に立たないからちゃんとした製品を買ったほうがいいよ
パネルの熱を何かに有効活用したいならパネルを天板にして薄型の箱を作り、その中で暖められた暖気を
ファンで室内に送り込む。暖房のために使用するエネルギーのほうが冷房のエネルギーより何倍も多いから
冬に熱を活用できるやり方のほうが有益だよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:55:52.27 ID:ngrAIHnh
馬鹿か
ちゃんとした製品買うぐらいなら
ガスなりボイラー使うわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:59:40.58 ID:b41WjOdr
>>108
夏場のパネル温度を下げる方法について語っていたわけだが
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:00:18.72 ID:ngrAIHnh
こちとら金が無いからやってんじゃねーんだよ
趣味と実用がマッチして
思考錯誤するのが前提なんだよ
てめーは
太陽光発電システムは
電力会社から買った方が
良いといったのと同義じゃボケぇ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:21:51.58 ID:qkDNoMBU
>>110
だからそんなことしても無駄だってことだよ
詳しく書かないとわからないかなやっぱり
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:37:09.49 ID:b41WjOdr
>>112
詳しく書くもなにも、アンタ冬の話しかしてないじゃん
どこに夏場のパネル温度について「だからそんなことしても無駄だってことだよ」と言えるほどの内容があるんだよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:37:46.70 ID:qkDNoMBU
いや無駄はいいすぎだったわ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:51:42.34 ID:qkDNoMBU
水をじゃばじゃばかけて10%効率アップするだけなんだから、背面にホースを這わして常に冷水を循環させるなら
ともかくホース内の水を温めようとしたら循環させられないのでパネルの効率アップのためには中途半端で
効率アップは大して望めない。パネルの出力が1kWぐらいあるなら数%の効率アップでも一夏で500円ぐらいの利益
にはなるかもしれないが、せっかくそれなりの資材と労力をかけて装置を作るなら冬の暖房エネルギー節約のために
パネルの熱を利用したほうがいいと賢い人間なら考えるだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:22:29.27 ID:qkDNoMBU
水は有料だが空気は無料だ。空気はどこに排出しても何の問題もないしどこに漏れても何かを水浸しにするこもない。
素人がDIYするにしてもそれほど難しい装置にはならない。少々隙間ができても問題ない。
ソーラーパネルの裏に空気を送り込めば空気は温まり、その温まった空気を室内に送り込めば暖房費の節約になる。
もちろん夏にパネル冷却のためにその装置を使うことも可能ではある、どの程度かは未知だが。
冷房の電気代は一ヶ月2千円程度だが暖房の光熱費にはその3倍から5倍はかかる。また冷房より暖房が必要な季節のほうが1,2ヶ月長い。
どうせやるなら夏か冬どちらをメインにするか答えは明白ではないか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:30:10.94 ID:b41WjOdr
>>116
外気より高い温度の空気を背中に抱かせて「冷却」だって?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:51:56.35 ID:qkDNoMBU
>>117
抱かせてるというのは一体何のことだ?空気をパネル裏に貯めて保温するようなふうに読めたのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:55:08.05 ID:qkDNoMBU
ドライヤーと同じだよ。空気をドライヤー内部に送り、すぐさま排出する。
それで温かい空気がでてくるだろ。温かい空気がでてくるということは内部の熱を奪って
でてくるこということだから熱を奪われたほうが冷却されているという見方ができる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:00:47.04 ID:P2iLzQ2o
チューブをパネル裏で蛇のように這わせれば、温度上がった水は上へと行こうとするから負圧になって下から水吸い上げて…とサイフォンの原理で循環してくれそうだが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:13:33.68 ID:D9Wc9V8s
>>119
ドライヤーを使ったこともない原始人ですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:21:43.09 ID:SoIdbyQ8
ID:D9Wc9V8s
NGにしちゃったごめんねーw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:34:31.26 ID:AFq6abrx
>>119
ドライヤーって効率良く本体全体を加熱するぞw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:37:07.17 ID:SoIdbyQ8
頭弱そうなレスはごめんねするわw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:44:03.16 ID:P2iLzQ2o
じゃいいやID:SoIdbyQ8 抜きで続けようか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:49:28.37 ID:FeAW2ixw
逃げ惑うID:SoIdbyQ8
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:52:13.60 ID:SoIdbyQ8
あのてこの手の構ってコジキは相手にせんよ。いやすることもある、あくまでおれの都合のみでなw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 06:05:23.12 ID:Q3AVyt9t
つ鏡
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:32:50.39 ID:B9PtxaEK
地下水のくみ上げには電気が居るが
水道水の水圧はタダだからな

上からチョロチョロ流して、下で樋に受け止めて
トイレのタンクにでも持って行くか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:58:23.72 ID:SoIdbyQ8
おれが一番コスパや簡便性で現実味があると思えるのは
パネル裏面に高分子吸収体シートを貼り付け
毎日水を含ませる方法だな
庭に単管パイプで組むような設置ならやってみたかもしれない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:41:09.50 ID:3+0uZB1e
>>129
水道水のカルキが固まりそう。
雨水をスプリンクラーで掛けて雨樋から一部回収のループが良さそうだが、かけるコストに見合う効果があるかどうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 17:17:17.76 ID:FAtpdkmP
>>131
熱帯魚用の12Vポンプが60cm水槽用で3W/12V 120cm用9W/12Vなので
うまく吹き付けられれば冷やせそうな気はする。
ただ、15%向上あると見ても、ポンプやホースにかかる1万〜2万のコストを取り戻せないかも
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 18:36:05.64 ID:IdxOIDyV
漏電しないように水に浮かべちゃいなよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 21:29:13.93 ID:SoIdbyQ8
1万以上もかけるならパネルを追加した方がよほどいいよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:39:53.25 ID:J54+D8IZ
エーハイム2213は6Wだよ。
屋上平屋根に太陽熱温水パネルの前にソーラーパネル置いての二段構えしてるけど・・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:50:22.98 ID:WiKwLHp+
>135
最大揚程 50Hz 1.1m 60Hz 1.5mのポンプでどこに水タンクを置くの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:54:25.04 ID:J54+D8IZ
エーハイムの2213はサイフォンなので下にしか置けない。
水陸両用の1280も在るけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:09:26.24 ID:bzReEg19
エアコンのドレン水利用してなんちゃって冷却してます。
4kwのエアコン2台分だと一日運転させてると20g以上出るから冷却にはぴったり
パネルにはクリンビューの1年撥水コートしてるけど持って3ヶ月だな
ウォータースポット現象は起きても大丈夫なように透明な紫外線を遮断しないフィルムを貼ってる。
多少効率は低下するかも知れませんが数値に変化は見られません。
サッシ用のフィルムだと紫外線を遮断してしまうので効率が落ちますので注意が必要。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:17:20.92 ID:HI2MIVrx
同じ出力の100Wパネルでも開放電圧23Vのパネルより開放電圧26VのパネルのほうがGTIでの一日の出力が15%以上いい
26Vのほうはセルは40枚、23Vのほうがセルは36枚だ
最近のソーラーパネルのセルはみな36枚になってる、その分若干小さいく軽いのはいいのだが一日の発電量でかなり損してる
セルだけ買ってパネルを自分で作りたくなる
140139:2014/08/23(土) 11:30:31.16 ID:HI2MIVrx
4〜8セルのモジュールを自作して直列してやればいいのかもしれん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:47:57.99 ID:8qJ4EYQI
エアコンの排水とは奇抜な発想で凄い!
イノベーションだ!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:12:39.26 ID:O0csZDdy
エアコンのドレンはたしかにもったいない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:07:28.54 ID:HI2MIVrx
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:20:38.85 ID:NKYUEFYj
>>138
撥水じゃなくて親水の方が冷却にはいいと思うよ、面で効くからね

>>141
排水が多い≒パネル効率下がってるはず。 なので半自動で冷却ONになるね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:43:26.05 ID:AL8iypg1
エアコンのドレンをどうやって屋根の上?まであげてるの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:50:47.10 ID:dSfH5DJx
独立型だとピークで10%増えるよりも、曇りとか薄曇りの時に5%増えてくれた方がありがたい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:55:44.03 ID:0Rr+9Np3
上の階のエアコンのドレン水を
下の階に設置してるパネルに
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 03:21:55.42 ID:K0ktcejj
>>145
DIYなんだから、太陽電池が屋根とは限らない
1Fのエアコンのドレンを1Fの太陽電池に廻す事も可能でしょう
(室内機より低い位置ならいいんだからね)

自由度が高ければ、エアコンの室外機の日除け兼用として太陽電池を設置して
そこにドレンを誘導、太陽電池通過後は室外機の放熱器に誘導して
気化熱でエアコンの効率アップとかも狙えるかもしれない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 08:01:03.83 ID:KAT0qyEc
一日の発電量を稼ぐならパネルの向きは真南より南東〜夏なら東南東まで向けてもいいかもしれない
午前中のほうが気温が低く、塵や靄も少ないから発電効率がいい、それに特に夏は午後雲が多くなる印象
電力需要的には西向き寄りで発電してくれたほうがいいんだけど独立型ならあまり関係ない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:14:17.30 ID:BhBmlK5p
パネルの角度は何度ぐらいが良いのだろうか?
今はベランダに立て掛けてるんで、70度ぐらいだけど、
平屋根に敷いて20〜30度にした方が良いのだろうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:34:17.06 ID:KAT0qyEc
ベランダの状況にもよるけど、ベランダなら70度でもいい場合もある
限られた時間帯のみパネル全体に光が当たるような場合それでもいい
平屋根のような開けた場所に設置するなら角度は浅いほうがいい
15度までがいいだろう、あまり角度をつけると強風の影響を受けやすくなる
もちろん頑丈に作れるなら、その分コストがかかる、20度〜30度にしてもいい
夏の日の出は北西方向から日暮れは北東方向になる、角度が浅いほうが長い時間光を受けられる
冬は日照時間が短いので冬に最適化するのは年間通してみた場合は不利になる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:35:33.56 ID:KAT0qyEc
>夏の日の出は北西方向から日暮れは北東方向になる、

間違った。日の出は北東方向、日暮れは北西方向か
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:10:03.22 ID:gZDCVB6z
北西方向に向けたパネルって、なんかストイックで感じるものがあるよな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:11:27.69 ID:aevBNkvP
排水を利用してエアコンのAPFを多少なりともアップさせるか
排水を利用してソーラーパネルの効率をアップするか迷う
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:25:02.86 ID:1aiEBC+S
>>154
そこで>>148だろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:47:52.50 ID:KAT0qyEc
エアコンは日没後も使うからな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:48:04.63 ID:HvH0NqQW
>>148
ドレン排水ってカビとエアコン内部の錆が混ざってて水が汚く、バルコニーの床に赤い筋ができるのでパネルに撒くと冷却効果以上に汚れそう。
パネルの裏から浸透圧で冷やすほうがいいかも。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:55:05.64 ID:0cjCdj5K
>>157
え?
ドレンの排水なんて乾いたら跡もほとんど残らないよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:31:26.98 ID:oaz7dr6o
除湿機に溜まる水と基本的に同じだよね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:45:17.79 ID:/1SMVLOQ
うちの場合は排水が流れてく場所にコケ生えてるわ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:48:13.32 ID:NDBYNafS
>>157
「エアコン内部の錆とカビ」←今時そんなエアコンないだろ、超大型は水冷だしな
窓にビルトインするタイプは室外放熱器へ吹き付ける方式でドレンが無いのも最近はある
室外機の底にはトレイを設けて、ドレンの設置はした方がいいのは確か
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:55:11.22 ID:NPajhPSh
井戸水エアコンだよ家は
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:41:09.70 ID:lDQXttZC
井戸水エアコンが、ソレを指してるのか知らないが
地中に深い穴を開けて地の底の冷たい空気を引っ張る冷房方法はエコで良いね
直接それを使っても除湿は出来ないけど、室外機や太陽光パネルに吹き付けて効率を上げれると思う
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:12:29.52 ID:elIPRI0H
梅雨みたいな天気が今後も続きそう
発電量が伸びない
代わりにこの調子だと8月のエアコン代は24時間つけ放しなのに1500円かからない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:53:34.02 ID:K9G+7a51
ドレン水って結構冷たい水でした。
先月取り付けてもらったばかりのエアコンの配管眺めてたら
ドレン水排出用のホースにも断熱テープ巻かれてる
結露防止ですかね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:40:58.73 ID:oVLAxcFN
シャープのが初期投資が一番少なくてすむみたいだが、パナ、シェル、
京セラ・・・そんなにちゃうもん?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:07:08.47 ID:6sR9uRbV
>>166
スレ違い、ここはDIY用
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:56:57.48 ID:1mIe1fze
今日は殆ど発電、蓄電されてませんでした。
バッテリー電圧が12.2Vまで降下したのでOP-0007で40A充電します。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 11:52:24.33 ID:fru9IEdB
やっとそこそこ発電してる、長いトンネルを抜けた気分
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:35:07.21 ID:mdsyrkGe
トンネル内だと発電出来ないからなぁ
トンネル内だと志村に酒飲まれちゃうからなぁ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 14:01:30.20 ID:04kZXa9c
パネル増設記念
久々の高発電(東海)
http://imgur.com/0NhIKBg
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:47:58.32 ID:X64u6hVh
DIYのパネル枚数W数は平均どのくらいだろう?1kW前後かな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:48:44.96 ID:nk/VFZwr
来週もずっと曇りだっっっ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:51:17.64 ID:nk/VFZwr
来週じゃなくて今週か、涼しくていいけどねえ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 00:22:07.40 ID:iN5GRNiT
早く晴れても涼しい季節になってほしい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 02:13:33.93 ID:x0+cZ65j
暑かろうが、寒かろうが、働きたくない。
働いて得るものは僅かな賃金とむなしさ、つらさだけ・・・。
177 【だん吉】 【東電 71.6 %】 :2014/09/01(月) 20:44:21.34 ID:VZE8IbxV
最近になって外のパネルを1日眺めて終わる日々が増えた感じ。
せっかく買ったポルシェも3ヶ月以上火を入れてないし
178いぼっ:2014/09/01(月) 21:45:08.66 ID:4sheQZpM
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね?
34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244
247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256ほー
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 07:56:12.56 ID:vGfxN6Ac
今日は予想に反して超快晴だ
午後までこのまま頼む
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 10:45:23.20 ID:vGfxN6Ac
まばらだが雲でた〜 やっぱねー
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 11:34:30.36 ID:0LJRLt3L
いい天気だね
午後から暑くなりそうだけどまだ涼しい〜
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 15:02:08.49 ID:vGfxN6Ac
8月のエアコン使用電力量35kWh(29日間) 激少な
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 00:44:37.04 ID:lfWQaehd
天気悪い日が連続したせいか知らんがバッテリーが急に劣化したような気がする
184いぼっ:2014/09/03(水) 02:14:36.26 ID:2fJYDjlL
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね?
34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244
247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256ほー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 10:11:38.70 ID:9hsRTGrc
>>183
それしきの事で簡単に劣化したら車のバッテリーは3年も持たないよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 10:17:18.66 ID:5XEWqn4G
え?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 10:56:04.18 ID:ySdq8R/E
>>185
深放電したら年数なんて意味ないよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:12:39.87 ID:umLACg4l
太陽放射(日射量)の測定アプリ
http://www.weather.co.jp/catalog_html/Hukse_iphone_ap.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:41:20.45 ID:v15EJpUl
独立型での話です
20wのパネルだけがあります
皆様は何を追加して
何に使うよう構築しますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:56:34.46 ID:9hsRTGrc
>>189
容量が少な過ぎる
大して明るくない常夜灯に使って終わり
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:09:36.23 ID:5XEWqn4G
昼間にタブレットやらスマホの充電するくらいか
192!touhoku:2014/09/03(水) 23:28:25.03 ID:2cLMiKRi
>>189
あまり使用しない車のバッテリーの補充電に丁度良い容量
それか後20wパネル追加して鉛蓄電池付けて夜間自動車用のAV機器でテレビみたりラジオ聴いたり
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:32:12.97 ID:HdCgk6uC
効率が一番いいのは、昼間のリビングの照明かもしれない
チャーコンも使わず白色LEDを点灯させるだけ

始めて太陽光遊び始めた頃の10Wのあまったパネルで
やってるわ、LEDパンクするから抵抗も入れてるけどね
194189:2014/09/04(木) 08:44:28.24 ID:Mrm48DQy
容量スカスカのバッテリーをバッファにして
今は、タブレットを充電する為だけに使ってるんですよね
やっぱり出力不足で使い道は限られますよね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 09:36:25.94 ID:SEawLyHu
>>194
それやってるならブロードバンドルーターや無線LANルーターを動かせよ
ACアダプタやめてバッテリーからDC/DCコンバーター介して直流給電にする
パネル20Wなら日中のそれらの電力はすべてまかなえる
パネルとバッテリーは直結する
バッテリー充電器も接続しておくとパネルが発電しないときや発電量が足りないときは
そっちから充電される
バッテリー充電器の充電電圧は12.8V+2Vぐらいで20W充電できるもの、そういうの
普通はないから作る
作るといっても15VのACアダプタとDC/DCコンバーター組み合わせるだけだから簡単
20Wパネルの電力を余すことなく使いきれるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:08:43.19 ID:hasrGaTh
曇りだと夜中にバッテリー在ってもエーハイムが止まったりしてる。
買い増し必要なんだな・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 12:18:10.33 ID:BeNKx8uy
スマホ充電するだけなら2wのパネルでは無理です
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 14:06:29.66 ID:SEawLyHu
>>195
訂正
誤「12.8V+2V」
正「12.8V+0.2〜0.3V」
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:14:43.60 ID:a6KTLfpw
>>185
ソーラー発電に使うバッテリは車とは放電時間が全然違うだろうが
充放電サイクルも違うし、ひきあいに出す方がアホ
こういう馬鹿がへたった電池に充電して火災起こすんだろうな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 21:52:49.70 ID:Ue3EgRAL
車のルーフにセミフレシキブルソーラーパネル50w2枚設置(貼り付け)しました。
PWMの安いチャージコントローラと115Ahの安いディープサイクルバッテリーで
保冷庫を稼働させております。
過放電防止の為PWMチャーコンの放電停止電圧を12.1Vに設定しました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:53:14.87 ID:hasrGaTh
車に保冷庫、冷蔵庫積んでるのか?ドンキホーテにDCの小さいの
売ってたな。私も買おうかな。車にパネルはなかなかし難いん
だけど、セミフレキシブルで曲がるなら良いかもね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:57:03.25 ID:0p/MoSfN
そういえばテンプレにこれ入ってないな
★車の太陽光発電/ソーラーパネル
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 05:47:24.09 ID:APcwgOvG
パネルって白地が多いじゃん
あれが黒だったら目立たないのにね、黒だったら車に乗せてもいいのに・・・
黒だったら光を吸収しちゃうから白にしてるのかな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 12:23:00.23 ID:gU406LSZ
雲の隙間から陽光が差し込んだときの発電量がすごい、効率75%になる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:06:09.04 ID:91+dpfBY
使い古しの車用バッテリーは、そこそこの充電量を保って使ってれば、まだまだ使えるけど
一度すっからかんまで使い切っちゃうともうあとは駄目だな。
チャーコンの充電量インジケータLED表示が最低以下(点燈無し)のままだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:57:43.78 ID:wgz+CkKr
ペルチェ素子の保冷庫を7000円位で買った
保冷するには丁度良いけどぬるいのを冷やすには時間掛かる
12Vで35w位消費するから夜間の稼働は車内だと厳しいかな
これならビジネスホテルとかに置いてある小型のコンプ搭載冷蔵庫の方が消費電力少ないし
効率が良いかも
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:49:37.81 ID:OyheZrQI
>>206
ペルチェでの冷却はマジ電力効率悪いよ、エアコン吹き付けの方がエコ
ペルチェ効果での排熱とペルチェ自身へ供給してる50Wだかを熱にして捨ててる。
保温に関してなら、排熱と供給電力の両方が温めるのに使われるので悪くない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:18:23.57 ID:juSrqX02
第二種の資格いるね、太陽光発電所10.5kW
http://mirai660.net/powerplant/
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:22:27.32 ID:8DNYVdeY
規制緩和で太陽光発電は50kW未満まで一般用電気工作物になってたね
…明日の電験三種の試験勉強が捗らないorz
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:07:22.36 ID:PIyaW+Aa
前スレの終わりの方にオプティマバッテリーが良いとかあったけど高すぎね?
普通のディープサイクルを同じ値段分で並列にして浅く使った方がいいんじゃないの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:23:36.14 ID:2qTwlD5/
>>210
軽量化して深いところまでそこそこ放電させて大丈夫って意味ではなかろうか?

趣味だからお金のことはきにしない人向け?
自分は大きめのディープサイクルで浅く長くだけどw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:39:47.89 ID:PIyaW+Aa
スペース当たりの性能は高いみたいだから車には良いとは思うけどねぇ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 00:02:14.39 ID:w4lfRHRR
オクでパネル価格が少し落ち着いてきた気がする
やっぱり夏が終わったから?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 15:56:26.38 ID:kwZ4XSp0
特価で95Ahのユアサの車載バッテリー7000円売ってたのでコンディション確認して増設したら
今までは75Ahに対して15時頃には満タンに近くなって0.2Aしか流れなかったのが、今まだ3A吸い込んでる。
これは放電ストップを0.1V上げてさらにバッテリー労わっても良さそうだな。 (150W環境)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 16:22:48.59 ID:xcp9g4A6
設定は何ボルト?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 16:33:28.56 ID:kwZ4XSp0
>>215
負荷遮断電圧(LED照明が消える)なら11.7V
遮断したあと10分もすりゃ12.2Vに戻るんだけど
負荷再接続電圧は12.5Vなので点灯しない

チャーコンはソーラーアンプミニ、タイマーで夜中中点灯させない様にも出来るし
150W程度の環境だととてもいいと思う
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 17:08:35.13 ID:xcp9g4A6
充電設定のほうを知りたい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 18:17:55.32 ID:kwZ4XSp0
>>217
ソーラーアンプミニで検索して、メーカーサイトからわかりやすい日本語のPDF落としてちょ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 01:36:26.59 ID:GsXTIGXc
>>213
やっぱり、DIYの単品購入だとみんなでもないだろうが、
ヤフオクから購入するのかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 13:30:09.92 ID:e97baumu
UPS 太陽光 でググって最初に出てくるブログの人のを参考にして
新しい独立系統を組んでみたけど、こりゃ手軽だな

商用電力切換機+インバータ=UPS

ということで
ヤフオクでバッテリーなしの出品を待ち構えていれば
正弦波をチョイスしても5000円かからんとは・・・

独立型はUPSを使う手法が一般化するんじゃないか
副産物で停電対策もできてしまうし
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:13:07.09 ID:ePr/3TVW
>>220
確かに既存のUPSを流用してしまうのは安上がりでDIYとしては安全性も高いよな
新品やまだUPSとして使える中古だと高いが、バッテリーがもう駄目になってるジャンク品を手に入れられれば超安いか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:28:35.73 ID:e97baumu
太陽光で使う場合、どうせ標準のバッテリーは使わないし
バッテリーの有無で送料が少なくとも2段階は変わってくるからね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 15:20:04.20 ID:ytj4CDoM
センサーライトスレに誤爆したので

こんなやつを買って、
http://image.rakuten.co.jp/advanceworks/cabinet/kaden/img57969592.jpg

中を見たら基盤とシールバッテリー(12V5A)だったので、

こんなコントローラーと
http://image.rakuten.co.jp/mznet/cabinet/solar-con1a.jpg

こんなパネルと
http://image.moshimo.com/item_image/0129802000160/1/l.jpg

12V10Ahのバッテリーでシステム組んだった

結局使ってるのはLED投光器部分だけ
でも、ライトを自作するとしたら一番悩むのがガワと思えば・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 20:46:33.68 ID:yI2dOvyy
>>223
CMP-03
自分も使用してましたが2ヶ月位で壊れたよ
LEDが赤く点いてるけど充電されてない
満充電されてLEDが点滅するんだけど消えてるw
防水機能無いから湿気で殺られたのかも知れないケド・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:16:18.79 ID:ytj4CDoM
>>224
パネルが20V余裕で超えるのでMPPT探そうかな、と
常夜灯には無駄に明るいけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:19:01.20 ID:VPvFAVtG
>>225
なにも接続せずにテスターで測ったらそうなるわな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:36:20.33 ID:GyqikY9c
常夜灯に車の直流のLEDテープを置いてるがまぶしい。
なんか良いのないのかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:34:52.42 ID:Seos4sNT
すみません。どなたか教えて頂けませんか?

屋上に、太陽光発電のソーラーパネルが付いているマンション(冷却装置付き)です。
この、@、A、Bは何の装置でしょうか?
@、A→http://imefix.info/20140912/221221/
B→http://imefix.info/20140912/221222/

また、@、A、Bの中で、電磁波などが出ているものが無いか、
教えて頂けませんか?
お手数ですが、教えて頂けると凄く助かります。
宜しくお願い致します。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:49:09.16 ID:0lTvqc9c
>>227
LEDは光点が小さいから直視は危険でさえあるからね

LEDテープみたいな物に、LEDバーってのがあるのでググってくれ
その中でLED剥き出しではなく、カバーが被る上品なタイプにすればいい
値が高めにはなるんだが、爆光LEDを少なく搭載してる物ではなく
小さめのLEDを数で搭載してて消費電力も少なく
カバーをかけると光る棒にしか見えないのが理想
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:49:32.04 ID:vRsVbbxx
たぶん

@売電ブレーカー
A買電ブレーカー(100V/200V?)
Bパワコン

電磁波を出しているとしたら Bパワコン
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:50:59.66 ID:vRsVbbxx
失礼 ブレーカー→メーター な
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:55:07.54 ID:0lTvqc9c
>>228
電磁波でぐぐればわかるけど、TVだろうがコタツだろうが蛍光灯だろうが電磁波は出る。
電気が流れりゃ強度の差こそあれ必ず出る。
電子レンジなんぞ大量の電磁波で物を温めてる。
電源の延長コードも微弱ながら出ているが、まとめようとして金属の缶に巻いたりすると
電磁波増える。

Bは単に@Aにカバーが付いただけに見える。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 13:32:43.91 ID:vRsVbbxx
電磁波の強弱で比較したら
パワコンとこたつと、全く次元が違うが・・・
234228:2014/09/12(金) 14:03:26.06 ID:Seos4sNT
>>230>>231>>233
教えて頂き、ありがとうございます。本当に助かりました。
パワーコンディショナーから離れていた為、助かりました。

最近、マンションの管理人が、住民に説明もせずに勝手に取り付け、
(電気代は今まで通り住民が払う。太陽光発電の利益は、100%管理人の利益目的)、
電磁波の影響は無いのか?と、心配していました。
教えて頂き、ありがとうございました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 16:55:18.50 ID:FQ9T1J5f
もともと何の心配もいらないわ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:04:59.08 ID:Seos4sNT
>>235
マンションの住人に了承を得ることも無く、
本当に自分勝手な管理人だな、と思って。
親戚に、ソーラーパネルを設置してから脳腫瘍を患い、
亡くなった人が居て、辛い経験があるので…。
その人から「ソーラーパネルは止めた方が良い」と病床で。

こんなマンション住まなければ良かったと後悔…。

嫌になれば自殺して仕返ししたいと思います。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:19:09.61 ID:gnjLaxeZ
なんだなんだ?
少なからずここで話す内容でないな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:43:09.39 ID:FQ9T1J5f
>>236
携帯電話とかラジオをブリキのお菓子の缶のようなものに入れたらどうなるか
やってみたことある?その携帯電話に電話かけて着信するかやってみな
さっきまでどこかの放送が鳴ってたラジオが同じように鳴るかやってみな
電波(電磁波)ってその程度で簡単に遮断できるんだよ
パワコンも金属のケースに入ってるし、まあ隙間あるからそこから少しは漏れることはもれるけど、
さらにマンションの分厚いコンクリートの壁がある
マンションの部屋の中からパワコンの電磁波を計測することは不可能だと思うよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:29:49.70 ID:vRsVbbxx
いやいや、パワコンからのノイズは、かなり惨いよ
アマチュア無線やってる人には有名

実際に測定した人のブログがあったから、ちょっと探してくる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:36:04.12 ID:vRsVbbxx
見つけた

ttp://bwt.blog.so-net.ne.jp/2014-08-30
この後の日にちにも続きある
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:40:49.94 ID:FQ9T1J5f
>>239
アマチュア無線やラジオにノイズが入るのなら周波数は似たようなものだってことだろ。
てことはよ、アマチュア無線やラジオの電波はそこらを飛び交ってるわけで、それらの電波
の健康被害を気にしてないのはおかしいってことになるのよ。
もうさ金属製のヘルメットかなにかを常時かぶってないと危なくてしょうがない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 21:54:07.90 ID:MQk2k0Zq
DIYで組む独立型システムは、だいたい数百ワット級
住宅の売電用のシステムは、だいたい3〜4kW級で独立型の約10倍
マンションのは10kW弱ぐらいで、独立型の約30倍
規模が大きくなる程、インバータで発生する電磁波ノイズや、インバータ付近の
配線から出る不平等電磁界の影響は一般的に大きくなるね。(DIY用安物中華品は別格)
またインバータが古くなってくると、平滑用電解コンデンサがへたってくるので余計増える。
対策は、パワーコンディショナー(インバータ)の近くに長時間いなければいい。

気になるのなら簡易測定器買って、パワコン、配線、パネルの近くも電磁波測定してみるのがいい。
たいていは心配することもない程度と思います。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 22:14:20.71 ID:FQ9T1J5f
日本より欧州のCEのほうが電気製品の電磁波の規制は厳しい
中華製がCEだったりする、欧州のほうが日本より大きい市場だから
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:46:53.11 ID:QNnVtA+D
>>241
パワコンのノイズはノイズフロアが低い周波数から高い周波数までまんべんなく上がるのよ。
どっか特定の周波数ってのであればフィルタとかで対策のしようもあるのだけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:52:54.92 ID:0lTvqc9c
>>244
金属シャーシで漏れ電波は吸収してるんじゃないの?
どっちにしろ3次元放射なんで距離に対しての薄まり方は強いから心配ないとは思うけどね

15年は電磁波を自宅と職場で浴びてるPC歴だけど、優秀な娘と息子が育ってるんで
電子レンジの放射でも間近で浴びてなきゃ問題ないと思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:57:27.11 ID:t3VUzWWF
ソーラーパネルを付けておばさんが脳腫瘍になった
そのおばさんは水も飲んだだろうし携帯電話も使っただろう
そのおばさんがインターネットを使ったことがあったらそれが脳腫瘍の原因かもしれない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:08:02.50 ID:xI9IjDul
>>246
電磁波の放射って意味では携帯電話はゼロ距離で1ワット以上出すから危ないってのは言われてたけど
「携帯はバッグに仕舞って低出力のBTヘッドセット使おう運動」 とか起ってないから問題ない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:16:08.20 ID:8kgi0Hls
なんだろう、この間の抜けたチグハグ感はw
249:2014/09/13(土) 00:18:43.13 ID:SXVvWTJ2
私の家がトタン屋根なんですが近所にAMラジオの送信所があって雨の日なんかは
トタン屋根からラジオが聞こえるんだよ!
嘘だと思うでしょ?夜中の雨でトタン屋根が歌い出すんだぜ!
鉱石ラジオなんか無電源でバリバリメリット5だよ!
携帯電話から出る0.8wなんてかわいいもんさ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:23:55.78 ID:SXVvWTJ2
そうか!!
トタン屋根発電が出来る!
今から屋根を放送局に剥けてくるわwww
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:36:26.71 ID:1JxoXWrK
そもそもトタン屋根で雨が降ったら
強烈な雨音でラジオどころじゃないだろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:56:49.10 ID:UOktpIul
>>249
それは金属と金属のギャップに水分が付いて検波ダイオードの役目をして電流が誘起したんでしょう。
大電力放送局の近くだと、とぐろ巻いたケーブルが発火したり蛍光灯ちらついたりする場合があるけど
理屈で説明できますわな。

>>245
金属のシャーシがちゃんとゼロ電位になってるかとか、配線類がコモンモードになってるとか、接地がされているからといっても
いろいろ要因はかんがえられるです。
大手の作った機械でも悩みどころがたくさんあるのに、安いパーツを組み合わせて自家用電源遊びしてるなら不安材料は満載だよね。
実際、コスト度外視でそれ自体が楽しいんだけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 08:22:26.89 ID:BEnFIfcv
アマチュア無線やってる人は10m超もあるアンテナを家の脇に立ててたりするんだろ
そういう高性能なアンテナだからノイズを拾うのならノイズの電波自体は微弱なんじゃないのかね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 08:39:28.16 ID:SXVvWTJ2
1000w出力の違法CB無線付けてる運ちゃんが言ってたけど電波出すと頭が暖かくなって時々意識が飛ぶっていってたわw
電気凄い使うからトラックのオルタ改造して発電量増量してるとも言ってた
倉庫内で電波出したら倉庫のFAXが暴走したんだってwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 09:15:54.79 ID:JUnwodeL
>>224
こういうのは、ひょっとしたらソーラーパネル側の電圧が高すぎるとおかしくなるんだろか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 10:22:54.56 ID:SXVvWTJ2
>>255
ネジも何にもないから真ん中でパカって感じで
分解出来るんだけどMOS-FET周辺が少し焦げた感じでした。
ソーラーパネルは12V系の50w1枚接続。
このチャーコン50w(3A)迄しか対応では無いから50wパネルだと負荷が大き過ぎたかな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 14:28:50.97 ID:JUnwodeL
>>256
d、性能の自己申告は5割引きを覚悟しようつうことですかねえ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 14:45:44.59 ID:xI9IjDul
>>257
50Wだとせいぜい3A出力出来るのは日中の日が高い晴天でやっとだから
そのチャーコンでもいいと思う、FETのスペック見れば過剰だったのかわかるね

壊れたのは高熱でコンデンサ膨れたとかそんなんじゃないの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 18:17:59.79 ID:5bzjM8Q9
コスト度外視だなんて・・・
これで収入を得たいんですが!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 18:26:52.33 ID:lfcAzIjw
>>259
ならDIYじゃなくて系統連携のスレ行きなよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 22:14:35.60 ID:6Jc8goke
浅い放電のみで使用してて長持ちするかと思ってたマリン系バッテリーは意外に持たないな
自動車用バッテリー(CAOS C3)の方が全然調子良い
電解液もシール剥がして補充出来るし
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 19:44:39.53 ID:OAHinzhg
マリンバッテリはそもそも浅放電は想定してない使い方だからな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 09:51:25.13 ID:fTHv+bSM
>>261
G&Yu のやつか? あれゴミだよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:43:49.14 ID:GlhtpBPh
いまだにG&Yu をGSユアサの製品だと、ありがたがっている情弱がいます。
GSユアサの製品ではありません。グローバルユアサの製品でもありません。
韓国製です。おわり。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:13:52.50 ID:H1o/I59b
\3,580
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 19:19:26.44 ID:asGaX+kB
韓国で製造したのは怖くて使えないよね
とACERのPCからカキコ@台湾
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:24:06.17 ID:DPhuh+UD
>>266
まぁ平気だよ、パナだと5年持つが4年しか持たないとかあるかもしれんがね
実際の所ホムセンで売ってる安いのは10年以上前から韓国だし
あまりに酷かったら扱いがとっくに止まってる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:06:23.00 ID:6hBpgwLk
韓国製って何かメリットあんの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 03:02:26.57 ID:PIDWaZV0
>>268
2500円程度で40Ahって言うパナの1/4の価格
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 04:01:28.76 ID:DIdTRK0I
あのバッテリーってGSユアサのモドキで法律に触れないの?
見て見ぬ振りでなあなあで来てるのかなあ?
5千円のバッテリーを二つ買うのと、1万円のを1つ買うならどっちだ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 04:27:02.22 ID:IPZhZ1gw
>>269
700円位なら買っちゃうかな
パナの一番下のグレードだと38hAで2000円位だもんな
272271:2014/09/17(水) 05:53:13.00 ID:IPZhZ1gw
38Ahじゃないよ28Ahだよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:00:21.98 ID:/OBVxtCS
かわいいけど・かわいくない中国LEDライト
http://www.cammy.co.jp/blog_yossy/00006/


(°д°)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:08:40.05 ID:UKP3pjUk
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w

メンガ
って検索して!

サイト名は英語な。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:47:28.03 ID:SWblJiqK
>>273
うおっ、こんなところで以前働いてた会社のサイトを見るとはw
小さな会社だったがちょっとは大きくなったのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:49:36.31 ID:S/OHlXOj
>>275
特定しますた!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:22:41.84 ID:GPKfgOJG
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:48:58.53 ID:3O4qxyaI
>>275
OBさんですねお疲れ様です!!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:16:43.50 ID:8H5rN1i4
ttp://www.chikuden-sys.com/category/solar-set3.asp?id=4106
これをアパートのベランダに90度でつけて(大家の許可もとった)、商用切替器もつけて、PCとテレビに250Wh*5時間/日つかう予定
バッテリーは1/5Cの深度30%くらいでかなり余裕があると思うけどどんなもんですか ちなみに道民
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 19:57:14.33 ID:6wUoEpup
>>279
もっと安く同じスペックの物を購入出来ると思う。
ちょっと高いと感じたのは自分だけだろうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:18:26.54 ID:5hH7c9SI
>>279
100Wあたり2万 チャーコンメータ付き1万 バッテリーは100Ah2台で4万
こんなのが自作では相場、オクで安いの拾えばさらに半分近くも行ける
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:23:46.15 ID:5hH7c9SI
>>279
その店単品パネルはそんなに高くないね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:28:18.67 ID:/Kj8uQ3T
>>279
セットの買うならそこに相談した方がいいのでは?
とりあえずビニール紐とか這わせて必要なケーブルの長さは確認はした方がいい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 06:38:14.78 ID:Qgngpu1O
>>281
そこのチャージコンバーターは高品質なので安心出来るよ。
うちはチャージコンバーターのみそこで買って他は安くした。
ただシステムとしてサポート欲しいなら全部買いでいいのでは?

90度って壁直?冬場は良いけど夏は勿体無いね。うちは夏冬調整面倒なんで45度にしたよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 07:22:54.48 ID:13Jarz33
>>279
でかい放熱フィンのついたMPPTですなあ

台風に備えてリチウムイオン12V40Ah買ったのはいいが、充電器は何がいいんだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 07:43:42.34 ID:Qgngpu1O
>>284
>>279 宛でした。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:25:05.34 ID:SqPUVV7w
>>285
AD-0007
OP-0007
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:15:24.45 ID:0oHon2zj
未来レス流行りの中、
カンケイない話で申し訳ないのだが、

東京地方、久々の晴れ。
気温も下がって、冷蔵庫の消費電力も減少。
ゆえに昨日9/21日、は4月以来の電力完全自給日になった!
(厳密にはほんのちっと巻き戻しが上回った…)

チラ裏スマソ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:51:21.98 ID:oXRWqITy
>>287
d、なかなかハイテクぽそう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:09:28.71 ID:QofOkDV+
18650の電池50本も貰っちゃったんだけど満充電に近くなると4.3V
まで上昇する。
TrustFireの3000maが50本
これを12V100Wのソーラーパネルで充電するには3本直列を16個作って
チャーコンの充電停止電圧を12.9Vに設定すれば良いのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:35:27.87 ID:HA9UoZBn
>>290
リチウムの充電をググってもらえばわかるが1本毎にコンディションを確認する線が必要になる
また、電池によってはプロテクト回路の有無もあって100%生かそうとすると簡単じゃない
強引に直列並列でやらざるえない場合は、4V目標程度で留めた方がいいと思う
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:19:39.07 ID:EDukg+Uk
好きなようにやればいい
家を燃やして初めて気づくこともある
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:27:24.47 ID:QofOkDV+
>>291
ありがとう勉強になりました。
プロテクト機能付きですので剥がしてしまおうかと・・・
>>292
広大な田畑の真ん中辺りで電気柵用の電源なので火災等はそれ程心配無い
草も生えて無い場所 北海道なめんなwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:52:55.13 ID:HA9UoZBn
>>293
電気柵用の電源には向いてるよ、短時間に大電流を取り出せるからね
鉛蓄電池なら高級な物とか、数で補わなきゃならない

プロテクトは取ると同時に壊れる物が大半(電気溶接で繋がってるはず)
てか、北海道だと寒くて充電しても飛んじゃうんじゃない?、冬以外で利用?
個々に充電が完了する列が発生して、最後に残った列に大電流が流れそうな
予感がするんで、マジで満タンにしようとしないで1個当たり4Vでやめたほうがいい
メンテしようとした時の小さなショックで破裂して飛沫が眼球直撃とか怖い
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:26:30.21 ID:QofOkDV+
>>294
成程参考になります!
流石にリチウムなのでプロテクトは外さないことにしました。

So shine SC-C7 液晶表示付きリチウム、ニッスイ対応の充電器でプロテクト
が機能するまで放電させて充電してみたところ3091ma充電されました。
雷マークもあるしどうやら本物を頂いたらしいです。
充電停止電圧は12.1Vに設定し放電停止電圧は10Vに設定致しました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:43:00.51 ID:0bT9uzoM
3000mAhってことかい 優秀だな
オクで売って資金にした方がいいわ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:19:53.54 ID:m7PQCufL
リチウムイオン電池なんて1年使えばすぐヘタる
修理屋なんてこの電池交換で儲けてるくらいだ
ソーラー発電なんかでリチウムイオン電池使う理由が分からんね
劣化しやすいし過熱発火しやすいし充電器は高いし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:32:05.08 ID:8QF/6W5b
充電7割・放電3割に留めれば、結構ながもちするんじゃないの
ハイブリッド車も、そーいうセッティングだし
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:44:33.53 ID:qbUb77+v
毎日充電する程スマホ使ってるなら、1年で容量は半減するけど
放電機会が週に数回で充電量を抑える運用なら10年いけるぞ

あんまり使ってない10年前のノートPCのバッテリーまだ容量6割
で済んでる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:56:20.91 ID:KX/BzltO
18650って扱いは少し厄介だけど無茶しなきゃかなり長持ちだよ
しかし偽物なんちゃらFireが多いこと多いこと
パナソニック日本製3000maだけしか信用出来なくなった
Acerの6セルのノートPC(AS-1410)にもパナの2400maが入ってた
台湾製だけど良いの使ってるじゃんw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:23:33.43 ID:qbUb77+v
>>300
電子タバコで18650にはお世話になってる。
ノートの中古バッテリーバラすと、数本はくたびれてないのが出て来る。
モバイルバッテリーも18650を4本入れるタイプならスマホの電池持ちなんぞ気にしなくて良くなる。

エネチャージのバッテリーも35650リチウムだったりする。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:21:56.51 ID:RPz0Wxda
いっそスマホも18650対応の物作って欲しい
タブレットにはあったような気がする
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 22:20:23.99 ID:kUOzhuDR
>>302
18650が入ってそうなレノボのタブはあるけど
裸の18650が入る奴はないな、あったら欲しいけど
(補充電じゃなくて、交換で済んじゃうから軽くていい)

ノートPCだと殻割り改造して、交換式にしちゃう例は
WEBにそこそこある
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:22:25.45 ID:xQRqEs64
殻割も怖いが交換式って一気に事故の確率が上がりそう・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:47:33.30 ID:kUOzhuDR
>>304
安い中華セル使えば怖いけど、日本メーカーがケツ持ってるとこなら大丈夫でしょ
とはいえソックリなコピー品作りそうなリスクもあるから
作るのが難しい3000mAの物を販売店が充放電して容量確認して売るしかないね

とはいえ、ノートのバッテリーなんぞ数年使えば中のセルの容量も充電抵抗も
バランバランになったのを皆さん使ってる訳だから、案外平気かもしれない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:16:12.17 ID:zikpCoqk
殻割りして薄緑(若草色)の電池が出てきたらそれは松下製
マリンブルーの電池が出て来たら中華容量表示詐欺濃厚。
18650に関しては結構容量の割に持ってみると軽いのがある。
松下の2400maより謎Fire3000maの方が軽いってのはだいたい粗悪品
UltraFire3000maの偽物は10回位充電、放電を繰り返すと簡単に逝くw
TrustFire3000maの本物はホログラムのシールがあるし電池本体にTwの部分
辺りから雷のマークがある。
偽物は雷の絵が無い。
基本的に日本では販売出来ないので尼とかでは電池ケースを販売してる
オマケで電池が付いて来るみたいな販売方法www
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 07:15:25.87 ID:zikpCoqk
リチウム電池すげー燃えるのなw
ようつべ見て来た
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:55:59.28 ID:c6E5pkPd
DTIの電力量測れるのってワットモニターだっけ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 13:39:39.33 ID:YKekdpX0
>>308
基本どれでも測れるよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 13:40:42.17 ID:YKekdpX0
何種も持ってるから間違いない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 13:42:16.90 ID:c6E5pkPd
>>309
ありがと
じゃ適当に安いやつポチる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 08:02:50.55 ID:vJPiQKwI
>>297
概ね賛同するけど1年劣化って不良品かシステム容量設計が悪いのでは?
過充放電しなければ容量ベースで1000回の寿命だよ。
容量の70%を切ると負荷電流に対し電圧維持能力が落ちるからPC類の電源とするには実寿命とみなせるから600〜700回程度になる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 10:14:38.28 ID:b9svROpP
おれのノートパソコンのリチウムイオンバッテリー
45ヶ月使用後、547サイクル充電、現キャパシティ85%
700サイクルぐらいまではいけそうだよ
ノートパソコンでもうだめってなっても低負荷での利用ならもっと使えるね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:41:19.17 ID:qik/SMJE
最後まで鉛蓄電池感覚でリチウムの電気絞り出すとファイヤー!!!
しちゃう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:27:29.50 ID:saguFhlt
>>279
250Wは負荷だよねインバータロスを30%と見なして325W換算したほうがいいよ。
放電深度30%ならカルシウム添加で250回だよ?
低アンチモンハイブリット型450回
5時間率の放電を100%とした時、9時間に伸ばせば容量は110%になり16時間にすれば120%になるよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:40:23.36 ID:Whg0cNdm
>>314
他のリチウムイオン電池はそうだが、今話題になってるチャーコンが対応しだしてるからリチウムイオン電池も良くね?
のリチウムイオン電池はリフェだからなあ
リフェは単に静かに亡くなってしまって充電できなくなるだけなのでチト違う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:09:30.66 ID:UipwsNWd
今後の太陽光発電はどうなるんだ?
電力会社で電気買わないとか政策にもパネルメーカーにも影響必死だよね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:46:02.18 ID:wGMLcIrx
四国電と東北電も中断か
土地が余ってる区域が電力の大消費地と切り離されてるんだからな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:29:22.53 ID:InXyUsck
>>317
自分の家の電気を賄えばいいんじゃないか?
電池のコストがでかいから、電池以外にエネルギーを貯められる
冷熱蓄積可能な冷蔵庫とかね

夜間のリビング照明を補完するとこから始めるのが手っ取り早い

売電はスレの趣旨と関係ないのでどうでもいい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:55:45.29 ID:brXcp3OK
送電線を独自に敷設して太陽光発電所の電気を買い集めて
近隣の消費者に売る仲介役の会社が無数にできればいいのに。
曇って電力不足になったら消費者宅の装置で既存電力会社にスムーズに自動切替とか
321 【東電 89.3 %】 :2014/09/30(火) 18:45:37.56 ID:WtPRXdrP
蓄電コストが今現在の10分の1位になるか寿命が現在の10倍にならない限りソーラー発電はこれ以上普及しにくい。
風力発電なら風さえ有れば夜間も使用可能だが騒音問題、地鳴り音
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:52:10.08 ID:b5RxlMeT
鉛溶かして 自分で納得行く
保守のしやすい
鉛蓄電池つくろーぜ

事故ってもしらんけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:58:06.07 ID:InXyUsck
海に鉛板とアルミ板投げ込んで発電するのって効率悪いか?
銅は簡単じゃないが、アルミは空き缶でいいから安く上がる


>>319
太陽電池はまだ半額以下までいくだろうから、案外伸びると思うぞ
買電がダメになるってニュースが知れ渡ったら、捨て値で買えるだろうしね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:01:56.35 ID:cyEkbV6V
全世帯にGTIを
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:06:52.28 ID:3XVYcpWc
個人が遊びで独立型をやるくらいがちょうどいい
これこそエネルギーの地産地消だし、もしもの時にも役に立つ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 09:58:44.16 ID:1v3G9c5h
夜間の常夜灯システムを作るうえで一番悩みだったのが、適当なライトが見つからない、つことだった
LED基盤を納める適当なガワや光を収束するレンズのいいのが見つからないんだわ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 13:40:27.32 ID:oO4IyZTT
>>298
放電サイクル違うけどボーイング787見てるとな
リチウムは安全運転にまだ問題ありそうな希ガス
自分の家を実験台にして燃えてからでは遅い
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 13:42:39.05 ID:oO4IyZTT
あ、鉛でも燃えるけどな。
常時充放電するのは、へたりを確実に検出して充電停止する賢いチャーコン使わないと怖いな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:19:23.20 ID:4V7LxYBF
UPSの立場ないな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 16:42:53.52 ID:w91chBUt
>>326
LEDの電球なり蛍光灯をバラすと、14〜20Vの電流作ってLED基板に流してる物が多い
LED基板から+-探し出して外部からの給電用の線を付ければ良い

コンパクトに納めたいなら自動車用のデイライトとか装飾用のライトを使えばいい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:29:28.69 ID:UysIFrNb
自動車用のワークランプなんつののガワを利用するかなあ
対UV塗装して
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 07:49:18.31 ID:KU2GqA0N
>>320
メンテナンス費用がバラバラだからなぁ
架線下に先祖代々の木があって10km程度だと2000〜2600万もあれぱ伐採済む話しが先祖代々で2億の費用とかになるからな
333 【東電 74.6 %】 :2014/10/02(木) 22:21:53.32 ID:4U6BDIZX
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 08:53:07.67 ID:uPFNuVsV
会津御嶽山 の噴火でパネルに降灰した人いる?
火山灰でどんな不具合が出るか知りたいんだけど
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 09:42:34.38 ID:Gi4S6E9C
会津?
336sage:2014/10/03(金) 12:21:46.72 ID:MsXBZQ62
火山灰大根品切れだわ(笑)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:46:32.17 ID:0IJ3hQYQ
各電力会社で太陽光発電の買取制限
GTIの時代がやってきたな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:21:08.87 ID:0NiBR0L8
太陽光みたいな不安定な電気
30円とか40円とかで買い取る価値ある電源じゃないもんな

GTIで節電!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:37:55.34 ID:NhzT/90C
gti vs 独立なのか 電力会社 vsなのか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:38:30.50 ID:0IJ3hQYQ
買取価格の高い安いの問題じゃない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:21:50.90 ID:3MH21BPP
大規模な揚水施設でも作らないと太陽光の買い入れを無限に伸ばすのは難しいよね
昼間モーターでポールに錘でも持ち上げといて、夜に発電とか個人揚水とかって出来ないかね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 01:48:03.92 ID:u+mk9dtO
安いEVが一番安上がりになりそうだが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 02:03:25.03 ID:3MH21BPP
化学反応前提のバッテリーだと高く付くよ
なにかローテク使うべきだと思う
フライホイールに貯めて発電するとか(無接点で)
何か出来そうな気はするなぁ

ただし大きなフライホイールは地震とかで壊れた時に
物凄い破壊力を発揮しそうな気がする。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 07:47:29.00 ID:yDfduazB
フライホイール発電(笑)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:48:58.30 ID:xiVmL80i
太陽光発電で発生した電機で水を電気分解して、水素吸蔵合金に安全に貯めて
電機が必要なときは燃料電池で取り出せれば昼夜関係無くなるんだがな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:43:07.03 ID:OhPi4Mhs
デサルしながら充電したら長持ちするんとちゃうか?
ナノパルサーとか?
こんな小さいのでもモスキート音してるやで
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:31:37.02 ID:AM07pYI+
>>344
何がおかしいんだ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:38:24.52 ID:AM07pYI+
>>341
日本の揚水設備容量は凄まじい規模なんだから
今でもしばらくは十分なはずだ
本質の問題は原発再稼働によって揚水の再エネ受け入れ余裕が
少なくなるってことだよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:51:15.17 ID:fZfro0MW
>>348
はず、じゃなくちゃんと計算してくれ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 15:32:22.78 ID:3MH21BPP
揚水設備が十分なら、買電は続けられそうなのに何でだろう?
どうしても原発が必要か?

太陽電池の製造運用にかかる環境負荷がどれほどかわからないけど
本来地表に降り注ぐ太陽光を一旦電気に変えて利用するのは
対温暖化では最良な気がするんで、それこそ研究に一番力を入れるべき物だと思うんだけどな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:14:36.92 ID:AM07pYI+
>>349
どうやって計算すりゃいいのか教えてくれればやってみる
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:27:07.24 ID:fZfro0MW
計算の仕方も知らないのにどうして「今でもしばらくは十分なはずだ」と思ったんだ?
ただの妄想か?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:31:34.65 ID:AM07pYI+
何を矛盾したことを言ってるんだ?
「はず」っていうのは計算してないことを言うとお前自身がおれに言ってるんだが
「はず、じゃなくちゃんと計算してくれ」 こう言ったよね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:35:49.37 ID:AM07pYI+
ちなみに九州電力の揚水発電所は合計235万キロワット
一時間放流できるとして235万キロワット時の蓄電量ぐらいかな?
膨大な蓄電池だと思わないか?
九州電力内の太陽光発電が出力変動したとしても235万kWhの出力変動幅はちょっと考えられない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:47:22.15 ID:eKwimutj
自分の施設でやれ
ということじゃないですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:54:20.93 ID:AM07pYI+
電力会社は国のエネルギー政策の一環として国営方式より民間方式でやらせるという政策で
作られた会社だから電力会社が「これは自分の持ち物だ」と主張するのはナンセンスなのだよ
電力会社には国費が投入されているのだしね、国民は国のエネルギー政策に関していくらでも
注文していいよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:10:29.63 ID:fZfro0MW
>>354
つまり「なんとなくそう思う」だけで全く根拠はないわけだ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:16:58.15 ID:AM07pYI+
>>357
とくにおれがいうことが間違いだとする根拠もないんだよね?
おれにとっては何の参考にもならないな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:17:53.39 ID:fZfro0MW
俺にとってあんたのレスが参考にならないのと同様にな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:18:52.73 ID:AM07pYI+
そういう議論の仕方には何も興味が無い、なんら新しい知見がないからな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:20:42.19 ID:EraJBS32
>>354
電力消費の変動が予測できないと揚水発電でも急激な
需要増加(いきなり広域で曇るとか)に対応できないんじゃない?
天気の予測精度が上がれば大丈夫だと思うけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:23:44.99 ID:fZfro0MW
>>360
あんたみたいに自分のレスには新しい知見があると盲信できる自信が欲しいよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:26:46.15 ID:AM07pYI+
>>361
いきなり広域で曇るってたとえば九州全体が一瞬で晴れから曇りになるってこと?
まあないと思うよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:28:03.88 ID:AM07pYI+
>>362
好きにすればいいけどそんな話に興味ないよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:45:21.46 ID:JJmECUQZ
火山があるから原発は駄目だ、って言うけどさ、
本当に火山が噴火したら広いエリアの太陽光や風力発電も駄目になるんだよな
火山国で高い金を与えてまでそんな発電の比率を上げていくのは愚かだ
やっぱりこういう発電は系統連動なんてさせずに、
せいぜいごく近場だけで使いきらせるのがベスト
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:49:11.96 ID:EraJBS32
>>363
ないと思うよ で返されるとは思わなかった。
揚水発電所の詳しい説明を期待してたのにw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:13:26.96 ID:piQRls+M
まだ揚水発電に夢見てるのがいるのか...

俺が前に計算したときは120Ahの
バッテリーに相当するのが
5メートル揚水した150tの水だったよ
蒸発や浸透は無視しても
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:57:03.29 ID:vemUKQ1y
>>343
フライホイール蓄電は研究中のはずだけど、いまどうなったかな。何年か
前のサイエンスに載ってたんだけど、効率的な蓄電、発電にはまだ問題
ありって感じだった。

ちょっとググったらもう実用化できそうなレベル(一部実用化されている)
まで来ているんだな。各電力会社レベルの大電力にはちょっと辛いかも
しれないけど、小さな地域で見れば結構良さそうな感じ。

超伝導フライホイール用マグネットなんてなんかわくわくする。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:01:40.48 ID:sBjmuh7d
>>358
俺の意見は否定できない、ってSTAP細胞肯定派と全く同じ論理だな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:25:18.83 ID:fUHbbfCc
16インチのオリオンのテレビ買ったけど消費電力16wって凄い省エネだ!
これなら100wパネルと自動車用19サイズのバッテリーとインバーターで行けそうだ!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:31:05.06 ID:g0+ZuI5u
揚水発電より羊水発電だろ
妊婦に破水してもらおう www
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:51:15.41 ID:1XQytc4T
>>368
超伝導を使うならそのまま超伝導コイルに電気を
閉じ込めた方が良い気がする
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:06:34.14 ID:yFDIYyWC
雨だ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:28:54.65 ID:208xUJ08
DIYで超伝導w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:05:40.09 ID:srod61lU
>>372
ああ、なんか前に聞いたことがある
輪っか状の超電導物質に外部から電磁誘導で電流を流せば、
理論上は永遠に電流が流れ続けるってやつね。
問題として、その電流を取り出す方法がない、とかw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:19:05.19 ID:1XQytc4T
>>375
取り出す方法が無いのかw
そうするとフライホイールとかになるのかな?
377368:2014/10/05(日) 13:48:22.95 ID:vemUKQ1y
>>375
いや、取り出せるらしいぞ(SMESで検索)。
瞬間的に蓄電、放電が出来るから、瞬断対策としては結構優れているとか。

でも、入れておける電気と維持にかかる費用を考えたら、大規模で本格的に
電気を溜める用途ではまだ実用的では無いような気はする。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 15:07:54.80 ID:cdjGhbPu
電車の回生電力吸収用と、瞬断(かなり小さいものから、工場の電力で大きな物まで)用で
あるにはあるが・・・メンテナンスに手間とお金、ランニングコストも高め、事故では破壊魔王wの
可能性もあるし。。
同軸に発電機-フラホ-モータの比較的小型の物以外は、極少数のみしか使われない気がする。。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:40:41.70 ID:3//TWIsf
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 00:53:23.20 ID:C/h3cgAW
>>379
そのフライホイールは製品品質が悪かったって一言で済むなぁ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 01:00:42.15 ID:EOtuZl6F
一番身近なフライホイール蓄電池はハードディスクだな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 12:33:42.50 ID:fJgFyNF+
GTIを完全自由化したら昼間の電力不足は解消するだろ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 13:12:31.16 ID:Uklk0MU+
いや憲法で使用の自由は保障されてるよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:09:58.90 ID:fJgFyNF+
これ、屋根パネルが飛んできたのか
https://twitter.com/kotomi_203/status/518913841892052993

設置者(発電者)が賠償するのか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:21:42.80 ID:C/h3cgAW
>>384
最大級の台風でも平気な様に計算して設置してたと証明出来るなら
100%全ての責任取らなくてもいいでしょ
いいかげんな個人設置ならまずダメだろうね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:30:10.32 ID:fJgFyNF+
フレームはそれっぽい(少なくとも単管パイプとかでない)けど
あまった配線がグルグル巻きしてあったり・・・

これ売電前提のパネル?それとも独立発電だろうか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:34:44.29 ID:C/h3cgAW
>>384
でも、結構な軽量鉄骨使ってるのにこれだけ曲がるって事は
ちゃんとしようと思ったら、2周り位太い鉄骨が必要って事だね
パネルの総面積広ければ、そこそこ太くてもテコの原理で1か所にとんでもない
応力がかかっちゃうんだろうね

既に同様な設備持ってる人は過剰なワイヤー設置でもするしかないね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:47:20.32 ID:Uklk0MU+
>>384
もっと詳細な情報もってこいよ、何がなんだかさっぱり分からないじゃないか
こんな画像一枚のみであれこれ詮索しても時間の無駄だわ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:08:26.69 ID:N8T8VlM9
中西工房で買ったアモルファス15W*2ばりんばりんorz
ガラス基盤はこれだからなあ・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:25:24.79 ID:jsPtUETy
家のもファインアモルファスの3HEAD
VICTORのカセットデッキTD-V721
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:40:50.54 ID:Uklk0MU+
パナのゴルフカート用のサイクルバッテリー
放電深さ10%で4000サイクル、30%で2500サイクル。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 00:30:01.22 ID:Krsfetnv
>>384
これって、このコンクリの駐車場の屋根として太陽光パネル付けてたら、
基礎固定が甘くて風で捲れあがって倒れ込んで来たって状況じゃね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 01:57:03.08 ID:xucVEuFL
>>391
ググっても互換品しか見つからなかった
個人では買えない?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:27:53.76 ID:jEcsa9yu
>>392
https://twitter.com/kotomi_203/status/518883286127357952

正面の家の屋根に載ってたやつだろう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:28:56.36 ID:jEcsa9yu
いや、「となりの家」って書いてるから、左右どっちかか
250Wくらいのパネル9枚?

これ100キロあるよな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 11:11:52.66 ID:3lMwSNQi
どっちにしても人がいなかったから幸いなんだろうけど
変に軽すぎてもっと飛んでいっても困ったろうな
昔実家で台風の日に親がカーポートの重石にベニヤ板置いたら
(飛ばないと思ったって言ったから、アホかと言っておいた)
あっという間に飛んでいって道路を挟んで2件隣の家のガラスを割った
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 20:16:24.03 ID:wE+x2KYI
>>393
一般には純正は流通してない、再生品というのはあるけどね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:36:40.87 ID:apLD4fTa
施工業者がパナなりシャープの看板を背負ってるとこなら無償で修理しそうだが
そこらへんの業者なら、台風は災害なので知った事じゃございませんと言いそう
元々の持ち主がどんな風に詫びを入れて来るかだろうね
車の弁償ならなにやらで、太陽電池でエコした分なんか来世の分も吹っ飛んでるだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:46:02.04 ID:236p6fMM
株で大損するのと大差ない
済んだことだ、気にするな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:46:19.56 ID:LnhSw8o2
9枚直列ぽいし、たぶん系統連携だろうな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 19:17:08.54 ID:RGBEx9Ri
ペラペラで軽量なフレキシブルパネル100wを10枚屋根に設置してます。
鳩目をテレビアンテナ用の緑色の針金で結束して更にコーキング処理してます。
1kwだと少し役不足だけど蓄電辞めてGTI運用にしちゃおうかなと・・・
でも平日の昼間は家族全員会社に出てて冷蔵庫と待機電力しか使用してないからもったいないかなw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:14:31.41 ID:pAzjAySN
>>393
GTIの方が圧倒的にランニングコスト低いけど、その発電/使用量だと、巻き戻る可能性大。
検針で見つかると面倒なことになるよ。
晴天が続くと、下手すりゃ、使用量マイナス月もありうる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:21:01.43 ID:/NG3UZ5p
冷蔵庫とかの消費電力積算して1〜2枚だけGTIに繋げばいいんじゃないかねぇ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:32:08.16 ID:236p6fMM
1000Wなら最高でも月間120kWhぐらいのものよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:23:14.80 ID:aMTJ070H
>>401
パネル400Wの俺んちですら、無人の昼間は僅かに逆戻りするんだから
1kW分のパネルは論外だと思う

勢いよく逆回りしてるとこ見つかると電気を止められるぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:24:20.66 ID:aMTJ070H
どうしても・・・というなら
検針表に次回の検針日が書かれているから
その日だけ忘れずにGTI止めておくこと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:36:32.30 ID:qiP53XlD
無人の昼間はパネル数枚をGTIにして残りは蓄電に。
有人の日は使用量に合わせてパネルの接続を切り替えてGTIに出来るようにしたら?
既に蓄電池が有るんだからそのまま残こすべき。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 10:33:27.96 ID:jNEtRjhs
なぜ逆回りしないメーターである可能性を考慮しないのか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:20:35.96 ID:e8ghqkkX
逆回りさせること自体無駄
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:33:14.43 ID:jNEtRjhs
ちょっと何言ってるのか分からない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:42:52.78 ID:qm1vsvq5
太陽光発電システムを設置して連係させたら、逆戻りしないメーターに変えてもらえるよw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:44:46.26 ID:aMTJ070H
>>409
え?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:44:59.43 ID:jNEtRjhs
ちょっと何言ってるんだか分からない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:46:08.28 ID:vdauVFBZ
逆回りしないメーターである可能性ってあるの?
動作原理とコストを考えたら、普通に逆回りしそうだけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:48:40.36 ID:jNEtRjhs
そもそも円盤がないメーターあるんだけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:50:49.50 ID:qm1vsvq5
最近はデジタルのメーター
今時、アナログメーターしか知らないとは
さすがDIY住民は遅れてるな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:53:44.41 ID:jNEtRjhs
過去に話題になったこともあるのに知らないんだね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:55:27.23 ID:qm1vsvq5
時間帯別で契約してる家のメーターは時計がいるからみんなデジタルだろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 13:13:39.75 ID:vdauVFBZ
勉強になった、ありがとう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:43:29.10 ID:uHjgc3tu
さっきたまたまGTIというものを知ったのですが
ソーラーパネルをつないだGTIのプラグを普通はコンセントに差してつかうらしいですが、
コンセントには差さず、コンセントに差してない状態の差し込み口が2−3コあるごく普通のタップの

こんな感じ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shoma_jpn/20090711/20090711005103.jpg

任意の差し込み口にGTIのプラグを差し、そのタップの空いてる別の差し込み口に電気製品のプラグを差しても
ソーラーパネルが安定して発電している状態で電化製品も許容範囲の消費電力であれば、電化製品は動くのでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:47:59.13 ID:aMTJ070H
>>420
無理です
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:00:51.59 ID:uHjgc3tu
>>421
ありがとうございました
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:12:21.94 ID:ezYSsrfM
>>420
それやりたきゃインバータ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 17:59:54.80 ID:oom21ZUz
GTIでメーターの逆転が心配なら、電気メーターを良く見た方がいい。
誰もいなくてもかなりの電力消費があるよ。ちなみにうちは、250Wくらい消費していた。
冷蔵庫以外に、給湯器や便座、テレビやらの待機電力と思うけど、家中集めると結構な量になる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 19:34:46.27 ID:ErLvR3/F
家のソニーのテレビの待機電力調べたら0.1w以下でしたがEPG受信時は2wまで上昇しました。
主電源切ると良いね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:20:50.70 ID:jNEtRjhs
>>424
待機電力250Wは多いな、それだけで年間6万円以上
何が特に消費しているのか分からないけど省エネ製品に買い換えたほうがいいのでは
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:02:27.58 ID:qm1vsvq5
便座はいつも温めてそうだからそれなりに電気を食いそう
冷蔵庫は仕方ないとして、給湯器やテレビの待機電力はたいしたことない
サーバ(パソコン)を24時間稼働してるけど、最大5Wだから気にならない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:26:10.93 ID:Y+9G99FJ
待機電力はバカに成らないよ。
いろいろ調べて良く使う物にはスイッチを追加したり、プラグをぬいたり。
盲点だったのはオーブンレンジ付きのガス台で10W
自動給湯風呂釜はなんと驚きの20Wだった。
新築時の製品のまま25年だから古すぎるのは確かだが壊れないとなかなか買い替えないしな…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:38:38.94 ID:jQFnM889
そして冬に給湯器のプラグを抜いてしまい管を破裂させます
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:39:03.76 ID:MY0bBo8g
>>427
最近の便座はセンサーを使って人が入って来たのを
検知して温めてるらしい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:52:17.96 ID:KDqSY2En
TVはEPGが見られなくなる可能性があるから主電源は切れないな
以外と食ってるのはリビングの蛍光灯や電気ポットかな
蛍光灯はもうちょっとLEDのスペクトルがまともになったら買い替える

人生半分過ぎて気付いたのは、家なんて小さい方があらゆるコストが
下がって素晴らしいって事、女房が飽きたら使わなくなる庭なんて
さらにいらなかった
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:36:42.33 ID:ErLvR3/F
エアコンも暖房切ってても寒い冬は凍結防止だか何だか分からないけど朝方ファンが勝手に回ってる
コンプは作動してないと思うけど
テレビアンテナのブースターも17wも消費してる。
最新のブースターはこんなに消費しないと思うけれど故障しない限り交換はしない・・・ry
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 23:02:33.59 ID:qm1vsvq5
>>431
部屋は広ければそれだけモノを買ってしまうから狭いほうがいい
それからテレビがいらないことにも早く気付いた方がいいな
俺はどっちも30歳のときに気づいた
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 23:10:57.27 ID:jNEtRjhs
>>432
さっさと買い換えろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 23:43:22.13 ID:IQyih+IU
>>431
家大きいと屋根の雪掘りも死ぬほど大変だからなぁ。
庭は雑草対策で手間と金が掛かるばかり。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:39:35.30 ID:C2U1J2SK
>>433
TVはいるぞw 全録機で1クール振り返れる様にしてる。
(くだらない番組も多いが)
ジオグラフィック・江戸のススメ・ヒストリアとかの良い教養番組は面白いし
2本位は深夜アニメ見るし、NHK朝ドラも面白いので見てる。

>>435
子供を育てている間だけ4LDKでそれが終わったら1LDK納戸付で充分だよね
(子供は2人が限界のダメな状態だけど、これがめいっぱいだ)
437428:2014/10/10(金) 06:59:42.31 ID:ZNpGPqAI
>>429
凍結の可能性のある冬季はタイマーで深夜〜早朝の時間帯に時々給電するようにしている。
壊れたら壊れただ、25年選手なので未練は無い。
常時オフにする事で計算上年間130kw削減出来ている事になる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:44:01.01 ID:rL9wtd2B
しかし「家に誰もいないのに250w」はヤバいw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 09:00:58.97 ID:XYTIRW8o
家は小さくても駐車スペースは4台分、とかのほうがいいよね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 19:37:08.42 ID:tvCWoZTX
去年買った550gの三菱の冷蔵庫さっきET55Dで消費電力調べてみたら29wしか使用してなかった!
圧縮機が作動すると99w
最近の冷蔵庫半端無い省エネだわ!
まぁ季節的に少ないだけだと思うけどねw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:46:18.62 ID:C2U1J2SK
>>438
5m大水槽にアロワナ群れで飼ってるとか。。

でも100wの白熱2個と冷蔵庫でも余裕で250w

空気清浄や除湿加湿もそれなりに食う
特に除湿は大食らい
ハブ(16ポート)・ルーター・Wifiコンバーターも結構食う
442424:2014/10/10(金) 23:19:11.94 ID:k4UqIR9y
>>424です、いろんな意見ありがとうございます。

言いたかったのは、昼間誰もいなくても結構な電力を消費していることがあります。

そこいらへんは各々の家によって違うので、実際にどれくらいの電力消費があるかを、メーターできちっと確認した
うえでGTIの容量などを決めることが大事だと思います。
443sage:2014/10/11(土) 07:08:10.52 ID:JNlUJY3E
ここだけの話
毎回PCはシャットダウンしてました。
消費電力的に不利なんだね!
これからは短時間ならsleep
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 09:03:39.47 ID:mt9vWPJe
>>441
留守宅で100w電球×2と考えるとマジキチレベルの消費電力だなあ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:15:55.62 ID:6mKAxWkH
>>444
防犯灯兼用でマンションの廊下とか物凄く電気捨ててるでしょ

一戸建ても玄関灯とか防犯灯はあるよね、明るさで盗犯食らう率はかなり増減するらしい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:17:07.79 ID:6mKAxWkH
そういう意味では、そういった灯火をLEDに変えたら原発1個分位浮くかもね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:04:53.49 ID:ccNagFjx
太陽光のハシゴ外すみたいだな。
一時的にパネルの値段下がるな。
やっぱりたどり着くところはGTIか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:08:29.31 ID:sFUAStwb
太陽光専門の送電会社でもつくって昼間はそこから買えるようにするとか 政策が貧困だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:02:49.60 ID:kdFrVC98
そうすると夜の電力が高くなる
曇りの日に電力予想が難しくなって停電するところが出るかもしれない

そうなることが予測されると規制がかかるかもしれない
政治献金とかあるけど、なんかそういうことらしいよ
だから先に手を回しといた方がいいとか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 12:44:34.15 ID:HUG6tsbS
70VまでのGTI作って欲しいな
60Vまでだと3枚直列には足りない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:46:46.63 ID:kdFrVC98
GTIの制御って基本タイマーだけ?
日照量(発電量)によって切り替えたりできるのかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:21:54.57 ID:CNjiksrT
GTIの制御をどうやってタイマーでDC/AC変換するの?釣り?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:03:41.02 ID:5NIGsRwJ
>>451
何と切り替えるか書いてないけどGTIとバッテリーを切り替えるって事か?
マイコンでパネルからの電流見てGTIに入力する量を制御すればいけるんじゃね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:17:07.06 ID:sFUAStwb
俺はタイマーと商用電源切替器で1日5時間は太陽光発電の電気つかうーとか考えてる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:22:45.32 ID:XFHnRzdc
え、普通はパネルの発電量見てGTIが自動で切り替えるでしょ。

俺が自作したのでもそれくらい出来てるよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:12:51.96 ID:sFUAStwb
ああ 俺のは独立システムなので 売電できるようにはなってない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 08:49:16.92 ID:Oq/+xcMx
10kWhのSCiB充電地が90万円ぐらいなんだが夜間電力15円で充電して昼間使ったらよくない?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:07:25.54 ID:oFErJKMi
国家ぐるみのソーラー詐欺
さすが放射能人民虐殺国家
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:13:28.01 ID:87Y92DGz
>>457
夜間電力を充電して昼間に売って差額を儲けるといううまい手を思いついた
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:22:13.90 ID:asVGs28l
>>459
その方法やとパワコンさえあれば太陽光パネルすら要らんやん
天才現る!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:41:33.46 ID:Ye4oR+7I
買ってくれるとこあるのかいw

ちなみに蓄電と太陽光発電あるとこは売電価格下がるよね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:04:52.55 ID:EGJgIpqn
>>457
電池の実際の劣化コストも加味すると回収出来ない気がするが.......
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:07:29.74 ID:L7Yoi9gf
>>459
わかってるだわかってるだろうが、蓄電は発電ではないから買い取ってもらえない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:17:01.60 ID:6mFVGI1U
デサルしてデサルしてもう限界まで使い切ったACデルコのマリンバッテリー
を処分しようとして玄関に出しておいたら一晩で無くなってた
玄関灯で少しの期間使用しようと思ってたのに・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:51:20.24 ID:g6BVH6lq
>>464
「デサルすれば使えるのにバカだな」と思って持ってった奴がどうしたか見てみたい所w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:32:03.18 ID:6mFVGI1U
細いドリルで穴開けて補水出来る様にしてあるから少し傾けると漏るw
絆創膏貼ってたけど溶けてしまった状態www
後から持ってた奴が服が溶けたから弁償白とか言ってきそうで怖いでs
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:36:28.16 ID:L7Yoi9gf
>>466
警察に盗難届を出しておけば?
弁償を要求してきたら、窃盗で警察に突き出せるw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:17:44.09 ID:kr4hnS26
>>465
普通に金属目的の窃盗だよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 09:39:09.38 ID:bxSyd/g0
>>464
どこの都会だよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:45:34.29 ID:E1o2a1lO
程度にもよるけどカーバッテリーとして使えなくなったやつでも
ソーラーの充電目的に使えるよね
あれお店に引き取ってもらってたけど次から持って帰ってこようと思う
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:36:46.25 ID:kNRiQwcI
デサル効果で骨までしゃぶられたバッテリーが歩いた後はペンペン草も生えないってかwww
でもここの住民は思う
徹底的にデサルしたら7割方復活するんじゃねーか?って
そのように思ってた時期が私にも御座いましたw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:12:19.85 ID:J0j4KCdh
デサルなんて言葉を信じてるやつのおつむは、オサル並み
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:29:59.12 ID:JH/H9PAC
>>472
サルフェーション自体は起こるから意味が無い訳じゃないだろ
リチウムのバッテリー事故も結晶化が薄膜を破壊して発火なんてのが多いんだぜ

ただ、極板間の距離が取れる自動車系バッテリーだと振動で結晶が大きくは
育たないだろ? と思ったが、太陽光だと静置だから育ちやすくはあるw
474sage:2014/10/15(水) 17:34:49.74 ID:/asKTTlZ
AD-0007買うかな
OPにしとくか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:46:28.08 ID:QsVA+F7a
サイクル使用だとサルフェーションの前に正極板が腐食でボロボロになる
劣化原因としてはそっちの方がウェイト高い
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:31:38.26 ID:JH/H9PAC
>>475
発電自体の化学反応が腐食と同じな訳で
充電した時に綺麗な元の極板に戻らないのはしょうがないよね

再生バッテリー業者はバッテリーを分解した形跡が無い物を売っているんで
極板を入れ替えてる訳ではなくデサルみたいな事をしてると思うんだよね
(どうやって再生してるかは内緒なんだよなw)
再生業者が再生するバッテリーはトラックとかで使う、10万位する物だし
何らかの充放電方法を使うと鉛の極に綺麗に微細結晶化して戻るとか
あるんじゃないかと思う
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:37:35.39 ID:wLWliOOY
業務用の再生機器買うかな
安いのだと20万位からある
でもお金少ししか持ってないから
OP-0002にしておきます。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:05:45.62 ID:JH/H9PAC
搭載面積が限られている訳ではないので、自作バッテリーなんてどうなんだろう?
鉛板と銅板を適切な面積で切って、接触しない様に間に酸に反応しない繊維でも挟む
もちろん、距離をあける事で接触しない様にする事も可能
極板が痛んだら差し替えるだけ

みたいなぁ〜〜w
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:26:22.54 ID:JH/H9PAC
>>477
OP-0002 メーカーが有名じゃないんで
効かないデサルアダプター売ってる様なとこかと思ったら
デルコのOEMなんで不安はないかも

amazonでレビューを見るとデサル性能は特筆されていないけど
雨天時にメンテナンスモードにして任せておくにはいいかもね
レビューを読む時は、評価が低い物を読むといいよ
(論外な叩き書き込みは参考にならないけど、弱点をあげつらう
様な書き込みには参考になる点はある)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:18:34.69 ID:zUdLR2nn
電池はSCiD電池がいいよ。6000サイクル使用できるし低温使用にも強い。
難点は10kWhあたり200万することだが
三菱アイミーブを事業に使うってことで経費に組み入れて減価償却がすんだら
廃車にして電池だけゲットすればいい
二年落ちの中古車なら二年で減価償却できるし
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:23:36.70 ID:zUdLR2nn
テレ東の夕方のニュースみてたら新築の家にソーラーパネル置いて売電して
家のローンの九万円のうち四万円を電気売った金で充当しようとしてたアホを特集していた
系統に繋げないで困ってたわ
ざまあとしか言いようがない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:29:01.94 ID:JH/H9PAC
>>481
繋げるだろ? 買い取り中断は発電事業者向けだけで
一般からは買い取り受け付けるし
自力設置にしても、業者と交渉してシステムに組み入れれば済む
(安くは済まないだろうが)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:31:48.77 ID:zUdLR2nn
>>482
うーん、屋根置きの10kWh以下の奴は37円で十年間は売れると俺も思ったけど、テレ東の捏造だったのかもしれん・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:41:42.07 ID:qag5Xfbb
>>481
そーゆー事する奴が沢山居るから困った事になってるね。そいつらの為に毎月数百円払ってやってるのもなんだかなぁだよ。

200〜400wのGTIをみんなやればどれだけの事になるやら、地産地消くらいでやるのが丁度いいよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:48:20.78 ID:JH/H9PAC
>>484
雨の日と晴れの日で電力需要が変わるから、みんながGTI使うと
電力単価は最後には高くなるぞ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:49:24.90 ID:apirqnZi
10kW未満の買取中断はないよ、金額的にも10kW以上だろ
9.9kWにすりゃいいんじゃね? 買取は10年になっちゃうけどね
それにしてもちょっとやり方が酷い、悶着ありそうだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:50:58.62 ID:irKi8mAA
不安定な電源だけ大量に接続要求されても困るからな
つか、場合によっては接続できなくなることは以前からわかっていたのに、
それでもなおこのような販売方法を強行した住宅メーカーが悪質
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:54:24.53 ID:apirqnZi
わけわからんこと言うな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:18:24.13 ID:irKi8mAA
どっちがだよw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:46:03.80 ID:qag5Xfbb
>>485
使う量減ってもお値段維持もしくは値上げなんだろうからいいんでない?ガソリンとかと一緒?

てかDIY板なんだし買取云々は別スレに任せたほうが良さそうね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:58:53.69 ID:M2FP+RI2
蓄電池のコスト・耐久がなんとかなればオフグリッド型もありになる
カーバッテリーでも200サイクル程度は持つんだからこれを原価で仕入れられたらと思ってるけど根本的な解決ではないかな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 02:36:37.93 ID:TB5bnuIr
>>490
GTIが絡んだら、コストは議論範囲になる
GTI絡まなきゃ電力コスト10倍でもOK

意味はわかるか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:46:22.82 ID:fPw+zAkD
>>492
あなたが必死なことはわかる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:10:15.41 ID:mLPsOdC9
今日は快晴だ〜 うれしー
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:51:07.46 ID:5V7asHQh
>>485
> みんながGTI使うと

それありえないから大丈夫
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:56:39.13 ID:5V7asHQh
あと今困ってるのは
系統連携で逆潮流させたとき変電所を超えて逆潮流させられないという点

昼間の消費電力相当分をGTIで補うくらいで普及したとき(逆潮流は誤差次元としたとき)
日照変化に伴う発電量の変化は、末端側の消費電力増という形で現れる。

この場合では逆潮流は無関係なので
発電所→変電所→家庭 の大きな流れは変わらないため、既存の負荷変動吸収システムでカバーできる。

8時半前後に事業所が一斉にエアコンを付けても問題ないのと同じで
上流側でバラツキは均等化される方向へ動くから
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:58:33.34 ID:5V7asHQh
つまり各自の消費電力を賄う程度の小規模GTIこそが最適解という話なのだ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 10:52:24.31 ID:mLPsOdC9
GTI めざせ出力 500W
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:22:18.12 ID:pl2dxHri
売値の倍で買取るとか商売の原則に反するだろ
最初から詐欺ってこと
エサで釣ってローン地獄にするってのが目的だからこれ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:24:04.51 ID:pl2dxHri
まさか頭から放射能ばらまいてのうのうと居座ってる連中の詐欺に騙されちゃったてか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:26:56.02 ID:myaKUtn+
電力買取はいいと思うけど気象の影響とかを受けやすく
電力会社が需要を読めない場合が多いと思う
そうなると余裕を持って発電する必要があるから効率が悪い
その代わりだけど電力会社が買い取ってるところの
電力料金を高くすればいいんじゃないのかな

要するに買い取りやるけど不安定な場合に電力会社から供する電気は高いよってこと
そうすれば適当で不安定な個人はふるい落とせると思う
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:29:10.03 ID:myaKUtn+
でも問題はそこそこの規模でやってるところをどうすかだよね
多くは発電施設として作るだろうから電力消費はないから
不安定な電力供給先ということは変わらないかもしれない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:31:46.27 ID:pl2dxHri
借金払えなきゃ娘を売って払えってことだよ
1人でも多く借金地獄にすれば得する奴がたくさんいるってわけ
これが本来の目的だから
そもそも売値の倍で買取るってのはありえねーんだよ詐欺にきまっとるやろボケ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:47:09.53 ID:5V7asHQh
>>501
> 電力買取はいいと思うけど気象の影響とかを受けやすく

42円とか37円とか、そんな価値ある電力源じゃないってこと
買い取るにせよ精々5円か10円くらいが妥当
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:48:46.59 ID:5V7asHQh
水資源公団とかが所有してるダムが
水力発電して電力に売電したときの単価しってる?
kWhあたり数円だよ

太陽光より安定してるのに、たった数円
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:42:01.55 ID:aPOG6xJL
太陽光はもうだめだ これからのトレンドは個人で揚水発電だな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:44:41.85 ID:myaKUtn+
あの買取価格って原発の話題をそらせるためと
ソーラービジネスで経済を活性化させるためだったと思う
多分そのままやってると電力会社は傾く可能性があるから
そうなったら公的資金注入になるだけだと思う
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 14:09:41.98 ID:oK4qXB5W
>>496
> 系統連携で逆潮流させたとき変電所を超えて逆潮流させられないという点
って何だ?しても良いように変電所を改造する補助金出してるのに、やらない電力会社が悪いだけなんだが
工事が間に合わないから、工事がまだな所は何時何時まで待ってくれってな話なら分かるが、
逆潮流させられないってのは単に怠慢
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 14:40:27.69 ID:5V7asHQh
費用をかける価値がない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:07:29.58 ID:oK4qXB5W
>>509
国策としては補助金を出してるくらいで費用をかけてもする価値が有るよ
電力会社が儲けが減るのが嫌で補助金貰ってもやりたくないって我が侭言ってるだけ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:29:07.74 ID:qpKw99CG
複数の変電所をまとめることで、大きな1個の変電所として使おうってことか
どこか1個事故ったら波及して大停電だなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:29:35.12 ID:5V7asHQh
買い取り単価を適正に20円以下にしたら逆潮流なくなるから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:31:30.66 ID:5V7asHQh
てか、買い取りゼロ円でいいよ
逆潮流させても1円も貰えないって風で

これで節電目的にGTIが普及するし
消費電力以上のパネルを買う人はなくなるから逆潮流も殆ど起きない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:49:46.03 ID:mLPsOdC9
おれは家建てたらって仮定の話、普通に売電するよ GTIもするけどねw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:50:02.44 ID:TB5bnuIr
>>513
それだと、経済効率悪いから普及しない
GTIだと元なんか全然取れないのが確定してるから
買電価格を釣り上げて、やっと太陽電池システム売ってたんだからね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:04:17.00 ID:mLPsOdC9
GTIで月平均25kWh分ぐらいは儲かってるよw 10年あれば元取れるよ
故障を直すのは難しくないけどハンダゴテは必要で、DIY板を見るような人には
普及はするかもしれないけどそれ以上はなかなかでしょ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:54:00.43 ID:kUFbi2fZ
>>514
系統連携の売電しながら、GTI併用するのは重大な契約違反だろ。
そもそも、普通にGTIやったら22円くらいなのが、40円/kWh以上の効果なんて許せねー
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:02:19.20 ID:kqBPAAAv
>>513
GTIが安全かどうか確認する天下り団体ができて
その団体が認可した機器だけ国内で使用可となり
GTIの価格が跳ね上がるのであった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:03:50.40 ID:mLPsOdC9
>>517
いや違反じゃないよ
GTIはソーラーパネルの直流を交流に変換し家庭内配線でその電気を利用するだけのことだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:07:26.01 ID:kqBPAAAv
>>519
逆潮流の可能性があるから
家庭内でも電力会社につながっている配線に接続した時点でアウト

電力会社とは完全に独立している配線ならセーフだけど
GTIだからそんなことはないよな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:11:55.64 ID:mLPsOdC9
>>520
アウトだのセーフだのおまえが決めたって決定権がない人間と議論する意味ないわ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:13:31.74 ID:kqBPAAAv
>>521
そもそも決定権のないお前が「違反じゃない」なんて言うのがいちばん意味ないんだがw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:16:54.73 ID:mLPsOdC9
>>522
おれが言うことが意味がなかろうと、どっちにしろおまえのアウトだの言うことに意味ないってことだ
それでいいよ別に
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:22:11.03 ID:TB5bnuIr
自作臭い太陽光やってる奴を見たら、メーターが逆回転してるか確かめて
東電なりに教えてやる親切だけで充分だよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:39:34.12 ID:mLPsOdC9
まずDIY太陽光やってる家を探しだすw
それから他人の家のメーターを覗き見するw
よほどの暇人で不審者に見られることを恐れない人間なら十分できるかもしれないなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:48:19.44 ID:bdJNTHOy
>>519,520
517の言ってるのは、系統連携の売電やってる場合の話で、普通の家でGTIやる
話とは別だろ。

この意見が参考になる。
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20120704#c1370651138
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:48:21.62 ID:mLPsOdC9
ていうかそもそも売電してたらメーターを覗き見ても何も分かりません
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:55:02.82 ID:mLPsOdC9
>>526
いや系統連系しててGTIを使っても何も問題ないよ
何の権限もない人が2chで使っちゃだめっていう以外に何もおこらない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:02:27.06 ID:TB5bnuIr
>>528
逆潮流してたら?

>>525
不振がって、質問してくる人に啓蒙してやればいいんじゃないか?
中華のGTI機器で貴方の家が貰い火で全焼するリスクに苛まれてますってw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:12:38.03 ID:bdJNTHOy
>>528
約款に違反している不法行為であること。
それにこれが一番大事な点だが、そうやって不当にあげた利益は普通に
電気料金払っている人が再エネ発電割賦金として支払っている金から出ている。

つまり一般家庭は被害者なわけだ。何もおこらないと思えるかい?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:12:47.91 ID:mLPsOdC9
>>529
逆潮流しても何も起きないよ

>>中華のGTI機器で貴方の家が貰い火で全焼するリスクに苛まれてますってw
完全に通報レベルw 糖質とまちがわれるよ!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:16:17.56 ID:mLPsOdC9
>>530
わからない人だな、あなたがそうやっていくら持論を言い張ってもね
それは違いますよと言われたらそれまでなんだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:35:50.88 ID:TB5bnuIr
>>531
非常に運が悪くて通報されて警察が来ても釈明可能だから問題ないだろう
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:38:09.42 ID:kqBPAAAv
まだ「違反じゃない」って叫んでるのか、こんなスレでw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:44:01.14 ID:mLPsOdC9
自己責任でやってることに、こけ脅しする無意味さが分からないってw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:50:31.68 ID:mLPsOdC9
>>533
面白からどっかでやってみせろw 動画付きで報告よろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:27:25.94 ID:TB5bnuIr
>>536
わざわざ捜し歩くのはめんどくさいなぁ

太陽電池があるのに売電関係の機器が見当たらなくて
ハゲてて40歳で素人童貞が住んでそうな家を探すんだろ
簡単に見分ける方法ないかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:33:37.66 ID:mLPsOdC9
>>537
自作臭い太陽光やってる奴を見たら、メーターが逆回転してるか確かめてるだけだぞw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:35:05.08 ID:mLPsOdC9
>>538
[て]が余計
x確かめてるだけだぞw
o確かめるだけだぞw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:47:10.82 ID:OkQeQKJk
ソーラーパネルとGTIじゃどうやっても電力会社の発電量を減らすことは
できないよね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:00:49.98 ID:qpKw99CG
>>540
発電量自体は減るよ
減らせないのは設備容量
542540:2014/10/16(木) 22:14:25.38 ID:OkQeQKJk
>>541
急に曇ってソーラーパネルの発電量減った時に
減った分すぐに発電所の出力って上げられるの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:43:23.27 ID:qpKw99CG
>>542
業界の人間じゃないからそこまで詳しくないけど、少なくとも需要>供給になったことを検知するまでのラグはあるだろうね
ラグがあっても間に合うように電気事業法で101±6Vと範囲取ってあるんだけども
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:49:37.27 ID:F3HvLYWZ
>>542
系統の電力量が変動すると、周波数が変化するから
電力会社はそれをモニタリングしてる。
そういう変動の調整は揚水式の水力発電所で行ってるんだけど、
たかだか太陽光発電程度の発電電力は系統から見れば微々たるものなので
曇ったから急いで発電しなきゃってほどでもない。

むしろ、ピーカンに晴れてみんなが冷房のスイッチ入れた時の方が
消費電力としてはヤバい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:10:21.55 ID:TB5bnuIr
太陽電池で動くクーラーはあってもいいよなメインで使うんではなく補助的な出力で良い

起動は商用かバッテリーを加えて行って、回転が上がったモーターを以降は太陽で廻す。
出力の調整なんぞもしない、超単純型とする。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:11:43.83 ID:OkQeQKJk
>>543
>>544
曇ることによって影響がでるくらいソーラーパネルの発電量が増えた時に
今と電力の需要が変わらなかったとして電力会社の発電量は減らせるのかな?
いつ曇るか分からないと結局発電しとかなきゃならないような。

今は>>554が書いてる内容だとソーラーパネルの発電によって
電力会社の発電量は減らせてない・・・よね?

スレ違いも甚だしくてすまんw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:14:44.67 ID:OkQeQKJk
554じゃないよ544だよ

>>545
ペルチェタイプのクーラーとかはどう、窓ガラスに貼るとかw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:20:41.19 ID:F3HvLYWZ
>>546
そうだよ。電力会社は統計取って、ちょっと余分に発電してる。
そのために、石炭だの石油だのガンガン燃やしてる。
(個人的には、そんな子孫に易しくない事されるなら原発動かせって思う)

まぁ、発電所の発電量をちょいとググってみれば、
太陽光の発電量が焼け石に水ってのは解かってもらえると思う。
だからと言って、個人宅では十分だし、余ったの売電するのは良いことだと思うけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:30:18.18 ID:TB5bnuIr
>>548
太陽電池で発電するまでの環境負荷もあるよね
銅鉛シリコン、鉱山から原料抽出精製でどれだけ水を汚すか
そこが案外悪くなければ

本来地表に降り注ぐ太陽光を使うってのは、水力の次に環境に優しいかも
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:56:55.63 ID:pl2dxHri
ソーラーパネルの電力使えばそのぶん電力会社の発電量へるのにきまっとるだろ
火力なら発電量の調整やってるんだから、
原発じゃダメだけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:59:49.93 ID:F3HvLYWZ
>>550
>>ソーラーパネルの電力使えばそのぶん電力会社の発電量へるのにきまっとるだろ
まぁ太陽光の各家庭への普及率が10%超えたら、電力会社も無視できないだろうけど。。。

火力は、原発なき今、ベース電力だからそんなに細かい調整はやってない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:00:38.92 ID:kqBPAAAv
>>549
このスレの住人がそんなことを心配するのかw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:05:24.75 ID:ZJ7jL5z+
需要予定に沿ってガチガチに発電してると思ってたんでしょ
実際には水力や火力の出力で小調整や中調整してるのにね

個人的には原発やって欲しいわ、真隣は嫌だけど爆発したら
巻き込まれる範囲を覚悟してもいいいよ
なんとか核融合を成功させて欲しいんだよね

俺の子でさえ関われないかもしれないけど、地球外での効率的な
エネルギー生成には原子力技術高めていくしかない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:08:57.00 ID:0CTdQtav
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:09:14.40 ID:ZJ7jL5z+
>>552
するだろ?

自転車乗った方がいいのプリウス買う人も居るだろうし
保健所での殺処分に涙流しながら、血統付きレトリーバ買う家庭もある
それらが全くの害でしかないかと言うとそうでもない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:10:44.60 ID:ZJ7jL5z+
>>554
ならもう、任せるかw

日本人は再加工や発展品を作る方が得意だから
技術成立してからサルマネ路線でもいいやw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:11:58.44 ID:BdwyD/Rc
核融合炉なんか本当にできるのかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:12:26.68 ID:kdA7fmS3
ニュー速+に太陽光発電のスレが立ってるけど、政治的な不満がほとんどだし
太陽光発電の技術的な欠点を指摘してるやつがいるけど中途半端な理解で書いてる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:15:49.04 ID:ZJ7jL5z+
>>554
>10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した

考えてみれば、潜水艦を核で動かしてるんだから、批判が出ないようにあまり情報は出さずに
核技術を発展させてたんだろうね、ライバル国も理論情報や何かが手に入れば、先駆者程は
時間をかけずにサル真似出来るから一気に広がるな

そして、核テロが何回か起こって、世界がまとまるわ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:17:42.70 ID:magKI0/M
核融合・核分裂っていうとこのコピペ思い出す

343 :名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 16:49:22.42
核分裂
 数人の幼女が寄り集まってキャッキャしながらおまえらのチンコを弄んでいる状態
 素数を数えながら適度に冷却しないと爆発してしまう

核融合
 いろいろ飽きて何もやる気がなく、とりあえずオナニーでもするしかない状態
 擦り続けないと萎える
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:29:31.43 ID:ZJ7jL5z+
>>560
ややうけとどっちらけの間位だな・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:45:06.08 ID:YhnwpIDI
>>560
まあ、何もしないと暴発するより、中折れするほうが安全だな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:53:02.57 ID:QCGfhCz5
パネル追加したったw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:24:18.80 ID:QCGfhCz5
今日も天気いいね!最高
565sage:2014/10/17(金) 12:23:35.77 ID:0+8xjhjJ
今日は大音量でラジオが聞けそうだ!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:03:54.30 ID:jubrXqJq
大音量でラジオ聞いてたら苦情が来ました。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:20:46.07 ID:8cxPD/eW
今日も天気いいよ!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:26:12.49 ID:s7HgSvtM
今夜はノートパソコン
使い放題!!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:51:27.06 ID:pPxsN91b
夢がねぇな、もっと大きいもん動かせよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:59:56.97 ID:PFoqN3yM
そういや最近バッテリー液の量チェックしてねぇなぁと
外に置いてあるバッテリーチェックしたんだが
EB100×4に、精製水6Lも入っちまったよ orz
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:13:20.19 ID:xhq6zVoD
EB100x4とか贅沢ですね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:49:37.01 ID:jmQVEBEK
5万とかするのかと思ったら2万ぐらいか
5時間率で100Ahだからそんなもんじゃね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:15:41.72 ID:QUznkQXg
鉛バッテリーじゃなくてSCiBバッテリーが欲しいぉ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:27:55.15 ID:xhq6zVoD
どうでもいいけどSiCのバッテリーだからSiCBだと最近までずっと勘違いしてた
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:53:26.33 ID:tEhM03H6
>>573
量産効果と競争で鉛バッテリは安いんで
マイノリティーなバッテリーだと5倍とか10倍スタートだぞ

安い鉛と言っても、容量増えれば量産効果と競争が減るから
容量が倍になる毎に値段は3倍になる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:07:08.64 ID:h1kvzHJO
ソーラーパネルでニッケル水素を充電して自作の発電量表示機動かしてる
やっぱ一日何ワット発電したかわからないとおもろくない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:33:14.15 ID:dfOALa8X
最大PV容量が300WのMPPTチャーコンに合計800WのPVパネル付けても壊れないよね?
トレースできる電力カーブが最大300Wで制限されるだけで壊れないよね
もったいないように聞こえるけど曇りの日の充電量を確保したいので
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:38:54.71 ID:+xfQo1x0
過電流で安全装置が働いて動作停止に1000点
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:55:57.12 ID:FDk8jBfQ
>>577
>トレースできる電力カーブが最大300Wで制限されるだけで壊れないよね

そんな機能あんのか?

MPPTは最大のパワーを通そうとするだけで、
運がよければ>>578が言うように過電流保護で停止。
最悪は炎上だろうね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 15:03:11.34 ID:y/hXPnPg
自作以外はどんなものでも普通に過電流保護機能は付いてるだろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 15:37:58.01 ID:LvHSdPEb
ぜひ試して報告してくれ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:00:03.31 ID:TWbr5CWj
なんでも爆発するので有名な中華製に安全性を期待する人たちって・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:22:22.07 ID:y/hXPnPg
触・・・

                                ・・・らない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:47:31.87 ID:H1p6z7nY
>>577
てか容量の大きいチャージコンバータ買う余裕はないだけでは?もしくは12vでやろうとしてるのか?
300wどころか遮断されてゼロでないの?仮に動いたとしても常時負荷がかかりすぎて持たないよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:44:36.74 ID:jiSaLq3+
MPPTチャーコンでも数キロkWクラス向け高級品は最大電流を指定できたりするけど
300Wくらいのは、たぶん安物だから、過電流保護なんて付いてなくて壊れると思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:06:05.17 ID:LffyVEdi
>>526
そこのブログの人の最近記事に
正弦波な中古UPSを改造して独立発電に使うのがあったけど
ttp://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20140620
ttp://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20140701

・UPSのバッテリーを大容量のものへ換装する
・そのバッテリー充電を太陽光で行う
・太陽光の電気を使いたいときはUPSを停電させる
 (バッテリーの電圧が一定以上のときUPSを停電させるリレー回路を併用)

要はこんな感じだよね?
あんな風なシステムで運用してる人いる??
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:49:03.48 ID:jiSaLq3+
>>586
UPSを流用か
バッテリーが死んでるUPSって正弦波でもタダ同然だからなぁ

停電時にはちゃんとUPSとしての動作もするぽいから
自宅にサーバーを置いてる人に良さそうだな

昼間だけでもサーバーの電力を太陽光発電で賄う、的な
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:22:25.40 ID:ATto90f6
サーバは消費電力5Wだし停電になったら終了せずに落ちるだけ
仕事ではないから正常終了させないと困るようなデータはないw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:28:43.52 ID:qU0qj3k+
5Wのサーバーねえ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:22:29.49 ID:HUwzEZsi
5W以下のサーバ(になるようなもの)って結構あるよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:47:32.34 ID:KxcXDXNR
うちはraspberry piでwebとファイルサーバー動かしてるよ。
3Wくらいしか食わない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:50:15.66 ID:ATto90f6
俺もラズパイの話だよw
rep2で使ってる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:15:40.99 ID:5QPzQAJV
C2430の20A PWMだけどなかなか良く出来てる
1年位トラブルなしこれは当たりか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:22:38.97 ID:mD6eDBkm
>>593
そんな簡単に壊れても困るよね。
中国のでもJUTAとか Epsolarなら何ら問題ないんでない?
某オクのハウジングが灰色のとかは余り良い話聞かないけどね〜。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:49:57.86 ID:c07Ar5xZ
GTIだと償却8年だな〜
ソースは毎月リセットするワットモニター
一番金かかってるのがベランダに設置した単菅だっぺよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:52:54.46 ID:mD6eDBkm
>>595
単管w
うちもそれが一番高かった。飛ばされても困るからケチれないしね。
手計算だけど風荷重も考慮したよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:14:39.08 ID:loyAHs3O
おれはホームセンターでアルミの角帽買ってきて切ったり穴開けたりしてベランダに掛けた 600円/本くらい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:16:28.34 ID:v9dDZEQ1
野立てだったら足場に使うような鉄パイプにコンクリの重しの代わりにポリタンクに水入れればおk
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:36:00.61 ID:L2kZ7jWN
単価が安いから足場系がCPダントツだね
場合によっちゃ地面に1m位埋めちゃってめっさ丈夫にしてもいい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:43:58.70 ID:Gz+dAQJy
50kWhパネルとかセットで750万で売ってるけど面倒くさいから野良にそのまま置いて
配線して最後のチェックと電線に繋ぐのだけ業者にお願いして安くあげたい・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 02:07:17.59 ID:L2kZ7jWN
>>600
パネルやバッテリーを定価(信じられないような高価)から割引して一見安くしておいて
工事費や何やらでさらに百万載せて来る。
一度電話したら1日2回電話がかかってきて、脅迫の様に買わされる。

たぶん、そんな虫のいい事は出来ず、酷い目に遭う
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:04:07.91 ID:DmdOc/Ti
他人にやってもらうのなら、最初から最後まで他人任せ
自分でやるのなら、最初から最後まで自分でやれ

>>600みたいなのがいちばん嫌われる
なぜなら、トラブルがあったとき責任の所在があいまいになるから
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:18:23.39 ID:bUdEk1ok
>>586
aucfanで調べてみたらBN150Sが3000円で
BN100Sに至っては110円で落札されてた・・・
48V系として考えると半端ないコストパフォーマンスだな

コールドスタートが出来て24V系で正弦波なUPSって
オムロンBN50S/BN75Sのほかに、どこがある?

APCは効率が悪そうだから却下するとして。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:20:25.80 ID:xQOJwHnn
というかさすがにその規模だと系統連携でしょ?
系統連携は>>1の通り他のスレでお願いします
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:21:25.70 ID:xQOJwHnn
>>604>>600宛て
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:47:57.09 ID:8WnVtR6j
業務用のUPS買った
これは楽しそうだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:02:02.18 ID:y6Q8w1rT
価格.見て来たけど安物UPSが5000円以下のもあるんだね!
これ買ってバッテリーだけ大容量のに交換してみるかな
5000円以下のには12V3Ahのが入ってるからこれ抜いてでかい容量のバッテリーを接続したらいいかななんて
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:15:12.50 ID:RVNuWTlB
沖縄の住民はUPS必須だな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:04:37.64 ID:ruEvHEQS
>>607
常時インバーター式のUPSじゃないと波形暴れるぞ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:08:10.98 ID:EuNUl/Kl
やれば分かる
ドブに金捨てたなと
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:58:36.15 ID:0v8MZmvd
>>609
GTIとか話題に乗ってる次元なのだから
そこまでシビアな用途じゃないだろ

どっちかといえば重要視すべきは
常時インバーターかどうかじゃなくて正弦波かどうかの部分じゃないかい

>>610
で、やってみたの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:09:04.86 ID:0v8MZmvd
>>603
OMRONのBYシリーズも正弦波でコールドスタートできるよ
24V系だとBY80SとBY120Sあたりのはず
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:25:33.78 ID:awNwulxL
GTIの種類がいまいち少ない
もっといろいろだせ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:26:53.55 ID:awNwulxL
つーか電力会社の高値で買取る詐欺に騙された奴はGTIに全力投入するしかないだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:43:05.84 ID:1lTZQ8LU
詐欺師は太陽光発電システムの業者だけどなw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:48:02.03 ID:awNwulxL
いいから、太陽光業者はGTI売れよ、もっといろいろな種類のをだせ
つーか電力会社が買わないじゃGTIしかねーんだから
余分なパネルはオクで売れってことだよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:55:17.72 ID:0v8MZmvd
生産は中華でもいいけど
日本の名の通ったメーカーが設計したものが欲しいところだね

系統連携と同じように効率95%超えのやつ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:45:38.82 ID:3i/I79Ct
>>614-615
あれは政府が決めたんだろ・・・

>>616
欲しいから売れってこと?
業者から買うと高いだろ?単にパネルを仕入れてるだけなんだから
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:55:27.75 ID:SCQA7Woq
中華製GTIを常用するとかありえん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:01:49.55 ID:qm0YMyB+
ありえんという言葉はありえてないときに使う言葉だから間違いだな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:07:02.75 ID:SCQA7Woq
2ちゃんで日本語の間違いを指摘するとかありえん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:20:39.43 ID:qm0YMyB+
九電、出力50キロワット未満の買い取り手続き再開 32万キロワット分
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:27:33.31 ID:HjNycfZq
100wパネル3枚直列でGTI接続するか蓄電池に充電させて夜間使用するか迷う。
金銭的にもお手軽に始められるGTIを接続してみようかな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:44:17.23 ID:XGo7H9sZ
>>623
その辺のGTIなら入力60Vだけど12v系パネル3直でいけるかな?開放電圧だと60超えるけど…前に構想はしたけど結局2直2平の400wにした。

独立も良いけど12v系だとチャージコントローラが20A超えるから案外高いね。
これからdcac買うなら24v系にすれば良いけど。

うちも独立系に憧れつつ費用面でGTIやってます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:50:41.05 ID:HjNycfZq
>>624
サンクス!参考になります!
今までも20w2枚で自動車用バッテリー接続して遊んでたんだけどちょっと物足りなくて・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:18:56.29 ID:qm0YMyB+
おれも60VまでのGTIでパネル3直できないか気になってた
3直で開放電圧61~62Vぐらいになるはずなんだよね、単純に合計するより若干低くなる
一旦動き始めたら実際には40数Vで動くから問題ないんだが問題は動き始めるかどうか
多分大丈夫なような気がするんだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:38:11.80 ID:8rciIStr
太陽光買取って今32円だから、いまうちで買ってる28円とそんな大差ないな
いいかげん電力会社も買うのも売るのも25円ぐらいにして太陽光、風力、水力なんでも買い取れよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:16:14.19 ID:oUfKcaAo
sunpo
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:45:46.55 ID:oebDdgE5
>>627
そうしたら石油燃やしちゃうところ出るから、なんでもは駄目
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:00:23.51 ID:INk6V4Jb
そもそも太陽光は昼間の電力だから価値が高い
深夜のベース電力なんてものの何倍も価値がある
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 08:01:01.40 ID:M4h7Wj55
ディスクトップpcとディスプレイを24時間使用でならソーラー100w三枚ぐらいで105Aのディープサイクルバッテリー二個で何とかなると思います?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 08:28:30.97 ID:YpjUEUiI
pcの性能と作業内容で消費電力が
全然違うから 足りるし足りない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 08:59:59.28 ID:OSgKfJ5Z
>>631の内容はともかく、文章が痛い部分で間違っている
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:07:57.85 ID:M4h7Wj55
>>632
消費電力わからなければ答えようがないか
夜間発電できないから曇りや雨の時のために風力とのハイブリッドかバッテリーの容量増やすか迷ってるんです
>>633
文章下手なんでごめんなさい
デスクトップのところかなぁ
馬鹿なんで文章上手く書けないんです、なんとなくエスパーしてください
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 10:46:23.86 ID:vDES0RHJ
ノーパソにしなさい
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 10:51:00.91 ID:M4h7Wj55
>>635
ノートパソコン真面目に検討してきますー
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:03:27.08 ID:vDES0RHJ
これとか30時間モデルがあるみたいよ。
http://panasonic.jp/pc/support/products/2014spring/mobile.html

太陽光パネルとディープサイクルバッテリーよりイージー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:18:14.82 ID:s+pA31f8
2年くらい前に堀江商事で買ったインバーターが壊れた
内部部品に破損があり自分で修理したが、製品寿命はたったの2年だった、ということになる
素人ならば到底自分では直せまい
堀江商事のインバーターは製品寿命たったの2年
生まれた時からジャンク品とは堀江商事のことである
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:22:34.13 ID:OSgKfJ5Z
中華製に文句を言うばか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:18:07.60 ID:I2H2DyNJ
オイラがebayで買った中華製には、故障時の診断方法とFETの交換手順が書いてあったなあ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:58:20.34 ID:m4UVAjkr
中華製のほうが壊れた時に自分で直しやすいよな
部品も手に入りやすいしさ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:03:53.10 ID:OSgKfJ5Z
爆発すればいいのに
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:57:28.15 ID:Pben5Gvd
初歩的は質問で

発電した電気と通常電気の切り替えてどのように切り替えるのでしょうか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:09:30.37 ID:IlXRxT6l
>>643
GTIなら考える必要ない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 16:47:31.56 ID:Vzq3EmB0
>>626
ウチの中華製GTIはしっかり開放電圧を見ているようで、発電時実測電圧に関わらずNGだった。
ま、3直でうまくいけばいいが、いずれにしてもやってみなけりゃわからん。
ちなみに電圧を上げることの意味は、電流を小さくする&伝送損失を少なくする効果が意外と大きいと思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:11:13.76 ID:KyDZ/e6E
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メンガ
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:56:47.97 ID:2CNcQA9W
電圧が高い方がケーブルなんかは
細いにで済むけど直流の高電圧の
感電は本当に失禁物だったよwww
DC60V舐めたらいけませんよ!!!
チキンなワタシは結局12V独立シ
ステム・・・太い配線発熱上等
www
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:58:32.01 ID:ygIanHi/
>>645
やっぱダメなんだお試し感謝!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:15:18.38 ID:56+GU3Gi
実家の風呂釜アースが甘くてときどき100V1Aに感電した あんまり気持ちのいいもんじゃないな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:40:27.06 ID:HYxoIPIi
>>649
いやいや、1Aも流れちゃったら即死だから。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:44:58.91 ID:m4UVAjkr
>>648
上が60VのGTIについて12V系パネル3直で試したと言ってるわけではなく、
GTIの定格より高い開放電圧のパネルで動かそうとしたことがあるがダメだったという
経験を話しているのだろう。それはその通りなんだ。ただ1Vぐらいオーバーしても
大丈夫かどうかやってみなければ分からない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:06:55.60 ID:IlXRxT6l
ツェナーとトランジスタで
開放電圧を下げてしまえばいい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:02:57.74 ID:qI6M7XmK
家庭用コンセントの電力って感電死しない程度ってことでいまの値になったんじゃないの
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:18:23.44 ID:DbJUiGJO
>>653
100Vで感電すると、皮膚が乾燥してれば半日シビレがのこる、濡れていると永遠の眠りに就くことがある。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:12:54.54 ID:DHBw1gAz
まぁ電気が通る経路だよ、右手と左手なら心臓通らなくても
もっと近い経路を行くが、雷の様に必ず直線を通るとは限らない
顔面と足先でも脳や神経に影響が出るかもしれん

乾燥肌のジジイでほとんど感電さえしない人も居れば、
汗っかきで手のひらがいい感じに塩漬けになってる人も居るだろう
俺は左右の手で数秒触れててもなんともないし、
電気工事士の中には法令よりも効率を優先して、200V程度
までなら活線で繋いでいくなんて良くやる事だ
656 【東電 62.1 %】 :2014/10/25(土) 05:22:59.73 ID:BKoTqSTU
>>652
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 09:31:30.91 ID:SCm8zeLq
>>652
とどのような関係があるのですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 16:58:48.12 ID:qI6M7XmK
EPsolarのiTracer3415NDをPCにつないでログ取ろうとしたけど、Start Monitorをクリックしてもデータが表示されない
本体の液晶表示は正常
ドライバもインストールしたし、ポートの速度は115200、RS-485にはチェックした
Windows8.1

うちではうまくいってるよって人いますか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:51:23.03 ID:qI6M7XmK
自己レス なんかいろいろいじってたら表示された
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:40:41.97 ID:7sHFyM8E
ここ数日おれも似たようなことが2件あった。あるものは液晶に何も表示されない、あるものは意味不明
なものが表示されて使えない、というもの。中華製しょうがねえなあと思ってたらいつの間にか2つと
も回復してた。なんなんだよ
661658:2014/10/26(日) 16:33:48.05 ID:imQ1KmDO
その後もエラーが出たり頻繁に異常終了するので購入した店に問い合わせたら、ソフトはWindows8までしか対応してないとのこと。
互換モードをいじってみたが改善しない。店のサイトには8.1では動かないなんて書いてないよとメールしたら
「ソフトは随時バージョンアップされるものなので、いちいち表記できない。お客様のPCをWindows8にダウングレードすればすむこと」と返答があった。

これおかしいよねえ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:58:31.98 ID:fr42VDgL
>>661
LAN接続でもダメなの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:11:23.78 ID:fr42VDgL
LAN接続が無いタイプか
232接続でもダメ?
485がUSB接続だったら仮想環境にwindowsの古いバージョン入れるとか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:33:04.57 ID:EAPAaYlt
>>657
58Vくらいのツェナーを入手して
トランジスタのベースへ

つまり58V+0.7V超えからトランジスタへ電流を流して
電圧を58V+0.7Vに留めてしまうプラン

必要なら回路図を上げるが
665658:2014/10/26(日) 17:34:30.73 ID:imQ1KmDO
RS-485をUSBに変換するケーブルで接続。
仮想環境か……古いOSのディスク入手しないといけないし おおごとですな……
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:01:16.44 ID:Y5SVhOaz
>>664
そんなことしたら余剰電圧は熱になるのでものすごい
電力損失になると思うのだけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:28:16.41 ID:fr42VDgL
>>665
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08343/
232だけどwin8.1対応らしい距離があるならこれに
232-485変換使ってみるとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CAGQAXI

あーでもソフトの方がwin8.1でトラブってたらダメか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:39:11.41 ID:1t5c9l83
OSを仮想化するしかないな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:52:23.06 ID:We1mlxnX
>>661
残念だが普通は動作確認出来た物だけを書く
そうじゃないとLinuxは?Ubuntuは?と無限に増えてくし

俺ならジャンクのXPノートでも買ってくるかな
某電気街なんかじゃなくてもハードオフで安く売ってる
670658:2014/10/26(日) 21:41:19.03 ID:imQ1KmDO
まあいいや。メーカーにこういう状況だからなんとかしてくれよとヘタな英語でメールしといた。

ところで教えてください
SMF31MS-850/115AHを4つ直列にして48Vにしてる。5520Ahの大容量。もちろん新品。
100%充電済みの状態からパネル(最大出力600W)で発電しつつ毎時250Wくらい使ってると、SOCが1時間で70%くらいにまで落ちるんだが。
パネルはインバーターが要求する250Wくらいきっちり発電してる。なのになぜバッテリーがガンガン減るんだろう。

SOCは当てにならないから電圧だけ見ろと購入元には言われてる。
コントローラは電圧またはSOCで制御するようになってる。当てにならないならSOC制御なんてさせないだろうと思うんだけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:06:01.90 ID:fr42VDgL
>>670
socが70%の時のバッテリーの電圧は?
ソーラーパネルから充電電流が6A以上ならバッテリーは
減りそうにないけどね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:12:17.37 ID:4AbiHn6D
>>670
「おおごとですな、まあいいや」

答えてくれる人にそういう態度だと嫌われるんでない?

ここの住人、販売店にずいぶん聞いてるようだけど、もっと小規模なもので自分で経験してないのかい?socの表示なんて充電中で満充電なら100%示すけど夜なんて使ってなくて、負荷なくても70とかになるし、負荷あり充電中でもまともな値なんて出ないんでない?
673658:2014/10/26(日) 23:31:25.83 ID:imQ1KmDO
すみません。仮想化、別にPCを用意する、ご意見参考になりました。

太陽光発電システムは今回が初めて。わからないことばかりでたいへんですよ。
このソフト、リアルタイムのチャートは描画するが、CSVに出す機能がないらしい。こんなはずじゃなかったんだが。

SOCやっぱりあてになりませんか。バッテリを長持ちさせたいので、だいたい残量70%になったら出力カットしたいんだけど、
この表によると12.5V*4=50Vでいいのかなあ。私が購入した店じゃないけど資料があったので。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/looop-shop/img/battery/manual.pdf
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:21:16.52 ID:St4nA7FH
XPってサポート無くなったけど、まだインスコすると最新の物までアップデートされるね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 07:58:27.06 ID:xidbCt18
>>666
開放時(負荷ゼロ時)の高電圧時だけ電流を流して電圧を下げて
チェックをすり抜けるだけなんだが・・・

まぁ理解できない人には教えないほうがいいね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 08:05:46.25 ID:xidbCt18
58Vのツェナーは一般的じゃないみたいなので
使うなら56Vのツェナーか

56V+VBEを超えたときのみトランジスタに電流が流れて
パネル電圧を下げる回路、と書けば分かる人は回路図が思い浮かぶだろう

パネル電圧が56V+VBE以下のときには、この回路には電気は流れないのでロスはない

GTIが開放電圧をチェックしている時間だけ、この回路に電流が流れるが
開放電圧→56V+VBE に電圧降下させるに必要な電流だけなので
開放61V〜62Vという際どい程度ならば、電圧差5V×数アンペアで、放熱板で対処可能な範囲
677666:2014/10/27(月) 08:56:35.90 ID:l4Y2LCoY
そういうことなら理解した。
GTIが起動失敗や故障した場合でも大丈夫な容量の放熱板付けるんだろね。

ツェナーはシャントレギュレーターで代用したいとこだけど、耐圧が足りないので、工夫が必要。だったら56Vのツェナー使った方が手っ取り早いか、
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:19:14.96 ID:Tu9L7E3w
>>675-677
こんな回路か?

開放電圧ごまかし装置
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/5392.png
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:40:29.56 ID:qZfBNrVH
過電流が心配ならヒューズつければいいんだろ
mpptを確実にごまかせるならやってみる価値はある
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:17:00.97 ID:T5Nciqv2
>>661
Win10で動くんだよね?とか言われてもこまるっしょ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:40:36.34 ID:qZfBNrVH
>>680
その話はもう終了してんの
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:11:03.25 ID:OiYgKlCo
>>678
ずいぶん大胆な回路だが考え方は合ってる。
部品選定さえ間違えなければそれでも動くと思う。

ツェナーの発熱が心配なので、直列に100Ωくらいの
抵抗入れた方が良いけど、クリッピングの肩特性が悪
くなる。

ツェナーの負担減らすにはTrをダーリントン接続。

60Vの回路なのでトランジスタの耐圧は100Vくらい
欲しいが、急に選択肢が減る。

具体的な回路は>676氏に期待
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:40:09.78 ID:8KJtucMM
「対応OS Win2000/XP/7」とか書いてあればWin8.1では動かないの?と問い合わせるよ だめなら他のを探す
「パソコンに接続して使用可」とあれば使えると思うさ
俺の場合、これが仮に動いてもデータを保存できないのでちがうの購入予定。Soldio SPC-005
3415はオクにでも出す
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:15:33.96 ID:St4nA7FH
>>683
8でちゃんと動かないソフトは結構ある。

「Win8では動かない」で検索するだけで60万件以上ヒットする。
ダメな物で良くあるのは強化されたセキュリティー関連に関わる物で
7ならアクセス出来た、ディレクトリやレジストリが見えなくなっていたり
承認ドライバじゃないとちゃんと動く物でもWinが蹴ってインスコさせてくれない場合とか色々ある。

Win8のレジストリをいじって無効化したりも出来るが、それはセキュリティーLVも下げてしまう
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:56:47.49 ID:RZXfTLqn
計測、制御、モニタリングアプリなら新しくても7、xp現役だったり。民生用なら8もなんだろうけど期待多すぎだな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:49:33.25 ID:ni2DOZbX
8.1のパソコン1台しか持ってないって貧乏人なの?
7とかの時代のパソコン取っときなよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:26:09.95 ID:E0N+6YJc
でも、BASIC(ROM版)パソコンから持ってると、早く捨てろよwって言われるんだぜ。。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:33:17.57 ID:cubDkcQu
>>683
>「対応OS Win2000/XP/7」とか書いてあればWin8.1では動かないの?と問い合わせるよ
なんという、空気が読めないクレーマー予備軍
この板の住人なら「8以降はサポートしないんだな、自己責任か」と思うのが普通だと思う
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:54:02.75 ID:u67OSa8h
どうでもいいわそんな話、煽って荒らしたいだけだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:34:39.75 ID:u67OSa8h
マイクロ(グリッドタイ)インバーターの記事が来たよ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/news044.html
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:39:41.78 ID:u67OSa8h
GTIのほうが先進的だったんだね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:16:34.98 ID:pdWLq3GD
余剰分と称して送電(逆潮流)させようと考えるから
あちこちに無理が来る

「消費してる分の一部を賄うもの」 に限定したらいいのにね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:17:46.46 ID:u39qF12D
開放電圧除去の件は建設的で有意義、とてもありがたいよ。

もう一方のはあれ釣りだわ、今更気付いてショックw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:45:29.82 ID:pdWLq3GD
もう一方のあれって何だ?
OSのあれは釣りにすらなってないぞ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:36:09.13 ID:u39qF12D
>>694
どう見ても釣りだよ。
データ録りまでしたいとか言いながら機器選定は調査不足、親切なスレ住人にはあっそ?程度だし。
しかも収録器回すほど発電出来るの?kwオーダーでないと自動計測までやらんだろ。実験目的だとしてもそんな思考じゃ…

要求ばかり高くて知恵は他人頼り。
ちょっと言い過ぎた。スマン


そんな事より貴方が692ならその意見は大いに同意。実際うちは小規模でやってる、戻さない程度にね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:02:09.39 ID:u67OSa8h
戻したっていいんだよ、ま、問題になるころには上にあるような技術が導入されるから
心配するなって
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:26:30.03 ID:6nuWlzQu
ノートPCの電源を賄うのがせいぜいなのに逆潮流なんて夢のまた夢
貧乏だけどPCが稼働出来てる時の幸福感MAXで仕方が無いwww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:41:41.54 ID:dsxil/g0
今日は快晴だぜー 朝から快調でっせー
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:51:08.13 ID:dsxil/g0
【日経新聞】コンセントにつなぐ太陽電池 目指すは家電の簡単さ
2014年9月16日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76441370R00C14A9000000/

「太陽電池モジュールを設置してコンセントにつなげば、発電した電力を家庭で利用でき、しかも売電までできる――。
まるで家電製品のように扱える太陽光発電システムをご存じだろうか。
米国ではこうしたシステムを「プラグアンドプレーソーラー」や「プラグインソーラー」などと呼んでおり、
徐々に認知度が高まっている。家電量販店やWebサイトで購入して、日曜大工の感覚で設置できるのが特徴だ。」
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:35:13.22 ID:dsxil/g0
単に日本がこの方面で後進国でGTIによる発電を「売電」と認めてないだけか
さっさと「売電」を認めてくださいませんか?、一応先進工業国なんだから
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:39:56.48 ID:w8Ae6WH1
太陽光なんて変動の大きい粗悪電源なのだから
売電(買い取り)なんて必要ないだろ

買い取りったって、単に隣近所の世帯に付け回すだけ
変動が大きいから、ちゃんとした発電所は止められない

バッテリー云々やるのは勝手だし
それが総括原価方式の原価に組み入れられるとしたら
電力会社は喜んでやるだろうけど、益々電気料金が上がる一方

単純に節電機器として普及させたほうがいい
まぁ、電力会社にとっては単純に節電されると困るから
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:48:17.10 ID:dsxil/g0
いくら後進国日本とはいえどもアメリカがやってることを全く進めようとしない
ということはないんだよね、一応それなりに前に進めようとはする
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:24:58.18 ID:Ot5mKbDM
俺は稼働してもいいと思うが、原発動かさなくても何とかなってるって言う事実は自民党はどう責任取るんだろう
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 17:56:19.96 ID:KYRXLtH9
今日は良く発電、蓄電しました。
ノートPC使い放題4.3インチワンセグテレビ見放題!
マリン115Ahが満タンになりました!!!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:29:05.45 ID:jHZbTxpl
>>703
庶民どもは不況で生活が苦しいって言ってるけど、何とかなってるから景気対策は要らないよな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:34:29.57 ID:dsxil/g0
ここんとこずっと景気対策したんじゃねーのこれ
結果がこれだろ、もうやめてくれー
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:50:00.58 ID:jHZbTxpl
>>706
増税のための景気対策なんでプラマイゼロですけどなにか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:55:25.22 ID:dsxil/g0
へーそうなんだ、じゃあもうやめてくれ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:56:16.73 ID:jHZbTxpl
>>708
じゃあ消費税アップだけしていくのかw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:19:29.84 ID:dsxil/g0
はいもういいからいいから
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:40:44.40 ID:Ot5mKbDM
>>705
景気対策って言うか、生活保護受けるべき人や老人は
1LDKの団地作って集めて押し込んでおくとかしないと
景気悪化で犯罪がこれから物凄く増えると思うぞ

被保護者を集めて、給食制度で飯配ったり共同風呂に入れたり
する事で、だいぶ給付金額を減らせると思うし
そういう集団生活が嫌な奴は抜け出す努力を始めるだろう
金だけ給付して好きにやらせてたらロクな事ない

自治会役員やってるが、消えちゃって欲しい奴はいっぱいいるからな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 05:04:27.27 ID:OfWJCZo6
>>703
未来のために少しでも多く原油を残すためじゃないの?
貴重な原油も燃料にするのはもったいない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 08:46:11.54 ID:fjlE6DmG
>>710
自分から絡んでおいて「もういいから」とか自己中すぎてワロタ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:12:03.65 ID:vnl8VSJ1
>>712
未来のために原油を残してあげるのはいいとして
その代わりに、もっと遙かに厄介なゴミを遺すのかよ

(100年以内に)原油がなくなる と信仰してる国は世界でも日本くらい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:25:38.92 ID:EOp7X+1h
まだやってたのか、ほかでやれ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:40:28.01 ID:enciS/3T
埋めれば大丈夫なもんを「危険だーーーーーーーッ!!!!」って盲信してるのも極一部じゃんw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:42:28.53 ID:vnl8VSJ1
じゃあ、おまえのとこの庭に埋めてやれ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:54:55.16 ID:EOp7X+1h
このスレにケチつけにきてるだけのアホと会話しても何もならんぞ
719sage:2014/10/30(木) 12:16:41.87 ID:c4njsPWn
今日は発電今一
ラジオしか聞けんかな
静岡
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:42:13.88 ID:M9/aaTsf
バナナラマのロコモーションて言うつもりが何故だかペペローションて叫んでしまった
あー氏にたい
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:57:12.25 ID:xUsFT7x3
ラジオ切れたから寝るわw
722 【凶】 :2014/11/01(土) 19:56:38.00 ID:F7psPDA2
大吉ならGTI 500W 購入!!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:37:03.08 ID:jsEBG7x0
>>720
w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:09:08.21 ID:tJKpALoa
ロコモーションはリトルエヴァしか知らん
725 【中吉】 :2014/11/01(土) 22:17:17.51 ID:F7psPDA2
大吉ならGTI 150w購入!!
726 【大凶】 :2014/11/01(土) 22:18:44.42 ID:F7psPDA2
大吉ならソーラーパネル20w購入!!
727 【吉】 :2014/11/01(土) 22:19:41.64 ID:F7psPDA2
大吉ならソーラー電卓購入!!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:21:53.24 ID:/Xqfq+pl
次はだん吉とエスパー
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:20:46.33 ID:Wh+bjR2c
ブルマだん吉
ブルマ屋ラーメン
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:27:59.30 ID:q/zaMbIt
充電用に中華製安定化電源買ったら ファンが爆音
安いし代替品がないので仕方ない ケースにでも入れる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 11:16:28.03 ID:1kL3wRPc
冒険ダン吉しかないやろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:54:19.07 ID:mO6t6u+t
本日はやっとまともに発電、蓄電出来ました。
でもCOREi7,17.3インチのノートPCに12VをNC-90で19Vに昇圧してヨウツベの4K動画見てたら消費電力凄いwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:42:56.61 ID:QNxoxThx
うちは37インチのテレビとi7デスクトップと液晶2画面とぶるレイレコーダーと冷蔵庫と空気清浄機
ぜんぶつけると6時間でバッテリーが半分になる
テレビ省エネのやつにしたい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:22:55.13 ID:PMM5ZebS
教えてもらいたいんですが、20wのソーラーが手元にあります。
ソーラーとシガーソケット直結にして、シガソケUSBアダプター出力2Aさして
モバイルバッテリー充電しようと思うのですが、問題ないですか?
モバイルバッテリーは過充電保護回路が入ってるものです。
また、シガソケUSBアダプタの2Aの刺し口が2つなら(計4A)、モバイルバッテリーも
2つ充電できるのでしょうか。
モバイルバッテリーは入力が2Aの大容量を購入する予定です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:43:37.48 ID:OGg4nMRI
>>734
多分不安定になるから、間に安い奴で良いから、バッテリー挟んだ方が良いと思うよ
日当たりや曇り具合で発電量変わるから
736734:2014/11/05(水) 21:01:14.49 ID:PMM5ZebS
バッテリー充電するのにバッテリーがいるとは、、、
やっぱりいりますかね。
間に安物のチャージコントローラーでも挟もうかと思ってたんですが
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:20:21.25 ID:WEDicBOe
パネルの電圧・電流調べたの モバイルバッテリー充電するなら出力は5Vあればいいとおもうけど
あんまり高いと間にチャージコントローラはさまないとまずいかも
738734:2014/11/05(水) 21:31:31.95 ID:cXQuYH//
ソーラーがたしか18Vで、一般の12vと24v対応のシガーソケットなら5Vに変換してくれるんじゃないかなと思っていました。
さすがにまずいでしょうか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:42:06.48 ID:HJ65Vngp
20wソーラーでモバイルバッテリーに充電は 変換損失で最終的に使う所でほとんど使えないので俺は辞めた
740734:2014/11/05(水) 21:48:14.14 ID:cXQuYH//
バッテリーが必要としたら小型のシールドバッテリーでもいいのでしょうか
たとえば↓
http://www.amazon.co.jp/LONG-12V-12Ah-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-wp12-12/dp/B004GWUTTU
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:52:30.14 ID:MlwrkcP8
>>738
ああ、直結できるよ
実際やったことある、iPadの充電に使ったことある、できてたよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:56:54.72 ID:001g6k/q
自分ならカーバッテリーを買う
743734:2014/11/05(水) 23:16:10.44 ID:cXQuYH//
カーバッテリーじゃ満充電に数日かかると思うんです、、、
744734:2014/11/05(水) 23:21:12.30 ID:cXQuYH//
20wでUSBでの利用ならほとんどの電気を捨ててしまっているということでしょうか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:28:23.84 ID:OGg4nMRI
>>740
問題無いと思うよ。
俺も余ったチャーコンとパネルを窓際に置いて
20Ahのバッテリー充電して
シガーソケットのUSBチャージャーでポケットWi-Fiとスマホ充電してる

曇り続いた時は、物置に設置してるソーラー系統に繋いでフル充電させてるw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:35:15.88 ID:OGg4nMRI
>>744
モバイルバッテリーに充電する為だけなら、フル充電になるまで何日掛かっても良いのでは?
モバイルバッテリーに充電しない間も、バッテリーに一旦貯めて後で使えるんだから
無駄になる分は少なくなると思うよ。
俺の使い方だと、、昼間バッテリーに充電して夜にスマホ充電する。
使わない電気は翌日に繰り越しだもの。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:50:33.71 ID:MlwrkcP8
20Wあれば曇りの日でもなんとか5Wぐらいにはなるんじゃないかな
だから直結だと晴れた日は捨てる電気が多くなるけど曇りならちょうどいい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:52:16.75 ID:MlwrkcP8
小型シールドバッテリーに充電するにしても結局晴れた日にはフル充電された後の
電気は捨てることになるから大差ないんじゃないかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:13:02.64 ID:SEnZ1Wi7
>>738
モバイルバッテリーによっては「不安定電源の場合は充電中断するもの」
が結構ある。それだと早朝不安定になると一日晴れていても充電されない
なんてことになる。できれば他のバッテリー噛ました方が良い。

私はUSBポートのあるソーラーパネルを使っているけど、不安定電源
未対応のバッテリーを買って使えなかったから。

いまは別の安バッテリーを買って(こっちは不安定電源でも元の電圧・
電流に戻れば充電を復帰する)そっちをソーラーに繋いで、そこから前の
バッテリーを充電している。
750734:2014/11/06(木) 00:55:43.99 ID:ORyesRX7
みなさま、こんな時間にまで、ありがとうございます。
勉強になります。
できるだけ、シンプルにしたかったもので、、、。
あと留守にすることが多いので、バッテリー繋ぎっぱなしが怖いのと
外してたらバッテリーあがってしまいそうで躊躇してます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:59:11.07 ID:G2AwhaZL
間にUPS200を挟めば解決すると思う

あと、18Vなんて直射で角度的に有利な時に数時間持続するだけで
車載だとたいがい半分も生かされないし15Vも発電出来ない。
(ちょっとでも影がかかると内部抵抗が増えて効率が影の数倍落ちる)
そういう意味では、ショッキで処理して5Wを4個並べた方が20W1枚より
全然実用的になる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 08:27:37.29 ID:pTObNikI
手元にある分でやってみて
後から設備投資だ

気が付けば 色々
増えてたりするけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:01:23.41 ID:NSZInEa2
ソーラーじゃだめなんで、
家庭用原子炉作って発電しようとおもいまつ
プルトニウムどこでうってまつか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:11:02.71 ID:4WBuIWON
福島へ行けば、そこらかしこに粉末が転がってるよ
集めて集積し直すのが大変だけど、気合いで乗り切れ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:12:05.66 ID:Lj+yW5O7
まずボツにすべきかどうか考えてそれでも面白いと思ったら書き込め
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 14:17:06.23 ID:+0Ta0NX7
>>753
はいはい
次は小学生の子たちどうぞ〜
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 16:43:09.54 ID:zLJ7lGvR
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:52:17.63 ID:L5uzNcf7
原子力専攻の大学の授業に潜り込んで勉強すればいいのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 07:50:48.52 ID:kxO8qqoJ
ふと思ったんだけど
このスレは初心者用にテンプレは作らないの?

そうすればスレ内で情報も共有しやすいだろうし
これから始めようって人も参考にしやすいんじゃないかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:23:57.50 ID:41xJG9ng
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kausmedia/10wf-cableset.html
このセットのパネル最大出力動作電圧:12.1Vだけど、大丈夫なの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:46:34.13 ID:orIYYtZ6
開放電圧16.7Vで
最適動作点電圧(最大出力動作電圧)12.1Vだから
バッテリーが充電されて内部抵抗が上がると、充電電圧も〜14.4Vまで上がってくれる。
運用上問題はないが、単結晶シリコン太陽電池にしてはフィルファクターが悪い安物。
当然、効率は低い。
性能・コスパの良い製品を探した方がよいと思います。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:56:12.69 ID:sCRctKVx
>>760
私はこれの50wパネル持ってますけど快適に2年目突入しましたよ
なかなか効率も高めですしお寿司
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:57:27.42 ID:sCRctKVx
>>760
私はこれの50wパネル持ってますけど快適に2年目突入しましたよ
なかなか効率も高めですしお寿司
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:16:07.52 ID:Smt8w4zX
大事な
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 08:09:40.05 ID:gjhN3VRd
LED60玉のイルミネーションで電源は太陽光のやつが2980円で売ってたから買ったんだけど
去年自作したものとは比較にならんほど発光良すぎ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 11:21:53.78 ID:9hgtaW1q
バッテリーは買うより捨てるのが大変だ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 11:23:02.18 ID:53wIKOnw
近所にブラジル人が廃品回収場を営んでいて
バッテリーを持って行くと大喜びしてくれる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:39:45.27 ID:ToMQUh7W
>>766
いや、引き取ってくれるところで買うんですよ。
あとは宅配に頼めばOK
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 14:37:06.79 ID:4vNqPa+p
快晴なのにいつもの半分も発電しないと思ってパネル見たら鳥フン食らってた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:10:12.97 ID:8Hrx0vMr
【エネルギー】電線を引かない家を新築 太陽光と蓄電池で…「電力自給」で暮らす夫婦★2 ??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415599881/

これはやりすぎか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:54:46.55 ID:4vNqPa+p
>>770
理想型ではあるけどDIYではないな…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:12:26.28 ID:idC/jqDk
バイク・車のバッテリーはホームセンター、カー用品店、バイク屋などで引き取ってくれるけれど、
でかいディープサイクルは処分に困ると思う。というか困った。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:35:13.08 ID:848X7mft
937 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/11/10(月) 19:00:06.87 ID:wFjQLN8M0
>>926
鉛電池は半永久的にもつようになったぞ。

コマツが今耐久実験してる。


これなに?元スレ落ちたから本人に聞けん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:52:35.74 ID:yzmIZCXf
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:54:54.56 ID:J2+8kJUd
>>773
サルフェーション起こさない鉛が開発された話しは無いな

嘘だろ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:18:52.22 ID:GSIsZY/t
>>775
ある規模をでかくすりゃ半永久には近くなるんじゃないの?
・容量を最優先せず電極版は思いっきり離す。
・極版は生ロールから切り出した物を洗浄し最低限のコストで作る
・電極版は取り出して磨いて戻す事が出来る
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:28:21.12 ID:Q/UpHSm3
バッテリー売れるんですけど
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:33:04.41 ID:VjD4tlBR
チーターバッテリー
60B24 3800円送料込み込み充電制御車対応
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:20:54.56 ID:mte2fKM9
まあストッキングと同じで
バッテリ(特にカーバッテリーとかね)が劣化しなかったら
買換え需要がなくなるわけで販売しないよ陰謀説とかあるかもなあと思う
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:36:44.83 ID:aLxNaIuc
ほんとバッテリーの寿命はなんとかしたい 2,3年で買い替えとかコスパ悪すぎ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:57:35.34 ID:qDPr0LCF
>>780
ホム鮮調達バッテリでも5年持つでしょ?
持たないなら、過充電停止も過放電停止ももうちょっと安全寄りにすればいいと思う
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:32:27.71 ID:FNnCRRk/
下手なディープサイクルバッテリー使うなら大容量の自動車用バッテリーをきっちりメンテして浅い放電で使用すれば7年は持つ

ソースは自分
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:51:47.21 ID:X+fitOeY
バッテリなんて使ったらコスパあわんだろ
昼の電力消費量以上発電してもしかたない
風力に投資するべきだよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:14:02.54 ID:gMN2tmod
新品のバッテリー12V*100Ah*4台=4800Ahもあるのに 負荷200W*8時間で電圧が12Vを切る
理論値との乖離が甚だしい こんなはずじゃなかった
深夜電力で充電するピークシフト重視に転換する
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:23:13.37 ID:uyUpaH7W
12V切ってからが本番だよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:46:40.09 ID:4qKOTEP5
>>783
コスパはどうでもいいのよ、お遊び系スレッドなんだから
バッテリー使うメリットはイザと言う時に自家用車のエンジン始動とか
停電時の電源確保とか結構使い道はある

>>784
車載用でしょ? 寿命も考えたら計算上の6割容量しか使えないよ
ディープサイクルであっても、ゼロまで使うべきじゃないしね
おまけに過充電の一歩手前までが最適だけどチャーコンによっちゃ
3歩も4歩も手前で充電を緩めちゃったりするんじゃないのかね
100A4台もあれば何発か車のエンジンかけられそうでいいんじゃないのかな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 11:45:00.11 ID:ip3RTLRu
昇圧すればいいじゃん
まあそんな使いか足してたらすぐバッテリ逝くけどさw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 12:32:08.19 ID:JXoi8WxI
ここ数日天気悪いから12.1vになってます。
仕方無いので0007で充電します。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 12:50:40.49 ID:27fFxmR0
使うなら充電損失も少なく長寿命なAGMバッテリーだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:09:26.46 ID:4qKOTEP5
>>789
ホムセンバッテリーに張り合えるコスパのバッテリーは無いよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:26:30.24 ID:27fFxmR0
>>790
分からんよ
10%放電深さだったら5000回サイクル使えるんだよ
13年使えるってことだよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 14:40:14.95 ID:6rUgsiaK
コスパ言ってる人に家庭菜園は無理なんですよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 15:56:15.99 ID:cpzI+DPq
コスパ厨って自分の稼動を時給換算してないよね
お前はタダ働きなのかってさ、超ブラックじゃん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:07:13.38 ID:7uuoqWLc
じゃあ家計真っ赤な俺はレッドだな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:11:11.25 ID:8D/Rf3vR
>>793
タダ働きじゃないの?
趣味なんだから。

おれは月俸なんで会社でても出なくても給料は変わらない。(深夜残業すれば残業代は出るが)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:40:17.46 ID:4qKOTEP5
>>791
>放電深さだったら5000回サイクル
日本語がとても不自由な様だから、実生活も太陽電池設備も信用ならんな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:11:59.00 ID:0m1/moDO
高い充電器買ってパルス充電するよりバッテリーをシェイクするほうが効果あるな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:43:53.62 ID:CP6StSLd
定価1万の商品をネットで1時間検索して7000円で買うか数店を2、3分検索して8000円で買うかの違いだな
1時間を無駄にするなら8000円でいいやって人は金が貯まらない
金持ちは基本的にケチな人が多い
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:56:17.94 ID:gMN2tmod
クルマのエンジン始動なんて 最近はスマホのモバイルバッテリーでもできるのがあるし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news125.html
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:17:15.74 ID:4qKOTEP5
>>799
ウスラバカだなw

恣意的にめっちゃ重いモバイルバッテリーをスマホのバッテリーとわざわざ言い換えて

「スマホ程度の物を充電するための小さいバッテリーで車を始動出来るんだなぁ」

と、感心してもらえると思ったのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:20:56.30 ID:OdyCVlPK
お前ら何と戦ってるんだ…
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:48:01.86 ID:gMN2tmod
さあね 俺は相手がどんなバカだろうと問答無用で罵倒するようなことはしない 
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:43:24.14 ID:c48KBF7Q
>>799
俺、BELLOFの持ってる。基本的にガワが同じでスペックが微妙に違うのが
色んなメーカーからだしてるんだよな。全部同じ工場で作ったOEMだろうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:40:08.61 ID:ep3abYXd
コスパとは戦ってない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 06:40:07.44 ID:LxMEGrHY
と、自分に言い聞かせて逃げている奴が若干一名粘着してるな
家庭菜園の例えを出すのですぐ分かる
家庭菜園は無農薬の野菜を食べられるのだからまだいい
ソーラーパネルで作った電気は何のメリットもない
元が取れないなら電力会社から買った方が安いだけ
しかも完全自家発電ではなく電力会社から電気の供給も受けつつ、という中途半端さ
電気回路で例えるならバッテリーから取り出した電力をスイッチングしトランスで絶縁して
整流平滑しそのバッテリーを充電しようとするような無駄な行為
電力ロスが存在する分かならず最後はバッテリー切れを起こす
そういう行為を自分がやっているのだという現実を受けれることができない狂人
家庭菜園とソーラーパネルはまったく別次元であり何の比較にもならない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:06:55.37 ID:m5Jt9wV4
まぁ趣味っつーのはそんなもん
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:42:54.20 ID:ii8OdV+D
>ソーラーパネルで作った電気は何のメリットもない


バッテリー有りのシステムでは、
系統停電時の非常用電源としてのメリットがある。

バッテリー無しのシステムでは、
GTIでは電力料金より安価になるため、コストペイバックタイムが7年程度。

どっちもメリットあるよね。もうちょっと過去スレ見て復習してきてね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:57:31.54 ID:cTDlflBk
中華製GTIがいつ爆発するのか、ドキドキワクワクの7年か
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:01:27.99 ID:cTDlflBk
中華製GTIがいつ爆発するのか、ドキドキワクワクの7年か
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:12:39.97 ID:cTDlflBk
独立系の太陽光発電をやってる人の頭の中ってこんな感じ

太陽光で発電した作りたての電氣はひずみのないキレイなエネルギーらしく、
音楽を聴くと音が澄んでいて心地よかったり、
掃除機のパワーが強くてスイスイお掃除が進んだり、
電球の色も温かく感じたりしますひらめき電球キラキラ
とても不思議ですが家電が喜ぶ声が聞こえてくるんです
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:15:42.58 ID:iPyUDfoG
単に直流電源の事を言ってるだけだろ
ピュアオーディオマニアの言ってる事の中じゃマシな部類
ケーブルの銅の純度とか言ってたのも変だが、今のデジタルデーターのケーブルの種類とか言い出すくらいだし
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:28:10.66 ID:hVGSQ8YH
いや、単純に遊んでて面白いからだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:35:44.33 ID:cTDlflBk
>>811
オーディオマニアじゃないぞ
新築戸建の屋根にソーラーパネルを設置して
商用電力を引かなかった人のブログ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:08:02.93 ID:hVGSQ8YH
それ、特定の個人の話じゃん
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:10:03.30 ID:cTDlflBk
>>814
全員の頭の中まで知るか、ボケ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:24:43.72 ID:9UTQnk2l
GTI使えばコスパで勝負できるわけだが
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:25:01.01 ID:hVGSQ8YH
>>815
え?それなのに

810 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/13(木) 12:12:39.97 ID:cTDlflBk
独立系の太陽光発電をやってる人の頭の中ってこんな感じ

って書いたのか?
日本語の勉強やり直してからこいよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:26:05.02 ID:9UTQnk2l
たしかにGTIが10年以内に壊れたら負け
GTIを自作したいがまだやってるのが少ない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:33:04.89 ID:cTDlflBk
>>817
例を上げただけなのに
お前は頭がおかしいからレスすんな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:46:53.18 ID:hVGSQ8YH
819 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/13(木) 13:33:04.89 ID:cTDlflBk
>>817
例を上げただけなのに


それが


810 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/11/13(木) 12:12:39.97 ID:cTDlflBk
独立系の太陽光発電をやってる人の頭の中ってこんな感じ


これか?w
マジで日本語の勉強をやり直してからこいよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:46:19.45 ID:plglK2+Z
事業レベルの話はこれくらいにして、次いってみよう!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:39:48.08 ID:iIgGIojn
音質が電力会社の違いで変わるって本当ですか?
無酸素銅で音質が向上するって本当ですか?
DATのデッキの下に10円玉インシュレーターで音質が向上するって本当ですか?
音楽CDのレーベル面を黒く塗りつぶすと音質が向上するって本当ですか?
メヤルテープを密閉して冷蔵庫で寝かせてから使用するとMOLがアップするって本当ですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:40:44.15 ID:iIgGIojn
×メアル
〇メタル
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:41:39.91 ID:iIgGIojn
メヤルじゃなくてメタル
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:56:35.83 ID:P1v/qFf4
実際インバーターの交流出力って歪が商用電源より多いから基本波の実効値が同じなら
歪の分だけ商用電源よりパワー増すので電球キラキラ、掃除機スイスイも感覚としは間違ってない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:39:55.24 ID:VRmUW8iR
プラスの歪みもあればマイナスの歪みもあるのでは?
それよりも大電流流した時の電圧変動が少ないよね
一瞬下がっても頑張って調整してくれる
商用だと下がったらそのまんま
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:33:21.22 ID:uKXRncS0
>>813
> 商用電力を引かなかった人のブログ
月々の電気代の基本料金がなくなるから
結構節約できそう、うらやましい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:26:21.86 ID:U74VhQKF
>>827
それなりの生活になるんじゃないかと思うよ?
1週間雨か曇天なんて局面もあるのだから、かなり難しと思う
1週間分のバッテリーとかかなり無理あるでしょ

最低の契約とかは割安だから
6kVA以下の場合 基本料1,296円
昼間時間 1kWh 23円93銭
夜間時間 1kWh 12円19銭
非常用と考えても最低限は引いちゃった方が良かったと思うんだ。
商用供給があればGTIだって使えるんだしね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:27:20.38 ID:H1EyAX01
GTIの修理こそ真のDIYだよ
この間、自動車バッテリーから中華昇圧回路経由(電圧・電流は可変)で
GTIに給電したら最大140W出力されたよ、GTIの動作確認用にやってみた
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:18:22.08 ID:U74VhQKF
>>829
GTIってFETだかの3本足の部品が壊れる事例がネットでは多いけど
定番製品が出来て、修理ノウハウも溜まったら一気に来そうな気はする。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:22:28.02 ID:U74VhQKF
>>829
とはいえ、独立系も持ってりゃ便利だよ、
鉛100Aだろうが計画停電なり、電力障害が発生したら威力を発揮するし
車のバッテリーが上がった時に直ぐに始動出来る。
GTIだけだと、そこに電力があるのに指をくわえる事になる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:33:10.43 ID:ABF2XSx3
>>828
今の太陽電池の価格とバッテリーの価格とを比較すると、設置費はただ扱いのDIYなんだから、
雨の日でも1日分の発電はできるように大容量の太陽電池を繋いだ方が安いだろう
バッテリーはあくまで夜間分の必要最低限だけのみを使うようにした方が良い

まあ晴天時の電気が余りまくるのが勿体無いが、そういう時に溶接でもして使うと板らしい生活
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:40:12.78 ID:U74VhQKF
>>832
晴天100,000ルクス
曇天32000
雨10000

ちょっと多め程度じゃ済まない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:30:13.39 ID:Kqstsa9Y
ガスの安全弁?が常時電力を必要とするんじゃないかなぁ?
安定していない電力元ではつけてくれないんじゃ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:37:39.99 ID:j0VCjTiV
家庭菜園だって、スーパーで野菜を買ったほうが安いもんな
採算無視して畑を耕す贅沢な遊びが家庭菜園だが
DIY太陽光発電も家庭菜園に通じるものがあると思う
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:37:24.47 ID:jWP1FQJ+
クルマのエンジン始動なんて 最近はスマホのモバイルバッテリーでもできるのがあるし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news125.html
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:56:55.87 ID:yua2o+XG
>>836
ストレートかなんかで見たな
マジレスするとスマートホンの携帯電源でかかるんじゃなく
自動車の臨時アシストバッテリにスマホがつなげますよって製品だよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:38:36.50 ID:H1EyAX01
>>830
FETが壊れてるだけなら修理は簡単、故障箇所の判定も簡単
こないだFETの側にある12V 0.5W SMDのツェナーダイオードの一つが
故障したらしく、どれから分からなかったから並びを全部交換したら直った
別のGTIでマイコン電源用の5V出力の三端子レギュレーターが故障してたこ
とがある、型番がわかったから中華通販で取り寄せて取り替えたら直った
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:18:22.54 ID:pyQN9dvB
1805か?
その辺でも売ってるやつだよね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:23:40.85 ID:AwpmahAA
>>839
トランジスタの2SC1815と3端子レギュレータの7805とがごっちゃになってね?
名前似てるけどさw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:37:56.06 ID:H1EyAX01
元々付いていたものは中華製の(そりゃそうだ)表面実装型
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 21:03:31.85 ID:w21+eNJR
ざまあねえなw

ドイツの失敗例も知らんw

民主党の勧め 太陽光発電! バーンwww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:58:21.88 ID:Ld4kLA2o
GTIを70個位扱って来た〇者の物ですがコンデンサー交換して頂ければ5年は大丈夫かと思います。
コンデンサーがお漏らしして基板が逝くと過熱、発火の危険性が中華製造品ですと高まります。
手っ取り早いのは初めからコンデンサを日本製造品に交換すること

ヒートシンク強化
ですかね
結局の処FETも熱で殺られます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 01:08:12.68 ID:NJLxQ714
>>838
そういう意味では、秋月がなりマルハが半完成キットで出してくれたら
筐体はでかくなっても、部品実装に余裕がある基板作ってくれそうでいいな

>>843
部品に詳しい訳じゃないんだけど、液コン以外のコンデンサで半永久とかに出来ない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 06:38:17.10 ID:VGrGv1Lx
>>844
液コン(電解コンデンサ?)以外のコンデンサを使うと値段と大きさが100倍になります。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:20:25.73 ID:70eodyGR
>○者

素人転売乞食者だろ
○の数を少なく申告しすぎだゴミ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:43:56.69 ID:61+z885h
ヤフオクで売ってるフレキシブルパネルに興味が湧いたんだがどんなもんかな
やっぱ悪かろう安かろうかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:45:27.76 ID:ev+lM3l3
>>847
堀江の50wセミフレキシブルパネルよりカウスメディアヤフーショップの50wの方が安いし発電量が多かったです。
私が1年前位に購入した時は開店セールと言う事もあり10500円でした!
楽天抜けてヤフーショップに移転しただけですけど・・・
849sage:2014/11/15(土) 10:34:26.84 ID:EO5LQpLw
>>846
お前には保証が切れた次の日に故障する呪いをかけました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:10:10.16 ID:k9GsbxsO
やっぱコスパと勝負してるとGTIメンテできないと勝てないなぁ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:51:56.44 ID:6IuyOmzY
普通の円盤が回るタイプの電力メーターで逆潮流が起きると円盤は逆回転するのはいいとして数字も戻るのかな?
852薄毛:2014/11/15(土) 12:59:40.23 ID:zUXWuJeq
カウスメディアで50wのセミフレキシブ買います
ありがとう!!
5の付く日はポイントアップですしお寿司
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:28:02.67 ID:7+SbxW+p
>>851
戻るよ
バレたらどうなるかは知らん
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:42:32.18 ID:P0nJvZ1k
GTIでメーターが逆回転するのはメーター側の不備なんじゃないかな?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:48:45.01 ID:7+SbxW+p
発電した電力を電力会社の許可なしに連系させてるほうが悪い
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:02:14.25 ID:P0nJvZ1k
事実誤認してない?
屋内配線は家主のものだから家主がどう使おうと自由だと思うけど?
電力会社には逆回転させてくれなんて誰も頼んだことはないはずだ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:04:13.71 ID:/bPjlCm3
また面倒なのが湧いたな
以下スルーで
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:09:47.94 ID:7+SbxW+p
>>856
そう思うのなら、やってみれば?
地裁くらいなら変な判決を出す裁判官がいるから
お前の主張が認められるかもしれないw

太陽光発電の産業用の固定買取で、商用電力を売ってた人が捕まってたよな
屋内配線は家主のものだから家主がどう使おうと自由なのにw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:15:30.36 ID:P0nJvZ1k
>>858
そもそも電力メーターを契約者側が随時確認しなければならない義務がない
電力メーターが逆回転する仕組みを知っているのは当然義務という義務もない
OK?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:20:21.08 ID:25adDMRM
>>859
PSEでググってきたら?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:22:53.46 ID:P0nJvZ1k
>>860
どうなの>>859
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:29:39.67 ID:k9GsbxsO
ゼンマイ式蓄電池ってできないのかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:33:04.88 ID:7+SbxW+p
>>859
捕まってから裁判所でそう主張すればいい
俺を説き伏せたところでなんの意味もない

そしてGTIが規制対象になれば、それはそれでいいことだ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:35:33.74 ID:25adDMRM
>>862
出来るだろうけど稼働部があるとどうしても寿命が短いし機械損失も大きいし
振り子時計みたいで見てる分には面白いと思うけどね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:37:15.76 ID:25adDMRM
>>861
ググっても理解できなかったの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:38:58.04 ID:P0nJvZ1k
>>863
お前が無根拠に何をここに書こうと自由だけどさ
おれにしてみれば「まあ好きなことを書けいとけよ」と思うだけだよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:40:34.85 ID:P0nJvZ1k
>>865
わかったよ、今している話に何の関係もないマークってことはね
機器の販売業者がつけるマークなんだろ、使用者に何の関わりがあるんだよね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:40:36.00 ID:em1usMwP
犬陽電池もだいぶ安くなったとはいえ、まだまだ高いな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:40:48.55 ID:7+SbxW+p
>>866
じゃあ、最初から食いついてくるな、カス
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:42:48.91 ID:P0nJvZ1k
>>869
無根拠な思いつき話に付き合いきれないだけだ、当然だろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:47:18.12 ID:7+SbxW+p
>>870
お前の主張のどこに正当な根拠があるんだ?
危険ドラッグと同じ論理だろ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:51:36.36 ID:/bPjlCm3
だからスルーしろって
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:56:58.79 ID:KquJ1ysW
>>872
板的に「やめとけ」と主張しとくのは大事だよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:05:03.00 ID:/bPjlCm3
>>873
聞く耳相手ならね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:05:32.52 ID:/bPjlCm3
>>874
変なとこ消えた
聞く耳持つ相手ならね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:06:34.32 ID:P0nJvZ1k
>871
おれは電力契約時に契約書を読み上げられた覚えはないし、渡された覚えもない
だからお前はおれに根拠付きでどんな義務があるって言ってるんだ?
そしてその義務の何を違反したというのだ?明確な回答がないままだ
おれは何も義務を示されてないからメーターが逆回転するのはメーターの不備で
はないか?と疑問を呈しているんだよ、それの何がいけないって言ってるの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:11:12.85 ID:KquJ1ysW
>>874
第三者が見た時よう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:22:07.92 ID:P0nJvZ1k
何か思いっきり勘違いしてない?
ここはGTIの情報交換(もする)スレだよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 18:06:43.84 ID:zUXWuJeq
今日は良く晴れて発電、蓄電してくれた
しかし
真夏・26A
本日・25A
だんだん少なくなってる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:02:52.28 ID:1yBtMV2k
>>876
屋内配線は家主の物でも電力会社が定める検査に合格しなけりゃ供給する義務はない
当然後から改造などして電力会社が疑わしいとして立入検査で発覚すれば供給停止、損害賠償もありえる

契約に関しては自分から契約してくれと頼んだのだから約款を許諾したとされるのが一般的な解釈だろう

電力会社のサイトで供給約款を読んでから再考してみてください
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:14:30.67 ID:k9GsbxsO
法律の話をする場所じゃないから
ココは
882847:2014/11/15(土) 22:22:28.48 ID:dctNcQeU
>>848
格安なパネルを買って一年ってことだよね?
一年経って発電量はどんなもん?あまり劣化してない?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:44:55.13 ID:6JOrhV5R
>>882
カウスのは発電量の劣化は感じられません
表面がホムセンで売ってる激安ソーラーガーデンライトのソーラーパネルみたいに白く粉を吹くことも無く快調ですね!
表面は透明度MAX!!
単結晶パネルでですけど一部が陰になっても結構発電量落ちないのは感動しました
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:32:51.65 ID:P0nJvZ1k
>>880
1,2行目を書いた意味がわからん、そんな情報いらないよ
3行目も何の役にも絶たない情報、契約って普通自分から申し込むだろ?
885847:2014/11/15(土) 23:55:22.83 ID:dctNcQeU
>>883
貴重な経過報告とショップの情報ありがとう。参考になった
今、南向きのベランダに50wパネルを1枚何とか置いてるんだが
発電効率のロス覚悟、あくまでプラスアルファと割り切って
ベランダの東面の壁に貼り付けての増設を考えてたんだ

つか、壁に取り付けるだけなら普通のパネル買ったほうがはるかに安いと気付いた・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:00:04.06 ID:g35Vh5nM
>>880
供給約款、読んでみたよ
自分の使い方で事実上問題になると思える点はなかった
少なくともメーター逆回転で直ちに契約違反だなんてどこにも書いてない
887薬剤師は税金の無駄:2014/11/16(日) 00:19:59.78 ID:gdJtLF/n
【2ch速報】矢口騒動の影でひっそりと元モー娘。AVデビュー【芸能人】

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:26:20.26 ID:lmZ92qgv
GTIって実際使ってる人のブログとか見たけど、
加熱が酷く、危険な印象しか無かった

自立運転モードみたいに送電網から切り離した状態でも使えるのなら、
目が届く時だけや非常用として買っても良いが
さすがにそんな機能ないよね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:31:59.19 ID:qR7PlayR
>>888
ないって言うか、車で100V家電品使える様にするインバーターがソレだね
GTIとの複合はないみたい

GTOは変換効率が高くないって事で、1kwとか突っ込んで600W出力出来るとすれば
常時400Wを熱として捨ててる訳でちょっとした電気ストーブになるね
冬は家庭内に置いて基礎暖房にしちゃって、夏は外の水が絶対かからないとこに置くべき

ファンでも大げさに付けて、発熱をもっと飛ばしてやれば長持ちしそうだけどね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:38:39.64 ID:XVhYY5Oj
ほんとGTOネタは毎回ひどいよな。
アホらしい
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:51:49.67 ID:g35Vh5nM
>>888
パネル100Wに対して200WのGTI一台、パネル200Wに対して300W〜400WのGTI一台
こういう構成にすれば発熱はほとんどないよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:03:22.60 ID:qR7PlayR
>>891
変換効率が向上する訳じゃないから、発熱の合計はバラしても一緒だよ
定格の半分で使うと変換効率が80%とかに良くなる訳じゃないでしょ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:09:36.39 ID:g35Vh5nM
>>889
400Wは大げさ、インバーターの損失は20%ぐらい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:12:48.72 ID:g35Vh5nM
>>892
おれの知ってるGTIは200W〜600Wまで同じ筐体を使ってる
筐体がヒートシンクだから200Wより600WのGTIのほうがどうしても熱くなるんだよ
それからパネルとGTIは一対一のほうが、パネル2枚並列させるより変換効率は向上するよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:26:28.09 ID:lmZ92qgv
畳み掛けるように筐体にヒートシンクをゴテゴテに追加して
流し込んだ電力を差っ引いてガンガン送風機で放熱してやれば
何とかなるかもしれんな

本当に冷えてるのか心配で目が離せんな・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:37:54.79 ID:g35Vh5nM
冬は全然ファン回らないよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:49:04.56 ID:UcArJMCR
系統の無効電力分がGTI側に流れてきて出力定格以上の電流が流れれるから
出力定格の損失以上に熱くなるしそれが原因でFETが飛ぶんでしょ
早い話が力率悪い機器を野放しにしてるジャパンが悪い
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 07:25:39.00 ID:2fRukMCm
その前におまえら、電工の免許もってるんたろな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:06:43.51 ID:8bEdebaw
ω真理教
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:08:50.25 ID:B4H4TZM1
単純に電圧を2倍に上げてくれるDC−DCはないものだろうか
パネルとMPPTチャーコンの間にはさめば曇りでも大丈夫かな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:09:16.71 ID:WUndw3aq
キリバン getなんて時代遅れではずかしいよねー


900get!!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:32:37.67 ID:YTqExUKV
ヤフーショッピングで
DC-DCコンバーター9-18V→12V/3A
ってのを発見したんだが、これなら100w程度のソーラーパネルに直結して使えるように思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:23:16.16 ID:JLhY4I8j
>>902
解放電圧考慮しないと
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:46:59.93 ID:g35Vh5nM
>>897
そういえば最近のほうが熱くない気がするのは
どこかで何かが改善されたのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:57:02.95 ID:rlx2vOHg
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:38:44.54 ID:S/5pscfN
>>903
ほんとだ。20v越えてるわorz
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:49:30.20 ID:g35Vh5nM
>>906
開放電圧は電流0アンペア
気にしなくていいんじゃないか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:51:28.66 ID:g35Vh5nM
>>905
うぉ、ボリすぎ、おれ似たようなの20ドル台で買ったよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:55:57.01 ID:VDyJO08T
0ってことはないだろ0.00・・・くらいはあるだろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:59:59.39 ID:bM5rTF4O
>>876
小学生みたいな奴だな。
お前の家の近くで水道に下水流しても良いのか?
殺人も泥棒もしちゃダメと言われてないから良いのか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:53:15.42 ID:sHxJ+Qq2
罪刑法定主義を語るなら六法全書を隅々まで暗記してからにしろよ、って話か?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:44:44.40 ID:93EEumCD
きもちわるい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 10:14:16.42 ID:o40NaNgL
今日も元気に発電中
がエアコン暖房にばりばり食われていますw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:13:56.29 ID:o40NaNgL
天井裏の暖まった空気を室外機に送ると節電になるのではないかと
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:44:32.16 ID:2DuJLk/N
>>914
意味ない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:55:15.81 ID:k+JIX8Z+
GTIの発熱でホカホカやで
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:01:07.95 ID:o40NaNgL
>>915
なして?
エアコンで暖房するなら室外機は日当たりの良い場所に置くというのが
セオリーだろ?温度が高い空気を送ればそれだけ節電になるのでは?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:32:32.32 ID:2DuJLk/N
>>917
暖かい空気だけが「都合よく抜けた」天井裏は真空になるのかい?
どこからか、その差分の温度や冷気が供給されるから最終的に差し引きゼロになる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:42:10.53 ID:A0EhRGao
>>918
お前の家の天井は断熱材も入ってないんか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:48:30.84 ID:/+98lrWD
効率を考えるのは悪い事じゃない。
室内は密閉すれば死ぬだけなので外気導入は必用

その際に吸入冷気を室内暖気で暖めて熱交換をする
換気扇はある。
それでも排気される熱をエアコンの室外機で受けるのも
悪くはない。
エアコンの室外機が熱交換するのは外気の暖と内気の冷
冷媒が絡むので理解しにくいだろうが、肌寒い内気の冷気を
エアコンがガッチリ圧縮して凍りのような温度にして
外に冷房をかける、そして外気の僅かな暖を圧縮して
内気に熱風を出す。

そこに室内の排熱程度の暖(カロリー)を与えて役に立つのか
というとその莫大なエネルギーを考えると無意味に近いが
もし外気導入と内気排気のシステムが全く熱交換しない
垂れ流しならば、内気の排気をエアコンの室外機に与えて
僅かでも熱回収すれば熱交換換気扇より非効率でも
回収ができることはできる。
問題は通常外気からの熱吸収をジャマしないような送風路と
無駄な電気を消費しない送風だ。
送風に大きな電気を使うなら、それで外気導入の空気を暖めた方が速い
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:48:56.46 ID:2DuJLk/N
>>919
断熱材が入ってようが、最終的に差し引きゼロになる。
それに、そもそも断熱が強ければ天井裏の空気は温まっていない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:53:35.55 ID:2DuJLk/N
>>920
ロスナイって言う換気扇が一応熱損を減らして換気できる物だね
家の設計も含めて熱利用を出来るのなら、アリだけど
素人がパイプを張り巡らして試みても良い結果にはならないだろう
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:01:38.68 ID:o40NaNgL
>>918
天井裏って通気されてるってことだよね、天井裏の空気が暖められても
いずれは外の空気と入れ替わってしまうんだろ、どうせ入れ替わるなら
空気の流れを室外機に向けるだけで節電になると思うんだが
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:03:43.49 ID:d9xuB9jP
論より証拠だわな
条件揃えて比較するのは難しいけども
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:06:48.99 ID:A0EhRGao
>>921
>最終的に差し引きゼロになる。
自分の都合のいい論理すぎてワロタ

>>923
空気は天井の下からしか暖められないと思ってるらしい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:15:21.32 ID:o40NaNgL
単純に天井裏に伝わったエアコン暖房の熱を回収しても大した節電にはならないの
だろうな、忘れてたが昼間の屋根裏の熱を送る場合はそこに太陽の熱が加わるんだよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:16:34.02 ID:/+98lrWD
一般論で言えば気密住宅にして天井裏の空気も含めて
居住空間と空気循環をさせて温度の平均かをはかる。
断熱材というが天井材にしっかり断熱何てしないしね
天井に暖気が貯まるのは避けられないから空気循環システム
とかあるんだし。

それと天井が屋根から暖められる理論が間違いないが
逆に天井から大きく大気に放熱してしまうのも同じ
プラスマイナスは0に近い
日照の暖まりは夜間に放熱されたり
夏期の暖まりは冷房を阻害し、冬場に暖まっても損益は0
そこは断熱材のチカラで防ぐしかないが、それが効いてれば
内気温度の上昇で貯まる量は大きいね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:00:09.79 ID:v5jVY/rk
地熱を利用して暖房してます。
地面を50cmくらい掘って卵を置いて置くだけで温泉卵が出来てしまう地域です。
シロッコファンを回す為の電気は200wのソーラーパネルとバッテリーです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:29:24.37 ID:hNEJUis0
そろそろソーラーネタにしてくれ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 16:58:13.91 ID:RDKVpbRD
某所のメガソーラーのデータ
             発電電力量  最大発電電力 日射強度
2012年11月10日 53860kW 8726kW 0.74kW/m2
2014年11月13日 44260kW 7279kW 0.69kW/m2
両日とも雲はほぼなしの快晴
同じ季節でありながら14年は発電量が82%しかない、ピークは83%と低い
最近は8000kWを超えることが全くない恒常的な現象
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:05:25.88 ID:RDKVpbRD
微小粒子状物質よる大気汚染の影響としか考えにくい
そうだとするとこれほど影響が大きいとは
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:06:01.31 ID:w2xmF0G1
蓄電技術の大幅な進歩がない限り独立系はこれ以上普及しない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:11:00.85 ID:RDKVpbRD
汚染のひどい中国で太陽光発電するのはものすごく効率が悪いはずだ
50%以下になるかもしれない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:15:30.04 ID:R5wN4MKI
>>931
気象庁
エーロゾル:大気混濁係数とエーロゾル光学的厚さの経年変化
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/aerosolhp/aerosol_shindan.html
2014年のはまだ無いけど言い切れるほど極端に増えてはなくない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:16:42.58 ID:R5wN4MKI
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:18:59.51 ID:RDKVpbRD
>>934
でも他に理由が考えられないし、体感的にもここ1年ぐらいからの話だと思う
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:19:59.66 ID:w2xmF0G1
太陽電池って左翼臭がしてダメだわ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:25:54.43 ID:R5wN4MKI
>>936
単にパネルの汚れだと思ったけどな
雑草をヤギに食わせるとかは見たけどパネルの洗浄はどうしてるんだろうか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:30:18.42 ID:RDKVpbRD
>>938
通常なら雨が降ればパネルの汚れは洗い流されるはずなんだ
パネルの汚れだとしても大気汚染物質が雨に含まれて降るから
乾いた後も汚れているということが考えられなくもない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:33:28.40 ID:RDKVpbRD
それに>>930に書いたとおり
同じ快晴日なのに日射強度が異なるのでパネルの汚れだけとは考えにくい
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:58:53.40 ID:R5wN4MKI
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:08:24.06 ID:R5wN4MKI
まぁあの国が原因だとしてもどうこう言ったところで手を打つようには思えないし、影響少ない場所に作れとしか
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:27:10.42 ID:RDKVpbRD
まずうちのパネルで前はもうちょっと発電したよなあ・・・ということで
昔のデータと比較してみた
中国の大気汚染解決には20年かかると言ってる、それをデフォルトとして
考える必要があるのかなと、でもこれ以上酷くなったらしゃれにならないよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:35:46.22 ID:s/ZyRhjl
大気微粒子のせいならもっと太陽が傘被った様になるからそれほどでもないよ
北京で見上げた太陽とか凄い事になってる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:42:21.82 ID:RDKVpbRD
>>941
これ2012年の論文だが、この論文の中で今後大気汚染物質が増加することが
全く予想されてない、むしろこれまで減ってきたのでこれからも減ると予想してる
やはり2013年頃から日本で微小粒子状物質の影響が顕著になったんだろなと思える
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:21:19.85 ID:rCDVngop
曇り空の季節だ
チャージコントローラをより大きいアンペア数のものに換えるか、それともMPPTの出番かな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:39:47.74 ID:oE+9doL3
>>946
スマン。俺、独立型ソーラー始めたばっかで良くわからんのだが
何でチャーコン換えたら良くなるんだ?
バッテリーに流れる電流は制御されてるんで変わらないんじゃね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:53:16.62 ID:s/ZyRhjl
>>947
充電効率が良いって事からだね
kw級なら買い替え効果が数年先には出るだろうけど

200W規模とかで買い替えるのはCP度外視した遊びだとしても勧められない
別系統を増設する必要が出た時に気に留めておけばいいんじゃないかね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:56:04.86 ID:s/ZyRhjl
>>947
いい資料あったわ
www.izumicorp.co.jp/mppt/comparison.pdf
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 02:05:30.72 ID:k+mKuCtJ
オフグリはバランス厳しいよね
1日分の放電量を次の日きっちり充電出来ればいい訳だが曇りや雨の日があるからそうもいかない
蓄電量をバカでかくしとけば年間平均日照時間x発電量が消費量を超えてればバランスするけど
その蓄電池の価格が1番のネックだからなあ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 07:17:01.29 ID:xgLPcsxB
大陸からの微粒子とか疑う前に、粗悪なパネルが劣化したと考えるのが普通なのでは?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 10:44:40.49 ID:62g3/zdX
賃貸マンションだけどソーラー発電するなら初期費用いくらくらいかかる?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:43:54.97 ID:r5iRS2Gy
売電はスレ違い
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:29:14.27 ID:YrlwfDPf
>>953
賃貸マンションで売電だと思う ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:31:07.41 ID:0KToMmL6
>>952
20Wぐらいでいいなら1万以内で出来るっしょ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:43:52.81 ID:YrlwfDPf
>>952
おれのオススメは50Wパネルを何枚かだね、とりあえず2枚ぐらいかな
賃貸なら引っ越すこともあり得るわけだから扱いが簡単なほうがいいだろ
グリッドタイインバーターを個人輸入で入手すれば安く済むので
パネル何枚かによるけどトータル3万〜5万位でいけるんじゃね
合計100Wなら実際には晴れていても55〜65Wの供給になり待機電力ぐらいだね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:52:09.24 ID:YrlwfDPf
>>945
排ガス規制の努力が水の泡だな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:34:35.87 ID:AkuCt4cH
アイリスオーヤマのRVボックス使って移動型の太陽光発電使いたいな
エネループや携帯の充電できるレベルでいいからさ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:50:12.31 ID:R5ErZht0
>>958
どうやってコードを出すかなんだよなあ
パッキンとか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:44:20.25 ID:cmlvQJH+
今日はとても良く晴れたので良く蓄電出来ました
夏に比べたら多少落ちたけど130wの40インチテレビなら3時間位行けそう
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:06:30.70 ID:k+mKuCtJ
日記の人って山小屋とかキャンピングカーでの日常生活を実践してる人?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:10:44.91 ID:BWwbKklc
>>951
粗悪なパネルが劣化すると太陽光量そのものを減らせるって物凄い物理現象を考えるのは余り普通じゃない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:42:19.19 ID:8ra/50yX
>>950
俺、廉価な50wパネルとチャーコンと20〜30Ahくらいのバッテリーなら
計15000円くらいで買えそうだから
別系統で常時満充電で置いて置こうと目論んでる
メインとの切り替えスイッチも付ければ完璧。
照明とスマホの充電用と割り切れば十分だ。

さて、それを買う金が何処にあるかが問題だが・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:47:15.46 ID:cmlvQJH+
>>961
海の家です。
仮設では無くて普通の高気密断熱の建物です。(自宅兼夏場は海の家)
今は釣り餌、竿、ちょっとしたアウトドア商品を扱っております。
@伊豆
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:34:19.44 ID:NGgze7PW
>>963
切り替えで2台を切り替えるのは悪くないけど
2台分の蓄電池で放電カット電圧を高目にすれば同じで手間が無い
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:19:23.89 ID:8ra/50yX
>>965
そうだよな。大容量のバッテリー買うのが理想なんだよな

手持ちのバッテリー買って間もないから金が無いし
軽いバッテリーあったら非常時なんかに持ち運びして使えるから
有れば便利だと思う
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:58:05.85 ID:NGgze7PW
>>966
ホムセンのセールで買えば自動車用の40Ahが2500円以下で買えるよ
並列でどんどん増やしちゃえばOK
968966:2014/11/20(木) 00:23:27.51 ID:sU9QFdzb
>>967
いや、並列は特性の問題があって思ったより効果が無く寿命も縮むそうだし、
開放型バッテリーは屋内では水素ガスの問題があるから止めておきたい
(全部ググって調べただけだから実体験では無いが)

俺、ビビリなんで、パネルは100w×2程度の発電能力だが
チャーコンは日本製30A対応で、ケーブルも30A対応の奴
バッテリーはアジア製ながら、評価のあるメーカーの密閉式バッテリー使ってる
勢いでヘソクリ全部突っ込んでしまった。
我ながらマージン取り過ぎてると思うし完全にコスパ無視だが後悔はしてない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:51:26.17 ID:y22g/Ihh
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 01:09:46.93 ID:VNVgT8S3
>>968
並列については過去に議論があって、大丈夫だって結論だよ
水素ガスについては、空気よりかなり軽いので漂う事もないので
火気の近くでの使用や密閉環境でガスが溜まる環境以外案外問題にならない
タービンが赤熱する様なエンジンルームに開放型バッテリーがあっても平気だからね
ブクブクしちゃう様な急速充電かけてる訳でもないしガスの量は知れてる
(ファンも回してるとはいえ、過剰に気を使う車でさえそんなだからね)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 01:25:40.29 ID:+TgYNEpN
バッテリー2個並列くらいなら大丈夫だけど何個も並列にしたら流石に循環電流の影響が出るよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 01:44:47.38 ID:VNVgT8S3
>>971
ないない
実際に大トラや重機では4台や8台はザラだよ
電位差があれば電気は流れるがバランス取ったらそこで停止だ
バッテリが早期劣化する様な事は起こらない

変なサイト見て納得してんの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 08:23:09.98 ID:xjg3Z+Fb
火事になり 初めて分かる 自分の愚かさ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 08:59:33.48 ID:uo7dqiz9
独立型太陽光発電の場合は、満充電⇔深放電の間をほぼ毎日サイクル運用。
へたったバッテリーと、新品バッテリーを並列接続して運用すると
新品がすぐに劣化します。
同じ型式で新品どうしの並列は大丈夫なようです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:44:35.72 ID:Pm+nhJJt
>>964
ついでだから潮位発電というか波のエネルギーから電気をつくってみて綴って欲しいな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:54:55.87 ID:Pm+nhJJt
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 10:14:40.27 ID:+3qU0WM+
>>976
詳細は分からないが
電流の流れに関係があるように思える
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:48:20.74 ID:LYoRjaDv
>>972
自動車用30%放電で何サイクルぐらいいけるのかな?
1000回以上いけるのならコスパは悪くない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:40:13.04 ID:20a7ID4S
>>976
それエセ科学
実体配線図での接点はすべて端子上なのでそういう接続は意味をなさない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:46:30.59 ID:VNVgT8S3
>>978
>へたったバッテリーと、新品バッテリーを並列接続して運用すると
ばかだよね? 壊れかけたバッテリーとの接続は議論の余地が無い

>>978
バッテリーにとって過酷な環境は幼稚園送迎と買い物チョイ乘り自動車
そんなのでも4年から5年持つから30%放電んなら楽勝だと思うけど?
ただ残り10%で満タンなんて時は、充電抵抗が高くなってきて発電した
電気を捨てる事になるので、60%と90%を行き来する状態が好ましいし
バッテリーは長持ちする。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:30:57.32 ID:vV8Xel7y
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:08:17.43 ID:Sno+753K
>>981
原発関係無いからwww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:10:52.15 ID:+TgYNEpN
バッテリー2個並列くらいなら大丈夫だけど何個も並列にしたら流石に循環電流の影響が出るよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:18:17.74 ID:LYoRjaDv
>>980
並列については意外と大丈夫なのかもしれないな
毎日充放電を繰り返すような使い方なら弊害もほとんどないだろう

心配ならバッテリー毎に充電器を接続して偏りがないようにすることも
可能だろう、1000円未満の充電器も売ってるからね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:41:26.55 ID:guF1eZN6
そこまでするんなら、大容量のシールドバッテリー買ったほうが・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:35:43.37 ID:VNVgT8S3
>>985
鉛バッテリーの価格は異常なんだよ
40Aで2500円、50Aで5000円、100A2000円
競争が激しくて40Aが安過ぎる。

40Aが安くても5000円とかの昔の相場だったら
高価な深放電対応バッテリー選んでもいいけど
2年毎に使い捨てても安い鉛がCPで圧勝する
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:36:14.83 ID:VNVgT8S3
>>986
100A2万円の間違い
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:05:43.97 ID:+TgYNEpN
バッテリー2個並列くらいなら大丈夫だけど何個も並列にしたら流石に循環電流の影響が出るよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:45:52.83 ID:uo7dqiz9
へたったバッテリーと、新品バッテリーを並列接続して運用ってのは、
2年程度使ったバッテリーと新品バッテリーの並列でも同じ。
新品どうしの並列より、新品バッテリーが速く劣化する。

それから、60%と90%を行き来する状態が好ましいのはリチウムイオンバッテリー。
鉛蓄電池は、満充電させない運用では、サルフェーション劣化が早く進行する。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:55:48.25 ID:uo7dqiz9
4並列×2直列で、8個の110Ahディープサイクルバッテリー(ボイジャー)を
3年程度使ってるが、特に問題は起きていない。循環電流対策はしていない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:00:50.48 ID:+TgYNEpN
>>990
どういう計測をして問題ないと判断したのか詳しく
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:20:35.40 ID:LYoRjaDv
>>986
40Aで2500円というがどうも信じられない
40B19(28Ah)のことではないか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:23:01.23 ID:6LRbseHZ
ID:+TgYNEpN
スクリプトか何かだと思ったら中身あったのな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:23:19.28 ID:LYoRjaDv
>>992
あ、20時間率だと40Ah?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:31:04.15 ID:+TgYNEpN
本来ならバッテリー論をふっかけてやりたいところだがスレが残り少なかったので
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:39:03.14 ID:LYoRjaDv
わかってたなら早く次スレ立ててくれ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:14:16.11 ID:xeAGjI/8
998990:2014/11/21(金) 08:34:22.50 ID:puUdO1Dq
各ストリングの電流はクランプで測定。
電圧は、1個ずつ外してテスターで電圧チェック。
データロガーがないからリアルタイムデータは取っていない。
測定頻度は、半年に3回くらい。
1年に1回はACデルコの充電器メンテモードでデサルをしている。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 09:47:26.42 ID:FdwvTl1D
チャージコンとGTI併用している人います?チャージコン出力からGTI接続?
それともソーラー⇒チャージコン、GTI並列同時接続?
どうしてます?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 10:42:22.18 ID:5oUkv26F
>>999
並列でやれるけど、やってない
チャージコントローラーがPWM方式でないとGTIのMPPTとかぶるよ

チャージコン出力からGTI接続?
これはGTIへはバッテリーからの電力供給になるからGTIを止めないと
バッテリーが空になるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。