【照明】電気工事21【コンセント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
903名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 22:03:36.25 ID:Ln9AM0my
イタチと目があったときはビビった
904名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:41:10.36 ID:bVZzNkXr
天井裏、屋根裏、ネズミ、ネコ、イタチ、ハト、ハエ、カ、シラミ、ゴキブリ、ダニ、ノミ、シロアリ、ゴミ、ホコリ、アスベスト、転落、感電、怪我、病気、労災、入院、死亡。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 03:03:11.71 ID:ELuK2YQ6
>>903
入り込むのかよw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:56:25.51 ID:RUAVilam
ブローイングこうほう?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:38:35.02 ID:c3FDe5AA
グローイングアップ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:03:04.92 ID:rMKSWwmN
古いエロ本が隠してあったな そっとしておいた
909名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:17:42.53 ID:oDWGFfL0
電気工事士て簡単に取れるの

実務経験なし の建築やです
910名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:48:10.66 ID:aoB+dAlb
国家資格のなかでも超簡単な部類だよ
2種なら実務経験なしで免許貰えるしね
ただ技能対策や工具で金が地味に掛かる
受験申し込みは年1回で3月下旬から4月上旬
911名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 03:36:13.32 ID:gtofxsx7
簡単だけど、それなりに勉強と実技の練習は必要よ
勉強も実技も得意なら2週間ずつやれば受かると思う
普通にダメな人なら一ヶ月前からで十分かと
でも金がかか(ry

工具で1万強、材料が1万強、資格取得にかかる受験代その他で2万くらいかかる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:24:02.60 ID:y+Eo8RXo
アンペアブレーカーはそのままに配電盤のみを交換したいのですが、一次配線とアンペアブレーカーの線を外さないと配電盤って交換できないのでしょうか(UP写真)
一次配線とアンペアブレーカーとの結線は電力会社じゃないと触れないと思うのですが、どうやって交換したらいいのか教えてください(電工2種は取得しました)

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1012.jpg
913名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:36:30.71 ID:lpjhaKqS
やる気の問題じゃないのかな?
結局は電気屋がくるだけじゃね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:19:42.40 ID:CMozVfXf
>>912
ヤフー知恵袋なんかだと
プロに頼めとしか言われないよなww
あれ何のためにあるのか分からないサイトだわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:14:09.53 ID:dTYaZeiq
>>912
もう見られない所には貼るなよ。
基本わからなかったらこんな2ちゃんねるで聞かないで住んでいる地区を管轄している
電力会社の事業所に聞くのが一番確か。
資格もっているけど個人の素人ですと言えばちゃんと教えてくれるよ。

電力会社によってちょっと違うが基本的には
1.電力量計の所で引き込み線を外して停電。
2.古い配電盤を外す。
3.アンペアブレーカー外して新しい配電盤に取り付ける。
4.配線を接続。
5.接続状態と絶縁抵抗などをチェック。
6.東電に連絡して引き込み線を接続してもらって復旧。

作業時間を短縮する為にはアンペアブレーカーは前もって貰っておいて
新しい配電盤に取り付けておいて後でアンペアブレーカーを返却すると
いう方法もあり。

管轄の電気工事店なら東電に連絡するだけのおまかせになると思うが
個人相手では許可しないと思うので引き込みの外しと戻す作業は東電側になると思う。
(または東電の立会いで作業する(絶縁工具必要))
都市部だと忙しいので個人でもみんなおまかせってなるかもしれないが
あなたの技量だとおまかせなんてとんでもないので引き込み線の取り外しと
戻しは東電にやって貰いなさい。
916912:2015/02/22(日) 10:49:32.63 ID:y+Eo8RXo
>>915
ありがとう!配電盤だけちゃっちゃと取り換えられるもんだと思っていたけど
大元だけあってしっかりやらないといけないんですね
北電に聞きに行ってみます
917名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:18:44.74 ID:dTYaZeiq
あぁ、東電と書いたけど正確には電力会社ね。

古い古い配線盤などでアンペアブレーカーが個別になっているとか
アンペアブレーカー剥き出しでカバー付いている場合は比較的簡単だけど
今の配線盤ってメインブレーカーの隣りにある一体型だからめんどうになる。
慣れてしまえば引き込み線を外さないで活線作業もできるけど
安全を考えたら停電作業の方が良いよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:12:05.71 ID:lpjhaKqS
>>916
契約変更でアンペアブレーカーの交換で
北電に来てもらったことあって、その時に、配電盤を交換した時もアンペアブレーカーの
付け替えってやってくれるのかと聞いた
ことがあるが、それはやらんと言って
いたぞ。その担当者はな。

通常は電気屋が交換、北電がチェックに
来て終了だと思うわ。

参考までに。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:37:39.35 ID:97FQfz0j
VAの通ってる穴の上に切れ込みを入れてぬいたらいけないの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:33:31.49 ID:hMYNcUfz
>>910
どうも

受験生の半数が高校生(工業)なんですか

その割には結構問題が難しいですね
数学は忘れてるし 回路も難解なんですね
ネットで三路回路は理解できたが配線器具付けが
ネットの動画を見てようやく理解できました。

また道具からなので車の電工道具ではだめにみたいですね
Fの3芯など縁がありませんね 

>>910 金かかる 2〜3万 自宅を触るのに投資するか
思案ですね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:59:47.43 ID:YqsABN6o
ぶっちゃけ個人で取っても何のメリットもねぇよ
実際の施工は何一つやらないからな
素人と変わらん
922名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:23:58.50 ID:F4+nMCsk
電気屋の手抜き工事は見抜けた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:21:22.81 ID:qaHhGK4X
>>921
でも、時折-あっ-と思うこともあるのよな。
壁埋め込みのスイッチやコンセントを取り替える必要に迫られたり、
コンセントのない場所の直付けの照明器具を取り替えたくなったり、
配線のない物置に新たな電路を引きたくなったり、、、
924名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:10:08.20 ID:hMYNcUfz
なー
大体黒白の線の扱いがわかちんんだったなー

現場で生き線の扱い 考え直そっ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:16:30.14 ID:hMYNcUfz
>>924
活線てかな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 14:53:15.04 ID:eJCy+wmp
別に自宅の電工なんて資格要らないだろ
全部自己責任で完結する、もっとも専門知識が無いと話にもならん
資格取っても1週間や2週間そこらの知識じゃ危なくて、無資格と変わらない
無資格工事で火災起こしたときの問題だけw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:44:52.13 ID:Gms4eMn7
田舎の分電盤が数十年前のがいしタイプの2線

無論ヒューズ型

近くの解体現場でもらった3相用の分電盤を付け替えようと
思案中ですは

二相にに 三相の付けるのは違反なんだろうな? きっと
928名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 17:36:48.30 ID:wjoPEoUV
>>927
お前はやめとけ
理由はみんなわかるなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:17:48.87 ID:H5XL6Tew
単相2線ならどのペアでもOK
単相3線なら専用ブレーカー使いましょう
930名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:25:03.41 ID:1wr0SJy1
>>929
バランス悪く使ってると
電力会社が飛んでくるんじゃなかったっけ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:42:56.92 ID:+KDRYZ6+
>>930
盤を使うだけで引き込みを使う訳じゃないし
932名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:16:32.89 ID:eUKjARNc
昔川崎の在日のオモニに焼き肉サービスするから動力から単相とってくれと頼まれたなぁ
焼き肉だけで金なんもなしで働かせようとしたからうまく逃げたけど
せめて材料費くらいは出せよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:23:17.03 ID:uneIeuY6
>>930
それは各相の電流をモニターした結果であって企業が対象。
高圧以上の受電で大電力を使う需要家向けのサービス。
一般家庭向けでは頼んでもやってくれないと思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:30:08.60 ID:uneIeuY6
>>927
技術的なレベルどうのこうのは横に置いておいて
三相用ブレーカーは、がいしタイプの2線(正確には単相2線式)には問題なく使用できる。
違反でもない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:32:50.80 ID:Gms4eMn7
>>934
よ 待ってました

二相で使うには左(黒)と真ん中(白)でいいのでしょうか

漏電ブレーカーもついているが これも使えるのですかね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:34:16.66 ID:uneIeuY6
>>932
それは動力三相200Vからトランス入れて単相100Vを作ってくれという意味だよね?
断って正解でした。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:38:43.41 ID:mG1A76ed
低圧引き込みの場合
契約上三相から単相の取り出しは禁止だろ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:56:36.66 ID:ffoTmINF
もちろん
見つかったら大変だよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:05:57.29 ID:czpKy9Dr
このあいだ葬式したが、葬儀屋が三相にトランス繋いで100V電源とってた。
電気代も安くなるしこっちも納得した上なんだか違反なのか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:48:03.98 ID:/ic+SNV6
莫大な損害賠償を取られるという話
941名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:35:46.04 ID:4fKjwrU2
日本くらいじゃないか、電気の使い方までケチ付けてくるの
発送分離もいいが、その辺も自由に解禁しろよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:16:25.00 ID:Xly/Bd9h
そうなると、動力が上がって電灯が下がり、深夜電力は北海道の半年を除いて安くなるだろう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:44:42.10 ID:4fKjwrU2
使用量に応じて割り引きならぬ割り増しされる点も狂ってるよねー
それならば1世帯で複数契約させろよ、と

深夜電力だって単独で引いて、汎用的なコンセント付けること認めろよ、と
944名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:51:27.53 ID:q7Wj6blJ
そういえばたくさん買うほど単価が上がる商品って、電気以外に思い付かないな
あれなんでそうなってるんだ?節電のモチベーションにはなるけど必要なものは減らせないよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:22:45.33 ID:V3p1jxqs
電マの使い過ぎ防止のため。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:40:59.61 ID:4fKjwrU2
企業へは使うほど割引
947名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:22:51.72 ID:lrNSNlwB
>>944
設備維持の関係で
多く使う=壊れやすい
から多く負担してもらう
それと、弱者救済のため
使わない=経済的にキツイ

企業は自己負担の設備を使用するから安くしてる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:16:30.72 ID:jf3lIQmP
>>947
多く使う=壊れやすい
って、何が壊れるの?
あと弱者というか体が弱いと電気沢山いるんだけど。暖房とか加湿器とか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:42:57.63 ID:QHnC/H0M
同時に動かす機器が多いほど、同時に動かす発電機が多く必要になる。

累進的に価格を上げるのは合理的。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:45:17.35 ID:QHnC/H0M
深夜に蓄熱する機器に対しては、あんなにたくさん使うのにメチャクチャ安く設定されている。
灯油やガスから切り替えたら電気をたくさん買うことになるが、キロワット時当たりの単価は下がる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:13:57.81 ID:E5Q3pQ0C
>>947
物を生産、作っている所(企業)だってたくさん作ると設備(工作機械)の
寿命が早くなるのとメンテナンスなどの費用が掛かるけど多く売れたからって
販売品の値段が高くなることはないよな。
それから考えると電力会社ってつくづく国民を食い物にしているあくどい殿様企業だと思うよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。
>>949
それでは契約する顧客が増えるほど、同時に動かす発電機が多く必要になるので単価が上がることになる。
実際にはそうなっていないので貴方の説明は矛盾する。