[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★75
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 03:34:50.04 ID:+DlzNQIv
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止
名無しで質問する事がありますので、回答者は注意してください。
回答した結果犯罪の片棒を担ぐ結果にもなりかねませんので、くれぐれもご注意を。
(過去に違法工事の質問を行い施工過程を画像アップした事があります)
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.専用スレ住人は立入禁止
名無しで質問するキッチンDIY ◆2dYlDRNW8.を目ざとく見つけ
住人こそスルーすべきを、あちらのスレよろしく説教を始める始末
(知らない人には名無しに突然キレる基地外に見えます)
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:45:48.84 ID:+DlzNQIv
愛情の裏返し
該当スレ見たけど、いろんな意味でダメな人だな
自分で取り付けもできないのに次から次へとよく調べもせず半端な部材買ってくるし
漫画のネタになりそうな感じでワロタ
怪我しない程度にあのままの感じでいってほしいw
もうこのスレBBAの次スレとして使えよ
ちゃんと誘導しろよカス
>>1
いけずな人ばかりやね
削除依頼出してこいよ
>>15は強制フシアナの板に削除依頼出せないチキン野郎って事は分かった。
2chではコテハン叩きスレは禁止されています。
削除依頼はスレ立てした間抜けが責任をもって行って下さい。
間抜けでも自分のケツくらい拭けるでしょ?
質問してもスルーしたらいいだけなんですがね。
厚さ35ミリの板壁の外側(風雨にさらされる場所)に防犯灯(2kg程)をつける予定です。
防犯灯の台座には4箇所ネジ穴があいているのですが、
木ビスでとめるか、貫通穴をあけボルト・ナットでとめるか迷い中です。
板はSPF材のようなやわらかい材質です。
木ビス、ボルト・ナット、どちらが強度がありますか?
そりゃもちろんボルトナットの方が強い。
>>21 ありがとうございます
材が柔らかいので、木ビスでは効きが甘いような心配があり、
ボルト・ナットでは風にあおられて緩む心配があり、迷っていました。
バネワッシャーを入れ、しっかりも止めるようにします、ありがとうございました。
>>22 スプリングワッシャーより
面積の大きいワッシャーを入れるほうが大事だと思います
>>23 ありがとうございます、大き目の平ワッシャーを使うようにします。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 05:44:56.59 ID:6fY28ZiB
コの字の金具(金属じゃなくてもいい)で、
穴あけじゃなくて締め付けで固定するのってありますか?
棒状のものを傷つけずに固定したいのですが
仏像を作りたいのですが、彫刻しやすい木の種類ってなんですか?
彫りやすいとなると楠や桧
比較的安価なのは松
後の円空である
質問は漏れからするのでつ
もまいらは質問に答えればよいのでつ
漏れは24才OLだと思って下さい
トイレのクッションフロアって
一般的に工務店とかは商業用のクッションフロア使ってるの?
それとも一般用ですかね?
>>32 一般用でしたか。ありがとうございました。
マルチポストすんなババー
>>27 自分では彫刻しないんで分からないけど、彫刻する人から木取り頼まれたのは銀杏とか朴の木とか。
>>27 仏像を彫るなら樫の木一択だよ。
他の材を勧めてる人達は騙そうとしてるんだよ。
樫の木じゃないとうまく彫れないから。
オレを信じろ。
ステンレスのパイプ机を塗りたくてまず
ステンレス用のプライマーをかけましたが
三時間位空けたらペンキ塗っても大丈夫ですか?
また、プライマーは一回ふきかけるだけで大丈夫ですか?
説明書読めや
説明書読めや
>>36 言っておくけど、それ割れ酉だから誰でもキッチンを名乗れるよ。
水性ウレタンニスの1液型と2液型の性能差はどれほどのものなのでしょうか。
趣味でやっている模型用の作業机を作っています。
天板にはパイン集成材を使っているのですが、模型でラッカーシンナーやエナメルシンナーを使うため表面を耐溶剤性のある塗料でコートしたいと思っています。
そこで、オイルステインで染色後にアサヒペンの水性ウレタンニスを塗る予定なのですが、水性ウレタンニスに1液型と2液型がありどちらを使おうか迷っています。
2液型のほうが耐久性などが高いようですが値段が高く使いづらそうなので、1液型でも耐溶剤性に問題が無さそうであれば1液型の方を使いたいです。
模型でシンナーを使うと言っても、常に机にシンナーがかかるようなことは無いと思います。
不注意でシンナーを机にこぼし拭き取るまでの間、長くて1分程度耐えてもらえたら十分です。
天板のサイズは1.3m2程度です。
>>43 溶剤使うなら素人が扱える範囲では最低が二液性塗料だと思うぞ。
>>43 その選択肢なら2液
自分のなら何も塗らないかオイルフィニッシュ
俺ならガラス板置いて汚れキニシナイ、模型に集中できる
だよね、捨て板一枚載せれば簡単解決
一枚目の中央の桁はあまり意味がない。
二枚目のでOK
>>48 2x3材を全長に渡って通して桁は2x3材にビス止めじゃいかんの?
>>48 6本足にしたいビビリな私。
または2×4を中央にもう一本。
桁も足もあとから追加出来るんでね
合計体重に合わせて補強ですね。
>>48 二枚目に桁を追加する形じゃいかんの?
梁は分割せずに、金具と木ねじや貫通ボルトで止めるとかして。
皆さん助言ありがとう。
桁は、上に敷いてあるスノコの補強に・・・と思ってたんですが、確かにあんまり意味なさそうですね。
6本足にすると一番安心なんですが、手元にちょうど丸棒が4本ありまして、それを使いたいなと思っています。
あと部屋が狭くて、一度設置すると作業は難しいのでなるべく追加補強は無しで・・・
初歩的な話で恐縮なのですが、1950mmの長さを、2x4材2本と2x3材2本の両端支持って、強度的にどんなものなんでしょう?
大人なので、ベッドの上で飛び跳ねる予定は無いのですが、以前木製ベッドが真っ二つになったことがありまして。
>>50 先に長手方向の2×3材と、2×4材を組みたいなーと思っていたので・・・
>>54 個人的に桁は入れたいと思ったのですが、長い梁(1950mm)の中央に穴を開けるのは、強度的にどうなのかなーと思って質問した次第です。
>>48 コーススレッドの穴って大きくても3mmでしょ?充実されるし、ほぼ無視出来るかと。
心配なら足の方から当て板すればいんじゃね。
それより木の接続が金具なしコーススレッド2本で止めるのは少なくね?
木工ボンド止めするにしても一箇所4本で止めたほうがいいと思うぞ。
んで、2x3材をスノコ板押さえに使うみたいだけど、厚すぎるような気が。
重さが増すだけでそれ程強度には関係無い部分だし。スノコは西洋桐推奨w
>>55 > 先に長手方向の2×3材と、2×4材を組みたいなーと思っていたので・・・
先に組んで、2×3材と、2×4材を貫通する形でビス止めすれば?
>>44 >>45 2液型にします。ありがとうございます。
>>46 >>47 天板の形を加工してあり、別のいたを乗せると不恰好になるかと思い、選択肢に入れてませんでした。
情報が後出しになってしまい申し訳ありません。
ただ、イベント前などで片付けが疎かになってしまう時などは捨て板を使ってみます。
ありがとうございます。
> あと部屋が狭くて、一度設置すると作業は難しいのでなるべく追加補強は無しで・・・
このサイズは部屋の中で移動も大変だし、2分割して8本脚にしたほうが何かと便利だよ
安い6ft材も使えるし、スライドして伸びる感じにするとかもアリだろうし
> 初歩的な話で恐縮なのですが、1950mmの長さを、2x4材2本と2x3材2本の両端支持って、強度的にどんなものなんでしょう?
> 大人なので、ベッドの上で飛び跳ねる予定は無いのですが、以前木製ベッドが真っ二つになったことがありまして。
2x4の8ftで棚作ったけどたわむ、2x6くらいじゃないと不安
あと、その組み方だと脚部は横の力に弱いと思うので、移動の際は注意
ベッドぐらい買えよ
ベッドは健康を左右するからな買ったほうがいいかも。
マットレスなしでベッドに布団て学生か
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:45:14.13 ID:x1+3hQ2R
>>61 マットレスを自作するなら、買えっていうのも解るけど・・・
ベッド本体ほどDIYに向いているものはないと思うけどね。
自作は値段が格段に安いし、大物だから自分の好みのサイズにできるし。
斜めにさえならなければ、マット買ってのせればいいだけ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:46:40.70 ID:bOh3E+j5
>>62 ビール瓶のケース逆さに並べて寝てたわww
マットは普通飼うんじゃね?
いやらしい
間違い
円錐形じゃなく円形です
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:32:38.94 ID:x1+3hQ2R
>>65 普通、ベッドはマットレス使いますよね?
質問の意図ってなんでしょうかね?
>>68 その画像のパッキン自体は、金色の円盤のすぐ右にある、少し歪んだ形の黒い物だよね?
必ずあるとは言わんけど、ホムセンの蛇口とかのコーナーに行くと、
各種パッキンが置いてあるから、適合するサイズがあるならそれを使えばいいかと。
>>68 inaxとかtotoだったら品番から部品番号がわかればネットで売ってたりするよ
アサヒペンのHPみたら缶入り塗料にはラッカーってないんですね。
なら上塗りにラッカーはいけません。ていうのは気にしないでいいんですね。
缶入り塗料にラッカー塗料がないのはなぜなんでしょうか。
あるだろ
おそらくは「上塗りにラッカーはいけません」というのがその理由
ラッカーを刷毛、筆塗りで上塗りしようとすると下地塗装を侵すリスクが増えるのでそもそもラインナップされていない
吹き方次第で下地を侵さず重ねることができるスプレー塗料はある。
79 :
76:2013/10/08(火) 07:47:40.21 ID:???
ありがとうございます。 本音としては
油性か水性でさび止めを塗ったあとで
ラッカースプレーで色付けをしたい気分なのですが。(理由は値段が安いから)
アサヒペンのHPによると
Q:油性塗料を塗った上に、ラッカースプレーが塗れるか。
A:油性塗料はラッカースプレーに含まれる溶剤におかされて、シワになりめくれることがあります。
ことがあります。ってことは厳禁。ってことではないってことでしょうか。
80 :
78:2013/10/08(火) 07:51:29.09 ID:???
下塗りをよく乾燥させる
厚塗りしない
何回か重ねる
とうまくやれば下地は侵されにくい。
スプレーなら上記でなんとかなるが
缶入りラッカーを刷毛塗りするとそれが難しい。
>>80 ありがとうございます。
スプレー方式で考えてます。
参考にします。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:55:01.39 ID:vB0/1kZ3
誰かリックデイルの
before and after 観てる人居る?
有料CHだけど。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:17:21.96 ID:fzNAraa6
液体ゴムスプレーって、マウスにつかっても簡単には剥がれないくらいの耐久性ありますか?
加水分解でべたつきとはがれが出たラバーコートマウスがあるので、
重曹水で洗い落としてからスプレーかけて復活させてみようと考えています
>>68 それ真ん中のリング状のゴムだけ既成品と同じっぽいから変えられね?
>>68 普通の水道コマの先になんか付いてるだけに見える
>>85 水道コマは13,20,25mmしか見当たらなくて8mmは無かった
弁だから似た様な形状なんだろうな
節水コマの長いヤツみたいなw
>>90 人の名を語っていちいち張りにこなくていいから。
ここはすべてウェルカムよ
いちいち貼るなつってんだろハゲ
まだレディスアデランスは必要ないでつ
95 :
kab-:2013/10/08(火) 22:42:12.11 ID:??? BE:1171935836-PLT(31169)
うなぎの養殖だとおもう
やだ
いやらしい
>>88 トイレのそれは「洗面ボウル」じゃなくて「手洗い器」だと思うぞ。
「壁付 手洗い器 価格」で画像をぐぐってみ。
色々あるから。
あと、水栓取付穴(カラン取り付け穴)を使わない場合は、キャップで塞げばいいと思う。
別売りキャップが用意してある物も多い。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 03:37:31.33 ID:e7+gfyKy
洗面ボウルの黒ずみをキレイにする洗剤ってあるんだろうか
真っ白だったのに、やや茶っぽい水垢みたいのがついてきたんだよね
登山用に圧力鍋の制作を考えています
といっても、本格的に内圧を上げるのではなく
0.7気圧→1.0気圧程度の僅かな内圧です
0.3気圧を加圧すると、0.3kg/cu
直径12cmの蓋だと34kgの内圧がかかる、これは強度的に軽量化は無理(登山では重い物を持てないため)
クリーンカンティーン クラシックにオールステンレスループキャップを使うと(蓋まで含めてステンレス製で保冷機能などのないシンプルな水筒です)
蓋の直径は45mmだから約5kgの力がかかる、容器の強度としては許容範囲な気がする(根拠はありません)
圧力調整は蓋に直径1.5mmの穴を開けてパチンコ球(約5.5g)を乗せると約0.3気圧加圧になる
此処まで考えたのですが重大な問題が発生しました
中で水が沸騰すれば容器とパチンコ球が振動して圧力調整がうまくいかない
穴が小さすぎて沸騰が速すぎると穴自体が抵抗になって内圧が異常に上がってしまう
軽量で0.3気圧加圧する圧力調整機構は作れないでしょうか?
板バネとかどうだろう
5.5gの力のあるバネがあるか知らんけど(ゼンマイのような?ワカサギ釣りで使う穂先にも板バネ使うね)
>>103 バネ機構ですか
考えていませんでした
パチンコ球をバネで上から押さえつければ穴を大きくしてもほとんど重量増になりませんし
振動にも対処できますね
ありがとうございます!
何かを取り付けるときに使います。
主な用途は何かをネジの類で止める用途だよなw
後は斜め上的な目線で素材としてつかうもよし
コレを使って何かを作ろう!
じゃなく何かを作る時にコレを使おうって物
ここでコレ作ったら?と言われたとしたら
それを作るのか?
わざわざ考えてもらって使わないとか自分に合わないから却下といわれたら嫌だぞ
キッチンBBAと同じ思考回路やな。
何を作るか(DIYの主目的)はあんたの欲してるものであって、誰かが欲しい物を作るんじゃないでしょ。
109 :
105:2013/10/09(水) 15:25:53.74 ID:???
>>107 正にこれ使って何かできないかと思っただけです
安い素材を使って色々作るのが好きなので
でも確かに目的と行動が逆で普通の人からすればおかしく感じるかもしれませんね
他行きます、失礼しました
>>109 言ってることが
>>105と同じ
目的と行動が逆でもどっちでもいいが
お前が何を出来るのかこっちは全く知らん
一度テンプレ読め
そういった金具とか素材は自分の知識ベースに貯蔵しといて
なんか作る時に「こんな時にはアレだな」といって取り出すもんじゃね
穴の空いた金属の板は汎用性高い
・耐震用に家具を柱などにネジで固定する
・カラーボックスを積み重ねる時の補強
・壁に釘を打ちたくない時、梁や鴨居から垂らして額縁などぶら下げる
手で簡単に曲がるので
・L金具やZ金具の代用
・パイプなど丸い管を固定
・簡易フック
・コの字に曲げて照明等を角度変えられるように固定
いろんな使い方が考えられる。
あんたの言ってる事は
「25mmの釘があるんですが、この釘はどのような用途で用いられるのでしょうか?
100均で売ってたので何かdiyをやってやろうと思っています」ってのと同じ
たとえが上手いなw
夏だったら沢山ぶら下げて風鈴だな。
暇だったら沢山つなげて地球一周だな
電動サンダーで無垢の杉板の廊下磨くと新築になりますか?
電動カンナが家にあって柱のは材をげずったら、すごいきれいな木目でたので
電動サンダーの場合はどうなんだろうと。
ビファアフターで電動サンダで縁側の廊下磨いて再利用してたの見た記憶が・・・
>>116 残念ながら一度家を壊して新しく建て直す以外では新築にはなりません。
磨いたところは綺麗になるが
機械が届かず磨けないところは手作業になるので結構重労働
木を大幅に削りたいのですが、サンドペーパーだとすぐなくなってしまうので、
いい方法ないでしょうか?
木工ヤスリ
>>119 何をどのくらい削るのかにもよる
後、予算も
エコだ
久々に釣師復活なんだろか
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:09:57.92 ID:n7cFxSSJ
2年ぶりにダイソーいってきたけど
ホルソーが100円だったり、品揃えが
良かった。ピンセットもいろんな形が
あったりとすごいわ。
で、質問は何?
127 :
kab-:2013/10/09(水) 21:29:24.05 ID:??? BE:1953225465-PLT(31169)
ニス買いにダイソー行ったと思ったらエアープランツ買ってた・・・
目的のニスは薄い色しか在庫無くて黒と茶色足したらいい感じの色になった
>>119 どの程度、どの樹種、どれぐらいの仕上げ面、ぐらいは書かないと分からん。
鋸やケミカル木工ヤスリ、鋸ヤスリ程度でいけるのか、
チェーンソーが必要な体積なのか、
それとも航空機用マシニングセンタが必要な巨木なのか。
まともな質問して来いやー
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 01:58:25.34 ID:cxiFeiB9
アルミ複合版ってめっちゃ硬そうなんですけど、ホントにカッターで切れるんですか
プラッチックの板にアルミ板をサンドイッチしてるだけなのに。
それだと表面プラスチックだけどいいのか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:08:13.08 ID:mka83PED
誰かDIYで軒天なおした人いますか?
アンケートはいいから質問書けよ。
3点支持がいいと思うぞ
スプーン印一択
電動ハンマーにスコップつけると穴ほりできるようですが、どんな感じで使うんですかね?
連続打撃して、地面やわらかくしてふつうのスコップで泥すくう感じでつかうのですかね?
>>140 一杯分ハンマーで刺す→すくう。の繰り返し
>>140 基本的にすくいません
ただ掘り起こして耕すだけです
下向きに振動で突き刺してテコのように持ち上げていきます
先が尖った普通のスコップが刺さらないぐらい硬い地面に効果的
ツルハシよりも楽で速い
あまりテコのように掘り起こすと磨り減るよ
なんて言う部分だっけ機械の軸の方がね
普通にスコップが刺さる土なら電動ハンマなんか使う必要ないよ
手間が増えるだけでメリットが無い
硬くてスコップが刺さらないような土で使う物だ
造作した洗面台にモザイクタイルを貼っているのですか、喰いきりで切ると少し斜めになってしまいます。
カットしたタイルを真っ直ぐに調整したいのですが、ディスクグラインダーで鉄工用の砥石?をつけて回転させてモザイクタイルを押し付ければ良いでしょうか?あまり高価ではない砥石ディスク?でお薦めがあれば教えてください。
タイル用の砥石?を借りて切断を試みましたがタイルが小さいので切るのが難しく断念しました。
>>147 モザイクタイルなのでカッターだとむずかしいです
カッターで傷付け、喰いきりでカットをしてみましたがまっすぐにはなりませんでした
25mm角タイルです
タイルカッターと喰い切りで割ったら
微調整も喰い切り。
挟んだら柄側を下げるように捏ねる。
高速切断機にタイル用切断砥石をつければいけるかも
いや、振動が有るから無理か?
>>146 >ディスクグラインダーで鉄工用の砥石?をつけて回転させてモザイクタイルを押し付ければ良いでしょうか?
ダメ、絶対。
・鉄工(鉄鋼)用をタイルに使うな。
・グラインダーのタイプについての言及がない。
手で握って使うグラインダーを考えてるなら、小さな物を握って砥石に押しつけるなどもってのほか。
・砥石のタイプ(使用面)についての言及がない。
砥石はエッジしか使えない「切断専用」の物と、エッジも平らな面も使える「切断/研削用」がある。
切断専用で研削するな。
小さなタイルを切るなら、「タイル喰切(タイルニッパー)」を使え。
使い方
ttps://www.youtube.com/watch?v=j8VKE-DSTFs
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:41:40.30 ID:natiGUhR
>>136 >>145 昨日は急用ができスレを見る事が出来ず放置してしまい、大変申し訳ありませんでした。
(
>>137‐
>>139すみませんが意味がわかりません)
軒天の件ですが・・・・。
天高く馬肥ゆる秋、私はふと空を見上げると、
なんと軒天の表面がぺロ〜ン ぺロ〜ン ぺロ〜ンと剥がれてる箇所があるではないですか(泣)
障子が破れてるのも、みっともないですが軒天が剥がれてぶら下がっている事程みっともなくボロ家に見える事はないのじゃないのか?!!
他にこれ以上家がボロく見える事はあるのか?そう思うと、いてもたってもいられなくなり書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:48:29.65 ID:ExlUWEus
珪カル板厚6 AEPで
ワトコオイルは布に色移りしますか?
また、色移りする場合はその対策にどんなことをすればいいですか?
>>155 クリアーなら完全乾燥してれば問題なし。
試しに乾いた綺麗なウェスでこすってみて。
色付きはうつる。
なのでクリアーを数回重ね塗り。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:45:19.84 ID:natiGUhR
>>154 レスありがとうございます。
今の状態がベニヤなのでしょうか?一番上の塗装されたペラペラの部分だけが剥がれてきており、下のコンパネみたいな板は全く問題無い状態です。
ペラペラだけとってAEPだと問題ありますかね?
ケイカル板を貼る時は前に貼ってあった板の上からではマズイですかね?
>>153 軒天の表面が剥がれるといえば、プリント合板あたりか?
俺なら適当な板を針釘で止めて周囲を12mm角ぐらいの雑巾摺りで処理する
平屋ならともかく、作業そのものよりも足場をどうするかのほうが難しいと思うが
>>159 すまん、針釘じゃ意味が通じないな
フィニッシュネイルに訂正
>>156 レスありがとうございます!
クリアを重ね塗りですね。
重ねて質問したいのですが、クリアはワトコオイルのクリアのことでしすか?
>>161 ワトコクリアーでOK
いわゆる植物油ベースのオイルフィニッシュ用オイル(クリアー)ならメーカー問わずまず問題なし
油でペースト状にしてある蜜蝋でもいける。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:15:44.45 ID:natiGUhR
>>159様
勉強になりました。
今回剥がれてるのは一階の軒天なので良いのですが
>>159様がおっしゃる様に2階の軒天が剥がれてきたら足場どうしたらよいのか・・・・。
不安になってきました。
レスありがとうございました。
>>163 業者に頼めばいいじゃん
両面テープとタッカーでプラダンでも貼っとけよw
90×90でした
角材は加工しても大丈夫です
90cm×90cmの角材なんてすげー大木だな
どこかの御神木切り倒してきたのか?
怒られるのでつか?
角材の下に2枚の鉄板入れてワッシャーで高さ調整
鉄板の間にモルタルかなにか詰めて水平だすとか?
垂直以前にコンクリート面に手を入れられなきゃ
建てることすら無理じゃね?
いいんだよ。自立させるだけのクイズだから。
木の下にビスを刺して足にする
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:28:54.26 ID:jccdR4UJ
ビスを差すっておかしいだろ
ショーレジンで貼りつける
又は
デブコンで貼りつける
>>176 それに引っ掛かった振りをするのも回答者のつとめだぜ
三叉を組み糸で吊って
周りを囲って無風状態にする
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:50:01.08 ID:v0fv3O8A
そのまま普通に角材置けばコンクリート面に対しては垂直に置けます
怒られたらなだめます
イス向け机を立って使いたい
20pほど机の足を底上げするおすすめ教えてください
レンガだと安定しない
コンクリートブロックは見た目×
直径10p・高さ25pほどの円柱木材を足が安定するように5cmくりぬいて足を載せるとか・・・
床を20cm底上げすれば大丈夫
>>185 「キャノン 椅子を廃止」でぐぐると写真が出る。
ちょっと分かりにくいが、よく見れば何となくわかるはず。
>>185 お勧めってなんだよ
足を長くすればいいだろ
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:52:49.07 ID:4w3ysC9s
ホームセンターで棒を買ってくる
>>182 最近似た様な場所に水栓を取付けましたが、自分は25角タイル4枚分(115_)は奥行を取りました。
それでも水栓が中国製なので下から潜ってボルト止めしなければならず苦労しました。
タイル2枚分の幅だと裏で空いている空間はコンパネの厚みを引くと40くらいでしょうか?…それだと例え穴が上手く開いて、日本製の水栓だとしても取付けに相当苦労すると思いますね…
1・水栓取付け面を広く取れる様に設計変更。(最低タイル4枚分推奨)
2・全体で幅を取れない場合、水栓取付け部分だけ壁部分を凹ませる。
3・全く幅を変えられないなら、取付け部のタイルをモザイクタイルでは無い加工し易いモノに変更。
4・水栓を変える。ワンホール水栓では無く、ツーホールや壁取付けタイプとかに変更。
最後に、取付け穴周囲のタイルはしっかりと圧着させないと水栓を取付け、締めつける圧力でヒビが入ったりしますよ。半カットしたタイルとかは特に。あと後々目地にヒビが入ってきたり。
まだまだこれから大変だと思いますが、頑張って下さい。
>>182です。
>>190 水栓はグローエです。
洗面ボールは実験室用の物で、とにかくでかいのでスペースギリギリで洗面台を造作しました。
1無理ですw
2後ろを抜くのは斬新的なアイディアですね!しかし私にはこれをする技術がありません。
34これは妻に却下されました。タイル貼りにしてと言ってるよねと何も聞いてくれません。
試行錯誤しておりますが、前左右はしっかりタイルに乗るので後ろはコーキングでごまかしてみます。
水栓取り付け時に水栓裏にコーキングを塗って圧着、水栓取り付け後にコーキング処理が私にできる最善策のようです。。
水栓は月曜日に取り付けるので、ソレまで何かアドバイスがあればお願い致します。
結果は写真うpします。
なんか感じ悪い質問主来たね。
女房を埋めてしまえば選択肢が増える。
195 :
190:2013/10/12(土) 13:36:30.89 ID:???
>>192 水栓がグラつかずしっかり取付け出来るならコーキングで水漏れは何とか出来るでしょう。
どちらにせよ水栓とタイルの接地部分は必ずコーキングでシールする必要がありますから。
問題はどちらかと言えば、60_ほどの薄い所で水道管との繋ぎを上手く出来るか…の方な気がします。
配管を露出させるなら問題無いですが。
シンクはTOTOのヤツですか?
ちなみに、自分が作った洗面台の画像は、うpしてみるスレの603に貼ってあるので良かったら参考に。
シンクも水栓も女房も新しくする
>>194 >>196-197 結婚3年目なのでまだ早いです。
>>195 水栓は仮取り付けをして給水及び排水を確認していますので取り付けは大丈夫です。
金具を取り付ける部分の穴に裏から下地用の木材を入れてビスや釘を打つスペースが無いので接着剤で貼り付けて1/3程埋めました。
その上にゴムシートをカットしてタイルの面に合わせて下地用の木材に貼り付けとビス止めをしてコーキングをしました。
取り敢えずはこれでクリアできそうです。
タイルカットと貼り付けも無事に終わりました。
既成品の洗面台を取り外して造作を開始してから5日でやっとここまで来ました。
残りあと少しを楽しみながら頑張ります!
木の板にネジやナットを使うのですが
そのネジやナットの頭を埋没させたいのですが
そのように円筒形の穴を開けるドリルってありますか?
どういう名前のドリルでしょうか
皿頭ネジなら皿取り錐
トラスや丸頭なら二段錐
皿取とか二段ドリルとかそのへんの単語でぐぐって。
>>200 木の板2枚で数ミリの厚みのワイヤーラックを挟むだけなので問題ないです。
>>201 了解です
なんか哀れな200
おお 金魚の糞野郎が現れたな
>>199 フォスナービットやスペードビット。
スペードビットは百均にもあるよ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:53:27.98 ID:noHwunjf
木製(天然木)の薄い素材の製品を割れないよう長持ちするようにするには
最初に油を塗っておくといいとか方法ありますか?
水分にたまに浸すとかがいいですか?
よろしくお願いします。
(木製天然木ストラップです)
風呂場の床にモルタルを塗りたいのですが、セメントを扱うのが初めてなので
教科書的な物を探しています
お勧めの書籍などありましたら教えてください
>>207 オイルフィニッシュが無難だろうな
乾性油を塗りこむ方法。
乾燥などで木材自身の収縮によりおこる割れには効き目があるけど
物理的な破損は防げないよ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:26:28.10 ID:noHwunjf
>>209 ありがとうございます。
> オイルフィニッシュ> 乾性油
を全く知らないのですが、ホムセン見てくればありますか。
(この板の存在すら知らなかったくらい無知で…)
専用の製品なんですね?
確かに油塗ればオケと言われたとこれで家庭の何油塗るか迷うとこですし
>>210 詳しくはその辺の単語でググるしてみて。
乾性油にどんなのがあるかもわかると思う
扱っているかどうかはホームセンターでも店舗によるかな
専用品は少なくても50ml入りくらい。
使うアテがあればいいけど。
なんなら食用の荏胡麻油買って塗って、残りは料理に使ってしまうと経済的。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:02:52.73 ID:noHwunjf
>>211 じゃあ家庭用油にしときます!wそんなにあってもムリww
化粧品のオリーブオイル100%とベビーオイルがあるんですが…
食用油と比べてどちらが適切でしょうか?
食用油は酸化するぞ
ちゃんと選ばないと変な臭いも付くよ。
ホムセンでインスタントセメント4kgのやつ買ってきて、水の割合を研究して慣れるといいかも。
自分はど素人だけどその程度のことを以前から多少やってて、風呂の洗い場をモルタルでかさ上げして、その上にタイルをはりました。
1平米3cm厚くらい塗るのにセメント20kgと砂60kgくらい使いました。
一気に混ぜる場合はトロ舟の90cm×60cmのが必要で、大変力のいる作業だったので二回にわければと反省。
塗る時は壁にマスキングテープつけて、それを目印にしてまあまあ均等にぬれました。
あと排水口を持ち出しニップルで延長したりしました。作業がんばってください。
>>212 目的が「薄板を割れにくくすること」ならオイルフィニッシュは全く無力。
それにそもそもその製品は無塗装なのかい?
ラッカーとかウレタン仕上げならオイルは意味ないよ。
217 :
215:2013/10/13(日) 13:53:32.74 ID:???
オナローションがいいと思うよ
>>213そうですか…
>>216 何も塗られてないようです。艶だすようなのも。
木のいい香がします(塗られててもしますかね)
>>207 製品として形が出来上がる前の木材での話だが、「樹脂含浸木材」ってのもあるぞ。
真空ポンプや真空チャンバーが必要になるので、DIYでやるのは大変だが。
>>219 その自然なまま味わうのが一番なんじゃないの?
古くなったら買い換えるw
>>215 レスありがとうございます
モルタルを塗る前に下地処理をしなくて大丈夫なんでしょうか?
下地処理といっても自分の場合、カビを出来るだけ取り除くくらいしか思い浮かばないんですけど
インスタントセメントを使う場合はそれくらいで良いのでしょうか?
畳を撤去しフローリングにしたいんですが、調べたところ畳が5cmで下地が合板でした。この5cmを埋めるにはどういった方法が最適ですか?
根太打ち付けて間に断熱材入れときゃいいんじゃ?
根太38+フローリング12で50だから根太に2*2でちょうどいいじゃん
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:12:14.31 ID:doxc1FtY
そういうサイズのねだが市販されてない
時は?
探す
プレナー加工
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:46:59.94 ID:doxc1FtY
やっぱ、材木店とかになるんだね。
個人の単発なんて嫌がるだろうし
ボードって一枚幾らなの?
>>232 ホムセンで角材カットしてもらえばいいじゃん
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:43:07.88 ID:doxc1FtY
>>234 厚みをとかは無理。
前1回やってもらったけど
厚みをカットしちゃうと商売にならない。
>>236 他の店行けば?
都心部だけどうちの周りにある大型のスライドあるホムセンなら角材わってくれるけど。
床しっかりしているならy面倒な事しないでコンパネ貼ればいいだけだでは?
パネルソーじゃ角材縦には引けないよ
普通はバンドソーで自動カンナ
>>227 元の質問が「どういった方法が最適ですか?」だから、
次善の方法なんて考えなくていいと思うが?
ツーバイ材か36x36なら容易に手に入るだろ
やる気あるのかよ
>>233 100均行けば角の丸い塗装済みの板が売ってる
あと、ホムセンの端材コーナーできれっぱしの板が50円くらいからいろいろ
恐れ入ります。
1階の天井裏にグラスウール敷こうと思って2階の畳上げたら合板が
2階壁の下までガチガチに釘付けしてありました。
介護上どうしても敷きたいので、すっぱり切りたいのですが
ディスクグラインダーってそういう使い方できましたっけ。
床復帰は適当に嵩上げして手持ちのPタイルで始末つけます。
すみませんググったら丸ノコの方がいいようですね・・
危ない使い方するんじゃないだろうなw
丸ノコで釘入りの木材切ったら刃が欠けて丸ノコ暴れたりするんか?
>>245 今は釘も一緒に切れる刃が売っているでつ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:21:20.60 ID:y4eEfc6l
>>246 ババア巣に帰れ!
おまえが言うと「売ってるけど素人には使いこなせない刃」みたいに聞こえるんじゃーー
つか鳥割れしてっからバアア本人かわからんが
>>242 なぜ合板を切ってまでグラスウールを入れたいのか?
なぜスタイロじゃダメなのかまずはその辺が知りたいな
>>247 いつもはノコギリ使ってるし今回も一部バールではぐって
ノコギリ刺したんですけど、ギコギコやって大穴開けるのめんどくさく
なっちゃいました。
>>249 買っちゃったw
スタイロも一瞬検討しましたけど、断熱と共に外側からコーキングしようと思って上からのアプローチになりました。あと2F天井裏にGW敷設済みですがその簡便さが頭にあったからかな・・
>>250 一枚頑張ってバールではいだほうがあとらくだよ
> 外側からコーキング
なんのこっちゃ?
>>242 2階の床破壊するよりも1階の天井にいくつか点検口開けた方が楽じゃね?
グラスウール入れるだけでも
暖かさって全然ちがうもの?
外気との遮断じゃねーからあんまし意味ないんじゃね
1階2階の一部屋の間に入れてもそんなにかわんないとおもう
防音用なのかな?
介護ならなおかつ放尿されたらグラスウール一発でアウトだろ
スタイロ入れろよ
>>254 木造在来みたいに小屋裏、天井裏、壁内の通気性が高い建物なら効果は高い。
二階建ての二階なら夏場の屋根からの輻射熱を室内に入れない効果もある。
ん?
一階の天井裏にグラスウール敷くっていうんだから二階の床の断熱じゃなくて
一階の天井断熱の話だろ?
それはどう違うんです?
言葉足らずですみません
隙間だらけの在来木造築40年、介護は勿論1階です。
介護部屋は医療機器等も設置済みのため、隙間埋めるにしても
切ったり貼ったりするのもなるべく部屋の外側から弄りたい、
という感じです。
壁は一応GW入ってるので、まず天井、次床下でやってこうと考えています。
>>262 建て替えろよ
どうせバリアフリーにもなってないんだろ
あと1階天井裏断熱の是非ですが、押入の点検口開けたら
冷気がどっと降りてきたので「あーこりゃスカスカだわ」と思った次第です。
>>251 頭突っ込めるまでちょっと頑張ってみます。
>>264 頑張って。
頭はいるくらい板剥ぐならそのまま板持ち上げれば剥がせるよ。綺麗に剥がせば再利用できるし。
床下は 潜ってスタロイ貼る方が楽でいい。
施工かんだんだし後々の事考えたらグラスウールはやめた方がいい。
業者さんはトイレのコンセント工事でアース線ってどうやってとってますか?
>>267 うちのトイレ変えたときに来た人は洗濯機のコンセントからアース渡してたよ
>>261 おいおい。
一階の天井断熱は一階を快適にするため。
二階の床下断熱は二階を快適にするために決まってるじゃないか。
一階と二階の間には高さ数十センチの空間があるんだから、それぞれ別に
対策しなけりゃだめなんだよ。
東北とか北海道はしらんけど今時の家は2Fの床下に断熱って無いよね
スーパーウォール工法とかだと1Fの床下にも無くて基礎に断熱張ってるし
数十センチの空間がある家ってどんなの?
普通の家
犬小屋
大体30cmぐらいはあるしそれぐらいいちいち突っ込んでやるなよw
古い建物だと2Fの床開けたら 1Fの天井だったりしてたけどね
>>268 >>269 レスありがとうございます。
壁に穴あけて、外にアース棒うって設置工事とかやるのかなと思って。
電工の免許もっててやりたいんですが分電盤でアースはようわかりません。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:40:33.03 ID:5qjQdKxs
>>277 資格もってんならそれくらいわかるだろうよ(´Д` )
>>278 ペーパーなんで分かりませんw
試験でもアースは法令しかでなかった感じで、施工はしらないんですよ。
>>277 配電盤に緑の線ない?
普通、単3なら赤・黒・白とアースの緑のパターンが多いと思うけど。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:50:00.57 ID:C6IGtGGH
たまに赤とかもあるねw
木材にネジ穴を開けてプラスチックのネジで留めたいんですけど
初心者なんでそれが可能かどうか分かりません
ネジ穴内部が螺旋状になっている必要があるかと思うんですけど
螺旋状にくりぬける器具の名称を教えてください
電工持ってるとかウソつくなよw
>>282 タップとタップホルダー
本来は金属にネジ山を立てるものだけどな
ドリルで適性寸法の下穴をあけて
プラスチックねじの径とネジピッチに合うタップでネジ山を刻む。
この手の作業がうまくいくかどうかは
木材がそれに適したものか?
木材を使う向きがネジ立てに向いているか?
がかなり重要
>>282 コンクリートにネジ打つ用のスリーブを木に打ち込んで、そこにネジ挿すのじゃダメか?
木にタッピングでネジ山刻んでもすぐダメになる気がする(木だけに…
そこはなんとか鬼目ナットでどうか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:30:18.05 ID:tntLiUzt
木材にプラビスって?どんな木材に何を取り付けるんやろ?
コタツじゃない?
丁度俺も折りたたみコタツ作りたいと思ってたとこだし
折りたたみ部分の金具売ってるよね?
そのとおり
こんなトコへ相談せずになんでも買っちゃえ
おっけー
パネルソー買ってくる
買物袋は持ってけよ
>>283 電験持っててわからない奴はここに居る
まさに学生時代にペーパーで取ったよ
無職なめとったらあかんぜよ
>>293 X電験持っててわからない奴はここに居る
まさに学生時代にペーパーで取ったよ
○電験持っててもわからない奴はここにも居る
まさに学生時代に取ってペーパーだよ
>>277 エアコンならうるさいところやるよ
トイレは今時ならコンセントで対応してると思うけど
俺も学校で二種とかとってるけどさすがに分電盤は電気屋呼ぶよw
電験なんか学生時代に気軽に取れるもんじゃないだろ。
電気工事士じゃないんだから。
電気科卒です
物理学科だけど取ったよ
2年の時
実務経験ないとわからないよね
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:03:47.16 ID:+xgQ6ZSq
撥水剤について質問です
一応有名ブランドと思われる3Mのものは
聞いたことが無い他社のと比較して効き目は強いですか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:25:06.55 ID:dL8aYnIR
窓が風で割れたのですが応急処置はどうしたらいい?
貸家なら大家・管理会社に電話
持ち家なら外から板を打ち付けるとか
分電盤からはさすがになw
洗濯機のコンセントさがしてもってくるのが簡単か。
アース付コンセントに交換して見た目だけで満足する
ビリビリガード着けとけばいいんじゃね?
水道管に接続
水道管なんかアースにならないだろ
309 :
277:2013/10/16(水) 12:37:29.78 ID:???
分電盤から来てるなら三芯ケーブル使ってると思う
てかりっぱなアース線だこと^p^
>>310 やはりそうですか。
洗濯機からの分岐はムリでしたか。
太てぇw
引っ張ると抜けてきたりw
そのアース線から取ればいいじゃないの
アース線太すぎ規格外だろwww
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:17:43.49 ID:8q36pSIg
アース線w
>>309 肝心なとこが見えないが下から来てるの?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:29:18.35 ID:FCQywTCN
今日書き込みさせていただくのは皆様に教えていただきたい事があるからです。
中古住宅を購入しあれこれDIYしてきましたが
DIYには限界がある事に気付きました。
現在の状況を打開するためにはどうしたらよいのか?
私は悩み、必死に考えました。
そしてやっと結論が出たのです。
それは「大工と友達になる!!」です。
どうしたら大工さんと友達になる事ができるのでしょうか?
これを教えていただきたいのです!!
(ただの大工さんじゃなく、何か頼んだら「それ位の事だったら休みの日にタダでやってやるよ!」とか言ってくれる気前のいい大工さんです)
よろしくお願いします。
> 中古住宅を購入しあれこれDIYしてきましたが
具体的にどんなDIYしてきたのでしょうか?
新築した方が早いよ。
普通は大工の友達の一人や二人いるもんだぜ。
>>317 簡単です
日頃からおごっておごっておごりまくるのです
月に100万もおごればきっと気前よく手伝ってくれることでしょう
家を買うのに比べれば安上がりでしょ?
手間賃タダでやってやるって大工は居たがそれは常識的に悪いので相場プラスアルファ程度を払ってたら
回を重ねるごとに材料代を乗せてくるようになったので最近は疎遠
>>317 お金はいらないから、体で払ってもらいまひょか。
>>317 じゃああんたは自分が下積みしてきたノウハウを無償で提供しつつ相手の素人考えクリアし続けてやんの?
馬鹿かよ
巣にかえれババア
ただより高いものねえっての
>>317 年に10軒程度割の良い新築を紹介したら気前よくやってくれるよ
だな
ベランダ屋根の波板が剥がれたニダ
どうする事もできないニダ
業者に電話する事くらいできるのではw
傷んだ波板1枚くらい交換程の簡単な作業も無いけどな
誰か波板交換お願いします!
俺は犬料理で!
大事なところで誤字
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:30:57.59 ID:q2Sxihme
>>318 >>327 ババアはキッチンDIY ◆2dYlDRNW8の事か?ババアとかしらねーよ。家買ってからこの板来てるから。
>>319 まず水回りからということで風呂のコーキング打ち直し、障子、網戸張り替え、壁紙張り替えとか。簡単の。
>>321 俺は性格悪いから友達いない。
>>324 いいよ(^з^)-☆Chu!!
>>326 うるせーハゲ
>>322 100マソも金ありゃフツーに業者に頼みますよ。
>>328 >>329 朝鮮人のくせになまいきだぞ!
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:36:22.24 ID:q2Sxihme
テス
偽者だから。
>>335 それで DIY?笑
貧乏人は貧乏人らしくボロ屋に住んでな
安物買いの銭失いって知ってるか?
あと何やりたいことあんの?
それにより提案が変わる
下地調整の仕方覚えればDIYでかなりの武器になるな。
大工におしえてもらえれば、自分で作業するよ。
343 :
242:2013/10/17(木) 02:59:55.19 ID:???
天井裏グラスウール敷けました。剥がした合板もギリギリ再利用できました。
ありがとうございました。
床下は床の間から入れるので材料揃えてまたチャレンジします。
グラスウールはやめときなよw
カッターとボンドでスタイロー頑張れ
グラスウールはグラスウールで長所はたくさんあるんだけどな
たとえば?比較でよろ
複雑な形状の箇所で施工しやすい
>>347の言うのもそうだけど
リフォームなんかだと
狭い場所に持っていくときとかスタイロは厳しいんだよな
単価も高いしね
まぁ、グラスウール敷いたものを今更スタイロにしろと薦めなくてもいいじゃないか
1階天井裏と床下を断熱したい
天井裏にはグラスウール入れた
床下はこれから材料揃える←今ここ
コンクリなら合板にキャスターつけてごろごろ移動できるが、土なら潜ってまでスタイロはりたくないな
かといってグラスウールだと別の問題沸いてくるのは明白だし、質問者がどんな施工するか楽しみ
一時的な問題で冷えを凌ぎたいだけなら床はすきま風入ってこないようにしてホットカーペットの方がコスパ良さそう
そうか混同しとった
後は本人次第だね
補足するとグラスウールには透湿フィルムがついてるから内部結露しないとか
グラスウール厨必死だな
>>348 天井に持ち上げる時にスタイロは折れまくるかもしれんだろ
白蟻が喰うこともあるし
>>356 後からの施工だから根田の間にカットしていれるんだろうしその心配は無用じゃないの?
床下にグラスウールの束使ってるの今時みたことねえよw
>>317 友達を作りたいのなら、貴方が
真っ先にやらなければいけないことは
貴方の性格改善
工務店は設備機器をメーカー小売価格で見積るよな。
あれはネットショップで安く手に入れて、差額分利益だそうという計算あるの?
すりこぎの棒を作りたいんですけど、硬い材質じゃなとダメだと思うんです。
硬い木ってなんですか?
商売とはそういうもの。 安く仕入れて高く売る。
ま、仕入れ先がネットショップっていうのは少ないだろうけど。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:47:11.51 ID:BLLKEbkd
山椒の木
>>360 ネットショップ=余剰品や旧型を安く売る。品切れもある。
工務店の仕入先(資材屋)=定番品は常にストック、割高。
定価17万の商品、ネットで11万、資材屋だとたぶん13〜14万
工務店は定価で客に売りつける(もしくは工賃だけ値引き)
井戸ポンプ交換したら18万もボッタくられたわ、もう二度とあそこは使わん
工務店の仕入努力が足りないのを客がかぶる必要無いわな
知り合いに相談したらネットで買っても工賃と部材費だけで取り付けしたのにって言われた…
原価厨が愚かに見えるのは、他人が得る利益を省いて
社会全体を等しく貧しくしていく行為が我が身に返ってきて
なおさらカネが使えなくなる悪循環に気づかないところ。
金がないのに安く上げる努力をしなかったお前が悪い
お前のやり方は資産持ちや自分で手間かける間に差額を稼いじゃう人のやり方
俺はネットショップとかで買ってる工務店なんか見たことないけどな
資材問屋がボッタ杉
工務店も便利だから高くてもソレ使ってるしな
要するに中間マージンがむごくて、客も工務店も得しないシステムなんだよ
電気屋とかもそうだけど、工賃とかちゃんと取らなくて、機材の差益で利益出してる感じ
>>368 実際かなり便利だからな届いた物に不良があったりしてもすぐにかわりの物持ってくるし
>>368 便利だから高くても使う
工務店は利便性という得をうけている
言ってる事が滅茶苦茶
どうでもええ
冷蔵庫内灯が点かなくなった。
その切れた電球を別の場所で
つけて見たら、ちゃんと点灯。
電球きれではない。
スイッチ部分の故障?
これって修理代かかるよね?
自分で治せませんか?
Panasonic SR 361 です。2009年式。
スイッチひっぱったら手前にポコッって取れない?
すみません、自己解決。
電球きれではない。
ネットで調べるとスイッチが怪しい。
ここで質問する。
で、またネットで調べてみて
スイッチ部分を強く押したり
ソケットのメス部分の清掃を
とあったので試そうと、電源をOFFに
!????と思ってコンセントを
見たら、コンセントのスイッチはOFF
になっていたでござる。^ - ^
すみません。
(;^ω^)ドンマイ
DIYでプレハブにカバーする形でガルバ板とかはれるかな?
下地の板はしらせてパシとはるだけだろ。波うつかもしれんけど。
>>376 下地をしっかりやっておけばきれいに貼れる。
腕前次第。
端部処理を考えとかないとコンテナ君みたいになっちゃうよ
もうコンテナは来んでええぞ、鬱陶しい。
くわしくwww
パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))
>>381☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
奇跡のきせk…おっと誰か来たようだ。
自演も程々にな
茅葺き屋根の軒天にガルバ板貼ってあるんだけど、ここに100mmのLEDスポット4つとステレオスピーカーを埋め込みたい。
お勧めの機種教えて。
久々のジジイのハゲ登場か
天井裏の床に使う根太材を選定しているんですが、
梁間1955mm,2045mm,1980mmとかで安い6ftのSPF材が使えません、8ftだと無駄が多いし
そこで2Mの荒材が使えないか検討しているんですが、
垂木用の45x45はホムセンでよく見かけるのですがこれでは細すぎます。
30x60とか45x75も探せばあるんでしょうか?
2Mの安い荒材で手に入りやすいものを教えてください。
>>387 自己レス
あれこれ検索して2x4材に近い45x90(柱用の90x90を半分にしたもの)があるのはわかったのですが
杉KD材で価格が倍くらいしました
45x60や45x75なんてなかった・・・
やっぱ無駄になってもSPF材が安いってことですね
近所の材木屋に問い合わせてみたら?
割いて安く売ってくれるかも?
そんな大量に必要じゃ無くて40本(2万円くらい)なんだけど
そんな小売も相手してくれるもんなの?
おとなしく8Ft買って、端材で何か小物でも作ればよろし。
でも、小屋裏部屋ならそれほど重いもの置かないだろうから、45角でも300ピッチに
すれば大丈夫だよ。(栂とかのちょっと堅い材推奨)
SPFでウッドデッキ作るんだけど何塗ったらいい?
まずは化粧水
>>391 45cmおきに横桟入れたら丁度よかった万歳
でも6ft298円なのに8ft598円もするよ、去年は398だったのに…
石膏ボードと2.5mm厚ベニヤ板のどちらが下地にするとクロスはりやすいでしょうか?
合板
さあ、どっちか矛盾
クロスの難易度は同じ
ただ、5.5mm合板で下地作った際は柱がねじれてるせいもあって平面出すのが難しかった。
2.5mmだともっとたわむから微妙にへこんだりするんじゃね
クロス貼ってから壁立てればいいんじゃね
なるほど
石膏にクロスを折り込んでから壁に貼れば石膏がずれてもクロスがしわにならないなw
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:13:05.08 ID:ROBlkRiL
丸ノコ同様に考えると押して切る想定と思うから ○
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:02:43.28 ID:f6sN4Ycd
ちんちょう物差しを作ろうと思います。
みなさんの経験からのアドバイスをください。
何度測っても大きくならない。無駄だからやめなさい。
俺も何かやろうかな
クマも木彫りとかむずい?
>>402 これはこの治具つけてるから
フリーハンドの場合は逆
屋根のトタンに穴がいくつか空いてまして、穴自体は小さいのでコーキングしてみようかと考えています
それで質問なんですが
1.コーキング材は何が良いでしょうか?
2.コーキングした後は、完全に硬化するまでの数日間、雨が当たらないように養生が必要でしょうか?
あとでそのトタンに塗装するかしないかで何使うか変わる。
つうかその穴はなんで空いてるの?
わざわざ開けたものなら塞げばいいけど
腐食とかなら考え直さないとね
養生はいらない。表面は数時間で乾く。しかし午後から雨とかだったらその日はやめとけ。
411 :
409:2013/10/18(金) 20:53:00.89 ID:???
>>410 ありがとうございます
養生はいらないんですね
塗装はしないつもりでしたが、トタンの保ちを良くしたければした方が良いんでしょうか?
穴は、多分雪を取り除くときに出来たのかも
三ミリから5ミリくらいの穴です
シリコーンシーラントという商品の会社に電話したら雨に当たらないように
養生が必要だと言われて、ネットで調べてみても良くわからなくて困ってました
念の為に養生が必要と言ったのですかね
ホームセンターにトタン補修テープって売ってるよ
ただのアルミテープだけど
いや 色が付いてる
414 :
409:2013/10/18(金) 22:08:30.45 ID:???
>>412 異種金属同士を接するとサビが出るそうなんで大丈夫なのか
気になってまして
粘着剤が間に入ってるからきっと大丈夫
シールも施工後の雨なら水圧がかかる部分でもないのできっと大丈夫
真夏にまともに陽が当たる場所だと劣化が早いかも
凄い心配性のようなので、1枚張替えが精神衛生上よろしいかと
心配性だけど張り替えまでしたくないなら、コーキングして半日くらい置いてからアルミテープはったらいいと思うの
アルミ張った回りも勿論コーキング
さらに上からトタンを貼る
ウッドデッキをコンクリの上に作るときは束石いらないよね?
>>420 そのコンクリが雨が降ったら水たまりが出来る場所なら、
束石使ってもいいんじゃね?
にゃるほどー
423 :
409:2013/10/19(土) 12:16:28.34 ID:???
冬になるとすがもれという水漏れが屋根から起こります
大工さんに見てもらったところ、瓦棒を交換すれば止まる可能性があると言われました
瓦棒の部分をコーキングすれば良いんじゃ?と今頃気づいたのですが
コーキングする前にサビ落としはやった方が良いですよね?
そのあとは、サビ止めを塗ってから、コーキングという流れで良いでしょうか?
>>419 長尺の棒ふき(?)屋根なんで上からトタンはまずいみたいです
手順はOK
現状見ないとわからないが
すでに内部に水が入ってたりすると
シールすることにより腐食を促進することも
屋根葺いて何年目であと何年持たせたいかによっては
延命しても結局葺き替える結果になるかもね
425 :
409:2013/10/19(土) 12:53:55.27 ID:???
>シールすることにより腐食を促進することも
ここ良かったら詳しくお願いします
とりあえず水の浸入を防いだ方がこのまま放置するより長持ちすると思うんですが?
交換する費用、見積もりお願いしてるんですけど、出来ればコーキングでしのぎたいんですよね〜
シールで塞ぐことで乾燥する機会を奪ってしまったり
施工不良や劣化で水を吸うと年中湿りっぱなしになるよ
鉄部補修すると空気にさらされている部分よりシール内部が腐っている事が多いのです
シールが切れた場合内部に水は吸い込むけど乾かなくなる事もあるから屋根なんかの場合は一時凌ぎでしかないよ
428 :
409:2013/10/19(土) 16:04:34.02 ID:???
そうなんですかorz
水は吸い込んでも空気の通り具合はイマイチなんですね…
葺き替えを自分でやる方法ないですかね?
とにかくお金がないもので
>>428 雪国住まいじゃないからすが漏れ自体初耳だわ
調べたらカバールーフというので瓦棒にも対策してるようだけど
自分で取り付ければ安く済むんじゃない?
質問お願いします
別に下塗りする必要ないザラついた木材に
プライマー塗ってペンキ塗ったらピカピカな出来上がりになりますか?
十分に厚ければ。繰り返しで
>>431 ありがとうございます!
厚めに塗ってみます!
どうピカピカなのか知らんがまともな仕上がりにはならんだろ
>>430 ピカピカってのがピアノフィニッシュとか鏡面仕上げと言われるものを
指すなら無理。
単にツヤが出ればいいのであればツヤあり塗料を使えばまあそれなりには
なるだろうけど。
塗装は下地作りが最重要と言ってもいい作業なので、そこを手を抜けば
結果はたかがしれてる。
> 別に下塗りする必要ないザラついた木材に
ここから間違い
ザラついた木材を磨きもせず下塗りしても意味が無いということか
塗って研ぎ縫って研ぎやな
塗る前にまず研磨じゃないのか
中途半端に光沢のあるデコボコ仕上げになるね。
確かに中途半端だ。
まぁ浅知恵のDIYのほとんどは中途半端だが
ハイレベルの質問スレ作ってよ
電気温水器の交換は自分でできますか?
工事費は本体の倍の値段、撤去にも
相当かかるようですが
>>443 電気と給水の資格が必要なので出来ません
違法にやるならアドバイス出来ません
水道配管の腕があって、電気工事士の免許持ってて、
深夜電力なら電力会社への機器変更申請を頼めるツテがあって
機器搬入や撤去/廃棄のだんどりがあればなんとか可能かも。
まぁ普通は自分でやらない部類の工事だな。
撤去と設置だけなら誰かもう一人男が居るぐらいで
正直そんなに技術いらないからな
ここで聞くようなレベルの人には辞めとけと忠告するけど
電気温水器の装置だけ売ってるの?
配線はともかく配管は難しいし、道具も必要だから素人には無理だら。
>>443 同じメーカーなら、簡単にできると思う。
>>447 ガスを取り入れる配管
ガスを送り出す配管
これだけだから、簡単だよ。
例えば配管の湯と水が架橋ポリエチレン管で温水器に
ユニオンで直結しているとかなら配管はモンキー一本で終わる
ドレンは多分VU50で近くまで持っててると思うからホムセンで
必要な材料買ってノコで切って糊付けするだけ
ただアンカー位置が全く同じってのは難しいと思うからアンカーと振動ドリルは居るな
自分でぐぐって理解出来ないなら辞めた方が良い
>>443 まったく同じ機種と入れ替えるなら配管はそのままで、留め口はずして機器を入れ替えるだけだし、
電源は、野外コンセントにプラグコードを差し込むだけだから資格はいらない。
簡単だよ。配管留め口が水漏れしないような施工技術に自信があるなら、自分でできる。
廃棄は小さく刻んで燃えないゴミに小出しにすればいい。
なんか噛み合ってないなーと思ったら
壁掛けタイプの炊事とか洗面に使うやつと
風呂に使うやつとがごっちゃになってるのか
撤去費用云々ってことから後者だと思うが、どっちよ?質問主
お風呂なら給湯器って書かないかな。
もしかしてエコキュートみたいな奴w
なるほど、野外に設置するでっかいのから洗面台下に置くコンパクトなのもあるな。
どっちだろ?
まぁ、皆さんのレスを総括すると、今回の質問者には無理って暗示しながらのコメントだな。
電気温水器ってのは200-300L程度を深夜電力で沸かすやつな
200-300Lかよ!
こりゃ金鋸でチマチマ刻むのは難儀すぎるな。
電気温水器って言ってるのにガス管とかわけがわからない
>>459 みんなスルーしてるのにお前といったら…
電気温水器にガス管?
ガスパージしろってことだろ
何の役に立つかはわからんが
ここまで質問者のご挨拶なし
回答者同士で盛上がる
それがこのスレの売りだろ
うちエコキュートだけど
浴槽の横に穴あけて配管されてるよ。素人だと難しそう
まぁエコキュートじゃないんだろうけど。
キッチンババアの名無し質問にお前ら釣られすぎw
エアコンの取り付けを見たことあるレベルの人がエコキュートの事を言ってるんだろうけど
エコキュートは湯(H2O)を循環させてて、ガス(CO2)管はいらないんだ。
電気温水器、壊れた箇所によっては部品交換ですむけど、まるごと交換て、電気屋に言われたのかな?
471 :
242:2013/10/20(日) 21:00:17.56 ID:???
>>470 見た目からして朽ちてきてるとかじゃない?
アクリル板を加工して小型の観察用の水槽を作りました。
ですが、完成してみると角に隙間があり、そこから水が漏れてしまうことがわかりました。
この水槽は一度に10分程度しか使わない予定なので、作り直しはせず、この水槽を補強して完成としたいのですが、どうにか水漏れを防ぐ方法はありませんか?
シリコンコーキング
>>472 水量に依るけど、もう一度アクリルの接着剤で隙間を埋めるw
穴が埋まらないならシルクでアクリルパウダー飼って埋め接着剤で止める。
>>472 西友に行って水漏れ用の接着剤の大きい奴を買ってくる
数百円
シリコンコーキングに一票
ホムセンで150円程度
バスコークでも良いんじゃね
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:23:05.94 ID:aVN+54tb
アクリルの接着って垂れないようにするの難しいよね
版汚してウワァーンってなったわ
飼育用の水槽の場合
防カビ剤が入ってないシリコンコーキング使うのでは?
ホムセンで売ってるのはダメかもしれんよ
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:20:38.76 ID:6D0qXcZx
防カビが入ってない奴が150円くらいだな
>>477 付属のスポイト持っただけで、指の熱で中身がピューってな
紙パックジュースと同じやな
ちょっと握られたくらいでピューかよ。
トイレの床のフローリングでオススメありますでしょうか?
ネットで高機能のとかありますが、現場で本当につかわれているメーカーのもの知りたいです。
突っ張り棒式の簡易オーニングをつけてるのですが
雨水かたまります、なにかいい方法ないですか
普段はオーニングを閉じておく
一番低くなるところに穴を開けておく
下から棒で凸にする
屋根を付ける
>>484 Pタイルとかフロアタイルとか
そのあたりのにしとき。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:57:31.22 ID:mLefQJ/I
紙管
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:09:03.48 ID:TOXxkYWa
キッチンDIY
ザマアアアアアアアァァァ―――――――――――――――――――
ワロタ
車のルーフの、タフレックを購入したのですが、組立て方がわかりません
結構重いので燃費も悪くなりますか
>>498 空力も悪くなると思う
高速走ると風切り音がすごいよ
シラネーヨ
何時間ぐらいで組立てられますか
普通3分
燃費悪くなる?
なるよ
1-2%程度だけどね
使わないときは外すの?
すきにしろよ
すき!
なんだこのチャット
妬かないで
えーじゃあホームセンターで軽トラック借りてコンパネ運んで戻して
面倒だけどそうすればよかったんじゃん
スレがなくなったのでここに住みます
518 :
350:2013/10/22(火) 23:18:38.09 ID:???
どんどん追い込みますよーwwww
そろそろポスティングとお散歩写真頑張ります
(゚Д゚)ハァ?
スルーすればいい
ただそれだけのこと
コテハン以外の質問は基本スルーだな。
キッチンジジイのせいでこの板も面倒になったな
>>498 スレ恥
DIYとは全然関係ありません。
台所で鍋フタを立てるものを作りたいのですが、
どうしたらいいでしょうか。
まずは絵でも書こうぜ。そして必要な材料とかを検討。
一〇〇均のブックスタンドでも流用すればいいんじゃね
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 07:57:24.27 ID:8+XJgiNy
そーガイドを買う
フタが立つツマミに変える。
壁面にステン丸棒何本か横につけとくと、いろんなサイズの鍋フタ挿せるし掃除も楽
シンクにがちゃがちゃ物が転がってるの嫌いだから、フライパンやおたまもフックで吊るしてるな
>>529 さすがキッチンDIYスレ、すぐにアイデアが出てくるね
雨の日はプロは何してるんですか
遊んでるん?
スレ違だボケ
巣に帰れ
>>532 並行していくつも現場もってるから屋根のある所に行くんじゃね?
お宅に手伝いには行かないよ。
けちでつね
マジで帰ってくれ
>>541 そうなんですか
風呂場の床に使いたいんですけど厚さ3ミリくらいだと
漏れてしまいますか?
>>542 なんで
>>538の時点でそれを聞かないの?
それと全体的な構造が分からんと何とも言えん
まぁ漏れる以前の問題だろうけど
3ミリじゃ踵落としで粉砕できるんじゃない?
>>542 防水モルタルじゃ完全には防水出来ません。
2階や3階の風呂場なら他の防水方法にしましょう。
>>542 それきちんとした防水層の表面押さえとして使うものだよ
ここまで自演
これからも自演
自演は the end
雨水蓋の周りに開いた敷くんだけどどうやったらうまくいくかね
ふたのサイズは300で平板サイズはは300×300
日本語でお願いします
>>551 板を4分割すれば450x300の板がおける
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:16:20.53 ID:xqht8zfa
プロにワンオフで作ってもらう
自分で何枚も平板削ってみる
モルタル練ってみる
ダイヤモンドカッターで適当に何箇所か直線で切りこんでぶったたいてからきれいに丸くなるように削っていく
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:46:26.82 ID:TWMMR0Bm
よろしくお願いします
物置の屋根を張替えようとガルバリウム波板を買ってきました
裏表の判断は山で終わっているほうが表になればいいのですか?
なるほどー
文字があるのが裏と聞いた。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:54:08.35 ID:TWMMR0Bm
レスありがとうございます
物を見てきました
>>558 W←今こんな感じで置いてあります
ひっくり返したら逆になります
>>560 安物なので(?)何も書いてありませんでした
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:36:23.08 ID:TWMMR0Bm
Mが正解な気がする、なんとなくだけど
普通は一方が山で一方が谷に作ってあるはずなんだけどな
そうでないと半山重なりシロが無駄になるから
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:57:12.83 ID:UPgkZF7j
個人で出来る範囲で家をリフォームしようと思っています。
古い家なので、柱の多くに縦にひびが入っています。
これをパテなどで埋めたいのですが、目立たず、塗装などが
必要ないパテってありますか? 柱は昔のベンガラというのを
塗ってあるので、赤褐色あるいは焦げ茶色みたいな色です。
チューブ入りを探しましたが、ここまで濃い色のはなかったです。
また、試しに一部やってみましたが、乾いた後、表面につやがないですね。
磨けば木材と同じようにつやが出るのがあると良いのですが。
>>561 Mでいいよ
多少風で持っていかれにくくなる
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:19:09.03 ID:32/ghvCh
>>566 ハンダゴテを使うタイプのフローリング補修キットがいいと思います
溶かした樹脂を埋め込んでいくので仕上がりも綺麗ですし、樹脂部分だけをインクで着色して更に目立たなくすることも出来ます
根気があるなら木目を描き込んでほとんど判別不能なレベルにまでもっていけます
>>566 それ塞いじゃダメ
それが美しいんだから
>>566 そういうのは埋めてもまた地震とかで動いたら出てきて逆に汚くなるよ。
どうしても気になるなら塗装くらいにしとけば。
573 :
556:2013/10/23(水) 20:09:26.55 ID:TWMMR0Bm
>>567 mでいきますか・・・
レスくれた方々ありがとうございました
>>566 古民家をリフォームした例をみてみたら?
殆どの方がそういう木の歴史を味として活用している
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:59:51.54 ID:43ZWUO9H
>>566 このスレで柱のキズについて教えたとして
それで地震で壊れて死んだら責任取れるのかw
質問も回答もやめとけよ
>>575 DIYは自己責任
ここは方法論を述べてるだけ。それを取捨選択するのは質問者自身
責任の所在地はその方法を選んで施工した本人
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:14:12.95 ID:0ArUk7/H
>>566 普通、柱の縦割れはそのまま放置で構わないものだけど、
どうしても埋めたかったら、パテよりアクリル系のコークかな。
ウッディコークとかウッデシールとか。
プロ用は色種類も多い。
>>566 傷だらけの柱とかは4面に板を貼ってしまうって手があるよ
>>575 良い精神科医を知ってるけど、紹介しようか?
ある現存天守閣の柱は鉄板で囲ってあったなぁ。
うちは鉄柱を板でかこってあるぜ
毎年椿油で掃除してたらヒビなんてはいらん。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:07:10.98 ID:8Ay4+AG+
カーボンシート巻きの人はいないのかな。
うちの近所の高速道路の柱は全部そうなってる。
我が家に焼酎のペットボトルが40本もある。今も週に一本のペースで
増えている。4L入っていたやつ。直径は約14センチ、高さはキャップまで含めて
40センチほどある。お墓の花筒の水補給ように置いてあるが、3年くらい
直射日光に触れても、汚れはするが割れたりしていない。
これ、なにか大物DIYの材料などとして使えないかな?
砂を詰めて花壇の周囲に埋めるとか、コンクリを入れて物置の基礎に
するとか、何か使いたい。
>>584 あれ、指摘された本人が真っ先にレスするって本当なんだね(笑)
図星でさぞや悔しかったんだろう。
朝から粘着してんじゃねーよ
>>586 イカダ。
他には、震災時など用にトイレ用の水。
自作で門柱を作りたいです。
枕木みたいなのをくり貫いて門柱灯を付ける場合、雨風にさらされちゃうから、
それ用の電気のカバーが必要ですよね?
はたして初心者に作れますでしょうか。
なにかアイデアがあったらください。
繰り抜いて埋めたら門柱灯として役に立たないのでは?
上に乗せるなら分かるけど…。
構造壁かただの間柱の壁かの区別は、どうやってつけるのでしょうか
あと最近の新築のお家は、ガスはフレキなんでしょうか
トイレに珪藻土っておすすめですか?
汚れたらけずってまた塗ればいい感じでしょうか?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:18:12.34 ID:Yq3ZM6GT
スチールの巻尺、コンベっていうんですか。
あれって0mm部分の引っ掛ける金具がたいてい1mmくらいのガタがあるんですけど
わざとじゃないですよね?
ものの長さを測って印つけたりするのにあんな精度で大丈夫なのでしょうか?
押しつけて計るか引っ掛けて計るかの違い補正
キッチンが名無しで質問しまくりワロた
>>590 風変わりでおもしろそうだな
俺ならまず縦割りして溝掘って配線仕込むわ
電灯部分はポリカかアクリル板で四角く枠組みして溝に挿す
シリコンコーキングして天板乗せて完成ってのはどうだろう
>>597 >>598 ありがとうございます。 メジャーのwikiにも書いてあるんですね。
ツメの厚みの分動くんですね。 移動量の精度とかやっぱりちょっとお高めのほうがいいんでしょうね。
今日100均で買ったのですが。 植物の長さを計るためなので問題ないですが。
>>591 ありがとうございます。
なんていうか、ぼんやりした灯りでいいんです。行灯みたいな感じです。
>>600 ありがとうございます。
やはり配線を通すためには割らなくてはいけませんか…。
考えているのは、組子細工を使いたいのです。
障子のさんが麻の葉の模様になってるみたいなヤツです。
曇りガラスか半透明のアクリル板の内側にその組子細工をつけて、
ぼんやりした灯りを灯したいんです。
電球の交換なんかも考えると、初心者の私なんかにはできないかな?
>>602 電灯部ソーラーライトにしてタッパ逆さにして入れちゃえばかなりの防水できると思う
それだと電源いらないし構造も簡単にできるんじゃないかな
2〜3年で電池がダメになるから傘は分解できるようにしたほうがいいね
あと電柱の縦割りはかなりの体力いるとおもうから4本をボルト組みにして太い柱にするとか
ガス管フレキを家の床下に露出配置したいのですが
その場合はCD管をさや管にする必要はないのでしょうか
新しく配置した管を外に出す場合、壁から出すのでしょうか
基礎ブロックを削って地中から出すのですか
>>605 床下とかメンテナンス困難な場所に弱いフレキとか…火災恐ろしくないの?
>>602 配線を中に仕込むには下からドリルで穴を開けるしか無いけど、結構大変だと思いますよ
600mmぐらいのロングビットホルダーに12mmぐらいの木工錐を付けて(長さが足りなければ更にロングビットホルダーを追加)掘り進むしか無いですね
ある程度まっすぐ掘らないといけないし、木くずを出すために何度も錐を抜かなきゃいけないし、途中でビットホルダーから錐が外れるとアウトなのでちゃんとロックできるタイプのビットホルダーが必要だし
>>607 頭硬いな
自立門柱でなく壁につながってるなら1面捨てられるから
溝掘って配線仕込むって手もあるぞ
↑にあるように割って配線入れて貼りあわせって方法もあるし
台風で家壊れないかな
>>609 水漏れなら笑って済ませられるがガス漏れマジヤバイからDIYやめとけ
プロに頼め
なぜそこに書いてあるVL管を無視して「全部フレキ管」などと嘘をつく
資格も無いのにガス工事するつもりかよ
>>609 5mまではゴムホース可能
10mでフレキ可能
あなたの配管長<不明>、50mなら鉄管
×新築はフレキ
○短いならフレキ可能
よく読もう
>>609 火災やガス漏れ近所迷惑だから無資格工事やめろ
ガス事業法なり液化石油ガス法なりで縛りが有るから無資格工事は犯罪だしな
やっちゃったら、いくら2chが無法地帯でも普通に通報されるかもよ?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:10:58.94 ID:arsHbzeB
危険って書いてるやんw
給湯器1台だけ設置の場合、台所、お風呂どちらに近い方に設置しますか
>>618 追い焚きあったほうがいいよ。つまりフロの横。
距離が長いなら電気即湯器を併設するってのも
>>619 いや釣りじゃなくて
見識者からみたら「これはただの保護膜だから剥いたぐいらでは大丈夫」とかあるのかと思って
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:34:46.39 ID:7V8Luhmw
ガス管は素人が触るなよ。危険すぎる。
>>622 その保護膜は電池を守る為じゃなくて
電池が破裂して金属片や内部の液体が飛散した時に人体を守るためのもの
>>625 レスどうもです
なるほど、では剥いても動作には問題ないってことですね
ありがとうございます
>>626 携帯の充電器に貼ってある金属のシールは
放熱の役割果たしてるから剥がない方がいいよ。
PC用のセルだと温度センサーが封入されてるから密着が失われて性能落ちるな
携帯用はバラしたことねーから知らん
L-ionは爆発すると家一軒くらい吹っ飛ぶから気をつけろ。
トイレ下水切替の際にに便槽のそこに穴あけて埋め戻すのが一般的だけど
便槽全部とるとなると基礎の中に入り込んでこんでる部分もある場合は
のちに地盤沈下の原因になったりしますか?
>>618 服着てる状態でなかなかお湯が来ないとイライラするのと
真冬に全裸で水シャワー浴びるのとどっちがいいか
でも故障した時のために別個に給湯器設置した方がいいよ
その時代のだと基礎は布基礎だろ?
コンクリ流しこむとかならともかく土を埋め戻したら不同沈下するぞ
都市ガスなのですが、例えばホース30mをぐるぐる巻のまま瞬間湯沸かし器に
接続したら、ガスがくるのに何時間もかかったりしますか
ふざけないでください
山の手のうちは湾岸部のガスタンクからずいぶん離れてるのでなかなかガスが来ないよ。
右巻きと左巻きでは違いますか
画像うpしたら逮捕される?
右巻きの場合、地球自転によるコリオリ力の干渉を受け、
圧力低下とガスの改質が発生し、燃焼時に生成される
排気内に含まれる気体によりおまいが屁をこいたと誤認される
コピペかも知れんが面白い
すみません、ゆすったらガス来ました
ありがとうございます
横から叩くってのが真空管時代はだれでも知ってる常識だったんだけどね。
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/10/04(金) 03:29:17.38 ID:+DlzNQIv
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲
塩ビ管を正確に(直角に?)切る方法を教えてください
のこぎりで切っていますがうまくいきません
サイズは50です
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:18:14.22 ID:q9h2DWkq
新聞巻いてガイドにする
やってみますっ
DIYは上からしていくものでしょうか
下からですか
作業による
塗りものは上から
建てるなら下から
雨の日は何やってますか
雨漏りします
二階まで足場組んでもらうと費用どれぐらいになりますか
>>651 テンプレ読めない?
日本語読めない?
日本語書けない?
>>649 塗り作業でも下から養生していかないか?塗装そのものは上から降りてくるけど
雨漏りで足場ってどこから漏ってるのか特定できてるのか?
屋根と壁を全部めくってやり替えるのか?
屋根裏見てからだな
見ちゃダメー
中東のニュースみるとブロックつんで自分で家つくってるが
外壁が微妙に波うってて、紛争呼び込みそうな雰囲気だしてる。
町の治安のためにもディティールは大事だね。
貧乏でも外壁系はDIYではやめようと思ってた次第です。
?
じゃあどこに頼めばいいんですか?!
ふざけないで!
意味不明
はい!
いいなぁー
昼間っから酒かっくらいやがって
>>661 主語とか色々大事なもの抜けてる
何が言いたいのかさっぱりだ
わからないならだまっててください!
やっぱり昼間からツーチャンネルやってる人達では駄目かぁ…
また夜に出直します!
>>651 規模と期間と周辺状況によりけり。
車が入れない旗竿地の奥に、どデカい二階建てが、隣家と殆ど隙間無しで建ってて、
足場資材のレンタル期間がバカみたいに長くなるなら高い。
>>658 軍事評論家の中田真司さんも中東で紛争が絶えないのは外壁がレンガだから。
と述べています。
キッチンババア居場所失って放浪中
危険、意味不明なレスは無視してください
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:44:43.47 ID:+9uJH29u
>>666 どれがお前の質問だかさっぱり分からん
テンプレ読めよ
まともな質問できないのなら黙ってろ
>>671 俺もオーダー品ポイ気がするけどな
そのサイト楽天ポイけど
そのポストのURLみたいな
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:08:03.66 ID:+9uJH29u
その門扉ステンレスに見えるから
特注の可能性は高そう
ふと思ったが、
>>671の門扉の錠って、内側にサムターンが付いてたら、
横から手を突っ込んで開けられるんじゃないか?
サムターンとか付いてないでそ
>>677 んだね。 しかしこの扉ってどう開くのだろう。
右はスライドで左が内側へドア開きなのかなぁ?
質感から重いだろうし、電動アシストが欲しいよなw
>>678 って事は、外からしか施錠/解錠できないのかな?
それとも内側もキーを挿して施錠/解錠?
>>679 右は普通に右端ヒンジで手前に開くんじゃない?
格子じゃない板状の部分は、縦の通しの棒の部分で左右に分かれてて、
左側は錠前のストライク(受け)が収めてあるんだと思う。
左は左端ヒンジで、
ストライクの下にフランス落としを仕込んで固定してるんじゃないかな?
でも、下がコンクリに埋まってるようにも見えるから違うかも。
DIYすんの?
検索猿人?
>>679 右が右にスライドしたら、郵便受け(屋内側)や照明(屋外側)と干渉しちゃうだろ。
そっか。郵便受けも一緒にスライドするんだな。
いや、下からせり上がってくるんだろう
あとプールが割れて、ヤシの木が倒れ滑走路になって2号が発進すれば完璧
そんな貴女にパイルダーオン!
>>665 あの人はちょっと病的でー、よくいるじゃない、電話で名乗らずに喋りだす人。
自分が知ってることは、相手も当然理解してると思っちゃう。
左はFIXだろjk
左ははめ殺し(下側にアンカー)
右は奥へ片開き(防犯上蝶番のシャフトは破壊されないように内側につける)
こんな簡単に乗り越えられる門とか、律儀に鍵掛けてる人いるけど
どういう心境なんだろ
さっと引いて開かなきゃ次に行くんだってさ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:20:52.58 ID:zc+w/Mzl
おしゃれだな
>>689 「門を乗り越えて侵入した」「錠前を壊して侵入した」ってなると犯罪の凶悪性が違ってくるんじゃね
住居侵入に器物破損が追加される
シリンダーの位置から考えて
電気錠とのダブルロックかもな
スマートキーかもしれん
おそらく防汚フィルム加工をしている壁紙なのですが、
その壁紙を貼っている壁の隅に、粘着式のフックを貼っていたら、
壁紙の防汚フィルム(透明)が剥がれてきました。
修復するには、普通の接着剤で大丈夫でしょうか?
女子寮だな!間違いない
これ個宅だよ
うちの近所
>>696 下地が白ならボンドか水性ののりを水で薄めてはけ塗りした方が仕上がりがいいと思う
>>699 ありがとうございます。
さっそく試してみます。
>>701 表面を痛めない程度にしごいてよく水分抜いて接着してください
しごいて、抜いて、密着か!
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:49:59.25 ID:W5EQEh5S
素人です
パイプでベッドガードを組み立てようと思ってます
検索してみますとイレクターの同等品で自作されたという方のホームページにたどり着いたので
もう少し安くで同等品がないものかと探してます
サイトやメーカーなどご存知ないでしょうか?
お店があれば買いにも行きます。
当方 長崎県になります。
宜しくお願いいたします。
>>671 なんでこんなのがいいの?これがカッコいいの?
>>705 土地柄か知らんけど殆どの家がこんな感じの区域が白金や田調あたりにある
コンクリ打ちっぱなしとステンレスが好きな人たちが住む未解放地域だね。
間取りを少しだけ変えたいのですが
下の基礎も変えないといけませんか
あたりまえ
>>710 重量のかかってる柱を抜いたり耐力壁を潰すなら大規模な改修が必要
>>710 壁ぶち抜いて、ツッパリパーテーションとかで部屋作るんならできるよ。
>>681 右の扉が手前にドア開きだとコンクリに阻まれて90度まで開かないよね。
右ドアはスライドじゃないと下の部分のクリアランス無さ過ぎだし。
奥に開く可能性はスロープに段差が付いていれば有りだけど。
左は下にクリアランス作ってあるしハメ殺しはないと思うけどなぁ。
>>682 郵便受けの奥行きサイズが判らんけど照明は干渉しないでしょ。
少なくともコンクリ塀は100mm程度の厚さが有る。
って郵便受けは300mmの奥行きかぁ、ってー事は
両方共に奥に開くタイプのドアなんだな。
>>684 サンダーバード2号了解w
そんな考察するよりもさ、門扉って内側に開くのが普通じゃね?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:40:55.86 ID:mwh1TMgg
門扉の捜索をお願いしていた671です
いま契約中のハウスメーカーにも捜索願してみましたが
やはり特注かもしれませんね・・・・
なんかいちいち陰険なレスがつく、嫌なスレですねここ。
質問に答えないでお前らだけで盛り上がってて良く言うよ。
いいかげんな質問にはいいかげんな答えしか返って来ない
良い答えがもらえないのは質問者が悪い(キリッ
>>719 あれと同じのDIYで作りたいってならアドバイス出るだろうが
商品検索なら建築や建材板じゃね?
自分で門扉取り付けるんじゃないの?
ラティス建てたいのですが、ブロック塀にビチビチにつけて立てるのですか
30cmほど離して建てるものなのでしょうか
CD管とPF管どちらが取り回ししやすいですか
まともに答えて欲しいならまともな質問しろ
キッチンネタだからではなくコテハン叩きスレだからだろ。
このスレの
>>1も問題になってる。
だからキッチンキッチンうるせーって
ほっておけよ
玄関アプローチを壊して配管して
アプローチ作り直すの簡単ですか
管単 肝胆 感嘆 簡単
単管でアプローチ・・・どんなジャングルジムだよとオモタ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:29:00.83 ID:+6RpJWdb
単管に足場床パネルのアプローチなら、バイク転がすためにDIYしてるひと居たね。
配管とは雨水排水用管のことだったり。
その場合はUV50だ。
ガス管埋込みとフレキとどっちになってるか、ぱっと見でわかりますか
足場ってなんで50万とかするの
単管って1本1000円ぐらいなのに
自分で足場って組めますか
組めないですよ
あなたには技量がないです。
竹林の間伐材もらってきて、結束線でキュキュッとしばれば原価ほぼゼロだぞw
手間賃や運搬費無視できるんならそれでやれよwww
>>744 わかる
>>745 自分で組めるなら組めば良い
組めたら、足場パイプに外壁材でも貼れば良いよ
貴女にはお似合いです
解体してログハウスたてた方が見た目もいいし安いのでは?ババア
ピケ足場なら組めると思うけど、ちゃんと倒れないように火打とかひかえとか取れるだけの知識があるかだな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:28:21.22 ID:+6RpJWdb
ここで1行質問を頻繁にかましてるヤツはババぁになりすましだ、スルーがよろし。
>>751 あのディグダグ配管になっちゃう人なのに、そんな知識あるわけ無いだろw
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:35:08.23 ID:3FDUEhlI
築40年の鉄筋コンクリート住宅で、外壁の鉄筋が露出してるところがあります
露出してる部分は15cm程でかなり錆びていてボロボロです
他にも大きなヒビが入りコンクリートが浮いている状態のところが数箇所あります
DIYで直したいと考えているので、素人にも分かりやすい補修方法が載っているサイト等を教えて下さい
よろしくお願いします
>>755 DIYは推奨しない。
プロによる耐震診断が必要な案件。
>>755 サイト探すのとかマンドクセー('A`)からパスだけど
検索するキーワードなら爆裂補修とかじゃね?
浮いてる部分は剥がしてモルタル補修して塗装なりタイルなりで仕上げ
亀裂だけの部分は注入剤って感じだろ
亀裂の周辺をハンマーで軽く叩いたり
ハンマーでこするようになでたりすると
浮いてる部分は音が違うから素人でもわかるかと
インパクトドライバーを探してます
充電式と100Vコンセントタイプどっちが良いでしょうか?
またお勧め機種などありましたら教えて下さい
予算は12000円以下です。
>>760 コードレスは取り回しが楽だけど、重い バッテリーの管理等のデメリットがある
コード有りは軽い バッテリー切れがない 安価などのメリット
ハードに使うならケチらずにマキタ日立あたりを買いなされ
>>760 インパクトである必要あるの?
木ねじくらいしか用途が思い浮かばないけど。
それなら充電の方じゃないとだめじゃない?
>>762 インパクトレンチとインパクトドライバーの区別はついてるよな?
なに言ってんだコイツ
木ネジって木でできたネジ?
10uのコンクリ土間つくるのに自力でコンクリ作るのは無謀ですか?
ドラム缶の切ったやつで攪拌みたいな感じ。
工務店だとこのくらいだとミキサー車呼ばずに、コンクリミキサーでつくるんでしょうか?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:00:29.09 ID:xN+K8RW0
>>766 撹拌で土間コンて材料何を使って何で撹拌するつもり?
浄水器をずっと探しています
・簡単に言うと、一般のものより太めの蛇口にハマる、シャワー浄水器が欲しいのです。
・キッチンコーナーで売っていて、蛇口の先に取り付け浄水効果フィルターがあり
シャワーとの切り替えなども出来、2、3ヶ月で取り替えるようなものです。
・今の家に引っ越したら蛇口が「先端部にふくらみがある21mm口径の丸型パイプ」でした。
しかし市販のものは全部「16から19mm口径の丸型パイプと外ネジ泡沫パイプ」用のものです。
(うちのが特別太いと思わずに買ってきたら装着できませんでした)
たまに「16〜22mm用」と書いているものもよく見ると「22mmは外ネジ泡沫パイプ用」だったりします。
・色々なお店を回ったり通販サイトでシラミツブシに探していますがどうしても見つかりません。
・古いマンションですから不純物等色々心配ですし、水を出すとかなり大きくハネてしまい、
ちょっと出すにもストレスです。
(ハネるとシンクと冷蔵庫の隙間に垂れたりでカビ等が怖いです)
・こんなうちの蛇口に合うキッチン用シャワー浄水器、売っているお店やサイト
御存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
蛇口変えたら?
DIYにならん商品質問はよそこでやってほしいな
蛇口変えるならありだけど
今ある小屋を拡張しようと思っています。元々は牛舎だったもので、
現在は波板を張って倉庫として使っています。そこが手狭なので、長さ
を2.5mほど伸ばしたいと思います。幅は4mくらいです。
今ある部分は、床はコンクリートの打ちっ放しです。同じようにして
延長すると、生コンが1立米以上は確実に必要です。ミキサー車が入れない
場所なので、どうしようか考えました。
周囲だけをコンクリートブロックの二段重ねにし、コンクリは必要な分を手練り。
中央は土むき出しでどうかと考えています。但し、昔は水田だったところで、
水はけは決して良くなくじめじめしています。ブロック上端より少し上、地面から
30センチくらいの高さに床を張ろうと思っています。床の高さが今までの部分と
異なりますが、使用目的が違うのでそれは問題ありません。
この場合、湿気とかが問題になるでしょうか? 内部に砂利などを敷き詰める案も
ありますが、軽トラ以外は入れない場所だし、出来れば手を抜けないかと思っています。
モルタルスレにまったく同じような質問があったな
ポンプ車も使えなければ人力ネコ車だもんな
用途が分からんから答えようがないが
屋根だけ欲しいならボイド管で独立基礎って手もある
軽トラが入れるなら砂利でも生コンでも出来るよ
>>774 生活保護者10人ぐらい住まわせたら
工事費ぐらいすぐ出るよ
天井のシミが10個増えるわけだな!
インパクトドライバー
マキタ TD090DWSPW
マキタ M694DWX
ボッシュ PDR12V/NS
この中だったらどれがお勧めでしょうか?
>>774 質問は湿気が問題となるか?
床が腐るか?
ってことかな?
そりゃー乾燥してたほうがいいけど
その中に水が流れ込まないようにして、尚且つ床下の風通しも良ければ
小屋レベルならいいんじゃないかな。
>>779 使用目的は?
>>780 >
>>779 > 使用目的は?
簡単な日曜大工です。
多分に年に数回使うくらい...
丈夫で壊れにくいと良いのですが
>>770 五分くらい沸騰させれば大抵の有害物質は吹っ飛ぶ。
どんな高性能な浄水器でも勝てないくらいきれいになる。
口に入れる分だけ沸かせ。
2つはプリキュアだしTD090DWSPWしかないな。
そのボッシュも形状からしてニカドだろ。
リチウムだけど長いこと放置するなら満タンにして放置しといたほうがいい。
トルクが弱いけど日曜大工程度なら十分つかえるだろう。
すまんプリキュアじゃなくてDIY機な。
>>781 「簡単な日曜大工」が何なのかしらんけど
三種の中からならTD090DWSPWでいいんじゃね?
その簡単な日曜大工がTD090DWSPWの性能の範疇ならね
ボッシュの方は
>>783の言う通りニカド
マキタのM694DWXもニカド
今時ニカド充電ものはやめたほうがいい
ふたなりプリキュアだと?
>>770です色々な板を探しましたが該当スレが見当たらず
ここに書いてしまいましたすみません
ありがとうございました
トルクあるから、おすすめはマキタ M694DWX
だけど、自己放電多すぎな気がする。
昔に比べニッカドの質が下がってるんじゃないかと思う。
791 :
790:2013/10/27(日) 16:03:34.93 ID:???
レス先ミスった
>>789へのレスね
あとサイズがあるみたいだから自分に合うものをね
何それと思って見てたが、
売ってるのかw
高っw
10ヶ入だからまあまあなんじゃね
こういうのは商品管理費がほとんどだからね
原価からするとべらぼうな値段
>>791 さっそくのお返事ありがとうございます!サイズと形確認してみます!
>>760 コードレスの取り回しの良さは重さを超える。
マキタのTD090DWSPW買ったけどすぐにピットが詰まって使えなくなったよ
マキタのアフター最悪だし
排水管追うのに玄関アプローチがやっぱり邪魔です
この際今時なレンガのアプローチとかにすると費用どれぐらいかかりますか
アプローチ壊さない方がよいですか
またババアかよこっち来んな
>>797 お前の使い方が悪いだけ
>>797 何で自分のスレでやらんの?
自分で立てたんだから責任もてよ
> この際今時なレンガのアプローチとかにすると費用どれぐらいかかりますか
・業者に頼むのかDIYの材料費だけなのか不明
・アプローチの広さに比例するが広さ不明(平米単価でいいのか
・レンガの材質によって数倍値段変わるがそれも不明
材料費だけならレンガのサイズと価格で必要個数から算出できるだろ
それにコンクリの費用足すだけだと思うが
業者に依頼する場合はスレチ
排水管追うって、ワニでも捨てたのか?
また囲いが湧いたw
左官さんはなんで真っ直ぐにタイル貼れるの?
根性がまっすぐだから
TD090DWSPW
はリチウム電池なんで良いんだが、10年も使ってダメになったとき
もう充電池はありませんなんてならないのか?
>>803 水糸を張ってそれに合わせて貼ってるから。
窓のサッシの隙間うめパーツってなんて名前なんでしょう?
隙間テープとかではなく
窓の上のレール部分そのものが隙間なのですが・・・
他の部屋にはその隙間を塞ぐ板状のパーツが付いているのですが
自分の部屋には付いてないもので。
調べても出てこないので教えてください。
タイルは床はバサモルとノロではってるのは分かるけど
壁は接着するモルタルの配合はどうなってるの?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:17:47.20 ID:Mqm3uh4e
ごはんつぶ
ケバケバの毛がついたテープのことじゃね
俺も品名しらんが
モヘアのことかな?
816 :
789:2013/10/27(日) 20:07:12.73 ID:???
>>810 意味が違ってたら悪いが、ストリップ(ウェザーストリップ)、
あるいはパッキン、またはシールって名称かもしれない。
メーカによっても呼び方が違うみたいなんだよな
>>810 モール
カットモール、カバーモール、カバー工法などで検索
819 :
790:2013/10/27(日) 20:28:54.52 ID:???
>>819 キャップを取ってドライバーを差し込む、たぶんその先にネジがある
>>810 30年以上前のサッシだろ
付いているところはビス止めされてない?
ただの切板でいいと思うんだが、画像ないとワカンネ
>>816 ただのビス穴隠しのキャップだからサイズが同じならツメがどんな形状でもいいよ。
てかシールでもいいし無くても構わない。
>>797 くっさ
おめーは立ち入り禁止なんだからくんじゃねーよ
氏ねじゃなくて死ねよ マジで 本気で 心から
>>827 大きさが違いすぎると気持ちよくないんじゃない?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:25:12.61 ID:aAt7Vc1p
クロム脚+木製の天板に引き出し取り付けたいんだけど
どんなパーツ使えばいいでしょうか?
あんまり見かけは損ないたくないです。
ぐぐっても木製の脚に取り付けるタイプばかりで作り方がわかりません。
>>829 なぜ写真をアップしないのか
君はその説明で見たことの無い机を想像できるのか
>>814-815 >>817-818 いや隙間テープの別称を聞いてるのではなくて
窓ガラス同士の隙間などを塞ぐ隙間テープじゃなくて
窓枠とレールの隙間を塞ぐパーツのことです。
>>821 ちょっと見えないですけど、ビスか接着です。
窓をはめる時に一端上のレールにはめてガチャッっと下のレールに下ろしますよね
その下ろした分上のレールと窓枠に隙間が出来ますよね
それを塞いでる切り板状のパーツです、サッシメーカーにしかないのかもしれないけど
写真は今ちょっと撮れません
>>831 それが付いてる方の窓の画像をうpすりゃいいじゃん。
>>831 言ってる意味がさっぱり分からん
ちゃんと伝える気が無いの?
どんなタイプの窓なのか位
伝えられなかったら画像とかネットで探してみせたらどうだ?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 06:13:49.60 ID:wUZoDN9+
837 :
821:2013/10/28(月) 07:11:13.98 ID:???
本人じゃないがエスパー
>>833 おそらく外部に面した引き違いサッシの外側
>>835 とある物件で1度しか見たことがないので、はじめからそういう設計なのか
メーカー純正の対策品なのか、手を入れた業者独自の仕事なのか分からんが
普通外れドメを解除したら、サッシを持ち上げつつ引けばサッシが外れるはずなのに
解除しても外れない。どう考えても外れるだけ上下に行って来いするクリアランスがない
よく見たらフレーム上下におそらく吹き込み防止と思われる切板状のアルミが
フレーム上下より10mmほど延長するように取り付けられていた
業者独自の仕事だとしてS県K市ならその物件かも
838 :
644:2013/10/28(月) 08:43:12.61 ID:???
塩ビに紙捲いて綺麗にスパッと切れました^^
ラティス柱をアルミ60角にしたいと思います
木のラティスとどうやって接合するのでしょうか
穴開け失敗したら、アルミはどうやってまた穴をふさぐのですか
アルミは自然再生するだろ
どうしてみんあ答えてくれないのでつか?
ホント使えん人ばかりでつね
あっ、本当は答えをしらないのでつね
知らないよ
分かりまつた
もう二度とここには来ないでつ
その程度のことできないのだったらDIYするのは向いてないという意思表示なんじゃない?
知らんけどw
なぜ分解してからやるのか判らないなら
作業の流れがわかってないんだろ
やめとけ
>>848 練習がてらに小さいものでも貼ってみたら自己解決。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:43:16.64 ID:dovv0E2e
アンパンマンのシールとか?
大型のボードなんか最近猫ぐらいしか役にたたんわ
この際壁掛けにしたら
856 :
848:2013/10/28(月) 12:55:25.89 ID:???
やはり解体しないと境界線?はどうしようもないですよね…
もう一度考えなおしてみます。ありがとう〜
ブロック塀5段を削って3段にできないか、お隣さんから相談されました
途中から割ることできますか
できないことはないがあなたにはむり
>>857 素人のおれは鉄筋はいってないブロック塀を大ハンマーだけでこわしたけど、三段だけ残すのはむずいかもな。
意外に簡単にこわせるけど、ブロックの接着にコンクリ並みの勘定な箇所があってまいった。
ついでだからとお願いされて、漏れがブロック撤去全部労働した場合
産廃に捨てた費用折半で、折れるべきなんでしょうか
>>780 通風さえすれば腐敗は避けられますかね?
それでやってみようかな・・・
×勘定な箇所
○頑丈な箇所
>>861 ×キッチンババア
○キッチンジジイ
ネカマの糞じじいはスルー推奨
ここはやくたたずばかりのインターネットでつね
うんうん
>>856 みえるところだけなら解体しないでドアはずす程度でいいんじゃない
大きな面はダイノック、細い面は小口シールとか
破風板って売ってますか
売ってるよ
なんだか、つまらん質問ばかりだな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:14:06.63 ID:oyyCNx31
ペンキ屋さんと友達になりたいのですが、どうしたら良いか教えてください。
(気前のいい、ペンキ屋さんとです)
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:35:57.89 ID:04SzLguW
ペンキ屋さんで常連になる
お隣さんから「そんな本格的にしなくていいわよー」とまた捕まりました
お隣さんは3段ブロックに高さ180cmのラティス立て掛けて
キャンプに使うペグみたいなのの60cmぐらいのを打ち込んでました
こちらが立てるのをずっと待ってるみたいです
簡易的なラティスの立て方教えてください><;
>>862 要はたまにぬれたとしても
ほとんど乾いた状態なら(木が)
腐敗は避けられるよ
シロアリは来るときは来るがw
>>871 気前のいい?何かを要求する人とは友達にならないと思うけど
レンタル工具に関してなんですが、倉庫に土木重機レンタル会社と書いた個人経営の見かけたんです。
このような個人経営の工具レンタル会社は個人でもレンタルできるんでしょうか?
いかにも近所の工務店専用みたいな雰囲気ありましてただ品揃えは良さそうでした。
店次第
でも素人に貸すと妙な使い方して壊したりするので断られることは多い
なんでそこに聞かないの?
>>877 土木重機を素人がレンタルしてどうすんだ?
いや、個人の敷地内なら免許いらないものもあるが
>>882 だからせっかく買った羽子板付沓石を無駄にしたくないのです
ペグ打ち込みだけでよいのですか?
あと破風板解決しました
古い家は木造ですが、最近はカラーケイカル板だそうです
>>883 うぜえからレスすんなや
すべて安物買いの銭失いで身から出た錆だろ
破風に使えるケイカルなんてあるのか
窯業系だと思ってたが
>>883 沓石なんてどこにも書いてないだろ
つか、コテも酉も付けないんじゃわかんねーよ
基地外キッチン相手すんなよ
カラーボックスに扉をつけて壁に掛けたいんですが
どんな器具で壁に取り付けられますか?
中にCDたくさん入れるので重量に耐えうるアイテムを教えてください
もうこのスレつまらんくなったね
│□←カラーBOX
│「←ブラケット
↑
壁
>>898 それ販売元: 日本タップじゃん!見つかったじゃん!
まったく同じ画像でエスコというのもあったぞ
田舎に住んでいて、休耕田とか山林が1km四方ほどあります。
ここに東京ドームの3倍の広さの屋根付きグラウンドをDIYでつくりたい
んですが、一人では無理でしょうか・・・・
>>901 お前ならできるよ。良かったね。頑張れ。じゃあまたな。
キッチンDIY◆2dYlDRNW8.
>>27うるさいわ。言っておくけど漏れ文系だけど、そこらの女子よりハイスペックなの
その漏れがわからない取り扱い説明書とか工具とか、やっぱりそれはメーカーが悪いと思うの
レシプロソーの六角ネジをインパクトで締めて壊して(あたりまえ) →リョービが悪い
簡単に抜けるから(固定の仕方が間違っていた) →リョービが悪い
切断砥石の金の卵が空回りする(ディスクグラインダーのロックナットの使い方を知らない) →金の卵が悪い
RJK-120はアマソンのレビューでブレードホルダーごとどっかいく(落ちたら見つけられないと言ってるだけ) →ASK-1000と同じ屑
日立のレシプロソーだと釘入り木が一分とかからず切れる(同じ刃を使えば、その程度どの機種でも変わらない)→やっぱリョービは糞
Tと書いている方に初めからスイッチが入っていたから、振動がかかってホールソーが抜けなくなった(説明書が読めない)→分かりやすく表示しろ糞がっ
前スレの
>>9のどこで、「具体的にどうすればいいか教えてって聞いてるのか」
>>277のどこで、「何度も謝っているののか」
>>287のどこで、「新しいのあるけどデータ移動させるの面倒だからデルの使いたいって言っているのか」
「個人スレ禁止」の理屈はわからんでもないが、
隔離スレにいる間は、他スレへの迷惑はここまで酷くなかったんだけどなぁ。
運営がいらん事したから、あっちもこっちも糞スレだらけにされてしまった。
>>906 >あっちもこっちも糞スレだらけにされてしまった。
ここ以外にも有るのですか?
>>907 あれのやる作業に関連するスレ全部が被害スレ。
あれもウザイけど
その取巻きのおまえらがもっとウザイ
はげどう
取巻きしか居ないじゃん
>>909 キッチンじじいがここに住み着いたらおまえのせいだからな
完全無視なら勝手に消えるってのに
梅
わざわざレスをここにコピペして呼び込んでる奴が一番ウザい。
もうやめてよ質問者が誰でも真摯に回答するように
ラティス柱ですが、アルミよりサーモスタッドの木のほうがよいですか?
どちらも1本5000円ぐらいします
それともお隣さんみたいにラティス連結させて、柱なしのほうがよいですか?
>>915 ラティス4枚を四角く箱型に連結するのがいいよ
倒れない死ね
ミス
倒れないしね
お前の態度が酷いから答えない
きちんとした態度で質問する人には真摯な態度で質問に答えるよ
これがみんな
総意です
キッチンばばあに構ってる奴まとめて専用スレ行ってくれよ 頼むから
はげどう
答えないなら黙ってればいいのに。
>>915 暑くなると自動的に開いて温度が下がると閉じるのか?
画期的だな「サーモスタッドの木」。
コピペ爆撃したり、えらそうに説教する奴もキッチンと同類なんだよな
まとめて専用スレ行ってくれよ スレが糞ばばあの話題一色になって隔離した意味が無い
俺もここからは一切触れないことにする
はげどう
>>916 ラティスの中に住むわけではないのです・・
>>922 オレンジ色の北欧っぽい防腐剤入りの木材です
スコップ折れました><;南天の木は絶対植えてはいけない・・
掘っても掘っても終わりません
ユンボって150万ぐらいで買えますか
あとね漏れはDIYについて聞いてるの
馴れ合うつもりはないの。そのつもりで回答してください
塩ビのエルボって90°しかないの?
>>925 土中から植物の根を掘り出すには、サンドポンプが楽だよ
大量の水を高圧噴射して泥を掘るポンプ、力はいらないから女性でも簡単に扱える
レンコンの収穫なんかに使うやつね
帰れ
>>925 >オレンジ色の北欧っぽい防腐剤入りの木材
だから、あんたの言いたいのは「サーモウッド」だろっていうの。
しかもサーモウッドには防腐剤なんか入ってないし。
少しは調べてから書きなよ。
>>933 そんなの使っても上手くいかないと思うが?
そうだな
家庭用のケルフャーで充分
オレらの知らない中国メーカーなんだろ
>>935 ありがとうございます、アイリスのガンホースつけたのですが
ケルヒャーのほうが圧倒的ですか?
キッチンババァ死ね!
市ねじゃなくて死ね!
漏れもそのポンプ使用してるけど
物凄くよいでつ
お勧めでつよ
>>942 散水ホースガンで元々ついてます
モノタロウの特厚♯3000ブルーシートでラティスを
キシラデコールで浸けようとしたのですが漏れます
防水シートってないんでしょうか
はげどう
はげどう
店頭でエルゴノミクスマウスというのを見て、いい感じだな。
と思いましたが、買ってみてガッカリだったらいやだな、
手元に使ってないマウスあるから、ちょっと似た感じにしてみて、
試してみたい。と思いましたが、うまい具合に後ろの方を大きくしてみる
ことってできないでしょうか。
100均にエポパテがあったような希ガス
951 :
942:2013/10/29(火) 16:41:47.61 ID:???
>>943 細かい事を気にしないと何事も上手くいかないと思うんだが?
うめ
はい次の質問
はげどう
彼女の作り方を教えてください
若い子がいいです
>>955 まず、来世でイケメンに生まれます
以上です
うめ
>>944 > 防水シートってないんでしょうか
東電がやっても漏れるんだから漏れて当然。
>>955 風呂でうんもする自称女子はいかがですか?
まず、通帳のうpから要求されるらしいですがw
ラティスをキシラデコールにどぶ漬けって一体何リットル必要なんだ?w
馬鹿の考えることはさすがだわw
糞スレ
age
>>963 あんたは、年齢、性別、国籍、年収とかで差別しないの?
はい
563 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:52:29.75 ID:???
>>556 そういう細かい計算はしないこと
奉仕の気持ちが大切でつ
誰か
>>557に再教育してッ。なんて反抗的なの
>>558 ありがとうございます(*"ー"*)
できれば漏れではなくてもまいらががんばってほしいのですけど・・
>>559 ラティス控え柱を建てるのにマンホールが邪魔なのです・・
あと玄関前の匂いがちょっと臭いから
それから貯金通帳と8千万円の約束忘れないで・・
>>561 クイックファスナーでぐぐったら自転車の部品みたいなの出てきたけど
台所・お風呂・洗濯機・手洗いにお湯が出るように分岐したいのです
で、150の塩ビ枡買っていいの!?
あと2時間でモノタロウ10%引き終わるから、早く教えて
次のスレ立少し待った方がいいな
>>963 なんのために塗るの?
朽ちないようにか?wwww
>>917 これいいな、これなら開示請求食らっても大丈夫だろう
「死ね」と言ったあとで「訂正、『だしね』」って言うだけだ死ね
>1のテンプレの以下の点に気をつけての
いくつかを必須にして、それ以外はスルーにするとか
コテやトリップは必須にしてほしいわ
キッチン以外でも見てて分かりにくいことが多々あるし
979 :
942:2013/10/29(火) 20:08:13.50 ID:???
>>978 コテ酉付けない質問者はレスしなければ良い
天麩羅なんて誰も見てねーんじゃね
981 :
970:2013/10/29(火) 20:17:14.50 ID:???
うめ
うめ
うめ
うめ
>>981 乙です
ユンボ買おうと思って3万円のがあったからぽちろうかと思ったら
おもちゃでした・・・
仕方ないから一輪車買います
2才と3才、どちらがよいですか
うめ
うめ
うめ
うめ
カンパうめ
スレ伸びてるのにほとんど内容がないよう
うめ
うめ
埋め
梅
Good-Bye!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。