上下区切って奥で燃やすタイプならその問題無いよね
つべの動画見ると海外はほぼ全てこのタイプなのに、何で日本だけT字の焚き口で燃やすタイプなんだ?
200ml入りの紙パック容器3枚燃やせば、棒ラーメン2人前くらいは調理できる
ロケストもこれくらいの燃費を目指して欲しい
>>950 200ml入りの紙パック容器3枚燃やせば、棒ラーメン2人前くらいは調理できる器具って何?
横からの断面図が凹型にするより
V型にすれば良いんじゃね?
>>950 ロケストはもっと燃費良いよ
ただ蓄熱型の為、
「200ml入りの紙パック容器250枚で棒ラーメン200人前」は出来ても
炉が暖まってない状態から
「200ml入りの紙パック容器3枚で棒ラーメン2人前」は出来ないけど
ロケットストーブをケチョンケチョンにこき下ろして、TLUDを勧めているブログ読んだけど、
そのTLUDの構造とか、ロケットストーブよりも簡単と言われる作り方がわからない
一斗缶は何十年も捨てまくってきたけど、ここにきてチリトリが壊れたので、いつもの
一斗缶チリトリを作ろうと思っていて、ようやくにして一斗缶ロケットストーブという
良さげな一斗缶利用法を見つけたというのに・・・
その一時間後には、ロケットストーブなんて灰が舞い散り、ステンパイプは寿命無し、
コールタール溜まりまくり、・・・
ここまで批判されると、ロケット作る気も失せ、その言われるところのすごいTLUDってのを
作ってみたくなるが、肝心の作り方とかが見つからない。。。
>>941 もともと廃品で作るものみたいな感じなんじゃね?
途上国向けにTLUD風の調理用かまどが2千円くらいで出回ってるってのは前にテレビでやってたな
キャンプ用のまともなやつだとそれなりの値段するけど
TLUDって品川上つけ練炭コンロと同じだよな
燃料が詰まってる上に火をつけて、出て来た燃焼ガスを横から引き込んだ吸気で二次燃焼
上つけ練炭コンロだと燃料自体に縦穴が付いてて上昇気流が起こるが、
そうじゃないTLDUは上にそれなりの長さの煙突を付けて上昇気流を安定して起こさせると
あんな長い煙突じゃなく、ロケットストーブ的に断熱して短い煙突にした方が安定するだろう
そもそものスタートが、一斗缶が余っている
ただ捨てるんじゃなくて、チリトリ作ったり、ストーブ作ったりできる
買わなくても済むじゃないか・・・
ここから始まっている
ところが、いざDIYすると「そんなもん作ってどうしようもないヤツだな」とネット上で批判が飛んでくる
ロケットがダメな理由、目が覚めないアホなロケット信者の18条・・・
こういう風に蹴り入れられても、そもそもが一斗缶が目の前に転がってるから
なんかできないかな?で始まっていることを、ネット理論家・評論家は知っておくべきだろう
TLUDって、卑近な例ではユニフレームの焚き火製品と同じ理屈なんだね
・下から空気が入り込む隙間を空ける
・燃やすものを乗せる台を作る(確保する)
・燃やすモノが置かれた場所を囲う壁を作る、その壁が煙突みたいに上に伸びていれば上昇気流が速い(大きい?)
イメージとしてこんな感じか?
下の動画で理解したけど、TLUDを勧める人が、一斗缶に煙突突き刺してパーライトで埋める方式のロケットストーブより作るのは簡単だと言っている理由はわからない。あきらかにロケットの方が作るのは簡単。煙突コストはかかるだろうけどね
http://www.youtube.com/watch?v=bp0_koUX-6s&feature=related
燃焼効率がどうこう言う物じゃなく楽に焼却出来るってタイプなのか?
何か炭残るらしいし
炭を残すのが目的の一つでもあるから、燃焼効率は悪い
燃やしきらないからロケットストーブの薪と熾きとの量のバランス取りの苦労が無い
上に火が有るので二次燃焼が確実
ロケットストーブだと、一次燃焼でリッチな層とリーンな層とを作り曲がって混ざる所での成層燃焼を起こさせないと二次燃焼が綺麗にできない
ってな二次燃焼の確実性の差を言ってるのかなあ?
ネットの情報を読んでいて思うのは、
・炭を作りたいのか
・缶が余っているから、捨ててしまうんじゃなくて有効に使いたいのか
・一斗缶があるから、チリトリやストーブになるよと言われりゃ、
「じゃあ、やってみるか」ってことなのか
・ダイオキシン・プルーフを考えた、あるいは、クンタンの循環型農業世界まで考えた、
壮大な意識でもって、煙のないストーブの完全燃焼への飽くなき追求をしようとしているのか
自分みたいに、一方で「チリトリが壊れたからなんとかしなきゃ」、他方で
「一斗缶があるんだよなあ」で、いつものようにチリトリ作るか、イヤ待てよ、
文化チリトリのようなフタが閉まるのって楽しそうじゃん、買ってもいいかな・・・
それより、ストーブはどうよ、できるらしいよ・・・の流れで、ここに漂着してきたのもいるんだわ
ホムセンで煙突部品を見たけど、丸蛇腹が998円、φ12cm×45cmの筒が1080円
だいたい2000円で揃うけど、こんなにカネかけてなんのためにロケット作る必要があるのかわからなくなってきた
たけーな。
そこらの通販サイトよりも高い位だと思うけど、うちの近くのホムセンは通販価格見て
覚悟決めて行ったら半額未満だった。
これにバーミキュライトをぶち込んだら、出来上がったものは
高価な「おストーブ様」になってしまうw
自分は煙突とバーミキュライトで1200円位だったな
バーミキュライトがちょっと足りず、底の方に350mlの空き缶2本か3本入れてかさ増ししたけどw
バーミキュライトは実家で販売しているから融通してもらえるけど、
煙突パイプがユニディだと2,000円なんだよ
肥料を仕入れているから一斗缶もいっぱい出るんで、チリトリや
ロケットを作って店頭で売ろうか?って言ったら、家族から
「手作りなんてどうせ売れないから止めとけ。それに客はホムセンの中国製が好きだから。」
って・・・
一斗缶があるから仕方なくなにかを作ってる・・・こんな哀しいことはないw
ロケットストーブは灰の掻き出しが大変じゃないかな?
特に、薪をくべる穴が上から放り込む作りだと、それこそ掃除機で吸わせないことには
掻き出しようがない気がするのだが・・・
本来のレンガで作る規模のは手が入るから普通に手で掻き出す
煙突を使って作る規模のは、煙突を外して掻き出す
だから本来は断熱した方が良い焚口からの部分を断熱できてない作りが多いんだろう
使い終わって冷えてるときに、焚き口から強力な風を送って、
溜まった灰をロケストの燃焼筒から舞い上がらせる。
舞い上がった灰は、最終的な出口に向かって飛び散るが、
そこに目の細かい網か布をかぶせて灰を通さず空気だけ通すようにしておく。
行き場を失った灰は蓄熱エリアに積もって、
自動的に蓄熱素材として新規の層ができて再利用できる。
ただし、一番上を鉄板で覆ってる、衣笠式(というべきなのか知らんけど)なロケストに限る。
一番上を開放にしてる場合は、この技は使えない。
ヤフオクで格安でだしてみては?
>>972 つなぎ目が溶接されてたり、フタがついていたり・・・高そうだね
ホムセンのはヘナチョコなカシメ2,3個で留めているだけだった。。。
ロケットストーブって、そばによると暖かいの?
とりあえず、ロケット噴射みたいなゴーって音がするのはわかった
わかったんだけど、五徳も無いし、鍋釜置くのも安定的に???だし、
ペール管の中は断熱材入れてるから、外周はそんなに熱来ないでしょ?
焼却効率の著しく悪い枯れッ葉の焼却炉?
ここで出てくるTLUDってのもネットで見たけど、上に灰皿を置いたり、
穴あき筒を被せたりするので強度安定悪くて、お湯とか危ないよね
ロケストは、トロ火で長時間燃やす&燃やした熱を高効率で回収するイメージだから、
本体のそばによっても暖かくはない。
暖かくなるのは2つの場所(ロケストの天井と煙突)だけ。
やかんを載せたり煙突を部屋に回したりとか、熱をいかにして回収するかがポイントとなる。
やかんを載せる天井が要らなければ、そこも断熱すると排気の温度が上がるので排気だけ使う。
つまり買ってすぐに暖かく使えるわけじゃない。
そう考えると、
>>968みたいに手作り品を店に並べても、
それを客が買ったあとに、熱を回収する工夫を客自身がやれるかどうかにかかる。
このような事情から、完全パッケージになったロケストの市販品が出にくいんじゃないかと。
煙突から壁面バンドから何から何までフルセットにしたら商品価値は出るかもしれないが、
価格も凄いことになる(ならざるを得ない)。
最近雪降る中屋外で湯沸かしに使ったけど、作業の合間に缶に触るのが気持ちよかった
>>978 うちの一斗缶も赤玉土を入れているフタ付きのヤツだから、ロケット作ればこんな感じになると思う
薪をくべる入り口の筒がずいぶん焼け焦げているんですね
なんか、養生しなくても大丈夫なんでしょうか?
>976
>やかんを載せる天井が要らなければ、そこも断熱すると排気の温度が上がるので排気だけ使う。
ロケットの上部を断熱して、排気管を横に這わせて床暖房に使う例があるけど、
野良仕事の休憩ベンチ作って、ベンチ内を配管して暖かくできればナイスなんだが・・・
そこまで力は無さそうだね
こう書いていたら、遊園地のコーヒーカップが浮かんできた
真ん中にストーブ
ストーブからぐるりと這わせた煙突管がカップのベンチを一周
カップ内はあったか〜
都会のマンソン暮らしだと制約多いけど、田舎の土地持ちならかなり実現可だね
最近は農地でも野焼きがダメとか、完全な自然循環のライフスタイルを行政がズタズタに破壊しているから残念だなあ
野焼きしなけりゃ、埋める、市の焼却場パンク&損傷、至るところにポイ捨て・・・で良いこと無いのに・・・
床下を排気管なんて太い管を張り巡らせるくらいなら、
車のラジエーターでも流用して温水作って温水床暖房した方がメンテ楽で良いだろ
自作するにも融雪舗装に使うような温水ホースを使う方が楽
わざわざ太い排気管で張り巡らせるのは、それこそ排気管自体を鉄板から自作するしかないような環境じゃなきゃ無意味かと
単管なら中古の物がかなり安くあったり、ただで貰えたりするんじゃないかな
そうか、床の直下に水を流せばいいんだな。
でもそうなると今度は、水漏れを防ぐための高級なホースが必要か。
あとポンプ
趣味性から手を出すと、終わってみたら結構なカネかかっていたりするんだよなあ。。。
凝り症とかアカンね、ちょっとしたことが許せないから完璧主義でコスベネ無視するし
ポンプなくても深さ1mぐらいのタンクでお湯沸かして
落差使えば循環すんじゃね、風呂みたいに
>>989 燃すもんを皿に乗せて上から火をつければなんでもTLUDになんの?
ロケットストーブを使って融雪機と言うかロードヒーティングみたいなの作る事は出来ないかな
鉄板とか無くとも
>>981みたいなパイプを地中に埋めるだけで溶けるのかな
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:13:28.21 ID:axP+d/Mj
そろそろ新スレ頼むよ
994 :
【大凶】 :2012/12/01(土) 13:42:20.26 ID:???
995 :
【小吉】 :2012/12/01(土) 18:53:20.03 ID:???
【大凶】だってw
さて俺は、・・・っと
>>992 排気される空気が冷えすぎてダメじゃね
それこそお湯を循環させる方がまだいけそうだが
道路のしたに水温4℃の地下水を循環させるだけでなんとかなるてtvでみた気がする
住宅地やビルからでるあたたかい下水の管を道路に配置することで
凍結対策を図る、てのはわりとある