【簡単に作ろう】ミニログハウス?5【SPF材使用?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケロロ軍曹 ◆jNTu3djcgk
 前スレが満杯になりそうでしたので立てました。

前スレ
【簡単に作ろう】ミニログハウス4【SPF材使用?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264059028/

 なお、スレ立ては初代のスレ立てとは別人です。
 スレタイに、ミニログハウス?5【SPF材使用?】と、「?」を入れたのは、材料としては
SPF材にこだわらない。また、ミニログハウス風等もOKにしているためです。

 それではみなさん、書き込みをお願いします。

2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:54:36.65 ID:rbczJsoL
捨て
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:15:56.82 ID:???
>>1
名無しでスレ建て宣言してたバカがケロロ軍曹?ww
違ってたらスマン
スレ建てなんて何の効力も無い
スレというのはコンテンツありき
インチキな奴と自演が伸ばすスレには何の意味も無い
このスレのコンテンツはDIY野郎氏だからね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:19:32.19 ID:???
>>3
君の書き込みってかなり屈折してるね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:27:16.01 ID:???
>>4
鳥頭はどうした?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:40:58.72 ID:C5oLwkrT
>>3は、前レスと同一ウジ虫やろうだ投稿時間が近い!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264059028/955
相当前、他の板でDIY野郎氏についていた害虫が再来だな!

駆除すべし?ま、害虫だけに無視しましょう!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:04:20.52 ID:8vGuaIMc
ミニログさんいらっしゃい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:27:00.66 ID:???
>>6
2ちゃん住人は5人位か?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:55:38.54 ID:???
建築申請不要で建築できる条件に、
1、防火地域や準防火地域でない事。
2、増築・改築の面積が10u以下であること。
3、増築・改築を行う同一敷地内に、既に建築申請済みの構造物が存在すること。
4、建蔽率・容積率・敷地境界線からのセットバック距離等の条例に従う事。
5、構造等が建築基準法に準拠する構造・強度であること。

原則的には上記5項目全てを網羅できれば基本的に何棟でもOKです。ただし、計画道路等や地滑り危険区域、津波被害地域で建築制限を掛けていたりと、
条例規制がある場合もあります。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:56:45.73 ID:???
↑DIY氏のレスをテンプレとして入れておこう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:22:37.94 ID:???
まず、前スレ埋めてからここに書け。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264059028/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:44:57.42 ID:3mtUQhRi
>>9
これさぁネ氏のところなんか>5の要件全然満たしてないけど
役所に聞いて問題なしとの言質がある

必ずしも>>9は満たす必要がないんだよね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:35:03.35 ID:???
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:51:30.87 ID:???
>>12
大きさが問題になるのでは?小さいと捉えられれば物置きだからでは
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:08:23.37 ID:???
>>14
皆さんスルーしてるのにレス?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:39:57.16 ID:???
>>15
>皆さんスルーしてるのにレス?
主語の当ってる先は一体?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:52:34.00 ID:???
>>12
>これさぁネ氏のところなんか>5の要件全然満たしてないけど
>役所に聞いて問題なしとの言質がある
>必ずしも>>9は満たす必要がないんだよね

下記サイトに法律の抜粋と簡単な介錯(ギリー)有るため読むこと進める。
http://k-koubou.info/situmon/stu_040.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:59:53.99 ID:XacWMYgR
そこらじゅうにこの手のログは建ってるし
建てたもの勝ちだよね
ミニログさんもネ氏も
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:24:12.78 ID:???
建てたもの勝ちかな?
何かの事情で売却する場合、不動産屋から足みられる!解体する等しないと。

建てれればまだいい。建設途中に近隣住民に指摘されれば裁判沙汰に工事中止命令出される。
そのリスク背負う?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:28:14.16 ID:XacWMYgR
>>19
>建設途中に近隣住民に指摘されれば裁判沙汰に工事中止命令出される。
まずないだろうね、ミニログ程度なら
その程度リスクなら喜んで負うよ 1週間で建てられるし
ネ小屋なら数日だろ

解体っていってもねぇ引き倒せば楽々

立派なログではなくあくまでミニログ程度の想定だから
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:33:56.32 ID:???
無職ダメは板違い
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:34:25.90 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/Kenkyujo-28/
実際ミニログ建ててる人。
ログ組み開始から1カ月で・・・

既に引っ越しした多くの福沢諭吉さんも帰ってこないよ。それを解体しきるわけですか?
では、あなたが建てるとき、住所教えてね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:37:49.36 ID:???
>>22
それはミニログとはいえ、かなり本格的な作りで
少し大きいみたいだね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:37:53.15 ID:???
>>20
壊れたテープレコーダーみたいに願望垂れ流してないで
このスレにいさせてもらいたかったら、ソース位持って来い。
出来ないなら帰れ!

>20 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/09/23(金) 20:28:14.16 ID:XacWMYgR
>>>19
>>建設途中に近隣住民に指摘されれば裁判沙汰に工事中止命令出される。
>まずないだろうね、ミニログ程度なら
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:39:40.63 ID:???
>>24
    オ 断 オ
  コ         コ
 ト    ハ,,ハ     ト
 ワ   ( ゚ω゚ )    ワ
 リ            リ
  シ          シ
    マ  ス  マ  



26マヨラー:2011/09/23(金) 20:40:13.05 ID:???
オレ、ソースよりマヨネーズがいいな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:44:12.92 ID:???
まずないのは事実 24って何者? ただの荒らし?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:46:21.60 ID:???
Q:24って何者? A:漬物
Q:ただの荒らし? A:27がな!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:49:14.70 ID:???
図星だったみたいだね
30ミニグロ:2011/09/23(金) 21:52:15.67 ID:???

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:11:18.82 ID:???
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 04:26:17.24 ID:???
田舎に立てよう1Kハウス 2棟目で
口のききかたがどうとかで、正論っぽく粘着してた奴が荒らしてるっぽいね
回答出来る人を妬んで荒らすのかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:42:39.60 ID:???
>>32
キレ方、ゴネ方、粘着強度に特徴有り
質問に答えられるコテを嫌う
合法建築が嫌いっぽい
おそらく一人
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:57:33.75 ID:???
荒らしは、前スレ後部でDIYさんのトリップを偽装したので注意。
下の酉が本物です。前スレ真ん中あたりでで確認して下さい。

DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:37:40.90 ID:???
>>31
荒らしを追求するのは良いが、おれ23まで一緒にしないでくれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:41:50.33 ID:???
あ、ごめん、
追求してるのは32、33で、
一緒くたにしてるのは33だったね、
失礼。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:42:24.05 ID:???
おれもです。
>>31
荒らしを追求するのは良いが、おれ14まで一緒にしないでくれ。真面目に回答したのに。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:34:01.84 ID:???
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:06:34.44 ID:???
いや、31は旧スレを埋めてからこちらに書くようにと
言っているだけだから……
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:20:54.60 ID:???
>>38
何の新星かな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:34:52.10 ID:???
>>38
新星現れたなら、その後は、白色矮星かブラックホール出現かな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:11:34.71 ID:???
このスレ終わったな
というか
ミニログ1k関連スレ終わった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:32:26.81 ID:???
終わったというか、沈静化するのを待つしかないかな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:59:04.08 ID:???
>>38
以前のスレタイでは排除されていたような仕様だね。
ログハウスじゃないし。でもまいっか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:08:28.90 ID:???
>>44
スレ建てさん乙!(苦笑)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:58:17.58 ID:???
ばか、違うよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:57:31.24 ID:???
つかさあ、まじめな書き込みが多くなればこのスレも生きてくると思うよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:16:26.40 ID:???
難しいだろ。善意の人は荒らし程暇じゃ無いし、人が戻れば荒らしが利用するし・・・
49DIY野郎 ◆3I7eMRB0T. :2011/09/25(日) 20:04:38.10 ID:???
俺様を馬鹿にしたから、天誅を与えているのだー!
ザマー見ろ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:20:04.93 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E2%97%863I7eMRB0T.%22
23時の時点でたった二件wwwwwwwwwwww
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:20:10.21 ID:???
人がいれば困ったときに答えてくれる
それがDIY板
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:31:49.59 ID:???
答え出せる人をうざがる奴が荒らしてる場合
そいつの建てたスレやホームグランドが
自演で盛り上がっている場合が多い
基地に自演で盛り上がってるふりされるより
過疎ってるほうが良い
でも、ID出ない板はいたちごっこ
治まっても荒らしのホームグランドが盛り上がらないと、何度も荒らされる
同じ板でも、荒らしのホームグランドは荒らされない

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:38:24.81 ID:???
まあ、荒らしは無視するとして、まったりと書き込みましょうや。
俺は今は話題がないけど、来年にはミニログ絶対作るし。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:23:38.35 ID:???
日本は雨が多いから、水がしみこまないように、ログの断面形状を工夫してあることが多いらしいね。
ミニログでもそこまでした方が良いかな? ログが細いので、あまり効果がないかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:56:43.27 ID:???
断面形状の工夫って どういう事だろうか?
凸の上に凹が乗ればOKだけれど 凹の上に凸を乗せるのはNGなら理解できる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:12:03.94 ID:???
毛細管現象をおこすから、完全密着させないとだめだろうね。
シリコンコーキング等を使用して
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:52:16.00 ID:???
うーん、写真があると分かりやすいんだが……。
ログ外側下部に、ちょっと低く尖ったところをつくると、
雨滴はそこから下に落ちるので、ログとログの隙間
にはほとんど入らないんだ。
マシンカットの丸ログやD形ログなどではよくやってるよ。
5857:2011/09/28(水) 23:32:03.89 ID:???
探しても見つからないから図を書いてみた。

(丸ログの場合)
http://loda.jp/diyup/?id=600.jpg
日本のログハウス村などでよく見る形。


(角ログの場合)
http://loda.jp/diyup/?id=599.jpg
図のように中央は少し透き間を空けることによって毛細管現象による
水の浸入を防ぐ。また、樹脂を挟むと気密性も高まる。

(角ログの改良型)
http://loda.jp/diyup/?id=601.jpg
矢印の部分を設けることにより、水の浸入を防ぎやすくなるのでは?
材料が細いので効果はうすい? 加工も大変だし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 02:49:07.32 ID:htLE24Ah
>>58
SPFは角ログってことか
三つ目のヤツ
そんな小細工だれもしないって 
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:36:30.45 ID:???
通常は 庇を大きく出せば大体OKかと
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:54:42.37 ID:BXjP4q+w
通常は 屁を大きく出せば大体OKかと
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:30:17.92 ID:???
>>58
そのアップローダー、何でもokじゃないから他のアップローダーを探すように。
その専用アップローダーを使っているスレの住民が怒っていますよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:36:47.80 ID:???
へ〜
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:00:26.32 ID:???
>>62
DIYしたものをうpしてみるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/

で推奨しているアップローダーで悪いってどういうことよ。

>このスレ推奨のアップローダー
>DIYうpろだ http://loda.jp/diyup/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:51:17.95 ID:???
このスレというかこの板一般では、どのうpろだを
使うのがベストなの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:40:17.43 ID:???
私も 使っていいアップローダーと使ってはいけないアップローダーが
あるなんて知らなかったんだが 誰か詳しい人説明願います。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:41:04.36 ID:???
>>64,66
推奨してないぞ、むしろ専用アップローダーだと注意してる。
使うときは、そのスレで作品を公表する必要があるので、図面を出したらその完成品を晒す。
それが無理なら他の画像アップローダーを使う。

>>65
差し障りがない 画像専門長持ちアプロダ 使ったら?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:50:22.69 ID:???
むしろ、DIY板専用というか、適したうpろだを
自治スレや掲示板の冒頭などで明記すべきだろう。
そうしないと結局誰かがあとで難癖つけるに決まってるんだから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:17:55.70 ID:Su+js6br
>むしろ専用アップローダーだと注意してる。
そんなの彼らが勝手に言っているだけでなんの強制力もない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:33:13.78 ID:???
よくわからんが次スレのテンプレにロダとやらの指定をしておくほうがよさそうだな
無駄な争いごとは好かん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:02:22.12 ID:???
近所のホムセンに展示してあったミニログハウスは、
一本一本の木の間にコーキング材が塗ってあった。
後で処理したものらしい。かなりみっともない状態だった。
さすがにあれは避けたい。
7258:2011/10/02(日) 23:23:57.28 ID:???
アップローダーは必要ならまた探します。

断面は2番目の普通ので良いかな、と思っています。
ななにより作るのが簡単だし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:10:56.06 ID:???
ログの一番下に角材を敷くと思うけど、
これの材質は何がよいですか? 
コンクリ基礎との間の防湿シート(?)とか、
その角材の横の水切り金具とか付けるべきでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:20:39.17 ID:weAYFFgY
やっぱヒノキが良いね。
耐久性もあって手に入りやすいし、安い物も出回ってるし。

土台下には基礎パッキン入れるなら完璧だけど、防湿テープでも無いよりはまし。
あるいは、ヒノキだったら何も無くても大丈夫かもね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 02:42:28.05 ID:???
基礎パッキンの本来の役割は防腐ではなく細かな隙間をパッキンの
弾力でふさぐこと。コンクリの基礎は多少凹凸があるのが当然だから、
その凹みの部分に水などがたまりやすい。結果的に腐りやすくなる。
だから、パッキンを入れると、間接的には防腐に役立つことになる。
木材としてはレッドシダーなどにさらに防腐処理したものであれば
最強。単に薬剤で防腐処理したものにくらべ、レッドシダーはそれ
そのものに防腐効果があるので、加工した部分も腐りにくい。
ヒノキは国産材としてはかなり腐りにくいが、あくまでもそれは心材
の場合。周辺材ではその辺の普通の木と変わらないので要注意。
水切り金具は防腐に役立つがログハウスの場合はその上も木材なので
あまり劇的な効果は期待できないかと。
76おやかた:2011/10/09(日) 03:11:42.38 ID:z+AiIaMI
基礎パッキンの本来の使用法ですが、

以前は、住宅の床下換気の為に布基礎コンクリートに風窓を設けていたが、その部分だけ強度が弱くなるので風窓を無くし、変わりに布基礎と土台の間に基礎パッキン挟み床下換気を可能にする為に使用する。

以前の住宅は布基礎に鉄格子みたいなのが有ったけどね、最近は基礎パッキンを使うので鉄格子は無くなりましたです。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:34:26.70 ID:???
昭和の時代にあったね>窓
基礎パッキンというのがあるんだ
メモメモ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:52:43.55 ID:???
基礎パッキンの通風性はあまり期待しない方が良い。
換気性能は明らかに落ちる。だから床下換気扇なんてバカな物が必要になったりする。
まだ新しいのにシロアリが入ってたりする。
鉄格子入れると基礎が弱くなる?物理的にそうだったとして、それで困ることが現実的に
どれだけある?造成地がすごく不安定とか地震で家の真下の土地に亀裂が生じたりとかしないかぎり。
要はバカな大工が手を抜きたいためにこんなことになったんじゃないかと俺は思ってる。
by 元工務店主


79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:56:17.63 ID:???
手抜きが出来るのは基礎屋じゃない?
大工としてはパッキン挟む手間が増えてる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:23:13.31 ID:???
ちょっとまって ログハウスで使う
基礎パッキンって
厚手のゴムだけのものが普通じゃないの? 
通気性なんてまったくないやつ

81DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/10/10(月) 11:19:07.64 ID:???
>>75さんが言われてるような、基礎の隙間を埋めるタイプのパッキンは今は無いと思います。昔は有ったのか知りませんが。
現在主流の基礎パッキンには2タイプ有ります。
通し柱等の家屋の荷重がかかる部分に設置するタイプの基礎パッキンと、荷重がかからない柱と柱の間の部分に設置するタイプの基礎パッキンがあります。
耐加重がある基礎パッキンは、硬質プラスチック製の厚さ2〜3センチの板状で、
もう一つのパッキンは、通気性を確保するためのメッシュ状になってる硬質プラスチック製の厚さ2〜3センチです。
http://www.joto.com/kp_a/kp_top.phpにメーカーのサイトがあります

基礎パッキンのメリットは、

1、通気の基礎パッキンの穴の面積は、家屋の外周全体で通気口があるため、昔の基礎に穴を空けたタイプの通気口より空間面積が増えています。
また、外周全体に通気があるため、どの方向からでも風が吹けば通気できます。通気口のタイプは開口部に対いて斜め方向からの風では上手く通気できません。

2、阪神淡路大震災で、住宅の基礎にヒビや倒壊が見られましたが、その発生場所が通気口の部分から発生していたため、
今では、通気口をなくしたタイプが主流になったのです。よって、基礎の耐久性がアップした訳です。

3、基礎パッキンはプラスチックと言う樹脂製であるため、熱伝導率が低く、コンクリートは熱伝導が高い。では、木材の熱伝導率は低い。
熱伝導率の違う部分では結露が発生します。でもプラスチックとコンクリートの間で結露しても樹脂は水を吸い込みません。
樹脂と木材とでは熱伝導率が近いため結露が発生しにくい。よって、基礎パッキンがあると、土台の木材が結露で濡れないわけです。結果、耐久性がアップするわけです。

それらのメリットから基礎パッキン工法が主流になっています。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:49:53.73 ID:ugl+iwtF
高床式見たいにはできんのですかのー。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:20:27.63 ID:???
個人的にそうするのは自由じゃない?
俺もそういうの考えたことがある。
基礎は礎石(コンクリ製。羽子板ボルト付き)
だけにして、複数の柱で支える形。
ただ、床下はあまり高くしても特にメリットはないので、
そこそこの高さってことになるけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:49:03.22 ID:???
>>81
>昔の基礎に穴を空けたタイプの通気口より空間面積が増えています。

だから通気性が良いと錯覚しやすいのかな? 実際にいくら合計断面積が増えていても、
個別の通気口の断面積は小さく、その割に奥行きが長いから、空気は流通しにくい。
結果的にシロアリなどの発生率は意外と高くなっている。雨は降り込まないのにベタ
基礎の中に水たまりが出来ていて乾かないなんて事例もある。仕方なく床下換気扇だ?
ばかばかしい。
わたし個人的には、むかしながらの金網を張った大きな通気口の方が良いと思う。
基礎の頑丈さはとりあえず無視した場合だが。しかし、通気口を開けただけで震度6程度
でひび割れが入るというのは、明らかに基礎の設計や施工がどこかおかしいと思うけどね。
だって、ベタ基礎ってコンクリの固まりなんだよ?
85DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/10/11(火) 08:22:34.77 ID:???
>>84さん、たぶん、ご存知ないのかもしれませんが、
>基礎の中に水たまりが出来ていて乾かないなんて事例もある。
と書いていますが、その発生理由は、基礎パッキン工法が原因ではなく、施工業者の手抜きによる事が原因です。

べた基礎で、基礎パッキン工法の場合、基礎の内部に貯留した水分は抜けにくいのは事実です。プール状態ですから。
ただ、その貯留水の出所は、基礎工事をした際の手抜きによるものがほとんどです。
1、一般的なベタ基礎工事では、配筋後まず底部耐圧盤にコンクリートを打設します。

2、耐圧盤のコンクリートが十分硬化(約10日位)した後、立ち上がり部分の型枠を設置します。
 その際に工事中の降雨を排水するため数か所排水穴を設置し、しかも型枠を固定するために鉄製の型枠保持金物を耐圧盤の上(立ち上がり型枠の底部)に
 配置し固定します。型枠固定後にコンクリートを打設します。

3、立ち上がりも十分硬化後、型枠を外し、型枠保持金物を折って外します。つまり、基礎の打ち継ぎ面に折った残りの鉄製の金物が残ったままです。

4、その後上棟し、家屋が完成したら、屋外の立ち上がり基礎に化粧のモルタルを綺麗に塗ったら完成です。

これが一般的な工事ですし、一般人は特にこれで不思議に思いません。しかし、これでは漏水して当たり前です。
完成後に屋外の土を量増しし、家の基礎の周りに煉瓦等で更に量増しした花壇を作り、耐圧盤上部の位置より上に土があがれば、
数ミリしかない化粧モルタルだけでは止水できません。
つまり、建設の際の排水穴をふさがず、型枠保持金物の部分も見えている。金物は鉄で露出してれば錆びて膨張し隙間が発生して当たり前。
その高さ以上に土やら花壇があれば雨や散水で染み出してくる事は目に見えてます。それ以外にも打ち継ぎ面からもクラックが派生しやすく、漏水危険があります。
つまり、製作段階から止水板を設置したり、完成後に止水セメント等で穴をふさぎ、打ち継ぎ面(外周)を全て止水セメントで埋めたりしないといけません。

また、花壇なども、基礎に引っ付けるのでなく、隙間を空けて作ることや、空間を確保する。また、地下水脈が浅い地域などでは、量増しした土が排水不良にならない様に、屋外外周に暗渠排水パイプを設置し、
基礎周辺に余分な水分が貯留しないようにする等していないから、基礎の内部に貯留してしまうのです。
これは、昔ながらの換気口タイプの基礎でもベタ基礎なら発生します。
布基礎の場合は、土がむき出しであったりするから、地下に浸透できる構造(後から底部を全面コンクリートで塞いだらベタ基礎と同じ)ですから貯留は回避できます。

要は、基礎パッキン工法に問題があるのでなく、基礎の建設段階から問題があるのです。
86DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/10/11(火) 08:35:45.78 ID:???
>>84さん、
>でひび割れが入るというのは、明らかに基礎の設計や施工がどこかおかしいと思うけどね。
>だって、ベタ基礎ってコンクリの固まりなんだよ?

コンクリートは圧縮には強いが、引っ張りには弱い。
鉄筋は、圧縮に弱く(曲がる)、引っ張りに強い。
これを組み合わして基礎を作っています。しかし、穴(開口部)では、鉄筋の連続性が切れているため、
また、構造の連続性が欠落しているため、個別の周波数(揺れの周期)に変化がでるため、破損しやすいのです。
ちゃんと斜め補強配筋等を適切に配置していれば問題回避可能ですが、一般的な施主がそこまで理解し、指摘できなければ、
手抜きになってしまいます。また、コンクリート打節の際に変則的な形の部分(開口部の下側)にはコンクリートが回りにくく、ジャンカが発生しやすいので、
強度低下になる場合があり、結果、地震の際に破損したケースが多いのです。

ただ、最終的には、基礎パッキン工法でも、開口部タイプの工法でも施主が納得したらそちらがベストな施工になるでしょう。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:45:38.03 ID:???
なかなか勉強になるなあ。

って、ここミニログスレ。
本格的な基礎の話は関係ないぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:27:42.00 ID:???
ミニログに本格的な基礎から作る人は選択肢の一つになる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:00:10.52 ID:???
キットのミニログでも ダボやセトリング対策などを含めて本格的な作りをした物と
外観がログハウスに見えればそれで良しとする物が有る。
それによって当然価格も大きな差が出来るので 品質と低価格の両方を求めるのは
無理がある。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:49:57.61 ID:???
>>86
>一般的な施主がそこまで理解し、指摘できなければ、手抜きになってしまいます。

結局 強度に問題があるのは手抜きなわけね
そうなるのが当たり前みたいに思われちゃ困るんだけど
今はそんな大工や基礎屋しかいないのか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:57:50.55 ID:???
>>90
お前ウザイ!お前が手抜きしてる親方のくせに
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:09:16.69 ID:???
基礎の話はものすごく勉強になります
基礎の基礎から学んでおります
屋根と基礎が建物の要だとおもっておりますので
93DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/10/11(火) 21:18:04.34 ID:???
>結局 強度に問題があるのは手抜きなわけね
指摘すれば可能でしょうが、それは相当の金銭的負担が増えます。

配筋鉄筋を太いのに変える。配筋メッシュを小さくする。シングル配筋をダブル配筋構造にする。打設コンクリート強度を上げる。コンクリートのスランプを上げる。などして必要以上に強度アップする等すればそれだけの可能です。

ただし、費用対効果を考えたら非現実的です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:11:20.78 ID:???
>>91
ここはコドモの来るところじゃありませんよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:55:19.34 ID:???
ミニログ氏最強
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:04:53.99 ID:???
DIY野郎氏って、かなり習熟度が高くて達観しているけど、
その分、現状のプロの悪いのを容認しているようなところが
見受けられますね。
まあ、だからこそ、プロに頼まず自分でやるのかも知れませんが。
自分はプロの怠慢は許せないタチです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:34:50.55 ID:QoBnCtT7
ミニログの部屋の隅に薪ストーブを置きたいんだけど
煙突がログから突き出る部分って、断熱や
コーキングはどうするの? 耐熱コーキング剤ってある?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 03:10:13.48 ID:???
他のスレでも荒らしやってるヤツがここにも来た?
ここでは通用しないから早々に退散するのが吉 ──→>>91
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 06:29:09.77 ID:???
>>98
スルーされたく無いむし返し荒らしやめてね♪
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:06:16.20 ID:???
と、指摘された本人が意味不明な日本語を書き込んでおります
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:23:26.32 ID:???
こだわり方次第なんだろうけど、ミニログのレベルで、そこまで基礎にこだわる必要があるの?

【簡単に作ろう】なんだからさ。
むしろ、効率的に簡単な基礎の施工方法知りたい。
自分は束石使って独立基礎にしてるけど、レベル合わせるのがえらい大変

102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:18:01.99 ID:???
基礎の話が複雑になったのは、基礎パッキンの話からの
自然な流れだね。あまり気にしなくて良いと思う。
おれはコンクリートブロックを二段に積むつもり。
これでも充分だと思う。
これもレベル合わせはちょっとコツがいるかも。
水盛りして糸を張れば良いのかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:15:27.92 ID:???
>>101
自己流だけど 私の場合こんな方法を選んだよ。
http://imefix.info/20111012/601236/

コンクリートの枡を三分の一位地中に埋め その中に砂利を入れてドスンドスン。
そしてその上に束石を乗せる。
レベルは砂利の量で微調整できるし 豪雨で砂利が流される事も無いと考えました。
又 大きな地震で揺さぶられても 束石が横へズレる事をある程度は押さえられます。
水平は 4メーターの足場用金属パイプを持っていたので それを四隅の束石の上に
橋渡しをしてその上に水平器を乗せて出しました。
ブロックの布基礎と違って完全な固定では無いので 仮設の小屋という事で通したい人は
もしかしたら良い方法かも知れません。
束石全部をこれでやるのは大変なので 4隅だけにしました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:00:52.72 ID:???
ドスンドスン
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:30:41.05 ID:otIn1Rvj
日当たりの良い場所にすべきか、悪い場所にすべきか悩むわい。

春・秋に気持ちが良い前者。
夏に涼しい後者。
迷う!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:26:25.97 ID:???
日陰を人工的に作るのは出来るけど その逆は難しい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:38:58.20 ID:???
至極
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:47:11.22 ID:???
日当たりがよいほうだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:09:41.61 ID:???
>>103
なるほど、実際にやったんだね、すごい。
ただ、台風など強風の時に小屋が飛ばないかちょっと心配。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:45:03.68 ID:???
>>108
日当たりが良い方が良いに決まってると? まあ普通はそうだわな。
ただ、個人でミニログを作るときって、自宅の庭などに作るケースが
多いから、ベストな日当たりはむしろ期待しにくい。
ミニログは比較的断熱性能が良いから、建てられる場所さえ確保できれば、
日当たりはあまり気にしなくて良いかな。ただ、雨の多い地域だと防腐の
観点から、日当たりや風通しが良くてすぐに乾くところが良いとは思う。
111DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/10/13(木) 11:03:39.16 ID:???
>>97
薪ストーブを設置するに際しては、天井を貫通してから排気する方法と、壁を貫通して排気する2タイプ有ります。

煙突は上昇気流をしようして排気していますけど、壁出しの場合、横方向への移動が長くなると排気不良になりやすくなります。
排気不良になると燃焼継続を維持できなくなるだけでなく、煙突内に煤やタールの付着も顕著になり、一酸化炭素中毒の危険性もあります。

また、煙突の最上部に、屋根の構造でカルマン渦が発生した場合の下降気流が流入した場合は、煙や一酸化炭素も室内に逆流する場合もあります。

煙突を壁や屋根を貫通させる場合は、メガネ石(軽石みたいなもの。)という断熱材をいれて置かなければなりません。
メガネ石自体が断熱効果有ります。煙突の数百度の熱気を柱や壁の可燃物を低温炭化を防ぐ断熱材ですから。

その断熱材の隙間を塞ぐように耐火セメントチューブなる物も暖炉会社で販売されています。
ミニログにメガネ石を設置する場所は四角く切り込んで、メガネ石を設置し、押さえ板(鉄製専用板)をはめて固定する必要があります。

ちなみ、暖炉は、設置する地域の火災予防条例などで規制されている場合があります。十分調べて工事をしてください。


一応、暖炉メーカーの煙突設置安全ガイド(PDF)等を記載しておきます。DIY工事は自己責任ですので、十分気お付けてください。
煙突設置安全ガイド:http://www.honma-seisakusyo.co.jp/pdf/stove_pipe_safe_guide.pdf
煙突設置イメージ:http://www.honma-seisakusyo.co.jp/pdf/stove_pipe_image.pdf
薪ストーブメーカー(ホンマ製作所):http://www.honma-seisakusyo.co.jp/index.html
薪ストーブ資材販売サイト(耐火セメントチューブ等):http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/027/X/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:07:55.94 ID:???
>>111
煙突設置安全ガイドの中で、「二重」と書いたところがあるが、これは
二重になった煙突ってこと? 壁を通すところは全部二重らしいが、
そこから外側も全部二重なんだろうか? イメージ的にはそんな感じだが。
113DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/10/13(木) 14:23:44.95 ID:???
二重とは、煙突の外側にもう一重筒がある状態で、二重煙突という部材があります。

寒冷地などでは二重煙突の必要性があります。

理由は、煙突内を上昇する煙の温度が高ければ上昇気流も強く発生し、その上昇気流によって
煙突内部の気圧が、ストーブの外側の気圧より低くなるため、排気効果が生まれ、結果、逆流しないわけです。

でも、極端に気温が低い地域では、屋外の煙突部分を煙が通過中に外気によって冷やされると、上昇気流も弱くなり、
結果、排気不良に繋がるのです。

また、温暖な地域でも、二重煙突にするメリットは、冷やされたために発生するタール分等が煙道内に付着しにくく、
煙道火災(煙突内部のタールや煤に引火する現象)の発生リスクを減らせます。ただし、この現象は煙道掃除をこまめに実施することで防げます。

であるから、一重でも良い地域もあります。金銭的に余裕があれば、二重がベスト!
ただし、寒冷地(高山地域も)は必須だと理解しています。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:10:03.92 ID:???
お金が足りなさすぎるんで、二重煙突はスパイラルダクトで作ったなw
一応奮発してステンのスパイラルに耐熱黒塗装にした。

最近は森林組合のおっちゃんと親しくなったんで薪の確保が楽になった。
時々伐採した広葉樹を庭先にドカッと下ろしていってくれる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:40:37.81 ID:???
別のスレで薪ストーブはいろいろ大変だし一酸化炭素中毒の
おそれもあると聞いて萎縮した。やはり石油ストーブが良いかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:59:44.87 ID:???
前スレだったのかな。
6フィート材だけを使って一坪のミニログを作ろうとかって
話が出たのは。
それ、ちょっと簡単な設計してみたけれど、電話ボックスみたいな
細くて縦長の形になるね。基礎を高くすればなおさら。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:45:44.80 ID:???
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:05:39.06 ID:???
>>116
お嫌いですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:18:14.26 ID:???
>>118
嫌いじゃないけど、もう少し横幅があった方が美観的には
優れるかなと思います。
ちなみにこの図、簡単にと書いたけど、実はけっこう細部を
考えて作ったんですが、伝わるかな……。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:16:52.68 ID:9DwQFTjq
>>117
電話boxってより駐車場の料金徴収所だな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:11:16.37 ID:???
ひざ抱えて寝るのかな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:56:58.71 ID:???
デラックスなトイレルームを作れそう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:54:22.73 ID:???
窓↓
╋──━━━╋
┃□□□□□┃
┃□□□□□┃
┃□□□□□┃
╋━━━──╋
出入り口↑

このように設計すると6フィート材で作ることが出来る。
扉と窓の部分で接続すると長くなる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:23:46.63 ID:???
その分材料は多く要るけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:46:36.03 ID:???
>>123
どの部分だろうが材料を接続すれば長くなるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:50:20.73 ID:???
>>121
斜めに寝れば身長2メートルでも無問題
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:35:17.76 ID:???
>>119
わからん どこ考えたわけ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:00:23.57 ID:???
>>117
ソフト何つかった?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:08:26.22 ID:XKlnsiqb
ミニログ設計で悩み中。
建具も全部木で作りたいけれど、網戸まで付けると
かなり面倒。アルミ建具なら簡単だけどね。
みなさんは建具どうしてます?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:30:38.92 ID:???
>>129
もちろん木製のをDIYした
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:38:12.41 ID:???
窓が外開きのタイプの場合 網戸は室内側に。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:11:16.41 ID:???
網戸の網も木製かと思ったZE
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:34:52.36 ID:???
そりゃすげえ技術だ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:40:58.33 ID:???
>>131
施工はそれが簡単ですね、たしかに。
ただ、開け閉めの際にどうしても一度網戸をどける必要があり、
虫の浸入はある程度がまんする必要がありますね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:41:04.38 ID:???
>>134
そう 短い時間ですが両方が開いている瞬間が有るのが難点です。
しかし良い点もあります、網戸が汚れにくいのです。

以前 カナダでログのコテージに泊まった時 固定された網戸の手前に
飛び出た小さなハンドルをグルグル回すと 窓だけが外に開いて行く仕組みの
ものを見た事が有るのですが ネットで捜してみようかな・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:15:25.12 ID:???
>>117
見れないんだけど
削除した?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:15:18.80 ID:???
>>135
あれは便利だけど結局窓だけ閉めて内側に虫が取り残されるので
根本的な解決にはならない罠w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:12:53.56 ID:???
そうだね
室内に入り込むのは 一応防げるが
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:34:44.94 ID:???
やっぱ引き戸で考えるか。
建具を細くすると反りで隙間ができてしまうから、
かなりむずかしくなりそう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:31:39.46 ID:RffZyVGB
ログハウスってのはもともと原始的な家。
多少の不便さがあるのもひとつの味かと。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:31:31.49 ID:???
ドアだって 出入りする時には少しの間解放状態になるんだしネ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:11:56.48 ID:???
ツーバイ材で作るなら、6フィート×8フィートの
広さが現実的にはミニマムかな。中で寝られるし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:30:32.22 ID:???
3フィート四方でオケ
体を縛って立ったまま寝られるベッドを開発する
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:40:01.96 ID:???
よし、期待しているぞ。完成したらぜひ写真をうpしてくれ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:11:41.92 ID:???
宇宙ステーションの中と同じだね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:17:27.23 ID:???
重力はあるが金がない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:39:58.91 ID:c7/h0ymG
腕力も気力も無い
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:45:03.97 ID:???
ageスマソ

ちなみに3feet(=0.9144m) * 1.41421356 = 1.29315688m by google
体丸めても横にはなれそうにないな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:06:52.22 ID:???
寝台を上下斜め45度にする
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:38:03.97 ID:PQgazr3a
>>14
つーかさ
冬とかでなければ、外にテント張って寝れば
その方が快適でしょw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:31:57.32 ID:???
安価くらいちゃんと書いてほしいね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:03:57.38 ID:???
>>14が安価なんじゃね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:25:35.55 ID:???
うむ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:31:42.28 ID:???
>>147
実際には、ログ組みによるムダがあるから
室内は広くても80センチ四方程度でしょ。
ってか、>>143のネタにつき合う必要もないんだが。
155117 142:2011/10/21(金) 00:59:05.56 ID:???
>>136
本当だ 消えてるね。
もうすこし長く消されないうpロダはないのかな。
6×8フィートの改良型も図を作ってるんたけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:27:00.21 ID:???
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:14:36.21 ID:???
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:59:38.47 ID:???
>>157
見れないんだけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:41:04.90 ID:5mMKu3AG
間伐材ってただで手に入らないですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:00:51.90 ID:???
被災地にたくさんあるよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:41:06.43 ID:hATXf3ZD
>>160
その「被災地」ってどこのこと?
今現在の感覚では、地震と津波の被災地を言っていると
思われるが、それならちょっと違うぞ。というか、ちょっと
無神経な書き込みってことになる。
また、林業地域で後継者不足ってところだと、事実いくらでも
間伐材はある。だが、切り倒したまま山の中に放置されている
ケースが多い。これならタダでくれるだろうが、運び出すのに
すごく労力がかかるから非現実的。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:26:55.80 ID:/HHamJhA
間伐材も立派に商品として流通しているんだけどね。
その図式が最近では崩れている。
というか、日本の林業そのものが崩壊しようとしている。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:09:19.49 ID:???
もしかしたら160はずっと以前の台風による風倒木のことを言っているのかも。
それもほとんど使えないけどね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:52:22.03 ID:???
間伐材をただにしたら林業的に成り立たなくなるような気がする。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:43:02.09 ID:???
間伐をするから、間伐しない木が商品になる訳で。。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:47:32.78 ID:???
間伐しない木
はお金に換わるまでにすごい時間が掛かるから
合間合間に間伐材で小銭を稼がないとやっていけないよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:20:05.58 ID:???
間伐材の有効利用は、林業の盛んなところではいろいろと
試行錯誤が行われているね。ミニログハウスももちろんある。
でも、商品の完成度が高いのは見たことないね。
価格もそれほど安くないし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:55:21.15 ID:???
>>167
技術のある人が間伐材で自作しましたっていうんなら安くあがるかもだけど
キットにするとなると加工コストが大きくなってしまいそう。
それでも数が出れば価格もさがっていくんだろうけど
家電品みたいに少々割高でも新製品なら買ってしまう層も少ないだろうし
初期のPCのような高くても競合製品がないというものでもないし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:43:22.08 ID:???
SPFで作った人とか、塗装はどうしてるの?
やっぱりキシラ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:21:17.79 ID:???
>>166
間伐材を搬出するのにもコストが掛かるわけで・・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:48:51.93 ID:???
そりゃ当然でしょ
間伐を含め山のメンテナンスにはお金が掛かる
だからその間伐材も商品として売らないと生活が成り立たない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:44:37.08 ID:???
>>171
出来るだけ間伐材の有効利用は進めて欲しいけど,
間伐材価格>搬出費用な例も多々あるから,なかなか難しいよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:37:46.98 ID:???

>が逆だな・・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:35:52.62 ID:???
それ不等号だったんだ。>か<を使って欲しいな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:52:22.95 ID:???
東北の被災地はこれから大量の仮設ハウスが不要になるだろうけど
その処分が気になる・・・
ユニットのバストイレとか台所の流しセットとか払い下げもあるかも
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:25:24.79 ID:r6osKbGS
寝ハウスやいけしか邸より仮設ハウスの方が高級な件
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:11:19.69 ID:???
阪神大震災の時の仮設住宅はどう処分されたんだろう?
しかしまあ、このスレで語る話題でもないかな。
バストイレとかのユニットだけなら使えるか……。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:44:11.45 ID:u0qWsxLH
>>176
「寝ハウス」「いけしか邸」ってなに? ググっても出てこない。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:52:19.62 ID:???
バカにマジレスするなよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:46:15.23 ID:???
間伐材に限らないが、丸太は興味ある。
ミニログハウスっていうと、角ログかSPF
みたいなので平面っぽいのが多いから。
丸太を使うとやはり味わいがある。使い勝手を考えたら、
はやり内側は平たくしたいから、D形ログが良いな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:03:45.05 ID:x+eStmyL
「いけしか邸」
http://maikoya.blog.fc2.com/
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:18:39.63 ID:???
みんな!丸太は持ったか!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:31:19.03 ID:???
>>182
股間のポークビッツ握って何言ってんだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:46:35.26 ID:???
仮にSPFで作った場合、塗料の色はどんなのが適切ですかね。
キシラデコールとかウッドガードとか、どれも似た色がラインナップ
されているので、塗料のメーカーが違っても共通に語れると思います。
色見本なんか見ると、ホワイトパイン色とかスプルース色が明るくて
良いと思うんだけど。
ただ、実際のログハウスに塗った見本は見たことないので、経験のある
人のご意見が聞けたらうれしいです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:39:24.31 ID:???
好みによって・・ というか 人によってイメージするものが違うからねー

私の場合は 出来た時からかなり使い込んだログハウスの感じにしたかった。
昼間でも目立たず 夕方になると周囲が暗くなると共に闇に同化して
見えなくなって行く感じ。
それでもって 選んだのはキシラデコールの『バリサンダ』という色。
塗り重ねる回数によって濃さは変化するが かなり渋い感じで
184さんのイメージするものとは 大きく違うかも。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:00:48.56 ID:???
>>185
レスサンクスです。
バリサンダとは渋いですね。それも趣があって
良いですね。自分はもう少し明るめが好きですが。
いっそカラーレスにしようかと思うくらい。
ピニーも良いかな。ピニーって松のような色ってことなんでしょうね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:07:13.39 ID:???
間違いなくお薦めの塗料がある。
サラサラなんでとても塗りやすい。塗料の伸びがよくて楽。
色もきれいにむらなく仕上がる。
あまりに良いんで人に教えたく無いぐらい。
ヒント・ノン○○○
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:30:05.69 ID:???
ノンロット買うくらいならキシラ買うよ。
安くなきゃ意味ないんだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:42:53.98 ID:???
キシラが高くて使えないっていう人いるけど、
ノンロットってもっと高いものなの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:35:19.37 ID:???
キシラ以外の塗料の中ではかなり高い方だな。
14リットルで安くても26000円くらい。
他の塗料なら15000円くらいからあるよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:53:45.01 ID:???
ミニログが欲しくて作りたくてたまらなくて、図面書いたりして
いろいろ構想練ってる。けど、できあがった後の利用パターンを
考えてみると、ちょっと悩んでしまう。ミニログにはやはりイスの生活が似合いそう。
俺は畳やカーペットに直に座る生活が好き。もちろん、ミニログにそれを
敷けば良いんだけど、それだと窓の高さとかドアとの関係で、ちょっと不自然かな、
なんて思ってしまう。
チラ裏だったね、適当にスルーして。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:27:05.93 ID:???
なるほどねー
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:01:19.11 ID:???
>>191
商品名知らんけど畳サイズで高さ50cmくらいあって
上面は畳で内部が収納になってる奴買うか作れば?
直に座ったり腰掛けたりベッド的使い方もできる上に収納も兼ねていいかも。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:38:31.98 ID:???
>>193
レスサンクスです。それ、考えたんですよ。
ただ、ロフトがあって天井が低くなるからどうしようかって。
ロフトがない部分だけに置こうかな……
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:21:11.51 ID:???
ログハウスと和風の家とどこが違うか考えてみたんだけど、玄関に入ったとき、
ほとんど段差なしで中に入る形式だと洋風になって、確実に一段上がり、そこで
靴を脱いでから入ると和風っぽくなるんじゃないだろうか。
というわけで、入り口から入ったところには、低い「上がりがまち」を設けると
和風っぽくできるのではないかと……。
ちょっと構造が複雑ですかね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:18:20.39 ID:vLIizJ1p
建てたらどうなるかシミュレーションしてみた。

1 男の隠れ家が出来たと自己満足
2 友人を呼んで焼き肉パーティをやる
3 一度で飽きられる
4 それでも時々一人でこもって悦に入る
5 本人もなかなか寄りつかなくなり、物置と化す
6 子供部屋にと提案するが、子供から拒否される
7 けっきょく居場所のないオヤジが時々行って孤独感に浸る
8 再塗装などのメンテがめんどくさいので一部が腐り始める
9 危険で汚いので誰も寄りつかなくなる
10 邪魔もの扱いされ、けっきょく取り壊される

197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:54:56.13 ID:???
11 立派に終の棲家となる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:01:35.86 ID:???
12 構想だけして作らないから無問題
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:07:18.61 ID:???
13 近所の人にチクられ違法建築だから税金払えと言われる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:24:17.33 ID:???
14 壊したミニログを薪ストーブの燃料にしたいので、あらたなミニログ建設を考える。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 02:25:04.83 ID:???
そして無限ループとなるのであった
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:54:29.66 ID:???
15 作りはしないけど無駄に増えた知識がもったいないので2chに書き込む ← 今ココ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:59:52.01 ID:???
16 2chの方が楽しくなってきたのにレスがつかないのが寂しくなりage始める
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:27:09.05 ID:???
196はレスがたくさん付いているから満足かな?
もはや完全なネタスレだな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:09:19.70 ID:???
そういえばミニログでちゃんとした丸太使ってるのって
少ないね。角ログというか、SPFみたいな板を使ってるのが
多い気がする。
キットのミニログで丸太使ってるのありますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:42:51.19 ID:???
無い訳でもないけど かなり少ない。
ミニログで太い丸太を使ったら 部屋が狭くなるだけ。
使うなら細い丸材をいっぱい重ねる事になるので
それでも良いなら そういうキットは見た事あります。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:20:47.68 ID:???
俺の住んでいる県内に林業が盛んな所がある。
その地域で、間伐材でミニログハウスキットを販売してるのを
見たことがある。現物を見たら、かなり作りが粗く、しかも
形が悪い割に高かったので即断念した。
ログ材の直径は15センチ位だったかな。
ミニログだったら角ログで良いと思うよ。
使い勝手と外観を両立させるならDログだけど、価格的に
高くなるからどうかな。

208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:22:50.23 ID:???
昔TVで外人のおっさんがチェーンソー一つで立派なログハウス造ってるのみて
簡単にできんだなーと思っていた時期が私にもありました
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:04:29.91 ID:???
チェンソー一つで作るのは、太い丸太でないとやりにくいと思う。
それ、今も普通にログビルダーがやっているけど、個人でやると
完成までに何ヶ月どころか何年もかかったりする。
それにはまた適したスレもある。過疎ってるけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:20:27.83 ID:???
チェンソーだけでやるのはハンドカットログハウスになる。
マシンカットに比べて誤差が大きく、セトリングも大きい。
すきま風や漏水の危険性も高まるわけで、こと「住むための家」として
考えた場合、良いところはあまりない。
一番のメリットは、ワイルドで味わい深い家が出来ることかな。
その唯一のメリットのためにハンドカットを選ぶ人もいる。
その辺の話はこちらで。

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:08:14.03 ID:qkl68mIR
丸太のログハウスは造るの大変だが
だからこそミニログなら手が出せるってのがあるんじゃね?
小さくておもちゃみたいだが、その分味わいがあって
よいかも。童話に出てくる家みたいで。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:44:51.27 ID:???
10平米のミニログでも 中に風呂やトイレを作ろうなんて考えなければ
一人なら結構住める広さだよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:44:21.00 ID:???
雑誌とか見てるが多くのログはセルフビルドにしては屋根勾配がきつくね?
ちょと危ない気がする
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:32:59.56 ID:???
その方がロフトが作れたりして面白いからだろうね。
それに勾配がきつくても、全体が小さいから高さも
しれているし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:38:25.53 ID:84jkVZ9M
だね。ロフトがある方が魅力的。
ドーマーウィンドーも良いね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:49:59.14 ID:???
一坪+αの超ミニログでもロフトは可能?
存在価値ある?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:54:39.12 ID:???
と聞いてみたものの、その狭さではむずかしいね。
寝るだけのスペース確保もむずかしい。
もう寝るわ。おやすみ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:43:45.78 ID:???
展示場にあった6畳のミニログに入ってみた。
通常の物より背高ノッポでロフト付きの物だった
梯子でロフトに上がってみたが その空間は 
一番余裕のある所でも寝た状態から上半身を
何とか起こせるギリギリの寸法で 殆どの部分は
物を置くだけにしか使えないと思った。
ロフトを寝室に使うなら 1階の天井を下げる必要があり
すると 1階がかなり圧迫感を感じる空間になる。
それと 梯子で上下するための空間が必要になるので
どちらの階にも 利用出来ないスペースが生まれ
良い事ばかりでは無いとも思った。 
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:14:47.09 ID:???
使い勝手の良いロフトが作れるかどうかは、コストとの
トレードオフだろうね。
俺がいま設計しているのは、ロフト下の高さも2.2m
確保していて、それでいてロフト上の平均高さは1.4m弱ある。
それを越えると2階建てと判断されるのであえてその高さにした。
一番高いところは1.8メートルくらいあるから、
寝室やクラフトスペースにするには充分だと思う。
ああ、早く作りたい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 02:32:08.32 ID:???
ドーマーウィンドーも考え物だね。作ると難易度が高くなるし、
雨じまいも入念にやる必要がある。それでいて、単なる明かり取りなら、
妻部分の窓で充分だし。
半分は飾りかな。大きなものであれば、ロフトの有効スペースを
増やす手段になるかもしれない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:36:53.99 ID:NmVYp+2f
ミニログつくるのはわりと簡単
むずかしいってか 手間がかかるのは建具だよ
コストと性能で言うとアルミサッシが一番良い
それでログの雰囲気に合うのがあると良いんだが


222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 09:26:33.75 ID:???
キットを買って組み立てるんなら そう難しくは無いね。
普通 建具もキットの中に入ってるし。
キットに頼らずに自分で作るっていうのなら 
急にハードルが高くなる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:33:47.00 ID:???
DIY好きなこの板の住人だと、キットで作る人よりも
自分で設計からなにから全部やる人の方が多いのでは?
おれもその一人。
それと、キットはいくつか見てきたが、どうも自分のイメージ
に合う魅力的なのがないんだよね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:02:55.06 ID:???
っつーかキットが作れないってどんなだよ・・・

そういう人はDIYとか無縁な世界に生きる人だろう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:19:28.48 ID:???
>>224
あの、誰にレスしてんの?
キットが作れないなんて、誰か言ってる?
それとも、他のスレでも暴れている荒らしさんですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:22:12.84 ID:???
ミニログでD形ログを使ったのって作ってみたいね。
見た目は丸ログみたいでかっこいいし、内側は平らで使い勝手も良い。
まさに理想。ただ、ミニログのログって細いから、加工を自分でできるか
どうかが問題になる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:31:05.93 ID:???
Dログはむずかしいよ。
その辺のプレカット工場なんかはやってくれないから。
Dログ使った市販のログハウスは専用の工場でやってるから
サイズの違うのとかアマのはやってくれないだろうし。
個人でやるしかないかな。その場合、最低でも帯鋸盤と
溝切りとかのちゃんとした工具がないと加工は無理だと思う。
アマがやるログハウスとしては最も難易度が高いと言える。

228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:53:37.42 ID:???
ログから自分で加工するつもりの人って 当然ノッチの部分も
自分でやるんだよね
ミニログとは言え そのチャレンジ精神に頭が下がる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:40:36.31 ID:???
ノッチ部分は少し複雑だけど、角ログとかSPFをログ加工する
ものであれば、直線加工だけだからそれほどむずかしくないよ。
キットなんかだと、マシンで円弧状にカットしているのがあるが、
特にそうしなければならない理由もない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:36:00.05 ID:???
ノッチの加工は、多少隙間が出来ても良いというのならかなり簡単。
隙間をなくすために段差を設けるとなると少しやりにくい。
工数が増えるだけでなく、電気溝切りで木目と直角に切る必要が
あるため、かなりケバ立ってしまう。一度浅く切ったり、あるいは
あらかじめ溝の端を丸ノコでカットすれば防げるが、当然、それだ
け手間はよけいにかかる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:41:27.44 ID:???
Yes, we can.
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 02:03:12.28 ID:???
オバマかよ! 再選されたいからといって、野田さんに
TPPを強要するなよ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:03:45.72 ID:???
ノッチ vs ダチョウ上島か
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:34:56.95 ID:???
オバマが出て ノッチも出て なかなかの流れだナー
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:48:28.55 ID:???
いま、輸入木材に関税ってかかっているの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:27:56.44 ID:???
231のバカのおかげで急にスレの質が低下したな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:52:46.16 ID:???
Yes he would !

238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:34:18.74 ID:XLCi5O/q
試算してみたんだが、普通にある3坪(約10平米)の
ミニログでロフトやドーマーがあるのを作るのにくらべ、
1坪程度のヤツを作る場合は、単に3分の1の簡単さじゃ
なくて、さらに簡単みたいだね。個人的な感覚では5分の1程度?
その意味では、1坪ミニログを試しに作るのも良いかと思う。
費用も10万円以下でできるし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 07:36:03.69 ID:???
一連の流れを受けてノッチが「yes, we can.(そうだ、俺たちなら出来る)」ってレスしてるのに馬鹿レスとは!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:32:26.31 ID:???
そんな茶化しをするからこそバカレスと言われるんじゃないだろうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:00:11.80 ID:???
息抜きのお笑いレスにムキになるなよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:14:35.63 ID:???
ムキになってるのはきみだけだよ

243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:56:38.78 ID:???
ムキムキマン
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:45:48.03 ID:???
ミニログの屋根って、軒に雨樋つける?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:47:44.90 ID:???
決まりは無いが 雨水を利用するなら有った方が都合良いとか
雪が多い地方なら無い方が良いとか 外壁を濡らしたくないなら
有った方が良いとか 色々だね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:04:47.04 ID:???
雨樋内蔵タイプの水切り金具がベストじゃないかと俺は思うぞよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:37:41.25 ID:???
豪雪地帯の人は大変だね。
屋根勾配を60度くらい急にすると
雪は積もらないと言うが。
急勾配は施工が大変。
でもロフトが使いやすいかも。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:53:03.97 ID:???
どうせなら 屋根勾配を90度にすると壁と同じ角度に
なるので もっと良いかも・・   ハハハ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:04:52.05 ID:???
急勾配にすると壁が垂直に近づくから使いやすいよね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:14:54.12 ID:???
じゃ 89度でいこう。
90度じゃ永遠に交わらないものね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:30:03.98 ID:???
南国に住んでいて良かった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:25:04.52 ID:???
南国土佐をあとにし〜て〜
都へ来てからいくとせぞ〜
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:29:12.04 ID:???
南国だが雨がよく降るうえ台風の強さが半端ないのでそれはそれで辛いものが
北欧のキット(赤松)を取り寄せて作った友人は毎年キシラ塗ってたにもかかわらず
5年目にして根太付近が傷みかけたところに台風
んで、  終  了  。

10年以上持たせようと思ったら最低でも杉じゃないと駄目なんだろうなあ・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:58:40.97 ID:???
足場パイプで覆ってブルーシート掛けておけば
長持ちする気ガス
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:38:43.24 ID:???
杉はもっと弱くね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:47:58.71 ID:???
間違って書き込んでしまった。つづき
杉よりは檜がよいと言うね。レッドシーダーとか、もっと湿気に
強い木材にすればよいけれど、価格がボンと跳ね上がる。ただ、
その北欧のキットは、日本の風土に合わせた改良をしてなかったんだろうな。
日本だったら、基礎パッキンとかで完全に基礎から浮かせ通気性を良くし、
しかも、水切り金具で基礎との接触部に水が入らないようにしないと、
どうしても腐りやすいと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:51:32.45 ID:???
北欧とでは湿度とか違いすぎだろうな・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:42:14.47 ID:7ZRVDCqO
>>254
それ、ちょっと見はホームレスの小屋にしか見えないから。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:00:02.52 ID:???
>>253
キットが5年で終了ってのはあんまりだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:05:52.04 ID:???
北欧のホンカっていうメーカーのキットで作ったが
パイン材で10年経ったけど なんともないぞ。
まだまだ使えそう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:10:37.22 ID:???
やはり防湿と床下の通気の差だな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:05:06.65 ID:???
>>259
台風でって書いてあるから、アンカーボルトとか
通しボルトとかをちゃんと施工してなかったんじゃないかな?
そうでないと、築5年でいくら床下が腐っていても
台風くらいでつぶれないはず。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:47:02.28 ID:???
ミニログさんところはもう寒いんでしょうね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:13:30.79 ID:???
関東平野の内なんで それほどでも
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:37:08.95 ID:???
徳之島では竜巻が起きたらしいから、それでも飛ばない
ミニログを作って下さい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:26:13.38 ID:???
三匹の子ぶたのお話を知ってるかい?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:15:29.84 ID:???
セルフビルド&ハンドカットのログハススレに久々に書き込みがあった。
ミニログをチェンソーで作ってる人っている?
つか、そもそもこのスレに来る人ってチェンソー使ったことある?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:32:31.72 ID:???
屋根裏収納のスレで読んだけど、ロフトの高さは「平均」じゃなくて
「最高値」みたいだね。となると、>>219のは違法ってことになる。
つまり、ロフトの天井高は1.4mを越えると二階と見なされる。

それで質問だけど、そうして二階と見なされた場合、ロフト(つまり2F)
の床面積も加算されて、それで10平米越えたら確認申請が要るってこと?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 02:08:29.58 ID:???
ロフトでもそうじゃなかったかな?
それで確認が終わってからロフトを作る裏ワザがあると聞いた。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:25:25.94 ID:???
自演還暦じじいまだ粘ってるなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:55:36.13 ID:???
>>269
それは裏技じゃなくて「脱法」だから禁じ手。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:45:14.23 ID:???
ミニログで ロフトを含めて10平米に納め
しかも実用可能なロフトを希望すると
どんな設計になるのだろうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:14:37.89 ID:???
自分で考えたら? 考えるのが面白いんだから。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:14:20.53 ID:B1ynv0rh
ミニログを早く作りたいんだが、
それより先に、台所のリフォームとカーポート作りと
庭のフェンスと井戸掘りと屋根の修理と花壇づくりが
あるからなかなか着手できない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:13:26.67 ID:???
>>273
私にはちょっと無理があるんじゃないかなと思えるのですが
作ろうとしている人がいるようなので 質問してみた次第です。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:46:37.91 ID:???
>>275
考える際、いくつかの選択肢があるかと。
1.ロフトの分だけ単に小さく作る。
2.充分大きく作り、正々堂々と税金を払う。
3.床面積に加えたくないのなら、1.4m以下にして
  寝室スペースなどに限定する。
4.そもそもロフトはさして実用的なものではないので、
  最初から設けない。
5.2と同じく大きく実用的に作るが、申告せずに黙ってる(違法)。

 こうして分けると、比較的考えやすいのでは?
おれだったら3にするかな……。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:45:51.99 ID:???
>>276
すごく分かりやすいです
ところで 3.に関係する話しなのですが
以前 ホームセンターのジョイフル本田で6畳タイプのロフト付きモデルを
見た時 説明書きに「このモデルは建築確認が必要です」というような
一文がありました。
同じ6畳のロフト無しのモデルにはその一文が無かったので 私は
ロフトの分も床面積に加わり それで10平米を超えてしまうから・・
という意味と受け取ったのですが、どうなのでしょうねー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:16:25.44 ID:???
ロフトについての分かりやすい解説です
http://k-koubou.info/jiten/j_13_01.htm
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:58:50.75 ID:???
>>277
ロフトを加えて建築確認が必要というのであれば、
おそらくロフト上の高さが1.4mを越えているのでしょうね。
となると、3とは少し違うことになりそうです。
現物を見ていないので正確なところは分かりませんが……。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 11:56:01.47 ID:???
そうですね
それと 設置する階の床面積の二分の一が上限の様ですので
ルールを厳守すれば 思いのほかロフトを作るメリットは
大きくないかも知れませんね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:37:40.10 ID:hAStlfMQ
実用性はあまりなくても、「ロフトがある」ということ自体が、なんとなく
夢を与えてくれるような気がする。子供の時、狭いところに入って遊んだり、
二段ベッドの上に上がるだけでワクワクした経験のある人も多いと思う。
「少年の心を満たす」──それがロフトなんじゃないだろうか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:26:17.44 ID:???
ロフトはなくても、「ミニログハウス」ということ自体が、なんとなく
夢を与えてくれるような気がする。子供の時、狭いところに入って遊んだり、
二段ベッドの上に上がるだけでワクワクした経験のある人も多いと思う。
「少年の心を満たす」──それがミニログハウスなんじゃないだろうか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:37:24.55 ID:???
夢を与える ミニログさん
284281:2011/11/23(水) 21:17:38.39 ID:???
>>282
ま、それは言えるね。さらにロフトがあると夢が増すと思うよ。
しかし、まるまるコピペとは……
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:30:32.51 ID:???
少し真面目にアイデアを一つ。
ロフトを作ろうとすると 色々と法律が絡んでくる。
それで 2段ベッドの大きな物の様なものを作って
ミニログの中に置けば 使いみちはロフトと同じで
しかもロフトの様な寸法制限などを受けなくても済む。

子供や学生向けの製品で 上がベッドで その下が
勉強机を置く空間になってるのがあるが それを
部屋に合わせた大きさに作れば良い。
邪魔になったら 分解して撤去も簡単だし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:49:09.16 ID:???
>>285
あんた、頭いいね。その手があったか。

おれも、ない知恵を絞って考えてみた。
ミニログの壁から複数の突起を出し、それに引っかけるような形で
「仮設」の床を置けば、これは固定されてないからロフトとは
みなされないのでは? ただし、おれの案も285氏の案も、それを見越
して充分に天井を高くしておく必要があるが。

(おれの案は、合法なのだろうか?)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:29:59.25 ID:hsxWShaE
>>285>>286
違法ダス!

容易に撤去できなければ、常設扱い。

社会通念上の範囲である二段ベットなら容易に撤去できるだろうと判断されるだろうが、
小屋の端から端までの二段ベットは増築扱いになる。

それがまかり通るなら、大きな工場や天井高6m位の家建てて、完成後二階建てのプレハブ倉庫みたいなのを中に沢山作ったら
実質床面積増える。OKなら、その様な建物存在するはず。
ちなみに、我工場に物置き(十分人が上がれる広さがある)を木で作ってたら、消防署からの査察で指摘されたよ。違法だと!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:01:02.04 ID:???
どの位までは合法で どこからが違法なのか・・・
それなら 普通の二段ベッドを二つ買って離して置き
その間にスノコを乗せて固定させずに繋いだら どうかな?
アイデアはいくらでも出て来そうだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:25:14.66 ID:???
287はちょっと極端な例を考えすぎなんじゃない?
大きな工場や家でそれをやる人はいないでしょ。
そんなことしても割高になるだけだからちゃんと申請した方が良いに決まってる。
また、二段ベッドと違って簡単に撤去とかできないじゃん。

290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:15:56.55 ID:???
違法上等!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:55:14.04 ID:???
2段ベッドはナイスアイディアだと思ったけど、285さんの考えているものを実際に作ったら、2段ベッドとは似ても似つかない物ができるだろうなあ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:09:59.86 ID:???
単に合法か違法かを聞いているだけなのに、
「違法案を実行しようとしている」
みたいな極端なこと言う人ってよくいるよね。
自分こそが荒らしだということに気付いていない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:42:03.81 ID:???
ミニログを10平米に限定するなら それをわざわざ選ぶ理由は
申請しなくて済むから(例外あり) という事かと思うが
申請しなくても わざわざ消防署が中を見に来るの?
どっちみち来るなら 10平米にこだわらずに 最初から
もっと大きな物を作るという矛盾も生まれる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:27:01.43 ID:???
消防署の査察は防火にうるさい工場とヒッピー?が暮らすミニログとでは
天と地ほどの差があるぞ
準防火地域・防火地域でなく、住居系建物ならうるさい事は言われない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:43:15.61 ID:???
ヒッピー
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:17:13.51 ID:???
>>291
寝相が悪いので大きな物を・・ でOK
ベッドの大きさに制限は無いと思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:59:00.18 ID:???
それでも床面積の半分以下にした方が良いと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:50:02.09 ID:???
それなら 普通に普通のロフトを作れば良い
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:36:11.62 ID:???
>>298
今、問題にしているのは床面積よりもむしろ、ロフトの上の高さの方。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:13:51.15 ID:???
そうだったね ゴメンゴメン
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:13:55.59 ID:???
だとしても、ロフト(もとい、二段ベッド)の上の高さをたとえば2メートル
としても、屋根は斜めになっているから実質的に立って歩ける面積はわずか。
それでいて、一階の天井(もとい、二段ベッドの上の床)の高さは2.2メートル
位は必要だよね? とすると、床の高さを地面から60センチとして、屋根や床の
厚さなどを考慮すると5メートル以上にはなる。名目平屋のミニログにしては、けっ
こう高いな、って感じ。
高所作業が気にならない人は良いけど……。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:26:57.17 ID:???
高さの恐怖もあるし 屋根の角度によっては とても屋根に上がっての
作業など 難しくなりそう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:34:58.06 ID:???
足場をちゃんと組めるなら問題はないんだよね。
ただ、その足場がけっこう面倒だから困る。
というわけで、俺はロフトは固定でその上の高さは1.4メートル以下と
いう規定を守ったものにしたいと思っている。
地面から屋根の頂上の高さは4.3メートルで、しかも勾配は30度以下
だから、高所作業もなんとかなるはず。
以前作った小さいやつは4寸勾配で、しかも屋根の頂部でも2.9メートル
しかなかったから楽勝だったよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:47:45.14 ID:+tR+fv6y
じゃその小さいのをうp pls
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:57:02.74 ID:???
陸屋根を採用
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:46:44.17 ID:???
なるほど、「ろぐはうす」だから「ろくやね」か
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:38:26.07 ID:???
ログハウスで屋根が平らなのって見たことないね。
勾配のゆるいのは中にはあるかもしれないが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:49:38.55 ID:???
片流れ屋根のログハウスはいかが?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:22:19.61 ID:???
小さいの自分で作るなら片流れがいいかな
建築確認の居る離れや普通の戸建てだと、片流れの高い方を軒高にされたり
小屋裏収納にキチ○イ解釈で厳しい条件を課したりする事があるので要注意
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:02:01.81 ID:???
見た目を考えると、ログハウスにはやはり切り妻が似合いそう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:28:25.55 ID:???
じゃあ、俺は入母屋にするかな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:17:41.21 ID:???
さらにむくりかそりも入れてくれ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:30:21.94 ID:???
もうほとんど日本の伝統家屋の屋根じゃないか。やーね!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:00:51.87 ID:???
急に寒くなったのは君のせいか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:45:19.26 ID:???
>>311-312
それ、なんて東大寺正倉院?w

ところで、平面が長方形のログハウスで長辺の壁を少しずつ内側にずらしながら積んで
断面がAみたいにしたら雨漏りで死ねるんだろうか
それとも意外にもなんとかなっちゃったりするんだろうか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:12:31.67 ID:???
>>315
ログを積む本来のログハウスなら漏るに決まってる
サネ加工があっても、真横からに近い横殴りの台風だと角度が合って漏れやすい
あと継ぎ目に水が溜まって腐りやすくなるんじゃないかな

20寸以上の急勾配とか下見張りとかなら大丈夫な形もあると思うけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:09:22.28 ID:???
>>315
「ズレ」の量がわずかで、しかも、下のログの上端の「面取り」が大きければ、
雨漏りはしないかも。
しかし、そういうのを作るメリットって何がある?
もしかして、屋根を別の作り方で作るのが面倒だからとか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:24:48.31 ID:???
ミニログを作りたいが趣味だけの部屋として作るには経済的
負担が大きい。
そこで、店舗としても使えないかと考えている。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:52:45.92 ID:???
なんの店舗にするの? たこ焼き屋とか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:53:49.82 ID:???
>たこ焼き屋

発送が貧困
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:41:49.85 ID:???
じゃ 焼き鳥屋?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:25:51.97 ID:???
クレープ屋とみた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:28:43.90 ID:???
雑貨屋という名の不用品置き場
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:32:39.62 ID:???
作ったは良いが、結局物置になっている人もいると思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 03:41:56.20 ID:???
ロフトは元々物置に最適でしょ。
下のフロアは普通に使えるよ。
どんだけ荷物があるのか知らないが。

326318:2011/12/13(火) 00:11:03.15 ID:1cZurIX8
バッグや布製品を中心とした雑貨屋を経営しています。
工房に直接買いに来るお客様もおられるので、
小さな直売店舗として使えないかと思っています。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:11:32.40 ID:???
ふーん、DIYと雑貨屋って俺的には結びつかない。
工房ってことは、まさか商品も作ってる?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:38:10.37 ID:P24C7FFb
>>327
もちろん作っています。というか、店の商品は全部
自分の工房で製作したオリジナルです。
作ることはなんでも好きなものですから。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:34:03.23 ID:???
ミニログにガルバの屋根は似合わないかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:33:40.88 ID:???
塗装次第だろガルバなんて素材でしかない
塗装のコストや手間を惜しまないような値段で入るならいいんじゃない?
倉庫用断熱付ガルバだって塗装次第で映えるよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:56:19.26 ID:???
無知な質問ですいません。
ガルバリウムの屋根って、釘を打つの? そこから錆びたりしないですか?
雨漏りもしないですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:34:27.62 ID:???
>>331
雪国はガルバリウムサイディングやってる所が多いけど……あとは言わなくても分かるよね?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:36:24.85 ID:60J6cZxA
>>331
それなりの構造をしているので・・・
長所短所は↓に詳しく解説があります。
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-4408/
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:07:26.19 ID:???
折り畳み&軽トラで移動可能なミニログが欲しい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:35:37.83 ID:VoQunIDz
軽トラに載るのは可能でも折り畳みはムリっぽい。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:58:55.31 ID:???
折り畳みでどの程度容積を変えたいかにもよるな

ログハウスの定義にもよるけど
ログを角材や丸太材を集積した板(2by4の合板部分を角材にしたイメージ)としても良いなら
・フォールディング机みたいに壁や屋根をパタパタと折り畳んだり起こしたりのタイプ
・モンゴルのパオみたいな折り畳みの骨格にログ壁を外付けするタイプ
が浮かんだ

ただ、どう考えても構造がログハウスっぽくないのが難点
見た目はログハウスっぽくはなるかも
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:17:33.62 ID:???
折り畳むのはなんのため? 運びやすくするため?
だったら車に乗るサイズであれば問題ないのでは?
それでは小さすぎるということかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:57:06.51 ID:???
高さ制限じゃないかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:07:45.60 ID:???
軽トラなら2.5メートル、普通車トラックならたしか3.8メートル
までOKじゃなかった?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:44:15.61 ID:07XaFxIU
>>334
そういうのは極めてレアなケースということで
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:28:55.14 ID:???
>>339
トラックの荷台は地面から数十センチあるから
場合によっては荷台に載せる物の高さは2mを切るなんてことも有りそう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:29:13.03 ID:???
1 ミニログの壁の上2/3を外して、壁と屋根の一部で荷台にログを造れる構造にする
2 残った壁と屋根はミニログの下1/3の部分に重ねて保管できるようにする
3 普段は軽トラの幌にしている部分を、ログトラック化した時には外して
  逆にミニログの下1/3に固定して屋根として残材を保護できるように作る

って感じか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:04:20.84 ID:???
なんでこんなことで盛り上がるの? 折り畳みで軽トラ載るのとか、
現実にはやる人ほとんどいないでしょ。
過疎ってるから話題があればなんでも食いつきたいのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:53:46.89 ID:b7NmKMVJ
腹が減ってる時には 不味い物でも食わなくちゃ     なんてね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:51:09.73 ID:???
禁欲期間が長ければブスとでもセクースできるようなもんか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:03:21.88 ID:???
俺はいつでもブスとセックルできるぞ。タダなら。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:16:53.96 ID:???
話をぶった切る。ビルメンなのでクリスマスイブも無関係。

ミニログには当然塗装すると思うんだが、キシラデコールみたいなのを
塗る場合、色はどれが好き?
今年、別のDIYでカーポートを作ったんだが、その時は
スプルース色にした。ただしキシラではなくて似たような
サードメーカーの塗料。
木材は、柱は杉で梁などはSPF。これがなかなか良い。
なので、来年ミニログを作るときにはスプルース色にしようかと
思ってる。
色について何かご意見があったら書き込んでくだされ。
あ、塗装だけでなく、屋根とかもね。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:05:31.72 ID:4O+qw5H7
完全に過疎ってる菜。
>>347
>ビルメンなのでクリスマスイブも無関係

俺の友達もビルメンやっているが、12月になるとビルメンだけでなく、
ツリーのイルミネーションまでやらされると言っていた。
ちょっとでも体が空くと駐車場の手伝いもやらされるらしい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:09:03.40 ID:jYbyd0PN
10平米弱のミニログだけど、
コンクリートブロックで基礎を作る場合、
何段積んだら良い?
ブロックの厚さは、12cmでOK?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:38:26.78 ID:???
最低二段かな。一段でも可能だがそれだと床と地面が
スレスレになる。コンクリの打設もしにくい。出来れば三段欲しいところ。
ブロックは15センチの方が良いと思う。根太、大引きなどが取り付けやすい。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:19:47.97 ID:???
>>349
わざわざコメ書いてくれた人にお礼も返せないと
相手にされなくなるよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:15:42.14 ID:???
おまえ来なくて良いから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:24:29.33 ID:???
オ マ エ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:56:20.04 ID:???
久々にレスがあると思ってきたら……。
こういう過疎スレでは、まともなことを書く人はいなくても、
時々見回って、いかにも正義の味方味方みたいなこと言うヤツはいるんだよね。
そういうこと書くヒマがあれば、さらなる情報でも提供してやれば良いのに。
ま、できないからこうして荒らして回ってるんだろうな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:59:40.62 ID:GTRc9W+z
相手しない方がいいよ。
356349:2012/01/20(金) 18:06:53.90 ID:aaPXO0S9
すいません。嘔吐と下痢で寝込んでました。
風邪らしいです。
レスをくれた350さん、ありがとうございます。
私としては二段を想定していました。
厚さはやはり15cmの方がよいですかね。
まあ、価格的にはそれほど変わらないので
そうしようかと思います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 02:23:41.90 ID:ohq84TCB
頑張って建ててね。期待しているよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 02:56:43.99 ID:???
SPFは使わない方がいいよ 長持ちさせたければ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:27:33.35 ID:iQvUFZCC
ミニログキットを使わず
ツーバイ材をホゾ切り加工せずに
ネジ固定だけでログを作るには
どうすれば強度だせるかな

無理にログ工法は止めて
おとなしくパネルハウスみたいな家にすべきかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:19:20.07 ID:???
おお、ひさびさの書き込み。
>>359
ホゾ切りというか、直角に交わる部分の加工のことですか?
ログ材ごとの凹凸の加工まで省略するわけではないんですよね?
どちらもしないで、突き合わせにしたログハウスの例も
ありますね。でも、それだと、ツーバイ材のような薄い木材では
隙間が問題になりますよね。厚い材料でも、隙間をふさぐのに
コーキング剤を使わざるを得ないので、個人的には好きじゃないです。
その場合強度はどうだろう? やはり厚い材料を使うのが一番かな。

パネルハウスにすれば楽なのは事実でしょうね。
ただ、ログハウスには独特のテイストがあるので、どちらを
とるかですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:51:13.70 ID:???
>>359
凸凹すらも省略したいんだけど、やっぱり無理かな?
とにかく簡単で安く、それでいてちょっとログっぽい家を作りたかったんだ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:48:50.50 ID:???
いくらなんでも・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:23:34.95 ID:zqaTKAFl
パネル工法で作って、表面に丸太の一部を貼り付ければ良いのでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:20:29.48 ID:???
>>363
やっぱりそれが一番無難ですかね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:46:04.17 ID:???
板張りに見える壁紙使ったら?
コンクリート打ちっ放しに見える壁紙もある。
漆喰に見えるのも・・・

366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:56:35.41 ID:???
そりゃ、あるにはあるが、いくらなんでも平面じゃね……。
そこまで落とすか、って感じ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:14:23.23 ID:b/tC/yqN
このスレ好きだからageとく
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:03:50.12 ID:???
4月から建築予定。
過程はうっぷする。
乞うご期待!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:27:57.48 ID:???
山林にセルフビルドするブログの人?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 03:22:11.06 ID:8TSYHNzF
違います。
ここは本格ログハウスのスレじゃないし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 08:29:18.66 ID:???
すげえな こんなの作る人いるのか
普通にすごい  大工さんか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:18:16.51 ID:???
ほめごろし
いんぎんぶれい

ってこれのこと?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:11:35.30 ID:???
俺も建てるよ。DIYだけど、ちゃんと経費として申請する。
オリジナルブランドの商品を販売する店舗として使用するから。
なので費用は最大50万くらいかけても良いと思ってる。
前も書いたかな?

374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:50:26.01 ID:???
 ミニログハウスを建てたいと思っています。広さは6畳弱なので、
完全に10平米未満に収まっています。ただし、母屋とつなぐ渡り廊下
があり、それにはちゃんと屋根と壁があります。主として母屋のトイレ
を利用するためです。
 この場合、建築確認は要るのでしょうか? また、課税は?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:24:04.37 ID:vTNjfAnS
そりゃまずいんじゃないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:40:56.78 ID:???
それって増築じゃね?
屋根はともかく壁はまずいでしょ
車庫も壁の有無で面積に入ったり入らなかったりするし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:34:40.46 ID:DkVIJ1tW
 やはりそうですね。ちゃんと確認申請してから建てます。
渡り廊下に壁がないと、母屋側のドアをいちいち施錠解錠しないと
いけないので。
 課税されてもわずかだと思いますし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 02:59:01.25 ID:1R0coYrL
ミニログ建てたいんだけど
引き込み道路が狭くて生コン車が入れない。
ベタ基礎だから3立米くらい必要。これは手で練るのは大変。
かといって基礎はおろそかにしたくないし……
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 05:27:19.37 ID:???
基礎って少しずつやっちゃダメなの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:21:45.53 ID:???
コンクリートミキサーを中古で買うなりレンタルするなりすればいいのでは
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:55:02.72 ID:???
ネコの手を借りる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:54:41.86 ID:???
3立方mだと機械練りでも材料の持ち込みとか大変だろうな。
少し離れたところまで来てもらって一輪車でピストン輸送とかできないの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:28:06.21 ID:iUyuSssP
ミニログごときと言っちゃわるいが、
そんな立派な基礎がなんで要るの?
束石とかブロック並べれば終わりでしょ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:44:01.43 ID:???
基礎の選択は自由だけど
ミニログサイズでベタ基礎となるとオーバーに感じますね
大げさでも圧送頼むしかないんでは?

生コンはどうにかしても その後の材料の搬入はどうするのだろう
小型生コンが入れないとなるとユニック車とかでもつらそう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:45:56.46 ID:???
そりゃ人それぞれだ。特に寒冷地では凍結深度より深い
基礎を打つのは基本中の基本。
386378:2012/03/08(木) 00:47:03.00 ID:BONeyoL3
たしかにベタ基礎は少しぜいたくかもしれませんね。
でも、どうせ作るなら立派な物を作りたいんで。なお、寒冷地では
ありません。
友人と四人がかりくらいで何度も運ぶのがベストっぽいですね。
その他の資材は2トン車がはいるのでそれで運びます。
小型生コンは道幅はギリギリかもしれませんが、どのみち路肩が
弱いので無理だろうとのことです。
普通のトラックであれば軽いから問題ないと思います。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 02:47:43.52 ID:IbZOSK36
単に小さな小屋を安く建てるだけであれば、他にいくらでも方法がある。
その中でミニログにこだわるんだから、それなりに金をかけてでも
満足のいく物を作った方が良いと思うよ。
キットと差がなくなるように思えるが、キットでも全部建ててもらうと
かなり高価になる。俺的には、材料費プラスアルファで、50〜60万円
程度なら、自分で建てる意義は充分にあると思う。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:56:56.47 ID:1IdpgKYz
そうだな。安く作りたいだけなら2×4工法でよいし、
もっと安くしたいなら波板でも良い
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 02:09:41.01 ID:???
SPFじゃないログ材ってどんなのがあるの?
あまり高いのはゴメン。
間伐材とかもあるようだけど、あまり流通してないよね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:44:50.16 ID:NroF0Sow
いつも軽トラで走り回っている。
解体現場にぶつかったら、使えそうな部材をタダでもらってきている。
軽トラだから、ながくても3.6mくらいまでのしか積めないんだが。
それでも、もうそろそろ小さな小屋が出来るくらいの木材はたまっている。
ただ、ホゾなどの穴があるのが欠点かな。
ミニログでも2坪くらいのなら今の材料で建てられると思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:34:44.58 ID:???
以前も書いたが、店舗としてミニログを作りたい。
だが、ライフラインが問題。特にトイレが困る。
合併浄化槽が遠いんだよね。公共下水道は近くまで
来てないし。
トイレなしの店舗ってのはちょっと困る……。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:36:45.92 ID:???
どういう店なの?
飲食?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:33:00.36 ID:???
ちょっと上を検索すれば書いてあるだろ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:33:38.12 ID:???
>>391
汲み取り式にすれば?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:14:04.05 ID:Uc9pQEjO
バカは死ねよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:54:04.93 ID:???
>>389
森林組合行ってきな。
かな〜〜り安く融通してくれるよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:08:03.76 ID:???
>>395
誰が馬鹿なの?
自己紹介?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:33:26.32 ID:???
おまえ。キジも啼かずは撃たれまいに
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 02:42:06.49 ID:H88CULbl
ほんと、汲み取り式なんて書いた本人はすぐに反応するね。
それは馬鹿なことだな。こと店舗として使いたいのなら。
だが、田舎暮らしだったら、糞尿は下肥として使えるから、
まじめに考えている人はいるかもしれない。394はそう
いう一人ではあり得ないだろうが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 15:23:03.02 ID:biNF3D5e
近くの森林公園のトイレがログハウスだな。
ちょっとした東屋みたいな感じで風情はある。
けれど中は汚い。
水洗じゃないし。
401394:2012/03/15(木) 00:22:01.08 ID:???
>>399
お前、無知を晒して恥ずかしい奴だな。
汲み取り式はまだあるんだぜ?
汲み取りの水洗式だってある。
一般の水洗よりは水量は遥かに少ないがな。
便器にはバネ式の蓋が付いていて、糞尿や水の重み、又はレバー操作で下がり排泄される。
臭いは確かに一般の水洗よりはあるが、そこまで気にならない。
浄化槽や下水に繋ぐことが困難な場所に適している。
勿論店舗にだって使えるし使っている所もある。
昔ながらのポットン便所を想像したか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:26:48.37 ID:???
喧嘩すんな
水に流して忘れよう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 11:32:23.85 ID:???
>>401工事現場とかの仮設トイレと同じ感じの仕組みみたいだな。
現場のは使い方が汚いだけできれいに使えば汚れないし異臭もしない様に工夫されている。
バイオトイレ?とかいうのもあったな。
水に流すだけが解決方法じゃないってことだな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:47:18.62 ID:???
地元の居酒屋で簡易水洗の所見たことあるぞ、水鉄砲みたいなので汚れ落とすタイプな。
管理ちゃんとしててガチのボットンじゃなけりゃ大丈夫じゃね?
どうしても気になるなら少し距離置いた所にトイレを置くとか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 14:55:04.16 ID:???
消臭効果のある木材でトイレの内装を仕上げてみては?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:12:56.31 ID:???
仮設トイレって基本的に回転率高い場所に置いてあるから臭いイメージが強いけど
個人使用なら換気も間に合うだろうし簡易水洗なら臭いが逆流しない仕組みになってるからさほど問題ないでしょ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:02:48.84 ID:vm4Bgmrg
おがくずバイオトイレっていいよね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:18:06.85 ID:???
山小屋みたいな雰囲気が出ていいかも?
ちょっと無理があるかw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:40:06.26 ID:???
>>401
悔し紛れに切れて罵っているとしか見えない。
一般的には、「往生際が悪い」とも言う。

410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:42:09.39 ID:???
汲み取り式があるとしても、誰がいつ汲み取るかだろ。
浄化槽や下水道に比べて大変だぞ。頻繁に汲み取りが必要だし、ニオイもすごい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 01:45:10.75 ID:znxL474z
客はトイレを見て店を判断することも多い。やはり清潔な水洗が一番だろう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:50:52.30 ID:???
>>409
では合併浄化槽が遠い、公共下水道は近くまで来ていない。
この条件で困っている>>391にいいアドバイスをどうぞ。
金を掛ければ解決することは誰でもわかる事なんだから、なるべく費用を抑えてな。

>>410
いつの時代だよw
バキュームカーとか知らないの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:04:34.96 ID:???
公衆トイレとか近辺にあるならポルタポッティでいいんじゃないの?
溜まったらそこに捨てにいけばいいし
2×4でトイレ小屋作ればええねん


http://www.e-if.jp/products6.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:11:56.83 ID:???
>>413
>溜まったらそこに捨てにいけばいいし

お前がどういう奴か良く解った。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:27:29.81 ID:???
>>412
いまどき、肥え桶使う汲み取りなんて考えるわけないだろ。
バキュームカーを使ったときの臭いのことを言ってるんだが、
それすらも知らない無知がいたか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:06:55.52 ID:gXfISkp2
あのぅ……
ミニログハウスの話にもどしませんか?
417394:2012/03/17(土) 02:34:26.39 ID:???
>>415
お前が410なら自分のレスを10回音読してみろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:36:09.95 ID:???
>>417
君に読解力がないことはよく分かった。
人力でくみ取ると思ったのは君の勝手な解釈。
汲み取り式の場合、バキュームカーを使うにしても、
浄化槽に比べて何倍も頻繁にくみ取る必要がある。
それを述べたに過ぎない。
反論あるなら理路整然として説明してみろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:50:34.58 ID:???
ロフトを活用したいんで、どうしても高さが1.4m以上になる。
その面積が2平米強。1Fと合わせて12平米くらいになるんだけど、
この場合、税金はどれくらいになるの? もちろん、建築確認の
書類は出す。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:49:27.04 ID:???
自治体による。以上。

はい、次!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 04:29:55.66 ID:???
標準税率のケースくらい教えてやんなよ
422394:2012/03/18(日) 13:11:34.82 ID:???
>>417
もう相手するな
お前も荒しに思われるぞ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:19:22.54 ID:???
394よ。安価間違いかもしれないが、お前は自分自身を批判している。

424394:2012/03/19(月) 00:10:54.75 ID:???
>>423
何言ってるかわかんない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:32:02.32 ID:???
>>424
あれ、まだ分かってない?
君が422で書いた417は、君自身の書き込みなんだけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:16:57.86 ID:???
自演しようとして失敗したってパターンじゃない?
427394:2012/03/19(月) 11:17:06.83 ID:OmKWPm+7
>>422>>424お前誰だよw

>>410
>汲み取り式があるとしても、誰がいつ汲み取るかだろ。
汲み取り屋に外注すれば済む話なのに、誰がいつとか表現がおかしくね?
汲み取り屋に発注した時に汲み取られるんだろ?
後付けの説明とも整合性が無い。

>浄化槽や下水道に比べて大変だぞ。頻繁に汲み取りが必要だし、ニオイもすごい。
何が大変なんだろうか?
労力は汲み取り屋に外注するので関係ない。
頻繁に必要であっても当人には関係ない。
金銭面では大変かもしれない。
そこは浄化槽や下水工事の初期費用、ランニングコストと比較する必要があるね。
匂いが発生するのもわかるが、最近のはどういうわけか昔より匂いが漏れないみたいだよ。
臭いは臭いけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:17:14.86 ID:???
みぐるしいやつ
お前誰だよだって、プッ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:43:33.18 ID:PUSlmOJ7
トイレの話はもういいから、ミニログの話をしよう!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 11:37:11.68 ID:???
当の店舗を作りたい、トイレに困っている人は何処へ行った?
431391:2012/03/21(水) 14:53:00.45 ID:???
ここにいますよ。
レスがとんでもない方向に進んでいるので傍観していた
だけです。結局、トイレのある母屋まで渡り廊下でつなごうか、
とか考えています。ただそれだと距離がかなりあるので、
まだ決定ではありません。

432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 14:58:03.91 ID:???
>>431
渡り廊下も壁をつけたりすると面積に算入されるからなあ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:52:40.05 ID:???
みんなは水洗トイレのところに住んでるんだろうな・・・
うちはまだボットンだというのに・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 02:27:42.56 ID:++e4lFhe
露天風呂とサウナ作りたい。ミニログの一部を脱衣室とシャワー室にして
残りはサウナ室にしたいな。ミニログの中に作るのはむずかしいだろうな。
煉瓦とかも大変だが湿気対策が一番むずかしそう。
いや、温水と冷水の風呂も要るから……。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 04:03:18.64 ID:???
ミニじゃなくて本格ログハウスにしろ。
それと数千万円用意しろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 05:30:12.56 ID:YJH8xXn+
おれの住んでいる地域では、温泉は
掘ればたいていどこでも出るよ。
金額は場所で異なるけど。
なんで、出来れば個人で温泉持ちたいし、
維持費を稼ぐために、温泉で集客できると
良いと思っている。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 10:47:02.17 ID:???
>>436
でも税金お高いんでしょう?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:49:59.09 ID:???
税金も高いかも知れないがそれ以前にかなりかかるな。
このスレの住人は本格ログハウスが造れないからミニログ作ろうと
しているわけで、ビンボー人が多いんだよ。
温泉掘るなんて最初から無理無理。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 02:38:42.00 ID:iHm1lAMh
しかしサウナ室は欲しい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 10:43:03.24 ID:???
>>438
世の中自分の物差しだけで計っていたら損をするぞ。
金も時間もあるし趣味としてミニログを作りたいと思ってこのスレを覗いている人もいるかもしれない。
それこそサウナや物置には良いサイズだろうからな。
自分が貧乏だからって周りもみんな貧乏だと思わない方がい。

貧乏でも人力で時間をかけて温泉や井戸を掘る人だっているだろ。
金があってもやってみたいから人力で掘る人だっているだろ。
お前みたいに無理無理言っていたらなんでも無理だわ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:35:12.24 ID:???
ミニログって形やサイズが可愛いから
大きなプラモデル感覚で自作して庭に置きたいって
道楽者は少なくないと思うな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 00:32:05.71 ID:???
>>440
言いたいことは分かるが、君も人の意見を全面否定しているんだぞ。
そのことは認識しているか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 02:21:14.61 ID:???
>>441
自演はいいから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 07:57:31.60 ID:???
>>443
自演も何も、本来ミニログの用途は物置や庭の離れといったものを想定されてて
経済的な理由で本格ログを建てられない人の代用品といった使い方の方が変則的だろうw
2chスレに染まるあまり一般の感覚失くしてしまうのはヤバいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 11:25:31.65 ID:???
>>442
君の意見には同調できる部分が少ないんだから否定されても仕方がない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:02:03.02 ID:???
自演はいいから
447440 :2012/03/24(土) 14:53:11.74 ID:IZ5bRSiC
自演じゃないレスに必死に自演だとのたまっているのを見ると逆に恥ずかしくなるな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 02:48:33.03 ID:???
自演なのを指摘されて必死で言い逃れしているのを見ると逆に恥ずかしくなるな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 02:57:52.89 ID:???
ドヤ顔のオウム返しレスを見ると逆に恥ずかしくなるな

みたいな感じで次も「恥ずかしくなるな」シリーズのレスよろしく
 ↓
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 03:26:50.68 ID:???
そんなことより
ミニログの話をしませんか?
たしかに温泉も好きだけど
ここではスレ違いだし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 06:46:35.35 ID:yOjbJELQ
キシラデコールと同等以上の防腐塗料って何がありますか?
もちろん、安くないと意味ないです。
色も選べると良いです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 08:00:43.73 ID:MdQQHj0q
http://www.c-able.ne.jp/~pooh-k8o/kureoso-to.html
上記のサイトにある、強力木材防腐剤クレオソート油Rが結構安い。
キシラの半分の価格くらいかな?

ただし、匂いはきついし、ゴム製の手袋(ニトリルタイプも)も溶かすけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 08:02:39.91 ID:MdQQHj0q
http://www.c-able.ne.jp/~pooh-k8o/kureoso-to.html
上記のサイトにある、強力木材防腐剤クレオソート油Rが結構安い。
キシラの半分の価格くらいかな?

ただし、匂いはきついし、ゴム製の手袋(ニトリルタイプも)も溶かすけど。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 08:05:05.48 ID:MdQQHj0q
すまん、PCの調子がおかしく、二度投稿になってしもうた!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 12:48:37.26 ID:???
クレオソートとキシラデコールは同列では語れないよ。
クレオソートは単なる防腐剤。キシラデコールは、
「防腐機能の優れた外観塗料」
クレオソートは半値どころかずっと安い。
だから色も基本的に選べない(類似商品で着色できるものもあるにはあるが)。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 18:04:39.72 ID:O3J/wFod
クレオソートはたしかに臭いな。
昔はよくコールタール塗っていたが、あれも臭かった。
だがきらいじゃなかった。線路の枕木を思い出す。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 05:37:34.20 ID:???
おはようございます。
3月末納期の仕事が終わり、今日から休暇を取っています。
これは準備段階で、土地の確認や整地をするつもりです。
できればゴールデンウィークに
ミニログハウスをひとつ建てたいと思います。
問題はその時期に人手が集まるかどうかですが。
できれば写真をアップしたいと思います。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:33:21.28 ID:???
期待してる

モノを極限まで減らした小屋で暮らしたいなぁ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:37:07.93 ID:???
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:17:45.36 ID:???
>>457
いいなぁ、こっちは年度末が3月45日頃になりそう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 06:44:48.03 ID:???
3月45日=4月11日
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:41:24.35 ID:ENWbbuKm
いま1坪タイプの図面を書いている。作るのはいつのことになるかわからんが。
窓やドアに凝ると設計が面倒だな。それと屋根の水切りとかも。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:07:24.04 ID:???
三坪でも一坪でも作り方は似たようなものだよね。
作る手間も三倍どころか5割くらいしか変わらなかったりして。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:40:21.88 ID:???
いきなり作るとこわいから
先に犬小屋をログで作ってみようとおもう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:46:13.08 ID:???
犬小屋は実際のミニログとかなり違うからあまり参考にならないよ。
まあ、ノッチ部分とサネの切り方くらいは分かるようになるかな。
どうせならコンクリ基礎で通しボルトもある犬小屋作ってみては(笑)?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:26:15.24 ID:sS3lK/vM
近くのHCに言ってミニログハウスを建てたいからと店員と話していたら、
すごく話が合った。おかげで俺というたった一人の客のためにかなり親身になって
部品とか探してくれた。
計画が本格化したら家に来てもらうことにした。もちろんプライベートで。
HCの店員にもそういうのが好きな人がいるんだね。もう還暦くらいの人だけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:08:18.03 ID:???
イイハナシダナー
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 04:10:46.69 ID:???
プロだねぇ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:41:48.66 ID:???
462=466だけど、設計ってけっこう面倒だな。すべての部品の
図面ほ書いているから、その数が膨大。建具まわりなんか特に面倒くさい。
でも設計段階できちんとしておくと、後が楽だから頑張る。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:17:58.34 ID:???
オレも見学というか手伝いにいきたい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:28:16.91 ID:???
みてみて!なんか変なのが居るよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:01:02.52 ID:???
と、一番変なのが書き込んでおります
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:28:42.03 ID:???
いや、俺の方が変だ。自信ある。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:23:04.94 ID:???
せっかく良い流れになってきたとおもったのに・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:33:54.04 ID:D6Xbcx0F
>図面ほ書いているからwww
476462:2012/04/14(土) 10:26:28.47 ID:???
図面は全体図が出来て、部品図は半分くらいできた。あーしんど!
たった一坪なのに凝った造りにしたから作るの大変そう。
サネとノッチの加工にかなり時間がかかりそう。ためしにこの土日で
治具作ってSPFを2、3本加工してみようと思う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:17:18.98 ID:VUIV9RkY
どのへんが凝ってるの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:21:27.94 ID:???
肩と腰
479462:2012/04/15(日) 00:51:22.46 ID:???
>>477
・サネ加工(凸凹)の隙間を全部バックアップ材で埋める。
・ログの板厚は薄いがちゃんと通しボルトを通す構造になっている。
・床下にも断熱材を使用している。
・ドアや窓などの建具も大ざっぱではなくちゃんとトリマーで装飾している。
・ドアと窓は二重ガラス(アクリル)を使用。
くらいですかね。

治具作るのも大変です。今日はひとつ作りました。もう一つ作らないと
加工の実験もできないので、日曜日だけでは無理っぽいです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 13:03:36.44 ID:qHIIrs+2
レスサンクス
ドーマーやロフトはないの?
481462:2012/04/15(日) 19:30:52.40 ID:???
>>480
それはないですね。たかだか一坪余りですし、天井の高いところでも
2.4mくらいしかないですから。
治具の製作、今日終わりませんでした。来週に持ち越しです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 02:03:12.28 ID:???
治具ってどんなの作るんだろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 12:46:17.07 ID:uBa7e2wB
治具って実は当て字で、元々は英語のJIGなんだよね。
客先での会議でホワイトボードにJIGと書いたら、
「なんだそれは、治具と漢字で書けないのか」と言われたことがある。
「英語です。治具は当て字ですが」と言ったら、その人はブスっとした。
教養のなさを指摘されたと思ったのだろう。
もうちょっとで仕事取り損なうところだったが、そいつは下っ端だった
ので体勢に影響はなかった。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:36:17.33 ID:???
>483みたいな奴が担当なら俺も仕事頼まないな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:59:48.99 ID:???
だろうな。教養のないヤツはすぐにひがむから。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:06:11.44 ID:???
冶具冶具
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:08:14.27 ID:J7vyshbL
やぐってなあに?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 08:15:32.59 ID:???
な、治具?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 11:58:35.60 ID:???
>>479
>・サネ加工(凸凹)の隙間を全部バックアップ材で埋める。

バックアップ材って丸い発泡スチロールみたいなの?ログが浮かない?
長いのを使うとけっこう反発力あるよ。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 18:02:43.60 ID:???
このスレ初代から見ているけど実際に建てたってのを
みたことがない。すのこさんだったっけ?あの人は
プロだから建てたようだが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:55:17.40 ID:???
恥具
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:53:46.67 ID:???
ログじゃない小屋はあったな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:05:52.77 ID:???
462だが、今夜も設計中。GWに作るには間に合わないか……
おやすみなさい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 11:20:54.87 ID:???
ログじゃない小屋の製作は、別スレなかったっけ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:52:25.87 ID:???
あると思う。けど、あえてこちらのスレに書いた人がいたと思う。
496462:2012/04/18(水) 22:59:26.39 ID:???
ゴールデンウィークに完成させるのは無理っぽいから、ちょっと計画変更。
設計は今週中に全部済ませる。GWには、せめて基礎と建具と建具の枠
だけは完成させたいと思う。そこまで済ませておけば、建て始めは楽だし、
建具があるから雨じまい対策も心配ない。
あとは週末ごとに部材を加工していけば、特に長期の休みがなくても梅雨
前には完成できると思う。ログ材の反り、ねじれが心配だから、そこだけ
は材料買ったらすぐに加工して施工しようと思っている。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:38:44.11 ID:nCRHo4+P
そういって結局みんな建てないんだよな
462のお手並み拝見
とうぜん写真うp必須
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 08:32:00.03 ID:???
ミニログなんてジグださね加工だ言ってたら完成しないよね。
現実的にはキットハウスじゃないと。
キット使わないなら2x4でパネル工法が現実的
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 10:33:32.77 ID:???
ここは、それでもやろうって人のスレなんだが。
一般人から見れば苦労でしかない「作る」という作業を、
楽しみとか快感だと思う人、それがDIYerだからね。
さらにキットより安くできれば言うことなし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:04:30.51 ID:???
462さんには是非頑張ってもらいたいものである
手を動かさず口だけのノイズは当然シカトして
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:10:33.47 ID:???
近くのHCが大売り出しやってる。この機会に一気に材料を買いたくなるが……。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:59:05.15 ID:7lgeQgW9
今年は自分でつくろう憧れのキットハウスって本でないのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 16:05:46.64 ID:???
あの本、楽しいかい? おれ個人的には、
どうも出来合いのキットは面白みがないんだよね。
量産しているからコストダウンと設計はしっかりしてるだろうけど。
504394:2012/04/21(土) 23:54:39.60 ID:???
>>501
よし、買ってしまえ。
そしたら作るしかなくなる。
時には勢いも大事よ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:58:10.23 ID:???
はずかしい汲み取り屋さんの言うことを聞く人がいるのかな……
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 00:00:49.14 ID:???
しかしミニログハウスって材料の量が半端ないだろ。
ホームセンターで揃えるだけでも大変そう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 01:27:36.48 ID:duA7Mvwt
2トン車一台では積めないんじゃない?
重さはともかく量的に。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:49:19.25 ID:zFDBY6x7
お前ら田舎の大工が作ったウサギ小屋みたいなセンスない国産材で作ってもダサいだろ?
やっぱ北欧松材で作らないと!!

てか、共同購入でコンテナ輸入したいな。
業者が3・40万代で売ってるヤツって現地実施価格では1000ユーロ(11万円程度)だよ。
20フィート(6m)コンテナ船輸送代は15万円程度だから3〜5人程度集まれば安く済むぞ!!
現地代行に10% 通関代行他に10万程度 国内運搬で10万以下
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:50:35.25 ID:???
運賃やその他の手間がかかることも考えてね、ボク
510509:2012/04/22(日) 12:54:43.04 ID:???
途中で書き込んでしまった。国内運搬は、ユーザー一人ずつ別々に
費用がかかるんだけどね。しかもミニログ程度でそんなに大量に
買い込んだりするか? また、必要な数量ちょうどを入手できるか?
3〜5人体で集まればって、まず集まらないでしょ。しかも互いに
近くに建てる人同士でないと上記のように別々に運賃がかかる。
少しはアタマつかうんだね。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:18:12.69 ID:???
ダサいのは確かだなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:21:12.60 ID:???
ダサい? 自分がか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:54:42.45 ID:???
間伐材で作るって話はよく聞くけど、それで
キットにまでなったのはなかなか聞かないね。
ネットで検索すると多少は出てくるけれど、
まともなのはみつからない。
これなんかあるけど、かなり違う形式だし。
http://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000043776/
やはり採算ベースに乗らないのかな?

514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:20:49.90 ID:UwRxHSga
よし、今から建てるぞ。
朝になったら立っているだろう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 19:54:39.58 ID:mCfDXXHw
>>513
努力して流通させる間伐材って国産だと杉やヒノキだし北欧赤松材と比べて質感など全く異なる。
杉やヒノキだとダサいし採算以前にログハウスだと人気ないのは当然。
田舎の大工が建てた農機具・ウサギ小屋的に塗装しても直ぐボロっぽくなっちゃうぞ!
考えてみろ! 目の粗い繊維質の杉、塗料も吸いまくりザラザラ。
ヒノキだってヒノキ風呂・桶・椅子だって新しいうちだけで2年後以降、みすぼらしい様相。
しかし北欧パインだとテカテカのツルツル。経年すると革製品がアメ色に変色するようなアンティクだから松以外は人気でないよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:55:49.06 ID:???
ダサイ夫クン、まだ生きていたの?

ところで君、北欧パインが何もしないでテカテカツルツルだとでも思っているの?w
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:24:38.16 ID:mCfDXXHw
>>516←おい君、頭からヤニが出てるぞ!!
製材所で加工されてツルツルだよ。
てか、>>516松材で、表面がガサガサな木材って有るのか?切り口以外で。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:36:15.13 ID:???
>>517
まだ分かってないね。製材した状態なんて誰も言っていない。
何年もたったケースを言ってるじゃないか。君自身が
「経年すると革製品がアメ色に変色するような」と書いている
んだから。塗装も何もしないでいつまでもツルツルテカテカなのか、
と聞いているわけ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:47:25.73 ID:mCfDXXHw
>>518

まだオツム状態なんだね君は・・・。
定期的にメンテするまで付け加えないと理解できない正確なの?君相手すると疲れるから勘弁してちょうだい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:49:27.66 ID:???
>>518
ダサイとかいうヤツはシカトすべし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:51:14.16 ID:???
杉材も皮だけむいた段階ではツルツルだよ。
知らないのかな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:09:33.77 ID:mCfDXXHw
>>521
製材しないの?ミニログごときに丸ログ??
てか、ログハウスに杉や桧丸太ってダサ杉ない?!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:45:38.21 ID:???
>>513
道路まで降ろして運んで加工する手間。
それで1本いくらで売るんだと言う訳だ。
以前、1本2000円で道路まで降ろしてやるから後は自分でやれと言われた。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:20:17.50 ID:???
太さによるが2000は高くね?
杉の間伐材はHmにバタ角材3寸角3m,4mが500円位で売ってる
生木で割れや反りは出るが小屋位は出来るよ
俺は在来風で作ったが
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:23:03.76 ID:???
HmじゃなくHC、ホームセン
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:43:42.83 ID:mCfDXXHw
↑ ↑

だからお前ら杉なんてダサいって!! 単なる古ぼけた昭和の木造校舎みたいな・・・。
神社・お寺みたいな・・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:04:18.63 ID:???
>>520
時間的にかぶったな。いいんだよ。時々こんなやつが湧く
方がスレは伸びる。テキトーにからかってるだけだから。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:06:19.81 ID:???
しかし杉はともかく桧もいっしょくたにしている段階で知識のほどが知れる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:18:35.58 ID:6DHleRKp
462はどこ行ったんだ?
スレ荒れてるから雲隠れ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:58:43.27 ID:0tSqirJu
>>528
桧も分かるような。古くなると死人の肌色
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:23:16.05 ID:???
耐久性を考えてものをいって欲しいね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 02:05:29.81 ID:???
耐久性www

桧乙君臨てか?

君は東大寺や仁王像みたいな黒茶埃っぽい小屋がお似合いなんだww

てか、無理せず杉の表面バーナーで焼いて田舎の外便所の外壁みたいなボロ小屋がお似合い♪
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 05:01:12.73 ID:???
ほれ 桧オタ お前の好きな桧ログハウス
線香の匂いがしそう。
http://www1.mint.or.jp/~bitomato/

見ろ このダサい赤み ダサいムード ダサいセンス 古くなったら真っ黒
http://www.yuu3.jp/house/kit/8.html
534523:2012/04/24(火) 06:43:40.32 ID:???
>>524
太さが20cmとかあるから別に2000円でもいいんだけどさ。
太ももサイズなら自分で持ってけば無料でくれる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 08:31:40.93 ID:???
http://www.hinokibt.com/kit.htm

本体価格:本体価格¥829,500万円(本体790,000円、消費税39,500円)
本体価格:本体価格¥1,155,000万円(本体110万円、消費税55000円)


こういうバカな値段乗っけるところで買いたくないものだw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 12:37:30.39 ID:???
杉の間伐材って、先端だけ葉を残して、あとは枝を落として皮をむくと、鯉のぼり用の柱にちょうど良いよ。
近所の60位のおっちゃんがお孫さんのためにそれを木材店から購入して、庭に3本立てている。
もう立てて5年くらいになる。白くてきれいだったが無塗装なので今は灰色になっている。
高さは10メートル以上ありそう。根本の太さは15〜20pくらい。
あの丸太をみると、それでミニログハウス作ってもいいな、と思う。
元は白いから、後は塗装次第である程度耐久性も色の保持も期待できるかと思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:33:27.16 ID:???
杉って繊維がスカスカだからダサいし臭い
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:46:04.23 ID:???
耐候性をいうならハードウッドで建てればいいじゃん

俺は絶対イヤだけどw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:53:48.82 ID:???
いっそう鉄筋コンクリートでよくねぇ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:30:44.16 ID:???
>>529
モチベーションの関係で作業遅れてるんじゃないか
俺はそういうことよくあるわ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:20:15.82 ID:???
みっともない。はずかしい。=ダサイ君。

俺だったら彼みたいな恥ずかしいことは出来ないよ。
まさに、「穴があったら入れたい」って感じ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:59:26.78 ID:???
すごいな、3本の指が入るよ。
そんなことがあっては股間に関わる。

これと同じ系統のギャグだな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:54:09.36 ID:4jD2Gh2n
正倉院みたいな校倉造りに興味がある。
544462:2012/04/26(木) 01:52:59.52 ID:???
材料はほとんど入手しました。設計も完了。
材料だけで11万円くらいになりました。たった1坪あまりなのに。
あとは作るだけです。
ただ、GW中は基礎程度しかできそうにありません。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:26:01.87 ID:???
>>544
そりゃ物置でしょ。
そういうのログハウスなんて言わないよ。スレ違い。
英語だとWooden Garden Sheds
Garden Storage
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:29:53.92 ID:???
>>544
一坪で11万なら、イナバ物置買った方が良い。

ログハウスなんだから、最低二坪 こういうの↓
http://www.fin-bigbox.com/minilog/model/pahkina.html
http://www.fin-bigbox.com/impact/selfbuild/index.php?blogid=2

547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:30:31.40 ID:???
>>545
>>546
夜中に荒らし、ご苦労様です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:28:21.00 ID:???
俺、ボーナス入ったら国産杉丸太でログハウスの犬小屋作るんだ
最低二坪()
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:43:24.89 ID:???
俺も犬小屋欲しい
男のロマンだな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:46:59.74 ID:???
ログハウスなんて言わないで茶室って言えば風流
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:13:52.51 ID:???
檜なんて今時、流行らないでしょ。風呂桶じゃあるまいし。
檜がモツ!なんて今時ナンセンス。
悪趣味な田舎の農家の床の間・仏間じゃあるまいし・・・。
杉なんてもってのほか!犬小屋の野路板くらいしか使えまい。

ログハウスは松材ですよ! 
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:39:48.77 ID:???
昨夜の荒らしと551はやっぱりダサイ君だったのか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:45:56.13 ID:???
>>550
そういえば、国宝の茶室待庵は1坪ないんだよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:52:59.30 ID:???
まあ杉も松も日焼けの色はほぼ同じなんだが
一年放置したらそうなった
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:09:28.26 ID:???
ミニとは言ってもログハウスを一軒建てるのはアマには
容易じゃないよね。その意味ではさらに小さいミニログを建てる
のもアリかも。
うちの県内のとある観光施設の券売所がそれくらいのログハウスだわ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 03:00:15.89 ID:???
お前ら ログハウスなら お洒落に北欧パインで決めろ!!
このスレり住民は、どうもこんなイメージだぞ!
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200610/04/46/e0069646_1251035.jpg
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/photo/culture/2010/09/10/yakisugi01.jpg
http://designersfree.sakura.ne.jp/sblo_files/d-free/image/1A8FAAC18FAAA51A1A1A.jpg
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:13:19.39 ID:???
杉花粉症のやつがファビョしてる中いかがお過ごしでしょうか
GWに向けてDIYするもよし
ロリハウスを作るもよし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 11:15:46.32 ID:???
うん、ひとりだけファビョってるのって笑えるね。
一服の清涼剤、いや性陵罪か。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:59:07.41 ID:???
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:52:11.16 ID:???
焼き杉か。ログハウスに応用できると良いけれど。
板じゃないから焼きにくいだろうな。
真っ黒なログハウスの出来上がり? 
さわると手や服が汚れるよね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:59:14.11 ID:???
このGWに実際に作る人なんていないんだろうな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:03:01.91 ID:???
>>561

一般人のセルフビルドはGWなど連休が主だからいるに決まってるだろ!
お前みたいなダサい杉で犬小屋作る奴は年中だろうけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:19:02.16 ID:???
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:33:35.98 ID:???
>>562
あー酔っぱらって書いたから書き足りなかった
ミニでもログハウスは大きいから作る人はほとんどないだろう
いたてしてもGWの間だけでは完成できないだろという意味
キットならできるかな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:21:22.65 ID:???
>>564

基礎は前準備。1段1時間で15・6段、早朝日暮で壁積み1日
2日目、棟上げ・屋根野地板・ルーフィング
3日目。建具、床板

3日で大丈夫じゃん。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:01:34.92 ID:???
基礎は別かよ。都合良い解釈だな。
あとは3日? それはキットじゃんか。
しかしそうか、屋根はルーフィングだけか、ふーん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:05:03.64 ID:ArpY3O8b
>>566
565はまず間違いなくダサイ君=火病
スルー汁
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:18:35.16 ID:???
杉もなかなか良いんだぜ〜
俺は杉の間伐材で作るんだぜ〜

  by 杉ちゃん
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:03:04.27 ID:???
>>566

素人が一番優先すべき工程は、建て込みから雨降っても大丈夫見切りまでの事!
基礎なんて当日するのはバカのバカ。 建具や床なんかは、後日ゆっくりできるし、夜でも可能。
屋根か?勿論、野地に垂木乗っけてスタイロフォーム、軒先換気口付けて棟排気。望むなら天窓付き。
3日で十分じゃん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:08:27.73 ID:???
>>568
杉はダサいから止めとけ! 特に間伐材なんて年輪も細いし曲がるぞ!

考えてみろ! 杉で作った日曜大工張りの犬小屋と北欧パインの白いミニログハウス。どちらがいいか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 04:18:44.33 ID:???
>>570
グワババババババ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:30:53.21 ID:???
やったこともないのに大口ほざくヤツって時々出没するよね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:56:51.41 ID:???
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:37:53.21 ID:???
ダサイ君っていつも真夜中に起きているんだね。
ネクラでオタクで童貞で友達いない、とプロファイリングしてみた。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:25:35.36 ID:xmoWZV7A
荒らしにレスするのはエサをやるのと同じ
一切無視すればいずれいなくなる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:12:52.53 ID:???
基本的に昼間書き込む奴は妄想いっぱい、何かと戦っているダサい檜で小屋作るの夢見てる変人。
夜書き込む人は、昼間北欧松でお洒落にログ作業してる。
と、知人のログ組手伝ってる最中、オヤツの時間にアイパットでダサい杉檜オタの話を酒の肴にして書き込んでみた。
てか、お前らもっと技術的な話しろよ!最近朝鮮カブレしたネトウヨが1人張り付いてるみたいだぞ!!
お前らダサい杉桧犬小屋の屋根処理どうしてる?鼻先の水切りとかケバラ、棟包みなんか板金してるのかな?
まぁ、ダサい農機具小屋みたいな、中にバケツとかスコップ、肥料程度しかいれないから板剥き出しで大丈夫だろうけどww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:21:07.43 ID:???
そもそも、このスレの主旨>>1はSPF材のはずだ。最低限ツーバイとかホワイトウッドとか規格モノのデッキ材を使えよ!
SPF材とは、SPRUCE(スプルース・えぞ松)、PINE(パイン・松)、FIR(ファー・もみ)の3種類の頭文字をとってつけられた名称だぞ。

お前らの場合、HSH材だろ? 拾ってきた・杉・檜の頭文字だww 頭にダサいのDを付けてDHSH材ってのはどうだ!!ぷっ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:21:48.64 ID:???
462氏は作っているんだろうか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:57:33.13 ID:???
>>578 素人の勘違いだったんじゃないの?
そもそも設計とは、君らは寸法合わせだけの範疇だろうけど、そんなのは設計とはいわないよ。
設計とは安定計算、耐震、耐風計算なんかを設計するというのよ。強度計算なんですよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:45:27.90 ID:???
>>579
だから何?w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:41:33.71 ID:???
アイパット
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:00:43.51 ID:???
作りたいが今日は雨……
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:16:38.59 ID:???
>そもそも、このスレの主旨>>1はSPF材のはずだ。

ちがうよ。古いスレではそうだったが今はほかのもOK。
だから「?」がついているんだよ。わからないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:47:52.88 ID:???
ログ材の隙間はどうやって埋めてる?
コーキング剤とかパッキンみたいな樹脂とか。
それとも何もしない?
何もしないときに問題あるかな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:39:44.82 ID:???
>>584

シッカリした業者・シッカリ勉強している個人は、専用のコーキングとパッキン両方やってますよ。
このスレの住民、杉桧オタには関係ない事だけど・・・。

何もしないときの問題は、雨風強い時に壁から滲みて漏れ、カビ・腐りの原因に。
風が弱くて壁材に凸凹加工積みだから壁の内部に滲みないなんて安心しても、閉切って換気扇回したりすれば、
外気より室内の圧が下がって毛細管現象で室内まで滲みるなど、悩むことになるよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:45:29.57 ID:???
マシンカットログならコーキングなしでもいけると思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:50:18.08 ID:???
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:25:06.33 ID:???
>>585

ほら! こういうのが→>>586いるのが問題なんだよね。 こういうのが業者だと運が悪かったと刺し違えて復習すべし
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:26:35.03 ID:???
586は584へのレスね。587は読んでなかった。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:31:11.58 ID:???
荒らし君=ダサイ君の知識に間違いがあるから一度だけレスする。
室内が負圧になってもしみ込まない方法はいくらでもある。もちろん
コーキングもパッキンもなくてもね。ちょっと勉強してから来なさいね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:34:35.26 ID:???
圧力で毛細管現象って……
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:38:34.31 ID:???
訂正
586は584へのレスね。585は読んでなかった。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:53:32.85 ID:???
>>585

ほら! こういうのが→>>590いるのが問題なんだよね。 こういう他人を荒らし呼ばわりして自分が荒らしって思ってないんだよね・・。

こういうのが→>>590 塗料をたっぷり塗って防水も誤魔化す悪事働く業者タイプなんだよ。

>>591
正確には負圧だよ。高層ビルなんかだと、よりけんちょに現れてるよ。


594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:58:28.58 ID:???
>>590 ← 
知識に間違いがあるから一度だけレスする。 ww
知識に間違いがあるから一度だけレスする。www
知識に間違いがあるから一度だけレスする。wwww

ちょっと勉強してから来なさいね。
ちょっと勉強してから来なさいね。
ちょっと勉強してから来なさいね。 と他人に言ってますが本人が間違ってて顔から火が出そうな位 恥ずかしくないのかい?

>>590 ←バカw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:04:04.20 ID:???
>>590
>>591
あんまりいじめるな。マジで自殺するぞ(笑)。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:05:11.64 ID:???
毛細管現象は負圧とは関係ないんだけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:10:05.35 ID:???
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:12:06.46 ID:???
>>596
悪り悪り・・。 君のレスで俺の表現が間違ってるの気づいたよ。とっさに出てこなかったから・・。
正確には表面張力だな。でも木材は繊維質だから毛細管現象が全く起きないとは言い切れない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:25:03.64 ID:???
なんでこんなに荒れてるの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:38:33.41 ID:???
ダサイ君が一人でファビョってるのと、それにレスする人がいるからだろ。
というか、俺もレスしてエサやってることになるか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:23:28.18 ID:CrwU3jKl
無知な杉小屋派の人がマシンカットはシーリング必要ないってバカ言ってからだと思う。
602394:2012/05/01(火) 01:06:01.07 ID:???
実際何年持たせたいかにも依るだろ。
作ることが趣味なら5年保てば十分なんじゃない?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:33:01.14 ID:???
>>590

室内が負圧になってもしみ込まない方法はいくらでもある。もちろん
コーキングもパッキンもなくてもね。ちょっと勉強してから来なさいね。

凄いなぁ! もしかして天才??究極のログビルダーかな? 皆さん教えて貰いたいちゃうん?
知ったかふりの尻り巣だったら笑えるぜ!
 

604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 02:16:53.58 ID:???
自分が知らないのを恥と思わない「杉ダサイ」野郎は
無視することにしよう。
以下、彼に対するレスは禁止する。
by スレ立て。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 03:58:42.42 ID:???
ホンマなんか凄い奴が湧いてるな。今時コーキングなしで組むアホはいないだろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 04:15:16.22 ID:???
田舎の工務店が初めて輸入キット組立て依頼され素組みやって雨漏りしてた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 06:08:15.15 ID:???
質問なんだけど
コーキングとかなかった時代のログハウスは雨漏り対策どうしてたのん?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:47:12.75 ID:DTmP+6xs
昔はね
雨漏りくらいは気合いで我慢してましたよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 11:24:52.91 ID:???
隙間が多いとされるハンドカットの丸太ログでも、コーキングが
なくてもそんなに室内に雨水がしみ込んだりしないよ。
ログハウスのオーナーの家で食事したときにそんなこと言っていた。
コーキングは雨漏りのためというよりも、すきま風の防止(空調のための気密も)、
虫の侵入を防ぐのと、(室内にじゃなくて丸太の途中まで)しみ込んだ雨水でログ材
が腐るのを防ぐのが主目的だと思う。
外から見えるほどたっぷりとログの隙間にコーキング剤を塗っている
ログハウスがあるが、なんか風情がなくて、おれはあまり好きじゃない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:22:44.49 ID:???
逆にきっちり組むほど毛細管現象が起きるのな。
コーキングの無い時代にもログハウスはあったんだし…。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 15:44:51.51 ID:???
軒を深くしてやれば、壁に雨がジャバジャバ吹きつけることもなかろう
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:44:47.88 ID:???
軒先三寸借り受けまして、、
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:49:50.95 ID:???
>>609←アホの実情

>隙間が多いとされるハンドカットの丸太ログでも、コーキングが
なくてもそんなに室内に雨水がしみ込んだりしないよ。
↑ 何を根拠に?


>ログハウスのオーナーの家で食事したときにそんなこと言っていた。
↑ 体験談じゃなく聞いた話w 聞いた話w 聞いた話w

>外から見えるほどたっぷりとログの隙間にコーキング剤を塗っている
ログハウスがあるが

↑ ログ積み時、内部に1段1段手間隙かけてやる外から見えないコーキング・パッキンと
組立て事後にやってるダサいコーキングと区別がつかないダサい杉・檜香具師の典型だな・・・。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:54:27.12 ID:???
>>607

昔はサッシもログハウスもなかったし、杉やガラクタ作った小屋だったんだよ。

>>611

軒を深くし過ぎると暗くなるし乾燥も遅いからコケが生えて、みすぼらしい杉桧小屋みたいになっちゃうよ!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:21:04.97 ID:???
バカ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:16:56.21 ID:???
>>578
462です。ちゃんとやってますよ。ただ、設計の細かい部分を修正
したので取りかかりが遅くなりました。また天気が悪いのではかどりませんね。
また進展があったら報告します。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:36:05.43 ID:???
>昔はサッシもログハウスもなかったし

正倉院は立派なログハウスだけど

近代のログハウスブーム以前に
開拓時代なんかにはたくさん建てられたらしいよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:51:34.37 ID:???
>>613
香具師とかまだ言う奴いるんだ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:09:27.35 ID:???
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:00:48.15 ID:???
>>617
正倉院ww 
正倉院なんて引き合いに出すのは杉バカ檜バカだけだよ。
そもそも正倉院を出汁にダサい杉小屋売りつけようとしている業者は、正倉院が1200年以上も原型を保って建っているみたいな事言って
あたかも自分が売ろうとしているダサい杉小屋が同等の耐久年数を有しているような虚偽の宣伝してるけど、
正倉院は度重なる解体修理が施されている事は黙っているか?知ってないんだよ。

正倉院はログハウスじゃありません。小屋です。

>>619 = >>590 = >>509 ←全くの素人 荒らし本人
 
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:25:31.56 ID:???
天気悪いとDIYができない。困った……
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:22:20.13 ID:???
屋根出来てるなら内装でもすればいいじゃない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:20:59.65 ID:???
屋根が出来ているとか誰か書いてる?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:06:57.45 ID:???
アスファルトシングルって何年くらいもつかな?
SPFのミニログだと寿命が長くないから充分かな?
HC行ったらマルエスがなくて国産とオークリッジプロがあった。
どこのが良いんだろう?
それとマルエスの施工仕様書をみたら下地の合板は防水合板
って書いてあった。普通の下地用のラワン合板じゃだめなの?
コンパネなら良いのかな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:58:26.50 ID:???
耐用年数は約30年だと云われてけど、10年程度でリフレッシュするんじゃないの?
防水合板っていうなら化粧コンパネでしょ。塗装コンパネともいうね。
ルーフィングシートするなら普通のコンパネでいいんでないかい。
ダサい杉桧ログ小屋だと野晒しOKだよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 04:53:09.63 ID:???
なんかあぼーんだらけなんだけど、、、
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:01:15.13 ID:???
>>625
知らないならレスしないでね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:24:42.04 ID:???
>>627
お前知ってるなら教えてやれよ。
偉そうな事言って
ログハウスのオーナーの家で食事したときにそんなこと言っていた。とかww
なんか風情がなくて、おれはあまり好きじゃない。とかww ド素人未満のことしか言えないからねww 杉小屋君はwww

お前の好みなんてどうでもイイんだよ

629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 19:32:35.27 ID:???
アンチが一人だと思いこんでいるとは……
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:15:28.76 ID:???
10平米では狭いんだよな。8畳ほしいから。そこにUBとミニキッチン付けたらちょうど良くなる。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:38:17.02 ID:???
杉、桧を透明したらレス版飛びまくり^^
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:33:52.62 ID:???
>>630
多くの人は、確認申請しなくて良い10平米にこだわっているからね。
でも、しても良いんじゃないかな。固定資産税なんてわずかだろうし。
でも、大きくなると難易度も高くなるからな……。

633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:50:54.22 ID:???
ロフトにすればいいじゃん
一階は生活空間にして寝床はロフトで

まあ換気をよくしないと湿気が籠もりそうであるけど…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:14:13.47 ID:???
>>633
それは630氏も検討済みでしょ。ロフトは天井が低くて使いにくいし、
天井を高くすれば床面積として加算されるし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:20:16.96 ID:???
>>634
最悪、建築確認後に開口部を開ければいいんだよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:40:36.36 ID:???
>>635
君は杉桧ダサイ荒らし君か?
違法なことを堂々と言うのは荒らしと同じ

637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:47:45.94 ID:???
なにこの自治厨…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:38:27.45 ID:???
>>632

固定資産云々の話ではないと思うぞ。建築確認だと、ログの厚みは最低75mm以上。延焼データーなど必要だったような。
素人1人で簡単に通るような甘くないぞ。2建の免許持ってるか、名義貸し云々 知人に建築関係ないと無理でしょ。

だからダサい杉桧かツーバイ材で小屋しか切った張ったしかできないんだよ。このスレの住民は。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:23:28.59 ID:???
>>638
んだとこら、じゃぁお前の作ったログハウスをUPしてみろよks
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:05:27.64 ID:???
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 14:24:01.93 ID:???
もうログじゃなくてもスズキハウスやホクセイハウスでいいです。
20平米で完全豪華な平家が出来る。
玄関の基礎コン打っただけで力尽きた。頼んだほうがましだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 20:47:44.65 ID:???
ダサい杉小屋だったら中古のトラックコンテナとかええんちゃうん?
保冷車のだったら断熱もOKやで
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:07:55.19 ID:???
>>641
まあ、そうして挫折する人も多いと思う。
自宅をDIYするほどではないが、けっこう大物だしね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 23:13:53.28 ID:???
>>643

スルーしてやれよ。20坪じゃなくて20平米だぞww
20平米の自宅って?w?w?

645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:19:52.55 ID:???
>>644
杉桧ダサイくん、何が言いたいの?
平屋と自宅の区別も付かないとはw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:33:41.47 ID:???
>>645またまた欧州パインとダサい杉桧の区別もできない杉小屋君が変な事言ってるぅww

君にとって杉小屋=平屋なのは分かるけど、平屋に失礼だぞ!
だいいち、>>641は玄関と述べている。 普通、ミニログビルダーは入口と言うはずだ。
スズキハウスとは鋼鉄系ミニハウス系 http://suzuki-house.jp/house/t_mini/t_mini.html
セクセイハウスとは同じくミニハウス系http://hokusei-house.jp/ をウリにしてる会社だ。
お前のダサい杉小屋よりマシだし、お前より>>641が素直で人間的もマシだ!

>>645お前は能書きばかりで人生に挫折したのか?雨漏りしない杉小屋作ったのか?ログハウスのオーナーに食事して聞いたのか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:33:18.25 ID:???
つか、644が646と同一人物というのは図星だね。
しかも645は641とも君の思っている人とも別人だし。

それと、平屋と自宅を間違えたことについての「ごめん」は?
なにも言えないからわめいているとしか映らない。
反論あるならちゃんと説明してね。連休の夜中にまた書き込んだら良いよ、君のオナニーなんだから。

さて、以後はスルーで行きませうw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 09:09:18.44 ID:???
641です。なんだか良く分かりませんが、
ある程度の事情は開示できるので。
みなさんの参考になるかどうかは分かりませんが。

相続した土地があるんです。上物は老朽化で雨漏りがひどく、住むどころか立ち入るのも危険な状態になってしまい(6年ほうっておいたらすごいことに)
解体しました。

土地 長野県の観光地でもない、どうにもならない山の中に800坪。地目は山地。バブル期に坪5千円まで行ったらしい。今は値段つかないかも。農地部分が別にあり、農協が借り上げ。幼馴染のオッサンが農業法人なるものを
作って、商品作物をやっているので、そのうち借りるかもと言われている。アテにはしていない。
なお、寒冷地とまでは言えない場所(ほぼ特定できるだろうと言う情報だが。そうです。ほとんど愛知県です。)
固定資産税が、上物があったほうがトータルで安くできる場合がある。らしい。
おととし夏休みに1週間ぐらい泊まりで家族5人で旅行に行ったら40万かかった。
ある程度までの費用なら、旅費に消えてしまうよりはブツが残った方がいいのかなというシロウト判断。
どうせならログがいいんじゃねという情報(自宅のある名古屋の東側の郊外にログ展示場とか、キャンピングカー展示場とかある)
業者に聞いたら材料渡しでいくらという感じで言ってきた。基本自分で作るものらしい。
でも建築確認とかあって、頼むより安くなるものでもない。

なお、上でコンクリ打ったのは自宅の玄関アプローチの所です。(玄関の外)
芝生が枯れてしまったので、かっこいいレンガ風にしようとしたが、異常に汚くなってしまい、
家族全員からダメ出しをくらっているところです。
言い訳をすると、まだ乾いていないのに嫁が車を停めてしまい、
コンクリをボコボコにすると同時に俺のアルファード(白)にわりと致命的なダメージを。白だからね。
ですが、全部俺が悪いということになりまして。
まあともかく、
スズキハウスMD2030ぐらいのでいいのかなと思っています。UDミニキッチン、トイレ入れて各種税入れて300万程度でしょうか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:41:50.22 ID:???
古家のほうが税金はそのままなので安いと思えるなあ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:48:22.85 ID:???
なお、ちょうどいまさっき地震があった震源地あたりが、その現地です。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:51:29.51 ID:???
つうか基地外に餌をやるな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:54:01.78 ID:???
ちょっと意味不明、レンガ風ってインターロックの事かな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:01:11.36 ID:???
462です。
基礎だけは今日完成しました。といっても、まだコンクリートは
固まっていませんが。用地に石が多く、整地に苦労しました。
ブロック二段積みですが、これもまっすぐに積むのは難しいですね。
天気に恵まれませんでしたが、GWの最低限のノルマは達成しました。
今後はひまを見て上物の加工をします。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:41:23.72 ID:???
ダサい杉桧で小屋ほったてること考えてる人は、何をやってるのか分からなくなり挫折してしまいます。

ここはスムーズかつ、お洒落に北欧パイン材の輸入キットを注文して軽やかにパッ!と建てたほうが勝組ですよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:50:12.38 ID:???
>>648
なげえ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 02:07:26.98 ID:???
>>653
レポ乙!
でもミニログくらいなら束石だけでも
いいんじゃね?基礎
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 11:00:36.32 ID:???
>>653
乙です。
また落ち着いたら画像もうpしてほしいな。
基礎が出来てくるとやる気も高まってくるだろうね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:45:45.28 ID:???
>>656

そりゃ杉小屋だろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:35:15.66 ID:???
>>656
それでも良いかも知れませんね。ちゃんと浮かないように
地面に固定できれば。プロでもそれで済ませている例もありますし。
雑草とかの対策もあるので今回はコンクリートブロックにしました。
でもこんなに苦労するのであれば、次からは型枠作って生コン呼びます。
>>657
はい、完成したらうpしたいと思います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:32:15.12 ID:???
キットのミニログだったら1週末で完成する?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:02:57.49 ID:???
何人で?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 04:01:51.15 ID:???
>>660

基礎 1〜2日 ← 前準備

●ログ壁積み 1日
●棟・屋根  1日
●建具・塗装 1日

床 いつでも 半日

雨が一番の敵だから、素人的には3日が勝負 3日で十分。
基礎は腐るわけでもないし一週間前でも一月前でもOK
床は何時でも夜でも後日できる。
だから基礎・床は日数にいれなくてOK
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:02:46.32 ID:???
どこのメーカーだっけはログ1段分を「丼」に組んで4人で積んでくのがあるそうな。
3坪とかで2人だと脚立うまく使わないと上がらないかもしれない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:02:30.03 ID:???
>>663
井じゃなくて丼か真ん中が気になる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:41:43.56 ID:???
どれくらいの太さのログ材を使うか分からないが、かなり重そう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:23:16.85 ID:???
今日ホムセンに行ったら1坪の展示品が8万であった。
引渡しがどういう状態か気になる。
自分でバラしてお持ち帰りならもっと安くなるとか言うのだろうか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:33:14.65 ID:???
一坪だけのミニログとか売っているんだな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:50:50.25 ID:???
>>663 >>665
そりゃ体力無さ杉。小学生並の体力だな。
たとえ重くても片方を、なん掛けてその後片方を持ち上げたら大丈夫。
ちなみに3坪程度のミニログならば32〜50mm厚程度。50mm厚4mで18k程度だぞ。
ちなみにビックボックスの6坪メリ75mm 5mログで30kgあるけど60団塊のオジサンが1人で組立ててるぞ!

>>666
それはログハウスなんて言わないの! 木製パネル倉庫でしょ。ダサい杉桧小屋よりお洒落だけど。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:05:40.60 ID:???
>>663
話きいただけでは効率よさそうでヌムヌムてな感じだけど、それって吹けば飛びそうな薄い20mmログ厚とかじゃないの?
てか、常識で考えてもらえれば、いくつも矛盾だらけだぞ。また聞いた話んが口癖のダサい杉小屋君みたいなw
入り口のドアや窓の開口部有るから理論的に、4方組は最下位部の1段とドア上の1段しかできない。
またログの溝の凸凹がキッカリ嵌めこまないから、4方組んで積む馬鹿はいないでしょ。ノッチも4方同時に打ちしないと駄目だろうし。

そんなキット有るのか??
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:32:24.24 ID:???
俺が知っている限り、近くのいくつかのHCに展示してあった
ミニログハウスは、現在はすべて撤去されている。
ひとつだけ残っているが、それは大屋根の下で事務所兼レジに
使われている。やはり耐用年数が短いのかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:07:34.30 ID:???
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:49:03.80 ID:???
>>もしかして、それって関東系列のジョ●フルとか北陸系のム●シじゃないの?
あれはログ厚32mmだからメンテしだいで様々じゃないの?

>>671
ド素人ダサい杉桧小屋君は消えなさい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 05:09:22.85 ID:???
あれは22mmでしょ?まるでhttp://shopping.c.yimg.jp/lib/esupply/eea-yw11-38_46_09.jpgみたいな・・・。
しょぼい杉小屋だな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 10:58:18.30 ID:???
>>671
御意! ただしおれ670は単独発言。荒らしにレスしたわけじゃないから安心して。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:22:24.78 ID:???
>>668
世の中いろいろだよ。
狭い庭に無理やり立てようとして、脚立立てる場所が無いとか。
どっかのスレじゃ屋根にペンキ塗ろうとしたら隣りのブロックが邪魔でハシゴ立てるスペースが無いとかあった。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:58:40.93 ID:???
>>675

 >>575参照
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:48:34.17 ID:???
誰でも良いから実際に建てたのをうpしろよ。
杉桧ダサイとか言ってる荒らし君には逆立ちしても無理だろうが。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 13:48:32.72 ID:???
>>677

荒らしに荒らし呼ばわりされるする資格なし。 実際に杉桧ダサイオタは、何の具体性も無く、技術の話も何もしない。
ただケチ付けるだけ。 

てか、杉小屋派のお前に、何でPせにゃならんのだ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:08:45.84 ID:???
462です。
土日にログ材(SPF材)の加工をしました。2日がかりですが、
まだ全体の1/4程度ですね。かなり前途多難です。
明日以降、仕事が少ないので平日でも多少時間が割けるのですが、
天気が悪くなるというので心配です。
また進展があったら報告します。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:07:41.22 ID:???
>>678
俺が杉小屋派? 
おまえ、敵が一人だと思ってるのか。幸せだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:54:33.26 ID:???
>>680お前頭悪いな。スレを時系列に見てみろ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:23:45.23 ID:???
と、バカ荒らし(杉桧ダサイ君)が言っております。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 02:43:25.23 ID:???
と、いつも具体的な事も言えない 技術的なことも言えない 人を荒らし呼ばわりする(杉桧ダサイ君)が言っております。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:14:49.46 ID:???
「杉桧ダサイ君」って、最初に「ダサイ」とか言い出した508のことだろ。
つまり、683本人のこと。これまで彼は、杉の間伐材とか使いたがる人を
「杉桧オタ」と呼んで区別していたはずだが。なのに、彼はなんで自分のことを言っているんだ?
やはり自分が「具体的な事も言えない 技術的なことも言えない」と認めたか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:38:08.42 ID:???
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:23:26.58 ID:???
>>684 誰と戦ってるの?

登場人物 整理してみましょう。
1 口は悪いが具体的・技術的なレスをするダサい杉桧小屋を貶す人。
2 荒らし騒ぎが十八番、具体的・技術的なレスもできない無駄な荒らし行為、座右の妙→聞いた話し 妄想いっぱいw
3 混乱勘違い香具師 スネ夫タイプの取り巻き 雑魚・蠅

>>648は3だな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:43:00.46 ID:???
1なんていないじゃんか。
前半(具体的・技術的なレスをする)が妄想。
そんな妄想は本人しか抱かない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:49:29.31 ID:???
>>575 ←こいつだよ。杉小屋ダサい君。 以前に論破されて、それ以降涙目で荒らし騒ぎしてる本人。
    具体的・技術的なレスもできないニートでしょ。

例えば、最近の5/10以降のスレを見てみましょう。
>>660の質問に対して、俺は>>662
>>663 >>665 >>666のスレに対して、俺は>>668 >>669

そして一般ピープル・長い物には巻かれろスネ夫タイプの取巻きショッカー >>670を書き込む

そして荒らしの登場!!>>671だ =>>575
そして俺は>>672で荒らし行為を止めるように、杉桧小屋君へ優しく諭す。
そしたら、やっぱ頭の弱い一般ピープル・長い物には巻かれろスネ夫タイプの取巻きショッカーが
テンパッテパニックになって意味不明なレスを>>674>>671=>>575へ脳内コンタクト荒らしにレス入れてる脊髄反射ww

その後 別の一般ピープル>>675に対して杉桧小屋荒し君が、またまた無駄な>>676=>>575を打つ

よほど悔しかったんだね。。。ダサい杉小屋荒し君。過去に論破されて涙目で粘着してるんだよ。
ダサい杉小屋荒し君の名言集し過去レスを見れば笑っちゃいますよ!!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:13:34.94 ID:???
「ダサい杉小屋荒し君」となぜか上から目線の奴だが、
たぶん貧乏で障碍者。

察してやろう。かわいそうな奴なんだよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:12:37.17 ID:???
あーあ、だからレスするなと言ったのに。
みんな>>575の教えを守ろう。
今は荒らし(嵐)が過ぎるのを待つのみ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:38:17.68 ID:???
462です。
今週は仕事が少なかったので、平日も3日ほど、午後のみ作業しました。
でもまだログ材の加工は終わりません。サネ加工は終わりましたが、現在、
まだ(ログ材加工の)7割程度でしょうか。明日からの土日に集中してやって、
ようやく全部出来るかどうかでしょう。その後、建具を作ってから本体の組立に
入ります。
ノッチ部分の加工が難しいですね。それと、全部で300本くらい買った
SPF材の中にはヒビが入ったりしている不良品もあり、使い回しに苦労しています。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 01:20:15.23 ID:???
>>691
おお頑張ってますね。
梅雨までには終わりますか? 雨は大敵ですよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 12:29:31.23 ID:???
>>691
SPGで300本?2×4サイズなん?
多くても200前後の間違いだろ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:31:35.73 ID:???
462です。
>>692
ありがとうございます。梅雨までには絶対に完成させたいですね。
私の住む九州北部の梅雨入り予想は5月19日、つまり今日だそうです。
でも一週間は晴れるらしいので、いそいで仕上げたいと思います。
>>693
はい、SPFで2×4サイズ主体です。2×6材とかなら少し本数は
少なくできますね。ただし、コストを考えると2×4の6f材主体に
なりました。
改めて数えてみたら、240本程度でした。それでも多いですよね。
屋根もSPFだし、床のフローリング材も1×4材で作るものですから。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:40:22.93 ID:???
入梅ってそんな早いか?
6月初旬まではだいじょぶだろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 08:51:36.08 ID:???
やっぱ道具だよね。
いちばん大事なのは専用の工具持ってること、
次に大事なのは下準備。
そして最後に材料の質。

ところで、基本的な事をご教授いただきたいのですけど、
布基礎って、どのへんが「布」なの?作り見ると縁だけってことだよね?
ベタ基礎は分かるけど。
http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/nunokiso.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:15:39.23 ID:???
「布」は、建築用語で水平に連続していることを意味する。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:28:24.84 ID:???
広辞苑の「布」より
B名詞に冠して、平ら・水平・横・平行などの意を表す語。
「─敷」「─竹」「─羽目(はめ)」
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 13:16:28.87 ID:???
ミニログハウスをキットじゃなくて1から全部作りたいと友達に話したら
道具代がバカにならないぞと言われた
やっぱそうかな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 14:43:35.98 ID:???
>>699
そうだよ。
やめておけ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:27:07.41 ID:???
>>699

ダサい杉小屋派によくあるパターンだな。。
友達に話したら とか
ダサ杉桧オタ君の名言 >>609の必殺 ログハウスのオーナーの家で食事したときにそんなこと言っていた とかww


道具代がバカにならないぞとはとは??
普通 丸鋸程度は誰も持ってるだろ? 
願わくば丸鋸盤 角蚤盤も欲しいけど 
安いトリマーとサンダー程度の追加でどうにでもなるんじゃないの?
ミニログハウスでチェンソーなんて言い出しそうなのは、人を荒しよばわりするダサ杉桧オタ君くらいだろww

>>575 ← コピペしてるダサ杉桧オタ君 さぁどうぞ!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:37:45.84 ID:???
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 01:28:28.77 ID:???
462氏の完成だけがたのしみだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:30:27.68 ID:???
土曜日だったから462の書き込みがあるかと期待したが・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:09:57.33 ID:???
462です。
残念なことに、土日は所属している組織のイベントがあり、全く作業が
出来ませんでした。平日の空いた時間に少しずつ、ログ材の加工をしています。
いまそれが70%程度でしょうか。基礎の上に組み立てるのは、6月
10日くらいからになりそうです。
梅雨の晴れ間をぬって作業することになるかもしれませんね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:07:05.86 ID:???
電温フェア乙
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:21:04.35 ID:hM0YZnuI
なんだ誤爆かよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:49:40.37 ID:???
キットで建てるんじゃ皆さん満足しないわけ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:47:42.55 ID:???
>>708
 別にそういうわけじゃない。ただ、DIYでは以下のようなメリットがある。
・価格を安く抑えられる。
・自分の気に入ったデザインに出来る。
・作る歓びが大きい。

 でも、手間暇はかなりかかるから覚悟が必要。作る歓びは反面、苦痛
でもある(俺は設計段階は純粋に楽しいけどね)。キットの場合は量産品
だから間違いがない。いろいろとノウハウが詰まっていて、建築後の
トラブルなどにも対処している。
 DIYは金額的に安いとはいえ、あくまでも材料レベルだから、工具とか
いろいろ買い揃えると、さほど安くない。
 キットでも、それなりに「作る歓び」は感じられるしね。人それぞれだと
思う。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 00:46:54.36 ID:QfznLStk
もうすぐ梅雨だね
建ててる途中で雨が降ったらどうする?
あまざらし? それともブルーシートとかかける?
かなり広いシートが必要だけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:48:35.86 ID:???
>>710
そう言う質問したくなるのは分かるが答えられる人はいないんじゃね?
だって実践してる人がこのスレにはいないんだから。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:41:27.23 ID:???
もうDIYなんてナンセンス
誰かにやらせるのが一番
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:30:44.29 ID:1LgPPePc
462はどうなってんだ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 10:08:48.83 ID:byRiNPPp
462 言うだけ野郎だよ!
実践しきらないフヤチン野郎だから!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:42:26.72 ID:???
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 03:21:50.49 ID:4tk+BRNw
688ってしつこいんだな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:20:29.43 ID:???
つか誰1人作らない中で唯一実際に作ってるのが462氏だろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:20:22.81 ID:???
462です。
梅雨入りしてしまったので、あくせくしないでのんびりやることにしました。
ログ材の加工は終わっています。まだ基礎の上には乗せていません。
仕事もあって平日は出来ません。土日は休みですが天気悪そうですね。
建具はまだなので先に作っておこうと思います。それができたら、
梅雨の晴れ間に一気に組み立てようと思います。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:21:10.53 ID:???
いつ完成するんだよ 714みたいにやっぱ言うだけ番長か?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:30:07.66 ID:???
杉桧ダサイとか言って荒らしてるやつがいなくなるまで待とう。

721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:45:28.01 ID:snelkJmY
保守
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:13:40.01 ID:???
462です。久々に経過報告です。
波板屋根の作業場があるので、雨の日でも作業は出来るはずだったのですが、
雨量が多すぎ、床が水浸しで作業が出来ない日が多いです。
昔田んぼだったところなので水はけが悪いのです。
加工済みの木材は角材やパレットの上に置いてかろうじて濡れないようにしてあります。
また、仕事も忙しく、ミニログに手が割けません。建具もまだ枠を作った程度です。
まあ、ゆっくりやりますよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 02:22:54.85 ID:HZqyWJL+
本当につくってんだろうな・・・
724:2012/07/03(火) 01:31:24.32 ID:???
>>722

カビ生えてませんか?

脳に虫がついてませんか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 02:04:16.26 ID:???
脳の虫は昔からいるかも。
材料にカビは生えていませんね。
ただ、1×4材は少しねじれが見られます。
フローリング材として使うので、ネダボンドとフロア釘で
固定すれば問題ないレベルです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:49:06.65 ID:???
462だけど、建具の製作も終わり、ようやくすべての部材の加工が終わりました。
あとは、全体を組み上げるだけです。4〜5日の晴れが続けば完成するかと。
しかし、まだ梅雨は明けない。仕事も休めない……。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 03:40:18.49 ID:8m7zDY4X
中間報告要らないから。
完成したら写真だけうpして。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 12:10:23.20 ID:???
うp有りの中間報告だったらいいんだけどな。
まあ、途中でチャチャを入れられるのを嫌うのはわかるが
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:26:37.39 ID:???
いえ、チャチャとか気にしていません。単に写真撮るのが面倒なだけです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:41:17.06 ID:iYNH8kIp
割り箸で作るようなもんで、ホームセンターのSPFを大量に買い込んで作る馬鹿はいないだろ!釣りネタでした。

SPF材って一番腐食し易いし長持ちしないんだよね。馬鹿じゃないの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:49:57.20 ID:???
もしかして、杉桧ダサイ荒らしクンの再来?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:58:42.71 ID:0/xUOyhn
SPFの場合、コーキングをちゃんとやって毎年キシラ塗ったとして
何年もつかな? 
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 10:15:32.88 ID:???
>>732
曝露する場所にもよるだろが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 18:38:50.81 ID:???
>>732
縁台が欲しいって家族が言うんで、SPFでちょっと狭めのデッキを作ったけど
あんまり持たなかったなぁ…
適当に水性系の塗料を塗ったくったけど、4〜5年ぐらいでコーススレッドを
打ち込んだ部分から材が割れ始めて、そこからカビが繁殖してアポン…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:38:49.80 ID:???
水性系の塗料とキシラデコールは違うんでないかい?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:28:19.63 ID:???
>>735
少しだけキシラは使ったけど、耐久性はあんま変わらない感じだったなぁ
どちらにしても、めんどくさがり屋にはSPFは止めた方が無難かなと…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 23:34:59.97 ID:???
高いが、ウッドデッキはレッドシーダーを使いたいとろろ。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:38:49.63 ID:???
うちのデッキは杉の足場板を使ってる。
耐久性はイマイチだけど、製材所が通勤途中にあって安く買えるってのと
何より柔らかい足触りが気持ち良くって止められない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:30:46.07 ID:XvNo5lMC
>>737
お前もダサくて腐りやすい杉小屋君同様だなww

ウッドデッキならウリン以外考えられないだろ!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:36:29.59 ID:???
アイアンウッドか…
いくら丈夫だからといって、あんだけ堅いと施工がしんどいからパス
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:28:57.70 ID:???
>>738
足触りって、裸足で乗ってるの?
ウッドデッキってふつうそうなの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:54:51.76 ID:???
>>733
お、「暴露」の正しい意味を知っているんだね。
読んでうれしくなった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 03:29:19.62 ID:6YyfU/N7
>>742君の頭は被曝してるだろ
744738:2012/07/14(土) 07:33:32.93 ID:???
>>739
イタウパもおすすめ。
ウリンと違ってササクレ出にくく表面がとってもなめらか。


>>741
裸足で寛ぐのもなかなか気持ち良いんだよ。
特に和室から直接出られる所に設置してるってのもあるから。
それと1歳児がいるんで,子供の遊び場としても活用してるしね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:07:49.37 ID:???
>>743
お、「被曝」の正しい意味を知らないんだね。
読んで悲しくなった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 11:30:15.31 ID:???
>>742
正しいもクソもない
言葉にはいろんな意味(用途)があるものもある
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:01:48.68 ID:6YyfU/N7
>>738 >>744
何か?足の裏の汁とか、水虫筋とか、足裏臭とか、皮脂・汚れが湿気と雑菌を繁殖させてカビっぽくて肝そう。。。。。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:47:30.87 ID:???
>>747
そうですね。その通りです。
あなたのおっしゃる通りですね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:24:01.95 ID:???
ウッドデッキはたいてい屋外だから、すぐ埃だらけになって汚いよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:26:02.52 ID:???
>>746
せっかくほめているのに、気にくわないわけ?
あ、本人じゃないわけか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:00:59.30 ID:???
ミニログ作っている人の大半はウッドデッキも作っているのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:18:57.77 ID:???
>>750
本人だよ。
褒めているポイントがずれているんだよ。
皆知っている事なのに、さも「俺は知っているけどそういう使い方をする人はあんまりいないから君は偉いね」って言われるのがバカバカしい。
そもそも正しいもクソもない「過去の経験を暴露する」と言うのも正しい使い方だ。
君は人を褒めたつもりで馬鹿を露呈したわけだ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:02:22.12 ID:???
>>752
君、素直じゃないって、よく人に言われない?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:08:46.45 ID:???

こいつマジなら相当な天然だなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:03:49.92 ID:???
図星突かれて涙目でPCに向かってる絵が想像できるわ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:41:13.44 ID:6KEH2x2y
462です。 久々に経過報告です。
私の住む九州北部は、未曾有の大雨で川が溢れて作りかけの材料が全部流れてしまいました。もう挫折しました。くたくたです。
ですから相続した長野の土地で頑張ります。さようなら
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:04:13.62 ID:???
また変な偽物が現れたようだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:08:20.04 ID:???
それは大変でしたね
「挫折」「さようなら」ってことはもうこのスレにはいらっしゃらないのですね
完成を楽しみにしていましたが残念です
長野で頑張って下さい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:07:24.85 ID:???
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:19:11.60 ID:???
>>756
九州はマジでヤバイみたいだな。
今度は長野でログを作ればいいじゃないか。
頑張ってな〜。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:42:23.83 ID:???
坂の街長崎は多少土砂崩れがあったくらいでした
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:32:10.25 ID:xk9xZcm5
【違法】調整区域で生活してる人 2人目【合法】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1342497940/
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 04:29:35.87 ID:???
キットでも良いから作った人に聞きたい。
基礎はどれだけの高さにしてる?
束石だけ? ブロック何段?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:52:57.77 ID:???
>>763
ミニログの下を薪とかの収納スペースにしたかったから,ボイド管使って
1mくらいの高さにした。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:11:21.76 ID:???
>>763
君が積雪地域に住んでいるなら、凍結深度を考えて最大1m位 現地盤から下げる必要あるよ!
高さはそんなに重要な事ではない。余は換気、湿気が篭らず、雨水のトバッチリで汚れ濡れない高さであれば、半段10センチでも、一段20センチでもOKジャマイカ!
積雪が大したことない地域でも最低二段積んで、一段を現地盤下にしてコンクリートを10センチ鉄筋かませてやっちゃえば、重量1トン超えるから台風でも安心だよ。
君の高さを問う意味が分からない。 見栄え的な物なのか?耐久性的な物なのか? 
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:33:03.59 ID:???
>>765
見栄えとコストです。それと、束石などの場合は
草が生えた場合の処理とか大変そうだし。
あと、おれは高所作業が苦手なんでできれば低い方がいい。
凍結とは無縁の地域。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:21:26.56 ID:???
束石は貧乏臭くダサい杉小屋の延長戦上ですよ!ログハウスならビシッとブロック積むか現場打ちして下さい。
束石ひとつ3〜40kでしょ。10個使っても500kにも満たない。台風で飛んでいく杉の農機具押込みみたいなるぞ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:14:01.07 ID:???
以前、このスレで活躍していたスノコさんは、
プロとしてミニログ作りをやっていたが、基礎はたいてい束石だったな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:18:43.06 ID:y8qKHsPU
462だぜぇ
我が九州北部にも梅雨明け宣言が出たぜぇ!
あとはどんだけ仕事が休めるかだぜぇ!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 13:05:16.89 ID:???
本人の書き込みかどうか疑っているおれがいる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:55:39.04 ID:???
462です。769は本物ですよ。
木曜日と土日はミニログに集中しましたが、途中で夕立が来たので作業
中断を余儀なくされることがありました。
棟上げは出来ましたが、まだ屋根は半分くらいしか貼っていません。
加工してからの保存期間が長いので、反りやねじれがあり、思うように
進みません(屋根もSPFです)。また、一部ですが、加工ミスもあり
ました。それらを修正しながらの組立です。
月曜日からは、なるべく時間を取って早めに仕上げたいと思います。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:31:58.18 ID:VvTyhzKG
そこまで出来てるんならあと1日程度?
写真うp待ってるよん!

773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:13:27.03 ID:???
>>462です。が>>769で 462だぜぇ なんてDQN口調使ってるよ。。。
そして>>771で769は本物ですよ。と言ってるよ。。。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:22:38.99 ID:???
ほんものの462です。
>>772
1日では無理です。屋根を仕上げるだけであと3日、全体が終わるには
まるまる5日はかかるでしょう。連続では無理なので、完成は来週以降
でしょうね。お盆までに終われば良いと思っています。

>>773
おれだってたまにはスギちゃんのマネくらいするんだぜぇ。
このあいだ、体形がスギちゃんに似てると言われたからだぜぇ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:00:26.59 ID:cpeAicmS
質問です。この施工例を見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/yt_kawasemi/folder/382304.html?m=lc&p=12
http://blogs.yahoo.co.jp/yt_kawasemi/folder/382304.html?m=lc&p=11
これって、ルーフィングシートの上から足場の角材をクギかネジで留めている
ようだけど、こういうのはかまわないんですか?
当然あとではずすんだろうけれど、そのクギの穴とか問題にならないんですか?
ルーフィングシートだけならまだしも、アスファルトシングルにも平気で
穴を開けてるみたいだし・・・


776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:39:18.84 ID:???
>>774

いつも亀レスの462です氏が即レス&言い訳している不自然さ。。

>>775
アスファルトは熱で溶けて塞がるから良いのでないかい!
君の理屈だとケラバ包みも棟包みも鼻先も全て釘一本も打てないのかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:00:30.99 ID:???
>>775
なにこれ!?
ルーフィングでは問題ないけどシングルでは・・・
このシングルどこのメーカー? 穴がふさがるのかな?
ふつう釘はシングルの重なった部分の下に打つのが常識
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:03:19.09 ID:???
>>777

お前ら素人の知識を最もらしく押し出してもカッコ悪いだけだぞ。

>>777の君の理屈だと屋根に太陽光パネルも載せれないだろw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:39:55.49 ID:???
なんか一人で玄人ぶってるヤツがいるな。
杉桧ダサイ荒らし君だろうな。クワバラクワバラ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:07:29.88 ID:QxYpDpoS
太陽光パネルは既存の屋根材を貫通して設置されていると思っている人がいるんだw

781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:37:08.82 ID:L3mXKHoI
>>780

お前みたいにDQNが住む長屋のセメント瓦はそうだよ!知らないの?
ハイブリット屋根材一体がメジャーかしてきてるけど、まだまだ瓦貫通させる施工か、手抜きに近いエアコンの室外機を屋根に置く時みたいなアングル材ボテ置きが大半だよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:39:57.36 ID:???
今時セメント瓦だって。貫通だって。プッ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 02:34:13.87 ID:???
462です。なんか荒れてますね。
2日は午後だけ作業できました。台風も去りましたし。
屋根は全部貼り終えましたが、水切り金物の加工で意外と苦労しています。
また、屋根勾配はゆるやかですが、それでも足場がないとちょっとこわいですね。

教訓 「足場に金と手間を惜しむな」

とはいえ、今さら単管とか買うのもちょっと気が引けるし……。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 13:18:53.62 ID:ydpkirTO
775です。
>>776
ご回答ありがとうございます。アスファルトシングルに釘を打っても
良いのですか? 抜いたらちゃんと穴がふさがりますか?

>>777
やはりダメなんですかね・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:15:46.10 ID:B1UuiUnk
>>784

だから熱で変形して落ち着くって。 素人相手に、あーだ! こーだ! なんて説明していたら、またまた何も技術的書き込みもできないダサイ杉小屋マニアに怒られちゃうよぉ。。
てか、例えシングルに穴が一箇所開いていたとする。雨漏りする確立は1/2以下。パチンコでいえば、無事にバラ釘を通過しても命釘に入球して大当たりするとは限らない。
通例は防水シートで防ぐから問題ない。
シングルスもシングルスセメント接着材を兼用したり素人は完全防水を目指すけど、それがかえって逆効果となる場合も多例。
よくあるダサい君素人がやる失敗例で、屋根を再塗装で重部まで塗って雨水のドレーンを殺したりして雨漏り。

違った視線で、暴風時の下からの逆流水、これもシングル下まで濡れちゃってるけど、シートで防いでるから雨漏りしないんだよ。
で釘穴一つや二つなんて全体からかれば取るに足らないこと
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:48:13.94 ID:???
>>784
 785の言うことは話半分に聞いた方がいいね。
 これまでの書き込みを見ても、発言した人はすべて君のような質問か、
あるいは疑問形で書いているのに、「君の理屈だと」とか、決め付けが多い。
つまり相手が一方的に一つのやり方を固持しているかのように解釈している。
また、日本語の間違いが多いことから、頭が悪いと思われる。
(接着「材」、確「立」とか)
 そもそも、パチンコをする人は人間的にどうかな(おっと失礼(笑))。
 しかも、雨漏りする確率が1/2以下? つまり、最悪半分は雨漏りする
かもしれないってことになる。そんな危ないことを大丈夫だとか、よく平気
で言えるものだ。
 シングルに直接釘を打った場合は、二枚重ねのシングルとルーフィングの
三つともまったく同じところに穴があく。それが絶対に悪いとは言わない
(アスファルトシングルそのものがあまり長い年月は保たないので)が、
そういう施工はなるべく避けるのがプロのセオリー。
 プロは仮設足場や単管を組んで、その間に道板を通したりして足場に
している。それか、充分に勾配をゆるく設計するかだね。
 君がどのようなものを作りたいのか分からないが、10年以上無問題で
使いたいなら、そういうやり方は避けた方が賢明。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:51:44.62 ID:???
786です。
 ちょっと補足すると、そのサイトの屋根はかなり勾配がきついね。
それだと、あまり問題にはならないかもしれない。だが、勾配のゆるい
屋根ではやらない方がいいかな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:25:58.94 ID:???
パチンコをやる奴は頭が悪いから相手にするなよ。
しかもそれを例えにするとかw
確率のこともわかってないみたいだしw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 02:12:53.01 ID:DV4mXbVG
時間を空費して金を損して、しかもその金が敵国北朝鮮に渡っている
というのに、パチンコするやつって本当にバカだよな。
それに、パチンコするやつは普段の生活を見ていてもマナーがなってないよね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:02:58.39 ID:???
底辺の娯楽だからな
キャシングなんかのカモにされたり色々大変だよなぁ頭が悪いと
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:27:27.99 ID:???
ここはパチンコ追放スレにチェンジしました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:27:34.34 ID:wvELtyBF
462です。
本日、ほぼ完成しました。
「ほぼ」というのは、まだ床が終わっていないからです。塗装を含め、
外観的にはすべて完成しています。床はラワン合板のままです。
これにフローリングを貼るかどうか、ちょっと迷っているところです。
既に用意してあるのですが、合板のまま土足で使った方が便利かな、
と思い始めているので。
近日中に写真はアップするつもりです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:27:27.55 ID:GEbE5mmX
462です。前記のように、ミニログハウスが完成したのでアップします。

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/41.jpg

床はやはりフローリングする事にしました。材料も買ってあるし。
明日10日にその作業をする予定です。
大きさは6f×8fで作っているので、三畳にも足りません。内側の広さは
一坪余りです。でも、屋根が大きいので、けっこう大きめに見えますね。
いやはや、思いの外苦労しました。やはり、初めて建てるとこんなものでしょう。
秋になったら、ウッドデッキなども作りたいと思っています。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:29:46.80 ID:???
>>793
DIYしたものをうpしてみるスレ
に竹塀うpした人?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:32:37.07 ID:???
と、思ったら向こうにもうpしてたのか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:08:27.41 ID:orLjAjWO
>>793

便所? 農機具小屋?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:11:01.84 ID:???
>>793
基礎に換気口が無いですね。湿気溜まるからフローリング止めれ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:10:12.53 ID:???
ブロックに四角い穴があるのは違うの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:29:16.27 ID:BF4161HC
>>793
ああ、462さんはDIYしたものをうpするスレのあの人だったのか
まったく見事な出来映えです
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:41:07.21 ID:???
>>798
アンカー見えてるアンカー孔じゃん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:46:01.65 ID:2g+uNY0v
>>793
なんかかわいい
802 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/11(土) 21:48:41.38 ID:???
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:11:06.93 ID:???
462です。
>>796
男の秘密基地です(笑)。おそらく物置と化すでしょうが。
>>797 >>798 >>800
基礎パッキンを使用しているのでブロックと本体との間に、全周に
わたって高さ2センチほどの通気口があります。
四角い穴から見えているのはアンカーボルトではなく、通しボルトの
下端です。板厚はわずか38ミリですが、通しボルトを使うこと
にこだわりました。SPF材なのでセトリングによる縮みはほとん
どないとは思いますが、一応、それを想定してナットを増し締めする
ためにこの穴を設けてあります。
アンカーボルトは写真から見えませんが、14ヶ所に埋め込んであ
ります。
>>799 >>801
ありがとうございます。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:53:21.55 ID:???
>>803
総額いくら浪費したのか興味ですね。
関東のホームセンターJがフィンランドの輸入物 展示品を68000円で売ってたけど。
http://www.joyfulhonda.com/exterior/loghouse/img/logcabin1-w360.jpg
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:07:11.01 ID:???
浪費したって・・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:09:55.23 ID:???
作る楽しみ、作った後の満足感は金額に換算でいない

って思うんだが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:46:40.02 ID:???
そんな展示処分の粗悪品と比べたんじゃかわいそうだ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:39:55.89 ID:???
粗悪品なんて失礼な。高級品だぞ







犬小屋としては
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:43:21.11 ID:???
このスレもう5スレ目だが実物作ったのは
今回が最初じゃね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:02:16.58 ID:???
スノコ氏がいるじゃないか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:31:42.11 ID:QSlWR/6k
ミニログ氏を忘れたのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:37:07.38 ID:???
すのこさんは知ってる。彼はプロのはず。
ミニログ氏って? 
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:51:19.75 ID:???
ミニログさんって自分で建てていたっけ? キットだった?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:42:53.70 ID:VeTJ//2T
田舎に建てたミニログハウスにぬいぐるみと一緒に行ったのは
誰だったっけ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:08:27.08 ID:???
ミニログ氏はネ申
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 12:19:03.53 ID:???
神社の祠
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:30:43.44 ID:???
age
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:24:25.26 ID:hBVzg07/
ミニログさんが来るようにage
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:03:16.65 ID:???
ミニログ氏ってサイトもってる? 見てみたい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:04:50.31 ID:???
ミニログさんって何番目のスレで出てきた?
記憶にない。建てた人がいれば記憶しているはず。
建てたとしても少なくともオリジナルではないはず。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:30:00.63 ID:vrTr0Te3
ミニログ氏はネ申
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:21:52.49 ID:???
こんだけ根強いファンがいれば、
ミニログ氏も草場の陰で喜んでいるだろう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 01:02:33.31 ID:VoueATr2
殺すな!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:09:27.86 ID:???
草場の陰
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:14:01.12 ID:vLCtn4Z4
SPF材を使ってミニログハウスを作る場合、
2×4材よりも2×6材の方が太いので、本数を少なくできる。
でも、2×6材だと、ノッチの部分を削るのがむずかしい。
幅140ミリの半分の半分、35ミリ以上切り込む必要があるけれど、
自在ミゾギリだと深さ25ミリ程度までしか届かない。ルーターでも
むずかしい。一つずつノミで削るかな……。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:07:35.08 ID:???
ミニログさんが来るようにage
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:51:24.92 ID:???
ミニじゃなくてもログハウスを造るときの一番の問題はノッチ加工
の難しさだよね。チェンソーでのハンドカットは割と簡単に出来るが、
精度は悪いからすき間は大きくコーキングなど別の面で
難しさがある。
キットメーカーみたいに設備に金を掛けられれば良いんだけど、一度
しか作らないアマにとっては大きな問題だ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:42:36.67 ID:???
今まで作ってきた人はどうやったんだろ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 12:59:06.78 ID:???
こつこつ削ったんじゃないの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:48:23.07 ID:???
ノミやルーターで? それか丸ノコで切り込んでノミで切り取るだけとか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:54:17.28 ID:???
test
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:42:13.74 ID:VbuBwTEL
普通に丸太を組むんじゃなくて、直径2メートル以上ある
丸太の中をくり抜いて部屋にするというのはどうだ?
そんな丸太、どっかで手に入るかな?
横置きにすると天井が低いから、縦置きにするかw

833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:27:52.76 ID:???
丸太の値段いくらだよw
土管だろ、住むなら
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:54:42.25 ID:???
そんな太い木がどこにあるんだ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 01:22:18.34 ID:x5ehNZX0
ログ材をタテに使ったログハウスとか面白いと思わない?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 10:14:13.19 ID:???
面白いと思う。

普通 ログハウスって言ったらログを積み重ねてそれが壁になり
柱が無いんだが その場合は全部が柱ってことか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:40:59.97 ID:???
地震や腐食でパルテノン神殿に…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:12:32.30 ID:???
じゃあおれは、全部が窓のログハウスを
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 15:45:51.31 ID:???
透明ハウス、現る現る〜!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:50:16.64 ID:DNiY5dZK
地震の無い国・デンマークでそれっぽい家見たw
とにかく窓窓窓…バスルームのドア以外、向かう側まで道路から見通せる。
ロフトのベッドスペースも窓に面していて丸見えだし、そもそもカーテンの類いが無い。
プライバシー無さ過ぎで、俺なら気が狂いそう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:56:54.79 ID:???
>>839
なんで現るを二回書いてるの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:01:27.92 ID:???
昭和は遠くに成りにけり…か…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:09:57.31 ID:???
え、なんでなんで? よけいわからん!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:12:21.92 ID:???
>>843
ほいっhttp://www.uta-net.com/song/3220/

昭和…
そんな時代もあったな(棒
845839 841 843:2012/09/26(水) 00:14:44.23 ID:???
釣れた釣れた!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:25:34.37 ID:???
>>845
いい年して気持ち悪いなお前
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 08:33:42.25 ID:???
>845 きもい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:34:02.76 ID:???
>>845
キモい。
849839:2012/09/26(水) 18:20:16.73 ID:???
>>845
人の名を勝手に騙るな、本当に気持ち悪いヤツだな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 13:58:01.00 ID:???
>>833
太い土管の周囲に丸太の表面をカットしたものを貼り付けたら、
童話に出てくるような森の家が出来るかも。
うんと太い土管をどこで入手するか、コストは、運搬は、とか
そのあたりの問題もあるだろうが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:26:04.34 ID:eTqkqyyT
窓やドアを切るのが大変そう
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 04:34:48.60 ID:???
そんなんコンクリートハンマーとかカッターで一発じゃん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 05:12:56.31 ID:???
M870の姉妹品でマスターキーってのが有るよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:09:03.66 ID:???
危ない奴はどっか行ってくれ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 12:54:00.58 ID:uLR1CRtb
電柱みたいにコンクリートで丸太が作れるよね。
あれをログ材みたいな形に作れば、耐久性抜群のログハウスが出来る。
形は型次第で自在だから、D形ログがベストかな。
コンクリの色では風情がないから塗装することになる。
木の香りがしないから、どのみち人気は出ないかな?
………
結局ただのネタだったね(^_^;)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:38:45.00 ID:???
耐久性で言うなら
わざわざ1本ごとにログ型で積むより
一枚板のRCの壁の表面をログ風にする方がよっぽどいい

ログハウス的なことをRCでするなら
手ごねで数十cmずつ積んでく方がよっぽどDIYっぽい

実際、東京のビルの谷間でRCビルをDIYしてる人がいるが
良い材料使って少量ずつキッチリ養生してガチガチに詰まるから
専門家が200年持つと断言している品質らしいw
ちなみに完成予定はサグラダ・ファミリア並みにいつになるかわからんw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:14:53.95 ID:6D9JPoCr
そうか。こっちはタダのネタなんで。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 03:54:33.31 ID:???
>>856←妄想全快wwwwwwww
またまた知り合いと食事しながら聞いた話だとか?wwwww

実際、東京のビルの谷間でRCビルをDIYしてる人がいる ←ww
実際、東京のビルの谷間でRCビルをDIYしてる人がいる ←ww

実際、UFOを東京のビルの谷間で目撃、撮影してる人がいる!みたいな?www

建築許可下りるのか? 田舎で杉小屋作るのと訳が違うぞ! 横浜市なんか仮設の物置置いただけで行政指導うける場合だってあるぞ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 09:28:18.39 ID:???
>>858
沢田マンションってどうなった?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:32:28.45 ID:???
856の話の信憑性はともかく、858の人間性は疑うまでもなく最悪だな。
こいつ、ずっと前にもこのスレだかハンドカットログハウスだか忘れた
が、似たような発言していたよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 14:46:29.16 ID:yx1cG+u3
プラスティクで家とか作れないのかな
あれを板状にして現場でとかしてくっつけて表と裏に防炎処理すればいいのに
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 14:55:51.20 ID:???
>>861
プラスチック全般は紫外線に弱く、風化することで
もろく朽ち果てる。
空き地に落ちてるバケツとか庭のプラスチックケースで
の惨状をみたことないか?
成形の都合で厚い素材はムツカシイしコストも高い。
コストコにケーターの樹脂倉庫が売ってるが貧弱な強度と
風化を考えたら、実績のある木材のほうがマシ

何が希望で案をだしてるか不明だが、
コストか?
建造の手軽さか?
耐久性なのか

何かのターゲットを絞らないと、一般的な素材からの選択は
ムツカシイよ。
木材に樹脂浸透させるとかいう手法を使いたいという
ワケじゃないだろ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:50:51.38 ID:???
>>859
日本版の九龍城のあれか?w
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:08:19.80 ID:PDmGG8+l
>>861
多少のスレチは良いんだけど、プラスチックの家とログハウスと
何か関係ある? プラ壁の外側に凹凸を付けてログハウス風にでもする?

>>862
概ね同意。ただ、処理の仕方によってはプラスチック関係でも
紫外線に耐性のあるものもあるね。ポリカもプラスチックの一種
だが、材質の良さと表面処理のおかげで、普通のプラスチックに比べ、
はるかに長持ちする。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:21:28.75 ID:???
>>884
まぁ射出成形樹脂でも耐候性があるものは否定しないが
波板やカーポート素材程度で、建材として市場を占拠するほどの
性能やコストでないことは事実だろ。
仮にDIYに優位性があるかと考えても思いつかない。

塩ビ管を丸太にみたてて、芯にモルタルを詰めて
なんて妄想なのかな?w
何れにしてもモルタルなら鉄筋と型枠で極力一体化が望ましいし

ケミカルウッドのような素材は工作用には広く普及しても
建材として優秀なものは出回ってないよな。

何か変わった素材でログハウスを造りたいんだろうけど
短期寿命でいい一夜城方式の施工で山小屋造るなら
エポキシ樹脂の浸透させた段ボールとかがいいのかね。
866864:2012/10/04(木) 00:19:49.84 ID:???
>>865
おっしゃるとおり。単に例外もあると言っただけで、
君(862?)の意見に同意と書いたつもりだが……。
なのに、なんで「──なんて妄想なのかな?w」
とかいう話になるんだろう? 861に言っているんなら
分かるが、その書き方だとおれに言っているように見える。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:11:59.88 ID:???
>>866
君にいってるのは初頭の4行ていど

あとは上記の樹脂を使いたい妄想君の分析をするならこんな感じかな?
という世間話として展開してるだけだが。
誤解に及んだのなら謝罪する
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:28:38.93 ID:???
炭素繊維で出来た
カーボンハウスとかできそう
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:17:32.23 ID:???
>>867
了解しました。理性のある人で良かったです。ありがとう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:14:44.18 ID:???
>>868
カーボンと言っても板材だと加工や接着で難儀するだろうな。

ドライカーボンが低コストで焼けるようになったら
単管パイプのドライカーボンが売り出されるはず。
これは建築用途で圧倒的な優位性がある

運搬の軽さはもとより、荷積み、荷下ろしのコスト
足場組の労力にも勝って、高層用途でより高く積んでも
その軽さで下位層の強度が少なくて済むぶん高く大きくくみ上げできる

こういうドライカーボン素材がローコストで普及したら
単管ベースの柱を組み上げて、かなり強度を確保できるんで
外装、内装に粗末な素材や構造にしても安心の小屋になる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:20:23.21 ID:???
多少の脱線は良いんだけど、どうもログハウスとは縁もゆかりもない
方向に進んでいるような気がする。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:38:40.51 ID:???
アボーンハウス
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:36:02.98 ID:???
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:36:35.05 ID:???
>>871
積極的にログハウスの話をどうぞ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:22:35.79 ID:???
スルー検定実施中w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:23:24.68 ID:???
他スレでは 刻々とミニログ建築が進んでいるというのに
本家のスレの住民は いったい何をやってるんだか・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:25:23.90 ID:???
>>876
その、他スレってどこの話よ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:33:33.50 ID:???
>>877
建築過程を各ステップごとに写真をうpし 詳しい解説を
加えているんだが 誰でも書き込み歓迎のスレではないので
教えたくないんだよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:41:47.41 ID:???
そんなのあった? 秩父の人が書き込んでるスレはあるけれど、
あまり進んでないし、自分のHPはともかくこの板にはアップしてないし……。
どこだろうね……。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:05:52.04 ID:???
あの世
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:20:52.09 ID:???
このスレだってちゃんと進んでるだろ。
793氏とかミニログ氏とかスノコ氏とか
アップした人は複数いる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:03:35.19 ID:???
ん?誰か過去の話してたっけ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:27:13.92 ID:???
どうやら自分が世界の中心だと
思ってるみたいね。
君だけそう思えば良いのでは? 
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:13:18.82 ID:???
>>883
誰に言ってるの?
ちょっと分かりにくかったもので
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:46:51.42 ID:???
>>879
ヒント タイトルに「小屋」が入る
良スレになってるから 書き込みは慎重にね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:36:43.45 ID:???
>>885
スレタイに「小屋」が入るのは、以下の四つのみ。
それぞれの最終書き込み日はその右に書いてある。

工事現場の単管使うと小屋とか2万円以下で作れる 3月14日
【予算5マン】バイク小屋【屋根付きコンクリ】 10月6日
★「防音小屋」を立てるスレ★ 6月9日
犬小屋 6月8日

最近活性化している可能性があるのは、書き込み日からして、
バイク小屋スレだけだろう。
が、読んでみたがまったくそのような書き込みはない。

さあ、これをどう説明する?
「ほかの板だ」とか、ましてや、
「釣れた釣れた」などのレスは厳禁だよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:28:36.02 ID:???
無理に捜さなくてもいいですよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:35:12.04 ID:RZQLj1H3
うそつき決定だな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:15:27.21 ID:???
最初から喧嘩腰で向かって来る人間は苦手なので
それで結構。   ごめんね。   忘れて下さい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:55:54.91 ID:???
言い訳は良いから、素直にネタだと謝れば良いのに。


少なくとも現時点でミニログの建築過程を写真入りで示していて、
しかも「小屋」がついたスレタイのスレはないんだから。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 11:40:27.93 ID:???
ネタじゃないんだけど 君みたいな人が来るようになったら
スレの雰囲気が大きく変わってしまうだろうし
教えなくてよかったし 捜し当てられなくてよかったよ。

ネタだったと思いたいんなら そう思ってくれて結構。
ただ ネタじゃないので謝るつもりもない。
じゃ〜〜ね。

このスレって ずい分雰囲気変わったね。
タイトルと離れた話題でやりあっているだけのスレに見える。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:57:53.04 ID:???
793です。
建築関係のスレッドはほとんどチェックしているつもりですが、私も見たことが
ありませんね。本当なら是非教えて欲しいものです。
差し障りがあるのであれば、私まで直接メールを下さい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:53:30.70 ID:???
【違法】調整区域で生活してる人 2人目【合法】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1342497940/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 17:07:29.71 ID:???
>>892
おいそれ本アドぢゃないか! 正気か?
相手はネタ野郎だぞ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:28:57.46 ID:???
>>892
貴方は数少ない実践者の一人ですので 歓迎したいと思います。
ただ どうしたら貴方にだけお知らせできるのか・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:46:41.18 ID:???
>>857
ネタに乗っかったつもりでしたが
今856を読み返すと855を否定しているだけのようなレスになっちゃってますね
すみません

>>858
岡啓輔さんて人が実際にDIYされてるんですが
妄想と思われるならそれでも結構です
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:15:24.82 ID:???
>>895
892はメアド乗せてるじゃん
専ブラ使ってないな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:23:07.88 ID:???
>>892
建築関係のスレでもDIYのスレでもありません。

DIYのスレに無いからネタだと決め付けて 一人で息巻いている人がいますが
私は DIYスレにあるなんて言った記憶はありません。
DIYスレにあると誰から教えられたのかは判りませんが
文句があるなら その人に言うべきですよね。

見知らぬ土地で 他人に道を尋ねるのに いきなり相手に脅しを掛けながら
教えを乞う人はいません。 
892さんのような紳士的な人だけ歓迎しますので 大変でも捜してみて下さい。

最初の画像をうpしたのが9月17日で その後30枚を公開しています。
画像は1か月後には見られなくなりますので 最初の方の画像は
あと1週間ほどの命です。 
お逢いできる日を楽しみにしております。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:46:27.98 ID:???
なんだかんだで見てほしいわけだw
匿名装いながら小出しにしたキーワードでググればすぐスレ出てくるし

向こうじゃもてはやされてるけど
こっちじゃ邪険に扱われるからって拗ねるなよw

一通り見たけど、出し惜しみするような写真でもないじゃないかw
そんなに崇められたいのかい?ミニログさんよぉw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:00:08.72 ID:???
先ずは 「ネタ扱いしてしまってゴメンナサイ」から書き始めるのが
普通の人なんだけどねー
自分の非を認めず 最初から最後まで他人を攻撃しなければ
気が済まないなんて このスレって こういう人ばかりになっちゃったの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:03:38.61 ID:???
このスレに限らずDIY板は人間性おかしい人多いよ
なんとなく健康的な趣味に思えるけどなんでだろうね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:06:25.65 ID:???
>>901
見え見えの自演w 笑える〜!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:11:34.38 ID:???
DIY=自己満足だからねぇ〜
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:29:33.54 ID:???
今見てきた。
なんだ、ずっと前にネットで出てた奴じゃないか。いまごろ
アップか? 写真も3年前のだし〜w
しかもタダのキットだし、オリジナリティもゼロw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:07:32.40 ID:???
ほれ

自作の小屋で静かに暮らししたい奴集まれ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1330178628/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:30:00.24 ID:???
>>900
宣伝なら他でやれ
センズリなら家でかけ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:57:57.19 ID:???
まあ良いじゃないですか。そっとしておけば。

ところで、そちらのスレでMLというコテハンの人、向こうではミニログさん
と呼ばれているようですが、こちらのミニログさんと同一人物なんですか?
こちらでアップされた写真を見たことがない知ので判断が付きません。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 11:03:26.09 ID:???
消したはずの「知」が残りました。無視して下さい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:02:28.15 ID:K8coiBzS
>>898
>DIYスレにあるなんて言った記憶はありません。

あのね、同じ板にあるから「他スレ」っていうんだよ。
他の板だったら「他の板」って書くのが常識でしょう。
君は偉そうなことを言って、ただの釣り、タダの荒らし以下の
ことを書き捨てているんだよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:44:24.25 ID:???
そうですか 大変失礼しました。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:06:01.68 ID:???
もったいぶりの知ったかぶりは大概
重要な情報を故意に隠して推理クイズ形式にするからなw
板の違いなんて序の口だろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 03:10:37.82 ID:???
まあいい。荒らしでも、それを反面教師として、
こちらのスレの改善に努めようぜ。
さあみんな、ミニログハウスを建てるんだ。
個性的、かつオリジナリティあふれる作品を求む!
って、まずはおれがやらんといかんかw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 12:09:15.58 ID:???
数十年も前に夏休みの自由研究で
割り箸とカマボコ板で作ったなぁ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:56:24.80 ID:???
それはすごいぞ。ちゃんとログ組みの部分も削ったのか?
それとも突き合わせ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:55:52.10 ID:???
パネル工法で小屋作ってて、これならまだ少し荒っぽくても何とかなってる。
ノッチきってログ組とか、大雑把な自分には絶対むりだとじっかんしてる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:26:08.08 ID:???
無理と本人が思うならどうしようもないな。
パネル工法の外側に丸みを帯びた木材を貼り付ければ
ログハウスっぽくなるかも。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:40:15.33 ID:???
ノッチやサネを切ったりするのがめんどうだったら、一つのログを三枚の
SPFで作るってのはどうだろう?

□□□□   実際はタテ向き
 □□□□
□□□□

こんな風にずらして貼り付けるとか。コーススレッドは上下が重なる
部分から打ち込めば目立たないということになるが・・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:48:19.82 ID:Jui1Z7xt
>>917
ずっと前のスレで、そうやって作るのがあるのはログハウス業界
では常識とか強がりを言っていたやつがいるね。
現実にそういうのは無いけれど、ラミネートログならあり得るかも。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:44:21.75 ID:???
>>918

>>905 で紹介してるスレで作ってるのがラミちゃんログハウス
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:21:25.52 ID:???
MLはすっこんでろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:22:24.90 ID:???
>>901>>919もMLではない。
いい加減大人になって下さい。
922919:2012/10/14(日) 13:29:02.97 ID:???
スレが荒れるだけだからあまりこんなことは書きたくないけれど……。

>>921さんはMLさん自身なのでしょうね。ほかの人はそんなこと
断言できないはずですから。>>901はMLさんじゃなくて、向こうのスレを
こちらに紹介した人なのかな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:08:50.11 ID:AuOmHvad
ラミネートログはアマが作るのは難しいだろうね。
多くのコーススレッドで真横から打ち込めば出来るだろうけど、それだと
見た目がよくない。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:17:06.54 ID:???
向こうのスレのMLさんって、こちらのミニログさんと同一人物?
だとすると、建てたとはいえ、キットなんだね。
時々、「ミニログ氏は神」とか言っている人は、その向こうのスレ
の紹介者かな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:36:13.66 ID:t6A3iVp1
ミニログ氏は貧乏ネ申
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:21:31.33 ID:???
貧乏神っていうか、世捨て人みたいだね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:25:11.37 ID:???
>>926
それをネ申という
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:32:21.26 ID:???
世捨てキットネ申
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:15:03.63 ID:???
ところで このスレが立って随分経つが 肝心のスレ立てさんは もう
何棟くらいミニログを建てたのだろうか。
まさか一つも建てていないという事は無いだろうから
あちらのスレに負けない様に ぜひご披露してもらいたいなー
キットでない独創的な奴を 建築途中の写真を含めて
出来るだけ詳しく 俺たちにサスガー!と言わせて下さい。
待ってます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:44:11.56 ID:???
>>929 ← こいつきっと876かMLだよ。やっぱり荒らしに来ているんだな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:37:39.43 ID:DeJ+/M81
1人で何棟も建てるバカはいないだろ。プロじゃあるまいし。
と、アラシにマジレスしてしまった。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:07:06.44 ID:???
>>929
ほら、お前がこっちで余計なこと
するから、そっちのスレのMLさん
がへそ曲げてやめちゃったじゃないか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:41:13.89 ID:???
>>929
【簡単に作ろう】ミニログハウス4【SPF材使用?】の頃出てた人
途中までだったが作っていたぞ!完成したかは不明だが。
そいつなら、小屋ではないが、地下室も手造りしたうえ小屋までと複数作った結果になってないかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:46:09.06 ID:???
>>933
あまり荒らしにレスはしない方が良いと思うが……。

その人は、たしか「DIY野郎」と自称してなかった?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:53:42.20 ID:???
荒らし荒らしと 悪く受けとめるのもどうかもよ
スポーツの世界では 挑戦を受けて競い合ってお互いに強くなる
荒らしだとか自演だとか そういう言葉ばかり連呼するのも
なんか虚しい気がしないでもない
スレタイに沿った内容で充実させたいもんだね 
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:34:58.91 ID:???
>>935
ブラウザなに使ってんだ?
929本人だとバレバレなんだよ。
誰がどうみても荒らし以外の何物でもないだろ。
良くまあ他人の振りして言えるもんだね。
おまえのおかげでMLさん大迷惑だ。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:44:16.06 ID:???
相変わらず 話を逸らすことしか考えないんだね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:32:12.24 ID:???
ホント、929は陰険なやつだ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:15:28.61 ID:acHRif4J
もしかして誰か、向こうのスレにも書き込んだ? 
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:42:51.70 ID:???
>>929
462氏の書き込みとか読んでないだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:16:36.83 ID:DA0dqpl7
荒らすことだけが目的なんだから読んでるわけがない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:18:19.81 ID:???
ミニログ氏は死にネ申
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:45:39.31 ID:???
935が929の自演だということはこれで証明されたなw

944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:09:51.88 ID:vuQMFNNE
そういうのはどうでも良い。荒らすことが目的だったとしたら
充分にその目的は達成されている。そういうのは無視して、
本来の話に戻そうぜ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:09:31.18 ID:???
実際にミニログ作った人が製作過程とか
写真うpすればいいのに。
それならキットで作った向こうのスレよりも
有意義だと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:26:43.24 ID:???
キットだから参考になるんだよ
1からなんて、レベルが高くて考えもしない
ど素人だからね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:29:04.80 ID:???
又自演かよー
948946:2012/10/18(木) 00:41:46.74 ID:???
ここID出るといいな
自分は向こうで書いたかもしれんけど
土地探し中の身
949945:2012/10/18(木) 02:26:06.69 ID:???
>>947
どこが自演だと言いたいわけ?

>>946
キットの方がで参考になるの?
そか、向こうのスレみたいに「住む」ことが
目的の人には手っ取り早くて良いんだろうな。
こちらは「作る」ことが目的だから実際に
1から作った人の方が参考になる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:06:06.77 ID:???
>>949

ここでは >>943に話を合わせないと 自動的に自演になるんじゃね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:31:49.93 ID:???
>>950
君が935じゃないか。自演していた本人がよく言うよ。
俺の目はごまかせない(笑)。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:51:01.69 ID:???
>>945
そうそ、793に期待しよう
数字じゃ呼びにくいからなにかニックネーム付ける? 
スノコさんとミニログさんはすでにあるから竹垣さんとか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:39:09.28 ID:???
ミニログ氏は死にネ申
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:16:59.76 ID:???
>>952
本人はもう来てないかも。
一人暮らし板の騒動を見たら
書き込みたくても書き込めないだろうし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:30:54.53 ID:???
やったね
実践者に用はない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:37:48.74 ID:???
だな
公開を前提としていなければ過程の写真もないだろうし
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:59:41.92 ID:65toamHh
ちょっと早いけど次スレ立ててきた
【簡単に作ろう】ミニログハウス6【SPF材など】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350651425/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:58:51.39 ID:???
>>957
早すぎだろ流れ読めよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:30:10.16 ID:???
まあまあ、フライング気味は確かだが、別にわるいことじゃない。
しかも次スレには、こちらがdat落ちするか1001になるまで
書き込むなって書いてあるし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:13:15.15 ID:???
ずっと前にたくさん書き込んでくれていたスノコ氏だけど、
もうミニログ作りは何年も前にやめて他の仕事しているんだって。
いろいろノウハウを知っていそうだから、来てくれるとうれしいんだけどね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:01:52.39 ID:???
また向こうのスレにML氏が降臨。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:00:26.13 ID:2UBOwWgD
ちょっと質問。ロフトを付けた場合、そこにのぼるのは
ハシゴじゃないとだめなの? 階段ではだめ? つまり、ちゃんと
足を置ける幅のある板があってはダメかという話。
もちろん、「仮設」でないと認められないらしいから固定はしないんだけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:59:02.71 ID:???
>>962
好きな方で良いんちゃうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:01:33.95 ID:h0JUip34
【DMM】http://www.dmm.co.jp/digital/doujin/-/detail/=/cid=d_052470/
【DLsite】http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ104298.html
エロCG集 …の宣伝です
40手前のおっさんが頑張って描きました!
借金返済の足しにしたいです…
おっさんを助けて下さい(´;ω;`)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:42:52.18 ID:X/4SUcBG
966お得♪:2012/10/21(日) 14:03:32.81 ID:3Uk+/eUR
今登録すると全部無料で着うたフルや画像取り放題♪
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=f7339664c7762f9a7&mkey=8054063bb5c6420a0&guid=on
最新のレディガガの画像もあるよ!!ゲームも遊び放題♪
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:05:59.89 ID:???
>>963
ってことは、固定さえしなければどんな階段でも良いという
ことですか?
丸棒とか極端に幅の狭い角材を使ったハシゴは、年を取ってから
上り下りに苦労しそうでいやなもので。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:24:40.81 ID:???
ついでにもうひとつ質問。
サネやノッチの部分とか、コーキング剤を充填したりすると
思いますが、それが出来るだけ外から見えないようにしたいんです。
しかしそうすると、特に四隅の部分は、多少なりともすき間が出来たり
しそうな気がします。
そのあたり、大丈夫ですかね? 経験者の方からアドバイスいただけると
ありがたいです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:16:08.17 ID:E5vg4scn
ここには経験者はいないだろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:17:16.84 ID:???
決め付けるな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:37:12.90 ID:???
793氏がいるじゃないか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:38:28.27 ID:???
というか969は一人暮らし小屋スレの残党だろうな
973ケロロ軍曹 ◆t2M4gfWaL6kK :2012/10/22(月) 08:18:11.42 ID:???
近く満タンになりそうですので、新たに立ち上げました。

【簡単に作ろう】ミニログハウス等6【SPF材使用】
http://awabi.2ch.net/diy/index.html#1

引っ越しの程よろしくお願いします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 08:28:48.06 ID:???
>>973
 >957
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:39:52.69 ID:???
ケロロ軍曹、スレをまともに読んでないんなら
スレ立てとか、そういう仕切るような行動は取らない方がいいよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:42:08.91 ID:???
>>973
重複してんじゃねえよ
カスが
タヒねば?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:36:34.10 ID:???
そろそろ埋めて新スレに移行しよう。
新スレはもちろん、957が立てた方。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:16:47.93 ID:eFhdbHmz
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:27:33.13 ID:???
うめえ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:54:02.29 ID:VB64c/6X
梅酒
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:49:42.13 ID:???
ケロロ、早く削除依頼出せよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:48:59.23 ID:ybfmeSCY
次スレのご案内
【簡単に作ろう】ミニログハウス6【SPF材など】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350651425/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:20:01.31 ID:???
埋め
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:36:48.51 ID:???
梅は咲いたか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:51:50.31 ID:???
おい、経験者出て濃いよ。質問に答えろ!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 11:32:21.85 ID:???
そういう態度をとるから経験者が離れて行くんだよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:17:24.37 ID:???
新スレ見たか? ちゃんと答えてる
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:19:01.51 ID:???
ここが埋まってないのに、新スレは進んでいたのか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:09:58.97 ID:???
980過ぎて放置されると自動的に落ちるから向こうに
行ったんでしょ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:43:51.16 ID:???
埋め
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:50:22.54 ID:???
宇目
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:21:02.22 ID:???
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:39:07.92 ID:KZVJAfsE
産め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:31:47.37 ID:???
膿め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:15:13.41 ID:???
埋め
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:16:01.22 ID:???
次スレのご案内
【簡単に作ろう】ミニログハウス6【SPF材など】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350651425/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:06:09.08 ID:???
熟め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:38:58.21 ID:???
998なら次は999
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:39:57.73 ID:???
結局 後から立てた方の次スレは惨敗するのであった
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:01:53.45 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。