TV線、LANケーブルの引き回しについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 12:34:01.36 ID:???
ケーブルを長めにしとけば中継コネクタもいらなくね?
ビジネスホテルやラブホテルはそうなってる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:08:31.61 ID:???
>>164
常時使用するならいいけど、使わない時に見苦しいからだろう
あと踏まれたり引っ掛かったりしてケーブル断線したときに交換が大変
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:45:36.97 ID:???
その安いカモンの買ったんだけど、
もしかしてこれって細い線の被覆取る必要なかった?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:17:47.23 ID:???
こういう安いのはどうなんだろう
シャッターが開けにくいとかレビューにあるけど、問題点はその程度なのかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000MQCF1Y
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:45:39.47 ID:???
>>167
うちそれ付けたよ。
ただシャッターもそうだが、LANケーブルで爪の短い奴を挿した時が厄介。
奥に入り込んでしまって爪を動かせないから抜くときにすごく困る。
パナソニック電工のはちゃんと爪が出っ歯て抜きことができる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:42:59.71 ID:???
保守
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:23:40.23 ID:???
安物カモンのはすぐ扉が折れた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 00:54:48.28 ID:???
171
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:44:10.07 ID:YDBKN3wq
狭いマンションなんで、ケーブル長はせいぜい10mくらいだと思うんだけど、
CAT6とCAT5Eの違いって意味ある?(今後20年使うとして)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:06:46.38 ID:Plhjwd26
>>172
10Gbit導入するならCAT6以上で対応だからそっちにしとけば?
まあ配管さえ通ってるなら後から変えればいいだけだけどね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:10:44.15 ID:VsXlYhad
10GはCAT6AだからCAT6のケーブルは基本的には使えないが
自宅・自分で使う場合は短い30mぐらいまでならOK

5eと6では性能が6の方が良くて安定した通信ができるので
CAT6引っ張っておいた方が良い
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:01:41.78 ID:hBrijN5/
マルチモードの光ケーブルは?メディコンはその都度、買い換える?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:23:37.20 ID:PbzhuGnX
>>175
マルチモードの光、10G使える?って意味?
10mだから現在売られている物、50/125だったら何を使っても10GはOKよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:13:51.29 ID:7GZ7N6Lo
みなさんありがとう。
ケチらずにCAT6にしておきます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 05:12:39.71 ID:xig+yNYJ
LANケーブルとHDMIケーブルを、埋め込みコンセントから引き出したい。
挿し込みじゃなくケーブルの両端をそのまま引き出したい。
普通の取付枠に付けられる器具で何かいいのはないだろうか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:36:36.94 ID:y2POaMoC
>>178
何したいのか良く分からんけど、この辺のはどう?
http://www.taroto.jp/category/1811.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:29:37.56 ID:9JaLKYMP
>>178
てかLANは差し込みで良くないか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 13:30:07.99 ID:LJ35GMQy
>>179
>>180
抜き差しが必要ないと思われるので、単に長いケーブルの両端を壁から出したいだけなんですが
情報あざす、見てみます
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 13:36:48.07 ID:zdwGBLWF
>>181
普段一切ケーブルに触れないような所ならいいけど
LANケーブルは爪が折れることがあるからな……

うちでは部屋側はジャックにして天井裏のHUB側はケーブル直出しにしてる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:34:07.61 ID:LJ35GMQy
LANは挿し込めるようにしても良いかもですね。
HDMIのは高いから、ケーブル直出しで。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:19:49.12 ID:MS2+Khni
端子をビニール袋で覆ってテープで養生させればわりと大丈夫だよ
2Fから1Fに這わしたときはカットしたけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:02:22.91 ID:Aqj3RQw5
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:29:23.00 ID:7BYuowcT
2階の1戸建てで、5LDKです。
2階に光ファイバーが来ていて、家中に無線LANの電波が来るようにしたいのですが、どうするのが良いでしょうか?

貧困な知能で考えているのは、天井裏から離れた部屋に有線LANを伸ばして無線LANを設置するというものですが
これだと、1階へ有線LANを運ぶのが困難です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:34:23.05 ID:3+ZurJmi
うち一戸建てで二階の自分の部屋に光引いたけど無線ルータで家中つながるよ
家中どころか庭でタブレットも使える

中継用の無線ルータってのもあるけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:42:38.71 ID:zAkxb1Yq
>>187
お前んちと質問者の家が全く同じではなかろうに

>>186
とりあえず2階のONUの隣に無線ルーターを設置して、それで電波が届かなかったらLANケーブルで伸ばせばいい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:47:12.14 ID:3+ZurJmi
>>188
だから中継用もあるってかいたんだけど
190186:2014/11/17(月) 09:52:54.50 ID:00Z5ePrP
だいたいの間取り図を描いてみました。 ペイントでやったから寸法は正しくないけど、大体こんな感じです。
http://s3.gazo.cc/up/36713.jpg

どうも今の状態だと、2階の8畳が電波が弱く、ベランダ側の6畳は少し弱い感じです。
ベランダでは、電波が届きません。
1階では、親機からの直線では、13畳の部屋でも届きますが、ドアを閉めると駄目です。
風呂場でも、キッチンでも届きません。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 10:33:05.10 ID:lIoiSsk+
>>190
一階の階段下あたりに中継用のルーター置いたら?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:02:06.05 ID:UJR9w/+Q
>>190
まず前提条件として無線ルーターはONU寄りの1台以外をアクセスポイントモードにすれば同時に複数台併用できる
手軽にやるなら無線中継(WDS)機能付の親機を追加設置で終わり

天井裏を使うか、壁のコンセント裏に空配管が用意してあれば
うちみたいにONUすぐ横でルーター通してそこから各部屋に有線LAN引いてから中央寄りの部屋に別途無線親機(APモード)設置が理想的
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:13:44.12 ID:mXCrjBM/
無線LAN中継器やPLC試したけど、不安定だったり速度出なかったりで結局1Fと2Fにモール使って有線引いたw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 01:24:17.57 ID:/2EBNQJA
なんだ、豪邸自慢か
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:11:01.50 ID:pZclrLsu
無線ルータは非常手段だろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:30:31.28 ID:5JCep4gn
テレビのアンテナの引込み口からテレビ台まで遠いんだけど、その間を無線にできないだろうか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:13:22.33 ID:lf+p+8jP
元々無線じゃないか。
室内アンテナを引き込みとテレビ両方につければいいんじゃね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 05:21:41.78 ID:0RD8NAXj
>>197はバカなのかネタなのか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 06:54:31.42 ID:dkLTf64N
>>196
受信機で有るだろそんなの
アクオスフリースタイルとか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:23:34.95 ID:0RD8NAXj
テレビ買い換えは勘弁してくれよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:06:18.66 ID:Mlp75LUf
>>200
家の形態は?マンション?一軒家?持ち家?
間取りは?
その辺の情報すら出さずに聞くのもな。
屋外に新たに同軸這わせて壁に穴あけて引き込めばいい。
ここDIY板なんだし。

それ無理なら>>199
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPMFLRI
位しか案がない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:32:33.01 ID:MgA4FwCM
>>198
再放射アンテナだろ。トンネル内のラジオとかで使われてるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:38:18.64 ID:8VJhqPeG
家まで無線で来てるものを小さい家の中で無線で飛ばすってアホみたい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:29:31.88 ID:n/fRIIqC
アンテナからテレビまで遠いんだからしょうがないだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:35:00.08 ID:s51/XgxN
無線なんかで飛ばさなくても新たに同軸引き込めばいいだけやん
それぐらい頑張れや
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:43:24.33 ID:OLQBmIdl
で、>>196,200 は質問するだけして無視か?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 00:09:44.97 ID:gT1bEXDt
DIYすれば無線にできるよ。無線の資格ないなら止めたほうがいいよ。
間違って違法電波出そうものなら、電波法の刑罰はめっちゃ重いから。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 10:43:23.46 ID:iexaM7SQ
もう1つアンテナ買った方がいいw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:14:19.05 ID:BuhNa1gO
>>207
無線の資格ってあってもなくても資格は関係ないだろ。
何に対しての資格?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:17:37.21 ID:ajscE+3x
てか総務省に届ける免許が必要じゃなかったけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:01:53.52 ID:izvej4ew
受信した電波を無線にして飛ばすには放送事業者の許可と無線曲局免許が必要。
(放送法)
個人に対しては許可されないだろうし金も掛かる。
昔だったら微弱電波という逃げ道があったが今は無理じゃないかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:31:40.68 ID:vWPhR2UB
鈴木蘭々の兄ちゃんが捕まってたなw
213名無しさん@お腹いっぱい。
>>209
その程度の知識なら止めたほうがいい。通報されて捕まるだけ。