ロケットストーブを自画自賛するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ロケットストーブについての考えを簡潔に延べよ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:57:18 ID:By/RZLK8
>>1
スレ立て乙であります。
3蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 16:26:23 ID:6mKnPuHq
糞長い正式名称『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
じゃないと、『ブリキ製の簡易ロケットストーブ』や、
外側が断熱されてない『ドラム缶式ロケットストーブ』と、
ごっちゃにするアフォがあらわれそうな予感・・・w

だから、次回スレ立てして下さる神様は、スレッドタイトルを
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを自画自賛するスレ』
でお願いしますm(__)m

名前も、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
でお願いしますm(__)m
4蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 16:31:42 ID:6mKnPuHq
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブとは、床下の地中50cm以上深くに、
亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を、30mくねくねと配管して、
排気熱(煙)を周りの土に効率よく蓄熱して、建売住宅全体を床下から暖めるものです。
5蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 16:34:12 ID:6mKnPuHq
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
ちゃんと高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まれば内部は800度以上になり、
一酸化炭素やタール分や煤は、完全燃焼するので含まれません。

煙が透明になるので、見た目で分かります。
6蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 16:36:40 ID:6mKnPuHq
高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの煙は完全燃焼してないから、
黒い煙です。

この黒い煙は、一酸化炭素やタール分や煤を多く含んでいますので、うちの場合は30m
横引きしたスパイラルダクトが、長期間の使用で詰まらないように、庭に設置した
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの後ろから出た、レンガで造った煙道の
上のレンガを2つ外して、横引きしたスパイラルダクトに流れ込まないように、
高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させています。

この様にすれば、20〜30年位は煙突が詰まることは無いと思いますよ。
7蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 16:41:57 ID:6mKnPuHq
うち場合は建売住宅ですから、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
を屋内に設置できないので、屋外に設置しています。

屋内に土間のあるような古民家であれば、屋内に設置して炎をながめられていいでしょうね。
8蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 16:57:42 ID:6mKnPuHq
竹を燃やす時の問題点として、
●火力が高過ぎて、ストーブを痛める事がある。
●火持ちが悪い。
の2点が問題ですが、
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、
本体がレンガで、出来ているので高温で破損したり、
耐用年数が短くなったりすることはありません。

火持ちに関しては、
10cm角の焚口に1.5mに切ったステンレス煙突φ100mmを突刺す。
その中に入れた長い竹の下段が燃えて、ずんずん下がってゆくので
ほとんど供給の手間が要らない
9蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 17:08:50 ID:6mKnPuHq
竹を、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの燃料源とすれば、
ほぼ無尽蔵のエネルギーを手に入れたようなものですね。

まあ、山から切り出すための手間と、運搬費がかかるのがネックではありますが、
切った竹を運び出しやすいように、道路に面した放任竹林を家の近くで探して、
その近所のおじいちゃんや、おばあちゃんに竹林の持ち主を教えてもらって、
放任竹林の管理をボランティアでやらせてもらえるように、
竹林の持ち主に交渉するのが一番でしょうね。
10蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 17:10:42 ID:6mKnPuHq
放任竹林問題
http://www2.wbs.ne.jp/~chikujin/tikurin.html

現在、全国の里山では放任竹林問題が発生しています。これは、以前モウソウ竹のたけのこが高価で取引
きされていたため、各地で栽培されていましたが、中国から安価なたけのこが輸入された結果、日本での生
産が採算合わなくなり、竹林が放置状態になりました。

日本全国の家庭の床下の地下に、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの横引き煙突を導入しても、
放任竹林の拡大を、食い止める程度の効果しか無いのかもしれません。
11蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 17:14:32 ID:6mKnPuHq
薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から
排出されてしまうので効率が悪く燃費も悪い。

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
廃熱を床下地中に効率よく蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、
一冬に必要な軽トラ3台分の竹が3日間で用意できます!
12蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 17:18:42 ID:6mKnPuHq
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、
竹でも何でも燃やせますよ。

工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは、
建築廃材や安価な材料で、自作できます。

こんなのを6cm角の燃焼搭に縮小したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
13蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 17:23:22 ID:6mKnPuHq
薪ストーブは燃費が悪いから、丸太がタダで入手できても、
積込み・運搬・積み降ろし・薪割り・乾燥積上げ作業に、
膨大な時間を費やし、肉体的・精神的苦痛は筆舌に尽くし難い

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
廃熱を床下地中に蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、
一冬に必要な軽トラ3台分の竹が3日間で用意できます!
14蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 17:48:36 ID:6mKnPuHq
薪だと、チェーンソーや斧の使用で危険な上に、
伐採・玉切り・運搬・薪割り・乾燥積上げで、
重労働だから二度としたくないね!

竹だったら、竹挽鋸で安全に伐採できる上に、
前年に切って置いた竹を、
軽トラに乗る長さに切って持って帰れば、
乾燥させる必要もないし、
軽作業ですみますよ。

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

10cm角の焚口に1.5mに切ったステンレス煙突φ100mmを突刺す。
その中に入れた長い竹の下段が燃えて、
ずんずん下がってゆくのでほとんど供給の手間が要らない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:58:22 ID:By/RZLK8
すごいな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:09:38 ID:???
実際に作った過程を写真でアップして欲しい
できればブログにまとめてくれるとありがたい
17蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 18:09:49 ID:6mKnPuHq
うちは土間の無い建売住宅だから、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを、
2年前から外の庭に設置して、放置竹林の管理をボランティアで任されて、
無料で入手できる竹だけを、爆ぜないように節と節の間を切って燃やしてるが
レンガ式だから壊れる気配すらない。

しかも、真冬に朝から晩まで、床下の土に蓄熱するから寝る前に火を消しても、
朝まで僅かに暖かいので、起きるのが楽だね

今年は、雨が良く降って洗濯物が乾かなかったので、買い物に出る前に竹を、
ステンレス煙突にセットして燃やせば、家の中で干したジーパンもバリバリに乾いたし、
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを、設置してからは床下が乾燥するからなのか、
春先に飛んで逝ってたシロアリ集団も居なくなった。
18蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 18:28:16 ID:6mKnPuHq
>>16
> 実際に作った過程を写真でアップして欲しい
> できればブログにまとめてくれるとありがたい

アナログ人間なので、デジカメどころか、携帯電話も持っておりませぬm(__)m

写真でアップなんて、高等なこととても出来ませぬ、それどころか
ブログさえ立て方が分からず、途中で断念したほどの機械オンチでございますm(__)m

検索したり、2chやブログに書き込みする程度の能力しかないダメ親父でございますm(__)m
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:35:29 ID:???
>アナログ人間なので、デジカメどころか、携帯電話も持っておりませぬm(__)m
でも2chでスレは立てられるんだ、すごいですね。次はコンデジ買って撮影に挑戦!
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/scene_camera.html
20蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 19:11:26 ID:6mKnPuHq
>>19
何か誤解なされてるようですが、このスレは『安価な薪ストーブ』スレに、お住まいの
神さまに、お願いしてスレ立てし頂いたものです。神さまありがとうm(__)m
リストラだめ親父が、このスレ立ててたら『>>3』こんなこと書き込みません。

コンデジとは、芸能界関係の方でしょうか?仕事があっていいですね!

リストラだめ親父は、会社をリストラされて、バイトで食いつなぐ毎日で、
ネット接続するのが唯一の娯楽で、とてもコンデジ買う余裕なんてありません。

ぜひ、コンデジめぐんで下さいm(__)m
21蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 19:15:11 ID:6mKnPuHq
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を自作したのも、
灯油代がもったいなかったからです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:28:05 ID:???
>>20
めぐんでやるから住所氏名晒せや
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:35:32 ID:???
> 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ 氏
騙られるから名前にトリップつけたらどうですか?
・トリップって何?
 http://find.2ch.net/faq/faq2.php

名前欄に
  蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ#01234567
と入力したら
  蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ◆BvcplLXSGo
ってなるのはご存知ですよね?
24蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 19:57:35 ID:6mKnPuHq
昼間はステンレス煙突φ100mmの中で爆ぜる音より、
車の騒音の方が大きいし、節と節の間を切るのが面倒だから、
1.5mの筒に3mの竹を突刺して燃やしてるけど、
夜中はさすがにうるさいから、
節と節の間を切った竹を、ステンレス煙突に詰め込んで燃やしてる。

ステンレス煙突φ100mmの高さは、
1.5m位が節と節の間を切った竹を詰めやすくてちょうどいい。

今シーズンは、節と節の間を切るのが面倒だから、
3mの竹を、縦に2つ割にしたものを
1.5mの筒に突刺して燃やしてみる
25蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 20:09:19 ID:6mKnPuHq
これで、小さく切った竹に火をつけるのがガス代も少なくて楽です
 ↓
ちょろ焼きくん ハンディGT-10E 通販価格 2,500円 (税込) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/shinfuji/gt10e/


『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を屋内に設置して、
部屋に煙がこもるようであれば、
これで、高さ1mの燃焼搭(6cm角)を、暖めながら火をつけて下さい。
 ↓
ちょろ焼きくん でか火 GT50E ¥2,831-  
http://www.monotaro.com/g/00186048/?displayId=23&dspTargetPage=1
26蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 20:24:16 ID:6mKnPuHq
> 普通の灯油ファンヒーターに比べてどのくらい安くなった?
> ファンヒーター本体代10000円として計算どうぞ。
> ご自慢の床下暖房&ロケットストーブ設置費用&竹取得&加工費用&手間賃もろもろを計算してどうぞ。

三年前は、ファンヒーターを朝と晩に、灯油代が勿体無いから二時間しか使わなかった。
後はコタツだけだから、かなり辛抱してて寒かった思い出しかない。
良く憶えて無いけど、一冬に灯油代と電気代で2〜3万円くらいじゃないかな?

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブのレンガ代は、
ホームセンターで1カートン(350個位)が、配達までしてくれて3万円くらいだった。

かなりレンガ余ったんだけど、余ったレンガで庭に、ピザを焼く為の石焼釜やサウナ小屋
を作るつもり、もちろん熱源は、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブから分岐してくる

ヤフオクの亜鉛めっきスパイラルダクトφ100長さ1m品 1本 880円を、30m使ったから26400円
穂無線の亜鉛引スパイラルダク90゚エルボ100MM  1個 1900円を、12個使ったから22800円

工具は家に有ったし、手間賃も自分で作ったし、竹も無料で入手できるからタダです。

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは、後でばらして改良しやすいように、
レンガの組立にモルタルセメントを、使わずに空積みにしてます。
27蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 20:32:25 ID:6mKnPuHq
> 350個で3万ということは、もしかして非耐火?

そうです安い普通のJIS赤レンガです。
もちろん内部の6cm角燃焼搭には、耐火レンガを使用したほうが良いのですが、
耐火レンガは高いですし、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの内部温度は
800度程度なので、下記の記事を参考にしたのですが、雨や雪が直接かかって
急激な温度変化の無いように、屋根をつけて外に設置しているので必要なさそうでした。

何度か灰をかき出しやすい構造へ改良する為に、ばらして見たのですがレンガが割れたり、
不完全燃焼してススがついている様な事もなく、完全燃焼しているようでした。


参照記事
レンガの耐熱温度ですが、耐火煉瓦の場合は、種類はありますが、 耐火温度は1350℃位です。
普通のレンガは耐火用に作られてはいませんので、耐火温度としてご案内はできませんが、
1000℃〜1150℃位で焼成されていますので、それ以上の温度にならない限り熱による溶解は起こりません。

耐火レンガも普通レンガも熱する冷やすの繰り返しには弱いです。
直接火が当たる場所に使用して熱せられたレンガが、降雨などにより急激に冷やされますとひび割れたりします。
28蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 20:47:59 ID:6mKnPuHq
> 断熱材は使わないのかな
> 口径が 6cmx6cmということだから、発生熱量が小さく、ヒートライザの断熱も徹底していないから、
> 非耐火レンガでも保つ、ということなのかな

もちろんちゃんと断熱を行なわないと、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの内部が、
800度以上にならず、不完全燃焼してしまいます。

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブには、内部の燃焼搭と、断熱用外周レンガの
隙間に、断熱目的と後で改良しやすいよう大量の灰を詰めて、真冬の外へ設置
しても大丈夫なように、完全な断熱構造としています。

断熱用外周レンガの外形は、縦93cm×横93cmで、内形は、縦63cm×横63cmです。

燃焼搭外形、縦42cm×横18cm×高さ100cmの中に、口径6cmx6cmのヒートライザが上昇用と、
下降用の2本が収まっています。

口径6cmx6cmのヒートライザは、
JISレンガのサイズが210mm×100mm×60mmなので、
厚みの6cmの部分を利用して、横向きに4個、縦に3個積むと、
口径6cmx6cmのヒートライザが上昇用と、下降用の2本が収まった
燃焼搭外形サイズとなります。

継ぎ目にモルタルセメントを使わずに、空積みにすれば何度もばらして改良できますよ。

特に、灰を取り出しやすいよう工夫する為に、何度もばらして改良が必要になると思います。

なぜ口径6cmx6cmのヒートライザとしたのかと言いますと、床下暖房をするには、
木の酸化熱による火災を防ぐのに、床下を50℃以上にしないように
する必要がありますが、ドラム缶方式では燃焼搭は10cm角が標準となるので、
絶対熱量が多くなり床下が高温になり過ぎます。

しかし、6cm角燃焼搭であれば、ドラム缶方式10cm角燃焼搭の断面積の
約三分の一となり、絶対熱量が少なくなり床下が高温になり過ぎません。

また、6cm角燃焼搭であれば、10cm角燃焼搭に比べて、竹の消費量が
約三分の一となり、燃料を頻繁に供給する必要がなくなります。
29蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 20:54:40 ID:6mKnPuHq
>レンガで造った煙道の上のレンガを2つ外して、横引きしたスパイラルダクトに
>流れ込まないように、高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させて、
>煙突が詰まらないようにできます

これ、すごく面白い
屋内用に応用するとすれば、ヒートライザから直上する点火時専用排気パイプの設置、かな
熱膨張を利用して、ヒートライザの温度が上がったら自動的に直上パイプは閉じるように工夫できそう
30蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 22:01:10 ID:6mKnPuHq
>灰はどうやって掃除するんだろうか?

うちの場合は下の動画と同じように、10cm角の焚口から6cm角の燃焼搭
までの6cm角の横引き煙道の下に、10cm角の灰取り用横穴を設置しました。

6cm角の横引き煙道と、10cm角の灰取り用横穴は上下がつながる構造ですから、
灰は下に落ちてたまります。

この動画の一番最初の下のほうに、灰を取り出すための穴がありました。
灰取り出し口から掻き出すのだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=235m0EzZF4U
31439:2009/09/25(金) 22:10:49 ID:8X6E9Ezz
なんで検索してもわかりやすい図とか無いの?
怖い
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:05:47 ID:???
このストーブって構造上、場所って言うか建物を選ぶ方式だな。
土間のある古民家だったら有効かもしれんが、最近の建物じゃ無理っぽい。
最近のベタ基礎、高断熱住宅で使用している例があったら教えてほしい。
33蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 23:13:31 ID:6mKnPuHq
>>31
> なんで検索してもわかりやすい図とか無いの?

基本的には下の動画の構造図を参考にしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja

ただ燃費を良くして、10cm角の焚口に縦に突刺した3mの竹が、
長く燃えてほとんど供給の手間が要らないように、
6cm角の燃焼搭に縮小したり、灰を掻き出しやすいように、
6cm角の横引き煙道と、10cm角の灰取り用横穴が上下に
つながる構造へ改良してます。

その他のサイズは下記を参考に、建築廃材や安価な材料で自作して下さい。

断熱用外周レンガの外形は、縦93cm×横93cmで、内形は、縦63cm×横63cmです。

燃焼搭外形、縦42cm×横18cm×高さ100cmの中に、口径6cmx6cmのヒートライザが上昇用と、
下降用の2本が収まっています。

口径6cmx6cmのヒートライザは、
JISレンガのサイズが210mm×100mm×60mmなので、
厚みの6cmの部分を利用して、横向きに4個、縦に3個積むと、
口径6cmx6cmのヒートライザが上昇用と、下降用の2本が収まった
燃焼搭外形サイズとなります。

継ぎ目にモルタルセメントを使わずに、空積みにすれば何度もばらして改良できますよ。

特に、灰を取り出しやすいよう工夫する為に、何度もばらして改良が必要になると思います。

この動画も、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』のイメージをつかみやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
34蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/25(金) 23:42:49 ID:6mKnPuHq
>>32
> このストーブって構造上、場所って言うか建物を選ぶ方式だな。
> 土間のある古民家だったら有効かもしれんが、最近の建物じゃ無理っぽい。
> 最近のベタ基礎、高断熱住宅で使用している例があったら教えてほしい。

最近のベタ基礎、高断熱住宅だと、ベタ基礎のコンクリートを、
電動ハンマーではつってから、穴を60cm掘って
亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を埋めるしかないので、
大変でしょうね。そもそも高断熱住宅ならファンヒーター1台で十分じゃないの?

うちの場合は、20年以上前の建売住宅だから、ベタ基礎じゃなくて、
床下の土が剥き出しになっていたから、コンクリートをはつる必要はなく、
穴を60cm掘って、亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を埋める
だけでよかった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:18:24 ID:Ro3Y9hRM
>蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブで、風呂が焚けるのか?

レンガの煙道を分岐して、ピザ焼き用石釜やサウナ小屋を、
作ろうと思ってますので、灯油兼用薪風呂釜の灯油バーナーを
取り外した穴に、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブから、
分岐してきた排気を接続すればいいんじゃない

しかも、灯油兼用薪風呂釜には、排気熱が入るだけで直接炎が当たらないから、
耐用年数が延びそうですね
36蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/26(土) 02:25:49 ID:Ro3Y9hRM
派遣法を成立させ、労働者の命を蝕み、金型産業等の日本の原動力である下町産業が、
法人税ゼロで、しかも、工場建設等のインフラ整備を行なった、台湾への国外流出に
何の手も打たず、日本の産業の根幹を空洞化させ、日本人の仕事をなくし、失業者を巷に
あふれさせた自民党をぶっ潰すため、民主党に投票してきた。

24時間テレビで、珍獣ハンターイモトが馬鹿な日本政治を象徴するような意味の無い走りをしているが、
これからの開票で、民主党への政権交代を実現できるか楽しみだ。

民主党への政権交代を実現させ、公明党や、幸福実現党の支持母体である宗教法人への
政教分離原則を成立させる為にも、税金を納めることにより社会的義務を果たしている一般国民や、
会社法人と同じように、宗教法人へも、法人税や所得税や相続税を課税し、平等の原則を実現すべきである。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:09:08 ID:???
それからどうしたw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:36:49 ID:Bc/e1XO5
ロケットストーブって「埋蔵金」みたいだね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:50:16 ID:???
もし何度もカキコしてる人いるなら聞きたいんだが・・
このストーブの燃焼塔の寸法、正確には燃焼塔内部の上昇と下降は同じ寸法でオケ?みたいだがその折り返し地点、一番温度上がりそうなとこに何か寸法の工夫や法則みたいのはないの?
たとえば上昇部分が6cm×6cmだったらそのまま折り返し部分と天井部分の隙間も6cmでいいのだろうか・・
40蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ:2009/09/29(火) 00:26:59 ID:h3yWFiFh
燃焼塔内部の上昇と下降は同じ寸法(6cm×6cm)です。

自分の場合、天井部分の空間の内部寸法は、縦22cm×横6cm×高さ10cm
と、空気抵抗を減らす為、やや広くしています。

それと、断熱性を高める為、燃焼搭上部に詰める灰の厚さを20cmにしています。

多分最初から全部を灰で詰めることは出来ないと思いますので、下の方は
崩しやすいように砂を詰めて、折り返し地点、一番温度上がりそうなとこに
は、なるべく断熱効果の高い灰を使用して下さい。


>断熱用外周レンガの外形は、縦93cm×横93cmで、内形は、縦63cm×横63cmです。

上記の断熱用外周レンガの部分は間違いでした。

内部に詰めた灰の断熱効果が高く、外周部の温度があまり高くならないことから、
レンガである必要が無いことが分かりました。

よって、現在は改良後に組立やすく、レンガより安価な断熱用外周
コンクリートブロックを使っています。

JISコンクリートブロックの横39cm×高19cm×厚15cmを、
を一段目に8個使用し、八段積んで、上部を8個で覆っています。

例によって、高温部分に使う余らせたレンガは、ピザ焼き用石釜やサウナ小屋
の本体や、灯油兼用薪風呂釜へ分岐する為の煙道レンガに使う予定です。
この動画も、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』のイメージをつかみやすいです。
炎をながめてると癒されますね〜
http://www.youtube.com/watch?v=2GXWhy960t8&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=fAZnOC_lMyo&feature=related


ほんとに燃えてるかどうかは分からないけど、完全燃焼して煙が、
透明になっているところを、映した動画のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=WUc0bBLM_wk&NR=1

実際、うちの『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』も、
この様に完全燃焼して、煙は透明です。
火の点け方は、こちらの動画を参考にされて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=L3Pmdq66B8I&NR=1
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:08:41 ID:???
機械音痴のおっさんとやら、もう遅いかも知れないが本を読め。
日本語の書き方がめちゃくちゃだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:31:53 ID:laB/U1Mw
分かればいい、分かれば
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:29:00 ID:???
>>43
>日本語の書き方がめちゃくちゃだ。
例を挙げてみ
ちなみに「参考にされて下さい」の「されて」は「して」の尊敬語
屋上屋を重ねるの感はあるが

この「機械音痴のおっさん」、オレの質問をスルーしたり、民主党を支持したりで、
「なんだかなあ」と思わんではないが、
「日本語の書き方がめちゃくちゃ」ってことはないとおもうぞ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:34:08 ID:???
他のスレで誘導貼って宣伝するのも辞めてくれ
このスレ以外の書き込みは遠慮してくれると助かるよ
4739:2009/09/29(火) 23:41:24 ID:???
>>40
ありがとうございます。
海外の動画かなにか見たら結構難しそうな設計図だったから気になってた
外側ドラム缶の場合は内側の構造になにか法則があったような気がしたので聞いてみました。
そういう自分はまだ何も作ってないけど参考にさせていただきます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:43:44 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを
自宅に設置したらインポは治りますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:43:31 ID:OscoMXBr
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは万能ですよ
>>23
トリップなんて、覚せい剤中毒になりそうで嫌だったんだけど、
芸能界で今、流行ってるみたいだし、ナウそうだから頑張って、
トリップしてみましたqwww

これなら、お金もかからずにトリップできていいですね!
いいこと教えてくれてありがとうw

皆さんは、どの様にしてトリップされてますかw

繁華街・住宅街での覚せい剤売人や、竹を取りに逝ったりして、
山林で大麻を見つけたら、これからもどんどん警察に通報しましょうwww

もちろん漁業関係者で、覚せい剤の海上取引・密輸情報や、
友人・知人の覚せい剤・大麻の使用情報も徹底的に、
警察に通報しましょうwww
>>22
ヤフオクの「受け取り後決済サービス」なら、互いに口座番号
や個人情報を知らせることなく、決済から配送までの取引を完了できるそうです。

これなら、住所氏名晒さずにコンデジめぐんで貰えますね。

ぜひ、あなたのブログにある管理者しか見られないコメント機能を使って、
匿名で連絡を取り合って、落札されないようにヤフオクの開始価格を、
市価の30倍以上にして、「値引き交渉」機能を使ってめぐんで下さいm(__)m

うちには温度計もありませんので、非接触で800℃以上を計れる温度計も、
めぐんで頂けると助かりますm(__)m

もちろん、めぐんで頂いても、機械音痴ダメ親父ですので、使いこなせる
補償は御座いませんので悪しからず・・・m(__)m

今日も、雨が降るからって、急にバイトなくなりました。

いつまでネット接続できるか分かりませんが、
皆さんこれからもよろしくお願いしますm(__)m
>>43
日本語表現で悪いところがありましたら、直していきますので、
例文付きでご指導頂けると助かります。

最近は、バイトも少なくなって暇さえあれば、
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の改良ばかりしてます。

ぜひ日本語や機械の勉強もしてみたいので、図書券を『>>51』の
要領で機械音痴リストラ駄目親父にめぐんで下さいm(__)m
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:38:02 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ(儲)の隔離スレ
>>45
私の日本語表現が悪かったり、説明文をもっと簡潔に分かりやすく
表現出来そうでしたら、訂正させて戴きますので、
例文付でどんどん指摘して下さいm(__)m

デジカメ写真・動画・温度等調べるのにお金のかかりそうな質問は、
食べて逝くのがやっとのバイト生活ですから、誰かが『>>51』の
要領でめぐんで下さるまで、自分で用意する気はもうとうございません
ので、スルーさせて戴きますm(__)m

それと、『>>51』に書き込み忘れたのですが、「値引き交渉」の際の
本人確認は、麻薬中毒を起こしそうなトリップ生成番号で、
確認して戴ければ、このスレを見たなりすましも防げると思いますw

麻薬中毒を起こしそうなトリップ生成番号が流出すれば、今度は
覚せい剤中毒を起こしそうなトリップ生成番号に変えますので、
皆さん安心して下さいwww

もちろん、めぐんで頂いても、機械音痴リストラ駄目親父ですので、
使いこなせる補償は御座いませんので悪しからず・・・m(__)m

また、自分で『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を、
作った訳では無いのに、誹謗・中傷表現を含んだ、憶測・想像・妄想的な
質問も、どんどんスルーさせて戴きますので悪しからずm(__)m

もちろん、自分で作った上で、問題が生じ解決方法が分からない等
の質問でしたら、分かる範囲でどしどしお答えして逝こうと思います!
>>45
民主党に望むことは、沢山あります!

@日本の製造業が法人税がゼロで、企業誘致するために工場をタダで建てたり、
  インフラ整備を行なう人件費の安い、日本企業の技術を盗むことが目的だけの
  発展途上国に流出して、日本の製造業が空洞化しないように、民主党の掲げる
  法人税10%より、さらに発展途上国並に引き下げて、日本人の雇用を守って欲しい。

  その変わりに、霊感商法や洗脳による財産寄付で、儲けている宗教法人への法人税
  や所得税や相続税を、90%以上に大幅増税して、国民年金・健康保険等の社会福祉
  の財源として欲しい。

A民主党はCO2排出を25%削減するそうだが、海外流出しようのない電力会社だけには、
  毎年、炭素税を10%ずつ増ぜいして、最終的に500%以上とし、原子力稼働率向上と、
  原子力への完全転換を計り、CO2排出を60%以上削減して欲しい。
  
  もちろん、炭素税増税分は電力料金の値上げになりますので、その分の還元策として、
  一般家庭には、太陽光発電・太陽熱温水器への補助金で還元し、一般企業には、
  ドイツの産業界への炭素税導入例と同じように、電力使用量に応じた炭素税分を、
  従業員の社会保険料の会社負担分として還元して欲しい。

B民主党は、高速道路無料化と、道路暫定税率の廃止を行なって、高速道路が渋滞したり、
 CO2排出が増加することのないように、ガソリン・軽油と重油に大幅な炭素税をかけて欲しい。

 もちろん、一般家庭や運送業・海運業界が猛反対するだろうから、その為の還元策として、
 一般家庭にはAと同じように、太陽光発電・太陽熱温水器への補助金で還元し、
 運送業・海運業へは、モーダルシフトする為の貨物列車や、船舶によるトラック輸送料金への
 補助金として還元して欲しい。


以上を実施することにより、政教分離と洗脳による社会福祉でなく、本当の社会福祉を実施し、
日本の雇用を守れます。

また、炭素税を少しでも節税したいと言うニーズによって、省エネ技術開発や太陽光発電産業等
による雇用拡大も望めます。
>>46
このスレへ誘導するための宣伝レスを、やめるつもりはもうとう御座いません。

このスレを見て、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を、
作った人達による体験談が増えて、私の役割が終えるまでやめません。

それまでは、他のスレやブログで『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
のすばらしさを皆さんに伝えて逝きますm(__)m
>>48
>>49
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、
煙道レンガの分岐による暖房・調理・サウナ・風呂沸かし等
の熱源としては万能ですが、さすがにインポは治りませんよwww

インポを治したいのであれば、私と同じように八升豆(ハッショウマメ・ムクナ)
を畑で栽培して、炒って置いた八升豆を毎日コーヒーミルで挽いて、
料理に混ぜ、仙豆のように1日1粒を目安に食べてみてはどうでしょうか?

私は年齢的なものもありますので、諦めてましたがかなり効きますよ

もともと、私は八升豆をタダで借りられる休耕田の緑肥にして、
肥料代をかけずに、八升豆の中に不耕起でトウモロコシを作ったり、
八升豆も連作障害があるようですので、4年目毎にカボチャ台木の
スイカやメロン作ってます。

八升豆でインポ治らなくても、風俗にお金がかからなくて、
良かったくらいに考えてみてはどうですか・・・


ムクナの種(八升豆ハッショウマメ)   価格 525円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/magimaguu/mukuna-tane/

商品名
ムクナの種
(八升豆)
内容量
約6粒程度

■マメ科・1年草
■花丈:2〜3m
■まき時:4〜5月
■開花時期:7〜10月
■収穫時期:9〜11月
育て方
4〜5月に直まきできます。15℃程度の気温があれば発芽します。
・土は特に選びません。
・つる性で、つるは2〜3mにも及ぶため、長くしない場合は、ある程度で摘心します。雑草対策のために地面を這わせてもよいのですが、収穫量を増やすためには支柱たてにします。
・イネ科のトウモロコシとは特に相性がよいため、コンパニオン植物としてお勧めです。

*レタス類の成長阻害が報告されています。

本体価格(税別)
500円
販売者
株式会社マギー
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:12:43 ID:???
>>48
>>49
Mucuna pruriens
- Velvet Bean -
ムクナ 
(八升豆(はっしょうまめ)・ベルベットビーン)
ムクナは日本では「八升豆」と呼ばれ、非常に多くの収穫が期待できる豆です。近年、雑草の成長阻害やトウモロコシへの成長促進など(アレロパシー)が証明され、
農薬を使わない農法での利用でも注目されています。


旺盛な成長力と土地を選ばない性質と、成分から古代より健康維持に利用されてきたムクナは、八升豆の名のとおり、1つの株から多くの収穫が得られます。
また、雑草よけなどに使われてきましたが、このことは近年、トウモロコシなどとのコンパニオン植物としたときのトウモロコシの成長促進とあわせ、科学的に証明されるようになりました。
豆の収穫だけでなく、新たな農業の方法としても世界で注目が集まっています。

豆(食用として)
インドでは、カレーにしたり牛乳で煮たりして食されます。

農法
ムクナの栽培跡地における雑草の発生などが科学的に研究され(*日本雑草学会など)雑草の発生を著しく減らすことや、トウモロコシの株間にムクナを植えることで
トウモロコシの収穫量が増えることなどが証明されています。
また、休耕地や不耕地などでの栽培が、土地を元気にすることもわかってきています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:19:23 ID:???
いい感じで隔離されてるね
無差別宣伝はやめるつもりは無いそうだけど....
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:19:14 ID:aOogOHFy
ロケットストーブ イイなア 勉強になったアルよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:04:10 ID:84hJ6BF/
ストーブでロケットを発射して北朝鮮まで飛ばしてみたいかも
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:36:04 ID:2oCyk4qg
ブログみて来たんだけど、燃費よさそうですね
さっそくホムセン行って材料買ってくる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:18:08 ID:???
>>62
URL plz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:23:02 ID:Vuh8t4tO
>>62
俺はゴクセン見とくわ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:40:22 ID:jqVdU20Z
この前、見にきたら鯖落ちしてた
なんでだろ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:54:09 ID:???
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:55:58 ID:???
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1252568804/854
854 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2009/10/01(木) 17:14:46 ID:DDQbtsNl0
gimpo死亡のお知らせ。・゚・(ノД`)・゚・。

> tiger3515.maido3.com につきましてご連絡いたします。
>
> tiger3515 のサーバー再起動にあたり、
> データセンタースタッフが手動でリブート及び FSCK を
> 実行しましたが、ハードディスクに致命的なエラーが見つかり、
> サーバーを正常に起動する事が出来ない状態となっております。
> そのため、tiger3515 にかわる新しいサーバーを大至急で手配しております。


175もの板が詰めこまれています

gimpo サーバの掲示板一覧
http://ch2.ath.cx/gimpo.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:50:51 ID:jqVdU20Z
gimpo死亡してたんだねthk
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:12:30 ID:???
ここの機械音痴リストラ駄目親父じゃ、ロケットストーブ作成手順を写した
写真のアップ望めそうもないね。

エロい人作成手順写真のアップよろぴくヽ(^。^)ノ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:45:29 ID:???
ってかtwitterかblogに貼ればいいだけだろ、この気違い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:25:47 ID:???
>>56
俺もビニルハウスにロケットストーブ設置しようと思ってて
情報収集してるから、いろいろ情報提供してくれてることは嬉しい。

でも他スレで宣伝する行為は、それぞれのスレの住民にとって
単なる迷惑行為だから。
2chにもマナーやルールがあるから、良識有る大人なら守ろうよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:32:37 ID:???
激しい宣伝行為=荒らし だから、運営に睨まれてアク禁されても文句いうなよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:15:25 ID:???
>>22
ってかさっさとめぐんでやれよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:43:45 ID:aSp+OWlV
>>70
ってかblogもできない機械音痴がどうやって貼れるんだよ、この気違い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:50:36 ID:ukHD/YXx
興味あって検索してるのに
全部>>1さんとかが紹介してるのと同じ文章、同じURLのyoutubeの動画しかなくて
よくわかんない、、、画期的なストーブなら
ネット探せば簡単な図説とか施工方法とか出てくると思うんだけど
無い、、、もしかしてマクガフィン???
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:06:47 ID:???
>>73
めぐんでやるから住所氏名晒せや
>>75
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、私がyoutubeの動画で、

構造図が紹介されているものを、参考にして独自に改良に改良を重ねて、

最高の低燃費性能と、焚口に突刺した3mの竹の燃焼持続性を、

引き出す為に燃焼搭と、断熱用外周コンクリートブロックの隙間に、

大量の灰を詰め込んで、完全断熱構造として、完全燃焼するように、

開発したものですから、ここに書き込まれていること以外のものが、

検索しても出てくることはないです。

つまり、私が機械音痴リストラ駄目親父で、写真のうpできないから、

ネット探しても簡単な図説とか施工方法とか出てきません。

誰かが、ここの書き込みをみて、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』

を作って、簡単な図説とか施工方法を、紹介してくれるまでは、

検索しても出てきませんよ。
>>76
ぜひ、『>>51』の要領でめぐんで下さいm(__)m
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:16:07 ID:VDBp9N/R
へーすごいんだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:00:55 ID:???
>>75
ロケットヒーターの原理を理解しやすいのはここ
http://www.richsoil.com/
http://www.richsoil.com/rocket-stove-mass-heater.jsp
この図は再燃焼室(reburn...chamber)の外側に一回り大きいドラム缶を使って、
そのドラム缶の上で炊事ができるようにしたドラム缶式ロケットヒーターで
基本的に煙突排気口以外は居室に設置される。
もうちょっと詳しい図は
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0966373839/rs12-20
左上の本をクリックして5回ページをめくると出てくる。
ここではヒートライザー(さっきの再燃焼室)を断熱材で覆っていることもわかる。
この図が簡潔明瞭な単語を使っていて好感が持てる。

暖房専用のレンガ式ロケットヒーターの構造は
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
ここの1分07秒の図がわかりやすい。
これはレンガのみを断熱材としたシングル構造。

蓄熱式コテハンが提唱しているものは上のシングル構造の外側に、
さらに隙間を空けてレンガで囲ってその隙間に灰や砂などの断熱材をつめてダブル構造とし、
少燃料の場合でもヒートライザー部で充分な高温を維持できるようにしたもの。
燃料を長持ちさせるためにヒートライザーなどの断面を小さくしたのは理解できるが
その後ろで断面積が6*6=36から5*5*pi=79になる点が気になる。
あと、60mm厚*2のダブル構造にしなくても100mm厚シングル構造でも充分だと思う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:29:01 ID:???
>>78
やだね。恵んでもらう立場であれこれ条件つけるな。
ここで住所氏名晒したら恵んでやるよ。それが条件。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:12:14 ID:mW460atC
↑おまえキモい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:37:52 ID:???
ロケットストーブって小さい登り窯みたいなもんか?
そんな貧乏臭い物作るよりレンガ積んでペチカ作っちまえよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:26:22 ID:V7EHCOYV
>>81
ってかおまえが画像アップしてもらう立場であれこれ条件つけるな。
ここで住所氏名晒すわけないだろ、この気違い。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:16:05 ID:Q/VbMoo3
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブがあれば
人類皆兄弟 今日も世界は平和だ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:54:08 ID:???
音はどうなんでしょう?
うちのパソコンのスピーカーが安物だからか動画を見ても良く分からないけれど、
居間らしき所にストーブ本体もある動画があるところから見て、そんなに騒々しくはないのかな?
イメージ的には轟々言ってそうだけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:08:35 ID:???
>>84
だれが画像頼んだよ。頼んでねーよボケ!
晒すの嫌ならしなきゃいいだけ。いちいち関係ない他人が突っかかってくるな!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:34:26 ID:MLpBOtnd
>>86
ヒューストンにあるNASAのロケット発射場や
日本の種子島と同じくらいの騒音ですね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:22:26 ID:???
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:16:40 ID:E5E6dUkH
これって畳の部屋に設置することってできるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:50:30 ID:Wz/amzWt
>>90
本体も排気ダクトもすべて周囲は耐火素材じゃないとまずいだる。
それに簡単に設置、撤去ができないことを考えると日本の現代家屋では非現実的。
俺だったら、土間がある古民家か趣味のログハウス、山小屋を手に入れることが
できたら、是非やってみたいね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:15:29 ID:Ntkr2R3C
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブはオンドルのパクリ
朝鮮半島には数千年前から似たような暖房があるニダ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:18:01 ID:H1CACnNP
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:32:43 ID:H1CACnNP
なんか白っぽい服の人ばっかり、見渡す限りのワラ屋根、燃えやすそうね。
風呂有ったのかな、糞尿どうしてたのだろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:49:52 ID:KhxI2lRU
>>92
オンドルじゃなくて、日本製エナーテックの電気蓄熱床下暖房
見たいなもんだね
http://www.enertec.co.jp/floor_heating/
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:00:58 ID:uOWoONa3
今年の冬は自作ロケットストーブで一酸化炭素中毒死する事件が多くなるねwwwwwwwww
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:09:15 ID:???
>>88
そうなんですね。ありがとうございます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:34:00 ID:iV0w9L6l
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを家に設置したら
スーパーモデルの彼女ができました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:45:13 ID:CPZRbFdc
リンクからだけど、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
燃費よさそうだな

お外にある竈が壊れてるから、これ設置してみるかな

100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:51:17 ID:???
>>99
どのリンクから?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:21:47 ID:???
今日、仕事先の解体現場でレンガとブロック貰ってきた
休みの日に作ってみるわ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:42:22 ID:???
>>101
ドカタ乙w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:59:58 ID:???
>>101
写真うpしてくれよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:47:01 ID:yYkyAUo5
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを家に設置したら
宝くじに当たりました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:50:16 ID:???
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:26:36 ID:o6MnMuiA
おれも現場の廃材もらってこよ
中に詰めるの土でもいいだろ
>>80
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の詳しい解説ありがとう。

>>80』が言ってるように、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
は、ユーチューブで紹介されているシングル構造のレンガ式ロケットヒーター http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
の外側に、さらに隙間を空けてコンクリートブロックで囲って、その隙間に
灰や砂などの断熱材をつめてダブル構造とし、少燃料の場合でもヒート
ライザー部で充分な高温を維持できるようにしたものです。

さらに、燃料を長持ちさせるためにヒートライザーなどの断面を小さく改良してます。

> その後ろで断面積が6*6=36から5*5*pi=79になる点が気になる。
横引き煙突を、30mくねくねと配管すると空気抵抗が大きくなるので、それを少しでも
減らす為に、断面積を2.7倍としています。

φ75mmとφ100mmでは、そんなに値段が違わないのでφ100mmにしました。

もちろんお金に余裕があればφ150mmなど、大きければ大きいほど空気抵抗は小さくなるでしょうね。

> あと、60mm厚*2のダブル構造にしなくても100mm厚シングル構造でも充分だと思う。
外に設置した場合に、100mm厚シングル構造で完全燃焼して、
横引き煙突が詰まらなければ、問題ないと思います。

自分の場合は、床下に蓄熱するのが目的で、外で放熱させる必要が、
まったくないし、完全燃焼させて横引き煙突が詰まらないように、
60mm厚*2のダブル構造としています。
>>83
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、
ヒートライザーと折り返し機構で、超高効率燃焼させた上で、
床下の土に蓄熱させてます。

調べたら、登り窯やペチカは、ヒートライザーと折り返し機構がないので、
燃費が悪いそうです。

ペチカはレンガ壁に蓄熱させるようですが、燃焼させる部分は薪ストーブ
なので、燃費が悪く、完全燃焼してないそうです。

ペチカのレンガ壁は、完全燃焼してない煤のために、複雑な構造で掃除が、
大変なようなので検索してみてください。
ほとんど業者に掃除を依頼しているようですから、お金がかかりそうですね。
>>86
ロケットストーブと言う名前からイメージ的には轟々言ってそうですが、
かなり耳を近づけなければ聞こえません。

通常、ほとんど音は聞こえませんよ。
>>90
> これって畳の部屋に設置することってできるの?

畳の部屋の床下に配管して、蓄熱することはできますが、
畳の部屋に本体を設置するには、畳と床板をはがして、
床下の土の上に設置するしかありません。
>>92
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、オンドルのパクリ
ではありません。

オンドルは、床下の空気を外部の釜から出る排気熱で暖めて、
それを床下の空間に送り込み部屋を暖めるものです。

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、床下の地中50cm以上深くに、
亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を、30mくねくねと配管して、
その中に排気熱(煙)を送り込み、周りの土に効率よく蓄熱して、
建売住宅全体を床下から暖めるものです。

しかも、朝鮮半島のオンドルより、古代ローマのハイポコースト
と呼ばれる床下暖房の方が起源は古いよ!


■床暖房の歴史

床暖房の起源は古く、ローマ時代にさかのぼります。

最古の床暖房は紀元前95年頃ローマのハイポコーストと呼ばれる床下暖房です。
中空の床下や壁の中に薪または炭火から発生する燃焼ガスを導いて床面や壁面を暖め、室を暖房するというシステムでした。
また、ハイポコーストの発展系に溝式床暖房があります。

この溝式床暖房は姿を変えながら、19世紀に至るまで用いられました。
>>96
> 今年の冬は自作ロケットストーブで一酸化炭素中毒死する事件が多くなるねwwwwwwwww

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
ちゃんと高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まれば内部は800度以上になり、
一酸化炭素やタール分や煤は、完全燃焼して煙が透明になるし、
排気が漏れないように横引き煙突を、床下の地中50cm以上深くに、
埋めてるから 大丈夫だと思いますよ。

どうしても、一酸化炭素中毒が心配なら熱効率は下がりますが、
熱媒体を排気の代わりに、温水を使ってみてはどうでしょう。

温水を熱媒体とすれば、一酸化炭素中毒の心配はいりませんね!

@外の地中50cm以上深くに、 亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を、
くねくねと配管して、その中に熱交換用の水道用亜鉛めっき鋼管(GP管)φ40〜50mm
を通して排気熱から温水に熱交換させます。

A床下の地中1cmに水道用耐衝撃性硬質塩化ビニール管(HIVP)φ40〜50mm
を、建売住宅の床下全面にくねくねと配管し、GP管とループ接続すれば、
温水熱を周りの土に効率よく蓄熱して、建売住宅全体を床下から暖められます。

B温水なら100℃以上にならないし開放型構造なら、水道用耐衝撃性硬質塩化ビニール管(HIVP)
でも大丈夫だと思います。材料も安いです。

その場合、内部に圧力が溜まって爆発しないように、必ず開放型の構造とする必要があります。

例えば、床下から外に出たHIVPのところに、水を補給する為のタンクを蓋をせずに設置して、
圧力が内部に溜まらないよう逃がしてやります。

それと、水温(80℃?)が高くなりすぎないように、本体の後ろのレンガ煙道を、
レンガである程度塞いで、断面積を絞って温度調整する必要がありそうですね。

なぜかと言うと、HIVPの耐用年数を延ばす為です。

その他に、アイデアがあればどうぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:36:14 ID:5xu8ZJw4
こんな感じで温水を利用するんでしょ


薪の熱源を利用し、給湯や床暖房にも使えるATOの薪ボイラー。
http://www.misakazoo.com/categoriedproducts/ato/woodboiler.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:39:48 ID:5xu8ZJw4
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの方が、
温水利用安くて済みそう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:25:33 ID:???
温水なら安全でいいね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:23:35 ID:PlVVKB+Z
安全で燃費もよさそうだし、いっちょ作ってみっかぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:54:51 ID:2XE5nkTz
不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!!
不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!!
不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!!
不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!!
不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!! 不況でも安泰、公務員高給天国!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:28:13 ID:???
温水40℃未満じゃないとHIVPではもたないよ。
塩ビでどうしても温水まわしたいならHTVPね。
VP ねずみ色
HIVP 紺色か黒色
HTVP 赤色か小豆色
各種専用接着剤がありますのでご注意を
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:54:48 ID:???
銅管でよくね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:47:31 ID:???
コスト的(施工の手間も含めて)には何が適切なんだろう?
>>118
> 温水40℃未満じゃないとHIVPではもたないよ。
> 塩ビでどうしても温水まわしたいならHTVPね。

自分も水圧(ちなみに一般家庭の水圧は5kg/cm3程度)、がかかった状態で、
70〜90℃の温水を通す場合は、HIVPではもたないのでHTVPじゃないとダメだと思います。

給湯配管するわけじゃないし、水圧がかからない開放式構造・自然循環ボイラー
なら、HIVPでも大丈夫かなと思いました。

しかし、接着継ぎ手部が高温に、繰り返しさらされることにより、凍結で外れるかもしれません。

自然循環ボイラー(水の温度による比重の差で循環させるもの。)


> VP ねずみ色

最近は地球温暖化で、滅多にVP管が凍結して破裂することはないようですが、
念のため衝撃に弱いVPは使わない方が良いと思います。

> HIVP 紺色か黒色

凍結しても破裂することはないと思いますが、接着継ぎ手部が高温に、
繰り返しさらされることにより、凍結で外れるかもしれません。
HIVPのコストは、VPのおよそ1.3倍だそうです。

> HTVP 赤色か小豆色
> 各種専用接着剤がありますのでご注意を

HTVPが一番問題ないと思いますが、コストがHIVPの何倍かかるかですね。
耐熱性・柔軟性があって、凍結しても大丈夫そうなコストの安い管材を検索してたら、
ポリエチレン管(PE管)がありました。
そういえば、うちの太陽熱温水器の配管にも使われていました。

水道用ポリエチレン二層管φ13(2種)が70円/mでした。

PE管φ13mmは、最大120mのようですので継ぎ手が少なくて済むし、
φ50mmに比べて柔軟性があって取り扱いしやすく、表面積が増えて
放熱性も良くなると思います。

水道用ポリエチレン二層管積算単価  設備倶楽部提供:積算内訳書積算単価データ
http://www.setsubi-club.com/sekisan_data/kikai/daikahyou/haikan/10-1.pdf

JIS K 6762 水道用ポリエチレン二層管 資料 (457KB)
http://www.jppe.org/pdf/p_r_nisoukan.pdf


もちろん、架橋ポリエチレン管φ10mmなら、床暖房に使用されているので、
これならなんの問題もありませんが、コストが水道用ポリエチレン二層管φ13(2種)
に比べて、4.1倍です。


水圧がまったくかからない開放式構造・自然循環ボイラーであれば、
水道用ポリエチレン二層管φ13(2種)でも大丈夫ではないかと思うのですが、
みなさんはどう思いますか?


架橋ポリエチレン管φ10mmは、289円/mです。

下記をみると架橋ポリエチレン管(10A×120m)VH-PE10A-120 1 \34,650で8畳を、
暖められるようですので、これを目安にしてはどうでしょう。

フロアパネル設置目安と配管例
http://www.chofu.co.jp/products/catalog/water_heating_system/pdf/p09.pdf


それぞれの耐熱温度と耐久性はDIN(ドイツ工業規格でISOよりも上位規格)に規定されています。
1.架橋ポリエチレン(樹脂臭を避けるため、電子架橋が望ましい)
  70℃まで、設計水圧10bar、耐用年数50年
  90℃   設計水圧 6bar、耐用年数15年
  95℃   設計水圧 6bar、耐用年数10年
2.高耐熱ポリエチレン(寿命を屈曲点=延性破壊領域までとして)
  60℃まで、設計水圧10bar、耐用年数50年
  70℃   設計水圧 6bar、耐用年数25年
  90℃   設計水圧 6bar、耐用年数2.5年
  95℃   設計水圧 6bar、耐用年数1.7年
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:44:18 ID:???
温水を循環させるポンプはどうするの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:00:34 ID:???
水の温度による比重の差で、温水を循環させるみたいだから、
ポンプは必要ないみたいだね

自然循環ボイラー(水の温度による比重の差で循環させるもの。)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:33:49 ID:ynWInBSd
俺の家は太陽熱温水器に、二層ポリエチレン管20mmを30年以上使ってる。
真夏に90度以上の熱湯が出るが、漏れたことは一度もないから、
問題ないと思うよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:32:14 ID:???
久しぶりみたら、なんか進化してるね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:54:04 ID:/jJrHpce
   ↑
   ↑
逆燃風呂釜は、下向きに燃えて炎が吸い込まれる仕組みは、
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』に似てるけど、
完全に断熱して完全燃焼してる訳じゃないから、一年に一度
煙突掃除が必要みたいだね。

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の完全燃焼
された排気熱を、風呂釜にぶち込んだ方が効率がよさそう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 07:39:30 ID:???
逆燃式不二風呂釜って、断熱されてないから上から燃料入れる
簡易ロケットストーブみたい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:21:44 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブと
温水パイプを作ってくれるお店ないのかしら?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:22:21 ID:???
温水パイプで完全に安全を、確保できるようになったしネタ切れか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:01:10 ID:XJAy06pv
>>130
いまのところ無い。
ロケットストーブじたいが普及してないから。
マキ・ストーブに熱交換器と温水循環ユニットをつけて
一般向けに市販してる鉄工屋さんなら、いくつかあるよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:24:50 ID:SWZUCfiI
で誰か床をぶっ壊して作ったのかよ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:37:53 ID:???
週末つくってみよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:04:49 ID:SWZUCfiI
ニートだろ すぐに取りかかれ!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:28:32 ID:???
だれか>>113の薪ボイラーがなぜ普通の給湯器のように外部タンク式でなくわざわざ内部で熱交換器通してるか説明たのむ。
確かにタンクは要らないだろうけどコレだと燃えてる時しかお湯使えないよね?
137136:2009/10/16(金) 21:30:24 ID:???
訂正、普通の給湯器はタンクないか・・エコキュートとかは夜のうちに沸かすからタンクあるよね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:03:53 ID:pXtQk6FB
>>136
その薪ボイラーにはエコキュートと同等の容量のタンクがあるでしょ。
熱交換したからといって、いきなり冷めるわけでもなし。
139136:2009/10/17(土) 19:57:57 ID:???
>>138
なるほど、十分な量の湯があるから大丈夫ですかね。
作り見ると燃え残り程度でもしばらくは熱そうだね。
でもこれをロケットストーブでやろうとするとやっぱ難しそうだな・・すっぽり覆うタイプのタンクって特注になりそうだし
さすがに極太ステンパイプかなにかでタンク溶接で作るほどの腕はないしな
でも50万弱かぁ・・普通にこのスレ見てる貧乏根性のおれみたいのには大金だが、かといって他のボイラーと比べてすごく高いわけでもないが微妙だな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:38:34 ID:8/kfSfmh
みなさん、自画自賛してますか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:53:08 ID:m0e8A8V2
DQNがなw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:36:45 ID:HwyL8M/s
成功体験を聞きたいが、ようつべビデオ貼って妄想して、かけ声ばっかり。詐欺の棒子。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:40:58 ID:???
今週末こそ作るぞ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:43:51 ID:???
来週も同じこと言うてたらおっちゃん怒るで。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 06:26:10 ID:A9nOWjuI
ストーブ本体はレンガでも床の改装工事まで出来るかよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:36:20 ID:???
ロケットブースターかとオモタorz


薪で動かすロケットブースター・・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:10:15 ID:???
ここは、ロケット儲を隔離するためのスレだからw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:17:59 ID:???
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:36:18 ID:???
一家に一台 ロケットストーブ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:37:52 ID:f/hQnIEs
自画自賛が足りませんね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:44:07 ID:???
>>144
おっちゃん作ったで!!

せやけど、積み上げた煉瓦の目止めせんやったから温風が出口に降りてきーへんw

152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:59:16 ID:???
ほな今度は目止めやな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:17:55 ID:???
>>151
お前には無理w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:17:38 ID:???
>>151
積み上げた煉瓦を断熱用外周コンクリートブロックで囲って、
隙間に砂や灰を詰めないと温風が出口に降りて来ませんよ

断熱用外周コンクリートブロックで囲わないのなら、
積み上げた煉瓦に目止めは必要だね

二階建て以上のレンガを積むのでなければ、接着力の必要な
セメントモルタルは必要ないですよ

後々の改良を考えてるのなら、目止めには灰に水を加えて
ペースト状に練ったものを使うといいよ

155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:49:08 ID:???
目止め、めんどっちぃね。

サイホン部分を煙突で作ろうと思ったんだけど、どうでしょ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:13:07 ID:???
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:15:25 ID:???
ってか、日本古来のロケットストーブオーブンである七輪でいいんじゃないの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:57:19 ID:Xict8GWg
神スレだな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:30:05 ID:???
貧乏神スレだし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:30:13 ID:Xict8GWg
で、レンガで作った場合、本体が暖まってクリーンな
煙が出るまでの時間は、どの位?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:48:53 ID:1uge8dCd
そもそも火がつきにくいから着火に一時間
クリーンな排気が出てくる完全燃焼モードになるまで一時間
計2時間ってところですね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:40:09 ID:???
使えねー
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:32:51 ID:b3mqCO4z
薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から排出されてしまうので効率が悪く燃費も悪い。

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、廃熱を床下地中に効率よく蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、一冬に必要な軽トラ3台分の竹が3日間で用意できます!

下記のところで、レス3からレス40で紹介されている『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。

レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、建築廃材や安価な材料で、自作できます。
作り方は、『ロケットストーブを自画自賛するスレ』で検索したら詳しく分かると思いますよ。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
放置竹林問題解決の為、そちらのブログで『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を皆さんに紹介して頂けると助かります。

こんなのを6cm角の燃焼搭に縮小したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:35:41 ID:???
>>161
つかえねー
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:42:32 ID:???
せめて10分&20分ならね…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:37:32 ID:cPS4uCj9
なんだアホらしい、ネタかもしらんけど
着火1時間って、それは永遠に火がつきませんてことだろ。
もし使えているなら1分以内についているはずだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:54:44 ID:???
実は10分なんだよ

上昇気流で内部は一気に加熱される
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:33:31 ID:cPS4uCj9
まあそういうときは、灯油に浸した薪を使えばいいさ。
てか、ロケットストーブ関連の映像に鉛筆みたいに薪を細く割る道具の宣伝があったな。
見ていて笑えるんだけどぉ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:12:26 ID:ZLe0aO8N
つうか1さん
家の茶の間にじつは掘りごたつシステムが組み込まれてることを
さっき知りました
あまり大きくない掘りごたつなんだけどこれを利用して和室にロケットストーブを
つけることってできないでしょうか?
教えて!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:14:49 ID:cPS4uCj9
床下に自分が潜る気があるかないかで決まりそう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:32:56 ID:ZLe0aO8N
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou95265.gif
まだ掘りごたつがどんなかは確認してないのですが
こんなシステムをインストールできないかと策略してます
横に伸びてる煙突の上には鉄パイプ等で長椅子をつくって覆ってしまって
窓から煙突を出すような感じ

つうかドラム缶ってどこで売ってんだろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:34:30 ID:???
吉祥みたいなポプアプで表示できないうpろだ使うなよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:58:12 ID:ZLe0aO8N
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou27340.gif
こっちだと表示できるかな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:21:35 ID:VsMApGlr
もしかしてココの人たちはドラム缶は使わないシステムなのでせうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:23:54 ID:FSU+m497
薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から排出されてしまうので効率が悪く燃費も悪い。

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、廃熱を床下地中に効率よく蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、一冬に必要な軽トラ3台分の竹が3日間で用意できます!

下記のところで、レス3からレス40で紹介されている『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。

レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』は、建築廃材や安価な材料で、自作できます。
作り方は、『ロケットストーブを自画自賛するスレ』で検索したら詳しく分かると思いますよ。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
放置竹林問題解決の為、そちらのブログで『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』を皆さんに紹介して頂けると助かります。

こんなのを6cm角の燃焼搭に縮小したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:37:26 ID:rPqYuEJA
かけ声ばっかりだな。笛吹けど踊らず。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:52:58 ID:Z0RzCQ5B
なんなのこのすれ
同じレスの繰り返し
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:16:05 ID:???
煙突を部屋内で蛇行させておけばいいのに
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:55:10 ID:Z0RzCQ5B
ごめん誤爆です
ロケットストーブの場合
煙突は好きなだけ蛇行してよいの?
レンガの塔の高さはどのくらいが良いの?
火災や一酸化炭素中毒予防のために気を付けるべき点などを教えてセーラームーン

180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:46:15 ID:???
そういう聞きたいことに答えないのが、ココのスレ主。

あほくさ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:14:54 ID:???
>>179
自演失敗乙w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:34:16 ID:fp7cyR6e
さっき畳をはがして掘りごたつ確認してみたら
かなり厚いコンクリートで囲まれて
20年以上前に補充された灰がそのままの常態でなんか感動した
でも板の隙間から巨大なゲジゲジさんが現れて「うわぁあああああ!」って超えだしながら
即効塞いだ超怖かった

中で焚き火をしても大丈夫そうな雰囲気だけど
場所的に8畳間の真ん中よりちょっとずれた場所だから
ストーブおくと部屋のレイアウトつうかライフスタイルが変わってしまう悪寒

でも、昔は炭で暖をとったりもしたそうです

ロケットストーブを設置した場合一番怖いのが一酸化炭素だと思っていましたが
炭ごたつと煙突が付いたロケットストーブなら
ロケットストーブのほうがリスクが少ないと考えてよいのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:42:25 ID:KVhLYbwM
火事と一酸化炭素中毒の危険性を考えると
ロケットストーブは日本で普及しない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:17:03 ID:1eYSm7b9
日本ロケット儲協会
185182:2009/10/28(水) 19:35:23 ID:5ThtvIK1
ロケットストーブと生木の相性はどうなのでしょうか?
熱量の多い分にかんしてはレンガのロケストは最強でしょうけど
温まるまで時間のかかるロケストは生木に弱い?
温まった常態のロケストなら生木投入しても平気だったりしますか?

あと、今回の「掘りごたつにロケストをインストール作戦」はおそらく未遂に終わりそうなのですが
窓のすぐ外に小さな小屋(エアコンの室外機を覆うくらいの小さな箱程度)を自作して
その中にロケットストーブを設置して煙突を室内に持って来れば暖房として成立しますよね?
この方法ならDIYでやれる人も多いのでは?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:52:01 ID:???
悪意の煽り自作自演房がわいてるなww

答えるわけねーだろバカ

上から嫁
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:32:26 ID:Z0RzCQ5B
自演じゃねーよ!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:59:39 ID:JDsq/s1S
>>183
外国だと危険ではない、のか?
へんな論理だ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:20:30 ID:???
たぶん土間の家が多ければだいぶ状況は違うかもね
土間の納屋なんかには意外とピッタリだとおもう
コンクリの土間じゃなくてほんとの土間ね、もう田舎でも少なくなってきたけど
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:32:01 ID:JDsq/s1S
>>189
土間とか床の問題じゃないでしょ。
強いていうなら気密性。
しかしそれはむしろ欧米の方がしっかりしている。
寒いから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:47:12 ID:Z0RzCQ5B
日本は靴を脱ぐ文化だからじゃない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:08:59 ID:???
質問&煽り自演房が必死こいて否定してらーwww
今まで気付かないとでも思ってたのかしらwww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:17:48 ID:0Mk9wghd
>>161
遅れました、トンクスです。
まじ、だめですね、、、、
ドラム缶とかも同じですかね?
熱伝導いいから立ち上がり、早まんないですか?
情報、または経験お持ちでしたら、、、、、、
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:18:50 ID:Z0RzCQ5B
バランス考えて!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:24:33 ID:0Mk9wghd
>>194
ばらんす?
196182:2009/10/28(水) 23:00:39 ID:PLeS856a
ロケストのキモっていうのは
レンガの燃焼室と
いったん上まで言って下がって排出される構造ってことでOKですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:24:51 ID:ZElS9GE/
同じ構造で灯油も燃やせますよね?
車中泊の暖房用に灯油を燃やす小型のロケットストーブを
作れないものでしょか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 08:00:43 ID:???
練炭にしときなはれ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:29:24 ID:XoHIqAzu
ロケットストーブ素敵やん
今年知ったものの中で一番素敵
スレ主さんがロケストキチになるのもうなずける
スレ主さんがんばれ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 18:15:29 ID:???
質問&妙ちくりん回答の自作自演はもうしなくていいのwww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:38:18 ID:tLS4HLw+
なんかこのすれ二重三重の意味で悲惨なことに
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:40:45 ID:???
ロケットストーブ関連の株があったら買いたいと思うくらい
ロケットストーブには期待してる
これは地球温暖化とかそういう観点から言ってもかなりナイスなアイディアだと思う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:09:17 ID:0PG5UpUj
たしかに衝撃だった。
断熱した燃焼筒の上昇気流を利用して
強い下向流を作るとこなんか。
俺様にとって近年まれにみるパラダイムの転換。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:22:36 ID:???
ところがだ、高齢の左官の人と話してると五右衛門風呂の時代には
やはり似たような構造のものが有ったそうだ。
一旦立ち上げた煙路を風呂場の下を通す構造ってやつがね。
古い農家だと風呂場と便所は離れに作ってた所が多くて、お金のある所は
一部そういった作りにしてたらしい。

良いんだけど高くつくし、スイッチ一発のボイラーに押されて無くなった
という話ですた。新しいというより失われた技術って感じですかね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:56:30 ID:6qYQNH3x
いったん上に立ち上げて下げるのはどういう意味があるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:09:59 ID:???
>>204
ええ話 聞かせてもろた。
ロケットストーブに人生を賭けてみることに決めたよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:41:44 ID:???
>>205
燃焼室の上に空間無いと焚口に逆流してくる。
わざわざ下げるのは湯を沸かすだけじゃなく脱衣場とか含めた建物全体を暖める
意味があるんだと理解して聞いた。
細かくは聞いてないからあまりつっこまんでくれ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:05:37 ID:Ij2HoEmS
煙の熱を延々と使いまわす発想は珍しくないだろ。
普通のカマドでも2段になっていて
1段目だけを燃やしてご飯を炊き2段目には湯を沸かしている
なんてありふれたものだった。
しかしロケットストーブのように燃焼部を高温に保つという
目的で使われたのはなかったのではと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:04:28 ID:???
てゆーか、
煙を下に送るという発想は普通は浮かんでこないでしょ。
しかも、送風機を使わないで強制的に下に送る、ちゅう発想は。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:49:45 ID:???
普通の部屋の中に設置できないストーブイラネ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:17:02 ID:???
そのうち、部屋で気軽に使える小型ロケットストーブが商品化されると思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:20:20 ID:???
無理
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:57:55 ID:7YthM1mx
>>209
朝鮮半島や満州でポピュラーな暖房方法
オンドルと同じ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:05:53 ID:t/VKQO2M
Co中毒で死ぬなよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:36:51 ID:???
完全燃焼で無害な煙になるのであれば、ダクトを地中に埋めるより
ただ単に床下に開放しておけばいいじゃん?
所詮地窓があったりして、埋めようが開放しようが一緒のような気がするわ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:58:57 ID:???
>>210
同意
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:13:31 ID:???
シロアリ対策上土壌を暖めるのはおすすめ出来ないね。
冬場暖かいロケットストーブ採用邸だけにシロアリが引っ越ししてくるよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:39:23 ID:???
床下の乾燥が進んでシロアリは嫌がるだろうな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:18:02 ID:???
あまりにも熱効率がいいんでシロアリは熱を嫌がるだろうな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:06:29 ID:XEv0lt/g
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら
シロアリの被害もゼロにできます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:52:53 ID:sFDAJ3Fk
熱効率はメチャクチャ悪いよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:10:51 ID:???
この床下暖房って実は熱量を無駄に放出してるんじゃないか。
だって床下の土は一切断熱もされずに大地に直結してるんだろ。
大地に熱逃がしまくりじゃないか。
効率よく室内を暖めるつもりなら、蓄熱層を室内に持ち込むか、
少なくとも断熱しないと駄目なような気がするんだけどね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:55:30 ID:???
>>222
YouTubeとかで暖房用のを見ると大概蓄熱層は屋内に配置してあるよ。
煙突を部屋の内周に這わせて蓄熱用の土でベンチ状に加工してるのが多いね。
ベッド状に加工してるのもある。
床下なんかに這わせるのは確かにエネルギーの無駄遣い。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 03:16:55 ID:8k4NjlmZ
煙突を床下や土の中に這わせてどうやって煙突掃除するんだろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 06:48:03 ID:MKT0130J
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら
完全燃焼で綺麗な排気が出るので煙突が汚れることが無く
メンテナンスは不要になります
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:27:06 ID:8k4NjlmZ
ワケネーだろ、バカか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:32:54 ID:???
土ってあんまり熱通さないんじゃないかな。

農業雑誌でちらっと見たけど、地下の30cmていどでも季節による温度変化は気温に比べて
幅がけっこう小さい。
その計測は畑地対象だから、季節季節毎の水温の雨水が浸透してるわけだが、
それですら変化は小さい。夏なら夏で気温が高い時期が2ヶ月や3ヶ月はあるのに。

雨水による熱の移動なんて無い床下なら、地下への熱エネルギーの移動はさらに少ないんじゃ
なかろか。

とはいえ、なるべく室内に直接熱を放出したほうが良いのは、その通りだよね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:36:56 ID:B9AfbW7n
そうみたい。
でも地下水位が高い場合は熱が流失するからNGだとか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:25:03 ID:???
床下の土に熱を貯めて暖房に使うのは公知技術。
土は金属と違ってどんどん熱が逃げていくことはないみたい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:11:35 ID:???
てす
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:54:06 ID:dWVXeGQn
派遣法を成立させ、労働者の命を蝕み、金型産業等の日本の原動力である下町産業が、
法人税ゼロで、しかも、工場建設等のインフラ整備を行なった、台湾への国外流出に
何の手も打たず、日本の産業の根幹を空洞化させ、日本人の仕事をなくし、失業者を巷に
あふれさせた自民党をぶっ潰すため、民主党に投票してきた。

24時間テレビで、珍獣ハンターイモトが馬鹿な日本政治を象徴するような意味の無い走りをしているが、
これからの開票で、民主党への政権交代を実現できるか楽しみだ。

民主党への政権交代を実現させ、公明党や、幸福実現党の支持母体である宗教法人への
政教分離原則を成立させる為にも、税金を納めることにより社会的義務を果たしている一般国民や、
会社法人と同じように、宗教法人へも、法人税や所得税や相続税を課税し、平等の原則を実現すべきである。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 03:47:38 ID:???
>>231
いつの話してんだよw
既に民主の化けの皮剥れて自民政権の方がまだマシだったことが明白になってきてるって言うのに。

自民党と官僚が組んで無駄遣いしてた分を組み替えれば財源も全く心配無用とか言ってたのに
実際にはインフル対策や失業対策費とか国民の生活に必要な分まで削っても増税は止む無しとか
景気対策は放ったらかしで外国人参政権が最優先とか無茶苦茶じゃねーか。
いったいどこの国の政党なんだよ?

てか補正の無駄とやらを削りに削っても子供手当て分の財源すら満足に出ないなんていうのは
麻生の景気対策に無駄なものなんてほとんど無かったことを民主党自身が認めてるようなものだろ。
都合が悪くなるとすぐに自民政権の負の遺産とか言い訳ばっか。

そんなことしてる間に資金繰りに詰まった中小零細はバタバタ潰れてんだぞ!
この危機的時期に金融担当や財務に無能を据えるなよ。
外国人より日本人の生活を優先しろよ。
天下り渡りの権化を日本郵政の社長にするとか小沢の機嫌取りもいい加減にしろってんだ。

つかとっとと解散、政権再交代だ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 06:37:43 ID:KitLIzIN
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で今冬も灯油いらず
一家に一台 『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』 !
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:15:09 ID:???
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:06:22 ID:KFAiC7X6
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
ちゃんと高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まれば内部は800度以上になり、
一酸化炭素やタール分や煤は、完全燃焼するので含まれません。

煙が透明になるので、見た目で分かります。
つまり煙突の掃除が不要になります。

山にたくさん生えている竹を燃料にすれば
光熱費をゼロにできます

一家に一台!
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
私への寄付も募集中です
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:47:38 ID:MCNhEjHR
>>235
この変態粘着野郎。なんでここにいるんだ?
出て行けよ。
237B:2009/11/15(日) 22:02:11 ID:???
  
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 09:25:40 ID:???
>>236
ここはロケットストーブ隔離スレなのに、出てけ!ってなんだよwwwwwwwwwwwww
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 10:18:25 ID:???
途中、「機械音痴のおっさん」さんの日本語にクレームをつけた人がいましたが、私は

>『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら、廃熱を床下地中に効率よく蓄熱することにより、
>薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、一冬に必要な軽トラ3台分の竹が3日間で用意できます!

の部分にイラッとしました。なんとなくは言いたい事がわからんでもないのですが・・・

とりあえず
「熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ」
の略称から考えるべきではないかと提言したい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 15:46:22 ID:???
>>235
800度以上になることを実際の温度計で測ったことあるのか?
無いだろ。嘘つき乙www
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 16:20:18 ID:???
まるで、有害物質が発生しない焼却炉と謳いながら、ダイオキシンが検出された
って言うのとかわんねーな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:35:21 ID:E5q6ItoG
嘘つき
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:28:12 ID:???
ここは、詐欺スレです
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:54:40 ID:umcRvn0R
脱税総理
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:01:51 ID:umcRvn0R
   (((i )    ノ´⌒`ヽ
   /  γ⌒´      \
   (  .// ""´ ⌒\  )
    |  :i /  ⌒   ⌒  i )
    l :i  (・ )` ´( ・) i,/         庶民は増税
     l    (__人_).  |  (ヽ三/) )) 
     \    |┬|  /   ( i)))        俺、脱税
.      `7  `ー'  〈_  / ̄
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:34:43 ID:umcRvn0R
臭マンコ総理
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:23:12 ID:RWqWr05+
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら
光熱費はゼロで煙突のメンテナンスも不要です
まさに夢のストーブですね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:53:14 ID:???
>>247
発電も出来るの?www
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:51:38 ID:???
ここは>>1がロケットストーブの完成するのを生暖かく見守るスレでつね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:46:37 ID:???
>>248
ゴメン発電はできない。
燃焼温度も測ってないんだ。感
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:05:34 ID:FAdAhkKw
>>4
亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突
          ↑
これってジョイントするらしいけど、つなぎ無しで10mくらい
の部材って無いの?
これ解決できれば、あとは本体の漏れ一点に集中できんでないか、、、
荒氏の気持ちも分かるが、
悪い発想ではないと思うんで、もーちっと妄想、揚げて欲しいん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:31:33 ID:xb27/jfi
脱税総理
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:09:38 ID:bHj48yO8
>>251
アルミテープで煙突のつなぎ目を
きっちり塞げばいいのでは?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:45:35 ID:???
ロケットストーブ面白そうだなあ。
しかしもうちょっと小さくならんもんか?
家の中にドラム缶はちょっと邪魔すぎる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:42:50 ID:???
>>254
ヒートライザーの断熱とか要所をおさえれば材料はなんだっていいんじゃね?
ドラム缶はただそこら辺にあって材料費が安いから使ってるだけじゃん。

縦方向にはある程度の高さが要ると思うけど、ヒーター部の大きさ自体はそこまで必要ないと思う。
ただ蓄放熱部は取り回しも含めて結構大掛かりになるわな。
発生した熱をどれだけ捨てずに利用できるかがポイントになってくるから。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:49:24 ID:???
確かにドラム缶はでか過ぎるよ

外からクリーンな排気ガスを換気扇を使って、
床下に吹き込んだら家全体が暖まると思うんだがどうだろ

もちろん隙間風が入ってくるように常にドアを少し開けておく

ドアを開けておく広さは、一酸化炭素警報機が鳴らない程度
でどうでしょう?


オークションで一酸化炭素警報機を検索したら
安い( 4,980 円 )のがたくさん出てきたよ

一酸化炭素警報器 COSTAR Model 9SIR   8,925円
http://www.evers.co.jp/shopev/product_9sir.html




257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:25:09 ID:???
>>256
排気ガスを屋内に吹き込む?何でまた?

給排気は外気導入外部排出が前提だろ。
そこさえクリアできればヒーター本体は屋内にあっても一酸化炭素中毒なんて起こらない。

熱くなった燃焼ガスを煙突でぐるぐる屋内引き回して室温上げたあとの排ガスは屋外へ排出。
煙突の最高部はヒートライザー上部の一番熱くなってるところで、その先は低い位置で
引き回せば逆流も起きないよ。

煙突を裸で引き回すと危険だから蓄熱効果が高い粘土とかで周りを覆って緩やかに放熱させる。
これでYoutubeとかで見られる暖房用ロケットヒーターの出来上がり。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:38:52 ID:???
床下にファンヒーター設置したようなもんだな
安全ではないが熱効率は無茶苦茶良さそう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:10:19 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:09:16 ID:MAPQ+/8Q
で、結局、死ぬんけ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:46:17 ID:???
おまえが作れ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:03:49 ID:???
材料は何だっていいんだろうけど耐火煉瓦使って燃焼塔作るとすると外形で30センチ角くらいにはなる。
グラスウールで断熱層作ってその外に排気の通るスペースが必要ってなると
やっぱりドラム缶くらいの太さが必要じゃないか?
それかある程度まで煉瓦でくみ上げてその上にへやの中を煙突引き回して煙突で暖を取るって形でもOKなのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:13:36 ID:/a01Dv7L
早く作れよ! いつまで同じビデオのURL貼ってんの、秋田和
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:55:35 ID:/a01Dv7L
だからって嫌いになったワケじゃないのよ、アンタらの挑戦に期待してんねんで。
はよ次の展開見せてぇな!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:59:43 ID:???
>>263
さっさとおまえが作れ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:06:41 ID:KCPjb49O
アンタ勘違いしてるで、俺はアンタら自慢のアレを見物に来とるだけやで。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:39:10 ID:FlDqjSWJ
鳩山インサイダー総理 
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:51:25 ID:Jd5s0voJ
おかんからミーへ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:15:17 ID:???
早く作れよ!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:12:07 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの寸法
http://www.green-trust.org/wordpress/2009/11/01/new-rocket-mass-heater-plans/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:22:39 ID:???
 
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:14:20 ID:aCPaLl47
>>270
スマンが日本語にしてくれると助かる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:05:42 ID:???
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.green-trust.org%2Fwordpress%2F2009%2F11%2F01%2Fnew-rocket-mass-heater-plans%2F&sl=en&tl=ja&hl=&ie=UTF-8

New Rocket Mass Heater Plans
新しい蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブプラン


Hermon Heater Plans
モンヒータープラン
All-Brick Rocket Mass Heater.
すべてレンガロケット質量ヒーター。
Walls are 4.5″ thick
.壁4.5"の厚されます。
Wood box / air intake opens @ 4.5″ by 9″, same for burn tube, heat riser & initial exhaust.
ウッドボックス/吸気[email protected]"9日まで"、同じチューブ、熱ライザー&初期排気燃えています。
10 Bricks per layer in the heater, 16 layers high.ヒーター、16層の高さ層あたり10レンガ。
Around 180 brick in this heater.
このヒータ180レンガ周辺。
One bag of masonry heater mortar.
石積みヒーターモルタルの1つのバッグです。
Absorbs lots of heat and gives it out for hours after heater shut down.
熱の多くを吸収し、時間の加熱後に出すことがシャットダウンします。
Cad drawings done with Google Sketchup.
CAD図面のGoogle SketchUpで完了です。
Electronic delivery $40.
電子納品$ 40。

http://www.green-trust.org/products/ http://www.green-trust.org/products/

Visit http://groups.yahoo.com/group/rocketmass for discussion of Rocket Mass Heaters and Rocket Stoves.
ロケットの質量ヒータとロケットストーブの議論のため訪問http://groups.yahoo.com/group/rocketmass


274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:47:13 ID:???
バカ野郎のためにageるよwwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:31:34 ID:???
俺もやってみたいけど
サルでも解かる様にまとめお願いします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:49:02 ID:???
サルが作って暖をとったらどうするんだ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:50:26 ID:???
火を使えるようになるとすんごい進化早いぞ!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 03:21:54 ID:???
 
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 04:34:44 ID:7N5bNZqm
ロケットストーブ会員募集中 
http://images.uncyc.org/ja/0/0c/Shokkar.jpg
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:48:14 ID:Olizlp63
http://www.monotaro.com/p/1110/8946/
これ、煙突の代用なるかな?
>>273
英語より難しい気がするんだが、気のせいか、、、
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:40:55 ID:xC0vtOng
作ってみたけどバックドラフトと排気漏れで困ってる、、、
助けて、、、、
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:48:29 ID:???
>>280
アルミダクトは無理w
速攻溶けて穴があくぞw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:18:20 ID:jax4+osx
ロケットストーブはアルミダクトでおk
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:05:18 ID:???
>>283
ええ? 普通より高温になるんでしょ???
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:25:32 ID:???
アルミダクトでいけるかどうかは知らないが
普通より高温になるわけではないと思うけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:40:54 ID:???
作り方の詳しい動画発見
rocketstove1
ttp://www.youtube.com/watch?v=gvpwf8GZAvk
6まであるので、ちょっと冗長だが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:37:12 ID:WBXMYZ5C
いつまでモタモタしてるんだ、アルミでもステンの煙突でも、とにかく何でも良いだろ。
とにかく実験してみろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 14:59:40 ID:hY21CPy+
これ農業に応用できそうだな。勉強させてもらうよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:56:10 ID:???
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、四角い耐熱ガラス皿を土に埋め込んで窓を設置してる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4


290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:11:26 ID:???
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、四角い耐熱ガラス皿を土に埋め込んで窓を設置してる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 08:18:04 ID:J8ACztnb
>>286
スミマセン スレ違いでした。
ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:49:05 ID:???
とうとう「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、四角い耐熱ガラス皿を土に埋め込んで窓を設置してる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

ロケットストーブの基礎知識
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-ZjI1NmYxNWQtYmE5ZS00OTQzLTk5MTAtNGQ5MmZjNWQwYTAy&hl=ja

ロケットストーブの組み立て方
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-Mjc0Yzg3ZTMtY2U0My00MWQ4LTg2ZmEtZTliNTlkNDI5NTdk&hl=ja
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:44:33 ID:???
>>812
> でも『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』って
> 『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』っていうけど
> どこらへんが『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なの?

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブとは、床下の地中50cm以上深くに、
亜鉛めっきスパイラルダクトφ100横引き煙突を、30mくねくねと配管して、
排気熱(煙)を周りの土に効率よく蓄熱して、建売住宅全体を床下から暖めるものです。
詳しくは下記をご覧下さい。

ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:04:41 ID:kTe3qBHf
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』なら光熱費をゼロにでき
面倒なメンテナンスも不要です

ロケットストーブは古い、古すぎるぅぅぅっ!

時代は『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』ですよね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:17:35 ID:???
だよね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:20:25 ID:???
これから炭素税取られる様になるだろうから、
光熱費をゼロにできる『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
には、期待してます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:20:38 ID:Wn68uq2F
ほほう、ロケットストーブで風呂が沸いたり新聞が読めるんだ、スゲーな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:50:00 ID:chsTghw4
これ一つ心配なのは、DIYでやる人が増えていって、火事や事故が
起きたとき、マスコミに叩かれてそれに政治家が乗って、法的に規制
される恐れがあることだな。そうなる前にワークショップをどんどん

やるなり、HPでマニュアル作るなり、対策しておかないと折角作っ
ても法律違反なので使うのやめてねって話になりかねない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:02:12 ID:???
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』って
名前が無駄に長いし語呂が悪い。
ストーブが蓄膿症になったみたいなイメージだよな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:08:01 ID:???
>>299
> 『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』って
> 名前が無駄に長いし語呂が悪い。
> ストーブが蓄膿症になったみたいなイメージだよな

>3
糞長い正式名称『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
じゃないと、『ブリキ製の簡易ロケットストーブ』や、
外側が断熱されてない『ドラム缶式ロケットストーブ』と、
ごっちゃにするアフォがあらわれそうな予感・・・w

だから、次回スレ立てして下さる神様は、スレッドタイトルを
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを自画自賛するスレ』
でお願いしますm(__)m

名前も、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
でお願いしますm(__)m
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:29:42 ID:???
てめーがやれ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:20:34 ID:???
オンドルじゃね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:12:42 ID:???
23日付け中国新聞(広島)にロケットストーブ載ってた。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:11:16 ID:???
>>303
これだろ

エコストーブの仕組みを解説
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001230009.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:19:05 ID:???
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:59:41 ID:D//5bm5m
これからはロケットストーブを鋳物で作る時代が来ますよ
うちの会社の企画段階ですが・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:31:01 ID:i2WfmLAW
時計型ストーブの上蓋を取って鋳物の羽釜を逆さまにかぶせて、
その中にトタン波板を煙突形状に巻いて設置しました。
薪投入部分もトタン波板で二重構造として煙突形状の部分とL型に繋がった構造とした。
煙はトタン波板の隙間を通過して時計型ストーブの煙突部分に流れる形にしました。
ドラム缶ロケットストーブを小さくした感じかな?
時計型ストーブの煙突取り付け部分が比較的下に付いてるので、簡単に改造できました。

焚いた感じは・・・
巡航燃焼すると吸気口からゴウゴウ音を立てて勢い良く燃えてます。
部屋の明かりを消すと、鋳物の羽釜が鈍く赤みを帯びていました。
これだけでも、時計型ストーブ独特のヒリヒリした熱さから、
鋳物ストーブの芯まで温まる暖かさになったかな。
今後は、蓄熱の工夫と煙突の横引きを伸ばして熱交換器でセントラルヒーティング(笑)を妄想中。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:38:43 ID:???
ストーブ型ロケットという落ちでは?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:22:55 ID:???
>>307
うちも似たような改造しようと思ってたんだわ
よかったら写真ないですか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:31:56 ID:do/1lWGG
部屋に置きたいならユニフレームから出てるキリン君か普通にペレット暖炉買えばよい
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:32:41 ID:UM5CgzfC
しかし胡散くせ〜な
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:42:36 ID:mbokDpK/
木質ペレットは高いから遠慮したいです
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 06:17:19 ID:???
世界がその高性能ぶりに驚愕した
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:06:38 ID:Uq/J1Pqr
しかし、そのストーブの姿を見たものは誰もいない・・・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:27:00 ID:3OJc/cmH
これって、コンクリレンガじゃ、やばいかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:45:28 ID:zPljksD5
中国から見れば「カモ」に見え米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見え日本の有権者には「サギ」だと思われている。
オザワから見れば「オウム」のような存在、でも、鳥自身は「ハト」だと言い張っているようだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:22:12 ID:3OJc/cmH
>>316
で、タレ、塩?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 04:59:47 ID:???
>>315
コンクリは、およそ450度で水分が抜けてボロボロになる
あまり高温にならない焚き口ならいけるが、
高温になる燃焼塔には使わないほうがいいと思う
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 07:42:46 ID:???
>>315
アサヒキャスター等の耐火キャスタブル使えばなんとかなるんじゃね?
ライトキャスターとか。

ぶっちゃけ断熱すりゃ高温になるったって表層からちょっとなわけだから、
全体の骨格は安い材料で作って燃焼室や煙突だけ耐火断熱処理すれば良いような気がする。
金属製のエンジンだって外部はそんなに滅茶苦茶熱くはならないしね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:30:09 ID:1DedWT5G
コンクリートからコメンテーターへ ゼネコンからの汚いカネで食うメシはうまい勝谷・大谷・小倉
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:30:33 ID:???
「ロケットストーブ」の製作マニュアル日本語版が1,500円で出版されたようだな。
でもこれは、外側が断熱されていないドラム缶式ロケットストーブだから、
完全燃焼は無理だろうね。
https://sites.google.com/site/rocketstovejapan/

完全燃焼させるためには、やっぱり内側も外側も断熱されてる
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃなきゃ駄目だね。

どうしても『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、早く放熱させたい人は
広いスペースが必要になってしまうけど、レンガ式ロケットストーブの先に
1mの煙突を立ち上げて、そこにドラム缶を被せるように設置すればいいんじゃない?

早く『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル日本語版が出版
されないかな?
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の製作マニュアル英語版は、
動画の間に出てるけど、$35するみたいだね。
内側も外側も断熱して、完全燃焼できるとしても35ドルは高すぎるだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』じゃないけど、炎を見て癒されるように
逆燃式焚口の下に、耐熱ガラス皿(パイレックス)を土に埋め込んでる動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

ロケットストーブの基礎知識
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-ZjI1NmYxNWQtYmE5ZS00OTQzLTk5MTAtNGQ5MmZjNWQwYTAy&hl=ja

ロケットストーブの組み立て方
http://docs.google.com/fileview?id=0Bzor2dyzWCn-Mjc0Yzg3ZTMtY2U0My00MWQ4LTg2ZmEtZTliNTlkNDI5NTdk&hl=ja
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:35:45 ID:???
>>321
ありがとう、とても参考になったよ。特に
ロケットストーブの基礎知識、と、ロケットストーブの組み立て方、は
絶品の良く出来た資料だね。感謝。
後は、蓄熱式床下暖房用レンガ式の追加解説資料が有れば完璧だ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:34:19 ID:FHegulzi
ありがとう、ロケットストーブの起源は半万年前の韓国だから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:43:10 ID:bUUbHCiW
>>321
れんがの外側の天場の温度って、ドンくらいになるの?
叩かないから教えて!
おめーら、からむなよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:08:52 ID:g9NUC1mR
キムチ野郎
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:32:32 ID:is0Q6lpj
>>325
三代目の江戸っ子でえい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:44:20 ID:iVYFpJ07
>>324
800度
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 08:16:37 ID:KQAxvzsS
ロケットニュース
それにしてもマンホールの中には信じられないほどのゴキブリがいるものですね。見えないからいいものの、
見えないところにゴキブリが何百匹もいると思うと、ちょっとゾッとします
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:04:44 ID:pSxhAAeq
>>327
それって、内部の天場だよね、
外側、外部なんすけど、
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:23:49 ID:wzSVSa3Q
どうでもいいけど天端だろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:18:24 ID:eCxp0ir+
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの欠点

排気漏れ、これ死亡事故に繋がるから非常に危険で厄介。

熱排気を通す蓄熱通路の掃除が出来ないか又は非常に厄介。

排気処理の難しさや排気処理ダクトの設置の難しさや費用の高さ。

結論 石油ストーブにしとけって。

332嫌韓厨:2010/02/10(水) 00:41:58 ID:ulOeZNY+
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブとは
一酸化炭素中毒による日本人の絶滅を企む韓国人の考えた
一種の殺人兵器である
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:29:19 ID:???
基本原理さえ理解すればマニュアルなぞいらんだろこれ…なんか一昔前の
情報商材と同じにおいがする。ネットの発達でただでノウハウが手に入る
時代になってほとんど全滅した詐欺だが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:58:15 ID:QZZR+ejd
ホットカーペット使った方が超が付くほど安上がり、
維持費も手間も設備費も断然お得っと言っておく。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:22:45 ID:???
ホットカーペットは電磁波が出てガンになるので危険です。
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら健康的に冬を過ごせます

336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:23:40 ID:???
ロケットストーブは嫌いじゃないが 
ここに居るヤツで宗教じみたやつらが嫌い
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:36:17 ID:sH8oFL4e
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブで、冬に朝から晩まで一日中竹を燃やせば、
部屋の中は、ふんどし一丁でアイスを食べたくなるくらい暖かくなるし、
いらない竹も処分できて光熱費もタダになるよ。

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:40:20 ID:sH8oFL4e

質問:
ロケットストーブは本当に完全燃焼している実感がありますか?


答え:
もちろん蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
ちゃんと高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まれば内部は800度以上になるから、
完全燃焼して煙が透明になるので、見た目で分かります。
高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの煙は完全燃焼してないから、
黒い煙です。
この黒い煙は、タール分や煤を多く含んでいますので、うちの場合は30m
横引きしたスパイラルダクトが、長期間の使用で詰まらないように、庭に設置した
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの後ろから出た、レンガで造った煙道の
上のレンガを2つ外して、横引きしたスパイラルダクトに流れ込まないように、
高さ1mの燃焼搭(6cm角)が、暖まるまでの黒い煙は外に放出させています。
この様にすれば、20〜30年位は煙突が詰まることは無いと思いますよ。

つまり、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら
光熱費をタダに出来てメンテナンスも不要です
部屋の中はポカポカ暖まって、ふんどし一丁でアイスを食べたくなるくらい快適ですよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:11:56 ID:???
>>337
>部屋の中は、ふんどし一丁でアイスを食べたくなるくらい暖かくなるし、

暑いんで、クーラー入れますね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:35:31 ID:???
> ロケットストーブと従来の薪ストーブとでは、何がどう違うのですか?

逆燃式焚口で、ドラフトを利用して炎を吸い込み、レンガにより
内側と外側が断熱された燃焼搭で、完全燃焼させることができる。

また、逆燃式焚口で強烈なドラフトを利用することにより、
排気熱を薪ストーブのように直接煙突から無駄に逃がすことなく、
地中にはわせた蓄熱パイプの周りに、蓄熱させる事が出来る
ので薪が三分の一ですむ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:59:10 ID:hrtwT75e
従来の薪ストーブは部屋もろくに暖房できず薪ばかり浪費してしまう。
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら
地下50cmに煙突をくねくねと設置して土に蓄熱し建物全体を暖めるので
部屋の中は常にポカポカ状態、ふんどし一丁でアイスを食べたくなるくらい快適だよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:03:22 ID:???
>蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ   なにこの長ったらしい名前 
構造材なんか 珪藻土板でも溶岩板でもいいわけで レンガ式 はいらないんジャマイカ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:08:31 ID:???
>>342
> 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ   なにこの長ったらしい名前 

糞長い正式名称『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
じゃないと、『ブリキ製の簡易ロケットストーブ』や、
外側が断熱されてない『ドラム缶式ロケットストーブ』と、
ごっちゃにするアフォがあらわれる

> 構造材なんか 珪藻土板でも溶岩板でもいいわけで レンガ式 はいらないんジャマイカ

珪藻土板でも溶岩板でもいいけど薄いと断熱効果ない。

レンガが厚くて扱いやすくて、輸入レンガなら激安だしね。

800度くらいなら輸入レンガで十分な耐久性がある。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:06:52 ID:MvGgTOfJ
いま蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブが稼動中なので
外は大雪だが部屋の中は35度を越えています

ふんどし一丁でアイスを食べてます 

暑い・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:47:45 ID:???
>薪ストーブから出る煙を一時蓄熱して無駄なく使う用に
改造してる様な参考にできるサイトはないですか?
煙に手をかざしたら、そこが一番あったかいやん、だけど、
けむいねんって感じなんで。

完全燃焼できない薪ストーブじゃドラフト減=煙突にタールが詰まるだけ。

ロケットストーブの肝である逆燃式焚口と、レンガによる高断熱燃焼搭が、
装備できない限り排気熱を無駄に逃がすことなく、地中にはわせた
蓄熱パイプの周りに、蓄熱させる事はできない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 06:49:37 ID:AOaHSFkd
いま起きたが部屋の温度は36度...
ふんどし一丁で朝のアイスを食べています
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:19:43 ID:???
いくらなんでも熱過ぎじゃ?調整できないの?そんなんじゃ使えないよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:27:56 ID:LW2Ekg+9
ふんどし一丁ってティムポクセー部屋だな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:04:17 ID:???
>珪藻土板でも溶岩板でもいいけど薄いと断熱効果ない 
珪藻土板でも溶岩板でもいいんだな 

>薄いと断熱効果ない   外側は へっつい おくどさんみたいに土塗りつければ 
ただでいくらでも厚く出来るじゃん 

>800度くらいなら〜  けちな事いってんじゃねーよ 溶岩板の耐熱温度は 2000℃ 勝負にならん罠
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:04:38 ID:H2oVPOsD
そうか。上空に向かおうとする煙を床にダクトを這わせるなりするには
逆燃式焚口か。無理に下に向けるのは不可能だもんな。地下に設置なら
いいだろうが、施工が大変だろうし。あと、レンガねえ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:09:50 ID:0XArnOWh
わざわざ大量の煙突やレンガを買ってきて家の床下を掘り起こすくらいなら
ホムセンで投売りされている3980円の安い薪ストーブを買って
部屋に置いたほうが財布も傷まないし、ラクですよね〜
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:49:12 ID:???
メンテナンスも楽だしね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:59:30 ID:???
さあ、ランニングコストで熱弁を奮ってくれますよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:02:12 ID:u0Q7Xv8+
蓄膿症ストーブ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:44:23 ID:???
>>351
このような鉄板ストーブですか? 寒さの厳しい地方では1〜2シーズンの命
http://firepit.jugem.jp/?eid=91

ところで普通の薪ストーブでも煙突を室内に水平に引き回したら、煙突から
の熱が室内に放射されて暖まり、効率が良くなったりするのでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:47:45 ID:snEpsRL8
うちは北海道で、そんな薄い鋼板タイプのを酷使してるけど
耐久性は五年くらいだよ
一〜二年で駄目になるほどヤワじゃない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 04:13:26 ID:pj0KBaga
>>355
頭の上、天井にアルミのジャバラダクトを這い回らせても、それほど
効果はないんじゃなかろうか。天井裏いっぱいに煙を充満させ、じょじょに
排出すれば効果はあるかもしれないが、どうかなあと思うわな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:17:52 ID:???
>>355
>ところで普通の薪ストーブでも煙突を室内に水平に引き回したら、煙突から
>の熱が室内に放射されて暖まり、効率が良くなったりするのでしょうか?

部屋は暖まり得るかもしれないけど、その分煙は冷える→煤やタール等が煙突内壁に…

たぶんいつもの人が「ロケットストーブなら完全燃焼するからそのような問題も無いので
長々引き回しが出来るのです」とかやってくれるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:39:36 ID:???
単純に邪魔で危ないと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:28:26 ID:???
>>355
> ところで普通の薪ストーブでも煙突を室内に水平に引き回したら、煙突から
> の熱が室内に放射されて暖まり、効率が良くなったりするのでしょうか?

水平部分を常識はずれに長くしなければ煙突掃除も問題ないし部屋も暖まるよ。
全方位輻射熱を得るには部屋の中央にストーブおくのが一番いいからね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:12:37 ID:jCtTuaXt
>>360
煙突の横引きって、1メートル位とかって、どこかで見たんだが、
その、
常識はずれに長くしなければ、の
はずれない長さってどの位なの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:29:32 ID:???
モノは貯炭式のストーブだったけれど、3メーターくらいは水平部分あったよ。
ストーブとの間にアンコをかませてさらに放熱させるようにしていたけどね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:36:13 ID:???
343は 逃亡 ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:36:03 ID:Kfp6EYhJ
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブで浮いた光熱費で
アイスクリームがたくさん食べられます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:03:19 ID:qdtCPjb4
部屋の断熱材には何が一番良いのだろうか?
石膏ボードは安価だが、そんなに温かくなさそうだし、
木材の間にウールの断熱マットは金かかりそうだし、発砲スチロールとか?
納屋に置いてるんだが、地面が土で足元が冷たい。木材で一段高くして
床を作ったら多少ともやわらぐでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:45:08 ID:Kfp6EYhJ
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら
煙突の熱を土に蓄えて床下からポカポカ暖かいです。
高価な断熱材は不要で、冬でもフンドシ一丁で過ごせます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:57:33 ID:qdtCPjb4
君、しつこい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:21:50 ID:???
>>365
家は壁に断熱材が入っておらず、隙間風多く入るけど、
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブで床下の地中を、
暖めるから毎日快適に過ごせてますよ。

さすがにフンドシ一丁まで暖かくはならないけど・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:10:13 ID:FfoL8G+p
>>368 
それは施工がおかしい 

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら
ふんどし姿でアイスを食べても平気なはずです
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:42:35 ID:UhYOgoAy
うそがばれた。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 05:19:22 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの性能の高さに
世界中が驚愕した!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 08:26:17 ID:gbxoInYb
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら石油危機が来ても安心だな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:00:26 ID:gbxoInYb
素晴らしすぎる!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:58:29 ID:dfLB/bJ3
オレのため息を有効活用して燃料にできないだろうか?ハァー。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 04:38:24 ID:E+B3IhWL
口臭のメタンガス成分をとりだして
燃焼するシステムを開発しる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:52:15 ID:yBdjPddP
自作しようと、構造を理解するのに最適なサイトがない。
うまく自分で作れそうにないのが、ネックだわ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:40:25 ID:???
>>376
> 自作しようと、構造を理解するのに最適なサイトがない。
> うまく自分で作れそうにないのが、ネックだわ。

この画像なら蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの
外形のサイズが参考になるよ
http://www.green-trust.org/products/Hermon%20Heater.jpg
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:23:14 ID:EMeiKI5T
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは
一酸化炭素中毒で一家全滅するのに最適なストーブなんですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:48:13 ID:0l6qxvdx
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの起源は韓国ニダ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:00:30 ID:5wJhfFrp
>>379
焼肉とかキムチ、喰わないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:04:55 ID:???
兵役の義務を負わずになぜ逃げるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:13:52 ID:FTFdlwwq
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブで家が全焼しますた
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:28:50 ID:???
下朝鮮人が八百長と801(やおい)を間違えて攻撃してる模様wwwwwwww
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1267101366/
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:03:16 ID:YUDf+FT+
「韓国、強いね。韓国のめざましい活躍もお祝いしたい」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100226/plc1002262110020-n1.htm
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:56:50 ID:E0NO86rL
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブって
実在するの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:59:26 ID:KE4uELKG
民主党3大臣が国会を舐めて大遅刻、赤っ恥。
http://www.dai2ntv.jp/news/realtime/streaming/index.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:56:32 ID:l/X00djb
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは最高だよね〜
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:41:24 ID:???
日本ロケット(儲)協会
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:50:51 ID:9hfMVy46
オンドルってあんまりよくなさそうだな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:09:07 ID:S5RZUGIB
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは
オンドルの進化系ですね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:25:30 ID:???
ロケットストーブに興味がわいたんだけど、googleDocsの2つのPDFが
とても参考になった。

本体部分はレンガを90個くらい積み上げればできるとして、
そのあと、ドラム缶をかぶせて土を盛る作業になるよね。

ここで土を盛ったら、もう中の不具合とか一切直せなくなるよね?

問題が起きたときにバラしたり、再組付けできる方法って、無いのかな。
たとえば、ドラム缶とレンガの隙間が多すぎたり少なすぎたりとかで、
調整や、チューンしたくならないか?

一度も作ったことが無い上、一発作業は、精神的に厳しいわ。

メンテナンス風景とか、実際の運用をレポートした情報ってあるのかな。
効率がいいという原理解説や、燃やしてる動画はたくさんあるけど、
実際の運用を知りたい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:58:50 ID:TJREdXYs
【国際】韓国陸軍、日本陸上自衛隊とのサバイバル戦に勝利 自衛隊員、全滅状態・・一方KCTC兵士らは全員無事★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267969812/
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:03:56 ID:TJHpb7qs
【2ちゃんねるサーバーが韓国からのサイバー攻撃でダウン】

2日の更新


   ∧_∧
  < *`∀´>    いいニュースだ。実は私も参加した。
__(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
魚拓
http://megalodon.jp/2010-0302-2118-43/coreafighter.iza.ne.jp/blog/entry/1483459/allcmt/

3日の更新

   ∧_∧      ネットテロに参加したという意味ではない。
  < ;`Д´>     韓国のネットに書き込みで
__(_つ/ ̄ ̄ ̄/_ 「参加しよう」と呼びかけただけだ。
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
http://74.125.153.132/search?q=cache:nEuCD0gPZesJ:coreafighter.iza.ne.jp/

ブログ削除、逃走




_____/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
http://coreafighter.iza.ne.jp/blog/
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:09:23 ID:TJHpb7qs
    ∧_∧ ミ __ __
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |
    ( つ ノ  | |_|≡| |`、`  カタカタカタカタ...
ttp://blog-imgs-29-origin.fc2.com/g/i/f/gifjpg/koreakeyboard.jpg
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:11:42 ID:TJHpb7qs
「強姦で逮捕された在日の一覧表」
http://sexoffender.99k.org/
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:11:03 ID:fTDhsnRA
キムチ臭いストーブだなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:51:41 ID:oyr6917F
進化系オンドル・ストーブ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:03:12 ID:???
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:43:03 ID:???
kimchi stove
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:57:36 ID:???
臭そう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:40:17 ID:???
韓民族の半万年の知恵の結晶
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:44:01 ID:???
【韓国】過去の技術で後進国を支援、モンゴルの遊牧民に支給されたオンドルが「大韓民国適正技術1号製品」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268043548/

先月9日、モンゴルの首都ウランバートル北部の砂漠地帯に暮らす遊牧民チョホウラさん
(69、女性)のゲル(移動式住居)に「オンドル」が設置された。 暖炉の排気管につないで使用
するこのオンドル設備は石と土で満たされているため熱気を長く維持する。 チョホウラさんは
冬になると1カ月の生計費の半分以上を暖房比に使う。 しかしこのオンドルを使えば暖房費を
40%減らせる。 この日、チョホウラさんら100世帯の遊牧民に支給されたこのオンドルは
大韓民国適正技術1号製品だ。

 「適正技術」とは、先進国では活用価値が高くないが、開発途上国では効用が大きい技術を
いう。 「ライフストロー」と呼ばれる携帯用浄水器がその代表だ。 飲料水難のため汚染した水を
飲んでいたアフリカ人のために開発された。

 今回のオンドルの開発は、緊急救援開発非政府機構(NGO)「グッドネイバーズ」と特許庁、
科学者からなる「分け合いと技術」の合作品だ。 「分け合いと技術」の会員であるウランバー
トル技術大客員教授キム・マンガプ氏(54)が事業に取り組み始めたのは昨年初め。 韓国の
オンドル技術を活用してモンゴル現地人の暖房費を画期的に減らすというのが目的だった。
しかしキム教授は製品化の方法を見いだせず頭を悩ませていた。

 しかし昨年6月、韓国から朗報が飛んできた。 「分け合いと技術」運営委員のオ・ヨンジュン・
ハンバッ大学教授(46)が電話をかけてきたのだ。 オ教授は「グッドネイバーズが適正技術
を支援しているので一度会ってみてはどうか」と伝えた。 グッドネイバーズのイ・ソンボム対外
協力チーム長(34)がモンゴルに来たキム教授に会った。 イ氏はキム教授に開発費を支援し、
グッドネイバーズ・モンゴル支部を通してオンドル設備が支給される遊牧民100世帯を訪れた。
イ氏も「オンドルを格安に生産する社会的企業を作って現地人を雇用しよう」と提案した。

 特許庁も加わった。 イ氏の紹介で特許庁のチョン・プルスン事務官(34)が「モンゴルでの
特許出願を支援する」と述べた。 モンゴルで特許を出願して、複製製品が出てくるのを防いで
こそ、グッドネイバースが設立した社会的企業が生き残れるからだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:44:05 ID:TJHpb7qs
「民主党政権で株価は2〜3倍に」東京証券取引所視察で菅
http://www.dpj.or.jp/news/?num=3937
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:45:06 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブの素晴らしさを
馬鹿チョッパリに教えてやるニダ

405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:53:53 ID:???
そこは流石に起源がなんちゃら言われても文句言うほどの気にはならないかもね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:26:45 ID:3q+Le8gX
オンドルや蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは
韓国起源です
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:38:51 ID:UgpOu2eb
派遣制度を止めさせて格差解消するはずだったよな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 03:01:58 ID:JH8Q77Ch

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=sJSN6wX_H78

409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:59:32 ID:zKcTnNUG
          ________
         /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < 冬でもアイスが食べられます
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./
          \           /
     ___/|.\______/|\___
   /;;;;;;;;;;;;;;; \\         //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\       //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:54:01 ID:???
フンドシ姿でねw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:54:23 ID:CSDJAKHo
カルト教団の施設の暖房で使え
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:49:34 ID:1a5+IthE
冥土 in コリア
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:37:29 ID:XguFpxtx
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ
マンセー
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:34:35 ID:BwQqRBfk
>>391
試作で、ドラム缶で作ったよ。
アバウトで造ったから、なんとも言えないけど
ドラム缶の上で、湯は沸かなかったのと、(ぬるい程度)
ダクトの温度は、少し暖かいかな?ってくらいにしか
ならなかった。でも土は再利用できるし、
火が横引きで燃えるのとか、面白かった。
3回作り直せば、結構いいものが出来る気がした。
材料は全部使いまわせるし、
遊べるよ!
ちなみに次回は外側もレンガを予定してます。
注:キムチ好きな日本人です。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:33:57 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは
キムチ大好きな人に大人気です
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:40:40 ID:???
唐からし漬けは好きだがキムチイラネ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:12:59 ID:v3tRpw/9
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブのおかけで
今年の冬も光熱費をゼロにできました
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:42:19 ID:???
光?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:59:04 ID:TRAYPx6c
火病式全焼システム
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:02:36 ID:???
燃料は腹立ち紛れか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 04:38:34 ID:Y93xJ9y8
  催眠術ギャンブル・ パチンコ
     _                 _                _
    /三ー\ __________________    /三ー\ __________________   /三ー\ __________________
  /ノ:::三(@)\___皿_____||  /ノ:::三(@)\___皿_____|| ./ノ:::三(@)\___皿_____||
. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. || .|:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||
. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: || |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||
  \::::::\`ェェェノ:::::/::893::U::: ||  \::::::\`ェェェノ:::::/::931::U::: || .\::::::\`ェェェノ:::::/::072::U::: ||
    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||   \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||
   / ̄     \\:::ー:::/::||   / ̄     \\:::ー:::/::||  / ̄     \\:::ー:::/::||
  / フ     /ヽ ヽ=======◎  / フ     /ヽ ヽ=======◎ / フ     /ヽ ヽ=======◎

 パチンカーの特徴
 ●知能が低い  (収支を冷静に計算できない)
 ●幼稚      (いい歳こいた大人が、アニメの台って・・・)
 ●自制心がない (自らをコントロールできず、依存症)
 ●騙されやすい (絶え間ない玉の流れと、画面の目まぐるしい変化で、催眠状態に)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:10:10 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは実は存在しない
キチガイの脳内妄想の産物である
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:32:51 ID:dLw7BgBq
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <   >>417 んなわけねぇだろ!
/|         /\   \_________
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:29:27 ID:???
お前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。何回も言ったよな。謝る時は申し訳無さそうな顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:24:22 ID:GAlNafh8
糞長い正式名称『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
じゃないと、『ブリキ製の簡易ロケットストーブ』や、
外側が断熱されてない『ドラム缶式ロケットストーブ』と、
ごっちゃにするアフォがあらわれそうな予感・・・w

だから、次回スレ立てして下さる神様は、スレッドタイトルを
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを自画自賛するスレ』
でお願いしますm(__)m

名前も、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
でお願いしますm(__)m
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 04:36:29 ID:???
中国のカンの改悪版ストーブじゃねえかよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:17:31 ID:???
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ(笑)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:13:17 ID:9KEnFdV8
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:24:20 ID:7Een6q1z
凄いねw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:15:05 ID:xb44FT1W
亀田兄弟もロケットストーブを応援しています!!!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:41:27 ID:SNDJVpBx
キムヨナちゃんも蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを愛用しています
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:35:22 ID:QWwTPcld
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:45:02 ID:???
まぁ、オンドルは元々あちらの物だし、似たようなのを使っていてもおかしくないんじゃないかな。
現代風にはなっているかもだけれど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 11:54:53 ID:Gonq+tos
こんな素晴らしいストーブを発明した韓民族は天才かも??
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 07:53:46 ID:KSS9ziNY
凄いストーブだな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:27:07 ID:???
これは使ってみたい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:21:38 ID:9yZs/tFU
超高性能ストーブですね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:35:09 ID:???
素晴らしすぎる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:41:37 ID:IbBHHztt
よさげなストーブだな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 07:43:10 ID:???
しかし、このスレにいる住人は誰一人製作していないという事実。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:45:57 ID:Kn4mstJ9
スーパー高性能なので自作は困難だわよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:36:52 ID:+yR+tRWG
神の領域に達したストーブ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:29:06 ID:???
こんなストーブ見たことないっ!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:58:13 ID:f/m5Nezq
う〜ん ナイスなストーブですね〜
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:08:25 ID:???
いやぁ、ロケストって ほんとうに いいもんですねー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:10:03 ID:neHA3teE
感動したっ! ロケストに感動したっ!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:14:30 ID:???
すばらしすぎザマス
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:46:00 ID:???
七輪とか煎茶用の涼炉とかとどう違うの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:17:34 ID:FQoeqAYw
最先端の燃焼理論を取り入れて開発されたハイテク・ストーブです
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:24:59 ID:CGNjRG5c
燃焼効率高過ぎでCO2出しまくり流石です
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 06:53:37 ID:???
完全燃焼するので排気は森の中の空気のようにクリーンです
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:04:52 ID:uJnMkXs9
これは素敵なストーブだ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:03:48 ID:???
>>451
あ り え な い !
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:11:38 ID:NrtDgFHa
ファンタスティックなストーブでつね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:52:03 ID:???
ストーブ界の革命児あらわる!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:57:02 ID:BOD0QWgB
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブのレンガをステンレス煙突でU字に組んで
断熱材に灰を使い、外側を耐火ボードかガルバリュウムで組んだら軽いものができて、
熱要領が少なくて立ち上がりが早くできないだろうか。蓄熱は煙突周りの土または小石に任せて。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:59:34 ID:BOD0QWgB
456 字間違い 要領→容量 失礼しました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:01:23 ID:qPmGx463
字間違い 要領→容量 失礼しました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:51:38 ID:1B9byeov
たしかに
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:34:33 ID:nC1oOLVR
ホットッペッパッピッピペッパッピなストーブですね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:20:13 ID:???
うん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:48:22 ID:/GZpWp6j
ほかほかストーブ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:34:39 ID:mY+ikx5Q
すごすぎるぅっっ!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:36:46 ID:???
????
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:44:55 ID:8o8jQFMT
これはヤバイよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:23:21 ID:???
なんて凄いストーブだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 01:29:15 ID:???
>>456
逆U字の前半分だけを重点的に断熱するんならイケルかもしれん
逆U字全体を断熱材で覆えばドラフトは弱くなるだろうな
このレンガ式ロケットストーブが機能してるのは、断熱の不完全性と素材の熱伝導率の低さによるものだろう
ドラフトは逆U字の前半部分と後半部分それぞれにおける煙突効果の差分だろうから

燃焼部の熱容量を下げると燃焼が不安定になるかもしれん
燃焼部周りの熱容量は上げるか、または、
ライザからの赤外線輻射を燃焼部に戻す工夫をすれば燃焼の安定に寄与するのではないかと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:38:13 ID:fyNkbV4d
>>467 ありがとう 前半部分の直筒部の周りを1サイズ大きな煙突を被せて、
  その間に耐熱モルタルを詰めてみようかな。燃焼部は基部で逆引きだからレンガで組んで周りを粘土で覆うつもり。
  後半部は半直ぐらいで屋内に入れそれ以降は熱を利用する予定だからどうだろう。
  断熱はしない状態で、後半部からある程度の噴流があったから、断熱して温度の差を大きくしたらどうなるだろうか。
  外箱を作らないと断熱材が詰めれないので、GWに組んでみよう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 02:09:55 ID:???
>>468
まず最初に
オレはロケットストーブを組み上げた経験は無いよ
組む予定で、文献やサイトの情報を漁ったり、簡単なモデルでメカニズムを計算したり、炎の挙動の観察したりしてるけど

>前半部分の直筒部の周りを1サイズ大きな煙突を被せて、
>その間に耐熱モルタルを詰めてみようかな。
前半部分直筒部(=ライザ)の耐久性を高めるには良いだろうけれど、
断熱性確保にはどうだろう
断熱性を狙うなら、さらにサイズの大きなパイプを被せて、隙間に灰、パーライト、
パーライトとモルタルのミックス、パーライトと粘土のミックス、おがくずと粘土のミックス等を充填するとか
いろんな人がいろんな素材を試してる
最初の二者以外は自己保持性があるから、ステンが燃え尽きた後もライザとして機能する

耐久性を狙っているなら、ライザと後半下降部(=ダウナ)のステンの耐熱補強も考える必要あるんだろうな
だからといって、そこも耐熱モルタルで固めたら、ダウナでの放熱性能が落ち、ドラフトが低下することになる

>後半部は半直ぐらいで屋内に入れそれ以降は熱を利用する予定だからどうだろう。
半直という意味分からないけれど、下降途中の段階で壁を突っ切って屋内に引き込む、ということなら、
細心の注意を払う必要があるような
壁の内部が炭化しないように十分な断熱が必要だし、
地震でパイプが外れて数百度の燃焼ガスが壁に吹き付けるなどという事態が起こらないような構造を考えなければならない


>断熱はしない状態で、後半部からある程度の噴流があったから、断熱して温度の差を大きくしたらどうなるだろうか。
ライザを断熱して、かつ、ダウナからの放熱がより高い位置でなされるようにすればドラフトはアップするはず
そういう意味ではドラム缶方式はよく考えられている

ステン方式の一番の弱点は耐久性かもしれん
ステンの煙突パイプは大概薄いから長期使用に耐えるかどうか

さらに思いつく欠点を挙げるなら、
ステンの中には熱膨張率の大きいものがあるから、それを使った場合、ストーブを焚く度に歪みが発生する
その歪みをどうコントロールするかを考える必要がある

ステンのパイプの組み合わせだけでライザ、ダウナを構成した場合、流れがスムーズすぎて
燃焼が不完全になる虞がある、という人もいる
ライザから天井にガスがぶつかり乱流が発生することで、可燃ガスと酸素の混交が促進され、そこで二次燃焼が行なわれる、
パイプでスムーズに気流を曲げられると、その乱流が発生しなくなるから好ましくない、という説
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 03:34:25 ID:???
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の凄さに涙が出てきた
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 07:38:45 ID:9PJlAdCg
>> 耐熱モルタルは形状保持とライザーの熱容量UPによる安定をねらっている。
 貫通部はケイ酸カルのメガネ石を埋める予定。壁は耐火ボードだから短時間ならもんだいなさそうだ。
 断熱は灰を予定していたが、かなりの量が必要なのでパーライトを購入するかもしれない。
 耐久性は、やってみないと不明だが、パネルだから開口しての検証 修理可能だし、
 可燃物を使わないから周りを気をつければいいかなとおもっている。
 歪みは接続の固定をゆるめにすればにがせるかな?
 パイプ内の気流がスムーズ過ぎるのは好ましくないとの話は
 新知識です。稼働させて検証するしかないね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:30:31 ID:4QZ8Q+80
まさに神ストーブだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:22:43 ID:???
>>471
>>> 耐熱モルタルは形状保持とライザーの熱容量UPによる安定をねらっている。
ライザでの二次燃焼を安定させるのに熱容量Upがどれほど寄与するかは疑問
むしろ立ち上がりの悪さのデメリットのほうが大きいかも
熱容量Upによる燃焼の安定にしても、熱容量が燃焼の安定に直接結びつくわけではない
両者を結びつける熱伝達のメカニズムがあっての話
熱伝導とか熱輻射とか

> 貫通部はケイ酸カルのメガネ石を埋める予定。壁は耐火ボードだから短時間ならもんだいなさそうだ。
他人事ながら、
ライザから出る燃焼ガスは通常の薪ストーブより ン100℃高温になることに十分留意して


もし、パーライト使うなら黒曜石パーライトも検討してみてほすい
通常のパーライトに比べて保水性が小さいから、断熱性能を維持しやすいし、clay slipとも合いやすいのではないかと
予想している
人柱希望
ま、近々自分で試してみる予定だが


形状保持性と断熱性、耐火性を兼ね備えた素材として FK foam ってのもある
これも自分で試すつもりだが、現在システムの設計段階で足踏みしてる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:37:45 ID:9PJlAdCg
>>473 なるほど。まずモルタルなしで稼働して検証してみよう。断熱もパーライトか灰を詰めるだけ。
  固定も緩めを予定しているから、レンガ主体のものに比べれば、修正しやすいから、
  傷みがきついようなら、400台のステンから厚めの300台に変更することも可能だし。
  メガネ石もより大型の物を検討。遮熱板も視野に入れて安全第一。
  実測温度がブログで出ていたが、ライザー排気の直接当たるドラム缶の外側が300度位だから、800度が出るかな?
  500〜600までなら、保ちそうだ。我が家の時計ストーブは5年たっても
  健在だし、たまに妻が横着をして、石油系のゴミを処理している(恥ずかしい)が
  真赤になっても、緩みも出ない。案外保つものみたい。周囲を断熱材で囲むし、基本開放系だから
  圧力も小さい。接合もゆがみを逃がすようにすれば、応力も小さくできるかな。
  屋内の配管の径を同一にするか、サイズを大きくして、抵抗を減らすべきかで迷っている。
  
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:59:45 ID:evsY0E8f
これは良いストーブだね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:17:30 ID:???
これからの季節を考えて、ロケットクーラーは作れないの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:27:46 ID:???
『蓄熱式床下冷房用レンガ式ロケットクーラー』で
夏も涼しく快適に過ごせます
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:38:28 ID:wymtawW3
すんばらしい〜
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 03:05:23 ID:R0EDSFjY
確実にススだらけで詰まって逆流パターンだな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 07:29:57 ID:???
>>473
自分の場合『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』のライザとダウナを、
φ75mmステン直管と曲管で組んで、外側の30cm角型枠との隙間を、
パーライトセメント(パーライト5:セメント1)で埋める様にして、安い材料費で
高断熱性を発揮出来る様に設計してます。

> 形状保持性と断熱性、耐火性を兼ね備えた素材として FK foam ってのもある

有機物を一切用いない、完全無機型の「自己発泡性耐火断熱材」のFK foam
って、施工性がよさそうですね。
パーライトセメント(パーライト5:セメント1)と比べてコストはどのくらいになりますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:21:55 ID:QbCfb2SK
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』最強
これホント
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:25:03 ID:???
きょう、『排熱式床下冷房用レンガ式ロケットクーラー』つくったわ

用意するものは
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:41:31 ID:???
ロケット
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 07:33:00 ID:dBUVoKQK
発射
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:11:30 ID:XWmto/ux
オーライ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:56:21 ID:CHOXexn2
5秒前
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:07:43 ID:???
>>474
>>>473 なるほど。まずモルタルなしで稼働して検証してみよう。断熱もパーライトか灰を詰めるだけ。
モルタル、といえば
ロケットストーブのオリジナルの作り方で出てくるモルタルというのは、セメントと砂のミックスじゃなくて、
砂と粘度のミックスのこと
隙間塞ぎ、あるいは断熱材(たとえばパーライト)間の接着を目的としたもの
セメントのような化学変化を伴わないから、試行錯誤が可能

>  固定も緩めを予定しているから、レンガ主体のものに比べれば、修正しやすいから、
固定が緩いと隙間から外気を吸い、結果、ドラフト低下を招くこともある
粒状のままの生パーライト(clay slipで固着しないもの)だと、わずかな隙間から零れる可能性あり、とのこと
ライザ下部だと陰圧になるから、ライザ内に吸い込む可能性も

>  傷みがきついようなら、400台のステンから厚めの300台に変更することも可能だし。
400番台、300番台って素材が違うんじゃなかったっけ
SUS304はオーステナイト系、SU420J2はマルテンサイト系、SUS430はフェライト系とか
オーステナイト系は値段が高い上に、熱膨張率が大きい
他のステンの 7割増の熱膨張率

>  実測温度がブログで出ていたが、ライザー排気の直接当たるドラム缶の外側が300度位だから、800度が出るかな?
どうだろね やってみるしかないとは思うが
ドラム缶は放熱面積が大きいから放熱性能がパイプに比べて高い
その分外側の温度は低くなる

>  屋内の配管の径を同一にするか、サイズを大きくして、抵抗を減らすべきかで迷っている。
へ?と思うだろうが、
英語圏のロケットストーブ関連を議論しているサイトでは、
排気パイプの径を先に行くにしたがって徐々に小さくすることで燃焼状態を改善できる、という話もある
抵抗を減らすよりも排気ガスの移動速度を維持したほうが良い結果が得られるという
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:11:03 ID:H2ATzdeV
糞長い正式名称『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
じゃないと、『ブリキ製の簡易ロケットストーブ』や、
外側が断熱されてない『ドラム缶式ロケットストーブ』と、
ごっちゃにするアフォがあらわれそうな予感・・・w

だから、次回スレ立てして下さる神様は、スレッドタイトルを
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを自画自賛するスレ』
でお願いしますm(__)m

名前も、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』
でお願いしますm(__)m
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:32:13 ID:p2WlH5nm
ロケットストーブって、
要するに煙突を断熱して高温状態に維持して
そこで再燃焼させるということなんだね。
だからたぶん、普通の薪ストーブでも、
煙突部分を断熱材でくるんでやれば、
ストーブからの排気が、そこで高温燃焼するんだろう。
その時に煙突の鉄板がその高熱で少し痛むんだろうけど。
だからその部分は煉瓦が良いということなんだろう。
日本でなら農業用ビニールハウスの暖房に使えそうだね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:11:08 ID:???
>>480
>パーライトセメント(パーライト5:セメント1)と比べてコストはどのくらいになりますか?
FK foam は成形物1L当たり370円ぐらい 送料込みだと400円超えるか
パーライト使ったほうがはるかに安いんじゃないかな

ただし、ステンを炉面に使わず、断熱素材が直接火に接するような設計だと、
FK foamのほうが表面の平滑性を出し易いんじゃないかと思ってる
金属の腐食の虞も無く、高断熱性ゆえ立ち上がりの速さも期待できる
ま、やってみないことには…


>φ75mmステン直管と曲管で組んで、外側の30cm角型枠との隙間を、
>パーライトセメント(パーライト5:セメント1)で埋める様にして、安い材料費で

さりげなく凄いこと書いてるね
ライザとダウナ間の距離、ライザから外部までの最短距離、ダウナから外部までの最短距離、曲管の上の断熱層の厚さ、教えて
ライザ、ダウナ丸ごと断熱でも十分機能するとなると、定性的にはともかく、定量的に捉えるには
いま考えてる計算モデルだと無理そうだな

Jタイプ(薪が重力により自動供給されるタイプ)で燃焼ガスを下降させて利用するロケットストーブでは
4インチ径より小さいと、粘性のせいで機能しないって聞いてた
http://www.permies.com/permaculture-forums/10.0
辺りで紹介すれば、興味を示すだろうな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:26:05 ID:???
>>489
>だからたぶん、普通の薪ストーブでも、
>煙突部分を断熱材でくるんでやれば、
>ストーブからの排気が、そこで高温燃焼するんだろう。
それだと、排煙の状態は改善するだろうけど、煙突からの放熱は期待できなくなる
ドラフトが強まるから、場合によっちゃストーブ本体からの放熱は低下することもあるかもしれない
燃焼の重心が煙突内に移れば過半の熱を煙突を介して外に捨てることになる

ロケットストーブの一番の特質は熱を排気ガスを用いて下に送ることができることだろうな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:49:08 ID:wvmeLur2
急に自作自演が増えたな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:44:39 ID:???
だんだん暖かくなって作る気満々の奴が増えてきたからだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:54:55 ID:TzaMwOHZ
>>487 稼働してみて、現場あわせで対応してみようと思っている。
  フェライト系のステンは手持ち資材で有るもので組む予定、耐蝕性は304の方が高いと聞いたから、
  他になければ致し方ないと考えた。
  >ステンを炉面に使わず、断熱素材が直接火に接するような設計だと、
  FK foamのほうが表面の平滑性を出し易いんじゃないかと思ってる
  金属の腐食の虞も無く、高断熱性ゆえ立ち上がりの速さも期待できる

  良い案をありがとう、ある程度の期間稼働後の分解検証の結果、ライザの
  傷みがひどいようなら、試してみよう。
  しかし、断熱材の厚みの分管の径を考えなければ。そうなると、接合にも工夫がいるなあ。
  >排気パイプの径を先に行くにしたがって徐々に小さくすることで燃焼状態を改善できる、という話もある
  抵抗を減らすよりも排気ガスの移動速度を維持したほうが良い結果が得られるという
  ロケットストーブの仕様書には、断面積を同一にするようになっているが、
  径を変えるのは放熱部なので、燃焼への影響までは考えなかった。
  現在庫(過去の余剰品)
 106直管4本 半直1本 曲管3本 T曲1本 JISレンガ30個
      H150のスチール本棚1個 
  この冬までに 屋内用資材の調達と燃料用竹の蓄積を。 
 
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 02:07:23 ID:???
>>494
>径を変えるのは放熱部なので、燃焼への影響までは考えなかった。
ちなみにソースは↓
http://donkey32.proboards.com/index.cgi?board=experiment&action=display&thread=124

空気の粘性の温度依存性が関係してるんじゃないかなあ、とオレは思ってるけど憶測に過ぎない
熱力学、流体力学の現役が覗いていれば、理論的に説明してくれるんじゃないかとかすかに期待してるんだけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:08:10 ID:???
ちょっと前まで人をおちょくった発言ばっかりだったのに、
最近は構造や製造法についての前向きな意見が多くなったね!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:25:50 ID:vNQCooqC
>>491
>ロケットストーブの一番の特質は熱を排気ガスを用いて下に送ることができることだろうな

なるほど、
ライザ部かな?そこでで高温燃焼したガスを、
床付近で引き回して暖房するということだよね。

ところで煙突は高くすればするほど、
気圧差で吸い込みが良くなって
排気が良くなるとどこかで読んだ。
煙突さえ高くしてやれば、下向きにだって排ガスは流れる。
昔、ウチで使っていた薪風呂はそうなっていた。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:55:16 ID:???
>>495
機工板にボイラー設計してる奴がいるから、そこでロケットストーブのことを話したら?
http://science6.2ch.net/kikai/
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:21:47 ID:???
まきストーブの煙突で、二重構造になってるやつがあるよね。

あれの外側の気道をつかうように、改造してみたらどうだろ?

つまり通常の煙突の先端を排気管上部で埋めて、
内周を通った煙がトップで外側に流れるようにし、それを下に伝って、
さらに廃棄させるようにすれば、ロケットストーブみたいにできる?

ちょうどロケットストーブのドラム缶(大小)の部分が、
長い煙突の外側、内側になってるようなイメージで
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 11:12:09 ID:???
煙突が高温になるにしても高が知れているから無意味
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:29:52 ID:KtwDd7EB
チムチムニー チムチムニー 地無知無ニー

わたしは煙突そうじやーさっん♪
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:33:43 ID:???
>>498
ありがと
覗いてみる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:43:47 ID:???
>>499
>あれの外側の気道をつかうように、改造してみたらどうだろ?
失敗する可能性が高いと思う
煙突内の上昇部の面積と下降部の面積が大きく違うだろうから、
そこがネックになってドラフトが稼げない可能性大

ロケットストーブの各部の径を変えたらどうなるか計算してみてるけれど、
数パーセント径を大きくするだけでドラフトが発生しなくなったりする
全部位同一径が最適解というわけでもないようだけれど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:55:13 ID:???
なんだと!そんなにシビアな計算で成立してるのか・・・すごいな。
パラメータ決めのための設計指標みたいのがあるといいかもしれないな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 07:08:21 ID:qR4Xo6SS
くだらない理屈とか計算とかいいから、実際に作ってみなよ
正直、脳内ストーブの議論は飽きた
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:08:42 ID:lnrFcZ1N
火吹いて家屋全焼しそうだな・・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:24:56 ID:klYkYkXn
>>499
>まきストーブの煙突で、二重構造になってるやつがあるよね。

構造が全く違うと思うけど
煙突が二重になっていて、隙間に断熱材を入れて
煙突内部を高温に保ち、すすやタールを減らすってのがあった。
これもロケットストーブだと思うけど。

http://www.maki-ojisan.com/free_9_2.html
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:52:29 ID:P8GMLlHI
このロケットストーブの原理は簡単なので、結構使えるなと思った。
規制を受けない小規模焼却炉があちこちにあるけど
その焼却炉に断熱をした煙突を、追加で立ててやれば
断熱した煙突部分が高温になるから
有害な排気ガスが高温で再燃焼して、排煙の有害度が下がると思う。

ゴミの分別が盛んだけど、どこかの市役所の焼却炉は、
原理は不明だが高温燃焼出来るので、分別せずに混ぜてゴミを出しても
有害な排気ガスが出なくて、環境には安全だっていうのがあった。

ロケットストーブの原理を応用した煙突を、
あちこちにある小規模焼却炉にも立ててやると
この自治体のように、有害な排気ガスを減らせる。
さらに、色んな物を燃やせる様だから、農業用ハウスには使えると思うな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:09:16 ID:xtHE+MqZ
久しぶりに来てみたらすごく盛り上がってんな
この調子だとゴールデンウィーク明けには
ここの香具師たちによるこのスレ初のロケットストーブ
の画像や動画がうpされそうでたのしみだね


>>508
おまえの言ってるのはガス化逆燃焼式焼却炉
のことだる
すでにたくさんある
珍しくもない
つかどうでもいい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:07:25 ID:3U/pjT6t
>>509
情報ありがとう。
このスレで紹介されているロケットストーブは、下方燃焼方式(逆燃焼)が多いようだな。

でも>>508で言いたかったのは
ごく普通のストーブや小型の焼却炉(ドラム缶やヒューム管利用の上方燃焼方式・順燃焼方式)に
断熱した煙突を追加して、そこで煙やガスを再燃焼・二次燃焼させる方式。
断熱した煙突部分を after burner chamber に使う経済的にも技術的にも作成が容易で、
かつ伝統的なストーブやドラム缶、ヒューム管を使った簡易燃焼炉に構造的に相性が良い。
あなた風に言うと、ガス化順燃焼式簡易焼却炉のことw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:53:00 ID:ynfrujMM
耐久性を考えると素材はレンガにしときなよ
とくに耐火レンガ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:10:48 ID:y1mouz4o
よく知らないけど、煉瓦は雨に弱い印象があるけど
実際問題、みんなはどうやってメンテしているのかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:07:48 ID:dGWVvJrA
普通のレンガは雨に強い、耐火レンガは雨にメチャ弱い

耐火レンガのみで作るなら屋内に設置か簡易屋根は必須です。
内部の火炉は耐火レンガで作り、外側を普通のレンガで覆う構造なら
屋根なしでも少しは雨に強そうだけど、形状が大きくなるし
製作コストが非常に高くなる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:28:14 ID:???
>>513
耐火煉瓦って、よくホムセンで売ってる薄黄色のやつだよね?
屋外の釜戸で1年以上使ってるけど問題ないなぁ。

これを長期間雨にさらしてしまうと、どうなってしまうの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:11:35 ID:SeTyfnUk
>>513>>514
なるほど、そうか。
ウチで買った煉瓦造りの焼却炉があった。
底板と寸胴の部分と煙突を差し込む上蓋の3つの部分になっていた。
なんか軽かった記憶があって、一人で持てたはずだ。
一年くらい外で使っていたら、もうボロボロで、粉々になった。
まあ値段も安かったんで、まあ諦めたけど。
中に鉄筋が入っていた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:24:00 ID:???
鉄筋入りなら雨でボロボロになるだろな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 02:44:24 ID:???
何故?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 10:15:22 ID:???
どうせ熱ですぐにクラックが入る
そこに雨水が染み込んで熱と相乗効果で数年で終了
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:26:08 ID:3lL4JAPq
>>518
熱でクラックが入らないための鉄筋だと思うんだけど、実際は逆なのか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:32:42 ID:hTV1qyuw
ロケットストーブで月へ旅行するのが僕の夢です
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:56:11 ID:???
膨張率が違う物が一緒になってたら、
クラックはいりやすいだろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:58:39 ID:0zKmejJt
ロケットストーブは農業用ハウスの暖房に向いていると思う。
寒冷な地域では土の中に煙突を埋めても面白いかも。
排気をハウス内にしてco2濃度を高めて光合成促進も可能だ。
まあ、こうする時は強制排気しなきゃいけないけど。
強制排気も土の中を埋めた管を経由すると、徹底的に熱をしゃぶれる。
燃料となる薪はダムに溜まって邪魔になってる流木がベストだな。

523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:16:14 ID:3G/ASpjw
農業用ハウスの暖房にするのは好いアイディアだが
燃料の補給が問題だろう。
とくに一番寒くなる夜間の薪の投入をどうするか・・
夕方にガンガン焚いて朝まで蓄熱できるかね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:44:32 ID:V+2Ogdel
>>523
燃料の補給が頻繁な作業で一番大変そうだ。

>夕方にガンガン焚いて朝まで蓄熱できるかね?

当面思いつくのは、これしかないようですね。

私はこのスレに来て浅いから
ロケットストーブが良くわかっていないと思うけど
逆燃焼方式とかで、柱みたいな長い材木を突き立てて
一日中これ一本で大丈夫みたいな動画があった気がする。
もしこういうのが可能ならば、長い柱を一日一本だけ
ロケットストーブに突っ込んでおけば大丈夫ってことになるかも。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:45:41 ID:???
>>524
くだらない理屈とかいいから、実際に作ってみなよ
正直、脳内ストーブの議論は飽きた
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 06:24:15 ID:73pgjqFP
コピペ秋田
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 10:59:58 ID:???
建替え予定の家のゴージャスな居間に
燃料の長〜い竹が差し込まれたロケットストーブ
採用すべきか否か迷う
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 11:07:29 ID:???
差し込み口用の部屋を別に作ってもいいんじゃない?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:10:40 ID:BawrlwQU
>>57
よくムクナとトウモロコシは相性良いと言われていますが、株間はどれくらい必要ですか?
ムクナだけを植える場合、ムクナとトウモロコシを植える場合ではどうでしょうか?
ご存知の方ありましたら教えてください。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:29:28 ID:???
キムチ嫌いな(漬け物が嫌い)日本人です(笑)

これはペットボトル燃やしたらどうなりますかね?
完全燃焼してくれるならありがたい!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:00:33 ID:gW1Spg51
>>530
再燃焼方式だから、完全燃焼するかも。
ペットボトルを燃やすと高温すぎて炉が壊れる心配があっても
手作りなら何度でも修理できるしね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:50:08 ID:f6wGcgR4
petボトル燃やしてみたい…

プラスチックは炉が高温になるからって聞くけど、ペット樹脂は木材程度のカロリーって聞いたから心配ないかも\(^o^)/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:25:12 ID:???
いくらカロリーが大きい燃料でもちょっとずつ燃やせば問題ないだろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:15:44 ID:QGAkSM+U
園芸やっている人ならば
なかなか出来ないんだけど
木材や紙燃やすのと、
プラスチック類用とは分けたいな。
木材や紙を燃やしたのは肥料に使えるからね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:51:46 ID:KXpOcFgj
木材や紙は当然、プラスチック・ナイロン・ビニ−ルもok、発泡スチロ−ル・ゴムは少し黒煙でるけど風向考えればokです
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:39:15 ID:wYo5LvDk
>>509
漏れも、久しぶりに来てみたら、このスレあって感激した。
実は隔離スレのつもりだったんだけど需要が有ったんだな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:18:41 ID:b+We/bMZ
キャミソール荒井
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 03:51:09 ID:???
てす
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:46:35 ID:???
オレすごいこと考えたんだけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:34:46 ID:SbOqiB8o
なになに?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:16:24 ID:???
某アニメでガス冷蔵庫なるものを始めてしった。
ttp://www.gasmuseum.jp/kodomo/sirabete0706.html
絵には氷とあるがそんなに冷えるのか?
ロケットクーラーも夢ではない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 03:15:16 ID:???
そのレベルの物が作れるなら
蒸気機関→発電→クーラー・扇風機の方が行けそう
(アンモニアが漏れると大変だし)
電気なら冬でも利用できるしね
あれ? クーラーのコンプレッサーを蒸気機関で回せば良いのか
おや? 蒸気の圧力を細い銅管で冷やしてから一気に開放すればクーラーになるか
問題は騒音と水の確保かな
井戸か川があればね・・・・蒸留水もつくれるし・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:39:37 ID:???
つ吸収式冷凍機
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:47:29 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
初心者質問で申し訳ないです
これって全部レンガで造ってるけど
これだと燃焼したガスが上に上がったときに冷却されないから
ドラフトが発生しないんじゃなの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 01:05:26 ID:YBxpIWXR
みんな自画自賛やってるねぇ ヨカッタ良かった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:17:53 ID:LxKeUNV7
>>544
動画を見ると、外に煙突があるとの説明がある。
焚き口では、かなり吸い込みが良いから、煙突はけっこう高いと思う。
ストーブでも風呂釜でも煙突に吸い込まれて通気が出来る。
煙突が無くて動画の見える部分だけだったら、
吸い込まないから絶対に燃えないよ。
部屋で焚き火してるのと同じw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:06:17 ID:???
基本は煙突なんですね

煙突高くて空気の吸い込み量多いから
二次燃焼空気を別に取り込まなくても完全燃焼できるのかなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:51:38 ID:PcO7IrzS
>>547
詳しくは知らないけど
要するにストーブ内で薪やらを燃やして生じる炎(ガス)の温度を
炎の次の通り道である煙突や煙道の中でも下げない様に断熱保温してやると
高温が維持されて完全燃焼するという原理らしい。
煙突は気体が抜けていく程度の高さと吸い込みがあれば十分だと思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:04:52 ID:7vhr5LCU
調べたらドラム缶って思ってたより高いんだね・・・
めちゃくちゃ、ってほどではないけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:53:49 ID:vGyP+17w
へぇ、石油いらないじゃん。いいね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:50:23 ID:mPJHOBWC
数年前、焼却炉にするために
ガソリンスタンドで2千円って言われてドラム缶を買ったことがある。
これってどうかな、高いかな、安かったかな?
買ったきりで、何も作っていないけど…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 06:51:29 ID:???
ふつー
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:08:56 ID:???
知りあいのオッサンに話をつけたら
「ドラム缶?そんなのいくらでもやるから」ってんで
五つほどタダでもらってきた
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:37:41 ID:Yo3XI70T
ロケットストーブといえば種子島だろう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:24:42 ID:OVDyfkiF
ロケットか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 06:40:57 ID:???
>>551
オレの所のスタンドはフタ部分を半分と下の空気取り入れ口を切ってくれて2000円。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:54:35 ID:???
エアコンにしろよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:41:47 ID:???
http://img02.naturum.ne.jp/usr/bon/20101014_04.jpg
赤くなった部分に断熱材を巻けばロケットストーブにならないかな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:40:38 ID:???
それ以前に赤くなり過ぎだろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:53:33 ID:2MV59Yil
自分は時計型ストーブに羽釜を被せたけど、もっと完璧なロケットストーブに改造した人発見!
ttp://rikimaze.exblog.jp/11711266/
20Lのステンレスペール缶を入手したので早速パクろうかな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:04:00 ID:???
>>560
なんかそこ、娘さんが偉いな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:01:43 ID:OfruSNsl
>>556
すぐ焼却炉に使えるようだし、親切だし安いね。

>>558
>赤くなった部分に断熱材を巻けばロケットストーブにならないかな

そうだと思う。
たぶん、断熱材で保温して温度が下がらないようにしてやれば
その部分で二次燃焼し完全燃焼すると思う。
しかし凄い火力だ、室内が暗いせいなのかな。
これだけ燃えてるとなると、煙突が高いと見た。

>>560
凄そうだけど、内部の構造が良くわからなくて残念。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 03:06:37 ID:???
耐久性に疑問あり
基本はレンガとアサヒキャスターで作らないと無理
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:41:05 ID:???
もっと小型化できないかなー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:33:03 ID:V1U3xKZY
本当に完全燃焼してる温度まで上がってるなら、
元の鉄製の時計型のストーブは跡形も無くなってる様な気がするんだけど。
ドラム缶とかのロケットストーブも、本当にそこまで温度上がってるの?
中は断熱塔かもしれないけど、燃焼熱が天板通って外側の外殻の内側を通る時は
鉄板むき出しだよね?
相当温度高いはずだけど、常に真っ赤になってるのか?
そうは見えないけど。

煙が燃えるのは800℃なんでしょ?絶対そんな温度出てないと思うんだ。
だから煙突も詰まる。

その辺検証した人いるの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:52:18 ID:???
知りあいの農家がハウスの中にロケットストーブを作った話を聞いた。
彼の話では

・ロケットストーブはあまり熱くならない

・薪の消費が早く頻繁に補給する必要あり

・煙道の蓄熱はけっこうイイかも

だそうです
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:41:30 ID:vLHRCxH4
あんな密閉して、しかも複雑で長い煙突つけて、煤たまったらどうやって掃除するんだろ?
白い煙出てるって事は、確実に煤たまってる訳で、どのサイトのロケットストーブ見ても
おっかないんだけど?

完全燃焼させてる奴見たこと無いぞ?
ロケット=完全燃焼って思い込んで、大変な事やっちゃってるんじゃ無いの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:47:43 ID:Hr+cZbHp
ロケットストーブって、完全燃焼、煙がでない、煤がたまらないが売り何じゃないの?
全然違う物になってきてないか?w
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:13:13 ID:6/c4FZQo
>>567
時期的に外気が低いから水蒸気かも・・使う薪(針葉樹,広葉樹)によって煤の発生の多少は有る。煤が気になるなら特に松材は止めた方がいいかも
http://www.youtube.com/watch?v=8gu-khATWoM
二次空気導入型(使用の薪は車脇の杉材?)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:10:50 ID:g/iK4Bnv
>>569
ロケットストーブは、燃料の質とかあまり気にしなくて良い位温度が上がって
煙すらも燃焼させるからってのが売り何じゃなかったの?
だから発展途上国の人達の救世主的な持ち上げられ方してたじゃん。
そんな国の人達が良質な薪、薪の状態の物を集められるか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 03:08:45 ID:6/c4FZQo
>>570
確かに完全な薪を集めるには困難だと思うが。
どんな燃焼機器にも燃料と燃焼状態それに伴う出力の多少の変化は有ると思うし
煙が出ると言っても焚き火とか時計型ストーブの煙のレベルとは明らかに違うよ
完全燃焼に拘るのならアレンジするのもアリだと思うよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 05:21:10 ID:Xh74yPPG
>>571
だから煤の感じはどうなんだ?って聞いてるんじゃないの?
実際確認した人いないんだろ?w
確認したくても、あれだけ固めてたら確認出来ないんもんなww
掃除とかどうしてるんだろ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 05:28:35 ID:xQ+0eOGF
あれだけ煙道が長かったら、煤の成分は煙突口まで届かないだろうな。
途中部分に全部積もってるんだろ。
そりゃ煙も違って見える訳だ。
完全燃焼しないんなら、煤の発生量は他のストーブの時と変わらないって事じゃね?
だって、800度行ってはじめて煙成分も燃え尽きるんだろ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:27:06 ID:6/c4FZQo
>>572
煤のイメージはタール分の無い乾燥してる感じ
内側が黒くなる程度ガチガチに固まって閉塞はしない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:35:26 ID:6/c4FZQo
>>572
煤のイメージはタール分の無い乾燥してる感じ
内側が黒くなる程度ガチガチに固まって閉塞はしない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:53:34 ID:Ayk4GhIO
煤、煤ってお前らバカか?

ブリキの時計型ストーブを改造したロケットストーブの断熱性は

たかが知れてるから、断熱性能に応じて煤が発生する

のは当たり前だろ!

断熱性能を極限まで高めて煤を発生させないようにする為には、

『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』しかないだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja

煙突から煙が出てない
http://www.youtube.com/watch?v=WUc0bBLM_wk&feature=related

この動画なら外とつながってるから、英語分かんなくても見れば
水蒸気だけで、煙が出てないのが分かる。
http://www.youtube.com/watch?v=zMYlu8FQEL4

動力使うので良ければこんなのもある、完全に断熱出来なくても、簡易な断熱で
煤を発生しないように出来るぞ!良く調べてから物を言えカス!

Downdraft gasifier stove homemade
http://www.youtube.com/watch?v=zCcAA4HVRoA

http://www.youtube.com/watch?v=MVBJWIu8cbg&playnext=1&list=PLC9E209A933025323&index=17

http://www.youtube.com/watch?v=v84D1J3jz4U&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=n9os-zFovtU&NR=1

http://www.youtube.com/watch?v=tb8ZJuc3-DM&NR=1

http://www.youtube.com/watch?v=ZFy3pubW1I8&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=khVmKh58e9M&NR=1
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:16:21 ID:???
ロケットストーブが宗教であることに今気づいた
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:19:37 ID:UOGqIRFA
>>576
>あれだけ煙道が長かったら、煤の成分は煙突口まで届かないだろうな。
>途中部分に全部積もってるんだろ。
>そりゃ煙も違って見える訳だ。
だから煙突口からは水蒸気だけの様に見えるんじゃないの?
579オカルト商法に騙されるな!:2011/01/24(月) 08:02:15 ID:???

アメリカ在住のウリスト教関係者がロケットストーブというものを現地で知る
  ↓
そいつの友人の広島の韓国系牧師がロケットストーブを教えてもらう
  ↓
ロケットストーブの翻訳本をヒッピー田舎暮らしロハス信者に売って儲けることを思いつく
  ↓
翻訳がだいたい終わったところで狂ったように宣伝をはじめる
  ↓
2ちゃんねるのストーブスレにマルチコピペ&薪ストーブ系blogのコメント欄にコピペ爆撃
  ↓
ネット上で興味を持たれ、何人かの物好きがロケットストーブをDIYしてみる
  ↓
韓国系牧師がネットで自費出版の本を販売。Yahoo!オークションにも出品する
  ↓
DIY雑誌の「ドゥーパ!」の最新号でも少しだけ紹介される
  ↓
ロケットストーブを自作をした人達から「熱くならない」「薪があっという間に無くなる」と疑問が続出 ←★いまココ
  ↓
運の悪いヒッピーが自作ロケットストーブの事故でリフォーム中の古民家を全焼
  ↓
運の悪い田舎暮らし大好き野郎がロケットストーブの事故で一酸化炭素中毒
  ↓
自費出版本の販売を停止し何事もなかったようにトンズラ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:20:41 ID:???
>ロケットストーブを自作をした人達から「熱くならない」「薪があっという間に無くなる」と疑問が続出

アホだなぁ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:06:43 ID:???
要するに、火力の調整がしにくいってこと?

すぐなくなるってことは、盛大に燃えてるってことでしょ。
それだったら、暖かいはずだと思うのだが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:19:43 ID:???
詐欺ストーブw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:15:53 ID:rYj5+C7z
>>581
本体で蓄熱する暇なく、熱は全部煙突部分に行ってるんじゃないの?
本体はロケットの様に気体を移動させるだけになってるとか。
あれだけ空気吸わせてるんだから、そりゃ燃えるの早いよなw
吸入空気の流量だけはすごそうだからね。
薪がそれで消費しない訳がないw
空気が大量にあれば、それだけバンバン燃えるはずだから。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:07:08 ID:???
給湯器とかスチームヒーターみたいな熱交換器を仕込むと良いのかも?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:35:43 ID:???
>>578
水蒸気だけに見えると言うのは、排気温度が低くなってるからで、
煙道で熱が回収されてる事を意味する。
ロケットストーブの使い方は、
2次燃焼部以降の温度の高い所でうまく熱を回収して利用すると言う事。
勿論一次燃焼部で熱を回収しても構わない。
熱を回収しないで高温のまま排気しちゃったら単なる焼却炉だよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 03:45:54 ID:M6hwYgdb
>>585
だから〜、煙突にいっぱい煤が溜まるんでしょって事。
完全燃焼して排気が綺麗なんじゃなく、煙突長くて途中で全部悪いもん積もっちゃって
排気が綺麗に見えてるだけじゃないの?って事さ。

そもそも、煙が燃え尽きるほどの温度でてないんでしょ?
800度もでてる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:29:16 ID:???
二次燃焼できてるならそれ以降のエントツ部分にはススは溜まらない。
温度が上がるまでに時間がかかるから、それまでの部分は多少はあるけど。
それは灯油やガスでも同じ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 08:55:12 ID:Dh4vGVio
いや、そうじゃなくて、結局2次燃焼は出来てないんでしょ?ってこと。
煙道は結局詰まって、煙突掃除しなきゃダメになるんでしょ?
ロケットのうたい文句と違ってるじゃん。

800度出てないんだから。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:01:17 ID:???
>>588
800度出てない前提で話を進めてているがどこが悔しかったの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:20:24 ID:Ywnbkdky
800度出ないと完全燃焼しないでしょ。
それなら、他の薪ストーブと変わらない。
むしろ、メンテナンス性が悪いロケットは詐欺じゃんよ。
悔しいとかじゃなくて、実際の所どうなんだって話だ。
贔屓目に見たり、プラシーボで、良い良いって言ってるだけで、検証して発展させろっての。
現時点では理論は破綻してんだろ?机上の空論になってるんだから。
だから宗教臭いって言われるんだよ。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:45:08 ID:???
まぁ、燃焼室の何処かで瞬間800度Cくらいは出てるんじゃないの?
それでも、2次燃焼室の容量とか形状によっては、通過速度が速すぎたり酸素不足で燃え残りも出たりしないのかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:16:03 ID:???
サイクロン燃焼室
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:36:37 ID:SbEtSBap
>>591
それって普通の薪ストーブでも同じじゃないの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:22:54 ID:AgYL/n46
>>591
検証して発展させるんだったらテレビ局に頼むのがいいよ

田舎暮らしのスローライフを売り物にしてる
ダッシュ村なんかいいんじゃねぇ?


ダッシュ村
http://www.ntv.co.jp/dash/index_kansou.html
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:48:25 ID:???
自分でやれや
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:16:58 ID:AgYL/n46
とりあえず投稿してみたが、コメントがつまらなかったのか
採用されなかった

みんなでダッシュ村に登校すれば・・・・
ひとつくらい採用してもらえるのかしら
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:25:29 ID:???
テレビを見て、面白そうだったから庭に転がってるブロックを
組み合わせてロケットストーブを作ったら部屋に煙が充満して
あわてて逃げたら家が全焼した!

ブロックの間にスキマ? そんなのテレビじゃ解説してなかった。
テレビではうまくいってたはずだ!賠償しろ!!



こんなやつらに絡まれるのが嫌だろうから
テレビという媒体じゃ、まず無理だろう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:15:05 ID:???
ダッシュ村に企画提案するなら
ロケットストーブの800度Cの二次燃焼室で、ついでに自作の茶碗とか焼いたら良いんじゃね?
あと、排気管の余熱でバナナの木とかパイナップルを育てる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:31:49 ID:xCB7mrgE
断熱材って簡単に書いてるけど、
グラスウールは間違いなく解けるし、ロックウールも怪しい。
構造を二重にしてその間にパーライトでも詰めるしかないのかな。
それだと構造が3重必要になる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:58:14 ID:???
ロックウールでおk。
重油暖房機のエントツ側は、アルミラップの親分みたいなのに、
布団の綿みたいにしたのを貼り付けたのがある。
これをそのまま巻いて針金で締める。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:38:15 ID:???
大体仕組みは分かったが、まだ大きすぎるような
断熱燃焼塔に内径5cmくらいのパイプを使えば、高さ50cmくらいで煙突効果は十分じゃないかね
土管か何か、耐火断熱性能の高いのがないもんかな

普通の薪ストーブが高温排気の上昇気流で吸気を引っ張って燃焼させるのに対して、
ロケットストーブは排気冷却の下降気流で吸気を引っ張って燃焼させるのが肝なんだろう
このスレは床下冷却にこだわってるようだが、小型化して室内に持ち込めれば、側面冷却を一次冷却として、
床下へは温度が下がってからって手も使えそうだがなあ
元のロケットストーブの天板で冷却しちゃうのは、完全燃焼の妨げになってマズイだろうが、側面ならもう十分燃焼後だろうに
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:37:29 ID:???
50mmの鉄パイプはホムセンで売ってるような。
つーかその大きさだと、燃料は大量に集めた使用済みの割り箸とか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:09:29 ID:???
断熱燃焼塔ってのは、薪ストーブで言う二次燃焼室だから
下に横引きで一次燃焼室を作って、そこに灰は溜まり、燃焼ガスだけを断熱燃焼塔に送ってる
薪ストーブでの高性能な断熱二重煙突でドラフトを強くするようなもんだが、そこを断熱蓄熱して高温化して二次燃焼に使うって流れだな
だから、金属製じゃ耐えられないだろう、狭くて高温でそれなりに長いのを確保しないと
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:42:15 ID:???
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:24:35 ID:EQuWj20j
パーライトってアスベストがどうのこうのって言われて無かったっけ?
あれってどうなったのかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:40:15 ID:???
607606:2011/01/29(土) 21:48:10 ID:???
↑こんな感じで改造してみました。
焚き始めは時計ストーブと煙の量は変わらない。
中のレンガが400℃以上になると煙は目立たなくなります。
不思議なのは、被せたペール缶の表面温度は200℃ほどだが
以前は、真っ赤になった煙突入り口付近が手で触れるほど温度が下がっていた(100℃ちょっとか?)。
使った非接触温度計は、500℃までしか測れないので内部の燃焼温度が800℃以上かは不明。
レンガが400℃を超えると、表面の煤がきれいになる(煤切れ現象)のはセラミック触媒と似た効果が有るのかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:53:30 ID:brnd9o/t
>>607
中の改造はどうやったの?全体とか、設計図とか載せて欲しいな。
609607:2011/01/29(土) 22:45:50 ID:???
ttp://hobby.harikonotora.net/img/417-61.jpg
簡単な断面図ですけど・・・
時計ストーブの中にSK34 薄半丁サイズ/230×114×32を適当に積み上げました。
ストーブ内が狭くなり薪を頻繁に追加しないといけないのが欠点かな。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:48:33 ID:???
>>609
画像が表示できない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:15:49 ID:???
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:30:33 ID:???
なんだか見えなくなったりするんで勝手にコピーしてアップ
ttp://uproda.2ch-library.com/338129ogv/lib338129.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/3381284VT/lib338128.jpg
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:17:25 ID:???
>>606>>607>>609
この大きさで成り立つなら、もう普通の薪ストーブの大きな煙突は要らないな
FF式ストーブのような横引きだけで屋外へ出してしまえば十分って事になる
風向きによる逆流が怖いから、少しは立ち上げた方が現実的ではあるが

試しに屋外に持ち出して、横引きの煙突だけを付けて、薪投入口を開けっ放しでも逆流しないか試して欲しかったり
暖かくなってからで良いから

薪が入らなくなるなら、今風の大きなガラスのに付けたくなるな
ホンマの二次燃焼無しの上に煙突穴があるタイプとかで
煙突穴に外径100mmの土管を突っ込んで、150mmの煙突被せて下げてとか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:10:24 ID:PxAhtXyA
この蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは24時間使用はできる?
(燃料の薪は一本長いのを差し込んでおけば夜もいけそうだし)
つまり11月ごろから 3月ごろまで ずーっとつけっぱなし。
それは可能ですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:21:30 ID:???
薪の大きさに対して1次燃焼室の大きさが小さくして、
投入口をデカく作って、火のついた薪が外に倒れないようにすればイケるかもしれない。
水の入ったタンクをエントツの横に置いて蓄熱容量でかくする方法を考えた方がいいかも。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:17:16 ID:???
小型化しても吸気量の多さを確保できるなら、コークスストーブに良いんじゃないかね?
普通のコークスストーブだと火が消えないように、重くて全体を蓄熱する鋳物か、ルンペンストーブのような構造が必要で、
熱量が多いので火事になりやすい危なさがあるが、ロケットストーブなら、内部の燃焼塔だけが高温で他は低温にも作れそう
吸気量が多いのでコークスの立ち消えも防げそう
ロケットって言うよりもジェットエンジン的だよなあ
実に内燃機関的なストーブだ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:28:40 ID:???
このAAで良いのかな?太い罫線が断熱の必要な部分で
┌─┐┏━━━┓
│薪│┃   ┃
│薪││┃断┃│
│薪││┃熱┃│
│薪││┃燃┃│
│薪││┃焼┃│
│薪││┃塔┃│        │煙│
┛薪┗┷┛ ┃│        │突│
吸薪炎炎炎 ┃└────────┘ │
━━━┯━━┛大気圧大気温度まで冷却│
   └──────────────┘
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:47:19 ID:???
ただ、ネットで検索すると、上が開放されてる、単に缶で作った七輪だろってのまでロケットストーブ扱いしてたりするな
断熱燃焼塔が肝だと思いすぎ
今まで宣伝する人が上昇気流上昇気流って間違った表現をしすぎてたからだろうな
これは、ガスタービンエンジンなどと同じな、流速型内燃機関だって言わないと
吸気を等温圧縮→断熱圧縮→燃焼→熱圧力上昇→等温膨張→断熱膨張→排気ってな内燃機関理想型の圧縮が無い大気圧内燃機関だと
等温膨張が断熱燃焼塔で、ここで流速型内燃機関だと体積が増える替りに流速が速くなる
断熱されてない以降は、動力を取る機関の場合は断熱膨張の部分で、動力を取らないので膨張の替りに放熱して圧力が下がる
この、普通の薪ストーブだと排気圧として無駄に捨ててしまう分まで熱を利用出来るのが効率の高い部分って事だな
熱を捨てるってよりも動力を捨てるってのが、普通の薪ストーブの勿体無い部分
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:16:34 ID:S/rbEdrD
>>607
>真っ赤になった煙突入り口付近が手で触れるほど温度が下がっていた(100℃ちょっとか?)

燃焼自体が、前より落ちたってオチだったりしてw
表面も熱くならず、煙突も熱くないって、最初から温度低いってだけじゃないの?
どこに熱逃げてんだよw
オカルトみたいだな。

前より圧倒的に薪の量が燃えてない分、燃焼温度もさほど上がらないのでは?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:36:31 ID:???
>>618
>断熱燃焼塔が肝だと思いすぎ
これは肝で間違えていないんじゃないか?
逆に燃焼塔部分がペラペラの鉄板ならならないわけだし
実際、燃焼塔部をちゃんと断熱をしたコンロだと
火の勢いもある。

まぁそれ以降をどう煙突を引き回すかで更に効率は上がるだろうが
それはその人のライフスタイルで決まってくるだろうし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:30:14 ID:1dXL6O+X
素焼き土管φ100oでテスト中(ヒートライザー断熱材パーライト)経過良好
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:31:23 ID:???
>>620
燃焼塔の勢いは熱効率を上げる部分であって、吸排気の勢いを付ける部分とはちと違うからさ
まあ、これは薪ストーブの二次燃焼室と同じだから、少し弄れば煙突の方が大事だって分かるのと同じだから良いと言えば良いが
その後の冷却行程がどれだけ段付きなくスムーズにできるかが重要で、それが悪いと最悪逆流したりするって部分も、薪ストーブの断熱煙突と同じだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:00:24 ID:dAfrCKX/
電動で完全燃焼させる薪ストーブってある?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:17:35 ID:nwXZ9jFP
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:55:56 ID:ok0wE4Xk
>>624
その動画見ずらい。
何をやってるのか、良くわからない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:44:34 ID:0VJnyv3N
>>622
だから
断熱燃焼塔の勢いは熱効率を上げる部分であるなら>>620が書くように
そこが最大のキモじゃないか

車のエンジンでもレシプロなのかロータリーなのか機械的機構が違えども
大括りでいえば単に熱エネルギーを利用する道具であるが何がキモなのかは
各機構で明白だ
それと一緒でロケットが早い段階で断熱燃焼塔により熱効率を上げるのならそれがキモでいいでしょう
そのキモが無ければただの薪ストーブ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:32:56 ID:???
>>626
ストーブとしての肝の話では無くって、ロケットストーブならではの肝って意味で書いたからさ
断熱燃焼塔で熱効率を上げるってのは、七輪と同じであって、かまどなどで昔から良く使われて来た手法な訳
それだけでロケットストーブって言ってるようなのが、ネット上にいっぱい上がってるが、それじゃ単なる七輪だろって話
ロケットストーブが新しいのは、冷却煙突であって、だからロケットストーブとしての肝は冷却部だろって話だな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:38:38 ID:???
×熱効率
○燃焼効率
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:04:18 ID:cOstcyUF
http://www.woodstove.voo.jp/page50.html
このストーブの燃焼塔もロケットチック
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:57:20 ID:???
本家にマニュアルとか置いてあるな
なんか燃焼方式に特許主張してるけどいいのか?
ttp://www.twlag.ch/
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:25:17 ID:???
>>627
冷却煙突は関係ないと思う。
何故ならロケット仕様の冷却部分の無い
鍋釜を載せれるコンロがそれを物語っているから
七輪はあんなに火柱が立たないよ

ただロケットストーブも冷却部分や
煙突の設置方法で更に効率が上がるのは確かだ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:36:21 ID:???
>>631
練炭などは専用コンロを使うと、あの小ささと5cmに満たない排気口からで30cmくらい火柱が立つよ
練炭ってまさに燃料自体が燃焼塔だから
ロケットストーブが燃焼塔の部分のみで成り立つなら、単に古くからあるコンロのパクリだってだけの話になる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:37:10 ID:x2peuPKS
>単に古くからあるコンロのパクリだってだけの話になる

いや、その通りなんだが・・・・・
煙道はペチカだしね。

特許って何だよw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:38:05 ID:x2peuPKS
>単に古くからあるコンロのパクリだってだけの話になる

いや、その通りなんだが・・・・・
煙道はペチカだしね。

特許って何だよw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:39:51 ID:x2peuPKS
思わず2回だよ・・・・ごめん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:30:48 ID:???
2回でも3回でも正しいことは美しい
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:23:56 ID:???
>>633
これか?

トーンヴェルク・ラウゼンのストーブはすべて蓄熱式のストーブであることです!
熱をすぐにダイレクトに放射するのではなく、いったん蓄熱体に溜めこんだ上で、
その後にゆっくりと何時間にも渡って、穏やかな心地よい暖として放射するものなのです。

これらのアイディアはトーンヴェルク・ラウゼン社とGAANデザイン事務所のオリジナルであり、
特許により守られています。

ttp://www.woodstove.voo.jp/tonwerk/index04.html
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:12:33 ID:???
>>632
火力の強い練炭を例にあげてくるのはどうかと思うぞ
あくまで低火力な薪や小枝など成形されていない物で
雑に入れられることが前提だろ

>単に古くからあるコンロのパクリだってだけの話になる
パクリというより、燃焼方法っておのずと決まってくるからな
それを言い出すと、更に古い焼杉も近いものがある
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:12:28 ID:???
練炭のように火柱の上がりにくい燃料でも火柱が上がるってのは凄いのだが
普通の七輪などだと、扇ぎ続けなと立ち消えしてしまうのに
紙や小枝で火柱上げるのは簡単でしょう
それこそ単なる焚き火で雑に入れて行けば済む燃料なんだし

煙突効果で吸気量を増やして火力を上げるってのは昔から使われてたが、
ガスコンロで鍋釜から食み出すと無駄に燃料を使うように、煙突効果が有り過ぎると、
直接鍋釜に熱を伝えるとなると、燃料の無駄なだけ
そこを、吸気の取り込み口を絞る事で煙突効果を押さえて無駄にしないのが七輪など
ロケットストーブは、鍋釜に直接じゃなく、天板で受け止めて煙突効果を抑制しないで済むようにしてるってのがアイデアでしょ
今までは制御して使ってたのを、無制限に引き出すって発想の転換なんでさ
受け止める部分の効率を見せず、煙突効果を見せびらかすと、宗教っぽいとか詐欺っぽいとか、
今のロケットストーブの胡散臭さの元になる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:03:11 ID:???
〜〜〜アイデアでしょ。

って、違います。
UpdraftとかDowndraftって単語が出てくる意味を考えて下さいです。
そもそも屋外で煮炊きに使うのはエントツが無いのもあるですよん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:09:50 ID:???
>>640
じゃやっぱり昔ながらのカマドを名前変えただけなのか
何かロケットストーブオリジナルな要素があるのかと期待したのだが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:54:31 ID:???
海外のロケットストーブで検索された動画を見ると・・・・
途上国ではいまだ室内で焚き火をして煮炊きをしてる。
煙による目や肺の病気、効率的な燃焼により焚き木にする森林伐採を少なくしたい。(特に乾燥した地域)
これらを解決するために地元で手に入る土や日干し煉瓦でストーブを造って使ってもらう。
そんなNGOの映像がありますね。
まさに日本で使われていた「釜戸」だね。
「ストーブ」には、日本で言う「コンロ」の意味もある。

それを暖房器具としてドラム缶を被せたのがここで議論されている「ロケットストーブ」だね。
そもそも途上国は暖房が要らない国が多いしw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:12:57 ID:???
日本の平安時代くらいの環境技術で暮らしてる人々が多数だからねえ
江戸時代並みの超エコロジー技術は贅沢にしても、室町時代くらいので十分生活水準が上がる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:51:45 ID:???
>>江戸時代並みの超エコロジー技術は贅沢にしても
鎖国をしていても、当時世界でも稀な100万人都市「江戸」のエネルギー需要をまかなえたのだから、
釜戸は偉大だったんだ。西洋人が真似するのも当然だね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:12:45 ID:???
>>641
通常の昔ながらのカマドは2次燃焼やってない。
その代わりと言ってはなんだが、日本の釜戸はもっと進んでる。
ttp://24.dtiblog.com/g/gomafuneko/file/wakayama_katuragi017.jpg
これはちょっとでかいが、大家族の農家とかは左側3口分みたいな釜戸があって、
焚き口は右と左でエントツは真ん中。真ん中に焚き口は無い。
通常はどちらか左右にお釜を置いて真ん中に茶釜を置く。
で、左右どちらかでゴハンを炊いて、残りの熱で茶釜のお湯を沸かすのさ。
みそ汁とかは釜戸の残った炭で七輪とかで作る。
左右両方使うのは人数の多い来客時。
日本の釜戸をナメてはいけないのだよ。



646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:24:31 ID:???
さらに>>645に追加すると、
現在のキッチンはシンクの幅、ガス台の幅、炊飯器を乗せる台の幅とか位置が選べるが、
>>645のカマドは3口と2口をくっ付けてるが、
基本的には1口毎にユニットみたいに組み合わせできるんだよ。
だからカマドを作る時に必要な火力に合わせて、自由に組み合わせができる。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:30:45 ID:???
ついでに、
アフリカとかの物資の無い所で、現地調達できる材料だけで簡単にできるようにしたのはGJ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:56:20 ID:rPF2QNic
囲炉裏や竈の火を勢いよく燃やすには高い煙突を付ければ解決する。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:51:18 ID:mhnOKvVI
http://grasshopper.heteml.jp/wp/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%92%E3%80%8Cbiolite%E3%80%8D.html
こういう感じのを応用して、強制ブロアーで完全燃焼させる様な薪ストーブ?ロケットストーブ?って作れない物だろうか?
クリーンを得る為に、少しぐらいの消費電力は我慢の方向でさ。
スキルのある人、お願い。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:51:15 ID:???
熱電対による自家発電なら、石油ファンヒーターもあったんだから、別に薪ファンヒーターを作るのも問題ないだろう
つか、これをロケットストーブって言ってしまうと何でもありだな
強制送風式なだけで、断熱も大した煙突効果も無しで良いのかいな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:33:19 ID:a2M7798f
コレがロケットストーブなら、
送風ファン式完全燃焼ペレットストーブもロケットストーブ。

なんにしろ、これからは完全燃焼の時代だね。
煙突施工に数十万も支出したり、毎年煙突掃除する必要もない。
近所からクレームも(たぶん)こない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:38:17 ID:???
煙突効果ってのがよくわからないんですが、
燃焼塔と下向き排気管をまとめて断熱したら、ロケットストーブが目指すものとは違うの?
レンガでコンパクトに(燃焼塔・排気管5*6cm)つくろうとしたら、
燃焼塔と排気管を隔てるのはレンガ一つになりそうなんだけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 06:38:37 ID:???
ロケット教万歳!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:15:39 ID:???
>>651
>毎年煙突掃除する必要もない
これは少し大袈裟でしょう
最初に火をつけた時は単なる薪ストーブと一緒で
煙はモクモク出るから必ず煤はたまる
本当は年に1回掃除した方が効率の観点から良いと思う

掃除の回数は少ないとしても
逆に穴を掘って埋めた煙突の掃除はどうするんだ?
また掘り返すの??
物凄く手間に感じないか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:41:59 ID:???
最初に火を点けた時には煙突無しで済むから切り離して点ければ良いって作りでしょう
それよりも、灰が飛んで進入する事の方が大変かも
だから本来の米国での作りだと、直径20cmなどの大口径な煙突を埋めたんだろうし
まあ、小口径なら掃除機でも繋いで吸い出すって手も使えるかもしれんがな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:50:57 ID:???
焚き付けの最初が煙いだけで済むなら、小型軽量の持ち運べるのを作れないのかねえ
屋外や換気扇の下で火をつけて、煙が出なくなったら使う場所に持って来る使い方ができる奴を
本当に煙くないのなら、排気を室内に垂れ流しても済むんだろ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:57:37 ID:???
煤とかは少ないだろうけど、人が吸ってもいいガスじゃないでしょう。
一酸化炭素とか。
屋外排気にしないと。
匂いが少なければ近所からクレームが来ることは少ないだろうけど、
水蒸気が白い煙になって排出されるから、市街地ではビジュアル的に無理だろうけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:22:48 ID:???
仮に室内にロケットストーブを設置する場合
薪の投入口の上部に換気扇いるよねー

でも結局煤や灰はたまると思うから
掃除が無いなんてありえないだろうね

>>656
基本、薪ストーブ関係は熱交換って考えないと死んじゃうと思う
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:32:33 ID:???
>>657
潜熱回収すれば、水蒸気は廃液になるから問題無いだろう
DIYで作れるようなのでも、冬場の風呂の余熱に使えるかも
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:17:19 ID:???
廃菅を20cmぐらいにしとけば、煙突掃除は不要だよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:26:07 ID:???
それに、ロケットストーブだからって、
煙突を地中に埋める必要はないんじゃないかな。
ボクが制作予定のは、設置場所の都合上浅く地中に埋めるが、
いつでも分解掃除できるようにする予定。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:28:31 ID:???
死ぬぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:33:47 ID:???
それは使用目的によるだろ。

>>654
煤は完全燃焼してる時の勢いで外にすっ飛ばすのさ。
つーか、いつまでも煙モクモクなんて着火ヘタクソ過ぎか燃料に問題有りだろ。
松の落ち葉一握り→小枝→薪でどんだけ煙でるんだよ?

>>659
そこまでやったら排気温度下げ過ぎ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:46:59 ID:???
>>652
煙突効果は上昇気流の空気抵抗を減らす効果だろう
温かい空気は熱気球で分かりやすいように、軽いので上に上がる
煙突で横からの出入りを無くす事で、上の方の軽い空気が下の方の空気を引っ張り、下の方の軽い空気が上の方の空気を押し上げるってのを連続化させると

断熱は、上昇中に冷えて重くなってしまうのを防ぐので、上昇には効果が上がるが、下降には逆効果
軽いままの空気を上から下に無理矢理押し下げなきゃならなくなる
下手すると上下全部が軽い空気になって動かなくなり、燃焼してる所から入り込めなくなりかねない
ただ、このスレの元になってる床下暖房用のなら、床下の方で冷却されて圧力が減って、負圧で引っ張られるので、断熱の副作用は無効化される
床下に多くの熱量を送るために冷まさない効果で有益だが、流れには意味が無いって所じゃないかな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:58:32 ID:???
>>663
完全燃焼してるなら、FFファンヒーターや給湯器などの煙突のように、横引きだけで良いはず
雨が入り込まないように下向きになってるくらいで、排気温度はいくらでも下げて良いんじゃないかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:57:21 ID:???
それはダメ。
FFのファンヒーターや給湯器はいわゆる強制吸気だから。
燃焼に必要な空気を押し込んでる。
もう一つ。
排気温度を下げ過ぎると煙突内部にタールが付着するようになる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:30:10 ID:???
温度を冷やしてタールが出て来るなら完全燃焼してないだけ
燃焼に必要な空気を押し込んでないなら、煙突の作りが悪いだけ
って事かと
ラムジェットエンジンが逆流しないように、理想的に作られていれば、
燃焼の熱エネルギーで一方通行に給排気される空気の流れが動力化されるんだし
焚き付けにこそ上昇気流を使うだろうが、加熱冷却が正常に働き出せば、
逆さまにしても強制的に流れるように作らないと
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:01:54 ID:???
薪ストーブでポスト・プリバージで完全燃焼なんて無理。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:49:53 ID:5sn/sTL1
完全燃焼していたら、燃焼ガスを煙突で冷やしてもススは出ないはずだ。
ただ薪は個体だから、灯油と違って完全燃焼させるには、手順があるんだろうな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:32:56 ID:JVIUXvQV
誰かが書いていたけど
ロケットでもロケットでなくても完全燃焼しているなら、
ファンヒーターみたいに強制吸気してやれば
煙突は要らないはずなんだな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:43:16 ID:???
よくロケットストーブ動画で
完全燃焼して煙が出てないシーンあるけど
その上に鍋やヤカンのせて真っ黒になってるのあるよな
完全燃焼って表現も問題あるかも
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:45:49 ID:???
訂正
完全燃焼のような感じで煙が出てないようなシーンあるけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:42:10 ID:???
いや、本当に燃焼塔が800度なら、完全燃焼するはず。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:59:26 ID:???
そもそもどの部分で800度なんだ?
焼き物やっているから分かるが皆800度の色って知ってる?
鉄なら鈍いオレンジ色で数回使用したら
鉄なんてボロボロになっちゃうよ

自作で燃焼塔にうっすーい鉄板煙突使用しているの見るが
あんなの直ぐに駄目になってしまう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:10:27 ID:???
600℃以下赤、800℃辺オレンジ、1200℃以上黄色って感じか
二次燃焼室である断熱燃焼塔の中心部が800℃以上になってて、
そこを上りながら完全燃焼ってのが理想?
でも完全燃焼って1100℃くらい必要じゃ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:56:35 ID:???
確か自動車の触媒なんかは千度以上で燃焼してたはず
677sage:2011/02/07(月) 20:35:15 ID:sVnVI53f
木の燃焼温度は、水分などが少し残っているから1000度まで行かないじゃなかったかな?
800度以上と言っているのは燃焼ガス(炎の先端部分)だろう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:23:42 ID:???
1次燃焼でガス化して、それが燃えてる2次燃焼部分の事でそ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:38:27 ID:???
某所で拾ったブログの記事
http://air.ap.teacup.com/applet/morino/msgcate18/archive

試作から屋内施行まで詳細に書いてあるけどかなり効率はよさそう。
耐熱煉瓦の燃焼筒は煤が全く付着しない程の高温になってるのに煙突から排出される段階では
20℃以下になってて熱量の殆どが回収されてるのが判る。

動画見ても煙突から外気に放出されるのはほぼ水蒸気で煙の成分は見えないね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:24:59 ID:aHGpIM+Z
こういう記事ってさ,絶対しばらく使った後の煙突とか煙道の中って見せないよね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:50:17 ID:???
>>679
何度も組み直して実験して本格的に作ってるのは凄いが、やっぱレンガなのか
レンガじゃ動かせないじゃん
ロックウールなど軽い燃焼塔ではダメなんかなあ
金属燃焼塔の外側をロックウールで断熱ってのは見た事があるが、内側にもロックウールじゃ溶けるんか?
溶ける覚悟で、事前に灰まぶしたりして潰れないような加工できん?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:18:13 ID:???
>>681
>ロックウールなど軽い燃焼塔ではダメなんかなあ

ロックウールとかだと断熱は出来ても蓄熱は出来ないから
燃料バンバン燃やしてるときはいいけど火を止めたらあっという間に冷めて
暖房用としてはイマイチだと思う。燃費も悪いよね。

調理用ストーブみたいにすぐに充分な火力が得られればそれでいいって用途なら
それでいいんだろうけど。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:20:10 ID:???
>>680
完成したの今年に入ってからなのに無理言うもんじゃないよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:28:44 ID:???
>>682
薪を燃えた分連続自動投入できるように、投入口に斜めに刺した煙突に薪入れて上に蓋して気密するって運用例があったような
燃料自体を少量ずつ燃やして燃費を良くして、連続燃焼で火を止めないって運用で、普通の薪ストーブの逆の方向、ペレットストーブに近い運用のストーブのような
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:58:07 ID:???
>>680
>>679が紹介したブログの動画(ロケットストーブ2)には、「火の用心」印の点検窓が煙道に設置してあるから、今後に期待しましょう。
細かい軽い灰が蓄積するのを見越して、それを取り除けるようにして有るのだと思う。薪風呂を組む事が出来る左官屋さんのアドバイスかも。
オフシーズンに掃除機のホースを突っ込んで灰を吸い取るじゃないのかな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:27:20 ID:???
なんだか静かに本格的に流行ってるようで、どんどん作ってる話が出て来るな
レンガ製じゃなく軽量(でも80kgほどらしい)なのに本格的なのを作った例を見つけた
ttp://soramamefarm.blog69.fc2.com/?q=%A5%ED%A5%B1%A5%C3%A5%C8%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%D6
ttp://soramamefarm.blog69.fc2.com/blog-entry-296.html

煙突を横引きで長くするんじゃなく、扇風機の強制空冷で煙突から熱を搾り出すって運用は日本家屋向けかも
ロケットストーブの本を読みながらでも、小型軽量化しようとすると何度か作り直しが必要なのか
溶接技術が無いと無理っぽい作りだしなあ
普通の煙突を組み合わせて作れるような組み合わせがないもんか
スパイラルダクト用だと異径T曲がりなどが豊富で組み合わせるだけで作れそうなんだが、ちと計算するだけで3万円くらいになったりして無理w
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:19:03 ID:???
できれば火口も断熱したいね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:20:50 ID:???
>>686
煙突の一番熱い繋ぎ目でも85℃で冷やすと40℃ってな低温なら、アルミダクトで大丈夫だな
熱伝導は良いし表面積も増えるしで、これのように焚き付け時用の煙突が別になってるなら、
アルミダクトだけの煙突でクネらせて距離を稼ぐとかできるかも
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:04:55 ID:???
初めておじゃまします。ここの皆さんにお聞きしたいのですが、
皆さん燃焼筒を金属とか耐火煉瓦で作りその周りを断熱材で保温していますが、
いっその事、耐火断熱煉瓦でヒートライザーをつくったらどうなのでしょうか?
そうすればあとから金属や煉瓦の周りを断熱しなくて手間が省けると思うのですが…

当方、初心者なので宜しくお願いいたします。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:16:52 ID:???
国内じゃネットで見ても居ないんで、しようとした人が居ないんでしょう
ロケットストーブ自体が、まだ計算され尽くされてないんで、試行錯誤が必要で、
その試行錯誤に断熱燃焼塔断面積と外殻冷却塔の断面積の比2〜3があり、
比を変更するのに外殻を変えるのが大変なので、内殻か燃焼塔断面積を変えている
レンガ燃焼塔の場合は断面積を、金属筒燃焼塔の場合は内殻を変えてるので、
燃焼塔断面積と内殻とが同時に変わる断熱レンガ単体燃焼塔ではパラメーターが複雑で改善の切り分けが難しくなると
と言っても計算すれば済む話ではあるな、なんで無いんだろう?

普通の煉瓦で一番細く作って燃焼塔断面6cm角にして内殻18cm角、外殻20.5cm角って所だろ
コンパクトに作れて良さそうなのにな?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:23:29 ID:???
こういうのって地球シミュレータみたいなので熱の動きをシミュレーションできないもんかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:59:14.29 ID:???
http://www.land-k.jp/stove.html
http://www.land-k.jp/stove/test.html
これはロケットストーブの原理を応用した薪ストーブなのかな?

http://www.danbohart.jp/cont5/39.html
こっちは薪を上で燃やして下で二次燃焼するタイプ。
http://www.youtube.com/watch?v=mxxcnovZm_c&feature=player_embedded#at=16
炎が下向きに燃えているのがおもろい。

どちらも、二次燃焼内部を耐熱レンガで蓄断熱しているのが肝みたい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:13:47.62 ID:???
売ってる調理用ストーブをみた限り、燃焼塔はうすくて
とにかく空気が冷えなきゃいいんだよ的なつくりで
すごい断熱性能はいらないっぽい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:44:26.93 ID:???
>>692
一次燃焼での燃焼炎を、まだ火が付いてない薪で冷やさない工夫なんだろうな
炎は冷やさず二次燃焼室へ送ると
火が付いてない薪は、輻射熱だけで火を付けると
TLUDストーブと同じだが、上から燃料を追加できるように、炎は下向きに吸い込む作りにして、
その吸い込む動力としてロケットストーブと同じような二次燃焼室を使ってると
695689です:2011/02/20(日) 10:03:56.51 ID:???
皆さん有り難うございます。
690さん  断熱燃焼塔断面積と外殻冷却塔の断面積の比2〜3  初めてしりました。そして、この言い回しは
それぞれの役割の違いを端的に表していて良く分かる表現ですね。

外殻冷却塔を耐火レンガで作ったタイプもありますがその欠点は薬缶や鍋をのせられない、
他に金属より放熱が弱いのでドラフトが起こりにくい? と施工性とレンガの価格かなと考えてみました。

それから、耐火断熱レンガを使わないのは値段、耐久性、とやはり蓄熱出来ないのが
大きいのでしょうか?


692 さんおもしろい情報有り難うございます。
ランドストーブの会社は地元の会社なので、特許部分が私の推測(ロケットストーブの長い煙道部分)が
あたっているかお聞きしてきたいと思います。

私の工房は床が三和土なので是非ロケットストーブを設置しようと企んでいます。

皆さんまた宜しくお願いいたします。



696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 07:38:54.30 ID:???
外殻冷却塔は高温にならないから価格の高い耐火煉瓦使う必要ないよね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:26:04.52 ID:rLbUxHrV
>>686の追記によると、外殻6mm厚鉄板のロケットストーブは1分で暖まるという事で、
ファンヒーター的に使える使い勝手の良さというからねえ
蓄熱する意味は無く、外殻は薄い鉄板の方が良いんだろうな
そこで、耐火断熱煉瓦燃焼塔ロケットストーブへのアイデア
まず>>690で燃焼塔断面6cm角って誤記してたが、これは5cm角って修正

ただ、この標準煉瓦をそのまま使うのは、どうも燃焼塔としては断熱性能が過剰の様子
厚さ半分に2分割して使うので十分な感じ
ノコギリで32mm厚に割って組むとして、モルタル2mm厚で接着しちゃう場合、
断熱燃焼塔84mm角=燃焼断面積70.56cm2、内殻148mm角=内殻全体断面積219.04cm2
外殻冷却塔断面積211.68>√x−219.04>141.12cm2
→外殻断面積430.72>√x>360.16cm2
→外殻20.75>x>18.98cm角

となるが、この適した外殻を手に入れ、微調整するのが難しいって話だったが、
直径25cmのスパイラルダクトを正方形に潰す事ができないもんか?
直径25cm円筒時最大断面積490.87cm2>x>19.635cm角正方形時最小断面積386cm2
と外殻断面積がオーバーラップしてる面積範囲を得られる
この範囲で外殻を変える事で外殻冷却塔断面積を調整して合わせる事ができるような
叩いて平面を作るのは難しそうだけどな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:04:44.74 ID:???
スパイラルダクトを潰したりしたら隙間ができてダメだろうね
寸法まで出したんなら自分で鉄板切り出して溶接するか
鉄工所に製作してもらえば?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:17:12.04 ID:???
スパイラルダクトの変形は無理か
やっぱ、調整するには自分で溶接できるくらいじゃなきゃ難しいと

という以前に、耐火断熱煉瓦の事を調べてたら、断熱煉瓦単体燃焼塔自体が無理っぽいな
焚き付け時の外殻冷却塔が冷えてる時に、煙の水蒸気が水になりまくるんだった
で、断熱煉瓦は水を吸いまくってしまうと、乾く前に熱くなると割れたりすると、どうしようもないな
このせいで耐火断熱煉瓦を使う人が居ないのか
まあ、燃焼塔内側だけに露出させて、外側は耐火煉瓦で隙間無く覆えば良いようではあるが
耐火コンクリートで覆うのはどうなんだろう?コンクリートなら外殻に合わせた内殻寸法が自在なはず
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:12:45.56 ID:???
いいんじゃないかな
適当な外殻に合わせて内部燃焼塔の大きさを決める方が楽でしょう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 03:08:57.17 ID:Q3f6+o9k
>>692にある
http://www.danbohart.jp/cont5/39.html
これってどんな仕組みなの?
ガス化ってどこでしてるの?

これって、ロケットより簡単で設置も楽なんじゃないの?w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 04:15:35.51 ID:???
基本はロケットストーブと同じでしょ
これからの薪ストーブはその手の端から徐々に燃やすタイプが主流になるだろうね
ただロケットほど熱の回収が良くなさそうだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:33:03.55 ID:???
煙突から熱を取るのを考慮してない作りっぽいもんな
>>701
二次燃焼室を煉瓦で断熱蓄熱してるって話通りの作りなら、簡単な作りとは言えないだろう
ロケットストーブそのままな作りでも、メーカーで作るなら断熱煉瓦素材の土管をステンレス筒で保護ってな感じの、
これよりも単純な作りにはできる訳だし
設置は、>>686のロケットストーブの方が楽なんじゃないかな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:02:53.80 ID:yuIi4wqv
>>703
>>686のはうまくやらないと逆流するんでしょw
それに薪入れるのも結構細くしないとダメっぽいから楽ではないでしょ。

それより>>692のストーブはどうやってガス化してるのかと、そのガスをどうやって下に導いて
点火してるのか、何故下向きじゃなきゃいけないのかが気になる。
簡単な仕組みなら、DIYや改造で真似出来そうだし。
それとも眉唾もんなのかね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:53:21.53 ID:???
>>704
外の煙突にシングルのを使ってたら、状況によっては冷えすぎて逆流したってだけの話で、
ダブルのにしたら逆流しなくなったってだけでしょ
薪ストーブなら全部ダブルじゃなきゃ駄目だから同じじゃ
10cm角まで使えるんだし、細いのを使うと火力が上がるので火力調整を太さでって話であって
そんなに細い必要も無いでしょうに
それに、本来なら焚き口に繋ぐパイプをもっと太いのにすれば良かっただけで、一号機なので細くしすぎてるだけだしね
否定する要素は無いよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:59:39.25 ID:???
で、分けて
>>704
木質ガスを発生するのは輻射熱式が一般的
>>692のも、下の燃焼室の輻射熱で下からの燃焼をさせてるだけでしょう
下室での燃焼後、裏側を登って行く排気に引っ張られて流れているだけ
前側の炎による上昇気流よりも、裏側の排気の上昇気流が強ければ、そちらに引っ張られる
仕組みは単純だが、気密を保たなきゃならないだけで
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:05:48.14 ID:???
なぜ下向きなのかは、>>694に書いた
>TLUDストーブと同じだが、上から燃料を追加できるように、炎は下向きに吸い込む作り
ってのだな
ペレットストーブにも、上からの燃焼で燃料追加ができなくなってるのが有ったりする
重力での燃料追加式だと、炎を下か、ロケットストーブのように横に引かないと、
追加燃料で炎が冷えてしまい良くない
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:13:51.08 ID:5USzgDy1
>>707
って事は下で一旦薪を燃やさなきゃダメって事?
下の熱で上の薪を燻して、煙を出させてる?炭を作る要領?
よく上の蓋の隙間から煙漏れないなぁと思った。

値段がどこにも書いてないのが不思議。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:04:22.85 ID:???
>>708
焚き付け自体のしやすさを考えたら、下で焚き付けた方が良いだろうが、
マッチ一本で付けられるなら上で付けても煙は裏に流れるように作られてるでしょう
上の蓋のあたりに隙間があろうと、それよりも抵抗無く裏側の排気の通りが良ければ、流れやすい方に流れる
上昇気流の勢いが付くほど長時間上蓋開けて火付けしてちゃ、どうなるか分からんけど

この手の木質ガスを燃やすストーブは、一次燃焼室は炭を作る要領ですね
まあ、完全に炭を作るだけの作りにしちゃうと、熾きが溜まり過ぎて困るので程度問題でしょうが
木質ガスを燃やして熱を作った方が良い炭焼きと、熾き火で熱を作った方が良いのとの差

ストーブ単体の値段が無いそうですよ
ttp://www.danbohart.jp/cont3/main.html
>Home > 販売店、価格について
>《価格について》まずはお気軽にお問い合わせください 
>暖房アート「DANTEX」の製品はすべて消費税込みの価格です。責任施工、設置を原則にしていますのでご購入の際は施工販売店様にお問い合わせください。
>価格はFAXまたはメールでお問い合わせください。販売店様をご紹介させていただきます。下のお問い合わせフォームからも受け付けております。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:09:46.64 ID:kSDt84CO
>>709
値段が無いとは、お話になりませんなw
変な名前のアーティストをプッシュしてるし、あいたたたかもね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:07:06.19 ID:???
>>710
この手の薪ストーブは、DIY感覚じゃなくて業者にお任せみたいなもんだから、
煙突設置込みの見積り提示が普通でしょ。
ttp://www.ytg.janis.or.jp/~marty/karamatu.html
今までの製品がこのぐらいの値段だから数割増しで西洋製とかわらない価格かな。

変なネーミングとデザインは、日本人技術者の欠点かw白物家電にもいえますがw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:21:18.63 ID:zvDr/Sa3
嫌、変なネーミングはアーティストの方なんだが・・・・・・

ホントに日本製なの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 06:58:47.23 ID:???
んなこたどうでもいいけど
ドロップシャワーで燃えてる部分がどうなってるのか見たい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:25:22.61 ID:???
1次燃焼室と薪投入口してどういうのが一番良いんだろうと思いながら探してたら、丸太まるごと燃やせるゴロン太がそのまんまだった
ttp://www.craftman-pe.com/goronta/goronta-page.html
ttp://www.craftman-pe.com/goronta/goronta-ura.pdf
この構造で1次燃焼室のみっぽいのは凄く勿体無いと思う
これなら、丸太数本そのまま放り込んで、8時間以上持つロケットストーブが作れるな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:18:53.55 ID:D9dWgYU2
農業用ハウスの暖房にストーブを使っている場合、
これ>>714もそうだと思うけど
煙突で暖房の排気ガスをハウスの外に捨てているのは
日本だけという噂を聞いたけど本当かな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:15:29.79 ID:???
>>715
ハウスは光合成で、どうしても二酸化炭素の濃度が下がるから、炭酸ガスをワザと流すんだよな。
全量でなくとも一部でも排気を流せば、作物の成長を促進すると思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:32:33.80 ID:???
煙に弱い植物もあるんだろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:48:16.30 ID:lbJdMY5u
ロケットストーブは完全燃焼しているはずだから
煙にはならなくて、水蒸気と二酸化炭素だけのはずだ。
石油ファンヒーターみたいなかんじかな。
だから大丈夫なんだろうな。

薪は燃えてる、煙は出ない、出ないはずだよ、ロケットストーブw
聞いたことがあるだろw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:28:03.10 ID:iHtjdH32
NOxが出てるからマズイだろ
光化学スモッグがビニールハウス内に発生するかもしれん
720716:2011/03/05(土) 13:39:59.02 ID:???
>>719
NOxは土壌フィルターによる浄化システムがあるよ。
http://www.fujita.co.jp/information/news/1998/1998_0615taik.html
>NOxについては80%以上、一酸化炭素については90%以上の除去性能
排気の有効利用はできるんじゃない?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:12:05.60 ID:???
煙は出ない、つーても発展途上国での三石かまどと比較してのレポートが
もともとの話のでどころだろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:47:14.41 ID:???
>>720のリンク先より
>空気中のNOxや一酸化炭素などの汚染物質が、
>土の中に生息する無数の微生物等により吸着・分解・代謝を受け浄化されます。
ということは、そのままチッソ肥料になるんじゃないのかな?
横引き煙突に小さな穴あけてそれを地中に埋めることにより、ハウスの暖房と肥料供給が同時にできる。
焼却灰も土壌改良に使えて良さげw

中東情勢不安で石油がまた値上がりしそうだから、野焼きで近所の新興住宅から苦情か来るハウス農家は、
ロケットストーブ導入してみたらw

野菜の茎も一シーズン成長させると木の枝並にゴツクなるので
乾燥させると良い焚き木になるよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:09:41.17 ID:???
wwwwwwwwwwwwww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:28:49.69 ID:7G02lC/S
>>720
>空気中のNOxや一酸化炭素などの汚染物質が、
>土の中に生息する無数の微生物等により吸着・分解・代謝を受け浄化されます。
>使用する土は、一般園芸材料を特殊混合したもので、性能の低下もなく
>長期間のメンテナンスも不要です。NOxについては80%以上、
>一酸化炭素については90%以上の除去性能があり、
>これまでに地下駐車場・道路沿道・道路トンネルなど全国で7箇所に導入されました。

除去率が半端じゃない。
ロケットストーブでなくても
普通のストーブの煙を煙道みたいにして
土壌の中を通してやれば、地温上昇と排気ガス浄化と
>>723さんが言うような、窒素肥料になるね。
灰はカリ肥料にもなる。
一粒で何度も美味しくしゃぶれるな。
725716:2011/03/07(月) 12:49:52.79 ID:???
>>722,724
類似の施設や設備が、今は結構あるけど、土壌フィルターに通気するのにブロアを使って強制通気なんですよね。
そのままの排気では圧が足らなくて、穴から土壌に浸透しないと思う。

10m長の細かい金網のトンネル作って、周りに土壌を軽く被せたら接地面積が稼げるから効果あるかな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:40:29.14 ID:7G02lC/S
>>725
こういう施設はもう珍しくないのか…

ハウス内の全地面を煙突を敷いて加温するとなれば
煙突引き回しの距離がかなり長くなるので
自然排気では無理だろう、どうしても強制排気にならざるを得ないな。

>10m長の細かい金網のトンネル作って、周りに土壌を軽く被せたら接地面積が稼げるから効果あるかな。

土壌にストーブの排気を吸わせるには、これくらいはやらないとダメだろうな。
ただ上に作物を植えるから、土や植物でつぶれない程度の強度が必要になる。
727716:2011/03/07(月) 17:32:06.63 ID:???
>>726
実証実験の結果が載ってる所を見つけた。
オゾンの添加は除去数値に変化がないから、シンプルな構造でも良さそうだ。
http://www.erca.go.jp/taiki/reserch/do_chosa.html
http://www.jice.or.jp/kaihatsusho/200008310/kaihatsusho_2_110.html
パーライトを通気層にするなら、材料がロケットストーブと一緒だからコストも掛らないかも。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:55:20.03 ID:???
>>726
基本的に10mやそこらで温度が下がるようなのは農家の温室で使えない。
温室を1周回して、煙突の温度低下が大きいと温室の温度が均一にならない。
それから、ストーブの近くの地面の温度が上がり過ぎるのもダメ。
お湯を循環させるボイラーは、ボイラーの出口で60℃で戻りが40℃とかで使用する。
729716:2011/03/08(火) 11:23:40.38 ID:???
>>728
勘違いしてないかい?
10mは排気の土壌との吸着部分の話、排熱利用は手前の部分で行えば良い。
室温の均一化は煙突の取り回しや、複数台の設置で工夫するしかないんではないか?
熱源がロケットストーブなだけで、設置近くの一部が熱くなる問題は石油(重油)や薪ストーブと同じでしょう?
それにお湯(液体)の循環ボイラーと、排気(気体)を放出するストーブと比べるのはナンセンス。使い方が違うんだからさ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:28:54.14 ID:kd5zR2wE
>>727
土壌を使った大気汚染物質の除去ってのは非常に新鮮な感じがする。
本来なら農林省がやっていそうな分野みたいだけど
なぜだか国土交通省のにおいがする、リンク先は。
R4に見つからないように応援したい技術ですね。

>>728>>729
お湯だと循環してるけど、ストーブの煙の熱を使うとなると
燃焼したガスは循環できないのでハウスの外に捨てなきゃいけない。
そういう状況で、その排ガスの熱を徹底的にしゃぶろうとするならば
つまりストーブによる効率を上げようとするならば
ストーブ付近と排ガスを捨てる場所(煙突出口)とでは温度差が出てしまうのではないか。
一定の地温にしたいならば複数のストーブで万遍なく加温するしかなさそうだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 06:22:33.28 ID:???
煙で均一にするには、>>679でやってるような折り返しで平均化するって手もあるかもよ
でストーブの所に戻って来た煙を、ストーブの熱で動くファンで土の中に押しこんでNOxを肥料化と
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:12:49.23 ID:???
確かに環境や効率考えれば排気の土壌吸着も良いが、実際経済性考えると通常の煙突廃熱じゃないか?
基本的に廃材利用して経費削減してるんだから地中に燃焼ガスを送る設備やメンテナンス考えたらだめだろ。
実際肥料削減の経費でないだろ。特殊な設備作ってトラクターが入れられない状況はだめだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:00:07.36 ID:fVS2ZNp1
これってさ、床下の土ん中にダクト埋めるからメンテやら煙漏れ、800℃
問題で、腰引けるって言うか大騒動に発展しそうな感だよね、
自分もそうだけど、、、
うち、天井高あるから焼肉屋みたいに天井下にダクト吊るしてファンで暖かい空気
かき混ぜようかな、なんて、、駄目っスカ?
ちなみに農業系は廃油ストーブが最強でないか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:57:34.83 ID:???
その土の中にダクトを埋める本来のロケットストーブの使い方は、日本でネットに上げてるのが少ないくらいではあるがな
発祥の米国以外じゃ、オンドル文化の韓国のばっかで
やっぱ日本家屋じゃシロアリ被害とか水湧くとか怖いしなあ
普通の高断熱高気密住宅の室内設置で、外気導入式ってくらいじゃないと使いにくいでしょ
室内設置用のロケットストーブをプロパンガスボンベの背の高いのをリサイクルして作るとか、どっか初めないかねえ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:25:24.90 ID:???
>>338
写真をうpしてもらえまいか
なんかよくわからないっす
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:00:31.56 ID:???
煤は炭素で出来ているそうだから、無理に燃焼させない方がエコなんじゃないだろうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:06:07.22 ID:???
そういう発想でもっと大きな炭の形で燃料を残すTLUDストーブってのが有るよ
ただ、煤の方は肺に入ると肺がんの元だから、完全燃焼させた方が良いでしょう
TLUDストーブをロケットストーブの一次燃焼室にする事も可能だろうが、燃料を缶ごと入れ替える形になっちまうな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 09:29:24.37 ID:OPQKMpo0
http://nature21.exblog.jp/14417211/
被災地でも作れるロケットストーブ(カマド)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 15:38:07.22 ID:???
災害地にこの情報回せんかな
どう見ても木材は転がってるし、灯油ガソリンがないとか言ってるし
直接乗り込みたいが受け入れ態勢できてないし、食料一人分増えるのは迷惑でしかない
何かしたいのに何も出来ない・・・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:23:12.38 ID:???
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:47:27.50 ID:???
核燃料が家庭で使えたら、すごく便利なのに。

 「1粒で1シーズン燃え続けて、手間いらず!」

みたいな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:30:06.84 ID:???
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 01:30:43.74 ID:???
fc2.comへの画像直リンクはするな、ふむな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:30:33.90 ID:???
>>740
>>広さ24畳ほどのオフィスは日中、まき2束ほどで暖房でき

うちの田舎の薪ストーブより薪を消費するような気がするんだが
暖かさの方が段違いなのかもしれないし・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:46:41.07 ID:???
>ロケットストーブマスヒーター
効率がわるくなるのを承知で燃焼塔と放熱器をわけて
ドラム缶の寿命を伸ばす、という設計のような気がする
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:34:27.92 ID:???
効率が悪くなる要素は無いはずだが
単にボイラーと熱交換器の関係であって、当たり前な作りだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:36:18.55 ID:???
まきの束が違うのかもよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:08:23.76 ID:???
土間のある家があこがれなんだけど
土間にロケットストーブの煙道通せば雪国でも暖かそう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 11:20:53.44 ID:???
土間は寒いよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 13:12:07.40 ID:???
田舎の広い玄関で自転車直したりしてる時が寒いから、使いやすいなら玄関に置きたいなあ
コンクリの部分だけで一坪だから寒くて
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:07:16.56 ID:???
すすがほとんどでないのなら調理用ロケットストーブのさきっちょに
石油ストーブのガラス筒とちゃこし網みたいなのをのっければいいんじゃね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 04:58:16.49 ID:???
>>751
調理用のはヒートライザーが短いから火力は強くても完全燃焼してるわけじゃないよ。
多くの動画で火にかけてる鍋や薬缶に煤が付いてるのがその証拠。

完全燃焼させるには蓄断熱性が高い材質で作ったもっと長いヒートライザーが必要だね。
それでも焚き始めで内部が冷えてるときは煤が出る。
炊き続けて内部が赤熱するくらい温度上がれば付着した煤も燃えるけどね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:04:55.55 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/jmart-eshop/c/0000000382/
これもロケットストーブ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:02:56.01 ID:???
一斗缶ロケットストーブを調べてみたんですが、底にも穴を開けて上下を管で貫通してるタイプや
薪投入口が縦型だったり横型だったりとさまざまなタイプがあるようなんですが
それぞれのメリットデメリットなどお分かりな方いましたらご教授ください
それと燃焼効率を上げるには単純に煙突を長く伸ばせばよろしいのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:10:12.20 ID:ikQh9Nat
>>754
いい満さんが、挑戦されている竹燃料専用ロケットストーブは、

たくさんの失敗を経験して作製されているので、大変分かりやすいですよ

http://sigasatosando.jimdo.com/2011/04/14/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/

756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:38:48.18 ID:???
このスレの最初の方は写真もないHPもない文字だけでいかにも電波的な書き込みばかりで
ぐぐってもほとんどロケットストーブなんて出てこない状態だったけど
この冬を過ぎたら実例がてんこ盛り!

見ていてわくわくしてきた
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:50:04.31 ID:???
一番の魅力はどこでも手に入る有り合わせの材料で
しかも専門的な知識技術一切いらずに簡単に作れちゃうところだよね
しかも性能は文句なし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:44:17.24 ID:???
簡単に作れちゃうは言い過ぎ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:56:02.18 ID:???
糞コテ「蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ」は逃亡したのかな?

今の住宅の基礎は凹型のベタ基礎が主流だと思うから、地中にダクトを埋めるのは意味があまりないと思われるんだけど
加えて基礎断熱じゃない基礎の家はせっかくの熱も基礎通気口から逃げていくし

考えられる対処法は
基礎断熱のベタ基礎で基礎内にダクトを這わして密封された床下を暖める床暖房風輻射熱方式か
外壁側の窓の付近にダクトはわして、床にスリットを設けて窓からのコールドドラフトを防ぐ&ダクトの熱での上昇気流を利用した方式かな

暖炉もしくはペレットストーブでの新築を考えてる人は誰か試してくれw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:37:34.42 ID:???
時期遅れの今ごろ作っているが、
煤が出るのは給気が足りないか、構造の問題があるって理解出来るんだが
多少だが灰がヒートライザーに引っ張られて出てくるんだよな
糞コテの「蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ」はダクトに灰がたまらないのだろうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:19:22.53 ID:???
煙突に行くのなら
構造に問題あるだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:02:09.32 ID:???
>>760
巷で調理用ロケットストーブと言われているヒートライザー部だけ露出してちゃんと燃焼するかどうかチェックしてみれば?
そこでちゃんと燃焼しないようじゃ失敗だとおもう

内筒の長さの算出とかロケット本にそういうのかいてないのかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:52:35.02 ID:???
よくオイル缶と市販ダクト組み合わせて調理用ロケットストーブ作るやつあるけど
もし暖房に使ったら、つまりは長時間常時炊きつづけるをしてたらすぐ焼ききれてしまう?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:10:14.11 ID:???
>>763
燃焼部の配管は耐火性があるのを使ったほうがいいかもしれないね。
調理用ロケットって言われるけど、あれってただのチムニー効果とかドラフト効果とか言われる作用を利用したストーブだからロケットとは言わないほうがいいとおもうけどねw
アルコールストーブ使用のストームクッカーってのをもってるけど、チムニー効果が凄くてアルコールでも火力十分だよ。

内筒を断熱材でくるんで外筒との温度差で生じる気流が加わって、強力な吸い込みが発生して轟音をあげて完全燃焼ってのが本来のロケットストーブじゃない?
調理は外筒の上部でって感じで
ってこのスレの上のほうでも解説されてるよね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:05:23.43 ID:???
耐火性の高いダクトなんかどこで売ってるん?
ホームセンター2、3行ってもどこも質は1種類で10.5cmと12cm。煙突までのダクト用。
鉄パイプも径細めのばかり。もし鉄パイプでも使うならその前に溶接機とか買わなくちゃみたいな。
(DIYにはまりそうで溶接機欲しいが。)

でもやっぱまずは耐火レンガつみ重ねてで簡易トライしてみた。
→今のとこ大失敗、すぐに立ち消えorz
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:21:27.73 ID:???
>>760
灰がヒートライザーに吸い込まれるのは、ドラム缶のでも想定範囲内らしい
煙突を少し上から引き出して、下に灰が溜まるように作れってなってる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:23:32.18 ID:???
>>765
立ち消えるのは、断熱燃焼塔の作りよりも手前の、一次燃焼室の作りの問題かと
吸気の流れが悪いか、熾き火が薪を熱するようになってない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:54:21.99 ID:???
>>767
次は一次燃焼室を作ってやってみます。
今のは耐火レンガを24個ぐらい積み重ねたほぼ燃焼塔のみみたいな作り(テスト)です。
点火剤の新聞紙やゴミ木が業火で燃え尽きると燃え移っていたメインの木もそのうち立ち消え、点火剤も灰として残ります。
空気取り込み穴の大きさを色々変えてやってみても要するに燃えの継続ができない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:07:34.68 ID:???
>>768
映像が無いと、ここの人たちも判断できないと思いますよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:10:24.76 ID:???
手元には無くて実家に帰った時ちょくちょくやってるので今画像取れませんが
これとほとんど同じ様な感じです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=eTlYFVQ-yoQ
これも大して燃えてないなw(いやたまたまか?)

最初隙間があるからダメなんだと思ってたら簡易すきまふさぎをしても大して変わらず、
点火の木の葉はあっという間に点火し業火で燃え尽き、
業火が無くなり火が弱くなると
たぶんL字の奥下側とかうまく空気が来なくて炉の中で一部酸欠状態
になってるみたいな感じなのかも?
771760:2011/05/05(木) 19:12:13.41 ID:???
>>766
やはり、想定内での話なのか
一応煙突を少し上から引き出す予定なのだが、テスト燃焼でドラム缶の上部にあたる部分を外して燃やしたら
薪を足す時に意外と灰を吸い上げてくるので煙道部に灰が貯まるよな?と思ったもので
掃除用の窓を増設するべきと言う事だろうか

鋼板製の角パイ溶接して作製中です
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:32:11.84 ID:67hhfdSo
>>771
ドラム缶式は焚口側内部に灰が貯まり吸入スピードが落ちてきて燃焼が弱くなるので
、一年に一度はドラム缶をはずして掃除するのが前提みたい。

溶接できるんなら土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ作れば、
灰が貯まらんようにできるみたい

『土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』で検索してみて
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:00:59.29 ID:qqQydN3r
竹燃料専用ロケットストーブ業界のカリスマいい満さんのブログが、
近頃更新されなくなってさみしい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:09:20.38 ID:qqQydN3r
いい満さんの竹燃料専用ロケットストーブって、部屋に設置できそうな
くらいコンパクトで気に入ってたんだけど、もう開発やめちゃったのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:16:51.04 ID:???
小型化しようと頑張ってたが、竹のヤニや燃焼中の変形で落ちて行かなくなる問題の解決ができなく投げてしまったようだもんなあ
竹の上に重石を置いて強制燃料補給式にすりゃ良いようにも思ってたが
つか燃料を入れる筒はもっとずっと太くして良いだろう
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:49:18.16 ID:qqQydN3r
> つか燃料を入れる筒はもっとずっと太くして良いだろう

燃料を入れる筒は空気抵抗を減らすために、フィードチューブを半割にして
角度をつけて滑り台のように改良してたからそちらのほうがよいと思うよ

ロケットストーブ 投入口 改良 2011年3月25日
http://sigasatosando.jimdo.com/%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%B9%E6%96%B0%
E3%81%97%E3%81%84%E7%94%B0%E8%88%8E%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1/%E3%81%84%E3%81%84%E6%BA%80%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96%E7%94%9F%E6%B4%BB/
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:51:18.89 ID:qqQydN3r
> つか燃料を入れる筒はもっとずっと太くして良いだろう

でも、それだけでは熾きがロストルに詰まって40分しか燃焼時間が継続しないみたい
この問題を改良するために、多段式ロストルで熾きが落ちやすく、かつ竹の
燃焼温度を、確保できるくらいの熾きを多段式ロストルに、絶妙なバランス
で保持させることができないか・・・・

ってアイデアに期待してたんだが

http://sigasatosando.jimdo.com/2011/03/16/%E3%81%84%E3%81%84%E6%BA%80%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96%E5%85%AC%E9%96%8B/#commentForm4438018958

> 竹を長時間燃やすとロストルに熾きが、詰まってしまう

> そうですが、熾きを燃やさずに消し炭として回収して、

> 冷蔵庫の消臭剤や、水道水をろ過するための活性炭

> として、利用したら最後に三土市で、七輪の燃料竹炭

> としてはどうでしょう(ー`´ー)うーん


> 消し炭の回収方法として、燃焼室の底に穴を開けて土を掘って、

> 底にバケツを置き、熾きが落ちやすいように、ロストル幅

> の間隔を2〜3cm以上取り、90度ずつずらすして、格子状に

> した2〜4段目ロストルの上下の間隔も、2〜3cm以上取って、

> 熾きが落ちやすく、かつ竹の燃焼温度を、確保できるくらい

> の熾きを多段式ロストルに、絶妙なバランスで保持させて

> みてはどうでしょう( ?´_ゝ`)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:03:47.67 ID:???
家の近くに庭木、とか周辺に山林がせまっていて
湿気があるところで土をあたためると
シロアリが活動しやすい環境になるから
注意がいるだろうな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:45:50.03 ID:???
俺も作ってみました。
仕事の平日の夕刻30分位で3日がかりでしたよ。
週末に点火試験をおこない、松明の炎が吸い込まれる様に悦に入っました。
いろいろ気がついたことあって面白く興奮気味でした。

ただ、この気持ちを話せる相手がいないのは寂しいかな。あれやこれや情報交換などをしているとこらはないですかね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 08:27:13.49 ID:???
>>779
mixiにロケットストーブのコミュあるけど今は時期外れだから過疎ってるよ。
寒くなったらまた集まってくんじゃね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:37:36.04 ID:???
>>780
ありがとう。
mixiですか……
寒い季節が恋しいですね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:33:46.39 ID:4qfKeSLx
ロケットストーブって普通の焚火と何が違うの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:01:13.36 ID:???
煙突効果で高温になる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:35:54.92 ID:???
俺の股間の煙突も超高温です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:58:44.61 ID:???
>>782
焚き口に向かって風がふくんだよね。吸い込むと言うのが正しいのかな。
火力を煙突?に収束出来るところが、効率よく見えるんじゃないかなぁと。
完全燃焼とかは少ししっくりこないきがしてます。
ウッドガス系の方がよいきもしてます。

ロケットマスストーブの形態がとれるのが最大の魅力かなぁ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:44:19.40 ID:4qfKeSLx
教えてくれてありがとう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:20:33.68 ID:nPvybQa4
test
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:14:00.93 ID:???
Kimchi Stoveアゲ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:22:53.08 ID:H6X8VFmL
季節がキマシタ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 05:20:13.32 ID:Y8haEU6u
台風で倒木沢山出ましたよ〜♪

791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 09:34:14.66 ID:iH0urzjl
ランドストーブを設置したとか、試してみたとか、噂を聞きませんか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:16:29.12 ID:Y8haEU6u
皆さん夏休みの課題、出来ましたか〜?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:35:44.27 ID:t2u9UKE1
10月2日、半年ぶりの着火しますた
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:36:52.22 ID:t2u9UKE1
10月2日、半年ぶりの着火しますた
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:39:06.22 ID:t2u9UKE1
10月2日、半年ぶりの着火しますた
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:12:26.33 ID:???
それは、大事なことだw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:27:15.27 ID:???
大事な事とはいえ、3度書くことはなかろうwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:11:03.77 ID:???
かなり大事
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:15:19.28 ID:???
そういや、震災前にステンレス煙突とパーライトと耐火セメントってどこのDIYでも手に入るようなのだけで作れる奴を作ってみようと材料を集めたのが積みっぱなしだな
震災でそれどころじゃなくなってて、忘れ去ってたw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:50:59.41 ID:LBshc3KD
ロケットストーブにとても興味があるのだが
本当に熱効率が良くて、薪の消費量が少なくなるのかな?
ストーブから外までの煙道が長く取れないとかえって効率が下がってしまう
のではないかと思うのですが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:18:01.95 ID:9pHKttAK
でも、煙が一番温かいから、すぐに外に出してしまうのは、・・・
煙道をぐねらせるか、それなりの一時煙部屋を設けるか(燻製部屋みたいな?)が出来れば
その部屋は当然、煙は上に上がるから地下から1Fか2Fの下にスペースを設けるか
にその温度が室内に伝わり、温かいかも。まあ、やるなら、ほったて小屋
程度だろうけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:40:24.44 ID:???
ネットで検索すると
U字溝を使ったなんちゃってロケットストーブ作成法が
まるで改良品のような紹介されてて怖いねぇ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:00:17.81 ID:ZcRTjCYO
うむ、こわい。
自宅には無理だね、火事起こす。ガレージか農機具小屋、趣味の離れ
ぐらいだね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 04:24:33.21 ID:???
ロケットストーブって、かなり本格的なものもあるみたいだが、
俺自身は一斗缶とかペール缶を使ったシンプルなものに魅力を感じる。
セメントや砂を使って蓄熱&断熱を確保するのがミソかな。
あと、室内に煙が充満しないように、排煙による負圧を確実に
利用できるようにするところも重要かな。
これぞという完成形があったらおれもまねてみたい。


805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:09:58.06 ID:???
地震国にロケットストーブは危険だよ
一酸化炭素で一家全滅
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:30:08.30 ID:???
>>805
一家全滅するほど一酸化炭素の多いロケットストーブは吸気口の設計ミスだぞ
吸気量が多いからロケットのように送風音がするからロケットストーブって呼ぶんだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:33:57.87 ID:???
>>804
背の高いプロパンタンクの再利用が見たいな
あの廃油ストーブ再生ロケットストーブのできが凄い良かったようだし
あれはまだ燃焼容量が少なすぎてるようだが、プロパンタンクなら更に良い鉄板ロケットストーブが作れそう
溶接技術さえあるなら自分で作ってみるんだが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:37:49.97 ID:???
>>800
薪ストーブスレで出てたが、一番熱い部分以降ならアルミ蛇腹ダクトでも煙突として十分ってのがあったな
ロケットストーブなら、出口からはもうすでにアルミが溶けるような高温の排気では無くなってるんだから、
短い煙突でもアルミ蛇腹ダクトなら放熱能力が高くて効率は十分かも
普通の薪ストーブの出口なら400℃とかだが、ロケットストーブならすでに200℃以下とかだし
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:33:33.49 ID:???
>>805
危険度で言ったら普通の薪ストーブもロケットストーブも一緒じゃね?
ロケットストーブは自作するしかないから下手な自作は危険、ということなら分かるが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:30:13.12 ID:???
煙突効果で勢いよく燃えることに満足していて
600度以上で燃焼させるという絶対条件を満たしてない
名ばかりのロケットストーブだと煙道火災になりそう
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:00:01.90 ID:???
やっぱり飛び上がらないとロケットストーブじゃないでしょ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:27:56.90 ID:???
下町ロケットストーブ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:10:46.14 ID:EVVn02ud
>>808
私の書き込みだわ。なんかすまん。
真上に煙突が取れない時に、鋭角にでは無く鈍角にぐねらせて外に煙が出せる簡易
ダクトとして重宝。さすがに長く使ってるとダクトの先の方がボロボロだけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:20:06.33 ID:0ZFCRl64
燃やすなら放射能汚染された薪に気をつけて下さいね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:56:27.13 ID:???
放射能汚染されているのはお前の脳ミソだろ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:23:11.81 ID:???
ほうじゃのう・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:16:56.33 ID:???
>>815
いやお前の住んでる地域
現実逃避するほど脳に放射性物質が溜まったか.......
流石完全燃焼詐欺ストーブ使いだけの事はある。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:58:23.17 ID:Bw4qgI4D
寒くなったので着火ができて楽しい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:13:33.36 ID:a7P0LBCX
ロケットストーブ自作キットをうちの会社で発売するとします。
おまいら、いくらなら買う?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:40:38.36 ID:z1tquSfj
3千円
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:07:58.62 ID:zWMJSToP
竹を多段式ロストルで、熾きを燃やさずに消し炭として回収できる
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブのキットなら、
5万で買うよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:12:21.72 ID:???
"内部は800度以上になり一酸化炭素やタール分や煤は完全燃焼するので含まれません。"
と、
簡易式ストーブ"煤だらけ"(ロケットストーブと呼んでもいいの?)
じゃ値段も違う。
自動で木が落ちて順次ちゃんと燃えてくれるのか?でもだいぶ違う。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:58:48.65 ID:EbXxr2aL
多段式ロストルで、竹炭を回収できるのか?では全然違う。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:40:30.21 ID:YRmcGFWN
これみたいに、がっちり溶接された畳部屋に設置できるコンパクト
なロケットストーブのキットじゃないと売れないよ

でもこれじゃ竹を燃やすと熾きが早く貯まって、立ち消えしちゃうんだよね

フィードチューブの下に多段式ロストルと竹炭貯蔵室を設置して、
絶妙なスピードで落下してきた熾きを、竹炭として回収して
ネット販売できるように改良する必要があるよね


畳部屋に設置できるコンパクト土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=3GCGJ6dsjgs&feature=related
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:36:37.51 ID:???
完全自作すると材料の過不足で資金や材料が無駄になったり
足りない分をまた買いに行かないとならなくて面倒。
耐火レンガ、耐火セメント(キャスター)の入手ルート確保、運搬が面倒。
ロケストKITの需要は潜在的に多いと思われ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:03:45.28 ID:ChOv5SyG
動画のコンパクトな鋼鉄製ロケットストーブKITで、
竹も燃やせるんならぜひ売って欲しい。

いくら位するんだろう?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:44:17.72 ID:3alQFjMs
竹は油分があって燃えやすいけど、パンっていってはぜてびっくりするよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:53:53.20 ID:???
竹は火力があり過ぎるからストーブを傷めるんだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:46:26.53 ID:???
一気に燃やせば何でも火力ありすぎ状態です
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 08:49:06.15 ID:Sw/TANcd
竹は半分に割って燃やせばパンっていってはぜることはありませんよ

ロケットストーブは先端燃焼式で、竹を一気に燃やせない構造だから
ストーブを傷めることはありませんよ。

薪ストーブで竹を燃やしたら、空気流入調整しないと傷めるでしょうね^^;
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:23:47.38 ID:???
ロケットストーブは燃料の重力供給が肝だから、竹のように比重の軽い燃料を使う場合、
2つ割くらいで長いのを使わないと引っ掛かりやすいくらいだろう
自然と竹を燃料とすると、長持ちする燃料になる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:53:38.11 ID:Sw/TANcd
竹は薪に比べて、軽く持ち運びが楽で、乾燥が早いと言う利点があります

ですが、普通のロケットストーブで竹を燃やすと、薪に比べて
燃えるスピードが早いので熾きが底に貯まったり、軽いので長いのを
使わないと引っ掛かかったりして立ち消えします。

それを防ぐためには、ロケットストーブで竹を燃やすには、
フィードチューブの下に目の粗い多段式ロストルと竹炭貯蔵室を
設置するしかないです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:54:36.63 ID:SlMG9ESu
竹林が近くにあって自由に伐採できる人はそんなにいないだろう
西日本の田舎のほうくらいか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:33:27.46 ID:???
自由ではないが燃料として伐採させて、と頼めば
「どうぞどうぞ」と言われるところは横浜でも、いっぱいありますぜ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:58:11.41 ID:GINg15UT
竹藪から三億円とか、かぐや姫とHできたりとか
竹を取りにいくと良いことが多いよ
ホンマに
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:05:57.91 ID:w6ixr3Mt
角パイプが捨てるほどゴミの山だから今度作ってみるかな。
溶接で。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 03:10:32.03 ID:v998ROiK
結局煙突は煤で真っ黒なんだろ?
完全燃焼なんかしてないからな。
一番知りたい情報をどのサイトも明かさない。
理念ばっかり
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 06:41:12.01 ID:???
やはりロケットストーブも煙突掃除が必要である

しかしベンチの中に設置にしたり粘土で固めてあるので掃除が困難である

おそらく、いつか煙道火災が起きるが、なすすべはない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:07:39.67 ID:???
煙突の寿命よりも時間がかかれば、実際には起こさずに済むさ
840ヱだの:2011/11/08(火) 13:43:48.69 ID:???
直ちに影響は無いっ(キリッ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:26:35.90 ID:???
今度仕事場にロケットストーブを設置するつもりです。
煙道を横引きさせる場所が無いので、燃焼塔の横に50センチ角高さ1メーターぐらいの蓄熱塔の
設置を考えていますが、どなたか横引き煙道の代わりに蓄熱塔を作られた方は
いらっしゃいますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:47:22.63 ID:KZ4ahP2K
>>841
それってトケットストーブじゃ無くても良くない?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:00:20.30 ID:???
>>841
ロケットストーブじゃないけどペチカのようなつくりのストーブで
煙道がらせん状の築熱塔になってるのをどっかで見たなぁ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:56:45.56 ID:???
室内に作るなら、レンガで作りたいなぁ。
http://air.ap.teacup.com/morino/775.html
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:00:45.61 ID:???
これかな?銅管で温水作って、床暖房してる
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1166.html
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:04:32.37 ID:???
一応最初の煙突部は断熱して立ち上げて、流速確保した後に下げて水冷してるから、正しいロケットストーブじゃないかな?
流速確保した後に2〜3倍に断面積を確保して膨張させて逆流しないって正統派でもあるし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:11:23.54 ID:eVAO7Mi2
じゃんじゃん煙出てるねw
これが真実。
結局他の薪ストーブと変わらない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:16:05.94 ID:???
>>847
これ、消えてってるんだから湯気じゃね?
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/h/a/shalomusui/20101016rocket3s.jpg
8m横引きしてこの勢いで横に吹き出てるのは凄いな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:41:02.21 ID:eVAO7Mi2
湯気じゃねぇww
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:46:51.14 ID:eVAO7Mi2
ロケットストーブの生みの親、ラリー・ウィニアルスキー博士による 10 の原則。
http://www.bioenergylists.org/stovesdoc/Still/Rocket%20Stove/Principles.html
3.燃える分の燃料だけを投入すること。
完全燃焼させるために、過剰な燃焼ガスや煤が発生しないよう、燃料の量を調
整する。
5.燃焼室に適切な量の空気を入れること。
科学的に適切な燃焼になるよう務める。つまり、完全燃焼にとって必要最小限
の空気供給になるよう調整する。

要するに、普通の薪ストーブで煙突部分が真っ赤に成る位全開で燃やすって事と同じだよね?w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:54:16.54 ID:???
>>850
そうだね
常に煙突が真っ赤になってれば、燃焼塔として同じ状況
ただ、それだけの火力を維持し続けるのも難しいので、燃料を減らして火力を弱めても完全燃焼するように、煙突を断熱して真っ赤になる状況を維持し続けるのがロケットストーブ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:13:43.10 ID:b+o/XCHX
>>851
と言うことは、普通の薪ストーブの煙突部分に、断熱した煙突か、断熱ユニットを付ければ同じって事?
完全燃焼の温度は決まってて、物理的にそれに必要な燃料と酸素の量(割合)も決まってる訳だから、
ロケットだから火力を弱めても完全燃焼するってのはおかしいと思うんだけど?
断熱(部分の)性能が同じなら同じだけの燃料と酸素は必要だよね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:21:32.31 ID:???
>>852
燃焼は化学反応で反応時間がかかるから、燃焼に必要な長さの分断熱させて高温を保てれば完全燃焼するってだけ
酸素の供給量が足りなきゃ完全燃焼しないのは同じであって、調整が要らないって訳ではないよ
薪ストーブでも二次燃焼三次燃焼など用の供給外気が事前にきちんと十分に加熱されてから混合されて冷やされたりしないように調整して、
後は煙突全て、後ろから出てたら曲がり部分なども、真っ赤にさせておけば、完全燃焼するでしょ

薪ストーブが火力を弱めて煤が出やすいって言われるのは、煙突が太いので断熱してても真っ赤にするのには余り弱火にはできないってのが大きいかと
薪ストーブの出口では9cm〜7cmくらいに狭めてしっかり断熱して、1.2m以上くらい立ち上げてから普通の薪ストーブの太さに膨らませれば、弱火でも完全燃焼するかと
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:56:42.03 ID:???
普通の薪ストーブは最低でも15分・分ぐらいの燃料を炉に入れてしまう。
それを一度に燃やさず、完全燃焼させようとするから無理があるんだよ。
ペレットストーブだと完全燃焼が簡単だから煙突も簡略化できてる。
つまりロケットストーブ=ペレットストーブ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:43:21.11 ID:???
鋳物製薪ストーブ
高温で割れる可能性あり→400度以下で燃焼→未燃焼ガス発生→触媒等の二次燃焼装置必須
→煙突内を未燃焼ガスが通るため温度が下がるとタール等が煙突内に付着
→排気を高温に保つため断熱二重煙突必須

ロケットストーブ
熱割れの心配なし→800度での燃焼も可能→完全燃焼により排気がクリーン
→煙突を高温に保つ必要がない→廃熱回収可能

鋼板製薪ストーブやペレットストーブも完全燃焼可能な製品であれば
ロケットストーブと同じように排気がクリーンで煙突を高温に保つ必要がない

ただし本当に完全燃焼状態で使用出来るかどうかは利用者次第で現実は・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:59:27.93 ID:???
>>855
鋳物製薪ストーブが断熱二重煙突を使ってまで排気を高温に保つ必要が有るのは、
排気の冷え過ぎによる木酢液による腐食やらタール分による煙道火災やらよりも、
冷えると逆流してしまうって直接的な問題だろう

ロケットストーブでも、完全燃焼させてないセッティングだろうが吸排気性能が出てれば、
煙突で熱を搾り取って木酢液出してるような例はあるし
完全燃焼させてもNOxは作られて低温で水蒸気が液化すれば腐食するしな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:51:33.54 ID:???
>>856
煙の逆流は、強風や換気扇の利用が主な原因
ついで多いのが煙突内に煤が堆積することによる流抵抗増加によるもの
排気の冷えにより逆流するのが直接的な問題だというのは正しい表現ではない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:57:11.64 ID:???
>>857
煙突が真っ赤になるほど焚いてても、強風で逆流しちゃうの?
使えないな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:11:39.26 ID:???
逆流するよ。なんか使った経験ないみたいね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:13:32.43 ID:???
ちなみに俺的には煙突の連結部分に隙間があった、
というのが一番の原因なんだなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:51:20.84 ID:???
土間納まりのアルミサンルームを増築してロケットストーブ設置
誰かやらないかなぁ〜
土間をレンガ敷きにして蓄熱する方式とか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:19:08.47 ID:wjSafEO/
現段階のロケットストーブは不完全で欠点も多い
まだまだ改良の余地がある

凄く面白いがね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:41:52.82 ID:???
日本ロケット・ストーブ普及協会とかいうのが
理論を無視したロケットストーブを広めてたりするからね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:43:24.63 ID:???
>>841
>>843 はこんな感じ→ ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/922849.jpg
らせん状に煙道が登っていくことでレンガに蓄熱させる仕組み
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:25:02.47 ID:ROP2l9pV
>>864
完全燃焼しないのに、煙道が詰ったらどうやって掃除するの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:30:49.89 ID:???
>>865
ペチカと同じ方法じゃないの
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:40:15.97 ID:kN9mvXfB
断熱した燃焼筒が本当に800度の高温になり完全燃焼してるなら
薄い鉄板でできているドラム缶は強烈な炎で焼き切れたりしないの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:48:47.14 ID:???
>>867
紙鍋を直火にかけても燃えないって知ってる?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:50:57.79 ID:u+MGkheS
それが何なの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:57:10.08 ID:???
>>867
ドラム缶が断熱してる燃焼炎にあぶられてるように作ったら失敗作
一番負荷がかかる断熱されてる内部塔からの出口も、
膨張させるためにすり鉢状にして膨張後の温度の下がった燃焼炎がドラム缶に当たるように作る事になってる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 02:45:51.03 ID:/2ZNZjn0
>>870
それは燃焼筒の出口が狭く?出口が広く?どっち向きのすり鉢状なの?
ネット上のロケットはそんな風に作って無いよね。
それと、ドラム缶と燃焼筒の隙間ってどれくらいがベストなの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:27:09.00 ID:???

現代農業 2011年 12月号
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201112/201112_f.htm

●燃料自給 なんでも薪に!
ロケットストーブ その「ケタ外れな燃焼効率」の秘密
煙突と燃焼室の断熱が大きな特徴

廃材を上手に使って手作りできるロケットストーブですが、なぜ燃焼効率がいいのでしょう。
それはその構造に答えがあると思います。
ヒートライザーと呼ばれる煙突とバーントンネルと呼ばれる燃焼室に特徴があります。
まずはヒートライザーと呼ばれる煙突です。これは必ず断熱します。
すると煙突の中の空気はすぐに温められ、煙突内に強烈な上昇気流が生じます。
つまり、長さが短くても引きの強い煙突になるというわけです。
火をつけた後、焚き口から煙が出てこないのはこのためです。
また煙突内は蓄熱もされるので、薪が燃えて弱火になっても煙突効果を維持しやすい特徴も兼ねています。
次にバーントンネルという燃焼室です。
これもヒートライザーと同様に断熱(蓄熱)します。
すると燃焼室の温度がどんどん上がり、煙突までの比較的長い間高温状態を保ちますので、
燃焼ガスが十分に化学変化を起こして燃え、完全燃焼に近い形になります。
少ない薪でも効率よく燃えるというわけです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:34:01.95 ID:???
>>871
本に基づいて作ってるのはすり鉢状にしてるよ
重要基本設計の一つだから
上昇気流が円盤状に広がるだけだと、段付きが起こって良くないらしい
暖房型の場合、中心の上昇する通路の断面積と、周囲の下降する通路の断面積の比を2〜3倍にする訳だが、
その間にある円盤状になってる通路を中心ほど下げて広く取り、周囲は高くして狭くして、滑らかに変化させる
これは計算で断面積のグラフを書けば、なめらかで段付きがなくなってるかは分かる
さらに、上の鉄板に接してる空気は動かないので、滞留部分として動く前提の円盤体積の1〜2倍取って2〜3倍の容積にする
その容積からドラム缶との間隔が割り出せる

煮炊きに使う調理用開放型ロケットストーブも、鍋で作る空間は同じように作るのが理想
鍋の底が平らなら同じ計算、丸いのなら計算は同じで逆に平面な感じとなる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:45:17.46 ID:IFZ3RIN/
>>873
何言ってるか全然わからんw
図に書いて説明してよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:45:25.98 ID:???
バカには無理だろう
876841:2011/11/10(木) 14:35:42.56 ID:???
皆様レス有り難うございます。
844様私も氏のブログを参考にさせていただいています。
スペースの関係上腰掛け煙道は無理なのでロケットストーブペチカ方式で
考えています。
幸い床は三和土なので耐火煉瓦で本体、蓄熱塔(845様の紹介されたペチカを縦にして
上部より煙突を出すつもりです)を構築予定です。

864様、情報有り難うございます。
私は、蓄熱塔の外部をレンガで作り、中に焼き物用のカーボランダムで
下から左右交互に煙りの抜けを作ろうと考えていましたが(施工が楽な為)
紹介いただいた
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/922849.jpg
施工は複雑になりますがよりレンガを使用するためにそれだけ蓄熱量が多そうですね!

864様 高さ80センチの断熱燃焼塔で実験をしました。
結果、最高温度1250度以上を記録しました。
10時間ほど燃やし、最後の方は薪投入部も真っ赤になりました。
何方か書かれていましたが、投入部も断熱すると良いと感じました。
出てくる炎は完全燃焼して煙りはでないです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:28:45.21 ID:???
1250度とはすげーね。燃焼塔の材質はなんですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:30:21.87 ID:???
おっと、オール煉瓦ってことかな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:41:26.67 ID:???
画像が見られない・・ 404
880841:2011/11/10(木) 16:57:47.43 ID:???
877様 燃焼塔の材質は当方、陶器製造業の為いらなくなった棚板(カーボランダム 炭化ケイ素)で燃焼塔を
つくりその周りをパーライトで断熱しました。
ストーブには燃焼塔に耐火煉瓦その周りを耐火断熱レンガで巻こうと思ってます。
これはいら無くなった物の再利用です。
私の独論ですが、燃焼塔も蓄熱する材料で作るほうが、燃焼が安定すると思って
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:41:21.90 ID:???
>>876
このスレに貼られてたこの動画のロケットストーブに
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl

らせん状のの蓄熱塔を合体させたものが↓これです
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/923195.jpg

耐火レンガで造られた燃焼筒の周りを赤レンガで囲い隙間に断熱材を充填
上部にあるダンパーの切り替えで燃焼初期に発生する未燃焼ガスを直接煙突から排出可能
882841:2011/11/10(木) 19:25:58.02 ID:???
880でレスが尻切れトンボになりました。
燃焼が安定すると思っています。

881様 画像有り難うございます。まさにこのようなロケットブトーブを考えていました。
私が作ろうとしたのは、燃焼塔と蓄熱塔が別々のやつですが、この画像のストーブのほうが
レンガとスペースが少なくて良いですね。
それと、ダンパーは考えていなかったので検討してみます。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:54:45.72 ID:m10u+KU6
これはもうストーブじゃなく、焼却炉か釜だろw
1250度以上ってさ、耐火煉瓦もギリギリの温度なんじゃないの?
少しでも耐火以外の材料使ってたら、確実に割れるか溶けるよね。
なんか全てが嘘くさい。
一人何役やってるの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:36:47.85 ID:???
おそらく自作自演で釣りをしてる可能性が大w
らせん状の蓄熱塔って一体なによ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:40:16.34 ID:???
>>876
カーボランダムは私も気になってた素材なんですが
加工性はどうなんでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:15:49.90 ID:EoVkxzc2
カーボランダムで作ったら、ものすごい金額になるだろw
どこへ行っちゃうんだよロケットストーブw
発展途上国でも〜って文言が消えるw

小難しい事を適当に並べて、机上の空論で誤魔化してないか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 04:48:39.58 ID:z0ohE9j4
俺はゼータガンダムでロケットストーブを作ったよ。
燃焼筒は一万二千度までいったし
マジで
888841:2011/11/11(金) 08:48:35.33 ID:???
883様 当方陶器製造業の為、ロケットストーブの燃焼効率に興味があった為
     何度まで温度を上げられるか実験してみました。
     sk32番の耐火煉瓦は1350度までなら使用できます。

885様 カーボランダムの加工性はデスクグラインダーで切断出来ますが道具が
     ない場合は石材加工所などに加工を依頼することになると思います。
     
886様 中古のカーボランダムを買えば新品の半額以下で買えると思います。
     カーボランダムの良い点は、耐火煉瓦より熱伝導性が高いのでより早く
     500度以上の煤が切れる温度に持っていけることと、厚みが有れば保温性もあるので
     燃焼を安定化させる事が出来る点です。


     
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:25:17.36 ID:???
どうも嘘くさいw
証拠の画像とかないのかよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:24:54.63 ID:???
>>888
ディスクグラインダーで加工できるとのこと
情報ありがとうございます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:47:03.05 ID:???
ただしダイヤモンド級ディスクじゃないと
一回切断するのにテリヤキマック30個分の
コストがかかります。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:50:09.56 ID:???
また自作自演モード?
893841:2011/11/11(金) 20:18:55.56 ID:???
カーボランダムについての補足です。
営業乙と言われそうですが、
http://img05.shop-pro.jp/PA01014/564/PA01014564.gif
窯業関係の中古品を扱っている所です。
また、近くに瓦製造所か陶器製造業がある地域は廃棄物としてカーボランダム、耐火煉瓦を入手可能とおもいます。
私も他所の製陶所の廃棄物利用です。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:52:15.59 ID:KveMp0+y
素直に自分の作成した物をアップすれば解決しますよ?
別に隠すほどの物でも無いでしょう。
重要機密なのですか?w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:50:14.11 ID:???
>>843
> >>841
> ロケットストーブじゃないけどペチカのようなつくりのストーブで
> 煙道がらせん状の築熱塔になってるのをどっかで見たなぁ

どっかで見た覚えがあるといった動画は、これだったかも!?
http://www.youtube.com/watch?v=D8pb6sTzbow&t=9m20s
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:24:11.66 ID:VpBmoOCX
これって、焚口より横引きの煙道が20センチくらい下にセットしても
問題ない?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:20:05.71 ID:???
( `ハ´)問題ないアル
898841:2011/11/14(月) 09:03:41.72 ID:???
894様 残念ながら写真での記録はしていないのでupすることが出来ません。
     今度作るロケットスト-ブは、記録を残して行こうと思っています。
     ただ、当方 情弱な為上手くupできるかは?


895様 情報有り難うございます。ロシアのペチカ?の築窯風景は大変参考に
     なりました。ロシアの左官レベルも(いい仕事してますね!)

ところで、軽井沢の両川氏のブログが更新されてますね、そこで、ソープストーンの暖炉に
ふれられてまして、興味を持ちましたので調べて見ました。
http://www.gls-kobe.com/page10.html  HPのホームの右側に構造のイラストがあります。
ロケットストーブの一部とも見えます。

ここの(クリーンな暖かさを提供する技術)のところに1200度以上の温度で木質ガスを燃やす
とあります。薪でたく登り窯もそうですが、出そうと思えば1400度も薪で可能です。









899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:33:22.77 ID:???
>>898
http://www.gls-kobe.com/page11.html
http://www.gls-kobe.com/image112.jpg
こっちの方が分かりやすいだろう
確かにロケットストーブと同じだな
最高温度が1200℃で、出口温度が70℃か
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:35:01.32 ID:???
あ、70℃は外壁外側の意味か
出口近くの排気に接してる内壁は200℃で
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:18:02.84 ID:???
この下のリンク先のがっちり溶接された畳部屋に設置できる
コンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
っていいですよね♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

でもこれじゃ竹を燃やすと熾きが早く貯まって、立ち消え
しちゃいますよね(w_−; ウゥ・・

フィードチューブ(焚き口)の下に多段式ロストルと竹炭貯蔵室を設置して、
絶妙なスピードで落下してきた熾きを、竹炭として回収しネット販売
できるように、改良して材料費も回収したいですよね(^_^)ニコニコ

でもみんながこれを見て、まねて改良し竹炭ネット販売しだしたら、
ネットの竹炭価格が暴落しちゃいますね( ´艸`)ムププ

大量のスペースを消費するドラム缶式ロケットストーブを
みんなで駆逐して、竹を燃やせるコンパクトな
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブで、
ロケットストーブの世界観を変革して行きましょう。
共感して頂ける方は、ブログで友人・知人
に教えてあげてくださいね(*´∇`)ノ ヨロシクネ〜♪
詳しくは、
『土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』で検索してみて


畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=3GCGJ6dsjgs&feature=related
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:53:53.79 ID:???
スターリングエンジンと組み合わせると面白そうだな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:55:49.50 ID:???
>>901
これを畳の上に置けるってのは、ダルマストーブを畳の上に置けるってくらい無茶だろ
焚口をも断熱材で覆って、排気の煙突で覆った断熱三重構造に全体をするくらいで初めて畳の上に置けるってロケットストーブになるかと
今のI字の断熱燃焼塔じゃなく、L字の断熱燃焼塔にするって感じだな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:52:01.31 ID:FaUkHKE4
>>902
過給気ターボファンか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:07:02.22 ID:???
>>903
うちは畳の上に耐火ボード敷いて、その上にステンレス受け皿置いてから、
薪ストーブ設置してるからロケットストーブも問題ないでしょ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:48:45.09 ID:???
竹燃料に異常にこだわるコピペ魔の人って
ロケットストーブのスレに常駐してるの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:54:14.88 ID:???
>>906
つか他の薪ストーブスレなどで繰り返しまくったので、隔離用に作られたのがこのロケットストーブスレ
2chだけじゃなくブログなどにも無差別に書き込みまくるが話が通じないので、ロケットストーブ界隈でも無視されてる
たぶん竹燃料のアンチ活動筆頭となってるな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:40:52.98 ID:???
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の次は『土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』か・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:03:17.61 ID:???
ストーブが家の外で排気パイプを家の中に入れて暖房、出して排気、
効率激悪だけどどうせエネルギー代はタダだし、
みたいなのはどう?水を温めて温水をパイプでとかのほうが?とか。

火付け時や逆流で煙が家中に入ったりしない、部屋汚れない。
一酸化炭素、二酸化炭素も家中には出ない。
木の持ち込みで家の中が汚れたりもしない。
が、火の監視ができない。

やっぱよく考えたら外で風が吹いたりで危ないよな。火事怖い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:24:53.76 ID:???
ヒートライザとフィードチューブの素材は、漆喰+パーライトがいいんでないかな。
コーヒー缶(燃焼筒の内径)とミルク缶(外径)で型枠作って、上記の漆喰+パーライトを
流し込む。漆喰は排煙のCO2によって炭酸カルシウムになるから、耐熱性は高い。

週末作ってみるわ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:31:14.92 ID:???
>>909
農家の温室の温湯ボイラーだと、外に3畳ぐらいの小屋建ててボイラー設置はある。
家の横の1畳ぐらいのスチールの物置にストーブ設置という方法は使える。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:44:44.47 ID:???
燃焼筒や煙道を螺旋状にすると
なにか効率がよくなったりするんですか?
メンテナンスはしにくくなりますよね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:01:07.08 ID:???
熱交換部が小型化できる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:15:46.75 ID:???
>>912
北半球なら炎&排気の通り道を上から見て
左回りの螺旋にすると排気効率が上がるよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:09:00.11 ID:???
ttp://blog.livedoor.jp/arts_syokunin-steel/archives/cat_10020854.html
この人は、ロケットストーブにサイクロン燃焼?を取り入れているみたい。
内部構造が気になるなぁ。
ご当人がこのスレに来てくれると嬉しいけど、特許公開までは企業秘密かな?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:52:35.50 ID:???
ディフューザーでしょ。
多分一次と二次の燃焼部の間に入れた。
溝は燃焼筒の太さの2倍の長さに対して、1/2回転とかあれば良さそう。
要は、風呂の水抜く時の最後の方みたいに、水が渦巻くようになればいい。
灯油や重油のバーナーの場合は、空気取り入れのジェット機のタービンみたいなディフューザーの真ん中に燃料ノズルが付いてる。

車のエンジンの場合はディフューザーを使えないから、圧力を利用して、ピストン上部のちょっとした傾きと、
バルブ側の傾きで燃焼室の内部で渦を巻くようにできる。
本田のCVCCとかスズキのバイクのTSCCなんかがそう。
ただキレイで効率のいい燃焼を求める場合は試行錯誤が必要。
917小型鋼鉄製ロケットストーブ愛好会:2011/11/19(土) 08:02:51.46 ID:wkFlhc8d
>>906
竹燃料に異常にこだわるコピペ魔のおかげで、これだけ短期間に多くの人が
レンガ式ロケットストーブ情報を知ることができ、多くのひとから実験報告
や成功体験を集めることができたのも事実です(^_^)ニコニコ

今後は全国の放置竹林対策として、畳部屋に設置できるコンパクトな
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブを、全世界に広げて
行くためにも広報活動に努めていこうと思っています♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

共感して頂ける方は、ブログで友人・知人
に教えてあげてくださいね(*´∇`)ノ ヨロシクネ〜♪

畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=3GCGJ6dsjgs&feature=related


ケチキュートとサイクロンジェットストーブは、ロケットストーブの原理を
使っているのはヒートライザー(内臓燃焼塔)だけなので、横引き煙突から
完全燃焼していない煙(未燃焼ガス)が液化して、大量の粗木酢液が発生し
ています。

この状態ではいずれ横引き煙突が、粗木酢液の滓で積み重なって行って
詰まってしまいます。

なぜこんなことが起こってしまうかと言うと、ケチキュートとサイクロン
ジェットストーブは、大量の薪を燃費を良くするために少ない空気量で、
燃やして不完全燃焼燃するからです。

本物のロケットストーブは少量の薪の先端を大量の空気で、先端燃焼させて
いるから完全燃焼させることができます。

ですから本物のロケットストーブは、水蒸気しか排出しないので、粗木酢液
を回収する設備や掃除は必要ありません。

本物のロケットストーブであれば、薪ストーブの1/5から1/6の燃費ですが、
ケチキュートとサイクロンジェットストーブは1/3から1/4ですから、燃費差
の分だけ不完全燃焼燃して、粗木酢液が発生しています。

下記のリンクがその証拠です。
http://www.youtube.com/watch?v=IfNuWNXj5DY&feature=player_embedded
http://blog.livedoor.jp/arts_syokunin-steel/archives/cat_10020854.html
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:53:27.83 ID:???
さっさと触媒!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:21:49.94 ID:y79eWcA1
ケチキュートの人がサイクロン燃焼式のロケットストーブを
特許申請してるけど、あのアイディアはじつは俺も考えてたんだよ・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:34:16.81 ID:???
特許申請なんかしても不完全燃焼燃して、粗木酢液が発生するケチキュート
買うわけねーだろww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:42:53.00 ID:y79eWcA1
>>916
その本田のCVCCエンジンの原理をロケットストーブに利用できないかと
古い自動車書籍や技術資料を集めにかかり、少しだけ入手できたんだ。
意外とシンプルな原理で渦を発生させてるから、これはイケると思ってノートにいくつかアイディアを書きためてた。

でも、大地震と津波のせいで研究を一時中断したのと
うちにあるチャチな家庭用溶接機と素人の金属加工技術では
実験機や試作品を作るのが難しかったんだ・・。鉄工所に頼むと金かかるし。
金属じゃなくアサヒキャスターを型にいれて作ろうと思ったりもしたが
そっちのほうがもっと作るのが難しそうなかんじ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:46:02.21 ID:y79eWcA1
まぁ、みなさん色々と応用をきかせて頑張ってるみたいなので
おもしろいアイディアがあったらこのスレで教えてください。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:54:57.65 ID:???
>>921
もっとシンプルなのがスズキのSTDCC。
検索すれば各社の解説の図が出てくるかもしれない。
ストーブはガソリンみたいに燃料の質が一定じゃないから形状は厳密でなくていい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:22:14.69 ID:???
月刊 現代農業2011年12月号 ロケットストーブ その「ケタ外れな燃焼効率」の秘密
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201112/kant.htm
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:47:45.42 ID:???
>>924
これ昨日買ってきたwww
800円とちょとお高いが、こういう本にありがちな文字だらけの見にくさが全然ない。
ちょっとした情報誌並にさらっと読めた。

この号はロケットストーブだけじゃなく、薪を大特集してるのでかなりおすすめ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 23:04:46.00 ID:???
900超えたけど次スレのことそろそろ考えようか。

床下式のとはスレ分けね?
アウトドアとか災害時用のシンプルなロケットストーブ+かまどと大掛かりな床下式じゃ全然違うでしょ。
てか一緒に語ってもいいんだけど粘着してるのがいるから床下式は隔離したほうがよくないか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 23:12:57.12 ID:???
>>926
もう畳の上に置ける竹燃料ロケットストーブにコピペネタが移っちゃったから分けても無意味だろ
>>906
竹燃料に異常にこだわるコピペ魔のおかげで、これだけ短期間に多くの人が
レンガ式ロケットストーブ情報を知ることができ、多くのひとから実験報告
や成功体験を集めることができたのも事実です(^_^)ニコニコ

今後は全国の放置竹林対策として、畳部屋に設置できるコンパクトな
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブを、全世界に広げて
行くためにも広報活動に努めていこうと思っています♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

共感して頂ける方は、ブログで友人・知人
に教えてあげてくださいね(*´∇`)ノ ヨロシクネ〜♪

畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=3GCGJ6dsjgs&feature=related

次スレは、
『畳部屋に設置できるコンパクトな
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』
に必ずして下さい<(_ _)>

名前も『暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』
に必ずして下さい<(_ _)>

お願いはしますが、実行されなかったときは、他の薪ストーブスレ
で隔離されるまでコピペ貼り付けまくりますので(=´ー`)ノ ヨロシク
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 05:40:53.68 ID:g7DrtCWY
他スレがDAT落ちしまくってるのは何故なんだい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:28:59.91 ID:???
toki鯖の障害だってさ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:02:05.34 ID:???
中国製でいいからだれか作らないかね?
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=d54khG8Tysk

これくらいなら3〜4000円で売れるだろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:42:35.69 ID:XY8csxTj
被災地で使ったら便利そう
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:50:01.33 ID:???
非常用ならこの方が良さげ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=h4eUorrfsYM
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:16:19.30 ID:???
>>906
竹燃料に異常にこだわるコピペ魔のおかげで、これだけ短期間に多くの人が
レンガ式ロケットストーブ情報を知ることができ、多くのひとから実験報告
や成功体験を集めることができたのも事実です(^_^)ニコニコ

今後は全国の放置竹林対策として、畳部屋に設置できるコンパクトな
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブを、全世界に広げて
行くためにも広報活動に努めていこうと思っています♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

共感して頂ける方は、ブログで友人・知人
に教えてあげてくださいね(*´∇`)ノ ヨロシクネ〜♪

畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=3GCGJ6dsjgs&feature=related

>>926
900超えたけど次スレのことそろそろ考えようか。

次スレは、
『畳部屋に設置できるコンパクトな
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』
に必ずして下さい<(_ _)>

名前も『暖房用竹燃料専用ロケットストーブ 燃料タダ』
に必ずして下さい<(_ _)>

お願いはしますが、実行されなかったときは、他の薪ストーブスレ
で隔離されるまでコピペ貼り付けまくりますので(=´ー`)ノ ヨロシク
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:18:41.63 ID:???
ちょっとまてw
それはロケットストーブなのか?
断熱も完全燃焼もしtないだろwww
ぶっちゃけ1〜2リットル空き缶の側面下の方に穴あけて焚き火するのと変わんないんじゃね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:22:00.19 ID:???
>>934
立ててやったぞ。もう来るなよ

土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

スレタイは文字数制限でこれ以上ムリ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 05:43:31.36 ID:???
今月の「現代農業」は買う価値ある?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:26:18.81 ID:???
>>937
本屋で立ち読みして決めなはれ。
本屋も遠くてどうしてもアマゾン他通販で済ませたいなら
ロケストの内容にしか興味ないなら微妙かもな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:29:55.72 ID:???
>>937
ある。
半年〜1年で1番の出来。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:52:00.92 ID:???
ロケストと薪ストーブの改造法を読みたくて買ってきたんだが
すでにネット上で見たことのある人が実名で出ていた。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:44:47.08 ID:???
>>940
何か新しい工夫事とか参考になる事あった?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:23:39.48 ID:???
安物ストーブの改良の方が面白かったよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 08:10:12.45 ID:oLmrly++
ちょっと薪つながりで変わった製品
http://monodukurifield.blog79.fc2.com/blog-entry-263.html

これ薪ストーブや石油ストーブで使用するらしく
販売価格が1万円以上するらしいが高い
薪ストーブまでホース引っ張ってきてヤカンなんかで自作できないか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:53:03.18 ID:???
上とは関係無しにロケットストーブ系利用で風呂のお湯を沸かすとかどう?
それならエネルギー代も差が出るかも。
大量の水入る丈夫な容器が要るか、それか水出しながら途中で高温にとか、循環でじわじわとか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:38:00.60 ID:???
薪兼用灯油ボイラーとロケットストーブを組み合わせて、
竹を燃やして風呂のお湯を沸かしてます。

以前に比べて薪兼用灯油ボイラーの耐久性が増して、
竹使用量が1/5になったので大変楽になりました。

竹はもともとタダなので、燃料代は変わりません。

946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:46:02.67 ID:???
お湯を沸かすときの熱交換って、どうやれば一番効率がいいのかな。

自動車・バイクの冷却ラジエターや、給湯器の廃材なら、そこらじゅうにゴマンと転がってると
思うけど、その廃材からラジエターを調達して、それを上に載せたら効率って上がる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:55:29.45 ID:???
自動車や給湯器みたいに少量のお湯であれば、
ラジエーターでもよいと思うけど、風呂みたいに
大量のお湯となると、加熱時間が長くなってすぐに
穴が開くんじゃない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:05:33.87 ID:???
>>946
湯沸かし器のエコキュートで潜熱回収での技術的な問題はNOxから硝酸ができて腐食してしまう部分
排気の水蒸気が液化すると腐食してしまう
ロケットストーブは液化する前提で、腐食しない素材で煙道を作るか、
腐食しても穴が開く前に取り替えりゃ良いだろってなノリだから、ラジエーターのように腐食の事を考えてない部品を使うなら、
液化した硝酸を取り除いた後の低温排気での余熱にラジエーターを使って、
本加熱には液化温度よりも高温な範囲で使う三段構造の中抜きってな作りにしなきゃならないんんじゃないかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:21:09.63 ID:???
なるほど、ありがとう。
そうか、腐食がそんなに進行してしまうのか。

ロケストの水蒸気たっぷりの排気を浴びさせるとして、
屋外放置が前提になっている、黒塗装をしているバイクの
ラジエターでも、わりとすぐ腐っちゃうもんなの?

3年くらい持てばいいかなと思ってるのだけど、甘いかな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:08:29.53 ID:???
長府製作所 マキ焚兼用ふろがまと、ロケットストーブを組み合わせる方法が
腐食を考えた場合、耐用年数も伸びて現実的だよ

長府製作所 マキ焚兼用ふろがま CHS-3 (ロング) 風呂釜単体 45,690円(税込)
http://www.fujiyama-kougei.co.jp/SHOP/CS-003.html
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:24:55.45 ID:???
>>945さん
興味深いんですが
できたらもすこし詳しい解説たのみます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:57:08.72 ID:???
マキ焚兼用ふろがまで、竹を直接直火で燃やすと新品から3年も
しない内に腐食して穴が開き水漏れしだす。

ロケットストーブ側で、竹を直接直火で燃やして、完全燃焼させて
いい具合に燃焼温度の落ちた熱風を間接的に、
マキ焚兼用ふろがまに送りり込むことにより耐用年数が延びる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:13:28.73 ID:???
ありがとう。
薪兼用灯油ボイラーってのはそういう物があるんですか?それとも自作?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:33:07.34 ID:???
>>949
そういうもんでもない。
石油系燃料はイオウ成分→2酸化イオウ→水分と反応してH2So4で金属が腐食する。
それとは別に、井戸水で石油系燃料を使って風呂を沸かすと、水に含まれる鉄分でボイラーが腐食したりする。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:01:33.45 ID:???
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:33:27.66 ID:???
憧れはするんだけどなー、ロケットストーブ・・・
2,3回使ったら飽きて物置小屋の肥やしになる予感がプンプンするんだよね
温まりたいなら家に入って石油ストーブをつければいいんだから、
結局災害への備えか、実用度外視の道楽品になっちゃうよね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:12:23.54 ID:???
http://pds.exblog.jp/pds/1/201106/17/20/a0119520_16122859.jpg

これの隙間に入れてる土みたいの(パーライト)って、
地面から掘った普通の土でも大丈夫?

一度乾いてしまったら同じ効果が出るんじゃないかと思ってるけど、
やっぱパーライトで固めたほうが効果あるの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:53:29.18 ID:???
>>957
断熱のために入れてるのであって、土のような物として入れてる訳では無い
多孔質だから断熱効果があるのであって、土は乾いてようが断熱効果に乏しいぞ
断熱効果からすると灰が良いんだが
焼き物を砕いた細かい破片などでも結構良いかもな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:57:15.99 ID:???
>>958
ああなるほど、断熱のためなのね。

じゃあ土を使うくらいなら、焚き火の底にたまった灰を
充填させたほうが効果あるかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:08:33.07 ID:???
>>959
灰は非常に良いよ
断熱材として隙間を埋められるほど大量に確保するのが大変だけど
軽石の類と組み合わせて使うとか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:27:24.79 ID:???
ありがとう、実験第一陣は、灰を使ってみます。

もうひとつ疑問なのが、ここのパーライトを充填させる場所って、
「断熱」よりも「蓄熱」が重要なんじゃないの?

ここの断熱効果が大きすぎたら、熱い空気が溜まらずにみんな上に逃げて、
いつまでたっても燃焼塔部分が安定しない気がするのだけど。

仮に上の写真みたいにパーライトを使ったら、蓄熱できる場所って、
実質この薄手のパイプだけだよね。

パイプの外側に密着させるように、薄手のレンガを放射状に巻き並べて、
その外側にパーライトをやったほうが、むしろ効果が持続してくれそうな
気がするのだけど、なにか間違ってるかな。

それとも、ロケットストーブの原理的に、蓄熱って全く必要ないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:42:20.04 ID:???
>>961
その写真のは、ロケットストーブもどきってやつでしょ。
単に煙突効果でよく燃えるってだけ

蓄熱が不十分だから温度が上がらず不完全燃焼で
鍋とかヤカンが煤けて真っ黒になる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:51:19.89 ID:???
>>962
不完全燃焼になるのは、蓄熱できないからじゃなく燃焼塔が短すぎるからでしょう
本来ドラム缶くらいの高さは必要なんであってさ
煉瓦じゃなくステンレス煙突で細く作っても、長さは1m以上確保してなきゃ煤が燃える訳が無い
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:53:33.24 ID:???
断熱材に猫の砂はどうでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:56:02.50 ID:???
多孔質の砂なら用をなすんじゃないかな
要は砂の中に含まれる空気が断熱材として優秀なんだし
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 03:40:32.39 ID:afgBumU8
>>963
じゃあドラム缶で>>957と同じ構造の物を作ったら、煙は出ない訳なのか?
そして上にヤカンを置いたり、鍋置いたりしても黒くならないんだな?

本当だな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 04:31:01.67 ID:???
>>961
暖房用に使うなら蓄熱も大事だけど、この例のような調理用だと
短時間に必要な火力が取り出せるのが重要なのよ。

蓄熱量が足りないと常に燃料供給しないと直に冷えて吸い込みが
弱くなるから暖房用だと蓄熱も大事だよ。ただあまり蓄熱に力を
入れると本格燃焼の立ち上がりに時間が掛かるようになる。
何事もバランスが大事。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:25:06.05 ID:???
>>966
多分、君の勝利!
距離が短くても燃焼温度が高ければ完全燃焼します。
但し、ここは所詮カスタム薪ストーブの話だから
その範疇で話そう!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:59:09.86 ID:???
>>968
で、どうやってススが燃え切るほどの高温を維持するんだ。
ガスバーナーでも使うのか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:21:11.91 ID:???
>>968
燃焼って酸化だからさ、高温だったとしても必要な酸素はどこから来るんだ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:25:52.50 ID:???
>>968
カスタム薪ストーブの話は安価な薪ストーブスレな

>>969
実際、薪で燃焼させている限り鍋やヤカンに煤が付くのを防ごうって思っても無理
灯油を加えながら実験してみたが無理だった高温にはなったけどね
安定させる為にガスならいけそうだが無理だろうな燃料が薪じゃな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:37:08.10 ID:mK+DSNEU
煤が切れる程の高温になるなら、芯に使っているステンレス煙突とか、ドラム缶?などの鉄材は溶けるんじゃないのか?
ロケットストーブ完全燃焼説の曖昧さはここら辺にあると思うのだが?
誰もその矛盾を説明してくれないw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:10:18.18 ID:???
>>972
溶解温度くらい自分で調べたら?
矛盾してないんだから説明する必要もないけどなw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:58:39.25 ID:???
ロケットストーブもカスタムのような物

実はロケットストーブも正確には完全燃焼しているわけではない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:03:34.69 ID:???
http://pds.exblog.jp/pds/1/201106/17/20/a0119520_16122859.jpg

この構造のロケットストーブって、木材が燃えた後の灰は、
灰受けとか一切ないから、L字型の部分にたまり続けるってことだよね。

なんかすぐいっぱいになってしまいそうな気がするのだけど、
どれくらいの頻度で掃除すれば燃焼に支障がないレベルを維持できるの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:17:14.80 ID:???
>>975
筒が潰れにくいようにも兼ねて、金網の火皿で棚を作るのが多かったような
棚の上に薪を突っ込んで奥で燃えるので、奥の方で金網よりも小さくなった熾きが落ち、
燃え尽きた灰が溜まって行くので棚の下で掻き出すって作り
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 09:12:41.58 ID:1PQz9x7J
>>97
赤熱させて使い続けたステンレス煙突はボロボロになるよね
得に曲りの部分は酷いよね
ロケットストーブに使うと大丈夫なの?
完全燃焼するには最低800度必要なんでしょ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 09:15:01.95 ID:1PQz9x7J
>>975
煙突効果で火の出口から灰も飛んで行ってると思われるw
979名無しさん@お腹いっぱい。
実際問題として>>975は裸火状態だから屋内で使うのは危険。
屋内ではストーブの上端より炎が出る状態で使ってはいけない。