1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
スレが重複するぐらいにぎわった後、過疎化してなくなっちゃいましたが、また立ててみました。
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:46:38 ID:Z6pxgnr4
何色? エンジ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:48:50 ID:Z6pxgnr4
人気無いスレ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:49:42 ID:Z6pxgnr4
まだまだ書けコ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:49:59 ID:Tm3wvr0L
俺はホンダ党なので、発電機は赤色です。
次に出る新型ガス発電機はASIMOみたいな白ですけど。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:54:14 ID:Z6pxgnr4
糸冬 。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:49:43 ID:cYL4jG/3
俺んちには、大きいものではデンヨーの20KW、小さいやつは
本田の400Wだ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:12:22 ID:efZ1tsrj
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:59:18 ID:25PsNpPe
エンジン焼きついたという本田のEX300を無料で貰ってきたんだけど、ピストンが軽く抱きついていたけど
シリンダーのほうは大丈夫そうだったので、部品でピストンを買ってきた。
性能が上がるわけじゃないと思うけど、ざらざらのピストンヘッドを顔が映りこむぐらい綺麗に
鏡面研磨してみた。昔原チャリいじってたのと同じ感じだなw
これから組んで回してみます。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:26:47 ID:zAdZ8IP1
ホンダの発電機が何で焼きつくんだ?
オイル切れ?オイルアラート付いてるだろうに。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:38:03 ID:25PsNpPe
>>10 EX300は、今や絶滅した2ストエンジンなんですよ。
それもあらかじめ燃料にオイルを混合してから使わないといけないので、持ち主以外が動かすと
オイル混合し忘れでよく焼きついてお釈迦になります。
当然、オイルアラートなんていうものは付いてませんよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:09:59 ID:zAdZ8IP1
ひゃっひゃっひゃ。昔のポータブル発電機は2サイクルが
有ったな。
失礼しました。
俺の中じゃ、「hippo」シリーズの初代の4サイクルエンジンしか
頭になかったもんで。
でも2ストオイルをカストロールの「R30」混合ガソリンにしたら
独特の排気ガスの臭いがするな。
昔、消防団で使う可般ポンプにカストロ入れて、初出式の放水したら
偉いさんが、エンジンが焼き付く前兆の臭いがすると知ったかぶっていた。
EF-7Hって良く見るけど
たまに夜釣りと、緊急時備蓄用程度の使用目的だとどうでしょう?
もうちょっと予算使ってEX6くらい買ったほうがいいですかね?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:49:29 ID:QJUvM4+F
デンヨーと新ダイワって建設業向けに作ってんだよね?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:57:02 ID:EGw9bvaA
>>13 音が気にならないとか、迷惑にならない場所ならEF-7Hでもいいんじゃないの?
EX6ならもうちょっと奮発してEu9i買ったほうがいいと思う。燃費がぜんぜん違うから。
>>15 と言うことは、多少我慢してエントリーモデルで値段を抑えるか
そうじゃなければインバーター機を選ぶかの2択ってことですね
EF7Hが昨日まで34,800円のセールだったもんで
どうしようか考えてましたが、今回はパスしました
Eu9iか、EF9(900)HiSの方向で検討してみます
しかし、値段が倍以上になっちゃうのが考えどころです
アドバイスありがとうございました
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 06:52:11 ID:oMuDLaDa
>>14 だから、信頼性は有る。
最近、土建屋はインバーター式の良いのを使ってるぞ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:51:22 ID:RCrDk+f3
>>15氏に禿同。
俺も24尺の釣り船に使ってるがコストパフォーマンスに優れた発電機だ。
最近はEu16に目移りせんでもないが・・・
19 :
ガブリエル・ローガン・光畑(愛称ゲイブ):2009/10/07(水) 15:17:36 ID:yQSvzItw
【ホンダの売り子乙】が出没しクソスレにならないことをただただ祈る
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:22:43 ID:zB8lR+Kg
停電だ停電だ!発電機まわせー!まわせー!
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:18:26 ID:lcD7F0nf
数年前に台風で電柱が倒れて3日ほど停電した事がある。
DIYで使ってる3相200Vの発電機から100Vを取って夜の
6時から9時まで運転した。
別段電気が使えなくても困らんけど、2ちゃんねるするのに回した
だけだ。
オール電化の家の人は毎日コンビニで食料を買ってた。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:32:26 ID:3EUjPkJb
台風に備えて、よし!発電機の出番があるかもと引っ張り出してきたら、エンジンかからなかった。
たまには整備しろよ。俺。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:19:48 ID:Ab8P+25J
バカタレ!今すぐキャブをバラせ!今この時間からだ!
ガスちゃんと抜いとけばいいのに
ガス抜いて残油も最後まで運転しつくせばまず詰まったりしないよ
俺が所有しているホンダの2ストEX500はじゃじゃ馬なので、燃料使い切って保存ぐらいでは
長期保存には耐えられません。月に一度は動かしてないとヘソ曲げます。
>>23 解りました、軍曹!朝までにがんばりますw
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:55:24 ID:m8HvIo25
ガソリンは買ったか?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:27:33 ID:fFHWiC4j
あ!!忘れた
燃料にスタビライザー加えると変質を防げますよ
バイクの保管時に入れてます
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:58:29 ID:m8HvIo25
そんなんあるのか?すげーじゃん。
CRC吹いたり、ガソリンを直接ベンチュリに投入すればエンジンかかるだろ
それ繰り返してれば復活するよ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:04:39 ID:4oI/xIf2
昔、横田がな プラグはずしてシリンダーにガソリン流し込んでリコイルしたらしい。
さずれば、マフラーからガソリンが吹き出して爆発音がしたので、思い切ってリコイルすると始動したようなこと言ってたな・・・・・
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:04:27 ID:EHt63kOb
>>33 値段は安いから、シャレで買ってみるというのなら良いかもね。
でも、アメリカ向けと書いてあって、コンセントプレートの形をみるとアメリカ向けには見えないんだけど。
なんか変換かまさないと刺さらないかもね。
それと、いくつか出品している同じ発電機の質問回答で、どれぐらい動かせるの?って質問に、
満タン (4.2リットル) で 稼働時間は、約3時間です。
だってさ。ちょっと燃費悪すぎだなあ。
よくあるシナエンジン50ccくらいのを乗せてるな
アクセル制御とかしないと燃費悪いのは仕方ないかも
使い捨てなら良いかもしれん
まぁシナ製品全般に言える事だが修理の事まで考えたら買うのバカでしょ
中古買ったほうがいい。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:06:22 ID:denumTQt
嗚呼〜何かと発電してみたくなる今日この頃すが
やっぱり感電した場合もエンジンは唸りあげるすかね?
スローならシビレる程度で済むすがエントリーした場合から煙があがるんじゃないすかね?
>>16 仕事で職場で両方使ってるけど、EU9iのほうがお勧めですよ。
どっちも同じように使えるけど、音はEU9iの方が静か。
持ち出すときには圧倒的にEU9iの方が人気があります。
個体差というかハズレなのかもしれんが、新品時からEF9HiSはエコスロットルでアイドル中エンジンがばらつくのが気持ち悪い。
あと冷間始動性がいまいち。
悪い部分ばかりじゃ何なので良い部分。
重負荷かけたとき、EF9HiSの方が根性あるようです。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:24:06 ID:DgYsI+fk
鍋の季節だな
発電機で炊き出しすっかな
うるさすぎるわ・・・
ガソリンバーナーで炊飯するくらいにしておけや
うちは近所がうるさいからエンジンチェーンソーは使っちゃダメ!
でも、ここのところ発電機使ってなかったから久しぶりに発電機回して
電動チェーンソー使っちゃお!っていうおぢさんがいました…
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:55:05 ID:iSYlVkdZ
納屋からEU300が発見されたんだけど、燃料コックから漏れてるようだ・・・。
なんとかなりませんかねぇ。
43 :
962:2009/10/26(月) 21:39:54 ID:+0Atioo2
すまん、、教えてくれ、、
ノーパソと、少し大きめの昔のCD・MDコンポ、
を同時に使いたいのだが、、
どのくらいの出力の発電機を買えばいいんだ、、
手回し式で十分
充電できる発電機にバッテリーをつないでそこから駆動しろ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:21:01 ID:cDzBxbM2
900VA インバータージェネレ。
電子レンジってEu16で使用できるかな?
あとEu16とハイエースディーゼルのアイドリングはどっちがうるさいですか?
EU-16
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:23:00 ID:uvwOL9z9
灯油で動く発電機ってないものかね?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:30:01 ID:djMEUG+q
俺は昔の発電機でやった事あるよ。
搭載エンジンはロビンのEY18でキャブを某メーカーの物と交換。(メインジェットが可変タイプの物)
更に始動時はガソリンで運転時は灯油になるよう、改造し、冷寒時にフロート室の燃料排出を容易に出来るようにバルブを付けた。
やはり馬力が落ちるから、発電出力の八割で押さえてたら、問題なかった。
それか、ディーゼル発電機買って灯油運転したら?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:25:24 ID:uvwOL9z9
ロビンはエンジン単体だと灯油仕様があるんだけどね…
やっぱりディーゼル発電機に灯油+2ストオイル少々で行くのが早いのかな
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:22:28 ID:OAOxBTBV
店頭処分品で、デンヨー GE-900Bを買いました。取説が無いので、持ってる方がいたらうp願います。
だが断る
ツンデレの本性を垣間見た気がした
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 12:02:59 ID:j+SGNE/3
今ヤフオクにホンダのEU24iが出てるんだけど、買うべきか....迷う
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:40:50 ID:p4CCuuzh
上昇
50:1指定の発電機に25:1の混合油を使ってもOK?
近所のホムセンには25:1用しか置いてなくて・・・
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:15:49 ID:xNgJeSR7
>>60です。ちょっと説明不足ですね。
発電機の燃料キャップには「50:1」と書いてありますが、
これは、「50:1用2stオイルで作った50:1混合油」を使うのか、
「(一般に原付バイク用などとして売られている)25:1用2stオイルで作った50:1混合油」を
使うのかがわからないのです。
ネット上をいろいろ見てみわりますと、後者で使っているかと思われる方が
結構いらっしゃるようなので、とりあえずは大丈夫だとは思いますが、やはり
寿命が短くなりそうで不安です。
ちなみに発電機はスズキのSX800Rというものです。
ガソリン足せばいいんじゃね
63 :
60:2009/12/08(火) 12:25:06 ID:+Uh+ipgx
>>62 やはりわかりにくいですね。
「25:1で作った混合油を50:1のエンジンに使いたい」というなら、
同じ量のガソリンを足せば濃度が約半分になるので50:1と同等
になるのはわかるのですが、ここで言っているのは、
25:1を使用するエンジンに入れることができる50:1用オイルと
・・・あぁ、難しくなってきた。
しかし、発電機の作られた年代を考えれば、汎用2stオイルを
前提に作られているでしょうから、やはり普通に50:1を使用すれ
ばいいような気がしてきました。
とりあえず寝ていた期間が長そうなんで、再ナラシを兼ねて、
25:1から徐々に薄くしていき、調子を見ながら50:1にしていこうと
思います。
ありがとうございました。
>>63 どっちでも一緒です。
25:1用とか50:1用とか原付バイク用とかってのは用途を限定した振りをして
価格を高めにしてあるだけです。
もちろんメーカー純正オイルなどでちゃんとその製品にあった成分のものもあるけど。
今回はそういう話じゃないよね?
汎用2stオイルを買って、自分の好きな(機械に指定された)割合で混ぜて使えば問題なし
65 :
60:2009/12/08(火) 17:29:20 ID:???
>>64 スッキリしました。ありがとうございました。
>>63 スズキの場合、いちばん安いグレードでいいから、2ストバイク用のオイル買ってきて1:50で混ぜれば問題ない。
もっと高性能なオイルの場合、自分でさらに分量調整すればいいだけ。
多い分には白煙吹きまくりになるだけで壊れることはないんで自分で最適なところをつかむのがよろし。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:48:45 ID:kTKTXXDd
>>66 1:50?
アナタ問題大有り
そんなことしてるとエンジン掛からなくなるぞ
問題ないよ
発発の最高回転数なんかタカが知れてる
サラダ油でも動くよ
>>68 サラダ油は鉱物油と同じくカルボキシル基の分子構造を持った油脂でたま
たま動くというだけで、サラダ油は酸化されやすいので基本的には向かない。
動くだけと常用するとでは大きな開きがある。
結局のところ、25:1指定のオイルを50:1で発電機に使って焼きついたり抱きついたりする可能性はといえば、限りなくゼロ
抱きつき直前は特有の焦げた臭いがするからそれで判断
いつもいつも低レベルな言い争いご苦労さん
>>68 1:50だろ・・・・
すなわち、ガソリン1に対して2ストロークオイル50な訳だ。
理論上、どうなるかわかるよな。
おー、サラダ油で発電って、世界初小型ガスタービン発電機か?
>>71 おたくのハイレベルなお話聴かせて下さいませ
>>74 相手にすんなよ。普段はうだつの上がらなく冴えない
>>71が、唯一
ここで見下して優越感に浸るしかないかわいそうな奴なんだから。
>>73 日産で出してたタービンエンジン発電機は小型じゃないのかのう
日産とIHIはどっちが先で引き継いだ方は?
2.6KVA 67Kg 灯油焚き 10万rpm
2.6kVA 67kg 灯油焚き 100,000rpm が正しい。
持ってないけど
自分専用の発電機って聞くとなんかわくわくする
>>79 さぁ、今すぐ買いに行くんだ。
そして君も今日から発電所の所長だ。
私は今日も用事もないのに発電機を回したぞ。
もちろん用がないから無負荷だ。
災害時に自分だけ電気が使えるという安心感。
これは他の何にもかえがたい。
>>80 なんかワロタw
オイラは発電機の機長さんだけどね。
モンゴル発電所
自励式の自己発電じゃダメですか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:29:35 ID:SIRXwoeN
矩形波の発発にAPCのUPS繋いで正弦波をとろうとしたが
ダメだった・・・。
UPS AC入力がある場合はスルーで矩形波
APC昔の製品は バックアップ出力 矩形波
(最近のAPCの出力波形は知らない)
よった勢いでEX300を落札
初発電機は2STか・・しかも一人暮らしの1k
どうしようww
>>87 いいものを手に入れましたね。
発動発電機マニアなら一つはもっておきたい名機だと思います。
今や貴重な2サイクルエンジンですが、排気量が小さく防音タイプ
になっていますので、音はそれほどでもないはず。
ただ、EX300は混合比50:1のものと100:1のものがあるので注意して
ください。
発発はいつでも使える状態にしておけば、いろいろと便利なもの
ですよ。
私はアパート暮らしなので、外で車の整備をしたりする時の照明を
つけたり、電動ドリル等を使ったりするのに使っています。今まで出
来なかったバッテリーの充電もできるようになったし、とても重宝して
います。
>>87 了解です。整備キット?付きみたいなんでちゃんと面倒みます。
安売りしてたので、衝動買い的にEF9HiS注文しちゃった
夜釣りに使うつもりだけど、もう少し暖かくならないと夜釣りもきつい
届いてもしばらく出番がなさそう…
>>90 投光器で使わない分、電気ストーブ等をつけたらどうかと?
まぁ、小さめの投光器だけならエコノミーモードで運転
できるから音と燃費にいかもしれないが、折角なんだから
最大負荷まで使ってやりたいところ。
92 :
87:2010/01/24(日) 16:56:02 ID:???
EX300で二輪のバッテリーをワクテカしながら充電したのですが、300W側にするとハンチング
して停止・・・キャブ清掃コースですか?
>>88さん89は
>>88です。あざーす。
>>92 EX300を持っていないので詳しいことはわかりかねますが、
バッテリーの充電はバッテリー充電DC端子から直接?それとも
AC100Vに市販のバッテリー充電器を繋いで?
前者ならバッテリー充電はそんなに電力食わないから150側にして
使用するのではないでしょうか?マニュアルがあれば一発でわかる
んですがねぇ。
以前はここもかなり賑わっていたようですので、その頃なら他のオー
ナーさんが答えてくれたのでしょうけど・・。ホンダHPでマニュアルを
pdfかなにかでダウンロードできないのかなぁ?
つか、AC100Vで300w程度の負荷をかけた場合でもハンチングする?
だとしたらキャブ清掃をオススメするけど。
94 :
92:2010/01/24(日) 18:46:08 ID:???
実はどれくらい音がするのか分からなかったので川原で運転してました。
バッテリー(DCから直接とりました)が負荷であるから他のものはいいや
とおいてきたのがまずかったです。
もっと大きな負荷がいる可能性ありですか・・了解です試してきます。
300Wレンジはさすがに川原に行かないときつそうな音でしたね。
>>90 昔、同じく寒い時期にEU9iを買ったので慣らし(不要かな)を兼ね堤防に600Wの電熱器を
持って行き、釣りはいいかげんに、するめを焼きながら・・・
たしか、EX300は150WモードのときはDC出力不安定だから使用不可で、300Wモードのときは
100V負荷がギリギリかかってるときはDC出力が辛くて不可だったような気がするが、そういう状態とは違うかな?
あとは、DCは最大8A出力なので、空に近いバッテリーやでかいバッテリーを充電しようとすると
ハンチングする可能性があるよ。
>>96を見て思ったのだが、二輪用バッテリーって充電電圧1A以下でダラダラもしくは
急速でも4Aが限界じゃないか?バッテリーのほうがヤバいと思うが・・・二輪用は高いし。
98 :
96:2010/01/25(月) 16:07:59 ID:???
>>97 あの出力って、いい加減な整流しかしてなくて、電圧も無負荷だと20V近くあって、
ホントにバッテリーの充電しか使えない出力なんだけども、ガタガタ波形がバッテリー充電時は
デサルフェーター代わりになって、バッテリーに渇を入れるには良い感じなんだよね。
で、本来は自動車用サイズとか、農耕機のバッテリー充電にどうぞというスタンスのようです。
今なら安くてそれなりの性能の充電器があるから、それを100Vラインにつないで充電したほうが良いかもね。
俺は以前EX300持ってたんだけども、結局DC出力から充電したのは数回しかなかった。
泡ぶくぶくガッシングが起きるとき、しっかり監視しておかないとバッテリーがヤバイんでほったらかしに出来ないのが面倒。
今はEX500なんで、ACしか使えないというのもあって、必要なときには100Vの充電器使ってる。
EF9HiS届いたです
今度の土曜日、無理やりに夜釣り行くことにしました
釣果より、試運転が主目的になりそう
箱詰めのまま軽のリアシートに載せられるコンパクトさと
軽々持ち上げられる軽さは嬉しいですね
これならあちこちに持って行けそう
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 07:07:13 ID:vxKHZ5Ry
ホンダのeu26i買った
軽いし静か〜
いいな〜インバーター式
EF9HiSで、夜釣りしてきました、釣果は玉砕…
EF9HiSは500ワットのハロゲン灯と、13ワットの蛍光灯点けて
エコノミーで連続運転時間9時間強、音も静かでいい感じです
EF-7Hと迷ったけど、こっちにして良かった
ところで、EF9HiSならバイクバッテリーはそのまま充電しても大丈夫でしょうか?
OKなら冬季に眠らせてしまったスーパーシェルパのバッテリー充電をしようと思うんですが…
EF16iがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
定格消費電力1100Wのエアーコンプレッサーが回らないのは当たり前なのかな?
(´・ω・`)
>>105 うまくやれば何とか回るかもしれないし、ダメかもしれない微妙なレベル。
コンプレッサーのほうに力率改善コンデンサなどを入れれば動くかもしれない。
>>106 ありがと。
やっぱそのままでは微妙なレベルなのね。
ただ使うだけのオイラには無理っぽいなぁ。
>>107 コンプレッサもインバータータイプにすればオケ
さっき赤色のダイハッツエッセが一瞬発電機に見えたw疲れてるww
>>109 ダイハツはあまり好きじゃないが、ダイハツの発電機があったら買ってみたい気はするw
ダイハツのハツは発動機のハツだもんな。
個人的には水平対向エンジン搭載のスバル製なんか萌えるな。
>>111 スバルの発電機はあるじゃん。水平対抗じゃないけど。っていうか、単気筒以外のポータブル発電機ってあるのか?
直6の発電機とかww
停電時PCや周辺機器に電力を供給すれば通信はできるのでしょうか?
板違い?
>>114 HSDPAでケータイの電波で通信なら、基地局が停電してたら使えない。
ADSLや光でも、接続されてる電話局の各種通信装置が落ちていたら使えない。
>>111 >>113 V12だといい音るんだろうか?とか、ロータリーだと振動少ないけど
燃費悪そうとか考えてたら、ホンダやスズキ(は撤退したけど)なんか
は、どうして発発にFI搭載しないんだろう?って。
一番多いトラブルのガソリン腐ってキャブ詰まりっていう問題がなく
なるのに。
あ、買い替えや修理での儲けがなくなるのか。
あ、小型のものにもバッテリー載せないといけなくなるのか。
あ、そのバッテリーがあがるのかw
>>116 ホンダはスクーター用にもバッテリーレスでも動作するインジェクションの開発に成功してるから
次世代の小型ポータブル発電機には、排ガスの規制を考慮してインジェクション式を投入してくると思う。
多分燃費も良くなって動作可能時間も若干増えるようになるんじゃないかな。
>>116 ガソリン腐ればFIでも詰まる。
関係ないけど
タンクさびさびクランク回転のみ確認で ホンダの発電機を3000円で購入
分解してタンク逆さまにしたら両手から溢れそうなくらい、さびの粉が出てきた。
点滴仕様になることを覚悟の上、タンクのさび取り勝負に出て、1週間後さび取り成功w
今日、川原で1時間ほどグラインダー(590W)作業して異常なし
ヒャホーーーーイ!!
>>118 ホンダだと汎用製品は結構古いものでも部品買える場合もあるよ。
錆取りが趣味なら野暮なことをいうつもりはないけどさw
屋内保管のときはタンクの燃料抜いててもいいですよね・・。あれはバイクの話?
121 :
118:2010/02/08(月) 20:08:03 ID:???
相手してもらえたので
>>120に正確な情報をばw
ガソリンは腐るとヘドロになる。ヘドロになると細い通路は通れなくなって燃料が流れなくなる。
キャブレターは細い通路の塊で、ちょっとでも詰まると不調、もしくは始動不可になる。
よって、長期保存する時は前もって、キャブレターからガソリン抜いておくのが正解。
次にタンクについて。
タンクはほとんどが鉄製なので、水や空気に触れると錆びる。
錆びるとサビの粉がキャブに詰まってやはりトラブルの原因になるし、最悪タンクに穴が開く。
タンクをサビさせないようにするには、水や空気に触れさせなければ良いので
長期保存をする時は、タンクにガソリンをこぼれるぐらい満タン、が正解。
満タンならば結露による水の浸入を防げるし、空気が触れる面積を最小にできる。
タンク内のガソリンは腐ってしまうが、灯油のシュポシュポで抜いて、新鮮なガソリン投入でOK。
このように長期保存する場合は、燃料を抜くし、タンクが鉄製なら満タンにもする。
バイクかどうかは問わない。
理科の実験レベルの長文失礼しますた。
122 :
118:2010/02/08(月) 20:21:11 ID:???
おっと、抜けがあったので補足。
タンクがもしも完全密閉だったならば、ガソリンが流れるほど内部が真空に近づき
最終的には自然落下しなくなるので、必ず空気穴が設けられている。
つまり空気の出入りは自由なので、室内だろうが屋外だろうが、長期保存時のガソリンの扱いについて違いは無い。
タンクが鉄かどうかの確認は、タンク外壁に磁石をくっつけて付くなら鉄。
>>118 手持ちの装備で倒しきったので、本体以外は出費0円ですた。
(正確にはサンポールを1本買ってきて戦力の確認を行ったので198円使ったが、使用はしなかった)
実際、ガソリンが腐るってどのくらいの期間なのかな?
経験上、バイクでは半年くらいは平気みたいだけど
2〜3年の単位の放置なのかな?それとも1年未満でも腐るのかな?
自動車なら一年もったことがありました。
125 :
118:2010/02/09(火) 20:21:07 ID:???
また拙者の出番のようですなw
ガソリンは燃焼に必要な主成分である炭化水素のほかに、硫黄やら窒化物なんかが若干混じった、揮発性の高い液体で、完全燃焼すれば二酸化炭素と水を排出することになってる汁。
(ガソリンを日本名にすると揮発油という)
主成分が揮発しまくると、相対的にその他の混合物の比率が高まり「これホントにガソリン?」という状態になることを、一般的に腐ると表現する。正確には腐っているわけではない。
また同じ場所で揮発が続いた場合、風呂桶につく湯垢のように、揮発後に「その他」の成分が付着する。
これを拙者はヘドロと表現している。
つまり、燃料系統の通り道のような細いところに大量の湯垢が付着したり、絶妙なバランスで成り立っている内燃機関に、バランスが狂った燃料を投下したりすれば当然トラブルの元となる。
また、温度が高いと揮発が早まる特性があるので、ガソリンの保存方法によっては長持ちしたり
早く痛んだりするので、一律の答えはないが、内燃機関の燃料として使えなくなる(タンクでガソリンが腐る)のはおよそ1年〜2年。3年は無理。
キャブレターの目詰まりを起こすほどのヘドロが発生するのは
青空駐車の場合、夏場で4ヶ月、それ以外の季節で10ヶ月ぐらい。(拙者の経験上)
フューエルインジェクションの目詰まりは半年から1年半ぐらいで発生する。
ちなみに、ガソリンは劣化が進むと色とにおいがはっきりと変化する。
新品のときは、いかにも化学合成揮発油という刺激臭と、梅干の汁の赤
劣化してくると、フルーティなオレンジの香りになり、お酢のような薄い黄色
使ってはいけないレベルになると、果物の腐った匂いと、レモンティーのような濃い黄色
オレンジの香りのうちにエンジンを動かし、キャブレター内部の付着物を吹っ飛ばしつつタンクに残っている古いガソリンを使い切り、新鮮なガソリンを給油するパターンを繰り返せば、数年は現状維持できると思われる。
拙者としては年に3回このパターン(最低でも夏を含めた2回)が推奨。
>>125 誰も呼んでないんだがw
倉庫にしまっておくのなら、タンクとキャブの中は完全にカラにしておいてもいいと思うけど。
それだとイザ使うときに面倒ではあるよな。
カセットガスのエネポが欲しい、もうすぐ発売かな¥は?
非常時用に1台欲しいけど日ごろの保守が結構めんどくさそうだなあ
ちょっとググってみたけど、ガスボンベ発電は
今のところデンヨーか三菱のしか無いのかな?
多分どっちも同じ機種で、どっちかがOEMのようだけど
でも、ボンベ二本で一時間はちょっと連続使用時間が短いかな
手軽さと緊急備蓄用としては良さそう、被災時にはボンベのほうが
入手性は高いだろうからねえ
HONDAのヤツは発売まだかな?
どの程度のスペック・価格になるのかすごく期待
それでもガソリン式よりガスのほうが非常時にはいいかもしれん
LPG5kgボンベ常備しておけばしばらく生き延びられそうだし
なんせ現代は電気ないと何にも出来ないからな
北国なんで石油ストーブなんだけどこれも電気無しでは運転できないから
凍死に直面するし
最近の石油ストーブは電気が無いと使えん
昔の、反射板の前で金網が赤くなるストーブを残しておくべきだった
カセットボンベ式は手軽でいいな。カセットボンベも安いので
数本セットになったのを買っておいて、カセットコンロと使い回して
在庫管理?するのが良さそうだな
エネポを待ってみるか・・・
ヌルポ。。。
ガガガガッw
INV式の多極発電機というのは、何Hzぐらいで発電してるんですか
>>137 一概に言えないんだけど、従来の回転と周波数の関係にとらわれなくて良くなってるので
フル負荷で4500rpmぐらいで、6相とか12相とかの交流を発電してそれをいったんDCに平滑してから
50Hzか60HzのACに作り直してるんで、内部的には200Hzから500Hzぐらいまで行ってるんじゃないかなあ。
ホンダのサイトのどこだったかに詳しい技術資料があったと思った。
インバーターのところじゃなくて、サイクロコンバーターのところだったかな。
139 :
137:2010/02/17(水) 15:20:10 ID:???
>>138 ホンダ、ヤマハ、新ダイワ、ロビンのサイトでは判らなかった、ホンダへのOEMメーカー澤藤電機で
ローターとコイルの写真があったけど極数との関係をどの様に見るかが?
相数は3相だろうと思っているけど(車のオルタネータと同じだろうと勝手に)
今度、職場のオシロスコープを借りて波形を見てみようかとも考え中
PS:風力発電も多極発電機+INVが主流になるのかも興味があります
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:42:56 ID:jIGBKwgu
てっきりエネポの発売日決まったかと思ったぜ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:31:05 ID:ZxjpCEZb
>>143 その中国製のは、アメリカ輸出仕様の120V型だから、よく解った上で使わないと、繋いだ電気製品壊れるよ。
また、非常用として使うには2ストなのでやめたほうがいい。補修部品も出ないだろうから、
壊れたら捨てる気持ちで使うぐらいがいいかと。
非常用でインバーターはもったいないので、その下のグレードで十分だと思う。ホンダならEX6あたりとか。
非常用なら音が静かじゃなくてもいいしね。
>>142 ギズモードは販売業者じゃないが、業者がこのリンクを書き込むと言うのはあるかも知れないな。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:51:48 ID:ZxjpCEZb
>>144 非常用と思ってはいるのですが何かのときにも使えるのではと
思ったしだいです。ホンダのエネポというのも面白そうですね。
実は宮城に住んでいるものですから宮城県沖地震が必ず来ますので
その準備をしたいし、遊びに行くときもいいのかなあと思ったしだいです。
エネポは三菱に比べてどのくらい効率がいいのか見たいと思います。
1時間1本ならいいですね。
一時間一本ってガソリンと比べてどっち燃費いいんだろう
>>147 ガソリンのほうが安い。もっと安いのは軽油なので
軽油>ガソリン>ガス>電気 となる。一般家庭の暖房と同じだね。昨今はエアコンがよくなったので電気暖房のほうが安いがw
ガスだとメンテナンスが一切不要っぽいね。もっと普及して欲しいと思う。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:05:22 ID:ZxjpCEZb
>>147 うちのあたりだと3本198円などのカセットガスは見かけなくなった
250ぐらい。
>>146 うちは東海地方の海沿い(海から10m)に住んでいる。
果たして発電機を使うことができるかw
>>143 本当に非常用ならカセットコンロ用ガスを使用するタイプは
うってつけだと思う。停電した時には手動でも使えるポンプを
採用している非常時対応のガススタ以外は地下タンクのガソ
リンを汲み上げることが出来ず販売不可となる。その点カセ
ットガスはコンビニでも売ってるからね。また、長期保存も可
能。心配なら鍋をしたりする時に新しいのを保存用にして、古
いものを使うようにしていけばいい。
ガソリンを耕運機用に備蓄・・・とあるので、ガソリン式でもいい
だろうけど、ガソリン劣化によるキャブ詰まり等のトラブル回避
の為の定期的なメンテナンスは覚悟しないといけない。まぁ、
半年に一度くらいの運転、その後は燃料を全て抜いてキャブ
のドレンからも排出して保管するくらいでOKだと思う。そして
なにも使わない状態でも一年に最低一度のオイル交換。(4st)
でも、発発って持ってると意外に使える道具。
>>143がDIYとかする人なら母屋や離れ・納屋から離れた場所
でも電動工具が使えたり、夏場のキャンプやバーベキューの
時に扇風機が一台あるだけでとても快適だったり。
発発選びはインバータかどうか等もそうだけど、あとは発電能力
だね。じぃちゃんの生命維持装置を稼動させるのに1kw必要っ
てんならそれプラスαが必要ってことになるし。
当然発電能力が大きくなればそれに比例してサイズも大きく重く
なっていくので、持ち運びが億劫になり、上記のアウトドアに手
軽に持っていって・・という使い方ができなくなるので、大は小を
兼ねるってのもこれに関しては考え物。値段も高くなるし、使わ
ないともったいない。
ていって
↑最後のはゴミ。無視して。
個人的にはヤマハのがいいと思う。決め手は「燃料コックがある」こと。
使用後に燃料コックをoffにしてエンストするまで運転してキャブや燃料
経路ホース内の燃料を無くすってのが簡単にできる。(キャブのフロート
室に若干残るだろうけど)頻繁に使わないユーザにとってこれは便利だ
と思う。
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/inverter/index.html これに出てるEF900isかEF1600isがいいと思う。
ホンダの発発を使ってる人はどうやって保管しているのか教えてほしい。
その問題さえなければ特に
>>143にとっては最寄の店がホンダ店という
ことでメリット大きいと思うから。まぁ、大抵の店はどんなメーカーのもの
も扱ってくれるだろうけど、得意・不得意ってのはやっぱりあるだろうし、
ホンダのものなら消耗品なんかは常備しているってんなら部品待ちの日
数が短縮できるし。
>>141 >>142 >>145 ごめんなさい。
>>140を貼ったのは私なんです。
個人的に興味あったところへもってきて、ヤホーのトップ
かどっかからのリンクでそこにたどり着き、エネポの写真
初めて見た!と嬉しそうに貼ってしまったけど、よく見たら
ホンダの公式に既に出てたんですね。
このスレも伸びがあまりないんで、燃料になってくれたら
って思ったのですが・・お詫びします。
いや、カセットガスより充分な燃料になったので気にするなw
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:07:20 ID:nuN/hkqu
143です。
みなさんありがとうございます。
とにかくエネポの仕様しだいですね。
以前は ヤマハ EF9HiS または EF900iS を考えていました。
ただ、メンテナンスができるところがヤマハのサイトを見ると
かなり遠い(50km以上)
ホンダ Eu9i はうちの近くに指定店がある。(サイトでは販売
店にはなっていない)
皆様の書き込みを見るとヤマハのほうがよさそう。
けど、日々のメンテナンスに自信がない。(工学部卒だが機械には
弱い。)あきらかに耕運機より管理が難しそう。
そうなるとエネポがいいのか、、、、。
随時、見て行きたいと思います。
また、教えてください。
>>157 別にホンダでいいいんじゃないの?
自分でメンテできない機械なら、面倒みてくれそうな会社が近いほうが安心&便利。
ウチもホンダのでっかいやつだけど調子悪くないし、もしかしたら燃費が悪いのかもしれないけど
比較するものがなければ体験値で推し量るならばやっぱホンダかな。バイクもクルマもなぜかホンダだからかもねw
ホンダは、部品番号さえ解っていれば、汎用機や発電機の部品でもバイク屋から注文できたりする。
ただし店しだい。
ヤマハはどうだか解らない。
ヤマハはバイクはもちろん、発発なんかの汎用製品までオンラインで
パーツリストが見られるのがイイ!
バイクなんかはパーツリスト買うけど、発発はオンラインで済ませたい。
プラグやオイルはすぐ入手できるから、あと普通に使ってて欲しいのは
エアフィルターくらいだろ。
部品取り寄せ嫌がるバイク屋なんかでも、部品番号さえわかってるなら
引いてあげてもいいよーってなトコもある。
結局バイク屋にしても通常扱ってないものの部品を引こうと思ったら、
FAXかなにかで欲しい部分のリスト送ってもらって番号出して・・・って
手間かかるからな。それでいて利益なんもないし。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:01:43 ID:MFFtCjxm
HondaのEB550が取引先のガレージに捨ててあったのでもらってきてレストア中。
「整備の知識ある奴が空き時間にいじってたけど、結局さじ投げて、それから5〜6
年は放置されてる。どうせ粗大ゴミになるよ?」
と言われたが、タンク・燃料経路・キャブ清掃(MJとフロート室のみ)・プラグ交換・
オイル交換・エアクリ交換・ガバナスプリング調整して新油入れてとりあえずエン
ジンかかって発電するようになった。
しかし、電圧が安定しない。
一応105Vくらいを目安に調整したのだが、最大99V〜109Vくらいでウロウロする
んだけど、こんなもん?
振れはハンチングのような激しいものではなく、比較的穏やかに振れてます。
投光器を繋げると、微妙に明暗がわかるくらい。
投光器や扇風機みたいなシンプルなメカを使うのならこれでいいでしょうけど、
怖くてパソコンや無線機はつなげられない。
アドバイスお願いします。
インバーター発電機は持ってないんだけど、DC出力にCD/ACインバータを繋げれば安定化出来るんだろうか。
ちょっとPCを使いたいんで・・・
>>161 回転が安定してなくて緩やかに変動して、それに合わせて電圧変動してるなら、
ガバナー周りをもう一度見るのがいいんじゃないか?
エンジン回転が安定しているのに電圧変動がある場合、発電部の問題だと思うけど、
ブラシやローテーターの磨耗とか、巻き線コイルの抵抗値がそろってるかとか見てみるのがいいかも。
>>162 オマケについてるDC出力は波形がすごく汚くて、半波整流ぐらいしかされていないイメージのものなので
慎重にインバーターを選ばないとインバーターが死亡するかもしれない。
電圧も12Vと言ってるが無負荷や軽い負荷のときは20Vぐらい出てたりするし。
ノートPCなら付属のACアダプタでACから駆動したほうがいいと思う。それだとどんなに汚い電力でも
問題なく食ってくれるし、保護もある程度してくれる。
あと、ACのほうフル負荷かけてるときはDC出力使うなと言うのが多いので注意ね。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 03:46:25 ID:Lln4Pnxo
>>164 大抵のやつは、ブリッジダイオードで整流してるよ。
信頼出来んから使った事は無いけど。
166 :
161:2010/02/25(木) 21:04:31 ID:???
>>163 ガバナースプリングのテンションが弱く、出力調整ネジを最高にしても電圧が上がらなかった
ので、スプリングを縮めてなんとか合わせましたが、それが問題だったのかもしれません。
エアクリも台所用スポンジで代用しているので、これと共に部品を引いてみようと思います。
ありがとうございました。
>>157 メンテナンスといっても、オイル交換ぐらいで。
トラブルはキャブのゴミつまり程度だから耕運機より簡単だと思われる。
螺子さえ舐めず、ホース類を元通りにできればキャブの清掃は簡単だよ。
月一ぐらいで動かせるならばガソリンで、引っ張り出すのも億劫ならガスがいいと思う。
これも店次第だけど、どこのバイク屋でもやってくれると思う。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:58:08 ID:ASZOH36k
こんにちは
ほぼ同じ様に見える
ホンダEU9iとヤマハEF900IS
(OEM含む)がありますがどちらのほうが
性能的に上ですか?
騒音、使いやすや、維持しやすさなどです。
>>168 性能は互角か、後発のヤマハのほうが騒音はちょっと有利か。
サービスメンテに関しては本田のほうが拠点が多く有利
デザインや使い勝手は好みが分かれるところ。
ただ、良くある評判では、ヤマハのほうが音が静かだけど、それ以外差はないんで、
値段が格安じゃなかったら、たくさん流通してる本田買うというのが多い気がする。
まあ、気に入ったほう買え。
でも、Eu9iは98年にデビューなんで、もうちょっとしたら新型になるんじゃないかな?
後3年後ぐらいかもしれないけどw
>>168 使う頻度が少ないなら、私は
>>153の理由でヤマハを薦める。
べつに中の人でもなんでもないけど。
あと、自分で修理できる人にも
>>160の理由でヤマハを薦める。
でも、無線やってる人はノイズフィルターが最初から入っている
って理由でホンダにするんだっけ?入ってるか入ってないかは
不確かだけど。たしかそうだったような・・・。
>>169 エネポ出したらしばらく大人しくしているような気がする。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:46:56 ID:ASZOH36k
>>169 >>170 ありがとうございます。
エネポってカセットガスで発電するというやつですよね。
けど、実売いくらになりますか?
耕運機のビアンタで10万前後。
それより精密なのに10万きりますか?
ホンダEU9iとヤマハEF900IS のほうが安くないですか?
実売7〜8万程度ですよね?
ヤマハのEF900ISで考えたいと思いはじめました。
メンテナンスが不安ですけど?
ヤマハのバイクやでは無理ですか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:48:45 ID:ASZOH36k
>>171 ついかです。
EF900ISはマイナーチェンジなどの改良はされていますか?
改良されずに来ていますか?
勝手にエネポのスペックを予測。
小型500W機だった場合、エンジンはGX35のガス仕様改良型カスタム。
ガスは500W発電時は一本で1時間ちょっと、エコスロットルでハーフ時は2時間から2時間半
ボンベは2本装填可能で交互に使えばエンジン止めなくて使い続けられる。
Eu9i後継ガスバージョンスペックだった場合、エンジンは50ccでビアンタと同等で900W発電
ガスは一本で1時間は持たないかも。エコスロットルで1/4負荷で1時間半から2時間弱か。
Ei9i完全後継機の場合、燃料はガソリンで、キャブの変わりに原チャリでも採用が始まった
インジェクション使用になって燃費向上、環境性能アップになりそうな気がする。
>>172 たしか、無線機使う人とかだと、インバーターの高周波ノイズが出て使い物にならないとかで
フィルター入れた対策品になってたんだったか、言えば無償でフィルター付けてくれるとかだったと思った。
細かい改良はホンダでもヤマハでも知らないうちにいろいろされてるよ。ピストンの型番がいくつかあったりするし。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:16:30 ID:ASZOH36k
>>175 だれか知っている人がいればと思いました。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:07:12 ID:WoDOar/Z
またすみません。
デンヨー GE-900SS-W
日立工機 E9U
新ダイワ IEG900M-Y
はヤマハのEF900iSと似ているのですが
元はEF900iSですか?
>>177 よくこれだけ見つけましたねぇ。
中華パクリ製品じゃあるまいし、中身は同じですね。
デンヨーがヤマハのエンジン・その他提供で作ってるんじゃないかと思うんだが?
個人的にはヤマハの自衛隊仕様が欲しい。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:12:37 ID:hh1Jmon3
>>177 ヤンマー G900iSもあるでよ。
すべてEF900iSのOEMだが
部品価格が各メーカーで全く違う。
例えば、点火プラグはCR4HSBだが
ヤマハ、ヤンマーは450円。新ダイワは680円。
日立は760円。(税抜き)
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:59:08 ID:WoDOar/Z
>>178 いま、プロパンの量り売り拒否される例が多いみたいだよ。
なんでも高齢者が家の中に本当は持ち込めない10kgのボンベ
でプロパンを量り売りでかってそれを家の中に持ち込んで火災を起こした。
で調査してみたら10kg以上のボンベを家の中で使っていた事例が
たくさん出てきた。それで量り売りが非常に厳しくなった。
8kg以下の許されていたボンベでさえ拒否するガスやが増えた。
ただでさえ、充填所が統合され減っていたので量り売りで買っていた人は
困っているのが現状。以前はイワタニがカセットガスを5個連結して
ボンベ代わりに使えるものを売っていたがそれも販売中止。
類似品をみんな探している(作っているところがある)
>>179 >>180 ありがとう。
OEMということならどれも同じですね。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:19:36 ID:WoDOar/Z
また質問です。
デンヨーのGE-1400SS-IVとEF900iSはどちらがよいですか?
実はGE-1400SS-IVとGE-900SS-Wを売っているところを
うちの近くで見つけたのですが価格が妥当なのか使い勝手なんかで
悩んでいます。いくらだったら買いですか?
エネポも考えましたがどう考えても耕運機ビアンタの価格や
ガスの価格を考えたらガソリン発電機がよいように思ってきました。
ウチもガソリン発電機持ってるがほとんど使わないので使う前に掃除スルのが面倒。
面倒だから使わない⇒使わないから腐って掃除する事案が発生⇒面倒だから使わない方法を考える
↑のループw
で、やっぱりガスなら掃除は要らないだろうからガスで回るのがいいと思う。
一回でも一日廻しっぱなしとかで長い時間使うのであればガソリンかな。。10本も20本も
カンがでちゃうのはちょっと抵抗がある。
>>183 ブタン前提なんだろうけど、寒冷地用プロパン混合のものも可能
なんだろうか?
プロパンOKならつめか・・(ry
そういや詰め替えている人も居たな
コンロとして燃やす様な単純な事じゃないからなぁ
>>182 GE-1400SS-IVはスバルのOEMのようだね
ユーザーが少なそうだから、インプレ聞くのは難しいかもしれないね
ぱっと見た仕様では性能は悪くなさそうだけど
EF900ISとはクラスが一つ違うから、単純比較は出来ないでしょう
自分が必要とする出力との兼ね合いだろうね
俺はEF9HiS使ってるけど、(EF900iSと同じ)軽くて静かで使いやすいよ
出力的に足りるなら、こっちを勧める
ちなみに買った値段は75,800円
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:54:47 ID:/9o5AD5Y
GE140SS-IV(デンヨー)や,G140IS(マキタ)は
SGi14(スバル)のOEM。
GE140SS-IVやG140ISを買うんだったら、SGi14をおすすめする。
スバルはスターターロープ3年保証。
スターターロープ交換といえども、この手は高額になる。
業者でまちまちだが、1万〜2万とみていい。
>>187 だってスタータロープ交換する為だけなのに、
エンジンと発電体ばらさなきゃいけないんだよ。
だれだよこんな設計したのは
>>188 マジで?
スターターロープ位簡単に自分で交換できるよって思ったが
そんなのあるのかw
エンジンとダイナモの間にリコイル入ってるんだな。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:24:30 ID:pTo+JQjJ
そうそう、酷い設計だ。
ああっ、俺のEX300カラ白煙が!
チョーク開けっ放しだったからなぁ・・
スレ違いだがTV[CMでホンダの家庭用?耕運機@カセットガスエンジンってのをやってた。
シロいボディでかっこよかったぞ。
耕運機のピアンタは\99、800-で販売してるからエネポも同価格ぐらいかな
カセットガスのって連続運転でどれくらい回るの?
オクで初めて知ってから気になる。
>>196のは一時間でカセットガス二本だったきがする
うわぁちょっときついな・・・
あくまでも備蓄用か。ガソリンみたいに腐らないから長期保管にはいいかも。
エンジンオイルは腐るけど。
もっと小型のをつくらないかな?
今はPCもノート型で消費電力が小さく、投光器も蛍光灯使用でかなり下がったから
災害向けからもっと小型でもいいよね?300wくらいあれば十分でしょ?
バッテリー
300wも取り出せるバッテリーw
車載インバーターをバッテリーに繋いで出力させたらどれくらい持つかな?
俺の持ってる車載インバーターは定格出力280Wのヤツで、バッテリー直付可能
夜釣りで発電機停止時の点灯用に、車のエンジンかけて車載インバーター併用してるんだけど
発電機から充電も出来るし、バッテリーと車載インバーターで直接使用できるなら
バッテリー1個買ってくれば、車のエンジンかけなくても発電機の補助使用には使えるなあ
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:14:15 ID:GbXWFeqr
エネポまだ?
ホンダEX300みたいなのが欲しいな。「エネポミニ」とか。
カセットガスをポンって入れて300wとれて、重量10kg以下。
サイズをさらに小さくするならイワタニのハーフサイズボンベ
使用でもいい。どうせ詰め替えるから。
もしくは本体サイドにボンベをくくりつけるようにして本体から
延びるホースでカチっと接続。ボンベの収納サイズの分本体
をコンパクトにできるから収納・持ち運びに便利。
その場合はオプションのダブルボンベアタッチメント装着で
連続使用時間2倍&1本ずつ取替えでさらに連続運転。
個人的にはガスよりそのまま4stにしてくれればいいんだけど。
EX300のマフラー上部のえぐれた部分は必要ないから、その
分マフラーをいっぱいいっぱいのサイズにして静音化。
バッテリー
>>206 アウトドア等の利用でマメに使うならそれがいいだろうけど、
滅多に使わないとか非常用ならどうする?
バッテリーなんて寿命はせいぜい5年くらいだろ?
それをいちいち買い換えるのか?UPSのバッテリーのように。
それに、いつ復帰するかわからないような停電だったらどうだ?
もし自分が人工呼吸器のような生命維持装置が必要なカラダ
で自宅療養しているとして、本体のバッテリーだけで心配になら
ないか?それへのバックアップとしてディープサイクルバッテリ
ーだけでいいか?
発動発電機ってのは長時間の連続運転ができるからこそメリット
があるって使い方もあるんだ。
ごめん。大人気なかった。謝っておく。
そんな一言レスする奴に構わない方がいいぜw
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:20:38 ID:rzwEoCJd
夏のボーナスでホンダEU9iとヤマハEF900ISかエネポのいずれかを
買おうと思う。
エネポがどのようなものになるか楽しみ。
エネポの騒音が高ければ、選択肢からはずしてヤマハEF900ISを買う。
エネポは日本全国の町の消防団の倉庫に眠っているEX300の置き換え需要でそれなりに数が捌けそうだな。
余ったEX300が大量にオクに流れることを望む。
1つ欲しいのだが、中古の発発としては結構いい値段がついてるんだよね。
実用の発発は既に持ってるので、コレクションとして安く欲しい。
できれば部品取り用とあわせて2台。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:29:32 ID:JGqWl5+y
age
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:04:57 ID:SqQYvKqm
やっぱ二本で一時間かぁ
ガソリン発電機EU9iとの並列運転も可能だし
悪くはなさそう
後はやっぱ騒音か
ガソリンと同じパワー出すために、多少排気量がでかくなってるけど、2本で1時間、
エコスロットルで2時間越えたのはたいしたもんだ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:03:22 ID:ku9Iewy1
エネポ 微妙 実売はいくらになるのか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:20:38 ID:ku9Iewy1
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:49:49 ID:9aI40Wys
騒音レベルの単位が異なるから
数字のみで単純比較はできないんじゃね。
>>217 ピアンタと価格設定が同じなので当面の実売はピアンタと同じ\99,800-と思う
ボンベは2本を同時交換という説明に見えるけど必ず一旦停止しないとダメということね
>>219 検索してみると測定方法も違うみたいだから、計算し直して比較と
言うわけにもいかないみたい。静かだといいんだけどね。>エネポ
>>218 Rgi5を持っている。実際、うるさいと思う。
エンジン音が、というより、筐体が共鳴しているのが問題かな。
>>219 以前は7m離れたポイントで測定していた数値だったけど、近頃は人間の聴覚特性に合わせた
A特性騒音パワーレベル数値Lwaになってるから、前のと比べると数値が大きくなる傾向がある。
たぶんEu9iと同等かちょっと小さいぐらいなんじゃないかと思うけど。
連続運転時間はこんなもんか
重さがちょっと期待はずれだな
内容によってはガソリン発電機イーターとなるか、と期待していたが
これではどちらかと言うと災害備蓄用だな
重さ12〜3キロのタイプなら機動性抜群で
使い勝手が良いんだがなあ
並列運転って、それを謳ってない発発どうしで、それぞれから片側にダイオードかませた
線を引っ張ってきて合流させてもダメなんだろうか?
直流ならそれでイケそうな気がするんだけど、交流ってどうなのかよくわからない。
>>226 並列運転のやりかたは知らないが
その方法は駄目
交流とダイオードに詳しくなれば
頓珍漢なこと言ってるのがわかる
228 :
226:2010/03/28(日) 14:02:13 ID:???
>>227 ありがとう。
買い足しでなんとかならないかなぁと思ったんだけど、買い替えの必要があるみたいね。
>>226 頭がいい並列駆動できるインバーター発電機は、周波数作り出すところがマイクロプロセッサになってるので
並列に繋いで周波数が微妙にずれそうになると、双方があわせて同じ周期になるように
マイクロプロセッサが計算して誤差の電力ロスをなくすように微調整してるのさ。
普通ので並列やると、ダイオードかましても出力が安定なんか絶対にしない。
逆流しないだけで、電力を打ち消しちゃう場合すらあるでしょう。
230 :
226:2010/03/29(月) 08:18:30 ID:???
>>229 なるほど。「交流の周波数がシンクロしないといけない」わけですね。
自前でなんとかってレベルではないことがよくわかりました。
それを考えると並列運転可能な発発ってすごいですね。
あの差額と並列ユニットはとてもお買い得ですよね。
>>230 並列にするなら最初からでかいの買った方が安くつくんじゃない?
並列できるのは賢いと思うけど、それを買うのは賢くないな。
使い勝手はEU9iを2台の方が良い、友人と1台づつ持っていて融通しあって
いるけど滅多に2台連結の用はないけど、単独2台はたまにある。
今さらだが、スレ立てさんに聞きたい。
ここは、既存の発電機について語るスレなの?
それとも、発電機そのものをDIYしちゃおうというスレなの?
俺個人は後者に興味がある。
>>233 >俺個人は後者に興味がある
エンジンと発電機を組み合わせて作るということ、それともオルタネータみたいな物を
自作するということ
237 :
233:2010/03/31(水) 17:33:18 ID:???
>>234 レスサンクスです。
どっちでも良いのですか、では、今後は自作発電機について
語らせていただきます。
>>235 いえいえ、オルタネータそのものは既存品を使います。
そこまで器用じゃないので。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:53:56 ID:Rp555mfZ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:37:38 ID:+PtCSRbd
汎用エンジンならガバナ機構付いてるよ。
>>239 ついてるわけないだろ。
「発電機用汎用エンジン」ならついてるだろうけど。
他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:57:36 ID:WkYvzrUo
EX2300H持ってるが、モーターものって、
どのくらいまで実際使えるのだろうか?
ケルヒャの高圧洗浄機動いたらうれしいが・・・
だれかやった人いる?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:12:09 ID:+PtCSRbd
>>240 プッ。
普通にロビンなどのエンジンには付いてるし。
無いものは刈払い機のエンジンくらいだろ。
発電機のエンジンは結構回転数がシビアな運用をするので、きちんとしたフィードバック系が
出来ていないと使い物にならないから、発電機に最適なガバナ機構を作るのはなかなか難しいと思うよ。
>>242 243をちゃんと読んでみな。
そんな厳密なガバナなんて付いてる汎用エンジンはねえよバカ
え?ガバナ付いてるけど?
ガバナ外すとバイクのエンジンみたいに高回転まで吹け上がるようになるよ。
中見たことない人かな?
>>245 つ「厳密なガバナ」
日本語できない人かな?
今だにガバナか、原始的だな。
緻密な制御が必要ならCDIにしてしまえばいいのに。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 07:02:06 ID:wtw2fe3x
安い発電機は汎用エンジン(発電機向け、シャフト形状が違う)と
発電機の組み合わせだけど・・・。
インバーター搭載の奴も似たようなガバナ機構になってるけど。
なにが 厳密なガバナ だよ
技術レベルが知れるな、ガハハ
>239 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2010/04/09(金) 06:37:38 ID:+PtCSRbd
>汎用エンジンならガバナ機構付いてるよ。
>
>
>240 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/04/09(金) 13:18:55 ID:???
>
>>239 >ついてるわけないだろ。
>「発電機用汎用エンジン」ならついてるだろうけど。
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
この時点でこのアホは失態を犯している
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
この言葉がすべてを物語っている
このアホは発電機のエンジンにしかガバナが付いてないと
思い込んでいたのだろう
指摘されたためググってみたら
大抵の汎用エンジンにはガバナが付いていることを
初めて知ったのだろう
「これはマズイ、自分の言ったことが間違いだった、
どうにか誤魔化そう、そうだ!「厳密なガバナ」のことだと言えばいい!」
そのことに気付いて「厳密なガバナ」などと誤魔化そうとしている。
こいつは何も知らないただのアホである。以上。
ヒマな悔しがりがいるね。
こんな長いの自分しか読まないだろ。
ちなみに、高回転防止用のガバナなんて、
発電機用には使えない。
機能的には本質的にかなり違うよ。
もともと、回転制御のためじゃなくて
点火時期調整のためのものだし。
>>247 とっくにCDIになってますが。何か?
ガバナガバナ言ってるけどさ、この場合要するに、キャブレターのスロットルを適切に制御する機構ってことでしょ。
無負荷からいきなりフル負荷発電にしたとき、エンジンがストールしないように微調整しなけりゃならないわけで。
原始的な奴は負圧やメカで引っ張って制御してたけど、インバーターの奴は電子制御だよ。
汎用エンジンそのままは難しいと思うけどねえ。
自作発電機だったら、負荷に応じて、自分でスロットル調整する?
エネポのインプレまだ?
まだ発売になってないだろ
256 :
247:2010/04/10(土) 18:16:58 ID:???
>>253 ガバナといえば進角の遠心ガバナしか思い浮かばなかったよ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:27:12 ID:wtw2fe3x
>>252 この場合のガバナは無負荷時の最高回転数抑制と設定した回転数が
負荷で変動しにくくさせているだけ。
大昔の自動車でディストリビューターの下にある遠心進角&バキューム
進角の点火時期を制御してる物と別物だぞ。
それと点火装置をCDIだと思ってる人、多すぎ。
ピックアップコイル無しの点火コイルだけのものはCDIじゃないし。
ホンダの汎用エンジン「iGX440」電子ガバナーだったりするけど。
さてこれからエンジン溶接機のラジエータを取り付けようかな。
まだガバナの話してるって?そんなガバナ!
>>259 > 負け犬の遠吠えはそれで終わりか?W
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>他にガバナが付いているって、どういう用途がある?
>>242 > 無いものは刈払い機のエンジンくらいだろ。
刈払機でもガバナ付きは多いけど
進角調整のガバナで回転制御までできるアホがいたということでオケ
「エジソン発電機」って何? と、スレタイ読んで一瞬思った。
そうか、エジソンは発電機も発明していたのか……ってね。
俺は今までのガバナ論争には参加できなかったけど(規制で)
ロビンなど汎用の物はガバナは付いている。遠心式ポンプやファンみたいに負荷トルクの変動が少ない用途以外では
ガバナは必須。ましてインバータ式でない発電機は周波数を安定させる目的で必要、溶接機専用だとそんなに厳密で
なくても良い。
メカ式では遠心力タイプが殆どかな、(遠心式の点火時期進角と混同しないように)電子式と表示していても
ソレノイドを切り替えるだけのマヤカシも多い。
一番高級な制御は車のアイドリングでしているが、小型発電機での採用はまだじゃね。
溶接機専用のエンジン発電機とかあるの?
>>266 小型のはないけど、それなり以上の大きさなら結構あるよ。
あとは特殊用途で超高周波高電圧な発電機とかもある。
400Hzの発電機がコンクリート打設時によく使われている
ジェット機のおしりに付いている発電機も小型ながら60Kw-400Hz出せる1台欲しいような
上から目線は死ね
ネットで得た知識を誰かに披露したくて仕方なかったんだろうな…バカの典型だ
どうせ知らなかったんだろ、素直に読めや
バカの典型と言われた本人乙!
仕事で山小屋みたいなところで宿直時に発電機使ってます。
現在はホンダの20年選手でいい加減オイルが漏れるんで新しいのにしようという事になりました。
ホンダの前に使ってたヤマハ?があまりよくなかったようで社内にホンダ神話があるんですが、
デンヨーの発電機って全般的にどうでしょうか?
(検索で引っかかったデンヨーが結構プッシュされてて安かったので個人的に第1候補)
ちなみに現在の使用状況は
夕方4時ぐらい〜10時ぐらい、5月〜12月のみ使用(冬期は屋内で保管)
裸電球4室+テレビ+携帯充電程度で、
複数の人が使い、メンテナンスはオイル充填ぐらいです。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:18:08 ID:rUiGAo6b
デンヨーの小型はヤマハとスバルのOEMだよ。
デンヨーは専門メーカー。
気に入ったならそれでいいと思う。
ただ、どこのメーカーにしろ、オイル交換はしてやってくれ。
最低でもシーズンイン時にしてやるだけでもいいから。
あとはシーズンオフ時のメンテナンスな。
レスサンクス
家電とか自動車だと必ずメーカーアンチがいるんだけどここはそういうのなくていいね
肯定して欲しいだけなの?バカなの?デンヨーはいいと思うけどアンタの頭はバカね
アンチはあまり見ないが、ホンダマンセーなのはちょくちょく見るな。
個人で買えるポータブル発電機だとホンダが多いからかな。
てす
278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/20(火) 10:03:24 ID:???
肯定して欲しいだけなの?バカなの?デンヨーはいいと思うけどアンタの頭はバカね
>>281 人をバカにすることでしか自尊心が保てない引き篭もりだ。相手にするな。
引き篭もりは、家の中で発電機を使っているのだろうか。
このまえのネット解約殺人で、ほんとにそういう人っているんだ、と実感した
たまに、明らかにこいつおかしいなって書き込み見るけど、ネットの中でしか
自分の存在意義を確立できない人がいるんだね、実際
外へ出て、発電機でお湯沸かしてカップラーメン作って食う
そんなくだらないことでも、やってみるとヒキるよりよっぽど楽しいと思うんだけどねえ
>>283 君とおなじように「自家発電」をしているのさ
アタシ、女だから発電なんか出来ない。何それ?キモイ!
知ってるから良いわよ。潤滑油はふんだんにあるし。
バイクだとか芝刈り機だとオイル交換するときにゃ、
オイルトレーを置いて、ドレインを緩めるだけだけど、
汎用エンジンがのった奴って妙にオイル交換が面倒。
ドレイン延長のパイプだとか、コックがありゃいいのにな。
>>289 本体重量30kgまでぐらいなら力技で持ち上げてやってる。
それ以上は、やっぱりゲタはかせないとつらいな。
ドレンからだと面倒なので横倒しにして給油口から抜いてる
2サイクルならオイル交換は不要。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:15:07 ID:8GLAqyBf
ホンダのEX300っていう発電機について教えてください。
1 燃料キャップに吸気ON-OFFなし
2 ON-OFFあり、2ストオイル混合比100:1
3 ON-OFFあり、2ストオイル混合比50:1
この3種類がアルらしいのですが、入手品がON-OFFありなのですが
2か3か分からずそれらしい表示もなく困っています
型番などからどちらのタイプか判別できるのでしょうか?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:27:00 ID:8GLAqyBf
◆◆エンジン発電機総合スレッド◆◆の過去ログを検索したところ
燃料キャップに混合比が刻印されていることが書いてありました
明日よく見てミすます
失礼しました
>>294 本体側面のコーションシールにも書いてあるよ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:18:32 ID:wmtMzBQQ
エネポ 予約した方 いますか?
エネポって重いなぁ 重いからコロコロを付けたのかな
コロコロが役に立たないシーンもありそうだし
アシモのバックパックっぽいよな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:06:17 ID:wmtMzBQQ
エネポの疑問判明
・ボンベは2本の内1本ずつ交換できるので連続運転が可能
・従来のEU9iと並列運転可能
・横倒しまではオイル漏れしない
新たな疑問
・ボンベからは液体のまま取り込まれているということは運転終了時には
ボンベを外してガス欠停止まで運転の必要が?
>>300 ボンベの付け根に賢いレギュレーターが着いてるから問題ない。
っつーか、それが付いてるからボンベ片方ずつ交換できるんでしょ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:04:42 ID:vEhn4S9v
エネポってカーディーラーでも買えるとのことだよね。
自分が利用しているカーディラーで買おうかな。
けど、カーディーラーで整備してくれるの?
どっちかというとウイング店のおっちゃんの方が整備できそうだな
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:49:22 ID:HsjXHVdS
そうだなバイク屋のほうが慣れてそうだ。
さて、今夜は発電機焚く夜釣りに行くかな
306 :
294:2010/05/01(土) 21:54:27 ID:???
>>295 ありがとうございます
本体は油と埃でネトネトだったんですがふき取ったらうっすら50:1と読めました
キャップも同じく50:1だったので給油し引いても指導せず。。。
キャブ清掃とプラグ磨きしたら不安定ながら動いてくれました。
プラグが真っ黒で濡れて光って(かぶってる?)て高濃度不完全燃焼っぽい感じでした。
回転が不安定でブ〜ン、、、ブ〜ン、、、ブ〜ン、、、と息継ぎしてしまい
ブウウウウーーーーンと安定しません。
どうしたらいいでしょうか?
どこで買えばいいのかさっぱり検討がつかないですが、
腐ったフィルターとプラグは一応交換したほうがいいでしょうか?
308 :
295:2010/05/02(日) 02:14:26 ID:???
>>306 プラグはBMR6Aで、ホームセンターとかに置いてある場合もあるよ。500円ぐらい。
Rが付いてないBM6Aはノイズがすごくなるので止めておいたほうが良いかな。
俺はもう一個熱価が高いBMR7Aを入手して使ってます。
部品は、ホンダ汎用機専門店経由で注文できます。たしかホンダHPで検索すると出てくる。
パーツナンバーがわかっていればバイク屋からでも注文できるはず。
フィルターは、ボロボロ崩れるレベルでなければ、中性洗剤で綺麗に洗えばまだ使えますよ。
俺は換気扇フィルターを3枚ぐらい重ねたものにしてますけど。
吸気抵抗減らして空気流量増やして、ジェットを絞って、プラグは1段上げて、オイルは良質なものを使って
ピストンヘッドを鏡面研磨したり、インマニエキマニの壁面削ったり、軽くチューンしてます。
運用がシビアになるけど、燃料消費率が下がって燃費が2割ぐらい向上するので稼働時間が延びますよ。
あとね、ブワーンブワーンって言うハンチングは、ガバナがうまく落ち着いてくれなくて行ったり来たり
な状態なので、キャブのオーバーホールと、調整が必要になりますよ。
300Wモードのときはいいんだけど、150Wモードのときにハンチングが出るとか、その逆もあるので
一度不調になると、調子よくするまでが結構大変ですよ。
趣味でメンテするには結構楽しめますんで、がんばってくださいな。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:24:34 ID:UpEvGXka
ヌルポってもう発売になった?
>>309 GWで板全体が過疎ってるのに
そんなカキコして楽しいか?
311 :
300:2010/05/06(木) 09:39:43 ID:???
>>301 なにか?が
停止時にボンベを外しても本体に取り込まれた液ガスは残っていてもOKかなが疑問
経路に残ったプロパンやブタンなんてあっという間に抜けてっちゃうよ
ボンベを外した状態で経路は密閉されるのではないかろうか
でないと片方ずつボンベ交換するとき反対側のガスが出てくる
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 03:21:12 ID:FgfYLwOJ
やっぱガバナで回転数を安定させるタイプよりも、
インバータ使ったヤツの方が良いな。少し技術はいるが。
>>314 アナタ、以前に自作するのを考えてるって言っていた人?
>>312 >経路に残ったプロパンやブタンなんてあっという間に抜けてっちゃうよ
ということは運転中にボンベ交換、もたついていたらエンストじゃな
>>313 それはチェック弁が付いていると説明あり
>>315 自作は考えているが、ここで書くのは初めてだが?
>>317 ああ、そうか。失礼。
以前発電機の自作を考えてると言う人が居て、ガバナ回りが難しいよねと言う話で
いろいろ荒れたもんで、勘違いしていた。
エンジン発電機DIY案
・ロビンなど汎用ガバナ付きエンジン
・オルタネータ1500ccクラスの物で12V-70A、100Aぐらいの物が準備できればベスト
・ホムセンで安い30Ahクラスのバッテリ、もっと小容量でも良いけどバイク用は高い
・500W以上のインバータ、容量に余裕がある方が変換効率が良い
☆エンジンとオルタネータはベルトではなくカップリング結合の方が効率が高い
エンジン出力の50〜60%の100V電力が得られると予想
本日、エネポ発売日のようですが、買ったとか店頭で見かけたとか動いてるのを見たとか報告ないのか?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:18:51 ID:oHBdJYC/
エネポage
液体燃料は腐るからガスがいいとかいってる人は
実は発電機無くても何とかなる人なので、結局買いません。高いしw
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:08:38 ID:tk66jzC0
>>203 亀レス
漏れの例 一般車 19B40バッテリーの場合。
インバーター 定格300W 瞬間600W 1分最大付加500W
80wの車載用冷蔵庫フル回転
最大1.5時間。
これ以上供給しているとエンジンかからない場合がある。
もっとも、バッテリーの寿命をかなり短くする。
ディーラーで、バッテリ交換させられたw
>>319 1500ccの車に秋月の1kwのインバーターを乗せればOK。
例 日産ADバン 旧12V80A 新12V120Aの
オルタネータ付いている。
エネポ、ジャンボエンチョーで見かけたな
↑>1500ccの車に秋月の1kwのインバーターを乗せればOK。
「それは意味が違うのでは」と小一時間
>>325 1kwの発電する為だけに1,500ccのエンジン回すってのに萌えなんじゃないか。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:05:37 ID:d1PxUGU5
>325,326
それは、俺もエンジン発電機したいのだか、アパート暮らし。
保管場所無いんです。
ポニョカーチャンが、起動した発電機回したい!!
>322じゃないけどやっぱり電気欲しいなー。
お外で電気か必要なときは、>323で何とかしているのが実情。
電子レンジと掃除機でも使わない限り対外足ります。
>>327 愛が足りない。
俺もアパート暮らしだが、踊り場に設置されてる個別物置に
2スト1台、4スト1台置いて、定期的にエンジン回してる。
もちろん仕事で使うとかっていうものではなく、趣味用。
特に2ストはオイルを変えたりして香りを楽しんでいる。
まぁ、近所の住民には変人だと思われているにちがいないがな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:49:17 ID:mmC/pBfN
>>328 近所じゃなくて俺から見ても変態だと思う。
俺のように、2ストもう一台増やすとか、官公庁カラーに外装取り替えるぐらいしないと
マトモな人間に更生できないぞw
330 :
328:2010/05/16(日) 05:48:22 ID:???
>>329 褒めてくれてありがとう。
でも、あんたには勝てない気がするよ。w
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:50:20 ID:poBWnqm3
俺も変態的趣味かも。
休みの日には3相200Vの発電機10Kwと20Kwを回してる。
時々、防音型の100V3Kwも回してる。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 03:54:40 ID:47zZ2cga
新宿駅のコンコースで、エネポのCMを初めて見た。あれってTVでもオンエアされてるんだろうか?
1週間になるけどエネポのインプレが上がらないね。他所にはあるんかな
>>333 売れてないもん。
びっくりするくらい
というか在庫どうする?買えよお前ら
発発が飛ぶように売れたらそっちがびっくりだ
エネポは完売してますよ
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:10:09 ID:mMkzhInD
発電機だと、月間販売量って1000台とかだったりするよ。
エネポだと、EX300あたりを保有していたような消防団とか自治体あたりが、仕分けされる前に
前年度予算の残りで発注かけて、予約分だけで生産数足らなくなってそうな気もするw
EU16iキャブ掃除に出してきた。エンジンかからん
キャブなんか自分ですればいいんだけどこの機種整備しにくいw
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:36:30 ID:lOsrrAFt
災害時にはエネポ使いやすそうだな。
燃料の移送が簡単。
>>エネポ
電話で問い合わせたところ、近所のホムセンにモノがあることが判明。
近日中に見てこよう。実際に運転させてくれるとうれしいけど、どうかな・・・。
ちなみに職場の防災用に検討中です。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:45:16 ID:gOi+4pcm
エネポは動かさないで非常時のためだけに倉庫で眠るなんて言う使い方が多くなりそうだなあ。
災害時に運転したというのが始めての運転とかマジでありそうだ。
2本で6時間ぐらいもってくれれば理想なんだけどな
あと重さも10sぐらいで
>>340 東京郊外のユニディに現物あったぞ。カタログもらってきたwww
カタログにステップワゴンに車載するシーンがあるのだが
一緒に積むのに炊飯器とか電気ポットってのはどうなんだ??www
キャンプ?バーベキュー?で炊飯器ww
電子レンジが足らないな。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 04:38:49 ID:osVmXeTc
>>344 電子レンジは、消費電力や起動時の突入電力的に微妙だったりする。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 07:20:09 ID:MDZcW/HE
>>344 900wじゃあムリだろ?
見るとラジカセが車内にあったがああいうのを手前に持ってこなきゃダメだろ?w
よく考えたがほかにキャンプに必要な電化製品でカタログに載せられるものってないよなあ・・
おまいら意味ないのに発電機炊くとかおもろすぎw
3KVAの防音型のディーゼル発電機が盗まれたぜ。。。
修理も2回(内1回は自分修理)して外装もペイントして可愛がってたんだが。
去年からエンジンがかからなくなって放置してた。
もし修理して使うのなら本体価格の1/3くらいかかるからw
達者でな。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:29:07 ID:gB8fNTzt
ガソリン携行缶を畑に置き忘れたら誰かが持ってった、底にヒビが入ってガソリン漏れしてるんだけどなwww
火事に成らないよう気を付けてくれ、ガソリン無くなったら捨てるつもりだったよ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:45:57 ID:3GduEJHE
>>350 我が家にデンヨーの3KVA(ロビンのDY??搭載)が有るぞ。
稼動時間900時間くらいで、バッテリー無しで外装錆び有り、
キャスター磨耗。
三共リースあがりだ。噴射ノズル調整したけど、やや白煙が出る。
岡山まで取りに来ればあげるよ。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:22:56 ID:fqBXK8lx
エンジン発電機できれいな正弦波の100Vが出力できる物ってある?
普通の発電機の波形を見たことあるか?
見たこともないからそんなこと言ってるんだろうな
擬似正弦波だよね?
EU55ISとEU28はわざわざオシロ付けてみたけどきれいな正弦波出てたよ
ところがどっこいちょっと負荷かけるだけで鬼のような形相の波形に変わるんじゃね?
おれのカミサンみたいにorz
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:40:20 ID:bWK/gPN1
>>357 それは従来の発電機ね。
インバーター式は、一度DCにしてから、マイクロプロセッサで正弦波信号を出して、それを増幅する感じ。
波形が崩れそうになると、すばやく補正が入り、何事もなかったのように振舞う。ということになってる。
明らかに過負荷のときはダメダメになるけどね。
マイクロプロセッサのおかげで並列同期運転もできるのさ。ずれそうになるとあわせてくれる。
>>353氏が言ってるのが商用電源並みということであればINV式ではダメ、キャリア成分が残っているから。
最も商用電源に近い波形の物は大型ディーゼル発電機を減定格運転時
エネポって外部のバッテリー(車用とか)に充電できないの?
ケータイとかパソコンに充電するくらいならそっちのほうが効率いいような
気もするけど。
エコモードでも2時間しか動かないんじゃ使う電気より捨てる電気が多い気がする
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:36:48 ID:daiknKva
>>360 発電機は回したからにはとにかく電気使わないともったいない。
そうしないと無駄にエンジン回してるだけになっちゃう。
だからボンベ二本で最大1KWh弱の電力を極限まで搾り出したほうがいい。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:10:41 ID:Ls+1vqvZ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:54:37 ID:7UMtY6Pw
ふと思ったが、灯油タイプの発電機は、無いのかな?
一般家庭にとっては、懐にいいのでは?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 06:01:33 ID:KTjkXRC4
>>363 灯油タイプは始動が難しい。昔は結構あったらしいけど。
インドで売ってるホンダの発電機は今でも灯油モデルがあるよ。
始動時だけガソリン混合で回して回ったら灯油に切り替えるタイプ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 06:10:28 ID:KTjkXRC4
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:34:42 ID:yazeIShh
>>364,365
レス、ありがとう。
>あとは、タービンエンジンのをIHIが出していたような。庶民が買える品じゃないけどw
会社で、担当部署でないけど、興味有り。
鉄のレール上を走る物を運営している会社にいるので、
そいつ動かすのに、何台いるのかなw
とりあえず、会社あるジーゼル非常発電機480V 980KAV1機なら見た事がある。
でも一部の非常ライトのみしかカバー出来ないorz
KAV
AV動画1本を見るのに必要な電力が1AV
ホンダのEX300か、スズキのSE400Aを買おうと考えているのですが、どちらがオススメ?
紅のEX300もカッコイイけど、小さな4サイクルのSE400Aも捨てがたい・・・
使ってる人、インプレよろ
スズキは補修部品が手に入らないのではないかと?
スズキ発電機って、SBSで部品番号言えば注文してくれないの?
エンジンとはいえ産業機器だから扱ってないのかな。
SBSで部品番号を言えば、純正部品の湯呑みやタオルも取り寄せできるのに。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:40:50 ID:+CAdLUUb
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:21:33 ID:ZJyhRxyw
スズキの部品屋。
スズキが発電機から撤退したのって何年前だ?
まだ部品出るのか?
在庫があるものは出る
無くなったらおしまい
新しく生産はしてない
SE400A買ってみたよ!!
何年式だか分からないけど、意外に静かだね。
カバー全部ばらして、本体の掃除と、キャブのOHして、タンクの錆取り・・・
タンク以外は完璧。燃料ゲージが、劣化でヒビが有るので、交換しなければ・・・
外装もボロイし、再塗装してやるかな〜
バイクのレストアしてる気分だ(笑)
>>376 そのままだったら粗大ゴミになっていたであろう。
いい人に拾われてそいつも幸せだな。
可愛がってあげてください。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:27:49 ID:ZxFuy5j4
本田のEX650って諸元わかりますか?EM300とどちらにしようか悩んでます
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:35:31 ID:ZxFuy5j4
ラジコンの屋外充電用に発電機購入を考えている初心者です。軽くてコンパクトな機種を探してます。頻繁に使うわけではないのですが何かお勧めありましたらご教授ください
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:44:31 ID:ZxFuy5j4
ヤマハかホンダの小型発電機かな
ラジコンの充電器ってインバーターあった方が良いのか分からんな
出力はそんなに要らんだろうけど
他に使い道無いの?
ラジコンの充電用途だと予備充電池購入した方がパフォーマンスいいんじゃないの?
それとカーインバーター使って自動車電源から充電したりとか
いくら電動で大容量のリポを何本も充電するにしても、発電機なんて要らないだろ。
車があること前提だが、バッテリーからとればいいと思う。親電源はDC12Vの充電器
使ってるだろ?AC100VだとしたもインバーターでOK。
よほどの低価格充電器じゃないかぎり、今のは親電源の電圧が一定を下回ると警告
出るか停まるかするだろうから、そしたらエンジンかけてしばらくアイドリングしておけ
ばいい。また、RCは大抵独りではやんないだろうから、ブースターケーブルさえもって
いれば、もしもバッテリー上がらせてしまっても、仲間に助けてもらえばいい。
それでも心配ならサブバッテリー積んだらいい。予算あるならディープサイクルバッ
テリー。
ちなみに私は飛行機もヘリも車もやるが、電動の動力バッテリー・GPのスターター、
ポケブーの充電、TXRXのバッテリー等、全て車のバッテリーからとってるが問題ない。
そりゃ10人くらい一つのバッテリーに群がれば問題出るかもしれんが。
どうしても発電機使いたいってんならAC専用機ではなく、バッテリー充電できるDC
出力付きのものをどーぞ。ただし、Pbの充電目的のDC出力が殆どなので、あくまで
鉛12Vバッテリーから電源をとり、そのバッテリーの充電に発発を使う。発発使いなが
らでも鉛バッテリーをかませることによってバッテリーがコンデンサのかわり(?)になり、
DC12V〜13.8Vくらいの電源がとれる。
まぁ、あったらあったで夏場は扇風機まわしたり、冬場はお湯を沸かしたり電気ストーブ
つけたり快適にRC楽しめるかもしれんが、GPのニードル調整を音で判断したりする場合
発発の作動音が邪魔になることも。エコスロ付き+発発を遠ざける為に長い延長コード
も必要か?
まぁ、他に用途がないなら、発電機買う金をRCに使ったほうがいいかと思われる。
電動の場にエンジン発電機持ち込まれると、うるさくてかなわん
ぼろ発だと排気ガスも臭いし、うざがられるだけだからやめとけ
口に出さなくても、やめろバカと思われてるぞ
ヘリはEg機の方が楽しくね?
あれだろ、理由つけて買いたいだけだろ?w
非常時にも使えるしな
ラジコンヘリのエンジン回して発電すればいいじゃん。と、気が付いた俺って天才かも。
>>385 排ガス臭いって、ドンだけだよ!?
2サイクルの昭和のハツだって、たかが知れてるだろ?
貴方は、イヌですか!?
だが、ラジのエンジンは、音も美学だと思うのはオレだけか?
>>390 おめ〜臭わないの?
耳鼻科行ったほうがよくね?
キャンプ場で発電機回してるやつも殴ったろかと思うよ
せっかくのいい空気が台無しだ
超高回転で回ったグローエンジンの排気はすげーいい香り。
最近の尿素システム採用の大型車もグローのような香りがする。
ただし、上記のような良い香りとは違う。低回転時の匂いと同じ。
ちなみに、2スト発発を運転していて、他人が近づいてきたから
苦情かなと思ったら排気の匂いをかいで「やっぱり2ストは良いねぇ」
とそのまま昔のバイク談義になったことはある。
>>389 グロー燃料ってリッター\1,000くらいするの知ってます?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 09:08:58 ID:gUUAf5+J
ニトロの量が少ないやつでも、高いよな。
会社の上司がラジコンしてるが(ドリフト)レース場は駐車場
の転用だから電気が無い。
通常は馬鹿でかいバッテリーを持ちまわってるが(130F51)暖かくなると
扇風機が欲しくなるので、発電機(防音型3KVA)を30m離れた
場所に置き、扇風機とスポットクーラーを回してた。
他のチームがオンボロ2サイクル発電機を持ってきたお蔭で
事件発生。
離れた場所に発電機を置けばいいのに、コードリールを忘れたとかで
仮設テントの中で回して、混合比率を間違えた燃料なのかボロなのか
知らんが、煙幕状態。
持ってきた本人は知らん顔。回りは何か言いたそうにしてて、
上司が主催者に相談して、主催者が発電機の使用を止めるように注意した。
自分だけが言われたのが気に食わなかったのか、上司の発電機を止めるように
言ったが、他のチームにも役に立ってるので、皆から帰れコールの嵐。
結局、迷惑なチームは帰りました。
>>391 普通音がうるさいとか言うと思うが匂い?
音より匂いが先に気になるならマジで耳鼻科行った方がいいよ
防音仕様の発電機でも匂いより音の方が僅かでも気になるもんだと思うが
何か精神病を患っていて匂いに神経質なのか、耳が難聴なのか
とにかく医者に行った方がいいよ。
>>392 いい香りなのは植物性の潤滑油の場合だけよん
合成油のは死にそうなにおいだ
>>394 音もうるさいが排ガスを嗅がされるのは生命の危険を感じる
街中のの道路を歩いてると自動車の排ガスで臭くて息苦しい
それと同じ、車の音よりは排ガスのほうが健康被害が大きい
家で充電してくるか家から出るなw
音もうるさい、排ガスは死ぬほど臭い……だったら太陽電池で発電しろよ。
そして、このスレには絶対くるな。
>>398 おう、もうコネえから、おまいらも人の迷惑考えて使えよな
本日、ホンダEU9i購入しました
ヒッポ600不調の為、買い替えです
静かで驚きました
ヒッポはインド製でしたがさすがにこのクラスは日本製なんですね
エコスロットル使うとちょっと低回転で不整爆発するようですがこんなモンでしょうか?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:41:16 ID:HjvaaTju
小型の個人用エンジン発電機で、セルモーターが付いているのってあるんですか?
とりあえず個人用エンジン発電機って製品はないから
貴方のいう定義を教えてくれ
>>397-399 おまいらもちつけ。
>>401 >>402は一基○億ほどする発電機も個人で所有すれば個人用というツッコミを
しているのだと思われるが、「小型」と書いてるところから察してレスしてみると、
小型のものは持ち運びを考えたらセルとバッテリーは無駄以外の何物でもない。
セル付きのものは、独りで持ち歩いて運搬することは想定されておらず、車輪が
ついていたり、ユニック(クレーン)で吊るためのフックがついていたりする。しかも
そのクラスは「小型」とは言わないな。
また、個人で趣味用に所有したりする場合、使用頻度の少なさからバッテリー
あがりの心配もある。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:43:21 ID:N4/gUm+Y
くだらない語り乙
>>400 うちのホンダEU9iもなりましたが、ホンダ純正オイルにしたら大人しくなりました。
最初から純正オイル使用してるなら参考にならないですね。
どーもスイマセン
ガソリンの保管はどうしてる?
夜釣りで使うんで、携行缶に入れてそのまま車に積んじゃってるけど
やっぱり危険かな
車の中は危険
携行缶で密閉してれば炎天下の車内で膨張して
漏れ始める
(本当はエアーが抜ける構造のキャップならいいんだけど、車内じゃどっちみち危険だし)
どうしてもって言うのならば車内が出来るだけ温度が上がらないようにする
断熱スモーク、窓を開けておく、断熱シートを携行缶にかけておく(アルミシートのやつ)
一度、塗装屋のワゴン車が車道で炎上してるのを見たことある
熱い真夏の昼間の出来事だった
炎上直後だったらしく、運転手は呆然と見ていて
話しかけたら何故出火したか分からないと言っていた
なるべく涼しい場所に置くのは常識だが、そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。
消防法で定められているタンクなら、パンパンに膨れるだけ。
気が付いたら、タンクのガス抜きしてあげるくらいだな。
直接火が当たるなら、キャンプ用の銀マットと被せてあげるだけで、だいぶ違うよ。
>直接火が当たるなら
おいおい、それじゃあ銀マットでも危ないぜ。
”火”じゃなくて”日”だろw
と、安心させておいて、
最悪の事態をシュミレーションしてみる。
携行缶がパンパンに膨張して、ガソリンが車内に漏れ出し、熱で気化して、車内にムンムンと蒸発する。
ソレに気付かず、オーナーがやってきて、キーレスでロックを解除した瞬間に・・・
ドカーン!!
ガラスというガラスは全部吹き飛び、メラメラと燃えるガソリン20Lは、ちゃちな消火器一本では消えない。。。
新車で買った貴方のアルファードも、納車3カ月で全焼、廃車。
残ったのは、ローンだけ。
なんて妄想してみる
静電気って引火するに十分な電力らしいからな
仕事で使うときはトラックだから関係ないけど
乗用車で運ぶときは窓全開で銀シート(普段は車の駐車時にフロントガラスに立てかける奴つかってる)
基本長時間車内には置かない
携行缶自体はまず漏れないから良いけど(パッキンがカチカチに劣化してるとかは抜きでね)
機器に残ったガソリンは気化して漏れるので要注意
つまり使うときはその都度車のガソリンタンクから抜いて使えばオッケー
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:32:22 ID:1lfTVT9g
ホームセンターで売っているガソリン携行缶にガソリンを入れて密閉しとくと膨張と収縮を繰り返して
底にヒビが入ってガソリンが漏れた事が二回有る、物置においてたけど車の中なら恐ろしい事に成ってたかも。
>>413 昔はそうしてたけど今の車はホースさえ入らなかった様な
藻マエら
頭悪いな!!
空間が多いから、膨張する割合が多いんだっつーの。
たかが3Lや5Lしか使わない発電機に、20Lのデケー携行缶使ってんじゃねーの?
藻マエの発電機は、満タンで何時間動くのよ
おっと、酒の勢いで、途中で書きこんじまったw
必要最低限の大きさのタンクに、満タン入れとけば、大して膨張しねーんだYO。
古いタンクが怖いなら、Yオクで売り飛ばして、新しいの買え!
消防法的にはちとアレだが、趣味でEX300使ってる俺は混合ガソリンを1LのSIGGボトルに入れて保存している。
以前は燃料用のも買えたんだけどなあ。今だと売ってるの見なくなっちゃったな。
>>420 赤いくて汚い奴なので、間違えたことはないなあ。
飲むボトルはサーモスのきれいなの使ってるしw
結局ここの住人でエネポを買った人は居ないのかな
1Lの携行缶自体はバイク用品店とかで売ってるよ
オレは混合ガソリンの空き容器に詰めて持ち歩いてるけど
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 11:25:41 ID:HzQSEp/H
>>必要最低限の大きさのタンクに、満タン入れとけば、大して膨張しねーんだYO。
何時も満タンでおけるわけではないので無理だ、膨張はパンパンの成るだけだけど収縮は
缶を変形させてヒビが入って穴が開いてガソリン漏れを起こす、缶の新しい古いは関係なかった。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 13:32:45 ID:yBl2rdks
インバータ発電機が欲しくて予算10万でエネポ、EU9i、EF900に絞って見てまわりました
エネポ\98000 重い うるさい(近所の女医本にデモ機あり) ランニングコスト高い
EF900 \88000 中国製
EU9i \77000 日本製
という事でEU9iにしました
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 13:44:27 ID:HzQSEp/H
>>EF900 \88000 中国製
何時から中国製に成ったんだ、初期型は日本製にだった、ヤマハのエンジンは中国製に
変わるとは聞いていたが発電機全部が中国製に成ったのか?。
>>418 20Lのペール缶に溢れる寸前まで入れて保管しておき、
さて使おうとキャップを外したら噴きました。
「満タン入りました〜だばぁ〜」を思い出した。
>>426 見間違えでなければ段ボールにしっかり冥土院シナとありました
日本製より高いのは許せなかったし、もともと消防でクソミソに酷使されてもサラリと動き続けるホンダに好感がありましたので…
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:22:16 ID:HzQSEp/H
俺は900と2800持ってるけど細かいトラブルが多い、メーカーに聞いても答えられず販売店を教えるから
販売店で修理してくれだと、自分で治せないよ、ホンダはメールで直ぐ回答が来た。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:36:10 ID:B+6kSOrd
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 08:03:10 ID:ety4beL0
>>429 YAMAHAはメーカーへの問い合わせはすべて有料。
だから、必ず販売店を通せと言ってくる。
部品ひとつも教えてくれない。
ヤマハが中華製になっちまったってのを聞いて、俺のヤマハ発電機の脳内イメージは
以前潰れたエイシンが販売していた、中国Kipor社の発電機と同レベルまで一気に下落した。
いや、まてよ、まんまホンダのコピーだったKipor発電機は、ヤマハ並と言うことかも知れんぞw
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:05:48 ID:c6ejndPm
みなさんに質問です。
慣らし運転ってどうやりましたか?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:03:40 ID:feSc30UD
発電機は慣らし運転は出来ない、使用時の暖気運転をしてから使う位、特に小型は器具を使えば
全開運転に成る事が多いから慣らし運転は無理だし今は特に必要無い。
始動していきなり負荷をかけない
初回は早めのオイル交換
初めのうちはエコスロがついてればなるべく軽い負荷のもので徐々に中高回転を使っていくような感じ
無段階調整のできる電熱器があると理想
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:48:28 ID:jCEPNVwZ
オイル添加剤を入れてやると良いですよ。
保証期間内に何か有った時は対象外になるかも。
>>433 電熱器をつないでやった900w出力に対し600w負荷、熱は捨ててもよかったんだけど
湯を沸かしてカップ麺とコーヒー。場所は川原
まぁ、自分で酷使してると思わないような使い方で
オイル交換は早めとメンテナンス
フィルター、ネジの緩みなどのチェックとか
使い始めだから自分が慣れる意味も含めて
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:57:08 ID:yThUrF+D
俺の知り合いは、ロビンのEY18エンジン搭載の発電機を
いじめてる。
何やら、エンジンオイルは日清のサラダオイルらしい。
まだ焼きつかないと言ってた。
>>439 最初のうちはサラダオイルのが性能がいいみたいだけど、
そのうち中で固まって・・・・・・?
後々の事を考えなければここ一発の植物油の潤滑性能はすばらしい
よくカブがサラダ油で動いたとか言うが至極当たり前の事
所さんの目がテン!で日産の研究所かホンダの研究所か忘れたけど、
1500ccエンジンにエンジンオイルの代わりにサラダ油入れて120km
走行相当の動作実験をしたら、エンジンが焼けずに安定してたって見た
ことあるぞ。
今は知らんが昔はレース用2ストオイルは植物油だった
なぜレースにしか使えないかというとすぐ酸化して性能を発揮できなくなるから
上の人も書いている通り、植物油の一発の性能は侮れない。
444 :
439:2010/06/26(土) 22:40:03 ID:xAHMjlMK
>>441 昔の100V発電機(電圧制御がAVR、若しくはコンデンサー補償式)
のタイプはたいていが3000〜3600rpmくらいだし、
昔の汎用エンジンの内部のクリアランスは使用経過で広くなってるから
食用油での使用は大丈夫。
俺は昔、ホンダの50ccバイクでスペイシー50に食用油を入れて
虐めたら50kmほど走行した頃に焼きついた。
50ccの制限速度を超えて70km/h超で走ってたからエンジン回転は
かなり回ってると思う。
でも、純正オイルが要求する要素がかなり欠けてると思う。
>>442 お遊びでスズキ・ジムニー(SJ30FK)の2サイクルエンジンに
入れたけど雪中ツーリングから無事に帰れた。
さて、今日は良く行くリサイクルショップに行くと大昔の
ホンダ発電機が有った。(E2000)
売約済みと書いてあったので、「かなり前の発電機だけど、売れてるん
ですね。持ち運びするのに重たくて大変なのに、ひと目惚れした
人がいるんですね。」と暇な店員に聞いた。
店の人が言うには「店に入ってきた時から問題なく動いた。
燃料タンクの底の掃除だけやった。実はそこにいる人が買ったんだよ。」
おっと、要らん事あまり言わなくて良かった。
買った人は腰にコルセットをしたお爺さんだった。
昭和の臭いがする機械が好きそうな感じがする。
いくらで買ったかは知らんが。
>>444 ゴルァ!
原付は、制限速度50`じゃないぞ!!
何処の国に住んでんだ
速度とは書いてないと思うが・・・ゴクリ
>>443 オイルで高性能な奴は、パラフィン鎖がながーくつながった状態の分子配列なんだわさ。
炭素に水素が2個くっついたのがずらーっと並んでいる状態ね。
自動車用オイルは改質や化学合成でそういうのに近い分子構成のオイルになるように
いろいろ手間隙かけてるんだけど、菜種油やオリーブ油はそのままでも理想に近い潤滑性能が出せる
分子配列なんだよ。
ただ残念なのが、不純物が多いこと、耐酸化性能がやたら低いこと、添加剤がまったく入っていないこと
なので、そのままではまともに使えないということなんだな。
天然物そのままの場合、粘度の調整も難しいよね。
で、油膜は非常に強力なので、さびてほしくない部分に薄く塗っておいたりするのには結構使えるよ。
べとべとして表面は酸化してくるけど、金属は無傷で守れる。
>>445 50ccを時速70キロで、50キロ走行な。
お前こそどこの(ry
ニホンコ ムッツカシイ アルネ
大昔の二万回転とか回ってた4サイクルの二輪レーサーのオイルも植物油ですね
今でもバイク屋でカストロールのR30とか手に入ります
451 :
445 :2010/06/27(日) 13:18:43 ID:NbyCy1vE
>>448 あの頃は若かったから、夜な夜な原付で出掛けてたよ。
糞田舎なので車も少ないからスピード出せるだけだ。
一応、速度計がデジパネだったから数値を読みやすかったが、
実測はしてないから不明。
平たい道なら、軽く(やっとだが)70km/hは出てた。
下りで80km/h出てた。
ちょうど悲劇は家から3km離れた場所だったから、
押して帰った。
分解したら、ピストンのオイルリング溝でちぎれてた。
>>450 45psのCBR250RRは19,000rpmからレッドゾーン
市販車であの回転数は異次元だった
何回転でカム切り替わるんですか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:42:25 ID:NbyCy1vE
減圧機構のカムか?
>>452 オイルの受け用に差し込んである紙のようなものに書いてある春というのが気になるw
間違えてディーゼル専用オイル入れた事あるけどシカトして回しました。気のせいかもしれないけど静かになったかも?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 06:24:30 ID:2I2+M/yX
ガソリンエンジンと兼用タイプと言うオチ?
>>450 >大昔の二万回転とか回ってた4サイクル
ブリヂストンのレーサーバイクのことか?
>会社あるジーゼル非常発電機480V 980KAV1機
エンジン形式か何かと思ったら・・・・・・980キロボルトアンペア(皮相電力の単位)か。
正しくはこうな kVA
車買える価格なんじゃね
ディーゼルでもガスタービンでも良いけどA重油か灯油使える奴出してくれ
ガソリン税払うのは納得いかん
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:06:14 ID:VvMuzBXh
>>463 小さいけど俺の家にも3相200V20KVAの発電機が有るぞ。
使いたい時だけに回す。
燃料は非課税の灯油&会社で出た油圧作動油。
動力契約しても趣味だけに使うのはアホらしい。
抵抗器繋いで熔接してるけど太い棒は無理。
本当は45KVAくらいが欲しいところ。
5mm棒くらいになったらエンジン溶接機を使うけどね。
田舎だから何でも有りだ。
キロは小文字のkだよ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 06:56:49 ID:giGQ/jK7
気にしない。
>>467 100Vの出力もあるのかな?あるんだったら天災事変の時は隣近所にも分けてあげてね。
100V出力が無かったらトランスを準備しないといけないね、田舎で隣まで100Mだと困困じゃね
震災の時、俺の550Wから両隣宅に電球1個分づつ分けてあげて重宝がられたよ。
>>462 冬季の災害時には暖房機を兼ねて良さそう、けどバッテリがヘバっていたら始動さえ出来ないな
航空機のAPUは小さいけど60kWとか出るしガスタービンいいなぁ音にも萌え
472 :
467 :2010/07/01(木) 00:36:30 ID:rnObWKws
>>470 数年前台風で電線が切断され特定地区だけ4日程停電になった事が
有る。
消防団に入ってるから消防機庫で警戒態勢で待機しろとか言われて
集っても停電でテレビも見えん。
俺の車のインバーターから延長コードで消防機庫まで引っ張って
テレビと作業灯を作動させてた。
夜だから近所の住民は「何でここだけ電気来てるんだ?」と訪問を受けた。
夜になったら500m向こうの隣の地区のセブンイレブンが明るく
見える以外、車の前照灯位しか見えない。
それと俺の家が電気が点いてる位だ。
時間限定で夕方からPM9:00頃まで発電機を回して止める。
防音型でも30年選手だからちょっと煩く感じる。
今でも有るけど3相200V10KVAの稼動だから発電機の極数少ない
エンジン回転の高い機種だからなお更だ。
近所におすそ分けしようにも隣の隣接した家まで60mあるし
長いコードリールも無い。
100V出力がやや高めの105Vだから何か有ってもめんどくさいし。
あれから近所の人達はポータブル発電機を買ってた。
物心ついた頃から、発電機は2台常備しているんだが、
未だに自宅で使う機会が無い・・・
災害は無いにこした事は無いが、停電よ来い・・・
>>471 犬がワンワン鳴いたりコウモリが寄ってきそうだな。
↑ということは若者が逃げて年寄りが集まる?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:25:39 ID:WPeN6FLR
タナカ工業のDEG600という発電機を入手したんですが
エンジンがかかりません。
B-4Hって言うプラグが付いているんですが、
ピストンとプラグが接触してしまいます。
プラグが長が過ぎる思うのですが、
DEG600に合うプラグの型番等ご存じの方がおられましたら
お教えください。
よろしくお願いします。
メーカーに電話してみましたが古すぎてわからないとの返答でした。
>>478 前オーナーが面研かけてチューンしてあったとか…
ま、今より突き出しの短い5番くらいのプラグ買ってくれば大丈夫でしょ
480 :
478:2010/07/02(金) 18:53:20 ID:???
>>479 ありがとうございます。
農機具扱っているホムセンに行ってみます。
ついてたプラグは火も飛ばない状態ですから
まだまだ苦労することになるかもしれません。
頑張ります!
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:33:20 ID:aFVzh/1M
サイドバルブだったらピストンじゃなくてバルブに当たるぞ
バルブ曲がってるんじゃないのか
482 :
478:2010/07/02(金) 22:45:21 ID:???
>>481 アドバイスありがとうございます。
2サイクルです
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:06:33 ID:CXLEKmmL
B−7Sはあんんまり置いてないんじゃないかな。
B−4でいいと思うよ。ロビンのEC10にも使うし。
485 :
478:2010/07/03(土) 11:36:35 ID:???
詳しく教えていただきありがとうございました。
試してみたいと思います。
素人が、ジャンク扱いの物に手を出しちゃあかんな。
NGKの品番表に載ってるやん。
鉄ゴミスクラップにしてしまうに1票
本日、EU9iがオイルアラートで停止しました
補充したのですが、50CCも入らないうちにオイルレベル上限になりました
オイルアラートはこんなにもシビアに反応するのでしょうか?
エンジンオワター!
2000ccの車のエンジンが、2000ccもエンジンオイル食ったらどうよ?
補充じゃなくて、交換シロ!!!
>>488 そうでなくて…
50cc入らないつう事はオイル容量の二割も減ってない訳ですな
容量3リッターの車のエンジンが600cc減ったくらいで警告灯は点かないですよね
発電機ってかなり安全見込んだ設計なんですかね
>>487 規定オイル量の20%減で警告発生と安全のため停止・・・普通すぎてどこがおかしいのかわからない。
>>488 言いたいことはわかるが、まちがっとるw
その理論でいくと、200ccのバイクがオイル200cc減ったぐらいではへこたれない理由が(ry
設置場所が傾斜していたとか?
2ストは、その点心配しなくていいからラクなんだよね。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:50:20 ID:baPN48y/
>>487 オイルゲージ差し込んで(ねじ込まずに差し込んだだけの状態)、
半分以下ぐらいから反応しだす。
常にオイルレベルは上限で使用するべきだね。
>>493 まさにそのくらいの残量です、レベルゲージにはバッチリ付いてくるし、フィラーキャップ開けても余裕で目視できる量だったので…
消防で使ってるヤマハの800やホンダの550、750はそこまでシビアに反応しない(アラート停止すると150cc以上入る)ので
自分は車もバイクも交換後の新油の充填をレベルゲージ上限と下限の半分を基準(今回のEU9i新油充填量220cc)にしていて、上の人も言ってるように普段とは違う場所(微傾斜)で使用していたので今回のような事象が発生したようです
仕様のようなので安心しました、次からは上限で使用します
さんざんケチつけといて
>普段とは違う場所(微傾斜)で使用していたので
それが全てじゃねーか。
何が「仕様のようなので」だ
糞クレーマー
>>糞クレーマー
だから、補充じゃなくて交換シロよ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:02:03 ID:xcXe2+HB
すいません質問です。
SUZUKIのSV700Hを使用している者ですが、キャブレターの新品っていくらくらいするかわかりますか?
また、ドコに注文すればいいのですか?
購入した店が倒産していまい困っています。
よろしくお願いしますm(__)m
>>494 どこがクレーマーなのか理解していただくため、わかりやすく別の例を挙げます。
燃料の残量を覗いて確認(するためにライターの明かりを使用)したら、
タンクから火が出たんですけど、燃料ってこんなにシビアに発火するものなのでしょうか?
・・・そりゃまあ、ガソリンに火を近づければ燃えます。
これと同じバカさ加減のことを、「仕様のようなので安心しました」ってあなたは言ってますよ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:50:02 ID:K5aVnFqh
バカを放っておくことが出来ないのは自分もまたバカだからに他ならない
501 :
497:2010/07/06(火) 21:53:12 ID:xcXe2+HB
>>499 ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
これからも、よろしくお願いします。
つまり
494=495=496=498=500=バカ
ということですね。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 07:45:24 ID:rhndUcrS
>>499 へぇ〜!
鈴木の発電機ってまだあったんだ。
>>504 うちの近くのホムセンには、まだ新品が並んでる。
さすがにそれはガセだろ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:08:54 ID:kxXW2qu2
スズキの発電機って、評判悪いの?
>>507 バイク板の鈴菌スレで君の言動を晒そうか? 大変なことになるけど。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:53:53 ID:DvFsAYNw
スズキかぶれの友達が聞いたら怒るよ。
でも、シェアは有名処のデンヨー、新ダイワには勝てないと思う。
特定メーカが好きな人はヨイショするけどな。
先日なんか、糞重たい川崎重工製の1.5KWを病気持ち(イグニッション
コイルとコンデンサ不良)だから外へ放置してた。
川崎のバイクを3台持ってる連れがこの発電機を欲しいと言い出した。
川崎乗りは、自動車界のスバリストみたいなもんだから、
悪口を言わずに、ただであげた。
1週間後、連れが外装だけレストアしたとの事で写メを送ってきた。
でも動かないらしい。
カワサキ乗りってガチャピン好きなのかな?
512 :
509 :2010/07/07(水) 23:27:49 ID:DvFsAYNw
>>510 当たり。
燃料タンクが本来は赤色だが、黄緑色に塗ってた。
在日支配下の日本のマスメディアは報道しないが、
在日・帰化人集団の民主党が強行しようとしていること。
外国人地方参政権 : 外国人が日本の政治に参加、対馬は韓国領に 沖縄は独立後中国へ
外国人住民基本法 : 密入国者も5年居れば日本人に 参政権も取得
重国籍容認 : 中国人や北朝鮮人が日本の警官や自衛官に 既に警官の在日率高し
人権擁護法 : 在日韓国朝鮮中国人に逆らえば、問答無用で罰金、拘留つるし上げ
人権侵害救済法 : 人権擁護法と同様 言論弾圧、ネット潰し、マスコミの一人天下
ブロッキング : ネット検閲、児童ポルノ規制名目で反政府サイトを規制
放送法改正 : ネット検閲、中国以上の言論封鎖へ
中国人ビザ年収要件撤廃 : 観光ビザでの不法滞在者が10倍以上に
1000万人移民推進 : 犯罪増加、外国人自治区の成立、日本人の税金で移民の生活保護支給
北朝鮮人権法改正 : 脱北者が日本国内に定住可能に
沖縄ビジョン : 人口130万人の沖縄に年間3000万人の外国人 沖縄を中国へ献上
東アジア共同体構想 : 日本の主権を委譲し、日本は中国の属国へ
パチンコ換金合法化 : 違法行為が合法に (既に年数兆円の売上金が韓国・北朝鮮へ)
夫婦別姓容認 : 日本の家族制度と社会の破壊、中国・韓国式の婚姻へ
戸籍制度廃止 : 家系の破壊、総身元不明人で犯罪多発へ
日教組教育 : 日本が嫌いな日本人、不適格教師、異常な性指導 現在28万人 在日率高し
靖国神社代替施設 : 日本人は永久に譲歩し続け、戦没者慰霊の形骸化
恒久平和調査局設置 : 日本人は永久に謝罪し続けることに
鳩山談話 : 日本の歴史観を全否定 一方的な謝罪へ
祝日法改正 : 連休減少、祝日・休日を地域毎に解体
Kawasakiワークスカラーは黄緑・青・白だからね。
くわさきはライムグリーンだろ。
517 :
505:2010/07/08(木) 18:42:59 ID:???
こんな場所で鈴菌まくなよ
皆は発電機移動する時どうしてる?アパート暮らしの分際で2.2kwの発電機
持ってるんだけど、死ぬほど重いんだよね。俺の体重60キロ、発電機は50キロ。
抱えて階段を下りた後には毎回死にかけるんだけど、なんかいい方法ない?
520 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:46:55 ID:967kxyF6
>毎回死にかけるんだけど
素直に死ねよ
>>519 アパートの下にバイク用かなんかのチェーンの鍵でもかけて、カバーでもかぶせておいたら良いんじゃないの?
そんな重いものを衝動的にかっぱらう馬鹿もいないと思うし。それなりに使ってるんでしょ?
>>520 お前が死ねや。朝鮮人。
>>521 大家が喧しいんだよ。ちょっと物置いただけで電話掛けてきやがる。
ちょっと新しい発電機検討するわ。
スバル信者だからスバルの発電機買ったら重いわ煩いわ燃費悪いとあんまり
いいことなかった。パワーだけはあるけど。俺の車と同じだよ・・・
525 :
524:2010/07/10(土) 22:15:12 ID:???
>>525 そこに出ている手動で200kgのドイツ製のを使っているけど、物凄く便利かな。
けっこう場所をとるけどねぇ。
水平対抗は、下側のシリンダとピストンリングに負担がかかる。
車載だと低重心でコーナリングが良い。その程度
あと、エンジンが暴れないってだけだな。水平対抗って言っちゃってる奴には、
水平対向エンジンのよさは一生分からないだろうね。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:37:46 ID:NLBlURKI
>>527 下側に負担がかかるとか本気でそう思ってる?
水平対向ってのは大戦機の星型エンジンの水平に配置された気筒が
なぜか痛みが少ないという発見から採用された配置なんだってよ
どうせ単気筒機しか所有できん
水平対向の独特の排気音。ドッドッドツ・・・
左右のエキマニが等長ではない為に起こる排気干渉音。
その音が良いというのだから無知にも程がある。
まっ、スバルを選ぶ時点でアレなわけだがね。
なんでいきなり水平対向エンジンの話になってんの?
なんかヨタ信者の臭いがする。
富士・三菱は軍需産業。調子こいてるけど大事になw
小型航空機は固定翼、回転翼ともにライカミングやコンチネンタルなどの
水平対向エンジンですね。信頼性と整備性のためらしいです。
現行型でも設計は30年以上前のものにFIをアレンジした程度
スズキ、カワサキ、スバルときて、次はどこだ?
スターリング・・・
三菱はまだ小型エンジン作ってたっけ?
ググれよ、ド素人
バイト先でまた怒鳴られたんやろ?
おまえの自己紹介なんか誰も聞いてないんだけど
ヒョー コワイ コワイ
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:46:04 ID:SGiJCdvZ
>>532 スットコドッコイ スットコドッコイ ってアイドリングするハーレーとかいう化石バイクがすきな国民だ、なんでもありだろ
選択肢があるほうがいいし、各社切磋琢磨して新しい試みを続けるからこそ、
失敗やヘンテコ製品の中から次世代の優れた方式や製品が生まれるわけで。
変わり者の会社をファンだからという理由だけで買い支えるのもアリだと思う。
スバルもスズキも阪神でもテレ東でも、たまには1等取ることはある。
買う自由はこちらにあるんだから、嫌な人は買わなけりゃいいんだしさ。
もちろんこうして欠点をネットで批判する自由があるってことも大切だけどね。
…といっても実用工具だから性能こそ正義ってのが信条の俺はヤマハ新型贔屓。
エンジンはホンダ。長持ちするのはトヨタ。かな
リコール隠しが多いのもトヨタ?
単気筒じゃないポータブル発電機があったら見てみたいものだ。
盗用多自動車
燃費 低回転域トルク 軽量シンプル
250ccくらいまでならワンカム単気筒が一番いい
>>549 へー、なるほど。
って、重量166kgでも車輪ついてればポータブルかいw
ん?ポータブルって、持ち運び可能なって意味ちゃうのん?
クレーン用の吊り輪がついてる奴はもはやポータブルとは言わないだろう。
人間が手で持って運べる程度の奴じゃないかい?
仮設でよく見かけるトイレも搬送可能だけどあれのことはポータブルトイレとは言わんしな
パーソナル発電機でいいでしょ
YAMAHAの2スト、水平対向、250cc、水冷で発発をDIYしなされ。
そこはBMWのエンジンで……
いやいやそこはホンダNRのエンジンで…
>>559 楕円ピストンは、レースでレギュレーションを通過するために苦し紛れに作ったピストンだから
普通に使う場合だとメリットはまったくないよ。
ネタで作るなら、水冷4気筒の50ccで12000rpmで回るEu9i作るとかw
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:17:07 ID:znyFPrdj
それじゃ石油発動機でやってみるか?
常用回転1000rpmくらいので、プーリとベルトで発電機体の
回転数まで増速させて。
なんか、150rpmぐらいで人間が自転車こいで発電機回すのでも良いような気がしてきたw
そのケイデンスを維持できるのならそれを使ってお金稼ぐ方に転向した方が良さそうだ
>>560 ドリーム50のエンジン使えば14000回転とかいけるな
EU9iの回転域なんかアイドリングだぜ
俺持ってるけど本当に良いバイクだよ
変態発電機w
白井さん、白井さんならきっと!
…と一瞬思ったが、ドリーム50なんて高いエンジン使うわけないw
あ、自分は日和りまして本日EF900is買いました。
フューエルコックとエンジンスイッチを別で動かせて便利〜。
最後フューエルコックをオフにしてガス欠エンストさせるだけ。
繋いでた機器を片してるうちに止まるかんじです。
EU9iではいちいち蓋開けてドレンネジ緩めて抜いて、
散ったガソリン拭いて…ってやってたので凄く楽になりました。
でもガス欠エンストってエンジンに悪いんですかね?
毎日やったらさすがに悪そうだけど、年数回の使用程度なら大したことないでしょうか?
>>567 フロート式のキャブはガソリンにプカプカ浮いてるのがデフォだからガソリン抜いちゃうんなら月一でもいいからエンジンかけてチャンバーの中のガソリンを入れ替えると良いよ
昔ヤマハのコック別体の発電機で盛大にオーバーフローした事ある
原因はキャブを空にして放置した為のフロートとピンの軽い固着
コックと運転スイッチ同軸のホンダ式は利にかなってると思うよ
あとキャブの場合、ガス欠で止めるのはエンジンにかなり良くないと聞いた
2ストならガス欠=潤滑しないだから悪いだろうけど、
4ストなら関係ないのでは?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:27:45 ID:DszAlJR2
2ストのガス欠なんかじゃダメージは皆無。
しかも、発電機の回転数なんか極数にもよるが4000rpm以上
回らないだろ。
分離潤滑式のバイクで激しく(有り得ないシフトダウン&長時間)
エンジンブレーキさせると焼き付くと聞くが、この時は10000rpm
以上回ってる時の話。
そういや、エンジンかけたままガソリンの供給をとめた時って
キャブの中のガソリンはどのぐらいまで減るんだろう?確認したことないや。
パイロットジェットにガソリンが触れられない高さまでかな?
負圧で空っぽになるまで吸い出されるのかな?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 06:44:07 ID:LEhIKwQe
空っぽにはなりませんよ。
長期保存はフロート室の燃料を抜くのが一番いい。
でもね、年2日しか使わない田植え機は燃料コック止めてるだけで
翌年のエンジン始動は10回リコイルを引けばかかる。
別にフロート室の燃料が抜けてるわけじゃないのに。
購入して10年経過してる。
フロート室内のガソリンはジェットが触れるギリギリくらいまで減って、下のほうに少しだけ残るよ。
エンジンが停止する直前に煽り込むのは液面がジェット下面ギリギリになって、うまく吸い上げれなくなるから
ストローでコップの底の飲み物を吸って「ズズッ」って鳴っているのと同じ状態。
ガソリン入れたまま放置したキャブが不調になる一番の原因は、残ったガソリンが揮発する時にできる皮膜(ワニス)
一度できてしまうと、ガソリンには溶け込まないから、繰り返しているうちに膜厚がふえてジェットなんかを詰まらせてしまう。
ジェットがガソリンに浸かって居なけてればいいだけだから
>>573さんみたいな感じの使い方でも十分。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:22:08 ID:0bgeouei
先日、約5ヶ月ぶりに発電機を回してみたら、
まわるはまわるのですが「シュー」という音が混じっており
やがて低速になって発電ランプが消えました
再度スタートさせても、発電ランプが付くほどには回りません
エンジンオイルの交換をしてみましたが変わりません
ガソリンも5ヶ月前のもので古いのですが、
まず疑うべきは排気口の目詰まりでしょうか?
EF900iSです。キャブは1年前に掃除したばかりです
あわれな機械オンチにアドバイスを・・
>キャブは1年前に掃除したばかりです
5ヶ月ぶりに回して、1年前に掃除したばかりって
掃除した事になってないだろww
放置したら、掃除しなおせ。
578 :
575:2010/07/20(火) 18:53:39 ID:0bgeouei
みんな、ひどい(笑)
排気口を掃除したら直りました
いじったことがないと不安なもんですね、っていう言い訳は
このスレのプロには通用しないですね
スレを汚してスミマセンでした
ホンダのeu16iを買ってきた。いいねこれ。超静かじゃん。しかも軽いし。
絶対的なパワーは劣るけど、前の直管同然の爆音から解放されたw
500ワットの照明+600ワットのディスクサンダーでも余裕。誘導負荷は始動電流
があるから難しいかと思ってたけど、案外いけるもんだね。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:17:16 ID:tY8Lhcmf
EU16iか…いいね
俺は可搬性も考えてEU9iにしたけど、やっぱり余裕があるのは裏山鹿ね
もしかして小さなエアコンなら回せない?
俺のEU9iは電熱器だけどなぜか1200hのドライヤーが使える、もうフルスロットルだけど…
>>580 500ワットの負荷を掛けた状態で600ワットの誘導負荷が起動したことを
考えると、1000ワット位なら起動するかも?
スポットクーラーの表示を見たら850ワットって書いてあったから、
これ位なら動くと思う。
可搬性だけど、ぶっちゃけどっちも大して変わらないと思うよ。
多少重いってなだけで。
>>581 いまどきのインバーターエアコンは弱運転時はすごく低消費電力になってるので、6畳用2.2kw機なら
起動時はフルスロットルで動くし、安定したらエアコンの設定を弱にすると、200Wぐらいで動くので
エコスロットル入れて燃料長持ちで動かせることもある。
>>583 遥かに効率が悪いんじゃない?車の排気量と発電機を比べると。
eu16iの場合、定格運転で満タンで4時間位運転できたと思うけど。
タンク容量は4?位。
車で同じ時間アイドリングしたら確実にこれ以上の油を喰うと思うよ。
一度電気に換えてそれでコンプレッサー回すより
エンジンで直接コンプレッサー回すカーエアコンの方が効率いいって話じゃないか?
しかし車内にこれ置くんじゃ意味ないよな
コンプレッサー回すエネルギー分車内温度上がるはず
送風管を車内に引いて吸気と循環させれば良さそう?
本体は外に出して。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:29:07 ID:1mv4aXCx
おまえらがやることはすべて無駄
無駄の塊
早く死ね老害
>>587 ゆとりの小僧のほうが、むしろ何も生み出さず、
世の中のリソースを食いつぶしているだけなので消えて欲しいんだが。
ageてまで何を言いたいんだよ。この在日はw
はよ日本から出て行け。存在が無駄なんじゃ。
ってか除湿機じゃ何しても気温が下がらないわけだが
>>583 効率の前に車内に置いてということなら車内気温は上昇する
>>586 この容量では循環にしないと外気を入れるには能力不足
>>583 冷風除湿機スレでは、コイツに吸排気ダクトをつける改造して、小型窓エアコンモドキにする改造が
一部の間で流行っている模様。
で、ダンボールで作ったダクトを装着して、窓をちょっと開けて車に搭載して、自宅の前で
Eu16i動かしてためしに一晩車の中で寝てみたんだけど、夜中日が出てない状態ならまあ涼しくて
使い物になるぐらい。
でも、エコスロットルで静かとは言ってもEu16iの音のほうが、車のアイドリングよりはうるさかった。
壊れやすいかは知らんけど
音は覚悟した方がよさそう
お一人さま20点限りだぞ
家族の名前使って買い占めろ
パワーの割りに重いな。悪いこと言わないから、ホンダのeu9i辺りにした
方が良いと思う。16iなら同じ重さで倍の発電容量があるよ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:36:26 ID:4Gmmv9gp
ヤマハの2800wだけど負荷を掛けるとエンジンが失火して止まる
500w位の負荷でエンジンがパンパンパンと失火して止まる、原因分かる人は居ますか、負荷をかけなければエンジンは問題無く動きます
よろしくお願いします。
プラグ替えたのかコラ!
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:57:13 ID:89f1KvZN
お一人さま20点かぎり
そんなに買わねぇだろ
>>579 電気のきてないとこでサンダー使いたいんだけどEU16iでも大丈夫なんだ。
ホームセンターの店員は消費電力の3倍くらいは余裕があったほうがいいとかいって
糞高い発電機をチョイスしてくれたけど。
>>601 サンダーにもよるんだよ
発電機のエンジンだってずっと買った時のまま調子いいわけじゃないし
店員に「多分大丈夫だと思いますけど・・・」なんて言われて
買ってから使えなかったらどうする?
>>601がそうだとは言わんがさんざん他で使い倒してから
「サンダーが使えないんじゃ意味ねえ。返金しろ!あいつが大丈夫だって言ったから買ったのに」
なんて糞クレーマーがたくさんいるんだよ。
だから店員もメーカーも余裕を持ったのを勧めてる
>>597 >>599 プラグだよ
サンダーってディスクグラインダの事かな
なら俺は東芝の600hのヤツをEU9iで回してるけど余裕のヨッちゃんだよ
まあ実際は電線容量でもIw>=1.25Im+Ihだから
電動機でも25%増しで十分だろ
600Wのサンダーなら750Wと思えばいいわけだから
EU9iで確かに楽勝だ
# 「ヨッちゃん」は古いな
同時起動を避ければ100mmのサンダーなら2台でもなんとか使える。
要は負荷の掛け方とか誘導機の特性を知ってということ。@EU9i
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 03:55:57 ID:oLGoR2Vf
>>604 > # 「ヨッちゃん」は古いな
洗濯屋ケンちゃんよりは新しいと思う。
608 :
597:2010/08/05(木) 11:36:38 ID:bhmCVLJx
プラグ交換とガソリンタンクとフイルター掃除したら止まらなくなった、皆さんありがとうございます。
>>608 その3点の中で一番効いたのは症状からみて3つめとみた。
オメ!
>>608 >>609 だからプラグだっていってんだろうが
2番目と3番目は負荷のあるなしにそんなに影響されねーよ
611 :
609:2010/08/06(金) 19:00:58 ID:???
>>610 だとしたら負荷をかけようがかけまいが燃費は全く変わらないのですね。
なるほど。よくわかりました。
でもうちの発々は0%負荷時と100%負荷時では燃料消費量が随分と違って
いるようなのですが、これは特別なわけですね。
> だとしたら負荷をかけようがかけまいが燃費は全く変わらないのですね。
どう飛躍したらこういう思考になるんだろうか?
>>611 変わらない訳無いじゃん。負荷を掛けてもエンジンの回転数は変わらないけど、
トルクがいる分、スロットルを開けてるから燃費が悪化する。
車と同じで、平坦な道であれば開度は低いが、坂道に差し掛かると速度
を維持するためにアクセル開くだろ?車は変速機の関係で回転数が大きく
変化するけど、基本的には同じ。
>>613 >>611はそれをわかっててわざとああいう嫌味っぽいレス書いてる。
フィルター詰まりで無負荷状態でギリギリの燃料供給しかされない場合、
そのままだと安定して回り続けるが、負荷がかかった途端にそれが追い
つかなくなり、ストールしようとする。すると今度は・・となる。
>>611 もっと大規模でも同じことを
昼間の火力発電所はジャンジャン重油を焚いるけど夜は小食になるよ。
それとは反対に原発は夜も昼も一定出力だから揚水式発電所なんて必要に
なって、安い予定だったはずの発電コストは、さほど安くなっていない
これらは昼も夜も回転数を0.1%たりと狂わすことはできないんだよ。
> だとしたら負荷をかけようがかけまいが燃費は全く変わらないのですね。
こんなことを書いてる時点で相当なアホ
不調の原因がプラグだろって話をしてるのに
>>611は急に燃費とか言い出してるからね。
病気としか思えん
でもこのスレにしては適度な燃料にはなった。
たまに変なのが絡んできたほうが、このスレには燃料になるのかw
みんなガソリン携行缶はどこの使ってる?
ペットボトル
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:31:18 ID:/Bp/Eid3
ステンレス携行缶。
もちろん、灯油用ポリタンク
近所の工場で廃棄物として出されてた20Lペール缶をもらってきて
それに貯蔵。携行するのは4Lとか1Lのオイル缶。
ガソリンスタンドでペール缶もらえるよな。
ひょうたん
牛乳パック
バイクいいぞ
自走式携行缶
今年、2式あったガソリンコンロをカセットガス式に買い替えた。
ガソリンランタンはLEDライトで十分だし廃却予定。
EU9iと昔の550w機を1台のエネポにしたいような気がしてきた。
>>629 それは凄いね
完成したらうpしてくれよ
>>631 それは凄いね
お前の読解力をうpしてくれよ
何が完成するかわからんが、とりあえず、ガソリンコンロとカセットガスコンロとガソリンランタンと
Eu9iと昔の550W機を集めて写真に写してうpすれば、読解力がない馬鹿は満足するんじゃないかい?
629が言いたいのはガソリン発電機なんか売っ払ってエネポにしたいなって事だろ
なんでこの程度の文章も理解できないんだ?
たぶんEU9iと昔の550w機から1台のエネポを作り上げる事だと勘違いしてると思うが
何にせよ凄い読解力だw
いや、629は素でEU9iと昔の550w機から1台のエネポを作り上げるつもりだったのかもしれんぞ
話題が無いスレは哀れだ
ここで>629から一言どうぞ↓
>>636のおっしゃる通りで......。
小学校の国語から勉強しなおしてきます。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 06:03:28 ID:st3Jeg1n
>>642 いや、暑さで頭がどうかしてる。
電気がないところでも使えるエンジンで動くポータブルエアコンとか欲しい。
エアコンはいいから
エンジンで動く扇風機が欲しい
空冷後水冷後のそよ風でどぞ
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:08:39 ID:cp+6k1g4
背中に背負うパラグライダーのは?
それか、汎用エンジンの出力軸にプロペラ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:41:24 ID:3fM13Wg2
何だかんだ言って、使い易さで車に勝てる発電機って無いよな。
値段
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:38:53 ID:cp+6k1g4
車を発電機としてだけに使う奴はいないだろw
651 :
648:2010/08/14(土) 01:13:44 ID:/z10OrgX
まあ、安い原付きバイクでも良いんだけどね。
オルタネーター強化して、発電能力を上げて。
走行性能は、ガタ落ちすると思うが、制限速度くらいなら、行けるかな。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 06:08:23 ID:7Vz87Qdx
>>651走行性能ってw
羽回しながら走る気かよwww
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:35:13 ID:/z10OrgX
>>652 いや、強化オルタネーターがかなりの抵抗になるから、エンジンのパワー持って行かれるかと、それと、重量も増えるだろうし。
どっかのスレで、逆に自転車に乗って、羽根付きのエンジン背負って、進もうってのがあったな。
自転車本体にエンジンがついてないから、自転車なんだろうけど。
なるほど自転車のダイナモで発電できるな
おまいら一日中そんな事ばかり考えてんのか?感心するよ
題が無いスレは哀れだ
見る価値無し!お気に入りから消します サヨオナラ
エンジン発電機、欲しい気はするけど、ガソリンやら軽油やら、買うの面倒くさいんだよな。
自宅周辺はセルフスタンドしか無いし、自分で燃料を容器に入れられないからな。
エネポでもいい気がしてきた。
べつにセルフの店員に給油頼めばいいんだよ
UN準拠した携行缶なら問題ないよ
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 23:10:33 ID:7Vz87Qdx
セルフ自分で入れちゃ駄目なの?
基本的つか消防法で禁止されてる
危険物取扱い持ってる人でも客で行ったらダメで店員ならパートのおばちゃんでも給油OK
まあ馬鹿な法律だわな
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 08:25:14 ID:mS6am0KH
おれ、そんなこと知らずにセルフの店で自分で入れたことあるw
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 09:38:00 ID:5mfKUZFp
自家用車で、外に燃料タンクが着いている車なら、抜き取って使いやすいだろうな。トラックなら、タンク増設したと見せかけて、もう一つのタンクに給油。
取り外して、丸々ゲット。
まあ、満タンなら、手で持てないくらいになると思うけど。
なら灯油発電機が良いじゃんと思ったけど、いろいろ面倒くさそうみたいだし。
おれ、そんなこと知ってて確信犯で、見逃してくれるセルフの店に給油しに行ってるw
>>661 消防法では具体的に禁止されてないんだけど、通達ってのがあって、基地外がペットボトルとか
灯油容器にガソリンを入れて放火したりした事件があってから、通達として追加されてダメになったという経緯がある。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 11:19:42 ID:5mfKUZFp
危険物取扱い者として、言いたいけど、ガソリンは危険だから分かるが、灯油は簡単に注油できて、ほぼ同じ性質の軽油はダメってのは、どうかな。
>>664 俺なんか給油たのんだら勝手に入れてくれって言われたぞ
素晴らしいセルフだと感心し、以来ずっとそこのお得意様…
店としては、わざわざガソリンが売れなくなるような法律なんて、嫌だろうにな。
>>667 客がそれで問題起こすと、店がね…
ゴメン 確認させて
セルフスタンドで、車から発電機やガソリン携行缶を下ろして自分で給油するのは違法なの?
今まで普通にやってたんだけど、セルフスタンドの詰所?にいる人は何も行ってこないよ。
>>669 ガソリンスタンドの店員いわく、原動機が付いた装置の燃料タンクに直接入れるなら問題ないのだと。
要するに、発電機のガソリンタンクに直接給油は問題ないらしい。そっちのほうが危険な気がするが
法律なんてそんなもんさ。
危険というか
>>665の言う
危険な人の対策じゃないの?
店員曰わく、オートバイで乗り付けて給油するのは問題ないが、オートバイのタンクを外して持ってきて給油するのは違反らしい。
よくわからないがそういうものらしい。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 18:21:31 ID:6TebnnQN
もっと言うと自走できない車両へのセルフ給油はダメなんだ
軽トラの荷台のポンコツバイクとか
675 :
671:2010/08/16(月) 19:08:57 ID:???
>>674 俺が聞いた店の店員は、それはオッケーだと言ってたよ。荷台に乗っかってる競技用バイクとかに
直接給油はオッケーらしい。っつーかかえって危ないよなw
ところで、発電機は自走しないし出来ないんだぜ。車輪付いてて、給油枠に移動できればオッケーかw
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 19:47:06 ID:WY97QQ5C
>>675 ちょっと大きい発電機なんかは、キャスターが着いてるから、移動は出来そうだけど、自走じゃ無いしな。
って言うか、携行缶なんかに燃料を入れるのは注油で、原動機に燃料を入れるのは給油扱いなんじゃ無いかね。
消防法で扱いが変わってくるから、普通の人にはわからないと思うけど、セルフスタンドなんかで、灯油の所には、ベンチ見たいなのが置いてあったりするが、あれが注油するところ。
本来なら、軽油は自分で携行缶に注油出来るが、軽油の設備は、給油としてなので、自分では注油出来ません。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:06:59 ID:4soJxLKa
てかスタンドのバイトやバカ社員も知らないんじゃない?w
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:17:29 ID:P36xpnZe
>>677 知らない訳ないじゃんw
危険物の何種か知らないが、資格持ってなきゃダメな法律あったと思う。
>>678 試験で出てくる部分なんか、ほんの触りだけだよ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 05:09:12 ID:abzg7Ap7
みんなセルフで堂々と入れてるよね?
>>680 ちょっと遠慮気味にこそこそ入れてます。
こんど直接発電機に堂々と給油してみるよw
よく見かける光景は、土建屋さんが20g携行缶2個ぐらいに入れているところ
エンジン機器いろいろ使うんだろね
ボートやジェットスキーの人は消費量も多いだろしどうしてるのやら
すでにレスが付いてるが
セルフスタンドで発電機に給油しようとしたら、店員がすっ飛んできた
なにごとかと思ったら携行缶に入れてるのと勘違いしたんだとw
発電機には堂々と入れればOK、こそこそする必要なし
>>682 ボートやジェットスキーの人はマリーナで船舶専用給油所があるんで、そこで入れると、
道路財源に使われる税金は非課税の状態のガソリンを入れられるよ。
でも車に入れると脱税で捕まります。発電機ならおkなはず。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:35:53 ID:xqJ297Xr
会社のフォークリフトは、携行缶で給油してるけど、スタンドまで自走すれば、そのまま入れられるんだけど、ちょっと遠いな。
満タンなら40リッター以上入るし、すぐ無くなるから、携行缶じゃダルい。
発電機じゃ無いから、フォークリフトネタは止めとこう。
発電機でも給油出来るって事は、オイルを予め入れとけば、ラジコンとか、チェーンソーとかにも入れられる訳か。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:43:53 ID:tNLV31ms
>>684 携行缶いっぱい持ってきて給油してるヤツとかいそうだ…
>>684 非課税かも知れないけど、競争原理が働いていないので
結局高い
農協のSSなんかで非課税の軽油は売ってるな
ガソリンは見たことないけど
>>688 ガソリン価格は高めだけど、非課税だから自動車用ガソリンスタンドで入れるよりは安いってことでしょ。
>>689 たしか農業用に使う場合は、後で申請して使用した量に対して税金の還付措置が受けられたはずだけど
発電機ぐらいの少量だとめんどくさいから手続きやらないよね。
>>687 ガソリンエンジンの、いまどきのレジャーボート系だと、ポリで出来てる着脱可能なガソリンタンクなんで
そいつをはずして携行缶のように給油して、ボートに装着するスタイルだよ。
知り合いのボート乗りは帰りの車の分はちゃっかりそこから移して運転してるとかいう幻聴を聞いたような気がするw
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 05:21:21 ID:WhluNcJc
道路特定財源って、公道を走行する内燃機関に対しての税金だけど、だったら、電気自動車にも税金が発生しないとおかしい気がする。
電動自転車クラスの重量なら誤差範囲だけど、電気自動車なら道路の負担も大きいしな。
環境優先の社会だから、今時油を燃やすなんて、お払い箱って訳だな。
>>693 政治的な話も、EVも大きくスレ違い
ちなみに、内燃機関を辞書で引くなり調べろな
蒸気機関は外燃機関だし、電動機はそもそもどちらでもない
オマエの解釈がすでにEVが無税だと書いてるじゃないか
*****公道を走行する内燃機関に対しての税金******
>>695 >>693がまったく税を理解していないからだよ。
現在のEVというのは、高重量の電池を積むので重いし
道路の負担も大きい
し か し 重 量 税 は 課 税 さ れ て る。
だから、重い分もはすでに課税されてるし、課税されていないのは
いわゆる揮発油税であって、それはクリーンな環境を造るEVには
現状必要ないというスタンス。
環境悪化の対策費が軽減されてるという解釈だな。
他にも自動車税や自動車取得税も課税されてるので、EVにはそれなりに
性負担を強いてるし、今後の行政で、EV比率が道路財政を圧迫した
時点で、税制改正をすればよく、ソレは走行エネルギー課税に限定せず
とも、重量税の高額化や自動車税でまかなうという選択肢もあるし
自動車用電池に課税も考えられる。
しょせんEVの走行距離はしれてるので、エネルギーに従量課税しなくても
車重や所有に定額課税したって大きな差は無い
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:01:52 ID:xEJVdQDP
ようするに税金のしくみはおかしい
農協で非課税ガソリンを入手して、荷台にに汎用大型発電機とバッテリーを搭載して
モーターで走り回る軽トラとか出てきたら、脱税とかで捕まりそうな気はする。
>>700 今の法律なら有罪の判例は取れるだろうね。
自宅においた、ガソリン発電機から充電なら全く問題ないが
車載の発電機が、走行に必要な機関である立証が焦点になる
裁判の過程で発電機使用のガイドラインは言及されるだろうから
たとえば
電欠による駐車時の発電から充電なのか
発電機器の恒久的な車両設置
発電機器の制御や補記類の車両との兼用や制御リンク
こういう関連に一定のガイドラインが示されて、ガソリンを元にした
電気変換の走行なのか、電気自動車の電気を発電で補充したのか
1人が捕まることで、現行法での運用基準が示される
まぁ判例ができるまでの機関に、法修正や改正されるだろうけど
商用電源の個人向け一般価格は28円/KWhぐらいだけど、自動車用に課税されてるガソリンだと
発電機の発電はこれよりコスト高になって元は取れない。
非課税のガソリンだと商用電源より安くなる可能性はあるのでそのうちやる奴が出てくるかもしれないな。
それより、田舎の一軒家でバッテリー設備まであれば、自家発電で安く上がりそうな気がする。
日本の場合、電気引けないところなんてほとんどないけど。
>>702 そもそも灯油、重油という道路特定財源非課税の油脂で
ディーゼルエンジンが稼働するのに、そこまでガソリンに
拘るほど低コスト発電はされないと思うが?
>>703 1kwhから2kwh程度のポータブルで性能がいい灯油発電機があったら、
ガソリン発電機にこだわらなくても良くなるんだけどねえ。
>>704 すまんが、そのクラスで商業電源を超える低コスト
発電ができるとは思えないんだが?
だからさっきから無理って言ってるんだろ。読解力ないバカか?
>>706 そのまえにアンカー覚えてくれないか?
マヌケすぎて読解力以前のはなしになってる。
バカ自慢はけっこうだが、どうせ手を動かすなら
人に伝わる記述をしてもらえないか?
>>706 さっきというのが何時のことかわからないが、
少なくとも18日のレスをまとめても、君が以前に何かに
タイして「無理」と記述してるような場所が見あたらない
さっきから無理たと主張してる内容が何を指すのか
わかりやすく読解させてもらえないだろうか?
願望とか「たら」のことを
>>704は書いているんだしコスト・・は、えぇんでないの
>>709 そもそも
>>702で無税ガソリンなら一軒家の電力供給を
商用電源に匹敵するコストでって話の流れだぜ
ガソリンの場合、リッター50円切るぐらいじゃないと、28円/KWhには勝てないような気がするな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 01:06:05 ID:2HSPR6xM
排ガスが出ないように
電池式の発電機を探しています。
おすすめの商品があったら紹介御願いします。
>>712 世の中にはサブバッテリーと呼ばれるディープサイクルバッテリーがあるんだが、
それだと発電しているふいんき(ry が出ないからダメなのかい?
もしかしてUPSのこと言ってるんじゃなかろうか
コンセントにつながってたら、発電機とは呼べないな。
電池ならいいのかよ
ここはエンジン発電機のネタスレですよ!
現行の電力会社の発電コストと比較して風力でもペイしないという現実
それはソーラー発電を含めエコ・・・で高く買取を設定しないとどうしようにもならない
>>712 自作しかないかもな、風呂桶に大量の炭やアルミを
敷き詰めて発電したらどうだ?
アルミなんて電力エネルギーが多く含まれてるから、空き缶から
でも取り出せるかもよ。
酸や金属をうまく利用して発電してくれ。
ケミカルで発電するもの(電池型発電機)の最終的な形は
燃料電池発電に成ってしまうだろうけど、身近な材料や
廃品からでも簡単な電池型発電は可能
ただ、クリーンとかエコとかは別の話になる
たんに化石燃料を燃焼した排ガスが出ないと考えた方が良いよ
ソーラー・風力・水力などで発電して
バッテリーに蓄電してから100vにって事じゃね?
メタノール動くエンジンの発電機ってありませんか?
まず
メタノール動くエンジン
を説明してくれ
>>721 「で」が抜けておりました。
インディーカーみたいなやつです。
>>720 基本的にはガソリン用の発電機で転用可能
燃料配管やキャブのパッキンを耐アルコールで無い場合
は対策し、エンジン調整の範囲で燃調や点火時期を軽く
触ればOK
パワーバンドが若干変わるかもしれないので、常用回転の
調整もひつようか。
プロパンもアルコールもカソリンエンジンを少し
改造する程度でOK
市販品だと、国内では、あまりメリットがなさそうなので
少ないかもしれないが、ブラジルとかアルコール燃料が
普及した地域から製品を入手すれば良いかと
わざわざ猛毒なメタノールを使う理由がわからんが、せめて、使用済みの天ぷら油を精製して使うとかの方がよさ気。
ガソリンエンジンじゃ無理だから、ディーゼルエンジンの発電機で。
アルコールってガソリンより高くね?
>>726 まさやさんところのHPで原付をエタノールで走らせてたけど、消費量がヤヴァいみたい・・・・・・
廃油→ディーゼルのが現実的?
メタノール燃やしてスターリングエンジンを回して…(ry
新ダイワのEG550を使ってるんだけど、外観がボロボロになってきた。
ガワだけ部品が買えるんだろうか?
ガワなんて飾りですよ
偉い(ry
エネポのカバーでうまく作れ
塗りなおしたらよかんべ
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:32:14 ID:+f4MozAi
エコスロットルのある発電機はたまにはブィーンって全開にした方が良いですかね?
>>732 せめてステッカーだけでも出れば自分で塗るんだけどなぁ。
デンヨーとかのデカいやつは買えるらしいけど
>>733 HONDAだったらエコスロ解除しなくても大丈夫だと思う。
3年位使って、一度も解除したこと無いけど
調子が悪いと感じたこと無い。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 07:33:01 ID:LM7iIwG6
>>734 ステッカー自体は部品としてあるんだけど、
EG550はWEBパーツリストには載っていないみたい。
EG551だったらあるようだけど・・・
やまびこにきいてみたら。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:59:20 ID:PMnwUwxl
寧ろ、外のカバー外して、エンジン剥き出しも良いかも。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:06:51 ID:ewC7o/Cj
エンジンかけようとコック開けて暫らく置いたらキャブからガソリンが溢れてヤバイ状態に成った
キャブクリーナーでオーバーフローホースを吹いたら漏れは止ったけど良く有る事ですか?。
良くわからんけど、キャブのフロートが何かに引っかかってたんじゃね?
古いと、たま〜にそうなる
740 :
712:2010/08/28(土) 16:18:03 ID:/AlAF0VM
太陽電池を使うことにします。
みなさん、頓珍漢な質問で申しわけないです。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 08:14:13 ID:MTpdho8i
カタログの騒音値は誇大広告じゃないのか、ヤマハの900wは47デシベルで静かなオフイス並み
と言ってるけど静かな住宅街では気が引ける騒音だ、もっと静かに成らないのか?。
>>741 静かな住宅街だと、夜なんか暗騒音40dBぐらいしかないから、そりゃうるさく感じるな。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:36:24 ID:dKfcMKbu
テスト
参考までに聞きたいのですが…
皆さんの発電機の使用目的は何ですか?
私は、趣味の釣りに使っています。
手段が目的です
アウトドアで冷蔵庫駆動
農家と趣味のバイクで使用してます。
回すことに意義がある!むしろ電気なんかいらないっ!っていう使い方してますw
>>745 私は読解力がないのでw…
もう少し砕いて教えてよw
発電機と言えば祭りの屋台とかでも一昨年はデンヨーとかシンダイワとかだったのに
最近はホンダの防音使ってる屋台が増えたね
『発電機が煩い!』とか言う人が増えたのかな・・・
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:25:20 ID:dXcLVeoO
発電機でコンプレッサーを動かして、エアーで何かを動かして、騒音発生機に。
>>751 自分の耳元で数時間動かすからねぇ。
今までエンジンむき出しの2.2Kのを使ってる人は、ホンダのやつは静かでコンパクトでいいと思うのでは。
俺はそう思って買った。夜使うこともあるし。
>748
ウケたw
発動機じゃダメなの?
俺もエンジン掛けるだけwwwwww
いつ来るかもわからない(そもそも、本当に来るかすら怪しい)大災害の備えです、はい。
>>755 本当の大災害だと、土石流や洪水で家が流されたり
地震で家屋が倒壊したり、その余波で火災全焼したり
発発なんて何のアイテムにもならないことが多いけどなw
災害時備蓄用、ってのは所持のための後付けの理由だな。なんで持ってるか、といえば、「欲しかったから」
俺もEF9Hが展示品特価で27860円だったから、EF9His持ってるにもかかわらず無理矢理「予備」って理由付けて
追加で今日買っちまったよ。2台も使う事はないのは分かり切っているが、後悔は微塵もない。
たまに2ストの香りを嗅ぎたくなったら回してる。
もちろん無負荷で(笑)
最近、窓用エアコンを買い換えた。理由は、持ってる発発で使えるやつが欲しかったから。
最近のは消費電力少なくていいね。
うちは狭くて収納も少ないから
子供大きくなって一緒にキャンプしなくなったら発発は手放すだろうな
キャンプに発発って違和感あるよなぁ
まぁ、あらゆる現代的な道具を駆使してるんだから
発発を例外にしても仕方ないけど
違和感つうか
電気製品無いとキャンプもできんのかw
と、おもた
その辺の話はきりがないからな
白ガスやブタンガスの機器類も認めないっていう人もいるし
水道施設があるキャンプ場なんて論外って人もいるし
サイトごとに100V来てるキャンプ場も多いよね
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:37:26 ID:UsuSGFlE
発電機とIHプレート買ってもう20回くらい一人焼き肉やったかな
もう元はとったな…
>>764 それってさ、カセットコンロと鉄板じゃダメなの?
>>765 別人だけど
ガスコンロじゃ静かすぎて寂しいと思うよ
>>765 発発と関係ないけど、ウチも庭の焼き肉は
分厚い鉄板とIHを使うよ。
風の影響が全くないんで、野外の鍋や焼き肉には
最高なんだよ。
もう火を起こしたりガスは使えないわ
>>767 もしかして分厚い鉄板を自作した人?
人違いならゴメン
IHってホットプレートよりいい?
今まで全く思いつきもしなかった。
>>769 すごくいいよ
邪道だけどキャンプに持ち込むと無敵
でも多分インバータじゃないと動かないとオモ
>>769 無敵だろうなぁ。
鍋物も卓上の天ぷらやフライもOKだし
フォンデュなんかも焦げずにじんわり
カセットコンロ数台並べた上に大きな鉄板乗せたらどうだろうか?
>>772 うまくボンベを避けないと爆発
避けると火点けたり消したりの度に鉄板の周りグルグル回らんといかん
危ないからやめれ
中間が高熱になんぞ
>>772 DQNさん達が河原やキャンプ場でやって爆発してるヤツですね
そこには炭を置けばいい
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:23:17 ID:tHtsoAj8
なんか伸びてるなーと思ったらやっぱりヨタ話か
おまえらのレベルがよく分かるわ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:16:42 ID:vPqKYlaV
凄い
発発のマフラーで焼き肉が最強だろ?
781 :
チン毛ん才:2010/09/15(水) 02:17:47 ID:???
エンジンを分解組立出来る者が使えよ.
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:34:17 ID:v8a3lxGZ
ここのスレ住人でエネポを買った人いないの?
今日もよく頑張ったなとガソリン入れてやるのが好きなのでカセットボンベ式はありえない
どー考えてもガス代の方が高くつきそう。
ねぇ、発発って何?
発動発電機だっけ?
発電発表会
あぁ発発回したい
たまに、停電でもおきねーかなーって思う時ある。
しかし停電するのは大抵不在時。先日工事のミスで仕事中に停電。
子供からの「電気つかない」って電話でわかった。
そのまま電話で熱帯魚水槽のCO2添加の停止を指示。
なんとか生体は助かったが、UPS導入を決意。
なんだかんだでUPSのほうが大事な気がしてきた。
↑何言ってるかわかんない
俺は十分わかる
>>789 CO2添加は照明と連動?
冬季の停電となればヒーターまでUPSでまかなうと最低でも300wとか必要になりそう
このスレには自分の都合の良い大規模災害とか
自衛隊機が送電線に墜落しないと起こらない規模の
停電ばかりそうていしてるけど
実際の大規模災害は家が流されたり埋まったり消失するんで
発発どころじゃねーんだけどなぁ
落雷や台風を含め工事や事故の一般停電を考えると
浦和の俺のウチで20年から暮らしても
通常には年間5秒くらすが多くて数回だからなぁ
工事的な数時間停電が数回
自衛隊墜落の長期停電が1回くらいだな
まぁ送電線と自宅の配電盤の中間にカットオフスイッチでもつけて
送電再開と不具合無く発発を繋ぐとか、半自動で発発と送電を
切り替えられるなら尊敬するけど
北野氷屋みたく、そんなに頻繁に長時間停電してる地域なんて
ないだろ?
やっぱ地方は予備送電経路がないから、長期停電なのか?
>>793 山間部だと倒木による停電なんてのがたまにある
発発なんか使わないでさっさと寝ちゃうけどね
都市部だと火災や重機の接触による停電が稀にあるよね
結局発発使うのはイベント時だなぁ
十年程前、台風で近くの事業所の屋根が飛んで送電線切断、で丸一日位停電したことがある。
電気無いと何もできない仕事してるんで、納期に追われてるときだったらアウトだった。
それで仕事場に発発常備してる。
それ以来停電なんて一度も起こってないけどね、まー保険みたいなもんですヮ、はっはっは・・・・
どっかのアホが送電線の鉄塔倒したことがあったなあ
真夏に江戸川で送電線ぶった切って、都内広範囲で停電したぜ。
お盆で思ったよりは被害が少なかったようだが。
その時発発使った人ノ
>>794-797 そういえば江戸川事件ってあったなぁ。
地方ごとに色々事情はあるんだなぁ。
もちろん家庭の事情もあるし、電気が生命線を握ると
発発の保険は効くのか。
勉強になったよ。
800 :
789:2010/09/18(土) 03:22:28 ID:8T4DSliV
>>792 発酵式で24h添加、外部濾過です。
照明落としてる間はエアレーションで飛ばしてる為、
停電すると・・・
飼ってる生体は低温には強い種類なので、ヒーターは
諦めて、濾過とエアーポンプだけ接続しようかと。
これだとかなりもつので。んで、帰ったら発発起動して
ヒーター接続と。
ま、そんなに長時間停まることはないでしょうけど。
ちなみに「水面でパクパクしてるんだけど・・・」状態でした。汗
うちの実家は私が子供の頃、雪での倒木で3日ほど停電
とかってのが2シーズンに一度くらいあったなぁ。
蝋燭の明かりでガス循環式の風呂に入った記憶がある。
俺は夜釣りに使ってるから備蓄用じゃないんだけど
備蓄用だと、ガソリンの保管も必要だよねえ
携行缶に入れっぱなしも危なそうだし
結局災害時には使えないケースのほうが多そうな気がする
>>801 ちょっと手間ではあるが、ガソリンに関しては、車の給油時に携行缶持って行って給油して
次に車の燃料が空になったときに携行缶のストック分を車に入れて、また給油しに行くと
いざとなったときに携行缶のガソリンが腐っていたということはなくて済むでしょう。
ううちではそう簡単にはガソリン腐らんなぁ。
殆ど気を使ってないけどタンクに入れたまま2〜3年は大丈夫みたい。
古いのは洗浄用くらいにしか使い道無なくて処分に困るし。
うちも
>>802みたいにしてる。しかも燃料タンク3Lしかない原付もあり、頻繁に給油しなきゃ
なんないから、その点でも便利。草刈り用の混合油もすぐに作れるし。
我が家も
>>802パターンで20L携行缶が概ね1ヶ月で入れ替わる、春から秋は
バイクに2・3回入れたら残りは車へというところ
ガソリンは携行缶やドラム缶の密閉保存なら、年レベルでも劣化は
ほとんど無いよ。
通称で「腐る」と言われてるけど微生物分解されるわけじゃないから。
半解放容器で寒暖をうけて蒸発を繰り返しタンクが呼吸しながら
経年劣化する分には足が速いだろうが、そういう放置でなく
ちゃんとした保存ならそれほど気にしないでも良いだろ。
このスレ見てると、携行缶へのセルフ給油は
基本ダメってことになってるようだけど
今まで気にしたこともなく、当たり前にセルフでやっていた
注意されたことも一度もなかったし
>>807 見つからなくて運がよかっただけというべきだろうな。
俺は、車を満タンにして家に帰ってすぐ灯油ポンプで少しづつ抜いてる。
(灯油ポンプをガソリンに使っちゃいけないという突っ込みは無しでw)
>>807 注意したくても怖くてできないオーラが出てるとかw
俺はトランクに携行缶入れてさりげなく給油
割と珍しい車なんで店員もトランク開けて給油する車なのかなって思われてたりして…
オレはカメラで見られてる間は給油口にガン突っ込んどいて承認でたら後部座席でコソーリ
地面に置いた方が安全なんだけどそこまであからさまにやると即ストップされて店員飛んでくるんだよね
消防からの通達ってネット上に転がってないんだけどどういう内容なのかな?
一応甲種危険物持ってるから乙4の雇われ店長よか資格的には上なんだが
以前
地面に置いた方が安全なんだけどそこまであからさまにやって、即ストップ・店員飛んで来てご指導があったから
バイクで何度か通って抜いている、消費もバイクで。
車はハイオクなので使えないし、機構上抜けない。
そんな面倒なことしなくても
店員が入れるのはOKなんだから
入れてくださいって言えばいいのに
どこでもおkではないみたいだよ。
店員が持ってる資格によるらしい。
あら、そうなの?、どういう資格があればいいんだろ
まあ、近所のスタンド数件回ればOKなとこあるんじゃない?
>>815 どういう資格か忘れた。
尋ねたスタンドでは駄目ってことだったので、どこか可能なとこあるか聞いたら別のスタンドを教えてくれた。
なんか話題がループしてるが、セルフのスタンドでも携行缶ではなく、発電機本体に直接給油はおk。
なので、ポータブル発電機使ってる奴は車に発電機載せて行って給油して来い。
そして、意味もなくまわして燃料を消費して、いざというときのために備えるんだ!
セルフのSS行って「携行缶お願いします」って近くの店員に言ったら、
「ご自分でどーぞ」って普通に言われた。
普通のセルフでは開始の解除してくれないし、途中で入れようとすると
店員飛んでくる云々言ったら、「あ、うちはいいんです」と。
わけわからん。
>>818 そこのスタンドはたぶん強気で商売熱心なとこだと思う。
>>817 うちの地域のスタンドには「自走しない〜禁止」と表示してあるので、たぶん農耕用トラクタはOKでも発電機はNGだろう。
>>819 よしじゃあ、電動台車に乗せていくんだw
セルフっていつも店員が給油チェックしてるんだよね?
ってことは、今まで入れることが出来たGSなら
その店は入れることを禁止してない、でいいのかな?
>>818 ネ申セルフだな
俺も同じようなセルフで給油してるけど
外資系でしょ?
そういや最近スタンドって水撒いてないな
なんでだろ?
つーか
田舎のスタンドなんてセルフで農業機器に建設機器、レジャー用(バイクや船)で
日常茶飯事に携行缶給油してるから、いちち小屋から出てこない。
も く に ん っていう美しい文化を持ってるんだからいいんだよ。
自転車で来たとか、よほど不審者じゃなければ問題ないだろ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:46:07 ID:H3LiPyIu
模型用のジェットエンジンが発電に使えそうな気がするけどどうよ?
発電に使えるほど耐久時間無いんちゃうの?
&うるさすぎだろ
コ○モ石油で
「すいませんお客様
当店は消防法により携行缶に給油は禁止しております・・・が
私は後ろを向いていますのでどうぞ御車に給油をお願いします」
ってのはあったよ(笑)
勿論、携行缶に給油して帰宅したけど
セルフスタンドで客が自分で携行缶にガソリンは入れちゃいけない
これが大前提
オッケーなところは828みたいに見なかった事にしてる。
で、店員に頼めば大丈夫なところ
ここがグレーゾーンで、法律的には問題無いのだが実は一日の量が決まっている
本来はガス欠で近所に止まってしまった車を助けに行くとかそういう時の為
通常の給油を店員が代わりにやるなんて事を想定した決まりではない
店員給油O.K.→法律をいいように解釈
店員給油N.G.→近所の警察がうるさい
燃費が8km/Lくらいと最悪の混合給油のバイクに乗っていたときは
3年間、月に2度ほど20L携行缶で買いに行っていたが、なんも言われないから
合法かと思っていたくらいだからなぁ。
ツーリングも5L携行缶で買っていたし
(携行缶で適正混合比の攪拌混合しないとならないから)
24時間GSなんて朝っぱらは土方や百姓のオッサンがバンバン
携行缶給油してるしなぁ
へたすっとポリも多いぜw
>>825-826 そこの6〜7番目あたりにセルモーターを直結してるっぽい自作エンジンがあるな。
あれなんかまんま発電機として機能しそうだけどな。
しかし耐久力なさそうなのと燃費悪そうな予感。
実は本物のジェットエンジンのセルモーターってどうなってるのか知らない。
まさか直結ではないよね?て思うんだけど。
>本物のジェットエンジンのセルモーター
・一般旅客機は小型ガスタービン(お尻に付いているAPU)で圧縮空気を作り直接エンジンに吹き込み
規定回転数に達したら燃料供給+イグナイター
・F15・F2などの戦闘機はボトルに蓄えてあった油圧で油圧モーターを駆動して小型ガスタービンを起動
エンジンとシャフト結合されているのでそのまま起動
・一部の練習機、初期のYS-11は地上の電源車やコンプレッサ車の援助が必要
・ヘリコプタなど小型のエンジンは直流モーター起動が多い
ジェットエンジンもマフラー付ければ静かになるだろうからいいじゃね?
燃料も灯油らしいから安上がりだし
>>833 燃費悪そうな気がするんだけど、そこんとこどうよ?
>>832 ありがとう、自分でもチョット調べてみたけど面白かったですよ。
昔、ホバークラフトのジェットエンジン始動を目の前で見たとき、あれは直流直巻モーターの音だと思いました。
あやふやな記憶ですが、聞いてみたところ3〜4馬力くらいのモーターだと言っていたと思います。
ただ、始動に時間が掛かるのでモーターの負担は結構大きいでしょうね。
んっ?
夜勤中ヒマだから>1から見てたら
>>5がHONDAは赤! って発言してるが(否定はしない)SUZUKIやYAMAHAは何色なんだ?
と、思った。
皆さんは何色と思う?
>>836 ヤマハは今は青だね。スズキは撤退しちゃったけど黄色。スバルも黄色。デンヨーは青緑
三菱は赤、エアマンは青紫。他にもいろいろあるけど、各社イメージカラーはあるみたいだね。
>>834 作り方次第だけど、エネルギーあたりの燃料費は安いらしい
ただし、大型な場合ね。
廃熱利用もすれば効果は尋常じゃなく良いらしいよ。
浜松町の地下には、ジャンボジェットのエンジンに発電をさせて
廃熱でビル給湯だか空調りようの大規模なそうちが眠っている
燃料費しだいだが(為替や原油価格)単純に電気を買うより
安いとかいう理由らしい。
ジャンボクラスのエンジンの低燃費加減はかなり優秀らしい
>>838 模型用ジェットで発電って話じゃなかったっけ?
>>838 それって、コジェネレーションシステムだよね。地味にいろんな施設に入ってるけど。
工場とか大学とか研究所みたいなところが多いけどね。
灯油や都市ガスタイプもあるよ。
何のジェットだか知らんが新宿KDDIビルの地下で見たことあるよ
何機かあった
843 :
832:2010/09/22(水) 09:46:40 ID:???
>>835 APUの発電出力は60Kwぐらいあったと記憶、他に油圧ポンプ駆動と圧縮空気も同時に
供給しているのでタービン出力は100Kw以上ありそうな
個人的にはF15のエンジンスタートが好きですね、スタートの合図一瞬でキーンと金属音がして
小型タービンが始動し数秒待ってメイン1台目がボッボォ〜と数秒後に2台目がボッボォ〜
しばらくして古いファンヒーターの燃焼ガスの匂いが漂って来る。この匂いは嫌いじゃないですね。
因みにB787はAPUの電力による電動機スターター(発電機兼用)ですね
>>839 模型用も実機も基本的な原理や理屈に大差がないので
効率の考えも応用はできるだろうという考え。
例えば、ピストンエンジンで考えると、ピストンスピードや回転軸の
周回速度という問題が発生して、小型機と大型機では、様々な問題が
条件を変えてしまう。
ジェットエンジンは小型の方が、軸潤滑やタービン周回速度(音速を超えるとか)
の問題で優位性があるので、効率が高まる可能性は持っている
ピストンは往復の頂点である上死点速度を0に落としてから、再加速して
下死点で速度を0にするという、理不尽な急加速、急減速を繰り返すので
回転エンジンと比べると、スケールの差がでやすい
>>844 そこでロリータエンジンなわけですね。わかります。
そんなエキセントリックなものを勧めてはいけませぬ
夢のディーゼルロータリですな
お前らエヴァンゲリオン好きだろ
俺はパトレイバーのほうが好きだった。
>>845 ロータリーエンジンの構造しらないでしょ?
いわゆるバンケルとかマツダ型のロータリーエンジンは
それほど、高効率の回転運動をするエンジンではないんだよ
おにぎりと呼ばれるローターとエキセントリックシャフトの
関係を見てごらん、それと爆発力がロータに回転運動を与える
状況を考えてね。
かたよりという表現が適切かどうかはわからないが、ロータは回転中心
から外れた場所で圧縮動作等の回転力を減少させる負荷を負いながら
またも偏った場所で爆発力を得てロータに大きな回転力を与えながら
中心軸を回すのだが、それも少々変則的なわけだ。
なのでロスも大きい
ジェットエンジンは正真正銘の超バランスを取った回転運動で
(バランス悪いと崩壊するから)圧縮と爆発と回転力の発生を
円周に対して均等に行う効率のよさがある。
ロータリエンジンが使用エネルギーから発生させるエネルギーの量が
レシプロとそれほど変わらないのはそういうこと。
あれは排気量計算の税法的な優位性で確立されてるだけで
あまり効率がイイワケじゃない
ロータリーは燃費悪いよ
あっという間に燃料なくなる
ロータリーとかジェットとか、俺が使ってるエンジン発電機とは何の関係もないな
ロリータは若干オレと関係がある
ロリータで自家発電てか
ツインロータリーなら効率よく発電できんじゃね
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:20:14 ID:8WrigiHG
HONDA EX300は2ストですが、燃費良いのですか?
インバーター方式 とありますが、正弦波出力してくれるのでしょうか??
>>857 燃費→排気量小さいからね。
出力→擬似・・・じゃなかったっけな?
>>857 オイル混ぜるのが手間だけど、まあそれほど燃費は悪くないよ。150W発電なら、800ccで3時間ほど持つ。
排気量は33ccだったかな。Eu9iのエコスロットルと比べると、Eu9iのほうが若干燃費がいいかも。
発電電力は似非じゃなくてインバーターです。
でもね、150W出力だったら、サブバッテリーと正弦波インバーター持っていたほうがいいかも。
105Ahなら8時間ぐらい動かせるから。増量タンクつきのEX300と同じぐらいの電力が供給できる。
2ストの香りが好きとか、非力なエンジンが一生懸命回ってるのが好きならそれはそれでw
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:01:45 ID:8WrigiHG
857です。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。。
キャンピングトレーラ用なんですが、トレーラが納車になる前に調子に乗って
EU24iの中古を買ったんですね、大きい方が災害時にも役立つだろうと。
想定外だったのがトレーラシャーシのちゃっちさで、
EU24iの大きさはぎりぎり収まるんですが、重さはとても積んで走れないという感じで
持て余してるんです(−−;
サブバッテリー2個と1100Wインバーターは持っていて何とかなるんですけど
三日以上になると持たないんで、12V充電用に6Aも出すEX300が良いかなぁと考えたんです。
理想はEu9or16がいいですけど中古でもなかなか高いですからね。
40Wほどの小さいソーラーも積んでて、どれも中途半端な勉強中の39歳です。
>>861 ソレが重いって?
たいしたことないJanne。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:17:09 ID:8WrigiHG
自分のぎっくり腰も心配ですが
トレーラに単体60Kgは無理なの。。
キャンピングトレーラーもいろいろだからね
>>863 カミさんをお姫様だっこしたと思えば軽いモンだろ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:17:53 ID:8WrigiHG
カミさんは170cmあってお姫様だっこは無理でした。。
で、Eu24iが無理なのは自分じゃなくてトレーラの方。
6mの1000kgシャーシにフル装備なんですぐ積載オーバー、、
日中は発電機でバッテリー充電して夜はインバーターで過ごす。
Eu24iはでかいけど12vは10A出力で
EX300は小さいけど6A出力なんでこちらがいいかな? と。
発電機はその音で昼間でも場所を選ぶから
夜はほとんど無理。
でも電気使いたいし(^^;
Heightの問題じゃなくWeightの都合みたいな まぁどうにでもダッコしてくんしゃい
その用途だとEU9iをエコスロットルで運転するしかないんじゃエコスロットルで12Vフル出力
できるかは知らんけど
実物はまだ見たことないんだけど、EX300のDC12V出力専用バージョンのEXD400だったかな、というのがあったらしい。
12Vで400W取れるらしい。33Aぐらい?
で、EX300は150W発電時は12V出力は安定してないよ。300Wで動かすと1時間半持たないし。
なので150W出力で動かして、100Vに普通のバッテリー充電器をくっつけて使うのがいいでしょう。
キャンピングカーならEu9i中古でもいいから手に入れて、エコスロットルで動かして
ACから普通の充電器でバッテリー充電するのがいいと思うけど。
869 :
EX300落札したよ:2010/09/24(金) 17:25:03 ID:8WrigiHG
866です。
ググるとEXD400出てきますね、12V 30Aとの事で頼もしい限りですが
バッテリーの事を考えると10Aぐらいにしたいかな・・
キャンピングのディープサイクルバッテリーは充電電圧16V必要なんで
発電機の12V出力というのが何ボルトか(14Vぐらい?)心配だったんだけど
100Vに充電器でいいんですね。
100V→12Vの変換ロスが気になってたけど、150Wから12Vなら10Aはロス込みでもいけそうですね(^^)
ちなみにEu9iは12V 8Aなんでちょっと半端。
10Aなら買うけど、EX300+チャージャーで様子見ます。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:40:03 ID:1tzVse+9
HONDAの発電機EX6の燃料を抜いて処分してもらおうと近くのガソリンスタンド
に行って頼んだら、その店のオッサンが発電機を持ち上げて逆さまにして
ガソリンを抜いていました。これって大丈夫ですか?
いつもは自分で、中のチューブで抜いてから燃料だけ持って行き処分してもらう
のですが、今回はスタンドのオッサンに任せたのが間違いでした。。もちろん電源
は切れているんですがエンジンオイルも燃料も入っている状態で逆さまにしても
壊れませんか?なんか逆さまにした時に表に出てきている2本のチューブから
ガソリンが漏れてきていたので逆流していたんでしょうか?帰ってからもう一回
エンジンを掛けなおしたら正常に動いたので安心したのですが、このまま使用しても
大丈夫か?故障しないか?心配なので詳しい方、よろしければアドバイス下さい。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:15:31 ID:1tzVse+9
>871さん いや、発電機本体を処分したんじゃなくて、燃料を捨ててもらう
とゆうことです。分かりにくくてすいません^^;
むしろ逆になぜそれで壊れるのか科学的理論的説明をしてみろよカス
>>873 カス野郎がカスカス言うな!
ID無いと強えなw
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:27:14 ID:2fMw8gpC
大丈夫じゃない?
俺から言わせると、そこのガソスタの奴馬鹿だよ。
客の目の前でやる馬鹿何所に居るんだ?
そういうお馬鹿な事は客の居ない所でするんだよ。
EX6の燃料ラインがどうなってるか知らないが、
燃料タンクの燃料を出来るだけ抜いてキャブのフロート室のドレンで
抜けなかった燃料を排出するのが良いと思うが。
短時間逆さにするのはいいけど、見た目が悪いし、
フロート室の燃料が逆さにすることによりエアクリ側や
燃焼室に入ったりする。
長時間逆さはエンジンオイルがピストンとシリンダーの
隙間を通り、燃焼室に入る。
始動方法がスターターロープならオイルを圧縮するから
紐が引けないだけで済むが、セルスタート式ならオイルハンマーを
食らい、コンロッドが曲がったりする。
出来る事は自分でしたほうがいいよ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:31:27 ID:O6HPwZPY
>>870 ヤマハの900wで逆さまにした後エンジンを掛けたら排ガスが凄い煙になった、5分位で止まったけどプラグは真っ黒だった。
7年ぶりにエンジン(単気筒4サイクルOHV)を掛けるんだけど、オイル交換した後のドライスタートが心配。
プラグ抜いて数回紐引っ張る感じで大丈夫?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:43:52 ID:8WrigiHG
870 ガソリンスタンドも経営難でシルバー人材にたよってるトコも多いから
無知で使えないオヤジがいるのは確か。
基本 エンジンはひっくり返しても壊れる事は無く
せいぜいキャブのオーバーフローからガソリンが漏れるぐらいで問題無し。
実際回ってるんだから大丈夫。
バイクだって倒す事もあるだろうし、草刈機のエンジンなんて小さいだけにあっちこっち向いても
ちゃんとかかるからね〜
>>870 オイルレベルゲージで測って減っているようならどこに漏れたか調べる
漏れたオイルは綺麗に拭きとってオイルは規定量まで足しておく
エアクリ内も点検する
ピストン内は普通入らんが万全を期すなら動かす前にプラグを抜いてクランキングする
>>869 発電機のバッテリー充電用のDC出力は、脈流が乗ってて、無負荷だと20V近くあるよ。
綺麗なDCじゃない。
でもバッテリーにとってはそのほうが充電だけ考えると悪くないみたい。
>>878 そこまで心配してたら、長期在庫店晒しの新品買っても、安心して掛けられないんじゃない?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:52:03 ID:8WrigiHG
「バッテリー充電専用」って断わりがあるのはそういうことなんですね。
灯光器で12Vハロゲンなんかつなぐヤツも出てきそうだけど20Vまで上がるんじゃ厳しいかな。
悪くないみたい、ってのは緊急充電としては・・ということでしょうか?
ロングに出て毎日充電じゃ、AC100Vからチャージャー通して充電した方が良さそうですね。
高機能なら4ステージ&過充電防止とかもあるし。。
「バッテリー充電専用」ってのは、垂下特性になってるってことじゃあるまいか?
つまり、電源として考えたらレギュレーションが極めて悪い。
充電用使うと定電流に近い特性になる。
こういう電源にハロゲンランプをつけると点灯時突入電流のために電圧が大きく下がりうまく点灯しないかもしれない。
しかし一旦点けばフィラメントの電流が減り、そのため電圧が上昇する。
12V球に15V以上も掛かれば、色温度高くて綺麗だけど寿命はアッという間だね。
>>878 プラグ抜いてその穴から2ストオイル少〜し入れてゆっくりスタータロープ
引っ張る。
俺は556ブチ込むけど。
ホンダのEX300って赤いのと黒いのと2種類あるの?
燃料も1:50と1:100の2種類あるみたいだし…
詳しい人よろしくお願いします
>>887 赤と黒以外にも何色かあったみたいだよ。hippoって書いてあるタイプはカラーバリエーションがあって
ホームセンタールートだったみたいだね。
燃料の混合比は、前期型、中期型が1:50で、最終型が1:100だよ。キャップのところに書いてあります。
あと増量タンクがついたモデルもあったよ。
うちで今使ってるのは増量タンクつきのEX500ですけど。EX300のDC出力省いてすべてAC出力で450Wです。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:34:59 ID:k0AtHdz9
>>884 垂下特性までは行かないが、無負荷の開放電圧だから12V以上は出るよ。
発電機のタイプで補助電源の制御がどうなってるか知らないが、
インバータ機以外のコンデンサー補償式やブラシ式AVRタイプの
補助電源を見るとステータに100V用のコイルと12V用のコイルが巻かれ
12V巻き線のリード線はブリッジダイオードで整流されヒューズを
経由しターミナルに接続されてる。
端子両端に小容量のコンデンサーが繋がってる。
よって、100V出力してる時に定格12Vが出る仕組みになってる。
バッテリー充電に使うにせよ、電圧計と電流計入れないと
ちゃんと充電できてるかわからん。
まともにバッテリー充電するなら、100V側から充電器でしたほうが
いいでしょう。
だだし、ハイテクが詰まった充電器はインバーター機で使わないと
壊れる可能性大。(充電インパクトドライバーの充電器は
発電機の使用が禁止されてる物も有る。)
コンデンサー補償タイプの出力波形は汚いからね。
やべぇ、理解できん
891 :
887:2010/09/26(日) 09:11:10 ID:???
>>888 詳しくありがとうございます
ホンダのホームページ見てもよく分からなかったもので…
購入の参考にさせていただきます
DCコンセントプラグを店で見かけないから、まだ使ったこと無いよ・・・
発電機のDC出力と負荷の間に車用のバッテリーをカマスと、バッテリーが脈をある程度吸収して出力が安定するらしい。
無線機の世界ではよくやるらしい。
発電機で電動工具を充電すると壊れる?ンな訳ねーだろ。
といってやったら壊れた。
893 :
EX300良いわぁ:2010/09/26(日) 14:16:39 ID:13I5uNIA
EX300が来ました(^^)
まったく劣化が見られない極上品でアイドルも安定してます。
発電機は災害対策で購入してテスト運転程度で長期保管したまま、
倉庫整理で世に出てくるタマがあるようですね。
フュエルキャップにon、offがある 50:1ものなんで中期型みたいっす。
作動音は150Wなら原チャリよりちょい静か、、
300Wならちょいうるさいぐらいか。
もう一台のEu24iの方が4ストで低い音ですが、5m離れての印象はEX300と同じぐらいですね。
気になるのは150wモードでDCは22v、300wで30v出てます。。
30vって繋いで大丈夫なんでしょうか??
取り説無しですが、本体にAC、DC両方繋ぐ場合、250wまでにしてください
と表示があります。
ということは300wモードで充電オケーということですよね?
30vがどうなるか判らないけど・・
バッテリー充電にはACデルコのAD-0002という高機能充電器を使ってみたところ
150Wモードで15A出力まで充電できました。
計算上180W以上使ってるはずですが、過負荷警告がちらちらしたまま運転してます。
10Aなら安定してるのでこれで行こうと思うのですが、
889さんのいうインバーター機じゃないと壊れるかもって気になりますね(^^;
EX300は安価ですがインバーター機ってことで大丈夫なんでしょうかね?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:58:19 ID:PUoi1W/K
1馬力100Vのモーターを載せたコンプレッサーを2KVAの
発電機じゃやっとこ回るだけで使えないんですね
10KVAくらいの発電機ならどうなんでしょうか?
>>894 素直にエンジンコンプレッサー買ったら?
はげど
エコウィルだっけ?たしか自家発電だよな
どこのエンジン積んでんの?
>>894 1馬力100V単相モーターの運転電流は10〜15A位ですかね。
しかし起動時に始動突入電流が5、60A以上は必要と思いますのでたぶん始動不能に陥るのではないでしょうか?
昔々、1/4馬力のモーターを1kVAの発電機で何とか使用してたことがあり、その割合で考えても発電機容量は4〜5kVAは必要っぽいですね。
あと、モーターの始動方式によって始動電流も変わるし、進相コンデンサの付加で運転電流を抑えられたりもしますので面白いです。
始動用コンデンサを追加して始動電流を減らせたこともあるし、微妙なところで奥が深いです。
>>897 日産とヤンマーを見たことがある気がする
(ガスエアコンとごっちゃになってるかも)
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:57:15 ID:RVxsMKKb
>>893 昔、会社の敷地内の電源供給が困難な所で、発電機を
回して電動インパクトの充電に使ったら、いつの間にか
充電不可表示が出て、バッテリーが悪いのかと思って
バッテリー購入。
おかしいなと思って、同機種の充電器を借りて充電したら
調子が良い。充電器壊れてる・・・。
充電器壊れてる、いや壊したんだ。
取説の注意書き見ると書いてありました。
「発電機で使用しないでください。」と。
後にデンヨーの営業が来たので聞いてみると、
「国産のインバーター機なら大丈夫ですよ。インバーターは
波形が綺麗(正弦波)だけど、今までの奴では不向きな電気製品も有る。
でも、自動車のシガーソケットに繋げて使うインバーターは矩形波な
物が大半で注意が必要。
矩形波で電気製品が壊れた物もある。」との事。
正弦波はンバーターは高い。安物にはまず無いね。
矩形波1500Wが3万円台で買える今でも、正弦波では10万近い
>だだし、ハイテクが詰まった充電器はインバーター機で使わないと
>壊れる可能性大。
全然ハイテクじゃねえだろ
ハイテクだったら壊れないように作れよ
ローテクもいいとこだろ、発電機で壊れるとか
なんで発電機で壊れるのかというと、
スイッチングレギュレータに低電圧入力保護回路が入ってないからなんだよ
糞みたいな自励発振方式を使っているからそうなる
負荷が掛かって発電機の出力電圧が下がった時、
発振が止まってOFFの状態で止まればいいけど
スイッチングトランジスタがONになったまま止まる、
それによって大電流がトランジスタに流れて
過電流でトランジスタが壊れる
こんなことは電源の世界ではとっくの昔から知られていることなんだ
それを電動工具メーカーの能無し設計者は
自分の無知を発電機のせいにしようとする
電動工具は現場で使われる物であり、
現場では発電機を使うことは多々あることだ
ならばどんな電源を繋がれても壊れない充電器を設計するのが
設計者の努めだろうが
発電機に繋いで壊れるような充電器を作ってるようなメーカーは
自社に設計能力がなくて外注に出しているか、
自社設計していても設計がヘボすぎる技術の低い会社だと言うことだ。
903 :
EX300は正弦波なの?:2010/09/27(月) 12:13:27 ID:76DBx/Mw
>>900 ありがと、壊れる事は良く判りました。。
問題は手持ちのEX300が正弦波インバーターなのか、なんですね〜
「 〜屋外でパソコンなどを使うケースも増えてきました。
そこで、取り組んだのが、インバーターです。第1号がEX300というモデル。もちろん世界初。
次いで正弦波インバーターを搭載したEX500は、電力会社が供給する商用電源と同じように良質で、パソコンであろうがなんであろうが使え、
しかも世界一軽いというのが売りでした。」HONDAホームページより抜粋
という表現を見るとEX500は正弦波インバーターなんですね。
EX300はインバーター搭載で文頭には
「 インバーターならパソコンにも大丈夫 」 と読めます。
でも正弦波インバーターとは書かれていないし、
自分も12V→100Vインバーターは矩形波、擬似正弦波、正弦波と3台もってまして
矩形波だと電子レンジ動きません。。
900の言うように EX300が矩形波インバーターなら充電器壊れるかも、、ですね。
インパクト用の充電器が何台か余ってるので実験してみます。。
EX300がなにインバーターかご存知の方 よろしくお願いいたします。
904 :
EX300は正弦波なの?:2010/09/27(月) 13:00:55 ID:76DBx/Mw
>>900 ありがと、壊れる事は良く判りました。。
問題は手持ちのEX300が正弦波インバーターなのか、なんですね〜
「 〜屋外でパソコンなどを使うケースも増えてきました。
そこで、取り組んだのが、インバーターです。第1号がEX300というモデル。もちろん世界初。
次いで正弦波インバーターを搭載したEX500は、電力会社が供給する商用電源と同じように良質で、パソコンであろうがなんであろうが使え、
しかも世界一軽いというのが売りでした。」HONDAホームページより抜粋
という表現を見るとEX500は正弦波インバーターなんですね。
EX300はインバーター搭載で文頭には
「 インバーターならパソコンにも大丈夫 」 と読めます。
でも正弦波インバーターとは書かれていないし、
自分も12V→100Vインバーターは矩形波、擬似正弦波、正弦波と3台もってまして
矩形波だと電子レンジ動きません。。
900の言うように EX300が矩形波インバーターなら充電器壊れるかも、、ですね。
インパクト用の充電器が何台か余ってるので実験してみます。。
EX300がなにインバーターかご存知の方 よろしくお願いいたします。
905 :
EX300は正弦波なの?:2010/09/27(月) 13:02:23 ID:76DBx/Mw
>>900 ありがと、壊れる事は良く判りました。。
問題は手持ちのEX300が正弦波インバーターなのか、なんですね〜
「 〜屋外でパソコンなどを使うケースも増えてきました。
そこで、取り組んだのが、インバーターです。第1号がEX300というモデル。もちろん世界初。
次いで正弦波インバーターを搭載したEX500は、電力会社が供給する商用電源と同じように良質で、パソコンであろうがなんであろうが使え、
しかも世界一軽いというのが売りでした。」HONDAホームページより抜粋
という表現を見るとEX500は正弦波インバーターなんですね。
EX300はインバーター搭載で文頭には
「 インバーターならパソコンにも大丈夫 」 と読めます。
でも正弦波インバーターとは書かれていないし、
自分も12V→100Vインバーターは矩形波、擬似正弦波、正弦波と3台もってまして
矩形波だと電子レンジ動きません。。
900の言うように EX300が矩形波インバーターなら充電器壊れるかも、、ですね。
インパクト用の充電器が何台か余ってるので実験してみます。。
EX300がなにインバーターかご存知の方 よろしくお願いいたします。
大事なことの限度を超えて、しつこい
IHI製のガスタービン発電機は無くなった?日産系に売却?
2004年技報が手元にあるけど
灯油焚ガスタービン・100V・50/60Hz・2.6KVA・正弦波インバータ・67Kg
発電部・100,000rpm・2極・1.6KHz
冬季の災害時は排気を暖房に使えると書いてある
908 :
EX300は正弦波なの?:2010/09/27(月) 13:12:30 ID:76DBx/Mw
3連投してしまいました。。ゴメンナサイ。
EX300についてはHONDAお客様相談に質問中です。
電動工具メーカー設計者がヘボなのは判りましたが
なんで正弦波インバーターってそんなに高価なんですかね?
擬似正弦波でも大半の電気製品は動くんで、
一部の製品を使う為には割が合わないんですけど、、
いっそメーカーは全部正弦波インバーターにしちゃった方が安く販売できるのではないでしょうか?
商品数を減らせるメリットもあると思うし。。
>>908 今時の電動工具の充電器はリチウムイオン電池を高速充電するために、非常に高度な回路で
マイクロプロセッサも入っているような精密な製品だよ。
それが発電機につなぐと壊れるのは、高調波ノイズがきちんと抑制できていなかったりするから。
だから原始的な従来の発電機だと大丈夫だけど、インバーターだと壊れるなんてことが起こる。
インバーターの回路特性上、高調波ノイズはきちんと抑制遮断しないと必ずと言っていいほど出てしまう。
ヤマハのインバーターでは対策部品があったり、今はそれが組み込まれていたりするけど、ホンダは
Eu9iの初期モデルでは未対策だった模様。
山なんかで発電機回して無線機使う人たちの間で深刻な問題になっていたりして、問題が発覚した。
現在売ってるのは心配しなくて大丈夫みたいです。
あと、発電機で矩形波インバーターというのは日本製では聞いたことがないけど。
EX300も矩形波インバーターなんかじゃありませんよ。新電元製の正弦波インバーターユニットです。
そのあとのモデルからサワフジ製インバーターユニットになった模様。
正弦波インバーターが高価なのは、整流回路のあとに、マイコン制御のAC発振回路とインバーターユニット
なんかが必要になるから。矩形波だとトランジスタのON-OFFで凸型の波形を作れるけど、
正弦波インバーターだと綺麗なACを発振させるのにマイクロプロセッサを使ってます。それをMOS-FETで
増幅してる。同期運転非対応だと精度が低くても問題ないので安くできたりする。
インバーター電源ユニットの部品価格は数万するので、従来型と比べると数が出ても
従来型はまだなくせないでしょうし、インバーターのほうがまだ高いです。
2kw以下級のポータブルなんかではそのうちそうなるかもしれないけど。
910 :
EX300は正弦波なの?:2010/09/27(月) 19:08:28 ID:76DBx/Mw
>>909 す、素晴らしいです!
初めてEX300が正弦波インバーターだと明確に分かりました。
ありがとうございます。
しかし、、
「 〜インバーターだと壊れるなんてことが起こる。」
「 〜Eu9iの初期モデルでは未対策だった模様。」
ということはEX300はダメそうですね。。
目的は発電機でディープサイクルバッテリー用の充電器を使うことなんですけど
4ステージ充電のけっこう高度な物なんで危ないかもですね。
EX300でも12V 12A充電できるので良いな〜と考えてたんですけど
EX300の充電用6A出力から充電した方が良いんでしょうか。
しかし ここまでたどり着くのに、何人かが
「 発電機の100Vにバッテリー充電器つなぐのがベスト 」
と答えてくれましたが、
発電機で充電器が壊れてしまうなんて知らない感じでしたね。
キャンピング界では車に搭載して移動できるので
ソーラーが主流になってきており、うるさい発電機は少々やっかいもの扱いなんですよね。
ただ、多くても年間20日程度しか使用しない為
他の用途にも使える小型発電機がいいかな、と思ったのですが
購入したあとで まさか高機能充電器が壊れるかも、、なんてビックリです。
壊す前で良かったですけど、
低機能なバッテリー充電器なら大丈夫ですかね?
911 :
894:2010/09/27(月) 19:31:13 ID:???
>>898 そんなに電流が要るんだ
2KVAのエンジンに負荷がかかって回転が激落ちしたけど
コンプレッサーはなんとかゆっくり回ってたんで、もしか
したら大きいエンジンの発電機なら回しきるかなと。
汎用エンジン載せるのを考えてみます
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:55:57 ID:tkRlTaNW
リチウムイオン電池が、高度な技術で充電されてるのは分かるけど、なんで充電工具だけなんだろうか。
携帯電話も高速充電だし、似たような感じだけど、違いは有るのかな。
携帯電話のリチウムイオン電池を分解したことあるけど、電池に基盤が有ることに驚いた。
消防の操法大会で大会本部横でEU9iが回ってたんで俺達は安い発電機で本部はインバータかよって思ったらしっかり先にはタイム集計用のPCがつながってた
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:43:40 ID:76DBx/Mw
リチウムイオン電池はニッカドに比べて高性能な分、過充電や逆接による爆発の危険も大きいから
電池自体にも制御基盤をいれて温度や過放電を監視してるんだよね。
ニッカドが時代遅れかというとそうとも言えず、
経年変化や落としたときの対ショックや爆発の危険が少ないうえ、容量あたりの価格が安いんで
2万円以下のインパクトなんかはニッカドです。
寿命のような充電不能にみえる古いニッカドでも、性能の良い充電器を使うと復活しますし、
充放電回数が少なければ常温保管で10年たっても90%ぐらいの仕事をしてくれるのでびっくりですね。
話がそれましたが、100v出力で自動車用バッテリーは充電できるよって
経験ある方いませんか?
EX300ならなお助かります。
>>915 ああ、なるほど。150VA時は3000rpmで回るようになってるから、三相多極オルタネーターから
サイクロコンバーターで電力を出力してるのか。
300VA時は回転上がるから周波数同期が取れないからインバーターなんだな。
その当時はコスト的な制約でこんなことやってたんだろうか?
>>916 サイクロコンバータとか周波数同期とかって何が言いたいねん?
60Hz時でも150VAで3000rpmなんだから同期は関係無く全てインバータじゃねーの?
50Hzのときだけ同期するから直出力なんて、そんなややこしい作りなんかにする筈はないだろう。
ようするにエンジン出力が3000rpmでは150VA分しか出せねーってだけ。
常時インバータなので発電機周波数(回転数)は関係ねーってことだろ。
サイクロコンバータって云うなら常時サイクロコンバーターモード。
たぶん、負荷によって猿人回転数は適宜上下するんじゃないかな?
>>917 実際の話、今使ってるEX300で何の問題も不満もないんで、どうでもいいって言えばどうでもいいんだけど
カッコ付きで300VA時とかわざわざ書いてあったり、周波数切り替えスイッチがなくて50Hzと60Hzが
別モデルだったりとか、その当時の初のインバーター搭載にはいろいろ難しいことがあったのかと思ったり。
しかし、三相多極オルタネーターで動いてるから、サイクロコンバーターか、DC化してインバーターか
かまさないとAC100V取れないよなあ。150VAのときってどうやってるんだろう?
>>918 >150VAのときってどうやってるんだろう?
とかまだ言ってるの?
>DC化してインバーター
それがまんまサイクロコンバーターの正体じゃないの。
150VAだろうが300VAだろうが常時インバータ出力、としか考えられん。
何で三相を発電するかというと、整流してDCにしたときのリップルを少なくできるから。
リップル小さければ平滑コンデンサの容量を小さくでき、インバータ出力も安定されやすい。
>>914 EX300どころじゃないEB550にセルスターの普通の充電器
繋いで鉛バッテリーの充電してるよ。
>>919 なんか詳しそうなのが出てきたかと思ったら、ただの知ったかか。
サイクロコンバーターとインバーターは別もんだよ。
サイクロコンバーターは整流なしに直接電力波形を合成するものだが。
それと三相にするのは、小型化と、発電効率を上げるためであって、
低リップルがメインで追求しているわけではない。
リップル乗ってる汚い脈流でもインバーター回路のほうでどうにでもなるんで
それほどシビアになる必要はない。
しかし150W時のときはインバーター動作と書いていないのは何か事情があるのか?
ひょっとして、三相のうち、単相だけ使ってそのまま出して150Wなのでは?
それなら複雑な回路要らないだろう。
三相出力時は450Wだが、DC化したりインバーターのロスで300W発電になっているとか?謎だ。
>>921 サイクロコンバータとか製品の資料のどこにも書いてない
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:01:49 ID:gxmmPOBE
>>920 ありがとう、自分もセルスターのタイマー式とフルオート持ってるんでやってみます。
問題になってるACデルコのAD-0002というマイコン制御のディープ用チャージャーは、
4ステージといって1回放電してその電圧降下具合でバッテリーを判断後、16Vでがつんと充電してくれるうえ、
パルスでデサル機能もある、高機能だけどいかにも発電機で死んじゃいそうな充電器が使えるかな〜
という事なんですけど、セルスター単純機は使えるのが判っただけでも心強いでつ。
150VAがインバーター制御かっ?て疑問はHONDAのプレス記事にある
「 発電システムは、先進の(※)三相多極高速発電+インバーター方式(300VA時)を採用 」
という表現が300VAの時だけインバーター・・と読めるからなんですけど
あんなに簡単に切り替わるのに、150VAは電気汚いとかホンダがしますかね?
150VA時は違うとも書かれていないし、1987年の記事ですし表現の間違いじゃないかな?と。
(リップルが何だか判らんレベルの意見です。。)
909さんがとても詳しいようですので戻ってきて解決してください。
お願いいたします。
しかし、909さんによると対策された最近の発電機でなければ
逆にインバーターの高周波で充電器が壊れるとの事ですから
EX300はどっちにしてもマイコン制御製品には怪しいことになりますね。
騒いでないで同期並列運転できるEu9iか16iを買え、、という事になりそうです。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:52:21 ID:UcZsmEJw
発電機欲しいけど、邪魔になりそうで、結局買わないんだよな。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:19:13 ID:gxmmPOBE
>>925 まともなお城買う金があったらEu9iが買えるだろ
あと4〜5マソが出せないからココにいる訳だ。
エネポは正弦波がやたら綺麗というインプレをどこかで見たよ、ちゃんと負荷を掛けて
波形観測し、キャリヤ成分は見えてなかったので本当に綺麗では
EU9iとエネポの組み合わせで並列運転できるの?
ーーチラシ裏ーーー
今日、初めてエネポの実物見た。
思ってたよりも大きい印象だった。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:03:13 ID:gxmmPOBE
HONDAさんからガッカリな回答がきましたので転載させていただきます。
--------------------------------------------------------------
1.EX300は、インバーター発電機ではございますが、正弦波インバーター
ではございません。
2.EX300で、12V電動工具用充電器、及び高機能車載用バッテリー充電器
(ACデルコ AD-0002)の使用についてですが、EX300が正弦波
インバーターではなくお勧めできないことに加え、使用機器が
どのようなものか判りかねますので、お答え致しかねます。
3.EU24iで、12V電動工具用充電器、及び高機能車載用バッテリー充電器
(ACデルコ AD-0002)の使用についてですが、EU24iは正弦波
インバーターですので、100Vから12Vへの変換用充電器としてのご使用は
可能かと思われますが、使用機器がどのようなものか判りかねますので、
はっきりとはお答え致しかねます。
せっかくお問い合わせを頂きながら、ご要望に添えず申し訳ありません。
今後とも、EX300/EU24iのご利用を宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
という訳で、メーカーらしい当然の回答ですが
正弦波インバーターでも保障はできません、、との事。
EX300は世界お初だけあって微妙な製品ですね。
150VAがインバーターかは 質問した時点で気が付かなかったので回答もありません。
自分の実験では150VAの100V出力で
セルスター CC-1000AT
セルスター SV-50T
リョービ 12Vバッテリー充電器 (4年前ぐらいの製品)
は100分ぐらいは壊れることなく充電してました。
AD-0002は15分ぐらい大丈夫でしたが、あとは怖くてできませんです。。
基本的には大丈夫だよ
メーカーの立場で大丈夫と言い切ってしまうと賠償問題が出るからね
もともとが釣りやキャンプのお供で照明や手炙りヒーターの電源くらいにしか考えられてなかったんじゃないかな
インバータもカタログの賑やかしって事だろね
誰も使わないEU9iの並列使用みたいな…
一般に疑似正弦波インバーターは台形波会談波がほとんどでピーク電圧が低い
なのでもしかして電圧不足で正しく動かないことがあるかも知れない程度
あん、階段波
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:33:46 ID:gxmmPOBE
アイドリングストップの時代突入で
道の駅や、人の少ない場所で問題なさそうな昼間でも
発電機は目の敵にされるからね、、
まして夜間・早朝使用なんてまず無理。
キャンプ使用に関しては電源付きサイトかソーラー&インバーターが現実的ですね。
935 :
900:2010/09/28(火) 21:52:17 ID:TkOWEocv
俺もインバーター搭載の発電機買おうかな。
ポータブル有るけど骨董品が多い。新ダイワEG1800
カワサキKG1300、ホンダE600とEB2300だけど、
緊急時はEB2300くらいしか動かんだろうな。
たぶん、骨董品たちはポイント研磨せんと火を打たん。
EX300の1:50に1:100使ったら壊れちゃうかな
1:100バージョンになるときにピストンリングやシリンダの材質変更とかあったのかな
35ccクラスで3000〜4500回転なんてアイドリングに毛が生えたみたいなもんだから初期の1:50バージョンが過剰供給だったのかな
排気のクリーン化jk
>>936 > 1:100バージョンになるときにピストンリングやシリンダの材質変更とかあったのかな
ないよ
> 初期の1:50バージョンが過剰供給だったのかな
まあ安全策ってとこじゃない?
1:100にしたのは排ガスで文句がでたから
>>936 販売店でパーツリスト見せてもらったことがあったが、1:50型と1:100型だとシリンダーやピストン
ピストンリングが別型番になってた。
原チャリみたいにアンダーサイズとオーバーサイズのピストンとシリンダーの部品設定もあるのに感心した。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:35:42 ID:KebhazYI
ボーリングして使う奴いるのかよ。
つボアアップ
役所などでは買った方が安い場合でも期限内は修理することになっているところもある
>>942 そういう話でなく、現代の製造コストや量産技術を考えて
単品の補修コストを考えるなら
囓り等の破損品や消耗品を外して、専門業者に高精度に単発加工依頼して
それをオーバーサイズピストン等をそろえて、再組み込みするより
標準サイズのピストンと「新品シリンダー」を購入した方がコストも安く
メーカの在庫負担もなく製造コストも低くなる(何種も製造しないで良いので)
バイクとかでもそうだが、補修を否定してるのでなく
補修方法として、新品シリンダを在庫して、標準寸法で補修することが
合理的であるという話でしょ。
1万ccのディーゼルエンジンとかなら、ボーリングでオーバーサイズ
その次はボーリングでスリーブ打ち込みで標準サイズ、そしてボーリング
と何十回も繰り返すのだが、数百ccのエンジンでそれはしない
>>942 理由に問わず、償却前に廃棄すると五月蝿い所があるからね。
まぁお役所なんてそんなもんだよ
でも2ストのピストンリングはある程度消耗品だよな
4stでも消耗品だが。
>>946 摺動する部品ってことで考えれば、たしかに4stのピストンリングも消耗品だけどさ。
2ストエンジンのメンテしたことないでしょ。
>>943 現代の製造コストや量産技術を考えるのなら、
設計時点で整備のための分解可能な構造をとらず、部品点数を少なくし、
ダメになったら本体ごと買い換えるのが最良になると思うんだが。
電球型蛍光灯みたいに。
もしくは、工場送りにして、コアパーツだけは再利用すべくリサイクル利用とか
PCのマザーボードとかはそうなってるよね。
1600クラスはホンダとヤマハどっちがいいかのー
>>943 こいつバカじゃね?
どこの発電機がシリンダー単体で出るんだよ?
クランクケースとシリンダーは一体だろうが
>>947 4ストエンジンのメンテしたことないでしょ。
>>948 時計や家電製品なんかはその設計思想なんだけど
機械的な工業製品は、その域に達しないのと
量産数に大きな差がある
スーパーカブくらいの量産数なら、エンジンアッシーを
ラインから抽出して廉価に出してやったほうが、トータルの
修理総額は圧縮されるんだが、残った既存品を手直しする
リビルト市場がないし、そこにコストをつぎ込むと
市場全体では回転していかないってところだろ。
なので、部品販売の優位性が崩れない。
ただオーバーサイズは遠い昔に廃止してるけどな。
いずれにしても単気筒発電機レベルでオーバーサイズは特異的な
品揃え
おまえの妄想なんか日記にでも書いとけよ
>>953 君は
難しい話題の時はアニメの板にでも行ってれば良いよ。
EX300ってサブタンクがあるらしいけどそれってメインタンクとチューブかなんかでつながってるの?
切り替えコックとか有り?
>>955 タンクの底面に2本の長さの違うストローがあって
コックはそれを切り替えてる
>>956 ありがとう、バイクの予備タンみたいな感じなんだね
それ意味あるのか?
>>958 ここから先は残量○ccで○時間で使用不能になりますよ
という予告に一回ガス欠で切れることは、意味があると
思われていた
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 05:27:38 ID:xud8WWts
新品を到着待ちの発電機初心者です。
慣らし運転は無負荷で暫くアイドル?回転数低いから要らない?
オイル交換頻度は何時間?分からない事だらけなので先輩方教えてください。
使用頻度は1時間を月2〜3回で、ヤマハ製です。
取説に従え
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 06:44:41 ID:/8q//QBi
慣らしって言っても、定格回転で回るから「低めに回して」
とは言えないし。
昔の奴ならオイルが早く汚れるけど、最近のはあまり汚れない。
オイルが酸化するという意味で、半年毎の交換をお勧めする。
「素人ほど素人の話を鵜呑みにする」の典型例だな
>>960 どうしてもってんなら最初2〜3タンクほど、能力の半分程度の負荷をかけてナラシ。
一旦オイル交換して、あとは取説に書いてある半分の時間でオイル交換&フィルターメンテ。
でも、その頻度なら
>>962のように半年ごとのオイル交換でいいな。
最低でも1年に一度やる。
これだけやっときゃぁ、使いっぱなしの過酷な使われ方してるやつより長持ちするだろう。
>>950 クランクケースとシリンダーが一体ってどんなエンジンだよ?馬鹿はオマエだろが。
ちなみにEX300の場合、シリンダーヘッドはシリンダーと一体になってる。これは結構珍しい構造。
汎用エンジン知らないんだろうな、こいつ
本物のアホだわ
>>950 最近の低コスト化で、シリンダーとクランクが一体化されたエンジンは
バイクでも珍しくはない。
発電機でもクランクケースが共用されるものも珍しくないのかも
しれないが、「だから何?」って話だよ。
要はコストの話。
一体化はその方がコストダウンだからであって、分離も1体も製造コストは
大きな差はない。
繰り返すが、シリンダをボーリングすると言うことは、クランク1体であろうが
シリンダ単体であろうが、分解後に専門業者に送る(送料や代理店の口銭が発生)
内燃機業者は、その部品を機械に装着、芯出し、粗加工のあとホーニング加工
指定寸法に測定調整し、出荷検査をしたのちその工賃を得て出荷
代理店までの送料や輸送費(代理店の社員が運ぶなら口銭)を載せて客先
そして、そのオーバーサイズという無駄な在庫(現代の常識だと)の
ピストン関係をワザワザ製造し在庫負担して(市販品には組めないので在庫専用部品)
それを出荷して組み込む。
そのコストと比較して
新品発電機のシリンダー(クランク一体でも)を量産ラインから1個抜き出して
客先に出荷、ピストン廻りも標準サイズを出荷
どっちが安いかわからないのか?
お前の長文を誰か一人でも読んでると思ってるのか?
バカ決定だな、こいつ
>>969 マヌケなオマエが意味もわからず読んでるじゃんw
>>968 空冷単気筒エンジンでシリンダーとクランクケースが
一体になっている発電機向けのエンジンがあったら教えてくれ。
俺が知らないだけかもしれないが、今まで聞いたことがない。
で、保守メンテナンスの持論は判ったから、チラシの裏にでも書いておいて、ここで展開するな。
目障りだ。
>>971 とても簡単なことなんだけど、君が目障りと感じるスレッドは
今後一切読まないこと。
自分が満足するだけの内容にまとめたいなら、自分でWebサイトを
立ち上げて、厳しいルールと内容を検閲しながら管理すること。
どうしても、ここで満足感を得たいなら
好ましい書き込い内容の基準を箇条書きにしてくれ。
>>971は何も知らない知ったかぶり
汎用エンジン見たことないんだろうな
SVの汎用エンジンなんかそこらじゅうにあるだろが
せいぜい原付をいじったことがある程度の糞ガキレベル
情けないったらありゃしない
>>971 ごめん。
ちなみに一体型ではない汎用エンジンのメーカーと型式を教えて欲しい
発電機の型式でもいい。
俺はシリンダーとクランクケースは一体のものばかりと思っていたので
勉強になる
>ちなみにEX300の場合、シリンダーヘッドはシリンダーと一体になってる。これは結構珍しい構造。
サイドバルブ方式の4スト汎用エンジンはほとんどすべて一体構造なんだが。
こんなことを書いてる時点で何も知らないアホだということが分かる。
>これは結構珍しい構造。
この人にとっては珍しかったんでしょ
だって何も知らない知ったか君だもん
発電機ってなぜかキチガイが集まるんだよな
なんでだろう?
ヤフオクに発電機出品してもイタズラ入札多いし
やたら連絡の遅い奴がいたり
マイルールを持ち出す奴がいたり
ヤフオクの発電機カテゴリーもキチガイの集まりになってるんだよな
発電機の何にキチガイを呼び寄せる要因があるのだろう、不思議だ
>>978 発電機に限らず、そういうメンテナンスを必要とする
消耗品をオクで買おうなんてヤカラはキチガイが多い
逆にキチガイしか飛びつかないような中古機械を出品する
神経を疑う。
対して高い者でもないし、まともな人はHCで新品買うよ。
だいたい電気系ってのはキチガイが多いね。
・自分の知ってるコトが絶対だと思っている
・揚げ足取りのアマノジャク(ひねくれ者)
・無知でシッタカ
・攻撃的
・しつこい
そんな奴が目立つよ。
何、オマエもそうじゃないかって?いやー俺は違うでよw
いやそうとも言えんぞ!
そういやEX300で計測器動かそうとしたら電圧低くて動かなかったこと有るな
EX300がダメダメなのそれとも計測器がダメダメなの?
>>973 何度もしつこく同じこと書いてるから、ウザいと思っただけだよ。
アンタがエンジン作る会社でも立ち上げたら、そういう保守の仕組みを実践すればいいだけ。
無理だけどな。
>>983 こいつは上玉だな。
ここまで綺麗に現状保持できているのはすばらしい。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:34:11 ID:Dke7tLuT
>>985 早くシリンダとケースが別のエンジンを教えて下さい
馬鹿ばっかり
>>966 小型の建機で使ってる2ストなんて全部そうだ
>>971 >空冷単気筒エンジンでシリンダーとクランクケースが
>一体になっている発電機向けのエンジンがあったら教えてくれ。
ホームセンター行ってどこのメーカーでも2k位の発電機見てこいよ。
全部ケースとシリンダ一体だよ
>>976 >サイドバルブ方式の4スト汎用エンジンはほとんどすべて一体構造なんだが
EX300は2ストだよ。EX300は確かにシリンダとケースは別だ
そもそも今売ってる発電機で2ストなんかねーよ
ついでに言えばサイドバルブの4ストっていつの話だよ
まぁポイント磨くなんて話が出るくらいならしょうがないか
スズキの発電機SX600とか800は2ストjk
にわか野郎しかいないのか
>>988 おまえがホームセンター行って汎用エンジン見てこいよ
どれもこれもサイドバルブだボケ
そろそろ次スレ立ての季節。でも、俺は規制で立てられない。
>>984 ウチのEX300もタッチ式のリビング扇風機回そうとしたらモーターから変な音がしてダメだったよ
やっぱり正弦波は出てないのね、でも発発好きなら持ちたい機種だから、気にしない
かわいいもんな
立ててくるです
あれ〜?前言撤回
997 :
992:2010/10/01(金) 21:38:07 ID:jLMgCqgI
松
ケケ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。