2get!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 07:48:15 ID:7OypCWlw
接着剤
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:11:48 ID:9hsw2RUI
すーぱーxから多用途suにのりかえた。
透明度も接着力も満足だけど
耐熱性は大丈夫なんだろうか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:52:25 ID:eIuJmOC2
ボンド
セメダイン
10
瞬間接着剤は?
セメダイン
おお良スレ発見!盛り上げていこうぜ。
セメダインを指につけると堕落した日々に素晴らしい刺激が得られるよ。
エポキシはコニシ
15
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:55:09 ID:ic8lu6v4
セメダインよりコニシのが安売りが多いね。
ほかの接着剤スレがあまり動いてないのでこちらで質問させてください。
耐水性に優れ、表面が硬く仕上がるのはどのような接着剤でしょうか?
接着とコーティングを兼ねるような感じにしたいです。
エポキシだけど紫外線に弱い。
エポキシの上にウレタン塗装をすれば完璧
セメダイン
22 :
18:2009/08/05(水) 13:47:27 ID:???
レスありがとうございます。
エポキシとウレタンで考えてみます。
セメダインは弱いイメージがあるんですが、調べてみますね。
ちなみに、自作のボートは、合板を粘度の高いエポキシで接着し、表面を粘度の低いエポキシを染み込ませて作るよ。
25 :
18:2009/08/06(木) 11:43:48 ID:??? BE:4400025899-2BP(100)
ありがとうございます。
エポキシで間違いなさそうです。
TITEBOND Vも高性能なようですが、耐水性で劣るようなので今回はエポキシでいこうと思います。
みなさんありがとうございました。
水中ボンドは水に強く硬くなりますね
TITEBONDも自作ボートではよく使われていますね。
しかし、日本では手に入りにくいですし高いです。
ポリウレタン系でしょうか?
ポリウレタン系でしたら、日本では、木工事用の根太ボンドや鋼製束を固定するボンドがそれに近いです。
耐水性は高いですが、微発泡性の為表面は堅くないですね。
28 :
24:2009/08/09(日) 11:35:20 ID:???
コンポにヘッドフォンのプラグが中で折れてしまったんですけど、
接着剤でくっつけて取ることは可能ですか?接着面は直径3mm程度です。
またオススメの接着剤があれば教えてください
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:38:12 ID:Fj7rOrzr
天井化粧耐火ボードが木材から剥がれかけています。
隙間が狭く間のほこりを完全に取り除けそうにないのですが
ほこりに強い接着剤はありますか?
嫌気性接着剤について
33 :
32:2009/08/12(水) 23:33:30 ID:???
あ、途中
光硬化機能付の品種を買ったつもりが間違って普通の奴かった。
使えないわけじゃないけど50g入り3000円orz
>31
木工用ボンド突っ込んで釘で仮止めしておけば十分
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:31:09 ID:wZ7ylBJN
>>34 木工用CH18というので接着して突っ張り棒で押し付けました。突っ張り棒を外すのが怖い。
36 :
35:2009/08/22(土) 22:49:23 ID:MHnBUhAC
着きました。
>>34さんありがとう。
あとは震度5ぐらいの地震で剥がれなければOKとしよう。
皆様のお知恵を拝借させていただきたく質問します
ABSとFRPを接着したいのですがなにかオススメのものは
ありますでしょうか?
用途 自動車の部品
使用状況 振動、加重有り
で使用します
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:57:53 ID:/ijUTOMx
セメダインのEP001はどうよ?
木材の接着なんだけど
さらさらしていて低粘度で0.5mmくらいの隙間があっても
そのまま固まる接着材なんてないですか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:57:40 ID:/ijUTOMx
水で薄めた木工ボンドはどうよ?
肉ヤセするから多めに
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:39:26 ID:qTeuBtBG
0.5mmなら注射針が入るぞ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:48:19 ID:82LlnYG/
瞬間接着剤に付属キット押し付けたボッタクリだな
サラサラな瞬着で木材の接着は無理って?
ヒントは大量使用
>>44 やはりそうなんですかね
特別な瞬間接着剤なのかなと思ってはいるんだけど
>>45 検索してみましたが、なかなかよさそうな感じですね
しかしネットでは売ってるところないみたいです
ホームセンター周ってみまする
>39
フローリングのきしみ音対策には、低粘度のエポキシを注射器で注入してる。
専用のキットはホームセンターに売ってるよ。
自分も使った事あります
注射器の針が大きめなんですよね
補修があまり上手くないのでなるべく小さな穴で済ませたいなぁと思って
強度のこと考えたらエポキシ系がいいんですかね
>>46 スリーボンドを取り扱っているところに聞くと取り寄せてもらえるよ。
ただまぁ、3000円ぐらいしそうだけど。
>48
このまえ使った奴は、穴は2mmだった。
パテを上手に突っ込んだら大丈夫じゃない?
質問です。
ホムセンなどで手に入りそうなもので、固着後、耐熱300度くらいまで耐えられる接着剤ってあるでしょうか?
接着するものは、耐熱樹脂(ポリイミド)vs銅箔です。
普通のエポキシ系でいける?
>>51 ずばり聞くけど、フレキ基板でもつくるつもり?
300度ってのは鉛フリーの半田槽。
ならば、カプトンテープを使うのが楽なような。
ただ、大きな幅なのはないけど。
ちがったら、すまん。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:54:14 ID:ZP+S+ajG
サンハヤトがフレキの感光基板出してなかった?
サイズがたりないのか.
>52
ビンゴです!
ハンダ槽、リフロー炉、手はんだの熱に耐えられかどうか不安でした。
カプトンテープに使われてる接着剤で耐熱十分なら、それでいってみます。
サンハヤトは高いし、サイズの自由度ないんですよ。
どうもありがとうございました。
>>54 手ハンダだけなら、エポキシでもどうにか耐えてくれそうだけど・・・。
個人相手してくれるかは知らないけど、
シーマ電子にでも適当な名前でサンプルをもらったら?
サンプルで足りるだろうし。
フレキ基板関連の商社で、日本一だから。
こっちで聞くともっといいアドバイスがあるかも・・・。
スレッドは探してくれ。
電気・電子
http://science6.2ch.net/denki/
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:11:45 ID:aqhwr4FX
クッションフロアーの上にPタイルを重ね張りしようと思うのですが、接着可能な安全な接着剤はありますか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:48:15 ID:NJRWL2q+
3Mの111スプレーボンドですが、中身の成分が分離して混じらない、なんてことありますか?
最初はきちんと出てきたのですが、いきなりウレタンの様なものが出てきた後、白濁した液が出てくるようになり、粘着力が全くない状態です。
あす3Mに電話してみようと思いますが、何か考えられる問題点ってありますか?
よく振ってみるとか
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:29:21 ID:BXnHKTjK
G17なんですが絶縁性はどうでしょうか?
電気回路の防水で塗りたくったらショートしますかね?
セメダインスーパーXってなかなかやるお、だった
初期接着(固着。引っ張っても剥離しない)までは2〜3時間ほどかかったが、
24時間静置時間経過後の強度は非常に優れてた。瞬着に近い強度が発現。
低粘度でありながら垂れないし肉痩せしないのもポイント高い。扱いやすい。
広範囲への接着が余裕をもって行えた。
材質によっては吸い込み量が多いのと、初期接着までやたらと時間がかかるのが欠点。
一方、ウルトラ多用途SUは、塗ってすぐ表面硬化するのと、
24時間静置時間経過後でも強めに引っ張ると剥離した。俺的には金返せ、(゚听)ツカエネの部類。
※2つとも接着条件は同じです。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:28:43 ID:fjOxoq/5
瞬着=瞬接。連投すまんこ
私もウルトラ多用途SU買って
カバンの修理に使ったんだけど、なんだかヘリの部分が剥離してもた
実際こんなもんだろか?高価だったゆえに期待してた分orz
詐欺かよ!!ヽ(`Д´)ノプンプン
もうヤケになって、剥離した部分を
ダイソーで買った超強力瞬間接着剤でくっつけてしまったわ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:27:42 ID:WXiVnQZA
偶然だけど、俺もPVCと布を接着したんだけど、軽く引っ張ったら剥離してもた
ウルトラ多用途SU被害者の会結成できるなあw
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:16:54 ID:9ctLb92a
ぜひ弊社wの接着相談室に電話してほしい。>ウルトラ多用途SU
ぶっちゃけ一番クレーム多いのはウルトラ多用途。
内容は、くっつかない、一度使ったら固まってた
(キャップが完全に閉まりにくいため。改良は続いてるらしい)など。
皆さまのお声が、製品を育てます。。
結局どれも一長一短で、何にでも対応できるのなんてないだろ
とりあえずスーパーX勧めとけと口ずっぱく言われたが
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:28:44 ID:TwgtKaDS
木材(桧)とゴムマットを接着するのに最適な接着剤はどれですか?
できればある程度の湿気にも耐えてくれるものが理想です。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 09:41:07 ID:eBUu00RD
t
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:17:09 ID:0WqjhLph
アロンアルファの新しいキャップ糞過ぎ。
まだ2回しか使用してないのにキャップ側に接着剤が固まってしまってもう使い物にならなくなった。
キャップとして機能しないんじゃ使い物にならん!
はやく元に戻せ!
初めて水中ボンド使ってみたんだけど、始めからえらい硬くて混ざらなかった。
最近買った物だけど、製造年月日見たら98年4月。使用期限ってあるの?
エポキシ?
寒いからかな
73 :
吉田:2010/01/06(水) 11:05:31 ID:nPyz+kF1
プラスチック同士の接着に、
適した超強力な接着剤を教えて下さい。
プラスチックの細かい材質は分かりません。
電気スタンドの首(プラスチック製)が折れてしまい、
その補修用に使用します。
試しにアロンアルファで接着しましたが、
少し力がかかると接着部分から、
再度折れてしまいました。
いくつかリストアップして頂けると助かります。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:49:08 ID:j6fcL9cv
モザイクタイルが貼りやすい接着剤教えてくれ。
タイルエース固くて使いづらいからよく伸びるやつ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 05:28:45 ID:6PlnAK6o
カーボンとステンレスの接着に最適なものはないでしょうか。
エポキシとアロンアルファは試しましたが、アロンアルファは全くダメ
エポキシは接着するんですが長持ちせず剥がれてくる箇所があります。
ちなみに接着対象はParkerというギターの指板(カーボン)とフレット(ステンレス)です。
>>73 材質が分からないなら接着は諦めて
パイプに穴を開けてタップでネジを切って
固定した方が簡単で丈夫。
>>76 普通エポキシで無問題だと思うけどなぁ。
洗浄とかの前処理や混合比を正確にする、
とかはちゃんとやった?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 04:12:25 ID:o+jEEQh3
>>77 ありがとうございます。
すみません、後出しになってしまいますがカーボン側にはゴムっぽい材質の凸型の溝がありまして、
そこはイソプロリルアルコール、ステンレス側(ステンレスそのものが凹型の溝)は無水アルコールで拭いてから接着しました。
混合比は目分量です。。。。
うーん、混合比を何とかしっかり計量してやってみます。
ありがとうございました。
>>78 ゴムっぽい部分、ってその部分に接着させる必要があるなら
それが何なのかをはっきりさせないと難しいかも・・・。
ところでギターのフレットって打ち直しが必要らしいけど
だとしたらエポキシでガチガチに固めてしまったらマズくない?
ニカワとかの方が良いのかもね。
80 :
76,78:2010/01/10(日) 05:20:40 ID:???
>>79 ありがとうございます。
ゴムっぽい部分が正確にどういった材なのかが分からないんです。すみません。
メーカーサイトでもそこまでは公開していなくて。
>ギターのフレットって打ち直しが必要らしいけど
普通のギターは楔を打ち込むようにフレットが付けてあるんですが、
そのParkerというギターはちょっと特殊でして元々接着剤で付けてあるんです。
しかも硬質ステンレスなのでほとんど磨耗しないため打ち直しも滅多なことではしないようです。
何よりメーカー修理に出してフレット接着してもらうと、
フレット1本の接着で5千円とられてしまうんで。
今ニカワをググってみたんですが耐水性が弱いようですね。
手で握るので湿気に強くないとキツいんです。
やはり
>>77で指摘いただいたエポキシの「混合比を正確に」で再挑戦してみます。
ご丁寧に教えていただいてありがとうございました。
もともとゴムがはさんであったんだったら、弾性接着剤は?
スーパー×とかペグαとか
>>81 ありがとうございます。
ググってみました。
スーパーXよさそうですね!
試してみます!
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:12:45 ID:Bg24zRyB
●今日ノートパソコンのヒンジ部分を中で支える金属が折れてしまいました
早速グーグルで接着剤を調べたのですが、説明はよく分からず値段もピンきりな感じです。
ヒンジ部分で折れた中央にネジ穴がありますので、接着後も開閉の負担がかかることになります
かなり強力で長持ちしそうなお勧め(出来れば1000円以内で)な強力接着剤はありますか?
>>83 接着面積があるか?
あるならエポキシ最強
>>84 即レスありがとうございます
面積は5mmx3mmくらいで一度弱い接着したら跡処理が大変におもえます。
ない場合はやはりアロンアルファの金属対応している奴でしょうか?
ノートパソコンは異常なしでまだ使いたいので予算は3000円以内に訂正してみます。
>>83 ピンを交換した方が良さそうだが・・・。
ペイントでも良いから形状を書いてくれた方が
良いアドバイスが来るかと。
ガラス繊維入りのポリパテ(Holts Contour)で筐体側のヒンジ取り付け部分にあった「スタッド」が割れて、すっぽ抜けたの補修したことがある。
スタッドの高さにあわせてパテを差し支えないところまで広く盛って、ヒンジのプレートのネジ穴の位置に下穴あけて、
もともとスタッドの頭にはまっていたインサートナットを打ち込んだ.
予後はよかった。
ヒンジそのもの、とくにクラッチ付近の補修は大きなねじりモーメントを受ける部分だからむずい。接着剤では強度不足と思う。
10年程前に補修したContura Aero 4/33Cってサブノートのヒンジがこんな感じの軽合金製?だった
(画面側)
,-,
lol←この腕部分が折損した
L|=nmm|
|lo o|(本体側)
腕がアルミだと思って外してロー付け試みたらロウよりも先にあっさり融けてしまった。
代わりに腕をFRP積層用ポリエステル樹脂だけで作ったところ、単体では案外結果が良かった。
ただしネジ穴はあけらず、正しく戻せなかった
結局同じかたちを、2mmくらいの鉄板に軸としてM3ステンレスネジを銀ロー付けして、
ばねワッシャーを十数枚通して鉄板の腕をつけ、ナイロンナットで締めこんで作った。
●今日ノートパソコンのヒンジ部分... の者ですが
,-,
lol←この腕部分が折損した
L|=nmm|
そうです。
穴がネジ穴で図そのままな感じで折れました
やはり接着剤補強では強度不足ですか。上記の方法は私には技術的に
無理だと思います。
ノートパソコンオーナーの方でCPUがOSの挙動に特に不満がない方
長く大事に使っていればいずれ同じ局面になることと思いますので
万一焼きミスで余ってるCDーR等でポリカーボネイト接着代用等出来れば
と思案中です。
1ヶ月程度は巡回してみますので何か接着剤利用で簡単な方法等ございましたら
アドバイスお願いします。
ノートPC開きっぱなしの俺に死角はなかった
同じ型のパソコンのジャンクを買って入れ替えた方がいいんじゃないか。
今、必要があって手持ちの接着剤を物色していたんだが・・・・。
プラ大王というアクリル系の接着剤がある。
これを2瓶買い、一つの半分を使った程度で後は残していた。
(一つは使いかけで、もうひとつはまったくの手付かずの新品)
数年たって箱を開けてみたら・・・・中身が全部消滅してた。
使いかけの方はまだ判るが、新品の方は・・ry
狐につままれたように感じた。
なお、製造元のメイバン(金沢市)は、ぐぐった限りでは去年で自己破産手続き・・・した模様。
92 :
91:2010/02/10(水) 12:20:12 ID:???
どなたか、ABSとポリプロピレンもしくはポリエチレンのどちらかに効く接着剤(溶剤)を教えてくれ。
PCのキーボードの足(ABS)の一部を折ってしまった。
はめ込みをするところであり、力が掛かるので中途半端な接着力では意味がない。
そして、接着部分の補強用にABSを使いたいが切れ端がまったくないので、他のプラスチックで代用したい。
すぐに手に入る板状のプラスチックは、ポリプロピレンもしくはポリエチレン(食品用の密閉容器)。
タミヤのプラバン買って来れば?
もしくは真鍮板とか。
>>93 トン・・・。
近くに模型を扱っている店がない。
真鍮板では、弾性が足りない。
金属だと、りん青銅ならいけるだろうが、入手が難しい。
・・・・やはり、模型店に行くのが確実か。
ホームセンターにバネ鋼のリボン売ってないかな?
加工はがんばってね。焼き入ってるから。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:49:02 ID:1SW37l0g
すみません。
耐熱ガラスとステンレスが接着できてなおかつ、耐熱性が
ある(高いほどよいです。検索したことろプロ用で1600度くらい
のものもありましたがガラスとステンレスが接着できるか不明でした。)
もので、熱を加えても健康に害のないものを探しています。
あるでしょうか?(50CCもあれば十分です。)
セメダインやプロ用の接着剤のにセラミクスとステンレスの
接着OKなものがありましたが、ガラスとセラミクスは同じ意味と
思ってよいのでしょうか?
プロ用のものについては、値段が書いてなく、問い合わせになって
おりました。いくらくらいするものなのでしょうか?
高価なものですか?数千円?くらいでしょうか?
>>96 ここで聞くより接着剤メーカーに具体的な商品名を聞いて
その商品が安いところを検索した方が早いし安心じゃないかな?
ちなみにガラスはセラミックスの中の一つ、ってな位置付け。
数百度とかの耐熱性が必要になってくると
有機高分子系接着剤じゃ無理だからアルミナやマグネシアとかの
セラミックス粉末を用いた接着剤になると思うけど、数千円ぐらいはすると思う。
接着より構造的に取り付けたほうが良くないか?
ステンレスにタップ切ってボルト止めとか。
>>97 回答ありがとうございます。
はい、わかりました。
ガラス=セラミクスということがわかっただけでも
前進しました。メーカに照会してみます。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:12:11 ID:7FAPbehC
セメダインハイコンタクトもよかった(過去形)
スレ違いだが、コニシの模型用とハイジョインというブランドの
接着剤知りませんか?
アロンアルファのパッケージ見ててふと考えましたが、なぜしみこまないのが、木材などに良いのでしょうか?
しみこんでしまうとくっつかないからですか?
そのとおり
木同士の場合、2つの接着面の間にも隙間が結構有るから、さらさらの接着剤染み込んでしまうと埋めるべき接着面の隙間に接着剤が残らない。
染み込むからといって大量につけると、硬化に必要なわずかの湿気と反応できない部分が増えてなかなか硬化しない。
そこでゼリー状になったものが勧められてる。
セルフレームのメガネのプラスッチック部分が欠けて
金属部分がむき出しになっている箇所を樹脂か接着剤で固めて
元に近い形にしたいと思っています。
盛っても形が崩れにくく、かつ固まると少しの圧力であれば形が崩れないような
樹脂もしくは接着剤って無いでしょうか?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:24:27 ID:NcYFfwGh
ガラス製の表札を凸凹した外壁に付けようと思ってます。
推奨されているのが、
・エポキシ系(セメダインハイクック)
・シリコーン系(セメダインスーパーX2)
この2剤を混ぜて使えば効果的ですか?
エポキシ系単品の方が良いんでしょうか?
>>103 弾性エポキシ系(セメダインEP001N)が両者混ぜたような奴。
B材にシリコーン系成分含有してるから、ゴム状に固まる。でもエポキシなんで結構強い。
ハイタックとスーパーXをあわせて買うより安いかも?
混ぜた奴の色と質感が、なんかあれだけど…
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 06:33:49 ID:VOZK9Kg6
エポキシ系とシリコーン系を混ぜてって
そう言う使用も可なの? ベターなの?
基本、異質の化学製品は混合NGと思ってた
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:10:32 ID:HlI62BEN
シリコン系のほうが安心
ナイロンの細かい網を接着するのは、なにがいいでしょうか。
セメダインのスーパーxは駄目でした。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:05:35 ID:7S48KmZd
セメダインPPXってどう?
子供のモデルガンが壊れたけど、エポキシでくっつきませんでした。
材質がフッ素樹脂なのかもしれませんが、そこそこの強度得られるでしょうか?
見た目を気にしないならハンダこてで融着かホットメルト
>>110 サンクス。そういう方法もあるんですね。検討してみます。
「ゼロタイムワイド」って商品名変わった?
セメダインのサイト見ても載ってないんだが
スーパーエックスだけで充分
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:00:50 ID:5IS8icGl
ナップサックが破れて接着したんだけど即効剥がれた
ウルトラ多用途SU捨てる!!
ホットボンド(一般的なEVA樹脂のものを所有)
スーパーX(所有)
ウルトラ多用途SU
単純な接着力はどれが一番強いのでしょうか?
プラスチック製の洗濯物干しが割れたので補修しようと思ってます
>>114 ナイロンのザックなら縫うのが良いと思いますよ
マイヤーズステッチャーとかが定番ですね
ほつれ防止はライターで軽くあぶって溶かすと良いです
ウルトラ多用途SUは出番なさそうだけど、併用できそうな場所探せばあるかもね
もうあきらめたならナイロン繊維だけ捨てずにとっておくといいかもね
きっと他の補修で使えたりしますよ
セメダインの2液エポキシ接着剤を買って来たら弾性でした
カチカチの奴が欲しいんですが、どの銘柄を買うといいでしょうか?
なるべくカッチカッチになる奴がいいです
>>119 調べてみたらコレか!と思ったら
買って来た奴がそれでしたorz
まだ20時間くらいですが、やや弾性が残っててカチカチとは言えない感じです
混ぜ方が悪かったんでしょうか?
一応それなりにちゃんと混ぜたつもりだったのですが
炭酸カルシウムパウダーを混ぜたら硬くなる、とかないですよねぇ
>>120 前にも後ろにも何にも付いてない、セメダインスーパーだよ
能書きに8時間とかそのへんの長時間硬化って書いてあると思うけど
20時間たってぶよぶよなら、ちゃんと混ざってないんちゃうかな
数秒間グリグリ混ぜた程度では混ざってないよ
空気が混ざって白くなるくらい混ぜなきゃ
あとは、多湿環境?、硬化中は湿気を嫌うのでそのへん注意
122 :
118:2010/09/20(月) 00:43:59 ID:???
前も後も何も付いてないスーパーです
60分型と言う奴にしました
以前エポキシ系の接着剤を使った時も似たような経験をしたので
恐らく混ぜ方が足りないという指摘が当たってるような気がします
数分は混ぜたのですが、いかんせん混ぜてると広がるし手に付くと厄介なので
そこまで練ると言うレベルでは混ぜれてません
説明書きに、親の敵のように混ぜろと書いておいて欲しかった・・・orz
とりあえず、今付いてる奴ははがせるだけ剥がして、もう一回激しく練った奴で試してみたいと思います
ありがとうございました
ご指摘が無ければ、一生エポキシ系接着剤は硬くならないと思う所でした
>>122 長時間型のほうが固いよ、って、セメダイン社のホームページ見たら
長時間硬化型のがラインナップから消えてるのね、しらなんだ
硬化の早いやつって、しっかり混ぜたつもりでも、固まり方に結構ムラがあるんだよね
あんまり見かけないけどアラルダイトなんかもいいはず
接着剤から離れるともっとカチカチに成るのあるけど、お手軽じゃなくなってくから、勧めない
練り方はどうやってるのかな、のの字書くみたいな混ぜ方だとあんまりうまくない
混ぜてる塊を、端から少しづつ、切り取って手前に持ってくるって感じで、カイグリカイグリ
全部こっちに来たら逆にって繰り返し
台紙に着いてるのをこそげとるような感じでね(台紙に着いてる部分が特に混ざりにくいから)
塊が広がりすぎたら、こそげとって集めてくりかえし、そのうち白っぽくなってくるから
そうなったら、もうひつふんばり、これくらいやっとくと失敗は少ない
混ぜる棒だけど、爪楊枝くらいじゃ頼りなさすぎだから、割り箸くらいのほうがいいよ
金属棒なら細くてもOKだけどね
125 :
118:2010/09/20(月) 14:12:16 ID:???
おかげさまで、カッチカチに硬化致しました
本当にありがとうございました
やっぱり10分くらい白く濁るまで練らないとダメみたいですね
これで、エポキシを愛せそうです
しかし台紙には均一になるまで混ぜる、としか書いてないんですよね
くやしい
せめて硬度が欲しい時は白濁するまで良く練ることって書いておいて欲しい
>>125 教えてくれる人が居ないと、たぶんみんな通る道w
次の人に教えてあげてください
10分も練ってると5分硬化型のは固まっちまうけどなw
練りより量の方が重要じゃね?
>>127 理屈はさておき、実際に、よくと練るとよく固まるぜ
>>126 分かりました、エポキシってここまで硬くなるって伝えて行きますというか
ほんとカッチカチでびっくりです、これはもはや接着剤に留まらない強度ですね
離型剤がちゃんとしてたら丈夫な造形素材として使えそう
>>129 造形なら、それようのエポが有って、もっと硬いよ
/つ_∧
/つ_,∧ 〈( ゚д゚)
|( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) エェ ── ッ !?
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/ ̄ ̄
マジっすか
エポキシって凄いんですね
/ \
/ / ̄ ̄ ̄\ 丶
|/ \ / 丶|
/Y ヽ ノ |ヘ
ヒ| / |ノ
丶- (_ノ -イ |
|丶∈≡∋ /|
>――――<
カッチカチやぞ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:58:48 ID:OV9ZXntk
瞬間接着剤の安くて量が多いタイプのでオススメありますか?いつも百均で買うのは2~3gと、少なくて業務用のお徳用なものはありますか? マヨネーズの容器くらいの量、入ってて2000円とか。
そんなデカいのは知らんが、瞬着のお徳用ってのは存在する
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:54:39 ID:ybZ132tI
>134
ありがとうございます。検索します−☆
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:24:49 ID:EXfoUv4T
ナイキのスニーカーの底が取れてしまった。ジム用に使っててほとんどすり減ってないんで接着したいんだけどどんな接着剤がいい?
弾性接着剤と言ったらやっぱスーパーXじゃね?
と思ったが、G17の方が安くていいか
歴史もあるし、ググったら割と定番なのね
昔は愛用してたけど、割と硬化するのと
経年劣化が無くもないので、個人的にはあんまり使わなくなったな
それ、ポリウレタンが加水分解してて、ソールの中がボロボロな悪寒…
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:00:50 ID:xtEl1Ncf
二液式のエポキシは、固まり始めてからが凄く早くて焦ってしまうな。
「固まんねぇーなー・・」なんて、チンタラしてると、あっと言う間に固まっちまって、成型できない。
カーボンとプラスチックを接着できて何をしても剥がれないくらい強力な接着剤ってありませんか?絶対剥がれてはいけない物なのでどうかお願いします。
>>142 ぷらすちっくの種類によるし
絶対を期待してはいけない
絶対なら機械的な方法で強度を出した方が良い様な
ネジとかピン止めとか
やはり接着という時点で絶対は期待しちゃダメですね。ありがとうございました。
>>145 接着でなくても、絶対は無い
要求仕様を満たすかどうかで考えれ
コニシのウェブページ、家庭用商品の紹介が検索経由って、どうなん・・・・
あれ見づらいよなー。
コニシのウルトラ多用途SUで表札を取り付けたところ、表札の自重で傾いてしまい斜めに接着されてしまいました
アルミの門柱に陶器の表札です
メーカーサイトにも記載されていないようですが、どのようにしたら剥がすことができるでしょうか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 04:30:08 ID:FVk80ztD
普通は両面テープを併用するけどね。
ウレタン系ですよね。
カッターが入るなら傷つかないように養生して、慎重に接着剤を削るとか・・・
ダメなら表札を割って、その上に新しく取り付けるしか無いかな。
門柱を傷つけるよりも、表札を買い換えたほうがいいと思う。
しかし表札を壊す・・・って、縁起悪そうですね。
硬化した接着剤ってトルエンとか強力な溶剤で弱まったりしないの?
ゲームのコントローラーの十字キー部分の補修なんだけど、何が適してるんだろう
十字キーの真ん中がポッキリ折れた、直径約3mm
セメダインの「スーパーX」ってので問題無いだろうか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:17:31 ID:eGEYYw9I
やってみそ。
ボロって取れるからw
力かかるところは、ムズイんでないかねぇ。
焼いた針金で芯作って接合じゃね?
>>154 割れた形状によるけど、材質次第じゃ全く付かない可能性があるので
まー修理考えるよりは、新しいの買った方がよさげ、もしくは部品注文
構造的に強化できそうな割れ方なら、何か他の材料で周りを固めつつ固定できるかもしれない(例エポパテ)
とりあえず、どこか端のほうにツマヨウジでちょこっと接着剤塗ってみて、くっつくか試してみた方がいい
溶剤系の奴で溶ける素材なら、食いつきは大丈夫そうだからエポキシの接着剤を良く練って
パテ代りに塗ってもいいとはおもう、がやった事はない
普通は
>>155のように、何か補強パーツをつけないと実用レベルには中々ならんけどね
スーパーXも悪くはないと思うが、ちょっと硬度がどうかなーと思ったり思わなかったり
>>155>>156 ありがとうー、だよね・・・
無理くさいかも
でも一応スーパーXでも買ってきてやってみるわ、ダメだったら諦めてまた新品買うよ・・・
ありがとう
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:12:37 ID:oSKQjaC5
スーパーXって糞すぎる。
固まるの時間掛かるから位置固定大変だし、完全硬化後もなんかゴムみたいに柔らかいし、弱いし・・・
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:51:32 ID:68GJ7x9J
シリコンご家庭用ボンドはそんなもんじゃね?
用途次第だな。ちょくちょく使ってるよ。
ただ、フタ取るのが毎回硬くて大変w
フタの棒ちぎれて、とれなくなりそう。
千切れた事あるぜw
コツは毎回良く使用済みティッシュとかでふき取ってから
キャップする事かな
あとこの手の接着剤全般だけど、早く使い切る
やってないけど、冷蔵庫で保管したら長持ちすると思う
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:30:57 ID:68GJ7x9J
なぜ使用済みティッシュなのかと小一時間
何をした後のティッシュなのかと2時間コース
新しいティッシュじゃ勿体無いからです><
大体、使用済みティッシュって一般家庭だとそこいら中にあるっしょ?
グリスとか接着剤のネトネトは大抵これでふき取ってゴミ箱なんです><
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 05:16:36 ID:C++MewBd
飼い鳥の防寒用にポリカーボネーで箱を作って、ペット用のヒーターを
その中で使いたいと思ってます。
ポリ課の接着には「ボンド ウルトラ多用途SU」がよさそうですけど、
その接着剤は揮発性ですか?
接着後しっかり乾かせば、ヒーターで箱の中の温度が上がっても有毒なガスなど
発生しませんか?
飼い鳥の防寒用にポリカーボネートで箱を作って、ペット用のヒーターを
その中で使いたいと思ってます。
ポリカーボネートの接着には「ボンド ウルトラ多用途SU」がよさそうですけど、
その接着剤は揮発性ですか?
接着後しっかり乾かせば、ヒーターで箱の中の温度が上がっても有毒なガスなど
発生しませんか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:17:55 ID:7rBmcCjY
結局接着剤って2液エポキシが最強なんじゃないだろうか?
不向きとされるナイロンでさえ強固に接着できる。
>>158 弾性接着剤とかいってゴムみたいに柔らかいのが仕様
素早くかたいのがいいなら瞬間接着剤とかのがいいよね
洗面台の排水口部分に取り付けられている金具が取れてしまいました。
接着剤でくっついていたものが、劣化してはずれてしまったように見えます。
修理するためにホームセンターで接着剤か何かを買ってきてくっつけようと考えているのですが
どのようなものを選べばよいでしょうか?
教えて頂けると有り難いです。
>>166 適材適所だろ
エポキシ、瞬間、シリコン、木工用、の4種類あれば大概は用が足りるな
ポリプロピレンが着くのがほしい今日この頃,・・・
>>169 水中ボンドですね、探してみます
ありがとうございました!
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:05:18 ID:3Fibs5cU
固まると硬質な接着剤を探しております。
硬化時間にゆとりがあり、革やゴムに使えそうなのが良いです。
色々試してはみたのですが見つけられません・・・
以下テスト済み
セメダイン・スーパーXブラック
コニシ・Gクリアー
コニシ・G17
dufix・スーパークリア
BARGE・オールパーパスセメント
エポキシは?
174 :
sage:2010/12/01(水) 07:22:51 ID:WvK80ZPN
硬質なのを希望なのに
軟質なものばかりチョイスしててウケルんですけど
ネタ?
それとも本当は、軟質なのが希望?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 09:22:09 ID:3Fibs5cU
最初はゴムに使うので弾性のが良いかと考えてしまい
こんなラインナップになってしまいました・・・
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:42:33 ID:Gumr77xJ
ゴム相手なら、ゴム糊なんじゃないの?w
てか、何と何をくっつけるかを明記せよ。
男と女
確かに間にゴムが介在することは多いな
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:53:38 ID:1XG33bAx
質問です。
ポリプロピレンでできた箱と
マグネットがくっついた小物いれをつかってたのですが
マグネットと箱本体がはがれてしまいました。
検索したら、ポリプロピレンは接着剤がつかないというのが
出てきたのですが、もういっかいマグネットとくっつけられる
接着剤はないでしょうか?
もともとマグネットに粘着シート?テープで
本体がくっついてました。
粘着テープよりしっかりとはずれないようくっつけたいのです。。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:44:51 ID:1XG33bAx
>>182 ありがとうございます!!
ホームセンターで探してみます。
GPクリヤーはポリプロピレンが付くとなってるけど、PPに使ったことはないな…
今度試してみよう…
>>181 接着が効かないから粘着で留めてあるんだよん
>>186 年の瀬になって、今年一番のためになるレス発見っ!!
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:46:30 ID:q0mLVIv9
マジレスすると、プラスチックにこそ瞬間接着剤だろ。
化学反応系だからプラスチックでも関係なく接着できる。
>>188 ポリエチレンとポリプロピレンは極性が無いから普通の瞬着じゃ無理。
プライマー(表面改質剤)使わないとくっつかないよ。
瞬間接着剤で仮止め後に接着個所が埋没するような充填接着をする場合
溶剤が完全に揮発するまで待ったほうがいいでしょうか?
それとも気にせず即座にエポを流しこんでもいいですか?
>>190 瞬間接着剤もエポキシも溶剤揮発型じゃないはずだが・・・。
瞬間接着剤は空気中の水蒸気と反応して硬化するはず。
>>189 ポリプロピレン用のプライマーとセットで売ってた瞬間試してみたけど
そっとしとけば、くっついてるって程度にしか付かなかったな
最近のは良くなったのかな?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:27:13 ID:w0Ji8ghq
お前らどんなつけ方してんだよ
ダイソーのゼリー瞬接でポリプロピレンがっちりくっついたぞ
ミスったから剥がしたが、接着力強すぎて剥がすの苦労したわ
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:34:06 ID:PP4JRgcB
スプレー式の瞬間のりで
>>194 それ、瞬着とポリプロピレンが化学的(比接着)にくっついたんじゃなくて
瞬着が継ぎ手状(投錨効果)に固まってただけじゃね?
バンドエイドが皮膚にくっついてる状態ですね。
>>194 実はポリプロピレンじゃなかったというオチか?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:48:04 ID:vrRyodaa
カネダインが好き
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:26:08 ID:8psrGQ55
>>198 大阪民国人じゃね?
あいつらビニール袋もナイロン袋って言うし。
大阪民国(テーハンミング) w
>>200 で、おまいはポリ袋のことをビニール袋って言ってないか?w
ポリ塩化ビニールだから間違いではない。
>>203 塩ビ製のビニール袋なんか、ほとんどどこにも無いのに?w
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:18:54 ID:WsGMkQzP
ビニール袋って言ってるのはほとんどポリエチレン袋だなw
シャカシャカ鳴るのは、PE袋だぬ
まあ代用品としての塩ビやポリエチレンはわかるが、さすがにナイロンはまったく質が違う。
>>207 全く違うってことはないだろ
ナイロンは高いから使われて無いだけ
気密用など高性能が要求される場合はナイロンの登場になるらしい
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:28:16 ID:7ji6rXyK
そういやビニルとエチレンって構造近いよな。
エチレンもビニルの一種って考えるのは無理あるだろうか?
ポリエチレンは毒性が問題になったポリビニルの代用みたいなものだからな。
土じゃなくても粘土というようなもの。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:45:57 ID:9fTtGYry
ビニルって…
なんでわざわざ「ー」省略すんの?
市民プルとか生ビルとか言わないだろ
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>211 わざわざ省略してんじゃなくて、
ビニールの方がわざわざ伸ばしてるんだよ。
>>211 おまえはビビル大木もビビール大木とか言ってそうだなw
てか、ホントの発音は[váinl]
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:19:30 ID:PLLGgN92
スーパーXGゴールド クリアを買おうと思っているのですが、時間経過によって白や飴色に変色してしまいますか?
実際に数ヶ月前、数年前に使用した感想等があれば教えてほしいです。
変色します
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:03:51 ID:FD+xX0gW
ゼリー状瞬間接着剤が最強
本来付かないとされているPPでさえ強固に接着
接着した後修正する必要あったので剥がしたが、あまりに接着力が強くて苦労した
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:12:00 ID:iatk6PyO
ジェームズ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:54:03 ID:U+Kaxplf
100均で10分硬化の2液エポキシ接着剤買ったけど全然くっつかねえw
固まった後も両面テープぐらいの接着力しかない。接着力求めてエポキシ買ったのにふざけんなよ。
やっぱりコニシにするわ
コニシのが売れなくなって営業大変だな。
100均でも充分な接着面、正しい混合比、充分混ぜれば強度は出る。
百均でもメーカー品からノーブランドまで、
ノーブランドでもまがい物から
ちゃんとしたメーカーのOEMまで色々だからね。
100均のエポキシでも十分な接着力で使えるけど
ニオイが嫌いです
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:49:41 ID:zK35PPrO
100均のエポキシ普通にいいぞw
セメダインのハイスーパーより内容量多いのに価格は1/6
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:29:07 ID:YT1TmOOj
>>223 全然くっつかねえよ
正しい混合比や接着面もなにもコニシと同じ使い方でやっててくっつかねえんだからしかたないだろ
それとも100均のは混合比がめちゃくちゃシビアなのか?それはそれで問題だろ
とりあえず10分のところ30分ぐらいおいておいたが使い物にならない事だけわかったわ
>>227 自分も100均(本当は88円均だが)で全然硬化しないのにあたったことあるよ。
ダイソーとかセリアとか色々試したら安くてちゃんと使えるのもあるから
頻繁に使うのなら探してみるものアリ。
あとちゃんとしたメーカのでも長期保存してると駄目になっていく
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:25:03 ID:hf3Tadng
《接着できないもの》
軟質塩化ビニル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、ゴムには接着しません。
ここら接着しようとしたんでは。
いや違う。ただのプラモだ
ば〜か
プラモならセメダインでいいだろ
なんでエポキシなんだよw
手の油とかついてたんじゃね?
表面の洗浄と研磨は接着処理において必須のはず。
>>231はボケたのか?
今のプラモは金属やレジンなんかの異素材を接着する場合が多々あるぞ?
お前ら下らん事で喧嘩すんなw
あとエポキシは硬化に時間かかるから
熱を加えてしばし放置したら固くなるかもな
この手の化合させて凝固するタイプの接着剤は使う側の理解が無いと
ちゃんと固まらなかったりするから難しいもんだ
本当にダメだったら
>>228のケースかもしれん
マニュアルに
・よく練る(ホントしつこいくらい)
・熱い状態で(30℃以上くらい)しばらく放置(低いと硬化不良するらしい)
・完全硬化まで動かさない(一般的に時間がかかる)
・量は正確に測る(どっちが余っても硬化不良を招く)
・早く使い切る
この辺はしつこく書くべきだと思う
その辺かなりアバウトにやってもコニシのエポキシなら問題なく硬化するぞ
じゃあグダグダ言わずにそれ使ってろよぼけ
つまり100均のエポキシは極めて扱いにくいってことだ
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:50:21 ID:pW7WAxBN
うおw
エポキシって硬化剤分離型だから混ぜない限り長期保存可能だと思ってたがダメなのかw
何年も熟成させてる未開封エポキシあるのだがw
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:49:34 ID:r7A1BYh0
100均で買ったら片方のチューブは空気ばっかりで中身が少なくて後悔した事あるw
接着剤とは関係ないがまだ100均が各地に出始めだったころ、小さめのフライパンを買ってコンロにかけたら10秒で取っ手のゴム部分がグニャリと曲がり1分以内に持つ場所がなくなったのは良い思い出
>>232 変なところの変な小さいモノが硬化してベトついた○液でも付着してたのだと思う。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:24:50 ID:PITnHvoI
100均のだろうがコニシだろうがスリーボンドだろうが
説明書通りに使えば問題ないけどねw
説明書が読めない文盲はカワイソ。
説明書通りに事が進まないのが100均クオリティ
ポリプロピレン手強過ぎ・・・
3Mのも粘着があるだけでくっついてくんないし。
ダメだこりゃ...
表面荒らして瞬間接着剤とかダメなん?
機械的にガッチリ噛んでればそうそう抜けない気がするけど
なる程。試してみようかな
表面荒らしてエポキシ接着剤なら判るが
瞬間接着剤は脱脂するだけで表面は荒らさない方が良いのでは
瞬着は衝撃に弱いから
衝撃にも強い瞬間接着剤って出来ないのか?
あるだろ耐衝撃
車のドアノブって素材はなんでしょう?
ゼリー瞬着では着きませんでした…
割れるドアノブだとABS樹脂かも
車の部品だとポリプロピレンもありますか?ちなみにホンダライフです
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:02:09 ID:EK71/gQz
ドアノブで瞬間接着はないw
力かかるようなところは、フツーの接着剤じゃ無理。
素直にパーツ交換が吉。
>>251 耐衝撃瞬着は通常の瞬着より多少マシってだけで
衝撃に弱いのは変わらんよ。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:19:29 ID:6ojiOi0l
>>255 1000円くらいなら試す価値はあるかなと(笑)
レスくれた方々ありがとうございます
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:20:33 ID:OTYuKmP1
ポリプロピレンくっつかないって言ってる奴はどういう着け方してんだ?
ゼリー瞬間接着剤でがっちり着くわ!
w
>>258 おまえがどーゆー付け方してるか詳細に語るべきだな
それが有用なレスと言うものだ
ガンガレ
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:03:27 ID:sh2YRcWw
淡々と作業詳細を書いて、うまくいったとかいかないとか
それだけで価値があんのにね。
車のドアノブなんて部品代は安いだろうが、工賃はどうだかわからん
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:40:38 ID:NqHNZnvE
接着力
ゼリー状瞬間接着剤>>>>
>>2液エポキシ>>>セメダインC
瞬間接着剤なんか横からちょっと力入れるとすぐ取れる。粘りゼロ
>>265 ありえんw
ま、相手がポリプロピレンならそんな感じだがw
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:28:36 ID:b0Iq2rkh
瞬着は、衝撃に弱いねぇ。
軽いものちょっと止める時用かね。
適材適所だわな。
>>266 プラモしか作らないなら衝撃も与えない、観賞用だからだろ
普通の人は瞬着なんか使わないよ
>>268 ま、一応モデラーだが、プラモじゃないw
金工、木工、いろいろ使うけど、叩いたくらいで外れたりはしない
部材のほうが先に壊れるね
瞬間接着剤がもろいっていうのは、なんか絶対使い方間違ってると思うわ
だから、間違ってると思うなら
おまえがやってる方法を書けよってことだ
それが有用なレスってもんだろ
面出して張るだけだw
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:22:56 ID:o1RT+WI0
瞬間接着剤は強いよ
がっちりくっつくし
エポキシとか樹脂自体そんな強度ないし
スーパーXに限ってはゴムみたいで話しにならん
何でもいいから、ポリプロピレンがっちりくっ付ける方法教えてケロ
断面形状によると思うが、やっぱり細長だと厳しいよな・・・
瞬着が強いわけないだろw
デコピンしたら勢いよく飛んでいくW
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:17:19 ID:yIIfq889
瞬間接着剤が弱いとか言ってる奴いまだにいるんだな
メカニズムを全く理解してないのが丸分かり
エポキシとかの普通の接着剤は、ネバネバしたものが硬くなってくっつきましたってレベル
瞬間接着剤は化学反応してミクロレベルで物同士が一体化する
>>275 一体化って溶接レベルだぞw
じゃあ車とかも溶接やめて瞬着で十分だよな?
戦闘機用とかで、金属同士くっ付ける接着剤があるらしいね
瞬間弱いって言ってるやつは、きっとポリプロピレンをくっつけようとしてるに違いないw
>>277 戦闘機じゃなくても普通の飛行機にも使ってるね接着剤。瞬着ではないが
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:10:22 ID:/6RZqwbo
みんな違う土俵で違う接着剤使ってると思うんだな。
家建てる時に、アロンアルファで材木留めるか?
ガレキのフィギュア組立の時に木工用ボンドで留めるか?
だから、具体的に何と何をつなげるとき、俺はこうだってのだけ
書けばいいと思うんだ。
>>271 ポリプロピレンの面だしってやったことないんだけど、
具体的な方法を書いていただけませんか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:52:12 ID:gICu9+0z
所さんのやつ見たか?
アロンアルファの脅威の接着力を
エポキシとかだったら樹脂が割れて簡単に剥がれるぞ
>>282 話が混じっとる
ポリプロピレンは着かない、でも着くと言うやつが居る
瞬間接着剤は強力、でもヘタレと言う奴が居る
(´ー`).。oO(最近必死になって瞬着を売り込んでる奴がいるなぁ・・・)
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:58:24.87 ID:gJcIiPhu
エポキシって、なんで15gで680円なのに、80gで1000円しかしないの?
(コニシクイック30の場合)
小さいのがボッタなのか大きいのがオトクなのか・・・
まー大量に買っても使い切る前に硬化するのがオチだからな
必要な量だけ買うのが賢い
>>288 捨てるほうが多くても、少ない量を買うより安くついたりするから微妙w
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:45:11.39 ID:kBM5FrHB
デカいの買って、案外使わないパターン多い。
291 :
貧乏性:2011/02/21(月) 23:29:26.61 ID:???
ネズミとかが入って来ないように床下の通気口を
ステンレスの網でふさごうと思うんですよね。
で、ステンの網を適当な大きさに切ってシリコンコーキング剤で
コンクリートブロックの通気口に接着しようと思うんですけど
問題ないですか?
コーキング剤だけで網を固定できるでしょうか?
乾くまでなんらかの方法で網を止めておく必要ありませんか?
そんなの状況によるとしか
つか、元々鉄格子とかはまってないの?
ウチは鉄格子を外した所からネズミが入ったので、直したら居なくなったぞ
あるならハリガネで固定でおkだと思うが
板を立てかけた状態で放置出来るならコーキングだけでもいけるかもしれんが
基本的に硬化するまで時間かかるからなぁ、なんか別のもんで固定した方がよさげ
あくまでもスキマ埋めがメインでしょ、コーキングは
293 :
貧乏性:2011/02/22(火) 10:21:16.52 ID:???
>>292 通気口はコンクリートの格子が付いてます。
でも格子の隙間が2センチくらいあるので小動物は
通れそうです。
で、5o程度の目の網をつけようと思ってます。
それで、何かで固定した方がいいんですね。
それでは分厚く粘着力のありそうな両面テープで
何箇所か固定してコーキングしてみようと思います。
ありがとうございました。
だったら、
元から付いてる網に被せてハリガネで止めればいいじゃん
接着剤とかいらないよ
295 :
貧乏性:2011/02/22(火) 16:42:30.70 ID:???
>>294 なるほど!
検討してみます。
ありがとうございます。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:26:06.59 ID:iv5fK7Xg
ダイソーでかなり前から売ってる青いチューブの瞬間接着剤ゼリー状5gは糞過ぎるなw
なんだよこのくっつかなさ。ねちゃねちゃして中々硬化しない。硬化してもすぐ取れる
ある意味仮止めには使えるけど接着後低粘度タイプでの補強が必須だな
てかこのシリーズ(低粘度の赤チューブとか2液式エポパテとか)は接着剤としての完成度が低いな
ダイソーなら3つが小分けになってる奴はかなり使えるが
3個小分けタイプは白色と黄色の2種類があるけどどちらが良いのか
俺の使ってるのは白で「プチっと」って書いてあるぜ
これしか使ったことないから黄色は知らんがこれで満足だ
出す時に結構強くつまむ必要があるがその分力をゆるめると直ぐに液体もひっこんでいくから汚れにくい
>>296 古くなった瞬間の典型的症状
店頭で長く寝てたやつ買ったのとちがうか?
100均なんてそんなもんでしょ
100均のゼリー状は瞬間接着ノリに改名するべき
303 :
忍法帖【Lv=8,xxxPT】 :2011/03/06(日) 23:26:02.36 ID:rqMiYRqJ
ダイソーのゼリー瞬間接着剤で着かなかった事は一度もありませんが
風説の流布も大概にしとけ
自分の経験が全て
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:08:59.61 ID:KrzQHkRD
ダイソーのゼリーで十分なのに、アロンアルファとかバカみたいに種類あるよな
何の素材でも強固につくダイソーのゼリーこそ最強じゃ?
もちポリプロピレンも
餅はある意味でんぷんのりみたいなものだな。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:52:59.73 ID:yj7A8eM6
瞬間接着剤って封を切ってどれぐらいもつんでしょうか?
劣化は直ぐに始まり、なだらかに下降線?
それともある時を境に急降下?
>>307 キャップをしっかり閉めて常温で半年ぐらい保存してるけどまだまだ逝けてる
冷蔵庫、冷凍庫に入れるとかぐぐるとよく見るな
309 :
忍法帖【Lv=7,xxxPT】 :2011/03/11(金) 23:06:19.33 ID:hOaa4i14
ゼリー状はわりと長持ちする
地震で一部剥がれた壁紙をくっつけたいんですが、
木工用ボンドを水で伸ばせば大丈夫でしょうか?
素地はおそらく石膏ボードです
結露したら剥がれるよ
恐れ入ります。
このスレにいらっしゃる御先輩方にお伺いいたします。
通販で購入した本棚を組み立てているのですが、
セットとして入っていたボンドの接着力が
あまりにも弱く別途購入することを考えております。
ホームセンターで購入できるもので木材どうしをくっつけるのに
一番接着力を発揮するお薦めのものにどのようなものがございますか?
接着する部位としては片方が化粧加工されていて、
もう片方は板を切断して断面そのままの状態です。
※説明書に重量が掛かるのでネジと接着剤を併用する旨の記載があります
通販の組み立て式本棚ならネジ止めだけで十分だと思うが
心配ならスーパーXクリアでも使っとけば良いと思う
木材なら木工ボンドだろ
ネジ留めするんだからこれで十分。
> セットとして入っていたボンドの接着力があまりにも弱く
> 片方が化粧加工されていて
らしいんで木工ボンドじゃ満足出来ないかと
どのような状態で、「あまりにも弱い」と判断したんだろう?
引っ張ってみたらはげた?
瞬着のような効果を期待してたんちゃうか?
>心配ならスーパーXクリアでも使っとけば良いと思う
通販で購入した本棚ってことだけど、合板ってことはないの?
太鼓張りの化粧合板だろうね
棚板の木口が心材と化粧合板の断面で側板は化粧合板のプリント面
なんで木工用ボンド(酢酸エマルジョン樹脂)じゃ固まるとペロンと剥れる
金塊の収納でもしなけりゃネジ止めだけでも十分だと思うけど
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:34:47.94 ID:IpntFmPC
セット品ならそれが一番いいに決まってるだろ
ハンズ行って「タイトボンド3ください」って言って買って来い。
これでダメなら何買ってもダメだ。
アクリル樹脂エマルジョン接着剤の質問はこちらでよろしいですか?
ヤヨイのジョイントコークAを買ったのですが、乾燥に要する時間が書いていない+調べ方が下手なのか出てきません。
本来壁紙などに使うもののようですが、色の種類が豊富な点と質感が気に入ってパフェの食品サンプルのクリームみたいに使いたいと思ってます。
とりあえず接着しない素材のPP製シートの上にチューブから出して放置してみて3日目ですが、剥がしてみてまだ表面のみしか固まってないようです。
乾燥に必要な時間を知りたいのと、もし何か混ぜて硬化を早めることが出来るものをご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:59:13.43 ID:IPFlfuXS
5A5mだってさ
>>321 ジョイントコークは壁紙とか床フロアの隙間を充填するシーリング材なわけよ。
狭い隙間を埋めるなら完全硬化まで1日もあれば十分だけど、パフェの生クリームみたいに大量に塗布するなら硬化まで1週間ぐらいかるかも。
ってかアクリルエマルジョンは時間経つと肉痩せするからシリコン使った方が良いよ。
>>324 ありがとうございます。
やはり肉やせはするみたいですね…絞って放置していたものを見たら少し小さくなった気がしました。
アクリル樹脂製のデコ用のものも使った事がありますが、やはり縮みました。
シリコンは固い・糸引き・臭いが苦手で、あと黄変するのが難点だと思うのですが、調べたところ変成シリコンというものが良さそうな感じがしました。ホームセンターで探してみます。
あと、アクリル絵の具用の盛り上げ材などが手持ちであるので、ちょっとジョイントコークに混ぜたりして実験してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:46:48.95 ID:G95J972o
アルミ部材に鉄のボルト。
アルミ側のネジ山(M10、深さ10mm)つぶれてボルトがスポスポ。
タップで広げるのは無理。
ロウ付けも無理。
手で引っ張って(10kg位かな?)取れなければいい。
金属パテ流し込んでボルトいれようか?
接着剤流し込もうか?
アルミネジ穴をかじったら普通はヘリサートで修理するんじゃないの
タップ無理っていってるから、ヘリサートも無理だろう
もし寸法的にでかい穴があけられないのなら
物が持ち運びできるなら、鉄工所に持ち込んで
アルミ溶接で埋めてもらってタップというのもありだけどな
330 :
はっはっは:2011/04/16(土) 21:30:37.50 ID:GyW/mJUO
ウルトラ多用途s・uクリヤーと同じくらいの効果の接着剤。
なるべく安いの教えて。
331 :
はっはっは:2011/04/16(土) 21:31:02.26 ID:GyW/mJUO
ウルトラ多用途s・uクリヤーと同じくらいの効果の接着剤。
なるべく安いの教えて。
332 :
はっはっは:2011/04/16(土) 21:32:18.45 ID:GyW/mJUO
↑二重にしてしまいました。
すみません
>>329 溶接できない種類のアルミ合金ならパテか
タップでネジ切ったパイプを埋めて横から
ネジで止めるぐらいしか無いんじゃね?
そもそも寸法とか諸条件ぐらい・・・。
10kgならM10である必要も無いだろうし
φ10の丸棒中心にM6の雌ネジ切って
横から止めれば良いかと。
334 :
326:2011/04/17(日) 15:28:57.24 ID:???
おまえらなんで答えてるの?
326は単なる独り言で質問じゃないんだけど。
誰もネタ投下しないからだろ
336 :
326:2011/04/17(日) 18:35:38.71 ID:6zZjN3Bh
こら334!勝手に326を名乗るな!
パテと接着剤どっちがいいか聞いてるんだ!
溶接無理、タップ無理、横からネジ無理。
>>336 どんな負荷がかかるか書いてないから、なんとも、むづかっしいね
とりあえずデブコンいっとけ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:08:50.98 ID:p8l1v2HR
じゃあパテを薦める
339 :
326:2011/04/18(月) 18:50:47.25 ID:???
500円の安い金属パテ入れて上からボルト入れた。ではさようなら。
靴底修理剤
「SHOEGOO(R)シュー(R)グー(R)30Shoe年」
(↑どういう商標表記やw)
ってのは結構使える。
パテのように塊のゴムにできるし、ゴム接着剤として代用するなら最強かも試練。
ただ、たけえ!130g1000円以上する。昔は400〜500円位だったと思う
>>340 おおお懐かしいなあシューグーまだ売ってたんだあ、30周年かあ…
ガキの頃にサッカーの練習用シューズの補修に使ってたな。
先輩の真似して何となく使ってたんだが、今思い返してみると
なかなかの優れものだった気がしてきた。当時は幾らだったかなあ
当時の物と現在の物が同じ物かは判らんが。
シューグーに似たモノ、代用になる製品て何だろか?G17等のゴム糊とは違うし…
スーパーXで代用できるよ。
ホットボンドじゃダメなん?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:36:05.05 ID:aUQZ/ESd
お前らに警告だ!
ダイソーのエポキシ、なんかえらくベトベトするなと思ってたらキャップの先端から漏れてた。
なぜキャップに穴が開いたのか分からない・・・
今の今まで「エキポシ」だと思ってたよ!
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:48:59.15 ID:D1aEIeZm
エキポシw なんか伝染しそうだ・・
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 03:03:20.06 ID:c562wMpQ
あら…こっちが正解だったかも
PPと塩ビを接着させるものありますか??
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 03:19:20.69 ID:c562wMpQ
↑↑スレ違いで書いた先でGPクリアーを勧めていただきましたのでとりあえず下げときます
gpクリヤーは、軟質塩化ビニルは接着できないと書いてあるが
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:43:07.75 ID:oOz4U45l
スーパーXのフタがなんか固かった。
無理矢理回して外したら中の棒が口に接着されてフタからモギ取れた。
悲しい・・・。
あるあるw
良く拭かないでフタしめるとなりがち
木工用ボンドでよくなるな、それ
デコ電スワロの接着にスーパーX2使ったんだけど
3ヶ月ではみ出た部分が黄変半年で全体がボロボロ剥がれ始めた
補修におすすめの接着剤は?
パーフェクトデコというデコレーション専用の接着剤があるよ。
黄色っぽくならないからオススメ。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 11:19:29.77 ID:SliZk3C3
356 :
353:2011/07/21(木) 22:13:05.62 ID:???
パーフェクトデコ、教えて下さりありがとうございます。
ホムセン廻りしてやっと見つけてきました。
x2と同じくらいの値段で容量半分くらい?
補修に使ってみた感じ中身はx2とほぼ同じかも?
x2だと一月くらいから変色始まったので様子見てみます。
ホーローと木材ってくっつく?
鍋蓋の取手がとれちった
アルミ用で強力な接着剤って無いかな。
自転車の部品が取れちゃった・・・
>>358 どこが取れたのか、にもよる。
例えばシートポストのヤグラが抜けただけなら
エポキシ接着剤でいける。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:30:40.99 ID:KwGO5EmV
他スレできいても応えがなかったのでこちらで質問させてください。
表札の取り付けに関しておしえてください。
大谷石の門柱に表札用のくぼみがあり、そこに木の表札をはめ込みたいのです。
モルタルがいいのかもしれませんが、接着剤でできたら簡単だなと思っています。
表札自体はハードウッドで大きさの割にはかなり重いものです。
石と木を接着剤でつけられるのか、接着剤ならなにがいいのか、おしえてください。
>>358 シマノの中空チェーンリングは、あのガワみたいのを戦闘機用の接着剤でくっ付けてるらしい。
ネットで買えるポリウレタン系で強力なものを教えてくだちい
できれば泡立つヤツがいいね。木工用に
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:53:47.55 ID:D4gXBmj8
質問です。
男性用ビジネスバッグとかパソコンバッグによくある
ナイロンの織り生地(バリスティック)の柔らかめな鞄に、
クロームメッキの真鍮のボタン(直径20ミリで接着面は平滑)
を付けるのに、スーパーXで大丈夫でしょうか?
ホムセンで入手できるもので他に最適なものがあれば、
銘柄教えてください。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:43:03.86 ID:xkAZDkTp
>>360 耐候性が求められるけど、接着面積も大きいしそう重さがかかる訳でもないんで、普通に今流行の変成シリコーン系で良いと思う。
接着が効き始めるまで仮止めをどうするかの方が悩むね。
普通なら強力両面テーブ併用かな。その分1000円程度余計にかかるけど。
安くやるならガムテープとか。
365 :
353:2011/09/11(日) 06:48:27.40 ID:???
パーフェクトデコもだめぽorz
変色はx2ほどではないものの二ヶ月でぼろぼろ取れ始めました。
小西のデコプリンセスというの見つけました。
今度はこれで補修してみます。
シリコン系の後なのでシリコンオフとかでクリーニングした後が確実なのかな?
ポリエチレン、ポリプロピレンの接着強度でなやんでたが、SKIP#606塗布後ターボライターで加熱処理して、ダイソーの100円エポキシ使ったら幸せになれました。結構な水圧かかる箇所だったけど無問題。
セメダインのホビー用、細いノズル付に惹かれて買ったけど、
木に使ったんだけど、笑っちゃうほど接着力ないな。付箋並みw
ためしに鉋掛けした平の5cm四方に満遍なく塗布して
2,3日クランプで圧着してみたが、簡単に取れちゃうぜw
全部抜き取って、コニシのつめなおしたw
細いノズルって書いてあんじゃん
ひび割れた茶碗を修繕したいのです。2液混合型エポキシ系接着剤で接着するのが良いみたいですが、耐熱温度はどのくらいですか?また人体への影響はありますか?
>>371 Q:コップやお茶碗などの食器の割れやヒビは接着剤で直せるの?
A:安全性の確認ができていませんので飲み物や食べ物が直接触れる場所には使用しないでください。
コニシのページにこんなことが書いてあったから、漆使った方が良いと思う
>>372工作用オーブン粘土を使うというのはいかがおもいますか?
自己解決しました
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:39:07.43 ID:m9bDtJdi
自己解決だけってなあ。
どうしたかくらい書くべき。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:40:40.26 ID:t9KtYyde
コンクリボンドK10とボンドK120ってわずかな粘度以外何が違いますか?
両方使用したことある人いませんか?
油彩をやっているものなのですが、ストロングメディウム(アルキド樹脂)を使うより高く盛り上げたいんです(基材はキャンバス、膠の上に油絵の具で地塗りだそうです)
粘土が丁度良く(筆で置ける程度)で速乾性でなく質感がマットで、顔料または絵の具を混ぜて色がきちんと出るものはありませんか?
>>371 金継ぎをおすすめします
木製の木組みのイスがガタが来てて
ホゾの部分がすっぽ抜けるようになってしまいました
木工用ボンドで止めても割とすぐ緩んでしまうので
エポキシの1時間用でがっちり接着してみようと思うのですが
どうもエポキシで木を接着というのは、接着する物一覧に載って無いので不安です
これを使ってもいいんですかね?
金属とか瀬戸物用とは書いてあるんですが、木は一切言及がないんですよね
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:46:52.67 ID:pbGRww7b
>>380 問題ないだろ。ただ、ぐらぐら状態が続いていたらホゾがガバガバに
なっているのでエポキシパテなんかで間詰めしないと持ちが悪いかも
後はビスで部材同士結合やクサビにしたり金具併用で補強する手も
もともと耐久性の無い軟質材の粗悪な家具もあるし延命化できるかは物による
こういう事例にはパテ効果もある微発泡のポリウレタン系接着剤を勧める人
も居るが日本では少量販売されて無いのが残念
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:07:35.22 ID:1CUaSpp6
接着剤の質問とは少し違うかもしれないんだが…
ガラスをブラストしてるんだが、ガラスとブラスト用のマスクフィルムを接着するため、BF接着剤にエタノールを混ぜたものを使っているんだ。
その割合は、
BF接着剤[6]:エタノール[4]
どうにも接着力が足りない気がするんだ。圧着してもガラスからフィルムが貼りつかないんだ。
教えてくれ! エタノールとの割合がまずいのか? それとも別のものを混ぜればいいのか?
>>381 まぁ年季の入ったものなんで、とりあえずやってみる
確かにホゾはガバガバに近いので、接着剤で埋める予定
d
バスコークの入り口が固まって使えなくなっちゃったんだけど、
まだ使えそうな部分を他の容器に入れ替えできるかな?
そこまで密閉できる容器はないかな。
多分入り口をドリルで掘って使う方がマシ
でも大抵そこまで固まると中まで湿気ていずれ全部固まるから
諦めた方が早いかも
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:49:09.91 ID:f3QGHrcr
>>384 大気からの吸湿硬化のシリコンなので長期保管するとすぐ固まるな
100均に歯磨きのチューブ状のものはあった
小さなチャク付の密封ポリ袋に移し変えたこともあるが、すぐ半分ぐらい固まる
しかしあの小さなチューブは実に使い勝手が良い反面、カートリッジガン用と
比べると割高すぎるので、使用済みのバスコークのチューブに安すぎる
コーキングガンのシリコンを補充しては繰り返して再利用してるよ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:42:56.40 ID:oLorAymu
アルテコ最強なの?
388 :
384:2011/10/24(月) 01:12:33.79 ID:???
やっぱ無理か。
もっと密閉すればよかったかなぁ。
少量だから無理やり出して使ってみるよ。
ども。
流しが点さびで汚くなってしまったのでSUS貼って修理したいんだけど、
SUS同士だとコーキング固まらないよね?
何がいいかな。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:49:39.15 ID:tkexczUc
>>389 エポキシが確実だが硬化時間あるなら水溶性以外何でもいけそう
板の切り口である端部処理は「流し拭き掃除時」の指切り防止に
コーキングか「キッチン用粘着アルミテープ」貼るか
折り曲げや研磨の必要もあり悩むところ
ただ自分が流し周りを修理した時は 接着作業が面倒なので
作業の早い0.1mm粘着剤付SUSシート使用した
http://www.monotaro.com/g/00180509/ リン酸塗り放置でサビを溶かしクレンザー研磨で凹凸磨いて
対処出来ないとき(穴あきなど)の最後の手段として金属上張りしてる
>>390 いいアドバイスありがとう。
単なるコーキングを塗ったくって、押し付けて、あふれた分を斜めに取れば
端部面のカバーが出来ていいかなと思っていました。
SUS板自体は t=0.8ぐらいのものを業者さんにレーザーカットしてもらって
バリ取りして使用する予定です。
酢か何かで点錆が出来ていて、一部はピンホールになっていたので
金属用パテを入れてごまかしていました。
燐酸、、、買わないとw
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:30:34.47 ID:Rj/Fqr5K
瞬間接着剤の離れ業!
ウレタン塗装済みの木片を接着したいのですが、最適な接着剤は何がありますか?
スーパーX系が肉痩せも無く定番とのことですが、粘着力がありすぎて拭き取りがきわめて困難です
エマルジョンである木工用ボンドが固く絞った塗れぞうきんで拭き取れて使い勝手が素晴らしいのですが
ウレタンとの密着性が不明です
ネットで調べるとタイトボンドが定番のようですが入手性が不明な上に
桐材のように真っ白な木材に合うものかどうか悩んで居ます
テスト
>>393 スーパーXって硬化前ならシンナーで割とふきとれなかったっけ?
エポキシとごっちゃになってるかもしれんが
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:21:47.96 ID:1QJK71yn
>>393 具体的でないのであやふやな回答になるが、徹底して美観重視なら
自分なら 濡れ雑巾対応の水性ボンド系しか選ばずに
これに加えて皿頭ビス(頭をDIY塗装、テープ貼 パテ埋)、
(頭の折れる)カクシ釘、(頭の小さい)カラー釘等併用で強度確保
木工用の白ボンドは透明なゴムの様に固まり変形しやすいが
「水性かつ硬質で木質様の外観」を求めるなら輸入品の木工用ボンド(黄ボンド)
(タイトボンドは楽天通販で入手可、国産白ボンドに混ぜ物で改質する人も)
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:42:23.00 ID:1QJK71yn
>>393 硬化後のスーパーXでもラッカーシンナーでキレイに拭けたが
強溶剤なのでウレタン塗膜を侵す(くすみ)可能性は高い
弱溶剤での拭きとり清掃は未経験
>>395-397 ども!
色々と勉強になります
水性ウレタンで塗装しているため、耐溶剤性が皆無なんでラッカーシンナーは無理のようですね
スーパーX硬化後に拭き取れるってのは思いも寄らなかったんで別の機会に試してみます
白ボンド+黄ボンドのミックスってテクも初耳です
奥行き30cmの本棚の製作ですが、片側二カ所を木ねじで止める予定です
パインの集成材なんですが、切り落としを調べたところかなり反りが出るため
やはり接着剤の力も借りなければならないなと考えています
塗装の上からじゃ木工ボンドはきかんよ。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:57:41.71 ID:lMpiuHWh
>>398 建築用のウレタン根太ボンドは結構強力だよ。
手でしぼって使うチューブタイプは使いやすくてイイ。
1000円程度で量も500ミリリットル位あってお得だしね。
はみ出したものは、すぐになら乾拭きや水拭き、アルコール入りのウェットティッシュなんかで拭き取る。
また硬貨後ならカッターナイフなんかで削ぎとる事も可能。
塗装製品だから直後に拭き取った方がいいかも。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:52:41.97 ID:2FETV9wW
おまえらに警告
ダイソーのエポキシ、パッケージの色が変わってるからマジ注意しとけよ!
>>399 やっぱダメ?
エマルジョン系は有機溶剤が入ってないだけに、樹脂をおかさないのがアダになってるのかな
>>400 ホムセンでチェックしてみます
>>401 何を注意すべき?
ダイソーのエポキシの接着性が悪いって話があったけど、確かに若干劣るような気がするなぁ
それよりもダイソーに限らず溶剤がキャップをおかしてひび割れるのだけはどうにかして欲しい
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:52:44.16 ID:2FETV9wW
>>403 今までと色が違うから売ってないと勘違いするかもしれないから注意と
あのー、木と木をくっつけるのに 超強力な瞬間接着剤だと
普通にホームセンターで売ってる「瞬間接着剤」で「木」とかで
書いているやつで大丈夫ですかね?
もしお勧めがあったら固有名詞教えて頂きたいのですが・・・。
今日 コニシってとこから出てる
「ボンド ウルトラ他用途 SU 超速硬化・超クリアー・超強力・耐水性」って書いている
やつを買ったんですが、全然速く乾かないので木が重みでまた剥がれてきた・・。
ずっと押さえてられないから速乾性みたいなのを買いたいんですが・・。
406 :
405:2011/11/08(火) 20:49:43.02 ID:???
すみません レスもらってもすぐお返事できないと思うので
あしからず・・・
>>405 瞬間接着剤は木に含まれる水分で硬化するんで相性は悪くない
が、速すぎるので使いにくいし衝撃に弱い
いや、木は衝撃吸収するからさほど気にするほどでも無いか
木工用ボンドは木を膨潤させるのでその間に圧力かけとくとみっちりと接着する
木が水分を吸うので思ったより乾燥は速い
が、完全硬化は時間がかかる
安くて、塗れティッシュで軽く拭き取れ、扱いやすくて幸せ
ウルトラ君は肉痩せしないのが特徴
完全硬化後に弾力のあるゴムみたいになるんで、衝撃に強いのが特徴
ウルトラでも木工用ボンドでも何でもいいんで塗って
両面テープなりホットボンドなり、瞬間接着剤の点付けなりを併用して
ズレ落ちなくするのが最良かと
重量がかかるようならネジや釘を使わないとダメだけどね
張り合わせてすぐに接着力が欲しいなら
瞬間接着剤と硬化スプレーが一番だと思う、早い
ただ、瞬着は衝撃とか変形に弱いので、その点がクリアできるならだが
あと接着して位置決めも瞬間的に行わないといけないという点も中々厳しい
普通は接着したあと、固まるまでクランプで固定して
固まった頃に外すというのが一般的だけどね
瞬着は接着強度はそれなりに高い反面、木材によっては塗るはしから吸収されて
スポンジに接着剤をしみこませてるようになるので、その点は考慮して使わないといけない
そう言うの大丈夫って書いてある奴か、ゼリー状みたいなのを使えば解決
409 :
405:2011/11/09(水) 06:03:34.91 ID:???
>>407 >>408 ありがとうございます! さすがでございます〜。すごい参考になりました。
そうですよね〜 普通はなんかで「仮止め」みたいなことをしたりするんですよね〜。
玄関の、コートハンガーの土台の細長い板が緩くなって剥離してきたのです。
(元々のネジも少し緩んでて締めても効果ナシ)
アドバイスを元にクギ・ネジの追加を含め再度トライしてみやす!
ネジがバカになってるなら木工用ボンドを付けた爪楊枝を突っ込んどくって手もある
ホットボンドage
ネジを直すならヘリサート
もとい、金たわしの線(ステンの太いほう)を2〜3本かませて
ネジを締めれば大体締まるよ
413 :
405:2011/11/10(木) 00:09:07.23 ID:???
金属と木をくっつけるのには何が適してるのでしょうか?
基本的に無理と思ったほうが良い。
ナイロン66にくっついて耐熱性があって硬化するタイプの接着剤ってありますか
耐熱は180℃程度です
ええ、ラジエターのことです
>>414 ウレタンボンドかエポキシなら付くよ。
ウレタンは1液、エポキシは2液。
完璧にはつかんけどな。
>>416 樹脂薄皮一枚剥ぎとって剥がれて終わり
樹脂がスカスカになってるからクラックが入るんですよ
ラジエーターぐらい社外品でいいから新品買ったら?
2万ぐらいで買える
入手できないモデルなら
ttp://www.sankyo-radiator.co.jp/profile/index.htm 辺りでOHしてもらったら?
コアだけ使い回し、残りは新品パーツで高価なATモデルでも2万ちょい
高級車ならもうちっと値は張るけどね
アッパータンクだけって感じなら1万かかるかかからないかって感じでは?
まぁ、ホース取付部をバンド締めすぎで割ったのならGM-8300でググると幸せになれる
ミッチャクロンなり何らかのプライマーを塗ってくってのも重要だけどな
>>419 いや、割と新品なんですが
工具置いたままボンネット閉じたら
アッパーにピンホールがorz
接着剤って色々あるんですね
ありがとうございます
ラジエータは修理出来るって言うホルツの奴なかったっけ?
ホームセンターでよく見るような
ストップリーク?
あれ、最悪だよ
確かに漏れは止まる
だが、エンジンバラすとガスケットの所で樹脂が析出したりして流路が狭まっていたりする
また、ウォーターポンプのシール部分でも析出し、潤滑性能が落ちて傷める原因にもなる
百害あって一利しか無い代物
次の車検通さずに廃車するってシチュエーションでしか使えない
万が一ぶち込んじゃったら速やかに洗浄すべき
>>420 その手の事故は表面はピンホールに見えても裏側で大きく剥がれ落ちている可能性があるんで注意
保守
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:22:51.15 ID:CxBoo7Je
>>422 当たり。
おいらもこれで漏れ対策した。
一時的には止まったけど2〜3ヶ月すると
また漏れ出して、
結局ポンプが壊れて交換になった。。。orz
ラドウェルドとかいうのが今は一般的みたいだな>ホルツ
俺が見たのはプラパテみたいな金属混入パテっぽい奴だけど
見間違いだったかな?
地震で半壊した家に住んでます
貯蓄も色々な補助金も尽き、基礎部分のひび割れを
自分で修繕することにしました。
ヒビは三ヵ所、最大6mmのクラックが一ヵ所、
他は1mm以下です
いずれも通風口の周辺です
コニシのボンドクラック補修劑の
キットを、エポキシはE-206とE-207を準備する予定です。詳しい方アドバイスいただけると幸いです。
>>426 そういう深刻なのはDIY板じゃなくて建設住宅業界板の方が適してる。
あれ、何か深刻な感じに書いちゃった
すまん
まあどちみち自力でやるんだけど、さすがに一発本番はちょっとなーと思ってて
放射能汚染エリアならともかく、地震で半壊したってだけならそう深刻だとは思えないな
多分、感覚が既に麻痺しちまってるんだと思う
でも確かにDIYの域を超えてる気がするから
専門家に相談して、材料と施工の仕方くらいは聞いてみたら?
材料をそっちで用意してもらって自分で施工とかなら安く上がるかもだし
まぁ業者もピンキリだから何件か聞いてみた方がいいと思うが
ふっかつのじゅもん
6mmあったらE200番台はミリ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:42:20.32 ID:IfA6ysYw
業者に頼んだらヒビにモルタル詰めてお終いじゃないか?
材料費が2桁違うもんなw
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:07:42.81 ID:NVchSUcQ
深夜にすみません。質問です。
コニシのGクリヤーを使って、一部剥がれたビニールクロスを補修しました。
がっちりついているのですが、裏書きを見ると「軟質塩化ビニルは接着でき
ない」と書いてあります。
ビニールクロスって軟質塩化ビニルじゃなかったでしたっけ?Gクリヤーで
くっついちゃうもんですか?
コニシの他のGRやG10、G103等のシリーズで剥がれたビニルクロスを補修する
のに適したものがあればご教示ください。
糊の層にくっついてるんだからそれでいい
手っ取り早いのはグルーガン
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:23:51.76 ID:cYfxebF/
>>436 回答ありがとうございます。
これは手芸用品なのでしょうか?
初めて知りました。百均でも扱いがあるようですね。チャレンジしてみようかな?
グルーガンは熱に弱いから
夏場日が当たるところとかは信用ならんよ
使ったこと無いけど、粘着力で付くなら変性シリコーン系が強いんじゃない?
説明書き読むか、メーカーに問い合わせれば詳しく教えてくれると思うが
まぁでもなんかハズレもあるみたいだから、一応自分で使ってそこそこの実績がある
スーパーXを勧めとく
君たち、わざとジョイントコークの存在隠してるだろう。
Gクリアーで済む範囲にわざわざジョイントコーク買って来ることもないかとw
グルーガンって下手すると60度ぐらいで溶け始める
特に100均のやっすいやつ
一般的には80度辺りまでは耐えるってことになっているけどね・・・
俺もグルーガンで天井の石膏ボードのはがれを直したことあるけど特に問題ないまま5年以上
グルーガンで調べたらなんか高温用ってのがあるから
こっちなら大丈夫なんじゃないかな
低温用は信用ならん、まぁ屋内の物がはがれることはあんまないと思うけど
日向で力がかかる所は多分ダメ
まあグルーガンの話題はあっちでやれってことにすべえ
445 :
435:2011/12/09(金) 00:20:15.34 ID:???
皆さん色々ご助言ありがとうございます。
ご指摘のとおり、仕事柄ボンドの類は手持ちがあるのですが、ボンドコークは手元になく…。
剥がれの範囲も微小程度だったので、Gクリヤーでやってみました。
剥がれの範囲が広範に渡った場合、やっぱりボンドコークの方が扱いが楽ですか?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:21:17.38 ID:uekvVCoz
やたらゴムのり(速乾)ばかり多用するよな。職人は。もっと使い勝手のいい接着力の高いものもありそうなもんだが。
ジョイントコークの利点は乾いたら粘着力がなくなるところぐらいか
難点は肉やせしすぎるって所
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:10:05.15 ID:U/CizYoD
>>426です
結局先日自力でクラック補修キットで完遂しました。ネタはコニシのE207Dでした
下準備がすべて、というあたり前の作業ですが
高圧洗浄-乾燥をしっかりやったおかげで問題も無く終えました
一箇所、土台のヒビとは関係ない場所にピンホールがあって、そこから噴いたりしましたが
圧をかけるのをやめてシンナーで接着剤をふき取り、クイックメンダーで塞いでドライヤー、再開、と言う感じで行けました
まあ自分でやる人もあんまり居ないと思いますが、
マニュアルが細にいっているのでその通りに丁寧にやれば、と言う感じです
教えて下さい。
電子レンジの中に入れる台を作ろうと思います。
接着剤を使用して組み立てるつもりですが、固まった接着剤が発火したりする可能性はあるでしょうか?
成分は シリル化ウレタン樹脂 です。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:59:52.75 ID:IyXt6kmH
やってみればいいじゃん。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:56:24.63 ID:gPH+lcsW
ヌーブラみたいに皮膚に貼って剥せる接着剤って市販してますか?
たぶんこのスレのひとはあんまりヌーブラ触ったこと無いと思うw
貼って剥がせるスプレーのりとかじゃあそこまで密着しないしねぇ
人肌ゲルとか?
ウレタン・・・肌に良いのだろうか?
思いの外アレルギーになりやすいよ
ウレタン塗料を扱うと刺激を感じるようになってしまった
チチに貼ろうと思ってたからちょうどいい>刺激を感じる
ポリウレタンとポリエステル、アクリルでできたフリースに、セメダインスーパーXが染込んでしまったのですが、スーパーXだけを溶かせる種類の溶剤をご存知ないでしょうか?
自家用車の車内のプラ?abs樹脂?にヒビが出来ました。
ヒビだけで欠けたりはしていません。
ヒビの場合、ヒビをずらして 塗って 放置 ですか? 日の当たる場所で室温が上がった方がいい?日陰の方がいい?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:45:28.30 ID:0N1E+OVi
カインズにもハイスーパー売ってねぇよ
俺どうすればいいんだよ
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:40:39.69 ID:82dmDQcz
100均にまともなゼリー状瞬着ないなあ
近所のダイソーはどこもゼリー状は二種類しか置いてないし
緑の奴は前は結構くっついたけど最近は品質が落ちたのか全くくっつかない
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:45:11.20 ID:82dmDQcz
100均のゼリー状瞬着って全然くっつかないな
うちの近所のダイソーはゼリー状二種類しかないけどどっちも全然くっつかないな
緑の奴は前は結構くっついたけど最近は品質が落ちたのか全くくっつかなくなった
大切なことなので2度いいました
ゼリー状にかかわらず、瞬着は使い物になった試しが無いな
木材以外で、瞬着がベストってシチュエーションに出会ったことが無い
まぁ、金属の接合は簡単に外れるって点は評価できるが・・・
木材は瞬間使うくらいならスーパーX使うからなぁ。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:14:01.97 ID:qWvBUbh8
質問です。
スタイロフォーム?にポリプロピレンを接着したいのですが
どんな接着剤が良いのか分かりません。
スタイロフォームのブロックの上に、シート状のポリプロピレンを
貼りたいのですが..................
ちなみに水色の硬い発泡スチロールみたいなのは、
スタイロフォームで良いですよね?
スタイロフォームって便利な素材だよね、加工し易いし。
鉄道模型のジオラマ下地とかサーフボードとか
ググれば接着の事も結構見つかりそうだよな。
接着剤の溶剤じゃ対応できないポリプロピレンに溶剤には弱いポリスチレンを
貼るってのはめんどそうだな
俺なら粗面・ポリプロピレン対応両面テープを持ち出すか、PPにプライマー処理をほどこすな
(私は塗装用のミッチャクロンで代用)
シューグーは金属にあまりよくつかないから、自分的にははいまいち。
旧シューズドクターが最強だった。チャリのカゴの破損とかね。
シリコン系のスーパーXなんて目じゃない。あんなもんすぐ剥がれてしまうし。
材質問わずなんにでもよく引っ付いて、乾くのも非常に高速だった。値段も安かったし。
今のシューズドクターNは高いし、べとついて乾くのが非常に遅いし。使い残しが
すぐ固まってお釈迦になってしまうし。最低の改悪だ。セメダインには厳重に抗議したい。
あとスーパーXなんてゴミクズ商品はやめて、旧シューズドクターベースの汎用接着剤を販売希望。
マイナーだけど「靴の修理屋さん」っていうのが旧シューズドクターによく似た性質だね。
靴以外にもガンガン強力かつ強靭に接着したい人は、これがお勧め
金属ですら並みのエポキシなんかよりよほど強靭に接着します。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:17:34.69 ID:HXxYJLNS
なるほどステマというのか
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:47:44.80 ID:XRXSBdqD
ゴム糊最高!
臭気も最高!
パンク修理ですね。わかります
PURのグルースティックって簡単に手に入るもんなの?
G17とG10
接着力どちらが強い?
用途はビニールクロスの剥がれ補修です。
多くの場面でG17が優位かと
どちらにも言えることだけど、このボンドは使い方ひとつで接着力が大きく変わる
G17は完全硬化しちゃうとカチカチになるのが悩みどころかな
面倒ならセメダインスーパーXやウルトラ多用途SUって手もある
こちらは硬化後も弾力があるのが有難い
SUの方はネチャネチャしてて扱いにくい代わりに片面塗布でもひっつきやすいが
Xの方も片面塗布でも行けるが両面塗布推奨、SUに比べて拭き取りやすく扱いやすい
どちらも硬化前のネチャネチャ感は高いんで、手に付くといやらしい
カチカチの固まる
この場合、薄い部分の接着にはむかないのかな?
スーパーX、ウルトラSUって高値だけど、Gとの違い何?
Gはゴムを溶剤に溶かしたもの、溶剤が揮発する事で固まる。
スーパーX、ウルトラSUはわずかな湿気で化学反応して固まる。
>>478 薄く伸ばせばいいんだけど、ちょっとでも厚いとゴワゴワになる
肉やせするんで、徹底的に薄くしたい時にはアリ
スーパーXとかと比べると拭き取りやすいんで革の接着に重宝してる
安いのが素敵
スーパーXは肉やせしないので隙間があっても大丈夫
最大の難点が高いことと拭き取りにくいこと
SUなんて分かっていてもうんざりするほどネチャネチャ
接着力はモノにもよるかと思うがGより高いと思う
弾力もあるし、エポキシと比べても優位な場面は多いように感じる
まぁ、ここまで説明しといて何だけど、両面テープも選べば強力ですよ
G17,
G10片面塗布じゃなきゃ、接着しないのか?
知らなかったw でもなんでなんだろう?
>片面塗布じゃなきゃ、接着しないのか?
両面塗布の間違い?
>>482 そう片面で付く接着剤って瞬間系だけなん?
そもそも張り合わせれば、片面でも両方に塗布されるのに、なぜ両面?
どなたか、優しくアンサーよろしく
接着つーっても原理は様々
そしてくっつかない素材も数多くあるし、素材の表面の状態によっても違う
手の油がベタベタ付いてたら簡単に剥がれるでしょ?
接着剤の溶剤にはそれを溶かしてくっつくようにする効能があったり
場合によってはくっつかない素材のの表面を変質させて、くっつく素材に変えたりする必要がある
でも片面塗布で表面から溶剤が抜けちゃったりするとその効能が著しく落ちて
弾かれちゃったりするんだ
接着剤を塗る、つまり擦りつけることによって馴染ませて表面の微細なでこぼこを埋め
ぬれ性も高めるために両面塗布すると効果的って話し
セメダイン社の製品って蓋閉めてても固着するよね。
ドライヤーで暖めろ。それで蓋を開けろ。まず開くはずだ
487 :
かにやま:2012/03/22(木) 09:18:08.84 ID:???
けなやを
>>471 あれは靴底補修用であって金属用じゃないからな。
靴底を補修するっていう本来の目的で考えるとNがついて使いやすくなったとは思うよ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 16:40:13.15 ID:WGhFrYTL
Vivaホームで噂のタイトボンドを見かけたんで使ってみたんだけど素晴らしい作業性
色つきってことで気になったけど、木材にはかえって合う気がする
特に研磨したときの質感がシナベニアの白っぽい部分と見分けが付かない
でも、これって塗装した上からの接着性っていいのかな?
ウレタン塗装した木材の接着に使ってみたいんだけど・・・
木のイスがガタガタなんでまた直そうと思うのですが
タイトボンドと2液エポキシどっちがいいんですかね?
エポキシでやったらいい感じなんですが、タイトボンドもいいのかな?
ケースバイケースだな
前の接着剤が残っているならタイトボンドじゃ役立たず
木に染みこむことで能力を発揮するのがタイトボンド
エポキシの接着力も優れた物があるが、個人的には弾性のある接着剤の方がいいな
なるほど、弾性は考えてもみませんでした
まぁ手元のエポキシが余りそうなんで、多分これでやると思います
練りを甘くして少しやわらかめにしようかな?w
女性は硬い方が好きです。やわらかい弾性はイヤよ。
タイトボンド対抗の国産品ってないですかねぇ・・・
特許か何か絡むのかな?
なんか聞いたことないから、どっちにしても入手性悪そうw
>>496 今時、どっちもマウスでポチッとすれば数日で自宅に届くやん。
まあホームセンターで見かけたら入手してレポしてみますわ
素人レポだけどね
このパケ確かロイヤルホームで見たことあるんだよな
割と近所にスーパーVivaホームあるからまずはタイトボンド3探してこようと思ってるけど
>>495 パワーエース(キャップが緑)の奴をホームセンターで見かけてかなり気になってる
ValorとかD2とかで見かけたんで、取り扱いはそれなりにあるはず
謳い文句が胡散臭いほど誇張されてて、けっこういい値段したんで試すに試せれなかった
>>499 今日見てきたけど緑キャップってのは一番出回ってるやつかな、
NET.200gで380円だった。
手芸系のブログでたまたま見たんだが、
確か異素材の接着には好印象なことが書いてあったな。
ぬいぐるみとか布+何かみたいな接着作業なら向いてるかもしれん。
タイトボンド3は残念ながら無かったな。木工アクリアも。
赤ボンドはあったので確保、担当店員さんもこれはよく出てくと言ってた。
タイトボンド3について色々吹き込んだらやる気出してくれて
仕入れ検討してくれるそうだ。
しかし肝心なことをいい忘れたよ。
タイトボンド3な、正規代理店は扱ってないんだ(´・ω・`)
並行輸入で頑張ってくれ〜
わざわざごくろーさん(棒
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 17:09:03.57 ID:D4/wxLjB
アルミ板とアルミアングルを接着したいんですけど、適したボンドってどれでしょう?
pcケースを自作するのに使いたいんです。
使用環境はハードではないものの、ファンやHDDの微振動が永続的にある環境となります。
セメダインのスーパーXあたりを検討してたんですが。
ダイソーの2液エポキシは手元にあるんですけど、こっちでも大丈夫でしょうか。
市販(ホームセンターで手に入る)で500円程度、お勧めの接着剤があれば教えてください。
(セメダインのメタルロックが好さそうなんですけど、試すにはお高いです)
下処理は、ヤスリで地肌を荒らして、脱脂する程度を考えています。
>>503 金属の接着剤って使ったことないからよくわからないけど、ファンとかの振動あるし見た目悪くなるけどリベットのがよくね?
迷わずリベット
アルミ同士の接着ってやったことないけど
最近の接着剤なら何でもつくんじゃね?
スーパーXは高いから、やっぱネジ止めとかの方がいいと思うがな
こないだ貼った感想だと、下地剤塗ってから貼るとかなりいい感じでくっつく
でもこれが単体で700円くらいして量もあるからオススメはしない
アルミなら穴あけ簡単そうだから、やっぱネジ(略
案外アルミ同士を接着で使おうって人は居ないのかもしれんね
ちなみにPCのケースは買った方が手間賃考えたら安いよ
HDDのマウンターとかどう考えても最近の取り出しやすい奴の方がいいし
ファンも沢山付いててそれ考えたら買った方が(ry
この人はエポキシを進めてるな
Eセットは強いって電話で聞いた気がするんで、そっちの方がいいかもしれんね
2液エポキシはよく混ぜるのを忘れないでね、そりゃもうコネコネと
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213115277
仕上げ上、リベットやネジを使いたくないので、ボンドを選択しました。
後だしで申し訳ない。
>>507 pcケースについて、既製品の出来がいいのはわかっていますが、やはり作りたい熱がありまして。
デブコンをオススメしたいところだが、金が出せんってのがな
まぁ、両面テープが確実だと思うよ
510 :
503:2012/04/25(水) 19:42:24.33 ID:???
みなさんありがとうございます。
KKD-19 スコッチR 超強力両面テープ [金属用・一般材料用]を買ってきました。
アルミ同士の接着だと、2cmで耐荷重1,260gとのこと。
両面テープは接着剤と違って貼り合わせに失敗できない。これもちょっと怖いですね。
両面でやるんなら、片側は普通に張って、もう一方を張り合わせる前に
アルコールかシンナーを、スプレーでシュッシュとやってから張り合わせると
ヌルヌルっとなって位置合わせできるよ
>>511 ありがとう。念のため、アルコールを霧吹きにつめて待機させておきます。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 14:23:14.95 ID:X4+LyeNy
アロンアルファの能力をあなどっていたよ。
折れた釣竿もカチカチにくっつきやがった\(^o^)/
アロンアルファが役に立った経験が何一つ無い
一見くっついたように見えるが、あまりにも衝撃に弱すぎる
アロンアルフアときちんと書いてるやつを見たことが無い。
セメンダイ
アロンアルファじゃないの?アロンαだと思ってた
知らんかったし、どうでもいい
釣竿は強度が重要だからアロンアルファじゃダメじゃね?
場所にもよると思うが
アロンアルファなどの瞬間接着剤は主成分はシアノアクリレートだから加水分解しちゃいます。
なので常に多湿な場所や長時間の水中使用には適しませんよ。
釣りで使う瞬間接着剤は、パッケージには補修用などと書かれてはいますが、
糸や針の結び目の補強程度に使うのに適してます。短時間ならば水中でも強度は充分ですので。
釣り竿だとあとはガイドの取り付けくらいかな?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:31:10.94 ID:gevzim6u
瞬間接着剤の離れ業!
オリンピックで観たいな。www
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:31:36.16 ID:R0Ld42Lb
2液混合型のエポキシ接着剤を買ってきた。
アメリカ製で2連式の注射器に入っている。
説明書を読まない馬鹿でもシリンダーを押せば綺麗に等量出てくる便利な仕掛けなんだがいかんせん
アメリカ人にはキャップをしっかりするという概念が無いのか付属のキャップは
すぐに取れてエポキシの液が流れ落ちてきて困ってた。
そこで注射器の先端の部分に付属のキャップの代わりにホッとボンドを少量垂らして蓋代わりにすることにした。
なかなか我ながらグッドアイディアでしっかりと栓がされて漏れてくることは二度と無くなった。
この状態で1年くらい放置プレーしていて久しぶりにエポキシ接着剤を使おうと取り出してみたところ驚愕の変化が。
片方のシリンダー内の液体がゲル状に固まってしまってシリンダーを押してももはや出てこない。
もう片方のシリンダー内の液体は依然として液体のままであったのとは対照的に。
なにがいけなかったんだろうか?ホッとボンドの成分にエポキシ樹脂のどちらか片方の液体をゲル状に変化させてしまう
素材なんて入ってたっけ?
単に劣化しただけじゃね?
劣化といっても買ってから1年ちょっとだよ、放置してたの
接着剤について教えてください
セルフレームの眼鏡のレンズが外れやすいので接着剤で点止めしたいと考えてます
デザイナーブランドの特殊な型のサングラスに、メガネ屋では何件か無理だと言われた度入りレンズ交換をノークレームを約束し半ば無理にお願いしました
仕上がりは上手くいったのですが、力が加わると簡単に外れてしまうのでなんとかしたいです
レンズは割れやすいので接着剤はやめろといわれましたが、いわゆるハナクソボンドのような柔軟性のある接着剤で点止めならいけそうです
おすすめありますか?
接着後も柔軟性を維持するもの
瞬接の様な白曇りの出ないもの
できれば無色透明
ホームセンターなどで普通に入手が可能
プラスチックを浸食しない素材
失敗したりハミ出した場合に綺麗に剥がせる
アドバイスください
すまん、あんまり力になれないが
スーパーXが弾性で簡単には外れないと思う
だけど接着はなんでも一発勝負っつーか
綺麗に行くとは限らないんで、その辺は覚悟して
脱脂はしっかりね、プライマー塗った方がどうも良くつくっぽい(未確認)けど
無くてもまぁ付くと思うよ
剥がすのは簡単じゃないけど、一応シンナー系で緩めて消しゴムのように
強引にこすり剥がす事は可能、ただしプラがそれに耐えられるかどうかは責任持てない
ダイレクトに塗るんじゃなくて、台紙にとって爪楊枝ですくって点付けが基本ね
一応この接着剤は基本半乾きから押し付けで固定タイプだから
最初に塗った時に多少は修正がきくはず
完全な透明じゃなくて、硬化するとやや黄ばむ
スーパーXよりコニシのSUのほうが用途的に向いてる。
>>525です
ありがとう参考になります
爪楊枝を使うからには糸を引かない物だといいなあ
スーパーXは会社に転がってるけど自分で使う事は無かったから試してみようかな
もう一つのsuとかいうのは見たこと無い
ホームセンターで同じ棚にならんでそうなら買ってみます
>>528 このスレ的にはスーパーX>SUで決着はすでについている。>527はたぶん某ボンド会社工作員w
過去レス
>>61-66あたりを見たらいいです。
>>530 なるほどありがとう
すぐ近所にホームセンターあるけどここで聞いたからには回答を参考にしてからちゃんと買って使おうと思って、まだ買いにいってないのて、よかった
スーパーXの黄ばみと強度劣化がひどくて代わりにSU買ってきたばかりなのですが
結果はもう見えていると???
超強力な両面テープの方が良いんじゃね?
接着剤だと溶剤や親和性の問題でフレームやレンズが
溶けたりしそうな気がする。
>>534 そうですね
両面テープも強力なのがあると思うので考えてます
ここが接着剤スレなので接着剤に絞った質問にしました
四角い溝に三角にカットされたレンズをはめる形になるので、レンズ断面とフレーム溝の奥との隙間が数ミリあり、テープだとうまく両方を止められないかなとも思ってます
こういう溝→[ <=レンズ=> ]
接着剤ならぶにゅっと隙間を埋めてくれるのかなと思いまして
でもテープの方が失敗してもやり直し簡単そうですよね
>>537 ちょww そんなに隙間あったら接着剤でもキツイっての。
とりあえず真上から撮影したちゃんと嵌まってる状態の写真と
ズレたときの写真をうp汁。
レンズとフレームのズレがどれぐらいか正確に分からんのだ。
ズレが数mmってことは下の写真の下側のレンズの状態が嵌まってる状態なのか?
>>538 いや、ずれてはないんです
下の写真はわざと「こう外れてしまうんです」って撮ったもので、ちゃんとはめれば隙間はありません
しょうめんから見るとちゃんと隙間なく収まるけど、一枚目の写真のように断面には見えない隙間があるから両面テープじゃなく接着剤のほうがいいかなと思ったのです
情報小出しでわかりにくい説明すまんです
ああ、なんだ。そういうことか。
強力な両面テープで良いんじゃないかな。
両面テープでも弾性変形してある程度の隙間を埋めてくれるよ。
三共3Mのスコッチ両面テープがお勧めだけど高いから
ダイソーでアクリルフォームの強力両面テープを
買って試してみたら?105円なんだし。
でも粘着テープってホコリつかねぇ?
薄い両面テープを枠の幅よりちょっと狭い幅に切って
断面が外に出ないようにすれば良いんじゃね?
しかし、この例では、機械的に止めない限り、どうせ外れてしまうだろうな。
眼鏡屋が止めとけというのは当たり前だと思う。
この形状で両面テープだとあまり付かないだろうな。
つうか両面テープ使うならフレームを広げて入れないと貼り合わせる段階で失敗しそうにも見えるが。
まあSU買って来たのならそれでやってみ
546 :
532:2012/07/12(木) 21:30:29.13 ID:???
ごめんなさい。自分は525さんではないです
525さん、スーパーX/X2は最初はきれいなのですが時間が経つとかなり黄色く変色します
メガネのレンズだと目立ってしまうと思うので気をつけて下さい
ぐぐってみるとどうもシリコン系多少の変色は避けられないようですね
>>539 元々のレンズのように、レンズに耳を付けるほうがいいような気がする。
耳はアクリルで作ってプラリペアで接着する。
それを枠にネジ止め。
で、どうなったのよ?
549 :
525:2012/07/16(月) 12:20:46.92 ID:???
>>548 実はまだ手を出していませんです
予想以上にアドバイス頂けて嬉しいのですが逆に迷ってしまって
といってもスーパーXか両面テープか
失敗した場合のリスクを考えて、できるだけ多くの意見を聞きつつ時間がある時に落ち着いてチャレンジしようと思ってます
なるほど、結果報告よろしく
どっかのフレームみたいに、下側に釣り糸みたいなの回して全周ホールドしちまうというのはどうだ?
552 :
525:2012/07/17(火) 21:17:12.13 ID:???
>>551 それはレンズ断面に糸の溝がないとツライかと
あと丸じゃなく半円みたいなカットなので糸を這わせるべきラインが直線じゃなく孤なんです
553 :
525:2012/07/17(火) 21:21:40.69 ID:???
という事で、会社の工具の中からスーパーXを貰ってきました
ちょうど穴があいて口から半分までが固まって使い物にならないスーパーXがあったので貰ってきて、カッターで切断して生きてる部分を爪楊枝で
少しだけを細く垂らそうとすると鼻水みたいに引っ込むし、もっと垂らそうと思うと雫がでかくて溝からはみ出そうだし、意外と難しいけどなんとかうまくいきました
このまま明日まで乾燥させます
http://i.imgur.com/rQ4u9.jpg
それこそ釣り糸に接着剤つけて固定したらどうよ
まぁ好きにすればよろし
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:10:35.47 ID:XnMtiYJF
質問ですがよろしいでしょうか?
家の外壁の一部分(窓の下の部位、大体2キロくらい)の
コンクリートが剥がれ落ちてしまいました。私としては接着剤で
直せればいいなと思っていますが外壁の木材の部分がむき出しに
なっています。最良な修繕方法は業者に頼む事だと思いますが
自力で直せればと思っています。間抜けな話、赤黒く小さな蟻の
駆除をしようとしてこの様な状態になってしまいました。
なにかお勧めの接着剤はありませんか?
落下して怪我した人が出た時に問題になりそうだから
個人的にはそう言うのは自分で直さないほうがいいと思う
信頼出来るプロに頼んだ方がいいと思うけどな
コンクリートはひびとかほっとくとそこから水が入って鉄筋が錆びて膨張して
更に割れるとかあるみたいだし
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:41:15.95 ID:oftTZX+N
ポンドライナー同士をくっつけるのは何がいいんだろう? 多分PVCだと思う
口近辺は固まるが,中身は1ヶ月くらいもつ。
3ヶ月だとどうだろうなあ。
似たようなシリコンの充填剤でフタを同じように使って保存して半年で完全硬化したな
このタイプは保存には不向きなんで、ある程度諦めるのが肝要
アクリル系エマルジョンって乾燥しなければいいみたいだから、上手く封して
チャック付きの袋に入れて空気抜いておけば結構もつんじゃないかな
>>559 >>560 レスありがとうございます チャック付きの袋探してきます!
JIS規格ではない廉価コンパネを加工してるんですが、製造段階の線キズや凹みがある部分に
このボンドと同じ色の樹脂が塗りこんであります これはパテなのかな?と思ってたんですが紙一重に感じました^^
余談ですが、このボンドの匂いはアクリルシンナー系の缶スプレーの匂いがしますね
100均でも売ってる>チャック付き袋の大きいの
アレに入れておくとやっぱ保存性がだいぶ違う気がする
水性のパテは、チューブや容器をチャック付きの袋に入れて保存するときに、
ティッシュペーパーを水で湿らせて、いっしょに入れておけば、まず大丈夫。
ただし、ティッシュペーパーがカビることがあるから、ただの水じゃなくて、
市販の水性の消毒液を含ませるほうがいいかも。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:51:08.67 ID:LKjxOA+M
ボンド容器って手に入らないですかね?
木工ボンドの750gプラボトルがいいんですけど。
100均のドレッシングボトルは小さくて(300ml強)
もっと大きいのを探しています。
検索したら500gのは200円弱であるみたいなんですが
もっと大きいのがほしいんです。
なんなら1Lとか2Lあっても構いません。(高くなると困りますが)
木工ボンドの750g入りボトルを買えばいいんじゃね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:53:00.77 ID:LKjxOA+M
木工ボンドは不要なんですよ。
で、ボトルは使い捨てで使いたくさんいるので
ボンド入りだとコスト的に厳しい。
ペットボトルじゃダメなの?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:31:52.22 ID:LKjxOA+M
ペットボトルだと口が小さくて詰め替えが不便なんです。
広口のペットボトルで注ぎ口が付いていればいいんですけど。
100均のタッパー系プラスチックケースのコーナーよく探せば有りそうだけど
たとえば、味噌樽系とか米びつ系とかのプラケースはどうよ?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:59:28.10 ID:LKjxOA+M
また今度100均のぞいて見ます。
ただボンド差しとして使うので差し口が付いていないとつらいです。
なかなかいいのが見つかりません。
今は、ドレッシングボトルかペットボトル使ってますが。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:41:40.36 ID:LKjxOA+M
木工ボンドもそうだけど
粘度が結構あるから漏斗ではうまく入らない。
ペットボトルに入ればキャップに穴を開けるだけでも
そこそこ使えるので、いいんだけどね。
ホムセンでボンド差し見てきたら
木工ボンド入りより空容器のが高かった。orz
つか何に使うのさ
ん〜なんとなくだけど
チューブを別で買って来て、ペットボトルのフタにドリルで穴あけて
チューブを上手い具合に固定して使うほうがいいような気がしないでもない
中学の実験で使う蒸留水入れるような容器じゃダメなん?
ふと思ったがポンプ式のシャンプー容器とか
粘性の高いもんは詰め替えて使うのは難しいんで、パッケージ売りの物を使ったほうが
結果的に手っ取り早かったりする事はよくあるね、特に密閉容器とか中々いいの無いし
気密性が低くていいなら、ドレッシングのボトルが良く使われるが
あれも成分によっちゃ染み出てくるからなんとも
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:36:02.26 ID:Lgb4ESo/
ボンドを塗るのに使うんだけど
ボンド自体はたくさんあって要らないんだけど
ボンド差しがないってことです。
たくさん塗るので容量の大きいものがほしい。
小さいものだと頻繁に詰め替えしなくちゃいけなくて手間。
木工ボンドは固まらないから詰め替えて使い続けられるんだけど
他のボンドは使っていくうちにだんだん中で固まっていって
チューブが使えなくなっちゃう。
なので安くて容量の大きい、ボンドの入れやすいチューブ
(ボンド差し)がないものかなと?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:37:29.90 ID:Lgb4ESo/
今は100均のドレッシングボトル使ってるけど
もう少し大きいのが100円かそこらでないかなと。
ボンドドバドバ使うなら詰め替え用のパックをそのまま使うか
500円くらいの太い奴なら割りと詰め替え楽じゃない?
でもまぁ粘性の高い奴の詰め替えはほんと面倒なんで
なんか容器があるといいんだけどね、底がネジ止めとかになってて
上が細くなってるような奴
口の太いポンプ式みたいな容器でもあるといいかもしれんね
もうちょっと粘性が低ければ、クリームの搾り出し器が使えそうな気がするけど
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:49:24.99 ID:Lgb4ESo/
詰め替え用のパックそのままって言っても
木工用の3kgの小袋くらいなら
そのままってことも出来なくはないけど
手持ちのボンドが1斗缶とか20kgの大袋だし、
細かいところに塗るので、やはりボンド差しがほしいんですよね。
一斗・・・流石にそれは業者用の何かを用意した方がよくないかい?
最初っからコーキングガンで使う仕様のとかないの?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:36:44.78 ID:bek7jAs7
ハチミツ容器はいいなと思ってました。
ハチミツ入りしか知らなかったけど
空容器でもあるんですね。
これは使えそうです。
情報ありがとうございます。
黒のエポキシありますか?
持つ所が黒い樹脂で覆われている車のキーの金属部分を2mm残してカットして、その部分を樹脂でカバーしたいのですが、粘度が高くて固くて黒い接着剤ありませんか?エポキシ出なくてもオススメがあれば教えて下さい。
それなら黒い何かを混ぜて
エポキシを固めればいいんじゃない?
あと平面だして、黒い何かの板をはっつけるほうが綺麗に行く気がしないでもない
エポキシといえば補修につかうパテ、あれはガチガチになる奴もあるから
そう言うのに黒い何かを混ぜて試しに固めて強度を見るのはどうでしょう
黒い何かはなんだろうな、黒いパステルをすりおろした粉か
タイルの目地剤の粉(黒あったっけ?)か、普通にラッカー系の黒か
やったこと無いから何が分離しないか分からん
墨を粉にしたものでもいいかもしれない
>>584 平面出すのは面倒なので・・。
着色は考えつかなかったですね。
可能であれば最初から黒の方が手間がかからずにすむんですが、黒は無いのでしょうか?
>>585 プラリペア調べましたが、高いですね。
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 11:26:57.24 ID:Dxie4Os9
>>583 ホーロー補修用に黒があった気がします。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:11:32.63 ID:C+ytqA7C
靴のインソールの、布とゴムの剥がれの補修には
コニシのG70という製品が適しているんでしょうか? 長持ちさせること前提です。
靴の板で質問するよりこっちが向いてるかと思いまして。
>>590 遅くなってしまいましたが、ありがとうございます!
ニトリルゴム系のほうが良さそうな気がする
594 :
589:2012/11/12(月) 20:37:40.20 ID:???
硬い接着剤だとやわらかくて動く部分は微妙じゃね?
まぁゴム系でもいいだろうし、スーパーXでもいいだろうね
ゴムの方が安い、スーパーXもまぁまぁ行けると思う
スーパーXはGパンの接着とかでも全然はがれない
(ただしきっちり吸い込む分以上に端まで塗る必要はある)
剥がれてるというより、ウレタンが加水分解してそうな悪寒…
覚えたばかりだから使いたくてしょうがないようだ
「加水分解」
浴室の床のタイルが剥がれてかなり放置していたため下地のモルタルも痛んでるのですが
その上からもタイルがはれる強力な接着剤ありますでしょうか?
下地作りするととなると既存のモルタル部だけ剥がすというのは素人では難しいので。
>>598 タイルが収まるほど、金槌とタガネ(先が小さいもの)使ってハツって掃除して
収めてたくさん引っ込むようなら、タイルセメント盛って接着。
ハツらないか、それほど引っ込まないようなら、タイル用ボンドで接着。
ハツる時は安全メガネかけた方がいい。
材料も道具もホームセンターで揃うと思う。
一番楽なのはシリコーン充填剤でムニュっと埋めちゃう方法じゃね?
色は合わなくなるけど
>>600 それだとモルタル表面の汚れに接着することになる
別にその辺はよく歯ブラシとかで水洗いしてからでいんじゃない?
多孔質に塗って付きを良くするプライマーもあるし
かなり良く付くよ、アレ
セメダインスーパーシールを用いて,手のひら大の2つのフェライトを
平面が合わさるように接着をしたのですが
剥がす必要が出てしまいました
間隔は1mm程度でカッターの刃で切込みを入れても深く切れません
何か方法は無いでしょうか?
鍋蓋のツマミが壊れてしまい、新しいのを買ってきた。
しかし、ネジ径が合わずガバガバ。
2液式エポキシで充填接着しようと考えてる。
エポキシの耐熱性って、どれぐらいだろう。
鍋蓋程度なら耐えられるかな?
606 :
603:2012/11/26(月) 20:58:43.08 ID:???
力技で解決できました
607 :
605:2012/11/29(木) 20:32:19.04 ID:???
>>605 結局、2液式エポキシ(セメダインハイスーパー5)で充填接着した。
3日経ったけど、今のところ問題なく使えてる。
調べてみると、ガラス転移温度は47℃らしい。
そのうちには接着力がなくなりすっこぬけるのかも。
>>603 トルエンでいんじゃね?
強い溶剤で大抵のもんは弱体化するよ
塗装とかが問題なければだけど
カイダック板と木材を平面どうしで接着したいのですがボンドG17でOK?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:47:11.52 ID:57bHAHrv
エポキシパテ初めて使ったんだが
リューターで削ると物凄い細かい粉出るね。
体に悪そうだわー。ビスフェノールなんちゃらとか
>>611 未硬化の部分を吸い込むと有害だから
簡易的なグローブボックスを作って削った方が良いよ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 18:01:55.10 ID:GFvSWi/U
AS樹脂同士を接着したいんだが、何買えばいいんだろ?
セメダインCで
トラックのミラーのヒビなんかをくっけることはできますか?
鉄のステーにミラー本体をネジ止めしてある。
振動と重さがあります。
トラック部品に特化した接着剤があれば
もったいないを直せるのに!
専門店へ
その手の加重と振動がかかるパーツは接着じゃ難しいと思うよ
表面積を稼がないと強度でないし、経年劣化で落下してもこまるし
ただ、ブレニー技研のエポキシ系は溶接に匹敵するのもあるみたい(未確認)
高いけどね、ほんのちょびっとで2000円とかするし
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:24:57.84 ID:LFViZh41
フツーに交換しろよ、そんなもんw
エポキシは衝撃で剥がれる
>>619 状況次第だと思うけど、表面荒らして
軸通しておけば簡単には落ちないんじゃない?
まーネジ止め出来るならそれに越したことはないけど
>>615 説明不足で皆さんが混乱しています。
鏡本体が割れたのでしょうか?
カバー部分が割れたのでしょうか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:33:29.41 ID:mlcH+8XK
http://kie.nu/D64 今度は床に接着剤で、
部屋の中までボンドの臭い・・・
あわてて外へ出ようとしたら
ドアの前でかがんで作業してるようで出る事もデキマセン
さすが、あBE課つ 工務店 船山君(S40年生まれ若い!)、
裁判おこすかna
冗談いわなきゃやってられません・・・
弾性エポキシEP001Nを、エンプラ部品の修理に使っています
折れた5mmほどの細い突起を支持したいが、ある程度の弾性が無いとダメなので
このEP001Nを選びましたが、やや弾力性がありすぎました
もう少しエポキシ接着剤の硬度を高めつつ、弾性を抑えたいのですが
他に最適な製品があるでしょうか。
また、グラスビーズ等の粉末を添加すれば強度を調整することが出来るでしょうか。
エンプラ部品って何?
エンジニアリングプラスチックです
じゃなくて、何の樹脂なのか聞いてるんじゃ?
ポリアセタールとか、ポリアミドとか、種類を聞いているようにも見える
かぶっちゃったw
エンプラであることしかわからないです
一般的なエポキシだと割れるので
弾性にしたんですが、もう少し強度というか
硬度を出したいんです。
アルミ粉とか鉄粉混ぜてみたら?
大抵タルクを混ぜると硬くなるもんだし
ご提案ありがとうございます。
とりあえず鉄粉で実験してみようと思います。
新たなキーワードで色々発見もあり助かりました。
>>622 短縮アドレス、件の遠隔ウイルスで嫌われてるから、長ったらしくても元のアドレス貼った方がいいぞ。
カインズにタイトボンド売ってる?
スコッチプレミアムゴールド(スーパー多用途)ってポリエチレン接着可と書いてあるんだが、
数回試して全部すぐ剥がれた。
あれ本当にポリエチレン接着できるの?できた人いる?
おれもポリプロピレンやポリエチレン接着で困ってたが
>>366 を読んだので
製品をググったらメーカー直販のみだった。他にも種類あったけど#606のお試しセットみたいな
安い奴を買ったんだけど、これ凄いわ。
基本的に接着剤って言うよりプライマーなんだけどね。
塗布後、表面を熱処理してから接着するので非常に細かい作業には不向きかも知れんが、
ヒートガンじゃなくターボライターのような物で軽く表面をあぶるだけでOKだった。
オヌヌメ
質問なんですが
セメダイン8060プロシリコーンシーラント
って発泡スチロールとかに使っても特に問題はないですか?
前から思ってたけど2液性エポキシって加齢臭の臭いだよね
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 02:38:22.44 ID:/amr8iTy
ちょっと特殊な事かもしれないんですが、質問させてください
スノーボードのブーツのソールが剥がれて接着したいのですが、ブーツ使用する場所がウォータージャンプと言って、スノーボード履いてプール飛び込む場所なんです
というわけで、耐水性、耐衝撃性に優れた接着剤を探しています
接着面は、ソールがゴム、靴側がビロードのような合成革です
今考えているのは、シューグーやシューズドクターで張りつけようかと思っています
ただ、微妙に成分ちがうので悩んでいたりするのですが
申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
知らないのでぐぐってみたら、
シューグーってやつは成分「未加硫炭化水素」「合成ゴム」としか書いてなくて具体的に何かわからん。
シューズドクターの成分はウレタン。
ソールがゴムといっても発泡ウレタンじゃないかな?合成皮革は塩ビやウレタン。
シューズドクターで良いのかと。
642 :
638:2013/05/06(月) 20:52:48.52 ID:oNwlQY+L
ありがとうございます
ボンドSUは使ったんですが、イマイチでした
とりあえずシュードクターで張りつけてみようとおもいます
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 07:09:00.09 ID:ekmYtUhF
youtubeを見ていたら管楽器でコルクを巻くのに cotact cement ってのを
使っていた。両面に塗って乾いて貼り合わせる。G17Z, G10Z 相当という。
日本では工業用で缶で商品がある。ところが 170ml のチューブでは、G17,
G10 と言って 'Z' の文字がなくなる。
容器が異なると成分も違うのでしょうか。
金属相手ならエポキシとアクリルで大きな違いはないのかな
645 :
sage:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:aY2rVzJ+
プラ板(ポリプロピレン)を貼りあわせて水を封入する容器を作りたいのですが
耐水性があって濡れてても固まる接着剤ってありますか?
646 :
sage:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???
ああ間違えた
ありがとうございます.
そうですか...
濡れてても固まると言うのがネック。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xamRrwjL
エアコンの前面のカバーの付け根を折ってしまい
強力なプラスチック用の接着剤を検討中です
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan318928.jpg 写真のように、上部に2箇所あるフックの片方が折れました
割れた部分の厚みは3mm、長さは20mm
材質ですが15年以上前のエアコンなためか、パネルその他にポリなのかFRPなのかなどの
再利用時の選別に使われる材質表示も無くわかりません
古いので逆に当時はそれほど多くの材質もまだ無くプラはただのプラだよってなるのかもしれませんが
カバーの重さは感覚で800g程度でしょうか
年に夏場数回の掃除で程度しかカヴァーの開け閉めもなく加重自体も大きくは無いと思います
エアコン稼動時に微振動が伝わるくらいかな
瞬間接着剤だと3mmという薄さでは強度的に厳しいのかなと
プラ用で溶着してしっかり時間をかけて乾かす方で強固につけられるものがあればなと探しています
素人なので2液タイプのとか少し敷居が高そうなので簡単なひと液なもので400円程度のがあればなと
長々と書いてしまいましたが助言いただければと思います
しのごの言わずこれにしとけ!とか、いゃふた液のもそんなに難しくないよとか・・・
>>645 水の中で組み立てるわけじゃなく
水を入れる前なら
プラを張り合わせる部分には通常の強力なプラ用接着剤
そして、乾いた後にボンド社のウルトラ多用途SUなどの弾力の残るもので張り合わせた内側を
埋めてやれば、もしかしたら可能かもしれない
>>650 我が家のエアコンも同じような箇所が折れた。
二液性のエポキシでガッチリと固めて以後問題なし。
素材なんてほとんど気にする必要なし。
まず折れた面だけをごく少量の瞬間接着剤やABSなら
ABS用接着剤でと仮止めしてしまう。次に折れた周囲を
エポキシで包み込むようにまんべんなく分厚くコーティング
してしまう。複数回に分けてコートするとエポキシの自重で
垂れる可能性が減るから検討の価値あり。
ダイソーとかのパテを使ってもいいけど、力入れすぎて
仮止めしたところが外れたり意外とやり難いかも。
>>650 プラリペアはかなり強力。材質が何とも言えんけど。
653 :
650:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>651-652 早々にレスありがとうございます
なるほど、サイドを盛って厚みで強度を高める感じですね
うちの他のエアコンもだいたい20年前後の古い物でカバーなど確認したけど
やはり今時のような材質表示が無い
まぁ昔からあるこれぞプラスチックと言って良いようなごく普通のプラな気がします
>>654 若い君にゃ想像無理だろうから話に入ってこなくていいぞ
瞬間接着剤を、ゲルボールペンのリフィルに詰めたら、いい感じに使えないでしょうか。
657 :
650:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>654 わかりにくくてすいません
昔は現在ほどプラ製品が多様化していなくて成分構成も細分化されずにどれも同じ
単純にどれもこれも似たような材質って意味ですね
簡単に言うとどんな工業製品でもプラモデルと同じようなごく普通のプラって意味です
プラモデルならスチロール樹脂だよ
セメダインの三角容器のABS接着剤、全然付かない。
樹脂成分が多すぎるんだよ。
溶剤100%に近い方がいいよ。
スチロール用も、流し込み用(100%溶剤)が、破損個所にはよく付く。
>>657 一番わかってなかったのはやはり質問者か
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Ea0+dX8j
>>661 一番わかってないのはこいつってことかな
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
あのさ、普通のプラってなに?
極めてもっともな疑問だと思うが。
普通のプラってわかってるなら普通のセメダインか普通のボンドを使えばいいのさ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:94PmVCwH
ボキはチッチャイ頃、貴重なプラモデルにセメダインを盛り過ぎて プラモデルの接着面をフニャフニャ溶かしてしまい 毎回毎回ふにゃふにゃオシャカにしてしまったとです 接着ッテ奥が深い難しいゎ今でも苦手
>>532 セメダインスーパーx 黄色くなってしまいには割れた
どこが対耐候性あるんだよ。他のと比較してないから何とも言えないけど
黄色いセメダイン、都内でどっか売ってない?
サンキュー、店舗もいってみる
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:15:11.12 ID:0QFC/7Qi
ねじ山のような箇所に積もり積もった、木工用ボンドのカス(かなり固くなってます)を
綺麗に取り除く方法は何かありますか?
熱湯にしばらく漬ければ取れるよ。
ワイヤーブラシ
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:23:14.98 ID:cmkD+XNG
ちょっと質問です。
ペットボトルのフタとゴムホース2本を↓の写真のようにくっつけたくて、
http://firestorage.jp/download/447553367675ba7de9dfab3863cf2b800e5d42c1 最初に「セメダインスーパーX2クリア 強力型」で接着したあと、
その周りを「シリコンシーラント 無酢酸(オキシムタイプ)硬化型」というので覆ったんですが
数日たってちょっと強度を見てやろうと思って指で引っ張ったり剥いたりしてたら、
シリコンも接着剤も簡単にはがれてしまいました。はがした接着剤はペラペラで柔らかかったです
ゴムホースとフタをしっかり接着させるのにはどの接着剤を使ったらいいでしょうか?
ホースは曲げて使うため、結束バンドで曲げた状態で固定してから接着剤をぬりました
あとホースの内部はぬるま湯が流れるので耐水性が高いほうがいいです
>>673 接着剤のパッケージをよく見ろ
ポリエチレンに接着可能だと書いてあるか?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:11:33.75 ID:aidP3r2v
>>674 ペットボトルのふたはポリエチレンってことですか?
ならばスーパーXハイパーワイドていうのを試してみます
>>673 何に使うのかと、変な連想をしてしまった。
ポリなんちゃらは、ホットメルトでそこそこ付くよ。少なくとも多目的接着剤よりは。
突然パキッと剥がれてもいいならホットメルトで
>>677 そう言えば、最初はよく付いているんだが、時間が立つと剥がれやすかった気がした。
あと可動部も剥がれやすかった。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:30:40.46 ID:zUQoToI8
中古で買ったpowerbook G4のゴム足がとれてしまった。これを接着しようとコニシのSUを買ってきて使ったけどまるでくっつかない。
よく考えてみると、ゴム足といっても材質はポリのようなんだ。
これを接着したいんだけど、どんな接着剤がいいんだろう?本体側はプラスティックです。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:24:49.45 ID:1A59JGss
コニシボンドGPクリヤーってどうなんだろ。ポリ接着できるようだね。
マジックテープの接着に使ったことある
ポリとだけ書くとプラ全般を指しちゃう
携帯電話機をケータイと略しちゃう言語機能不全民族だもん…
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 09:23:08.00 ID:VtfFSxmB
プライマー付きのアロンアルファでゴム足をくっつけました。うまく接着できた・・・と思う。また、ぽろっと落ちたら嫌だなあ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:27:51.51 ID:8CpO1/3c
セメダインのバスコークを塗って16時間ほど。
硬化まで冬場は2日と書いてありますが、すぐに硬化させたい。
加熱すると硬化が早まるとありますので、熱湯をかけたりしたらすぐ固まるでしょうか?
現在、手で触るとほのかにベタつくかな、という状態です。
耐熱は120℃とあるので、500℃の加熱は逆に溶けるのかな。
濡らしちゃダメじゃね?
>>685 風呂場を換気しながらストーブでも置いて25度くらいに温めたら良いかと
500度なんて温度の物を近づけるだけで燃えると思う
500℃って、一般家庭でどうやってつくるのだ?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:01:27.68 ID:w2GTHhvt
バーナーで炙るつもりなんじゃね?
あけましておめでとう。今年も接着魂を忘れずにがんばっていこうと思う。
噴霧器の先端のプラ部分をアルミのネジ込んでる所で折ってしまい
ドリルで穴を通して、ねじ込んでスーパーXで接着して何年も使っていたのだが
流石に扱いが悪かったのか、劣化してきて水漏れするようになったのでバラして直した
その際、今回はシールテープを使ってプラの隙間を埋め、プラに凹モールドを掘って回り難くした
アルミパイプも表面を荒らしてスーパーXで接着兼充填目的で固定したのだが
この時アクリルパウダーを混ぜて機械的な強度を増したらどうだろうかとポップアップして
なんとなく混ぜたんだけど、逆に接着強度が下がったかな?
そういえば以前同じ事をして結構簡単に剥がれた様な気がしてきた
一応硬度は上がってるっぽいんだけどね、まぁ後で塗りすぎた所を剥がして
アクリル粉xエポキシかアクリル粉xプラリペアで強化するつもりだけど
相手がアルミとビニールっぽいプラだから、どの程度行けるか分からん
もっとも、アルミパイプにスーパーX塗って突っ込んだだけで4年以上もってるから
別にきにしないでいい気もするけどw
水槽に入れてる流木の枝が折れちゃったんだけど
これをくっつけてまた水槽に戻せるような接着剤なんてある?
接着剤なんか使ったら、水槽内の生物に悪影響が出るんじゃ?
?
コンバースのキャンバス生地とソールのゴムをくっつけるのに適した接着剤ってないでしょうか?スーパーXを使ったのですが硬化するとパキパキ剥がれます…
sports goo かな
>>693 水中用エポキシパテで固定ならありかもな
>>697 シューグーとは違うのでしょうか?硬化しないほうがいいとは思うのですが硬化しないでくっつく接着剤ってあるのでしょうか?
>>696 ノーテープ9360でダメならプロに任せろ
>>679 Tiのゴム足、ドロドロになって机がよごれるから取り除いたよ。
で、後ろは1cmぐらいのコルクを両面テープで付けた。前はiBookのゴム足をスーパーXGで付けた。
3Mの多用途シリコンは、ポリ系も付くらしい。
ハンドメイドネックレスを作る際、ガラスと金属の座金をくっつけるには何がいいでしょうか。
100均のガラス用接着剤を使ってもガラスの重みでびよーんと伸びて外れかけてしまい
調べてみたところスーパーXかウルトラSU、3Mのガラス用がいいらしいと聞いたんですが…
>>702 ガラスと金属で強力なやつ、っていったらエポキシ系だね。
ただ、接着面に弾力が欲しいならウルトラSUは悪くない。
一回接着したいものと同素材で同じぐらいの接着面積の
テストピースを作って実験してみれば良いよ。
ビット差替ドライバーに、ワンタッチ式のビットアダプターをつけて、二度と外れないようにしたいのです。
アダプターの六角軸は鋼、ドライバー(220W)はボール式ホールドで、穴はおそらくアルミです。
溶接以外の方法で、ガッチリ固定する方法はありますか?
永久固定タイプのネジロック剤とか、どうかなと考えているのですが。
>>704 メスの方にホットメルトを適量流し込んでから、
熱くしたオスの方を押し込んで固定して使っていたことがある
そんくらいなら普通にエポキシでいいだろ
ただし良く練ってから
瞬着とアクリルパウダーの混ぜた奴でも問題ないと思うけど責任は取らない
まぁでも衝撃がかかる場所だと剥がれるかもな
弾性のある変性シリコン系のがいいかもしれんが、こっちは割と劣化するみたいだから
エポキシの良い奴のが剥がれにくいと思うよ
ただし脱脂と足付けはしっかりとな
>>706 エポキシは接着後すぐにドライヤーで加熱するとよく流れる。
>>703 ありがとうございます!早速ホムセンいってエポキシ系接着剤とウルトラSU買ってきました
実験しつつ試してみたいと思います!
東京近郊でロックタイトの410売ってるとこ知ってますか?
至急入り用なので困っています
粘土や耐衝撃など同等品あれば他品でも構いません
教えてください
そういうのは製造元に問い合わせるとすんなり答えが出ると思うよ
タイトボンド3買ったんだけど、キャップを半開させるだけで使えたのかコレ
キャップを開けたら先端がヘラみたいに使えて便利〜って喜んでたわw
タイトボンドは最初便利な気がしたけど
空間多すぎて使う頻度が低いとかなりの確立でガッチガチに固まるのがね
意外と使い勝手悪い
コニシの、
CH18、CH35、CH45は、成分による違いって無いのでしょうか?
電子機器に使われている(CDのピックアップ周りとか)エポキシみたいな接着剤は、
どんなもので、市販品で近いものはありますか?
あれはエポキシ系UV硬化樹脂。
手芸用のUV硬化樹脂もそれ系かなぁ?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:02:50.04 ID:3qPZUHu+
マイナス25度でも固まる接着剤を探しています。
使用目的は金属同士の接着です。
北海道の方達はどうされているのでしょうか?
それもセメダインだかコニシに電話して聞いた方が多分早いよ
SUのプレミアムソフトでほんとにPE接着できんの?
紙ヤスリ様、ありがとう
>>719 できたよ。コニシは硬化に近い。荷重のかかりが大きくないところなら普通に使える
セメ社でもPE対応を去年発売したけど、粘着力で保持する指向でいつまでもネチャネチャして安定しない感じ
考え方の違いだろうけど、家庭用としてはコニシの方向性が便利なシーン多いと思う
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 01:06:28.80 ID:9mgvsYpC
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 01:12:19.60 ID:yJRx8kL9
ちなみにチリは超親日国な
昔日本の近くで沈没した船を日本人が体を張って助けた
だからなんだ?
携帯電話とかスマホとか分解すると両面テープで固定というのが
結構あるんだけど1回剥がすと粘着力が落ちる。
組み立てる時に代替品として接着剤を使うには何を選べば良いでしょうか?
G17
ほどほどに強い両面テープじゃない?
最近はガッチリ付いて剥がせないレベルのもあるらしいし
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:33:41.24 ID:AWGOXLq1
洗濯機の底の回る部分が外れた。
可動部分の金属と金属の接着剤でホムセンで買える最強のやつ教えてください。
ダメもとで試してみたい。
いや、それは無理だよ
接着剤じゃ何使っても無理
かーちゃんの眼鏡のツル(針金の点付けたぶん溶接)が折れて
エポキシで補強したけど一瞬で折れた
眼鏡屋もってっても瞬着で付けてやっぱり一週間くらいで折れた
俺は補強しないとダメだと言ったけど、また瞬着で付けると言ってるけど
なんかもっといい接着剤ってあります?1mmくらいの針金なんで俺は接着は厳しいと見てるけど
ブレニー技研のエポキシ使えばいけるかもだけど、あれ高いし本当に少量だからなぁ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:13:22.26 ID:AWGOXLq1
>>730 ですよね。 いま量販店行っても洗濯機無いんですよ。
参りましたわ
>>734 メタルロック買って来た
これどうだろう
メタルロックいいね
1mmくらいのアルミ線切って、断面に点付けじゃ流石に付かなかったけど
2mmくらい重ねて接着したら、引っ張っても簡単には取れないな
感覚としては業務用のとても強いカチカチのホットボンドで接着したみたいな感じ
高いけど、使い道次第では中々良さそうだ
これは硬化はじまったら盛り付けとは無理なタイプだな
すぐに固まっちゃう
メタルロックは俺も使ったけど良いね
アルミの端材で試したがエポキシより強度があった
なにより気に入ったのは
エポキシみたいにパリパリならず、ある程度粘りがあって切削性が良い所。
カッターでサクサク削れるのではみ出した部分を除去したり成形するのが楽だった
ああ、それはあるね
切削性いいからエポキシみたいに苦労しないね
エポキシはガッチガチに固まるとリューターでゴリゴリやんなきゃだもんな
結局あれだ、塗料や接着剤の
溶剤揮発とか硬化反応とかが完全に終わって本当に固まるのは一週間後だってことだ
テーブルなどに垂れて固まっちゃったエポキシの取り方
溶剤に1時間以上漬け込んで柔らかくしてからスクレーパーで掻き取るとか
は無理っぽいので↓のどっちかでどうぞ
(A) ドライヤーかヒートガンで暖めれば軟化してスクレーパーで掻き取れます
(B) 冷却スプレーで急速にキンキンに冷やすと金槌で砕けます
暖めるとやわらかくなるのは知ってたけど
冷やしても割れるのねw
意外と溶剤耐性もイマイチだよな、だから剥がせるけど
二液系が続いてるな。ならば
..
二液混合型の接着剤を多数の箇所にちょいちょい適用する作業で、
使いそうな分量をいっぺんに混ぜたら途中で固まっちゃって orz . . .
..
そんな場合は:
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ←A剤
● ● ● ● ● ● ● ● ● ←B剤
のように少量ずつ適度に間隔をあけて出しておき、
ひと組だけ混ぜて使用し、足りなくなったら次の一組…と
順次混ぜれば \(^_^)/
小型冷蔵庫のプラ製ドアノブのシーソー型の支点が折れてしまった
裏からバネでロックが掛かるように常に力がかかってる部品で
2液タイプのエポキシでやってみたけど数回開閉したらパキンと取れてしまった
こういう力かかる部分を接着する最適な接着剤ってなにかな?
スーパーXとかでいいの?
そう言う場合は接着じゃ無理です
金属を打って補強
その後接着が正しい
素材にもよるけど、プラリペアがプラ系の修理じゃ一番硬いと思うけど
部品注文が一番手っ取り早くて丈夫じゃないかなー
745 :
743:2014/05/03(土) 23:21:25.07 ID:???
>>744 レスサンクス。
取り敢えず部品注文が出来るかメーカーに問い合わせ中
ただ、出来ない可能性も考慮してこっちも接着でどうにか出来ないかも探そうかと思ってね
プラリペアか。それも考えてみるよ
材質何っぽい?
一般的にタミヤのセメント(プラモ用)で溶けないような材質だと
プラリペアでも付かないよ、溶けてくっ付くタイプだから
>>745 力がかかるんだからプラリペアとか絶対無理
接着するなら
>>744の言うように金属で補強するのが一番
交換部品が入手できたら、まずはそれを補強だな
いや、接着ならプラリペアは相当強い部類よ?
アクリル相当の硬度でひっつくんだもん
ABS、PSなら接着剤より有機溶剤で溶着させた方が強度が出る
PPだと溶けないから無理だな
欠けた部分が殆ど残ってる場合は
アクリル用接着溶剤(二塩化メチレン)あたりで接合できるので自分はよく使ってる
ただ既にエポキシ使ったのならプラリペアでないと難しい
750 :
743:2014/05/04(日) 15:22:29.82 ID:???
>>749 うーん、詳しいようだけど
有機溶剤とトントンには付くと思うけどなー>プラリペア
欠けた箇所が全部揃わない時に穴埋めしつつ強度が出るのが売りなんだし
まぁ俺は詳しくないのでこれ以上は言わん
浮き輪やビーチボールのピンホール補修についてです
ビニル用ボンドでは粘度が高すぎて上手くピンホールを埋める事ができません
お気入りにの物が多く補修あとをできるだけ小さくしたいのでうすめ液などで接着剤の粘度を下げるような方法はないのでしょうか?
>>753 接着剤ではなくビニール用の補修テープを使ってみたらどうかな
見た目悪いけど、スーパーXなんか点付けでも塞がる気がする
ただ、色が変色して黄色くなるけど
濃くて点付けが出来ないってのがわからない
接着剤を少量塗る場合は、基本ボール紙にでも出して楊枝でちょんちょんってつけるもんよ
高いけど、最近水槽の水漏れにも使える透明補修テープってあるから
これ買って来てもいいかもしれない
補修跡をできるだけ小さくしたいって書いてある
757 :
743:2014/05/05(月) 16:47:09.92 ID:???
>>752 今、水に入れてみたら沈んだよ。
そうか、そういう判定の方法あるんだね
というわけで取り敢えずプラリペアを海女でポチった
仮に今回使えなくてもあると何かと便利だろうから
とにかく情報ありがと
補修跡って、ちんまりやるよりも
三寸四方とか部品まる被せとか
でっかく貼付けた方が目立たないから不思議だよね
タイヤチューブのパンク修理みたいにパッチ貼る方が良さそうな・・・
ちょっと相談したいんだが…
━━━━━━ ←TAMIYA透明プラ板1.7mm
───── ←コンビニのカラーコピーが印刷された紙
━━━━━━ ←TAMIYA白プラ板1.0mm
こういう三層構造で貼り付けて、余白を削って形を整えることをしたい
×白プラ←→紙にリモネンセメント
白プラがふにゃふにゃになっちゃった
×紙←→透明プラとリモネンセメント
静置中に気泡が湧いてくるし、トナーが溶けた
×紙←→透明プラとハイスーパークリア3
一見貼り付いたっぽいんだが、プラの表面がつるつるなせいでちょっと引っ張るとパリッと剥がれたり
余白をダイヤモンドヤスリで削ると、その近辺から剥がれてくる
ということで
@紙←→透明プラを貼るのにいい接着剤
無色透明で気泡が入りにくくパリッと剥がれないもの、粘度は多少高くてもいい
A白プラ←→紙を貼るのにいい接着剤
紙は薄いので粘度が低く無色透明で、トナーが溶けないもの
を知りたい
セメダインスーパーXGだと無色透明で無溶剤だから用は足りるかな…と
思っているところなんだが、アドバイスが欲しい
ペーパーセメントと白ブラとやらの相性を確認してからだな
あと、紙と透明ブラの接着より白ブラと透明ブラの縁を接着するほうが
簡単だな
ラミネートして白「プ」ラで裏打ちすれば楽だと思うけど、
透明板に1.7mmの厚さが必要だっていうなら知らん。
定着剤(フィクサティーフとかフィキサチフとか言うやつ)も
試してみるべきかもね。
DIY系というより美術系かもしれないしね
透明で紙に印刷されたプリントを犯さない接着剤か
難しいな、俺ならプラ板に直接印刷か、直接デカールのような物を貼り付けて
その上を透明な塗料で保護ってパターンだと思うけど
厚さが欲しいなら接着じゃなくて、一般的にはネジ留めとかになるんじゃない?
それが簡単なら多分もっと使われてると思うから、いい手段があんまりないんだと思う
エポキシは多少色変わるしなぁ、クリアーレジン(クリスタルレジン?)系で保護ってのもあるかもしれんけど
板じゃないから綺麗に平面になるかは怪しいし、そもそも紙を犯すかどうかわからん
どうしても紙なら、紙をコーティングしてから接着ってパターンだろうなって
>>764が既に言ってるか
スーパーXには、普通(遅い)のと速いのがあって選べるじゃないか
(スーパーXとスーパーXG{ゴールド}のことです)。
ウルトラ多用途SUも余裕を持って作業出来るタイプを追加してくれよ。
居るんだろ?コニシの人。
靴の補修をのんび〜りやってる坊やがようつべに居るね
ばかみたいにこねこねしてるね
>>719 これものすごく硬化が遅い。硬化しても柔らかすぎて期待外れ。
接着剤というより粘着剤だよね。
セメのほうはスーパーXハイパーワイドの説明の中で
「ポリエチレン(P.E.)・ポリプロピレン(P.P.)の固定にも使え」
って「接着」ではなく「固定」って言ってるよね。
……
でも「ものすごく硬化が遅い」ってのは言い過ぎだよね。
強力で耐久性もあるエポキシ接着剤なんか完全硬化に一週間だよね。
塗料だって研磨仕上げするなら一週間待つんだよね。
…
ただ、プレミアムソフトって美味しそうな名前から硬さを期待するのは
あれだよね。
名前長いよね。SUは家庭用に開発されたんだよね。
ねねねねね
「つまみ細工」という縮緬で花などを作る手芸をしているのですが、
ボンドより強い接着剤はないでしょうか。
最近、キュプラという洋服の裏地用のつるつるした生地を素材に
使いはじめたところ、ボンド(木工用、速乾性)ではなかなか付かない
のです。すごく強力な接着剤があることは知っていますが、手芸です
ので一瞬で強力にくっつけてしまうものとか、あとがガリガリになる
ようなもの、色が付くようなものは駄目です。
ボンドと同じようなもの(性質とか使用感とか)で、ボンドより強力な
接着剤はないでしょうか。よろしくお願いします。
その条件だと難しいな
ガリガリカッチカチになっていいならエポキシがあるけど
速乾で弾性がある接着剤、しかも色無しだとあとはホットボンドくらいしか思いつかない
ホットボンドも100均じゃなくてちゃんとしたホームセンターの100度くらいで溶ける奴使えば
かなり強力かつ、温度に強いと思うよ、あくまでも粘着だけど
>>771 ボンドGクリアかボンドSUでどう?
どうしても木工用みたいな白いボンド使いたいならEVAって成分のがいいかも。
ホームセンターじゃ普通のが2種類置いてる程度だろ
>>771 「ボンド木工用」と成分が似てる「ボンド手芸用」っていうのが
手芸用品売り場にあると思う。
どちらも成分表示が「酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形」だけど、
大手メーカーの接着剤は、成分表示(じつは大まかな表示)が似ていても
まったく同じ物じゃなくて、使い道にあわせて粘り気や乾燥速度を
調節してあるのが普通です。
...あと、
「ボンド壁クロス用」っていうDIY用の接着剤。
壁紙がめくれてきたら、塗って、手で押さえる、ってやつもある。
あくまでも部分の補修用で、乾きが速めなので壁紙全体を貼るのには不向き。
こっちの成分は「変性EVA樹脂系エマルジョン形」って書いてあって。
成分はエチレン酢酸ビニル樹脂52%:水48%で、やはり固まるとほぼ透明。
壁面で使いやすいように垂れない程度の粘りけにしてある。
シリコンシーラントなんてどうかしら
777 :
771:2014/05/23(金) 09:07:05.12 ID:???
みなさん有り難うございます。
つまみ細工というのは、基本的に指とピンセットを使って重ねた布をくっつけて
いくので、指もピンセットもボンドでベトベトになります。
そこで濡れたボロ布を置いておいて、時々拭いながらやっていきます。
ですのでボンドSU等は強すぎて「つまみ」そのものには使えないです。
クリップやパッチンどめを付けるときはかなり強力なものも使っております。
裁縫用のボンドもいくつか使ったことがありますが、総じて水っぽいようです。
ノズルが細長くなっていて細かい付け方ができるというのが特徴ではないかと
思います。あくまでも私の経験の範囲ですが、裁縫用に比べると木工用の方が
濃くて強いようです。
ホットボンドは家にありますので、試してみました。
これは作るものによっては使える感じもします。
特にクリップ等金属類との接着には最高だと思いました。ホットボンドの使用は
今まで考えたこともなく、私にとってエポックメイキングなものです。
ただ「つまみ」は大量にどんどん作っていくものでして、そうした普通の作り方
をする時にはちょっと向かないかも知れません。
「ボンド壁クロス用」は早速試してみたいと思います。
普通のボンドですと、今使っている素材はパカッと開いてしまって、、、
手間が三倍ぐらいかかります。何とか適当な接着剤を見つけたいと思います。
776さんも。皆さん本当に有り難うございました。
よくわからんが、瞬間接着剤+硬化促進剤で点付けしといて
本接着は別のボンドって手もなくはないと思う
それなら乾燥の遅いタイプも使えるし
>>777 ちょっと手間はかかるけど、
「縫いつまみ」の技法で花びらを作って、土台に貼り付ければ開かないよ。
検索してみた感じでは主なものは:
●木工用ボンド
●でんぷん糊 (やまとのり、もしくは袋入りで薄めて使うもの)
●でんぷん糊と木工用ボンドを混ぜる
●障子糊 (プロ用の袋入り、水で薄めて使うものを濃いめに薄める)
木工用ボンド単独以外はいずれも板の上にのりを広げて使ってるぞ
ハードロックってDIY用な小分けで売ってないのかなぁ‥
金属素地×金属素地に限定されるし臭いからから使う人少ないとは思うけど2kgとか要らない(´・ω・`)
伝統工芸みたいだからもともとはでんぷん糊を使ったわけでしょ
経師屋さんみたいに自分で煮て作ったんじゃじゃないかと
最近は素人がやるのでボンドを使う人も多い、けど
伝統的な縮緬という素材じゃなくて従来の糊やボンドではうまくつかない
なんかいい接着剤はないかということだろ
上のを読んでいくと一人とんでもない池沼がいる
780がそいつだな
>>769 実際、硬化が異常に遅いです。
表面のみが硬化するけど、中を針で確認すると未硬化です。
全硬化までに常温で3週間くらいかかりますね。
エポだと硬化までは早くて重合が進行するまでには数週間かかるけど、
それとは意味合いが違いますね。
(エポの硬化はTg測定しないと判定できないですし。)
まぁ手芸とかだとそうなるんじゃね?
なんかで読んだけど、シリコンシーラントみたいな水分で硬化する奴は
最初っから水を少量混ぜて練ると硬化が早まるらしいね、ある意味当然だが
水硬化系は試してみるといいかもしれん、俺は怖いからやったことないけどw
各接着剤メーカーは、変性シリコーンとかSUポリマーとか、
新素材による接着剤の開発だけでなくゴム系(CR, SBR, NBR)を
なんとかして溶剤形から水溶形かエマルジョン形か何形かで
置き換えられないか研究中ですよ。
残念ながら今のところ、同等の接着性や作業性は実現出来ていないけど…。
いつの日にか臭わない鼻くそ
へーへーへー
ゴム系は追従がいいんだけど、臭いのがな
琥珀色と言ってくれ
いわゆるセメダインやコニシの言う「変性シリコーン」と
スリーボンドのいう「シリル基含有特殊ポリマー」が
同じものだと今ごろ知ったよ。
ということは、シリル化ウレタン樹脂も親戚みたいなものなの?
どうなの?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 09:13:38.06 ID:X/pkqDIK
お知恵を拝借。
ポリタンに使うようなプラの蓋があったんだが、無くしてしまった。
ホームセンタで売っている半透明のポリタンクの蓋では、
ネジきりの規格が合わなくて、
サイズが似たようなのでも、閉まらずに漏れる。
ぴったりの蓋をしたいんだけど
どうやったら良いのでしょうか?
オスの方の型を取って、やるしかないと思うのですが…
プラ整形の質問なんて
スレチじゃないかな
>>791 私なら、
1.まずはタンク本体のネジ部にパテ類を盛って型を取る。(部品ー1)
2.適当に内径サイズが大きめのフタを用意。(部品−2)
3.1.で出来たモノ(部品ー1)を部品ー2へ押し込むように接着
とするかなー。
丸々フタを型どるより楽な気がする。
タンク内圧が小さく、有機溶剤でなければパッキンで耐えると。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:58:28.71 ID:X/pkqDIK
>>793 >>791ですけど
・ネジ部をパテで型を取ると、凹型のパテが出来て
・凹型に、もう一回、別のパテを盛り込んで凸型を作る(部品ー1)
・凹型はなんらかの方法で取り除く。
・できた部品−1に硬化する接着剤を塗って、
大きめの蓋(部品ー2)を押し込むように接着する
・部品ー2にくっついた接着剤が硬化したら、部品−1を何らかの方法で取り除く
こういうことですか?
製造元に問い合わせたら?
案外そのてのフタを用意してる所ってありそうな気がしないでもない
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 18:09:13.51 ID:UhFKJBRn
>サイズが似たようなのでも、閉まらずに漏れる。
サイズの問題じゃなくて
パッキンがないせいじゃね?
あれこれやるよりポリタンク買い直せばいいんじゃないか?
1万も2万もするもんじゃあるまい
あ、ごめんポリタンクじゃないんだな
薄いゴムシート挟んで締めれば?
>>794 何言ってんだ?接着剤は接着剤だろ。
なんで接着剤の固まりそのものでネジ山を成形しようとしてるんだ。
君が書いてる一番上の凹型のパテとやらを
そのまま大きめの蓋の中に入れ込んで接着すれば良いだけだ。
俺793じゃないけど思わずツッコんじったわ。横からゴメンね。
いずれにしてもスレチ。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:41:10.53 ID:X/pkqDIK
>>791です。
関係は、ポリタンの蓋と本体との関係なんだけど
現場的には、排水用暗渠の蓋です。
ポリタン蓋とサイズは同じなんだが、合わない。
>>795 製造元がもう、わからないんですよw
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:41:38.82 ID:X/pkqDIK
>>796>>798 パッキンじゃないのは明らか。
ネジ山のピッチが合わなくて、大きさが同じでも止まっていなくて、外れる。
ボルトナットの細目と普通のネジみたいな感じよりも、もっと合わない。
>>799 なんとなくわかった、ありがとう。
凹型のパテはカチンカチンに固まる種類を選ばないといけないようですね。
やってみます。
うん、スレチだね。
新しいふたと本体をつけなおすのが早い気がする
もしくは石膏のたぐいで型とって複製とか
ここ何のスレだっけ?
のりのスレ
>>799 793だけど、799の方には意味が伝わってる感じですね。
パテと言ってもエポキシ粘度かウレタンパテみたいなもので、
カチカチに固まるものを前提にしとります。
なので、型取ったものはそのまま雌ねじとなると考えて下さい。
(ここが接着剤スレッドなのでそこは説明不要だと思い込んでた)
>>791 小さな部分で修復するより大きく作り直した方が簡単のようなら
オスもメスも新しくしちゃう手もあるぞ。
..
蓋を無くした方の凸部を削っちゃって、
ポリタンク本体のネジ部分を周辺ごと大きめに切り取って、
穴のまわりごと隠すように貼り付ける。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:47:40.41 ID:+mxXw40U
ポリカーボネートの接着剤でいい物ってありますか?
プラモ接着みたいに溶かして結合という方が確実に接着できそうなので
そういうのがあればなあと
>>808 アクリル用接着剤(アクリサンデー)ならポリカーボネートにも使える
プラリペアの溶剤でも溶かせるので使用可
胆管がん発症の疑いがある溶剤が含まれてますよね
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:04:48.63 ID:S38XLPnQ
>>809 >>810 廃盤になったゴーグルの割れ補修に使うだけで
趣味とかで常時使用はしないんで成分云々は大丈夫なんだけど
だからこそ商品見たらちょっと高いな・・・
でも買わざるを得ないから探してみる
ありがとう
ゴーグル買い替えが出来れば問題無いけどもう売って無いし
ちなみにプラモデル用のはやはりくっつかなかった
取れちゃった('A`)
>>811 プラリペアの溶剤は知らないけど
アクリサンデーは流動性が高いから、結構な確率で接着面からはみ出して流れ出すと思うよ。
そうなると、流れた表面が変質してゴーグルとしての機能を失うことになる。
溶剤にも色々あるからな
プラモ用に含まれるアセトンなんかと比べるとアクリル用はかなり強力な部類
溶かせる樹脂の種類も多いがその分毒性も強い
換気さえしてれば大丈夫だが
溶剤100%なのでタレたりこぼれたりしやすく、扱いには少々気を使う
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 09:32:41.87 ID:SUcLBdvD
>>791は私です。
>>803>>807 現場がコンクリの中だから、新しく付け直すが大変だ。
>>806 情報ありがとう。
プラスチック、樹脂、レジン、FRP、パテ(クレイ)関係はやったことが無いんで。
スレチという事なので、これにて…いろいろ情報くれた人、ありがとう。
あほだなー。
オスからピッタリ型取って、メスのフタが出来るわけないのに。
遊び無くて動かせないのが見え見え。
>>816 そうでも無い。収縮歪みは出るけど、意外にいける。
まあ、φ60までに限るけどね。
型の方が伸びるか縮むかによると思う
材質がPPとかだったら伸びる気がするし
そもそも多少削る程度で入るなら調整簡単だしなぁ
ああ、型の材料の材質と、フタを作る材料の材質って話ね
PPはフタの材質の話で
でもPPは流石に型に入れて整形とか個人じゃ厳しいか
求める精度にもよるけど
原型(オス)に適当にシーリングテープか何か軽く巻きつけてちょっぴり太くして型取りゃいいじゃん
あとは蓋作るの諦めてその部分切り飛ばしオスメスごとどっかの移植すれば?
求める強度にもよるけどポリタンクと同材だったら半田ごてでちまちま溶かして付けてもいい
理論家と実践家の違いが興味深いな
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:30:09.95 ID:TyoRyc0m
質問よろしいでしょうか?
ゲームコントローラーの接合部分に接着剤が使われてて、それが取れなくて困っています。
過去に同じことをやった先人様のブログでは、カッターで切り込みを入れて剥がせば大丈夫!
と書かれていたのですが、その方の画像よりこっちのやつではあきらかに接着剤が多く使われていて、
カッターでは無理そうなのであきらめました。
接着剤の剥がし方でいろいろと調べたのですが種類によって剥がし方が違うみたく、そもそもこれが何の材質かもわからない状態で、打つ手がなくてこのスレに相談した次第です。
一応二種類別角度の写真を撮ってみました
http://i.imgur.com/wlNrsHy.jpg http://i.imgur.com/8Z3S1Yj.jpg 前置きが長くなってしまいましたが、聞きたいことは次の2点です。
・この接着剤の種類は何なのか
・オススメの剥がし方があったら教えてください(多少荒くても構いません)
当方素人なもんで、皆様があたりまえに知ってるド基礎の部分から教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
1.ドライヤーであっためてみる
柔らかくなったらその路線でカッターで削ぐか何かする
2.カッターで接着剤と本体の間に隙間作ってジッポオイルかアルコールぶっかける
以下繰り返しでジコジコ毟ってく
ダメなら別の方法考える
ホットボンド系じゃね?
むしり取れそうな気もするけど。
カチカチならエポキシだけど、そういう場所にエポキシは普通使わないから、ボンドだろうな
新品のカッターで剥がしてやれよ
825 :
822:2014/06/14(土) 22:00:23.49 ID:TyoRyc0m
早いご返答ありがとうございます!
ドライヤーであっためてじりじり削ったら取れました(∩´∀`)∩
端子の周りには若干付いたままですが、接合部分はキレイに取れたのでなんとかなりそうです!
皆様のおかげです、ありがとうございます(*´∀`*)
俺の常用接着剤
子供の頃: セメダインC、木工用ボンド、G17、セメダインPASTE
ちかごろ: アロンアルフア、スーパーX、クイック30、PiT、木工用ボンド
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
木工用ボンド、G17、スーパーX、クイックメンダーでもって最近は瞬着+アルテコプライマー
ウル多SUは、片面塗布だと向かい側との馴染みが悪くて界面剥離っぽい
失敗がちらほらだ。湿気との反応が速すぎるんじゃないのかな。
両面塗布なら強力に着く。
片方を先に塗るわけだから、表面の硬化度でいえば
「片面塗布と同程度」+「片面塗布より進んだ」の接着になるけど、
接着剤同士だから馴染むのかな。
同じシリル化ウレタンだと工業用のSU25が張り合わせまで10分以内で硬化が1日から7日か。
可使時間の長い調合だとそんなにノロマになるのか。
まだまだ開発途上だな。
がんばれコニシ、「より使いやすくなりました」を待ってるぞ
より使いこなせる消費者になったほうが早いし確実だよ
いやぁ、両面塗布で強力に使えるってことがテストで確認出来たから
次が来るまではそれで使ってくけど。
早く次が来てほしいから頑張れっていうつもりで……
使いやすくなると本来の接着性能を犠牲にしてることが多いよねぇ
例 ボンドGPクリヤー
スーパーX-Gも早いだけだぞ
>>831 >例 ボンドGPクリヤー
そいつは特殊な目的のためのものだぞ…
Gクリヤー: 透明性は得られるがG17の接着強さは得られない
短時間硬化型エポキシ: 短時間で固まるが強度・耐水性はひかえめ
って話かな
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 22:43:48.83 ID:/Ulg+c0m
メタルロックすごいな
素材しだいなんだろうけど眼鏡の1ミリないような線にはっつけたのがはがれない
ロウ付け部分に接着したので外れたから、今度はツル同士はっつけようと思って
添え木にした洋白線をはがそうとしてるがなかなか取れんわ
これはロウ付け部分抜きでツル同士接着したらめったなことじゃ取れなさそう
アロンアルファに完敗したセメダイン厨の吹き溜まりはここでつか?www
ん?
セメダインのスーパーXG剥がす方法ってアセトン浸すくらいかな…??
母材はガラスだから溶剤は問題ないんだけど、普通に買える剥がし剤とかってあるのかな。。
接着剤剥がし液って、有機溶剤+界面活性剤 じゃないの?
メガネフレームとトイレの便座ボルトが折れたのを治したいんだけど
プラスチック用はなにかいいやつあるかな?
ボンド アロンアルファ プロ用耐衝撃を買おうか迷ってるんだけど
質問させてください、マルシン製のトイガン(ヘビーウエイトプラスチック)にオートウエルドと言うエポキシ系接着剤を試して見たいのですが試された方居ますでしょうか?
ご意見をお願いします。
ここは基本人は居ないので
DIYの精神で人柱じゃー
触ってないけどプラなら大体プラリペアで行けない?
エポキシも強いけど、あくまで接着だからなぁ
プラリペアとタミアのエポキシとプライマー+瞬間接着剤は試して駄目だったので検索して調べたらオートウエルドを知り、どうなんだろうと思ってココの皆さんなら詳しいと思って頼りました。
>>843 表面やすりがけして荒らしてからセメダインのクイックシリーズでも使ってみたら?
質問なんだけど、ボンドG17とかって一端固まったものをはがして
固まってたところに再度塗ったら、固まってた部分が再び柔らかくなって
再接着ってできますか?
>>846 クイックシリーズて石材用では・・・試してみようかな。
>>847 一度固まったのは接着剤塗ったくらいじゃやわらかくならんと思うけど
そのまま上塗りで接着できるんじゃない?多分
接着強度落ちるでしょ
ボンドGってゴムに塗ると乾くのがめっちゃ早いよな
他のところだと24時間くらいはベトベトしてるとにゴムだと30分もしないうちに固くなってる。
>>852 古いボンドと新たに塗ったボンドの境界から剥がれるんじゃ?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 18:32:54.19 ID:1ObMa/nl
質問お願いします。
アクリル板にアロンアルファをこぼしてしまい、拭きとった跡が目立ってしまいました。
アロンアルファの剥がし液だと土台のアクリル板ごと溶かしてしまうのを以前経験したのですが、
うまく綺麗に跡を目立たなくする方法は無いでしょうか?
アクリル用コンパウンドで磨き上げるしかないんじゃない?
アクリルは多分瞬着で溶けるね(責任は取らない
やっぱ綺麗に磨き上げるしかないと思うよ、コンパウンドとか紙ヤスリ使って
番手の荒い奴から丁寧にヤスるのがいい、まぁあんまり荒いと修正大変だけど
ヘタに番手の細かい奴で力を入れてヤスるとどうしても傷がふかくなりがち
あと番手の荒いのを使うときは多少他で荒いのを落として使った奴をつかうと
目がある程度揃って深い傷が付きにくい
でもまぁコンパウンドで仕上げるなら、一番荒くても800か600くらいからかなー
結構心臓に悪いというか、コンパウンドまで丁寧に番手上げていけば案外綺麗になるんだけど
過程で傷が付くんで精神的に結構キツい作業ではある、なんか別で練習してからのがいいかもしれん
857 :
854:2014/09/02(火) 23:41:08.94 ID:GsovAeL+
出費は痛かったですが、紙ヤスリとコンパウンドで磨いたらどうにか目立たなくなりました!
ありがとうございます!
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 14:44:14.48 ID:A8wkt2jM
車のFRPボンネットに数年前に貼ったカーボンシートがプレスライン
の凹みの所で空気が入りまして針で穴を開けて密着したのですがだめだったので
接着剤を注射器で注入しようと思うのですが どのような接着剤を使えばいいですか?
アラルダトイトのカーボン補修用の製品がある。
アラルダトイトでなくてもいいが、カーボン補修用のエポキシ使え
こんにちは
木材(パイン材)どうしをダボと木工用の接着剤を使用して箱型に組みたいのですが
木材どうしに適する接着材のおすすめを教えてもらえませんか?
出来れば安易に入手できる品物がいいのですが
そりゃおめぇ木工ボンドだろ
接着するまで1日くらい固定して動かさない必要があるけど
>>861 ありがとうございます
ホームセンターでみかけたのは
コニシ?の木工用ボンドと記載されているのと
セメダインと記載されているのがあったのですが木工用が適しているということですね
木材の場合面を整えたほうが接着強度は増しますか?
スレチだったらすいません
863 :
某研究者:2014/09/09(火) 12:35:31.69 ID:z6Z6yRf4
キャンドウの合成ゴム系接着剤をステンレスから剥がしたいが
パッケージには塗料うすめ液で落ちると有るが
クレオスのうすめ液で落ちるのだろうか
木工用ボンドって水で溶けちゃうけど、大丈夫?
パイン材は油が出るから剥がれる可能性が若干あるけどな
俺もどれがいいとは言えないが、エポキシもかなり強いよ
量次第ならこっちもいい、エポキシはとにかくよく練ってね、練らないと硬化不良する
>>863 試してみたら?ステン相手なら特に問題ないでそ>シンナー
なるべくならラッカーとかの強力なシンナーの方が楽だけど
弱いのでもある程度ヤワくなるかもしれない
基本ゴム系は割と石油系の耐性が高いから試してみないとなんとも
>>863 ゴム系はベンジン(ベンゾール)が結構有効。
>>862 木工用のボンドは柔らかくて、水で接着が剥がれる
木工用のゴリラボンドとかのウレタン系は硬くて、水分で硬化する
ただしウレタンは30〜40年くらいで劣化する
>>867 ありがとうございます
スピーカースタンドとして使用するので水関係は大丈夫だと思いますが
湿気等でも剥離する可能性ありますか?
>>867 マジで?
家とかの長期間接着させておくところに使うのは
ウレタン系よりシリコーン樹脂系の方がいいってこと?
劣化しない接着剤はない
>>868 結露の湿気などで剥離する場合はあるが、接着が剥離して構造が壊れる様な使い方は間違った接着剤の使い方
あくまで補助的に使うべき
>>869 そうだよ
劣化しない接着剤はないが、ウレタンは劣化が早い
加水分解するし、窒素とも反応して分解する。
古いウレタンのジャージとか押し入れでぼろぼろに成ってたりするだろ?
それと同じことが起こる
空気から遮断されてれば劣化は極めて小さい
ウレタンの断熱材とか詐欺レベルと思う位性能がドンドン落ちる
ウルトラSUに水に強いって書いてあるんだが
ウレタン結合が全く加水分解しないということはない
個々の性能は分からん、メーカーに聞け
知恵袋にあった
>ボンドウルトラ多用途という接着剤の成分がシリル化ポリウレタンという成分です。ポリウレタンというと加水分解して数年で劣化するというイメージがあるのですが、シリル化ポリウレタンも加水分解するのでしょうか。
>回答ありがとうございました。コニシの回答ではゴム系(G17等)同等以上の寿命はあるとのことでした。
似た質問出てるけど、ランニングシューズのソールの剥がれはg17とSUどちらが適してるのだろうか?
素材はゴム側とEVAと少しのプラスチックかな。
試しで少し使ったら接着剤両方とも早いから薄く塗るの難しくて大変
普段履き用にするのでクッションがうんぬんは無しで
よくわからないけど、ゴム系は結構硬くなるから
変形の多い箇所だと剥がれてくる気がするなぁ
弾性接着剤を歌ってる奴のがいいと思う
それ以前に、靴の修理剤って別であったような
靴は過酷な環境だから、修理考えるなら買い換えた方がよかったりするかもね
>>877 G17のほうがいいよ。
本当は浅草の靴職人とかが使ってるダイヤボンド1600とかスリーダインの接着剤が良いと思うけど。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:46:04.77 ID:7KrWsmmj
動物性の顆粒食用ゼラチンって膠として使えるかな?
靴を直すのにコロンブスボンドを選ばない理由はなんだろう
硬質塩ビ板の接着には何を使えばいいのでしょうか?
エスロン接着剤などの塩ビ管用とアクリサンデーのテトラヒドロフランで迷ってます。
どちらも溶剤接着だと思うんですが、どちらの方が強度が出るのでしょうか?
>>883 どちらも塩ビ用なんですが・・・
塩ビ用ならほとんど変わらないということですかね
>>884 アクリルサンデーと言うからジクロルエタンのことと思い込んでた。
どちらも溶けるタイプなら大して変わらないんじゃないのかな。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 20:36:14.39 ID:+RIXvXkj
網戸を落下させて、四隅のプラスチック製の部品が折れてしまいました。
補修のため、強力な接着剤を使いたいのですが、何がいいでしょうか?
今のところ、スーパーXと、エポキシ系弾性接着剤を候補にしています。
プラリペアは扱える自信がないので候補外です。
そういうのはエポキシが良い。
強度が居るなら、中にピアノ線を入れれば良い。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 03:05:19.77 ID:KNatu12K
ストンキング ガーゼ 糸 を 部材にあててアロンアルファーを染み込ます これでどうじゃ?
>>886 そもそもその「プラスチック」とやらが何の材質か分からないと
対処の仕様が無い。ポリエチレンやポリプロピレン、ナイロン、テフロンだと
普通の接着剤では無理(後者2つはそもそも無理に近い)だからね。
もし接着剤が効かない材質だった場合、板とネジで固定するとか小細工が必要。
接着剤が効く材質なら
>>887が書いてるような手段が良い。
ワイヤーが無理なら干渉しない側面に金属板とか。
それ以前にあのプラって必要不可避なパーツだっけ?
なんか補強程度だったような
サッシに溝があって、そこにネジ込んで止まってた気がするから
そのパーツは気休めでつけるんじゃなかったっけ?
ただ、落下の衝撃で穴が広がったりしてバカになってる可能性が高いので
そういった意味でのプラパーツの必要性は上がってくるかもしれないが
くっつくかどうかは怪しいけど、表面荒らしてスーパーXなどの変性シリコーン系で
強引にくっつけるのがいいんじゃない?
あの手のプラってあんまりノリがくっつく奴じゃない気がするし
まぁでもがっちり付けるならエポキシ系かな、あれは固着したら簡単には剥がれない感じ(まぁ素材によるけど)
エポキシは、とにかくよーーーーく練れよ、あと硬化時の温度も重要だ
練り不足だと硬化不良がよく起こるので注意だ、水あめになるくらい練ったほうがいい
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:37:19.57 ID:7z0cFmI3
プラスチックのケースを細いドリルで点線上に穴開けたのだが
穴に補充して強度を回復したい。
穴が小さいの液状のものを流しこまないと埋めれないと思うのだが
強度と耐久性で液状のエポキシ接着剤が良い?
G17は強度弱いしアロンアルファはそのうちパキっと取れるよな
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:32:45.43 ID:jaJweBJ0
886です。
エポキシ系弾性接着剤の評判がいいので、それにします。
もし接着剤の効かない「プラスチック」だったら、L字型の金具をアルミの枠に接着して固定します。
887〜890の皆さん、アドバイスありがとうございます。
>>891 なんだか分からんけどプラリペアじゃいかんの?
あれで溶ける素材ならほぼ最強の部類だと思うけど
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 06:13:01.85 ID:Cbecyye5
プラリペア高額だな
そこまで強度が落ちてないので気休め程度の補強なのだ。
安く済ませるな100均の液状のエポキシ樹脂かのぅ
>>891 穴と同径で、同素材のプラを先ず削りだしてけら、差し込んでプラリペアで接着すれば良い。
そうすれば強度は新品時とほとんど変わらないはず。
プラリペアは冷蔵庫で長期保存出来るから
この先も使う予定があるならオススメだけど
確かに高いから
>>895の言うようにプラ棒突っ込んで
エポキシで接着とかでいんじゃない?
俺ならアクリル粉まぶしたりして補強するかもだけど
本気で補強するならエポキシで金属はっつけるのが多分丈夫
ちゃんと足付けしてちゃんと練ったエポキシはかなり丈夫に付くよ
ただ、エポキシにも色々あって、硬化後カッチカチになるのもあれば
比較的弾性があるのや、熱くなるとデレーっとする奴もあり
俺はまだどれが最強なのか見極めれずにいる
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 09:50:54.53 ID:NnajYpjD
屋外で使える木工用の接着剤でベストなのはどれ?
そんなざっくりした言い方じゃなくて
どこに使うかくらい書けばいいのに
タイトボンドの2だか3が防水だった気がする
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:29:16.06 ID:Gym5x9NH
セメダインのハイスーパー3か5を使う予定なんだけど、色粉で色つけても大丈夫かな?
強度が落ちたり固まらなかったりする?
折れた部分に接着剤を塗って接着したあとに
その外側に接着剤を塗るのって意味ありますかね?
多少の強化にはなるだろうけど、折れた部分の接着に比べたらほぼ無意味ですか?
>>900 接着剤の種類によるんでは。
エポキシ系だとそれなりの効果はあると思うけど。
ありがとうございます。
荷重のかかるプラがボキっといってしまったのでGPクリヤーぬったのですが
まあやるだけやっときますわ。
>>898 ウッドデッキの補修に使います。
よく考えたら防水だけじゃなくて紫外線にも耐えなきゃならないね。
とりあえずセメダインスーパーXが屋外で使えると書いてあったので買ってみた。長持ちするといいな。
>>900 応力集中を減らす意味で効果はあるだろうね。
そもそも棒や板の折れの場合、最外部の強度が一番重要で
材料的、サイズ的に変更が出来ないなら形状や精度で誤魔化すしかない。
そうすると応力集中が起こらないように綺麗な表面にするのが手っ取り早い。
ちょいと太くなっても良いならエポキシでカーボン巻いたら?
ハッハー、ドライバーの先の欠けた部分(みたいな所)
に1均エポキシとアクリル粉混ぜて補強してみたが
一発で割れたぜ、やっぱこういう力がかかって薄い部分は
金属でもないと厳しいな
ブレニー技研のアレ使ってみたいけど、高いんだよなー
5gとかで切り売りしてくれれば使うんだがw
エポキシって結構賞味期限短いし、少量売りは意味があると思う
>>905 横着せずに先端をダイヤモンドヤスリで削って作り直せよw
>>906 まぁそうなんだけど、特殊工具だからね
削るのが面倒なので、2点引っ掛けで回す事にしてる
補修と言うか、形状のコピーが面倒な物ってのが正しいか
>>907 砥石で削れよ。
大した手間じゃないよ。
まぁまぁ、それいったら工具買って来たほうが早いって事になるしw
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:25:33.35 ID:JRGV/BAB
>>905 ドライバの先に樹脂盛って補修とか、幾ら何でも無理筋だろ。
うnそのようで
金属ってすげぇと思った
てか、さっさとドライバー買い直した方が良さそうな気が…
そもそも先端が欠けるような安物ドライバーを使うなよな。
ポリウレタンコーティングしてあるカッパを同じ素材の当て布で補修したいんだけど、
接着剤はボンドビニル用(軟質塩ビ用)とボンドGPクリヤー(ポリエチレン、ポリプロピレン用)どっちが向いてるかな?
>>914 カッパでしょ?スーパーXとかシリコーン系がいいんじゃない?
硬化したあとのエポキシ接着剤って無害ですか?
エビのストック用水槽に使いたいんです
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:00:43.64 ID:kaZSmXRq
(エポキシ樹脂の毒性)で検索して調べて見たら色々載ってますよ
確かに水性動物に毒性が認められるエポキシ樹脂はあるみたいですね
特に(水に関わると変質して毒性を生じる物質が形成されてしまう)エポキシ樹脂もあるみたいですね
ところで歯医者の使うボンドはどうなんだろ?
硬化後のエポキシは無毒って聞くけど俺はいやだなー
水槽はエポキシの水中用で大丈夫って書いてある奴ならいいんじゃない?
確か毒が出るからヤメレって書いてあるのが多かった希ガス
>>917 ものによって違うって事ですか
使いたいものは主剤と硬化剤の個々の性質しか載っていないみたいです
死ぬの覚悟で数匹入れてテストするしかなさそうですね
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:39:29.65 ID:kaZSmXRq
その水槽に使う接着剤の製造元メーカーに電話して
その用途でエビには影響が無いか大丈夫かを
直接に確かめた方がいいんじゃないかな?
>>920 そう言う場合、メーカーはエビで試験していないから駄目という。
確かめても無駄。
エビで試験してるメーカーなんて無いだろw
もしあるなら謝るw
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:18:26.81 ID:WZPaTnbr
ワロタwww
メーカーは責任取れないので確実にOKなもの以外全部ダメっていう
基本そうだけど、接着剤の質問応答のおっちゃんはかなりフランクだから
とりあえず聞いてみたらいいと思うよ
接着剤をいろんなことに使ってる人いて、そういうのと一々応答してるから
オフレコでなら色々教えてくれる
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:35:13.32 ID:MHI/2orm
で、ですよねぇ。
プロのエビの水槽屋は エビの水槽の枠にアクリル板やガラスの接着に
おそらく何かの種類の物を使っているんだろうしね。
目からウロコ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:56:46.47 ID:MHI/2orm
そう言えば。
水族館の水槽の ぶ厚いアクリル板は強度と透明度を上げるために
超企業秘密の接着剤?液?で
アクリル板を何枚も貼り合わせているらしいですね。
その貼り合わせているアクリル板自体も特殊なアクリル樹脂の板なのかな?
あれは多分だけどプラリペアと同じようなもん使ってると思う
固まるとアクリルになる奴
固まる前もアクリルだと思う
エビなら死んでも食えるんだからやってみればいいのに
3000円程度の万年筆がネジ状の接合部の付け根で折れたので、どうにかならんかと思ったんですが、
一番無難なのがエポキシ樹脂系ですかね?
どういう修理を希望で?
折れたのは樹脂部?金属部?
樹脂部だと仮定するとエポキシ系のパテでも盛ったらって感じだけど
樹脂ならプラリペアが最強の部類ではあるので、予算に余裕があって他でも使うなら
これで直すのもいいと思う
肉厚が盛れないならエポキシで接着してアクリル粉でもまぶすか混ぜるかして補強かなー
その用途だとプラリペアのが強く出来るけど、造形はし辛いのが欠点
強度がそこそこでいいならアクリル粉と瞬着でもそこそこには直ると思う
というか、くっついてればいい(分解不可)でいいなら、瞬着でいいと思うよ
あれは接着面積さえ取れれば(衝撃には弱いけど)そうとうガッチリ付くよ
出来ればなんかで補強したほうがいいけど(細い針金とか)
エポキシもがっちり付くけど、硬化後の硬度にやや難あり、物によるんだけどさ
まずは写真をアップすることだな
うまくやれば抜けそうだな
とりあえず、断面の油とかをシンナーかなんかでふき取って
ゼリー状の瞬着ではっつけて回せば取れるんじゃないだろうか
でも樹脂は補強しないとボキっと行くからなぁ
これ、結構ストレスかかる構造みたいだし
肉厚が取りにくそうだから、プラリペア以外だと強度は厳しいように思う
内側に隙間があれば、真鍮線とかで補強出来そうだけど
そこまでしてつかうかって気もするしw
アルミテープで補強も悪くなさそうだけど、どの道隙間がないもんね
分解するときだけテープはがして、普段はテープ巻いてやりすごすのが一番かもしれない
LAMY サファリってやつかな?
ググっても素材が「プラスチック」としか書いてないなー
仮に破損してる部分がポリスチレンかABSで
LAMYって書いてあるザラザラした面がやわらかいポリプロピレンだとしたら
割れた部品合わせといてそこに
プラモデル用のミスターセメントSっていう流し込み接着剤流し込んだら
プラ部分はくっついてポリ部分はくっつかないっていう奇跡も起こるかもな
破損部分の断面がぴったり合わさる感じじゃないと難しいだろうが
>>936 全く用途が違うので、どっちが強力かという比較にはならない。
アロンアルファは接着
プラリペアは接着+造形(充填)
>>933 ペン軸ならPS、ABS、PET、PCあたりか
あっさり折れてるし多分ポリスチレンだとは思うが
>>935とほぼ同意見になるが
仮にPSならエポキシより、溶剤タイプの方が強度が出る
タミヤセメントなどプラモデル用の接着剤で十分
通常のだとはみ出た部分が邪魔になるので、流し込みタイプが良さそう
断面が多少合わなくても材料が溶ければ問題ない
他には、より広範囲の材料に使える
溶剤系で定番のアクリル用接着剤、プラリペアなどが候補
エポキシは強力なイメージあるけど
基本的に硬い材料が相手の接着剤だから変形しやすい材質だとあっさり取れるんだよな
なるほど
エポキシにはそんな弱点がメモメモ
ブレニー技研のアルミ粉とか入ってるの試してみたいよなー
高いけど
ノーテープ クリア 9660って小分けされてるのって売ってますか?
1kg缶は見たことあるけど値段がわからない
エポキシにもよるけど、結構溶剤耐性は弱いから
同じ接着剤で似たようなものを作って漬けてみたらどうだろうか
ただ、ひとついえる事は銅線の絶縁皮膜はどっちにしてもダメになっちゃうんじゃないだろうか
>>941 普通は高周波ニスとか使うんじゃないの。適当な強度だし。
>>942 似たようなものを作る、っていうのはコイルのことですか?
絶縁皮膜のことに触れられるとは思いませんでした、みなさんお詳しいですね
正確には、巻き数を減らす、ではなく、銅線を引っ張ってしまったら切れちゃったので、
ちょっとだけエポキシを溶かして巻いてる銅線を少しだけほどきたい、でした
DIY板なのでわかりやすさ優先で説明してしまいましたね
>>943 海外の製作例見てたらエポキシ使うのが主流っぽかったので
周波数とかによるのかもです
>>943 高周波ワニスはもう売ってないよ
発泡スチロールをシンナーで溶かせば代用できるけど
エポキシは熱にも弱いから
熱しながら引っ張るとかもいいかもね
ただ、普通はコイルに巻き付いて固まってる奴を取るのは難しいと思う
コイル作って試すってのはテストピース作ってテストしてみればって話
>>946 なるほど、二千回とか手巻きで巻いちゃってあの作業を二度と繰り返したくないので、
何にせよ慎重にやってみますね…
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 21:35:49.86 ID:JJYNRb/3
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/18/kiji/K20141218009480550.html 接着剤280万本自主回収 有害物質検出で
日用品・素材メーカー「スリーエム ジャパン」(東京)は18日、同社の接着剤製品から有害物質のトリブチルスズ化合物が検出されたとして「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド(スーパー多用途)」シリーズの9商品計約280万本の自主回収を始めた。
同社によると、これまでに健康被害の報告はないという。「通常の使用状況では健康影響はないと考えている。深くおわびし、一層の安全性確保と品質管理に努める」としている。
トリブチルスズ化合物は有害物質含有家庭用品規制法に基づき規制されている。保健所から今月、同化合物が検出されたと通知があった。
同社は着払いで返送を受け、商品代金を返還する。問い合わせはフリーダイヤル(0120)510186。
[ 2014年12月18日 12:41 ]
ウレタン樹脂とポリエステルの接着にはどの接着剤を使用したらいいですか?
ロックタイト製のエポキシ接着剤を買ったんですが、他のエポキシ接着剤にくらべここのやつは強いですか?
寧ろ、ダイソーのエポキシのほうが強かったりします?
流石にメーカー品よりダイソーのがいいとは思えないが
ダイソーのも中々いい感じなので、ダイソーをこき下ろせない俺
純粋な接着力とか温度の硬化安定性とか
色々入れたらやっぱメーカー品のがいいんじゃない?
俺は混ぜてパテにしてるから接着強度がわからんのだ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:13:56.45 ID:KuwXzkQj
ポリエステル化粧合板でキッチンキャビネットを作ろうと考えています。
小口面(木材)と化粧面(ポリエステル)の接合に用いる接着剤はタイトボンドIIIではポリエステルにはうまく接着しないでしょうか?
スーパーXの方が接着力はありそうですが、貼り合わせてから形状の調整をするのである程度のオープンタイムが欲しいのです。
ダボとビスも併用する予定です。
953 :
名無しさん:2014/12/31(水) 20:40:41.64 ID:Lo+o5yXD
トラックのリアコンビネーションランプ(ストップとウインカー)の取り付けの穴付近の割れを修復できますか?
トレーラーの(後輪のタイヤの)泥除けの割れを修復できますか?
GPクリヤーって100均のはがし液ではがれますか?
接着剤として使いたいんだけど、デブコンetは、10分 30分のエポキシ接着剤と比べて強度は高くなる?
>>948 これ家にあるんだけど、もう使ってたら回収の対象じゃないのかな?未開封のみ?
調べたけど、分かんなかった
電話して聞いてみたら?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:04:21.83 ID:E9OWVMQm
スキーやスノーボードのトップシート(チタンもラミネートされてます)
の剥離リペアに使える接着剤を教えてください。
通常、2液混合エポキシ接着剤を使うみたいなんですが繰り返しの衝撃
等でまた剥がれてしまうようなので何か良いの有りませんか?
流石にそういうのがくっつくほど強い接着剤は民生用だとあんまりないんじゃない?
どこかで比較やってるといいんだけどな
エポキシは割と強いけど物によっては弾性があんまりないからベリっと剥がれるだろうね
チタンってのが問題なんじゃね?
剥離しやすかったり低強度の酸化皮膜を形成する類の金属は基本的に接着が難しい。
ブレニー技研のやつでステンレス・チタン用って謳ってるエポキシもあったと思う。
それでもダメだった場合やってみる価値があるとすれば、
エポキシの主剤に砥粒を混ぜてから硬化剤を混ぜてから塗布して
空気を遮断した状態でエポキシ接着剤+砥粒による
湿式研磨をして酸化皮膜を除去してプライマー層を作ってやるとか。
>>959-960 詳しくありがとうございます。
やはりスキーチューンナップ屋さんでもチタンがねえ・・と言われてしまいました。
製造時はチタンプレートの両面にゴムシートだったかな?
それを焼きつけ接着して接着剤が着くようにしてるそうですが
それも剥離してたから難しいとのことでした。
せっかくのアドバイスですがど素人なんで
駄目元だけどメーカー指定のアラルダイトラピッドでやってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
てか、そのまえにブレニー技研調べてみます。
すんません、夜勤明けなもんで頭回ってないみたいです(^_^;)
あ、砥粒混ぜなくてもエポキシを乗せて酸素遮断用の膜を作ってから
リューター用のダイヤモンドビットとかのダイヤ系研磨工具で
ある程度削っていけばくっつくかもね。
ある程度、ってのは表面の酸化チタン層の除去だけじゃなくて
攪拌や接着作業中にエポキシ中に巻き込まれちゃった
空気の酸素を全部チタンと反応させて除去できるだけの表面積を
削ったチタンの粉の表面積で稼ぐ、って意味で。
だからある程度低粘度のエポキシの方が
プライマー層を作るという意味では良いかもしれない。
チタンといえばメタルロックがいけたような?
コレも結構強力なんだけど、そういう極限環境に対応してるかは知らない
>>963 プライマー層を作るってのはチタンプレートにエポキシ接着剤を塗って
硬化する前にダイヤモンドビット等でチタンプレートの表面を
ゲル状のエポキシごと削るってことですか?
で、削ったあとに塗ってあるエポキシを硬化させるんですか?
すんません、まともな知識も道具もない素人にはムリゲーっぽいですw
>>964 雪の上をただ滑るだけじゃなくて2〜3mの岩から飛び降りたり
とかするんでまた剥離しそうな予感がします。
みなさん、ありがとうございます。
まずは教えていただいた接着剤のメーカーに問合わせてみます。
やるとしてもエポキシ塗って貼り合わせるくらいしか出来ませんがw
>>965 >>硬化する前にダイヤモンドビット等でチタンプレートの表面を
>>ゲル状のエポキシごと削るってことですか?
そういうこと。塗ってすぐにね。別にリューター使う必要は無い。
というかリューター使ったらエポキシが飛び散るだろうからビットを手で持って削れば良いよ。
967 :
960:2015/01/13(火) 18:25:25.08 ID:SUE6tPkl
>>965 1つ忘れてたけど、窒素ガス中(ガスシールドで可)で削って
表面を窒化チタンにしてしまえばいけるかもしれん。
>>967 ありがとうございます。
なるほど。
可能性として、そういったやり方もあるんですか。
でも現実的にはそこまでするなら
新しい板買った方が早そうな気がしてきましたw
セルロイドをくっつけたいんだがどんなの使えばいいの?
>>969 酢酸アミルかなんかだったような。
セルロイドなんて懐かしい。
971 :
名無しさん:2015/02/11(水) 12:07:16.34 ID:knsQE0YJ
トレーラー(日野)
切れたチェーンで泥除けが割れたら接着できますか?
両端は金属製(接合部はナットとネジ)でタイヤの真上辺りの黒い湾曲した板状の泥除けです。
>>971 プラスチック製なら
ボートの穴補修のようにガラス繊維を当ててFRPでつなげるのが良いんではないかな
車のエアロパーツ補修用セットが良いかも
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:15:11.54 ID:6tFggIuU
シールの剥離紙にも使われているというシリコン樹脂(シリコンラバーシート)が
手持ちの接着剤、両面テープではどれもまったくつきません
なにかありますでしょうか。
セメダインPPXがオススメ
ポリプロピレンとか難接着性素材用でシリコンにも使える
本当に良くくっつく