◆◆エンジン発電機総合スレッド 3kW◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1158509914/

敷地内でDIYできる環境があればいいが、
そうでない人もいるはず。
そんな時にあれば便利な発電機。

その他キャンプ
災害時避難時にも
何かと使えそうな
発電機を語ろう。



YAMAHA:http://www.yamaha-motor.jp/product/generator/index.html
デンヨー :http://www.denyo.co.jp/products/products_1b.html
HONDA:http://www.honda.co.jp/generator/
新ダイワ工業:http://www.shindaiwa.co.jp/product/dynamo/index.html
スバル:http://www.fhi.co.jp/robin/product/text/f_pro.htm
マキタ:http://www.makita.co.jp/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:09:04 ID:E/IwRcx4
過去スレ

◆◆エンジン発電機総合スレッド◆◆
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1108301628/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:17:32 ID:9GB1PSuO
乙です。
こんどはマターリ行きましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:25:40 ID:z6KF3Y5y
http://masa-ya.jp/bbs/readres.cgi?bo=jet&vi=1094317053
ジェットエンジンは灯油+αで回りますか?

いま、会社で極悪非道なジェット作ってます。(オ
タービンは、IHIRHC9×3二段圧縮三段膨張です。(二段目で4K/cmの予定
一つはフリータービンで、アフターバーナー用です(マテ
排気ノズルは可変口径ノズル(FA−22仕様)でブーストにより、口径?変化します。

始動は一段目排気タービンにエアーノズルつけて始動させます。
燃料は、、、ワイドカットでw(オイ
直墳ヂーゼルの噴射ノズル手に入れたので、これを噴かすために動力噴霧機ゲッツw(落ちてた
乾燥蒸気用高圧調整式レギュレータもゲッツ(製紙工場の廃棄品
もう出来たも同然かな?

昨晩、日曜日は休みだったのでいつもより疲れていないのか振動で一晩に目を
20回位さましました。平日は、体が疲れているのでもう少し寝れます。
自分なりに調べてみましたら私の住んでいるところとガスタービン発電機のある
ところは多分、直線で200メートル位です。航空機用エンジンを6機流用して
38,660kw位の出力を発電しているらしいです。
調べてみましたがメーカーのHP等ではガードが高く分からずじまいで、推測で
すがF2又はF15のエンジンの流用ではないかと思います。
これも推測ですが熱優先モードの時より電力優先モードの時の方が振動音が多き
いのではないかと思っております。
今のところ不眠くらいですんでいますのでこれで終わればよいと願っております。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:35:49 ID:z6KF3Y5y
http://www.youtube.com/watch?v=yPfMeupVFBU&feature=related
ホンダ ビンテージ発電機
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:17:34 ID:z6KF3Y5y
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:38:33 ID:???
海外だと筋金入りの発電機マニアとか結構いるみたいな動画がいっぱいあるんだなあ。
俺たち以外、こんなの見てどこが楽しいんだか。とか思うだろうなw

Eu16iに外付けでセルつけてボタン一発でエンジン始動してる。俺も作ってみたい。
http://jp.youtube.com/watch?v=QwRo5kI7ve0&feature=related
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:44:15 ID:???
オイ、発電機ヲタ
なんか書き込めよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:59:28 ID:???
とにかく改造はしないほうがいい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:20:47 ID:???
さいたま市・防災倉庫から小型発電機連続盗難
さいたま市で、学校の敷地などにある防災用の倉庫から小型発電機が相次いで
盗まれていることが分かりました。
10日、岩槻区の小学校で、防災倉庫の鍵が壊されているのに職員が気づきました。
さいたま市が市内の防災倉庫を調べたところ、岩槻区内の防災倉庫ばかり合わせて
7カ所で、入り口の鍵が壊されているのが見つかりました。このうち小学校3校では、
倉庫の中にあった発電機が盗まれていました。被害が半径3キロ圏内に集中している
ことから、警察は発電機を狙った連続窃盗事件として調べています。
防災倉庫は、避難場所となる学校や公園などに主に設置されていて、
さいたま市だけで180カ所以上あるということです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:02:08 ID:???
犯人は発電機ヲタwwwwwwwwwwww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:39:58 ID:???
そして埼玉から、エンジンかかりませんEX300ジャンク品扱い。がたくさん出品されるわけだなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:03:31 ID:???
発電機オタクにはロクなのがいないな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:20:56 ID:BCnHvzG+
晒しage
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:13:04 ID:K8laDZMv
>>12
EX300なの?なんで知ってるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:36:57 ID:???
>>15
あれ消防団の定番でしょ。でもニュースのはEM550だったらしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:12:49 ID:UvC02xAB
防災倉庫って、消防団のもの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:15:52 ID:NA6MR7vT
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:37:05 ID:lF84bzBN
ex300って2サイクルエンジンなんだね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:52:17 ID:iu98e8e9
やっと念願のEX500を手に入れた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:08:36 ID:???
>>20レベル低すぎ
下に下がいるもんだwwwwwwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:54:25 ID:???
未使用のEX300があるんだけど、他にEU16もあるので
なんとなく未使用のまま使わないでおいてしまう…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:38:01 ID:???
>>21
発電電力のレベルは確かに低いな。たかだか450Wだからなw
あれは俺も欲しいがヤフオクでもなかなか出てこない。
EX300ならたくさんあるが既に持ってるしな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:40:53 ID:V1GDuF5U
2サイクルはなぁ・・・バイクの2サイクルも無くなったんじゃない?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:11:37 ID:???
そのうち50ccスクーターみたいに水冷インジェクションになるか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:22:01 ID:4TdCRt5o
インジェクションになって欲しいしそうなるだろうけど
水冷はどうだろうか。

低騒音シリーズでなら出るかもしれないが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:28:50 ID:???
発電機買ってきたんだけどめちゃくちゃうるさい。芝刈り機並の騒音orz
何か効果的な騒音対策はないでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:31:45 ID:6kMSSyLf
芝刈り機と同じエンジンで同じ防音なら同じくらいの騒音出るのが当たり前だと思うけど
新品なの?中古なの?
元々五月蝿いのか、何か不具合で五月蝿いのかどっち?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:46:05 ID:???
>>28
中古です。箱にでも入れたらちょっとはマシになりますかね・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:58:34 ID:???
下手に箱にいれるとこんどは箱が共鳴したりして・・・・w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:00:35 ID:57Routlk
>>29
アナタがそんなレベルなら箱になんか入れないほうがいい。
あぼーんするから。
まず完璧に整備しろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:40:26 ID:Pzb0pidz
発電機のエンジンオイルって どのくらいの周期で交換したら良いのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:45:56 ID:57Routlk
まずマニュアル見ろよ
で、マニュアルの通りに交換しろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:22:23 ID:Pzb0pidz
それがどっかいっちゃったんです
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:23:30 ID:fDnX/mxD
>>32

5時間
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:00:20 ID:???
>>32
汚れたら交換汁。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:06:54 ID:Sg1pR0lb
>>34
Web上にマニュアルがあるし
電話すりゃ答えてくれる

まず、調べてから人様に頼め
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:09:23 ID:L9VPpQa3
探したけれどありませんでした。
どこに電話したらよいかもわかりません
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:24:05 ID:mPkYdhn3
カワイソス
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:30:41 ID:pRiI1ONt
>>38
おまえはどれだけバカなんだよ。
万が一そうだとしても、メーカー名や型番や写真をアップしてから尋ねろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:22:14 ID:DV2OJYzP
わからんくせに偉そうに答えてる馬鹿がいるなw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:22:53 ID:SmM2knaw
まぁまぁ、落ち着いて。

>>32
あなたの自動車はどのくらいでオイル交換しますか?
普通3千Km〜5千Kmでしょ。この距離を高速道路で時速
100Kmで走ったら30時間〜50時間。自動車も発電機も同じです。
ただし、使わなくてもオイルは劣化するから半年以上使わなかったら
交換したほうがいいでしょう。オイル量は毎回確認ね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:04:27 ID:GPL3Qes0
オイル交換した事無いやつも居るぜ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:51:07 ID:tkRkd6tR
エンジン発電機の寿命は500時間くらい
もちろん、オーバーホールを行えば理論上は永久に使用可能。
オーバーホールを完全に行わずに古い部品を使い続ければ性能(騒音レベル)が劣化するのはしょうがない。

まぁ、ともかく整備ですよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:08:42 ID:???
目安として大体3タンクに1回と、半年に1回のどちらか速い方なのかねぇ。
エアクリの掃除も同じくらいか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:28:36 ID:???
そんなに贅沢にオイルくれてやらんでもいいんでネ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:19:53 ID:???
3タンクでオイル交換なんて、あほすぎる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:55:24 ID:L9VPpQa3
>>42ありがとうございます。
購入時に
「初めての運転時は20時間後
その後は○○時間毎、もしくは半年毎のどちらか早い方」
と書かれていた記憶があります。
初回の20時間後は 苦労して交換したので覚えているのですが
○○が何時間だったのか説明書を無くしてしまい、思い出せなかったのです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:24:12 ID:???
型番を書けよ、そしたら持ってる香具師が教えてくれるかもしれない。
わかんなかったら50時間か半年ぐらいで換えとけ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:12:53 ID:biIVMT5j
えらいこまかいなぁ。
土建屋なんか、交換せずに不調をきたすまで使ってます。(笑)
道路舗装などで使われる締め固め機械のプレートなんか
燃料だけいれて使ってたらオイルが無くなり焼き付きを起こし
止まったとか。
最近のエンジンはオイル消費が少ないから手間掛からない
ので勘違いしてる。昔のは毎日点検、少なければ補給だし。
滅多と使わないなら、年一回の交換。
よく使うなら後付けアワーメーターを取り付けてアワー管理
したほうがいい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:03:54 ID:???
だいたい、ヘビィデューティな車やバイクの猿人オイルでさえ50時間なんかで交換
してるかってんだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:58:08 ID:fJZFWY+N
半年か100時間の早い方で交換だよ。

工事で使ってるのは、リースだから壊れるまで交換しないだけ。
きちんと交換しないと磨耗部品の磨耗が早くなり寿命激減。

新品買って丁寧に整備してたものは、振動も騒音も排気ガス臭も少ないよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 13:24:38 ID:3gg/VWu1
建設機械用エンジン油の潤滑管理と余寿命評価
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0214.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:46:37 ID:???
>>53
見たけど理解できないのは 漏れの脳ミソが足りないからか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:36:24 ID:???
>>54
そんなに難しい内容ではないと思うけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:43:48 ID:???
>>54の脳みそは劣化していて余寿命がなく
>>55の脳みそは新油で満たされている
という理解でよろしいか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:15:34 ID:???
フラッシングオイルが必要か?
灯油系でやったら別なところが溶けたりするけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:54:47 ID:???
>>57どこが溶けるんだよ
ヲマイの脳ミソか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:16:43 ID:Se18Kir5
オイルシールとかだろ
フラッシングなんて有害なだけ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:03:37 ID:vMgbuoKJ
そんなシラミの糞みたいな内容 どうでもいい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:00:02 ID:mzvN8oUq
フラッシングなんて馬鹿っぽい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:41:56 ID:9VncuFDZ
梅雨前に錆び対策しなきゃ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:18:05 ID:9FPZARc+
チベットなどの人権問題が話題の中心になっている昨今ですが、支那がどんな国なのか思い出してください。

"殺す気か!?"メイド・イン・中国に気をつけろ!
http://jp.youtube.com/watch?v=ZFbeb__AaFY&feature=related
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:07:28 ID:7omwn+ZF
騒音レベルの測定をわからないで発言している人がいるな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:26:53 ID:I2I6kMc2
キャンプに持って行くつもりで発電機の購入を検討中です。
キャンプ板にはスレがなかったのでおじゃまします。

基本的な質問で大変申し訳ないのですが、各社の一番小型のものは満タン状態で時間にしてどれほどのランニングタイムが四時間程度が表示されていますが
(エコなんとかにすると倍に伸びるとか)
実際に使った場合、これらの数字はアテになる数字なんでしょうか。実際はもっとずっと短いということがありますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:40:54 ID:???
エコにしてればほとんど通常の時間使えると思っておけばいいんじゃないかな

車やバイクと同じで、標高が高い所とか
負荷が多かったり新品時より劣化したりメンテ不足だと燃料消費が増えるから
半分とか2/3程度に思っていたほうがいいよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:52:07 ID:???
>>66
なるほど。大変参考になります。
メンテといっても素人がすることはオイル交換ぐらいですよね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:47:36 ID:???
おいおい エアクリーナー清掃&点火プラグ交換&未使用時のガソリン抜き
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:40:51 ID:+sI3rwhG
燃料タンクとキャブレター内のガソリンをきちっと抜かないと
燃料が腐って、不純物が出たり水分がたまったりしてタンクとかキャブレター
が腐食してエンジンがかからなくなることがあります。
そうなると修理代が発電機購入費と変わらん場合があります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:43:12 ID:???
2サイクルなんて最悪
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:35:31 ID:???
4サイクルだとメンテはより手間とかってことは?
少なくとも技術家庭科ではそう習った記憶があるけど。ちがうの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:37:31 ID:???
>>69
燃料が腐る?????
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:50:21 ID:???
>>71
おまえのメンテは、エンジンを開けるのか?スゲーナ

>>72
腐るよ
蒸発もするし
オイルが入っている2サイクル用だと最悪
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:09:58 ID:???
プラグにオイルにマフラーに
2サイクルのほうが面倒

そろそろ2サイクルはなくなるんじゃない?
公害防止で。バイクはもうなくなったし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 04:08:45 ID:???
>>73
んーそうなのか。
自分のところには芝刈り機2サイクルがあるが、毎年ガソリン入れっぱなしで越冬してますがマズいんですかね。
たぶん十年目ぐらいで特に使用上の問題は感じてないんだけど。
運がいいだけ?オイルは基本毎回視認してますがそれだけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 05:08:34 ID:a69EM7zk
腐ったガソリンが1リットルあるのだが、どうやって処分すべき?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:44:02 ID:eOoPgEm5
ペットボトルに入れて、コンビニのゴミ箱にでも入れて
捨てとけ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:26:07 ID:???
コンビニゴミ箱は我が家のゴミ箱以上に役立つ。
エロ本、マズい名刺、その他。
でもガソリンはマズいだろ。漏れて引火でもしたらテロリスト扱いだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:28:46 ID:???
ガソリンを抜いたほうがいいです。中途半端に入っているのならまだ満タンのほうがマシではありますが。

2サイクル混合ガソリン(一部疑問があるが大まかに正しい)について
http://www.maruyama.co.jp/faq/answer02.html
http://www.omkihan.com/maintenance/mainte/gas/gas.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:48:50 ID:???
>>76
車に入れちゃえ
1g位なら混ぜたらなんてことない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:02:30 ID:???
>>76
ボロ車はで鈍感な人は知りませんが
入れないほうがいいです。ガソリンスタンドへ持って逝きましょう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:25:33 ID:???
つーか、トイレか台所に流せば?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:08:18 ID:???
>>76
ガソリンは天然資源ということは、ご存知だろう
元々、地中に埋まってる井戸水みたいなものだから
そのまま、土に埋めればOK
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:13:37 ID:???
>>83
おまえのウンコはおまえの口に戻せばOK
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:19:34 ID:???
その辺に撒いても蒸発するから問題なし
2サイクルエンジンは俺もノーメンテで越冬しているが調子はいい
が、知り合いの2サイクルエンジンは冬眠明けは調子悪い。
俺の推理は冬眠中の姿勢とプラグ位置とキャブと燃料タンクの構造と混合比だな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:13:39 ID:???
>>85
であなたの推理で、プラグの位置がどうだとどうなるんだ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:16:13 ID:???
オイルが蒸発せずに残るだろ。
燃やしちゃえ、って火つけたらバクハツ!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:41:01 ID:???
>>83
燃料投下乙
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:48:11 ID:???
そんな粗悪燃料・・・ガソリンスタンド以外引き取らないぞ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 06:38:51 ID:???
>>86
自分で考えろ役立たずのカス人間
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:54:59 ID:???
プラグの位置なんて関係ない ウソ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:02:59 ID:???
プラグ抜いたらウンコ漏れるぞw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:30:08 ID:???
汚いレスする奴はスルーで
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:11:48 ID:???
エンジン発電機とは関係ないな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:01:42 ID:???
猿人の自家発電かもなw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:38:53 ID:X7Odxuvv
おい、オマエラ、もうじき大地震が来るから、発電機の整備はキチンとしておけよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:47:11 ID:???
このスレ、2箇所に書き込みしなくちゃなんねーから疲れるなァw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:52:47 ID:eREkCMWt
>>97
テンプレ見て、気に入った方を使えばおk
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:16:50 ID:???
>>96
潰れて、倒れて、転がって
結局、発電機から漏れた燃料で発火炎上(w
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:47:08 ID:???
冗談じゃなく災害時を考えると燃料の保管はシビアな問題だよね。
ポリタンと本体なら本体の方がたぶん頑強?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:58:07 ID:wFRN/vIT
ガソリンをポリタンに入れないだろ。金属製。
保管タンクのほうが何倍も安全だし、発電機に入れっぱなしだといざと言う時に使えなくなる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:35:35 ID:???
そう?うちはポリタンですが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 03:16:25 ID:/I2y7eeo
馬鹿と貧乏人はポリタンクが大好き
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 03:29:38 ID:73LG6WYv
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 03:31:25 ID:pYVo1U5V
ヤマハはダメ

バイクも、いつも外してばかりいる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 04:35:20 ID:???
バイクと関係ないやん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:51:51 ID:???
関係大有りですよ
メーカー毎に設計の基本が違うようです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:57:22 ID:???
>>104はなにが
おいおい。。。なの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:38:59 ID:???
発火延焼するから自主改修って奴じゃね?
OEM含めて 合計 18,376台
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:11:39 ID:???
EX300用の点火プラグBMR6Aが売ってNeee!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:56:34 ID:VsTQvtMX
それは埼玉から持ってきた発電機?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:48:51 ID:vlyFs32S
R付きにしないと>>109みたいになるから注意な
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 03:02:07 ID:???
>>111
足立のリサイクルショップからやってきた発電機だけど。
>>112
BM6Aは売ってる所あるけど、R付きがNeeんですよ。
ホンダ汎用機店に注文しないと手に入らないかねえ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 03:38:03 ID:GNWgncnT
足立だと怪しいなw ま、捜査来たら返却しろ

売ってるところには売ってるが、
通販するか、住所を晒さないと意味無いだろ。
こんな手間隙かけるなら注文したほうが楽だろ。
2stなんて糞だから、まとめて買うがいい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:04:10 ID:2sZsB2bn
EX300ってインバーターじゃないよね。
なら別にRじゃなくても桶じゃないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:58:11 ID:TKdEGaWT
エンジン式の草刈機を販売・修理やってるところでBMR6Aきいてみたら
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:34:55 ID:S30UUZ6Q
R付き指定ならRが必要

EX-300
先進の(※)三相多極高速発電+インバーター方式(300VA時)を採用、周波数を一定に保ちつつ、出力が違う2種類の交流電気(150VA/300VA)を取り出し可能とし、直流出力は、12V6Aと乗用車などのバッテリー充電に最適なものとなっている。
また、電圧の安定化に貢献するAVR機構を内蔵している
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:44:33 ID:S1W/OiSs
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:18:49 ID:2sZsB2bn
>>117
EX300ってのはインバーター発電機なんですかぁ!すっげぇ〜!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:23:50 ID:WGiwnx37
黙ってろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:51:37 ID:???
2ストだから屑だけどな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:32:12 ID:???
4スト版でEX300ぐらいのコンパクトな発電機出ないかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:47:15 ID:???
間をとって3ストって出ないかな〜
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:52:30 ID:???
4ストだって出力小さきゃコンパクトだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:45:30 ID:???
>>122
あんな容量の小さいの何に使うんだ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:48:39 ID:???
五月蝿いし臭いし面倒だしガソリンはすぐ切れるし
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:14:29 ID:leXZ50PI
若しかしたら可能なのか、50Hzの発電機は、3,000rpmで発電しているが、
ガバナーを60Hzに交換したら、1.2倍の出力を得られるのでしょうか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:42:15 ID:???
>>126
臭いのは同意だが、音は結構静かな部類だと思う。ガソリンタンクが小さいから
150W発電でも3時間ちょっとしか持たないけど、燃料消費率がとりわけ悪いわけじゃない。

最新の技術で35ccぐらいの4ストで作ったら、500W出力でエコスロットル付きで
10kg以下の超コンパクトモデルが作れると思うんだが、
たぶん俺のような変態しか欲しがらないだろうから売れないなw

重さを除けばディープサイクルバッテリーに正弦波インバーターで運用した方が
音も排気ガスも出ないから快適だろうし、運用時間も長そうだw
129110:2008/05/30(金) 22:39:15 ID:???
今日、車で出る用件があったので、仕事のついでにちょっと遠いユニディまで足を伸ばしたら
BMR6Aが売ってたので買ってきた。ついでに7番も買っておいた。
高性能プラグなんてこの形だと存在しないから、ヤスリで電極削って尖らせなきゃね。
ついでにプラグコードに平網線巻いてなんちゃってノロジー化でもしてみるか。
たぶん自己満以外の何ものでもなくて、全然性能には変化ないだろうけど。

>>118
売ってる所紹介thx
でも本体より送料の方が高い買い物はしたくないんだよなあ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:43:54 ID:???
水も化粧品も容器の方が高い
でもプラグの送料なんてたかが知れてるし、他の物と一緒に注文すればいいし
そんなグダグダ言うなら本体と同時に1ダース買えばよろしい

こんなくだらない質問とレスを繰り返す時間のほうが無駄で
そのぶん働けば送料だけじゃなく本体分の給料が手に入るだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:59:21 ID:???
>>130
DIYなんかしないで、本業で稼いで職人に頼めばもっといいぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:10:32 ID:???
注文と支払い5分、受け取りと交換に5分
他人に頼むよりずっと安い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:31:11 ID:???
なんか殺伐としてきましたw

通販好きなのは田舎者の証
都会に住んでりゃちょっと足伸ばせば買えるだろ

画面でぽちって、翌日銀行や、田舎なら郵便局かwに振込するために
わざわざ出向いて並んで振り込み手数料払って、宅配便がきても不在だったりして
なかなか受け取れず週末になっちまったなんていうロスを考えたら
農耕機具屋に電話かけて注文して入荷したら取りに行った方が速いし安上がりだし
何より時間を浪費しないで済む
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:57:52 ID:???
>農耕機具屋に電話かけて注文して入荷したら取りに行った方が速いし安上がりだし

都会に農機具屋なんて存在しない。>>133こそが田舎者
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:32:29 ID:???
>>133
普通ネット振込みだろ
2分で終わる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:56:23 ID:???
カードで決済じゃないのか?
でも、なじみの汎用機取扱店に電話かけて、届いたら持ってきてもらうのが最強。
で、数百円だから店の親父が後日請求忘れてたりするw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:07:32 ID:LW1E27k2
プラグも手に入ったので、今日、不動品ジャンク扱いのEX300をメンテしてみた。
案の定、キャブが詰まっていたのと、ピストンがオイル切れで軽い抱きつき起こしたようで
ピストンスカート部分にちょっと縦スジが入っていたけど、まあ使えるかなレベル。
分解整備で半日かかってしまったけど、無事復活。
しかし、こんな小容量の発電機って使い道がないんだよなあ。盆栽趣味みたいなもんだなw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:05:31 ID:???
無いよりずっといいよw

でも、ちゃんとした4サイクル持ってたほうがいい
いざと言うときに動かなきゃゴミだから
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:51:07 ID:???
>>138
ちゃんとした4サイクルは、Eu16iを持ってるよ。いつでもすぐに動かせる状態。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:58:49 ID:???
4サイクルは、タンクとキャブからガソリン完全にぬいときゃOK
動かす前にオイル交換すると最高だけどね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:03:14 ID:5BD8bOVk
新品発電機にオイルが入ってないと言う事を理解して無い人がいるようだ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:27:46 ID:???
それは、あっちの話題だろ。こっちに持ってこなくてもいい。
こっちのスレでは、新品にはハチミツを入れると決まってるからな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:25:58 ID:m27n61SP
各部でのチェックがOKなら
完成後にエンジン起動しなくてもOK
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:24:17 ID:5iUvyeWm
オイルを入れておくと劣化するし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:47:57 ID:???
こぼれるからじゃないの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:10:23 ID:t+kbXaOg
どうやったらオイルがこぼれる? (^^;
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:09:42 ID:ZcBc3LO5
まったく同じスレタイ、同じ進行
なにこの不思議スレ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:56:25 ID:4gfVbCu5
使わない発電機を保有している人が不思議。
腐るから放出しましょう。

化学合成100%のエンジンオイルだって劣化します。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:19:25 ID:???
スレタイの見分けがつかないという奴がいるが、こっちは数字が半角。
見分けがつかない奴は数字全角で打ってる野郎だな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:39:55 ID:???
重複スレの削除依頼出すと タイムスタンプからアッチのスレが先だから

コッチが消えるぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:43:37 ID:iZnwgCF5
早い話が、いつまで経っても重複スレが削除されないというのは
誰も削除申請のやりかたを知らないということだ
そして申請したとしてもこんな板を面倒見てやろうという
気概のある削除人が存在しないということだ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:29:27 ID:XttZhhJi
あっちは荒らし目的のスレだからあっちが消えるよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:35:50 ID:FuiLKxe+
災害に備えて、発電テストしました
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 06:26:20 ID:IAuBVpxx
予備燃料をお忘れなく。
冷暗場所に燃料を保管してないと、変質しますぜ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:06:23 ID:???
>>154
人間の方が変質者になるだろ、このスレ的にはw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:09:22 ID:qsIKgIjL
バイク用の燃料でOK
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:27:35 ID:???
変質ガソリンが集う発電者スレはココですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:07:30 ID:9jyDQtUD
ガソリンは、タンクとキャブから抜いてるから変質しないよ
大丈夫
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:32:27 ID:???
俺のは28年前に買ったホンダの400なんだけど
最近調子が悪い。始動が困難になって回転が上がったり下がったり
とまるで安定しない。

そこでプラグを外してみたらスラッジだらけ。ピストンの頭もスラッジだらけ。
考えたら一度もオイル交換もしてないし、手入れが悪かったのかも知れない。
でも28年間、ずいぶん使ったから元は取れたか。
エンジンが壊れたら風力発電機でも作るか。

俺思うんだけど、友だちが汎用エンジンでポンプを回してるんだ。
でも俺は発電機で発電して、電動ポンプを使っている。
これってアホらしくね?
発電機から直接動力が取れれば汎用エンジンとしても使えるのに
メーカーってバカじゃね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:48:56 ID:OJdUj/M+
ろくなメンテもしないオマエがバカ。
直接動力が取れるようにメーカーは汎用エンジンを販売してるんだし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:49:20 ID:???
>>160
それはお前が馬鹿。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:42:07 ID:BBrGqG+/
>>161
人を簡単に馬鹿と言うんじゃない。お前は何様だ?
お子様とでも言うのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:37:50 ID:M5jnVJL0
どうでもいいけど、動くように整備しとけよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:30:07 ID:HEkRr++o
俺様だけが天才であとは全部バカなんだい!えっへん!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:41:39 ID:33v+VMfW
エンジン掛けますた
地震が増えてるので注意
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:41:18 ID:RXSgQ04y
HONDA 16uを災害用に買ってあるけど、母屋が潰れた場合、使う前にお釈迦になるんじゃねえかと
心配になってくる。
一応、物置小屋に入れてあるから、問題無いとは思うが・・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:54:33 ID:7+alEFd7
その発電機、そんなに強度が低いの?
想像が付かない・・・

うちの発電機が壊れるくらいなら
他の電気製品が全部壊れてるのは間違いない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:40:51 ID:???
発電機まで潰れるぐらい完全倒壊したら、使う人も家の下でお釈迦じゃないか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:42:41 ID:???
家の下敷きになったら
発電機も電気製品も全部お釈迦だろw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:07:55 ID:???
>>166
母屋より物置小屋が先に潰れるかも。
犬小屋にでも入れておいたほうが良いよ。
盗難防止にもなるし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:44:19 ID:+S9qfFS+
犬臭くて使う気起きねえよ、そんな発電機
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:00:25 ID:i2qeyvCZ
排気ガスが臭いのは別だとしても
発電機が臭いとしてもどういう問題が・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:40:34 ID:s74iWnc4
エアコンの起動テスト完了
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:16:09 ID:dVgCeFB9
ガソリン高いから、電力会社の電気を使ったら?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:48:55 ID:RDW6Ogwx
発電機でエアコンが起動するかどうかのテストだろ
うちは掃除機もテストした
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:34:17 ID:0DJLMoYi
2スレ同時進行が許されるのは2ちゃん広しと言ってもここくらいだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:55:27 ID:???
一時期はほとんど同時進行だったのに、ここんとこ、こっちのスレが遅れをとってるね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:52:10 ID:???
よし、こっちのスレを伸ばして盛り返すんだw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:11:55 ID:vr8TLMUt
向こうはキチガイテンプレのスレだしいいんだよ
各スレはテンプレ見て気に入ったほうをだけを使えばいい

180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:30:55 ID:Q5Svv36Y
燃料値上げ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:24:46 ID:LmZVkd4L
6サイクルエンジン搭載しておくれ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:56:06 ID:???
マキタのガス式RGi5が気になっているのですが、実際使ってみて
音とか、メンテとかいかがでしょうか。

67dbというのはEF900isに比べても相当な騒音なのでしょうか。

183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:14:11 ID:HVhiBrYa
騒音のカタログデータなんて
メーカー違えば比較してもあてにならない

ガソリン抜く必要が無いし、ガソリンが腐ること無いし
ガソリン臭い事が無いし、どこの家庭にもカセットガスくらいあるし、
どのスーパーやコンビにでも置いてるでしょ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:21:22 ID:???
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:57:49 ID:???
カセットで運用の場合、片方のカセットづつ使われていくのでしょうか
それとも均等でしょうか。片方づつ発電時に交換できるのでしょうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:02:02 ID:???
メーカーのマニュアルで同時交換って書いてあった気がするけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 08:44:11 ID:???
だとするとやはりプロパンボンベでないと連続稼働時間を延ばせないと
いうことですね。

年に数度の稼働だとすると、メンテナンスまで考えるとガソリンより
ガスの方まだよいのでしょうね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:29:02 ID:???
小出しでくるなぁ
年に数度ってだけじゃわからんねーよ

二ヶ月毎にタンク空になって給油するくらい使うならガソリンがいいだろ
夏休みと冬休みにバーベキューや車の掃除でちょっと使うのならカセットガスだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:51:21 ID:???
一応、年に数回いく星見キャンプでバッテリーを消費(12V 3AX6時間くらい)
していましたのでいっそ発電機にしたいと考えたものの、音や排ガスが気になってました。

ネットでさがしたのですが、ガス式発電機の利用者が少なそうでしたので。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:14:52 ID:???
年に数回でその程度の電力ならそのままバッテリーでいいんじゃないか?
騒音的には絶対だと思うし、ディープサイクルバッテリーなら使い勝手がいいよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:23:02 ID:???
ディープサイクルバッテリー買うのももったいない位だと思う、高いし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:38:17 ID:???
YUASAの105AHはすでに使ってます。

今後は冷却CCDも使うんで、もしかすると消費電力が倍増するかもしれないのが
気になってました。

さすがにディープサイクル2個は体力的にもつらすぎるので悩んでます。
まあ、ACの使えそうな場所に遠征するのがベストなのでしょうが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:40:57 ID:???
万が一のためにカセットガス発電機もってきャいいだろ
充電してもいいしそのまま使ってもいいし
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:01:58 ID:???
そうですね。低温だと動かないのが気になりますが、
バッテリーとサブで考えてみます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:48:34 ID:sWCTA7ZA
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:23:37 ID:???
据え置きの非常用電源 ホンダのは200万くらいだけど、ポータブル発電機改造して
なんとか自作できないかな

自動始動、停止のシーケンスさえ組めれば良いとは思うんだが、いざというときの
信頼性を確保するには買うより金かかるかねえ。。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:37:56 ID:uEef9LQj
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:04:29 ID:uEef9LQj
ガス発電機の初起動
三菱 MGC900GB
http://jp.youtube.com/watch?v=qG2WmwISaq8&feature=related
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:40:06 ID:o29CEPxp
オイルのイイカゲンな入れ方w

初起動でこれだけ静かなら、
硬めのオイル入れて特に最初はこまめにオイル交換しとけば
かなり静かなんじゃないかな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:52:42 ID:IuMK4ka6
>>165
GJ
漏れもテストしたお
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:48:49 ID:lW55D2mM
地震連発で恐ろしい
アウトドア用ホワイトガソリンの空き缶にガソリン満タンしとこう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:24:36 ID:xplEjOWQ
>>201
そうそう
発電機に燃料を入れて、それでキャブで腐ると最低だからね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:56:27 ID:RdFMJZI7
ヒント:コック
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:28:59 ID:8oUHHS0+
だな
水がたまったり、キャブだけじゃなくコックにまで詰まったら最悪だろ。いざと言うときに
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:47:08 ID:???
>>201
容量は小さいけど、SIGGボトルが安全性も高くておすすめ。
特に2ストの混合燃料を短期間ストックしておくには良い。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:34:58 ID:Z1IVYQuw
EF900iSの赤ランプ点灯って、オイル不足警告だったよね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:19:53 ID:swE9xaI3
落雷による停電に備えて、メンテしたぜ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:01:22 ID:???
先日、何年かぶりに2時間ぐらい停電し夕刻が近づいたらエンジン始動かなと
思いきや復電した。  チョイ残念
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:10:43 ID:C7qoyDF3
2時間も電気なしで生活できるの?
オレは、最低でもエアコンと冷蔵庫が動かないと無理
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:44:06 ID:???
ポニョに出てくるあの発電機は何処の奴だろう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:08:08 ID:Fb/oOYeU
ヤフオク見てたら、某「ESパワー」のジャンク発電機
(インバーター)を出品してた。
数日後、ブックマークしてたので「出品者と落札者」のとこを
見てたら、落札者の文句が。
「今回落札した発電機は、エンジンはかかるものの発電は
しませんでした。ジャンクとは言え役立たずのものです。
出品者にお願いです。通常作動しない物は、明確に動作状況を
確認の上、出品願います。最低です。」
俺だったらこんなに熱くなって49.000円も払いませんけどね。

商品説明の注意書きに
※部品欠品等のチェック・動作確認等はしておりませんので、
万一動作不備がありましても、こちらでは責任を負えません。
そこをふまえた上で、ジャンク扱いでお願いします。

そりゃジャンクでも良い物もあるよ。少しの部品交換で
直ったりするし修理するのが楽しい人にはいいが、
インバーターのユニットが壊れてたり、発電機自体が
致命的な故障をしてたら高く付く。
49000円か。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:25:48 ID:C6/o5dWe
あー、それ俺も見てたわ
ジャンクって書いてあるのにクレーム付けるんだから
どんな頭してるんだろ、って思った
ジャンクの意味も分かんねー奴に入札されたらいい迷惑だわ

あと、悪戯入札が多くてな〜
発電機出品したことあるけど、キチガイだらけだったよ
泥棒目的で人の住所だけ抜くつもりなのかね
落札しておいて連絡よこさないバカは
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:59:31 ID:???
恐ろしい世界だな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:23:24 ID:1jmM+H8I
文中に「ジャンク」と書けば何でも免罪符になると思ってる糞出品者が多いが
ジャンクならタイトルに「ジャンク」とか「ゴミ」とか「不動」と書いとけよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:32:19 ID:jFG1ougH
うわ、ここにもいたわ、キチガイ
なんで自分で修理できるだけの技能がないくせに
中古品に手を出すの?
おまえみたいなバカはメーカー保証付きの新品だけ買えよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:45:02 ID:+2XLu0XT
バカ乙
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:40:50 ID:F31eJCno
荒れてるな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:44:22 ID:hMdGFEuw
>>214
「ジャンク」って書いてあったら完璧な商品を求めてる
人は手を出さない。
修理に自身のある人、ちょっと修理技術がある人、それか
ジャンクって書いて有るけど、「どこか傷やしょうも無い
部品が無いだけで普通に使えるんじゃない?」みたいな事を
考えてる人かな。
このような人がオークション開始金額100円の物を
熱くなって高騰させる。高額で終了したら出品側は「ウマ〜」である。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:54:44 ID:???
「ジャンク」って書いてあるのに高騰させるとか、ありえないアホだよな。
ジャンクは安く買うからこそ(゚д゚)ウマーなのであり、
直すのも含めて楽しむのが(゚д゚)ウマーなのに!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 05:34:22 ID:6ko2rz0z
そう、修理技術が中途半端な人が何もせずに動作すると
勝手に信じ込んで、「何が何でも落札するぞ。」みたいな
感じで値が吊り上がった?

ちなみに俺はオークションで誰も手を出さなかった
エンジン・ウェルダー(ディーゼル3気筒)
のエンジンをセミ・オーバーホールしてます。
落札金額と送料で5万円、部品代が約四万円。
最初現物を見た周りの感想は「鉄くずを買ったんだ?」でした。
ちょっとした手直しで使えたからO/Hしようと思ったのだが、
普通の人は落札しようなんて思わんでしょう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:04:14 ID:CcmXfVoA
>>214が涙目でこっちを見てる件
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:58:43 ID:???
ジャンクってよ、「がらくた」とか「ゴミ」って意味だよな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:41:44 ID:???
>>214
の解説(文句)の文面がおかしい件
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:51:03 ID:fxrAYXQc
ヲチ板でやれ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:16:14 ID:jyjdVENl
ここってホント 基地外スレだなw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:21:49 ID:jyjdVENl
と思ったが、コッチがマトモスレじゃないか!

アッチの方がマジメに議論しているぞ orz
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:04:26 ID:VCXu0PYg
最軽量の発電機はどれ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:54:56 ID:WWSCPzcU
どこへでも持っていける重さの発発が欲しいな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:10:20 ID:bi3VcjZe
タイトルに書けよって
自分は本文読んでないで入札するバカですって言ってるようなもんだな。
まぁ、ジャンクってのは二つ意味があって、一つは本当にジャンク。動かないゴミを売ってる場合。
もちろん、ゴミだろうと修理する楽しみや、修理すれば使える安さ、もしくはパーツ取りとしての価値などなど有用だから
本当の意味でのゴミではないしな。
もう一つは
「無事に動いてたし、問題は一切感じられなかったけど、動作確認する手間をかける暇はないし
 不良箇所があった場合の返金や交換、メール対応なんかの手間をかける暇もない(orそこまで手間かける価値がない)。
 だから、価格が下がるのを承知の上で、ジャンクとして出している」
ってのがあるんだよな。
後者の場合をつかんだら何の問題もない良品っていうことも多く、結構いい買い物になる。

ただ、そういうのが結構多いから、脳内で勝手に後者だと決めつけた上入札し、運悪く動かなかったり
そもそも前者のパターンだったりした場合に、思いこみで入札した自分の失敗を認めることが出来ず
逆ギレして「ジャンクと書けば免罪符になると思うな」と、返金や修理の対応を求めたりするんだよね。
「完全に動かないなら、ジャンクではなく不動品と書くべきです」とかわけわからんこと言い出したりなw

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:09:58 ID:1KO9Cuwn
>>220以降をざっと見ただけで書き込むが

>「完全に動かないなら、ジャンクではなく不動品と書くべきです」

そんな事言う基地外がオークションなどやるわけないだろ。
どんだけ低レベルの例え話してるんだよww
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:21:13 ID:???
>>230
悲しいことに、そういう基地外がやけに増えてきてるんだよ。
個人的には携帯から入札できるようになった頃からおかしなのが増えてきたと思う。

最近更にタチが悪いのが、腹いせになんでもかんでも違反申告をしてくる奴な。
上記のようなジャンクですというような品を自分で釣り上げておいて逆恨みして
以後そいつが出品するものなんであろうと粘着して必ず違反申告してくるとか。
もう基地外としか言えんね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:01:02 ID:???
高値で落とされると期待して微妙な書き方する出品が多いよ。もちろん昔からねw

まあ残念だけどESパワーの商品は倒産するまえからジャンクだけどなww
コンプレッサーなんか電源が切れるとかありえないwだったんだぜ?
売ってるものでマトモなものなんかないよ。。

ES POWER
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1189475997/ 44ぐらいからが面白い。

233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:14:18 ID:???
>>232
あれはエイシンで売ってたといっても、kipor製だからまあ、2流品ぐらいな感じでしょう。
ハズレを引かなきゃまあ普通に使えますよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:26:42 ID:WjeMHUNW
完全に動かないからジャンクなんだろうになぁ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:10:51 ID:jhiHl+U+
そう、本来は不動品、部品取りを目的に言われてるんだけど。
俺の考えとずれてないか某所からコピーさせてもらった。
ジャンク品 とは、自動車・オートバイ・音響機器・楽器・
カメラ・家電製品・コンピュータ・通信機器・軍用品・
ラジコンモデル等において、まともに使える見込みがないほど故障・
損耗して、製品としての利用価値を全く失っているが構成部品を
取り出して再利用できそうな物品のことを指す。ジャンク、
ジャンクパーツと呼ぶこともある。

オークションでも本当のジャンク品(中身が無いドンガラ)でも
買う人居ますからね。
最後まで文章を読まずに後で、逆切れする人多すぎ。
出品者で時々、最後の方に「当方では、発送準備出来ません。
取りに来る人限定、落札後のキャンセルはキャンセル料を
頂きます」なんて書いてあったりして。
一度だけろくに見ずに入札して後から「シマッタ」と思ったよ。
でも後から入札した人が居て助かった。
ブックマークしてたから終わった後に見たら、キャンセル
したらしく評価の所で文章がバトルになっていた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:25:11 ID:???
なんで本文読まないで入札するヤツがいるんだろう
しかも、自分が読んでないのを逆ギレして、あとからゴネる心理がわからん
恥もヘッタクレもない生活なんだろうな
わかりにくいだの、一番上に書けだの、タイトルに書けだの、すべて「たわごと」に過ぎない。
本文全部読むのが当然だ。
どのツラさげてゴネるんだろうね?
一般社会でも、契約書に書いてあっても「読んでないよ、そんな物」と平気で言い放つバカがいるらしいが
親はどういう教育したんだろうね、そういうヤツに。
自分勝手で我が侭、ノータリンを育ててしまった親も恥ずかしい限りだな。
ゴミを一匹育て上げた無能な親って事か。
その親が育てたゴミが、またゴミを生んでゴミを育てる。
自分自身がジャンクだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:42:23 ID:rDdt8xln
分かった、もういい
>>214が自殺したらどうするんだ?
もうこの話題は止めよう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:57:00 ID:???
>>237
そうだね
でも最後に一つだけ
タイトルに書けとか言ってるけど、その出品のタイトルは

”出しまくり★(ジャンク)50Hzガソリン式発電機 D”

239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:45:40 ID:YHoVvgsO
>>238
それ。そのまんま。(笑)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 06:53:07 ID:???
じゃあ話戻そう。

DC専用の小型発電機ってないもんか?
バッテリ充電専用ぐらいで、できればスタータ補助もできそうなの。
13.8V、70Aぐらいとかで。

エンジンと車用オルタネータとバイク用のバッテリで作った方が早いのかもしれんけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:19:09 ID:???
↑電圧がDC28Vだけど自衛隊で使われている。車用オルタネータを使った自作
紹介は見たことある。動力源は自転車漕ぎ、風力だったかな。

エンジンとの組み合わせなら書かれている主要パーツで作れるけど12V系を使う用途はねぇ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:28:07 ID:E7xWwVbx
22ccの刈払い機のエンジンで直流発電機作ったけど
エンジンパワーが足りなかった。
100ccくらいは必要じゃないかな。
そうなると、重量的に結構重たくなるよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:55:22 ID:gJqP+9B4
そうだよ。空運転じゃ回るけど、励磁させると凄く馬力取られるよ。
昔の360cc軽自動車のレースする人はオルタネーターの励磁電流を
切れるように細工してある。
十分バッテリー容量が有る時、尚且つここぞと言う時に励磁電流を切る
らしい。
ちなみに、自動車のオルタネーターはクランクシャフトの1.5〜2倍
で回ってるそうです。
俺が高校生の頃、農機具のエンジンで廃車にした軽自動車のオルタネーター
を駆動して移動充電器を作ったが、適当なプーリで回した為、回転が
得られずに失敗に終わった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:52:55 ID:???
発発の自作で難しいのはガバナだろうね。
最近はカブのエンジンでも燃料噴射になってきたので電気制御で、できるかも?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:25:45 ID:XLyUPhuR
汎用エンジンでも、刈払い機のエンジンはガバナ機構が無いから
負荷変動する。
4サイクルエンジンに限らず、2サイクルでもガバナ機構が
有るのもあります。
自己満足で自動車のオルタネーターを回して発電させるもよし、
(磁力が無いから励磁電流を得るために、バッテリーの接続か、
エンジン側の発電コイルを使用して発電機の定格電圧くらいの
電圧供給させるか)昔のベルト駆動式のAC100V発電機を
回すも良し。(発電機の回転数で周波数と電圧が決まる)

12Vのオルタネーター出力で、車用インバータを付けて
100V発生できる(笑)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:11:59 ID:3gS3aV6o
K&K関係者がいることが判明しました
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:09:02 ID:XLyUPhuR
K&K関係者


何だそれ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:49:30 ID:???
株式会社 曲田商店
とんかつの店だお
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:28:12 ID:rYY770OJ
燃料タンクとキャブレター内のガソリンをきちっと抜かないと
燃料が腐って、不純物が出たり水分がたまったりしてタンクとかキャブレター
が腐食してエンジンがかからなくなることがあります。
そうなると修理代が発電機購入費と変わらん場合があります。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:18:21 ID:???
バイクのときはキャブばらして清掃、
タンクは灯油とボルトでガンガラガンガラ。
発電機はこれじゃ駄目?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:03:01 ID:2yLBcrNY
サビがきちんと取れないし、下手すると鏡面のようなタンクだと凸凹になるし
サビ止めしないとまたすぐにサビるし

錆びさせない事が第一ですよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:50:31 ID:???
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:12:14 ID:9aB9LlpL
悪徳業者乙
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:33:13 ID:???
バイク板的には花咲かGでFAなんだがなぁ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:47:08 ID:???
1年に1回、10分程度動かしとけば無問題。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:22:39 ID:???
なんで使わないのに持ってるの?
それが不思議で仕方ない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:47:19 ID:sElr9pmd
非常時用だろ・・・
それくらいわからないのかよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:54:54 ID:???
でも、もしもの時には使えなくなってるんだろ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:59:04 ID:???
予備、つまり保険みたいなもんだから。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:42:20 ID:5TF8m4PT
折れは春にきのこの駒植えに使って、燃料コックを切ってエンジンを切って
燃料満タンにして倉庫にしまっておいて何年も使っているが、毎年普通に、
エンジン始動できるぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:17:25 ID:RiyIHugU
それが、誰でもガソリンを入れっぱなしでOKという保障にはならない アホ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:16:37 ID:???
心配ならバイクショップで売ってる酸化防止剤入れてみるのは。
1年放置してもキャブ腐らなかった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:49:42 ID:???
1年程度なら何もしなくても大丈夫だよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:54:42 ID:???
早く捨てちゃえよ
おまえらが持ってても意味ないだろ…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:00:48 ID:kUelEczc
早く死ねよ
お前は生きている意味無いだろ…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:16:27 ID:yq1PSnzA
リサイクルショップに売ろう
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:37:04 ID:uHjMdg0m
ガソリン入れっぱなしでも大丈夫なら
二束三文で売る必要も無いんだが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:34:13 ID:NPj+S3dU
あえて言おう!おまえら全員カスであると!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:51:29 ID:sDQ2TnOI
今日、稲刈りの準備でバインダー(稲刈り機)とハーベスター(自走式脱穀機)
を掃除して、即使えるように整備したが、去年使った後、燃料コックを切った
だけでにしておいたが、燃料コックより先の燃料はきれいになくなっていたが、
燃料コックを開けて数回リコイルを引いたら2台ともかかった。
発電機ではないが、エンジンそのものは発電機と殆ど同じサイドバルブ式の
4サイクルエンジンで、2台とも昭和末期の古めのものだが、今日初めて
オイル交換をした。この手の汎用エンジンはタフにできていると思った。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:34:02 ID:WynSObfh


古い奴はいい意味ですべてが荒いからね
でも、オイルの量は重要。あと出来れば半年か一年毎に交換してると磨耗が少なくて尚よい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:21:53 ID:41KcjRz1
毎年二回、彼岸にメンテです
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:29:38 ID:JU0jUhWs
ガソリンを腐らせない事とオイル管理が一番重要かもな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:56:57 ID:Cl8UX+QT
オイルは、24時間以内に交換しているよ。
オイル交換した時は、パーツクリーナーで完璧清掃してる。
音も静かで臭いも無い。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:09:33 ID:+EkRrm1S
>>273
24時間以内?
毎日交換してんのか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:41:18 ID:???
発電機と何の関係が?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:51:37 ID:AMqMtlJs
>>274
発電機では、運転時間で言うんだよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:53:56 ID:Y1KVi6HY
凄いな。土建屋が使ってる発電機なんか、オイルが真っ黒けになるまで
交換しないからな。
会社の人なんか通勤で使うスーパーカブのオイル交換を
1ヶ月に1回のペースでやる。
1日に6Km走る。そんで、会社に通うのが22日。もったいない話である。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:12:27 ID:sOR3iZnr
オイル交換してなくて痛んだエンジンはオイルがガンガン減っていく。
下手をするとオイル交換するのと同等くらいにオイルを補充しているケースさえある
だからオイル補充しているだけで問題ない(エンジン自体は問題を抱えているわけだけど)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:45:00 ID:???
だとすると常に新品に近いオイルが入っているわけだな?古いオイルは捨てずに燃やしているわけだし
潤滑が悪くなることはないわけだ・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:35:00 ID:RWHzkHr3
前半以外は意味不明
古いオイルを燃やしていれば潤滑が悪くなるんだが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:37:19 ID:ipCc7/zV
いつも低レベルな書き込みご苦労さん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:49:19 ID:nzgyQDR1
はいはい、荒らしはスルーして
ガソリンの燃焼不良とオイルの燃焼が混ざると、燃焼室内部と排気系は結構すごい事になるよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:11:31 ID:???
俺は年にのべ10〜14日間の日中くらいしか使わないのでオイル交換は純正鉱物油を年に1回交換するだけだな。
オイルはドレンギリギリまで入れたのがちょっと減ってるくらいかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:50:37 ID:Ow9salvS
発電機の周波数と電圧の関係が良くわかりません。

エンジンのスロットルを開いて回転数を上げると電圧は上昇するのですが、
なぜ周波数は変化しないのですか?

50/60Hz切り替え式の発電機は何を変化させて周波数を変えているのですか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:24:58 ID:p+3p9zpD
勉強しましょう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:27:54 ID:???
>>284
回転を上げると電圧が上昇する発電機なんてあるのか?

回転が変わっても電圧も周波数も設定値になるように自動制御されているのが
今売ってる普通の発電機なんだが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:52:09 ID:Ow9salvS
>>286
タナカTASのDEG-600っていう古い発電機です。

電磁石と鉄片でスロットルをコントロールする自動電圧制御も付いてますが、
微調整用に手動レバーも付いています。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 07:09:14 ID:ZtPtyMaF
古きを温ねて新しきを知る

そういう謙虚さがお前らには足りぬ

精進せよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:32:12 ID:???
温故知新と書けよ >ジジイ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:33:31 ID:???

rpm=120*Frequency/Pole の公式を知らない限り発電機を語るべからず
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:48:02 ID:???
>>284
周波数が変化しないって書いてあるけど、
あなたは何で周波数を計測したの?
292284:2008/10/18(土) 22:58:08 ID:TGwnRK9r
>>291
すいません周波数は計測してません。
そもそも周波数が変化しないというのが間違いのようですね…

風呂に入りながら色々考えてみました。
60Hz用の発電機なら定格回転数で100V60Hzが出るように設計した発電モーターを使用する訳ですね。
負荷はトルクが変化するだけで、エンジン回転数は定格回転数を維持すれば、
出力はちゃんと100V60Hz。これでよろしいでしょうか?

ただ、50/60Hz切り替えはどうやっているのか未だにわかりません。
周波数を上げるために回転数を上げれば電圧も上がってしまうような気がするのですが…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:29:30 ID:???
>>292
周波数は回転数を、電圧は界磁電流を変化させて制御するのが原始的方法で一般的、昔は殆どがそうだった。
最近はインバータ式なんてのがあるのでその限りではないが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:27:24 ID:4fhK1MT8
昔の発電機でローターコイルにカーボンブラシを介して
励磁電流を流して簡単に制御してるのもあれば、AVRからブラシに
励磁電流を制御してるのもある。
これらはまだ、交流波形は綺麗な方である。
周波数はエンジン回転数に左右される。

次にブラシレス発電機だが可搬型のポータブル発電機の
安物に使ってるのが電圧制御がコンデンサー補償型のタイプ。
交流波形はお世辞にも綺麗とは言えない。
パソコンを使うのに発電機から電源を取って使えないとか、
充電インパクトドリルの充電器を発電機から電源を取って壊れた
など聞く話である。
これもエンジンの回転数で周波数が変動します。

ブラシレスでも界磁させるのにローターコイルが二段に
なったりしてるのもあるし、ステーターコイルに励磁用の電流を
流し界磁させてるのもあります。
(例)
ごく一部の自動車に使ってるオルタネーター
可搬形&据付型3相200V発電機など
インバータ式エンジンウェルダー(100Vはインバーター・熔接電流
の制御はサイリスタ)
インバーター式発電機
等かな。他にも有ると思いますけど。

実際に家に有る、発電機の周波数を周波数カウンターで測定しましたけど
インバーター式じゃないので60Hzぴったりじゃなかったです。
(3年経過物)
昔のオシロスコープ(2ch100MHzの20年物)で波形を見たけど
電燈線100Vに比べキタナイ波形でした。

さて、これから日立の24Vエアーコンプレッサーを改造するかな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:09:41 ID:???
叩いて欲しいのかなあ・・・
叩いて欲しくてわざと書いてるのかなあ・・・フフン
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:47:25 ID:???
お前だって叩けば埃が出てくるだろうに
297284:2008/10/21(火) 00:29:01 ID:zojw01EX
>>293-294
ありがとうございます。大変参考になりました。

自分の発電機の発電モーターがどんなタイプか調べてみようと思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:46:54 ID:???
まだ言ってるのか・・・>発電モーターwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:45:45 ID:???
>>294
今まで何度も言ってるけど
スイッチング電源について勉強しろよ・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:03:22 ID:nnjwIYE1
299さん、教えてください。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:27:39 ID:AOfKH3j+
いま楽天のオークション見てたら
ホンダのEU9iHとやらが安く出てたので買おうかなと思い
メーカーサイトを見てみたら交流出力 電流(A) 9 となっていました。
この電流(A) 9 とは、だいたいどんな家電がうごくのでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:31:15 ID:KbWx0326
>>301
豆電球100個動かせますよ!買いですよ!買い!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:22:27 ID:AOfKH3j+
>>302
マジッすか?
未使用品のようなので1万円では無理だろうか・・・
とりあえず入札してきます
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:54:19 ID:???
>>301
最大で900Wの消費電力の物まで動かせる。エアコンで何とか動かせるものもあるかなぐらい。
エコスロットル時は音が静かになって燃料長持ちになるが、その時は200Wぐらいの発電量。
Eu9iだと、最大負荷の900Wで使うとだいぶうるさいので、
そういう場合は一回り大きいEu16iにした方が良いかも。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:02:45 ID:caR2x54G
未使用なら2-3万くらいじゃないかな
エアコンは無理と思ったほうがいい。下手すると壊れる。

とりあえず100Vが欲しいという状況にはいいんじゃないかな
無線の移動運用だとか、照明だとか、バッテリーに充電だとか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:13:00 ID:???
900Wだと一番安いタイプの電子レンジがレンジの機種によって動いたり動かなかったりする。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:25:57 ID:hBiOy+Kk
定格ギリギリの発電機を使う奴居るのか?
負荷がモーター関係だったりしたら、エンジンの出力が落ちてきたり、
または些細な事で起動しなくなるぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:47:40 ID:???
>>307
エンジンが壊れる前にインバーターが先にやられるから安心しろ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 08:34:19 ID:FBRj6pVc
ホンダ eu16i
http://www.honda.co.jp/portable-generator/products/eu16i.html

エコスロットで静かかもね
310307:2008/10/23(木) 19:46:17 ID:wGJcCQKA
>>308
そう言う説も有るな。
インバーター搭載発電機の中古を買った人は半年後に壊れた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:31:40 ID:TxhDW3nE
>>307
モーターが壊れるから安心しろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:38:35 ID:kezSJn9M
発電モーター信者ですね、分かります
313307:2008/10/23(木) 22:52:45 ID:wGJcCQKA
起動するも、低電圧運転でモーター損焼ですか。
有り得る話。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:42:49 ID:???
モータにヒマシ油でも塗れば?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:09:25 ID:???
こっちにもヒマシ油が飛び散ってたかw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:05:54 ID:???
ヒマシ油って下剤に使われるんだっけ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 05:59:53 ID:???
電気的に糞に吸着する特性があるので便秘しづらい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:11:00 ID:AaGCDlvP
ひまし油入れると排ガスが良い匂いするんだよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:24:01 ID:???
あー、その香り好きだよ♪
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:29:45 ID:???
そういや大昔(昭和30年代初期頃)のバスの排気ガスが一時そんな系のいい匂いがしていたような記憶がある。
嗅ぎに行こうとすると母親に止められたものだ。
ひまし油でも使っていたのかな?
その後気がついた頃には嫌な臭いに変わっていた。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:32:51 ID:qBzmwMVM
向こうに300レス近く差を付けられてんじゃねーか
もっとこっちを使え!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:45:30 ID:NIDqnbym
あっちは隔離スレだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:46:01 ID:???
ageちまった
スマン
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:03:31 ID:???
タンクに少量のひまし油、これ常識。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:58:54 ID:???
ヒマシはダメだよ。すぐに全部使い切らないならばカスが出る
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:24:37 ID:clXmij9F

家庭用原子力発電機が近日発売

ttp://img36.gazo-ch.net/bbs/36/img/200807/111438.jpg
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:38:21 ID:8ipY2WBO
テスト
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:51:02 ID:RLUAvzsU
>>326
この画像のネタはRLの付属で付いてきた小冊子の裏面じゃないか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:25:51 ID:???
ちょっと教えてくれ
ポータブルガス発電機の「ガスエンジン」の仕組みについて知りたいんだが
ちょっとググったけどいまいち分からん
ガソリンエンジンとの仕組み的に大きな違いは
キャブレターがミキサーになったぐらいか?
ガスエンジンの減圧弁とはガソリンエンジンのレギュレーター
みたいなもんか?
譲ってもらえそうなんだが要整備らしい
すまんが詳しいサイトなんかあったら誘導頼む!


330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:00:01 ID:???
そのサイトをおまえが作れ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:40:41 ID:wFhN2a7C
思考錯誤で実験したら?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:12:03 ID:???
>>329
ガソリンエンジンのレギュレータは、電圧制御装置という
意味が強い場合もあるので、燃圧関係に使うことは無いだろう

プロパンエンジンとガソリンエンジンの違いはキャブ
ガソリンエンジンが、FIでなくキャブ方式なら
燃料はキャブの負圧で吸い出す方式だが

ガスは自身に噴出圧力を持ってるので、タンクから
基準圧に減圧安定化(レギュレータ)して空気と混合して
噴霧してる

サイトなんて探さずに
サービスマニュアルでも手に入れた方が速いよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:46:23 ID:???
youtubeに HONDAとYAMAHAの発電機を改造してガソリン&プロパンガス両用にした動画あったと思う
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:57:13 ID:???
プロパンガスなら、腐る心配は無いし
大きいボンベなら、ガス切れも少なく出来るんじゃないかな
先にオイル交換の時期になりそうだがw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:24:59 ID:???
ガス燃のはロビンのRGi5が良いかも、容量が小さいけど非常用には間に合いそう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:30:16 ID:???
発電機のエンジンにはヒマシ油が流行っているんですか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:54:02 ID:YdtQvEnj
まぢっすか?
338機械・工学@2ch掲示板:2008/11/13(木) 07:22:10 ID:vnMRYA7E
 
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡    http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:11:56 ID:W0iFgXEc
初めて知ったスレだ
サンクス

では?と、見てみると
【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】 [農林水産業]
高圧洗浄機どこのがお勧め? 2 [家電製品]
【08】スタッドレスタイヤを語る Part 3【09】 [車]
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:10:20 ID:AWxcVL/n
スバルのSGD3000(ディーゼル空冷定格2.7KW)、ヤフで3.5万円で安かったが・・・
無負荷では気付かなかったけど、単100V1.5KWの給湯器接続していたら、黒煙→白煙→止まりそうW
オーバーヒート?してマフラーからは火の粉が出てきた。。

シリンダ〜ヘッド周辺?からの打音も大きく、燃料ポンプ辺りから燃料が染み出しているが
原因で考えられる事ってどんなもの???
(オイルの量は多少減るかな?燃料で希釈されてるが、それ以上の速さで消費されているかは不明W)
ナイスでクールなホットなレスには、回答者にひまし油注入の特典を付けたいと思う。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:21:19 ID:E5fsilCI
ごちゃごちゃ抜かしてないでとっととバラせよ、たわけが!!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:48:21 ID:qbOTI9dB
燃料出過ぎか、空気吸い込めてないかだと思う。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:29:37 ID:???
>>340
ちゃんとした業者に修理してもらいなよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:32:11 ID:HWuoJ4BA
1000wのハンマードリルを700wの発電機で使う方法はありますか?
抵抗とか、電圧調整器を使ったらパワー下がっても使えるかな?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:04:54 ID:yDaZ7dtC
>>344

エンジンが回転してるときに、下からバーナーで炙ってみ
パワーアップして電圧上がるから
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:28:44 ID:luXBesnT
>>344
試してみたらどうなったのよ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:34:21 ID:???
>>344
使い方次第かな?
負荷を重く掛けると回転が減速するから停止する前に負荷を抜く。
回転が復活したらまた負荷を掛ける・・・・と。
抵抗は愚の骨頂、パワー落とす覚悟ならトランスで電圧落とすのが良い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:46:33 ID:4nbs6J0j
前に出力2KVAぐらいのを中古で買ったら、
爆音で近所迷惑すぎるので、使わずに売ってしまったんですが
容量小さいと音も控えめになるんでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:56:25 ID:???
2kくらいで音がうるさいとか言ってたら
何も使えんわ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:03:19 ID:4nbs6J0j
>>349
そんなもんなんですか?
貸車庫で電気がないので使いたいんですが、
隣にアパートがあるんで、バイクのエンジンみたいな
うるさいのは困るんですよね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:18:54 ID:???
消音するには容量(サイズ)が要るから、
静かなのは、発電容量が大きくても小さくてもサイズが大きくなるよ。

二重ボディの奴で、エンジンやマフラーが全く見えないのは音が小さいよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:43:54 ID:4nbs6J0j
小さくても音は変わらないってことですか。
掃除機以下ぐらいの騒音のが欲しかったんですが・・・
所詮貸しガレージなので、さすがに静音型の高級なのを
買うのはもったいないですしねえ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:05:45 ID:???
仮に防音型でも掃除機以下の騒音なんてありえんだろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:14:46 ID:???
>>352
「貸しガレージなので」は意味不明

ちゃんとした大きい奴なら掃除機くらいの音量だよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:46:05 ID:???
音質が違うんだな、掃除機が甲高い音が主体なのに対して、発電機のは低い音が主。
なので壁も貫通し易く、床や地面を伝導するし、空気中も意外と遠くまで到達する。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:07:29 ID:kFzI+spx
344だけど、
700wの発電機で700wの無断変速付きのドリルは使えた。
1000wや700wの変速無しの物は、まだ試してない。
ブレーカーが落ちない範囲ならok?

トランスは高くつきそうだし、5000円くらいのスピードコントローラーを
使ってみようかと思ってる

357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:19:59 ID:???
>>356
>1000wや700wの変速無しの物は、まだ試してない。
じゃ試してみたらどうですか?

>使ってみようかと思ってる
どうぞ使ってみて下さい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:15:03 ID:???
ギリギリの容量の電動機負荷を使うときはエンジンを駆ける前に電動機のスイッチを
ONさせておくと起動電流が抑えられて大丈夫。

負荷の掛け具合はブレーカが落ちない域でOKだが、電気熱容量をチェックするセンサーは
小型機種には付いて無かった様に思うので負荷時間率は要注意。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:34:29 ID:???
箱に入れてしまいこんでるし、アパートじゃ使えないから、試すのが面倒
スピードコントローラーでだまして使ってる人がいないのだったら自分で試すしかないな
トランス調べたら2万円前後だった

700wモーターの物の起動電流は39Aと書いてた。予想以上に多い。

自分のはヤマハEF7Hだから熱容量センサーは無しだと思う。

使用レポートは今年中に出来るかもしれない。ただいま発電機を持ち上げられない腰痛だけど。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:41:47 ID:3JqrIX7L
もったいないね

コンデンサー補償式で交流プロテクターか

負荷モーターがインバーターで、電源ONドカンと行かないなら大丈夫かも
2KWの普通のなら、2KWインバーターエアコンも全開OK
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:30:18 ID:933xKN5j
負荷がインバーターならOK
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:15:51 ID:5B7pP1tK
同志がいたとは
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:25:39 ID:zLhv02EQ
今日の一言
「ガラス管ヒューズ」はバイク用
364無知の知:2008/11/22(土) 17:50:47 ID:???
ソクラテスは、自分だけが「自分は何も知らない」ということを自覚しており、
その自覚のために他の無自覚な人々に比べて優れているのだと考えたとされる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 09:45:57 ID:3QjUyMcF
エンジン起動保守
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:08:23 ID:???
停止
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:57:42 ID:yYJjo8s8
ボランティアしようと思います。
空いた発電機で電力会社に協力を考えてます。
コンセントに差し込んで発電すると何か変になりますか?
蛍光灯が付いたり消えたりとか、冷蔵庫のモーターや扇風機が発狂するとか?
TVが壊れるとか?
近日、テスト運転しようかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:15:44 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:43:09 ID:h/ID+2aw
マジレスすると
給電出来たとしても、電力会社への協力でもないし、ボランティアでも無いし。

ボランティアしたいなら、その糞レスをするパソコンと携帯電話を誰かに寄付する事だ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:54:56 ID:???
電力会社の発電機に勝負を挑むとは、えー度胸しとるやんけえwww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:06:52 ID:???
太陽電池でさえ、もう買取しないんじゃないか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:04:26 ID:???
>>371
えっ、そうなの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:54:24 ID:???
買取契約自体、一年単位でしか契約しないと思ったけど。
太陽電池なら10〜20年契約くらいにしなきゃしょうがないのにね

電気の無駄遣いをさせ、でいざとなって電気が足りなくなってくると使うなという企業だから
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:09:59 ID:???
1年単位とは知らなかった。
まぁそれはいいとして、1年後の契約更新はしてくれないということなのですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:34:27 ID:???
そんなのは、その時の電力会社の都合だろ・・・
買取金額だって、一年後の契約内容が同じとは思えない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:14:42 ID:???
電力会社って面白いよな
自分所の商品を「買わないでください」って
テレビで金かけて宣伝してるんだからな。
でんこちゃんも、しきりに自社製品を買わないように宣伝してるわけだし。
何のメリットがあるんだろうな。
夏場のピークの場合は仕方ないが、いちねんじゅうやってるだろ。
真冬でも暖かい空気を攪拌してエアコンの効率をどうとか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:49:24 ID:???
発電所がいい加減だから
滅茶苦茶暑い時と滅茶苦茶寒い時は発電量が足りなくなって不安定になっちゃうからだよ。

どれだけいい加減か、相次ぐ事故時の職員作業でバレ続けているだろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:05:22 ID:???
不安定なんかになったっけ?
各電力会社の給電指令は別にいい加減な仕事してなかったと思うが。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:19:13 ID:???
原子力発電所は、バケツの中で臨界を起こしたり、いい仕事をしてるよな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:38:56 ID:???
あれは発電所での出来事じゃないんですがw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:28:54 ID:???
発電所じゃないけど、ウラン加工工場での事故な
臨界が20時間継続のレベル4

・スリーマイル島

・チェルノブイリ

・美浜発電所3号機事故
5名死亡、6名重傷
保守点検をしていなかったため

・自主点検記録の不正

・複数の電力会社における、発電所に関する書類の不備や、データの不適切な取扱いが発覚

あとは、ばれていないのが多数
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:47:55 ID:???
で?

そんな電力会社批判したところで発電機の売れ行きが良くなるわけでもないだろうにw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:39:15 ID:???
で?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 08:03:55 ID:???
電力コストの比較表とかないかな。電力会社で電気買うのとどのくらい違うんだろ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 09:24:26 ID:???
そんなの自分で計算できるやん
電力会社のHPにワット時あたりの料金計算できる
契約によって大幅に変わるから単純比較はできないが、おおむね電力会社
から電気を買うのがいちばん安いから、みなそうしてるわけだ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:04:10 ID:0n+P/u8k
そもそも100時間ごとにオイル交換
エアフィルタを灯油につけて洗う
廃棄部分のすす取りなど
ガソリン代以外にもかなりの手間と時間がかかる。
正直、発電機を使った場合、東電から買うより半額で済んだとしても
その手間を考えれば東電から買うよw
好きで使ってるのではなく、商用電源が季節ではない場所で使うから
仕方なく発発を使用してるだけの話し。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:26:31 ID:???
>>386
だったら、エンジン外して単相モーターで
発電機回せばいいじゃねーか(w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:27:25 ID:???
>>387
電車かよw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 13:50:25 ID:???
>>387
どういう意味がある?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:37:25 ID:???
>>389
季節なのか既設なのかは知らないが。

商用電源を三相200Vと仮定して、商用がない=家庭用はある
という解釈で家庭用用電源は単相の200Vx60Aとすると12KWの
電源が取れる

オイル交換が面倒だ
フィルタの清掃も面倒だ
排気管の清掃もやってられない
高くても東電から買いたい

エンジン出力が何KWか知らないが、おそらく12KWまで無いだろ
単相モータを、何個かモータを組み合わせて、エンジンと同等の出力で回る
発電機からは、必要な商用電源が出てくる
いわゆる機械式変電機だな

まぁインバーター使えば済むことなんだが、エンジンに文句タラタラ言いながら
使うなら、モータ使えってことだ


391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:34:47 ID:???
>>390
なんだそういうことが言いたかったのか・・・・・・
単相100Vも商用電源と言うんじゃなかったっけ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:43:15 ID:???
>>391
そういうことか
全く電力を供給されない場所ってことね

そりゃ
電気引ける場所なら、2000%の人が発発より電力会社を選ぶし
引けない場所なら98%の人が発発選ぶよなぁ
オイル交換に不満を漏らすかどうかは別として
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:31:33 ID:???
まったく変なことを言う人だ・・・・・・クドクドと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 18:29:56 ID:???
>>393
そういう奴に限って
クドクド説明せず、スパッと省略するとわからないんだよな。
3行以上読めない、ねらーらしいな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:08:08 ID:???
バカバカしいwww
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:19:53 ID:???
>>390
頭ダイジョーブか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:38:10 ID:???
計算するのが面倒だから尋ねているのにw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:43:24 ID:???
毎度毎度、よくそんなくだらないことで罵り合えるな…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:30:22 ID:???
778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:30:42 ID:???
隔離スレだからいいんだよ


400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:23:52 ID:???
たまにはエンジン掛けろよ!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:42:16 ID:4mMI/CTY
明日あたり久しぶりに回してみようかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:29:39 ID:GS3q26e1
汗をかいてください。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:55:52 ID:???
一回でエンジン掛るだろ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:51:26 ID:1klyDMOd
5回リコイルスターターターを引いてエンジン掛かればいいんじゃない?
最近のはエンジン始動時に減圧機構が働いてケッチンを恐れずに
始動できるしな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:05:47 ID:???
わかる方教えて頂きたい。
猿人発電機の電圧調整方式で「コンデンサー式」というのがありますね。
それはどのような方式(回路)になってるんでしょうか?
検索してもサッパリ見当たりませんorz
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:57:20 ID:???
スパイクをコンデンサでならすとかかなぁ

コンデンサがわからないのなら初歩の教科書で勉強すべし
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 08:21:53 ID:???
>>405メーカー、型式
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:34:28 ID:9Ndj0hhC
勉強してください
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:17:37 ID:???
お客さん、てんごゆうてもろうたらこまるがな
これ以上は無理でんがな
EU16iが7万でっせ?
他ではようこんな値段ではだしまへんで?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:42:58 ID:???
>>405-406
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/profile/craftsmanship/technical/publish/no40/pdf/ts_06.pdf
に説明と回路が載っている。

>>407
一般論として聞いてるんだろ、知らぬなら口を出すな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 11:23:09 ID:???
おまえらの回し収めはいつ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 19:38:45 ID:???
大晦日
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:46:17 ID:???
>411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 11:23:09 ID:???
>おまえらの回し収めはいつ?
>
>412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 19:38:45 ID:???
>大晦日

年末年始はフル稼働
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:49:01 ID:g2gdlhg5
テキヤ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:39:15 ID:Y1DvVGw3
>>410
俺が見たサイトと同じだな。

そういえば職場のお客さんが電気工事の仕事してるけど
役場の非常電源用で単相100V3Kw発電機設置したけど電気的には良いけど
パソコンの電源と相性が悪いとの事。
真っ先に、インバータ発電機じゃない事を聞いてみたら
商用電源波形と発電機出力の波形のオシロで表示した紙を見せてくれた。
まさにコンデンサー補償形の波形。他のと入れ替えを言うとこちらが
その費用を見ないといけないらしい。
結局、赤字覚悟で他機に入れ替えたとの事。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 13:10:43 ID:???
PCの電源はスイッチング電源だから、入力側は整流用のブリッジダイオードに直結(ノイズフィルタぐらいは
入っているかもしれないけれど)だよね。
そこから先は平滑コンデンサを経て直流となって、そのあとそれをスイッチングして高周波数の交流に戻し、
トランスで変圧。最後に整流・平滑して出力となるはず。
としたら、入力側の波形が多少歪んでいても、回路的には問題なさそうな気がする。
問題が発生するとしたら、何が原因で発生するんだろうか?
417415:2008/12/23(火) 13:43:29 ID:Y1DvVGw3
俺もなんら問題ないと思うが、問題が起きるとの事。
実際、スイッチング電源の故障品から部品取りするのに見てみると
ほとんどが同じ仕組みですね。
実際、充電インパクトの充電器が発電機の電源で壊れたのは実際身近に
あった話ですから、何か違うのでしょうね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:28:38 ID:2FtF945e
発発の欠点と言えるかどうか
過負荷に近い定格負荷からいきなり無負荷近くになると瞬間的に電圧が200ボルト近くまで跳ね上がる事がある。
運が悪いと充電器やらの小さい電気製品は一気ににダウンするよ。
500ワットの灯光器が4台連チャンで逝かれた時は気が狂いそうになった。
その時日立の充電器も2台同時に逝っちまった。
発発はホンダのかなり古い9Aだった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:37:25 ID:???
おまえらの話は何十年前の発電機を使うことが前提なの?
バカなの?死ぬの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:44:42 ID:2FtF945e
>>419バカと言うより貧乏なんです。
タダ同然で手に入れた中古品を大事に手入れして使ってます。
死にません。 バカかもしれないけど。
ただ 貧乏なんです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 10:10:54 ID:???
いや、バカは419の方だよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:14:14 ID:???
>>417
電動工具のバッテリー充電器は結構高度なことやっていて、
PWMで充電してるような回路を組んでるのもあるんで、波形が汚い発電機だと壊れる場合がある。
インバータータイプだと波形はきれいだが、高調波ノイズをまきちらして充電器が死亡する率が高い。
無線機でも問題なく使えますという対策が施してあるバージョンなら問題ない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:19:24 ID:???
>>415
PC用のUPSのほとんどは矩形波か良くても凸型の疑似調整矩形波だよ
病院などでは非常用電源でも正弦波が要求されるようだけども。
PCの電源はあきれ返るぐらい汚い電力を喰わせても逞しく動くからあきれるぐらいのことが多いけどね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:45:36 ID:CmYctfKu
PCのUPSにも種類があるんだな。素人用とプロ用では全く違う。
でもPCで使うのが前提だから、波形がどうであろうとPCが壊れないようにきちんと設計されているよ
425415:2008/12/24(水) 21:22:26 ID:g/K1mSll
ですね。医療関係じゃ正弦波がいいらしいです。
安物の12V→100VのDC-ACインバータの取り説には医療器具には使わないで
ください等の事が書いてあるな。
パソコン1台1台にちゃんとした蓄電式のUPSが有れば良いんでしょうけど
発電機じゃ瞬時のエンジン始動、発電が無理があると思う。
野外のイベントで使ってる発電機はAVR機能がちゃんとした
3相200Vの防音型発電機の中性点から、100Vを取り出してたけど
結構問題ないらしい。(電圧が110Vだからちょっと下げる必要がある。)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 08:21:52 ID:???
今時の充電器は携帯用を含めてPWM方式、UPSも当然PWM、ドロッパ式は少なくなっているものの
無線機の電源などは、これの方が良いと言う人もいる。

カー用品店で売られているようなINVで大丈夫な機器は発発の形式、ブラスレス・コンデンサ補償・インバータ
などは問わない。

因みに車のDCも大元はブラシ有3相発電機の出力を3相ブリッジで整流しノイズカットの
小さいコンデンサがあるだけだけど、エンジンコントロールやいくつものCPUが動いている。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:01:12 ID:???
まああれだ、とにかくいっぺんオシロでみてみろってこった。
もしかしたらとんでもねえ波形になってるかも試練し、ひげだらけかも試練。

自分は発発とインバータ、お城あるけど、めんどいからまだ見てない
とりあえず手持ちのPCやUPS、冷蔵庫、電子レンジも、両方でちゃんとうごいてるが、、
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:53:25 ID:Znzz5Nzk
俺のも据付エアコンをフルパワーにしたけど全く問題なし
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:57:35 ID:Ru64E35i
GJ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:46:33 ID:gVLZB8cH
ハゲロンヒーターでポカポカ
一斗缶の焚き火なんかよりずっといいな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:28:17 ID:???
まさか、発電機でヒーター焚くのか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:32:28 ID:???
>>431
何か問題が?
ハロゲンやカーボンヒーターをテントの中で使ってるが?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:04:41 ID:???
>>432
テントの中で使うなら、火鉢、無ければ七輪がいいですよ。
備長炭から出る遠赤外線はテント内をくまなく暖めます。
発電機で電気を炊いて、それをまた熱源にするのはエネルギーロスが大きく
地球の敵です。
また、こういった電気ヒーターはあまり暖かくないでしょう?
充分な熱量を出す物はワット数もかなり高いので、大型の発電機が必要になります。

火鉢や七輪なら、日中の調理でも使えるので荷物が節約できる上に
それほど大きく重くもなく、ハロゲンヒータやカーボンヒータより遙かに暖かくなり
真冬の夜中のテントでもテントの中とは思えない、暖かな空間とともに
ゆるやかで心地よい、深い眠りをあなたに提供すること請け合いです。

一度おためしあれ。
感想は聞けないと思うので、教えてくれなくていいですが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:31:03 ID:???
気持ち良すぎて眠りが深すぎると思うゾwww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:42:27 ID:KQHY81h/
発発ヒーターは商品で出てるね
灯油のも良く見る
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:59:00 ID:???
発電機の排気を直接テントの中に取り込むのも、すぐに暖かくなってなかなか良いですよ。
なんと言っても無駄がないところがいいところです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:59:38 ID:bA6nbiEL
炭火は一酸化炭素が出るから閉め切ったテントの中で使うと死にます
良い子はまねしないように
>>433冗談でも馬鹿なことは書かないように
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:34:16 ID:g5lxpPPQ
排ガスを排出すれば問題ない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:00:54 ID:???
七輪ですか。いいですね。
日本人は昔から、いい物を使ってるんですよね。
大事にしたい文化です。
日中はバーベキューをするので調理用に使うためどちらにしても持って行きます。
何も調理しなくても暖はとれますよね。しかもかなり暖かいと思います。
火事にだけならないように気をつければ、快適な冬のテント生活を過ごせそうですね。
今週末斑尾高原にBBQ&キャンプの予定なので試してみます。
発電機スレからは外れてしまうけど、教えてくれてありがとう!
(もう少しでEU16iと大型ヒーター買うところだった)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:53:34 ID:???
>>439
天然のアホでないとしたら、そうとう凄腕の釣り師だなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:30:36 ID:trjNv5bK
釣られる奴いねーだよw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:56:33 ID:???
CO中毒は恐ろしい 無色無臭だから気づかずにいつのまにか死んでしまう。
濃度が高いと即意識不明→死亡
濃度が低い場合でも、頭痛→異変に気づいたときには体が動かなくなっている→意識不明→死亡

443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:29:51 ID:???
国産のきちんとした炭でさえ
頭を割って死にたくなるほど頭痛がするぞ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:15:03 ID:???
>>443
そういう時は、頭を割って死ねば頭痛の痛みから解放されると思うよw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:18:03 ID:???
カセットボンベタイプの発電機

カセットコンロの使用環境と同じだろうと誤解して

室内で使えると勘違いしている人 多いよね

CO中毒で死にますよ

446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:08:45 ID:???
>>445
カセットコンロと使用条件的にはまったく一緒ですが。コンロで使ってもそれだけ有害物質は
室内に放出されてますけど。だから一本で30分持たないぐらいの運転ならコンロと一緒。
でも私は室内で使おうとは思いませんけどね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:50:24 ID:???
勘違いも甚だしいな

エンジンを理解するまで発言をするな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:03:48 ID:???
>>446 ←こういう認識の人がヤバイです。
カセットコンロは定常燃焼だから酸欠にならない限り有害物質は出ない
だから換気に気をつければ室内で使っても問題なし。
一方、同じカセットボンペを用いた発電機は非定常燃焼(爆発燃焼)だから
有害物質(一酸化炭素、窒素酸化物、炭化水素)を発生します。
室内で使うと死に至ります。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:13:35 ID:???
つーか、ガソリンエンジンの排気ガス成分さえ知らないだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:14:00 ID:???
室内でカセットボンベの発電機使おうと思うとき、なんていう状況ってあるのか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:16:31 ID:???
停電したとき
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:24:31 ID:???
災害とかで停電した時にメインのブレーカーを落として、
発電機の出力を家のコンセントに刺したら
家電品が使えたりするの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:25:06 ID:???
>>452
それをやるなら、インバーター発電機がいいかと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:17:06 ID:eu3h4p32
すごいやつがあらわれた!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87372128
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:10:16 ID:???
買いそうなやつは、自分で作るやつ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:13:55 ID:5hf+CPcr
>>454
エンジン発電機スレッドなんだから、人力発電機は違わないか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:09:23 ID:???
人間は、酒を燃料として動くエンジンです

つか、その作りだとロスが多すぎる
電動アシスト自転車のモーターを使わないと

どう見ても失敗作
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:07:14 ID:???
>>457
脳内だけでああだこうだ他人が作ったものを批評することはできるが、
こういうのは楽しんで作ったと言うことに意義があるんだから、マジレスしても意味がないと思うんだが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:21:23 ID:???
自分で作るならな

屑を買ってもしょうがないだろ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:46:13 ID:/xAY1/Ql
丸鋸、電動バリカン、電動チェンソー&投光器に使うから、インバータは要らない。
原始的な発電機を買ってしまった。安いし。
しかし、型番に末尾に”H”が付くのは要らないから農機店で購入。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:02:34 ID:jZtA2q0Y
「発発」の合言葉は?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:12:42 ID:???
変なのが沸いてきたな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:12:34 ID:???
あっちの隔離スレが終了しちゃったからな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 06:06:51 ID:BoSuvfn0
サイコー
::  /,r", / イ イレ r'ノ /|//|ii | |"iり、ヽヽリハハ ヽ `''-、       ,_
::::"  / // /r/i| /|/ハ/,/||//:::|| | i、ヽ::::t、 i t从从 、tヽヽヽ       ノ
"  i // i //iレ // ||/ '||||iij::::リ|::|リ::i i':::::|ハ リミii|| i|从|| iti`''
.(i / ノ///|/,,,//、('-、リ、/:::::::::|'り/::ノノ_|リソi ミ |! i从|i|リミヽ      ノ ヽ
ノ,..|. )| /|/彡/::||":| i、、:::|it,||;~ノ、,,、::::ヽリニ/-ーー、||i ミヽ乂从 ii|ヽ
.::::j/ y i人::::::ミ| |''r=ュヽ|、;;;:::::::i;;"、シ,ニ,-ミ 、、;;ソリ)ミt从川从iit      ノ ヽ
::::{ t/r、、|:::::::::レ ̄●~~~~"~  :::i';;t'''●''''''ー弐'"/'"リ)t|))从レt从| t
:::〉, |(| ,t|iiii""""'''''''" ,,、- 、,r-、""'''''::::::::"::::::|'"i,i||i从レt|tt| ヽ     ノ ヽ
.::::〉 iヽ(;;;i|}iii 〆 ,,:::::: . "ー"ノ;;'"ノ' 、 〆,,,,,, ::: リノ:i i;;ヽjj}从|i| || t
/ :: ヽ`'-i iiiリ "::、,,,_,,、-ー'''ヽr'''ー、::: ヽ:::::::: /-'ン ::::);;;;;i||| |||      ノ ヽ
''|  リ~'''ーiリリ   ヽ'、 ̄,,二二ニこy'ーァ":: /,/ | :::/ヽ;( ''ii i
|;ヽ / ,,r、;;i ',    ヽ;;⌒ヽ;;;;;;;rー、",r" /: ,':::t''-、,ヽ/:::::リ、,,iii,,从      ノ ヽ
|,Y:::| ::::):::::;;i,     ヽ;;、  ''" ,,、'  ''  i':::::i;;ヽ," ヽ, /::::::i||iijj ッ、
 リ r"::::::::;;ヽ    ヽ、,,~~''''''''"ノ:   , "::''"i;;;r'~''-、ヽ  リ⌒)|| |リ    / /
i ノ~i::::::::::::::::::;;ヽ    ~~''ヽ:::::"::   , ":::  |;;|::::::::  ヽ,,,i" ノヽ| |    ・ ・
/ ,,,、'::::::::::::::::::::::::;ヽ    ::::::::''" ,,,,r'":::    i;リ:::::   ノ ~''' 、,|i ii、

465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:26:51 ID:YIvJXVJs
質問です
デンヨー発電溶接機 BLW−280SSK
エンジンスタート時にバッテリーランプが点灯しっぱなしで
エンジンが止まります 何かの保護回路が働いている様なのですが
分かる方おりますでしょうか?

明日使いたいのですが困っています。 宜しく御願いいたします
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:51:51 ID:???
どういうときの警告か、説明書を読めば書いてるんじゃないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:50:16 ID:/f976TrI
前スレで知ったかぶりマチガイの指摘を受け、無念の思いで怨霊となり

無間地獄をさまよう発電機ヲタ諸君!

己の無念を無意味な改造で晴らすもよし、ココで愚痴をこぼすもよし。

心に病を抱える発電機ヲタたちの精神安定の場所となれば、このスレッド

も長年にわたる不毛な書き込みも無駄では無かったともいえる。

さぁ、今日も己の不平不満をドピュとぶちまけろや!!

前スレ
468465:2009/01/16(金) 07:33:45 ID:PerNvZCN
ファンベルトが切れていてダイナモを回せなかったみたいです
レス感謝です
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:51:26 ID:/f976TrI
パンツのゴムが切れてうまく穿けなかったみたいです
レス感謝です
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:00:46 ID:???
何のこっちゃ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:20:19 ID:???
>>467 = >>469 = 粘着荒らしだ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:00:27 ID:???
EU16i用のサイレンサーが4万円くらいであるって聞いたんだけど、
どっかで見たことある人いる?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:41:51 ID:???
まぢっすか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 05:50:30 ID:???
>>472
あれだろ、キャンプのクーラーボックスでうまく行ったもんだから、同じような大きさのダサい専用箱を
作って売ってるやつだろ。
繰り返しで騒音波形が比較的そろっていて低周波が多いんだから、箱の中に入れるんじゃなくて
共鳴レゾネーター使うのが筋なのにな。箱だけで防音なんて小学生レベル。

重量が重くなるんであまりお勧めできないが、アルミや鉛などの金属粉をエポキシ硬化剤で
混ぜたものを筐体裏側の補強リブブロックになっているくぼみに満遍なく充填すると
騒音レベルは2/3ぐらいになる。ただし重量も5kg弱増える。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:03:33 ID:???
>>474
いや、それじゃない。それってなんか19万とか本体より高いやつでしょ?

なんかね、ラジエーターみたいなのがあるんだってさ。
それを接続して、防音材入りのクーラーボックスにつっこもうかなとか考えてる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:14:37 ID:???
あちこち持ち運ぶんでなければ、Eu16iだと排気量100ccほどだから、それぐらいのスクーターの
マフラーを溶接かなんかしてつけてやれば静かになると思うよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:45:14 ID:???
エキゾーストを延長して屋外へ出してるが、本体から結構な騒音を発する。
吸気音やメカ音も馬鹿にならないレベルなので、排気だけの処理で画期的な効果は厳しいと思うよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:37:14 ID:???
>>476 
キャンピングカーに積むから、ちょっと難しいなあ。

>>477
うんうん。排気音はそれで対処して、本体からの音は防音ボックスで対処しようと思ってる。


どこにあるんだろう・・・。 eu16i 防音 とかじゃでてこない。
479460:2009/01/22(木) 11:40:28 ID:5N2Qb1W2
おいおい!
アイドリングが無い!
エンジン始動するといきなり3600回転かい・・・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:19:46 ID:lrl1N9ly
うるさい発電機は
もう穴掘って埋めるしかないね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 12:27:32 ID:???
>>479
アイドリングが無いのは別に安いからじゃないよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:51:55 ID:9Et3ru0X
生き埋めかよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:52:36 ID:U+m/RFhy
スルー
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:38:48 ID:???
ールス
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:17:16 ID:8q4g4RKX
高回転で使うエンジンって、おいらの家の脱穀機は年間15時間稼働で15年で225時間でパコンパコンエンジンになって生涯を閉じたが、発電機のは大丈夫かな?
ホンダのエンジンなら大丈夫かな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:34:21 ID:???
マニュアルを見ろ
eu16iなら200時間で軽いメンテ、300時間でエンジンメンテな
487零細農家:2009/01/25(日) 18:57:12 ID:???
>>485さん 農機具、特に田植え機や脱穀機(コンバイン)等使用期間が短い機具類はメンテナンスのやりかたを間違えるとそう言う結果になります。
我が家のホンダの8馬力耕運機は今年45年目で現役ですよ。
もっとも、夏場に10時間位しか使いませんけど(トラクターの入れない裏の畑専用です)
特にエンジンオイルはエンジンを回さなくても劣化(酸化)します。
使用時間が極端に短くても年一回の交換をしていれば圧縮が抜ける事は防げます。
発電機も使っても使わなくても定期的なオイル交換はエンジンの寿命を延ばす条件の一つだと思います。
488472:2009/01/25(日) 19:28:01 ID:???
発電機用のサイレンサー、みっけたー。

http://www.camping-works.com/mafura-.html
接続キット付きで6万くらい。

EU16i用のボックスも売ってた。
20万くらい。


どんくらい意味あるんだ?これ??
489472:2009/01/25(日) 19:33:57 ID:???
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:10:27 ID:???
本体より高いじゃないか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:37:16 ID:l+Nzc1mJ
>>487
必ず仕事の前に試運転し、エンジンオイル交換。贅沢な機械で15時間ごとにオイル交換。
黒いオイルで回ったこと無い!!。それなのにパコンパコンエンジンになってしまった。
試運転時オイル交換前だから、死運転だったりして・・・・・
近所でも、結構パコンパコンやってた様な記憶があるが・・・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:40:26 ID:l+Nzc1mJ
ついでに、ホンダのEBR2300CXとEB2300Hって何が違いますか?
全く同じ形らしいけど、ホンダのサイトには2300Hの方は存在しないので。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:30:04 ID:???
型番の最後にHが付くのはホームセンター向けじゃなかったかな?
仕様的にはマイチェン前の古い仕様だったような。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:43:05 ID:???
バコンバコンいうエンジン
これが普通
http://jp.youtube.com/watch?v=_P8ZBzvbjc0&feature=related
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:38:08 ID:???
>>488
これなら、バイクの解体屋に行って適当なマフラーを1000円ぐらいで買って
溶接して作ったほうがいいレベルだな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:16:18 ID:???
最初からまともなマフラーが付いてる発電機なんだから
そんな糞マフラーなんて付けないほうが良い。邪魔で危険なだけ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:12:08 ID:???
マフラー替えても殆ど静かにはならないよ。
498472:2009/01/26(月) 12:14:14 ID:???
>>495-496

ありがとー。やっぱその程度のような気はおれもする。

どっかでデモンストレーションやってないかなー?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:52:43 ID:3B4189YF
マフラー外すと寒いよ

箱の中は暖かそうだね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:43:17 ID:???
オヤジギャグ寒い
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:25:28 ID:???
「デモ」って何のデモだよw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:28:36 ID:???
「デモ」も「スト」もねーだろが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:35:38 ID:???
それくらい判らんの?

アホか?アホなんか?

1からか?1から言うのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:24:31 ID:???
>>503
0からお願いしまつ。
0はインドの偉大な発明です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:09:29 ID:uebS35cx
インド人もびっくり

アイデアが浮かんだとき、頭上に現れる電球の電源は

発電機から供給しよう
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:22:26 ID:???
君の地元の茨城県だと、そういうギャグが流行ってるんだ?

茨城県だと、アイディアが浮かんだら電球が現れるんだ?

そういうギャグを言えば、茨城県民は笑ってくれるんだね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:27:11 ID:???
と、埼玉県民がw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:28:09 ID:???
と、栃木県民が・・・。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:59:46 ID:???
県はすべて糞
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:39:15 ID:8GxjbcYf
出っ歯&竹槍のチバラギ仕様発電機を馬鹿にしてはいけないよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:38:25 ID:doC398VV
最近、スレに活力が無いね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:33:15 ID:???
荒らし自作自演が飽きただけだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:03:40 ID:1vXl9lsk
発電機の紐を引きましょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:50:40 ID:1vXl9lsk
「そんなのカンケーねぇー」ずぼ・・
 「そんなのカンケーねぇー」ずぼぼ・・・・
  「そんなのカンケーねぇー」ずぼぼぼ・・・・ぼっ」





エンジンかかんねぇ・・・・・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:52:23 ID:???
あー 最近掛けてないな あした掛けるかな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:47:27 ID:onpiqUgf
エンジンかかんねぇ・・・・何故だ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:15:30 ID:???
ガソリンが入っていないか気合いが入っていないかのどちらか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:59:30 ID:???
ガソリン入れっぱなしじゃね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:04:36 ID:???
馬鹿晒しっぱなしじゃね?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:15:08 ID:???
>>519
ソレダ!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 05:50:15 ID:???
ドレダ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:51:11 ID:???
発電機の中を開けてみたら、馬鹿が寒空に晒されて、カラカラに干からびて張り付いていたため
エンジンがかからなくなっていました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:57:16 ID:???
何が面白いのか理解できない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:15:13 ID:WokS/QR6
おーい山田君、>>522の座布団全部持っていきなさい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:16:31 ID:tBc5FdLQ
\|/

(m)
 三
ピコーン

>>520頭の上に電球がつきましたね
さあ、発電機で発電しましょう


526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:29:46 ID:???
ヲイ>>1 続けろよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:17:19 ID:uK4KpvzD
まったりでいいだろ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:50:58 ID:???
さっぱりだろ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:38:08 ID:???
ゆったりです
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:30:31 ID:???
すっかり
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:25:49 ID:???
書き込みがめっきり減りましたね

もう息切れですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:50:46 ID:9I13gKEe
EU16の純正プラグの型番教えてください
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 05:58:29 ID:???
>>532ぐぐれカス
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:04:50 ID:???
http://www.honda.co.jp/portable-generator/products/eu16i.html

名称 EU16i
交流定格出力(50/60Hz) 1.6kVA(100V)
直流出力 12V-8A
連続運転可能時間(1/4負荷〜定格負荷) 約10.0時間★〜約4時間
燃料タンク容量 4.1L

清掃:6ヶ月毎または100時間運転毎
交換:一年毎または200時間運転毎
指定プラグ:CR5HSB(NGK)
火花隙間:0.6-0.7mm

点火プラグの取り外しは、エンジン内へ異物が入らないよう周辺を清掃してから行います。
点火プラグの取り付けは、プラグ穴周辺を清掃した上、ねじ山を壊さないよう手でねじ込み、次にプラグレンチで確実にセットしてください。
点火プラグキャップは、確実にセットしてください。


2001年2月22日
小型軽量の正弦波インバーター発電機「EU16i」を新発売

 Hondaは、独自の正弦波インバーター技術を採用したクラス最軽量の発電機「EU16i」を、3月5日より全国のHonda汎用製品取扱店から、また北米と欧州においても4月より順次発売する。

 「EU16i」は、同出力の従来発電機に比べ重量を半減※1し、気軽に持ち運べるサイズの発電機として世界初、一般家庭で使用される電気製品※2の殆どすべてに対応できる出力を持つ。
また、Honda独自の高効率の正弦波インバーターシステムを採用し、コンピューターなどの精密機器にも安心して使える高品質の電気を供給する。
※1 Honda EM1500X比   ※2 15アンペアコンセントで使用可能な電気機器

 搭載される新開発エンジン「GX100」は、Honda独創のサイドカムOHC機構の採用により、高い信頼性や耐久性と軽量コンパクト化とを実現しながら、
世界で最も厳しい排出ガス規制である米国環境保護庁(EPA)フェーズ2に対応するなど優れた環境性能を有している。
また、二重防音構造と、電力負荷に応じてエンジン回転を自動制御するエコスロットル機構により、クラストップレベルの低騒音(59dB※)と、低燃費(対従来型同出力モデル比:20%以上)を実現している。
※定格出力時。2005年施行の欧州騒音規制ステージ2をクリア。

● 「EU16i」の主な特長
○ 高品質な電気
・ Honda独自の高効率インバーターシステムの採用により、商用電源と同等の高品質の正弦波の電気を出力。コンピューターなどの精密機器の電源として最適。
・ 一般家庭の15アンペアコンセントで使用する殆どすべての電気機器に対応。
○ 小型・軽量
・ 従来型発電機EM1500Xに対して約30%の小型化を実現。
・ Honda独自の専用高速多極オルタネーターの採用により、エンジン部の発電システムを従来モデル。(同出力機EM1500X)の約1/3にまで軽量化、全体では約1/2(21kg)のクラス最軽量を達成。
○ 低騒音
・ 二重防音構造とエコスロットル搭載で大幅な低騒音化を実現。
○ 低燃費
・ 高効率インバーターとエコスロットルの採用により、使用機器の電力に見合ったエンジン回転数を自動制御。従来型発電機に対して20%以上燃費を向上。
○ 並列運転機能
・ 2台接続で2倍近くの出力を得られる並列運転機能を採用(専用並列コード使用時)。

Hondaの安心補償制度Ho!(賠償責任保険付)対人:1億円 対物:1000万円
535532 :2009/02/10(火) 19:16:18 ID:0RaVtRzp
>>534
ありがと
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 05:56:49 ID:???
自演ど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:22:28 ID:???
虚しいなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:21:37 ID:???
おい>>1 もう息切れか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:25:55 ID:???
燃料切れ?w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:05:40 ID:3lfYaAVj
パワー注入
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:11:03 ID:3lfYaAVj
むなしいレスばかりしてる寂しい奴がいるんだな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 05:51:13 ID:???
隔離スレが盛り上がっている間に本スレが廃れた
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:38:31 ID:???
隔離スレ、結構面白かったもんなw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:53:48 ID:wEcM8u1k
隔離スレだからどうでも良かったんだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:33:35 ID:oLMwPbAB
【機械】ホンダ、カセットボンベで動く耕運機 家庭菜園向けに[09/02/12]

 ホンダは12日、小型耕運機「ピアンタ FV200」を3月3日に発売すると発表した。
家庭用のカセットコンロに使うガスボンベが燃料で、家庭菜園などを耕すのに向く。
食の安全に対する関心の高まりで、団塊世代を中心に家庭菜園に関心を持つ層が増えて
いるのに対応する。

 ガスボンベ1本で約1時間動き、約106平方メートルの土地を耕せる。従来のガソリン
エンジンで動く機種に比べ、燃料にかかる費用は約2倍になるが、管理が簡単になる利点が
あるとしている。持ち運びに便利なよう移動用の車輪を標準装備にし、ハンドルは折り畳み
式にして収納性を高めた。価格は10万4790 円で、年間6000台の販売を計画している。

ソース:NIKKEI NET(日経ネット) 2009年2月12日 19:01
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090212AT3K1200M12022009.html

プレスリリース:
Honda 家庭用カセットガス燃料を使用するガスパワー耕うん機「ピアンタ FV200」を発売
http://www.honda.co.jp/news/2009/p090212-fv200.html
http://www.honda.co.jp/news/2009/image/fv200_p090212a.jpg
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:57:25 ID:M87XS//T
・年に一回しか使わないのにこの値段は何だ? 富裕層にしか買えんな
・家庭菜園なんだから自分で耕せよ
・こんな重たいもの女性、子供、年寄りは運べないよ
・発電機スレに何で耕運機なんだよ。>>545は本田農機の売り子だな






と、プランターで細々と野菜を作っている俺が呟く



547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:23:23 ID:u27ELldC
ケチ付けるだけの寂しい人生なんですね
わかります
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:55:10 ID:95LHWJlZ
>>545営業乙

ってかスレチだろ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:49:25 ID:???
このエンジンで500Wぐらいの小型発電機が出てくれればという期待なんじゃないか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:19:52 ID:Gfo2tNlh
50ccの1馬力みたいだね
何ワットかな?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:19:27 ID:lo+Y+SsD
俺は大昔のホンダの発電機持ってる。
発電機とエンジンをVベルトで駆動している。(形式忘れた)
動力元のG25が最大馬力2.5PS(59cc)で投光器1灯がやっとだった
気がする。
E300に比べ、お世辞にも静かじゃなかった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:49:49 ID:jYp+UaUQ
ベルトだとロスが大きいし
ケースに収められた発発と騒音を比べる意味さえわからない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:19:36 ID:???
EX6が良さそう。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:47:39 ID:NsfH0qt8
臭う、臭うぜ

汎用猿人ヲタのノネナール臭が

ああくせぇ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:11:41 ID:wl32FAuA
EX6って、どこがいい?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:14:39 ID:???
オマイら 今売られている機種語れよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:52:11 ID:PcjnsEwk
売ってるぞ

お前さんが他の機種でも語ってから言えよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:00:08 ID:???
と、本田の売り子が申しています
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:40:14 ID:mRuXHeTz
在日チョンやチャンコロみたいな奴、乙
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:07:01 ID:jQ8kw99o
561エアマン:2009/02/15(日) 01:30:31 ID:A7Wuz2Dm
ゼェンゼェンゼェンマイ侍のぉ〜♪
お団子だぁんだぁんだだんのだぁ〜ん♪
必勝だぁんごぉ〜けん
受けてみよぉッ
だぁぁぁ
ぜんまい侍を見習いなさい。
どこのメーカーが良いとか悪いとかはゲンナリさんに、即相談。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:33:00 ID:???
>>549
開発はしてるって。もうちょい大きいみたいだけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:33:37 ID:???
50ccならインバーター付きで900W、サイクロコンバーターで600Wぐらいか。
ガスだともうちょっと出力は低めかな?
ガス発電機は消防団に売れそうだね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:27:05 ID:???
>>562

企業秘密を漏らしたら懲戒処分だ>上司より
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:04:04 ID:8u3a45SW
被災しても役に立つレベル。お手ごろじゃないか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:18:49 ID:ptuQGc1K
>>565
災害で燃料の供給断たれたらどーする。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:43:16 ID:???
>>566
発電機が動かないなんて苦痛には耐えられないので、自らの命を断つ所存デス
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:59:07 ID:ptuQGc1K
>>567に告ぐ
オレだったらエンジン引っ張りのけて、カップリングに発動機のクランク付けてでんじろう先生みたいに鬼漕ぎ。
死ぬなんて、発電機に対する想いが・・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 04:09:39 ID:???
ホンダEP600なんですが、無負荷フルスロットルで出力にテスターあてると240Vくらい行くんですが壊れてますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 05:53:11 ID:???
あえて言おう お前ら全員カスであると
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:56:04 ID:???
>>569
フルスロットルってのがよくわからんけど・・・
定格回転で240V出てるならほぼコンデンサ。もしかしたらステータ。

回転が上がりすぎなんじゃないの?
だったらガバナ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:45:15 ID:???
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:21:04 ID:???
1.6〜2.0KWくらいのセル付き出してくれないかな。
今はしょうがなくEF2800iSE積んでるけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:57:46 ID:MG6vkams
そんな小さいのにセル付けてどうするんだよ
ヒモ引っ張れ

つーか、EFで十分だろ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:21:09 ID:SPwQ13v2
>>574
ヒモがぶっちぎれたらどーする。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:16:11 ID:2miAjeTQ
で?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:19:46 ID:???
ヤマハの新型、スペックすべてが微妙にEu16iより勝ってる感じだが、技術者の人はがんばったんだろうねえ。
まあEu16iがデビューしたのは2001年みたいだから、なかなかこれを越せなかったと言うのは、
最初からホンダのはすごい出来だったということか。

ヤマハのほうがエコスロットル時の音が3dbも低いみたいだからその点は期待できるかも。
予測するに、エンジン排気量をホンダの100ccより下げて80ccとかそれぐらいで動かせてるんじゃないかと予想。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:57:50 ID:???
スペック厨、乙です

実際に使ってみての快適度は、EU16iを100としたらいくつですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:23:20 ID:e/yPeJWx
車の中古車みたいに発電機の中古市場ってありませんか?

値段が高くて手が出ない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:34:03 ID:???
あるけど
車みたいに、中古買って乗りっぱなしでも車検までOKと思っていたら大間違え。
変な中古発電機買っていつも使うのなら維持費のほうが高いぞ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:14:42 ID:???
ラウンドフォルムなんか採用しないでいっそ真四角にしてほしい。(直方体ね)
丸いと保管時や運搬時のデッドスペースがもったいない。
582577:2009/02/18(水) 01:28:21 ID:???
>>578
まだ発表になっただけで、発売されてないから比較できるわけないだろ。
現状官公庁仕様の緑のEu16iで満足して気に入って使ってるから買い換えることはないと思うけど。
もう一台買うとかなったら比較対照になるね。

次のホンダは、排ガス規制を余裕でクリアするために、バイクのようにキャブからインジェクション仕様で
出してくると予想。
あとはEu9iのガス駆動バージョンとか出たらそれはそれで面白かも。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:32:03 ID:???
>>581
ポータブルインバーター機は女性でも持てる重量を目指してるんで、中にパイプフレームとか
使ってなくて、プラスチック外装が構造体になるように作ってあるので丸っこくなるのは仕方ない。
人間の骨に対して、固い昆虫を想像すると理解できると思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:13:17 ID:???
モノコック構造なんだね。
強度確保のために丸くするのはスバル360みたいだね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:08:21 ID:???
>>584
丸っこくして強度を稼ぐと言うのは確かにそうだけど、スバル360や旧FIAT500が丸っこいのは
使用する鉄板を最小限にケチれるようにと言う理由もあったらしいというのをなんかの本で読んだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 05:56:01 ID:???
このスレまともな奴と変な奴が混在しているな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:49:58 ID:???
>>586
お前がいちばん変w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:51:15 ID:pQPHRKxJ
>>586
マトモな奴らは誰デスカ。
また、ヘンナ奴は誰にナルノデスカ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:37:57 ID:???

気持ちが悪い


>>582
「官公庁仕様の緑のEu16iで満足して気に入って使ってる」

590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 16:55:36 ID:???
俺は緑のEu16i欲しいけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:52:21 ID:MjVlU3sq
>>589正常

>>590異常
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:47:08 ID:???
正常と異常の境目は色にあったのかw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:03:52 ID:???
つーか、軍事オタクが気持ち悪いわけで
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:08:02 ID:pQPHRKxJ
>>590
スタンダードとスペックは変わらんのだから、ハケとペンキ買ってきて緑を混ぜたトリコロールカラーに塗りたぐったらいいぞ!!
発電好きからは物珍しい目つきで観られるだろうな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:41:48 ID:???
ホンダの赤い発電機は盗難防止にはいい色かもしれんが、自然に溶け込んでくれないんだよね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 05:58:56 ID:U7hCd8Ap
発電機焚くと騒音と異臭を撒き散らすから余計周りの雰囲気に溶け込めなくなるんだよね

発電機=KY
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:40:31 ID:???
× 発電機=KY
○ >>596=KY
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:21:21 ID:xwDzPTWk
>>596
騒音と異臭は、マフラーと使用者の口にホース繋いでブローバイ還元

結果的に周囲からは異常者と思われ・・・・
使用者=KY
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:25:51 ID:???
発電機のパンフレットにキャンプで使われている写真があるけど
現実はキャンプ場なんかで使ったらヒンシュクものだよね

周りの人に気兼ねせずに使いたい
自動車のアイドリングの音くらいまで静かにならないもんかね>発電機
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:32:28 ID:???
>>599これか?
http://www.ympc.co.jp/generator/catalog/pdf/catalog_0806.pdf

4ページの下の写真が最もらしい使われ方かね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:12:59 ID:???
電源付きのオートキャンプ場なんていくらでもあるだろ

自分の広い土地なら、庭だろうが山だろうが畑だろうが物置だろうが使えるだろうし
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:24:40 ID:???
もうすぐ花見の季節になるよね
桜の下で発電したりする?
ライス炊いたりとか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:37:23 ID:???
みんなで一般の人達の使い道を考えてくれない?

全く新しい販路がひろがらないんだが・・・
誰に売ったらいいんだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:50:33 ID:???
使いたいときに使えばいいだけ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:55:48 ID:fYi55n34
天気いい日に、庭先で発電機にバリカン繋いでギャャ〜ンギャャーンって散髪する
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:25:44 ID:???
>>602まわりの人から絶対に苦情が来る
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:41:36 ID:???
>>603セルフスタンドで携行缶へのガソリン給油が禁止されている時点で
既に普及への道が閉ざされている
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:17:39 ID:???
>>603
一般かどうかは知らんが

俺は屋外で楽器弾くため、アンプの電源用として使ってる
誰も居ない山奥で出す爆音ウマー
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:25:53 ID:???
>>606
EF9HiSで炊飯ですけど・・・
やっぱダメですかね。

>>607
機械に直接給油もダメですか。
携行缶持ち込んでスタンドの男に「ツゲヤァ」言うてもやっぱりダメですか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:39:53 ID:???
>>608
あッそれ良いですね
オレもウゥファァ積んだカーオーディオをガンガン鳴らすのに発電機で電源の供給をしております。
611608:2009/02/21(土) 02:20:02 ID:???
>>610
走りながら発電してるとこを想像しちまったw
当然止まってる時だけだよな…?

販路の拡張は、小型のヤツが楽器屋にあったら面白いかもしれんな
実際「発電機」を知らない人間沢山居るし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:50:02 ID:???
>>611
走りながらの発電は、車内がパンクする!!!

電源の供給どころではなくなる・・・・

結果、葬儀のお別れスピーチ等拡声の電源に使用者される。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 06:23:15 ID:???
>>609
以前、セルフスタンドの店員の言うことが信用できなかったので、最寄の消防署で確認したことがあるけど
発電機のタンクに直接給油ならおK。なんだってさ。
かえって危険だと思うけどね。
法令上、原動機の燃料タンクに利用者自らが燃料を入れることが出来るのがセルフスタンドの定義だかららしい。

セルフスタンドでも店員がいて、入れろゴルァというとやってくれる店もあるが、面倒なだけで
金にもならないし、後でトラブルになるとイヤだからだいたい頼んでもやってくれない。

田舎のほうのセルフだと、農耕器具用に需要が結構あるので見て見ぬフリだったり
店員が入れてくれるところも多いよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 07:17:11 ID:???
監視カメラの映像で
おっさんセルフでタンクに給油→なんかの拍子で発火→オッサン逃げる

ってのが前にニュースでやってた、後に捕まったそうな…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:02:08 ID:???
普通のガソリンスタンドで、入れてもらえば良いだけ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:56:40 ID:???
俺普通にセルフのスタンドで携行缶に給油してるけどな。
今まで特に何も言われたことは無いんだけど、たまたま見つかってないだけなのかな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:20:50 ID:???
法律で禁止されてるから
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:55:26 ID:???
そもそも携行缶なんて、その辺の人間は使う機会無いからな
やったことはなかったけど、俺もこのスレ見るまで知らなかったし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:08:49 ID:LMqOy6RW
セルフで携行缶にガソリン給油しちゃいかんよ マジで 禁止されているから
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:33:25 ID:???
ガソリンが高騰した時、皆 真新しい携行缶持っててワロタ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:24:41 ID:???
ぐぐってみたら、セルフで携行缶に入れても法律上は大丈夫。みたい。
行政指導で、店員に給油させるようにとのことだとか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:29:43 ID:???
セルフスタンドにおいて、顧客が携行缶に小分け中に発生した火災

日時:平成15年3月15時00分ごろ

事故概要:
セルフスタンドにおいて、顧客が車両の後部に搭載されていた携行缶(容量10L)に、
ガソリンを注油しようと給油ノズルを携行缶の注油口に近づけたところ、注油口から
炎が立ち上がり、携行缶を収納していたダンボールに着火し火災が発生した。

原因:
車両に搭載されていた携行缶に注油する際に、蓄積した静電気により発生した静電気
火花がガソリンの可燃性蒸気に引火した。

対策:
(1)セルフスタンドでは、顧客によるガソリンの容器への小分けは禁止されていることを
周知する
(2)顧客が給油中は監視を怠らず、不適切な給油作業をしている場合は、緊急停止等の
措置を実施する。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:12:16 ID:z066jvZG
スタンドでの携行缶給油
調査、いろいろとサンクスです
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:29:28 ID:???
注油口の引火なんてたいしたことないけどね
ちょっと炎が上がる程度だよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:39:10 ID:???
>>624お前馬鹿だろ?www
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:57:45 ID:???
俺の行ってるセルフ、携行缶給油中は遠くから生暖かく見守ってくれてる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:07:37 ID:2/Jmg7RX
俺はポリ容器に給油するよ。
過去に給油できないように止められた事が有り、
大文句言ったらそれ以降大丈夫。気にせず給油出来る。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:36:40 ID:???
そう言う問題ではない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:08:41 ID:???
焼酎等のボトルに、満タンにして持ち歩いてる人いるよね。 客観的にスゲェ美味そうに見える。
 オレもウィスキーのボトル(ガラス)に油性ペンで発発用って書いて横にキープしとこっかねぇ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:01:58 ID:???
>>627ネタ乙
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:47:21 ID:TCuDRWQz
発発の消音対策、またリザーブタンク増設等々
用途によって便利なチューニングはないかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:15:09 ID:???
改造前にチューニング。チューニング以前に整備。
きちんと整備さえされていない発発が大杉でしょ。

エンジンは数百時間毎に開けないとダメですよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:11:56 ID:???
>>632
大昔のエンジンじゃあるまいし、定期的なオイル交換とプラグやフィルタの掃除、交換ぐらいで十分。
エンジン分解して定期的にカーボン取らなきゃなんていうボロイ発電機は投げ捨てろ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:17:00 ID:???
>>631
ホンダのEX300はタンクの容量が800ccしかなかったので、
純正で増量タンクが付いていたモデルがあった。

燃料キャップに穴を開けることができる素材なら、耐ガソリン性がある燃料用チューブを
買ってきて、ガソリン携行缶に繋いで供給するとよろし。
ひたすら稼動させたいなら、中古のトラック用燃料タンク100Lぐらいのが
ヤフオクで10000円ぐらいだったかで買える。

消音は地面に穴掘って埋めるということでw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:28:34 ID:???
>>632
コストパフォーマンス⇒大



イッタイどんな使い方してるんだ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:46:27 ID:???
>>634
コンクリで巻くんかっ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:31:07 ID:???
>>633
お前は馬鹿だな

オイル交換とかは日常メンテで、定期的にエンジンメンテも必要だ
マニュアル見てみろ
http://www.honda.co.jp/power-manual/pdf/eu16i/index.html
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:45:24 ID:???
>>632-637
汚前も人の事を言える立場ではない! 気を付けろぉっ!!!
汚前が言いたいのはO/H
           だろぉッ!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:55:48 ID:???
何このキチガイ…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:59:48 ID:???
E300を持ってるけど、ヘッド空けたらすんごい事になってたぞw
カーボンみっちり!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:58:01 ID:???
>>639
発電機に卓上IH調理器繋いで固い脳味噌4〜5時間煮込んだら大分柔らかくなるぞ(*^o^*)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:18:54 ID:???
ホンダのE16iの定期点検は、200時間でバルブ、300時間毎にエンジン開けるんだな
他のメンテをきちんとやっている発発なら、300時間毎でいいんじゃないかな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:20:38 ID:???
>>633 = >>638 = >>641
わかりやすい馬鹿ですねw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:21:51 ID:???
>>635
コストパフォーマンスが大なのか
それは最高ジャマイカ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:28:42 ID:TCuDRWQz
>>640
カーボン蓄積は、ヘッド内部の吸・排気ポートを研磨・バフ掛けで改善されるよ。
効率も良くなるよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:31:59 ID:???
洗油につけて洗う(場合によってはCAB栗かパーツクリーナー併用)だけでもOK
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:48:39 ID:???
>>643
残念!!
もう一度チャンスをやろうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:52:02 ID:???
キチガイはうせろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:01:33 ID:???
前スレの粘着がウザイ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:28:18 ID:???
DIYの趣味で使う発電機なのに、O/Hの必要性あるんかいな

業務で使用しているのならわからんでもないが

このスレに業務で使用している香具師 混じって内科医?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:58:28 ID:???
エンジン開ける=オーバーホールと思ってる馬鹿が一人粘着してるw
死ねよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:00:34 ID:???
エンジンのO/Hが簡単に出来ないような人には
DIYは無理
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:06:33 ID:???
なんか発情している馬鹿>>651-652がいるなw

早く基地外スレ立てて消えろよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:55:19 ID:???
ひょっとして
[>>632=>>637=>>639=>>643=>>644=>>648=>>649=>>651]
大いに、盛り上がってるな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:57:31 ID:???
安物発電機を使いっ放しで、手に負えなくなったら使い捨てでいいのでは?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:00:58 ID:???
そう言う奴はスレ見る必要ないだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:54:37 ID:???
発電機なんか道具を動かすための電源なんだから
この板ではどうでもいいと思う
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:58:40 ID:???
そうそう、使い捨て、使い捨て。
高級品買って大事に大事に使うなんて可笑しくって。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:16:33 ID:???
そのどうでもいい電源にこだわったり、執着する奴らが集まるのがこのスレな訳で。

>>658
そしてそうやって親も嫁も使い捨ててきたんですね、わかります。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:41:41 ID:???
嫁も、使いまわされてきたボロい中古なんだろうなw

まぁ、発発にこだわらないならこのスレを見るなって話だ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:23:41 ID:???
使い捨てられてきた者達の考えることは、醜いのう・・・・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:38:14 ID:mWk3FFfw
オハヨー
今朝もまた盛り上がってるね!!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:26:18 ID:???
EXシリーズ・EFシリーズそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:23:06 ID:???
ぐぐれカス または 本田の売り子乙
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:33:14 ID:???
>>664 なんでホンダの売り子なん?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:39:30 ID:???
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:52:34 ID:???
>>664のパパの精液がシーツのシミになり……ママの割れ目に残ったカスが 貴様だ
ウジ虫だ!地球で最下等の生命体だ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:03:00 ID:???
「使い捨て」って書くと過敏に反応する奴がいるな
多分四輪や二輪のエンジン開発部門で全く使えないとの烙印を押されて「発電機」に
異動させられ奴たんだろうけど


かわいそうに同情するよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:06:15 ID:???
>>664
↑↓
>>667



停戦解除
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:22:47 ID:???
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 17:55:48
何このキチガイ…
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:52:02
キチガイはうせろ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 21:23:06
ぐぐれカス または 本田の売り子乙

   ↑↑↑↑↑
アカの手先のおフェラ豚め!
  貴様には両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:28:37 ID:???
>>663
EX?Euじゃなくて?

ホンダEX
○ 安い
× 正弦波ではない

ホンダEu
○ 正弦波
× 高い

ヤマハEF
○ 正弦波
× 高い(ホンダよりは割安か)

EuとEFの違いはもう好みの問題だと思う
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:53:37 ID:???
ヤマハのエンジンは信頼性が低い
パーツの入手も面倒
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:29:39 ID:???
>>671
Euの間違いでした。900クラスの奴です。
>>672
ホンダは農機具を取り扱っているから、アフター面でも勝るのですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:15:53 ID:+PFAa15P
と本田の売り子>>672が申しております
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:17:28 ID:???
取扱店数を比べるとか
どれだけ古い機種のパーツが入手可能だったかとか
50ccクラスのバイクを比べれば一目瞭然
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:37:54 ID:cjVFXceL
本田の発発⇔単車で、エンジンパーツの流用なんかできんかな。

本田の売り子は、どう思う?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:48:26 ID:???
正直、発電機に正弦波なんて必要ない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:04:08 ID:???
それはお前だけ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:17:53 ID:???
正弦波でないと困る事って何?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:30:49 ID:???
必要と思わないのなら、好きなものを買え。
使い捨て厨も、好きなものを買え。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:48:44 ID:???
向こうの必要ない厨がこっちに来てんのか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:22:25 ID:IfbV/uXa

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 05:48:26
正直、発電機に正弦波なんて必要ない。


理由は?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:28:00 ID:???
バカはほっとけよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:58:11 ID:???
>>683
ほっとけ ーキ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:09:35 ID:???
正確にはDIYじゃないけど、こちら詳しそうなので教えてください。
変電所試験用の電源で900VAのインバータ発電機買うんだけど、
ヤマハのEF900iSとホンダのEU9iじゃどっちがお勧めですかね?
インバータ式の選定理由は、波形歪みの関係で測定値に誤差が出るためです。
負荷の使い方としては、負荷ゼロから数秒全負荷掛けてまたゼロ、といった使い方をします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:27:21 ID:???
>>682
DIYに使う道具で正弦波でないとマズイのってマジ何ですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:33:13 ID:???
>>686
パソコン
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:59:51 ID:???
>>686
インパクトとかの充電器
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:22:09 ID:???
>>687 パソコンまぢっすか?

>>688 何もわざわざ発電機で充電しなくても・・・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:39:57 ID:???
商用電源が来てないから発電機で充電するんじゃん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:23:25 ID:???
>>686
モータ機器、電熱器機は無問題
内部で整流して直流電源使ってる機器は大抵問題ないけど、平滑コンデンサのリプル電流増えるから物によってコンデンサ焼けるかも。
電源周波数に同期して何らかのタイミング取ってる機器は、歪み率多い発電機だと誤動作の恐れ有り。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 05:55:47 ID:???
>>690商用電源が来てないから充電式インパクトドライバー使ってんじゃねーの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:18:38 ID:???
>>685
継電器試験で900VAで足りる?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:52:36 ID:P8j/KMLY
充電なら車でインバーター使えよw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:53:47 ID:???
ヤマハEF23Hで
消費電力1500wのコンプレッサー動かせるかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:09:26 ID:???
>>964
車のインバーターもインパクトのバッテリー充電しようと思ったら
結構の金額出すハメになる。
普通に売ってるのって300wクラスだし正弦波出ないし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:15:26 ID:???
>>696
>>694
それとバカはスルーしとけ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:17:34 ID:???
散々既出だが、汚い波だと壊れる機械は沢山ある。古い機械は大丈夫な事が多いけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:45:23 ID:P8j/KMLY
>>696
自分の経験上2000円くらいで買った
矩形波の安物インバーターで、インパクトのバッテリー充電に
問題なく使えるけど・・・ちゃんと満充電になるし。
誤動作が起きる充電器はごく一分だと思うけどね。
ノートPCも問題なし。
電動工具のバッテリー充電のために発電機回すというのは非効率的だよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:15:34 ID:???
仕組みもわからず、自分がすべて理解していると思っている時点でDQNだな
701699:2009/02/27(金) 14:06:46 ID:???
>>700
うるせー馬鹿
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:16:13 ID:???
バカはお前さんだろw
二度とレスすんな池沼
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:57:18 ID:X+ePfdQy
>>700
バッキュンムかァ〜!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:50:42 ID:???
>>693
ORT-50M買ったんですよ。
ただ、既存のEF2500iだけだと台数が足らないんで、900VA買おうと思ったわけです。
実測では、OCR試験で40A流したときに電源9Aぎりぎりだから行けると思う。
ただ、ホンダの発電機は買ったこと無いんで、同定格ならどっちが良いかなと。

実際、3kVA程度の発電機で一人で運べる重さのが欲しいんだけど、
EU24iは重すぎてX 条件クリアできるのがEF2500iくらいしか無いんで困る。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:10:55 ID:???
>>704

>>572を2台と並列運転コード
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:36:16 ID:???
>>704
ORT-50Mとは何ぞや?と思ってぐぐってみたけど新型なんですね。
軽いし小さいし良さそうです。
僕は古ーいIP-Rなのでうらやましいっす。

以前は非インバータの旧型フレーム発電機+安定化装置を使ってたけど
発電機を車に積み込み時にギックリを数回やって、その影響でヘルニア悪化させて・・・
で、今はEu16iを2台使ってます。
並列ではなく単独運転*2。計装用と照明その他で分けてます。

Eu9iは判らない。スマソ。同業者もEu16iばっかり。
ただEu16iはメンテにもよるでしょうが、使い込むと容量が落ちるような
噂をよく聞きます。
僕は片手で持てる範囲で容量最大?のEu16iでおおむね満足しています。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:03:39 ID:???
どんな発発だろうが、普通の4スト(もしくは2スト)エンジン
メンテが悪きゃパワーが落ちるのは当たり前

ハイパワー機でガンガン使えばそれなりのメンテも必要だよ。
だいたいが、オイル交換のサボりでエンジン各パーツが磨耗
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:01:21 ID:???
>>707
当たり前のことをわざわざ乙
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:07:27 ID:???
>>706
CVCFって効果あるの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:08:36 ID:???
>>706
今までがOCR-50CKとEF2500iの組み合わせのみだったんだけど
折角増備するんで新型買ってみた。
EF2500iは軽いし容量も十分取れるけど、うるさいしね。

ちなみに、1973年製のIP-Rも残ってますけど、嵩張るんで使ってないw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:58:29 ID:???
結論

DIYにとって発電機はただの電源

終了 
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:49:34 ID:???
DIYにとって発電機はそれそのものが趣味の対象でしょ。偏愛者もいるようだし、
メンテと称して分解して楽しんでる奴もいるし。
電力を取り出すのはむしろオマケになってるような、本末転倒な奴らがこのスレにはそれなりに居る。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 05:54:04 ID:???
いねえよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 06:55:34 ID:???
>>712
そりゃお前だけだろ>変人
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:09:13 ID:???
趣味は人それぞれ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:15:00 ID:???
>>712
DIYは、専門業者に任せずに自らの手で生活空間をより快適に工事しようとする概念
つまり「自身で作ろう」っこと
発電機を趣味として語るんなら、趣味一般板に立てたほうが盛り上がるんじゃね?


717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:32:54 ID:???
車だって乗れればいいとか、荷物運ぶ手段でしかないと考えている奴もいるが
いろいろ手をかけたり、改造したり、所有することが目的になってるような奴もいるから
エンジンついてるものを所有するのは男のロマンなのかもしれないね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:04:35 ID:lAFNwXe3
自分が所有してる発発が仕事してるの観ていると、微笑ましくなるよな。
電力を消費すれば、それに見合ったエンジン回転数に自分で上げてくれたりして。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:34:10 ID:???
ここはどう見ても業者のスレだろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:06:40 ID:lAFNwXe3
発電機に関することなら、なんでも有りさッ
エンジンの専門家・電気の専門家の話を交え、こんな使い方をしたら発発から、煙がアガった等、盛り上げていこうじゃないか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:10:26 ID:???
どうして発電機はエンジン部分ばかり語られて 発電部分は語られないのだろう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:35:54 ID:???
このスレだと電気に詳しい奴があまりいないからじゃないかい。
無線板の発電機スレって今でもあるのかわからないけど、昔見たときは電気に詳しそうなのが
たくさんいたような気がする。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:37:55 ID:k+ZVgZ9s
叩く奴居るから俺は書き込まない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:51:11 ID:???
男と髪の毛は叩かれて強くなる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:49:03 ID:???
チンポも昔は叩いて鍛えたものだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:06:19 ID:???
猿人は叩かれないのに 何で発電部分は叩かれるのか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:30:09 ID:???
>>726
おれは猿人がうんともすんとも言わん時、『エェ〜イ クソッ』って叩くぞッ!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:35:36 ID:???
>>723
叩く奴を叩きのめすのも、おもしれぇーど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:16:54 ID:???
猿人を叩いてリコイルすると 「ブスゥッ!!」 て言う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:40:06 ID:???
あまり猿人を虐待してはいけません。たまに反逆を起こして痛い目にあいますよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:09:04 ID:1usjiYsw
おまいらもっと面白い書き込みしろよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:50:00 ID:???
ところで発発って何の略?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:06:39 ID:???
>>732
終わっちゃったもう一個のスレでもこの質問出ていたな。
発動発電機の略です。

このスレには頑なに発発と書く特定の人物がいるよなw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:32:18 ID:???
リコイルを引いてるときにたまにケッチンを食らってびっくりすることがあるw

コンデンサ補償式の仕組みがいまいち理解できない俺。
E300の回路図でも出れば色々遊べるんだがなぁ・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:29:46 ID:IEqEpjG+
>>734
ケッチンを恐れず思いきって引っぱって御覧なさい。
さずれば快く爆発音が響くであろう。

理論上、勢いがない場合は
圧縮{弱い}

スパーク{弱い}

点火{タイミングの遅れ}

爆発{不十分}
結果、ノッキングを起こし、指がぶっちぎれる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:29:54 ID:???
整備不良じゃなきゃ、普通に引っ張ればOK
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 05:51:35 ID:???
>>735発電機って指がちぎれるのか?

>>736普通って何だよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:34:51 ID:T7VTW9Xd
>>737
発電機って指がちぎれるのか?

   ↑
ブラックューモァ!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:41:03 ID:???
>>738ツマンネ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 05:56:29 ID:???
回転体に手を出すな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:57:58 ID:eAxvHTve
リコイルASSYが無かった頃が懐かしいな
ローター剥き出しで高速回転してたっけ
間近で見るとおっかなかったもんなあ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:25:32 ID:???
石油発動機の両輪フライホイルに萌え
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:11:56 ID:eAxvHTve
>>742
フライホイールに、平ベルトを8の字にかけて運転してたな。
ブン廻せば冷却ポットから、湯気が激しく上がってた。
始動前はちゃんとルールを守って、タペット,ロッカーアーム付近にアブラ注してたぞ。
始動は、クラブのDJみたいに必死だった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:32:38 ID:???
クラブのDJって必死なのかw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:17:05 ID:???
どう見ても、テンション高くて必死だろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:21:05 ID:???
>>742
それ専門のマニア達がいるでしょ。
時々、石油発動機持ち寄ってオフ会やってるようだ。
ようつべにその手の動画がそこそこある。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:20:16 ID:eAxvHTve
>>746
あれはね、実演を生で観た方が良い。
消音器からの音圧,ガスの余臭,沸騰したお湯等、観てて飽きのこない造りになっている。
クラシックフェスティバルで、オート三輪の荷だいで発動機とふっるい電動機ベルトで繋げて裸電球ともしてたぞ。
終戦間際みたいだったな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:20:42 ID:eAxvHTve
>>746
あれはね、実演を生で観た方が良い。
消音器からの音圧,ガスの余臭,沸騰したお湯等、観てて飽きのこない造りになっている。
クラシックフェスティバルで、オート三輪の荷だいで発動機とふっるい電動機ベルトで繋げて裸電球ともしてたぞ。
終戦間際みたいだったな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:10:58 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=HWOCGCKSlo4
こういう奴だなw
これはこれで楽しそうだな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:30:43 ID:pvQWzCPq
スゲー動画 今日一番の感動
751742:2009/03/04(水) 14:48:43 ID:???
ようつべの動画楽しそうでいいね、音とかオイルの焼けた匂いがオタク度をヒートアップさせるんだろなぁ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:02:05 ID:???
Triple-Fuel Honda EU2000iS Inverter Generator

http://www.youtube.com/watch?v=MNaGW5SOPas&feature=related
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:18:06 ID:???
何がトリプルなのかわからん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:27:59 ID:???
ガス⇒ガソリン⇒?

>>753に同感
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:45:49 ID:???
>>753
Runs on LP Gas, Natural Gas and Gasoline right out of the box
だそうで、都市ガス(天然ガス)とプロパンガス、ガソリンってことでしょ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:12:11 ID:???
>>755
妖怪アセチレンガスはダメなん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:15:39 ID:???
で?
 
>>712が言っていた本末転倒の偏愛者ってのはこういうの作る奴のことなのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:20:00 ID:???
漏れの発電機も
レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、ホワイトガソリンの3種類燃料で
動きます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:20:15 ID:???
>>757
Youtubeに出ているこれは、専門に改造して販売してる業者みたいだよ。
偏愛者は発動機とかそっちの話題で盛り上がっていた人たちのほうじゃないかい?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:24:33 ID:???
>>759それならなおさらDIYとカンケー無いじゃんか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:35:54 ID:+NiZUOTd
ケムたがれる石油発動機
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:58:49 ID:???
>>757
各種ガスにもクセがあるのを知らないのか?
可燃性ガスの中でもアセは
もっとも高カロリーで爆発限界が広く、発生する圧力も強い。
発火に必要なエネルギーも、もっとも小さいから効率がいいってこと。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 06:04:56 ID:???
>>762
そんなに効率よかったら世の中の猿人全部アセチレン燃料になるはずだが?
まあ、針の穴のように狭い視野でしか効率を語れない偏愛者にはわからんだろうけどね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:55:26 ID:A2k2y39l
>>763
貴殿も十分視野が狭い=@
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:38:06 ID:???
ケムたがれる偏愛者
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:28:40 ID:A2k2y39l
ケムたがれる自演者
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:23:26 ID:4Ea/DWTS
>>764=>>766 お前虚しくないか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:36:04 ID:A2k2y39l
>>767
オマエの方が虚しいんじゃないのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 05:51:56 ID:???
あえて言おう、お前ら全員カスであると
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:16:45 ID:???
↓ ↑
→ 
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:54:20 ID:???
ジェネレーターの回転方向
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:56:20 ID:???
なんて不毛な書き込みばかりなんだ 嘆かわしい

もっとDIYに役立つ情報は無いのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:20:00 ID:???
>>771お前真正の馬鹿だな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:10:57 ID:???
>>773お前は真正の包茎だな(^w^)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:13:47 ID:???
ホンダの車用エンジンは回転方向が他社と逆だったけど、汎用エンジンだとどうだったっけ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:41:20 ID:???
>>774漢字間違っていますよ
真正×
真性○

自ら馬鹿晒してますね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:05:45 ID:???
>>776自ら馬鹿晒してますね
真正包茎〇
真性包茎〇
どちらも正しい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:15:29 ID:???
>>777
【真正】[名・形動]真実で正しいこと。本物であること。「―な(の)勇気」

【真性】 医学で、疑う余地なくその病気であること。真症。「―コレラ」⇔仮性




779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:38:14 ID:???
誰かこれ作ってくれ〜見た感じ簡単そうじゃ・・・ないか

ttp://www.rexresearch.com/testatik/testatik.htm
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:41:11 ID:???
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 07:39:33 ID:???
馬鹿晒された>>777が惨めだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:35:07 ID:???
ヲマイら猿人発電機の話しろよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:02:56 ID:???
包茎晒された>>781が惨めだな

煽りを生業とするアホぉが発狂しだしたから誰も寄り付かねぇ‥‥ 惨めだな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:33:35 ID:???
>>781>>783お前らうぜぇ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 05:55:21 ID:???
オイ発ヲタ、続けろよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 09:26:19 ID:OrHrOhOY
包茎は黙れ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:19:59 ID:In2bPiha
(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w

>>786に同感!!!

ホント学習能力ねェ愚かな奴!!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:19:14 ID:???
包茎スレッドはここですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:34:37 ID:lQ2j71j5
いいえ。包茎無用スレです。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:37:55 ID:???
思春期を迎え包皮がきちんと剥けてる環境であればいいが、
そうでない人もいるはず。
そんな時にあれば便利な発電機。

その他オナニー
本番のあえぎ声かき消し時にも
何かと使えそうな
発電機を語ろう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:53:06 ID:???
発電機の交流電圧波形がサイン波でなく包茎波だと

やっぱり快感は得られないのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:43:20 ID:???
しばらく見ない間にずいぶん雰囲気変わったな、このスレ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:49:41 ID:YLPYbZvZ
あっちの隔離スレが終わって、DQNがこっちにやってきたからな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:18:39 ID:???
また立てますか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 05:54:19 ID:???
どうせ立てても両方覗いて住み分けしないから意味なし
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:49:35 ID:7+d9893p
こんにちは
んじゃオレがジョークをひとつ。

オレのポロポロジェ〜ネェレェタァ
燃料はファン他のグレープ、気が抜けてると機嫌が悪い。
え〜んジンオーイ〜ルは焼きそばソ〜ス。
消音装置はイチゴジャム入りのサクサクパイ。
機関部分は即席カップ焼きそば。(四角い奴)
スターターロ〜プは太めの縮れ麺でハンドルはパイナップルを切り分け、加工を施してる。
リコイルするとポロォッコ、ポロォォッコ言うとる。

たまには贅沢して、アブガスにカストロールの植物油で消音器から火の粉が出る始末。
レスポンス、吹け上がり共に絶好調。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:10:42 ID:???
あまりにもハイレベルでついていけません
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:28:51 ID:mgqnYaI8
スルーしとけ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:19:33 ID:???
イマイチ盛り上がりに欠けるのはネタ切れだから?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:42:41 ID:???
そういえば、先日カセットボンベで動く耕運機のTVコマーシャルを見たぞ。

あれ売れるんかねぇ。 裕福な家は家庭菜園なんてやらないでしょ?

漏れ隣人は、固定資産税軽減対策のため庭を農地として申請しているらしく

毎年この時期になると査察に備えて 猫の額ほどの庭を耕し始めるんだよな

で、その後の一年間は草ボウボウww





毎年この時期になると猫の額ほどの庭をせっせと耕している。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:11:18 ID:???
ガス耕運機、先日ジョイフル本田に展示機が置いてあって、営業さんもいたんで話を聞いてみたら
60過ぎで定年迎えたアクティブシニアの方々に売れているそうだ。
ガスの発電機もあると良いよねと言ったら、いまだと小型の電源はいろいろ出てきてるので
ガスで動くような小型発電機はほんとの非常用で、レジャー用に売れないでしょうから
出ないんじゃないかといっていたよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:01:24 ID:???
>801
http://www.makitanumazu.co.jp/rabbit/rgi5/rgi5.html
http://www.makitanumazu.co.jp/rabbit/rgi5/rgi9.html

あることはあるんだけど、実売価格がガソリン燃料の同程度の定格出力の
と比べると倍くらいするかな。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:56:37 ID:???
カセット式の方、騒音値が67dBって かなりうるさそうだな
804802:2009/03/14(土) 02:29:05 ID:???
>803

RGi5を持っているけど、実際、うるさいね。
エンジン音そのものというより、筐体の振動音というか共振音が
うるさい気がする。



805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:11:52 ID:???
>>801
レジャー用で年一回のご利用で、毎回現地に行ってキャブが詰まってエンジンがかからないわけですね、わかります。

という点を解消したガソリン発電機があればガスは要らんな。
ガスの利点はもっぱらそこだし。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:38:27 ID:hJAhfmru
花見にキャンプ、屋外でのバーベキューで引っ張りだこだからそろそろ発電機に火入れとこっかね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:30:06 ID:???
しまった動かねえ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:02:27 ID:???
な  ん  だ  とぉ!!
原因は‥‥‥   エッライこっちゃ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:24:03 ID:3L7uRxep
か、かからねぇ。。。。。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:44:39 ID:QWN+lqlV
発発もエンジン掛からなきゃ単なる鉄くず
カセットガスのにしとけw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:46:48 ID:???
シ モ オ タァ〜と思おた時はモォォ〜遅いんじゃ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:46:11 ID:bz7JpwtN
ヤフオクみるとhaoteとかいうメーカーの発電機が超安いんだが、なんだあれ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:14:56 ID:+oG2iqEr
せめてググれ

潰れたかもな

Yangzhong Haote Valves Co. Ltd.
Changwang East Road
Yangzhong
Zhenjiang 212216
中国
TEL : +86 (511) 88525086
FAX : +86 (511) 88525486
問い合わせ先: Mr. Kaiguo Zhang
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:18:37 ID:+oG2iqEr
Zhejiang High-Tech Enterprise Co., Ltd (Yongkang Foreign Trade Die-Casting Factory),established in 1985 located in Yongkang,Zhejiang Province, which is renowned as “Hardware manufacturing City of China”.
We are a comprehensive enterprise integrating scientific research, production, and trading. After several years of development, at present we have workshops covering an area of more than 50,000 square meters
and employ 800 personnels.
Specializing in manufacture Die-Casting aluminium alloy products, our main product series including Engine crankcases, Engine, Generators, Water Pumps and other casting parts. With advanced production and
quality control facilities, including 30 sets Die-Casting Machine,30 sets CNC Machine and more than 200 sets of versatile equipment, Coordinate Measuring Machine ,Spectrum Analysis and Engines & Generators
performance testing centre...

TEL:086-579-87228058  FAX:086-579-87228036  Email: [email protected] 后台管理
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:07:21 ID:bz7JpwtN
よくわからんが、中華の発電機なのか
エンジンも中華製なのかな?
エンジンが日本製or日本製と互換性アリなら買うんだけどな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:24:53 ID:fogf6VHq
なにしろ中華
すべて自己責任で
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:23:53 ID:164ku9vF
>>815
チャイナマンはHONDAのコピーを好む傾向あり
削り出しでなんでも造るよね
ただ、造りはずさんで信用性は皆無だね

煙がアガって火災に発展しないことを祈るしかない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:14:53 ID:yOcV9zF6
>>817
だよな
中華製カブエンジンがアジア各国に輸出されてる
すこぶる評判は悪いが

エンジンだけ快調で他がダメな中古発電機って多いから、
中華発電機と合わせて何とか二個一にできないかなぁと思ったが
まあ無理だろうな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:14:07 ID:POx2WaNY
さらにインバーターだと劣悪
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:14:00 ID:???
う、動かねえ。。。。。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:13:04 ID:???
>>820
尿管が詰まったんじゃないのか!一度精密検査を受けたほうが良いと思うぞ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:12:34 ID:???
いててててて
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:23:35 ID:SWGFrd6n
入院しました
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:16:14 ID:iM7GtuXP
それはそれは
薬に浸けておかなければガリガリになっちまうぞ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:32:38 ID:jx9HaFQi
薬物中毒になりました
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:01:47 ID:???
カス欠だな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:57:49 ID:kWLVC5jJ
腐れ北朝鮮が、哀れなチンポコを日本に向けて発射するって言うんで、PAC-3配備してたがミサイルポッドの前に抹茶外郎が載ってたがあれで大丈夫なんだろうか?

衛星から、気色の悪い亀頭がバッチリ映されてたが、上空で迎撃よりチンポコ発射と同時に宇宙からレーザーで木っ端微塵にしてやれば自国の無力さを思い知るだろうにな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:44:08 ID:+8yfTPc8
発電機を買おうと思ってるんですがホンダ、ヤマハとか
いろいろメーカーがあって迷ってます。
発電機といえばこれってメーカーありますか?
機械類に関して素人です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:29:39 ID:qtpt+/eC
メーカーより用途や発電容量で選んだほうが良い希ガス
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:23:02 ID:Wdysu9LM
外国産や二流メーカーはやめとけ
ホンダにしとけばいい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:28:45 ID:???
と、本田の売り子が申しております
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 13:25:50 ID:NqJ/Ewyn
エンジンで決めれば良い。
一番最初にエンジンの寿命が来る。
ホンダか川崎のエンジン搭載機いいような気がする。高回転タイプのエンジン(俺様が勝手に決め込む)だし。
この二つはエンジンの方が長持ちしそう気がする。
ヤマハはバランス良く寿命が来る気がする。バイクがそうだしね。
ホンダカブなんか本体ガタガタでもエンジンだけバリバリ。オヤジがヤマハの倍乗ってもエンジン快調、本体がやばくなって止めさせた。5万Km弱。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:38:04 ID:cfRVY4Tv
カブはオイルさえ入れていれば、10万どころか20万キロでもエンジンは元気だぞ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:54:22 ID:???
発電機に取り組んできた歴史を考えるとヤマハより本田のほうが信頼できる感じ。
大型でよければ、ヤンマーとかもいいよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:26:16 ID:ot3pFBQt
蘇った発電機スレ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:47:43 ID:zaDsmu5b
>>828ですがいろいろ情報をありがとうございます。
周りは新ダイワとかデンヨーを使ってる人(建設関係)が多いのですが
メーカーで向き、不向きがあるんですかね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:26:07 ID:h/ga2WWd
工事現場のリースは多いかもね
使い捨て用途だから
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:17:12 ID:???
どこのメーカが良いのかは知らないけど、とりあえず漏れが持ってるEU9iは、
メンテ無しで一年に一度しか使わない(←ひどい扱いなのは分かってるw)って感じでも
なんの文句もなく動いてくれてるな。手間がかからなくていい奴だ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:13:10 ID:LCwZjAOO
2300CX買ったけどタンク一杯ガス終わったので、初回目のエンジンOIL交換しました。
!タンク半分の燃料消費時に交換した方が良かったかな!!
出てきたOIL、グレーのメタリック状態。
滅多に使わないと思っていたのに買って嬉しくて使いまくっていた、お袋のポチに続き2度目の失敗。
2度あることは3度ある・・・・・・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:30:17 ID:???
ヒント

ハズレ品
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:10:15 ID:???
ペトリオットの発射機に搭載されているガスタービン発電機がいいねぇ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:06:07 ID:BO/vODV3
>>836
デンヨウ使い 鉄工関係者が良く使ってる

かつてエンジンウエルダーの圧倒的シェアを誇っていた名残
新ダイワ使い 設備屋さんが良く使ってる

ヤンマー クボタ 土建関係者が良く使ってる

マキタ リョウビ 工務店や木工業界で良く使ってる

どのメーカーが良いって言うよりその業界の販売店やら問屋との付き合いだと思う。
ホンダ ヤマハ レンタルや個人使用が多い気がする。
843704:2009/04/04(土) 21:25:37 ID:???
>>842
電気管理業界と工事業界はホンダとヤマハが多いみたいです。
余談だけど、ガソリンエンジン禁止場所での継電器試験に新ダイワの2.4kVAのコンデンサ励磁式のディーゼル発電機使ったことがある。
結果数値が全部NG。多分波形歪みのせい。目をつぶってもらってインバータ発電機でやったら全て解決した。

前回の結果報告します。
結局、諸々の事情で1.6kVA2台買うことが出来ず、EF900iSと、EU9i両方買いました。
折角何でレポ&感想。
外形:EU9iの方が若干小さい。
音&振動:EU9iの方が静か
根性:瞬間的に全負荷かけたときはEF900iの方が粘る。EU9iの方が電圧降下が多いように感じる。
その他:
リコイルはEF900iSの方が引きやすい。
始動性はEU9iの方がいい。EU9iは寒くても一発始動するが、
EF900iSはチョーク引かないと冷間始動常に無理。元々あるEF2500iも同じ傾向だった。

844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:47:48 ID:vw1cKWBl
ホンダのEM400貰ったのですが、回転数が短い周期で上下してしまいます。
これはガバナーが不良ってことなんですか?
古いのでもう部品もないので、修理不能ですかね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:07:09 ID:???
>>843
第一石油類だからガソリンNGってこと?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:37:36 ID:irmas8hh
>>844
キャブOHと調整してみ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:39:29 ID:???
やり方わからん。。。。。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:13:37 ID:???
で、できねぇ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:08:10 ID:7paalpwZ
努力してやってみるか、頼むか
二択だから簡単だろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:49:51 ID:???
もうつぶれちまったホムセンで買ったので
だ、誰に頼めばいいのかわからん
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:04:55 ID:0vpSksru
ホンダの発発なら、普通に考えてホンダか取扱店だと思うが
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:50:56 ID:???
>>845
その会社の社内規定。
地下施設なんだが、「地下でガソリン漏れたら危険だから使用禁止」らしい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:39:06 ID:???
>>850
それなりに整備とかできる街のバイク屋に相談すれば、職人気質のオヤジなら整備してくれるよ。
部品も部品番号さえ解れば、バイク屋ルートでも取り寄せられるし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:56:42 ID:???
と、本田の売り子>>851が申しております
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:24:52 ID:v2hDfdC4

何ダァ〜 コイツ また湧いてきたな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:47:24 ID:???
アフターメンテのこと考えるとやっぱり多少高くてもその筋の店で買ったほうがいいのかね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:57:44 ID:???
偶然発見
http://www.youtube.com/watch?v=ALsIqic2cno

いまいち最初の言葉が聞き取りづらくて、出所が分からないのが残念。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:16:29 ID:???
発ヲタってやることがキモイな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:10:11 ID:BLRB3Net
キモイ房(>>858)登場!!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:19:43 ID:???
ウマイ房
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 05:51:41 ID:???
肉房
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:13:10 ID:???
万房
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:40:55 ID:???
ヤン房
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:24:53 ID:???
天気予房
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:26:53 ID:???
二人合わせてヤンママだ〜 君とボクとでヤンママだ〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:22:52 ID:???
ELITEのエンジン溶接機&発電機ってどうなん。
ロビンエンジン摘んでて、発電と溶接が出来て12〜16万円代という代物なんだけど。
発電と溶接が出来るのはそれ以外のメーカーだと20万以上出さないと無いし。

建設機械リース屋の整備の人から聞いた話なんだけどホームセンターで売ってる発電機は
回転なんたら云々でB級品みたいなこと言ってたな。。。どこで買えばいいねん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:04:13 ID:???
ホームセンターで超A級品を手に入れようと考えている時点で退場
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:00:33 ID:???
売り子の出番です

ドゾー
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:45:32 ID:???
830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:23:02 ID:Wdysu9LM
外国産や二流メーカーはやめとけ
ホンダにしとけばいい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:00:18 ID:kE1/efdL
851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:04:55 ID:0vpSksru
ホンダの発発なら、普通に考えてホンダか取扱店だと思うが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:33:54 ID:4mkYFych
本田カセットガスの耕運機は大ヒットで生産が追いつかないとの事
まぁ、シーズンで使うだけならカセットガスの方がいいかもな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:15:31 ID:???
ホンダ以外はカス

ホンダこそ全て ホンダこそ本物 ホンダこそ命
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:21:53 ID:2R3Qmqi+
それは異常だけど、
普通にホンダだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:45:39 ID:???
安物勝ち!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:49:19 ID:fNyOsd4B
ヤマハとホンダの並列運転 OEM.発電!!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:29:09 ID:buHSlETa
ホンダのヒッポとかもう手に入らんのかな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 02:52:03 ID:???
>>876
つ ヤフオク
ちょっと前までは強気な値付けで高値安定だったが、球数が多いので値崩れしてきてる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 05:55:41 ID:???
ホンダこそ全て ホンダこそ本物 ホンダこそ命
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:28:49 ID:y6rrsu65
ほめ殺しになってないなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:22:38 ID:???
ホンダと心中する覚悟なんだろうから、そっとしといてやれよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:33:11 ID:???
ホンダ以外はカス

ホンダ以外を買う奴はマヌケ

山派? タヒねよwww
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:19:31 ID:9aB/im+R
>>881
ホンダ以外はカス

ホンダ以外を買う奴はマヌケ

上文の理由を分かり易く弁明してみろ 出来ない場合(>>881はマヌケ<<)! shineyooo!www
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:56:35 ID:???
>>882↑カス発見

アンチ乙
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:04:29 ID:9aB/im+R
早速マヌケ→>>883=ゥ登場!!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:51:00 ID:???
>>883は本物のアンチ・・・
>>883は何も理解出来ていない愚かな人種
886デトネーション:2009/04/18(土) 19:15:12 ID:???
>>881
キミは意志ガ強い!!
感服する他はないが、死んでもいいのか?
意志を通して、早く弁明したまえ。

>>885
ぉk
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 05:37:37 ID:???
>>884-886アンチ乙
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:02:02 ID:???
何も弁明できず、やけっぱちになりアンチ乙としかカキコできない>>887

やはり、どうにもならない様子
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:16:40 ID:???
本田サイコー

>>888アンチ乙
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:35:19 ID:???
冷や奴サイコー

>>889ウンチクサイ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:04:30 ID:qnIftOc6
ヤマハサイコー

>>890ウンチ乙
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:32:05 ID:???
>>891←くッ    さッ    そぉぉぉぉぉ〜
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:22:52 ID:???
発電機サイコー

ヲタク乙
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:25:18 ID:???
発電機サイコ= ヲタク
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 04:26:12 ID:???
最近つまんない流れだな。
真の発電機マニアは愛想を付かしていなくなっちゃったか。

俺はGW中にほっぽらかしていて調子がイマイチのEX500のメンテをやるつもりだけどな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:41:48 ID:UogVUMAr
ひまじん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:30:17 ID:EhnFe9ck
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:32:43 ID:EhnFe9ck
EU16iセル化はこっちがTOPだった

http://blogs.yahoo.co.jp/fike0302
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:41:27 ID:???
>ノンセル発電機の方はどんな方法でもいいからセル化しましょう!
できる物なら、ぜひしたいところだけど
とてもあそこまでできなひw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:19:25 ID:???
変人さん、いらっしゃーい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:44:39 ID:???
変人と暇人が集うスレはココですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:34:57 ID:37C7zZ+C
いいえ、ここは男一人で発電するスレです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:18:28 ID:???
エボナイト棒を擦ろう

シコシコシコシコ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:59:17 ID:???
男の自家発電

エコでつね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:41:25 ID:???
自慰さんの趣味

発電機
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:58:06 ID:eRCJhuLC
燃料電池の発電を語ろう
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:10:27 ID:???
ココは無駄に燃料を消費する奴らばかりなので環境問題など語れるはずがありません
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:58:41 ID:cRPIilb6
残り燃料93リットルあとわずか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:05:43 ID:???
次スレは立たないのか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:57:02 ID:???
発ヲタスレ

ヨタヨタ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:25:47 ID:???
次スレ勃ててくれ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:38:24 ID:???
勃て! 勃つんだ! じょおおおおおぉぉぉぉぉ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:58:54 ID:???
まだあわてなくていいんじゃねえの。どうせ過疎ってるんだし。
もう一個スレたってたときはバカバカしかったけど、それなりに勢いもあったような気がしたんだけどなあ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:37:42 ID:???
>>911
マナーの悪い奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺なにも間違った事いってなくね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:10:38 ID:???
朝鮮人参認定が何か?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:56:46 ID:OqCueAFh
ヒモをひっぱるのは一回で済むのに
バッテリーやらモーターやら無駄なものを・・・
せめて発電モーターで起動するとか工夫をしろと

どっちにしろいらないな
どういう用途だよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:08:23 ID:???
>>916
そういうことは作れるだけの知識と技量があって初めて言う事ができるってもんです。
紐引っ張るぐらいしか出来ない奴は黙ってなさい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:50:41 ID:???
お互い足の引っ張り合い
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:05:20 ID:???
発ヲタ万歳
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:47:28 ID:???
発ヲタ撲滅活動実施中

クソスレは梅る
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:45:16 ID:???
目には青葉 山ほととぎす 発オタク
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:57:33 ID:???
このスレ、ロクなのがいないな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:34:41 ID:eidtXHRi
お前が居るからだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:13:19 ID:???
ばかばかしい話でも何でもいいんだが、前向きの楽しさがないよな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:47:39 ID:???
もうネタ切れじゃね?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:36:54 ID:???
今どき何が悲しくて発発なんだよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:46:44 ID:WFONNs1V
そう言う考え方しか出来ないお前が悲しい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:57:23 ID:???
発ヲタって恥ずかしくない?

騒音公害、大気汚染を撒き散らすだけで存在価値ないから
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:38:57 ID:???
悪臭もあるでよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:39:43 ID:x4H+TmKB
チビ、デブ、ハゲ、ニコ中、アニオタは迷惑
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:55:02 ID:???
発ヲタはセーフか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:44:36 ID:???
ほとんど発ヲタに当てはまる
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:45:31 ID:QE4B0WYz
そんなやついねーよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:09:24 ID:???
>>916
キャンピングカーに積むなら、車内からボタン1つで起動できるのは魅力だけどね。
雨やマイナス気温の中、いちいち外に紐ひっぱったり、止めたりしに行くのは面倒。
まぁ車内から紐引っ張れるように改造してる人も居るけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:54:12 ID:???
環境問題の足を引っぱる発ヲタも沢山いる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:37:17 ID:t/lp9OWh
たった一回ヒモを引っ張るだけだろ
それすら面倒ならキャンプなんてやめろよクズ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:12:05 ID:???
たった1回でエンジン掛かるとは限らんだろうが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:01:40 ID:qa8QtHgH
エンジンがすぐ掛からないのなら、
セル付ける以前に最低限の整備をまずやれ

アホ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:48:44 ID:???
ここでやたら吼えてる奴、発電機持ってない奴のような気がする。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:55:42 ID:???
>>936
べつにキャンプをするわけではないんだよねw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:00:14 ID:8ND/izjm
停電時用の発電機を買いたいと思っているのだが
どれがお勧めでしょうか?
 インバータがいいとは思っているのですが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:05:11 ID:???
>>939->>940
それを言われた何も言い返せねぇ〜 チッ キッ ショー
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:31:12 ID:???
>>941
と思って買ったけど、結局1度も停電していなかったり。
エアコンを動かすとなれば話は別だけど、そうでもなければ、
900Wぐらいのでいいのでは?これぐらいなら小さいものがあるし。重さも15Kgを切る。
おいらはEF9HiSを買ったよ。試運転しかしたことがない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:51:44 ID:???
宝の持ち腐れ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:59:58 ID:???
もう息切れか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:14:16 ID:???
チッ キッ ショ〜
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:54:00 ID:???
オイ>>1 続けろよ
9481:2009/05/09(土) 23:34:00 ID:???
俺が>>1だが、何を続けろと言うのだ??
わけがわからん奴だな 病院へ行ったほうがいいぞ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:52:42 ID:???
発発オタク>>1登場〜
9501:2009/05/10(日) 20:31:06 ID:???
>>949
粘着オタク乙
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:04:15 ID:???
虚しい争いは続く
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:25:38 ID:???
オイ>>1 次スレたてろよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:38:41 ID:???
アンチがヲタに軽くジャブを繰り出しています
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:45:31 ID:E5y6536z
母屋からと〜く離れた物置(蛍光灯の両端しか明るくならない為)の電源に使ってるが、みんな何につかってんの?
農林の方は伸びないが、こっちは900越え!スゲー
あっちは電気よりエンジンだな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:47:04 ID:???
てか、発電機スレのスレタイはkwよりKVAの方が良いようなキガス。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:54:29 ID:???
>>954
ちょっと前まで、なぜかもう一個スレがあって、1000まで行ってたんだぜ。
農林板の発電機スレってどこだか教えてよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:46:14 ID:???
ただ趣味で回しているだけ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:26:35 ID:???
山で電動工具を使うときかな。
いろいろ使えるかと思ったけど、あまり使う機会がない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:24:08 ID:???
隔離スレは何故か盛り上がったな

馬鹿馬鹿しかったけど活気があって面白かった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 05:17:07 ID:Bj0X7Vym
みんな慣らし運転どうやった?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:09:04 ID:???
600Wの電熱器を負荷にして約2時間廻した。 @EU9i
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:02:15 ID:???
最初は無負荷数時間
オイル交換
負荷数時間
オイル交換

長持ちさせたいなら、
その後もオイル交換とエアフィルター清掃は頻繁にな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:56:36 ID:???
オナラした
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:44:20 ID:???
オナラし運転は悪臭がしないか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:15:48 ID:???
慣らしって何ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:55:29 ID:???
準備運動みたいなもん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:14:14 ID:???
へたくそな説明だな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:22:17 ID:???
では納得のいく説明を頼む
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:28:39 ID:???
紐引きに慣れるってことだよw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:11:16 ID:???
慣らし運転

最初は無負荷数時間
オイル交換
負荷数時間
オイル交換

長持ちさせたいなら、
その後もオイル交換とエアフィルター清掃は頻繁にな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:17:55 ID:???
コピペじゃねーか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:32:21 ID:???
それが何か?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:12:11 ID:fgBU+RSp
コピペじゃねーか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:05:57 ID:???
それがナニか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:30:56 ID:9NFqNBo5
発電機を静かにする簡単な改造方法ないですかね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:46:22 ID:Z6VJlgja
マフラーにおもいっきり指突っ込んでご覧なさい。
驚く程静かになる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:54:22 ID:Z6VJlgja
ウウウウ嘘
高級セダンのマフラー掻っ払って来てガスが洩れないように繋げば大分違うんじゃないかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:00:11 ID:???
実は、排気音だけじゃなくて本体からもかなりの機械音を発しているし、吸気音も馬鹿にならないレベル。
ウチでは排気管を延長して屋外の離れたところに出している。
かなり静かにはなっていると思うが「驚くほど」には程遠いレベル。
全体をコンクリート箱で覆うとかすればだいぶ静かになるだろうな。
しかしそうすると排熱をどうするかが難しい問題。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:50:57 ID:???
静かにするのはヤッパリ無理っすかね。。。。

クルマに積んで移動先で使っているんで
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:49:21 ID:UwPNcR7c
だから、大型マフラー&強制換気の箱に
発電機を入れればいいんだよ

無理なら低騒音タイプを買え

それも嫌なら我慢するかやめろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:15:11 ID:???
発電機は
クサイ
ウルサイ
排ガスから有害物質垂れ流し

使用者も>>980みたいな基地外多し
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
とか言って、タバコ吸ってるんだろW