1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
バッテリー溶接機スレ100V溶接機スレもまとめてここでお願いします。
>一人が一時間作業減るだけでもう3000円も得なんだよ。
>一人が一時間作業減るだけでもう3000円も得なんだよ。
>一人が一時間作業減るだけでもう3000円も得なんだよ。
>一人が一時間作業減るだけでもう3000円も得なんだよ。
>つまり棚ひとつ作れば費用以上の効果は出る。
>つまり棚ひとつ作れば費用以上の効果は出る。
>つまり棚ひとつ作れば費用以上の効果は出る。
>つまり棚ひとつ作れば費用以上の効果は出る。
>つまり棚ひとつ作れば費用以上の効果は出る。
wwwwwwwwwwww
>>876の負けwwwwwwww
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:50:49 ID:s0bOGBXB
そう。
そのうちバッテリー溶接機スレも落ちたらこっちでやりましょう。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:35:30 ID:KU38Qe2D
少しでも成長して良いスレになりますように
小職は必死です。
と汗臭い本職が必死ですw
「アルカトラズからの脱出」という映画で、
硬貨を削ってマッチの火で炙ってスプーンを溶接してましたが、
アレ、本当に出来るの?
無理
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:32:39 ID:zkzlCeqq
>>15 溶接でゴハンを食べてる人の話は難しすぎてついて行けません。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:49:15 ID:cNgmZQ0q
溶接棒でご飯食べたらなんか粉っぽそうだ。
前スレ(恐い人が出現して終了)にて犬のゲージを製作すると言った者です。今から製作します。がんばります
本当にゲージでよかったのかい?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:13:07 ID:Sg+HHZek
スレ立てた人です。
溶接で作った物の画像をうpできるところがあればいいのですが・・
何気に、DIY溶接人口は多いみたいなので需要あるかと
溶接ビードをうpすればアドバイスがしやすかったり・・
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:43:54 ID:Sg+HHZek
<かなりいい加減なテンプレっぽいもの>
Q.100V家庭用溶接機ってどうなんですか?
A.使い物にならないというのが定説です。溶けこみは浅く、100V15Aでは流せる電流が圧倒的に不足している為
アークを飛ばすだけでも苦労します。プロでもきれいな溶接をすることは難しいようです。
鳥かごや簡単な治具作りなど強度がそれほど必要でない場所に使いましょう。
Q.うち100V15Aのコンセントしか使えないんですが・・・
A.バッテリー溶接機をお勧めします。ドカンと大電流を放り込めるのでアークスタートが容易でまた持続するのも
難しくありません。素人でも少しの練習で満足ゆく溶接ビードを出せることでしょう。
Q.バッテリー溶接機の溶接棒って低電圧がいいんですか?
A.別に普通のでいいです。というかなんでもいいです。
Q.自動反応溶接面ってどうなんすか?
A.両手が自由になり、対象物が明るくはっきり見えますので、位置決めはやりやすいです。
普通の溶接面では薄暗いとき、材料が見えなくなりますので対象物をライトで照らしながら位置を確認するという
面倒くさいことをします。しかし、頭にバンドで固定するので鬱陶しく感じる場合も。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:48:43 ID:Sg+HHZek
<<安全上の注意>>
溶接で出る白い煙は非常に有害です。
基本的に換気が悪い場所では作業しないことをお勧めします。
ヒュームガスは金属が蒸気になり固まったもので吸い続ければば肺ガンや塵肺の原因になります。
溶接面は勿論、出来るだけマスクも着用しましょう。
溶接ヒューム対応と書かれたものを選ぶようにしましょう。
今日は三時間ほど作業をしました。とりあえず一辺分が完成しました。30のアングルで外枠を組んで中にはアドバイスにあったメッシュを使いました。がんばります。
>>24 頑張ってください。前スレでメッシュ提案した人です。
当然却下!
>>25 ちょっとサイズのデカいのを作ってます。3500×3500×1000です。メッシュのサイズが150角だったのでミニチュアダックスが逃げそうで心配です(笑)
>>28 それは大作ですね!8畳弱ですよね。ミニチュアダックスだったら10匹は余裕ですね。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:20:45 ID:8R5FmArx
そこで網に高圧電流を・・・
>>30 アドバイスありがとうございます。後ろ向きに検討してみます。
どなたか携帯から画像をアップできる方法を教えてください
>>31 すみません。画像アップの方法は僕もわかりません。
あげ
100Vの交流溶接機を直流に改造してスライダックで130Vぶちこめばある程度パワーアップ出来ますか?
ダイオードで整流でしょ?ロスがあるからパワーは下がるね。
昇圧はパワー上がるね。壊れなければ。よってなんとも言えない。
素直に200V使えるインバーター機に買い換えた方が良いよ。
>>32 ものの言い方に気をつけろや!ここはお前の思った事を書くスレやねーんや!解ったら溶接について書け!
>>38 まぁまぁ。変なのは完全無視でいきましょう。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:08:09 ID:ktkb/XKI
>36
直流にすると溶け込みが大きくなって、スパッタが減って良いです。
溶け込みが大きいという事は、つまり交流でスパッタとなって飛んでいた鉄分が
母材に付くわけです。
直流溶接機で試してみるとわかりますが、トーチが−の時はよく溶け込むけど。
トーチが+の時はあまり溶け込まない。
交流だと、+と−を繰り返すわけだから。
直流に比べて溶け込みが少なくなるのは当然です。
100A以上が流せる整流ダイオードは高いから。
秋月電子の安いダイオードをうまく並列にできたら良いですね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:13:05 ID:ktkb/XKI
ミクシーの人はどうやって検索すれば良いの?日記もコミュニティーも
ヒットしないんだけど・・・。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:00:14 ID:Y51BVFm8
国際ウエルディングショーのスター電器のブースでアーキュリー80ルナをちょっと試してみた。
ちなみに漏れは造船の電気屋。
日曜大工用のオモチャとしてはかなり使えそうだな。
値段分以上は使えると思う。
ただ当然プロが現場で使うにはパワー不足。
内装等であまり加重の掛からない所で使える程度でしょうな。
ちょっと厚めの板の仮付けをしたら簡単に鼻糞状態になってちょっとワラタ。
それでもちょっとトーチ振って隅肉やってみたら意外としっかり着いて良い感じかも。
ノンガスなのでスパッタが気になってたんだけど意外と少なくて好印象。
手棒と同じぐらいのスパッタ量かな?
一番ワラタのはMAGは出来ないの?って聞いたら「こっちの高い機械なら出来る、この機械は非対応だけど個人で改造して
ガス使えるようにしてるブログとかあるからそっちを参考に、勿論壊れた時は修理代全額負担してもらうけどw」
ってメーカーがそんなこと言って良いのか?って感じw
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:43:13 ID:wX+3kRUF
44>
そういえば、ミクシーの日記で。
アーキュリー100(SAY−100)をガスMAGに改造している人がいました。
あれは大改造だな。
ワイヤー送り速度の11段階可変
電磁弁の追加、
出力電圧の11段階可変、
整流コンデンサの追加、
放電リレーの追加、
AC100VをON/OFFするリレの追加、
DECA製のトーチに交換、
さらに交流アーク溶接機から外したリアクタコイルの追加、
そこまでやるなら、市販品を買った方が早いと思うが。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:01:55 ID:wX+3kRUF
SAY-100が時々ヤフオクで安く売っているけど。
あれを2個買って出力を並列にしたら面白いかも
単純に1台で80Aだから、2台で160Aか、すごいパワーだ。
SAY-100は内部トランスで、1次と2次が絶縁されているから。
別々の20Aブレーカーのコンセントに差せば、一般家庭でも問題なく使えるじゃない。
我ながら良いアイデア。
でも160Aも流したらトーチが溶けちゃうかな。
もし溶けたら、電磁弁とDECA製トーチを付けるということで。
ならないよ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:28:09 ID:vqFRdcAe
直流MAGでアルミが溶接出来る訳が無い。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:01:55 ID:wX+3kRUF
>48
> 直流MAGでアルミが溶接出来る訳が無い。
そうだね、MAGはむりだけど
直流MIGじゃないとできないね
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:55:33 ID:Y51BVFm8
>>46 まったく意味無い。
最初から160Aクラスの溶接機を買ったほうが安くつくだろ。
つ〜か電源どうするの?
普通にブレーカー落ちると思うけど....
>>49 直流MIGでアルミいけるの?
交流MIGじゃなくて?
TIGでアルミやる時には交流でやりますけどねぇ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:39:39 ID:wX+3kRUF
>52
>ダイオードは並列にしちゃダメだと思うよ
理屈ではそうだけど。
そこをなんとか実現できたら、安くできて良いな
秋月の600V-35A のブリッジダイオードを8個並列にしたらどうかな。
交流アーク溶接機を持っているひと、だれかやってみてくれ。
54 :
sage:2008/04/13(日) 16:48:07 ID:wX+3kRUF
>51
意味はあるよ。
一般家庭や建設現場で、20Aのブレーカのコンセントが2つあれば使えるんだから。
>最初から160Aクラスの溶接機を買ったほうが安くつくだろ。
それだと、200V20Aもしくは、100V40Aのブレーカがついてないと使えない。
普通の会社や一般家庭に、そんな物はないでしょ。
>直流MIGでアルミいけるの?
できるよ。やったことないの?
交流MIGとは、薄板を溶接する時に。溶け込み量を加減するために、あえて+と−のDUTY RATIOを変える物でしょ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:09:37 ID:Y51BVFm8
>>54 引き込みの大本のブレーカーが落ちそうだけど、十分耐えれるの?
つかそれで大丈夫なら160Aの溶接機にコンセント2個付けて並列に電源入力すりゃ良いんじゃね?
MIGでアルミの溶接なんてやった事一度も無い。
TIGなら研修時に少しやった事あるだけ。
造船の船殻でアルミ溶接なんてやんないし。
アルミ合金の船もまぁ確かにあるけど漏れはやってないので。
直流で行けるのなら酸化膜の破壊ってどうやってるんだろ?
TIGでアルミ溶接する時は交流で酸化膜を吹っ飛ばして溶接するけど。
>55
>つかそれで大丈夫なら160Aの溶接機にコンセント2個付けて並列に電源入力すりゃ良いんじゃね?
もし、100V入力で160A出力の半自動溶接機があれば。それもいいですね。
>直流で行けるのなら酸化膜の破壊ってどうやってるんだろ?
それは解りません。
私の素人考えですが。最初の一発目の一撃のアークで、酸化膜を溶かすのかも
だから、アルミのMIGは始めの一発目のアークが非常に飛びにくいのかな。
余談ですが、直流MIGといってもトーチと母材の間をオシロで見ると、パルス波形になっていますよ。
ガスの半自動溶接機はどんな安い物でも、トーチと母材の間はパルスが出ています。
>>55さんへ、質問です。
私は、アルミの交流TIGを使ったことがないので教えて下さい。
アルミをやるときの交流の周波数は、どのくらいですか?
酸化膜の厚さや、アルミ材質によって、パルス周波数やパルスのデューティー比を変えるのですか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:13:52 ID:Y51BVFm8
>>56 考えりゃ100Vでそんな大電流使える溶接機あるわけないなぁ。
素直に200V引くのが一番早そうな気はするけどw
交流の周波数?パルスの周波数ではなくて?
んな物調節できるものなの?
昔の話なので覚えてませんけど交流の周波数の調整なんて無かったような気がするし調整する意味が無いと思うけど。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:39:21 ID:31JMsMtb
やっぱり成長してなかったな
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:05:06 ID:qzgoIEuG
ガスコンロの周りに置くアルミのやつって
スパッタシートの代わりになりますか?
>59
>スパッタシートの代わりになりますか?
たぶんなります。
安い物だから、試してみれば?
ちなみに段ボールは、スパッタシートの代わりになりません。
私はやったことがあるけど。スパッタで燃えだして大変なことになりました。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:12:46 ID:wX+3kRUF
>58
同感です
2線しか来てないのですが、そこから200V引くとなると相当高いですか?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:48:23 ID:qI6VX5n6
>62
100V→200Vのトランスを買ったらどうですか?
質問スレでネタにされてしまったのでこちらで質問させてください。
定格電流23Aの発電機で、消費電力2300wの半自動溶接機を使うのは
無理でしょうか?
素直にエンジンウェルダーつかえばいいのに
>>65 多分大丈夫。心配ならメーカーに瞬間最大消費電力確認してみたら良いんじゃないかな。
>>67 ありがとうございます。注文してから気づいて焦ってたので安心しました。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:48:07 ID:E8GXwHRE
あのアホは「アルミ 溶接 交流 直流」でググってから書きゃいいのに
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:28:55 ID:tsl7T1ob
小職は必死じゃありません!
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:35:38 ID:MmrvNdHs
>65
消費電力2300wの半自動溶接機というと、スズキッドのSAY-100ですか?
発電機で使用した感じはどうですか。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:54:52 ID:K8OGV0hX
本職は汗臭くて必死ですw
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:20:15 ID:FQ75eod1
アイマックス80を100Vで使用するのですが、
ステンレス用の低電圧溶接棒ってのはスター電器のGS・S−1しか無いんでしょうか?
5月の連休にバイクのエキパイを切ったり貼ったりするつもりです。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:42:20 ID:oqxr4D1l
イクラからも出てるよ。
75 :
73:2008/04/26(土) 19:59:54 ID:7sXGsgvH
>>74 有難う御座います。
S-1のΦ1.6を使用して1.5mm厚で練習したのですが、本番は1mm厚のステンレスパイプでした。
2mm位のの穴が開いちゃいました。
さて、どおしたもんか?
ロウ付けで補修しようと思ってるのですがドツボにハマりそうです。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:07:52 ID:JvO2ZGwz
棒が太いですね。もっと細いのでトライすべきだと思います。
肉厚1mmのSUSを付き合わせ溶接となると、かなりレベルの高い作業になるですね
突合せ部分に隙間開いてたりすると、エッジ部分からスススーっと熔けてなくなったりするんですよねw
もし身近に旋盤加工される方とかいらっしゃるなら、バックリング作ってもらうってのもアリだと思います
居なかったらエキパイの廃材利用して代替品突っ込んだりしては?
あと、
>>76が言うとおり棒が合ってないと思います 母材より先に溶けてくれる太さがいいですね
78 :
73:2008/04/27(日) 07:47:00 ID:???
>>76-77 有難う御座います。
元のエキパイは突合せ部がフレアー状になっていてバックリングとやらが仕込んでありました。
内径が小さくなっても同径のパイプを輪切りにしてCリングを作製、溶接したほうが良さそうですね。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:12:04 ID:4sDqxZmV
>>77 そりゃ電流多すぎるんじゃないかな。多分棒ももっと細いの使った方が良いよ。
>>79 有難う御座います。
次回マフラー作る時は細い棒とバックリングでやってみます。
多少排気効率が落ちても見た目汚いエキパイより100倍いいですからね。
今回はロウ付けで穴をふさぎましたがまだ漏っています。
81 :
73:2008/04/30(水) 14:02:14 ID:???
保守がてらご報告。
1mmと1.2mm買ってきました。物はt=1mmのΦ25ステンパイプ。
25Aあたりで花火が出たりでなかったり微妙な調節が必要でした。
それでもゆっくり動かすと穴が開き、早く動かすと狙いが定まらず玉になります。
次は裏当てしてやるか、5mmずつ溶接するかしてみます。
お尋ねします
家庭用アーク溶接機で
鉄用の溶接棒でもステンレス同士を溶接は出来るのでしょうか?
84 :
73:2008/05/04(日) 18:23:56 ID:???
>>83 ステンパイプで試してみました。
Φ48.5、t=1.5を、TRUSCO軟鋼用低電圧溶接棒Φ1.4mmです。
溶接できますが、母材同士が溶けて一体化してるかは分かりません。
パイプに穴も開かずに溶接できました。
私の用途ではこれで十分ですが強度が必要だとどうなんでしょうか?
あと錆やすいとか?
85 :
83:2008/05/05(月) 05:52:33 ID:???
>>84 どうもです
なぜステンレス用と鉄用に溶棒が分かれているのだろう?
>>85 ステンレススチールの主成分は鉄
鉄に少量の添加物を入れて組織配列も代わり
錆びにくくなったり磁気を寄せ付けなくなったりする
成分の違う金属同士なんだから最適な溶接棒も違うのは当たりまえ
ステンレス同士の溶接部が、錆びまくる鉄を好む人は居ないし
鉄同士の接合に、ワザワザコストの高いステンレスを使っても無意味
両者とも強度や耐久性に劣るだろうし、併用する意味がない
それに、ステンレスはTig溶接が基本だしね
鉄はアークでもtigでも良いけど
あまりゴチャマゼに考えないよ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:02:18 ID:m3BwYiCc
>>85 溶接ってのは溶かして混ざって冷めたら固まって一体化するってこと。
その時溶けたものが蒸発したり流れたりして量が足りなくなるから
少し補うの。それが溶接棒の中の棒。だから溶接する材料と棒の中身は
同じにするのが基本なの。材料ちがっても一応くっついたりするけど
その実態はロー付けと同じようなものだったりするのよ。そういうこと。
>>83 見た目にくっつけることは可能ですが、たぶんすぐ割れるです
ステンレスってのは鉄にクロムやニッケルを化合した金属ですから、当然溶接部分も同じ様な素材にしなきゃなりません
鉄用の溶接棒にはクロムもニッケルも入ってませんから、鉄用溶接棒がステン材と溶け合った部分は、元のニッケル、クロムの比率が元の比率よりずっと落ちちゃいまする
そうなるとステン材としての強度も性能も保てなくなるとですよ
真鍮できる?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:54:59 ID:3nrLA4bY
できない。ロー付けして。
>>89 できるよ。
Tigでやれば大丈夫。
難しいけどな
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:32:58 ID:43bSrHad
ちょっと教えてください。まったくのしろうとです。
レールのアンビルを欲しいのですけど、どうすれば
安価または無料で入手できるのでしょう。教えてください
店から安く買うのは無理。くず鉄としても結構価値あるから。知り合いにもらうしかない。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:40:08 ID:atBHCi4E
>>91 Tigでやれば大丈夫。
難しいけどな
亜鉛が、燃えて、煙いだけです。
銅やアルミと、同様です。
>>94 > 亜鉛が、燃えて、煙いだけです。
亜鉛が抜けて、成分組成が変わってしまいませんか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:25:06 ID:wjtA0X8y
原付程度のエンジンのせたバイクかカートを計画中ですが
溶接は市販ガスバーナー(カセットボンベ)でのロー付けくらいしか
出来ないと思ってます(バッテリー溶接機は考えていません)
強度に不安があるのですが面で行えばアークに負けない強度が確保
(小さいカートやバイク程度なら)出来ますか?
それとも全てボルト留めを行って仕上げのロー付けの方がよいのでしょうか?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:34:12 ID:YxmyhmSX
ふーん、廃線レールをとってくるにしても(これセットー)
簡単にチョン切れないわな。
>96
ケータハムのスパー7もロー付けなんだから大丈夫じゃねぇの
>>96 溶接にチャレンジしてみることをお勧めします。簡単ですよ。
それにトライアンドエラーを繰り返すならロー付けは向いてないと思います。
なんていってもせっかくくっついてもまた熱入れると取れちゃいますから。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:01:49 ID:BEJEwvV1
>>95 亜鉛が抜けて、成分組成が変わってしまいませんか?
間着棒は、ロー付け用の、真鍮の溶棒を、使用しました、
ビードは、金属たわしで、磨くと、綺麗な、黄銅色でした。
成分変化は、あると考えられますが、
多分、検査してみないと、わかりません。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:39:31 ID:/IGDLd6g
エポキシ系接着剤は?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:09:13 ID:/vGy0x/k
>>104 いちいち検査してんの?
仕事なら別だが
イチねって何?
センス0
なんか変なのが紛れ込んでるな。こういうのが居るとスレが盛上がらない
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:30:45 ID:tgJe+cce
>>96 ロウ付けだと確実に強度不足。
走行中にポッキリ逝って乗ってる人や周りを巻き込んで人生終了〜
つかカートや2輪レベルになると家庭用100V溶接機でもけっこう難しいぞ....
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:54:30 ID:rKU5Vr3N
>>105 検査には、X線マイクロアナライザーなる、
高価な検査装置が、必要なので、一般には、
無理です。
但し、材料工学科の、ある工業大学、
公機関では、金属材料研究所や都立工業技術センター
などに、依頼する方法も、あると思いますが、
詳細は、各機関に問い合わせてみないと、わかりません。
鋳物の成分検査は、鋳物協同組合などで、
行ってるみたいです。
>>100 銀ロウだろ
カセットボンベじゃ付かないよ
アセチ酸素ないと無理だろ
精神病人の要るスレはどこも荒らされますなぁ。氏ねば良いのに
反応するバカがいるスレはどこも荒らされますなぁ。氏ねば良いのに
アーキュリー100使いの俺は正直・・・アーキュリー80に嫉妬してる
価格がアーキュリー100より数万円安いのにワイヤー速度調整が出来るギギギ悔しいのあんちゃん
極細ノズル標準装備(100にはオプションすらない)しまいに100用チップより80用チップの方が安いんだよ
100を2万円で買うって奴が現れたから売って120を買おうかな
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:54:06 ID:bFcF2Vil
伸びてると思ったら定期的に暴れるアイツが登場か
会社で溶接機使える環境だけど自宅にも溶接機が欲しくなってきた。
会社ではダイデンの三相200Vのアーク溶接機使ってる。
用途としては1.6〜3.2ミリ厚の鉄を充分溶かし込みたいと思ってる。
検討してるのが半自動溶接機(100V)と昇圧トランス組み合わせて使う方法。
アーキュリーシリーズに興味があるんだけど使ってる人居る?
あと電気代なども気になる。
>>123 いやいや、アイツはスルーよりもイツモノアラシと思われる方がおとなしくなるんだよ。
>>122 電気代は1000ワットを一時間連続して使ったら22円位。それで計算してみて。
つまり2000ワットを20時間使ったら880円てこと。ちなみに東京電力での話。
スルー出来ないだけじゃんw
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:12:05 ID:QgIPIGMI
>>126 スルーしても意味が無いっていってんのに。スルーは手段であって目的ではない。
つまり悔しすぎてスルー出来ないw
あと、荒らしとわかってるのにスルーしないバカも荒らしだから。
これ2chの常識。自分も荒らしと同レベルになりたいのかな?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:14:46 ID:QgIPIGMI
ゆあまそっそ、いつも、すぐそばにある
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:44:44 ID:QgIPIGMI
ロウ付の場合は継ぎ手にはめ込んだ所にロウを流さなきゃだめでしょ
改めて読み返すと「本職は汗臭い」とか「小職は必死」とかって
>>2っぽいね。
だとすると
>>136はシャレになってないね。
改めて読み返すと「本職は汗臭い」とか「小職は必死」とかって前スレ
>>876っぽいね。
だとすると
>>138はシャレになってないね。
必死にコピペw
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:57:49 ID:4a5jm9sf
>>122 100Vで3.2ミリの鉄板は溶接できないことも無いけど、十分な溶け込みを得るのはちょっと難しいかも....
最低でもきちんと開先取る必要があると思う。
それなりに荷重が掛かり人の命に関わるような物を作成するならかなりオススメできない。
可能なら単相200Vを何とかして準備するのをオススメする。
そんな一発で溶かさなくても層を作ったんで良いじゃない。100Vで十分。
もちろん理想は200Vだし、うちも200Vにしちゃったけどw
2本しか電線来てなくて涙目
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:42:32 ID:F6S17LaA
>>146 パス数増やすと脚長は大きくなるけど溶け込みは変わんないよ。
半自動溶接機の中古をヤフオクで買ったんですが、
ちょっと使ったら突然ワイヤーが出なくなりました。
ワイヤーは全然減ってません。
保証書も説明書もなかったのですが、自分で修理できるもの
なんでしょうか?
何が悪いのかさっぱりわからないんですがorz
151 :
122:2008/05/21(水) 20:04:46 ID:???
電気代は意外と安いんだね。
やはり100V機じゃ3.2ミリ厚の溶接は難しそうだね。
調べてみて単相200Vのアーキュリー160が良さそうかなと思ってる。
近くのホムセンに置いてあるし消耗品やワイヤーも置いてあるから。
しかし電源の確保が…
バッテリー溶接機(自作じゃない)も考えたけどやっぱり半自動溶接機が欲しい。
電気工事(単相200V線)頼んじまうかな。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:48:46 ID:kTqHdnhf
>>150 何が悪いのかサッパリ分からないのなら確実にお前さんには修理できません。
とりあえず、送給機のモーター回ってる?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:06:31 ID:LsgmnRk/
>>152 フタあけてみましたが、トリガー引いても
モーターは回ってる気配がないです。
溶接機自体は動いてるみたいですが・・・
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:14:41 ID:rmo+Qawq
小職は必死じゃありません
155 :
153:2008/05/21(水) 21:20:12 ID:LsgmnRk/
>>152 直りました!ご指摘のとおりモーターでした。
基盤のコネクタが1本抜けそうになってました。
なぜこんな物が抜けそうになってたのかはわかりませんが。
ありがとうございました。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:07:52 ID:zT+oFyd2
昨年の暮れに買ったESの格安溶接機で楽しんでいます。
今日は初めて3.2mm棒を使いましたが”すんばらしい”
6mmの鉄板を溶接しました。 楽しいなー。
>>電気工事(単相200V線)頼んじまうかな。
自分でやれば、難しいもんじゃないよ。
ブレーカーと電線買ってくれば済むことだもん。
さすがにそらまずいんじゃね?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:16:32 ID:JEVjtue2
部屋の中で溶接してる人に比べれば、第三者に対する
迷惑は少ないと思う。
素人電気工事で発火しても自己責任で。
>>159 え、火事起こしたら回りの家に迷惑がかかるし、無駄に消防隊動かさなきゃ
いけないんだよ。騒ぎが起きてる時間寝てる人だっているし。迷惑は甚大。
バカ乙
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:46:34 ID:Z0G8vUv6
荒らしがちょいちょい出てくるの。だから土工は低脳だと言われるんだぞ
ほんと頭悪いな。ちょっと言われたらすぐにガキの様にオウム返し・・・自分の幼稚さに泣け
日本語でおk?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:56:02 ID:vn1vFyab
日本語わからん
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:46:28 ID:3xdigafM
AC100V入力で出力が130A出る。松下の半自動溶接機をヤフオクで買った。
意外なことに100V/20Aのブレーカでも使える。
さすがにこれだけパワーがあると、気持ちイイくらい溶接できました。
お奨めです。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:20:03 ID:m4RzfYyd
>>157,158,159,160
ブレーカ付いてれば、大丈夫でしょ。
今時、ホームセンターでも、ブレーカも配線も
売ってるのに。
やばいと、思う人は、知識も、技術も無いんじゃない。
だから、DIYで、電鋸で、指落としたり、電溶で、感電してるんですね。
下手の横好きは、怪我の巧妙ですから、ほどほどに。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:51:51 ID:s7BK/1Rz
法律違反はわかるけど
室内の柱に2mコード這わせても”法律違反”だよ。
そんなに堅く考えなくても良いんじゃないか?。
>>170 違法工事で家焼けたら自分のせいだが、巻き添え食った人はたまらんな。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:15:53 ID:6J0stusC
200Vの電源工事を素人がやると危ないよ。
つなぐ予定の設備の容量と、契約してる電源容量をきちんと把握して工事しないと
火災につながりますよ。
実際、素人工事でブレーカー増設して配線を規定より細いの使って
挙句に配線焼けて煙がでましたって事がありましたから。
ま、自分でやるなら電線の太さくらいちゃんとしようね、でOK。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 07:13:42 ID:U3jHoPqO
>>171 燃えたのはお前の家だろ?
ちょうどいいじゃねえか
はやく病院行ってこいよキチガイ
一人基地外が居付いてるな
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 06:06:13 ID:VyQc8StN
家で、溶接って???
家の中の、どこで、やってますか?
軒下に、鉄板敷いてたり、庭に、鉄の台車置いたり。
マンションのベランダで、やってる人は、居ないですよね????
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 06:28:51 ID:9PO0U24/
俺は家から10mほど遠のいた野外で4尺X10尺X厚さ9mm
の鉄板敷いてエンジンウェルダーで溶接してます。
高校生の時はイクラアークで玄関口でやってた。(メインの
ブレーカーが有るから。しかも100V)
スパッターが結構飛んで行きますから、今思うと
ガクブル物です。最悪、火事になりますからね。
野外だったら安全だけど、雨降ったら何も出来ません。
だから、倉庫を建設中。あと屋根と外壁だ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:41:44 ID:EEqjKfok
そんなでかい鋼板ってどこで買ってくるの?
買っても持ち帰れねぇ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:28:26 ID:9PO0U24/
鋼材屋ですよ。
無謀にも軽トラで持って帰りました。9mmですから軽いですよ。
>>179 軽いってどんだけ力持ちですか?ちなみに何キロあるの?
181 :
179:2008/05/28(水) 23:07:38 ID:9PO0U24/
>>180 最初はゴットウ(5尺X10尺)だったんだけど、
連れが少し分けてくれと言うので300mmで切った。
それで4尺X10尺になった。
何やら、小さい油圧ショベルのバケットの補強に使うとかで
小さくなったわけ。
材質はヘルテン鋼(連れに騙された。俺は生鉄板でも良かった)
鉄板て高いんだなと思いきや、後で知った。
スエーデン鋼だったら、高いので気付いてたかも。
軽いとは言ったが、目的の場所で鉄板に取っ手を溶接して
怪我しないように数人で引きずって降ろした。
200Kg近く有ったんじゃないかな?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:25:18 ID:OhzIRSJV
尺じゃなくてフィートという事で。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 06:10:38 ID:xlzorf+s
>>180 9ミリのヨントウ、材料計算すると、
264キロあるよ。
>>181 なるほどね。手で降ろせるんだから軽い、ね。すごい。レベル高い。
一人で降ろしたんじゃなくて安心した。ビグザムかと思ったもん
ビグザム手ないじゃん
一回溶かしたんじゃない?足あちちってなるけど。
(゚Д゚)ハァ?
腹からなんか出るじゃん。ビームみたいなすっげー強力なの。ってそんな真剣に突っ込むなよw
(゚Д゚)ハァ?
ビグザムちゃんとツッコミ入っててなんか嬉しいなw
恥ずかしそうだぞ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:55:42 ID:iNDKzxsX
また変なのがいますね 前スレぐだぐだにしたのもあなたでしょ 進歩なし!
因みに犬舎完成!
朝起きたら犬が全部逃亡してました。
>>192 え!!どうしたんですか?前スレで網を提案した者です。
うちも一匹飼ってるのでそれを聞いて大ショックです・・・。
犬全部逃亡→もう食われちゃったな。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:07:00 ID:00VSo+PP
屠殺されたってことだろ
食うんだよ、朝鮮みたいに
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:28:11 ID:MvU+MTbC
前スレからのゴミがまた来てるな。嫌われ者め。
ノンガス半自動(アーキュリー160)を使ってみたんだけど、
ワイヤーがよく絡まって動かなくなるんだけど俺だけですか?
というのも新品のノンガスワイヤーを取り付ける時、ワイヤーが少しほどけるでしょ?
それを手やローラーで巻き直すんだけど、
そのやり方が悪いのかよくわからないけど、頻繁にワイヤーどおしが絡まる。
作業中は他の連中の機械音とか奇声みたいな鼻歌でうるさいから、
絡まったのに気づかずにしばらくトリガー握りつづける事もあるんだけど
やっぱり壊れるかな??
前スレからのゴミがまた来てるな。嫌われ者め。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:55:21 ID:p/cjcA8k
>>199 こちら、アーキュリーやノンガスでは、ないですが、
0.6MIGCO2ですが、ローラーと、ワイヤードラムは、
常に、ピンと張って、たるみは、無いように。
ローラーに、手袋カスや、スパッタ付着してたら、
掃除する。
ドラムが、クルット過回転しないように、油脂分は、新品
つける前に、よく拭く。です。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:17:31 ID:npYzXOgT
>>199 >作業中は他の連中の奇声みたいな鼻歌でうるさいから、
>絡まったのに気づかずにしばらくトリガー握りつづける事もあるんだけど
その劣悪な作業環境をまず改善しろ 話はそれからだ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:20:35 ID:ngYTHbj/
>199
アーキュリー160は、ワイヤーリールの回る固さを調整できますか?
ワイヤーリールを押さえているところが緩くて、リールが回りすぎるのかもしれません。
ちなみにアーキュリー100はできませんでした。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:02:16 ID:DcX3lEys
>>202 溶接現場は、プレスの音も、その他諸々、
いろんな音あります。
人の話し声は、」小鳥のさえずりに、等しいです。
それでも、アークに、微妙な、眼で見て、耳で、聞く。
そんなに、環境は、悪くないと思います。
>>203 ワイヤーリールの固さは、押さえに、シム、噛ましたり、
リールに、バックラッシュ抑える、物、木材や樹脂で、自分で
加工すると良いですね。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:06:40 ID:i6akEmxE
質問があります。
素人が練習してアーク溶接で車のマフラーの自作は可能ですか?
アーキュリー120以上を購入しようか検討しています。
売っていない物や自分で出来そうなものは自作していたので手先は
器用な方です。
何分溶接となると新しい分野になるので少々不安です。
206 :
199:2008/06/10(火) 00:00:39 ID:???
亀レスすみません。
>>201 ありがとうございます。
ワイヤーのたるみは無いようにしてますし、溶接機もまだ新品で内部も綺麗です。
ドラムのまわり方とワイヤーの振れが原因かも。
個体差あるかもしれないですが、ドラムや固定部はプラスチックのかなりチープな作りなので
>>204のいうように工夫が必要そうです。
>>202 俺も可能ならそうしたいです。
>>203 スピード調整はできますが、固さの調整はできないです。
たぶんそのあたりの工夫で、多少改善できるかもしれないので試してみます。
>>205 できると思うけど、薄物は慣れないと穴を空けやすいので、
棚とか作るよりも難しいとは思います。
出来映えを気にするなら、さらに難しいです。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:58:33 ID:jUDGampH
小職はアドセンスに必死じゃありません!
と汗臭い本職が必死ですw
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:05:37 ID:9hzZz4Y6
>>205 エキマニから?
パイプをいかにして曲げるか、ということから始まるわけだが。
手曲げか、海老みたいにくっつけるか。
あと材質も。ステンレスだろうけど。
バイクの純正てっちんマフラーの改造なら問題ないけど、それ以上はガスが使えたほうがいいかな。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:00:18 ID:du7l7T+w
>>205 半自動じゃ、エキパイから、ガス漏れるぞ。
TIGとガス(酸素・アセチレン)で、やれば。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:47:42 ID:qN/lGKu6
>>210 リヤピース部分を計画しています。
曲げは海老管って言うんですかね?切って角度を付けて溶接していく
様な感じで、パイプベンダーまで金がまわりません。
TIG溶接に使うガスは個人でも入手可能なんですかね?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:58:21 ID:qN/lGKu6
>>210 センターパイプ以降を計画しています。
曲げは海老管って言うんですかね、切って角度を付けて溶接して
いくやつです。
パイプベンダーまでは金がまわりません。
TIG溶接に使うガスは個人でも入手可能ですか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:14:30 ID:qN/lGKu6
>>210 センターパイプ以降を計画しています。
曲げは海老管って言うんですかね、切って角度を付けて溶接していく
感じでやります。
パイプベンダー欲しいけど金がまわりません。
TIG溶接に使うガスは個人でも入手可能ですか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:17:45 ID:Q+ptKjN1
アルゴンなら個人でも簡単に手に入るよ。悪さしないガスだから。
アセチレンとか酸素とかは悪さする可能性があるからちょっと大変。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:16:31 ID:gp7Wvom3
>>216 参考にします。
ところでアーク溶接半自動で点で留めてすぐ横を点で留めて…ていう様な溶接
していっても大丈夫ですか?
一気に溶接しないとダメですか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:18:44 ID:LG/KFXZo
>>205 溶接機から用意するのならぶっちゃけソレ系のSHOPでワンオフでマフラー作ってもらった方が絶対安いぞ。
まぁマフラーを「製作する」のが目的なら何も言わないけど....
あまり重量や見た目を気にしないのならちょっと厚めのステンレスパイプを材料にステン用ノンガスワイヤ+アーキュリー80でもいけると思う。
マフラーなんだから溶接部が少々弱くてもまぁ何とかなるし。
アルゴンはガス屋さんに言えば誰でも簡単に買える。
NET通販で売ってる所も結構ある。
ただボンベのことを考えると個人だと結構割高ですねぇ....
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:54:30 ID:7Q905LK3
ちょっと質問!
この前、面接に合格して造船工場でアーク溶接の仕事してる者ですけど、
実は自分アーク溶接は、はじめてで、今、練習をしていますが、
先輩たちから教わるはもちろんだけど、個人的に『アーク溶接の本』が
ほしいのです。それくらいアーク溶接に興味持った!
誰か、『アーク溶接の本』で、やり方や各箇所の名前までが載っている
初心者におススメの本を紹介してくれませんか。親切な方待ってます!
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:53:52 ID:qg5UyBMg
あああ こういう書き込みがくるとけちょんけちょんにされるな
>>219 「目で見てわかる溶接作業 (Visual Books)/安田 克彦」
取り合えず溶接の本なんて数少ないのだから、適当に5冊ぐらい買っちゃいな。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:40:01 ID:l9DoWP+a
>>219 日本溶接協会の本で良いのがいくつかあるよ。大きい本屋で気に入ったの見つけて。
>>217 俺も素人で使った溶接機も棒のやつなんで半自動のそうゆう感じの溶接の仕方は判らないんだよね
俺の場合溶接箇所をクランプして(結構このクランプが難しいかも)数箇所点で仮付けしてから
徐々に回しながら外周全部を溶接したよ。
注意点としては、素人が言うのもなんだけど、突合せで溶接するんなら合わせ面をできるだけ
ぴったり合わさるようにしたほうがいい、でないと肉厚がそんなに厚くないので結構融け落ちて
穴になっちゃうんで(穴になると埋めるのはちょっと難しいかも)
あと強度的に心配だったのが、ハンガーステーの付け根だったんだけど
溶け込みが浅いんで結構盛り付けたかんじになっちゃったんだけど
今のところちょっと叩いたぐらいじゃ取れるようすはないみたい
まぁあんまし強く叩くと曲がっちゃうんでどの程度か判んないだけど
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:06:55 ID:5fViLDdn
>>216 半自動でアークを断続的に切りながら溶接ってのは全然アリ。
縦や横向きで垂れそうな時や下向きでも余盛りを少なく溶接したい時とかよくやる。
ただしそれなりにパワーのある溶接機じゃないとダメ。
100V機だと溶け込み不良の恐れがある。
>>219 溶接関連の本と言えば産報出版
http://www.sanpo-pub.co.jp/ 大きい本屋さんだと結構置いてる事もある。
図書館に行けばまずあると思うのでとりあえず借りてみるのもアリ。
結構良い値段するからなぁ。
225 :
216:2008/06/12(木) 22:52:16 ID:A+5j2a6H
>>223,224
どんなやり方でも溶け込んでいればOKってことですね。
やっぱり溶接機欲しくなった、かなりおもしろそうだ。
あと溶接で必要な物ってあります?
溶接機、電源、顔を覆うヤツ、以外で。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:19:46 ID:5fViLDdn
>>225 母材、溶材、安全に作業できる場所、安全に作業できる服装&保護具、やる気
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 06:30:48 ID:jfQkpjVt
スズキッドのSAY-100展示品が安売り出てた。2〜3ミリ厚のアングル溶接等使ってみたいんすが、できまつか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:40:19 ID:wxtbJDmy
>>227 通常販売価格何円??のものが、
展示価格何円??ですか??
よく値段、調べたほうが良いよ。
★茨城南部ですが、カインズホーム、コメリー、
ホームジョイ、山新、ジョイフル本田。あと、どっか
なかったかなー???
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:58:22 ID:RQ0sb4QI
>>230 削除お願いします。
ここは、自分で、考え、創作して作るところです。
能書きこいて、糞馬鹿、言ってるところでは、有りません。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:36:58 ID:g1Fbpl6L
なんか一匹ハエが飛んでるんだよな。前スレから。
蛆虫も居るよ↑
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:33:57 ID:ZeBNOrvv
2サイクルガソリンエンジン搭載の溶接機が有るが
燃料を馬鹿食いするので、3相200Vのモータで駆動
して使ってやろうと検討中。
抵抗器(電気溶接機200A級)も有るが、家の単相3線式
で使うと電源の容量不足で話にならん。
3相200V10KVAのエンジン発電機も有るが
単相結線して電源を取ると容量の1/3になるから同じ事になる。
で、手持ちの動力5.5KWモータでオンボロの2サイクルエンジンの
発電機を駆動してやろうと思う。
直流溶接ですから交流には無い溶け込み感が良い。
部品代は手持ちの部品でする予定。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:04:01 ID:8LJJFpYu
>>234 素直に中古の溶接機買えよ!と思うのですがw
まぁそうやって手持ちのジャンクを色々活用して何か作るのが面白いってのは凄く理解できます。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:59:55 ID:r7BGg8DS
面白い上にお金もあんまり掛からないからね、最高じゃない?
237 :
234:2008/06/21(土) 06:53:11 ID:zxjbLOyW
実はメインで使ってる新ダイワのEGW-145Mが
有るのですが、2サイクルよりは燃料の消費がマシ
ですが、スローダウン機能を使っても結構消費します。
本当の所は5mm棒が焚ける280A級が欲しいのです。
で、30年前以上のオンボロ2サイクルエンジン搭載
機種が有るので改造を試みようとしたわけです。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:34:46 ID:TrQsTIHv
スズキッドで、溶接のDVD出たらしいね。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:32:13 ID:By1t8vNf
でも一見さんお断りの溶接人の内容から鑑みるにまったく期待できないな
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:29:01 ID:uZZwn0p6
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:44:28 ID:2xknOJKL
もしかして高槻じゃないよな。100が現品処分で2万5千円で出てた。
レッドゴーやら、他のメーカーのやらハンドルの付いたのやら色々で
商品知識のない自分にはサッパリ分からん。
アイマックス80、ルナ80、アーキュリー100とか。アネスト磐田とか。
庄内のコーナンで実演販売見に行きたかったが行けなかったし。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:52:13 ID:i3jfzcEa
実演コーナーには電源が良くないので、昇圧トランスを
置いてある。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:20:12 ID:4exPlHCC
6月25日水曜日、
土浦北インター付近の6号バイパスの大国屋で、
実演販売やるらしいよ?
スズキッドのHPに、リリースされてた。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:29:03 ID:HEkRr++o
大黒屋ね
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 06:47:25 ID:GhAuLr7E
>241
SAY-100が2万5千円なら安いじゃない。
2つ買っちゃえ。
そして並列改造したらおもしろそう。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:33:04 ID:vkKBFoFa
安いのか。よく知らないから横に他メーカーのも7つぐらいあって
どれ選んだらいいのかまったくわかんなかったし。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:43:17 ID:aIW15Xz3
2つ買うなら120買うだろ。
100v家庭用使っています
今回2度目の溶接でやっとアークを出すコツがつかめてきました
しかし、仕上がりは団子状でしかもススの塊のようなものが出来ます。
団子状なのは技術的なことだと思うのですが、厄介なのはススの塊です。
ススを減らすには何に気をつければよいでしょうかね?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:05:20 ID:JqiQ/EWl
鋳物(井戸用手押しポンプのレバー)が折れたので
溶接で修理したいのですが、難しいですかね。
バッテリー溶接機があります。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:00:28 ID:TAa5wy2V
スラグが発生するのは極めて正常なことなのだが…
鋳物の溶接は、とにかく徐冷すること。
急冷するとすぐ割れる。
余熱したほうがいい。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:03:32 ID:TAa5wy2V
予熱でした
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:39:37 ID:cVeLSWHd
>>248 スラグを巻きこんでるんだね。溶解池を良く見て。
池の中には棒の近くのキラキラしてる溶解金属の部分と
ちょっと曇ってる溶解スラグに分かれるから。これを変に
混ぜないように気をつけて運棒すれば大丈夫。
まずは溶解金属と溶解スラグを見分けられるように練習してみて。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:24:17 ID:XJkQkhWd
熔接棒が軟鋼用では解かりにくいかもね。
俺はLB-52でやってるから余裕だけど。
255 :
248:2008/06/26(木) 01:07:32 ID:???
アドバイスありがとうございます
あれがスラグって言うんですね。。。
母材の溶け込みがまだ甘いようなので、温度が低いと出るのかと思っていました
超初心者だけに何でも技術不足だと思い込んでしまいます。
そうと分かれば見分けはだいぶついてきたのでこまめに除去しながらやってみます
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:50:34 ID:YZX6ZNA+
アーキュリールナってどう?
>>256 100Vの半自動だしどうせ...と余り期待せずに試すと結構使える。
重量は見た目より重く、リール内蔵すると更に重い。
ノンガスだから仕方がないが、スパッタは大目。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:38:05 ID:a5EQglhk
>>249さんへ
多分、溶接だと、厳しいと思います。
FB(フラットバー)で、当て板して、
出来れば、サンドイッチで。
数箇所、バイスクランプで止め、電ドルで
共開けして、ボルトナット締めが無難だと思います。
私もメタルソーの鋳鉄製バイスハンドル、鋼材引っ掛けて
折れたもの、溶接だと加重かけると、割れました。
FBで、補強したら大丈夫でした。
TIG溶接だけど鋳物のクラック直接盛ったら
クラックが逃げるように進んでいった
余熱してもおいらの腕では無理だった
結局上の人が言うようにフラットバーをクラックに被せて
フラットバーの周りをグルッと溶接してごまかした
最低の職人だな。
客が可愛そう。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:17:38 ID:DQyK8Cb+
262 :
AML:2008/06/28(土) 23:51:24 ID:ObcQcmNz
これまで150Aのアーク溶接機をDIYで使ってきた。
そろそろ半自動に代えようかと思っている。
200V200Aクラスの半自動にしたいが2KW契約の作業場で使えるのだろうか。
ちなみに定格入力は6.4KWだが、めいっぱい使わなければいけそうな気がするが
そこら辺わかる方よろしく。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:19:38 ID:BmRnwOzi
そう思うのは貴方だけ。
いい事にならん。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:35:40 ID:PYJXNXh1
1万ぐらいの100vアーク溶接機で10ミリの鉄筋どうしはいけますか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:10:06 ID:PYJXNXh1
10ミリの鉄筋は無理そうです。ありがとうございます。
母屋のブレーカーは50Aなんだけど離れた車庫にもブレーカーがありまして・・・
多分25Aだと思います。なんとかならないかなー
269 :
AML:2008/06/29(日) 14:44:58 ID:iOElyTeB
>>265 作業場のブレーカは30Aです。
>>264 楽勝
何故楽勝といえるの?
それでわ350Aクラスの溶接機ではどうですか?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:29:17 ID:PYJXNXh1
>>269 ナショナルのパナオート200Aだと
200V三相交流 ヒューズブレーカーで30A
ノーヒューズブレーカーで40A 必要です。
ちなみに、入力線が5.5スケなら大丈夫です。
線にサイズ書いてあります。
契約電力は使用率から決まります。
正直このまま使ってるほうが良いと思います。
350Aは厳しいと思います。
後は楽勝君にお任せします。
268ですが今ナフコに行ってきました。
アークボーイファン?ってのが8800円で一番安かった。
使用率は30%でいんだけど溶接棒は1.6まで、板圧は3ミリまでらしい。
ところで両面から溶接したら倍の厚みでもいいの?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:40:55 ID:reFJKEa1
まずは半田の方が慣れやすいのかな?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:07:52 ID:BmRnwOzi
>>266 高校生の頃(20年前)に19.800円位の100/200V兼用
の奴を100V結線にして使ったけど1.6〜2.0の低電圧熔接棒で
色々やってたけどな。(メインブレーカー元々は10Aで
葬式の時に電飾関係が容量不足なので近所の電気工事してる
オッサンが20Aにしてくれた。)
鉄筋を突き当てで熔接したけど問題なかった気がする。
今はエンジンウェルダー有るから事足りるし。
274 :
AML:2008/06/29(日) 21:19:59 ID:iOElyTeB
>>270 レスありがとうございます。
知人のはなしからも200Aでいけそうですのでそうします。
もしだめだったらブレーカ容量あげます。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:23:28 ID:tCV4H0ev
ジャンプ!ジャンプ!
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:57:31 ID:lEuuX8ra
ホームアークナビを持っていますが、うまくいきません。
溶接機は技術より性能と聞いたような空耳がします。
ルナかアーキュリー100かアネスト岩田の半自動を候補
としています。ダイヘンとかイクラとかパナソニックとか
言われても分からないので。120は予算的にやっぱ止めとこう
と思います。どれがいいですかねえ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:04:09 ID:tCV4H0ev
>ホームアークナビを持っていますが、
残念ですが、そのレベルの機種では…
レッドゴー120クラスなら、練習すれば…
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:10:05 ID:lEuuX8ra
スズキッドルナ80かアーキュリー100かアネスト岩田の半自動
どれがいいですか?パナソニックとか、イクラとかダイヘンとか
ダイデンとか分かりません。アーキュリー120は値段的に
止めとこうと思います。ホームアークナビは全然うまくいきません。
>>278 ルナ80とアーキュリー100となら、ルナ80を薦める。
純正ノズルの出来が良いので細部の溶接しやすい。
# 形状はレンズ効果がありそうだけど、ノンガスなので効果はない
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:10:47 ID:xjFg4ad+
>>278 俺は、アーキュリー100を薦める。
理由
アーキュリー100の方が安い。
アーキュリー100の方が、出力電流が大きい。
簡単な改造で、ワイヤー送り速度は可変にできる。
細いノズルが好きならば、ノズルだけ移植すれば良い。
ガスレスのスパッタの多さに嫌気がしたら、ガスMIGに改造すれば良い。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 06:03:48 ID:w+HFi9zk
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:39:48 ID:jiR2sN7s
ルナ80とアーキュリー100ならアーキュリーなのかな?
値段は3万弱でたいして変わらんからどっちでもいいけど、
強弱ノブがルナの方はあったような。
アネスト岩田は却下かな。
>>232 ルナについてるのはワイヤー送り速度&出力電流調整の可変ダイヤルです。
ワイヤと電流調整が連動、細径(φ0.8)単一ワイヤのみ使用等、
条件を限定して溶接がとにかく簡単に出来るようにという設計思想。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:43:10 ID:j092vFtM
あれ、家庭向けは知らないんだけど、仕事で使ってる半自動は 電流≒ワイヤ送り速度 だよ。
だから電圧に対して電流が低いとワイヤ送給量が少ないから、余盛が少なくてアンダーカットになりやすくなる。
電流が高いと余盛がポッコリになってオーバーラップになる。ワイヤ送給量に対して電圧が低いから、
溶けこみ不良が出やすくなる。
家庭向けはこんな事無いの?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:20:42 ID:XHaoJEGf
>>283 出力電流調整の可変ダイヤル ではなく、出力電圧調整です
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:28:44 ID:GGLX4h6C
日動のPW-100S買おうと思ってたけどこのスレに一度も出ないって
事はダメダメな機種なのかな?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:01:36 ID:EQgKT8Ek
ナカトミのホームツールもあるな。
ルナにしようか100にしようか。
アネスト岩田キャンベルWF2051も値段的にはいい。
もしかしてこっちの方がいいかな。お得感があるかな。
WF2061ってのもあるが値段が高めだがどう違うんだろう。
>>285 取説に電流って書いてあるし、ダイヤルにもCURRENTってあるので
電流可変で間違いないかと。開けて回路みてないけど。
289 :
285:2008/07/03(木) 23:50:38 ID:jufv6c39
>>288 すいません
私が間違えました。
ワイヤー送り速度調整 のダイヤルですね。
それで正しいです。
電流計を繋いでみれば解りますが、ワイヤー送り速度を早くすると。
なぜか溶接機から出力流れ出る電流が増えます。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:09:19 ID:kpgHUSt1
>>279>>280 人により評価が違うなあ。
スター電器のページ見たら100は主流から外れた中途半端な販売位置に
あるような。イクラのもそれなりの値段でホムセンで売ってるけど、
どうなんや。
ガス溶接の資格あるんだけど、暫く使ってなかったのですっかり忘れました。
アセチレンと酸素の元栓開く順番と吹管の手元バルブの開く順番どうでした?
教えて下さい。
「資格返納しろ!」と言われそうですが
-orz<チョ、チョットタンマ!
よろしこお長居します。m(u_u)m
知らんけどちょっと検索すればすぐ分かるんじゃね?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:45:09 ID:MexIDKzu
なんでもマニュアルに従う人間ワロタ
そんなもんどっちからでも構わねえよwwwwwwwww
つーか、酸素先に出してどーすんのォ?
元気になるかな?
酸素雰囲気中でタバコ吸ったら面白いぜw
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:47:17 ID:smqGSRWY
>>291 結構、おちょくられてますね。
正直、アセと酸素混合して、ガスを
燃焼するだけです。
よく考えればそんなに難しい事ではないと思います。
電子レンジは使えるがガスレンジは使えない。
このような方にアセチレンバーナーはお勧めできませんが、
★すべてのバルブを閉じる。アセ酸素ボンベバルブ緩める。
レギュレータバルブで、アセと酸素の圧少し上げる。
バーナー側のアセバルブ少し開いてライターで着火。
酸素バルブを
徐々に開いて炎の調節。
これはガス溶接用。溶断は、もう一つある。
でも今更ガス溶接?ロウ付けならバーナーキットホムセンで
売ってるよ。
299 :
AML:2008/07/09(水) 13:21:47 ID:cMqei2JF
半自動をDIYでつかう場合、未使用期間が数ヶ月もあれば
ワイヤーがさびないのだろうか。
そのサビが悪さをしないのだろうか。何かさびないよい方法がないのだろうか。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:54:37 ID:smqGSRWY
>>299 溶接ワイヤーの色が、銅色なら銅メッキが
施されてるから、すぐに錆びることはないと思います。
但し銅めっきの表面も銅腐食が起こることはあります。
長期間使用しないときは、送給装置からはずし、
プーリーに、すべて巻いてその上から油紙を巻いて
保存することをお勧めします。
次に使うときは、油紙を剥がし乾いたウエスで
脂分を拭いて使用すればよいでしょう。
301 :
AML:2008/07/09(水) 21:55:28 ID:cMqei2JF
>>300 レスどうもです。
手動アークなら溶棒のほかんも苦にならないし、いざというときすぐ使える。
しろーとのDIYには、半自動より手動アークの方が分があるということか。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:00:39 ID:ic0k0C+u
>>しろーとのDIYには、半自動より手動アークの方が分があるということか。
って云うか… 半自動なんか要らんだろ。
>>301 被覆付きのアーク用は乾燥してないと
だめなんじゃないの?
長期保管で湿気っちゃったら、すぐには使えないかと
304 :
AML:2008/07/10(木) 04:24:30 ID:cA/Iz5sN
>>302半自動なんか要らんだろ
知り合いは結構持っているんだよね。
>>303長期保管で湿気っちゃったら、すぐには使えないかと
溶接時、わざとビダッとくっつけて数秒するとショート熱で乾燥するんだよね。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 06:42:18 ID:0int8COF
確かに、使ってたら乾くよね。
厳密に言えば、微量な水分が欠陥溶接の原因になるんだけど。
俺は被覆棒が湿ってても、職場でも家でも気にしません。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:55:59 ID:abttU2zu
自作スポット溶接機がレンジの廃材で出来るっぽいんだけど
図面とか載ってるページって無いかな?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:02:52 ID:mtraces4
>>292-297 おちょくり有り難う。俺Mっけあるな。
>>298 有り難う御座います。
実は溶断に使います。
トラックの荷台が自宅敷地に転がってるので(父が遺した)解体して捨てます。
カミマルのランランなんですけど。
ボンベ小さいから燃費高そう。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:15:55 ID:fCIRBT8T
>>308 無駄に酸素を出してたら、すぐに無くなるぞ。
ヤフオクで240A級のエンジンウェルダーのジャンクを数万円で
買った。
本当にジャンクだった。エンジンブロックのメクラ蓋は錆びて
穴が開いて水漏れしてるし、応急修理でエンジン始動をしたら
溶接電流が発生してなかった。
ほんと、ゴミを買ってしまって凹み気味だが、水漏れは千円で
直るし、冷静に考えたらカーボンブラシの磨耗が原因で
溶接できなかった。
純正を頼むのは面倒なので電動工具のカーボンブラシを
流用して交換。
スリップリングがやや荒れてたのでエンジンを回しながら耐水ペーパーで
研磨して、ブラシホルダーAssyを取り付けた。
励磁電流も出てたので、エンジン回転を上げて、ホルダーとアースの
電圧を見たら、50V近く出てた。
溶接してみると良い溶け込みを見せた。
今回のヤフオクは危険な賭けだった。直る見込みがあってよかった。
そう、スローダウンの制御基盤を修理しなければならない。
エポキシ固めじゃないから楽勝だ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:34:46 ID:TmMyPYYe
オークションで1年前に買った200Vインバータ溶接機(26k)これまで快調でよく働いてくれたが、急にアークがでなくなった。
イ○ラIS-L120Hというやつだ。メーカに送り修理を頼んだ。普通に使っていたので故障原因がさっぱり心当たりがない。
メーカーは故障原因は異常低電圧入力だといって、修理代金が2〜3万ときた。インバータは故障が多いのだろうか?欝
>>309 もうちっと待ってここも一回見てからやれば良かった。
時既に遅し…。
酸素0…orz
地球温暖化防止の為に二酸化炭素濃度低下に貢献してしまった…。
俺って正義感溢れるナイスガイ!
…という事にするしか慰める方法が見あたらない。
元々、残圧2kg/cm2(20かも。より高圧はアセと酸素のどっちでしたっけ?)
位だったので10分も持たなかった。
こんな物かな?
>>297 > 酸素雰囲気中でタバコ吸ったら面白いぜw
空清め(KY)ということでつね。
わかります。
>>294 > つーか、酸素先に出してどーすんのォ?
ちょいと山登りに…
314 :
309:2008/07/13(日) 06:21:20 ID:wDv1DrGc
>>308 ランランって聞いた事有ると思ったら、近所の土建屋が
持ってた。
ちょっとしたガス切断なら良いが、長時間の作業には向かない。
勤務先の同僚がランランと同じ位のアセと酸素のボンベを会社から
黙って借りて(半年ほど)家や町内の焼肉で使う炭の火起こしに
使った。
酸素過剰気味にして切断酸素を出したから、早く無くなったそうだ。
使えなくなったから、会社に持ってきた。
ちなみに職場ではアセチレン0.5Kg/cm2
酸素5.0Kg/cm2
酸素の元圧が6kg/cm2を切ると綺麗な切断面になりませんよ。
十二分に酸素が有っても、下手な人は切断じゃなくて、溶断に
なりますけど。
アセチレンは強燃ガスで、圧力が低くても燃えるしディスクグラインダー
(ジスクグラインダー?)の研削砥石での火花で着火するし危ない。
基本、着火時はセチレンを先に出して、火が点いたら酸素を出して
適度な炎にする。
吹管の中でエゼクタ機構になっているので支燃料である酸素を
出すとアセを吸い出す。
逆火を繰り返すと、吹管の中でゴーっててな感じで音がして
ほっとくと中身が溶けてエゼクタ機構が壊れる。
こうなったら、熱くて持ってられませんけどね。
知識と安全を遵守しないと、大事故を起こしますよ。
事故の事例などを聞くとガクブルものです。
そもそも廃車の処分で切るならガス使わなくても
サンダーでも十分なんだけど
なぜ無理してガス使うのかが分からん
>>314 詳細アリガトン
ξ
つ旦
標準的な使い方なら満タンで7〜8時間位みたいです。
何故かこういう工具系って会社から黙って持ち去られるケース多いですねw
ちゃんと返してるみたいだからまだ良いけど。
てか、ガスだけチョンボですけどw
> ちなみに職場ではアセチレン0.5Kg/cm2
> 酸素5.0Kg/cm2
> 酸素の元圧が6kg/cm2を切ると綺麗な切断面になりませんよ。
残圧アセ0.2K酸素2Kだった。
どうりでうまく切れないわけですね。
因みにランランには圧力調整器がついてないのですが、これでいいのだろうか?もしかして、あの各ボンベに一個づつのが残圧でなく調整器?
調整コックが見あたらないです。
> 十二分に酸素が有っても、下手な人は切断じゃなくて、溶断になりますけど。
言葉の選択ミスで、溶断するのに使いますと書いてしまったら、本当に溶断になってしまった。
俺って下手くそ。
orz
> アセチレンは強燃ガスで、圧力が低くても燃えるしディスクグラインダー
> (ジスクグラインダー?)の研削砥石での火花で着火するし危ない。
とりあえず、作業員は自分しかいないし、煙草は吸わないからその心配は無用かと。
アセチは軽いみたいなので、少しくらいなら、漏れたら昇天していくので大丈夫みたいです。
> 逆火を繰り返すと、吹管の中でゴーっててな感じで音がしてほっとくと中身が溶けてエゼクタ
そうでちた。
逆火が怖いんでちた。
そっか、どんな手順でも良いんだっけ?と適当にした楽天家な俺。
馬鹿すぎました。
何事もなくて良かったです。
耳悪いと危ないな。ゴーが聞こえないとやっぱり危ないかな?
兎に角ご指導サンコスでつ。
>>315 > そもそも廃車の処分で切るならガス使わなくても
> サンダーでも十分なんだけど
そうなんでつか?
切断砥石だと直ぐ減るので何か金かかりそうと思ってしまった。ま、結局ガスも高かったでつがorz
ダイヤモンドカッター刃なら長持ちしまつか?
どんな刃使えばいいでつか?
教えてちゃんですんまそん。o(_ _*)o
それと
>>310が俺のせいで流れてしまったので、何方かご存じの方、ヨロシコお長居しまつ。
>>317 お前そろそろうざいよ。
溶接以外のスレチを続けるんじゃねーヨボケ!
>>318 ごめんなさい。
スレ違いでしたか?
ガス溶接の資格だから溶接スレでもいいのかと。
お世話になりました。
320 :
309:2008/07/13(日) 19:13:33 ID:wDv1DrGc
ダイヤモンドは鉄には不向き。
ダイヤモンドが取れるよ。鉄には切断砥石が良いのでは?
>>310 交換した部品は何ですか?
定格電圧以下での使用はトランスに負担を掛ける。
50/60Hz共通ですか?
60HZの変圧器を50HZで使用すると
1. 励磁電流、騒音が増大する。
2. 鉄損が増大する。
3. インピーダンス、電圧変動率は小さくなる。
変圧器の温度上昇値は負荷を低減する事で対応可能ですが、
1の問題の解決にはならず、また内部故障に波及する可能性も
あるため、60HZ用の変圧器を50HZで使用することはお勧めできません。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:55:29 ID:4yIA0zNj
130です
レスサンクスです。
>交換した部品は何ですか?
------トランジスタモジュール(2個)の故障、交換が必要。
当部品は、一旦整流された直流から高周波交流わ作り出す為の部品で、
制御回路信号で精密に制御されている。
>定格電圧以下での使用はトランスに負担を掛ける。
----仕様どおり200V単相電源に接続しております。家庭用電源ですが、30Aブレーカから
直に取り出しており、フル出力(135A)で使うことはほとんどないので電圧変動はあまりない
のではないかと考えています。定格出力135Aで入力200v、7KVA つまり35Aですが一度も
トリップしたことはありません。
50/60Hz共通ですか?----はい。
60HZの変圧器を50HZで使用すると
1. 励磁電流、騒音が増大する。
2. 鉄損が増大する。
3. インピーダンス、電圧変動率は小さくなる。
変圧器の温度上昇値は負荷を低減する事で対応可能ですが、
1の問題の解決にはならず、また内部故障に波及する可能性も
あるため、60HZ用の変圧器を50HZで使用することはお勧めできません。
通常の変圧器方式の溶接機(交流)では50/60HZで使い分けなければならないことは
知っていますがこの溶接機のようにインバータ式ではトランスはごく小さいためか
共用のようです。
メーカ(イクラ精機)とやりとりしていても、遅いし要領をえない。このメーカのユーザーに対する姿勢には失望した。
。これからは他社のものに買い替えるしかない。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:00:36 ID:4yIA0zNj
まちがった310でした スマソ
323 :
309:2008/07/14(月) 20:15:15 ID:GAm/ntIJ
低電圧が原因の故障。
トランジスターモジュールですか。
スイッチングさせてるでしょうから、ファイナルは
バイポーラトランジスタでなくて恐らく電界効果トランジスター(FET)
でしょう。
ゲートに入力する電圧が溶接機の入力電圧の変動で不安定になって
ドレインとソースー間に何かが起きた?
実際、使用時に入力電圧トロップしてなかったか?
内部保護の機構が無い?故障をするほどの電圧ドロップだったら
使用できないよう、保護する回路にしてたら良かったのでは?
(製造メーカーの責任)
部品の定格に余裕が無い物を使用してたとか?(コストダウンで)
しかし、心あたりが無いのに「異常低電圧入力」と言われたら
合点がいかない。
故障した関連性がはっきりしたら納得すると思いますけど、
メーカーの技術者に納得いく説明を求めて、答えてくれたら良いで
しょうけど、隠しておきたい事もあるのでは?
日曜日にエンジンウェルダーのスローダウン機構を
修理したら、原因がダイオードの腐蝕、前に修理をした人が壊した
抵抗器、同等品を壊れたラジカセの部品から外して交換した。
約25年前の機械だからまだ、修理が出来る。
今じゃ、コントローラAssy交換だな。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:49:08 ID:dbz1OPsi
310です
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。こちら電気に弱く、半導体の故障はまったくお手上げです。
必死になってメーカの担当に、納得いかない。技術者の見解をききたい。と食い下がるしかありませんでした。
結果、どうやら無償修理に応じてくれそう。このメーカーにもメーカとしての誇りが残っていたようで
安心した次第です。この間2週間。待ちきれず、中古を買ってしまった。あ〜!
325 :
309:2008/07/14(月) 21:21:28 ID:GAm/ntIJ
良かったですね。中古購入じゃなくて、新品購入されたのですね。
中古でしたら、1年以内で購入した店のサインが有る保証書
とかない限り、メーカーは取り合ってくれませんからね。
電子部品が組み込まれてる機械は突然壊れたりして、
修理するとウン万円だったりします。
効率が悪いけど、昔の物は知識が有ればどうにかなります。
電撃防止装置が壊れた電気溶接機をオークションで100円で落とし
電撃防止を殺して使ってます。(自己責任で)
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:33:48 ID:zDBmzSDF
そういえば、電撃防止なんて昔はなかったですよね。知識があるもの(善人)だけが使っている間は問題なかったから?。
それが無知で無責任な連中(悪人)に普及したため、感電事故がでて、官僚が法律を作って、みそもくそも義務付けたものですね。
おかげで、この電撃防止が邪魔になって小電流でアークがうまく出にくくなる、価格は上がるし、
いいことなんか1つもない。善人にとっては迷惑な話です。 危険なのは床や壁がアースになっているときだから、手や足をしっかり
絶縁すれば済むことなのに。げに、法律は悪人のためにあるようなものですネ。
知識のない人は使わないか、自己責任で使いなさい。というような法律にしてくれれば、善人も少しは救われる
かもしれないと思う今日この頃。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:47:44 ID:Nlzo6cYu
現場では、狭い空間に入り込んでやる仕事もある
夏は汗で作業服も濡れるし、棒先が体に触れることも多々ある
平場で下向きしかやったことのない人には分からんかもしれんが
別に電撃防止が悪いとは思わんのだが…
328 :
309:2008/07/15(火) 20:48:24 ID:02eTC7Bp
電撃防止は邪魔くさい。昔の抵抗器(交流アーク溶接機)なんかは
そんなもん無い。
職場のやつも無い。(安全衛生法の自動電撃防止装置を備えなければ
ならない環境でないから、問題ない。)
社長が物を大切にする主義なので、使える物の買い替えなどしない。
そんでもって、電撃防止装置の後付けもしないし、
自分が作業するわけじゃないから、関心が無い。
安全衛生に関しては関心が無い。労働基準監督署なんて糞食らえらしい。
自分が気を付けて作業するしかない。
ちなみに、家庭向けの溶接機は無負荷電圧が低いから
電撃防止は要らないのか、販売価格が上がるから付けないのか
知らんが。
工場で使っているやつは、濡れた皮手袋で棒の交換をしたら、
ビリビリきた。
エンジンウエルダーもスローダウンが解除された状態だと、
凄くビリビリくる。
感電して、体が動かない状態で死亡する人も居るそうです。
俺が使ってた交流アーク溶接機なんか無負荷電圧85Vくらい出てたから、まともに食らったらお陀仏だわな。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:57:32 ID:97uN96Lv
漏電ブレーカつけてみれば。
但し、電撃防止ほど効果はないが、
手で握って肩ぐらいでブレーカ落ちて
電撃止まります。
あんた、アホちゃう?
漏電ブレーカが落ちるわけないやん。
落ちるようなら溶接できんでw
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:23:43 ID:X2Cz+NWW
いや、
>>330は実際にやってみたんだと思うよ
それぐらい自信にみなぎっている
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:05:49 ID:JZwIic6+
変圧器の1次と2次側が何処かで繋がってるんじゃない?
だったら落ちる。この場合、下が水を含んだ土とか
大きな鉄板で2次側のアースが触れただけで漏電遮断装置が効くな。
電撃防止うんぬんの話題は荒れる元ですよ
必要性を感じたことのない人には、どう説明しようと必要ない物でしかありませんもの。
個人的には無免許運転する中学生に免許書の必要性を説く。に似たような感じがします
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:17:00 ID:5A7nubkk
そうだな。必要性を説明しても意味が無いかもな。
俺はアーク溶接の特別教育受けて無いけど、下向きIJS
は持ってる。今年、2回目の更新試験だ。
めんどくさい。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:24:15 ID:4AAYkal/
アルファベットの並びに注目すべし
337 :
335:2008/07/18(金) 00:00:41 ID:q5Kav6cj
ほんまじゃ、JISじゃなくてIJSになっとった。
338 :
309:2008/07/19(土) 00:03:44 ID:0N1s5QIc
亜鉛引きのガス管を溶接したら、亜鉛中毒になりました。
頭痛〜い。
皆さん換気には気をつけましょう。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:10:39 ID:s9zRyzaM
トリタン、ステンレスも要注意
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:31:45 ID:dPW+SCvj
310です
本日溶接機が修理終わって返ってきました。
やはり、無償修理でした。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:38:19 ID:7mPJUpw8
>>335 特別教育無しでJIS受けれたの?
漏れの時にはJIS受験の時特別教育の証明が無いと受験させてもらえなかった。
まぁこの辺は地域によって違うのかなぁ?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:58:03 ID:yqndH8fz
俺はたまたま特別教育持っていてJISとったけど、関係あるの?
ちなみに、5月に更新あったんだけど、A-2FとSA-3Fのうち半自動再試験になっちまった。
普段アークやらないからアークばっかり練習したら、まともに仕事してる半自動落としちゃったよ。
練習は大事だね。
343 :
309:2008/07/20(日) 05:27:38 ID:NGsFi8xv
俺もアーク溶接の特別教育無しで、JISを受けれました。
更新の時に溶接協会のオッチャンが「最近は更新の時に
落ちる人が多い。なめて受験したら落ちる。」等と
言っていた。
俺は1回目の更新で、本当に落ちた。次の試験で
更新できたが、何故落ちたか謎。
さて今日は、エンジンウェルダーを組み立てよう。
344 :
342:2008/07/20(日) 09:47:50 ID:wEmcKaIO
>>309 俺は仮付けガイマチして端から15mm以上付けちまったみたいなんだよね。
ただ微妙だったから、審査員に聞いたんだ。したら「そのまま行け」って言われてやったらこのザマさ。
大した受験料じゃないんだけど、でかいよ。
アークの資格証貰うときに、再試験申し込んでくる。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:39:03 ID:pBKBHuGV
JISの受験には溶接経験の証明が必要だけど、ほとんどの人は仕事での経験で受験する。
んで業務で電気溶接するには法的には特別教育を受ける必要がある。
そこら辺の兼ね合いで特別教育の証明が必要、だそうな。
特別教育を受けてないって事は最低限の安全に関する知識も持ってないかもしれないのでそんな奴は門前払い、だそうな。
試験会場はたくさんの受験者が一斉に溶接するからもし万が一の事故があった時の責任って事もある。
まぁ実際問題、手棒で電防を外して仕事してる、なんて事を堂々と書き込む奴がいるような世の中だからまぁワカランでもないw
2.6tの角パイプで高床ガレージデッキ製作中だす。
溶接器はIMAX80を100V駆動でw
115Vのアップトランスかませば、バリバリ付くね。
5tのアングルだって開先付ければバッチリ付く。
登りだと2.0の棒でも十分溶け込んでくれる。
これなら10人呼んで焼肉パーチイだって大丈夫だわ。
完成が楽しみだね。
気の遠くなるような暑さの日もあるけど、がんばって!!!
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:37:11 ID:6N2aJvuG
地震で倒れますように
>>347 あんがちょさん
今週末はこのクソ暑い中、汗ダラダラかきながらずっと本溶接やってた。
現付けだから、躯体にしがみ付いての登り 上向き 左手、何でもあり。
傍から見ればほとんど変体オヤジですわ。
>>348 うん、その心配もあって筋交いは50mmのアングルをクロスでかました。
母屋が倒れてもデッキは倒れないと思われるw
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:02:03 ID:0iDKB8Wm
アーキュリールナ80を買った。アイマックス80やらイクラアークやら
もあったが何も分からん初心者だし。コイルが付いてなくて、また買いに。
千円ぐらいかと思ってたら4千円。高いなあ。
ダマダマのボテボテ状態。ウラナミって言うのか右から左にするのかなあ。
ぜんぜんきれいにいかないんだけど。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:59:57 ID:+4zMjm+q
スズキッドは、やめとけ。
今日、スズキッドの某営業所に、TELいれたが、
ねーちゃんの対応が、何だ。
ユーザーは、対象外らしい。
代理店神様らしい。
溶接機は、買ったその日から、洗濯機や、レンジようには、いきません。
>>351 何のために電話したのかハゲシク知りたい。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:30:08 ID:+4zMjm+q
>>352 営業所なら、見て、触って、試し出来ると思って。
ホームセンターじゃ、箱の中でおわり。
お前に、言いたい。
買うのは、ユーザーだ。代理店じゃないぞ。
なんで、そんなに、句読点、が、おお、い、の、、。です、、、。。、。か?、?。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:55:52 ID:MCHxXp6Y
対応が悪かったんだろ。
私も何選んだらいいのかどこのメーカーが良いのか分からないから
電話で聞こうかと思った。2チャンも他のホムペ見ても評価よくわからんし。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:11:46 ID:RdFMJZI7
そんなバカからじゃんじゃん電話がかかってきたら
メーカーもたまったもんじゃないな…
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:39:23 ID:Pc19tcTV
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:19:49 ID:lSLEfeVW
使えません
薄物はアーク溶接はダメ ワイヤー式の半自動が必要
>>357 1mm厚の板だったら1.4mmの棒で溶接出来るよ
相当の腕がいるけど
>>358 君には無理かもな
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:39:15 ID:RdFMJZI7
だ!か!ら!
レッドゴー120以上じゃないと!だ!め!
次から次へと!同じ質問すんな!
●買って過去ログ読め!
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:18:39 ID:MCHxXp6Y
私持ってる。買うんじゃなかった。ひっついて全く用を成さない。
販売中止にしてもおかしくないほど。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:21:21 ID:4SuwZe8J
皆、下手糞だな。
はいはいプロの方はお呼びじゃありませんよ〜
その機械、余程の達人でもなければアークを安定に維持すること自体が非常に難しいだろうと想像してみる。
昔持ってた鉄工所払い下げの大型アーク溶接機がいちばん使い易かった。
レッドゴー120に変えたとき、随分使い難いなぁと感じたが、今は直流に改造したので挽回できてる感じwww
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:12:48 ID:4SuwZe8J
>>363 誰が来てもいいじゃん。
DIY友達のオッチャンの所で「ユンボ」を一緒に修理した
時に家庭向けの交流アーク溶接機を使い苦難を乗り越えたが
適合した低電圧溶接棒でやったら普通に使えたけど。
(所有者のオッチャンは使いこなせてない)
アークスタートが出来て安定したアークを出す事が大切。
溶融してる所を見ながら溶接できれば最高だけど。
(スラグの巻き込み、鼻糞溶接防止に。)
溶融が見にくいなら、母材と溶棒との間隔でアークがどうなるか
研究したらどう?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:51:45 ID:pp3C/XQX
おれも60近いオッサンに溶接教えてやってるんだが
なかなか上達しないんだよ
本人は、目が見えねー、とか言って
やる気あるんだか無いんだか…
目が見えないなら、1ランク下の照度のガラスを買ってくるなり
自分で工夫してみればいいんだが
そういう環境の段取りが出来ないんだよな、素人は。
バイクのマフラーに穴が空いたから溶接してくれって俺のとこに持ってたけど
自分でやらないと上達しないから自分でやれ、って言ったら
ふて腐れてしばらく来てないよ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:40:45 ID:Re1GCEmG
>>367 カッコいいと思って入れたのか知らんが、ヒデぇ。
日立も古い機械への対応は良かったよ。
SUZUKIDも持ってるけど、サービスはまだ受けたことがないので知らん。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:47:51 ID:Re1GCEmG
>>362 おマイ、そんなに、溶接旨いのか???
0.5板厚着くなら、遊んでやるぞ。
0.8なら、俺でも楽勝。
何言ってんだかわかんねーよってか読みにくいよ
何でそんなやたら句読点打ってんだよ
句読点、まじ、やばい、でつ。
372 :
365:2008/07/27(日) 23:33:56 ID:4SuwZe8J
何かの紹介の動画だろ。いいんじゃないか?
タバコを吸いながら作業をしようが、ガス切断作業や
ハンマーでの作業で保護具着用をしないも、勝手である。
殆どの会社では作業中のタバコは禁止だろうし、
ガス切断やガスの燃焼光で目がやられたら、自己責任だし
ハンマー作業で何かの破片が目に入っても、自己責任である。
俺の職場も工場内所定の場所以外での喫煙禁止、
黙って吸ってる奴もまだ居るが、俺が注意する物でもない。
保護めがねや防塵マスクも面倒なので着用してない奴が多い。
痛い目に遭ってから、着用しても意味が無いが、会社として
建て前上、装着するように言ってるが作業効率が下がるので
あまり言わない。
でもな、ヒュームガスやサンダー掛けの埃を吸ってると
肺に貯まってきて歳をとると気管の障害がおきる。
DIYでもしたほうが良いですよ。
俺はしてませんが。
0.5mmの溶接は楽勝とはいかないが、腐って穴が開いた
マフラーの溶接修理より簡単じゃないか?
はっきり言って、安物の波トタン同士を被覆溶接棒で溶接しろと
言われたら無理。
アークスタートで穴が開くな。
基本、薄物には向いてないが、0.5mmの鉄板でも仮付けを多くして
母材の状態を見ながらすれば、どうにかなる。
全溶接したら歪みが凄いだろうけど。
アークスタートの時は場合によっては適当な鉄板を
近くに置いてアークスタートの捨て板にすれば利点が出るぞ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:42:09 ID:934rKkwW BE:2551743599-2BP(0)
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:28:40 ID:UdZYJk3B
タバコを吸いながら作業をしようが、ガス切断作業や
ハンマーでの作業で保護具着用をしないも、勝手である
個人的には、問題ないが、あれがメーカーのすることですか?
基本的に、ああいう、メーカーは、無くなって欲しいです。
正直、ユーザーの大事なことが、わかってない。
だから、三流です。
八月にどっかで、展示会やるから、監督署の査察官
探して、乗り込むのも面白いぞ。
メーカーどうなる??
しばらく、休業????
初回は、」始末書。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:38:27 ID:vkYnkt4p
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい日本語でおk
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
検証家うぜぇ
社員うぜぇ
質問です。
車のエキマニ(ステン)のフランジ部内側を削るために外側に肉盛をしたいのです。
アーク溶接機とLPGのガス溶接機があるのですがどちらがよいでしょうか?
>>378 ステンはガスじゃ付かないよ
その2択じゃアークしかない
ナカトミのNAW−80 という半自動溶接機を注文したのですが、ナカトミ純正の
ステンレス用のワイヤーが無いのでアポロかスズキッドの物を使う予定なのですが
ワイヤーが巻いてあるリールは各社共通なのでしょうか?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:57:39 ID:dcWEgKl1
アーキュリールナ80を使ってみました。コンコンぼろっととれちゃいます。
腕が悪いのかな。アイマックス80の方がよかったかな。イクラアークの方が
良かったのかな。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:11:04 ID:oVK1zYoz
4万ドブに捨てたことにならないように
懸命に練習すればよろしい
>>381 厚物・開先ナシでもなければ
そんなにポロっととれるようなことはないけど。
>>381 あてずっぽうに原因を考えてみる。
コンコンぼろっととれるとの事なので、溶けこんでいないと仮定して
・電気が合ってない、電圧が低い
・トーチの狙いがガサい
・母材に対してのトーチの角度が合ってない。
パッと思いついたこと書いてみたけど、どう?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:06:36 ID:Dxrk5pbO
電圧は100Vだよねえ。アーキュリー120も100Vだからこっちでいいかと思って。
ひとまず鉄のみだし。確かにピントが合って無い部分も、角度も分からん。
もこもこ状態のかたまりだま状態、ナメクジ這ったヌメヌメ状態みたいに
したいんだけど。ワイヤーをもっとケチらずどどっと出せばいいのかな?
靴下の上からでも、溶接面も飛び越えて頭に火花があっちあっちだわ。
>>381 その電圧じゃないよ、それは電源でしょ?
俺が言ってるのは出力電圧。いま初めてモノ見たけど、電流しか調節できないのね。
俺は仕事でしか知らないから、家庭用では違うみたいだね。
溶接姿勢が下向きの隅肉溶接なら、トーチの角度は45度(真横から眺めての話ね)
狙いは試しながらになるけど、母材の角から1mmぐらい手前を狙ってやってみて。
ほとんど角でも良いと思うけど。
あとは突き出し長さ(ノズルから出るワイヤの長さ)を変えてやってみるとか、前進法後退法でもビードは変わるよ。
もこもこ状態ってのがオーバーラップしてると解釈すると、前進法のが良いね。電流も少し下げた方が良いかも。
ちなみに前進法・後退法はトーチの向きね。
最初に言った真横から見て45度はそのままにして、トーチを真上から見て進行方向に向けるのが前進法。
その逆が後退法。
前進法・後退法はあまり極端に角度付けると、スパッタばかり出るから気を付けてね。
仕事で使ってるとは言え、俺も大したものじゃないんだけど半自動溶接も面白いよ。
是非がんばってモノにしてくださいな。
それと溶接するときの格好だけど、溶接頭巾ってのが作業服屋行けば1000円ぐらいで売ってるよ。
顔じゅう覆ってくれるから、髪の毛焼いたりは防げるよ。この季節はメチャメチャ暑いけどね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 07:35:20 ID:Dxrk5pbO
御丁寧な解答ありがとうござます。
どうも溶接機の性能うんぬんではなく腕の問題かもしれません。
20万以上する様なバッテリー溶接機もある事からまだ出力不足
なのではと思ったり。
自分の技術の問題なら試行錯誤してみます。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:06:36 ID:gCNtfuql
100%腕ですよ
頑張りなさい
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 03:03:27 ID:8kKwI+nA
100パーとは・・・
0.8mm厚のガソリンタンクの溶接をしたいんですけど、半自動でいけるもんなのでしょうか?
Tigの方がいいですかねえ?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:01:43 ID:Bsz3bZ4t
そんなくだらない質問に誰が答えると思う?
>>390 こんな事言うのも何ですが、プロに任せた方がいいと思います
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:46:09 ID:QUsXlSSc
プロでも嫌うよ。
ガソリンが漏れて人身事故になったら、悪く言われますから。
394 :
390:2008/08/06(水) 05:40:17 ID:???
元々プロに頼むつもりです。自分じゃやりませんてwww
薄板だから施工が可能かどうか聞いただけなんだけど。
もう良いです。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:34:20 ID:lqzHHj0o
どんなやりかたでやるか、それはプロが決めることであって
お前がこの溶接法でやってください、といっても
プロがいやこっちのやりかたでやると言えばそっちになるだろ
お前が口出しするようなことじゃない
もう良いよ。馬鹿すぎて話にならないわw
プロ=全ての方式の溶接機を所有してるって思ってるのかよw
どんだけ世間知らずなんだかwwwwwwwww馬鹿すぎて話になりません。
プロに頼むんなら始めからプロに聞けば言い話
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:53:35 ID:lqzHHj0o
まともな溶接屋なら大概の設備は揃ってるわな
それともフィリピンあたりの話をしてるのか?
フィリピンで曲げガラスを作ってるの見て 侮れないと思った
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 06:10:37 ID:Fb/oOYeU
向こうの人達は器用ですよ。
自分達で日本から輸入した事故車の大型バスを改造して、
バスのフロントガラスを作ってる。
(強化ガラスや合わせガラスじゃないし、歪みもあるけど)
>>400 オールドタイマーの記事かな。
バスのオリジナルボディ架装は凄かった。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:15:08 ID:3MLqS2Gx
>>390 半自動かTIGか
この程度の技術レベルですと、ガソリン
漏れませんか。
溶接より前処理と後処理かかります。
製作か修理かで、また違いますね。
修理は、前処理厄介ですね。
★修理の場合
内部をよく洗浄して、乾燥させる。
溶接部は、塗装メッキ等表面処理を剥がす。
▼ウェルチェックは、完全に行う。
赤ポチも、アウトです。
出来れば、一晩おいて様子をみる。
正直、プロでも面倒くさいと言います。
だいぶ我慢したみたいだけどまだ句読点多いね
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:38:41 ID:C6/o5dWe
それはインドの話だけどな
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:54:34 ID:evu0cpil
1万円しない溶接機と30万円近くのトラックの荷台に載せてる様な
やつでは何が違いますか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:05:31 ID:C6/o5dWe
フィリピンとインドくらい違うよ
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:53:47 ID:Fb/oOYeU
30万円近くのトラックの荷台に載せてる様な
やつ
>?
エンジン・ウェルダーの事?バッテリー式の溶接機の事?
それを前提として
交流アークと直流アーク。
低電圧用被覆熔接棒の細い棒と能力に応じた被覆熔接棒。
限られた溶接電流と機械の能力の電流。
使用率の関係
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:21:32 ID:HxpLgGeU
軟鋼は小型のでもいけるが建物の柱みたいなのは小型の溶接機じゃ無理じゃない?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:09:36 ID:jhiHl+U+
そりゃ無理でしょう。
鉄骨にちょっとした物を付けるなら小型の物でもいけるが(電源に
余裕があり、3.2mmの棒が焚けないと)母材が9mm以上は4mm棒
以上じゃないと溶け込み、余盛りなどが不十分で溶接部の強度に
問題が起きる。
俺はかなり古い20年程の機械だが5mm棒が焚けるエンジンウェルダー
を6万円で買った。
普段は2.6mm〜3.2mmしか使いませんが。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:50:23 ID:in0AOg9y
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:07:53 ID:jY0gv+jN
写真はイメージです
ロウ付けで、あの模様を出そうと思ったらガストーチじゃ無理。
小型のガストーチの火力が強い分で仕上げをすれば、
少しは似たような模様になる。
ありゃ、TIGだろ。
接着剤は綺麗に脱脂したり張り合わせる物をしっくりくるよう
に準備してしないと飾りで置くぶんは良いが、強度が
出ないのでは?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:14:40 ID:1YqKo7Rx
なんで嘘吐いてまで売りたいと思うのかね
不思議だよ
・・・イメージです・・・・
嘘はいくない
ケンテックスのALウェルド?
5本で5250円だったような・・・。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:46:20 ID:IIggcaKU
バーナーで溶けてアルミ溶接が可能だって。
詐欺かよ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:20:43 ID:AqXg7f5L
417 :
411:2008/08/15(金) 07:59:43 ID:/O8DONNH
普通は「のぺっ」とした感じになるよな。
真鍮を半田コテでロウ付け(鉛はんだ)しても同じ感じ
だもんな。
ちょっと冷えかけた時に絶妙に鉛はんだを溶かして
余盛りを乗せていけば綺麗なビートみたいに見える。
アルミのロウ付けは、母材の熱伝導が良いから、
ロウ付けでなじんだら余り暖めないほうが良さそうだな。
職場で「黄銅ろう」をアセチレンで使い鉄と銅の突合せ接合したが、
ついガス溶接の癖で暖めすぎて銅が溶けちまった。
アルミロウ付けは手軽さが売りなんだろうな。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 06:56:30 ID:teo6VDiB
>>410 正直どちらも一時しのぎと考えたほうが
よいと思います。
秋月とかで売ってるガスの出ない鉛蓄電池って
DIY溶接機に使うと安全なのかな?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:31:12 ID:rN6fY5fl
急激に発生したガスを吸収体が吸収しきれず膨張し
>>419の首がドーーーーーーーーーーン!!!
手持ち溶接棒での溶接だけど、
最初にスパーク起こすときに、よく棒がくっ付いてしまうんだけど
何がだめなんだろう?
溶接機は業務用のやつです。電流の設定が悪い?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:26:05 ID:A0m3CI+L
1から順番に読めや
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:12:54 ID:32dA/Zkl
馬力不足らしいよ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:31:04 ID:oDiB6nGW
>>421 アークスタートは、うまく出来ますか。
>>422 1から読んでも、たぶん駄目だと思います。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 03:27:57 ID:bxcihX5G
そうだな。1から読んでも上手くいかないよな。
パワーのある業務用でもダメなのか。
DIY用半自動はコイルが細いからかくっ付かない。でも上手くいかない。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:21:48 ID:Om6TODWF
次から次へと湧いてくる乞食のように
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:28:09 ID:zSd7S/WX
溶接の紫外線で目を焼け。
火傷をしろ。
恥をかけ。
体が覚える。
おやおやw
そんなことを書いたら
出てきちゃうよ、あいつがww
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:18:42 ID:aupHWHVg
溶接機持ってる乞食を見たことないが・・・
乞食乙
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:52:41 ID:8iSfUFA7
先日、DIYショウで、溶接メーカーのブース見てきました。
溶接機VSズブのシロウト。
結果は、ズブのシロウトの勝ちです。
前掛けをして、皮手袋をはめ、ハンドシールドを持って。
正直、アークを飛ばすのは至難の業です。
増して、ビードを引くなんて。
どうすればよいか。皆で考えましょう。
溶接機の性能や特性を語れるようになるまでがんばりましょう。
アークが飛ばないアークスタートが今ひとつ。ビードがきれいに
出ないは溶接機に責任はないと思います。
>>432 >溶接機VSズブのシロウト。
>結果は、ズブのシロウトの勝ちです。
が、どういう意味なのかわかりません。
えええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!
ここ数年の書き込みはどうなるの!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>432 先月末にやってたのか。夏前には覚えてたんだがすっかり忘れてた。
最終日に叩き売りの機器を漁るのが好き。
>どうすればよいか。皆で考えましょう。
アークが飛ばないのは論外だけど、棒がくっ着いちゃって
アークが持続できないのは、棒ホルダにバイブレータを付ければ良い。
最初からそういった機能を持ったホルダもあるけどね。
O/T誌に広告だしてる輸入業者が扱ってたかと。
まあ難しいなら割り切って半自動にすればという気も
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:35:57 ID:RIyYLKYX
昔、そう言うホルダーがあったな。
今は殆ど使われてないと思うが、アーク灯の炭素棒ホルダがそんな感じ。
電磁石(コイル)と組み合わせて、電流が流れると棒が後退するような作りになっている。
作ろうと思えば作れるんじゃネ?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:24:50 ID:FGW9X5us
わけわからん。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:03:38 ID:eFQ3+6mQ
はじめましてこんにちわ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:46:20 ID:liFLWOrX
全然参考にならん。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:40:57 ID:WJEanlSn
下向き溶接なら、小学生でも出来る。
工作好きな、近所の子が「溶接してほしい」って言うから
「道具貸したあげるから自分でしたら?教えてあげるから」
って言ったら、アークスタートさせるのに手間食ったが
まあまあの溶接をしてた。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:18:45 ID:SwgaH/37
道具に頼るのもいいが練習しろ。全姿勢できっちりつけるなら腕はもちろん
のこと開先の処理なども重要だぞ。素人は簡単に溶接できると思っている節が
ある。棒の管理や母材や姿勢に合わせた棒の選定もあるし。
それと溶接機はある程度容量のあるものを選んどけ。ケチって変なもの買う
くらいならバッテリーの方がよっぽどいいし練習するにも上達が早い。正直
100Vコンセントで使えるトランス式のやつはアーク出すまでに相当苦労する。
棒も何本も無駄にするだろうしその練習時間でビード引く練習したほうが
よっぽどマシ。
と言うことで
>>442お勧めの機種を聞いてみようか。
445 :
441:2008/09/09(火) 22:02:57 ID:GAFH5IIf
>>444 そうだよ。
好奇心旺盛だから、やらせてみた。
上着がTシャツだから、今は無き元職場「津O鉄工所」の上着を
着せて保護具着用で、やらせた。俺は素足にサンダル、会社の
作業着。
割と上手い。何か素質を持ってる感じ。
神鋼のLB-52を使い、アークが続くようになったら、
溶融してるところとの違いを判らせる為、俺も面を使い教えてやった。
最後に「下向き溶接は基本だから、練習すれば普通に出来る。
天狗になったらおしまいだ。俺が小学生の頃は木工作や
電子工作をやってた。溶接は高校になって学校で初めてやったからな、
今はちょっと早いな。今、強力紫外線を浴びるのは体に良くないし。
今は学校のクラブ活動をがんばれや。」説得力のない言葉を
言っておいた。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 04:45:42 ID:wxt9Lfk0
だから、もっともお勧めの機種を聞かせろと。
お勧め機種はプロ用溶接機といいたいところだが、DIYならそこまで電流が
大きいのはいらん。ホムセンで売っている鋼材がメインであろうからおそらく
t=9くらいの材料までと仮定すると200Aくらい出るやつなら間違いないがうちでは
それくらいの板厚までなら130A位までしか使わない。
あとは使用率の問題があるのでぎりぎりの機種だとパワーダウンしてくるので
やはり200Aくらいは欲しいな。となると必然的に200Vが必要になるので
工事が必要になるな。まぁポータブルインバーター機なら100Vでも使えなくはないが
パワー不足はかなり感じる。
というわけでDIYでのお勧め機種は「ポータブルインバーター溶接機」だな。
可能であれば200Vコンセントを増設してそこから取り出すようにすればそれなりに
使える。まぁこれもプロ用なんだが・・・。
あとはバッテリー溶接機やウエルダーという選択肢もあるが重量があるので
取り回しや片付けが大変なので素人にはお勧めできない。
うちでは現場仕事用に280Aエンジンウエルダーと工場作業用に200AのTIG溶接機
と半自動の350Aと薄板専用半自動120Aをワークにあわせて使い分けてる。
アホか。
レッドゴー120で十分だよ。
あとは腕だ。練習しろ、練習。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:51:49 ID:wxt9Lfk0
バッサリだな。
ホント人により言う事違う。
アクティオとか太陽建機みたいなレンタル屋からエンジンウェルダーとホルダ、キャブタイヤ一式借りた方がいい。
面と溶接棒だけ自分で買え。
素人で滅多に使わないのに一式揃えても無駄だろ。
必要な時に必要なだけレンタルすればいい。
,-'"ヽ ∩___∩
/ i、 _,、 | ノ ヽ
{ ノ "'" "'"'"/ ● ● |
/ | ( _●_) ミ
/ 彡、 |∪| ミ _/\/\/\/|_
i \ ヽノ / \ /
/ `ー-ー'" } < ニャーン! >
i' /、 ,i / \
い _/ `-、.,, 、_ i  ̄|/\/\/\/ ̄
/' / _/ \`i " /゙ ./
(,,/ , ' _,,-'" i ヾi__,,,...--t'" ,|
,/ / \ ヽ、 i |
(、,,/ 〉、 、,} | .i
`` ` ! 、、\
!、_n_,〉>
/'''7'''7 /'''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄ /
/ /i | / / .. ̄ .フ ./. / ./二/ / . . ____
_ノ / i i__ . ノ /__,l ̄i __/ (___ /__,--, / /____/
/__,/ ゝ、__| /___,、__i /___,.ノゝ_/ /___ノ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:35:00 ID:/Tk9bMWy
>>448 俺もそれで十分だと思います。
先日、某所で、溶接してるがどうにもならない人が
いました。
溶接機、赤いボデェイのレットゴー。
うまく付きます。
だから言ってた安い溶接機」VSズブノシロウト
シロウトの勝ち。
答え、付きませんですよね。
ガキが夭折機なら、ユンボ使ってるなら?
俺も小学生のころ、ガス熔接機で遊んでました。
たのむから日本語でたのむ
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 06:20:41 ID:gNqIVkZN
確かに、意味がわからん
イクラツールの最下級戦士アークファンIS-H40BFで輪切りになった消火器を溶接しますた。
この機種では操作できるところが電源スイッチのみで電流の調整はまったく無理です。
___□__
| |
←溶接
| |
| |
|_______|
この溶接機で何度も何度もだめなところを、溶接>スラッグ除去>グラインダーで切除
を繰り返して、見た目は相当しょぼいですが、とうとうエア漏れ無し状態(水没確認)までこぎつけますた。俺、おつかれ様。
ここで質問。
こんな俺が電流調節可能なレッドゴー120に買い換えて意味あるでしょうか?
うちの近所で8800円なんです汗
今のアークファンよりアークスタートしやすいんだったら買いたいと思うのですが・・・
比較可能な方、ご一報ください
456 :
455:2008/09/14(日) 20:21:40 ID:???
AA失敗した orz ふんいきで察してください
あえて言おう!おまえら全員カスであると!
せめてスラグと呼んで
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 05:18:28 ID:/t+SbNVC
カス言う奴がカスなんじゃ〜。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:31:34 ID:iJ+mOLEX
チンカス以下。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:11:47 ID:wXQN3aTl
>>455 ☆アークスタートは、コンコンとノックするようにか、
シュッシュッとブラッシングするようにか?
☆1.4ミリ1.6ミリ2.0ミリの各溶接棒で、ビードを
引いてスラグがめくりあがるように、剥がれるか。
レッドゴーも40Aからだ。
8,800円で、溶接棒と捨て板のアングルや鉄筋
買ったほうが賢明です。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:02:11 ID:i+w5dqrc
DIYで3万円くらいの単相100/200V兼用のゴミ溶接機を貰ったが
家へ来ているのは三相200V(籾の乾燥機用)。
電源の結線方法が分からんので適当に1本残して2本を繋いでいるが
入れ替えても1.6mmの溶接棒でもどうかすると引っ付くし、少しビ-ド
を引くと簡単にテンパ-ルが落ちる.....コンデンサ付けるとか
引込み線を太くするとか?何か裏技が有る???
そもそも単相機を三相で使うのは無理なのかな〜?
プロの人、教えてくらはい。
まず、おまえがゴミであることを心得よ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:40:30 ID:AH/KXreN
適当に接続してる時点で駄目。
テンパールの容量が溶接機の消費電流より小さいと
話にならん。
>>462 落ちんよーに元から取るだよ(ボソッ・・・)
燃えても知らんがなw
ちなみに、単相は三相の2線で桶。
466 :
462だよ:2008/09/17(水) 12:03:59 ID:Ybox5eFp
わかったよ。皆さん意見dQ♪
今日調べたら溶接機の1次線に水が入ったらしく錆だらけで
大いに変色していた。これでは入らんわな〜^^。
近々買いに行くので、コレでたぶんOKと思う。
(テンパ−ルは充分に余裕が有るのだけど3相は位相が120度ずれて
いる為、溶接機には無理かと思っていたが465の意見で解決したよ。
あんがと−な)。
ブレーカーのことをテンパールと呼ぶ地域があるのか?
ここで初めて知ったわ、テンパール工業
469 :
462だよ:2008/09/17(水) 19:25:40 ID:Ybox5eFp
ノ-フュ‐ズブレーカーはテンパ-ル工業が開発し、特許を持っていた
ように思う。それまでの一々フュ-ズを替えていた修理方法と決別した
技術は実にすばらしい。其の恩恵に預かるワイラは、賞賛をこめて
ノ-フュ-ズブレーカーの事はテンパ-ルと呼ぶ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:41:29 ID:AH/KXreN
俺は「ブレーカーが落ちた」と言うが「テンパールが
落ちる」とも言うね。
テンパッてる人を俺の職場では「テンパール」と言う。
471 :
455:2008/09/17(水) 23:24:30 ID:???
>>461 アークスタートは、運が悪いと擦る事ができず一瞬で溶接棒が消火器(母材)にくっついて消火器が持ち上がります。
ほんでもって、棒についている溶接援護材?(ぽろぽろ崩れるヤツ)からシュワーって煙が出て黒く変色して、アークスタート無理棒がなかなかの確率で完成します。
あんまりイラツいたんで、はじくように棒をヒットさせたらひっついた消火器が1mぐらい転がりましたw
調子のいいときはお面を装備>アークスタートできますが、スタート時のあまりの繊細さに盲目状態でスタートさせるのはきつく、大体片目を犠牲にしてスタート確認をしてからお面をつけます。
これで、目の焦点部分に光の残像が映って患部が見えなくなるのを回避している状況です。
別の人も似たような症状を訴えていたので、家庭用とうたわれるアーク溶接機のほとんどがこんな感じなのかなぁと思って聞いてみた次第です。
472 :
461です:2008/09/18(木) 08:25:44 ID:wyb67i0t
>>471 プロ用のアーク溶接機も同じです。
ここで、ちょっと。
お面の遮光プレートの番数下げて明るいものにする。
ワークの消火器の溶接部の塗装をきれいに剥がす。
溶接棒は、被服より心棒が出た場合、被覆と同じところまで
削り落とす。
アークスタートは、一夜にしてならず。
>>471 棒がくっついたときは、先端を支点にして大きく揺さぶって速やかに外すんですが、そうやってますか?
スタートのとき擦ることが出来ないようなときは、ちょっと叩きつけつるような当て方もあります。
また、他のところで捨てアーク出して棒の先端を赤熱させておくとアークスタートが楽になりますよ。
以上、素人の戯言ですが参考になれば・・・・・
プロ〜名人の方、間違ってたらご指摘歓迎ですw
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:12:18 ID:J5RBR4dD
消化器?皇居に打ち込む気だな!?
通報するぞ!!!
そういや前見た町工場のオッサンのアークの出し方思い出した
あれはいったいなんだったのかほとんど瞬時だったけど、何度やっても瞬時にスタート
年季入ったプロって感じだった。
476 :
455:2008/09/19(金) 17:25:36 ID:???
アークスタートがおぼつかないのは、機械じゃなくて腕の問題ということがわかったので、8800円は見送ります。
消火器の溶接は、あと底に1/4サイズのパイプをつけるだけなんですが、あまりにうまくいきませんw
溶接界では母材を斜めに削っておくのがはやってみるみたいなんで、俺も真似してみようと思います。
レスどもでした。
>>455 母材を斜めに削るのは「開先」の事だと思うけど、ただの突き合わせでは強度が出ないとか
母材表面を仕上げるとかの理由で、そうする事が多いと思う。
決して流行り廃りの問題では無い。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:41:00 ID:GkTVPyy8
>>475 電防外してるんじゃないの?
危険なので素人にはお勧めできない。
つか玄人にも絶対お勧めは出来ないけど。
>>476 ちゃんと乾燥した棒使ってる?
古い湿気た棒だと上手くいかないぞ。
新品の棒の先端にはアークスタート用の薬品が付いてるから一発目は簡単に出る、と思うけどなぁ。
それで失敗したらその棒捨てて新しい棒で溶接する、とか。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:45:52 ID:4cSy9YIf
出た!!アークスタート用の薬品だってwwwwwwwwww
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:50:02 ID:GkTVPyy8
>>479 新品の棒の先見たことない?
ちょっと色の違うフラックスが付いてるだろ、アレはアークスタートの為のもの。
ホームセンターで売ってるような素人向けの棒に付いてるかどうかまでは知らないけど。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:59:27 ID:4cSy9YIf
アホかっちゅーの
一度使った棒はカップが形成されるから通電しにくいだけだろ
これだから素人はw
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:14:37 ID:mIV6j1Dm
>>481 棒が母材にくっつくのとそれは関係ない、と思うんだけどなぁ....
それはフラックスが邪魔でアークが飛ばない、だけだろ?
まぁ確かにアークが飛ばなければ棒がくっつく事は無いでしょうけど。
ま、それ以前に新品棒先端部分のフラックスの話からその様に飛躍するのがよく分からんけどw
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:26:04 ID:KlhqXi0k
え?本気で言ってんの?
どこのメーカーの何て言う棒だよ?
おまえさんが言ってるのは?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:47:58 ID:mIV6j1Dm
>>483 神戸製鋼のB-17やLB-26やLB-47とか。
まぁ漏れはこの辺しか使った事無いのでその他の棒についてはよく知らないけど....
でも大体付いてる、って聞いたけどなぁ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:30:56 ID:CeL5nh7/
>>484 俺も新品の溶接棒は芯線の先端にアークスタートをし易く
する物が付いてると聞いたことがある。
知ったか君はそんな物無いと言ってるが、存在してます。
(高校の時の溶接実習とJIS溶接の講習で職業開発センターの
講師が言っていた。)
いったん使用した棒はフラックスが邪魔で硬いものに
コツンとぶつけたら芯線が出ます。
未使用の物と比べると、母材にくっつきやすいけど
俺は気にしません。
今日も職場でLB-52とHF-350を炊くかな。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:43:42 ID:ICr+y3vT
>478
電撃関係ないじゃん。
溶接棒、湿気てたら、ワークにブチュ。
赤くなったら、ワークから剥がして
さめたらアークスタート。
ここは本職じゃないやつも見てるんだから
本職のやつはちゃんとした情報を元に書きやがれ
です
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 05:50:32 ID:+v/cHGFG
負け惜しみか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:54:32 ID:h3Nc9/is
電撃とは感電によるショックです。
電撃を防止するには無負荷時の二次電流を
下げる装置を電撃防止装置といいます。
閉所や高所作業時この装置のついた溶接機で
作業しなさいと役所が言ってます。
>無負荷時の二次電流
なんですかそれは?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:25:42 ID:BVbCIRQk
>>491 二次電流ってのは溶接機からホルダーに流れる電流。
この電気を使って溶接棒と母材を溶かして溶接する。
ついでに言うと一時電流がブレーカーから溶接機に供給される電流。
無負荷時ってのは溶接をしてない時、つまり溶接機→ホルダー→母材→アース、の回路が繋がってない時。
んで交流アーク溶接機は無負荷時にかなり高い電圧が掛かってる(アークを発生させる為。)
しかしこの状態はすごく感電しやすくかなり危険、電圧が高いほど絶縁が破られやすくなるので。
昔はこれでよく感電事故が発生しいっぱい人が死んじゃいました。
そこで感電事故を防ぐ為に電撃防止装置(略して電防)を付けなさい、って法律になった。
電防を使うと無負荷時は比較的安全な低い電圧が掛かり棒と母材が触れた瞬間に電圧を上げてアークを発生させる。
んでアークを切った数秒後にまた電圧を下げる、って働きをする。
でだ、棒と母材が触れた瞬間に電圧を上げる、といってもどうしてもタイムラグが発生する。
触れた瞬間の低い電圧でアークが上手く発生せずに棒と母材がくっついちゃうんです。
電防が無いと常に高い電圧が掛かってるのでアーク発生が容易になります。
ここでも何度か「捨て板で一度アークを発生させて棒が赤いうちに溶接すると上手くアークが出る」って話があるけどこれは
電防が電圧を下げる前に母材に棒を移してアークを発生させると上手くいく、ってのが主な理由です
確かに棒が溶けてる状態の方がアークが発生しやすいってのもあるでしょうが。
493 :
491:2008/09/21(日) 16:35:36 ID:???
>>492 ご丁寧に乙。
いや、ただね、無負荷時には二次電流は流れていないんだから、下げるのは電流ではなく電圧、ってことを490サンに気付いて欲しかっただけなんですよ。
お手間をとらせてすいませんですm○m
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:45:47 ID:BVbCIRQk
あぁそういう事でしたかw
言われてみればおかしな話ですね....
まぁ漏れも電流と電圧がごっちゃになって間違えることたまにあるなぁ....orz
ま、実際問題そんな事理解してなくても電気屋(溶接工)としてはやっていけるわけでw
495 :
493:2008/09/21(日) 17:42:12 ID:???
>>494 という訳で失礼しました。
ついでにお尋ねしますが、電防取り付けが義務になったというのはいつ頃の話なのでしょうか?
実は私は電防の件は昔から知識としてはありましたが、現物見たことは無いです。
最近は鉄工所へ出かけることもないし、昔の鉄工所には無かったような、私も持ってません(欲しくないしw)。
作ろうと思えば簡単に作れそうですが・・・・・。
ちなみに、捨てアーク出すとアークスタートが楽、っていう件は私も書いたことなんですが、電防は使ってないので、
電防以外では棒の先端が赤熱していることが関係しているのではないかと思っている次第です。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:34:17 ID:BVbCIRQk
>>495 かなり昔から、って事しか分かんない(ぉ
とりあえずざっとぐぐってみたら昭和36年労働省告示第三十二号に電防の構造規格が定められてるらしいからこの辺から?
昭和47年からの労働安全衛生法には載ってます。
ちなみに、市販の交流アーク溶接機で電防が内蔵されて無いのって見たことないんだけどそんなの売ってるの?
ちなみに漏れの職場には外付けの電防が付いた溶接機が大量にある。
たぶん漏れよりも年食ってそうなのばかりだ....
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:40:18 ID:BVbCIRQk
あ〜すまん、なんとなくダイヘンのWEBサイト見たら電防の付いてない交流機あったわ....orz
まぁでも普通の会社ならどんな場所でも電防付を使うように社内規則がなってるからなぁ。
家庭用100V機でも電防付の方をオススメするよ。
498 :
490です:2008/09/21(日) 20:19:33 ID:h3Nc9/is
二次電圧です。
電撃、電撃って怖がってますが
乾いた皮手でアースとホルダーつかんでも
平気ですが汗で濡れた軍手だと結構
肩辺りまできます。
あとは溶接メーカーの人に電撃体験の話でも聞いてみれば。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:25:58 ID:+v/cHGFG
だから、下記のような条件以外では要らないの。
(1) 狭あいな場所や2m以上の高所での交流アーク溶接作業には,
労働省構造規格の認定を受けている自動電撃防止装置が付いた溶接機を
使用しなければならない(安衛則 第332条)。
(2) 工事現場などの湿気の多い場所や,鉄板,鉄骨などの上で
使用するときは,漏電による感電の危険を防止するために,
溶接機の入力側に漏電遮断装置を接続しなければならない
(安衛則 第333条)。
職場では40年前くらいの電撃防止の無い「大電」と
「ダイヘン」の抵抗器使ってるが、基準局の指導もないし
むしろ、鉄骨に塗る塗料の薄め液の溶剤がどうの、管理がどうの
ケチが付いたくらい。
野外で雨天使用時のスローダウンが故障したエンジンウェルダー
を使って溶接棒の交換はモロ感電する。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:20:39 ID:ibQLUUrI
アークだしくいなら
棒に熱をもたすと楽にスタートできるよ
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:03:43 ID:qfi819ZE
このスレやネットでいろいろ情報を集めて、だめもとでホームアークナビプラスを
買いました。ホムセンで8000円ほど。3mmのアングル程度の溶接をしたかった。
自作バッテリー溶接機も考えたが、廃バッテリーも無かったし小物もあわせて1万ぐらいなら
まあいいかと。ダメならオクにでも出すつもりだった。
もっと使えないかと思ったら、意外としっかり溶接できて十分役に立った。評判ほど悪くないよ。
ちゃんと下地処理をして1.4mm棒を使えばあっさりアークスタートできた。慣れればちゃんと
1.6mm棒でも使えるし、材料をトーチで暖めてやればもうちょっと厚くてもいけそう。
全然ダメとかサギとか言ってる人は、下地がいい加減だったり低電圧棒を使ってなかったり
延長コードで電圧降下してるんじゃない?
てs
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:29:44 ID:12FX8uGg
>>501 そうかなあ。
プロがトラックの荷台に乗っけてる20キロ30キロ50キロ80キロ?の溶接機
あれみたら・・・
ホームセンタージョイフル朝日のイクラアークとかアネスト磐田どうなんだろう。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:05:16 ID:PRFlqcoL
ガソリンエンジン搭載の140A級の防音型は重量100Kg超ですよ。
エンジンウェルダーと家庭用溶接機の違いは能力(使用率、溶接電流
開放時の出力端子の電圧及び溶接時の電圧)や、熔接棒(低電圧用と
一般)の違いもある。
ちょっとするなら、家庭用溶接機ですればいいし、本格的にするなら
単相200V60Aくらい引き込んでプロUSEの溶接機を購入すれば良い。
基本料金が契約変更すると高くなるし毎日使わないしで
俺は大昔のエンジンウェルダー(240A級)を使っている。
高校の時にバイトで買ったイクラアーク(120A級)の性能は
100Vで使っていたのでショボかった。
1.6mmの低電圧用熔接棒は割り高だが、ちょっとバイクのマフラーを
改造するには便利が良かったぞ。
100V電源の性能はたかが知れてるが、薄物をする時には100Vの
半自動が良さそうだな。
505 :
501:2008/10/12(日) 08:09:12 ID:???
いろいろ見てると100Vのインバータ機や200Vの半自動がほしくなるけど、
使用頻度考えるとそのクラス買うならプロに頼んだほうが安そう。
DIYだからこそ道具に凝るのも有りだとは思うが、私の場合は
溶接機はほどほどでいい。自作バッテリー溶接機と違って、準備や片付け
が簡単なのも助かるしね。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:44:53 ID:WEorjEow
無職の山本博俊は鋼材を人にぶつけたり、かってにもっていくので注意。
彼はイライラすると金融機関で暴れ、 いきなり老人を恫喝し、
人にぶつかって因縁をつけてまわっている。
人の悪口や、嘘をつくことが多く、
自分の言ったことを人が信用してくれないと嘆くこともある。
親の悪口も多く、殺○という発言もよくある。
そのせいか、彼の母親は体調を崩し、離婚した妻は気が狂ったそうだ。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:42:58 ID:NArVWzDF
2ちゃんねるって、本物のキチガイと触れ合えるよね
あっちこっちにコピペしちゃって・・・
俺はこないだリアル2chネラーと初めて会った。
リアルねらーってなんだよwそこらへんにごろごろいるぞw
そこらへんにゴロゴロしてるだろうけど、
こっちからいきなり「キミ2chネラ?」なんて聞きにくいからそんな感じのあれがなになんじゃない?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:33:23 ID:yztwwJSq
アングル(板厚3〜5ミリ程度)を溶接して作業台とかなんか家庭で作ったりしたいヒトです。
トーシローでふ。が、ちびっと経験ありまふ。
レッドーゴー120か、アーキュリー100か80、アイマックス80
どれがいいんすかねえ。
ちなみにアークナビではまったくのパワー不足でした。
レッドでよさそうなんだけど、半自動の簡単さはやっぱり良いし、
直流の小型お手軽さや結構でかい電流値みると、こっちもいいのか?
と思ったり・・・
どなたか教えてくらさいませ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:16:32 ID:x78KHUMz
おまえには無理
小学校からやり直してこい
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:30:06 ID:r92LgjIu
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:07:45 ID:LPR90zp+
アングル(板厚3〜5ミリ程度)を溶接するのであれば、IMAX80か
アーキュリー80ルナ2の半自動が直流機で小型なので楽だと思う。
性能もまあまあだし、直流なので電源容量が少なくて済むのがいいと思う。
レッドゴー120は、交流で電源の確保が出来なければアークナビを使った時と
あまり変わらないかも知れません。
ちなみに私は、アーキュリー80をルナ2の商品入れ替えのために14900円で
ホームセンターで売っていたので衝動買いした。
実際に使ってみた感想は、初期アークで材料を暖めるようにすれば、
5mm厚アングルでも結構溶け込んでしっかりと溶接することができた。
半自動タイプは、アークを出すのは簡単だけど運棒には慣れが必要。
手棒の感覚で行うと溶け込みが悪く殆ど付かないので、ゆっくり行う方が良い。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:51:39 ID:AIj+lZ0U
へーそうなんだ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:03:24 ID:1qvzmVbL
私はアーキュリールナを買った。アイマックス80と性能がどの程度
違うのか分からなかったが。イクラアークも置いててこれまたわかん
なくて迷ったが。溶接コイルは高いよ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:29:08 ID:n3vMmDyP
3mm程度なら
100Vでパワー不足っていってもいけるでしょ
溶け込みが浅いとか少しでも強度を増やしたいなら
かいさきとるとか工夫してけば問題なしかと
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:42:09 ID:sktX9q4X
ええっ!
ひらきせんじゃなかったの!!
519 :
514:2008/10/27(月) 00:13:23 ID:N6M4EnbF
溶接機を買い換えるというのもいいと思いますが、
アークナビを使用した時の電源は電圧降下していないでしょうか。
前に、イクラのアークファン(IS-H40BF)をホムセンで試用してみた。
3mmくらいの平鋼 突合せでまあまあの溶け込みだった。
運棒として、"の"の字を書くように移動していった方がいい感じだった。
5mm厚程度までであれば、開先していれば何とかなりそうな感じはした。
電圧降下は、コンセントから直にとっていてもしていることもあるので、
ソケットの差込口が2個あるなら、一度テスターで計測しながら使用して
確認しては如何でしょうか。
電圧降下をしているようなら昇圧器を購入してアークナビの能力を100%
出すようにするのも一つの方法かと思う。
>>518 開先(かいさき)、裏波(うらなみ)、切粉(きりこ)
あと何かそれっぽい用語あるかな。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:40:35 ID:pdh3W73w
溶接ってなんか大そうな名前ついてる用語が多いよねぇ
裏波とか開先もそうやけど
他にフラッシュとかタックとかローリングとかウィービングとか
なんか全作業と名称を考えると
名前負けしているような気がする・・
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:32:16 ID:AGBjdqFY
キリコとジグは外来語に上手い事漢字を当てたものだそうな。
523 :
511:2008/10/28(火) 05:26:07 ID:wshStyhm
皆様アドヴァイスありがとうごずあいました。メーカーに聞く前にも少しユーザー様のご意見くださませ。
ルナはそこそこ良さそうですね。ルナ1と2の違いってなんですか?14900円いいなあ。
アーキュリー100の展示品(付属品取り説箱なし)なら売ってるんですが、24800円もします。ビミョーです。
昇圧・・・なるほどそれも良さそうですね。
100→200にしてレッドゴー120とか200で使えるやつに
ぶち込んで使うってーのもいいでんすかなあ?
うち40Aブレーカーだからそっから直接ひっぱって・・・
教えてクンですんません。教えてください。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:08:38 ID:yeF1+dle
ルナ1:定格一次電流が20Aで定格一次入力2KVA、板厚0.8〜3.2mm(軟鋼のみ)
ルナ2:定格一次電流が25Aで定格一次入力2.5KVA、板厚1.0〜5mm(軟鋼),0.8〜2.0mm(ステンレス)
簡単に言うと、溶接能力(軟鋼)が3.2mmまでの板厚だったが5mmまで上がった。
軟鋼専用だったが、ステンレスもできるようになった。
ちなみに近所のホムセンでの実売価格は、29800円→39800円に上がった。
昇圧器での昇圧は100V→115V又は125Vに昇圧して電圧降下する分を補うという事です。
ブレーカーから直で引っ張るのであれば200Vを直接取り出せる可能性は高いです。
ルナって名前が好かん。
アグレッシブなお姉さんっぽくてさ。
2にせず、妹系の名前にしてほしかったorz
もっと時代のニーズ考えろよ。
たか子S、とか?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:31:55 ID:3HXjGMae
「ブローホール」や「アンダーカット」と言う商品名は?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:01:30 ID:c7y8S2pN
>527
どっちも溶接不良の名称
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 06:44:34 ID:8NNAWPOV
知らない人は名前が格好いいから買うかも。
「radiation burn」って名前は?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 09:10:20 ID:ftxKe6pl
ルナは、ローマ神話出てくる月の女神。
ラテン語だとルーナらしい。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:01:23 ID:AZzpEQ1V
バーカ
担当者がガンヲタだったんだよ
なるほど!達見だなw
溶接機の名前でブローホールとかアンダカットって名前付けるのは
寿司屋でアタリ寿司名乗るのと似てるな。
絶対付けないだろうけど。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 05:42:09 ID:TEBH+Cim
ルナ2の性能・・・魅力的やね。
アイマックス80って200vでもいけるのね。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:44:57 ID:CsSCj5Wl
愛媛の暴れん坊がJIS検定を受けにいきます。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:07:28 ID:BUdC/fgu
>>535 がんばれ!!!
で、A-2FそれともSA-3Fあたり?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:40:47 ID:Vs8x7Oyp
2が出たのか、どうりで1買った値段より店の高いなと思った。
じゃあアイマックス80と値段一緒じゃないか。選択基準は
本体軽いとか、半自動は便利とか125V、200Vとかで分かれるのだろうか?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:01:44 ID:R/0NzpCj
手棒の感覚が好きな人はアイマックスで、半自動に興味がある人はルナ2になるんじゃないかな。
アイマックスは200Vでも対応しているが、普通の家庭で200Vを設置している所は殆どないしね。
今は大概単三200Vきてるんじゃない?
ウチは三相200入れてるから単二だけだけど。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:42:22 ID:R/0NzpCj
確かに単相三線は、殆どの家庭がそうだと思うが100Vのようにコンセントがあるところはあまりないのでは?
クーラーや電気調理器ならあるかも知れないが・・・
それよりも、三相200Vを普通の家庭で入れてるの?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:59:48 ID:2BRPSXIS
自分も三相200引いてますよ。
農業です 主な使い道はハウスの冷暖房機や冷蔵倉庫、乾燥機等
100Aで基本料金が35000円オーバー
>>540 単三200Vならブレーカーからとればいいし、コンセントをつけてもいい。
家屋まできてれば、工事を頼んでも費用はしれてる。
アイマックスは200Vでも使ってみたけど、アークスタートが良くなる点と、
溶け込みが多少良くなったかなという程度で、200Vが前提なら力不足だったよ。
それでも値段の割には優秀な製品だと思うが。
予算があれば日動の定価は高いけど5.6万で買える手棒のやつ(薄板は不可)か
アーキュリー160くらいのを買っとく方がいいと思った。
うちは自営で工場やってたから機械用に三相200引いていた。
工場は閉鎖したけど、エアコンが三相用だったので引き続き。
うちは小規模で4k契約なので基本料金は3千円台で済みますけどね。
ところで溶接機って常時使うわけじゃないだろうから、コンセント無くても使うときだけ配電盤から直結ってことでいいんじゃネ?
(正式には云々・・・・というのは抜きにして)
うちだって溶接機使うときだけ配電盤の蓋開けてクリップ噛ませてとってますよ。
4kで40Aブレーカついてますが、溶接で落ちたことは無いです。
溶接機用200Vの単相なんて、動力きてても正式にはそこへつなげないでしょ?
動力は三相負荷でないと認められないんじゃなかったっけ?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 03:57:22 ID:inr4QdM9
で、トランスって買ったら重宝しますか?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:16:13 ID:8ipY2WBO
また違法は話を堂々としてるの?通報されたいの?刑務所マニアなの?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:45:07 ID:nf2csoOO
トランスは溶接した際に電圧降下による影響が強いときは効果を発揮するはず。
自分はコンセントから10m(VCTF2.0mm)延長してアーキュリー80を使っています。
電圧降下は、105V→80V位(ダイヤル3),105V→75V(ダイヤル6)でした。
昇圧器(イクラPT-20U)で25%アップして見たが、多少良くなったかな?という気持ち程度しか変わらなかった。
昇圧器なしでも溶接が困難な状況ではなかったから劇的な変化はなかったのだと思います。
三相→単相取り出しは電力会社に申請して検査にパスして
正式契約すれば使えるよ。無申請だと契約違反だけど。
>>545
結局はケースバイケースだね。
俺もここ見てたら抵抗器欲しくなったよ。
JISの更新の練習がうちで出来ると楽なんだよなぁ。
あ、だからってたいしたもんじゃないからね。ハナタレ基本級A-2F(中板の下向きね)
まともな人ならたいした練習いらないだろうしさ。
バイクのフレーム(高張力鋼)を100Vの半自動機で溶接できるかな?
軟鋼用のワイヤで溶接するとクラック入るよね。
>>549 バイクのフレームは高張力鋼ではないのでは?
いや、俺様のバイクは高張力鋼なんだよ
552 :
550:2008/11/03(月) 18:55:37 ID:???
ふと目に留まったのでマジレス
正直バイクのフレームについてはわからない。
ただ、車のボディーなんかが250〜300N/mm2クラスの鋼板だった記憶がある。
近年の車は、軽量化のために主構造にハイテン使ってるけど、これが340〜790N/mm2クラス。(ごく最近だと部分的に980N/mm2以上もあり)
これに対して鉄構造物なんかの軟鋼って表現は400N/mm2クラスのことだよね。
で、CO2半自動溶接の一般的なワイヤは490N/mm2クラスだよ。
あと、クラック事態は余熱やパス間温度管理で変わるからね。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:06:59 ID:2KlLQhES
足場パイプを綺麗に溶接しるにはメッキを剥がすのか?
555 :
550:2008/11/07(金) 18:28:25 ID:???
かなり分厚い錆とか古いペンキなども落とさなきゃいけなかったのかなぁ、このまえボロボロに錆びた鉄製ベランダの補修をやったがとにかくアークが持続し難いの。
俺こんなに下手だったっけ?と思いながらやったけどまるで小鳥の糞が流れ落ちたような溶接跡だったorz
亜鉛メッキの水道管溶接したときの亜鉛もこれほどの悪さはしなかったような気がする。
しかしこれ毒だったとは・・・トホホ・・・
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:30:01 ID:5afMyMyo
足場パイプに限らず亜鉛メッキされた物は、少なくとも熱影響部分をサンダー等で剥がしてから溶接しないとキチンとした溶接になりませんよ。
ブローホールだらけの欠陥溶接溶接になっちゃいますよ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:12:04 ID:NvC7BzTr
メッキ焦がしたガス吸うと風邪ひいたみたいになって、節々痛くなってくるよ。
あと錆びてボロボロな所は削り取ってしまって溶接で埋める方が良いよ。
溶接したものがメッキ物なら溶接後にローバルかけるか、亜鉛のチョークで表面処理すると良いね。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:37:17 ID:kDmh51U2
初心者です。溶接をしてみたい
用具を一通りそろえると最低価格どのくらいしますか?
2万以上ならやめる
>>559 2万持ってホームセンターに行け
1円でも足りなかったら諦めればいい
溶接機レンタルして丸一日遊んでみればいいじゃない。
大きなホームセンターでバッテリー溶接機レンタルできるところもある。
なければ建機レンタル屋へGo。
配線つなぐだけで丸一日かかって
結局溶接は出来なかったという
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:51:51 ID:OSbzst3B
しばらく見てなかったらいつの間にかアーキュリー80のルナ2なんて出てたのね
ステンレスの溶接できるのは魅力だが今あるルナがまだまだ使えるし買い換えるのもなあ
先端のチップを0.9φに交換したらルナでもステンレス用のワイヤー使えるかな?
>>564 LUNA80のステンワイヤは鉄鋼用と同じφ0.8のままですよ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:55:12 ID:6wtvovm2
溶接機の一次側の電線と二次側の電線の被服が割れて中の銅が見えてきてるんだけど
新品に変えるのがいいのかな?
絶縁テープを巻けばなんとかなるかな?
新品高いから悩んでる。でも感電怖い。
サランラップ巻いとけ
アングルとか角パイプの鋼材使って、ガレージデッキや階段など色々なものDIYしてる。
基本的に梁や筋交いなど構造部材が鉄、床やフェンスなど面材を木で作る。
溶接機はIMAX80で、こいつに115Vの昇圧トランスかまして使う。溶接棒は2.0mm。
ハイブリッド工法は、高強度と低コストが両立出来ていい感じです。
ただし、やはり鉄工造作はとてつもなく時間がかかるし難しいわ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:25:35 ID:TjvY/q3W
>>566 電気用のビニテ巻いて終了。
それなりに機械酷使するプロの現場見てみ、キャプタイヤにビニテ巻きまくりw
「シューズドクター」という靴底修理剤がホムセンの接着剤売り場に置いてある。
これ、被覆の破れたコードの補修になかなか良いよ!
昔の製品はちょっと硬かったが最近のはプチMCしてるみたいでますます具合が良い。
お試しあれ♪
>>570 自己癒着テープ&ハーネステープ
(ビニテのねとねとしないヤツ)で補修してたけど
その手も良いな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:30:16 ID:6SuZZ2YB
>>565 確認しました。スズキッドのページに載ってなかったから分からなかった。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:41:03 ID:CphbBJ0w
スズキットのSAY-80Lを購入予定の者ですが、一緒に昇圧機も買おうと思っているんだが
そこで質問なんだが、昇圧トランスの出力が115vに100v溶接機を使用してもいいんだろうか?
いろいろ調べてみたんだが、よくわからなくて。教えて厨ですまん。
>>571 ハーネステープ、パーツ屋がベトつかないと言って勧めてたので買ってみたが、結果たいしてかわらんかった。
高いだけだと思った、2度と買わん。
自己幽着テープ、いくつか種類があるみたいで一概には胃炎けど、全体がベトベトの塊になったのには参った。
結果、その部分が埃の塊となった。
ちなみにそいつの説明書には仕上げにビニテを巻くように書いてあったようだ。
>>574 自己癒着テープは引き伸ばすと「全体がベトベトの塊」
になるものなので、表面に別のテープを巻くのが正解。
熱収縮チューブとかも使ってみたけど、皮膜割れ(ヒビ)とか
いまいち決め手になる補修方法が見つからない。
リールで買って都度交換がまっとうなんだろうけど
>>573 SAY-80Lで昇圧トランスを使用して125Vに昇圧してますが、不具合は今の所、出ていない。
溶接機を使用した時の入力電圧をテスターで調べてから昇圧するかを決めてもいいと思う。
結構電圧降下をしていても溶接が困難な状況でなければ、昇圧器を使用してもあまり状況は変わらなかった。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:02:59 ID:71Ime0LQ
>>576 ありがとう。とりあえず昇圧機はあったほうがよさそうだし両方買うことにするよ
いきなりすみませんが金属部品の溶接部分に化粧のファンデーションがつくと洗っても溶接できなくなることってあります?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:37:53 ID:zEUA5FCF
578さんへ
金属の種類とファンデーションの種類たとえばUV何とか?
がわからないと原因究明難しいですね。
洗ってもとありますが金属の地肌が出てるのでしょうか?
手棒か半自動ならウエスで拭いたら余裕でしょ。
気になるならパーツクリーナー使えば?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:31:42 ID:z74pcGzJ
なぜにファンデーションなのかと気になったが
溶接時の紫外線対策でUVカットのファンデーションを体に塗ってるのだと納得した。
俺は溶接工のニューハーフを想像した。
うちは単相3線なんだけど、作業をする縁側までは200Vが来ていない。
追加工事するのは嫁さんが許してくれそうにないので、あきらめていたのですが、
ふと縁側に面する2部屋のコンセントを調べてみたら、逆相であることが判明。
それぞれからケーブルを引いてきて、コンセントをつければ200Vが手に入る!!
って盛り上がってるんですが、問題ないよね?
ケーブルはそれなりの太さのものを調達する予定です。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:00:56 ID:lfUzKgCW
電圧は一定のままなんじゃないかな?
>>584 モトからの線の太さと子ブレーカーの容量により、いくら太いケーブルを使っても容量は制限されますが、どうぞ。
>>585 逆相なので、200Vになるのはテスターで確認しました。
>>586 200V15Aが取れればHappyです。
太いケーブルを使うのは、5m程度引っ張る必要があるので、電圧降下を少なくするためです。
ブレーカーから自分で引いてくればいいだろ…どのみち引くんだったら
585は理屈がわかってないんです、許してやって下さいw
>>587 まぁ太いに越したことはないですが、5mで15A程度なら程々で良いですよ。
2助もあれば十分でしょう。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:22:16 ID:lfUzKgCW
なんだよ。俺間違ってたのかよ。
理科得意だったけど高校大学は生物と化学でいったから物理わからねえ。
マジショックだ。
電流が2倍になると思ったんだ。無知な俺を許してくれ。
<<578 後で調べたところ部品はステンレス鉄鋼、ファンデーションはカネボウのUVカット仕様が含まれていました。やはり溶接不良はこの組み合わせが原因でしょうか? 水洗いしても落ちないものなんでしょうか?もしわかる方がいたらお願いします。
>>591 SUSの種類と溶接方法と棒の種類書けよ。
溶接不良って溶け込み不足?ピンホール?なんも分からんかったら答えようが無い。
594 :
578:2008/11/13(木) 14:40:57 ID:???
>>591です、
>>594 みたいな方もいますしこれを最後にします、ただ化粧品の粉でスパークして金属が溶接できなくなる可能性はあるかを知りたかったのですが。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:26:04 ID:6vb8j/OW
金属工学の達人が、お答えします。
酸化チタンとステンレスに含まれるクロムの影響と
考えられます。
クロムは、粒間腐食することで、材料の酸化を
防いでる。
したがって、」酸化チタンが入り込むと、チタンの溶接性は、
完全なるガス雰囲気中でないと溶接は不可です。
この先は、みんなでお勉強しましょう。
検証家死ね
検証家さんありがとうございます、つまり一度成分がつくとどんなに洗っても取れないということですね。
>>597 すみません、可能性というか、日焼け防止に借りたUVファンデーションが顔を触ったときに手袋につき、そこから部品を触った時についた成分のせいでスパークして溶接ができなくなることはありますか?洗ってみてはいるのですが・・・
どうでもいいけどいくらスペース空けても改行にはなりませんから
>597
何でチタンがでてくんだ?
ステンレス表層の不動態膜は粒間腐食?
酸化クロム層ではないのか?
>600
水洗いではなくて、素直に脱脂洗浄しろよ。
603 :
602:2008/11/15(土) 18:54:20 ID:???
書き方が悪かったので補足
>597
酸化チタンに関して言うと、UVカットファンデーションが
酸化チタンを主成分にしてると思ってんの?
>595,600
DIY板ってことで溶接をアーク溶接、若しくは半自動溶接だと仮定する。
その場合、UVカットのファンデーションで問題になるのは、添加された
金属(酸化チタン、xxx亜鉛)なんかより油脂だと思うよ。
スパークするんじゃなくて、油脂他がブローホールの原因になる。
半自動溶接だと、溶着速度が速いんで特に敏感。
書き始めるときりが無いな・・・
>>600 より、皆さんのアドバイスありがとうございました。
放送される頃には忘れてそうだ
みなさんにお聞きしたいのですが
MIG用のAL 80%+CO2 20%のガスを使って、ステンのTIG溶接は可能ですか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:48:37 ID:Tt/9g1y1
609 :
607:2008/11/20(木) 09:14:39 ID:???
610 :
607:2008/11/20(木) 21:21:25 ID:???
やってみた
何かビードがまっ黒になったんだけど、これが普通?
ヤケじゃなくて酸化皮膜みたいな感じなんですが…
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:13:18 ID:RX8qAjkS
どう考えても酸化しちゃってます
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:19:25 ID:iNParvlB
アーキュリー80 ルナ2のリアクターボックスって価格はどのくらいなの
薄板溶接で実際に使っている人はいますか?
100V30A契約で1500W使ったら102Vから→95Vに下がる
昇圧機もいりますか?
616 :
615:2008/12/04(木) 19:45:01 ID:???
初心者なので買うのはホームアークナビの予定です
上級者、アークナビ経験者で親切な方お願いします・・・
根元は普段102Vで、使いたい場所でのテスター測定では1500W使って95V〜98Vであがったり下がったりします
何を溶接したいのか?
618 :
615:2008/12/04(木) 21:33:33 ID:???
ベランダの鉄柵です
30本中15本くらい根から錆びて取れて(腐食して切れて)いるので
サンダーで切って新しい鉄の棒を取り付けたいです
もともと付いていたのは1.2cm程の空洞の四角柱で鉄の厚さ1〜2ミリだと思います
鉄ですが太いメインの軸はまだ頑丈です
細い鉄柵部分だけが腐食しています
代用できる鉄柱を調達して柵部分を新しくしたいのでお願いします
お金がもう少しあればルナ80もいいな・・・とも思っています
IMAX80も気になってます
基本的に小さいマシンが好きですが今月急いで買うならホームアークナビしか予算的に買えません
先日リサイクルショップにイクラの昇圧機が5000円で売ってあったのでいるなら買っておこうかと思い聞いてみました・・・
619 :
615:2008/12/04(木) 21:37:04 ID:???
ちなみに60Hz地帯です
620 :
615:2008/12/06(土) 00:10:02 ID:???
ありがとうございました
能力的には、最低でもレッドゴー120くらいの容量がないと
後で必ず不満が出てくる
しかし、200Vが用意出来ないなら選択肢自体が他には無いのだろうが…
鉄柵なら、最近作ったばかりだ。
手すりや支柱は25mm位の丸パイプで、柵の部分は鉄筋w。
なんといっても鉄筋は安いのがいい。5.5Mで500円くらい。
あのギザギザがいいかんじの模様にもなる。
>>622 なんのためにデジカメがあるんだ?
なんのためにインターネットがあるんだ?
うpせんかい〜!
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:43:18 ID:I9btARGp
>624
バカが真似しないようにだと思う
特許出願厨なのかもな
イクラの青い120と40はチャイナ産で
後ろのネジの精度や潰れ具合が凄いですが・・・大丈夫でしょうか?
レッドゴー120の方が造りいいのかな?100V15Aから使えるみたいだし・・・
うまいな
錆びるな
>>629 SDの生物っぽいウネウネが駄目だ。
俺はSRしか使ったことないよ。
そういうこと以前に体当りしたら曲がる
うp主必死だなwwww
いてっ
えらい言われようなんで、ほんのちょっとだけ自己弁護せてちょ
>>629の写真は、高床ガレージデッキのごく一部。
全体では全く目立たない箇所なんだな。光を遮らないために鉄柵にした。
デッキ本体だが骨格は鉄骨で、面材に木(WRC)のハイブリッド工法で作った。
溶接機は100Vなんだけど、おいらはプロ級に巧いので強度は問題なし。
溶け込みの弱さを、腕と工夫でカバーした。
デッキの広さは24平米で全部一人でDIY。写真うpはもう絶対にしないけど
かなり凄いカコイイ出来栄えで、近所では有名なんだ。
踊り場付きで2階に接続した鉄骨製の階段もある。
本体や階段の設計は3D CADソフトで行った。
この際だからハッキリ言わせてもらえば、こんなのヘタレカスのおまいらには
絶対作れないよ、断言できる。先ず持って3Dソフト触れないだろw
この鉄柵なんて、写ってないステーの部分を合わせても、2時間弱でチャチャっ
て作った。おまいらだと3日はかかるかなw
バカの見本だな
>>639 こんな1行レスこそがバカの見本の見本だってことに、まだ気づいてないのか
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:21:17 ID:4iJnqn82
>638
明るい色塗ってみたら??
色選びが悩むかもしれんけども
>>641 鉄柵に明るい色なんて、全くもって考えてもみなかった。
どうせなら蛍光オレンジとかが、サイバーっぽくていいのかな。
>>634 鉄筋のJISの名称
SD:リブがついてるやつ
SR:黒皮なので(SDも同じだけど)ザラザラしてはいるものの、普通の丸鋼
(それぞれDB、SRと呼んでるかもね)
鉄筋は安いから自分もDIYでは良く使うな。
ノッチャー持ってないので余り複雑な組みはしない/出来ないけど。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:47:49 ID:4iJnqn82
>>642 やっぱ自分で作っていろいろやってみんのも
良いと思うよ
センスやらなんやら他人の意見は気にせんで良いと思う
自分の為に作ったもんに他人の意見で左右される必要もないしなぁ
>>643 レスレありがとう。
鉄筋いいよね。おいらもこれからがんがん活用して行くつもり。
ノッチャーなんて無くても、ベビサンで切り込み入れれば楽勝で
ベンド出来るからおいら的には問題ナスです。
曲げた後溶接で補強が必要だけど。
>>644 そうだよね。
マジで明るい色塗って遊ぼっかなって思ってる。
うp主必死だなwwww
自演だろ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:03:17 ID:KrhK1kej
アーキュリールナUが出てステンレス溶接も出来るようになったとか。
アーキュリー120とどう差別化して見ればいいですか?
出力がやはり違いますか?
649 :
643:2008/12/13(土) 17:46:27 ID:???
>(それぞれDB、SRと呼んでるかもね)
ああSRだとそのままだ。
DB(デフォームドバー)、RB(ラウンドバー)ね。
曲げは油圧ベンダがあるんで、それで曲げてる。
鉄筋は中実なんで楽だし。Rのサイズに拘りがある訳ではないので適当。
継ぎは今のところグラインダ、ベルトサンダ使ってるけど
数が多くなりそうな造形は最初から避けてる。
(昔バギーのフレーム作るのに丸パイプ使ってしまってエライ目にあった)
アングルも良く使うが、これも型紙あてながらチマチマ手加工。
>>648 コンバージョンキットを後で買えば
MIG/MAG溶接が可能っていう発展性がメリットだと思う。
ノンガス使ったら判るけどスパッタがとにかく多い。
しまった!仕事に行ってたら祭に乗り遅れた!
うp主 くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwww
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 06:20:13 ID:A2CeMxvq
>650
コンバージョンキットがあるのですか?
もし自分でガスMIGに改造するなら、リアクタコイルの入手が問題でしょう。
>648
アーキュリールナUは出力電圧の調整ができないみたいみたいだけど
秋月のトライアック調光器 を組み込めば良いと思うよ。
>>651>>653 なんでもいい、あんたらの作品うpしてみ
まぁ、絶対うp出来ないし、しない事はわかってるけどね。
何故なら、こんなレスしか出来ない卑劣で矮小な人間ってのは
えてして自分では何も創れない、創ったとしてもロクに使い物
にならないものしか創れないカスばっかだから。
おいらがこれまでで会った人の中で、最初から他人の所業
を否定する奴ってのは、必ずその時の所属している会社や
サークルなどの組織から追われて居なくなるんだな。
何故ならむやみに人を否定する奴は、最後には廻りまわって
自分を否定せざる終えなくなるからね。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:53:25 ID:L2NAaHsQ
くやしいのうWWWWWWWWWWWWWくやしいのうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
鉄筋工作バカにされてくやしいのうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
もうやめてあげて!うp主のライフはゼロなのよ!!
>>655>>656 だから、はやくあんたらの作品うpしてみ?
話はそれからだ。
そんな
>>655みたいなレスすると、自ら「おれっちバカでーっす!」
って言ってるようなもんだろ。
>>657 2chで馬鹿にされたぐらいでむきになるな
鉄筋祭でワッショーイ!!
660 :
638:2008/12/14(日) 10:16:12 ID:???
>>658 いやいやいやいや、むきになんてなってない。
今日はヒマなだけだ。
雨でDIY出来ない、娘を買い物に連れて行けない。
>>655>>656 うpまだー?
661 :
638:2008/12/14(日) 10:41:24 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
>>660 お前の汚いガラクタはもう見たくないので二度とうpするなよw
展開図を駆使って・・・
そんなの初歩の初歩じゃん
なんか皆バリバリに作品作ってるみたいなので
参考に写真うpして頂けませんか。
あと土地持ちの方ばかりではないと思いますが
製作した作品はどうされてるのでしょう。
以外にスペースとりますよね。
668 :
638:2008/12/14(日) 17:15:51 ID:???
>>662 うん、TIGさえあれば何にも苦労はいらないよな。
まぁ、目の前にある機器で最大限の努力をして
作品を作るのがDIYの醍醐味って事で。
>>663-666 うんわかったわかった。いいから作品うpしなよ。
でないと何言ってもむなしい戯言だぜよ。
何度でも言うけど、おいらを黙らせるにはあんた
らが素晴らしい作品をうpしてくれなきゃむりだって。
特に
>>666 参考にしたいので、是非凄い作品をうpしてくれ。
おねがいします。
>>668 お前のは作品といえないようなクズだよw
よくあんなゴミ晒す気になったもんだ。厚顔無恥もいい加減にしとけよww
なに話に火花を散らしてくっ付き合ってんだよ まったく溶接スレらしいぜ
うpまだー?
>>662のサクションパイプは、確かに作品としては大したこと
無はいかもな。こんなのはTIGがあればサクっと綺麗なビードで作れる。
普通は交流アークでステンの薄板溶接しようなんて思わないしやらな
いわな。おいらはある意味変態だから出来る。
DIY精神があるといえば聞こえがいいいが、身近にTIG使える
場所なんてないからしかたないのもあるな。
>>670 おk。いいからうp
>>670>>673 そのゴミでさえ作れないしうp出来ないおまいらって一体何
なんだろうな。まったくもってしょうがないカスだな。
おいら今日はヒマだから幾らでも付き合うよ。
張り切ってうpしたゴミをみんなに叩かれて必死になってるうp主がいるスレはここですか?w
パパの負けず嫌いな性格はブサ娘にも受け継げられてますよん♪
>>675-676 懲りないやつらだな。まあカスなんだからしかないけど。
おいらのうpした鉄柵はサルでも作れる。おいらは巧いから
あの程度なら2時間弱で作る。サルだったら1日で作れるが
ここのおまいらには作れない。無理だ。何故ならサル以下だからだ。
ましてやサクションパイプは絶対に作れないないだろうな。
初心者が勘違いしないようにあえて言うけど、サクションパイプ
はTIGがあっても、一般人が作るのはかなり難しいよ。
溶接以前に寸法出しが難しい。エンジンルームは現合わせで
仮付けが付けが出来ないから、図面レベルできちんと寸法出さ
ないとダメなんだ。
ここのカスどもが「ゴミ」って言ってるから簡単に出来ると思われる
と困るから、ここんとこはあえて強調しとくな。
もちろんプロなら工場でチャチャって作れる。
道具が全然違うからね。
頼む コテ入れてくれ
うん、これで消える。
また来週な。
褒めてほしいなら褒めてほしいって言わなきゃ。
何も言わなかったら正直な感想しか書き込まれないぞ。
パパの粘着な性格もブサ娘にも受け継げられてますよん♪
ついでにブサ娘が不器用でどんくさいところもパパ似ですよん♪
>>680 褒めて欲しいっていわれても無言になるだけだけどね。
あの正確じゃ叩かれて当然だな
>>654 >自分を否定せざる終えなくなるからね。
馬鹿にせざるを得ない
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:16:10 ID:CuqRayCr
そろそろ、終着しては?
料理の鉄人は人を喜ばすが?
鉄は、自己満足はあるが、新たなる者現る。
出来ない奴にとってはこれほどむかつくことは無いし。
出来る奴は、これほど上り詰めることはない。
みんなで、」溶接メーカー、金属加工メーカーで来年の
DIYショーは、鉄人レースでもやりませんか。
俺、参加します。
溶接、旋盤、フライス、板金機械工具一式、がんばり末世。
おまけ。 CADCAM
638君、世の中、出来ない奴は、出来る奴をこれほど
憎む世界はないから。
気をつけて。 近所でも評判となると余計に。
>世の中、出来ない奴は、出来る奴をこれほど
>憎む世界はないから
・・・・・
ブサ娘うpしてw
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:14:57 ID:oMJzN5JE
しまったお!!出張に行ってたら祭に乗り遅れたお!!!
デブス娘w
素人ほど、「図面がないと作れない」とか「図面さえあれば俺でも作れる」とか抜かす
図面なんか無くたって作れるのが本当のプロなんだ
>>693 手慣れた人ほどダンドリが大事なことを解ってるから図面は用意してから作るだろ。
完全に図面先行という訳じゃないから、素人みたいに
「図面がなきゃ作り始められない」とならないだけ。
だけって言っても重要なことだけど。
田舎の集落だな ここは。
カッペ苛めるのたのしそう
699 :
638:2008/12/20(土) 00:06:29 ID:???
なんだよ、楽しみに覗いてみたら誰もうpしてないのかよ。
やっぱおまいらってヘタ(ry
溶接スレなので話を溶接の事に戻すが、おいらの作った
ガレージデッキは、前にも言った様に骨格は軽量鉄骨で
作った。床下はカーポートなので間口は4600mmのスパン。
間には柱を建てられない。そこで梁にはは50x100x2.6tの角
パイプを上下間隔500mm空けて2本使用した。そして間に
40mmアングルを使ってトラス構造にして、がっちり補強を組
んだ。トラス組んだのは補強の為ってのもあるが、それより
見た目にも何だか凄そうでハッタリが効く様に思ったから。
おいらの溶接マスィーンはIMAX80 を115Vうpトランスで駆動。
溶接棒は1.6mmと2mmを状況によって使い分けてる。
一般家庭の溶接作業ならコレで殆どカバーできる。H鋼とか
使った重量鉄骨構造の家でもない限りね。
>>694 うんうん全くだ。
おいらは正確な図面を作る為に、レーザー墨ツボを買った。
Black&Deckerの安モノだけど、コレが物凄く良いんだな。
かなり使える。大げさに言うと工作が建築になる。
きっと、ちやほやして貰えると思っていたんだね
すごいですね!かっこいいですね!と賞賛されると思っていたんだね
でも現実は違ったね
酷評に次ぐ酷評、もうやってられないね
これ以上、恥の上塗りをしなくていいよ
もっと楽にしていいよ
急ぐよりゆっくりだよ、ゆっくりしていってね…
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:27:44 ID:C3Sj063p
溶接機ってホームセンターに行くと,ノンガス半自動溶接機やアーク溶接機などありますが,初心者でも使いやすい機種ってどんなものがありますか?
近所のカインズホームに売っていたのは
交流アーク溶接機 ホームアークナビプラス
交流アーク溶接機 レッドゴー120
交流アーク溶接機 アークウェイ150
ノンガス半自動溶接機 アーキュリー150
ノンガス直流半自動溶接機 アーキュリー120
suzukidと言うメーカのものばかりで半自動溶接機は7万円程度までありましたが,どれが初心者でも使いやすいのか悩むところです。アドバイスを
いただきたいです。
何を溶接するねん
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:58:43 ID:QzV3MKb5
初めて熔接するなら被覆熔接のほうがいいんじゃねい?
経験有るなら半自動でも良いけど。
初めてで、「薄物を熔接したい。半自動だ!」とまで言うなら
半自動をかえばいい。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:13:14 ID:C3Sj063p
厚物もやりたいと考えています。例えば,バイクのマフラーとステーなど 厚物から薄物までいければOKです。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:06:10 ID:4EZBbQzI
>>706 バイクのマフラーってステンの薄物だろ?
ホームセンターで買えるような素人向け溶接機ではむちゃくちゃ難易度高い。
つか無理。
ノンガス半自動でまぁ溶接は出来るけどスパッタだらけで外観的にOUTかと。
って事でその中で選ぶとするとアーキュリー120ですな。
とりあえずノンガスで色々溶接やってみて限界を感じたらガスを導入できるし。
本当ならTIG溶接機をオススメしたいんだが....
素人レベルだとかなり敷居が高いからなぁ。
うんTIGだな。
素人にTIGは敷居が高すぎる・・・;
アホか。TiGなんか簡単な方だよ
むしろ溶接の中で一番簡単かもしれない。
機材が高いのと、一般家庭では電源の問題だな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:33:05 ID:C3Sj063p
みなさまのアドバイスからノンガス直流半自動溶接機 アーキュリー120を考えています。 溶接と言うとアーク溶接を想像する(工業高校で昔,実習があった)のですが
半自動の場合,溶接後に燃えかす(フラックス)がでないみたいだし良さそうです。 ただ,建築現場の基礎でよく使われている鋼材(コンクリートの中に入れるやつ)同士
を溶接したりする場合も大丈夫でしょうか? 将来的にBBQ用のグリルなども溶接したいです。
TIGにしとき
薄物から厚物まで
出来る。
グリルなんて半自動じゃまず無理。
>>712 鋼材を溶接やBBQ用グリルを作ろうと思うなら100Vは正直やめといた方がいいと思う
200Vが引けるなら200Vの被覆棒溶接機で、無理なら自作バッテリー溶接機なんてお勧めだよ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:17:08 ID:u5kgrFz0
グリルを作るなら
溶接のことよか歪抜きのほうを考えたほうが・・
溶接は半自動でも工夫次第でできると思うし
てかTIGを簡単って言う人は
どんなビート引くのか見てみたいもんだわ
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 06:50:00 ID:YKcJRt6E
そうですね。曲面のところとかどうするのでしょう。
下向きなら、ガス熔接した人なら余裕でしょうけど。
100VのTIGってやっぱ使い物にならないかな?
100VのTIGなんてないんじゃないの?
バカなうp主がまた現れてスレを賑わせてくれないかな〜
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:41:52 ID:YKcJRt6E
仕上げはパテを入れて塗装して完了
早くデブス娘うpしろよ下手糞w
722 :
638:2008/12/22(月) 22:24:43 ID:???
>>719 釣られてみる。
おいらは確かにバカだけど少なくとも
あんたよりは全然まともだと思うよ。
とりあえず何かうぷしてみ。出来ないだろ?
そりゃそうだ、おまいの様なカス中のカス
キングオブ・カスにはこの流れでうぷ出来るはずがない。
おいらの作ったデッキも、ここでは
絶対にうぷできない。あまりに出来が凄過ぎて
ここのカス共が妬みまくりで大変な祭り
になってしまうからね。
723 :
638:2008/12/22(月) 22:42:02 ID:???
>>715 TiGは簡単ですよ。
電流さえ合えば猿でも付けれる。
右手トーチだとして、左手運棒
が難しいかも知れないが、3日練習すれば
何とかなるさ。
またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
またミナミ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:11:20 ID:uuLYPA6X
>>712 ノンガス半自動って被覆溶接棒を細長くワイヤー状にしたような物だから同じようにスラグは出るよ。
(実際にはワイヤー内にフラックスが含まれている)
バーベキュー用のグリルぐらいならどんな溶接でも作れるでしょ。
大きな負荷がかかったりぶっ壊れると人命に関わる、って事も無いだろうしw
TIGの敷居が高いのは機械のお値段とガスの入手かな。
難易度もソコソコ高いかも。
100Vで使える機械は結構ありますダイヘンや新ダイワとか。
ただし勿論パワー不足で厚物は難しいけど....
つかまぁ普通TIGのみで厚物はやらないかw
(そういう時は1層目をTIGでやって2層目以降は手棒でやる、TIG溶接機は手棒も焚ける)
728 :
638:2008/12/23(火) 00:56:36 ID:???
>>712 BBQグリルって、712さんがどんなのをイメージしてるのか
解らないけど、おいらが想像するには下半分が半筒状
になってて、上半分が箱型になってるタイプかな。
それなら製缶の技能が必要だよね。形によっては
展開図も描かなきゃだめかもね。
半筒状の部分は、端曲処理してがんがん叩いて曲げるんだ。
鋼材も相場暴落の煽りで、そろそろ爆安になってくるから
沢山買ってトライ&エラーでがんがん練習すれば良いと
思うな。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:40:12 ID:BfcotcCK
>>728 んな物ペール缶やドラム缶を半分にぶった切って作るものじゃないの?
わざわざ板を板金して作る奴なんていないだろ....
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:55:26 ID:JKOY8y2h
>>723 そういうことじゃなくて・・。
どこまで魅せる溶接ができるかってこと
ただ単に溶接するだけなら誰でもできる・・
特殊な溶接以外は。
731 :
638:2008/12/23(火) 07:08:13 ID:???
>>730 うん、言いたい事はわかるよ。
左手で自在に棒送りのスピード加減をつけられる
様になると、おのずとビードは綺麗に乗ってくる
もんよ。電流さえ合ってれば。
あとは少しのセンスと集中力があれば。
棒送りのコツは(ってほどでもないけど)、親指と
人差し指&中指の腹のあいだで棒を挟んで鼻くそ
こねる様にスリスリするんだけど、これはどこでも
練習出来るからいいよね。外でやってるとそれこそ
人に鼻くそこねてると思われるから、注意がいるけど。
732 :
638:2008/12/23(火) 07:13:54 ID:???
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:28:41 ID:ADYjqwTr
>>731 オヌシ、出来るな。
638は、趣味の溶接屋じゃないな。
>>703 カインズホームはスズキッド専門です。
厚物から薄物まで?
アイマックス80なんかは?
100Vか200V電源と被服溶接棒だけでOKです。
ステンもOKです。
まあなんだ、そのへんでよしてやろうや
2ちゃんで個性を出せば叩かれるのは当り前ではあるんだが
スレ本来の目的から大きく外れ過ぎている感がないでもない
本当は、2回目に出した写真のビードがもっと綺麗で見る者を
圧倒できるレベルだったらカッコよく収まったと思うんだが…
出した側も、詰めが甘いというか、いまいち2ちゃんの使い方が
分かっていないというか…
下手糞は笑われて当然だね
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 13:45:04 ID:Y1DvVGw3
やっぱり仕上げはサンダー仕上げ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:42:48 ID:2FtF945e
DIYでTIGって…
確かにTIGなら基本的になんでも溶接出来るが、アルゴンガスを売ってもらえるの?
自分は溶材屋(勤務先の出入り業者)に断られたよ。
仕方無く今はレッドゴー120を200Vで使ってます。
2.6φの棒が快適に使えます。
基本的に母材厚1ミリ当たり50アンペア有れば十分裏波もいけますよ。
棒さえ手に入ればステンレスも鋳物もいけますよ。
棒は件の溶材屋から20キロ箱で買ってます。ホームセンターの値段とは比較しようが無い位安い。
因みに神鋼のゼロード44が一番気に入ってます。
開先取れば120アンペアで30ミリ厚の軟鋼も7パスでいけますよ。
使用率が20パーセントってのが欠点と言えば欠点ですけど。
自分 安いブロワーで強制空冷に改造してます。
30分位の連続作業してもトランスが少し暖かいかな?位で問題なく使ってます。
電話帳見て片っ端から10軒でも20軒でも電話する
1軒くらいは個人にも出してくれるところがあるよ
うちも商売こそやっているものの個人名義でアセ、酸素、アルゴン取ってるよ
>>738 アルゴン普通にググれば買取だけど通販してるとこ出てくるし
普通に充填したボンベヤフ億に出てるぞ。DIYレベルの容量だけど…。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:37:37 ID:2FtF945e
失礼しました。
ヤフオクまでは気が回らなかったよ。
因みに自分田舎なんで車で1時間圏内にはガスもやってる溶材屋は4件しか無い
会社から掻っ払って来るのも真剣に考えた事もあった。
酸素とアセチレンはボンベ買い取り条件で供給してもらってるよ(3500リットルと2キロのコンビ)
>>738 売ってもらえる。
保管も可燃性ガスじゃないから
転倒防止程度で管理は難しくない。
ガスが面倒なのは、定期点検費用と
点検されてないと充填してもらえないこと。
趣味で使う程度だとその辺が馬鹿にならない。
(最初の内は下手なので使用量は多くなるけど)
ガス代よりも充填作業費の占める割合が高いので
場所さえ許せば大きめのタンク買った方が良いよ。
酸素&アセまで手を伸ばしてるのに、アルゴンやCO2とかに
手を出してないのが、逆に不思議。
TIGは他の溶接ほど火花が飛ばないので
作業場所を確保するのが楽なところも良いよ。
744 :
738です:2008/12/23(火) 20:19:52 ID:whKOEYKH
アルゴンはボンベ買い取れば売ってくれるらしいです
5年に一回ボンベの検査をしなければならいらしく、酸素もアセも結構な金額です。
使用量が多ければ(年に4回転位)ガスだけで売ってくれるらしいです
これ以上ボンベが増えたら自分の家計では維持出来ないです。
そんな訳で今は溶接は棒だけです。
さすがに切断はアセ使わないとやってられません。
今度、小物用で100V溶接機を買おうと思っているのですが
200Vで一発アークスタートができたら、100Vでも難なくアークスタートが
出来ますか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:32:55 ID:Y1DvVGw3
ただし、低電圧用の熔接棒でね。
>さすがに切断はアセ使わないとやってられません
そう?
今はチップソーのほうがよくない?
曲線切断するなら仕方ないけど直線だけならチップソーがいいと思うけどな。
丸ノコみたいなチップソーもあるから3.2mm厚の鉄板なら木感覚で切断できる。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:33:17 ID:BfcotcCK
材料の板を切る程度ならプラズマが便利。
ただ機械買う費用を考えるとアセチレンの方が安上がりだろうなぁ。
アセチレンの方が色々応用が利くし。
プラズマじゃ150mmなんて板厚切れないし、ってそんなの素人がやる事無いか....
ガス類で一番入手が簡単なのはCO2ですかな。
酒屋で買えるから。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 08:45:05 ID:YZbegFgK
くやしいのうWWWWWWWWWWWくやしいのうWWWWWWWWWWWWWWW
どのみちアルゴン入手出来なくてくやしいのうWWWWWWWWWWWWW
752 :
738 744です:2008/12/24(水) 16:43:03 ID:/3mwAMFX
>>750さん 口が悪いですね。
自分の書き込みのせいで流れがおかしな方向に向いたみたいで申し訳なく思います。
会社の工務の課長には頼んでみましたよ、社内規則やら出入りの溶材屋との取り決めやらでそれは出来ないって断られちまいました。
そのかわり、TIGが必要な時は工務の機材を作業終了後の時間に使っても良いよ、って事になりました。
年に何度か使わせていただいてます。
自宅で溶接を始めるきっかけは農機具小屋兼工房(約30坪)を数年前に自力で建てた事です。
元々木工が趣味だったんですが、予算と時間の関係で梁にH鋼、モヤにCチャンを使用した事からです。
勤務が12時〜14時をコアタイムにしたフレックス制なので16時過ぎにはほぼ毎日工房にコモってます。
そんな訳でAC溶断器と高速カッターは一番最初に買いました。
鋳物の溶接には予熱が必須なのでACバーナーは持っていて損は無いと思いますよ。
でも、エアープラズマもTIGも炭酸の半自動も欲し〜いってのが正直な気持ちです。
長々と失礼しました。
なんとうらめしやな環境
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:36:37 ID:g/K1mSll
俺は鉄が良い。アーク溶接で接合できるから。
俺も自分で作業小屋を廃材で建てたが鉄と木材で出来た。
エンジンウェルダー240Aクラスと140Aクラスそれと3相200V20KWの
エンジン発電機で抵抗器使ったり。
高速切断機じゃ綺麗に切れないので、ロータリーバンドソーあるし。
あと欲しい物はアセチレンガスのセット。いや、ガス器具はあるから
酸素とアセが欲しい。
時々、小遣い程度の事をして元を取ってます。
今まで、100Vでやってて、溶接が下手で悩んでたけど、エアコン工事の
ついでに200Vコンセントをつけたよ。
アークスタートも簡単で、よく溶け込むし、美しいうろこビードが出るように
なった。
安い2ミリ棒が普通に使えるので助かってる。
1.4ミリの時は棒が高くて短いのでかなりストレスだった。
レッドゴー120も結構使えるな。
無い
無責任発言乙
>>756 それを守るかどうかはあんた次第。何かあったときは自己責任で。
>>758 いや、そういう意味じゃない
いつも200Vで作業する時は電撃防止装置ついてるから
電源入れたまま棒を付け替えしてるけど、100Vは分かんないから
どうなんだろうって思って質問したの
>>759 もしかしたら、超初心者向けに感電防止の為に説明してるだけかも。
HPの写真はレッドゴー120だから、自分はもちろん電源なんか切らずに
いつも棒の着脱してるけどな。
自分の家では本体の横にナイフスイッチをつけてる。
あと、家の主ブレーカー配電盤の下でいつも溶接している。
15Aなんですぐに飛ぶので、長い紐を溶接機付近までひっぱって、
すぐにひけるようにしている。
200Vなんで、15A契約でもかなりのパワーがある。
(アークスタートに失敗するとすぐ飛ぶけど)
>>760 やっぱり切らなくても大丈夫みたいだね
ありがとう
ここ一通り見たらレッドゴー120って100Vの超安物にしては
そこそこ悪くない評価みたいね・・・
俺は100Vしか使えない状況なので使ってるけど
初溶接機にしては慣れてきたらけっこう使えてる
バイク関係の薄物専門だからかな。
やりすぎると穴あく位だし
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 13:10:52 ID:kau3LSD0
棒の取り替え時に電源を切るかどうか、否定的な意見が多いけど…
自分は必ず切ってから取り替えてますよ
慣れてしまえば面倒くさくもなんとも無い。
DIYだからこそ安全には気を使って作業してます。
全ては自己責任なんだから手抜きの結果はそのまま自分に反映されます。
万が一100アンペアもの電流で感電したら…自分は恐ろしくて触る気にはなりません。
皮の手袋 ゴーグル 安全靴 ヘルメット 鉄工作業時の最低限の装備です。
プロじゃないからこそ基本に忠実に作業しましょうよ。
作った物の出来映えは自己満足で十分だと思ってますけどね。
溶接機で感電しても100Aなんか絶対流れませんよーだ。
自動遮光の溶接面使ってる人いますか?
よく見えますか?
ちゃんと遮光しますか?
日陰でも大丈夫ですか?
>>762 100Vの時に比べて200Vにしたら、すごいパワーだよ。
もし、主ブレーカーまで3本の線できてたら、200Vの工事は安いよ。
ブレーカーの直下なら距離が短いので、8000円ぐらいで工事できる。
あとは、延長コードを使えばいい。
>>763 たしかに初心は大事だね。
狭い自宅の作業場だったら、どんな事故が起こるかわからないし。
ナイフスイッチは便利だよ。ハンドルの横につけている。
これで、頻繁に入れたり切ったりできるので、かなり重宝している。
そういえば、溶接機がぶーっていっている時にもある程度電気が流れている
とおもうので、節電にいいかも(微々たる物だろうけど)
あと、キャスターをつけて、コンクリートの土間を動かせるようにしてある。
レッドゴー120でも結構重いからな。
ここ見てたら俺もマイ鉄工所やりたくなってきた。
俺はTIGが良いんだが(半自動・アークは職場にある)、なかなか良い出物が無いんだよね。
今月末発表の宝くじで高額当選したら、デビュー出来るんだけどそんなうまい話は無いわな。
>>766 アドバイスありがと
溶接棒も安そうだし200Vしたいんだけどね〜
(今みたらメインブレーカーから3本づつ上下に線出てた。あと50Aって)
工事料金以外に月の基本料金とかもあがるものでしょか?
電気使用料は使う量次第だからどちらも率は変わらないとか
検索で見つけたけど基本料金について記述みっけらんなくて
>>768 単相3線に200Vのコンセントを追加するだけだったら、基本料金はそのまま
>>768 三重県で中部電力の場合です
(電力会社によって計算方法がぜんぜん違うので領収書に書いてある電話番号で聞けばいい)
基本料金は200Vを増設しても変わりません。
アンペアで変わります。
家の場合(中古住宅を作業小屋にしている)は、15Aなんで、月の基本料が
たったの170円です。
アンペアは、60まで上げれますが、基本料金が高くなるので、30から40A程度で
いいと思います。
アンペアの変更は、あんまり頻繁にはできませんが、無料でした。
3本でてたら、工事はきわめて簡単で安い。
これが2本だと、かなり工事費が高い。引き込みの電線から変更するみたい。
(10マン以上とか言われた)
近所の電気店に見積もってもらう。
ブレーカーの真下なら、距離が短くて安いと思う。(後は延長コード作戦)
もう少しお金を出していいなら、作業場まで引っ張ってもらうのもいいな。
きわめて簡単な工事だから、自分でも勝手にやってる人が居るけど、
なにかあったとき怖いからな。
ここはプロに任したほうがいいよ。
うちの家、1箇所200Vのエアコン用配線があるんだけど
その配線を使えば200Vで溶接機を使えますか?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:19:05 ID:iPiLRaeo
>>771 そのエアコン用配線の容量が15アンペア以上あればレッドゴー120で2φの棒が快適に焚ける、定格出力にはちょっと足りないけど…
30アンペア以上あれば、3φの棒でかなり本格的にいけますよ。
万一10アンペアの容量でも100ボルトとは比べ物にならない位作業性が良くなります。
入力側の端子の100と200の切り替えジャンパープレートの取り付け方を良く確認してね。
分電盤のブレーカーの外側2線から直接VAケーブルで取り出すのが一番簡単で大容量に対応出来ると思います。
技術的には至極簡単単純な事ですけど、法律的にどうかは良く知りません。
15Aでよければ、ここで前に出てたように、極性の異なる100Vの
コンセントの組み合わせを見つけて(テスターで200Vになることを確認)
それぞれから一本ずつ引っ張ってくるのが楽だよ。
そーいえば俺レッドゴー120で、100V、15Aコンセントから
一応低電圧用だけど2.0φの溶接棒普通に使えてるな。
最初のアークスタート覚えるのに指定範囲内の
1.6φよりコツが要ったけど溶接棒が安いのでw
電源が50Aあるからかなぁ、規格より1サイズくらいなら太くてもイケるもんだね
>>770 詳しく感謝です。
なるほどやっぱりそちらでも基本料金はアンペア容量の方のみで決まるんですね
すっきりました。実は配線はかなり短くてすみそうな位置に設置してるので
工事はかなり安くなりそうっ・・確かに恐いからやる時はこれだけはDIY無しでやりますw
好きにしろよWWW
そういえば、溶接棒がしけても一応溶接はできてるけど、本当は駄目なんだろうな。
皆さんは、溶接するときに、コンロでわざわざあぶったり、天日に干したりして
使ってるのかな?
自分の場合は、溶接棒が劣化して白いしみみたいなのが付いて、かなりひどい状態で
溶接してるけど。
2ミリ棒を2キロで980円を使っているから、1年使っててもぜんぜん減らないな。
何度でも繰り返される予感…!
>>776 あなたの言う通りしけっていても使えるけど、乾燥させた方が使い易いのは確か。
アークスタート時にねっぱったりしなくなるし、LB棒で溶接途中でピタッと止まったりもしなくなる。
封空けたばかりの奴でも湿気は吸っているので、乾燥させるのが吉。
DIYではないけど、JISとかAW受験の人は乾燥させた奴使ってると思う。
あと仮付けにアーク使ってる鉄工所とかは冷蔵庫みたいな箱の乾燥箱に電棒入ってるね。
まぁ、趣味でそこまでやるのか? って言われればそれまでだけどね。
DIY板だから聞くけどスズキッドのホームアークナビって何種類ある?
見かけはそっくりでも名前や仕様がぜんぜん違う
このシリーズの最初の発売っていつ?マニアの人いたら教えて
ところで、RED.GO120とかの溶接機100Vで
低電圧用じゃない一般用の溶接棒使うとどうなります・・・?
@初期アークが飛ばなくなる?
A異常なほど多くの電流が流れる?(ブレーカーとぶ?)
B溶接機がぶっ壊れる?w
>>780 うちもREDGO120だけど、安い一般用棒しか使ってないよ。
低圧用は使ったことないから比較の程はわかりませんが。
ただ、うちは200Vでしか使わないけどね、でも2次電圧は同じことだからアークの出方はかわらんと思うけど。
それが直接の原因で@もAもBも無いと思うよ。
>>781 レスサンクスです。
200V電源という事は元々一般用棒でオケの仕様って事なんでしたっけ?
いや、だから「電圧」は同じだって・・・・
では何が違うのぅ(涙
とりあえず200Vでも低電圧用を使っとけば間違いない
レッドゴー120の場合ねっ
同じ2次電圧・電流のときでも1次電流は2倍流れるからなァ。
無負荷電圧は同じでも、使用中はその分電圧降下が大きくなりその分2次電圧も下がる、ということで2次電流も低下、ということだね。
要するに安定性悪くパワーも出ないということになるね。
だからハンドル回して電流を増したくなる→ますます1次電流が増加、この現象に拍車が掛るということになるだろう。
直接の原因ではないにしても780のAを招きブレーカ飛び易くなろう。
ただ、家庭用100Vでは壊れるほどの電流は流せないと思うよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:55:41 ID:C9jPc7CN
はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんでカスばっかりなのかな
自分で実際にやって確かめりゃいいだろが
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:05:22 ID:eDduM3pr
>>756 赤ん坊が溶接するのか?
正直、DIY以前です。
参考にも、何もなりません。
あなたへ、溶接うまくなりませんね。
電源入れて、ホルダーとアース棒握ってください。
死ぬことはありません。
夏場で肩でとまります。
★二次電流で感電はありません。
>>787 そういうので事故起こしりしたら馬鹿にされるだけだろ
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:03:29 ID:ct/dlCL3
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:58:02 ID:rgMwKjZT
いくらまともな事言っても
やってみろとか感電してみろとかいう
アホが我がもの顔でうろついてるみたいだし・・
>>778 そうですね。湿気ててもくっつきますよね。
多分、厳密にいうと溶接箇所がもろくなったりはするかもしれないけど、
強度を要求しない箇所でとりあえず付いてればいいみたいな使い方なら
大丈夫でしょう。
棒のパッケージには湿気厳禁と書いてあるけど、無視している。
あくまでも電気を馬鹿にしてナメて掛っては危険なんだけど、業務用の交流アーク溶接機は2次開放電圧が85V程度あるのに対し、
DIY用アーク溶接機の多くはその半分以下位です。
昔聞いた話によると余程運が悪くてもやっと死ねるかどうか?という程度のなかなか死ねない電圧らしいw
自分も余程手足が濡れていたり雨中という状況でもなければいちいち電源落としてませんし、棒や電極に生で触っても殆ど何も感じません。
しかし、電気に弱いという自信がある人は真似をしない方が無難でしょう。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:08:27 ID:3590A3sF
しつこいようですが
今まで感電したことが無い、めったに死なない 自分は今まで無事故だなどと書いて、万が一それを読んだ人が感電事故をおこしたら あなた方はどう責任を取れるのですか?
車のバッテリーの端子に両手で同時に触って死亡事故になった事例もあるそうです。
たった12ボルトの直流でも条件が揃うと人間は死ぬ事もあるのです。
自分は木工も鉄工も趣味ですが、目にゴミが入ったり溶接のスパッタが飛んで靴下に穴が開くのも事故の前兆だと思ってます。
溶接棒の取り替えにしても溶接棒を直接手に持たず、木製の台(木っ端で十分)に置いてからホルダーで挟む、位のアドバイスをしてあげたいと思います。
商売人じゃ無いんだから時間がかかったって良いじゃないですか、事故が起きて死んだり怪我をしたりするのは自分ですけど家族はもっと悲しい思いをしますよ
感電火傷の症例なんて検索いくらでもあります。死ななけりゃ無問題ってものじゃありません
楽しい趣味が悲しい思い出にならないためにも安全作業をしましょうよ。
> 車のバッテリーの端子に両手で同時に触って死亡事故になった事例
> 12ボルトの直流でも条件が揃うと人間は死ぬ事もある
いったいどんな事例のどんな条件?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:41:31 ID:KFmh/FVv
有り得ない筈だが、俺も何かで聞いたことがある。
感電して死ぬのは個人差があると思うけど、感電したら
手が動かなくて離せない、結果他の人が死んでるのに気いてくれます。
濡れた軍手で溶棒交換してビリビリ来ますから注意が必要です。
確かに感電するとその部分がくっつくね。
俺も台風のなかダメ直しで酷い目にあった事あるけど、感電したら本当に昔の漫画みたいに
「ウウウウウウ」(表現ヘタでごめん)ってなるのに驚いた。
感電で良く聞くのは心臓を電流が通るとヤバイみたいね。あと、電圧的には200Vと400Vが一番天国に近いらしい。
アーク溶接も半自動も30〜40Vぐらいだから、天国に近い電圧ではないかもしれないけど
電流がでかいから、気を付けることは大事だよね。
今時の溶接機なら安全装置は付いてるだろうけれども、感電したことないからとか
俺は感電しても大丈夫だとかそういう油断が一番危ないと思う。
>電圧的には200Vと400Vが一番天国に近いらしい。
それ以上の電圧だと飛ばされちゃうからかな
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:32:07 ID:oRqYbsyy
また今日も感電するしないで言い争いをするのかお…
けど、もうレツゴーの話はうんざりだし
10kg超えの粗大なのは持ち運びに苦労するから興味ないニダ
では話題を変えて
DIYでTIG使ってる人いる?
いたら使ってる溶接機と使い心地教えて。
あと、アルゴンの入手に付いても。(容器買い取り・リース等)
>>801 マイト工業のMT-200APW使ってる。
多分新ダイワのSTW201Aと同じもの(OEM)
これに単相200V入れて、鉄とアルミやってる。
トーチはWELDTECHだったかWELDCRAFTだったかなので
国産の一般的なのと互換性がある。これにガスレンズ付けてる。
昔使ってた鉄心の馬鹿思いTIGに比べて、軽いし
電気代も掛からないし、パルスや細かい機能が使えて
楽に上手く溶接できる。ただ条件のメモリーが
1パターンのみなのはデジタル機としてどうかと思う。
(いちいち設定し直すのが面倒)
ガスは小さいボンベを買取で、管理費という形で別途定期検査代
の積立のようなものをやってる。(人によるだろうが)余り減らないので
大きな(標準的なサイズ)のを完全買い取りにして
期間切れても使いっぱで、充填のときに検査込にした方が良いと思うよ。
電気感電は筋肉を収縮させる。
つまり電流によっては握って感電したら更に握り続けるから死ぬまで離せなくなるという恐怖。
そこまで行かない電流でも、感電を舐めてるアホは痛い目見るぞ。
>>802 なるほど、良さそうな機械だね。
俺もSTW201Aは気になってるんだ。
やっぱりダイヘンとかパナよりは新ダイワとかマイト工業のがDIYには良さそうだね。
あと、アルゴンは買い取りのが良いんだね。ちょっとあちこちに聞いてみるよ。
教えてくれてありがとう。
10kg超えの粗大なのは持ち運びに苦労するから興味ないニダ
そんな事言ってるとオネーチャンと駅弁出来ないぞ!!
言わなければできるとでも言うのかね君はっ!ばかばかしいっ!
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:13:00 ID:7BklgVC1
うちは上で勝手に腰振ってくれるからなぁ
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:15:27 ID:WaekyMMp
相手は犬だけどな、柴犬のハナちゃん
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:41:08 ID:aMR6qiuC
おいおい、それはそれで萌えだな
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:51:49 ID:5SQTQf5V
溶接時のヒュームって脳みそが腐るのか?
おかしなのが何匹か涌いてきたけど。
お互い気をつけようね。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:04:38 ID:caQm6nxi
ヒュームじゃなくて 脳みそが感電したんじゃね
感電して脳みそが収縮して活動停止状態だと思いますよ
溶接機を持ち上げてつかおうって力持ちもいる見たいだし
皆様溶接作業は気をつけて下さい。
10kg超えの粗大なのは餅上げに苦労するから興味ないダニ
本職汗くせーな。よるな。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 03:42:03 ID:uTtKkC8/
我が家にはフォークリフトが有るので関係ない。
あなたとは違うんです
∀゚)∀゚)゚)チラシにレッドゴー120が━━━!!!
おまえが買うフラグだよ
別売りなのかプラグ
今度、IS-H40BFって溶接機買おうと思っています。
仕様を見たところ100Vクラスの中では良さそうに見えるのですが
使ったことある方など教えてください
アークボーイと同じなんじゃ?
>>820 100Vクラスではなく40Aクラスと呼びましょうね
823 :
820:2009/01/02(金) 23:18:08 ID:???
今日、IS-H40BFを買ってためしに家にあった鉄板にビード置いてみたんですが
難なくビードを置くことができました
新品なのにホルダーがキズだらけなんだよなたしか
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:07:43 ID:w4NMsZwM
バッテリ3個直結で大学実習以来の溶接チャレンジっす!
果たしてうまくいくのか...
配線がこんなに高いとは思わなかったです(> <)
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/
2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:36:56 ID:qW3OfAoi
正月早々におば か み〜っけ!
ひまなのねぇ〜
おいらもひまだよ
829 :
826:2009/01/03(土) 15:51:13 ID:w4NMsZwM
こんにちは、バッテリ3個で初溶接してます。
大学の実習以来で試行錯誤しています。
質問1
溶接するときお面しますよね、もう片方の手には溶接棒...
溶接でくっつけたいものはどうやって保持してますか?
下手くそはヘルメット式のお面でハンズフリーが基本でしょうか?
(空いた片方の手でくっつけたいものを固定する)
質問2
お面をつけると溶接対象物と溶接棒が良く見えません。
屋外でやってるのですがハロゲンライト等で手元を照らすべきなのでしょうか?
質問3
溶接で使う溶接棒は細い方がいいかな?と思って(太いと出力不足になりそうで...素人考えです)
1mmのものを使っています。
溶接棒の選定は何を考慮するべきなのでしょうか?
1
マグネットで保持 5百円
液晶式溶接面 1万円
2
液晶式溶接面
3
低電圧溶接棒
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:50:04 ID:TRvjrF8w
ところで誰かこのスレにESパワー製の
Tigか半自動使ってる奴いる??
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:18:00 ID:V5g1DsP+
ベランダの柵です
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:37:12 ID:V5g1DsP+
母材の厚みは?
835 :
仕事人:2009/01/03(土) 22:12:21 ID:???
鉄筋です
おいおいw
塩ビパイプを溶接します
839 :
826:2009/01/03(土) 23:20:31 ID:w4NMsZwM
>>832 作るというか...車のマフラーガードが取れたので付けようと思ってます。
マフラーの太鼓部分にM6位の鉄パイプをちょいちょいと付けてガードを固定するんです。
固定といっても落ちなければよいのでそれほど強度は必要ないはずです。
低電圧溶接棒でもメーカーが違うと全然違うよな?
ニオイからして全然違う
>>839 その用途なら面なんか要らないんじゃないのか?
勘でやれば平気だよ。
842 :
826:2009/01/04(日) 00:40:35 ID:R1pkaGWg
えーそうですかね。
でも面が無いとバチバチって超びびりそうです(> <)
M6の棒を付けるだけだから
バチッ
位置移動
バチッ
位置移動
バチッ
位置移動
バチッ
と4方向から止めるだけでしょうか?
フライパンで十分
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:44:49 ID:u5IsPA3F
溶接ってのは振動に弱いんだよ
そりゃ不完全な溶接だろ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:00:58 ID:/yyyUTQ8
>>829 まず面無しで仮付けしてその後本溶接します。
仮付けは一瞬バチッっとやるだけなので対象物を手で押さえてアーク出す瞬間目を閉じればOK.。
それが難しいってのなら万力とかマグネットとか色々な治具使って固定。
アークを出した状態で対象物がよく見えないのは色ガラスが濃すぎる。
色が薄いものと交換。
アークを出す前に面使って見えない、ってのは使い方間違ってる。
バッテリー直列で繋いで溶接、なんてイレギュラーな事は普通やらないので溶接棒はテキトーで。
電流電圧の制御なんて全く出来ないのでなに選んでも結局は意味無い。
まぁ細い物使って棒が焼けるようなら太いものと交換。
>>837 塩ビは結構難しいらしいね。
ホットジェット溶接とかやってみたいなぁ....
>>847 クランプで固定しないと角度が変るんだよ。
素人は借り止めでも目が焼ける。
作文も、無駄な改行ばかりして頭悪そうだね。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:43:39 ID:GzBaIwfl
そう、隅肉溶接など他にも言えるが、冷えた時に縮むから、
クランプや時具で固定がベスト。
仮付けで冷える直前に叩いて修正と言う方法もある。
基本、保護具着用ですが俺は2〜3箇所くらいの仮付けなら裸眼で
瞬時に目をつぶるけど、見事に顔が日焼けします。
自動遮光面が有れば、両手が使えて良いのですけど。
初めての人は経験が無いので、邪道な方法は教えないほうがいいですよ。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:48:15 ID:/yyyUTQ8
>>848 クランプ等で固定するのも当然アリだけど、かなりがっちり固定しないと歪んじゃうよ。
鉄が歪む力ってかなり強いからねぇ....
溶接で歪む分は予め逆歪みを付けて溶接します。
仮付けで計算以上歪んだらハンマーで叩いたり手で曲げたりして直します。
後は歪みが出ないような順序で溶接していきます。
両面隅肉溶接する場合は仮付けしてない面から溶接するのは基本。
また歪みを抑えるように考えて仮付けするのも基本。
それでもどうしても歪んじゃう場合にはガスで炙って歪みをとります。背焼きとか。
正直、本溶接よりも仮付けの方が奥が深くてむずかいしよ。
溶接の良し悪しは開先加工と仮付けで殆ど決まります。
>>849 叩いて修正できないほど仮付けするのはやりすぎ。
修正できる程度でなおかつ簡単に取れない程度にするのが正しい仮付け。
確かに手棒で面無しの仮付けは慣れないと難しいっすね。
半自動だと材料抑えながら上手く左手でトーチを隠して仮付けできるから楽だけど。
プロの世界だと小物類の仮付けは基本面を使いません。
造船とかで大物の仮付けの時は面使うけど、対象物を手で押さえながら、ってないからなぁ。
材料が軽くても数百キロあるからレバーブロックなんかで固定。
仮付けするための仮付け、ってのもやるし。
>>850 >クランプ等で固定するのも当然アリだけど、かなりがっちり固定しないと歪んじゃうよ。
お前のように手で持つ馬鹿よりましだろ。
>仮付けで計算以上歪んだらハンマーで叩いたり手で曲げたりして直します。
クランプで止めてれば曲がらないんだよ、馬鹿。
ご丁寧なお返事どうもWWW
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:52:14 ID:ISgWuI1I
そんなこと書いたら目玉焼き厨が出てくるぞ、と思っていたら既に出てたか…
でも世界選手権の代表の人は
クリーム塗ってメガネだけだよね
手持ちのアークでは細工がむずかしいので半自動購入を考えてますが
ワイヤー先端の見易さではガスレスが良さそうですね。
練習したことあるのか?
朝8時から夕方5時まで
休憩時間以外はずっと焚き続ける
それに見合っただけの溶棒と母材の準備
1ヶ月でも1年でも毎日、できるようになるまで
道具さえあれば俺にだって出来るなどと考えている奴は
何をやったって中途半端で結局物にならずに終わる
素人が努力もしないで出来るようになるなら
プロなんかこの世にいらねぇよ
素人だからなるべく簡単にできる道具を揃えるってのありでね?
もちろん、効率関係ないから、安いので手間掛けてやるってのもありだし
いずれの場合も、他人がケチ付ける話ではない
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:49:37 ID:3Atufr/u
>>857 まれに自分はプロ並みの腕って言う天狗が出るから・・
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:29:02 ID:y5TcEjYA
>>856 そうだよな。余裕のある溶接機で下向きで石筆で印したところを
熔接するくらいならすぐ出来る。
今日は職場で耐摩耗性の熔接棒で肉盛をした。
5mmの被覆熔接棒を10kg焚いた。半自動も有るけど曲面だから
手棒じゃないと良い事にならん。
時には錆びた鉄板の上向き溶接もあるし、歪が出ないようなやり方
もしなければならん。しかも、出来るだけ短時間でやれるような
方法で金がもらえる仕上がりじゃなければ駄目。
DIYレベルでも上手い人は居ますから、天狗になったら成長終わり。
家でも、知り合いに溶接を頼まれて小遣い程度のお金もらってますが、
8時間くらい掛かっても、材料と溶接機の燃料代(エンジン溶接機だから)
に毛が生えた程度の金をもらいません。
>>859 たとえば1.2mmぐらいの薄板にネジ径8mmぐらいのナット植えたり。
ナットの隅をチョイとつけるんだけどアークでは強すぎて、ずいぶん気を使う。
買うならコレかなと思ってる→
ttp://www.suzukid.co.jp/pdf/say80l2.pdf でも、アークでイケるなら絶対そっちがいいんで(本体に消耗部が無いから)
暇なときにでも溶棒側の出力を、今使ってない溶接機のアースグリップに突っ込んで
使わない溶接機の二次側を通過させて溶接してみるわ。
昔、現場で見たことあるんで、うまいことリアクトルの代用になればラッキーやな。
あかんかったら小出力の半自動買わなしゃーないね・・・
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:19:00 ID:Ev2dkj9k
>>861 現場とか言ってる業者なら、損な素人向け買うより、ちゃんとしたダイヘンの買えば(笑)
>>862 山の上まで持って上がれる大きさなら買いたいw
業者とちゃうよ(微妙やけど)
業者も新築の天井裏ではバッテリーつないで溶接するぞ。
最近はイクラやスズキッドもちこむ業者も多い。
損どころか、得する証拠だな。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 12:02:17 ID:UWGORTSA
子供用三輪車程度ならカセットバーナー&銀ローで
面接合をしっかりやれば問題ないですか?
まぁ「しっかり」と言う部分が一番自信無いのですが
ちなみに子供用と書きましたが実際に子供が乗る訳ではありません
カセットバーナー4個くらいあれば行けるかな〜?
エンジンウェルダ買えばいいじゃん。場所がないなら。
むかし、土地を持ってなかった頃はそうしてたぞ、おれは。
普段は車の助手席に積んでおいて、仕事が休みになったら
高速道路の下とか日曜の倉庫街とか行って溶接してたぞ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:20:39 ID:7fSP3cbI
>>861さんへ
板厚1.2_もあったら相当いい加減にやっても穴は開かないと思うが…
イットカンにM10のナットを溶接した時はちょっと苦労したけど、先にナットの方でアークを出して板の方に垂らす感じでやれば2_棒で70アンペア位がちょうど良いと思いますよ。
100V機だったら1.4_棒でナットと母材を隅肉でぐるっと1周簡単に行けるよ。
アーク(棒)で上手くいかないからって半自動使っても多分上手くいかないと思いますよ。
裏波出そうと思ったら薄いほど半自動のほうがやりにくい気がしますけどね。
ルナ2俺も欲しい
だから気持ちわかるわ
正月にぶらりHC巡りしたけど6軒中2軒でImax80の棚が空いてたよ
12月はあったんだけどな
ルナは売れてない気配だな
>>866 エンジンのって、助手席に乗るほど小さいのがあるんだね。
ほしくなってきた。
コンパネちょうどいい形に切って座席に敷いて
ガッチャで締めとけ
ガッチャで締めないとブレーキ踏んだとき前に飛ぶぞ
ガソリン臭くなるけど窓開ければおk
街中の月極め駐車場に停めてるなら
ウェルダーにシートを掛けて
泥棒の目にとまらないようにする
ちなみに俺の車は軽トラ
873 :
826:2009/01/12(月) 17:43:31 ID:yVux9Ku1
本日無事溶接できました。
お面をすると暗くて見えないのはハロゲンライトでスポット照明して対処しました。
実感としてはやはり基本である上方向からの溶接と固定方法が大切だと感じましたね。
プロの溶接は丸くてきれい、私のは...ガタガタです(- -;
最後の方は溶接棒の手さばきを多少思い出してきてスムーズにいけました。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:37:11 ID:pWRrtUnf
ルナ2とアイマックス80値段同じだよね。どう区別、使い分けするの?
>>873 溶接のコツは溶接してる箇所にすぐスラグがかぶさるようにすると
綺麗なビードがおけるらしい。逆にスラグが後ろにいきすぎてるとガタガタになるみたい
図としてはこんな感じ アーク炎:○ スラグ:≫ ビード:)
______ ______
良 )))))))≫● 悪 ))))))≫ ●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鉄製のベランダの地面から伸びた足の部分とベランダ本体の接合個所が錆びて
取れそうなんだがホームセンターで売ってる100Vの溶接機でまともに接合できるかな?
それは無理だな。
錆びた所を切り落として新しい鋼材を継ぎ足してやらないと。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:23:05 ID:K5C0mxq2
>>877 そんな事は、無いぞー。
錆びを落とし、ホ−ムセンターで、溶接機、溶接棒
面、アングル、フラットバー、サンダー切断砥石を
仕入れ、錆びてないところから、補強していけば
何とかなる。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:36:18 ID:ONANxgoO
>>177 >>178 質問と回答にずれがある
ホームセンターで売ってる100ボルトの溶接機でマトモな溶接が出来るか?って質問なんだから回答としては 出来るって事ですよ
但し アークだと使用率10%未満なので、1時間にあの短い溶接棒を一本溶かせるかどうかだよ。半自動使ったとしても事情はたいして変わらないと思います。
溶け込みの深さと強度に関しては、下地の処理と作業者の技術に大きく依存する
ここで質問してるレベルだとまず出来ないと思います。
仮に形が出来たとしても崩落事故の責任は自己責任ですよ。
200V溶接機で1時間位練習すれば何とかなる。
100V溶接機で1週間位練習すれば何とかなる。カモ
今年、100V溶接機を買ってから何か作りたくてうずうずしていて
鉄筋で何か作ると安くていいな〜なんて思ってるのですが
どこか金属工作についてまとめてあるサイトなどないでしょうか?
パイプ溶接難しいわ
細いから穴が開くし
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:54:19 ID:/67qSP+L
>883
鉄筋よりも角、丸パイプとかFB使ったほうが
かっこいいんじゃないか??
鉄筋よか値は張るけど、かっこよくなると思うよ。
手摺とか作る場合は木材と組合わせて作ったりいろいろあるかもよ
>>884 なるほど、柵ですか
ただ、うちはマンション住まいなのでベランダに置くような棚なんかいいな〜と思ってます
>>886 確かに見た目は角パイプなどのほうがいいですよね
これも視野にいれてみます
なに、柵?呼んだ?
オクにアポロのMAXマン160ってのがよく出てますけど、どなたか使ったことが
ある人いませんか?
200Vノンガス半自動(ガス使う予定なし)だと、スター電器のやつよりも
安くてコンパクトでスペックも悪くないんで、あぶく銭でもできたときに
買ってみようかなと思ってるんですけど、いかんせんググってもなかなか
これといったインプレが見つけられないもんで・・・。
使用感等よろしければ教えてください。
>>883 とりあえず takaよろず ってグーグルで検索してみたら。
もっと良いサイトがあったら俺も教えてほしいけど。
俺もそのサイトを見て工具の改造するようになったな
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:16:28 ID:n5Z458Ri
>890
アポロのノンガスMIG溶接機って、交流でしょ?
交流だったら止めた方がいい。
直流だとイイ事あんの?
RedGoに150Aダイオードでダイオードブリッジ付けて良くなるなら付けたい
ダイオード1個で1Vほど電圧ロスするから、かなりの放熱処理が必要なんだけど
それだけロスしても直流の方が良い理由って何?
895 :
890:2009/01/23(金) 22:52:06 ID:???
>>893 オクの説明を見る限り直流とは書いてないので交流と思います。
用途は車のメンテ(薄板溶接)が多いのですが、今持っているレッドゴー
では穴あけてしまうことが多いです。知人の持っているアーキュリー160
を使わせてもらったら薄板が簡単に溶接できたので、半自動に興味持ってます。
ボンベなどは置くところがないので、ノンガスでスパッタが多いのはがまん
しようと思ってます。それと、レッドゴー使うために屋外用単層200Vの
コンセント作ったので、せっかくなら200V機がいいかなと。
そんな理由で一番安そうなのがアポロだったんで質問してみました。
よろしければ、交流はやめといた方がいい理由を教えていただけませんか?
896 :
893 :2009/01/24(土) 09:08:47 ID:7J/WlkD5
>>895 使った経験から言うと。
直流はスパッタが少ない。溶け込みが多い。
交流はスパッタが多い。溶け込みが少ない。
溶けた溶接棒は、溶け込みが少ない分だけ、スパッタとして周りに飛んでいるみたい。
交流→直流に改造するのは大変だけど。
直流→交流に改造するのは簡単だよ。
俺はイクラ精機のガスレス交流MIGを持っている。
交流の時はt3.2を付けるのも難しかったけど。
トランスはそのままで、整流ダイオード+コンデンサを付けて
直流に改造したら。
t3.2を余裕で付く様になった。
詳細はミクシーで。
>>894 まさにそれやってるんだけど「少しはマシかな?」という程度の効果は感じる。
単相なのでダイオードだけだと脈流にしかならないからリアクトルやコンデンサも付けてるが・・・・
ちなみにダイオードは強制空冷。
898 :
894:2009/01/24(土) 19:20:59 ID:???
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:23:30 ID:p3up9oI1
交流→直流に改造するのは大変だけど。
直流→交流に改造するのは簡単だよ。
逆じゃないか?
アーキュリー120を購入しようかと下調べしていて
スレがある事に気づき、ロムらせて頂いてたんですが、
皆さん色々試行錯誤されてるんですね。
できるなら単相200V引いたほうが良いみたいですね。
アルミも溶接したいんで、アーキュリーの160が最有力かなと思ってるんですが、
他に検討の価値がある機種はありますか??
溶接経験は高校の時の実習以来で、ミニバイクのステーとか、
インマニの位置調整に使いたいと思っています。
ある所で100V溶接機は低電圧用の溶接棒でなくても問題ないと聞いたのですが
実際、一般用の溶接棒でも問題ないですか?また、低電圧用と一般用は何が違うのでしょう?
>>901 問題ないよ。
低電圧用と一般用の違いは、おそらくフラックスの成分じゃないかな。
おいらには両者の違いがよくわからん。
>>902 一般用で問題ないみたいですね
ありがとうございました
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:47:20 ID:1l+Xv+O5
アークスタートが上手に出来るなら一般用で問題無いよ。
母材が暖まったら一緒。
でも40Aくらいの小さい溶接機なら低電圧棒買っとくのが無難。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:41:30 ID:ISqgsprM
>>904 えっと横レスすみません
レッドゴーの100V15Aコンセントで17〜18Aの使用では
やっぱ一般用溶接棒は無理って事でしょうか?>40A位の
2.0φの低電圧用溶接棒ならいつも簡単にアークスタートできるようにはなってます
最近たまたま1本だけあった一般用溶接棒で3.2φの奴試しに使ってみたら
アークはstartさせられたけどアークが維持できないというかうまくいかなかった・・・
906 :
↑:2009/01/24(土) 23:44:25 ID:ISqgsprM
電流的に無理だろうなって分かってたんですが案の定の結果でしたw
2.0φの一般用で試してみたいけど2kgとか試すにしてはちと多いんで質問させてください
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:34:54 ID:ZUbh2ETG
2.0Φならもうちょっと電流あげた方がいいかな。
100V使用でも一般用の2.0Φはいけたよ。
3.2Φは200Vじゃないとキツいねぇ。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:43:54 ID:pJnLvr/7
余裕無いと、モッコリビートになる。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:53:00 ID:+olUvgge
>>907 けっこういけるもんなんですね意外でした
ありがとうございます
>>908 なるほど溶け込みが浅くなっちゃうみたいですね
出来る範囲で電流上げてみます、ブレーカー上がる直前までw
>ブレーカー上がる
あがる?落ちるだろボケ
スイッチの位置はあがるな
トリップ
初歩的な質問ですみません。
溶接中に溶接棒全体が真っ赤になってしまうのは電流が高すぎるのですか?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:40:24 ID:pJnLvr/7
上げすぎ。
>>914 やはり高すぎですね・・
ありがとうございます
電流が高すぎるとかおかしな表現はやめなしゃれ
意味分かるだろ、ほっとけそんなもん
918 :
:2009/01/26(月) 19:45:50 ID:qsEGxVmJ
>>910 ボケはお前だろ!
ブレーカーは上がるんだよ、自分の家の分電盤をみてみなよ、紐を引いて下げるとON、過電流が流れると上がってOFF
このブレーカーがOFFになる事をブレーカーが上がったって普通の人は言うんだよ。
機械や電気に詳しい一部の人は電源がOFFになる事を落ちたって言うけど、それはある意味業界用語だよ。
それ以前に言葉使いを習おうね。
落ちるは普通でも使う
業界人はトリップするという
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:12:59 ID:ES9J+bqc
ブレーカが過負荷で遮断する事を「落ちる」「飛んだ」って周りは
言います。
「テンパールが落ちた」「トリップした」とも言いますね。
溶接電流の言い方は「低い」「高い」って言ってますよ。
アーク流が弱い時は「電流を上げよう」とか言います。
921 :
890:2009/01/26(月) 22:18:42 ID:???
>>896 や、お礼が遅くなりました。
なるほど。確かに交流のスパッタ大杉はどうにかならんかと思います。
直流半自動は買う金ないんですけど、直流ってことだとIMAX80ってのも
気になってます。
ま、急いで買うつもりもないんで、もうちっと調べてみます。
ありがとさんでした。
うちのブレーカーは上げた状態でON。過電流が流れると下がった状態になる。
過電流で上がるブレーカーは見たことない。フェイルセーフの観点でもおかしいと思う。
トリップするのに上下はかんけいないよ
押さえてても内部の回路が働く
下がってONだと電気を切っての作業中に何かの拍子で(上から物が落ちてあたる、振り下ろした手が当たる等)
ONになる可能性がある。重力に逆らった向きのスイッチはそういう状況を考えていない。
固定する赤いカバーみたいのあるじゃん
電力会社によって違うのかネ?
ウチは宮殿やけど、メインブレーカー(リミッター)は、レバー下げてON、上げてOFF。
ブレーカーユニットを上下逆に取り付けてあるので、そういうことになる。
文字が逆さまなんだよね、家を何軒か移ったが、皆そう。
他の家でも、たぶんそう。
但し、各回路毎夫々のブレーカーは、正常位www
http://g.pic.to/z0edn 話題の100ボルトのブレーカーの写真だよ。
敢えて見にくく撮したが、紐を引くと(下げると)ON、過電流が流れると上がってOFF。
これは電力会社の個性なのか?関西と中部、東北しか知らないが自分の見た事のあるブレーカーは全部このタイプだったぞ。
で 溶接電流をブレーカーが上がるギリギリまでって表現のどこが【ボケ】なんだ?
フェールセーフ云々は今までの流れとは関係無いと思うが
とは言え、いかにも2ちゃんねら〜らしい議論を(根拠の無い煽りと叩き)を楽しませてもらったよ
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:43:29 ID:uTwk7rv7
どもブレーカーもスレもよく上げちゃう
>>909です
なんとなく頭に残ってるフレーズでやってただけなんで
へぇ間違ってんのかなぁとも思ったけど「まぁいいや」で済ませてましたが
その後のレス見てると上げると言ってもそんなには変ではないみたいですね
>>910 「目玉焼きにはソースだろボケ」とか言って
醤油派から猛反発食らってみるプレイですよねw
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:57:33 ID:uTwk7rv7
あ、ブレーカーだけでも色々向きとか呼びかたあるんだなって
勉強になったっすよ、てかそんな事今まで生きてきて気にした事なかったw
写真とか見ると説得力ありますね
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 03:36:28 ID:vbqGXOvf
おかしいな。日本国の製品じゃないだろ。(ワラ)
>電源がOFFになる事を落ちたって言うけど、それはある意味業界用語だよ。
たぶんこの辺が【ボケ】なのではないかと…
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:20:59 ID:IrHVrL2W
上がるの落ちるの騒いだところで、結局はリアルにブレーカーを見たことも無い脳内だけで知ったかぶりして、叩いたり煽ったりの連中しかいなかったのな
2ちゃんねるを象徴してるような連中だったのな
写真一枚で誰もいなくなっちまった
まだ見てたら、今度発言する時はリアル世界でも通じる話ししようぜ、2ちゃんねら〜の諸君
ここは溶接のスレなんだから溶接の話しに戻そうよ
マジレスに名人乙なんてのも無しでサ
脳内にゃ無理か…
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:28:50 ID:ulBymye4
位置が上下関係なく、電源断=オフライン=落ちる と言う意味が強いと思われ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:04:39 ID:pR0fHlqJ
余計溶接の話に戻りにくそうに何かを注いでるようなww
ところでみんなは溶接棒とかの消耗品どこで買ってます?
自分が見た限りでは1ジョイフルホンダ2島忠とかが安かった
逆にベアリングとかはベアリング専門店のがホムセンより断然安かったり
溶接機のメーカーって主だった物でいくつあるんだ??
ググれカスって言ってもいいですか?
パッと聞かれてパナとダイヘンぐらいしか思いつかん。
>>936 近所に鉄工所があるなら、そこと仲良くなってそこの商社経由で買うのも手だよ。
溶接面のカバーガラスとか100枚で900円とかで買えるよ。
電棒も20k単位かもしれないけど、安く買えると思う。
色々な種類をちょっとずつ欲しいならHCしかないだろうけどね。
大きな物作るとか、まとめ買いするつもりなら良いと思うよ。
ちなみに俺は半自動のワイヤで神戸製鋼のMG-1て奴欲しかったんだけど、
個人だといいとこでも20kgで1万はするのに、知合いの鉄工所に聞いてもらったら6000円だもの。
この違いはでかいよね。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 05:30:03 ID:1Z0qCXFj
俺は遮光面のガラスは会社から持って帰ってる。
溶接棒も湿気たやつや大昔の使ってない物などもらった。
オークションの中古品にも手を出した。
年間何箱使う人間が語っているのか?
風俗行くの一回我慢しろやボケ
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:18:48 ID:XSS4sLb1
風俗をガマンするかどうかは別として…
自分はほとんどの物をホームセンターで買ってる。
棒はなるべく2s入りを買うようにしているよ、一年位て使いきれるかどうかだけど、少しでも安く済ませたいから。
たまには会社の工務課からキャプタイヤケーブルとかホルダーのおさがりをもらってくる事もあったけど、最近はコスト管理が厳しくなってなかなかウンって言ってくれなくなった。
カインズとプラスワンが最近のお気に入り。
ここって仕事でブルーカラー多いね
漏れは工業デザイナーだけど。
さいきんみない
くまみたいなのか
漏電や過電流で電力回路にトラブルが起きる前に
「シャットダウン」する機構が「ブレーカー」
だからブレーカーは作動すれば「落ちる」ものだ
上がってるのはあくまで「ブレーカーの復帰スイッチ」であって「ブレーカー」じゃない
正解!
言葉の使い方に過敏な奴がいるな
それが職人気質ってもんさね
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:37:27 ID:1Z0qCXFj
>>941 俺、去年は家で5kg入りを10箱使いましたよ。
そのうちの2箱は油圧ショベルのスプロケットの肉盛り溶接で
1日で使った。
肉盛りスプロケットw
中古買う時は注意しよっと。
東南アジアでは常識!
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:43:08 ID:zvDcLdeC
アフリカではよくあること
素人機械修理屋か…
ヤフオクで転売してる奴だろ
いま使ってるアークも悪くないんだが、もう十年選手なので新調しようか思案中。
インバータ方式を買うのがいいだろうか? あれは今後の主流?
>>951 軟鋼棒使ってないよな?
HFなんてもんホムセンに売って無いし。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:13:35 ID:9jhbVAjK
>>953 発展途上国の人たちを舐めてはいけない。
大した道具も無いのに、修理技術は素晴らしい。
さて今度の日曜は耐摩耗性の溶接棒でトラクターのロータリー爪を
肉盛しよう。
ロータリー爪なら買った方が安いだろ
いっそ超硬をロウ付け・・・撹拌目的には意味無いか
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:44:51 ID:KQMXzS4+
>>959 ロータリー爪なら買った方が安いだろ
>>
あれもピンキリで製造メーカーの格安品もあれば磨耗性に優れた
高いやつもある。
農機メーカー経由で売ったら尚更高い。
超硬なんかだったら石にヒットしたら超硬が砕けるから駄目。
(舗装機械の道の表面を削り取る機械のロータリーには超硬を
用いてるけど。)
耕運機のロータリーよりは幅があるから爪の本数もある。
俺の時間が潰れるだけだから、気にしない。
材料代なんか安い。溶接棒は5kg1000円だったのでリサイクル屋で
6箱買ってきた。耐磨耗性溶接棒が5kgで1000円なんて普通は
売ってない。中古屋が倒産品を格安で売ってただけ。
エンジンウェルダーの燃料代なんか知れてるし。
だめ
アマゾンだと海外発送してくれないよ。他の店に汁
現行のアーキュリー80ってステンレス溶接もできるようになったらしいですが
旧型でもステンレスのワイヤーに変えたらできるんでしょうか?
それともステン溶接に対応するのに溶接機自体が何かしら変更されてるんでしょうか?
家庭用100Vでアルミ溶接したいのですがおすすめ教えてください。
家庭用100Vでアルミはおすすめできません
200VのTigがおすすめです
>>963>>964 了解。調べてみたが輸入代行とか利用するみたいだな。
重量からすると船便になるし、値段も少し安い程度になるようだ。
家庭で200V化するのを工事店で聞いてみたのだが、ブレーカーに線が3本来ている家ならばコンセント増設で済むで安い。
値段は何処に増設するかで変化するとの事。ブレーカーすぐ傍なら2万ちょっとだと。
うちは線が3本来ていないので電柱のトランスから引き直す作業になるので、最低でも15万はかかるとの事 orz
電気料金はアンペアによる基本料金の計算で、例えば100V30Aを200V30Aにしても基本慮金は変わらない。
但し、業務で利用するならば機械の規格しだいで太い線を引いてアンペアも高くする必要があるとの事。
趣味でたまに使う程度なら(溶接機のアンペアにもよるが)現在のブレーカー容量を変更しないでも大丈夫だそうです。
説明が面倒なら200Vのエアコン使うからとでも言っておけば良いかもな。
スズキッドかアネスト岩田の国内向けを買うしかないか・・・
>>966 http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/tool/weld/welder.html このタイプ今売ってないみたいだが、欲しいなあ
TIGなぁ・・・紫外線を長時間あびるのは気持ちイクナイ・・・
>>894、
>>897 俺もそれやっている。
しかし整流しただけだと所詮は脈流、なのでコンデンサで平滑、するとアークスタートがドハデでえげつない。
このへん何とか出来ないもんですかねェ。
やっぱ三相でないと駄目なのか・・・・・・リアクトルで分相して二相、も考えたがうまくいきそうにないなぁ。
最終的に直列抵抗入れるのがいいのかな。
脈流でいんじゃね?
かりに出力が完全な直流だとしてもスパークした時点で不正脈流になる
どうしても安定化させたいなら負荷と直列にコイル入れるしかない
(コンデンサは並列に入れるが、リアクタンスは直列になる)
コンデンサだけでいくならサイリスタで高速スイッチングさせれ
放電時間が短いから商用周波数では裏目に出る
100V機でガス使わないでアルミ溶接できる機種あるかな?
アルミはガスを使わないと無理です。
974 :
百姓爺:2009/02/01(日) 14:04:11 ID:IvZQKeJJ
5万円くらいで炭酸ガスやアルゴンガス不要の半自動溶接機がDIYで売られて
いるけど...使った人いたら長短所教えてくらはい。
自動車や脱穀機の0.7〜1.5mm厚さの軟/鋼板の突合せ溶接が目的なんだけど.....
溶接芯線にぺースト?が入っているように思うが一巻き5000円と超弩級並に高い....
>>974 ノンガスワイヤはフラックス等が入ってる分高いよ。
使用頻度で選ぶと良いんじゃない?
手棒でその薄板こなせるんなら、そっちのが良いような気もするけど。
結構な使用頻度が合って初期投資はある程度出来て炭酸使った半自動も眼中にあるなら
、炭酸使った半自動のワイヤ(薄板ならYGW-12で良いよね)が安売りで、
20kgのロールで5000円ぐらいで買えたりするけどね。
俺は使ったこと無いけど、ノンガス使った人に聞いたらスパッタがすごいって言ってたよ。
家庭用じゃなくて、本職の奴だけどね。
977 :
百姓爺:2009/02/01(日) 17:18:47 ID:03PZsjI5
おお〜っ!dです。スパッタ量がMigの倍くらいなのですか....
使用頻度は極小なので出来ればレンタルを希望しています。が、広島市周辺には
手ごろな店が無く....。ヤンマーコンバインはプラスチックの部品が多く、軸受
けが熱で溶けて周辺部品がブッ壊われました。今回は軽トラに載せるために分解
して自動車修理屋へ搬送。Mig溶接(5K円)したのですが....。コスト低減の為か
アチコチがプラスチック部品なので、たぶん今年もぶっ壊れると思い即修理が
できるように薄物溶接機を探しています。
手持ちのアーク機CENTURYの250Aのトランスに細工をし低圧溶接棒を使っても
大穴か、または棒がくっついて手に負えずw
大いに参考になりました、感謝。
>>976 ヤフオクで売ってるよ。酸素も炭酸もアルゴンもアセチレンも。
電話帳なりで調べれば酸素やアルゴン扱ってる業者があるから、そこで買えば大丈夫。
ボンベも小さいのから大きいのまである。
ただ最初はボンベ代金が入るから高い。空になったら充填してもらえばガス代だけで済む。
ボンベは確か2年経つと検査が必要になるので、充填時に検査料金が発生する。
>>974 100Vの交流アークでも慣れれば問題無く使えるよ。
ただ0.7mmはかなりのテクが必要になるけど。
0.8mmでバイクの燃料タンク作った時は苦労した・・・
979 :
百姓爺:2009/02/01(日) 17:57:18 ID:03PZsjI5
>>978 dです。裏に銅版を当ててまで突合せをやりましたが、思うように
ならず....手前の腕を棚に上げて機械で解決しようとしている情け
なさです(実は目が薄くなって......トホホですわw)。
>>979 溶棒の被服剥がして鉄棒にしたのを左手に持ち、
右手のアーク棒でTIGの如く溶かし込んでいけば穴が開き難いよ
番線とかで代用もできるけどね
しかしこれは左右の手を上手く動かすテクが必要になる問題がでるんだよなぁ・・・
>>974 半自動でも薄板は難しいよ。
アークでも半自動でも腕を磨くしかないから、アークをお持ちならアークで極めてみてはどうですか?
捨て板無いなら、近場のその手の工場行ってスクラップもらうとかして練習してみると良いですよ。
恐らく電気が合えば、さほど苦労しないと思う。(その電気が最初は苦労するんだけどね)
982 :
百姓爺:2009/02/01(日) 18:56:17 ID:03PZsjI5
これはこれは諸兄方、御親切に有り難う御座います。
これでも40年近く車体工場の溶接工で飯を食っていたのですが
薄物はハナからCSを使っており、アークでの薄物は手掛けた事が
なく...目が薄くなったのと併せて不勉強が祟り、なんとも情け
ないことです。
>>982 もう買っちゃえよ!!
ウダウダ言ってたって始まんねーぞ!!
>>982 まぁ人それぞれ得手不得手はあるでしょ。それしかやってなけりゃ尚更。
俺なんか会社にTIGもMIGもあるのにアークしかやらしてくんない。
『お前アーク上手いから専属』との鶴の一声でそれっきり・・・
(ノД`)アルミやりたいんだよぅ 自前でTIG.MIG買ったよ!100Vだけどな!
ブーメルトって機種が薄物専用アークとかなんとか聞いたことがあるけどね
>>984 アークうまいのうらやましい。
俺はアークだとあんまりにも汚いから、半自動専門になった。
TIGもやってみたいけど、ありえない。
>>978 ありがと。
アルミはバーナー買ってやることにした。