クロス・壁紙を自分で貼ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
簡単にできるのに、意外に職人さんにお願いしてるのは何故か?
勿論、早くて、奇麗で、安心だからですね。

でも職人さんだって普通の人間、糊付け機以外はホームセンターで買える材料を使っています。
違いは、知識と経験です。
その隙間を埋める為にDIYの小冊子に載っていない、ちょっと便利な情報交換しませんか!


ド素人過ぎで見ちゃいられないクロス屋さんの神の声、大歓迎です。
職人さんの手間賃の話しや業者の裏話、愚痴なんかは住宅業界の板でお願いします。
「XXXX円/mって言われたんですが、これって安いですか?」等の質問はスルーで行きましょう。
諸々の理由で値段も変わるし、クロス屋さんの反感を買うだけで良いこと無いです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:04:25 ID:sH1gOGE4
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:27:57 ID:HJVdQcQv
tes
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:30:19 ID:HJVdQcQv
下敷きテープの使い方わかる人居たら教えてください
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:15:18 ID:???
ほっ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:01:38 ID:DwqHmLel
やっとたどり着いたんですが…人イナイ…ですね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:51:08 ID:kMD0wQQP
革っぽくて安い壁紙ってない?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:15:50 ID:369mWIet
安いのは無いな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:52:49 ID:Xbm0/GC0
糊付き壁紙なら素人でも結構上手く貼れるよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:08:10 ID:???
糊つけサービス(¥60/m)とかの方が、糊付き買うより安いよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:53:18 ID:???
近所のホームセンター(ビバ)でこの間買って貼ったよ
クロス+生糊で230円/m、一応半日以内に貼ってくださいって言われた

ある程度採寸して店員に注文すれば貼るだけだし簡単だよ
俺は採寸忘れて2.4mで購入して自宅で切ったけどめんどくさかった
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:33:54 ID:???
6畳間をひとりでやるのは無謀かなぁ。
やったことないし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:53:48 ID:???
クロスの幅が910mmぐらいなので、足場さえ確保すれば1人でもやれる

でも2人でやると楽チン
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:17:27 ID:6PJJHVnh
でもね、いまの壁紙がプリント合板(*1)だから、パテ埋めもしなきゃなんないの
例)ttp://www.kmfactory.jp/information/img2/big_harikata-p01.jpg
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 07:53:20 ID:???
プリント合板に貼るときは 糊にボンド10%以上混ぜてくださいね。
剥がれるから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:12:54 ID:???
>>14
合板のつなぎ目の溝だけパテ埋めして2ヶ月前に貼った
(ホームセンターで生糊のっけてもらった奴)
とりあえず剥がれて来てない
1715:2008/01/10(木) 09:45:42 ID:NWd6ukvZ
ただの合板なら普通の糊で大丈夫。
プリント合板だと 半年とか一年後に剥がれるよ。
以上、本職が現場からお伝えいたしました。(笑)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:02:42 ID:6kfZPwvh
プロの方、経験者教えてください!

ホムセンで糊つけの話聞いたらテープも付けられるしミミも落とせますって言われたんですが
どんな風に頼んで良いのか分からずに帰ってきました。
テープは付けた方がいいの?何の為?

ミミを先に切ると付け合わせると思うんですけど、それでも奇麗に貼れますかね?
プロはそうやってるの?
1915:2008/01/10(木) 10:18:22 ID:NWd6ukvZ
ミミは切って貰って突き合わせの方がキレイに仕上がるよ。
テープは端の乾燥を防ぐ為にあった方がいいよ。
現場で糊引きながら貼る時は使ってない。
突き合わせ箇所はローラーで押さえてね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:22:00 ID:NVFzvbPg
初めて貼るんですが、天井を貼るコツみたいなのありますか?
どうしても天井は一人で貼れるイメージができないんです…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:32:26 ID:PTY7R+Ec
>>20
素人で天井を一人で貼るのは無理だと思うよ。
2人でも初めて貼るなら難しいかも。

まあ、一応参考として。
脚立2本用意して、その間に足場板をかけて。
軽くブリッジして貼って行く。

天井を一人で貼れるようになって一人前みたいなとこもあるし。

ちなみに天井の大きさは?(タテとヨコの長さ?)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:46:53 ID:???
普通に貼ればいいよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:20:52 ID:NVFzvbPg
4m×3mくらいです。
やはり天井は難しいんですね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:26:08 ID:PTY7R+Ec
>>23
まあせめて2人でだね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:29:11 ID:NVFzvbPg
ありがとうございます。

また相談に乗ってください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:56:10 ID:YV+kDdWY
ここでアドバイスしてるのは素人だな
せいぜい親方について一ヶ月くらいの優越感に浸りたいだけの小僧だろ
家が綺麗になれば家族も喜ぶだろうから楽しんでやればいい
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:00:38 ID:???
初めて壁紙貼りに挑戦します。
子供部屋の壁が繊維壁で、子供がもたれかかったりこすったりするので
表面がぽろぽろと落ちてしまいます。
それで、床から鴨居の高さの部分まで壁紙を張ってみようと思います。
繊維壁を壁紙にする場合、繊維壁を落として下地処理して壁紙を貼る方法と
繊維壁の表面を固めて壁紙を貼る方法とあるようですが、
前者は大変そうなので後者で行きたいと思ってます。
表面を固める方法は木工用ボンドを少し水で薄めてローラーで塗ろうと思ってます。
このボンドを乾燥させた上から壁紙を貼るつもりですが、何か気をつけた方が良いことはありますか?
例えば乾燥させた木工用ボンドの上に壁紙を貼るとと剥がれ易かったりしますか?
また、壁紙は生のりつきのものを使おうと思ってますが、ボンド入りのものを使ったほうが良いのでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:08:50 ID:???
>26おまえがそうなのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:44:10 ID:???
>27
出来れば繊維壁は落とした方がいいです。
下地処理したつもりでも 繊維壁ごと剥がれた事数度有ります。
落とさないで貼るなら ボンド入れた方が確実です。
ボンドで下地処理するときはマスキングを忘れずに。
自分は5.5mmの合板貼ってクロス貼ってます。
来週は見知らぬ業者が下地処理失敗したとこの貼り替えで鬱です。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:06:07 ID:jv0uax1L
スレと正反対のこと言っちゃうけど、
業者さんに6畳間の張替え頼むと、工賃だけでいくらくらいかかるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:17:25 ID:???
業者ですけど、こういう質問が1番困るんですよね。
天井の高さ、窓、収納のある無し、京間?関東間?公団サイズ?
何もわからないんですから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:57:40 ID:YVVxVWZF
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:06:01 ID:???
>>30 2万(1日)か4万(2日)+材料費(3千円)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 03:12:00 ID:???
理想価格書いてどうすんだ?
そもそも1日二万って何よ、だらだら貼ってたら倍払うのか?
材料三千円って、糊もパテも?面積もグレードも分からんのに値段出るんだ?
剥したクロスだって無料じゃ棄てられないんだぜ?
これでホントに受けるんならオレが頼むよw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 06:53:04 ID:???
材料費別で 一日ニマンなら引き受けちゃうよ。(笑)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 06:53:35 ID:ZNXpquU3
素人ですが天井ひとりで貼れました!

考えた結果、タテの面(3m半くらい)はひとりで貼るのは絶対無理と判断し、タテの面をを真ん中で切り2枚を継ぐという方法を取りました。
素人なので、実は画ビョウを打ちながら貼りましたが(笑)、
ヨコ3枚×タテ2枚で完成。
ローラーでよく撫でたので継ぎ目も目立たなくなったし、「コーキング?」も自分なりにやってみて、まあ満足な仕上がりです。
次は壁面ですが、天井に11時間もかけて苦労したので壁面は楽に貼れそうです。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 09:49:37 ID:???
一日の話しで言ったら五万以上無いと成り立たない。
一部屋だけで頼んでも、移動や用意に時間が掛かるので
全てが1部屋分の値段に乗ってくる。当然割高になる。

近くに行ったついでで、下地も仕上げもしなくて貼って
カットするだけなら2万でも可。
わざわざその為だけなら断わられる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:16:32 ID:???
糊付け機って自作できないでしょうか?
オートカットもカウンターも要らないんで
均一に糊が付けば満足なんです
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:01:02 ID:0nVj7Agr
>>36
11時間って凄いなおい。お疲れさん。

>>38
自作は無理でしょ。
ハケやローラーで塗るのはいかんのかい?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:40:28 ID:???
糊つけ機の構造見るとすごく単純。
糊を入れとくパレット、糊付けローラとそのローラにクロスを
押し付けるローラが2本、付きすぎた糊を掻きおとすブレード
これだけあれば要は足りる。
あとは、カット台と糊付け前のクロスのハンガー付けて
スタンドに乗せたら、の〜りつけ〜きぃ♪
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:32:43 ID:???
なんで絵描き歌になってんだW
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:14:32 ID:???
>>40
構造は簡単だが、精度は必要だぞ。
4338:2008/01/19(土) 17:04:38 ID:cvCLv8xI
そうなんですか
手動式でも10マソ位するんでしたっけ
ま、使い方次第でお金産む道具だからなぁ

誰かハケとかローラで糊つけた事ある人いませんかー!
ちゃんと貼れるのか、コツとかあったら教えてください
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:57:02 ID:???
糊付け機買う前は くし目刷毛だったなぁ。(遠い目)
コツは糊を付けすぎない事。
で、重ね切りしたとこには ボンドコークを忘れずに。ってとこかなぁ。

たまにヤフオクで糊付け機見かける。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:16:08 ID:???
>>43
先月 玄関・洗面所の壁面全部 刷毛でやったよ。
たっぷりのり付けてやれば、張り直しも出来るし簡単

刷毛は糊つけ用の幅広の方が使いやすい。
張り終えた後は、タオルを丸めて余分な糊・気泡を出すだけで十分でした。
下地が石膏ボードだったから、古い壁紙をきれいに剥がしてOKでした。
一応シーラー(下地剤)も買いましたが、不要でした。
ボンドコークは仕上げに必要ですね。後々剥がれにくいし角の隙間隠しにも使えます。
ちなみに、ジョイフルでm 190円の安い壁紙を使いました。

ついでに、巾木も新品に交換

玄関〜居間の廊下はクッションフロアに張替え
玄関のタイルも張り替えたよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:54:52 ID:rUmml39e
この前 和室全壁張ったけど! 糊付けはホウキの先端部分だけ売っている奴で付けたよ 毛先が短くて幅が30センチ位 ダイキで処分品で200円で買えた あと似たような奴で100円ダイソーで売っているけど毛が少ない!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:39:29 ID:VVidsBuR
ダイソーで見た糊刷毛は障子貼り用って書いてあって細部に塗るのに適しているけど
糊のふくみが少ないので、広範囲の塗布には不向きだとオモタ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:49:01 ID:???
皆さんのチャレンジ精神には感服致しますが下手したら次の貼り替えの時はボードごとになるかも知れませんよw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:34:44 ID:???
>>48
そんな訳ねえだろw
壁紙には薄い下地が付いてるから剥がすのも簡単だよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:46:23 ID:usQ5ozR8
通常プラスターボードに貼る場合はシーラは要らない
ただ、剥した下地にアクや染みがあったりする場合はシーラで留めないとクロスの表面に出る場合あり
クロス用糊にボンド等を添加した場合薄紙が剥がれず、次回張替えでボード表面を痛めてしまう場合あり
あとクロスを重ね切る場合に、強く切りすぎるとボード表面の紙まで切ってしまい乾燥後にジョイント部分が開く

ナデバケと押さえローラくらいは買ってください。腕が無い分道具くらいは揃えた方がいいです
手塗りでタオルで所々を押さえただけだと恐らく気泡が残っていると思う
乾燥後はピンと張ってしまうので気にならないが、次回張替え時に薄紙が浮いているはずなので忘れずに剥そう
ジョイント部分もしっかり押さえないと隙間が開いたり剥がれたりするので注意
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:24:49 ID:eU5B0QDZ
ほとんどのクロスが注文になるよね。
注文は10m以上らしい。
初心者は糊付の霧吹きでやるのが簡単だよね。
シールタイプがいいと思っていたけど、一度付けると、修正できない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:36:03 ID:???
まぁなんでもそうだけど、
一回やったら、次も自分でやれよな
素人の尻拭いはごめんだ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:45:20 ID:???
>>52
こんな簡単な作業

一度やれば、金出して業者に頼もうなんて思わんよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:09:54 ID:???
糊を手で塗ったら下敷きテープってのは使えませんか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:46:34 ID:8X3q/QCf
塗った上に敷けば良いだけだけど、物凄くめんどうな作業になりそうだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:11:09 ID:???
俺は壁紙じゃなくて珪藻土を塗る事にしたよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:05:32 ID:???
それならスレ違いだ
5854:2008/01/26(土) 02:34:40 ID:???
ヤヨイのカタログ調べたら「ステンレス下敷き」ってのが
有るんですが、これは1枚目の左側の下に敷き、2枚目を重ねて切るんですよね?
1回使うと糊でベタベタになって凄く使いにくそうですが、使ってる人いるんでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 03:46:31 ID:???
使ってる職人さん見たことないわぁ〜  そんなんあるんや!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 05:19:26 ID:???
俺の親方が昔居たとこで、使ってる人がいたみたい。
べたべたになるから、バケツにどぼーんって入れて洗うとかいったたな。

まあ、その人はすべてにおいて凄く几帳面だったらしいけど。
そのぶん仕上がりは完璧だったみたい。

一般的ではなさそうだね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:54:51 ID:???
このスレ凄いな
本職スレより内容濃いじゃんW
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:05:30 ID:???
本職は一件につきチマチマやってそんなに時間掛けてられないし、
ある程度抜いてやらないとやってられんよ。
とはいってもプロだから仕上がりはさすがに上手かったけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:05:28 ID:???
ソレなんの話だい?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 05:16:31 ID:???
・・・ん アスキーアートのことだけど?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:48:08 ID:pgc6FCiT
みんな壁紙どこで買ってるの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:51:05 ID:???
ホームセンタならロスが無いけど、ちょっと高い
柄は選べないけど3800円/50M巻って安値のを見たことがある
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:51:40 ID:???
近所のHCで5000円/50mなら見た事あるなー
在庫処分だったので同じ柄の入手方法などを考えるとパス
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:55:10 ID:???
問屋なら材料、驚くほどの安さに!たぶんw(°0°)wビックリすると思うわ!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:05:15 ID:???
その値段で買う手段があるんでつか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:46:17 ID:???
知り合いの内装屋で余ったクロスを頂いた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:25:33 ID:???
おまいら一生クロス屋で生きていけるのか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:40:49 ID:???
ここはクロス屋のスレじゃないし
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:02:17 ID:???
うわっ、的確なレスだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:04:36 ID:/CfUfy2L
ホスゲン
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:22:35 ID:???
壁紙はホームセンター以外でも入手できますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:20:15 ID:???
yes.
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:44:27 ID:???
せっかくネット使ってるんだからネットで買えばいいよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:23:55 ID:jIgsW9fO
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:08:54 ID:???
糊付き30M+工具セット+送料で1万円なら普通
リフォ屋とかでもっと安く売ってくれないかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:33:31 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:59:56 ID:???
自分で貼ってて何が楽しいって、クロスのつなぎ目をローラーでゴリゴリする時
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:39:14 ID:???
>>80
¥400/mじゃ高くて買えないな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:25:44 ID:mHx8sQw3
先週ビバホームで見てきたら
普及品175円/m
糊 60円/m
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:17:28 ID:???
糊付きクロスに使ってる糊はルーアマイルド?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:09:31 ID:???
それは商品名
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:08:20 ID:TXjUEiF5
極東の糊付け機っていくらくらいするもんなんでしょうね
親父にボロアパートの管理頼まれまして、自分でできそうなところはDIYで行こうと計画中です
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:19:55 ID:???
極東糊つけ器手動 定価 \128.000

天井貼るのに単管で可動式の作業台作ろうと思うんだけど
だれか似たような事やった人いません?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:50:23 ID:???
俺はエレクター(メタルラック)使って一人で天井のクロス変えたわw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:39:42 ID:???
電動載りつけ機と糊練り機貸してもいいけどおれ香川なんだけど


90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:59:34 ID:???
>>87
危なく無い?
普通に伸縮のアルミ足場でいいんじゃない?
9186:2008/02/27(水) 12:53:52 ID:???
>>87
ありがとさんです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:59:35 ID:/eIfnDAO
>>78のところは安いですね。
ありがとう。利用してみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:18:45 ID:???
量産品なら130円ちょいでネット販売してるよ
低下1000円のやつも倍くらいの値じゃない?
がんばって探してねー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:35:57 ID:EBZIPpI0
天井の壁紙をはがした際にネズミ色の部分まではがしてしまったところが結構あるのですが、
それは粉状のパテで補修(壁もやるのでそのついでに)してもいけるのでしょうか?

それともチューブ状の簡易なもので凸凹をなくすだけでよいのでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:43:44 ID:???
「チューブ状の簡易なもの」ってパテ? コークじゃないよね?
粉でもいいけど、余るし練るの面倒じゃないのかな
1Kgくらの練りを買った方が蓋すればとっておけるしべんりー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:40:08 ID:sFH1LMT4
突然失礼します。

トイレの内装を全面リフォームする予定の者です。
和便で下半分の壁床タイルばりで冬は結露が凄かった。
それを洋便にするのですが、友人に配管屋がいるのでトイレの方は彼に任せて
壁を自分で貼るつもりでした。
ところが、壁紙を一部剥がしてみた所、下はコンクリで壁紙をダイレクトに貼った状態でした。
また結露は嫌なのでやはりボードを貼った上に貼る法がいいのでしょうか?
トイレはもともと狭く、なるべく広さを維持したいのですが...
また、コンクリにボードを貼る場合、ボンドで貼るのですか?
それともコンクリに釘でしょうか?
どなたか知恵をお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:02:51 ID:???
そんなことここで訊いてるようじゃ本職にやってもらったほうがいいよ
つか配管やのが知ってるんじゃね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:32:40 ID:???
ボード?とか貼ると狭い部屋は更に狭くなるよ
今まで剥がれたりカビたりしてないなら、コンクリに直貼りでいいんじゃない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:00:11 ID:ITIQ7sE6
>>97
配管屋は大工仕事は知識あまり無いみたいです。

>>98
狭いんですが、冬場の結露が尋常じゃなく、やはり剥がれも少々ありまして。
狭いからGL工法も調べましたが、カビの原因になりそうで、やはり断熱材は必須なんでしょうかねぇ

100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:56:19 ID:???
GLって団子で壁貼るやつだっけ?
適度に隙間が出来てピッタリじゃない
薄いスタイロ貼っても断熱効果は期待できないよ

和便! それが結露の原因じゃないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:39:29 ID:TolEsJ0t
>>95
ありがとうございました。

そしてまた質問なのですが、クロスって石膏ボードとはあまり相性良くないですよね?
どのサイトを見てもファイバーテープの上(石膏ボードのつなぎ目)とビス上しか塗ってないように
見えるのですが、それで良いのでしょうか?
もしそうなら石膏ボードとファイバーテープのところとで段差ができるような・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:49:59 ID:???
>>101
多分パテの話だと思うけど
相性で塗ってない訳ではありません。全面塗ったら大変だからです。w
もしもテープを使いたい場合は、段差をなだらかに消す為にパテる。
厳密にいえばテープとその周辺は盛り上がります。

どうも多量にパテを使うものと思っている様だけど
極端な凹凸を無くすのが目的だから造形用のパテの様に盛ったりしない。
ペーパも表面のピッチやザラつきを取る程度で成形の目的ではないです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:44:03 ID:GyTeQ+vz
>>100

和便が原因で結露ってあるんですか!知りませんでした!
洋便で解消されればこしたことないんですけど。
軽く調べた所GLが原因で結露してカビって出てたので...
鉄筋コンクリでトイレのすぐ近くが風呂なんで結露の要因だらけなんです実際
まぁこの機会なんで自分でできそうなとこはやっておこうって感じなんですけど...
ちなみにアルミの小窓一つで換気扇はありません。
薄くて強力な断熱ボードがあればいいんですけど。
やはりコンクリにはボンドで貼るんですかね?

なんかトピズレっぽくなってスイマセン
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:21:20 ID:???
空気中の水分は多い方が結露しやすいです
洋式トイレでも蓋は閉めて置くもの
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:41:41 ID:MJOYDwWY
>>102
ありがとうございました。
昨日で防音作業が終わり、今日からパテを塗り始めます。
テープとパテの厚みといってもそんなに気にするほどのことでもないようですね。

パテ→(12時間経過)→ペーパー(やすりでも可?)で削ってから壁紙貼りの作業に
入ろうかと思うのですが、間違ってる箇所はありますか?

いろいろとお聞きして見苦しい点もあるかとございますが、返信待ってます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:56:07 ID:???
パテは乾燥して固まるのと化学変化で固まるのがあるから
時間は一概に言えないですね。たぶん大丈夫だと思いますけんど
ペーパ後のパテ粉は奇麗に取らないとハゲの原因になるから注意ね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:55:30 ID:???
はい プロが通りますよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:13:00 ID:FRllB2oE
クロス張りと車のカーフィルム張り、どちらが難しいですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:24:08 ID:???
どっちもどっちかな 手軽なのはフィルムだけど。
カーフィルムのほうが慎重にやらないといけないね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:43:01 ID:???
そうなんですか。
カーフィルムは中に空気が入っちゃって見た目最悪だったので、
それより広大な面積のクロスDIYはやはり無理かな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:29:55 ID:MgSt0+FM
やり方を聞いてからやればフィルム簡単だよ。クロスも同じ。
道具を揃えるって点でクロスのが面倒って話
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:27:01 ID:NyFVjsUI
透明じゃない分だけ粗が隠れるとは思わない?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:43:46 ID:???
材料によるよね。でも確かにシビアなのはフィルムなのかな。
内装屋だから目が肥えてるだけかも知れないけどクロスも粗が隠れる
ような材料にはあまり巡り合わないなぁ。
どちらにしろ1つの注意点につき1度失敗しないと理解は深まらないと
思ってるからチャレンジあるのみ。
失敗は成功のもととは良く言ったもんだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 05:08:45 ID:???
あ、それは正しい意見だと思うね。
1度目より確実に2度目の方が早くて奇麗にできるはず
クロスなんて安いんだから何年かおきに張替えるつもりなら
そんなに失敗は恐れなくてていいんだよ。

とりあえず練習にトイレから....ってのは逆に狭いし難易度高いからご注意
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:30:52 ID:???
なんと!確かにトイレは狭いですね。
こりゃ6畳の子供部屋からやるか。
でも子供部屋は柄物にする予定だし・・・ハハ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:31:07 ID:zMUPK0+h
必然的に客間が最後かなぁw
117105:2008/03/23(日) 23:44:02 ID:???
あれからいろいろあってようやく今日パテを削り終えました
天井の壁紙貼りはやはり一人では無理なんでしょうかね・・
こればかりは失敗したくないんですけど、プロにお願いしたりできるんですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 02:32:25 ID:???
あのダルマピンって画鋲があるでしょ、ダイソーとかで20個で100円くらいの
アレで小まめに止めながら脚立を移動させれば一人でも貼れるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 15:29:08 ID:b7LITQ7F
>>117 足場が無いとつらいねー 天井何メータ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:36:05 ID:???
脚立と足場板が必要
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:53:40 ID:gUqg8+gf
天然素材の糊で、クロスは貼れますか?
また剥がれにくいですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:50:45 ID:???
天然壁紙糊って物があるらしい。
クロスが天然じゃ無かったり、コークとか使うならノンホル糊でいいんじゃ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:24:34 ID:???
大きいホムセンなら18キロ入りがあるしアミノールかルーアマイルドでいいんじゃない?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:38:29 ID:fqLZqEjP
>>121
ご飯粒でのりを作るのか?それくらいしないと天然糊なんてあんまり意味ない

>>117
天井だけ頼んでも結局職人拘束するから割高になりそうだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:30:40 ID:9bed0/ej
身内に持っててもらうだけで楽に貼れるよ。
まずしっかり たたむ。
自分から1メートルぐらいの位置に両手で端の底を持ち立ってもらう。
この時、天井から離しすぎないように(適当に。腰の位置より胸の高さ。)
あとは持っているほうに1mの距離を保たせながら貼っていく。
プロも二人で貼るときはこの方法。天井は曲がらないように
貼るには一発目に墨を出してから貼ること。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 02:32:40 ID:i+Vw5+UW
壁紙の上に壁紙張ろうかと思うのだけど、はがさないとダメでしょうか?
まだ、4年しかたってないので、こんな頻度で頼んでたら、お金が持たないので
なんとか一度くらいは自分で頑張りたいと思っています。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:39:25 ID:QEmsk1EA
>>122>>123>>124
ありがとうございます。
蒟蒻糊を考えてました。自然でいいかなと思いまして。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:34:49 ID:b+yEbwjd
>>126 剥がしましょう いいことないですよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 11:42:46 ID:i+Vw5+UW
>>128
お返事ありがとうございました。
手抜きでは、うまくいかないようですね。研究してみます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:09:32 ID:???
壁紙の上に壁紙張る方法もあるんだけどおすすめしない。
商品名 コアシートを下張りしたらいいんだけど機械がないとむり
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:19:04 ID:???
自分で張る事考えたら、剥がすのぐらいどうってことなくね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:15:36 ID:???
この気持ち分かるなーw
何かね、壁紙剥すのってね「取り返しのつかない事してる感」がいっぱいでね
ペンキ塗ろうが、上から貼ろうが取り返しつかないのは同じなんだけど
(実際は次回の張替え作業に手間が掛かるので同じじゃない)
最後までできる自信が無いから、現状より悪い状態(全部剥し)が怖いの
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:49:14 ID:???
剥がすと下地処理(パテウメ?)が上手く出来なかったとき
どうしようか、と躊躇し、いま迷っています。
いまいちパテウメのイメージがつかめません。
広い範囲を均等に均すなんて事ができるのでしょうか・・・orz
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:23:47 ID:???
とりあえず目立たない一面を剥がしてみましょう。
材料や年数や湿気や気候の条件によって剥がれやすいor剥がれにくい
が決まるので。剥がれやすければ下地処理(パテ)は必要ないです。
この時、かならず四隅にカッターを入れてください。でないと
剥がす予定の無い所まで剥がしてしまうことがあります。
剥がさない側と平行にヘラを当てて剥がすほうにカッターが入るようにします。
パテ処理は非常に簡単で修正も出来ますし、量産のいわゆる無敵君と言われてる
材料であれば多少の凹凸であればパテ処理の必要はありません。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:29:44 ID:???
>>134
ご丁寧にありがとうございます。
築15年ですのでさすがに剥がれにくいかと思います。
「無敵君」というのはどれでしょうか。シンコールの裾物?
サンゲツの1000番台でお勧めなど御座いましたら教えて頂けないでしょうか。
(やはりスーパー耐久性とか吸湿・透過とかは難しい?)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:24:15 ID:???
出来ないことはないけど、道具の有無と下地の状態によって綺麗に
仕上げられるクロスのレベルっていうかより注文が効くというか
クロスの糊付けはどうする予定なのかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:42:25 ID:PowwEdT6
オルファ特専薄刃age
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:46:11 ID:???
>>136
糊付け機は高いので刷毛付けします。
今後の事も考えてヘラやローラー等、他の道具はそろえる予定です。
1000番台だと同じ値段でいろんな機能が付いた物が購入できるので、
施工レベルがあまり高くなければそちらを!と。
難しそうでしたら「無敵君」というものが名前からして魅力的なので、どれの事かな、と。
いかがなものでしょうか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 12:58:26 ID:???
何県?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:40:56 ID:???
1000番台を素人が初めて貼るのは 敷居が高い気がする。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:55:24 ID:???
何でですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:27:40 ID:uxU68kY9
>>138 刷毛だと作業が遅いうえに糊の強弱がつけられないから
苦戦すると思われます。汚れ防止は基本的に難しいかと。
汚れ防止に比べたら薄いだけの材料のほうがよっぽど仕上がりいいです。
それと、無敵君といわれているものは職人間で呼ばれているだけなので
商品名ではありません。
今現在、クロスは貼り並べていけば仕上がるというイメージですか?
それとも他の施工方法を考えていますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:23:16 ID:???
最後の2行はどういう意味?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:12:28 ID:???
スレズレだったらすみません。
当方賃貸暮らしですが、真っ白な壁の色を変えたいと思っています。

ウォール・タイル
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/wallstyle/washi_top.htm

これを使用した方はいらっしゃいますか?
もしいましたら、張りやすさ・本当に賃貸でも大丈夫そうか・・・など感想をお願いします。

(サンプル請求済みで、管理会社にも相談してから張ろうとは考えているんですが・・・)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:06:04 ID:???
> はがしたい時にはがせる壁紙
たぶん...剥したい時は霧吹きで水をかけると糊が溶けて剥せるって事だろうけど
全面張替え保証でもしないと許可してもらえないと思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:58:49 ID:???
>>142 つきつけ施工(ぺたぺた貼り並べていくだけ)と
相断ち(重ね切りとも呼ばれてたりする)施工と言われているものが
メインなんだけど、機械なしでは耳と呼ばれる余白(クロスは
幅95センチぐらいで、実際使用出来るのは90〜92センチ。両サイド
計3センチぐらいが余白)が裁断できないので自動的に相断ち施工になる。
その場合下地にカッターが入るとマズイ(説明省略)
下敷きテープという、下地にカッターが入らないようにするための
アイテムがあるが、素人ではまず使いこなせない。パンク止めという
和紙テープというものもあるけど、厚めの材料でないと段差が目立つ。
さらに相断ちの場合、表面に糊が付くのを防ぐオレンジテープ(青もあるけど)
といわれるものも必要になる。
147133:2008/03/31(月) 11:05:39 ID:???
>>142
>>146
レスありがとうございます。ご返答とお礼遅くなって申し訳ありません。
汚れ防止、かなり難しそうですね。勉強不足でした。どんな特性が出るのでしょうか。
無敵君、企業秘密でしたら結構ですが、差し支えなければどのメーカーのどんな
スソモノか教えていただく訳には参りませんか?
つきつけは隙間が必ず空く気がしますので相断ちしようと思っております。
いろいろ調べましたが下地にカッターが入るとまずいようですね。
下敷きテープを張れば剥がし手間はかかりますがある程度どうにかなるかと思っておりました。
表面の糊は水拭きしようかと・・・
いかがなものでしょうか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:53:57 ID:???
下敷きテープはおそらく和紙テープかな?
自分のニュアンスだと下敷きテープはカッターが下地に
入らないようにするためのプラスチック製の物をイメージしてました。
そういえばあれはカットテープって名前だったかも‥。
無敵の材料は無数にありますので好みを探してみたらいいと思います。柄物なんかも
意外と下地の悪さをカバーしてくれたりします。基本的には
一色でないほうが下地は目立たないと思います。
茶と白が交ざったようなものとか、白と黒のゴマ塩のものとか。
ただし素っ気なかったりします。表面の糊は水拭きで問題ない
材料がほとんどなので、気にすることはないかも。
あとは相断ちするときカッターに力を入れすぎないことですかね。
ボードまでザックリ刃が入ると後々かったるいことになります。
なので相断ちする際には刃をポキっと折り、力をいれなくても切れる
ようにしておきましょう。職人は大体一ヶ所毎にパキっと
刃を折ります。あれも綺麗に仕上げるコツです。
一日3〜8枚ほど刃を替えます。1枚につき10回ぐらい折れたと思います。
それくらい切れ味は大事です。小刃もしくは中刃をお薦めします。
それから貼る前に四方に隙間がないか確認して、あるようだったら
コークボンドを事前に詰めておきましょう。
149133:2008/03/31(月) 12:38:05 ID:???
はい。カットテープのようなものです。
無敵くん、サンゲツのSPシリーズのようなものが良いかもしれませんね。
カッターの刃交換、心がけてみることにします。
いろいろとありがとうございます。とても参考になりました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:06:22 ID:???
下敷きテープは名前のまんま。
相断ちする時に一番下に入れて、下地を切らないようにする物。
ガードテープは相断った(下敷きを入れないとき)にジョイントに入れる物。
相断ちするなら、どっちかはやらないと目隙の原因になるよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:35:41 ID:???
了解しました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:56:14 ID:???
弾力性のある壁紙ってないんでしょうか?
クッションフロアとかは普通にあるんですが、ぶつかっても怪我をしにくい衝撃吸収力の高い壁紙を探してます。
コンクリートの上に直に貼るので、普通の壁紙だと子供が走り回っている時とか危ないと思うんです。
153152:2008/04/01(火) 21:41:49 ID:???
断熱性の高い壁紙なら弾力性があるだろうと思ってそっちで探してみたんですが、
やっぱり断熱性のある壁紙という概念自体がないようです。
悩んだ末、床用のコルクシートの薄いタイプを壁に貼ればいいかなと思いました。
凸の角の部分は、コーナー保護材を貼り付ければ何とか処理できますし。
ただ、色が問題です。
完全にフローリング用の分厚いタイプは、白色のコルクもあるのですが、一般のはカラーのバリエーションがほとんどないようなのです。
もうちょっと色々探してみますね。
154152:2008/04/01(火) 21:43:13 ID:???
あ、念のためにお聞きしますが、クッションフロアを壁に貼るというのは、
重すぎて落ちてきたりする危険性があるんですよね?
コルクなら厚くても軽いので大丈夫かなあと思うのですが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:03:40 ID:???
ぜひ、やってレポよろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:16:41 ID:???
>>154
重いタイルだって貼っても落ちてこないんだから、クッションフロアーぐらいなら接着剤をしっかり選べば落ちてこないっしょ。
ペットを飼ってる人の家など 傷防止のためクッションフロアー貼ってるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:06:43 ID:???
コンクリートの上に普通の色のコルクを貼り、その上に好きな柄の壁紙を貼るというのはどうでしょう?
コルクの継ぎ目が目立ったり、重さが掛かりすぎたりしないかなという不安はありますが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:12:56 ID:???
多動児。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:55:58 ID:???
その理屈なら腰下だけコルクでいいんじゃね?
コルクだけだと味気ないしさ。床から100cmぐらいのところに
見切り廻して腰上クロスでさ。出隅から左右に貼りだせば
余計なクッションコーナーは必要ないんじゃね。どっちにしても
コンクリの上に直接貼るのはいただけないな‥
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:07:26 ID:???
コンクリのうえに石膏ボードを張るだろ常識的に考えて。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:10:39 ID:???
最近のマンションではPCの精度が高いしシーラーまで工場で塗ってたり
するから直接貼ることもあるけどね。でも普通は下地が悪すぎて
直接やるには下地処理をしっかりしないと汚い仕上がりになりかねないよ
あとは結露対策した施工しないとね。壁紙なんかは張り替えが困難になります
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:20:51 ID:???
透湿壁紙なんかもあるけど、やっぱり石膏ボードかなぁ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:32:01 ID:???
石膏ボードは手軽に個人でできないと思う。
厚手の壁紙なら不陸のあるコンクリートに貼っても何とかなりそうだけど。
目の荒い繊維系(織物)壁紙なら、ぶつかってもあんまり衝撃がないし、
触ってもヒヤッとしないと思ってるんだけどどうかな?
触感は熱伝導低くても密閉空気がないから断熱性能はあまりよくないとは思うけどね。
ああ本当にコンクリ直張りできる簡易断熱壁紙あったらいいなあ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:33:59 ID:???
http://www.homepro.co.jp/og/jsp/hmp/nav/HPSEU204.jsp
>クロス(壁紙)を選ぶとき、色合いや質感だけでなく、断熱性や遮音性などの機能や、汚れにくく傷みにくいなど、手入れのしやすさも忘れてはなりません。

こう書いてあるってことは断熱性能を考慮した壁紙が存在するってことだよね。
でもいざ探しても見つからない。なぜだ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:51:14 ID:???
>>163 直接貼ったら貼りかえが大変だぞー
結露で部分的にビロビロになったり染みになるのも想像できるだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:12:39 ID:???
コンクリートは水分を透します。
結露には十分気をつけてください。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:15:01 ID:???
何度もぶつかって痛い目を見ればぶつからなくなるよ。
きにすんな〜
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:08:10 ID:???
コンクリート下地に貼るのは通気性の高い壁紙(織物など)の方がいいんですよね?
それで除湿機をしっかり掛ければ。

逆に通気性が低い壁紙の方が、コンクリート内部の臭いが室内に出てこないというメリットもあるとは思いますが、
どっちが重要なのかというとよく分からないです。
コンクリートに直に貼る工法は最近あんまり存在しないからか、ネットで探しても情報が少ないです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:38:32 ID:???
だから入居前に石膏ボードで施工してもらえとあれほ(ry
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:27:02 ID:???
コンクリート下地に織物とかってコンクリのアクみたいのがすごくでるんじゃね?
つか最近織物自体あんまりないっしょ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:28:37 ID:???
なぜそこまで下地を貼る事を拒むのか謎?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 05:08:38 ID:???
>>170
シーラーを塗ればいいんじゃない?

>>171
拒むって誰が?
主語プリーズ。

「貼る」が誤変換じゃないとすれば、下地とはシートなのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:40:43 ID:???
壁紙は貼るだろ。ボードはどっちでもいいんじゃね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:53:54 ID:???
ぶっちゃけどうでもいい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 18:44:59 ID:???
ボードけちってコンクリに直貼りしても良い事なんかいっこも無い。
ほぼ間違いなく湿気で伸縮繰り返して端から接げるし、冬は結露でカビる。
壁紙の性質なんか糞のやくにもたたないよ。

柱なら分かるけど、壁に激突する子供なんか居るのか?
生き物としてどーだそれ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:02:51 ID:???
壁の出隅ならぶつかってもおかしくないと思うが?

あと古いマンションは結構直貼りじゃない?
断熱あんまり考えられてないようなのは。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:34:19 ID:???
>>176 よく知らないが古いマンションは直貼りなのに
最近のは直貼りでない理由を考えようぜ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:16:07 ID:???
だから、このスレは「石膏ボードを自分で張ろう」スレじゃないんだけど。
直貼りタイプのマンションなら、まあグレード的にも他の部分も低いだろうし、
直貼りのまま上手く施工する方法を検討しようという流れがいいと思うんだが。

もちろん石膏ボードよりずっと手軽に下地加工をできる内装材があるんなら別だけど。
直貼り向きの壁紙だって探せばあると思うし、そういうのの情報交換があったって有益だと思うけど。

ちなみにうちは化粧合板だからあんまり生のりで簡単に貼るわけにも行かないんだよね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:30:33 ID:???
うちの実家の古い団地はコンクリにベニアを貼てその上にクロスを貼ている壁と
コンクリに直に織物クロスを貼てある壁とがあって、コンクリの方はすぐに剥がれました。
シーラーが弱かったのかもしれませんが、暖かさも全然ちがいました。

石膏ボートとベニアを比べると価格的にもボードが優るし、アクも出ないし下地調整も
基本的には継ぎ目だけなので、下張りとして使うなら石膏ボードが良いのではないでしょうか。

後の廃棄を考えるのであれば石膏ボードは面倒な事になりますけどね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:44:40 ID:???
発泡ポリエチレンシート(ミラマット)をコンクリートに貼って、その上に壁紙を貼るというのが一番手っ取り早いと思うんだけど、
問題はこのシートの多くが波打っていること。
後は接着剤が乗るかどうか分からないこと。

ミラマットは梱包用だけど、これと同じようなもので壁に貼るための製品ってあるのかな?
あってもおかしくないと思うけど、なかなか見当たらない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:01:47 ID:???
http://www.h4.dion.ne.jp/~kousaku/zairyo/setyakuzai.htm
ここを見ると、一番下とか真ん中辺りで、ポリエチレンはかなり接着剤がつきにくい材質だと書いてある。
ちょっとさすがに生のりは無理だと思う。
なのでもうちょっといい方法ないかな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:40:39 ID:???
それのどこが一番手っ取り早いのか疑問だけど
PPやPEに接着剤が利かないのは常識じゃない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:54:37 ID:???
とりあえず出隅に足ふきマットでも当てておいたら?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:12:32 ID:???
とりあえず子供にヘルメットうめこんじゃえば?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:33:20 ID:???
>接着剤が利かないのは常識じゃない

>>181ですぐ書いてあるよ。
それとも最近くっつくタイプの壁用接着剤が出た?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:05:32 ID:???
あげ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:51:06 ID:???
コアシートがヤヨイの商品ページからなくなっている。
廃盤?

代用品ないのかな?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:09:38 ID:???
ペンキで塗ってある漆喰壁に、壁紙を貼るかペンキを塗り直すか悩む。
柱の形に出っ張りがあったりするから壁紙は難しいかなぁ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:31:57 ID:suR1Uo6y
>柱の形に出っ張りがあったりする
というのが出隅のでこぼこのことをいってるなら、コーナービート(コーナービード?)を付ければいいと思う。
真壁(しんかべ)のような柱が多い形状のことをいってるなら、柱だけ避けて柱はペンキ塗りでもいいと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:08:55 ID:???
>>189
君は恐らく見当違いな話しをしてるぞ!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:40:05 ID:5vx9xTE3
クロス用糊の作り方

ペットボトル1本 洗濯糊(普通の)3個  木工ボンド 100cc

1 ペットボトルに洗濯糊の角を切って全部入れる
2 木工ボンドも角切って入れる
3 お湯1/2ぐらいまで入れてキャップして振る

これを3本ぐらい作りローラーで紙に塗り、糊面同士を合わせてたたんで行く
後は貼るだけ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:50:23 ID:kmwRgZ7t
それじゃカビるでしょ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 04:18:25 ID:???
そのような糊を使うと、10年先はがそうと思っても剥がれなくて6畳間でも剥がしきるのに三日くらいかかる酷いことになるじゃん
後々、必要になったときに剥がれやすくすることを考えて
下手な自作はやめたほうがいい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:06:30 ID:???
クロスを張り替えるのですが、剥がした後のパテが上手くいきません。
なにかコツはありませんでしょうか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:23:23 ID:???
パテは難しいから、無しでいいんじゃない。
その分、厚手のクロス貼るとか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:14:51 ID:???
どんな風に上手く行かないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:29:26 ID:ml5yXY3w
予想 普通の石膏を使ってる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:35:23 ID:???
いえ、クロス用パテです。
なんか毛羽立ったりヘラの縁で凸凹したりします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:55:07 ID:???
初めて来ました、ど素人です。
六畳の洋間(コンクリ)の壁が酷い状態なので、自分で張り替えようかと考えています。
まずは半月ほどROMりますが、一つだけ最初に質問させて下さい。
部屋の家具はそのままで張り替えは可能ですか?
ちなみに家具を片方に集合させると半分くらいの作業スペースが確保出来ます。
それで半分張り替え、そして家具を移動して残りの半分、という具合に考えています。

お手数をおかけしないよう選択肢を用意しました、よろしければ教えて下さい。

A.やり難いけど不可能ではない
B.無理無理w 素人乙wwwww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:17:48 ID:???
>>198
>ヘラの縁で凸凹したりします
ヘラの痕が残るという意味ですか?
だったら、パテ盛り杉です。凹んだ処にパテが残ればいいだけです。
残りの無傷の部分のパテはヘラで掻き取ります。


>>199
答え:A
半月ROMっても何も変わらんよ
ログ読み返して分からなかったら、ばしばし聞く!
既出の質問でなければ、親切な人がレスつけてくれる.....はず
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:33:38 ID:???
クロスの選び方ですが
真っ白はやめたほうがいいです。
少し灰色か茶色が入った白でないと貼ったとき
落ち着かないです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:49:47 ID:???
確かに、真っ白は仕上がりが微妙。
それに、汚れが目立つんだよね。
青とか混じってると、爽やかな白に見えて好きだな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:35:10 ID:16b15bAC
やっぱり真っ白はあまり良くないですよね
日焼けで白が少しくすんでくれればありがたいのですが

204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:55:33 ID:???
天井ってどんなのがオヌヌメ?
天井に壁よりくすんだ色はやめた方がいい?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:42:49 ID:iNTw1RM5
気になってる柄があれば1mだけ買って現場で感じを見てみたら?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:24:04 ID:???
>>204
天井の事はあんまり考えたことはないが、やっぱ、壁より明るい色の方が良いような気がする。
暗い色だと、重たくなりそう。

今ぱっと思い付いた考えだから、あんまり深く受止めないでね。

空の模様とか、蓄光で光るものとか貼ってみたいとか思うけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:23:13 ID:???
やっぱり天井は明るめかねぇ?っと悩みながらも既に天井剥がしちゃった

今検索してたら、SANGETSUのページに

 ・壁クロスよりも少し明るめのものを選ぶと、天井が高く見え、お部屋が広く感じます。
 ・壁のテクスチャー(石目調・織物調など)に合わせるときれいにまとまります。
 ・あまり方向性のない厚手の天井用クロスがおすすめです。
   (天井用以外からも天井用クロスはお選び頂けますが、厚手の凹凸感のあるものがおすすめです。)

っと書かれていました。

今からホムセン行ってきます!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:53:07 ID:???
大きい柄の物が欲しかったけど、千円/mくらいしたのであきらめて
石目の普及品170円/mにしといた。
さて、貼ってきます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:04:50 ID:34zy9w03
2部屋分の天井貼った
クビとコシがガタガタ....orz

やっぱり天井は複数で貼るに限る
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:54:28 ID:???
クロス屋さんは腹筋ムキムキ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:11:08 ID:???
いや、クロス屋で腹出てる奴多いよ。(笑)
天井クロスは慣れたらそれほど大変じゃないし。
ノリ塗って、オープンタイム長めに取って、粘着力上げれば楽。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:20:38 ID:8JHw9ily
半年前ぐらいにサンゲツの壁紙を張ったんですけど
古い壁紙ではないので剥がしやすいですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:46:06 ID:???
>>212
壁紙は2層構造になっていて、剥がす時は表面を剥がす。
裏地は次の壁紙への下地となる。

よって、新しくても古くても同じ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:07:59 ID:???
そうですか
覚悟して剥します。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:16:33 ID:???
つきつけ貼りで貼ったのですが、隙間ができたらコークで埋めようと思っているのですが
何日くらいで隙間が開いてくるのでしょう?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:21:56 ID:???
>>215
うまく行けば5〜6年後。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:21:48 ID:joxo3EEL
クロスの下のボードがカビで真っ黒なんだが、どんな処理すればいいのかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:42:41 ID:???
ボードは石膏?ベニア?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:44:50 ID:joxo3EEL
>>218コンクリとベニアです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:20:56 ID:???
総パテ。パテにはカビ止めも気持ち程度入ってるよ。
>>211 そりゃ町場だろ。ペンキ屋崩れか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:36:33 ID:???
シーラー塗ったら、完全に乾くまで待ってから貼った方がお利口?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:52:12 ID:???
>>221
その方がお利口。

因に、シーラやプライマの正体はコークや木工ボンドの薄めたの
(それぞれ表示の成分表を参考にして)
部分的に使う量なら100均のボンドで十分。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:13:18 ID:???
シーラやプライマてどんな場合に使うん?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 03:22:41 ID:???
使いたい時かな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 04:57:34 ID:???
リリカラでここより安いとこないですか?
送料込みだとすると、かなり安いような気がするんだけど
こないだビバホで170円だったからかなり損した感が...orz

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kukan-koubou/c2e7c6c3b2.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:39:58 ID:F/bFkBTH
>>223
下地が汚かったり、ベニアの場合は灰汁止めだったり
下地の紙が浮いてたりボロボロの場合は定着させるのに使う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:40:33 ID:???
>>225
安いねー。
でもどうせならサンゲツのスーパー耐久性のほうがいいかも。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:38:28 ID:???
300円くらいはするんでしょうね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:08:28 ID:Ac4BRC/R
シンコールに、壁紙のサンプルの依頼を出したんだが、10日以上何の連絡も来ない。
どういうことなのか。
サンプルは届くんでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 03:10:59 ID:???
>>229
合成レザーとか頼んだことあるけど、1週間も掛からなかったけどな。
問い合わせてみたら。
http://www.sincogroup.co.jp/form/index.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:42:00 ID:???
>>230
ありがとう。
2週間まで待ってみて、まだ来なかったら、連絡してみます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:52:40 ID:???
                  
                  ;
                  (  
                   
            
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:11:22 ID:Nt+2A9f3
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:07:07 ID:???
>>233
いや、もう好みの問題だろ。
因みにウチは現状一番下っぽいから上3つのどれかに変えたいかな。
色も薄いカラーにして。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:45:59 ID:???
これ安いの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:49:28 ID:???
普通の量産っぽいから¥300〜¥500くらいだろ
ちなみにオレだったらリリカラのLB-9858
元々が真っ白じゃないから雰囲気が落ち着くし汚れも目立ちにくい
でも、まだらに色が入ってるからリピートを気にする人は気になるかも・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:45:11 ID:Kqt3pXvo
本棚の柄の壁紙を探しています。
どこで買えるかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:07:46 ID:???
どういうことだ?本棚の絵がかいてんの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:11:31 ID:Kqt3pXvo
>>238
はい。絵柄が本棚のものです。
ttp://blogs.dion.ne.jp/pepperapple5/archives/6819720.html
ttp://www.afilia.jp/cafe/img/PICT2045.jpg

↑こんな感じで、ググってもすぐには出てこなかったので…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:01:08 ID:???
http://www.deborahbowness.com/books.html
日本では売ってないんで内科医
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:23:52 ID:???
明日から壁紙が値上げだ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:56:37 ID:hvwjPe9g
>>225の所がかなり安いすね。m/136円は魅力だ。
ここで購入しようかと思うんだけどこれはノリ付なのかな?
誰か買った事ある人は情報下さい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:59:27 ID:Hpz3JB0L
>>239
これは面白いですね。売っていたらぜひ導入したいけどなかなか見つからないですね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:01:16 ID:???
クロスは基本糊をひいてないのでノリツキと書いてなければ
糊なしです
245233:2008/05/21(水) 23:53:59 ID:W7EK8KR0
>>234
うん、そうだけどなるたけ第三者の意見を聞きたくて。

>>236
だよね。
オレもじつは9858がいちばんいいかなと思ってた。
でも9837みたいな、よくマンションなんかで見かける壁紙と違ってあんまり見ないし、個性的すぐるかなと不安になって。

時間ができたら友達誘って9858で初壁紙貼りやってみます!
あざした
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 04:26:53 ID:???
壁に9824使おうと思ってるんだけど明るすぎなのかな?
あまりHC とかでも置いてないしもしかして不人気?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:39:30 ID:dFzsvBCM
9858と同等のうちで使っているよ。
コテ目風なのは意外に目立たずちょっと離れるとほとんど真っ白に見える。
うちの内装でみんなこれいいねとほめていくのがなぜかこの壁紙だったりします。
おすすめですよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:47:17 ID:oYj3xRQ3
遅くなりましたが>>244さんありがとです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 03:01:27 ID:???
例えばねー
HCの単価が170円/mだとするね、50mで8500円ね。
これに40円/mの糊+テープ付けてもらって50mで10500円。

対する139円のだと50mで6800円!
でもルーア糊(18Kg)2600円を加えると9400円。その差1100円。
しかもテープなしで、千円やるから50m分切って糊塗れって言われてやる?

因みに HCの糊は問い合わせたらアミールだからちょっと不安
自分で糊塗ると、貼る分だけその都度糊が塗れるので良い!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:23:17 ID:???
近所でルーアの2キロ袋発見、でも1袋¥900弱 たけーよ!
せめて¥500だよな 6キロで18キロの値段越えてるもんw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:22:34 ID:???
>>250
DIYでたくさん貼るんだね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:29:56 ID:???
材料問屋で買えばいいじゃん
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 05:42:07 ID:???
壁だけでも1部屋貼ったら30mくらい使うよね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:46:12 ID:???
クロス屋だけど小分けして売ったら需要ありそうだ。材料なんて腐るほどあるし。
一番安い材料はメーター90円台 糊はルーア18kgで2000円切るぐらい。
仕入れから糊付けまでのサービス業でも始めるかなw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:05:12 ID:soSa612o
>>254
壁とかは普通に買えるけど、棚などに変わった柄のを貼りたいと
思った時に手軽に買える手段があったらなと思うことはある。
単価が倍とかだと躊躇するけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:57:14 ID:???
棚なんかに貼るんだったら
内装用の化粧シートの方がいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:15:00 ID:???
砂壁に腰壁程度の範囲で壁紙を貼りたいんですが砂壁に釘などを
打ち付けることは可能でしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:56:17 ID:???
化粧用のは高いよね。ダイノックやリアテック、プロア等。
結構端切れ余るんだよね。施工業でも始めるかな。
送ってもらって施工して送り返すって感じで。
材料費は在庫ならタダだし。赤、白、木目ならたんまりあるよ。
キッチン周りなんかは見違えるほど綺麗になるよ。キッチンならアイカセラールもお薦め。
タイルやクロスは汚くなるからダメだね。

土壁に貼りたいならプライマーKで固めて総パテがいいよ。どうしても釘やビス使いたいのなら
下地が何かを調べるしかない。ごりごり削れば分かるよ。大抵はベニヤだろうから釘、ビスOK
でも古い田舎の住宅なんかは竹や細い木を編んで下地作ってることがあるから注意。
それだと釘やビスは心配。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:35:45 ID:nxzHEJp+
>>240
ありがとうございます!
英語のページは探していなかったので、助かりました。
翻訳しながら探してみます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:52:38 ID:???
>>258
什器数台施工とかだったら普通に3m4mあまったりするもんな
もっとあまることもあるし
でも、シートもCFもクロスも柄物置いてても
次使わないことがほとんどだから、もったいないと思いながらも結局処分する
欲しい人もたくさんいそうなのになぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:29:14 ID:yrD3EBYr
壁紙ってもうすぐ値上げ?

ここの壁紙買ったひといませんか、
貼りやすいのかな?

http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/c/0000001076/
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:06:26 ID:???
>>261
21日から値上げ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:35:10 ID:???
ここの壁紙も何もメーカー品を販売してるだけだから
どこで買っても貼りやすさはかわらんだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:02:42 ID:???
あれじゃね? よく言う店員乙!ってやつw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:56:26 ID:???
>>258

最近ドアとかいじろうかなと思ってたから具体的な商品名が参考になった
化粧シートでググッてもうまくひっかからなくて
ありがとん
ただ結構するねぇ
いっそ、つき板にするか悩みどころ
ただ幅がなかったりするからアレだけど・・・


>>260
余りを切り売りじゃなく、あまったサイズのままでオクにでもだせば?
ネット通販の半額とかなら売れるんじゃないかな
売れないサイズは半端セットにしちゃうとか
CFも家庭で張替えたいのってトイレとかだろうから、需要はあると思う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:28:25 ID:???
>>265
ダイノックは高いけど
パロアとかベルビアンだと物もそこそこいいし安いぞ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:58:33 ID:???
tes
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:18:49 ID:tHEK7O/y
http://www.creativewallcovering.com/wallpaper-8.html
本棚の壁紙ここで買えるみたいですよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:50:17 ID:ngWOCKE0
初めて壁紙を張りました
出来栄えはまあまあ
ちょっと、継ぎ目が汚いかな?

初めてだったんで多めに勝ってのり付けしてもらいました
ビニル袋に入れてどれくらいの期間保存が可能でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
お願いします
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:57:12 ID:???
防腐剤入りで1ヶ月
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:19:02 ID:???
物による。クロスは耳が乾きやすいからテープ入れるか濡らした雑巾しっかり
巻いて袋で密閉すること。
ジョイントが汚いのは糊が多すぎたか施工方法が悪いかだね。
272279:2008/06/10(火) 18:57:09 ID:???
>>270
>>271
レスサンクス
急いで、次ぎ張る部屋の下地を作るよ

継ぎ目が汚いのは、切り方が悪かったからなのね
それと若干不陸もある

でもまあ、初めて張った感想としては、
業者に任すのは馬鹿らしい
でした。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:17:27 ID:???
ところがだ、プロと海女の違いは1、2ヶ月後ではっきり分かる
突きつけは無理だろうし、ジョイントをいくら綺麗に切ってても、
力加減を知らないから、必ず割れてくるんだよな
274233:2008/06/11(水) 00:22:50 ID:Smb6Ie0q
>>272
今日発送メールが来たオレには心強い。
貼る前に一緒に購入したシールパテでプリント合板をパテ埋めしなきゃならんが・・・
ガンガルぞ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:32:58 ID:???
>>272 コツの1つとしてはカッターの刃をパキパキ折る事。
1回重ね切りするごとにパキパキ折るぐらいの感じで。
>>273が言うように力入りすぎてるとボードまで切っちゃってるから
クロスが乾燥して縮むとパックリ逝っちゃう事がある。これは経験してみないと
分からないだろうけど。こうなると綺麗に治すのは無理で要貼り替え。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:07:40 ID:???
>>273
ボードを切らないようにという注意は知ってたんだが
切ってしまうとそんなことになるのか

うちの壁やばいかも、、、、
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:23:41 ID:???
ザックリ入ってなきゃそんなに心配しなくてもOKだよ。ボードよりパテ上でカットすると
ヤバいよ。あと糊、パテの選択を誤ると貼り替えが大変になりますよ。
278233:2008/06/15(日) 23:41:59 ID:LmKExvGo
今週末は部屋を片しただけで終わりました・・・orz
もうすでに届いてるのに。早よやらんと糊乾く・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:29:23 ID:???
一度両端を水に浸して密閉しておきましょう。多少は効果あります。
280278:2008/06/20(金) 23:17:50 ID:???
パテ終了。
一晩置いて、明日朝から施工開始
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:25:27 ID:???
少しだけクロス職人の手伝いした事があるけど、職人さんはクロスなんて1年もやれば
誰でもできるようになるといっていました。建築関係ではおそらく一番楽に覚える事ができる職業といっていた。
難しいのは柄物関係のクロスが少し難しいようです。(繋ぎ目部分)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 04:26:31 ID:???
時間と手間かければ誰でもできるだろうな
でも、職人がいるってことはそれなりの仕事なんだよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:20:04 ID:???
>>281 じゃあやってみたら。仕事さえあれば年収600万ぐらい余裕だから
悪くはないよ。
稼ぐ奴は一人で800万ぐらい働くし、若いの数人使って1000万稼ぐ奴も結構いるし。
ただ仕事があればだがな。一年で仕事のツテやコネが出来たら誰も苦労しないんだよ坊や。
腕が良くても成り立たない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:23:38 ID:???
本当に難しいのは下地。手間かけたら人工下がるし、手抜くとフリクやビス頭や痩せが出る。
柄物が難しいなんていうやつはシロートレベル。布や洋物のが明らかに厄介。
285233:2008/06/22(日) 23:06:35 ID:LYOd4pmp
>>284
わかります。
下処理怠ったせいで、白い壁紙だけに目立つ目立つw
まぁいいけど。築30年だし、大失敗なのにけっこーマシになったw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:35:52 ID:9u6/F5WA
梅雨時に壁紙の張替えはしない方がいいのでしょうか?
湿気がある時期ですが余り関係ないですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:30:43 ID:???
>>286
うん、しないほうがいいと思うよ。
春先がいいんじゃないかな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:28:37 ID:Y7dM+oA0
>>287
thxです
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:42:06 ID:???
いやいやネタだろ。クロス屋さんは365日毎日貼ってるんだから。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:09:10 ID:???
しかしどの業種もそうだろうけど、クロスやも値段的に叩かれまくって
使われてるやつはワープア一歩手前だよな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:40:39 ID:???
でも確実に職人は減ってるからそのうちまた上がる日が来るだろ。
糊パテも大幅値上げだな。物によっては20%ぐらい上がるって話だ。
まずはヤヨイ、サンゲツから。んで他社各社が追従。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:55:42 ID:???
サンゲツが動かんとはじまらんからな
でも、人工代が上がるとしたらまーだまだ先だな
安いとこなんかなんぼでも出てくるし
材料値上がり人工代上げづらいのまま当分いくだろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:06:15 ID:???
ダンピングのし合いある意味もう終わりに近い業界だからな
小売業と違って、はい今度から単価上げさせて貰いますよ
ってなわけにゃいかないし、売ってはい終わりって仕事じゃないしなぁ
実際仮に景気が良くなったとしても内装とか特にクロスなんて
末端の職種まで実感できるようになるには、今仕事してるヤツなんて
生きてないんじゃね?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:37:24 ID:???
まぁ今のおっさん連中はバブル味わってるからいいだろ。一日6万〜10万余裕で稼げたらしいからなぁ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:28:53 ID:Hk0P9SnK
カビが酷かったので、カビとり剤でカビを落としてから
古い壁紙を剥がしたら、石膏ボードの表面の紙も一緒に剥がれてしまった(手で触ると白い粉が付く状態)

壁紙の糊が付かないので下地処理を考えてますが何で処理するのがいいでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:14:31 ID:???
カビちゃうとボード逝ってるからねぇ‥ボード張り替えたくないなら下パテ(白)上パテ(黄色)で付くよ。
下地悪くないなら上パテのみでOK
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:59:50 ID:???
バテでやってみました。
素人にしては上手くできたと思います。

ありがとうございました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:32:40 ID:49C0RnAT
age
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:17:11 ID:3VzOWZKh
はじめてクロス貼ったよ。少々の失敗はコークボンドで誤魔化せる。車のフィルム貼るよりぜんぜん簡単だった!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:48:47 ID:l7MlZjYM
クロスが難しいのは下地とジョイント
カーフィルムが難しいのは型切りくらい
貼るだけならどちらも簡単
しっかり押さえとけばいいんだから
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:28:20 ID:9LCRdTrS
>>299
今週クロス貼るから詳しく
あと失敗した点とこうすればよかったっていう改善方法も教えて
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 03:45:38 ID:39ILbnVL
質問です。
クロス貼るのに、夏と冬で差はありますか?
湿度でかわったりしませんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:11:57 ID:???
夏のほうが早く乾くから貼る前の壁紙の保存には気を使おうね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:27:28 ID:EVBt/wlo
天井の張替えしたことある人いる?
壁をカラーにしたいんだけど、天井どうするか迷い中
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:56:04 ID:???
和室を洋室化するにあたって天井解体してジプトーン貼りにしたけど
下地の精度が良くなくて凹凸が('A`;)
最悪クロス貼ろうかと思ってるけど1人じゃ無理だな

人手が無いなら塗装という手もあるぜ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:26:25 ID:???
竿だけ残して石膏ボード
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:31:35 ID:j/PMXyUu
人妻がパンチラ露出
http://avguy.blog61.fc2.com/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:08:01 ID:???
天井はタイルみたいなの張ればいい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:26:46 ID:???
それ、どれへのレス?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:06:58 ID:IHxkt2PU
ほす
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:31:54 ID:OTYZaKrF
築25年目、実家の北側の四畳半の部屋
数年間ぬこ部屋だったせいで
壁紙と床がカビと糞尿臭くてボロボロだから
剥がして土壁にするらしいんだけど
(やるのは非職人・インテリアデザイナーとか言ってる親の知り合い)
土壁ってどうなんでしょう?俺はクロス張りにしてほしいし、
その部屋を来月出産予定で里帰りする
姉貴と赤ちゃんの部屋にするんだとか。
未だに臭いし間に合わなさそうなんだが…

スレチならすまない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:34:58 ID:???
クロス張るんなら消臭系になるかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:57:54 ID:???
消臭ってうたってても効果はあんまり期待しない方がいいよ
特に動物臭はちょっとやそっとじゃ消えない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:17:27 ID:b71mUXwo
中古住宅の柄つきベニヤの上に壁紙を貼ろうと思います。
ベニヤはヤニなどでかなり汚れています。
できる限りの吹き掃除をしてから
「壁紙の上に貼れる壁紙」を使用するつもりなのですが、
注意点はありますか?また、普通の壁紙でも問題ないでしょうか。
下の汚れが透けるのが気になります。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:07:01 ID:???
表面がツルツルのプリントベニヤ?
ふつうに張るのは無理です。
表面を紙やすりで荒らす
専用シーラーを塗る
糊に木工用ボンドを適量混ぜる
こんな感じで仕上げます。(ヤヨイの施工書から)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:22:20 ID:???
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:15:23 ID:SWTZy5ju
>>315>>316
ありがとう

買おうとしている「壁紙の上に貼れる壁紙」には、
「今まで貼れなかった化粧合板の上からもOK!」と
書いてあるんですが、これなら大丈夫ですよね?

http://item.rakuten.co.jp/w520/ap-k1-kn22/

今日、今貼ってあるベニヤのヤニの吹き掃除をしました。
かなりの汚さにげっそりしました・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:12:15 ID:???
天井のクロス剥げて来た
ボンドで応急処置したいが脚立が無い!階段の天井は厄介だな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:34:36 ID:???
しばらくオトナシイ思ってたらこんな所でシロウトあいてに駄法螺吹いてたんか!
マイルドさんようww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:48:10 ID:???
おちるなー!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:37:26 ID:Oy1iGsJ4
うちの猫が壁をひっかいたためボロボロになっているところが結構あって
そこにエコカラットみたいな大きめのタイルか
ツルツルしたプラスチックの板を貼ろうかと構想中なのですが
今ある壁紙の上からそのまま貼っても大丈夫でしょうか
カビなどがついてしまうってこともあるかなーと思って
あーどうしよう状態です
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:00:50 ID:jFH9McWi
そのヌコの皮を剥いで貼ればもう引っかかなくなるんじゃない?
323名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/06(土) 18:54:51 ID:???
メラミン化粧板を張って腰板風にすれば?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:59:54 ID:???
>>322
鬼さんだぬ。。。

>>323
そうですね、それでもいいですね。
ホームセンターでチェックしてみます。
どうもありがとう!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:40:18 ID:???
コンクリート調の壁紙で一番本物ぽいのは
どこのですかね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:34:58 ID:Rq1fSVYa
↑にっぷ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:54:12 ID:???
下地の悪さが目立たない壁紙ってあるかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:48:52 ID:AJU+30Oe
材料の仕入れ方教えて!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:09:41 ID:???
ホームセンターにあるよ!
330N8200系:2008/09/25(木) 20:21:14 ID:gppsKOqo
良くもまああんな高いのり付き紙買うよ
m当たり600円ぐらいしてない?
物的にはmあたり180円ぐらいのランクなのに
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 13:17:37 ID:G2jEt09Q
DIYで壁紙張り替えました。

壁が綺麗になると天井もやりたくなってしまって、天井にも貼りたいんですが、
天井はよくあるジプトーンってやつです。
ジプトーンに直接壁紙って貼れますか?
やっぱり薄いベニヤあたりを貼って継ぎ目をパテ処理するとかして、下地を
作ってからじゃないとダメ?
332名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/27(土) 19:18:41 ID:fjUZ+/Zc
パテすれば張れるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:28:24 ID:???
>>332
レスどうもです。
でこぼこをパテで埋めればそのまんま貼れますかね。
と言っても、数がすごいんで大変そうですけれども(汗
一回ホームセンターでも聞いてみようと思います。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:26:12 ID:???
天井総パテしんどいよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:03:51 ID:AM9f0707
ジプトンに貼るのはやめた方がいいよ
理由
1 パテをやってもはがれてくる
2 パテをしてもVカットじゃないので割れてくる
3 面倒
4 苦労した割りに仕上がりが悪い

一番簡単なのが3*6の9ミリタイガーボードを重ね貼りする
あるいはビス止めジプトンの場合は1枚ずつはがして裏面をきれいに拭いて
エッジをテープカットで面取りの上裏返して戻す(ビスは新品使うこと←重要)

336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:51:30 ID:???
>>335
レスどうもです。石膏ボードを重ね貼りですか。
やっぱりそれなりの下処理をしてからじゃないとまずそうですね。
全部パテは大変そうだし、やめにします。
ボードじゃなくて薄いベニヤじゃまずいですかね?
ボードは重いし、切ったりするのも大変そうなので。。

337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:10:06 ID:???
>>336
ベニヤもアク止めとかしないといけないし、薄いと継ぎ目の不陸やたわみが出るんじゃないかな
ボードを一人で天井に張るのはつらいかもしれないけど、
カッターで切れるしそんなに大変ではないよ

実際私もおんなじことをしようと思って作戦を練ってるとこなんですがね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:38:57 ID:???
>>337
レスどうもです。
DIY板は過疎ってるからこんなにレスが早くつくとは思いませんでしたw
アク止めにシーラーとか塗らないとダメですかね。白い壁紙貼る予定だし。
やっぱりボードが無難なのかなぁ。
面倒くさいから、シナベニヤを貼ることにしようかなぁと思ったりもします。
ただ壁と同じ壁紙を貼ったほうが統一されて綺麗だと思うんですよねぇ。うーん。
339337:2008/10/01(水) 23:51:55 ID:???
シナベニヤだと高くつきませんか
シナベニヤを張りっぱなしにするのだったら、既存の天井を壁紙に近い色で塗ったほうがいいのでは

正直なところ、大変なのはボードを張ったりといった下地処理よりも
天井にクロスを張るということだと思いますよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:04:33 ID:???
>>339
>シナベニヤだと高くつきませんか

3×6一枚850円で売ってるんですよ。
綺麗なのは片面だけのやつで、確か4mmの薄いのでしたけど。
だから、費用は壁紙+下地処理とあんまり変わらないと思いますよ。
ちょっといい壁紙使った場合は、壁紙のほうが高くつくと思います。
一度天井に短冊状に切ったシナベニヤ貼ったことあるんですけどね。

塗装も考えましたが塗装だと養生するのが大変なので…w
天井だとほとんど全面養生しないとダメでしょうからねぇ。

確かに天井に壁紙貼るのは大変そうですね。だから、シナベニヤにしちゃおうかなぁと。
思ったり。思わなかったり。ちょっと考え中ですねぇ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:12:55 ID:XdaeBdiU
一番簡単なのが

養生ベニヤ(2ミリ)の裏面にスポンジ両面テープ(10mで700円ほど)
を貼り木工ボンドと併用して貼り付ける
1枚当たり6mほどテープ使うので少々高いですが作業性はダントツで早いです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:23:01 ID:???
>>341
両面テープだと簡単そうですね 
貼った後は動かせないんで、慎重に貼っていかないと駄目かもしれませんけど。
アドバイスどうもです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:13:36 ID:???
テープ&ボンドは止めときな
ウレタンテープは数年で劣化剥離するしボンド着けたら剥がせないでしょ
床じゃないんだから、何回も重ね貼ってたらそのうち天井落ちるよ

そもそも、ボードが貼りたいのでなければ
後々考えたら今のクロス剥がして新しくクロス貼るでしょ普通。

ボード貼りたいなら今の天井にそのまま並べてビスで打てばいいだけです。
基本的にビスは"野縁"という天井裏の木に留めてください
天井裏の構造が分からない人は"下地探し器"が必要になります。電気式の物がお勧めです。
既に天井があるのだから、気密性もあるしパテとか接着剤とか要らないです。
簡単ですが、クロスに比べたら予算が掛かります。

あと、天井施工中は明かりが無くなるので何か用意しとくと良いですよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:22:39 ID:zCReGwlJ
クロスじゃないんですが
窓に貼るカラーフィルムって都内だとどの辺で買えるか
知ってる方おりましたら
どなたかご教授願います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:39:59 ID:???
ジプトンにクロス貼るぐらいなら新しいジプトンに張り替えたほうがええやん
その時は素手じゃあかんで
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:33:44 ID:Q+24PuEF
有孔ボードの壁の上から壁紙を貼っても大丈夫ですかね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:31:36 ID:bScmIWBT
糊が利かない
ケイカル板だろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:52:31 ID:xa0g4smf
スミマセン、教えてください。
ボードで下地作るときに出隅になるとこは、どうやって不陸がでないようにすればいいんですかね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:00:15 ID:JyPDjhD9
>>347
ザーメンじゃダメでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:02:44 ID:9qQOOUyF
>>348
クロスコーナーで探してね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:50:51 ID:DOkBSoEY
不陸って何て読むの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:16:07 ID:15KnBH6d
ふりく
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:25:56 ID:???
壁紙のジョイント部分にコークを使うという意味がいまいち分かりません。
ジョイントに隙間があれば、ちょこっと埋める為にソコに充填するというなら意味が分かるのですが
壁紙を重ねて切る方法だと、その隙間もありませんよね?
隙間さえ無ければソコはコークしなくても良いのでしょうか?
何かどこかでコークしないと剥がれるとかって読んだ気がするので怖くて作業できません
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:49:39 ID:1X6O+VlB
窓枠巾木ドア枠等のクロスと枠周りのジョイントの部分にコークかと!  
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:37:11 ID:???
>>353
別にコークいれなくていいよ。
ぼろいモルタル地でジョイント切ったりした時は
コーク入れた方が良い場合もあるけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:31:55 ID:Nx4YxzDr
昔から壁紙貼っているんだけど
もっとうまく貼りたい。

最近、知ったのは壁紙を貼って、綺麗な刃のカッタで
重なっている部分切っていく、その切ったあとの
つなぎ目部分に、透明のコーキングを塗るとあとあとはがれなくなるってことなんだけど

それ以外に、業者のようにマジかで見ないとつなぎ目が見えなくなる
やりかたってありますか?既出ならごめんね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:09:20 ID:9fM3ezFb
本当に上手く張りたいのなら
のり付クロスはやめる
パテを丁寧にする
下地に合ったシーラーを塗る
カッターは職専、刃はケチケチしない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:40:49 ID:???
>>356
重ねて切る時、力を強くいれすぎない。
(下地をガッツリきると、ジョイントめだつから)
あとローラーをしっかり当てる。
 ジョイント部分が開かないように、手でよせながら。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:43:16 ID:s1r50zH0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kukan-koubou/index.html
壁紙の張替えをしようと思います。
ホームセンターの安そうな感じのものでh無く
店舗のような、表面が平らな感じのシックなホワイトがいいです。

6畳の壁です。  どなたかこれとこれととすべて買うものを指示してください。
自分では、どれをどのくらい買うのかわかりません。

アルファの特専Mと替刃50枚は買います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:26:28 ID:???
道具はホムセンの壁紙張り替えセットで良いと思うけど。
本格的にそろえると結構高いし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:30:04 ID:pGuZZ/qW
地べら×1
脚立×1
なでばけ×1(自分はヤヨイ353-033 のようなのを使ってます)
雑巾
PCジョイント定規
エースローラーは使ったことないんだけど・・・多分必要ないんじゃないかな
メジャー
のりつけ機がなかった時代は、床にクロスを敷いてローラーで付けてたんだから
時間がかかってもいいんなら出来るぞ。
後は下地だな。普通の家に張るやつはふわふわしてる物が多いんだけど、何でか
って言うと下地の後が出にくいからなんだ。表面が平らって言うと厚みは薄い商品
だろうから下地をきちんとしたほうがいいんじゃないかと思う。
長文でごめん


362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:15:32 ID:???
ありがとうです。
ホームセンターのセットの感じのものは持っています。
のりはついていたものを買ったほうがいいですよね?
部屋に敷いてのりをつけてなんてやってるとぐちゃぐちゃになりそう。
逆に壁にのりを塗ってしまって、その上に壁紙をってのは駄目なんでしょうね。

363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:50:20 ID:zF6qGpwn
俺は糊付きのクロスなんか使った事ないな
床にウレタンの板の上にクロス敷いて糊付けてる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 03:21:00 ID:4ODhg0hH
ホームセンターだと、構造合板とかそういうのしかないけど
確か、ウレタン塗装されてるのがあったけど、それでいいんですか?
ああいうのって、幅が92センチとかで壁紙と同じ幅だから
そういうのでいいんですかね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:55:21 ID:pGItGYzy
のり付きクロス(m120円)=糊が悪い(接着が弱いから
少し高いクロスで自分で糊付け   どっちも値段は同じじゃないか?

366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:17:12 ID:???
半年前だけど、ロイヤル通販で珪藻土買って
雨のあたらない壁に塗ってみたけど、結構よかった。
凄く硬く固まってしまうけど、古い家で漆喰とか、下地整えるの
めんどくさいっていうひとには、向いてるかもって思った。

最後に、はがれないようにするには自分でのりつけなんだ。
けど、素人なら最初からついてるほうがいいんかな・・・
はがれるころには、壁紙の張替え時かも試練氏。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:36:03 ID:???
>>362
職人は、最初からノリ付きなんか使った事無いからどんなもんか良く解らないんだよね。

カットして糊付け。
ローラーでノリ付けたら結構楽だと。

貼る奴と、糊付けする奴で分担すると良いと思うけど。


で、ホームセンターセットの内容を教えて、
あったら良いものとかアドバイす出来るから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:05:55 ID:Ljn9/vLA
すみません、質問です。


アパート住なんですが、まだ小さい息子が壁に包丁で穴を空けまくって、自分で張り替えようと思います。


そこで一つ疑問なんですが、壁紙の上からさらに壁紙を貼るのは、アウトなんでしょうか? すぐに剥がれるのなら壁紙を剥がしてペタペタ貼らなきゃいけないんですか?

解りにくいとは思いますがよろしくお願いします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:12:45 ID:???
壁に包丁って、怖い。

ホームセンター行ったら、壁紙の上から貼れるものも売ってる。

壁紙がすぐに剥がれるかどうかは、そのクロスしだいかな。
古いクロスは剥ぎづらい物も多いけど、新しかったら結構剥がれやすい。

お勧めは、剥いでクロス貼るか、あきらめて放っとくか。かな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:09:55 ID:???
他にも方法はあるよ。
例えば、でかい薄い布で壁一面をおおってしまうとか。
それが、一番楽。
布は、ネットとかで調べればあると思う、高いかも・・・質もとめなければ安いのはいくらでもある。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:03:42 ID:rHGWvhYE
大きくなった息子で障子をバンバン突き刺す映画あったよね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:18:23 ID:???
そんなに突き刺してないでしょ。
確か一回だけじゃない?あんまり、覚えてないけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:39:37 ID:PhfNST+0
専用のメッシュ パテをすればいいとおもう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:29:12 ID:???
>>373
どういうこと?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:08:33 ID:ePwuS1R4
壁紙を張り替えないで塗料を塗るのってどうなんだろ?
ホムセンにあるのを見たんだが。
仮にそれを塗って、将来、壁紙を張り替える時に何か問題ってある?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:32:00 ID:NLfyskXR
過疎気味?

壁紙って剥がした後次に壁紙を貼るまで
期間が長くても平気?

剥がして貼る この時間が長かった時
どんな問題が生じる?

ぐぐっても出てこない
(´ω`)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:04:25 ID:ayv3FJUI
>>375
問題大。
クロスを剥がす時はげなくて、下地をいためるよ。
それに、意外に綺麗に塗るの大変だよ。
養生きっちりしないと、汚れるし。

>>376
問題無し。
好きなだけ、放置プレイでおk。
378376:2008/11/12(水) 07:18:26 ID:???
>>377

ありがとうございます。心おきなく、まず剥がせますw

剥がして見てみないと、下地処理、養生に時間をかけられない
と悩んでました

ありがとう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:39:05 ID:yCyCSVM0
天井と側面の中間の凹?部分にきれつが入り
天井裏が透けて見えるのですが、何か良い方法はないですか?

恥ずかしいんだけど、そのところからゴキブリが出入りしてるようで・・
一刻も早く塞いでしまいたいので教えて下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 04:30:09 ID:???
もともとからならいいけど、経年でそうなったなら
家のゆがみがあるんじゃない?すきまができたってことは
天井の木の枠?にずれが出て、ボードやらがずれていって、すきまができたんだから。

直すなら、石膏ボード用のパテがあるから、それで埋めて
同じような壁紙で補修とか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:23:14 ID:???
透明とか天井の色に合わせたコーキング材で塞ぐとか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:23:43 ID:ZA+y5uVs
昨日、初めて壁紙を貼ってみた。相手はコンパネ。
専用の糊は水で溶くと言われたが、説明書にあるような4〜5割程度の水では、
なかなか上手くまんべんなく溶けないね。
みんなどうやって溶いているんだろう?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:27:15 ID:U1Az+oR6
コーキングで埋め。
5mmとか隙間が広いなら、シリコンコーキングで埋め。

隙間から、殺虫剤とか、ゴキブリ用の駆除材いれこんじゃえ。

これが一番簡単だと思うよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:28:36 ID:U1Az+oR6
>>382
かくはん機を使って溶いてるから、手だけで溶くのは大変かもね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:52:32 ID:z014chAr
脱衣所の壁紙にかなりカビが生えてきたから張り替えようと思う。
が、この場合だと壁紙だけでなくその下の板も交換しないと駄目なんだよね?
そんな広くない脱衣所だけど、業者に頼むと相場はいくらかかるかな?
どのみち下の板も換えて金かかるなら、カビ止めシーラーを塗ってから壁紙の塗料で済まそうと思うがどうだろう?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:26:05 ID:???
業者だと4,5万ってところ。
自分でやれば1万。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 04:01:14 ID:???
コンクリート直張りなのですが、ちょっとでも断熱防寒になるような
厚手の壁紙ってあるんでしょうか。
見本帳だと現物の厚みがわからないもんで…。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:22:18 ID:YcEWKgz2
糊の溶き方
バケツと棒(先を丸くするほうがいい)を準備する。
1、バケツに糊を入れる
2、コーナーに持っていって、うんこすわりのような姿勢でバケツが動かない
  ようにする
3、棒でかき回しながら少しずつ水(湯)を入れる→完成 
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:40:37 ID:???
サンゲツSPかパインブルS、どっちがいいでしょうか?
防カビの効果がある後者の方がいいかなと思いましたが、
知名度が高いサンゲツも捨てがたく・・・。お知恵を貸してください。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:32:30 ID:LXtgYCXs
防カビしててもカビルものはカビルからね。
知名度なんて関係ないよ、
自分が気に入ったクロスを選んだ方が良いよ。

マイナスイオンがでるとか、変なクロスが多いけど
そんなもんは殆ど意味無いし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:46:19 ID:c7IUoBw6
素人なんで勿論糊付けの機械なんて持って無いから
ローラーでクロスに糊付けして貼ってるんだけど
下地を傷つけないでカット出来る道具ってあるの?
糊付けの機械にはテープみたいなのをセットして自動で付くのは見た事あるんだけど…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:58:39 ID:y3PMXhGv
まさにそれがそう。下敷きテープ。
他にもいろいろセット出来る。

少々下地傷付くのはしかたない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 04:24:20 ID:???
ちょっとばかし、壁紙から外れるのですが、
コンパネ(木下地)に、タイルかセメント系ストーンを張ろうと思ってますが、
どの接着剤が最適なのでしょうか?

ttp://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.product.category.showListServlet.ShowListServlet&categoryCode=21777&page.showcount=100&sort=score

あるサイトの情報では、木工ボンドでも貼れるらしいんですが無謀でしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:03:11 ID:???
木工用でも大丈夫。
そうは崩れないから。
ショックが伝わるところとかにはるなら、専用ボンドのほうがいいと思うけど
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:32:21 ID:4vPEvjqk
トイレの壁紙張り替えを業者に頼むといくら位かかりますか?
例えば、普通の6畳の部屋とかよりも、狭い空間での作業ということでトイレとかの方が金額はかかるもんなんでしょう?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:39:31 ID:CicU8cCf
基本はクロスを貼ったメーター数。
トイレ程度なら、めんどいとは言わないよ。

値段かくと荒れるからかかないけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:59:43 ID:m52CoIYQ
6条、壁天井安いクロスで、5,6万でしょ
トイレだったら、0.5条でしょ、人工が2万として
10Mくらいで2000円くらい、25000円くらいでしてくれるんじゃないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:05:54 ID:???
0.5帖・・・約90cm四方トイレって一般的なの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:24:41 ID:???
ほとんどでしょ。
建売とかもそうだし、注文住宅でも、広くするには
オプションで1条にするだけでも、かなり取られるから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:09:30 ID:???
それなんか間違ってる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:44:48 ID:???
0.5帖じゃなくて0.5坪じゃ内科医?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:28:42 ID:???
大抵、0.7畳くらいじゃないんですかね
ほとんどは奥行き1800もないような
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:56:35 ID:HLHqre4R
賃貸マンションだったら、90×160以内に納まってるとこがほとんどだよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:35:59 ID:???
プロに壁紙貼りを頼んだんだけど、
エアコンの下は普通壁紙貼らないんだって・・・。
これ、プロの仕事として一般的な事なの?

昔頼んだ時は、エアコン脚立上に乗っけて下も貼ってたんだけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:44:50 ID:???
ぶ厚いクロスはどうやって探せばいいの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:05:42 ID:3hsUQfGP
>>404
エアコンの下は貼らない方が無難かな。

貼ろうと思ったら貼れない事も無いけど、
あんまり好き勝手にエアコン動かしてたら、ホースが外れたり、パイプが折れ曲がったりすることあるからね。
そうなったら、エアコン屋さんに来て修理してもらわないとどうしようもできないし。

エアコンは段々重くなって、高機能で、高価格のが増えてるからね。

外したは良いが全然付かなくて焦った時はあったよ。
  

>>405
クロスの見本帳で自分で触ったりして選ぶ、
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:26:27 ID:???
>406
いや、プロの仕事としてですよ。
一応、リフォーム全体として電気工事も予算してるし、
造作工事、内装壁紙工事もある程度払ってる。

プロでも貼らないもんなの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:10:02 ID:3hsUQfGP
エアコン外すためだけに、エアコン屋を呼ぶ予算とってるなら貼る。

それ以外なら貼らない。
下手にいじると故障の原因になるから。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:26:24 ID:???
>407あなたは客なんだからさ
その工事の責任者なり監督さんに その胸を伝えなよ
これじゃエアコン取り変えた時に見えるかもしれんだろって
あんなもん誰かもう1人いれば簡単よ
エアコンを持ち上げハンガーから外し壁から少しだけ離して脚立に載せて保持してる間に貼ればよいんだから

知り合いはそうしてくれたと言っちゃえ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:29:43 ID:3hsUQfGP
>>409
責任者に言うに同意。

でも、脚立に置いたりしてホース曲げたりすると
古いやつは中で折れたりして涙目になるってエアコン屋がいってたよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:57:26 ID:???
すまん 書き方が悪かった
思いっきり下ろす訳じゃなく誰か1人が脚立に乗って
エアコンの高さと左右はそのままで壁から少し離して保持しておくのね

で その間に貼ってもらう
確かにかなり古い配管は無理すると折れる
けど折れるほど曲げなくてもいけるよ
俺がこんな事書くと職人さんには迷惑かもしれんが
値切ってクロス工事だけだとしょうがないと思うが
他にも工事を依頼してるんだから それぐらいしてくれていいと思ったんで

長文スマソ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:20:32 ID:???
いや、一般的に貼らないというのだから、それ以上押しづらかった。
でも意見聞いたから、とりあえず過去のリフォームでも後ろ貼ってたし、
要望しようと思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:36:13 ID:???
もし要望が叶って貼ってもらえたなら
その後のフォローもしておくとお互い気まずい思いしなくてよいと思うよ
監督と職人さんに缶コーヒーでもおごって
「無理言ってすまんね」と言うだけで充分さ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:05:18 ID:???
エアコンの室内機さ、ものによって2倍くらい重さが違う
200V 12畳用だと、素人じゃ一人では支えられない重さ。
100Vの6畳用とかなら軽いけどね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:15:09 ID:???
ご相談のエアコンは100Vの6〜8畳用です。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:05:06 ID:???
最近のエアコンはきっちり配管してあってホースの取り付け位置によっても前に引き出せないものもあるよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:21:30 ID:???
昔の施工なんで、屋外側のパイプがびろーんです。
故に簡単に室内側にパイプを引き伸ばせる
(たぶん最大1m位も可能)ような状況です。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 01:16:49 ID:vGSnsygp
>>413
それ大事。
本当に缶コーヒーと一言だけで充分。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:44:51 ID:???
だよね、缶コーヒーもらうだけで仕事よくなるよなw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:54:10 ID:zL4y5lET
ネットで頼んだ壁紙と工具セットが届いたage
初体験(;゚∀゚)=3

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:05:07 ID:sOYBpXJB
>>420
まだ貼ってないの?
422420:2008/11/28(金) 14:24:31 ID:???
>>421

いや…
張ってはみたものの
思ったより重労働。

職人さんスゲー。

教訓。
トイレは狭いので、慣れてから貼れ


_| ̄|〇 ンガググ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:03:06 ID:???
失敗しても再度貼りなおせばいいんだよ。
気を取り直してガンガレ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:30:46 ID:gs78OTm2
>>192
自分もやりたいと思ってる。でもメインの部屋はコワイ。
とりあえずトイレからやってみようと思う。
どうせカビ生えててはがれてきてるし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:53:07 ID:mohWkAsj
カビ生えてるなら、下の板も取り替えないとまたすぐに生えてくるらしいよ。
こういう板の取り替えを職人に頼むと、どんぐらいかかるもんかね?
うちのトイレも生えてるから、どうしたもんかと思ってる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:03:09 ID:???
ボート張り替えはちょっとめんどいぞ
湿気でボロボロフニャフニャなら仕方ないが…

まず壁紙をはぐ

カビを拭き取る

防カビシーラーを塗る

壁紙を張る

これで十分だろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:15:26 ID:Bh+X6vYs
このスレ見つけて築30年にもなる家の自分の部屋が煙草のヤニでまっ茶々な事に気づき
よしおいらも張替えやってみんべかと思い立ったのですが・・・・

とりあえず壁紙をペロっとめくってみたところ石膏ボードのようで
壁紙にパリパリ付いてきちゃうんです。

スレ読んだら下地処理としてパテで処理するとありましたが
剥がした所の1uで1/3くらい凸凹になっちまってます。

このままパテで埋めて壁紙貼っても大丈夫でしょか?
もちろん自分の部屋なので多少失敗してもいいなという腹積もりではいますが
どうかアドバイスもしくはコツなどいただけたらと思いますです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:36:40 ID:qKoKE0Pm
パテはけっこうめんどいよ。
1/3の凸凹を普通の人がきれいにパテできるかな?

築30年なら、下地もぼろいかもしれないし。

とりあえず、厚みのあるクロスを貼るのが無難。
クロスは表面がつるっとしたやつじゃ無く凸凹してるものを選んだ方が良良いよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:55:39 ID:Bh+X6vYs
おおっありがとうございます!!!

パテをうまく付ける自信は・・・ないです(キッパリ)
でっかい穴はパテ埋めできるとは思うんですけど・・・平らにというのが難しいのかなぁ

厚手のクロスですねっ!
そういえば居間を何年か前に親が業者さんに頼んで張替えしてもらったと思うのですが
確かにボコボコしたタイプのクロスが貼ってありました。

貴重なアドバイス感謝です!!!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:02:57 ID:UqTQ9Zm/
裏紙は剥がしたらだめだよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:39:30 ID:Bh+X6vYs
(´Д`) だぁぁぁぁあ

裏紙?なにそれ状態で調べてみたら・・・・
わたくしめが剥がしていたのはその裏紙でありましたorz

どうりでボコボコになるわけだぁ〜
まだ2uくらいしか剥がしてなかったから良かったものの(だ・・・大丈夫かな)
教えてもらわなかったら明日にでも全面剥がそうとしてました。

゚(゚´Д`゚)゜ありがとうございました!!!!助かりました!!!!!

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:33:47 ID:???
パテ埋め100均で買った窓の結露ワイパーでやったら
かなり簡単だったー。
広範囲でも均一に塗れたょ

パテ板は牛乳のパックを洗って乾かしたものを使った。

ホムセでパテは千円弱だったよ
433427:2008/12/06(土) 20:28:27 ID:???
天気が良かったので全面クロス剥ぎおわしました。
明日にでもパテ補修はじめてみます。
>>432
良い情報ありがとござます。牛乳パックは思いつかなかったな〜
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:27:50 ID:???
部屋の角を貼るって難しい?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:49:33 ID:jP5eUerm
>>434

自分もそれ知りたい

試しに貼ったら 破れるわ
上辺部分がヨレルわで大変だった…

コツ知りたいage
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 09:09:49 ID:4rdqXjI4
パテも下地用、仕上用、兼用、硬化時間によってたくさんの種類がありる
から使いやすいのを選んでね。クロスを張る前に絞った雑巾でパテの上を
拭くと綺麗になります。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:01:01 ID:zeEnjZmy
珪藻土の施工質問はスレチでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:21:44 ID:???
壁紙が10m程余ってしまったんだが、なんか有効利用する方法ないかな
捨てるのが勿体無いw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:11:03 ID:???
段ボールとか空き箱に貼って
ちょっとした収納に使うとかは?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:08:46 ID:???
うゎ貧乏クセーw
ちょっと多いけど補修用にでもとっておけば?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:21:01 ID:???
DIY板で貧乏臭いとか言ったらアカンw
10mもあるんだったら・・・・・・やっぱ補修用にとっとく
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:41:28 ID:jfCqC9Q6
>>434
角って、出隅?入隅?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:01:04 ID:???
入隅。

角で継ぐのが易しいのかな。
角を貼るのは難しそう。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:05:04 ID:???
バカ在日朝鮮人が調子に乗ってほざいたレスのコピペ

『あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)』

永住外国人の地方参政権付与法案には、絶対反対!

445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:18:33 ID:tpb5uJoR
角を巻くより、角を突き付けで貼って、コーキング入れれば楽だと思うよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 07:32:49 ID:???
壁紙を貼るとき、貼りの出っ張り部分に使えそうな、
見切り材ってなにかご紹介頂けないでしょうか?

天井は普通の廻り縁、床は巾木でよいのですが、
貼りの出っ張り部分に使えそうな良いのが見つかりません。

コンパクトで、目立たないものが良いと思うのですが、宜しくお願い致します。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:31:20 ID:jkgtX7+J
入隅は突きつけでは張らないようにします。
コーキングが入ったら綺麗じゃないし同色がないと特に目立つから
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:00:39 ID:tpb5uJoR
>>447
そんなに気にならないと思うけど。
449446:2008/12/14(日) 16:22:18 ID:???
いや、単にコーナー処理の問題だけでは無くて、
壁紙の色・柄を大きく切り替えるときの、デザイン上の問題で見切り材が必要なのです。

天井、床は、周り縁と巾木で切り替えられるけど、
その他の縁(コーナー)に使える見切り材が見つからないです。

教えてください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:45:42 ID:???
ttp://www.h-mol.co.jp/
こんなのとか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:26:56 ID:7FhFnEZR
2げっと
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:07:02 ID:???
あるお店(クロス屋ではない)に貼ってあったコンクリート柄クロスですが
この型番、メーカーご存知の方いらっしゃいますか?
もちろんその店にも問い合わせても5年前に貼ったとのことで資料が残って
ないとのことでした。
webで調べまくってあらゆるメーカーのサンプルを取り寄せたのですが
この柄だけは見つかりません。

どなたかご存じないでしょうか??
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:09:10 ID:???
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:53:38 ID:???
>>453
LV3688かな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 02:03:50 ID:???
>>454
ありがとうございます。452です。LV3688もサンプル頂きましたが違うみたいです…。
黒丸のところがもっと濃くてコンクリの黒丸や黒い点々などが
ディンプル加工してありました。
もう廃番になってるのかなー。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:33:51 ID:???
本職の方のスレで聞いてみた?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:20:58 ID:???
壁紙貼るの初めてなのに壁紙50m、糊4kg 買ってキター。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:23:52 ID:???
壁紙貼ろうとしてる構造用合板の壁に、アサヒペンのヤニ、アク止めシーラー塗ったんだけど、
このシーラーは白っぽい色で、塗ってから一日ほど経ってから見たら
一部分が黄色く変色してんだけど、これは合板のヤニとかアクで変色したんだと思うけど、

この状態で、ヤニ、アクの染み出しは止められてるのかな?
この変色部分のヤニ、アクが貼った壁紙に染み出したりしない?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:30:48 ID:nwUGgQjg
結婚します
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:14:40 ID:???
>>458
漆喰塗るわけじゃないから多分だいじょうぶだけど
雨漏りや結露が出れば、そこだけ変な染みが浮かび上がると思う
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:13:52 ID:???
>>453
リリカラLL3872
サンゲツFE9689
この2つは2001〜2003の見本帳に載ってる奴だから
あたりじゃないか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:09:12 ID:???
クロスメイクって自分でできないんですか?
463素人の浅はかさ:2009/01/23(金) 21:18:54 ID:ujgm5bdN
教えてください、
上にもあったのですが、塩化ビニル系の壁紙のうえにさらに壁紙ははれるのでしょうか?
ちなみに、凹凸はほほとんど、なく、ざらつき?少しあるかなぐらいの壁紙なのですが
はがしてはるのに、古すぎて、少しづつしか、はがせませんでした。
素人なのでうえから貼ってしまおうかとおもっているのですが、アドバイス、よろしくお願いします。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:06:21 ID:HawFUz3c
基本的には張れない
裏紙は剥がさないでね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:32:07 ID:MQFxKpZa
15年たって壁紙の画鋲穴だらけ、汚れだらけ。最近エアコンも取りかえたので元の部分が真っ黒。

自分で張り替えようと
http://www.kmfactory.jp/
で一式揃えて始めたのですが、これは週末まるまるつぶしてやらないと無理ですな・・・。

まさか壁紙剥がすだけで半日つぶすとはおもわなかったよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:57:00 ID:???
がんばれ!!
クロス張りはほかのDIYと比べて音がでないから
夜中だって作業ができるよ

張りあがったときの白くきれいな壁を想像してがんばるんだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:27:30 ID:C6LV5kot
http://www.yumeself.com/index.html
白しかないけど、M300円 俺専用メモ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:36:02 ID:4MQVlo0B
クロス替えを初めてやろうと考えています。
鉄筋コンクリートの北側の部屋なので壁一面にカビが大量についています。
新しいクロスは、カビの着きにくい物にしたいと思っていますが
初心者でも貼りやすいですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:18:33 ID:l0IJVQbo
生のり付きのクロスは自分で付けるタイプのクロスと比べて
剥がれやすいなどの欠点ありますか?
初心者な者ですみません;;
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:29:26 ID:2tbOUKaE
糊が薄い
値段が高い
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:32:22 ID:9AhOJbOj
回答ありがとうございます
寿命が短そうですね^^;
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:52:34 ID:BLUpU/Zb
ダメメーカー=アサヒペン きれいに巻いてなくまっすぐ伸びない

良いメーカー=コーナンとかのPB商品(織物柄しかないけど)厚手で貼りやすい
 
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:08:37 ID:wGQpGD/j
サンゲツのSP-2348のエコ紙を部屋の壁紙に使おうと思うんですけど
和室っぽくなっちゃいますかね?
http://www.kmfactory.jp/01wall/24begin/sall_sp.htm
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:04:14 ID:ZGYuG9gw
2347のまっしろでいいじゃん。
この前30M買ったけど、6畳 ぎりぎrだった。 最後半端で目立たないところをやって丁度。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:02:57 ID:95gzuBjF
>>465の者です

やっと先日壁紙貼りました・・・が、30mで8畳(一面は可動壁)いけるかとおもったら
失敗した分もありちょっと足りなくなっちゃった・・・またメートル単位で購入しないと;

>>473-474
お、わたしもちょうど2347を貼りましたよ(・∀・)
おもった以上に真っ白な壁紙でした
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:12:22 ID:Ds7f6XT9
張りやすいのは厚手の普及品で巻きぐせのないのだね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:23:26 ID:wGQpGD/j
>>474
>>475
少し茶色がかった壁紙がいいなと思ってます。
サンプルがあったので頼んでみました^^;
自分も全くの初心者なんで失敗しないように慎重にやっていきたいと思います^^
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:54:04 ID:nbkrCwPY
>>477
古い漆喰の壁のイメージ?どういうイメージにしたいかを書くと、適切なアドバイスがでるかも
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:30:01 ID:95gzuBjF
>>477
おれもまったくのど素人だったのでいろいろ反省点があったぜ

・マスキングテープで窓枠等の養生はしっかりしておく ・・・おれは床も窓枠もノリだらけになったw
・踏み台は高さのあるしっかりしたのを用意しておく ・・・おれはピアノの椅子でやったら翌日から筋肉痛になったw 普段筋トレしてるのにw
・たこ糸+5円玉を用意して垂直線を出せるようにしておく ・・・壁に目安線書いておくと貼るの楽かと
・壁紙って意外と破れやすい
・出来る限り2人で作業するべし

おれは8畳の自室を一人でやったけど、思ってた以上に時間がかかったよ。初回の反省点はそこですね。
壁紙を注文するまでに「部屋の片付け」「壁紙剥がし」「下地処理」をやっておいて
壁紙を貼る前日に「壁紙の裁断」までやっておくといいのではないかと。


次回は家族をそそのかして他の部屋にチャレンジ。うまくなったら自分の部屋で柄物壁紙に挑戦するぜえ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:32:26 ID:???
砂壁からクロスに張替えにチャレンジした猛者はおらんかのお?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:50:29 ID:???
既存の壁紙をはがしたところなんだけど、
石膏ボードの表面がザラザラと、粉末状の汚れ? が
残っているんだけど、
糊つきクロスを貼るには、
いったん表面をきれいにしてからでないとまずいよね?

ローラーで糊をつけるタイプであれば問題ないのかも知れないけど。。


482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:41:00 ID:8hRV0/mp
>>478
具体的なイメージは言葉では少し言いづらいのですが白熱灯の照明を取り付ける予定
なので照明とマッチして暖かな雰囲気があって少しレトロ感のある壁紙にしたいと思ってます。
>>479
なるほど、ありがとうございます^^
祖母の家の2階が少し傾いてるみたいなんで50円玉を吊るしても垂直になるか心配^^;
部屋も全て荷物は移動してありますし友達が手伝ってくれるんでなんとか1日で終わらせれるかなと思っています。
柄物の壁紙張りがんばってください!
自分も柄物にいつか挑戦してみようと思います


483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:30:19 ID:+Jdwn//6
>>482
照明の明るさによると思うけど、白熱灯色なら写真よりも暗色に見えると思う。
白い壁紙でも白熱灯色の照明なら黄色っぽく見えるけどね。
サンゲツなら各県のショールームがあるから、現物で確認したほうがいい。
ショールームには蛍光灯と白熱灯の両方の照明が用意されていると思う。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:20:19 ID:0QKCwH3p
クロスの裏紙は置いといてよ〜。
砂壁は木工用ボンドを薄めたものを塗れば張れるよ〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:15:32 ID:8hRV0/mp
>>483
ショールームは6箇所で一番近くても3時間はかかるみたいですわ^^;
白に少し茶が混じった感じの壁紙のサンプルを10枚頼んだのでその中から決めようと思います。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:52:29 ID:+Jdwn//6
>>485
遠いなぁ。面積が小さいと色の濃淡を判断するのは難しいけどしゃあないね。
柱の色でも印象がかわってくるよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:01:18 ID:X5m+oNsP
>>486
サンプル届いてシンコールのSL-309に決めました
また張り終わったら報告します^^
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:16:19 ID:m1Uqisq7
>>479
あなたの様な、初心者が挑戦したアドバイスがあってうれしいです。
参考になります。
先週越した自分は1kのマンション。約築20年で壁紙を1回は張り替えたり
したんでしょうが、奥の窓側がヤニでベージュ。エアコンのケーブルがクリーニング
業者さんが拭いたろうが、本当に茶色。
練習がてらに、のり付き壁紙で張り替えようかと画策中。
荷物の少ない今だから出来そうだが、荷物があるから、
2日がかりで荷物を半分移動しながらが良いんでしょうか。
失敗しても、今のヤニのしみついた壁よりましかな。



 
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:20:03 ID:7C9gwDKL
賃貸だと敷金なんかの問題もあるから気をつけてね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:44:09 ID:jeUzNk/K
488です。
>>489   家賃は格安ですが、綺麗に使うことが条件です。
 大家に確認取りました。(入居の時に壁拭いても、ヤニ?が美しく
ぞうきんに取れましたか、ぞうきんかなり汚くなったぜ。)「自分で(業者に)
張り替えOK、その方が大家もハッピー」と確認済み
 とりあえず、のり付き壁紙でなく、自分で糊つけの壁紙でやってみます。
 ネット購入かはまだ画策中。 

    
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:57:51 ID:aaM7yuWg
壁紙を剥がそうとしてますが、けっこうしっかり壁紙が貼りついて
います。剥がすの大変そう。
皆さん、どのように剥がしていますか? 教えて教えて頂けたらうれしいです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:57:34 ID:???
クロス張り替えて6ヶ月目なんですけど
紙の継ぎ目と部屋の角や所々黄色いしみが浮いてきました
元々ヤニが酷い部屋だったので浮いてきたんでしょうか?
なんか接着剤が変色してるようにも思うんですが
クレーム効きませんかね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 02:07:53 ID:???
どこに?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:09:16 ID:???
施工した業者以外にどこがあるのw >>493
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:27:29 ID:???
いや、スレ的にいみふだったもので。
クレーム言っても、何かしらいいわけ言ってきて、ドロンされるだけ。
契約書も交わしてないだろうし、6ヶ月経過だし。安いのりでも使ったんだろうね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:59:47 ID:L4uBdqfW
>>492>>494は、ここが自分で壁紙を貼ろうというスレなのが
理解できない知的に可哀想な人なのだろうか…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:09:58 ID:GKdrPVGP
あく止めを塗らなかったと思われる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:18:15 ID:???
仕事が減って、今まで普通の大工だったけど
リフォームの仕事で壁が見張るようになった人かもね。
だから、見た目はうまいと思うんだけど、下地処理など、もろもろは素人同様。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 06:32:07 ID:???
だがな
お前のレス自体が無駄な事にも気付こうな >>496
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:01:43 ID:???
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:28:40 ID:FGDvnfVr
重曹をお湯に溶かして吹き上げてみ >>492
綺麗になるよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:45:47 ID:???
職人様方どうかご教授をお願いします。
現在このような化粧石膏ボードが貼ってあります。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0268.jpg
これはがしてジョイント部パテ梅すればいいかなと思い剥いで見ましたら
こんな状態でした。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0270.jpg
撫でてみると手が白くなります。
このような下地の場合どうすればよろしいのでしょうか?
全部剥いだ後に木工用ボンド薄め液などで固めるといいのでしょうか?
どうかご教授をお願いします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:50:50 ID:???
はがさずに、その上から張って大丈夫。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:30:59 ID:???
>>503
剥がなくてよかったんですね><;
剥いだ部分だけパテ処理します・・・
有難うございます!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:42:27 ID:NyCvFbnX
>>491
壁紙全体を格子状にカッターナイフで切り込みを入れる。
切れ込みが交わった十字のところから壁紙剥がしヘラで剥がしていく。
格子状に切っておけばちゃんと四角形に壁紙が剥がせるから
ゴミ処分のときに楽。

元の壁紙の境目からいっきにべろ〜んと剥がそうとしても絶対うまくいかない。
カスが床にどんどん貯まっていって汚れて壁紙はまるで剥がせないだけにおわる。

あと元の壁紙の境目は湿気やらでだいぶ傷んでるから下地として残しておきたい裏紙を痛めやすい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:30:34 ID:???
>>502さんに便乗して私も教えてください
うちの化粧石膏ボードはなにやら模様が入っててゴツゴツしております。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0718.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0721.jpg
この場合総パテになっちゃいますか?
はがしてなんらか下地調整したほうがいいですかね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:42:05 ID:???
一番いいのは、厚みのある壁紙をはる、そうすれば、ごつごつは出ないと思う。
薄い壁紙だと、そのごつごつが出てしまう。
総パテは非常に非効率だから、やらないほうがいい。
その化粧合板をはがすと、何が出てくるのか・・
木が出てくるのならやっぱ、厚みのある壁紙がお勧め。
下地が石膏ボードなら、その化粧合板をはがして下地処理ってのも考えられる。
508506:2009/03/19(木) 23:48:22 ID:???
即レスありがとうございます。
このビニール化粧を502みたいに少し剥がすと下は石膏?(白い粉>>502と同じ感じの材質)でした。
剥がして下地処理するとすればシーラー塗ればいいだけですか?
質問攻めすみません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:56:52 ID:???
下地が石膏ボードであれば、紙やすり 荒さは個人的には80でも240でもいいと思う。
とにかく紙やすりで下地を綺麗にすれば、シーらーは不要、というか
シーらーするのは、下地が繊維壁とか砂壁ような、ぼろぼろとするような下地のときに使う。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:01:53 ID:???
>>509
勉強になりました。
気に入った壁紙が薄手だったときは剥がして下地整えるようにします。
ありがとうございました。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:37:15 ID:???
>>510
サンゲツのリフォーム用「らくらく リフォーム1000」にすれば多少下地に難あっても大丈夫
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:17:28 ID:???
M400円がネット相場かな、柄物になると500円とか。
びっくりしたのは、今まで気づかなかったが、地元のホームセンター
のりつきでM650円とか、すっげ〜ぼっただったんだなと、たまに買ってたよ。
しかも、あれって、のりつきでも延々と置いているって、その時点でだよね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:57:43 ID:z8y1OPX9
無地の普及品なら送料別でm250で分けたるよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:05:57 ID:/662Dppy
砂壁に木工ボンドを水で薄めて塗り、ピンクとゴールドの柄物クロスを貼ったよ。
クロスが紙だったせいかカッターでの切断がうまくいかなかった、襖にも貼った。
なぜもっと早くやらなかったと後悔したので、今は棚の扉を作っている。
とにかくチャレンジ!失敗を恐れるな!
ホームセンターはペンキの色数が少ない、家具の取っ手も可愛い物がない。
アメリカのホームセンターを見習ってほしい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:13:38 ID:???
内装屋に憧れる今日この頃
でも地獄らしいしね・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:19:29 ID:???
内装業知ってるけど、リフォームの仕事くらいしかなく
それも減ってるって。 バイトもしてるみたいだし。

これから素人DIYが増えてくるだろうから、内装関係は駄目でしょ。
まぁ最低需要はあるけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:07:27 ID:MFA1NQKr
傍から見て素人と職人との見分け方
使ってるカッターと刃を折るペース
地ベラの持ち方
コーナーの処理の仕方
張り始め、最後の壁位置
継ぎ目の処理
下地の処理の仕方

張るペースは黙っとくよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:15:23 ID:TmOs/hr7
携帯から失礼します

簡単に剥せて痕が残りにくい壁紙を探しています。

四月からアパート暮らしを始める予定なのですが、入居予定の物件の壁紙の一部が原色の黄色の様な色をしており、困っています。

借り物の部屋なので、退去時に簡単に剥せてしまえる様な壁紙を貼ろうと考えているのですが、適当な商品をご存じの方がいたら是非教えて頂きたいです。

長文失礼しました。よろしくお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 04:20:29 ID:???
自分で漆喰塗りたいんですが、どこのスレに行けばよろしいですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:50:31 ID:gAtsozQC
>>518
大家に黄色のクロスは何とかならないか?と相談すれば?

521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:30:12 ID:Qkg1lJer
>>520
レスありがとうございます。

管理会社には私の意向を伝えてありますが、返事はNOでした。

個人に壁紙を張り替えてしまうと退去時に料金が発生してしまいますし。

壁の色以外は気に入っているので何とかしたいのですが、何か知恵はないものでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:59:48 ID:???
いっそ何か飾るとか
その黄色い部分の大きさはどれ位かわからないけど
3M製だかの、後ではがせるポスター用のシールで何か貼るとか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:51:31 ID:BpItZiH8
ポスターで隠すのがいいな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:33:09 ID:m0skhsQd
たくさんのレス、感謝します。

なるほど、後で剥せるシールを使ってポスター等を貼ったり、飾ったりすればいいのですね。

遅ればせながら問題の壁の詳細についてなのですが、

・寝室の東側の壁の全面
・面積は大体2.4m×3.4m
・色は黄色
・表面は多少の凹凸有り
です。

最悪の場合は、勝手に壁紙を張り替えるしかないのかも知れませんね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:48:56 ID:???
しかし、何で一ヵ所だけが黄色なんだ?

本当は駄目だけど4年くらい住む気なら、貼替えちゃえ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:19:25 ID:W+9UcGFl
壁紙張替え初心者です。
新居を購入し、築12年で壁紙は黄ばんでます。
低コストのため自分でやることを決意。

そこで、張るのはまだいいとして、剥がす時がなかなか怖い。

綺麗に剥がすコツを、ちょっくら伝授してもらえませんか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:02:10 ID:LHbFB1E5
>>524
写真うpしてみてよ 

>>526
>>505はどう?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 02:22:01 ID:???
格子にカッターって...
それボードに傷入れちゃってるんじゃないのかい?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:04:41 ID:???
>>528
職人はそんな風にして剥がしてましたよ
慣れてくるとボードに傷つけなくなるそうです
後、カッターの刃はすぐポキポキと折ってましたよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:31:12 ID:???
職人にもいろいろいるからね〜・・・
少なくても俺はやらないな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:37:53 ID:???
おれもやんないな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:31:23 ID:???
私は職人じゃないけど、特に労せず2部屋剥がしました。
普通のノリなら100均で買ったヘラだけで十分です。
流石にコークとか使ってる入り隅の処は残るけど

前回貼った職人が下地をキチッとしてなかったので
あちこちパテで拾い塗り調整中...orz
コレは住みながらじゃ無理だわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:45:55 ID:???
50m貼ろうと思ったら、やはりルーアマイルドの大箱を買わないと駄目でしょうかね?
>>250 に2Kg売りの価格があるけど、3袋買うとやはりコーナンで大箱が買えてしまいますw

因みに10mあたり1.3-4 Kgぐらいで考えています
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:07:57 ID:b07YsAdk
クロスを剥がす時はクロスのジョイント部から剥がす
大抵は大きく剥がれる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:44:47 ID:???
部屋のリフォームしていて、壁紙をネットで生糊付きを買うつもりでいましたが、
このスレ読んでビバホームで生糊付けのサービスがある事知って、比較的近くにあるビバホームで見てきました。

サンゲツの標準クロスなら170円/m、
ビバホームオリジナル(サンゲツ)50m巻き6500円(130円/m)
同上のアウトレット品なら50m巻き3980円(80円/m)
糊付けが60円/mでした。

標準品で個人的には問題なく感じたんですが、糊付けサービスの所に、半日以内に施工してくれとありました。
ネットでの生糊付けは1ヶ月くらい大丈夫とありましたが、何が違うんですかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:21:32 ID:???
>>535
自分の場合は次の日でも充分貼れてます、
大体夕方糊つけてもらって次の日の朝から貼っています。
ホームセンターはコメリ。少しゆるめにしてはもらっていますが(ダマ防止のため)。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:29:31 ID:???
トイレのクロス交換に初挑戦中。
全身、糊まみれでややくじけ気味。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:08:33 ID:???
がんばれ
クロスについたのりはしっかり拭くんやで

小さいから楽かと思うと、案外小さいほうが難しいからね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:00:25 ID:AUB9KTZu
先月、業者にお願いして壁紙をリフォームしました。
今日、エアコンをはずしたらそこだけ張ってなかったので張ろうかなと考えています。
はずした部分を大きく切り抜いて部分的に張ったほうがいいのでしょうか?
それともその壁全部を張り替えたほうがいいのでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:44:55 ID:???
>>539
先月だったら、業者に相談してみればいいと思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:51:46 ID:???
エアコンの幅(床〜天井まで)を同じ柄で張ってもらえるか相談。
費用が掛かるとしてもたいしたことない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:28:15 ID:AUB9KTZu
先走って道具だけ注文しちゃった…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:33:54 ID:???
賃貸に住んでいます。入居時からカビが凄く、母と大掃除しました。
そして入居当初からキッチンの壁にうっすらピンクの染みがありました。
それがひろがってきて、先日エアコンクリーニングを頼んだときにみてもらったら壁紙の奧でカビが繁殖していると聞きました。
10センチ四方の壁紙が少し盛り上がっていて、その周辺にピンクと灰色のカビが滲み出ているのではと聞きました。
大家さん管理物件でクリーニング業者とかしっかりははいっていないみたいです。
おととしの秋に引っ越してきました。
築三十年の鉄筋の二階で、網戸がなかったため、自費六万円でとりつけています。
窓のゴムパッキンも黒カビだったため張り替えて六万円。

窓枠のペンキがハゲていたため自分で塗りました。
キッチンのタイルも黒カビだったため業者を手配して目地を白く塗り四万円。
畳の和室は去年の梅雨時に黴びたので、今は除湿機2台を稼働させています。 
壁紙を張り替えるか引っ越す余裕はないけれど無理にでも引っ越したほうがいいのか悩んでいます。
壁紙を張り替えるときに、壁材のサビやカビは取りのぞけるものでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:41:11 ID:QzWofFv6
>>543
>壁紙を張り替えるときに、壁材のサビやカビは取りのぞけるものでしょうか?
取り除けるとは思うが、そもそも根本的な原因を取り除かないと
また、カビが発生するに決まっとる。
網戸は入居時に分かっていたのだろうから別として
それ以外、建物の構造によるものの不具合は大家側の負担で直すものだろ?
というか、その建物を、もし直してもらっても
他に色々と問題がポロポロと出てくるような、
お金を掛けていない手抜きアパートのような気がするぞ
そのままいても良い事無いから早めに引越しをしたほうがいいと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:14:47 ID:???
鉄筋てか高気密なんかもだろうけど
よっぽど換気をこまめにやらないと
かびすごいよ特に北側の部屋なんか
冬でも空気乾くからなんて加湿なんかすんと
効果てき面だかんね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:35:00 ID:???
冬場は結露でべとべと梅雨はジトジトになる地域でアパートに住んでいて、不便をしていたが
隙間風だらけの一軒家に越してからは、結露やカビから開放されたよ

実際、自分でクロスの張替えをしたけど問題は起きてない


まあ、室内が冬になると氷点下にはならんが、一桁前半やけどね
547カタカタ:2009/06/09(火) 23:20:55 ID:GJFwlw4N
はじめまして
壁紙を自分で張ろうとはがしてみたら 
ベニヤ板に打っている釘がほとんど全部さびていました。
釘の周りには100円玉ぐらいの白い丸が残っています。
このまま壁紙を張っては釘のさびが浮いてくるのではないかと心配です
。何か良い方法は無いものでしょうか?
よろしくお願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:02:06 ID:QVsSI0UY
石膏ボードじゃなくてベニヤ板の壁なの?
549カタカタ:2009/06/10(水) 08:02:12 ID:Zo6ViM8P
はい
ベニヤ板です。
良い方法を教えてください!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:17:21 ID:???
釘を追い込む
錆をサンダーでのける
パテをする
551カタカタ:2009/06/10(水) 19:00:54 ID:Zo6ViM8P
ありがとうございます。
釘を追い込む・・・というのはさびてる釘を
もっと奥に打ち込むということでしょうか?
本当に初挑戦で何もわからないのです。
ここを読みながら壁紙はビバハウスに買いに行って
生のりつけてもらおうとか 突合せで張ろうとか
頭の中ではスムーズに進んでいるのですが。
壁紙はがした現場を見ると????です。
これからもよろしくお願いいたします。



これからもよろしくおねがいします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:00:00 ID:ptHvx5/c
>>551 頑張れ〜。なんとかなるよ。
553カタカタ:2009/06/11(木) 21:48:39 ID:BnUOnV1F
応援ありがとうございます!!
なんとかなるようにがんばります。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 07:26:15 ID:vviubOqT
切ってから貼るの?
ロールのまま貼ってから切ってくの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:46:35 ID:U7nu29w4
>>554 実寸+5pであらかじめ切ってから貼ったほうが良いです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:58:23 ID:???
>>555
ありがとうございます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:39:26 ID:efFv0vNu
糊を塗ったら畳んで置いておくという説明を読んだのですが、糊塗ったまま
畳んでも大丈夫なんですか?表面とくっつかないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:52:11 ID:7IOmcXvk
裏と裏、表と表が接するからくっつかないよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:06:12 ID:???
>>557
のりをつけた面同士がつくようにして畳む
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:55:34 ID:???
間違えてもロール状にしたらダメよん
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:06:23 ID:kHuNt24t
プラスターボードで天井の下地を大工さんに作ってもらいました。
その上に自分で壁紙を張ろうと計画しています。
つなぎ目にパテをするって言うのは どのようにしたら良いのでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:06:59 ID:???
>>561
パテをヘラのようなもので、ぐいぐい埋めてって、ボード間の段差をなくす。


http://www.diy-shop.jp/info/diy_sj.html
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:01:29 ID:eZbRp1zw
ありがとうございました。いろんなところを参考にして 
昨日 釘穴と段差を埋め 今日もう一度埋めなおしました。
明日は家族3人で早速貼ります。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:54:05 ID:q2j4OvnM
糊は塗ると結構すぐ乾いていくけど、それでくっつきますか?
たっぷり塗った方がいいの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:36:04 ID:xlKSQfv8
何の糊?
ルーアマイルドかアミノール使ってね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:58:52 ID:???
ルーアマイルドです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:41:26 ID:aTcmO/Cf
なかなか素人でわ綺麗には貼れないだろ

簡単そうにみえて奥が深いのだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:53:07 ID:TMdjHBtC
例えばどういうとこが、失敗したり汚くなったりします?
どの工程が難しいの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 12:46:17 ID:HBazaNKf
説明するのは難しいが、四隅をきっちり透き間なく、しかも真っ直ぐ切ること


とにかく綺麗に仕上げるには隅が大事、
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:34:24 ID:gZ11LqEE
>>568 ジョイントじゃないですかね。突き付け?重ね断ち?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:15:11 ID:/HEjTshR
>>569 四隅を切るのも大切だけど、コークボンドでなんとかなるでしょ。ジョイントは丸見えだからね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:31:19 ID:gFBs3veV
やっぱり素人サンはジョイントばかりに目がいくのかな?

仕上がりに差が出るのは四隅をきっちり仕上げてるか。コーキングでズブズブしてごまかしてるか。
職人はそこを見るしそこで職人の腕の差が出るんだケドな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:35:56 ID:td2/gSyZ
ジョイントが気になる?
家の場合左壁から貼ってます。だから右側を上にして定規で切ります。
右側を上に重ねた方が継ぎ目が目立ちません。
ちゃんとテープ、カッターは職専をつかってますか?
コークなんて蛇口周りしか使わないよ、クロスと同色は無いからね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:09:21 ID:fGKOtQ+g
下手なクロス職人が多いから、コークも32色(だったと思う)出てるよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:43:20 ID:YMWDvy7W
>>572 >>573 ここは素人がDIYで壁紙貼ってみるスレなんだから、職人がどうとか関係ないでしょ。目線にくるジョイントが気になるのあたり前。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 06:54:38 ID:aqs8S4dW
クロス屋さんは不景気で仕事無くて暇だから、今なら多少安くても仕事受けてくれるよ。貼り替えを考えてる人は今がチャンスです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:59:07 ID:0J3yHhru
初めてのDIYで天井張るのが凄く大変だった・・・
4mは無理があった

出来はマァマァw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 07:44:38 ID:6w9BP8y6
初めてのDIYで天井4m貼れたのは凄いです。1人で?なお凄い。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:23:03 ID:GOm8Udiv
>>578
いえ。65歳の母と2人ですw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:28:17 ID:???
息子さん?娘さん?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:07:01 ID:???
俺もタイヤつけた単管パイプのアングルに乗って
独りで天井50m貼った。4日くらい(実働で20h)かかった..。

後から壁全面貼ったらすごく簡単に感じた
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:09:30 ID:???
天井って、プロの場合、補助器具つかうんじゃ無いの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:54:29 ID:???
画鋲でとめておけば 落ちてこないじゃん。
584578:2009/07/24(金) 22:56:06 ID:???
>>580
ピザな息子ですw

>>581
凄いっすね
確かに壁面は簡単ですね

>>583
!!ピカーーン
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:41:18 ID:mPmZ+dqA
>>582 プロですけど補助器具って何ですか?どういう物の事を言ってるんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:57:44 ID:dL8AAHBN
クロスに限らず家のメンテって、アメリカなんかじゃ
お父さんの仕事って聞いたけど、実際はどうなんだろ。

日本人は器用だって言われてるけど、建築関係じゃ業者にボラレ放題だよね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:00:24 ID:INs5opyp
駅弁スタイルぽくなるやつじゃない?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:53:30 ID:???
アレじゃねカンガルー
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:14:12 ID:???
クロスくらい自分で貼れるよ、職人の見よう見まねだけど
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:54:33 ID:/I/aHEzk
>>589 凄いですね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:38:25 ID:???
>>586
アメリカはドライウォールでしょ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:15:44 ID:???
それは、塗り壁の意味で使ってるの?
ドライウォールだって壁紙で仕上げますよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:47:23 ID:???
下地が完璧なら壁紙などは使わないでしょ。
壁紙と言っても実質はビニールだし……(燃えたら怖い)
ドライウォールはシームレスの壁が出来るんです。
ほとんどは低VOCのAEP仕上げ。
クロス仕上げが高級だと勘違いしている施主が多いんだな。
ペイントですぐ塗れて補修が簡単なのがドライウォールの良さなのに。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 07:22:45 ID:???
そろそろスレチな事に気づけよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:08:24 ID:???
じゃあドライウォールスレからスレ違のようで関係するかもしれない質問させて。


ヤニ止めにカチオンシーラント2度塗りしてもまだ上がってくる…
クロスにしても接着剤にヤニが溶け出してくる状態じゃ使えないと思うけど、どうする?
とりあえず明日シーラント硬化確認したら表面濡れ布巾で拭き上げてみる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:22:20 ID:???
下地は何でしょう?ボードなら張り替えた方が早いかも
2度塗りしたシーラは既にヤニ汚染されてるから、重ね塗っても駄目ですよ
酷いようなら、ペンキで止めてからシーラで足つけてはどうでしょうか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:28:46 ID:???
>>596
ベニアと化粧合板の二種類です。
ヤニは指でこするとねっとりするぐらいひどかったです。
実は1回目のシーラーの上から水性壁塗料塗って汚染されて、
1日乾燥させてその上からもう一回塗っても更に汚染されて(一部塗ってすぐ汚染されたのでやめました)
もう一回シーラント塗って更に上がってきたところです。

ペンキで止めるとは、油性塗料のことですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:01:40 ID:???
ホントにスレ違いで悪いけど、過去に石膏板に煙草と雨漏りの
染みの上に何度かシーラ塗って、骨材入り漆喰塗った時の経験を素に考えてみた例です
(因みに漆喰の染みは施工2日後に出てきました)

ヤニが部分的なら洗浄もアリだと思うけど(既に遅いよね)
全面なら薄いベニヤを重ね貼りした方が早そうですね

いろいろ、こねくり回すより、やり直した方が早くて綺麗な場合も多いと思います
頑張ってください
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:08:50 ID:???
築35年の古民家を購入しました
白壁が日に焼けて茶色に変色しているので近々自分でクロスを張り替える予定です
このスレを見ますと、古いクロスは剥がしてから新クロスを張ったほうがよい、というご意見が多数あり、
自分もそうしたいのところでしたが、昔のクロスにはアスベストが混ざっているものもある、という事を
知りました
アスベストの暴露が怖いので古いクロスの上から新クロスを張る方法で行きたいと思います
古いクロスは変色のみで剥がれ等は一切ないので、その上から張っても後々剥がれることは
ないように思うのですが、上から張りの経験者の方、その辺りはいかがでしょうか?

600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 04:50:02 ID:???
どうしてもと言うのであれば、まず古い壁紙の汚れ落とします
通常の下地よりも接着強度が落ちるのと、残った汚れが新しいクロス
に移らないように、プライマを塗ります。
その上にプラゾール等を添加した糊を使った壁紙を貼ります

でも本当にアスベスト壁紙なんでしょうか?
キッチンとか以外には、そんなに使われていないと思うのですが
はじっこをめくって確認したらどうですか?
601599:2009/08/17(月) 05:01:58 ID:HD0xScrE
>>600
いえ、アスベスト含有かどうか不明です
ただ相当古いものだったので当時はアスベストが平気で使われていた時代だと人づてに聞いたもので
怖くなってしまいました。
アスベスト含有かどうか私のような素人がみてもよくわからず、また専門機関で調べたいとこですが、
どこにどうしたらよいものかわからずいっそ古クロスの上に張ればよいのではと素人考えで質問してしまいました
ホームセンターなどでは上張り用の安いクロスがあったので、これはと思いました
プライマを塗って汚れ移し防止、は目から鱗です
接着強度が落ちるのは残念ですが、2,3年くらいもってくれればいいかなと考えています

602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 07:17:18 ID:???
>>599
どうでもいいけど築35年は古民家とは言わんだろう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:39:34 ID:LNYVd2pv
クロスには昔から入っていませんよ。
入ってるのはクッションフロア、Pタイル
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:53:11 ID:???
>>601

だから、はじっこめくって確認をってw
アスが使われているのは、裏紙の部分なので
剥がすと、壁側に残るはず。(グレー) 普通のクロス→裏紙白

それと接着強度を補う為に、糊に添加剤入れてるんですよー<プラゾール等
次回の剥がしは、大変だろうけど.....

上貼り用クロスが、どんな物なのか分からないんですが
乾式のクロスなら、お話にならないので、ご注意。

>>603
 いや、ちょうど30年前くらいに有ったらしいよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:40:48 ID:???
自室が土壁で壁紙を貼ろうと思ってるので、できるだけ安価で手軽な下処理の方法を教えて下さい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:02:03 ID:???
木工ボンドをシャビシャビに水で薄めて
引っかいても落ちなくなるまで、何度か塗る
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:23:18 ID:???
>>606
そんな方法があったなんて…
それなら安価で手軽にできますね
固めた上から壁紙貼るかたちでよろしいのでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:38:30 ID:???
ホントはシーラーやなんかで固めるのだけど
「できるだけ安価」って言うから、同じ酢酸ビニル系の安い代用品を教えただけです
※床に垂れるから養生必須

DIYのページとか [土壁に壁紙] で探しても、多分同じ工法

でも、一番オヌヌメなのは、ベニヤを貼ってからクロスを貼る方法
ベニヤ代はかかるが、簡単で早い。
石膏ボードは安いが、残材の処分やカットも難しいので、素人には向かない
609599:2009/08/17(月) 22:24:08 ID:HD0xScrE
>>604
ご教示ありがとうございます
乾式はダメなんですね
ホームセンターで上張り用クロスに水で湿らせて貼る製品がありました
90p幅で25m、9000円くらいで売ってました
さっそく手配します
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:36:20 ID:???
>>608
ありがとうございます

ベニヤ板を土壁にとめるのは何を使ってとめればよいのでしょうか?
ベニヤ板の隙間にはパテを塗ればよいのでしょうか?

質問多で申し訳ない……
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:51:08 ID:???
そんなに手間かけるならいっそ漆喰塗っちゃえ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 03:56:06 ID:???
>>609
切手タイプのより、最近は生糊のクロスも売ってるので、そちらをお勧めしますよ
 この季節、すぐに乾くので、慣れない作業がより困難になると予想されます
 生糊なら、霧吹きで水分を補給していれば、何時間でも貼り直せます


>>610
 一概に言えないんですが
 砂壁の下地だとラスボードにモルタルが多いです
 留めるのはエアタッカーか、無ければコースレットでも
 締め過ぎなければ大丈夫。
 
 2〜3千円で「下地センサー」の廉価版が買えるので
 これで、木ずり(下地の木)を探して留めるといいです。壁内の配線に注意!

 ベニヤの継ぎ目はファイバーテープとパテで処理するのが正解なのでしょうが
 簡易的にはパテだけで良いと思います。
 あと、打ち付けたビス穴も埋め忘れないように
613599:2009/08/18(火) 08:55:24 ID:???
>>612
ありがとうございます。
生糊クロスですね。
霧吹きと一緒に購入したいと思います。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 03:49:43 ID:???
珪藻土vsクロス

費用
施工しやすさ
リフォームしやすさ
耐久性
耐火性
耐湿性
その他利点


このあたり、どなたか5点満点でお答えくださいませんか?

   珪藻土 クロス
費用 5   :5
のように。

リフォームしやすさは、それで施工後に別のものに
代替するときにやりやすいかどうかでご判断ください。
よろしくお願いします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 08:33:15 ID:???
なんか微妙に上から目線でものを頼んでいるな…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:51:54 ID:???
>>614

その時点で思案しているという事は、新築ですよね
どちらも自分で施工するつもりで検討しているのですか?


[珪藻土]
費用 :★
施工しやすさ :★★★★
リフォームしやすさ :★
耐久性 :★〜★★★
耐火性 :★★★★★
耐湿性 :部分的に濡れると、染みになったりする
吸湿性 :★★★〜★★★★★

商品によって性能に差がある。(珪藻土の機能と耐久系は表裏一体)
綺麗に仕上がれば高級感、満足度ともに最高!
一度施工したら、素人リフォームは至難。費用は概ね高目
まだ安全性が確立されてない


[クロス]
費用 :★★★
施工しやすさ :★★★★
リフォームしやすさ :★★★
耐久性 :★★★
耐火性 :★
耐湿性 :★

慣れたら気軽にやり直しができる。
仕上がりに多少の技量が必要。粗が目立つ


※以上、私の勝手なイメージです
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:50:41 ID:???
珪藻土って塗り替えるときって一旦全部剥がすの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:01:47 ID:5bYjUafV
>>617
もともとの珪藻土の壁がフラットなら、はがす必要はないんじゃないか
ところで、クロスの上から珪藻土とか漆喰とか塗っても大丈夫かね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:12:58 ID:???
>>618
重さでクロスが垂れ下がってくるから、タッカーで壁に留めといた方が良かんべ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 04:34:09 ID:???
おはよう!
今日、自分で天井にクロスを貼ろうと思うんですが、画鋲で端っこをとめて貼れば本当に大丈夫なのですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:23:55 ID:???
おはよう!
1人で貼るの?
俺は1m貼って脚立移動しようと降りたら、今貼った処がベローンってなったよ W
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:45:49 ID:A8GeAHqq
今日は剥がした所で終わりにしました。
草むしりもしなきゃいけないし、画鋲でも大丈夫かなあ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:35:14 ID:???
画鋲だと千切れて終了
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:47:56 ID:???
脚立を2台準備して、間に渡し板をして張っていく



これで今度俺も張ろうと思ってるんだけど、、、、
どうかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:21:15 ID:???
方法は何でもいいけど、気をつけてやってくれよ
基本、2人でやれば難しい事は無いから

それから、天井やるなら糊は濃い目だ!
特に1人でシャブ糊は大変だと思うよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:24:07 ID:???
シャブ糊ピー?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:41:24 ID:tuvAKW2s
水漏れ、排水の詰まりなど住まいのトラブルで専門業者に
依頼すると高額な費用が掛かりますよね。
また、実際に作業してもらったが自分でも出来そうだった
なんて苦い経験ありませんか?

そこで自分で出来る住まいのトラブル解決法、簡単なリフォーム術を
プロがお教えします。
少しでも無駄な出費を抑えるコツ掴んで下さい。
http://home2trbt.web.fc2.com/ 

専門業者に依頼する前に是非一度参考にしてみて下さい。
壁紙クロスを張り替え、棚を作りも方法を覚えコツを掴めば簡単に出来ますよ!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 02:11:05 ID:???
>>616さんご回答ありがとうございます。
珪藻土は、やっぱり後ではがしたりするのは難しいのですね。
参考にします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:04:35 ID:???
嫌でも剥がれるけどねW
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:15:59 ID:MbnG8zjY
嫌でもベロベロ、ボロボロ。出隅なんか最悪。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:16:33 ID:???
>>629-630
ちょwどっちが本当なの?剥がれるの?ダメなの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:30:08 ID:???
なにが?だれも間違ったこといってないよな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:45:46 ID:???
>>624
ふたりでやっても大変だった(´・ω・`)
糊が重いらしくてベロンベロン剥がれてくんのwww

天井は中央をさきに強めに張って端に流すのが良かった気がする
ゆがみ直すのめんどかった
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:25:05 ID:???
>>633

お疲れさんです!

 そっかー、>>211 に他の人が書いてくれてる、オープンタイム長めにとって
糊の粘度あげるってのは、かなり有効な感じ

天井は1枚が長いから、後から修正は大変だったでしょう
そうなると、やはり天井でも、突き合わせじゃない方がいいのかね
このへんの答えは出てないけど、プロはどっちなんだろう

635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:24:22 ID:lG9LbGa9
>>634 天井でも貼り替えの場合は突き付けで貼ります。材料によっては重ね切りします。天井の貼りだし(1枚目)はチョークラインで直線をだして真っ直ぐ貼ります。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:50:58 ID:???
もしかして、天井は真ん中から貼ったりするの?
端からなら線出しとか、不要と思えるんだけど
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:51:08 ID:6XJpmK1V
クロス屋のブログで真ん中から貼るっていう人いたなあ。決まりはないからどこから貼っても大丈夫。通常は端からかな。直線ださないで貼ってもかまわないよ。自分は必ずチョークラインで直線だして貼る。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:28:05 ID:IlgmMZCZ
入隅のとこで、少〜しだけ角で隙間があいちゃったんだけど、
シリコンで目隠しすると、のちのち油が表面に染み出て汚れてくるかな?

こういう時、どうすんの?
ド素人なんで、優しくおせーて
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:25:31 ID:???
入り隅にジョイントもってきたら、隙間もあくわな
テキストによっては、入り隅ジョイント推奨してるのもあるけど、コーク処理前提

シリコンっては多分、ジョイントコークの類ことだとおもうけど
硬化後に油が滲み出すって話は聞いたことが無い

油性コーキング材と混同してると桃割れ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:43:49 ID:6Gy4/rs7
携帯すません。砂壁に直接クロスって貼れるもんですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:31:00 ID:jMqey+4b
>>640 貼れません。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:36:59 ID:???
無理
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:05:02 ID:e1c+L1Ww
天井に貼りたいんだけど、糊は普通の壁用と同じでくっつく?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:50:26 ID:F2vptadu
>>643 糊に天井用とか壁用とか無いです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:02:47 ID:C8nDWQp1
砂壁→木工ボンドを薄めたやつでいけるよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:40:31 ID:Z5cAs+IS
でも下地が砂じゃ仕上がりがボコボコで駄目だろ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:43:13 ID:Z24xn6z/
>>645 それにパテかければ何とかなるかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:46:26 ID:???
総パテするなら下地貼るほうが何倍も楽だろう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:25:33 ID:???
大雑把にベニアはって、隙間はパテが楽だろうな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:51:10 ID:???
「臭い物にはフタ」戦法か やるなオマエラ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:07:15 ID:???
ん?
旧壁の上に、そのまま下地を貼るのは良くある事だ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:15:51 ID:1PfJ4t8n
節約でなんとかしようという方は どーぞこれも
http://ooii.web.fc2.com/
あるよ。
653↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2009/09/06(日) 06:39:48 ID:???
      踏むな!!


627といい最近カウンタ稼ぎたいアホが
無意味なリンク張るので、踏まないでください
結果が出ると、いい気になります
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:57:44 ID:7i2o1YDX
ネットでオススメの壁紙ショップってないですか?
パソコンの壁紙サイトばっかりでてきてしまいます…
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:23:31 ID:???
クロス を入れて検索
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:05:27 ID:7i2o1YDX
聞き方がわるかったですね
すいません
オススメ(価格が安い、デザインが豊富など)のサイトを教えて下さい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:31:09 ID:???
そんな都合のいい店は無いw

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kukan-koubou/index.html

ここは種類もそこそこ、値段も結構安い

価格を求める者は、結局、普及品との価格差に唖然として、普及品を貼る事に......
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:04:34 ID:/hLNPTms

【のりピー】コンドームのオカモト 6 【も使用?】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1250685066/l50
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:44:07 ID:ez5Czri8
10m以下でも送料無料or送料安いとこないかな?
送料が高いと結局その分損してる気がして踏ん切れない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:57:26 ID:???
ちょ、ま、10m以下でどこ貼る気だよ

 もうホムセンで買いなよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:52:21 ID:ez5Czri8
ホムセンも10mとかの束しか売ってないし、色も白しかないし、ガラもないし…
トイレに貼りたいんだけど下半分はタイルだから必要なのは上半分のみなんだよ

小分け売りサイトないなかな…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:51:40 ID:???
トイレってどんな柄がいいのかねぇ?
正直、どんな柄でも違和感あるし、何を貼っても問題ないような気さえしてくる

因みにウチは、変なサクランボと瓶の升目のエンドレス柄 <最低のセンスだと思うW
居る時間も短いし、いざ貼り替えるとなると、便所は狭いし大変そうだから、放置中
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:58:54 ID:+grzcMDR
しっくのんでも塗ったほうが・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:58:13 ID:???
既に壁紙貼ってある部屋だと剥がしてからやらないとダメ?
新築で柄が気に入らないから下1/3だけレンガ柄にしたいんだけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:59:34 ID:???
元のを剥がす時は何も使わないで一気に剥がせますか?
連投ごめんなさい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:03:33 ID:???
剥がすのは簡単。

1/3の切り替えは、どうすんの?
飾り縁みたいので仕切るんなら、カッターで
びーっと切って、下だけ剥がしちゃいなよ

仕切りとか付けないんなら、強めの糊で上から
レンガ柄貼ったらどうかね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:25:42 ID:???
壁紙の幅なんですけど、ホームセンターなんかで売ってるアサヒペンの壁紙などは、92cm幅丸々使えるみたいなんです
でも、ネット通販で売ってる生ノリ付きの壁紙って、92cm幅のうち両側1cmが使えないようなんですが、
これって、規則性のない継ぎ目を気にしない模様の物でもそうなんでしょうか?
うちの壁って、92cmとか91cmとか182cmとか変な幅なんで、90cm幅だと、ちょっとだけ足りなくなりそうなんです
92cmだと、ぴったりかちょっとカットするだけでいいんですが、90cmだと1,2cm足りないだけで作業増えるは面倒だなって思って
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:11:16 ID:W94Qm2K+
あーそうだね面倒だね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:10:25 ID:???
>>667
ヒント。
普通は入隅で継がない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:50:39 ID:???
>>669
つまり、壁紙の横幅をできるだけそのまま使って連続的に貼るという事なんでしょうか
部屋の角はその方が貼りやすそうなんですが、ドアや窓のある場所も、窓やドアに掛かる部分だけを切って、壁紙の横幅一杯を使うという事になりますか?
壁紙屋さんのサイトで、必要な壁紙長さの算出方法をみると、窓やドアの部分は、ドアの上だけとか、窓の上下だけ計るとか、壁ごとで長さ出すようになっていました
なので、壁の面毎だったり窓の上だけだったり、そういう部分部分に分けて貼るものと思い込んでいました
でも、そうなると、ちょっと壁紙が無駄になるような気もします
これは、効率よく貼れるパターン考えてから注文しないと駄目ですね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:22:51 ID:/Xonrwq0
クロスがらみでキッチンの扉にダイノックみたいな化粧シート貼りたいんだが
難しいかな?体験者がいたら教えてください。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:08:40 ID:???
なんの事かと思えば塩ビシートか
やり方さえ分かっていれば、難しい事は無い
ただ、貼る面を非常に選ぶので注意!そんだけ

あとはメーカHPの施工マニュアル見てやれば、ふつうは大丈夫だろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:59:02 ID:???
>>671
表面にだけ貼りたいの?
それとも木口、木端まで貼るの?
表面だけなら単純な平面だから簡単。
木口、木端まで一枚で貼るとなるとヒートガンが必要になるけど、まあ数回練習
すればいけると思う。
表面と上下の木口を一枚で貼り、両サイドの木端は細長いの各一枚という手もある。
あと、プライマーは省略しないで塗った方がいいよ。
はじっこの方や木口、木端は後々はがれてきやすいので。(特に木口)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:58:15 ID:ShIyfYmZ
壁紙の突き合わせが上手く出来ない〜。
重ね切りがビミョーだ…。納戸だったからよかったが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:13:33 ID:???
>>618
わざわざ上から塗らずに剥がした方がいいに決まってる

どっかの素人用塗材の宣伝には買わせ易いように
クロスの上から塗るように解説してあるがなー
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 05:49:02 ID:???
欲しかった壁紙が廃盤ぽい・・・
死ねサンゲツ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:11:32 ID:???
>>676
逆に考えるんだ、アウトレットで安く買えるんじゃないか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:48:42 ID:???
石膏ボードまで終えたんだけど、継ぎ目は…気にしない。

お勧めのらくちんな漆喰ってないかな。骨材入りで。
ホムセンにこれは売ってた。
http://www.plastesia.com/cal-nouveau/index.html
使った石膏ボードの量からすると、ベール缶1個で足りるぐらい。
679678:2009/09/23(水) 12:49:47 ID:???
680678:2009/09/23(水) 12:57:00 ID:???
そっちはオンラインショップかよorz
http://www.plastesia.com/umaku-nureru/index.html
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:03:51 ID:???
>>680
普通の漆喰じゃなくボンドとか入ってるみたいだから
湿気やカビのことを考えて漆喰を選ぼうとしてるのなら
漆喰同様の物理的特性があるのかどうか・・・ってことだな。

>継ぎ目は…気にしない。
つまりひび割れが起きても気にしないってことだけどOK?

普通の漆喰塗る場合はガラス繊維のテープ貼って、そこにパテを詰めて
石膏ボードの上に下塗り材をまず塗る
直接漆喰を塗ると石膏ボードがアルカリで剥がれてきたりするから
漆喰塗るのはその後
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:56:57 ID:???
うん、それとココ壁紙のスレだからね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:09:36 ID:fKjgUlxb
国会のような、絹?の壁紙にあこがれます。
ただ検索してもほとんど売られていないようなのですが、特殊な商品なのでしょうか?

下地がコンクリートなので、ぶつかっても痛くないようクッション材をしいてから貼ろうと思うのですが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:49:25 ID:???
>>683
サンゲツとかの大手のサイトで検索しろ。

ほとんどの壁紙がデジタル化されて見れるから、
探してみれば?

実物みたければ、サンプルを送ってもくれる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:23:13 ID:???
山月はカタログの冊数が多すぎて探すのが大変
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 05:40:10 ID:8q0D72GD
糊を混ぜるためにパワーミキサー(かくはん機)を買おうと思うのですけど、
高速、中速、低速のうちどのタイプを買うのがベストでしょうか?
教えてください。

http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/category_list.php?cid=3&ckbnid=1&pf=2
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:51:52 ID:867IPyds
>>683 布の本当のクロスだよね。今のはビニールクロス。施工もプロでも出来る人少ないよ。材料もm¥7000〜以上するし、表面が布だから、ちょっと糊付いただけでシミになるしね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:58:41 ID:XrVxsPeo
>>686 クロス屋さん?一般の人?俺が使ってるのは高速と低速が切換できる奴。どっちも変わらないから安いので良いと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:24:04 ID:???
一般人はコレ買わないでしょぉ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:56:14 ID:???
原液タイプののりでいいじゃん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:11:51 ID:8q0D72GD
>688
>689
>690

ご回答ありがとうございます。
説明不足で済みませんでした。

当方、一般人ですが、貸家をいくつか所有しているため、
今までは糊付きのクロスを使って経験値をつんできました。
糊付きのクロスでも安くて400円/mはするので、
今回思い切って中古の手動糊付け機を購入したばかりです。

糊付け機を使ってみて感じたのは、糊を均一に混ぜるのがけっこう
たいへんだったので、かくはん機も買おうと思った次第です。
(やっぱり糊付きの壁紙は楽ですね)

ちなみに、糊はルーアマイルドを使っています。
原液よりもやっぱり安いので。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:03:48 ID:???
電動ドリルは持ってないの?
ドリルの先に付ける撹拌用アタッチメントなら数千円だよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:09:01 ID:???
低速で!と言いたいところだが、賃貸オーナなら他にも使えそうだし
リョービの変速も2万弱なら、これ良さそうじゃない?
マキタの550/minもそのくらいだった
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:58:27 ID:???
>>688
粘度が高い材料だと低速でも速すぎることがある
あるメーカーの
切り替えの600回転より
300回転の低速専用の方が使いやすかったりする
695686・691です:2009/09/29(火) 21:13:45 ID:8q0D72GD
>692
あれでもできるのでしょうか?
専用のかくはん機と比べて、かなりサイズが小さかったので、
無理だと決めつけていましたが、あれが使えるならありがたいです。

>693
基本は低速なんですね。
ありがとうございました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:15:18 ID:XGInghI1
バケツと棒と湯で簡単に練れますが・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:35:53 ID:???
ドリルに付けるやつは、塗料用
糊にはちょっと無理じゃない?
あれで珪藻土練った人いたけど、負荷が大きすぎて焼けるってよ

バケツと棒では混ざらない!
一部屋分でも、何時間コネても粒だらけだよ

調理用の泡だて器(大)使って、やっと何とかなる
一晩置くと、翌朝には馴染んでイイ感じに出来上がる

皆ホントに箱入りの糊、希釈したことあんの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:05:34 ID:???
トルクの弱い撹拌機買っちゃうと、混ぜる前に動かなくなる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:12:27 ID:6ZhvhYPT
>>683
布クロスはいい事ないよ。
たしかにリッチな気分にはなるが、
濡らすとシミができやすい、キズができても補修がきかない、
ホコリを表面に溜めやすいので、数年経つと汚い、
高価だし飽きる。
施工する側からしても、めんどくさくて、気も凄く使うので、
あまりやりたくない。

国会にあるようなのは、おそらく特注
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:14:06 ID:???
>>683
補足。
あと、ジョイントが目立つし、糸がほつれる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:18:06 ID:???
>>691
楽天で申し訳ないけど、まぁこのへんもあれば十分じゃね?
http://item.rakuten.co.jp/t-hardware/makita1-j/
http://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/769616/605244/#590116
702686・691・695です:2009/09/30(水) 02:03:24 ID:MQGkbp4v
みなさんコメントありがとうございます。
たいへん参考になりました。

明日早いのでもう寝ます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:23:27 ID:C3jHBv0Z
1300回転の電ドルなんかt
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:58:46 ID:sEsRQGKe
test
705683:2009/09/30(水) 15:27:20 ID:eQ09/If5
サンゲツはカタログが重過ぎるのでちょっとしか見られませんでした。
http://homepage2.nifty.com/kikurosu/orimonosanpl.htm
これの下の方にあるような感じのを考えていました。

http://loxx.tv/nagatacho/int_sp046.html
この動画のように、見る角度によって陰翳が変わるのにあこがれていたんですが、
予想以上に大変そうですね。
応接間の1面だけでも貼りたいなとか思っていたのですが、よく検討することにします。

糊ではなく部分的に両面テープで留めて数年おきに洗濯……というのは無理ですよねやっぱり。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:34:28 ID:???
>>見る角度によって陰翳が変わる

そういう壁紙は、安価なものにも結構あるぞ。
ちなみにうちのオーディオルームの壁紙も照明で変化するような素材で出来てる。
値段も一番安いグレードの1つだけ上の安いもの。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:35:35 ID:8VgIEJpg
>>705 良いんじゃないですか?自分の家なら自由ですよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:14:43 ID:gAgx38gW
>糊ではなく部分的に両面テープで留めて数年おきに洗濯……というのは無理ですよねやっぱり。

ムリムリ。
洗濯なんかできないよ。裏地は紙が張ってあるし。
染みになるし、縮むし、ボロボロになるのがオチ。

でも、応接間の1面だけなら試しに貼ってみれば?もちろんちゃんとした施工で。
あと、コンクリートの下地に貼る場合はそのままじゃ貼れないからね。
シーラー処理しないとはがれちゃうから。
それに、>>683で言うクッション材って、どんなのを考えてるのか分からないけど、
クロスが貼れるような素材じゃないとダメだし。

もし、陰翳が変わるのだけにあこがれてるんなら、>>706が言うように、
布クロスにこだわる必要はないよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:23:29 ID:???
>>687
>施工もプロでも出来る人少ないよ

そんなことないよ。プロなら誰でも貼れるし、経験もある。
ただ、ビニールと比べたらめんどくさいからね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:11:56 ID:fnRK6WjW
>>709 2〜3年で独立したクロス屋なんて、布クロス扱った事ない奴ばっかりだよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:31:57 ID:???
>>710
そんなのはプロとは言わん。アマチュアだな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:10:48 ID:???
みんなそんなもんだろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:35:18 ID:???
布クロス貼ったことない職人なんて会ったことないな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 04:27:04 ID:???
それは部屋から一歩も出ないからじゃない?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:38:13 ID:vHfNIoRR
布クロスは、昔と比べると需要は減ってるけど、年に一度くらいは貼るな。
田舎の金持ちとか好きだな、布クロス。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:50:28 ID:???
布クロスは難しいことなんか何もないよ。
ビニールクロスと貼り方は一緒。
前の人も言ってるけど、染みができないよう、糸がほつれないよう気を使うから面倒なだけ。
2〜3年もこの仕事やってれば普通に出来る。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:39:24 ID:T4wbKafe
石膏ボードの壁にポッカリ穴が空いているのですが、良い埋め方を教えてもらえませんか?
その上からシールタイプの壁紙を貼る予定です。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:13:55 ID:???
>>717
新築なら犯人は大工か?電気屋か?・・・たぶん電気屋だろうな

やり直してもらえよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:28:45 ID:S5iJoAGU
>>718
建築中なら、そのまんまにするわけないと思うが...

>>717
すでに住んでいる家というのなら、穴の大きさにもよる。
直径10cm程度以下の穴なら、メッシュテープで塞いで、パテ埋め、サンダー掛け。
それより大きくなると、部分的なボード補修、パテ埋め、サンダー掛け。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:39:35 ID:???
>>717
補足。
>>719に書いたように、そこまでやりたくない、と言うのなら、
穴を薄手の紙で塞ぐように貼って、それからクロスを貼る。
ただし、手をついたり、寄りかかったりすれば当然破ける。
人が触れないような部分、壁の高い部分や、家具などで隠れる部分なら良いのでは?って方法。
これも、大きい穴の場合は、やはりボード補修から。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:24:08 ID:YBDw3nnF
>>718-720
即レスありがとうございます。

穴は電気屋さんではなく兄が蹴っ飛ばして空けたもので
大きい所で20cm×15cmくらいの穴です。
この大きさでは>>718の簡単な方法はムリでしょうか?
あと1年半で退居予定なのと、DIY初心者なのでできるだけ簡易的に済ましたいと思っていたのですが‥。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:35:35 ID:YBDw3nnF
>>721
間違えました;

>>718ではなく>>720の紙を貼る方法では無理があるでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:42:07 ID:???
>>722
退居予定ということは、アパートか借家なんでしょうか?
だとしたら、きちんと直した方がよいかと思いますが...
>>720のやり方は、そこに書いてあるように、あくまで応急処置的な目隠しでしかありません。
蹴飛ばして空けた穴なら、壁の下の方ですね。
またそこに物や体をぶつけたりすれば、また穴を開けかねません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:50:32 ID:???
>>722
石膏ボードの補修方法はネットで調べたら結構ヒットするよ。
うちは板切れ入れて隙間をパテ埋めする方法でやった。
パテは考えて塗らないと、後でペーパーかけるときに苦労する。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:35:46 ID:???
パワーメッシュとパテでクロス
ボードで塞いでクロス どっちも安いよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:25:30 ID:???
半切ボード買って来て張り替えたら、もっと安いですな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:09:14 ID:9fn9T8XN
この3連休に自宅のクロスを貼り替えしようと思って、
ルーアマイルド18sをポリバケツで溶かしたんですけど、
ぜんぜん進まなくて半分以上残っています。
次に作業できるのは、来週末になるのですが、
一度溶かした糊は、どのくらい持つのでしょうか?
この調子だと、使い終わるのに1カ月以上かかりそうなんですが……。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:58:21 ID:???
なんで一度に溶かしたんだ!w
マイルドは、一度乾くと戻らないように作られているので
とりあえず、きちんと密封して冷暗所に保存。
一応、製品には防腐剤入ってるけど、水が多いと腐るかも

保証は出来ないが、腐らなければ半年くらいは大丈夫そう
以前、アミノールだったけど糊付け終わったクロスを密封して
10ヶ月保管したけど、見た目の品質に変化は無かった
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:26:37 ID:???
ルーアは1箱で200メートル貼れますって書いてるだろ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:05:11 ID:6LMR5Wta
>奈、赤井亜ままな
ななかたまなわがかまなかさわたまなかださまな火?まなか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:58:11 ID:FMsgWCCT
>>727
バケツにちゃんとフタしときゃ、1ヶ月2ヶ月なんて余裕だよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:40:24 ID:???
涼しくなったし2年で完熟だな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:04:47 ID:XzkDPm3T
発酵させると、付きがよくなるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:43:42 ID:zmAyODsD
レンガ模様のクロスにしたかったんだが
実際原物を見に行くとちゃっちかったので
漆喰塗ってその上に軽くて薄いレンガを張る事にした
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:33:07 ID:???
レンガの漆喰塗ればいいんだよ

何を塗るにしても剥離対策を考えて
適切な素材を塗り重ねないと後で手間がかかることになる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:34:44 ID:???
発泡スチロールのレンガでも貼っとけ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:07:58 ID:???
レンガの漆喰って何だ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:17:15 ID:???
今日張り始めたけど、糊の塗りつけ量が難しかった・・・。
少ないとオープンタイムで乾き始めるし、多いと張った際にしごく時にはみ出てくるし・・・。

壁紙の端を切る際の、あて板の押しつけと、カッターの押しつけ力の加減も難しいね。
多少汚くなったから、細めのボーダーカラーの壁紙か、同じ壁紙を小さく切り取り重ね張りするわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:24:14 ID:???
ムサシで100円で糊付けしてくれるよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:13:00 ID:???
糊付でビニールはがすだけで貼れるタイプが一番簡単に貼れる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:11:53 ID:4vsxqqly
賃貸の部屋でサインペン振ったらインクが壁紙に染み込んで大変だった。結局
安全ピン持って壁紙を「ほじくりながら」汚れを除去してなんとか誤魔化せた
けれどあんな思いは絶対したくない。

他にもキッチン空間にも紙ベースの壁紙張ってあって油汚れが取れにくかったり
居間の壁が、なんというか砂みたいにざらざらで、これも洗剤で汚れが落とし
難かった。

自分で部屋もったら固く絞った雑巾に洗剤しみこませて拭けるような「つるっ」と
した壁紙にしたいけれど。そういうの無いでしょうか。やっぱりビニール系統に
なってしまうのでしょうか。そうするとそれはそれで接着剤の有害物質=たとえば
アルデヒドなどが気になるのです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:36:37 ID:???
>>741
壁紙メーカーのカタログを見ると、
汚れに強いって機能の壁紙があるから、
それからチョイスすれば良いのでは?

インクは辛いかも知れんけど、
油汚れぐらいはとれんじゃない?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:00:35 ID:???
単色の壁紙だったら修正液みたいなのが売ってるけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:03:23 ID:ZS5k9Y9g
遮音壁で自分で後付けできるようなものってあるんだろうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:31:56 ID:???
にょ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:09:30 ID:???
石膏ボード壊して断熱入れて張りなおせばいいんだよ

意外と簡単
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:29:58 ID:???
40年間使いっぱなしだった漆喰の壁に壁紙を貼ろうと、凸凹をパテ埋めしてたんだけど
1面だけでもうくじけそうです、面倒くさすぎるのでベニヤを貼って下地にしたいんですが
どうやって貼れば良いんでしょうか、木工用ボンド?タッカーで打ち付けても
すぐ取れてしまいますかね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:02:33 ID:???
3mmくらい小さめのベニア板にボンド塗ってタッカで固定
繋ぎ目はパテ、隙間にコーク充填。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:36:37 ID:???
タッカとボンド併用すればいいのか、どうもありがとうございます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:46:45 ID:SkBGhWOa
3_ベニヤはクロス貼ると反ってきて駄目だよ。
最低4_、本当は5.5_が理想です
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 15:01:28 ID:???
せっかくの漆喰壁を安直なクロスに張り替えるなんてもったいない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 07:32:22 ID:???
汚い漆喰より綺麗なクロスだよ
漆喰塗りなおすよりクロス張替えの方が楽だろ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:26:05 ID:???
壁紙に直接ぬれる珪藻土ってどうなんだろう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:37:00 ID:???
珪藻土自体がどうなんだ?の答えが出てないよね
単に掘り出した珪藻土を塗ると、ボロボロで使用に耐えないレベルと思うし
加工すると、発癌性の問題がクリアになってない

見た目も良いし、実際に調湿してくれるから使いたいけど
一度塗ったら戻すの大変だし、迂闊に使えないよね

あ スレ違でしたね ゴメン々
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:08:11 ID:RnjDiORJ
ハンズの壁紙ってどうかな?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:21:11 ID:???
どうって、高いだけジャン?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:03:45 ID:???
>>752
塗るのが楽な漆喰も売ってるよ

クロスなんかと風合いが全然違うねぇ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:52:42 ID:l9OaztT5
古いクロスを張り替えるのは大変そうなのでペンキ塗ることにしました
ホームセンター行ったらクロスにも塗れる塗料とか以外に多くてびっくり
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:12:23 ID:???
塗るほうが養生の点でかなり大変やよ

一度塗ったことがあるけど、それ以降はホームセンターで糊をつけてもらって張ってる
値段もそんなに変わらないと思う
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:50:10 ID:???
塗るのは勝手だが、よっぽどしっかり養生してくんないと
次回剥がすの大変な上に、綺麗に貼っても廻り縁が汚いと綺麗に仕上がらなくなる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 09:29:01 ID:???
俺は部屋の特に汚れてる1面だけを塗ったことがあるけど、ハケで塗ったせいか1面だけですごく疲れたよ。
養生しなくても特に問題なかったけど、下には新聞か何かを敷いてやったほうがいい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:15:55 ID:???
>>760
以前にNHKのDIYの番組で室内の塗装やってたけど素人っぽいねーちゃんが養生から塗装まで余裕でやってた気がする。

つぅか、何故お前はその後で仕事をする気になってるんだ??
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:30:57 ID:DgqZ5Cys
http://www.sakai-grp.com/product/parts/pack02.html
こういうミナフォームとかの高発泡ポリエチレンシートをコンクリート壁に貼り、その上に壁紙を貼るのはどうでしょう?
ガラスなどの食器を包むのによく使われてるあれです。
頭を壁に打ち付けても、ある程度安心な家にしたいので。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:29:56 ID:???
そんなもんの上に壁紙はれんのか?

そうとう平らじゃなきゃ貼れんぞ。普通は。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:38:17 ID:???
PEにはでんぷん糊利かないから駄目 同じ質問が現スレにあるだろ?横着すんなよ

もう重ね貼りとか、ペンキでごまかそうとかアホばっかり
余計な事して腐らせるぐらいなら、素直にクロス屋に頼みなよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:44:41 ID:???
ペンキはごまかす作業じゃないけどね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:38:19 ID:???
クロス屋の仕事が減ってるんだろうから、そこは察してやってくれ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:56:14 ID:xFl7+rHg
キルト地でちょっと毛羽立って玉になっていたり埃がくっついてたりするクロスの上から水性塗料塗りたいのですが
塗り始める前に、何か下準備をしたほうが良いでしょうか?
一般的なクロスには塗装したことがあり、満足のゆく仕上がりにしたことありますけれど按配が違うのでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:45:22 ID:???
自分の家なら、好きに塗れば良いですよ
賃貸でやったら、間違いなく弁償させられますので注意。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:58:44 ID:???
YO
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:38:02 ID:???
はがれた天井クロスを木工用ボンドで補修したのはいいんですが
はみ出たボンドを拭き忘れて乾いてテカテカ光ってしまい、かえって目立つように(涙
きれいにする方法ありませんか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:30:25 ID:???
完全じゃないですが、霧吹きなどで湿らせて白くなったら
固く絞った雑巾で擦ればとれます

凹凸のある柄のクロスは、歯ブラシで軽く擦って雑巾で拭き取ります
擦り過ぎはクロスを痛めます。 

また汚れたクロスでやると染みができたり、そこだけ綺麗になって
かえって目立ちますので注意



木工ボンドでの補修ですが
壁面に希釈したボンドを筆で塗って、触っても手に付かなくなるまで乾かします
次にクロスに水を霧吹きして十分に紙が伸びた頃に、今度はクロスにボンドを薄く塗ります
乾くちょっと前に壁面と接着して、ローラで圧を加えると最高の強度が出ます

残った隙間にコークを塗って濡れスポンジで拭けば、プロ並に仕上がります
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 10:02:35 ID:???
>>772さん
詳しくありがとうございました!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:28:26 ID:L4WYvVT7
猫が爪をといでボロボロになった壁紙の上にツルツルのアクリル板のような物を腰壁のように貼ると良いかと考えているのですが、何分DIYは初めてなもので、板の厚さ、いま壁紙が貼っているところの処理など教えていただけますか。よろしくお願いします。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:38:37 ID:???
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kittinnpaneru.html
このページ見てみ
大体のイメージはつかめると思う
今ある壁紙は貼る部分の縁をカッターで切って剥がせばいい

でも、猫って今までの爪とぎ場所がなくなると、ほかの場所でやるよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 06:00:43 ID:???
>>775
ありがとうございます!
キッチンボードもいいですね。
この方法なら自分でも出来そうな感じがしました。
ものすごく感謝です。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:22:38 ID:???
キッチンパネルもアクリル板も、どっちも高価なんですが
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:24:17 ID:???
猫に長靴履かせりゃいいのに
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:56:21 ID:???
>>777
なにかおすすめはありますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:04:33 ID:???
塩ビのほうが少し安いんじゃない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:19:22 ID:???
>>779
プラダンでよか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:59:19 ID:5dmD5553
Pタイル
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:28:40 ID:???
猫をレンジでチンしたほうが安いぞ >>774
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:41:30 ID:???
それは、可哀相
手首のとこだけトンっと落とせば
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:14:19 ID:???
みなさんありがとうございます。
ホームセンターとかまわってみます。
ぬこは…かわいいから許してください!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:51:43 ID:???
大掃除に壁紙張替えとかアホ過ぎ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 08:28:03 ID:bGFO/XT3
漆喰とか珪藻土の壁をクロスに戻す場合は、上に合板とか貼ってその上にクロスじゃないとムリかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:23:57 ID:???
無理じゃないけど、早いし綺麗
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:10:39 ID:???
そんなのペンキ塗っちゃったほうがいいんじゃね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:37:45 ID:???
そんなのペンキ塗っちゃえって発想はブラジル人レベルだぞ?
日本人ならもうちょっと、ちゃんとやろうよw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:37:35 ID:???
は?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 02:40:34 ID:VQjUQKTs
土壁とかには張る前にシーラーを塗るのだ
そうしないと張ってもすぐはがれちゃう。
化粧ベニヤや合板にはるときも一緒。
ホームセンターの人に聞くといい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 05:44:57 ID:???
裏紙が部分的に残ってるだけでも気になるのに
シーラーで止めてるからといって、その上にクロスを貼って
デコボコが気にならないんでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:44:15 ID:VQjUQKTs
下地が平らでしっかりしてるならシーラーだけでいけそうだけど、凹凸や波打ってるのは全面パテしたほうが仕上がりがきれい
ジョイント部分のカットをフルパワーですると下地が切れてぱっくり開くから注意です。

裏紙ってのはクロスのだと思うけど残ってても大丈夫。ホームセンターで売ってるクロスは基本的に分厚いから下地をそんなに拾わないよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:23:36 ID:XcUr/z1P
裏紙はわざと残すよ。下地を隠してくれるから。
なんならメーカのクロス下地施工書みれば簡単。
化粧ベニヤや合板は専用シーラーがサンゲツとかメーカーから出てるし
道具もホムセンじゃなくてヤヨイとかメーカーのを使えばいい。
職専のカッター、パテも2種類使えばそれなりに綺麗にできるよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:23:12 ID:e85okHxa
>>764
http://packjapan.wablog.com/27.html
こういう片面にフィルムが貼ってあって凹凸加工してる物だと波打ってないのでいいような気もしますが・・・
ミラマットはあの波打ちが玉に瑕ですね。
梱包用なので仕方ありませんが……

>>765
http://store.shopping.yahoo.co.jp/glue-shop/gp100.html
こういう接着剤ならポリプロピレンにも使えるようです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:31:50 ID:5gU2iwQf
http://www.konpou.com/photojpg/miramat/alumi_miramat.jpg
アルミ蒸着ミラマットなら両面とも波状じゃなくて四角形の凹凸なので、壁紙を貼ったときに目立たない。
ただ、アルミ面の表面はアルミなのかフィルム加工されているのかは不明。
いずれにせよ、片方はポリエチレン対応の接着剤を使用する必要がある。
また、アルミは湿気を通さないので、これまでのミラマットやビニール壁紙以上に防湿性が高い。
これが凶と出なければいいが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:33:30 ID:???
壁に珪藻土を塗ろうと思っていたのですが
今の状況は古い壁紙を剥がして凹凸のできたところにパテを塗ってる最中です。
ですが作業してる最中に疑問がでてきたので教えていただけるでしょうか?

裏紙が剥がれて凹ができたところにパテを塗ってると裏紙が残ってる部分が
どうしても水分を含んでシワになって剥がれてしまいます。
そして剥がれたところを再度パテで塗るのですがそれを繰り返しているうちに
パテ塗りにムラができ凹凸ができてしまいます。
それをサンダーで平面に削るのですが使っているパテが悪いのかなかなか削れません...
使用しているパテはヤヨイのシールパテです。(削るのであればワイドパテの方がよかったのでしょうか?)

聞きたいことは

1 裏紙が残ってる部分にパテを塗ってもシワにならない方法はあるのでしょうか?

2 何かうまく平面に削る方法(道具)はあるでしょうか?やっぱりサンダーで根気よく削るしかないでしょうか?

3 いっそのこと石膏ボードごと張替えた方が早くて綺麗に仕上がると思いますが個人でできますでしょうか?

長文と珪藻土話題なのでスレチすいません。
珪藻土スレは書き込みが少なそうなのでこちらで書き込みさせていただきました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:25:16 ID:???
シールパテはあまり削るものではありません。
珪藻土ぬるのであれば既存のクロスはがしたり、
パテ処理などの下地調整は必要ありませんよ
800798:2010/01/01(金) 21:36:34 ID:???
返答ありがとうございます。

そうなんですか。
そのまま珪藻土を塗って乾いたら凹凸ができたら困るなと思ってたのですが問題ないという事ですね。
ただ裏紙の残ってる部分に珪藻土を塗ったらシワになって浮き出てくるか心配なのですが
パテと違ってならないものなのでしょうか?

あと今回購入した珪藻土ははケイソウくんなのですがそのメーカーに売られてる
アンダーコートというのは塗った部分の汚れが珪藻土に移らないようにするためにも
塗っておいた方がいいのでしょうか?聞いてばかりですいません...
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 01:33:26 ID:???
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261484768/ 【漆喰】塗り壁スレ【珪藻土】
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:43:15 ID:AkShIqiZ
プロの職人さんに質問です
繊維壁の上にクロスを貼ろうと
計画してますが
下地処理はどうしたら良いですか?
どうか教えてください
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:16:13 ID:???
散々既出だから過去スレ読めよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:38:31 ID:BVShDgsa
岐阜羽島のビバホームに1mで230円のクロスが売ってた
(クロス代170円と糊付け費用60円)
種類も20種類ぐらいあったぞ
耳が切ってないから角とジョイント切らないといけないけどね、、、
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:35:18 ID:???
台所の湿気がすごくて壁紙はがれまくってカビだらけだ。
アルミテープとか張ってみたいんだけどどうだろう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:26:18 ID:???
そういう場所はクロスじゃなくてキッチンパネルとかの方がいいと思う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:17:18 ID:???
パテのお勧めってありますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:35:23 ID:???
tes
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:37:22 ID:???
チューブのが使いやすい
袋入りお買っても使い切れないし、練るのが大変だお
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:53:05 ID:???
みなさん、出隅とかきれいに下地のパテ処理できるのでしょうか?
試したけど、むずかしすぎ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:45:21 ID:???
どういう風に難しいと感じたんだろ。
コーナーテープ使ってる?
テープ貼ったらパテで納得いくまで均すだけなんだけど。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:01:32 ID:???
穴あき、なしの両方のコーナーテープ使っています。穴あきは
浮いてしまうところがあってぼっこっとしてしまいます。
その浮きを均すためますます厚塗りになってしまいます。
それコーナー先端にパテのせるのが難しい、、、テープが透けて見える
状態になってしまう。。。。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:18:42 ID:???
え、テープの上にもパテ盛らないといけないもの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:53:18 ID:???
テープの上に塗らないんですか??
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:42:52 ID:???
>>812
テープの状態がよくわからないんだけど、不陸があるって事はテープ貼りの
段階で失敗してるんじゃないのかな?
力入れて歪みを直そうとかしてない?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:11:04 ID:???
穴あきコーナなら穴を埋めつつ
穴空いて無いやつなら、下地との段差だけパテで均せばいい
そもそもPSとかで出来てるテープにパテ盛っても信用できないよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:35:13 ID:Uu6Ao9+2
クロスの表面についたカビの良い落とし方を教えてください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:02:41 ID:???
俺のインターネットは、クロスの表面についたカビの良い落とし方 って打つと答えが出てくる特別製だぜ!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:15:25 ID:???
>>815
>>816
そうなんですか?全体を見えないようにカバーするのだと思っていましたorz
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:39:02 ID:???
このスレが検索されました
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:52:54 ID:PSA+S7wX

素材的にややスレ違いですが、お知恵を貸してください。

プロジェクター用の自作の平板スクリーンとして、
ツインカーボ(ポリカーボネート製の板)の表面に、
テーブルクロス(塩ビのシート)と、裏面に写真用背景紙(要は巨大な画用紙)を
気泡などの凹凸なく貼り付けたいと考えています。

板の表面は何番のヤスリで荒らせばいいのか、
接着剤はどのようなものが適しているのか、
わかる方いらっしゃればご教示お願いします。


AGC旭硝子 | ツインカーボ
http://www.agc.co.jp/products/summary/1174418_832.html
 インテリア商品
http://www.mggn.co.jp/tabid/194/Default.aspx
背景紙
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/6_bd.html

822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:44:42 ID:u0PBl4sC
>>819
>全体を見えないようにカバーするのだと

そんなことやっても意味ねーし。
プラスチック上のパテはすぐハガレちゃうぞ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:10:37 ID:???
そういえばPBの表面と同じような材質の紙製コーナーテープもあるね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:35:04 ID:fGBJy6Ax
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:32:10 ID:FrnNFGbD
これってアスベストですかね?

1層目 白い壁紙
2層目 黄色くて、繊維っぽい
3層目 白い、削ると粉っぽい
4層目 2層目に似て、黄色くて繊維っぽい
5層目 グレーで、繊維っぽい
6層目 3層目に似て白くて、粉っぽい

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:48:45 ID:???
>>825
一体、何の話してんの?
827825:2010/02/04(木) 20:21:36 ID:???
どうやら、3層目以降は石膏ボードだったようです。。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:25:08 ID:???
白とか薄い色の地味な壁紙ばかりじゃなくて
カラフルな壁紙が欲しい

塗り壁やペイント用クロスも検討したけど
短所を聞いてやっぱ壁紙が一番いいと思った
829h-21:2010/02/06(土) 12:12:58 ID:IM6U/7sh
偶然見つけましたが、楽しそうですね!会話に入っても良いですか? 
カラフル(柄等)な壁紙は当然無地とは違いリピート計算をして数量を決めます。
また施工では、柄クロスは事前のサイドカットは非常に調整が難しく、重ねジョイントカットの法が簡単です。
これまでの経過文を見て相当研究されてれるようですので、機能性壁紙に挑戦されては!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:43:49 ID:???
>>828
自分は柄も何も無い、ただの薄紫(薄い色の紫じゃなくて、
ハッキリした薄紫)の壁紙をずっと探してるんだけど
なかなかないもんだね。
サンゲツにそれっぽいのが見つかったけど
過去の製品でもう製品がないと言われてしまった。
ドイツ生まれの塗装下地クロスもいいかなと思ったけど
湿気の多い日本の風土には機能的に合わないとも聞く
しっかりした下地を作ってくれる業者じゃないと
塗り壁も数年でクラックが入るそうだし、難しいねえ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 04:16:33 ID:???
自分でクロス貼る際には、幅木はどうするんですか?
剥がしますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 04:42:46 ID:???
幅木に地ベラ当てて切れば十分です
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:06:59 ID:???
そもそも、新築時も先に巾木、回り縁が付けられてるよ。
クロスはそれらの間に貼るだけ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:34:16 ID:???
>>833
違うよ。全然違うよ。
新築時の巾木、回り縁はクロスを貼った後、
取り合いの処理をキレイに見せる為に貼るもの。
下手のクロス張りを隠すものだよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:17:54 ID:???
プロにクロス張替えさせたら巾木まで剥がして張り直し?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:20:53 ID:???
新築の時は巾木、回り縁はクロスを貼った後で、
張替は、巾木、回り縁は剥がさないと思う。

というか、たぶん剥がれない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:38:06 ID:???
ソフト巾木の場合とか、木質でも先にクロスを貼る工法とかなら巾木、回り縁が
後回しのこともあるだろうけど、今時の普通の住宅なら

石膏ボード貼り

巾木・回り縁取付(ここまで大工)

(ここからクロス屋)パテ

クロス貼り

このほうが普通じゃない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:12:47 ID:???
>>837
それは安普請でしょ
巾木の意味なさない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:09:13 ID:???
>>837
がごく一般的だね。

大工さんから、クロス屋さんにひきついだあと、
また大工が手入れする事は基本無い。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:11:10 ID:???
>>838
それは下手糞クロス屋だからでしょう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:51:04 ID:???
巾木は床張った後に貼るものでしょ
戸建なら大工床まで仕上げるからまでやるから先付け
アパートやマンションはクロスの後に床貼りだから後付けが普通でしょ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:04:49 ID:???
あのね、巾木は、ヘタクソを誤魔化すためのもものじゃ無いのよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:58:01 ID:???
巾木って、床と壁の隙間を隠すためのものじゃないの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 07:19:14 ID:???
久々に伸びててビックリだw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:17:02 ID:???
>>842
ごまかすためのものだよ
回りブチはなおさらそうだよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:54:43 ID:???
家ってのはどうがんばってもすべての隅を正確に直角にすることはできない。
特に木造の場合は構造材の柱や梁が多少なりとも狂ってるんだからしょうがない。
もちろん、野縁や胴縁、根太の時点、あるいはフローリング、PB貼りの時点で
現物あわせで修正して限りなく直角に近づけることはできるけど、時間・コストの
点である程度で妥協せざるを得ない。
そうなると、仕上げ材同士の取り合い箇所に隙間ができるのは仕方のないことで、
それをふさぐ(誤魔化す)ために巾木、回り縁が必要になる。
付けないと隙間風だらけになっちゃうからね。

って、いいかげんスレ違いだね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:00:32 ID:???
>>846
つまり、下手なクロス張りを誤魔化す訳ですね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:14:11 ID:???
巾木、回り縁が、下手クソ用途とは、すごい話になってんな。


その感覚だと、見切り材は本来不要なもので、
下手クソ用途に使われているという訳か・・・・。

巾木はともかく、回り縁はつかってない家はたくさんあるぞ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:12:27 ID:???
そういや最近は廻縁をつけないと大工さんが言ってたな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:28:47 ID:mgAZikLb
>>846 ちょっと違うような。なんで巾木付けるかわかってる?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:33:30 ID:X3cT9JCT
>>841 マンション、アパートだって先に床やって巾木付けちゃってる場合のが多いよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:22:56 ID:???
もういいよ。

基本、貼り替えの時は巾木、回り縁外さないってことでFA。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:35:16 ID:???
>>852
リフォームの匠だけど、巾木は毎回外すぜ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:16:56 ID:???
そりゃ、巾木はずす人も居るだろう。

だけど、ソフト巾木は接着だから、綺麗には剥がせんよ。多分破れる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:54:29 ID:0RJRRa+8
>>854 破ける?何が破けるんですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:06:52 ID:???
知らないやつには理解できんよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:42:57 ID:???
>>855
壁紙とか石膏ボードが表層から剥がれたり
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:58:09 ID:???
ソフト巾木の場合、ソフト巾木自体が破損する事が多いし、
剥がした後は、硬貨した接着材べったりで、殆どの場合その巾木はつかえない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:14:51 ID:???
そんで結局、周縁とか幅木は何の為に付けるの?
もったいぶってる割には答えが無くて、見ている素人は気持ちが悪いんですけどw

それと、素人なりに床張替えした時に、予算が無いので
幅木はリサイクルしたんですが、一度剥がしても結構使えますよ
ボンドで貼りなおせば、見た目には分かりません
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:00:24 ID:???
誰ももったいぶってなんかいない。
最初っから、飾り淵が目的。

ヘタクソ隠しとか、突然沸いてでた話。

>>859
あんたが剥がしたのは、ソフト幅木なのかい?
ソフト幅木の接着を剥がして、再利用とはプロでも出来ない相当な業師だぞ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:35:00 ID:???
ソフト幅木なら買い直すとこですけどね
なんか、下手に高そうな幅木だったので剥がして使いましたよ

ちなみに幅木は酢酸ビニル系のボンドで、経年のせいか
硬化が進んでたので、バール入れるとバキバキ取れました
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:03:36 ID:???
まあ、床板と同じで、幅木をはずす事なんか考えないから、
普通は剥がせないもんだよ。ソフト幅木は、幅木もとろもビリビリって感じになる。
運良く剥がしても、裏面ぼこぼこで使いもんにならんな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:36:18 ID:???
エコクロス、紙クロスもDIYで貼れますか?
プロでもムズイって聞いたんですけど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:08:46 ID:???
君にセンスがあれば上手く出来る可能性はあるけど
今ままでのクロス貼りの経験はどれくらい?
普通に考えたらプロに任せるか
無難なビニールクロスにしとけばって感じ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:02:11 ID:???
ビニールとどう張り方が違うの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:32:23 ID:hFftX6v2
>>865 貼りかたは同じ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:12:31 ID:???
>>866
貼り方が同じだったら、どうムズいの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:13:51 ID:???
折り目が付きやすいとか破れやすいとかじゃないの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:04:08 ID:???
和室に付長押があるんですけどねー・・・
それと取っ払って一面に海外メーカーのオサレなの貼りたいのです。
(マナトレとかで探したい)
取った跡の処理も雑だと後々まずい・・・やはりプロにお任せコースだなe
870:2010/02/27(土) 00:11:17 ID:???
匠から一言
ソフト幅木は普通クロスと共に剥がす。木幅木は汚かったら剥がす。剥がすというより釘打ちだから外す。

廻り縁は無くてもよい。ただ、大工関連の仕上がりが悪く、入り隅みがガタつくようなら付ける。
これはクロスの仕上がりを隠すわけではなく、大工の仕上がりを隠すor意匠。クロスは波型の天井であっても貼れる。
あと、ソフト幅木の再利用はあり得ない。自己判断でしようとしても、手慣れた人間がやらないと強い接着剤をうまく塗れずにクロスは汚れ、床も汚れ、幅木も水平に貼れない。
その理由は、普通クロスは床一杯まで張らず、幅木中心高さ程度に止める。それを剥がすと、幅木の上半分の裏に付着したクロスと接着剤厚が原因で、再び貼った時に段差が浮き出る。
手慣れた人間なら下半分を中空にして水平に貼るから、故意に下部を押さえるような事をしない限り仕上がりは良い。

素人で幅木を貼るなら、少し値段はするけど木幅木を細釘(隠し釘等)で貼るのが妥当案。
天井に隙間が空いてしまうのであれば、ヘラを入り隅み天井側に当てて、カッターも天井側から入れる。
ヘラはパテベラだと薄いから厚めのヘラを選びましょう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:08:58 ID:???
素人で厚みのある幅木はムリでしょ。
少なくとも、寸法取りと、コーナーの45°切断が困難だ。

おれは、スライド丸のコあるんで余裕だが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:21:19 ID:???
あんたが俄か匠なのは良く判った。
言ってることは1〜10まで我流。

はずいから偉そうにコテで出てこない方がいいぞ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:24:28 ID:???
ソフト幅木は安普請
俺は無垢の幅木を使う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:54:56 ID:g0H1cF/b
>>872
またお前かwww

誰もが納得する手順をお前が出せや。
出せないなら黙っとけ、池沼。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:38:08 ID:???
おまえが気分悪いわヴぉけ!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:57:16 ID:UirJtXpi
>>872
お前の方が恥ずかしいぞww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:40:58 ID:???
>>876


         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l   
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ ココおかしいんじゃねえか?
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:27:03 ID:???
俺もクロス屋だけどおもしろい匠だなw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:14:07 ID:???
>>878
お宅は、クロス張り直すとき、ソフト幅木はずすのかい?
同じ種類の持ってこなきゃ、勝手の剥がして張り替えりゃヘタすりゃクレームもんだろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:39:38 ID:+8OLzMeA
>>879
>872の自演臭いから係わらないのが吉。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:23:24 ID:???
うちは施主の要望でケースバイケースだな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:05:32 ID:NFEwaMre
部屋の壁を一面杉板にしたいんだけど
業者に頼むのと自分でやるのとでは
どれくらい相場が違いますかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:52:22 ID:???

>> 882
スレチ&価格に関する質問
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:09:14 ID:y0i0x6FT
>>879
ソフト巾木なら「普通は」剥がすだろうな。
剥がせない事情があるなら剥がさないし、同じ種類のが無ければ
部屋全体を木製巾木に入れ替えちゃうしケースバイケース。

匠は別に変なこと書いてない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:38:13 ID:???
おまえクロス張替えの予算で木製幅木に換装できんのかよバカ!

>匠は別に変なこと書いてない。

 っておまえが匠本人なのはバレバレなんだよwwwwwwww
 次は少しは考えてレスしてみろwwwwwwwww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:09:53 ID:oxY7y2sH
>>884 「普通」は剥がさない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:14:00 ID:???
下地を切らない様に、下敷きテープを使ってみたいのですが
どのタイミングで、下に入れるんでしょうか?

糊は自分がローラーで塗ります。

糊面を見てる状態で、左側にジョイントテープ、右側に下敷きテープで良いですよね?
(右利き、壁に向かって左方向に貼って行く場合)

でも、ここで下敷きテープをクロスに貼ってしまうと、クロスが畳めないと思うんですよね
やはり、クロスを伸ばして壁に貼る時に、入れて貼って行くのでしょうか
クロス貼りつつ、左にテープ差し込むなんてとても無理っ!(>_<、)Y
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:11:51 ID:???
クロス職人って張替えで巾木外すか?
ソフト巾木でも塩ビ層に切り込み入れて下地残すように
剥がす場合が多いんじゃない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:38:57 ID:Xym/6Y0G
>>888 ソフト巾木も貼り替える予算があればやる。なければそのまま。ソフト巾木を剥がすとボードの紙まで剥がれちゃうから、下地を残して剥がすのは無理。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:45:15 ID:???
塩ビ層が何をさしてるのか分からないけど、幅木は上までボンドで留まって無いから
クロスを数ミリ長めに切って、隙間に落とし込めば仕上げもキレイだし、次回の剥がしも問題ない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:41:39 ID:???
ソフトで巻物の安いのだと、130円/mくらいだから8畳ぐるっとやっても2,000円程度
もちろん頼めば、その値段ではできないんだけどね。

木幅木だと 1,000円/m〜+巻きが無いからロスが出るので、16,000円/8畳〜くらいかね
あとスライド丸ノコ無いと、出隅みの45度カットができない。(トリマでも可能か?)
その他、隠し釘も要るし(最近はエアタッカでバシュっと終わりだけど)+工賃他が掛かる。

量産クロスで、8畳5,000円程度(材)と考えると、プラスの出費としては、ちょっと無理な金額かな
でも、知らなきゃ一式で見積もられて、頼んでしまうのかもね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:45:43 ID:???
普通はソフト幅木外すよ。ボード面はパテ処理。これが正当。
残すようなのは悪徳。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:46:18 ID:???
ソフト幅木分を払ってくれればね。
894:2010/03/07(日) 01:13:30 ID:???
リフォームでは普通、ソフト幅木は外す。相当の予算が無ければ残す事もあるが、剥がしての再利用は無いって書いただけなんだけどな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:39:47 ID:???
ソフト幅木の上の方5mmぐらいはどうせ糊付けされてねぇんだから、
まげて押し込む方が合理的では無いのかい?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:43:16 ID:???
かりんとうでも食べてろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:29:24 ID:???
>>895 君が正しい。
898:2010/03/07(日) 12:59:32 ID:???
>>895>>897
悪徳自演乙
899:2010/03/07(日) 13:00:06 ID:???
>>896
かりんとう持ってこいや
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:11:34 ID:???
まぁ業者からすりゃ巾木必ずとって貼らなきゃだめだってことにしとけば巾木の分も貰えるからありがてぇw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:29:50 ID:???
巾木だけ古いといやだろ普通
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:43:27 ID:???
色があってれば問題ない。
あんまり劣化を感じるもんでもないので、
幅木を交換せずに、安く遣ってくれる業者の方が良心的とおもうし、
どうせ価格競争で不利になる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:22:30 ID:???
あんなもん替えられるとは知らなかったし
汚れは、住まい用洗剤で落ちるから、替えなくていいならその方が良い。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:41:06 ID:Wb9HTUyG
>>900 クロス屋ですけど、せっかくクロス貼り替えて綺麗になったんだから巾木も貼り替えたいですよ。でも予算がないとかで巾木はそのままってのが多いのが現実です。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:56:24 ID:???
巾木かえても、見かけもよくなるよなもんでもないから、
クロスの質を上げた方がよっぽど良いですな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:27:55 ID:raDKjOKA
>>905 それは新品の服を着て古い靴を履いてるようなものです。それが平気な神経の人って事です。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:02:56 ID:???
いや全然へーきですってばwww
なんだろ例えがへたくそなのかな、ぜんぜん変じゃないと思いますけど
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:40:30 ID:sdIdvhuM
>>907 パーティーに行くのに服をバッチリ決めているのに、古い汚い靴を履いているって事かな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:19:57 ID:???
だから汚くねえから、変える必要ねぇんだろうが。お前、クロス業者か?

巾木の交換代金と費用含めて見積ても、合い見積りで負けるだけだぞ。
壁紙交換とか、かなり格安でやってくれるプランが結構チラシにのってる。
無論、巾木の交換なんか含まない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:50:52 ID:???
うん、しかも普及品の壁紙張り替えただけで、バッチリ決めてるってどんな発送よ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:35:21 ID:???
上で悪徳悪徳言ってるやついたけど、何も知らない客に無条件でこれ貼り換えなきゃいけないんですよ
って言う方がよっぽど悪徳だと思うがどうなんだ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:59:29 ID:???
内見した際に、チョットしらべて、
巾木がよごれていて清掃不能であれば、張り替えますかと質問したり、
巾木がべったり張りすぎて、壁紙の仕上がりに影響が出そうなら、剥がさないと仕上がりが悪いと、説得したり、
巾木が大して痛んでなくて、拭けば綺麗になるしデザイン的にも違和感ないなら、そのままでもOKですよと、
説明するのが良心的では無いのか?

そういう、説明をきちんとする業者は、ちと高くても受けが良いぞ。
913887:2010/03/09(火) 07:12:11 ID:???
あのスミマセンが、詳しい方が多いようなので
>>887の質問にも答えて貰えませんでしょうか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:37:09 ID:???
>>913
>やはり、クロスを伸ばして壁に貼る時に、入れて貼って行くのでしょうか

そうです
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:40:33 ID:5tqyYG/N
>>887 下敷テープ付けてもクロスはたためるでしょ。
答えるほどの質問じゃなかったので誰も答えなかったんじゃないかな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:51:51 ID:viMxX1FS
>>909 パッと見ただけだとわからないがソフト巾木も剥がれかかってるところも多いぞ。俺はサービスで直してやるけど、おまえみたいな奴のところはそのままにしとくよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:53:08 ID:???
無垢の幅木使えや。
ソフト幅木なんて安普請すぎるぞ。
化学物質過敏症になりそう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:03:12 ID:b9BXtobL
ソフト巾木なんか使ってるのは安い家だよね。賃貸の安いアパートに多いよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:20:45 ID:???
ソフト幅木剥がして無垢の幅木張ったら?
集成材でもいいよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:05:48 ID:???
MDFの巾木でもソフト巾木よりは全然マシだしな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:15:12 ID:???
お前ら、まとめて馬鹿なんですかw
安く済ます為に自分で貼ろうかっていってるのに
壁紙張り替える度に、幅木まで替えてたら大変でしょうが!
このスレ的には、気になる人だけ替えればいいんじゃないの

でも確かに、普通の戸建はPVC幅木なんて使わないでしょ
もし使われていたら、張替えを期に替えておくといいかも知れない
以後は安心して、幅木のの上でカットすれば良いのだから

幅木くらいで、化学物質過敏症とかいってる人には、壁紙とか無理だから
安心の縦穴式住居にでも、住んでてね

>>916さん
たぶんココ見てる人は、自分で貼るから、大丈夫!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:28:21 ID:???
>>921
紙クロスでしのげるよ

安普請なんだね

DIYで節約するんだから仕様めんは贅沢にいこうや
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:42:24 ID:???
>>921
>安く済ます為に自分で貼ろう
自分の場合は他人を家に上げたくない(とても見せられん)のでDIY
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:44:56 ID:???
なんだ、ミイラ化した死体でもあるのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:22:00 ID:???
すっ、するどい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:12:00 ID:h/WWtJzI
小屋浦を石膏ボード張りでつくっているのですが、クロスも張る予定です。
石膏ボードの目地埋め?などに使うパテを調べたのですがいろいろ種類があるようで
使いやすいおすすめがあればご教授ねがいたいのですが、よろしくお願いします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:51:11 ID:???
>>926
初体験・そんなに量が要らない・今回使うだけって感じなら、
割高だけど開けたら即使える簡単な既調合タイプにしとけば?
厚塗りしなきゃ4kgでも結構もつよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 03:56:12 ID:???
小屋浦→屋根裏の事でしょたぶん
4kgでも多いだろうね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:14:39 ID:???
janeの隠し機能

1.真ん中あたりの右側にある赤×アイコンを右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:28:28 ID:???
>>928
小屋浦→小屋裏の事でしょたぶん

っうか、2chで誤変換を指摘する奴って...
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:10:44 ID:???
どーみても本当の誤変換だろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:56:33 ID:na//uH+6
ここ見てると、素人とは思えない詳しい人がいっぱいいますね。実際自分の家とか本当に貼り替えたりして。こちらもプロなんで、恥ずかしくない仕事をしたいと思います。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:13:28 ID:???
>>932
かりんとう食って出直してこいや
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:52:53 ID:+Mj6vonC
>>933 何言ってんだ?頭弱いんだから静かにな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:52:56 ID:tIbYNXvg
おまえがな>>933
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:39:03 ID:???
バカな素人がオナっとるw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:53:29 ID:???
DIY板だから素人がオナるのは当然だし、悪いことではない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:18:37 ID:???
自室の内壁がプリント合板です
マジックでのらくがきやら、ピンの穴、テープ跡でボロい状態

一人暮らしに入って金が飛んだので、とりまGWにでも
水性ペイントぬっちまおうかな〜と考え中です。
家主さんに聞いたら現状より見た目が綺麗になるなら塗ってもいいよと
許可をいただき、ペンキ塗りの用具などをぼつぼつ揃えにはいってます。

万が一ペンキ塗りが気に入らなかったら、跡から上からクロスを貼ろうかと
考えてますが、ペンキ塗りした合板の上にクロス貼る時、何か処理が必要になるのか気になってきました

ご存じの方いらっしゃったら教えてくださるとありがたいです
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:58:36 ID:???
プリント板にペンキはやめときなよ
最終的に酷い事になる予感がする
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:15:08 ID:???
>>933
クロス張りはまだ予算的に苦しいっす
かといって落書きやらなんやらも見苦しいのでペンキのがまだいいかなっという考えですが
プリント板にペンキって相当ひどい仕上がりになるんでしょうか・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:34:09 ID:???
参考になるかな

ttp://www.matusou.co.jp/cloth/diy01.html
ペンキ下地やプリント合板に貼る糊について

ペンキを塗った部屋やプリント合板の上に貼れますか?という質問がたくさんきますので簡単に書いておきます
普通の下地(ベニヤ、プラスターボード)等はクロス糊で貼りますが、水をはじく様な下地には専用ボンド入り糊が
必要になります。又、特にペンキ下地の場合はジョイント部分からはがれ易いので、ジョイントガードテープ(厚
み0.05mm×幅38mm程度のクロスジョイント補強用の専用テープで、ジョイント部分のクロスと下地の間に入れ接着
補強になる)を使用することをお勧めします。

----
ペンキの仕上がりについてだけど「プリント合板 ペンキ 壁」で検索してみたが、
プリント部分をサンドペーパーやサンダーでけずりをいれ→下地→2度塗りって
手順をふんだらそこそこいい感じではある
ちなみにつやなしペンキの白でぬってるっぽかったが、やっぱ自己責任だな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:01:37 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 i⌒i          ii⌒i          i⌒i
.  i ヽ    天皇   r‐| 〈    陛下  r‐| 〈    万歳    | 〈
.  | i           |/ .フ.         |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧   /  | ヽ  ∧_∧ /  | ヽ  ∧_∧  /  |
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`)/.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i  | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(:: ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||            || ||              ||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
http://drillzip.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gue10091.jpg
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:41:25 ID:3gsZ93dC
アドバイスお願いします。

賃貸住まいで今の壁は15cmぐらいの間隔で溝(?)のあるプリント合板です。
入居時から壁に押しピンの穴が開きまくりなので正直見苦しい状態。
時間が取れたら壁紙などでどうにかきれいな壁にしたいと思っています。

希望として
・汚れても貼り替えしやすいor汚れにくい
 (赤ちゃんがいるため、落書き等される可能性高し)
という事があります。
素人なりに考えたのが、30×30cmぐらいに小さくカットした壁紙をランダムにどんどこ
壁に重ね貼りしていく、というのがあるのですが無謀でしょうか?
一部分だけ汚れてもその上からまた重ね貼り、もしくは剥がしてまた同じように
カットした壁紙を貼っていけばキレイを保てるんじゃないかな〜と。

残念ながら業者さんに頼めるお金がないため自分でチャレンジしたいと思っていますが、
もっと「こういう方法があるよ!」「こういうのはどうか」といったアイデア等ありましたら
よろしくお願いします。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:53:12 ID:???
>>943
漆喰塗ったら?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:09:38 ID:???
>>943
>賃貸住まいで今の壁は15cmぐらいの間隔で溝(?)のあるプリント合板です。

賃貸の壁いじっちゃ駄目でしょうがw
テキトウに紙なんか貼ったら、出るとき幾ら請求されるか想像つかないよ
946943:2010/03/23(火) 23:26:40 ID:3gsZ93dC
>>944
賃貸なので…

>>945
もしかして壁紙って跡を残さずに剥がすことってできない??
そうするとこの穴ポコだらけの壁のまま住まないといけないのか…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:39:53 ID:???
>>946
賃借人が勝手にクロス張り替えるなよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:42:09 ID:7xKTGHzq
賃貸だから、管理会社か大家にその穴だらけの壁をなんとかしてくれって、入居した時に言うべきだったね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:51:01 ID:p0rbOPWK
>>947 俺は前に住んでた賃貸アパートの壁紙を貼り替えた事あるよ。出る時も何も言われなかった。10年くらい住んでたからかな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:53:47 ID:???
>>949
それはお前がチンピラだからだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:54:42 ID:???
無許可で張り替えるのはないな
代替案思いついたけどもう見てなさそうだしいいか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:36:01 ID:???
まぁどうせ金もないのにガキができちゃって急遽安アパートでも住まなきゃいけなくなったはいいが
ボロがどうしても目に付いちゃったんだろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:53:04 ID:???
おいおい
転勤で社宅がわりに会社から紹介→断りにくいっつーケースもあるだろ・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:34:34 ID:???
初心者が壁紙張りで失敗しがちなことって、何がありますか?
ココは気をつけろ!なことがあったら、教えてください。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 16:35:24 ID:???
一人よりも二人で
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:44:46 ID:???
二人より三人で
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 17:24:23 ID:???
三艘でもヨット
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 14:56:47 ID:???
さすがに天井貼りは一人では厳しい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:27:38 ID:???
参考になりました
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:58:10 ID:???
初心者は壁と床間を違えて貼ってしまう事が良くあるから、注意な!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:42:40 ID:HHyJyuNT
>>960 何を言ってるのかよくわからん
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:10:50 ID:jlAW94/p
>>960 床間?床の間の事?違えて貼る?意味がわからない。誰か解説してくれ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:12:35 ID:???
初心者なのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:04:31 ID:GT8CR+OX
>>960 アホなのか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:32:45 ID:???
良くあるのか。よし気をつけよう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 03:08:10 ID:???
なにがっ!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:43:51 ID:???
質問させてください。
古い壁紙を剥がして裏紙のみの状態にしたのですが、ところどころ裏紙が剥がれてしまいました。
パテ処理をせずに石膏ボードの上に直接壁紙を貼った場合、段差が出来てしまうこと以外に不都合はあるでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:39:49 ID:???
>>967
裏紙が剥がれた周辺は浮いている事が多いから、ちゃんと剥がしたほうがいいよ
パテ打つならリフォームパテ使ったほうがいい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:14:25 ID:EnhK6P2i
だからパテやりたく無いて言てるじゃん。
ほんと教えたがりの癖に1個も聞いてる事には答えない奴が多くてアフォかと思うわ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:51:23 ID:???
>>969
じゃ、お前が答えてやればいいんじゃね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:28:05 ID:???
嫌だね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:59:26 ID:???
>>969
パテやりたく無いって何処に書いてあんだよ、低脳。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:54:17 ID:???
それぐらいは読み取れよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:09:12 ID:???
>>972
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:20:12 ID:???
石膏ボードやパテの粉を掃除するのめんどくさいよね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:25:45 ID:???
>>975
私はそうは思わない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:26:36 ID:???
>>976
なぜ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:39:12 ID:???
>>977
掃除しないからだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:47:49 ID:???
粉の出ないパテがあるでしょ、アレは?
ボードの話は・・・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:58:34 ID:ge+x42E5
>>975 掃除機が楽です。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:31:26 ID:???
築20年のリビングのクロス張り替えを考えています。
今の状態は、白く凸凹していて斜めに細い凹ラインが入っているクロスで
腰から下に所々カビ、めくれがあります。
腰から上はさすがにくすんでいるものの、喫煙者もいないため、まぁ普通の使用感。

全てのクロスを剥がして張り直すつもりだったのですが
ちょっと剥がしてみるとボロボロしてなかなか上手くいかず、腰も痛くなってきて
部屋全体を剥がすのはキツイ気がしてきました。
なので腰から下だけを剥がし、クロスを張り、境目にトリムボーダーで仕上げようかと思っています。

新品のクロスと劣化のあるクロスを並べたら変でしょうか?
ピカピカの白いのではなく、一応少し色の付いたものを張ろうかと思ってはいます。
全く経験が無いのでちょっと意見を頂けたら嬉しいです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:22:26 ID:???
>>981
変かどうかは個人の感じ方だし柄にもよるだろうから答えようがないわ。
腰壁風に壁紙貼るならそれもありだろうし、羽目板使って本当の腰壁作るとか
新旧織り交ぜてそれらしく仕上げる方法なら色々あるんじゃない?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 04:21:25 ID:???
そうですね。

そもそも何で貼り替えようと思ったのかも考えてみましょうか

剥がし始めて嫌になったので、半分だけ貼り替えて終わりにしたいなら
「しょうがない」 としか言いようがないです
お金に余裕があるならクロス屋さんに頼むといいと思いますよ

変か?と言われれば「変」ですね
人が訪れれば、何で半分だけ新しい壁紙なんだろ?って思いますね
親しい人なら、「これどうしたの?」と聞かれるでしょう。
話の種になるのでそれも可ですかね

あ、スクレイパとか使って剥がしてますか?
安くていいので薄くて幅のあるのが良いですよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:23:11 ID:2aAGOCGY
水性ペンキで塗装した壁紙を剥がしたいんですけど、普通に剥がれますかね?
塗装した壁紙は、剥がしにくいっていうのをどこかでみたような気がするんですけども・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:11:33 ID:???
>>984
塗装してるってことは元の壁紙が古く汚くなってるからっていうのが大半なんだわ。
だからもともと剥がしにくいうえに塗膜がボロボロ粉状に飛ぶから厄介ってのは経験ある。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:39:52 ID:???
>>985
レスサンクスです。
壁紙にペンキが染み込んで、ボードにくっついてしまって剥がれにくいのかな、と想像してたんですけど、
そういうのは大丈夫と思っていいのでしょうか?
塗膜が粉状に飛ぶのはこの際仕方ないかなとは思ってるんですが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:54:59 ID:???
>>986
塩ビとかオレフィン系の壁紙に水性塗料なら浸透しないから大丈夫だけど、
パルプとか繊維系の壁紙の上からならそういうこともあるよ。
壁紙の素材が知りたければコンセントカバー外したりしてまず確認だね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:11:36 ID:???
>>987
即レス感謝です。
ペンキが染み込んで接着剤のようになってしまう場合もあるんですね。
ごく一般的なビニールクロスだと思うので、大丈夫だと良いんですが・・
コンセントカバー外したり、目立たないところで剥がれそうか確認してみようと思います。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:20:26 ID:???
ちょっと厚めになってるけどね。

実は問題はそこじゃなくて
ペンキが塗られてると、回り縁までペンキが付いてて
どんなに完璧に貼っても仕上がりが悪く見える事があるんですよね

ほんの少しでも着いているとクロスのカット面がびびって切れている様に見える
泣きながらスクレイパとぞうきんでカリカリ落とす それだけで丸1日かかった
面倒なら、割り切って逆にマスキングして回り縁を塗ると良いのかも
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:16:54 ID:???
それこそ安いMDFの廻り縁にでも付け替えればいいと思うんだが…
991990:2010/05/02(日) 09:52:18 ID:???
確かに。
それは考えなかったわw

2部屋の天井・壁+床まで同時にやったら、結構な値段になったので
これ以上お金掛けたく無かったんだよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:48:07 ID:???
>>982-983
レスありがとうございます。
新しいクロスを張るなら変だよ、とはっきり分かったので止めますw
天井付近を掃除した時に、この身長で全張替えは無理と感じたので
男手があるときに手伝ってもらおうと思います。

業者にお願いしたいのですが、
既にトイレ、浄化槽の工事などで200万飛んでしまったので出来る所はDIYで、と考えています。
ホームセンターに行ってスクレイパーを買ってきました。
その他にも色々道具を買ってきたので、元を取るために他の部屋も張替えしようと思います。
ちょっと楽しくなってきました。
また何かあったら教えてください。ありがとうございました。
993名無しさん@お腹いっぱい。
おれが男根に、いや男手になってやる