【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米

このエントリーをはてなブックマークに追加
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:36:50.44 ID:LSlzDN/c
立ちションも法律違反だからね。
法律違反のことは以外とやってるね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:44:30.33 ID:p8yDU2mO
>>259
すぐに元に戻しなさい。
いや、これも違法だ。
もうしょうがないから、そのままでw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:54:05.05 ID:Ej0S0xb6
無資格だろうが皆やってるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:58:54.97 ID:k5EIYE75
法律なんて所詮人が決めたもの
何の意味もない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:03:02.92 ID:LSlzDN/c
意味はあるよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:32:54.68 ID:Hld2LiiT
資格取った経験からいうと
まぁ練習量と基本的な知識の差かな
ぶっちゃけ資格取ったからといって、安心して工事出来るかと言えばNOだ
経験が全然ないからね、でも皮剥いてどんくらい突っ込むとか
線の色の意味とか配線の基本的な所は理解してるので、その辺は違うと思う
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 10:05:32.31 ID:yuwcH1CG
確かに資格には意味あるぞ
無資格者と言ってもいろんなレベルがいるが、一応資格を持ってるなら最低限の知識と技能はあるわけだからな

以前、無資格のオッサンの家にレンジフードが動かなくなったと呼ばれたが、恐ろしいトンでも工事をしてたわ
換気扇の電線ちょん切って、あろうことか他のコンセントから引っ張ってきた電源と電源同士をつないでいたw
よく事故にならなかったもんだわ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 10:35:26.97 ID:1FLsSk6R
何が問題なのか、その記述じゃわからんな
単なる送り配線ではないってこと?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:55:23.46 ID:yuwcH1CG
ワカランかな?
他のコンセントからの線と、換気扇側じゃなくて電源の方と繋いだって事なんだが
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:41:45.06 ID:KTgkFyMv
資格が無くても普通そんな事はしないけどなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:34:29.71 ID:609VOAwN
どうやって電源同士を繋いでたの?
換気扇のコードが切れたまま動くと思ってたの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:56:55.96 ID:ziUzPYIH
2A USBコンセントのWN1471SWとシングルコンセントWN1001SWのセット商品のWTF14714、
www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?c=search&item_no=WTF14714W&item_cd=WTF14714W&bh_cd=3&b_cd=301&style=WTF14714W

商品図面見るとUSBコンセントに送り端子がなくて、先にシングルコンセントに入れてから送り接続でUSBコンセント、そこで終点みたいだけど
そのリード線が「接地側:赤」、「電圧側:黒」って書いてある。
コンセントからの送りなのになんで接地側電線が白じゃないんだろう。赤黒使われたらまるで200Vみたいじゃん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:18:54.33 ID:dTYaZeiq
>>269
極性間違えればショートになるっていうこと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:21:06.53 ID:dTYaZeiq
>>273
ここでごちゃごちゃ言っていないでメーカーに聞けよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:24:44.59 ID:OQoDo2GN
>>275
ざんねん。日曜だw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:23:23.52 ID:OQoDo2GN
>>275
本当はわかんないだけなんだろ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:45:01.62 ID:CMozVfXf
>>274
極性なんてあるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:58:04.28 ID:sTwmecom
>>278
お前は二度とこのスレ来るな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:07:19.28 ID:MEhZ+XVi
不思議なんだよな
なんで設置側と電圧側間違えたらショートになるの?
直流みたいにプラスマイナスあるのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:25:34.33 ID:CMozVfXf
そういえばコンセントとコンセント繋げたんだもんね
極性間違えるとヤバイな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:35:53.29 ID:dTYaZeiq
>>281
正解!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:04:43.82 ID:VYTK7FUI
トイレにコンセントを付ける際には天井照明の配線から取る場合が多いのでしょうか?
ちなみに自分は単なる引きこもりです
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:50:12.76 ID:dTYaZeiq
>>283
ビル設備などでは照明とコンセントは系統を分けるのが基本。
安い建売住宅の場合はハウスメーカーの設計思想と電気屋のレベルによるから知らない。

昔の日本家屋の場合はトイレにコンセントって無かったから照明(裸電球)の所に
二又ソケット付けてコンセントの電気取っていたけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:02:41.78 ID:VYTK7FUI
>>284
ありがとうございました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:20:28.15 ID:YA+kup4W
>>283
換気扇用なら照明と連動してもいいからそうする事がある。
ウォシュレット用だと別系統が多い。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:20:31.79 ID:Ms/UMqYj
普通はスイッチかんでる配線からコンセントは取らないけどな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:34:38.15 ID:0ogIWOnS
系統って、ブレーカーの回路の話じゃね?
いくらなんでもスイッチ通った後を分岐してウォシュレット用のコンセントなんか作らねぇよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:26:10.37 ID:Ms/UMqYj
ド素人に限って簡単に言うよな
ここにスイッチあるんだからコンセント取れるでしょ?って
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:26:19.36 ID:YqsABN6o
知らないんだからしょうがない
あと別に裸電球が1個とかだったら問題なくね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:32:27.94 ID:szmALo2U
要はスイッチと連動しても問題ないかどうか決め手だね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:21:10.64 ID:1wr0SJy1
>>49
少なくとも3本線を刺すね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 05:24:28.29 ID:+lMjsTU4
>>146
電線抜いて刺すだけだろ?
アホでも出来ると思うけど?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:44:10.15 ID:1Y0XPDtR
>>293
そんな初歩的なこと聞いてる奴はアホしかいないよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 03:46:31.75 ID:qVfu3BRw
流れ読まずに質問してスマン
キッチンとバストイレのリフォームのついでに、オール電化にしたい。
給湯はエコキュート、キッチンはIHにしたいんだが、素人が電気工事
するのは大変かな? 素人とはいえ、電気工学系の大学出てるし、
電気工事士二種は持っている。但し、コンセントや照明の工事くらい
しかしたことがない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 05:43:27.49 ID:EugfYAql
>>2-295
なんでいつまでも重複スレに書き込むの?
迷惑だからこっちは落として正式なスレに書き込め

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【照明】電気工事22【コンセント】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425332705/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 06:37:15.20 ID:nTQ+Ss4Q
>295

人に大変って聞くようなレベルじゃ無理
電気工事なんてオマケみたいなモンだ
それにある程度のレベルの工事になると一人じゃ無理
オマエが独身女で神奈川在中ならよろこんで手伝ってやるが

後在来ならいいけどユニットバスは保証の関係から
認定工事店へ依頼しろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 11:43:02.94 ID:lwVSIfqS
>>295
分電盤回路増やすので盤も交換して契約容量上げる?
普通はそこまでやると電気工事店が電力会社に図面出して
(図面協議)OK貰うのが正式なんだけど
個人相手だとどうかな?
(あまり煩いことは言わないと思うけど)

工事自体はそう難しくはないけど一般住宅で追加配線を
隠蔽配線にしたいのなら天井裏を通すことになるのでそっちの方が大変だな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:16:50.03 ID:JyFy+bAL
エコキュートは重いから一人だと大変だと思う
IHは楽勝かな
電気工事に関しては大学出てもあんまし関係ないね

失敗しても後悔しないならチャレンジしたらいいんでない?
何事も経験だし
300名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:16:32.80 ID:5Qn8YSDN
電力へ申請とか電柱から引込とか無理だろうから、やっぱ知り合いのちゃんとした電工と一緒にやるのがイイ
オレも自宅リフォームはそうやった
宅内の配線と図面は自分でやって、電柱から分電盤までと申請はなじみの電工にお願いしたよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:18:31.59 ID:5Qn8YSDN
一応、2種電工持ちで仕事も電気関係なんでスキルはある
申請や電柱から引込は出来ないけどw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:59:55.03 ID:nTQ+Ss4Q
スキルがある人間がなんで人に聞くの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:56:47.02 ID:jAIBindF
落ち着け
304名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:04:13.83 ID:PGmAlyie
電柱からの引き込みって?
普通は電力会社から電柱経由で屋外引き込み線が来て
その線と家の軒下や壁に這わせている電力量計からの屋内ケーブルを
つなぐことになるから普通、電柱側引き込み線は家側の工事じゃない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:09:00.96 ID:LuWdazQn
引き込み位置の変更するなら申請は必要だろう
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:18:30.88 ID:PGmAlyie
>>305
現段階では引き込み位置の変更についての話はしていない。
電力会社側の引き込み線、責任分解点の話だな。
日本語は正しく正確に
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 11:45:22.68 ID:bIFWoXl9
責任分解点…
日本語は正しく正確に。。。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 11:58:48.74 ID:u3/YiyZ+
家の中の電気工事そのものは全然難しく無い。
大変なのはその過程で発生する大工工事。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 17:18:23.34 ID:ZnjNNQH8
土掘ってアース埋めるのもめんどくさい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 21:51:25.67 ID:PGmAlyie
連結式の打ち込みアース棒使う。
311名無しさん@お腹いっぱい。
IHクッキングヒーターを入れる場合、このサイトによると、単相三線式なら契約の
アンペア数増やすだけで良いと書いてある。ここは30Aを60Aに。おれんちは40Aの
契約なんだけど、そのままでは無理かな? 家族は今後増えても3人止まりなんで
あまり基本契約を増やしたくない。

http://terryueda.jugem.jp/?eid=137

あと、エコキュートも考えないといけないけれど、基本的にエアコンと同じだから、
分電盤の一つのブレーカーから専用回路引っ張ればokかなと