[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★20

このエントリーをはてなブックマークに追加
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:48:54 ID:???
>>911

あなたは、この質問をした人と同一人物なのではないですか?

ttp://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1087.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:01:51 ID:???
ここは精神科をDIYするのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:03:25 ID:???
これなんてテレフォン人生相談?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:27:21 ID:NjgcOAQk
>>909
ううっ ありがとうございます ありがとうございます
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:39:46 ID:???
>>913
ちゃんとDIYにも関する質問してるのに何でそうなるんだか
しかしネタ扱いしたりとお前ら女に対しては厳しいのな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:57:56 ID:bdG1vqj4
携帯から失礼します。
築年数の古いアパートに住んでいるのですが、網戸にレーン?というのか、はまる溝がなく、ガラス戸のレーンに金具で固定するタイプの雨戸なんですが、金具が歪んで網戸が固定出来なくなってしまいました。
新しいのが欲しいんですけど、ホームセンターで売ってますか?
説明下手ですみません。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:45:06 ID:???
>>928
アパートと言うことは賃貸だろ?ならば大家に相談。
入居者が勝手にやるとトラブルの元。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:08:15 ID:???
>>927
ネタだとしてもお粗末だし、ガチでも鍵なんて対処療法にしか過ぎない。
人生相談 http://life8.2ch.net/jinsei/ とか メンタルヘルス http://life8.2ch.net/utu/
身体・健康 http://life8.2ch.net/body/ 行ったほうが根本的な解決ができそう。
で、これ以上すると板違いになりそうなので離脱する。
931917:2007/03/10(土) 23:54:21 ID:???
>>918
前回入られたのは3年位前で あ〜またはじまったなと。

>>919
ありがとうございます。まず小冊子もらってきます。

>>920
そうなんです。私の目的は920さん、おっしゃるとおり。
進入してるのが家族にばれてて、しかも今度は口で注意されず
黙って鍵をつけた(すでに信頼されていない)と気づけと。

だから簡単な鍵でいいんですが…。

>>922
小中学生どころか、大人も大人……。

>>923 
見れなかった です。どっちみち私ではないですが。

>>927
フォローどうもありがとう。

>>930
精神面の相談であれば930がいうように、他板へいきますが
精神面の相談がしたかったのではなく(ですから詳細省きました)
鍵をつけることを聞きたかったので書きました。

長文スマソでした。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 07:22:50 ID:???
次の方どうぞ。
メール欄は空欄、もしくは酉付けて質問してくださいね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:54:53 ID:Cvy8aWck
じゃあ・・・

保温フレーム
 ↓ (こんなの)
ttp://store.yahoo.co.jp/engei/n0ka0081.html
に植物を入れていたら直射日光で内部が推定50℃近くになって
茹だって全滅しますた。

自動で蓋を開閉したいのですがなんかよいメカあるでしょうか?
電動で20cmぐらい蓋を開けたい。
温度センサ部はもうあります。メカ部がよいのが思いつかない。
とりあえず凧糸とモーターと糸巻きで上から引っ張る案はありますが
できれば内蔵したい。

メカはなるべくチープな感じで(内部は湿度が高いので高価な物はちょっと)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:06:30 ID:???
>>933
何度に設定したいのか分からんけど…。
観賞魚関係の趣味持ってるんだが、通称逆サーモと呼ばれるサーモスタットがある。

これは大抵、逆サーモ+ファンの構造になっていて、
高温時はファンは稼動していて、一定温度まで下がると通電が停止する仕組み。
日中の温度上昇のみ抑えたいのなら使えるかもな。
穴あけてファンを取り付けないといかんけど。
園芸のことは知らないので、こんなもんがあるぞ、ってことで。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:12:44 ID:???
>>933
その温度センサーとやらは、任意の温度で
何かしらの作動させることは可能かね?

内臓したいのなら、君の考えた案にプラスして
滑車を追加する手があるね。ただし滑車は内臓できないが。
もしくはモーターに偏心カムとリンクロッドを付ければ完全内臓できる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:20:08 ID:???
補足しようか。

モーターの電源は何を使うか分からないけど
お手軽なのは自動車のワイパーモーターとリレー。
一回転すると止まるメカが内臓されてる。
電源は直流12V。上手に使えば、何か良いメカが出来上がるかもしれない。
解体屋さんで、ボロい車種の物なら無料〜2000円といった所か・・・。
参考になればと。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:42:18 ID:Cvy8aWck
どもども

>934
ファンは最初に考えたんですけどね。
回っていないときに風で空気がスカスカ通るところが困る点でして。
一応夜はヒーターで過熱するので密閉度が下がるのは避けたいなと。
かといってファンの前に電動シャッターを付けるのもまた難しくて。

>936
滑車を追加っていうと、そいつで糸を180度折り返してモーターを
下に持って行くってことですね。
それはいいな。とりあえず採用させていただきます。

偏心カムとリンクロッドは、工作機械がないので今はちょっと無理かな。
ワイパーの機構のような物を自作するってことでしょ?
木工の道具ならあるんだけどね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:26:16 ID:???
電動シャッターとかではなく、風圧で開くようにしたらいいんじゃないかな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:36:52 ID:???
ソレノイドを使えばいいんじゃないか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:43:55 ID:???
自動シャッター付きの換気扇ではいけんの?
941通りすがり:2007/03/11(日) 21:57:03 ID:???
単純にプログラムタイマーと自動シャッター付き換気扇で
十分じゃないでしょうか。
 せいぜい季節でプログラムをちょっといじるだけでいけるし。
942通りすがり:2007/03/11(日) 21:57:58 ID:???
もしもどうしてもギミックをやりたければ、
ダンパーとソレノイドで簡単に開閉機構ができますが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:12:45 ID:???
ちなみに、おいらんちの天井裏換気扇は、安物の汎用換気扇にヤフオクで買った
ソレノイドをくっつけて自動シャッター式にしますた。
改造のコツは、適当なクッション性を持たせることです。
さもないと「バッチン!」「パコーン!」と大きな開閉音を発するです。
なお、市販品のシャッターは小型モーター駆動方式になっておりました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:35:59 ID:???
無電源で温度で開閉する機器を売ってるけど高価なんだよね。

ほんの数ミリ開けばよいのだから温調器を使ってソレノイドのリレーなんか
を使ったシンプルな物が壊れなくて良い。壊れたら中身がパーだもんね。
945ステン ◆ygZqy7P8VI :2007/03/12(月) 02:00:19 ID:???
すいません、どこで聞いたらいいのかわからなかったので
ここで聞かせてください。
ステンレスパイプを探しています。(?13mm以内)
だた長さが1900mm必要なのです。
ハンズやドイトには1820mmまでしかありませんでした。
アルミなら2000mmまであるんですが。。。
ステンレスじゃなくてもそれなりの強度があるパイプならなんでもいいんですが。。。
業者に頼むしかないんですかね??
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:23:43 ID:???
>>945
1本から通販可能でしょ。
通販はアカンの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:46:46 ID:???
>>945
その長さと径のパイプで強度も糞も無いでしょうねぇ。
というワケで、継ぎ足し使用じゃ駄目?
内径にピッタリ合う物を利用してジョイントさせて
表面はハンダ付けなりしてみたら?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:50:49 ID:???
何に使うかを書けっつうの
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:02:39 ID:???
強度ほしけりゃパイプじゃなくて丸棒だろ、常識的に考えて……
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:13:53 ID:???
丸棒だって13mmじゃ横にしただけで真ん中が垂れ下がる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:10:33 ID:???
配電用のプラモール3号に壁紙を貼り付けたいのですが
接着剤は何を使えばいいのでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:01:44 ID:???
脱脂して両面テープで十分じゃね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:06:13 ID:qNFJ2sXs
風呂場の隙間とか埋めるコーキングって
ホームセンターでいくらぐらいで売ってるの?
量は少なくてもいいです。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:07:00 ID:???
カリクギの様な細い釘が欲しいのですが
釘として存在しているのでしょうか
太さ0.88o程度で長さが20と30oぐらいの物が欲しいのですが

現在はカリクギのクション部分を一つ一つ取り除いて
使っているのですが。
ちょっと使う量が多くなるととてもめんどくさいので
普通の釘として存在しているならそちらを使いたいのですが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:19:48 ID:???
>>953
千円以下。

ガン使わずに特売のシリコンコーキング
破いて使うなら300円ぐらいかも。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:24:33 ID:qNFJ2sXs
>>955
お答えありがとうございます

結構安いんですね。
少なくていいので安いの探しにいってきます。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:29:56 ID:???
>>956
マスキングテープ買うのを忘れるなよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:42:30 ID:???
ニスを剥がす溶剤が売ってますが、
別のもので、ニスはがしの代用になるものってありませんかね。
少量だけ欲しいのに、買って余ったら困るので。
ベンジンが家にあるけど、ベンジンはダメでしょうかね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:09:15 ID:???
>>953
ホムセン行って見てくれば?
気にしたところで何万円もするもんじゃ無いのに・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:09:16 ID:???
>>958
除光液。
100円ショップでも買える。量も少ないし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:16:55 ID:???
超強力両面テープってどのくらいすごいんだろう?
値段とかばらばらだけど、やっぱ高い方がスゴイのかなぁ
962958:2007/03/12(月) 17:25:30 ID:???
>>960
ありがとう!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:48:49 ID:???
>>961
キミの車のエンブレムを一度剥がしてみると分かる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:11:35 ID:???
>>963
ダークフィルムウィンドウのメルセデスの方がいいんじゃね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:35:40 ID:???
>>954
あると思うよ、ホムセンで探してみたら?
昔指物大工してた頃「ぬか釘」と呼んでいたと思うが、
いまは何というのか知らない。
966>954 :2007/03/12(月) 21:39:21 ID:???
>965
ありがとうございます。
早速、ホームセンターで取り寄せてもらう事にします。

967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:41:57 ID:???
質問者は目欄空白か酉付けるのがデフォですよ。
詳しくは>>1見てね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:44:26 ID:???
次スレ立てました。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1173710635/
969ステン ◆ygZqy7P8VI :2007/03/13(火) 02:50:27 ID:???
>>946
やっぱり通販しか売ってないんですかねー。
通販で値段問い合わせたりしたんですがみょーに高いんですよね。(1本3000円)

>>947-950
使用用途書いてませんでしたすいません。
縦に使うツッパリ棒です。
その辺で売ってるツッパリ棒だと見た目が悪い
(ジョイント部分が嫌いだから継ぎ足しも控えたい)
から自分で作ろうかと。
現状アルミで作ったものを使ってるので強度は足りてるんです。
ただちょっと貧弱だからステンレス以上のものにしたいなぁと。

1820mmが1000円で買えるのに1900mmに3000円だすのはやだなぁ。
しょうがないのかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:57:07 ID:???
>>969
>1820mmが1000円で買えるのに1900mmに3000円だすのはやだなぁ。
>しょうがないのかな。

うん。しょうがない。
太くていいなら、ステンレスの物干し竿を買って切るって手もある。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:00:08 ID:???
>>969
ジョイント部分の何が嫌いなの? 強度? 見た目?
建設現場の足場に使う単管を使いなされ。

しかし、ジョイント後の表面ハンダ付けは良い案だと思うんだが・・。
そもそも継ぎ足しても見た目には気にならんと思うが・・・。
例え上手に継ぎ足せなくても、その部分を上手にデザインする
豊かな感性と卓越した感覚をもってすれば大丈夫だろうと思う。

ダイソーのラックを組み立てるキットのステンパイプは?
ジョイントさせる前提の物だから、綺麗に繋ぎ合せられる。
確か、等間隔で溝が彫ってあるが、それもまたデザイン。
972名無しさん@お腹いっぱい。
床板ボコボコ言うんで、下に潜り込んで根太増やそうと思って買ってきたが、
どうやって根太入れればいいんだコレ?