車を車中泊仕様・キャンピング仕様に改造其の2

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:52:14 ID:???
なんだか既に涼しくなってしまったのでエアコンはまた来年と言う事で
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:12:24 ID:???
>>930
室内から発生する水をかけたって、焼け石に水程度の効率だし
腐食対策を考えたら、費用対効果で割に合わないでしょ
もっとも暖房時に室外機の結露水を室内機の高温で気化蒸発させ
室内を加湿するシステムはあるけど

家庭用にかかわらず「水冷室外機」は中小型機でも大昔は活躍した
今は何故無くなったのか?
考えるまでもなく、淘汰されたものには淘汰された理由がある

水の管理、コスト、腐食、重さといった諸事情を
効率に反映できず
というか空冷システムが進化して、小型機では必要性を失ったんだろ

934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:34:16 ID:???
>>933
なんか詳しそうに語ってるけど、ぜんぜん解ってないでしょ。
ドレン排水を100%蒸発させられたら、水の気化熱のエネルギーはバカに出来ないから
焼け石に水どころじゃなく、5%から10%の能力改善になるよ。ここら辺でも見てくださいな。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010916

腐食対策だって、室外機はそもそも雨降る外で使えるようになってるし、
ホースでジャバジャバ水をかけるわけではないので問題ない。
ましてや車のラジエターとエアコンラジエターは雨の中走っているときにはもろに水がかかってるし。
だから腐食対策について、特に追加費用は発生しないよ。
じゃあなんで最初からそうなっていないかと考えると、エバポレーターからの排水を
ラジエターまで導いて散布するのはレイアウト的にコストがかかるから。ただそれだけです。

また、水冷式冷房機が滅びたのは、施工の問題。規格化されたフロン用配管と工事手順で施工した方が安いから。
実際、地下鉄の駅なんかでは小型でも水冷システムが未だに使われているし。
だからDIYで手間ひまかけて趣味でやるなら、施工コストは気にしなくていいでしょ。

あとさ、管内を水が循環する水冷式と、ビルの屋上で水タワーで水がばしゃばしゃなってる
クーリングタワーを混同してないかい?あれは管理がいい加減だと水が腐るからね。

で、俺とハイエース乗り氏がなんで水冷にこだわってるかというと、
停車中に車内に取り外し出来る状態で簡易なエアコンを搭載した場合、
空冷だと排気どうするんだ?という大きな問題がまず最初に出てくるからなんだよ。
窓を開けてうまく屋外吸排気が出来る形状に出来ればいいが、レイアウトの制約が大きくなる。
これが水冷だとラジエターまでフロン配管ではなく、2本の水のチューブで配管できるようになるから
自由度が大きい。またただ単に水用のビニールチューブだから、簡単に外したり引き回しも楽だったりする。
だから、車中泊用として考えた場合、12Vの直流で動く効率のいいツインロータリーコンプレッサ
で0.5kwぐらいの出力が得られて、水冷配管でラジエター用水配管は窓の隙間1cm位空けて
ラジエターだけ外に出しておけるというのが結構理想かもしれないと思ってる。

積み降ろしはしなくて完全に搭載したままなら、空冷システムを車外床下にして
フロン配管はロウ付けして固定してしまった方がいいかもしれないけどね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:25:18 ID:???
フロンは使用禁止です
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:50:40 ID:???
>>933は、気化熱を利用する冷却と、
冷却の媒介として水を使用するというだけの水冷を混同してるだけでしょ。

気化熱が奪うエネルギーはかなり大きいぞ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:57:23 ID:wDPAybm/
a
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:08:17 ID:???
>>936
だったら自宅のエアコンに、室内機の排水を
流し続けてごらん
939934:2008/09/21(日) 00:41:54 ID:???
>>938
3年ほど前からやってるよ。
最大能力で冷房してるとき、クランプメーター読みで、消費電力が30Wほど下がったのが確認できたので
なかなかバカには出来ない。
で、今年も問題なく快調に動いておりました。
そもそも寒冷地でエアコン暖房使うとラジエターが結露して凍ったり溶けたりしてフィンが水浸しになるので
その対策はきちんととられてるのでかけた水がすべて蒸発してしまう位の
チョロチョロ水かけるのは全く問題ないですぜ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:12:08 ID:???
キャンカー用スポットクーラーならFPSCという手も
最近は単体販売もしてるよ
自分は空調ベッドモドキを作ってそれなり快適でまだ手を出す気なしだけどね
12V PC用ファンでベッドの下から人間を空冷

釣り専用車なので、ロッドホルダー、サブバッテリー、エンゲル冷蔵庫、太陽電池ファン
下回り一部のエポキシコート、荷物室耐錆塗装といったところ
できれば車内床を塩ビシート張りにしたいんだが挫けた

最近、鉛バッテリーが高いなぁ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:26:21 ID:???
同じ厚みのスタイロフォームに近い断熱性があり
もう少しフレキシブルな素材を探しています
商品名をご存知の方、教えて下さい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:27:40 ID:???
エサフォーム 発泡ポリエチレンはどうだ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:44:31 ID:???
ポータブル電源付けて数日でスピードメーター故障、次の日には各種警告灯が点灯
今整備出してるけど、シガーソケットから充電してるポータブル電源が
悪さしてるって事ないよな?
余りにタイミング良くて、疑ってしまうよ
スピードメーターはメーターの故障ではなくて、センサーの故障だって言うし
ポータブル電源もまだ買って一週間もならないのに・・

そういう人いない?
このまま使うの怖いよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:19:31 ID:???
ダイオードかまして、エンジン停止中は電流が逆流しないようにしないと壊れるんじゃないかい?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:39:43 ID:???
普通シガーソケットは、ACCだろう?
>943の車がそうかは知らんが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:08:54 ID:80DKp2J/
>943

エンジン掛かってるときに充電用のシガーソケットを頻繁に抜き差しした?
極端な例だけど、エンジン掛かってるとき 車の電装系統で20A ・ シガーライター経由でポータブルバッテリーに充電電流が10A流れてたら
その時はオルタネーターが30Aの出力で発電してるんだが、急にシガーライターのプラグを抜くと充電分の10Aの電流が行き場を失うんで
電圧が一瞬跳ね上がることが有るんです。で、その過電圧でメーターやら電装品が壊れたって可能性も。
通常は車のバッテリーが過電圧を吸収するので可能性としては、かなり低いと思うけど。

エンジン回ってるときにバッテリー端子を外したりしたら、たまになるけど。マジで(ナビやコンピューターがあぽん 特にベンツが弱いんだ)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:52:11 ID:nWjempUC
ttp://www.workingwear.jp/item_page/SSK-KU90541.php
空調服。ファン付きの作業服ね。
これって寝る時に着ていたら涼しいんじゃない?と夏頃のスレを読んでいて思った。
電池でokだし。

布団型の似たようなのもあるけど高い。
トラック車載送風仮眠マット
ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/M762RC242.html
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:52:14 ID:nWjempUC
ttp://www.9229.co.jp/
つーか、空調服のところが空調ベッドも出していたよ。
トラック(ryよりこっちの方が実売価格で安そう。
空調ざぶとんってのもある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:41:41 ID:???
>>946
そんな弱いクルマじゃ電動ファン使えないけど?

一般のオルタならちゃんとレギュレートしてます
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 06:19:42 ID:???
古いマニュアル車で、エンストした瞬間に電球が弾けたって話は聞いた事があるな。
951947:2008/12/05(金) 19:58:03 ID:???
あれ、空調服も空調ベッドも既出だったorz
スマソ、ページ内検索を何故だかしくじっていた様だorz
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:38:55 ID:3yz/Nwma
車中泊する時にノートPC持って行きたいんですが
外でも使えるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
それとも小さいモバイルPCを買った方が早いんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:47:36 ID:???
ノートで何したいん?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:25:46 ID:3yz/Nwma
暇な時にオンラインゲームとか
あと少しベッドも温まりそうだし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:29:09 ID:???
オンラインゲームやったこと無いけど、携帯網でストレス無くプレイできるもんなん?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:52:33 ID:???
ノートPCなら、そのまま外でも使えるだろ。
予備のバッテリ持ってくのが一番。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:59:08 ID:3yz/Nwma
956さん本当ですか?!
家から数メートルは無線ランで可能でも
家からかなり離れた場所でも使えるってことですか?
だとしたら
お恥ずかしいですが・・・知りませんでした
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:04:47 ID:vmzznkqg
955さん
3Dは厳しいですが2Dならサクサクです自分の場合は
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:07:10 ID:vmzznkqg
山でも使えるのかな〜
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:25:59 ID:???
>>952
これ買えば電源がシンプルにできるよ。
ttp://www.thanko.jp/carcharger/

100Vにするインバーターを使わないで済む。
通信環境は芋場あたりを使えば良いね。エリアは広くないけどね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:12:22 ID:???
ハイエースのDXとか内部鉄骨剥き出しだと、
氷点下の朝起きたら、びっちり結露しませんか?
解決方法はありますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:04:02 ID:???
956は、952のどこに無線LANがどうのって書いてあるんだ?
もしかして、モバイルPCってのがそうなのか?
下手に説明するよりも、やりたいことを書くだけのほうがいいよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:11:47 ID:pLX65sg+
960さんありがとうございました
それを買えば屋外でもノートPCが使えるってことですよね?
週末買いに行きます
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:14:53 ID:pLX65sg+
通信環境
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:25:09 ID:???
>>952は言葉がたりんからみんな何を答えるべきか迷ってるじゃないか。

あえていうが,ノートPCはそのまんまで問題なく「屋外でも使える」よな。
>>960のを買ったところで通信ができるようになるわけもないが。
  
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:50:37 ID:Da2fSv0s
すいません952です
そうですね自分でもボケてると思いました
そのままで使えるってことですね
どうもお世話様でした
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:42:44 ID:4xYDqoL2
電源に関しては100Wくらいのインバーターでも買っとけ
ネットに繋ぐのには携帯とかの通信手段が要るから。最近はAUとかでもPC用に定額制の通信カードとかも
出てるんで自分で調べてくれ。イーモバイルはスキー場に関しては9割9分使えないから。まだウィルコムのほうがましだよ。
通信速度遅いんでネットゲーは厳しいだろうけど
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:09:57 ID:nA8xpFK9
967さんありがとうございます
参考になりました
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:40:38 ID:???
子供用にイレクターで車内2段ベッド作ろうと思うんだけど、
一番少ない本数で作るとすると8本+天板でしょうか。
さすがに強度的にヤバイかな・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:08:57 ID:???
>>969
イレクターより多少ゴツくなるけど、2X4の木材のほうが安くて強度も出ると思うよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:35:00 ID:ELGZEJua
イレクターってそんなに高いんだ。
私は木材派だから2X4で作ってみよっかな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:46:04 ID:ELGZEJua
日産のクリッパーってほとんど話題にのぼらないんだけど、
どうなんだろう。話にならないくらい車中泊に向かないのだろうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:48:39 ID:???
軽だし三菱のOEMだし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:16:19 ID:???
>>972
尻が軽すぎて、空荷だと安心して安全に走れないぐらい後輪の接地感がないので
仕事道具常に積んでるような状態でないとロクに走れない。から話にも挙がってこないな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:51:17 ID:???
>>970
なるほど。でも角材だと釘打ちが必要ですよね。
イレクターだとバラせるので使用時以外に場所取らず便利かなと。

>>971
1mで400円くらいですが、継ぎ手が結構高いです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:38:12 ID:???
今時金槌トントンやってる人は少ないよ、電動ドライバでネジをガーッだ
分解出来るように作れば便利だけど、無理ならネジ外してバラバラに出来る
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:30:06 ID:???
>>975
イレクターって接着剤付けないと強度がお話にならないし
接着剤を付けたらバラせない

俺はイレクターで作ったけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:28:25 ID:???
>>961
カーテンの向こう側の窓は、それはもう結露しまくってます。
が、別にどうということはない。
窓開けて動かしてるうちに、見えてる部分の結露は飛びます。

車の前方を東に向けて停車してれば、すぐ運転できて便利。これ豆知識な。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:07:16 ID:iC9siT8Q
>>976
ネジのほうが、釘よりも把持力は5倍と聞いたことある。
「分解出来るように」ってどんなん?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:28:13 ID:???
鬼目を打ってボルト止めしときゃいいんじゃないか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
頻繁にばらすのでなけりゃ、普通に木ネジでいけるけどな
馬鹿になったら穴ずらすとか、オーバーサイズとか、鬼目ナット埋めるとか