バッテリー溶接機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マイトアーク
車用バッテリー使ったら不具合あるんでしょうか??純正は高すぎるから
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:18:53 ID:wv+LPrya
だから単発質問スレ建てるなよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:59:13 ID:???
バッテリー溶接機 でググると結構できるみたい
アーク溶接素人だけど、やってみたくなった

バッテリーは何個ぐらい必要なんだろ。一個でも出来るかな?
4逝きかけ建設機械整備士:2006/07/26(水) 19:45:44 ID:IvKFU0PY
せめて、24V接続じゃないと、ダメですね。
24Vじゃあ、1.6mm以下のの被覆熔接棒
が、溶接物の厚みにもよるが精一杯でしょう。
2.6mm以上は36V〜48V接続にしないと満足に
出来ないと思われます。
実際に修理用の車に130F51のバッテリーを2個
バッテリー上がり対応用に載せてますが、
時には、現場で板厚5mmくらいのステ―を1.6mm
の棒で溶接します。
無謀にも、ブースターケーブルに棒を咥えて
サングラスして溶接してますよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:55:18 ID:???
なにげに良スレの予感
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:09:33 ID:???
重複
終了
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:03:49 ID:YQsBPHaB
なにここ?何処と重複なの?

12vバッテリーにケーブル繋いで溶接するってスレじゃないの?
エロエロ調べてるんだけど、12v×3とちゃんとした溶接用のケーブルで
バッテリ爆発を避ける為にスパークさせる所から十分離して作業・・・

てのは分かったけど、新品のやっすいバッテリ3個としても
何分位連続しようができるのかいまいちハッキリ書いてる所がないんだよね。
情報交換っつうか情報頂戴
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:36:22 ID:???
棒径2.0mmで50−80Aだから、100AHのバッテリーで一時間は持つのか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:24:07 ID:???
>7
溶接棒を3.2〜1.6mmまで用意して
電圧落ちてきたら細いのに替えながら作業する。
作業時間はトータルでも1時間までかなぁ

1万円程度で全部揃うだろうし、自分の車と同じバッテリーにすれば
イザって時にも使えるから気軽に作ってみると良いかも。
溶接なんて頻繁にやるものじゃないし、出先でも使える溶接システムです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:34:42 ID:YQsBPHaB
>8
サンクス。でもアンペアとかなんだかよくわかんないズラ。
2mm溶棒をスパークさせるのに必要な電圧が50〜80って事?
バッテリの種類?100Ahて100アンペア/1時間・・?
で最大80aとしておおよそ1時間って事ですかね?
溶棒が長時間くっつかないようにバッテリーのチョイスも重要ポイですね。
数カ所サイト見た限りじゃ「解体屋に行ってバッテリもらってくる」だったけどw
ウェルダーとか呼んでたっぽいエンジン動かす溶接機で
調整他お膳立て全部やってもらった位の経験だから、まるでわかんない・・・でもサンクスです!
>9
これまたサンクスです。
成る程。溶棒を細くしていくと。素材に合わなくなりそうだけど、
サイトだけじゃ得られなかった貴重なお話。参考になります。
残念ながらちょっと特殊な専用のシールドバッテリ使用車なんで、
3つ揃えると目玉が飛び出ちゃうから無理ポ。でもいいアイデアというか合理的。

サイトじゃ、バッテリ溶接はスラグが少ないとかパワフルなんてコメントが多く、
タマにしかしない溶接のために高い機械買わずに
工夫次第で、安く、質の良い溶接ができるなんてスバラチイ。


できればもっとクレクレw
つうかバッテリを使う市販の溶接機があって、それのバッテリを交換する
質問単発スレ・・・・・・・・・・・・・・だったのかな?スレ違い?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:54:32 ID:qVEWOoia
俺もバッテリー溶接を考えていたので持続時間は気になってた。
100Aのバッテリーってトラック用だよな・・・1つで3マソぐらいするんじゃない?
一万円以内で新品バッテリーだったら軽用バッテリー3つだろうし。
その手のバッテリーって確か30〜40Aだったと思うから20分ぐらい持てば良い方かな。
車のボディ補強に使いたいんだけど、20分ぐらい持つんだったら充分だと思うんで
チャレンジしてみたいね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:08:29 ID:QWDk0FQH
ググッタラ出たで。
http://www.masa-ya.jp/bike/bweld/
139:2006/08/16(水) 23:11:39 ID:???
バッテリーは安売りを3つ買って7千円位でした。
ジャンプケーブルはトラック用の安いのを買ったけど
溶棒がくっ付くとみるみる煙り上がり始める。
他はストレートとかで安く揃えたので、1万円ピッタリだったかな。
あと便利なのは、バッテリーが全部載る台車とワニ口クリップ。

インバータのアーク溶接機は持ってるんだけど、
屋外で必要だったから何となく作ってみたら予想以上に良かった。
どでかい門扉の溶接修理もこなせたし、SUSの手摺も繋げてみたりした。
149:2006/08/16(水) 23:19:08 ID:???
>12
まさにコレですね。
ラインのどこかにワニ口使っておけば、
短絡しちゃった時にすぐ外せて便利だったりします。

あと、安物でもいいから面は必要ですよ。
自動遮光面は両手が使えて作業効率が格段に上がります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 05:13:06 ID:aaG2MhzA

バッテリー間の+-つなぐケーブルもっと短くなるよね、
銅のバーとかに穴あけてターミナルの方穴(方ネジ)に
繋ぐとかしても良いと思うけどショート防止なのかな?
真ん中のバッテリは逆向きに置いたほうが良いよね、
それとも充電の時に間違わないようにしてるのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:34:07 ID:vkmxfgy0
どっかでは充電機につなぎながらやってたよーな・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:02:40 ID:sU9+oXfV
車用のバッテリーはディープサイクル用では無いので
充電しながら使用すれば寿命が長くなると思うよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:20:34 ID:???
あと、電流調整用にステンレスの針金をレンガなどに
巻きつけ所々クリップで挟める場所を作っておけば
薄い鉄板でも溶接がやりやすい思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:36:37 ID:BibUi3LN
余計かもしれんけどディープサイクルなら12V 105AH 12000円 があったよ (密閉型) 車用だと 12V 96AH 9000円や 12V 28AH 3000円があった(解放型)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:18:23 ID:???
>>14
そのわに口事態が溶けて外せなくなったりしませんか?
やっぱどっかにヒューズ線必須?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:01:41 ID:???
普通は溶接棒のホルダーを溶接棒から離すので良いと思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 05:20:21 ID:yWchucLa
溶接は出来るようになるまでどれくらいの期間がかかりますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:34:27 ID:AhdDlfM1
自己流もいいが、達人までも行かぬ人にでも良いから、
「是が熔接」ってのを見せてもらうといい。
最初は抵抗器(交流アーク)の容量の大きい奴を使い
3.2mmの熔接棒で9mm位の鉄板でビートを引く練習
から始めると良いでしょう。
俺の熔接歴は、高校の実習が始まりでした。
調子に乗って、家でバイクのマフラーを改造しようと思い
某、メーカの「イクラアーク」を購入。
使ってみると、現実は・・・。100v/200v兼用で
100vしか電源が取れず、厚物は出来ませんでしたが、
どうにか使えました。(スラグを取ると熔接できて無かった
事しょっちゅう)
数年後、家で倉庫を軽量鋼材で建てようと言う事で
エンジンウェルダー購入。劇的に今までと違い、
アークスタートしやすい、よく溶け込む。
その頃職場を変わり、偶然熔接業務に就きました。
またもやここで、ショック。
上司が「お前の熔接じゃ、溶接部分の強度が無く割れる」
って言われました。
アマチュアとプロの違いが解かりましたよ。
今はJISの下向きを取得して5年経過してますが、
更新試験で他の人見ると高度な試験してますもん。

で、出来るようになるまでの期間は「自分次第」です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:50:09 ID:Bu4VfxNI
>>23
ありがとう22です
趣味でやっていてその後溶接業務に就いたということですか?
私は5ヶ月前にアーク溶接特別教育修了証を取得して溶接工の面接に
行きましたが実務経験がないと駄目だと相手にされませんでした。
個人で溶接機を購入して練習すればJISの試験は受かりますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:03:20 ID:0aWps5+H
そうとは、限らない。
JIS試験のお題が出来ないと駄目。
会社が 講習に行かせてくれた。
講習に行くと、ノウハウを教えてくれる。
例だが、「1層目は熔接電流○○○Aで行って、
2層目は熔接電流○○○Aで行い」
って感じで。
俺は神鋼のLB棒で受けましたけど、B10系で受けてた人も
います。
スラグと溶融が判らず熔接してるようじゃだめですね。
やる気あって買うなら、最低でも溶接機の2次電流が180A以上
のやつが、良いですね。
1次側入力電流は余裕のある電源を確保しないと、駄目です。
エンジンウェルダーの出力300A位のでもいいのですが、
試験場は交流アークなので、交流アークで練習したほうが
いいです。(持ち込みも、有るらしいが事前に連絡のこと)
26上の続き:2006/09/12(火) 21:05:50 ID:0aWps5+H

で、情けないことに更新試験を受けたときに
1回落ちた経験があります。
ノウハウは 必要ですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:50:56 ID:Iz9SQkVa
廃棄バッテリー(1年以下)のが腐るほどでるので
やってみた事ある。
素人ながら・・・。楽しい。
バッテリーケーブルの口が溶けて燃えた記憶がある・・・。
今度の週末でもやってみようかな??

28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:43:48 ID:CSA8o4KF
バッテリー同士の接続をブースターケーブルで、やった事が
あるが、バッテリーの端子が酸化して接触が悪くなってると、
突然スパークして危ない。
ちゃんとしたターミナル端子で接続して使うことを勧めます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:18:48 ID:???
既にスレの流れが変わっちゃってるけど>>1の質問は
「バッテリウェルダに、言い換えると
ディープサイクル用に設計された機器に車のバッテリは使えるか?」
だろ?

昔俺も興味があって(つか金がなくてw)検討したことがある。
当時、様々な工具メーカーの認証もらってる修理工場に
仕事で毎日のように出入りしてたからそれとなく聞いてみた。
答えは×。
使えるけど機器本体を痛めるらしい。

詳しくは聞かなかったけど
メーカーみたいに「純正品をお使いください。」とか
そう言わざるをえない立場や間柄じゃないし
親身になって色々教えてくれるところだったから
俺は信じたね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:34:45 ID:???
キチンとした根拠がないと俺は信じないね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:16:43 ID:???
>>30
君に信じてくれなんて言ってないよ。
そもそも話しかけたオボエないしw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:59:51 ID:???
ここはひどいインターナッツだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:32:21 ID:???
>>31
そして誰も信じない…
つまりここに書く意味も無い話w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:23:12 ID:???
1の単発質問はどーでもいいとして
>29は情報の1つとして有用だと思う。

車用のバッテリーは短絡させて使う事なんて
想定して無いだろうから寿命短くて当たり前。

んでココはアーク溶接一般のスレとして再利用?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:03:42 ID:???
だから、そう思うならお前がソース示せって!
出来ないんだろwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:04:49 ID:???
>>34
自演はいい加減にしろよとw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:08:15 ID:???
ここまで言えば大抵のやつは根拠示すだろ。


それでも、出来ないで逃げるのは、その人間が、嘘つきだと判断しようぜー
















嘘つき野郎www
389=34:2006/09/15(金) 15:58:53 ID:???
いや別に擁護するつもりも無いし
バッテリー溶接機(と専用?バッテリー)は使ってないのでワカリマセン。

汎用バッテリーの3個直列を現場用に使うけど
あまり長時間使わなければ問題は無かったよ。
ただし換気と火元との距離には気を付けた。

スレ違いだけどウチはこれ
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07100&item=49
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:05:44 ID:???
>>38
本人が擁護しても自演疑惑は消えないぜ、アホw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:53:08 ID:???
バッテリー溶接機に自動車用バッテリーを使っても
問題ないと思ってるんだよね?>>暴れれる人

その根拠は?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:53:54 ID:???
訂正
×>>暴れれる人
○>>暴れてる人
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:53:17 ID:???
どうせいっとき使ったら次に使うときはバッテリーの寿命が終わってるくらいの頻度でしか使わないなら問題ないね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:18:41 ID:???
自動車用バッテリーは深い放電には向いてないんで
新品なんてもったいない。買っちゃダメだよ。
車のディーラーでもらう方がいい。
ただ産廃扱いなんで馴染みじゃないとくれないかも。
まあ店はお金出して処分してるはずだから
もってってくれるとホントはありがたいんだろうけど。
おれはバッテリーチェッカー借りて状態のいいやつもらってる。
実際に負荷をかけて電圧測定するやつね。
スタンドのやつははずれが多いんでダメ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:25:46 ID:???
こんなものに金掛けたら意味無いよね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:27:05 ID:???
バッテリー3つだと3mm厚のアングル溶けちゃうよね。
抵抗としてステンレスワイヤーをかまそうと思っているんだけど
何ミリ位の太さが必要かな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:51:13 ID:???
>>45
8ミリくらいでどないだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:00:50 ID:???
溶接棒太いの使ったら?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:15:25 ID:???
交流溶接機のグルグル回す奴って使えんの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:16:24 ID:???
いけね
グルグル回す奴を取り出して繋ぐってことね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:13:33 ID:???
>>49
あれは鉄心が移動してるだけだぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:05:46 ID:???
>>50

何の役目も果たしていない飾りとでも?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:22:56 ID:???
>>51
そたうり直流ではなんの役にもたちません
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 03:26:38 ID:???
うちはお金無くて、バッテリー溶接機のディープバッテリー交換できなくて、自動車用バッテリー入れてるけどまだ壊れてない気がする。
まあ滅手に使わないでたまに充電するぐらいだけど。使う時も趣味程度。
本職じゃないんで。
しかも非対応でも電源は発電機だ。
新ダイワのバッテリー3個タイプ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:58:47 ID:XJVujwgU
屑屋でバッテリー溶接機買って来た。
動くか壊れているかは分からないけど。
動けばOK。
バッテリーは無かったけど、車用のがいっぱいあるから
とりあえずこれで行ってみるつもり。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:40:14 ID:8AX4Rq+D
すみません、材の方なんですが、H鋼とかCチャンとかではなくて、箱形サイズいろいろとか、L型サイズいろいろとか、ある程度加工されたもの通販してる所ありませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:51:30 ID:DpAr8E2E
>>55
俺は規格外の形状の材料は鉄板から鉄工所で作ってもらってる。
通販はわかりませぬ。
57プー太郎:2007/01/01(月) 21:23:04 ID:sZ/w77I0
ハジメマシテ、自宅の庭でミニチュアホース(馬)を飼おうと、3ミリx角75材やC材、アングル材を使い鉄柵を作っている最中です、溶接機や延長コードの太さや、溶接棒の太さ、などなど判らない事だらけです。
どうか良いアドバイスお願いしたいのですが・・・・ちなみにこちらがワィのブログです。http://blogs.yahoo.co.jp/dsrfs730/44798630.html
58プー太郎:2007/01/01(月) 22:44:32 ID:sZ/w77I0
更に補足として我が家の電源は30A, 200Vコンセントが一つ有ります。延長コードを10m
使わないと届きません。あまり予算が無いのでレットゴー120で条件的に問題無ければ使いたい
ケド、使い物にならなければ金の無駄になってしまうし、・・・・どうなんでしょうか、?
59趣味は溶接:2007/01/01(月) 23:12:40 ID:???
>57

3ミリの75角、Cチャンぐらいだったら 溶接棒φ2.5位でOKでは?
あまり溶接電流(2次側)上げるとボコボコ穴開きます。

単相200Vで入力15A位でいいんじゃないですか、100Vだと
30Aってことになりますがこれだとブレーカー飛びますよ。
なので ホームセンターで売ってる家庭用100V溶接機は
100V-15A(1.5KVA)で使用率10パーセント程なので使い物になりません。

当方は100V-200V切り替え付の家庭用溶接機を200Vで使用しています

使用溶接棒は 2.5 or 3.2

入力電流は 
 φ3.2使用時 200V-15A(3.0KVA)
 φ2.5使用時 200V-10A(2.0KVA)

使用溶接コード WCT22sq × 10メートル

使用率は35パーセントです。(3分30秒使用して 6分30秒休憩)
60プー太郎:2007/01/02(火) 05:04:49 ID:kByxEp5v
趣味は溶接さんご丁寧にありがとうゴザイマス、^−^これで何とか前進出来そうな
気がします。あ、! そうだちなみに溶接機は何所メーカーの何と言う機種を使ってますか、?
あと暇な時ワィのブログに遊びに来てくださいね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:30:14 ID:TS2tYdam
100V溶接機って詐欺だよね。
俺は商用電源での溶接経験は長いけど、それでもアークを保てなかった。
なんとか盛ってみたけど、ぜんぜん溶けてない。危なくて使えないモノが出来るだけ。
電流調節やら棒を乾燥させたりしたけど無理。
ともするとブレーカー落ちちゃうんだよね。
俺が下手糞だとはとても思えないが。メーカーの巧妙な詐欺だと言う気がしてならない。
”溶接”って言う意味が違うんでは?棒を端から少しづつ溶かすだけ。

ってなわけで、バッテリー溶接機に興味を持ってる。
2.6ミリだと2台で行ける?
40くらいの容量のバッテリーなら例えば30−50のタップならどの程度の長さが出来るんでしょうか。
それと本当に上がってしまったバッテリーでも少しの溶接なら出来るんでしょうか。
ディープサイクルでなくてもOKなの?
教えて君で申し訳ないけど、経験者のひと宜しく。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:52:51 ID:nJNzgk+k
>>61
廃バッテリーでも十分いけます。
ホームセンターで拾ってくるなりして、やってみるしかないわさ。
3個である程度大きいバッテリーだと、4.0mmも溶接可能ですよ。
やってみるしか方法ないと思われ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:15:36 ID:GkXSXTM4
そう、電燈線の100vじゃ良い事ならないよ。
経験上、薄物だったらいけました。(薄すぎて、アークスタートで
穴が開くほど薄いのは別)
しかも、軟綱用の熔接棒じゃないと扱いにくい。
某、ホームセンターで溶接器メーカの人が「実演デモ」をしてた。
お客が居ない時に2、3質問した。
*超素人の人でもアークスタート出来ると思いますか?
→「最初は難しいと思います。」
*使えなかったと言う苦情は有りますか?
→「ありません」
*失礼ですけど、実演された溶接のビートはあまり綺麗じゃないですね。
→「電源が悪いのです、延長コードでここまできてますので。
  アップトランスで昇圧させれば改善します」
まじで?(お客が来たので営業妨害は止して帰りました)
まあ、ちょっと使うのであれば、バッテリー溶接器のほうが良い仕事をします。
直流電流は仕上がりも綺麗ですし、正極、逆極使い分けると
また違いますし。
バッテリーの容量と使い古しの条件でどれだけ溶接が出来るか
解りません。充電しながら使うとまた違うでしょうけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:26:19 ID:TS2tYdam
サンキュー。参考にします。
とりあえず新品バッテリーも大した値段じゃないから買ってみます。

100V溶接機について、素人でアークが保てないならそりゃ玄人でも使いにくくてしょーがないですよね。
だって、アークを保つのは腕よりも機器の設定と電棒の状態ですよね。
少なくとも工業用の溶接機はそう。
部材との距離を機械みたいに正確に保って運棒しかなきゃ駄目ならそりゃ難しいを超えてます。
苦情がないのは、ああいうのを買う人は工業用のを使った事がないから、自分の腕が悪いと思い込んでるんじゃないかな。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:23:11 ID:pnrWYIt2
んで、バッテリーの充電器はどんなのがいいのかすら?
3つ一気に充電?1個ずつ?

何気に充電器高い・・・
66怪しい整備士:2007/01/23(火) 00:37:55 ID:rFVslBI8
1.充電のみ3個並列で12Vの充電器に掛ける。
(充電のばらつきが出る可能性大)
2.直列でバッテリー1個ずつに3台の充電器を掛ける。
(充電器がたくさん要る。)
3.36Vの状態が充電できる充電器を買う。
4.遊戯用電源トランスと15Vが出るトランスを使い整流して
充電する。(24V+15Vで39Vこれを整流して充電。双方トランスの
定格電流に注意)
5.トライアックの出力を整流して充電。
(感電に注意。出力電流の大きい物は高そう。)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:17:52 ID:TkhOr3ZR
オクでサンテカとかの充電器みるけど
高いんだよなぁ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:06:25 ID:7FoCGYvr
200V入力の交流抵抗器(180A出力)持ってるんだけど
これの出力に整流器噛まして直流溶接機のように
使えますかね?
200Aのダイオード、12個は持ってるんでブリッジは
組めるんだけど、出力は脈流になりそうだからどうなんだろ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:30:46 ID:DA8hgnCY
試しにやってみてよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:16:09 ID:NmiO4PvA
>>69
>>68だけど今更ながらやってみますた。
ダイオード4個でブリッジを作成。

結果は、あんまり交流と変わらないです。w
ただ、アークの安定性は心なしか良いかも知れないです。
それと棒の融け方が広く薄く(棒側がマイナス)
割と簡単に綺麗なビートが出ました。

家に3KVAのスライダックあるから、その出力をこのブリッジに入れて
整流して、バッテリを充電しながら出来る溶接機作ってみるか...。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:29:48 ID:vWPzvzLV
>>65

なにげに オクで電動自転車用充電器36V仕様
使えますよ。

実際使ってみましたけど
無負荷出力42V 過充電防止機能付きです。
夜間放置で翌日は バリバリ
自分のとこでは40B×3で2mm棒 1時間は行けてます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:41:25 ID:???
近所のホームセンターで40B26L買って繋いでみたんだけれど電流強いねぇ
ne555で可変デューティな発信器つくってサイリスタかMOSFETなんかで制御してやろうとか思いましたが
さすがにサイリスタが高いのでくじけそう。

充電は48V10Aのスイッチング電源の電圧を落として42Vにして使ってます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:58:51 ID:???
>>72
そういう単純な組合せではサイリスタは制御できませんね、
転流についての方策はおありですか?
オイラはMOSFETで逝ってみたいと思っているところです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:35:04 ID:???
>>73
MOS FETも選択肢としては良いですねぇ
サイリスタはドライバー段でもテキトーにかませばどうかと思ってましたが
耐圧60〜100V程度で安めの物を探してみます。

問題は値段ですね、2〜3千円くらいには納めたい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:13:29 ID:???
>>74
サイリスタが直流ではどういう振る舞いをするか知らないネ?
一旦ONしたら導通しっ放しで制御不能なんだよ。
だからバッテリー出力を断続するには特別な小細工をしなければならない。
これがけっこう大変で、設計や条件が悪いとたまにOFFになり損ねることが起こる。

まぁいくらなんでも2〜3千円では厳しい希瓦斯。
7675:2007/05/14(月) 13:34:31 ID:???
>>74
スマン、部品屋のSite見てみたら2〜3千円もあれば十分逝けそうなことが
わかった。
随分安くなったもんだ・・・・・
7771:2007/05/16(水) 20:03:21 ID:???
75>>
>サイリスタが直流ではどういう振る舞いをするか知らないネ?
お恥ずかしい限りですが完全に忘れていました(^_^;

溶接機のコーナーでサイリスタ制御!とか書かれてるの見て
「おお、これじゃ!」とか食らい付いてました。

結局オクでFS30KMH2を8個購入しました。
最悪条件で短絡200A程度ではないかと想像
定格100V30Aで規格表からするとDC50Vは40A前後

8個パラって240A〜320A程度は耐えてくれるといいなぁと
さてこれからブレッドボードで発信&ドライバー段組んでみます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:21:12 ID:???
>>77
バカなんだから無理するなよw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:01:18 ID:???
どっかで ステンレス針金をレンガにでも
巻きつけて  ってあったような気が・・・・
でも それって大丈夫なの???
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:03:42 ID:???
>>77
サイリスタを8パラか・・・・・制御しきれるかどうか見モノだね、片っ端から
逝かれていかなきゃいいが。
で、ターンオフはどのような手段でやるつもりですか?
8171:2007/05/18(金) 20:02:21 ID:???
>78
家燃やさない程度でやっときます。
>80
買ったのはMOSFETですよ。
rDS・・・93mΩMAXだそーです40A流れると3.72V
3.72V×40Aで148W <燃えるか??
typで66mΩ108W

しかしながら規格表によると、SOURCE CURRENT IS  30Aに対して
SOURCE-DRAIN VOLTAGE VSD 約1.1V程度なので
実際にはMAX30〜40W程度かなぁとか妄想してます。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:30:09 ID:???
>>81
あ、そうなの、スマン
俺、2SK1295(100V30A,0.028Ω)を100本近く持ってるので、こいつを8〜12本
ダイオードブリッジの放熱器にくっつけてやってやろうと企んでます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:51:34 ID:???
ダイオードブリッジの代わりに サイリスタ使うんじゃね?
ゲート制御は トランスで絶縁
84:2007/05/31(木) 09:14:48 ID:???
バカ乙www
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:54:10 ID:???
ヤマハのモーター付自転車のジャンク電池をバラしてみたらニッケル水素20連発だった。
1.2V×20で24V  実測26V・・・・
ふとケーブルと溶棒を取り付けてみたら溶接できるレベルじゃないけどちゃんとアークが飛んだw
まっ昼間から何やってんだろ、俺。
8671:2007/06/12(火) 20:20:21 ID:???
長い間放置プレイしてましたが取り付けてみました。
結論は「駄目じゃん」ということでチップ2つ燃えました。

電源は7812で24Vのところから12Vを作成し供給
NE555で可変デューティな発振器をつくって1kHz位で発振させオシロで確認

その昔セレロンオーバークロックの頃に使ったヒートシンクにFS30KMHを8つ取り付け
抵抗で分圧して約6Vでゲートを制御、全体の消費電流約20mA

さて次に燃やすのは何にしようかと考え中
MOSFETモジュールでも探してみますか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:42:00 ID:???
バカ自慢はよそでやれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:45:42 ID:???
>>87
お前つまんねえ奴だなぁ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:21:14 ID:???
>>87はこのスレから出て逝け
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:20:51 ID:???
>>88
86の文章のほうがツマランよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:22:03 ID:???
>>89
おい>>86、叩かれるのいやならROMってろ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:45:36 ID:rtkTLwuz
どうやって制御するのか楽しみだったのに
是非続きをやってもらいたい。
成功したら 回路図とかもアップしてくれ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:36:53 ID:S5ZJI9WD
>>86
FETの並列運転は難しいよ。均等に電流が流れない。
FETのソースに、rDS の2倍くらいの抵抗を直列に入れると、良いかもしれない。
でもそうすると効率が悪くなってしまうから悩むのであった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:56:44 ID:W/zmChAs
そんな溶接じゃ排気漏れするだろ大沼さん
http://www.youtube.com/watch?v=BhzkX_nz_q4&mode=related&search=
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:01:27 ID:bZPSx51q
MOSFET イイ!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:51:29 ID:???
>>94
とりあえず付いたらマフラーパテ盛ればおk
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:43:39 ID:O7qyUitJ
>>93アホだろ?
シリコントランジスタと違って温度が高くなれば抵抗値が上がるんだぞ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:40:05 ID:N6jNYEWo
>>97
それではどうやって電流を、各FETに均等に分流するのですか?
抵抗を使わない方法があるなら、ぜひぜひ教えて下さい。
とっても興味があります。

私がやってみた時は、抵抗無しだと1つのFETに電流が集中して。
そのFETは内部でショートしてしまいました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:36:13 ID:wj++HpZw
>>97
100個くらいFETを買ってきて。
全部のFETのON抵抗を測って、
ON抵抗が同じFETを5個くらい選別して使うのですね。
それなら、手間と金はかかるけど抵抗無しでも大丈夫だよね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:38:58 ID:???
自己発熱で抵抗値が上昇して電流が減る前に一気に破壊までいっっちゃってるんでは?
設計に無理がありすぎるんじゃないですかね?

FET内部自体微小FETのパラ接続ですしね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:43:48 ID:???
物の本によると、FET内部の一部の微小FETに電流が集中して壊れる破壊モードがあるそうですので
やはりパラったFETを壊さないためにはそういったモードにはまらない様安全圏をはみ出ないように
まじめに設計しないといけないようですね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:44:23 ID:QReIaJs3
>>100
まあそのとおり、一気に破壊していました。
たしかに設計が悪いといえば、その通りなんですが。
連続で200Aとか大電流を流せるFETが入手できなかったので。
仕方なく、80AくらいのFETを並列にしたら。電源投入と同時に一気に壊れました。
PCBのパターンを円形にして、各FETまでの距離を同じにしてみたけど、壊れました。
抵抗の発熱と損失がバカにならないけど、ソースに抵抗を入れて分流するのが確実だと思います。

>>97 さんに、抵抗を入れない解決策を教えていただきたいものです。 
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:45:42 ID:???
>>102
200A程度なら普通にパラってしまうだけでいけるはずだけどなあ
電源電圧と実際の回路と使ったFETの型番くらい出してみたらアドバイスもらえるかもよぉ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:59:32 ID:eipMPUnK
>>103
80A出力の半自動溶接機をパルス式に改造しようとしました。
ちなみにこの溶接機はDC出力で、解放時は約40Vになります。
これを132000μF(13万2千マイクロF)のコンデンサで平滑しています。
これに、2SK3163(Vdds60V Id75A)を10個並列にして動かしました。
トーチからの溶接ワイヤーが溶接物に接触して、アークが飛んだ瞬間に。
FETが壊れました。10個のうちの1個のFETがショート状態になって壊れました。
瞬間的な電流を測定できる測定機を持ってないので、どのくらいの電流が流れているのかわかりませんが。
132000μFのコンデンサから途方もない電流がながれているのだと思います。

次にやるときは、2SK3163のソースに直列に10mΩの抵抗を入れて、
小さなトランジスタのベースをつないで、10mΩ×50A=0.5Vで電流検出して
FETのゲート電圧を下げるようにしてみたいです。
そうすれば突入電流を押さえられる と思う。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:25:37 ID:???
回路をみないとなんともいえないけど
書き込みの内容からさっするに回路がダメポな気がするぞ

ドンだけ流れたかは気になるところだと思うけど
直流回路の電流値はオームの法則で算出できるので
電線の抵抗を銅の導電率から計算で求めればおおよその電流値が算出できると思うよ

出力をコンデンサに溜めてそいつをFETで断続しようとしてるなら
コンデンサの端子をFETで短絡してるのと同じで電流を制限するものが何もないではないか壊れないほうがおかしい
電磁砲じゃねえんだからwそんなことしちゃいけねえよ


ゲート電圧は目一杯ぶちこまなきゃだめよ、目一杯ぶち込まないと一部への電流集中がおきやすいから
ゲート電圧をアナログ的に変化させてドレイン電流をコントロールしようなんてことするほぼ確実に焼損コースだ

106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 08:17:43 ID:???
>>104
いい加減スレチウザい!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 08:22:13 ID:???
んだよ、ここはローテク機専用スレだったのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 17:34:50 ID:???
スレタイ読めないのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:50:18 ID:Oq5vL3BI
>>105
抵抗で電流制限しないとダメかもしれません。
でも何となく、電流制限したくない気分なのです。
ピーク電流を測る方法を検討してから、また実験を再開してみるつもりです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:11:00 ID:???
>>108
スレタイはバッテリー溶接機だな
バッテリーを電源とした溶接機のことだろ
抵抗で電流調整するローテクからインバーター制御のハイテクまであるぞ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:05:15 ID:???
>>109こいつの話は明らかにスレチ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:31:11 ID:???
DIY板で自分で作ろうとする話しをするとどうしてスレチになるのかとコイチジカントイツメタイw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:03:21 ID:???
>>104=>>109

スレチ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:45:51 ID:YZItwm09
確かにバッテリー溶接機からすればスレチっぽい感じはあるものの
制御しなければいけない と言う点ではいいのでは?
車用のバッテリーでも3個直列につないだら3mm棒でもOKだし、2mmで
薄物なんか溶接しようとした日にゃ ボッと穴が開くくらいだから
制御いいんじゃねーーの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:04:03 ID:???
>>114
ここでやる必要なし。他スレ行くのが順当
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:27:42 ID:???
おまいの了見が狭いだけじゃねえのか?w
スレチって言ってんの一人だけじゃねえ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:34:32 ID:???
てか、スレチはスレチ。
文句あるなら新スレ建てれば?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:37:13 ID:???
あと、隠れ>>104ウザい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:17:29 ID:???
別にスレチじゃないんじゃね? に 一票
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:45:49 ID:???
スレチじゃないでしょ。
スレチって騒いでるのは一人ですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:11:36 ID:3HS7AHIp
妙にしつこいけど。
スレチって騒いでるのは、もしかして >>97 さんですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:12:07 ID:???
ああ、馬鹿だからなw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:54:29 ID:???
スレチじゃないというなら根拠示せ>>104
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:06:07 ID:???
バッテリー溶接機をFETで制御しようという話しから派生したカキコなんでスレチじゃねえとおもうがな〜
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:29:52 ID:???
話題がスレタイからそれたら続きは別スレでやるのがルール
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:08:12 ID:???
んじゃとりあえずスレチ問題を議論するスレでもたててもらおうかw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:13:38 ID:???
逃げ虫のお前がたてろよw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:37:35 ID:d0bL1rfP
>>97 さんは放置して、建設的な話を進めましょう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:48:28 ID:???
スレチ以外の話をな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:11:58 ID:d0bL1rfP
バッテリー式の半自動溶接機を自作した人は、どこかにいないでしょうか。
あったら便利だと思うけど。
なんで、バッテリー式の半自動溶接機 は市販されてないのかな。
なにか理由があるのでしょうか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:33:52 ID:nqtcBvXe
話題も提供できないくせに仕切る奴いるよな。
スレチスレチ言ってる奴一人だな。ずっと下げて
ID隠してるし。

>>104とかDIY板的に面白い話題を提供してるからいいだろ。
難しすぎて俺はわからんけどw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:19:28 ID:???
話題がスレタイからそれたら続きは別スレでやるのがルール
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:16:50 ID:???
理解力無しお君、粘着くんはスルーがルール
134:2007/11/01(木) 10:36:59 ID:???
ああ、こいつの事かw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:23:31 ID:???
>>130
現場作業で半自動使う場面場が少ないからじゃないかなあ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:21:39 ID:???
半自動機の話題は・・・・じゃまいか?
それより、車屋さんで貰ってきたバッテリー3個直列で溶接棒何種類も
変えながら溶接するより、制御出来て自動充電されるような話題の方が 
バッテリー溶接機らしいような気がするぞ。
ステンレスの針金は 発熱しそうで怖いしさ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:34:53 ID:???
タカが発熱が何だってんだ。
真っ赤になったって、金網ケースにでも入れとけば良いし、水中に沈めておけば
水がある間は100℃以上にはならん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:56:16 ID:neI1NBMj
>>135
建設現場では、被覆アーク溶接がよく使われていますね。
風に強いとか、移動するときに重たいワイヤーフィーダーを持たなくて良い、とかの利点があるらしいです。

でも、私は下手なので被覆アーク溶接は
スラグを掃除したら、たまにビートが付いてない事があるし
煙がもくもく出て溶融池がよく見えないし、
スパッタが凄いし、
そんな訳でCO2の半自動溶接のほうが好きです。

>>137
水冷とは良いアイデアですね。


139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:59:31 ID:neI1NBMj
>>104です
面白いと言ってくれる人がいたので、やる気が出てきました。
週末に部品を買いに行って、またFET並列スイッチングの研究を再開します。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:45:50 ID:???
>>139
FETの使い方の本も買っとけよ〜w
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:52:48 ID:???
>>139
スレチはごめんだぞ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:25:39 ID:f35OhEG4
>>140
本はいっぱい買ってるぞ。

おまえこそ、偉そうなことばかり書いてないで
すこしは役にたつアドバイスをしたらどうなんだ?
>シリコントランジスタと違って温度が高くなれば抵抗値が上がるんだぞ
それがいったいFETの並列にどうなるのか、俺にはさっぱり解らないぞ。くわしく教えろ。

スレチ、スレチ と壊れたレコードみたいに繰り返しやがって
You repeat like a parrot.
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:30:08 ID:???
>くわしく教えろ。
wwwなまいきな・・・・「教えて下さい」と言えよw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:32:40 ID:f35OhEG4
>>105
>ゲート電圧は目一杯ぶちこまなきゃだめよ、目一杯ぶち込まないと一部への電流集中がおきやすいから
>ゲート電圧をアナログ的に変化させてドレイン電流をコントロールしようなんてことするほぼ確実に焼損コースだ

ゲート電圧は高い方が良いけど。スレッショルドを超えていればそんなに問題ないと思うけど。(あまり根拠なし)
アナログ的にコントロールするのは、なにかマズイでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:41:40 ID:f35OhEG4
>>143
本当にためになる情報を授けてもらえるなら。何百回でも、「教えて下さい」と言いますよ。
By the way, do you have experience by practice?
You must have no experience, right?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:48:29 ID:f35OhEG4
>143
No more thank you.
You must have no practice, also!
Why do I have to beg you?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:52:20 ID:???
>>144
>アナログ的にコントロール
それじゃー損失が大きくなり杉て素子が耐えられんだろう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:03:17 ID:x599SHRf
>147
FETにかかる電圧と、電流制限する電流値から、FETの消費電力を計算して。
その消費電力が、FETの最大電力を超えない様にすれば問題ないと思うけど。

俺が気にしているのは、FETを並列にした時に、電流が均等に分散しない事です。
参考書には、FETを選別しろとか、FETを環状に配置しろとか、ソースに抵抗を入れろと書いてある。
FETの選別は金がかかるのでやっていない。
FETの環状配置は両面基板を作ってやってみたけど、効果が無かった。
あとはソースに抵抗を入れて試してみるつもり。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:55:59 ID:???
>>148
>FETにかかる電圧と、電流制限する電流値から、FETの消費電力を計算して。
>その消費電力が、FETの最大電力を超えない様にすれば問題ないと思うけど。

それをちゃんと計算すればなぜゲート電圧をアナログ変化させちゃあいけないか一目瞭然、がんがれ

あとゲート電圧のスレッショルド付近と余分に高くした状態ではオン抵抗やスイッチング時間がずいぶん違うので
データーシートをよく見てみましょう

150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:24:25 ID:???
スレ違い…ウザ…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:21:37 ID:???
移動してください。

電気工作とか回路図とかのスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:55:18 ID:???
・・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:40:14 ID:3wptKQEO
車のバッテリー3個直列で3ミリの鉄アングル溶接したことあるけど素人でもアークが凄く安定して綺麗に出来た。

バッテリー溶接機って買う意味あるの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:04:00 ID:VhU/ME5+
153>>
市販のバッテリー溶接機を使ったことがないので想像ですが。
たぶん市販のバッテリー溶接機は
出力電流の調整が、IGBTとか使って帰還制御しているので、電圧が下がっても電流が安定している。
出力電流の調整がPWM制御なので、発熱が少なくて効率が良い。
万が一、溶接棒を材料にくっつけてショートしても、保護回路が入っているので、安全。
などが利点ではないでしょうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:31:36 ID:???
バッテリーの種類も違う
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:35:26 ID:???
溶接性能自体はバッテリの種類とは関係無いのでは?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:05:58 ID:???
んじゃ車用のバッテリで完全放電、充電を繰り返して溶接してみ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:21:58 ID:???
>>157

完全放電じゃディープサイクルでも持たないYO
趣味の範囲で短時間使用なら車のバッテリーでも充分。

使用後は必ず充電。
使わなくて放置してても定期的に追充電。
これだけでかなり持つ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:32:37 ID:???
>>157
おまえさん意味がわかってないねw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:57:46 ID:???
>>156
”溶接器”としてみるならバッテリーも性能の一つ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:36:25 ID:???
>>160
空気嫁
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:17:19 ID:???
>>161
遺書書け
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:22:49 ID:???
屁理屈はいらない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:48:10 ID:???
誤魔化しはいらない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:34:58 ID:???
溶けりゃーいいんだよ、溶けりゃ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:40:32 ID:???
融けとカンケーネーことで必死な奴がいるなw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:49:12 ID:???
自分の頓珍漢を突かれて必死な奴がいるなw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:37:14 ID:comf+K47
>>153
追記です。
たぶん市販のバッテリー溶接機は
過放電防止回路が付いているので。過放電でバッテリーを痛めることないかも。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:40:37 ID:comf+K47
>>149
> それをちゃんと計算すればなぜゲート電圧をアナログ変化させちゃあいけないか一目瞭然、がんがれ
なにをどうやって計算するのか、わからないので教えて下さい。
たとえアナログ変化だとしても。一瞬たりともFETの最大定格を超えなければ問題ない。と思いますが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:44:00 ID:???
>>169
いい加減スレ違いなので移動してください。

電気工作とか回路図とかのスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:35:04 ID:CLBdDs9g
バッテリー溶接機に車のバッテリーを使っても大丈夫?
ディープサイクルは高いので・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:13:41 ID:???
使い方に気をつければ大丈夫。
充電しながら使い、深い放電をさせないようにする。
少なくともDIY的にはそれで十分だと思う。
寿命は短くなるだろうが、ディープサイクル品に何倍もの銭を払う思いを
すれば大差ないだろう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:32:32 ID:???
>>171
そういう質問をする程度じゃやめた方が良いかも。
どうしてもやるなら自己責任で。リスクも調べてからどうぞ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:43:30 ID:???
>>171
車用の安いやつだったら間もなく逝かれてもどうってことはないね、
やってみたらいいJAN。
高いやつでも逝かれるときゃ逝かれるんだから。
175171:2007/11/18(日) 19:46:21 ID:CLBdDs9g
素人考えですが、自動車用バッテリーは瞬間的に大電流を取り出すことは問題無いかと思っています。
理由はエンジンをかけるためのセルモーター(かなりの大電流が流れるはず)を回せるから。
車のオルタネーターで充電出来るんだし、急速充電にも向いているかと。
溶接機に使う上での問題点は、自動車用バッテリーは常に全容量の90%以上を保って使用することが望ましいとかどこかで読んだ記憶があります。
ディープサイクルだと50%程度まで放電して使えるので溶接機には向いているのでしょう。

自動車用バッテリーでも少し使ったら100Vコンセントで充電してバッテリーを放電しすぎないようにして使えば問題が無いのかなと思っています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:52:13 ID:???
なんに使うのかというと鍬やら道具の修理、改造、小さな物置を作りたいのと、将来的にはバイクのレストアとか・・・
溶接が出来ればDIYの幅が広がるのでいいなぁと。
常にバッテリー満充電に近い状態に保つ、100Vで充電しながら溶接するような使い方です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:48:45 ID:w+cLyO3Z
近所に解体屋とかがあって中古バッテリーが安く買えるもしくはタダでもらって
こられるってんじゃ無ければバッテリー溶接はむしろ金が掛かるよ。
いくら安いといっても2〜3000円する軽自動車のバッテリー3つとか4つ買って
あと充電器やケーブル、ホルダーも買わなきゃならない。
それに最近は鉛が高く売れるからバッテリー安く売ってくれる解体屋はいないだろなぁ。
それなら棒によって調整も出来る15000円くらいの100V200V兼用の
交流溶接機のセット買った方がずっと経済的で作業性もいいと思う。
で、なるべく電源電圧は単相200Vで使う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:14:14 ID:comf+K47
直流のインバーター式は高い。
でも、ハンドルをクルクル回して電流を調整できる「交流溶接機」は、ヤフオクに中古で安く出ている。
でも交流なのでアークを持続するのが難しい。
もしこれを買ったら、ダイーオードで整流して、1万μF以上のコンデンサで平滑してから使うと少しはましになる。
の様な気がする。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:33:04 ID:???
>ダイーオードで整流して、1万μF以上のコンデンサで平滑
それやってるが、微妙w
正確には、少しでも波形が良くなれと平滑Cの前にリアクトル入れている。
アークのスタートで一瞬大きなスパーク起こすのが意外と使いにくい。
溶接中は交流のときより少しはマシかな?という程度の感覚。
こんどバッテリーとRでも抱かせてみようかと企んでいるwww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:31:25 ID:???
>>179
いい加減スレ違いなので移動してください。

電気工作とか回路図とかのスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:05:32 ID:???
交流はホント頭にくるほどやりづらいよ。
棒暖めないとすぐ引っ付くし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:45:33 ID:3I0qiBoD
>>181

183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:09:47 ID:???
>>180
179に何の恨みがあるか知らねーがスレ違いなんてとんでもねーと思うぜ。
逆に向こうから「スレ違い」って言われそうだ。

>>179
ダイオードの冷却はどのようにしてる?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:14:23 ID:???
179じゃないが俺もブリッジかましてる
交流より少しはマシかな?という程度
冷却は金属製の箱に入れてるだけ(極性を替えるため外に出してるから)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:01:24 ID:Tc0jtjGl
>178
リアクトルを、ダイオードとコンデンサの間に入れているのですか?
私は、アーク棒溶接機にリアクトルを試したことはないのです。
市販の高級な被覆アーク棒溶接機は、リアクトルが付いているのでしょうか?

MIG溶接機では、リアクトル(鉄芯チョークコイル)を平滑コンデンサと、トーチ(溶接棒)の間に入れています。
ガスを使う時は、リアクトルが無いと全くダメです。溶接時に バチバチ と酷く弾けるだけで。綺麗なビートができません。
リアクトルがあると、ジュボボボ・・・・ という感じで、スパッタの少ないビートが出来ます。
リアクトルがある状態でオシロで見てみると。不思議なことに連続パルス波形になっています。

私も少し前まで勘違いしていましたが。
MIG溶接機の、リアクトルはAC電源のリプルを除去するためにあるのではなく。
トーチと母材の間にパルスを作るためにあります。

スズキッドとかの安い「ガスレス半自動溶接機」は整流しただけで、リアクトルと平滑コンデンサは入ってませんが。
コンデンサとリアクタを付けると、スパッタが少なくなるのでお奨めです。
リンカーンのガスレス溶接機は、高いだけあって。リアクトルと平滑コンデンサが付いてました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:11:21 ID:b28KAHnI
これどうよ
ryobi t-140 バッテリー溶接機。
出品者乙と言われる前に言っとくけど自分は出品者じゃないです。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s75820562
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:11:38 ID:Tc0jtjGl
整流を試してみたい人に情報を、
大電流のブリッジダイオード高いから。
秋月電子で800V−35A(250円)のブリッジダイオードを、8個くらい買って
並列にして使うと安くて良いかも。
ただし、ダイオードは過電流が流れると、ショートモードで故障することがあるから、気をつけてね。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:39:31 ID:???
いい加減スレ違いなので移動してください。

電気工作とか回路図とかのスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:14:57 ID:???
ホー○アーク買おうと思ってたけど100V溶接機スレ見たらゴミ扱いされてるのでやめました。
電源は100V15Aのコンセントしか使えないしバッテリー溶接機しか無さそう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:41:15 ID:qlhed5L9
>189
t2くらいのsheet meatlだったら、100V-15Aの電源でMIG溶接が使えますよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:10:20 ID:???
>>185
179ですが、こんどリアクトルの場所変えて試してみるよ!
192179:2007/11/20(火) 18:14:27 ID:???
>>183
120φファン+専用ヒートシンクで矯正空冷。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:48:44 ID:p1VvN0Fo
>185です
誤解されるといけないので、追記します。
ガスを使う半自動溶接は、リアクタコイルは絶対に必要です。
ガスレスの半自動溶接は、リアクタコイルは無くても溶接ができますが。リアクタコイルを付けるとさらにきれいになります。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:11:13 ID:???
中古、新ダイワのバッテリー溶接機。他にも出品されてるけど・・
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b81844884

新品は高いしDIY用途にしか使わないから中古で買おうかと思ってます。
安くてもさすがにカーバッテリーでショートさせて溶接するというのは・・・
バッテリー爆発で希硫酸浴びたら洒落にならないので却下です。
まぁ頑丈な箱を作ってその中にバッテリーをいれ、長いケーブルでバッテリーから離れて作業すればいいのでしょうけど。
このスレを1からずーっと見たら充電器やらケーブルやらで結局中古で溶接機が買えるじゃないかと。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:47:21 ID:???
うちもキシデンのバッテリーなしの溶接機を14000円で落札して車用のバッテリーを3個入れて使ってるよ。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:32:20 ID:lFIAw8TK
>>195
kwsk
14000円は安いですね。
自分も新ダイワの溶接機買って車用バッテリー使おうかと思ってます。
使用感など教えてください。溶接機があるとDIYの幅が広がりますか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:42:13 ID:O640ZDjG
>>189
ホームアークは非力みたいだな。安かったんで買ったが
やっぱりうまくいかない。
定評のある製品で3万ぐらいまででお勧めはありますか。
幅はそら広がるし、自分で溶接ってなんかいいじゃん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:52:27 ID:???
新ダイワのバッテリー溶接機で溶接を教わってその後キシデンの古いヤツを落札して
使っていますけど溶接する分には違いはわからないです。いつも2.6の棒で何不自由なく溶接が出来ています。
3.2の棒は試したことがないです。

ただ車用のバッテリーのためか痛むのが早いようで2年半ぐらいでバッテリーを交換しました。
3個で8000円ぐらいの安いバッテリーですけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 11:59:21 ID:lFIAw8TK
>>198
使用頻度が分かりませんが、クルマのバッテリーで2年半持てば十分ですね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:12:29 ID:???
>>198
今はそんな値段じゃ買えないけどな〜www
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:15:46 ID:???
えっ?もう@1980とかじゃ売ってないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:20:12 ID:kkI1Dy93
>>201
今すぐ確かめに走れ!!!!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:28:03 ID:lFIAw8TK
楽天で40B19Lが2700円くらいであるよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:28:46 ID:lFIAw8TK
自動遮光面が欲しい・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:46:39 ID:a5YYsxWq
ジョイフル本田は2480円
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:33:29 ID:???
結局、金属需要の高まりで鉛価格が上がってバッテリーも高くなったの?
バッテリーはほとんど鉛の塊だしリサイクルされるのかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:36:16 ID:???
さてさてヤフオクでSBW-150Dを買ったのは良かったけど、何せボロイ
バッテリー液面センサーが無いのですが、これを接続しないと充電できない?
ググッったら1000円くらいからセンサーは売られているようだけど、
バッテリーのどのあたりのキャップ外して付ければいいのか分からない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:21:14 ID:YCuW/MzM
>>207
すべてに付けるのが正解
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:19:28 ID:+GSYf2vZ
マジレス希望

液面低下検知機能を作動させないようにするには単純にマイナス極に繋げばいい?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:17:43 ID:npWMnwqe
ほっとけばいい。

神経質な人は3番目にこれを
ttp://store.yahoo.co.jp/aida-sangyo/t30f-gsyua.html
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:33:43 ID:7Sw0FV2I
>>210
ありがとう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:45:51 ID:???
やっと本来のスレらしくなってきたな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:35:22 ID:???
3ミリ〜6ミリの厚さの軟鋼溶接したいんだけど、キシデンとかのバッテリー溶接機と
カーバッテリーを使った溶接どっちがいいの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:39:31 ID:+IBDO+4x
>>213
ここに書き込む前に自分で試せば分かる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:49:32 ID:???
そらもうキシデンとかスズキッドのバッテリー溶接機買うのが一番良いに決まってるけど
家でも建てるならともかく、DIYにしか使わないのに15万以上する溶接機買えないよな。
それにDIY好きだと溶接機も自作してやろう!と思わないかな。
ここはDIY板なんだし。カーバッテリー溶接も語りましょう。

ずっと前の記憶ですが、バッテリも38B19Lあたりのが1980円で買えたころこれを3個直列にして
1.6mmのSUZUKID低電圧溶接棒使ったら、3ミリ厚には丁度良かった。ちゃんと中まで溶け込んでしっかり溶接される。
ケーブルは22mm2のキャプタイヤを使った、アース側プラス側クランプもちゃんとした奴で。

これからやりたい人には溶接したければ、まず自動溶接面買うと良いですよ。
これがあれば、溶接面ごしだと当然何も見えないので強力なライトで溶接する部分を照らし見る・・
というめんどくさいことが無くなります。
何より安全でしょう、自分も場所の確認のために面をはずしたとき、うっかりアーク光見たけどしばらく眩むよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:51:03 ID:fxw5cTw8
>>213はどこぞのお嬢ちゃんか?
自分は始めから軽自動車用のバッテリーで溶接をしてみたいわけだろ?
それをもったいぶってどっちがいいか?って質問もないだろう

>>215
自動面はtigじゃない限り要らない
道具に頼ると人間の能力は低下する一方

仮付けだったら目をつむって
心の目で見る

練習あるのみ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:54:27 ID:3xt2wD9D
作業は念には念を入れて安全第一だよ。
アホの言う事聞いて健康を害しちゃ何にもならん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:25:42 ID:fxw5cTw8
>>217

健康がどうとか言ってる奴はやめたほうがいい
おまえには無理
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:14:17 ID:???
>>218
お前の網膜ボロボロだろw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:32:16 ID:EQuRgCdO
年取ってからああもっとちゃんとしておけば良かったって泣くんだよな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:19:47 ID:fxw5cTw8
くやしいのうwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:43:01 ID:EQuRgCdO
そんなにモニタ叩いちゃ壊れちゃうよ?(^Д^)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 10:02:51 ID:???
>>218は、モンゴル人のような分厚いまぶたをしてるんだろう
うらやましい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:29:51 ID:gbf87GuM
腕のない奴は話題をずらして
ごまかすしかない

くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:59:39 ID:YS7JEYoB
悔しいという感情は湧かないんだがかわいそうな子だなぁという哀れみの気持ちはあるよ。
ま、他人に迷惑を掛けなければ君の自由にすればいいが体は大事にしなよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 07:25:58 ID:???
>>223
ワロタw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:34:25 ID:KXlktpm/
僕は溶接をちゅるときは
防護服を着て防護マスクをちゅけて
光を自動的に遮断ちてくれる面をちゅけて
完全防備でやってまちゅ。

どうでちゅか?先生?

僕の溶接方法正しいでちゅよね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:18:47 ID:???
腕も無い上目もボロボロ。
どうしようもないボロクズだな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:53:24 ID:jHmRHhOe
マスクはした方がいいぞ。
塵肺はじわじわ窒息させられる恐ろしい病気で
しまいには酸素ボンベ常に持ち歩かなきゃなくなって
それでも苦しくて苦しくて早く殺してくれってのたうち
回りながらもがき苦しんで死ぬよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:16:37 ID:H2wfHWcE
正ちいでちゅよばぶー
それで溶接が上手ければいう事なちでちゅー
今日もご安全に
231:2007/11/26(月) 16:26:52 ID:???
下手な上に体ボロボロボロ雑巾w
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:59:46 ID:KXlktpm/
日曜日の庭にて
お父さんがDIYで溶接にチャレンジするようです。

「いいか?お前達?
お父さんは今から”溶接”という
特殊な作業をするからな
絶対に溶接の光を見てはいけないぞ
溶接の光を見ると、歳をとってから
泣くことになるからな?
いいな?」

お父さんは子供達に念を押しますが
子供達はつい見てしまいます。

「あっ!見ちゃいけないって言っただろ!
どうして見たんだ!
こりゃ大変だ、お母さん!
救急車呼んで!いますぐに!
溶接の光の毒をお医者さんに取ってもらわなきゃ!!」

溶接の光には放射能よりも恐い毒が含まれています。
みなさんも、気を付けましょう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:17:00 ID:???
>>222
ワロタw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:20:21 ID:H2wfHWcE
鶴の恩返しか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:07:50 ID:???
ID出したり消したり忙しそうだな
一人で自演も大変だな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 07:22:32 ID:???
どのレスに言ってんの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:51:50 ID:???
>>235

ワロタw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:36:51 ID:zuzwTOm5
バッテリー溶接でドラム缶風呂を作ったのですが、
水漏れしてしまいました。
何が原因でしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:06:23 ID:???
腕前!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:17:26 ID:zuzwTOm5
そんなこと言わずに教えてください。
本当は2ちゃんねるに書き込んだだけで
腕が上がるんでしょ?
教えてよ!ねえ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:56:34 ID:uLHDJoam
ドラム缶風呂?上の蓋をタガネで切って
そのまま使えばいいんじゃないの?
溶接は何処をするのだ?
コーキングして埋めておけ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:51:56 ID:f5OxSNLZ
シャム猫に溶接を覚えさせようとしている人が集うスレはこちらですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:05:41 ID:f5OxSNLZ
バッテリーを爆発させる実験をしない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:13:01 ID:LX0E6Sxn
いちど空き地でバッテリを爆発させてみたい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:23:17 ID:f5OxSNLZ


 お ー ま ー わ ー り ー さ ー ん



246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:00:08 ID:???
>>244
うまく爆発させるコツ→穴を完全に塞ぐこと。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:29:10 ID:1OrooThS
シールドバッテリーを急速充電して妊娠させた事ならある。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:27:14 ID:LX0E6Sxn
いや、だってさ自作バッテリ溶接機が爆発したら、
ヤバイよという話は外出ですが、正直言って
どれくらい気流さんをブチまけるか興味あるしw

「車のバッテリを爆発させてみた」とか
ニコ動にうぷするネタになりそうだし


249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:43:00 ID:f5OxSNLZ
>>248

実験を許可する
ただし、必ず動画付きで報告すること
以上
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:40:38 ID:cn3El+4y
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:22:42 ID:AVVGd8Ts
昔にバイク用のバッテリー(6N4-2A)の充電中に
バッテリーの注意書きを見てたら、「充電中は可燃性ガスが
発生してますので、火気を近ずけないようにしてください」
と書いてあったのでライターに火を点けて近くに寄せると
爆破しました。
しかも、部屋で充電中にしてしまったから大変でした。
1週間経過した頃にGパンに穴がたくさん開きましたよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:30:24 ID:H3cU95YR
>>251
それは怖いことをしましたね。
失明や怪我をしなくてなによりでした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:01:19 ID:???
うーむ
変わった人だ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:22:36 ID:MCFUmFwD
俺が尊敬する技術者の一人に
岡村廸夫さんという人がいる
その人は電子工学の研究者だ
著書の中で、若い頃バッテリーを
充電中にライターの火を近付けて
爆発させてしまったことを告白していた
そういうことをする人がいい研究をする
常識で解かっていることでも
自分で実際にやってみる
これが行動力ということなんだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:51:29 ID:???
俺の場合は火を近付けていないのに爆発したぜw
後で破片を調べたら排気口が詰まっていたorz
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:02:31 ID:AVVGd8Ts
>>252
それをやったのは、ガキの頃(11歳)だ。
身をもって、体験した出来事。
身体障害者のなっては御終いだが、社会人になっても
趣味と仕事で適当に怪我をしている。
職場じゃぁ、同僚が建設機械に搭載しているバッテリーを
破裂させたり、(130F51が2個)急速充電している
バッテリーのそばでサンダー掛けをしてて引火して
破裂(95D31R)させた馬鹿タレも居ます。
顔にケースの破片が2箇所ほど当たり流血してました。
バッテリーの蓋を外していれば引火で済むのだが
電槽内が密閉に近い状態で引火したら当然爆発しますもんね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:03:41 ID:AVVGd8Ts
>>252
それをやったのは、ガキの頃(11歳)だ。
身をもって、体験した出来事。
身体障害者のなっては御終いだが、社会人になっても
趣味と仕事で適当に怪我をしている。
職場じゃぁ、同僚が建設機械に搭載しているバッテリーを
破裂させたり、(130F51が2個)急速充電している
バッテリーのそばでサンダー掛けをしてて引火して
破裂(95D31R)させた馬鹿タレも居ます。
顔にケースの破片が2箇所ほど当たり流血してました。
バッテリーの蓋を外していれば引火で済むのだが
電槽内が密閉に近い状態で引火したら当然爆発しますもんね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:22:46 ID:???
ひっしだな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 06:46:20 ID:lJXejYON
誤爆したよ。



万歳。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:23:32 ID:Nb1P6I8a
部屋の中で充電しながら
ストーブも焚いてるおいらがきましたよ〜
そして部屋の中で溶接してますよ〜
フローリングの上で。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:40:37 ID:63sHz0an
>>254
単に紙一重の人なのでは
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:51:22 ID:lJXejYON
馬鹿と何とかは紙一重
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:39:09 ID:3E8NfPXB
キチガイと天才は紙一重

もちろん君等は前者だよw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:40:44 ID:a+q1MBE6
あれ?反論しないの?
疲れちゃった?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:46:35 ID:???
ずっと前ヤフオクに木材で箱を作ってバッテリーが3個入ってて「自作バッテリー溶接機」として
出品されているのを見た。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 07:49:09 ID:WHpMBsJe
ずっと前トランジスタ技術にバッテリー溶接機の製作記事が掲載されていたのを見た。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:11:48 ID:qgN/reaN
>>254
そういうことをする人がいい研究をする かどうかは解りませんが。
自分の失敗を隠さないで話して。同じ失敗を後輩に伝えて繰り返させないのは立派だと思います。

元フランス外人部隊の毛利氏の本を読むと、自分の失敗が全く書いて無くてつまらない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:21:51 ID:qgN/reaN
>>265
PWM制御してるなら、買ってもいいんじゃないかな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:33:11 ID:5rAixab7
軽トラのお古のバッテリーが3個あります。
これを使ってバッテリー溶接なるものに
挑戦しようかと思うのですが、
キャップは外した方がいいのでしょうか?
ガスがたまって爆発したりしないでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:13:15 ID:EgzFpLu0
別に問題ない。
バッテリーと熔接してる所が3mほど離れていて風通しが
良ければ大丈夫。
溶接電流が低下するのを防ぐのにバッテリーを1m以内の置いたら
自殺行為である。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:32:39 ID:1GJOsaZt
まぁ箱の中にバッテリーを収納してれば近くても大丈夫。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:50:22 ID:???
ダメだよ、箱ごと爆発w
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:51:20 ID:???
箱に入れて、ファンとホースで遠くへ排気、がいいんで内科医?
274269:2008/01/06(日) 13:37:31 ID:JQr+F6gO
>>270-273

ありがとうございます。
やっぱり危険なのでやめておきます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:51:26 ID:1GJOsaZt
ちょw
それなりに作業スペースがあって3mも離れてればそんなに危なくないよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:26:54 ID:???
いや、その手の人はやめておいた方がよいよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:01:24 ID:ZfNsF+ch
職場でバッテリーが爆発させた人(レス254参照)
が居ますが、勤務先の社長は飲んだ席で
「OOはバッテリーを爆発させてケースで顔が切られ
与三郎になった。」とか言ってました。
本人談ですが、「顔は3箇所ほど切れて、バッテリー液で
ヒリヒリしてたが、急ぎの仕事があるので、病院に行けなかった。
次の日起きたら、布団が血だらけになったので、病院に行き
縫ってもらった」との事。
恐ろしい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:39:57 ID:E4puZL1y
ママー、恐いよー、恐いよー
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:02:14 ID:T6OV4In6
屋外の換気が十分な場所で使ってる分には爆発なんぞしないと思うがなぁ。
防御策としてはブロック塀を隔てた場所にバッテリーを置くとか、板で壁を作る
最強は地面に穴を掘ってそこにバッテリーを置くとか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:06:26 ID:T6OV4In6
ブロック塀も壊れるほどの爆発じゃ無意味だけど
いつも同じ場所で溶接するならバッテリー置く場所に気を使って
ブロックで簡単な溶接ブースを作ってもいい気ガス
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:43:51 ID:???
バッテリにはこういうのをつかっとくといいよ。
http://www.shion.co.jp/products/others.html
http://www.rakuten.co.jp/seibumarine/423646/497520/531790/
寿命もパワーも段違い。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:10:56 ID:???
ついでに値段も段違いだろうw
後者については、この類の物は信用できない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:29:47 ID:???
バッテリーを痛めるような使い方なんだから
廃品利用した方が良いと思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:59:25 ID:???
なんかアヤシイよね、こーゆーのw
前者は電解酸化カーボンに精製水か・・・炭酸水みたいなもんか?
後者はバッテリーから電気を取って0.05Aのパルスを流すのか。すごいなあ(棒読み)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:24:10 ID:???
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
http://www.puma-net.co.jp/html-1/pra.html#pra
放電状態に激しく置かれる鉛バッテリにはパルサーは強烈な効果がある。
すえ置型の方が効果高いようだ。
一個ぐらい持っていても損はないって。
大体鉛バッテリは完全放電想定されてないでしょ。
駄目になるのはたいていサルフェーションだろうと思うが。
過電流で極板も痛むのかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:50:51 ID:???
十分に充電して使わないと過放電を加速させる装置になるぞw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:13:36 ID:T5xO3/1K
36vをどうやって充電する?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:33:20 ID:???
36V用充電器使用、又は12V充電器×3、又はバッテリばらして12V充電器に
並列接続。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:29:20 ID:???
電動自転車用の36v充電器って使える?
新品38B19を3個直列してるんだけどどうもうまく溶接できない。
使用溶接棒はスターロードB1、低電圧軟鋼用で1.6mmだと連続して火花が出ない
2.6mmだと練習すればちゃんと溶接できるんだろうけどすぐ穴が開いてしまう。
そこで2.0mmの低電圧を買ってきました。980円。これでうまくいって欲しい。

ところで低電圧じゃない普通の溶接棒でもいいのかな?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:41:24 ID:???
ケーブルは22助、クランプ類はモノホンの溶接用を使用。
ちなみにバッテリー溶接は始めてではないです。
5年以上前にバッテリ3個で低電圧溶接棒使ってちょっとした作業台を作ったことがあります。
そのときに使った溶接棒は何だったか忘れただけです。
低電圧用1.6mm、2.0,2.6,普通のも買った記憶があります。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:47:47 ID:/k61M+Yg
溶接難しいんだな。
なかなかうまく出来ない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:52:18 ID:???
被服アーク溶接は特に難しいよ
半自動溶接機のなんと簡単なことか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:50:23 ID:???
初歩的な質問だけど
鋼材って黒っぽく表面に錆?が出てますよね。
溶接するときはこれを削って地金を出してからの方がいいんですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:00:26 ID:rcY7HO+H
>>293
削らなくても、いちおう付くけど。
溶接強度が欲しい時は、ピカピカに磨いてから付けます。
黒錆を巻き込むと強度が落ちるらしい。
自分は強度試験やったことが無いので、真偽は知りません。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:50:48 ID:xV6ENoDC
俺「JISの被覆熔接の下向き」の資格持ってますが、
事前講習では細かい事言ってましたよ。
職場での実務じゃ、ささくれた錆や塗装なんかは
気にしませんけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:12:26 ID:???
>>295
kwsk
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:30:41 ID:???
曲げ試験やるときクラック入るから当て金も溶接面はすべて黒皮とるけど
製品でも高圧容器やボイラーくらいしかやってないと思うよ
DIYじゃ気にしないでおk
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:21:56 ID:eCwgqWJf
あげ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 06:50:59 ID:n5qbr304
20リットルのドラム缶を1/3切ってまた繋いだ。
やはり全周熔接は歪むな。エアーを2kg/cm2ほど張って
気密と漏れテスト漏れない。軽油運搬用に使おう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:57:30 ID:???
腐ってたマフラー修理しようとして
バッテリー3個つないでバチバチやったら余計に穴があいたwwwww

予想以上のパワーにびっくりした。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:35:55 ID:???
マフラーならバッテリは2個で1.4ミリの棒がいいと思われ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:34:01 ID:???
>>299
なんでそのまま使わないかねwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:04:55 ID:???
ドラム缶の厚みってどれくらい?
もしかして車に乗せてる?自作容器の携行缶とか怖すぎ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:54:50 ID:brMx3re5
>>302>>303
20リットルじゃなくて、200リットルのドラム缶。
1BOXの車で色々とやっていて、燃料の運搬がウザイ。
実際に軽油を入れて運びました。漏れも無く良好です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:19:59 ID:???
都内じゃ考えられないけど、おおらかな地域ってまだあるんだな。
たまにそういった地域に引っ越す事を夢想してみたりする。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:37:36 ID:???
だよなー、20リットルのペール缶溶接して漏れ無しなんて、
たいした腕だと思って読んでたw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:53:40 ID:jCPOwMi0
死んだ岩のエンジン溶接機が10万円ちょいで売ってた。
騒音ってどうなんだろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:19:59 ID:p2MNLD3f
普通
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:25:14 ID:???
溶接部から粉状の錆が発生し、燃料フィルターを詰まらせる予感

古い車の燃料タンクを切り開いて中を掃除し、
溶接で蓋を閉めたが、そんなことになった
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:04:28 ID:???
いやいや ドラム缶でもバッテリー溶接したなら
大した腕だと思うが
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:38:39 ID:e4uH2n+8
ちなみに、このレスにそぐわないが、交流アークでしました。
直流だったら極性を変えて細工できるが、交流は薄物は結構面倒。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:12:08 ID:sbnR6XmA
溶接作業台を作りたいのだが。
4.5×900×900の鉄板が売ってたんですが薄すぎますかね?
反らないように下側にはアングルで補強を入れようと思います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:36:24 ID:???
作業をしたいモノの厚さの倍あれば良いんじゃないのかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:01:25 ID:???
>>312
アングルを溶接した時点で反るんじゃネ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:55:07 ID:I9pOJAIZ
仮付け程度だったら、問題ない。
全周熔接したら、勉強になる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:56:52 ID:???
4.5mm?? 重くてモテネェ 動かせねぇ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:45:36 ID:I9pOJAIZ
薄いな。するのだったら、t12mmくらいで作ろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:50:16 ID:???
平らなコンクリート床に置いたら最後、人力ではぜってー動かせないだろなw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:21:28 ID:???
動かす方法はいくらでもあるだろ。
ウィンチで無理やり引きずったっていい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 07:19:08 ID:???
木でテーブル作って、その上に薄い鉄板敷くのはだめかい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:33:23 ID:4dCmIGL3
鉄板の裏の木材が少しずつ密かに炭化していつか火事になる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:49:07 ID:???
そんなに温度上がるかなぁ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:46:56 ID:???
勘所がわかっていればいいんじゃない?
ただベースがしっかりしていないと作業し辛い。
うちのはt3程度の作業が多いので6mm鉄板で済んでるけど
ガタガタ動いちゃ使い物にならないと思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:15:07 ID:???
>>318
ばかもん!何のための溶接機だ( ゚Д゚)ゴルァ!!
取っ手ぐらい溶接でつけれるだろうヽ(`Д´)ノプンプン
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:50:07 ID:???
「オイ、そこの取っ手をとってくれーい!」
「動きませんぜ親分!」
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:22:09 ID:???
市販のバッテリーウェルダー買っちまったんですが、こいつのメリットってなんでしょー?
直流インバーターや半自動が余裕で買える値段だし、
基本、電源につないで充電しながら溶接するし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:35:11 ID:Q9u7edfn
>>326
機種名晒してくれ。
suzukidのvictronは小型で使いやすそうだな。
市販のバッテリーウェルダーはまぁ自動で充電されて、安全装置、電流制限が出来て、全部一まとめなところがいいんじゃないですか。
エンジンウェルダーの方がランニングコストは安いだろうし。
重いからしょっちゅう車に乗せたり下ろしたり出来るような代物じゃない。
いいところは騒音が無くて部屋の中でも平気なことくらいでしょうか。
328326:2008/02/11(月) 22:01:30 ID:???
>>327
森山のHG-140ってやつです。重さは40kg(分割可だけどコネクタ外しにくそうなんで基本そのままにしてます)
ttp://www15.ocn.ne.jp/~moriyama/product_3.html
エンジンウェルダーを先に買ったんですが、やっぱかなり煩いですね。
電源がないとこでもできるけど、バッテリーの寿命早めるそうで、屋内で電源つないで使ってます。
使わなくてもたまに充電してやらないといけないのと、ウェルダー用のバッテリーって高いのがデメリットかなと思ってます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:14:13 ID:7SH+mQhC
これって48Vかぁ。
この機種専用バッテリーでしょう?軽くて良さそうだけどバッテリーの持ちは悪そう。
そこらへんの15Aしか取れないコンセントでも使えるしいいんじゃない。
330326:2008/02/12(火) 07:37:50 ID:???
この機種専用っていうか合うやつあればokだと思います。
バッテリー交換の目安を聞いたら1年ということで、たまに使う分にはどーかは。
直流インバーターが20Aで2.6mm使えるそうだけど、実際どうなのかなと。
バッテリーの方が無難かなと思い、選んだのでした。
やっぱ、電源小さいとこで、太いの使えて静かってことがメリットなのかな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:12:32 ID:???
バテリー寿命ってのは充電状態如何でかなり違ってくると思う。
電源のないところでスッカラカンになるまで使いまくる、みたいな使い方だと
かなり厳しく、その後すぐに充電しない・・・・なんてやってると最悪だろう。
常時充電しながら使用するような使い方だと驚くほど持つんじゃないかな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:35:29 ID:???
そんなこと大前提 言い尽くされすぎ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:37:19 ID:???
買ったのなら、あれこれ悩まずどんどん使い倒して、元取ったれ。
能力不足を感じたら、上位機種買えばいい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:07:45 ID:PyiAJapf
職場で充電中のバッテリー「85D26R」を溶接の
火花で爆発させた俺が来ましたよ。
危ないので最初は3m離れてたが、知らぬ間に充電中のバッテリーが近く
に移動させてた。しかも、1m圏域だ。
上の蓋を外してたら、電槽が大破しなくてすんだのに・・・。
これで、作業着がお釈迦だよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:48:13 ID:???
爆発とはどんな感じでしょうか?
バッテリーのキャップが飛んで、電解液が散らばる程度か、、
容器上面が吹き飛んでしまうとか、
それとも、全損?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:20:11 ID:PyiAJapf
ごく一般的なバッテリーのスタイルで想像して欲しい。
電槽は白、ターミナルや液口栓が有ったりする上蓋が黒、
長手方向の電極板より上(電解液レベルのLOWから上)
上蓋Assyが十数個に砕け散った。(ターミナルは
+と―は残ってた)
セル間隔壁も電解液レベルのLOWから上が無くなっていた。
で、各パーツの飛距離は最大で5m飛んでた。
溶接の面をしてて、顔には破片が来なかったが電解液が
幾らか飛んできた。
「130F51」クラスじゃなくて良かった。
頬が切れたら人相の悪い顔になる。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:50:27 ID:???
手棒溶接っていいところあるの?
338334:2008/02/16(土) 21:14:34 ID:Bv71NS81
今日、工場の片付けしてたら、爆発地点から7m離れてた場所に
破片が落ちてた。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:11:43 ID:Py8yx7gh
鉄価格上がるから今の内に材料を買いだめするか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:00:49 ID:d05JFOrc
>>337
溶け込みが深いガスが要らん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:43:15 ID:???
>>339
鉄鉱石だろ

1万の鉄に鉄鉱石が400円くらい入っていたとして
65%値上がっても300円弱の値上げじゃねーの?

100万の自動車に5万の鉄が使われてるとして
自動車の値上がりは1500円くらいか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:45:50 ID:???
>>341
鉄鉱石の65%増しは
鉄鋼の末端価格20%に相当するようだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:39:08 ID:???
>>341
プ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:36:01 ID:???
商品先物買えば余裕で勝負できる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:26:29 ID:???
ごみを使ってDIYしようぜ。
溶接を始めてから鉄をゴミに出すなんてもったいないと思う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:49:43 ID:???
気持ちは解らなくも無いが、大きなゴミになるだけ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:55:34 ID:???
ジャンクヤード・ウォーズ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:55:09 ID:MzukQext
どうも上手く出来ないな。
低電圧棒じゃないほうがいいのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:38:36 ID:0FXrfvwl
連続したアークと溶融とスラグが解かるか?
家庭用の熔接電流の容量が小さい熔接器で普通の棒で
やったほうがうまくいかないぞ。
350カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/08(土) 20:15:04 ID:???
●バッテリーの半自動を作りました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:28:51 ID:KiooZZ1X
>350
すごいですね
詳しく教えて下さい。
電圧制御はどうやったのですか?
ワイヤー送り装置は、中古のMIGを改造したのですか?
352カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/08(土) 22:59:20 ID:???
●ガス不要で¥100の0.9mmステン針金でOKです。ワイヤー送り部分
も電圧・電源部分も全部¥100ショップで揃いました!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:02:02 ID:SJrtpJsX
>352
>●ガス不要で¥100の0.9mmステン針金でOKです。
ガスレスワイヤーを使って、ガス不要
0.9mmステン針金で、電流制限した という意味ですか

>ワイヤー送り部分も電圧・電源部分も全部¥100ショップで揃いました!
信じがたいです。それは凄いと思います。
写真を見せてくれませんか。
354カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/09(日) 18:10:43 ID:???
●>353もちろんいいですよ!

郵送しますので住所・氏名・電話番号を明記してください。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:23:59 ID:???
>>354
おまえのHNは、本物の鴉に失礼だな
356カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/09(日) 22:09:52 ID:???
>>355 下記でよろしいですか?

住所=おまえのHNは、
氏名=本物の 鴉に失礼
電話番号=失礼だな ←数字ではありません。再入力してくさい。

サービス料金は1回/¥1500000です。キャンセル料金は¥7000
0です。郵便料金は着払いとさせて頂きます。商品到着後5分以上または封
筒を開封した場合キャンセルはできません。この文を全て読んだ場合、この
文章に合意したとします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:32:26 ID:SJrtpJsX
>352
なんだ、こいつは釣りか。
一瞬でも信じた俺がバカだった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:26:14 ID:RifgcxrB
バッテリー溶接で綺麗なビードって出せるの?
手本を見せてほしい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:44:16 ID:???
って事は
直流は高圧になってくるとスイッチって使えないのか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:37:59 ID:???
確かに、スイッチにとって直流はアークの為条件厳しくなる。
同じ製品でもDCでの定格電圧はACのそれよりかなり低くなっていることが多い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:46:07 ID:???
バッテリー溶接機のお古を買いますた。ヤフオクです。
いちおう実動品なのです。いつ壊れても文句は言えないけどケーブル付きで三万円以下で手に入ったのでよしとする。

バッテリー?俺は自動車のバッテリーでいくよ。だめだという人もいるけど。

これでDIYの幅が一気に広がりますです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:01:48 ID:M1tYzhD4
バッテリー溶接機だと
普通どれくらいの薄さまで溶接できるものですか?
t1.2は無理ですかね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:25:36 ID:cNLWIua1
マイトアーク今日使ってみた。見た目はぼろいけどちゃんと動きますた。
棒は2、2.6、3.2ミリが使える。
かんたんに綺麗にビードが出せた。溶け込みもちょうどいい。
めちゃくちゃ重いこと以外気に入りました。
いろいろ作ってみます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:49:24 ID:???
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v48532308?u=;kota512
必需品だね。回しもんではないっす。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:19:36 ID:jPKvAv9o
>>364
あと2万出せば新品ディープサイクルバッテリー買えるし
カーバッテリーなら値上がりした今でも、5個は買える。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:33:07 ID:???
バッテリ3−4箇所で使っていたら簡単に元が取れそうだけど。
寿命軽く数倍になるし、上げても無問題だし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:03:08 ID:???
効果があるんならねwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:34:25 ID:kA/qYBLF
本物のパルス&定電流充電なら水分が蒸発して空になったような電極真っ白の
ゴミのバッテリーでも水入れて充電すれば再生するな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:28:32 ID:???
>>364
糞回し門乙w
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:39:32 ID:???
皆面白いのつくってるなぁ
http://home.a01.itscom.net/nobuki/tool/we/wesemiauto.htm
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:58:30 ID:R704g7EB
自動車の折れたマフラーをひっつけたりのいかにもDIY的な使い方を考えてるんだけど、
バッテリー2個だけでも1.2mmのアーク棒は使える?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:22:24 ID:???
疲労で折れたのか、腐食して折れたのか…
とにかく接合部分に肉厚が残ってないと難しいのでは?
俺はマフラーの溶接は苦手だ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:25:57 ID:???
みなさん屋外で溶接するとき、風対策はどうしていますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:30:14 ID:2Z2ui1nN
明日は明日の風が吹くさ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:45:39 ID:???
本職はくっさーw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:34:55 ID:???
バッテリーの端子が熔けてしまった……。

ターミナルの締め込みが甘かったらしい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:55:39 ID:???
バカ乙
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:05:27 ID:???
本職コンプレックスの人まだ生きてるかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:08:35 ID:???
本職がバッテリー溶接機なんか使うかよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:20:26 ID:???
ええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!
全軽天屋が泣いた!!!!!!!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:35:40 ID:???
軽天屋乙

最近ではインバータが主流だろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:10:55 ID:m0k/lJ3t
>>311
「ちなみに、このレスにそぐわないが、交流アークでしました。
直流だったら極性を変えて細工できるが、交流は薄物は結構面倒。」
 ↑、直流だったら極性を変えて細工、、、って具体的にどうゆうことですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:00:37 ID:AsP8Ljux
俺が書いたのかな。
直流は極性を変える事によって、溶け込みなどが変わります。
微妙ですけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:32:30 ID:tv+INO8b
383さん
レスありがと
1ミリ厚程度のステンパイプの溶接で苦労しています。2ミリなら楽ですけど。
今度ためしてみます。
溶接機は新ダイワの直流エンジン溶接機です。
あと低電圧溶接棒なんかも効果ありでしょうか?
385383:2008/08/29(金) 03:09:09 ID:ji4RH7NW
1ミリですか?全周溶接するなら、たくさん仮付けして
その後スラグを取って溶融してるところが解け落ちそうになったら
止めて、冷えてきたらスラグを取って再スタートの繰り返し。
1ミリくらいなら捨て板でアークスタートさせなくても良いでしょう。
そもそも、母材が薄いので低電圧溶接棒で電流落として
やったほうが良いです。
溶融してるとこに、強いアーク流だと解け落ちる以前に
吹き抜けますからね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:27:21 ID:V/Zk6aor
384です
低電圧溶接棒ヤフオクでゲット!!
鉄用2.0ミリ1Kg入り1100円。
今日届いたので早速あしたにでもやってみます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:52:44 ID:???
あーそれ、すぐ被覆が剥がれ落ちて使いものにならないよ
熱に負けて被覆がポロポロ落ちるから
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:55:59 ID:8qYY4Y+7
被覆が剥がれるのは電流オーバーか、湿気を吸収した状態で
使用した時とか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:59:57 ID:Gd4ansJu
384 です
えーーーーーっ そんなーーーぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:18:14 ID:G5d1ERLu
低電圧溶接棒2.0mm使ってみました。
結果、ビミョー、、母材に穴を開ける失敗はかなりへりました。
なぜビミョーかというと、低電圧じゃない2.0mmの棒も使ったのですがそんなに違いが感じられなかったです。
今まで使ってた棒が1mm程度の材料に2.6mmだったから穴をあけていたんじゃないかな?
あっそれとレスいただいた 被服がぼろぼろ落ちるってこともなかったです。

ながながと板違いな書き込みになさんごめんなさい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:55:42 ID:R3Bw8Dmj
>>384
裏に平らなコンクリート当ててみるといいよ
結構デンアツ強くしても穴開かない
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:36:39 ID:44xxoy41
なんという雑草・・・
草を見ただけでむしってしまった
この草は間違いなく伸びる

     / ̄\
    | ^o^ |
 w  \_/
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:10:38 ID:???
                  ,
                   - 
             (・ω・) `
             ノ(  )ヽ
wwwwwwwwwwwww┛┗wwwwwwwwwwwwwwww



          ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w 
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wwwwwwwww..............┛┗...........wwwwwwwww








 ハァ (・ω・`)ス
    ノノ )
    <<□
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:14:09 ID:???
0.3mmの鉄の板をTの字に溶接したいのですが、溶接棒と電圧はどれぐらいがいいでしょうか?

バッテリーは3つあります ブースターケーブル8.3スク 
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:59:54 ID:???
0.3mmの隅肉溶接か〜
よくもまあ次から次へくだらないことを考え付くもんだよ
素人っていうのはよ!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:12:48 ID:nnjwIYE1
凄いな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:36:03 ID:kk2xdfio
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:35:37 ID:gbk7i0RX
FETの人はもういないのか?
溶接機用のIGBT使えばいいじゃん
むかしジャンク屋で1200V600Aのやつが600円で売ってたぞ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:13:00 ID:c7y8S2pN
1200Vってあるんか??
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:03:04 ID:8NNAWPOV
電界効果トランジスタの規格だろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:43:38 ID:???
IGBTはわりと大出力のもヤフオクで有るな

350Aの持ってるから時間できたら実験したいのだが・・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:42:21 ID:ljLuAH+4
>>399,400

アホか。普通にあるわ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:58:59 ID:Dsn3QR5W
age
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:35:16 ID:9Ndj0hhC
昔、バッテリを爆発させました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:53:10 ID:Tm41Osv2
130F51を昨日爆発させました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:03:08 ID:TjNYiWHu
爆発初めですね、分かります
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:54:55 ID:???
↓こういうバッテリー3個(36V)溶接機を充電する方法
http://www.masa-ya.jp/bike/bweld/

↓安い溶接機を改造
https://www.iimono-059.jp/ngc/catalog/F040_1.do?shohinno=36806
↓出力をダイオードで整流 → 充電もできる
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-00123
↓溶接に使ってる奴
http://ww81.tiki.ne.jp/~dokidoki/weld.htm

バッテリー1個あたり13V(ピーク電圧18V出とるよ)で充電する
充電しながら溶接できてええ感じやけど、くれぐれも自己責任で
あとリンク先は無関係なんでそっとしといてな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:14:28 ID:???
>>407は、100V溶接機を改造して充電にも使えるようにする、ゆう意味な
改造してコンセントさしてバッテリー溶接機につなぐだけで充電されよる
ほっとけば平均13V(ピーク18V)で充電しよるから最良やろ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:38:57 ID:Eji/DATf
車に付いてるディスチャージのバラストを使って
三万ボルト溶接機できないかね?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:24:14 ID:???
今日、バッテリー溶接機を作って溶接してみたんだけど1本ビードを置いた直後から
突然アークがひ弱になって溶接出来なくなったんだけど何故?
ちなみに、3つのうち2つが発熱してて、それが原因かな〜とも思ってる
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:36:17 ID:/w2/zDhK
ダメなバッテリー使ったため
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:50:48 ID:iAGA/k1k
>>409
つ電流
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:05:37 ID:???
http://www.hi-ho.ne.jp/t-asai/xp/
こうゆうのが欲しい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 06:43:51 ID:6aFdvaht
大昔の自動車雑誌の広告に入ってたな。富永一朗か鈴木義司のイラストで紹介してた。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:15:19 ID:???
>>410
中古バッテリーはひ弱なので何度か充電してダメなら交換しる

ただし今バッテリーの価格は高騰してるんで
単層200を用意できるんなら兼用溶接機買った方がいいかもしれん
でも本当はこの辺の配線は電気屋に頼まなきゃならない。自分でやるなら感電と火事に注意な
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:19:18 ID:rTdSXiX6
[日動工業] インバーター直流溶接機 NA-180DS
200V単層使用の溶接機なんだが、こいつに200V3層の電流(3層側の電線を1本繋がない)
で使うことは出来ないのかな??
バッテリー溶接機でなくて悪いのだが、分かる方教えてください。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:39:33 ID:rTdSXiX6
>>416
自己レス、、、 単層、3層は単相と3相の間違いでした。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 13:12:08 ID:M9LSiaM1
OKでしょ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:28:38 ID:8h/Q3ckP
>>418
了解。ありがとう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:44:01 ID:+r93urLb
溶接は超素人なんですがちょっと質問。
100V溶接機で厚板(5mm)とかを付ける場合って
前もってバーナーで母材を暖めてたらちょっとは
マシですかね?えらい人教えて下さい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:11:54 ID:IYEZIhcP
若干、マシじゃない?
アークスタート時の「暖めてから動く」行為が楽になる。
自分で熔接した物が「溶け込んでなかろうか、外観が汚いとか」関係ない
人は気にしてないだろうな。
熔接棒は何mm使う?高校時代にイクラアークの100/200V兼用型
使ってたけど100Vの環境だったので2mmがやっとだった。
昔の家だから契約が10Aで近所の電気工事士が20Aに付け替えた
状態で、ブレーカー二次側に熔接電源を分岐させた。
今は用途でエンジンウェルダー2台で使い分けてるけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:57:52 ID:+r93urLb
>>421
そうですかありがとう。やっぱ多少でも暖めると違うんすね。
明日早速試してみますわ。溶接棒は1.6ミリ軟鋼?低電圧用です。
溶接機はキシデンの100と200の兼用機で100Vで使用中です。
Aはよく分かりませんがブレーカーにちかいコンセントから
電源取ってます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:24:27 ID:???
おおよそ、10mm角で、直径150mmの日野のトラニオンのリング
36Vで、1,6か2mm棒でよく溶け込んだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:28:09 ID:2uknZtEc
よし、俺もバッテリー溶接機を作るぞ!!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:42:33 ID:iTWwHB57
バッテリー爆発注意。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:49:48 ID:3qIPyZSN
これで昼間とか使用しない間バッテリー充電すればいつでも
使えてしかも電気代タダでいいんじゃない?パネルは高いけど。

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x91448739
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:24:06 ID:SYp9Ani+
キシデンのIBW-1400ってのを買ったけど軽くてパワーあるからいいよ。
いままでマイトの使ってたけど全然ちがうぞ!!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:19:50 ID:QmbW0kad
http://www.youtube.com/watch?v=KBsYQIkEHU4
http://www.youtube.com/watch?v=nouDC0dlSKg
http://www.youtube.com/watch?v=UaW8cm1u6Gk

極めてレベルは低いんだが
栃木弁の漫才師みたいで笑える
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:52:22 ID:OSEzoFPK
素人のやる事は恐ろしい..
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:20:54 ID:xVZnZChJ
やっぱり、大沼さんのが面白い
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:59:01 ID:M3k8ceWk
危ないとは思いつつ、バッテリー爆発させてみたくないか?

もちろん、砂浜とか、採石場などで人がいないこと前提で

ただ、中身が飛散するのが一番の問題か…

プロパンガスボンベも爆発させてみたいねー
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:13:15 ID:???
>>431
>プロパンガスボンベも爆発させてみたい
そいつぁスゴイことになると思うよ。
昔の石油コンロ(加圧式)のタンクを山中の崖の下で爆発させたことがある。
爆弾てのはこういう感じなのかなぁ〜と思った。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:17:49 ID:???
つーか、小型のバイク用バッテリなら部屋の中で爆発させちまったことがある。
排気孔が塞がってるのに気がつかずガンガン充電してたんだよなorz
畳に希硫酸が飛び散ってとんでもないことになった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:43:26 ID:???
>>431
俺がガキの頃、仲間と夜釣りに行った時に河原でな?

焚き火の中に新品のカセットガスのボンベとかスプレー(塗料)の缶を

ぶち込んでた奴が20〜30M位離れた所に居たぞ

俺らは自家製の花火を爆発させて遊んでたけどなwwwww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:31:21 ID:???
そいや昔は職場に1.5m□くらいの焼却炉があった。
空のスプレー缶とかカセットコンロ用のボンベなんかを放り込んでたなぁ。
分厚い鉄板の蓋の向こうから「ぼむっ!」と可愛い音がするんだよな。
満タンの香具師だったらどういうことになっていんただろうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:01:16 ID:iiPO6Q/Q
「怪しい伝説」でキャリー・バイロンがキャーキャー言いながら爆破を楽しんでるのを見るのが好きだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:01:57 ID:???
キャリー妊娠してから醒めたわ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:55:50 ID:35C/IQLz
カーバッテリー(40B19)を2個直列(24V)で使用したバッテリー溶接機作ったらちゃんと溶接できるだろうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:40:09 ID:???
俺は3個直列して電圧に合わせ溶棒の太さを3.2→2.6→2.0→1.6と変えてる。

手持ちの道具でやってみて駄目なら買い足しで良いんじゃない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 06:43:03 ID:7iCkxqeC
満充電でどのくらいの時間溶接出来るんだろ
例えば バッテリーサイズ、何φの溶接棒で何本くらい使える とか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:20:24 ID:K15/e+nv
なんというアーク・・・
見ただけで貢献しまった
このアークは間違いなく永遠に伸びる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 01:45:04 ID:???
>>440
普通乗用車のバッテリー3個直列で2.6Φ〜2.0Φまで
30分は使えたような記憶が・・
普段は200Vアーク使うから限界まで試す機会も無いんだよね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 02:40:00 ID:???
交流溶接機+整流器でバッテリーに充電しながら溶接すればお手軽で最強な希瓦斯。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:58:56 ID:???
車載で発電しながら溶接が最強だろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:12:39 ID:???
バッテリー=車載充電
という単細胞生物の考えは趣があるw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 18:46:36 ID:Bsp62YDc
昔、建設機械の整備をやったた頃、24V結線のバッテリーと
車の車載バッテリーを使い、ちょっとした溶接はしてたな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:21:26 ID:???
交換して外したバッテリが3個貯まった。
4個になったら直流改造したRed go 120とドッキングさせてみようと思っている♪
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:13:04 ID:???
もうダメになってるだろ
置いとくだけで放電するからな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:45:38 ID:???
補充電バッチリさ!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:16:45 ID:5iMmycg7
完全放電OK
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:32:05 ID:???
>>443のアレンジで、
バッテリの代わりにコンデンサ百万μFくらいを抱かせて・・・・・じゃ駄目かな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:08:31 ID:???
新ダイワ SBW150DIIのバッテリー上がりの中古をもらってきた。
サイクルサービス用のバッテリーは高いので軽自動車用の40B19L(開放型)を3個乗せた。
溶接してみたら、バッチリおkでした。

そこで質問です。
この機械の充電機能使ってバッテリーを充電しても良いもんでしょうか?
本体に乗せたままで充電機能使って、ただ開放型バッテリーだからキャップ外して充電するのが良いのか、
そのまま本体に乗せたままでキャップの栓もそのままで充電するのが良いのか、
面倒でも本体から降ろして1個づつ普通の充電器でバッテリーを充電するのが良いのか。

どうなんでしょうか?エロい人知りませんか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:27:42 ID:???
>>452
ぜんぜんエロくないんだけど、本体が桐生さんで痛みそうなきがする。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:33:45 ID:???
最初のうちだけだな
まともに使えるのは
すぐに駄目になるから覚悟しとけ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:44:24 ID:???
>>452
同じ溶接機で同じバッテリー使ってる。
バッテリーキャップは、少し緩めに(抜けない程度)付けてるだけでやってるよ。
本体移動の時は、閉めこんで液が垂れない様にしてる。
安バッテリーで結構使えるから良いね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 07:11:57 ID:???
時々ヤカンのお湯掛けながらブラシで洗ってやるといいよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 11:51:27 ID:???
そう。趣味で使うならカーバッテリーでも十分だったりする。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:42:41 ID:???
バッテリ溶接機でボデーのスポット溶接(補強)も可能でしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:40:07 ID:l0ClTSei
自分、SBW150DUに開放型カーバッテリーx3の組み合わせで使用してます。
バッテリーのキャップは閉めたまま使用&充電。
使用前使用後は充電必須。
今の所車のレストアと日曜大工程度のDIYにはこれで充分で無問題。

>>458
点付け溶接後サンダーで溶接痕削りで、おk。
但し、しっかり解け込まさないと意味が無いし、下手すると穴開くし、歪みも考慮する事。
ドリルで穴あけ、その後リベット打ちと、上記の擬似スポット溶接と、両方試してみたら?
とかいってみるてす
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:22:44 ID:fw8TTQ0q
ステンパイプ1.5mmを自作の24V(40B19L+38B19L)で
1.6φの溶棒で溶接しようとしたらスパークすらまともにできず…
46B19Lを足して36Vにしたら穴開いたorz
36Vで2.0φで行ったら結構きれいに
2.6φだと溶け込みは遅いが穴も開かずにきれいに溶接できた

溶棒の適正板圧は気にしないほうがいいのかな…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:39:12 ID:???
>>460
参考板厚は平板の下向き溶接の数値です
ちなみに軟鋼用の溶接棒をステンに使うのは
強度がいるとこにはお勧めしません
逆ならOKですが
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 08:40:31 ID:/7cObH4Y
age
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:08:38 ID:EdY28d/J
バッテリーの充電なんだけど、安定化電源の13.8V4A てのがあるんだ。 これで3個並列にして、充電してもOKですか? 詳しい人教えて下さい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:48:46 ID:MY/MMmnA
電源によるが、おそらくNG
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:11:45 ID:???
>>464 レスありがとう、無線機(車用)を家で使う為に買った物です。 バッテリー一つなら充電出来たので、行けるかと思ったのですが…、できれば何故ダメなのか教えて下さい。
クレクレですいません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:21:44 ID:FxsaKf8b
溶接で目が焼けた時の苦しみは異常
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289213163/l50
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:10:15 ID:???
>>463
フローティングで使うのかな?、ACが切れない前提なら大丈夫だけど、
ACが切れた時に負荷側に電圧かけても大丈夫なように作られてる保障は無いから
安全側に考えるとNGとなる

充電自体はできるけど、もし空っぽにしちまうと充電電流が大きくなるので
制限抵抗が無いと保護回路が働くだろうな

AC切れ対策としてはダイオードかましとけば、電圧が微妙に足りないけど
フローティングなら、とりあえず使えるっしょ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:30:13 ID:HUOSNhqq
俺も基本的に安定化電源でしないほうが良います。
スイッチング方式じゃなくてオーソドックスな電源回路の物で
フノ字特性の物は電流検出の抵抗の両端に制御を開始するほどの電流を
流すと「467」さんの言うとうり保護回路が働く。
電源の定格を越えないように最初だけ抵抗器を通して充電するのも有り。
でも電源の電源を断つ前に充電回路を開放しなければ、電源回路の
故障の可能性も出てくる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:32:01 ID:???
>>467 >>468 あんまり意味が分からないけど止め時ます。 レスありがとう、直流溶接機でも買うことにします。 最後にスレ違いになってすいません。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:19:01 ID:YgWbdnmq
ありゃ、意味解らなかったのね。
バッテリーの充放電をよく解ってないと説明しても無駄ですから、
止めて正解です。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:11:28.50 ID:j6cyCJW8
溶接機買えよ 色々くっつくぞ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298129102/l50
472教えてジーさん:2011/05/12(木) 20:47:00.30 ID:7WPl27Nq
インバータ PW100Sってどうなんですか?
軽鉄屋なんだけど、歳なもんでバッテリーは重くて。引退するかインバーターにするか悩んでるもんで、誰か教えて下され。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:14:19.78 ID:???
そっち方面のスレで聞いた方が良いかと
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:05:06.31 ID:CA6c6oCM
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:51:08.30 ID:???
ところで電流を上手く制御する方法見つかった人居ません?
ヤフオクで被覆アルミ溶接棒買ったんだけど、24Vでも穴が開いてうまく使えない・・・
12Vはさすがにアーク飛ばないし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:35:13.23 ID:???
充電できなくなっちまった!

修理出すか・・・ばらしてみるか・・・

基盤かな・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:50:48.89 ID:zfed/j4d
ちんぽ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:51:13.44 ID:2nOVlwbg
バッテリー復活液売ってるよ
バッテリー中の形成された塊を溶かす
復活ターミナル!性能復帰
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:10:39.37 ID:???
保守
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:08:13.99 ID:+jJ2wmqc
新ダイワのSBW150Dと森山の同じクラスの物を会社で頂いたが
バッテリーが終了してるから、ゴミなんだけど充電機能が生きてるから
100E41Rクラスの中古バッテリーを別置きにしてしようかと妄想中。
新ダイワの方はバッテリーがやや充電を受け付けるので、時間をかけて
別の充電器で活性化充電したら生き返るかな?
やはり溶接機本体の中身はリアクターは入ってるし、36Vそのままじゃ
使いにくいので大きい抵抗器も入ってる。
垂下特性になってないとアークスタートがやりにくいもんね。
ゴミでも本体が生きてればよしとしよう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 15:02:21.66 ID:fSDN0Vkv
保守
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:32:54.06 ID:???
充電は、車のバッテリー上がり時と同じように別の車でやればよいのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:00:03.66 ID:???
車のバッテリー上がり時は普通短時間だから充電とは言わない
普通、充電は長時間やるものだから別の車で出来ないことはないが
そんな効率の悪いことはやらない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 15:09:37.95 ID:???
d。充電器も作らないとか・・・と考えつつ、PCの電源部とか安定化電源のスペック見ていて思ったのですが、
PCの電源部とか安定化電源で溶接することはできないのでしょうか? 
12vで、十数A〜30Aぐらいのものがありますが・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:54:33.69 ID:???
もっと余裕がほしいな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:08:07.22 ID:???
思いつきで書くけど、でかいコンデンサかまして、スポット熔接くらいは出来ないものですかね?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:21:46.23 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=wyuAtC9a3Tw
その他 ↓ ググってくれ
Home made spot Welder
How to make batterie welder
Home made Arc Welder
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 08:05:43.42 ID:???
動画見ました。
何故二台なのか聞き取れず。コイルの巻き数の違いとか?
それら15v? といっていたような・・・

大きめのATX電源だと+12vで50Aとか70Aとかありますが、これなら2mmぐらいの薄物には足りますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:59:04.43 ID:???
ATX電源の保護回路が働くだけだと思う。
試してレポくれよ。火事には気をつけてな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 13:45:25.90 ID:???
バッテリー3個つなぎが多いけど
2個でもいけるんだな!
http://www.youtube.com/watch?v=PV5oLPLUzrM
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:28:46.63 ID:???
広いガレージうらやましす
オーバースライダーの大きさはうちのと同じなのに…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:23:15.54 ID:???
家庭用110vのコード4本8芯なら容量足りるかな?
493:2013/06/23(日) 01:10:08.21 ID:???
その質問は質問条件が不足してて回答は付かないでしょう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 01:14:15.06 ID:tGJoEpgm
このオークション
どう見てもバッテリーが付いてないんだけど
バッテリー溶接機なのにバッテリーが無くて
どうして安心して使用できるんだ?!
http://auction.item.rakuten.co.jp/10669285/a/10002243/
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:23:59.90 ID:???
軽自動車用バッテリ3コ集めて、スターロードB−1 1.4mmで試したところ、
3連結だとアーク良く出るんですが穴あきまくり、2連結だとアーク出づらく、溶接棒くっつきやすく・・・

2.0mmの棒もあるんですが、自動面とつないことが分かったんで、届いてからと思っています。

1.1mmのハウス用鋼管、もう少し肉厚の白ガス管あたりを溶接したいのですが、
何ミリの棒で何ボルトを目安にするとよいものでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:32:44.27 ID:???
追記。
2コで28vは出ています。30vまでの電圧計なので3コ時は計れませんが、明らかに威勢がよくなります。
アースホルダーでなくブースターケーブルなので接触面が小さいのは関係有るでしょうか?
銅線で小さいタワシみたいものを作って間に咬ませればいいのかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:29:07.61 ID:???
細い棒ほど、穴が開いてしまいますよ。電圧が高い場合
36V程度でも、3.2mmで、0,8tの鉄板など点付けできました
棒がくっつきやすいときは、母材をつっつくアークスタートではなく
擦るようにして、棒を暖めてから溶接始めるとよかったです

2〜4万円程で、国産の信頼性の高い家庭用溶接機が変えますが
作業性など対価分に見合った、使いやすさはあります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 07:42:11.20 ID:???
擦るようにやってみます。
棒は低電圧用の中で太い物、という理解でよいでしょうか?
薄物は24vで細い棒、36vで太めの棒、どちらがより容易でしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:38:24.32 ID:???
24Vで細い棒では、溶接箇所の溶け込みが悪く、棒の分が乗っかる程度
の様な気がしました。

しかしながら、溶接棒、溶接物を高加熱しておくなど工夫次第でどうにかなると思います
自分は、一般自動車、建築構造物用のよく使われている神戸製鋼の棒でやりましたよ
低電圧用は使ったことがありませんので、感想がなんとも・・・w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:13:08.00 ID:???
d。一般用も2、2.6、3.2は近場にあるので試してみます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:38:24.75 ID:???
電気代安い時間になったので
さっきバッテリー溶接機の充電スイッチ入れてきた
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 10:21:16.77 ID:???
夜間の電力割引って契約で夜間電力のメーターが付いて無いと安くならないんじゃねーの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:04:43.37 ID:???
うん、「電化上手」って契約してるから
これにしたら月々の電気代がグッと安くなったよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:42:14.31 ID:Nb8kOBC+
ようせつ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 19:20:44.98 ID:/PHh5pLt
バッテリー液がドピュ〜って出て沸騰しました。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:42:30.32 ID:Ph+dTkY/
すっきりしたかったんだろうな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:47:26.31 ID:Eo2FP53a
稼働中のトラック(95D31を2個積)のバッテリーを使って溶接する際の注意事項はどんなことがありますか?
バッテリーは車から外さないで使いたいです。

まずは車とバッテリーの接続は絶った方がいいですよね?
溶接する際はキャップ緩ませた方が良いですか?
あとターミナル溶かさないようにするにはどうすればよいでしよう?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:21:08.54 ID:9dTt1fwG
>>508
止めとけ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:01:24.18 ID:aAyrgqYv
>509
やはり問題ありますか?
バッテリー上がり以外の問題点をお教え頂けますか?
511名無しさん@お腹いっぱい。
電源取れるとこならあえてバッテリ式使う事無いよね。
アストロの100V半自動で十分ですわ。