1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
DIYに欠かせない錆取り剤と防錆剤について語るスレ
危険なので錆取り剤と防錆剤は混ぜないように。混ぜるな危険。
一応立ててみたけど、人くるかな?
某板で話題になっていたので立ててみますが。
しばらく保守。実際にできるかどうか、試してみようと思ってる。
某板から来ました、二つを混ぜると一体どうなるのですか?
おやめなさい
オマイラ期待してるぜ
とりあえず某板某前スレから錆鳥剤と防錆剤のレス貼ってくれよ誰か
>>9 こんな感じ?
--------------------------------------------------------
「15瓶目」スレより
733 名無しさん@_@ 2006/01/29(日) 22:54:08 ID:HyzRzU/L0
某所で入手した亜硝酸ナトリウム系防錆剤と錆洗浄剤。
成分表示を見て期待が確信に変わった。
防錆剤には亜硝酸ナトリウムとイソプロパノールが含まれていて、
錆洗浄剤のほうは希硫酸だ。
防錆剤50mlくらいと錆洗浄剤50mlくらいをそのまま混ぜたら
覚えのあるにおいと共に黄色い液体が浮いてきた。
その黄色い液体をそのまま吸ってみたら劣化したような刺激が
あったが、まぎれもなくニトライトだ。
これってひょっとして、すごい発見じゃないか?
734 名無しさん@_@ sage 2006/01/29(日) 23:41:53 ID:NJ/ACrA40
希硫酸から発生するガスって劣化した刺激臭からすると
亜硫酸ガスとかじゃまいか?
マジでのどをやられそう。
ニトライトのエステルって本来は甘い香りだけだろ?
738 名無しさん@_@ sage 2006/01/30(月) 01:15:20 ID:nF1xG13P0
>>734 ラッシュを作ってるときには、亜硫酸ガスじゃなくて二酸化窒素が出るよ。
そのせいで、まだ洗浄してない作りたてのラッシュは刺激が強い。
ちゃんと洗浄すれば、
>>733のもおいしく頂けると思うよ。
甘い香りがするのはイソプロピルだけかな。ブチルやアミルは石油系な感じ。
シクロヘキシルは甘いというより甘ったるい。
「16瓶目」スレより
580 名無しさん@_@ sage 2006/03/04(土) 05:40:39 ID:/reWKiPD0
すいません。
豪勢に250ml洗気瓶でゴボゴボやってます。
今度は久しぶりにアミル作ろうかな、300mlくらい。
581 名無しさん@_@ sage 2006/03/04(土) 16:43:43 ID:5FIP9RWX0
>>580 化学板あたりで合成法教えて欲しい……。ヒントだけでも
582 名無しさん@_@ sage 2006/03/04(土) 17:03:29 ID:CodZL9iK0
前出てた防サビ剤とサビ取り剤を混合させて、食塩水で洗浄して・・・
とか言うのはダメだったのかい?
誰も試して無いみたいだからダメだとは思うけど
583 名無しさん@_@ sage 2006/03/04(土) 17:10:18 ID:iCDJFN7i0
自作する気?
584 名無しさん@_@ sage 2006/03/04(土) 20:48:41 ID:mnlGmly+0
合成法がガッツリ載ってる掲示板へのリンクが、前スレあたりにあったよ。
化学板とかでやると煽られるからやめたほうがいい。
602 名無しさん@_@ sage 2006/03/05(日) 14:16:33 ID:SjVt8eW/0
>>582 他に誰もあの防錆剤と錆取り剤を手に入れていないんだと思う。
混ぜるだけでラッシュが浮いてくるんだけど、個人輸入できる人は個人輸入したほうが
いいんじゃないかな?
わざわざ手作りしたい物好きなんて俺以外にどれだけいるんだ・・。
この前作ったのは食塩水洗浄も乾燥もしないで、浮いてきたラッシュをそのまま空き瓶に
入れて冷蔵庫で1ヶ月くらい保存してみたけど、劣化してないっぽいよ。
ちょwww立ってるwww
お前ら死ぬなよwww
13 :
ケンジ:2006/03/07(火) 14:31:33 ID:???
神の光臨に期待
さがせば、まだネットショップで売ってるぞ。
今のうちにたくさん買っとけ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:29:45 ID:lL2tyyCy
錆取りクリームと錆止め 混ぜてもなーーんもならんかったよ
そりゃならんわw
15瓶目
>>733です。
また防錆剤と錆取り剤をマゼマゼしてたら、容器を振りすぎて完成間近の
ニトライトをほとんどこぼしてしまった orz
容器には余裕のあるものを使いましょう。
今度いい感じにニトライトができたら、写真とってうpするよ。
ラストリムーバー塗って3日忘れてたら穴開いた
>17 楽しみにしてる
まずは錆取り剤と防錆剤を入手しなくては……
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 07:41:17 ID:kZgGLXYU
ヤフオクで前から欲しかった鞄を落札したのですがファスナーが錆びていました。
(もちろんそれは承知で落札したのですが)そしてサビを取ろうと
成分(研磨剤、リン酸、界面活性剤(1.0%非イオン系)、有機溶剤、水)の
アトムハウスペイントの「サビ取り」を使用しました。
使用法に「2〜3分放置してふき取る。それで駄目なら5〜10分放置で拭く」
と書いてあったので10分放置して拭き取ろうと思ったところ乾いて白く固まってしまいました。
さらに肝心の錆が取れていません。
友人に聞いたらサンエーパールがいいと言われたので今日東急ハンズで買ってきて
使おうと思うのですが、これで綺麗になるのでしょうか?
私も友人も素人のため知識豊富な方ご教授お願いします。
>>20 うわw
マジで錆び取りしたい人がいるよw
このスレ見てなんか妙だと気づいてないのかな?
スレ立てした
>>1 の主旨として、このスレは
「亜硝酸ナトリウムとイソプロパノール」の含まれる、ある特定の錆び取り剤と
「希硫酸」をマゼる事について話すスレです
まあこのまま健全な錆び取りのレスがついてスレタイ通りになるなら、それもあり
かも知れませんが...
>>21 つーか希硫酸なんかバッテリー液でいいんじゃね
俺は特級試薬使ってるけど
こんなくだらないものに、ちょっと高い特級なんか使う必要ないさ。
うちのは・・・あ、特級だった。
東急ハンズ逝ったけど、よさそうな錆取り剤と防錆剤がない……。
防錆剤なんて樹脂系のものばっか。
東急ハンズじゃ売ってないと思うw
販売再開まで待つしかない
>>24 報告ありがと。
今度の休みにハンズ行くとこだった。
27 :
24:2006/03/17(金) 00:21:11 ID:???
薬局で買える、こともある。
ちなみに俺は亜硝酸ナトリウムも持ってるしパンチェッタも作ったことあるけど、
亜硝酸ナトリウムをパンチェッタに加えたことはない。
「こともある」が気になるけど、薬局で買うと身分証明書とかいるのかなぁ?
希硫酸、イソプロパノールは簡単に調達できるから、亜硝酸ナトリウムが
あれば錆対策ができるんだけど。
亜硝酸ナトリウムは劇物なので、法律上は買うときに押印と譲受書が要る。
譲受書には住所氏名職業を書く。用紙は店が用意してるはず。
18歳未満には売れないことになってる(親の承諾要り?)ので、その確認に
身分証明書の提示を求められるかもね。明らかに大人でも偽名でない確認に求められる可能性あり。
義務ではないかもしらんが、ここら辺はその薬局の方針に寄る可能性大。
店員がボケてるとそういう書類が必要なのを忘れてアッサリ売ることもあるかもしらんが、
薬局には年に一回くらい保健所職員がチェックに来るので、その際に書類の不備を
厳重注意されると思う。ずっと安泰ってワケにはいかないだろう。
でも、希硫酸も劇物になるはずなんだが…。そういう手続きなかったの?
念のため、劇物の保管法も決まってるので勉強しとくが吉。こいつは危ないと判断されたら
(あくまで薬局判断で)売ってもらえないかも。
後で事故られると売った側にも非難がいくだろうから売るほうも慎重になるワケよ。
最近はおっかない事件も多いしな。
あと、書類には使用目的を書く欄もあったかも。まあそれこそ
錆取り(希硫酸)とか防錆(亜硝酸)とか書けばいい。
この用途の部分を見て怪しいかどうか判断するのは店員に任される。
毒劇物取り扱い免許など持ってる人とかだったら手ごわいかもね。知らない人は知らない。
特にそういう教育を受けたり明確な基準があるわけじゃないので、
基本的には個人的な勉強による知識で判断される。
亜硝酸でなぜか防錆と書くのが嫌だったらw
用途:燻製
て書いて↑のサイト印刷してもってけば大丈夫でしょ。
「ここで亜硝酸使うみたいなんですけど…」てね。
ただ、薬局で取り寄せてくれるかとなるとそれは別の問題。
そういう物を扱ってるとことのルートを持ってなければ仕入れようが無いし、
そもそもあまり儲けにならない類のものなので嫌がられることもある。
「買えることもある」てのはそういうこと。
↑のサイトの人に何処の薬局で買ったかをメールで聞k(ゲフンゲフン
近場だったら運がよかったということで。
なぜここに武がwwwwwww
>>30 >でも、希硫酸も劇物になるはずなんだが…。そういう手続きなかったの?
ボッタクリバー並の濃さだったりして。
三つの材料のうち、亜硝酸ナトリウムが一番入手困難なわけか……。
燻製するのに使うんなら、料理の材料ということで手に入らないかなあ?
もう一度東急ハンズ逝って、調理用品コーナー見てくる。
亜硝酸ナトリウムごとき入手困難なんていってるようで作れるのか('A`)
苛性ソーダは川に流すと魚がプカプカ浮いたりする劇薬だが
薬剤師のいる薬局なら簡単な書類でだれでも買うことができる
うちの親父は調理師だが、レンジ周りの油汚れを落とすために
近所のドラッグストアでときどき取り寄せして買っている
何十年も前からいろんな薬局で買っているそうだ
亜硝酸ナトリウム買うなら「錆び取り」という立派な目的もあることだし
どの薬局でも何の問題もなく買えるだろう
びびって買えないのはお子様だけ
俺はお子様だけど普通に薬局で買ってるぞ。
しかし18歳未満だといろいろと難しいな・・・はやく18歳になりたいもんだ。
>>33 そうかも。あまり詳しくは知らないが、35%くらいの液だと劇物で、
10%くらいになるとそうでなかったように書いてあるカタログもあるね。
実用上このくらいの濃度で使えるのかどうかは知らないけどね。
>>34 毒物劇物は買う方はともかく、売る方にはめんどくさい決まりがある。
売るための許可を持ってないといけないし、もちろん他の器具と並べて売るなんて論外で
おそらく薬局でなければ整っていないであろう店での保管設備の規定や手続きなどは上のとおり。
基本的には亜硝酸なんぞ使わない燻製法のほうが広まってるわけで、おそらく売ってないと思われ。
だいたい、薬局に限らず何処で買うにしても書類は必要ですぞ。
結局は、薬局で手に入れるのが一番楽なのは間違いないね。
10%を超えてなければ劇物じゃないぞ。
つうか反応させるとき濃硫酸だったら亜酸化窒素だらけになる。
濃硫酸を自分で薄めたほうがコストパフォーマンスいいから俺は薄めてるけど
サンポールは濃度9.5%
硫酸じゃなくて塩酸だけど。
うちは20%硫酸でやってる。
硫酸の濃度が高いと、亜硝酸ナトリウムの溶液と混ぜたときに一酸化窒素の
泡が出るのが目に見えるからねえ。
俺は適当に薄めてるほんと適当に。
濃硫酸を自分で薄めてもいいけど
希硫酸も売ってるってこと?
イソプロパノール→水抜き剤
希硫酸→バッテリー液
で代用を考えているんだけど、結局亜硝酸ナトリウムが鬼門……
>>43 濃硫酸は98%くらいの濃度だがこのまま使う用途はまれ。
輸送とかの取り扱いも相当気を使うので、
売り物としては希硫酸のほうが主流かと思う。
希硫酸と一口に言っても10%とか35%とか50%とかあるけど。
>>44 バッテリーで代用する方はよう知らんけど、イソプロなら薬局でそのものが買えるよ。
そっちの方が安いし、怪しまれるものでもないのですぐ買える。
注文などせずとも薬局方の品としてエタノール、ホウ酸、精製水などと一緒に常備してるところが多い。
昔、おじいちゃんが500mlのイソプロ3本くらい買ってたけど、別に普通に
売ったぞ。私はねw
亜硝酸ナトリウムもね、買いなさい、薬局で。
身元が残るのが心配なのかも知らんけど、買っただけで目を付けられることはない。
あんまり大量に買えばアレだけど、そもそも亜硝酸ナトリウムは500g瓶¥1000程度で入荷が多いからね。
一回買えばあとは当分要らないはず。
爆発させたとか異臭がするとか川で魚が浮いたとか事件になればチェックされるかもわからんが。
慎ましやかに錆取ってれば問題ないっすよ。
作った後の廃液はどう処分してる?
大量の水とともに、流しにそのまま捨ててる。
基本的にはただの硫酸ナトリウム水溶液さ。
液面に残った亜硝酸エステルがどこか溶かしたり、余剰の硫酸が配管を腐食するかもしれんけどね。
47 :
43:2006/03/22(水) 15:10:42 ID:???
>>45 混酸作ったりするよ。そしてペンタエリスリトールをぶち込んだり。
希硫酸は普通体積mol濃度で売ってるっしょ。
つうか普通にドラッグストアとかの棚に置いてあるよ。イソプロパノールなら。
でもイソプロピルニトライトはおすすめできない。ラッシュボールみえまくりんぐ。
だからわざわざこの前イソブタノールとGBL一緒に発注しといた。
48 :
43→42:2006/03/22(水) 15:11:31 ID:???
ハッ。俺は43ではなかった!ナンテコッタ。オレアホス。
>>47 「黄色」と同じものを作るには
どうすればいい?
>>47じゃないが・・・
黄色は、亜硝酸エステル単体ではないよ。
なにか他の溶剤の匂いが混ざってる。
プラモデル用の塗料のニオイというイメージだったよ。
だから、プラモデル用塗料の薄め液を何種類か買ってきて、似たイメージのものを
キープした上で、亜硝酸ブチルと混ぜる必要があると思うよ。
俺はそんな体に悪そうなものは加えないけどね。
あ、亜硝酸イソブチルね。
52 :
47:2006/03/23(木) 06:57:37 ID:???
イソブチルニトライトは溶剤系のにほひです。
だから黄色には入ってると思う。アミルニトライトとイソブチルニトライトと香料とかの混合物なのかもしれない。
黄色大佐に聞いたら教えてくれるかなw
53 :
50:2006/03/23(木) 22:37:32 ID:???
>>47 朝も早ようからご苦労さん。
亜硝酸イソブチルが溶剤系のニオイなのはよくわかってるけど、
黄色にはそれとは違うニオイが混ざってるよ。
そう、亜硝酸イソブチルと、なにか別の溶剤の混合物だろうね。
でも亜硝酸アミルが混ざってるとは思わないな・・。
混ざってたら、劣化したときに納豆臭くならない?
久々の15瓶目
>>733です。
例の防錆剤屋が販売再開するそうな。
とりあえず商品リクエストしておいたよ。
「アルコール系の洗浄剤を出してほしい。ブタノール主体のものとアミルアルコール主体のもの
の2種類出してほしい。」
うまくいけば、イソブチル系とアミル系も作れるようになるかもね。
自作云々の話題は本スレに書かずにこちらに書いた方が……
材料まで規制されるんじゃないかとビクビクするよ
亜硝酸ナトリウムに硫酸・・・すでに規制されてるとも言える。
劇物云々はともかく、個人輸入でラッシュ買うよりも入手するのが難しくない?
手に入ってしまえば何gでもラッシュ作れるけどさ。
桐生さんは10%で平気?
20%くらいがいいかも。
硫酸が薄いとそれだけ水が多くなるわけで、溶液の上のほうにちょっとしか
ラッシュが浮いてこない。
亜硝酸ナトリウムの飽和水溶液と20%硫酸だと、溶液の上側2割くらいが
ラッシュの層になるよ。
ん〜、材料見つかんない。
防&洗浄剤ってケミカルに詳しい人にとっては
メジャーなブランドの物なのでしょうか?
三つ程使えそうなのが在るけど、扱ってる処が解らん。
>>58 molで計算して反応させないとロス多いぞ。
つかどれだけ水つかっても合成されたニトライトの量に影響ない
>>60 それはどうかな。
水の量が多い
↓
でかい容器が必要
↓
容器の表面積が大きい
↓
容器への付着分のロスが増える
材料はちゃんと計算して計量してるよ。
さげ
食塩水洗浄、失敗しちゃった。
マグネチックスターラで撹拌したままビーカーとか洗いに行って、戻ってきたら
容器の中に二酸化窒素の茶色い空間ができていた。
やっぱり、分液ろうとでジャカジャカ振る程度がいいんだろう・・。
亜硝酸ナトリウムが薬局で買えなくなったって話じゃなかったか?
化学の関係者しか作れないんじゃこのスレも意味ない
嘘を嘘と(ry
でもこの手の指導は県単位でやるから、地域によっては本当に手に入らないかもね。
というか、化学関係者でなくても作れるようにするのがこのスレの趣旨じゃないのか?
建前上は錆取りだが。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:40:18 ID:cNRK8iqF
亜硝酸ナトリウム、イソプロまでは入手出来たが、希硫酸が手に入らん。
たのむ。入手方法教えてくれ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:14:57 ID:oZK4lFu0
俺は希硫酸とイソプロ手に入ったが、亜硝酸ナトリウムが手に入らん。
希硫酸情報と交換しよう。
68 :
66:2006/05/22(月) 12:40:00 ID:???
希硫酸、バッテリー液じゃだめなの?
いちいちラッシュ作るだけのために、バッテリーをゴミにしてられないよな。
自動後退の裏にコソーリ捨ててくる手もあるけど。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:21:27 ID:aCFhGN0v
>>70 そうなんだよね。
ラッシュ作るのに、いちいちバッテリーゴミにするのもなぁって思うんだよ。
ホームセンターとかで手に入るのは、あくまでもバッテリー補充液なんだよね。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:07:58 ID:0qbqVT+N
なぁ、ラッシュってなんだ?
なんとか一般家庭のレベルで、
園芸肥料の尿素辺りから(楽に手に入る)亜硝酸ナトリウム合成出来る方法ないかな〜
>66
亜硝酸ナトリウムはどうやって入手しました?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:09:54 ID:4bHx6gM2
で?
ラッシュってなんだ?
>>73 日本だと、肥料として硝酸塩単体が売られてないからね。
硝酸カリウムや硝酸カルシウムくらい手に入れば、見込みはあるんだけどな。
爆弾でもつくるのですか
>>77 防錆剤ですよ防錆剤。
イソブチルためしてみたけどイソプロピルのほうがおれはいいかなっておもっている
83 :
sage:2006/05/30(火) 23:57:50 ID:okr0inTp
オレも防錆剤が欲しいんですけど
前スレ「15瓶目」にでてた防錆剤って
どこで変えるのか教えて欲しいです。
イソプロピルと硫酸は小学生でも手に入るね。
亜硝酸ナトリウムも簡単に手に入るね。
視界の真ん中に黄色いもやもやがぁ。。。
げっぷをすればアノ香りがぁ。。。
>>76 硝安ならアイスパンチとかにはいってるよ。
>>84 そうだ!忘れてた。
だが、硝酸アンモニウムでは還元する前に分解しそうだなあ。
どうせ亜硝酸ナトリウムくらい、なんぼでも買えるからいいや。
5,6軒の薬局まわって,やっと材料取り寄せてくれるところ見つけました。
納品まで2週間かかるみたい。待ち遠しい。
分かったこと
・チェーン店の薬局よりも個人経営の薬局を当たるべし。
・濃硫酸の取り寄せは厳しい。
地域によって,規制がきついとか緩いあるんですかね。
「最近,変なもの作るやつがいるから・・・」とか
「うちは回覧板が回ってきて・・・なんたらかんたら・・・」とか言われました。
もっといいやりかたがあるのに、、、
>>86 ・チェーン店の薬局よりも個人経営の薬局を当たるべし。
これに関しては、もう何年も前から言ってきたのに。
地域による規制の厳しさの違いは、ある。
その回覧板ってのは、県ごとの薬局の協会みたいなところで出してるから。
GBLも買える知りたいんですが
セックス線も自作できるのでしょうか?
とあるところに、同じ匂いの揮発性の高い
得体のしれない溶剤が30gくらいあるんで
成分調べてチャレンジしようかと勝手に考えてます
セックス線はイソプロが主だろ。
一番簡単に作れるんじゃね
もはやセックスラインの匂いなんて忘れてしまったけど、亜硝酸イソプロピル
そのものにかなり近かったと思う。
今では、セックスラインの空き瓶に亜硝酸イソプロピル入れてる。
エセックスライン。
95 :
91:2006/06/11(日) 00:33:19 ID:???
>>91 お好きにどうぞ。
亜硝酸イソプロピルが工業製品として出回ることは、ないと思う。
不安定だし、暑い現場では沸騰しかねないよ?
亜硝酸イソプロピルは沸点が38度かそこらだから、その怪しい溶剤の沸点も調べてみればいいと思う。
なんて物質か知らないけど、似たような匂いのエステルは工業的に使われている。
30gの溶剤は、それだろうね、
97 :
91:2006/06/14(水) 00:43:59 ID:???
アドバイス有難うございます!
なるほど、今後沸点も調べてみます。
怪しい溶剤は入手経路とから調べると
どうも「イソプロピルエーテル」か「イソプロピルアルコール」の
ような感じがします。ただの予測ですがw
自作にチャレンジする前に、
予備知識をもう少し蓄える必要がありそうですね・・
はずかしい話ですが、全くの無知なので
皆さんに迷惑かけないよう、最低限の知識を身につけて
がんばります
イソプロピルアルコールは、もろ注射の匂いだし、エーテルなんか30gも置いておくのは普通じゃないなあ。
エーテルを大量に使うというと、ニトライトどころじゃなく効く物質でも作ってるのかもね。
用具がよくわからないんだけど、
希硫酸用のビーカーと
亜硝酸ナトリウム水溶液にアルコールのフラスコ。
↑のフラスコを冷やす金属ボールを用意すればいいのかな?
混ぜるガラス棒とかも?
液面に分離してきた亜硝酸エステルをすくうのっておたまとかでいいのかな?
しっかし。レシピがまんまWEBにあるっていい時代だね。
お、おたま?!
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 17:19:51 ID:LJVNc9Pf
浴槽でつくったら、おたまですくえるかな。
まさにアルカポネのライオンの小便だな
なんでも禁じるもんじゃないよな
>>99 ちょっと違うな。
希硫酸はビーカーでもいいんだけど、ポリ製の洗瓶使うと便利だよ。
ちょっとずつ滴下できるし、倒しても平気。
亜硝酸ナトリウム水溶液とアルコールは、最初からビーカーに作っておけばいい。
この容器には、注ぎ口が付いてるビーカーのほうがいい。
フラスコだと注ぎ口がないから、亜硝酸エステルを別容器に移すときにダラダラこぼれまくる。
冷却用の氷水を入れる容器は、金属よりはプラスチックや発泡スチロール製のほうが露が付かないよ。
上からガラス棒で撹拌する気なら、断熱性の高い発泡スチロールのほうがいいに決まってる。
マグネチックスターラを使う場合は容器の厚みがないほうがいいから、プラスチック容器がいいよ。
亜硝酸エステルを無駄なく回収するには、注ぎ口からだいたい移した後に、残った溶液を試験管や
メスシリンダのような細い容器に移すといい。
ビーカーの縁にへばりついていた分まできれいに回収できるよ。
合成ビギナーです。
茶色いガスがシュワーって出てきてびっくりしました。
ちょっとテンションがあがりましたw
これが噂のNO2ってやつですかね。
今度から滴下はゆっくりやろうと思います。
ピペットを使ったんですけど、今度は洗瓶とやらを使ってみようと思います。
あ、質問なんですけど、
乾燥剤として市販の除湿剤(塩化カルシウム)を加えたんですけど、
これってしばらくしたら取り除くべきですか?
入れたまま数時間放置してたら、どろどろになっちゃいました。
うん。NO2が出ないように、ゆっくりやろう。
塩化カルシウムがドロドロになるということは、塩化カルシウムの量が少ないんじゃないかな。
吸収した水分が塩カルに対して多すぎると、ドロドロになるよ。
1.亜硝酸ナトリウム38gを水150mlに溶かして氷冷。
2.かきまぜながら(1)にブタノール37gを混ぜる。
3.冷えた(2)に希硫酸(30%)45mlをゆっくりと滴下する。
4.分離した上層の油層を別の容器に移す。
5.数回(4)に飽和食塩水を加えてかきまぜる。
6.(5)に塩化カルシウムを加えて脱水する。
7.(6)を瓶に移し、2割程度の無水グリセリンを加えて保存。
こんな流れでいいのでしょうか? 量はこんなもんなのかな。。。
それと、いくつか質問があります。
A.(3)の時は攪拌しながら滴下?
B.(5)の後は飽和食塩水と油層を分別するの?
C.(6)が終わったら、塩化カルシウムは取り除くの?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
いくつか自己解決しましたorz
量はmolで再度計算したところ若干間違っていました。
B.食塩水洗浄後は再度分離するので分別する。
C.塩化カルシウム投入後脱水が終わったら取り出す。
A. は、もちろん撹拌しながら滴下。
特にブタノール・アミルアルコールなんかは分離するから、よく撹拌しよう。
109 :
机上の空論:2006/06/20(火) 13:00:07 ID:???
□材料
亜硝酸ナトリウム、(希)硫酸、1-ブタノール、塩化カルシウム、
無水グリセリン、食塩
1.亜硝酸ナトリウム18gを水22gに溶かして氷冷する。
2.かきまぜながら(1)にブタノール18gを混ぜる。
3.冷えた(2)をかきまぜながら希硫酸(30%)40gをゆっくりと滴下する。
4.分離した上層の油層(亜硝酸エステル)を別の容器に移す。
5.(4)に飽和食塩水を加えてかきまぜ、分離したら油層を別の容器に移す。
6.アルコール臭が消えるまで(5)の作業を繰り返す。
7.(6)に塩化カルシウムを加え、しばらく放置して脱水する。
8.脱水が終わった(7)から塩化カルシウムを取り出す。
9.(8)を瓶に移し、油層の2割程度の無水グリセリンを加えて保存する。
*.多分これで20g前後の亜硝酸エステルが。。。
グラムで計算してみました。
1-ブタノールではなく、2-プロパノールを使用するなら14gかと思います。
>>108さんありがとでした。 薬品が届いたら試してみます。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:53:39 ID:XdDVyKUa
保守age
もう話題もなくなったかな?
固定客しかいないから、ageなくても大丈夫ですよ
必要な情報も手に入ったので、荒れる前に落としてしまうという手もあるか
薬板のラッシュスレも、やたら停滞してるなあ。
もうみんな諦めちゃったのかな。
それとも、行政の魔の手を恐れて情報を出さなくなったのか。
ラッシュスレ閑散としてるなと思ってたら
こんなところで密談してたのね
密談の場所なら他にもあるけどね。
・・・JWordうぜえ。
いつからあれの傘下になったんだ。
グルコース
保守age
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:11:36 ID:rwkxW2xd
なんか錆取り剤に代用できるものありますか?やっぱり市販の錆取りのやつが効果的なんでしょうか?
え、ああ・・・錆を取るんだったら、市販のやつでいいと思います。
普通にお店に売ってるやつで。
希硫酸とかは厄介だから、普通の人はやめておきましょう。
服に付いたら穴あいちゃうし。
バッテリー液を自分で補充するタイプの
バイクのバッテリーは使えるね
うん。バッテリー本体のほうがゴミになるけどね。
そんな俺は、800円くらいで濃硫酸買ってくることにする。
地方じゃ濃硫酸はなかなか手に入らないし
身分を余り明かしたくないしね
まあバッテリー液1本50円だったから
良しとするか
なんだそりゃ。
地方だから濃硫酸手に入りにくいなんて、おかしいだろ。
俺は地方で薬品買いまくってるぞ。
普通のバッテリー液はただの精製水だから気をつけよう。
硫酸配合のもあるけどね。
ヤフオクで売ってるとは思わんかった
ヤフオクか。
「バッテリー液」で検索しても、スポイトや精製水だけだった。
「硫酸」では、硫酸コンドロイチンだの「硫酸のたまった落とし穴」だの・・・
まあ、新たな発見だったなw
まだ売ってるお 探し方が悪いにょ
電解液は硫酸はいってるけど補充液はただの水だね
ああ、すげー。
ってか、これ劇物にならんのか?
某スレでは難しいようなのでここで再度質問させてください
ブタノールは成功したんだけど
プロパノールは2回やって2回とも失敗しちゃった
ゆっくり希硫酸を滴下してるんだけど、液体が2層の状態を
維持することができないんだよね
具体的には、ある程度滴下したところで攪拌すると、泡とガスが
発生し、層のない白濁した液体になってしまうんだ
攪拌しすぎるのも失敗の原因になるのかな?
コツがあればぜひ教えてください
あ、某スレでレスしちゃった。
自作ネタだったら次からはこっちのほうがいいよ。
nitrite BBS で質問したら
親切な専門家がいますよ
ホルツの防錆材はどう?さびが皮膜になるやつ。
保守
オレ、
>>128なんだけど、プロパノール3回目の挑戦でも
やはり失敗してしまいました。
硫酸を滴下しつつ、液体が分離していることを確認。
上層を集めて、洗浄するべく飽和食塩水を加えたら、
全部混ざっちゃってorz
つまりは、集めた上層が油層でなくてですねぇ。。。
硫酸を滴下すると、下層は白濁した液体になるのですが、
これはOKなのでしょうか??
2-プロパノールを使用してるってのも失敗原因?
ブタノールでは失敗することないんだけどなぁ。。。
近所の薬局回ったけど、亜硝酸ナトリウム手に入らねぇよ・・・。
薬品名を口にした途端、「扱ってない」「取り寄せもしない」
対応が急に冷たくなる店ばっかり・・・。
わざわざ問屋まで問い合わせしてくれた店もあったけど駄目。
「以前は 取り扱ってたんですけど・・・」って店もあったけど。
ウチの地域は厳しいらしい・・・取っ掛かりで挫折orz
>>135 それって何県ですか?
やっぱり亜硝酸ナトリウムがネックなのかな。
希硫酸は入手したんだけどなぁ。
誰か希硫酸と亜硝酸Na交換とかしてくれないかなぁ。
>>136 Q州北部の某県っスw
ちょこっとだけエリア拡げて探してみるつもりだけど、無理かなぁ・・・。
自作家が増えて問い合わせも増えて警戒されてる、とか?
オイオイ 日本にどれだけラッシュの自作なんぞに挑むものがいると思う?
おそらく本来の目的(錆取り等)で注文する人と比べても1%にも満たないだろ?
国だって暇人じゃないんだから、そんなマイノリティ虐めてもなんの特にもならない。
そもそもトヨタの圧力が元なんだから、同名の商品さえ出回らなきゃ、彼らはなにも
してこないよ。
>>136 亜硝酸ナトリウムたんまり持ってるけど、濃硫酸もたんまりあるから
希硫酸なんていらないw
意味不明の自慢ワロス
手渡し出来る距離なら、分けたげようかな?と。
>>145 それは残念です。
郵送はさすがに無理…ですよね…
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:39:34 ID:M2W640LR
すみません、自転車の銀色のメッキに錆がでちゃったのですが、
これを綺麗に取るにはどんなものがよろしいでしょうか。
また落としたあとの養生とかはいかがなものでしょうか。
通りすがりにすみません。アドバイスのほどよろしくお願いします。
>>148 申し訳ないが、こちらは特殊な錆取りを行う人間が集まっています。
お望みの答えは出ないかと。
明らかにここだけ閉鎖空間というか位相差空間というか空気がちがうよな。
>>150 情報思念体のヒューマノイド型インターフェースでつか?
錬成陣つかって錬金したら、精度の高いものが出来たYO!
・食塩で塩析
・重曹で中和
・塩化Ca50%水溶液でアルコール除去
・粒状塩化Caで脱水。
・蒸留
アルコール臭さがなかなか抜けないな
まぁ商品版もこんな感じだったかもしれないが、
もう匂いを忘れたからなんともいえないが
>>154 蒸留はいかんのではないか?
トライしたことはないが・・。
>>156 レシピはブタノールじゃなく、イソプロパノールです。
効き目は 正直、劣化した製品版よりよっぽどききますよー
まぁ水分除去とかグリセリン混入とかやったからかな。
マメな性格じゃなかったから製品版買ってたときは飽和食塩水洗浄とか
グリセリンなんていれなかったし
>>134 うーむ 私はちゃんとうまくいったのですが
どこが違うのですかねー
金属についたしつこい汚れを落とすには
何がお勧めですか?
錆落としを自作する人がいるんですねー
やはり強く利くんですか?
161 :
134:2006/08/06(日) 07:23:16 ID:???
>>159 イソプロパノールってことは、2-プロパノールですよねぇ。
ところで、上層と下層はそれぞれ何色になりますか?
過去、私がやったときは[上層/あめ(薄茶)色][下層/白濁色]でした。
ブタノールのときは、[上層/黄色][下層/青]で成功してます。
>>109のレシピは私がカキコしたものなのですが、この分量で
2-プロパノール(イソプロパノール)で試して成功してる人いますか?
私の計算がおかしいのかなぁ。。。orz
>>161 ええっと、ちょっと上のほうで紹介されていたBBS管理人のレシピでつくったのですがね。
上層は確かちょっと薄い黄色っぽい色でしたよ。下層は透明だったと思います。
時間はちょっとかかったけど、きっちり二層に分かれましたよ
163 :
161:2006/08/06(日) 09:43:35 ID:???
>>162 ありがとうございます〜
下層は透明ですか! 一気に白濁してしまうオレのやり方ってorz
亜硝酸ナトリウム水溶液は飽和水溶液ですよねぇ?
冷やしすぎなのか、硫酸の濃度が濃いのか。。。
4度目は件のBBSを読んでゆっくりゆっくりやってみることにします。
情報ありがとでした☆
164 :
162:2006/08/06(日) 18:10:35 ID:???
>>163 最初は全然二層に分かれなくて、「オイオイ ほんとにできるのかよー(汗」と思いましたが
少しずつかつしつこくき硫酸点滴しながら混ぜ混ぜしていたら、やがてきっちりとした二層になりました。
亜硝酸ナトリウムは、50gで水100ml で混合させました。
イソプロパノールは、買ってきたときそのまんまであります。
き硫酸は20%くらいに薄めて使いました 参考までに
錆洗浄剤と防錆剤って同じメーカーの物なのかな
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:40:49 ID:xsbC8wdY
埼玉で手渡しで譲ってください。
ガスレンジについたしつこい錆を落とすのに
よい洗剤はありますか?
このスレ住民のよい知恵をお聞かせください
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:30:11 ID:vO6KM3Eo
分量比とかってどこにのってるんですかね?
ブタノール、イソプロパノールのやつが知りたいんですけど・・・
おねがいしますっ!!
聞きたいならageるなよ。
すんません・・・
このスレぐらい読めよな
>172
>109のやつで手順はいいだろうけど、
化学式みたいのないのかな?
gで計算ってmlに直すには比重で計算すればいいのかな?
その場合、希硫酸の比重ってどうなってんの??
上にあったBBSの記載から
混合の量は基本的に 亜硝酸ナトリウム 2.2mol アルコール 2mol 硫酸 1mol
となります。
これより、亜硝酸ナトリウムの量を1として割合を計算すると、
亜硝酸イソプロピルを作る場合
亜硝酸ナトリウム[g]:濃硫酸[ml]:イソプロピルアルコール[ml] = 1:0.35:1.02
亜硝酸ブチルを作る場合
亜硝酸ナトリウム[g]:濃硫酸[ml]:ブタノール[ml] = 1:0.35:1.20
亜硝酸アミルを作る場合
亜硝酸ナトリウム[g]:濃硫酸[ml]:アミルアルコール[ml] = 1:0.35:1.43
>>169 >>175のは硫酸は100%として計算してあるから、市販の濃硫酸(95%くらい)や希硫酸を
使う場合には、その分計算してやる必要あり。
>>174 某所より転載。
硫酸[%]比重
1001.8305
941.8312
901.8144
841.7693
801.7272
741.6574
701.6105
641.5421
601.4987
541.4351
501.3952
441.3386
401.3028
341.2518
301.2191
241.1714
201.1398
141.0874
101.0661
51.0318
11.0049
これをExcel使って3次曲線で近似すると
y=1+0.0044x+0.0001x^2-0.0000007x^3だそうな。
yが比重、xが硫酸濃度[%]。
>>176を修正。
硫酸[%] 比重
100 1.8305
94 1.8312
90 1.8144
84 1.7693
80 1.7272
74 1.6574
70 1.6105
64 1.5421
60 1.4987
54 1.4351
50 1.3952
44 1.3386
40 1.3028
34 1.2518
30 1.2191
24 1.1714
20 1.1398
14 1.0874
10 1.0661
5 1.0318
1 1.0049
>176
>175って100%硫酸の必要量ってことでしょ?
だから合成の時に20%希硫酸でやるときは、
>175の5倍量が必要ってことでいいのかな?
あと硫酸を希釈するときの計算って
重量で計算っていうのは具体的にどういうこと?
100%硫酸20mlに水80ml加えても20%希硫酸には
ならないんでしょ?
比重で計算して、
20×1.8305=36gだから
水を144ml加えればいいのかな?
なんか、全然つまらんスレになってるな。
まったく材料すら集めてないんだけど、
自作の人、匂い以外は本当にホンモノと変わらぬ効果持つ液体が出来るんですか?
疑って悪いけど・・・
>>181 匂い以外もなにも、匂いも効果も含めて同じだよ
ヘタに劣化した市販品より聞くこともあるし。
もとい成分が同じ訳だし
そうなのか・・・匂いまで・・・
よし、やるぞ俺はやるぞ
イソプロパノール=〇〇〇ライン
ブタノール=黄色
って感じかな 匂いや効き目は
>>178 そういうこと。
>>182 自作のメリットのひとつは、できたて新鮮なものをいただけることだよ。
その点で市販品を上回っていると考えてるけど。
>>184 亜硝酸イソプロピル≒〇〇〇ラインなのは同意するけど、亜硝酸イソブチルと黄色は
香りの面でだいぶ違うと思うよ。
黄色には他の溶剤が混ざってるし、なんかスースーする感じだ。
そうかブタノールが黄色か
やっぱ香りはかなり違うんだな
素人考えだと、二層に分離したのを掬ってる時点で凄く劣化(分解?)しそうな感じがするんだが
そうでもない?
>>187 塩化ナトリウムとかグリセリンをなぜ使うのか考えてみよ
グリセリンは最後の保存時でしょ?
NaClも
まぁいいんだけど
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:09:10 ID:BNel+Sri
まあロンより証拠
自作してみるわ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:12:54 ID:0jLxtoV8
KC-12は?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:14:57 ID:0jLxtoV8
鉄系の錆びとりなら・・
初めてカキコします
自転車のチェーンのしつこい錆を落としたいんですけどお勧めは何ですか?
できればハンズとかで買えるものを
油塗って金ヤスリで擦るのが一番よく取れるよ(マジ)
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 08:51:25 ID:txWZOrfU
本スレで重曹ってかいてあったけど、
>109に手順の中に書いてないよね?
どこで使うの?
なんでスレ上がってるの?
>>196 中和させるため。
飽和食塩水で洗浄の後、炭酸ナトリウム水溶液で洗う、人もいる。
やったことないけど。
オクリーナー詐欺だたーのって言ってた
もうそろそろ防錆剤おしえてください。
クレ、99、ホルツは成分が違ったor書いてないなあ。
ググっても工業用のページばっかりだし。
作ったの売ってくれる人いないのかな〜。
>>201 そんな有名メーカのものじゃないぞ。
おそらく個人でやってる、小さいところだ。
リポビタンは詐欺だったらしいが、俺が持ってる防錆剤をヤフオクに出したら売れそうだな。
オクリーナーは今後も詐欺あるだうなー
錆落しが判るのが一番ナノだが。
きょう探し回ったが、錆落しそのものが無い!
naが手に入れば、それはそれでやる気起きる鴨試練が・・・
豚ノール取り寄せてもらう時の理由って何がいいんでしょうか?
ブタノールか・・・
大学で研究やってたとき、油に分極性持たせるのに使ったなあ・・・
工業的には、塗料を薄める溶剤として使われてるよ。
イソブチルアルコール?
ブチルアルコール?
消毒用に使いたい って理由じゃ駄目かな?<ブタノール
でもよく考えたら、ああそれなら エタノールがいいですよとかいわれそうだな
やっぱり商品化されているアレを使うのが一番よいのではないかと
ディーゼル用水抜き剤から蒸留とか、「うなぎシンナー」から水で抽出とか・・
やっぱりブタノールくらいは、なんとか試薬で買ったほうがいいよ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:46:30 ID:tSb4pmqk
みんな本気だね
結局ラッシュって効果あるの?
試してみたいんだけど、勇気がない…
入手困難らしいケド
212 :
おさだ:2006/08/29(火) 01:58:13 ID:???
強力なニトライト作ります
まずはメールください。
N村の捜査始まったのに
何考えてるんだか
保守
ニトBBS見てたけど
自作で初体験な人も居るんだなw
自作が初なのかと思ってたら、自作品で初体験なんだねえ。
はっはっは・・・・・あ、俺もそうだったよ・・。
俺も俺も。なんつうか規制がかかり出す前までは全く興味なかったんだがな。。。
比重1.280のバッテリー100ccを30%希硫酸にするにはどうしたらいいのか
式とか全然わかりません。どうかなにとぞお教えください。
あと亜硝酸ナトリウムはものすごく簡単に薬局で買えました。
IPAはディーゼル用の水抜き剤で、グリセリンは薬局の85%を煮詰めて使おうかと思います。
乾燥剤はドライペットで。
あとはビーカー買ってくればできるのか本当にできるのかとても不安です。
ごめん、本当はできないんだ・・・。
おまいら自作で失敗したことないの?正直漏れは結構失敗してるぞ。特に硫酸は濃すぎると絶対ダメだな。
一週間ほど前にダメ元で亜硝酸ナトリウムと希硫酸と塩化カルシウムを
まとめて取り寄せ頼んだら今日届いた
正直ヘルス○ンクじゃムリだと思ってたらあんま取り寄せ頼む人おらんぽくて
対応が手馴れてなくて詳しく追求されんかった
後で取りに行ってくる
あとISPアルコールはオー○バックスの水抜き剤(99%濃度)
グリセリンは普通に薬局で売ってるボトルのやつでいいんだよな?
試薬屋直は無理なの?なんか近くにありそうだが
>>221 おめでとうございます!
ってまだ合成があるねw
というか、ヘルス○ンクで簡単な身分証明だけで頼めた、ということですか?
ISPアルコール・・・なんだかすごそうだ!
俺は普通のイソプロピルアルコールしか持ってないよ。
試薬屋に直にあたってみたこともあったけど、ダメだったなあ。
もうここ数年、おかしな事件が多いからな。
しかも、やらかすのはなぜかガキばっかりだよなあ。
何の後ろ盾もない個人には売ってくれないから、職場に出入りしてる商社だとか
学校に出入りしてる理化学機器代理店とかに相談してみるといいよ。
本当に何の後ろ盾もない方々は・・・がんばってくれ。
>218
>178
材料探しで薬局廻ってたら
4月に薬事法改正だかなんだかで、試薬系の仕入れルートが駄目になって…云々
って店のオヤジがいってた
俺は何とか見つけたけど苦労したw
>>218 >>221 俺は薬局グリセリンを電子レンジで水分飛ばして使ってる
そこそこ粘度は上がってる気がする
試薬って、薬事法関係ないじゃん。
「試験研究用以外には使用しないでください。」と書いてあるし、医薬品としては使えないはずだ。
俺は試薬のカフェインを摂取したりするけどな。
こちらではまた試薬を注文したが・・・無事に来週あたり入る予定。
捨てるほど作ってみたいよ
亜硝酸Naは、拍子抜けするほど簡単に、薬局で手に入ったけど、
希硫酸が取り寄せてもらえない。
バッテリー液を煮詰めるという方法が紹介されていたけど、
なーんか、イメージ的にこわいなぁ。
ほかに方法がないというのなら、やるしかないんだろうけど、
どのくらい煮詰めればいいのかな?
だからヤフオクで手に入るって
バッテリー 電解液
ほしゅ
自作大成功! このスレのみんなのおかげだよー!
愛してる! チュ!
>>233 成功おめ! 錆取りを楽しんでね! あと、他スレでは宣伝しないようにね
いい話だ
誰か豚のーる押してくれ。
とか言うのはアウト?
ぜんぜんセーフ。
おにーさん、n豚に磯豚、t豚もあるよー?
・・・なんてな。
なんか硫酸の入手とか濃度調整とかめどかったんで、
バッテリー液をそのまま使ったけど、できるもんだね。
たぶん、ちゃんと計った場合に比べて、
かなり無駄が出ているんだと思うけど、
材料代なんてタダみたいなもんだし、別にいいかな。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:57:14 ID:gRjB9k2Z
防錆、、、
なんて読むんですか?
ぼうさび?
「ぼうせい」
ウソだと思ったら入力して変換してみぃ。
防鼠をボウチュウと読んでしまう俺がいる
242 :
239:2006/09/25(月) 23:35:56 ID:gRjB9k2Z
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:17:07 ID:Ovo8CRPt
自転車のチェーンについたしつこい錆を落とす
よい洗剤ないですかね?
>>243 CRC-556が基本。まずこれを吹き付けてゴシゴシすれば普通は取れるし
防錆効果もある。海の側に住んでいるとか、そういう特殊事情がない限り。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:31:07 ID:BApSCg56
>>244 参考になりますた ありがとう。
みんなもよい錆落としあったらジャンジャン紹介してね まってるよ
採用された方には錆落とし一年分プレゼント!
246 :
244:2006/09/28(木) 00:23:12 ID:???
>>245 役にたって良かったけど、sageでよろ。
メール欄に sage と書くとスレが上がらないよ。
イソプロ買えたのに豚買えない俺がいる
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:53:51 ID:tkJFcQSY
みんな、なに作ってるの?
そうだな、今日の昼飯はペペロンチーノでも作るか。
自作の特製錆取り剤を、ちょっぴりこぼしてしまったので、そばにあったタオルで拭いた。
翌日見たら、タオルの布がボロボロに崩壊していた。
擦り切れるとかじゃなくて、洗濯ズボンのポケットに入れっぱなしのティッシュのように、布がコナゴナになっていった。
あんなのはじめて見た。ヤバス。
>>250 未反応の硫酸が残ったままなんじゃね?
極力硫酸が余らないような原料比にして、反応後はよく洗う。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:49:11 ID:1wi3geSt
age
>>251 「洗う」っていうのは、食塩水と混ぜて上澄みを取り出し、また混ぜて……を繰り返すことですか?
そのプロセスが、まだまだやり足りなかったということなんでしょうか。
>>254 なるほど。重曹を加えるというのはやってなかった。
アルコール除去も、もしかしたら足りなかったかもしれない。
次回はそこらへんも、きちんとやってみます。
でも原料の量自体が、どんぶり勘定なんだよな、俺の場合。
mol計算なんか出来ないし、秤も台所用だし。
それから、これから自作に挑戦する人に一言。
反応用の容器は、かならずガラスのものを使おう。
プラスチック製の容器でやったら、内側が軽く溶けて、すりガラス状になってしまった。
さらに、底の部分に無数の亀裂が入っていた。危なかった。
よく割れ/溶けなかったな…
ラッシュが柄物のシーツにかかって変色、とかはザラにあった。
でもボロボロになったことはなかったなあ。
硫酸は結構厄介で、濃度が低くても布を侵す。
硫酸は揮発しないので、水などが蒸発してもその後に残る。
結果的に硫酸が煮詰まり濃度が高まる。
そうだね。
俺の場合、硝酸や塩酸はどうでもいいけど硫酸はかなり注意して扱ってる。
常温・普通の湿度の大気中ではどのくらいの濃度で平衡するんだろうね。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:26:27 ID:1c9phCe2
亜硝酸ナトリウムが規制されます。
最近、防錆材としての亜硝酸ナトリウムに関する問い合わせの増加が問題となっており、
発ガン物質を生成する危険のある亜硝酸ナトリウムが規制される事になりました。
久しぶりに気が遠くなるほどのバカを見たので晒しage
>>260はガチだぜ 多分IQが82ぐらいしかない
庭の手すりの錆がひどい……。
やっぱりCCR-556ですか?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:44:43 ID:F//wLRj2
CCRて‥
ひどく錆びてしまったものにCCR-556やっても表面しか‥
粗いサンドペーパーでガシガシ擦って刷毛で錆止め塗料→上塗り。
Creedence Clearwater Revivalのことか
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:40:49 ID:3UODpOaS
コンクリート防凍剤届きました。マノー〇防凍剤SSググッテ見てね。
GJ\(゜∀゜)/
でも、もう材料揃っちた。。
同じく・・・。
でも、実物手に入れて実験してみたいね。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:55:06 ID:fuIfru//
んーと レンジについたひつこい汚れ落としたいんです。
CRCで試してみたけどまるでダメ ひつこさが強すぎて利かないみたい
なにかよい錆落としありますか?
ひつこい
ひつこい
ひつこい
>>268 それは錆なのか?
まずはマジックリンで汚れ落としてから。マジックリンをティッシュに染み込ませて
張り付けて30分くらい放置→こする。
あしょう酸の☆きりゅうさん滴下Gyuwa!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:11:40 ID:SmYi+CHu
冷蔵庫に入れてもバナナが腐ってしまいます
よい防腐剤ありませんか?
硫酸4-ニトロフェニル カリウム塩w
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:53:06 ID:EfV1rasX
うちのハサミ 錆びてきれなくなっちゃいました
どんな薬で錆び鳥したらよいですか?
ノルマルブタで2度作ってみたがやっぱりなんか違う。
黄瓶ラッシュが好きなんだが、アルコールは何を使うのがベストなのかな?
>>276 俺もn-ブタノール使うけど効きはするよね
黄色ならイソブタノール、フレーバーは知らん
278 :
276:2006/10/12(木) 14:37:50 ID:???
>>277 クス。異性体だから作り方(仕込み量)は同じで問題ないよね?
今度試してみるよ ノシ
俺もいつもノルマルだな。
たしかに黄色とは違う。
そういやn-プロパノールで試した人っている?
いま。ほぼ全ての材料を目の前にビビッテルおれがいる。
何度も何度も読んでるくせに、いざとなると実験できない、
嗚呼、臆病なおれ。。。('A`)
>>280 ガンガレ さすれば道は開けようぞ。。
>>280 換気だけはぜったいにしろよ。
うまくいけば、大量の「黄色」と同じものが、ビーカーに浮き出てくる。
それが揮発して、部屋に充満することになるんだ。
283 :
280:2006/10/16(月) 21:21:09 ID:???
>>281&
>>282 おおえんありがとう(*゜▽゜)
一応、風呂場で換気扇回してやろうと思います。
本当は有機溶剤用のマスクもあるんですが、フィルターが
おしゃかになってしまったので、今回は百均で揃えた
紙製防じんマスク、防護メガネ、使い捨てビニ手袋着けます。
あと秤が台所用しかないですが、なんとか計れるかと思います。
ビーカーとかの専用容器は何も用意してなかっですが、
ポリプロ製の目盛り入りカップがありますので、これで量を
計って、別のガラスコップや空き瓶とかで混ぜようと思います。
スポイドはポリプロの長いタイプのものがあります。
まだ、Nも濃も、蓋あけるのすらこわ(ry
えと・・・ちょと質問なのですが、
濃98%は頂きもので、だいぶ前のものらしいのですが、
変質とか問題ないでしょうか?とろみがあります・・・
あとIPA99%は車用のを用意しました。
それとは別に「95%IPA変性アルコール」というのを
買ってあったのですが、これは使えますか?
今回磯豚を買いにいけなかったのでIPAで初挑戦・・・
>>284 変性アルコールの主成分はエタノール。
飲めないように混ぜ物(イソプロ)を加えることによって酒税相当額の
上乗せを免れたもの。
常温で液体にならないから確実に失敗するよ。
>>285 ありがとうございます!
今回は素直に水抜き剤を使ってやってみたいと思います。
結果は・・・できなかったorz
たしかに上の方にうっすら油のようなものは見えたが・・・
濃をに水混ぜた時に白い煙が一瞬出たが、後行程、
ジュワもないし黄色もなし。匂いもほとんどなし。
テンションのみあがってるw
訂正!ハナを近付けたらキタ!たしかにアレのニオイが。
しかし掬う層はなし。。。
>>280 ・プラ製のてきとーな容器で測るより、1g分解能の料理用はかりで量ったほうが正確な気がする。
・エタノール使ってもどうせ冷却するんだから、普通に黄色い液体が浮いてくるよ。
室温に戻っても沸騰したりはしない。
・畳の部屋のちゃぶ台の上でも合成できるんだから、場所なんかどうでもいいよ。
ビビらず突き進んでくれ。
了解です、再度また挑戦したいと思います。
何がいけなかったのかも、じっくりロムって反省会します。
とりあえず、失敗液とともに今回は水に流します・・・
>>287 失敗したか。。 合成の経験が全くないとやっぱ厳しいのかな。
ポイントは
>>109の3.だな。
亜硝酸ナトリウム溶液だけじゃなくて、希硫酸も滴下前に氷水でちゃんと冷やしたか?
滴下のスピードは1秒に2,3滴程度にとどめ、滴下中も氷水で冷やしつつ攪拌。
>>287 >濃をに水混ぜた時に白い煙が一瞬出たが
失敗に直接関係ないと思うが、希硫酸作るときは「水に濃硫酸を(ゆっくり)混ぜる」んだぞ。
逆(濃硫酸に水)は危険。
>>291 すんません、その辺りだいぶいいかげんでした。
実験はまったくのド素人であります・・・
計量からダメっぽかったと反省。Naも硫酸もIPAも・・・
桐生さんも、薄めてすぐにカップからアバウトで、
でも少しづつ(のつもり)で投入。
たしかにうっす〜い油膜があったので、
ちゃんとやればできるんでしょうが・・・
>>292 申し訳ない!やっちゃっていました。。。
スポイドで瓶から僅かに取った濃硫酸をカップに規定量(多分)
を入れてから、比率になる量の水で薄めてましたm(_ _)m
素人怖いよ…
ぶっちゃけ、計量はそんなに神経質になる必要はないよ。
(ただし、希硫酸は濃すぎるとチョットまずい)
兎にも角にも希硫酸の混ぜ合わせ(滴下)がすべてだ。ガンガレ ノシ
また、落ち着いたら、再挑戦してみまつ(´−`;)
なにせ初めてなモノで。。
恥かきついでに・・・ポリのカップは・・・
| |
|〜〜〜|
\〜〜| |〜〜/
\  ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このように冷氷器から浮いてやりにくいです・・・(ahos
ガラスのビーカーだって、水位差がでかくなれば浮くぞ。
外側の容器とビニールテープでとめるとか、ちょっと工夫すればいい。
マグネチックスターラ使ってると、容器の浮きは非常にまずいんだな。これが。
発熱は穏やかなんで、溶液を氷水で作って、冷却液の水位は低くてOK
濃硫酸に水を加えるのはダメ絶対
氷にポタポタ硫酸垂らしていくと早いよ
301 :
297:2006/10/18(水) 06:00:06 ID:???
眠れなかったので、徹夜で実験GO!そして
ついに・・・ついに〜!分離層きた〜!
カップの中に黄色い二つの層がキタキタ!
下は極薄い黄色、そして上に分かれた薄黄色の層が!
飽和食塩水の量が解らなかったので適当に入れて振り、
塩液を取り除き、いま、瓶の中に塩カルを入れた液体が。
塩カルから泡が上に炭酸の様に上がって、ドロってきた。
もっと量を入れるのかな?
肝心の効きは、商品に比べたら遥かに弱いが、確かに
「プロピルニト」だ!
>>299、
>>300ほか皆さんアリガトウ!!
>>301 オメ! 、、と言いたいのだが、粒上の塩カルがドロった?
水がかなり含まれてしまってると思われ・・・
たぶん今の状態からでも再生できると思うので、上級者の意見を待つが吉。
303 :
301:2006/10/18(水) 10:08:21 ID:???
>>302 硝酸が足りないのか、硫酸が足りないのかわかりませんが、
効き目自体は弱く、アルコール臭が強いです。
塩カルは思ったほどドロドロにならなったみたいです。
いま2回目(通算3回)の挑戦しました。
先ほどよりも亜硝酸の量を増やし、水をやや減らし、
イソプロもそこそこで、硫酸は濃度を上げました。
するとかき混ぜている間、頭が痛くなるほどのニトライト症状
が出て、コレはイケると確信!
でも皆が言う「Noガスのジュワ!」が出ていません。
カップの側面を見るとさっきは下層が黄色のままだったのが、
時間を掛けて硫酸滴下続行により、透明に近づいていきました。
くっきりと上の層がさっきより濃い黄色です。ただ、さっき
よりも完成量が少ないです。
硫酸滴下が終わり、もうこの辺でOKかな?と
上層を取っていたら、突然スポイドが詰まり、カップの中に
変な結晶が出来てドロドロになってしまいました。
さっぱりワケが判らず、とりあえず上水層は捨てましたが、
その結晶が気味が悪くて、カップに入ったまま放置中・・・
ただ、完成したモノ自体は失敗ではなさそうです。
効き目は、さっきの3倍くらいはありました!
>>303 >皆が言う「Noガスのジュワ!」が出ていません。
出なくて正解だよ。出るのは希硫酸の滴下が失敗したとき。
たしかスポイトはポリプロ製だったよね?
ポリプロが亜硝酸エステルに耐性があるかどうかよくワカランが、
器具はやはりガラス製で揃えたほうがいいと思う。
あと洗浄についてだけど、俺のやり方を記しておく。
(亜硝酸エステル層は常に上層であることに注意)
a. 希硫酸滴下後、上層を回収。
b. 同量の飽和食塩水と混ぜ合わせシャカシャカ。上層を回収。
c. bをもう1回。
d. 同量の飽和重曹水と混ぜ合わせシャカシャカ。上層を回収。
e. dをもう1回。
f. 粒状の塩カル投入(水が上手く除かれていれば塩カルが見た目に変化したりはしない)。
食塩水および重曹水で洗浄する回数は多ければ多いほどよい。
上層の回収だけど、b,c,dにおいては、下層がちょっと混ざっちゃってもOK。
(上層をキチンと取りきらないともったいないからね)
ただし最後のeでは、上層のみを慎重に取ること(多少上層を下層に残してでも、回収は上層のみにする)。
>>304 さんクス。
いま食塩は2回終了、濁っていたのが嘘のようにクリアに!
重曹は持ってないので後日・・・
しかし2回、3回と、材料を多くしたにも関わらず、
逆に完成量が減って、代わりにジェル状のかたまりが
出来てしまった。これはなんでしょう?
そのポリプロの耐性と関係があるのでしょうか?
かきまぜた後(もしくは最中)にドロドロになった下層は
なんだか分かりますか?
>>305 重曹洗浄は必ずやるようにね(未反応の硫酸を中和するため)。
回収した上層がジェル状になったの? ポリプロが溶け出してるのかもしれない。
下層がドロドロになるというのも正直よくワカラン。
材料がもったいないから再トライは一旦中止して、まずはガラス器具を入手汁。
>>306 回収した方は普通に黄色の液体、上の方にほんの少しだけ。
しかし下層の分離した側が、液状でなくドロドロになり、
乾いたのを見ると結晶状の集まりみたいでした。
さすがに連続実験、ニト頭痛辛いので、豚やら道具やら
そろったら改めて挑戦してみます。
pHが上がりすぎても保存には良くないので重曹は飽和させるほど用いないほうがよい。
反応液には反応が進むと溶存しきれない硫酸Naが沈殿するが、撹拌が滞らなければ問題ない。
どなたか自作に成功された方いましたら譲っていただけませんか?お礼はさせていただきますので。
結局、ゴミを増やしただけだった。
完成品への道のりは、遠い。。。('A`)
最低、駒込めピペットと調理用1g電子天秤で計量してればそんなに失敗しないと思うけど…
ポリプロピレンは、意外と耐薬品性高いんだぞ。
発煙硝酸にだって、ちょっとは持つ。
でもやっぱりガラス器具がおすすめ。
ポリ製はどうしても、ニトライトが浸潤して汚らしくなる。
夜、ガラス製のビーカーやらいろいろ買ってきました。
おまけに勇み足で注文してしまって、
キャンセルできなくなった希も・・・
とりあえず、IPA臭い結晶の塊を流しに流してもおkですか?
実験のせい(多分)で胃の辺りの調子がよくない・・・
豚手に入れるまでは、もう当分やらん!('A`)
>>308 >反応液には反応が進むと溶存しきれない硫酸Naが沈殿するが、
>撹拌が滞らなければ問題ない。
ドロドロになった下層のことですか?乾くと味の素状(?)の。
つまり、滴下を途中で止めたほうがよかったという事ですか。
これは大量の水で流しに流して大丈夫ですよね?
・・・なんか半日してカップの中で結晶が集合してる・・・
>沈澱
IPA臭さ満載のみぞれのような、へんなかたまり。
なんか少し泡、出てる。生きてるようだ・・・
飽和重曹やったらビールの様に炭酸の泡が立って、
へこたれた臭いただの溶剤になっちまったようだ。
飽和食塩のあとに塩カルいれたときは溶けなかったのに、
塩カルも溶けまくり!だめぽ_| ̄|○
グリセリン追加するも、濁り晴れはスルーされる。
やっぱよくなかったみたいですね・・・
>>315 硫酸ナトリウムと希硫酸の混合物をどうこうしようが亜硝酸エステルは出てこない。OK?
グダグダだなw
とりあえずはn豚を入手して、
>>109および今回みんなから貰ったアドバイスを総合してやってみれ。
それで出来なきゃ見込み無し。潔く諦めれw
おれはいつもいきあたりばったり、ぐだぐだ、それはお約束。
でも、きっと成功させると、ヲモ
待て。面白いぞ。もうちょっと続けさせてみろw
>>315に至っては、新生物を生み出しかねない有様だ。
>>314 ドロドロになった下層:
反応によってできた硫酸ナトリウムが、飽和して結晶になってでてきたもの。
水が多い場合は溶けてるから、硫酸ナトリウムができてても気づかないだけ。
できて当然の物質だから、気にしない。
「飽和重曹やったら・・・」:
やるな。
亜硝酸エステルはアルカリで加水分解してしまう。
だから、重曹はほんの少しにする(水100mlに2gくらい)。
塩化カルシウムが溶けたのは、加水分解でできたアルコールに溶けてしまったから。
>>320 ありがとう!とても参考になりました。
つぎは豚の予定
>>321 その妙な略し方は乱用仲間で流行っているのかい?
人にものを教わる時に、真面目さを疑うよ。
実験の模様から真面目さが伝わってきたから十分だ。
先ずは自作汁 話はそれからだ。。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:43:54 ID:5eB+WlCE
XBOXにこびりついたしつこい錆を落とすには
どのような薬がよいですか?
強力なやつひとつ頼む!XBOXの筐体が消えてしまうくらい
強力なやつがいい どうだオマエラ?
XBOXってなんだっけ。
ゲーム機だった気がするが。
筐体はプラスチックじゃないの?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:26:52 ID:5eB+WlCE
テッテメ! XBOX知らない だと?
国民的ゲーム機なぜ知らないゴルァ!
XBOXのエロバレーの噂くらい聞いたことあんべ?
今やゲーム機=XBOXなんだよ そのことだけは強く主張しておく
まぁもう輸入しようぜ
エロバレーってなんだよ。
ますます知らん・・。
つーか、XBOXって錆びるんだ……。
PS3に買い替えるというのはどう?
輸入しても防錆剤こねえ。
磯豚のーるの入手法教えてください。
薬局・・・?
>>333 俺も知りたいな。
塗料用のは見つけたが、最低単位が14kg缶入り。
そんなにいらねーよなぁ。
IPAと混合(豚30%)の水抜き剤を見つけたからハイブリッドで合成してみようと思っとるんだが。
えーと、質問いいですか?
中古のバッテリー液+ガソリン用水抜き+麻生さんna(3割の水溶液)で錆取りを作ったんだが、赤茶色いガスが出ますた。
これって、正確には何ですか?
因みに麻生さんnaは、オレンジ色の一斗缶の奴です。
豚30%の水抜き剤でやったら、脱水後、みごとに7:3に分離しやがったぞ。
これっって本当に、亜硝酸磯プ〜と亜硝酸磯豚なんだろうか?
>>335 おお〜。一斗缶の麻生さん使ったのかぁ。
赤茶色のガスは、二酸化窒素。
>>336 乾燥後に分離したの?
そんな現象は聞いたことない。
亜硝酸磯プ〜も亜硝酸磯豚も仲良く混ざると思う。
>>337 ありがとうございました。
2,3回色々試したら攪拌と滴下の方法如何ではガスは出ませんでした。
あ、それから一斗缶は4000円程度しましたが、金物屋さんみたいなところで取り寄せて貰ったら、案外あっさり手に入りました。
麻生さんが週明けに来る予定。
社員割引・給与天引きで買えるうちの会社スゴス
あとは書類書いてファイルに綴じておくだけ。
初めての自作〜
あとは容器類を揃えないと。
>>339 がんがれー!
容器は、適当なコップとかよりも、やはりちゃんとビーカーや洗気瓶を買ったほうがいいよ。
でも化学実験用はちょっと高いから、キッチン用で済ませられるものは済ませよう。
洗気瓶って吸うのに使うの? チューブに乾燥剤詰めれば十分だよ
あはー亜硝酸Na 1kg買ったよ
これで死ぬまでラッシュ吸える
342 :
340:2006/11/04(土) 03:35:43 ID:???
俺は、希硫酸をちょっとずつ注ぐために、洗気瓶を使ったんだよ
あー、それいいかもしれん。
俺は大容量のビュレットか分液ろうとでも使うけどね。
ビュレットなんてわざわざニトライト合成如きに使いたくねー
それは言えてる。
>>341 死ぬまで錆取りには困らない、ですよね?
ここは錆取り剤と防錆剤のスレなので、一応。
試薬500gは1200円だった。これが50g100ml×10回分。
既に溶液体の1斗14L缶4000円の方コスト的にいいのかな?
オレンジが何パーセント溶液かは判らんが注文してみるか!?
オレンジのを100ml量りとって水分を蒸発させて、麻生さんが何グラム残ったか
量れば、w/v%で出せるんじゃないか?
もちろん、残った固形分すべてが麻生さんではないと思うが。
その上でコストの比較でもしてみればいいんじゃ・・・・いや、ちょっと待て。
冷静に考えてみよう。
4000円の1斗缶があったところで、使い切るほど消費するか?
だったら試薬で1200円ずつ出費したほうがいい気がする。
いや、素人が見よう見まねで適当にやると、
意外なほどちょっぴりしか合成できないよ。
一斗缶は極端だが、材料を大量入手できるならそれに越したことはない。
そうか、初心者の収率の悪さを考慮してなかったな。
しかもオレンジだったらハンコいらないか。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:52:28 ID:Yo2YX5NL
>>347 30パーセントの水溶液と見て良いようです。
電話して聞いてみたから間違い無い。
最後に入れる乾燥剤で質問です。
無水硫酸ソーダあたりが定番っぽいんだけど、薬局に普通に在庫してそうなもので
・グリセリンを買ってきて、鍋で煮詰めたもの
・シリカゲル
・焼ミョウバン
このへんは使えないですか?
このスレでは、塩化カルシウムと無水グリセリンの併用という方法が紹介されているよ。
どっちも、薬局で買えるんじゃないかな?
よく使われる物だし、危険でもないし。
>>352については、とりあえずやってみて、結果を報告して欲しいな。
溶けず、余計な反応を起こさず、簡単に取り出せる(再分離できる)ものなら、
乾燥剤はなんでもいいんじゃないの?
劇物じゃなければ通販でも試薬のグリセリン買えるし、
塩化カルシウムは押入れ除湿剤のフタを開ければ粒状のが入ってる
>>351 GJ!それなら使えそうだね。
丁度250gの残りあるが、まだまだ勉強しないと話にならない
レベルなので、1斗は多いかもしれんが、使ってみる価値は
ありそうだ。失敗しても「まだまだある」って安心できるし、
溶かす手間も省ける。
亜硝酸化合物ならいいはずだから、防凍剤SSだけじゃなく粉末のでもいけるんだろうか……
357 :
355:2006/11/07(火) 00:46:10 ID:???
その粉末のも気になってる。
しかし「ナトリウム」でなければ出来ないのか、よーわからん。
粉のは、値段高いんじゃなかったけか??
>>354 塩化カルシウムって、押入れ除湿剤だったのか。
わざわざハンズで試薬を取り寄せちゃったよw
粉末のほうは、劇物指定(原体のみ適用)を逃れるために間違いなく「亜硝酸塩類」以外の物質が入っている。
SSのほうも同じ理由で別の物質が入っているわけだが、それがもし水だけだったらかなりいい感じだ。
亜硝酸Naは食品添加物扱いで劇薬指定じゃないでそ?
もっともらしい理由で涼しい顔して注文すればよろし。
>>360 うん。オレンジは水だけらしいです。
ただ、いかんせん防凍剤なので、本来の目的ではまだ使わないんだよね、季節的にはw。
質問いいですか?
ジーゼル用の水抜きでISP65%のイソブタノール30%って奴で作ってみました。
で、塩析やって重曹で軽く中和したあと脱水もうまく行ったんですが、日に日に白濁しちゃってるんですよ。
何でですかね…。
因みに効果自体はピリッとしてるんですけど。
俺も
>>363に便乗。
栓してしばらく放置(保管)の状態では透明になるんだけど、栓をあけて使用していると必ず濁る。
ちなみにアルコールはnブタ。なぜ白濁するのか分かる人教えてplz
加水分解してアルコールでてくるからじゃね。
無水グリセリンいれれ。
>>364 使用するから白く濁るんだよ。
蒸気吸う
↓
気化熱奪われて温度が下がる
↓
結露しまくる
↓
水分が液中に拡散
↓
白濁
グリセリン入れておけば、すぐ白濁はとれるよ。
367 :
364:2006/11/08(水) 23:48:26 ID:???
>>366 お〜結露のせいだったのか。thanクス
使用後いつのまにか透明になってたのはグリセリンの働きだったのか。。
んでも、正規品の黄色使ってたときは濁ってた記憶がないんだよねぇ。
ラベル剥がしてなかったから気づかなかっただけなのかな。。
うん。
俺もラベル貼ってある瓶では気づかなかった。
東急ハンズに売ってるような小瓶を使い始めたら、液が濁ってるからびっくりしたよ。
自作品、製品とは比べ物にならないほど加水劣化しやすい。
製品は何回か開けた後も「ジュポ!」って開封音するのに、
作ったヤツは時間経ってて開けても音もしない。
劣化が優先してまともに揮発すらできないってことか?
製品版と自作では根本的に「何か」が違う・・・
ところで、例の一斗缶を注文の予定
本日亜硝酸NAゲトしましたっ!
他のもネットで注文できたのであとは届くのを待つのみっ!
塩化カルシウム溶雪剤の5kg買ってしまった・・・
>>367 市販のは確かに瓶自体が茶色だったから気づかないかも・・・。
万kは透明の瓶だったけど濁ってた記憶は無かったなぁ
濁った覚えはないけれど、酸っぱいにおいで皮膚への攻撃性が
増したのは痛感したな。
グリセリンを入れてよく振ると、なんとなく回復する。
>>369 当たり前やがな。
混ぜものがしてあって、その配合が違うから何種類もニトライトが出てるんじゃないか。
基本的にはベースが、「ブチル」「イソプロピル」。たまに「アミル」って表記もあるけど、
アミルってのはアルコール基の変化した、アミル基の部分だから似たようなものか混合物ってこと。
んで、それに加えてプラシーボ効果をもたらす香料と、保存料が入って、
その配合を変えることで数が出回ってるんだ。
それなりに効果がなければ淘汰されて無くなるだろう?
市販品にもいろいろあったねぇ。
配合の好き嫌いも個人差がかなりあったりして。
主成分の表示で一番変わってたのは、亜硝酸シクロプロピルかな。
>>369 劣化以前に、最初からまともなものができてないんじゃないの?
洗浄や乾燥がきちんとできていないとか。
とりあえず、自作品では自分のウデ以上のものはできないことを自覚しよう。
一斗缶が届いたら良く練習してね。
本スレで材料や合成法について語るのは勘弁してくだちい…… orz
>>358 ハンズで試薬の取り寄せができるのか。
知らんかった。
週末に理科実験するべく、水抜き剤買ってきた。
イソブタノールとイソプロが混ざってるやつ。
なんとなく懐かしいにおい。
麻生さんとか桐生さんとか連れてこなくても効きそうなほど匂いが似てるw
それだけで吸ってみたらわかると思うけど、頭痛とかまったく邪魔なだけだよ
似てるってのは今まで嗅いだ錆取りが分解しまくりってこと
できたて純粋の甘い香りはたまらんのよう
磯豚と磯風呂の混合体はどの商品だよ、って言うのはよく分かったけど、ほぼ磯豚単体つーのは何か商品化してたりするんですかね?まあ、磯豚以外のアルコールもそうなんですけど。
恐らく単体で取り寄せる事は可能なんだろうけど、ここまでの流れである「ある商品とある商品を混ぜたら違うものが出来ちゃった」つープロセスそのものに魅力を感じつつありますw。
勝ち組が集まるスレはここですか?
これで錆とはオサラバさ!
初めての合成。
家庭用デジタルはかりは便利。
なんか盛大に泡出た。
途中から液温が下がらなくなったので、冷却法を工夫する必要がありそう。
食塩水洗浄時、容器の数と容量は十分に余裕がないと苦労する。
出てきたものは効くけれど、なんか凄絶にすっぱい匂いorz
ダメもとで洗いなおしてみるかな。
次回への課題が見えてきただけよしとするかウワァァン
素人怖いよ…
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:50:27 ID:JotGFFtE
いや
もう安く個人輸入してくれるショップあるから
いいじゃない
今更個人輸入の気の抜けたような製品版で喜んでるようなのは素人。
いや
もう自分でもっと安く合成できるから
(かわなくても)いいじゃない
初心者が解るようにするのが此処の趣旨じゃなかったの?
実際にやってみて、一旦成功してたとしても疑問は付きまとう。
素人からすれば材料や道具揃えてレシピ通り完成させたとして、
化学的に作られいく仕組みとか、なぜ食塩や重曹で洗浄しなきゃいけないのかとか、
要所要所の意味がよくわからんのよ
>>389 エステル化、化学平衡あたりを調べれ
スレにもかなり書いてあるし、いいんじゃね
錆取りについては一通りの情報が出揃ったから、このスレは終了でいいんじゃね?
>>389 調べもしないで「わからん」とか言ってないよね?
化学書まで読まなくても
>>390の言うとおり、スレにけっこう書いてあるはずだ。
また某BBSで濃度計算の質問だよ、しかもクソ簡単なやつ。
そんな輩はバッテリー用の電解液を適当に2倍に割って、20%硫酸として使ってればいいのに。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:04:00 ID:GviuYZE1
誰かまとめサイト作れよ
今作れ
すぐ作れ
さぁ作れ
作ってやるから金くれよ
今くれ
すぐくれ
さぁくれ
少し上の方でシリカゲルで乾燥、という案があったのでやってみた。
結果。
激しく発泡。つか沸いてないかこれw
一瞬何が起こったかわからなくて、その後あまりの見事さにワラタ。
そういえばアレは多孔質でしかも発熱するんだった。
素直にグリセリンにしとき。
Rスレを彷徨って数ヶ月・・・
やっとこのスレにたどり着いて先程成功しました。
正直、科学的な事は良くわからないんですが、とにかく満足してます
ありがとうございました〜
満足するのはまだ早いよ
精進すれば数割くらい多く作れるし、純度も上がる
セメント防凍剤って正直、量が多すぎて買いにくいんだよな。
まだ買ってないんだけど2lくらいに小分けして適正売価で出したら、希望者いる?
物性がわからん。
純粋なNaNO2なら、
「乾燥させる、酸はだめ、火気厳禁。 でもプラ容器で普通に保存できる」
でも水溶液はどうなんだ?
酸はだめなのは判るけど、普通の、PETとか缶で問題なく配送できるのか?
瓶のみなら酒の空き瓶とかかな。
・液2l ¥400
・容器代 ¥150(PETボトル)〜
・配送料 ¥2kg以上だから宅急便で首都圏なら¥600〜
安くみても¥1000〜
……高っ!!
これにバッテリ液+水抜き+塩+重曹+乾燥剤で+¥1200位。
理論上完璧に取り出して600ml位?
もちろんそんな訳無いから300〜500てとこか?
……うまくいけば安いけど……どう思う?
宅配便で危険物を取り扱うことはできません
毒劇物の販売には資格条件があり、県への登録が必要です。
マノールのHPには毒劇表示も危険物表示もなかったと思うけど、
パケや説明書になんか書いてある?
書いてなければ普通物あつかいでいいと思うけど、なんかあったときに
マノール社やらなんやら(お察しください)に迷惑かかると思うから、お勧めしないなぁ
最近オクに希硫酸41%バッテリー液が出てきてないよorz
あとイソブタノール単体90〜100%1リットルが出てる。
マグネチックスターラ他各種道具がコンスタントに出てる。
オクはやっぱり市価よりかなり安い。
>>399 おれも注文するか悩んでいる朱缶だが、小分けしてくれるなら
とても助かる。ただ密閉性と梱包はしっかりした方がいい。
>>401 そうです。カタログの注意書きは一般的なPL法の注意事項で、
他は配合比やら説明がメイン。劇物扱い云々は一言も記載に
なってない。配送時に洩れは破損ないようしっかりパッケージ
されてればおk。
ほかの樹脂や液剤でも小分け缶にして売ってるところは普通に
ある。専門店でも樹脂とか溶剤1kg缶に分けて売ってくれる。
もちろん宅配便で送られてくる。
コーナン とかで売ってないのかな?
近くに営業所があるんだけど
直接には売ってくれないみたい
ガススタで古いバッテリー貰ってきて、駅をバケツにひっくり返して、ガラス瓶に詰めかえる。
で、なんか黒いのがいっぱい混じってるんで、沈澱するのを待つ@半日から1日。
上澄みと沈澱物を分けて、って作業を繰り返して行う。
純度はさておき、硫酸はタダで手に入るっぽい。
>>404 某ホームセンターに2、3件問い合わせしてみたところ、いずれも取り寄せになるとの事。
一応規制対象品らしいから(ホームページにはそう記載されてる)、陳列とかは出来ないと見た。
これは私見だけど、モルタルやらブロックやらを扱ってる建材店とかの方が楽に入手出来る気がする。
>407
規制対象ってどこにあった? おいら見つけられないんだが……
>>407 取り寄せできるなら、してもらえばいいんじゃね?
ホームセンターってのは、基本的に回転するものしか置かない。
だから量が多くて使い切れないものとか、ニーズがないものは
取り寄せ対応にすることが多い。
業務用途で繰り返し使わないものをホームセンターに発注する
法人客って最近増えているので、向こうも手馴れたもの。
使う亜硝酸Naの重量を決めると、他の材料の必要量が出て、
収率も一発で出るエクセル表作ったんだけどいる?
なにそのエクセルマクロの練習
412 :
399:2006/11/19(日) 01:29:56 ID:???
>>400 濃度(というか純度)30%以下の物なら、
たとえ規制物質(劇毒物)であっても普通に販売購入できるよ?
販売会社に迷惑ってのは確かに有る。
でもそのまま流したりしてはいけない物質だから、あんまり大量にあっても困る。
宅急便は……どうなんだ?
>>403 業者で小分けしてくれるならもちろんそれが安くて面倒が無くて良いんだけど、
メーカーで出してる最低量が18lじゃな。
どこか小分け販売して、配送してくれる店があるならそこで買うけど、ご存じですか?
>>412 そういえば、余った麻生さんの廃棄処理って案外大変そうだな。
スルファミン酸なんて売ってんの?って感じだし。
水に溶かして塩化アンモニウム入れて加熱、って懐かしい方法も
あるけれど、麻生さんと塩安を一緒に購入したら怪しさ爆発だしw
>>412 「30%以下」なんてどの法律に書いてあるの?
ソースきぼん
毒劇物取締法では、物質ごとに適用範囲が決まってるはず。
適用外になるボーダーは例えば硫酸だったら10%だし、過酸化水素水は6%。
アミル、イソアミル、シクロヘシキルで作った人いますか?
いたら情報下さい
イソアミルは匂いというか味がブチルに比べて無い感じ
急激にドクンドクン来る感じじゃなくて、遅れて長く効く感じ? まだ回数使って無いからなんとも。
連続的に吸引するのに向いてるかな
収率は70%、水溶性が低いから硫酸入れて泡噴くまでの猶予が少なく感じる
>>399 適正より高くても構いません!欲しいです!!
てか、擁護派の言ってる事メチャクチャ過ぎて
出張の仕組みも規定の意味も知らないの丸出しなんだけど…
社会に出た事ないんだろうなあ
というより社会に出てたら擁護出来ないの分かるはずだしな
シクロヘキシル
まずはシクロヘキサノールを溶かすところから始まる。
ニオイが甘ったるくてなんだか気持ち悪い。好みが分かれると思う。
体感的に効きはブチルの半分くらいに感じる。
蒸気圧が高いからたぶん、市販のラッシュの空き瓶に入れないと破裂すると思う。
なんか誤爆してるよ?
まあいろいろ大変そうだけど、たまに黄色い液体で息抜きしてくださいな
>>419
質問いいですか?
黄色の小瓶に入ってた白くて丸いボールは
塩化カルだったんでしょうか??
あああ
房スレより
265 :名無しさん@_@ :sage :2006/11/24(金) 09:43:19 ID:UXhx/2Wr0
精製できた! 匂いは軽めだけど、効きはおなじですた^^v
凄く久しぶりだから、クラ〜ときたよ^^; 精製している人居たら情報交換したいな〜!
誤爆か?氏ね。
>>422 そう聞いたことがあるな。
でも、塩カルを投入したまま保管すると凶悪な酸っぱいにおいになるんだよね。
(俺だけ?)
長期保存用にはグリセリンが無難だったと思う。
ここは違法ドラッグ、ラッシュを密造する為のスレッドですよー!
工作員ageんな死ね
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:27:06 ID:IiT4rpAD
さび止めのスレじゃないのかよorz
うちのベランダのさびをどうしてくれる。
実はラッシュという違法ドラッグを精製する為のスレなのです。
>428
さびはさびに接触してるとひどくなるから、さび止めするなら
しっかりさび落としをしてからのほうがいいんじゃ?
一回酢とかクエン酸の酸類とか、重曹とかのアルカリ類で洗ってみたらどうよ?
100均のスポンジとかキッチンタオルとかに染み込ませて、
さびのひどいところに貼り付けておくといいかも
サンポールとか一部のトイレ用洗剤で成分に塩酸と書いてあるのとかもオススメ
>>428 556とか粘度の低い油をしみこませて、金属ブラシやたわしでこするのが一番楽に落とせる。
それからペーパーをかけるなり、薬品処理なりすると手間暇時間予算がかからずにすむ。
自転車のチェーンにこびりついたしつこい錆を落とすには
どんな洗剤がお薦めですか?
まさか「イミダス引け」なんていわないですよね?
>>432 チェーンは過度に錆びるともろくなるので、その場合は交換を強く推奨。
黒くてぬるぬるぐちゃぐちゃになっているのであれば、灯油で洗うと
見違えるようにきれいになる。
洗浄液を入れてチェーンを通しぐるぐるペダルを回すとブラシでこすり
洗いをしてくれる器具とかあったはず。
>>432 そういえば、先輩に「チェーン錆びらかすなら自転車なんか降りちまえ」とか言われたっけなー。
だから、錆びない知恵はあっても錆びてからの知恵が無い私。
ここでは錆に関する知識は得られません。
なぜならここは違法ドラッグ「ラッシュ」を精製する為のスレッドだからです。
>>436 おまいびょーいん逝ったほーがいいんじゃないか?
あたまおかしいって
違法あげ
本スレ?よりw
265 :名無しさん@_@ :sage :2006/11/24(金) 09:43:19 ID:UXhx/2Wr0
精製できた! 匂いは軽めだけど、効きはおなじですた^^v
凄く久しぶりだから、クラ〜ときたよ^^; 精製している人居たら情報交換したいな〜!
ヌルーされたからってオイタするのは恥ずかしいことなんでちゅよ〜
>>435 そんなものだと思うよ。
高いものではないので、交換してしまうのが本当はいい。
交換が面倒だったら、ケロシンと鉄ブラシで油脂落としと錆削りをやって
油をたっぷり塗って仕上るとそれっぽい。
>>428 サンドペーパーで大きなサビを落としてから、エーゼットのサビアウトを塗る。
おらはいらないぞーきんにギヤオイルとかエンジンオイル
、、、とにかく油をしみ込ませた状態でチェーンを
包み込みながらひたすらゴシゴシとこすってた。
でもさ、自転車のチェーンだったら交換した方が良いとおも
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:52:05 ID:wVD60CxJ
>>443 だって錆とりスレだもーん
消毒用エタノールに金属器具を長時間浸漬する時には
防錆剤として0.2〜1%の亜硝酸ナトリウムを添加するとよい
酢とか塩はダメよ
>>144 特に医療器具だと必須の処置みたい。
メッキ処理前の加工品にも使うし、結構必要だね。
コンクリート混和剤の場合、気温に応じ約3〜6%を添加すると
凍結防止とともに、鉄筋に強力な皮膜を形成して防錆効果を
発揮するって説明書にも書いてある。
そういえば前のレスに言ってた「規制対象」って、
「コンクリート塩化物総量規制対象」のことではないかと。
塩化カルシウム混和剤は、塩化物総量規制対象になっているコンクリートには使用できないと書いてある。
使用すると鉄筋を腐食させ、崩壊の原因になるからということ。
亜硝酸系製品には塩化物を一切含まないとあるから、規制対象のコンクリートにも使用できる。
ただ塩化カルシウムには書いてない「取扱注意」がある。
マグネチックチターラを手に入れたが、攪拌子がついていなかった。
アレだけどこかで買うことできますか?
それとも細い棒磁石で代用できますかね?
撹拌子は、小さい棒磁石や鉄の棒にビニールチューブを被せ、両端を熱で圧着させて作れます。
ア理科はみんな読んでるものとばかり思ってたんだが…
某BBSが晒されるのも時間の問題かと
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:32:03 ID:1Zeo03JV
さて、今日の午後あたりこのスレの宣伝しまくるか!
色んな板の色んなスレに「錆取りの話題でカモフラージュしてますが、実は違法ドラッグ「ラッシュ」を錆びとり剤などでDIYしようとするスレッドなのです!
と宣伝しまくってやるから楽しみにしてな!
>>454 いまさら...
一定の知能の持ち主は既に必要なノウハウは取得済みで
もうこのスレの役割は終わってるよ。
>>455 今となっては、なくなっても困らないスレになったよね。
雑談くらいしかすることがない。
>>454 いいかげん工作員はさっさと死ねや!キチガイは地獄に逝け!!
ところで、このスレって宣伝されると困るんだっけ?
学校の授業で実際やっているかどうかは知らないが、
ググると中学か高校辺りの化学の実験として話題が出てくる。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:28:06 ID:1Zeo03JV
あ!宣伝忘れてたよ。
しかしリアクションでけえな、こいつらは。
慌てて錆の話したり開き直ったりwww
>1Zeo03JV
やっぱり頭おかしいんじゃないのか?
おまいの事がマジ心配だよ。さっさと病院池よ
>>461 落ち着け。
どうせ「通報しますた」系のガキだ。
で、「作る」行為自体は現時点でなんか問題ある訳?
それを組織的に捌いりしたら問題あるだろうが。
フレーバーにアロマオイル追加。びみょー
どっかの掲示板でバニラエッセンス入れたら
マイルドになるって・・・。 どーなんだろう。
おおっ!!実は今買ってきて丁度入れてみたとこでつ!
香りは・・・チェリーより悪くはないみたい。
これを劣化した状態で匂いが嫌でなければおけー
797 名前:名無しさん@_@[sage] 投稿日:2006/12/01(金) 05:44:36 ID:wf3t0drn0
アルコールと覚せい剤で利権政治家がいるんだから、余計な
葉っぱは邪魔なだけ。
リクレーショナルドラッグも邪魔、亜硝酸イソブチルも邪魔
最近は薬局でステロイド軟こう買うのにまでサインが必要。
試薬は一般人には売らない。中学の理科の実験では希塩酸と
希水酸化ナトリウム溶液を中性にし塩を作る実験もさせない。
円周率がおよそ3とか言ってるバカ国だよ。
>試薬は一般人には売らない
メッキしたいので硫酸ニッケル その他 が欲しいのだが売ってくれないのかな
塩化ニッケルは売ってもらえたよ。
当然、硫酸ニッケルも売ってくれるだろう。
それより電極に使うニッケル素材が手に入らん。
無電解でやろうとしてるんだけど・・・・・
ちなみに電解メッキのキット買ったら 陽極棒はステンレスぽかったけど
これではNGなのかな
>>468 マジレスすると、「およそ3」ってのはとても誤解されているんだけど、
最終的には
3.14159265358979…と3.14とおよそ3は場合によって同じものと考える、という
有効数字の概念を取り入れたものだったんだな。
で、円周率に最初に触れる年齢には桁数を減らそうとしたという話なんだけど
これを有効数字の問題と捉えている人と円周率の数字を故意に歪曲したと捉える
人がいて、批判する人は後者の場合が多いのがまた困ったもので。
#個人的には理系向きの人とそうでない人の差のひとつだと思う>有効数字の理解
亜硝酸エステル類を規制するのは、トルエンみたいに塗料等の希釈等に使うのは
差し支えないが人体に使うな、という規制レベルに持っていこうという動きかと。
精神に作用するとは思わんが、心臓には悪いからな。
するってぇと、面積や円周求めた結果も有効数字1桁で答えるべき、と
ある解を求めるのに使う値は、さらに桁が多くなければいけないんじゃないか?
昔、採点されたテストの答案上で丁寧に説明してくれた先生を思い出す。
円周率「3」で計算した値なんて、有効数字1桁もないわな。
いいかげん他でやってくれ
みんなすっかり忘れてしまっている、スレ始めの話題に出てた
「某錆製品」って結局ドコの何ていう商品名だったのか…
自分ですら材料が手に入るようになった今となっては、
「もういいのでは?」って言われそうだが知りたい。
そして、機会があればその商品で実験してみたい
マノールか?
>>477 それとは違うものと思われ。以下レスアンカーの書き込みの
>>10-11 >>14 >>17 >>21 >>25 >>54 >>59 このあたりに書かれているものが、多分件の該当商品かと。
書き込みから判る点は
・メーカー品ではなく、個人商店規模で出している
・一般店流通ではなく、通販あたりで買えるらしい
いろいろぐぐってはみたけど、どれなのかよくわからないまま
無水グリセリン売ってくんねええええ
濃グリセリン、でもだめ?
水分なんてもんは、電子レンジで飛ばせよ。
thx
俺も薬局で無水売ってもらえなかった。目的は?なんていちいち聞かれた。
99.5%なら化粧品原料として、いくらでも通販で買えるよ。
>>484 聞かれるってことは買えるってことじゃねーか
どうやればお断りされるのかねぇ…
脳についた錆を落とすには何がいちばんいい?
ククックシルバー
さすがに一生分の材料を手に入れるには根気が必要だ
85 名前:名無しさん@萌え〜☆ 投稿日: 2006/12/07(木) 22:38:45
21:50〜22:20 初n豚で実験。
いつもよりアルコール分を10gほど多くしてみた。
前回より20%多く出来たが効き目は70%ダウンしてた。
なにがダメだったのか・・・
どこのスレからのコピペだか知らんが、30分で作るのは速すぎる。
勝手にアルコール増やす時点でダメだが。
計量が正確でなくて、アルコールを少なく入れていたとかでなければ収量は増えない
多く出来たように見えたのはアルコールが多過ぎて取り除けてなかったからだろう
今までn豚でばっか作ってたけど、いや〜iso豚マジいいわ。最高。
黄瓶ファソは絶対iso豚でやるべし。
グリセリンはいいねぇ
混ぜて振るだけで刺激臭や酸っぱい匂いを取り除いてくれる。
よお〜く混ぜてね磯豚 あまり売ってないのが難点
グリセリンは丹念に振ると不純物が混ざってグリセ層が濁る
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:20:57 ID:jyupuoug
はじめて作ってみました。
いくつか質問があるんですけど・・。
水抜き剤で作ったら黄色になったんですがみなさんは何色なんですか?
洗浄も4回くらいしたんですが・・。
使用剤はマ○ーるです。
後マ○ーるは200mm
水抜き60mm
桐生さん150mm
とかです。
アドバイスお願いします。
>>497 水抜き剤で作ったことないけど、色は黄色で正解だよ。
より正確に言うと、うっすらと緑がかった黄色ってカンジ。
499 :
498:2006/12/12(火) 23:53:36 ID:???
・・・じゃないや。ゴメン。
緑がかってるのは硫酸を加え終わった直後ですな。
食塩水で洗浄が進むと黄色になる。
まぁうまく出来てると思うよ
>>497
>>497 その亜硝酸Na量に対してはおおよそIPA36ml 濃硫酸30mlくらいが適量じゃないか
あと変な書き方やめれ
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:23:59 ID:Vwf4k65y
オス!!
ありがとうございます。
もうちょっと自分で工夫してみます。
ちょっと安心しました。
ついでにageるのもヤメレw
なぁ
変にmLで量るより、全部重さで計算した方が簡単な気がするがどうよ。
千円くらいでディジタルのキッチンスケール買うとすげえ楽。
まぜればまぜるほどに その具理施倫は 濁っていくのであった
>>503 俺はメスシリンダやメスピペットに萌えるんだよ。
キッチンスケールじゃ味気ない・・・。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:11:59 ID:sbX0L7Me
全部メスシリンダで量ってる
じゃあ俺は分液漏斗w
>>492 >30分で作るのは速すぎる。
いったいモマエは何時間攪拌するのだ・・・・
希硫酸をゆっくり滴下させて
よく混ぜることがキモなんだから
攪拌だけで30分はかかると思う
>>508 どこで区切って30分と言うのかにもよるが、材料準備して滴下して
洗浄・乾燥して片付けるまで、俺の場合2時間かかる。
>>511 ちょっと待て・・・
透明の容器部分がポリスチレンに見えてしかたがない。溶けないか?
ホイッパーも金属製はちょっと心配。
二酸化窒素でそのうちモーターが逝きそうで心配。
どのみち滴下は10分以上かけるよ、俺は。
うん
透き通るほどにポリスチレンだな
侵される
みるみる白濁するのでよくわかる
ポリエチレンとポリプロピレンは桶
反応時間を考えてない香具師が居るな…
混ぜればいいってレベルじゃねぇぞ!?
本スレはじまったな
517 :
511:2006/12/16(土) 06:08:38 ID:???
ゴミンネw
511に貼ったのは釣り、実際には容器無しオールステンのホイッパーのみ
そう言う奴を使ってるんだ。
もちろん容器はビーカー使ってるよ。
密林で安売りしててポイントで買っちゃったw
>物作るっていうレベルじゃねーぞ!
おりのこと?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:03:49 ID:/7ve4u0P
磯プロで作るとガツンとくるのができるんだけど、豚だとしょぼいのしかできない。
豚+麻生さん水溶液が分離するのがまずいんかな?
IDが出てるのがまずい。このうっかりさん。
低分子量なほどガツンとくる感じだな
プロピルはメトヘモグロビン血症があるし、テンパってくるとブチルでもガツンと来すぎて気が遠くなる
そんなときはアミルにして吸いまくってる
ageるなってことでしょ
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:33:17 ID:m65vBk0G
なるほど
メトヘモグロビン血症の原因はNOなわけだから、プロピルもアミルも程度問題に過ぎない。
むしろ、「メトヘモグロビン血症になりやすい=効きが強い」と言えるんじゃないか?
アミルみたいな高分子よりのドクドク感が「効き」だ、っていう人もいるんだろうけど。
>>525 >アミルみたいな高分子よりのドクドク感
うん、そだね。
イソプロピルの軽くて速い感じと、分子量の大きいものによくある
ゆっくりだけど重厚な感じは、それぞれ別のベクトルに好ましいもの
だと思う。
熱湯レシピってどうよ?
熱湯wwwwwwwwWWWWWWWwwwwwwWWうぇうぇおぅおぇぇぇ
てか熱湯で洗浄とかバカじゃね?
亜硝酸ナトリウムを溶かすときって吸熱するから、今の時期の水道水だと
温度が下がりすぎて、溶解度大丈夫かー?って思うこともあるな。
・・・でも熱湯はねーだろw
俺はいつもポットの湯※90〜98℃で溶かしてたんだが・・・
冷水でやった方がいいのか?
ギャグのつもりか?
>>531 昔画像付きの熱湯レシピあっただろ?
夏休みの自由研究だとかで。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:30:06 ID:0AVfCSCd
□材料
亜硝酸ナトリウム、(希)硫酸、1-ブタノール、塩化カルシウム、
無水グリセリン、食塩
1.亜硝酸ナトリウム18gを水22gに溶かして氷冷する。
2.かきまぜながら(1)にブタノール18gを混ぜる。
3.冷えた(2)をかきまぜながら希硫酸(30%)40gをゆっくりと滴下する。
4.分離した上層の油層(亜硝酸エステル)を別の容器に移す。
5.(4)に飽和食塩水を加えてかきまぜ、分離したら油層を別の容器に移す。
6.アルコール臭が消えるまで(5)の作業を繰り返す。
7.(6)に塩化カルシウムを加え、しばらく放置して脱水する。
8.脱水が終わった(7)から塩化カルシウムを取り出す。
9.(8)を瓶に移し、油層の2割程度の無水グリセリンを加えて保存する。
*.多分これで20g前後の亜硝酸エステルが。。。
飽和食塩水と飽和食塩水の料
塩化カルシウムと塩化カルシウムの料がわかりません。
教えて下さい。
>>533 上げるな!
ここまで辿り着いたのなら
スレ読み返せ
んがー
>>515 俺は不認可教科書かどこかに載ってた作り方で自作した
作った直後はガツンとくるんだけど、すぐに劣化するよな。正規品より明らかに速く。
耐性がつき過ぎちまったせいなのか。。?
重曹で中和して、湿った空気に晒さないようにしながら吸えばだいぶよくなる
風呂70豚30の水抜き剤の匂いがけっこうクルなー
2chだからまあそんなもんかと思ってるけど
人に教えてもらおうとするときにそれはちょっと失礼なんじゃないかと
分裂病の言語新作に通ずるものがあるような…
理系スレでネットスラングを使ってはだめ、ってのは決まりなのか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:00:09 ID:+Mj2XO4J
>>543 それは普通のグリセリン。
既に水が結構溶け込んでいるので、吸水性が弱い。
まったく役立たずとは言わないけれど、いまひとつ。
ただ、刺激臭を取り除く用途には結構使える。
普通に取り寄せができるランクだと、濃グリセリンがお勧め。
無水グリセリンのように強制的に脱水してあるわけではないので
わずかに水分が残っているけれど、これでも吸水能力は結構高い。
無水グリセリンは試薬として販売されているけれど、あまり一般的
ではない。ここまで来ると用途が限られるので。
爆発物の原料として使われるのを警戒して、売ってくれない地域が
あるかもしれない。
あと関係ないけど、普通のグリセリンを水で2倍に薄めると浣腸液になる。
浣腸して腸内をきれいにしてから、亜硝酸エステルを吸って(ry
>>543 薄い重曹水で洗浄
食塩水で洗浄
真水で洗浄
グリセリンで洗浄×2〜3回
新しいグリセリンを入れて保管
俺はこうしてるけどな
無水グリセリンとか使ったことがない
磯良いわぁ
イソブタノール?イソプロパノール?
>>546 乾燥なしで85%グリセリン水溶液と一緒に保存じゃ、加水分解しそうだけどどうなの?
>>548 ここでは磯=磯豚ということになってる(らしい)
俺もiso-ブタノール注文しよう・・・年明けからだな。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:44:10 ID:QuN0hA2A
結局可能なの?
しばらくやってないな…
>>549 普通の日局グリセリンでも吸水性はあるよ。
働きが弱いだけで。
生成物とグリセリンは水と油だからな。
両者が接する面は小さいし、水分はグリセリンに取り込まれ生成物から
引き離される。それ以外の不要物はグリセリン側によく溶け込むし。
かような次第で十分役立つ。
♪じゅわり じゅわり 沸いている 麻生と酸 ピ〜ンチ!
かなり あたま イタイのよ
た〜すけてダーリン! クラクラリン
なーにもかもが 初めての 実験 しちゃたわ
たく〜さんの失敗 のりこえ! ふみこえ! イクぞ!
イソブチル イソプロピル アミル イソアミル
この においは とめられない
もっと ゆっくり滴下 桐生さん ポータポタ
ちょっと きけんな カ・ン・ジ
ニトライト ニト・ライト ニト ライラ トライライ!
こりゃ ドキドキ とめられない
もっと収率洗浄 濃い♪ エステル
豚と磯で ニトライト!
>553
ひょとして倉庫の中で振り付で練習していませんでしたか?
ん?何処の倉庫??マジカ( ̄□ ̄;)w
「ウッホ!ウッホ!ヤラナイカ」は別の組だとヲモ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 04:38:59 ID:AUFU2d3H
age
ほ
も
麻生さんて普通に買えるのか?
片っ端から断られるんだが( ´・ω・`)
麻生さん主成分の防錆剤売ってないかな〜
麻生さんなんて存在しないものが買えるわけがない
成分・性状(比重)が亜硝酸ナトリウム淡黄色液体(1.21)という工業製品があるんだが、
ここに製品名書いちゃまずいかな?
>>563 製品名でてるのか・・・
1から読み直してきます(;´Д`)
俺がよく行ってるDIYショップには、その会社の急結材が置いてあった。
亜硝酸ナトリウムのアレも、すぐ取り寄せしてもらえるに違いない。
・・・試薬で大量に持ってるから要らんけど。
567 :
555:2007/01/08(月) 20:37:44 ID:???
(化粧品のCMより)
♪エステル命の女です〜
コッソリ仕入れた黄色ビン〜
開けたらぜんぜん効かなくて〜
フェイクの商品でーす
>>559 バナナイカ
>>566 亜硝酸ナトリウムは劇物だから、そのままでは譲れない。
某製品みたいにして譲ることはできるが、どのみちそんな取引はしたくない。
市販のグリセリンを100度まで加熱し水分を飛ばせばたら、
無水グリセリンができる。
って正しい?
>>569 なんだか日本語が間違ってる気がするが、そこはあえて突っ込まない。
たぶん市販の85%くらいのグリセリンの水分を飛ばそうとしたら、100℃じゃ無理。
温度は気にせず、軽い沸騰を持続できる火加減でやったらいいよ。
ただしグリセリンの煙がけっこう出るから、ちゃんと換気扇を回そう。
無水グリセリンまでいくとは思わないが、けっこう水分は減る。
加熱前よりネットリするからわかるよ。
>>569 濃グリセリンまでにはなる。実際にはそのレベルで十分。
無水グリセリンをつくるには、脱水するため薬品を入れて操作しなくては
いけない。
ア理科くらい読んどけよ…
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:59:40 ID:YxQn0WI7
例の主成分入ってる混入剤は扱ってないホムセン多いよ
同メーカーの商品が並んでいるとこで注文するのが吉
都内でも手に入るとおもふ
NACと水抜き剤、バッテリー補充液でもできるけど、効率悪いな。
>>572 有機合成実験法ハンドブックぐらい読んどけよ…
95 名前:Na-san ◆4UBriziFuY 投稿日: 2007/01/04(木) 00:45:33
新年の2作
070103A スタンダードゴールド(磯豚90)
070103B ゴールデンオレンジ・プレミアム(風呂70磯豚30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<データシート>
(基剤)
亜Na 50g+水100g
希硫酸 水50g+濃硫酸10g
No.1 070103A(スタンダードゴールド)
使用アルコール:
イソブチルアルコール90% 45g
作業時間:07/01/03(水) 15:25〜16:20
(撹拌 15:30〜15:42)
回収結果:約40ml(従来値と同等)
匂い:平均より軽い
No.2 070103B(ゴールデンオレンジ・プレミアム)
使用アルコール:
イソプロピルアルコール70%イソブチルアルコール30%
(ディーゼル用水抜き剤 50g※初使用)
作業時間:07/01/03(水) 16:30〜17:25
(撹拌 16:40〜16:55)
回収結果:約6ml(異常に少ない)
匂い:強い(イソプロピル臭が強い)
30%の麻生さん水溶液、37%の桐生さん、ISP70/磯豚30の水抜き剤揃えました。
上質な防錆剤を合成したいのだが、Bestな分量配分てどれくらいかな?
麻生さん150m、水抜き50m、桐生さん50mくらいで実験してみようかと思うんだが
同じ材料で実験してる人いない?
桐生さん37%は試したことないから判らないけど、
なんか20%がいいという話が多いので20%位でやってる。
これからの予定は・・・
30%麻生さん溶液165g 20%桐生さん50g 磯豚50g
ちなみに30%麻生さんは既出メーカーの朱色缶ではなく、
別メーカーの同等品です。朱色は注文する場所によって
3790〜4990円と開きがあるので今回はパス。
メーカー提示価格4000円だから4990円ホムセはボリ杉!
試薬だと500g1200円×10本=12000円のところを、
今回18kg缶3500円で買えるというので注文した。
捺印も溶かす手間もないから楽、でも品質はまだ不明。
マグネチックスターラーは中古で7000円程度で買えた。
デジタル秤は某百均で1300円で売ってた。
あと桐生さん自動滴下装置(ポリ容器の穴を工夫しただけ)
を作ってみたので、それのテストも兼ねて缶が届く予定の
来週にチャレンジ!
試薬が400g残ってるから今日試してもいいけど、寒(ry
困ったのは磯豚が薬局で手に入らないこと。
他はとりあえず何でも注文できるのに磯豚だけ入手不能。
オクも通販も今は無い。残り少ないのに・・・
hosyu
581 :
579:2007/01/27(土) 22:10:40 ID:???
<結果>
麻生さんよりも成功率スゴす!
残り糟なのに顔近付けたら5分笑いが止まらなくなった!
それ、別の物質ができてるとかいうことはない?
中身のわかってないものを使うのはヤバいよ。
うーん、間違いなく「いつも通りの効き」なのだが・・・
今回から分量と撹拌をきちっとやったから完成度が前より
上がったかもしれない。
今回使用したのは、内容も朱色と同じと聞いているし、
使ってみた結果では確かに麻生さん30%に間違いないみたい。
ちょっと気になったのが、僅かに石油っぽい匂いがあったのと、
黒いススや細かいゴミみたいな不純物が入っていたこと。
でもこれに問題あるとは思えないんだけど、自信はない。
まあ使ってみて問題なさそうだからいいかな・・・
前より完成度が上がって、っていうことだったらいいけどね。
本当に朱色缶と同じだったら大丈夫そうだ。
お店の人がメーカーに聞いたら同じ30%という話だった。
それにしても溶かす手間も無いし超ローコストだから
気楽に実験できる。昨日は磯豚で無駄に300mlくらい作れた!
一缶で一生分作れるんじゃないかと思えるほど量がある
うなぎシンナーから水で抽sy・・ダメだな。
キシレン臭すぎる・・・
磯風呂と混ざってるのならいくらでも売ってるが。
>>586 ホムセンには売ってない。
前買ってた磯豚が、需要減少らしく扱い止めてしまった。
無駄に作ったせいで、手持ちの磯豚500mlに減ってしまった…
もう溶剤屋で一斗缶探して買うしかないかも
>>587 「うなぎシンナー」って前からレスで見てて何なのか
よく分からなかったからググってみた。ブランド名なのね。
うなぎの油から取るシンナーかとヲモたw
>>588 一斗缶ですか>磯豚
偶然車のレストアもやってるので転用出来ないか考えたが
ブレーキ液に混ぜるくらいしか・・・・・w
>>589 麻生一斗買った手前もあり、磯豚一斗缶でもイイかなって
感じる今日このごろ。あれば安心だし、他のはぶっちゃけ
脇役って感じだし…
問題は値段だが、かなり高いと思う。
>>590 一斗缶の溶剤なんて、5000円前後だよ。
ヘキサンだともっと安かったかも。
ブタノールだって大量に生産されるから、けっこう安いと思うよ。
純粋な磯豚使うのと、ISP70/磯豚30の水抜剤使うのって
なんか違うのかね?コストの問題?
30%麻生さん150m、水抜き50m、37%桐生さん50mで
約50ml生成できたんだが、無駄多いかなw
質はかなりいいんだけど・・・
計算やら基本が解ってないかったアホです!
いままで麻生さん50gを水100gに溶かしたら50%溶液だと
勝手に思ってたけど、思いっきり間違ってたのね。
某科学サイトを見て、そこのフォームで計算してみたら、
その麻生さんは33%溶液だった。製品と変わらんじゃん!
20%桐生さんのつもりだった、濃硫酸10gに水50gも違ってた。
水は40gにしないと20%ではないのか・・・
麻生さん50gに水50gで50%・・・こりゃ勉強し直し!
でもそれだと麻生末が水に溶け難いから、いままでのやり方で
問題ないからOKかな。前例でもそのやり方が多いみたいだし
>>591 5000円前後かー、どうしようかなぁ・・・
>>592 それかなり取れてるよ〜!おれは失敗してダメだったorz
麻生さんの粉152g
水抜き剤129g
78%桐生さん125g
上記3種をキッチンスケールで量り、水で薄める。
水は多めにした。目分量なのでよくわからん。
今回はマブチモーターとポリプロピレン棒でかき混ぜ器を作ったので
ちょっと楽。回転が速すぎるのが難点だけど。
ステンレス容器はよく冷えるし薬品に強いので、具合がよかった。
200mL弱ほど取れたが、食塩水や重曹水で4回洗ったらかなり減った。
最後にグリセリンで2回洗って、できあがり。
>>594 液体を液体で洗うという概念がどうしてもピンと来ないオレは負け組・・・・・
油に『油にしか溶けない物質』と『水にも油にもとける物質』が入っているときに、
水を混ぜてやると『水にも油にもとける物質』は水に少し入ってきます。
これを繰り返してやると、だんだん油から『水にも油にも溶ける物質』が減ります。
不要なものを取り除く/必要なものを取り出すのどちらにも使える技術ですが、
不要なものを出すときは『洗う』と表現します。
保守
なんかネタないの?
俺は、ない。
ネタが出揃ったとはいえ実験報告すらないのは、ちとさみしい
ヘキサンも流用できるでしょうか
できません。
>>600 炭化水素の端にアルコールの−OHというのが重要。
「〜ノール」てヤツ。
それと沸点の関係から4〜5炭化水素が好ましい……という話。
これより少ないと気化しやすく保存も製造もしにくい。
これより多いと揮発しにくく使用しにくい(暖めてやる必要がある)から。
できればメタノール以外の使用可な
「〜ノール」の一覧をおながいしますm(_ _)m
できればメタノール以外の使用可な
「〜ノール」の一覧をおながいしますm(_ _)m
だぶりスマソorz
まだアミルアルコールとシクロヘキサノールは試してません。
メタノール以外はいけるよ。
でも、あまり分子量がでかくなると効きが悪い。
分子内で亜硝酸の占める割合が小さくなるから。
ヘキサあたりまでが実用域だと思う。
t-豚の すごい 平温での凝結
シクロヘキサノールをして「溶かすことから始まる」って
誰かがいってたけど、この凝固のことかな?
シクロもそうなのか!?
>>607 そうなんだ!!
シクロもt-豚も試したけど、溶かすのウザいよね。
関係ないけど、酢酸は凝固点を多少下回っても凍らない。
過冷却状態で瓶から出したときに凍り始めて、瓶の口にツララができたりするw
ひぇ〜!やっぱりw
コタツに入れて溶かしたあとに、寒い室温ですぐ凝固!
結晶のカタマリ!こんなすぐ固まる物質初めて目にしたー
はたして、
冷却がベストの実験に、支障ないかすごく心配だわ・・・
ほしゅ
これから磯豚合成の動画撮ろうと思うんだけど、
なにかリクエストある?
・・・って、誰も見てなさそうw
>>611 見てるお。
オレンジ缶ですか?
期待してるお。
カントン化学の亜硝酸ナトリウムで逝きます。
この時間はライティング的にいい感じ。
優雅にボサノバ聴きつつ撮ってます。
(゜-゜)ノwktk
>>615 トンクス!
混雑してるので、あとでDLしてみるお。
いま、洗浄撮ってるよ。
容器を移し変えるときに黄色瓶1本分以上こぼした!
ラリってるんで洗浄がテキトーになってますw
動画見れる環境でないので、できたら画像版もお願いします
>>618 n ∧_∧
(ヨ(´∀` )
Y つ
こぼすと一気に充満して死ぬるんだよね
>>621 乙です!
これはホント実験中が一番効いてしまうんですよねぇ・・
画像で見られるのをひそかに期待してます
>615
GJB
合成終了くらいで、フラスコのくびに茶褐色気体ぽいのが見える気がするんだけど、光の加減?
>>623 あれは光の加減でなく二酸化窒素。
やっぱり少しは出てしまうよ・・・
>>524 え!?そうなの?
自分は本当にダメなやり方の時に一回だけ発生したけど、
ほかはまったく出てる様子が見られない。
薄いのを滴下もゆっくり(18%50gを20分)だから?
すまん、ず〜っと混んでてDLできないや。
>>626 ゆっくり滴下だと二酸化窒素が出にくいね。
うちのは亜硝酸を少し過剰にしてあるから、どうしても出ると思う。
後でアルコールを除去するのは意外と難しいみたいだから、そうしてる。
>>627 どこかお勧めのうぷろだがあったら教えてくださいな。
そっちにうpするから。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:27:51 ID:CUiJBcP5
>>625 ,r=''""゙゙゙li,
_,、r=====、、,,_ ,r!' ...::;il!
,r!'゙゙´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
,i{゙‐'_,,_ :l}..::;r!゙
. ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゙
,rジ `~''=;;:;il!::'li
. ill゙ .... .:;ll:::: ゙li
..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!
..ll `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(,
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
゙i、 ::li:il:: ゙'\.
゙li、 ..........,,ノ;i!:....
`'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ ` '
`~''''===''"゙´ ~`''
戦場の手際のよさが参考になったよ
>628
なるほど、アルコールのビンを共洗いして入れないのもアルコールの量を少なめでやってるからか……
>>636 うpした張本人だけど、瓶に詰める前で切れてるね・・・
もう寝るから、明日あたりまたうpしてみるよ。
n
(ヨ
久しぶりに動画で感動したのはコレでした
見てるだけで脈拍上がるな…
豚だと黄瓶ってより、マンセントに近い気がする。
今度は磯Pでやってみよう。。。
>>641 同意。
なんか黄色は磯豚と磯風呂の複合って何処かにレスあった。
パーセントが複雑な上に別の「何か」が含まれているたい。
過去レス一応読んだ上で質問いいですか?
メタノール以外なら行ける、って事は、効果はともかくとして「エタノール」でも行けるんでしょうか?
キンキンに冷えたウォッカがあるんですけど、やっぱりウォッカは、素直に飲んだほうが(゚д゚)ウマーなんでしょうか?
>>643 度々分量が分からず失敗してるんで参考にさせてもらいます。
ところでこの攪拌に使っている機械は何という名称なんでしょうか
攪拌機ですかね?w
>>643 さっきt-豚の匂い嗅いでみたら、たしかに磯風呂をもっと
キツくした様なにおいだった。これと磯豚を混ぜるというのも、
ちょっと試してみたくなった。
あと、いまだに謎の「アルキルニトライト」表記の成分、
あの焼鉄臭い(?)独特の匂いは何アルコールだろうか?
少なくとも磯豚=フルーツ、n豚=薄い納豆、t-豚=ヨウチン、
磯風呂=消毒系、網留=納豆、市区路=甘い、
には当てはまらないみたい・・・
>>644 そのネタいただきw
安いブランデーあたり使うのも面白そうだね。
・・・その前に、今月中に残りのアルコール類をすべて亜硝酸エステルにせねば。
どうせそんなに使わんけどw
みんなカクテル楽しんでていいなぁ。
やはくオレも材料手に入れなきゃ・・・。
>>646 おぉありがとうございます、これは素晴らしい
結構手軽な値段の物もあるんですね
>>648 で、出来上がったらミニチュアボトルに入れたりしてね。
「やっぱカミュは良いなー」とか言いながらw。
皆さん磯豚にしろ磯風呂にしろ、アルコールを除去するのに苦労してるっぽいから、だったら逆に敢えてアルコール臭を残す方向も面白いかも。
ただ、ニトライトとしての性能は全く未知数だけどw。
652 :
644:2007/03/13(火) 19:18:03 ID:???
「まず、お前がやってみろ」と言われる前に、試作してみたですよ。
結果は…なんか凄いもんが出来るっぽい。
出来るっぽいんだけど、2回やって2回とも失敗。
一回目は、軽くナメてたんで、ウォッカを冷凍庫から直に投入w。
多分、過冷却のために下の方がシャーベット状に!
一応、「らしきもの」は浮いてる状態。
2回目は、常温からスタート。
だが、今度は「らしきもの」が浮かび上がらず。
今度は、下にゲル状の白い物体が発生!
それから、気が遠くなるガスが発生www。
かなり危険ぽいので実験中断しますた。
653 :
644:2007/03/13(火) 19:24:49 ID:???
…温度管理とか、撹拌とかをきちんとやれば、「らしきもの」は出来そうではあるね。
それから今回、「スカイ」っつー大変美味しいwウォッカを使ったんですが、もっと加水率が少ない「スピリタス」とかでやった方が良いかも知れないっす。
以上、経過報告ですた。
あ、それからいつもより換気はきっちりやった方がいいかも。
>>644 実験乙。
硫酸ナトリウムが析出してシャーベット状になったりゲル状になったりするのかな。
亜硝酸エチルは沸点が低いから冷却は重要だね。
おらもエチル試したくなった
酒の亜硝酸エステル化もやりたいけど、とりあえず今日は磯風呂でつ。
イソプロパノールの残りが390mlだったから、それに合わせて溶液準備中。
亜硝酸ナトリウム 387g (お湯を加えて全部で900mlくらい)
濃硫酸 141ml (氷水に加えて全部で1000mlくらい)
イソプロパノール 390ml
硫酸滴下終了、ひと休み中。
下層から時折、一酸化窒素の泡が上がってくる。
フラスコ内の空気で酸化されて、フラスコ内が茶色になってるよ・・。
片付け終了。
今日も豪快にロスしつつ、400mlちょっと残った。
溶液の移しかえをしていたら、過冷却状態の下層が突然結晶化して面白かったw
>>643 落とし忘れました(´・ω・`)
再アップお願いします・・・
>>643 スイマセン同じく落とし損ねたので再ウプ希望です。
エタノールだと効きは市販の何に近いのかな?
やっぱ性線かなぁ、ラシとかキクスとかに近いとうれすぃ
>>661 市販品ではエチルはなかった気がする。
セクースラインとも違う効き。うまく表現できない。
>>661 どれにも似てないと思った。
融点が低く気化するのが半端なく速いんで、単体では商品化が難しいとか、そんな理由だったのではないかなあ、と。
あとは、原料に対する課税の問題とかもあったかも知れないかなあ、なんて思ったりして。
665 :
661:2007/03/21(水) 12:41:29 ID:???
>>663 >>664 サンクスコ
さらにおすえて君ですいませんが
水抜きのIP70IB30のより効く?
効くならすぐ作りますん
t豚失敗。。久々出たガスの渦のあと、残ったのを回収し
塩洗後、グリセリン入れたら何故かエステルと混ざっちゃった!
水性のエステルってことカナ?効きは残ってるけど・・・
>>666 うちでも前に合成で失敗したとき、グリセリンと混ざったことがあったよ。
たぶんアルコールが大量に残ってたんだと思う。
アルコールが水性のグリセリンと油性のエステルを仲立ちして、混ざるっぽい。
ガスが出ちゃってるってことは亜硝酸をロスってるから、その可能性が高いよ。
ターシャリ豚ってなぜか失敗しやすいね。
>>667 >アルコールが水性のグリセリンと油性のエステルを仲立ちして、混ざるっぽい
ご指摘さんくす!
今回いつもより滴下を早めてたのが失敗の要因の一つですが、
ターシャリ特有のすぐ固まる性質と、瓶の「水溶性」てのも、
マイナス要因のような気がします。早くしないと固まっちゃう
かと思って(笑)、滴下を早めたのはよくなかったかも・・・
つぎはまた慎重にやってみようかと思います。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:02:39 ID:Mw+2LDWV
>>665 多分、目新しさも手伝って、効いた気にはなる。
まあ、あくまで合成過程での話で、しかも2回とも失敗してる。
とは言え何か上手いやり方があるとは思うから、ノウハウがあるところで逆に私に教えてくださいw。
670 :
661:2007/03/22(木) 22:15:14 ID:???
>>669 漏れSS使ってるんだけどガス出たことないよ
SS、水抜き、希硫酸を2:1:1でやってる、多分ロスってると思うけど
んで氷とか使ってないでSSに水抜き投入、混ぜ混ぜする
スポイト(比重計)で希硫酸ポタポタやりつつまた混ぜ混ぜ
黄色い層が出来たらスポイトでそれらを他のビンに移す
飽和食塩水をニトに入れてシェイクこれを二回くらい
グリセリンとニトに混ぜてシェイク、戦場したニトだけ他に移して終わり
ってここまで書き子したとこで漏れも実は失敗の部類なのか疑問になってきた
パスタの水と一緒で量多くして合成した方が基地
SSは200とか250グラムでやってる
さて、今日は余りもののターシャリ豚を料理しちゃうぞ、と。
本日のレシピ:
ターシャリ豚 393ml
亜硝酸ナトリウム 318g
濃硫酸 117ml
ターシャリ豚はお鍋に入れるまで冷めないよう、ウォーマで温めておきましょう・・・。
あんたらオナニーはしてますかw?
覚悟はしていたが、ガス大発生。
なんでターシャリ豚はこうなるかな・・・。
冷却でアルコールが凝固して、まともに反応しなくなるんだろうか。
フラスコ内が一酸化窒素でパージされて、無色透明になってしまった。
空気と触れるフラスコの口のところで酸化されて、茶褐色の二酸化窒素になってる。
ここまでガスが出たのも久しぶりな気がする。
洗浄・乾燥・瓶詰め完了。
乾燥中に、ちょっと置いておくだけで液面の上の空間が茶色くなってくる。
磯風呂以上に不安定な感じだ。
400mlくらいしかとれなかった。
一応グリセリンと一緒に瓶詰めしてあるけど、使い物になるかちょっと心配。
明日は網留を料理しなければ・・・。
本日のレシピ:
網留 500ml
亜硝酸ナトリウム 351g
濃硫酸 128ml
今日はただの網留だから問題なくできる予定。
特に問題なく瓶詰めまで終了。
今日は600mlほどとれた。
網留は揮発性がイマイチだから、洗浄中にラリったりしないのがいいw
正直、闇市場があったら買いに行くよ。
試薬エステルで使ってる保存安定剤ってなんだろう・・・
出来すぎた時なんか正直誰か欲しい人にあげたくなるな
そういえば、製品の亜硝酸アルキルってのは、
もしかして亜硝酸メチルだったのかな?あの匂いは?
亜硝酸メチル+亜硝酸イソブチルの混合?
メチルだから名前書かない=亜硝酸アルキル・・・
メチルはヤバかろう・・・。
だいたい、亜硝酸メチルは劇物指定だ。
身体に悪い、とか抜きにしてもマキシマムインパクトと同じ末路を辿るよ。
ラッシュの類はもうすでに末路を辿ってるわけだけど。
そういえば以前に、合成したまんまのを100mlくらい、誰かに送りつけたような・・。
亜硝酸ナトリウムやっと入手出来た。超嬉しい w
所で、ガソリンの水抜き剤(磯風呂)で成功された方はいますか?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:18:00 ID:VwBVD5g4
麻生さんと桐生さん、4件目の薬局(比較的大きいチェーン)でアサーリ確保。
皆さん家ではどういう場所に保管してますか?
桐生さん10%はそんな神経質にならなくても大丈夫ですか?
どなたかご教授を!
>>683 家の状況によるが(一般家庭、子供など危険があるため)、
独りモンなら普通に流し台下の中でいいんじゃない。
ウチは95%濃と薄めた20%希、試薬の麻生500g×2本、
そして30%麻生液ペット入り5L(某錆剤)など一緒に入れてる。
(本当は湿気とかの問題あるし、混載もよくないが・・・)
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:07:09 ID:VwBVD5g4
>>684 実家です。甥姪がたまにうろうろ。
物置にしまおうかと思ったけど、そこには灯油が・・・。
自分の部屋は板張り。まぁ、こぼさなければ良いとは思うのですが。
押入れでもOKだと思いますか?皆さん?
脱水作用→ひょっとして引火?とか考えると恐くて。前どっかで聞いたけど
実際桐生さんでは脱水作用は起きないみたいな事を聞きましたが。
ところで皆さん、どうやってIDを???にするんですか
>>685 そんなに心配するような人だったら、そこまでの事故なんて起こらないと思うよ?
物置で十分。
押入れでも大丈夫。
うちはベッド下の収納スペースに入れてる。
硫酸の上で毎日寝てるよw
sageたらいいんじゃね?
つーか甥姪がいるような状況で、やろうというのがまちがい。
688 :
685:2007/03/28(水) 20:55:46 ID:/TigvrcC
>>686 レスありがとうございます。
そうですかね。なんだか桐生さんといえども劉さんに変わりはないから、と
少し神経質になってたのですが。気をつけて保管します。
>>68 ごもっともなご意見です。でも、欲しいけど売ってないし。注意して作りまっす。
ちなみに桐生さんを服や床にたらしたり、はねたりしたら大量の水〜とか言いますけど、
皆さんアルカリ系(重曹やらアンモニア)なんかで中和したりします?
あと、出来た物にも食塩水で洗浄後に重曹なんかで中和しますか?
中和すると効き目が弱くなるというご意見もあり迷ってます。
教えて教えて状態ですいません。m(__)m
>>688 こぼしたらちゃんと中和する。水だけじゃ硫酸はなくならないから。
重曹水でもスプレー容器に入れて、前もって準備するのがいいよ。
ちなみに、重曹水だと酸が残っているうちは泡が出るからわかりやすい。
食塩水洗浄の重曹は必要ないかも。
下手に多く入れてエステルが加水分解したら困るから。
それから、メール欄に「sage」って入れてからカキコしよう。
このスレは目立たないほうがいいから。
690 :
sage:2007/03/29(木) 16:41:01 ID:aiuT20U9
>>689 ご親切にありがとうございます。一番心配だったのが硫酸がはねたりこぼした時の
対処だったもんで助かります。重曹水スプレーを用意・・脱帽です。
早速使わせてもらいます!
生成物の重曹洗浄はしなくてもいいのですね。上の書き込みや別の板で残ってる硫酸
をキレイにするのに薄い重曹水で洗浄・・・とかあったりしたんで迷っちゃいました。
あと、早速sageさせてもらいます!
690です。馬鹿丸出しですね。失礼しました。
ところで、皆さんは生成物を何に入れてます?
僕は50mlぐらいのガラス瓶に入れてて、まぁそれで十分事足りてるんですけ
ど、過去ログ読むと、結構な量を豪快に作ってそうな人もいらっしゃるっぽい
ので、ちょっと気になりました。
漏れはラシのビンにいれてる
俺も茶色の小瓶で密閉性の高い物を探してます。
試薬の空き瓶に入れてま〜す。
冷蔵庫に500mlビンが満タンで4本入ってるよ。
500mlって一度には難しい。ウチは過去最大200mlだった。
今は麻生30%メインなので、総量が多く容器がデカくなるのが嫌。
麻生200g相当分は水溶液667g必要で、アルコールが約185g。
さらに希20%を200g長時間滴下!ちとむりぽ
2L合成完了。
3リッター目入ります。
身体壊すなよ。
2リッターってw。
ラッシュ換算で220本、一本1000円として22万円か…。
すげぇな。
まぁ、無駄に作りたくなる気持ちはわからんでも無いがw。
なんかレスの流れでウチでも慌ててやり始めた。
焦るなぁ・・・
付和雷同乙w。
どのレスの流れに影響されてんだか知らないが、いっぱい作ったから凄いってもんでもあるまいに。
>699
そんなに作っても、劣化するだけだぞ。
あっ・・・もう4/1になったか?
ついに自作も規制されちゃったね。
まだアルコールが各種、中途半端に残ってるよ。
汚れ落としにでも使おう・・。
>>696 大量の硫酸の滴下は、イルリガートルを使ったら楽かなと思った。
そういうプレイのグッズの通販か、テックジャムで売ってる。
とうとう新年度ですね。
3リッターと600ちょっとできました。
余ったのは硫酸とアルコール。(予想通り)
作ったものは、会社の液体窒素の中に
専用容器に入れて保存しておきます。
>>704 乙です。
液体窒素に1ガロン浸けておける環境はすごい・・・。
3級ブチルって・・・tのことカナ?
あとはベンジルアルコールっていうのはどう?
沈黙はわずか3日で破られたかw
まあ、とりあえず頭は低くしておこうよ。
そういう俺も初日に、3個の真っ直ぐなやつ作ったけどね。
違法ドラッグ『RUSH(ラッシュ)』をDIYするスレッドですね。
ageときますね。
>>706 違法ドラッグ指定されたわけではありません。
ラッシュに含まれている、亜硝酸エステルを指定薬物に認定されただけです。
>>709 別に「ラッシュ」作りたい訳じゃ無いんだけどね、もう既にw。
そのうちそれに替わるものを「合法的に」作りてえとは思ってるけどな。
うんうん。
法律の条文に書いてあることは、ちゃんと読まないとね。
次は6個の真っ直ぐなやつとかいってみようか。
ベンジルアルコールもいいなあ。
効きは弱そうだけど香りに興味あり。
本日、初めてここにきました。
youtube以外の動画、おもちの方がおられましたら、ぜひ再up
していただけないでしょうか?
>>713 とりあえずyoutubeのほうに追加しておきました。
でもまだ処理中の模様。
ありがとうございます。
楽しみに待ってます。
4月に入っても麻生さん、濃硫酸、磯プロ等は普通に全国チェーン店系の薬局で
買えるみたいですね。法的には問題ないということなのかな・・
ところで詳しい方にうかがいたいのですが、今回の一連の作業を行う際、理想的には
フラスコのようなガラス容器と撹拌機があればいいのでしょうが、ローコストに
仕上げるために容器を百均(ポリエチレンやポリプロピレン系)、撹拌も棒でかき混ぜ
ながら手で少しずつ桐生さんを投入、スポイトもポリエチレン系でいけるということで
しょうか?
問題点を予想すれば、撹拌が十分でない、ガスを吸入してしまう、といったところかと
思うのですが、実際のところはどうでしょうか?
>>716 今から事細かに君に答える事は、「君がこれから犯す犯罪の幇助」になると思うと、なかなか答えるのが難しい質問ですねw。
規制前ならまだしも。
なるほど、やっぱり違法になったんですねw
麻生さんごときで逮捕されるのもばからしいのでやめますw
どうもでした〜
>>716 耐薬品性や冷却効率さえ良ければ、漬物用のホウロウ容器でも電気ドリル+塗料の撹拌棒でもなんでもいい!
ところで、web上の試薬メーカのカタログにはまだ普通に載ってるね。
正規の用途に使う分には問題ないからなあ・・。
・・・・・。
メチルはその蒸気でも毒性が強く、メクラにさせます。
ブチル、イソブチルも有害です。
アミルは、お酒に僅かに含まれています。 (昨日 2時0分)
酢酸イソペンチルは、吟醸香の成分のひとつとして有名だね。
そうだ、余ったアルコールで他のエステルでも作って遊ぶか。
酪酸エステルもいいよねー。
>>721 コレをきっかけに化学に興味を持ち始めたんだけど・・・
いろいろ材料も手に入るようになったし、
何か他に実験などのオススメってありますか?
化学実験初心者によきアドバイスを!
某所荒らした奴も、規制推進した奴も皆呪い殺してやる!
呪って呪って呪って呪い殺す
まあまあ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:02:46 ID:6jBbmzKc
亜硝酸Naを探して薬局10件以上
回ったけど見つからず‥。
都内で買える所無いですか?
727 :
726:2007/04/12(木) 01:04:48 ID:???
あぁー、上げてしまったごめんなさい。
>>726 探すんじゃなく、取り寄せてもらうんだよ。
dear 高卒準看馬鹿茄子
from 日昇国彩圏西部ライオンズ市
「吉川病院」幻帥 鶏 哲夫
いつも俺の心を満たしてくれてありがとう。
いつも俺を癒してくれてありがとう。
いつも俺のカレー臭を嗅いでくれてありがとう。
俺は君が好きなのだ。好きでたまらないのだ。
カレー臭のするこんな俺だけど・・・
小さいことにすぐにカッカッして鶏冠をたててしまうこんな俺だけど・・・
専門資格がないのに専門外来をやってばれそうになったから
あせって本物用意しちゃうかもしれないこんな俺だけど・・・
どんなときも[他力本願]な俺だけど・・・
警察に盗聴、テンペスト、デマ流し頼んじゃうこんな俺だけど・・・
イキガルけどビビリへたれなこんな俺だけど・・・
老いているわりに精神的に幼いお茶目なこんな俺だけど・・・
髪のボリュウムが少し気になるこんな俺だけど・・・
我が子と二十歳の約束果たせるかわからないこんな俺だけど・・・
ハイエナのように患者にこっそり不正請求するこんな俺だけど・・・
トラのサッチーに足元にも及ばないこんな俺だけど・・・
君が好きなのだ!!!!!
信じて愛して優しくしてほしい。
心をこめて君におくる。
この思いにはやくきずいてほしい・・・・
ベンジルアルコール買ってみた。
GWにでも実験やろうかな。
炭素が7つもついてるから、シクロヘキシル並みの効果があれば御の字だろう。
・・・ダメだったら残りのベンジルアルコールでLava Lampでも作るさ。
マ○ール 粉末防凍剤でも出来るのかな?
使ってみた人いる?
てs
>>731 ググると使い方とか書いてある。禁水らしいのでダメみたい。
素直にSSか、別メーカーのエ○スにしなはれ〜
(ワシゃエ○ス使った)
マ○ールはね、粉末は間違いなくダメ。
亜硝酸ナトリウムは純体が劇物指定だから、ホームセンターとかでハンコなしで売るためには、
別の物質を混ぜなければいけない。
液体の場合、その物質がH2Oだから問題ない。
それに対して、粉末だったら別の余計な物質を混ぜざるを得ないから、不純物が必ず混ざってるわけ。
735 :
731:2007/04/26(木) 19:35:49 ID:???
>733
ちょいとぐぐったんだが確証が持てないんで聞きたいんだが、メーカーはパじゃないほうのリーグであってる?
>>736 正解!そのとおり。その例えちょと笑った
>>735 これの場合は耐寒剤。
ちなみに今のデザインは白缶印刷。
品質は問題なし。計ってみたら確かに水より30%重い
738 :
736:2007/04/28(土) 09:41:40 ID:???
>737
ふぃ さんくす
従来法より簡便な「水割り法」を実験した。
ポイントは、氷せんが要らないところ。
滴下される側の溶液を氷せんで冷却するのではなく、氷をぶち込んで直接冷却する。
滴下する側は従来と同じ。マドラーなどでかき混ぜながら滴下。
氷で溶液が薄まるが、収率に影響は出ない模様。
もちろん、実験は規制対象外の亜硝酸エステルで行った。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:14:35 ID:guxdpO4h
バイクのりです。教えてください。
サンポールにボルト漬けて錆は落としたのですが、
1時間くらい放置すると、またボルトから錆が浮いてきて
しまいます。
ど〜すればよいのでしょうか?
何方かアドバイス宜しくお願いします。
サンポール(塩酸)を使うと強力に錆が落ちますが、錆が取れた後の地肌は
鉄がむき出しになってるんで、かなり弱い状態です。
しかも酸が残っていたり、水分もあるんでなおさら錆びやすいです。
錆を落としたら良く水洗いしてしっかり水分をとって、5-56あたりスプレーして
おけばとりあえずは大丈夫だと思います。
できれば、サンポールでだいたい錆を落としたら花咲かGなどのリン酸系の
錆落としを使って、鉄の表面に皮膜を作ってしまうのがいいと思います。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:29:20 ID:LL/j3BwZ
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
保守
今更ながら
防錆剤と錆取り剤
取り寄せして貰えました
そこで
実験器具がないので
安く代用できる物ってありますかね?
ビーカーはあるんですがピペットがないので・・・
撹拌で混ぜる棒は100均で探そうと思います
今回のような化学実験に使うものに専門の器具は何一つ必要ない。
撹拌は手で回し続けるのはいろいろな意味でつらいかも。
百均のセリアにエスプレッソ用の泡立て器が百円でおいてある。
これは単三電池二本で動くものでそのまま回しっぱなしにするとモーターが
焼き切れそうだが、これを単三一本で動くように途中の線をつなぐとゆるゆると
回ってちょうどいい感じの攪拌機になる。
フラスコやビーカー、メスシリンダーは、それぞれ似たようなもので代用。ピペット
も百均にポリエチレンのスポイトがあるのでこれで十分じゃないの?
材質にさえ注意すればたいていの化学実験は百均でまかなえる。
747 :
745:2007/05/16(水) 14:44:50 ID:???
なるほど
取り寄せたものが来るのが来週の木曜日に来るみたいなので
それまでに買って
作り方復習しときます。
後一緒にグリセリン買うの忘れてたので乾燥剤で代用しようと思います
乾燥剤といっても、生石灰はダメだよ。
アルカリだからエステルが加水分解されてしまう。
押入れの湿気取りに使われている塩化カルシウムか、シリカゲルを使おう。
シリカゲル入れたらもの凄い勢いで沸騰を始めるので、これもよくない。
防凍剤と耐寒剤は商品名わかったのだが防錆剤と錆取り剤がわからない…。
教えてすんません!
桐生さん 13% 140cc
朝生さん 40g
磯豚 40cc
でサビ取ってみてるんですが
塩水洗浄、乾燥後が 鼻をつくような酢酸臭すごいんです。
過去ログは見てきたんですが
この場合グリセリンで洗ってあげたらいいんでしたっけ?
すいません!
教えて!エロい人!
>>751 真水洗浄を1回増やす
その後グリセリンで洗う
でいいんじゃないかな。
試薬の製品には安定剤として炭酸ナトリウムか炭酸カリウムが
少し入っている、と試薬カタログに書いてあった。
試しに完成済エステルに炭酸カリウム入れてみたら、
酸性からアルカリ寄り中性に変化、効きが鈍くなった。
刺激臭が無くなった点はいいんだけど、コレってやっぱ
劣化しちゃったのかね・・・
>>750 以前レスでその製品のこと聞いてみたが明確な回答は得られず、
結局闇の中。残念ながら架空の製品かも試練・・・orz
そういえば一斗缶のIBがダダ余りで、夏の揮発で缶がボコンッ!
音がウザいので処分したいが、とりあえず蓋半開きにして
揮発させてる・・・
俺の部屋の一斗缶のNPは幸い、まだボコボコいわない。
でもCD入れにしてる12.7mm用弾薬箱は、冬に暖房かけるとボコッ!というよ・・。
756 :
751:2007/05/18(金) 01:43:33 ID:???
あざーっす!
やってみました!
真水洗浄+グリセリン!
やっぱり匂いキツイす!
「ガッツリ」錆がとれるのはいいんですが、鼻が痛くなりそうです┐(´〜`;)┌
材料の配合が不味い?
それとも乾燥やりすぎ?
一晩くらい寝かせておいて、あとはグリセリンで時折シャカシャカ洗うとか。
758 :
751:2007/05/18(金) 14:18:16 ID:???
「寝かせて」すか!
内容成分がじっくりなじんでいくってことが必要なんですかね?
ってことは
今の私の工程が「急ぎすぎ」ってこともあるのかな
準備から乾燥まで約30分。桐生さんはポタポタやってるんですが。
各工程ごとに「よく混合のあと、落ちつかせる」って必要すか?
たしかにさっさと作業したヤツは匂いキツイ気がした。
酢酸臭かったのでグリ洗して放置したら穏やかになったけど
やっぱ関係あるんかねぇ?
反応時に刺激臭のあるガスに化ける分があって、それは生成物に
溶け込んでしまう。これは水やグリセリンに溶けやすいので
洗って除去するんだけど、長時間放置しておいても自然と
液中から空気中へと逃げていく。
たまにフタを開閉して圧力を逃がしながらグリセリンで振り洗い
したり放置したりを繰り返すといいと思う。
滴下が速すぎたり温度が高い状態で反応させるとガスが増えるので
もう少し低温でゆっくりと反応させることも必要かも。
表紙に反応する奴のほうがヤバいのでわ?
それを言ったら磯野さんはどうするんだ
某粉末防凍剤のHP見てみると成分は亜硝酸化合物(無塩)。
亜硝酸Naじゃなさそうだが錆取り剤作れないだろうか?
亜硝酸Naじゃないと駄目なんだろうか?
この手の製品でメジャーな塩化カルシウムは使ってないよ、ってことか。
亜硝酸塩類は全て劇物指定になるけど、塩じゃない亜硝酸化合物をいくらか
混入させれば劇物指定からは外れるな・・・。
なにが入ってるんだろ。
まあ、亜硝酸ナトリウムが主成分なんだろうから、いけると思うよ。
というか人柱になってくれ。
766 :
751:2007/05/22(火) 08:03:24 ID:???
>> 759 760
ありがとうございました!
2〜3日瓶内放置したら刺激臭弱くなりました!
>冷却 と ゆっくり
なるほど!
同じ材料のレシピで最近収量減ったのは 作業に慣れて(手際が良くなって)結果的に早すぎることになってたからですね!
勉強になります!
767 :
747:2007/05/22(火) 14:40:05 ID:???
今日取り寄せた物が届いたみたいなので取りに行こうと思いますが
100均にもまだ行けてなく塩化カルシウムもまだ買えてないです・・・
でも時間があれば実験しようと思います。
初めての実験って緊張しますね
なぜか本スレが先になってしまったが・・・
とりあえず錆取り剤のSと防錆剤のN。
同じ量ずつ。
錆取り剤Sと除錆剤Nの情報をもう少しだけお願いします。
マ〇ールは量が…
麻生さんは薬局で不審者扱いされました。
昨日実験しましたが見事に失敗
というか麻生さんと水を入れて冷やしてると麻生さんが冷えて下に貯まってたのが溶けなくなってしまいました
後は桐生さんを直接嗅いで喉と鼻が痛くなりました
後質問があって、エステルとおもえる物が見つからなかったんですが、どういうな物質なんでしょうか?
>>769 まずは
>>768がちゃんとsageてるか確認してみるべし。
Sは硫酸系の錆取り剤で、Nは亜硝酸塩系の防錆剤。
よ〜く見ると、Sのほうは***ノールとか書いてあるように見える。
>>770 黄色いサラサラした液体で水と分離し、溶剤臭がする。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:35:03 ID:JeYJUKQR
ついに判明した真製品!初心者向けにはイイ品かと。
そのまま混ぜるってのが気になって一度買ってみたいが・・・
ヘビーユーザーにはマかセの一斗缶と95%濃が安くていい
>>772 二缶も!買ってからどれくらい経過してるん?
長く置いておくとゴミみたいな浮遊物とか発生してこない?
>>773 >ヘビーユーザーにはマかセの一斗缶と95%濃が安くていい
正統派なヘビーユーザはオール試薬。
一斗缶はもはや、廃人なヘビーユーザだと思う・・・w
麻生さん、注文以外で手に入れた人いますか?
自分、もう何件まわったか分かりません…
麻生さんそのものは劇物だから、注文&署名&押印かつ18才以上じゃないと手に入らないよ。
がんばって、もっとまわったら?
一斗缶入りの水溶液で良ければ、ホームセンターでコンクリート用防凍剤を注文。
それから、本スレでも簡単に買えるのが出てきてる。
よほど挙動不審なんじゃないか?
>>775 とりあえずは、このスレをもう一度最初から読むこと!
試薬も製品も注文しないとない
779 :
772:2007/05/30(水) 21:13:28 ID:???
>>773 ごみとかは特に浮いたりしてないよ
二缶かってみたものの一缶の半分も使ってない
でもまぁ規制で買えないとかまた買いに行くのがめんどいからねぇ
水に混ぜる作業なくてラクチンだよ
>>774 試薬買うのが困難ゆえ缶単位になりました
たまに余った缶見て、どうすんだコレって思うこの頃
折れも買うお
あー、うちで余ってる亜硝酸ナトリウムも売ろうかな。
水溶液の濃度指定も受け付けますよ、と。
785 :
772:2007/05/31(木) 22:38:03 ID:???
印鑑等必要なくて普通に買える物は取引問題ないよねぇ
オラはイソブタと交換してまらしべ長者になるんだお
786 :
783:2007/05/31(木) 23:32:25 ID:???
>>784 いま、お互いに匿名で取引できるプランを考え中。
>>785 でもさ、例えば(他の物質と混合した)亜硝酸ナトリウム、(10%未満の)硫酸、イソブタノールって
それぞれは問題ないけど、3つセットだとヤバそうだよね。
きっと、指定薬物の製造の幇助か示唆とみなされるよ。
787 :
784:2007/06/01(金) 01:48:20 ID:???
>>786 おおお、乙です。
これで愛車の錆止めの目処が立ちます。
788 :
773:2007/06/02(土) 21:47:02 ID:???
桐生9.5%位のやつだったら問題ないか
>>785(
>>772)
その雰囲気だとやっぱマの方がよさそうだね。
うちはセがまだたくさん残ってるから当分買わないけど・・・
いま欲しいのは磯豚or麻生どっちかに?
もううち磯がじゃまでじゃまで(笑
得たのーるの方を模索するつりが、暑いのでヤル気が
ちょうどエタノールの話題がでたので・・
どなたか成功した方おられますでしょうか?
たぶんウォッカなどを使うよりもピュアな試薬を使った方が
成功率は高いと思われますが・・
はいはい。
でもなぜか、得散るより磯風呂のほうがいい感じだったような気もする。
少なくとも香りは磯風呂のほうが好き。
そういえば得散るも、例のリストには載ってなかったね。
今度はウォッカをエステル化して動画うpる?
外人に受けそうだよ。
前からやろうと思ってたけど、忙しくてやってなかった。
それと、裸児の錆取り剤から良質のエステルを合法的に得る研究もしなくては。
おおっ、すでに作ってるんですね。
エタノールは良い保存ビンじゃないとあっという間に蒸発してなくなって
しまいそうですね。
そこがまた使用の際にはどんどん香りがたって良いようにも思えるのですが・・
でも、いそぷろの方がいい感じの香りなら、わざわざ手間をかけるほどでも
ないかなぁ・・
動画は是非upしてくださいませ。
あれは作っている動画を見ているだけでも面白い。
792 :
772:2007/06/03(日) 21:07:27 ID:???
今週もまた、忙しくて動画撮れなかった・・・。
冷凍庫のウォッカはストリチナヤ。安酒。
残りは350mlくらいか。
撮る前に買ってこないと。
>>793 できればスピリタスとかぐらいまで蒸留されてる奴がいいお。
因みに、スカイで作った奴を2か月前ぐらいにグリセリンと交ぜて小瓶に入れておいたのを先日思い出して試してみた。
何故かブランデーっぽい匂いがした。
精製の過程を突き詰めていくと、案外面白いかも知れない。
>>794 いやいや、スピリタス使うんだったらエタノールでもいい気がする。
ラムかな・・・バーボンも余ってるな・・・グラッパも面白いかな・・・・
>>795 エタノール…ま、極論から言えばおっしゃる通りなんだけど、酒から精製するって方向が面白いかな?と。。
それにしてもグラッパは勿体無くね?w
だって、安かったからディポルトフィノのを買ったら、まz(ry
実験三回したにも関わらず失敗
いつも刺激臭を漂わしながら黄色い層はできず
試薬品じゃなくて
防錆剤とサビ取り剤の方が簡単ですかね?
もし簡単なら剤名調べて買ってこようかと思ってますが・・・
材料の分量に対して、水の量はどのくらい?
溶液の水の量は少な目がいいかも。
でも硫酸のほうは濃度が20%を超えると良くない。
錆取り剤と防錆剤は簡単だし合法的みたいだけど、ただ混ぜるだけじゃ
質のいいものはとれないようだ。
youtubeの動画みたいにちゃんと冷却・撹拌して合成するべきなのかも。
それと、滴下じゃなくて液面下に注入するほうがいいらしい。
本国ではどう作られているんだろう?
いままで大きいタンクでイッキに作ってると思ってたけど、
もしかしたら小量ずつの合成が幾つも同時に行われている
んじゃないのかと最近思ったりしてる。
少しのほうが撹拌時間は短くて済むからロスも少なく
完成精度も高くなると思う
801 :
798:2007/06/09(土) 19:31:34 ID:???
なるほど
亜硝酸が18gで水は22gでやってましたが
溶けないから全部溶けきらずにイソプロ入れてました
今はガラス棒もないのでお箸で混ぜてますが
効率の良い混ぜ方はないもんですかね・・・
某錆取り剤と防錆剤(N+S)ためしてみました。確かによく効きますが・・・
チアノーゼがひどいです。ゾンビみたいになるよ!大丈夫かなって不安になります。
やはり***ノールでないものの方がいいのでしょうか?
>>800 そもそもバッチ方式なのか連続方式なのかもわからないよね・・。
専用装置で連続的に製造されてたら萌えだね。
ぜひ見学したいw
>>801 それは15℃での溶解度の値ですな。
飽和ギリギリはさすがに溶けにくいし、その濃度じゃイソプロでさえ磯豚のごとく分離するはず。
あきらめてマグネチックスターラを買いましょう。
前にヤフオクでストア出品されていたから、アラート設定しておけばいいかも。
>>802 メタヘモグロビン血症もチアノーゼも効いてる証なので、あきらめましょう。
あと、そのまま混ぜる分には合法でも、豚とかだと異邦になるので・・・。
804 :
798:2007/06/10(日) 02:54:58 ID:???
>>803 今マグネチックスターラー
ヤフオクで調べてみたら、2件ありました
今新品の値段を調べたりもしたんですが、
4000円ぐらいで回ってたら買いっぽいですね?
できる限り早く入手したいですね
後
>>646のURLの所のマグネチックスターラーが新品にしては安いのでは?
って思いましたが、どうなんでしょうか?
イソブタノールの用途聞かれたんだけど何て言ってるの?
>>804 うわっ、アンティークなスターラだ・・・。
それと似たようなホットスターラも持ってるけど、つまみが壊れてて今どの位置だかわかりませんw
アズワンのがいいけど、そういう機器を個人に売ってくれる代理店を探す必要あり。
テックジャムだと通販で個人でも買えるけど、安いのがない・・・。
ヤフオクにいいのが出てくるのを待ったほうがいいかも。
扇風機に百均のマグネットを付けたダンボール板で作ってみた
ことある。アズワンの5Lスターラー買ったから完成しなかった
けど、試しに水を入れたカップを載せて回転させるとカップ内
の金属片が回ってたから、うまく作ればいけそう。
回転値が調整できないのは不便だけど手で撹拌するよりいい。
808 :
798:2007/06/10(日) 18:38:12 ID:???
>>808 そのお店いいね。
パソリナのスターラが買えるし、ついでに保存用のスクリュー管瓶も買える。
「グッドボーイ褐色瓶」名前がすでにニトライトっぽくて笑えるw
マグネチックスターラは、化学実験以外は使ってないよ。
そりゃまあ、使いようによっては楽しいものも作れるよね。
810 :
798:2007/06/11(月) 19:09:58 ID:???
このお店良かったんですね
それじゃオークションで全然回らなかったらここで買おうと思います
スターラーで色々楽しいもの作りたいんですがね・・・
あんまり何が作れるとか分からないんですよねぇ
まぁ今は黄色いのが作れるようになればいいですよね
なんで製品のは古くて残り僅かでもジュポッってなるんだ?
3年は過ぎてるし、劣化してるとかってレベルじゃねーぞw
それに比べて自品は大量なのにジュポッがない!
効果も完成直後がピークなのが明らか。
本家には程遠い・・・orz
麻生産;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
あ、そういえば、余ってる麻生さんの話(濃度指定付き)、忘れてた・・・。
ヤフオクで新規ID作って、エスクローだったら匿名でいけるんだろうか。
偽装牛事件のミートホープが基準値以上の「麻生Na」を
偽肉に使ってたっていまニュースで('A`)
ほしゅ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:28:52 ID:Xd9if0cJ
らじびずage
通報してみますた
坊やには悪いけど・・・
あなた、ここで終わりなのよ。
820 :
798:2007/07/06(金) 13:34:47 ID:???
今日マグネチクスターラー届きます。
ですが回転子が付いてないみたいなので磁石買おうとしてますがオススメとかあります?
ほす
>>820 回転子ついてないのか・・。
とりあえず、小さい棒磁石をなにかでコーティングするしかないか。
ホットメルトで完全に覆ってから、ヤスリで形を整えてみるのはどうだろう。
円盤型は厚さ方向でNとSに別れてるから使えない。
823 :
798:2007/07/07(土) 19:22:59 ID:???
探してみましたが
大きい棒磁石しか無かったです。
なので回転子買います。
そこで回転子の大きさはどれぐらいがいいですかね?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:34:40 ID:m8mjT56u
>>820 私はないときはちょっと長めのネジつかったけどなー
でもやっぱり回転しのほうがバランスよい
てか2ちゃんって何でこんなに人減ったんだ???
芸スポもn+もえらい減ってたぞ。。。(^^)
>>823 回転子を買える環境にあるなら、そりゃ買ったほうがいい。
とりあえず25mm。
100均のメモ留用のネオジム磁石つかったやつは
小さい磁石をプラのガワにはめてあるだけなので簡単に取れるけど
あとはエレキバンとか
フェライト磁石じゃないと錆びやすそうだな・・・。
錆取り剤と防錆剤で、なんで錆びるんだw
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:37:39 ID:7CvU3yOd
さっき届いたSとN
ウッソみてー 試しにコップ一杯づつ混ぜてみたが
できちゃったよアレw 半年ぶりだわ
おなじ量をただ混ぜるだけでなぜにそんなに精度高いのか!?
特別なものが入っているとは思えないのに・・・
教えてクレクレマンです
理想の配合割合で出来なかった場合、
回収率少なくなっても精度が一番高いのはどれか教えて欲しいです
麻生多め、桐生多め、磯多め
磯多めはアルコール残って使い物にならないっぽい希ガス
通報してみますた
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:07:12 ID:aq+y9yhW
>835
イケる!
やべええ俺も科学知識ないしこれにしちゃおうかな?
500mlのアレで間違いないよな?
838 :
798:2007/07/11(水) 10:49:06 ID:???
昨日の深夜回転子のかわりに釘で作ってみました
手で回していた時の刺激臭は無くなり、それっぽーい匂いはしましたが
黄色いエステル発見できず・・・
イソブタが多かったのかなぁ?
誰か同じミスした人いません?
>>838 つっこみどころが多すぎるが、あえて書いておこう。
鉄釘をそのまま使ってるとしたらまずいぜ?
ビニールチューブに入れて封をするとか、エポキシ系の接着剤で表面を
コーティングするとかしておかないと、硫酸や他の薬品に反応してしまう。
それと基本的なことだが、材料の分量はcc単位、グラム単位を区別して
できるだけ正確に計ることを考えないといけない。
「多かったのかなぁ」なんて言っているうちは、いつまでたってもまともなものは
できんよ。
あんたの場合、まずはいろいろなサイトを回ってもう少し基本中の基本から
勉強した方がいい。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:15:01 ID:cUe6gEa/
いやぁ まいった 黄色よりガッツりくるの作っちまったよw
効いた効いた ピンク色の俺の唇も一気に半島人色w
初合成以来、色々試してみてやっと市販品に近いものができたので報告。
麻生さん:マ○ール 150g
桐生さん:バッテリ液(比重1.15 濃度約20%として)147.5ml
アルコール:K○REのディーゼル車用水抜き剤(イソプロ+ブタ 配合率不明)53ml
これに香料として
W○KOケミカルのブレーキクリーナー(成分不明w おそらくアルコール系)をペットボトルのキャップ2杯分
完成品は黄色のヤツかクイッ○シルバー?に近い・・気がする。
心配だったのは肝心の匂いがグリセリンで消えてしまわないかどうかだが、
保存して3日目の今日も匂いは消えてない様子。効き具合も問題なし。
成分不明なのが不安だが、香料として溶剤系を混ぜるのは有りかもしれん。
アリだよ。
黄色だって、よくわからん溶剤が入ってて、それがひとつのテイストになってる。
>841 ご苦労さん。通報しますた
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:28:29 ID:Y1te35yg
今はNとSで自作したやつを使ってるが
黄色よりチアノーゼがすごい すごいって言うか死にそうな顔してるオレw
チアノーゼ抑える作り方のコツって有るかな?
知ってたら教えてください
ガッツリ効くのも、チアノーゼが出るのも、結局はどちらも亜硝酸のせい。
だから、チアノーゼが出ないようにしたら効きも悪くなるんじゃないの?
ということはガッツリ効く=チアノーゼでいいのか。頼んでくるかな
NとSを使用してみたのだが全然効かない。
で、もう一度スレを読み返してみてある共通点に気づいた。
NとS宣伝してるやつはみんなsageてない。
業者かYO。
冷静に見れば気づくだろ自分…。
○| ̄|_
速攻、捨てた。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:27:41 ID:k2wMOvFz
おれ844だが 業者じゃないよ
信じれ NとSなら粉末使うより簡単だぞ
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:04:28 ID:ENCwtnTB
自分の能力の低さで
他人を恨む事なかれ もう一度がんばれ
NとSすら使えない奴がここにいるのかよ
合わないんだったらSを少し煮詰めて、アルコールを飛ばして代わりに水抜き剤でも使えば?
誰でも手に入れられる範囲でできる提案は、この程度だな。
違法なわけだが・・・。
>>848 そりゃ粉末よりは簡単だろうが、亜硝酸ナトリウム飽和水溶液と20%硫酸と○○ノールからなる
あの反応には代え難い。
硫酸ナトリウムが析出してシャリシャリになったビーカの上に浮かぶ黄色いエステル・・・。
たまらん。
>>841 そこで除光液が結構良い仕事をしたりする。
除光液も実際には、なんとかベンゼンみたいなのに香料やら何やらがいっぱい含まれてるぽい。
お好みで混ぜてやると、ガッツリ感が緩和される気がした遠い日の夏。
因みに、最近は100円ショップみたいなところでも香料の配合違いで数種類の除光液が置いてあったりするんで、バリエーションは増やせる可能性はある。
また、高級除光液とかを使った場合、別の意味でエロい匂いになる可能性はあると思う…けど、まあ、邪道だわな。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:19:09 ID:v4GZLtsy
除光液 たしかにマイルドになっていいね
ちょっと効きが弱くなるかな?
などといいながらオナニーのために酸素スプレーまで買うオレ
除光液はアセトンだぞ、そんなもの吸ったら死ぬるよ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:50:03 ID:v4GZLtsy
死ぬようなもん爪に塗るなよ
アセトンは仕事で重宝してます。
たいがいの汚れは落ちる。
たまに下地も溶けるけどw
FRP洗浄用でよく使ってる。
匂いも悪くないし揮発も早いから一番便利。
でもアセトンって水で薄められる溶剤だから、
混ぜたらエステルが加水分解しそうだ
tesu
で、某社の錆取りと防錆剤はどこにあるの?
2ヶ月くらい前のあたりだな。
>>768のURL関係ある?
Sの方は***ノールって名前みたいね。
PCおかしいから携帯でググってみるか
今日、薬局めぐりして麻生サンが手に入りました。
しかし桐生さんがまったく手に入らず、仕方なくヤフオクで落札。
磯風呂は水抜き剤を使うことにしました。
これで問題は解決!
あとは100斤で道具を買い揃えて最高の錆取り剤をつくります!!
そこで質問なんですが、出来上がった錆取り剤を皆さんどうやって
保存してます?
保存容器を何にするか迷ってるんでご教授ください。
それは防錆剤でも錆取り剤でもなく、ビデオヘッドクリーナだと思うが?
一番いいのは、ラッシュの空容器。
次は、ハンズとかで売ってるスクリュー管瓶。20mlくらいの。
普通は褐色瓶にするが、どうせ冷蔵庫で保管するんだから無色でもいい。
無色透明の瓶だと、使った後に白く濁ったりするのがつぶさに観察できてガクブルだ。
>>865 麻生さん何処で手に入れた?
チェーン店?
容器はハンズに売ってるらしいよ
>>866 やっぱ空き瓶が一番いいですよね、、
とりあえず明日ハンズ行ってみてきます!
てか使ったら白く濁るの観察してみたいなぁ(笑
褐色と透明二つにします。
ご教授ありがとうございました。
>>867 チェーン店は軒並み駄目でした。。
8件ぐらい回って全部駄目だったので近所の漢方とかを扱ってる
古い薬局に行ったら、あっさり注文できました。
薬局によって贔屓にしてる問屋が違うみたいで、
その問屋が扱ってるか扱ってないかで決まるような気がします。
>>868 やっぱりチェーン店は駄目でしたか。
家の近くはチェーン店しかない。。
置いてあるなら遠出するけど、注文だったらどうしよorz
チェーン店がNGなのは散々既出だし、普通は注文になるのも既出。
瓶云々も過去レス読んでれば判りそうなもんだが…
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:58:28 ID:45L5Zea7
NとSの使い方は解った、というか混ぜるだけだがw
でPってなんですか?三つとも混ぜるの?
>>871 Pは普通に錆取りでもしたら?
NとSだって、そんな怪しいものを作るための製品じゃないんだから。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:06:13 ID:Y+3LNZvw
つまんねー返答すんなカス
怪しいもの作らなかったらこんなとこに載るかウジ虫
>>874 なんだか知らんが荒れてるなーw
リン酸が硫酸の代わりになるなら、NとPを買ってみる手もある。
アルコールには水抜き剤とか、好みのものを使えばいい。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:55:33 ID:Y+3LNZvw
ご ごめんよ…
<na・買う時の基本>
試薬500g 特級¥1400、一級¥1200(どっちでもOK)
マなどの30%液一斗缶 ¥4000以下(4000円越えはボッタ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<完成試薬>
IBN250ml¥8000、IAN(IPN)500ml¥25000、25ml¥3500
n-BN25g¥5000、t-BN500g¥39000、100g¥11000
合成した錆取りをティッシュに染み込ませて使用してるんですが、
ティッシュが鮮やかな黄色に染まるんです。
うっすらとかいうレベルでなく、まっ黄色に。
市販品はこんなに色付かなかった気がする。
効きはグリセリン保存してても2回ほど使っただけでダメになります。
こんなもんなんですか?それとも洗浄が足りないんですかね?
>>878 二回しか使えないのか
作ろうと思ったけどそんなんならやめようかな。
ん?二回分ずつ作ればおkじゃね?
881 :
878:2007/07/31(火) 15:41:46 ID:???
>>879 合成してグリセリン入れて3日間寝かせて
1回目 うはWスゴスW
その3日後、
2回目 うはWまだまだ錆落ちるW
さらにその3日後、
3回目 ・・・あれぇ?なにこれ?
てな感じです。
耐性うんぬんよりあきらかに効きが違う、
ティッシュを黄色に染める液体に成り下がってます。
市販ビンに半分くらい残った状態でこれなんで勿体無いんですよね。
作った時の精度にも関係するが、
残念ながら作ったのは明らかに長持ちしない。
使用時の、効きの悪さは大量浸透でカバー。
ダメになったと感じたら揮発させて捨て、また新しく作る。
多分これが賢明。所詮製品とは大幅に質が違うのだから・・・
でも夏はシーズンOFF!
酸化剤の収穫は、秋から春の間の涼しい時期にしっかりと
蓄えておき、夏は収穫したものを冷蔵庫から適量出して使う。
流通品は他に何入れてたんだろう。
やっぱ溶剤かな?
残り少なくなるとキマりも悪いけど
飛びも全然違ったし。
劣化でそこまで変わるとは思えん。
うちの自作品は長持ちするよ。
一時期スランプに陥って、なかなかまともなものができなかったけど、
最近作ったのはちゃんと効いて長持ちする。
自作品は工業的に作ってるわけじゃないから、あまり安定して作れない
だろうけど、結局は腕次第だと思う。
飽和食塩水の洗浄が足りないんでないかい?10回は持つよ普通。
濃硫酸の滴下の時適当に冷やさないでぱぱっと作っちゃうとそうなるのも多い。
あとは保存しているビンのふたがゆるいやつとか。
ハンズで売ってるようなきっちり閉まる奴でないと劣化早い。
↑濃硫酸じゃなくて希硫酸だよね?
いや、不要。
必要な情報もみんな集まった頃だろうし、次スレはいらないんじゃない?
いつも残り瓶に保存してるのですが、きつくてあきません。
こういう時って、皆さんどうしていますか?
いそ☆ぶた「はなをつーん」
♪磯〜 豚〜 磯風呂 磯網 豚豚豚豚・・・
はなをくーん はなをくーん
スナップきかせて蓋を ぽーん
はなをくーん はなをくーん
そんなおいらの 出来は・・・・・うーん??('A`)
やり方下手 っていったでしょ?
そんなあんたは 煽りちゃーん!
最近作った っていったでしょ?
そんなあんたの 出来はグ〜ッ?
まーる さんかく フラスコに
滴下の中心 いとおかし
ミリに グラムに パーセント
あなたとわたしじゃ効き違うー
(蓋を開け締め しゅぽしゅぽしゅぽしゅぽ)
はなにつーん はなにつーん
劣化してきて 匂いつーん
はなにつーん はなにつーん
そんなときには グリセ リーン!
今日ホームセンターに行ったら、「除湿剤 塩化カルシウム 1Kg」というものが売っていた。
ビニール袋に除湿剤の中身のアレが詰まってる代物で、そのものズバリすぎて笑えた。
値段は\198。
ほす
>>892 まあ、当たり前っちゃ当たり前なんだけど、なんか不思議な気はするよね。
>>894 そして「防カビ剤とか余計なもの入ってないよな・・」と、ついチェックしてしまう。
でも今は他のものを乾燥剤として使ってるから、市販の塩化カルシウム顆粒は使ってない。
>>895 何を使っているのか教えていただけると助かりますが・・・
何がいいのか模索中なんだけど、黄瓶玉と同じモノって
手に入らないですか?長く入れていても崩れないモノを。
塩カルはすぐゲル化するのでためぽ
どなたか完成品と麻生サンか桐生さん交換しませんか?
麻生サンと桐生さんがあるんですがどうも自分で作るのが無理っぽいです。
麻生サン500gと桐生さん1リットルです。
よろしくおねがいします
>>896 その塩カル、ゲル化剤入ってない?
ぶら下げるタイプの湿気取りからとったものだと、塩カルの他にゲル化剤が入ってることが多い。
うちのは試薬として買ってきてるものだから、妙なものは入ってないよ。
たぶん、押入れ用湿気取り(プラスチックの入れ物付き)から出したものだったら問題ないと思う。
あれは水分がプラスチック容器の底にたまる構造だから、ゲル化剤が入っていない。
それと、玉は崩れても効果は変わらないはずだけど・・?
>>898 うちの「湿気とり」ですが、プラ製押し入れ置き用です。
表記「成分:塩化カルシウム200g」
「水換算吸水量:400ml(温度25℃、湿度80%)」
と書いてあります。
エステルに入れるとすぐ白く濁り、瓶底にこびりつき、
やがてどろどろになってしまいます。あの丸玉のように
崩れてもどろどろにはならなかったのを思い出すと、
あれは明らかに塩カルではなさそうな気がしますが・・・
>>899 その塩カルなら問題なさそう。
問題なのは、エステル中の水分もしくはアルコール。
※塩カルはアルコールにも溶ける
合成したままのエステルは、水分がたくさん含まれてて当たり前。
だから、それなりの量の塩カルを入れて脱水する。
この段階では塩カルがドロドロになっても仕方がない。
さらに塩カルを追加して、塩カルが溶けなくなるまで脱水すればいい。
その後、保存用の容器に上澄みのエステルを移して、保存用にさらに塩カルを入れればいいよ。
保存用は塩カルじゃなくてグリセリンをお勧めするけどね。
>>900 やはり最後の要はグリセリンですか。
しかし塩カル、すぐ分解しているせいか何回入れても融ける…
キリがありませんorz
ええっ・・・・
そんな状態じゃ、グリセリン入れてもエステルと混ざってしまうよ。
麻生さん、桐生さん、アルコールを混ぜて、反応後に上に浮いたエステルだけを
取り出して、そのエステルに塩カル入れてるんだよね?
903 :
なぞです。:2007/08/16(木) 01:42:24 ID:qdw8gotc
亜硝酸塩の水溶液100mlに水抜きアルコールをほぼ同量、バッテリー(新品)
から桐生さんをガラスのスポイトで抜いてしようしています、氷で冷やして、
桐生さんをたらしましたが、エステルが分離せずカルピスのように白濁して
しまうます。何がいけないのでしょうか?
>>903 mol単位で計算してないから。
亜硝酸を何g溶かした水溶液に
成分は何の水抜き剤を濃度何%で何ml(g)添加し
濃度何%の硫酸をどれだけ入れたか
これが分からないとどうしようもない。
化学反応式の問題だからね。
83gのNaNO3を水にとかし
(CH3)2CHOH を120g加え
100%硫酸で49g
入れてやると
大体70g弱生成される。
905 :
904:2007/08/16(木) 03:29:35 ID:???
ハズカシ〜
>83gのNaNO3
約1.2molで書いちゃったよ
2.2molだから152gな。
希硫酸は薄められているのでその分計算して入れること。
遅くとも高校生の科学だぞ。
906 :
なぞです。:2007/08/16(木) 05:01:45 ID:qdw8gotc
なぞです。スイマセン
高校生の化学が判ってません。
でも素敵なサビドメをつくりたいんです。
、でイロイロしらべていたら、
nitrite BBSで、こんな書き込みを見つけて
以下引用
たぶんですが 投稿者:ヒビテン 投稿日:2006年11月16日(木)00時31分18秒
僕は高校生程度の化学知識しかないので自信はありませんが
いろいろなサイトを勉強して総合した知識からは
20%の希硫酸の比重は1.14なので200ccでは228gです
228gで20%希硫酸中の硫酸の重量は228×0.2で45.6gです
45.6gの硫酸を用意すればいいんだと思います
45.6gの硫酸を37%の硫酸から用意するためには
37:100=45.6:x で
x=123.2g の37%希硫酸を用意すればいいんではないでしょうか
123.2gの希硫酸に水を加えて200mlにすれば言い訳ですが
123.2gの37%希硫酸は96.25mlに相当するので
200mlにするには103.75mlの水を加えればいいのではないかと思います
重量濃度と体積間の関係、単位が難しく難解ですがこれで合計227g比重1.14なので200gになると思います
したがってバッテリー液の硫酸に96.25mlに103.75mlの水を加えれば
大雑把に言えばバッテリー液にほぼ同体積の水を加えれば大体20%硫酸になるんではないかと思います。
以上科学知識のあまりない僕が導いた結論ですが管理人さん化学に詳しい方いかがでしょうか????
僕は取り合えずこれでうまく合成できていますが
引用終わり
バッテリーから抜いた硫酸は倍に薄めました。
で麻生さんは、「亜硝酸塩の水溶液100ml」と書きましたが 「防錆リンス」
と言う商品で、20℃で密度1.1だそうです。
分量の計算方法とか教えてください。
あほですいません。
>>903 なんだ、根本からダメダメじゃないか・・・
そもそも「防錆リンス」って何?
検索してそれっぽいものは発見したけど、サイトにある説明では亜硝酸塩系とは書いてない。
商品そのもののラベルにそう書いてあるのならいいけど、それでも濃度はわからない。
バッテリーから抜いた硫酸もまた、濃度は不明。
比重を測って、それに対応する濃度を何かの表から求める必要がある。
それから、他の人が書いた計算を引用してみたところで、手持ちの材料をそれに当てはめることが
できなければ、必要な解を求めることはできないよ。
>>903の場合、NとSでも買って同じ量ずつ混ぜ合わせるのが手っ取り早いんじゃなかろうか・・・
ああ、夏ですね〜。
>>902 もちろんエステルは完成してます。
グリセリンとはきっちり分離しているので言ってる問題は
ないと思われますが・・・塩カルにはいまひとつ良くない模様
質問させてください。
月一で合成していますが、なんだか6月から失敗続きです。
症状としては以下です。
・合成はできるが、4本のうち一本は蒸発しています。
尚、蓋はきつく閉めてあります。
・一回の攪拌では未反応の亜硝酸が残り、再度廃液に硫酸とIPAを入れるとエステルが合成される。
原因を教えていただけないでしょうか?
>>910 まずは詳細なレシピを書け。 話はそれからだ。
……詳細なレシピが書ける時点で理由は解決出来るじゃ〜ん。
912 :
910:2007/08/18(土) 00:17:31 ID:???
レシピはnitriteBBSそのままです。
質量費、硫酸の濃度も問題ないです。
攪拌をゆっくりにしても、氷煎を強力にしても結果は同じでした
>>910 レシピとかに書いていない、細かいことがむしろ重要だったりするんだよな・・・
4本のうち1本は蒸発、って、その原因がエステルのせいなのか、容器のせいなのか、
っていう程度の原因の切り分けもできていない気がするんだが。
未反応の亜硝酸(ナトリウム)が残っているらしいのなら、他の原料が足りないようだね。
質量比は間違えなかったとしても、濃度計算の間違いがないか、とか、重さで測った場合に
適切な比重で計算したか、とかが心配。
あのレシピは、量るときの方法に合わせて、粉末は質量、液体は体積で表記してあるから。
6月から失敗続きなのなら、その前はなぜうまくいっていた(?)のか、6月以降に何か
従来と比べて変化したところはないか、なども考えるべき。
誰だよ、あっちのBBSに「オナニー」だの「イク」だの書いたやつw
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:52:44 ID:Hm/jkZWZ
みんな知ってるよね。↓
familymartusa.com
詐欺師の悪徳業者だってこと。
916 :
age:2007/08/20(月) 22:24:47 ID:???
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:34:55 ID:bQP/yan9
椿油ってコンプレッサーオイルの代わりになる?
どうだろな。
植物油って、実は機械油としての性能は高いんだよ。
でも実用にされないのは、劣化が激しいから。
レース用のオイルも植物油だっけね
SとNも混ぜるときに冷やさないとダメ?
混ぜたあとの洗浄・乾燥は必要?
一気に混ぜても、少し温かくなるくらいだったな・・。
氷水で冷やしながら混ぜるのが一番なんだろうけど、あらかじめ冷蔵庫で
冷やしておくくらいでもいいんじゃない?
洗浄・乾燥も、しないよりはしたほうがいい。
でも、混ぜて浮いてきたのをそのままスポイトで吸い取って、グリセリンとか
と一緒にしておいても何とかなると思う。
アリガトウ
S×Nは頭痛が酷い。
アルコールが残ってるんじゃない?
Sの分量が多いと、刺激臭は少なくなるがアルコールが残って頭痛がすると思う。
ではSが少ないと亜硝酸が多くなるかというと、そうではないはず。
Sの中のアルコールも硫酸も少なくなるわけだから、単に亜硝酸ナトリウムが
過剰になるだけであって、エステルの質には悪影響は及ぼさない・・・はずだ。
とりあえず自作派の意見ですた。
南極×北極
腐女子がくるぞ……
ありがとうございます。
では、出来上がったものからアルコールを抜く手段はありますか?
過去ログにもあったけど、アルコールを抜くのはけっこう難しい気がする。
アルコールは飽和食塩水には溶けにくいから、飽和食塩水洗浄をしても
効果的にアルコールを取り除くのは難しい。
むしろ、アルコールに溶けるがエステルには溶けないような物質を投入して
アルコールを吸収させるほうがいいかもしれない。
塩化カルシウムはある程度アルコールに溶けるから、たぶん使えると思う。
ありがとうございます。
塩カル入れてみました。
ところで、開けるときのポシュって音はアルコールなのでしょうか?
それとも、脱水が足りないのでしょうか?
エステルの蒸気圧がかかってるから、でしょ。
ありがとうございます
ついでに質問ですが、
・硫酸の保存なのですが、水分を吸収して濃度が変化するということはありますでしょうか?
・劣化して匂いがついたエステルの洗浄ですが、脱水・乾燥後にグリセリン投入という手順でいいのでしょうか?
くだらない質問ですが、お願いします
・硫酸の保存
当然あり得る。
でもちゃんと瓶のキャップを閉めて、密閉しておけば問題なし。
・エステルの洗浄
劣化にも2段階くらいある。
@亜硝酸とアルコールに分解
これは、脱水・乾燥後にグリセリン投入でだいぶ改善される。
A @のアルコールが酸化され、亜硝酸とカルボン酸になったもの
亜硝酸の刺激臭だけでなくチーズ臭や納豆臭がしてくる。
こうなると手がつけ難く、脱水・洗浄・グリセリン投入しても悪臭が消えにくい。
あきらめるしかないかも。
自分で調べないゆとりっぽいのが来てるのか…
質問に答える暇人も来ておりますよ・・・
ありがとうございます。
最後の市販品なので、復活してくれるといいのですが
あさしょうりゅうさん 嘘愚痴ル 兄ル 風呂仕切る
アルコールの分離というと思いつくのは「蒸留」くらいしか……
より正確にはガスクロが望ましい?
沸点の温度差を使ってAは気化すれけどBは気化しない温度で蒸気を取り出し、
再度冷却することでAだけを取り出す。
湯煎とフラスコとガラス管があれば可能ではある。
めんどくさすぎるので廃棄と再生産を勧めるけど。
グリセリンを多量に混ぜた後で取り去る。
生成物は混ざらないが、酸やアルコールはたいてい混和する。
完成した物にプラカラーの薄め液を少し(7%程)入れてみた。
これは、もしかしたら、何かの製品版に近いんではないか!?
匂い効き目が格段に上がった!
わっ凄い!イマイチだった効きがチョイ嗅ぎでグワ〜ン!
>>939 それってシンナー吸ってるって事にならない?
>>939 それシンナー。
人生棒に振るからやめなさい。
シンナー吸う覚悟があるんなら、
あんなものわざわざ合成しなくてもいいような
黄色瓶って、エステルの他に明らかにプラモデル用塗料の匂いがするじゃん。
だから
>>939は試してみて正解。
945 :
940:2007/09/04(火) 00:43:04 ID:???
たしかにそうですね、やめます(´・ω・`)スミマセン
過去レスで溶剤系(アセトンなど)少しだけ添加するとよい
とか書いてあったのでやってみたのですが、取り込まれ方
が尋常でなくてヤバイとは感じました・・・
効きの飛躍はエステルの自体の効果でなく、もしかして
エステルとの反応よって溶剤の破壊力が増強されたので
しょうか?退いた後もあたまが変にぞわぞわ不快です・・・
ドラッグの効果を増すブースターとして使われる物なんだから、
最強のドラッグであるシンナーの効き目も、当然強まるだろうな
>>944 黄色などの製品に何らかの溶剤入っているという話は
過去レスにもあって、実際その説は濃厚かと思ってます。
取る円やケロシンが入っているとも書いてありましたし
実際には、何の溶剤なのか、溶剤でない別の揮発性の強い
香料とか何かなのは今もまだわからないですよね?
製品版に於けるエステルでは得られないあの甘い溶剤臭、
そして古くて少ないのに開けるとシュポってなる件とかも
>>941>>942>>943さん達の言っている事は確かだし、
>>946の人が言うのもおおいにありうる恐い話だし、
なんかちょっと具合悪い感覚(後遺症!?)も残るし、
これ以上添加剤研究に深入りしない方がいいですね・・・
>>947 こわい話だけど、おもしろい話でもあるよね。
やっぱり、どうしても純粋なエステルだけの効果には物足りない部分があって、
その効果の中には香りなども含まれると思う。
「プラカラーの薄め液を少し(7%程)」で試したということだけど、たとえばこの
添加量を大幅に減らして1%以下とか、数十滴程度のプラカラーの薄め液や
アセトンなどを香り付け程度に混ぜてみたらどうなるかな。
匂いは極少量でも相当に香ってくるだろうし、微妙な効果の違いが出てくるんじゃ
ないか・・
>>947-948 その手の中枢系に不可逆ダメージを与える有機溶剤が入っていれば、
東京都や功労賞の買い取りサンプリング時に発覚してるよ。
血中の一酸化窒素を増やすだけなら心臓病でもない限り後腐れないん
だが、トルエンその他はまずいな。取り返しがつかん。
アルコール類そのものの残存と、我々が入手しづらいようなアルコールを
用いて亜硝酸エステルを作り、匂いや揮発特性をコントロールしてるんじゃ
ないかな。
951 :
添加:2007/09/10(月) 00:33:22 ID:???
>>948 出来が気になって、懲りずにシュポっ音も聞きたくて
チョイチョイ香ってみてましたが(常習性までUP?)、
明らかに何か別物っぽい妖しい罠なテイストになってたので、
添加バージョンは製品空き瓶程度の量なので思い切って捨て。
ゴミ箱が臭い臭い!!
溶剤加味されてエステルが変容してしまったのかも・・・
>>949に激しく納得。
やっぱ入れないに限りますね・・・芳香も含めた完成度合い、
しらないアルコール発掘も今後の研究課題です。
で、とりあえずはいつもの効きの鈍いヤツでガマンしてと。
大量にて揮発させても効きの持続せず劣化で頭が痛かった〜
グリセリンVerも・・・こぼれてベタつきが嫌なので、
一部研究瓶にしか入れてないし。
その鈍いやつにやけぱちで塩カルをしこたま入れたみたら、
これまた飛躍的に効き目が製品クラスに!
匂いも効きの芳香(方向?)に変化。でも結果はお約束の白濁り、
早めの塩カル固着と液化、そしてまた劣化に・・・orz
そこで
>>950がたいへん興味深いです!
そのページは環境の都合で見られないですが、
いろいろと検索してみました。
一部製品に入ってたあの棒は、多分そのモレキュラーシーブ
なのですね。試薬掲載のも一致。
酸化アルミニウムの方は粉末とかしかなくて、白玉と同じ
球体とかタブレットのものは見あたりませんでした。
正直、あのたくさんの既製品が、それぞれ異なる製法で作られてたとは思えないよ
そんな手間のかかることするかね?
なんかテキトーなもの混ぜてたんじゃねぇの?
俺も自作品にシーブリーズ混ぜてみたら、けっこう違った感じになったぞ
>>952 シーブリーズで思い出した。
そういえば俺の鼻ガスクロは、黄色瓶からメントールを検出したよ。
試薬注文リストに、l-メントールを追加だ・・・モレキュラーシーブも。
いいなー。自作とかできる人たちは…
955 :
948:2007/09/10(月) 19:53:29 ID:???
>>951 溶剤は違うようだね。
でも、その実験への飽くなき努力は見習いたい。
で、ちょっとその「シュポっ音」でふと思いついたのだけど、エタノールで作った
エステルをある程度添加するというのはどうだろう?
エタノールのエステルなら、気化温度が常温以下だから、フタを開けたときに
その「シュポっ音」が出るんじゃないかな。
たとえば磯豚のエステルに20%程度のエチルのエステルを混ぜる。
常温でも磯豚だけより気化しやすいので、吸入しやすいし、香りもだいぶ違って
くるだろう。
ところで
>>951は、何のアルコールで作ってる?
あまりに劣化が早すぎるし、十分の効果が出ていないように思えるが・・
ちゃんとできてないんじゃないのか?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:33:39 ID:Z3w65VK1
幸せな期間→政府の圧力→暗黒期→わずかな光、自作期→更なる品質
なんだこのプロジェクトx
957 :
951:2007/09/11(火) 01:59:56 ID:???
>>955 えと、うちのは、
3月下旬頃乱立期に磯豚のみで作ってたやつです。
>ちゃんとできてない
こりゃまた×3、痛いところを突かれました(笑
冷蔵庫から適便出して使いますが、ロットによって差はあるも、
総じて加水分解は早い模様。
吟味された小量なプレミアム製法でなくて、1回の完成体が
250ml位になる様なバスタブ製法(??)をリッターになるまで
作り続けてたやつなので、それが原因だったかもです・・・
エチルはまだ未開発なので、涼しくなったらエチル研究を
いってみようかとおもいます。言う通り、磯豚+恵散なら
もしかしたら特有な甘い匂いや揮発が望めるかもしれませんね
<実験末期・製法まとめも>
特に詳細記録してたわけではないのでメモを元に記憶起こす。
撹拌容器は210円の梅っしゅ用2L樽瓶、
プラ蓋の中心に滴下用差し込み穴開け。
30%麻生溶液835g(麻生250g相当)+磯豚230ml(多分)
アズの5L用スターラーでガーッと撹拌。
20%桐生250gを、ポリ製調味料ボトルの穴を工夫したものに
入れ、逆さにして撹拌中の樽瓶の穴に差し込み、自然滴下。
1h内リズム基本は多分、
「ポタ、ポタ、ポタ、ポタ、ポタッポタッ、ポッタ、ポタッ、
ポタッ、ポタッ、ポタッ、ポタッ、ポタッ・・・」
時に撹拌子がずれて暴れること数回、慌てて直す。
自然滴下が比較的安定してのを確信してホッタラカシ。
部屋でネットやテレビ見る。時には買い物に出かける。
(我ながら酷いな)
それでもちょくちょく撹拌の様子を見に行き、
量が減って滴下が止まり加減になったので、このままじゃ
2hかかると思い、ボトルを手で絞り
「チュルルル〜〜ッ!!」(×数十滴回分)
これが多分強引だったか、いかん!やはり少し窒素発生orz
しかし換気扇で窒素追い出しつつ撹拌を強制終了!w
これが桐生山250gを1時間強で撹拌の流れ。
完成はロス引いて220gほどかと。
抽出後食塩洗浄2回ほどで瓶に移して終わり。
重曹はいらんとのことでなしにした。
たしかこんな感じ。
量の根本は間違ってないはずですが、製法に問題アリか
>>958 う〜ん、磯豚だとかなり安定しているはずだよ。
3月からだったらまだまだ分解なんて早すぎる。冷蔵庫に入れずに気温が30度を超えた
部屋でしょっちゅうフタを開け閉めしていたものでも半年程度では全くといっていいほど
変質しない。製法まとめを見て引っかかるところをあえて取り上げれば、
>しかし換気扇で窒素追い出しつつ撹拌を強制終了!w
のラインかな。
滴下が早すぎるとしばらくの間は撹拌している最中でもかなりの量の未反応の桐生山が
ぐるぐると回っている。実験環境や気温にもよるだろうけど、それだけの量をまとめて作っ
てたなら、滴下が終了したあとも、かなりしばらくの間は撹拌を続けていないとすべての
反応は終わらないよ。確実にするなら滴下終了後も最低10分程度は回し続けていた方が
いいかも。あと、
>>951の話からすると水分がかなり残っているのかもしれない。水分が残っ
ていると一気に分解が進んでしまう。グリセリンは使いたくないということだけど、グリセリン
の効果は絶大なので、保存にはやはり2割程度グリセリンを入れた方がいいかと。無水の
グリセリンは入手が難しいけれど、普通の安いやつを買って、鍋にあけて弱火で3〜40分
ほど煮詰めるとドロドロ状態になって、ほぼ無水になる。その際、部屋中が霧のようになる
ので窓は全開で。
エチルの方の実験結果も是非報告してください。
エチルの場合はやはり、温度管理だろうね。塩化カルシウムと氷の組み合わせを使えば、
−50℃で効率アップか?
もちろん、すべて脳内の妄想であるのは言うまでも無い
>>959 桐生さんは反応に結構な時間かかるんですか!
前に「薄いのをイッキに混ぜて」という人がいたときに、
「反応時間というものを考えよ」って書いてあったのは、
それなりに時間がかかるよって意味ってことだったですか。
桐生さんが濃いから窒素が出るというなら、
今度はとにかく薄く薄く(5%以下)にして、回転中に
ジャジャ〜ッって慌てず且つ手早く入れるやり方も
やってみようかとも思ったのですが・・・
「薄くする」のはあくまでも窒素が出にくくするためだけで、
中の硫酸分子(!)は薄かろうが濃かろうが少なかろうが、
どのみち反応完了にはしっかりと時間はかかってしまう、
と解釈して正解でしょうか?いまも反応については漠然です。
うちでは、いつもゆっくり滴下(多少スピード変わる)して、
滴下分終わったら1分もしないうちにスターラー止めてました。
こんなに時間かけて滴下したんだから、もう完全に反応してる
と思いこんでました。
しかも窒素もモヤってなかったらこれは完ぺきと判断して、
または窒素出ててもショワ〜が止まれば、次の行程の食塩
2回をさっさとやってましたが、これが質の悪い原因、
つまり水分が多い(のちの急激な加水分解も)原因ですか?
いつも「作られている」その瞬間は強烈、
しかも僅かな上澄みの残りでもグワーンなのに、
終わって食塩やったヤツの出来はなぜ・・・と落胆してます。
それと完成したものの一部には「濃グリセリン」を入れてます。
今後は無水の入手を開拓したいです。薬局のヤツを煮詰めて
作るのも何度かやりましたが、やはりあの煙はヤバイ・・・
そういえば、うちでは見れないかった例の撹拌中動画を、
代わりに友人に見てもらったんですが、撹拌ビーカーに
桐生さんらしきものをジャジャ〜ッってダイレクトに
入れてたって聞いてびっくり!
うーん、まだまだ納得への道は遠い・・・西遊記並かw
(なんてことだ!このレス書いてて3h経過ってorz)
>>961 撹拌動画をうpした張本人でございます。
ジャジャーッ!とは入れてないよ。編集してカットしてるからそう見えるのかな。
チョロチョロ・・・と10分くらいかけて入れてる。
硫酸の量も多いけど相手側の溶液の量も多いし、撹拌もちゃんと効いてるからあのペースで
混合しても特に問題は起きてない。
硫酸が薄いとエステルに対して水層が多くなりすぎて、水への溶解、容器への付着、その他
諸々で収率が落ちるよ。
963 :
961:2007/09/15(土) 00:00:03 ID:???
>>962 御報告ありがとうございます!動画を見た友人に何度も
「最後に入れてる液体、どーやって入れてる!?」
「ポタポタゆっくり入れてるよね!?どうなの!?」
って念を押して聞いたら
「ん〜?そんなポタポタじゃあないねぇ、どっちかって言うと
ジャ〜ッって入れてるよ、編集してるのかな・・・」
って言ってたので当たってたんですね。
964 :
961:2007/09/15(土) 00:00:20 ID:???
>>962 御報告ありがとうございます!動画を見た友人に何度も
「最後に入れてる液体、どーやって入れてる!?」
「ポタポタゆっくり入れてるよね!?どうなの!?」
って念を押して聞いたら
「ん〜?そんなポタポタじゃあないねぇ、どっちかって言うと
ジャ〜ッって入れてるよ、編集してるのかな・・・」
って言ってたので当たってたんですね。
965 :
961:2007/09/15(土) 00:07:14 ID:???
>>962 だぶらせてスミマセン・・・
ご忠告どおり桐生山の薄い製法はやめておきます。
まだ暑いので、今は材料と道具の追加で準備期間としてます。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:25:18 ID:xs1BMXC2
コーヒー用のサイフォンを改造して混合機つくってみた
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:34:44 ID:nl+WOuoR
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:45:07 ID:tj+mSBGs
またクソ業者か
なにこの擬装スレ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
希硫酸の入手法やらがスレの最初の方で頻繁に出てきてたが
車のバッテリー液が希硫酸な訳で…。
何故にバッテリー液に目が行かないんだと小一時間。