FRP総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FRP関連が見当たらなかったのでたててみますた
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:23:04 ID:URedWqwy
ブレニー技研
http://www129.sannet.ne.jp/blenny/
紹介しつつニゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:42:40 ID:???
>>1
スレ立て乙!
FRP関係は、私も欲しいと思っていました。他の車関係の掲示板では、けっこう
FRP関係で発言もしてきたので、DIY板でないのは寂しく思っていました。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:00:17 ID:???
俺、FRPやカーボンって、バイクのカウルの補修や、小物製作くらいにしか使ったこと無いんだけど、
家庭の補修みたいなものでFRPって何に使うの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:04:38 ID:???
>>4
DIYは別に家庭の補修ばかりじゃないから、あなたのようにバイクのカウルとかでも
良いのでは? ちなみに、私は家の屋根の雨漏り修理をそれでやりました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:19:53 ID:???
家庭用の補修でFRP触ったことはないけど、
ベランダ、嵌め殺し天窓、風呂桶あたりがFRP製。
補修だとファイパーは使わずに樹脂だけになることが多いかもね。

71:2006/01/05(木) 01:41:06 ID:???
レスサンクス
俺、バイクのカウルをCFRPで自作してる。
自らデザインしてそれを手軽に形にできるのがFRPの魅力。
それに普通に既製品買うより安く出来るのもいいところだね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 12:05:56 ID:???
私の場合は、車のボンネットと、自動車用大型スピーカーボックスをFRP
で作ったことがあります。後者は厚みが必要なので、重ね塗りとタルク粉
で作りました。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:26:40 ID:???
ボンネットくらい大きいとメス型作るの大変だったやろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:38:50 ID:???
>>9
もともとあるボンネットをそのまま使って石膏で雌型を作りました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 03:57:19 ID:???
>>10
せ・・・石膏゜゜;
処分どうした?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:16:59 ID:???
粉々に砕いて、小屋を作るときの基礎の下に埋めました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:51:12 ID:???
>>7-8
FRPでそういった外装を作るとなると、型を用意するのがなぁ…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:56:34 ID:???
>>13
そだね。その分の手間と場所が必要だし、材料も型の分無駄になった気がしないでもない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:18:50 ID:???
FRPスレ、出来たんですね〜!こんばんはです。

メス型が要るのは、まぁ仕方ないですよねー。FRPの宿命?というか。
でも数多く抜かないなら薄くても割りとイケるし、自分的には無駄って
いう感覚はあまり無いかなぁー。
1つ2つしか抜かないときは、型用のゲルコートも樹脂も使わずに、普通の
成型用で安く済ませてます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:25:15 ID:XoRkCguH
硬化した樹脂って再度溶かして再利用できないかな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:58:13 ID:???
>>16
現実的にはまず無理でしょう。理論的に可能でも、手間ヒマと薬剤を
考えると、新しい樹脂を買った方がずっと安い。それと、FRPという
のは、あくまでも、ガラス繊維を含んだ樹脂のことだから、樹脂だけ
取り出そうにもガラス繊維をどうするのかという問題がある。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:27:16 ID:???
>>17
16さんは、おそらく残ってしまって放置して固まった樹脂のことを
言ってるんじゃないかなー、と思ったんですけどね。
まぁ、どっちにしても無理というか、仮に出来たとしても手間やコストを
考えると個人では難しいでしょうけどねー。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:59:43 ID:???
家庭ごみとしてメス型や切れ端を捨てるのに少し罪悪感を感じてしまう。かさばるし。

ところでFRPの廃材ってどう処理されるの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:18:49 ID:???
>>19
あぁー、それは少しあるね。<罪悪感
うちでは、嵩張るからなるべく細かく切ったりしてますよ。
処理方法は知らないけど、プラスチックごみとして出してるから、
家庭ごみとして出るプラスチックと同じようにするんじゃ?
各自治体?によって分別の度合いが違うだろうけど。
燃やしても中の繊維は残っちゃうよねー。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:04:22 ID:???
裏表両面の雌型で圧縮している素人の方いませんか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:04:39 ID:???
>>21
それは片方は雄型と呼ぶと思うゾ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:23:00 ID:fXgzo5wK
>>22
例えば全く同じ板と板で圧縮するような場合でも雄雌言うのか?
意味の無いレスしてんじゃねーよ。屑が
24kakiku:2006/01/14(土) 17:01:27 ID:???
こんにちは

激安!大人気&バッグ.送料は無料になりました!価格は特恵を与える!


新しいデザインの腕時計とブランド、多くの種類のバッグ、財布、 新品かばん,流行かばん,本皮財布 かばん 財布
新型の腕時計、ローレックスの腕時計、

品質はよくて、価格は合理的だ!

お客さんのメールに 迅速返信します。
入金を確認して、 一日 の以内は出荷できます。

ご注文を期待しています

お世話になります

当店URL:http://www.11jp.com/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:13:56 ID:ZImWS7kZ
>>23
> 例えば全く同じ板と板で圧縮するような場合でも雄雌言うのか?
> 意味の無いレスしてんじゃねーよ。屑が

内側から押せばオス、外側から押せばメス。これは常識だよ。
人のことをすぐにクズ扱いするのが本当のクズ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:32:51 ID:???
ベランダのFRP防水とか型なし。 形は木材でできてる上に補強、防水の層
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:54:50 ID:???
せっかくFRPスレが立ったので、ときどき楽しみにのぞいていたのだが……。
もともとDIYは大人の紳士の趣味のはず。23のようなすぐにきれる厨房みたい
なのがいると、もう来たくなくなるね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:10:24 ID:yZ0p0tBo
いや、そういう輩は華麗にスルーするのがスジだろう。26もスルーしてるんだから、蒸し返すことはない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:20:19 ID:???
>>25
正確には製品面がどっちかで雄雌じゃないの?
製品面の側の型が雌型、そうでない側が雄型。
波板のような同じ形状でも、どちらが製品面なのかを決めて
型のオスメスの区別は付ける。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:26:41 ID:???
「製品面」か、なるほど。基本的に、外側は人の目に付きやすい、
そして、その面はツルツルしている必要があるから、それを製品面
って定義して良いのかな? だとすると、多くの製品面は外側だから、
それに密着する型は凹型=雌型ってことになる。だから、基本的には
25の考えで良いと思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:36:18 ID:fXgzo5wK
普通はオスメスの定義では当てはまらないから部位の位置で言うんだよ
SMCやBMCなどでは(上型・下型) 複雑な分解型だと(A1・A2・B2・C4)
FWや引き抜きだと(内型・外型)とか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:48:35 ID:???
プケラッチョ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:05:46 ID:???
>>30
製品面はシボ付けてたりもするので、製品面が
ツルツルしてる必要があるというのは成り立たないよ。
あと製品形状も様々なので、外側に接する型だから凹型とも言えない。

まあ型の話はいいや。それよか例のチクチクから
解放される良い工夫なんかないですかね。過敏すぎるのか>オレ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:39:01 ID:???
離型はどっちがやりやすのかな>オス型、雌型
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:14:23 ID:???
鳥人間コンテストで大活躍
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:59:28 ID:???
>>35
そうなの? FRPは軽くて丈夫だけど、人力飛行機に用いるにはやはり重いよ。
だから、漏れ個人的には、それに使っているのを見たことがない。あ、プロペラ
とかには使っているかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:14:33 ID:???
>>36
もし本当に飛ばそうとしたら、プリプレグは当然としてハニカムやら
コンポジットやら本格的な複合材でやらないといけない。
となると殆どの作業が外注になって、金を喰うし・・・
それに少々設計が不味くても飛んでしまうから学生の為にならない。

だからといって素人がDIYでやるような手積み積層じゃ、設計が
優れていても飛びにくいw
でもこの上ない経験にはなると思う。
先生の方向性次第じゃね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 05:16:38 ID:???
人力プロペラ(自転車漕ぐ)じゃないほうの部門ね。
あとごめん、正しくはCFRPね。
主桁とか骨格に使ってたな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 07:43:46 ID:???
炉も自作するか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:43:31 ID:???
ラジコンサイズなら十分自作できるだろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:25:25 ID:???
オレは>>21じゃないけど、両面型を作ってサンドイッチする工法で
やっているかた居ませんか?
やってみたいんですが、合わせる時にエアを咬みそうで・・・。
コツとかあったら聞いてみたいです。
合わせる側の型に空気や樹脂抜きの穴とか空けるんでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:31:50 ID:???
ハンドレイアップの神映像
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=084

紺色のゲルコートはビニールエステル、白い粘性の樹脂はポリ樹脂+ガラスパウダーと思われる
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B050601&i_renban_code=184
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:55:26 ID:???
鳥人間とかのはあれだろ?
実際にやったことはないから正確なことは言えんけど
既製品のCFRPパイプなんかを翼の骨として使ってるはず
他はバルサやらビニール<翼の話ね
もしハンドレイアップでFRPつかってるとしたら、人が入る部分くらいだろうなぁ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:15:41 ID:???
こんにちは。
バケツ状の感じのものを成形したいのですが(バケツでいうと内側が
ゲルコート側)、抜き勾配が少なくて抜けるかどうか不安です。
こういう場合の成形もしくはメス型を作るときのコツってありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:30:44 ID:???
>>44
内側が製品ですよね?
それならポリ樹脂は硬化によって3〜5%収縮しますし、
離型処理がきちんとされていればそれほど苦労せずとも抜けると思います。
不安なら型の底に圧縮空気を吹き込むチューブでも施して脱型すれば良いと思います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:40:58 ID:???
>>45
レスありがとうございます。
バケツでいうと内側がゲルコートなので、凸状の型の外側に
積層したいのですが。
収縮してカッチリと型を包み込んでしまいそうで、抜けるか少し不安です。
離型処理をきちんとしていれば大丈夫でしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:29:26 ID:???
>>46
型にどの程度の抜き勾配があるのか解りませんが、
深さが300mm未満ならば、底に圧縮空気を吹き込める穴や管を施し
硬化後、コンプレッサーや空気入れなどで圧縮空気を吹き込めば
十分に脱型できると考えられます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:37:26 ID:???
>>47
そうですか。エアを使ってやってみますね。
ありがとうございました!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:58:35 ID:P7jqnm3l
PP製ボートのパーツを作りたいんすけど、直接FRPをボートに貼って型を取っても大丈夫すかね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:38:45 ID:???
>>49
PPで0.75mmの板状のものを何度かちょっとしたフランジとかに使ったことあるけど、
PPの種類によるのか、その時に使った樹脂によるのかまではわからないけど、
フニャフニャになった時と、普通に使えた時とがあります。
それ以降フランジに使う時は、アルミテープやポリエステルテープで保護して使ってます。
直接貼って成形するには相性があんまり良くないかも・・・という印象です。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:29:07 ID:P7jqnm3l
>>50
なるほど、チョクは避けた方が無難ですね。dクスです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:21:20 ID:???
車のエアロパーツ(真っ二つに割れてる)の修理は初心者には難しいですか?
53みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/19(木) 18:58:01 ID:???
割れてるって真ん中から縦に?
後ろからFRP貼り付けて補強するくらいなら初心者でも出来る。
裏だから見栄えは気にしないよね
ガラスマット4plyくらいなら十分かと
不安だったらパーツとFRPの間に金属棒でも入れてやればいい
くっついたら表から気になるとこパテで埋めるなり、塗装するなりすれば元通り
大雑把でスマソ。わからんかったら言ってくれ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:47:59 ID:???
>>52
その割れてるのを元の形に合わせて固定できたら割りと簡単だと思いますよ。
テープ類やプラ板なんかの板物とか針金とかを工夫して程度で良いから。
あぁ、その前に、ディスクグラインダーなんかで繋ぎ合わせる部分をペラペラに
削っといて、それから固定ね。
ガラスマットの番数(厚み)にもよると思うけど、#380〜#450辺りだったら
2〜3枚程度で十分だと思いますよ。
繋ぎ合わせる部分をペラペラに削ってないと強度が得られにくいです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:23:23 ID:???
>>53
>>54
どうもご親切にありがとうございます。
週末にでもチャレンジしてみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:49:59 ID:???
>>33
チクチクから解消される方法・・・
なんか、ドイツだったかの電動工具で、回転するんじゃなくて、振動させて
カットしたり研磨したり出来るヤツがありますよね。あれ欲しいなぁー。
FRPとかをカットしても粉が舞わずにポロポロ落ちるだけ。
もう少し安かったら即買うんだけど・・・。
この工具を使ってるかた居ますか?感想とかを聞いてみたいんですが。

今は、シャラシャラ状の粉や繊維が付きにくいツナギと、アームカバー、
軍手に長靴、頭にはタオル巻いて、防塵メガネとマスクしてディスクグラインダー
でカットしています。(風向きで向きも変えて・・・)
57みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/21(土) 14:30:14 ID:???
>>56
そんな便利なのあるの?
URLキボン
知ってるかもしれないけど

俺は普通の作業着(これ専用に使ってる)にビニ手、
長靴、マスク、メガネ、に帽子くらい
大体コンタ使ってカット
でかい扇風機で外向きに飛ばしまくってマス
5856:2006/01/21(土) 15:20:12 ID:???
>>57
ネットで検索しても、売ってるところがすごく少ないです。
価格とチクチクとを天秤にかけても迷う金額なんですよ、普通の
ディスクグラインダーと比較すると。
あと、振動の回数とかも凄く多いので故障とかがちょっと不安で
ここで訊いてみたんでした。
本国のドイツとかアメリカから個人輸入しようと思っても、そんなに
安くはならないっぽいので、買うなら国内かなと思っています。
ttp://www.bakaii.com/fein-multimaster-msx636ll.html
ttp://www.fz-members.com/video/mmc-pr-v1.wmv
59みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/21(土) 15:46:56 ID:???
>>58
サンクス

スマソ。高いって言うから普通にウン十万するのかなと思ってたw
機能をフルに使う人にとったら妥当な値段かと
FRP切るだけだったらちょっと無駄だね
よく見るとアクセサリも微妙に高いし
全体的なコストパフォーマンスで考えたら、俺ならチクチク我慢を選ぶなw
2マソなら迷わず買う

ふと思いついたんだが、ディスクグラインダーのヘッドに掃除機つけたことある?
無駄か
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:25:47 ID:???
>>59
そうなんですよね〜、FRPを切るだけに使うにはチト高く感じるんですよ。
まぁ、原型を作る時のサンディングにも使えますけど。
でも、ディスクグラインダーと比べたら粉が舞わないというだけですが
服装も今みたいに気を遣わなくてイイし、周りが粉で白くもなりにくいだろうし、
相当便利・・・便利というよりは気楽だとは思うんですよね。
今の所は顔以外は何かで覆っているので、殆どチクチク感じないんですが
「さぁ、切るぞー!」って気負わなくちゃいけないというかw。
うん、2万ならオレも迷わず買いますね。

掃除機は考えなかったなぁー。うるさいの2倍?だけど効果があればイイかも。
グラインダーを微妙に動かす時に慣れが要るかもですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:52:56 ID:???
掃除機使ってるよー
水も吸えるってゆーバキュームクリーナーをバザーで安く手に入れたんで。
ちょっとうるさいけど、これだけでほぼチクチクから解消されてます。

ただ溜まったゴミを捨てるときが怖い。。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:54:55 ID:???
へえぇ〜!イケるんですねー。
具体的にはどういう感じに使うんですか?
63みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/21(土) 21:22:16 ID:???
掃除機のホース長くして、作業台の上からたらしておくと便利
あ、凄いこと思いついた。
頭にホース取り付けて作業すれば、両手の自由がきくし、工具に付けるより邪魔にならない


・・・・聞き流してくれ
6461:2006/01/21(土) 21:32:01 ID:???
うちでは小さいダイヤモンドカッターをドリルにくわえてトリミングしてるんですが
カッターのわきにホース先端がくるように
ドリルとホースを両手でまとめて持って、
吸いながら切っていきます。

片手の場合はその時だけホースをテープでドリルに縛って、とか。
たまーにしか使わないのでそんなもんです。はい

吸引力がけっこうあるのと対象物が軽いので、
舞ったそばから吸ってくれますよー

65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:42:11 ID:???
>>58
そのファインの星型穴とコンパチなエアー工具の安い奴だと、
http://webshop.ncm.jp/cgi-bin/wit/shop.cgi?select2=%83G%83A%81%5B%83i%83C%83t
とかがある。他の工具屋にも、この手のドラゴンツールなエアーナイフは置いてる。
ナイフは、付属のはシーラントカッターなのでギザ歯はファインの買わないと駄目だけどね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:14:56 ID:???
>>64
たまたまオレも一昨日にダイヤモンドカッターを買ってきました。
同じ切るなら厚みのある砥石系よりも薄いほうが切削粉が少ないんじゃ
ないかと思って。
掃除機と併せて近々試してみます。

>>65さん、どもです。
URL先の説明には「ナイフが左右に往復運動をする事により・・・」って書いて
あるけど、細かく振動するような感じなんでしょうか?
歯の取り付けかたから、エアーソーみたいなのとは違う気がしたのですが。
コンプレッサーは持ってますが小さなヤツなので、空気が少なくて長時間の使用が
難しいです。
電動でこういった感じのヤツってないですかねー?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 03:10:18 ID:???
>>66
大体3度程度の範囲で振りを繰り返します。
微動でスピードを絞らない状態では高速なので
(スピコンは内蔵しています)
振りの連続をしているというより、振動ですね。

薄鉄板しか切った事がないので、FRP切ってキリコがどの程度かは判りません。
ジグソーのように振幅が大きくないので、板がだわんだわにならないメリットがあります。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:23:37 ID:???
>>67
あぁ、やっぱり振動っぽい動きなんですね。

今日、ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターを付けて切断してみました。
予想通り、砥石系と比べて厚みが薄い分は切り粉が少ないし、よく切れて良かったです。
取りあえずは、ダイヤモンドカッターでカット、砥石系とペーパーで整形かなぁ。
安い掃除機を見つけたら、掃除機併用を試してみたいと思います。

持ってるのより大きくて安いコンプレッサーを見つけたらエアーツール系も
試してみたいと思います。
69みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/24(火) 13:28:10 ID:ECrwRpZG
自家用炉持ってる人いる?w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:47:47 ID:???
>>69
炉まではさすがに・・・持ってないです。
71 ◆/9wDKAwEN2 :2006/01/24(火) 16:11:04 ID:289VdHaE
72 ◆vw4JaFggns :2006/01/24(火) 16:11:35 ID:289VdHaE
 
73 ◆qZMfbMTYQI :2006/01/24(火) 16:13:28 ID:289VdHaE
 
74みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/24(火) 19:13:16 ID:???
>>71-73
ここはトリップテストスレじゃないすよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:21:39 ID:???
昨日、ディスクグラインダーを1つ買ってきた。
買ったのは安物だけどこれで4つめ。(1つパクられた?から実質は3つめ)
砥石等の付け替えからかなり解消されて満足。

と、過疎ってるので書いてみた。
76みかん ◆ZXR/R.EwFU :2006/01/30(月) 15:08:13 ID:laEFpED+
あげとこう

刃換えるのめんどいからだんだん増えてくるよね
使う刃はだいたい決まってるし、安いし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:34:39 ID:Wz6ZXKhp
そうですね〜。
電動ドライバーとかも、ビットを付け換えるのが面倒だから、安いのが
出てるとつい買っちゃう・・・。
安物だけに、ドリル代わりに使ってたら臭い白煙出して壊れましたけど・・・
「ドリル代わりには使わない!」って決めてまた買いましたw
ドリルモード?も一応あるんですけどねぇ・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:11:54 ID:kOSJq4u8
みんなかねもちやなあ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:11:59 ID:UJPadJy7
>>78
お金無いから安物ばかりw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:02:27 ID:B8mrnmg1
FRPの比強度とかわかるサイトありませんか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:27:14 ID:???
>>80
サイトはしらねぇけど、手元に(何かの)コピーがあるので文献では出てる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:30:52 ID:mZyfMnzD
>>80
FRPと何の比強度が知りたいの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:28:31 ID:???
比強度って比重に対する強度のことだから
なにのって聞くのは違うんじゃないか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:04:57 ID:???
8582:2006/02/03(金) 23:07:08 ID:???
>>83
あぁ、訊きかたが悪かったですね・・・。
結局FRPの比強度と何か他の材質の比強度と比べるんだろうな
と思ったんでした。紛らわしくてすんません。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:36:01 ID:???
叩いてるわけではないので、一応。

ほかの材料と比べるとは限らないよね
強度計算して厚み決めるんだから、他の金属材料?と比べることに意味はない
ま、部品にもよるか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:29:41 ID:???
そうですね、了解です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:14:42 ID:???
比強度同士をくらべるわけで。。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:29:49 ID:jpVBM4nU
みなさんどんなモノ造ってますか?
ワタシは車部品が主ですが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:30:05 ID:???
オレも車の部品ですねー。作業場所が狭いから小物が多いです。
あとは知り合いの割れたパーツの修理とかもたまにやります。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:41:18 ID:???
俺は全部自分の趣味のもの作ってます
バイクの部品やらちょっとした小物やらですね〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:16:34 ID:???
みなさんは、ゲルコートって刷毛塗りですか?吹き付けですか?
刷毛塗りの時に、細かーい気泡が残ってしまったりするので
(特にクリアーの時によく見えるんですが)、1つ1つ潰しています。
吹き付けではないので、最初に少々の気泡が出来てしまうのは仕方ない
ようにも思うのですが、もう少し減らしたいと思っています。
ゲルコートを刷毛塗りする時の要領とかコツがあったら教えてください。
今は刷毛は数種類試してみたり、樹脂を温めてみたりと試しています。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:54:22 ID:???
ハケで塗ってます
ガンは持ってるけど、塗装用だから口径小さいのと、
もの凄い近所迷惑になりそうでコワ。
ハケで塗っても肩身が狭い・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:40:45 ID:???
>>93
塗装用のガンだと、粘度があるからちょっと難しいみたいですね。
ガンは今持ってないけど、Φ2.5くらいの口径が要るんでしたっけ?
うちは小物が多いので、ガンを使うと樹脂は少ししか使わないのに
対して掃除が面倒すぎるのと、無駄になる樹脂が多く出ると思うので
刷毛塗りしています。(掃除に使うアセトンもたくさん要りそう・・・)
でもカーボンで成形する時のクリアーゲルコートって、刷毛で塗るときの
細かい気泡とかに気を遣いませんか?どうされていますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 10:02:44 ID:1OMO9eMW
俺もゲルははけ塗りです。粘度を薄めるためにFRP樹脂を少し入れて希釈しています。
基本的に2度塗りしています。みなさんは何度塗りしてますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 13:21:47 ID:???
人に渡すの前提なら2度塗りかな。特に白とかは。
白で自分のを成形するんだったら、どうせ色塗るし1度だけかなー。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:25:40 ID:F4yABnUe
でもハケ塗りで1度でまんべんなく塗れます?まだらにならない?
俺は1度塗りで少し乾かしてからもう一度塗ってます。気にしすぎかなぁ・・
9896:2006/02/10(金) 00:47:51 ID:???
>>97
刷毛での1度塗りだと微妙に濃淡は出ますよ、特に白ゲルとかは。
斑っていうほどにはならずに、光に透かすと分かる濃淡くらいでしょうか。
取りあえず成形品の全面に色は付いてます。
でも自分用の成形で、しかも塗装するのが前提だったら1度ですね。
んー>>96と殆ど同じ内容になっちゃった・・・。

みなさん似たような感じだとは思うのですが、刷毛でゲルコートを
塗るときは、刷毛を寝かせ気味にして型に刷毛を押し付けないように
軽ーく動かしてます。最初は刷毛筋が出来ますけど、すぐに平らに
なるくらいのゲルコートを刷毛に含ませてます。
今の時期だったら、作業の進み具合にもよりますけど、夕方とか夜に
ゲルコートを塗って、1晩そのままにして乾かしてます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 09:36:29 ID:F4yABnUe
>>45  型の底に圧縮空気を吹き込むチューブでも施して脱型すれば
     ↑ すいません、詳しく教えてください。チューブはどんなものつかってどのように型にいれこむんでしょうか?

       
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:50:25 ID:???
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:21:38 ID:???
101ゲトー
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:48:13 ID:???
>>99
オレは>>45じゃないけど、型に穴をあけていて油粘土で埋めて成形→
成形・硬化後に油粘土を外してエアガンを穴へ押し付けて直接エアを
送って離型してますよ。
穴のサイズはエアガンの先端サイズによると思いますが、うちでは
5-6mmでしょうか。参考までに。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:39:37 ID:???
乾燥って・・・ぉぃぉぃ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:52:30 ID:???
>>99
>>102で不安だったらジョイントごと成型するとか
んでコンプレッサからカチャッとハメてブシューでポン。
もちろん抜くときの掛け声はミルモでポン♪
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:28:32 ID:???
ミルモでポン♪そうきたかw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:54:07 ID:O8jPQC3N
ポリエステル樹脂とビニエステル樹脂は作業性は同じデチュカ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:49:53 ID:D/QsLGBq
ビニルエステルのほうがすこしどろっとした傾向ですけど
同じデチュヨ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:47:50 ID:BJK9UY0f
FRPと呼べるかどうか…
例えば布を張って、それにポリエステル樹脂を塗り塗りしたものだと強度は格段に下がる?
車内のコンソールやピラーにメーターを埋め込もうと思うので、あまり力はかかりません。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:38:38 ID:???
>>108
言葉の定義からいうとFRPになるよ。
もっとも狭義でのFRPの場合、Fはガラス繊維でGFRPになるけど。

布(綿)の場合でもその程度なら強度は確保できるけど、
樹脂の吸いが良すぎるので注意。寸法も大きく変化します。
化繊の場合は逆に弾いて、樹脂剥離をおこしたりする。
(繊維に表面加工をしてあるものが多い)
型への追従性がいいのが布の利点といえるかな。
その分弱いわけだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:44:57 ID:???
>>108
なぜ布にしたいのかがよく分かりませんが、それならガラスクロスを
1プライでもしたほうが断然良いと思います。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:28:18 ID:???
ハケ洗うときアセトンじゃばじゃば使うけど
樹脂が溶けたアセトンって邪魔くさい

みなさん
そんなアセトンやシンナーノ処理ってどうしてますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:22:15 ID:BJK9UY0f
>>109>>110
レスさんくすです。
曲線を簡単にだせるからなんですよ。布だと。
布+ガラスクロスのが良さそうですね。
一度試作してみます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:28:55 ID:???
>>111
刷毛洗い用と、スポイド・刷毛のすすぎ用と2缶用意しています。
すすぎ用が汚れてきたら、刷毛洗い用に入れて、すすぎ用には
新しいアセトンを注ぐ感じ。その頃には刷毛洗い用のアセトンが
減っていたり、わざと揮発させたり・・・。
刷毛を洗う前には、しつこく新聞で絞り取るようになってからは、
アセトンのベタベタ度が随分軽くなりました。

>>109
布って、型への追従性は意外と良くないように思いました。
たまたま少し前に、カーボンの1枚成形をする前に失敗すると勿体無いから
布を型に合わせてみてイメージしてたんですけど、布ってクロスみたいに
寄らないから意外にも追従は良くなくてシワが寄り易かったです。
形状にもよるのでしょうけど、今回自分が試した型には布やガラスクロス#200
でも1枚では追従出来ませんでした。ガラスクロスの#200は案外編み目が詰まって
いるので、ギチギチに寄せても足りずにどうしても微妙にシワが出てしまって
自分では収めきれませんでした。
でも、編み目が空いているカーボンクロスではシワ無しで成形出来ました。
意外な結果でした。
114111:2006/02/15(水) 02:54:05 ID:???
>>113
なるほど使い分けですね。新聞紙で絞りだすのもポイントっすね。
次回扱うとき実践してみます。ありがとうでした!

あと、使う容器が「缶」ってことですけど
密閉して次回また使う、って感じですか?

115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:45:13 ID:75WZOTm8
俺は洗浄用シンナーで洗ってます。アセトン高いし。
ガンもハケもシンナーでいけますよ。
密閉できる缶にハケなどはいれてますね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 13:43:59 ID:???
>>114
アセトンを入れてるのは蓋付きの塗料用の缶で密閉できるタイプですよ。
4Lくらいのもの。アセトンの量は半分位かな。
もちろん使用後は密閉して次回使用します。

だいたい毎日のことなので、密閉といっても簡単に手で開けられる程度で、
きつくは閉めていません。
新聞紙でしっかり絞り取ってから洗うのと、洗い用とすすぎ用の2つを
用意しておくのとを始めてからは、すすぎ用は案外長くサラサラしていますよ。
で、汚れてきたら洗い用へ移動させて新しいアセトンを入れる、と。

115さんが書かれているように、刷毛は洗い用缶に入れっぱなしにしておいて
使う前にすすぎ用ですすいでから使用しています。
シンナーって1斗缶で買ったことないですけど幾らくらいしますか?
2〜3000円くらい?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 18:29:00 ID:16gZVQTN
>>113
私は型にあわせて張るんではなくて、なんていうのかな、
円筒を木箱みたいなんに立てて、円筒にタッカーで布固定。
でそのまま木箱の天板まで布を引っ張ってタッカーで固定。
こんな感じでメーターを円筒部に埋め込んでしまおうと思ってたんです。
円筒部自体を固定するのでFRP部分にはあまり力はかからないかなーと。
成型後には色塗るんで継ぎはぎもオケかなーと。
118106:2006/02/15(水) 19:34:35 ID:udDzK5ru
>>107
サンクス
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:56:55 ID:???
アセトンとシンナー、1斗缶で買ってたんだが
保存しといたら缶から染みて床の塗装がぼろぼろになってたので
喪前らも気をつけるべし。

ブロック敷くとかしとけば良かった。
別にドボドボ目に見えるようにこぼれてる訳じゃなかったので
気が付くのが遅れた…orz
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:39:39 ID:???
>>119
あ、それ漏れも経験ある。有機溶剤は要注意だよね。
換気が良いと、臭いも希釈されて気付かなかったりする。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:41:52 ID:???
単車に乗らないまま何年も動かさなかったらガソリンが染み出て
ドロドロベタベタになった・・・orz
庭なのにすげぇー臭かった・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:05:56 ID:b4zK7i2f
こんど、FRPで模型の飛行機を作りたいんですが、軽くてペットボトルくらいの強度が
ほしいですけどマイクログラスで積層すれば大丈夫ですか?
初めてFRPを使おうと思ってるので、情報収集しています。
ほかに、良い方法ありませんか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 03:37:36 ID:???
マイクログラスってサーフェイスマットと同じような感じなのかな?
サーフェイスマット#30は使ったことあるけど、それだけで積層した
ことは無いから強度がペットボトル程度とかはわかりません・・・。

でもペラペラで含浸し易いし型にも添い易いから初めてでも出来る
とは思いますよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:51:11 ID:PezhgoJ7
カーボンが無難かな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 06:57:47 ID:???
>>122
マイクログラス1枚ではまともに強度でない
2枚でもペットボトルほどではないかも。
バルサで作れるならそのほうが絶対軽い。綺麗に塗装しても。
まあやってみるしかないよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:31:52 ID:2RHAwhHW
FRPで立体看板作ったんですけど、塗装はなにを塗ればいいんでしょうか?
ラッカー?ウレタン?外で雨ざらしになるので対候性があるものを教えてください。
よろしくお願いします。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:45:01 ID:???
以前、板金塗装の業者にFRPの塗装を依頼した時は、アクリルウレタン
という塗料で塗ってくれましたよ。
126さんが、缶スプレーで塗るのかガンで塗るのかは知りませんが・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:01:42 ID:2RHAwhHW
早速のお返事ありがとうございます。アクリルウレタンですね。
調べてみます。あと板金屋さんに頼むのもひとつの手ですね!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:06:06 ID:???
ロックエースが安くて良いよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:26:56 ID:2RHAwhHW
またお返事ありがとうございます。いまロックエースを調べました。
ただ残念なことにスプレーガンを持ってないんです。いろいろ調べると
ウレタンというのは値段が結構高いものですね!

 とりあえずFRPに
1、アサヒペンの樹脂用サーフェイサーを下塗り
2、アサヒペンのクリエイティブカラースプレーの赤色を塗る。
3、最後にソフト99のウレタンクリアスプレーを塗ろうかと
考えてます。

 とここまで書いて思いましたが、ウレタンクリアの溶剤が2のアサヒペンの
カラースプレーを溶かしたりしないだろうか?
うーん頭が痛くなってきた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:07:09 ID:???
>>122
今日、作業しているそばで、切れッ端のサーフェイスマット#30を2枚積層してみました。
ペットボトルにも色々あるけど、2Lの炭酸飲料とかでよく使われている位(やや柔かめ)の
強度かなぁ?という感想でした。
曖昧な例ですみませんが、900ccとか1Lくらいのコーヒーなんかが入っているペットボトル
よりは少し柔かいような感じかなー。
形状にもよるとは思いますが、#30を3枚積層すれば、そこそこ丈夫そうという感じです。
参考までに・・・。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:17:00 ID:???
>>130
心配なら・・・
1.アサヒペンの樹脂用サーフェイサーを下塗り。
2.ソフト99のボデーペンの赤色を塗る。
3.最後にソフト99のウレタンクリアスプレーを塗る。
で良いのじゃないかと思います。
133130:2006/02/20(月) 18:47:18 ID:xyQb20dR
132さん、アドバイスありがとうございます。
そうですよね!やってみます。
134122:2006/02/21(火) 00:21:40 ID:Ujwpj/L9
>>123〜125
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、マイクログラスとカーボンで試してみます。
形状がちょっと複雑で中を空洞にしたいので、バルサでは厳しいと
思っています。推力を500g程度で考えていますので、
機体をFRPで動翼をスチレンボードで作ろうかと思っています。
また、相談させてください。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:26:54 ID:???
屋根修理しました。久しぶりにFRP使いました。
136122:2006/02/21(火) 00:32:36 ID:Ujwpj/L9
>>131
情報ありがとうございます。
2Lのペットボトルの強度で十分です。
サーフェイスマットでも試してみます。
サーフェイスマットは、候補に入れていませんでしたので、
貴重な情報ありがとうございます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:17:15 ID:???
>>136
マイクログラスって、見た感じはサーフェイスマットと変わらないんじゃない?
番手もマイクロ:26.26g/m2でサーフェイス#30(30g/m2)だし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:51:06 ID:oPr2pHPR
アセトンなんて、18L\1600ぐらいだろ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:05:53 ID:???
アセトンの一斗缶って1600円位で買える?
シンナーでも最低2000円位はしない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:17:53 ID:???
1:アセトンを2000/18Lで買う
2:アンパン野郎に2400/18Lで売る
3:もう一度2000/18Lで買えば、400浮いて1600/18Lで買えたことになる。
ウマー(´Д`)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:16:39 ID:???
>2:アンパン野郎に2400/18Lで売る
安いっ!w リポDの瓶1本200円・・・いや100円でも相当儲かるw
その代わり見つかったら・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:42:32 ID:j9PjPpH7
問屋買いなら1600〜2000くらい
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:35:21 ID:???
サーフェイスマットってどういう物なんですかね?
マイクログラスは使ったことあります。
ちゃんと繊維が織られていて2層でペットボトルぐらいの強度になったんですけど
チョット高いんで、サーフェイスマットで強度が出せるのであれば乗り換えたいところなんですが…。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:38:28 ID:???
>>143
マイクログラスって使ったこと無いからググってみた。
マイクログラスはガラスクロスの極薄版。約25g/m2
サーフェイスマットはガラスマットの極薄版(約30g/m2)って感じかな。
そりゃ値段も変わるよね。
http://www.frp-zone.com/p_image/fibers-sirface-01.jpg
模型飛行機だったら、軽さと強さが欲しいだろうし、そんな大量に
使うわけでもないだろうから、マイクログラス2層でイイんじゃない?
それか、1層目はサーフェイスマットで2層目がマイクログラスとか。
ま、その辺りはご自分の判断でどーぞ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:38:30 ID:usf7pes5
過疎ってきてますね・・・ageときます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:24:38 ID:tuOZ0d48
過疎ってきたんで質問。
FRPのエアロを部分的にカットしたい。
ジグソーとグラインダ、皆ならどちらを使う?
エアツールのカットオフもあるが、コレは購入しないと手元に無い。
また、カットする手順とかやり方とか教えてもらえたら助かります。
(ジャッキポイント部分の逃げを作るためのカットです)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:35:27 ID:QnGAfWEU
ディスクグラインダーかなー。
ジグソーだと、あの往復運動で切り口がバリバリになるでしょ?たぶん。
どういう形にカットするのか分からないけど、角になる部分にあらかじめ
ドリルとかで穴を空けといて、そこをグラインダーで繋ぐようにカットして、
仕上げたら良い感じにカット出来るんじゃないかなー。
最後はヤスリとかペーパーとかで仕上げると切り口は綺麗になるよ。

もし手元が狂ったときの気休め?に、カットする部分の回りをガムテとかで
カバーしとくと良いかも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:02:28 ID:???
っていうか、
ジグソーで数ミリ少なめに切った後でグラインダーだろ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:43:11 ID:tuOZ0d48
>>147
>>148
レスサンクス。
てことは、大雑把にジグソー、角はドリル等で丸め、仕上げはグラインダ+ヤスリってことだね。
工程がイメージ出来たんでこれでカットしてみます。
ありがとね!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:23:53 ID:???
教えてください。
リング状・・・ガムテープが一周りくらい大きくなった感じ・・・で
内側と片方の側面がゲルコート面のもの _|  |_ ←断面がこんな感じの
ものを成形したいのですが、抜け勾配はびみょーにあるか無いか程度です。
製品は型の外側に貼りこむような状態になるのですが、抜けるか心配です。
製品の内側に型がくるので、割り型にしたところで、と思うし、極力割り型
にはしたくありません。
抜くのに良い方法は無いでしょうか?
試しに石膏でやってみましたが、そう簡単には抜けてくれず、随分苦労しました。
よろしくお願いします。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:54:09 ID:eLQciQkS
ゴム型か割り型。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 17:25:16 ID:8kRlQAHg
スチロール樹脂が、発泡スチロールを溶かさない樹脂という認識で良いのかな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:20:07 ID:???
発砲スチロール溶かしたくないならエポキシ使えばいいんじゃないスか?

僕はFRP積層にエポキシ使ってますけど、皆さんやっぱりポリですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:18:20 ID:???
型しだいかも
安いからスチロールとかスタイロフォーム使ってた時期もあったけど、
発砲ウレタンのほうが楽だということに気づいて使うのやめた
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:31:46 ID:IgMra5uN
発砲スチロール・・・。
発砲ウレタン・・・。
ターン。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:48:21 ID:???
>>155
発泡やったw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:07:24 ID:w1RqnP69
カーボンクロスのボンネットは表面にカーボン1plyですよね。
バックアップは450g/u2枚くらいでしょうか?樹脂はポリエステル、
エポキシどっち?
また、型は何ミリくらいの厚みがいいでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:46:35 ID:???
>>157
普通に売ってる普通の値段だったら、カーボン1プライでしょうね。
普通に売ってても高い値段だったら裏骨の1層目もカーボンかも。

カーボンの他にガラスマットを何枚積層するかは、目標の重量と
裏骨の形状や強度と、ボンピン使用かどうか辺りによるんじゃないでしょうか。
ボンネットの面積も関係するでしょうし。
車種が分からないので、大きさも分からないんですが、裏骨がしっかり入って
いれば、クリアーゲル→カーボンクロス→#450ガラスマット→#200ガラスクロス
とかも良いかもですね。(ヒンジやフックの部分は厚くしたほうが良いでしょうけど)
オレは割りと小物が多いので、カーボン→#380マット→#200クロスが多いです。

樹脂はポリでしょうねぇ。最終層で使う樹脂に黒のトナーを混ぜて
黒い樹脂にすると、カーボンの目が映えてキレイに見えますよ。

型の厚みは、そのボンネットを幾つ抜く予定なのかにもよるんじゃないかと。
159157:2006/03/14(火) 21:06:57 ID:w1RqnP69
>>158
おおおぉお、ありがとうございます。
準備とれしだいカーボンボンネットに挑戦。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 03:38:55 ID:???
>>159
FRP成形は初めて?
樹脂やファイバーの材料とか小物とか色々買い込んでたら、
製品を買ったほうが安くついたりしない?w
カーボンだと、樹脂とかも透明のやつだから普通のより割高だし。

まぁ、作るのが楽しいんだけど。がんばって!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:20:10 ID:y8kagcsf
そろそろ冬用を使いきらないと・・・。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:54:25 ID:???
たまにはおまいらの作品が見たいw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:19:58 ID:???
では162さんからどうぞ!w
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:40:54 ID:Af1ATrwp
皆FRPを使って何を作るのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:03:57 ID:???
>>90辺りでも何を作ってるか話題になってたね。

オレは車の部品で、小物が多いです。
最近はカーボンを使うことが多くなりました。
クリアーゲルとカーボンクロスの間に、極小さな気泡が残ってしまったり
するのが最近の悩みです。型から抜くまで分からないし・・・。
しつこつ脱泡してるつもりなんですけどねぇ・・・。
コツとかがあったら是非教えてください。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:21:43 ID:???
つ真空引き
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:58:29 ID:???
真空成形とFRPの違いも分からないヤシがいるのか、カワイソス。
FRPの方がはるかに丈夫だよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:08:03 ID:???
>>167
そんな事書いたら真空脱泡を知らないんだと思われちまいますぜ、旦那。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:51:00 ID:???
>>168
FRPで真空脱泡なんてあるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:49:22 ID:???
知らなかったみたいだなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:59:08 ID:HVOPGDHI
少なくとも、アマチュアがちょこっと手作りでやるのに使えるほど
簡単な代物じゃないな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:03:00 ID:???
>>167
お前が一番カワイソス・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:06:54 ID:6JWih4oD
真空脱泡を「真空引き」と呼ぶ166もカワイソスだが・・・。
普通、プラ屋が真空引きっていったら、
真空成形だわな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:21:52 ID:???
俺は小物が多い(40cm四方程度)ので、FRPの真空脱泡やってるけど
他の人が真空脱泡やってるのは確かに余り聞かないね。
まあ元々誰かがやってるのを知って自分もやり始めたので、
他にもやってる人がいるのは確実だけど。

>>173
166が言ってるのは恐らく「真空バッグ」。脱泡とは違う。
真空で引いて型に張りつき合わせる。
グライダーとか航空機のFRP成形では良くやってるよ。
# つか173=167かい?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:28:37 ID:???
>>171
アマチュアの造詣屋さんは、
ちょこっと手作りでやるのに
簡単なケースと手動ポンプでやってます。
176175:2006/03/27(月) 00:30:57 ID:???
造詣屋でどなすんねん。造形屋
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:01:18 ID:???
>>176
なんだ、自己つっこみ? 2CHだからわざと違う漢字使って平気な顔していればいいのに。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:09:00 ID:???
真空脱糞のスレはここでしゅか?
179165:2006/03/27(月) 17:41:55 ID:???
>>174
真空脱泡ですか。
自分も今作ってるのは30〜40cm四方程度のものが多いのですが、175さんが
書かれているような手動ポンプですか?小型の電動真空ポンプでしょうか?
よかったら少し詳しく教えていただけないでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:08:08 ID:???
つ掃除機
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:11:22 ID:???
掃除機+真空バッグ+ジェットヒーター+ダンボールで炉を用意して
熱硬化性樹脂+カーボンクロスでドライカーボンのできあがり☆
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:48:34 ID:???
掃除機ですか。
ドライカーボンまでは要らないのですが、いろいろためしてみます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:46:28 ID:???
掃除機での脱泡は不完全だよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:01:23 ID:???
掃除機での脱泡は不完全ですか・・・。

まだ試す前でしたが、コールドプレスにしたら随分良くなりました。
というか、クリアゲルコートとカーボンクロスの間には1つの気泡も
残らずに、自分的には過去最高に満足な出来でした。ホッ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:34:36 ID:R+X8m3HB
シリコンの型にゲルコート塗って乾燥待ってたらゲルコートが浮いてきて、しわに
なるのですが、よい方法ないですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:14:53 ID:h9lav0Nm
>>185
2度塗りとかしてる?   1回塗ってあるていどしてから2回目とか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:48:55 ID:???
はい、2度塗りです。
1度塗りではゲルコートが多少はじいてしまい、2度塗りしたのですが、
その後乾燥段階でシワが入ってしまいます。硬化材の入れすぎとかも関係してくるのでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:21:20 ID:h9lav0Nm
>>187          1度目のゲルコートの塗膜の薄い所が、2度目塗った時に浮いてシワが寄るんじゃないかなと・・・   
最初から厚塗りできればいいんだけど
刷毛塗りでしょ? ゲルコートは何かで希釈してるの?
硬化剤は規定量入ってれば関係無いんじゃないかなぁ
あとは湿度が高い時もなりやすい気がするよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:28:46 ID:???
刷毛塗りです。厚塗りですか。たしかに端部分は厚塗りされているというか
ゲルコートが溜まったところにシワはありませんでした。
試しにポリ樹脂塗ってみましたらシワが大きくなっしまいました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:36:14 ID:h9lav0Nm
>>189
そうゆうシワの原因は大抵、ゲルコートの塗膜が薄い事です。
もしゲルを希釈しているなら、希釈しないで塗ってみるとか、1度目のゲルを塗ったらあたためてきっちり硬化したあとに2度目を塗ってみてわ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:38:46 ID:???
あと、ゲルコートの希釈はしてません。
ゲルコート使うの初めてなんでご教授お願いします。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:44:36 ID:???
でも、ゲルコートって乾き悪くないですか?
何日たっても表面に指紋が付くんですが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:55:07 ID:???
>>192
つパラフィン
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:32:34 ID:???
先日、屋根の修理のために久しぶりにFRPを使った。
冬場と同じ量の硬化剤を入れたら、作業をする前に固まってきてしまい、往生した。
結局、それは捨てて、硬化剤を半分以下にしてようやく作業できた。
その日、気温が5月中旬並みだったらしい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:40:48 ID:AZC4247i
>>195
独り言の日記風、まさにチラシの裏って雰囲気ですな。
自分は硬化遅延剤とナフテン酸コバルトを常備しております。
196195:2006/04/11(火) 13:41:37 ID:AZC4247i
× >>195
○ >>194
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:20:41 ID:???
192ですけど、本日ゲルコートを、ゲル50:ポリ樹脂50で合わせ、硬化材を気持多く入れてみました。
硬化が早くなったので、ドロドロ状態になってから型に塗りましたので厚塗りできたと思います。
現状ではシワが出ていません。
195さん
アドバイスいただきましたが、シロウトの為、それが何なのか理解できません。すみません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:42:45 ID:???
ゲルコートを厚塗りしたいんなら、ポリ樹脂と混ぜないほうが
ドロドロなんじゃない?

硬化遅延剤は読んで字の如し。
ナフテン酸コバルトは硬化促進剤。ググッたらすぐ出てくるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:26:25 ID:???
198
サンクス
いままでゲルを希釈せずに塗って失敗したので試しにやってみました
ポリ樹脂だけ塗ろうかとも考えましたが、弾力性?なくなると思いやめました。
やはりゲル原液+硬化材多めがよいのでしょうか?
ゲルやポリ樹脂塗るときのハジキってなんとかならんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:39:55 ID:???
ハケ塗りではハジキや所々薄いのは仕方ない事です。
ちなみに二度塗りは悪い方向に働く事の方が多い。
一度硬化が始まって収縮が始まっている所に
さらに上塗りする事で弱い所が更に弱くなって収縮が生じます。
ムラ無く塗るなんて不可能ですから、一度全体を塗ったら
硬化してしまう前に立て続けに上塗りする事です。
最初縦に塗ったら次は横に塗ると少しはムラが消えるかも。
ちなみに厚く塗れば良いってもんでも無いですよ。
厚塗りは変形の元です。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:44:02 ID:???
硬化剤を多く入れる、ポリ樹脂と混ぜる、
そういう事はヤメたほうが良いです。
ゲルコートは表面保護の目的もあります。
ポリ樹脂を入れたら性能が劣化しますよ。

硬化が遅いから硬化剤を多く入れているつもりかもしれませんが、
余計な発熱の元。それも変形の原因になります。
ゲルコートは硬化してもベタつくのが当たり前です。
地域にもよりますが、昼間の最高気温が15℃超えるような
今の季節ならもう標準量でOKでしょう。
ゲルは塗ってから2時間ほど放置する事。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:54:04 ID:???
ゲルコートの希釈は、基本的にスプレーガンで吹くための作業です。
ハケ塗りで希釈してたらそれこそ薄塗りになって、
何度も塗らなきゃならない事になります。

ちなみにスプレーガンで吹くと、ハケ塗りならハジくような離型剤を使っていても
全くと言っても良いほどハジきません。
均一に薄くムラ無く塗れるので、結果的には少ない量で済みます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:54:32 ID:???
200
201
有難うございます。
ゲルの事、勉強になりました。FRPの補修しかやったことなかったんで。
変形も気を付けないとですね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:55:31 ID:???
って言っても、マトモにゲルを吹けるようなスプレーガンは
個人所有するような物じゃないですけどね。
私が使ってるのは
http://www.anest-iwata.co.jp/products/paint/prd/fog/w/w.html
口径2.5を使っています。
加圧式ですが、少々吸い残しが出ます。
薄めなくてもガンガン出ます。大物には最適。小物には吸い残しが勿体無い。

小物にゲル吹くときは口径1.5でアセトンで若干希釈したものを使用。
何とか使い物になるって感じですね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:00:26 ID:???
202
有難うございます。
ガンで吹いたら詰まったりしませんか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:04:25 ID:???
遅レスになってしまいました。
あまり投資できないので、やはりハケ塗りになりそうです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:06:08 ID:???
ノタノタしてたら詰まりますよ。再起不能と思えるほどに。
ゲル自体の硬化は硬化剤と促進剤の量と季節感さえ
間違えなければさほど早くないですから、
20分以内にスプレーガンの清掃まで終わらせてれば問題ないですけどね。

アセトンを1斗缶で買う様な使い方してる人にしか勧められませんね。
スプレーガンの清掃だけでも相当な量を使いますから。

ちなみに私はアセトンもポリ樹脂も1斗缶で買いますし、
ガラスマットはロールで買ってしまいます。

プロでは有りません。個人でも凝ったら最後、
それくらいで買わないと割に合わないって事です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:13:37 ID:jLESDB8Y
クルマのボディ剛性UPの為にフロアのアンダーコートを剥がしてカーボン貼ろうと思ってるんですが、
ハンズで売られてるカーボンシートを隙間無く貼り付けてから樹脂を流し込み、泡抜きすればいいんでしょうか?
なんせ、やった事がないもので・・・
一応4枚貼ろうかと思ってますが・・・やった人の話ではフロント片側をジャッキアップしても
ドアがきちんと閉まる等、はっきりと効果があるとか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:14:34 ID:???
207さんは何を作っておられるのですか?
大型のものか小物を大量生産されてるのですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:39:14 ID:???
>>208
エポキシ樹脂ならそれでも行けるかも。
ポリエステル樹脂ならしばらく走れば剥がれて浮きますね。
鉄にはポリエステル樹脂が密着しません。
専用のプライマーも有るんだけど、
それでもエポキシほどの密着性は無いかと。
そういう施工してるのってユージーランドボディでしたっけ?
どこまで下処理するかで決まるような気がしますね。
ちなみにカーボン使うのは見た目以外に関しては基本的に無駄ですね。
ドライ整形じゃないならガラスでも重量・強度大差無しです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:39:48 ID:???
>>209
>>209
大量生産しないのにメス型を作るから大量に使います。
例えば車のバンパーを作るとしますよね。
純正品をFRP加工してメス型作って、取りあえず一組作る。
それを実際に装着してみるとチリが合わないのが分かるから
チリあわせをした後にもう一度メス型を作る。
最近は慣れてきたから2度目のメス型で修正無し装着可能な物が
出来るようになって来ましたけどね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 12:34:07 ID:???
211
たしかに、それだと一寸缶買いしないと割りにあいませんね。
小物作るくらいなら小分けしたもので十分でした。
FRPで物を作ってからゲル塗るのって、ゲル塗る意味ないかもしれないですけど、製品の保護的には塗らないより塗った方がよいですよね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:38:00 ID:qTFw/FmX
>>212
ゲルより缶スプレーとかで塗ったほうがいいよ

ゲルじゃベタついたりするよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:17:25 ID:???
213
有難うございます。
ゲルではないもを塗るってことはサフェとかですかねぇ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:28:06 ID:???
教えてください

ポリエステルは一般的にウレタンより対候性に優れると聞きましたが
実際、インパラなら上塗りはいらないんでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:57:11 ID:sl/fGgcp
ゲルコート仕上げでない場合、茶色に変色してみっともなくなるから
ウレタン塗装をする。また、気泡の僅かな隙間(ピンホール)に雨水が
入り込んで太陽で熱せられ、蒸発する時の膨張で表面にクラックを起こしたり、
長い年月による事後硬化で樹脂が痩せ、ガラス面が毛羽立って浮いてきて
そこから激しい劣化を起こす。(陸橋のガードなんかに使われているFRP
なんかがよくそういう状態になっている)
塗装はしたほうがいいと思う。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:27:02 ID:???
ありがとうございました

実はSPFにポリエステル樹脂を塗って長持ちさせようと
思ってたんですが塗装をどうするか考えてたんです
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:08:55 ID:???
>>210
レスありがとうございます。
カーボンとガラスとでは大差ないんですか。勉強になります。
取りあえずエポキシ樹脂でくっつけてみます。
下地処理はアンダーコード剥がした後、50番手のペーパーで荒らし、ホワイトガソリンで脱脂するつもりですが、
これでは足りませんか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:55:38 ID:???
ボディ剛性upだったら、硬化後にボディとFRP部分をリベットとかボルトで
留めると浮き防止にもなって良いんじゃないかなー。
あと、フロアの形状に貼るだけじゃなくてリブを入れたりとかさ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:32:12 ID:K/aLnfBj
保守。
粉じんで参ってます。
防じんマスク通してくるみたいで、なんか肺が痛いような・・・
3千円ぐらいのマスクじゃだめなのかなあ。
その上が2万円なんだよね・・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:41:52 ID:???
俺 500円位のマスク
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:59:48 ID:UDWSVyQ1
オレのマスクも安いヤツだけど、特に気にならないなぁ。
220さんは、そのマスク結構長く使ってるの?
色んなタイプがあるのかもしれないけど、今使ってるヤツは、何か静電気を
利用して粉塵を吸い付けてるらしいから、フィルターの使用期限とかが
説明書に書いてあったけど、お使いのフィルターは期限が過ぎてないですか?
未使用の新品でも、期限が来たら効果が薄くなるって書いてありました。

オレもageとこ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:57:29 ID:???
>222
前に使ってたのは微細粉じん用のやつで、フィルターは月1回ぐらいで交換してました。
内職っぽくけっこう毎日やってるんで、気になってもうちょっと良いやつを買ったんですけど
いまひとつ嫌な感じです。
フィルターの期限は大丈夫です。
ガラスクロスとかポリパテの粉とかが、根本的に体質にあわないのかも知れませんね。
くやしいぞ・・・・。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:50:45 ID:???
>>223
粉でやられてるの?溶剤の蒸気のほうじゃなくて?
有機溶剤に対応するようなフィルターつかってみたらどう?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:35:40 ID:???
DIYでFRP防水やった事のある方は居ませんか?
屋上のウレタン防水層が切れたのでFRPでやってみたいのですが
どこか参考になるホームページとかが有ったら教えてください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:45:27 ID:???
>>225
うちの親父が昔やったけど、FRPだからといって自動的に水密になるわけではないのでたいへんだった
FRPから水漏れして漏れ箇所をみつけるのがこれまた至難の業、そういうのが楽しめるたちならいいけど
そうじゃなきゃやめといたほうがいいと思う


227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 07:56:15 ID:???
>>225
瓦屋根が割れたところをFRPで修理したことは何度もあるな。
でも、サイトや本を参考にしたことはない。
FRP資材を売っている店で詳しい人に聞いた方が良いかも。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 02:36:12 ID:???
防水スレで聞いた方がいい
恐らくこのスレにあなたの知りたいレベルの答えは無い
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:50:09 ID:???
ポリセットに硬化剤入れただけの
液体を注入したいのですが
発熱は大丈夫でしょうか?
厚さ30ミリ高さ50ミリ長さ1メートルで
ファイバー無しで
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:57:50 ID:???
ファイバーを入れてこそ「FRP」だからね、その目的なら、FRP用とは
違う樹脂でもよいかと思う。キュアのときの発熱は確かに問題になるけ
ど、要は大きさよりも、その型の形状や放熱特性によるよ。
そのサイズだと、長さが長い以外は、それほど大きなマスがないので、
硬化剤を少な目にしておけば問題ないのでは?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:20:33 ID:???
変形して使い物にならないだろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:59:29 ID:???
>>229
それって目的はなんなの? 何を作りたいの? 
それと、型枠は何を使うの? それだけ長いと、力を加えるとすぐに割れるよ。
233229:2006/05/01(月) 18:29:45 ID:???
>>232
説明難しい、
ボートのスターンのコアになってる合板が腐っちゃって
カキ出したんですが
その部分がくびれていて新しい合板が入らず、
グラスマットの積層作業も出来ず空洞になるため
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:53:09 ID:???
発泡ウレタンとか別の物を詰めた方が良いと思うが。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:33:12 ID:???
車の内装に使われているプラスチックにFRPは接着しますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 06:27:25 ID:???
>224
レスありがとうございます。
胸がちくちくする感じで、咳が出始めます。
積層整形の時はあんまりないんですが、
けずりはじめると出てくるので・・・。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:47:53 ID:???
>>234
発泡ウレタンですか、ポリセットで溶けないか
確認してみます。
蟻が十一
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:15:04 ID:NkosNNBM
>>235
付くと言えば付くけど、付かないと言えば付かない・・・かな。
割れたのを裏からくっつける程度なら、ペーパーで荒らしてやれば付くよ。
ディスクグラインダーとかで薄くしつつ表面を荒らしたほうがよりイイと思う。
でも、内装の取り付け用の爪とかみたいに強度が要るところはちょっと難しいかも。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:33:15 ID:???
>>238
イメージわかりました。ありがとう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:27:49 ID:???
>>237
2液混合型の発泡ウレタンなら溶けない。
1液のスプレー式なら溶けます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:03:23 ID:iTn/lII7
こんにちは。
メス型を取るときの、オス型というか原型の表面の塗装なんですが、
これってウレタンじゃないと樹脂に負けてしまいますか?
普通のボディ修復用の缶スプレーでも離型WAXとPVAをしっかりやれば
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:22:09 ID:N/d71yb3
>>241          うむ 大丈夫です。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:00:28 ID:iTn/lII7
>>242
そうですか、ありがとうございます〜。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:04:03 ID:???
>>241
やってみりゃ分かるけど
まず無理。
純ウレタン塗料は試した事が無いのでなんともいえないが、
アクリルウレタンの2液性缶スプレーもダメ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:37:03 ID:iTn/lII7
あらら、2液性ウレタンの缶スプレーでもダメなんですか。
じゃあ安全なのは何でしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:14:43 ID:???
>>245
スプレーガン持ってる?
それが無きゃ話しにならないんだけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:31:05 ID:???
>>246
コンプレッサーはありますよ。ガンは買わないとありません。
ガンを買って何を塗るんですか? トップコート?塗料?
必要なガンの口径は幾つでしょうか?
よろしくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:02:56 ID:???
だったら薄めたゲルコート+パラフィンを何度も吹いて
鏡面磨きにスルのが一番安上がり。
なかなか難しいけどね。
口径は1.3でも出来るよ。

もしくはモデルコートってのを使ってみるのも手。
こっちは宣伝臭いと思われるかもしれないけど、
表面保護は完璧です。
一般のシンナーと相性が悪かったりするんで
使い勝手はよくないけどね。

いずれにせよスプレーガンで綺麗に塗装できるように練習を積まないと
使い物にならないけどね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:30:07 ID:???
今日、スプレーガン買ってきてやってみます。
ガンで塗料を塗るのは結構やってるので慣れてるんですが、
樹脂は経験が無いのでちょっと心配です・・・。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:02:16 ID:R7buNnrQ
あらあら 何のためのPVAやら
ゲルコートふいたらわざわざ鏡面仕上げする必要はないかと・・・ 240番ぐらいのペーパー仕上げで充分。  
ゲルコートならワックスちゃんと掛ければPVAも使わなくて平気。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:07:05 ID:R7buNnrQ
あ でもマスターをピカピカにしとけば型も製品もピカピカだね
塗装するんなら意味無いけど
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:26:46 ID:???
ピカピカの型に離型処理したうえに塗装してから積層
硬化後取り出すと塗装済みの製品が出てくるという技も
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:56:28 ID:???
PVAでFAじゃないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:43:06 ID:???
PVAなんて今時使わないと思うけどね。
低レベル製品ならアリだろうけど。

>>252
何で塗装するのやら・・・
樹脂塗ったら縮むだろ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:12:00 ID:bWVdNTHk
>>252
樹脂と塗料が密着しない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:45:12 ID:???
おれも今度ガンでゲルコートを吹き付けてみたいなぁと思ってるんですが
大体どれくらいに希釈したらイイですか?
薄めるのはスチレンモノマーだけでしょうか?
シンナーかアセトンも使う場合はどっちがイイですか?
硬化剤は、薄める前のゲルコートの量に対して、でイイんですよね?
なんか、?連発で教えて君でスンマセン。
ググッてみたけど、「吹き付けます」だけで欲しい情報を見つけれ
なかったんで。

あ、ガンの口径は2.5mmの安いのをヤフオクでゲットしますたっ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:25:01 ID:???
SMは硬化後、多少樹脂の弾性を低くするから、アセトンのほうがいい。
硬化剤はもちろん、薄める前の割合に対して行う。
希釈量は樹脂に対して5%以内、圧力は4〜5kgでどうぞ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:58:23 ID:???
ワタクシは、ゲルコート:アセトン  8:2 の割合で希釈してます。ちょっとタレやすいですけどね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:58:11 ID:???
>>257-258
早速ありがとうございます! 今度試してみます!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:03:41 ID:98zCGIaa
波板でまともな家は出来ないのかな? 人間が快適に生活できるような。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:07:29 ID:???
>>260
できたとしてもそんな家には住みたくないな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:30:29 ID:???
何故に波板? 当然だけど波々だから密閉するのが難しいし面倒だと思う。
それに、対候性が良いものでも早くボロになりそう。でもなんでFRPスレ?

うちのFRP作業場は波板だけどー、隙間風が・・・w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:25:30 ID:7McHsyh4
ヒント:誤爆
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:52:03 ID:Uf1fyB7R
age
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:09:13 ID:oLU3MJVd
おちませんように・・・age
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:19:16 ID:???
age。もうじき値上かなぁ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:59:12 ID:HddjGxJm
樹脂?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:18:33 ID:???
>>266
20リッター買った
sage


269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:08:55 ID:???
オレいつも一斗缶だなぁ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 06:12:15 ID:???
じゃあ俺は北斗缶
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:53:04 ID:???
そいつぁー強そうだなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:08:07 ID:???
じゃあ俺はアオカン。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:56:36 ID:NHuZM9p/
みんなトンチンカン
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:23:55 ID:???
あぁー、ナイロンのツナギじゃ暑い季節になってきた。
PVAとかゲルコート塗ったばかりの所に汗落ちるなよ・・・orz
それと虫!塗り立てクリアゲルにくっつくの勘弁して・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:58:14 ID:???
そんなの虫虫。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:34:28 ID:DS89npU3
>>274
そのまま仕上げてしまえば化石のようなおつな雰囲気がでますぞよW
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:30:30 ID:d2asWMZU
今 春秋用樹脂だと思いますが、クソ暑い日とかは 硬化剤 何lぐらい添加してますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:55:18 ID:???
1.0とか0.8とか。大きめの物を成形する時は、一度に全量を
作らないようにしてる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 09:29:23 ID:???
>>277
下限0.5%。それと、遅延剤一本常備するといい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:14:00 ID:???
梅雨時の不良硬化age。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:42:24 ID:???
本日快晴快調硬化age。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:14:46 ID:???
作業小屋の蚊がウザイage
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:40:05 ID:VULlW3pj
FRPを買いたいのでググってみたら完成品と補修用品しかなく
困っています。

作成するものはコンパネを使い、池(水槽みたいなもの)を作り
たいので大量に欲しいです。

どこか大量に売っていて、安い場所を知りませんか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:55:31 ID:???
FRP zoneでググる
と、出ると思う。試してない。試す気もないwwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:48:22 ID:Ip9X0Rp6
>>284
出ました。
これで購入できます。ありがとうございました。
ttp://www.frp-zone.com/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:30:32 ID:Y8OmeyFE
すいません。車の内張りを作り変えたりするのは
どの樹脂とか、どんな材料使ったらいいんでしょうか?
今は、仕事場で暇なときにポリエステル樹脂、硬化剤、ガラスマットで適当に
小物入れとか作って遊んでます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:46:01 ID:???
小物入れとかテキトーに作って遊んでるのと同じでいいンじゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:00:21 ID:???
>>286
内張りフルカーボン
つまり、繊維は炭素、樹脂てきとーってことで
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:56:30 ID:???
>>286
内張りは一般的にはポリエステル繊維の不織布
じゃない?ダッシュボードとかインパネのあたりの
工作ならFRPでもいいけれど難燃性がある樹脂じゃないと車両火災の
時にとてもやばいことになる。
それに真夏の社内はとても暑く、エポキシをバインダーにしたFRPでは
変形の恐れがあるし、どちらにせよアフターキュアをしっかりしないと
未反応のスチレンモノマーやVOCが充満してとても体に悪いことになる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:23:14 ID:???
市販車はの内装はPVC,ABS,PP,PEとか諸々だけど
自分で作るなら塗装も考えると普通の積層用かね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:58:51 ID:xZPVLFPB
286です。
なるほどなるほど。沢山のご教授ありがとうございます。
・・とりあえず難燃性のやつでいろんな樹脂で試してみてってことで。
あと、ガラスマット貼ったとして、塗装前のヤスリがけは何番でしたらいいんでしょうか?
それと、貼れる所はビニールレザー貼ろうかと思ってるんですがスプレーボンド
吹きかけても大丈夫でしょうか?(化学反応したりとか。)使うのりは住友3Mの
スプレーボンド99を考えてます。
すいません。よろしくお願いします。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:45:14 ID:???
99って今のはノントルだっけ?
昔のは多量に使うとすっごく酔っちゃって、愉快ゝ
ゴム系粘着剤はお勧めしないよん。

似たような感じで合皮貼った時は酢酸ビニル系の水性じゃない
ボンド使いました。両方に薄く塗って半乾きにしてから貼ると
即強力な接着力が得られるので引っ張りながら局面に貼ったり
するのにイイですぉ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:00:00 ID:???
>>284
自分もFRP ZONEから買ってる
が他にもいろいろある
とりあえず一箇所
ttp://www.morikawashoten.co.jp/webshop/index.html?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:32:30 ID:???
>>291
難燃性なら、140℃とかで硬化する熱硬化性樹脂とかあるよ
作るのが難しくなるけどね
140℃なら車の中くらい全然余裕でしょ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:10:23 ID:???
>>293
熱硬化性とかじゃなくても、自分が書いてるFRP-ZONEで耐熱130度の
樹脂扱ってるよ。使ったことあるけど、扱いは普通の樹脂と同じでOK。

>>291 塗装前の足付けは600とか800でイイんじゃない?

FRP-ZONEでカーボンをよく買うけど、カーボンもポイント
付けてくれたら嬉しいのになぁー。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:14:44 ID:???
アンカ間違えた・・・ごめん。 >>293>>294だった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:07:20 ID:9J7O04lA
昔、樹脂いじりしてたけど

『ドキッ!』これが嫌で

止めました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:35:12 ID:LMBq42Of
ドキッ?って?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:03:10 ID:Y/t2wooc
おさつスナック
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:15:48 ID:???
>>298
もしかして不整脈?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:02:20 ID:OzJyp72M
291です。
なるほどなるほど。
292さん294さん295さんありがとうございます。
田舎者でなーんにも知らないもので・・・。
また何かあったらお世話になると思います。その時はよろしくお願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:37:10 ID:ywMj0Alz
いま1F車庫、2F子供部屋の離れがあります。
その車庫の横に工作室を立てようと思うのですが、工作室屋根部分
を平屋根でベランダを作りたい。

無い頭を絞ったが、防水、耐久でベランダ部分をFRPで加工しか思い
つかなく、ここに来ました。
実際、FRPはコスト面からして打倒でしょうか?

現状
             □□□□□□□□□□
           □□□□□□□□□□□□
         □□        □       □
         □  子供部屋 □         □
         □□□□□□□□□□□□□□□
         □         □         □
______□__車庫__□______□_____


増築後
             □□□□□□□□□
           □□□□□□□□□□□□
 ベランダ   □□        □       □
   ↓    □  子供部屋 □         □
  ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
  □ 新設  □         □         □
_□_作業_□__車庫__□______□_____


尚、ベランダ部分は縦9m、横6mになる予定です。(増減可能)
何卒、ご教授願います。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:36:58 ID:+CZ8aUl5
6x9m=54平方m
既出のFRP-ZONEで材料を調達するとして・・・

マット・・・#450・30kg/64mを2プライするとして2本 約3マソ
樹脂・・・・未経験者みたいだし、約50kg以上要るだろうから20kgx3 約3.6マソ
防水用トップコート・・・20kg+8kgで 約3.8マソ

これに刷毛やアセトン・硬化剤・樹脂を分けたり硬化剤と混合する容器・作業着類に
防毒マスクもあったほうがイイだろうし、けっこうかかるような気がするなー。
まぁ、コンクリとかと比べてどうなのかはワカラン。

でもここまでの面積を刷毛で含浸さてせくのは結構大変だろうね。
どばーっと樹脂をぶちまけてやればそうでもないのかな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:57:52 ID:VAWZHzyb
>>303
おぉ!
材料、見積もりまでThx!
FRPは未経験で、セメントでいこうかと思ったが、加工のしやすい
木材が柱となるため、柱が折れれば・・・ガクガクブルブル((;゚Д゚))ガクブルガク

そこでFRPなら・・・と考えたのです。
ためしに少量を買って簡単な池を作り練習してやって見ます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 07:47:40 ID:???
2プライで防水加工??
306301です。:2006/06/24(土) 15:31:09 ID:eW+q7j1i
先生方、再びヘルプです。
なんか本当か嘘かわかんないんですが、FRPがひっつかないウレタンが
ある。って聞いたんです。・・・ほんと?
ちなみに使うウレタンはヘンケルジャパンのドフィックス、グリーンフォーム
を考えてます。えーっと、主成分が・・・
ポリジフェニルメタンジイソシアネート系プレポリマー(4.4ジフェニルメタンジイソシアネートを1%以上
含有)って書いてあります。
ホームセンターでたくさん売ってる安いやつです。こいつで大雑把に型を作って
ファイバーで固めて・・・って考えてます。
うまく行きますでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:18:12 ID:???
>>305
無理だろうね。

>>306
溶ける。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:55:06 ID:???
>>306
うまくいかない。
ウレタンで型作ってから、パテ・サフ処理した後
ファイバーと樹脂で固める。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:01:19 ID:qavp0Kls
ベランダ防水は弾力性のある樹脂を使うこと。

ベランダって2プライが普通じゃないの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:09:45 ID:???
質問です。
型にゲルコート塗って硬化してきたのを確認して1層目を含浸させていくと、
ゲルコートが軟らかくなってしまう部分が出来てしまって、成形後に
脱型するとその部分がシワシワになってしまうことがあります。
最近特に多いような気がしてるんですが、これって気温とか関係するんでしょうか?
樹脂とゲルコートの相性とかあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 05:00:18 ID:???
>>310
どのくらいの時間放置してる?
それはモロに硬化不足の症状だが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:06:40 ID:???
モロに硬化不足ですか。ありがとうございます。

時間的には、天気の良い昼間だったら3時間くらいの時もあるし、
夜にゲルコートを塗布して朝まで放置してたりするんですが。
表面的には硬化してるように見えても内側が硬化してないって解釈で
良いのでしょうか?
昨晩もゲルコートを塗布して放置してるのがあるんですが、今日は
もう少し放置しておく時間をのばしてみます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:12:38 ID:49QNKteU
>>312          それでも変わらないならゲルの塗膜が薄いのかも  
あと気温より湿度のほうが影響あるみたい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:40:47 ID:???
湿気吸ってるぅぅ
315306です。:2006/06/25(日) 13:03:18 ID:x/fR3E+F
>>307.308
へぇー、なるほどなるほど。
溶けるんですかぁー。おぉ、あらかじめ聞いといてよかった。
度々すいませんでした。
あと、FRPの基本的なこと勉強するのに素人にもよくわかるいい本とかあったら
ぜひご紹介に与りたいかと・・・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:33:05 ID:ZahAIXNA
バイクのカウルを軟質ポリ樹脂で製作しようと考えているんですが
フレキシブル樹脂の50%という表示がある樹脂だと実際に製作すると
どのくらい軟質感があるのでしょうか?
オフロードバイクのカウルによくあるPP製品位の物が出来上がると思っていいのだろうか。
ご存知な方いませんか?

>>315
「FRPボディとその成型法」って本がわかりやすかと思う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:34:34 ID:???
>>313-314
ありがとうございます。ここのところ湿気が凄いですからそれかも
知れませんね・・・。今までは殆ど無かったことだからびっくりしました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 03:22:28 ID:???
>>315
両方絶版ぽいが
・強化プラスチック船の工法と応用/田中 勤/舵社/2300円
・強化プラスチックの工法と応用/田中 勤/舵社/6500円
(下の奴、学生の時に無理して買ったんだが、Amazonの古本で1万円の値がついてら)

上のを新しく書き直したのが下の本。船に(余り)限定しない
内容に変わって文章や図表・写真も結構違う。
ただ、値段がえらく違うが見合っただけ変わったかというと...
319318:2006/06/27(火) 03:50:31 ID:???
書名でぐぐってみたら
http://www.shutei.or.jp/public/pub.html
で下の本のコピー製本ものが安く買える模様
320315です。:2006/06/28(水) 19:00:34 ID:hdug8bEE
>>316.318さん。
毎回毎回ありがとうございます。感謝感激胸いっぱいです。

多分しばらく留守させてもらうと思います。
失礼します。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:26:09 ID:wcqhTBQ3
FRPの工作に興味が出てきた初心者なのですが
FRPの骨組みの部分ってガラス繊維以外で代用が利くものってないのでしょうか?
ホムセンのFRPコーナーの隣にたまたまあったビニールハウスとかにかぶせる
風とか直射日光を防ぐシート(素材はビニールかなんかを編んだもので薄くてヘナヘナ、見た目は海苔みたいなやつ)とか
使えないでしょうか?ビニールにFRP溶液を塗った時点で溶けちゃったりしてうまくいあないですかね?
じゃなかったら、シュレッダーにかけた後の紙くずとか、、。
馬鹿なこと聞いてたらスマソ・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:33:34 ID:???
何を作りたいかによるんじゃないかな

ビニールは溶けちゃうってこともあるけど
そもそも樹脂がしみこまないことには強化にならないでしょうね

なるだけ「繊維」を選んだ方がいいんじゃないかな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:37:37 ID:wcqhTBQ3
をおをおレスサンクソス!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:38:22 ID:wcqhTBQ3
をおをおレスサンクソス!
DQNの人がよくやってる車のヘッドライトのアイラインをつくりたいとです
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 02:53:12 ID:???
君がDQNなわけねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 05:32:34 ID:???
折れティッシュでカウルの補修やった事があるw
327324:2006/07/01(土) 08:28:41 ID:7aLzTRC5
ティッシュイイ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:03:43 ID:pl39W2o2
ガラス繊維の代わりになる、ポリエステルクロスがあるらしい。
強度は落ちるが、ちくちくが無くなるらしい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:26:44 ID:???
今頃知ったのかよ・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:34:20 ID:4LGSa/jq
ポリエステルクロスってガラス繊維混合のやつとかがあるみたいだけど、
値段は高いの?売ってるの見たことないや。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:45:01 ID:rcFsgGyR
透明度の高いポリパテをつくれるヤシはおらんか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:04:25 ID:???
クリアーパテ売ってるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:19:40 ID:???
>>331
バックアップ付けて注型用を充填するんじゃ駄目なの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:52:07 ID:cqVy3JDh
>充填
ではなく塗りこみとか接着みたいなかんじで使えればおk
要は『粘度』がほしいんだがタルクとかエロ汁は濁る・・・

>クリアーパテ売ってる
frpz○ne高いよorz
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:28:57 ID:vznM0Ceq
また樹脂値上がりするだってさー 誰かユピカの4190安く買える所しりませんかぁ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:40:08 ID:???
>>335
どこ在住?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:23:07 ID:DlN3OXwG
>>336          茨城どす
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:30:04 ID:???
>>337
じゃぁジョイフル本田で決まり
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:02:25 ID:???
>>335東急ハンズ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:19:34 ID:???
茨城に東急ハンズは無い
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:07:33 ID:???
しかもハンズ高いだろw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:01:37 ID:???
>>335
ジョイ本で20キロ11500円だったお
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:40:18 ID:???
>>337
エドモンド本田。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:40:09 ID:???
ttp://auctions.yahoo.co.jp/auction/e58917715
どうよ
宣伝乙とか云うなよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 05:44:01 ID:???
これ安いねー。ノンパラだったら買ってみるのになぁ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:50:12 ID:???
>>344
宣伝乙
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:57:19 ID:???
数量限定のわりには大量在庫
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:23:45 ID:Cn6hmoeU
保守しとく?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:25:45 ID:WkN/Sfm4
書き込み少ないね

夏場はあまりFRPの作業には向かないからなのかな?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:14:15 ID:???
一区切りついたし
次はイケスでも付けるか
でも船底に穴明けるから
臨時検査必要かな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:29:28 ID:???
今度FRPでバイクのアンダーカウルを作ってみようと思います
アンダーカウルとは、バイクの底面に取り付けるものです
ttp://www.ne.jp/asahi/nabe/trx/factory/under_coul.htm

もとになる型が無い状態からの製作なので、型を何を使って作ろうかと考えています
いまのところ、紙粘土をバイクに塗りつけて型を作ろうと思っています
型を紙粘土で作った作例は以下のサイトにありました
ttp://www7.ocn.ne.jp/~tera.1/jim_frp_pho.htm.htm

352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:58:53 ID:???
紙粘土より発泡ウレタンのほうがいいんじゃないかな
バイクのエンジンまわりあたりを全部ラップかなんかで覆って、
スプレー式の発泡ウレタン吹き付けるか、
ダンボールで一回り大きく覆って溶液流し込むかってとこで。
こっちのほうが安く済むと思うし、まず加工が楽だろうね。
がんばりや〜
出来上がったらうp!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:38:24 ID:???
マジレス

スタイロフォーム。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:36:16 ID:???
もう紙粘土10Kg買ってしまったので(^ω^;
次回は発泡ウレタン使ってみます
スタイロフォームは、発泡スチロールのいいものみたいですね
ttp://sae.cside.com/sae/kat/pc/ern006/ern006.htm
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:49:51 ID:???
紙粘土乾くと縮むよ〜、心材入れてないと大きなものは崩れるよぉ〜
木工の心得があるなら木型が頑丈で再利用も楽でいいんだけどな〜
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:45:27 ID:???
>>353
最高150くらいの厚さの板でしか買えないのが傷
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:09:50 ID:???
>>354のリンク先は凄いなw
オレなら二宮尊徳に背負わせるよ

でもってスタイロは発砲スチロールの良いのじゃなくて
発砲アクリルだよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:49:32 ID:???
スタイロってのはスチレンのなまり ダウケミカルの商標
スタイロフォーム=発泡ポリスチレン=発泡スチロール
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:15:10 ID:???
一般の発砲スチロールもスタイロも材料はPSだそうです。
成形工程が違うのでスタイロの方が低発砲で細かく切削造形には向いています。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:36:27 ID:???
>>359
そしてスタイロには目の細かいタイプがあって型用にはバッチシ


発泡アクリルってのが本当にあるならそこらの溶剤じゃ溶けないから
型材としてすごく重宝しそうだね
発泡ポリエチレンはフニャフニャしすぎでいまいち使いにくいし

361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:20:15 ID:???
ガソリンタンク自作した猛者はいない?…よね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:24:38 ID:???
>>361
バイクのならあるけど。

サイズも手頃で、別にペラペラ(軽量)に作る必要もないし
意外と難しくはないよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:42:19 ID:???
>>362
そうなんだ?レスサンクス。
俺もバイク用のタンク作ろうと思ってます。
キャップとコック取り付け部は純正の切り取って使おうかなと。

樹脂だけ耐ガソリン性強いの使えば大丈夫そうですね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:28:49 ID:5g/FcOWa
>>363 完成後にガソリンタンクのコーティング剤塗れば普通の樹脂でも平気だよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 12:18:20 ID:???
FRP製のエアロパーツ購入したんですが、ボディ裏からタッピングビスによる固定方法でした。
一応両面テープでも補強するつもりですが、タッピングビスがあまりに効かない
(まともに締め込めない)ためちょっと不安です。
FRP板に強固な雌ネジを成形できるような補修材はご存じないでしょうか?
ちなみに素材厚は3mmほどです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:44:54 ID:???
>>365
FRPにはFRP
ナット埋め込む。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:49:37 ID:???
>>365
ナッターにワッシャーもかけて締めると比較的強い
出っ張るけどね
FRPには良い

368365:2006/08/23(水) 18:27:41 ID:???
>>366,367
レスありがとうございました。

FRPナットですか...
ググって見たんですが、FRPの裏側に当てるものなんですよね?
今回購入したパーツは、凸型の背中2枚張り合わせの中空物なんです。orz
内側にナットとか入れられないんで、FRP板にネジ効かせないとどうにもならないんです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:25:38 ID:dIeC3lpZ
そーいうのだったらウエルナットかなー。
ナッターと同じで少し出っ張るけどね。
370365:2006/08/23(水) 20:44:59 ID:???
>>369
ウェルナットいい感じですね。
ホームセンターでサイズの合う物があるか物色してみます。

いろいろ調べてみてパテ類も検討してみてるのですが、ネジ山補修用の
エポキシ系の硬質パテ等はFRPとの接着に問題ありますでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:57:59 ID:???
>>370
エポキシとポリ樹脂は相性悪いのでむりやりくっつけてもすぐ別れたがります
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:59:31 ID:???
薄板用の壁面アンカーとかどう?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:05:44 ID:dIeC3lpZ
薄板用の壁面アンカーも良いかもね。
こっちのほうがウエルナットよりは表に出っ張らないかな。
ただ、オレも袋状のところで使ってるけど、案外奥行きが無いと
使えないんだよね。奥行きがあれば結構きっちり留められるよ。
374365:2006/08/23(水) 22:21:23 ID:???
皆さん情報ありがとうございます。

>>371
手っ取り早いと思ったんですが
相性悪いですか...。 orz

>>372
ググって見た感じだと「ボードアンカー」ってのがイメージ近いのかな。
基本的にウェルナットと同じように内側で広げるタイプの物ですよね?

ホームセンターのボルト&ナットコーナーをしらみつぶしに当たってみます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:49:40 ID:9bTnG1bK
>>374
そそ、それそれ。ボードアンカーっていうんだね。
まぁ、合いそうなのを探してみて。
ウエルナットはホームセンターにあるかどうかはわからないけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:41:37 ID:???
>>374
表側にFRP積層とか、ベニヤでちょっと段つけて盛り上げて、穴の周りだけ補強というのも
効果あり。見えなくなるとこだからいけるでしょ
377365:2006/08/24(木) 23:17:06 ID:???
>>376
うーん、だんだん本格的な施工に引きずり込まれそうな雰囲気ですな。

ただ、本日2ヶ所ほどHC回ってみたんですがウエルナット見つけられなかった。
あとボードアンカーって結構長い。orz
中空部分深いところで15〜18mm程度、浅いところだと10mmも無いので入りきらない。

やっぱり>>376さんのアドバイスのように穴の周りだけ補強するかな。
ビス穴からポリパテ注入してネジ山が今より引っかかるように細工出来れば良いかも。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:46:49 ID:???
>>377
木工用の鬼目ナットとかは見てみた?こんなやつ
ttp://neji.web.infoseek.co.jp/onime.htm

あとタッピングビスの種類を変えてみるのも手かな
ピッチが荒くて山の深いやつに


379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:12:01 ID:???
>>377
ウェルナットはメーカからの最低ロットが結構高めだから、
普通のネジのようにホームセンターやねじ屋で数個買うのは難しい。
(ねじ屋も余りを在庫することになるからね)
デイトナが小分けしたパック出してるから、バイク用品屋を覗いてみ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:22:16 ID:0KgQ+Jfo
>>377
でしょう? 奥行きが結構無いとボードアンカーは使い辛いんだよね。
オレもウエルナットは大きめのHCでも見たこと無いよ。
通販かバイク用品店でしょう。

>>378
鬼目ナットは、成形時に埋め込んだらイケるけど、後からはFRPに厚みも無いし
普通のビスだってキッチリ留まらないんだから難しいと思うよ。

色々やるよりは、少し割高でもウエルナットを入手するのが一番簡単で
汚れなくて手間要らずだと思いますよ。(何ヶ所留めたいのかは知らないけど)

381365:2006/08/26(土) 00:30:50 ID:???
みなさん情報感謝します。

>>378
鬼目ナットのネジ山効かせるならタッピングビス変えてみる方が手っ取り早そうですね。

>>379,380
ウェルナットはバイク用品店ですか。
うちの近所じゃ置いてる確率低そうだなぁ....。

近くのカーショップでSoft99の"FRP強化パテ"っての見たんですが、これで穴周り固めて
>378さんのアドバイスの様にねじ山の高いタッピングビスで固定ってのはどうでしょう?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:43:05 ID:???
FRPにネジ切っても使い物にならないでしょ。
俺なら裏にアルミなんかの端材を
パネルボンドで貼り付けてタッピング。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:38:51 ID:???
>>382
袋状だよw 端材はムリ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:18:48 ID:???
一体どんな粗悪品を買ったんだ?
385365:2006/08/26(土) 11:12:43 ID:???
>>384
わりとメジャーなエアロメーカーの物だったんですけどね...。orz
物はボンネットグリルで、極端に言うとブーメランのような形状の袋状のもの。
M4のタッピングビス12本でボンネット裏から取付けるようになってました。

やはり本固定は強力両面テープにゆだねて、タッピングビスはもう少し
ネジ山の効く物に変えてみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:34:10 ID:???
わりとメジャーって、安くて有名ってこと?w
いかつくて有名?w ブーメランてww
それにしてもビス12本てすごいな。

ボンド山盛りでくっつけたらイイよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:05:56 ID:2UU9z8VO
そんな取り付け方をさせるんだから
間違いなく粗悪品だろw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:28:03 ID:???
これでどうだ

まず説明書どおりにタッピングビスで一旦取り付けてから取り外す
FRPのねじ山をドリルでさらってただの穴にする
その隣にフランジナットが通る径の穴をあける
(キーホールのほうがあとの作業がしやすいかもしれんが強度と相談してくれ)

フランジナットにバスコークをタップリ付けてデカ穴から入れてネジで締め上げておく
バスコークがネジにからんでもやわなネジロック程度なので気にしないでガンガンいく
固まったらネジを抜く

389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:09:21 ID:???
いや
ボンネットグリルならありえるわ
ブーメラン状ってことは、ボンネットの上にのせてエンジンルームの空気の排出を促す奴のこと?
それともインプとかによくついてる、インタークーラー冷やす奴?
前者だったらその取り付けで問題ないかと
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:57:20 ID:GpRkDycZ
>>389
ボンネット先端につける 飾 り だろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:26:23 ID:???
>>389
それは、エアダクトとかエアスクープでしょ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:43:13 ID:???
これでどうや。
その役に立たないFRPを原型にして樹脂で型を取る。

型から製品を作り直す。

袋状に合わせる前にばっちりナットを仕込んでおく。
(エロジルで増粘させた樹脂を塗りたくって固定。蝶ネジが空回りしにくく
ベスト)

勢いで2〜3個作っておいて友人に売りつけて材料代回収、ウマー(・д・)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:06:27 ID:???
おまい頭いいな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:38:06 ID:???
 つ[モノコックボディ]
395365:2006/08/29(火) 10:54:03 ID:???
つまらないネタで盛り上がってもらって恐縮です。

>>390
その通り。
純正のグリルがボンネット側とバンパー側で2分割されてるやつの上側。
社外品との交換。ブーメラン形状って言ったけど、そんなに反ってないです。
実質ボンネット側は飾り。

>>388
そうか! 近所にナット入れられる穴あけちゃえばいいんだ。
固定方法は再検討するとしても、ナットさえ入れられればこちらのもの。

>>392
...。
"エロジル"でググったらアダルトサイトが大量に...(藁
"タルク"ってのと混ぜるとパテが作れる?>388さんのバスコーク案より強度出るかも。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:19:55 ID:bco9o0DZ
今更だけど、あんまり力がかかる所じゃなさそうだから、強力両面テープと山の大きいタッピングで充分なのでわ… 
いちばん手間もコストもかからないんじゃないかな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:20:43 ID:???
>>395
エアロジルでぐぐれW

FRPに後付けで外れちゃこまるかつカチンカチンに固定しなくてもよいというばあい
私の周辺ではバスコーク最強ということになってます。ご参考までに
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:18:47 ID:aBLXNKoz
カチンコチン 10回言ってみろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:06:39 ID:???
>>397
カチカチに固定したい時は? FRP同士の貼り合わせとか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:51:18 ID:???
>>399
そう、それが問題
ポリにはポリ、エポにはエポってとこまではつかんでるけど
いまいちこれで完璧という固定方法が無くてこまってます
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:55:24 ID:???
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:06:52 ID:???
カチンコチンカチンコチンカチンコチンカチンコチンカチンコチン
カチンコチンカチンコチンカチンコチンカチンコチンカチカチンコ・・・_ト ̄|○
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:56:55 ID:???
石膏で型作ってシリコンの離型材を使ったんですが、脱型できずに型を割るはめに・・・orz
石膏にはどんな離型材が効きますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:24:55 ID:???
石膏で原型を作ったの?メス型を作ったの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:23:33 ID:???
原型は木型でメス型を石膏でとりました
深さ30ミリぐらいで勾配を5ミリつけたのですが、まったく抜けませんでした
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:33:47 ID:???
うp
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:14:11 ID:???
カリ石鹸が良いとか見たことがある。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:56:31 ID:???
石膏用のPVA。
東急ハンズで見た。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:25:50 ID:???
ただの石鹸水でも結構うまくいく
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:49:27 ID:???
レスサンクス
もう一度がんばってみます!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:04:03 ID:???
石膏用のPVAとかあるんだねー
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:30:58 ID:???
カリ首石鹸でOKですよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:07:29 ID:???
じゃあシゴいて出します
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 04:18:40 ID:l4KQFIIV
それじゃあ足りねぇだろw
415sage:2006/09/12(火) 03:15:52 ID:AUdC+4Ow
エアロジルだけでパテ作るとさ、
大抵後でひび割れするんだぜ。。
つーことで、他の材料も混ぜる
タルクとかガラスパウダーとか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:57:20 ID:6kJRB6tM
hosyu
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:25:34 ID:???
ガラスクロスを初めて貼ってみたけどマットに比べて全然馴染まないね
角も隅も空気入っちゃってダメポ
難しいねぇ〜
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:42:59 ID:???
>>417
出隅、入り隅はバイアスに使う
カヌーのバウやスターンなどでも
楽勝
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:11:01 ID:???
>>418
日本語でおk
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:25:31 ID:ClJuQIUM
>>417
何番のクロスを貼ったんだ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:33:54 ID:???
>>417
??
俺はそんなこと感じたことないけどな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:44:24 ID:???
最近、PVAが成品の白ゲルに染みついたみたいになって、
洗っても全然落ちないんだけど、これってPVAが古いのかな?
型のツルツルが足りてないのかなー?
白ゲルが良くないのかな?(でもゲルは買ったばかり)
分かる人居ますか?脱型はペリッと出来ています。
423417:2006/09/21(木) 15:01:51 ID:???
使ったのは#200です
はじめてだったんで技術力がなかっただけかも
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:50:08 ID:???
>>422
PVAは水溶性だから落ちないのはそれ以外の何かじゃない?

ぼてっと分厚く乗っていたPVAの分だけ製品がへこんでてそれがしみに見えるとか

425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:49:49 ID:???
いやそれが、うすーく塗ったときのほうが染みつき
みたいなのが酷いんですよね・・・。
白ゲルがまだらの水色になってますw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:35:38 ID:ZkVRxF2I
>>418
| 出隅、入り隅はバイアスに使う

この「バイアスに使う」の意味を知りたい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:49:27 ID:???
>>426
ナナメに使うの意
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:57:29 ID:???
>>425
なんでしょうねえ?
表面はPVAの染料が転写されてるのかな?

染みの部分の表面状態がまともな状態なら透明のPVAでってのも手かもしれないですね
塗りのこしが見分けにくいですけどね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:26:31 ID:???
>>427
なるほど。ようやく理解できました。ありがとうございます
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:33:27 ID:???
>>428
レスどうもです。
シミの部分の表面は普通に滑らかです。
透明のPVAってあるんですね。知らなかったー。
確かに少し見分けにくそうですね・・・。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:31:16 ID:???
>>430
基本は透明で見分けにくいからわざと色をつけてあるんですよ
うちの近所のホムセでは透明のしか置いてなかったりします
禿げしくみわけにくいですw

FRPのコーナーからはずれて洗濯のりのコーナーを探すと成分がPVAってなってる洗濯のりがあってこれが一番安価www
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:20:09 ID:???
>>431
なるほどね、基本は透明なのかあ。
洗濯糊とかで成分がPVAのがあるのは知ってるけど、
FRP用みたいに薄く塗れるのかな?(まぁ買うことはないだろうけど)

ところで最近、便利そうだしベルトサンダーが欲しくなってきました。
あれって真っ直ぐの所とか整形しやすいですか?
でもエアーにしても電動にしても結構な値段なんですね。
ディスクグラインダーに取り付けるタイプのでもそこそこ
使えるモンなのかなー。
使ってる人居たら教えてくださーい。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 05:39:18 ID:???
>>432
FRPの裏面のバリ取りや修理の時は使えるけど、
まっすぐな物の整形ならオ−ビタルサンダ辺りを自分は使ってるよ。
ベルトは荒いパーパーしか無いから。。。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:12:53 ID:qbOqY59P
確かにベルトは粗めのペーパーが多いみたいですね。
でも#400とかもあったから、凄く粗いわけでもなさそうだけど
オ−ビタルサンダは1つ持ってるから試してみます。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:21:48 ID:???
いいよ〜  いいよ〜  洗濯糊サイコ〜  専用品PVAの10分の1以下、100均にもあるから30分の1ぐらいの値段で性能は大差なし。 つかわない手はない!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:42:47 ID:???
ほんまかいなww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:36:58 ID:???
おれも使ってるけど使い勝手はかわらないね>洗濯糊
500ccくらいので150円くらいだったかな?

ただ自分で色を付けておかないと使いにくいかな?
絵の具を少々入れて使ってマス
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:24:17 ID:11kGNONA
>>422         
前回のPVAが型に残ったまま、ワックス掛けてPVA塗ってゲル吹いたとかは?
439417:2006/10/09(月) 15:03:07 ID:???
再チャレンジしたんですがやっぱり空気入っちゃいました・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:12:45 ID:???
一般的なハンドレイアップでの番手:作業面の曲率に関しては何か資料あるかい?
教えようと思ったけどあいにく手元に資料がなかった
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:00:32 ID:???
>>439
んじゃ、空気入りそうな所に
パテ予め入れておいて貼ってくれぃ。。
又は部分ごとに切って切って貼るww

 最近安い樹脂ばかりで収縮が激しい。。。
 比較的に安くて収縮少ない樹脂誰かご存知でしゅか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:55:55 ID:???
えぽきし
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:13:12 ID:???
>440
資料と言えるものはないですね…
FRP-ZONEのHPを見て独学です。

>441
部分的に切ると強度が落ちるって聞いたのですが?
まぁ強度なんて要らないんですけどw
後々、カーボンとかも貼れるようになりたいので一枚を綺麗に貼れるようになりたいです
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:11:31 ID:???
>>441
モリカワさんのUP-403高級タイプはどうでしょう?
誰か使ったことのある方いませんか?
ttp://www.morikawashoten.co.jp/webshop/up.html#403
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:51:34 ID:???
>>444
インパラしか無いのはなぁ。
易脱泡、低臭気タイプとは書いてあるけど低収縮とは書いて無いし。

貼り合わせのを作ったりする時は、FRP-ZONEの低収縮・低発熱積層用樹脂
っていうのを使ってる。20kgで11500えんくらい。
メンバー割引とかポイントを使ったりするから、もう少し安く買ってるけど。

>>439
#200でも難しいんだったら、#120とかを使ってみたら?
それか、その部分の画像をupしたら何かアドバイスもらえるかもよ。
型の形状とかにもよるだろうけど、ガラスクロスの#200よりも
平織りカーボンクロスのほうが寄せやすかったりする時もあるよ。
綾織りだったらもっと寄せ易いというか、型に添わせ易い。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:46:12 ID:???
初めてスレを見つけたので、ちょと記念カキコ。

透明PVAっていうのも売ってるね、高いけど。
でもたぶん塗った感じが判らないから青の方がいい。
対象物が貴重品だったりすると厄介だから、そういう時は
透明使った方がいいのかも。

うちでやってる離型法は、まず石膏型を完全に乾燥させて
のちにラッカー塗料などで表面コート。塗膜をつくる。
これで表面吸い込みはなくなる。

その後リンレイ白などのワックスをしっかり塗ってPVA塗布。
精度が必要なら少し水かアルコールで薄めて、弾きに気を
付けながら丁寧に塗る。精度が重要でなければそのままの
濃さのを2回ほど塗って厚みを出す。
この方があとで剥離しやすい。

樹脂は近い場所に小分けで少し安く買えるのはリゴラック
くらいなのでしばらく使ってるけど、収縮は少ないようだ。
逆に収縮が大きそうなのはポリセットとポリライトかな。
成形品が黄色味になるので、こっちの方が好きなんだけど。
リゴは緑っぽいので好みじゃないんだよなぁ・・・

既出ならスマソ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:36:41 ID:???
ラッカーじゃダメだろ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:37:00 ID:???
>>446さんは何を成形してるの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:46:54 ID:???
あ、レス付いてた(^^;

>>447
一度塗りだと不十分ですが、
何回か塗って塗料が吸い込まなくなればオケーですよ。

>>448
キャラもののマスクとか、いろいろです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:13:56 ID:???
>>449
そういう意味では無いんだが・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:04:32 ID:LZcdXMd2
PVA使えばラッカーでも大丈夫
452417:2006/10/11(水) 21:24:11 ID:???
>445
レスありがとうございます。
今度#120で試して見たいと思います。
ちなみに問題の部分はこちらです。
http://frpde.ojaru.jp/d1.jpg
http://frpde.ojaru.jp/d2.jpg

隅の部分をやっていると一番上の面が浮いてきちゃって
一番上の面をやっていると2段目が、2段目をやっていると一番下が浮いてきて
一番下をやっていると隅の部分が浮いてきて・・・・。
無限ループに入ります・・・OTL
453417:2006/10/12(木) 00:29:44 ID:???
なんか直接クリックしても見れないみたいですね・・・。
アドレスのところにコピペしてくだされ。
素人でスンマセン。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:20:54 ID:???
ん?、凸型ですか?
それに一枚張りしようとしてる?

一枚張りの必要が無ければそのあたりだけ重ね張りしちゃったほうが簡単だと思うけど

とっておきの解決方法は、バキュームしなせえ


455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:13:25 ID:???
これは・・・#120のクロスを使っても1枚で張るのは難しいでしょー。
モノが何なのか、どれくらいのサイズなのかが分からないけど、
手積積層でこの複数段の1枚成形は難しいと思いますよ。
段にはキッチリ角もあるみたいだし、その段が角になって曲がってるし。

オレならー・・・出来るかどうか分からないけど、サーフェイスマットを
1層目に貼ってみて、その上に樹脂にタルクを混ぜ込んだパテで段差が
緩やかになるように埋めちゃうかな。正しいやり方かどうかは分からないけど。
456417:2006/10/12(木) 08:25:21 ID:???
1枚じゃ難しいんですか…
車の部品なので後々はカーボン貼りたいんですけど
ちなみに高さは30ミリぐらいです

バキュームが一番楽なんですかね?
真空ポンプを買おうかと考えてますが、いきなりそんなのに頼ったら
手で貼れるところも貼れない子になっちゃうかなぁと思って
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:14:26 ID:???
>>456
べつに手張りのほうが高級なわけでも品質が良いというわけでもないですから
きにしなくていいんじゃない?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:36:32 ID:???
便乗ですみませんが、417さんのあの形状でもバキューム使ったら
1枚で貼れるんですか?
バキュームは使ったことがないので、ちょっと興味あります。

>>417さん
あの段差を曲線とかに形状を変更することは出来ないんでしょうか?
どこかにキッチリはまり込む部品なのかな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:46:53 ID:???
>458
バキュームでも簡単には無理。
この形状じゃシール代が取れない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:56:33 ID:???
シール代て?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:52:59 ID:???
バキュームフェラ
462417:2006/10/13(金) 14:41:37 ID:???
>458
曲線にすると言うのは段差を無くすようにするってことですか?
特に何かにはめ込むわけではないです

>459
もともと無理な挑戦だったわけなんですかね?
私もシール代が何か知りたいです

もう少し型の形状を見直す必要がありそうですね…
今回はみなさんのおかげでかなり勉強になりました
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:39:13 ID:vtmsiv3o
>462
その物の大きさがよくわからないのであれだが
型だけ布団圧縮袋に放り込んで吸引しみてごらんなせえ
各部がミチっと密着するようならバキュームでいけると思う
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:11:56 ID:???
>>462
そう。段差をパテなどで無くして滑らかな形状に出来るんであれば、
手積積層でもカーボン1枚成形出来そうに思ったんでした。
滑らかな曲面のほうが、カーボンの目とかも映えてきれいだと
思いますけどね。

オレの場合は、例えば・・・車の外装パーツとかを作る時とかは、
カーボンの1枚成形することを考えて、デザイン的な段差とかは
原型の時点で極力滑らかに整形してから型を取るようにしています。

これって、エンジンのカバーか何かですかね?違ったかな(^^;
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:19:38 ID:???
話を豚切りですみませんが、離形剤の事で質問です。

普段(ダイソーの)PVA洗濯糊をつかっている(普通に使えてます)のですが、
アイロンがけ用のスプレータイプの糊を試してみたかたはいらっしゃいますでしょうか?
成分を見ると、ポリマー+シリコン+なんだか忘れたが入っていて、なんだか
離形に良さげな感じなので、試してみたいな、と思っているのですが、
先達の方がいらっしゃいましたらどんなものだったか伺いたいと思いまして書き込みさせて
いただきました。

もしもいらっしゃらないようでしたら、人柱になってみようかとも思うのですが、
いかがでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:00:04 ID:???
>>465
成分の、ポリマー+シリコン+αがゲルコートをはじかなかったら
使えそうな気はするんだけど・・・レポ楽しみにしています!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:58:08 ID:/7X+xuKV
>>417
>>460

バッグで全体を包めるサイズ・形じゃ無い場合には、
バッグと型とをシールする為にフランジと言うかある程度のスペースが
必要なの。それがシール代(シロ)。
あくまで個人的な意見だけど樹脂パテをテンコ盛で成型しても
大丈夫なような成型品を作るのにバキュームまで必要だろうかと思います。
初めてでは上手くいかないだろうし、
福資材を買うこと考えたら対費用効果はどうかと思う。
どうしても1枚で成型したいってなら仕方ないけど
仮に1枚物のカーボンでバキューム成型出来たとしても「目(柄)」は崩れるから
意匠重視ならご注意を。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:08:36 ID:???
福資材ってたって
最近は布団圧縮袋も逆止弁付きになってたりして
なんちゃってバキュームならこれでいけるっしょ

私の経験では手張り初心者の頃は細かいところが気になっていじりすぎてだめにすることが多かったなあ
バキュームでバシッとおさえて後は手出しできないってのは意外と初心者向きかもぉ(根拠薄弱)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:17:16 ID:sSVkrae6
ガラスクロスだと難しいだろう。
3Kのカーボンだったら、はれなくも無いかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:45:23 ID:???
3Kってなに?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:50:40 ID:???
強度があって
黒くて
軽い
カーボンの事だよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:05:07 ID:???
ちょっとはググれば?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:09:02 ID:???
つまり
硬くて
黒くて
太い
ってことですね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:39:58 ID:???
フィラメントの数。
3Kカーボンは3,000本のフィラメントを一束として平織or綾織した
カーボンクロスのこと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:16:15 ID:SwW5BLK0
少し前に、ゲルコートにPVAの青色が染み付いたみたいになって
洗っても取れない、と書き込んだ者です。

あれから、新しく買ったゲルコート樹脂で成形すると、簡単に
洗い流せるようになりました。
どうやらゲルコート樹脂が古くなっていたようです。

レスくださったかた、どうもでした。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:26:46 ID:HcjS/d5b
バイクのビキニカウルの製作は初心者には難しいですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:36:49 ID:???
>>476
最初から売り物同等レベルを求めなければ
比較的難易度は低いと言える。

もっと簡単なFRP製品は、型を全然使わないようなもの。
バイクで言えば補修でFRP使ったりするようなシチュエーションとか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:57:48 ID:???
>>476
既製品をベースにするのか、イチから作るのかにもよると思うよ。
ABS樹脂で出来ているような既製品をアレンジしてFRP化するくらい
だったら、ボチボチなんじゃないでしょーか。
477さんが書いてるように、売り物と同等レベルを求めなければ。だけど。

479sage:2006/10/27(金) 02:37:14 ID:n2GmcdTx

失敗してもDIYしたいとなれば金の事や時間はカンケイ無しに
考えるのがベストなのだろうか?

初めてFRPでバンパー作った時は8キロ位の重たい物体が出来上がった。
見た目はガンダムとまで言われた。
オーバーレイで作ったので時間と金は掛かってしまった。
結局付けるがハズカシク捨ててしまった。
 多分、初めはそうなるのかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:56:21 ID:???
ベストかどうかは知らんけど、失敗してもDIYしたいんなら
お金や時間かは仕方ないかもね。

8キロのバンパーって凄いなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:53:58 ID:???
しくじったら勉強代と思えばいいよ。

で、再チャレンジするかしないかは本人次第。仕事じゃないんだから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:36:17 ID:???
カーボンのボンネットって1枚で貼るんですか?
そんなの無いからやっぱり分割?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:17:48 ID:???
1.5m幅のがあるからそれで。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 06:48:43 ID:???
>>480
笑っちゃうほど重たかったです。。
後で削ったりしたのですが軽くなっても
5キロ位だった記憶。。。

7年も前の話なのでアセトンも1缶千円代、
樹脂も一缶3千円台だったので思い切った事
が出来たけど今の石油高騰景気だとマジメニ
作る事はしなかったと思う。

誰かテイジン カーボン使った事ある方いますか?
あそこの具合は良いのかな?
 
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:37:05 ID:???
テイジンのカーボンって普通に売ってるの?
売ってるところ教えてくださぃ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:36:01 ID:4Cl7dUOQ
>>484
テイジンって炭素繊維のプラント設備して無いと思うよ。
何故テイジンのカーボンを使ってみたいの?
487484:2006/10/29(日) 03:31:52 ID:???
先月、D1の車を見てきたんですが看板張ってあって聞いたらテイジンの生地
なんだそうです。
 使い続けてる東レにもアレなんですが脱法や単価等を比較してみたくて...

テイジン(東邦テナックス)に直接問い合わせしても売ってくれるそうですが、
恐らく仕入値は通常より高いと思う見解をとある業者から聞いたので購入はし
てないのです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 02:00:26 ID:ZmMUeblI
>>484

直接問い合わせしてもおそらく個人客に販売窓口は無いでしょう。
取扱業者を紹介してくれたらラッキーな方かと思います。
今は炭素繊維は供給がタイトなので簡単に買えるって訳にはいかないと思います。
使い勝手&価格も東レ含め他社製品と大差ないかと思います。
あくまで私見ですがご参考までに。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 08:59:47 ID:???
>>484
ジャンボジェットに取られて巷ではキャンセル品やB反の取り合いに
なってるからとても回ってこないと思う。
490484:2006/10/31(火) 01:56:31 ID:???
色々とありがとう。

491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:54:13 ID:cROpaNYu
>>484
当たり前だけど仕入れ量によって購入価格は決まっちゃう。
特にカーボン繊維はその傾向が強いのでいきなり電話しても門前払いか
明らかに断る為の金額(高額)提示されるのが関の山でしょ。
安く買いたかったら材料の販売を主たる業務としているところよりも、
成型業務を主としていて常時在庫を持っている所(工場)と仲良くなるのが得策。
嫌がられないようにくれぐれも邪魔にならないように注意してね。
遅レス、失礼。
492484:2006/11/01(水) 00:38:13 ID:???
>>491

ある程度高額なのは承知ですよ。50、100mまでなら
購入は考えてました。
サンプルくれるような会社とは付き合ってないので1ロール
購入するしかないんです。テイジンのプリプレなら手に入り
やすいんけど生は皆無なので。
 うち、地方なので在庫を小売してくれる所は知らないんですよ。
491がそのような環境なら羨ましい限り。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:13:28 ID:???
中空の物ってどうやって作ってますか?
上型と下型でわけて貼って、ゲル化して落ちなくなってから型を合わせたんですが
合わせたところが汚いですね…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:19:01 ID:???
オレも今中空っていうか貼り合わせるヤツを作ってるけど、
先に貼り合わせると穴をきれいに抜いたり出来なくなるから
それぞれの不要部分をカットしてから貼り合わせてますよ。
ちょうどミミっていうか貼り合わせしろもあるからだけど。
493さんのはミミが無い形状?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:38:07 ID:???
GTウイングを作ってるんですが、余分なところは固まる前にカットしてますよ
なのでミミ?はないのかな?
カーボンが高いのでまだガラスで練習してます
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:03:14 ID:l8KoDNPu
>>484
100Mの購入検討ってっ差し支え無ければ
何を成形するつもりなの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:53:34 ID:???
>>495
GTウイングだったら、硬化後に上下の成型品がキッチリ合うように
カットと整形してから貼り合わせたほうが良くないかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:34:48 ID:AhDkeSlW
>>493
ゲル化のほんの少し前に合わせてゴムへらで樹脂をしぼってみたらどうでしょか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:05:22 ID:???
突き合わせの接着にはコレ最強

ttp://www.plexus-japan.com/index1.htm

お値段も最凶。ほんのちょっぴりで、ポリ樹脂一斗缶分。
可使用時間は長めだけど、しくじったらまず剥がれないです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:10:05 ID:???
>>497
硬化後に上下を接着させるということですか・・・。
接着後に合わせた部分が綺麗に処理できるかが心配ですが試してみます。

>>498
上下の型を合わせると製品自体に触れなくなるのでそれは難しいですね。

ゆくゆくはこういうのをカーボンで綺麗に作れるようになりたいです・・・。
ttp://burn-up.vis.ne.jp/nai_ru/cgi-bin/cata/clip.cgi?mode=sview&bango=84
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:39:54 ID:???
>>493 
あわせた所はどんな風に汚いのですか? 上下の接着は何でしてますか?
502sage:2006/11/02(木) 00:04:20 ID:dgECsiEM
もしかして硬化前接着でサンディングしたくないとか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:09:58 ID:???
またあげちゃった...すいません
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 07:59:44 ID:???
>>501
クロスにシワがよっていて、そこだけ樹脂が盛り上がったり陥没したりって感じです
硬化前に合わせているので接着剤などは使っていません
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:35:53 ID:???
>>504
サンディングしたくない等のこだわりが無いなら後から接合するのが吉
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:36:22 ID:1p9ZFlx1
>>500
これってかなり分割されてるよ・・・
型じゃなくて、製品がw
これをカーボンで綺麗に作るのは素人ではまず無理・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:24:55 ID:???
>>504          ゲルコートがグニュグニュシワシワってなって、そのシワの中に樹脂が入ってたり、入ってなかったり?とは違いますか?

接着に樹脂パテも使ってないって事ですか? はみ出したマットでくっつけてるんですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:27:33 ID:???
>>506
6分割って書いてあるけど、どこをどう分割して
6分割なのかワカンナイ・・・orz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:46:50 ID:Ch+Am8AB
土台部分+両脇羽&上羽+まん中の羽×4って感じじゃねーか?

510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:14:00 ID:???
>>504
悩んでる?内みみ、だぼ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:00:15 ID:???
>>510
レス遅くてスイマセン
時間無くてまだやってないです^^;

いっそこっちを本業にしたい・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:36:19 ID:???
カーボンケプラーを使ってみたいのですが、
最近は小売りしている業者って少ないんですか?
1メートルとか2メートルからでもそこそこの値段で
販売してくれる業者さんを知っていたら教えて下さい。


513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:04:35 ID:???
最近は入手困難だからなかなか厳しいかもね。
ネットで売ってる材料屋さんも困ってるとか。
メーカーも使用ユーザーを選んで出荷してるし。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:56:50 ID:???
型に付いたカピカピを取りたいんだけど、メチクロの代わりになるような物って何かないですかねぇ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:42:16 ID:???
swer
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:45:26 ID:???
メチクロの代わりっすか?
剥離剤かな・
ただ高いけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 08:45:49 ID:???
>>514
メチクロが入手できるんなら塩化メチレンがオススメ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:58:17 ID:???
FRP初心者です。
ゲルコートを刷毛塗りする際のコツを教えて欲しいです・・・。
膜圧がどうしてもばらつきすぎて、平面でも厚い所と薄い所がどうしても出てしまいます。
タルクを混ぜて粘度を上げて、ローラーで塗った方が良いのでしょうか?

それから、『FRPボディとその成型法』をテキストに雌型を作っているのですが、
「30cm四方くらいを目安に作業単位とし、必要層数を積層後、次の場所に移る」みたいに
書かれているのですが、この通りに作業すると、どうしてもつなぎ目に気泡が残ってしまいます。
なにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。
それと、この記述によれば、自分的には屋根瓦的な積層になると理解しているのですが、間違っていますでしょうか?

長くなりましたが、ご先達のアドバイスをいただきたく、書き込みさせていただきました。
なにとぞよろしくお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:44:19 ID:???
>>516 >>517  情報ありがとうございます。


>>518 雌型を作る時は、まず1プライか2プライを全体に張り終わってから次の層、また次の層とゆうように積層したほうがいいと思います。
            ゲルの刷毛塗りについてはわかりません。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:27:50 ID:???
>>518
刷毛をゲルコートにどぶ漬けしてはダメ。
職人技を本を片手の初心者が上手くできるわけがない。
純粋にDIY志向ならゲルと時間の無駄なので他の工法を探したほうが良い。
ガン吹きならこのスレの前方に投稿してくださっているので参照すると良い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:33:43 ID:???
>>519,520
レス有り難うございます。
とりあえず、>>519さんのご助言を試してみようと思います。

ゲルのガン吹きをしたいのはやまやまなのですが、作業場所が集合住宅の駐車場なので、
かなり厳しいです。>>520さん。
なるべく近隣からの苦情をなくそうとすると、どうしても刷毛塗りになってしまいます。

とほほ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 04:05:46 ID:???
>>518
オレも刷毛塗りだけど、そんなに気にならないけどなぁ。
どうせ塗装するし。そういう問題じゃなくて?w
でも、クリアゲルにカーボンを貼る時も刷毛でやってますよ。

520さんも書いてるように、どぶ付けせずに半分くらい?浸けて
刷毛を押しつけず・塗りつけず、斜めに軽く持ってすーーっと
動かして塗る感じでやってます。
刷毛の半分くらいしかゲルコートを含んでないし、押しつけないから
かすれるのが早いけど、その度にまた含ませてやってます。

オレは色つきでもクリアでも一度塗りが殆どだけど、ムラが気になる
んだったら2度塗りとかやってみたら?
タルクは入れる意味が分かりません。どうせ何かを加えるのなら、樹脂の
粘度が柔らかくなる方向のほうが円滑になりそうにも思うけど・・・。
平面が多い型ならローラー塗りは上手くいくかもね。
使用後に洗うのが面倒だけど、ちょっとやってみよーかなーと思いました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:52:40 ID:???
>>522
私の場合、いかに軽く作るかに重点を置いているので塗装前提ならゲルコート無しです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:08:36 ID:Sz2t3Mb6
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:19:40 ID:hmrlcNWh
ゲルなしで塗装すると、時間がたってからファイバー目がでるぞ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:44:47 ID:???
>>525
>時間がたってからファイバー目がでるぞ
ご忠告をどうも。御意。どの程度の時間経過で出ているのでしょうか?事例が有れば伺いたいです。
私のところではサーフェイスマット1plyでは硬化が不十分なゲルコートだとクロス目が出るのは確認してます。
手元のゲルコート代わりポリ樹脂+サーフェイス2ply+クロス2plyの物を観察してみます。
527526:2006/11/22(水) 12:49:25 ID:???
屋内、屋外かによって大きく違う。が、数年後にはそうなるんでないかい?
FRP樹脂は硬化後もアフターキュア(事後硬化)がじりじり進み、
樹脂がやせてくる。しかしガラス繊維は収縮しないので積層の繊維が
浮き出てくるというわけ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:24:17 ID:???
その収縮ってやっぱりエポキシ樹脂だったり、熱硬化だと少ないのかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:06:42 ID:???
エポキシは収縮少ない
でも高すぎてつかえないでしょ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:59:18 ID:???
っていうか巷で簡単に入手できるエポキシなら
夏の日差しですら痩せるでしょ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:01:36 ID:???
システムスリーのエポキシはどう?
高いけどここの使ってみようかと思ってるんだけど…。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:09:48 ID:???
>>531
めちゃめちゃ硬化に時間かかりましたよ
もちろん硬化剤の割合はキチンと量ってやったのですが
2日たってもベトベトしてて・・・

収縮以前にかなり使いにくかった記憶がありますね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:04:10 ID:???
エポキシの場合、確かに耐熱性の無い物は簡単に痩せる。
システムスリーのものも然りだと思う。
見た目に問題ないくらい硬化していても、
塗装&焼付け(と言っても精々70℃ですが)すると
一気に繊維が浮き出たりする。かなり危険。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:02:39 ID:???
解ってる方が多数いると思うが比率を間違えるとエポキシ
は絶対に硬化しない箇所が出てくる。分子結合だから必要
以上の物とはくっ付かないってコト。
また紫外線にはとても弱い。
 自分が使ってるのはアラルダイト5052ですが結構気泡は
残るっていうか出てくるね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:12:06 ID:???
エポキシつかってみたいけど、お高めなのでペタペタ(ジャブジャブと言いたい)使うには
しくじった時を考えると、カーボンクロス代とダブルパンチになるので躊躇しています・・・。orz
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:06:09 ID:4qpyG1G7
>>534

5052使ってるって事だけど成型方法は?
そんなに気泡って残るかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:14:31 ID:???
エポキシの気泡って真空引で無いと消すのはかなり難しいでしょ。

加熱無しで硬化するものは気泡が出難いけど硬化具合は弱いし、
加熱するものは過熱によって小さかった気泡が膨れ上がった状態で固まっちゃうし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 05:51:36 ID:???
>>534
ハンドレイでマット貼った時はやっぱ気泡が多かったですよ。
上のはマット張ったときの感想でした。
強度出したいときは真空引きと焼付け大体70℃位で焼付け。
自然硬化だとやっぱグニャ感があるような気分になる。。。
ここら辺は537と同じかな?
夏なら車の中で硬化させたのも良かった・
50502で検索したら大一化学でも小売してますね。
模型屋で買うならこっちで買った方がお得っていうか安いでしょ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:49:32 ID:YprRqHNQ
5052に限らずエポキシをハンドレイで使用するのはやっぱり無理がありますよ。
粘度の問題から作業性も悪いし重くなりがちですねぇ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:52:52 ID:+TfU9YhV
金欠のため自作でパーツを製作する初心者です

カーボンクロスを繋ぎ合わせる場合切り口をテープ等で固定しても
脱気の時にほずれて合わせ目が綺麗に貼り付けられないのですが…
コツはあるんですかね?


541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:15:51 ID:???
脱泡するのにいじくりすぎなんじゃない?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:38:05 ID:jSIXS479
普通の油粘土で型作るの無理?
縮むのは分かってるんだけど・・・
だれかやった人いる?
というか油粘土から雌型を作る時はPVAとか塗るべき?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:07:21 ID:jSIXS479
連投スマソ
コーキングするシリコンで型作った人いる?
コーキングガンみたいなのにセットして使う奴。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:06:40 ID:???
>542
雌型作ってどうやって脱型するの?脱型時に変形するのでは?
油粘土じゃなくて紙粘土ならできそうな気がする・・・。

コーキング材では作ったことないけどできたら安上がりなのかなぁ?
いっぱい塗らないとやっぱり変形しそうな気がする・・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:10:09 ID:???
スタイロフォームで原型を作って、メス型作るのにFRPの積層用のポリエステル樹脂を塗ると溶けちゃう?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:36:01 ID:???
スタイロフォームとか発泡スチロールでも溶けない
専用の樹脂が売っているよ
普通のだと溶けちゃうよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:11:45 ID:kG8HRocV
ゲルコートって型の面に対して極めて均一に塗らないとまずいんですか?多少凸凹になっちゃうんですけど、このままFRPを積層していくとやっぱだめなんですかね…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:05:57 ID:???
>>547
恐らく、樹脂の収縮率が高いの使ってるからじゃない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:17:14 ID:???
どんな収縮率だよw
刷毛で塗ってるからじゃねーの?
別にそのまんま積層してイイんじゃない?
刷毛塗りだったらある程度のムラは仕方ないよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 04:08:09 ID:???
FRPボディとその成型法
古すぎだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:06:12 ID:???
>>550
いや、進歩する部分ないし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:55:46 ID:Vhv749wM
FRPを張る木型を作ろうと思います。
当然加工が楽そうなバルサなんですが、表面をキレイにする為に塗装すると
ポリエステル樹脂が塗装面を侵食しちゃうみたいなんでどうすればいいか悩んでます。
皆さんはどうやってるんでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:17:11 ID:astPUfV7
>>552 洗濯糊をぬる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:26:37 ID:pU0exY2F
>>553
なんで選択海苔なのさwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:03:42 ID:???
>>554  いや マジレスですよ! 塗装面にワックスを掛けて拭いて、を5回程繰り返す。
水と洗濯糊を何となく混ぜ合わせ、スポンジに含ませて塗る。

しばらくするとそれが乾いて、膜ができます。 これで安心ですメロン。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:14:13 ID:???
PVAの代わりか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:02:39 ID:???
>>556
つうかそのもの
100%PVA
成分表示をごらんあれ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:00:30 ID:???
俺は水の代わりにダイソーのポスターカラーを混ぜて使ってる < 洗濯糊
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:36:00 ID:7p+wuzWm
色付けに絵の具いれてもおk?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:06:06 ID:???
ぽりびにるあるこほーる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 05:53:14 ID:???
エロイ人
これでおK?
htp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d68998515
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:09:43 ID:???
>>561
それはダメだと思うよー。これはデンプン糊。

離型に使うなら、成分と原材料にPVA(ポリビニルアルコール)と
書いてあるヤツを使いましょー
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:25:44 ID:???
>>547
手塗り最強。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:08:39 ID:???
>>562
ダメか〜
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:38:02 ID:???
カーボンの折りしわって成形後に目立つものなんですかね?
ロールで送ってもらうと高いですよね・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:07:45 ID:???
まあねぇー。
オレは短くてもロールで送ってもらってます。
でも、折りジワっていうのを経験したことがないので
その辺りがどうなのか訊いてみたいです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:37:04 ID:???
>>565

俺の腕ではカーボンの目をバッチリ揃えて成型できないし、
言われたら確かに判るけどパッと見た目は気にならないなぁ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:38:26 ID:???
折り目がつくほどキチキチには折らずに、ふわっと折って
送ってくれるみたいですよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:31:44 ID:9IVmSdcZ
FRPの型にゲルコート塗らずに、FRP貼って型を取っても平気かな?きちんと離型処理すればいける?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:52:46 ID:???
ゲルコートの意味を勘違いしてるに10票
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:32:52 ID:???
型に成形して型を取るの?
つーかゲルくらい塗りゃあいいのに。
でもゲル塗らずに直に成形しても抜けるのは抜けるけどね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:23:32 ID:???
便乗ゴメン
ゲル塗った方が抜けやすいの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:47:22 ID:???
ゲルコートって
樹脂に着色剤混ぜて色付けただけだろ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:00:33 ID:???
ゲルを塗っても塗らなくても抜け具合は変わらんと思ふ。
でも表面はガラス繊維が浮き出てきて、よろしく無いですな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:54:57 ID:???
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:56:46 ID:???
>>573
ゲルコートと積層用樹脂の違いは色付きとそうでない程度だろか?
ペーパーで擦ってみた感じが違うように思うけどなあ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:38:42 ID:???
簡単に言えば>>573の言うとうりだけど、積層樹脂よりは硬い樹脂だよね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:20:18 ID:???
もし一緒だったらクリアポリエステルとクリアゲル買ったオレは・・・orz

話し変わるんですが、型面じゃないほうがスゴイ引けて
デコボコなんですがなにか良い方法ないですか?
今はパテで埋めてますが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:49:27 ID:???
着色した程度であんなに硬度が変わったり
粘度が変わったりするかっつーのw
580242:2006/12/28(木) 10:15:09 ID:???
プラスチックの物を型を取るのにゲルコート塗って一通りやったらプラスチックの塗装、表面がひび割れしてしまいました。こうならないいいやり方ありませんか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:29:20 ID:i9ONAXZx
木型作って、ウレタン塗装して(車のやつ)型とっても大丈夫?
アクリルの塗料は侵食するって聞いたんだけど・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:01:09 ID:???
>>581
アクリル塗料は全くダメ。
ウレタンと言っても市販の缶はアクリルウレタン。これもダメ。
試したことがないのは純ウレタンだけです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:13:21 ID:???
>>579 着色した程度であんなに硬度が変わったり
 何 着色すると高度が変わったのワカルのかいWW
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:17:25 ID:???
>>580
 241位のレスで普通問題ないよ。
型を取った物でなに?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:57:44 ID:???
>>583
アフォ?
お前が着色しただけの違いと言ったんだろ?
もう忘れたのかい?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:08:07 ID:???
584
型を取った元(マスター)はバイクのカウルです!FRPからの型取りは上手くいくのですが純正のプラスチックカウルからの型取りが(^_^;)カウルの塗装は なんなんでしょう(^_^;)何かいい方法お願いしますm(__)m
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:33:28 ID:???
>>586
発泡スチロールに直張りできる樹脂があるからそれでやってみたらどうだろう
あとは樹脂で溶けないタイプのフィルムで原型をくるむとか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 03:45:18 ID:???
発泡スチロールに使える樹脂あるんですか(☆o☆)でも ゲルコート塗らないと気泡が入りますよね(>_<)? どうもゲルコートで塗装面がやられるようなんです(*_*) 型に塗る(吹く?)膜の様な物を前に雑誌で見たことあるのですが何か知ってる方いますか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:56:55 ID:???
>>588
まさかPVAは塗ってるよね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:17:32 ID:???
気泡はあとからパテで埋める
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:25:52 ID:???
PVAとはなんでしょうか(*_*)無知ですみません(*_*)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:04:14 ID:C1y3dzRo
>>591
ちょwwwwおまwwwwwwwwwwww
無知ですみません以前の問題だろソレ・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:54:02 ID:???
>>591
釣りじゃない事を祈りつつ

PVAとはポリ ビニール アルコールの略
水溶性だがポリ樹脂などでは溶けない液体
乾くとフィルム状になり、離型しやすくなる
しっかり塗ってあれば下の物質(貴方の言うカウルの塗装)も侵さない
剥がす際は隙間に水を入れながら行えばPVAは溶けてしまうので
尚更剥がしやすくなる

成分がほぼ同じな洗濯糊でも代用可(PVAと容器に書いてあるのですぐわかる)
594583:2006/12/30(土) 17:38:12 ID:???
>>579
オレはそんな書いた記憶ないけど
おまいの様な上から見てるようなカキコミが気にイラネだけだが。
595583:2006/12/30(土) 17:51:22 ID:???
バイク等のカウル型取り
 @PVAで処理する
 A表面にHBプラサフを掛けその後離型剤を塗る
 Bトップコート用のエポキシで表面処理、その後離型剤
 2,3もいずれもコンプレッサー等の装置が必要と思うわれる又マスターの
モデルの再使用は考えなければ上のレスの様にウレタン塗装をしておけば
大体は抜けると思うけど硬化剤は少し多めに使用しないとチジミになると思うよ。
 発砲スチロールの樹脂で型取っても樹脂が柔らかいのでワンオフなら
使えるかも知れんが複数作るとなるともう一度型作って複製させる事が
必要かもしれない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:42:06 ID:???
親切にわかりやすい説明ありがとうございますm(__)m助かります(>_<)ちょっとチャレンジしてみます(>_<)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:44:19 ID:???
わかりやすい説明親切にありがとうございますm(__)m助かります(>_<)ちょっとチャレンジしてみます(>_<)ありがとうございました(^^)m(__)m
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 17:27:32 ID:???
俺ならこうだね
@カウルに離型処理
Aサーフェースクロス→マットの順で、発泡ポリスチレン用樹脂により積層
B Aがしっかり出来ていればあとは普通どおりで問題ないはず


ところで話題になってるゲルコートだが、
硬さの違いはパラフィン含有量じゃないのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 14:39:48 ID:???
あけましておめでとう!
ゲルはノンパラ・パラ入り、両方あるね。(製品用・マスター用)
タルク等の基材と着色料が入ってる。自分で調合するとエア噛んで抜けない。

ところで、みなさんはポリをサラサラにするとき、どうしてますか?
例の 『FRPボディとその成型法』 だとアセトンで薄めてるようですが
最近はスチレンモノマーで伸ばす(正式な)方法が主流みたいですね。
モノマーで、クロスやシートにどんどん染み込むぐらい柔らかくできます?
モノマーは身体にキツイらしいとも聞くのですが・・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:10:58 ID:???
あけましておめでとうございます。
>>599
この時期、露天作業の低温下で樹脂粘度が高い場合は湯せんすると緩和できますよ。まず試して、ダメな場合にスチレンやらアセトンで薄めるようにしたほうが良いですよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:44:57 ID:???
>>594
同じ無知同士の庇い合いですかw
カワイソス。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:48:45 ID:cAO3Q8+e
>>599
パラフィン入り=トップコート
で、ノンパラとは使用方法が違うね。
製品用・マスター用の違いでは無いよ。

それから、基材はタルクでは無いことだけは間違いない。
タルクならそれ自体で濁りが生じてしまう。
仮に基材がタルクなら、透明ゲルコートという製品が成立しない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:23:18 ID:???
大体の樹脂てチクソで粘度調整してるで。
そのチクソってのが何なのか知らんがWW
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:18:52 ID:???
ビチクソのこと
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:57:30 ID:???
>>602
タルクにアセトンを染み込ませて(エアを追い出して)からポリに混ぜると
かなーり透明になる。 つまり白く見えるうちは微細な気泡が入ってるわけ。

溶剤+真空引き で完全にエア抜けば、もっと透明になると思われ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:29:40 ID:???
>>605
残念ながら粘度調整にタルクなど使っておりません。
溶剤なんて混ぜたら硬度が落ちます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:14:42 ID:???
粘度を上げる為に
粘度を下げてしまう溶剤を入れるって?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:24:15 ID:WLOM0Jeb
>>603
チクソトロピック剤
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:30:20 ID:???
>>605
ハジノウワヌリ???????
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:43:43 ID:gsdWxscd
樹脂メーカーで用いられるチクソトロピック剤の
代表格はアエロジルです。
用途によってチクソトロピック剤は使い分ける事があると思われますが
物性から考えても最適なのはアエロジルでしょう。
アエロジルにもその物性の違いにより複数種類があり
積層樹脂とゲルコートでは使われる品番が違いますね。

同じような物質と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
タルクとは比較にならないほどの透明度です。
ゲルコートにタルクが入っているか?それは無い無い(w
おおかたネットで増粘剤ってキーワードで検索しただけの知識でしょう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:05:45 ID:???
まぁまぁ
そう叩きなさんな
もっと冷静に行きましょう
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:21:38 ID:???
新年早々恥を晒し
更に傷口を広げている哀れな>>599>>602
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 04:53:10 ID:S4fSwLgs
>>606
>>609
なにを言ってるのか知らないけど、ここはDIY板だから
ゲルコートもできるかぎり自作するのが本筋だよ。

調合レシピは人それぞれだから、何が入ってる・いない、はナンセンス。
むしろ自分はどういうふうにDIYしてるか意見を述べたらどうだろう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 05:03:11 ID:S4fSwLgs
>>610
ググッたまんまの受け売りはいいから、
どこで、いくらで売ってるか調べて報告したまえ。今すぐに。
そしてゲルを作り、使用感をレポートすべし。

市販ゲルコートなら、君の ”日記帳” を読むまでもなく
既製品を買えば済む。 日記はチラシの裏にでも書いてなさい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 05:17:19 ID:???
[FRPボディとその成型法]にはタルク混ぜて作れとあるねぇ・・・
ちょっとしたDIYにはそれで充分じゃないかな
たくさん混ぜればパテにもなるし
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:36:14 ID:XOyytso/
>>614
業販価格を教えても意味無いでしょ?
何の為にネットに繋いでるんだい?w
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:44:19 ID:???
他人の振りして自己弁護のID:S4fSwLgs
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 05:03:26 ID:???
>>616
なんかアイデア出してよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:28:28 ID:???
617
市ね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:21:20 ID:???
いい年して貶し合いとは恥ずかしいと思わないかね
君たちのやっていることは他を否定することによって自己の満足感を得ているだけだろう
否定することは間違ってるとは言えないが、それだけだったら何も生まれてこないだろう
人間、本能的に人の上に立ちたがるのはわかるが、本能にしたがって生きるのは愚かではないか?
生産的な議論をしようや
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:16:25 ID:???
ゲルコートの本来の目的から考えると
素人が適当に製作したものでは意味がない気がしますけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:00:06 ID:R5ihTq8d
>>605
透明にするには透明専用ガラスマットと透明用樹脂が必要
粘度を下げる為にアセトンを入れると透明専用樹脂は濁ります(スチレンモノマーを投入する)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:15:06 ID:R5ihTq8d
>>573
ゲルコート樹脂はおもにビニールエステル樹脂からできてますよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:11:40 ID:???
>>623
それもちと違う。
正確にはビニルエステル系も有る、だな。
ほとんどはポリエステルだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:48:44 ID:???
>>622
一般的なものよりは幾分透明かなって程度。
硬化剤の選択も考慮しましょ。
粘度を下げる為にスチレンモノマーなど溶剤で
希釈するのはそもそも間違い。
なかなか難しいだろうけど作業環境を変更するのが正解。



626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:07:41 ID:???
クリアゲルにアセトンいれても濁りますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:54:34 ID:0Cxv22mI
分割型を作りたいのですが、原型に細工が出来ないので
粘土でフランジを作りたいと思っています
樹脂に溶けない粘土の見分け方を教えてください
(商品名や販売先が分かれば助かります)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:06:32 ID:???
>>626
濁らない。
あまり強く混ぜると細かい気泡が入るけど
置すれば抜ける。
入れるのはせいぜい5%までね。
少ない、って思うかもしれないけど、
かなり粘度が落ちるよ。

>>627
油粘度で溶けませんけど
塩化ビニール板等を使ってフランジを作り
完全に埋めきれない隙間に
粘度を埋める方がきれいに出来ますよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:38:05 ID:???
みんなカーボンクロスってどこで買ってますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:32:40 ID:908K6LZD
>628
そうですか解けないんですね ありがとうございます
両方油脂なんで解けそうな気がしてました
それと硬化の発熱で粘土がゆがんだりしないか?
硬化後粘土がフランジや型に残らないか?不安です
そのあたりどうでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:56:05 ID:???
>>630
その粘土何トンくらい買い付けるの?
失敗は許されないんだろうけど
数百グラムくらいで実験して自分の意図した結果に
なるかどうか実験したら?

そうすればそんなに必死で慎重にならずとも
被害は少ないでしょ
君が何百トンくらすの造形物造るかも解らないのに
詳細な情報は集まらないと思うよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:31:19 ID:908K6LZD
>631
もちろん実験はするけど知識として事前に知りたい
そのくらいの話ですよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:07:14 ID:???
>>630
発熱で粘度が歪んだりはしませんが
全部粘度じゃ脱泡はどうするつもりで?
ローラーかけるだけで変形しますよ。

継ぎ目などに粘度が残っても
歯ブラシで洗い流せばOKでしょ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:56:00 ID:908K6LZD
>633
ゲルコがハケ塗りなんで硬化後にそっと積層しようかと。。
あと心配なのが最初のフランジの粘土を剥がしてる時に
原型から今作ってる分割型が外れてしまわないか?
外れてしまうと次に作る型との間に段差ができそうで。。
635633:2007/01/25(木) 00:10:11 ID:???
>>634
どうやら無駄なようなのでこれ以上のレスは控えます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:14:47 ID:???
>>634
なんて心配性なヤツw
今までに割型じゃない一体物も成形したことが無いんじゃない?
とりあえず実験でも実践でも良いから一回やってみれ。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:17:26 ID:???
>>634         


>>631を三百回くらい音読したほうがよろしいかと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:45:40 ID:???
小さい別のものでちょっと実験してみれば済む話だと思うんだがなぁ。
畳上の水練も結構だが、ものつくりは手を動かさないと何も出来てこないよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:19:30 ID:???
おそらくだが金がないのだとおも
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:07:35 ID:???
素人が金をケチって物を作るとロクな物ができない
やるなら道具と材料はしっかりそろえたほうがいい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:22:25 ID:???
>>640
御意。
材料はケチらない方が良いと思う。
手間とお金は良く考えて適材適所に掛けましょうだな。
ところでケブラー繊維購入できるところ知っていたら
教えて下さい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 02:40:49 ID:48eQkcfw
ケブラー繊維100%のクロスですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:26:34 ID:???
以前東急ハンズで見かけたが、目玉が飛び出るほどの値段だったなぁ…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:33:52 ID:???
>>642
どこだったか忘れたけど、100%ケブラーだったら1mを4100円で売ってたよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:53:43 ID:???
>>644
どこだか思い出したら教えて下さい。
ゴチャゴチャと見難い、材料販売の某サイトに問い合わしても
何だかんだと理由は有るみたいだけど結局取り扱っていないと・・・。
余談だけどカーボンも品薄とか言ってた。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:20:14 ID:???
>>643-645
0.25m2のクロスなら丁度手元に。ハンズ2625円。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:12:43 ID:???
近くにカーボンやケプラーで成形している所が有ったら聞いてみな
小さい端材は産廃だからくれると思います。
東海地方だが家に来ればあげるよ ゴミ袋単位で
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:49:05 ID:???
東海地方のどこでしょうか?
興味ありです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:45:22 ID:???
>>648

でっかいRCボート製作のサイトにもケブラーやカーボンを
成型業者さんからわけてもらってるって書いてあったけど
サイトが見当たらない。
確か愛知だったと思うけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:13:20 ID:???
>>647
ほんもののゴミも大量に混じってるとか?W
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:49:27 ID:???
でかいタンク等現地で繋ぐ時はカーボン3〜4M余っても持って帰らずポイします
俺はそう言うの貰ってきます
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:06:27 ID:F2z+Um3E
オクで捌けば大儲けじゃん!
シロートは入手しにくい素材だからな〜
ハンズとかの価格見ればよくわかる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:15:00 ID:???
>>652

好意で分けて貰った者をオクで捌くなんて事できるかよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:00:09 ID:???
なんという正論
この>>653間違いなく善人
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:35:38 ID:+S2DFCR2
貰い物を横流しなんぞすると
業者さんも目を光らせるようになって
廃棄処分等の管理が厳しくなり貰えなくなる。
・・・結局自分に降りかかる。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:15:27 ID:???
間違いなく
善人だね。
要らない自動車のパーツ幾つか余ってて
「くれ」と言われてのでくれたら約1年後
に全部出品されたのには頭キタもんな。
くれた物だけで10万くらいになってたよ。
相手のIDと出品地解ってれば追えるからな。
 スマソ スレちがいだ。。。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:05:31 ID:???
お前が要らないんならいいじゃないか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:13:20 ID:???
こいつが使うと言ったからくれただけ。
うちの文章もおかしかったが
お前と言われる筋合いはないYO
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:36:52 ID:???
ま熱くなるな
スルーしろ。
660初心者@FRP:2007/02/17(土) 10:10:09 ID:???
ヤフオクでクロス入り4kgセットを買った素人です。
FRP工作は初めてですが、これから小物を作って
最終的には車のボディまで行けたらいいなと。
このスレの住人さん達は、プロ職人が多いようですが、
ちょくちょくお邪魔しますので解らない所が出てきたら
アドバイスお願い致します。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:21:50 ID:???
>>660
暇だからうpしてくれるとありがたいw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:35:15 ID:X29B93bN
ああ〜オリジナルボディの車イイナー
俺もいつかやりてー
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:10:58 ID:???
こういうのってどうやって作るんですかね?
カーボンクロス貼るだけでできるんでしょうか・・・。
自分の車にもやりたいなぁ。

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t20300762?u=;swmp811
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:03:19 ID:???
>>663
あれはカーボン風の塗装ですよ
塗装って言うかシールの親戚みたいなヤツだけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:59:07 ID:CTKDuJA7
曲面に貼るのは素人では無理
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:17:04 ID:???
>>663
これって下地を黒に塗ってから、水槽に白い格子状のデカールを浮かべて上から押し付けるように貼る奴でしょ。
結構簡単に出来るから、最近多いよね。カーボン調と称してる奴はほぼ100lこの手法が用いられている事実。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:31:57 ID:???
曲面の繊維の方向見ればわかるよね
穴が開いてる面は上面とは方向が揃ってるけど、右側面とは明らかにおかしいことになってる
まぁ裏地見りゃいっぱつなんですけど

このくらいなら製品として素人でもがんばれば作れるんじゃないか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:19:55 ID:???
>>662
つ【ゆらたく屋】
これ見せて、もっと火つけてあげます。

http://www.mooncraft.jp/yuratakuya/

子紫電(;´Д`)ハァハァ

669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:16:52 ID:???
凹も凸も角が少し丸めてある1センチくらいの階段状なんだけど、
どうやったら上手く添わせられるかな? 難しいっす・・・。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:51:04 ID:???
どういう問題が発生しているんですか?
詳しい状態や写真などがないと、みなさん回答できないと思いますよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:05:51 ID:???
>>669
1,2層目くらいは、ラジコンとかにつかうマイクロファイバーグラスを使ってみたらどうだろう?
強度が必要ないなら、ゲルの次にタルクをたんまり混ぜた樹脂をパテ代わりにして
なだらかにしちゃうとか、色々と手はありそうだが、>>670さんのいうとおり、なにが
どう、ダメになっちゃうのか教えてくれないと。
672初心者@FRP:2007/02/24(土) 00:40:15 ID:???
>>661-662
この週末で、バイクのシングルシート作りに挑戦します。
もうダンボールで原型は作りましたので、出来ましたら
何処かにうpしますので見て笑ってください。(´;ω;`)ウッ…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 08:12:45 ID:???
うpマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:59:51 ID:???
>>673
あせるな。本当にやっているとしたら、いまごろは泥細工を前に両手がベタベタで往生している頃。

がんばれ。くじけるな >>672
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 03:52:27 ID:???
>>674
そこまでいわなくいても好い。
何処かだから
何処だ?ww
676初心者@FRP:2007/02/28(水) 13:14:29 ID:???
先週末に何個かシングルシート(らしき物ですが)を
作りましたが、とてもお見せできる出来ではありません。
今週は残業が無いので、夜中にコツコツ試作してみます。
>>674様。ありがとうございます。指先がが痛いです。
677674:2007/03/03(土) 15:03:16 ID:???
>>676
段ボール型だと、どうしても段ボール表面(凸面)に貼らざるをえないですから、
表面の仕上がりがイマイチになってしまうのは仕方ありませんよね。
厚めに貼って、表面をサンダーかペーパー掛けして仕上げないと、
(いわゆる)製品っぽくならないのが辛い所ですね。
段ボールは簡単に原型を起こせますので、魅力的ではあるのですが。

で、手間と資材はかかりますが、段ボールに貼るのは雌型と考えてつくり、
そこに張り込んでは如何でしょうか? 

FRPで良い品物を作るのは理屈じゃなくて
経験による所が大きいのですから、失敗したとしてもそこで投げてしまうのではなく、
「何が悪かったのだろう?」と、手順等を考え直して工夫してください。

めげずに頑張ってください。
いつか、何処かのうpろだに>>676さんの作品がうpされるのを楽しみにしています。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:39:18 ID:???
ちょっち試験的に#400ガラスマット1〜5plyそれぞれ積層してみたんだが
比重1.3〜1.5になったんだよ
(ちなみに1plyの厚みは平均して0.5mm)
文献ではハンドレイで2.6〜2.7ってあるし、
結局GFRPの比重って何で決まるんだ?
マットのみじゃなくて他のクロスやらなにやら組み合わせて質量増えるようにしても
こんな2倍の比重なんてでるわけないだろうと思ってるんだが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:13:40 ID:???
>>678
ガラスのほうが樹脂より比重が大きいのでようするに
樹脂が多すぎて繊維が泳いでる状態だと比重が小さくなる

ちこっとぐぐったらガラスの比重が2.5〜3でポリ樹脂が1.2前後って値が出てきたんだが
この数値からするとハンドレイで2.6なんてかなり至難かも

比重1.3になってしまったということはほとんど樹脂ばっかりの塊になってるということだねえ
実際に使ってるものの比重がわからんので微妙だけど

マットだと隙間がおおいから積極的に樹脂を追い出さないとそんなもんかもしれませんね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:18:53 ID:???

バイクのサイドカバー割れちゃったのでFRPで作ろうと思うのだが
裏の爪というかオチンチン見たいな所がどうやって作って良いのか
アイデア浮かばない。

割り型ではかなり複雑になるのでハンドレイアップではチョット無理
思いついたのはそこだけ別で作って後で接着する方法。

こういう物を作る時、皆どうやって作ってるのかな。
681678:2007/03/04(日) 23:51:21 ID:???
>>679
なるほど
体積測るときもノギスで数箇所測った厚みに表面積かけただけだからある程度大きく出してたのかも
そう考えると数割比重も大きくなるかな
ある程度正確に測るんだったら水入れた容器に製品入れて、
あふれた水の容積測るとかしたほうがいいね

>>680
対するカウルの厚み分だけ雌型にゴムテープとか貼り付けて、製品を積層し、
出来上がってから不必要な部分を切るとかどうよ
イメージしづらいので写真でもうpしてくれるとわかりやすい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:17:48 ID:???
こんにちは。カーボンの綾織を使ってトランクを作ろうと思って
1つ試しに作ったのですが、つなぎ目部のカーボンが結構
ばらけてしまってなんとか対応できるアドバイスがあれば欲しいです。
なるべくばらけ無い様に型に置いて作業してたのですが......
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:46:36 ID:???
テープ貼ってもバラけた?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:35:17 ID:???
こんばんはテープというと紙テープですか?
この時はしてませんでした。
前にテープ貼ったまま積層し、時間が経ってきたらテープ貼った所が凹に
なったので今回はしませんでした。
またこの様な症状が出ないようなテープとかが普通に買えれば試してみたいです。
よろしくお願いします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 06:35:11 ID:???
そう、紙テープ。マスキングテープとか。
綾織りのカーボンでテープ貼らなかったら簡単にバラけるでしょうねぇ。
トランクっていうのがどんな形状でどれくらいの大きさのトランクなのかは
分かりませんが1枚で積層出来ないほど大きさ、または形状なんですか?
150cm幅くらいのカーボンクロスも売られてますけど。

どうしても繋ぎ目が要るんだったら・・・
紙テープよりはポリエステルテープとかが凹みにくいかもしれませんね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:21:42 ID:???
やった事はないけど、スプレーのり(3Mとかの)で端部を整えてからではどう?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:34:37 ID:SJn55oWx
ロータリーカッターて切って、ハードタイプのヘアースプレーだよ。
でも、多少の毛羽だちは仕方がない。
685の言うような1500幅を使うか、直線であれば端の縫ってあるところを使う。
テープをいっしょに積層っていうのは、普通、プロはやらないねw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:54:18 ID:OlXB+xBK
カーボンクロス(綾織)のみに樹脂を積層したものを作った事があるかたはいらっしゃいますか?いたらレスを下さい。自転車のパーツを自作しようと思っております。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:14:31 ID:???
>>688
もしいらっしゃったら友達にでもなりたいのか?

具体的に何が聞きたいのか何が不安なのか
先に言うのがマナー
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:17:13 ID:???
自転車のパーツっていったら・・・ハンドレイじゃなくてドライじゃないの?
何を作りたいのかは知らんけど。
>カーボンクロス(綾織)のみに樹脂を積層したものを×
カーボンクロス(綾織)のみを樹脂で積層したものを○
だと思う。細かいことだけどw
積層するのは樹脂じゃなくて樹脂を含浸させた繊維だから。

フェンダーとかサドル自体だったら手積みでもイケるのかなー?
でも、カーボンのみで手積み積層してもグラスファイバーのものと
そんなには強度的に変わらないと思いますよ。
ディスクグラインダーでカットしたりするときに、少し硬いかな
って思う程度だし。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:25:55 ID:KFSUthnv
>>680 プラリペアと型とりくんでOK.ヘタなFRPより強度強いですよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:29:36 ID:???
カーボンのみの積層物ってのもちと高くつくよね。
カーボンの厚さ約0.25oだから1o欲しい場合は4プライ必要な訳で
オーバーレイって言って上から樹脂を塗って整形する方法を刺してたのかな。。。
金属にも相性があるのでプライマー塗って乾燥後カーボン貼って
樹脂塗って乾かしてペーパーでシコシコ研磨して樹脂が足りない箇所
にまた塗って。。。。
これでOK?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 04:41:59 ID:B2p+58Ni
FRPといえばミニ四駆
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:31:09 ID:???
ZMCシャシーと聞いてとんできました
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:52:59 ID:A+jvCY+S
hosyu
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:48:33 ID:???
FRPで車のマフラーとか無理ですかね?
テールピースぐらいならいけるかなぁって思ってるんですけど
熱と水分が心配です
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:58:05 ID:???
パイプじゃ出来ないような特殊な形にしたいの?
どっちにしても金属でないと溶けるよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:56:09 ID:???
ポリエステルなら70℃以上はやばい
エポキシなら性能のいいやつでも200℃以上はやばいのが一般的
エンドくらいならおkじゃねすか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:56:07 ID:???
オレも130度とかの耐熱樹脂でのカーボンテールエンドを考えてみたことあるけど、
テールエンドって何度くらいになるんだろう?
700696:2007/03/25(日) 20:54:41 ID:???
>>697
ただ軽量化を目的としてるだけですわ。
あと、やってみたいと言う好奇心ですね。

>>699
何度になるのか知りたいですね。
社外マフラーなんかにしてリヤバンパーに干渉してたりすると、バンパー解けますよね。
701633:2007/03/25(日) 21:08:57 ID:???
>>700
ポリプロピレンの溶解温度は160度。
そこから考えればFRPで作製なんて
無理って分かりそうなものですが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:26:12 ID:???
>>701
PPは関係ないだろ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:29:18 ID:???
>>702
関係あるだろ。
流れ嫁。そして推測しろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:58:35 ID:???
軽くさせるなら
チタンで良くね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:06:40 ID:???
CFRPを炭化させるでおk
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:31:42 ID:???
かなり昔、Exフランジ部は金属だけど、
本体はCFRP製チャンバーの試作を請けた際、
走行中は問題ないけどアイドリング時など走行風が
当たらない場合は熱で軟化した。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 04:03:00 ID:???
ターボとか大排気量の車は、テールエンドの温度が高そうなイメージ
ですけど、どうなのかなー。
マフラーの一番後ろにサイレンサーがあるタイプと、真ん中辺りに
サイレンサーがあるタイプでも少し変わりそうな感じがするけど。

油温計が余ってるから今度計ってみようかなw
針金でセンサを縛り付けたら計れるかな?振り切るかなー。
油温計を振り切るようじゃ耐熱樹脂でも無理ってことになるけどね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:30:58 ID:Is35I6HK
ところで、模型のガレージキット用のシリコン型にゲルコート塗ってパーツ作ってみたやついる?
普通に問題なく使える?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 05:14:54 ID:???
>>705
ソレって炭にするってことか?
樹脂が炭化しちまえばヨレヨレのカーボンとガラスだけだよな。

吊られてみたよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:00:15 ID:???
俺も釣られてみるぞ。

CFRPってのは、そもそもアクリル樹脂繊維を炭化させたものなわけだがw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:25:11 ID:???
>ターボとか大排気量の車は、テールエンドの温度が高そうなイメージ

カリカリハイチューンの特濃燃調だから余剰廃熱で焼けるだけ
市販レベルに音から環境負荷から考えて調整された今のエンジンが
そんな理由で高温化はしない
そもそもターボは排気のエネルギー過給用途に消費する分
熱も音も非装着車に比べて減る
(昔は燃調の都合でその分以上に高温化したと言うだけ)
712ド素人:2007/03/30(金) 01:00:40 ID:7GzRtTtE
誤ってFRPを樹脂レンズに付けてしまって取れなくなってしまいました(;_;) 対処法知っている方教えてくださいm(_ _)m
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:05:30 ID:rJk7oIQI
樹脂レンズ買い替え
714(-人-):2007/03/30(金) 02:38:16 ID:???
バイクのガソリンタンクを自作したい訳です。
本当にFRPって耐ガソリン性能あるのでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:58:24 ID:???
>>714
ご存じのようにFRPガソリンタンクは市販されています
しかし耐ガソリン性の高い樹脂を使ってるとか
成型後に耐ガソリンの塗料やコーティングを施してい
るかは不明

耐性以外にも構造上ちょっとでも漏れれば火だるまになる
事を踏まえた製造を考えてください

デザインなら金属タンクを覆い隠すような成型
軽量化なら市販車PPタンクを素材に成型するような手法も吉
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:33:59 ID:rJk7oIQI
いや、心配なら普通にFRP成型後、内部をタンクシーラーで
コーティングすればいいだけだと思うんだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:58:09 ID:???
純正鉄ガソリンタンクのピンホール錆びによる
漏れ止めにFRPに使うポリエステル樹脂やエポキシ樹脂を
使ったりするわけだが。

718(-人-):2007/03/30(金) 13:37:20 ID:???
>>715-717
みなさま、アドバイスありがとうございます。
自分のバイクに他社のガソリンタンクをなんとか
取り付けようと試みておりましたが、上手く決まらず
ヒステリーを起こしておりました。
いっその事FRPで思う形になればと・・・トライしてみます。


719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:09:51 ID:???
しかしいくら半一般名詞化してるとはいえ
FRPの意味がここまで解ってない話のオンパレードになるのは
どうにかならんもんかねえ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:30:30 ID:???
どげんかせにゃいかん!どげんかせにゃ!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:01:02 ID:???
FRPの一般的な認知度なんて、ガラス繊維をナンタラ樹脂で固めた奴程度でもかなり詳しい部類に入るんじゃね?
自分が知ってる範囲でイキがっては駄目ですねぇ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:30:15 ID:???
しかしまぁ ここに来るプロっぽい奴は感じ悪いよな            周りを見下してる感じだ。多分同じ奴だろうけど。


DIYって知ってるか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:54:53 ID:???
耐ガソリン性があるのはビニルエステル系では?
ポリエステルじゃ普通に腐食すると思うけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:25:41 ID:???
老婆心ながら、XL250エンデューロのタンク自体がポリエステルという事実。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:28:23 ID:???
>>724
ソースは?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:00:32 ID:???
ソースは?なんて久しぶりに見たよ┐(´〜`)┌ どうぞ。

XR250R
http://www.honda.co.jp/news/1985/2850422.html
XR250R用 純正ポリタンク
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m37173362
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:17:09 ID:???
XLが国内向けのネーミング。でXRが輸出用ね。
バイク自体はまったく同じものだけど、なぜだか
国内ではポリタンクでは車検が通らない。
250ccは車検が無いから問題ないんだけど、
XR600なんかでは、輸出用ポリタンクはNGだな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:21:34 ID:???
灯油用のポリタンクにガソリン入れとくと
染み出してくるとか膨張するとか言うけど
本当にそうなるのかは判らない。
そうとう揮発性の高いアルコール類を
運搬するタンクローリーでも、軽量化の
ためにFRP製のタンクなの知ってます?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:23:44 ID:???
何年も揮発しきらないようなガソリン如き
ポリだろうがFRPだろうが無問題だろう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:24:51 ID:???
>>726
本当だ・・・orz
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:55:13 ID:???
灯油は(常温時)非引火だからポリOK
ガソリンは高揮発かつ常温引火性有りだから金属タンク保管が義務付けられている
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:58:06 ID:???
モトクロッサーとかは昔から樹脂タンクが多いよね。
オレの車も純正で樹脂タンク。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:52:13 ID:???
>モトクロッサーとかは昔から樹脂タンクが多いよね。
メーカーレベルで認可取るか車検無用車両ならな

それに小型農機関係はほとんど樹脂だしな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:18:34 ID:???
えっと・・・ホンダのページにはどこにもポリエステルなんて言葉が無いようですが・・・

オークションの出品者の言葉だけで判断したとでも?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:32:34 ID:???
自動車に用いられている樹脂タンクは
ポリエチレン多層構造であってポリエステルではない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:51:35 ID:???
>>728
確かにあれは樹脂タンクだが、ビニルとかエポ系
軽量の為もありかと思うがもっぱらの事は静電気での爆発防止だ。
良くみれば余計なとこも塗ってるだろ?(まー硫酸とかも運ぶから
腐食防止だが)
722のコメントオレも同感奴の発言は気持ちよくない。
DIY板だでここWW 
 バイクのタンクはオレの知ってる所はビニル系で作ってたよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:56:31 ID:???
樹脂:ポリエステル、ポリエチレン、エポキシ、ポリプロピレンその他諸々

FRP:ファイバーと樹脂で形作られるプラスティックの総称

ごちゃ混ぜになってレスしてる奴が多すぎる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:23:04 ID:???
Fiber Reinforced Plastics
繊維強化樹脂の頭文字だ
CFRPのCはカーボン、すなわち炭素繊維である点を明示したもの
それだって単に積層繊維がカーボンになったウエットカーボンと
加圧しながら釜で焼いて余計な樹脂を抜き
繊維比率を極限まで向上させたドライカーボンがある
高強度が謳われ、値段が高いのはこっち
ウエットカーボンには外観以外の意味・効能は無い
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:33:52 ID:???
ガラス繊維よりは強度はあるから
ポルシェGT3のドアにはハンドレイのカーボンドアは
存在する。
車重バランスを考慮しクソ重たいマクラーレンF1のボンネットも
有るな...
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:46:22 ID:???
>ガラス繊維よりは強度はあるから
平板の引っ張り以外は樹脂の変形で逃げて強度的に意味を成さない
ゆえの外観以外意味なし
なおハンドレイとウエットorドライは相関関係にあらず
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:31:48 ID:???
>>737
射出成形の樹脂でもペレットにガラス繊維を入れて
金型で固めるものがあるんだけど
それはなんて言うの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:44:50 ID:???
(商品名として)別の何かの名前付けられてりゃそれ使ってるだけで
それもFRPのひとつ

ttp://www.bidders.co.jp/item/82556878
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:08:19 ID:HmpaNhPh
日本のFRPカスタムカー先駆者で、グランプリ出版「FRPボディとその成形法」の
著者、浜 素紀氏に何度かお会いした事あるよ。

この本、原型は全部石膏型だったり技術的や素材に古い所もあるんだろうけど
FRP初心者にはオススメ。

浜氏、某誌でFRPロールスロイスの制作記事連載してるね。
もうかなりの高齢なのに頑張るなあ。素敵な老紳士でした。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:10:08 ID:???
すまん上げちまったorz
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:21:10 ID:???
>>740
やっぱり強度的には効能はな無いのかなー。
同じ型で同じようにカーボンとガラスを積層して変形させたりしたら
カーボンのほうが少し強く出来てる気がするけど。
カットする時もカーボンのほうが硬いしさ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:43:34 ID:???
ポルシェやフェラーリ級になりゃ
カーボン=ドライカーボン以外ありえねえっつうの
もっと身近な物で行けば釣竿やゴルフクラブの「カーボンシャフト」全部ドライカーボン
元の話がそもそも解ってねえ
切るのに硬いから木より石が曲げに強いって話がまかり通る事がありえないのと
同じレベルの話だ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:46:06 ID:UhfuwHgG
>ポルシェやフェラーリ級になりゃ
カーボン=ドライカーボン以外ありえねえっつうの

適材適所だろ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:26:41 ID:???
>適材適所だろ。
適材適所と下げるプライスタグから
ドライカーボン使ってなきゃサギと言う結論に容易に行き着く
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:42:22 ID:???
>ポルシェやフェラーリ級になりゃ
物見て判断しな。
玄人ぶってないでさ!
とりあえず8年近くそっちのメンテやってたから知ってる事
書いただけ。
 判らなきゃいいや
あんたとカキしてても拉致あかね。
物みりゃあんたも判るだろ?
 
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:17:55 ID:???
しかし定義みたいな話になると、急にレスが増えてくんのな┐(´〜`)┌ アハハ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:29:57 ID:K2vXsXTn
>>750
そりゃそうだろ。
頭の固い、間違った知識を持ったやつがいるからw

ハンドレイのカーボンでも、ちゃんと作ればそれなりの物になるよ。
大半の市販品は、カーボン1プライであとはガラスだし、樹脂もポリエステルだし。
カーボンのみを繊維方向を考えて10プライくらい、
エポキシかリポキシ系の樹脂で積層してみ?
プリプレグと違って、かなりの技術がいるけどね。

普通、プロはドライとかウエットって言葉は使わないし・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:12:00 ID:???
ドライカーボンだって平板や棒・パイプ類みたいな定型規格材の量産以外で
少量多品種の品質求めりゃどう転んでもハンドレイだけどな
仕上げに型ごと圧縮して真空引きかけながら焼くってだけで
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:35:52 ID:???
>>751
へー・・・じゃあプロはなんて言うの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:45:30 ID:???
DIY板でプロがどーとか言うのも
どーかと思うよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:33:27 ID:???
ttp://members.at.infoseek.co.jp/yuu___2/puripuregu.htm
ドライカーボンでぐぐるとトップがこんなページ

素人工作ゆえの不確実性差し引いても
質量費強度は2倍どころじゃない
てかカーボンパーツ作ってる真っ当なプロショップやメーカーで
ウエットとドライの明確な区分・説明の無いところは無い
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:32:39 ID:l+Y17eZi
>>753
(カーボン)プリプレグw
カッコつけたのは、GFRP(ガラス)のプリプレグもあるから。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:38:40 ID:???
プロの意味が判らんがこれは製造屋の事か?販売元か?
プリプレグが主で仕事してるけどお客さんは,ドライで
作るのが目当てなんでその場では「カーボン○プライ」
と指定受けて製作してたけど,ウエットでの
お客さんもいるが「ウエットカーボンで作って」
と言われたな。
人によっちゃー「ドライ。ウエット」と言ってるが言ってる本人
も役職以上の者もいるで。
 俺から見れりゃーその道のプロな訳だ。
>>751
積層の仕方は合ってると思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:15:39 ID:???
本職の人は、プリプレグのことを「生(まだ焼いていないの意)」って言うような気がする。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:03:52 ID:???
関東だがうちの周りの
ファイバー仲間では
「生」
って樹脂だんだよね。。。山梨、静岡、神奈川
お宅どこら辺?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:45:37 ID:98EoBz4P
マトリックスあげ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:08:17 ID:???
>>759
静岡です。
焼く前だから「生」なのかなぁ、などと漠然と理解していました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:10:17 ID:???
そうなんだ。
プリは3Kとか6Kって言ってる。
図面に45℃、90℃って指定も
あるから3Kの45とかとも言ってたけど。
ま地域で違うって事だね☆
763脱法できない人:2007/04/06(金) 18:42:02 ID:???
こんばんは はじめまして
カーボンサーフェイス(カーボンマットと一般では言うのかも)
の脱泡について、良い方法があれば教えて頂きたいのですが・・・
エアーが見えない、溶ける、厚みにむらが出る 
で困っています・・・。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:22:22 ID:ygcD0vct
あ?ググれカス。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:52:55 ID:???
>>764
素人乙wサーフェイスカーボンは玄人でも脱泡むずいからー耐蝕屋やってるけど
あれだけはマジ無理wwwあれがまともに出来るなら生活にこまんねぇだろw


766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:56:38 ID:???
何に使うのそれ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:46:10 ID:BUC9u2JQ
>>763
>>765
オナジヒトカエ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:51:40 ID:???
土落としです
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 04:03:16 ID:???
何方かシルバーカーボンを扱っている業者さん知りませんか?
それと脱法のし易さとか使ったことある人教えて下さいまし。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:29:22 ID:???
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:47:11 ID:???
いろいろとググってみたけど、やはり耐ガソリン性があるのは
ビニールエステル樹脂みたいですね。
だけど部分的な補修なんかではポリエステル樹脂おkみたいな?
本当のところはどっちなんだろ・・・orz
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:29:06 ID:???
耐ガソリン性があるのはビニルエステル系だけなら
部分的な補修もビニルエステル系でやろうよw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:19:46 ID:???
でも無数に開いた錆び穴の補修では
ポリ系の樹脂ボンドが堂々と使われている。
ということはおkていうことなんだろうね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:55:21 ID:???
どっちなんだよ・・・┐(´〜`)┌ モウ カンベン シテクダサイ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:24:08 ID:???
ポリ系って何よ??
ポリエステル?
ポリエチレン?
上記2種の性質はまったく違うのよ。
補修するなら、デュラミックス、パネルボンドで補修しますが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:37:07 ID:???
ポリ=重合
同一分子が連結して固化する固体物質名の接頭詞

エステル(常温で液体)が重合したものがポリエステル
分子一単位状態をモノマー
重合状態をポリマーとも言う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:48:51 ID:???
>>776
サンクス
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:46:48 ID:???
FRPの裏から金具取り付ける時、皆はどんな接着剤使ってる?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:30:14 ID:???
>>778
二液のエポキシ。
か、面を荒らしてFRP(同じ樹脂)で貼りこみ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:42:06 ID:???
>>779
ちなみにその二つのうち耐衝撃性に強いのはどちらですか?ご教授願います。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:10:29 ID:???
ネットショップでビニルエステル注文したよ。
どっちに軍配が上がるかやってみる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:42:21 ID:???

結果まだぁー?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:29:14 ID:???
>>782よ、>>781をよく読め。彼はまだ注文しただけだ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:36:27 ID:???
明日辺り届くと思いますが・・・。
あくまでも実験なので、紙コップを雌型にして
マット1Pで小さな器状のものを作ってみます。
それにガソリン入れて、溶けるかどうか??
こんな感じで大丈夫ですか?

785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:18:56 ID:???
>>784 いいじゃんいいじゃん。 
でもポリエステルもしばらくはガソリンに耐えられるみたいだから気長にね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:20:42 ID:???
FRPゾ○ンの訪問者の数を見ると、1日5000アクセスも。
自分みたいにFRPに親しんでいる人間がこんなにいるとはと、かなりの驚き。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:49:12 ID:???
>>786

あそこはあれこれ売ってはいるけど・・・。
俺は他所で買ってる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:38:33 ID:???
オレも最近はあまり使ってないなぁー。
送料込みっていうのを考えてもカーボンとかがちょっと?かなり?高いよね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:08:36 ID:???
あそこはカーボン系は高いばかりか工法のノウハウ持って無いよね。
ソーラーカーに使おうと思って少し相談した事あるけど
見た目以外の使用に関してはお手上げだった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:50:25 ID:???
>>785
ただいま実験中!さてさて、どうなりますか・・・

791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:58:46 ID:???
数カ月〜1年とか長いスパンで実験した方がいいよ。
PP容器の場合、長い事樹脂を入れておいたら内部が溶けた事もあったし。
で、長くやるならついでにいろいろやっちゃってよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:32:09 ID:???
ポリでもそんなに掛かりますか!
余りにガソリン臭いので、蓋の隙間も
クロスでひと巻きして密閉してやりました。

元々実験目的なので、樹脂は極薄にして
ありますが、そんなに耐久性があるなら
なんかビニールじゃなくても良い様な気がしてきた・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:53:56 ID:???
何使おうが内面「タンクシーラー」でコーティングすりゃ
問題なんぞ出んはずだが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:10:21 ID:Ig8ZXwj6
実も蓋も無いなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 09:07:14 ID:/kO9DBXj
その容器に実はないが蓋はあるぞ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:23:32 ID:???
>>789

材料を売る事が本業の業者さんじゃ難しいでしょうね。
しかも其のサイト、ポリエステルでカーボンの積層を推奨している時点で・・・(ry

>>792

ポリでも今まで問題出た事はないですよ。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:00:57 ID:4CuduTKU

  l‐-i   _  / //      ,. - ―- 、
   ゙゙̄   / / .〔/ /   _/        ヽ
     //    /  /           ヽ
  i二二/    /  ,ィ     __,.フ^''''ー- jノソ
          7_//     /   _/^ヽ   、_`、
  l──‐i      /       /  / ___  __|
   ̄| | ̄     ./.      |___|| ̄{ 。。||_.|| ̄||
  l二 , ;二二i  /   ,-、  | ̄ ̄ ̄||_ゞイ._||"||〃||
    | |     {  / ハ `l/       ̄ ̄ ̄ ーニ、 
    l、二二l    ̄フ.rソ              っ ノ    どっちなんだよーーーー!!
    __     / { ' ノ           |||||||||||||ヽ
    | |     >  >-'          / |||||||||||||| ノ
    | |     \ l  \      /,r'  /''"´7〈/ /
    | |    トー-.   ヽ    ;: | |     | !
    | |    |    i!    l、  ;. l |     | !
    |_|     i  ヾ l、   ヽ   ; |. | ,. -、,...、| :l
.  __ __  __   {    |.    ゝ   ; l i   i  | l
  │|.│| │|   l、  |.     ゝ ;: l |  { j {
  | | | | | |     l、  |   ::.  \ ' `''''ー‐-' } 
  |_| |_| |_|  ,へ  l.  |    ::.    `ー-──イ
  O. O. O/  ヽ i      :.         |
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:23:15 ID:???
もう鉄でやろうよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:02:06 ID:???
>>793
お前タンクシーラーってのを聞いた事あるだけで作った事はないんだろうが。
このシロートめが。
せっかく実験やって報告しようというやつの揚げ足とるなよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:37:57 ID:???
ちなみに>>799さんは使った事あるんですか?別に煽りとかじゃなくて単に疑問に思ってるだけです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:32:31 ID:???
>>799じゃないけど経験した事を少々。
タンクシーラーは種類にもよるでしょうけど樹脂との密着性が
信頼できないので使ってません。
ポリエステルでも臭いがあまりしない程度まで完全に硬化させれば
今まで問題が起きた事は無いです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:01:58 ID:mXP38Byp
庭の隅に放置しておいたのですが、2つとも
亀裂が入り駄々漏れになっておりました Σ(゚д゚lll)ガーン

どうやら密閉したのが悪かったようで、揮発した
ガソリンによって全体にプックリ膨張しています。
板金鋏で切開して見た所、どちらも溶けている
ところはありませんでした。

モトクロッサーのポリタンクなんかでは、膨張に
よる破裂防止のためタンクキャップにエア抜きの
ホースがついているようで・・・知らんかったw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:08:12 ID:mXP38Byp
ちょっと白黒つけたくなって実験してみましたが、
大量に買ってしまったポリ樹脂も勿体無いので
実際にガソリンタンク作ってみます。
ガソリンがこんなに膨張する事とか、完全硬化に
丸一日掛かる事など、いい勉強になりました。
これからもちょくちょく報告させていただきます。
お騒がせ致しました・・・m( __ __ )m
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:47:56 ID:7wVfawKC
ガソリンが膨張するんじゃなくて気化ガスのガス圧を抜くんでしょ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:51:08 ID:???
ガソリンの含有成分の中で最も低い沸点は30℃
その圧力は蒸気機関のそれに伍するものとなる
浸透実験やりたいなら最低限日陰静置は必須
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:50:12 ID:???
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:44:48 ID:???
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:26:18 ID:???
>>807

 は?

809黄金厨乙┐(´〜`)┌ アハハ:2007/05/04(金) 21:22:35 ID:NW1pr47/
>>804
>>802にちゃんと「揮発したガソリン」って書いてあるじゃん。
アホみたいなツッコミにもならないこと言ってんじゃねーよ┐(´〜`)┌
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:13:00 ID:mALKILBj
>>759
エポキシ屋ですが、プリプレグ=プリプレグレーションで
半重合状態の樹脂の総称です。
 FRP業界では、樹脂屋さんはいないのでしょうか?

なお、プリプレグは加圧加熱することで重合反応が進行していきますので
保存/保管にものすごく真剣を使うし、製造時に異物が混入することが多いので
ロット単位で返品することがしょっちゅうです。
 インスペクター呼んで返品するのがめんどくさいんですよね。
保税品にならなかったしね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:16:26 ID:???
>>810
樹脂屋さんも居ますよ。
ロット単位で返品ってどこで処理したプリプレグ使ってるのかな?
今まで一度も返品なんてした事ないです。
異物に気が付かないって訳では無くて
もちろん成型品は指定検査後に客先検収ね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:34:03 ID:ECF3C/LF

  ・・・

813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:16:50 ID:7FBbS9DI
>>810
さて、絶縁屋さんですか?
欧米で製作すると、マイカと樹脂以外に鉱物片とか
髪の毛とか、ひどいのになるとロットNoをマジックで書いて
たりしますからね。
 うちも返品しまくりです。

あと、航空便で常温輸送されて返品とかね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:43:23 ID:g0BlgiHy
>>810
>>813

ご苦労されているようですね。
不安定な製品を供給するメーカーの物を
使用する理由は何ですか?

815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:46:54 ID:z+Vl6m2o

 ここはひとり言が多いな・・・┐(´〜`)┌

816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:19:08 ID:aRjvdYzz
>>810

>航空便で常温輸送

そんな基本的なことも遵守出来ない(させられない)業者さんとは
サヨナラしませう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:42:59 ID:???
ABS製のカウルの上にFRPで穴を塞ごうと思うのですが、
離型剤塗らずにそのままFRPで塞いでしまっても大丈夫でしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:50:08 ID:???
>>817 可能ならばカウルの画像をうpしたほうが、質問の意図が
伝わりやすいかと。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:02:59 ID:???
>>818
アンダーカウルの下の穴(縦50cm横15cm程度)なんですが、
こいつを塞いで、仕切りを付けてオイル受けにしたいんです。
これで解りづらいようでしたら写真うpしてみます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:37:42 ID:???
>>817
写真があればより適正なアドバイスができるだろうけど
離型剤塗ったらかえってなじみが悪くならんか。
それともプライマのこと?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:06:53 ID:???
>>819
アンダーカウルをアンダーカウルとして使わずに、廃油受けにするってこと?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:50:46 ID:???
>>820
>>821
写真うpしてみました。
ttp://chu.s3.x-beat.com/cgi-bin/kick/img_box/img20070508194825.jpg
廃油受けっていうか、サーキットの規定でアンダーカウル内に、
オイル受け作らないとイカンのですよ・・・

今気づいたけど>>817の文が変だった・・・
大幅に訂正、離型剤無しでFRPを付けた場合、ABSに接着出来ますか?です。
申し訳ない・・・orz
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:03:47 ID:iohqy6Tc
これならアルミ板折り曲げてトレー状にして
リベット止めしたほうが簡単じゃね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:33:14 ID:???
後の整備性やら鑑みても
受け皿別製作の上何らかの方法で固定する方が吉
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:52:10 ID:???
>>822
へぇ〜、今はそんなレギュレーションになってるんだ。
そりゃ20年も経てばレギュレーションも変わるかw

離型剤無しでABS樹脂に積層した場合、付くのは一応ちゃんとくっつくよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:37:43 ID:iohqy6Tc
ただレース車両だろ、事故ったとき剥離してFRPギザギザで足切断な予感。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:35:17 ID:???
転倒したりした時に
パコンと何処かいってもヤダから
リベットで数箇所固定って手もあるか。
半そで半ズボンでレースやる訳ないから足なぞ切断されねーべ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:48:48 ID:???
FRPカウルって意外に丈夫。RS125に乗ってた時に
結構なスピードでフロントごけしたんだけど、10m程
滑っても出っ張ってる所が削れただけで済んだよ。
車のスポイラーなんかで、バキバキに割れる印象が
あるけどバイクの場合はああはならないでしょ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:14:52 ID:???
転びかた次第だね。
サーキットでハイサイド喰らってもスクリーンが割れただけとかもあるし。
大雨の鈴鹿の1コーナー手前100mで、ブレーキかける直前に全開のまま
ハイドロプレーンで突然ハンドルが切れて転んで1コーナーのエスケープゾーンまで
延々と滑っていっても、カウルを留めてるビスの所が削れただけっていうのもあるし。

だいたいの印象としては、車用は分厚くて撓まないし、ガッチリ留めてあるから
よく割れる気がする。
バイク用のサーキット仕様は、薄くしてしなるように作ってるから変形はしても
割れにくいように作ってるって、HRCの下請けのカウル屋から聞いたことがあるよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:53:16 ID:???
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:53:45 ID:???
純アセトンを購入したいのですが、みなさんどういった店で購入していますか?
500ccとか1リットルぐらいの少量で構わないので欲しいのです。
神戸のホームセンターのコーナンとかにいくつか問い合わせてみたのですが
扱っていないとのことでした。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:53:09 ID:???
「純アセトン」でググッてみ?
6件目を見てみよ。何て出てる?w
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:57:58 ID:???
アセトン1Lって著しく割高・・・

常に1斗缶で買ってますね、私の場合。
アセトンケチっても、後々の処理が面倒なだけだし。
ハケ・筆は1本100円未満のしか使わないから
常に1日限りの使い捨てだけどね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:36:01 ID:???
とあるスポーツでわき腹から背中にかけてロープが食い込んで痛いのでプロテクターを作ろうと思います
そこでFRPで作ろうと思うのですが
・自分の体の型を厚紙などで作った後、それに直接樹脂を塗りこんで固めた物を型にする
・型にWAXを塗ってからガラスマット+ノンパラ樹脂を何層か重ねて最後にガラスクロス+インパラ樹脂で固めて終了
ってことで作り方としては間違ってないでしょうか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:49:37 ID:???
>>834
応力を逃がすなら体に完全フィットじゃないと
ある一定の場所が痛い状況は変わらないと思いますよ。
って事で、体の方をとる方法が、それじゃ厳しいかと。

石膏とかを使用して型を取ったほうが良いと思います。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:09:59 ID:???
>>834
亀甲形?
自分の身体に直接ロウを垂らして型を取って(ry
837831:2007/05/14(月) 01:42:46 ID:???
>>832 >>833
今回は小物に使う予定なので少量で大丈夫なのです。(^^;

ググってみたのですが、コーナンの通販部門では扱ってるんですね。
私が訪れた店舗では置いてなかったのですが、支店にもよるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:57:05 ID:???
>>834
自分だったら、ある程度形の出来たベースとなる物に紙粘土→ウッドシーラー→パテ等で表面を成形かな。
これから型をとればいいし、ワンオフなら表面を強固にしてそのまま使うのも良い。
紙粘土は乾く前に体に押し付けて形を出す為だけど、粘土によっては使いにくい場合もあるので注意。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:47:55 ID:???
>>834
一般的には、作りたい物の形をした原型を作った後に、
原型に積層しメス型を作って、そのメス型に積層して
やっと原型と同じ形状の成品を手に出来るわけですが・・・

834さんの書きかたでは、せっかく型取ったものよりも少し大きな成品が
出来てしまう、もしくは少し小さな物が出来てしまうと思います。
そこまでキッチリと寸法が必要というわけではない、ということなのかも
知れませんが。
1つしか要らないのであれば、型紙に何らかの離型処理をして積層した
そのものを使用すれば手間も少なくてイイんじゃないのでは?とも思います。

とあるスポーツと書かれているので、綱引きかなー?程度しか分かりませんが
スポーツというからには体を色々と動かすでしょうに、FRPで作ったプロテクターが
逆に動きにくくて邪魔にならないのかな?と勝手に思ってしまいましたw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:04:19 ID:???
で?で? >>834は何処へ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:32:44 ID:6b53tRw1
綱引きってどんだけ〜〜〜www

何か壁よじ登るやつじゃないの?
脇腹から背中って書いてるし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:33:40 ID:???
>>834はきっとアシモくん本人なんだよw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:23:02 ID:???
アシモ逃げたな
844834:2007/05/17(木) 10:53:27 ID:???
すみません
質問逃げしてました
樹脂、ガラスシート、洗浄液、道具を揃えると1万円超しそうになったのですが
なにぶんFRP形成の経験もなく初めてのことなのでどれぐらいの量の材料を買えばよいかわからない状況です
プロテクターの面積としてはA3用紙くらいの面積で厚さは出来るだけ厚くするつもりでした
ちなみに綱引きのアンカー用の競技用パットの下に仕込むためのプロテクターを作るつもりでした
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:29:44 ID:hQnJ/a7A
先輩方

FRPの事よく分かりません、触ったこともございません。

4ミリのベニヤ板でボートを作成中です
塗料の替わりにFRPを全体に塗りたいのです。
(強度を上げる、防水が出来るのではないかと考えました。)

ボートの内側には
不飽和ポリエステル樹脂(インパラでOK?)
を樹脂のみ刷毛塗り (これって有り?防水目的です。)

外側は
ガラスクロス#200(#200の意味は分かりません、ネットでめっけました。)
一層のみ使用(だいたい、2,3枚使ってますよね、予算と重さで考えましたが・・・。)

ポリエステル樹脂でボクが考えているように防水できるのか?

船の長さは3m、巾1.3m、高さ40cmです。
外側には1m巾のガラスクロス#200を約9メーター使用
内側に樹脂のみだと、どの位重くなるか?


あっそれだとダメだよとか、こうしたらいいんだよとか
          きびしいご意見をお待ち致しております。


846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:44:49 ID:???
「ガタピシ車で行こう」って漫画では細切れの板を隙間無く打ち付けてからサンダーで形を整えた上にFRPで防水してたからOKなんじゃない?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:48:59 ID:COccVre6
ベニアボートならそれで大丈夫だと思うよ。

ウッドカヌーもFRPコーティングを施すんだけど
樹脂はエポキシを使う事が多いみたい。

ウッドカヌー自作のサイトとかたくさんあるから
ググって参考にするといいよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:37:45 ID:dLzzlUjM
木材に防水目的でエポキシを塗った場合、塗った表面はツルツルに
なるのでしょうか? ザラザラになるのでしょうか?

というのは、安く湯船を作りたいと思いまして、組み合わせた
コンパネの内側にエポキシを塗ればいいと考え付きました。
見栄えはどうでもいいのですが、さすがに内側表面がザラザラだと
汚れがこびりつきやすい思われます。
もしザラザラでもサンダーをかければツルツルになるのでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:09:24 ID:VrDiWwWm
ザラザラだろうねえ。
ていうかエポキシ塗っただけじゃダメでしょ。
ガラスクロスかマット使わないと強度も出ないし
エポキシ塗膜の膜厚も足りないと思われ。

ていうかそんな湯船に入るの?
プラの生け簀でも買ってきたら?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:33:43 ID:dLzzlUjM
カヌーの表面のように、ガラスクロスを使わないで
木材の表面がツルツルしている感じを出せればいいのですが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:46:28 ID:???
ニスの艶を求めるってのはいけるだろうけど
継ぎ目継ぎ目の防水には役に立たないと思うよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:58:06 ID:???
湯船に必須な機能であるDraining Systemはどうすんの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:11:32 ID:???
1層で防水が出来る筈が無いだろうに・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:50:43 ID:COccVre6
ウッドカヌーもガラスマット貼ってるってば。
カヌー製作のサイトとかも見ないの?
素人が知識もなく「安く作ろうと思って」も結局高くつくよ。

てかコンパネで風呂桶って銭金に出てるような自給自足の
仙人みたいな爺さん想像したw

855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:42:12 ID:???

最低2プライ欲しいわな。
安く作るといっても繋ぎ合わせ部はビスとかでも良いので
固定はしなくしゃ樹脂では接着は無理だよ。
本当に安く作るならポリでも可能だが表面に塗装とか施せば
少しは長く使えるかもしれない。
 ま、1万位越えの金額であ〜だと書かれても
DIYなら仕方ないとちゃうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:38:22 ID:???
ティッシュ箱程度の小物作りからやったほうが委員でないの?
行き成りボートだ、湯船だなんて・・・FRPがトラウマになるぞ。
857845:2007/05/18(金) 18:15:33 ID:fRmXxslc
みなさん、ありがとう。
防水は完全ではないのかな。

856はそんな態度だからは家庭では女房子供にバカにされ
会社では誰からも口きいてもらえないんですよ、オナニー専用の
ティッシュボックスでも作ってなさい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:36:05 ID:PtVWuaN4
いや・・・
>>856は「簡単な物から練習したほうがいいよ」
っていう至極真っ当なアドバイスだと思うが。

>856はそんな態度だからは家庭では女房子供にバカにされ
>会社では誰からも口きいてもらえないんですよ、オナニー専用の
>ティッシュボックスでも作ってなさい。

お前のほうが酷いぞ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:23:10 ID:???
>>857
何をそんなにファビョってるかが解らん・・・ひょっとして自己紹介?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:22:09 ID:???
>>841
ほら〜! 綱引きじゃんw
A3程度のサイズだったら#450のマットが2〜3mもあれば、
何度か失敗出来るくらいあるんじゃない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:58:26 ID:???
きびしいご意見にも
程があったようで
 
こいつが厳しいと書いてんのにな


ボートとカヌーは違うけど
おめぃの構想するボートとやらは沈むと断言する。
40センチで波乗り越えられるのか?


出直して来い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:30:14 ID:???
んでも、アルミのバスボートとかは30〜40cmくらいの深さだと思うよ。

それにしても、予想外の展開というか、人の変わりようだなw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:42:38 ID:PtVWuaN4
たしかにバスボートはそんなだけど、ペラペラのアルミだからね。
ベニア+FRPだと重量がもっとあるから喫水が深い。
でもまあ舟自作する人なんだから比重やバウの形状も
きっちり計算してるんじゃないの?
じゃなったらタヌキの泥舟だよw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:08:26 ID:???
>>858-859
まったくの素人を装ってネタフリしてみたが、至極真っ当なレスを見て
「そんなことぁわかっとるわい!バカにすんなよ!」という苛立ちから
意味不明のレスをしたんだと予想。まぁ、相手にしたらコッチの負けだ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:55:27 ID:zpajTpse
>てかコンパネで風呂桶って銭金に出てるような自給自足の
>仙人みたいな爺さん想像したw

まさしくその通りです。移動式の露天風呂に使います。
普段はほとんど放置状態で、不要になったらいつでも
ノコギリで小さく切って捨てることができるようにしたいので。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:26:13 ID:???
檜で作れよ

違い
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:30:43 ID:???
樹脂やガラスクロス塗り込んだ代物勝手に捨てるな馬鹿者

と言う話に確実になる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:33:51 ID:???
イギリスのバックヤードビルダーがやってた手法として
コンパネにFRPを張り込んで車のフロアー作ったりする
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:22:30 ID:???
バッヤードビルダーとかじゃくても・・・
キャンピングトレーラなんかはそれが当たり前だったりするw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:53:59 ID:???
そうなんだ!以前、横浜のレンタルキャンピングカーを借りて
清里までオートキャンプしに行った事を思い出したよ。
クライスラーの7,400ccという化け物車だったので、楽々と
中央道で160`巡航が出来たけど、何だかんだで車重は
4dほどあったようです。なんか鉄のカタマリだったような・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:29:36 ID:???
似たようなモンと言えば似たようなモンだけど、
オレが言ったのはキャンピングトレーラね。
おれのトレーラはアメリカ製だけど、床はコンパネ+FRPだったりする。
ボディそのものはFRPのみだけど、それでも4-5mm厚くらいはありそう。
トレーラにしても自走式にしても、シンクにコンロに冷蔵庫にヒーターに
ほかにも色んな装備があるし、結構重たいよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:20:29 ID:???
アメ車のクラスCなら4tあるだろうが、鉄の塊ってことはないな。
後はFRPのもあるけど、結構コンパネだったりするw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:48:19 ID:???
FRPゾーに久しぶりに寄ったらみちゃくちゃ高くなってて驚きだ。
あの値段位が相場位ですか?硬化剤5`で7000円とか。
今ってそんなに高くなってるんだね。。。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:42:12 ID:v8y0FsWl
↑FRPゾーンのことかな?
うちは問屋から買うから、そこよりはちょっと安いけど、
次から次へと値上げのFAXが・・・
パラフィンも1kg\1500だったのが、\2900だしな・・・
ほぼ倍だぜ・・・

何でもかんでも値上げばっかりだ・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:36:56 ID:???
うんソコ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:56:23 ID:???
FRP ZONEは確かに高いねー。少し調べたらそこより高いところもあったけど。
frpjapanは少し安かったよ。\4800/5kg
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 04:57:49 ID:???
>>876
気ぃ付けろ。トナー買ったら、明らかにタダの塗料(シンナー臭)と思われるモノ送ってきたのでそれ以来買わない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:54:58 ID:???
あそこさ、一日平均で5000人以上は訪問者がいるわけだけど、何か変。
商品数が充実してるのは確かだけど毎日チェックするような類のHPではないと思うんだよなぁ。
掲示板があるわけじゃないしね。
それ以上に狭いFRP業界にあって1つのショップであんだけの会員を集められるとはとても思えないw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:02:11 ID:???
君が思っている以上に世界は広いってことさ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:13:39 ID:???
>>878
商品数が充実してる?
手元にあるものは何でも売っちゃえって感じ・・・。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:46:43 ID:S2cws6ki
昨日町中のホムセンやなんかまわったけど材料みつからなくて
ここで、どこに手に入るか質問しようとおもったら丁度通販の話が・・・w

みなさんは材料購入は大抵通販が主流なのでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:17:30 ID:???
よほどFRPに精通した塗料屋でなければ通販がいいよ。
ホームセンターで買うのは、ピンチの時だけ。

>>880
小分けしてバリエーションが多いのは強みだな。
883873:2007/05/27(日) 22:08:01 ID:???
皆さん有難うでした。
数年前にfrpjapanから買った時は結構ネット表示より値引きしてくれた
からソコから買ってたりしてたのですが、今の担当者が(みた事無いけど
声から)変わってから表示単価で売ってるので安い気がしなく(送料が高すぎる)買って
なかったけど4800円なら買おうかと迷ってます。
 ホムセンで売ってた硬化剤が500CC位で2000円だったので近くの
塗料屋に問い合わせてみようと思います。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:42:40 ID:S2cws6ki
誘導されてきました。質問させてください。

アメリカンのバイクにレッグガード(カブとかで主流な足場の風防)を
自作しようとおもうのですが、モデルがないため
最初から雄型をつくってそのうえにFRPを重ねて作っていこうと
思っています。

そこで雄型の材料として紙粘土を考えています。
大きさが結構あるのと、流線型の形をつくりたいので、紙粘土が
一番表現しやすいかなと。離型しやすいように表面にアルミはくを
はり、その上から離型剤、FRPと製作していこうとおもいますが
この方法はいかがでしょうか?

自作初体験なので初心者用の練習キットでバナナでもつくって
練習してからにしようとは思いますが・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:30:33 ID:???
>>883
つい1週間前でも割引してましたけど?
何かトラブル起こして嫌われてるんじゃ?

>>884
紙粘土はひび割れが結構激しいので短時間勝負です。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:45:24 ID:S2cws6ki
>>885
まじすか・・・そしたら紙粘土でつくった型に
石膏か発砲ウレタンでも流し込むか・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:52:00 ID:Rr9QiBYj
大きさが結構ある物で紙粘土は向いてないでしょう。
ウレタンフォームのパネルから削りだすのが定石です。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:52:14 ID:Qt7kGLF/


 ひとり言の多いスレでつね


             ┐(´〜`)┌
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:54:54 ID:???
>>866
発泡ウレタン削って微調整を紙粘土ならOKかと。

>>887
ウレタンフォームのパネルなんて
高すぎて素人は使わんだろ。
安いスタイロフォームは溶けるし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:00:12 ID:???
>>884
紙粘土の話なら少し前で書いてあるんだけど、全然読んでないみたいね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:07:41 ID:???
オレだったら、安いスタロイか発泡スチロールでやるかな。
材料が溶けない樹脂を使ってコーティングしてから面出ししたのを原型にする。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:37:33 ID:EZTfMPgO
オマイラ教えてくれ。
ボンネットを再塗装しようとして塗装をはぐ。
まずグラインダーにべベル?硬いスポンジみたいのつけてこすったらあっという間に削れてやや深めの傷があちこちついた。
これはイカンと思ってサンダーに60番のペーパーつけてこすったらあちこちゲルコートがはがれてピンホールが出てきた。
この後塗装前の下地作りはなに使えばいい?
ポリパテ?
ゲルコートを塗りたくってペーパー?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:48:31 ID:???
>>892
脱脂後ポリパテ。24時間経過後ペーパーがけする事。
選んだサンドペーパーはゼロが一個足りんし、グラインダは低速モノが定番ですよ(w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:55:05 ID:???
#60て・・・どんだけ〜w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:13:01 ID:???
そりゃあ、けずり跡消すのが大変だわな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:45:27 ID:J33nIChu
削る手間省こうとしたんだけど....
急がば回れですね.....

ポリパテポリパテ、満州タルクタルク
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:19:04 ID:???
hosyu
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:33:46 ID:???
よっぽどヘタレて荒れた塗膜以外
そのまま残して耐水#400程度の手研磨で足付け研磨してサフから塗り直しが常道だろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:00:03 ID:vqdeRQWv
hosyuu
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:13:46 ID:v5P+sHac
tsuishi
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:27:36 ID:bwkZQ26s
akaten
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:56:50 ID:7mWkmehB
rakudai
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:03:32 ID:2Z8aIcgf
>>831
コーナンは扱ってないです。
ダイキやカインズなら有ると思います。
私はダイキで買いました@神戸在住
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:47:13 ID:???
>>903
いつの書き込みにレスしてんだか。
まぁ実際に買った所みたいだしいいけどさ。

>>831は読んだのに>>832とか>>837は見えてないのかい?w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:59:58 ID:???
純アセトンがどうしたって?
906831:2007/06/10(日) 02:50:20 ID:???
>>903
情報ありがとうございます。m(_ _)m
やはりコーナンの店舗では置いてなかったですか…
私はその後三宮の東急ハンズの地下で扱っているのを見つけました。
ダイキやカインズは今度のぞいてみたいと思います。

>>904
ローカルな情報は少ないので、助かりますよ。(^^;
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:28:15 ID:???
>>906
兵庫のナフコはどう?ウチの近所の系列店で竹内化成製の樹脂扱ってますので(高いが)取り寄せは可能な筈。@関西在住
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:22:55 ID:???
コーナン他ホームセンター系は
ネットで発注して最寄店舗で決済受け取りが出来る
所が多いわけだが?
そうでないとしても「e-shopで扱ってる○○の取り寄せできませんか?」と
一度自分で聞いてみるのはデフォにできなきゃ話にならん
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:58:30 ID:v/gUaDTK
hosyuu
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:58:45 ID:G58TAfiT
kareisyuu
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:29:32 ID:???
ちょっち質問です
CFRPで使う副資材についてなんだけど、以下で当たってるのか教えてほしい
・テドラーフィルム
 →離型するために使う。
・リリースフィルム
 →これをプリプレグに重ねると出来上がりで艶がでる
・ピールクロス
 →余分な樹脂を吸う
・ブリーザー
 →真空圧を製品全体にいきわたらせるためのもの
・バキュームバッグ
 →そのまんま
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:44:38 ID:???
>>911

勉強し直しですな。
福資材の用途が解らないのにプリプレグを使用する目的は何よ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:02:27 ID:???
ちょっちエコランみたいなので使うのですよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:01:56 ID:???
エコランですか、懐かしいなぁ。
学生時代に必死こいて作りました。
水注すようで悪いけどプリプレグまで使わなくても
バキュームだけでも充分いけますよ。
テストピースを作って物性も確認しました。
厚手のUDを手配できると手間、コストとも楽になります。
ご参考までに。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:02:55 ID:???
プリプレグの手配は既に済んでいるのでプリプレグを使うことは決定しているのですよ。
雌型をエポキシ+CFの常温硬化→製品をプリプレグ、とやります。
プリプレグを使うのは初めてなので、勉強がてらクロスのものを使って製品を作ります。
UDプリプレグはそのうち。
そこでわからないのが、副資材の用法だったわけです。
ピールクロス、ブリーザー、バキュームバッグは合ってると思うのですが、
テドラーやらリリースフィルムがよくわからなかったので質問させて頂いている次第です。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:26:43 ID:jYLfZjcU
>>911さん
常温硬化のメス型でプリプレグ?
副資材の用途も語釈が多いです。
ノウハウのない状態で使う材料では有りません。
怪我人が出るまえに再考されたほうが良いかと思います。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:56:26 ID:???
>>916に同意

経験者から助言を得られる環境じゃないと
本来の性能は望めないと思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:02:50 ID:ywN/rNo3
補修
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 14:46:07 ID:???
カーボンボンネットについて質問です
裏の骨の形に表面がつや消しに変わってしまいます
何度か磨いてみたりもしたんですが、またしばらくすると同じことに

磨き→ウレタンクリア塗装も考えてるんですが
塗装後に、この症状が出るんじゃないかと考えると
なかなか踏み出せません

良い対処法は無いでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:41:55 ID:???
ペーパーかけて耐熱クリアーを塗る。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:03:54 ID:???
カーボン調カッティングシートを貼る
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:01:36 ID:ohmrLATq
メタノールで割ってあるアセトンでもいいんですけど
一斗缶で安く通販してる店は無いですかね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:50:46 ID:???
ggrks
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:42:32 ID:mHTaeeG7
ジジールッコロス
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:43:47 ID:cggKb+qL
>>916
常温硬化の雌型でプリプレグって、最近は結構普通よ。
1コor数個ならいける。
でも、素人の樹脂だくの型じゃやばいけどw

911は、エポキシが硬化不良に1票かな?
知識・経験のある人をまず用意したほうがいい。

>>922
安いっていくらくらい?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 03:15:48 ID:???
うーん、、アルミで雌型作っても、私なんかだとプリプレグの種類や形状によって
今だ満足な精度はでませんよ。
ましてやハンドレイアップの雌型を釜に入れても、
危険以前にそれこそグチャグチャに歪んじゃってダメだと思いますけどね。
まぁ、釜の温度にもよるんでしょうけど・・
プリプレグ固めるくらいだから200℃前後かな?

オートクレーブはあるんですよね?
だとしたら横着せずに確実にやるなら直接雌型削っちゃうのが早い。
安くやるなら中古でも良いから、最低3軸以上の汎用フライスをCNC化でしょうね。

TIG、汎用旋盤、上記フライスはFRP製作最初にして最低限必須でしょうね。
昔は何を買うのも高かったのですが、今なら200万もあれば全て余裕で揃います。
FRPは奥がめちゃめちゃ深いので、手を抜けばそれなりかそれ以下、
妥協せずじっくりやれば大手が作るのと変わらないものがDIYでできますよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 03:20:56 ID:???
相当なアフォだな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 03:41:49 ID:???
>>916
御意。
VOF(VOL)に留意すれば少数ならいけるかと思う。
だけどプリプレグを使う前提なら常温硬化で型を作る理由が判らないなぁ。

>>926
200万でNCフライス?
ツール代も出ないよ。

じっくりやれば大手と変わらない物が出来る?
出来る訳無いだろ。

あまり適当な事を書かないようにね。


929928:2007/06/25(月) 03:44:33 ID:???
ごめん。アンカー間違えた
>>916ではなくて>>925ね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 04:03:29 ID:zukXwUjV
NCは買うんじゃなくて自作するんだよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:12:46 ID:???
アドバイスするなら、一口に常温硬化と言っても、
マトリックスが何系の何々なのかを聞くのがまず基本だろ?
ダメだ、大丈夫だ言う前にアドバイスするにしては基本がなって無いな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:35:55 ID:v7DZEVRR
>>930
実用に耐えるならば是非製作をお願いしたいな。w

>>931
雌型は基材がCF、マトリクスはエポキシって書いてあるよ。

>>915
UDを使わずにクロスのみって方が気になるな。
ひょっとしてDIYだとクロスで強度を得るのがデフォ?

既に書かれている事だけどさ、
もし身近に経験者が居ないなら本当に気を付けた方が良いですよ。





933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:17:01 ID:MSrveBP6
あんまり知識もなさそうだから、オートクレーブなんか使わないでしょ。
80℃か130℃くらいの低温のやつをパッキングして、ジェットヒーターか
電気コンロを仕込んだ箱に入れるだけだと思う。

そんな程度なら型はポリのほうが手軽で確実だろう。
ビニルエステル系の樹脂でちゃんと作れば1発くらいは大丈夫。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:00:17 ID:???
>>932
一口にエポキシと言っても星の数ほどあるんだよ。
一般に入手できるであろうものは相当絞られるが、
それでも各々で諸物性が大きく異なる。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:18:01 ID:T1P8GKD3
>>934
確かに多種に及ぶが、常温硬化のエポキシって時点で
熱に対する物性も想像付くだろ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:02:08 ID:0cXyHMJv
初歩的な質問ですがよろしくお願いします

言葉が足らず申し訳ないですが
ヘルメットのデュフューザーをFRPで作ろうかと考えてます
雄の型をまず作ってFRPを重ね作ろうかと思うのですが
雄の型、マスター?はどんな素材が適しているのでしょうか?
937936:2007/06/25(月) 22:04:48 ID:0cXyHMJv
発泡ウレタンは面倒そうなので候補としては粘土系かパテかと思うのですが、、、
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:28:37 ID:???
お勧めは蒟蒻
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:32:02 ID:BK2fSMm+
カップヌードルを完全にふやかして、
冷めたやつも結構、おすすめ。
擬似ミミズ千匹w
お湯を入れるときに、ふたは最小限にあける事が重要。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:36:38 ID:oM6yJz3i
かぶれるだろ、そんなの。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 09:54:06 ID:rpsR1Aod
>>936 スタイロフォームか段ボールでなんとなく
形つくって、そこにパテ盛って削ってが簡単じゃないかな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:19:18 ID:???
>>936
既製品を買ってモディファイしたのを原型にするのが簡単。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:56:02 ID:iJiYikDY
保守
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:48:37 ID:Kx/pLzO1
補修
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:17:19 ID:???
成形
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:42:31 ID:Rm6TGHfw
脱型
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:44:02 ID:???
整形
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:33:26 ID:???
成蹊
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:42:45 ID:???
ん〜・・・仕上げ

つーか、結構見てる人居るんですねw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:50:54 ID:???
じゃあ納品いってきま〜す
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:04:04 ID:???
発送じゃないんだ?w
いってらぁ〜♪
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:08:00 ID:???
リップスポイラーを作りたいのですが、マスターモデルがうまく作れない・・・。
左右対称にならないし。
いい方法ないですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:05:32 ID:???
まず自分が何を使ってどうやって作っているのか説明してもらわないと
954952:2007/07/12(木) 23:06:50 ID:???
スタイロフォームを使っていて、カッターとペーパーで作っています。
やり方おかしいですかね?^^;
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:33:34 ID:BXNdKznE
まあ適当に手で削ってシンメトリーになるわけないよな。

手作業なら、コンパネか何か大きな平面に方眼を描いて(定盤のかわり)
その上で作業する。

センターきっちり出して、ベニヤで模型飛行機の翼みたいに
断面を並べて、ベースをつくっておく。
そのベースの隙間にスタイロを貼って削っていく。

ベニヤで半分だけのガイドつくって裏返して対象度を見たり、
糸を張ったり、角やRの頂点を起点にとにかく計測しまくりながら
精度を上げていくしかないよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:32:34 ID:FC/dCO5L
hosyuu
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:51:42 ID:rauwvPaT
seikei
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:12:06 ID:fzJj0qW+
houkei
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:31:14 ID:iJBDop62
shinnsei
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:32:55 ID:M4/ukqZU
Mars
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:22:01 ID:???
質問です〜

バイクでシングルシートのデザインちょい変えようと思ってノーマルサイドカウルと合体させようと考え中

異種結合(シートFRPカウルABS)する際の注意すべき所ってありますか?

とりあえずステーとリベット止めしてから表面1プライ裏2プライで仕上げようかと妄想中

収縮等の問題ないのかな?詳しい人よろしくお願いします
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:29:32 ID:???
あらあら。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:07:50 ID:???
>>961
やりたいようにやればヨロシ。
んでも、ステーを使ってリベット留めするんならFRP要らないような?
裏側とかに貼りたいんなら、グラインダーで荒らしておくとよく食いつく
んじゃないかなー。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:59:31 ID:???
質問させてください。

雄型モデルに木材を使用しようとおもっているのですが
木材でうまくいくでしょうか・・・

樹液がしみこんでうまく離れないとかそんな
イメージがあって。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:25:16 ID:sF5F4S5l
そりゃ木材のままで表面処理も離型処理もしないと
樹液?がしみこんでうまく離れないでしょうな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 05:59:29 ID:???
>>965
じゃぁしっかり離型剤を塗ればよいのでしょうか?
表面処理?ニス等でしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:01:01 ID:???
ツルツルな表面でも何かしらの離型処理をするのはフツーですよ。

樹脂に負けない表面の処理が要るでしょうね。
ニスは試したことが無いのでわかりません。
薄ーくパテを盛って整形するとか、トップコートを塗ってツルピカに
仕上げたらいいんじゃないでしょうか。

樹液って・・・カブトムシとかクワガタがたくさん集まってきそうですねw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:07:28 ID:gWkZ9UtN
なるほど・・・
それか極力きれいにアルミをはるのも
よさそうですね。

ありがとうございます
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:04:58 ID:8qLTVDtC
アルミを貼るって平面なの?
アルミホイル?

どちらにしても無駄な気が・・・

ペンキでも塗って、こてこてに3〜4回ワックス塗っておけば
離型はできるよ。
っていうかもうちょっと勉強してから作業したほうがいい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:12:31 ID:qdNX8X3C
スプレー糊でアルミホイル貼りつけてってのはありかな。
キレイに貼るのは難しいけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:39:11 ID:???
木でも離型ワックスを塗っただけで普通にはがれるよ

ただ木目があるとそのまま転写されちゃうけどね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:31:08 ID:gWkZ9UtN
>>969
若干曲線を描いた平面です。
まぁ最初なんでこれも勉強とおもって。
初心者練習キットを灰皿でためしたら
形が凸凹が複雑すぎ&離型剤ぬりすぎすべりまくりでうまくいかずorz

>>970
スプレーのり・・・なるほど。
少々しわがはいっても裏面になるんでキニシナイです。
何層にかはしますし。

>>971
有力情報ありがとうございます。
木目か・・・表面にグラインダーかけたあと
硬化剤でもぬろうかなorz
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:33:15 ID:???
何を作るのか書かないとアドバイスするのすら難しい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:59:42 ID:???
>>972
表面にグラインダーかけたあと硬化剤でもぬろうかな

っていう意味がワカラナイ。

灰皿程度で凹凸が複雑すぎって・・・><;
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:07:06 ID:3o4VRXCt
樹液塗っちゃう人ですから生暖かく見守ってあげましょう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:43:50 ID:rzudEtd6
ぁぃ
クワガタ採集がむばってくだしー。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:27:42 ID:IRlW0DO+
どなたか、千葉県の現在柏市に変わりましたが、沼南にある、
車のエアロパーツを主にしたFRP製品を製造している工場を御存知の方おりませんか?

FRPボディパーツ製作の修行をしたくて
近場でいいところはないかと探しているのですが、
ベルサイドの製品の下請けやショーによく出品する所が沼南の方にあると
ある方にちらりと聞いて、調べているのですが見つかりません。知っている方、
どうかその工場の名前等を教えてください。お願いします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:07:52 ID:paU+0O5c
>>977  たぶんMPだな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:30:20 ID:IRlW0DO+
>>978
「MP」ですか?それは略してありますか?

伺った方から詳しく聞きたい所なんですが、
細かい事情になりますけど、とあるファイバー屋さんをWEB上で見つけて、
忙しい所に雇って下さいと直接行っていい物か悩み
(と言うか迷惑なのはわかっていたんですけど、mailじゃ上手く伝えきれなそうで・・・)
工場の前に何度も足を運んではそのまま退散してましたが、
先日、塗り込み貼り付けは流石にやってないだろうと思われる頃を見計らって
遂にドアをknockしたんです。
都合良く「んじゃ明日から来る?」などと行く訳もなく、ことわられてしまいましたが
大変人柄が良さそうな感じの方で、
「自分が修行に行った所なら雇ってくれるかも。そこに聞いてあげるから後でMailで連絡先入れておいてよ」
と有りがたいお言葉を頂いたのですが、Mail送信後、返事を頂けないまま・・・・・と言う訳なんです。
人を新たに雇う予定が無く、返信を頂け無いのか、
迷惑メールとして処理されているのか、
なんせ自分は、いきなりやって来た失礼極まる何処の馬の骨ともわからぬ輩な訳でして、
厚かましくも四日後に届いていないかもと思い2通目のMailを送信している身ですので、
これ以上はコンタクトを求めるのは無理目かな・・・・なんて。

今は無理でも、増産とか欠員が出た時に声をかけて頂くために、接点を築いておきたいので
出来ましたら工場の正式名称だけでも教えていただけたらと切に願います。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:06:08 ID:Hlv7fyA2
職人になりたかったら町のDQN御用達エアロ屋じゃなくてレース屋行けよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 06:01:29 ID:???
今だにDQNなんて言葉を使う人がいる事に驚いた。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:07:49 ID:x2DbDUhR
そこそこの規模のFRP屋なら、丁稚奉公に近い形態なら雇ってくれると思う。
出荷とかの作業だろうけどw
FRP屋の過酷な労働条件に耐えられる未経験者は少ないから・・・
ましてや、この時期のFRP作業は・・・
今から修行させてもらって、年末年始の忙しい時期を越えれば給料もらえるかもね?
それでも、10マソちょいだろうな。

つーか、メールの返事はもうちょっと待ってもいいんでないかい??
蛇足だけど、あなたの文章はちょっとまどろっこしくてわかりづらいです。
自分も人のことは言えないけどねw
983名無しさん@お腹いっぱい。
少しずつズレてる気がするので、サンデーレベルに話を戻してみる。
漏れの場合、

スタイロで原型作りして、FRP直貼り→パテ埋め→塗装して完成。

いちいち原型作って雌型作成するのは稀。
殆どの場合、2個以上作らないし、重労働過ぎて途中で萎える恐れがあるのでw
しっかり作る場合は加工性が良い「石膏」でやってる。

FRPでバイクのタンクを数個作ったことあるけど、昔のドカのタンクでもFRPのものがあるので
きっちり4プライすれば転倒にも強いと思う。重いけど。
ちなみに口金は座金付きでアルミかステンで削り出して埋め込まないと、ノーマル切り出し
流用じゃ経年変化でそこから漏れることがあった。