自家用ユンボ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
持っている人
欲しい人
みんな集合!!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:38:24 ID:OMxAn23C
家にもあるんだけどね古いコマツの2トン
4トンくらいの新しいのが欲しいな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:56:06 ID:???
バックホーをトン数で分ける人初めて見た。
2tだと0,1クラス?

商売で使う訳でも無いだろうに0,2なんて何に使うんだろ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:18:27 ID:???
>>3
> バックホーをトン数で分ける人初めて見た。

 拙者もじゃ。
 しかし、ユンボというか、自家用のパワーショベルはあるとなかなか便利。
布基礎を掘ったり、溝を彫ったり……って、もう他にはないか。
よし、こうなったら池も掘るか。ついでに、ドブさらえもやってしまおうか。バケットが
狭くないと出来ないが。
 どっちにしても、安いので150マソくらいはするから、DIYではちょっと手が出ないか。

5EX40:2005/12/30(金) 11:14:28 ID:uJVpx81q
EX40とブラシカッターとチェンソーで雑木林を開墾して今そこにすんでるよ
EX40はレンタル6年落ちで120万だったがクローラがいまいちで無茶できないな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:17:21 ID:dDnamEv8
コンマ25とコンマ4 それに1、2流米に 02も持ってる 除雪とかに便利だよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:31:54 ID:???
そんなでかいのを? 除雪には便利だろうが、個人所有にしては
でかすぎる。小細工がきかないからDIYにはつらそう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:18:59 ID:???
ショベルカー欲しいよ〜
小さいのでも楽しそう
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:51:55 ID:???
小さいのは、バイクみたいにまたがって乗る奴があるじゃん。
あれ良いよね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:51:36 ID:???
すぐこける
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:53:57 ID:NN9e56Ng
ちなみに、運搬用に10トン低床の台車もある
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:22:57 ID:luwr/4eF
もれも、去年買ったよ。
非常に便利、庭の造成とかさ。
かなり古い機種(日立のEX14)を20万で
買った。やすいか、高いかは不明。
エンジンとか鉄くず移動するのにも重宝。
近所の人にも歓迎されていたりする。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 06:55:07 ID:j9qik9kR
日立のEXは全然あたらしいお 漏れなんかついこの間までUH04だったし コンマ4にはハサミつけてる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:04:43 ID:U5+mak1W
うちも造成というか笹や木の藪を開墾してるんだけど
引っこ抜いたり、根を掘り出したりものすごく便利
ただ親戚からの借り物だから自分のが欲しい
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:54:39 ID:DOxOvb0I
親戚から借りられるなら、それが良いよ。
自分で持つのは金かかるし、開墾とかすごいことやるのは、
DIYでは一生に何回もないと思うから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:21:48 ID:BGivJdxa
>>15 禿同 漏れなんか台車の車検とか消耗品の交換で結構金つかってる。 たのしいからいいけどね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:50:24 ID:???
>>15
マイクロショベル級なら、レンタルで借りても一日数千円で借りれたりするよ。
コンパクトクラスのレンタカーより安い場合のほうが多い。
重量オーバーなんだけど、軽トラックに乗せられるサイズなのでラダーだけどこかで手配してくればなんとかなる。

それ以上のクラスだと講習うけて認定証発行してもらわないと貸してくれないことが多いし
第一、運転経験がほとんどない場合、マイクロ級以上だとまともに運転できないよ。
漏れの経験として。
漏れはコマツ系の建機レンタル会社から借りてる。個人で素人でも貸してくれた。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:52:13 ID:FjhtbQbO
>>15
自分でもつのは確かに、いいけどお金と手間がかかる。
使う事はそんなに無いけどね。レンタルで借りたときは
マジでほしかったから、かったけどね・・・。
以外なのが保管場所の確保。広い庭なら問題ないけど、うちみたいに
狭いと苦労する部分。
レンタル安いけど、案外運搬費用がでかい。これで購入を決めた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:11:49 ID:bkGFuWxy
漏れは重機好きがたたって10トソ台車かった。 ディーラーの知り合いから買いました。 置場所に関してはうちの裏山においてる。 廃バスもらったやつや、ボンネットタイプのダンプなどなどついでにもらってきたやつの処理に困る。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:04:56 ID:04+g5Ysr
作動油交換しないと。
最近アームが勝手に下がってきてしまった。
OHするかそのままにしてしまうか・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:13:03 ID:???
>>20
安全弁がゴミ噛んだか、どっかのOリング切れて漏れてる、たぶん。
22 :2006/01/24(火) 09:52:02 ID:YOekVKRd
作動油の交換時期はどう決める?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:06:08 ID:lM4iqCfj
近所の人のKH-007を借りて、引っ張るのにバケットシリンダの
ピストンロッドのメッキの部分にワイヤーを巻き、使った。
返す時、ロッドが曲がったので、大ハンマーで叩いて曲がり
修正して返した。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 07:54:06 ID:???
>>23
それひどすぎ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:54:37 ID:???
引っ張るためのフックとかどこかに付いてなかったっけ?
たしかにひどい話だね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:12:08 ID:???
田んぼのあぜ造作するのにコベルコで一番安い奴借りてやってたんだ。
しかも水入れした後に。
で、良くあると思うけどこかしたんだよね。田んぼの中に。
で、ユニックで屋根にロープ掛けて起こして(ルーフに跡ついてた)、
用水からポンプで水汲んで外から中から丸洗いしたけど、動作に支障なかったな。
案外丈夫に作ってあるのね。
整備するときに一枚めくったら大変だろうけど。

正直に顛末を話してから返したけど、何も言われなかったな。
それどころか又よろしくお願いしますって言ってくれた。それから毎年のように何か借りてる。
KOBELCO万歳。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 06:00:47 ID:???
>>26
大怪我しなくてよかったね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 05:53:10 ID:73LfudLN
>>21
買ってから全然交換していないのもあるし、精神的ね・・・。
エンジンオイル、クーラントは交換。
クーラントなんてラジエター内茶色い水が沈殿してた。
ラジエターのホースも劣化ひどいし。
オルタと、セルはOHしたから当分大事であろう・・・・。
29きーさん:2006/01/29(日) 15:39:21 ID:???
100万円山小屋つくったよ http://blogs.yahoo.co.jp/tekuno04
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:22:41 ID:XKnCaprV
自家用ロードローラーは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 10:39:17 ID:nHwv6vxr BE:112560825-
ぶっつぶれろー!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:02:48 ID:???
ついでに、自家用ブルドーザーと自家用クレーンと、自家用ペイビングマシンと、自家用
コンクリートミキサー車と、自家用ランマーと、自家用トレーラーと、自家用タンカーと、
自家用輸送機と、自家用戦車と、自家用爆撃機と、自家用空母と、自家用体育館と、
自家用学校と、自家用都庁と、自家用横田基地と、自家用・・・疲れた!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:02:40 ID:KLrCBpVf
ボブキャットが欲スィ…
アタッチメントイパーイ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:49:22 ID:Q2q4kyeq
ボブキャッといいよね ほしいわ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:19:14 ID:ODFNBAQB
日本ではスキッドステアローダーってわりとマイナーなのかもだけど、アメリカとかはアツいんだなー。10社近くメーカーあるし。
あーやって一台でアタッチメント付け替えてあれこれマルチに使えるのがアメリカではウケるんだろうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:24:11 ID:???
手軽にDIY用にはいいんじゃないの
日本じゃミニバックホー全盛
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:10:10 ID:k20AaqP5
農家でトラクターを持っている人は多いので、そのトラクターのアタッチメントとして、
小型のユンボというか、ショベルを付けられるのってないのかな?
ウチも10年くらい前まで農家をしていたので、今でもトラクター持ってるし、家庭菜園くらいは
耕しているんだけど、あまり使うことなくてもったいない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:20:06 ID:???
>37
除雪用のロータリーなら見たことがある。
トラクタ用は無いかも・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 07:08:34 ID:ubbRUw8d
バッテリー交換した。
エンジンのかかりがよくなった。
でも、ターミナルの腐食がはげしい。
交換するかな?さてどうするかな?
がたつきも激しくなってきた・・・。
シム増しでどうにかなるとはおもうけど・・・・。


40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 17:49:45 ID:irPDRsx1
ユンボとサンボの関係をおしえてください
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:54:28 ID:XlyifPQe
巨漢
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:02:46 ID:uG6x3+2+
整地するのにコンマ15買ってしまった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:33:15 ID:???
コンマ15っておまえ。
コンマ0.15の間違いじゃないか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:39:16 ID:iZqlJGY5
つ、釣られないぞぉ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:20:36 ID:fg8Z5ec9
>>43

ユンボの場合なんて呼ぶのか知らないけど・・・・
フツーにコンマ15って言ったら0.15だろ?

それをコンマ0.15って言ったら変が可笑しいぞぉ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:41:22 ID:2T4mrjSq
仕事でEX200運転させてもらえた。
すげぇー!!
力ありすぎ!
自宅用にはちょっとね・・・。
もうちょっと小さければ買った。

47峠のギガ海苔 ◆ASFvuLIf7Q :2006/06/25(日) 16:02:24 ID:YRPTH49c
EX400イイネ

今持ってるのはギガ(25t)ユニック(セルフにも使える奴)、25tダンプ…400運べねぇよorz

48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:27:39 ID:2T4mrjSq
久しぶりにユンボ運転。
最近が整地するよりも、ガラクタ移動に役に立っているような。
あまりにも重い荷物だと、おっかない思い多々ある。
前にぶっ倒れそうな思いはやっぱこわい、
49まるあ:2006/06/27(火) 21:55:43 ID:nNmrRKV5
もれは、設備会社経営です。でもユンボは3台とも中古です。塗装済みPC75UU-2(1年前185万)
コベルコSK007(10年前で60万)コマツPC12UU(10年前98万)2トンクラスのがもう一台欲しい
ユンボはいいね。仕事してて楽しくなる。10年前に仕事はじめて、ユンボの元は取りました。
良くこんな自分が10年も経営していられたと思う。現在37歳バツイチ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:28:40 ID:???
>>49
嫁さんは10年持たなかったのかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:25:20 ID:???
>>50
www
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:04:00 ID:LZJ9k2xH
>>3
ユンボをトン数で分けるのはよくあることです。
たとえばEX40なんかわ大体4tぐらいで、MS110なんかいえば11tクラス
PC200は20tクラスで、大体機種名の番号はトン数、昔の日立のように、バケット容量の場合もたまにあるけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:07:33 ID:BJWTK1aH
0.1クラスです。最近右のクローラ用の油圧モータがもたつきます。
前後に幾度か操作するとやっと動き始めたり、途中で一旦停止したり
と安心できません。オーバーホールって高い???
いまは亡きハニックスのだから、買い替えの方が安上がりでしょうかね。
54逝きかけ建設機械整備士:2006/07/25(火) 02:02:10 ID:7WlvE5hc
>>53
走行モータのブレーキ弁から圧が逃げて不安定な
動作してるのでは?
それか、アンチ・キャビ防止弁のシート不良で
圧が逃げているか?
まさかと思いますが、走行モーターの寿命で
ドレン量が多くなってるか?
減速機の辺りで変な音してませんか(ゴリゴリとか、
減速機のオイル入ってる?)。

55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 08:43:01 ID:???
いろいろ動かしてポンプ圧見ればわかることもあるね。
圧が上がらないようだとばらすしかないな。素人じゃ無理。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:20:11 ID:4IMujhu1
俺のはキャタ千切れたぞ。ピンを受けているクレビス状(部品名わからん)の
やつが磨耗でメチャクチャ薄くなってた。薄くなっているところは全部LBの棒
で肉盛り溶接して復活させた。繋ぎのつもりで直したけどまぁまぁ調子は
よくなったが、スプロケットが尖ってきているのでそれも近々肉盛りしない
とだめそうだけど・・・。あとはリスコンのレバーに改造できると尚いいの
だが・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:11:24 ID:???
>>56
直引きをリスコンにというのはまず不可能だけど。
PPCでもバネとか違うし
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 06:06:08 ID:Vnnhnp4b
>>56
御主、なかなかやるでござるな。
大昔のブルドーザ全盛期の頃は、トラックリンク、スプロケットホイール、
フロントアイドラー、トラックローラーなどは熔接肉盛を
やってたぞ。
今でも、某メーカーの整備基準書にトラックリンクの高さ
○○以下は肉盛又は交換って書いてある。
勤務先が中古車整備でトラックリンク交換してますが、
社外品を使って修理してます。(十分に使えるし、安い)
5956:2006/09/03(日) 01:21:07 ID:ECw+HO6Z
>>57
買い換えるしかなさそうですね・・・。
>>58
単にお金が無いのと、それ程使用しないのでまぁいいやといった所です。
本当は機械ごと入れ替えたい気分です。あちこちから油漏れや水漏れが
発生しているので全部直したらどれほど手間がかかるか検討も付かないです。
60おしえて:2006/09/03(日) 23:02:14 ID:fRm2345O
>>54 ブレーキ弁?アンチ・キャビ防止弁?
もうちょっと詳しく教えてもらえません?

ワシのマシンも、片方(右)が動いたり動かなかったり、左動かして右動かすと普通っぽく動くんだけど、
右だけ操作するとどうも怪しい。両方全速力にしても右が遅いし。
何が原因と思われ?
サポート求む!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 06:50:30 ID:lGNuZJ9+
家のユンボも同じ症状で修理したけど、かなりかかった。
機種は、ME40、専門ではないので良く分からなかったのですが、作動油の
とおり道が、ダイカストか砲金かアルミのような素材で平板を削り色々な道に分けてあるのですが
それぞれの、隔壁が薄い為、割れて、そこから別の箇所へ油圧もれしているとの事でした。実際にその部品も確認しました。
多分、この機種は不良品だとおもいます。ハニックスも三菱の機械と同じなはずですよね、ME40くらいの機械ではないでしょうか?
そうであれば、当社機械はすべてバラバラにしていました、40万ぐらいかかりました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:24:15 ID:???
>>61
そりゃひどいね。
作動油の通り道で金属片が発生するとシリンダーやらモータやらに回って
シールやなにやらに食い込んで車全体がやられてしまうから、後始末がたいへんだわさ
63NHKドコモ:2006/09/04(月) 22:44:01 ID:OXlhWlO1
むかーし昔、去年の夏お客さんの修理依頼で、
「片方の走行が動かなくなった。見てほしい。」との事。
実際にアタッメントは動くが、片足動かない。
動かない側の走行モータのドレンホースを外した瞬間に
砲金の金くずが出てきた。
工場搬入して、故障側を分解点検すると、
アキシャル・モータのバルブプレートがガリガリ、
斜板もガリガリ、不良部分だけ交換しても保障出来ないので
中古品を探して交換した。
もちろん作動油と作動油フィルターは交換。
作動油を抜いた時、作動油フィルターを見てみると
金属くずがかなり付着してた。
一応、作動油タンク内及びアクチエーターに行ってるホースを外し
出来る限りの掃除を行なった。
最終点検で、試運転を1時間(マジで)行い、最後の最後で
旋回が流れる&旋回片方しかしない症状になった。
疑わしき部品を外すと、金属くずが出てきた。
再装着してまたもや、症状発生、3回ほど脱付清掃して
それ以降は良好で作業完了とした。
で、やはり時々旋回不良が現れるらしく挙句に
アタッチメントの自然降下も発生し始めた.
どうも、持病持ちの機械になってしまった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 06:54:17 ID:???
>>63
末期症状で砂
65おしえて:2006/09/05(火) 22:10:05 ID:u8FYu8gB
>>63 大変で砂
あー、やっぱ油圧系のOHしかないか・・・
めんどくせ〜
もしかして、トラックローラーとか1〜2個潰れてたら動かなくなることってあるのかしら?
ちなみにウチのはミニユンボ
どっちにしろ分解だ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:09:55 ID:???
メインリリーフ弁、ブレーキ弁、安全弁 どれか、あるいはあちこちにゴミ噛んで
圧が上がらなくなってまともに動かず。
いくら洗っても交換しないとなおランド。
67NHKドコモ:2006/09/06(水) 06:24:02 ID:VvvJEExM
そう、普通に使っててもオーバーロードバルブの不具合
は発生する。何回分解清掃しても何等かのコンタミが
バルブのシート面を荒して密着不良を起こす。
その場合はオーバーロードバルブをAssy交換が妥当。
バルブのシート面が荒れると設定圧を変えても良い事
にはならないでしょう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:46:07 ID:TELBrcuy
平均して、三菱重工のミニユンボは不良品が多いね、ミニユンボは小松がよかったね。
日立も良いけど、営業マンが最悪でしたね、新キャタも営業は最悪でした、今は、不景気なので新車売ってすべて、中古ですが、一番古い機械は小松の
PC20の3型、公共工事じゃ使えないですが、良い機械です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:42:30 ID:???
完全に、自分でメンテできるプロ達のスレになってるしw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:22:46 ID:???
油圧ショベルの図面書いてました。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:46:53 ID:c/XmyBts
個人で三菱キャタピラーE70B(0.25)を持ってます。最近気づいたのですが、
アームのシリンダーのところ(鶏肉でいえば、手羽中の部分)から少し油漏れがしています。
出来るだけお金をかけたくないので、自分で修理は出来ないでしょうか?
出来そうであれば、必要と思われる道具、部品、やり方など教えていただけませんか?
または、そんなのが載っているサイト、書籍などありませんでしょうか。
無理だと思われる場合、いくらぐらいかかるものでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:50:37 ID:???
>>71
オイルシールがやられていると思うから、
素直に業者に見積もり取ってやってもらった方がいいよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:33:44 ID:mfMyw66G
>>71
アームのシリンダーの所
>>バケットを動かすシリンダーの事?
まあ、それは置いといて、油漏れの原因として
次の事が挙げられます。
・ロッドカバー内のシールの劣化。
・ロッドカバーのシール挿入部内の錆び。
・ピストンロッドの打痕、擦り傷。
・ピストンロッドの曲がりの許容範囲を超えたもの。
・ロッドカバーのピストンロッド摺動部の
 ブッシュの磨耗。

ほんでもって、シールの交換で必要な物。
・パイプレンチ。(E70はどうだったか忘れたが、ロッド
カバーを緩めるのとピストン固定してるナットを緩める為。)
・マイナスの貫通ドライバー各種。(大きさ各種あれば
作業性良好。シールの取り外し、ブッシュの取り外しに使う。)
・オイレスブッシュを外しても、当て物をして
ハンマーでたたいても挿入できない。プレスが
有れば最高。
ピストンシールを入れたらシ―ルが伸びて、組み立て時
シリンダーチューブに入れる時挿入が困難。
本当は挿入時具があるが、エンジン組み立てで
使うピストンリングコンプレッサーで縮めるか
ピストンシール部にビニールテープを巻き
そこをインシュロックで絞めて縮める。
ピストンロッドの傷がすくなければ耐水ペーパーで
磨く。
酷ければ、ピストンロッド再生業者に送る。
恐らく、純正のピストンロッドAssyは数十万円
すると思います。(ピストンロッドとブッシュ、
ダストシール)
シールキットは社外品だと、まあ安い。
純正だと、ビックリ価格。(高い)

少々の漏れなら作動油足して使ったほうがいいと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:47:15 ID:0VbawShq
72さん、73さん早速の返答ありがとうございます。
73さん大変丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。今はこんなに
丁寧に返事がいただけたことの方が、自分で直せそうにないことのショック
よりうれしさの方が大きいです。
2ちゃんねるは変な人たちも多いけど、いい人たちもいるからやめられな
くなりますね。
私のユンボの故障の結論は、作動油足しにしてみます。キャタはずれも、自分で
直せるようになってきたので、今回はあきらめますが、出来そうなのがあれば
挑戦していきたいと思ってますので、73さんそのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
7573:2006/09/27(水) 00:12:39 ID:9In2u0iT
>>74
エンジンを始動した時点で漏れが尋常じゃないほど出たら
O/Hです。
実際、現場(土木、林業)の機械は大半は漏れてないのが殆どです。
ごく一部漏れが酷いのが存在してます。
いくら、お客さんにO/Hをお勧めしても「この機械は、
古いから修理せず乗り潰す」とか「漏れて減ったら作動油
を足せばいい」など、お客さんは言ってます。
でも、雨が降って水がピストンロッドに付着した状態で
使用すると、各シールが劣化してるので内部に水が入り
結果的に作動油の乳化に進展します。

ちなみに、E70はロッドカバーはねじ込みタイプでした。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:12:29 ID:hidMrwdK
>>75
作動油足しもやはり機械には良くないですよね。
現在はエンジン始動時には漏れでてこないようです。
作業は林中の作業道をを作るや、材木出しなんかに使用してますが、1年に
200時間も使わないので、しばらく様子見してみます。
材木の値段が上がれば、愛着の有るユンボちゃんを直してあげられるのですが・・
やはり厳しいですね。
7773:2006/09/27(水) 21:22:55 ID:OCJLTvk+
そうですね、県の「森林組合」のお客さんがいますが、
選木グラップル機の油圧シリンダーは殆ど漏れが発生してます。
修理をお勧めしても、修理する予算が算出出来ないとか。
今は木が安いですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:04:47 ID:650ljg8H
四国の田舎で小さな果樹園を営んでますが
友人の建機リース勤務の香具師から
ヤ○マーYB275U 小旋回・ブレイーカー配管付き・ゴムキャタ仕様 アワ2200hの
『新車から個人所有で田舎の畑の造作に使っていた機械があるのだが
所有者が病気で死去されたから乗り手がいねえ〜 お前いらないか?』とお声掛かりが・・・
車体本体(標準バケット)&マツモトのハサミ(新品未使用)を会社を通さずで70萬現状渡し
これって買いですしょうか? 皆さんの意見をキボン
79山岡ファン:2006/10/04(水) 22:37:17 ID:tp5KdYce
いいんでない?ハサミはフォーククローみたいなもんでしょう。
機械を買って、後からハサミを探しても、ろくな中古は無いです。
まあ、気になるのが、ゴムクローラーの亀裂。
土木や山の整備で使ったものは、走行モーターがくたびれて
そうです。それを考慮してYBシリーズでも買だと思います。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:09:15 ID:???
10年前コマツはヤンマーのエンジン使ってたな。で機械をヤンマーに卸してた。
今もやってんじゃねえのか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:17:25 ID:iYZKXvKY
>>79 山岡ファン 殿
レスありがとうございます。今日現車を見てきました。 
ハサミは、こんな感じの物でした http://z.la/z8kvn
ゴムクローラーは軟らかい田圃の土のみで作業していた為か、ほぼ亀裂も無く残り山も充分に思いました。

現在私が所有しているYB25 http://z.la/xsp9j
5年程前に前出の香具師から『リース上がり→海外逝き』の物件を15萬程で分けて貰ってから
私の酷使に耐えかねて廃土板シリンダ&ブームシリンダーからオイル漏れが始まり
今では作動油が10g/週の度合いで遊びに逝くようになり
前出の香具師が『修理するよりも代替えを薦める』との事で今回の話が持ち上がりました。

山岡ファン 殿のお奨めで背中を押された感じで購入する方向で検討してみます。
今後も何かありましたら出没するかもしれませんが
皆さんよろしくおながいします。

長文スマソ
82山岡ファン:2006/10/05(木) 21:24:04 ID:4r3NFxJN
知ってる人から買うほうが、安心でしょう。
それにバブリーな時代の機種に手を出すと
何故か、Assy交換部品だったり、複雑な故障をしたり
で大変な思いをします。
YB275Uの操作レバーからコントロールバルブまでは直引き
でしょうか?
リンクロッドのガタは使用経過で大きくなるけど、
リモコンバルブ式の場合古くなると、「リモコンバルブの
シール劣化で油漏れ、リモコンバルブ内部の部品が固着して
レバー中立にしても機械が動いたり、
リモコンホースの口金にスイベルを使用してる(某メーカ)で
古くなると油漏れ、マルチバルブが付いてるものはさらに
被害拡大、旋回微速(某メーカー)、モーター式のデセル
(某Hが使用してる)オフセット・ブームでキャノピ(キャブ)
干渉防止装置の付いてる機械(ポテンショ・メーターの
故障とか配線断線でアタッチメントが動かず、ソレノイド
バルブのコイルショート、コントローラーの不良でも動かず)
まあ、シンプルなのがいいです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:41:41 ID:???
とりあえずしばらく
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:13:34 ID:???
コメリメコ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:03:49 ID:wmqawa7v
だれか教えて!中古のPC20−6購入したけど、使い始めたら思ったよりもガタツキが酷くて、走るとアーム(人で言うと肘)の部分がピンよりも隙間あるみたいでガタガタです。
直し方を教えてください。スプロケットも尖ってみたいだけど、買ったらいくらぐらいですか〜。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:47:18 ID:???
>>85
穴をボーリングマシンで綺麗にさらって、今のピンを研磨してメッキしてオーバーサイズのピン作って
やればがたは直るけど、まあ金かかるわな。
あきらめるのが一番よいとおもうぞ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:48:44 ID:???
ブッシュ交換できるタイプなら、ひやして取り出して新品のブッシュ入れなおすとか。
いずれにしてもディーラーに相談だろうな。
88怪しい整備士:2006/11/17(金) 02:33:10 ID:GYihcfDt
スイングブラケット取り付け穴は、前後方向が酷くなると
3mmほど遊びが出る。
仕事で中古車の整備してて、穴を熔接肉盛してリューターで整形。
取り付けピンも部分的に肉盛してサンダー掛けか、旋盤加工。(少しは
改善される)
アームとブームの?ぎ目のブームの穴が大きくなると、旋盤で
正規のピン径寸法でブッシュを作成、ブッシュの外寸くらいの
穴をガス切断で拡張、左右のセンターが出るようにピンを
入れて熔接して面一まで熔接。
熱を加えるので、材質変化は避けられないが、捨てるような
ガタガタの機械はピンとブラケットを熔接地獄にして使っている人も
いますから、それよりはマシかも。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:55:51 ID:ZHkosYtq
みなさん有難うございます。修理を趣味と思って、いろいろやってみます。手の掛かるやつほど可愛くなってきたりして?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:55:14 ID:1ubW+R4g

 田んぼを4年放置しておいたら草は生える木は生える苦情は来るで
何とかしようとユンボリース業者へ借りに行くと
個人にはリースしない、というわけで重機中古店へ

コマツPC20−6中古4300時間経過をを買ってきました、

椅子は破れ結構がたは来ているものの 3300坪の田んぼ
は一日で草やら木を取り除いてしまいました。(凄い威力)

最先端の金属製油圧ホースを曲げてしまいましたが
修理交換するのに金額はいくら位かかるものなのでしょうか??

お教えくださいませ。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:07:57 ID:UdaKBNJL
ホース屋で作ってもらえばそんなにしなかったと思った。2万もあれば十分だと思うが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 06:39:49 ID:TMuPPxZ/
>>91
>ホース屋で作ってもらえばそんなにしなかったと

ありがとう御座いました
インターネットで探してみます。



93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:55:37 ID:O3oo/YY3
コマツPC20−6の鉄キャタ用スプロケットって、汎用品とかもあるみたいだけど値段って幾らぐらいするか判る人教えて?
それと溶接盛りする人もいるみたいだけど、どうやってやるんですか。ぜひアドバイス願います。
94怪しい整備士:2006/11/20(月) 21:09:41 ID:UOBN+qhD
スプロケットが痩せて言うという事は、トラックリンクまわりも
磨耗してる。(ピッチ伸びして、トラックピンの外側の
カラーが磨耗して、挙句にカラーに穴が開きトラックピンが
露出)
機械が小さいのだから純正又は社外品の交換をお勧めしますよ。
それか、程度の良いスクラップ品を探すか。
勤務先では昔ブルドーザーのトラックローラを肉盛してたとか、
数年前はCATのD3Cのスプロケットを切断して社外品の
スプロケットを熔接してたな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:15:34 ID:LzJZWMAm

教えてください 
コマツPC20−6アームを動かす間接部分の グリスを注入する受けネジ
(頭が丸くグリス注入の穴がある)が抜けて紛失してしまい、グリス注入が
できなくなってしまいました、

グリス受けネジは何処に売っているのでしょうか。

お願いします
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:26:16 ID:Viu3qQsH
グリースニップルかな?乳首みたいなヤツ。近所のホムセン行ってみれ。
グリースガンやらカートリッジグリース売ってるとこにあるから。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:39:38 ID:LzJZWMAm
>>96

 有難うございました、

早速近所のDIYへ行ったところ
あまりのネジの多さにどれがそう
なのか判らず、店員に聞くと 簡
単にこれです見たいな感じで在りました。

ネジの太さが6mmと8mmがあり
8mmだったような気がして
8mmを買ってきました。

ついでにグリスも入手です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:07:13 ID:gE6js+BN
コマツPC20−6の書き込みが増え、大変勉強になります。素人PC20−6使用者です。でも最近は建設機械の中古って、ある程度の金額をださないといけないだなと思うように目が肥えてきました。ちょっぴり後悔?

99怪しい整備士:2006/11/24(金) 00:16:47 ID:JW4icmRL
グリスニップルは普通、PT1/8のネジサイズだよ。
真面目にグリス給脂するのですね。
いいことですよ。

土建屋の機械なんか油切れの音がしても給脂しないよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:55:55 ID:pQp2w/QT
TAKEUCHIという名前のユンボを良く見るのですが、
日本製でしょうか?
それとも、日本製に見せかけた他国製でしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:17:17 ID:Q7ABtVNJ

袋に1/8PT JISって書いてありました
グリスアップしないと重いもの持ち上げたとき
 間接部から「カーン」ハンマーで叩いた様な
音してきますね、

6000時間も運用しているとグリスニップル
からグリス戻ってくる事も有るし脱落もあるから
時にはよく点検して交換なんでしょうね、

整備から返ったら自主点検しないとボルトとか
緩む事ありますね、ネジ緩んでフレード落ちそ
うになっ事あります。

ユンボの働きは大した物で4000年前にユン
ボしあったら、ピラミットを簡単に作り上げた
と思います。


102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:56:33 ID:???
カーンはまずいよ w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:40:44 ID:Q7ABtVNJ

 最近の農家も耕運機(トラクター)と並んで
ユンボ保有率も高くなってきました
あれこれ便利です。

ユンボなんて鉄の塊、車だって車検
整備しおるわ メンテナンスがしっ
かりしていれば40年ぐらいは使用
できる、見たいな事を中古屋の旦那
が言っており、調子悪けりゃ修理に行く

そんときゃ銭だけ払えと言っており
あした。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:14:26 ID:xbabrtwu
>>100

国産です

HPはここ
ttp://www.takeuchi-mfg.co.jp/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:47:11 ID:7ZZXZbQB
ありがとうございます。
イギリスで最近良く見かけるんですね。
友人にも、あれお前んとこの国のか?
って聞かれることが多いんで。

日本で見たことなかったから、
中韓あたりの日本製まがいのパチもんだと思ってました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:17:48 ID:mYf5VWCE
竹内は地元(長野)の農家では絶大な人気を誇ってるらしいが、地元以外ではさっぱり。
最近は欧州向けのミニバックを作って儲けてるそうだ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:52:09 ID:SQRIUgeD
>90
うちの日産ハニックス(0.12)はトップの2本がジャジャ漏れ。
フレアのネジピッチが違うのか、他所のホースがどれも合わない。、
会社も無いし、泣きの状態でしたが◯◯ブレーキさんとかブレーキ関係の
メンテやさんがあるとおもう。(車のライニング貼ったりしてるとこや、
ブレーキ系統の配管もやってるところ。圧縮ホースも沢山有る)
ここでワンオフで作ってくれたよ。2本で8000円以下!!!だった。

う、takeuchiの話が出てる。!!
IHI takeuchiですよね。先の日産が0.12と、うちではデカいので、小型が
欲しく入手しましたよ。片手万円。キーが無かったのですが、造園やの
これも日産の合鍵を(借りるため)作っていたんどえすが、これがそのまま合った。
重量で言えば1/3位なんだろうけど、このバケットって容量いくらなんだろう?
何せ名板部分が傷だらけで型式が判別不能だ。とにかく小さい2気筒。
木の株を掘ったり、水道管の埋設だったらこれくらいで十分だ!

108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:55:28 ID:8zJVa60m
IHIって石川島播磨重工業?
長野のTakeuchiとどういう関係なんですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:22:01 ID:HedFaIlL
ユンボはフランス語
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:54:44 ID:r9Czn5T6
>>107

90です 有難うございました、あれこれやってみたいと思います。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:03:53 ID:mPxlsu0O
>108
takeuchiのweb読んでみるとわかる。
小型の機種は大手提供(OEM自社ブランド)としていると書いてる。
takuchiが製作、IHIの基準と仕様で製作>納品。IHIブランドで販売する。
車でも、トヨタの小型にはダイハツ製があるのと同じ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:37:48 ID:GWNZz72Q
>>111

大変よくわかりました。

PC20−6のバケットを動かす先端のビストン(磨きのかかった金属)
に石に当ててしまい傷が出来てしまいました

ピストン修理交換の金額はいくらぐらいにな
るものなんでしょうか?教え願います。
113怪しい整備士:2006/11/28(火) 06:48:37 ID:TOds7Dc4
軽度の傷ならオイルストーンで修正すればいいと思います。
O/H代金、ピストンロッド修正(外注業者に再メッキ、もしくは
首下交換、)又は純正部品にて注文交換。
シールキット代金(基本的には分解時交換。純正?社外?)
とロッドカバー内のブッシュ交換
(ロッドに傷があればブッシュにも傷が入る)

高く付く予感
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:58:08 ID:???
シリンダー交換
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:34:04 ID:uAD5EK5o
>>113
 昨日それ相応のものを探しに行きましたが取り扱いはなく
ステンレスの傷とりとか言うコンパウンドを買ってきました
中古販売点の話では修理には十万単位の修理費になるみたい
な話でした。
116怪しい整備士:2006/11/29(水) 20:46:00 ID:cZH4/Wb8
そりゃ、直すのに金かかるよ。
でもさ、割りに油圧シリンダーのピストンロッドは
硬質クローム・メッキが施されコンパウンドじゃ、取れないかも。
えぐれて、中の金属が見えてたら、中目のオイルストーン(又は
ダイヤモンドやすり)で面イチに削って細目のオイルストーン
(又は800番の耐水ペーパ)で仕上げ。
中のシールが破損するまでの期間が少し長くなる。
作業終了時は露出しないよう、ピストンロッドを入れた状態に
したほうがいいでしょう。(メッキが剥がれている部分が錆びる為。
錆が酷くなった状態で使うと、シールが更に寿命が縮む。)

メッキ面に擦れた位の傷なら軽症だけど、修正した方がいい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:15:32 ID:/uAmOmDw
>>116

怪しい整備士さんに質問させてくださいませ、

私も先端PC20−6シリンダーピストンロット
傷付けてしまいました、(結構曲がりやら傷はつくらしい)

丸くて溝の切ってあるシリンダーからピストンを取り外す、
工具一本スパナとでも言うのか品名不明

の大きさ何センチのを買えばよいかを
伝授(教えて)いただけませんでしょうか??
118怪しい整備士:2006/11/30(木) 23:33:14 ID:x84E4cnX
ご指名、有難うございます。
アタッチメントの油圧シリンダーのロッドカバーを外す
道具の事が知りたいのですね。
(当方が油圧基礎を学んだ時はロッドカバーですが、建機業界
ではヘッドカバー又はヘッドキャップと呼んでます。)
あれを回すのは、「フックレンチ」では、ないでしょうか?
勤務先の会社ではミニショベルのシリンダーくらいなら
「パイプレンチ」で回してますよ。
0.25m3クラスのシリンダーになると、馬鹿デカイ パイプレンチ
で回したり、フックレンチみたいな形状にヘルテン鋼を
ガス切断して加工して回してます。

勤務先ではいい加減な修理はしたくないので、工場搬入して
油圧プレスで挟んで取り外してます。

現場でも機械に取り付けたまま、ロッドカバーをパイプレンチなどで
回して軽くなるまで回して、ピストンロッドAssyをその後抜き取り。
(ロッドカバーの緩み止めが入ってるタイプも有る。ねじ山焼きつき
注意)
ピストンロッドの穴に適当な丸棒を入れて、何かに引っ掛けて
ピストンの頭部のナット(また、パイプレンチ)を外す。
中には緩み止めの「イモねじ」と「鋼球」か入ってるタイプもある。
知らずに回すとネジ山が焼き付いて最悪の事態になる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 06:55:57 ID:11gAF/B+
>>118

 ご伝授有難うございました、
メーカー指定の部品はそろえましたが
ユンボは山の中、近場の自動車さんに

修理出来るかどうか話したところ
タガネで叩いて外すので大丈夫だ
と言っていましたが、それ相応の
整備やに依頼したほうが良いみたいですね、

もし壊されでもしたら 又金が出費です。

有難うございました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:21:26 ID:iIjPMKlJ


最近は公共事業も少なくなって
 ユンボは売れているのでしょうか。

121怪しい整備士:2006/12/03(日) 22:38:08 ID:JLnw/GF7
うーん、昔みたいには売れてないな。
勤務先ですが今年、新車販売したのはミニショベル十数台で
重機ショベルは納車してない。
リースで借りる業者が増えてますね。
ミニショベルの整備販売のほうが売れてたりする。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:16:19 ID:aEpFpfjM
よく溶接盛りって言葉が出てきますが、それってコツがあったり、特殊な溶接棒を使うのでしょうか?
123怪しい整備士:2006/12/05(火) 20:51:37 ID:YNF1wjhF
マジレスすると、肉盛の箇所と用途に分かれる。
構造物で磨耗を考慮する場合は硬い熔接棒、
ただ、まともにすると割れが生じるので下の層に、やや硬い材質の
熔接棒を用い、その上を硬い棒で。

まあ、熔接の腕が無いと話になりませぬ。
下向き熔接は猿でもできる。上向きとまでは行かないが
横向きで出来るくらいだったら出来るのではないかと
思われる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:03:55 ID:3/qlXdtL

このレス見ていると勉強になります 私にも質問させてください

コマツPC20−6約4500時間使用 寒冷地です
最近の寒さにエンジンの始動が不調です、しばらくセルモーターを
回すのですがだめです 氷が溶け出す昼ごろになるとエンジンが掛
かりますいったい何処が不調なのでしょうか
いったんエンジン始動後は快調に運用できます。


話は変わって エンジンを停止し廃土板と
ユンボバケットで クローラ(キャタ)と浮かせておいて、
グリスアップしてたら突然ユンボが動き出しさらに高く
車体が持ち上がり傾きました。

油圧が抜けて車体が下がるのはあることですが
上がるのには驚きました。

長文ごめんなさい。
125怪しい整備士:2006/12/07(木) 19:44:04 ID:dO+sY6xK
PC20-6型ですね。
極寒地での使用と言う事で、燃料はもちろん
特1号軽油を使ってると思いますが、まさか燃料の
凍結はしてませんよね?
それと、時折フューエル・ラインに水が混入して
凍ると燃料が流動しない。(ウォーター・セパレータや
燃料フィルター内に水が溜まり凍結もしくは燃料フィルター
の、ろ紙が水を吸って凍って透過しにくいとか。)
・もしくは水が混入した状態で混和したとかは、ないですか?
滅多と無いことですが、燃料タンクの底面に水が溜まり
燃料が出て行く穴が錆びて詰まり気味になり、更に水が
凍り、途中の燃料ホース接続部でエンジンクランキング時に
エアーを吸い、始動困難という実例がありました。

・あとは、予熱が適正に行なわれているか?、恐らくエアー・
ヒーター式だと思う。
(余談だがPC20-2は確か燃焼式エアーヒータだと思う。)
・エンジンのコンプレッション低下。
・インジェエクションノズルの噴霧不良。
・バッテリーの性能低下のため、クランキングスピードが
出ない為とか、セルモータのトルク不足。
・セルモーターに接続されている、ハーネス不良、
バッテリーターミナルの接触不良。
・別件であったのが、冬時期に#30のエンジンオイル
使用のため、極寒時エンジンオイルの粘度が増大、
クランキングスピード上がらず、10W30のマルチ
グレードオイルを使用することで、解消。
他にも原因が有るが、これから晩ご飯を食べてきます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:59:26 ID:5pufT27O
>>125

有難うございましたバッテリーは交換済みです。


その筋の方の話では
「125 :怪しい整備士さんと同じ」
内容の話でした。
 
PC20-6型はもともとエンジンの
カカリが悪いんだ見たいな話もでました

グロープラグに12vの電気が来て
居るのか調べろと言っておりました。

素人の私に出来るのはオイル交換
ぐらいですのでやってみます。


皆様方有難うございますお礼まで。
127怪しい整備士:2006/12/08(金) 22:30:42 ID:gWgbjrDN
>>126
がんばってね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:08:51 ID:vpLYKq0Q
家にヤンマーのダンプクローラー、コマツのユンボなどがあるけど、油圧オイルって純正品又は同番数が良いのは判るけど、違うの入れたらどうなるのかな〜?
コマツは10番?、日立は60番?と聞いたけど、家には油圧モービル32番?がドラム缶1本あるもんで、使わないともったいないし、コマツユンボに入れようか迷ってます。だれかアドバイス願います。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:09:28 ID:vpLYKq0Q
家にヤンマーのダンプクローラー、コマツのユンボなどがあるけど、油圧オイルって純正品又は同番数が良いのは判るけど、違うの入れたらどうなるのかな〜?
コマツは10番?、日立は60番?と聞いたけど、家には油圧モービル32番?がドラム缶1本あるもんで、使わないともったいないし、コマツユンボに入れようか迷ってます。だれかアドバイス願います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:25:14 ID:???
たぶん大丈夫だよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:49:49 ID:J5iiGM5y

 我が家のユンボエンジンかかり悪いのなんのって
0〜30番のエンジンオイル軽油水抜き買って来ました

少しは調子よくなればと 明日ユンボのある山に入ります。
132怪しい整備士:2006/12/10(日) 22:59:07 ID:WPkWxvkj
>>129
講習で習った事は、エンジンオイルの他社メーカーの混合、
及びエンジンオイルに他の性質の異なるオイルを入れると、
劣化が促進されるとか、本来のオイルの性質が発揮しない、
又はオイル内の添加剤が反応して良くない。
等、他にも弊害が有ると聞きました。
あくまでも、厳密に言ったらの話です。
でも、指定以外のオイルを入れると油圧機器のオイルシールの
劣化が促進される可能性もあるので、なるべくなら
指定以外のは入れないほうが良いでしょう。
バックホーでエンジンオイルを油圧作動油にしているメーカは
小松が有名ですが、一時期のヤンマー(小松のOEM品)も有ったり
します。
32はISO VG32の油圧作動油では?
寒冷地や極寒で使う機械にVG46を使うと、アタッチメントの
フィーリングが悪いのでVG32を使ったりします。
VG32を使うとすればクローラーダンプ?C10RとかC60R、C80R
のHSTトランスミッション及びダンプシリンダーの
油圧作動油で使えると思います。
トランスミッション式のタイプはエンジンオイル潤滑及び
トランスミッション内のオイルで油圧機器を動かしています。
流用する時は要注意。

日立建機のバックホーいやエキスカベータに使う油圧作動油は
気温に応じてVG32、VG46、VG68辺りでは?
他社も似たり寄ったりでしょう。

エンジンオイルのSAE規格とISO VGの番号の比較は違いますので
注意が必要です。

会社のオッチャンの所有するPC20-2は勤務先で抜いた
VG46の作動油の廃油を入れてます。
本人は「大丈夫、いける。」との事、
非常時の時は良いかもしれないが、あまり真似しない様に。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:01:19 ID:k6+ft3rZ
油圧オイル件、ありがとうございました。
ちなみに、家のはVG32でした。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:54:01 ID:jPl79Q24
ユンボよりサンボ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:44:50 ID:WGA8fj/B
コマツパターンややこしーよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 06:31:55 ID:bkjRTMrt
 今時の重機ユンボは見栄えが悪くてがたは来てても
結構いい働きはするもんだね

油漏れぐらいなら修理屋の兄ちゃんも
やっぱりプロだぁ 依頼すれば簡単に修理してまうわ

 おいらの持ってるユンボなんて見栄えはガラクタだけど
作業量は新品と代わらなんな
あんなに頑丈に作ったんじゃ新品も売れないないんじゃないの。


137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:03:24 ID:???
ユンボほしぃー
側溝掘りてぇー
138非立ちんぼ24:2006/12/13(水) 17:53:00 ID:ID7TBvxS
最近中古のユンボを購入、運転席の足元にあるオイルゲージを抜いてみたらオイルが黄色かったので購入元の業者さんに何のオイルゲージかを尋ねたところ旋回モーターだろうとの事。
それで、かくかくしかじか。オイルが黄色なんだけど どこから交換したらいいのか尋ねたら*そんなの気にしなくても大丈夫っていわれましたがとても不安です。。故障危険度を1〜10段階(最悪を10)としたらどの辺りでしょうかどなたか教えていただけませんか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:44:18 ID:???
>>138
それだけで故障診断しろというのけ?
旋回モータのミッションオイルなんか放っておいて平気。
140怪しい整備士:2006/12/13(水) 20:55:01 ID:EK88lgbd
>>138
139さんの考えと同じ人もいます。
が、黄色の色の具合にもよります。
ミニ・ショベルの減速機のオイルは殆ど、作動油潤滑の
タイプですが、レベルゲージがフロアー又は点検表示してる
物はギヤオイル又はエンジンオイル潤滑です。
黄色の白濁してたら交換したほうがいいでしょうけど、
そのまんまオイルの色でしたら交換しなくても良いでしょう。
使う前と使用後ではオイルが撹拌されて気泡混じりの
オイルになってますから変な色に見える時があります。
量とオイルの汚れに気を付ければ まあ、いいのでは?

余談ですが知り合いの人で、
減速機の出力軸のオイルシールが駄目になり、オイル入れても
漏れるので、修理すると高いから、グリスを入れた人も居ます。
5年経過するが本人は「大丈夫」と豪語してる。
141非立ちんぼ24:2006/12/13(水) 21:31:05 ID:ID7TBvxS
>>139 140
お二方様ありがとうございます。m(__)m
 ようするに殆ど気にする必要はない。という事でしょうか?!
黄色くクリームっぽい潤滑油なんて見た事なかったものですから心配しました。。(~_~;) 
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:36:20 ID:i5zLDL5r
クリーム色なら水が混ざってるとみて間違いないから交換した方が良いだろうね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 08:55:07 ID:1EjaaQ3K

このレスは勉強になります

私にも質問させてください 
潤滑油は何処売っていますか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:18:44 ID:???
マクドナルド
145怪しい整備士:2006/12/14(木) 20:33:35 ID:na77tDiX
「ガソリンスタンド」や「ホームセンタ」
行きつけの自動車整備工場で少し分けてもらえば良いじゃん。
純正品に、こだわれば「建機メーカー」のサービス工場とか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:24:38 ID:0mcJ/UFE
>>145

有難うございました。

早速GOです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:51:18 ID:EeL7Nmna

 ユンボの維持管理は自己流は安くて済むけど
ある程度くたびれたら業者に修理依頼するのが

長期使用出来る方法のひとつだぁ
結構出費は有るけど元気になって
働いておりますわ。




148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:03:15 ID:g8S3AKft
質問です

ユンボのエンジンオイルの交換時期は

何時間でしょうか??
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:04:46 ID:NOBQ38zj
すみません、どなたか解る方教えてください。
 
車種はヤンマーミニショベルB-07
前進の際、左側のクローラーの回転スピードが遅く走行レバーを左右同じ状態
で前に倒してもだんだん左に曲がってしまいます。
バックの際は問題ないように感じます。
対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:00:27 ID:???
>>148 マニュアル嫁

>>149 ブレーキ弁にゴミ噛んだとかなんかだな。まず自分じゃ直せないよ。
151怪しい整備士:2006/12/25(月) 20:51:51 ID:brxiHpqL
>>148 
重機ショベル?ミニ?
勤務先の機械はミニ250hr重機500hrで交換しています。
重油入れてたら早めに変えないとよろしくないと思われる。

>>149
B07は直引きだから、リンクの調整でイケルかも。
コントロールバルブのスプールがフルに動いてるか?
蛇行する側は片足旋回したとき力は有るかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:17:15 ID:DuyTbI3B
参考にですが、私のPC20-6は左が低速でした。左右走行モターの接続を換え調べたら、エンジン脇に付いてる油圧モターが壊れていて中古品付けたら部品で8万かかりましたよ。まいった!まいった!
今は、シリンダーからのオイルもれです。だれかパッキン交換経験ある方、心の準備のため?いくらかかったか教えてください?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:23:47 ID:jvxSz/Xr
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49631494
これって直すと部品代いくらくらいでしょうか?
よろしくです
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:28:30 ID:jvxSz/Xr
>>152
シリンダーのオイルシールの事ですか?
普通はワンセット数千円です。
ただし、ユンボの純正品は知りません
私がやったのは自動車用2柱リフト、スライドローダーのシリンダーです
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:16:51 ID:g8S3AKft
>>151有難うございます

 PC20-6です、500時間有難うございました、以前教えていただいた
バケットアームのピストン交換は十数万円かかりました

元気に回復ですが修理後 今度はネジ部分から油漏れです

中古店の旦那の話では コマツPC20-6は部品もそろって
おり修理は金だけ出せばOKだそうです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:32:04 ID:UahQL6r1
152です。
シリンダーのオイルシールの事です。純正、汎用品等あるみたいですが、工賃込みでどのくらいかなと思って。
アドバイス願います。
157149です:2006/12/26(火) 00:21:56 ID:XTSQsBdK
みなさんアドバイスありがとうございます。

>>151さん
>>B07は直引きだから、リンクの調整でイケルかも。
一度足元のプレートを外しレバーの基部にある直径10mmほどのピストンのようなものについている
調整用ネジをゆるめようと試みましたが(このことでしょうか?)周辺についているボルトやナットその他錆びなどが障害となって
ゆるめることができませんでした。
もしここの調整で直るようでしたら再度やってみたいと思います。

>>コントロールバルブのスプールがフルに動いてるか?
すみません、素人で意味がわかりません。もしよろしければ初心者向けの整備の本など紹介してもらえましたら助かります。

>>蛇行する側は片足旋回したとき力は有るかな?
片足旋回したとき明らかに左側は、スピードが遅く弱いように感じます。


158149です:2006/12/26(火) 01:44:17 ID:Tuw0xDtQ
すみません>>157の続きです。
左側のみの旋回で前進の旋回スピードは、後進の3分の1以下です。
159D:2006/12/26(火) 13:32:26 ID:32HOqr4E
>>157スプールとは、貴方が言っている「10oほどのピストンのようなもの」ですよ。
まず左右の走行レバーを前進と後進に倒した時のスプールの距離を確認しましょう。
スプールの距離は左右対称ですか?もしこれで左側のスプールが伸びきっていない、もしくは引っ込みきらないのであればリンク調整で改善されると思われます。
ナット等のリンク廻りのサビですが、ガスバーナー等で赤めて水をかければ簡単に緩み、調整しやすいですよ。
もしスプールでなければ走行装置が怪しいので、一度ドレンプラグからオイルを抜いて確認してみましょう。
もしキラキラしたギヤオイルが出てきたりフリクションプレート等の欠片が出てきた場合はオーバーホールせずに、再生品の走行装置ASSY交換をオススメします。
160149です:2006/12/26(火) 23:01:37 ID:XNcQwGIv
Dさん
アドバイスありがとうございました。
まずは、スプールの確認、調整などからやってみます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:11:09 ID:C09qjBku

この年末年始はユンボもゆっくり休んでおります。
162 【大吉】 【1819円】 :2007/01/01(月) 20:50:38 ID:???
漏れのPC-03今年もがむばってくれよ。

で、あけおめ ことよろ。
163怪しい整備士:2007/01/01(月) 21:33:30 ID:ric1PlrZ
正月早々、近所のおっさんが 田んぼの整備で「U字溝」を
吊ってて横方向に旋回したら横転した。
使用してたのが、某メーカーの「KH-007」
(全塗装してるのでステッカーチューンチューンしてるかも。)
呼ばれたのが、起こした頃「エンジンが始動できない」との事。
「エンジンオイルが燃焼室に回ったか?」と想像しながら現場に向かうと
結果、燃料コックが閉まってました。
よく、今まで動いてたなと関心した。
燃料が噴射ポンプに満たされていた状態で、
燃料タンク→リターンホース→噴射ノズルの戻り→噴射ポンプの戻りライン
燃料タンクより噴射ポンプが低いのと燃料補給を半分以上で補給してた
ので偶然にも動いてた様子。
本当は燃料タンクからコック→燃料フィルター→電磁ポンプ
→エンジン側燃料フィルター→噴射ポンプ
余り→噴射ポンプの戻りライン→噴射ノズルの戻り→
リターンホース→燃料タンク

どうも、全塗装&整備(マジで?)した時コックを開けなかったようです。
それに履帯調整してあげようとしたら、アジャストシリンダーが
いっぱいの様子、トラックリンク1リンク切っても良い位です。
某、Y農機さんが納車したようですけど、気づかなかったのでしょうね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 10:01:05 ID:???
元旦早々お疲れさま。
全塗無整備ではないかえ?
165怪しい整備士:2007/01/02(火) 17:33:35 ID:otHG9lBn
某、農機具屋を悪く言うわけじゃないが
納車時に完全整備を謳ってたらしいです。
燃料タンクのドレンホースは折れ曲がり、上に向いてるし
エンジンストップはアクセルレバーで行なわないといけないし
(噴射ポンプの上にエンジンストップ・ソレノイドが付いてるのに、
なぜ?)
まあ、是が普通のように説明してあるのかもしれませんがね。
鉄クローラーに新品のゴムパッドが付いてたので、整備したうちに
なるのかどうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:18:25 ID:lqGN9fN/

 そこえらの中古屋から買ってくると そう言う事有るわ
イキナリゴムクローラぶっち切れ

買って来たとこ連絡したら 扱いが悪いもっとそれらしく乗れ
だもの

ゴムクローラ交換にまた出費だぁ 

中古品のこのタグイ当たり外れはあるんだって
 売っておいてだぞ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:15:28 ID:M7aWUBpq
元旦からオンボロEX14頑張っている・・・。
作動油点検したら・・・。入っていない!!
補充しないと。
ユンボ雨にさらさないようにしたいな。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:54:57 ID:m57hUtz6
ヤンマーのYB1200Sというミニバックホーを共同所有することになりました。
普段は自動車の輸出をメインに軽整備とかしているのでエンジンを掛けるまでの整備はお手のものなんですが、
以下の事柄以外で整備したほうがいいところはありますか?
足回り注油張り調整、ピンまわりグリスアップ、エンジン、油圧オイル交換ぐらいはしようと考えています。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:51:50 ID:???
>>168
油圧作動油はエンジンの油と比べるとゴミに対して非常にセンシティブ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:26:33 ID:lGwyiR4s

怪しい整備士さん こんにちは

ユンボのオピニオンギヤ折れたら どの様に修理するんでしょうか。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:04:28 ID:8XyFfWc3
新品取替え
172怪しい整備士:2007/01/18(木) 20:54:28 ID:m3n2wLxn
久々の登場。
どの部分でしょうかね?
旋回のサークルギヤの部分ですかね?
旋回ベアリングAssyの交換となります。
まずは分解ですが、上部旋回体を切り離すのに
吊りやすさを考えてアタッチメント類(バケット、
アーム、ブームなど)を取り外し、ミニショベルでしたら
オペレーターシートの下のフロアを外し、旋回減速機
取り外し、ロータリジョイント(スイベルジョイントとか、
センタージョイントとも言う)の上側の配管の切り離し
その他旋回ベアリング取り付けボルトを取り外すのに
困難な部品は外します。
旋回ベアリング取り付けボルトを取り外して
アッパーフレームを吊り上げ、取り外します。
その後、ロワーフレームの旋回ベアリング取り付けボルトを
外して、旋回ベアリング取り外し。
今まで、小松のPC30-7?と加藤製作所のHD820Eの
旋回ベアリングを交換したことがあります。

修理するかしないかは所有者の自由ですが、機械の残存価値
を考慮したほうがいいと思いますよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:11:14 ID:trKIO51G
>>172

大変な作業になるんですね 金額も結構かかりそうですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:58:16 ID:491goCoC
修理の基本はDIY、他力本願の外注修理なら持たないほうが良いかも
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:24:49 ID:Zt52KPTp

最近鉄くずが売れるらしくて、畑に放置してあった車両を
業者が引き取っていきました、急斜面をコマツPC−20
を使用して引き出していたのですが、バケットを使い1m
ぐらいの石垣を乗り越えて30m向こうのガラクタ置き場
からセドリックやら1500ccの乗用車を軽々とワイヤ
ーをかけ引き上げていました、

運転手の話では20年前にから使用しているが、消耗品
とバケットシリンダー ゴムクローラ交換だけでたいし
た故障もないそうです。コマツさんのこの機械は当たり
だ物だとか言ってました。


176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:58:06 ID:p0tuuzOa
http://www.shizushin.com/local_social/20070206000000000055.htm

静岡県内ニュース(社会)

ショベルカー横転 作業員意識不明 新居、1人重傷 2007/2/6



ショベルカーが横転した事故現場=6日午前9時ごろ、新居町新居


 6日午前8時55分ごろ、新居町新居の町道で行われていた下水
道工事現場で、地盤を固める機械をトラックの荷台から下ろそうと
していたショベルカーが横転した。ショベルカーを運転していた浜
松市桜台、土木作業員(38)が意識不明、作業を補助していた同
市内野台、土木作業員(43)が骨折などの重傷。新居署が事故原
因などを調べている。
 町などによると、工事現場は20日までの予定で、下水道管敷設
をしていた。事故当時は舗装工事の準備中だった。ショベルカーで
、地盤を固める機械をトラックの荷台からワイヤでつり上げ、下ろ
そうとした際、バランスを崩し、ショベルカーが横転したとみられ
る。土木作業員(38)は操縦席から投げ出され、土木作業員
(43)は地盤を固める機械に足を挟まれたらしい。


177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:21:43 ID:DdRUskH5
PC20を使用していますが、位置を微調整しようを走行レバーを動かすとガタン、ガタンと動きます。中古購入の元からですが、これって調整とかで滑らかな動きに出来ますか?
アドバイス宜しく願います。
178怪しい整備士:2007/02/18(日) 22:17:51 ID:o2vp02Yb
古い機械だと、レバー操作次第でピーキーな動きをしますよ。
昔の重機ショベルなども、今の機械に比べると同じ事が
言えます。(今の機械が乗りやすくなったと言う事)
「ガタンガタン」が、走行中の音だったら足回りに問題があるかもしれません。
知り合いが無謀にも、コントロールバルブのスプールを中立から
動き始めの位置の形状を変えたとか。(切り欠きを入れた)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:11:35 ID:pU0OvW14
177ですが、怪しい整備士さん、ありがとうございます。約50万で中古購入したのですが、エンジン脇の走行モター交換、シリンダーシール、スプロケット等修理などで結局整備済価格になってしまいますね。
建設機械の中古購入は自動車購入よりも難しいですね。またアドバイスしてください。
180怪しい整備士:2007/02/20(火) 21:27:08 ID:QN2yrplR
中古の建機は、アワーメーターじゃ判断できませんからね。
1t〜2tクラスなどは1000Hr以内でもアタッチメント
類の遊びが大きい機種があります。
維持費軽減の為、油脂類のメンテナンスを省いた機械とか
オプションの油圧ポートで油圧ブレーカーを長期間使用した
機械は、油圧ポンプが逝きかけてる物もあります。
(2tクラス迄は作動油のオイルクーラーが無い為、油温上昇し
作動油劣化して更に作動油交換や作動油フィルター交換しないと
油圧系が何かしらのトラブルが起きる)
まあ、無整備の粗状態で結構いい機械も有りますが、
大昔の機械を買うと、故障した時にいざ修理しようとしたら
部品供給終了とかメーカーが存在してないとか
錆が酷くてネジが回らない等の問題が発生します。
(知り合いに応用がきく修理屋さんがいれば問題ないですけど)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:15:54 ID:j6MAEXxY
コマツPC-03のバケツって幾ら位するのかな?
今爪付きだけど、平爪バケツが欲しいヨン。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:11:34 ID:kGUbi5i0
爪に平らな鉄板当てればオッケー
そっちのほうが安い
183怪しい整備士:2007/02/24(土) 06:35:39 ID:CLFXKhOs
そう、硬い所を掘削しなきゃ鉄板貼り付けでいける。
磨耗が気になるならブルドーザあたりの廃土板の
使い古しのエッジを長さを合わせて取り付け。
184181:2007/02/24(土) 23:11:11 ID:nJwuir4o
いや、今使ってる他に欲しいのだが・・・
メーカーより機械屋の方が安いだろうな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:58:49 ID:qDGBvz67
市販の物で一番小型のショベルって
・どのくらいの大きさ
・いくらくらい
・免許は必要ですか

教えてくださいませ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:05:06 ID:OqekK37L
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:06:58 ID:OqekK37L
↑免許不要です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:49:12 ID:eHzHiVnW
免許不要は嘘。

たてまえ上、「車両系建設機械の特別教育」の資格は必要。
自己責任で使うなら関係ない。
事業所で使うのなら「要」です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:08:35 ID:ZnknG0ge
>>188
自分の庭で使うなら免許なくてもいいだろ。
車の免許と同じ考え方でいいと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:47:10 ID:Otr8+ek0
>>189
そう、自分の土地で使う分は要らないと思います。
あくまでも、自己責任です。

知り合いが、自分の土地で3tクラスの機械を使用中、
傾斜地にて機械が横転、側に居た知人を巻き添え
運転者は飛び降りたが、その知人は逃げ遅れて
片足が機械の下敷きに・・・。(骨折した)
救急車は来るわ、警察は来るわで大変だったとか。
ちなみに、無資格運転だった。
警察に事情聞かれて、無資格運転がどうとかは言われなかったとか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:18:50 ID:lrbNQYOs
また知り合いの話かよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:29:01 ID:rVfS2o0n
スーパースコップってのがなかったかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:48:05 ID:???
>>190
警察は事情を聞くだけだよ。
怖いのは労働監督署(規準局だったけな?)。
でも業者の請負ってわけでもなさそうだから資格云々は問われないだろうな。
ま、ちっちゃい機械はすぐ横転するから怖いよね。

>>192
スコッピーとかいうのがあったような。
194怪しい整備士:2007/02/28(水) 23:52:19 ID:Otr8+ek0
スパースコップはコベルコが出した、「SS1」とか「SS1/2」
じゃないかな?(違ってたらスマソ)

スコッピーはヤソマー建機の「B08」クラスに書いてあった
気がする。(これも怪しい情報)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:30:20 ID:JXDR43kt
自家製にみえてびっくりした
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:10:30 ID:MZY6mRx4
>>188
×【特別教育】
〇【技能講習】
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:26:52 ID:c1rFh6Iv
残念でした。
特別教育と技能講習は両方あります。

*小型車両系建設機械運転特別教育(学科教育)
*機体重量3トン未満 整地・運搬・積込み用及び掘削用 
機体重量3トン未満の車両系建設機械を小型車両系建設機械といい、
小型車両系建設機械の運転の業務に従事するには、
特別教育を修了するか、それに準じた処置をうけることが必要です。
だから、「たてまえ上、リンク先の機械では3t以下に該当するので
特別教育」と言ったまでで。
ちなみに、ある条件を満たした「車両系建設機械運転技能講習」所持者が
講師になれます。

*車両系建設機械運転技能講習
機体重量3トン以上のパワーショベル、ブルドーザ、
ホイルローダ等の建設機械を運転、操作するのに必要な資格。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:54:25 ID:XoLlZmRY
捕手
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:37:20 ID:kmppPSBY
ユンボのバケツって生ぢゃ無いのね。
ドリルで穴開けようとしたら、硬いのなんのって・・・
普通の鉄鋼刃本使っても空かなかった。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:12:37 ID:vfOUwmjE
生じゃないけど、「ヘルテン鋼」だと、ドリルで穴開けれますよ。
『スウェーデン鋼』は、さすがに無理です。(開けようと
した人が勤務先にいます。)
時々、仕事で「細掘りバケット」を製作しますが、
サイドカッターの取り付け部の穴は、あらじかじめ
材料取りの時に穴を開けて部材の切断を行ないます。
切断や熔接後には材質変化でドリルでの穴加工が
難しくなります。
でも開けれない事は無いと思いますよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:36:23 ID:???
教育、講習終了が必要!ってんじゃなくて
事業者への責務としてそういうヤツしか使えないってことでしょ?
俺はそう読み取ってる>法。違ったっけ?

結局は同じかもしれないけど、もしやの弁明に誰かが逃げ道作ってんのかな?
とも思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:23:57 ID:TJ1j+ZsN
 コマツで重機借りようとしたら,講習終了証をとってから来いと門前払い
喰らわされたんで2日間コベルコ通ってとった。終了証がないと粗相した
ときに保険が下りないんで貸してくれないのだそうだ。
 で,めでたく借りることができるようになったんだが,そのうち自分のが
欲しくてたまらんようになって,ズタボロのPC03-1を買った。
 買ったはいいが,WEBのどこを探してもパーツがない。つーか,パーツ表や
マニュアルすら見当たらん。しかし昨日,何とか独力で履帯を交換した。
当初グリスでクローラを張ってるかと思って,ボルトをなんとか回して
カバーをあけるとボロボロに錆び付いたM22のボルトが現れた。
これで張っていんだ。驚いた。
 独力で整備しようにも何がなんだかさっぱりわからん。
 どなたか,部品表やマニュアルお持ちでないでしょうかね?
203地獄からの使者:2007/03/26(月) 14:34:00 ID:???
>>1-202
会社の同僚がPC128UUを持ってる。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:03:18 ID:H/IlUKnd
>>202
サービス工場で現金引換えで部品を欲しい事を告げると
部品注文してくれますよ。(まだ部品供給してるのでは?)
昔の機械は新車納入時に「取り説」と「パーツカタログ」は
付いてきたもんだが、今は「取り説」くらいかな?
ヤフオクに出てれば運が良い。
ちなみに機械は無いけどコベルコの「SK045N2」と
三菱の「BD2」の「パーツカタログ」と「SK200-1」
のショップマニュアル持ってます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:36:38 ID:???
>202
バイクネタで申し訳ないが、20年以上の絶版車を買った。
それも逆輸入車だから始末が悪い。しかし海外には熱狂的な
マニアやクラブもある。
こちらのメーカーでは、勿論Webでの紹介もないしパーツさえ
探しようがない。店頭でもシカとされるしパーツの注文にも番号言え!って
なっちゃ。
で、webで探すと海外のディーラがパーツリストを開示。このままコピペで
日本のメーカーサイトのパーツ在庫フォームへ入れるとあら不思議。
在庫と単価が分かった。一覧表にして地方のディーラヘ提示すると
部品も調達できてる。202も同型のが(海外では呼称が違うかも知れない)
海外で紹介されてれば幸せになれるかも。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:22:38 ID:3MClrJU9
鉄キャタの3tユンボを使用していますが、張り調整が限界?かなって感じ。お金を掛けずに何とかしたいので、キャタピラを詰められないかなと考えてます。
これって出来ますか?みなさんのアドバイス宜しくお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:10:44 ID:???
無理
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 06:16:38 ID:MoAJZ6Ld
トラックリンクを1セット切ると良い。
209ランディ5型乗り:2007/04/11(水) 21:31:06 ID:2Y+6rNBv
トラックアジャスタをかえてみた方法が。それで駄目なら切るしかないねー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:40:59 ID:F2fQfO90
切れ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:37:20 ID:dUCFHRb/

この連休山小屋に保管してあるユンボを動かしに行ってきます
5ヶ月ぶりにエンジンが掛かるか心配です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:12:58 ID:???
とりあえず、ブースターケーブルは持っていったほうがいいと思う
213ものまね土建屋:2007/04/27(金) 22:18:22 ID:LqcCGQMJ
中古のコマツPC05-7を愛用してます。
そろそろ作動油とフィルターを交換しようと、とりあえずフィルターを買ってきたんだけど。掲示板をいろいろ見てたら、作動油を交換したらエアーを抜かないと油圧ポンプを傷めるので、エアーを抜く必要があるみたい。
それに、フィルターが運転席の椅子の下の配管の下に付いていて、ちょっと見た限りでは、外しても配管の隙間から出せないみたいなんだけど。
だれか、交換方法のコツや、交換する時の注意点を知ってる方がいたら、ご教授よろしくお願いします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 06:46:29 ID:PX5UFpxh
見た目外せなくても、外れるかも。
本当に外れないのなら、配管やカバー類を外す。
大抵は、外せるぞ。

作動油交換の件、「PC05-7」の作動油ポンプは
ギヤポンプのような気がしたが、抜いて入れたくらいでは
エアー抜きはしなくても大丈夫。
エンジン始動をスローで行い、掛かったらすぐ
操作レバーを動かす。(突然、最高回転で掛けると
本当にポンプを痛める)

時間が無いのでまた。
215ものまね土建屋:2007/04/28(土) 22:38:02 ID:eZw0p1ti
>214
うーん、ポンプ破損したら鉄屑になっちゃうんで。一回目は、コマツに出張サービス頼もうかなと。
216214:2007/04/29(日) 22:21:12 ID:oXJDkaAC
>>215
それがいいかも。
でも、個人の人だったら修理屋のメンテナンス費は
結構高いと思う。
勤務先の場合。
*修理と出張に要した時間の単価8.000円
(例、現場までの往復時間1時間と修理に要した時間2時間
合計3時間で単価をかけると24.000円税別)
*サービスカー代1Km当たり75円
(例、往復30Kmで2.250円)
*サービスマンが2人動いた時は修理と出張に要した時間が
2倍の計算になります。

見積もりしてもらうかしたらどう?
それか、取引の無い客は相手をしない可能性もありです。
217ものまね土建屋:2007/04/29(日) 23:26:58 ID:8vd7cVw5
>>216
いろいろ、ありがとうございます。勉強になります。
一昨年に中古で譲ってもらってから、グリスアップくらいしかしてなかったので、
今日、エアーエレメントと、OILとフィルター、FUELエレメント、クーラントを自力で敢行しました。
案の定、FUELエレメントを交換後にエアー抜きの方法が良くわからなくて戸惑ったんだけど、
何とか完了しました。
整備解説書さえあれば、作動油交換も自分で何とかなるんだろうけどね。
5月中には作動油関係も整備したいんで、いろいろ調べてみます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:20:06 ID:Rg5koBb0
今日、ユンボを走らせていたら、走行モーターの表側で中心の蓋みたいな所から、オイルが漏れてきました。
動きは今のところ大丈夫ですが、これってシール交換で済みそうですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 04:36:58 ID:???
走行モータのシール交換か。 俺ならあきらめる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:26:18 ID:7MB7XrBO
早めの修理をお勧めする。
フローティングシールのオーリング切れと思う。

お客さんの機械を無償点検した結果、走行減速機のオイルが
無い状態でした。
出てきたのは錆と土。
小型の機械だったのでボールベアリングを採用してて
ベアリングが腐蝕して使い物にならず、遊星ギヤはガタガタ。
メーカーに聞くと「減速機Assyでしか供給しません。」との事。
メーカのパーセンに無理言って調べてもらったが、「フローティングシール
Assy」なら出るせるらしく、ベアリングは汎用品を使用して
遊星ギヤはこのままで組み立てた。

古いと部品供給できない可能性が有るがほっとくとエライ事に。
機械が大きいと部品が高く付きますぜ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:31:46 ID:HIAfCjUi
218です。
自分で分解してみたら、オーリング切れと思ったら、鉄屑が出てきて中の歯車と内側の溝も折れてました。
悲惨、最悪です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 07:00:05 ID:4MExB5qA
じゃ、減速機Assy交換コースだね。
中古があればいいけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:29:15 ID:q7Xmw+Hk
この連休ユンボの置いてある山に行きました、正月以来のエンジンは
簡単に始動

山に上がる道を塞ぐように 営林署の下請け業者が横倒しにした大木が
数本こんな所に何じゃ あ通れねえだろ片付けろ ぷんぷん 

バケットに引っ掛けてよけようとアレコレやっていると、折れた木が
エンジンの下あたりズボーっと入り 同時にプシューと油が飛び出し
アリャリァーどうやら油圧系のホースか部品に穴が開いたらしく
油圧系レバーを操作するたびにプシャー プッシャー油が飛び出す状態

おいら8月の盆休みしか行けないのに なんてぇこった

道の真ん中にユンボをそのままにして、町の車両修理工場に頼んで
帰ってきました、道の木は片付けておかんかえ その向こうには
私有地が在るんじゃあ ぷんぷん。。


224ザクシス:2007/05/07(月) 21:02:21 ID:VRQXHl0q
ボルトの頭を折ってしまい、とれないんですがどうやってとればいいんでしょうか??アドバイスを
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:53:15 ID:???
>>224
頭を折るってのがよくわからないけど、頭が取れたんなら、軸が残ってるだろうから
プライヤでつかんで回せないのかね?
なめて緩まないなら、ボルトのセンターに穴あけて突っ込む、逆ねじのタップみたいな
ボルト抜き工具がある。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 06:16:52 ID:097GUtQj
でもさ、立て込み穴でネジが焼きついてたら取れない可能性あり。
更に、どっかの馬鹿が、雌ネジの有効深さに対して、それより長い
ボルト使ってたらもう最悪、かなりの確立で回らない。
逆タップが滑るので打ち込むとネジのクリアランス0になり
更に回らない。挙句に逆タップが折れる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:30:58 ID:vz+wLPm9
エンジンオイルに軽油が混じって溢れてたんですけど、噴射ポンプ?噴射ノズル?何が悪いのでしょうか?
228帰宅しても修理:2007/06/15(金) 00:28:55 ID:AVWNfHVA
>>227
一番の可能性は、インジェクション・ポンプ。
列型ポンプが産業用エンジンに多く採用されているので
列型を例にとる。
列型だと、プランジャとプランジャバレルの隙間が広くなると
加圧時リークしてカム軸などを潤滑しているオイルのラインから
オイルパンに戻る。
んで、オイルが増える。

分配型ポンプをタイミングギヤで駆動しているタイプは
ポンプ軸のシール不良になるとオイルが増える。

極まれであるが、インジェクション・ノズルの噴霧不良で
オイルが増えると言うのが有るが、排気ガスがかなり
異常な煙が出る。

燈油で使われてた場合、ポンプがヘタってますよ。
229227:2007/06/15(金) 04:33:43 ID:TVfGVX5h
>>228 だいぶ古いし誰かが灯油入れてた可能性がありますからね。ちなみにいすゞの三気筒でポンプは列型です、早いうちにポンプOHに出してみます。丁寧にありがとうございました。
230帰宅しても修理:2007/06/16(土) 22:08:37 ID:EShLtBgu
>>229
3LD1あたりですかね?
以前、お客さんにの機械で「20時間くらいでオイルの量が1L近く増える」
ってのが有りました。
併発して時々、噴射ポンプのガバナが調速してないような症状が
出てました。「フル・アクセルで使用してたら突然エンジンの
上限回転数以上に回り、黒煙が出すぎて、エンジンを停止しようとしても
止まらない。」との事。
プランジャとプランジャバレルの隙間が広くなると 噴射圧力が
上がらない気がしますが・・・。

まあ、参考までに。
231229:2007/06/17(日) 07:16:32 ID:IrrwUEMK
>>230さんどうも。I社の3AE1ってヤツで、ポンプはZ社の列型です。ちなみ230の事例では何が原因でオイルが増えて、どのように修理されたのでしょうか?
232帰宅しても修理:2007/06/17(日) 08:10:41 ID:xfYlP/C1
油圧ショベルではないのですが、舗装工事で使う
締め固め機械の小型のローラに搭載されているエンジンでした。

お客さんの方では徐々にオイルが増えてるのが
確認されて、修理に持ち込んで点検しても、よく判らない
ことが3回程有り、エンジンオイルを交換してレベルゲージ
に付く所を確認して症状を確認できぬまま返した。
後に、「フル・アクセルで使用してたら突然エンジンの
上限回転数以上に回り、黒煙が出すぎて、エンジンを停止しようとしても
止まらない事が有った(燃料のホースを折り曲げてエンジン停止)。」
との事。
再入庫して、インジェクション・ノズルの点検、インジェクション
ポンプの点検(Z社のサービス工場に外注)
結局「プランジャとプランジャバレルまわりの部品が磨耗して、
リークしてエンジンオイルが増え、遊び多すぎの為引っ掛かりが
起きてエンジン回転制御できなくなったのでは?」
(Z社のサービス工場、談)

所有する会社に正規の燃料を入れているか聞くと「新車の頃から
燈油を使ってて、最近になってA重油を入れてた。
不具合が起きて、軽油を入れた。」

えらい早い寿命、1400Hrくらいでポンプが済んだ。
233229:2007/06/17(日) 17:00:48 ID:IrrwUEMK
230>> なるほど とても参考になりました、ありがとうございました。
234帰宅しても修理:2007/06/19(火) 03:24:06 ID:???
ヤンマーYB-10です
排土板が自然にゆっくり下がってしまうんですが、
どこが悪いんでしょうか。
操作レバーは中立状態です。
シリンダーなどのオイルもれはありません。
重機屋さんにみせれば早いんでしょうが、
できるだけDIYで済ませたいので、
お知恵をお貸しください。



235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:45:20 ID:???
ハニックス(日産)の30年選手です。
0.12くらいのやつですが、フェンスをぶら下げて旋回ぐるぐると
してたらブームシリンダーがグニャっと曲がりました。
各部のガタが大きいからだっと思いますが、このシリンダー直すのに
普通の相場って幾らくらいでしょうか?
もう廃棄したほうがいいのかなぁ。
グギグギいいながらも格納は出来るです。
236帰宅しても修理:2007/06/20(水) 22:04:43 ID:f74ZNTKP
>>234
「YBシリーズ」か。
アタッチメントの自然降下はいくらか考えられる。
その1
→油圧シリンダーの内部リーク(ピストンシールの劣化及び磨耗
又はシリンダーチューブが外部からの衝撃で変形して内部の摺動部が
変形、ピストンと干渉してカジリ発生、ピストンシール損傷。
少数では有るが、ピストンとピストンロッドの緩み止めに使っている
部品が外れて粉々になりチューブ内がギタギタに・・・。(実話))

コントロールバルブでの内部リーク
→バルブボディ内のスプールとのクリアランス大の為リーク。
それか、オーバーロードバルブの不良(分解清掃で直ったらラッキー
です。)

スイベルジョイント(ロータリージョイントとかセンタージョイントと
呼ばれる)の内部リーク
→旋回ベアリングのセンター付近に装着されていて、つまりは
回転継ぎ手の事。
YBは走行2速が無いんじゃない?よって走行モータのA・Bのポート
とドレンで3個が左右(ドレンは共通回路)でポート数5個と排土板が
のシリンダーのポートが2個。んで、合計7個のポートを
持っている筈、この仕切っているとこの、シールがヘタると
お隣に油圧が逃げる。
走行関係じゃ解らないが排土板に結構症状が出る。
こりゃぁ、取り外してO/Hしなきゃ直らない。

237帰宅しても修理:2007/06/20(水) 22:51:39 ID:???
234です
236さん、大変詳しくお教えくださり、本当にありがとうございます。
重機の油圧関係は、大変そうですが、
コントロールバルブ分解して、
頑張って自力で直してみます。
何せ古いものでウオーターポンプも漏れがあったので
ベアリングとシールを取り替えました。
ポンプ本体にベアリング圧入するとき、
プレスが必要かなあと、滅多に使わないのにと悩んだんですが、
バーナーで130度くらいにあぶって膨張させてから
入れたらスポンとあっけなく入ってしまいました。
DIYってコツを覚えたときの楽しさってありますね。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:32:10 ID:???
>>237
某メーカーでショベルのバルブいじってた俺ですが、ばらすの大変。
ダメ元でやるならとにかくゴミを入れないこと。
汚い軍手でさわるとか、泥だらけの現場でばらすのは極力避けたい
直径0.1mmの砂粒一つ噛んだらおしまい。

スプールとバルブボディーのクリアランス過大で漏れるというのはあまり無い。
バルブだと決まれば安全弁にゴミ噛んで漏れちゃうのが怪しいけど、
安全弁が付いてないこともあるしフィールドでは基本的に再調整できないから
取り寄せになると思うけど、なかなかねー。

調査するならホース外して蓋してそれで下がってくればシリンダーが悪いのか
わかるわけだけど、めくら蓋一つ作るのも図面書いて加工屋に頼んで、、、、
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:58:04 ID:ykIMCAuW

重さ2トンから3トンぐらいの新品ユンボの価格教えてくださいませ、

私の中古ユンボ故障ばかりで買え変えたくなりました。
240とら:2007/06/24(日) 15:40:27 ID:qzTdO7R8
e70b持ってます
241帰宅しても修理:2007/06/25(月) 19:41:03 ID:???
234です
238さん、微妙なところを、お教えくださり有難うございます。
そうですね、バルブ周りもゴミ、ホコリ、油汚れがひどかったです。
(※最近中古で購入しました、掃除魔なのでやりがいがありました)
今日、シューと音がするまでオーバーロードリリーフバルブ?をわざと働かせてたら、
最初、降下が1分位で早かったのが、30分位でゆっくり下がるようになったので、
降下スピードが変わったは何か噛んでたせい?なのかもしれません。
ですから実用的には何とか使えるレベルになりました。
また、ゆっくり下がるのは、排土板シリンダーのロッドを伸ばしたら、
付いた油が茶色だったので、(作動油のタンクでは透明で綺麗ですが)
シールが痛んでそうで、シリンダーも怪しい感じです。
めくら蓋の既製品ってないものなんですね。
今日はセルが回らず、バッテリはOKで心臓ショック大、
ターミナルの緩み腐食発見で直り、一安心でした。
良くも悪しくもやりがいがあります‥ありすぎです(笑)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:31:26 ID:???
>>241
んー リリーフ弁をいくら吹かせても安全弁は吹かないことが多い(設定圧力が高いから)
無理やり吹かすにはブレードで車体を持ち上げておいてから、上げ操作して急停止
させれば吹くかもしれないけど、これだとボトム側のテストになっちゃう。

そもそもブレードのロッド側に安全弁入ってるのかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:40:27 ID:???
日立のEX14。走行モーターからオイル漏れしてる。
久しぶりに動かしたらにじんでいる模様。
あぁ・・・・。
泥だらけだからねじ回るか不安ですわ。
部品でるかな?
244帰宅しても修理:2007/07/02(月) 15:09:23 ID:???
241です
242さん、そのブレードで車体を持ち上げたり下げたり、がたがたとゆするのも数回やりました。
そのうちなぜかブレードがすぐには下がらなくなりました。
油圧回路図、整備マニュアルが入手できてなく、ヤンマーからFAXいただいた部品番号、図
を見ますと、排土板のコントロールバルブブロックに、オーバーロードリリーフバルブ(=安全弁?)が付いています。
完治でないので、すっきりしないですが、しばらく様子見してみます。




245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:03:23 ID:iUtB8Mlp
中古のユンボ(2〜3t)を買うときここはチェックとか何かあります?

同じような年式、時間数でワンオーナー(土建会社)とリース落ちの2台で迷ってますが
現物を見る前にアドバイスを
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:48:50 ID:Cf9gUMl4
バケツのチップが磨り減っちゃってんだけど、、、
どーすりゃいいの?バケツ交換?
247MM-20:2007/07/07(土) 18:21:22 ID:???
ブームシリンダのOILシールを交換したいがシールカバーが回らない!パイプレンチでびくともしない。シリンダが曲がっているからですかね?よきアドバイスを‥
248職場で修理、帰宅しても修理:2007/07/08(日) 00:27:49 ID:fGVFwT0V
>>247
ロッドカバーが回らないんですか?
まあとりあえず、機械に取り付けたままで、スッカン食らっても
ピストンロッドに打痕傷を付けない様、ピストンロッドは縮めて
一応、ロッドにウエスを巻いておく。
フックレンチで回してもいいのだが、わざに買うとアホらしい。
やはりパイプレンチの出番。
思い切って2mくらいのパイプをかけて緩めてみる。
駄目だったら、シリンダーチューブのネジ部辺りをハンマーで
全周衝撃を加えてみる。ミニショベルだと肉厚が薄いので
叩きすぎるとヤバイ。
緩んだら、ロッドの取り付けピンだけ外して、分解。
シリンダーASSy外して分解しようとしても固定が困難
(プレスがあれば別)な為、取り付けた状態での作業を勧める。
次にピストンとピストンロッドのネジが硬いかも・・・。

大抵はこれで緩む筈。
駄目だったら、作戦その2を実行するしかない。
作戦その2は駄目だったら書きます。
249MM-20:2007/07/08(日) 01:27:32 ID:???
ブームシリンダのロッドカバーですが、約1.5bのパイプで試しましたがびくともしません!ちなみにブームシリンダは曲がっています!アームシリンダ/ブームシリンダのロッドカバーは緩むんですが。またアドバイスお願いします。
250MM-20:2007/07/08(日) 01:30:33 ID:???
間違いました。すみません。
バケットシリンダが緩みます!ブームシリンダは緩みません。
251職場で修理、帰宅しても修理:2007/07/08(日) 13:46:30 ID:fGVFwT0V
また、夜に見に来るよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:55:07 ID:e9qkLKw0
借り物のヤンマーB22ですが、ピンピンに張り過ぎてるゴムシューを緩めるためには、
10mmのグリスニップルを緩めれば良いのですか?
それとも外側の26(?)mmの方を緩めればよいのですか?
グリスニップルを外して前進バックしたりしてみましたが、緩みませんでした。
253職場で修理、帰宅しても修理:2007/07/13(金) 00:40:00 ID:k/yscnR5
>>252
アジャストシリンダーの縮め方は真中に10mmのニップルは
触らずに26mmじゃなくて27mmのネジを緩めたら良いわけ。
調子に乗って、緩めたら高圧のグリスが吹き出る可能性あり。
高圧グリスが目とか皮膚に入ると大変な事に・・・。

職場で営業の「何でも、知ったか」する奴が居て、
俺の目の前で「クローラーを貼りすぎたら、10mmのニップル
緩めてください」って携帯電話でお客さんに言ってた。
案の定、お客は会社に電話してきて、「お宅の営業のOOさんに
クローラーの緩め方聞いたけど、緩まない。来て欲しい。」との事。
オラが現場に行ってみると、ヤンマーの「B27」だった。
27mmの所を緩めたら縮んだし。
5年建機販売の営業しててこの程度かと思うと・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:48:16 ID:GHvf7n0O
>>252
ありがとうございます!!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:50:03 ID:GHvf7n0O
↑失礼 >>253です!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:14:14 ID:xsqK6EQT
>>245

取りあえずバケットまわりのガタ、そして旋回してすんなり止まるか、複数動作の時の音の変化。
機械下部のオイル漏れの有無などかな、足まわりも。
自分はE300Bアワメーター25420時間のに乗っているが大きさは違えど、同じ機械としてこんな物かなって。
毎日始業点検で見てるトコはこれくらい。古い機械は多少のオイルニジミは当たり前( ・∇・)
257245:2007/07/15(日) 00:19:28 ID:???
>256
thx
まだ現物は見に行ってないけど参考にします。
その前に何に使うか目的が定まってないのが問題と気づいた。
単純に大は小を兼ねるというわけにもいかないしなぁ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 05:32:35 ID:mLyFDvBW
>>257
3tクラスの超小旋回は、横幅大体1500センチだから、それなりの所には入っていけると、思います。

標準機なら、個人的には小松のPC20ー7がオススメですね。
乗用車くらいなら、引っ張るの可能でした。
足まわりは、ゴムキャタよりは、鉄キャタゴムパットの方が長く使うのには、安心かと。
石とか鋭い物が、多数有るとこでは、面倒でもゴムパット外せばいいし。

259偉大なる名無しさん:2007/07/15(日) 14:55:37 ID:???
皆さん、今度の選挙には、テレビでお馴染みの朝鮮文化を礼賛して止まず、対テロ戦としてイラク戦争を強力に推進した偉大なる公明党に投票しましょう! お前等みんな馬鹿なんだから、偉大なる公明党に投票してればいいの! 判ったか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:32:42 ID:mLyFDvBW
>>259
公明党?
創価学会じゃん(笑)こんなとこでまで選挙活動か?
余程、票がとれないんだね!でも、ここには書き込み駄目だよ( ・∇・)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:14:10 ID:IzZupIXw
>>258

 私はPC20ー6 乗っていますけど 乗用車ぐらいなら
サイドブレ-キ掛けたままでも 引っ張ることができます

藪の中から放置車を 6台約掘り出し 600mr 向こうまで
引き出しました、凄い働きです 因みに4200時間経過してますが

結構元気です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:07:21 ID:hZJqw8AN
キャタピラは強し。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:15:06 ID:iEs2trDr
>>261
小松は力強いですよね。

PC20乗ったあと、Kubotaの30を乗ったら力の違いを感じてしまいました。(Kubotaを否定してるわけでは、ありません)

中古機を買う場合、どういう方法で買うのが、安いんでしょうかね?

自分は海外に、輸出してる人に知り合いを通じて、NISSAN機材のS&B20を、43万で購入しました。

皆さんのどのようにして、購入してるのか、知りたいですね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:11:23 ID:N9TC0Ofl
新車
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:13:27 ID:bcv1rxym
盗人
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:23:34 ID:gc/jjO4x
すみません
誰か教えてくださいシリンダーOHじにピストンの一番後ろのついているロック式の
ナットは緩めてとるんですか?壊してとるんですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 06:34:07 ID:cQKPe4Sl
>>266
お前、もう壊してないか?
緩み止めが有るのに、回してネジ焼きついてないか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:29:19 ID:Rc0GpwWb
すいません、油圧ホースを外してホース屋に修理に持っていきたいのですが、
のこったパイプにメクラをしておくような継手ってあるのでしょうか?
目的は無用の油漏れ防止と、ゴミの混入防止なのですが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:16:10 ID:/53JDBCO
メクラ蓋>サランラップでも巻いて輪ゴムで縛っておけばOK
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:19:47 ID:dNH0KOp4
プラグもキャップもありますよ。普通のガス管用でも見つかるし、高圧用もネットで買えるし。
ついでにホースも汎用の奴があるけどコイルスプリング巻いてあるみたいな奴?はちょっと特殊みたいね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 06:20:44 ID:04HZfmeb
要らない金が掛かるので、小型のシリンダーなら
ロッドを往復させてチューブ内の作動油を排出。
口金の油っ気を無くしサランラップで塞ぐようにして
ビニールテープで巻きつける。
これでいいんじゃね?

機種によれば口金ジョイントを外したらテーパーネジになってる
タイプもあります。(ヤンマーのミニ)
どのような、大きさの機種か知りませんが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:44:10 ID:???
コマツのはMねじだからねー
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:05:01 ID:???
高圧ホース脱着時に、作動油を自分が、かぶらない為に心掛けている事を書きます。
(無用な作動油の流出にも効果ありです)

1 先ずは、機械周辺、人身等の安全確保
2 機械を安全な姿勢で、地面に接地して停車
3 エンジンを停止後、油圧操作レバーを全方向に動かし残圧を逃がす(ブーム/アーム/バケット/旋回)
  (パイロットバルブ方式操作レバーの場合は、エンジン停止後のレバー操作は効果有りません)
4 操作レバー安全ロックレバーを作動
5 作動油タンクの残圧を、作動油タンク上部のエア抜きバルブで逃がすか、エア抜きバルブが無い場合は、
  作動油注入口を外し、タンクに加圧されている残圧を逃がします…等々です。
 
* 高圧ホース破損交換時は、作動油残圧が無くなるまで、高圧ホース破損部から作動油が流出しますので、
  作動油タンクの残圧を出来るだけ早く逃がすと、それだけ作動油の流出が少なくなります。

* 高圧ホースの口金に、Oリングが装着されるタイプも多いので、脱着に注意を
  しています。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:56:33 ID:???
>>273
普通は操作系にアキュムレータ入ってるから、圧が残ってる分だけはバルブ
動くんで、作業機系統の圧抜き程度は可能。
275273:2007/08/28(火) 22:46:09 ID:???
>>274
ご教授有難う御座います。

操作系にアキュムレータが入っていたのですね・・・。

知りませんでした(恥
今度、油圧回路をじっくり見てみようと思います。
(見ても分らないだろうけど・・・(汗/)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:58:05 ID:inP8gDhv
バケット0.02の小さなバックホーに乗っているんですが、
左右の倒れにくさの安定度はどれ位なのか、教えてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:09:58 ID:RSPJnNzx
>>275
各メーカー色々有るし、ミニと重機ショベルじゃ油圧回路も違い
ますよ。
まあ、実際に簡単に圧抜き出来たのは加藤製作所のHD820(E〜V)
こいつリモコン用ポンプ吐出側にアキュームレーターに接続されていて
途中に機械式レバーロック(レバーを上げるとバルブが閉まる)で1次圧
を遮断しています。
蓄圧されている時にブーム上げなんかして、エンジン停止してブーム下げ
をしたら、ブーム下がりますよ。(圧抜きはバケット接地状態が基本)
某、コベルコさんの現行の重機ショベルは圧抜きスイッチが付いてて
エンジンをした状態で、あるスイッチを操作して、圧抜き準備OK
になると、操作レバーで圧抜きができますよ。
このような機能に頼らなくても、油圧シリンダーをストロークエンド
にしない状態、更に負荷の掛かってない状態でホースを外せば多少は
漏れるが、大事にはならない筈。(力いっぱい残圧状態で外して
顔面パンチ食らった人が勤務先には居ます)
気をつけてくだされ。

>>276
機種は何ですか?重心が高い機械も有るので、何とも言えませぬ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:19:49 ID:pP8XZY7Z
ヤンマーB07です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 07:58:18 ID:NcmvVAa1
そこそこ、大丈夫じゃない?(今までB07はコケタと言う
記憶が無い。具体的な機種を言うと苦情来るので言わない。)
不安定な状態で「急」が付く操作をしたら横転しますよ。
それと、傾斜地にてアームを伸ばした状態でクレーン
作業するのも危険。(旋回時)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:10:00 ID:EQmb2wx1
ありがとうございます。
アームを伸ばしたり、旋回すると重心が変わって危ないのはよく分かるのですが、
通常のアームを曲げての走行では、どれ位の左右の傾斜に耐えられるか、
メーカーに聞いた方がいいのかな?
取説やカタログには書いてないので。
一般的な平均値でも良いのですが。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:29:08 ID:NcmvVAa1
自動車なら左右安定度が有るけど、建機はあまり聞かないね。
メーカーに聞くのもいいかもね。
土建屋さんのオペは気にせず乗っていますよ。(笑)
俺なんか、機械の積み下ろしで、走行急停止して
ジャックナイフ(ブーム先端が地面に接地状態)させた経験
有りますよ。(機種は伏せますが)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:30:03 ID:???
>>281
>機械の積み下ろしで、走行急停止して
>ジャックナイフ(ブーム先端が地面に接地状態)させた経験
>有りますよ。(機種は伏せますが)

走行急停止してとは、機械の故障で急停止したのですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:14:04 ID:+zaI0Fqy
冬場に備えてユンボのオープンカーに自作でキャビンを付けようかと思います
骨組み等の部材は何を使ったらいいでしょうか?
アングル?Cチャン?それともウケ狙いで足場パイプ?
あと窓ガラスはどうしよう…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:26:36 ID:+7uXF/gi
285>>282:2007/09/17(月) 13:08:01 ID:9mrjiB+5
急に走行を止めたから。
リース機でギャラリー居たから、パフォーマンスに
なったら面白いかと思って。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:48:50 ID:dt2wRPsc
偉そうに機種は伏せるとか言っといて、ただの操作ミスor馬鹿なだけだろ?死ねばいいのに。
287282:2007/09/18(火) 21:24:03 ID:???
>>285
機械の致命的な欠陥なら勉強になると思い
詳しく話を聞きたかったのですが...orz

単なるパフォーマンスだったとは  (゚Д゚;)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:33:49 ID:3ab1wIda
メーカに訴えられたらどうするんだよ。
よっしゃ解かった。例えて言うなら
ハニックスのS&B300だな。
要は「超後方小旋回&オフセット・ブーム」
カウンターウェイトでバランスとっているが
構造上ブームが複雑な分、アタッチメントが
重いので「急」が付く行動を取ると不安定になる。

それと後にコケタ機械がある。
今は生産を打ち切られてる機械なので例にとって言うが、
SK013とかSK015だ。
アーム引き、ブーム上げで急勾配を上ってたら
バックドロップ状態によくなってた。(カウンターウェイト
が地面に着いた状態)
昨日はSK007-3を移動してたらクローラーで自分の
足踏んじゃった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:45:57 ID:dt2wRPsc
              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ

                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   ・・・。
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      |
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ


                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´

290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:03:07 ID:???
          /\ /\   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ブルンブルン   / /\  \(☆゚Д゚) < はしルーはしるーおれーたーちー
 パラリロパラリロ ())ノ__ ○二○二⌒/../ \______
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0   ドノレノレノレノレノレ
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´    :, .
    ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:03:28 ID:???
            /\ /\   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ブルンブルン   / /\  \(☆゚Д゚) < はしルーはしるーおれーたーちー
 パラリロパラリロ ())ノ__ ○二○二⌒/../ \______
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0   ドノレノレノレノレノレ
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´    :, .
    ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:04:00 ID:???
           /\ /\   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ブルンブルン   / /\  \(☆゚Д゚) < はしルーはしるーおれーたーちー
 パラリロパラリロ ())ノ__ ○二○二⌒/../ \______
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0   ドノレノレノレノレノレ
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´    :, .
    ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:48:41 ID:???
畑のまんなかにおいてたらやっぱ盗まれちまうかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:10:22 ID:???
>>293
地域によると思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:00:14 ID:???
>>293
畑のはしっこに移動して、隠れて見張ってみてください。
目立たぬように、、、ジーットマテ! (,,゚Д゚) ガンガレ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:12:57 ID:9TlF1lo+
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:02:09 ID:jGeDDEL0
我が家のユンボです、こちらの板で大変お世話になって運用しております
今回はゴムクローラが外れてしまい、入れるのに工具が無くて買いに走り

半日かかてしまいました、やっぱプロは凄い腕前です、以前ゴムクローラ
交換を頼んだとき片方10分ぐらいで交換してしまいました。
http://image.blog.livedoor.jp/kazuyuki123453/imgs/e/9/e9937ad2.jpg
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:32:11 ID:JR9d+Tst
そんなもんでしょう。
3トン半クラスくらいまでなら、15分もあれば脱着交換及び
クローラ調整できます。(社外品はキツイのが有り、時間を要す場合も)
ただ、昔の機種や小型の機種はクローラ調整がアジャスト・ボルトに
なっていて、錆び付いてたら、かなりの時間を要します。
新しいクローラーを取り付けようとしてもフロント・アイドラーが
縮まない事には取り付けれません。
それと、クローラ調整がグリスでするタイプは中のグリス・シリンダーの
ロッドが伸びたまま悪条件下で使われると、メッキが剥がれて
錆が発生し、新しいクローラーを取り付けようとして、
フロント・アイドラーを縮めると、中のシールを傷めたり
錆の部分がシールに当たりグリス漏れ、結果足を調整しても
緩む事になります。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:24:56 ID:dRZn+gZO
>>298
有難う御座いました

石に乗り上げゴムクローラが結構痛んでしまいました
今度変えるときは、鉄クローラにします

このユンボ そこえらの土ほじ繰り返しや 百姓するのには大変便利です。
300名無し:2007/09/23(日) 11:23:56 ID:???
>>297
イメージ覗いて来ました。
色から推察すると、PC30-6型前後の大きさの機種ではないかと思うのですが…!?

この型のユンボは、ヒューズの接触不良でのトラブルが多かったです。
例えば、ストップソレノイドの作動不良による、エンジン始動不良だったり
エンジン停止不良だったり、電磁ポンプの作動不良だったり…etc.  
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:43:21 ID:c+nCwyKG
>>297さんへ

写真見たんですけど、右側に装着されてる
ゴムクローラのパターン、逆向きじゃないでつか? (゚Д゚ ;)
302298 :2007/09/24(月) 05:43:15 ID:Ah90zZWs
>>301
確かに、パターンが逆だ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:03:35 ID:XZmPjwiy
>>297 です

私が入れましたが 

そういわれてみれば右クローラと左クローラが
そろっていません、こんなもんかと思って使っています、
今度山に入るのが10月の連休なので

写真でも撮ってきます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:49:34 ID:ltwkhI6q
クローラの調整って難しいですか?またどのくらい緩めればいいのかなぁ〜〜
俺のクローラ張りすぎてるって言われた。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:20:42 ID:tuKacnyD
クローラと真ん中の下部ローラーの間が1cmほど(ゴムの場合)
まぁメーカーに聞くのがイチバン
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:27:50 ID:???
>>304
クローラの調整は、グリースシリンダータイプだと張りも弛めも比較的楽だけど…
↑グリースシリンダーの作動が正常な場合(w

↓グリースシリンダーに問題が有る場合
グリースシリンダーとロッドが、錆の発生で固着した場合、グリースポンプの圧力では
調整が困難です。(○マツが該当)

あと、同じく錆が原因でグリースシリンダー内壁やロットメッキ部分のシール当り面が密着低下すると
グリースが漏れ正常な調整が困難になります。 orz

アジャストボルトタイプなら、ちと苦労するハメになるかも!?
その時は、気合いで(,,゚Д゚) ガンガレ!

クローラ調整を試みたい機械の機種を明示すれば、もっと具体的なレスが付くかも!?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:32:35 ID:6GxlWluX
>>258
横幅15メートル・・・・・・・・・・・・・・・・・!
それなりの所殆ど入れねぇ!!!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:43:00 ID:???
ユンボはいらない、家庭電源で動く家庭用高所作業車が欲しいよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:58:45 ID:???
>>308
こちらのスレをオススメします

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1189994421/l50
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:22:15 ID:DKd8lBCz
ユンボはコベルコsk027です。
宜しくお願いいたします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:30:19 ID:YWYO6a4T
こちらこそ宜しくお願いします
312へなちょこ修理工:2007/10/03(水) 21:07:04 ID:???
ちょこちょこ覗かせてもらってます。
皆さんそれなりに詳しいですねw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:39:03 ID:???
>>312
w ←意味深だなー?
漏れのカキコ、読み返しちまったじゃないかw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:08:13 ID:jzFv0ACs
だけど

 ユンボって凄い働きだよね、山小屋近に砂防ダム作っていたけど
簡単に石を組み上げていました、昔なら石職人が音頭取ってやった
と思うけどそれなりの知識があれば

簡単な石垣作ると思います、しばらく時を忘れて見学してました。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:43:35 ID:jzFv0ACs
>>314
続きです。
しばらく眺めておりました。

http://image.blog.livedoor.jp/kazuyuki123453/imgs/a/b/ab03f510.jpg
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:18:05 ID:g+ShBxDO
蛇篭かい
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:13:31 ID:Fj9cs5bd
>>315さん

画像拝見しました。
石職人のカキコだったので、てっきり原石を加工しながら組上げていく
(お城の石垣みたいな)工法かと勝手に想像しちゃった(ニヤリ)

業者のユンボは、コマツのPC78USでつか?
ほのぼのとした画像サンクスです!ヽ(`△´)/
318312:2007/10/11(木) 21:24:46 ID:???
>>313さん変な意味は、無いですよw
重機の修理を生業としてるので、
頼もしいなと思ったのですよ。w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:49:41 ID:O7qyUitJ
履帯はあんまり張らないほうがいいな
ピンが削れてダメになる
交換するのにン十万かかるより、しょっちゅう外れるほうがマシ
現場じゃそうはいかないけどな
320ツインバード:2007/10/13(土) 21:41:50 ID:rxhSmO5W
はじめまして、
当方最近コベルコのSK007ってミニユンボを入手し修理しております。
メインアームがのハンドルが、ぐらぐらしてまして、アームが上がりはしても
下がりません。シリンダーから作動油がもれてまして、閉めたら、もれなくなったのですが
降ろす動作は無理でした。作動油が、空っぽだったのでヤフオクで注文中ですが
注入したら大丈夫なんでしょうか?
どなたか同型の人がいればいいんですが、
ご存知の方教えてください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:12:01 ID:JVYlkbYN
SK007-1?SK007-2?SK007-3?SK007-5?
まあ、構造はにたようなもんだからいいけど。
1.メインアームがのハンドル?
ブームを動かす操作レバーの事でしょうか?
恐らく、支点となるところのピン周りの磨耗か
ボールジョイントの遊びが大きいか、ヨーク周りの遊びが過大か?
レバー中立位置とコントロールバルブの中立位置が
合わず、ブーム下げを行なってもレバー根元がストッパー
ボルトに当たりコントロールバルブを下げ方向に動かせず
油が切り替わってないと思われます。
他のアタッチメント(アーム、バケット)は動きますか?
動くのであれば作動油の現象が原因出ない筈。
危険ですがブーム用のバルブに関するリンクロッドを
外してエンジンを始動してスプールを押し引きして
確かめてみては?
作動油入手が困難だったら適当なエンジンオイルを入れれば
いいですよ。(本当は純正作動油KW46推奨します)
厳密に言えば異なる品種や銘柄を混合させると成分(添加材
等)同志が変質し油を劣化させます。

オイラの職業は重機修理が仕事です。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:51:27 ID:???
コベルコはエンジンオイルなのか。
タービン油は匂いが臭いからすぐわかるね
323ツインバード:2007/10/13(土) 23:19:09 ID:rxhSmO5W
ありがとうございます。
sk007-2です。
バケットとかの動作は問題ありません。
ボディから一番近いメインのがご指摘のようにぐらぐらしてたので
ほっとくとUPが入ったままになります。
多分油圧シリンダーから出てるものを一度はずして押し引き下のですが、
下が入らないのでオイルが無い性かなと思ったのですが・・・。
AW46のコスモ製ハイドロオイルがヤフオクで20L4300円だったので買っちゃいました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:00:22 ID:NlX4gFVQ
2型ですね。良いんですよ。メーカー推奨KW46って言うのは
ISO規格VG46です。よってコスモ・ハイドロ46で良いのです。

動作不良は試しに、配管の振り替えを行なうとわかります。
コントロール・バルブ側は面倒なのでブーム起伏用の
シリンダーのほうで配管の振り替えをしたら良いでしょう。
でも、バケットが接地した状態でしないと、いろんな意味で
危険です。
リンク・ロッドの調整で治りそうな感じですね。
-1.-2.-3.型に言える事ですが、よく使うとボールジョイント
に遊びが出て使いにくい機械になります。遊び大で部品が
壊れる事も有り。
(知ってる方達の5型はそんなこと無い)
ボールジョイントの調整側のネジは片方は正ネジで反対側は
逆ネジです。購入時気をつけてください。
325ツインバード:2007/10/15(月) 07:49:54 ID:mTCr/tC4
ありがとうございます。
逆ねじは聞いてないと判りませんでした。助かります。
一度分解してみます。
ボールジョイントの周辺って交換する場合部品って売ってるんでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:26:35 ID:vYaFDTL9
売ってるよ。純正部品で。
まあ、同等品が入手できたほうが、安く修理できる。
俺は現場修理で「今機械が動かないと困る」と言う相談を
受けて、アジャストボルト全ネジ同士溶接(ズン切りボルトが有れば
良いが)して正ネジと正ネジタイプのボールジョイントで仕上げました。
片方を外してでの調整になりますが、1度調整すると触る事
無いので大丈夫にした。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:59:29 ID:Sz50GTJC
タービン油?
そんな油使うユンボあんの?番数でしか判断してないので何番に当たるか分からないけど
神戸は触った事ないのでわかんないやw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:15:43 ID:???
タービン油=ふつーのハイドロ作動油 車のパワステにもつかうじゃろ
329油谷重工SF勤務:2007/10/18(木) 22:43:22 ID:A0FlXQRM
「タービン油」懐かしい言い方ですね。
昔のトラッククレーンの作動油タンクに書いてたな。
それでも自動車のパワステオイルは一般にP/Sオイルか
ATFが一般的ジャマイカ?
そう言いつつ俺は、KW46を入れてますけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:50:42 ID:3XUo51b6
車のパワステはATFとかでしょwコンプレッサーとかに使う奴ですよね
地方によって、ハイドロも違うと思うので、一概には言えないかもしれないけど。。。
331ツインバード:2007/10/24(水) 07:55:28 ID:WoB9Kt66
何度もすいません。
ハンドルバーを取り外してみたら、アジャストボルトに溶接修理の跡がありました。
シリンダーを手で押し引きしてみると、エア入り(エア漏れ?)しているような軽い感じがします。
オイルは不足しているみたいなので一度オイル交換した方がいいのでしょうか?
左前にドレンボルトが2本あるんですが、順番とかありますか?
バーハンドルのパッキンが馬鹿になってガコガコしてるのですが、
代用品(もちろん部品取り扱いやさんがあれば)あれば教えてください。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:07:02 ID:m8s75wNt

こんな作業を見てきました、見てるだけで結構楽しめます。

http://image.blog.livedoor.jp/kazuyuki123453/imgs/7/c/7cdecadf.jpg
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:15:15 ID:???
>>331
ハンドルバーと呼称したり、バーハンドルと呼称したり
それは別の部品を指しているのですか!?

>>シリンダーを手で押し引きしてみると、エア入り(エア漏れ?)しているような軽い感じがします。
シリンダーでは無くて、バルブスプールを手で押し引きしてみたら手応えが無かったと解釈してみますね。
だとしたら、スプールの後にレバーを常時中立に保持する為スプリングが装着されているのですが
そのスプリングが折損すると操作レバーに手応え無かったり、一方向のみ(折損したスプリングがリヤカバー内で動きの邪魔となり)スプールの動作制限も有り得ます

油圧作動油は、全容量替えた方が良いですよ。

それと、
>>左前にドレンボルトが2本あるんですが、順番とかありますか?
sk007-2をググって画像を見てきたのですが、
多分、ドレンボルトでは無く、油圧取り出し用のサービスポート(PTO)では無いかと思われ!?
(ハッキリと断言は出来ないけど)
油圧作動油のドレーンプラグは、作動油タンクの真下に有ると思うので探して見てください。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:24:33 ID:???
いい人だなあ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:38:32 ID:bmGpZPX0
ユンボ 欧州風のよびかた
バックフォー アメリカのよびかた
パワーショベル 日本のよびかた
これでよかったけ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:57:24 ID:???
警察とか報道ではショベルカーだよね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:46:35 ID:YN12lt3t
身の回りの建機音痴な人は
「ユンボ」って呼びます。
ああそれと、土建屋の人も「うちのユンボのPC60が」とか。

土建業界では「バックホー」
警察とか報道では「ショベルカー」
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:51:43 ID:J7R/C1Sa
現場ではユンボと呼ぶのがほどんどじゃない
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:56:32 ID:T8Gm++xR

オイラの所じゃ

「自動動力土掘起機」 ですわ。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:37:46 ID:???
>>339
座布団没収! ( ゚Д゚)y─┛〜〜 
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:40:46 ID:UCejQtPA
>>335
アメリカは、エクスカベーターじゃないか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:22:35 ID:pGUDu8AG
アセラ1型の0,7と2型の0,25だね 奥にいるのは三菱のブルか?いかにも地元業者が持ってそうな機械だな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:19:55 ID:bB7h7ctV
そうそう最近、めっきり黄色いアセラは見なくなりました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:49:19 ID:CEH6t6ZE
>>332
このSK60の乗り降りで、何度もキャビンに頭をぶつけた。
この丸っこいキャビンは嫌いだ!!
陽射も当り過ぎでキャビン内は暑く、漏れは窮屈だったなぁー。 orz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:43:02 ID:NSklXC2n
ユンボがなかったら、世の中土方であふれてるだろうな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:27:12 ID:6LANQeeo
>>344
ヘリコキャブは賛否両論だね 俺は免許とって初めてまともに乗ったユンボがヘリコキャブのSK100だったなぁ〜 初めて乗る縦旋回で掘削すらままならず最後は先輩に助けてもらいました
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:32:42 ID:???
>>331さんコントロールバルブやPPCなど修理する場合は、出来る事なら
経験者立会いで、分解したほうが良いですよ、
もし知り合いに居ないのでしたら、333さんが書いているようにスプリングが入ってます
部品の飛び出しに気をつけてください。
348ツインバード:2007/10/31(水) 20:49:30 ID:HPCAn7Az
皆さんありがとうございます。
スプリング折れてるみたいですね。
これってどこで買えばいいんでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:58:14 ID:W6GJf2ke
>>348 ツインバードさん
スプリングは純正部品を使って修理しましょう。
近くに、コベルコのメーカー及び指定工場が無い場合は、リース/レンタル屋さん
が各メーカーと取引可能な所が多く純正部品を調達して下さると思います。
一度、問い合わせしてみてはいかがでしょう。

注: バルブを分解する時は、>>347さんのカキコを参考にする事を推奨します。

中でもバルブスプールは、もの凄くデリケートです。小さい機械
に成ればなるほど、小さく細い部品となり、曲がり、折損、変形等します。
リスクを考え修理してくださいね。(リスクがあるから D.I.Y楽しいんだけどねw)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:20:43 ID:???
PC200-6の操作が全然出来なくなったんだけど
何が悪いのかなあ?
エンジンは正常に始動します。
あと、操作レバーの安全ロックレバーの解除はしてるんだが..動かないんだよ(汗)
ここは、エンジニアさんが沢山居るようなので・・

351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:24:35 ID:k5LT+THk
PC200-6は確か、直引きじゃなくてリモコンバルブ式だよな。
だとすれば、先にヒューズ切れの確認。
次に可能性があるのはレバースタンドを昇降又は、お邪魔レバー
を昇降させた時のスイッチ。調整ネジが外れてスイッチが入り切り
されてないか接点が損傷かも。
次にリモコン圧遮断のソレノイドの不良。
滅多と無いがリモコン圧用ポンプの破損。
352ヘタレな修理工:2007/11/05(月) 19:40:03 ID:???
コマツですね〜
まず、一部の操作が出来ない場合の対処方です。
E/Gは始動してるようなので、ヒューズを確認してください。
切れていないのでしたら、旋回モーターの側に細いホースが縦に、
並んでいると思いますので、そこに注目してください。
なにやら、センサーらしき物に線が繋がってると思います。
その辺の断線を調べて見ましょう。

後はまったく動かない、
レバー操作しても負荷によるE/G回転変化なしの場合
351さんが書いてあるように、レバーのスイッチ点検してみてください



353350:2007/11/05(月) 22:32:24 ID:???
>>351さん >>352さん
レスありがとうございます!
何と、ヒューズが切れてました。新しいヒューズに差し替えて
無事動くようになりました。
さすが的確な診断ですね!ご丁寧にレスして頂いた事に感謝します。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:02:27 ID:???
PC200を自家用ってありえんきがするが、仕事で使う業者さんだよね
355超のつくビギナー:2007/11/14(水) 15:24:20 ID:pfKu1kFL
今一番小さいパワーショベル借りて庭をいじってるんですが、
早速岩が転がって来て前のカバーを割りました・・・
数日後には木にぶつけてアーム部分のライトが飛んでいきました。
これって保証の範囲内?
こわくて業者さんに聞けない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:42:09 ID:zNxz2zI6
>>355
全額負担かリース契約の時、保険に加入の話無かった?
入ってたら、損害額が多かったら免責金とリース料の
支払いでOK。
免責金以下の損害額だったら請求額とリース料の支払い。
保険加入してなかったら、破損修理に要した金額と
リース料の支払い。
一般的な機械じゃないから高いですよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:15:13 ID:ZzX/R3pD
DIYに最適!超小型家庭用ユンボ KOMATSU PC-X 20万円!

油圧式(DCモーター駆動)
ディープサイクルバッテリーにて連続稼働時間20分
AC100V家庭用コンセントで充電可能(充電しながらの作業も可能)
乾燥重量225kg
有線リモコン操作!
アームを外しておけば原付並みのサイズ!
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:30:53 ID:FRILfQjq
探したけど出てこないぞ…
本当か…
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:04:20 ID:???
ありえん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:53:45 ID:???
どなたか詳しい方、油圧シリンダーのシールキットと、タイプFの作動油、
社外品で安い業者知ってたら教えてくださいな。
361へたれな修理工:2007/11/17(土) 19:26:43 ID:???
社外品なら、デュラパーツって会社があるはずですので、あなたのお住まいの
近くに、営業所があるか調べてみてください。
作動油は各メーカーに問い合わせてみて、ガソリンスタンド等からも購入
を検討してもいいのでは、無いでしょうか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:42:52 ID:???
361さんありがとうございます。調べてみます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:08:16 ID:SRs0sbU7
質問ですさせて下さい


コマツPC-26の

エンジンオイル交換は何時間でしょうか

20年ぐらい前のものです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:14:12 ID:7rgnnHAJ
>>363

営業所に電話をかけて聞け
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:41:20 ID:???
>>363
趣味とか自家用で毎日使わないのなら春に1回でいいかと思う。
通常100hで交換かなぁ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:37:18 ID:jZDKt0Yp
>>364
>>365

有難う御座います。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:55:37 ID:3slZPugo
律義な>>366に拍手喝采
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:43:23 ID:???
質問君は、この板の技術指導で故障が直って良い思いしても、お礼のレスなんて
する奴なんて居ないな! まさしく「病治りて医師忘る」状態だな!w

漏れは >>366さんの、律儀なお礼レスは偉いと思います。に1票!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:02:00 ID:KF8AUAa8
で、っていう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:43:28 ID:fS466StS
当方、ミニユンボのエンジンを焼き付かせました。
焼き付いたエンジンを修理したことがある方がいましたら
その武勇伝を語ってください。
371名無しさん@お腹おっぱい。:2007/12/02(日) 01:43:46 ID:???
車みたいにシリンダホーニングしてピストンリングのオーバーサイズ入れれば良いんでないの?
重機エンジンにはそういう純正部品とかはないの?
372重機修理屋勤務してます。:2007/12/02(日) 06:49:40 ID:QpzDz2H9
>>371
搭載エンジンが国産メーカなら、金を掛ければ直るよ。
単気筒のガソリンエンジンなどは、オーバーサイズ部品は
聞いた事無いけど、水冷ヂィーゼルエンジンはスタンダード
サイズを基準に2種類ほどオーバーサイズが設定されていますよ。
>>370
武勇伝って訳じゃないけど、仕事で何台かO/Hしましたよ。
焼付きにも焼きつかせたパターンによって、膨大な費用が
掛かる場合があります。
冷却水を切らせた場合。
かなりの確立で、シリンダーとピストン周りにダメージが
有ります。
この場合、一旦焼き付いて少し冷えた時に、セルモーターを
回すとクランキングが出来て始動困難でも有るが、エンジンが
掛かる場合もある。クランクケースのブローバイガスは
かなり多い。(多過ぎて、ねじタイプじゃないフィラーキャップは
内部圧で飛びます)
シリンダーとピストン周りにダメージだけだといいがヘッドの
歪みや渦流室式エンジンだと圧入してる部品がずれてる場合が
有ります。
オイル切れをさせた場合
クランクピン及びコンロッド、ビッグエンドのメタルの
焼き付きの可能性があり、酷いのになるとロックして
コンロッドが曲がって、シリンダーブロックを突き破る
場合あり。
二気筒くらいのエンジンだとクランクシャフトAssyを
交換したほうがいいし、それ以上は内燃機屋さんでオーバー
サイズメタル寸法に研磨修正したほうが安い。
軽度なら、軽い研磨修正でスタンダードメタルを使って
修理できる。
その前に、失礼だが古い機械なら、買いなおしをするか
中古エンジンの載せ替えをお勧めする。
参考に機種かエンジン形式を教えてください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 07:05:12 ID:???
>参考に機種かエンジン形式を教えてください。

お断りだ!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:08:15 ID:IfOz5NEV
どうせネタだからな…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:32:05 ID:???
376重機修理屋勤務してます。:2007/12/02(日) 21:08:46 ID:QpzDz2H9
まだ、メタルが残っている優秀だな。(笑)
昔、現場に引き取りに行って、オイルフィルターを
外すと金属粉混じりのオイルが出てきたな。
エンジンは始動するが尋常じゃない音がする、
走行レバーフルストロークさせたら平地でもエンスト。
分解してみると、コンロッドのクランクメタルが
クランクピンと共回りして、削れて無くなってたな。
クボタの3気筒だったので部品を購入したほうが
安かったので、内燃機屋の世話にはなりませんでした。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:03:13 ID:/zvTGLrE
当方、農業機械屋ですが、重機屋だと名乗る人が飛び込みで
「井関のトラクタかコンバインのスクラップは無いか?」と尋ねて来た。
載せ変えに使うとかで、いすゞのエンジンがそっくり欲しいんだと。
バックホーかなんかかな?
378重機修理屋勤務してます。:2007/12/03(月) 20:31:07 ID:4II0TTEc
多分、そうじゃないか?
農機で稼動されたエンジンは使用時間が短くて、投げるには
惜しいくらい程度がいいからな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:56:28 ID:li5EWFyt
エンジンにBENZって刻印があります
中国製ですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:46:34 ID:+NTeKM4r
そうかもね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:04:13 ID:???
>377
多分、いすゞのエンジンがいるんじゃねぇのか?
俺んとこは日産(ハニックス)だが、エンジンはいすゞって、このスレで
教わった。会社が無いので困ってたんだよ。
で、無事ウォーターポンプをゲットできたわけだが、そのときに
農機具にも使ってんので安心しろと言われた。
990ccのディーゼル。



382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:34:45 ID:ZbGZipkE
ブームとアームの接続関節がエンジンの振動で
カタカタ鳴るのを直す方法を教えてください。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:07:26 ID:Nb1P6I8a
たばこの吸い殻を詰める
384382:2007/12/20(木) 13:57:38 ID:ZbGZipkE
とりあえずアクリル板(0.5mm)を挟んで
エポキシ系接着剤で固定してみようと思います。
目の検査の図形を挟み込み欠けている部分をはめ込んで
継ぎ目に同じアクリル板を当てて接着します。
明日補修の具合と状況を報告します。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:39:41 ID:Nb1P6I8a
釣りなのか?w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:48:05 ID:lJXejYON
「カタカタ鳴る」
横方向の遊びか?
ピン、ピンブッシュのクリアランス大の遊びか?
某、メーカーは横方向の遊び時に発生する音の
低減目的で樹脂のシムを入れてますよ。


まあ、報告楽しみにしてます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:53:17 ID:Gx/KuXRs
釣りでしょw
どの程度の、大きさの機械なのか分からないけど、アクリルってw

388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:29:22 ID:3E8NfPXB
いや、あえて俺は真剣に言っている方に賭けたい
そして今日の昼ごろに、

「アクリル板を入れたらガタが無くなりました!
 みなさんにもお薦めします」

とか報告があると思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:36:26 ID:???
すぐこわれそうだけど、いんじゃね?
効果が有るのわかったら、普通にメーカー品のシム入れればええこっちゃ
390382:2007/12/21(金) 20:43:11 ID:whaoANRp
>>386
機種はIS−7FXです。
あそびは水平方向に一ミリ弱のものです。
ブームとアームの隙間ということです。
アクリルを加工しましたが、グリスがまつわりついて
接着不能になりました。困り果てた末に、
ダンプの荷物押さえに使う黒いゴムを伸ばして
アソビの隙間に巻き込んで結んでみました。
「そしたらナント!ガタが無くなりました!
 みなさんにもお薦めします」

以後経過についても後日報告いたします。

ところでその接続部分の軸はコッターピンを抜けば簡単に抜けるのでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:01:49 ID:9PCQ6taz
7FXナナチャンね。
勤務先のお客さんが横方向のガタによる、音を止めるのに
自転車のチューブをくくりつけていました。
グリスでゴムが膨潤してブヨブヨになってましたが。

ノックピンを外したらピンに荷重が掛かってない状態で
適当な金属棒で叩いたら抜けますよ。
取り付けるときは、行儀のいい姿勢で取り外したなら
簡単に取り付けれます。
お一人でされるなら、脚立に荷締め機みたいなので
アームシリンダーのロッド取り付けピンを吊り上げて
穴を合わせたらいいでしょう。
392382:2007/12/22(土) 01:29:03 ID:IYBgcjc3
>>391
専門的なご説明ありがとうございます。
問題の部分は春になってあたたかくなったら
ご指導いただいた方法で軸を抜き取って
適当なワッシャーをかませたいと思います。

操縦席シートにアルファゲルを敷いていますが
振動を全く感じなくなり快適に作業しています。
問題の部分に使うワッシャーの素材はなにがいいのか
ゴム・アクリル・金属・・・
アルファゲルを金属でサンドしたワッシャーがあれば
動きがスムーズになると思うのですが、さて・・・。

秘密地下基地を作ろうと思ってユンボを買ったわけですが
問題は山積しています。
とりあえずナナチャンの照明は30W一灯なので
これをHID照明に変えたいのですが
S25のソケットに使えるHIDバルブで4500ケルビンの
おすすめ商品はありますか?

いやその前にユンボで秘密地下基地をつくってる人はいらっしゃいますか?
393382:2007/12/22(土) 01:47:46 ID:IYBgcjc3
>>389
シムスペーサーなるものが存在することすら知りませんでした。
メーカーに問い合わせてみます。
いままでもクローラの固定ボルト・油圧系のシール・フュエル&オイルエレメント
メーカーに発注して次の日に届くという驚異的な対応の良さがあります。
IHIはさすがだなぁ〜と思っています。
海外プラントの赤字で東証の監理ポストに割り当てられたのはとても残念なことでした。
大好きな企業です。
394391:2007/12/22(土) 19:41:38 ID:+h1e8CBc
まあ、メーカーの部品センターが近県に有るのと、
指定サービス工場が近くに有るか無いかで部品の入手が
違いますよ。
勤務先の取扱いメーカーでも県内と近県、遠方では注文する
時間帯で明後日になったり届く時間が午前だったり夕方だったり
なりますね。
シムもメーカでミニショベルには樹脂タイプの
シム設定は無いけど、重機ショベルでは採用してたり、
あるメーカーは鉄のシムしか使ってなかったりで・・・。
要はガタついてなくて尚且つ、ピンとピン・ブッシュの遊び
が無く、程よく給脂されていればそんなに音は出ませんよ。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:32:53 ID:a+q1MBE6
>>392

>いやその前にユンボで秘密地下基地をつくってる人はいらっしゃいますか?

おまえはサティアンを忘れたのか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:44:32 ID:???
教えて下さい
日産機材のバックホーN220の油圧作動油は何を
使用すればいいのでしょうか?
日産機材って今無いですよね?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:01:13 ID:GtPtQ57+
いいじゃん、元は何入ってるか知らないけど、
一般的に「ISO規格のVG46」で良いんじゃないか?
小松や一部のヤンマー建機のミニじゃあるまいしエンジンオイル
じゃないと思うぞ。
398ヘタレな修理工:2007/12/24(月) 10:10:50 ID:???
396さんのお住まいの地域気温などの情報が無いので、
>>397さんの情報どうり「VG46」など入れていれば無難かと思われます。
不安であれば、他社メーカーでもある程度教えてもらえると思いますので、
お近くの重機メーカーさんに、聞いてみるのも良いと思われます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:49:09 ID:GQZ8aqQA
>>397 さん
>>398 さん
有難うございました。確か、日石のハイドロオイルグレード46が
会社にあったと思いますのでそれを使います。
400382:2007/12/29(土) 10:32:59 ID:3kVUvfuQ
ナナチャンに「疾るんです」を装着してみました。
始動性能が向上し、確実に一発(1〜2秒)で始動するようになりました。
また旋回スピードが向上し、旋回に関してレバーへのレスポンスが
停止も含めて格段によくなりました。
ただ、残念なことに走行はあいかわらずオルタネーターの負荷が
エンジンの回転に影響を及ぼしています。
この走行モーターからのエンジンへの負荷を軽減するような
補助電源・その接続配線など詳しい方がいらっしゃいましたら
教えてください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:09:53 ID:grpdAj3X
バカジャネーノー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:47:11 ID:q6XSVbxh
何かの、コピぺの改造版のレスですか?
403ヘタレな修理工:2007/12/30(日) 13:01:34 ID:???
やっぱり、どこの板にも居るんだなw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:33:17 ID:+DI8Xokb
「疾るんです」こんなの効くの?
エンジンオイルをマルチグレードタイプにして
油圧作動油を1段下の低粘度の物にすれば
極寒時の始動直後の運転の変化は有るが、
「オルタネーターの負荷」でエンジン回転低下するのは
エンジン出力か低下しているか、発電コイルのショート、
レギュレート・レクチファイヤの不良だろ。
IHIは良く知らないが「7FX」はロビンの空冷ジーゼル
搭載だろ。(いすゞだったらすまん)
発電コイルの配線抜いて変化ある?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:50:57 ID:LLWDidUK
俺の予想

質問者は、走行系を電動式に改造しているのだと思う。
走行するときはオルタネータの負荷が異常に上がってしまい、
いっちもさっちもいかなくなっている感がある。

まあそんなことはどうでもいいのだが、
おまいら暇だろ?
うちでログハウス建ててるから手伝いに来いよ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 13:27:29 ID:D3GxW8Gt
>405
カニクレーンとユニックとPC03で行くぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 20:05:53 ID:+DI8Xokb
それじゃ、俺は平鍬持っていくぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:10:48 ID:sVj025FQ
んじゃ俺は火炎瓶もって行くぞ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:26:18 ID:B0AN2ktB

 お ー ま ー わ ー り ー さ ー ん

410400:2008/01/05(土) 02:20:42 ID:UXl7YjXC
>>404
疾るんですは、現在ナナチャンとリンカーンLS・リンカーンコンチネンタルに
装着していますが、全てに効果アリです。
ただLSのアイドリングが300回転くらい上がってしまい平地での加速後は
アイドリングで80キロ/H出てしまい、現在エンジンコントロールのプログラムを
メーカーに問い合わせ中です。

ナナチャンは一発始動していますので、
オルタネーター以下の電装品の不具合は無いと思います。
もし不具合があれば、バッテリーが上がっているはずですから。
走行は左右独立のモーターで行っていますので
軽自動車がエアコン始動でエンジン回転を低下させるのと同じ状況かと思います。
ロビン空冷の412cc4サイクル単気筒ディーゼルです。

オートバイはハスラー250ですが、
ナナチャンのエギゾーストノートの方が数段魅力的です。
富士重工おそるべしですよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:04:05 ID:5rAixab7
あれ?
天然の人が来てるのに
誰もいじらないの?
めったに来ないよ?
412400:2008/01/07(月) 12:47:10 ID:cp0xiw4d
ナナチャンの走行系なんですが、
駆動部分に左右それぞれ3本の油圧ホースが接続されているということは、
油圧で走行しているということなんでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:27:59 ID:E4puZL1y
えーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:40:17 ID:ZfNsF+ch
マジでぇー???????????????????
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:45:07 ID:???
天然
416400:2008/01/09(水) 13:05:04 ID:GFt8Bsph
ナナチャンの走行系が油圧作動ということで
エンジンオイルにミリテックを添加してみました。
するとどうでしょう、以前より走行時に落ちたエンジンの回転が
改善されたではありませんか!さすが軍事目的で開発された添加剤だ!
疾るんですもレールガンに使用される軍事用部品の流用だとか、
軍事関係の技術力は先進性がありますね。
氷結したカンズリをすくう作業ではミリテック添加後に
破砕力がUPしたように感じました。
今度油圧作動油にもミリテックを添加してみたいと思います。
417400:2008/01/09(水) 13:26:22 ID:GFt8Bsph
×カンズリ
○ガンズリ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:38:48 ID:A3hB9pkU
おかしいなあ…

この辺に釣堀があったはずなんだけど…
419400:2008/01/10(木) 13:24:56 ID:ZovXVsar
ナナチャンの操縦ヘルメットを
http://www.americaya-int.co.jp/shop/search.jsp?mode=menu&val=%A5%D8%A5%EB%A5%E1%A5%C3%A5%C8&type=&style=&price=&val1=%A5%D8%A5%EB%A5%E1%A5%C3%A5%C8&pageStart=10
にしようかと考えています。どんなもんでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:37:26 ID:???
あ〜美浜のジャスコの後ろにある店の、HPかw
もしや・・・・沖縄の人間か?w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:41:10 ID:boKdAsQb
何をするのもお前の自由!
422400:2008/01/11(金) 13:07:52 ID:ukMpCqBL
>>420
東北人ですが、3月に沖縄に旅行するつもりなので
そのときは寄ってみたいとおもいます。地球雑貨さんもおもしろそうです。

ナナチャンの油圧作動油の蓋がウオーターポンププライヤーでは開かず
IHI指定工場に出張できてもらいました。
50センチ以上のモンキーですぐ開いたのには驚きました。
やはり道具ですね。しかも無料!さすがIHIだ!
さっそくミリテックを添加しましたがこちらは目立った変化はありませんでした。
423400:2008/01/11(金) 13:13:12 ID:ukMpCqBL
ミリテックの詳細を貼っておきます。
http://www.tastech.co.jp/militec2.htm
424ゆん坊:2008/01/11(金) 22:22:05 ID:5bWAOCMh
コマツPC20-7 中古購入しました。
アドバイスお願いします。

エンジン始動後は、旋回がスムーズで快適なのですが、エンジンが温まってくると(作動油が温まってくると)旋回スピードが遅くなり、旋回パワーも弱くなってしまます。
ハイド板を下げて機体を持ち上げようとしても、上がらなくなってしまいます。(パワー減)

一時間ほど休んで、エンジンや作動油が冷えてから始動すると順調なのですが、やはり温まってくるとパワー不足になります。

テキパキ作業をしたいのですが、どこを修理したら良いでしょうか?
もしくは調整する場所がありましたらアドバイスをお願いします。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:29:38 ID:???
>>424
圧力が上がらんのかな。リリーフ弁交換かな。
7型はギアポンプ? ならポンプはたぶんまだ生きてるだろうから
426400:2008/01/12(土) 13:41:33 ID:Z+kABBFc
>>424
作動油が温まると粘度が落ちてサラサラ状態になり
油圧発生器の稼動部の隙間を漏れ抜けるようになるんだと思います。
油圧作動油の交換をしてみてはいかがでしょうか?
油圧発生器は金属磨耗しますので、アワーが上がると発生する不具合かと思います。
コマツの整備にどうしたらいいのか聞いてみるのが一番いいかと思います。
高温でも粘度の落ちないオイルとか添加物とか、金属の隙間を埋めてくれる
添加剤も教えてくれるかもしれません。
不具合が出る前ならミリテックが有効だったのにな〜。
金属磨耗を90%軽減してくれるそうです。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:52:57 ID:vpCwt1q5
オイル添加剤で故障が直ったら苦労しないよ。

PC20-7はギヤポンプ3連だったかな?
1ポンプで流量保障してる機械も有るけれど、
一般にギヤポンプ3連だと「バケットとブームと走行の片側」
「アームと走行の片側」「旋回とドーザー」ですね。
コントロールバルブが直引きに限りますけど。
ごくまれに、エンジンにリモコン用圧力確保で
ポンプ付いてますけど。
PC20-7は直引きのような気がします。
症状から察して、可能性としては、ギヤポンプ採用してる
機種ならポンプのボディを軸方向に挟んでるケース内にある
シールが切れてますよ。このシールが切れても外部の漏れと
して出ずに内部リークして圧力が上がらない事になります。
恐らく、アイドリングじゃ超低速でしか動かないんじゃない?
実際に、農機具で有ったし、フォークリフトでも有ったし
コベルコのSK024でも有った。
シール替えて直りました。
428ゆん坊:2008/01/16(水) 21:02:06 ID:DVfqP2nG
アドバイスありがとうございました。

エンジン付近を見てみましたら、ポンプが3連で付いていて、油圧ホースが各ポンプに1本ずつ付いています。
そうすると、一番外側が「旋回とドーザー」のポンプということですかね?

もし、シール切れであれば出費が少なくて済みそうなので、自分で分解してみたいのですが、気を付ける事がありましたら、教えてください。
特殊な工具などは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:05:40 ID:???
>>428
ポンプばらしなんてやめとけって。 修理屋に頼めって。
430427:2008/01/17(木) 23:26:31 ID:WZNzx0nS
>>428
誰か居たら、旋回以外の動作のリリーフ状態でで確かめると良い。
ポンプの吐出側のホースを順番に各動作をさせて(圧力が
上がるとホースがやや硬くなるのを判断基準として)
見るといい。
暇だったら、フロアパネルのカバーを外して、ポンプからのホースを
たどってコントロールバルブに行きそこから何処のシリンダーとか
モーターに行ってるか見ればよい。
てか、各動作をリリーフ状態でやってみて、ポンプのケースが
著しく温まる場合は内部リークの可能性有り。
>>429
そう、俺も修理屋だけど知り合いの人のは「ノークレーム」承知で
しますけど、勤務先じゃO/H済みか新品で対処します。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:06:43 ID:FIVlUQj+
長いアームはロングアームなのに
短いアームはショートリーチとはこれいかに
432400:2008/02/06(水) 13:06:39 ID:X08X2deD
ナナチャンと同じエンジンを搭載したオートバイがあるのを知ってますか?
ナナチャンのエキゾーストノートがあまりにも素晴らしいので、
エンフィールドロビンも欲しくなり、現在レッドバロンに発注してます。
http://eegana.blog32.fc2.com/blog-entry-401.html
433400:2008/02/06(水) 13:10:01 ID:X08X2deD
でかい写真も貼っておきます。
http://storage.kanshin.com/free/img_26/264871/k33287437.jpg
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:18:53 ID:???
その思いを共有できないから。
ムリムリ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:35:35 ID:e4uH2n+8
ロビンのDY型は俺は嫌いだ。
アフガニスタンの戦車じゃあるまいし、煩すぎ。
やっぱり、ヤンマーの空冷ヂィーゼルがいい。
436400:2008/02/07(木) 15:36:20 ID:pYsQw5Rl
参考までにロビンのDY42形エンジンの動画を貼っておきます。
このようにエンジンの音だけを楽しむお宅がいること自体、名機である証だと思う。
このエンジンを積んだエンフールドはギネスに登録された燃費の世界記録を持っています。
http://www.youtube.com/watch?v=xxfIzgMeh20
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:32:59 ID:???
どんだけ〜
438ゆん坊:2008/02/08(金) 22:28:49 ID:/3MjNEAO
424の ゆん坊です。

PC20-7の不具合について、コマツに問い合わせたところ、油圧を測ってみましょうと言うことになり、測定してもらいました。
3連ポンプの一番外側(旋回、ドーザー)に油圧メーターを取りつけて、計測したところ、
エンジン始動時に
旋回をリリーフ状態で、200K
ドーザーをリリーフ状態で200k

作業をしてオイルが温まった状態では、
旋回をリリーフ状態で、145k
ドーザーをリリーフ状態で175k

この数値からサービスマンの説明ですと、温まった状態で旋回とドーザーの圧力差がありすぎる。
ドーザーに関しては、範囲内の圧力低下。
よって旋回パワーが下がるのはポンプではなく、旋回モーターの内部でオイルが逃げているのではないだろうか。

と言う診断なのですが・・・。

ポンプなのか、旋回モーターなのか。
どちらにしても安く修理できる方法はありませんか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:43:20 ID:???
たしかに、俺もユンボは欲しいと思ったことがある。
しかし、プロでもない限り、買っても絶対にペイしない。
だから買わない。
もし買ってしまったら、そこいらじゅう、用事を見つけては掘り返すんじゃないかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:55:01 ID:???
ペイするしないはどうでもいいけど
金と土地があり余っていたらぜひとも欲しいアイテムだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:01:39 ID:9VYCpqo0
埋蔵金掘り当てたらペイするよ夢を持ちましょうね。
442400:2008/02/09(土) 02:54:14 ID:4a4BN5n8
http://209.85.175.104/search?q=cache:UgpjNzDWB9AJ:page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10954889+IS-7FX&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp
このナナチャンは格安でしたね。

ナナチャンのいいところはワイド&ローのフォルムです。
ミニユンボにありがちな縦型の形じゃなく、大型クラスのユンボのフォルムなんです。
座席に一人、その後ろのエンジンカバーの上に一人座れます。
搭乗時に使う取っ手のわきに上の人のフットスペースがあり、
タンデムで乗るためのデザインではないかと思うくらいです。
時速1.8キロでのんびり走り、ときどき旋回して景色を見るのもおつなものです。
山に続く宅地を購入すればユンボは期待以上の新たな楽しみを与えてくれるでしょう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:08:08 ID:???
>安く修理できる方法はありませんか


あるわけねえだろ?技術なめてんのか?
自分で直せないなら触るな
金がないなら持つな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:12:40 ID:???
215,000で落札か……。これからの修理が大変だな。
発電機が機能していないなんて……。
445400:2008/02/09(土) 20:39:22 ID:4a4BN5n8
>>444
IHIはナナチャンの部品に関してはパーフェクトに揃ってます。
20年前に発売した機械という認識ではなく、
IHIのベストセラー機として非常にいい感じで対応してくれます。
(仙台支店様 感謝です)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:56:06 ID:???
>>445
大分にはHIHという名のホムセンがある。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:28:24 ID:uuR4lcFF
そらあが別府にあるやつじゃろがえ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:40:56 ID:v3F2SDTl
発電関係は楽勝だよ。(俺はだけど)
6ピンカプラーのレギュレータがぶっ壊れてるか
ヒューズ切れ、配線の接触不良、断線。

しかし建機の部品は高いねー。流用できる技を持っていれば
安く付くけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:48:07 ID:LNDkLKHF
うん
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:05:11 ID:SFh+LAUH
3
451400:2008/02/11(月) 12:26:54 ID:RH5SH9+Q
>>446
HIH:東国原インターナショナルホームセンター かな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:08:02 ID:???
>>451
大分と宮崎の区別もつかんバカがいるとは。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:34:28 ID:3M8iU7E4
ヤンマーYB−10の修理のアドバイス願います。

アームシリンダから作動油が漏れているので、セルフで脱着、シリンダを
修理屋さんへ持ち込もうと思っています。脱着の注意点、具体的なエア抜き
の方法をご教示ください。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:56:25 ID:CK7mb3U0
アームを伸ばしてピストンロッドを縮めた状態で(ストローク
エンドは避ける)、ブーム先端と地面との間につっかえ棒を入れる。
(ブームシリンダー自然降下が発生しても、
アームシリンダーを取り付けしやすくする。無くても可)
エンジンを停止して、油圧ホースや取り付けピンの取り外し。
俺は3.5tクラスまでの油圧シリンダーは手で外しますよ。
不用意にピストンロッドを下に向けると、ロッドが自重で
出て来て、中の油がでますよ。 
エア抜きはシリンダーチューブ側のピンだけ付けて
ロッド側は付けません。この状態でアーム操作を徐々に
してストロークエンド直前で停止、往復させる。
(この操作3〜4回)その後漏れ点検を兼ねてリリーフさせます。
漏れが無かったらロッドのピン穴を合わせ取り付け。
その後、作動油レベル姿勢にして作動油の量を見る。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:19:14 ID:A/cSLIy2
>>454
書き込みありがとうございます。

自家用トラクタの作動油(ギアオイル兼用)のオイル交換程度ならしたこと
あるのですが、その時はエア抜きは特にしなかったのですが、エア抜きって
絶対しないとだめなのでしょうか?
クレクレですみません。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:58:45 ID:kt6q25Ws
ミニショベルくらいならシリンダー単体でのエアー抜きしなくても
大した弊害はない。ただ、突然のリリーフ運転をしたらまずい。
昔、職場でバケット容量1.4m3クラスの機械でシリンダーO/H後
突然リリーフさせてシリンダーチューブ内で異変が起きた。
大量の空気を圧縮したから小爆発が起きてピストンシールや
シリンダーチューブが変形した。
俺の中では都市伝説的な話だけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:36:49 ID:tmSZpdG1
age
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:47:23 ID:Izo4KsOH
>>456
書き込みありがとうございます。

多分、出来ると思います。
ご親切にありがとうございました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:49:58 ID:9r55A0+S
理屈で考えると、ブリーダーが付いていないわけだから
エア抜きは出来ないんじゃない?
両押しのシリンダーなのだから
片方を押しているときは
もう片方は開放になってるんじゃないの?
どうなのよ?修理屋さん?
460454:2008/02/16(土) 21:09:15 ID:Bv71NS81
>>459
そう、貴方の言う理屈は一理ある。
俺もこの仕事を始めた時は「これって、エアー抜きにならん」
と思った。
自動車の油圧式ブレーキのフルード交換&エアー抜きみたい
にしてすれば本当は理想。
実際はミニ・ショベルなどで使われているアクチュエーターと
油圧バルブは単純な回路構成している。(少し大きいミニ・
ショベルや重機ショベルでは動作時の気泡発生防止回路が
組まれてたりします。←エアー抜き効果は無い)
油圧シリンダーのチューブ内が空でこれを油圧配管に
接続し動かすと多くのエアーが有るけど動きます。
結局、気泡混じりの作動油で動く事になり無負荷運転で
動かしてると、多少は気泡の少ない作動油がシリンダーチュブ内に
行き渡ります。
でも適当にしか往復動作をしない場合は時間を置くと
シリンダーの動かしてるアタッチメントに手などで外部的な
力を加えてみるとフワフワした動きをします。
それと、気泡混じりの作動油は気泡が混じっている分
見せかけ量が多いです。作動油タンクのレベルが出ていても
時間を置くと気泡が抜けて作動油レベルが下がります。
余談ですが、多量の気泡が混じっている作動油は
ポンプに良くないのです。
キャビテーション現象に拍車をかけてポンプのケーシングを
痛め、アタッチメントの動作が悪くなります。
ですから機械によっては、作動油タンクの加圧が必要になったり
(大型の重機ではコンプレッサーの空気圧で加圧、
若しくは密閉式タンクに外部からの空気をチャックバルブ
&ブリーザーで取りこむ。又はアタッチメントを作動油タンク
加圧姿勢にしてブリーザーのボルトを締める)します。
これをする事により気泡が小さくなり、キャビテーション現象を
防ぐ事が出来ます。(作動油の粘度やポンプ吸入側の
フィルターが詰まってても起こりますが。)
ちなみにヤンマーの殆どの機種は作動油タンクの油面が下がると
空気が入り、油面が上がると空気は出る開放型です。
昔の重機なんかはエアー抜き&油圧測定ポートがシリンダーに
付いてるのもありました。
461453:2008/02/17(日) 17:53:08 ID:Z4GzfinI
>>460

>ちなみにヤンマーの殆どの機種は作動油タンクの油面が下がると
空気が入り、油面が上がると空気は出る開放型です。

↑オイル漏れを起こしているので、作動油タンクのオイルが極端に少ない
のですが、全シリンダを収納した状態でタンクの油量はどのくらい必要なの
ですか?
何回もクレクレですみません。
急ぎませんので良かったら教えてください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:45:31 ID:dcchGS2x
油量ですか?小松の機械じゃないから給油脂表は無いかもね。
作動油レベル姿勢、アームを一番前に伸ばして、バケットをダンプ
させてブームは下げ、排土板は接地状態、無論機械は平坦な
場所で。(加藤の機械はバケットの底面が地面と平行になるよう接地)
油面がレベルゲージの上と下の間にあればいいのですが、
この時のタンク容量を知りたいと言う事ですね?
今まで動いていたなら、数リットルの補給でレベルまで
上がってきそうですが・・・。
463へたれな修理工:2008/02/17(日) 22:19:09 ID:???
作動油の補充は、メーカーによって、点検姿勢が違うので、
メーカーに、問い合わせるのも今後のメンテナンスに役立ちますので
聞いてみるのも有りでしょう。
ちなみにコマツは作業機を一杯に伸ばして(シリンダーを縮めた状態)で補充
日立建機はブーム・アームは一杯に伸ばしてバケットシリンダーを一杯に
伸ばして(バケットのみ曲げて)点検するのが、点検姿勢です。
464453:2008/02/18(月) 23:00:25 ID:EfKhEldz
>>462 >>463
書き込みありがとうございます。 参考になります。

農機具屋さん、もともとかなり不親切なので多分何も教えてくれません。
そもそも機体番号すら不明なのですが、何を言っても、
「修理部品を調達できません」「修理できません」と言い切るので頭にきて
「でわ、自分でなんとかします」とタンカ切ってしまいました(^^;

別の重機屋さんに問い合わせたら、「現物合わせでできますよぉ」との事な
ので修理不可能ではないはず、多分農機具屋さんが横着なのでしょう。
465454:2008/02/19(火) 06:54:12 ID:sIfs4kk3
その、農機具屋がヤOマー農機の支店だったら、付き合い止めたら?
ヤOマー農機ならヤOマーの建機を販売できます。
ヤOマー建機で農機具は出来ないと聞いた事有ります。
機械が古いので廃盤になってるのかもしれません。

勤務先は某ヤOマー建機を含む数社のサービス工場に
なってますが、古い機械は部品が無い、特殊な仕様で
部品カタログがメーカーにも無いなどの時は、取引会社に
聞いて部品の調達又は加工など頼みます。
農機具屋でも技術の有る所は直せますけどね。
466464:2008/02/19(火) 18:02:40 ID:XomYpXr8
>>465
すべての農機具屋さんが不親切だとは限らないのでしょうが、以前
より不親切だと感じていました。(Oンマーの支店です)
「うちで買った機械しか直しません!」と言われたり、自家用機の
修理部品を頼んでも(その支店で購入したのに)、「もういいかげん
新しいのを買えや」と言われたり。
まあ、田植機25年も使ってればそう言いたくもなるでしょうが。

パーツリストが有れば修理可能だと思われるのですが、修理出来ない
って言うのはどうなんでしょう?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:34:55 ID:r/H8pNkT
ヤンマーの会社は、農機と建機で会社自体が別なのだから、
ヤンマー建機の支店に持っていけばいいだろう?
どうにかしてヤンマー農機で直してもらおうとしている
お前が横着なんじゃないのか?
なぜ自分の家から一番近いヤンマー建機の支店を調べて
そこへ問い合わせようとしないのか?
すべてお前の横着だろう?

ヤナセのショールームに行って
「なんでウニモグを置いてないんだ!」
と騒いでいるのと一緒じゃないか?
468へたれな修理工:2008/02/19(火) 19:13:26 ID:???
>>467 いや、それならそれで関連会社なんだから
近くの、建機に誘導してやるのも社員の務めでしょw
個人経営の工場じゃないんだし。
469454:2008/02/19(火) 21:54:40 ID:sIfs4kk3
俺の近所で糞田舎の元支店長なんか、新車買わない客には
愛想無いって聞いた事あるし。俺の家も中傷を遠まわしで
受けた。
とりあえず、ヤOマー建機の営業所は県内限られているから、
ヤンOーの指定サービス工場とかヤンOー建機の
リース機を置いているところを見つけてみては?
電話帳を調べるとかしたらヒットするかも。
親身になる重機屋さんとか有ったらラッキーですね。
470466:2008/02/20(水) 04:06:01 ID:t53XM+mB
>>467 >>468 >>469
書き込みありがとうございます。

農機と建機で会社自体が別とは知りませんでした(^^;スミマセン
以前、その農機支店の展示会で、ユンボが展示してあったので。
営農者が自家用ユンボ持ってるのも珍しくないし。
自分が思うのは、どんな事でも親切にしておけば、次の営業につな
がるのにと思います。
近年の厳しい営農から、農機の買い控えで、農機具屋さんも厳しい
のでしょう。新車販売しないと上から叩かれるだろうし修理はあまり
儲からないだろうし。

自分自身が農機具屋さんに嫌われてるのかもしれません(^^;
修理部品を注文して、自分で直すのが趣味なので。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:17:17 ID:bR/hpEcA
コマツ PC20-6なんですが、走行モーターが壊れて高いのでPC20-5型のをつけたら、速度は少しの違いで済んだけど単体で動かすと動かず、もう片方を少し入れると動くのですが、これって走行モーター不良だけですか。知識のある方教えてください。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:35:47 ID:???
回路図無いのかね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 06:27:58 ID:DKO7e8OQ
走行2速が入りっぱなしになってないか?
良くある症状ですよ。
474へたれな修理工:2008/03/06(木) 22:08:46 ID:???
>>471は、>>473さんの言ってる意味が判らないので、スルーなのかな??
症状から、推測するとスイベル(センタージョイント)の圧力漏れではないかと・・・
と思われるのですが、もう少し情報(症状)を書いてくれないと判断できません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:52:06 ID:gz2zuEek
>>471です。素人なので説明不足で済みません。右走行レバーを動かすと「シュー」と音がして作動しないのですが、左走行レバーを少し入れると右キャタが動き始めて旋回が出てます。
これくらいしか、説明できなくてすみません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:35:05 ID:0FXrfvwl
へたな修理屋さん。
走行2速が入った状態でスピンターンをしようとしたら
機械の状態や下の状態で動かない事ありますよ。
走行2速切り替えが付いてたらの話ですけど。
スイベル・ジョイントの内部リークの可能性もある。
走行モーターのブレーキバルブの可能性もある。
477へたれな修理工:2008/03/08(土) 01:22:36 ID:???
>>476さんそんなのは、分かってますよww
素人相手に、素人が分からない単語並べても意味が判らないと思うので
現物を見ている素人さんが、分かる限りの現状(現象)を聞きたかったのですよw

>>475さん、症状から居るとスイベルの圧力漏れ臭いですね、
2速走行のフットペダルが有るのでしたら、そこの配線を外してみてテストしてみてください
ちなみに、左走行レバーだけ入れると動くのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:36:48 ID:yPgUb72j
>>475です。いろいろなアドバイスありがとうございます。
走行2速の機能は付いてません。左走行レバーだけ入れると支障なく動きます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:05:10 ID:5+2Yi9pM
実際見ないと、解からないね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:52:49 ID:HUgDYrav
その症状出た奴借りてたわ
走行するとき何回も切り返して使ってた
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 06:52:20 ID:snaQvKfG
ボロなんかに乗らずに新車買えや。
482鯱旗社長:2008/03/24(月) 16:14:30 ID:88l1e/1v
簡単に言うたらあかんわ、なんぼするか知ってんけ?
まあ、コマ○よりHI○ACHIの方が・・・
おら〜やっぱりヤ○マーがええなあ〜
483へたれな修理工:2008/03/24(月) 22:30:13 ID:???
>>478さん亀レスですみません・・・出張でPC見れませんでした・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:30:52 ID:zGmrHcke
>>482
知ってるよ。生活レベルを下げたら、買えるでしょうけど。
俺、贅沢せずに趣味に使うお金をためてVio20-2を昔買いましたよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 05:54:44 ID:I88SH2sH
IHIのナナちゃんロビンのエンジンかと思ったら
ホンダのディ−ゼルだった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:31:46 ID:nuPMb+aK
軽トラで運べるのはコマツのPC01-1と
コベルコのSS1の2種だけでしょうか?



487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:45:29 ID:7geTGObA
さり気なく、過積載でOK
488486:2008/04/22(火) 01:38:02 ID:???
550kg級の方が選択幅多いんですよね(w。
360kg以下だと現行ではコマツのPC01。
他にヤンマーでスコッピィCL150の3機種で考えてみます。

489486:2008/04/22(火) 01:52:39 ID:???
失礼、CL150は違いますね。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:34:14 ID:???
ユンボのキャタピラで地ならし出来ますかね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 06:52:49 ID:TS134MJf
基本的に出来ません。
排土板付きの機種又はバケットのツース(バケット底面で旋回均し
は基本的に駄目)で均土させた後
クローラーの前後進で締め付けは出来ます。

「キャタピラー」って書いてると言う事は、「ド素人」さんですね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:51:16 ID:???
何をもって玄人と言うのか知らんが
俺の環境の周りでは(数社の建設業者含む)「キャタ」とか呼ぶぞ

クローラーと呼ぶのは建機業者かレンタル業者ぐらいじゃね?
ともかく、んなもんにこだわっても何もならんぞ。


とは言えキャタで地ならしはチョット無理
締め固めもたいして出来ない(人が歩きやすいくらいにはなる)

ユンボでの地ならしは排土板が一番やりやすいが
ブルドーザーの様なチルト機能が無いのが一般的なので水平にならすのが難しい

>>491で言う旋回での地ならしは基本的には難しいが
ユンボ自体を有る程度水平にすれば、何とかならなくも無い

493491:2008/04/24(木) 21:00:38 ID:biIVMT5j
>>492
まぁ、確かに一般人は「キャタ」や「キャタピラー」と呼ぶよな。
建機整備に携わってる者から言わせりゃ、「キャタピラー」
は「新キャタピラー三菱」の事を意味するから。
お客さんと会話する時は「鉄キャタ」「ゴムキャタ」って時々
言いますけど(笑)

機械を長持ちさせようとしたら、基本動作以外でなるべくなら
運転しないほうがいいと思います。
(旋回で均すとブームとアームの取り付け部やバケット周り
の遊びが酷くなります。)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:37:01 ID:???
おれんとこは金(かね)キャタって呼ばれてるw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:33:41 ID:4FE3Sgfu
バックホーはゴムシューとは言うけど、クローラとは言わないのね by 農機屋
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:59:53 ID:IoChhKJo
俺んとこはゴムクロ、鉄キャタ、ブルの湿地用は一本ゲタって呼んでる(爆)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:46:05 ID:???
ウチの会社では「無限軌道」と呼んでいる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:40:37 ID:???
無限軌道カッコヨスw
ネタじゃないなら社内でしか使えないだろw
499491:2008/04/26(土) 21:20:59 ID:1a3IAkcX
「無限軌道」何か辞書で調べたら、淡々と書いてそう。(笑)

勤務先の社長は結構、足回りに関してうるさい。
ゴムクローラーは良いが、「鉄クローラー」と発言したら
「トラック・リンクと言いなさい。」と言われる。
遊動輪(アイドラー)を言うと、「フロントなのかリヤなのか?」
ウザイぐらい言われる。(ブルドーザーの、「高位置スプロケット」
だったらフロント、リヤは有り得るけど馬鹿じゃねーのと言いたい。)

今日は休みだったので、知り合いのPC20の排土板のエッジを
張り替えてあげました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:53:51 ID:???
そういう人居るね
やたら正しい、正確な言葉を使いたがる

まぁ勉強になるけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:24:14 ID:???
>>490
クローラで転圧するのは×、接地圧が低いので上だけしか締まりません。
整地はバケットと排土板を使って出来ます。

簡易的な形でいいなら>>491見たいな感じでやればOK
本式に締めるなら、ランマーやローラー使わないとダメ。

排土板での整地する時は、慣れなかったら一気に均そうと思わず、最初は少し坂になってもいいから、
少しずつ排土板を上げて土を逃がしながら、何回かに分けて平均になるように均して行くと割と簡単。 
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:22:37 ID:???
バケットの底を叩きつけて転圧したら駄目かな
機械が傷むかな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:51:56 ID:???
案外転圧にならない
とはいえハイドバンを後方にしてある程度はやってる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:30:46 ID:???
>>502機械のこと考えれば良くはないだろう
程ほどにナ

下水の仕事してるんだけど
4mの穴掘っていくのに崩壊止めに
鉄の枠を打ち込むんだけど
バケットでガシガシ叩く
そればっかりやってるバックホーはバケット裏(甲?)が
思いっきりゆがんでる
あんま酷いんで補強してもらったが
ピン周りは今のところ何とも無いな(0,7のバックホーだけど)

↑は多分一番酷使してる例だとおもうが
土相手なら、そう気にすることもないと思うよ


あと、やっぱり転圧はあんまり期待しないほうがいいよ
整地(車の通る道、駐車場)程度ならいいとしても
基礎の転圧には無理だと考えたほうがいいよ
(とは言ってもミニログ位なら大丈夫だけど)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:44:49 ID:???
これは、「なんでタイヤではなくクローラなのか」を考えたらすぐ分かる話なんだが…


>>502
掘った幅が狭くて柔らかい土やドベだと、バケット裏でトントンと押し均す事はある。
ただ、これも表面が押されて潰れてるだけで下のほうはあんまり効いてない。

ついでに、
こういう作業のときに旋回で横に残土を押すのは、アームのガタの原因になるからやらない事。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:23:39 ID:???
>>505

ユンボに付けるランマがヤフオクにあるが、如何せん高杉!
ブレーカー改造すれば良いん?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 06:32:05 ID:???
普通にランマ買うかレンタルしたほうがやすいぞw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:46:41 ID:???
詳しい方教えてください。

日立 EX55UR に乗ってます
ヒート気味で水温計が上がった時に
システムエラーでアクセルのダイヤルが
使用不能になります
何故でしょう?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:42:42 ID:Eq4LOm3F
答え:壊れているから
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:21:13 ID:nJ6/Z6zE
その前に、水温上昇を直そう。

どうしてですか?なんて聞くなよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:43:04 ID:???
>>507

あったまいぃ〜!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:46:50 ID:???
>>508

ウォーターポンプの羽が折れたか、冷却水に空気入ってうまく冷却水が回ってないか、水温センサーがいかれたか、コンピューターがおじゃんか

のどれかじゃね?
513重機や:2008/05/30(金) 20:53:05 ID:5YO9Psyb
日立のEX55URの機械のオーバーヒートシステムエラーについて返事します。その機械は日立のEX55UR-3ではないでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:48:24 ID:n42pbUde
素人が程度のいい中古ミニユンボを業者から買うにはどのようなルートでどのような点に注意すればいいのでしょうか?
皆さん、御教授よろしく御願い致します。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:36:07 ID:qQc58/WY
建機レンタル屋や建機リース屋が時々リース機を
中古で売ってる時がある。
建機整備してるお友達が居れば一緒に行ってもらえば理想だが。
勤務先は中古機も展示してるが、六十ばばぁを化粧直しして
四〇代中年おばさんくらいにして展示してる。
入庫してた状態をみたら信じられないくらい酷い。
買う人も乗らずに購入するから凄い。
整備済みの物を買わないと、大抵は後で出費がかさむ。
見た目ボロでも油圧シリンダーや上部旋回底面辺りから
油の漏れや無い事、試乗して走行させてレバーを前進・後退で
フルストロークさせて特定の方向に曲がって行ったら
作動油ポンプ、走行モーター、各油圧機器の不具合の疑いが
ある。
作動油ポンプの内部が磨耗してると、十分な吐き出し量と圧力が
出ずに走行に出たり、アタッチメントに症状が出る。
(例、メインポンプで吐出ポートAとBがありAが走行左
Bが走行右だとするとポンプ吐出Aに流量不良が出ると、
走行左が遅くなり、蛇行の原因となる。)

ワンポンプで流量保障弁で分岐させてるのもあるようですけど。

さて、田植えを始めようかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:36:30 ID:???
CLSSのはまだ高いな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:01:54 ID:NQOr0/YQ
ユンボもいいけど、ミニクレーンが欲しいな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:23:56 ID:???
ちょっとしたものならユンボでおk
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:20:34 ID:Uuimgg6c
小さなユンボの場合、バケットの小さいのはどれくらいまであるんですか?
農地の排水用溝で、幅が25センチくらいのを延々と掘りたいんですけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:01:16 ID:???
メーカーやレンタル屋のサイトに寸法図あるだろ
521重機屋勤務:2008/06/18(水) 22:00:56 ID:qH5lJk3Y
機械に標準で付いてる、スタンダード・バケットじゃ限界有りそう。
細掘りバケットに交換すれば良いかも。
でもね、水分の多い土や粘土質は掘削は出来るが、バケットを
ダンプさせても土が出ない恐れ有り。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:48:25 ID:???
>>519
ヤフオクで、「兼用バケット」でヒットするIDの人に三角バケットを
オーダーメイドで作ってもらったよ。確か7万か7万5千円だった。
梯形バケットを作ってくれ、と言えば話が通じると思う。
ヤンマのB22で水田の暗渠溝を掘るのに使ってるけど、すごく具合がいい。
重機屋勤務さんが言うとおり、すぐ土が詰まるけど気にしない♪
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:08:29 ID:2Z2ui1nN
ユンボを改造して使ってる奴はいないのか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:41:59 ID:q5Kav6cj
どんな改造だ?
525名無しさん@お腹おっぱい。:2008/07/19(土) 00:35:12 ID:???
dekoトラみたくしてるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:14:23 ID:???
田んぼで使うのにレンコン仕様のバックホーが激しく欲しい。
ゴムシュだけでなく足回りそのものが大きいようだし、改造では無理だろうな。

レンコン畑をガンガン走るバックホーに惚れた。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:26:37 ID:s9zRyzaM
蓮、値上がりしてるよね
年収1000万超えてるって言ってた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:11:40 ID:6N2aJvuG
第一回ユンボをこんな変わってることに使ってる自慢大会〜ドンドンドンパフパフ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:35:54 ID:uogjatrQ
勝手に私有地に車を2日無断で停めた馬鹿が居たので、
UH07で穴を掘って埋めてやった。
車が有った所に重機を置いて、入り口に有刺鉄線を張り巡らせて
おいた。


後から警察が「窃盗団が捕まった。逃走に使った車を
この近くに放置した」等と言ってたな・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:05:00 ID:nxyNHBkl
自分じゃないけど、酪農家が牛を牛舎に追い込むのに
pc200を使ってた
ソフトタッチで牛の尻を押してたw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:31:58 ID:IlG4f7S6
私は、いのししのとどめ刺すのにコンマ2のホークを使ってます。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:42:26 ID:???
なんかミンナ想像も付かない発想してんなww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:37:53 ID:???
>>526
>>527
むかしはレンコンは真っ黒い泥水の中に逆立ちするように潜って手探りで
掘っていたらしいよ。それができるのが男らしいんだって。
俺はぜったいやりたくない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:16:52 ID:???
助清だね、そりゃ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:21:43 ID:6mZsGVfQ
ようつべで検索すると沢山出てくるんだが
スリングを付けてそこに人間がぶら下がり
急旋回して振り回して遊んでる奴らがいる
アメリカ人はなんでも遊びにするなと思った
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:37:57 ID:yQR6uRUT
昔、土曜日に工事現場に有ったSK60-3をエンジンを始動して
旋回する方向にレバーを紐で括り、レバースタンドを
下げて逃げた。

次の日の日曜もクルクル旋回してた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:52:01 ID:???
うちの現場だったらそいつ殴ってたぞw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 08:37:00 ID:vkYnkt4p
廃車にした軽トラを解体するとき、運転席をユンボで折り畳むように潰して小さくした
ひっくり返すときも、ユンボで吊り上げた
スクラップ屋まで運ぶのは、別の軽トラで運んだ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:37:58 ID:CcmXfVoA
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:35:57 ID:o/WQWe2Q
ケース

か。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:54:54 ID:???
>>539
このクラスのユンボなら、このくらいたいしたこと無いな
女の方でも微調整するしw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:43:03 ID:1ibYBK4X
と、言いつつ>>541が挑戦したら
女の頭を潰してしまいグロ大会にww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:00:34 ID:P35yvb6A
なんだい、全部脱がせるんじゃないのか

期待しちゃったじゃねぇかw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:28:28 ID:o/WQWe2Q
>>542
そうそう、541が口先番長。
やったくせ無いのに偉そうに。
俺が職場のSK07N2にコンクリートを細かく砕く
小割り機で541の服を脱がせてやるよ。
最初は機械の横方向に立ってもらってアームを伸ばしたら
機械が不安定になりながらの状態で頭を摘まんでやる。
つぶしたトマトになるぞ(笑)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:52:33 ID:tOPDMKLH
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:57:42 ID:rDdt8xln
最新の機械はコンマ7クラスでも旋回が異常に早いよな
見てて怖いよ
知らないバカが近付いてきてラリアート食らったら即死だな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:01:34 ID:ZSMwh99e
中古で10万ぐらいのミニユンボないかな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:06:31 ID:rDdt8xln
その値段で買えるとしたら40年くらい前の機械だろうね…
油洩れまくりの
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:37:16 ID:???
>>547
ヤフオクで、愛知からブレーカ付きのPC20が売りに出てるよ。
今、7,255円。いくらまで上がるかな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:10:00 ID:???
>>544
服脱がしやったことあんの?
何言ってるか分からないよ?
551544:2008/08/14(木) 20:26:55 ID:jY0gv+jN
>>546
サイクルタイムを短縮するのに、昔の機械に比べて動きが早いよな。
熟練なら、操作レバーをフルストロークさせても問題ないが
不慣れな奴が乗ったら人身事故だな。

>>550
おしっこして寝なよ坊や。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:02:08 ID:???
普通に>>544が狂ってるな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:32:13 ID:???
ユンボ欲しい。
ユンボで通勤したい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:49:03 ID:/tGpLu0W
>>553がタイヤユンボで電柱に激突する場面を思い浮かべて吹いた
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:43:24 ID:pnh294F/
TY45を探して乗ってください。
その前に大型特殊の免許はあるのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:29:19 ID:???
ヤンマーの古いミニユンボでタイヤユンボがあったな
あれなら小型特殊登録で維持費も安いし普通免許で運転もできる。
ただし雨の日は合羽を着る必要があるが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:30:57 ID:???
キャタピラって公道走行不可なの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:58:25 ID:???
>>556
その昔トヨタ製もあったと記憶しております。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:02:44 ID:pnh294F/
道路運送車両法に基づいて作られた物は良いが、
その前にクローラー式の油圧ショベルのナンバープレート
を取り付けてるのを見た事無い。
ホイール式やトラックのシャーシに載せた油圧ショベル
は結構見るけど。
で、時々クローラー式で自走をしてるのを見るが
交通事故でも起こしたら、こちらに過失が無くても
悪く言われるだろう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:09:01 ID:???
家の庭で使う限りでは操作の資格なんて必要ないですよね?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:15:58 ID:???
どこで使おうと仕事で使わない限りは資格なんて必要ないさね
労働者を守るための決まりだからね
趣味で乗ってる人には適用されるわけがないさね
562560:2008/08/28(木) 21:56:42 ID:???
>>561
おお、早答ありがとう。
実家の整地にちんまいの一台買おうかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:25:01 ID:VXREnNAp
おいらもちんまいのほすい。
パワーなくて不便でもいいから、10マソ以下くらいの中途半端なマシンないかねえ。
人力よりちっと効率上がる程度でいいんだが。
あるいは耕耘機や草刈り機とかを活用してみたいな。
だれか作ってくでー。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:10:53 ID:xu9Lcpaz
今度、公道を移動してるユンボと事故ってみよう。
金を取れるかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:12:12 ID:???
通報した
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:57:34 ID:???
ユンボ欲しい、ユンボ操作したい。
マンションで庭も無いけどユンボ欲しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:29:23 ID:???
山に土地を買うところから始めよう
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:25:55 ID:zSd7S/WX
夜に工事現場に行けよ。
運が良かったら、エンジンキーが付いてるぞ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:14:48 ID:???
ドイツのタイヤユンボはよく動く

http://jp.youtube.com/watch?v=4jy-NOs9S38
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:11:21 ID:???
>>566
つ「パワーショベルに乗ろう!! for Windows」
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:17:07 ID:8qYY4Y+7
途中で、油圧のトラブルがあったら大変だろうな。
知り合いの土建屋の従業員が2tダンプから歩み板無しで
機械を下ろしてたらブームシリンダーのホースが切れて転落。
機械の下敷きになって死亡した。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:21:42 ID:???
でかいのを大型に積み下ろしするのは恐くないけど、
同じ事を2トンダンプとコンマ1でやると恐い、と聞いた。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:47:26 ID:???
タチコマのプロトタイプか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:15:58 ID:???
ヤンマーのSV05-Aならマンションのベランダでも使えるんじゃないか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 06:35:19 ID:IwHRJaJZ
近所の造園屋の子供(幼稚園)がSV08で穴を掘って遊んでたな。
一連の掘削動作を簡単に覚えるから上手い。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:01:49 ID:???
いらないユンボがあるんだが、欲しい人いる?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:08:00 ID:0YoPvTU2
大きさは?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:18:19 ID:???
コンマ06
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:18:31 ID:L3Pblc6P
コンマ04
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:12:56 ID:vgzQ1fXC
K907B
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:15:22 ID:??? BE:932083193-2BP(111)
AK48
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 13:43:46 ID:???
PC03入手
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:30:30 ID:???
しかしすぐに盗まれる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:36:04 ID:AH/KXreN
俺がブーム上げにして、旋回レバーをどちらかにして
燃料切れするまで回るようにしてやるよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 03:30:56 ID:???
>>584
庭にキー付きで置いとくのでお願いしまつ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 06:45:10 ID:1FMAcQCD
キーは要らん。
俺は多種類キー以外の各メーカーの鍵は持ってるので
エンジンかけたらキーを折れ込ませて帰ってあげる。
電気回路図も知ってるから、簡単に直結してかけてやる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:42:56 ID:oTXiR1Nq
旧三菱パターン最高!
ISOなんて使えない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:38:32 ID:???
三菱ME30を農家で使っています
排土版を上げてもゆっくり下ってきます
原因は何でしょうか、修理に出しといくら位かかるでしょうか?
詳しい方お教え下さい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:02:45 ID:???
機械屋に電話して聞け
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:35:21 ID:1FMAcQCD
単純にいくと、ブレードシリンダーの内部リーク。
油圧バルブの不良。(バルブボディ&スプールの傷やオーバー
ロードバルブの不良)
スイベル・ジョイントの内部リーク
自分でやれば部品代のみだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:50:12 ID:???
日立コマツパターンが直感的で使いやすいな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:58:59 ID:???
ホルホルホルホル…。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:28:45 ID:???
>>588
最低5万〜はかかる
結構古い機種なので他の部分も一気に見てもらう方がいいよ
見違えるほど動きが滑らかになるよ

594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:39:45 ID:???
>>591
しかし上級者はどちらでも特に構わないと…

重機なら何でも乗りこなす&直す土建屋のオサンが居るし。
ちなみに、小松の最新式の横で、石重の40年ものやアーム用レバー6本の機械式パターンとかが未だに現役だったりするw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:23:20 ID:???
588です
返答ありがとうございました
自分で直せそうもないので、一度建機屋さんに修理依頼してみます
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:44:23 ID:9O4qlJiG
いやー無理しても買って正解だったよ。空き缶潰したり生ゴミコンポスト?がわりに穴掘ったり、この間は畑仕事にも使った。
PC03だからスコップに毛が生えたぐらいだとバカにしてたがもう手放せないや
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:26:57 ID:???
空き缶潰しはやめたほうがいい
燃料の無駄だ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:09:38 ID:???
超ミニユンボは置場所も困らないし、ミゾ掃除なんかにも使えて超便利だけど
シリンダー歪みやすいし、ちょっとした傾斜や窪地なんかですぐコケる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:30:33 ID:???
ブームを吊るとロッドがすぐ曲がるな
レッカーで吊って地下に降ろすときなんか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:20:05 ID:???
キャタピラの張り具合は調整できますか?
三菱の古いモデル、傾斜地で使い始めたら
キャタピラが緩んできました。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:38:30 ID:???
古い機械、特に所有者がたいして金を持ってない場合は
緩めにしておいて外れたら直すようにした方がいい
リンクが擦り減って履帯交換となると30万以上かかる
外れたのを直すのは慣れれば30分くらいで出来るようになる
金があるならパンパンに張って超信地旋回でも
傾斜に平行走行でもなんでもやればいい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:44:40 ID:???
頻繁に外れると作業が難航しちゃいますね・・・。
この機体最後の一仕事になるかと思ってます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:28:50 ID:???
程度問題だわな
604へたれな。。。。:2008/10/04(土) 22:02:58 ID:???
>>599
ちょwwwあんた、何でそんな強度の無い所を、吊ってるんだよw
ユンボのブームを、一杯に上げてアームシリンダーのシリンダー側に、
吊る為の穴開いてないか?w普通はそこを吊るんだけどな・・・
それとも、俺が釣られたかwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:15:35 ID:???
↑それは間違い
ブームだけで吊るとロッドが曲がるので
ブームとハイド板で吊るのが正解
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:21:04 ID:???
てかミニミニなんて普通に使ってるだけでも曲がる
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:35:59 ID:???
・SH30(0.1)のバケットの根元がバキッと折れた7万。バケットをつないでるコンロッド?みたいなのが曲がった4万。
キャタが切れた30万。駆動モーターが壊れた(両輪)中古リビルド品修理込み計75万。へたしたら中古のミニが買えるorz
ミニなんかのちっさい重機は総じて壊れやすいな。重動作や頻繁に動くのなら駆動モーターの油は3ヶ月に一度くらいは見たほうがいい。
・0.25クラスだとホース類が劣化して油がポタポタ。キャタの中央のプーリー?が原因でキャタが壊れた(ゴムキャタ)60万。
冷却水が無くてオーバーヒートw 油圧関係の部品が弱くいつもポタポタ漏れてる。早漏。
・0.45クラスだとこれといった故障らしい故障は経験が無いな。壊れないしメンテしないから作動油の量を見るのを忘れる。
ユンボの燃料エンコだけは気をつけろ。ストレーナーにごみが詰まって修理屋呼ぶ羽目になる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:28:57 ID:???
う〜ん・・・・・・・
ユンボを、所有するなら運行前点検は絶対だろw
ってか、オイル量、水量は確実に目視で点検する物だと思うがww
基本的に、ある程度の保全と修理が出来るようにならないと、
コストがかかり過ぎて、大変だぞ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:32:57 ID:???
去年の今ごろオイル切れでエンジン焼き付かせた俺が通りますよ〜
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:08:20 ID:h91vpDE2
ちゃんとオイル交換してるか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:42:39 ID:mQ95mWuL
時々、走行減速機のオイルを見ましょうね。
時々空っぽになってたりするよ。
自走で傾斜地の長い距離の走行を繰り返すと、オイルが真っ黒になって
オイルの性能が低下して、潤滑不良でギヤの歯面がむしれて、金属粉と
オイルで潤滑されるので、更に悪循環。
最後には動かなくなります。

職場のお客さんで3tクラスの機械が壊れて、部品工賃含めて50万円
くらいの出費になりました。
これは、分解しても使えるところが殆んど無い為に油圧モーター&
減速機を交換した為です。
オイルが黒くなっていて金属粉が混ざってたら早めに交換したほうが
いいですよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:49:13 ID:CEoS41t9
PC03のゴムキャタ早くとどかないかなぁ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:49:47 ID:gpxGvhQD
いくらだったのかくらい書けや
交換は自分でやんのか?
もともとゴムだったのか?鉄からの履き替えか?30万コースか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:53:04 ID:0shYO9gt
ネットの通販で新品2万円。交換は自分でやったよ。
アイドラのアジャスタが緩まなくて泣いたよ〜
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:52:27 ID:Uiw0mMvi
1tクラスのクローラ調整は殆んどが
アジャストボルト式だ。
グリスシリンダーで調整できる機種も有るけど。
たいていは錆び付いて緩みません。
仕事外で知り合いに頼まれて、「左右のゴムキャタを交換しようと
思ったがネジが回りません。お願いします。」との依頼。
朝9時から開始して突然行き詰まった。
6角の角をなめている。家に一旦帰り12角のボックスじゃ滑るから
6角のソケットのコマを持って行き、当てがうも入らず。
反対側の6角は、なめてないから当てがうと入らない。
17mmがしっくりし過ぎなので無理やりに、こじ入れた。
ラチェットハンドルが壊れるの覚悟でパイプで延長して回すも
回らない。
こりゃガスで炙らなきゃ無理だ、今日の事にはならない事を
告げると、機械の持ち主アセチレンガスのセットを持っていた。
かなり時間が掛かったが片方は外れた。(ここで昼飯)
もう片方は6角をなめてるので、もう最悪。
外れたのは3時頃、焼き付き気味で回したから3角やすりでねじ山修正
して、どうにか4時頃に作業が終了した。
夏場の炎天下で6時間やって報酬が5000円でした。(お茶くらいは
出してくれよ)
勤務先だったら、実作業6時間で時間単価8.000円だから48.000円
軽く請求してます。
アジャストボルトにはグリスを塗っておいたほうが良いです。
本職に頼むと高くつきますよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:57:05 ID:0shYO9gt
>>615
グリスは普通のシャシーグリスでいいでしょうか?

もう片方の脚もゴムキャタがくたびれているので一度アジャスタ緩めて見ようかな
617615:2008/12/04(木) 22:13:55 ID:Uiw0mMvi
>>616
何でもいいですよ。出来れば二硫化モリブデンの入ったグリスが
いいです。カジリ防止にもなります。
面倒でしたら、二硫化モリブデンの入ったグリススプレーを
吹きつけると簡単です。
ネジが回せる状態のときにグリスを塗布しておくのが困らなくて
良いです。
完全に錆び付いてても塗っておくと、運が良いと使用経過で
回るようになる時があります。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:31:19 ID:3Dwsyuo6
>>615
転輪を引っ張ればボルトに掛かる力が緩むよ!
それにしても頭が17って、ずいぶん細いボルトだね!
619615:2008/12/05(金) 21:30:29 ID:Cp5CmoNk
>>618
遊動輪を引っ張っても、ボルトに掛かる力は気持ち減るだけ・・・。
6角が17mmって言ってもボルト径は18mm位の並目ピッチのボルトですよ。
M18くらいだと6角の二面が30mmくらいかな。
ボルトが駄目になって、純正のボルトが高いので普通のボルトで
回すところが大きいのを使ってるのを使ってる機械を整備したことが
あるけどボルトを1回転回すのに普通の30mmスパナと
改造したスパナで3分掛かった。

錆び付いてたら普通に大変なのに、純正のネジでも使用できる道具限定の
場所じゃ更に大変。
クローラーのテンションだけなら良いが、走行時の衝撃も受けなきゃ
いけない。だから、太いボルトを使ってる。
(1tクラス以上の機種で履帯調整がグリスシリンダーのタイプはトラック
スプリングが入ってます。)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:35:01 ID:k0qfxbwi
出てこいセルのカーボンブラシ!!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:16:22 ID:9cgji/dj
ん?ブラシが駄目に、なったのか?
O.Hがてら、業者に出したら?
ブラシを換えて、接点の不良で異常加熱したりも有るぞ。
どうしても、自分でやりたいなら、飛び込みの部分とかも、
掃除して、稼動部にはグリースを塗りこんでやってね、
判ってると思うけど・・・普通のグリースは駄目だよw
モリブデンの奴を、塗ってやってくれ。
622615:2008/12/07(日) 20:23:30 ID:1klyDMOd
>>620
カーボンブラシが磨耗した状態で(押さえのスプリング不良も含む)
使用するとコミュンテータと中途半端な密接状態で接触してる
カーボンブラシが接触不良でスパークして熱を発生しコミュンテータ
が浮き上がりカーボンブラシを砕きます。
追加
セルモータに水や油を掛けないようにしよう。
少々なら問題ないが水抜き穴から水が入らぬよう気をつけたし。
カーボンブラシのホルダーが鉄とかだったら錆が発生して
カーボンブラシが動かなくなる。(酷くなると上記の症状になる)
過去に某ロビソエンジンのDY○○搭載の機種で燃料漏れを起こし
微量な漏れがセルモーターの内部に沁み込み、油がコミュンテータ
に付着した状態で使用して、更に燃料切れでしつこくセルを回したために
コミュンテータとカーボンブラシ破損に至った。
セルの回転がバッテリーやバッテリーケーブル、エンジンオイルの
マルチグレードをを交換しても遅い時はコミュンテータ周りが汚れてる
可能性がある。運が良ければ清掃や修正で劇的に変化しますよ。
(時々、アーマチュアコイルの絶縁不良、ステーターコイルの短絡
(永久磁石のタイプも有る))
過去に排土板コントロールの中立不良でエンジン始動時にポンプが馬力を
盗ってクランキングのスピードが上がらなかったな。(実話です)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:26:49 ID:???
初めての購入で、安くも買いたいけど安物買いの銭失いにはなりたくない
業界がよく分からないので、ご教授願いたいです。
6t〜7tクラスのユンボ探してるんですが
メーカーの営業が話を持ってくる機械(こんなの出ましたよどうですか)と近所の機械屋だったら
メーカーの方が安心なのかな?でも通常メーカーは現状渡しなんですよね。
あと建機オークションで買うのは素人は危険?
知り合いが連れて行ってくれるんだけど、メーカー直のオークションじゃないんだけど・・
メーカーが下取りした機会の流れとして、良い機械は中古欲しがってる客に流れる?
次にメーカーのオークション?
メーカーオークションでも売りづらい(痛んだ機械)が、その他の建機オークションて流れ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:38:59 ID:???
623>> 正直な話、予算にもよるんじゃない?
最近は、メーカーも下取り車とか、お客から差し押さえの品の
在庫が大分有るようなので、結構値段も下がってるよ。
当方も、重機を扱う仕事をしてますが、(当方は治す方)
某コ○ツさんの営業が、在庫過多なので大変と言ってました。
基本的に、焦ると変なものを掴みますよw
欲しい、大きさの奴を数台見て決めるほうが良いです(試乗出来ればしてみて)
作業機のガタつき、排気色、足回りの劣化、グリース汚れの具合
後は、操作性遊び等が、多すぎないか。
ん〜素人目で、即確認出来るのは、これぐらいでしょうか。
何度も言いますが、焦らずに良く見て、購入は決めてください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:56:20 ID:uIoghnS1
>>623
勤務先は中古の機械の下取りをしてるが、動くが年式が古く、需要が
無く現状で使えないものは、鉄相場で買い取る。
そして輸出ブローカーに流す。
売れそうな機械は相場の半分以下で買い取り、そこそこ整備して
販売。1ヶ月の間に故障したら無償修理する。
売れそうな機械だけど色々と整備しなければならないが、整備したら
売値に反映して高くなって売れなくなるので現状販売。
安物買いの銭失いのパターン。80万で売って、1週間で作動油ポンプが
壊れた。(売る前からヤバイ音がしてた)しょうがないので
O/H済みのポンプ交換、作動油交換、金属粉が各部に回ってるので
油圧機器の清掃。イヒャヒャヒャヒャ儲かりました。
このご時世、良い物が有っても買い手が付かないので機械を仕入れる人の
考えも変わってきてます。

中古買う素人さんは試乗無しで買うから信じられない。
エンジンを始動させ実際乗れば良いのにね。
今まで、インターネット販売で買った人も居るし
衝動買いした人も居るし 俺から言わせると、おかしい。
知らない人は何かを勝手に信じ込み買っちゃいますね。
今まで色々な客見てきました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:13:57 ID:3GRk9sgy
あんた静岡の人だろ?
627623:2008/12/08(月) 22:32:14 ID:???
お世話になります。
コベルコだとネットで在庫がある程度みれるけど、他社は見れないんですよね。
何故か、自分の所の商品が一番高く売ってるんだけどw
コベルコって日立やコマツより↑なの??素人感覚ではスミトモの↑程度なんだけど・・

私が、欲しいのは0.25クラスで廃土板が付いてて首が途中で曲がらないタイプ
鉄シューにゴムパッドが付いた機種ならOKなんです。
首が途中で曲がらないタイプのほうが、首が曲がる機種より中古は高いね。。
値段的には、150ぐらいで程度が良ければ年式が古くても構わない。
250万ぐらい出せれば良いもの買えるらしいけど、出せて200ぐらいです。

試乗確認は当然するつもりですが、試乗して私に確認が出来るかが問題ww
毎日のように乗ってれば感覚で、悪い所が分かるのかもしれませんが・・・

もしもお近くなら良い機会があれば紹介してくださいww
当方、利根川の下流近辺です
628625:2008/12/09(火) 21:34:04 ID:hsqS+HsN
>>626
違うよ。
>>627
コベルコで首が曲がるって、ブームがオフセットするって
言う意味でしょうか?0.25m3クラスだとSK75URですね。
俺の知ってる範囲だと、ちょっと前だがSK75URは輸出のブローカーが
買い取る金額が安いと聞いた事がある。
古い75URはアームやバケットの動きが遅いし、超後方小旋回だから
修理の時の整備性が悪い。(50URもだ。現場で大変な目に遭った)
コベルコの回し者ではないが、特殊機械(解体機など)はお得意分野
で結構いい評価を得てる。
建機のコベルコを自動車界に例えるとマツダでしょう。
仮に機械購入して古くなっても供給してくれるのが小松。(部品高いけど)
後に部品入手で困らないようにしてくださいね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:22:04 ID:U1TYcH2k
30年前の機種だけど、ちゃんとブラシ出たよ
千七百円也
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:32:27 ID:yl0t92lN
歯ブラシ?ビートイン?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:21:53 ID:NfZQmven
ガブリッチョがほしい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 03:50:05 ID:???
俺もフォーク欲しい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:01:35 ID:8i4q640+
イチジク浣腸?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:20:34 ID:ZS1J18v0
B22に付くフォークは無いかな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 04:20:18 ID:???
単管パイプ巻きつけておけ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 06:41:05 ID:TLydNEpc
B37に付く奴ならありますよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:19:21 ID:???
k-030用は、どこかに有りませんか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 17:44:33 ID:elsOqQcV
PC03に付くフォークないですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:45:26 ID:++tfsR1P
ユンボ 自作できますか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:48:46 ID:7Cnhyktm
ミニチュア機械の人が教材用のミニミニユンボを作ってた気ガス
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:07:38 ID:Y1DvVGw3
俺も聞いたことがある。
でもな、小型の物は作れるけど大きくなると汎用の切り替えバルブ
じゃうまくいかない。
そもそも、ブーム下げの回路には絞りが入っていて急に落下しないように
してたり、チェック弁の組み合わせでブーム上げの時に切り替え時に
下がる事を防ぐ回路になっている。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:39:11 ID:???
>>639
んー、部品取りの寄せ集めで出来なくは無いとは思うが…
自作でも、パーツ流用にしても強度確保が難しいとオモ。

本当に使うのが目的なら、廃建機投げてる解体屋行って割とまともなの拾って直すかしたほうが良い希ガス。 
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:15:44 ID:4279Ag/9
ようつべで見つけたんだけど。
http://jp.youtube.com/watch?v=b_0GYP5AEWs&feature=related

ハニックスのブランドだけど、これは長野工業製でしょうか?
純正のハニックス製の機械がこんなに最近のはずはないと思うんですけどね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:24:20 ID:???
日立にクリソツ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:52:47 ID:g/K1mSll
色で見れば、日立だな。
カウンターウェイトの取り付けがハニックスだな。
ちなみに勤務先の倉庫にハニックスのステッカー(当時物)
が機種不明だが1台分有った。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:07:42 ID:EmvUTDDn
あけましておめでとうございます。

うちのユンボで除雪アゲ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:29:31 ID:uTtKkC8/
凍結路で滑走しないようにね。(笑)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:20:29 ID:???
軽トラと小型ユンボ、電動工具一式、それと発電機くらいあったら、
俺のDIYライフは最高なんだがな。
あ、あと、ランマも欲しいか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:27:37 ID:TIALm0fJ
>>648
もれ軽トラ以外もっているけど、案外使わない。
所有する前には激しくほしいけど、あるとあるで使わない。
でも、ユンボは重宝する。小さい物でもなにかとね。
重い物吊る時にも、掘る時にも。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:51:34 ID:V5g1DsP+
それと、人を埋める時もね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:20:10 ID:iYvfCjh2
今、油谷のユンボがヤフオクに出てる。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95302151

これはユタニポクレンの表示の時代のユンボだろ?
30年位前の機械かな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:57:49 ID:V5g1DsP+
センス悪い補修塗装ですね。こりゃ、輸出業者も欲しがらない。
切り刻んでスクラップ行き。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:27:50 ID:???
もっと小さな機種が出てないかな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:30:47 ID:???
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:35:44 ID:V5g1DsP+
ハニックスね・・・。(さりげなくコマツのステッカー貼ってるけど)
夏は暑そうだ。キャビンクーラーなんか無さそうだし。
50万の未塗装品よりは良いんじゃないかな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:55:02 ID:???
>>654
部品はどうする?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:06:32 ID:???
ハニックスって部品入らないの? 
写真では程度良さそうだけど。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:50:24 ID:PG/Pay27
主要部品は手に入りますよ。ちょっと面倒ですけど。
機械買う時は、せめて隣町の重機屋さんなりメーカの販社及び
ディーラーの取り扱いメーカーのほうが部品入手が早いです。
さすがに、古い機械は世界のコ〇〇さんでも部品供給が厳しい物もあります。

5年前、勤務先で売った中古のSK015減速機のオイル漏れしてたな。
(現状売り)
もうそろそろ、壊れるかも・・・。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:37:51 ID:???
中東や中国に輸出した物なんてメーカーなんて関係なしに部品取り付けるよ
状態は最低30分動かさないとわからない 水温上昇したりパワーダウンもある
激古は何処か欠陥や持病があるのは仕方ないかも
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:40:00 ID:???
車のストラットを外すのにユンボで上から押さえ付けて
下からジャッキで押し上げて番線でばねを縛って外した
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:29:09 ID:???
やっぱ自家用はかなり小型じゃないとね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:29:16 ID:???
自家用と言ってもやっぱ最低2t以上なければ不安定だしパワー不足に泣く
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:38:19 ID:???
ピンクとかブルーとかあったと思ったんだけどなぁ
ttp://www.e-komatsu.com/cgi-bin/inetcgi/komatsu/k-news/k-news0703/k-news070301.jsp#01
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:51:08 ID:???
ここの住人の嗜好が分からない。
個人で所有して、プロとして使いたいのか? ビルディングでも建てる気なのか?
俺はせいぜい5坪以下の小屋や工房を建てたり、菜園の周囲の溝掘りとか、
フェンスの溝掘りとかにしか使わないから、バイクみたいに跨いで乗るような
小さなヤツで充分なんだが。でかいのは運搬するだけでも大変だし、それを低価格で
入手するとなるとかなり古いヤツってことになる。となると、修理代もバカにならない。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:23:58 ID:???
>>664
いらねーじゃんかよ。
機械は疲れたっていわねーけどさ、チャリのサドルが付いてるのは使えない
手でやるのとかわらね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 04:33:20 ID:???
>>664
跨るてコベルコやkomatuの軽トラに乗るような奴か?マジ最悪だから辞めとけ
掘る度に足元浮き上がるし、少しの傾斜や石ころや木に乗り上げただけでコケそうになるぞ
その前にその程度しか仕事しないならレンタルで十分だろ


667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:43:53 ID:???
個人で使う場合、掘削仕事よりも吊り上げ仕事の方が圧倒的に多い
土地を買った最初のうちは、整地したり木の根っ子を掘り出したり
基礎工事をしたり色々使っていたが、今となっては
年に2回ほど、仮設トイレのウンコを掘って埋めるくらいだ

今使っているのはコンマ1だが、出来るならコンマ2くらいは欲しい
吊り上げ能力がいまいち足らん
それ以外はほとんど吊り上げ仕事だな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:34:03 ID:???
どだい、このスレに共感する人自体が、ものすごいマイノリティなんだから
普通の人は来ない方が良い
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:46:13 ID:???
あ、家庭菜園でも使ってるわ
トラクター持ってないから代わりにユンボで掘り返してる

最近だとラジコンのコースを作ったりした
近所のオヤジが道で脱輪したと聞けばユンボで助けにいくし
あれば何かと役に立つ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 06:39:32 ID:4wxgS9h2
農家でも最近自己所有が増えてきたな。 堆肥の切り替えしや整地、野菜ゴミ類の埋め立てなんかにもつかってた。
当方はマイクロショベルだけど、やはりあるとないとでは大違い。

暖かくなったら裏の家から侵略してくる竹をすべてユンボでほじくってやる予定
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:45:13 ID:???
竹はたしかにやっかいだね。でも、毎年やるのは大変だから、
一度深さ1メートル以上まで掘って、コンクリートの隔壁作った方が楽だよ。
本当は、その費用を隣人に求めたいところだが……。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:46:45 ID:dnQvSBDW
俺もマイクロショベルで充分だな。
大きくても、>>654 程度までかな。


673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:36:17 ID:???
>>670
670さんの住んでる場所は何処ですか?
北関東なら竹を貰いに行きたいです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:42:33 ID:???
>>673
竹を切っても文句言われないと思うぞ。
竹の子取ると泥棒って言われるかも知れない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:52:51 ID:Wh60oJjp
>>657
ハニックスの部品供給は確か三菱が引き継いだのでは?

ちなみに、私は某メーカーの社員ですが、
30年位前に製造した機械でも部品交換の依頼があることが結構あるそうです。
一応、どんな機械であっても、部品が出せるかどうかしっかりと検討はしますよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:57:47 ID:???
>>673
俺んちも竹で困っているからいくらでもやるよ。
ただし、場所は東国原知事のお膝元だが。
677658:2009/01/10(土) 22:08:54 ID:5hf+CPcr
>>675
そうなんですか?ハニックスの部品で互換がありそうなやつは
三菱の形式で注文してましたよ。

某メーカーはSF向けに部品供給廃止機種の一覧表を配布しますよ。(笑)
俺の偏見で言ったら、「小松」「三菱」は大昔の機種でも部品供給
しそうです。
日本製鋼所(JSW)の機械持ってる人は部品調達はどうしてるのでしょう
かね。まわりに、使ってる人居ないもんで。
678675:2009/01/11(日) 08:53:48 ID:juIooNKw
>>677
JSWの機械の部品供給は、JSWが建設機械事業から撤退する際に、確かIHIに譲渡したはずです。
当時、JSWとIHIは提携して相互生産を行っていたそうで、その関係から部品供給もIHIに譲渡されたと。

しかし、今、日本国内で現役で稼動しているJSWの油圧ショベルは恐らく数十機もいないのでは?
JSWが撤退してから20年くらい経ってますしね。
また、IHI自体も油圧ショベルから撤退して随分と時間が経っています。
IHIの油圧ショベルも都市部では全く見なくなりましたね。
今でも田舎の方に行けば、いくらかは見かけますが。




679658:2009/01/11(日) 09:59:56 ID:KYFymHEC
>>675
県内には普通にBHシリーズやRHシリーズ居ますよ。(田舎です)
エンジンが空冷ディーゼル載って独特の音です。
ちなみにIHIも現役でゴロゴロいます。
部品は住○に頼んで出してもらってます。
680675:2009/01/11(日) 10:19:14 ID:juIooNKw
>>679
IHIは自社開発での油圧ショベルを撤退した後も、細々と住友からのOEM供給を受けているそうですね。
私自身はそのOEM機を見たことはありませんが、
一部のIHIのファンの方からの根強い需要があるそうですね。
とりわけ、IHIや住友は根強い熱狂的なファンがいるそうですねww

私はJSWの機械は現役で稼動している姿は見たことがないですね。
地元へ帰省した際や、旅行や出張等で地方へ行った際に、たまたま見かける程度です。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:51:42 ID:2Ow4s59x
マイクロシャベルって値段いくらぐらい?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 07:19:59 ID:???
>>681
確か100万くらいだったと思う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:14:20 ID:aq4i6QJw
>>673 残念ながら東北南部なんだよ〜

竹がいるんならちぇんそーでバンバン倒してsげるよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:34:29 ID:pWRrtUnf
高いなあ。農業雑誌に載っててゴボウ栽培で使ってた様な。
中古で2、30万ならと思ったが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:10:03 ID:KTdysTW4
SK007-3を15万で買いました。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 04:54:15 ID:???
土木建築業は不況モロに受けるから大量に売りに出される
海外輸出も沈静してるし中古も格段と安くなっていくよ

687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 05:27:08 ID:???
タケノコシーズンの1ヶ月前位に掘り返せ。
スゲー旨いタケノコが食える。マジ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 05:47:07 ID:???
東京都府中市清水ヶ丘で12月中旬に発生した空き巣の犯人です。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5800188
警察には通報しましたがまったく頼りになりません。
犯人はまだ逃走中です
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:03:41 ID:ymosaEpQ
最近、民家の庭先にハゲ放題・よじれたエンジンカバー(エンジンむきだし状態)・さび放題のユンボよく見かける様になった。
お茶農家とか果物農家の様だ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:36:17 ID:5kHcnj8e
使用前点検せずに使って、終いにはエンジン焼き付いて
使えなくなるパターンだな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:52:32 ID:aeHKbDLg
そういえば、近所のおっさんがヤンマーのB27で俺の家の軒下を
通って田んぼに行った時に軒を壊して行きやがった。(後に修理して20万
掛かった)
文句言ったら、「ワシじゃない」としらを切ったので
年末に燃料タンクにコニシボンドのG17と大昔のシュガーカットに
洗剤を混ぜて入れてやった。
んで、このおっさん1月1日の9時から機械を動かしに来た。
正月ぐらい静かにしろと思ったが、15分位したらエンジンが止まった。
年末に仕返ししたのを忘れてた(笑)
自分で燃料を交換したりしてるようですけどまだ動いてない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:00:38 ID:???
通報の対象です
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:48:06 ID:???
>>683
> 竹がいるんならちぇんそーでバンバン倒してsげるよ

よく研いだ鉈だと、一発で切れたりするよ。
太い竹でも、斧なら一発。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 04:51:22 ID:???
>>689
キチンと基本整備だけしとけば無駄な故障や修理もふせげるのにね
昔のオッサンに限って操作自信満々な割りに危険意識は低いし整備も疎かな人が多い
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:36:36 ID:???
>>684
100万は新品の値段だよ。

中古ならせいぜい半額だろ。
程度と売主の事情によっては2-30万もアリだと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:06:30 ID:aeHKbDLg
そんじゃ、100万で新品見つけてみろよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:02:39 ID:???
ホームセンターで110万位で売ってるよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:50:58 ID:UeUurZfM
ウチの近所のHCに、ミニショベル置いているけど、たしか160万円位じゃなかったかな?
ただし、バイクみたいにまたがって乗るんじゃなくて、ちゃんと椅子が付いているタイプ。

ただ、そのHCが開いて五、六年になるんだが、最初のころ展示していたヤツが、今もまだ
展示してある。途中でどこか他の店に移動したらしいが、今はまた戻ってきている。
普通の人は買わないんだろうね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 06:45:17 ID:lGTpEgUF
普通、新車の車体重量700〜800kgクラスは150万位するだろう。
695は知ったかしてるだけ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:32:08 ID:???
>>699
> 普通、新車の車体重量700〜800kgクラスは150万位するだろう。

その「新車」って、普通の自動車のこと? それとも、ユンボのこと?
自動車でその重さっていったら、軽自動車以外にはまずないよ。
軽でも800越えているのが多いのに。中には1トン越えてる軽もある。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:38:00 ID:???
言い忘れたが、軽自動車だと、そのクラスの重さで150万円するのはほとんど
ないと思う。コペンはそれくらいだが、重さはもっとずっと思い。
ワンボックスの軽はもっと高いのもあるが、やはり重さがその範囲に入らない。

ま、「新車」というのがユンボのことであれば、まったく筋違いな話なんだが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:38:06 ID:hTBuGntz
ホームセンターでユンボ買えるってのも楽しいな。


703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:06:30 ID:???
>>696
http://blog.livedoor.jp/aeromecha/archives/50360797.html

>よく考えてみれば、コマツのショベルを操作するのは初めてでした。
>欲を言えばPC1250に乗ってみたかった・・・。
>このPC01、気になる価格は100万円(定価)。一家に1台いかがですが?(笑)

704682=695=703:2009/01/15(木) 15:19:15 ID:???
>>681>>682>>684>>695の流れでいきなり「車体重量700〜800kgクラス」はないだろ。
調べもせずに決め付けんなよな。
705675:2009/01/15(木) 20:36:23 ID:HmmWHkNJ
私も以前からホームセンターで個人宅用のマイクロショベルが売れればいいなと思っています。
値段も新品で20万円前後くらいが良いなぁと思います。
しかし、現状は、一番安いとされるコマツのマイクロショベルで100万円ですからねぇ・・・・

20万円前後でマイクロショベルが出来る体力のあるメーカーは今の日本にはないですね。
しかし、本当で出来れば、結構売れると思うんですけどね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:22:13 ID:???
ホンダ スーパーカブが20万円するのに…
クローラ運搬車ですら20万円以下は無いような?

レンタルの減価償却落ち日立EX8相当を25万で買った事ある、
2個1で水没車の様な気がする (´.ω.`)
707699:2009/01/15(木) 22:23:00 ID:lGTpEgUF
車体重量で大体の値段が比較出来るけど、何か「軽自動車がどうの」
とか言いだすし、困ったもんだ。

>>675
まず、無理でしょうね。自分で部品を集めて作ってみては?
>>706
EX8が25万だったら良いのでは?
最近勤務先でボロボロの中古のEX8を40万で売りました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:51:20 ID:???
>>707
だいたいユンボを車体重量で価格を比較するってことじたいがナンセンス。
量産の程度もちがう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 04:26:37 ID:???
>>703
このリンク先PC01定価100万てなってるけど間違ってるよ
確か新品定価で150〜160万位だよ  
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:49:01 ID:???
>>709
まあ元記事書かれたの2006年だから今では値段違っててもおかしくはないわな。
ヤンマーのアグリカとかも出たときは70万円台だったが今じゃ100万円くらいだし。

それに穴掘り.comとかみても値段書いてないから販社によっても違うんだろ。
クルマだって首都圏と地方では値段違うのがあたりまえ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:34:53 ID:???
それでも100マソと160マソでは違いすぎ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:25:22 ID:VMFtXLbn
車体重量500kgクラスでも150万くらいするもんな。
ホムセンで型落ちが安く売ってた事は時々ある。
過去の機械だが昔に処分価格20万(新車)で売ってた事もあった。
(旋回しなくて、スイングする機種。)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:49:08 ID:yQdrnZ4F
ほしいけど、値段的に下げてくれないと現実無理だな。
HCで展示してる所あれば見に行くんだけど。
ミニシャベルってコマツだけなの?農機具のヤンマーとかヰセキが
出してもよさそうだけど。
714でふー:2009/01/17(土) 07:07:24 ID:???
田舎の裏山の杉と竹を伐採するのに激しく欲しいんだけど、どっかに30万クラスないかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:29:38 ID:riyan53D
>>713
各建機メーカーが作ってますけど、現行PC01クラスの車体重量
と同クラスは聞かないな。
過去に旋回しない機種(スイングはする)でコベルコのSS1やSS1/2
やヤンマー農機の「てんとう虫」が存在してた。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:36:36 ID:???
スレタイが自家製ユンボに見えた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:46:55 ID:H+ku3qdJ
>>713
九州のHCだけど、ハンズマンには展示していたよ。

>>716
いいねえ、「自家製」のユンボ。それを作ること、まさに男のメロン
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:00:51 ID:???
油圧機器がどうにもなんないねえ
部品で買ったら新車が買えてしまう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:44:32 ID:riyan53D
そうそう、油圧機器は高いね。
この際だから電気式にするか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 03:07:06 ID:???
電気式でも原動機がモーターというだけで、圧力が必要な部分は油圧でしょ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 06:26:36 ID:R8vCDo6N
>>720
お前頭固いな。
昔の機械みたいに全機械式にすりゃ、良いんだよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:19:02 ID:???
じゃあ、君がやってみれば?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:25:14 ID:45PlYsFS
機械式なんて今の日本のメーカーはどこも製造してないよww
親戚のおじさんは、機械式では石川島コーリングの機械が一番良かったって言ってた。
石川島コーリングってIHIだよね?今は・・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:48:13 ID:R6sEXwk5
家庭で使えるような、(使わないのは重々承知)中古ミニのフォークリフトっていくらぐらい?
自家用ユンボも妥当な値段で売り出せるのでは?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:54:05 ID:???
>>717
へえ、HCでユンボ展示しているところがあるんだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:16:29 ID:MTSL/H5s
>>724 動けば良いってレベルなら10万円位からあるよ
0.9tガソリンエンジンのコマツとかTCMの15年選手だけど。
リンゴ農家だとユンボ リフト 高所作業車を最低限所有している
我が家にもそれに加えてクローラの運搬車もある
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 03:01:22 ID:GfkmDttC
ミニユンボって倒れやすいの?
やはり可変脚タイプの方が良いのかな・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:53:41 ID:lcbDI5+B
>>726
そうだよねえ。樹形を低くしても果樹の手入れはリフトに乗らないと
いちいちハシゴ移動してとか大変だろうし。
調べてみよう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:50:51 ID:0KighhKp
>>728
俺は職場で30年前のトヨタのガソリンエンジンの1.5tをもらった。
でも、動けば10万から30万円で売ってる。
30年前のものを年式の新しい色を塗って50万で売ってる
酷いところもある。
フォークリフトは平らで下が固くないとスタックする。
果樹園じゃ、クローラータイプの高所作業車だな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 04:23:35 ID:???
>>728
上の通り普通のフォークリフトは低車高なので果樹園なんかでは使えない
転圧した土の平地でも雨が降った後なんかじゃ滑って使えない位

>>727
使用用途にもよるけど、キャタの全長が短くなるにつれ傾斜に弱いのは必然
超ミニクラスは膝位の高さの土手の登り降りでも危険かも
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:29:17 ID:???
これだ!
http://www.aktio.co.jp/exec/product/details/ji_si_kuro/

フォークってあえて重くしているから、土の上走ったら大変だろうな。

場所さえ在ればフォークが欲しい。
お前らがうらやましい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:33:23 ID:KAUlYXa6
フォークリフトをハシゴ代わりになんて使えないよ
リンゴ農家ではもっぱら出荷時のトラックへの積み込みに使ってる
畑でのハシゴ替わりは高所作業車(ハイライダー)だよ。
ゴムクローラー式で少々の傾斜地でもOK。
リフトはあくまでも荷の積み卸し用
舗装の無い所ではます動けない。
我が家はニチユの1.5tのバッテリー式カウンタータイプを使ってますが、静かでスムーズで使い良いですよ
満充電で連続8時間の荷役作業が出来ます。
充電するのに200ボルト25アンペアの電源が必要ですけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 04:58:15 ID:???
なんかそのクローラー式の高所車
今ヤフオクで20万ほどで出てるぞ

734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:49:39 ID:46r56yHE
PC20-7に乗ってるんですが作動油の給油口が見当たりません。
どこについているのかご存知の方お願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:41:31 ID:???
作動油タンクに軽油を入れてエラい目に合ったことのあるおいらが通りますよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:24:51 ID:KQMXzS4+
機種はずれるがPC30-7型なら燃料タンクの隣で注入口は運転席に
乗った状態で見て右側の燃料タンク前方に付いてるカバーを外す
わけだがバッテリーが入ってるカバーを開けて燃料タンク前方に付いてる
カバーの下側と上側にキャップボルトで2個ずつ合計4個で
止まってる。
カバーを外すと24mmの6角が有る。過去に舐めてたら24mmのスパナや
メガネレンチじゃ無理。パイレンか6角のボックスレンチで回してください。
PC30-8型はエンジンフードを開けたら有る。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:14:27 ID:SSwpYgy9
詳しく書いて下さってありがとうございます。早速さがしてみまつ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:47:59 ID:Enth0cCB
モロオカでクローラフォーク出してるよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:18:14 ID:Rygm6vhO
それが、どうした?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:37:50 ID:2cTYBSrs
>>738
クローラ切れたら一本60万だと
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:03:05 ID:I5m34Cb6
うん、それぐらいするね。
社外品があればラッキーだろうけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:16:26 ID:iY/FeDSN
社外品はやめましょう切れます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:32:56 ID:Z7wqdor3
切れないよ。石やコンクリートガラの上で無茶な事を
しなかったら切れません。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:33:07 ID:???
モロオカの話、スプロケット交換サボってたら新車から約1000Hrでクローラ切れた。
ゴムはまだまだ使えそうだったけど、磨耗したスプロケットが芯金を破壊したorz

ま、ユンボと違って走り回るのが仕事だからしゃーないけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:22:21 ID:???
畑を耕したいと言って親戚のオッちゃんに貸したものの
1時間ほどで転倒したと電話
現地に向かった所、腰もないほどの高さの土手を登ろうとしてヒックリ返ってた
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:30:25 ID:???
貸すときはオペ付きで貸すしかないだろ
壊されたらアウトじゃん
プロみたいに保険に入っているならともかく
オッサンが死ぬ分には構わんが
自分の機械壊されたらたまったもんじゃないだろ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:08:57 ID:???
壊されたら直して貰う!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:54:23 ID:ymU1e1Np
今度作動油と作動油エレメントの交換を初めて自分でやろうと思います。
ただ下から抜いて入れればいいのでしょうか?
エアー抜きとかも必要なのでしょうか?
注意点とかあったら教えてください。よろしくお願いします
ちなみに機種はPC20-7です。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:07:13 ID:???
必要ない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:10:33 ID:Wt0WCtcH
必要ないと言えば無い。
エアー抜きと言うのが作動油ポンプのサクション側のエアー抜きと
コントロールバルブとシリンダーや油圧モーター等のエアー抜きが有るが
作動油タンクだけのオイルを抜くだけなら、コントロールバルブから
シリンダー等の油圧機器のオイルは抜けずにそのままであるから、
気を付けるなら作動油ポンプ吸入側だがPC20−7は気にしなくて
良い。
しいて言うなら、アイドリングで始動させて各操作をして動けば良い。
新油を入れてもシリンダーの中やホースの中のオイルは抜けないので
新油に劣化したオイルが混ざります。
それと、作動油を入れても数日後には気泡が抜けて作動油タンクの
液面が下がってるかもしれません。

別件ですが
ポンプの吸入側のエアー抜きは機種によりますが、最悪ポンプ破損
の可能性があります。
作動油タンクと作動油ポンプの高低差が明らかにポンプの方が
低ければ自然と気泡が抜けるが、昔の大型の機種やラフテレーン・
クレーンはポンプ位置が作動油タンクの液面の高さくらいに有るから
自吸性のあまり無いプランジャーポンプは破損に繋がる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:00:51 ID:HLI04G/g
ATM強盗に使ったユンボ小さいのにZフォーク付いていたね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:56:13 ID:3Q07BL6a
強盗しようとしたら、ユンボと掴みの練習しないと無理だね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:41:17 ID:k+ZVgZ9s
日頃、建物の解体してるからオペしますよ。
一晩、50万円で組みませんか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:32:50 ID:???
たかすぎるよ。時給1000円と、ユンボレンタル代3万で、
せいぜい3万5000円が上限。犯罪はいけません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:20:15 ID:???
ユンボ返しにくる強盗がいたら楽しいな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:33:36 ID:???
油が漏れない不思議な靴下
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:26:51 ID:8k7Q6l4G
助けてくだサーい。ハニックスS&B580なのですが、作業中,CPUというランプが点滅
して、油圧操作不能になります。マイコン表示で、C1〜C4,F1などが出ます。
治せるのでしょうか。以前、整備頼んだのですが古くて解らんと、、、
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:53:48 ID:???
知らん!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:12:10 ID:aisle7C5


760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:32:42 ID:3XFNsjpZ
廃土板がー。
pc20-7の廃土板が、5分ぐらいで下がってきちゃいますぅ。。。
対処方法知ってる方、ご教授お願いしますぅ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:46:56 ID:N3MXeh+W
油圧系統。

見ないで「ここが悪い」って言えません。
お客さんで排土板が下がるのでレバーを上げにしたまま使ってたな。
常にリリーフ状態は良くない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:15:12 ID:???
>>760
スクラップ屋に持っていくと幸せになれる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:23:46 ID:N3MXeh+W
>>762
エコの時代だから、スクラップの前に部品単体で
ばら売りしたほうが良いぞ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:11:30 ID:3XFNsjpZ
そんなこと聞いてねーよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:25:02 ID:3XFNsjpZ
>>761
ありがとうございます。
何か、判断基準はありますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:04:14 ID:N3MXeh+W
動作原理知ってたら、推測できるけどな。

簡単な所から見るのも手だし。
シリンダーの内部リーク見るのにめくら蓋要るけど。
メートルネジだからな・・・。

シリンダーのホースを入れ替えて維持できるならコントロールバルブ
周りの不具合かもしれない。


今まであったのが、スイベルジョイントの内部リークが数件有った。
シリンダーのロッドが曲がった状態で使ってピストンとチューブが
擦れて傷が付いて内部のパッキンがやられて内部リークになったのも
有った。
外部の力を受けて破損しないようにするバルブが大抵の機械には
付いてるけど、バルブのシート面が傷付いてたりゴミが噛んだり
してたのもあった。
だから実際見ないと解かりません。
建機の部品は高いから簡単に交換できませんよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:35:21 ID:3XFNsjpZ
>>766
ありがとうございます。
早速シリンダーリークチェックしてみます。
一番安く上がることを期待して。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:06:16 ID:???
小型車両系建設機械の教習を受ける人はみんなゆんぼの経験者ですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:07:07 ID:???
アドバイスを受けた所で素人がスイベルをいじれるのかと
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:50:53 ID:???
>>769
どんなプロだって最初はみんな素人だったわけだが。
ぶっちゃけ慣れの問題だろ。
771職場ではプロ家では何でも屋:2009/04/19(日) 21:40:14 ID:87tu+KJf
>>769
俺がこの整備の道に入った頃は先輩が「ちょっと現場に行くから
ここの部品外して分解しとってくれ」等言われて
解からないなりにやってたけどな。

やりゃ出来るぜ。

さて来週はYB221の排土板シリンダーのO/Hしようか。
シールキットの注文しなければならん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:13:18 ID:QQ8vz+4A
すみません、一応自分で色々ググってみたのですが情報が無いので
見識者の方々にご教授頂こうかと思い、ここに辿り付きました。
機種はコマツPC38/T型で6000時間稼動しております。
去年、ゴムキャタが切れてしまいまして、交換したのですが
純正ではないもののゴムキャタ1本部品代14万も掛かりまして
自分で交換したのですが、その交換したキャタにキズを付けてしまい
割れが少しずつ広がって来てるように思えるのですが、
ゴムキャタを溶接?接着剤?みたいな事で手軽に修理出来るでしょうか?
ご経験のあるかたご教授ください。
現在、自家用で使っております。宜しくお願いします
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:23:18 ID:???
履帯再生機のフランチャイズ募集のページがあったと思うが
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:41:12 ID:g9PiAfH/
>>772さん
どの程度の、傷でしょうか?

一応、聞いておきますが、交換要領は心得ているんですよね?
アジャスタを縮めてとかの、手順などです。
手順を、守って行えばそんなに、傷が付く物でもないので・・・
手順を守って、交換したのであれば
多少の傷では問題ないと思いますよ。

もし、可能でしたら、画像をうpしてみては、どうですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:59:46 ID:QQ8vz+4A
>>774
こんばんわ。
交換して数ヶ月ですが、交換中のキズではありません(自走キズです)
約3センチ前後の亀裂がキャタの端にありまして、走行する時に
走行モーターの曲げがキツイ所に来るとパックリ口を開いてるのが見えます。
このまま使ってて大丈夫なのか心配です。
鉄キャタにしておけばこんな心配無かったと後悔してます。
以前、キャタピラー三菱の方に雨の日に角の立つ石に乗らない方がいいと
言われてて注意してたのですが、父も喜んで乗り回すのですが、
この事を言っても平気で雨の日に山の斜面で乗り回す始末。
http://komelog.com/2008/04/post-371.html
↑こんなのが出てますが大丈夫だろうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:04:45 ID:???
最近ユンボ(7-12t)が欲しいと思っていろいろ調べているんですが、オススメのメーカー、機種は何ですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 03:30:23 ID:???
自分の住んでる所から一番近い会社の機種
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 03:30:30 ID:???
目的は?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:31:07 ID:???
776です

>>777
どこのメーカーもそんなに変わりないのでしょうか?

>>778
目的は竹や木の根の掘り返し等です

あと切った木や根を運びたいのでクレーン仕様が良いのですが…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 04:10:58 ID:???
根掘りや運搬くらいなら3tクラスでコテコテやれば十分だが
7tクラス以上が欲しいとなれば山の開拓?

781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:44:44 ID:???
779です

>山の開拓?

そんな感じです
それと毎日じゃないんですが、たまに岩や土を吊らないといけないので…
2-3tの物を3tクラスでも吊れるのでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:33:54 ID:TJXKDh7a
山で根堀りが出来るのは4t以上です。
レンタルで試してみなさい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:13:09 ID:???
7〜12tって簡単に買う値段じゃないでしょ例え中古でも
>>782の言う通りレンタルで試してみるのオススメ
(でも根堀は4t以上とか断言は無い)

オススメメーカーは山=CATなイメージなくらい
細かい作業(クレーンや造成)は小松
2〜3tクラスならヤンマー
※あくまで自分のイメージ。差異が分るほど多種に乗ってるわけじゃないしね

2〜3tクラスで後方小旋回じゃないものなら
2tクラスを引っぱるくらいなら(吊るのはハッキリ言って無理)
昔のなら無理が利いたけど今のはリミット?でもあるのか力無いなーと感じる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:27:46 ID:???
>>781
吊る物の倍ぐらいあると結構安心。

まぁ、荷役は加重の倍のを買っておけばオケと思っている部分もある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 04:46:57 ID:???
て言うか山の具合にもよるけど
傾斜地でのユンボのクレーン作業は専門オペでも危険きわまりないぞ
それに導入費や維持費を考えても土建屋に頼むほうがむしろ早くて安く済む。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:05:41 ID:???
781です

たくさんの意見ありがとうございます

皆さんのおっしゃる様にレンタルで試してみようと思います
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:32:10 ID:18Id/OvM
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:37:18 ID:18Id/OvM
小松の10HT2型を10万で譲りますとの話があります。高いでしょうか?
エンジンかかります。走行可能 油圧系統普通 2600時間 ドア破損と屋根の硝子は破損です
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:58:58 ID:fDrUaOe1
業者の立場で言うと、高い。いつ頃の年代の機械だと思う?
ただでもらうなら、良いかも。

個人的な立場で言うなれば、各部の状態を見て当分使えるなら、購入すれば良い。
ビサイラスと提携時代の頃だから、古い機械が好きな人は買いでしょう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:44:37 ID:???
自家用フォークリフトなら欲しいけどスレ違いだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:27:25 ID:fDrUaOe1
我が家にはホークリフト有るけど余り役立たないな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:29:45 ID:ggSGa5Tx
荷物吊る場合はあんまり古いと油圧が逃げて(単に馬力が足りないのか?)吊らなくなるので
確認が必要です(どうでもいい情報ですが)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:50:26 ID:???
詳しい方が多くいらっしゃるのでお聞きします
自家用ユンボを1年位動かさないで保管する場合どうしたら良いですか?
バッテリーを外して、ガソリン抜く他、再始動時の点も教えて頂ければと思います
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:54:30 ID:PGtfK0WR
小松の10HT2型だけど

鉄屑だけでも15万5千円の価値ありますよ。
重量6200`×鉄屑`25円=15万5千円
動くなら50万くらいかな
795774:2009/04/26(日) 23:13:26 ID:???
>>772さん 内側の傷なんですね。

内側は、被覆が薄いので、どれぐらい持つのかは微妙ですが、
出来るだけ、スターリン切る時などは、作業機で片足を上げながら旋回と
走行の力で、回して負荷を減らしてやると
画像で使っているボンドでも多少の延命にはなると思います。

>>793さん
保管は屋内?屋外?
屋外なら、作業機をいっぱいに伸ばして、それでも油圧シリンダーの
ロット部分は露出していると思うので、その部分はグリースたっぷりと塗ってください。
セルモーターやオルタネーター等も、濡れたりしないように気をつけてください。
アクセルワイヤー等も膠着するかもしれません
アクセルレーバーの軸にグリースを塗っておいてください。膠着防止になります。
出来れば、ラジエターの水分も抜いたほうが良いかもしれません。
エンジンオイルも交換しておいてください、確実に変質して分離したりして
タール状の物が、オイルパンに堆積して、オイル吸い上げ出来なくなる事も
あります。



796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:44:52 ID:???
793です
>>795さん。丁寧な説明ありがとうございました♪
エンジンオイルも抜いて起きます



797にこにこ:2009/05/01(金) 13:59:14 ID:0Eku2JVh
私もこの度自家用ユンボを購入したので、いろいろ参考にさせてもらいます。本当にベテランが大勢おられるので、安心です。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:41:07 ID:2Xq/mcub
廃土板とバケットを支点にして左右のキャタピラ浮かせて
高圧洗車してる人が居たけど、こんな事しても大丈夫なの?


799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:12:54 ID:???
むしろキャタ幅が可変する仕様のものだと
そうしないと無理がかかるけど
どうだろうね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:48:22 ID:2Xq/mcub

油圧ホースパンクで焦った経験があるので
その事を考えながら作業してるんだけど、
工事現場でそんな事してるオッサンが居たので、、、
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:24:23 ID:S3CiEHug
勤務先じゃ(リース屋&修理業)普通に排土板とバケットでクローラーを持ち上げて走行レバー引っ張ってクローラーを回しながら洗ってますよ。
ただ、機械が古いと自然降下して地面にクローラーが気付いたら接地してたりします。
過去にクローラーを回したまま洗車場離れたら、機械が歩いてた。
802にこにこ:2009/05/02(土) 22:33:01 ID:GUDG4jBS
昨日納車というか納機されたのですが、フルカワときいていたのですが、後部にIHIとかいてあるのですが、
同じ製品なのでしょうか?素人なので大変失礼な質問かも知れませんが。フルカワ120Jです。明日いよいよ初めて
乗ってきます。
803にこにこ:2009/05/02(土) 22:38:32 ID:GUDG4jBS
すみません、ついでに。120jは3トンぐらいは吊れるのでしょうか?またその場合、
どこにロープをかけるのでしょうか?今までに遊びで0.01ぐらいの小さなユンボしか乗ったことがないのですが、
どんなところに注意したらよろしいでしょうか。教えていただければ幸いです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:24:03 ID:2Xq/mcub
自分は、吊る時はバケットのフック使ってる(ワイヤーやスリングベルトで)
吊る重量は機械のクラスによるけど、
本体のプレートにそれらしき物が何か書いていたような。。
フルカワ*IHIはOEMかもしれませんね(詳しく解らないけど)
805岡山県:2009/05/03(日) 05:44:41 ID:kMvYAiQ5
古河は日立からOEMしてるから、IHIの機械では?
その機械なら、前後方向なら、3屯くらいなら、吊れますよ。
横方向での作業は安定がよくない。
806岡山県:2009/05/03(日) 05:53:20 ID:kMvYAiQ5
それとバケットのツースにワイヤーを掛けて使うのは、外れない角度なら、良いけど微妙な時は外れたりします。バケットフックが付いてたら、良いけど無い時はバケットリンクかバケットに溶接付けしたほうが良いですよ。
吊具はスイベル機能が付いたのが有れば理想です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:15:35 ID:???
新車で日立のZX70-3に排土板+ゴムクローラー+移動式クレーンの仕様でいくら位するのでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:05:17 ID:kMvYAiQ5
日立の営業の人来てください。
809にこにこ:2009/05/04(月) 01:14:23 ID:Acp48jlM
いろいろアドバイス誠にありがとうございます。現地で確認したところ、バケットに吊るす部品が溶接してありました。
ちょこっと素振り練習して、排土板を下げ、いざ作業に入った瞬間、バケットを手前にするための油圧ホースからオイルがじゃー・・・と
出ました。まあ中古なのでしょうがないかなあと思いますが、部品は高いものなのでしょうか?
ご指導ください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:04:53 ID:???
ちょw
なんつーもの買ったんだよ
その位クレームつけてみては?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:17:01 ID:G153QfOE
ユンボを見る時は旋回からストップさせた時の車体や
アームのガタがどのくらいあるかで大方解る。
走行モーターのスプロケの減り具合とかも見た方が良い。
油圧ホースは消耗品なので漏れてたら交換すればいい。
値段は8000円〜2万。保護スプリングが入ってると若干高い。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:08:39 ID:NYTn65IW
>>809
同じく、なんちゅーのを買ったんですか?
試乗せずに買ったの?
ホースから、良いけどホースが切れて配管亀裂だったら泣ける。
>>809
スイングブラケットはガタな。
スプロケットが摩耗してるときは、トラックリンクを1リンク切ってる場合が多い。

近所の人の機械だがアイドラーのヨークが飛び出してる。足が延びて履帯を調整した結果であるが、挙げ句アジャストシリンダーがいっぱいで伸びない。
1リンク切ったら、良いけど、スプロケットやトラックリンクの摩耗が促進してしまう。
でも切ってあげて正解。履帯が適正な張り具合になったからね。
813にこにこ:2009/05/05(火) 07:07:42 ID:c10mxjnh
ご指導ありがとうございます。早速交換します。配管ではないようです。試乗はしていません。
電話で買いました。このクラスの排土板付きがほしくて、つい焦って買いました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:27:48 ID:ABZ3tIzT
ヤンマーB07(空冷単気筒のディーゼルエンジン)使っているんですが、

急にエンジンの吹き上がりが悪くなりました
燃料か、フュエルストレーナの詰まりか?
何でしょうかね?

バッテリーも上がりやすく
充電系統か、漏電でもしているのか?

修理に大金掛かるのでしょうか?
建機の修理って高いですよね。

できるだけ、持ち込みはしますが、


815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:36:25 ID:AnPZACeO
症状をもっと詳しく書かないと判らない。
基本的に見ないと答えれませんが。
エンジンの吹けと言っても、回転が上がらないのか、黒煙が多いとかあるし。
バッテリーへの充電がされてるか、エンジン回転中はチャージランプが消えてるか、配線の断線とかレギュレーターの不良やらあるから、判らんし。

下手なサービスマンやボッタクリな店に出すと高いよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:14:34 ID:???
こそ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:33:37 ID:/LWpsiEs
急にエンジンが吹けない場合、
フィルター関係(エアor燃料)じゃないと思います。
多分、マイナートラブルでしょう。

ひとまず、エンジンを掛けない状態でアクセルのリンケージが
全開になってるかレーバーを前後させ確かめてください。
818795:2009/05/06(水) 20:31:18 ID:???
>>813 ちょwどんな買い方だよw
   試乗無しで、電話ってすごいな〜
   重量の重い物を、吊る時は荷物の近くに、人が近づかないように
   して作業してくださいね、ホースがパンクして吊り荷が作業機ごと
   落っこちてきますよ。
   あと、自分で点検や修理する時は、テストで油圧をリリーフさせて
   いる時などは、絶対に油圧ホースやチューブ(鉄製配管)は触らないで
   ください。針の穴程の穴が、開いたりしてる場合掌を貫通させるほどの
   高圧がかかってます、実際そのような事故がありますので。

>>814 エンジンの吹けが悪いのでしたら、エアークリーナーか燃料フィルターを
    確認してみてください、詰まっているのなら、掃除or交換してください。
    必ず、故障には理由があります。
    例えば、燃料は軽油?重油?軽油でもフィルター詰まったりホースが
    詰まったりしますよ、エアークリーナーもマフラーがサビで穴が開いてると
    すぐに駄目になりますし、廃土板を後ろに使ってると排気ガスが
    ボンネット内に充満して駄目になったりしますよ。
    
    バッテリー上がりが激しいようですが、エンジンを始動しながら
    オルタネーター(ダイナモ)のR端子の発電量をテスター等で
    測って欲しいところですが、危険なので、
    バッテリーの(+)(−)の電圧を
    エンジン始動前と始動後を、計ってみてください。
    変動してるのなら、オルタネーターは正常です。
    ※正常なら、キースイッチ(鍵穴)の中でショートして
     電源が入りっぱなしかもしれません。
     バッテリーリレーが付いているタイプならリレーの可能性も有ります
     長くなりましたので、これ以上詳しく書くとスレの邪魔になりそうなので
     おいとまします、もし質問が有れば、書き込んでくださいね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:20:36 ID:UFSF2CBL
B07はL90DEBが載ってるから、発電コイルはフライホイルの中だな。
どうせ6ピンコネクターとギボシ端子に繋がっている、レギュレーターが駄目になっています。400CCのバイクにも似たのが着いてる。
この機種の奴はクボタに流用出来るけど、逆は駄目だ。
割りとよく壊れる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:37:00 ID:L80hgZR9
815〜819さん、ありがとうございます。
休日になりましたら、あちこち測ってみて、またご報告しますので、
またアドバイスをお願いします。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:51:43 ID:B8GM6PrH
820の続きです。

暗電流を測定しましたが、ゼロ
チャージランプも点灯せず(充電されているのか)
電圧は、始動前12.8V  始動後12.6V
マイナス側の端子が甘くなっていたので、
瞬間的にゆるんで、充電できない可能性も否定できないので交換してみました。
しばらくは、様子を見てみます。

エンジンの吹き上がりの悪さは、原因不明ですが、
燃料エレメントが、かなり汚れていたので、とりあえず、清掃(新品を注文)
燃料タンクの下の方に、かなりゴミらしき物が溜まり、燃料も濁っていたので、
タンクから燃料をできるだけ、抜き取り、新しい燃料を何度か入れては交換し
(ドレーンが分からない)

その後、エンジンを掛けるも、調子よかったり、悪くなったりします。
スロットルのリンケージは、レバーに連動して、動いていますが、
さらに手で動かすと、白煙をたてて、回転は上がります。

これ以上は、やりようがないので、結局、プロの手にゆだねることにしました。


822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:53:25 ID:B8GM6PrH
820の続きです。

暗電流を測定しましたが、ゼロ
チャージランプも点灯せず(充電されているのか)
電圧は、始動前12.8V  始動後12.6V
マイナス側の端子が甘くなっていたので、
瞬間的にゆるんで、充電できない可能性も否定できないので交換してみました。
しばらくは、様子を見てみます。

エンジンの吹き上がりの悪さは、原因不明ですが、
燃料エレメントが、かなり汚れていたので、とりあえず、清掃(新品を注文)
燃料タンクの下の方に、かなりゴミらしき物が溜まり、燃料も濁っていたので、
タンクから燃料をできるだけ、抜き取り、新しい燃料を何度か入れては交換し
(ドレーンが分からない)

その後、エンジンを掛けるも、調子よかったり、悪くなったりします。
スロットルのリンケージは、レバーに連動して、動いていますが、
さらに手で動かすと、白煙をたてて、回転は上がります。

これ以上は、やりようがないので、結局、プロの手にゆだねることにしました。


823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:55:42 ID:???
大事な事なので2回書きました
824にこにこ:2009/05/12(火) 21:56:21 ID:Lvj0vcBP
795様ご指導ありがとうございます。ホースは金具も新品で安く買えました。エンジンを止めてから、
油圧を下げる方法は、レバーを動かして全く反応しなくなってからだったら安全でしょうか?
教えてください。
825転職を考え中:2009/05/13(水) 04:21:17 ID:+EsN3DN6
理想は平坦な場所で、修理を行い、ホースを取り外しし易い姿勢にして、バケットを接地させる。
外す方のホースのシリンダーをなるべく最後に動かさないようにしたほうがいいです。
コントロールバルブのスプールを動かす機構によりますけど、直引きならエンジン停止後、レパーを動かす。
そして作動油タンクの加圧を開放させる。
リモコン圧力で動かすタイプは外すシリンダーを最後に動かさないようにして、エンジン停止後に作動油タンクの圧力開放させる。
ホース口金のネジを緩め一回戻した時に接続部から作動油が出ないなら、食い付いている可能性あり。
ホース口金のカシメの辺りを叩いて揺する。
接続部から作動油が勢いよく出たらホースに圧力が残ってる可能性あり。
このまま取り外すと、悲惨な結果になるから、勢いが衰えてから、取り外す。
826にこにこ:2009/05/13(水) 17:28:07 ID:bqXqeTDo
ご指導ありがとうございます。2週間前に納車してもらいものの10分も動かしていない
状況でホースを抜いて置いてきました。新しいホースと大きなスパナも手に入りましたので
今度の土日に行ってきます。操縦はこれから練習します。また、教えて下さい。
827梅のみ:2009/05/16(土) 09:30:44 ID:V71MQEGX
はじめてです。よろしく
中古で、コマツ PC01を買いました。
土日に、スコップで植木を掘ってましたが、腰が痛くなったので、思い切って買いました。
オークションで買ったので、オイル交換などのメンテがわかりません
6年落ち 約23時間 です。
オークションの相手に聞いたら、土日の利用ならば必要がないとのことでしたがどうでしょうか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:24:56 ID:???
いくらなんでも必要ないわけ無いだろw

オイル交換とか車同様(今はあまりやらんか)のメンテは出来る?
オイルやフィルター(エアや燃料)とか

後は作業前に稼動部分にグリスを挿すところがあるからそこに

自分が知ってるつーか自分で出来る範囲はそんなもんだけど
専門の方が、この板に居るので一度俺も聞きたい。

後、一度グリスが必要無い(0.001?)のユンボがあったけど本当?
いくらなんでも可動部分油分無くて駄目なような気もしたけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:37:24 ID:???
コベルコに超エンジニアリングプラスチック製の無給脂ブッシュ500時間ごとに交換や
焼結含油ブッシュなどで250時間ごとの給脂でOKとかあったりしますね。
燃料・エンジンオイル・冷却水・作動油・バッテリー液・ファンベルトの点検とかはした方が良いよね!

自動車もちゃんと運行前点検してる人って何パーセントくらいだろう…?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:13:29 ID:???
自動車は昔と比べ性能いいからなぁ
自分の乗用車は滅多にやらないけど
仕事で使ってるダンプトラックは月1でやってる(キャビン内掃除ついでに)

無給脂とかすゲーな
建機も日々進歩してるんだのぅ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:06:07 ID:???
>>827 基本的に、メンテナンスは必要です、
   半年に一回もしくは、500時間に一回のオイル交換はしてください。
   ターボエンジンなら250時間で交換です。
   グレードの高いオイルを、使ってるからそんなにオイル交換
   しなくても良いと、言う人も居ますが、それは間違いです。 
   基本は、守って損は無いですので、出来るだけ守ったほうが良いですよ。
   
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:51:07 ID:MoHBV2A0
使う前は毎回バケット周りのグリスニップルは給油してる。
時々車体の旋回部分と廃土板、アームのニップルに給油。
あと何処か給油する所ありましたっけ?
なんか楽しいんだよね。グリス注入してる感覚が。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:43:17 ID:guEtWw7e
822の続き

プロに修理を依頼しました。
充電系は、カレントリミッターの故障(交換)
エンジンの吹き上がり不良は、フューエルラインの清掃とフューエル・フィルターの交換
締めて、5万円弱の支払いとなりました。

カレントリミッターって、過電流保護装置らしいですが、これって何?
834梅のみ:2009/05/17(日) 10:28:09 ID:2NZVpV/B
中古のコマツ PC01について
たくさんのご助言ありがとうございました。
オークションの相手からは、しなくて良いとはいわれたんですが
やっぱりですね。聞いてよかった。

もう少し、お願いします。
車のオイル交換は、ガソリンスタンドにいっています。
・コマツ PC01もガソリンスタンドでよいかな?

小さい農機具のオイル交換は自分でやっていますが
・自分でやる場合の、オイルの種類は、グレードなどを教えてください

グリスの方法は、「取説」を読んでますが、よくわかりません
「給脂」のことですか。100時間ごとと書いてあります。

・グリスは、大きな園芸量販店に売っているので良いですか。
 それとも純正がよいでしょうか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:06:16 ID:???
ガソリンスタンドまで持って行けるの?
やって貰えるかもしれんけど(GSに聞いてみれば?)
個人的には、自分でやって欲しい(機械の調子も分ってくるだろうし)

オイルは農機機械の万能(田植え機械とかの)使ってるけど
小松辺りに問い合わせると安心じゃね?

グリスは給脂の事ね
ホームセンターで売ってる安いの使ってるけど
どうなのか知らん
グリスの種類
ttp://www.geocities.jp/ys_ambitious_site/grease.html

何時間毎なのかはどうなんだろ
旋回ギアとかスイングギアとかだとそうだろうけど
他の可動部分は毎回じゃないかなぁ
PC01は要らないのかな

所で色んなサイズのユンボ今まで使ってたけど
その手のサイズのユンボこけ易いから気をつけてね
俺だけかw
836梅のみ:2009/05/17(日) 18:14:53 ID:2NZVpV/B
中古のコマツ PC01について

軽トラックに乗るので、ガソリンスタンドまでは持って行けます。
グリスは給脂ことですね
取説には、他の可動部分のことは書いてないので、どこにさすのかわかりません
一度、コマツに相談した方ががいいいですかね

なかなか、平日に休みをとるのがむずかしいのです
でも、壊すよりは良いかな。

また、たしかに、こけ易いようです。
少し無理をすると、すぐに車体が浮きます。
まえに、リースの1トンクラスをこかしたので、怖くなって小さいのにしました。
小さいのも、こけたらいっしょですけど。


837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:09:29 ID:???
>>836
関節部分に当たるところにグリスニップル無い?
無いなら要らないタイプなんだろうけど

あと1トンでこかして怖くて小さいのにしたってのは
間違い
小さいほどこけ易いよ(怪我の危険性考えれば、でかい方が大事だけど)
斜面での走行とか車体も軽いから掘削してても動きやすいから
気をつけてね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:11:43 ID:Ghn6aAxr
↑ユンボこけたら下敷きになって死ぬと思うんだけど、
なんで生きてるの?
839837:2009/05/17(日) 19:16:31 ID:???
>>838
こけるにも度合いがあるだろうに
こけると必ず下敷きになるの?
下敷きになると必ず死ぬの?

って俺へのレスじゃないだろうけどねw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:03:15 ID:Ghn6aAxr
キャビン無いからコケたら車外に放り出されてユンボの下敷きだ。
ちなみに三菱はルーフがロールバーのようにまっ逆さまになっても
潰れないとの事(三菱営業者談)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 03:22:25 ID:???
pc01はガソリンエンジンの空冷式・無給脂だったはず
半年に1回くらい0w-40前後のオイルで自動車用でも入れとけば上等
後は調子が悪いな〜と思った時やチェックランプ付いた時また考えればいい

マイクロクラスは縁石に乗り上げただけでコケそうになるし
可動部をチョコットぶつけただけですぐシリンダー歪むから注意した方がいいよ

842815:2009/05/18(月) 13:09:20 ID:IWf5t22A
>>833
やはりレギュレーターが悪かったんだ。
ヤソマーはカレントリミッターって言いますね。
あのタイプはよく壊れます。
バッテリーの寿命来た状態で使ってたら、特に。
バッテリー電圧が規定電圧まで上昇したら、バッテリーに流すのを止めるんじゃなくて、整流前の電気を半導体でアースに落としてます。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:07:05 ID:CRSgzDkz
先日油圧ホースがパンクしたので、CATに持ち込んで作ってもらった。
機種はコマツPC38、1mくらいです。
金額は8085円安いっス。
ホースカー呼んだら多分1万オバーだと思いますので
皆さんも、ホースパンクしたら販売店に直接持ち込んだ方がいいよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:13:30 ID:sKOYHb38
自分で外せたらの話だな。
俺は55ミリまでスパナは有るし、特殊スパナ有るから外せるけど。
845にこにこ:2009/05/20(水) 18:47:15 ID://Plm7CR
おかげさまで、ホースを交換したら調子よく動き、買っていった軽トラダンプに
砂利を積むときにバケットの大きさと荷台の大きさがあまり変わらないのと、
操作が不慣れでダンプのトリイにひっかけたり、と。でも海岸に幅3mのスロープが簡単に
つくれ助かりました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:57:24 ID:KBqlvhB1
自分の親父だけど、旋回中にバケットを
軽トラのドアに思いっきりヒットさせて
ドア壊した経験があるから気を付けて。
847梅のみ:2009/05/23(土) 23:17:59 ID:dpdujttU
中古のコマツ PC01について

いろいろと、ご助言ありがとうございました。
オイル交換からためしてみます。
2チャンネルのサーバーなんとかで、書き込みができずに
返事が遅れました。コケないように気をつけます。


848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:01:00 ID:KZ/wYjt/
コンマ1クラスのミニバックホーで、田んぼの合筆工事を
しようなんて無茶でしょうか?
高低差1.5m程で、5a+5aで10aの規模です。
作業時間はいくらかかっても構わないと思っていますが…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:02:27 ID:yJYOQzW0
>>848
私の場合、段々の田を3反3個を全部繋げた。
高低差は全部で4mくらいあったと思います。
それでもキャタピラーで4tクラスのブルを1週間レンタルし
フル稼働ではないけど一日6時間使って5日で平たく仕上げた。
アゼや水路はミニでコツコツ仕上げれば良いが
01クラスでハイドが明らかに能力不足と思います。
田んぼのカワラは硬いですし、泥は重いし滑る。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:08:01 ID:???
田んぼで横向きで掘ったら、ユンボを横転させました。
バケットが泥というか粘土にくいこんでしまった。

引き起こすのは人力ではほとんど不可能。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:26:09 ID:j3/x/0SE
小さいユンボっていいな。
漏れも一台あるけど、pc01とかほしい。
中古あるんだろうけど、あるのは大きいのだけ。
漏れの持っているユンボ塗装したくなってきた。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:02:33 ID:bRWXlje0
昨日は近所のきらいな奴が所有するヤンマーのB27にイタズラしてやった。鍵穴にはセメント、バケットを動かす油圧シリンダーのピストンロッドはダイヤモンドヤスリで全周傷つけた。エンジンオイルに小便500CC、オペレーターシートにゲリ糞をした。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:37:55 ID:Zu3tHNnw
通報した。
いくらなんでもやり過ぎだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:27:49 ID:???
みなさんは自家用ユンボどんな使い方していますか?
具体的な内容などもお願いします
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:46:31 ID:l+JE6gHC
草ぼうぼうの休耕田に、排水溝を掘る。
スコップ(シャベル)でやるとあまりにも疲れるので。
庭木の小さい木は、自家用ユンボで掘りあげる。
地中に20〜30センチの石が埋まっているので、スコップ(シャベル)で
やるとうまく掘れないので、自家用ユンボで石ごと持ち上げてしまう。
50センチクラスの石は、バケットに載せたまま、ユンボを走らせて?
石運びをする。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:41:31 ID:hEJaClpN
重い物を運搬するとかかな?
時々近所の人の穴掘り。
いらないかな?って思うけど、ないとないで不便。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 03:35:36 ID:???
果樹園に軽トラが通れる50mほどの中道を作った
草木がおい茂った荒れ放題の雑種地を整地した
30tほどの廃材をコテコテ燃やすのに運搬目的に使用した(←購入動機)

3tクラスを2年ほど所有していたが、やる事やれば全然使用する事も無く
次にいつ使うかもわからないと保守するのも大変なので売却した
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:37:20 ID:???
田んぼの暗渠排水、堆肥の積み込み、土の中の石取りとか
てか、いつも近所の人のを借りて使わせてもらってるので、
マイ・バックホーがホスイ…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:23:34 ID:3kGFQ3W3
コベルコSK007を苗木の移植をメインに使っている
小さいから置き場所に困らない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:09:10 ID:j1jqi5Z1
昔、知らない人の所有する007の3型が田んぼに有った。連れと3人で機械を倒して逃げた事がある。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:11:43 ID:SN3Zekvf
YB121を持ってる たまに家の周りの 車のわだちの補修だね!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:42:59 ID:9N2clMbJ
フィラーキャップを外して小便しつやった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:24:57 ID:???
鬼がおる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:19:43 ID:p+o3AlPv
俺は路駐してるホンダのアクティーのオイルフィラーキャップを外して3回小便入れてやった。
3回だから、1・5リットル入っているはず。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:48:13 ID:???
俺はお前の母ちゃんのパンツ盗んでしまった事がある
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:34:40 ID:???
一番小さいの中古で買いたいと思ってるんだが、程度いい奴だとどの位ですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:35:58 ID:I4ckxbQ5
今の007-3買う時かなり見てまわったが程度のいい奴ってある?
全塗装、キャタ、シート新品、約1000時間使用で85万だった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:20:56 ID:???
30分ほどエンジン回してアチコチ可動さないと程度なんてわからない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:08:41 ID:NGkokbZo
程度いいのはやっぱり値段高いよ。
予算と、作業内容で決めたらいいとおもう。
リース会社の展示会で見てきたけど、予算オーバーだった。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:21:04 ID:???
リース上りは、お勧め出来ないんだよな〜
実際、工事現場でむちゃくちゃに扱えるのは、自社機械よりリース機械でしょw
一番小さい奴なら、作業機にグリース刺す所無いけどね・・・・
基本的に、自分で機械を治す事がコスト削減に繋がるので、
勉強がてら、安くて有る程度の奴買って、今後の機械購入の参考にしてみては?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:51:46 ID:???
確かにwwwwwリースにグリス差したこと無いやwwww
旋回すると振動でアームやバケット近辺からキコキコ音出まくってる

でも、手ごろに入手できるのってリース落ちだよなぁ。
うちの近くのリース屋は商品価値が高いうちに売却するタイプだから、状態はまぁまぁだけど高い。
再塗装要らないから安くしろ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 06:23:14 ID:ZGWYUbNT
今なら、SK09SR(初代)が35万(税込)で、あるよ。
暇な時期だから、全塗装して50万くらいで売るかも。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 07:54:59 ID:5b2aJeG1
さて、今日は五万円で買ってきたPC30一7の全塗装の準備しよう。
ゴムキャタは八分目あるしローラー関係、油圧シリンダーの漏れも無いし結構機能面に問題はない。
でも、この機械で重症な怪我を負ったらしく、曰く付きである。
フロントの手すりが曲がってる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:57:48 ID:???
崖を崩して坂道を作りたいんだけど、PC03でも行けますか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:00:33 ID:???
>>874 崖の程度によるけど、
         無理だろ
死ぬ気か?もっと安定性の有る機械でやったほうが、いいぞw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:53:26 ID:10xH4e+k
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 06:47:35 ID:M9LSiaM1
>>876
タチコマじゃないのか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:38:15 ID:???
日立と小松のユンボってどう違うのですか?
長所・短所などを教えていただけませんか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:45:30 ID:eK5H64pw
>>878
いずれも大きく異なることはない。操作パターンも共通。
個人的には日立が好き。
880ユンボ君:2009/08/05(水) 13:13:07 ID:gDCg4wQK
誰か教えてよ
コマツPC20-7だけど右のクロ−ラ−とブ−ム・バケットの動きが悪い、アイ
ドリングではググッ!と微妙に動く程度だがアクセル全開だと動くが力がない!
走行は右だけだと動かず左を足してやると動くが右寄りへ流れ走行10メ-トル
走行後に軌道修正しないと目的地へ移動できない、これはポンプですかね-?
或いはコントロ−ルバルブかね-?他に考えられる原因、対処方を誰か教えてよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:34:22 ID:1NyAaimN
お前には無理。修理屋に出せ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 16:57:14 ID:???
>>880
知っていても、お前には教えてやらんw
883ユンボ君:2009/08/05(水) 17:35:27 ID:gDCg4wQK
881・882 そんな事言うなよ- トホホ・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:57:15 ID:1NyAaimN
過去レス読んでみろよ…
まったく同じ質問が出てるだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:08:33 ID:???
ねぇ誰か教えてほしいの。
コマツPC20-7なんだけどぉ、右のクロ−ラ−とブ−ム・バケットの動きがトロいしぃ、
アイドリングではぐぐっ!とメチ微妙に動く程度なのにぃアクセノレブチアゲだと動くが力がないのぉ!
走るのは右だけだと動かないのにぃ、左もプチ動かすと動くんだけどぉ、右寄りへ流れちゃって
10メ-トル動いたら向きを修正しないと渋谷に行けないのぉ。これはポンプなのぉ?
もしかしたらコントロールバノレブかしら?他に考えられる原因、直し方を誰か教えてね。(はぁと)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:18:42 ID:Q+4chu7/
>>885
自走で岡山県勝田郡勝央町勝間田まで来い。
安く直しちゃるけん。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:41:54 ID:egr44nTK
カプリスまで行けばいいですか?方向オンチなの…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:43:38 ID:???
ごぶさた…
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:47:58 ID:Q+4chu7/
>>887
着いたも同然だ。君を歓迎する。
カプリスでカツ丼をおごります。ちょっと向こうのスパゲティ屋
でも良いぞ。でも服装が相応しくないと入店したら嫌な顔される。
来る時に時々、走行減速機ケースの熱や減速機のオイルの汚れや
量を見たほうがいいぞ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:49:14 ID:???
素晴らしいw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:21:31 ID:addcZDdF
>>887
今、どこまで来てる?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:24:36 ID:WlvN13po
箱根
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:31:26 ID:GWCi0l3c
>>887
今、どこまで来てる?
お盆休み までには来てね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:48:15 ID:VeIxlG4U
琵琶湖
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:41:26 ID:rwa2MxWC
佐用町でボランティア中
ちょっと遅れる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:05:22 ID:LY+MKipH
>>895
困った時はお互い様じゃけん、がんばってな。
ホースは切らないように。今、コマツに使う口金が在庫切れです。
姫路に遊びに行く途中、上月から佐用を経由して行ったが
気の毒な事になっていた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:40:55 ID:???
住友のSH60のゴムキャタを安く買える所しらん?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 06:56:49 ID:qN07rQJz
最近 水害の復旧作業のため
15年前買ったコベルコ30を下取りして
ヤンマーのvio30を100万で買った・・・
大変使いやすいんだけど なんとなくアームが短いような気が 
するんだけど ?気のせい?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:53:22 ID:???
いいなぁVio30欲しい
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:21:02 ID:iTWwHB57
>>897
ネットで検索。
俺、重機屋勤務してるけど勤務先じゃ部品が安い商社で仕入れて
2割掛けて売ってる。
知り合いにPC03のゴムクロ(ゴムキャタ)頼まれたけど
「インターネット環境あるならOOを検索して聞いてみたら?」
って言ったら、安く買えたらしい。
でもアジャストボルトが緩まないから呼ばれて行きました。
そう、去年の今頃。炎天下で糞暑かった。左右緩めて、ついでに
ゴムクロ交換した。「少ないけど、手間賃あげる。」って5000円
くれた。(1万位欲しかった。)

>>898
15年前でコベルコの30って、SK030かな?
あれって古くなると、油漏れ酷いんだよね。
Vio30はエンジンカバー周りがFRP樹脂のやつかな?
ややアームが短いかも。
たまたまかもしれないが、旋回モーター周りの故障が多い機種だった。
可愛がってください。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:14:36 ID:1UnzXwJU
でしょう!
コベルコsko30アームから作動油ボタボタ
ハイド版のワイヤーが切れてる
ラジエーターが20分ぐらいしたら高温になる
そんなユンボを30万で下取りしてくれるって言うから
(そこまで悪いとは 言ってないけど・・・)
思わず ヤンマーvio30 買ってしまったんだな?
これって お買い得 なのかな?
902900:2009/08/22(土) 19:36:14 ID:iTWwHB57
>>901
まぁ、シリンダーの油漏れは古くなると、どこのメーカーでも
洩れますよ。
排土板のコントロールケーブルは交換するのが面倒くさい。
あの年代の他社の同クラスでも面倒なのがある。
冷却水の水温上昇はラジエーター内部の詰まりでしょうね。
時々、水温センサーやメーター側の不具合が有って、温度上がってないけど
ヒート気味になった機械もありました。(某クボタなんか、古くなると
逆に水温高くても低めに出ます。)
夏場に使って、水温警告ランプが点灯しなかったらギリセーフでしょう。
下に取った所は甘い査定してますね。
これだけ不具合有ったら、俺の勤務先なら良く取って10万円ですね。

多分、初期のVio30でしょうね。
小旋回の出初めのタイプで、ちょっとメンテナンス性が悪いけど
使う分は問題ないでしょうね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:00:40 ID:1UnzXwJU
そうですね。 メンテナンスが悪いかなと思います。
ほんとは コンマ1以下の小型の小型サイズでいいと思って
いたんだけど・・・ 実際乗って見ると vio30 クラスに
引かれてしまいました。
それとたしかに vio30−1ってあるから所期の型です。
10年以上付き合いたいんだけど どこに気をつけたらいいだろう?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:27:27 ID:iTWwHB57
使用前点検で致命傷にならぬように「エンジンオイルと冷却水」は
見たほうが良いです。
本体底面や下部のフレームのセンター付近の油漏れも
古くなると漏れます。
作動油が無くなったまま使うと油圧機器の破損につながります。
燃料は十分給油して、エンストするまで使わずに早めに給油して
時々タンク底のドレン排出を行う。
基本的には使い終わったら燃料満タンにしてたほうが温度差で
結露して水の発生することを防げます。
燃料ラインのウォーターセパレータに水が溜まってたら
排出してください。
過去に水が混入した状態で放置してたら、噴射ポンプの中が
錆びて固着し廃車になった事があります。(修理見積もりで修理断念)
傾斜地を長時間移動するときには、走行減速機の発熱に気を付けて
時々、オイルの量や汚れを見て悪いなら交換です。
使用中に計器パネルの警告ランプや警報ブザーも気にしてたほうが
良いですよ。
配線に細工してたり、内部のランプチェッカー故障してたら
解りませんけど。
そうそう、冷却水の量は時々、冷えたときにラジエーターキャップを
外して見たほうが良いです。
サブタンクからのホースに亀裂が有ったり、ラジエーターキャップや
取り付け部の不具合が有ると、サブタンクからラジエーターに行きません。
減るだけ減ってオーバーヒートを起こしてエンジン焼きつきに
なるかもしれません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:53:50 ID:Z05ojWVu
適切なアドバイス ありがとう ございます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:06:35 ID:OMyezNj0
さっそく・・・ヤンマーvio30ですけど
ラジエターを確認しょうとしたら  
注入口が見当たりません?
サブタンクから入れるわけないよね!
どこにあるか 教えてください。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:15:54 ID:???
タンクなら
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:39:05 ID:???
トラックなんか、ラジエターにキャップないよ。
リザーブタンク(サブタンク)に
ラジエターキャップついてたら、多分そこだけ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:46:01 ID:OMyezNj0
そうなんですか! ありがとうございました。
910904:2009/08/24(月) 21:18:31 ID:7CdO1SRO
>>906
有るには有るのだが、乗って右側のカバーに小さい蓋が
無いかな?作動油補給とかするのに外す所だけど。
そこの蓋を外してラジエーターの辺りを覗くとラジエータキャップ
がラジエーターの上部に付いてる筈。(最近、Vio30は
触ってないから、確かな記憶でない。)
この頃のVio15からVio30くらい(それ以上はメンテしたことが無いので
わかりません。)はラジエーターキャップがカバーを外さないと
わかりません。
最近のやつは(2型、3型)、サブタンクとラジエーターキャップは
エンジンフードを開けると見える所にあります。
>>908
そうですね。俺は、自動車の車検整備もするからトラックなんかサブタンクに
ラジエータキャップが付いてたり、サブタンクがフロントパネルの
中に有ったり見ます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:02:07 ID:OMyezNj0
了解いたしました!ありがとう!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:54:24 ID:BPngxs/7
ヤンマーvio30です!
横のメーターのところにネジが2個ついてたので
あけてみると ラジエターの注入口がありました。
宝さがしみたいで うれしかったです。
ありがとう ございました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:10:12 ID:8Zk5ZQG+
配管目で追えないのかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:38:43 ID:29Sz26Bx
今日は会社でPC20のエンジンを修理するのに
降ろした。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:56:57 ID:0NdX+htX
日立の30クラスですけど お尋ね。
使っているうちに アームのもとのところが すこしづつ
左 左 に振っていくんだけど 何が原因?
使う分には 問題ないけど 少し気になります。
916リース業勤務じゃ!:2009/08/26(水) 22:04:44 ID:???
>>915 左 左に振る?もっと詳しく書いてくれw
    意味が良く伝わらないぞ
   アームの元って言うことは、ブームとアームの繋がってる所が
   がたついてるのか?
   使用前に、グリース射してるか?
   もし射してるなら、溢れてきてるグリースを指で採って
   掌で、薄く延ばしてみ
   延ばしたグリースにキラキラ光る物が混ざってたら
   ブームとアームを繋いでいるピンが入る所のブッシュが砕けているはず
   ピンが磨耗してるかもしれないし他の場所のブッシュかピンかもしれない
   日立はブッシュが弱いのよね、ブッシュ自体にグリースが通る道が
   他のメーカーより少なすぎる。
   
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:14:50 ID:39nZnfnI
>>915
アームのもと?
取り付けのガタ?

よく解らないけど、一般的なミニショベルは上部のフレームに
スイングブラケットが付いてて、ブームが付いて、アームが付いて
バケットが取り付けてある。
使ってたら、スイングした時みたいに気が付いたら動いてたとか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 06:48:28 ID:kK+TtKSO
おはようございます! 詳しく・・・?
足元にアーム全体を右左に振らせるアクセルみたいな
ものがあるでしょう〜それに触ってないのに 自然と
左に振るんです〜グリースは汚れてません。
壁際なんかに使う機能だと思うんだけど〜
何かが 触れてるんだうか?
わかりません。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:17:21 ID:???
コンバルだろうな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:54:30 ID:???
燃料タンクの底を洗浄するとき、プロの方はどんな方法を?

配管外して、ドレンも外して、高圧洗浄機で水でガーッと
洗ってタンクを乾燥させたらNG?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:16:47 ID:???
タンクの底って、中の事ね。
洗うなら洗い油(軽油だね)を入れて洗ってドレインから抜く。
水を使うとタンク内が錆びる。
防錆の為、内部はメッキされているはずだけど、剥げていたりすると悲惨なことになる。
って、金属タンク?プラなら高圧でもかまわないけど液面センサー(燃料センダー)に気をつけて。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:09:06 ID:mr6C2Av4
職場では取り外せるタンクは外して、フューエル・ゲージのセンサー
を外して高圧スチーム洗浄してる。
(でも綺麗になったと思えば、横の壁に付着してたりする。)
その後、ノズルが長めのエアーガンでエアーブローして乾燥させる。
燃料タンクを装着した状態の場合、吸い込み側とリターン側の
ホースは外したほうがいい。
ホースの長さが同じのものは元に戻す時に間違えないようにしないと
駄目ですよ。
過去にリース屋が投げたVio10なんか逆に繋がれていました。
燃料満タンから少し減ったところで燃料切れの症状発生。
400Hrくらいしか乗ってない良い機械でした。
923リース業じゃ!!:2009/08/27(木) 21:30:31 ID:???
>>918 スイングペダルには、触れてないのに動く?
   足元のゴムマットを、剥がしてその下の鉄板外して、
   スイングペダルのワイヤーを外してみろ
   古い奴は、良く膠着して(ワイヤーかペダルのニードルベアリング)
   少し踏み込まれた状態で、固まってることもあるよ
   外した状態で、運転してそれでもスイングするのなら、
   コントロールパルブが、臭いな。
 
あと、この板のルールは判らんが、全体的にレスしてくれてる経験者&保有者
はサゲているので、下げてみてはどうだろうかw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:50:12 ID:oCVsqiGg
コンバルや43油圧配管、およびホースの漏れでもなるけどシリンダーは?
スイングシリンダーの外部への油漏れはないですか?
内部のピストンシールがヘタっても内部リークでなります。
EXシリーズのピストンロッドとビストンの取り付けはどうなってるか
知りませんが、他の機種でロックナットが緩み似た症状が発生しました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:00:14 ID:???
>>921 & >>922
ありがとうございます参考にします。
バイクならナットをいっぱい入れてガラガラやるのですが…

私はB22乗りですが、昨日水道屋がVio20を持って工事に来ました。
B22に比べるとVio20はすごく小さく感じますね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 07:04:56 ID:1v9bzWOc
自民大敗 民主単独過半数・・・これってユンボ業会
に影響あるのかな?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 07:30:45 ID:???
公共工事減少→需要減→生産減→販売減→リースも減→修理も減→関係者あぼーん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:58:07 ID:5rZXT3lp
関係者あボーン! か
いま 中古のユンボは ベトナムに行っるのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 03:15:42 ID:KYM3sWpf
>>928
重機クラスはあっちに行ってるけど、最近少ないよ。
大小タマが少なくなってるので、程度良好で良い物が少ない。
出てきても、ボロ。
勤務先でも、中古引っ張ってくるけど、いろんな所を修理してたら
買い手が付かなくなる位、修理代が掛かる。(売値に反映するから。)
俺の住んでる隣に某、建機の販売会社が有るけど、
「下取り機械入ったら教えてください」って声かけてたら
教えてくれるけど、ボロだけど下取り金額を高めにして値引いてるから
「こんなボロでこの金額になるの?」になる。
今まで、自分で仕入れて休みの日に軽整備(全塗装まで)
してオークションで売ってたけど、最近利益薄いわ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:48:29 ID:Ctdhrp2m
言われてみれば ・・・中古の手ごろないいものが
最近 少ないな! 
景気にユンボは けっこう左右されてるって事かな?
でも ユンボの値段 ちょっと 高すぎ!
ほんとはコンマ3ぐらいだったら 200万前後でいいのでは〜?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:57:51 ID:???
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:07:20 ID:???
>>931
wwwwばっかwww
なんでブレードを前に持ってこないかなw
倒れて当たり前だろw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:15:21 ID:KYM3sWpf
>>932
簡単に渡した橋がズリ落ちるのかと思えばこんな展開ですか。
横方向は踏ん張りが弱いから転びますね。
ちなみに勤務先のお客さんで、SK09SRを新車から2ヶ月目で
5m下に転落させました。
クローラー幅を最小にして、砕石をバケット一杯にしてアームを
伸ばして旋回したみたいで。(笑)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:03:45 ID:???
5m落としたら、もう直らないか・・・
法面ずり落ちて、クローラー側面をRC用壁にヒットした時すら修理断念だったしなぁ。
見た目ではそんなに分からないんだけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:27:21 ID:Y1wV7yKC
重機って古いものは基本的に価値がないんでしょうかね?
基本的に鉄屑なんでしょうか?
自動車みたいに、ビンテージ価値とかってつかないんですかね?

古い機械好きな自分としては、上に出てる10HTは欲しいですね。
でも、土地がないですけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:40:33 ID:???
>>935
自動車でも価値が出るのは、自家用だよね。
ダンプやトレーラが価値が出ないように、仕事に使うために作られた物にはほとんど価値は出ない。
出るとしたら、その会社が生産した初代の車で、その会社に保管していない場合くらいしか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:16:42 ID:???
そんなことはない
アメリカあたりじゃスチームローラーなんかレストアして
ミーティングに持ってくるだろ
意気込みだよ、意気込み
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:26:52 ID:???
アメリカなどでは、自動車産業などで大きく発展してきた国
文化からして日本と違うからなぁ
家族ぐるみでモータースポーツを楽しむのは普通の光景
日本で車が趣味とかいっても、
ただの道楽くらいにしか思われないのが(泣)
ましてや、産業機器のビンテージ物では・・・・変人扱いだろう

ちなみにオイラは、石油発動機集めてるよw
普通の人からは、変人に見えるんだろうなぁ orz
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:12:39 ID:???
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:19:28 ID:???
カニのような2本アームはなぜ出ない?

手袋みたいなのに手突っ込んで指で制御すれば良いんだろうに。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:20:38 ID:Okg8nX3m
↑ このユンボ どうやって操作するんだろうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:15:16 ID:???
カニの両手使えると便利だぞ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:12:51 ID:???
ガラスのガードが妙に堅牢な気がするんだけど、機械設備解体用?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:27:25 ID:???
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 05:39:02 ID:???
どうみてもレイバーです
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:11:08 ID:???
どう見てもパクラーです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:17:07 ID:ny7PQ8ED
>>935
自己満足で所有してたらいいじゃん。
各メーカー重機は部品が高いし、古い奴は部品が出ないし。
(小松は古くても供給してくれるが、部品が高い。10H-Tは出ないか
も。)
俺的に外国のメ−カーと提携してたやつが欲しい。
純国産のメーカは加藤製作所と日立建機くらいか?
(ヤンマー、クボタ、吸収された日の本、日産機材も国産か?)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:42:37 ID:hXnGFc5M
>>947
ポクレンやO&Kは海外じゃコレクターがいるもんね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:51:44 ID:ny7PQ8ED
>>948
「油谷(後にコベルコに吸収)−ポクレン」「O&K-日鋼(建機から撤退)」
「住友-リンクベルト」「石川島-コーリング」「小松−ビサイラス」
「P&H-神戸製鋼」「リープヘル-神戸製鋼」など。
まぁ三菱のユンボは知っての通りでしょうけど。
最近、提携時代の旧車が減りました
手に入ったら保存したいけど、いい空き地が無い。
0・25m3クラスならどうにかなるけど。
レアなメーカの機械が放置されてるのを隣町で何台か見るけど
欲しい。岩富士、大旭、ナカミチ、日の本の機械が有る。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:59:48 ID:qSGRd52H
ホームセンターで1万のエアーコンプレッサーを買ったんだけど・・・
これがなかなか優れもの!
ユンボのラジエター周辺にあてると ほこりが出てくる くるくる!
あの 空気を取り入れるところの 筒状のものを掃除したら
こんなに ほこりが ってほど〜!!!
ほこりの掃除もユンボは大切だな? 
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:09:27 ID:???
ショベルだけじゃないよ。
建機で木材チップとかを扱っているところでは、専用のクリーナとかラジエタを用意するくらい目詰まりには気をつける。
メーカも専用車両を用意するくらい。
オーバーヒートや燃費悪化の原因だから小まめに清掃、点検を。
ついでに冷却水やオイル、ベルトの張りの点検もね。

ちょっとの注意で安全作業。
安全はすべてに優先する。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:40:12 ID:???
時々、思い出したようにエアフィルタ掃除すると、エンジンの吹けがよくなってビビるよな。
空気吸って燃焼するんだから当たり前なんだけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:09:22 ID:l4HV9iFM
確かに!
昔 昔 吹きが悪くて修理を頼んだら・・・
エアフィルタの掃除するだけでした。
それで15000円!どんだけぇー!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:56:10 ID:???
いや、高いやつはエアエレメント1個1万数千円とかあるぞ
請求されてビビるけど
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:45:15 ID:aGZDMEvz
そうそう、俺は建機の修理屋に勤務してるけど、
出張修理になると、1時間8.000円計算で、行くまでの時間と
作業をした時間トータルで請求になる。
片道1時間で作業が15分で完了して帰社すると、えらい金額になる。

簡単な事は自分で修理できると、良いんですけど。
会社の顧客には手を出さないけど、知り合いの機械なんか
部品代は別の工賃だけだが
「オイル交換(ミニ〜0.25クラスまで)1.000円」
「バケットの底面の補強、5.000円」「旋回減速機のO/H(ミニ)5.000円」
「シリンダーのO/H(3tクラス迄)5.000円」
「履帯調整のシリンダーO/H(0.18クラスまで)4.000円」

ちなみに知り合いに紹介されて行った所のミニショベルの
シリンダーO/Hで工賃が高いとか言われて、
「部品だけくれ。自分でする。」な事を言ったから
置いて帰ったんだけど、自分でやろうとしたけどピストンロッドに
パイレンで傷をつけるし、分解できずに結局他所の重機屋で
シリンダーの脱着、O/H、ピストンロッドのメッキ修正などを
して高く付いたそうです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:52:54 ID:???
それが素人クオリティ「結局高くつく」
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:39:22 ID:???
一般的には何かを勉強する時には金がかかるんだから
素人修理も勉強のうちと思えば。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:26:57 ID:???
車のエンジン程度とは訳が違うからなあ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:36:11 ID:jFalrq+3
似たような物だよ。
分解して悪い所を修正や交換して、元通りに組み立てれば良いわけだから。

と言っても、整備に使う道具とアクシデントに対応出来るよう他の道具も要るから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:06:59 ID:???
>>959
程度ってのは、使うトルクレンチとかね
といっても、海外のおにいさんたちは、ぼろっちい工具でごいごい直すから、
根性と馬力次第で、にたようなもんか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:38:38 ID:???
アラブ人とか砂嵐の中でエンジンで組ばらしするぞ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:13:14 ID:???
ゴルア、うそこくでね
砂嵐・・・WWWWWWwwwwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:42:06 ID:FCfSOFNr
石川島のIS30UJの作動油を全量交換したいのですが、何g必要かわかりますか?またどのようにしたら、全量抜取れるのでしょうか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:52:25 ID:???
入れて回しては抜き、それを3回くらい繰り返す
60リッターも用意すれば十分でしょ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:45:46 ID:???
作動油のレベル、しらん?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:19:43 ID:bkWCVH2c
前に面倒な客が居て、作動油交換の依頼だったが、シリンダーのホースを外して取り付けシリンダーのロッド側のピンを外してシリンダーを伸び縮みさせて古い油を排出するようにして、尚且つホースを取り付ける前に新油が出るまでホース内の油を出して欲しいとの事。
025m3クラスの機械だったが、シリンダーのシールが古くなっていたので手で往復できた。
さすがにシリンダーはユニックで吊ったけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:45:35 ID:m6Z8/hHF
>>966
読みにくい文章だな。
つまりこう言う事か?

前に面倒な客が居て、作動油交換の依頼だったが、
シリンダーのロッド側のピンを外してシリンダーのホースを外し
シリンダーを伸び縮みさせて古い油を排出するようにし、
尚且つホースを取り付ける前に新油が出るまでホース内の
油を出して欲しいとの事。
025m3クラスの機械だったが、シリンダーのシールが古くなっていたので
手で往復できた。
さすがにシリンダーはユニックで吊ったけど。


968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:21:15 ID:???
大して変わらんw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:32:45 ID:amGV/s5I
作動油はどこで 購入出来るでしょうか?
昔はスタンドにあった様な?
重機の修理やに頼むのかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:41:29 ID:???
量にもよるけど、スタンドに頼めば取り寄せてくれるよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:27:38 ID:kOLgBDyr
>>969
フォークや重機の販売店。
大型車の車検・整備をしているような自動車整備工場。

ペール缶すすめられるから、ポリタンもってって、量り売りしてもらうべし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:18:03 ID:???
作動油入れるときコンタミ注意ね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:49:02 ID:NIV0ipce
エア抜きとか必要無いのでしうか?イマイチ良く解らないのですが、油圧シリンダーは伸縮するだけで、シリンダー内にエアが噛んだら抜けないのではないでしょうか?
自動車のブレーキとは構造が違うのでしょうか?誰か教えてください。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:49:51 ID:NIV0ipce
エア抜きとか必要無いのでしうか?イマイチ良く解らないのですが、油圧シリンダーは伸縮するだけで、シリンダー内にエアが噛んだら抜けないのではないでしょうか?
自動車のブレーキとは構造が違うのでしょうか?誰か教えてください。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:12:58 ID:G7TTh6C2
過去レス読めって言ってるだろ!
同じ質問が出てるだろうが!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:51:21 ID:IbLzOwgm
>>971
そうですね。
俺の勤務先は、お客さんが作動油を5L分けて欲しいといわれても
「小分けする入れ物が無い。」と言い切って20L買いを勧める。
小分けする入れ物なんか空いてるペール缶でいいのにね。

でもね、ちょっとだけだったらボッタクリされる時がある。
近所の人が「○国建機で5L買ったら3500円だった。」等と
言っていた。
俺の勤務先じゃISO・VG46の1Lの売値は350円
ボッタクリはしないけど20Lの押し売りはする。(笑)

>>975
携帯からだと見にくいと思うよ。

>>973
シリンダーを往復してたら普通に動くようになる。
その代わり、作動油タンク内の作動油は気泡だらけになるけど。
自動車のブレーキのシステムとちょっと違う。
パスカルの原理を利用してる事は違いないが、自動車の
オーソドックス(油圧式)なブレーキシステムで言うと
マスターシリンダーがポンプでホイルシリンダーが油圧シリンダーだな。
ユンボ(この言い方は好きでない)の油圧シリンダーを動かしてたら
気泡混じりではあるが、安定して動くようになる。
理由はエンジンで駆動された油圧ポンプで連続した吐き出し量で
シリンダーに押し込むから。(この場合、気泡が混じってても
圧力上昇した時に気泡が圧縮されるので動く)

自動車のマスターシリンダーの一踏みはポンプとして吐出量が少ない
から配管内のエアーを圧縮しても圧縮しきれない為に圧力が
上がりきれずに、結果的に制動力が甘くなる。
しかも、ペダルを放すとブレーキ液が戻ってくるけど、
配管が細いし入り組んでいて気泡が上がって来ないから
確実な配管内のエアー抜きを要すわけだ。

ただし、操作レバーの操作力軽減でリモコンバルブを使っているタイプが
有るけど、リモート配管の気泡が抜けにくいタイプも有る。
(症状としてワンテンポ遅れて動き始める。)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:43:19 ID:aYDsdfv1
ちょっと おたずね?
キャタピラが切れそうなんだけど
どうしたら いいかな?
コベルコの1トンクラスです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:25:09 ID:vPvvpL2g
「キャタピラが切れそうなんだけど、どうしたら いいかな?」

教えてあげよう。
その1. 交換する
その2. 動かさずに置いておく。
その3. 切れるまで使う。
その4. あてにならないが、中のスチールコードの切れや、鉄心の
    外れが無ければ、ゴムクローラー補修用の接着剤が有る。

1トンクラスって1t超えてる機種?
SK012やSK013?
以下だと、SK005やSK007.SK09SRか?
005や007だったら履帯調整がボルトだから錆びていて動かないから
大変だぞ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:41:12 ID:zPoh+Iwt
自分で修理出来ないなら
おとなしく買い換えろよ
交換に出したら30万以上するぞ
どうせヤフオクで仕入れた糞機械なんだろ
自分で直せないなら触るな
金がないなら持つな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:58:38 ID:Fmekwhmq
いつからスパルタ教育スレになったw
981へたれな修理工:2009/09/22(火) 20:07:43 ID:???
>>977 質問する時は、正式な型式を書いたほうがいいよ
    同じ型を持ってる人が、同じ経験をしてる人も
    居る可能性が、あるでしょ?
    誰でも、最初は判らない事だらけ、なんだから
    経験者に聞くのが一番です。
    
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:12:07 ID:4c58IXfe
確かに !
友達が 2本セットを15万で購入。
でも キャタの真ん中のピッチの引っかかりが正規の半分
しかないと 言ってた? 
特別困る事はないけど 走ると音がでかい! カーブでスムーズじゃない!
と 言ってた?
983名無しさん@お腹いっぱい。
適当なのを掴まされたのかな?
機種が同じでも、何型用か機械番号でマッチしない事がある。
適用してても、走行させたら音と振動が半端じゃないやつがあったりします。

仕事でお客様さんが「安いやつでお願いします」と言うから、付けて走行させたら、「音と振動がすごい、どうにかならないか?」と苦情言われたけど純正じゃないですからね、仕方ないですと、伝えました。
社外品でも、まあまあのが有るけどハズレもある。