【ルーター・トリマー】治具の作り方等

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
用途の広いトリマー&ルーター。
おれはこんな風に使ってるぜ!
こんな使い方もあるんだぜ!を話しましょ。
建具用治具などはもう無限!職人と金物の数だけ治具がある。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:08:00 ID:ROLl52WX
2GET
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:03:04 ID:JNdeS9aR
3get
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:10:22 ID:???
12get
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:43:27 ID:???
ご(5)縁有り
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:55:30 ID:cf1joOuJ
電子トリマーが良い。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:30:54 ID:???
それがageてまで書くような事か? 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:33:42 ID:sXAp4kk6
コードはまず7〜8m位にソフトコードで延長するのがお勧めかな


9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:09:27 ID:YSLVBYKE0
>>8
常套手段ですね、って言うかルーターもトリマーもコード短すぎ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:34:34 ID:naxBtTtK
延長コードだとウマの脚に引っかかったりして
抜けちゃうんだよね。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:36:20 ID:i1SYu20g
「治具」って英語のジグを無理やり漢字にしたものなんですか?
カノン砲を加農砲と書くみたいな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:31:57 ID:y4ZpkzKx
ルーター、トリマーってブレーキ付ありそうで無いじゃん?
リョービのルーターにはブレーキ付があるんだけどさ、トリマーの
ブレーキ付って欲しくね?
溝突き終わってから片手でスイッチ切って、回転が止まるまでしっかり
トリマー固定して握り締めてる時にいつも思うんだけど・・・

13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:18:11 ID:az1BTx32
トリマーもブレーキがあったらいいな〜、
電子トリマーは回転数が低いせいか止まるまでの時間が短いよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:22:01 ID:y4ZpkzKx
>>13
それ言えてるかも。
おれもリョービのTRE−55 持ってるけど、
他の(マキタ3701、リョービTR−50)に比べると
止まるの早いよ。

でもさ、ベビーサンダーやマルノコみたいに何の反動も無くキュン!と
止まってくれたらどれほど便利だろ!?って思っちゃうんだよね。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:34:07 ID:???
マキタの電子トリマってブレーキ付きじゃ無いの?
直ぐに止まるから、付いてるかと思った。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:37:25 ID:y4ZpkzKx
3707FC?
ブレーキは付いてないよ。
そんなにすぐには止まらないじゃん。でも具合はいいけどね。
ライトつきなとこもいいし、握りが細いのも良いし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:44:33 ID:???
前のコード横出しのトリマーに比べたら雲泥の差で早く止まるから、個人的には満足

3707FCの不満点
・やっぱりコードは横から出して欲しい。上出しだとやり場に困る
・ビットの微調整が難しい。リョービの方が調整しやすいかな?

新しく出たトリマーは3707FCを正常進化させたように思えないのが残念

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:51:38 ID:y4ZpkzKx
リョービのラック&ピニオン式は調整便利だよ。
コードはさ、多分ユーザーの声で上だしになったんじゃね?
横出しのが不便だけど・・・
それは個人の好みによるかもね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:54:37 ID:y4ZpkzKx
新型マキタ3709もラック&ピニオンになったんだね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 06:11:58 ID:lN9pz+hn
機械を走らす仕事だと、横向きに出てるほうがイイ、
細かい作業だと上向きに出てるほうがイイ、


21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 06:22:26 ID:YsIcCHBo
>>20
おれはどっちにしても肩にかけちゃうから、やっぱし
上から出てるほうが好きだね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:34:50 ID:???
テンプレートの製作の方が時間がかかるんだが・・・
そのテンプレートを間違って削ってしまったときの悲しみは計り知れない。

23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:44:31 ID:M0+XyYyl
テンプレート簡単に作るには業務用強力両面テープ。
おれは5.5oベニヤに、細く切った5.5oベニヤを両面で貼り付けして
作ってるよ。
後は上コロの刃で倣えば出来上がりだよ。
心配なら両面と白ボン併用でオケ。
ドア錠のテンプレートや、丁番のテンプレートなど、すべてコレで作ってる。
だから次に使うときも便利だし!
MIWAやシロクマとか良く使うのは、これ作っといて良かったー!!
ってほんと思う。 

でもテンプレート削った時の悲しさは良く分かる・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:15:31 ID:4ONTHXYe
MADE IN 中華のビットは中々使えるのが多い
でも幾つか買ってると、かなり粗悪で最初から刃欠けの多いものや
切れないものもかなりある。 でも、超硬ビットなら一度研磨に出せば
ほとんどは問題ないのでかなりお得感はあると思う。

コレットだけインチの買えばイイだけだし、かなりの本数入ったセットでも
安く手に入るから損は無しだよ。
国産なら大日商や木村の刃を2本買う値段で数十本のSETで買えるからね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:05:02 ID:???
安いビットを使うと焦げが回るし、精度が悪いのにあたると面が激しく荒れる。
自分は怪我をしたくないので、保険も兼ねて大日商を愛用してます。
でも、高いね・・・・
研磨って幾らくらいでできるのですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:28:16 ID:3+JO8bsd
精度が悪くて怪我するようなのにはまだ遭ったこと無いけどね(^^ゞ
大日商いいけどマジ高いね(>_<)
んで、安物はやっぱり切れないから焦げるんだけど、超硬自体は悪くなさそうだよ。
研磨は一本600〜700円位。
実際66本セットっての買ったんだけど、一つは4500円くらいの高い奴。
コレは研磨の必要の無い位切れ味良し!
もう一つはヤフ億で買った66本9800円。
コレは最初から切れ味最悪。。 でも研磨出せば大日商の新品と何の遜色も無い
切れ味だよ。
ためしに使ってみるといいよ。 未研磨状態だと切れ味が悪いだけで、軸ブレ等は
一切無かったから怪我するようなのや、ルータートリマーがガタガタするようなのは一本も
無かったよ。
だって66本中の半分ハズレでも十分元取れるじゃん!
つーかそんなハズレには俺は当たったこと無いんだけどなぁ・・・・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:31:21 ID:3+JO8bsd
↑ゴメン!
4500円間違い! 45000円ね。
45000円の方はマジで切れ味最高。 でも45000円でも国産と
比べたら馬鹿安だよね(*^_^*) 国産なら10数本しか買えないよ。
大きい面取りビットなら10本も買えないよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:29:45 ID:AkHgUGFq
コロ付きのビットを使う時、治具使いますか?
スタート時にどうしても歪んでしまうのですが
やっぱ経験不足なだけですかねぇ。
コツみたいなものがあれば伝授ヨロです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:24:57 ID:L8IgA4cc
>>28
ヒント、プレート、刃口、
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:05:56 ID:AkHgUGFq
>>28
もうすこしヒントプリーズ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:23:36 ID:L8IgA4cc
元々付いているプレートはわりとひずみがある(平らではない)
あと、刃口も大きく開いているので刃物より少し大きな刃口に変える。
5mmぐらいのアクリルで自作。
メラミンなんかの微妙な目地払いもこれでオケ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:37:54 ID:AkHgUGFq
>>31
了解。
デフォの状態でヒョウタンビットなんかを
フリーハンドで使うのは無謀なのかしら?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:55:53 ID:???
>>32
どんな物を作るんですか?
まずそれが分からないと、答えようがない・・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 05:37:29 ID:C+VOMUPz
>>33
普通に家具造りだす。
四角形の天板等に飾り面取りしようかと。
材はパインやヒノキ、杉などがメインだす。
削り始めが難しいですわ。
コロが材の側面に付けば安定するのですがねぇ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 06:02:24 ID:0kNNOJG6
>>34
トリマー何使ってる?
もしかしてホームセンター仕様の非力な奴使ってないかい?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 06:17:33 ID:6sjghQbx
>>34
あと、天板を一周するのなら端じゃなくて途中から刃物を入れるといいかも。
それと、直線ならベアリング付きビットでも
あえてストレートガイドをつける人もいる。
ベアリングを少し出すぐらいで。確かに端っこの所は安定する。
めんどいから俺はやらないけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 06:27:13 ID:0kNNOJG6
>>36
コロ付で使っても普通はならないよね。

わかんないんだけど、特別硬い木切ってるわけじゃなさそうだから
トリマーが非力で材に当たる時に一気に回転が落ちて、回転が回復するまでの
間安定しないんではないだろうか?
おれも一回安物買った事あるんだけど、恐ろしく非力でそうなった事あるよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:27:02 ID:C+VOMUPz
即レスどもです。
トリマーはリョービのTRー50です。
割と評判良い機種なんで、自分がヘタレなだけだろうなぁ。
3937:2005/10/31(月) 12:13:50 ID:VHVFgN/j
>>38
俺もTR−50持ってるし、その下のTR−40でもそうはならないけどな。
刃の大きさもあるし、もう少し情報があればアドバイスのしようもあるんだけどね。

ベースの保持が悪いのかもね。
コロが材料につけば安定するんでしょ? 刃の入れはじめの時に材料と刃が
平行に当たるようにもって行ってないとかさ。  
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:30:51 ID:???
削る量が多すぎるとか?
端から入れるとキックバックがあるから、途中から入れた方が良いかも・・・・・

あと、削る方向間違って無いよね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:19:59 ID:0kNNOJG6
>>40
コロが材料に着けば安定するって言ってるから、最高回転に達する前に
刃を材料に当てちゃってんじゃねーかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:29:38 ID:ZBJVcCxT
送りの方向もあってるし最高回転で
材に当てますが...
もしかして、面取りビット使用の時、材に対して
垂直にビットを入れて、コロが材に当たったら
平行に送るものなの?
自分は最初っから平行に送るってますが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:52:10 ID:???
材料に対して水平にビットを入れて行って、コロが材料に当たったら平行に動かすで問題ないと思うけど。
何分のビットを使ってますか?

大きなビットで削るなら、材料側にアルミ板とかアクリル板とかでベースを延長すれば安定するんじゃない?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:59:34 ID:hh7zQevR
刃の大きさは?

材料と平行に刃を持っていくって言ったのは、切削面と刃が平行に当たってる?ってこと。
ベースが切削面とちゃんと垂直に当たってますか?と質問したんだよ。
刃が斜めに当たったりしてないよね?

リョービのトリマーベースはボーズ面でも12R位の刃になると当たっちゃって
使えないんだけど、俺は当たらないように改造して使ってるんだよ。
12R位までは手で普通に保持して一発切りOKだけど、それより刃はおおきい??
大きい刃なら>>40の言うように抵抗が大きすぎてキックバックしたり、
ケッチン食らったりするかも。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:01:38 ID:???
捨て木で延長して捨て木に切り込ませた所から始める→キレイに一直線
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:04:45 ID:hh7zQevR
おお!>>43と重複レスになっちゃったね。。

スマソ

>大きなビットで削るなら、材料側にアルミ板とかアクリル板とかでベースを延長すれば安定するんじゃない?

ベースの延長俺もやるときある、コロが材に当たれば安定するって事は
やっぱり刃の大きさじゃなさそうだよね。
保持の仕方か、最初の入れ方のような気がするね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 05:32:50 ID:/l+b/4Rt
最近使ったのは29mmのヒョウタンです。
やっぱ最初の入れかたが悪いかも。
う〜む、オケラのビデオでも買おうかしらん。

最初に捨て木!
グッドなアイディアですねぇ。
準備が面倒だが仕方ないですね。
ただ、安物の折り畳み式ワークベンチ使用なんで
材の長さに制限がぁ〜。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 05:43:09 ID:Vu//mgZp
大きな刃物の場合は無理しないでルーターを使ったほうがいいです。
怪我しないように作業しよう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:40:26 ID:???
ルーターでも手持ちだと径がでかくなるとおっかない。
テーブルが欲しいところ。もっとでかくなると
テーブルでもおっかない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:53:01 ID:th6bP8t5
大きい刃の場合はある程度まで昇降盤(テーブルソー)で落としてから
ルーターかけるとか、刃を段階的に下ろしていく、もしくは定規(フェンス)
をずらしていくのがいいんでないかな。
テーブルは自作でも簡単に作れるから、試してみるといいと思いますよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:38:26 ID:???
わしは、グラインダーで角を落としてから、トリマーかけてます。
テーブルは、HCで298円の踏み台と、これまた298円のベニヤ板で作りました。
若干水平が悪いけど、ほぼ問題ない状態です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:42:20 ID:7ZJoRS3O
ルーターテーブルだとかえって危ないことがあるので気をつけよう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:13:08 ID:kiUiJgHz
>>52 もっと詳しく
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:48:46 ID:???
手で持って送るよりルーターテーブルの方が危ない時があるって!?

それは使い方を>>52が間違えてる時でしょ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 05:10:38 ID:U4nJzDKf
>>54の書き方だとどんな時も、テーブルのほうが安全。みたいに見えるけど
そんなことは無いと思うぞ、

ルーターを持っている限り手は怪我しないよ、
テーブルだと材料がはじかれた時に指をやったりする。
最近見てると、輸入もののパネルビットなんかでかいよな〜。
使い方が分かってる(かどうか分からないが)>>54は大丈夫と思うけど
DIYでやってる人なんかルーターを何台も持ってるわけじゃないし、
さっさと治具なんかを作って安全にやる。なんてことは出来ないと思う。
まあテーブルにルーター付けっ放しだろうから
はじかれやすい材料だろうが、小さな材料だろうが何でも通すだろうな。
慣れたころにボンッだよ、
むしろ手で持ってやるほうが安全なことが多い。
特に手は安全だろうな、ちゃんと両手でルーターを持っていたら。
もちろん使い方が間違ってなかったら。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:30:26 ID:???
>>55
それは屁理屈。
普通の理屈で行けばテーブルにすえた方が力入れ易いし、安定して送れるので安全作業。
木工機では刃にてを近づけないのがセオリー刃のそばを通る時はそこには手をのせない。
送り速度と方向に気をつければ怖いもんじゃない。

逆にルーター手持ち作業の時は別の危険性もあるし、実際はどっこいどっこいか。
知り合い(プロの木工屋)は不意に弾かれた時に足元に落として、ズボンの裾に絡み付いて
ズボンを太もも辺りまでビリビリに破きながら、足に傷を負ったよ。
以来手送りはトラウマになっちゃったみたいだけど。
刃下だしのテーブルも、オーバーヘッドルーターも事故はあまり見ないが
ハンドルーターの方が事故は多い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:12:28 ID:SEaqJeyU
>>56
セオリーを守る人ばかりだといいんだけど、
ここはプロも来るけどそうじゃない人もいるからね、
おいおいっ、てな事をやる人もいるだろう(プロでもやる奴はやる)
だからあえて書いたんだよ。
スタンドが危険なわけじゃないし、手持ちが危険なわけでもないよ。
間違った使い方をすればどっちも危険だし。

手持ちのルーターで足に怪我は聞いたことがあるな
Dハンドルタイプの奴で刃物が止まらないうちに片手でスッとおろして太ももに・・・、
たいした怪我じゃなかったみたいだけど、ガクブルもんだよ。
まあこれも使い方が悪いだけだけどね、
確かに屁理屈っぽくなったけど
ルータースタンド、丸ノコスタンドなんか素人がわりと使ってるみたいだけど、ちょっとコワイ。
手持ちだとやらないことでも(怖くて)スタンドだとやっちゃうよ。
うちはほとんどハンドルーターだけど事故は無いな。
昔にオーバーヘッドではあったみたい。
もちろん使い方が悪かっただけみたいだけど、

下だしのテーブルってスタンドの反対向いた奴?なのかな、そんなのあるんだ。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:38:47 ID:???
トリマーで加工するときは、治具の作成に時間がかかる・・・
加工精度と安全性を確保するならさけては通れない。

雑誌とかで、そんなトリマーのかけ方は無いだろうって写真が載るのが日本の実態。
不安定な材料に片手でトリマーをかける人はいないと思うけど、初心者は雑誌を見て平気でやるよ。

想像力の無い人は木工DIYには向かない。
刃が滑ったら、材料が弾かれたら等・・・・危険を考えながら作業しないといけない。

テーブル使っても危険な人は、手持ちで作業させるとさらに危険なのは間違いないと思う。
5956:2005/11/10(木) 21:39:15 ID:GulsEpe+
>>57
なんか挑発的な書き方になっちゃったね。。ゴメソ
ただどっちも使い方間違いは危険度ではどっこいどっこいだよって
事を言いたかっただけなんだよ。

テーブル自体は市販の華奢なものじゃなくて、自作の重さのあるものを
使うといいと思う。 手持ちの場合はコロ付きの飾り面ビットなんかを
使うときに小回りが利いていいし、テーブルはやはり重切削用と考えるのが普通かなと。

下だしのテーブルは、テーブルの上に箱状に作った定規を乗せて、
その上にルーターを乗せて、戸枠の当たり溝突いたりするジグ。
 俺の特製だから他に使ってる人は居るかどうか・・・
この定規は刃がむき出しになってないので非常に安全。
枠の幅にぴったりに合わせて箱を組んだところに、枠材をくぐらせるだけで
溝付が終わちゃうって言う便利ジグなんだけど・・・

どっちにしてプロでもルーターは怖いときあるからお互い気をつけましょ。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:38:09 ID:SEaqJeyU
>>58
確かにその通りだと思う。
DIYの土壌がしっかりしてないうちに情報だけが(間違った)先回りしてるところもあると思う。
もちろん分かってる人ならいいんだけど。
そうなってない所が実情ですね。

>>59
大丈夫、変には思ってないです。
自分もちょっと誤解するような書き方したから。

下だしのテーブル
OK.OK分かりました。
分かる人は皆色々考えてますね、
ルータや面取り機、昇降版、上か下かは違うけど自分もやってます。
材料が無くても刃がむき出しにならないように、
結果精度も上がるんだよね、
ちょっと考えて工夫するだけで。
確かに安全な加工ばかりじゃないからね、気をつけましょう。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:50:16 ID:???
>>60
DIY板だしあんまりマニアックな事言ってても他の人来づらくなっちゃいそうだし
われわれの知りえる知識でいろいろな質問に答えていってあげようではないですか・・・

ところで>>60はプランジとスケールリングどっちが好き?
俺はDハンのスケールリング使ってるんだけど、職場のは日立のプランジM12。
個人的にはスケールリングが好きだけど、用途によってはプランジかな?
スケールリングはテーブルにセットしたときも深さ決めが楽って言うのが
一番の理由かな。
自前でプランジ買うならBOSCHが欲しい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:08:08 ID:SEaqJeyU
>>61
了解

どっちが好き?は、
ちょっとした加工ならDハンスケールリングかなと思うけど
スライドタイプのプランジが好きです。
現在Dハンタイプは持ってない。
材料がテーブルで使うには大きく重切削が必要なことが多いので
マキタの3612Cを使ってます。
メリットはやはりパワー、あとスライドが数段階に分かれてセットできることですね。
それと電子制御、回転数調節が付いてるのも大きなメリット。
日立もアメリカではそのタイプも出てるみたい。
日本では制御なしタイプだけの販売なのに・・・、
あとアメリカではマキタのDハン(3600AHだっけ)の
電子制御、回転数調節機能が付いた奴が販売されてる。
オイオイ日本を舐めてる?って感じ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:18:36 ID:???
DIY大国アメリカだから仕方ないのか・・・
俺的には今の所スケールリングのDハンで結構満足。
重切削はオーバーヘッドルーター使ってるし。
でも電子制御モーター搭載機はいいね。一気にトルク落ち込んだりしないし。
非力なトリマーなんかは特に電子モーターの恩恵を感じる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:08:25 ID:4q5Rk6Mw
E-VALUEのトリマー買って、失敗したなあと思ってます。
主に箱の面取りに使いたいんだけど、思いきって良いルーターを買おうと思ってます。
で、先人にアドバイスいただきたいんだけど、
候補はRYOBI(型番失念)とマキタPRO910、あとは頑張ってポーターケーブルや米マキタのを考えてます。
が、こんなに高性能なのは正直必要ですかね?
毎週使いませんし、けどやるときはサクサク終らせたいし。
おすすめ機種ありましたらヨロシクです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:20:17 ID:???
・RYOBI TR-40
・makita M370
 辺りがお手頃価格で性能も問題無し。 大抵のHCで売ってるでしょう。

しかしトリマーは値段が大して変わらない状況(15k〜20k)なので、
ほんの少しだけ上乗せして“RYOBIのTRE-55”がベストチョイスかと思います。


・日立 M12 (私の現役だから)
・makita 3600HA (これまた私の現役だから)
・米makita RF1101 (使ったことは有りませんが、静音らしいです。)
 ルーターは実際に触って(握って)みる事をオススメします。 テスト切できると尚良いんですが。

ルーターは決して安くはないので、TRE-55に不満が出てから検討するのもいいのでは?
6664:2005/11/14(月) 15:53:08 ID:4q5Rk6Mw
>>65
レスありがと。今ヤフオク見たらいい値段するね〜マキタのPRO910の2000円安ですか(^_^;)
とりあえずホムセンで触れるトリマーがリョービ二機種(品番失念)、
ボッシュDIYルーター、マキタPRO910なんで、リョービTRE55とマキタPRO910の一騎撃ちかな?
ルーターテーブルに固定しての使用も考えているんで、リョービのルーターも良いのかな?
トリマーは威張りのが彫り込みの深さがズルズルずれて一定に保てなくてすぐに二軍落ちです(-.-)
それがあるんでプランジのルーターに興味があるんです。
テレビ台とかも作りたいんで、悩みます。試し、出来るかなあ。
6764:2005/11/14(月) 19:36:53 ID:4q5Rk6Mw
今マキタのカタログ見ていて、3707FCが目に止まりました。
電動工具はほぼマキタで統一されているんで、リョービTRE-55との比較が気になるですね。
価格帯も似ていますし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:03:52 ID:SDL7qhMb
トリマー買うなら少し高くても電子制御買っておくべき。
節や硬い部分があろうとトルクの落ち込みや速度低下なく切削できます。
TRE-55 か 3707FC の2択だけど性能に差は無いので
マキタで統一してるなら 3707FC かな。自分も使っているのでお勧め。
LEDが付いてるしグリップが細いので握りやすい。
スイッチをいれた瞬間に安売りトリマーとはまったく違うのがわかりますよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:09:27 ID:???
3707FCは切削深さの調整が苦手・・・・
リョウビであることを除けば、TRE-55が良いと思う。

今度発売されたマキタの新型は、電子制御かつラックピニオン式(?)
なので太さが気にならなければお勧めかも。

でも、マキタって的をワザと外してる気がする。
3707FCにラックピニオンが付けば最強なのに・・・・なぜしない?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:28:54 ID:???
>>67
む。 「M3707」ですか。
書こうかなとも思ったんですが、「トリマーばかりだな…。」と思った次第で。

良いんじゃないですか? 地味ながらもライトは非常に便利ですね。
しかもFCだと「TRE-55」よりも、ライトの分だけ「お徳」ですね。
正直、後はもう「握り具合」で比べるくらいの差かと。

「個人的に」ですが、TREの方が“若干”作業しやすかった感じがします。
(TR-40使ってるので、RYOBI贔屓なのかもしれません。)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:56:32 ID:SDL7qhMb
>>69
マキタの新型トリマ3709は電子制御無しっす。
ついでにグリップ太くなってLEDも無くなって
3707FCから明らかにスペックダウンしちゃってますね〜

>3707FCにラックピニオンが付けば最強なのに・・・・なぜしない?
禿同、、、ってかマキタの人に聞いたら俯いて黙り込んだw
7264:2005/11/14(月) 21:47:01 ID:4q5Rk6Mw
な、なるほど。
リョービはラックピニオンで調整しやすくバランスよし。
マキタも照明や細身で良いが、深さの調節がしにくい、と。
リョービであることを除けば、にかなり説得力有りますね(^^ゞ
リョービのルーターはどうですか?
説明読んだら、なかなか良さげでしたが。
あと、マキタのルーターはどうですか?
使用感やメリットデメリット教えて貰えたら嬉しいです。

型番を相変わらず失念なんですが、リョービのルーターはヤフオクによくでてるやつです。
マキタのルーターは一応PRO910を視野に入れてます。こいつは近所のホムセンにあるんです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:03:10 ID:lReEfnjN
煽るわけじゃないけど(ごめんなさい)
間違いなく俺はなにもないタイプのほうが調節しやすい。
ラックアンドピニオンは微調整しにくいです。
それよりワンタッチで閉めこめる(なんて言うのか分からないけど3707FCの奴)
のほうがメリットが大きいと思う。
あくまで俺の意見だよ。
あとPRO910買うんだったら12mmのルーター買ったほうがいいと思う。
8mm軸の刃物は種類が少ないからね。
どうしても半端になります。
ルーターならプランジのスライドするタイプ。
トリマーなら電子制御の奴、かつ握り易いTRE-55か3707FCがおすすめ。
ラックアンドピニオン云々は実際触ってみれば自分がどちらがイイか分かると思うよ。
上に書いてあるようにそれが使いやすい人がいるし。
あとマキタは実は良く分かっていると思う。
深さ調節する時、片手でトリマ、片手で定規を持って測る。
そのときにラックアンドピニオンだと定規を持ってる手で調節してまた測る。
を、しなければいけない。
3707FCのは、片手でトリマーを持ったまま親指を動かせば上下できます。
刃物に定規を当てたまま、実践向きです。
ラックアンドピニオンより自分の手の動きを反映しやすい。
って言うのが、自分の意見。
でもあのゴムに気が付いてる人は少ないと思う。
実際俺も使ってないけど・・・(定規でベースをコンコンとたたいて調節する)
あとマキタの新型って電子制御?なの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:00:28 ID:2LPm1CiO
>>73
ラック&ピニオン便利だよ。
3707のゴムコロは動きすぎちゃって微調整しづらいし・・・
まぁその人の感覚によるんじゃない。
ラック&ピニオンでも無理にツマミ回さなくても手でも動かせるし、
微調整の場合だけ、ツマミ回して調整すればいいんだからそんなに
面倒なもんじゃないと思うけどな。
おれは3707FCと、TRE−55両方使ってるけど手元が明るい方が良い時は
3707FCで、割と高負荷切削の時はTRE-55使ってるよ。
個人的な使い心地はTRE-55が好きかな。
結構な無理してもトルクの落ち込みが少ない気がする。
3707FCも悪くないけど、俺的にはやっぱしあのゴムコロが・・・・
7564:2005/11/14(月) 23:00:33 ID:4q5Rk6Mw
>>73
成程、なんにせよ実機さわれって事だね。
今の気分は6ミリのトリマを買って、
ルーターまだ先になるけどは思いきってインチのにするのもありですかね。
リョービのってどれもラックピニオンですかね?
明日ホムセンに行って確認してきます!
トリマに関してでは、リョービってシェア大きいんですね。
シラナカッタヨ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:05:04 ID:2LPm1CiO
>>75
TRE-55以外は普通のネジ式ベースだよ。
インチもいいけど、国産6ミリトリマーでもインチコレット
使えばインチ刃使えるよ。

トリマーはマジでリョービのシェア大きいんじゃないかな?
3707が出る前はマキタ3701とかは職人仲間の間でもボロクソに言い合ってたもん。
刃径の大きいの使うと止まっちゃうし・・・
同じ程度の仕事させてもリョービTR-40やTR-50ならこなせる仕事なのにね!ってかんじだった。
7776:2005/11/14(月) 23:16:27 ID:2LPm1CiO
>>75
スマソ。
ルーター買うときはインチもいいかもねって話だったのね。
7873:2005/11/14(月) 23:24:51 ID:lReEfnjN
ああ、書いてなかったけど3707FCまではリョービが一番だったよ。
3707FCはあの細身とライト、あとマキタはどこでも手に入りやすい。
リョービはいい機械作ってると思うけど、圧倒的に売ってる店、機種が少ない。
これが一番の理由。
ただ会社の人も言ってるし、自分の経験からもリョービのトリマーは長持ちする。
まあこれもアルミボディーのシンプルな奴に限って言えば。なので
いま言ってるプラボディーのはまだ分からないけど・・・、
あと上にも書いてたけど米makita RF1101 日本でもだせよ・・・、
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:27:34 ID:lReEfnjN
トリマーもルーターもミリからインチ、インチからミリにコレット交換だけでオケ。
8076:2005/11/14(月) 23:37:43 ID:2LPm1CiO
>>78
そーだね
マキタも3701時代は確かに堅牢だった。
今だにマキタロゴがカタカナの3701も現役で動いてるしw
交換したのはブラシとベアリング程度かな。
でも、プラプラのTR-40、50もかれこれ5年以上ノーメンテのブラシ交換だけで
動いてるから、変らないんじゃね。
 因みにTR-40と、HC仕様のMTR−40の差異が分からん。
いずれにしろ一万弱の値段であの性能ならコストパフォーマンス抜群だ。

>>79
そだね、でも国産は刃が高いから中国製のインチ径ビットはかなりお得だね。
8164:2005/11/15(火) 00:01:40 ID:4q5Rk6Mw
フムフム。
マキタの3707はなるほど、確かに修理で困らなさそうだね。
けど修理は明日行くホムセンで受けて貰えるからマキタでもリョービでも良いな。
金額もTRE-55と3707FCでは似たような感じだね。
マキタの細身はグラインダの細身に似てるな。
結局はネジ式VSラックピニオンてことになりそうです。

こりゃTRE-55実機触れる店を探さないといかんな…姫路にそんな店有るかな(+_+)
ちょいと検索かけてレビューとか探してみます。
マキタのが個人的には良いかな、と思うけどこのスレでのリョービ支持は、無視できないな。
8264:2005/11/15(火) 13:29:05 ID:Ol4qxtUd
今日見てきました。
TRE-40かな?これもラックピニオンでしたね。
触ってみたら、これ便利ですね!マキタのワンタッチで出来るのも試して見たいですね。
ボッシュのDIYラインので、トリマが新作?であるようですね。
高さ調整はまた違うタイプ見たいですね。これも気になりますね…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:37:14 ID:???
3707FCのワンタッチって使いやすいのかな・・・・
使い方が間違っているのかもしれないが、微調整出来ないし動きが悪い時があってもの凄く使いにくい。

自分は最初にマキタを買っちゃったから、2台目もマキタにしたけど、もし、今から買うならTRE-55を買うな。
8464:2005/11/15(火) 22:06:25 ID:Ol4qxtUd
初心者のトリマー選び、スレの主旨から大きく外れて申し訳ないです。

マキタは試す実機が無いので、リョービにしようかな、と思います。TRE-55ね。
みんなの意見が物凄く役立ちました。
ありがとうね!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:57:42 ID:vjuzMPVg
>>84

見てきましたか、ホームセンターの安売り物からの乗り換えだから
感動の性能だと思うよ。
今までのって何!? 見たいなw
TRE-55は性能いいですよ!

BOSCHの新製品、もしソース分かれば教えてくださいな。
8664:2005/11/16(水) 08:26:58 ID:enCFyaac
>>85
カタログ小冊子が出てたんですよ。まだ実機がボッシュのブースに無かったんで新作かな?と思います。

http://mu.skr.jp/1132097037-051116_0819%7E01.jpg

http://mu.skr.jp/1132096993-051116_0819%7E02.jpg

http://mu.skr.jp/1132096943-051116_0819%7E03.jpg

http://mu.skr.jp/1132096874-051116_0819%7E04.jpg

見にくかったらごめんよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:13:38 ID:ObvS+67v
>>86
これちょっといいなぁ。

カッコがいいよ! BOSCHのプロ用もあまり見かけないけど
500Wモーター? 中々のスペックなんじゃないの。
欲しいなーいくらくらいで出るんだろうね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:38:42 ID:ex6xHxnH
>>87
俺がアレコレ聞いたからスレが廃れたと思って焦ったよ。
定価は15750みたいだから店頭では一万前半かと。
昇降はかなりしやすそう。
ただ、スロースタートなし・フィードバック回路無しなんで悩む所です。
絶対リョービのが高性能だろうけど、この値段にこの切削深さ調整方式は気になります。
実機さわってからリョービTRE-55か決める魂胆です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:20:34 ID:???
焦げ対策って何か無いかな。
やはり荒削りしといて最後は素早く仕上げるしか無いのかな。
特に堅木で繊維方向を切るように動かすと良く焦げる。あと隅の方とか。
ビットも安物使ってるしな〜。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:28:25 ID:Fn5wwNoA
高いビットを使う。
何回かに分けて削る。
グラインダーで荒削りをする。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:14:30 ID:FzOr8Tki
ビットはどこのがオススメかな。
ライト精機のが手に入りやすいが、オススメあれば教えて下され。
六ミリのでよろしくです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:56:14 ID:???
無難に大日・・・通販なら、4割引きくらいで買えるよ。それでも高いけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:18:59 ID:+jLricF3
大日商も良いけど、木村刃物やカネフサもいい。
でも相当の粗悪品でなければ、安売り物でも切れるよ。
上にも書いたけど、一回研磨に出せば超硬ビットは切れ味抜群だよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:19:09 ID:???
確かにバンドソーなんかも新品より一回研磨に出した方が
良く切れるらしいしね。一度試してみようかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:32:19 ID:AOKkOEaG
なるほどね。
買うのは専らホムセンかネットなんだけど、研磨はどういう所に出せば良いの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:52:02 ID:???
ルーターに付けるテンプレートガイドは標準規格になっているのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:54:17 ID:Q+KLyFfK
>>95
丸鋸の超硬チップや、ルータービットを専門に研磨してるトコがあるから
そこに出す。
近所に木工所や建具屋があるなら研磨に出す時についでに頼むという手もある。
一本300〜500円位で研いでくれるけど、県外に発送する場合などは
送料が高くついてしまうので、できれば5本以上はまとめて出したいね。
マキタや日立なんかの看板上げてる金物屋辺りでも引き受けてくれるだろうから
相談してみるとよい。

>>96
意味が良く分からない。
もっと詳しく。
どんなテンプレートガイドの事かな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:58:26 ID:???
>97
すみません。
http://www.rockler.com/CategoryView.cfm?Cat_ID=438
ここでGuide Bushingsと書かれてるものなんですが。

特にどのルーター用って書いてないんでベースプレート
の穴の形状が標準化されているのかと思ったんですが。
購入予定のルーターはマキタRF1101です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:14:36 ID:ZCsv+g8r
>>98
全てのルーターに付くとは言い切れないね。
ベースプレートも付属なら話は別なんだけど・・・
バーモントとかのベースプレートはどのメーカーも付くように
穴が沢山開いてたりするから、そういうのも同梱されてれば大丈夫かな。

マキタRF1101がどんなモデルかは分からないけど、テンプレート
ガイドに決まった規格とかは一切無いよ。
でもマキタの製品ならOPでテンプレートガイドは出てると思うんだけど・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:48:39 ID:???
>>98
RF1101は米makitaなんでPorter-Cableあたりに合わせてあるんじゃないかな。
7つほど大穴の空いたペースプレートはRF1101にも付いてる様だし。
http://www.woodworker.com/cgi-bin/FULLPRES.exe?PARTNUM=108-004
これだと多くのメーカーにアダプター無しで対応しているようだ。
生憎、米makitaは載ってないけどotherに入るんじゃないかな。
断言できないけどね。
10198:2005/11/26(土) 13:36:40 ID:???
取り合えず本体購入してからサイズ計って検討してみます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:25:37 ID:zoQ4l6/b
治具じゃ無いんですけど、他にトリマー関連のスレが見つからなかったんで…

近所のHCでARDENっていうメーカーのストレートビットが¥766-で売ってました。
このメーカーって使えるものなのでしょうか?
上の方に「安物でも研ぎに出せば…」とありますがコレくらいの値段の物でも当てはまりますか?

あと、持っているのがマキタの3701なのですが、知人から譲ってもらった物で付属品が足りません。
「テンプレガイド」「ストレートガイド」は必須と思うのですが単体で購入可能でしょうか?

どなたか詳しい方宜しくお願いします
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:44:26 ID:VGpgC5Yl
リョービのTRE-55を愛用し約1年になります。
昨日使用中のことですが、突然回転数がアップしました。
チェックしてみるとTRE-55自慢のソフトスタートとコンスタントトルクが効いていません。

まだ分解チェックはしていないのですが、似たような症状を経験された方はおられますか?
ちなみにスイッチONで勢い良くスタートし、最高回転?で回っており、いわゆる普通のトリマーです。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 07:41:56 ID:0PIshlEW
>>102
そのメーカーのは使ったことが無いから分からないけど、
超硬ビットなら大丈夫。 それにその値段なら失敗しても
大丈夫じゃん? まずは買ってみたら?

3701の付属品は近くの金物屋や、HCで注文できるよ。
あと、テンプレートは専用を買ったほうがいいけど、ストレートガイド
はリョービ用のが具合いい。マキタでも使えるしね。
本的には同じようなモノなんだけど、リョービのは
蝶ネジがプラで保護されてて回しやすい。
蝶ネジ剥き出しだと、回す時指が痛いんだよ(>_<) 
結構強く締めておきたいとこだから。
105103:2005/11/27(日) 09:45:28 ID:???
>>104
ありがとう御座います。
一度試しにビット買って見ますね

3701の付属品はリョウビ用のストレートガイドが使えるのですか!
近所のホムセンに売ってたのでソレ買ってテンプレガイドは注文してみます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:01:07 ID:VxSI/y/p
上でリョービかマキタで悩んでたんだけど、
実機触ったら何故か?私にはマキタのが使いやすかったんで
マキタ3707FCにすることにしました。
リョービのストレートガイドが使えるんですか。
リョービのシューベースはマキタでも使えるんですかね?
出来れば集塵機を繋ぎたいんですが…
10792:2005/12/08(木) 00:38:50 ID:D9XSRPcx
リョービのシューベース所有してます。
取り付け方法はトリマーのベース面?に2箇所のネジ止めになりますよ。
ネジとネジのピッチはちょうど65mm、シューベース側のネジ穴は長穴になってます。
ベース面?にネジ穴を作ればどんな機種にも着くと思いますよ。
ちなみにシューベースの価格は1,000円、ホース口は内径38mmで長さ2.5m価格は4300円です。

参考までにシューベースとストレートガイドの画像をアップしときますね。
http://vista.x0.com/img/vi13782.jpg
ちなみに画像のシューベースは合わせているだけで固定してません。
108104:2005/12/09(金) 21:39:04 ID:v7HmDsDd
>>107
リョービはこんな集塵シューベースあるのね!?
でもこれ良く吸う?
吸うならマジで欲しいな!
デパート工事なんかも多いので、良く吸う集塵ベース欲しかったんですよ。
ベースにボルトで友締めすれば、どんなのにも付きそうだね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:09:01 ID:OrBeJDAy
気長にレスを待ってみるもんだな〜計ってみて、いけそうなら採用します!
ダメ元で買うのもよいかもだな、千円なら。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:20:41 ID:???
BCrossのビットってどうなの?
新潟精機だから損することはないよね?
111104:2005/12/12(月) 23:45:25 ID:djVCLqiD
>>110
多分切れる。
俺がD2で買った「D2オリジナル」のビットと同品のようだし・・・

http://www.niigataseiki.co.jp/goods/index.html
↑コレでしょ?
どちらもD2に半額以下で売ってるから、近くにあったら
見てみたら? 切れ味は割りといいよ。
112110:2005/12/13(火) 02:20:01 ID:???
>>111
サンクス。早速、週末辺りにD2に探しにいってみます。

↓これなんかも最初はOEMではないんかと思ったんだけど、これは違うよね?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e52052465

ビットのサイズも違うし…
113104:2005/12/13(火) 16:23:08 ID:pvxxf6lP
確かに良く見ると違うかも・・・
D2のは3ミリも入ってたしなぁ。。

でもD2オリジナルは切れるよ
114110:2005/12/14(水) 00:21:18 ID:???
D2のは112のヤフオク出品物に近い感じですか?
ちゃんと使えるのなら問題無いので、D2オリジナル買ってこようかな。
特に新潟精機に、こだわってるわけでもないし。

ただ、問題は近所に大きなD2が無いことなんだ… orz
Unidy辺りにもあれば良いんだけど。
115104:2005/12/14(水) 00:39:05 ID:wJil3jj9
ヤフオク出品モノは間違いなくD2オリジナルと同品。

俺が買った奴はD2オリジナルって裏に書いてあったし。
12本入りと、6本入りの両方買ったけど中々の切れ味だよ。
ボーズもサジも、もう2回位研磨に出してるけど余所の一流品(木村や大日商)
と何ら変らないよ。
116110:2005/12/14(水) 01:03:42 ID:???
アリガトス!!
安い物とはいえ、実際に使用している人の声が聞けると、安心して買えます。
うちから一番近いD2は店舗が小さいけれど、オリジナル品なら置いてあるかもしれんので、
早速、今週末にでも買いに行ってきます。
117104:2005/12/14(水) 16:29:16 ID:wJil3jj9
>>116
D2オリジナルではなくて、ケーヨーと書いてあった・・・スマソ。

でも近所のD2には何処の店舗に行っても置いてあったよ。
値段は正確には忘れちゃったけど、確か2000円前後
俺が買った時は3ミリは片刃の超硬チップだったんだけど、最近置いてあったのは
3ミリはソリッドだったみたいだよ。
でも、もしかしたらHSSのソリッドかも・・・・
超硬ソリッドなら超お買い得だけどね! いずれにしろ切れ味は良いです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:05:51 ID:???
えーっと、マキタの新型トリマー3709を見てきました。
上で書かれているように電子制御では無く、ライトも付いて無かったです。
グリップも太く重量もかなり重く感じました。
店の人の話だと3701の樹脂ボディ版って感じですねと言ってました。
モーターの型番は違いましたけど。

それで、3707FCを購入しました。
僕はラックピニオンよりゴムコロの方が使いやすかったです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:11:11 ID:???
続きです。
マキタ3709の別売トリマベースアッセンブリには集塵ポートが付いてました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:56:06 ID:Y595+yDP
>>119
そのトリマベースアッセンブリは3707FCで使えそうでしたか?
胴の径が違ってもベースが共通なら買いですね。

私もリョービのラックピニオンよりもマキタのゴムコロのが軽く親指で調整出来て良いように感じました。

この辺りは個人差と慣れでしょうね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:41:30 ID:???
トリマベースアッセンブリは3707FCでは使えなさそうでした。
ストレートビットを使って角度切りするための物のようでした。
価格を忘れてしまいましたが結構な金額だったように思います。
店頭にはカタログがあったので次回よく見てきます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:23:27 ID:+J8kCt3+
太陽という自然エネルギーを利用して、真冬も家中が暖かい。
しかも、環境や健康にも優しい「OMソーラーハウス」。

OMソーラーシステムの販売元であるOMソーラー教会と、
OMソーラー教会会員工務店は、一時期に
「OMソーラーハウスにシロアリは発生しない!」
と、誤解されるような内容を広告や書籍に掲載していました。

ところが、シロアリ被害が発生!
発覚していない被害は全国規模に及ぶという問題がありながら、
OMソーラー教会は、ユーザーにシロアリ注意の提唱を行わない。

シロアリ被害以外にも、雨漏り、健康被害等、様々な欠陥が!

http://www.geocities.jp/matomenohito/index.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:04:52 ID:fSwvTBEl
ちょっとスレ違いかもしれないが、日本ではまだ認知度が低いがアメリカではNCルーターの自作がけっこう人気みたいです。
なかには定尺板のまま加工出来る大きなマシンを自作されている方もいます。

日本でも刺激され自作された方もいます。
ちなみに制作費は10万以下でも可能と思います。
興味のある方はご参考まで

http://www.hobbycnc.hu/English.htm?Cache-Control=no-cache
http://www.forme-jp.net/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:12:16 ID:???
人それをフライス盤と言う
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:24:46 ID:???
まぁNCルーターとも呼ぶ罠。

木工業界ではあまりフライス盤とは呼ばない。


126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:21:54 ID:???
どうでもいいよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 08:31:23 ID:???
じゃあ書くなや
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:44:22 ID:wXWjLk3g
age
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:41:08 ID:9cAWHv1T
以前上にも書かれてたBOSCHのトリマーがいよいよあちこちで
ネット販売されてますね。

http://blog.artisan.boy.jp/?eid=399804
↑ココで紹介されてますが、刃高の微調整機構はかなり良さそうだ。
コレは今年最初の買い物になりそうだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:27:24 ID:???
恥部の作り方 って空気嫁の自作でつか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:48:41 ID:???
>129
そこのサイト、業者から金もらってるの?
痛々しいほどの提灯っぷりに退いた。
もうちょっと普通の書き方をしてほしい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:07:39 ID:jcNtbAVz
>>129
その書き込みした者です。
ホムセンに実機ありました。
マキタ同様のパッチン+ベースのネジで微調整ですが、うーんこれならマキタ3707のが良いかな。
私はこんなにこまかく調整しないからなー。
値段も一万切るんで、手軽に微調整重視なら良いかも。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:14:27 ID:???
>>131
それが今時の障害者の仕事なんだよ。他にもたくさんいるぞ
彼らはマトモな仕事がもらえない可哀そうな立場なんだからそっとしておいてやれよ。
それだって一生懸命書いたんだとおもうぞ。健常者にはおかしく見えても。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:45:41 ID:h4ioPGjC
>>132

まだ実物に触ってないから分からないけど、丁番の彫りこみやドア錠のプレート
の彫り込みには微調整機能は生きてくるでしょ。

0.5ミリ位の微妙な上げ下げが必要な作業に是非使ってみたいね。

>>132
確かに仕事に使うんで無ければ微調整の必要性はあまり感じないかもね。
DIYでも埋め込み金物などするときはかなり便利だと思うよ。

自分的にはトリマーは何台あっても便利なので、BOSCHの新型も買う予定。
買ったらまたインプレしますよ。
国産のトリマーで持ってないのは日立のM6位で、後はマキタやリョービの
スタンダード機、電子モーター機、みんな持ってるので比較インプレするよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:57:13 ID:???
>>130
ち、ちちちちち 恥部・・・(*´д`*)ハァハァ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:59:59 ID:???
(゚д゚)ポカーン
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:06:15 ID:???
Σ(*・∀・)ハッ!ソウゾウシテタ!w
ところで空気嫁の自作ってナニ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:25:21 ID:8Fc/W6ph
凄い高性能のダッチワイフが欲しい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:13:54 ID:e3ZL5eSH
>>134
なるほどね。
しかし、記事によるとボッシュも海外モデルと国内モデルのラインナップに違いが有るようだね。
日本国内では「ノミ」が最強だということなんだろうか…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:49:12 ID:w/VtyYaM
>>139
鑿はある程度熟練しなければ一定の深さに彫り込むのも難しいけど、
トリマーはちょっとした要領を覚えれば誰にでも出来る。
日曜大工でもプロ並の仕上げも可能。

まさにDIY板で語るべき電動工具じゃん。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:18:59 ID:Wg/Nf/JA
確かに。スピーカーを埋め込む時になんて便利!と感動したよ。
バッフルの複製なんかも、トリマーがあるとかなり楽だあね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:35:34 ID:???
だれかボッシュの買った人居る?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 03:11:35 ID:???
ボッシュのってベースが透明じゃないけどそれは無問題なの?
NHKの教材ではマキタのM371が一押しだった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 03:14:31 ID:???
トリマー使って、ホンジュラス産マホガニーを筐体としたアンプを作ろうと
思っていて、直方体のマホガニーの一面を掘りたいんだけど、トリマー
で簡単にできますかね。一面だけ開いたボックスみたいになるようにしたい
んです。。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 07:45:37 ID:wx+eHkBv
穴(四角穴かな?)の大きさはどれくらいなんだろう?
あと、深さは? それと、マホガニーの無垢棒の様なモノの
一面を掘りたいという事なのかな?

細かく書いてくれれば、アドバイスできるよ(^^ゞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 09:38:12 ID:???
>>145

ありがとございます。

>それと、マホガニーの無垢棒の様なモノの
一面を掘りたいという事なのかな?

そうです。
http://www.fuchukagu.com/hirai/293.shtml
ここで買いました。

木材のサイズは
16cm × 9cm × 26cm
です。

この木材の16cm × 26cmの面に12cm × 22cmの穴を掘りたいと考えています。
深さは木材の高さが9cmなので最長で7cmくらいを考えています。

よろしくお願いします。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:30:55 ID:wx+eHkBv
>>146

ん〜〜〜〜難しいね・・・・
箱を作った方が早そうだね。。

トリマーの刃で7センチの深さは厳しいと言うか、多分無理。
段階的に掘り下げるにしても、そんな長い刃は無いし、あっても危険だね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:02:18 ID:???
>>147

そうですか。

ありがとうございました。

ドリルで地道に穴を広げていくという方法をとろうと思います。
仕上げはサンドペーパーで。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:22:19 ID:Nl++1ITT
それこそノミの出番なんでないの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:09:27 ID:???
今日、BOSCHのPMR500買ったよ。
微調整機構はかなり良いよ! ただし、バックルを締めると、若干
目盛りがズレるから、そのズレの癖をつかめば完璧って感じかな。
パワーも十分だし、プロの木工屋の自分も満足。

あと、良かった点としては他メーカーのは付属のビットってみんな片刃の6o
ビットなんだけど、PMRはBOSCH純正の超鋼チップ付きの両刃の6oが付属。
アルミベースの堅牢さと握りやすさが気に入りました。 音も静か目だしね!

難点は重さ・・・
実重がどの位の差があるか良く分からないけど、今まで使ってるリョービの
TRE−55やTR−50、マキタ3701より若干重い希ガス・・・
コードの長さと柔らかさがもう少し欲しかった。

全体的には、操作感は精密な感じだし頑丈そう。
長く使えそうです。


151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:57:29 ID:dAoAB1ae
>>150
漏れも買おうかな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:17:32 ID:???
トリマーの直線ビットで切り欠く時は
一回の切り欠き量を5ミリ以内にするんだってね〜
知らなかったから6ミリビットでコンパネ一揆に
切り抜いて2本もビットダメにしてしまいました。orz
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:20:38 ID:0KKBKPD7
>>152

高負荷作業はチャックも緩むしあぶねーぜ。
木の硬さもあるけど、5ミリ前後が限界だわなー

154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 01:28:35 ID:TcgHaAx9
ルーターのストレートビットを鉄鋼用エンドミルで代用!
って最近よくホムペなんかで見るけど試したことあるひといる?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:55:55 ID:AoOSvlfA
どこのHP?

URLキボン
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:41:02 ID:???
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:05:26 ID:VNn/iguG
鉄鋼用エンドミルじゃなく木工用のカッタ、ブルフクラフトのもの、これはホムセに売っています、これで試したことはある。6mmシャンクでルータにくわえられる、

ただし絶対に重いものはスピードコントロールする事、となるとトリマでは難しい。やはりルータです。何をするかというと凸と凹をこしらえて、はぎ合わせる。

いわゆるフローリング加工をするのだが、これでハシバミなどをする。横溝ビットでも出来る。まあどちらでやっても良いがブルフクラフトはそれ用のビットがあるので便利。
158大阪:2006/03/28(火) 08:44:42 ID:5lSdSLfH
ボッシュのトリマーと、マキタどちらがおすすめですか。 
アルミベースと、LEDライト付き
日本と、ドイツ、デザイン、価格、使いやすさなど、おしえてください。
ボッシュのDIY用をもっていますが、小回りのきく、墨線の見やすいのがほしいんです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:17:03 ID:5L2FDd3I
B&DのKW850E、これは200V用の名前だが、この二本脚ル-タが今盛んにドイツで宣伝している、値段安い、これなど良いかも。日本でも100V用あるだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:17:42 ID:4LcVHKNk
>>158
マキタ3707使ってます。
軽くて細くて反動も少なくパワフルです。
負荷かかるときに回転の落ち込みが無いからストレスたまりません。
あまり暗がりで扱ってないからLEDに関してはまあ見易いかな位です。

ライトよりも集塵しないと墨線見えなくなります。
ボッシュのは展示品を持った感じだけど重いかな?
上でレポあるんでそれが参考になりそうですね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:22:18 ID:???
すみません、ちょっと質問よろしいでしょうか。
MTR-40KT買ってきて、ちょこっと木っ端削ってみたんですけど、
ビットが固着して外れなくなっちゃうんです。

コレットチャックっていうんですか、三角錐の部品が本体側に食い込んで
ビットが外れなくなってしまうんです。ペンチではさんで無理やり引っ張ると、
パチっという感じで外れてはくるんですけど、これは正常な状態じゃないですよね?
それともこんなもんなんでしょうか。
普通の状態って言うのが分からないのでどうしたものか困ってます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:37:10 ID:6IzYTSso
>>161
普通というかいい状態は、
チョット閉めたら緩まない、滑らない、抜けない、緩めると簡単に抜ける(精度が高い)
よくない状態
きつく閉めても緩む、滑る、抜ける、緩めても抜けない(精度が低い)
こんな感じかな。
163161:2006/04/05(水) 22:17:24 ID:???
>>162
滑ったりはしないので、良くない状態の
> 緩めても抜けない
状態ってことですか。
緩むよりはましだろうけども、使いづらいなぁ。
修理出せば直るようなもんだろうか。こんな程度じゃ交換はしてもらえないかな?。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:43:00 ID:hqHVsY7f
コレットが本体にくっついちゃってるの?

ナットを外してみてみた?

とりあえず新しいコレット買って試してみなよ。
数百円で買えるから。
165161:2006/04/05(水) 23:01:49 ID:???
>>164
いやー、試し削りしていざ外そうとしたらコレットが本体にくっついてしまってた時はあせりました。
ペンチで無理やり引っ張ったらとりあえず取れるんですけど、締め込むとだめ。
ナット外しても、ビット-コレット-本体とがっちり固着。
そうか。やっぱり異常だったか。
166164:2006/04/05(水) 23:12:49 ID:???
>>165

因みにおれプロなんだけど、コレットがくっついちゃった時は
ナットを適度に緩めてから、軸を付属のスパナで軽く「コンコン☆」と
叩くのがコツ。

試してみて! 多分外れるから。
167161:2006/04/06(木) 00:24:10 ID:???
>>166
早速試してみました。
ありがとう
無事解決しました。
ようやく治具製作に入れます。ってまだそこですか>私
安いからかテンプレートガイドが別売りなのがさびしいところ。

お騒がせいたしました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:49:16 ID:???
治具の話題無いね。
169164:2006/04/06(木) 06:18:20 ID:???
>>168
どんなジグ欲しいんだい?
アドバイスするぜ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:22:12 ID:???
ttp://www.encho.co.jp/tv0510/t051002.htm
面取り焦げてます。
ここのプレゼントなんか豪華。毎回工具やら何やらプレゼントしてる。
171神奈川:2006/04/11(火) 18:48:49 ID:???
おめーら、リョービのトリマ使った事あるか?
俺はリョービにいいイメージ無かったんだが
トリマは最高に使いやすい。

モーター部は大して変わらないが、問題はベース部。
今まで使っていたマキタは軸が四角ベース中央から外れている為に3方しか使えなかったが(しかも長方形)
リョービは四角ベースの中心に軸があるために4方向から使える!(こっちは正方形)

うまく言葉で説明できないが、機会があったら見比べてみてくれ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:32:50 ID:???
何を今頃。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:09:42 ID:RaKXQWD8
確かに。。

何を今更・・・・ リョービトリマーの良さはいい加減語りつくされてると思うがw

モーターだって、マキタの3701〜02シリーズと比べたら格段にパワフルだろ。


>>170
面取りはいくら切れる刃でもゆっくり送ると、そのリンク先の写真の様にはなるわな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:31:13 ID:ZY7CW6oq
マキタの3707あたりと比べると大きな違いはラックピニオンか否か位かね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:40:39 ID:???
切削時のトリマの正しい持ち方を。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:38:58 ID:???
人差し指と薬指で挟む。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:57:12 ID:???
初めてトリマーを購入しようと量販店に行って来ました。
ここのスレを参考に見てきましたが、見た目ボッシュって
感じでした。 ボッシュを買って帰ろうかと思いましたが
電子制御があったほうが良いか悩んだあげく帰ってきました。
作りたいのは巾10cmに6mmストレートを6本位均等に入れる作業です。
長さが1.8m位掘るので やっぱり電子制御は必要ですか?
御教授頂けると嬉しいです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:58:33 ID:LNWlNc4c
>>177
自分が必要だと感じたなら必要。
電子制御じゃないとできないワケじゃないけど
電子制御なら回転数が一定だから仕上がりがキレイなのは確か。
179177:2006/04/19(水) 20:30:57 ID:???
>178
レスありがとうございます。
折角なのでキレイに仕上げたいです。と言う事は
電子制御はあったほうが良さそうですね。参考に
なります。ちょっと値段が高いと思って躊躇してたん
ですが、背中を押してもらえたので今週末にでも購入
したいと思います。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:49:37 ID:tGkZBi+9
回転数が落ちないと、ストレスもたまらなくてスイスイ進むね。
ガサガサにならないから良い。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:58:55 ID:6UWKKkt2
ボッシュの緑ルーターを持っているが、新しく出た緑トリマーを買ってしまった。
ベース部分がアルミなので、なんとなく、ビクビクしなくていいような気がする。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:24:15 ID:???
ttp://www.geocities.jp/samurai6037/7diy_diy_tools_pmr500.html

このページみて、私もPMR500買いますた。思っていたよりイイ感じ。
騒音は、サイクロン式の掃除機と同じくらいですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:05:48 ID:??? BE:138222825-
>>182
そのページもそうだけど、購入1台目のインプレなんてアテにならん。
2台持っていてはじめて比較できると思うんだが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:34:11 ID:???
>>183
まーね。
ま、価格と性能のバランスはなかなか良いんではなかろーか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:56:53 ID:???
参考にならないが、一台目はE-VALUEのオレンジトリマー。二台目はマキタの3707。

じつは一台目はそこそこ使えるインプレ読んでの購入だった。
が、全く使い物にならず。
しばらくはトリマーそのものに不信感を覚えていたけど、このスレとか読んでマキタを購入。
すごい、全然違う。

インプレにはかなり主観が入るから、あてになるようでならんね。
出来るなら試用してから購入が良いと思う。
ボッシュのは電子式ではなかったと思うのだが、そのあたりはどんなもんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:36:45 ID:???
>>185
なら試用してから購入すればよかろう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:50:22 ID:???
マキタの3707FCとリョービのTRE−55は
他のトリマーと比べて頭一つ抜きに出ていると思う。
細身のボディも扱いやすい理由だけど、やはり電子制御ってのが決め手。
トリマーほど電子制御有りと無しの場合の使い勝手や仕上がりの差が
大きい工具はないんじゃないかな。
友人がボッシュを購入したので使わせてもらったけど
重い、太い、堅い部分で回転が落ちる、コードが×。値段の割に作りは良いかな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:08:22 ID:???
もはや、星の数ほど言われ続けたことですな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:53:10 ID:???
>>186
試用できない環境の人はインプレに一喜一憂するが、あてにはならんということ。

>>187も電子制御は重要視してるが、無くても問題ない人もいることは確か。
全く初めて買うならボッシュで良いと思うけどね。
たまにしか使わないものに数万はなかなか使えないもんだ。
190大阪:2006/05/13(土) 10:04:12 ID:HtlMU+PO
頭からコードが出ていると反対向けにしたとき、邪魔。ビット交換しずらい。
その点では、ボッシュの緑トリマーが好き。
 アイデアとして、コードがまとわりつかないよう、天井にコンセントをもってきて、コードを垂らして、 
トリマー、サンダーなどの作業をしています。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:57:18 ID:???
>>190
マキタユーザーです。
ビット交換時は気にならないけど、頭から出てると肩にしょって取り回ししやすいんだよね、個人的には。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:20:08 ID:??? BE:387021874-
現場でトリマーを使っている人はコードを肩にしょっている事が多いね。
コードの場所よりもコードの堅さのほうが個人的に気になる。堅いのは嫌。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:09:09 ID:???
>>192
なんかエロいカキコだな。
丸のこ・ジグソ・三田・トリマ全部かついでるよ。
巻き込み恐くね?かつがないと。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:39:36 ID:???
予算1万ならボッシュだろ。
それ以外に何か良いのあるか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:43:30 ID:???
リョービの下位機種は?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:21:29 ID:???
>>194
MTR-40
ホームセンターで8800円
ケース付だがテンプレートガイドは別売りだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:30:29 ID:???
ボッシュのは重・太いな。
俺は細トリマのが使いやすい、個人的には。
ボッシュ使うとベースをアクリル板なんかで自作は無理なんじゃね?
あくまで個人的な意見で、ボッシュが悪いと言ってるわけではないので念のため。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:38:29 ID:???
>>197
テンプレート付けられるから、できるよー。
でもそこまでやるような人は、もっと高いの買っても良いようなキガス
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:52:22 ID:???
やはり安売りのトリマー(2980円くらい)だと駄目ですかね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:22:45 ID:nuKbFtla
>>199

まぁトリマーの場合安物は論外!って場合が多い。。
仕上がりもそうだが、作業が危険になるからあまり安物は薦めないよ。
トルクが足りなくて極端に回転が落ちたり、買った時から軸ブレしてて
キレイに仕上がらないっ!てな奴もあるから、上にもあったリョービ
MTR40辺りが無難。 安いトコで@8800かな?
あれはプロでも問題なく仕様可能。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:11:14 ID:/BWbHwTa
>>200
ありがとうございます!!ケチって安物買ってしまい失敗しました…orz
次の休みにでもホムセに見に行ってみます
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:50:24 ID:???
MTR-40、うちの近所じゃカインズホームが最安だった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:20:54 ID:nuKbFtla
>>190

好みの問題とも言えるが、自分は刃の交換は逆さまにしたりしないので
上だしコードを不便に感じた事がない。

むしろ横出しのコードは数物を連続作業していると、ドンドン捻じれてきて
凄く不便に感じる。
リョービも旧型は横出し、マキタも3701や3702等旧タイプは横出し、
しかし現行モデルや新型は皆上出しに改良されてるのに、BOSCHはなぜ
横出しにしたんだろうね? それが疑問だ。

自分も吊り下げコードを使ってるが、コレは中々具合がいいよね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:16:30 ID:???
ウチも工房にコードリール付けたい・・・でも結構な値段するよね。
同じようなのどこかで安く売ってないかなー
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?m=ZxgYMdKLZzI9lnrOkKF380WipoDnl68w&q=02128996
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:18:49 ID:???
>>204
捨ててある電子ジャーとかからコードとリール部分だけ再利用するのはどうだろう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:26:17 ID:???
>>205
(;・ω・) 電子ジャーを天井から吊せと・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:33:33 ID:YK3wac5a
>>204

タップ付きは邪魔臭いよ。

単純に頭に当たらない程度の高さに延長コードを吊るすだけで
十分便利!
天吊りコードリールも便利だけど、俺は電動工具のコード自体を
道具に応じて、全て5〜10m位に延長加工してるよ。
延長コードで伸ばすのもいいけど、ウマに引っかかって抜けちゃったり
するし、何より最初に付いてるコードは硬いし短すぎる・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 08:25:11 ID:???
自分はカーテンレールを天井に取り付け
それにコードを取り付けて使用してます。
結構便利ですぞ・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 08:28:35 ID:???
カーテンレールも便利そうだけど、とりあえず壁から床をコードが
這ってないだけで随分違うんだよ。

カーテンレールだとレールの手前でコードを長くたるませておかないと
行ったり来たり出来ないんじゃないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:24:57 ID:???
>>209
カーテンレールに、延長コードをたるませて
結束バンドで固定し、それに器具のコードを
繋ぐ感じです。
差込は、普段邪魔にならない高さにあるし、
場所を左右に移動できるのが良いです。
211大阪:2006/05/21(日) 12:27:15 ID:cYJt3ijX
吊り下げ式コードの便利さについての同意があって、なかなかうれしい。
いま、塗装をどうするかが鬼門。ここでなくても、おしえてほしい。
やはり、ウレタンニスはむずかしいし、ラッカーなのか、ワトコなのか
水性なのか油性なのか、わからんことだらけ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:36:42 ID:???
つりsageはコードが汚れにくい点も良いね。
塗装は近所に売ってるからという理由だけでワトコ使用です。
それかウレタン2液+ウレタンクリアですね。
焼いてしまうのも、最近は気になる。ドゥーパEXで比較記事ありましたね。
スレチガイだけど、過疎るよりは良いかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 06:07:29 ID:0pt9635V
>>212

だったらアゲてけって。。
スレ違い!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:12:11 ID:???
スレチガイ含みだからsageたんだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:27:46 ID:NjeMB+Ot
充電式のルーターを使っています。
充電が切れた場合に、ACアダプターを付けるとモーターは十分なスピードで回転します。
この使い方は、蓄電池の消耗に悪い影響があるのでしょうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:00:48 ID:8XnPlPkS
>>215
ここで言うルーターはそのルーターじゃないんだよね。。

別にその使い方で間違ってないでしょ?
他にやりようないもんね。
電池消耗に悪影響? でも、その手の品物ってそんなに拘るより
買い替えた方が早い使い捨て的工具じゃないかな?
1980位で売ってるやつでしょ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:27:28 ID:AtqTlIAW
215はアクセサリー細工用とかの小さなルーターを言っているような希ガス。

>>215
ACアダプター接続時は電池の電気は使っていないはずですので大丈夫でしょう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:59:21 ID:iGYK+RsN
いわゆるリューターのことか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:43:33 ID:MXyTaNhk
まぁーホビールーターとも呼ばれてるな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:17:07 ID:xPrUEtv2
incra ultra liteか女陰テック狙ってんだけど、誰か日本発送可のショップ知らん?
あってもやたら送料高かったりするんだよね。アマゾン海外発送しないかなあ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:35:27 ID:???
それってルーター?トリマー?

舶来品?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:34:16 ID:???
>>220
海外発送なんだからある程度送料がかかるのは仕方なかろう。
rocklerやwoodpeckersはちょくちょく利用してるけど送料が高いと
思ったことはないがな。航空便じゃなく船便選んでるかい?

>>221
IncraもJointechもルーターJIGなんかのメーカー
http://www.woodpeck.com/ulite.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:13:41 ID:???
保守あげ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:40:03 ID:ezFriSv6
教えてください
木工をはじめてやはりトリマーが欲しくなりました。
しかし、使う上で気なるのが音です。現在リョービのTRE-55とマキタの3707FCで
迷ってます。使用する上で、静粛性のあるのはどちらですか?
電動工具に騒音は付き物なのは分かっていますがなにせ、住宅街なもので!
また、この二つのメーカー以外に静粛性のあるメーカー機種がありましたら教えてください。

購入時の優先順位
1.静粛性
2.性能
3.値段

皆さん木工所があるようで羨ましいです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:56:08 ID:???
静粛性はわからんけど

ttp://blog.artisan.boy.jp/?eid=403744
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:08:21 ID:ezFriSv6
早速、返答ありがとうございます
モーターの音は、どれも変わらないですか?
電子制御のものは、作業時の騒音が抑えられると聞いたことがありますが
本当ですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:57:37 ID:r4bVcc7M
>>224
トリマやルーターの音そのものよりも、材料を削る時の切削音の方が遙かに大きいから
あまり意味ないんじゃないかな。

俺も住宅街だから気を遣うよ・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:51:36 ID:kC6j3agw
3707FC使ってます。
本体はヒューンと割りと静かです。
切削音はカン高い感じだけど、昼間ならトラックのアイドリングのがよっぽどウルサイ。
丸ノコ使える環境なら全く問題なし。
ジグソーよりも静かかも。
能力は文句無しです。
個人的にはリョービのラックピニオン式より3707のゴムパッチンのがやりやすい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:32:12 ID:nHAz6kEq
>>227
機械の音よりも切削音のほうが大きいけど
機械が静かなら全体の音は静かだよ。
切削音も刃物しだい。
静かなのがいいなら電子制御だな、切削音そのものも普通の奴より静かです。

>>224
私もマキタがお勧め
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:42:42 ID:nYD0yi+P
沢山の返答ありがとうございます。
やっぱり、マキタですか。
個人的にはマキタは、プロが愛用するメーカーで耐久性、使い勝手が良いという
イメージがあります。しかし、3707が出る前はモーターの性能でリョービが
良いという、書き込みがありましたので迷っている次第です。
また、これは個人的な感覚になってしまうと思いますが電子制御のトルクの
落ち込み方はどちらも変わりませんか?キーンという、切削音に関係
してくるとの事ですので気になります。せっかくかって、切削音の為に使えなく
なるのはもったいないので、なるべく静かなものをと、調べています。

質問ばかりで申し訳ございません。何分初心者なもので宜しくお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:46:43 ID:nYD0yi+P
リョービとマキタの差は、ラックピニオン式かゴムパッチンの差だけで
性能には差はないのでしょうか?

232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:28:30 ID:???
>>230
3707FC持ってるやつがTRE55まで持ってると思うか?
それと君は音を気にしすぎ。トリマーの切削音は高周波音で甲高く響くし、
どっちかで苦情が出るレベルならもう片方でも苦情でるよ。
ま、>>228の言うとおり丸ノコ使えるレベルなら多分大丈夫だろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 05:19:46 ID:???
ボッシュのルター(GOF1300)をテーブルに付けて使用していますが、
振動で、本体が下がって行きます。

ロックが甘くなっているのですが、仕様でしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:14:23 ID:QWfu1PpE
マキタ26000回転リョービ24000回転ともに500W リョ トルクがある?
たいしてかわらない。
 ホビールーターいわゆるプロクソン ドレメルにベースを付けたトリマー使用
タイプはここでかたられるのに対して,やにこいですか。オモチャ見たいですか。
それとも、家具ではなく、模型など小物には用をなしますか。
出来れば使い分けて、文字 デザインに応用したいのですが。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:20:46 ID:LCMs09Os
>>234
日本語でおk
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:42:09 ID:???
>>235
コレっ!!
日本人じゃないかも知れないでしょ?
もっと人には親切にしなさい!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:34:43 ID:7nL+c2Fs
関西弁です。
ボッシュのプロ用青トリマーをDIY工具サイトで発見。
いいなあと思いつつ電子制御なのでお値段もそれなりにはる。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:51:42 ID:N8MLVA5Z

ルーター、トリマーの電子制御はお値段に見合うだけの価値がある。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:07:24 ID:2z+11y6X
なんつうか、ルーターでもトリマーでもいいんだが、テーブルに設置して使いたいが、高いねぇ値段が。
トリトンのは使いやすそうだけど、作業に入るまでにいくらかかることやら…
皆ルーターorトリマーテーブルはどういうの使ってる?
自作が多いかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:27:34 ID:???
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:53:21 ID:Fy+GW0LN

BT3100は生産中止になったから買うとしたら今が最後。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:59:57 ID:???
>>241
マジで…じゃあこれからは更に選択肢が減るわけか。
今すぐ買えねーよorz
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:11:47 ID:???
残念 
後継機種あるのかな・・・・・・・

今は金がない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:03:11 ID:???

新機種の予定もなし。いいコストパフォーマンスの優れた機械だけに残念ですね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:59:15 ID:???
トリトンがsageてくれたらいいんだけど。
退職金ゲッツのオサーン位しか買えねーよこれは。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:13:12 ID:???
アメリカリョービにBT3100のちっこい奴が有りますよ。

http://www.ryobitools.com/catalog/tool/bts15/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:26:24 ID:94Ymctxc
>>246
ルーター付ける場所ねーじゃん
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:07:43 ID:???
BT3100の専用台なら売ってもいいんだが・・・・(´ε`)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:23:18 ID:OO6kjdAG
マキタテーブルソー3708
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:55:34 ID:???
>>247
確かつくはずだけど、要オプションかもしれない。

>>249
そうなるか。五万切るくらい?


トリトンのルーターテーブルを適当な台に固定したら安く出来るかも。
足だけであの値段はヒドイ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:07:11 ID:???
>>247
>確かつくはずだけど、要オプションかもしれない。

付かないよ。ルーター取り付けできるのはBT3*00だけ。

>>248
自分も含め多分BT3100ユーザーは殆どスタンド使ってないかと・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 15:31:52 ID:???
>>251
あ、ちがうやつか。BT3100かと勘違いしたよ。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:50:19 ID:???
みんなはルーターは手持ち?テーブル?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:34:59 ID:???
あーあ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:57:05 ID:???
楕円ってどうやって抜く?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:15:58 ID:???
CAD書いた楕円を両面テープでベニヤに貼り付け
ジグソーで切り出し・・・・
後は、コロ付きとヤスリでシコシコ修正・・・あぁ面倒

ってやってる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:34:42 ID:???
http://www.tools.gr.jp/webshop/trend/ME_JIG.html

これの原理がいまいち分からん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:36:00 ID:???
「楕円コンパス」でぐぐると・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:18:38 ID:KexEudmu
PR20EVSK24800円ですね。PR20EVSNK37800円ボッシュプロ。tools.gr
買わないけど、レポみたい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:08:01 ID:???
リョービのTRE-40使ってます。
キャリングケースを買おうと思って、探していたら
下記のような感想を見つけました。
これって、本当に使えないのか? 専用ケースだろ?
と疑問に思ってます。
このケースを持っている方がいたら、教えてください。

http://review.rakuten.co.jp/item/1/198680_579058/1fgx-hy4mh-kwx7m_26682358/
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:21:35 ID:TWrEVChn
>>260

上手く収まるよ。

TR-40に付いてきたケースにTRE-55もキレイに収納できてるし、
箱の内部に納め方の絵がのってるはずだよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:32:02 ID:???
レスありがとうございます。
では、このレビューを書いた人は何か勘違いしてるのですかね?

そもそも、TR-40のケースって、この別売りケースと同じモノなんですね。
知りませんでした。
TRE-40、55のほうが上位機種なのにケースがついてないのは何だかねぇ。
販売価格を下げるためかもしれませんが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:14:02 ID:RJah+KJB
三千円台の安物トリマーでもケース付いてるから
しまうこともあるけど、本体とガイド取り外して
購入時と同じ状態にしないと入らないから面倒って
意味じゃないかな?
よく使うガイド付けたままでコード本体に巻きつけて
購入したキリと一緒に入れられるケースとかバックを
買ったほうがよかったって事じゃないの?

インパクトとかも一回ごとにケースにしまう人もいる
けどそういう人じゃないと純正ケースは使いづらいって
ことになるんじゃないの?

漏れは付いてきたケースは捨てはしないが使わないけど、
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:22:03 ID:ikhwDjnD
>>263

普通は現場に行く時位しか、ケースには入れないと思うんだが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:59:12 ID:???
とりあえずDIY板ということを前提に、な…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:46:11 ID:???
>>265有益な情報じゃないならウザイし書くなよ
プロの意見は参考になるが、お前のレスは糞の役にも立たないw
267264:2006/08/01(火) 22:12:17 ID:oN1xclqK
>>265

すまんね。。 でも、工房(DIYでも)や作業場に置く時は
ケース必要ないし、プロでも日曜大工でも道理は同じだと思うけど。

>>266

あんまり騒がせないでくださいな(^_^;)
荒れるのはごめんだよ(>_<)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:20:07 ID:???
日曜大工だと工房なんてないから押入れなどにしまいます。
ケースと分けて収納するほど押入れが広くないので毎回ケースに入れます。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:52:42 ID:???
ケースが元の話しだけにケースバイケースってかw

冗談じゃ無しにケースバイケースだろw
プロは持ち運びしやすいためのケース。
日曜大工は収納しやすいためのケース。
使用頻度が高ければケース収納の必要は無いしね。

まぁーそんなにムキになって騒ぐほどの話題じゃねーだろw
>>265 別にDIY板でもプロ板でもカンケー無い内容と思われるが。
>>268 毎回しまわないと、細かいパーツ無くしたりすんだよなw
だからDIY向けの商品ほどケースが付いてくるのかもな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:52:37 ID:???
DIY板での話なんだから
自分の状況に応じたケースでも収納棚でも好きに自作しろでFA
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:53:52 ID:4+tQaz4d
俺はビットケースジサクしてるよ。

中々の出来に満足してるし、使いやすい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:14:58 ID:???
うpきぼn
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:30:43 ID:4+tQaz4d
そのうちな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:19:03 ID:jCrCRuNN
プランジ、ベース部分を自作した人いませんか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:27:17 ID:jNgcYnM5
ベースをアクリル板で自作ってのはドゥーパに載ってた。
どんなの作るの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:43:03 ID:jCrCRuNN
ノッティワーク、パワージャンキーで出てたMICRO FENCE
出来そうなのは、ギターのLMI社のDEWALTに取り付けられてたアク
リルベース。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:50:36 ID:???
今でもRYOBI TRE-55さいきょ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:14:58 ID:OVHfVEa6
>>277

てっぺんはTRE-55とマキタの3707FCだと言えるが、両方持ってる俺としては
TRE-55がいいな。

しかし、マキタのコンパクトさもステ難い。
個人的にはライトの恩恵はあまり感じられないので、どちらかと言うとTRE-55って感じだな。

実勢価格としては3707FCの方がちょっと安いみたいだよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:12:08 ID:???
BOSCHのPMR500買ってもーた・・・・

ビットの微調整が難しい。
ちゃんと垂直ならずに、少しだけ傾いてたりするし・・・orz
これ、なんとかならんの?

あぁ、TRE-55買えば良かった....orz
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:55:48 ID:OVHfVEa6
>>279

>あぁ、TRE-55買えば良かった....orz

値段は倍位するよ。。
ボッシュの微調整べんりだけどなぁ・・・
パッチンすると、する前の高さと変るから、パッチンした状態で高さ見て
調整後はまたパッチンして見ないとだめだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:09:24 ID:7stLTFAB
マキタとボッシュ持ってるが、買ったその日にマキタのアクリルベースに
ヒビがあり交換。ネジの締めすぎか。
でも、これから買う人は、私もTRE−55を薦めます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:17:36 ID:???
PMR500なんだけど、
標準でついてるビットをコレットに差し込んだり抜いたりするとき
非常に堅くてペンチ使って抜き差ししているんだけど、普通こんなもんなの?
トリマーはじめてて何も分からないもので
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:50:14 ID:???
>>282
普通はつるつる入る
固着してる場合はスパナで軽く叩くと良いとこのスレで教わった。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:03:26 ID:InC9WG8S
6mmと19mmとギンナン面トリマ3台代わりばんこに使ってる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:17:34 ID:r44xrWTD
>>282

コレットが噛み付いちゃうから、コレットナット部分を
付属のスパナでかる〜くコンコン!っと叩くと、スルって外れるよ。
刃を叩いちゃだめよ×

ペンチとかで抜いても刃を痛めるからだめだよ。

>>283
熱持ったりするような重切削だと割りと「つる」っとは抜けなくなっちゃうんだよね。。
やっぱりコンコン!が一番だよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:25:21 ID:DV6qM3zo
最初は油が付いてて固着してるかもなので、
溶剤で拭いて見たら?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:55:49 ID:w45vg2+7
>>286

そー言う問題とはちょっと違うんだな。
油だったら熱で柔らかくなるから、使った直後に外せば普通に外れるよ。

強く締めておかないと危ないんだけど、強く締めてるからこそ
軸にコレット噛み付いて外れなくなっちゃうんだよ。
上に書いた方法でやれば、まず外れるから大丈夫!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:17:28 ID:93kGVM3p
毛引きの刃ってどうやって抜くの?
誰か教えて!!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:15:15 ID:???
その前に文字が読めるようになろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:38:56 ID:w45vg2+7
>>288

ネジ緩めて外せばいいんじゃねーの
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:31:07 ID:???
>>287
ほんとに簡単に取れるね。
驚いたわ・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:28:41 ID:???
>>281
俺はマキタのパッチンのが調整しやすいから、慣れの問題かもね。
ちなみに3707FCです。能力自体はTRE-55とは甲乙付けがたいね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:24:45 ID:GmIX/4R7
マキタ3707FCもボッシュPMR500も両方パッチンじゃん。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:30:35 ID:GmIX/4R7
>>292
甲乙付けがたいね!
俺はラック派だから、TRE-55にライトが付いたら最高なんだけど・・・
もしくは3707がラック&ピニオン式のベースを選ばせてくれればいいんだけど。

つーか最初から溝だけ切っておいて、欲しい人は別売でラックのベースとか使えればいいのにね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:54:13 ID:???
同業の職人仲間(嫌いな奴だけど)がM6SBを買った。
日立って個人的には好きだけど、トリマーには全然力入れてないよねw

その嫌な奴は、傾斜ベースが欲しくて買ったらしいけど
性能自体は何の特徴も無いふっつ〜〜〜〜〜〜のトリマーだった。
実売2マソ近いのに、TR−40辺りとたいした差が無い・・・・
因みに俺はTR−40にマキタ3702用の傾斜ベースを使用してる。

職人仲間は(ホントは大嫌い)単純に俺のお勧めを買うのがシャクだったらしい
&俺の持ってるのと同じのを買うのが嫌だったんだろうなw
素直に人のインプレ聞いときゃいいのにね。
TR-40で十分パワフルだし、二台買えちゃうよw

上にも誰かが書いてたけど、付けっぱなしで刃高も決めっぱなしにしておきたい
刃もあるから、トリマーは台数あった方が便利だよ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:35:26 ID:VkXJG3O/
質問

ルーターなんですがマキタの3600とかリョービのR330のような深さ調節を
回転式で行う物は一番下に下げるとプレートからコレットチャックがどの位出ますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:15:09 ID:cUbLhhfU
>>296
マキタ3600を持ってるけど、スケールリングをいっぱいのところに持っていっても
チャックは飛び出さないよ。

リョービのは持ってないから知らないんだけど、多分出ないでしょ。
どのメーカーもそういう仕様にしてると思うよ。
トリマーもそうだしね。

ルーターテーブルにセットする時は、ちょっと飛び出させたくなる時あるよね。
テーブルの厚み分位はさ。

自分はトリマーのベースの上の方切っちゃって、テーブル専用のベースも作ったけどね。
298296:2006/09/21(木) 22:40:13 ID:VkXJG3O/
>>297
回答ありがとうございます。
残念、出ませんか。

ポーターケーブル+リフターじゃ高額になってしまうんで、
ルーターテーブル用に使えたらと思ったんですが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:23:54 ID:AzbBoTYi
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:15:01 ID:yGwIGC/6
ひょんな事から日立のトリマー貰ってきたんだけど、
なんか音が静かな気がする。
今まで使ってるのはリョービTRE55とかTR51
マキタ3701なんかだけど、それらに比べて静かだ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:34:51 ID:???
>>300

個体差って結構ある。
リョービTR-40を4台持ってるが、調子のいい奴は凄く静か&低振動
TRE−55とは操作感は違うけど、悪くない。

M6かな?M6SBかな?

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:43:07 ID:yGwIGC/6
ああそうですね、ブラシのアタリなんかも音には影響するのかもな。
ちなみにM6です。

ただベースのあなが大きいのがちょっと気になるな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:45:59 ID:???
大きい方が大きい刃が装着できて良いじゃないか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:49:06 ID:yGwIGC/6
ああ、まあそうか、大きいのは小さくできるけど小さいのは
大きく出来ないもんね。

でも、あんまり大きいのはM8の古いの持ってるからそっちで
やりますけどね。
これはこれで12mmより軽くて使いやすい。
といっても機械自体は使いやすくも何ともないけどw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:53:43 ID:???
日立もトリマーには力入れて欲しいけどね。

ルーターなんかは何年ぶりのモデルチェンジだろうなw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:54:58 ID:???
あらあら。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:07:20 ID:???
>>304

8mmシャンクのルーターって用途狭いよなー
トリマーみたいに軽快に使えないし、かといって12mmみたいに刃の
ラインナップが良いわけじゃない・・・
需要あるのかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:54:08 ID:Lkv8dkk5
>>307
トリマーよりはパワーのいる仕事に使う。
コーリアンの天板切ったりするには良いよ。
あとはスリーブ入れて6mmのビットを使っちゃう。

まあ、「有ればそれなり」って感じだけどね。


309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:57:19 ID:???
>>308

人大に溝切りは俺もやったことあるよ。
俺は12mmルーターでやったけどね。

8mmルーターは軽さが魅力ってトコか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:45:38 ID:???
トリマーで石膏ボードに溝掘りってできますかね?
壁の下に柱のある部分に溝掘って、棚受けレール埋め込んで、壁一面に棚作ろうかと目論んでます。
切削ビットは8mmを使用する予定です。
ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/750899/750901/
ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/750899/750903/
ここの人は素人さんは面付けしてくださいといってますけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:29:09 ID:???
>>310
できる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:56:01 ID:???
>>311
刃の持ちはどんなもんでしょうか?
5mぐらいは削れてくれないと困っちゃうな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:58:25 ID:???
石膏ボード、5Mも彫れないビットって、先カンブリア期の?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:17:28 ID:???
>>313

312がどう言う意味で切れると言ってるのか分からないけど、
PBとかは刃が傷むから長切れしないのは確か。
表面の紙がめくれないようにキレイに切ると言う意味なら5mはどうだろうな?

単純に溝を切るだけなら十分その位は持つだろうけど、ボードじゃ刃はボロボロだよ。
315314:2006/10/06(金) 21:19:42 ID:???
つうか、俺ならマルノコでやるよ。

>>312
ご希望なら説明しようか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:29:48 ID:???
削り取る両脇にはカッターで切れ目入れとこうと思ってます。壁紙の上から。
5メートル程度平らに削ってくれれば、へたっても文句は言いません。
>>315
丸鋸は怖いっす。190mmしかないし。
317314:2006/10/06(金) 21:40:20 ID:???
>>316

カッター入れるならいいじゃん。
深さも決めれるし、トリマーのが楽だ。刃を気にしないならね。

俺なら190ミリでも、マルノコでやる。
12mm刃を出して、切ってから2mm埋め木(ベニヤで)してからちゃんねるサポートを入れる。
ただし、クロスまで貼られた既存の壁でしょ?
ノブチ下地でも、LGSでも、下地あるところにはビスもありだからね。
まぁ、カッター入れた時点で気が付くと思うけど、カッター入れた後では手遅れだもんね。

俺はプロだけど、現場でやるときはビス承知でマルノコで切り飛ばしてる(T_T)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:09:15 ID:???
>>317
ビス切り飛ばしとは怖いっす。ビスは磁石で位置を確認してます。
そのあと下地検知器で柱探ってどこにレール引こうかと。
4寸柱のところで石膏ボード繋いであるのはわかるんだけど、別の場所で妙に切り貼りしてあるみたい。
余ったボード適当に繋ぎやがったな。
おまけにビスが正しく縦横に入ってない……。
450mm間隔でレール引きたいのに、間柱も妙な間隔になってる場所が。

あと、埋め木処理ってした方がいいんですか? 
そういえば石膏ボード何ミリだったけ。12だったか9.5だったか。10mm切ったら切れちゃうな。
浮くの嫌だから短いレール繋いだ方がいいかしらん。
319314:2006/10/06(金) 22:34:58 ID:???
>>318
ロイヤルのガチャが11ミリ、1ミリチリ出しするとして、10ミリ深さ。
PBは9mmもあるけど、住宅なら大体12mmだから、ボード分切り取って、2mm埋め木で10ミリ計算。

話を聞いた感じだと難しいね。。

そんな場合は、俺なら壁に直には穴彫らないで、W=100ミリ×T=30ミリ位の
集成材とかの芯に10ミリ深さの溝を掘って、その材を溝穴から壁下地に向けて固定(ビス)
その後に溝にガチャを入れるかな。
強度が不安なら、材を取り付ける部分のみカッターを入れてからクロスを剥いで
白ボンを入れてやる。その後にビス固定で完璧だ!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:18:47 ID:???
>>319
書斎に使ってるスペースが、一部廊下を兼ねてるもんで、その廊下部分の壁が奥行き200mmぐらい
幅で1800mm弱書棚に使えそうなので今回のことを目論んでます。
30mm浮いちゃうとちょっと厳しいかな。棚の奥行き150〜200にしようかと思ってたので。

なんとか900のレールを縦に2本入れられるようにビス頭探して溝掘れるとこ探してみようと思います。
石膏ボードを削ったとこにボンド埋めてベニヤ入れておけば、ぶかぶかしないかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:28:01 ID:XAjNNbuo
垂直面作業で釘やビスの見落としが有ったら、やわらかい
ボードにトリマーの作業だと、蹴られて明後日の方まで切り
込む恐れを感じたのは私だけだろうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:40:05 ID:bwxuIy6K
↑ 石膏ボードにトリマーで切り込みを入れる場合、
釘やビスに当たった反動で、あらぬ方向に切り込むって事?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:49:23 ID:???
>>321
わしもそう思う。
両脇にフェンス作るか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:40:17 ID:XAjNNbuo
>>322
そう云うことです。垂直面だと手で支えて押し付けてるだけですから。
>>323さんの言うように、両側にコンパネでもなんでも定規になるような
モノを付けて置かないと、片側定規で成功する確率は低いと思います。

まあ、切り込む場所をカッターナイフであらかじめ切り付けておけば、
クギなどの見落としの可能性は大分低くはできるでしょうが。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:45:47 ID:???
2日かかりで仕上げてたのに・・・orz
使用中にトリマーの刃が勝手に出てきて深く削り込むように
なってしまいました
どうすればいいのやら・・・・orz
スレ違いかとは思いますがどなたかアドバイスをお願いします
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:09:02 ID:???
>>325

何ミリのビットを使って、何ミリずつ彫ってるの?
仕様機種は?
一度に深く掘りすぎだったり、材が堅い高負荷作業だったりすると
刃が下がってくる事はあるよ。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:30:35 ID:Sfxxr4LD
途中で締めると使用中に刃が動くので、めいっぱい底まで
入れてる。切り粉が飛ぶので集塵がない人はゴーグルは必須だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:39:20 ID:???
>>327

抜けてはきても、奥に動く事は無いので底につける必要は無い。
と言うか、ビット取り付けの時は一旦奥まで入れてから
少し底を切るように戻してから締めるのがセオリーだよ。
基本的に底には付けちゃだめ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:33:55 ID:???
>>325
> 使用中にトリマーの刃が勝手に出てきて深く削り込むように

E-Value のトリマーの気がする・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:46:01 ID:XAjNNbuo
>>325
勝手に出てくるのはチャックから先の話か?
それとも本体をベースに締めてる部分が緩んで
本体が下に下がって切り込みが深くなったのか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:08:53 ID:???
皆さんレスありがとうございます
機種は明日にでも確認してみますが、7.8年前のホムセン仕様?
のリョービのものです

チャック内部を掃除して、きちんと締めて、一度の切り込み深さ
は3mmという流れで作業を行っていますが、作業中に刃が出て
きてしまうのです

チャックの締めが甘いのか?と増し締めしようとしてもしっかり
締まっているのですが・・・・
中のテーパーの部品?を交換してみようとは思っていますが、
今回はがっかりでした

とりあえず、ルーターの方が軸も太いので滑らないかな?なんて
事も考えています
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:10:50 ID:???
連投すいません
>>330さん
本体とベース間での動きは今のところ確認できません
チャックから軸が少しづつ出てきてしまうのです
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:23:52 ID:???
刃径は?

深さ3mmなら普通は下りては来ないな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:30:26 ID:???
材は何? ビットの締め付けは十分?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:45:51 ID:???
情報不足で申し訳ありません。
申し訳ついでの機種確認してきました
機種はリョービのTR-50Aというものです。

刃径は6mmのストレートビット
材はスプルースです
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:54:53 ID:XAjNNbuo
いやな予感。
もしかしてビットは6mmだけどチャック(正確にはチャックの中の
コレット)は1/4インチ(6,35mm)対応(アメリカ製ビット使う仕様)
だったりしてな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:02:45 ID:XAjNNbuo
>>328さんも書いてるけど、奥まで挿しこんで締めてると、
切り込みの熱でビットが膨張(伸長)して奥が詰まってる分
先端が伸びて深く切れ込んでるんじゃなくって?

そのまま切るのを止めてビットが冷えると、チャックは
咥えたままだから、縮んだぶんは差し込みしろが短く
(奥が隙間に)成ると思うよ。
3mmにあわせて切り始めて、最後の方で4mmになる程度
だったらその可能性も高い。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:31:50 ID:???
>>335
問題なしだね。
スプルスも堅い材では無いし、6ミリビットなら3mm以上の深さで(5mmくらい)送っても
問題ないと思う。
で、疑うべきところは・・・・締め付け不足だけだ。
スパナは片手で二本をギュッっと握る様に締めてる?
一本ずつ持って締めてても強くは締められないよ。
俺はその状況で抜けてきたのを見たことが無いから、まずありえないと思う。
重切削や、締め込み不足で無いとすれば、コレットの交換しかないんじゃない。

>>336
大丈夫だよ。
1/4インチのコレットだと、いくらナット締め込んでも6oビットはコロンっと
抜け落ちちゃうから。

>>337
>奥まで挿しこんで締めてると、
>切り込みの熱でビットが膨張(伸長)して奥が詰まってる分
>先端が伸びて深く切れ込んでるんじゃなくって?

俺はそう言う意味で底を切ると言ったんじゃないよ。
スピンドル底は精密に加工されていないらしく、底突きさせると
微妙な傾きやズレの影響をモロに受けてしまうから。(オケラさんの書いた本の受け売り)

熱膨張による刃の伸縮が無いわけじゃないだろうけど、1mmも伸びたら大変だよ。
それは無いと思う。
触れないほど熱くなったビットだって、溝は均一に彫れてるし。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:34:50 ID:UeF8izoo
偏磨耗してるのかな?
コレットコーンを磨くか油を差せば治る時もあるが・・・、
交換が一番。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:52:48 ID:???
みなさん貴重な情報ありがとうございました。
コレット(テーパー状の部品?)を洗浄、油も塗ってみました
ついでに軸が入る穴を掃除の上で締めてみたんですが、
駄目でした。締め付けに関してはこれ以上閉めると本体の
軸を止めている10mmスパナがしなりそうな感がある程度です。
コレット交換をしてみます。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:50:34 ID:???

コレットじゃなく単にビットが6mmより細いせかもしれんぞ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:05:10 ID:???
>>341
そんなビット見たこと無いんだが、あるのかい?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:26:34 ID:???
>>342
いわゆる不良品。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:29:02 ID:pkA7oqPM
>>343
そんなのに出会ったことが無いんだが・・・
あんたは見た事あるの?

345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:47:57 ID:???
>>344
あるよ。安物のビットだったけど。逆にコレットの不良には出会ってないけど。
別の6mm軸ビットで削ってみればどっちが悪いか判るわな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:36:47 ID:???
日立のM12V2使ってる方いますか?
ルーターを買おうと思っているのですが悩みまくり
M8V2も一度は候補に入れてはみたものの、上の方で
8mmは中途半端というご意見もあったのでどれがいい
のかなぁと
日立を視野に入れている理由は回転数が手元で換え
られる点です
ぶっちゃけ、これがお勧めってのはあるのかな?
あれば理由も教えてもらえると助かります

347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:04:44 ID:QgQZzmWj
>>346
そのルーターと比べるならマキタ3612Cしかない。
まあ海外ものも入れたら色々出てくるけど・・・、
3612Cはいつも使ってるけどまあまあだと思う。
特に不具合は無いです。
日立のは新しいから悪くは無いんでは?
8mmのはメーカー問わずお勧めしない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:43:19 ID:qWIlB4xx
>>346

日立の電子ルータか。
おれもほしい!

でも、今使ってるのはマキタの3600なんだけど
本当に欲しい(正確に言うと欲しかった)のはBOSCHのGOF1200。
いつか買ってやるぜ!って思ってたら、生産中止になっちまった・・・
0.1o単位の深さ調整が可能だそうで、付属のストレート定規も
かなり精密な調整が可能だったようです。。欲しい(T_T)

でも、手元で回転数の調整はどうだろう?
ルーターって使用中に回転速度の調整ってあんまり意味無い、って言うかしない。
もちろん材によってスピードコントロールはありがたいけど、手元操作に拘る
トコじゃないから、>>347サンが言うみたいにマキタの3612Cも視野に入れてみたら?

しかしBOSCH欲しい・・・
誰か持ってる人居たらインプレして。
中古でいいから見つけるぞ!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:35:53 ID:???
1619EVS アメリカから輸入するしかないな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:41:58 ID:qWIlB4xx
110V 仕様は国内で普通に使える?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:59:25 ID:???
50Hz 地域であれば回転数が少し落ちる
あとコレットもインチだからメトリックが必要

というか 金があれば買う
 
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:12:22 ID:pv6yaJSY
コレットはたいした問題じゃないが、やっぱし50Hz-60Hz問題は痛いな・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:15:00 ID:Co/+bmz6
上のほうで8mmの話し書いたのがわたしだが、
正直12mmを買うつもりが有るなら8mmは勧めない。
12mmもトリマーも持った上でその中間が欲しくなったら
そのときに考えれば良いと思う。
どちらかと言えば、6mmのトリマーではパワーが足りない
だけの時とかしか使いようが無いから。

個人的にはマキタの3600みたいなハンドルの方が好きだな。
ハンドル位置が低くて安定して押さえやすい気がする。
354346:2006/10/11(水) 00:03:52 ID:???
マキタ 3612C
マキタ 3600
BOSCH GOF1200(販売終了により入手不可)
1619EVS (USA 110V仕様)

上記も視野に入れて検討してみます

尚、ちょっとだけ電気に詳しいかもしれないのでお礼かたがた、USA仕様の
110Vについて私見を述べてみます

先ず日本国内での100Vですが、条件の良いところでは105V程度あります
(電柱のトランスに近いとか)
逆に遠くなればなるほど電圧は下がり、古い農家の納屋等では90V程度の
場合(いわゆる電圧降下や電圧ドロップの状態)もあります
電圧が下がると電流値が上昇しますので、無負荷で90V等ではかなり機器
類に負荷を掛けてしまいます。
実際に良い悪いは負荷をかけないと判りませんが、無負荷90V程度では負荷
をかけると更に電圧が落ちてしまいます

ただし、上記は誘導モーターとかの一定の回転を示すモーター類で顕著で、
ブラシモーターでは殆どの場合、回転落ちとトルク不足が発生するだけで
電流上昇は見られません

簡潔に言えば、110V→良い100V電源での使用は問題ないケースが殆どで
どうしても心配な場合には\10000-程度の昇圧機で対応できると思います。

次に周波数の問題ですが、USA仕様60Hz用ですから50Hz地域で仕様する
と回転数が2割Downとなります

要するに、60Hz地域の方は電圧降下(電圧ドロップ)さえ無ければ無問題
50Hz地域の方は上の電圧に加えて2割の性能Downが許せれば問題あり
ません

いけないのは、50HZ仕様を60Hz地域で使用して2割性能UPと喜んでいる
間に、2割の負荷増によってモーターを焼損させてしまう例です

全てにあてはまる訳ではありませんが、上記例は結構な物にあてはまりま
ますので、ご参考になればと思い書いてみました
ちなみにルーターはブラシモーターですよね(汗



355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:49:57 ID:???
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:39:15 ID:XuRMi7hB
>>353
確かに。

DハンドルのトリガーSW式は非常に具合がいい。
あれで電子モーター出ればいいのに・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:29:05 ID:1tXF6No8
SPFをトリマーで刃を6o1センチは抵抗がありますね。
2、3回に分けて掘り込むのは面倒なのでつい長くしてしまいます。
どの位出していますか。ルーターならパワーがありますか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:37:50 ID:???
FESTOOL ルーター OF 1400EQ
なんていうのも有るんだよな。
値段が高くて手が出ないけど、内容はすごく魅力的だよ。
プランジだけどトリガースイッチとロックだし。

でも、多分10万じゃ買えなんだろうな。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:40:17 ID:???
>>357
6mmで1センチ切り込みとはけっこうな重作業ですな。
休み休みやらないとモーターが焼けてきちゃうかもね。
あと、刃物も熱で焼きがなまっちゃうかも。
一気に押さないで、少し戻しながら休ませれば
切れないこともないけどね。

こう云うときのために8mmを使ってるけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:25:52 ID:1tXF6No8
追い入れ組み継ぎで本棚作ったんだが、接合金具ナシ、SPF材で幅1、9ミリ
(ワンバイ材の幅)奥行1、3ミリ結構大変。素人にビッタリは無理ですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:20:27 ID:1vm8MNkA
>>357
ルーター(8mm、12mm)ならストレス無く作業出来るだろうけど
刃が持たないよ。機種の問題と言うより、刃の問題の方が大きくなってくる。
6oで深さ10mm一発でしょ?
途中で折れたりするよ。

最大で刃径=深さ位の作業に留めたほうが良いね。
トリマーだったら2〜3分割の彫り込みがいいかな。 
362名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/13(金) 11:45:55 ID:r/8oI8sZ
SPF 2×6に実を付けて フロ−リングにしたいのですが、ル−タを
使えば出来ますか? 他に良い工具は有りますか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:55:08 ID:???
時間がたつとかなり歪んでくるんだけど・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:10:16 ID:O7hz/s/e
1センチ以上のホゾ穴及びホゾの作製は2度、3度と高さを下げて
しますが、なんとなく段差が出来る。サンダーでならしますが、
しょうがないですね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:22:47 ID:???
>>326
不可能じゃないけど、わたしなら昇降盤にカッターでやる。
盤傾斜の昇降盤に単相200vのモーターでも意外とイケルよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:27:10 ID:???
>>364
ルーター買うときにマキタの3600にしようか、それ以外の
プランジのにしようか迷ったときに、3600みたいなのは
フランジ部分に対して本体がスライドできる分だけクリアランスがあるので
上下すると段差が出来るって言われたけど、大した違いは無かった。

段が気になるなら3段目までやる時に2段目までは定規にテープ
貼ってコンマいくつか甘めに切り込んで、3段目のときにテープ
をはがして前面をナメる様に切り込んで表面を仕上げる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:15:10 ID:???
日立のM12の新しいやつ、川崎のユニディーに置いてあって
初めて現物見た。
デザインも好きじゃないけど、それ以上に重くてデカクテ
ありゃちょっとわたしにはムリだわ。
なんでスピードコントロールのダイヤルがハンドルについてるのに、
スイッチは本体側なんだろう?しかもゴツイスイッチだし。
重心が高いのも気になるしハンドル位置が高いから
なんかすごく不安。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:21:21 ID:???
>>362
PSF思いっきり軟らかいぞ。表面処理したコルク以下って感じ。
爪で跡が付く材は床材としてどうなのかなぁ。
悪くはないかもしれないけど。

俺? 一部屋ぐらいなら試してみたいな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:33:31 ID:???
スプルスパインファーだっけ?
確かに基本的にはやわらかい部類だよ。
なんつーか、導管というか繊維が硬いんだわ。
ツメたてても凹むし割れるし毟れるけど、
例えばトゲなんか刺すとデカイ長いのが刺さるんだわ。
で、もろくてポキッと皮膚の中で折れちゃうの。

だから刃物も意外と長切れしない。

節なんか有ったらもボロボロに成るよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:27:51 ID:???
>>362
フツーに床材買った方がいいよ。SPFは脆すぎるとオモ。
ワゴン車の車内のフローリングぐらいならいいと思うけど、裸足の人間が歩く室内はやめとけ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:07:36 ID:Z+saYpiQ
ビットを締め付けているナットが
固くて外れなくなってしまいました。
スパナで思いっきり力を入れても外れません。
それどころかナットが滑ってカドをなめちゃいそうです。
こういった場合、良い方法があるのでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:28:47 ID:???
つ[CRE556]
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:41:57 ID:???
5-56だ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 04:37:22 ID:???
肉体改造だ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:54:12 ID:???
フランクドライブのレンチ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:41:50 ID:???
>>371
ロングハンドルのレンチかな。
いっそインパクトドライバにソケット付けてごりごりと。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:05:21 ID:???
>>367
そうだね。ディープソケットをインパクトレンチやドライバーに付けて
やったらはずせないかな?

リョービのプランジルーターでビットがはずせなくて、
ところがこの手も使えず、スパナ2本でパイプかませたり悪戦苦闘して
結局はずせずどうやらベアリングもいためた模様。orz

たぶん修理より買い換えた方がいいのかね?
378371:2006/10/22(日) 19:28:29 ID:TPUlWoW5
暖かい答えありがとうございます。
とりあえずレンチと556を買ってきて
試したいと思います。
けっこうトリマーのシャフトを曲げちゃいそうで
怖いですね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:00:02 ID:Y0s8Oeic
ルーターだけあれば、トリマーはなくても兼用できますかね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:03:21 ID:0OF7NzJW
>>371
使ってる機種は何?
安物に付属のスパナはモノが悪いから力を入れると
開いちゃって回らなかったって経験があったよ。

ちゃんとしたスパナで回してみるといいと思うけど。
二本のスパナを握るように力を入れれば、体外は外れると思うよ。
381371:2006/10/22(日) 21:45:37 ID:TPUlWoW5
リョービのMTR−40KTです。
もともと筋肉の少ない人間なのですが、
使って1回目で外れなくなると
悲しいものがありますね。
付属のスパナが良くないのかなぁ。
今もやってみましたが、回らなくて手が痛いです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:55:47 ID:0OF7NzJW
>>381

全然問題ない。
プロの俺も主力に使ってるし、締め付けも相当の力で締めてるし。
緩め方のコツをもう一度言うね。
二本のスパナを両手で一本ずつ持って締め緩めしちゃだめ!
二本のスパナを一本の手で握るように握力で締めたり、緩めたりするのが吉。
そうすると力も入れやすいし、締め付け、緩めの加減も分かるし、加減しやすい。
今すぐやってごらん。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:55:42 ID:???
固く締めちゃったのを緩めるなら、出来れば付属の
鉄板のスパナじゃなく、ちゃんとしたメーカーのスパナを
使った方がいいよ。

軸側は薄口スパナじゃないと入らないけど、薄口か
或いは通常のをグラインダーで薄くするか。
ただしグラインダー使うなら焼きなまさないよう、少し
ずつ冷やしながら研磨してね。

ナット側はベースをはずせばメガネレンチでも
使えるよね。
384371:2006/10/23(月) 20:56:21 ID:Mn1iFhtq
やった!!ついに外れました。
まずナットに油をさしてから
会社から借りてきたレンチで
382さんの教えてくれたとうり片手でぎゅっと
握ったら割と苦もなく外れました!
うれし〜。
こんなに暖かく色々教えてくれる板は
2ちゃんで他にないのではないでしょうか。
本当にありがとうございました!
385382:2006/10/23(月) 21:28:35 ID:NCYmDPb6
>>384
よかったね♪

でも、油は乾いた布でよくふき取っておきなよ。
チャックの緩みの元にもなるからね。

締め方、緩め方のコツを覚えれば付属のスパナでまずは十分。
油はコレットが錆び付いたりしない程度の注油にしときましょう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:44:07 ID:???
>385
油は緩みの原因にはならない。
むしろ油をささない方が緩み易い・・・・・・・と至極当たり前のことを言ってみるテスト。

"油をつけて緩める”イコール”油が残ってると緩み易い”という単細胞的ブワーーーーーカな事を信じる人がまだいるんだな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:46:59 ID:NCYmDPb6
木工機のシャフトには基本的に潤滑油等は塗らないよ。
さび止め程度。

職業訓練校でも教わるよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:04:59 ID:???
>>386
香ばしい香具師だな・・・
荒らすなよ。

だれでもいい気はしねーぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:20:09 ID:NCYmDPb6
荒らしたみたいですみません・・・

余計なお世話ついでに言うと、回転刃物などはみな回転方向と逆に
締まる様に出来ていますので、急な回転の落ち込みなどの時に緩みやすくなります。
覚えておくといいですよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:11:04 ID:???
ネジ山と座面には確実に塗れ
シャフトやスリーブの保持面には塗るな
(状況にもよるがそんなに厳しくない、場合によってカジリ防止にモリブデンとか塗れって場合もある)
そんなとこだ
シャフトに油分が残ってる場合
緩むんじゃなく締まったまま滑ってカジる
ネジ山に塗れてない場合「締め付けトルク=締結力」が「締め付けトルク>締結力」になる
だから同じ力で締めてても緩みやすい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:50:04 ID:???
要は言ってることはそんなに変わりないんじゃないの?
自分もコレットスリーブが錆びて緩んだのに外れなくなった経験あります。

コレットスリーブには付けないほうが良いと言うことなんでしょうか。
コレットナットに少し付けとく位でいいのかな?

>>382さん>>390さん、いずれにしてもベテランの意見は参考になって助かります。
これからもよろしくお願いします。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:59:44 ID:NCYmDPb6
>>391
コレット自体は錆びないんだけど、刃の方が錆びて抜けなくなるんだよね。
本当は作業毎に刃を外せば良いんですが、深さを動かしたくない場合も多いし、
やむを得ない事って結構あるしね。

393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:07:21 ID:???
>>390

トリマー毎日使ってるけど、
スピンドルに油なんか塗ったことないけど、不具合感じたことなんか無いぞ。
油塗るとスピンドルのネジがガジっちゃうってこと?


てか、説明が非常に分かりにくい。
分かりやすく教えてm(__)m
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:15:37 ID:???
>>393
毎日使ってるからとか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:55:16 ID:???
どうでもいいけど、この良スレで>>386の態度が気にくわねーな

396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:16:16 ID:???
>>393
俺が思うには、油挿すと高温時に油が固着したりして余計だめな気がする。

結構な温度になるぞ。 刃と軸
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:36:17 ID:???
>>396
> 俺が思うには、油挿すと高温時に油が固着したりして余計だめな気がする。

もまい、一般常識ないって言われるだろ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:48:03 ID:???
> もまい
とか言ってる奴のいうことは……
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:51:59 ID:???
>>397
まずは詳しく
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:50:44 ID:???
油厨が来ると荒れるな

もう来るなやw

>>339同意
詳しくキボン
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:59:37 ID:???
あっ、>>399だった。
402マーガリンと同じだとでも思ってるんでしょ。:2006/10/25(水) 00:49:17 ID:gEilO5k0
もう>>397は二度と来ないに目標1327店
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:08:17 ID:???
>>402
常識がないと真実を指摘された本人は、すぐにこういうキレ方をする。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:00:55 ID:KWFnBaxp
DIY初心者の俺には誰の言ってる事を信じればいいのか皆目見当もつかない訳なんだが・・・

油は塗らない方がいいってことか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:56:14 ID:???
木工機械の事はからっきしな俺だがとりあえず書いてみる
先ず螺旋やテーパー部品に油を塗布するのは鉄鋼製品では
一般常識
そこで今回のコレットチャックを考えてみるが、刃物の切れ味
にも大きく左右されるものの比較的高温になるので、油は固着
の原因と言う方がおられるようだ
特に刃物に熱変色が見られる程の高温にさらす方は油を嫌うと
思われる まさに固着の原因になるからね・・・

しかしそれほどの高温にしない方であればかじり防止に油は
有効だと考えられます
どうしても心配であれば耐熱グリスを薄く塗布することでメリットは
得られると思う。
DIY等でしょっちゅう使用しない方においては錆防止の観点からも
お勧めします

つか自分は塗っていますが、とりあえず無問題で使えていますお
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:01:49 ID:???
コロ付きとかだとベアリングが紫に変色するほど過熱する。
※木村や大日商などの一流品でも。

加工する材が堅かったりとか、条件の差もあるけどね。
ベアリングにグリス塗ったり、油塗ったりするとまずはベアリングが固着する。
コレットに注油なんて絶対したくない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 07:36:05 ID:7EPaIzkV
ベアリングは油切れが一番駄目
変色は油が切れて摩擦でベアリングの温度が上がった為。
グリスや油を差してベアリングが固着するのは
ゴミなんかが入っていて油を差すと中で引っかかって回らなくなる。
これを固着といってるのかな?
ベアリングが変色してる人の使い方を見るとまさにそう。
使いっぱなしで回りが悪くなるとそのまま油を差して使う。
そして焼けて(回らないから)交換。の繰り返し。
まめに清掃して(エアーで吹けば十分、手でコロコロして
ザラザラした回転でなければOK)油を差せばかなり長持ち。
まあ、ある意味ベアリングは消耗品だから
駄目になったら交換でも問題無いかな。
しかしコレットやベアリングが固着するか?
見た事ないぞ回り含めて・・・、といってもしてるのか。
よっぽどハードな使い方をしてるんですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:24:03 ID:???
耐熱性のシリコンオイル等つかえば
固着しないと思うけど?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:25:41 ID:???
シリコンオイルでなくても、普通のオイルでも、そうそう焼け付いたりはしないよ。
もともと熱は摩擦によって出るもの。その摩擦を減らすのがオイルなんだから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:40:08 ID:???
使用している環境(どの位の時間、どの程度負担をかけてるか)による
としか言えないね。

>>408
相当高価だけど、シリコングリスはかなり効果あるよ。
シリコンスプレーではすぐに油分飛んで元通り。

>>409
正に使用環境によるよ。
上で誰かが手入れが悪いと言ってたが、一回の作業でアチアチになって、油と
埃混ぜ合わせて高温で程よく固着してくる位の作業量ってマジである。

ちょこちょこ作業なら問題ない。

つーか本題に戻ると。 そもそもスピンドルや、コレットなんかに油なんか塗る必要無い。
塗ってるやつ見たことないし、自分も塗った事が無い。
しかも困ったことも一度も無い。


411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:06:23 ID:???
アンチシーズ 原子力グレード 1lbs 8000円くらい 
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:20:49 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/monju/508480/501432/501440/
この辺で十分。
でも高いな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:11:24 ID:???
>>397は? まだ火病ってるの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:16:31 ID:9BsdOUfu
あの、熱による固着とか問題にしてるけど、
そもそも材料と刃物の切削の過程で熱が出ちゃってるんだよねえ。
それで、本当はそこまで加熱させたら刃物自体が
焼きなまっちゃわないの?
つまり、チャックの油分の固着を問題にするほど
温度上がっちゃうほうが問題では?

あと、シリコンも含めて不用意に使うと
あとで塗装や接着に支障が出る場合があるから
その点も気をつけなきゃいけないし。

コレットとか油ボロで拭くくらいでいいんじゃないかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 06:35:58 ID:???
>>414
作業の過程で熱が出ちゃうのはしょうがないことだよ。
加熱させる事が問題?
仕方ないんだよ、材の堅さによっても変るし、抵抗が大きいとやっぱり
熱は出る。

油による塗装への影響は大きいね。
飛んだしぶきの跡を弾く事がある。
ペインタブルシリコンもあるけど、俺も別に油挿す必要が無いと思う。


416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:00:23 ID:???
ルーターリフターを自作しようと思っているんですが、
個人向けにスライドブッシュ、リニアシャフトを売ってくれる所有りませんか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:01:10 ID:8BewtqKl
>>416
それをこんな所で聞かなきゃならない人に作れるのか?
と驚きを隠せませんが。

そのまま検索したら通販サイトが掛かりましたよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:01:34 ID:???
ちょっとスレ違いだけど、治具の作り方って事でおねがい。
直角切り用に丸鋸ガイド考えてるんだけど、シンワの直角定規買うのと、ベニヤ加工するのとどっちが
賢いかな。最初は定規買わなきゃって気持ちが強かったんだけど、いろいろ作るうちに自作した方が正確に
できるような気がしてきた。

スコヤと差し金は持ってます。安いのとそれよりは高い奴と二本ずつ。
あと、大き目のスコヤをクランプ固定してルーター加工すると直角が正確に出て楽だった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:04:46 ID:0H7D49JZ
シンワの持ってるけど、買っちゃえばっ手っ取り早いのは言うまでも無い。

自作でも直角を出すのは簡単だけど、むしろ直線を出すほうが
大変かもね。
パネルソーとかランニングソーがあるところで切って貰うか?

直角はベニヤを一発切ってから裏返して、反対の辺から
定規を当てれば誤差が判る。

420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:51:09 ID:vvmoGWnV
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:38:24 ID:fAE7l1Ng
>>418
ベニヤ板加工の方が自分の使用目的に合った良いものが作れるとは思うけど、
先ず最初に、きれいな直線&直角が出た部材を作るために市販のガイドは必要だな。

治具は後になればなるほど段々と精度が出たものが作れるようになるからガンガレ!

あと、ベニヤでも安物コンパネではやっぱり反りが出てくるよ。
俺はシナベニヤかMDFをよく使うけどな。
422418:2006/11/11(土) 11:50:08 ID:???
>>419,421
直線部分はホームセンターのパネルソーですぱすぱ切ってもらう予定です。
安物コンパネはやっぱ駄目ですか。一瞬手が出そうになりましたけどやめときます。
シナベニヤ使うとどっちが製作物だかわからなくなりそうですね。
とりあえずMDFあたりで作ろうかと思います。
厚みは5mmぐらいでいいんでしょうか。ホームセンターのカットサービスで平行に切れるのって
何ミリぐらいなんだろう。100mmぐらいで短冊に切ってもらえばいいのかしらん?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:10:11 ID:TLSgHwIj
>>422
俺は5.5ミリのシナベニヤで作ったよ
ホームセンターのパネルソーは、あまり細いのは断られたな(25ミリ)
精度よりも従業員のスキル次第と思われ。
424418:2006/11/11(土) 12:20:33 ID:???
>>423
従業員のスキル、実感してます。
1x4材を縦に割らせた俺がいけないのかもしれないけど。
あれも治具に使えないことも無いです。平行は取れないけど直線としては。
なにより安い。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:38:23 ID:sY5EI6A4
>>424
>1x4材を縦に割らせた

それは実は結構大変な作業だと思うよ。
そもそも製材してから時間たってると幅とか厚みが
上下で変わってる場合が多いし、割ると狂いで鋸を
かんだりそっくり返ったりするし。

パネルソー自体、実は直線は精度がよくても
幅の狭い短冊を正確に取るのは苦手だと思う。
幅の精度を定規に対する直角性で担保してるだけだから。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:44:35 ID:???
BT31Kはもう無いから
BTS15がはげしくほすい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:06:52 ID:jqFzRImL
俺も治具はMDFが多いな、
よく使う、恒久的に使うのはアクリル板
さらによく使う、恒久的に使うのはMDF(たまに作り変えるから)
単発、かつ多分二度と使わないのはベニヤの落ち。
こんな感じでしょうか。
パネルソーはベニヤの荒切りか、端切りに使う事が多い。
幅は昇降盤でやってるな〜。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:10:49 ID:Gp23hlDn
板違いでしたらすみません。

近々ルーターを購入しようと考えているのですが、
種類が色々とあって何がいいのやら状態です。
使用に関しては、アクリル加工(文字入れ等)です。
アクリル加工にはこれだ!とか言う商品はあるのですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:46:49 ID:5GODCUDL
買いたいのは木工用のルーター?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:12:30 ID:???
>>428
BOSCH PR20EVSK位しかお勧めする物が無いのが現状です。
431428:2006/11/14(火) 17:27:31 ID:???
>>429
失礼しました。
木工用ではないです。

>>430
それが現状ですかぁ〜。
ハンディールーターとなると別に何かありませんか?
432430:2006/11/14(火) 17:50:52 ID:???
>>431
ドレメルとかになるけど、その用途ならトリマーのが向いていると思う。
垂直のジグ(輸入か自作)が必要だし、どちらも手間掛かるし。
スピードコントローラーを買ったり自作し、トリマーを減速させても良いが、
合計金額でBOSCH PR20EVSKを超えてしまう。
一般的なトリマーって凄い音するし・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:14:07 ID:???
そうなんですかぁ〜
色々と問題がありそうですねぇ〜
合計金額を考えると上記の物が良いですね。

ありがとうございました!!
ちょっと考えてみます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 13:53:06 ID:2s+Jk8UN
ビットの交換めんどいし、マキタ、リョービ、、ボッシュ、プロクソン
4つある。それぞれクセあるし、使い分けるんで、道具箱にしまいっぱなしにはならんよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:13:09 ID:???
黙って見てたが、段々スレチガイ度が増してくるので一言。

ドレメルスレで話したら?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:41:12 ID:eVjm3G/n
おいらは コーナンで買ったルーターでつLifeなんちゃらってブランド
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:11:23 ID:H0LTWWlj
BOSCHのはグリップ太すぎ・・・
トリマーならやっぱしマキタ3707FCかリョービTR-E55だろ

細く無いと長く握ってると疲れるんだよな・・・
深さ微調整についてはBOSCHが一番便利だな。

と感じる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:46:40 ID:???
用途に応じて、複数を使い分ける。これ大人の使い方。
439437:2006/11/23(木) 01:19:06 ID:pKABFjTl
>>438
俺は一応、8台5機種を使い分けてるよw

それぞれ特徴があるから、使いやすい場面はそれぞれ違うもんね。

ただDIY板で、一台だけを薦めるならBOSCHじゃなく、TRE-55か3707FCだろうな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:53:27 ID:???
>>439
立派な大人ですね。
441437:2006/11/23(木) 02:12:23 ID:pKABFjTl
>>440
いえいえ、440サンほど子供じゃないだけでしょw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:43:37 ID:???
>>441
ルータ集めが趣味なんですね。変ったご趣味で。
奥さんに怒られませんか?
443437:2006/11/23(木) 03:05:33 ID:pKABFjTl
>>442

いえいえ、板違いと咎められそうですが
プロの木工屋なんです。
マキタ3701にはカネフサの目地払いアダプターを付けっぱなしにしてあり、
BOSCHは建具の丁番やプレート掘り用に上コロ付きの大日商の刃が付けっぱなし
にしてあり、
TRE-55は重切削や飾り面取り用に、3707FCは天板裏や暗い時、又は重切削用に、
後はTR-40と50を4台持っていて、それには45°面、30°面、下コロのカネフサの目地払い
ビットを付けっぱなしに、残り一台は6,35コレットを付けっぱなしにしています。
それでも、もう一〜二台は欲しいかなと言うところ。
付けっぱなしで、深さも決めておきたい刃が多いものでね。
作業効率を考えて沢山持っているわけです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:50:18 ID:???
それで元が取れるんなら印でね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:35:00 ID:???
>>443
使い方はピンポイントだとはいえ、
プロでもアマチュア向けのも使ってるのね。


446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:00:42 ID:???
弘法 筆を選ばず
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:38:28 ID:4jg2pveV
>>445
そだね、わたしも本職だけど、用途によって使用頻度や
負荷レベルが違うから、全部本職用でなくても良いと思うよ。

ところで、リョービ MTR-40KT とTR-51 って値段はほとんど
同じだけど何が違うんだろうね?
40の方はアマチュア用って感じでケースがついてて、
51の方はケースなどは無いんだけど、、、
消費電力が少し違うのも気になる。

やっぱ51の方が耐久性があるのかな?

と、ここまで書いてて今日から木工機械展をやっているのに
気が付いた。聞いてみようかな。
448437:2006/11/23(木) 21:09:43 ID:pKABFjTl
>>444
元?
余裕で取れるでしょw
TR-40 一台一万だもん。

>>445
TR-40や50の事言ってるのかな('_'?)
俺的には全然アマチュア向けとは思っていないよ。
マキタ3701(プロ機)と比べても断然パワフル。
今の所5年以上使ってるがノントラブル。ブラシ交換位。
数台で使いまわしてるから、もちがいいのかも。

>>446
そんなたいしたもんじゃないです。。

>>447
東京国際木工機会展だね。
今日行って、今帰って来たよ。
印象に残ったのはマルナカの安価な軸傾斜横切り盤。
カネフサや木村、マツオカの刃物ラインナップも見てきたよ。
昔と比べると、高級機より庶民向けの安価な機械が多くて嬉しかった。

>>447

449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:06:54 ID:Yve1xxb7
東京国際木工機会展行って来た。
スレタイ的にはスパイラルの目違払いが目新しい所か。
上代で1万2千円だとか。

マキタやリョービが出さなくなって寂しいね。
450437:2006/11/24(金) 22:46:39 ID:DqObv4nY
東京展にも前は出てたっけ?

名古屋展には今でも出してるよね?>マキタ

数年前の名古屋展で3707FC買ったんだよ。
電子制御はともかく、ライトつきは画期的だと思ったな、あの頃は。
見て速攻で買ったもんねw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:41:19 ID:HzwC2xib
レール&スタイルビットとレイズドパネルビットでドアパネル作ろうと思ってるんですが、
上部をアール加工するテンプレートで適当な市販品はないでしょうか?
以前はオフ・コーポレーションのカタログにあったんですが、今は取り扱ってないみたいです。
鏡板とスタイル(レール?)のRの大きさを変えないといけないので、自作は大変な希ガス…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:32:27 ID:mMJnFKnM
>>451
扉の間口に合わせないといけないんじゃない?
紙を二つに折って適当なRを描いて切り取り、
広げてベニヤに貼ってジグソーなどで作れば
簡単に作れるけどね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:52:20 ID:OJI9EpWZ
>>452
レスdクス。
間口はあまり関係ないと思うのですが…
Rのテンプレート自体は自作で数種類持っています。
確か鏡板のRの方が正確に数ミリ(レールの溝に入り込む分)大きくないと、
鏡板が入らなかったり、ズレが目立ってきれいに仕上がらなかったと思います。
市販のセット品は、ビットの溝の深さ等を考慮して
鏡板用の外Rと枠用の内Rの大きさを少し変えてあります。
製図用のR定規は5ミリ単位ですので代用はできませんでした。
やっぱり海外から通販するしかないですかね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:57:13 ID:s05ou0Hj
>>453
NCルータを持ってる木工所を探して、9oや12mmのベニヤでテンプレート
を特注してもらったらどうかな?
たいした加工じゃないから、ベニヤ代+αで作ってくれると思うんだけど。
簡単な手書き図面渡してくれれば、俺なら作ってあげるけど。
自分でCADとか使えるなら、DXFで渡してあげればそのまま加工して
あげれるよ。

近所にそんな木工所は無いの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:36:58 ID:btadh56w
>>454
ありがとうございます。
木工所ですか…。探してみます。
CADはソフト持ってないし、使えないです…orz
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:17:58 ID:???
>>455
JW-CAD 
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:16:23 ID:KK3O8Aqr
素人でも手の出るNCルーター、マニシング何とかってありますか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:58:06 ID:3ejQMJvT
>>457
ホビー用の超小型のフライスにパソコンで制御する
ような改造をしているサイトが有りましたね。
テーブルを動かすハンドルの変わりにステップモーター
かなんかつけて、回転数で制御するって。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:30:15 ID:FD9vir9f
3次元の立体物が削り出せるならほしいなあ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:41:22 ID:3n4680u0
トリマー使っててベースからあと数ミリ刃を出したいて時の方法。
本体の排気部をU字に切り欠く(12mmぐらいのドリルで穴を空けニッパーで切り捨てる)
これでストレートガイドの逃げが作れて思い切り刃がだせる。
俺んとこのトリマーは皆この加工が施されてる。
ただし樹脂ボディじゃないと加工が大変かな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:44:40 ID:amQbIUfB
>>460

機種にもよると思うけどね。

俺はベースのてっぺんカットして、下のガイド固定用の突起はリューターで
削ってしまってる。

ルーターテーブルにセットする時等に重宝してる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:55:59 ID:???
>>461
それマキタの金属ボディのやつでそれやったわ!
下の突起削るのがめんどかったんでリョービのやつで460の方法に落ち着いた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:31:33 ID:???
今度近くのHCでリョービのTR−40かTRE−55を購入と考えています
あわせてバーモントアメリカのビスケットジョイントカッターを注文しようと思うんだけども
使ってる人いますか? 感想を聞かせてください。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:15:04 ID:QlTslzRC

リョービのとは別にもう一台安いトリマー買ってジョイントカッター専用機にするのがお勧め。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:46:43 ID:VbDppzxa
>>464
その刃だと小口面に溝を突くときはとても便利なものなんだけど
T字型に組みたいときに平面側に溝が突けないのが唯一の欠点かな
でもその製品自体はとてもよくできてるから持ってて損はないよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:01:26 ID:???
<<464,465
さっそくのレス、感謝します。
両方の意見をあわせて・・・もう1台買って、スリットカッタービットを購入ってのも
いいのかなとは思いましたがお金がないし・・・また迷ってしまいました。
T字には無理でしたか・・ ありがとうございます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:11:38 ID:VbDppzxa
>>466
もし側板、方立、側板みたいな形状の棚が作りたいときは
側板、方立を同じ長さにして天板、地板をぶつ切りにすれば
そのビットだけで製作できるよ。その上に長い天板をおけば結果T字型となる。
自分はマキタのジョイントカッターを使ってるけどDIYでこんな高い物いらんよ。
ちなみに自分は本職だから使ってるけど結構重いし改良の余地がある道具だと思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:31:38 ID:???
>>467
ありがとうございます。
自分もマキタとかのビスケット考えたんですが値段的に手がでませんでした。
自分の用途は、子供用の椅子やテーブル(幼児用です)や美容室などにあるような
L字タイプのカウンター(高さ1mx横1m、奥に80cmで中にパソコンとか
載せる中板1段です。下はキャスターラックを出し入れします。)
中板も側板にトリマーで溝彫ってはめ込みます。
レスを参考にがんばります! どうもありがとうございました。
469443:2006/12/03(日) 00:58:53 ID:AUGAjeHU
>>463
俺もバーモントのビスケットジョイントカッターのアダプター持ってるよ。
使い心地はやっぱり普通のジョイナーの方が良い。
ただ、値段を比べると格段に違うから、対価格で考えるとコストパフォーマンス
は抜群で、機能的には一緒だから買いと言えば買いだね。
ただし、付属の横溝ビットはビスケット4mmに対してガバガバの溝になっちゃうから
俺は研磨に出して、4mm調度に研磨しなおしてもらったよ。
そこさえちゃんとすればかなり便利に使えるよ。

>>464
俺も全く同じ事考えて、ナカトミのトリマーと一緒に買ったんだよ。
使用頻度も少ないから安いのでイイや!っと・・・・
ところが、非力なHC専売トリマーでは無理。
材に当てると負荷が大きいためか軸が振れたり、ガタガタとぶれちゃうんだよね。
結局TR-40やマキタ3701で使ってるけどね。
トリマーは本当にHC専売品は無理。
あんなもんじゃ何も出来ないよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 05:31:18 ID:???
なるほど、そうでしたか。
2台目はHCで安いの・・と思っていたので情報をいただきまして助かりました
購入したときに試して調節してもらおうかな・・
リョービの6mm軸に6.35mm(6.4mm)軸を接続できるものはあるのでしょうか
聞いてばかりですいません
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:07:10 ID:???
すいません、自己解決しました
6.35mmコレットコーンというものでしたか。お騒がせしました。
>>465 さんの意見を聞いて、バーモントの他に横溝ビットを買おうかと思っています。
ネットとHC探してみます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:21:42 ID:Fk1+tasq
>>471
ガンガレ!
あと怪我しないように気をつけて。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:47:50 ID:???
応援ありがと、がんばります!
では、これから仕事なんで・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:01:31 ID:???
>>473
バーモントのビスケットジョイントカッターのアダプターと
4ミリのストレートビットとドリルがあればT字接ぎが出来ます。
475443:2006/12/03(日) 20:50:02 ID:J0SEPdWd
逆に言うと、バーモントのアダプターが無くても
4mmストレートビットと、4oのベアリング付き横溝ビットがあれば
ビスケットを使ったT字継ぎが出来るよね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:19:45 ID:???
>>475

出来ます。
ただ小口にトリマーを入れるときに標準のプレートでは傾くことがあるので
大きいプレートを取り付けたい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:31:03 ID:???
そうでしたか、情報ありがとうございました。バーモントでも横溝ビット刃厚4.5mmあるので
治具をきちんとできればできるということですね。スリットカッターかバーモントのビスケットか
また迷ってきました。
ただバーモントのにするとしたら中板の加工などは、大入りとポケットホールにしようと思います。
(夕方からさっきまで調べててポケット〜を知りました。)
もっとメジャーになって価格が安くなってくれないかな・・・ビスケットジョイナーの工具。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:59:31 ID:???
>>477
ビスケットもいいけど板厚があるのなら雇いざね接ぎもらくですよ。
付属の6mmストレートで溝掘って5.5ミリのベニヤ板を切って雇いにする。
小口のガイドは付属のストレートガイドに板を付けてぐらぐらしないようにして溝堀でOK
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:13:35 ID:aqkxJimf
>>478
0.5mmも寸法差あったらサネがスカスカじゃない?
ビスケットは接着剤の水分で膨らむから多少隙間あっても大丈夫だけど・・・
自分は雇いざねするときは0.1か0.2ぐらいにしてる。
接着強度や目違いを抑える点からこのぐらいがベストだと思ってやってた。
480478:2006/12/04(月) 22:30:12 ID:???
>>479
自分もその位の隙間で加工できればと思いますけど。
腕の悪さで目違い続出させたのがありまして
隙間を使って接着時に目違いを抑えるようにしてます。

一度頭にきてハンマーでたたいたら集成材の方が割れたんで
強度は今のところ問題なしと感じてますが。
481443:2006/12/04(月) 23:48:41 ID:sykdXIOj
>>476

でかいベースなんかつけなくても、そう傾くモンでも無いと思うけどな。
材が細い場合ならともかく、実際にはバーモントのアダプターより
横溝ビットの方が便利な時もあるしね。
長く実溝入れたい時とか。
482477:2006/12/06(水) 04:59:02 ID:???
雇いざねですか、自分も腕が上がってきたら挑戦してみたいですね。(コンマ数ミリですか・・)
近所のHCにディスクグラインダーのダイヤモンドカッターの刃を買いに行ったのですが取り付け形状が特殊なのみたいで
(東芝製で石屋で使用のモノ、刃もラッパ状?の平らじゃないモノ)なかったのですが・・・
話はそれましたが、工具関係が充実して店頭にもバーモントのジョイントカッター置いてありました。(溝のガイドも)
近所にはHCが乱立して(車15分以内で6〜7店)王者ジョイフルもありますから大変でしょうね。
リョービのMTR40KTを考えていたのですが、+3000円でボッシュのPMR500で買えるので欲しいのですが
本当にお金なくて・・(他にも道具や材料を買わないといけないですしリョービはビットついてますし)
木工を始める素人にアドバイスをよろしくお願い致します。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 07:01:12 ID:HT9emZaj
>>482

MTR-40KTはいくらで、PMR500はいくら?

セット内容としてはPMR500は両刃の6ミリビットやテンプレートガイド
も付いてて、豪華だと思うけど。
ケースは無いけどね。

でも、俺的にはMTR−40の方が扱い易いと思う。
PMR500は深さ微調整は便利だが、その他はMTR−40の方が
使い勝手は良いと思うよ。
握りもリョービの方が細いし、軽い。

あくまで主観です。
 
484482:2006/12/06(水) 11:11:31 ID:???
>>483
ありがとうございます。参考になります。
リョービは、約8kでボッシュは11.8kです。(違う店です)
KTは付属品があるんでいいんですよね。深さ微調整は便利そうですね。
この製品はマークしてなかったんでそれについて自分でも調べてみます。
お使いの方の感想はどうですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:15:42 ID:774ZOJBr
ボッシュ、横浜は山下町のホームズで9980円で売ってたよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:09:46 ID:???
いい値段ですね
こっちは茨城県なんでちょっと遠いですね・・
487インチキDIY:2006/12/07(木) 13:57:22 ID:???
今まで2×材&コンパネをバリバリとコースで留め、適当に色々な物を作って来ました。
(ペーパー掛けなし、イモ留、ビス痕そのまま、もちろん無塗装)
それでも子供の目には何でも作れるお父さんと映ったらしく
お父さんの作ったベットに寝たいとベットをせがまれました。
ちゃんとした物を作るなら、ルーターやトリマーが必要と聞き、ここを読ませてもらいました。
リョービの55の購入を決めましたが、作業に付随する物で必要な物がピンと来ません。

ルーターやトリマーできれいにベットをつくるには、どのような付随品が必要になるかアドバイスお願いします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:11:11 ID:???
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:16:52 ID:???
>487
でかくて平らな作業台。
うちはそんなもん置く場所が無いからあきらめてる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:40:07 ID:qVGAVPpB
作業台なら石膏ボード貼る職人さんの作業台を参考にすれば?
コンパネを長さ60cmくらいに切る、(3分割なる)
もう一枚足して900×600を4枚用意。

450mm(長手の中央)のところに300mm長さの切込みを入れる。
切り込みの幅は12mm。

4枚出来たらそのうち2枚づつを片方を天地逆さまにして
切り込み同士を組み合わせる。

x型が2つになったら並べてその上にコンパネを置く。

これで意味わかるかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:44:53 ID:???
やあ、ありがとう。489です。
でも残念ながら家が狭くてそれを置く場所が無いんだ。
自分と違って>487さんの家は広いといいな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:49:03 ID:???
低価格でおすすめのルータートリマーテーブル何かありますか?
作業台からテーブル部分を作るのも大変かなぁと思いまして最初は既製品のに
必要なところを加えていきたいと思います。
493インチキDIY:2006/12/07(木) 19:40:58 ID:???
みなさん色々ありがとうございます。
>>488
見てみました。
呆然としました私には無理でしょう・・。

作業台ですね。
全く考えていせんでした。
実家の納屋を借りればなんとかなると思います。
自分の家では全く無理です・・。

Xに組んだ作業台を早速作ってみようと思います。
ちょっとワクワクしてきました。










494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:45:43 ID:???
一番最初にやることは
道具の正しい使い方 

電動工具で怪我しないように!
指ぐらい簡単に吹っ飛びます
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:03:25 ID:???
>>492
一番簡単なのは板にトリマーを付けてワークベンチに取り付け
既製品ではバーモントがよく見かける

ルーターだとKERVのルーターテーブルが取り付け穴が6ヶ所あっていたずらするのに具合がいい
取り付け機種が限定されるが安いのは新潟精機の物
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:18:53 ID:dZxE1YpJ
ベットも木工旋盤にかけて、クリ棒作らなきゃいけないようなものじゃなくて、
2×4材を角のままトリマーの飾り面取り(両断サジとか両断ボーズとか、ロマンオージーとか)
ビットで面取りして組めば十分じゃないの?
あと、コーススレッドの頭はスターエムの皿取り錐と、ダボ取り錐で埋めてやれば
ソコソコのベットになると思うけど。
まずは自分で図面描かなきゃね!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:20:29 ID:dZxE1YpJ
↑誤字スマソ

両断=×

両段=○
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:43:35 ID:???
>494
そうだよね。

私は作業用皮手袋10足買ったんだけどまだ一回も使った事無かった。

これから使うようにしよう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:47:18 ID:dZxE1YpJ
>>498
どんな皮手('_'?)
ゴワゴワのはやめた方がいいよ!

手袋は賛否両論あるけど、俺はぴっちりしたゴム手がいいと思うよ。
因みに俺は、基本的には手袋は「しない派」です。
ただ作業場面によってはぴっちりゴム手をしてたほうが安全に作業できる時も
あるとは思います。
500インチキDIY:2006/12/07(木) 23:07:03 ID:???
>>496
私もなんとか2×4材でベットが出来ないか色々考えていました。
図面も今まで一度も書いた事がなく、フリーハンドでくにゃくにゃ
書いてみましたが、書いてる自分が何がなんだかわからない物が・・。

上で紹介して貰ったビットを調べてみたら、高い!びっくりです。

@作業台を作る。
Aビット、皿取り錐とダボ取錐を買う。

早速取り掛かります。

それと、凹凸の加工もしたいと思っているのですが、
ストレートビットで加工出来るのでしょうか?
最適な方法も是非教えて下さい。
_
__| |__
| |
|   |
|   |←2×材です。
|   |
|___|

こんな感じです。
宜しくお願いします。
501インチキDIY:2006/12/07(木) 23:08:48 ID:???
うわ!ズレまくってすみません・・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:36:00 ID:dZxE1YpJ
最初はホゾ穴加工しなくてもイモ当て、ビス打ちでいいじゃん。
皿取り錐、ダボ取り錐でビスだけ隠してさ。
2×材なら材料代も知れてるし、何回でも挑戦できるじゃんw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:42:04 ID:???
トリマー云々より・・・
ビス留めだけだと接合強度が足りないのでギシギシ鳴りまくり。
接着するとバラすとき大変だから金物を使って組んだりバラしたり
できるようにするのが普通だけどその辺どうするんだ?
子供がベッドでジャンプした途端バキッ、、って事ないようにね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:45:13 ID:dZxE1YpJ
>>503
ギシギシはホゾ組でも一緒だよ。
加重を受ける部分の木の受け方を工夫すればビス組のほうが
丈夫だとも思うよ。
作ることに意味があるんだし、壊れたらまたその部分を工夫していくのがDIYじゃんか!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:55:12 ID:???
ベッドの図面いろいろ
http://www.freeww.com/beds.html
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:23:35 ID:7tpTtM/T
ベッド金物って言うのがあるよ。
市販品見てもらえば判るけど、ヘッドボードと
横の桁をつなぐのはこの金物。

加重で食い込み様になってるので
締まってギシギシ言わなくなる。
507インチキDIY:2006/12/08(金) 09:06:49 ID:???
>>502
お早うございます。
私の技術ではほとんどがイモ&ビス留めになると思うのですが、
ベッド四方周りの立ち上がりを、2×材の細い面で2段に重ねたいのです。
今までは金物のステーを使ったり、長めのビスを斜めに打って留めていました。

市販の凸凹ビットを検索したのですが、かなり凸凹部分が小さいので悩んでいます。

凸部に横からビスを打てば強度も出るかな?と思っています。






508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:02:55 ID:whg4EHVK
>>507

上で話してるビスケットでジョイントしたんじゃだめなのかい?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:13:36 ID:???
>>507
2X8か2X6 使えばいいだけじゃないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:06:08 ID:IYOpYkuY
>>507
> 市販の凸凹ビットを検索したのですが、かなり凸凹部分が小さいので悩んでいます。
>
> 凸部に横からビスを打てば強度も出るかな?と思っています。

その接合はサネ接ぎっていうんだけどね、接着剤つけてクランプで締め付けて
乾燥してはじめて強度でます。ビスうっただけじゃ強度なんてでません。多分凹が割れます。
上で答えられてるように幅広の板使ったり無理せず金物使ったほうがいいです。
一番安いのでいいからポケットホール&専用ネジを使えば見栄えよく接合強度も出ます。
http://www.off.co.jp/feature/pickup07/pickup07_01.html
511インチキDIY:2006/12/08(金) 19:02:04 ID:???
皆さん色々ありがとうございます。
ジョイントにも色々あるのですね。
素直に2×8を四方に使う方向で行きます。

>>510さん
そんな便利な道具があったとは・・・。

今日ネットでトリマー注文しちゃいました・・。
ルーターも未開封の型落ちマキタ譲ってもらう約束もしちゃいました・・。

ついでにルーター&トリマー使いこなしマニュアルなる物を書店で買いましたが
まず専門用語を覚えないとチンプンカンプンです。

ここまで来たら後には引けません!
練習かたがた色々やってみようと思っています。
こうやって木工にはまって行くんでしょうね。

しかし安い通販ベットより工具揃えたほうが高いw

1年後には皆さんと対等におしゃべり出来るよう頑張ってみます。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:47:25 ID:???
>>511
2X8をベッドの骨ってのはオーバースペックだよ。
一人で動かせない。二人でもきつい重量物ができてしまう。
家具屋に行って、まず木製のベッドの実物をまずよく観察すべし。
513インチキDIY:2006/12/09(土) 14:09:57 ID:???
>>512
ご意見ありがとうございます。
>>506さんに教えて頂いたベット金具で、ばらせるようにして運搬時の重量を減らせるようにします。

今日は勇んで近くのホームセンターに行ったのですが、2×4材しか置いていない、しかも反っている物が多い・・・。
接合の金具は奥に豊富に置いていました。(今まで全く気付きませんでした)
これで組めば楽だなぁなんて思いましたが、女房を説得して道具購入に踏み切った手前見て見ぬふりです。
皿取り錐とダボ取錐も置いて無いし・・。

近所に材木市場なる一般にも木材を売ってくれる所を見つけたので行ってみます。
金物屋さんも探してみます。

皆さんのおかげでどうにか形が見えて来ました。
本当にありがとうございます。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:25:36 ID:???
>>513
下穴+皿取りで埋木するなら、一本で一度に出来るのがあるからそれを使うといいぜ。
高いけどまあ、元は取れた気になる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:11:28 ID:???
ボッシュのPR20EVSK を買いたいんですが
PMR500用のコレットはどうやって入手したら良いのでしょう?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:11:44 ID:a0DgMyvu
青の無断変速タイプを買うのか。どの程度ちゃうんか知りたいなあ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:36:50 ID:???
>>515
ここで聞いてみたら
ttp://www.tools.gr.jp/webshop/index.html
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:15:05 ID:???
トリマの面取ビットで15Rが欲しいんだけど、12Rまでしか見たことないんだよね。
15Rだと軸が耐えられないのかな。だとしたらハンディリューター買うしかないのか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:24:59 ID:FdfzgQMF
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:28:01 ID:FdfzgQMF
>>518

ボーズ?サジ?瓢箪?
一発で決めなきゃ、スピンドルへの負担は問題ないけど
国産トリマーはベース加工しないと、12Rでも使えないものが多いよ。
6ミリシャンクの15R(5分)は俺も見たこと無いけど、無いこともなさそうな気もするな。
俺はベース穴を大きくしてるから、15Rの刃があれば使ってみたいけどね。
多分いけるでしょ!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:43:29 ID:???
>>520
言葉が足りなくてすみませんでした。ボーズ面です。
粗取りをきちんとやればなんとかなりそうですよね。ホームセンターには見当たらないので
工具屋か金物屋をあたってみようと思います。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:47:51 ID:FdfzgQMF
>>521

そうだよね、実際に当てて切削してみれば何回に分けて削ればいいかって、
感触で分かるもんね。
しかし、6ミリシャンクの5分面取りってあればいいよね!誰か知ってる人居たら
教えて! エロイ人。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:23:49 ID:9gQ7zG/Z

質問いいっすか?

ボッシュのPMR500で(初トリマー)テーブルに固定したいんですが、ベースより面積比10倍ほどの8mm厚アルミを仲介してから固定したいっす。

今開いてるネジ穴4箇所とばちぴたにアルミに穴開けって、難易度高いッスか?

524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:31:19 ID:FdfzgQMF
>>523

アルミがT=8もあるならビス厚分だけザグって固定すればいいんじゃないの?
そうすれば少し馬鹿穴気味に開けておいて、共締めすれば穴位置の精度も
多少許容範囲が出るでしょ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:46:19 ID:???
>>522
ここにしか無いみたい

ttp://homepage1.nifty.com/sanyokogyo/router.htm

1/4インチ軸なら結構見つかるけど
MAX R=3/4インチ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:51:59 ID:FdfzgQMF
おお!あるんだね!
ありがとう。エロイひと!
ルーター一発作業も楽だけど、トリマーで刻んでも軽快に作業したいときって
やっぱあるからね!

でも外径38はベース加工必須だね!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:12:35 ID:???
>>526
径がでかいんで機械と手を持っていかれないように!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 07:22:55 ID:Ejfgi4N7
>>527
回数刻めば問題ないでしょ。
529520:2006/12/11(月) 23:20:25 ID:???
>>527
ルーターでは35R位まで使ったことあるけど、一発でも平気だったよ。
ただトリマーだと、15Rはかなり重切削には重切削だよね。
最大で12.7Rまではボーズとったことあるんだけど、TRE-55は一発でいけたよ。
逆送りしない限りはそれほど危険では無い気もするけど、注意は必要だね!

>>528
本当は最低でも2回位に分けて送れば安全ですよね。
母材が一本ならそうするんだけど、本数があるとついつい一発で送っちゃうんだよねw
ただ、その位(15R)なら刃の切れ味さえ良ければ一発で十分だと思うんだけどなぁ。

ルーターと比べると、トリマーの方が保持しやすいし(個人差、好みあると思うが)
軽快に作業出来るから、俺はトリマーで出来る限りの事やっちゃう派。
飾り面の大きい刃や、大きい面取りするときにはバーモントの広い丸ベースを付けて
やるんだ。  で、その刃口をリューターで大きく加工してるので刃径の大きいものも
使用できるし、ベース自体も安定していてとても使い易いよ。
やったことは無いが、ちゃんとしたトリマーなら別に電子トリマーでなくても
一発でいけると思う。
でも、電子トリマーの方が安心して作業できるけどね!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:10:07 ID:1GNiFyO5
12mmのルーターを検討中なんだけど、今まで使ってたのは
リョービのプランジのやつ。

しかし、スペック見ると一番軽い日立のM12BAのDハンドルのが
3,5kgから同じ日立でも新しいプランジのは6kgまでと、
重さにずいぶん差があるもんだね。

でも、重い方が安定していいって事なのかな?
皆さんのご意見は?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:52:01 ID:Te/JWrsC
誰も返答なしなので。確かに重い方が安定感はある。そして、
材料を固定するためのワークベンチ、万力の必要性を強く感じる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:00:48 ID:ZsEFF5xi
テーブルにセットするなら、プランジとスケールリング
どちらが使いやすいですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:03:54 ID:zAQdySei
プランジ。
刃の出加減の調整が楽。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:48:23 ID:RWfHHDLZ
スケールリング、もクルクルするだけで調整できるから
、微調整はスケールリングの方が樂と言うか、上手く行くんじゃないか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:02:17 ID:RWfHHDLZ
スケールリング、もクルクルするだけで調整できるから
、微調整はスケールリングの方が樂と言うか、上手く行くんじゃないか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:39:20 ID:KlAxCGqw
 私はシンコー製を台に固定して使っています。小物の加工に便利だからです。
トリマーはボッシュも持っています。見た目はボッシュが随分綺麗に製造されて
いますが性能は、特別硬い木を使わない限りそれほど変わりません。
 やはり使う刃の切れ味のほうが性能差としては大きい気がします。
 ただ騒音はあきらかに違います。
 シンコー製トリマーは、よそのスレでも音がうるさいといわれており、実際ばらしてみると、
ローターはちゃんと2面バランスを取ってあり、振動が大きいということではなく
問題はベアリングにあることがわかりました。整流士側のベアリングのシールを
はがすとうそのように静かになりました。要するに30,000rpmに耐えるシールタイプ
ベアリングに差があったということでした。
 シールを取ってしまったので、埃が入らないように、風穴面にカバーをつけて使っています。
 台に固定して使うなら、刃がよければトリマーは安物でもいいような気がしてますが・・・。

537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:54:30 ID:???
同意
俺も日立のトリマーと、シンコーのと使ってるけど、シンコーのベアリングは上下とも交換して使ってる。
ソフトウッドメインだったら全然不自由感じないよ
トータルで見ればそりゃ差は出てくるだろうけど、ベアリング代足したとしても価格差かんがえればOKかな 
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:42:07 ID:pAFgzJPJ
俺ならもう三千円出して、リョービのMTR-40KTにするけどな。
シンコーは非力だよ。
バラしてベアリング入れ替えてから使うくらいなら、その方が良くね?
しかもTR-40なら日立M6と性能に大差無いよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:49:14 ID:???
>>538
倍以上違うじゃん、ねだん   3000円台であるからなあ。。。。しんこー

メインならそうするかもだけど、セカンドならこれでいいやって感じかな

540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:26:01 ID:KlAxCGqw
 多分シンコーはモーターのGDスケアがボッシュやリョービと比べて大きいのではないかと思う。
 実際シンコーのは重いし、材料の削り初めでモーターの回転ダウンが他のトリマーのように
すぐに始まらないので、切れに関してはむしろいいようにも感じるが・・気のせいかなぁ・・
安物の弁護をしてもしょうないけど、でも負荷変動にGDスケアが効くのは事実です。
 私も手作業はボッシュの500Wのを使ってるけど、作業台につけた場合、トリマーが逆さ使い
なので、中に異物が入る可能性もあるし、入ればすぐに壊れてしまうから、高いのは使わないほうがいい。
 (私も1度、異物でトリマーを壊しているので・・・)
 
 
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:35:04 ID:YjA8Dv+h
シンコーとE-バリュはどちらも似たようなもん?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:16:58 ID:???
>>541
同じようなもん。

俺なら絶対買わない。

つうか、自演ウザイよ
誰も薦めないようなのを、自分は便利に使ってるって話すのは
結構だけど、わざわざ自演して一生懸命薦められてもなぁ・・・
3000円台って3980でしょ?
安い以外のメリットは一つも無いと思うけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:38:20 ID:5dBb/DAW
>>542
高いのが言いに決まってるだろ、わかってるいことをかくな!

板を荒らすならよそでやれ!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:52:44 ID:???
自演指摘されて憤慨してるようですが、そのシンコー付けて
ルーターテーブルにしてどの程度の作業がキャパよ?
それを書いてくれなきゃ誰も信用出来ないし、使う気にはなれんと思うがね。

シンコー。
使ったことあるよw もちろん値段の魅力に惹かれて。
コロ付き目違払いビットで4mmラワンベニヤの倣いをやったが、
非力で使い物にならない。
相当ゆっくり送らなければ×
ちょっと早く送れば軸ブレする(ちょっと早く=常識の範囲で)
俺的にはとても人には薦められない。
ボーズやサジ、瓢箪などの面取りビットはかなりきついし、軸ブレもするだろうな。
製品自体に個体差があって、>>543のが高性能だったのかは分からんが、
買ったまま吊るしで使えない(ベアリング交換しないと駄目なのか?)様な
モノがお勧めだなんてちょっと考えられないけどな。
545537:2007/01/23(火) 23:51:23 ID:???
なんか勝手に自演にされてるが・・・ぱらのってる?
マア、当たり外れはあるんだろう。 前にも書いたが軸ぶれもなく普通に使えてるよ俺のは。


DIYっていってもいろんなレベルの人(技術も、経済的にかけられる範囲も、そして思い入れも)がいるわけで
一つの選択肢の一つだろ?

安い工具をリファインして使うのは、それ自体俺の趣味でもあるしね

だいたい、ひとにすすめてもおらん
意見を述べただけだよ

もちっと、ゆとりツウか、余裕持ったら?

いいもんつくれんぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:35:38 ID:wtFnRYBt
つうか、安いのでも同じ性能だったら誰も高いの買わないでしょ。

と同時に、価格のさほどの差が有るのか?とか、
どの程度の作業までなら妥協できるレベルにあるのか?

ってところに興味があるんじゃなかろうか?

軸ぶれって言う意味ではマキタの3701の剛性はたいした物だと思うし
でも、メラミンの面取りくらいならもっと非力でもいいと思うし。

で、まあ1万円くらいは出しておこうと思うけどな。w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:03:55 ID:44bPN5iH
実際ナカトミTR-6や、シンコーでメラミンの面取り用に使っては見たが、
やっぱし非力さは否めない。面が荒れたりもするしね。
確かにマキタ3701はモーター消費電力380Wの割りより粘り強く回ってくれる気がする。
でも、コストパフォーマンスから行くとリョービだね。
実売で5千円以上は安いが、TR-50やMTR-40の方がマキタ3701よりパワーも粘りもある。
ただ、一ついえる事は安売りトリマーほど安物買いの銭失いは無い。
>>546の言うように1万は出そうぜ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:39:00 ID:???
1万のお勧め教えてたも
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:18:48 ID:???
>>548
MTR-40
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:47:22 ID:???
もう五千円ほど足してマキタ3707を激しく推す。
リョービでもいいけど、3707は使ってみて満足。
リョービは使ったこと無いから分からん。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:28:27 ID:???
そして。ループに陥る電動工具スレ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:25:26 ID:???
マキタ3707FCとリョービTRE-55は手持ち加工が多いやつが
一度使っちまうと下位機種を使う気にならなくなるから注意しろ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:20:59 ID:???
>>552
電子式はたけー
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:47:09 ID:???
たけーけど、違いはデカイ。

俺はEバリュでトリマーに失望して3707FCで失禁したクチだ。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:16:44 ID:???
おれも一言。

例えば3701やTR-40と、3707やTRE-55 を比較した場合。
同じ仕事ができるけど、電子式のほうが低振動だし、長時間作業や
連続作業でも疲れない。
トルクの落ち込みが少ないので、仕上がりがキレイになる。

かといって電子式でなくとも上記の2機種なら、プロでも満足な仕事が
出来る。 一台しか買わないなら、ちょっと奢って電子式がやっぱりお勧め。
そこまで出せないなら、3701やTR-40,50辺りも全然使い易いし、
パワーも十分。

ただし、中華HC専売メーカー品は×
まともな仕上がりには絶対ならないし、第一高速回転する刃物が付いてる
電動工具なのにブレたりして危険!
マルノコとかにも言えるけど、精度の悪いものほど危険なのに、
日曜大工用なんて言って売ってるのはおかしいといつも思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:24:38 ID:fm2QaXew
すいません質問です
トリマーってこんなのもできますか?
テーブルですhttp://imepita.jp/20070204/804310
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:59:13 ID:Mv14HmVz
あれ?
こっちにもきてたんだね(^_^;)

この加工は12mmか、1/2インチルーターで無いときついよ。
30厚の材にこの面を作るには、相当大きい刃になるからね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:19:15 ID:fm2QaXew
すいません両方にきいてしまいました。ルーターについても少し調べて見ます。ありがとうございます
559557:2007/02/04(日) 23:25:22 ID:Mv14HmVz
>>558

向うの32だけど、以降はこっちにレスしたほうが良いよ。
同じこと書いとくけど。。

ルーターを調べるより、刃を調べた方が良いよ。
はっきり言って、30ミリをあの形状にするには20〜25R位のギンナン面が必要。
へたすりゃルーターと同じ位、もしくはルーターより刃の方が高くなるよ。
560557:2007/02/04(日) 23:29:11 ID:Mv14HmVz
ルーターとトリマーの違いはまず軸径。
トリマーが6or6.35ミリなのに対して、ルーターは6、6.35、8、12、12,7ミリと
幅広く使える。
後はパワーが全然違う。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:32:13 ID:fm2QaXew
もどってきました。
刃の値段はホームセンターでみました。小さいものでも4.5千円くらいして本当に高いと思った。もう3.4回ぐらいホームセンターにいって同じもの見ています。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:34:26 ID:fm2QaXew
見た目はルーターのほうが弱そうですが、ルーターのほうがパワーがあるのですか?
563557:2007/02/04(日) 23:34:46 ID:Mv14HmVz
3〜4千円???
それなら安いよ!

あなたは30ミリ位のパイン材にあの写真の様な加工をしたいんでしょ?
そんな刃は普通HCには売ってませんよ。
HCに売ってる刃で加工したいの?
それなら全然トリマーで間に合いますよ?
564557:2007/02/04(日) 23:35:54 ID:Mv14HmVz
>>562
見た目にも、実際にもルーターの方が大きさも三倍位でかいし、パワフルですが。
565557:2007/02/04(日) 23:37:56 ID:Mv14HmVz
もしかしてルーター=ホビールーター(リューター)と混同してるかな??
566557:2007/02/04(日) 23:41:23 ID:Mv14HmVz
>>556
その加工はここの25R位の刃を使わないと出来ないよ。
実売2万位はしますよ。

http://www.p-tools.com/ruter_bit/bozu.htm
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:45:30 ID:fm2QaXew
すいませんなんか頭ごちゃごちゃしてきました。
4000円ぐらいの刃は削った厚みが1センチぐらいの物です。ルーター?リューター?どういうことですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:51:45 ID:fm2QaXew
刃に2万ですか…。
いい物作るには金もいるということですか。
悩んじゃいますねー
569557:2007/02/04(日) 23:51:57 ID:Mv14HmVz
うpした写真は半丸のギンナン面。
削った大きさで10mm程度のモノでは写真の様なイメージには仕上がりませんよ。

あなたの想像するルーターが何なのか分からないので、コメントのし様が
無いのですが、トリマーより大きい電動工具ですよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:55:53 ID:fm2QaXew
自分の中で勘違いしているだろうと思われるルーターというのは、リョービ製のボールペンをでっかくしたような物です。ちなみにサンプルの写真では板に模様を書いていました。値段はたしか1万ちょっと ぐらいだったと思います。
571557:2007/02/05(月) 00:05:07 ID:BIcdBm8Q
それは俗に言うホビールーター。

http://www.e-dougu.jp/product_info.php?ref=4&products_id=944&affiliate_banner_id=1

↑これがルーター。
572557:2007/02/05(月) 00:06:53 ID:BIcdBm8Q
てか、少しは自分でもぐぐって見たらどうだい?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:33:12 ID:5mmPhwv0
1ミリとかのホントに細いストレートビットって超鋼焼入れとかしてるのは
分かってるんですが、ポキッと折った人いますか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:26:23 ID:CJ+iTmiW
マキタ3707FCこれ調べてたらBOSCH PR20EVSつうのが有ることを知ってしまった。
・・・・・・・。
PR20EVS調べた感じこれ良いな
東京近郊で置いてあるお店知りませんか。
2.5万円ぐらいの商品らしいので
ちょっとネット買いはしたくない。

もし情報を持っているか違いましたら教えてください。


575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:40:17 ID:5mmPhwv0
ツールギアとかテクノツールズだろ。オレも通販きらいやし。
青トリマそれが置いてへんねや。日立の新しいのかて今だに
店で見たことないし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:17:25 ID:TEa1suE4
テクノトゥールズ取り扱いの製品は、問屋さん経由だったのか?
自分のお付き合いの有る機械屋さんで買えたよ。

メタボのスライディングソーとかビルテックスのジョイントカッターとか
買った。まあ、値段はその分高いかも知れないけど、
イザと言う時の保険と考えればね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:14:09 ID:YHvfBKqr
>>569
遅くなりましたがいろいろありがとうございました。リョービのMTR-40KT【 \8000ぐらいの物】買おうと思います。写真のようにやるのはあきらめます。
初心者でも使いやすいですかね?
578557:2007/02/07(水) 23:04:31 ID:PlgCUY5R
>>577
MTR-40KTはここでも評判がいいし、良いと思うよ。
あの写真の加工は少し腕を上げてからにして、まずは
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/index.html
↑この辺の安いセットビットを買って、いろんな面取りから
チャレンジしてみたら?
579557:2007/02/07(水) 23:06:25 ID:PlgCUY5R
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/780050.html
↑これだ(^_^;)
URL貼り間違えた・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:11:53 ID:Mdgk9yUP
さっそく明日ホームセンター行ってみます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:14:18 ID:???
トリマーを使って、棚等を何個か作ってみました。
でも、基本的なことが全然分かっていくて、いろいろ失敗もしました。
例えば、タモの角材に15mmのビットで深さ15mmの溝を一発で掘ろうとして、
トリマーがはじかれて、死ぬ思いをしたり(手持ちです)。。。。
スレ違いは分かってますが、トリマーの使い方で何か良い本は無いですかね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:08:56 ID:???
>>581
そのレスがスレ違いならこのスレどうしたらいいんだろう。
とりあえず図書館行って見れ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:16:29 ID:???
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:35:31 ID:???
>>582
「治具の作り方」以前の問題で、「上手な使い方」の話だから違うかなと。。
>>583
紹介ありがとうございます。本屋で探してみます。
木工関係の本は何冊かあるんだけど、電動工具について詳しく書かれているものは1冊も持ていなかった。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:38:05 ID:???
>>584
等に含まれてると思いなせえ。
図書館には電動工具の使い方の本が結構置いてあった。需要があるんだろな。
>>583これも図書館で見た。ドゥーパのは割りと参考になるかも。
へたなの選ぶとプロかよ! と突っ込みいれたくなるのが一杯。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:46:14 ID:651sZgmw
ドゥーパEXは高いけどトリマーのジグなんか特集組んだりしてるよね。
毎号は買って無いけど必要な時は買ってる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:25:38 ID:ynPcRF+R
本は確かに良いんだけど、出来れば動画で見て欲しいし、
本当は作業してる所見る機会があると良いんだけどね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:32:40 ID:???
>>587
ドゥーパEXはDVD付きだよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:19:55 ID:???
トリマーの回転方向を逆にしたいんだが誰かやった人いる?
集成材で円形天板作って面取りのとき半分逆目状態になるんだが
特注逆刃と逆転トリマーで全周綺麗に面が取れたらいいなと思ってるんだがどうだろう?
趣味故に採算は考えないことにしている。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:06:41 ID:SrDBfosF
天板を裏返したら駄目なのか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:30:50 ID:???
>>590
それは材を円に加工する時の話だね。
そのあとボウズ面等を取るのに589の方法を思いついたんで。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 06:40:07 ID:70Ayz6cJ
>>589
逆転トリマーあるよ。
正確にはあった。
今もあるかは分からないんだけど、昔リョービのラインナップにあった。
知り合いの建具屋が持ってるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:11:54 ID:???
>>592
なんと既製品であったんですか!
今度街の工具屋で相談してみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:37:14 ID:PTYzqJqk
丸のこのアルミ定盤と普通の鉄定盤結構違いはある物ですか?
そんなにバリバリ使う機会は無いです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:08:11 ID:skMfF1gc
>>593
それより、逆転用のビットがあるのか?
596594:2007/03/02(金) 21:23:06 ID:PTYzqJqk
申し訳ない誤爆
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:33:52 ID:???
>>595
特注です。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:49:40 ID:yJknR720
ダブテイル治具
http://page.freett.com/knotty/dovetail.html
簡易的な物でも良いので
こんな物を国内で売っているサイトって無いですかね。

それとデジタル角度計
http://page.freett.com/knotty/dobuy.html
これも国内に入ってきてないですかね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:20:26 ID:???
その角度計めちゃめちゃ欲しいな!

600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:01:46 ID:???
>>598

ttp://www.off.co.jp/item/item_search?key=01

このあたりはどうかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:44:10 ID:/vtOFhok
>600
ありがとうございます。
そのページ ダブテールジグをクリックすると
何故か道具の最初のページに戻ってしまうのですが・・・・・・。
俺だけ?。

それでも商品名がダブテールジグと言う事がわかり
検索をかけやすくなりました感謝です。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:10:55 ID:???
>>598

TOOLS.GRで何種類かあつかってます。
安いのならVermontAmericanのアリ溝ガイドキットというのが有りますが、
テンプレートがやわ目なので、気にならなければOKですが
加工幅で選ぶと間違いないと思います。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:12:31 ID:???
それもってる
604602:2007/03/06(火) 22:52:25 ID:???
ピンが可動するので、国内で販売してるのはレイジグ位しか見かけない
海外ならポーターケーブルとAKEDAって所から出てるが
後はガイド(ピン)が固定の物のはず
605601:2007/03/06(火) 23:44:23 ID:/vtOFhok
いろいろ情報ありがとうございました
ダブテールジグやTOOLS.GRで調べていくうちに
興味津々な物が次から次へと。

アキュレットガイド凄く便利そう
いろんな便利グッズが有るんですね〜。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:37:16 ID:GmL2Fc7P
皆さんは吸い付き蟻桟作るときどんなジグ使ってらっしゃいますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:41:58 ID:aHc4ib9Y
>>606
桟の方はスタンドに据えて定規で調整。

溝の方は普通のベニヤ板をクランプして
それに沿わせて切り込み。

溝の方で気持ち先を狭くするとかはやるけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:49:38 ID:???
フランジルーターはあるのにフランジトリマーって無いよね。テンプレート作業するのに
12mmルーターだと重たいし、かといって8mmだとビットとかイマイチ中途半端。
フランジトリマーか、もしくは各社用フランジベースをどこか作ってくれないかねぇ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:10:46 ID:???
>608
これプランジできそうな感じだけど
もし出来なくてもスプリング入れれば何とかなりそうな感じだ

オクで落とし損ねた物
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/95077974

メーカー分かる人いない?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:15:54 ID:???
>>609
見るからに強度不足っぽいね。ポスト付け根が角度変えられるみたいだけど
それがさらに強度不足を招いていそうだね。でも形的にはこういうのだね。
トリマーベース側じゃなくフランジベース側にテンプレートガイド付けられると
テンプレート彫るにはいいんだけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:46:33 ID:PlLDM5HF
リョービのルーターベースじゃ駄目なのか?

プランジだとテンプレート彫りに有利な事なんてあるかな・・・?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:56:44 ID:Z94ncE+I
>>611
板の真ん中にテンプレートで模様や文字の溝を掘るときに刃を下げたり
引っ込めたりできると安全だけど、固定ベースだと最初から削る分だけ刃を
出しているからテンプレートガイドがテンプレートに触れる前に刃が材料に当たって
ガリガリッ・・・と。
613609:2007/03/12(月) 21:50:07 ID:???
切削幅に余裕がある時はテンプレートから離れて切り始めるからいいけど
余裕が少ないとテンプレートぎりぎりに刃を降ろしたい
で失敗するとテンプレートをギューン

特にガイドベアリング付ストレートを使ってるとき
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:05:28 ID:FQi4uBnm
>>612

それってビット回転中にベースを母材に当ててから、刃を出すってこと!?
使用法間違ってない!?てか、その方が危険そうだけど。
やるなら、彫り込み深さを超えない程度の穴を開けて、そこからスタート
すればどう?

プランジルーターをそう言うふうに使ってる人を見たことが無いし、
危険そう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:39:29 ID:cZI7ndYL
>>614

たとえば板の真ん中に楕円形のテンプレート板を使って
径12mmの丸溝ビットで半径の深さの6mm掘りたいとする。

丸溝ビットの半径の深さ分刃を出して削ろうとするとテンプレートガイドが
触れる前にビットが材料に当たってガリガリっといってしまう。なのでテンプレートガイドの
出シロより少ない量ずつしか刃を出せないので時間がかかるし、複数枚削りたい場合効率が悪い。

フランジベースなら先にテンプレートガイドだけを触れさせ、その後刃を
下に降ろせば安全だし、6mmの深さなら一度で削り終えることが出来る。

トリマー用テンプレートガイドの先端が長いタイプがあればいいんだけど
ルーター用は色々あるのにトリマー用は無いんですよね。。。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:01:17 ID:???
俺はプランジベースでも、スケールリングでも、刃は回転させたまま
ベースの一辺を板に当てて、斜めに刃を降ろしてるよ。

>>615の方法ってプランジのロックを外しておいて、刃を下げるってことだよね?
使用法間違ってるし、危なくないの?って聴いてるんだけど。
テンプレートの縁舐めるまでは、下方向に押し付けっぱなしで切るの?
それとも、刃を回したまま片手で高さのロックかけるの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:07:43 ID:cZI7ndYL
>>616
斜めに刃を降ろすとその部分わずかにビット刃幅より広い溝になるから
フランジベースを使って真っ直ぐ刃を降ろしたいんです。

ごめん、何で危ないのかよくわからん。
溝掘りするのにフランジルーターの刃を上げ下げしたら危ないの?
ホゾ穴をルーターで掘るような作業と同じなんだけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:16:39 ID:2eLYXfmc
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48367875
オークションリンクでスマヌが
たぶんこういう事を言っているんだろうなと言う商品

確かにこういうスライドベースが有れば便利だろうなと思う。
トリマーでhttp://www.tools.gr.jp/webshop/mirai/FR_JIG.htmlを使う事も出来るようになるし

馬力の問題で実際の使い勝手はちょっとわからないけど。
じぶんもトリマーがルーターのように簡易的に使えれば便利だろうなとはつくづく思う事がある。



619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:22:40 ID:qzXxD8eh
>>615
の方が安全だろうどう考えても。
>>616
確かにロックさせて斜めに刃を・・・はやるけど
ルーターの刃は斜めに入れるものではないです。
よっぽど危険だわ。
>>615
の方法は
>下方向に押し付けっぱなしで切るの?
じゃなくて
下に刃を下ろしてロックしてからテンプレートガイドに沿わして切るの。
プランジでもスライドする奴としない奴あるよ。
勘違いしてないか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:40:11 ID:???
お前らプランジとフランジちゃんと区別しろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:03:11 ID:BirfGHnp
>>620
世間一般にはプランジルーターだろ。

トリマーでテンプレート削るのはヘタレ。
良く見て刃おろせって・・・


622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:28:59 ID:???
>>621
> トリマーでテンプレート削るのはヘタレ。
> 良く見て刃おろせって・・・

おまえ縁取りとかしかしたことないだろ?数こなしてると
いくら良くみてもそれだけじゃ駄目な状況ってのが出てくるんだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 06:34:10 ID:sdAsLzQn
数こなすなら、余計にプランジで一個一個下げてロックなんて作業は
勘弁してもらいたいね!

テンプレートガイドなんか使うから刃先が見えなくて、テンプレート
削るんだよ。

大日商の上コロの刃使えよ。
アレ最高に具合がいいよ!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:23:16 ID:vWh+8e8o
>>623
これだよね↓

http://www.bildy.jp/SID?SI=watanabe&PI=927

確かにテンプレートガイドが無いから、刃先は見やすいし
便利。 俺も使ってるよ。
何より、テンプレートと同寸に加工できるところが優れてる。

>>615個人的にはトリマーは軽快なほうがいいから、プランジタイプが
あったとしても俺は要らないかも。
しかも深さ6o程度の事なら、テンプレートさえ傷つけないように下ろせば
握りの細い3707FCやTRE-55の方が便利とおもうけどなぁ。
プランジ構造にした時点で、重くなるし握りも太くなるでしょ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:41:16 ID:RPRCW5Lt
深くなる方にストッパでも有ってくれれば良いんだけどね。
そうすればTRE-55の場合で言うと留めネジ緩めると
自重と振動でゆっくり沈んでくれるから。

数回に分けて切り込むときなど、回しっぱなしで
少し緩めて沈める事を繰返してるよ。
626624:2007/03/15(木) 12:49:36 ID:vWh+8e8o
上で誰かも言ってたけど、ベースのいっぺんを当てて斜めに下ろしてもだめ?
俺もそれ式だけど、恐ろしいほどのキックバックは食らった事ないよ。
丁番の彫りこみや、ドアプレートの彫りこみだから、深さも3〜5mm位と浅めだけどね。

テンプレートを自作する時は9oを一気に抜いて作ってるんだけど、それは
さすがに結構な抵抗があるね。 でも、危険に感じた事は無いかな。
数物をやる時も同じだよ。 一箇所一箇所回して下げてロックじゃ、まどろっこしくないですか?
627615:2007/03/15(木) 13:33:05 ID:???
>>623-624
板の外周を削るならコロ付きもいいけど板の真ん中を
テンプレートで加工する場合で、しかも削る幅は刃幅よりも広くなってはいけない
場合には使えないです。楕円や円の形のテンプレートだと斜めに降ろした時点でラインから
外れたところがわずかに削れてしまうから。そこだけ削り幅が広くなっていたら
見た目ブサイクだからね。
理想はやっぱりプランジタイプで先にテンプレートにテンプレートガイドを接触させておいて
刃を真っ直ぐ下に降ろしてロック。でテンプレートにあわせて削る が一番正確で綺麗で
安全だと思えるんです。この場合であればコロ付きでもコロを接触させてから刃を下げることで
使えます。
で、大きなルーターじゃなくトリマーサイズでこれができればいいなーと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:29:58 ID:RPRCW5Lt
http://legacywoodworking.com/products.cfm?product=56

この程度のが欲しいなあ。
629624:2007/03/15(木) 14:51:04 ID:vWh+8e8o
>>627
刃幅より広くなってはいけない状況が良く分からないんだけど、
例えば、板の真ん中からの溝突きって事でいいのかな?
例えば6oの直線溝を板の真ん中から突いて、途中で止めるような加工?
楕円や円なら最初からテンプレートのソバに刃を落とさ無ければ良いだけじゃないの?・・・
やっぱり分からない。
15o×110oなんて細いテンプレートを10oのガイドベアリング付きビットで倣うなんて
加工をよくやるけど、そんなトリマー欲しいなんて思ったことないし・・・
とりあえず大日商の刃試してごらんよ。
無いものねだりじゃしょうがないでしょ。
ホントに便利ですよ。


直線溝の事を言ってるんだったら、俺はベースから刃の端まで逃げた定規を材料側にクランプしておいて、
そこにベースの角をしっかり当てて斜めに下ろすな。
どうせ仕上がりのラインよりは短めに突いて、角は鑿でとるし。
エンドをビットの半丸のままで残したいなら、ベースが完全に材料に
着いた時点で、少し戻せばいいだけだし。
630615:2007/03/15(木) 15:49:57 ID:???
>>629
えっとですね、、200×200×30の板の真ん中にΦ150の円で
12mmの丸溝刃を使い、幅12mm深さ15mmの溝を掘ると想定してもらえばいいです。
メイン板となる部分だから中央にピン打って跡を付けたりするのは×です。
溝が深くなってくると斜めに降ろす際に溝の端が削れてしまいます。
直線部分があれば斜めに降ろすことができますけど。
またコロ付きを使うにしてもプランジじゃないと安全には出来ないと思います。この説明でわかります?
631615:2007/03/15(木) 16:11:09 ID:???
↑実際は深さ15mmも掘りませんけど斜めに刃を落とすと削れては困る部分まで
削れてしまうというのを判ってもらいやすくする為に深さ15mmとしました。
溝の底が平らでよいのであれば細いビットで問題なく出来るんですけどね。
ttp://www.off.co.jp/item/img/item/k204_648_a.jpg
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:21:18 ID:???
>>625
トリマーに深さストッパーという意味ではホースバンドを巻いて使っている人の
アイデアがありました。ボディが金属じゃないとヤバイかもですけど。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page46.html#1/13
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:04:33 ID:2dKx1AXj
>>619
だけど
3mmやら10mm程度ならロックしたまま斜めに下ろしても平気だが
30mm40mmになるとそれは無理。
上コロのキリでも無理。ベアリングとキリの長さで決まるからね。
切り取りたい所より2〜3mm残して上コロのキリでとる時もあるけど。
ルーターだけで取ろうと思えば
テンプレートガイドとスライドタイプのルーターじゃなければ無理。

ただ10mm程度ならロックさせたまま斜めにおろしても
そんなに不具合はないと思う。
確かに手返しも早いし。
でもルーターは斜めに刃を入れるものじゃないです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:28:42 ID:???
>>633
それって深さの話し?
何で切っても30や40一気は無理だろ?

上コロのいいところは、切った所がガイドになる。
つまり首が長ければ、ドンドン彫り下げていけるんだけど・・・
知ってる?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:05:31 ID:???
>>630

そりゃ難しいな。

っとしか言いようも無いね。

NCルーターで抜いてもらえば?

マジレスすると、仕事で枚数やるなら外注にだしてNCだな。
自分でやるならリョービの丸ベース使って、高さのある円形のテンプレ作って
そこに出来るだけ垂平にベースを当てて、出来るだけ垂直に降ろして切る。
切り終えたら、スイッチを「ソーっと」切って回転が止まるまで待つ。
って感じじゃない?
まぁ、数物とか言う前置きがあったから、俺なら外注の方を薦めるね。
一枚位なら後のやり方で十分出来ると思うけど。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:11:56 ID:iuZ0N5G+
初めてトリマーを買うのですが
そこで、BOSCH アルミベースのものと (PMR500など)
マキタなどの透明な樹脂ベースの物とでは(マキタ 3709・トリマー TRE-55 など)
使い勝手はどちらが良いのでしょうか。
樹脂ベースの物は材料が透けて見えるので便利なのかな
耐久面ではアルミベースの方が良いだろうし。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:22:35 ID:RPRCW5Lt
>>636
透けて見えるってのはお題目で、実際はそんなに見える物じゃないよ。
埃も傷も付くしね。
ただ、プラのほうが刃物の辺りが明るいのは事実だ。
でも、これはマキタの照明が付いたヤツならなお良いしね。

耐久面、本職でもプラのベースの3701とかずっと使えてるから、
まあ、あまり優先的に気にしなきゃ成らない事柄ではないと思うよ。

個人的にはプラでも特に支障は無いと思う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:26:07 ID:RPRCW5Lt
>>635
NCまでいかずとも、テーブルルーターがあるよ。
センターピンを定規にして、下面に定規、上面は
材料を固定する為の枠などを付けた、ちょっと
厚めのベニヤの冶具を作ってやればいい。

35年位前は量産のスピーカーエンクロージャーの
バッフルも上記の方法で穴を開けていたよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:39:01 ID:???
>>638
確かに!
昔はルーターマシンのセンターピン使ってRの抜き物とかやったよね。
でも、現在ならNCルーター外注が普通だよね。。
DIYレベルならやっぱし工夫次第ってトコだよね。

でも、プランジトリマーが仮にあったとしても刃を回転させたまま下ろして
ロックレバーを片手で操作して・・・なんてやってるうちに動いちゃいそうだけどね。
上手いテンプレ作って、入れるときだけ注意したほうが上手く行くと。
俺的には思っちゃうんだけど・・・どう?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:44:45 ID:???
>>636
手元が良く見えたいと言うならやっぱ3707FCだね。
ただ、耐久性とかはベースの耐久性よりもモーター性能の方が関わりが大きいと思う。
PMR500だって、実際はベース面はプラだしね。
落下させたら、ベースがアルミだろうとプラだろうと傷むのは一緒だし。

個人的にはPMR500は重いよ。 ただ微調整ベースは好きなので俺も使ってはいますよ。
他に聞きたい事あったら聞いてください。
3707もTRE-55も持ってますよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:03:07 ID:???
そもそもベースなんてどのメーカーも2500〜3000円位。ある意味消耗品と思うけど。
ボッシュのベースは値段知らないけど、ボッシュは線が太くて固い。
線の交換前提ならボッシュも悪くない気はしますが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:05:54 ID:xjPICgfO
そうそう!コードの太さやしなやかさは取り回しに大きく関わるよね。

安物はコードが硬かったりするんだよな。だから細くても取り回し
にくかったりする。
軽さとコードの取りまわしでリョービTRE−55最初に使った時に
楽だと思った。
643636:2007/03/16(金) 23:17:22 ID:Z4fj62tm
お答えくださった皆様ありがとうございました。

耐久性というか壊れてしまった場合
作業途中に中断されてしまうのが嫌なので気になっていました。

本体の重さは常識範囲で有れば良いのですが
コードが堅かったりするのはちょっと使いにくそうだな。

きっと聞くべき事は沢山あるのだろうが
初めてだから何を聞けばいいのかがわからない。
使う様になってからわからないことが出てきましたら
またよろしくお願いします。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:24:26 ID:69Gfi/BZ
丸ノコとか他のコード電源が堅いのばっかだからトリマのがどうとかはどうでもいい。つか慣れたわ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:28:38 ID:???
>>644
安い電動工具ばっかり買ってるのがバレバレだなw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:44:55 ID:69Gfi/BZ
>>645
エヘヘ、そうかな(゜▽、゜)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:07:46 ID:K3r/7SX+
今度蟻組ジグ作ろうと思ってます。作られた方いらっしゃいますか?良ければ出来や使い勝手などのお話を聞きたいです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:46:28 ID:???
バーモントのやつはやめとけ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:54:33 ID:K3r/7SX+
あの、買うんじゃあなくて作るんですけど‥‥
バモアメはFRPだかベークライトだかで精度が疑問ですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:26:26 ID:???
治具つくるのか そりゃ失礼
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:57:49 ID:c2oQxqGX
>>649

ベークライトで出来てればジグとしては最高です。

しかもFRPでもありません。

バーモントのは樹脂プラ製です。


見た目はともかく、そんなに悪くも無いと思うがね。
自作するなら、ベークライトが使えれば最高だね。
自作するなら、倣わせる板だけでもNCフライスとか持ってる鉄工所に
頼んだ方がいいと思うよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:06:06 ID:???
ボッシュのPOF400A入手
これ軽くて取り回しが楽ですね。
音も割りと静かだし

ちょっとした改造でマイクロアジャストも出来てあたりでした。
不満な点はプランジングがあまりスムーズじゃない所
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:23:44 ID:rZOEsx11
トリマーの購入を考えてるのですが
E-value のEWT-400という安価な
トリマーが気になってます。
消費電力340ワットです。
この商品についてアドバイスお願いします。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:02:05 ID:???
えー 中国設計品なんていらない

ttp://www.k2.dion.ne.jp/~sakichan/Toolshoukai.html
この人も後で日本設計品を買って
>こんなにも違うものなのか
と言っているぞ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:46:29 ID:???
>>653
ちゃんと使えるけど 他にもってないから比較できない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:50:41 ID:???
>>653
価格相応の品。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:12:07 ID:???
もうちょっと出してリョービの一番安いの買えというのがこのスレの結論だと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:49:27 ID:???
新品買ったら風通し良い環境下で無負荷で10分回す
これだけで後が違う
調整や保守が自力で出来る人間ならまあ問題ない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:57:13 ID:FvJntZU0
刃物系の電動工具は
あまり安物は避けた方が良いのでは。

本体の作りもそうだし
走行安定性の面からも
コントロールするのによけいな力が入ってしまいがちで
思わぬケガなどにつながる事もあるし。

あと、自分は安物だからと粗末に扱いがちで
無謀な使い方 管理のしかたなどをしがちで
そういう面からも避けたいかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:49:42 ID:QyJfo3Mb
653です
みなさんアドバイスありがとう!
安さに魅力を感じてしまうのですが
う〜んも、チョット上を買ったほうが
いいですかね?参考にします。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:12:01 ID:fPOyM8CJ
>660
トリマーとはどんな物なのか
試しに買ってみると言う面では悪くないと思うが。

まずは買ってみて使ってみてはいかが
その上で上位機種を狙っても遅くはない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:08:23 ID:???
>>661

それじゃ遅いんだよ。

負荷がかかれば軸ブレして、切削面が荒れるし・・・
金ドブに捨ててゴミ増やす覚悟ならいいけど、そうじゃなきゃもう3〜4千円だして
リョービを買うのが吉だと思うな。

過去に何回もループしてるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:31:04 ID:OkH3pYme
これなあ、ループついでい書くけど、
これで価格差がもっと大ききゃ仕方が無いかな?と
思うけど、トリマーの場合リョービの安いクラスとの
価格差がそれほど大きくないんでなあ。

2倍っちゅや2倍なんだけどさあ、
もう3、4千円出せばイイのにって思うと、中国製とか買うのは
ちょっと安物買いって感じがしちゃうんだよなあ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:21:23 ID:dXvd6brK
俺はマキタ派だがリョービのトリマーはいいよ。
特に40なんかはコストパフォーマンス高いと思う。
買ってそんはないよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:26:30 ID:???
ホームセンターの中にはトリマーをレンタルしているところもあるから
探してみるのも手だよ。
間違ってヘッジトリマー借りないように。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:41:55 ID:kpSI61Ww
ドイトにもあるみたい
http://www.doit.co.jp/service/rental_f.htm

まぁお手軽値段ではあるが
横目で見た感じあまり良い物は貸し出してなかった様な気がする。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 05:07:02 ID:???
E-valueは持ってる
ブレは無負荷で慣らし運転しといたらまず問題ない
と言うよりあれでブレると言うのはビットの取り付けが
致命的にヘタクソなだけじゃねえのか?と考える方が正解
過負荷時のたわみ系の狂いが気になるが
取り扱いでカバーできる範囲内
だが極小作業量ゆえ問題ないだけで
作業量が増えれば気疲れが半端じゃない状況に追い込まれかねないのは確か

素人では破綻するが弘法なら使えるちょっと悪い筆

例えるならそんな感じ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:23:26 ID:Le2c529S

3707FC使っているとE-valueのトリマーはオモチャ
似て非なるモノです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:56:17 ID:9UiOGokM
>>668
俺もEバリュ→マキタ3707FCなんだけど、Eバリュ使った時は切削時に全然切れなくて深さは変わるし
バリが出まくるしで、正直トリマーという工具は使えない工具だな、と勘違いした。
3707FC使ったらサクサク切れるんで、これを同じトリマーとしてくくるのはかなり無理があるな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:39:16 ID:mJX+CCMK
オクで中古ルーターを6000円で落札したのが届いたのでさっそく
試しに削ってみたけどトリマーとのパワーの違いにビックリ!
トリマーでは恐怖感があったラベットビットでの切削もルーターの重量+両手保持+パワーの
おかげで恐怖感もなく一度で段欠きが終わった。。
あと、おまけでついてきたストレートビット3本が見た目綺麗じゃなかったけど
兼房製で切れ味のすごさにビックリ!
スタイル&レールビットが使いたいのでルーターテーブルの自作も検討しています。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:30:10 ID:???
>>670
買ったのはインチ軸(12.7mm)のルーター?
外国製のビットの方が色々と種類あるよね。
強者になると、レール&スタイルビットでも手持ちで使う香具師がいるらしいね。
漏れにはこわくて出来ませんw


672670:2007/04/01(日) 00:00:57 ID:OMXfLVF6
>>671
購入したのは国産の12mm固定ベースのルーターです。
ルータービットは圧倒的に外国製が安いですよね。
落札してスグに1/2用コレットチャックやスリーブも購入しました。
少し古いタイプのルーターですからルーターテーブル用のインサートプレートも
専用品はなく自分で位置決めの穴をあけたりしないといけないみたいですが
それもまた楽しみです。アルミベースのしっかりしたのになると海外通販になりそう。
中国製のビットでスタイル&レール&レイズドパネルビットの3本セットが
12000円で販売されていて気持ちが傾きそうだけど安物買いのなんとかになるかも・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:08:05 ID:???
自分のはマキタの3612Cで12mmです。
コレットをインチ用に変えてJesadaのスタイルビットセットとかを
ルーターテーブル自作して使ってるよ。

作品の幅が広がるよね!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:23:32 ID:4hqzRrVD
国産ルーターのインチ変換コレットはMTBとかでも見るけど、逆に
ポーターとかのインチのルーターをミリに変換するコレットってどこかで売ってる??
ポーターのプランジを借りてから欲しくてたまらないんだけど、そこがネックなんだよ・・・
無段変速付きの最高に具合いいね! >>673の3612Cも結構具合いいんだけど
ポーターの電子無段変速と、プランジのロックの感触が凄く気に入った!
アレでo径ビットも使えりゃ文句なしに買いだ!!!

その他使ってる人のインプレも聞いてみたいです。
あと、安く購入できるトコとかうpして頂けるとうれしす。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:55:18 ID:???
>>674
今欠品中だけどP-TOOLSで扱ってる
http://www.p-tools.com/porter2/ruter2/ac/ruter_ac.htm
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:05:12 ID:npVTXuDf
>>675
おお。ありがと!

でも、結構高いね・・・
まぁ、無いよりまし! ポーターのプランジマジいいよね。
よし!買うぞ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:52:20 ID:4jHZs3aW
>>658

全く意味不明なんだが、無負荷で10分回すことによって何が起きるんだ?

安物非力トリマーがパワーアップすんのかw?
なんかソースあんの?? それで普通に使えんなら、プロだってみんなEバリューで十分て事か?

もっと詳しく!!!!!!!!!!!!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:50:00 ID:???
無負荷で回すって回転砥石の刃取り替えたあとみたいな表現だな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:52:18 ID:???
ブラシの当たり取れって事か?
そんな下らない事する位ならリョービ買うよ。
それやったからってどうなるんだ?ってなもんだな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:25:36 ID:???
相変わらず痛い突込みがおうこうしてるですね、ここは。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:44:17 ID:???
何が痛いんだか良く分からない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 07:12:50 ID:900f2B8e
当りを付けるって事でしょ。
新車の慣し運転と同じ事だわな。
まっ、気持ちの問題程度の効果しかないと思うがね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:48:49 ID:???
高級品ほど元来の加工精度ゆえ効果は気持ち状態
安物は正しい慣らしやれば効果覿面

慣らしも無しに壊しておいて「安物は駄目だ」的発言をするのは
単なる「我こそ無能なり」宣言でしかない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:29:05 ID:???
いくら慣らししてもしょせん安物なりだからベアリング精度も使い心地も良くないし・・・
他の道具に比べて特別高速回転するトリマー・ルーターについては安物買うのは
やめておいたほうがいいと断言します。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:41:01 ID:???
用途や頻度まで含めた総合判断すべきもの
例:軟質針葉樹系材料だけ・小頻度・精度要求低(鑿他で修正が大前提)
とかなら安物でも十分

それらの要素が読み切れないなら予算に安全マージン分乗せとけ
大負荷用途が見えてるのなら安物で妥協するな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:31:26 ID:???
>>684
ま、買ってからこのスレ見ちゃったようなやつは空回ししとけ、ってことで良いんじゃない?
何にしても考えてるより1ランク上買っとけば文句は無いんだけどね。

安いの見るとつい買っちゃうって人もいるだろうし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:51:23 ID:sGjXaK/D
>>685
ほぼ同意。
ただ一つ加えるなら安物を買ってしまうと使わなくなったときや買い換えの時に
オクに出しても殆ど値が付かないけど、リョービの下位機種ぐらいなら
オクでそこそこ値が付いてくれることも見越して買ったほうがいいかもね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:16:46 ID:???
>>683

何をしようと安物は一緒。

そもそもリョービのMTRってそんなに高くもないし、高級品でもなんでもない。
安物を空回ししたところで、モーターパワーが上がるわけでもないし、意味のわかんないレス付けんなよ。

Eバリュ買った奴が必死になってるだけにしか見えないよw
客観的に見て

     「ゴミ増やすだけだから や め て お け ! !」



ってなもんだw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:32:35 ID:???

こいつもいつまでもしつこいね お前が一番必死だよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:20:41 ID:aeT6IlG/
でも、言い方はともかくとして俺も>>688には同意かな。
面取りビットとかは普通に使えないし、ここでなんかいも否定されてるものを
わざわざ買う必要も無いと思うんだけど・・・
値段の差はわずか。 リョービにするのがいいと思いますが・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 05:33:04 ID:divfFFg5
安物買った奴が必死になるのはわかるのだが
安物否定派が必死になるのがわからん。
生暖く見守れば?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:25:57 ID:oM/2SJMg
安物が出回ってそれに騙されるやつが増えると、
まともな製品の売上が減って価格上昇したり
廃盤になったりする恐れがある。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:16:08 ID:???
パラノってる・・・というか、そこまで必死か・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:35:36 ID:???
安物は安物である事実を理解し
それで困らない環境を選んだり技能でカバーしつつ使う物

「それなりに」使いこなす事すら出来なかったヘタクソの逆ギレ責任転嫁粘着だろ

切削穿孔系統の電動工具は刃さえまともなら安物でも
精度的に不便なりに相応の使い道はある

何が相応か見極めればいいだけ

all or nothingのニ極論こそバカの証明
盲目的に肯定するものでも
それ以上に問答無用で否定するものでもない
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:22:03 ID:KMjKXgS5
>>694

結局必死なのなw
大丈夫! まともなトリマーも買えない君の事を笑ったりはしない。

ただ、あまりに必死なその姿は・・・テラワロス
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:34:46 ID:pHku83w4
なぜこんなにもスレちな流れなのだろう。
もう少し建設的に行けないものですかねぇ‥
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:46:57 ID:???
>あまりに必死なその姿は・・・テラワロス

まさに0〜100まで一つ一つ異なる回答がある状況で
0と100以外見えないバカ(=ID:KMjKXgS5 他「必死だな」しか言えないアンチ安物厨)

49が0に見えて50が100に見えるかのような狭窄した視野しか持ちえてない粘着の自己紹介だな
呆れられてる事に気付いてもいない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:33:33 ID:???
>>697
みんな分かってるからさ、もういいでしょ?
放っときゃそのうち居なくなるよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:38:42 ID:???
>放っときゃそのうち居なくなるよ。
放っとく前段階で一回きっちり言うべきことは言わないとな
まあ不足はあるものの出るべき批判はある程度出てるから
今後は放置で良かろうが
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:19:51 ID:???
そんなことよりGWはみんな何を作るの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:33:22 ID:???
おいらは 木製浴槽つくります
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:49:58 ID:T+qE/lHX
みんなはトリマー(に限らないかも知んないけど)使う時に削り精度はどのくらい求める?
後どんな事に注意して使ってる?

703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:22:21 ID:MyHKaIzj
精度って云うのが適切かどうか?
精度が悪いと切削した肌が汚くなるんだよな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:34:13 ID:T+qE/lHX

なるほどねー

それはどっちかと言うと機械自体の精度に依存するのかな?
その場合は焦げない程度に遅く流せば問題ない気がするけどどうなんじゃろ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:50:39 ID:???
>>700
工具や塗料をしまうワゴンを作ります。
…玄関ホールが散らかしっぱなしだから母親カンカン。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:20:36 ID:SedDy216
>>702なんだけど、自分今トリマ使っててさ、ベースの垂直とか、歪みとか考えた人いない?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:41:19 ID:???
木の吸湿や温度変化由来の伸縮を下回れば十分
ベースの面磨りしとけばほぼ問題無し
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:52:46 ID:e7njaTpg
>>706
俺も思ったことある。

マキタ3702のベースはまさにそれ!
垂直精度も信用ならんし、歪みも感じる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:11:07 ID:O06XQ7/V
>>708
よかった同じひといたー
なんか対策しました?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:25:59 ID:AiVl7GsB
定盤面?の歪みは昇降盤の定盤の上にペーパー敷いて
擦ってやれば修整できるけど、垂直精度はどうにもならないだろうねえ、、、

ボッシュみたいな金属製の方が良いかな?
でも、重いのと太くて手に余るんだよな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:30:04 ID:JblttmEI
>>709

単純に3701のベースと交換したよ。
3702とかみたいに、ベース傾斜式は固定ベースと比べると
どうしても垂直精度は落ちるよね。
歪みも3701のベースでは気にならない気がするし。

>>707
意味分からん。

>>710
俺もそれやったことある。
手押しの上にのり付きのペーパー貼って削った。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:07:05 ID:O06XQ7/V
>>710
ボッシュは持ってるけど狂ってますよー
だから材に接触するプラ部分を斜めに削ってまだましになったかな?
>>710>>711
そう考えると、トリマで大事なのはモーター側の筒?部分とベースユニットがいかに垂直精度を確保 かつそれを高さ調整しても保持し続けられるか、が大事なのかなあ
後軸ブレ精度?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:25:37 ID:yGe5ydON
ベースの平の部分は自作が基本。
刃口も使う刃物に合わせて、ノーマル大きすぎwww
カネテは溝なら気にしないけど
ちょっと厚めの(5〜10mm程度)の目地払いのとき
とる場所によってちょっと残りシロが大きくなったりギリギリになったり
するのが気になる事はあるな。
締めるときに気をつけたらかなり改善されるけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:50:45 ID:???
自分は垂直精度等が必要な時はスケールリングのルーターを
使うようにしてる。
715711:2007/05/02(水) 23:37:46 ID:lALkmRAw
>>713
同意。

目地払いの時に残りシロがベースの向きによって大きく変るw>3702の傾斜ベース。
その他のベースはあまり感じないかな。
リョービは割りとベースの精度もイイ気がするけど。
ボッシュも俺が使ってるのは悪く無いと思う。 製品個体差が大きいかな?

ともかくベース傾斜式には、あまり垂直精度を求めない方が良いと思う。

>>714
俺はリョービTR-50+バーモントの円形デカベースである程度の精度は出てる。
標準の角ベースだと、転び易かったりもするもんね。


716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:51:53 ID:nXWSb9G+
>>715
キレイに取れるベースの向きおぼえておけば問題ないのでは?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:59:12 ID:xB/R9dL9
>>716
そういうベースは刃高調整したりするたびに変わるんだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:41:37 ID:???
>>717
ウホッ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:31:20 ID:GOIibcnr
実際ネジレのあるものは締めて緩めてで変っちゃうだろうね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:31:34 ID:???
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:23:03 ID:???
こんばんわは。
最近トリマーを使い始めました。
トリマー後の磨きについてアドバイスお願いします。
ボーズ面なんかだと、簡単にペーパー掛けして滑らかにできますが、
角面45、とか、60だと、エッヂを崩さないために多少の緊張感がありますよね。
さらにヒョータン面に挑戦しようと思っているのですが、ビットで削った部分のエッヂを壊さないように、表面を仕上げるには
どのようなやり方があるのでしょうか?
ニスで仕上げようと思っているのですが、トリマーだけでは表面が粗く、難しそうです。
アドバイスよろしくお願いします。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:59:55 ID:ztSbHDcf
適当な木っ端に、裏が粘着になってるペーパー貼って使う。
サジ面(45度とか)なら鉋掛ける要領で面を崩さないように
掛けられる。
瓢箪面は木っ端の角をRにして同様に。

いずれもカンナの要領で手首を決めて
左右に転ばないように気をつけてね。

あ、握る時は親指に中指と薬指で握ると
安定する。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:47:43 ID:vpSiIwlr
>>721
ひょうたん面は難しいなぁ。目の細かいスチールたわしみたいな感じのやつがあるでしょ?
あれで形を崩さないように磨けば、塗装面づくり位はいけるんじゃね?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:14:06 ID:idUi9Dr4
スチールたわし等だと、どうしても高い所に強く当るから
面が崩れてボケた印象になるよ。
なので>>722みたいに、棒にペーパー貼って、
面に沿って少しずつ角度を変えながら磨いた方が良いと思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:47:22 ID:sf5isjQ3
一番良いのは、トリマーのビットと同じ形のサンダーだな。
そんなのないのかな?

さて、今日初めてトリマってのを買ってきて使った。建具のサイズ補正に使用したんだが、
なかなか快適だった。
この勢いで、いくつもの作品を仕上げたくなった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:02:15 ID:Op3UUqqc
>>725
エア駆動のレシプロサンダーに、硬質スポンジを整形して
面の形に合わせる奴が有るけど、あれも厳密に全体に当てる事は
出来ないから、どうしても強く当る部分が出てくる。
だからあんまり良くないよ。
727725:2007/05/31(木) 15:25:04 ID:???
>>726
トリマーに付けられる、ビットの同じ形のサンダーはないか、と言っているわけだが。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:33:36 ID:Op3UUqqc
回転するサンダーでは当る場所によって周速度が違っちゃうじゃん。
そうなると使えばすぐに速い所が減って形が変わっちゃう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:38:10 ID:nOD6MmVq
>>727
おそらく摩耗ですぐに形状が変わってしまうだろうし
ヒョウタン型はビットメーカーによって形が微妙に違うから無理っぽ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:36:42 ID:MnkzZPGC
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s57486275
ヤフオクの12本でこの値段なんだけど、使えるのかな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:19:53 ID:Op3UUqqc
使えない事は無いけど、多くを期待してはいけないし、
それほど長く使えるものでもない。

とりあえず買ってみて、頻度の高いものだけマトモな
製品をバラで買い足していくとかならね。
732721:2007/06/01(金) 00:07:02 ID:???
こんばんは、721です。
ありがとうございました。
やはり難しいので、角を崩さないよう、丁寧に角の出たあて木を使いながらやっていく感じなんですね。
幸いちまちました作業苦にならないので時間をかけてやってみようと思います。

それとは別ですが
アメリカンバーモントのボーズ面用のを買ったのですが、ガイド部分がベアリングではなく、
思いっきり削れてしまいました。
ゆっくりかけすぎだからでしょうか?
安物に懲りてライト精機のものを買いましたが、2つ買っただけで1万円。
そろえるのに一苦労しそうです。
しかしベアリングナだけに、傷はそれほどでもないようです。

お勧めのビットメーカーなどあるでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:53:21 ID:???
>>732
兼房のビットは刃の部分をさわるとき注意していないと指が切れるほど。
ただし当然高価。ストレートビットなら比較的価格が手ごろだから試してみ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:23:47 ID:dx6h1Zo/
ヤフオクにこんなのもあった。こっちはもっと安い。

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p82007081

軸径は6.3ミリだけど、普通のトリマで使えるの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:05:27 ID:wmHGgnXz
>>734
無理やりなら使えるけど、抜けなくなるかもしれない。
正確にはアメリカなどの4分の1インチの規格だから
チャックの中のコレットって言う部分を変えないとダメなんだよな。
差が少ないから無理すりゃ入るかもしれないけどね。

メーカーによってはオプションで部品を用意してたり、
あちこち探すと通販で買えるよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:05:34 ID:hJ1t97xw
わずか0.3ミリでもダメなの?
う〜ん、安いから買いたいんだが……。
まあ、そこから先は自己責任で、ってことなんでしょうね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:35:45 ID:???
>>734
コレットは350円程度
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/9154
ただし、こんなことも。
http://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ws1957jp&filter=-1&u=%3Bws1957jp
試してみてもいいんじゃない?くらい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:41:36 ID:???
>>736
0.3ミリもだよ!!! 刃物があの回転してんだよ!?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:43:24 ID:???
>>738
0.3ミリ芯がずれていたら大変。でも、コレットは周囲からまんべんなく締まるから
芯はほとんどずれないと思うけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:49:24 ID:???
数百回転ならいざ知らず、25000とかで回転してる刃物だよ〜?
いくら周りから締め上げるとはいえ、俺にはそんな勇気ないですわ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:03:10 ID:lD/INMdj
逆の場合、つまりインチ規格に6mmのビットだと芯ブレの心配も
大きいけど、キツイ分にはブレはそれほどじゃないんじゃない?
逆にこの状況で気にするなら、むしろ6mm同士でも微細なブレは
出てるわけだし。

精密フライスみたいなチャック精度って訳じゃないからね。
割りの入ったスリーブすら有るくらいだから気にするほどじゃないでしょう。

むしろストレートビット等だと本当に抜けなくなるから、
(工具使って無理やり抜くようになる)お勧めできないって話。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:14:37 ID:1pO75EfT
議論も良いけど、実際に使ってみた人の感想が欲しいな。
例の出品者の評価には、確かに「非情に悪い」という評価が12
もあったし、そのビットについての悪評価もあった。しかし、全部で
五万件も取り引きしている人だから、それくらいはあっても当然かなと。
しかも、そのビットについては、きちんと対応しようとしていた形跡が
見られる。一概に悪いとも言えないみたいだし。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:37:05 ID:HHZxgSOU
オレかってみよーー
しばし待たれ!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:51:20 ID:FbLQTkvX
>>743
おお、なんという自己犠牲的精神! 期待しています!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:02:01 ID:CTcqrwYu
>>743期待age
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:12:56 ID:32o8pUaC
そのビットは使ったことが無いけど、今まで輸入のビットも相当使ってるけど、
コレットに入らなかったり、ガバガバだった経験は無いな。
刃の付がメチャメチャ悪くて、研磨に出してからじゃないと使えないものは多少あったかな。

あと、少し前に議論されてたけど6.35用のコレットに6ミリビットは使えません。
締めても緩々です。
逆に6ミリコレットに6.35軸のビットは絶対に入りません。

勘違いなレスが多かったから、釣られる人が居るといけないから一応書いておくね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:44:49 ID:???
ビットは少し奮発した方が無難かな。
ストレートビットは6本位折れた(切削中にポトリと落ちる)けど、中国製の安物は刃が研げてないから
自分で研がないと使い物になりません。直ぐ焦げるし、切削面はガタガタだし、切削感が重い。
後は、使った後に真鍮ブラシで磨いてアルコールで拭いて、気が向いたら青棒のバフ掛けると
長持ちするよ。

コストパフォーマンスからバーモントアメリカンクラスを愛用してるから高級品は知らない・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:18:41 ID:???
本当に切れる刃ってのを実感したいなら
http://www.e-dougu.jp/product_info.php/products_id/3044
749743:2007/06/05(火) 18:49:35 ID:QYr48U00
今日来たよ!
刃も素人目ではふつーに見えるけどね
ってかトリマーを持ってないことに気付いたw

次はトリマーか・・・

750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:28:34 ID:???
>>749
何やってんの……w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:24:10 ID:ya8bbgN7
>>749
> 今日来たよ!

つか、ネタじゃね? オークションなのに翌日に届くわけないじゃん。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:48:35 ID:???
>>751
オークションだからこそ翌日届く可能性はある。
入札即決即時振り込み発送到着と。郵貯なら24時間対応だっけ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:19:17 ID:???
>>752
「可能性」があることは否定しない。しかし、742が書いたのは五時過ぎ。
それから入札して入金(かんたん決済ならすぐだが)して、それを確認
してから発送するとなれば、翌日はまず考えられないな。
トリマー持ってないなんてこと自体、ネタしかあり得ないじゃん。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:21:08 ID:???
あ、743の間違いだった。orz
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:28:07 ID:???
>>730
これ見つけて、ここのスレ来ました
評判はどうでしょうか。ゴミ箱行きですかね・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:11:00 ID:???
>>755
シロートさんにはその程度で十分だと思いますよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:39:53 ID:???
面倒くさいから大日商でいんじゃね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:28:47 ID:???
>>756
いいかげんなこと言うなよ。品質はそうかもしれないが、6.3って時点で
使えない可能性があるんだから、親切に言ってあげないと。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:21:31 ID:???
>>758
その部分については聞かれてないんだからおせっかいする必要ないだろう。
親切したいなら君がすべての質問者に回答してあげればいいじゃない。
760743:2007/06/06(水) 20:54:00 ID:MzBxYO3r
ほんとだよヴォケどもがっ!
ツメきりとか、耳掻きとか
エチケットセットってのがオマケに付いていた

気になって軸を計ったら、どれも概ね6.35ミリ以下だったよ
でも計る場所で微妙にバラバラな感じ・・・
なかには咥えられないのもあるのかも知れん・・・。
なんか赤い塗装が禿げかけているが、
しかし箱は随分と立派じゃ!

ってことで後はトリマーを買うだけですぅ。
RYOBIのTRE−55とマキタの3707FCってどっちがオススメ?

ってか主に2×4材の側面に縁飾りを施したいのだけど
トリマーで大丈夫なの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:01:06 ID:8Ibeffm1
そのくらいなら大丈夫だと思うよ。
無理せずゆっくり切り込んでいけば良い。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:44:01 ID:???
>>759
やれやれ、悪党が開き直ったって感じだね。
763755:2007/06/07(木) 00:47:49 ID:???
すいませんです。
素人なので、あまりこだわらないのですがで、ビットって高いので
ちょっと欲張ってしまってしまいました
使うものを一つずつ増やしていくべきかも。ちょっとやめておきます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:11:00 ID:t/wP1vV+
まあ実際ビットなんてそんなに揃ってなきゃ困るわけじゃない。
ストレートは基本だけど、根元にベアリングがついたテンプレートに
便利な奴とか、先にベアリングの目違払いと、あと45度か60度の
面取り、それに銀杏でも瓢箪でも適当にあるに越した事は無いって
言う程度でしょう。
沢山入ったセットも、結局使わない奴が有ったりすると、使った奴
1本辺りの値段にすると安さも半減だしな。
良いケースがついてりゃまだマシだけどね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:20:45 ID:???
いろいろ見てみたけど、やっぱ、オークションの12本セットはちょっと恐い。
近くのホムセンに、6本セットで2500円ってのがあったから、それにする。
これなら6oで確実に取り付けられるし、不要なビットまで買うことはない。
オークションのも送料入れたら似たような金額になるからね。まあ、木製ケース
が欲しいなら買えばいいかな、ってスタンス。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:23:32 ID:???
>木製ケースが欲しいなら買えばいいかな
作れよ自分でそれぐらい
DIY板なんだから
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:13:27 ID:???
>>766
その手はもちろんある。しかし、単にケースが欲しいから買えば、と言っているのではない。
「トリマビットを買ってみる。しかし、それが使い物にならなくてもケースが良いから許せる」
という程度だよ。ここまでの流れからするとね。
それと、あのケースは、ビットを入れるのにけっこう良くできているよ。あれと同じくらいの
ものを作ろうと思ったら、かなりの時間とそれなりの材料費もかかるよ。しかもたいした
特徴もなくて、DIYerとしての食指が動かない。

ちなみに、漏れ自身は、「買った方が安い物、買おうと思えばいつでも手に入る物」は買い、
そうでないものだけ作る、というやり方を通している。オリジナリティを発揮してこそのDIY
だと思っているから。

768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:58:05 ID:???
あのケース、そんなにいいか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:22:32 ID:ZrecVKE2
>>767
おまい天才!大好き! オレもおまいの意見に大賛成だ
ってかおまいもあのビット買ったのか?

>>768
うせろオタンコナス!!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:20:08 ID:t/wP1vV+
>>748
これに根元にベアリングが付くと良いんだけどね。
6mmだから現状でも付けられるけど、無理につけると
軸の長さが短くなって咥え代が足りなくなるモンな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:48:05 ID:???
>>769


ああ・・・そんなにいいんだね。

素敵な作品作ってください
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:20:19 ID:QwhroU96
PMR-500なんすけど、横溝とか大量のトリミングの必要があって、
スタンドに付けたいんです。PMR-500は上下さかさまにすると動作
しないって聞いたんですけど、ホント?
あと、BAのアリ組ジグがつかえないのは何故なんでしょうか。
親切な方、ご指導願います。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:42:40 ID:???
トリマとビットセット買ってきた。
土日になんか作ろうっと。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:21:27 ID:sumyd6B2
>>770
釣り?6ミリストレートは目地払いビットしか無いと思った
先端ベアリング付、刃径、刃長とも10mmだったと思う
あと、5mm刃の傾斜目地払いとかもある
写真はルーター用12mmシャンクです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:39:10 ID:???
追記

あと、川瀬刃物で6mmシャンク、刃径8〜15(9mmは無い)で
刃長20mmって有ったはずですよ。

町の電動工具扱ってる道具屋さんだと、わりと手配しやすいかも?
マキタとか日立とかの看板掲げてるところだと兼房は取れるだろうが
川瀬はどうだろう・・・?
取引の有無も確認した方が良いかも。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:55:03 ID:???
追記の追記

トリマーでの大量切削には向きませんよ。刃の直径が大きくなると本体に架かる負荷も大きくなりますから。
直径15ミリなら深さ3mmから5mm程度で使えば何とかなるとは思いますが・・・
ちなみに刃が大きくなると音と振動も増します。よって大きい刃径の物はあまりお勧め出来ません。
ランニングコストだけで言うと研磨代を1000〜2000円かけるより割安感が替え刃だとありますけどね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:30:15 ID:Pvui2oQ1
ビット何だけど使用中に折れたヒトいる?
おいら使ってる時けっこう覗いちゃう方だから折れたら恐いなって
どこ飛んでくのかなって、いたらよろしく
あとよければその時の使用状況も。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 02:39:13 ID:???
>>777
ゴーグルしとけ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:27:05 ID:YZgMQLtx
>>777
トリマーはどうか知らないけど・・・
工作機械のルーターなんかは型抜きとかしてる時は下に
落ちるか刺さった状態になるな
でも、機械加工で危険なのは加工してる材料の方だけどね。
個人の場合は治具でキチンと固定しないと手加工の場合は
力が分散されるので危険ですよ。材料が飛んでたり機械が
跳ねたりするときもあるからさ、また、ごくまれに刃が欠ける
(これはどっかに飛んで行きますので大変危険)事も有るので
ゴーグルはしておいた方が良いですね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:33:18 ID:m8YQoyxA
労働安全衛生なんとかだっけ?あの手の電動工具使うときは
ゴーグル義務付けだったような。

DIYといえどやってる事は同じだから準じていいんじゃない?

樹脂のゴーグルなんて安いもんだし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:35:24 ID:m8YQoyxA
あ、思い出した。
フラッシュのパネルにルーターで溝加工してて
中の芯を組むタッカーの針に当って
針の破片が目に刺さって失明しかけたって話がある。
手術で破片を取り除いたけど、結局視力は完全には
戻らなかったらしいよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:58:55 ID:WaqwVsGw
ツール王国のルータービットは36ピースで12000円。
単純計算で一つ333円。箱付き。品質は知らない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:01:26 ID:???
まっ!怖いですね〜
昔は機械の鋸でよくあったらしいよ。
刃が欠けたり、割れたり、バンドソー切れたり・・・
チップソー全盛の今じゃ考えられない事が有ったらしいよ。
あと、出始めのタテ軸で材料飛ばして壁に刺さったりしたとか
昔の職人からはよく聞くよね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:06:58 ID:???
防塵用にマスクするとゴーグルが息ですぐ曇っちゃう。
何か良い方法ありますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:40:12 ID:???
>>784
サングラス・タイプではどうでしょう?
あと、マスクを塗装用とか又は医療用の目の細かいもので
通気性の良い物を選ぶとか色々と方法はありますよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:50:38 ID:???
>>782
36ピースなんてあっても使わないよね。
普通は3〜4種類もあれば充分って感じ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:59:24 ID:rcHQ3Wrn
20ピース5000円ぐらいのもあったかな。
使いもしないルアーやジッポのライターのコレクション同様、
飾って眺めたい方はどうぞ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:21:25 ID:XnuLWlBC
ギャンギャン言ってて調子の悪かった日立のトリマ。
何気なく分解してみたら、メインのベアリングが渋かったようだ。
とりあえずCRCが有ったから吹いてみたら、それまで手で
ローテーター?中子を回しても硬くてすぐに止まってたのが
シュンシュン回るようになった。
組んで電源入れてみたけどいい感じ。

さて、本当はスプレーグリスかなんかの方がよかったかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:30:09 ID:???
危険ですよ。何でもCRCとか吹いても一時しのぎになる可能性大です。
埃かベアリングの軽度の損傷の場合も考えられるのでベアリングの交換がベストだと思いますよ。
埃であれば密閉度の低下も考えられます。再発の可能性大
自動車のパーツショップかベアリングのショップに持ち込んで同等のベアリングを買って交換した方が良いです。
また、フィンの緩みでも音の変化があるのでご注意を・・・
最悪の場合、コイルを焼いてしまうトラブルになると思われます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:41:13 ID:XnuLWlBC
あ、やっぱそうでさーねえ。
ベアリング回したらギャリギャリしてたから交換を考えたんだけど、
ベアリングプーラーがでかいのしかなかったので、やむなくそのまま
閉じようとして、ふと目に入ったCRC試したら軽く回ったから、
まあベアリングが悪かったのは確定ってことで。

こいつが生き返ると、面取り専用にしていちいちビット交換しなくて
良くなるから、今度もう一回ばらして交換しましょう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:51:14 ID:???
ベアリングに5-56は命取りじゃなかったっけ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:28:06 ID:???
5-56はベアリングの中のグリスを溶かすからね。
グリス使われているところ全般に5-56は×です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:35:32 ID:JZCOLw46
ソーいやそうだったな。orz
スプレーグリスも試してみよう。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:22:53 ID:???
あの・・・
グリスも色々と種類があるので選定には注意をした方が良いですよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:39:54 ID:???
いや、5−56が全面的悪いわけではないよ。
ちゃんと使用場所と使い方を理解していれば。
漏れもビットのベアリングにかけたことがある。調子よくなったよ。
その代わり、切らさないように定期的にかけてやらないとね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:00:20 ID:???
DIY初心者ですが、RyobiのTRE-55を買いました。
とりあえず何本かセットになっているビットを買おうかと思っていますが、amazonで検索してみたらミツトモ製作所の物とライト精機の物が出てきました。
メーカーの評判を調べようと思ってググって見ましたが、よくわかりません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:25:42 ID:wfqurSX1
セットがいいの?
上のほうに出てる数本が有れば用が足りると思うけど。
後はその都度買った方が無駄が無くて良いよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:30:17 ID:???
>>797
やっぱりそういう事になるんでしょうかね。
刃物の質は値段に比例する気もしますし。
とりあえずARDENの物をバラで買ってみます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:29:50 ID:???
ちゃんとしたホムセンで6本2500円位で売っているビットなら、
品質はまず問題ないよ。それ以下はちょっとね……。たくさん
あっても必要ないし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:44:15 ID:zhSZicmo
6本のうち2本を使わなかったら、、、
4本で2500円の買っても実際の品質は変わんないか(^^;

まあ、頻繁に使う奴だけ次に買う時イイ奴買えばイイかね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:22:00 ID:???
3980円でビット6本セット
テンプレートガイド、ストレートガイド、ケース付きっていうトリマーがD2で売ってた
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:37:22 ID:???
何処のD2でなんてやつ?
その値段なら試しに買いに行きたいんだが
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:31:52 ID:aZ9Z33X6
ルーター複数持ってる、使った事ある人、おすすめ機種教えて
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 06:33:08 ID:jLybn+sM
>>803
8mm(POF-400A、3620)、12mm(3600HA)を持っている。
みんな、8mmなんて使えねぇ〜〜!なんて言うけど
6mm軸専用のプランジルーターとして使ってるので問題なし!
しかも新古品で、2台合わせても1マソちょいで買えたのさ。
400Aはテーブルセットで3620は手持ちで使ってます。
結構お勧めですぜ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:45:37 ID:yc2OY2og
だね。12mmより軽くてトリマーよりパワフル。
スリーブで6mmにして根元ベアリングでつかってるよ。
あ、日立の昔の8mmね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:23:08 ID:???
D2行ってみた
4kのは無し、5kでビット無しソフトスタート付きってのがあった
聞いた事無いメーカーの為スルー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:40:05 ID:???
島忠という店に単三4本電池ボックス外付けのルーターがあったのだが(1300円ぐらい)、
ダイソー840円ルーターと似ているっぽいのですが(現物は見た事ないが)、同じ物でしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:27:01 ID:???
昔、ダイソーで鉄鋼用のドリルセット買った人がいたが・・・
2mmの錐でラワン材にすら穴が開かず先は潰れる・・・刃は曲がる
100円詐欺だねぇ〜ありゃ(^^;)買ったのは
ドリルセット型のオブジェだったのか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:32:18 ID:NLSZDNel
>>807
このスレで語られてるのはそのルーターじゃないよ。

>>808
ダイソーで売ってるドリル刃、結構切れるけどな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:21:46 ID:???
研ぎ練習用
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 05:57:29 ID:4yqLAWp+
ルーター欲しいんですが、電子制御のタイプとそうぢゃ無いタイプってそんなに違います?
頻繁に違いが判るような状況に遭遇するなら電子制御なんだろうけど、
ほとんど変わりないなら安い方が良いかなと・・・
ちなみに、主に固定してベッド&テーブル等の製作に利用する予定です。
先輩方、アドバイスをお願いします。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:32:00 ID:???
固定して使う分には大差ないんじゃないの?
と電子制御なんか使ったことのない貧乏人が言っています
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:02:21 ID:???
木の硬い部分で引っかかりが出たりするとき、
電子制御の威力が発揮するのでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:30:04 ID:nXQtLaMP
ttp://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/tr_00.html#27055
現物見てカワイイと思ったけど高えよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:31:01 ID:nXQtLaMP
ttp://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/tr_00.html#27055
現物見てカワイイと思ったけど高えよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:30:48 ID:???
つかいにくそ  
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:57:28 ID:???
>>801
のスペックの、ローカルホームセンターでも取り扱ってた。
HOMETOOLってやつだった。たぶんこれ↓
http://www.nakatomi-sangyo.com/pro_cut/tr_606.html
まあ、使えないことはないだろうが…… 取説公開してるのは好感が持てる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:29:37 ID:???
セット物はそれでしたか、もう少し探すかなぁ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:44:11 ID:sFwXX9C2
つかおまいら、ビットに焼き付いた木のカスどうやって落としてるか教えろよ!!!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:25:47 ID:rdmHG9TB
俺は舐めてる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:48:39 ID:drRaK6kk
木のカス付いたら、即、交換してる
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:31:33 ID:nICxzzqt
ワイヤーブラシでなくナイロンブラシで落とす。歯ブラシでもいいよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 02:35:51 ID:bxA/ETjI
なるほろ
ありがd
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 06:39:26 ID:okTkX9gT
フライスやら旋盤を使って金型を作る仕事してます。
アリ溝ガイド位なら、破材+片手間でチョイと作れそうな気がするんですが、
悲しい事に詳しい仕組みが判りません。
何か参考になる様なサイトを知ってる方居らしゃいませんか?

825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:15:52 ID:???
>>高卒の俺でもわかったから考えれば解るハズ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:00:56 ID:eRuzHept
初心者です。
RYOBIのTRE-40を買いまして、ビットは、
ホームセンターで6個セット2000円くらいのを
買いました。

ボーズビットを使ってみたのですが、木口面は
ダラダラできれいに仕上がりません。
やはりビットが悪いのですか?それとも木口だと
滑らかにならないモンなんでしょうか?

教えてください。

木は赤松集成材です
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:17:29 ID:Pwtt6yuu
機械は問題ない。
刃物が切れないだけ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:19:25 ID:ep/Jp9xP
松の、木口で、安物ビットで、しかもボーズ面。
最悪の設定だもの。

せめて高価なビット使えば。
829826:2007/08/17(金) 22:52:46 ID:wl94aq8c
教えていただいてありがとうございます。
やはり、安物のビットはだめですか・・・
ちなみに、タモ集成材では焦げ目がつきまくりでした。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:17:34 ID:???
誰か>>824に教えられる猛者はいないのか?
どの機種がいいだのの話ばっかで、くだらねぇ
ちなみに俺には聞くなよw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:52:32 ID:???
もの作りのプロなのに誰かに聞かなきゃ解らんの?
それで仕事来んの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:45:42 ID:???
俺は824じゃないけど、旋盤やらフライス使ってたら「もの作り」のプロなのか?旋盤とフライスのプロって書いてあるだけだろが。
仕事きてるからプロなんだろが 現状は
ひどく不愉快な文章だ。
と言うわけで>>824は自力で頑張って下さい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:48:47 ID:???
>>金型を作る仕事してます
って創意工夫は必要のない単純労働なの?
アリ溝自体が解らん訳じゃないんだろ?
どうやったら作れるかって考えられないのなら
なにも作れんのじゃねぇか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:21:03 ID:x6QX4Hcp
みたらわかるやろ〜
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:04:39 ID:???
アリ溝自体が解らんのじゃない。

アリ見溝ガイドの実物が近くにないとか。
836824:2007/08/21(火) 23:05:28 ID:???
言葉足らずでスミマセンでした。それからレス下さった方々に感謝します。
アリ溝の構造については一応理解しているつもりです。
アリ溝ガイドについては現物を見たことは無く、雑誌等で見たことがある程度です。
ですから、「どうやったら作れるか」を知りたいのではなく、
単純にアリ溝ガイドを自作するために仕組みが知りたいと思ったのであります。

幾らググってみてもヒットせず、こちらで質問させて頂いたのですが、
私の仕事に関してまで想像で攻撃されるのは堪え難い苦痛でありますので、
これにて見切りとさせて頂きます。

スレ汚しお許し下さい。m(_ _)m
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:09:51 ID:???
頑張って!あなたの誠実さに誰もが応援してる!私も、全米もね!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:55:24 ID:???
保守
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:53:57 ID:Kwy67s2X
トリマーとルーターを探していてここにたどり着きました。

家具製作の勉強をしている学生なのですが色々読んでいたら
RYOBIとMAKITAのメーカーについて多く書かれていましたがどういう点で選ばれているのでしょうか?
また、電子制御の方が良い理由などあればアドバイスお願いします。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:08:28 ID:???
>>839
その2点について、読んだ結果をまとめて、
確認することを進める。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:55:29 ID:tU2RBQdi
>>839
とりあえずもう一回読んできて。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:20:05 ID:???
だが断る
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:17:31 ID:mWWQUM4O
なんかループスレになりつつあるな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:04:04 ID:???
とっくになってんじゃない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:39:24 ID:H9Om0CIr
>>839
だが俺はBOSHの荒々しい回転age
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:55:36 ID:4SxyWgOZ
確かに焦げようが何だろうが気合いで削るんだ、みたいな説得力あるよね、あれ。
余りのMDFでジグ作ったら寸法狂う‥
オススメある?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:34:19 ID:UnIpKRYD
>>846
木口に薄めのクリアでも塗って固めるとか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:48:18 ID:jf7kYJtj
な〜るほど!やってみる
あれは木口だけから吸うのかな?大丈夫なもんですか?木口だけで。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:50:33 ID:???
ありゃあ、木って言うより厚手のダンボールだもんなぁ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:56:45 ID:3O52hZln
ルーター と トリマー って、何が違うのですか。
切削の原理は同じですよね。
トリマーのごついヤツをルーターと呼ぶのですか?

このスレの皆様には、釣りと思われそうですが、
本気で質問させていただいております。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:05:43 ID:KzR2i2xd
クジラとイルカみたいなものです
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:27:54 ID:5GH+6Eae
要は沿う言う事です。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:46:16 ID:???
孫の手と耳かきかな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:46:23 ID:FgBeEzru
人妻と女子中学生みたいなもん。
855850:2007/09/24(月) 10:17:03 ID:???
>>850 です。
やっぱりそうなんですか。
ホゾ加工したりとかホゾ穴を掘りたかったので、
安心してトリマーを買おうかなと思います。
パワーとか使い勝手に満足できなかったらルーターにしてみます。
また色々おしえてください。ありがとうございました。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:06:01 ID:wTe8pM3z
ホゾ穴に使うなら最初からルーターの方がイイ
トリマーは基本トリミングに使う物。
6mm×6mmぐらいの小穴ならいいけど
大きな穴だと時間がかかるし深い穴だと危険だし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:38:03 ID:???
でかい穴ならフォスナービットとかで荒ぐりして鑿で仕上げるけどな
それ以上に簡易型でも角鑿盤仕入れるか
ルーターやトリマーも一手段だが規模と頻度の兼ね合い無しには
何が一番かなんて決めようないし
858850:2007/09/25(火) 09:51:44 ID:???
リョービのTRE-40を買おうと思っているのですが、これってどうですか?

>>856
確かに一度に深い溝を掘るのは片手では危なそうですね。
浅い溝を何度か彫れば大丈夫ですかね?複数回の位置あわせが難しい??

>>857
中学校の技術の授業を思い出しました。そういえば角のみというのがありましたね。
危ないからって丸鋸盤とかボール盤とか、生徒のぶんを全部先生がやってましたけど(笑)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:09:15 ID:???
丸鋸は使わせないだろうね。
機種はそれでいいけど、刃はケチらないほうが良い
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:56:16 ID:Fjqa+PuP
>>858
http://store.yahoo.co.jp/ptools/mrp-mhr.html

こんな両手で持てるハンドル付けたらいいかもよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:58:40 ID:Fjqa+PuP
ビットはこう云うので定規にそわせて使えばいい。

http://www.tools.gr.jp/webshop/dainisho/G-straight.html

例えば20×40mmの穴開けるなら、そのままの大きさの
テンプレート作って固定してなぞればOK
862カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/25(火) 22:44:29 ID:???
●刃を替えるのが馬鹿らしくなりました。ドリル・サンダー・トリマーは安
物本体を刃物別に買いました。トリマー台は自作で1つの台に5台のトリマ
ーを突けました。
863850:2007/09/26(水) 01:39:49 ID:???
>>859 なるほど、刃は重要ですよね。
>>860 片手が不安なら両手持ちのハンドルを着けるというのは考えもしませんでした。
>>861 ベアリングと切削径を同じにすることで複数回位置あわせバッチリというのも良い知恵です。
>>862 私も昨日から調べてまして、トリマ台を自作する方が多いようですね。5台ついているって、すごいですね!

ガイドベアリングについては、その知恵に感動してしまったので調べてみたらこんなのありました。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai13/2/2-2-5a.htm

仕事柄、金属加工のフライスやNCを見る機会もあるのですが、
ガイドベアリングのついたエンドミル刃物は見たことありませんでした。
あんまり本気で見てなかっただけかもしれませんが......
864カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/27(木) 01:00:40 ID:???
>>863 御評価ありがとうございます。トリマ台には古い掃除機を改造し
てつけてます。土嚢袋がダストバックです。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:53:39 ID:1NKSxk0X
>>863
金属加工用機器の刃物にベアリング付きはないでしょう
ワークに付着した切り子をそのまま倣ってしまうからねw

だから倣い旋盤等々、別にしてあるんだお
866850:2007/09/30(日) 12:45:58 ID:???
リョービのTRE-40を買いました。
ストレートガイドというのが標準でついておりました。
しかし、タブテールガイド(テンプレートガイド)という軸周りに装着する円形の部品は別売りでした。
さっそく試運転したいとこなんですが天気が悪くて今度の週末までお預けであります。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:25:38 ID:lHUgWCWf
気まぐれageンジロード

なんてな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:49:04 ID:???
('A`)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:03:28 ID:???
テンプレートを材に貼り付けてる両面テープがきれいにはがせません・・・orz
100円ショップ製なのがいけないのか・・・。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:33:03 ID:???
仮止め用を、たっぷり使え
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:37:22 ID:???
>>869

布ガムテープを貼って、引っ張れば結構取れるぞ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:15:44 ID:???
ライターオイルできれいに落ちる。
豆知識
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:43:45 ID:???
>>827
ベンジンですね?

でも、テープによりけりだよ。
シンナーでも手強い奴があるから、完璧とはいえないんじゃない。
874869:2007/10/26(金) 00:24:17 ID:???
>>870

ホムセン行ったときに仮止め用探してみます。

>>871

なるほど。手軽で効果が高そうですね。
今度試してみます。

>>872-873

ジッポとかに入れるオイルですよね?
こちらも今度試してみます。
ライターオイルってホムセンで売ってるモノですかね・・・?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:41:46 ID:???
ライターオイル=ベンジン。

コンビニにもうってるお。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:20:20 ID:???
昔はそれを知らんかったから
白金カイロのベンジンとジッポオイル別々にもってたよ…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:30:37 ID:???
りゃんめんは紙タイプでなく、透明セロファンの強力タイプを使う。
で、布ガム貼って剥がすとイイ!
それでも糊が残ることがあるから(残っても糊のみ)それはベンジンや
シンナーで拭き取るといいよ。
油分が気になるならシンナーがいい。
逆に母材がシンナーで犯されやすい物(プラ系など)ならベンジンの方が吉かな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:37:45 ID:???
シャコ万力で締め止めとけよ
と言う方法もある
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:47:36 ID:???
つうか、シャコマンで締められない場所だからりゃんめんなんだろ?

って普通に思わない?

じゃなきゃしゃこまん当たり前でしょ?
880869:2007/10/27(土) 01:32:46 ID:???
極力、万力でいけるところは万力使ってるのですが
どうしても両面テープに頼らなきゃいけないケースも
多々ありまして・・・。

布ガムでテープ剥がしてシンナーorベンジンで糊を
拭き取る方法を試してみます。

皆様に感謝です。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:19:32 ID:lOzs7mXa
トリマのストレートビットに金属加工用のエンドミルって使えないものでしょうか?
http://www.monotaro.com/p/0436/1822/
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:38:47 ID:fgnxf4z4
>>881

使えるよ。
しかも、もっと安いのあるよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:56:19 ID:???
スパイラルビット?
884882:2007/11/06(火) 12:16:05 ID:4i8UiHa2
木工用のスパイラルとは違うけど、ちゃんと切れるよ。
ネットミルで検索してごらんよ。
安いし、切れるし、中々いいよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:13:48 ID:SutZfi9c
ちょっと短すぎるかな‥‥‥
886882:2007/11/06(火) 22:49:06 ID:4i8UiHa2
>>885

えっ?
普通でしょ。
刃長何ミリ欲しいわけ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:59:32 ID:w/rzhcX4
幅2.5ミリで
深さ10ミリくらいの溝を
ひたすら掘りたいですが50メートルくらい!

まっすぐなトリマーでも
折れないですか?
2X4のSPC材です

横溝ビットのが安心ですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:07:41 ID:???
>>887
50m連続したSPFを想像しちゃったが何じゃそりゃって感じだな。
ビットの太さからして、いっぺんに彫れる深さは3mm程度?
まさか10mmそのまんま彫ろうとか?
889887:2007/11/23(金) 02:57:42 ID:???
数フィートの木材を合計で、って
意味でしたすいません

一度に彫れるのは3mmくらいですか
まっすぐのビットでは気の遠くなる作業ですね
無理ですね
ありがとうございます
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:22:22 ID:???
>>888
ワロタ。
昔、「いまどきの娘は料理の常識がない」の走りみたいな記事で
八百屋に「大根1メートル20センチください!」と買いに行った話があったよ。
1人前3センチとレシピに書いてあって、調理実習の40人分だったとか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:41:49 ID:???
最近乾燥してきたのかSPFを6mmストレートビットで深さ7mm切削中に
火が出たよ・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:10:01 ID:???
>>891
心が温まるお話ですね。
溝作るなら丸鋸になるのかな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:32:34 ID:???
直線なら溝切りだよ
ただ使う機会は滅多にないわな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:32:11 ID:???
直線なら安マルノコで十二分だ
ちょっと上等なチップソー使って横に定規コンマ数ミリ単位でずらして複数回切り通せば
最大50mm程度の深さは簡単に出来る、浅い分には言うまでも無い
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:39:30 ID:???
突き払いなら丸鋸でおkだけど、溝が止まる場合は無理だね。

定規なんてずらさなくても、掘りたい溝幅分だけパッキンを当ててやれば良いだけさ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:55:05 ID:???
あの・・・接ぎ板の為の溝なので、最長でも150mm(複数個)しか要らないのですよ。
深さ20mm幅12mm長さ150mmの溝を6mmビットのトリマーで3回に分け、一カ所で6回も掘ってます。
で、1000mm〜600mmX400mm前後の板を作っています(作業台やら小物入れの天板等)
今日は、一日で3枚の板が出来ました。

今日は、火が付いたのは計4回です・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:09:55 ID:???
マルノコであらかじめ切り込み入れとけば一発で行けるんじゃないの
キックバックに気を付けさえすれば
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:32:37 ID:ZWmEUVPv
深さ20oか。確かにマルノコで切り込みでも入れたら一回で
いけるかもしれんが。3回に分けると面倒だし、皮一枚の段位
は出来てなんか気になる。15oを一回で無理やりやったが、
負荷がかかった。20oを一回は相当無理があると思う。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:46:29 ID:???
溝切はあると工作の幅が広がるぞ
トリマーで溝切ってる奴は一度使ってみろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:57:02 ID:X/csmgaJ
>>899
溝きりまで買うのなら、昇降盤買ったほうが汎用性が高いんじゃ
ナカロウカ?そりゃ溝切りのほうが安いけど、他には使い様も無いし。

巾12で深さ20なら、マルノコで左右決めてから、
のみで軽くはつってから底をルーターやトリマーでさらうかな。
そうすれば深さも決まるし。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:14:29 ID:???
今日の午前は、昨日の反省から、12mmビットで3回に分け深さ20mm掘ってみた。
つーか楽勝。焦げも無し。結局、切り屑の排出不足で燃えたって事だと思う。
次に買うのは、ビスケットジョインナーかルーターか昇降盤で迷うなあ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:07:28 ID:???
昇降盤だろうなアレ使い出したら癖になる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:56:42 ID:X/csmgaJ
わたしも昇降盤に1票。
トリマーがあるなら余程の事が無い限りルーターは
後回しでいいでしょう。
ビスケットジョイナーもトリマーにそう云うビット付けたり
昇降盤で溝突いてベニヤで雇い実にしたりで結構代用
出来るから後回しで良いし。

問題は国内で普通に買える昇降盤だと
何を選ぶかだろうね。
まあ、手持ちのマルノコにスタンドでも無いよりははるかに
マシですけど。
個人的には置き場所さえ許せば、もし三相が無くても
単相200vのモーターに換装してでも安い中古の盤傾斜
昇降盤がお勧めだけどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:58:17 ID:nYojFsEh
>>903
昇降盤の中古相場が大体10〜15マソ
軸傾斜盤の中古相場が40マソ〜

だったら最初から単相200v積んだ、スポークシェーブの軸傾斜盤が良いんじゃね?
なんせ新品で20万ちょっと!

昇降盤や軸傾斜盤、用途も作業範囲も広がって便利だけど
難点はトリマーやルーターみたいな溝切りや飾り面加工には刃物が高くつくことと、
本体自体がやはり高価・・

機械自体の危険度もルーターやトリマーよりも幾分高い気がする。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:05:45 ID:???
誘導されてきました
トリマーについて聞きたいのですが、
板厚18mmのパイン集成材に長穴をあけようとするとき、
どのような手順で行えばいいのでしょうか?
ストレートのビットで18mm以上歯を出した状態で一気にやってしまっても大丈夫でしょうか?
あらかじめ下穴等あけたほうがいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:45:59 ID:???
>>905
> ストレートのビットで18mm以上歯を出した状態で一気にやってしまっても大丈夫でしょうか
だめです。煙あがるよ。
長穴の短径にもよるけど、ビットの直径程度で留めとくのが無難じゃね?
下穴はあっても無くても……だと思うんだけど、どうだ>all
長穴の真ん中あたりで、トリマーを斜め状態から立てるって感じだと思うんだが。
動きを止めずに連続的に作業を行うってのが難しそうだ。焦げるし。
907905:2007/12/17(月) 00:00:01 ID:???
>>906
12mm x 150mm程度の長穴を予定しています。
焦げる可能性があるんですね…
慎重に10mmビットで1往復で長穴を貫通させ、
12mmビットで仕上げ〜みたいなやり方が矢張り確実でしょうか。

>長穴の真ん中あたりで、トリマーを斜め状態から立てるって感じだと思うんだが。
>動きを止めずに連続的に作業を行うってのが難しそうだ。焦げるし。
この辺りは技術でカバーするしかないでしょうか?
なかなか難しそうですね…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:24:50 ID:???
>>905
パインなら6〜12mmビットで突き出し量は8mm程度が限界だと思います。
それ以上だと前へ進まないから焦げるし、フリーハンドだと暴れかたが半端でなく危険です。
18mmなら6mmずつ3回に分けて削るのが失敗も少ないと思います。
最後の1回は18mmより多く20mm程度刃を出す事になります。

3mm等の小径ビットなら2〜3mmで削らないとビットがすぐに折れます。
下穴は必要有りませんが、スタート地点(少し焦げる)はケガキ線より少し内側にします。
焦げない送り速度(手の速度)は慣れしか無いと思います。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 07:29:35 ID:O402RZKz
なんとなく、9mmのドリルで下穴ガンガン開けちゃってから
ルーターでさらった方が楽そうに思うのはわたしだけ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:10:34 ID:2L2MvrHe
>>909
いや、俺もそう思う。
適当に開けた穴の凸凹ラインが綺麗な直線になる様は気分がいいっ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:45:07 ID:???
クランプジグ作成で長ねじの先に手回しハンドルを取り付けようと思っとります
樹脂製、木製問いませんが、これは単体で入手できるんですかね?
グリップ?持ち手?ハンドル?とぐぐってもさっぱりでした

ttp://www2.odn.ne.jp/mandaraya/efukurapeji.jpg
写真のFクランプの赤い持ち手みたいな部品です
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:07:34 ID:???
>>911
自作しる!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:29:25 ID:???
>>912
角材から削りだしするために旋盤(ドリル流用)から作らないとならんw
問題はグリップ頭に付いてる冠金具(写真銀色)が手に入るのかってとこかな
長ネジを通す穴は100均の平べたドリルで何とかなりそう
固定は平リベットを貫通させて、頭からナットで締めればいいのかな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:31:04 ID:???
ダブルナットの要領でナットでグリップ土台作ってから
木粘土かタコ糸でグリップ整形したほうが簡単そうだな・・
ぐぅーこれ以上のアイデアが沸かないー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:54:09 ID:???
ばらして使えばいいじゃん。 早いしたぶん、一番安い
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:59:50 ID:???
どこかで蝶ネジ使ってる人がいたよ。
ベースは蝶ネジで、それに嵌めて回しやすくする木の部品をつくっておく。
木の部品は共通だからひとつ作ればいい。

写真があればわかりやすいんだけど今そのサイトが見つからない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:19:19 ID:S1XQTsjC
>>915
正解!わたしもそう思う。なまじ部品集めても、それが廃品でもない限り
完成品買って部品にした方が安くて早い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:35:52 ID:???
粗大ゴミでテーブルの足でも拾ってきたらいいんじゃない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 22:53:22 ID:???
すみません。ルータ/ドリルの部品について質問させてください。
プロクソンの製品で似たようなものがあるのですが、
下のものは互いに兼用できるのでしょうか?
二重に買いたくないので、持っている人いたら教えてください。

コレットチャックセット(No.28891)
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/bit_10.html#28891
コレットチャックセット(No.28893)
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/dr_03.html#28893
No.28893は、No.28891に4mmのコレットチャックを追加しただけのように見えます。

小径ドリルチャック(No.28941)
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/bit_10.html#28941
ドリルチャック(No.28122)
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/dr_01.html#28122
これら2つは、取り付け部のネジ径は同じなのでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:06:28 ID:???
28122は木工旋盤/ボール盤のククリなんで
取り付け径が同じでも
ルータ/ドリルにつけるなら28891のほうがいいんじゃ。

それよりマイクロ・ハンドトリマー27055
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/tr_00.html#27055

が気になってる。音が静かというのが引かれる。
購入した方、いませんかね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:36:21 ID:Wok8GEcE
アースマンやシンコーから安価なトリマーが販売されていますが、
性能はどうでしょうか?
使ったことある方教えてください?
また、ソフトスタータ付きはあったほうがよいですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:56:04 ID:???
>>921
年に数度しか使わないなら安物で良いと思います。
安物トリマーを使って、その便利さに惹かれマキタ3701を新たに買いましたが、
全然違います。
安物はコレット、軸精度が甘かったので危険を感じました。

ソフトスタートは不必要だと思いますが、切削時の回転を落とさない回路は便利なので
新たに買うのなら必要だと思います。
切削量を調整する所はネジ式(3701は締め込みのみ)の方が便利だと思います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:48:28 ID:???
コンパネ 12mmにトリマーで切り抜き出来るのかな?
コンパネって結構固そうなイメージがあるので。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:27:00 ID:???
楽勝です
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:28:09 ID:tnxTxc9n
12mmコンパネなら出来なくも無い。でも1発で抜くのは結構怖い。
定規等がしっかりしてないと食い込んだら振られてヤバイ。

ベアリング付きで2回で抜けば間違いないのだが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:10:52 ID:???
>>924,925
楽ならトリマーでも買おうかと思っているんですけど
無理はしない方がいい見たいですね。
レスありがとう。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:46:08 ID:???
>>926
切り抜きならジグソーのが良いんでないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:51:26 ID:???
>>921
リョービのホームセンター仕様ぐらいにしとけと。40のセットの奴
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:40:45 ID:tnxTxc9n
>>926
逆に、ベアリングつきのビットで切るなら、3回くらいで抜けばいいから
トリマーで十分対処できると思うよ。

まあ、沢山有って一日じゅう連続作業するってんじゃムリだけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:59:47 ID:7SH+mQhC
トリマー入門用にリョービのTRE-40はどうでしょうか。
1万円ちょっとで買えるので気になっています。
ビットはとりあえず安売りセット品を買おうかと思っています。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:03:12 ID:7SH+mQhC
ホゾ加工なんぞやってみたいのですが
ルーターの方が向いているのですか。大は小をかねますか?
ルーターを買えばトリマーは不要になりますか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:38:23 ID:qrAXJUEk
>>930
使用頻度から見てもリョービのそれで良いんじゃないかと思う。
ビットは、出来たら自分の必要なのを十分吟味して、セットじゃなく
買った方が良いと思うよ。

ワタシなら、
1、根元にベアリングの付いてるテンプレート用。
2、先端にベアリングのある目違払い
3、面取りや巾に合わせた細さのストレート。

って感じで使用頻度が多い順に買う。

>>931

12mm以上とか大きなビットを使う予定があるか?
数回に分けて掘り進む手間を減らしたいか?

この辺りが小さなビットで2回3回で作業できるなら、
むしろトリマーの方が取りまわしも良いし、お勧めだと思います。

ちなみにわたしはルーターも8mm12mmと持ってるけど、
ほとんど使わずトリマーで済んじゃう。

933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:38:28 ID:0kU/DLDU
12ミリと8ミリのルーターって、やっぱ12ミリ買っとけってことになるの?8ミリ軸のが安いから買うつもりなんだけど。
現在はマキタのトリマーを手持ちなんで、台に固定するつもりです。
例えば6ミリのビット使うなら8ミリでも12ミリでも違いは無いのかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:30:42 ID:???
台に固定で使うなら12oの方が使えるとおもふ
6oビットを使うのにコレットにスリーブをいれるタイプだと使いづらい
あと6oのビットは軸と全長が短いので結局12oのビットを買うようになるとおもわれ
12oと8oのビットを比べると8oの方が高くつくよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:53:06 ID:A7VNdxIV
8mmはビットの取り扱いが少ないから、変わったのは手に入らなくて
結局スリーブ入れて6mm使ったりするしね。

台に固定なら重さの問題は考えなくて良いから12mmがお勧めだな。
12mmでもスリーブで8や6mm使えるし。

8mmのいい所は6mmトリマーよりパワフルだけど、12mmよりは
軽くて取り回しが良いって事に尽きるね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 06:09:56 ID:+BB2YEEx
トリマーのビット、何を買おうか迷っています。
ボーズ面1分、木はカバ、トリマはTRE-55, 候補は
・バーモントアメリカン(ハイス) 1200円位
・ライト精機 3000円位
・大日商 4000円位
1分だからバーモントアメリカンでも問題なし?やっぱり大日商が無難?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 06:59:37 ID:hGUT7DHp
>>936
大日商だな。
1分だと切れが悪いと面が通らない。
938936:2008/02/24(日) 06:47:24 ID:74GF2RY6
ありがとう、大日照にしときます。
削る量が少ないから安いのでOK、てのは浅はかなのね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:29:24 ID:???
ルーターのビットを探しているのですが、皆さんはどこで買われていますか?
探してみたところ、ここを見つけたのですが

http://www.dogudoraku.com

他におすすめはありますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:42:52 ID:???
ミニルーター初購入で迷っています。
用途は、プラスチックの細かな加工から、バイクのヘコミ補修(パテの研磨)まで、できればいろいろに使いたいです。
現在、ミニコングPキット
http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/yanase/yanase-rut.html)を検討中です。
45Wとトルクが大きい割に、重量が150gと軽い。値段も比較的安い\5,500(送料込)ので、解説だけ読むと、これが一番よいと思うのですが、値段の安さが逆に気にかかります。
例えば、すぐ壊れるとか、ブレが大きいとか、安いなりに問題あるのでしょうか。

ちなみに、これと比較検討しているのが次の2点です。

プロクソン ミニルーターセット MM100 [No.28525-S]
35W 260g 12,640円(会員価格です)送料別
http://dougudou.ocnk.net/index.php/product/542

プロクソン ハンディーマルチルーター [No.28473]
50W 500g 10,800円(会員価格です)送料別
http://dougudou.ocnk.net/product/544

低レベルですんません。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:42:52 ID:???
>>940
ミニルーターなら

ドレメル DREMELをかたろう。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/

のほうが参考になるかも。最近は過疎ですが。。。

高トルクのものは本体が大きくなりがちなので、
細かな作業が必要ならフレキシャフトが
オプションで付けられるものがよいと思います。

あと長く使いたいのなら、
軸径を変えるときにつかうコレクトチャックなどを
紛失・破損したときにスペアが手に入るかなども
考慮したほうががいいかも知れませんね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:43:04 ID:???
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:21:30 ID:???
>>940
ありがとうございます。


ドレメルは知りませんでした。
ドレメルのホムペちょっと見たですが、本格的で良さそうですね。

ただ、迷いが増してしまった。
紹介していただいたスレを参考にします。
944940:2008/04/05(土) 00:23:16 ID:???
>>941
でした
945939:2008/04/05(土) 08:05:47 ID:???
>>942
ありがとうございます!

ビット、ジグもこんなに種類があるんですね!
買いたい物が増えてしまいました…w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:12:52 ID:???
5mmのアルミ板をテンプレートを使ってトリマーで切り出したい。

・なるべくテンプレートに近い形状になるまで、ジグソーとディスクサンダーでもっていく。
・切断面とビットに油をさす。
・ビットは大日商を使う。

アルミ板は初めてですが、何かアドバイスありますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 04:46:21 ID:???
針状になったアルミは良く刺さる。いつまでもチクチク痛い
トリマじゃ回転高杉ないか?
ビットは金属用のエンドミルもある。安いし。
ttps://www.monotaro.com/c/069/538/
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:50:47 ID:???
「一般消費者のご利用は原則お断りしております」orz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:54:47 ID:???
6mmのトリマーで12mm軸の刃を使うようなアダプター的な物はありますでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:32:44 ID:???
>>949
それはなかったと思う
逆はよく見るけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:59:01 ID:???
>>950
やはりないですか
ありがとうございました
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:57:59 ID:yO1/U81U
横溝ビットが何段にも重なったような形のビットがあったと思うのですが名前を忘れてしまいました
櫛の歯のように何本もの横溝が一発で彫れるものです
誰かご存知でしたら名前を教えてください
あと、使った事がある方が居られましたらインプレお願いします
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:29:36 ID:UM4RpiDa
日立M12が5〜8000円で手に入ります。
外観の状態はかなりひどく、素人が10年使ってもここまでならないという外観です。
深い傷がいたるところについていて、全体に傷のないところがありません。
ガイド等も付いていません。
中古で気をつける点ってありますか?センターがずれていたり、ベースの交換が必要になったりすることもあるでしょうか?
入門用としてならそんな状態でも5000なら買ってもいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:37:27 ID:QN/h07UR
フィンガージョイントかな。
でもあれ高いだろ。1つのビットが5千円ぐらいした様な。
集成材に使われているやつ。工場じゃないんだからいらんやん。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:47:35 ID:???
>>953
素人の入門用ならホームセンターモデルのMTR-40で必要充分だとおもう。
8000円出すなら新品ケース付きのほうがいいと思う。
俺が見た最安は8000円
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:41:18 ID:???
>>954
ありがとうございます。フィンガージョイントでした
でもお値段が…3万とか4万とか…orz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 06:11:46 ID:I63EvSfm
>955
ありがとうございます。
MTR40はリョービのトリマーですよね?
これは去年購入しました。

ルーターをテーブルにつけて使いたいと思ってるのですが・・・
958sage:2008/07/10(木) 23:40:39 ID:ZZsHnVHX
コロ付目地払いが欲しかったのですが、欲しい長さの物がなく、1段のフラッシュビットを見ていると、同じ用途でつかえるかと思いました。
これらは似ている気がしますが何が違うのでしょうか?
現物をなぞって同じものを作るためにはフラッシュビットも使用可能でしょうか?
959sage:2008/07/11(金) 02:44:40 ID:HuuI1w4C

960sage:2008/07/11(金) 02:46:16 ID:???
名前欄に書くのがはやってるの
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:11:05 ID:???
エレキギター制作のタメにトリマーの購入を考えています。
リョービのTR-51が、ある程度有名所で、なお且つお手頃な値段なので購入を考えているのですが、それ買うならこっちにしとけとかありますでしょうか?
それと、プラ板などでガイドを作って、それに沿って掘る→その掘った物をガイド代わりに深くしていく、使い方はこんな感じであってますでしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:39:00 ID:???
電動ドリル用にスピードコントローラというものがあると聞いたのですが
これでトリマーの回転数を落として使ってるかたはいますか?

10000回転までとか15000回転とかまでって書いてある刃物を
MTR40とかで使えるようになるのではと期待しているのですが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:40:53 ID:???
TR40だった
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:43:02 ID:Hki3D5Z3
トリマーってマルノコよりうるさい?
回転数高い分うるさいのかなって・・・・
マルノコですら家の人に使ってイイかって聞いて音出しても良いときに使ってるから
同じくらいなら何とかなるけどそれ以上だとつらい・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:13:21 ID:???
高周波音っていうの?チュィィィィィンってやつ
歯医者さんにあるドリルの音大きいバージョンと思えば良いかも
音は丸鋸とどっこいだと思う
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:30:24 ID:???
個人的には丸鋸よりはましな音だと思う。
高周波が多いから、距離さえとればかなり騒音は小さくなる。
丸鋸は相当遠くからでも聞こえる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:59:50 ID:???
丸鋸の音 実は刃のびびり音が大半を占めるので静音タイプの刃を使用する
事で殆ど抑えられるよん
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:14:25 ID:???
>>964
俺的には丸ノコといい勝負だと思う
あと、ストレートビットじゃなくてスパイラルビットにすると
多少静かになると聞いたんで今度試したいと思ってる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:29:10 ID:2oO0uUZg
スパイラルビットって店で見ないような気がするが、売ってるか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:57:18 ID:Uph3kWkl
相欠きで十字に木組みしたときに

最初から面取りしたら、木を組んだときに合わさったところが平面にならずに
面取りして欠けた部分だけ凹みました

次に面取りせずに相欠きで組んだあとに、トリマーで面取りしたら
角のところがうまく刃が入らないんで、面がうまく取れません

こういう場合、どうやったら木組みした十字の角をきれいに面取りできるんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:35:29 ID:???
>>970
角だけノミ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:08:09 ID:Uph3kWkl
>>971
レスありがとうございます。

コロ付きボーズ面ビットで、すこし大きめの面取りをしたいので、
上手く曲面をノミで出せる自信が無いんです

方法が他にない場合は、ノミでやってみます
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:45:20 ID:???
>>969
俺もホムセンでは見た事無いんで買うなら通販になると思う
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:37:45 ID:j+16z7y5
>>972
ヤスリでシコシコ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:25:00 ID:???
>>972
仮組みしてから墨付けて
墨の所までトリマー走らせてみては?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:37:15 ID:S45xDkr2
>>974さん、975さんレスありがとう

>>975
なるほどー

仮組みして、墨ぎりぎりまで行って
それでも残ったらヤスリ、ノミで整形という手がありますね!

ありがとうございます。
何回か曲面削る練習して、やってみます

ちなみに、作るものは厚み18ミリのパイン集成板の
高さ、幅が90センチ程度の本棚です
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:02:26 ID:???
>>975
これ意味ないだろ。
トリマーで取った部分を定規にしてノミでさらえば良いだけのことだろ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:53:04 ID:???
トリマーで円状の溝を掘ることは出来ます?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:16:12 ID:???
半円なら……? 断面の話だよな?
軌跡が○になるのは出来るし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:03:17 ID:???
>>978
U字溝かい?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:33:06 ID:???
>>979
軌跡が円です。
溝の形状は 普通のストレートっていやつです。
982名無しさん@お腹いっぱい。
たいがいのストレートガイドはひっくり返すと円カットガイドになるよ
15ページ目参照
ttp://www.makita.co.jp/product/files/882060-2.pdf

小さい円ならテンプレート作ってみては?
おおざっぱでいいなら中心に釘打って紐で縛れば…危険か?