無資格の素人工事は危険。自己責任で。
7 :
しんのすけ:2005/03/28(月) 19:29:13 ID:???
白熱レフ球使ってハロゲンみたいなカコイイスポットライトうまく作れないですかね
スポットライトだと今はハロゲンが主流ですね、
私のつとめるビルでもスポットは全てハロゲン化しました。
それでも白熱レフ球にこだわるのでしたら、 E26 レフ スポットライト でぐぐれ。
そりゃまぁ引いた方がいいのは確かだけど、使う時間が限られてるし
あんまり使ってない回路なら大丈夫だよ
>>10 |電源:100v/1420A 50/60hz
|定格電流:14.2A
引いた方が良いですな。
専用に引いてちょっとぐらい他の事にも使う感じで。
(ちょっとにも限度がありますが)
13 :
10:2005/03/28(月) 23:57:13 ID:???
|電源:100v/1420A 50/60hz
誰も↑に突っ込んでくれない・・・1420Aって何スケア位いるんだ?
>>11>>12 分電盤直下に設置するので専用引くことにします。
ありがとうございました。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:57:49 ID:xEjcuoOe
|電源:100v/1420A 50/60hz
~~~
お湯も一瞬で沸きそうだw
前スレ
>>990 丁寧な解説を
どうもありがとうございました。
>9
参考になります。
100Vで40W以下のハロゲン電球なんて、ありますか?
18 :
12:2005/03/29(火) 01:47:29 ID:???
>>13 貼ったのは俺だが定格しか見て無かったよ...すげえ。
20 :
987:2005/03/29(火) 13:12:18 ID:/Bbh3Jzn
前スレの987です。圧着端子はなかったので、
白線同士、黒線同士半田付けしてみたら見事明かりがつきました。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
半田あげしたの?はずれるかもしれんから
2cmぐらいねじってから半田で固めたほうがいいよ
電気工事士2種 って実技試験はあるんでしょうか?
有るよ
しかしそんな難しくない
>>23 ありがとう。ここは一発DIYのために取ろうかな。
>>24 がんばれ。
俺も一昨年取ったよ。
数時間本読んで、なんとか学科受かって。
実技は練習セット買って3回ほど練習して無事に受かった。
まぁ、昔から電気はいくらか得意な方だったし、
家の配線くらいなら出来てたけど、
試験に受かるやり方がわからなかったので、
下記のHPを参考にさせてもらったよ。
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/home.html コマ数少ないけど、簡単なアニメが有るので、
結構参考になったよ。
ここのおかげで輪作りや外装被覆剥ぎが
簡単に綺麗に出来るようになったよ。
もちろんワイヤーストリッパーは使わずにね。
オレは電工ナイフ使わないで80円カッターでやったよ
ちょうど今、二種の受付やってるのね。
申し込もうかと思ったけど、実技試験が大学の試験機関にもろにかぶる orz
実技試験は1年後でも大丈夫だよ
松下のWF5018なんだが、3.5sq3芯の600VCVは無理か?
松下のWF5018ってぐぐったら定番なんだね
オレは入らないケーブルとかは削ったりとか工夫するが
なにを無理だと思ってんのかさっぱり分かんないんだが
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:12:31 ID:HHUTXp6R
3.5sqってことはより線かな。
だったらなんとかなるんじゃないかな。
無理だったら減線だね。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:21:22 ID:Z7FBjO9C
照明取り替えるときに天井のソケットがかけてしまいました。
松下のwg1000というもので、電気屋で150円くらいで
売ってるんですが、自分で取り替えても平気でしょうか?
もちろん自己責任なのはわかってますが、危険なのか
どうかよくわからないので。
電気工事屋さん頼むと1万円とかかかりそうなので
線を差し替えるだけなら自分でもできるかと思うんですが。
まあ、言ってる通りだな。
作業は簡単だが、危険な面もある。
とりあえずブレーカーを切って作業してね。
活線作業は厳禁
接地側(Wと表示)に白を接続
取り替えるのなら、WG6005Wにすることをお勧めする。
電線を奥まできっちり挿して、ちゃんと下地のある部分
に固定すれば問題なし。
一般機器用電源トランスのプライマリって何A流れてるの?
ヒューズつけるだけでいいのだろうか。
ごめん、スレ違いだったかもしれない。
機器によって違うんでないの?
41 :
38:皇紀2665/04/01(金) 21:00:50 ID:???
事故解決しますた。
もっと勉強しないとナ・・・。
事故じゃねーや、自己ね。
2chじゃあまりその辺は気にする事ではないが
この板ではちょっと気になった
トランスのプライマリというのはなんでしょう?
1次側じゃね?(100V?)
理想変圧器では電力消費がないってことだ。
47 :
前スレ929です。:2005/04/02(土) 13:06:07 ID:Xx1qljYx
5000円位じゃね?
とりあえずよかったね
50 :
前スレ929です。:2005/04/03(日) 09:31:28 ID:W6JNpPU9
>>48さん、
>>49さん
ありがとうございます♪
5000円もするんですね〜
自分がやった作業量を考えると
ぼったくり〜と思えてしまう。
その5千円の中に責任ってのがあるわけだ
軽々しくボッタクリとか言ったらだめよ。
まあなんだ水道屋と電気屋両方やってきたわけだが
自分で言うのもなんだがオレの勤めてた所はボッテタ気もする
しかし知識が有るのと無いのでは水にしても電気にしても雲泥の差がある
知らないヤシにとって5000円は激安と思うかもしれない
電気(強電)関連は死ぬ可能性がなくはないので、ちゃんとした知識をつけたほうが良い。
55 :
前スレ929です。:2005/04/04(月) 08:43:09 ID:sBdcCO69
そうですね…軽はずみな発言でした。m(__)m
ただ、あんまりにも簡単な作業だったので…
今後とも、事故責任の範囲内で行いたいと思います。
56 :
前スレ929です。:2005/04/04(月) 08:43:55 ID:sBdcCO69
>>55 作業自体は簡単でも、移動のための時間にも人件費はかかるし、燃料とか色々経費がかかるわけ。
あなたが工事を終えるまでにかかった色々な手間を考えてみて?
このスレで何度も質問して、HCに偵察にいって、
写真を撮ってUPって、メーカーに電話して、インターホンを買ってきて、
ようやく取り付けて完了。
この手間が5000円で済むなら別にぼったくりじゃないと思うよ。
かってにスイッチに変更したいのですが、プレートを1連増やさなければなりません。
スイッチの裏側には、現在のプレート幅の黒いプラスチックのボックスがあって、
それに取り付け枠がアルミ箔(アース用?)をはさんでネジ止めされています。
増設分は、ボックスの壁を削って直接石膏ボードに取り付けようと思うのですが、
マズイでしょうか?
石膏ボード弱くネ?
ところでかってにスイッチって最初はコンセント?
プレートって3段まで大丈夫だけど意味が良く分からんが詳しくおね
>>60 かってにスイッチは2段使うから
スイッチが3つ以上あったら2連にしないと足りないってこと。
んじゃあけっこう難しいね
多分今普通の長方形の黒いボックスが後ろにくっついてると思うんだけど
正方形のタイプにガンガッテ変えてみれば?
もしくは縦に柱が入っていれば今の真上に同じ物くっつけてみれば?
しかし両方ともけっこう難しいよ
63 :
59:2005/04/08(金) 12:08:24 ID:???
>>60 >>61さんが説明してくれたとおりです。
よろしくお願いします。
>>61さん、ありがとうございます。
1ヶ所は、2連プレートで、ダブルx2+トリプルx3なので、
トリプルx3+勝手にスイッチ+トリプルx1にすればOKなのですが、
もう一ヶ所が、増やさなければならないんです。
さらに階段用と廊下用にダブル1連があるのですが、両方とも
かってにスイッチ3路用に変更したいので、ここも1連→2連に
変更する必要があります。
玄関⇔廊下:かってにスイッチ3路x2
1F⇔2F階段:かってにスイッチ3路x2
2F⇔3F階段:かってにスイッチ3路x2
結局、かってにスイッチ3路(WTK1811)が6個必要になります。
どこか安く買えるところをご存じでしたら、お教え願います。
自分が調べたところ、秋葉のスズデンがやっている?が安かったです。
http://www.akibagai.com/Mise/akiba/matsusita1.html
3路ってケーブルも引っ張り直すの?
65 :
61:2005/04/08(金) 12:29:25 ID:???
>>63 天井取付タイプは無理なのか?
スイッチボックスの始末で悩むくらいなら、天井取付の方がキレイだと思うんだけど、どう?
器具価格も数百円しか違わないし。
66 :
59:2005/04/08(金) 13:14:13 ID:???
>>62 やはり黒いボックスは替えないと駄目ですかね?
自分でやるのはちょっと無理っぽいです。
>>64 今の状態で3路スイッチの配線になっています。
かってにスイッチにも3路用があるので、新たに配線する必要は無いんです。
1−3をクロス接続するだけで良いそうです。
>>65 この家には、天井裏に登る為の入り口が無いんです。
これには、ショックを受けました。
前の家で使っていた照明を流用するつもりでしたが、殆どの照明がDLで、
引っ掛けシーリングはLDKに1ヶ所あるだけなので、照明用の配線を5ヶ所
見積もって貰ったら、1〜3Fのクロス張り替えを含んで30万超でした。
てなわけで自分でやるとしたら露出配線になってしまいます。
開き直って、↓のようにやってしまおうとも考えていますが、金の代わりにセンスが.....
http://www.aoyama-d.com/05antique/antique.html
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:14:23 ID:B5ArY2P1
パネルBOX使えば
今のBOX+ビス止めの横にはさみ金具用の穴を開ければいいだけでしょ
仕切になる部分はニッパーとかでかいでしまう
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:56:02 ID:B5ArY2P1
縦97×横100の穴開ければいいんだよ。
>>66 >この家には、天井裏に登る為の入り口が無いんです。
>これには、ショックを受けました。
押入やクローゼットの天井は調べた?
家の場合は押入やクローゼットの天井板を持ち上げると開いて
天井裏に上がれるようになっているよ。
71 :
age:2005/04/09(土) 03:14:00 ID:R31N/BQ9
>>70 アフォかも前は
こいつんちはユニットバスじゃねえのか・・・
それに
最近の住宅は仮に天井に点検口つけて開口しても
木質パネル構造になってるから通線できんぞ。
うちの天井裏は登るとこ、スライドバージョンだったよ
あやうく壊すとこだった
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 04:06:53 ID:rhKhotb+
? ? ? ? ? ?
?? ?? ?? ?? ???? ????
??:: ??
???:: ? ??
????::?:: ???????? ???? ? ????
??????::?::: :::?::??? ? ?
???????::?::?::::: :: :: ::::?::????????? ???
?????????::?:::?:::::::?::??????????? ???
74 :
70:2005/04/09(土) 05:21:16 ID:5j2JwJ+d
>>71 うちはユニットバスだけど?
ユニットバスだからといって全部に天井点検口付いている訳じゃないと思うけど。
それに66の家がパネル工法か在来工法かは今の時点では不明だろう。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:43:27 ID:L1AkncyQ
すみません。
一つの部屋の照明だけ電気がつかなくなりました。
その部屋のブレーカーが落ちていて、その部屋のブレーカーをオンにすると、
メインブレーカーが落ちてしまうのです。
これは漏電しているのでしょうか?
心当たりは、部屋に備え付けてあった小さな照明を邪魔だったので
照明のコードをハサミで切って、そのまま壁に埋め込んでしまったことです・・・。
でもそれは半年以上前で今更ブレーカーが落ちるというのも・・・。
76 :
age:2005/04/09(土) 10:03:32 ID:R31N/BQ9
>>74 とりあえず、点検港のついてないユニットがどんなもんか、カタログで見てからいってね。
恥ずかしいから。
>>75 発火3秒前。
はさみで云々とか言ってる時点でアウトなので直すこと
>>75 コンセントになにかささってたら全部抜いてみれ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:19:51 ID:vmZiSJ90
75
テープまいて絶縁処理しないと大変だよ!へたに電線は切るもんじゃないよ。切っても生きているんだから!
電線は切っても生きている! トカゲのしっぽみたいなんだにゃー
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:57:22 ID:9iuEyRfu
>75
ハサミでコードを切るなんてやめてください。
ショートして火花が噴いてハサミの刃が欠ける可能性があります。
(幸い?ていうか奇跡的に何もなかったようですね)
で、、、壁に埋め込んだって、、、生きてる電線を裸で放置するというのは、
めちゃめちゃ危険です。このスレの住人からすると震え上がるぐらいです。
生きてる電線=つきっぱなしのライターと思ってください。
いつ火事になってもおかしくありません。
ブレーカが落ちるってことは電線の切口が壁材に触れているか湿気で絶縁が低下してるとかで
ショートしてるから落ちるんです。
入り切してたら、ブレーカを入れた瞬間に電気が流れますから、ショートしているところから
そのうち火花噴いて火事になりますよ!!
いますぐ(ブレーカが切れている状態で)、
電線を1本ずつ(2本まとめては絶対にしないこと。理由はもうわかるでしょ?)、
絶縁テープ(ビニルテープとか、電気が流れないものだったらなんでもよい。)で巻いてください。
>>82 モチツケよ。
電灯だから、ハサミで切った時は、スイッチOFFにしてただろ。
>>75 まあ、原因を調べるために、該当箇所と思われる分配ブレーカー
を順番に切るなり上げるなりして調べてみな。
君の事だと、他にもいろいろ心当たりがあるだろ。
84 :
74:2005/04/10(日) 03:40:12 ID:qNF/9ZDz
>>76 今メーカーのカタログに載っているのしか世の中にユニットバスが無いわけでもなく、
古いの物、新しい物、安い物、高い物色々種類は有るのし、点検口の無い
ユニットバスが有ってもおかしくないだろう?
実際に有るし。
>うちはユニットバスだけど?
>ユニットバスだからといって全部に天井点検口付いている訳じゃないと思うけど。
すまん、俺頭悪いので、これのどこが恥ずかしいかもっと具体的に教えてくれ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:15:34 ID:OdQ7vfqd
点検口ないユニットバスは聞いたことないな
ていうか点検口ないとユニットについてる換気扇やら照明
やら点検できないよね
86 :
74:2005/04/10(日) 07:53:49 ID:qNF/9ZDz
>>85 最近のユニットバスにはだいたい付いているみたいだけど、古いやつは
付いていないタイプもありますよ。
うちのは約13年ほど前のユニットバスです。
うち以外でも実際この目で何個も見てますしね。
実際天井点検口は無いよりは有った方がメンテナンスの時には役に立ちますね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:33:51 ID:FsXiIct5
事務所とかの電気で2本ついてるやつ、あれって
省エネのために1本外してつけようとおもったのだが、
1本だけだとスイッチ入れてもつかない!
故障?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:07:35 ID:FsXiIct5
>88
え?そうなの?
家の電気(丸いやつ)は1個外してもついてるよ。
なんで?
>90
たまに1本だけボーっとついてるんだけど(事務所の電気の話)
完全につかないのが普通なのか、つくときもあるし消えるときもあるのか?
やっぱ故障?
>>91 たったそれだけの情報で、原因を特定して直す方法が分かるなら神だ。
ラピッド2灯用と、Hf32W2灯用は2本で1つの回路になる
1本抜いただけで点灯しなくなる
94 :
age:2005/04/10(日) 17:29:54 ID:Cel/CLlc
>>84 喪前は・・・・
もう電気いじくんじゃね。
ここ5年くらいの住宅はユニットの点検港しか上るとこがないの。
ユニットに点検口ついてないとこは家のつくりとか外観で大体分かるだろうがよ。
それに、そんな古いうちはいじくりたくもない。
大体金にならんし。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:33:20 ID:eZxuRJeP
床ハーフパンでしょ?
ユニットの床パンに壁と天井を大工が作る奴。一見ユニットとだけど点検口は、開いてないよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:51:18 ID:woG1QG9H
昭和43年建築の家なんですが、
調光スイッチがジジジジジという音を発しています。
新しい調光スイッチにしたら改善されますでしょうか?
スイッチ自体の異常なら、交換すれば直る。
正常品でも、調光スイッチはうなり音を出すが。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:01:01 ID:OdQ7vfqd
>>96 どんなリズム?何BPMくらい?
おれんとこはジーーーっていってるだけ
99 :
84:2005/04/11(月) 00:28:30 ID:y0M9v4vo
>>94 >ここ5年くらいの住宅はユニットの点検港しか上るとこがないの。
確かにその通りだ。あんたは間違ってはいないよ。
だからといって全部の家がユニットの点検口以外からあがるところが無い
とは限らないだろう。
66の話だと、引っ越してきたようだけど新築とは言っていないし、前の家の照明を
使おうと思っていたけど配線が無いということから新築の注文住宅ではないだろう。
建て売り住宅なら新築だけど、それ以外の場合は中古住宅になるので、築年数は
不明だから、この件に関しては「ここ5年くらいの住宅」というのは決めつける
わけにはいかないだろう。
>>71 >アフォかも前は
>こいつんちはユニットバスじゃねえのか・・・
>それに
>最近の住宅は仮に天井に点検口つけて開口しても
>木質パネル構造になってるから通線できんぞ。
>>76 >とりあえず、点検港のついてないユニットがどんなもんか、カタログで見てからいってね。
>恥ずかしいから。
>>94 >ここ5年くらいの住宅はユニットの点検港しか上るとこがないの。
あんたの言うことは間違っているわけではないが、今回の件に関しては、
66の家を見たわけでもないのに、ここ5年くらいの木質パネル構造の住宅と
勝手に決めつけて人を馬鹿にするように話す方が恥ずかしいんじゃないのか。
>>95 普通のユニットバス。
現場組み立てではなくメーカーで組み立て済みのやつなので点検口が無かったのかも。
たくさんのレスありがとうございます。
金曜の夕方から出掛けていて、レスできませんでした。
家は、新築の建売で在来工法です。
1Fに点検口付きのユニットバスがありますが、浴室の範囲で上も壁も
石膏ボードで囲まれてます。
構造的に浴室の上から居室に人間が這って行ける空間があるのかも不安です。
2,3Fに点検口が無いことは、施工会社に確認しました。
浴室の上にアンテナの分配機があり、ケーブルテレビのブースターを
そこに設置する事になりましたが、コンセントが無いので施工会社に
頼んで転がしのコンセントをつけて貰いました。(無料でした)
その時の電気屋さんも石膏ボードを剥がしたりして苦労してました。
ケーブルテレビの工事屋さんが言うには、最近の家は浴室以外に点検口が
無い家が多いので浴室の点検口近くにアンテナの分配機を置くのが暗黙の
了解のようになってるとの事で、コンセントも付けてあるのが普通とまで
言ってました。
>>68 >ビス止めの横にはさみ金具用の穴を開ければいいだけでしょ
すいませんが具体的におしえて頂けませんでしょうか?
「黒いプラボックス」の正式名称もできれば教えて下さい。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 11:00:15 ID:L1djh1k5
うちの風呂は上に点検口らしき四角いのがあるんだけど押しても
持ち上がらないし、工事者が「開きません」と施工時に言っていた。
浴室の上の空間ってすごい湿気なのに、良く分配器もってるよな。
前に工具置き忘れてて後で見たら錆び錆びになってたよ。
104 :
100:2005/04/11(月) 13:54:09 ID:???
>>103 ありがとうございます。
黒いボックスは、スイッチボックスのことでした。
この箱に、スイッチの取り付け枠がネジ止めされているので
箱を大きい物に代えられない場合、どのようにしてスイッチの取り付け枠を
取り付ければ良いのか悩んでいました。(直接石膏ボードに取り付けるのは無理)
おかげさまで、はさみ金具という物を使えば、石膏ボードにスイッチの取り付け枠を
取り付ける事が出来ることが分かりました。
充電部分(端子?)が露出していなければ、ボックス無しでも違法では無さそうですので、
はさみ金具でチャレンジしてみようと思います。
入手出来たら、未来工業の「あと付はさみパネルボックス」のほうが確実な気がしますので
これを使ってみます。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
ちょっと教えてください。
屋外のコンセントから地中に蛇腹のパイプ(クロやベージュ、オレンジがあった)の中を通して
延長したいんだけど、、末端の処理はどうしたらいい
∩に折り曲げてテープでふさごうかと考えたけど、あまり美しくないし、、、
公園にあるようにステンレスの箱ってのは大げさ。
駐車場を照らす地面から生えている照明のようなものを作りたいんだが、、ついでに
コンセントも延長できたら便利とかんがえてます。
106 :
99:2005/04/11(月) 14:22:57 ID:8M8b4zps
>>100 在来工法の天井裏は全部つながっているはずのですが、最近の住宅の場合気密性を
上げる為に各部屋の天井裏までボードで仕切っているかもしれませんね。
それともユニットバスの部分だけ仕切られているのかも。
でも、どっちにしろ最上階の天井裏以外の天井裏はもぐっていくほどの高さが無いのが
最近の住宅です。
とくに3階建てになるとその余裕がギリギリまでつめられますので、たとえボードで仕切
られていなくても梁が天井下地ギリギリとかで、結局仕切られているのに近い状態だったり
します。
点検口があれば天井裏の様子が見れたけど、現状では点検口を付けても配線出来るか
どうかは難しそうなですね。
スイッチボックス
http://biz.national.jp/Ebox/jyusetsu/ex-route/catalog/ZFCT1A192-200503-25XZ/pages/0130/frame.html 100ページ前後に勝手にスイッチなども載っています。
現在1個用が付いているようなので2個用に交換すればいいと思いますよ。
スイッチボックスは柱や間柱の横にネジで付けられているので、横の木ねじを2本外すと外れます。
後は2個用ボックスの幅の分だけボードを切り取って(2個用プレートからはみ出さないように気を付けて下さい。)
2個用ボックスを1個用ボックスが付いていたように横の柱に2本の木ねじで付けるだけでいいですよ。
ボックスを交換するときはスイッチから一旦配線を外さないと交換出来ません。
外すときはどこに線が刺さっていたかをきちんとメモしておいて下さいね。
>>102 ユニットバスなら浴室の上だからと言っても他とほとんど湿度は変わらないんじゃないかな?
もちろん換気扇のダクトが漏れていたというなら別ですが。
>>105 まず、「オレンジ色の蛇腹」は使っちゃダメ。
CD管といって、コンクリートで埋設するようなところだけに使えるもの
だから。紫外線が当たるところで使うと経年劣化でボロボロになるよ。
PF管と書かれたものを使いましょう。
あと末端が∩ってのは普通ないわなw
防水コンセントってのは雨のはね返りを考えてある程度の高さが必要
まぁ40cmくらいは欲しい。だからなにか庭に合う構造物を作ってそこに
角一方出BOXを下向きに付けるのが一般的。
一方出BOX(16)とPF管16は径が合わないから、きっちりやるなら
ビニールパイプ16を間にかませて。パイプ---PF管の接続はそれ用の
アタッチメントみたいなのをプロは使うよ。
順番としては、既設防水コン→庭園灯→増設防水コンがいいと思う。
(→の部分は両方PF管で)
ただ庭園灯は庭にあってしかるべきものだけど、防水コンは見えない方が
いいからその辺は考えて場所を決めたらいいんじゃない?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:40:04 ID:ms164Ig0
築40年くらいの古い家を借りたんだけど
天井裏に入ってみたら配線が布(?)で巻いてある線が
梁に付いた碍子づたいに張り巡らせてあって
現在のような白、黒の線じゃありません。
コタツのコードのように布で巻いてある線で
その下が赤と白の紙?で銅のバラ線が巻いてある線です。
赤い線と白い線はそれぞれ現在の黒白どちらに当たるのでしょうか?
赤=黒でいいんじゃね?
俺もそんな線見たこと無いがタン3で来ていて
赤白と黒白で色で分けて負荷を分散させるために赤つかったんじゃ?
結論
わからん
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:49:52 ID:RUDuLe3h
>>110 赤白→黒白でいいんだけど、工事する人がいいかげんだったらそうとも
限らないという永遠の法則があるよ。
碍子引き自体は悪くないけど、古いってのは漏電の危険が大きくなる
からチェックしてもらった方がいいと思う。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:59:40 ID:JZrcDJbS
>>110 おまえはそれ聞いてどうするつもりなの?
まさかそんな知識もないのに電工なんてしないよね?
もしするなら危ないからやめたほうがいいよ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:09:59 ID:AzIXzt4v
安く上げようとして家を燃やし後悔するパターンにならないように。
ここで質問するようなレベルならやめといたほうがいいよ。
電気工事士2種簡単だからこの際だから取っとけば?
117 :
110:2005/04/11(月) 23:14:58 ID:???
天井照明の取り付けがケーブル直出しなんで
引っ掛けシーリングに変えようと思ってね。
それぐらいなら自分でしてしまおうと。
118 :
105:2005/04/12(火) 12:13:34 ID:???
回答ありがとうございます。
>>107 まぁそんな形です。
実際には通路に段差があって、その先に駐車場があります。
>>108,109
オレンジ、コンクリートの重さでつぶれないくらいのイメージだったのですが、、
そんな問題があったとは、、ありがとうございます。
角一方出BOX使ってみます。
母が暗くなってくるとつまづくというので
12Vのガーデンライトをつけたのですが、どうも断線したらしく付かなくなってしまったので、
この際100Vの照明にしようと考えたのです。
で、すみません、再度質問させてください。
既設の防水コンセントからVVFケーブルをつかって新たな照明、コンセント
を目指しますが、この入り口はプロならどのように処理しますか?
既設の防水コンをつぶしてもいいなら取っちゃってコンセントのない防水の出口?
にするんですが、残り2個は取っておきたいので。
端末ブッシングからVVF伸びてその先に防水プラグつけるしかないのかな、、
単線にプラグって無理がありそうw
そもそもVVFじゃない方がいいよ。という情報でも結構です。
よろしくお願いします。
>>118 既設防水コンは家の外壁に直接付いてるんですね?
この場合、一回はずして角一方出を下向きに付けるのがよくある手。
増設用の電源を下から入れて送り端子に挿すだけです。
蛇足
電線はVVFでいいけど、1.6-3C使ってアースも延長してやりましょう
>>119さんのは、たぶんこういう意味
|壁|
|壁|−−+
|壁|防水|
|壁|コン |
|壁|−−+
|壁|
|壁|
を
|壁|
|壁|−−+−−+
|壁|BOX |防水|
|壁|1方出|コン|
|壁|+++−−+
|壁|||
|壁|||
||
↓
(ガーデン灯へ)
122 :
118:2005/04/12(火) 15:42:43 ID:???
119-121
おぉぉぉぉ!ありがとう。これでかーさんに親孝行ができる。
ありがとう。
2ちゃんでもここは優しいですねw
ほんとうにありがとうございました。
>>122 > 2ちゃんでもここは優しいですねw
知識の豊富な方が集まっているようです。
私は読んでいるだけで楽しいです。
そのうち2種免許欲しいと思っています。
俺も2種持ってるが電気主任技術者も持ってるヤシいると思う
壁と一方出ボックスの間は上と左右をコーキングしとけよ。
PF菅にいれるのなら一方出使ったほうがかっこいいかな
PF菅を直接差し込める一方出もあるし
今更格好悪いやり方すすめるなよw
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:58:12 ID:TMczKAc2
電気工事では無い気もするのですが、48vくらい流れている気がするので…
お願いします。
電話線をパソコンやらスカパーやらにつなぐため自動転換器や分配器を買って来ました。
ところが分けすぎて電圧が下がるのか、以前は発信できなかったり着信出来なかったりと問題が発生しました。
そこで着信はせず、発信だけするスカパーとかパソコンには
電気を通さないようにして「トーン信号を確認せず発信」と設定して使おうと考えました。
トーン信号とやら(受話器あげたらツーとか言ってる奴かな?)を必要なところだけに、という事です。
電気を遮断するには何か挟めばいいと思うのですが
こんなことは可能でしょうか。
リレー
>>129 自動転換器でどの程度消費してるかわからんけど、例えば短絡電流で30mAを超えたら
局側で定電流装置が働くはずなので、常時消費電流を下げることが重要という点では正解。
なので、物理的に遮断すれば症状は変わるかもしれんね。
単体で接続して症状改善なら、台数と自動転換器の不具合とみて間違いないかも。
リレーだと別に制御回路が必要になるので、例えば手動転換器とかいかが?
つか、ぶっちゃけ転換器と電話機器は何台つないでるの?
3台以上つないでいたら、他の電話機は全部外せ
133 :
129:2005/04/13(水) 17:13:21 ID:???
自動転換器は2台
単なる分配が1台
つなぐ予定なのは
●発信&着信
FAX付き電話
●発信のみ
スカパー
デジタルチューナー
パソコンのモデム
方法は色々ありそうだけど発信しかしない機械に電気が行ってるのがだめなのかなあと
自動転換器の4口タイプも考えたんですがパソコンとその他がはなれているので…
手動は当たり前ですが切り換えないと発信できないので最後の手段です(汗
静電容量の関係で、3台までしか無理。
どうしても全部接続した状態でなければならないのなら、
ISDNにして、S/T接点のあるTAとDSU切り離しができるか、DSU非
搭載のTAとSバスケーブルが必要。
135 :
133:2005/04/14(木) 08:03:10 ID:???
無理ですか。残念です。
しかし今回は距離の関係で無理ですが
サンワサプライかエレコムあたりが4分配を出していたので(1ポートは着信できないとありましたが)
ああいうのがあれば…
どうもありがとうございました。
>>136 露出じゃなくて、これから埋め込むの?
埋め込んだ後はちゃんと見栄え整えるために壁紙とか
上からカバーの処理をする予定?
>>136 露出だったらボックスをネジ止め
埋め込みなら大変
まずは柱の正確な位置を探す
3個用って見たこと無いな
2個用と1個用じゃだめ?
というか、それってPF管用って書いてあるんだが・・・
PF管で露出配管するの?
部屋が工場みたいな雰囲気になっちゃうよ。
142 :
139:2005/04/16(土) 10:16:56 ID:???
回答ありがとうです。
>2個用と1個用じゃだめ?
露出なので、2+1にすると見栄えが悪くなるなぁと思ったんで探してます。
でも、なさそうですよね・・・。
>PF管で露出配管するの? 部屋が工場みたいな雰囲気になっちゃうよ。
できればPFより塩ビのほうがいいのですが、PFでもかまわないです。
逆にイイ!って感じるほうなので。
2+1の方向で考えてみます。
ありがとうございました。
ただ入り口が一つだなぁ
強電と弱電が一緒になっちゃうか
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:11:44 ID:eTpfZ/0G
146 :
144:2005/04/17(日) 18:54:55 ID:???
オレもそう思うんだけどねw
規定上は離しとくようにってなってるけどね。
新築の建売住宅ですが、引っ掛けシーリングが石膏ボードの天井に木ネジで留めてあります。
施工会社に問い合わせたら、5kg程度のものなら大丈夫とのことでしたが、怖くて照明器具を取り付けられません。
これが普通なんでしょうか?
自分としては、石膏ボードに木ネジを使う事自体が普通じゃないと思うんですが、
(せめてボードアンカー等を使用して欲しい。)
電気工事や建築工事の法律で、取り付けの基準は無いのでしょうか?
基準はないがボードの下地がないところに引っかけ付ける
バカは普通おらんよ。
ボードアンカーもオレ的にはダメ。
下地がないことまで確認したのかい?
なければ5kg桶なんてウソ。
怒鳴り込んで天井張り替えさせればよろしい。
>>149 補強が無いのは施工会社も認めました。
でも、法律的な基準が無い以上、怒鳴り込んでも突っぱねられてしまいそうで、、、、、
とりあえず5kgのおもり付けてみなよ
多分落ちると思うが
>>150 法律の基準がなくても、住宅としての基準を満たしてなけりゃ
欠陥住宅なんだから改修させるのは当たり前。
>補強が無いのは施工会社も認めました。
重量物(例えばシーリングファン)をぶら下げられる程の補強はしてないってことじゃないの。
153 :
148:2005/04/18(月) 18:11:43 ID:???
>>152 5kgの照明を吊したとして、取り敢えずは耐えるかも知れませんが、
強めの縦揺れの地震が起きたら、木ネジでは耐えられないのではないか?
ボードアンカーを使ったとしてもアンカーごと、落ちるのではないか?
などと不安になります。
石膏ボードなので、木ネジでは経年劣化も心配です。
10年保証とか謳ってますが、怪しいもんだと疑ってしまいます。
一般的に見て非常識な施工なようですので、補強を要求してみます。
俺は友人の家がそうだったからボードの上にあった柱から補強して付けてやったが
ファンだったんだが今も無事つかえてるらしい
新築の10年保証は、構造部分のみ。 勘違いされているようなので念のため。
>>153 「補強」という言葉を使うと違う話になる
>>152のような話ね
下地があるかどうかを聞きたい
なんで分かったの?
なんもない石膏ボードに引っかけ付けておいてクレームに
応じないのなら祭りでも開催してやるよ
電工のプロとして許せんから
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:29:42 ID:5SJEq0Be
地にきかさんとボードだけにビスきかしてるなら
ひっぱったらとれるよw
そこの電気屋しばいたったらええねん
しらんと器具つけて落ちたら死亡にも繋がるしね
うちの方は雪国でボードは2重になってて
ボードアンカーのみで大丈夫だったよ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:26:56 ID:QYy73yD2
垂直方向は1Kg程度しか耐えられないよ。振動するのもムリ。
ネジにもよるがもくねじのようなねじ山が低いのはホントにだめ。
ボードアンカーもパラシュート型のやつなら結構耐えられるが5kg程度。
ねじ込むタイプのも最近増えてるが12ミリ以上無いと厳しい。
ということで基準が無いが「落下する恐れがある取り付けをしてはいけない」という
部分で抗議しなさい。照明器具の取り説にはそう書いてあるからね。
ボード単体で重量を支えるとそのボードを算木に打ち付けている釘やビスが抜けてきますよ。
距離にもよるがしなりも出てくる。
参考URL
ttp://laboratory.omu.jp/compo/anka.html
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:50:52 ID:/quh9OXg
そんな事でアレコレ言ってる時点で不毛!
電話のモジュラージャックがついてるプレートに、MJ-2Wってかいてありました。
ここのBOXを使って、LANコネクタを付けようと思い、左下と右下の爪部分にマイナスドライバーを突っ込んでみたんですが、
プレートが外れませんでした。
どうやったら外れるのでしょうか
力を入れて引っ張る
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:39:04 ID:AsOA57i2
今度ダウンライトが付いているところに、
角型の引っ掛けシーリングを取り付けたいと考えています。
そこには、ダイニング用の、引っ張ったら伸びる照明を付けようと考えています。
ダウンライトの穴は、10mmから20mm位の板で塞ぎ、そこにシーリング付けようと思ってます。
やはり石膏ボードが相手なのですが、4箇所くらい傘付きのアンカーで、
耐えられるでしょうか?それとも天井から補強しないと無理でしょうか?
よろしくお願いします。
>>164 アンカーじゃダメだってば。
簡単に書くけど、現在の天井地の上に乗るように新しく天井地を
つけて、穴をふさぐ板は新しい天井地に止めればいいんだよ。
よくボード直につけるヤシ見るけど
どの位弱いか一度ボード買って試した方がいいと思う
壁付けのブラケットやったらアンカーでもええけど
天井は気持ち悪いよアンカー
168 :
153:2005/04/19(火) 10:26:07 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。
>下地があるかどうかを聞きたい
>なんで分かったの?
>>150にも書きましたが施工会社が認めました。
自分で確認したのは、引っ掛けシーリングの周囲を拳で叩いてみたら、
引っ掛付近は軽い音がして、その前後30cmくらいのところは鈍い音がしたので
野縁の間に直接取り付けてあるのではないかと疑い、引っ掛を
留めてあるネジ外してみると、普通の木ネジ(タッピング?)でした。
電線が通ってる穴を懐中電灯で除いてみましたが、補強材は
見つからなかったのでボードのみに直づけと判断して、
施工会社に確認したらボードに直付けとの回答でした。
施工会社と言っても、設計と窓口のみで、施工は工務店が請負い、
その工務店が電気屋さんを使って、引っ掛を取り付けた事になります。
設計担当者がその事を知っていたので、彼がそのように指示したのか、
コストダウンを計る為に3者協議の上、この手抜き策が決まったのか?w
今週中には、電話が掛かってくると思いますので、また報告します。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:41:28 ID:oWYa2O0w
完全に悪質な施工だな。
見かけだけつじつまを合わせる典型だ。
改修を要求した方がいい。
そうなってくると天井だけでは無いきがしてきたね
床下とかいろいろチェックしてみてはどうだろうか?
もうこの際だから返品しよう
172 :
168:2005/04/19(火) 15:49:32 ID:???
自分は「かってにスイッチ」でお世話になった
>>100,
>>66,
>>55です。
おかげさまで、スイッチ交換だけで済む2−3F階段(3路2ヶ所)と
玄関−廊下(3路2ヶ所)の、かってにスイッチ化に成功しました。
ブレーカを落とさずに作業した為、非常に神経をすり減らしました。
特に、マイナスドライバを挿して活線を引き抜くのが怖かったです。
かってにスイッチは奥行きがあるのでボックス内の線材の取り回しに
苦労しました。(2スケのVVFがこんなに硬いとは....)
2連のところは、どうしてもボックス内に納まらくてボックスの壁を
ニッパとラジペンで引きちぎり、ケーブルを外に追い出しました。
ぐりぐりやってる最中にラジペンがポッキリ折れました。(>_<)
でも、苦労した甲斐があって、とっても便利です。
トイレのスイッチも1回押すと照明と換気扇がオンし、もう一度押すと
照明が消えて換気扇は設定時間過ぎてからオフする、遅れ停止スイッチ
(WTC5383W)に換えました。
これは換気扇を切る必要が無くて便利ですが、照明と同時に換気扇も
回るので、トイレに座っているとドアの下の隙間から、風が入って来ます。
夏は涼しくて良いかも知れませんが、冬はちょっと寒いかも?
1連から2連への変更が終わってから報告しようと思いましたが、
話の流れ上、途中報告まで。
>>172 乙 えがったな。
>照明と同時に換気扇も 回るので、トイレに座っているとドアの下の隙間から、
>風が入って来ます。
塞ぐと換気扇としての機能が損なわれて臭気が抜けないよ。寒いのはガマン汁
174 :
168:2005/04/19(火) 16:41:42 ID:???
長文の連投すいません。
>>170 この家には風呂場以外に天井点検口が無く(
>>66)、床下は洗面所下に
1ヶ所ありますが、ここも水回りの配管を点検するだけで、周囲は柱や根太に
囲まれてて、とても床下には入れないのです。
電気工事関しては、浴室の乾燥暖房換気扇の動きが変なので、修理を依頼したら
メーカーの人が来て、リモコン部を外した途端、「これぢゃぁだめだよ」と言って、
リモコンを見せてくれました。
リモコンと信号ケーブルを接続するコネクタがしっかり嵌ってないのが原因でした。
メーカーの人は、電気屋の初歩的なミスであることを説明して帰りました。
浴室上のケーブルテレビのブースター用コンセントを後付して貰ったとき、
「転がし」とは言え、本当にコンセントが転がってたのには笑いました。
(無料なので仕方ないと自分に言い聞かせました。)
ちょっと電気屋さんが頼りないのですが、
>>66のとおり、リビングにある
>>148の引っ掛け以外、他の部屋には引っ掛けがないので増設工事を
補強と共に頼もうかなぁと思っています。
その時はしっかりと手抜きの無いように見張っていようと思います。w
>>173 ありがとうございます。
照明と同時に換気扇オンする機能はそのままで、
照明を消してから一定時間換気扇が回る機能を追加してくれたら、
夏も冬も快適ですね。
松下さんにメールでお願いしてみようかな。
>一定時間換気扇が回る機能
その辺は自作で何とか汁
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:45:15 ID:VkFhKIPC
>>172 お疲れ
線は引き抜かずに器具の根元で切っちゃったほうがいいよ。
傷がついた部分は使えないし、芯線が露出してるの怖いでしょ。
要らない線でもメッセンジャー代わりに使えるんじゃね?
>>174 転がってるのは普通だな
つかなんか支障ある?
レンジフードの電源用コンセントはぶらさがってるよ。
そういうことはどうでもいいんだけど、同じ電気屋に頼むのか?
179 :
mtb:2005/04/20(水) 03:01:06 ID:3UbZXpfW
教えて頂きたいのですが、公道に面したところに、倉庫を持っていまして、
そこに、今度、三相の機械を動かす準備してまして、電気通っていないので
引きたいと思ってますが、三相200Vのみで、新規に電気を引き込むことは、
可能でしょうか? 詳しい方教えてください。
可能としか言えないのだが・・・
確かにw
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:17:08 ID:K6MXifeQ
40W×2の蛍光灯器具(天井照明)です。
蛍光ランプを新品に交換したらちらちらとして安定した灯りになりません。
それまでなんでもなかったのに不思議です。
まだ5年しか使ってないのですが、器具が駄目になったのでしょうか?どなたか教えてください。
>>182 器具とランプは合ってるのかい?
グロー式ならグローも交換しよう
50HZと60HZを間違えたとか
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:17:38 ID:HIqdv3bD
俺昔まちがえたよ
東京から大阪で
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:29:29 ID:T2IJYOaN
壁コンセントの追加って既存コンセントの裏の差込口
から新規コンセントに渡り配線すればいいのですか?
そう
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:38:25 ID:T2IJYOaN
>>188 ありがとうございます。
免許とって何年もやってないもんで・・・。
何か注意点あります?
本当に免許とったの?
俺も持ってて電気の仕事してるが・・・
まあ感電して死なないようにがんがってくれ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:53:59 ID:T2IJYOaN
>>190 機械科で電気工事士取ったんだけど
電気科の先生におまえはその道は向いてないと・・・。
今は、システム系の仕事しています。
感電しないようにがんばります。
(しても弱電なら死なないかも?)
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:58:59 ID:3wT/GRQU
>190
つーか弱電じゃないし…
193 :
192:2005/04/21(木) 01:00:34 ID:3wT/GRQU
すまんアンカー間違えた。>191だった。
スイッチ交換でショートしても大したことはないが、
コンセントの接続でショートすると怖いよ。気ぃ付けろな。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:06:21 ID:B74xmGwK
埋め込みコンセントって、東芝製などは渡り端子は下側ですよって指定してあるけど、神保製などは特に指定していないよね。
内部でつながってるだけなのに、なんで東芝は指定するんだろう…?
それが東芝クオリティ
>>176 >傷がついた部分は使えないし
知らずに傷ついたまま使ってしまいました。
ただ、この電気屋さんは被覆を長めに剥いてるので、3ミリくらい切ってから
新しいスイッチに差し込んだので、そのまま差し込むよりはマシかも?
>>178 >転がってるのは普通だな
そうみたいですね。
転がしの配線だけでなく、他の配線もゴチャゴチャになった中に、コンセントがひっくり返っていたので
自分的には、もう少し丁寧に余剰な配線を束ねたりして収めて欲しかったです。
>そういうことはどうでもいいんだけど、同じ電気屋に頼むのか?
エアコンを頼もうと思っている電気屋さんにお願いしたのですが、新築なので
配線図を持っている請け負った電気屋にやって貰うのが一番良いと言われました。
天井点検口が無いのも断られた理由の1つかも知れません。
頼りないけど施工した電気屋さんと、信頼できるけど施工者でない電気屋さん。
後者を選ぶべきだと思いますが、生憎そのようなな電気屋さんを知りません。
最悪の場合、頼りなくて施工してない電気屋さんにお願いすることに成りかねませんので
前者を選ぼうと思っています。
>>196 ふむ、なるほど一理ある
あと配線図はもらっておくべきだよ。
小学生の頃なんですが、、、、
悪戯で、壁にあるコンセントの2つの穴に、
一本の針金をU字に曲げて突っ込んでみました。
火花とともにバンッ と大きな音がして、
家中の電気が消えました。(ブレーカーが落ちたのだそうです。)
幸いにも私は感電したり、火傷したりもなかったのですが、
同じようなことをした場合、悪い結果の場合は
どんな事態になり得るのでしょうか?
>>197 配線図って、施工した電気屋さんが持っていて、
家主には渡さないのが普通なんでしょうか?
最近中古の家を購入して、施工した大工さんを
売り主の方に紹介してもらい名刺を頂いてあるのですが、
電気屋さんまで押してもらうのをすっかり忘れていました。
施工した大工さんに聞けばわかることですが。
>>199 いや渡してるよ、オレは。
図面書くのは建築の方の仕事で、現場で変更したのをオレが
直して建築に渡して客先にいってる。
ただ適当な図面で仕事やらされる電気屋もいて、それは客に
渡せるような図面じゃない。(見せてもらって笑ってしまった)
そういうところは家主にいってないと思われ。
以上工務店レベルの話。
大手のとこだと普通渡してるだろうね。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:35:31 ID:A9pLp2dC
マンションの10階の部屋のアースを測りたいのですが
補助接地が取れない為困っています
どうすればいいでしょうか?
>>198 運が悪ければ・・・・うんぬんというレスが
つくと思っていたが、今のところありませんね〜w
100Vは自分も何度かくらいましたが
ビリッという瞬間に手を離すので、ビリッとした感覚しか
記憶にありません。
たぶんビリッときて終わりなんでしょうかね〜?
ちょっとこの書き込み意味不明ですね?(=´ω`)ノ
203 :
:2005/04/23(土) 23:04:01 ID:???
>>202 火傷と感電だけだとおもうよ?体に電流が流れる要素が無ければね。
オレが思うに最悪なのは、両手で保持してたとして、
Uの字の針金が熱で切れて2本のJの字になった場合だな。
心臓を通過する閉回路が出来上がった上に、ELBも(多分NFBも)動作しない。
一発であの世に逝ければいいが・・・・・
こんな感じでどう?
>>201 鉄筋に電気的につながってるもの(たとえば鉄筋に結束して施工した金属ボックスとか鉄のドア枠のビスとか)ない?
>>201 どうしても10階で計らないと駄目なのか?
10階建てのマンションということは、当然どこかに変電室がある。
基本的には全ての部屋のアースはここに集合してるハズだ。
QBアースと部屋アースがちゃんと繋がってるのが前提だけどな。
(↑まさかこれを調べてるのか?)
入り口付近に保安協会等の連絡先があると思う。
落成検査時の資料があれば、その当時の接地抵抗もわかるはず。
それに部屋までの電線の抵抗(まあ無視してもいいかもしれん)
を足した値がその部屋の接地抵抗になるはずだ。
きいてみれ。
マンションの管理会社があるなら、そっちに聞いて見るのもいいかも。
>>201 ベランダからIV垂らして下で銅棒打てばよしw
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:24:36 ID:IopXkGnd
電気配線ではなくて電話配線の修理なのですが、有資格者以外が自宅内の電気・電話工事をする分には
法的には罰則などはあるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
欲しい照明が配線直結型となっていますが、
我が家の天井は簡易取り付け型なのです。
これは、電気店で簡易型に照明の配線を直してもらえば
取り付けできるのでしょうか?
もうひとつ、簡易型では8.8kgの重さは吊れないでしょうか?
>>208 なんのことやらよくわからんが直付けとか引っ掛けシーリングのことですか?
このへんみて勉強してくださいな。
ttp://www.ndu.co.jp/torituke/index.html >電気店で簡易型に照明の配線を直してもらえば
器具を改造する気ですか?でしたらお勧めしません。
重量がある器具の取り付け方法を改造するのはどうかと・・。
器具重量が8.8Kgもあると天井の補強も必要です。
取り付け直後はOKにみえても小さな地震等で落下するかもです。
素直に天井補強。
RC造なら厚みの有る板などでスペーサーをかましてアンカー。
ただしスペーサーに直付けしない。
アンカーで電線傷つけない。
配線が直結ということは「器具を天井裏の木にビス止めしましょう」
ということです。だから器具の側をいじっても器具が固定できません。
(重量に関わらず)
だから引っかけシーリングの方をはずして直結するのが普通です。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:20:29 ID:MrNjFySM
>>209 質問のレベルからみて、8.8kgもある照明器具の取付は業者に
頼んだ方がいいと思う。(マジで)
安くあげたいなら8.8kgもある照明器具を買うべきでない。
209だす。
いやほらDIYということで。
一応ね・・・その・・・・。
業者に頼むに同意!
怪我してからじゃ遅い。
多分予算オーバーだけど気に入った器具があるんじゃない?
もう買っちゃったとか?
208です。
皆さんありがとうございます。さすが、よくご存知で助かります。
209さんの通り、気に入ったシャンデリアがあるのですが
配線直結型となっていました。
今度引越しをする時に新調したいと思っていますので
簡易取り付け型に変えられれば
部屋ごとに雰囲気で交換できていいな〜と思っています。
工事してしまったら、私のようなド素人ではもうどうにもならないので・・
それと、素敵だな〜と思うシャンデリアは
4〜8kgくらいあるものが多いのですが、
補強なしでは危ないのですね。
危うく命を落とすところでした。
209さんのHP開けなかったです。何せ機械音痴でして・・
やはり、配線直結型は簡易取り付け(天井にカチッとはめるだけ)
にはできないってことなのでしょうか?
>>213 ほとんどのシャンデリアは大体直結多いからきびしいかもね
しかも仮にあっても4〜8キロじゃシーリングじゃもたないし
ビス4発はきかしたいところだね
>>213 開けないのは httpのhが抜いてあるからじゃない?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 13:00:45 ID:BoXslXci
一応引掛しーりんぐで5kg未満
ハンガー併用で10kg未満までいけるらしいぞ
でもシャンデリアとかの取付部を加工してってのはやめとけ
つーか電気屋も責任取り切れんから頼んでも断られると思うぞ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 16:09:39 ID:J7DLiAXH
いやね。自己責任だと言えばそれまでなんだが、下手な取付をすると
危険な場合があるから言ってるんだ。
DIYでやるんならここで質問するより、近くの詳しい人に現場を見て貰って
指導して貰う方がいいと思う。
209です。
208さんへ。
HPアドレスの最初の1文字を抜くのは、ワンクリック操作によるリンクを防ぐため、
わざと不完全なアドレスにしてあります。
完全なアドレスを2Chで書き込むと、ワンクリックで目的のHPへジャンプできますが、
閲覧者が多いと相手のサーバーに負担をかけてしまうので、
そうならないように先頭の1文字を抜くのです。
アドレスバーにコピーして貼り付けたあとで、
先頭のhを足して移動して下さい。
>>218 すごく丁寧に説明しているが、専用ブラウザだったら
hを抜いて貼り付けても直接行けるんだすよ。(´ε`)
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:19:12 ID:Sku5we1S
>閲覧者が多いと相手のサーバーに負担をかけてしまうので、
>そうならないように先頭の1文字を抜くのです。
間違ってはいないが、2CHからの直リンが嫌われていると逝った方が、
正しい。
208です。
hつけたら開きました。
いろいろご親切にありがとうございます。
まだ、引越しまで時間があるので
引っ掛けタイプで気に入るようなシャンデリア、
もう一度さがしてみます。
みなさん、また、いろいろアドバイス下さいね。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:09:28 ID:MfyLbMoE
水槽の上に蛍光灯を設置したいのですがこれを自作したいです。
水槽の上に木で箱をつくり、箱の底面はアクリルをはめます。
そして箱の中に蛍光灯をはめ込もうというわけです。
蛍光灯のソケットとかインバータ回路とかそういう部品をまとめて手に入れるのは
大変でしょうか?セットとかで売ってると楽でよいのですが。
あと、木に蛍光灯をくくりつけるのは危険でしょうか?
発火などの危険を考慮して燃えない材料を選択するべきなのでしょうか?
(アルミとか。)
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:37:53 ID:8WPfNi3v
一番簡単なのは流し台の上に付けるような器具を買ってきて
改造する。
器具はそのまま使って、取付を工夫した方がさらに簡単。
熱よりも感電に注意してね。
あっ、取付の時のじゃなく、水の上だから使用している時の
感電に注意。餌をやってるときに、器具がポチャンと落ちて
金魚(熱帯魚?)が感電死。ついでに飼い主も感電とか。
水槽用の器具を買ってきた方がいいかも。
水槽用の器具普通に買ったほうがぜんぜん安いが
その上に自作のふたじゃダメ?
水槽用の器具普通に買ったほうがぜんぜん安いが
その上に自分の名前書くってのじゃダメ?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:32:43 ID:gx0QQqSF
よいとは思いますが器具がむき出しだと観賞価値も下がると思います。
いまは市販の器具を使っていますが水槽の幅より左右3mm程度はみだしていて
そこから光がもれて見苦しいのです。その他理由はあるのですがあまり重要ではないので控えます。
要はそのような工作はリスクが大きくDIYとしても一般的でないのでやめたほうがよいということでしょうか?
はみ出た所から光が漏れないように工夫するに
1000どんぐり
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:58:27 ID:bdSn8/od
>>227 どんな形状・構造を考えているかによるので一言では言えないが、
市販の器具をばらして部品を取るのが簡単だと思う。
器具のカバーをはずして蛍光管が付いてる配線部分のみ(基部)
を使う方法もある。
木製の箱を作って基部を天井に固定すればよい。
下面が開放なら特に熱対策は要らないとも思うが、天井に熱逃げの
丸孔をいくつか開けておくと安心では。多分そうしたほうが
蛍光灯の寿命も長いんでは?
また水槽にきっちりはまりこんで固定できるようにしておかないと
落下するおそれがあるよ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:28:27 ID:bu6KNLrb
>>223 今使ってる器具を解体して部品を取るのが一番安上がりだと思うyo。
蛍光管そのものの幅が水槽の幅を上回るのであればどうしようもないが…。
熱帯魚であれば、夏場はとくに雰囲気温度が相当上がるだろうから、熱対策はやりすぎるくらいに徹底してやった方がいい。
さすがに電動ファンまではいらないだろうなと思うが、間違っても密閉してはいけない。
要するに防水と放熱ってことだね。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:03:11 ID:OxIIxdo7
アパートに住んでるんですが、現在コンセントが1ヵ所にしかありません。
一応30Aなので色々電気を使ってもブレーカーの心配はありません。
それでタコアシ配線だと見栄えがよくないので、灰色のコードを直でひっぱる?
みたいな、いわゆる電気屋を呼ぶとやってくれることを自分でやってみたいんです。
基本的にはつなげるだけだと思いますが、とりあえずそのあたりのことを解説してるサイトを
見に行って基礎知識を付けたいと思います。
キーワードが「電気 工事」とかだ業者だらけなのですが、こういう場合はどういうキーワードが
よいのでしょうか?
あぼーん
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:10:53 ID:bdSn8/od
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:16:58 ID:x1ckdZa5
>>231 配電盤に手を出すのは非常に危険な行為だ。もしやるなら、1日がかりで、ゆっくり時間をかけて。
午前3時にあなたのいじった配線から電気火災が発生してしまった場合に、建物と住人がどうなるか。
布団に入ってからじっくり想像して。
それから。
>231
まず、電気工事士の資格が必要です。
作業そのものはたいした作業ではありませんが、基礎的な知識が
無いあなたは、資格以前にやらないほうが良いでしょう。
そのうえ、アパートにはあなた以外の人も住んでいますから火事
を起こしても自己責任でとはいえません。
まず、アパートを出て自分の家でやってください。
アパートのコンセントが無くて不便なのは、大家と交渉しなさい。
未来の後付BOXだね。品番はSBPだよ。
238 :
236:2005/05/01(日) 18:25:09 ID:???
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:39:37 ID:oyVXI8UC
JIMBO最高。松下最低。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:15:51 ID:llUHHg1q
>>231 「第二種電気工事士」で検索しる
合格すれば誰にも文句言われないで自分で工事できる
その前に大家の許可得なきゃなにもはじまらんだろう
大家になればいいんだよ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:10:53 ID:oJHLSw3r
大家に資格が必要でしょうか?
前すんでた所の大家はどうみても資格もってなさそうだったが
なんか申請とかするだけじゃないの?
・・・しらんが
大家の資格は、建物の所有権だろう。
所有権がなくても管理権が一任されてる雇われ大家がいないこともない。
このスレは大家のスレに替わりました
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:37:15 ID:DT/D09Xo
俺は、資格もないのに大家だよ。
生まれたときから「大家」のオレ様が来ましたよ!
おおかさん、はじめまして
大家に資格や申請が要ると思っているのか〜!!
日本にそんな素晴らしい制度があったら、これほどまでにクソ賃貸物件であふれかえることはなかっただろう。
大家と管理人は違うと思う。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:29:25 ID:DT/D09Xo
いや、みんなネタで遊んでいるだけでしょう。
そろそろ、電気工事の質問などをどうぞ。
俺は犬屋だぞ
意味無いとおもいつつも電工1種取ろうと思うんだがどうだろう
意味がないなら取るな。
じゃあやめるか・・・
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:35:17 ID:0+SYrQfz
>>255 1種って、最低3年間工事会社に在籍した事実が確認できないと取れないんじゃなかった?
違うかな?
5年の実務経験(在籍の事実ではなく、電器工事に従事した事実)が必要
電気系の学校行ってたりすると3年になる
無くても試験は受けられるけど、合格しても認定電気工事士になる
260 :
259:2005/05/09(月) 18:50:04 ID:???
上の電気工事に従事した事実ってのは電気工事士として従事したってことね。
認定電気工事士は高圧の工事ができないんだったかな
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:35:13 ID:KqjaDN4m
高圧の仕事は誰でもできるよ。
255だけど2種とってもう3年以上経ってなおかつ電気関係の仕事してるんですが
電気主任技術者(3種)に行った方がいいのだろうか迷う
↑はけっこうマンドクサイ
電検にしたほうがいいよ
264 :
259:2005/05/09(月) 20:59:28 ID:???
>>261 スマネ、500kw未満の自家用電気工作物の高圧部分だったな
じゃあぼちぼち勉強始めるとします
ノシ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:23:52 ID:8dpIdG9D
コンセントプラグ付きの直管40wが
なかなか見つかりません。
あれは自分で取り付けないといけないのですか?
>>266 シーリング(吊るす)タイプだとあると思うけど。
そんなの探すより適当に見つけた本体に自分で付けたほうが早いと思う。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:08:14 ID:8dpIdG9D
>>267 そうですか・・・。
取り付けは比較的簡単ですか?
あと、どんな機種でも取り付けれますか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:56:14 ID:Kkc+SyzX
>>268 原発のシュラウド交換よりは簡単かな。
どんな機種でもアタマを使って体を動かせば取り付けられるさ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:23:40 ID:dRpti949
工事とはちょっと違うのですが電気をしている方なら常識かも、と思い、
もし名称をご存知でしたら教えてください。
色が付いている電線が横に連なっている電線はなんと呼んだら良いのでしょうか。
電線一本だけは0.5位の被膜剥きで剥けて、これが8cmくらい色順に繋がっています。
番号順?に並んでいるんだよ〜と教わったのですが
肝心の名称は「ケーブル」や「電線」と適当に呼んでいて、
古い在庫がなくなって追加購入しないといけないのですが
ググっては見たものの探せませんでした。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:54:01 ID:rriDnxQf
>>270 フラットケーブル?
規格品だけでも星の数ほど種類があるよ。
各メーカが電線屋に特注した特殊品も多い。
仕事用なら特注すべきかも。
>>270 「古い在庫がなくなって追加購入」なんだから
リールのラベルか、発注書の履歴を見ればよろし。
運がよければ規格品でケーブルにマーキングがあるかもね。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:56:11 ID:dRpti949
>271-274
皆様ありがとうございます、フラットケーブルと言うのですね。
多量には使わないので(4本とかに裂いて使ってるので長持ち)
数メートルずつ貰ったらしく、長いけど巻きではないので手がかりがありませんでした。
残りも裂いてしまっていて何線だったか判らない状態です。
少しだから貰うっていうのは良くないですね。
その担当者がいなくなったらにっちもさっちも行かなくなっちゃう…
手がかりにして探します。ありがとうございました。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:53:42 ID:+vhKTlAQ
戸建て住宅なんですが、外に電源がありません。
普通防水処理された電源が、庭側の外壁についてたりしますよね?
家はないんですよ・・・・
なんで付けたいんです。どうすれば付けられますか?DIYで・・・
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:29:41 ID:iP48CIN0
>>275 パソコンのパーツや部品を売ってるところにあるよ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:23:48 ID:7aujzxPQ
>276新規で付けるには、頼むしかないですよ。
自分ではちょっと無理です。
>>276 家のコンセントをよく見る
裏に抜けそうなところを探す
とりあえず今日はここまでw
>>276 コンセントの増設わかる?あとシリコーンコーキングは出来る?あと外壁は穴開けられそう?(電線が通るぐらいの。vvf1.6でいい)
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:37:30 ID:t1nJPIgV
片切りスイッチ(?)をONにしても照明がつきません
強く押さえ込むと押さえている間だけ、つきますが
指を離すと消えてしまいます
自力で修理できるものなんでしょうか?
>>281 お取替え。それほど難しいものではないがわからないなら電気工事店に依頼を
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:33:06 ID:t1nJPIgV
281です
ホームセンターにスイッチ部分を買いに行けばあるんですかね
ナショナルの上下に二列タイプのです。スイッチということは
スイッチ部分だけ型番確かめて購入ですね。
カバーはずして、ネジはずして、スイッチ取り替える
でよろしいでしょうか?
あ、やっぱりブレーカーとか落とすべきでしょうか。
初歩ですいません。
>>284 電話帳開いて、電気工事のページ見て、最寄の店に電話
でよろしいんじゃないですかね。
まあ交換は難しくはないが、レベルは人それぞれだしな。
>>284 >>282だが。「上下に2列」は、組み合わせて作ったものなので、
上か下かのどちらか壊れてる方だけを取り替えるだけでいい。
(まさかと思うが、両方ダメなら配線が傷んでる(緩んでる)可能性もある)
とりあえず、(取付)枠からスイッチ本体の脱着が自力で可能かどうか。
そのスイッチのプレートを外して、分解可能かどうか検証してみ。
無理そうだったら素直に工事屋さんへ。
>>281 1.ブレーカーは必ず落とすこと。
2.カバーを外す
3.スイッチが止まっているプレートを外す。
4.スイッチをプレートから取り外す。
5.スイッチからケーブルを抜く
6.新しいスイッチにケーブルをさす
7.スイッチをプレートに取り付ける。
8.プレートを取りつけて
9.カバーを付けて
10.ブレーカーを上げて おしまい。
道具はドライバだけでOK
>>288 >
>>281 > 1.ブレーカーは必ず落とすこと。
これは重要。
昨日、「ちょっとだからイイや」と思って、主幹落とさずにやったら
ドライバの先で裸線同士を短絡させてしまった。
イヤー、ドライバーって飛ぶねぇ〜
手ぇ痛いねぇ〜
その後、かなりの間、手ぇ痺れるねぇ〜
By.200V動力。
>>287 「上下に2列」でツインスイッチを連想した訳だが...
まあ、同じ型番のものを買えば良いだけだけどね。
スイッチの色が同じならおk
蛍スイッチが便利
接点飛んでるのなら取り付けてからかなり時間が立ってるとオモ
それなりに汚れてるだろうからスイッチ両方、プレート、取付枠
全部変えたほうが見栄えがいいかも
ホームセンターに行けば、全部セットになっていて、
電線差し替えるだけのものがあるから、それを買え
ばいいかと。
コスモシリーズワイド21のほたるB2個で1500円程度。
漏れはスイッチ交換は活線作業でやるが。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:57:07 ID:xJr1rD3K
>>293 素人に活線作業を勧めるのか?
非常識なやつだな。
勧めてはいないと思うが・・・
俺も仕事で活線でやるがサーバーとかの電源の増設でどうしても切れない時もある
市役所の大きな分電盤を活線作業したときはアブラアセ出た
心臓に悪い
痺れるよりもメインのブレーカーが落ちてしまう事に汗かくね
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:29:59 ID:VJj2ZORI
感電で痺れるなんて問題外!
素人玄人の別を問わず、お話にならないです。
さて、
>>281さんのように1個だけ壊れた場合、その壊れたスイッチ部品だけを、枠から丁寧に外して、新しいもの(1個150円くらい)に変えましょう。
壁紙が古いのにスイッチまわりだけが新品になってしまうと、多くの場合、なんとなく不自然ですから…。
古いスイッチに刺さっている配線は、決して抜かないこと。ペンチで根本から切断し、そのまま燃えないゴミとして捨てること。
新しいスイッチへ挿す線は、心線に「絶対」傷や汚れをつけないように注意して、ストリップゲージと同じ長さに正確に剥くこと。
素人工事は火災の第一歩です。
6.6kVの活線作業の方が心z(ry
今は原則として間接活線でやるから、直接活線よりは(ry
>>298 スイッチ周りなんてどうせ汚れるんだから全替えでも良いんじゃない?まあプレートはそのままでも差し支えないけどね。
漏れはどうせ同時期につけたスイッチだからそろそろですよって2連なら2個とも変えてたけど。まあハイ連ハイ角の顧客が多かったせいもあるけど。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:29:35 ID:YWR77Qst
>>281です
皆様ありがとうございます。
大変参考になりました
各御人のレスを熟読し、がんばります。
たすかりました
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:09:01 ID:UccnPZNI
>>300 ハイ連ハイ角の新品って在庫してます?
うちはときどきHCでまとめ買いして、常に交換用の新品を持ってます。
クリーム色の樹脂萌え(w
家が古く照明を取り替えるために
丸型フル引掛シーリングを取り付けようと思うのですが
ブレーカーも落としたほうがいいのでしょうか?
それともスイッチオフだけで十分なのでしょうか?
>>303 スイッチで切れるといえば切れるけどな。
そういう心配があるんなら、ブレーカー落としておけ。一番無難で確実。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:22:25 ID:RPL0+/sg
>302ナショナル製?
ブレーカは切れ。
その回路にスイッチが入っていて、やむを得ず活線作業するのであれば
、スイッチ側で片方浮かせておけ。
スイッチオフで十分だろw
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:57:28 ID:ELAxfxH6
だから十分だといってるじゃん。
それでなお不安ならブレーカ切れと。
質問です
壁の中(多分石膏ボード)にスイッチボックスを入れてスイッチとか付けたいのですが
ボックスを入れる位の穴を空けても大丈夫でしょうか?
柱の位置は何とか分かりそうなので柱のそばに付ける予定です
電線は上の隙間から垂らす予定なのですが・・
>>309 柱のつらぎりぎりにボード切ると片寄って失敗するよ(結局大きな穴にw
コンセントカバーでぎりぎりに隠れはしますが
柱の右にボックスつける場合、最低でも柱の右つらから10mm〜15mmくらいあけたほうがいいかも
ボックスの正面の大きさで穴あけても大きすぎた
縦はネジの間隔(90mm) 横は(45mm) くらいがいいかも
俺が失敗した悪い例
ハンマーで縦桟探してそのすぐ右側に引廻し鋸(ひきまわしのこ)ぶっさして
左へ切っていき桟に当たったら下へ切っていってボックスの大きさに穴ほがした
で、ボックスつけるとボックスの左側ジョイント部分?(木ビスで柱に止めるところ?)がでばってるため
ボード穴が左寄りになり右側のボードを広げたらカバーつけても・・・(´゜c_,゜` )プッ
プロのレス待ったほうがいいよw
ありがd
恐ろしや・・
小さめのボックスって無いですよね・・・現在探してますが
309です
ちょっと探してたら型番↓
WN3996020
なんて物見つけて見ましたがとりあえずまだじっくり調べようと思います
>>310 そういう時は、ボックスをひっくり返して台の無いほうを
縦桟なり間柱なりにネジ止めすればいいんだよ
別にボックス付けなくてもはさみ金具で留めれば桶と思うが
付けたいのならミライの後付ボックスとか使えばよし
過去ログ嫁やー
ありがd
別にボックス入れなくても良いのですね
さっそく穴空けてみます
緊張するなー
>>314 はげど
ボックス自体つける意味がないしなw
1階と2階の同じ場所に壁があるのでそこを使って、1階から2階へlanケーブルを通そうと、まず2階側の石膏ボードの壁に穴をあけてみた。
なんと、壁の両側の部屋からフローリングが壁の中まで伸びてて、穴がない。
巷でよく見る、DIYでフローリング施工のやり方を見ると、壁際には巾木を設置し隙間を隠す方法だったのでそうだと思ってたのですが...
空けた穴ドウシヨ
はさみ金具でブランクパネルでもつけとけば?
更に広げて意地だけで通すのがDIYキング
塞ぐのはドリルで壁に隠れてる部分の風呂ーリングに穴開けて見て
下まで通るか試してからにしたらイインデナイ
だめならカバープレートで塞げば良いし
>>317 とりあえずハサミ金具+ブランクプレートだな。
話はそれるが、床フローリングがつながってるとすれば天井面もつながってないか?
だとしたら、将来壁を壊すだけで大きな部屋にできるかもしれん。
壁壊してつなげるのが有効な間取りかどうかはわからんが、
それを考えたら、漏れはフローリングに対する穴開けはオススメしない。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:42:24 ID:CCnE9Kzs
>>318 それが妥当ですよね。ほかに使い道ないですし
>>319>>320 確かにそれも考えたのですが、現在はコンセントBOXより一回り小さい穴を、床から15cm位(ドアのそばにあるコンセントが大体その位置だったので)のところにに空けただけですので、
ドリルがとどく為には壁の穴をさらに拡張しないといけません。
あけた位置は、(壁の中の)柱(部屋と部屋との間方向の幅が12cm位)だったので、ためしに、5mm*10mm位の穴をその柱をはさんだ位置に空けてみてもどうやら、1階への穴はないようでした。
見にくいながらがも、がんばって壁の中を見たところ、見える範囲では穴はないようでした。
>>321 フローリング同士の継目に隙間はないようなのですが、壁をはさんだ部屋のフローリングの向きが垂直になっているので、つながっているわけではないと思います。
壁も天井も壁紙なので、天井面がつながってるかどうかはわかりません。
一応今あるコンセントboxから覗いてみたところ、
ttp://nullpo.mydns.jp/up/updir/5742.jpg の上のように、VVFコードらしきものが変な隙間をとおって下のほうへ行ってました。
普通の家ってこうなっているのでしょうか?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 03:41:35 ID:CCnE9Kzs
>>324 出たー。「変な隙間」。
もう、こうなったら家ごとぶっ壊すしかない。
だって、気になるだろう?
>>324 めちゃワロタ
こういう絵好きだw
普通ではないけどそういう家もあるよ。
壁より先にフローリングを貼ったわけだ。
327 :
317:2005/05/20(金) 17:33:29 ID:???
「変な隙間」というか、なぜ、素直に垂直にコードを降ろさないで、クランクみたいにしてるのかなぞです。
1階から2階の床を見たところ、直接フローリング材が見えてるようでしたので、さすがに、今回の件については穴を2階床と1階天井に空ければ解決しそうな問題なので、家を壊すのはきついです。
まぁ、家族の許可が出ればですが。
あと、ためしに屋根裏にも上ってみたのですが、ちょうど壁の上をふさぐようにを柱が横に走っていました(10cm位の隙間はありましたが)。ですんで、上から下まで、壁の間の空間がつながってるがわからなかったんですよね。
在来木造軸組みってこんなもんなんですかね
これから建物を作るには、古い学校やビルなどにある、ダストシュートのちっちゃい版みたいのがあるといいかもしれませんね。
>>326 いろいろあるんですね
電気屋が先に配線してたんだけど、大工がフローリング貼るときに
電線をフローリング材で押したんだよ。
まぁそれほど珍しくはない。
329 :
箱屋:2005/05/20(金) 21:23:44 ID:04kjYjxw
鉄筋屋に文句を言われ…型枠大工に文句を言われ…軽天屋に文句を言われ…何故電気屋になったのか…皆さん疲れません?
おまえの力量不足だろ
まぁ俺見た目怖いから文句言われたことねーけどね
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:55:47 ID:V+VV8kTU
素直にコーヒーでも買っておだてろ!そうすればやりやすい環境になるかもしれねーぞ!
>>328 それはひどい。線に傷でもついたら火災の原因になるのでは?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:35:10 ID:yH8VSeVt
>>332 押されて曲がった部分の曲率によるんじゃない?
このケースだと、壁や床、柱によって構成されるスキマがそこそこでっかいみたいだし。
VVFならシースが硬いし二重被覆だから、クランク状に曲がったくらいなら問題ないのでは?
床材が張り出してきた影響で、VVFがあまりにも強く引っ張られて、ジョイントボックス付近でパッツンパッツンになっているようだと、最悪、すっぽ抜けてしまって、
家族全員が就寝中の夜中の3時に木造家屋の1F天井裏で人知れず火花が散るという、かなり重篤な危険が考えられますが・・・。
まぁ、普通はダラダラと長めに配線するのでそこまでの問題は発生しないと思うけどね。VVFをかなり冗長にカットするから。
電気屋のほうがあとからやったとしても
隙間があって電線通せるなら、わざわざ穴開けてまでまっすぐ
おろすことにはこだわらないと思うのだが
>>335 324はせまいボックス穴から覗いて想像で書いたわけだけどな。
実際底まで重なってないと思うよ。
双方の端がツラくらいじゃないの。
>>336 見える範囲は確かに狭かったのですが、、
フローリングと、?の板の間に隙間は見えず、VVFケーブルは横方向に隙間に入っておるというのは見えました。と、自分では思っています。
> 実際底まで重なってないと思うよ。
これは、フローリングと、?の板が重なってはいないということでしょうか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 08:55:10 ID:YbPByyim
オシエテクレロ。
テーブルタップのコードの皮膜をペットがガシガシ。
中の銅線丸見え。ビクーリ。ビクーリ。ビクーリ。ビクーリ。
でも香具師(うさぎ)はナンデ感電しなかったですか?
コンセントに差し込み状態だから、当然100vはきてます。
交流って片側だけだとビリビリこないもんなの?
偶然2線を同時に噛みつかなかっただけ?
電気の根本がわかってないです。
白線はびりびりしない
>>337 ああごめん、”そこまで”の誤変換でつ。
>>339 白、黒をあまり当てにしてはいけないよ。
常に正しく結線してるとは限らない。
まして、テーブルタップでは関係ない。
電源は2本の線の内、片方が接地側でいくら触っても感電しない。
活線側は触ると人体を通して電流が流れ、感電する。
しかし、どっちがどっちかの見分けは見ただけではわからない。
テスターや検電ペンなどで確認できる。
正しい工事では白い被覆が接地側で黒が活線だが。
>>338 基本どおりに工事をしている場合
コンセントのやや長いほう(普通は左側)は
接地側ということで単独で触った場合電気が来ない。
テーブルタップだと、どちら側に刺さっていたか調べないと
解らないと思うが、動物などはホント平気で齧るよね!
意外とビリビリが好きなのかも?
小動物で身体が小さいと接地効果が少ないのかも?
しかし、両方の線に触れたらアポーンだよ。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:15:04 ID:qMvVHVKh
>>341 コンセントの配線が正しいかをテスタで確認する場合って、まずテスタを交流電圧のレンジにして、テスタ棒の赤黒どちらか一方を調べたいコンセントの穴に差し込んで、もう一方のテスタ棒の先端を手でぎゅっと握り、出た数値を記録する。
で、コンセントのもう一方の穴でも同じ事をやって数値を記録し、より低い値が出たほうが、…えっと、どうなんでしたっけ?
針が大きく振れるほうが活線側。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:21:58 ID:qMvVHVKh
>>345 ありがとうございます!
ということは、コンセントの長い方の穴で、より低い数値を示したならば、その建物を建てたときの電気工事業者がしっかりやってくれていた(or配線途中で間違った回数が偶数回)ってことですね!
サンワのデジタルテスタを持ってきてやってみます。
付け加えると、殆どの場合電気製品を使うときに極性を気にする必要はない。
アンプなんかでバスノイズを拾うときにアンプの接地側と電源の接地側を合わ
せるとノイズが減ることがあるが、その場合も単にコンセントを逆に差し込んで
ノイズが少ないほうにすればいいだけ。
気にするのはブレーカーを切らずに工事するときくらいか?
しかし、素人はきちんとブレーカーを切ったほうがいいよ。
ちなみに、かく言う俺も電源を触るときは必ずブレーカーを切ることにしている。
ドライバーやペンチや金具などが思わぬところに触れたりする可能性があるから。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:52:30 ID:PACFr8Y0
>>343 皆の衆サンクス。
たまたま両方の線を一度にかじらなかっただけなんでしょうね。
あぶねー。
活線と接地線って初めて知った。
活線側に触っても大丈夫な場合もあるよ。
接地側がアースされていたとしても、人体がアースから絶縁されていれば感電しません。
(例えば、ゴム底の靴を履いていたり、床自体が絶縁物で、人体が他に活線以外に触れていない場合。)
ただ、フローリングや畳も導電性が良くないので(抵抗が高い)
白と黒に直接触れてしまった時に比べれば、床を通して活線側に触れた方がビリビリ度は断然低いです。
漏電している場合も同じ事で、活線側が何らかの原因で導電物質に接触した状態で、
それに触れると感電する事があるのだけど、人体がアースと絶縁されていれば、感電しません。
アース=地面です。
2本ある電線(白と黒)の片側(普通は白)を地面に埋め込んで、地面と同電位にする事を
「アースを取る」とか、「接地する」と言います。
だから接地側は、触っても地面を触るのと同じでシビレないのです。
夏場、汗で服が濡れた状態で地面に寝転がって縁の下の
コンセントをいじっていて活線に触れたときはすごかった。
いやーラジペンって飛ぶんだねぇ。
>>352 確かにその通りだがDIYで活線作業を薦めてると
受け取られかねない書き方は
止めたほうがいいとオモ
それと
>2本ある電線(白と黒)の片側(普通は白)を地面に埋め込んで、地面と同電位にする事を
>「アースを取る」とか、「接地する」と言います。
この書き方じゃ「アースとったほうがいいですよ」っていわれたら接地線側を地面に突き刺しかねんぞ
接地線(白線)側は変圧器のところでアースがとってあります。
だから接地線側はさわっても感電しにくいですよ
てのなら分かるんじゃないかな?余計わかりにくいかな?
353 :
350:2005/05/24(火) 17:53:17 ID:???
>>352 すいません、理屈だけで書いてしまいました。>感電について
「アースを取る」と言ったら普通は、アース専用の緑の線を地面に挿すことを指しますよね。
濯機などはアース線(緑の線)の先にアース棒も付属していて、地面に指すように指示されてたりしますが、
これは、プラグの接地側ではなく、洗濯機の金属部分とアース線が接続されていると言うことですよね。
(ヨーロッパの方では、日本で言う接地側がアース端子と接続されているらしいです。)
誤解を招くような事を書いて申し訳ない。
対象者のレベルが不明な場合は、安全側に振って
「ブレーカOFFにしろ」で良いと思う。
みんな知ったかぶりで活線に触れることをうれしそうに話してるが
別に偉くとも何ともないよ。
ブレーカーを切って作業する。
この基本をしっかり素人に教えるのが筋だろう。
中途半端な知識で、感電したり(足場が濡れていると死亡事故につながる
可能性もある)、ショートさせる(ドライバなんか先が溶けて飛ぶよ)
危険があることを教えるべきだ。
さらに、普通の人にとって全く意味のない極性を正すために感電させたりしたら
こんなにくだらんことはない。
もちろん十分な知識を持ってるならともかくとして。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:20:44 ID:MwhcWdRK
たかが100Vとは思わないほうがいいよ!運が悪いと死ぬ人もいるから!
濡れた手で触るとマジデヤヴァイよ
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 04:42:59 ID:1S04emHY
配電盤の、部屋ごとの小さなブレーカを切れば、接地側の線も、活線側の線も、両方同時に物理的に切り離されるんですか?
それとも、活線側だけが切り離されるんですか?
ブレーカーは必ず両切り(2本とも接触を断つ)になっている。
部屋ごとのを切るときは、まず工事したい部分に電灯など点けて
ブレーカーを切って消灯を確認するなどして、該当個所のブレー
カーであることを確認すること。
天井の電灯と壁のコンセントが別系統の場合もある。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:06:02 ID:1S04emHY
>>360 了解しました。ありがとうございます。
うちの場合、ダイニングキッチンは照明とコンセントが別々のブレーカですが、トイレなどは両方一緒になっています。
自信持ってDIYやるために、早く第2種電工取らないとなぁ…。
予算削減で試験官も事務員もどんどん少人数にされる時代だけど、試験が年2回にならないかな。
去年も今年も申し込むの忘れた…。年度替わりの時期なんだもんなぁ…。
試験そのものは日曜実施だから余裕で受けられる予定なのに…。
ところで、小売店勤務なんかで日曜に休めない職種の人のために、平日に試験を実施することはできないのだろうか?
会場確保(工業高校、大学等の教室を借りるんですよね?)の都合があるとは思うけど、学校が夏休みの時期にするとか、あらかじめ人数限定の試験にして、平日でも空き教室を借りるとか、なんとかならんもんですかね…。
↑おれはそれより役所とか銀行の土日とかを
交代制にして普通に営業してほしいとおもってる
スレチガイだが・・・
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:53:58 ID:B5stSO5R
看板を自作していますが、40Wの蛍光灯6本(合計240W)を
1本にまとめたいのですが、市販のオス-メス延長コードを2本買って
オス-オスにしてから、片方のプラグに蛍光灯から取った線をまとめて
ハンダすればいいでしょうか?
他に良い方法があれば教えてください。
>>363 オス-メス延長コードは買うのは1本でいいんでね?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:06:34 ID:NQjC+g1u
>>363 よくそんなひどいこと思いつきますね・・。
看板の中で石油を燃やした方が明るくて安全かも知れんぞ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:07:33 ID:NQjC+g1u
367 :
363:2005/05/27(金) 01:20:09 ID:B5stSO5R
実は、東急○○○の人が教えてくれたんですが、
本当にそれでいいのかと心配になりまして・・・。
ググっても良く分からないので、教えてもらえませんか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:57:02 ID:NQjC+g1u
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:14:24 ID:B5stSO5R
すみません、今は自宅なのでモノがありません。(お店にあります。)
具体的には、以下のような状態です。
場 所:敷地内の建物から10Mほど離れた場所で使用。
ケース:ステンレス製(知り合いの板金屋さんに作ってもらいました。)
中にボンデ鋼で作った蛍光灯ホルダがあり、既に安定器、グロー、
蛍光灯を固定してあります。
以前も小型の看板(蛍光灯2本使用)を作ったことがあるので、
蛍光灯の配線は問題ないと思います。
電 源:建物から延長コードで取ります。
その他:看板の中でOAタップを使うことも検討しているのですが、
できればもっとスマートな方法を選択したいです。
蛍光灯は6本で、全て40Wです(合計で240W)
蛍光灯、安定器、グローの配線は終わっているのですが、
建物から引いた延長コードにどのように接続するのかが
分かりません。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:19:08 ID:B5stSO5R
追加;
おっしゃる通り、お店の人は電工さんじゃないですね。
大丈夫とか言われましたけど、燃えたら怖いので質問させていただきました。
前に作った時は20Wが2本と小型だったので簡単にハンダですませてしまいましたが、
今回は240Wとかなり大きいので、同じじゃマズイと思いました。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 03:49:15 ID:NQjC+g1u
>>369-370 そこで不安を感じて作業の手を止められたことは評価に値すると思いますよ。
しかし、道端に置くにはかなりでっかい看板ですねー。
看板内部の電線はVVFですか?IVですか?
蛍光灯器具、安定器、グローへの接続は差し込み式ですか?
もしそうであれば、差込形コネクタをホームセンタで買ってきて使うといいのではないでしょうか。
電線の被覆を正しく剥くだけで、一瞬にして安全に接続できます。
リングスリーブのような専用工具や慣れを要しませんので便利です。
IV、VVF等の単線ではなくて、市販の延長コード等をばらして得た、より線の電線を使って配線しているなら、圧着端子を使うべきでしょう。
いずれにしろ、こういう場合にハンダは不向き。ハンダって意外と抵抗がでかい。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 03:52:35 ID:NQjC+g1u
ああ、市販品の蛍光灯器具は使ってないんだ。
蛍光管そのものを、ボンデ鋼板を曲げて作った板で、ステンレス製の看板内部に、直接、固定しているんだね。
安定器の端子には、どんな種類の電線を、どんな技法で、接続しているんだろう…?
373 :
自作看板@製作男:2005/05/27(金) 04:19:03 ID:B5stSO5R
>>371さん
>そこで不安を感じて作業の手を止められたことは評価に値すると思いますよ。
手を止めたのではなく、止まってしまったのですが。。。
>しかし、道端に置くにはかなりでっかい看板ですねー。
都心からかなり外れた郊外の幹線道路沿いなので、車から見えるように
大きな看板にしました。(チェーン店の影響でかなり売上が落ちているので)
>看板内部の電線はVVFですか?IVですか?
電線は、電線屋さんで購入した1.25スケアのVSFと書かれているヨリ線です。
>蛍光灯器具、安定器、グローへの接続は差し込み式ですか?
安定器は照明屋さんで購入した防水タイプで最初から線がついていましたので、
足りない分を先の電線を足して繋ぎました。
グローと蛍光灯器具(ソケットみたいの)は裏の金具にハンダでつけました。
※色々親切にありがとうございます、なんとなくイメージがわいてきました。
蛍光灯と安定器からそれぞれ2本1組で6セット(合計12本)の線が
ありますが、これを延長コードから取った線と圧着端子で止めればいいんですね。
(圧着端子が7つ重なるようにして、車のバッテリーみたいにボルトで固定する感じですね)
374 :
自作看板@製作男:2005/05/27(金) 04:26:34 ID:B5stSO5R
>>372さん
>ああ、市販品の蛍光灯器具は使ってないんだ。
>蛍光管そのものを、ボンデ鋼板を曲げて作った板で、ステンレス製の看板内部に、
>直接、固定しているんだね。
はい、そうです。
>安定器の端子には、どんな種類の電線を、どんな技法で、接続しているんだろう…?
安定器には最初から線がついていたので、電線屋さんで購入した1.25スケアの
VSFと書かれているヨリ線を繋げて、ハンダ+ビニールテープでぐるぐる巻き
という感じです。
ここも圧着端子を使った方がいいんでしょうか?
あと、ビニールテープもやめて熱伸縮のものを使った方がいいでしょうか?
以前、本物の看板屋さんの作った看板の中を見た時に、
ビニールテープとかだったんで、これなら自分でできるかもと思い、
自分でやり始めました。
>>366 何でよ?工事用の延長コード1本買わせて、
ソケット側切って使わせればいいやん。
延長コードの線の太さが不安
看板内部の熱対策も不安
>>374 看板内部の熱が問題なければ、考えてる方向で桶。
テープもビニテでよし。
ただし圧着端子7つの件がイミフメ。
普通は電線7本を一つのリングスリーブで圧着する。
電源はどこかの防水コンセントから取るのかい?
出来ればキャプタイヤ・コードと防水プラグで自作したい
ところ。途中をつなぐのはオススメできない。
378 :
自作看板@製作男:2005/05/27(金) 12:09:53 ID:B5stSO5R
>>376さん
>延長コードの線の太さが不安
延長コードは1.25スケアのVCTFという太目の線に防水プラグを繋げて
自作したものを使います。
>看板内部の熱対策も不安
熱対策としてはPC用のファンの換気フィルターを水が入らないようにつけました。
近年、温暖化の影響で真夏日は相当温度が上がると思うので、
温度が高くなりすぎた場合は、ファンを付けられるようにしてあります。
ファンは、12Vの60〜80mm程度のものを手持ちのACアダプターを
使って動かそうと思っています。
379 :
自作看板@製作男:2005/05/27(金) 12:10:15 ID:B5stSO5R
>>377さん
>看板内部の熱が問題なければ、考えてる方向で桶。
>テープもビニテでよし。
了解です。
>ただし圧着端子7つの件がイミフメ。
ttp://www.sanwa-denki.com/kaisha3/nichihu/hyousi.htm ど素人なもので、圧着端子=最上段の一番左側の画像のようなものをイメージしていました。
蛍光灯6セット分なので極性毎に6本ずつ圧着端子をつけて、
電源からきた電線のを含めると7本になりますよね。
これを重ねてボルトで止めるのかと思っていました。
>普通は電線7本を一つのリングスリーブで圧着する。
上記のURLの上から2段目の一番左側のようなものですね。
確かにこれを使えば簡単そうです。これに決めます。
>電源はどこかの防水コンセントから取るのかい?
>出来ればキャプタイヤ・コードと防水プラグで自作したい
>ところ。途中をつなぐのはオススメできない
電源は建物外の防水コンセントから取ります。
線は、1.25スケアのVCTFという太目の線に防水プラグを繋げて
自作したものを引っ張り、それを教えていただいたリングスリーブで
蛍光灯6本分と繋げる感じになります。
※ほとほと困って相談したのですが、本当に助かりました。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:48:03 ID:NQjC+g1u
>>379 うちでは、VVFなんかの配線によくリングスリーブを使います。
長めに被覆を剥いて複数本の電線を束ね、絶縁体の切れ目をきっちり合わせズレのない状態にし、
リングスリーブの大きさに適合した圧着工具(ホームセンターで5,000円くらいで買えます)で圧着します。
そして、スリーブの先端からボサボサにはみ出ている心線を2mmほど残して綺麗に切りそろえます。
最後に絶縁用ビニルテープで過不足なく美しく巻き上げます。
しかしなぁ、初心者がより線7本でリングスリーブか…。
それ相応の工具で、多少引っ張られても絶対にすっぽ抜けないように施工してよ!!
ていうか、やっぱり、より線とリングスリーブよりも、単線と差込形コネクタの方が、DIYの場合は安くて楽です。。。
>>380さん
工具は持っていたのでリングスリープの一番大きいのを買ってきました。
繋ぎ方を細かく教えて下さり、心より感謝いたします。
>しかしなぁ、初心者がより線7本でリングスリーブか…。
>それ相応の工具で、多少引っ張られても絶対にすっぽ抜けないように施工してよ!!
以前、100Vをショートさせて火を吹かした事があるので慎重にやりますよ。
明日、明後日のいずれかに作業します。
リングの大をかったの?
1.25スケ×7本で8.75スケ
IV1.6が2.0スケぐらいだからIV1.6が4本弱ぐらい
リングの中で十分だろ、小でもいけそう
それからVCTFよりVCTのほうが外装が厚いから磨耗に強いぞ
1.25助なんて普段使わないからアレだが、リングスリーブは中が
いいんじゃないだろか。大だと1.6が7本入るぞ。
まぁスカスカならなんか詰めればいいんだが。
あ、なんかつっても銅線だぞ。
電線が多い場合は圧着の前にビニテで圧着しない部分を
グリグリって巻いて固定してからからやるのがいい。
ビニテは切らずにおいといて、圧着してからそのまま巻く。
リングスリーブ圧着後、中に半田流したらどう?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:15:56 ID:BsNgzJ5V
>>384 圧着したのに半田流し込んじゃ駄目だよ。
柔軟性が悪くなるし、良い事なし。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:27:58 ID:BsNgzJ5V
ハンダはそれ自体の抵抗値が高いし、意外と劣化するのが早い。
ヘタすりゃハンダクラックとか、プリント板でパターン剥離とか、いろいろ問題を起こす。
ハンダは一見便利なもののようだが、実は単なる厄介者だ。業務用無線のアンテナ工事等、一部の特殊な作業のときにしか使わない。
関係ないけど、アンテナ用のコネクタも、ソルダレスで、圧着のみでいけるのがあるよね。心線を針に差し込むやつ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:02:48 ID:GF4TmKU1
MIRAIの後付けはさみボックスを初めて買ってみました。
これマジでいいね。
壁に1000BASE-TXの接続口をつけるのに使いましたが、ほとんど何も考えないでできます。
壁切って、天井裏からケーブル垂らして、ボックスに通して、穴にはめ込んで電動ドライバーで適当に締め上げる。
これで一丁上がりです。
壁を縦に切るとき、穴の幅と垂直にだけ気をつければ、あとは鼻歌歌いながら作業できるね。
>>388 私はビルの設備管理の仕事をしているけれど、
お客さんからスイッチやコンセントを増設して欲しいって結構頼まれます。
そういうときに良く使いまね。
スライドボックスよりちょっと高いけれど便利ですよね。
その他には挟み金具(松下電工あたりから出ている)といって
ボックスを使わないで済ませるための部品もありますよ。
なんでいちいちボックスいれるん?
はさみでよくね?コストてきにも
断熱材があると入れなきゃならないんだよ
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:40:14 ID:WmfL3QEE
>>390-391 北海道なんかの比較的新しい住宅の壁には、グラスウールが凄い厚さで入っていて、VVF一本天井から垂らすのにも一苦労ですよ。。。
古い事務所やビル等で、壁の中にわけのわからん古い配線(エナメル線みたいな怪しい業務用インタホンの線とか)がいっぱい入っている場合は、
万一の短絡を考えると、とてもじゃないですが、恐ろしくてボックスなしでできません。
施主からカネさえ出るならば、管工事もやりたいくらい。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:43:35 ID:WmfL3QEE
>>389 はさみ金具、何種類かありますね。
松下製品は買わないで済ませるようにしています。
しばらくミライ製品にはまろうと思います。
>391
松下でボックスなし工事用のカバーがある
後付の照明をつける場合、素人はどうしても露出配線になりますよね。
で、線材をモールで隠すのが一般的だと思いますが、そのモールが
プラスチック製のいかにも安っぽい物しか見つからないのですが、
もうちょっと質感の高い物は無いのでしょうか?
スイッチも露出ボックス式は、出っぱりすぎで野暮ったいですよね。
かと言って現行の露出型スイッチのデザインは論外ですし。
配線は露出で、スイッチ部だけ埋め込み型にするのは変でしょうか?
他の方法では、モールの代わりにφ13くらいの真鍮パイプを代用出来ないかと
考えてるのですが、エルボや見栄えの良い留め金具がまた見つからなくて苦労してます。
銅のエルボなら、ガス配管用のが使えそうですが、真鍮製は鋳物しか無いみたいです。
パイプベンダーで曲げようとも考えましたが、3/8インチより太いのを
曲げられるのはHCでは売ってないし、プロ用は高くて買えませんです。
この場合、スイッチもレトロ調の露出タイプにしたいのですが、またまた見つかりません。
本物のアンティークもあるようですが高いし、性能的に不安です。
秋葉原に行けば、昔の黒くて丸い台座のスイッチがまだ売ってるでしょうか?
グダグダと長文失礼しました。
鉄もあるよ(うちの会社内に予備はたくさんあるが)
素人だろうがプロだろうが場所により露出だったり埋め込みだったりすると思う
>配線は露出で、スイッチ部だけ埋め込み型にするのは変でしょうか?
そういう工事もした事あるけど別に変じゃない
フルカラーのワンタッチ取付枠、コスモシリーズワイド21のスイッチ用の取付枠
って、壁の穴が小さいと入らないな。
入らなかったから電工ナイフで壁削ってやった。
398 :
395:2005/05/31(火) 16:53:24 ID:???
>>396 >鉄もあるよ
電線管ですか?
φ20以下のってあります?
あと見栄えがちょっと....
自分的には、古びた真鍮の感じが良いかなぁと思ったりしたのです。
モール配線+埋込スイッチが変でなければ、これが安上がりで簡単そうですね。
白壁なので、白モールに↓のスイッチセットなんかも似合いそうですが、
http://www1.neweb.ne.jp/wa/old/usa.html スイッチを3個使うと3連分の幅を取るのが×です。
他のスイッチがコスモワイドなので素直に、これを使ったほうが良さそうですね。
チラシの裏に書くべきことを書いてしまいました。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:45:18 ID:WmfL3QEE
>>398 これ良いね〜。
自分でやる場合、電気工事は将来に向かって危険なものだという認識を忘れずに、責任もってやってね。
VVF剥くときに、心線には*絶対に*傷を付けないこと。
ちょっとくらいなら傷ついてもいいよw
俺いつもついてるしww
by電気屋
心線なんて差込口に入れる時点で傷がつくから気にする必要無い
被覆に傷を付けて心線が見えるのだけはしない方がいいと思う
傷がついてるところを折り曲げると折れやすいから、
そこから折れないように傷つけないでねという
親心で無いかな。
by とうしろ。
傷にも種類があるよね。
付いたらまずいのが、曲げたら折れるような傷。
段剥きで力を入れすぎて入る傷はまずい。
鉛筆削りで付くような傷ならまだまし。
差込口に入れるときに付くような傷は問題ない。
>>399-403 レスありがとうございます。
VVFなど被覆が2重の線剥きは、芯線に傷つけるよりも、芯線の被覆を傷つけてしまいます。
外側(VVFならネズミ色)の被覆を剥くときに、線材を折り曲げてカッターで切れ込みを
入れながらグルッと一周して剥くのですが、このときに、カッターの刃が深めに入ってしまい、
芯線の被覆を傷つけてしまうのです。
十中八九、やってしまいますが、多少絶縁抵抗が落ちる程度でショートすることは無いだろうと
勝手に解釈してます。
何度やっても上達しない自分が情けないです。
ついでに質問です。
シーリングライトやブラケットライトなど壁や天井に取り付けるライトは、
露出配線用にケーブルを取り出す穴が開いてませんよね?
これらを露出配線する場合は、フランジ部や根本に穴を開けるか、切り欠く
といった加工をするのでしょうか?
それともケーブルを取り出すためのアタッチメントがあるのでしょうか?
>>404 コツとしては芯線の被覆のところまで切り込もうとしないこと。
厚みの半分くらいまで切り込めば引っ張ればちぎれる。
それでも不安なら傷をつける程度にしてペンチで引きちぎってもいい。
VVFの外側の被覆?慣れだよ。慣れ!いっぱいゴミ生産して練習練習。
つーかストリッパー使ったほうが早いけど
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:26:13 ID:SKrhSrEJ
>>405 2種受験の参考書には、厚みの半分くらいまで電工ナイフで筋をつけて、
あとはペンチで思い切って引っ張れ!って書いてありますね。
>>406 ストリッパーって4000円くらいしますよね。
でも2種取る気なら買うべきかも。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:29:23 ID:SKrhSrEJ
>>404 切り欠いて這わせるのがいちばん早いかも。。
本当は、がんばって埋め込みにするのがベストなんでしょうけど…。
壁がコンクリのだったらどうにもならないですよね。
カッターの刃のとがっている部分の線と
VVFの被覆の厚さはほぼ一緒
>>404 カッターでそんな作業するのが間違いなんだよね。
それは電工ナイフ使うときの試験用のやり方。
カッターでやるなら、最初に白黒分けるように縦に切って、
その後被覆を外向きに切るのが普通。
器具の方は、昔は台座って堅い木の台を最初に
付けて、それに照明器具を付けたりしたもんだ。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:42:13 ID:EZmUmLHC
少し前の書き込みに部分ブレーカーは
両切りと書かれていたが、騙されるなよ。
単三200V対応と明記されてない奴は片桐さん
が多いからな。
某所の手抜き工事で白線の
片切りを見付けて結局メイン落として
作業したこと有るから。
>>411 >某所の手抜き工事で白線の
>片切りを見付けて
うわ、盤で間違えるってひどいなそれ。
電力会社の検査にもひっからなかったんだろうか…
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:14:19 ID:EZmUmLHC
メインの漏電ブレーカーと配電盤の
接続は問題無かったので、配電盤と
部分ブレーカーのメーカーが違って
いたのかと。
なんだ?この素人臭いやりとりは・・・
電気工事士スレッドが・・。
ホームセンターで100円ぐらいで売っているビニールの絶縁テープを
1000W-100Vのコードの接続に使用するのは問題ありますか?
絶縁テープには規格等あるのでしょうか?
たくさん巻けば大丈夫
絶縁テープなんてビニテープや日東なんかの
メジャーなものでも4〜50円くらいでしょ。
電気絶縁用と書いてあってJISマークでも
ついてりゃ問題ないのでは?(JIS C 2336)
堅苦しいこといっておくとビニルコードの直接接続は(ry
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:39:54 ID:SKrhSrEJ
>>417 なにに使うどんな線をどんな方法で接続したのか、気になってしょうがない…。
orz
>>417,418
レスありがとうございます。
電気がまのコンセントを引っ掛けてしまい、断線してしまいました。
とりあえず、線を剥いてハンダでくっつけてそれを絶縁テープで
ぐるぐる巻きにしました。(もちろんショートはさせていません)
発熱による火災が心配だったのですが、大丈夫と思って宜しいのでしょうか?
421 :
420:2005/06/01(水) 23:48:26 ID:???
すいません、コンセントではなく、コンセントのコードでした。
またハンダか
みんなハンダ好きだなw
中学の技術の時間の電子工作だとハンダ付けでラジオとかを組み立てるから
そのときの刷り込みのような気がス
>>423 ちょっと古い教科書だとコンセントプラグの輪作りははんだ揚げ、
なんて書いてあったりするしね。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:38:57 ID:PdSq4MtI
自作で延長コード作らなきゃならないんですが、
銅線をプラグに結線するときには圧着端子使わず、
ねじってビス止めするだけでも問題ないんでしょうか??
>>425 問題なっすぃんぐ
銅線はよじるのもビスに巻きつけるのも右巻き(時計回り)原則ね。
逆だとビスを締めれば締めるほどバラけてきちゃうよ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:59:53 ID:O/Xjk8I6
>>420 大丈夫だとは思わない方がいいです。
電気釜だったら10Aくらい流れるでしょう。
どうせハンダはヘタクソで相当酸化しているんだろうし、不安だ。。。
断線するほどの強い力で引っ張られたのであれば、コードを交換した方がいいと思うよ。どうせ何カ所か断線しかけているだろう。
もしも器具の根本の部分とかも含めて大丈夫であれば、断線したところでいったん切りとって、そこへ新たにプラグを付ける方法がベストじゃない?費用は80円。長さが足りなくなったら100円の延長コードを利用。
椅子で何度も踏んで断線した場合なんかは、コードの他の部分は傷んでいないので、この方法で直せます。
・・・それとも単に、大丈夫だよ・よくできたね・今後も好きにしな、と言って欲しいだけ?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:11:49 ID:O/Xjk8I6
>>425 手脂でベタベタにしないようにね。
より線の場合、ネジを締めるときにヒゲがはみ出てショートすることがあります。要注意。
電気ストーブなどをつなぐ場合は圧着した方がいいかも…。
>>425 圧着端子くらい使おうや
抜けても知らんぞ
圧着工具や電工ドライバーのブランド言えばどこ?
車の工具ならスナップオンやKTC。
マーベル以外に知らないのだが、、どうせ買うならいいものをと、、
431 :
404:2005/06/02(木) 10:56:09 ID:???
プロだけどドライバーはVESSEL、圧着はMARVEL使ってる。
でもドライバーってコンクリをあとちょっとはつるときとかに
ハンマーでガンガン打ったりして、メーカーの人が見たら
泣くかも。 電工のノミはマイナスドライバーw
433 :
431:2005/06/02(木) 11:04:52 ID:???
おれもベッセル
おれもベッセル
電気の仕事で1年位でダメになる
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:37:19 ID:vfxAdAZk
ドライバーはベッセル、天井裏に忘れたりして半年単位で使い捨て
圧着はえびのAK-17、これ使ったら他の圧着使う気にならん
ハンドルの部分がくの字に曲がってるのがすごくイイ
教えて君ですが
単3 100V 30A の電力計が有るのですが
これでPCの消費電力を測りたいと思います
入力の片側に単相100Vを入れて
出力側に単相でコンセントを付けて
つなげたいと思います
電力は正確に測れるのでしょうか?
よろしくお願いします
>>437 単三に単二つないでもちゃんと計れるかどうかだな。
誰も検証できないだろうけれどちょっとぁゃιぃと思う。
ホントに計りたいのならエコワットでも買えばよろしい。
メーターを作ってる会社が出してるのである程度信頼
出来そうだ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:01:07 ID:PdSq4MtI
>>426,428,429
レスdです。
ところで、さっき仕事場から圧着端子パクッてきたんですが、
なんか、端子部分が白っぽいんです(なんかアルミみたいな材質)
芯線のほうは銅線なので銅色なんですが、なんか
圧着端子のほうが抵抗みたいなのが高くて発熱発火なんてことは
ないんでしょうか。。それとも弱電流用みたいに用途が決まってるのかな・・
延長コードの使い道は屋外のセンサーライト用で点灯時200Wなんですが。
いろいろ聞いてスマソ。
440 :
437:2005/06/02(木) 21:26:59 ID:???
>>438 早速の回答ありがとうございます
当方 分電盤までは単三がはいっているのですが
入力に単三を入れて出力単二ならOKとは思っているのですが
部屋まで遠いので・・・・
「あやしい」・・・・・・
ちょっとスレ違いだったかな
別スレへいって見ます
ありがとうございました
ROMってますので別の見解の方がありましたらよろしく
>>440 単3のメーターに単二を入れても動くよ。
何故かしらんが電力会社がソレをやってるのを一度だけ見たこと有る。
その時は片方の線を二分岐して、●○●−●○●って繋ぎになっていた。
あ、あと電力メーターは正しく付けないと計測出来ないので、
壁面にまっすぐに取り付けましょう。 傾けると中の円盤が回らなくなるので。
>>429 素人に圧着端子を勧めるのは感心しない。
それこそすっぽ抜けるぞ。
>>439 メッキされてるから銀色なんだけど、中は銅だよ。
専用の圧着工具持ってる?柄が赤色のやつ。
ペンチや車用の簡易なやつでかしめようと思っているのなら、やめたほうがいい。
>>442 >柄が赤色のやつ
げらげら
おまいのがそうだからといって世の中のが全部赤だと思うなよ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:57:45 ID:PdSq4MtI
>>442 レスdです!
専用工具もちゃっかり借りてきちゃいました。
ちなみに・・・柄は・・・緑でした!
電気工事士受ける場合は黄色えじゃないとだめだったよね?
446 :
440:2005/06/02(木) 22:11:34 ID:???
>>441 回答ありがとうございます
●○●−●○●
これって入力200V-出力200V結線ということですね
その方法でやってみます
ありがとうございました
まともなリングスリーブ用は黄色と決まってるからね
>>446 なんか間違えてねーか?
本来は、赤白黒黒白赤と入るが黒白しかないので黒を分岐して
赤の方にも入れると書いてるようだが。
>>443 ほかの色もあるの知ってるよ。
JISマークがついてるかまでは確認してないけど。
まあ、大半のものは赤色だからそう書いたまで。
>>445 リングスリーブ用はJISで黄色って決まってるね。
それ以外のものは黄色またはこれと紛らわしい色を使ってはならないとなってる。
ちなみに圧着端子、P型、B型スリーブ用は「圧着端子用」と刻印がいる。
最初からそう書けば変なの沸かなかったんだけど、わかりにくいかなと思ったんだよね。
450 :
446:2005/06/02(木) 22:20:01 ID:???
ご指摘ありがとうござます
おっしゃるとおりのようです
誤解してました
>>449 "大抵は"赤いと最初から書くか、若しくは書かない。
素人相手にしては変なところで省略しすぎだよ。
>>446 君もういじくるのやめたほうがいいよ?w
電気なめたら痛い目にあうよ
うちの圧着はオレンジのと青の二つだな。
たいてい赤いのか?どうでもいいけど。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:26:09 ID:O/Xjk8I6
トウシロの漏れの持ってる圧着工具はオレンジ
オレンジでも不自由してないけど何色が使いやすいの?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:28:24 ID:O/Xjk8I6
>>454 JIS規格の認定を受けていない製品なのかも。
機能が劣ってさえいなければ、工具なんてどこ製でもいいんですが…。
458 :
446:2005/06/02(木) 23:34:32 ID:???
>>438>>441>>448>さん
ありがとうございました
結線してみました
>453さんご心配ありがとうございます
当方 電気工事士は持っております(33年前にとって実務経験2年程度)
しかし
今回のようなことはやったことがないもので・・・
とりあえず動きますので
この話はここまでとしたいと思います
よい経験となりました
ありがとうございました
>>457 認定なし?んなわけねーだろw
オレはプロだぞ
MARVELのサイト見たけど二色使いとかいろんな色があるじゃん
455も誤解を招くような書き方すんなよ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:26:32 ID:vksfoxDI
単位作業試験で使えるのは、JIS規格準拠の握りが黄色のものだけですよね?
しかし合格後に現場で使う工具の中には、JIS規格準拠なのに握りが黄色でないものもある、というわけでしょうか?
今は握りが黄色のものでなくても使って良いことになったのかな?
ごめんなさい、現場から遠いので最近の試験制度はよくわからないです。
いや、リングスリーブ用が黄色なのは桶だよ
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:33:21 ID:K7o2XL5t
>>437 回る仕組みが分かっているなら
当然だが単相で使っても大丈夫。
それより、水平か垂直に設置が
正しく行われているかが問題。
463 :
430:2005/06/03(金) 10:34:51 ID:???
圧着工具、ドライバーともありがとうございました。
しかし、、試験を受けるときの話が出てきて、、
試験用に買おうと思っていたら・・うぅ、、訳わからなくなってきました。
秋葉原で売ってるセットはなんだかすぐ壊れそうだしw
ちょっと泉、えびあたりをみてみます。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:59:35 ID:K7o2XL5t
試験対策なら部品の裏側を
手で押さえての作業だから、
ドライバーは短い方が有利。
プラスの一番短い奴をもう一本
持っていくといい。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:13:49 ID:Jz2XWgMz
>>464 連用枠にパイロットランプを付けたりする際には、長めで丈夫なマイナスドライバがあった方がよいのでは?
そんなことするの俺だけ?
>>465 マイナスは普通のでいいよ。
先の幅が広すぎないやつがいい。
プラスはスタビしか使わなかったな。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:22:38 ID:hH8TxgJt
いろいろ調べて最終的にここで質問です。お許しくださいm(__)m
部屋にシーリングファンを取り付けたいのですが、
丸型フル引掛を引掛埋込ローゼット・フル引掛ローゼットに変えるのは外のアダプタ(?)
を取り替えるだけでいいのでしょうか?
取り付けようと思っているファンは4`cです。
あ、あとシーリングファンで軽いのを知ってる方、いらっしゃいましたらご紹介ください。
よろしくです。
引掛埋込ローゼットはボックスが埋められていないと取付不可。(埋め込み専用)
フル引掛ローゼット(WG6005W)は露出/埋め込み両用だから、ブレーカ切って
現在ついているものを撤去して、電線つなぎ換えて下地にネジ止めするだけ。
469 :
467:2005/06/04(土) 23:18:06 ID:???
>>468 ありがとうございまし!
さっそくフル引掛ローゼット、探しに行きます☆
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:42:43 ID:xdrHvEe/
普通の連用枠に取り付けられるトイレ用遅動スイッチで、東芝ライテックの「NWD1722」(ワイド型の連用枠専用)のように、遅れ時間を30秒、4分、6分に切り替えられるような製品はありませんか?
メーカーは松下以外で…。
>>470 そんなもん自分で調べたほうが早いだろw
>>470 JIS大四角(フルカラーサイズ)でってこと?神保あたりあるかも試練がなぁ
>>471-472 すみません。
自分の探し方が悪いのか見つかりませんでした…。
神保のは時間が固定式らしいんです…。
トイレのスイッチだけワイド型で妥協するしかないのかなぁ…。
>>470 遅れスイッチで可変式となるとワイド型しかなさそうだね。
一時点灯スイッチ(押釦を押すと一定時間ONというやつね)とか
熱線センサSWだったら大四角で動作時間を変えられる製品もあるけど。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:32:47 ID:nz6Gawz/
なんで松下じゃいけないの?
おれもそうおもった
He hate MATHUSHITA
憎む理由が分からん
ホームセンターにあるのって、大抵松下だし、工事屋もほとんど松下使ってるみたいだが。
ホームセンターで松下以外だと明工社位だな。
はい、その通りです。松下ヘイトです。
松下がジャストシステムやソーテックを訴えた理由が不当だと思っているので、知財高裁の裁判で負けるまでは電池一本、電球一個であっても買わないようにしています。
最初は松下を避けきるのはムリかも知れんな〜、と思っていたんですが、実際にやってみると、意外と普通に忌避できるので驚いていますw
ここは人口50万以下の田舎町なのですが、大型電気店で東芝のコンセントやスイッチ、HCで神保の連用配線器具各種、複合スーパーで何と日通工製品!と、今のところかなり自由に選んで買えています。
もともとは松下大好き人間で、携帯電話(3台連続でP)も、パソコン(レッツノート3台所有)も、ビデオデッキも、炊飯器も、ホットプレートも、ドライヤーも、
パルック蛍光灯もとにかく全部松下で、一家揃ってほとんど「ナショナル/パナソニック特選品フェア」状態だったんですが…。
今回の一件で悲しくなって買うのをきっぱりやめました。
つい先日も、電気スタンドの蛍光管(FML27)を買いに2軒の大型電器店を回ったんですが、どこにもパルックしか置いてなかったので、
仕方なくドンキホーテまで行ってようやく日立製のを見つけたりなんだりしていまして、まぁ、かなり無駄の多いあほくさい生活を送っています。
でもいいんです。自分で決めたことですから…。はは…。
家電製品は他メーカーのもので事足りても、配線器具は東芝や神保のは怖くて使えんな、漏れは。
松下電工は松下電器とは別会社だし(子会社だから利益の一部は流れるわけだが)、
不買の対象外にしてはどうだろうか。
つーかわざわざ不買してるなら勝手にやっててくれ。
しょうもない長文は(゚听)イラネ
>>482 初めて使ってみたんですが、東芝製コンセントは結構堅牢ですね。松下よりいいかも?
神保コンセントも問題ありません。
ていうか、築20年の自宅の配線器具は、ほとんどが神保製なんですが、全然壊れません。
今度、神保のホスピタルグレードを試してみようと思っています。
買ったらレポートしますね。
日通工は特に印象がありません。
私の場合、松下電工も通信工業も電池工業もすべて不買対象です。
それに松下通工は、警察の交通取締用機器のメーカーなので、多少私怨がありますし…(w
ベッセルのドライバーは人気みたいですね。
理由はなんでしょう?私は握りやすく手になじむからだと思います。
>>481 バルーンヘルプ訴訟ですね。激しく同意!
ありゃどうみてもやりすぎだよね。松下アホだね。企業イメージ本当に悪くなった。
まあ何かの機会に一新してみるのも面白いかと思うけどね。
>>487 前半
壁裏センサーとかで探して胴縁にビス止め
どうしてもないとか失敗した場合でも最低一つは木地にとめて、
あとは石膏ボード用のプラグ(アンカー)でお茶を濁すw
クロス張り替えまでやるのなら強固だけどな
後半
天井の面で支える?
天井地に木枠を付けてそれに取り付けろと書いてるわけだが、
それでどうにかなるような天井なら大工の責任だろ
>>484 >築20年の自宅の配線器具は、ほとんどが神保製なんですが、全然壊れません。
普通壊れねーってw
あ、東芝は・・・経験上結構(ry
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:15:45 ID:jqPdqVAS
シーリングアダプターの取り付けの質問です。
石膏ボードの天井に木ネジ2本で照明を取り付けてあったんですが、地震でズボッっと取れちゃいました。
ネジ穴はもうダメになってるので、1センチくらいずらして取り付けました。
一応ちゃんと付いたんですが、天井裏の配線コードがどうなってるのか全然わかりません。
ネジ穴をあけるときドリルを使ったので、コードを傷つけてないか心配になってきました。
大丈夫なんでしょうか?
(´・ω・`)知らんがな
>>491 引っかけはちゃんと付けてあれば震度5くらいへっちゃらだぞ
1cmずらしてきっちり付いたのか?
コードは普通に考えて心配ないと思うが
家の近くに神保の工場があるよ
ただそれだけ
495 :
491:2005/06/07(火) 01:20:43 ID:i/PJzTk8
>>493 おお!答えてくれてありがとー^^
シーリングの場所は、築30年の石膏ボードの天井で結構モロいんっすよね。
中空壁用アンカーを使ってもう一度やり直そうと思ってます。
それだけ古くてもろいこと分かってるのならアンカーなどやめれ
木地ないのか?
497 :
491:2005/06/07(火) 16:18:18 ID:i/PJzTk8
木地あった〜ヨ。
よく見たら石膏ボードの裏に木の合板があった〜。
そこになんとか木ネジで止めることが出来たよ。
アドバイスあんがとね^^
498 :
487:2005/06/08(水) 02:41:06 ID:???
レスありがとうございました。
>>489 それですと、裏の補強材の間隔がつけたい物のサイズとそろってるということはほとんどないので、通常はできて2辺という風になりますよね。
エアコンや、手摺とかをつけるときみたいに、壁表面につけたいものより広い範囲に補強材をつけてやることもあるのでしょうか
>>498 ないない
1)四角形の一辺が野縁になるように穴を開ける
2)対面の辺に野縁になるような木切れを置き、上から押さえながら
下からビスをもみこんで固定
こんな感じで取り付けることはある
調光器で暗くしても、あんまり省エネには、ならないよって電気屋さんに言われました。
電球は、フィラメントで電気エネルギーを光(+熱)に変換してる訳ですが、
調光器は、電球が受け取るべき、電気エネルギーを調光器内の回路が制限
する事によって電球の明るさを制限してるのだと思います。
調光スイッチの取り付け金具部がダイキャスト製なのは、
制限した電気エネルギーは、一部調光器内で熱として発散するので、
その熱を逃がしやすくする為だとお思います。
但し、500Wもの電力を全て調光器が熱として吸収する訳じゃ無いですよね?
例えば、スイッチを目一杯絞った時、ほぼ500Wを熱として放散するならば、
調光器は500Wの電気ストーブになってしまうと思います。
多少は熱としてロスすると思いますが、その効率はどのくらいなのでしょうか?
素人なので、まったくとんちんかんな事を言ってるのかも知れませんが、
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>>501 現在の調光器は
>電球が受け取るべき、電気エネルギーを調光器内の回路が制限する事
では調光していません。昔はスライダックトランスなどで制御してましたけどね。
現在はサイリスタやトライアックといった素子を利用しているのが殆どです。
これらの素子で交流サイクルの一部をOFF(スイッチング)にすることによって制御しています。
電灯のスイッチをOFFにしていても、付いてる電球の代わりに電気を消費はしてませんよね。
瞬間的にそういう状態になっている訳です。最もこれらの素子にも損失はありますので、
スイッチングの最中にはそれら熱として放出します。電力損失は実際の製品はよく判りませんが
1〜2%ってところだと思います。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:06:54 ID:TXwMQ7Es
SCRノイズが…。
>>501 要するに今の調光器は明るさを絞れば省エネになると言うことです。
ノ 絞った調光の明るさ分の節電にはならないということですね?先生
>>503 自分で調光器つけたのはいいけど、それに悩まされてる・・・
最悪漏電してる可能性も疑わないといけないらしいけど
光を絞るとおとが大きくなるのよね・・・
エロイ人知っていてら情報もとむ!人
延長タップの集中スイッチで、電流をカットできると思っていたんですが、できないやつもあるんですね。
以下、そう感じた理由を書きます。
壁裏探知機(金属、通電検知も可能)を購入したんで、喜んで家の中を使って回りました。
そしたら、パソコンの裏を通ったときに、通電が検知されました。
ディスプレイや電源のコンデンサにたまってたのかなぁと思いましたが、その日はまだパソコンを使っていなかったので、おかしいなと思い、
パソコン関係を繋いでる延長タップをいろいろいじってみました。
そうしたら、その延長タップには集中スイッチ(スイッチひとつで延長タップ以降の電流をカットできる)がついているのですが、
その集中スイッチが切れていても、延長タップ以降に対し、通電が検知されることがわかりました。
延長タップ自身をコンセントから抜けば、通電は検知されませんでした。
一応スイッチを切っていれば、パソコンやディスプレイに電源は入りません。
ついでに、他のスイッチ付のコンセントも調べてみました。
他のものに関しては、スイッチを切れば、スイッチ以降の通電は検知されませんでした。
しかし、個別スイッチのものにも違いがあり、スイッチが切られていれば個別コンセント付近の通電が検知されないで端っこ部分のみで検知されるもの、
スイッチを切っていても個別スイッチ付近で検知されるものがありました。
以前安いラジカセが、コンセントを繋いでいるだけで、常時キーンという音がしていたこともありました。
スイッチ付コンセントも物によっては、あまり節電になってないのかもしれませんね
>>506 分周制御すればいいじゃないか。電工用の製品はあるのかしらんが
でも50Hzで25%ぐらいに落とすと、白電球でもチラつくかも
>506
ノイズフィルタ噛ますとか、別配線にしてみるとか
一般家庭ならともかく、ステージとかでも調光するとPAがノイズまみれ
っていうこともあるようだし。
まともな施設だと、PAと照明でトランス分けてる。
>>505 > ノ 絞った調光の明るさ分の節電にはならないということですね?先生
絞った調光の実効電流分(というより電力分)の節電になる。
調光器による損失は家庭での省エネを云々と言う程度のことなら実用上
無視できるだろう。
明るさ分というなら、電力に比例して線形に明るさが変化するかどうかは
電球の特性に依存するからなんとも言えない。
512 :
501:2005/06/09(木) 09:56:15 ID:???
>>502 蛇口に例えると、電気の流れを蛇口の開度で調節するのでは無く、
全開と全閉を猛スピードで繰り返し、全開と全閉の割合(波形で言
えばデュティー比)を変化させて明るさを調節するって事ですね。
この方法ならば、素子の損失はあるものの、絞れば絞るほど節電
できる事になりますね。
分かりやすい説明をありがとうございました。
>>503 あまりにも急激に開け閉めを行うと、電気的に何らかの雑音が
発生するのでしょうか?
水道でもレバー式水栓で全開から急に水を止めると、カンカンカン...と
大きな音がする事がありますよね?
ウオーターハンマーと言って、水の急な流れを突然止めると、慣性の法則で
水が止めた側に片寄って高圧になり、反対側は一時的に真空状態の部分が
出来るので、次はそっちに水が片寄り、また戻りを繰り返すのだそうですが、
音は水が栓にぶつかるときに発生するそうです。
SCRノイズとは、電気のウオーターハンマー現象みたいなものですかね?
長文書きながら、またもやとんちんかんな事言ってたら、勘弁してください。
513 :
512:2005/06/09(木) 10:15:40 ID:???
水道管の場合は長いので真空まではならないかもしれません。
なので、大きな音は1発かな?
マンション等で貯水槽を経由してると何発か鳴るのかも?
スレチガイの上、いい加減な事かいてすいません。
SCRやサイリスタによる制御では通常の交流のような正弦波でなく矩形波なので
そのままだと原理的に激しいノイズ源になる。
>>508 レスサンクスコ!
分周制御ってググルったけどいまいちわからんかった・・・
コンバータみたいなもん?整電装置みたいなもん?
>>510 回路的にはパソコンが同回路につながってるからそれかなぁ・・・
もしノイズならそれ以外の原因は薄いんだよねぇ・・・
ノイズフィルタってフェライトコアみたいなのじゃないよね?
素人丸出しですね・・・叩かれ覚悟で電機工事士の資格は持っとりません・・・
電”機”工事士もってるやしはだれも居ないと一応つっこんでみよう
>>507 片切りスイッチで接地極側にスイッチが聞いている状態なだけでは?それなら検電で反応出るし機器の電源は入らない。
回路が形成されていないので消費電力のカットという目的は達成できており問題はない。
(通常片切りスイッチは非接地極側に入れるが、コンセント差込の製品では逆になることも日常茶飯事)
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:38:43 ID:K3zNRjdQ
それだっ
普通の裸圧着端子用の工具(Yや○端子用)でリングスリーブを圧着しても大丈夫ですよね?
中サイズは5.5スケがピッタリだったので試してみたところ、問題ないように思えます。
(ちなみに3本と4本で試してみましたが、どちらも素人目には完璧に見えます。)
黄色ハンドルの圧着工具買ってきてやり直し。
見た目では問題なくても、圧着不良で異常発熱して燃える恐れあり。
リングスリーブ用と裸圧着端子用は径は同じだけどダイスが閉じきったときの幅(隙間)が違う。
リングスリーブは中、大でも許容30Aまでなので端子より薄く作られているため。
ちなみに小=5.5 中=8 大=14
522 :
519:2005/06/15(水) 13:26:46 ID:???
レスどうもです。
中は、そもそもφ1.6なら5,6本用なので正規の工具でも
小を使わなければならなかったのですね。
3.5スケのYか○端子でVVF1.6を束ねて圧着してビニテでグルグル巻き
にやり直す事にします。
リングスリーブだと、カバーを使えばグルグルする手間が省けるので
楽しようとしたのですが、2度手間になってしまいました。
523 :
519:2005/06/15(水) 15:49:42 ID:???
↑
1.6mmは5.5スケでも3本入らないですね。
8スケアなら5本入りました。
ワゴを使ったほうが早くて簡単だよ。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:25:51 ID:jrGjXT6u
差し込み端子を使えば、圧着工具もビニテもいらない。
1つ何十円で買えるし、DIYには最適。
ビニルケーブルをステップルで止めるのは厳禁だけど
VVFもだめなの?
|
|
j
/V\
/◎:::.:..__ヽ
_ ム::::( .)::| ∧鍼∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...| ( -∀-)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ .(つ旦と)
` ー ‐'"‐' と__)__)
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:19:57 ID:GBymQYOZ
>>526 いいよ。
君の家も壁の裏ではそうなってる。
529 :
519:2005/06/16(木) 10:13:07 ID:???
>>524-525 照明を増設するので、配線を分配するのに圧着端子を使いました。
スイッチ側は、スイッチに送り端子が付いていたので差込で済みましたが、
接地側は、リングスリーブで3本束ねてあり、4本で圧着し直したのです。
差込端子用の分配器みたいなのも色々出てますね。
専用工具が必要なくて、素人でも確実に結線出来るのはとても便利ですが、
大きくて壁裏のBOXに収めるられないので圧着にしました。
>>529 コネクタ(ワゴなど)は別に大きくないよ。
君の言う「差込端子用の分配器」ってなんか違うような・・・
スイッチボックス内で圧着するよりコネクタ使う方が断然
作業しやすいし収めやすいけどなぁ。
531 :
529:2005/06/16(木) 13:06:54 ID:???
>>531 あなたが見たのは松下のジョイントボックスだね。
それがおいてあるほどの店なら差込コネクタくらいあると思う。
カワグチのトーメーコネクタとかニチフのクイックロックとか
オーム電機のOKコンとかメーカによって少しずつ形が違うからね。
ワゴはHCでは見たことないなぁ。松下は生産をやめたのかな。
533 :
529:2005/06/16(木) 14:36:36 ID:???
>>532 ググったらクイックロック4極が10コ200円で売ってました。
こんなに便利な物が1コ20円とは....
もっと早く知っていれば全部これで配線したのに。
今後は、この手のコネクタを使いたいと思います。
具体的な商品名まで紹介して頂き、ありがとうございました。
電気用ゴム手袋を近所のホームセンターに買いに行ったのだが
何件回ってもなかった。どこに売ってるんだろう。
職人の店とか?
オレは電材屋で買うけど
ただゴム手って作業しにくいぜ
なにするつもりだ?
ゴム手プレイだろ。
あんまりしたくねーなw
自分でアースとって感電したのか
ゴム手袋なんか使わない作業手順のほうが重要だろう。
素人はしたにこしたことはない。
6.6kVの直接活線でもするのか?
今は原則として間接活線だが
電気工事がちゃんと出来てるか、100Vかける前に試験してみたいんですけど、
どんな方法があるのでしょうか?
テスタ位しか持ってないんですが。
どんな工事したのかね?
家の配線。まる一軒分。
ここでお伺いしていいのか分かりませんが質問です。
現在和室の部屋に住んでいるのですが、天井照明が引きひも付で、
壁にスイッチなどはありません。
この天井照明をオシャレな洋風のものに変えたいのですが、
電源のオンオフはどうしたら良いのでしょうか
賃貸住まいなのですが、工事は必要ですかね
賃貸だと壁に穴開ける工事は持ち主に聞かないとダメなんじゃないかな?
許可得ない方法なら
露出配線でスイッチをつけるか、リモコン式の照明を買うかだな・・・
さて、
>>542 500Vメガーで大地間の絶縁測定
普通のテスタじゃ出来ない。
メガーは諭吉3枚くらいあれば新品で買える。
線間の絶縁測定は間違っても器具をつけた状態でするな。
ほたるスイッチとか、調光器など内部に半導体が入っているスイッチ類が壊れる。
ペンダントタイプの器具なら、引掛シーリングとか引掛ローゼットと器具の間に
かますリモコンスイッチという手もある。
賃貸だと新たにスイッチ増設したいと言っても断られるだろう。
引掛シーリングか引掛ローゼットが付いていれば、簡易取り付け方のもの
しかない。
>>546 >>549 >>550 皆さんどうもありがとうございます。
リモコン式の照明を探してもなかなか気に入るデザインがなかったので
550さんの言うような後付けタイプのリモコンを使ってみようと思います。
つまり位置関係としては
天井(引掛シーリングなど)
|
リモコン器具
|
気に入った照明器具
ってことでいいんですよね?
>>551 多少出っ張るけどね。
それ以前に、引っかけシーリング自体ついていないのではないでしょうか。木ねじで器具が止まってるに一票。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:07:34 ID:cD+NgRZK
いきなりですみません、もしパーツ名がわかりましたら教えてください。
黒のプラスチック?パーツに2.54ミリ間隔で金色の金属棒が刺さっているパーツです。
プラスチック部分には1本ずつ切りやすいようにか少し溝があります。
金属棒は短い方と長い方があり、長い方は尖っています。
40本くらいが連なっています。
検索するヒントだけでもいただけると嬉しいです。
>>553 何でこのスレなんだろ(w
ピンヘッダ(ー)
555 :
551:2005/06/21(火) 01:53:19 ID:???
>>552 かろうじて角型引掛シーリングはついてます。
ですがおっしゃるとおり今は木ネジでフックになっている部分に
照明の鎖をつけてぶら下げてます。
引掛シーリングそのものに照明器具がぶら下がってるのを何度も見た事あるんですが
我が家では不可能なのでしょうか、、、
556 :
553:2005/06/21(火) 08:03:06 ID:cD+NgRZK
>>554 ありがとうございます!
他に電気っぽい所を見つけられなくっておすがりしました。
>>555 古い建物だと、プラグ挿せるようにするアダプタかまして、器具本体は
鎖で吊り下げてある場合がある。
引掛シーリング用の器具を買ってくればそのまま取り付けれる。
但し、シーリングファンとかだと、補助金具を取り付ける必要がある(器具が重いので)
558 :
555:2005/06/21(火) 10:09:52 ID:???
>>557 それそれまさしく今その状態ですw
照明器具を買う時にプラグ型のしか無かったのでアダプタかませました
このアダプタを外して引掛シーリング用の照明をつけようとしてるので
どうやら大丈夫そうですね
シーリングファンはとりあえず選考対象外なのでOKです!
どうもありがとうございます!
引っかけがしっかり付いてるか(ネジの効き具合)はチェックして
おきましょう
シーリングライトの器具を取り付ける金具って市販されてるのでしょうか?
天井の下地に木ネジで止める金具で、丸くて中心は引っ掛けが通る穴が空いていて
鉄製で塗装されてないものです。
1センチくらい段落としになりますが、器具側もその金具が収まるようになってて
2本のネジを予め緩めに付けておけば、器具はネジ頭を通してから回転させて締め
付けるだけで固定できるようになってます。
普通は器具に付属してる物だと思います。
メーカーは、オーヤマ照明(現オーデリック?)とDAIKOですが、規格が共通の様です。
>>560 フランジねぇ、普通使わないと捨ててるんだよね。
売ってるのかな・・・
家電屋さんに聞いてみるのがいいかも。
紛失したのなら、補修部品として取り寄せることができると思うが。
直列ユニット交換してたんだが、S5C-FBにうまくコネクタ付けられない。
下手すぎるのかorz
コネクタ本体を挿す時に、どうしてもアルミ箔の部分がめくれてしまう。
ペンチではさんで
ぐりぐり押したらいけるぞ
>>563 562はアルミ箔を接栓の筒部分の中に入れたいんじゃないかな。
めくれたままで無理やり差し込むと箔がたくれて妙に膨れたりするしね。
対処法としては良く切れるカッターの刃でスパッと輪切りにするしかないかな。
三重シールド線のように接着してあったらいいんだけどねぇ。
>>561-562 近所の電気屋さんを4件ほどあたってみましたが、
>>561さんと同じように
付属品なので、使わない時は捨ててしまうので無いと言われました。
取り寄せは、あんまりしたくないような感じでした。
多分単価が安いので1コ単位では取り寄せられないのではないかと。
需要もほとんど無さそうだし。
どの店も店内に転がってないか探してくれたのですが、残念ながらありませんでした。
もう少しお店巡りをしてみます。
どうもありがとうございました。
引掛シーリングを引掛けローゼットに替えれば金具無しで付けられるぞ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:51:52 ID:AFR79z96
引掛けローゼット定価で¥3,000くらいだよ
>>566 簡易取付タイプでないと、固定できたとしてもVVF直結式だと
電源取れないとマジレスしてみる。
その場合、引掛シーリングの器具側の奴と、1.25sqの電線と棒端子買ってくれば
何とかなるが。
571 :
565:2005/06/24(金) 10:01:10 ID:???
>>566-570 引っ掛けローゼットを見てきました。
露出配線なので、VVFを器具の差込端子に直結すれば
これでも使えると思います。
さっき、オーデリックに電話してみたら、型番が分かれば合う金具を
送ると言ってくれました。
支払いは、着いてから切手で送れば良いとの事。
あまりにも親切な対応に感激しました。
型番を調べて送って貰うことにします。
いろいろお世話になりました。
ありがとう。
チンコ
電気工事2って簡単なのね
高校入学後で2ヶ月で受験して90%合格ってのもうなずける
へんこ警報発令かw
電気工事2は簡単だが電気の仕事を取ってくるのは100倍むづかしい
>>573 ペーパーはね。厨房の頃合格した。だがしかし実技に受かる頃にはすっかり大人になってしまっていた
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:51:27 ID:fuw2Reqc
4芯とか5芯コードの皮むきってどうすれば簡単ですか?
VCTとかか?
円周にナイフで薄く切れ目をいれて、
そこにそってペンチでちぎりとる
>>578 先に円周に切れ目を入れるのがコツなんですね。
いつも縦に切れ目入れてました。
こうすると切り口がみっともないんですよね。
現在、30Aのブレーカーから配線用遮断器3つを通して配線されております。
そのブレーカーと遮断器の間でコネクター&VVFで分岐させて、新たな配線を
1,2本引きたいのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫とだけ言っておく
>>581 コネクタを使うということは、VVFは2mmを使うんだろうけど、もたないよ。
漏電遮断器から分岐までは2.6mmを使って、分岐はリングスリーブで結線。
そこからブレーカまでは2mmでOK
2.6やスリーブがなくてそれができないなら、素直に既存ブレーカの
二次側から配線すべし。
ちうか、今は漏電遮断器やブレーカは配線むき出しで板に打ち付けてあるのかな。
適当な分電盤買ってきて取り替えたほうが良くない?
危なげだw
>>583 配電盤交換だと、リミッタの1次側は活線作業しないとならんから、素人には危険すぎるだろ。
中古の住宅を買ったのですが、現在1階に分電盤が付いています。
分電盤の容量は確か40Aで個別のブレーカーが確か5個付いています。
2階にエアコンを付けたいので200V配線をしなければなりません。
それ以外にもブレーカからの単独コンセントとかを数カ所付けたいの
ですが、1階のブレーカーから一本づつ引っ張ってくるのが大変なので
1階の分電盤のリミッター以降(漏電ブレーカーの前?後?)から
単相三線で分岐して2階に分電盤を設置するというのはしていいの
でしょうか?
電気の技術基準?の本を買ってみたけど、分岐以降の単相三線配線は
数年前に条件付で可能になったというの迄は分かりましたが、今回の
ようにリミッターは1ヶ所でその後に1階と2階をそれぞれ別の分電盤
にすると言うことが可能かどうかが分かりません。
住宅じゃない大きい建物はこういう風になってたりすると思うので出来るような
気はしますが、よく分からないので宜しくお願いします。
ちなみに電工2は持っていますし、壁や天井裏の配線はどうする?という
技術的な問題は自力で解決出来ますので大丈夫です。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:42:14 ID:Yw4TE4/L
できないことないけど東電申請は必要だよん。
回路増設になるからね。
コンセントの極を調べるのに、テスタ(交流電圧モード)で
片方を手に持って、片方をコンセントに差し込むってのがあったんですが
あjgd
>>588 理ミッター契約なら申請いらないんじゃなかったっけ?
>>589 コンセントの電圧・接地側を調べるんですよね?
続きをなんと書こうとしたのかわからないけれど、
万が一の感電とか考えるとあまりお勧めできない方法っすね。
もしテスターで調べるなら、テスト棒の片方をどこか近場のアースにつなぐのがいいかと。
テスターが規定の電圧を指示すれば、差し込んだ方が電圧側、0Vだったら接地側。
ただし、アースがきちんと取れていないと、でたらめな電圧を指示するので判定はできません。
一番簡単で確実にわかるのは、やはり検電ドライバだと思うっす。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:23:02 ID:75zoiFoC
すみません、ひとつ教えてください。
実はお店の外壁にLEDの看板をつけていたのですが、
消防署の指導で取り外さなければならなくなってしまいました。
購入した看板屋さんと連絡が取れないので(移転か潰れたのか分かりませんが)
ハシゴに登って自分で見てみると本体を外すのはなんとか自分でできそうでしたが、
コンセントが途中で切られて別の線に繋がれていて困っています。
お店のブレーカーを切って線を切ってしまうのが一番だと思うのですが
店内設備の関係で、できればブレーカーを落とさずに線を切りたいと思うのですが、
例えばビニール手袋(感電しないため)をして、1本ずつ切ると、
まずいでしょうか?
>>592 スキルによるね。
自信がないならやめといたほうがいい。
>>592 >はお店の外壁にLEDの看板
看板の電源用にブレーカー付いてるはずだから、分電盤でそのブレーカー切ればいい
感電のおそれよりハシゴで看板はずすことの方が危険だと
言っておこう。必ず下で持ってもらうこと。
>>592 いつの間にか触っていた、あたっていたとかに注意ね
常に気をつけていればちょっと安全
597 :
586:2005/06/28(火) 23:17:37 ID:???
>>587>>588>>590 レスありがとうございます。
とりあえず出来ると言うことで安心しました。
ちなみに電力会社は北電です。
申請が必要かどうか北電に聞いてみます。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:10:40 ID:ZaHww3vt
容量変更でもないのに申請とはこれいかに?
何か勘違いしている人が多そう。
安全のためにも、資格があって、且つ経験ある人に
任せるか、アドバイスを。
>>586 単三の送りは普通にしてるよ。
漏電ブレーカの二次側か分電盤の送り端子から、
増設分電盤の容量にあった線で送ればいい。
30Aなら5.5スケ、40Aなら8スケ
まあ工事士だからその辺は分かってると思うけど。
分岐以降の単三云々は個別のブレーカ以降の回路の話。
600 :
586:2005/06/29(水) 01:06:14 ID:???
>>598 容量変更じゃなければ申請はいらないんですね。
ありがとうございます。
元から電気には強い方で仕事が設備屋なので一般住宅
の電気配線は見ているうちにだいたいは理解できましたが、
店舗併用住宅や2世帯住宅等を除く一般住宅では分電盤が
1個しかないので、2個にしてもいいものかどうかが疑問でし
たが、とりあえず疑問が解けて良かったです。
電気配線は人の命にも関わる事故も起きる可能性が有るので
気をつけて作業をしたいと思います。
>>599 漏電ブレーカーの2次側で分岐すれば良いんですね。
どうせ分電盤買わないといけないから
>>587さんの教えてくれた
2字側送り端子付き分電盤を検討してみます。
やっぱり単三云々は個別ブレーカー以降の話でしたか。
そうかなぁとは思っていましたが自信がなかったのですが、これで
安心しました。
詳しい解説ありがとうございます。
601 :
592:2005/06/29(水) 02:22:45 ID:/F8SghU2
>>593 >>594 >>595 >>596 うっかり最後の最後に、火花出しましたが何とかできました。
しかし、驚くくらい火花出ますね。
青白い火花・・・いや、火柱が凄まじく、閃光が今でも脳裏に焼き付いています。
ある意味、もう2度と失敗したくないと思ったので良かったかも知れません。
色々とありがとうごいました。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:13:52 ID:+NjkaUti
床に埋め込むタイプのコンセントをつけたいのですが、フローリングの場合、その場所から元ケーブルのある壁際まで
床材をはがないと工事できないんでしょうか?
一階なら床下に潜る
二階なら一階天井に点検口を設ける
そういうやり方しかないね
古いフローリングで貼り替えるなら別だけどさ
>>602 フローリング張り替えちゃえば?
そういうスレもあることだし
CD菅張り巡らすのもおもしろいし
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:32:41 ID:TWnlzPcx
両方の電源は単相3線式(電灯)?3相3線式 200V(電力)?どっち?
>>605 前者は単相200Vなんだけど、後者のコンセントは動力っぽいね
どのブレーカでそのコンセントが入り切りできるか把握してる?
普通の家?
>>605 2枚目の写真、三相のコンセントだけど普通の家の部屋に
ついてるのなら上下の二本で単相とってると思う。
それならコンセントを一枚目のに取り替えればいける。
もし三相なら、それとは別に単独引っ張ってこないと。
>>606 >両方の電源は単相3線式(電灯)?3相3線式 200V(電力)?どっち?
すいません、ちょっと分かりません・・・
>>607 >どのブレーカでそのコンセントが入り切りできるか把握してる?
一枚目は普通の家にある100V用のブレーカーに繋がってるはずです
二枚目は農業用の機器(大型扇風機、コンプレッサー、溶接機 etc... )に使う電気で、
200V用のブレーカーを使ってます。家も200V電源を別で契約してます
>普通の家?
農家です
>>608 >2枚目の写真、三相のコンセントだけど普通の家の部屋に
>ついてるのなら上下の二本で単相とってると思う。
二枚目は家の外にあり、ブレーカーのすぐ近くにあります。
>>609 なら動力だね。
んで、移す予定の部屋ってのにもそれと同じコンセントがあるの?
それとも写真2枚目のコンセントをどうにかして使おうと思ってる?
前者ならまたそのコンセントが単相か三相かを調べて、もし三相コンセントを
流用しているだけの単相電源なら、コンセント交換。
三相あるいは後者なら単独回路を一本引いてくる。
>>605 米貯蔵にエアコン使う気なら電気代でびびらないように心の準備しとくこと
エアコンは単相・三相どっちの200Vにも対応してるの?
動力200Vから単相取り出したらアカンよ
契約違反になる
つまり できるってことだ
615 :
602:2005/06/30(木) 13:26:54 ID:???
603-604
遅くなりましたがレスありがとうございます。
リフォームしたてのマンションなんで張り替えは厳しいです。小さい部屋ならいいのですが、LDKなのでお金が・・・。
諦めて床にはわせる事にします。
ダウントランスで200V→100V
617 :
605:2005/06/30(木) 22:27:54 ID:???
皆さんのレスを参考にいろいろ調べてみました。
分かったことをまとめてみました。
・エアコンと1枚目の写真のコンセントは単相200V
・2枚目の写真は3相3線式200V
自分のやりたいことが、
「単相200Vのエアコンを3相200Vの線を使ってどうにかして作動させたい」
ってことになります。
それ系のサイトを検索したところ
ttp://www.suzukid.co.jp/inquiry/tranceqa.html が出ました。技術的に可能で素人の私でもこれなら出来そうです。
>んで、移す予定の部屋ってのにもそれと同じコンセントがあるの?
いえ、写真にあるように外にある3相200Vのコンセントから延長させて部屋まで延ばす予定です
>米貯蔵にエアコン使う気なら電気代でびびらないように心の準備しとくこと
米用の冷蔵庫は3相200Vですでに運用中でしたw
>契約違反になる
・・・・
上のURLを参考に作業してしまおうと思うんですけど何かご意見あるでしょうか
長文失礼しました
三相動力契約でエアコン使ったら電気代安いんだろうな。
>>617 電力会社にばれて後ろに手が廻ったり、施工中に感電して落っこちて氏なないように気をつけてね。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:07:29 ID:t1f+afIR
動力コンセントなので、負荷は特定されてませんよね?
コンセントをよく見ると何アンペアか書いてありますが、
ブレーカーはコンセントと一致しないことが多いので
よく確認しておいたほうがよいでしょう。15A、20Aが多いと思うので。
電力会社に申請するのは、需要家でなくて工事店。
容量を変えられたくなければ、直つなぎでコンセント
なんて使わせなければ良いだけだと思うんですがね。
どの道、需要家の知ったことではないので、ばれても
知らなかったで済むのでは?
(絶対に説明されたことはないでしょうから)
そんな事しているところは一杯ありますし。
家を燃やしたらいけないので、保険かけとくとか。
ま、最近は事故でもおきない限りいちいち調べにこないしね。
バレテモ「知らなかった。それなら今から申請を出します」で済む。
手がうしろにまわることなんざ、まずない
大きい声ではいえないが
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:16:03 ID:Yu/W0h4q
天井の電球ソケットにテーブルタップみたいなものを繋げてコンセントに
電気を引いてくる事は出来ませんか?
できる
>>623 セパラボディや国民ソケットを使うと工事不要で簡単。
でもたいていは600Wまでしか使えないので、それだけは注意が必要っす。
626 :
605:2005/07/02(土) 21:02:39 ID:???
おかげさまで出来ました
エアコンも今のところ問題なく動いてます
A部屋の天井から電線が出ていてシーリングタイプの照明に繋がっています。
B部屋に 角型引掛シーリングの照明が有ります。
それぞれを AとBで入れ替えて使いたいのですが 可能でしょうか?
Bのシーリングをばらして、A部屋の天井から出てる電線につないじゃっていい?
Bの部屋の天井からシーリングをばらしたあとの電線に、直にA部屋からはずした照明つないじゃっていい?
Aの照明にはグロー球がついてて、リングの蛍光灯です。インバータってやつだと思います。
Bの照明には電球がついています。
どちらもリモコンは無いやつです。 教えてください。
出来るよ。
事前にブレーカ切ってね。
629 :
627:2005/07/03(日) 16:20:11 ID:???
>>628 アリガト!(´▽`) 新しい照明買わなくて助かる やってみます
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:47:27 ID:HnbSWmVh
>>629 素人工事は危険を伴います。
あなたがいじろうとしている箇所は、本来、国家試験の合格者以外決していじってはならない部分です。
電気工事店に頼めば、両方の部屋をいじって数千円の工賃で済むことです。
それでも自分でやるなら、心してやって下さい!
※シーリングの部品に巻き付けてあった電線は、曲がっている上に傷まで付いているので、再使用不可です。
曲がってる部分を切り捨てて、改めて剥いて下さい。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:06:38 ID:uiR+ldO6
プロでも事故は起こるから素人はより危ないと見るか
プロでも感電するんだから素人でも同じようなもんと見るか・・・
6600V食らったんだろうか
合掌
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:30:36 ID:86LxJsci
DIYで6000Vはさわらんだろ
VよりAだと思う
DIYでホテルの電気室には入らんだろ
1.5Vでも 死ぬ時ゃ死ぬしなあ
1.5Vで死んだ例があるの?
知りたいな。
たまに普通のテスタで6.6kV当たりにいく馬鹿が(ry
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:01:04 ID:SJNehmDJ
>>631 トランスの低圧側に何らかの事情で電圧がかかると
高圧側に6600Vが出ます。
9個もトランスがある電気室なので、全停電で作業していなかったのでしょうね。
どこかの馬鹿が、低圧側で誤配線して尚且つ作業前安全措置を
怠った可能性大です。
感電事故にはそれ相応の怠慢と無知が必ずある。(偉そうに)
電圧が低くても、逃げられないと死にますね。
1.5Vで死ぬとは思わないけど。
>>631 複数の作業者間でやりとりがうまく出来ていなくて、作業中なのに作業完了と
勘違いしてスイッチを入れてしまうという事が時々ある。
オレの勤めている会社で起きる死亡事故や、大きい災害はこのパターンが
多い。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:15:44 ID:2qVq2YQd
トランスの入れ替えなので、普通は
DSを切っているだろうし
コンデンサの負荷開閉器も切っているだろうし
短絡設置戦も、とっているだろうし
遠隔操作で入り切り出来る操作盤があっても
再起動には相当の手順が必要なはず。
どのような経緯か知りたいですねぇ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:18:58 ID:2qVq2YQd
ひぇ〜っ!
設置戦→接地線
短絡設置戦ってなんだか楽しそうだなw
罠に引っかかるとショート
ボン
停電取れないから、低圧側に発電機接続
↓
発電機運転開始
↓
逆流してきて感電し、あぼ〜ん
だろうな
変電室とかで活線で変圧器入れ替えなんかしないだろうし。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:06:05 ID:yQE25L8v
トイレにコンセント新設など、いくつかお願いしようと思ってますが
どの業者さんに頼んだらよいか困ってます。ハローページ見て
何件か聞いてみたんですが、値段は時間がどの位かかるかで決まると
いう所と、一箇所幾らで出す所があるみたいで、バカ高く取られても
いやだし、知ってるところもないし・・・
昔からやってるとこの方がいいような気もするし、困ってます。
旦那がいる日に来てもらった方がいいと知人は言うし、どうなんでしょうか?
工事にもよると思うが
1万以上はしないと思う
壁とかどうよ?
649 :
名無し:2005/07/08(金) 01:31:18 ID:PeC2zaL3
>>646 うちは電力会社に電話して電力会社の子会社(定年退職後の天下り先かも!?)
みたいなとこ紹介してもらったよ。
安くはないかもしれないけど、多分ぼってもいない。
あと確実に電気の資格のある者が来て作業すると思う。
電気工事士の試験受けに行ったら無資格で作業してたなと思しき人
がいっぱい居たから資格があるだけ安心できるかな.....
>>646 夜に工事してもらうように頼めば?
旦那もいるし
コンセントにアース付きかとかで値段変わるよ
今の時期は天井上がりたくないから涼しい日にry
>>646 トイレにコンセント増設とかマジ面倒なんだよ。
値段なんて現場見ずに答えられるわけないって。
電源をどこから引くかによって工事内容が激しく違って
くるんだから。
詳しい内容が分かれば高いかどうかのおおまかな判断
くらいはするよ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:30:56 ID:Ee0ukh2U
>>646 家は木造ですか?鉄筋ですか?
鉄筋だと、防火区画はどうなっていますか?天井裏の縦横に、ごっつい梁が走っていませんか?電線が狭い電線管に入っていませんか?
木造スカスカ構造でVVFが自由にのびのびと走っているような小さい家ならいいんですが、
天井裏に仕切りのたくさんある家は調査にも施工にも非常に時間がかかります。
どの電線がどのブレーカから来ているのか、天井裏で訳がわからなくなっているような家もあります。
さらに、電線の上にグラスウールの断熱材があると最悪です。電線がどこなのか、まったく見えません。
さらには工事士の健康を害しますし。
それと、天井裏は壊れやすい素材で造ってあるので、プロでもできれば入りたくない厄介な部分なんです。
そういう部分の絡む作業は、どうしても丁寧に動かざるを得ないので、時間がかかります。
工事士を長時間拘束したら、それ相応のお金を払う必要が出てきます。
時給800円ではマクドナルドのバイト君と変わりません。
その点はご理解下さい!
ところで、ここはDIY板です。
いっそのこと、ご自身で「電気工事士免許」を取ってしまわれてはいかがですか?
超失礼ではありますが、昼間TVばっか見てるより10,000倍は有意義ですよ。
本物の工事現場でパートするのは時間的に長時間拘束されるので難しいかも知れないですが、
ご近所のお宅の配線をいじるくらいは普通に出来るようになります。
天井裏に入るにしても、いまは女性用の作業着や作業用の便利グッズも各社からいっぱい売られていますよ〜。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:04:40 ID:V6lC1It0
どんな構造かしらんがウォシュレット様だろ
木造2×4なら2万円位あれば良いんじゃないの
近場だったらオイラが往くよ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 02:01:56 ID:5bsGSPqX
ウォシュレットもえらくなったもんだね
様付けなんだもんw
コウモン様の重要な家臣であらせられるウォシュレット様に対して
そのような無礼な態度。許されるものではありませぬぞ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 04:07:03 ID:CSNPhLx+
盤下コンセント。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:38:32 ID:CrWJQT5E
基本的な事ですが心線とより線の性能の違いってなんですか?
より線は曲げた時に強い、でも高い
芯線は安い
でいい?
心線、芯線じゃなくて単線でそ
許容電流も違うぞ
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:41:40 ID:YyB0I7Al
三相交流200ボルトでいいんだよ
真空引きとかだっけ?それの機械が無いからできん
うちの寮のボロ窓付けエアコンをつけて1週間。
冷房運転なのに部屋に温風でたまに冷風が。
ふと窓を開けて排気部分に手を当てると冷気を外に出してた!
ふとコンセントを右左反対に差し込んだらまともに動き出した。
こんなことってあるんですか??
交流100Vなのに?
>>664 単相交流ではありえない。
たぶんエアコンの冷暖の切り替えが壊れてただけちゃうか?
いや、それが本当なのよ。
ただ、気になるのはコインタイマーが途中にあって
(100円で4H通電する香具師:いまはコイン機能使わずに常時通電)
そこの敗戦加減でなってるのかなと。
コンセント〜交流〜コインタイマ〜直流〜ボロエアコン とかかな?
でもエアコンはダイキンの普通のタイプだから直流はありえないですよね。
コンプレッサー持ってる人ならできるかも知れんけど・・・・
一からなら、業者に任せたほうがいいとおもわれ
専門の道具がないと出来なく、かつ滅多にやることがない
作業は、専門家に任せたほうがいいと思う
まあ、もの好きもいるからそういうスレがあるんだろうがなw
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:35:53 ID:VEpQvakE
アフォな質問かもしれませんが・・・
松下電工のダクトレールにオーデリックのダクト用スポットライトってそのまま付けられます?
マンション外壁にBOX建て込むな言われた。困った
明日までに詳細図書かないと生けない。助けて
たぶん壁に日本間BOX付けてウレタン吹いた後配線してボードで隠ぺい?
お願いします。
>>668 規格ものだから普通は大丈夫。
たまに12V用とかあったりするので、それを間違えなければね。
12V用のダクトって、見かけないな。
ローボルトハロゲンの場合、大抵器具にトランス内蔵で100Vダクトに付ける奴だから。
CDMとかHQIはアース付必須
673 :
668:2005/07/20(水) 08:51:14 ID:???
ダクトのコネクタ形状が気になってたもんで
普通の100Vスポットライトなんで大丈夫っすね。
みなさんありがとうございます!
>>669 フカシがいくつとれるか次第だけど薄型の日本間ボックス使ったな。二重天井なら問題ないがイッパツ天井ならCD管の落とし込み方にも気をつけて。
あとVVFに直接ウレタン吹き付けるのは避けて(溶剤と被覆の相性が悪いと劣化する)
>>662 環境によくないし、エアコンも長くは使えないけどやっちゃう。いいよLGだしプレハブ小屋だし。手抜き量販店と同じくシューっとね。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:41:21 ID:F+zgeeEb
スマソ、教えて。
コンセントから露出で配線を引き出す時に、枠をフカスよね。
10ミリくらいの高枠。
商品名と型番オセーテクロレラ!
フカスってどういう意味かわからん。
>>678 隙間を空ける、浮かすとかいう意味で使う。
>>677 露出配線なら枠っつーかプレートだよな?
つ松下 腰高プレートWN8051W
お店なんですが、電気代節約の為、白熱灯から電球型蛍光灯にしたいと思っています。
調光器のツマミがついているので、これを外して普通のスイッチにしたいと思いますが、
配線の極性?(白黒)の区別がわかりません。誰か教えてください。
>>678 ワロスとかの2ch用語ぢゃねーぞw
>>681 裏に0とか1とか書いてない?その番号どおりにつなげばいい。
電気屋が工事するときは、一般的には黒が0、白が1。あくまでも一般論での話ね。
まあ端的に言えば、スイッチだけを見たら極性は関係ないといえば関係ない。
切れば感電の恐れはなくなるので。
細かい話をしだすと関係あるけど、DIYと割り切れば気にしなくてもいいんじゃね?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:33:31 ID:CjAe8NPY
すみません、質問です。
田の時がたの間取りです。左縦マス2つがLDK、右上マスが和室、右下マスが玄関浴室脱衣室
になります。脱衣室に配電盤があります。それぞれ1マスが6〜8畳くらいです。
左上マスにエアコン専用コンセントがありましたがいままでエアコンは未使用だったので自分でVVF
を延長して下の方にコンセントを増設してました。
が、最近のあつさに負けてとうとうエアコンを取り付けることになったのですが、増設コンセントの扱い
についてお尋ねします。
1、エアコン用VVFに凧糸を2本くくりつけて脱衣室配電盤よりVVFをひっぱり凧糸を2本引っ張り出す。
凧糸にVVF2本をくくりつけて配電盤側より引っ張り出す。めでたくVVFが2本に増える・・・でも引っかかって
VVFが出てこないとまずい・・・。
2、エアコン用VVFには手をつけず配電盤より露出配線で床下にだし、そのまま床下を通って増設コンセント
の近くあたりで床に穴を開けてコンセントに繋げる。・・・見た目が悪いのが欠点。
1階天井裏は和室に改め口はありますが、天井裏は人の入れる隙間はありません。
このような場合、プロの方はどちらを選択するのでしょうか?
687 :
686:2005/07/29(金) 04:24:48 ID:???
すみません、田の時は田の字のまちがいでした。
688 :
686:2005/07/29(金) 04:42:49 ID:DzbMRLFc
なんどもすみません。コンセントと配電盤の距離は8から10メートルくらいです。
エアコン用コンセントは単独回路が理想だがそれは絶対ではない。
なので購入予定のACの定格と、下のコンセントで使う容量を
合計して1600Wとかなら回路を増やす必要はなくなる。
ただし100Vのエアコンの場合のみね。
回路増設の場合、
1はありえない。VVFは木の柱その他にステップルでとめたり、
ブレスにビニールテープでくくってたりするので引っ張ってズルズル
出てくるものではない。
2もないね。それするくらいなら689さんの言うように盤の裏から
外に出して屋外配線するのが普通。
ベストは和室の座を抜いて、双方向から電線を入れる。
釣り竿のようなもので拾って結線。
俺いつも釣りざおかワイヤーみたいなので引いてるけど
もうちょっと使い易いなんかあるのかなぁ?
>>692 釣竿みたいなものでケーブルキャッチャーというのがあるっす。
だいたい8mくらいまで延ばせる。
DIYで使うにはちょいと割高な気もするけれど、使い勝手はいいっすよ。
ところで200Vのコンセントに100Vのエアコン使って問題なし?
逆はダメよね。
>>694 200なら単独回路だろうから、盤内で電圧切り替えて、間違わないようにコンセントも交換汁。
間違うもなにも刺さらないわけだが
>>238のあと付はさみボックスって、はさんだ後に、はずすこと出来ますか?
試しに、はさむ方向にネジを回しきった後に、戻すようにネジを回しても、もとあった場所に挟むための金具が戻ってくれないんで、壁からはずすことが出来なさそうでした。
699 :
686:2005/07/30(土) 05:26:36 ID:???
皆様、いろいろ回答ありがとうございます。
結局、690さんの言うとおり増設コンセントとエアコンコンセントをつなぎました。
これが一番手間がかからずにできたので。
1は机上の空論でした。たしかにひっぱってもびくともしませんでした。
2が自信あったんだけど否定されましたね。最初、屋外という回答に自分では
それはないだろうと思ったんだけどプロ的にはそれがふつうなんですね。勉強に
なりました。増設コンセントは6口のやつなんですが、普段は使わない機器を
さしこんでいたのでこれからは使うときだけさしこむようにします。使用ワット数の
計算をしながら。
最新型のエアコンではないけど取り付けた機種はブレーカーがおちないように
強制的に使用電力を抑える運転もできるそうで、この点でもよかったかなと
思います。
エアコン専用コンセントをとっぱらって増設コンセントにつけかえたのは一年くらい前
で、とっぱらった一口コンセントは手元になかったのでホームセンターに行ってエアコン
の取り付け工事前に急遽とりつけました。電気工事代金が要らないように。
そしたら、一般的なコンセントではなくて I - の形をしたコンセントだった。
取り付け工事屋さんに2100円の電気工事代金を新たにしはらいました。orz
>>698 ぎりぎりまで緩めれば一応回転して外せるかと。
ただ、金具(スライドツメ)が回転するより先にネジから取れちゃって
そのまま壁の中に落ちちゃう事もあるので要注意っす。
701 :
698:2005/08/02(火) 02:41:15 ID:???
>>700 >
>>698 > ぎりぎりまで緩めれば一応回転して外せるかと。
本当は、プラ枠付きの方を使いたいんですが、それだと回転できないですよね
> そのまま壁の中に落ちちゃう事もあるので要注意っす。
壁につけてる方ははさまなくても、それほど問題ないと思うのですが、今回はそれを天井に使いたいと思っているので、
普段は落ちないように、かつとりはずししたいときは落とせるようにするのにいい方法はないでしょうか?
すぐ側に点検口がなく、天井裏も非常に狭いので、室内側からのアクセスだけでどうにかしたいと思っています
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:08:45 ID:k29TvVF3
>>701 「未来」の後付けはさみシリーズですよね?
指先の器用な人なら創意工夫で普通に外せますよー。
時間のない人、キレやすい人、老眼でなおかつメガネ嫌いの人、などには普通に無理ですがね…。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:11:53 ID:k29TvVF3
樹脂製の連用枠と、未来の後付けシリーズは、常時、工具箱に3〜4個は入れておくべき。
あると助かる、ないと泣きを見る。
そんな高いもんじゃないんだし。数百円で安心が買える。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:18:20 ID:k29TvVF3
>>677 1.壁のボックスから普通のダブルコンセントを外す。
2.連用枠にコンセント2つと、電話線用の穴チップ1つをつける。コンセントに渡り線を結線する。
3.化粧パネルとチップの穴にVVFを通し、ストリップし、コンセントの送り端子に結線する。
4.ステップルを打つか、またはモールに隠す。
めんどくさい割にかっこよくないw
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:52:29 ID:dfnbH2gU
無資格素人ですが教えてください。
車庫に蛍光灯を設置しようとしています。
既存のVVF白黒線から下記のようにスイッチを介して
蛍光灯と接続しました。黒線側を蛍光灯内部の「電源」と
書いた差込に接続しましたが、間違っていないでしょうか?
また、黒線側にスイッチをつけるという事で良いのでしょうか?
以上、御教示ください。
−−−黒線−−−スイッチ−−−−−蛍光灯
│
−−−白線−−−−−−−−−−−−−┘
708 :
706:2005/08/02(火) 10:07:43 ID:dfnbH2gU
神様仏様707様。
m(__)m
同じく無資格素人です。
家の外に付いている白熱灯ブラケットをホームセンターで売っているセンサー式スポットライトに
変えたいと思います。
ただ、そのスポットライトは電源をコンセントから取るタイプで、今付いてる白熱灯ブラケットは
電源コードが直接器機に刺さってるタイプです。
スポットライトの電源コードの差し込みをを切り落として、白熱灯ブラケットの電源コードを繋げて
良いでしょうか?もちろんブレーカー落としてやるつもりですが。
悪いこと言わんから、止めておけ。
黄色ハンドルの専用工具が必要。
センサー内蔵で電源直結の器具を買え。
問題は見た目とか防水処理のような気がする
>>709 単線とより線の接続になっちゃうと、処理をきちんとしないと事故のモトになる。
ので、
>>710なコメントになると思われ。
器具から電源コード外せないかい?プラグじゃなくて器具側の方で。
外せるタイプだったら、元の白熱灯と同じように接続できるっしょ。
まあ、器具外したところにコンセントをつける手もあるにはあるけど、
キレイに収まるかどうかわからんし、外だから防水の処理も必要だし…な。
おすすめはしない。
>>709 基本はその通りでいいんだが、ここでそれを質問するような人が
やるのは確かに危険があるな。
火事になっても自己責任で。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:20:58 ID:k29TvVF3
>>709 無資格はなんにも危なくないよ。
こんなもん、勉強すれば誰にでも取れる免許なんだし。
ただし、
無知
無能
無自覚
無配慮
無経験
などは、非常に危ないよ。
ホームセンターにもピンからキリまであるよね。
俺は最近行ってないけど、たとえばジョイフル本田とか、プロが仕入れに来るような店に行って買って来なよ。
はっきり言って、近所の店の特価品を何とか生かそう、という発想はあまり良くないんじゃないかな。
器具そのものの値段は安くあがっても、設置に必要な周辺部材の代金を入れると、かえって高く付くかもよ。
とりあえず、
リングスリーブの練習から始めなよ。
715 :
709:2005/08/02(火) 17:45:54 ID:???
みなさんご意見ありがとうございます。
一応、ホームセンターで買う予定の物は防水・防滴と書いてありますが・・・
コードではなく、器具側で弄る方法で検討してみます。
あと、別の質問なのですが、エアコンのコンセントが今は200V20Aとなっている場合に
100V15Aのエアコンを付けるのにはコンセント変更だけで良いのでしょうか?
それともブレーカーの電圧も変更しないといけないのでしょうか?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:34:46 ID:P2YZ/tZf
>>715 傍観していたのですが、、激しく恐くなってきた。
さ、、さんこうと言う事でいいんですよね?実践しませんよね、、。
>>715 エアコンはあんたには荷が重いとおもう。
止めといた方がいいよ。
>>715 既設コンセントの形状はどうなってますか?
¬| ←これか、T ←これのどちらかだと思いますが。
左は200V専用ですが、
右は200Vとコンセントに書いてあっても実際には100Vが来ている場合もあります。
(今の規格には無いが、かつてはこれが100・200V兼用20Aコンセントとして使われていました)
もし既設がT型で100Vが来ていたらコンセントの交換のみでオッケー。
そうでないときは、ブレーカ電源側の銅バーをつなぎ変える必要があります。
あるいは空いている100V回路のブレーカがあれば、そこに電線をつなぎ変えるテもありますが。
ブレーカ周りは扱いを一歩間違うとかなり危険なんで、いじる必要があるなら工事屋に頼んでください(金はかかるが)。
コンセントの交換も頼んだ方が安全かと。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 19:05:56 ID:QoRFr/wX
>>715 普通は分電盤とコンセント両方いじらないとダメです。
コンセントは良いとして分電盤は触りたくないかも。
こういうのがよく火事になってるのか
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:27:23 ID:mdiujyEM
俺、無資格、無知識、無技術、無謀、ケチでいろいろやってるけど、まだ火事になってないよ
運がいいんだね
724 :
712:2005/08/02(火) 23:05:36 ID:???
>>715 器具自体の耐圧としては200V対応なら100Vでも問題ないけどさ。
そういう次元じゃないよねぇ。むぅ…
DIYは、ちょっと無理かな。
テスター持ってる?(使える?) とりあえず現状確認できないうちは
やめておいた方がいいと思われ。
725 :
709:2005/08/03(水) 11:31:10 ID:???
えっと、皆さんの生暖かいご意見を参考にして、業者に頼むことにしました。
色々とすいませんでしたm(_ _)m
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:35:50 ID:ZZ7VutHz
>>725 う、、うん。そのほうがいいと思いますよ。
で、工事をみて何となく興味をもったら資格を取得してからやったほうがいいですよ。
つーか、ブラケット残しといてセンサーライトを別につければいいんじゃないかと
そうすりゃ防水コンセントを近くに増やせばいいだけだよ
見た目も悪くなくなるし
電気屋よぶなら一緒にやってもらえばいい
>724
俗にT型って呼ばれているコンセントは、昔内線規定の変更で100Vに使ったら駄目なことになっている。
変更前だと、そのまま使われてるし、古い舞台照明設備で100V回路にT型が残ってるがw
ここはべんきょうになるなぁ。
機能門柱を使っているのですが
それについている明かりが家の中のSWでON/OFFするようになっています。
それだと付けるの忘れたり、逆に消すの忘れたりするので
自動化したいのですが、便利なものはないでしょうか?
タイマーみたいな物を門柱の中に押し込んでしまいたいと思ってるので
コンセントタイプだとちょっと面倒です。
http://biz.national.jp/Ebox/o_sisetu/index.html ここの勝手にスイッチもいいかなと思ったのですが
人が近づくとってのはうまく付ける場所がないので
いらないんです。その分安くしたい。
おすすめがありましたらよろしくお願いします。
731 :
& ◆/p9zsLJK2M :2005/08/03(水) 22:22:19 ID:PI2hML3x
>>730 自動点滅器っていう明るさに反応するスイッチみたいなのあるよ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:11:53 ID:UkaAoDjP
>>730 3線式のオンピカなんかが付いてりゃ〜、それを撤去して、撤去跡の穴から露出配線でうにょ〜っとVVF伸ばして、壁面に無骨な黒くてでかいタイムスイッチを木ねじで取り付ければ安く上がるんだけど。
どうせ2線式の片切しかスイッチしか付いてないんだろうなぁ。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:42:21 ID:gIW5jB3c
風呂の換気扇に使う、つまみを回すタイプのタイマーじゃ駄目か?
電球だったら300W以下なら大丈夫
WN5292K 標準価格2,700円
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:07:01 ID:e239PjX1
735 :
730:2005/08/05(金) 00:50:49 ID:???
>731
どうもありがとうございます。
自動点滅器(EEスイッチ)って言うんですね。
おかげさまで検索しやすくなりました。
>732
スイッチは部屋の中についています。
玄関の明かりと同じ所のスイッチの内の一つです。
どんな物か今度開けて見てみます。
>733
すみません。スイッチオンも自動化(時間又は明るさ)したいんです。
>734
ありがとうございます。ちょっと詳しく見てみます。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:29:13 ID:D6VoTeIR
EEスイッチって3C必要じゃなかった?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:44:16 ID:IdteKEE7
質問です!!
家の電気スイッチについて、
「片切り」を「3路」にしたいんだ。
今ついている「片切り」を外して、
既設黒線を「3路」の0端子に入れ、
既設白線と新設の1.6−3Cの黒線とを、差込コネクタで接続する。
もちろん、「3路」1、3端子に白、赤を差し込む。
で、ずるずると壁にVVFを沿わせて、
もう一方の3路に、教科書どおり0端子に1.6−3Cの黒線、
1、3端子に白、赤を差し込む。
これで間違いナイよね!?
これをやるにあたって、注意点ありますか?
ご教授おね害します。
間違えてたら点かないから安心汁
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:49:19 ID:IdteKEE7
点かないだけならいいが、
家が火事になるのがこわいのでつ
心配なら乾電池と豆電球で試してみれば?
>>737 間違ってるのは「ご教示」くらいだな。
あとは問題ない。俺も同じことしてる。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:59:40 ID:IdteKEE7
>>741 レスサンクス
2種受かったら、やってみる
>>735 門灯に行く電線って普通は家の外壁にボックス付けて
そこから配管してあるもんだよ。
だからそのボックスを探して隣に自動点滅器付けると
いうのが一番安上がりだと思う。
その場合、家のスイッチは入れっぱなしにするです。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:44:53 ID:K6/eR8f6
EM-EEF って屋外配線できますか? 解釈よんでもいまいちエコ関係はわからないのですが・・
>>744 出来るが、耐紫外線となっていないものは絶縁被覆に黒テープを巻かないといけない。
解釈って何の解釈かな。電技?
メーカによって違うからそんなもん読んでもわからんよ。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:03:46 ID:K6/eR8f6
>>745 ありがとう。解釈は電技のことです。
絶縁皮膜のポリエチレンは紫外線に弱いんですね。そもそも屋外で
使えるかどうかもわからなかったので、助かりました。
747 :
730:2005/08/07(日) 14:06:27 ID:???
>736>743
どうもありがとうございます。
まだ全然調べられてないです…
玄関のSW〜外壁のコンセント〜門灯
となっていて
外壁のコンセントと門灯のSWは連動しています。
コンセントに差しているのではなく中で分岐している模様です。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:53:59 ID:0MMcE/qw
>>747 外壁にくっついてるコンセントの送り端子から出た電線が門柱に行ってるなら話は早い。
そのコンセントを撤去して代わりにセンサを付ければ防水対策も難しくないから楽勝だねって話です。
しかし、門柱の電源を切ったら外壁コンセントも一緒に切れるなんて、大胆なシステムだと思う。確かに安く上がるけど…。
749 :
730:2005/08/07(日) 21:10:47 ID:???
>748
今日外壁のコンセントをはずして中を見てみました。
>747の通り、門灯の電線がコンセントにつっこまれていました。
そういや、コンセントをなくしてしまうってのもありなんですね。
どうやって共存させようか考えていたんですが
そっちの方が簡単なのかな??
そのときコンセントのあった場所にはなにかちょうどいい物が
つくのでしょうか?
>>749 防水コンセントと同じ形で中身が空っぽのものがある。
電話線の引き込みなんかに使うんだけど。
それから線を引き出しEEスイッチなりタイマーなりをつなげばいいと思う。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:54:03 ID:cNl3Yl5f
>>751 いいけど PDFですよ 開くとき注意してくださいね。
重い、、。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:58:27 ID:kkZwoHib
754 :
730:2005/08/07(日) 23:08:45 ID:???
みなさんありがとうございます。
機能的には>753の物がぴったりの様です。
これなら今の外壁コンセントに置き換えて使えるみたいだし。
でも、結構いい値段しますね…
ちょっと財布と相談してみます。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 03:31:28 ID:K9N/o/e5
電力会社の関連企業の電気工事屋に60A契約で配線してもらったのですが、
1.電柱から (供給側) 白-赤-黒 の単相3芯 100V/200V兼用 で主ブレーカーを設置
2.60A主ブレーカーの負荷側 が 白-黒-赤 に入れかわっている
3.主ブレーカーの直下に漏電ブレーカーを設置してもらったのですが、その漏電ブレーカーには 負荷電力 50A と記載しされていました。
ここで疑問なのですが、
・白-赤-黒 を 白-黒-赤 に入れ替える理由って何かあるのでしょうか?
・主ブレーカーが60Aなのに、漏電ブレーカーが50A ってことは、実質許容アンペア数は50Aという事でしょうか?
どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
>>755 1の答え:ない 実害もほとんどないけど
確認だけど、赤白黒が黒白赤になってるんじゃないの?
ブレーカの一番左に白なんてあり得ないんだが。
2の答え:50A
>>754 安くあげてコンセントも使える方法あるけど(EEで)
>>755 普通は、というか左あるいは上から赤白黒というルールがある。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:17:35 ID:YorJEZsb
TVアンテナを自分で付けてるのですが、間違ってVHFスルーの屋外ブースターを
取り付けてしまいました。(UHF、BSD、CS110゚は増幅)
このブースターを生かしつつ、VHFも増幅させたい場合はどうすればいいでしょうか?
なるべく安くつく方法で・・・
>>759 現在のブースタを生かす場合、VHFブースタ、二分配器、
混合器(既存ブースタにV入力がついていれば不要)が必要。
761 :
760:2005/08/08(月) 12:27:33 ID:???
ごめん。
>>760は屋根の上でUV混合されてて、配電盤まで同軸1本で来ている場合を想定してた。
屋外につけるのね。なら、分配器もいらないね。
で、屋外につけるのなら問題は電源か。ふつうにUVBSブースタに買い替えが一番安いのかな。
やはり、ブースターの買い換えをお勧めする。
763 :
759:2005/08/08(月) 14:35:32 ID:???
ありがd
買い換えるとします(´・ω・`::::........
764 :
730:2005/08/08(月) 16:45:18 ID:???
>757
え?それはどういう方法でしょ?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:12:46 ID:rsc6TOJ7
>>763 旧ブースタはヤフーオークションで売りましょう。
強気でいけば、結構良い値段付くよ。
>>764 EEスイッチは分かってるんだよね?
暗くなれば点灯、明るくなれば消灯。
今の防水コンセントが一方出ボックスに付いてると仮定して話を
するんだけど、まず分電盤で当該ブレーカを落とし、防水コンセントを
ボックスからはずす。
1)EEスイッチを一方出に付ける
2)一方出の下にEEから出てる3本線(赤白黒)が入るだけの穴を
開けて一方出内に入れる
3)防水コンの門灯側の電線ををはずす
4)IV白黒(20cm程度)を防水コンに差し込む
5)7本の電線はEEスイッチの箱に書いてる説明通りに結線
(ちょっとサボりw)
6)元のように防水コンセントを付ける
こんな感じ。
費用はEEスイッチとIVのぶんだけ。
これで室内スイッチを入れっぱなしにしておけばコンセントは使えるし
門灯は自動点滅する。
続き
IV白黒は黒だけ買って片方を白だと認識して作業してもいいし、
VVFを買ってばらしてもいい。
EEは一番安いのでいいでしょ、門灯程度なら。
一方出じゃないのならそれなりの方法を考える。
この部分が分からないのなら写真うp汁。
768 :
730:2005/08/08(月) 22:15:29 ID:???
>766
詳しく解説ありがとうございます。
ちょっと一方出ってのがよくわかりませんが
大きな問題が…
ON/OFFを自動化したいのですが
暗い間中つけていたいのではなく
暗くなったら点灯して適当な時間でOFFしたいんです。
そういう意味では>753が一番良さそうなんですけどね。
1万超えるとちょっと高いなって気分になってしまうもので…
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:49:55 ID:rsc6TOJ7
>>768 買ってしばらくしたら値段の事なんて忘れるから大丈夫だよ!
ついでに屋内のスイッチも撤去してブランクチップで埋めて、門灯の存在自体忘れちまえバカやロー!
>>730 そんじゃ
>>753の右下のやつは?少し加工がいるけど
えーと、いまコンセントの所にはスイッチの所からと、門灯の所からと
二本電線が来てるんでしょ。門灯から来てる電線をプラグ付の電線(VCTFK0.75×2辺り)と繋いで
防水コンセントの左下から出す。で防水コンセントの近くに
>>753の右下のやつをつけて後はプラグを差し込むだけ
防水コンセントと
>>753の右上を入れ替えて
プラグを左下から出すってのでもイイかもしれん
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:15:11 ID:PxUm7YDm
>>756 2にダウト、単相三線式であるコトに留意
60Aリミッターは赤か黒どちらかに30A(40Aだったかも)流れたら落ちるんじゃなかったけ
そんで赤黒両方合わせて60A流れたら落ちるだったと聴いた記憶が
だから50Aの労電車暖気でも60A使えますよって話だったような
普通のブレーカー、労電車暖気は電線一本に流れる電流が許容はんいをこえたら遮断だもの
そうだとしても100V負荷が片方にぶら下がってたら50Aまでじゃん。
そうだよ、でも両方均等になるように使ったら60A使えますよって話
リミッターとは一言も書いてない。
不毛な議論のような・・・
文面よめば理ミッターだろうと思うがね
>>755 メインの60Aブレーカーのハンドルは何色?
つーか、電力会社の設計に問い合わせるのが一番だろうな
60A契約の60A主ブレーカと言われりゃリミッタだろうな。
60Aのブレーカーは片側60A超えで落ちる。
つまりバランスよく使えば最大で120Aまで。
60Aのリミッターは合成動作両方を足して60A超えで落ちる。
(合成動作)
50Aの漏電ブレーカーなら最大100Aだな。
普通はなるべくバランスできる配線を行うので問題になる事はなかろう。
家の1箇所で50A以上使うなら問題となるが、
そもそも一箇所では分岐ブレーカーによって20Aしか使えない。
使いすぎて落ちるのは50Aの漏電ブレーカーよりリミッターが先だと思う。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:21:44 ID:46PY7imK
>>755 です。
みなさんありがとうございます。
電力会社の人に来てもらいましたが、
「なぜこういう配線(2線入れ違え)にしたのか私には分からない」 ということでした。
実害はないようです。
ただ、疑問な点は、主ブレーカー60Aを落とした状態で、
電柱側(供給側?)の電圧が、
左-中性:97V/中性-右:102V
の差があることでした。
これくらいは普通なんでしょうか?
ちなみに97V供給のコンセントだと、プリンターの電源が入らないです。
102V側のコンセントだとプリンターの電源が入ります。
これって電力会社の供給する電力の誤差範囲内?それとも私、損してる?
ここんとこ電力会社の人に聞くのを忘れてました。
>>780 使いすぎて落ちるのは50Aの漏電ブレーカーよりリミッターが先だと思う。
たしかにその通りでした。
先に落ちるのは60Aの主ブレーカーです。
ちなみに各分岐ブレーカー(20A)は落ちないです。
>>781 97Vで電源の入らないプリンタってエプソン製のレーザプリンタですか?
給湯室で電子レンジを使うとクラッシュするマッキントッシュっていうのも昔あったなぁ…。
閑話休題スマソ。
>>781 102Vくらいなら、普通。
97Vしかないのは問題外。
電子機器の動作に支障が出ているし。
電力会社に電圧低すぎるから何とかしろと言えば、調査して対処してくれる。
面倒だったら、1500VAのステップアップトランスかませ
>>781 料金は消費電力(電圧×電流)で計るから
97Vや102Vでも消費電力で考える限りは差が無い。
ただ、電圧によって電気製品の消費電力と能力・仕事量自体が変わってくる場合もあるし
僅かな弊害はあるかもね。
(インバーター系の機器は変わらないけど)
まあ±3V程度は許容範囲だと思うよ。
外国製の機器やPC関係だと世界で一般的な115Vが標準だったりする事もあり
100Vでぎりぎり、97Vは無理って事も無くは無いが。。。
標準電圧100Vは規定により101V±6Vらしい。
この範囲内で支障をきたす場合は機器の方が悪いって事だわな。
そういや大槻教授はコンセントをテスターで計ったら103Vあったので、
電圧を3V落とせばかなり電気代が安くなると電力会社に抗議したことがあるらしい。
>>781 左右で電圧が反対方向にずれているって事は
相のバランスが取れていないのかな。
曜日と時刻を変えて測って左右間の電圧差が変動していたり
ズレの±が逆転していたら、多分そうです。
だとしたら、同じトランスに繋がっている需要家(つまりご近所)全体との影響で、
これはそれぞれの負荷(電気機器)の使用状況で変化するものだから
変動自体を直すのは難しい(というか不可能)です。
で、ズレの±が逆転せず、左右間の電圧差も変わっていないようでしたら、
単に電圧が低いだけです。
一応、97Vも102Vも電気事業法で定める許容範囲内ですが、
とりあえず、電力会社に相談なさってみては?
もしかしたら、全体を嵩上げしてもらえるかもです。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:16:12 ID:aLmtFYFH
ステップアップトランスじゃなくて、常時インバータ方式のUPSをかませば安定すると思う。プリンタに。
ただしカラーレーザなど消費電力のでかい機器にも使えるタイプは結構高額で3〜5年おきの消耗品代もかかるよね。夏も常時発熱するし…。
ていうか、プリンタにだけUPSって普通と逆なわけで…。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 05:14:46 ID:aLmtFYFH
791 :
730:2005/08/10(水) 10:35:16 ID:???
>769>770>771>790
どうもありがとうございます。
>790さんのリンクも見てみたのですが
タイマー付きだと凄く高い…
そもそもそういう製品自体あまりないんですね。
結局奮発して>753にしてみようかと思っています。
どうもありがとうございます。
100Vをとるとき相のバランスって考える?
大抵の家は片相に偏ってとってると思うんだけど…
だから
>>755の家に来た電気屋は不平衡をなくすために
赤黒入れ替えたんじゃない?
793 :
792:2005/08/10(水) 12:53:06 ID:???
>>781見て心配になったから自宅の分電盤を計ってみた。
赤 - 95.5V - 白 - 107V - 黒
…電力会社に連絡しますorz
事務所を設計する場合、照明が6回路あれば赤相と黒相に3回路ずつ
振り分ける。これは当たり前。でもコンセントの需要がどうなるかなんて
分からん。そんなの使うやつだって分からん。
一般家庭だと照明は2回路くらい。コンセントの使い方なんてエアコン以外は
見当もつかない。よってバランスを考えることは不可能。
>>792 メインのブレーカを落とした状態で計ってみれ。
それでそれだけ違うなら電力会社に連絡するのもいい。
でも使ってる状態でバランスが悪いのならそれは片相に負荷が
集中してるってこと。その場合は分電盤内で配線替えをすれば
解消される。
大体の予測で振り分けるけど、例えば同じ部屋のエアコンコンセントと電灯コンセントは別の相にするとか
キッチンとリビングは別にの相にとか
とりあえず同時に使う可能性の高いものはわけるって考え。
それでとんでもない不均衡が出ることは無いよ。
>>792 赤、黒振り替えても意味無いよ。個別の回路ごとに入れ替えないと。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 05:23:12 ID:ZEkW2OGs
合板の壁に垂直にランプレセプタクル付けて、27Wの電球型蛍光灯入れても長年の使用に耐えてくれるかな…。
27Wタイプって結構重たいですよね…。
798 :
792:2005/08/11(木) 21:57:40 ID:???
いろんなところをテスターで計った結果、家の場合宅内でのバランスが
悪いようです。そこで、エアコン専用回路の相を入れ替えたところ
ある程度バランスしたのでよしとします。ありがとうございました。
>>797 俺なら10mmくらいあればつけちゃうな。
外れてもVAでぶら下がるからOK
壁面のテレビ端子が古くて交換しようと思っているのですが
費用はどのくらいかかるのでしょうか?
壁面テレビ端子はアンテナケーブルの芯線を直接ネジで止めるタイプです。
1000円以内
端子を外して電気屋にもっていって
これと同じのくださいと言えばいいよ
>>801 完全に固定されてるみたいで外れないです・・・
コンセント枠も固定されてるみたい
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:51:13 ID:OXZZtYlP
平衡フィーダーを同軸に変えるって事?
それなら線引き直し、分配器&ブースター交換
等も考えなければならずかなり大事だと思うが
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:17:42 ID:x/GM44Gy
>>802 コンセント枠って具体的に何よ?
金属製の連用枠?
壁の穴が異常な寸法で、連用枠の大部分が壁板の中隠れている、に一票。
新築時に、まず電工ボックスを柱の横に固定してフィーダー線を通し、なぜか先に器具を付けてしまった上からパネルをはってしまったのではないかと…。
そうであれば穴を削り広げて救出。
>>807 プレートがはずれないだけ?
説明不足だよ
下の方にマイナスドライバー突っ込んで、壊れる覚悟で
引っ張ってみれ。どうせならプレートも交換した方がいい。
>>808 >>809 完全にプレートが壁面に埋まってドライバーを差し込むとこがなく
困っていたのですが無理やりドライバーを差し込んだら何とか外れました。
自己解決しました。ありがとうございました。
ハイ角とかのプレートにネジむき出しと比べてネジがないって言ったのかね?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:45:42 ID:F9iCvWr9
その器具によるなぁ
>>812 絶縁等をしっかり対応すれば問題ないけど、何を回答すればいいのか
わからないんだが?
815 :
812:2005/08/14(日) 08:16:03 ID:???
電源コードは普通ついてないわな
かっこわるいし
で、その絶縁台でいいと思うよ。
下から電源入れて全周をコーキング打つとかしてね。
なんか違うような気がする
818 :
812:2005/08/14(日) 10:03:06 ID:???
>>814, 816
ありがとうございます。
絶縁台の側面にドリルで穴をあけて、そこからケーブルをとおせば
いいですね。防水が心配だったので防カビ剤入りのシーリング材で
保護することにします。
ところで、照明の電源にはキャブタイヤコードを使おうと思います
が、屋外でコードとケーブルを接続するのに便利な器具はあるので
しょうか?
ニチフの閉端接続子というのが防水もできてよさそうですが、単線
との組み合わせ例がないのと、専用工具が必要そうでほかのものを
さがしています。
ていうかどういう電源の取り方を考えてるんだ?
家の外でVVFとキャプタイヤ丸見え接続なんて普通ないよ
820 :
812:2005/08/14(日) 13:59:29 ID:???
>>819 VVFとキャブタイヤコード(防水だとキャブタイヤケーブルが必要?)は
照明器具のフランジ内部で接続したいと思っています。
もともと付いている照明に並列に接続して同時点灯を考えているのですが
その照明には閉端接続子によく似た「圧着端子+透明なキャップ」が接続
されていました。うん?あのキャップは防水じゃなくて、絶縁用ですね。
被覆付の圧着端子は単線に使ったらだめだよ
普通のリングスリーブでいいと思うけど
あとコーキングは全周じゃなくて下のほうを空けること
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 04:01:28 ID:+GJG8RfL
水抜き
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 06:21:11 ID:u+wn6v1q
??
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 06:23:26 ID:u+wn6v1q
mm
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:10:14 ID:/c248wTz
看板の配線を延長したいのですが、配線をつなぐこんな形の 人 部品ってなんていうんでしょうか。
圧着端子でいいんのでしょうか。
ホームセンターで買えるのでしょうか。
電気工事店で「ワゴ」のコネクタ頂戴って言えば、もらえるかもよ。
>>826 IV線とかVVFみたいな単線なら、ニチフのQL-2のような差込形電線コネクタか、リングスリーブ(小)+黄色ハンドルの専用工具+ビニテ。
いずれもホームセンタで豊富に売っている。
もしも腕に自信があれば、2本ねじり接続、3本とも巻き接続でもいいでしょう。お金がかかりません。
より線なら、www.wago.comのコネクタ(そこらへんのホムセンでは入手不可?)か、やはり、リングスリーブ(小)+黄色ハンドルの専用工具+ビニテ。
いずれにしろ、直線接続だと、何かの拍子にコードが引っ張られた際に、「ズボッ!」とすっぽ抜けて「バンッッ!!」と火花が出る恐れがあるので、やはり終端接続にしましょう。
うひひひ。サッポロクラシックうまいうまい。
札幌行きたいなぁ〜。
では火災、感電死、漏電、逮捕などに気を付けて。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:03:33 ID:TfR8wQQK
交流アーク溶接機(単相-200V)を分電盤に遮断機を取り付けて専用回路にしようと考えています。
このとき、遮断機は「(単純)容量遮断機」「漏電遮断機」「漏電遮断機(高速型)」のどちらがよろしいでしょうか?
例えば、アーク溶接機に漏電遮断機を取り付けるとブレーカーが落ちっぱなしになってしまうとか...
(一応、2次側とはいえ意図的に回路を短絡させてアークを発生させている訳ですよね?)
2種電工は持っているので工事は出来るのですが、
テキスト上の卓上理論だと、実際に製品を購入するに当たり「どれがいいのだ??」 となってしまいます...。
ちょっと質問から外れますが、テンパールのHP見てると、電検2種の実装って
ずいぶん時代がかけ離れているように思いますが、電検2種のようなレトロな知識も大事なのでしょうか・・・?
(例えば、手動ねじ切り機とか電動ドリルならぬ手動ドリルとか、手押し式発電機付き絶縁計・・・)
別に、電気関係でメシを食っているわけではないのでどおってことないのですが、
なんだか、自動車学校の教習車と現在の市販車ぐらいの段違いな時代錯誤を感じました。
>>829 漏電ブレーカはいらないけど、容量ダイジョブなのか?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:34:27 ID:TfR8wQQK
>>831 溶接機は家庭用〜セミプロ程度用なので本職の方のヤツと比較するならたかが知れています。
100/200V 兼用、可変鉄芯形 (電流可変形)で、
100V-最大入力60A / 200V-最大入力30A
です。
200Vで使用するので遮断機は30A使います。
もちろん力率やスタート時の立ち上がり突入電流などの諸条件もありますが、
最大電流で使うことはなく、せいぜい200V/10A程度ですので...。
>>830 何でなのかは知らん。ニチフのパンフに書いてあった。
>>831 突入電流に備えて
念のため、モーターブレーカーにしときたいとは思う。
835 :
826:2005/08/17(水) 00:22:03 ID:???
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:42:19 ID:YIM/nUEO
>>835 なんとかなったか…。で、どうやったの?
837 :
826:2005/08/17(水) 00:53:23 ID:???
確認したら白黒の単線だったので、教えてもらったQL2という部品を
ホームセンターで探しました。10個入って207円でした。
ビニールを剥いて差し込むだけなんですが、配線に余裕がなかったので
ちょっと大変でした。
別件ですが、コネクタで延長した部分は、野外の看板の内部にあるので
そんなに濡れないと思いますが、テープを巻くとか防水対策をしたほうが安全
なんでしょうか?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:57:42 ID:KzXtn2F4
普通、野外だったらワゴじゃなくてスリーブが普通じゃない?ワゴでやったんだったら念の為水がかからないようにテープ巻きしておいたほうがいいぞ!
看板はたいてい屋外でしょ。
>>826 テープ巻きもそうだけれど、ジョイント部分は逆さにしないように。
(つまり線が下からコネクタに入るようにするという事)
もし逆さ(上からコネクタに線が入るような状態)になっていると、
線を伝わったり、上から落ちてきた湿気や雨などの水滴がコネクタ内部に入って
漏電しやすくなるので。
つーか、屋外用のジョイントボックス使うか、継ぎ足ししないでケーブル張り替えろ
>>842 張り替えても看板内で結線というのは変わらないと思うが。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:03:23 ID:VuTks3Y3
看板のアクリル板と鉄枠との間のシール状態。
それと、側面などに通風口がある場合は、そこにひさし状の構造があるかないか、また、機能しているかいないか。
在来工法サイディング張りの外壁に、スポットライトを取り付ける予定で、
VVFの配線だけしてもらってあります。
適当な器具買ってきてVVF差し込むだけで問題ないですか?
また、器具自体をとめるのは木工ネジでOK?
質問
母屋から5メートルはなれた離れに電気を持っていきたいのですが、
母屋の分電盤には一回路で30アンペア取れるブレーカってつけられないですよね?
(エアコンとマルノコなどの電動工具、掃除機)
15Aのブレーカ2個つけて先っぽで合流させるとまずいでしょうか?
やはり2回路持っていくしかないのかな。
メインの容量とか一切無視して言うけど30A付けられるよ。
大きなエアコンとか食洗機用に普通に付けてる。
30ATだと電線サイズが大きくならない?
素直に20AT×2で、2回路が良いと思うけど?
>>850 値段で考えると、5.5の1回線引っ張る方が安いと思うが
30Aのブレーカーは専用回路用だよその先で複数の機器を使うするなら
20Aブレーカ2つで分岐させないとだめ
いっそ2.6×3で単三送りにしたら
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:20:22 ID:kfF1q+rW
つーか、最近の盤でないと2次側送り付いてないと思うが。
母屋側に30Aブレーカ付けて、5.5sqで配線して離れで20Aブレーカ2個でいいだろ。
で、ケーブルは地中に埋めればいい。
>>853 送り端子が無ければ元から送ればいいじゃない。
古い盤でも送り付きのはあるし、最近のでも送りが無いものもある。
元から送れないものもあるけどね。
つうか、あなたの言う最近て、いつ?
2次側送り?
普通に付いてる2P1Eの20Aを30Aに替えるだけじゃん
お前はだまっとれ。
よくわからんが・・・・お金に糸目をつけないなら
リミッター・・・・主幹(元々の)
・
・
・・・・送りELCB(新設)・・・・・・・SV-5.5SQ-3C・・・・主幹MCCB・・・・・分岐20AT×2
で設計すると思う。(でもまさか、30Aの専用回路ってコトじゃないよね?)
自分の家なら、普通に2回路増設するその方が安いから。。。。
>>856 ボクちゃん、なにいらついてるのかなー
牛乳飲んで早く寝なさいね
>>857 俺もそうするね。2_のほうが安いし配線しやすいし。
>>860 いいと思うよ。プロも使ってるし。
オレはナショのデジタル・クランプメーター使いだけどな。
スイッチ切り忘れてすぐ電池が・・・
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:35:36 ID:zZe4jH4X
電工屋ならアナログテスタよりデジタルテスタのが便利な気もするが
まぁ、先週一年ぶり位にスピーカー設置するときにアナログテスタ使ったが
864 :
730:2005/08/27(土) 01:32:22 ID:???
>>864 おめでとうございますー。しばらく心配してましたよ^^;
要求どおりいってよかったですねぇ。
無理な力が加わった曲がり方をしていなくて絶縁をしっかりしていればだいじぶですよ。
866 :
730:2005/08/27(土) 22:31:13 ID:???
867 :
写真、見ましたが、、、:2005/08/27(土) 23:24:28 ID:hAWMdigq
>>866 ん?
アース線(緑色)は、そのまんまコンセントのアース線の穴に差し込んでおけば良いじゃない…?
それと、VVFじゃなくてIVで下方向に引き出してるの?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:28:38 ID:hAWMdigq
それと、BOXは写真右側の緑色の枠の下に隠れているはず。
写真に見えている白っぽいコーキング材(手作業でべったりと施工してあるもの)で、上下2箇所あるネジ穴が埋めてあるんじゃないかな…。
>>868 防水コンのボックス無し施工なんてザラ(違法工事ではない)
870 :
730:2005/08/28(日) 00:01:09 ID:???
説明不足ですみません。
もともとここには外壁用コンセントがくっついていて
それにはアース端子があったんです。
で、こんどのやつにはアース端子がないのでテープで巻いてみました。
下に引き出しているのが門灯への電線です。
すぐ下で管に入って地中へつながっています。
BOXあるのでしょうか?
コーキングは自分でしました。(汗
もともとコンセントがついていた時にもコーキングしてあったので
念のためホームセンターで買ってきて塗ってみたんです。
そのネジは緑色の絶縁取り付け枠を外壁に固定しています。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:23:08 ID:u2othZAq
くだらない質問で恐縮なのですが、
昭和50〜55年頃に生産・施工されたVVFの耐用年数は何年くらいでしょうか。
たとえば壁のスイッチを新品に交換する際には、25〜30年前のVVFをいったん壁の中から引っ張り出して、切断し、改めて折り曲げ直し、被覆を剥き直して再使用することになりますが、素材の強度が今でも残っているのかどうか、やや心配です。
また、そのころに新築された軽量鉄骨2階建てビルの各階の配電盤に、リミッターも漏電ブレーカも付いていないのですが、これでいいのでしょうか。
「主幹」というシールの貼られた大きなナイフスイッチは各階の配電盤に付いています。
現状では、各階に15〜20個ある各部屋のブレーカ(すべて20A)が個別に落ちることはあっても、トータルで落ちることがないので危ないような気がするのですが…。
もしよろしければご教示下さい。
ちゃんと施工されていれば、30年経過のVVFでも問題は無いと思うよ。
もしトラブルが発生したら、その回路毎の対応するように考えて良いんじゃない?
これで良いのでしょうかと聞かれても、ビルの用途がはっきりしないとなぁ・・・・
主幹がKSで(包装ヒューズ入ってないの?)分岐がMCCBってことで考えると。
予算があれば、主幹をMCCB(欠相保護付き)にして、分岐回路もMCCBに交換。
漏電遮断機が各部屋の内についていなければ上記の分岐回路は、ELCBにしてください。
物をみていないので何とも言えません。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 06:56:00 ID:HDj9RG8I
ブレーカーは30年くらいたっても壊れないことはないかもしれんけど、
普通は何かの機械があったら10年くらいしてたら交換するが
普通10年くらいでブレーカを交換することはない
普通20年以上は使うと思う
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:44:20 ID:opJbqoWj
うちの会社は10年なので 無論交換しないところは機械がない限り永遠と交換しないんだけどね
>>874&875
所で東電にブレーカー変更頼むときって、接地抵抗の測定ってするのかな? アース棒が手元になかったので
工事が未完成の物件が一つあるんだけど、現場が離れてるのでワザワザ穴掘りだけに行くのが面倒くさい(゚ε゚)
ぼったくり自慢を普通って言うなってことだな
制御盤のリレーなんかは定期的に交換するけどな
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:12:10 ID:9EiyudPK
難しいお話のなか恐縮です。VAケーブルの分岐で教えて下さい。
納屋の中を改造しています。電線を切り2分岐 、3分岐にする
安易なプラスチックの分岐パーツがあると思います。
穴3つへ指せばokって感じの。自動車ヒューズ見たいなやつ。
あれって中で鉄板が抑え込むだけなんですが、あれが中間にあって
電流負荷は大丈夫でしょうか。
元は20Aのブレーカですが、分岐先毎にしっかり取れるのでしょうか。
大丈夫だから売ってるんだし、使っている。
そんなこと気にするな。
WAGOコネクター(゚∀゚)キタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:15:18 ID:gibFCdz1
ホムセンでよく売られている、車のアクセサリ用によくある中間ヒューズみたいに、IV線にパチンと挟むタイプの安易なアレ(合法?違法?)のことなのか、
穴が三つの、ニチフのQLー3みたいな単位作業試験にも出てくるような合法的なアレのことなのか、
どっちの話かわからん……。
20Aなら個人的にはQLが安心。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:10:13 ID:/tz9SSqH
>>879 ニチフQL3など差込コネクタの場合、
内部のばねが、穴から差し込まれた銅線を「防錆のため亜鉛メッキされた銅板に」押しつけている。
銅板に施された亜鉛メッキのせいで、何となく鉄のように見えるかも知れないが、決して、鉄板を導体としているわけではない。
あれは簡便なものだが、安易なものではない。
リングスリーブ&ビニルテープによる終端接続と同じくらい信頼性があるのでお間違いなく。
ていうか、お宅のコンセント(15Aのものは勿論、20Aの大型エアコン専用コンセントも含む)も、裏側をめくってみれば差込式になっているはずですよ。
「WAGO」は普段使わないので知らない…。
ワゴはばねが一重だし軟いし導体の接触面積も少ないので怖いな。
知り合いの電気屋が差し込みコネクタは緩んで燃えることがあるので
点検できないところには使うなといってたけど、ワゴのことなんだろうと思う。
二重ばねのニチフやカワグチをお勧めする。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:49:25 ID:/tz9SSqH
wagoのサイト見たけど、どこに何があるのかわからんカタログと自慢話しか載っていない・・・。
新製品コーナーにあるWINSTA分岐回路コネクタって、画像を見る限りでは、松下製よりもかなり小さそうで持ち運びやすそう。でも、実物を目にすることは恐らく無いでしょうな。田舎の電材屋はさながら松下電工の植民地だ。
さて、差込コネクタは緩む可能性があるそうですが、「とも巻き接続」よりよっぽどマシなんじゃないのかな。知らんけど。現実に、何もしていないのに差込コネクタの電線が緩んで火災に至った例があるのか、と小一時間問いつめたい。
俺はビニールテープのはがれや劣化が心配なので、点検できない部分にはリングスリーブやねじり接続は使わない、とか書いてみる。フフ。
御安全に…。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:16:13 ID:/tz9SSqH
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:21:43 ID:9EiyudPK
882です。ニチフ QL3をキーに探してみました。
確かにこれです。色と極数で違うからメーカーは違うかもしれませんが。
今使ってんのは黄色で3極。
今日行ったHCではお徳用があったので買い込んでおきました。
今まで袋詰めの4個幾らってのだったので、割高だったような。
気にしないでいいんですね。そういえば電気機具等、幾どブスッと差し込むタイプが
多いような。壁裏でブスブスいったらどうしよう〜と心配しておりました。
イタバネの圧着みたいなので、再使用不可として扱おうと思います。
>>885 その電気屋はそんな例を何度も見たといってたけど、本当かどうかは知らん。
漏れは見たこと無いし。
なんかちょっとした振動で少しずつ緩むらしいよ、その人によると。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:01:35 ID:/tz9SSqH
>>889 出火例を何度も見たっていうのは、悪いけどちょっと信用できないなぁ…。
その人が普段から極端に粗雑な施工をしていて、それらが燃えるたびに消防署に呼ばれているとかなら別だけど(w
差込コネクタは、オーム電機の宣伝文句にも書いてあるように、比較的個人差の出にくい安全な部材だと思うので、今後も普通に使いたい。
>>890 協会だか消防団だか知らないけどで、現場検証で何度も見てるんだってさ。
とりあえず漏れは、点検できるところに施工して誰が点検するんだよと思った次第。
ワゴ使って100軒以上施工してるけど不点のクレームは一度もないよ。
ぁゃιぃ話だな。
wagoは使わせない・・・使いたいって泣いてくるところもあるけどね。
原因不明の異常電圧っていうのを経験してる。
結局接続箇所を全てばらして点検・・・・・内装が仕上がってから発覚したから、それはそれは大騒ぎ。
結局、その1箇所の為に時間も労務も浪費してしまって、営業部長は青くなってた。
建築は仕上がって手を引いちゃった後だから、全部自腹・・・
圧着は技能がいるから、それなりのレベルの電工が集まるけど、wagoは差し込めばできちゃうから、誰でも出来たように見える。
wagoを使いたがる職人さんは残念ながら、次のお声はかけないようにしている。
圧着に技能が必要!
ワロタ
残念ながら、まともな圧着も出来ない電工が存在するほど、日本の作業レベルは下がってきている。
5本差しで圧着させて引っ張ったら、一本抜けちゃうよう作業する学徒電工が動員されているからね。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:57:07 ID:HxPADPoN
おk
バックマージン講師かよ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:48:03 ID:AqAQ2lK/
>>893 あなたが十把一絡げにワゴと言っているのは、ドイツ企業であるワゴ製のコネクタ類ですか、それとも日本企業の製品も含む差込コネクタすべてのことですか?
>>901 十把一絡げにワゴといっているのかどうかを問うてるんでしょ。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:33:22 ID:hFL5BAT9
>>896 今年電工受けたけど、ロブスター使ってる人結構居たよ
>>896 メーカによって使い易さや使い心地に違いはあるけれど、
握りの部分が黄色い圧着工具だったら問題ないっすよ。
握りが赤い人もたくさんいたよ。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:17:33 ID:CX+YHpuh
ワゴで接続した後、根元をテープ巻きすれば外れない・・・
>>905 そういう工具って、1.6*2、小、中、試験に出る範囲のものすべてに対応してるんですかね?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 06:22:23 ID:Dp0DmnNA
スレチガイかもしれないけど、前にLANケーブルをJJでジョイントした際、
抜けないようにとビニテでしっかり巻いたら後日通信エラーでクレーム
よく見たら爪の所まで巻いてユルユルになって大笑いしたことあったよ
試験官しだいだけどでは圧着マークも確認する人もいるから
黄色ハンドルの圧着使ったほうがいいよ
910 :
名無し:2005/08/31(水) 12:05:36 ID:???
まったくのど素人です。
2階立ての家で、その上に小屋裏があります。
その部屋にコンセントを付けたいと思っています。
小屋裏には、お風呂などに付いているような電球が1つ。
小屋裏の拡大のため、壁を取り除きましたので、2階の
屋根なども見れている状態です。
ブレーカーには、1つ空きがあります。
1階から線を引っ張ってきて、小屋裏に持ってきて・・・
そこでコンセントをいっぱい作ってDIY作業場を作りたいと
思っています。素人には、無理ですかね?
よろしくお願いします。 (●^o^●)
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:27:17 ID:JGl2d1Mz
>>910 工事士の資格があればまずは第一関門突破。
1階から屋根裏?(小屋裏?)まで家の中(壁裏など)を通せるかどうかが確認できれば
よいかとおもいますが。
一番簡単な方法としては、既についている小屋裏の電球にコンセントになるソケットを装着して
そこから電源をとるとカンタンですよ。商品情報がみあたらない、、、。
912 :
名無し:2005/08/31(水) 12:58:17 ID:???
911さん
ありがとうございます。 (●^o^●)
資格? 全く無いです。
線は実際追いかけていませんが、まず大丈夫です。
今ある電球の線を分岐させたりする事が可能なのですか?
ちょっと調べて見ます。
まずはお礼に ♪
913 :
名無し:2005/08/31(水) 13:10:27 ID:???
>天井照明(電球ソケット)一灯しかありません…
40Wとか 60Wとか普通の電球ですね。
素人さんができることは、二股ソケットを取り付けて、壁のスイッチを ON状態にしたまま、二股のひもで ON-OFFする方法が考えられます。
しかし、二股ソケットから取り出せる容量は 3Aしかありません。
一方、ウォッシュレットは 5〜6Aありますから、残念ながらこの方法は使えません。
こんな書き込みを見つけました。
これは、トイレの話のようですが、小屋裏に上げるのは丸ノコシステムなど
なので、もっと電気を食うと思うのですが・・・
やっぱり大元からひっぱりあげ、業者の方にお願いするしかないでしょうか・・・
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:27:32 ID:V6QA5V8G
WH4101を使え。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:46:57 ID:V6QA5V8G
電球用の配線でも通常は1.6mmのVVFを
使う筈。コンセントに変えれば15A使える。
60W迄と書かれているのは、電球の発熱を
基準にしているから。
その為アンペア表記でなく、
ワットとなっている。
つーかせっかく壁はぐったのなら分電盤から直接一回路持ってくるほうが
後々のためにはよい。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:59:33 ID:j7Fgcw02
VVFやIVって、ヘアピンのように急激に180度折り曲げた状態で使ってもいいのですか?
それとも、内線規程等で最小半径などの制限があるのでしょうか?
最小半径は決められているが、やむをえない場合外装がひび割れない程度にまで曲げることが出来る。
ボックス内ならなお気にすることは無い。
新しくても曲げただけでひび割れたりするの?
>>919 古い法令だから。
まあ、経年劣化によって後から割れることはあるかもしれん。
921 :
名無し:2005/09/01(木) 17:26:50 ID:???
>914
こんなんがあるんですね。 ありがと〜 (●^o^●)
>916
1つ聞いて良いですか?
1階から線を持っていく際に、LANの工事のように…
まずは針金なんかを入れてコンセントのケーブルを持っていく方がいいのですか?
そのままのケーブル(どんなケーブルか、どれ位の長さが居るのかも解らないのですが・・・)
を持っていくのが良いですか?
>>921 VVFケーブルをそのままの状態で壁を通すのは
まず不可能でしょう
壁の中のつくりにもよるが、太目の番線などを通すか
ワイヤーなどを使ったほうがいいでしょうね!
俺が最近使ってるのは排水の詰りを取るワイヤー
100均でも売ってたなぁ
924 :
名無し:2005/09/02(金) 10:49:36 ID:???
>922
ありがとうございます。 (●^o^●)
ちょっと聞いていいですか?
今VVFケーブルを検索しました。すると黒白赤のケーブルが中に入ったケーブルが
出てきたのですが・・・家の配電盤につながっているケーブルは白黒のケーブル
でした。VVFケーブルというものにも色々あるのですか?
>923
なるほど・・・LAN工事のキャッチャーみたいなもんですね。凄い〜
赤は3路スイッチとかで使うんじゃね?
緑とかはアースだったりするけど
>>924 色々あるのです。
条数や太さの違うものが色々あります。
目的・用途によって使い分けるわけです。
>>921 ん、先に針金を通す・・・?
もしや、一階の分電盤から三階に相当する屋根裏部屋まで一本の電線管が通っているのか?
だとしたらすげえな。いい家だよ。大事にしな!
…と思ったら違うのか。であれば相当苦労するぞ。絶え間ない妻と子供の中傷に耐えて安全第一で工事を完成できるのか。覚悟。
普通の木造の民家における隠蔽配線の場合、電線管などまず使用しません。
ではどうやるのかといいますと、壁板の奥に隠されている太い柱や梁などに、直接、
VVF(Fケーブル、ビニル絶縁ビニル被覆ケーブル
http://www.kyowa-densen.co.jp/ip.file/vv.vvf.html )を
ステップル(コの字型の、太いホッチキスの梁のような形状の金具)で打ち付けるんですね。
で、壁板に適当に穴を開けて一旦そこから室内にずるずるとVVFを引き出し、ミライのあれを使うか、
または専用のはさみ金具で連用枠を壁に挟んで固定するかして、コンセントなりスイッチなりを設置します。
これがいわゆるボックスなし工事(もちろん電線管もなし)ってやつですね。最近とみに流行っています。
雪国だと間仕切り壁にも断熱材(グラスウール、要するに燃えないワタ)がたっぷり入りますので、
ボックスなし工事は禁止されます。
そういう場合、ミライの後付けはさみボックス等で適当に施工します。
隠蔽配線ならステップル止めするのはジョイント部分とか立ち上げ、おろしとか要所要所だけで
あとは転がしとくだけでいいよ
とりあえず分電盤から屋根裏までどうゆう経路を通ったら通しやすいかをイロイロ考えよう
壁が大壁で断熱材はいってなけりゃ、VVFそのまま通るよ
通りにくけりゃ糸に6mmくらいのナットなんかで錘付けて垂らしたりとか
試行錯誤してみてくれ
配線を壁裏にうまく通せたら幸運だな。
てゆーかさ、簡単に通る家はしょぼいのよ
だから不幸
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:10:44 ID:ghtiq4my
>>925 普通VVFの赤はアースに使うと思うが...
>>931 あのねー、スイッチがあってその下にコンセントって場合、
スイッチまで三芯、スイッチからコンセントまでは二芯ってのが
昔からのセオリーなわけ。(もちろん同一回路)
三路の場合も赤はアースじゃないし、普通とか言わないでくれ。
先日、浴室および洗面所の換気扇のスイッチ(30年前のもの)を、タイマ式の、一定時間経ったら切れるスイッチに変更したときの話。。。
もともとその洗面所の連用枠には、上から照明SW、換気扇SW、換気扇PL(パイロットランプ)の順で施工されていた。
ネジを外して連用枠を引っぱり出したら、壁の中からはVVF1.6×2が、2本出てきた。
「ああ、1本のVVFは電源がそのまま来ていて、もう一方は各負荷から来ているんだな…。 んん? なんか変だぞ???」
サンワのテスタを持ち出して数分間考え込んでしまったが、答えは単純だった。
「あ〜、これ、負荷(天井の蛍光灯と換気扇)に電源から黒線が行ってるわ。天井裏が逆だ。 接地側の白線がこのスイッチに来ている。」
仕方なくそのまま作業を続行したが、しかし、セオリーと逆の配線をするのは無駄に神経を遣うものである。
「んーと、パイロットランプには…、まず電源の…、黒、を差し込んで、反対側に、ええと、換気扇スイッチの負荷につなぐ側から引っ張ってきた線を突っ込む、と。 でもこの渡り線何色にしましょうか…。」
「あー、どうしよう。 …どうでもいいか。」
何度も指で図と付き合わせて確認し、ようやくブレーカを元に戻した頃には無意味な疲労を感じていた。
接地側に入れる自動点滅機が有ったり無かったり。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:22:10 ID:OdJ2g5cy
コンセント増設の話がなんで三路の話になるんだか...
三路って何処の話?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 08:18:05 ID:PfbUSc2W
>>931 接地に赤を使うのは、普通ではないがあながち間違ってもいないぞ。
>>933 接地用の緑のIVは昔から出回ってなかったと思うので昔の建物であれば
接地用に赤のIVを使用していたはず。ちなみに昔は接地を設ける事を、
推進していなかった。今でこそ黒・白・緑VVF3芯が出来ていたが、昔
は黒・白・赤のVVF3しかなかったはず。その昔、親切な電気屋は安全
面で接地を施工する際、赤のVVF3を併用し対地に赤のIVで接続した
と考えられる。(コスト削減)
でも現在は緑のIVは対地(アース)、白の電線は中性線との区別を付け
やすくするため、アースは緑を使いましょう!
まあなんだ
ルールがあるんだから従って設置しようぜ
>>933 普通とか言うなというなら、そんな古臭い施工法をセオリーとか言うなよ。
本筋と違う話になってね?
VVFの赤はいろんな用途に使うのが普通だ。
天井裏の結線見て、「赤だから接地だな」なんて思ってたら
ひどい目に遭うよw
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:59:46 ID:jpVVdNd4
っと言うか
>>933はちゃんと話の流れ読んでる?
斜め読みでレス返してない?
言いたいことは解るけど、なんか勘違いしてるような所があるよ
942
かなり必死だがなんかあったのか?
たまに1φ200VのEを白にして、R相を赤にする人もいるしね。
>>944 1Φ200Vやったらそれがスタンダード。
>>945 IHとかだったらするけど、エアコンでそれやると後で
電圧を変えなければいけなくなったときに厄介。
スタンダードとまでは言えない。
>>946 200V用の赤黒VVFもあるしね。
>>946 単三から200Vを取る場合、赤相と黒相に接続する事になるから
そういう事も多い。
すぐ上でN相の色別の事が出てたけれど黒をN相に使うこともあるっす。
大きいビルなどで使われる3Φ4Wの場合、幹線の色分けが色々あって、
(R:赤、S:白、T:青、N:黒)となっていると、分岐側もそれにならい
Fケーブルの白を電圧相、黒をN相なんて使い方をする事もある。
まあ、こんなケースは一般的ではないけれど、色で相を決め付けるのは危険っす。
電圧確認は大事ですよ。
B種接地とD種接地の見分け方を教えてくんなまし
非常に間抜けな質問で恐縮なのですが、
ヘアピンのような急激な曲げに対して、EEFはVVFよりも強いですか?
こちらは田舎でHCにはVVFしか置いておらず(IV線ですら緑色を少ししか置いてない!)、
ペーパー二種の私はいまだに実物を見たことがありません…。
EEFもVVFも曲げに対しては一緒じゃね?
それとVVFってなんで20mより100mの方が安いんだろうね、
ウチの近所は20m1000円、100m2000〜3000円
うちの近所は20m2500円、100m1800円
>>952 素材が伸びやすい分EEFのほうが強いかもしれない。
ただ、シースが固いので曲げづらい。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:23:51 ID:MW9etk7S
うちが使ってる電材屋は
1.6-2C 19/m
1.6-3C 40/m
2.0-2C 33/m
2.0-3C 58/m で仕入れてる
それを工事先には4倍で売ってる 無論工事費は別で
>>957 20mって言ってるから電材屋ではなくHCの値段だと思うのだが。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:18:08 ID:YG81icR+
>>950 基本的には
A種接地は高圧に用いる接地。(10Ω以下)
自家用のキャビネット等に施工。
B種接地は高圧・低圧の混触防止。(150/短絡電流)
変圧器等に施工。
D種接地は低圧に用いる接地。(100Ω以下)
一般になじみの深い接地やね。家で緑の電線を取り付けてるもの。
C種は忘れた。。。調べてくれ。
C種接地は
使用電圧が300Vを越える低圧に施す接地で、接地抵抗値は10Ω以下です。
一般家庭や商店などではあまり縁がありませんが、
400V級の動力機器や110Wの蛍光灯器具(二次電圧が390Vくらいになる)
などで使われています。
ちなみに、C.D種の場合、電路に0.5秒以内に動作する漏電ブレーカ(一般的には大概これ。
家庭の分電盤についているものは通常0.1秒以内に動作するタイプ)がついているときは500Ω以下っす。
それと、実際には接地抵抗が10Ω以下になっていれば、A.C.D種を一つの極で兼用する事も多いです。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:05:34 ID:u8W50+7U
100V 50Hz 単相二線式 20A程度の電力量計を3台ほど買いたいのですが、どこか通販で売ってませんでしょうか?
自動販売機のコンセント付近によくサブメータとして付いているあれです。
自宅屋根への太陽電池パネル導入に当たり、コンセントと負荷機器の間にはさんで、エアコン等の消費電力を把握できる機器が欲しいのです。
そんなわけで、単相三線式だと片方余りますし値段も上がるようなので二線式が欲しいのです。
「エコワット」などの簡易型は精度が低いし使いにくいので…。
ワットチェッカーは?
15Aまでだけど
三線式なら売ってるけどねぇ・・・
あんなごついもの部屋に付けるの?うーん
>>961 ちっこいのならよくヤフオクに出てる。
いま検索してみたら二線式のものがいくつか出てたよ。
ただ3台同じメーカの同じ形式のものが揃うとは限らないけれどね。
オクで買うのにに抵抗が無ければ、検討してみては。
知り合いに自動販売機屋がいれば入手方法教えてくれるかもしれないけどね。
店頭なら、アキバのラジオガァデンで売られているのを見たことがある。
>>965 自販機の電源は電気屋がやってるから、自販機やは多分知らない。
近所の電材屋で普通に売ってると思うよ。
電気工事までやる自販機屋もあるよ
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 06:09:30 ID:mXowlk1K
うちでやった自販機の設置工事はコンセントを単独で引いてねと言われるだけで、
電力量計は自販機業者がいつも持ってきてたな
969 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:40:43 ID:Q9VngVbs
分電盤を変えたいのですが・・・・・
サービスブレーカー(契約ブレーカー)を活線で外して、また取り付ける事は、
指定工事店以外では、出来ないのですか?
また、いくらぐらい取られるのでしょうか?
ちなみに、電気工事の免許は、持っています。
ここら辺に詳しい電気工事屋さん教えてたもれ!
すげー単価が安いから入社して数ヶ月の奴がサポートなしで工事してる
で、問題が起きる。工場ももう少しカネだしてまともな電気工事士に来てもらってくれ
問題が起きると「電気に詳しい」とされている無資格の俺が修理しないといけない
てかよくやらせるよ
まあ無資格者の方が詳しい事もよくあることだな
床が畳で部屋の周りがふすまだけで壁がない和室(四隅に柱はある)に、
きれいにコンセントを設け(てもらい)たいんだけど、何かうまい方法ってある?
ふすまより上の天井近くには壁の部分があるけど、そんなところに作っても
結局コードを引っ張らなきゃいけないし…
974 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:18:49 ID:tpn9QAIM
サービスブレーカーの交換は東電の仕事だと思うけど...
ブレーカーだけ勝手に交換しても電柱の所のブレーカーが
飛んだら復旧に東電に来て貰うことになるし、盤見たら
文句言われるよ
>>969
975 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:34:00 ID:CJIq4cg4
>>972 1. 工場のように、天井から、コンセントの付いたぶっといコードをぶら下げる。
2. 天井のライティングダクトから伸縮式のアレをぶら下げる。
3. 天井の引掛シーリングローゼットから(略)
4.
5. 畳の隙間から、強引にVVF(略)
6.
7. その都度、はなのあなにプラグの刃をいれる
8. なにも気にせず、はさみ金具を使い、襖の中空部分にダブルコンセントを埋め込む。
>>969 分電盤替えるくらい自分でやっちゃえば?べつに怒られもせんよ
電気屋呼ぶ金がないと工場長が最近第一種電気工事士の資格を取った工員(実務経験0)にやらせて工場止めたやつがいます。
工場長は必死にその工員に責任をなすりつけていました(事実です)
978 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:23:34 ID:0vuER0lX
便乗でブレーカ?について教えて下さい。
漏電ブレーカと渦大電流のシステムってさっぱり分からないんですが。
更地作業場へ電柱から電源箱つけて貰いました。最初に30Aのブレーカが
あって、そこから2つの20Aブレーカへ行ってます。その後 20Aからは
コンセントが個々についてますが、台風で何かあったのか、先の負荷が
漏電かショーとかで落ちていました。この場合、20Aが落ちずに本の30の
方が落ちていました。このため、他方の回路が死んでしまい冷凍庫がダメ。
冷凍保存物が御釈迦になりました。20Aだけが落ちるようにできないのでしょうか。
できるよ
>>977 それはせめて残業代を出して終業後にやらせるとかしないといかんね。
24h工場なら工場長を手伝いと称して引っ張り出し、事故を装って軽〜く100Vで感電させて分からせる以外にどうしようもないけど。
>>978 大元の30Aだけでなく、個別の20Aブレーカ2つも、漏電を検出して落ちるもの(少し高価格)に替えてもらって下さい。
お勧めはしません、というか決してやってほしくありませんが、もしも、万が一、勇敢にも、自分で買ってきて交換するつもりでしたら、
大元の30Aよりも漏電に対する感度が高いタイプを買って下さい。
例えば、大元が20mAの漏電で落ちるタイプなのに、個別が30mAの漏電まで粘るタイプでは、意味がありません。
それと、できたらもう1回路増やして、それを冷凍庫専用とすると危険が減ります。
冷凍庫回路が漏電する可能性が非常に低いのであれば、外した20Aの1つを再利用し、専用回路に回すといいかも。
>>978 30Aに漏電遮断機がついていると仮定して、対策は・・・・
(1).漏電しないように機器を設置する。(基本)
(2).主幹の30Aを普通の漏電遮断機なしのブレーカーに交換して、20Aを漏電遮断機付きのブレーカーに交換する。
漏電遮断機を2段に入れた場合、感度電流で協調をとっても、そんなに上手く動作しないので、諦めて30Aも交換してください。
(3).30Aの一次側から冷蔵庫専用回路を新たに取り出す。(30Aの上にはリミッターが入っているよね?)
順番は、お勧め順です。基本的に漏電しないように機器を設置してください。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:09:23 ID:1ZHFmLwI
VVF1.6mm同士の「ねじり接続」「とも巻き接続」って、18A流せるんでしたっけ・・・・?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:26:34 ID:Pr9q9p6p
アパートの外壁についている白いカバーのついたコンセントのような物を破壊してしまいました。
その日からテレビの映りが著しく悪くなったので、もしかしたらブースターの電源もそこから取ってたのかもしれません・・。
とはいえ外部から見えるのはコンセント部だけなのですが、そういった電源取りもその物体で出来るものなのでしょうか?
工事を依頼しようにも、その部分の名前もわからなければ、いくらくらいかかるのかもわからず、質問してしまいました・・。
>>983 もしも屋外コンセントを破壊したのであれば、かなりの大事故です!
大至急、電気工事士に連絡して下さい。
これは金額の問題ではありません!
たぶん、潰れたコンセントが内部でショートしていて、ブレーカが落ちて、
一緒にブースタの電源も落ちたんじゃねーのかなーと思います。
または、屋外コンセントの送り端子からブースタの電源を引いていて、
その経路がコンセントの破壊によって寸断されているとか。
さて、以下は興味本位でおたずねしますのでお答え下さい。
どういうシチュエーションで、何のはずみで、どんなふうに壊したの・・?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:05:09 ID:3qB0rXyi
斜め読みでスマンかったサービスブレーカーの交換じゃなくて
分電盤の交換か だったら自分で勝手にやってokだよ
ただ、後で東電に絶縁チェック等受けてね
>>969
>>985 サービスブレーカーってリミッター?
東電に内緒でサービスブレーカーを迂回したらバレるかな?
いくらなんでも逮捕は嫌だ…。
自販機の電源から携帯充電して捕まった例もあるからね
>983
CATV の中継箱じゃね?
白いカバーのついたって、屋外用分配器とかじゃないの。