【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:34:56.49 ID:???
そうだ、そうだ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:16:23.00 ID:???
本当に量産するならターレットパンチかねぇ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:27:37.61 ID:Y4JMUBUU
ステンレス鏡面加工を自分でしたって人はいますか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:42:07.57 ID:???
>>938
白棒・青棒でバフ掛けするしかないべ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:24:40.80 ID:wyhFskBZ
M10のP1、5でダイス使って50ミリ程度ネジ加工したんだけど
曲がってしまった。曲がらない様にネジ加工するにはどうすればいい?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:58:40.31 ID:???
>>940
へたくそは治具を使っても下手、「業者に頼む」が正解。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:31:08.98 ID:???
>>940
ワーク側をある程度余裕のある長さにしておいて
先端を雄ネジの谷径と同じ径にしておく。
で、その部分をガイドにすれば良い。
943 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/12(日) 13:10:34.48 ID:???
ド素人ですw
タップ立てる時、切削油はちゃんとそれ用のを使った方がいいですか。
ホムセンのCRCもどき使ってテキトーにやってますが
ちょっと気になり。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:24:16.77 ID:???
100均のミシン油で十分。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:40:41.71 ID:kPP5+v1u
タップ立ては折れ易い
折れ込んだら後始末が面倒
だから下穴径に注意
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:00:26.66 ID:???
M3とか折ったらしぬる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:00:43.12 ID:???
0.5mmぐらいの真鍮板を切断したいけどどんなのでしたがいいですか?
曲線もあるので
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:07:32.34 ID:???
やっぱいいや
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:43:36.10 ID:???
★タップ折れたらこれ
http://www.meiyu-co.jp/waltonrev1.pdf

真鍮板の加工は
http://www.morimitu.co.jp/
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:27:30.14 ID:???
バカな質問ですみません。
3/4の鉄管(ガス管)にダイスでPTネジを切りたいのですが、管が長い場合はどうやったらやりやすいですか?
短い管だと、バイスに挟んでそこそこの高さで作業できるけど、長い場合は管を横にしてやるのかなあ??と思って。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:34:23.27 ID:???
斜め、横よりマシだ。
もうひとつ あった。
ダイスを低い位置で固定してパイプを回す。
952950:2011/06/22(水) 20:52:20.26 ID:???
>>951
どうもありがとうございます。 やってみます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:04:12.16 ID:???
何度もすみません。
ダイスでネジを切るのは初めてなので、よくはわからないのですが、ダイスを回すのが異常にかたいような気がします。
ダイスホルダーのハンドルは15cmで全長は38cmぐらいです。そのままではとても回せないので、
ハンドルに50cmぐらいのパイプをはめて回しています。それでもかなり重いです。こんなもの
なのでしょうか? 油はこまめにさしています。ミシン油ですが。ちなみにそんなに腕力がない
ほうではないです。見たところダイスに刃こぼれはなさそうです。
また、切った雄ネジに、部分的に山の欠けたところがあります。単に技術がないだけかもしれません。
1/3 回転ぐらい回して戻して、また回す、というやり方で切っています。

ネジを切っているパイプは、古い家屋から撤去してきたものです。多分50年近く前に施工された
ものです。まさか、昔のパイプは硬い、なんてことはないでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 06:21:18.18 ID:???
ダイスの裏と表わかりますか??
入り口の内径が広いほうでねじ切り始める。

それと半回転ぐらいまわしたら、戻して
又切り始める。

油はタッピングペーストがよいが、無ければ
粘度の高い油使います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:32:51.53 ID:???
真鍮板を切り貼りして継ぎ目が無いようにしたいのですがなにか良い方法ありませんか
956963:2011/06/23(木) 18:53:05.77 ID:???
>>954
ありがとうございます。
裏表わかります。 グリススプレーを試してみました。気持ち軽くなったように思います。

あまりにかたいので、前もって、パイプをサンダーで少し削ってみたところ、なんとかなりそう
です。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:27:52.62 ID:PY59o9Eg
>>955 ハンダ付けもしくはロウ付けしてやすりがけ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:12:05.33 ID:???
>>957
ありがとうございます
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:03:32.57 ID:XaM8CrGj
>>939亀レスもうしわけないです。
サイザル&フェルト(赤と灰色、白と青)棒使用してやってみたのですがいかんせん素人すぎて一点集中しすぎてひずみましたw
ですが、こつをつかみました。ご指導ありがとうございます。
960956:2011/06/28(火) 19:26:53.06 ID:???
うまくいかない原因がわかりました。なんてことはない、ダイスがまっすぐに食いついていなかったためです。
基本ですね。機械でネジを切ったパイプとソケットでつなげて、まっすぐがどうか見てみたところ、
自分の切ったネジのところで曲がっていました。すごく注意して食いつかせたつもりですが、ぜんぜん
ダメでした。ダイスが曲がっているので、何回転か切り進むと、ダイスの刃が深く入るところと浅いところ
ができて、それで硬くなるということです。

ダイスをまっすぐ食いつかせるのは難しいですねえ。あの手この手で工夫して何回かやってみましたが、
なかなかうまくいきません。まあまあに切れたのを使って、なんとか施工はできましたけど。
長いパイプは、あきらめて材料屋でネジを切ってもらいました。


なにかコツというか、うまい方法はないんですかね? 数をこなして熟練するしかないのかな??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:50:48.71 ID:???
>>960
切り始めの食い込みで傾いてしまうのは、
可能なら少し大げさに面取りするぐらかな。
精度いるなら最初から旋盤でねじ切るけど。
962960:2011/06/29(水) 14:27:51.13 ID:???
>>961
どうもありがとう。 次回ねじを切るときは、パイプを10mmぐらい余裕をもって切って、そのやり方で
やってみます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 03:42:09.34 ID:L6l/O03l
PCケースに直径3cmほどの穴を空けたいと思います。
おそらく1mmほどの、スチール板です。

手元にRYOBI BID-1226があります。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=345&ckbnid=2&cid=1&csid=111&pf=6

ですが、ホルソーは持っていないので、
近所のホームセンターにあった以下の商品を購入しよと思います。
http://www.nccgp.co.jp/cut/shave/hcxhole.htm

この選択は誤っていますか?
>>865さんのレスからインパクトドライバーの使用は良くなさそうなのかなと感じています。

使用手順としては、事前にセンターポンチで印をつけて、ホルソーで穴あけという流れで合っていますか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 03:46:43.48 ID:L6l/O03l
連投ですみません、もう一つ質問です。

>>963と同じPCケースに、1cm前後の穴をいくつか空けたいと思っています。
ドリルで下穴を空けてから、ハンドリーマーで任意の大きさに開けたほうが
ホルソーを買うより安上がりでいいかなと思ったのですが、この発想は間違っていますか?
(なにぶん工作素人なもので・・・)
バリ取りやヤスリなども必要であれば購入予定です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:30:01.98 ID:0kUrBWfh
まずは買って試してみろや
だからお前は前に進まないんだよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:46:38.15 ID:???
>>963
穴をあける板の裏に当て板当てて体重かけれるなら
インパクトで出来ないことはない
穴があく寸前ドリルが回らなくなってインパクトが持って行かれるので手首痛めるかも

もしもれがやるならリューターの砥石使ってやる
リューターの金属ビットは使い慣れてないときれいに仕上がらない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:34:22.51 ID:???
ステップドリルと百均のベビーで
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 03:08:13.10 ID:???
>>963-964
安く上げたいなら>>967が書いてるように
ステップドリルビットを買うか格安のホールソーセットを買って
ダイソーの棒ヤスリでバリ取り。もしくは
3cm→ドリルで環状に穴をあけてタガネで切って繋いで
ダイソーの回転砥石ビット(円錐)をドリルにつけて削る。
1cm→10mmのドリルビットを買ってくるか上同様の手順。
969963:2011/07/11(月) 04:23:11.56 ID:vxqbwREr
レスをくださったみなさんありがとうございます。

検討した結果、ホルソーを購入して、友人に手伝ってもらいながらやってみることにしました。
初めてのケース加工なので、時間をかけながら少しずつ作業していくつもりです。

また何かわからないことがあった時はよろしくお願いします。
970 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/12(火) 18:07:59.57 ID:???
パソコンケースだろ。
鉄板なんてペラペラじゃん。
ドリルでブスブス円形に穴いっぱいあけて
つなげて、仕上げはリューターじゃね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:05:30.94 ID:???
1穴じゃなくて、パンチングメタル的な加工したいってことでしょ。

・・・デカイ穴あけてパンチングメタルをあてがうって手もあるなw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:29:15.97 ID:KNpDak8E
えっ?
973 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/13(水) 12:26:06.94 ID:???
どうにもエスパーで困るw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 04:41:49.21 ID:???
知り合いのジョイスティックの天板をホールソーで切ってたら
>>966のいうように、最後の所で噛んじゃって
かなりデカいスティックなんだけど一回転してビビったなw
周囲に壊れるものが無かったから良かったけど、あれは気を付けないとやるわ

ドリルだと径が小さいから、ドリルの方が回るだけで済むんだけどね

板金に綺麗な○をあけるのは案外難しい気がする
大きいカーブを削る時は、リューターの歯が小さいと綺麗に削れないから
結構大き目のビットが必要になるんで、面倒っちゃ面倒だな
砥石系で比較的大きいのがダイソーであるけど、どこでもあるかと言うと無いところも多いし
リューターって養生しないでやってると、どっかしらでギュイーンって傷付けちゃうからなw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:47:53.22 ID:???
自在錐を使った方が良いな。
削るより切る感じにしないと薄い鉄板は危険ですよ、特にインパクトを使用すると強力な負荷が
時間的にも一点に集中するからより危険。
軟鉄なら時間を掛ければ「切れる」と思うよ。頻繁に研ぎ直ししないとならないけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:47:38.89 ID:???
1cmだと、自在錘の最低半径以下だよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:50:34.56 ID:???
薄物用のドリルを使えば済む話
もち裏に捨て板はいるけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:21:17.82 ID:???
サイズが合えば、シャーシパンチが便利
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:01:15.05 ID:???
次スレタイは
【職人さんの】金工総合スレ【指導歓迎】★2
でいいんじゃない?金属板以外の加工も回答しているし…
980>>1テンプレ案:2011/07/27(水) 16:09:40.76 ID:???
メインは鉄板やアルミ板、銅板等です。あまり複雑なことはDIYでの限界にブチあたると思いますが、
単純な曲げや穴あけ加工、使いやすい工具であったり、それに関連する事ならなんでも構いません。
DIYは保護眼鏡や安全靴など着用し安全第一でお願いします。鉄板足に落とすと泣けますから。
次スレ立ては>>975の人が立てて下さい。>>980を超えて半日以上ポストがないとdat落ちします。

※鉄パイプは別スレがあるようなので、そちらの加工は↓へお願いします。
【自作】鉄パイプ【組合せ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/

前スレ
【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
981>>1テンプレ案 その2:2011/07/27(水) 16:13:13.09 ID:???
メインは鉄板やアルミ板、銅板等です。あまり複雑なことはDIYでの限界にブチあたると思いますが、
単純な曲げや穴あけ加工、使いやすい工具であったり、それに関連する事ならなんでも構いません。
DIYは保護眼鏡や安全靴など着用し安全第一でお願いします。鉄板足に落とすと泣けますから。
次スレ立ては>>975の人が立てて下さい。>>980を超えて半日以上ポストがないとdat落ちします。

関連スレ
【自作】鉄パイプ【組合せ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/
総合DIY溶接スレッド3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1310853472/
バッテリー溶接機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/
【溶断機】ガスバーナー【溶接機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099666415/

前スレ
【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:56:57.89 ID:bt6mQr56
こんな感じでスレ立ててくる
【スレタイ】↓
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2

【本文】↓
メインは鉄板やアルミ板、銅板等です。あまり複雑なことはDIYでの限界にブチあたると思いますが、
単純な曲げや穴あけ加工、使いやすい工具であったり、それに関連する事ならなんでも構いません。
DIYは保護眼鏡や安全靴など着用し安全第一でお願いします。鉄板足に落とすと泣けますから。
次スレ立ては>>975の人が立てて下さい。>>980を超えて半日以上ポストがないとdat落ちします。

関連スレ
【自作】鉄パイプ【組合せ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/
総合DIY溶接スレッド3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1310853472/
バッテリー溶接機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/
【溶断機】ガスバーナー【溶接機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099666415/

前スレ
【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:08:11.86 ID:SnItIcPn
クラウン住人に次スレ立ててもらいました、感謝。

【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:37:40.87 ID:SnItIcPn
保守
985名無しさん@お腹いっぱい。
埋め