【溶接】鉄の事なら俺に聞けその2【溶断】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元WELDER
誰もたてないので建てちまったぃ
2元WELDER:04/07/22 18:20 ID:AtcYpx6m
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:58 ID:???
3げと
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:29 ID:11AeTmyF
溶接やりたいんですけど、バッテリー溶接機作った/使ったヒトはいますか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 06:53 ID:???
いまのうちに前スレ見ておけ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:13 ID:Rv3rGvvm
>前スレ989氏
さすがにライダーの後ろ髪は引っ張れませんな。オモロナイ

>前スレ990氏
最近は専業・分業化が進んでますからね。
飛び込みで当たるのは確率低いかも・・・
地域の熔材屋さんに口をきいてもらうのも一手かもしれません。
あと、何に使うどんな形状・材質の部品なのか書いてもらえれば、
回答者もアドバイスし易くなるかもしれません。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:15 ID:OLKSc2e1
グラインダーで溶接できるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:43 ID:???
フレームちょん切って、パイプ突っ込んで溶接しようとしている
ド素人にあんだけレスつけてやってたんだから
>>7 にもレスつけてやったら。

似たようなもんでしょ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:22 ID:???
プゲラッチョ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:19 ID:LFAm1ASw
汎用フライス盤を改造したやつで溶接してんのは見た事がある。
FSWってやつだが、興味深いもんだった。
グラインダーで溶接ってのは知らんな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:52 ID:???
次元が違うわいな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:05 ID:rNhSoM3y
アングルカッターの安いのっていくらぐらい?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:07 ID:???
「このチタンのマフラーにこのカラーを溶接して欲しい」と
持ってきたのはいいんだが、カラーは鉄じゃねーか!
溶接できんのか?聞いたこと無いんだが、やった人います?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 05:41 ID:???
異種金属でもだいたい溶接はできる
強度は知らん
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:02 ID:???
>>14
銅とアルミつける方法あったらおせ〜て
1612:04/07/27 13:00 ID:???
いろいろ調べて、ハイスのハンドソーというものを知りました。
あとはお店に行ってみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:24 ID:r5O0PcQ8
>>13
機器あるんだったらやってみればいいっつーか、俺もどうなるか知りたい。
鉄とチタン溶接。もちろんTIGで、棒はチタン使うのだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:52 ID:???
>>15
それはムズい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:18 ID:toM0udmE
>>15
ろう付けなら付くんじゃないかな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:33 ID:???
>>19
ロウの種類は何を使えばいいでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 07:41 ID:WihsvSqL
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 09:37 ID:???
>>21
さんきう〜
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:33 ID:???
会社でリヤカーの修理をするということになって、溶接機があるからって
見に行ったらすっごく古そうなアーク溶接機で、200V50A位かな、漏れが下手なのか
火花飛ばすのさえ何分も掛かってしまう・・・溶接跡もぐちゃぐちゃ。
ネットで探しても図書館に行ってもなかなかいい教本みたいなのがないんですが
上手に溶接する方法はないのでしょうか?配管屋さんはすごく簡単そうにアーク溶接機で
きれいに溶接しているけど溶接機が違うのかな・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:30 ID:???
阪神間で溶接できる方、ひとつ作業をお願いしたいのですが
やってくれませんか?
バイクのスタンドの先に鉄板を溶接してもらいたいのです。
(スタンドが低いから鉄板溶接したい)
スタンドは外して持参します。
作業代は、どれくらいが相場なのかまったくわかりませんが、
当方もあまり裕福ではないので、気持ちということでエロ動画CD
セレクションか2000円ぐらいでどうでしょうか・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:44 ID:H2YU3aR6
>>23
溶接はそれだけで飯の種になるほどの技能なので、練習無しでいきなり出来るモノではないです。
リアカー修理だそうですが、、3.2mmの棒で90Aくらいからでやってみてください。溶け具合を見な
がらハンドル1回転くらいずつ時計周りに回して電流を微調整しながら、穴が開かずに十分溶け込む
按配を探します。とにかく電流と運棒の関係が大事。
電流高ければ運棒大きくかつ、アークを切りながらジーッ、ジーッ、ジーッってなかんじで。
電流低ければ運棒最小限でジーーーーーーーと付ける。
言葉では限度があるので、知人に教えてくれる人がいなければ、鉄工所でバイトしながら先輩
に付いて習うか、訓練校行くかしかないのかな?

>>24
ちょちょっと溶接して、おもむろにエロCD受け取る自分を想像して激藁。
あ、当方関東ですんで無理ですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:51 ID:???
>>23
200V50Aもあれば、リヤカーの骨組み肉薄パイプ程度なら何ら不具合無し。
っていうか、かなり羨ましい。100V15Aでも上手いヤツはビビ〜ッとくっ付ける。

ちょっとクグッてみれば、本買うより実践的な情報が落ちているから探してみたら。
あとは昼休みに、その辺の鉄板を片っ端っからくっ付けてみましょう。
練習しなくっちゃ上手くはならない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:09 ID:???
>>23
アーク溶接機は壊れにくいから古くても全然大丈夫だよ。
つーか今みたく格安ホームセンター溶接機の可能性がないから逆に安心。
慣れてなければ少なくとも溶棒の3〜4本は電流調整の為に使った方がいいね。

>>24
要はセンタースタンドに下駄履かせる程度の加工でいいんでそ?
厄介でもなさそうだし、フリーアドレス晒せば誰か請けてくれるっしょ。
請けてくれた人で一番近い所に住んでる人にお願いすればいいんでないかな?


まぁ恐らくみんな特選CDを選ぶであろう(・∀・)オトコナラ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:00 ID:NL/Chh6j
今回SN-3PのJIS試験を受けるのだが合格率が非常に悪いと聞く
どなたか受けた事のある人アドバイスを下さい。
29YOK:04/08/02 10:30 ID:1O9nNoNv
>23
リヤカーの修理だそうだけど
溶接の電流を気にしてるようだけど
リヤカーのパイプが 錆びてるとダメだよ(表面のサビならOK、)
浮きサビが出ているような状況だと、リヤカーに使っているパイプが薄いから まず無理だと思う

サビがないようなら、同じ位の厚さの材料で >25 が言ってるようなやり方で 練習してみて付けると良いと思います。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:25 ID:???
>28
たいてい裏曲げで不合格になる。
初層をとにかくキレイにつけられるトレーニングを中心に
やること。裏波が出る事は勿論だが、2層目も考えて
なるべく平らにつけられるようにな。万が一でっぱっちまったら
積層方法をWからSに変更してで仕上げるようにすれば
側曲げ対策にはなる。がんばれよ
3123:04/08/03 22:25 ID:???
皆様、アドヴァイスありがとうございます。
いろいろと参考にさせて頂きました。

ところで、個人的な物として溶接機を1台欲しいのですが、
おすすめの溶接機とかありますか?
できれば半自動を安く欲しいです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:38 ID:ctBrEcJD
どなたか教えて下さいな。
家庭で使う溶接機を探してるのですが
使用率10%と書いてるのは1分使って9分休ますってことですか?
その9分間溶接機は何をしてるのですか?(エネルギーを溜めてるの?)
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:47 ID:???
>>32
何もしてない。
休んでるだけ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:03 ID:i1dU/A0w
>31
交直両用のTIGの方がたいていの物が溶接できていいように思うが。
半自動ならば中古で松下の小型(160Aぐらい)のやつがいいと思う。
0.6mmのワイヤが使えるやつだと、がんばればクルマもボディーの切り貼りができるし
6mmぐらいまでの鉄板ならやれる。へたな輸入物の安いやつよりはぜんぜんいいと思う。
探せば数万円で買えるんじゃないかな。
>32
使用率は概ねそんな感じじゃないかな。何をしてるかって言うと、単純に休んでるだけよ。
トランスが熱もつんで、放熱してるんですがな。
3532:04/08/07 07:11 ID:MdRQTSxP
みなさんアドバイスありがとう御座います。
近所のホームセンターで40A使用率20%溶接棒1.6mmまで使える物が5980円で売ってますが
厚手の物を溶接しなければ問題なく使用できますか?
この手の物で後々困ることがあれば教えて下さい。

36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:22 ID:???
>>35
電流固定の物は薄物では穴が開き厚物では使い物にならなかった。
DIYなら使用率低くていいからハンドルつきの100/200兼用機
(40〜110A位)がお薦めかな。
実際↑の物をヤフオクで7000円で買ったけど正直200V動力機より
使いやすい。(電撃防止付いてないからすっとアーク出る)

でもその値段なら試してみる価値はありそう。
3735:04/08/10 16:09 ID:6oLTk9dY
>>36
どうもアドバイスありがとうございます。
お勧めのタイプを探してみます。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:07 ID:i4Ns55j4
自動車バッテリーで作った溶接機って充電はどうすんの?
3936:04/08/10 20:43 ID:???
>>37
言い忘れたけどこのタイプはコンセントに繋いで使えないよ。
(使えなくは無いがコンセントで使うならホームセンターのが安心)
なんにせよちゃんとした溶接がしたいならしっかりした電源容量が必要。
ちなみにうちは単相3線30A契約で200V20Aブレーカーに直結して
75A位でバリバリやってるけどブレーカー落ちたこと無い。

ところで、何が溶接したいんですか?
あんまり薄いのは穴が開いてダメだよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:42 ID:alnVpiTN
>>24
うちまで来るなら、タダで溶接するよ。
まあ、阪神間といっても、ちと遠いか (三木市)
ステンの溶接棒を使って、TIGでビーとやるよ。
溶接技術は、ほとんどシロート(自前の治具をたまにくっつけるぐらい)
あんまり薄い物は、できませんと言っておこう。

エロCDをもらうのはちとはずかしいなぁ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:15 ID:zxNahNEj
すいません。どこで聞けば良いのか解らないのでここで質問させてください。
車のボディを擦った個所から錆が発生しております。前オーナーがそのまま
1年ほどほっておいたのですが、この場合、錆を取り、また再発を防ぐには
どういった錆とり剤を使用すれば良いのでしょうか?
黒錆をわざと発生させて赤錆を防ぐものとか話に聞きましたが、おすすめの
物があったら是非ご教授お願い致します。
4235:04/08/11 16:17 ID:zUulnytd
>>39
電源はエアコンの200Vから引っ張ってこようかと思ってます。
溶接したい物は農機具の修理とかステーを作ったりとか厚さは1〜3mm程度で
使用頻度は月に一回程度だと思います。
質問なのですが電撃防止と言うのは安全の為に付いてる機能みたいですが
これがなくても危なくないのですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:57 ID:vLbYk6e0
自動車バッテリーで作った溶接機って充電はどうすんの?
おしえてちょ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:57 ID:OLOUh59z
>>41
錆を完全に取ってからプラサフ吹いて上塗りすればいいんじゃない。
>>42
不用意に電極に触れなければ大丈夫。ただし労安規則に、狭い場所や高所で使うときは
取付けが指定されてる。
>>43
普通の充電器で充電すればいいんじゃない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:42 ID:G+cdjrjN
ホームセンターで車バッテリー用の充電器見てきました。
壱万もスル!タケエー。
安上がりな方法はないですかね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:38 ID:dg5fdalX
>錆を完全に取ってからプラサフ吹いて上塗りすればいいんじゃない。
完全に錆を取るというのが難しいのでは?
一見完全に錆を削ったと思っても、顕微鏡レベルでは錆の根っこが
残ってることも有るし、再発する可能性高いね。
基本的にココは溶接メインだから、他の所で聞いた方が良いと思う。
ちなみにひどい錆の場合俺なら錆部を切り取り再溶接する。
でも車だから剛性の関係もあるだろうし。

>45
ガソリンスタンドとかで充電してもらえるけど、嫌な顔されるし、
金額も結構高い。1500円とかした記憶がある。
今後を見越して買ってみるのも良いと思う。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:25 ID:???
>>45
んなもん、大手ホムセンとか、カー用品店に行けば、
1600ccクラスなら3000円だか4000円で買えるぞ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:05 ID:???
>>47
どこの店にあるか教えてちょ。
1マソはケーヨーD2でつ。
4939携帯:04/08/13 20:38 ID:???
>>42
ホームセンターに置いてあるような溶接機は、出力電圧が二十数Vなので触っても大丈夫だから必要ない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 04:04 ID:???
>>48
あら?D2に3980円だかのなかった?
D2オリジナルブランドだかの。

なけりゃ、車とかスタンドとかその類のとこいって、
廃棄バッテリで電圧が12V以上あるのもらってこい。
ちょこちょこ溶接する程度なら問題ない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 06:18 ID:???
欲しいのはバッテリーじゃなくて充電器でしょ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:27 ID:???
充電器が欲しいのだす。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:46 ID:???
あ、充電器か。
適当でいいんだから、13Vぐらい出力できるアダプタでもいいわけで。
それかアマチュア無線なんかで使う電源装置かな。5Aぐらいので十分。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:08 ID:mhYxDPUW
鉄じゃないけどちょっと質問。
φ25mm、肉厚1mmのチタンパイプ(材質は2種:純Ti)に砂を詰めて
バーナーで炙って曲げようと思うんだけど、鉄やSUSに比べて手曲げは
難しいんでしょうか?




55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:11 ID:mhYxDPUW
↑おっと、よく考えたら溶接溶断に関係なかったか。すんません・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:35 ID:???
>54
酸化してもいいのか?CSやSUSに比べて
熱間はあまりお薦めしないが
ベンダーでじっくり時間掛けながらやったほうがいいと思うけど
5754:04/08/16 22:11 ID:Y7d+pFze
>56
ベンダー持ってたら手曲げなんてしませんがな。
加熱しすぎなきゃ、表面が酸化する程度で大丈夫じゃないんでしょうか?
チタンってやった事ないから・・・そもそもチタンって加熱すると鉄みたいに赤くなっるんでしょうか?
それともアルミみたいに溶ける寸前まで変化ないんかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:05 ID:NvpUTcJD
>>57
Tiは赤くなるまで加熱すると酸化してボロボロになるやん。
アルゴン入りチャンバー(w とかあればできるだろうな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:09 ID:NvpUTcJD
>>57
追加だけど、
何作りたいか知らんけど、展開で継接ぎして作ればどうでしょ?
上手く溶接すればカコイイ物ができるよ。
6054:04/08/17 00:55 ID:Bw+0NAir
>58
なるほど、って事は赤く前に曲げればいいのね。
>59
「展開で継接ぎして・・・」ってのはちょっとつらい、径が径だし。
バックシールドの冶具作るのが厄介だし。
因みに作りたいのは、バイクのエキパイです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:02 ID:???
そんなこったろうと思った
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:55 ID:l+Q+RFxC
小物のロウ付けの時に、磁石で保持していたら熱で割れました。
どうすればいいですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:56 ID:l+Q+RFxC
とにかく小さい物なので、万力では無理。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:14 ID:???
>>62
半田つけに使う、クリップで挟む奴じゃだめ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:40 ID:???
無理っぽい・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:28 ID:???
>>62
微妙に擦れ違いですが、ジーナスを使うってのはどうでしょうか?
>>皆様
前スレをようやく携帯で読み終わりました(imonaだとタダで過去ログが読めるのだ!)
実はバイクのフレーム関係の質問です。。。シートレールをぶったぎろうと思うのですが(鉄鋸で)その後に何か処理は必要でしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:19 ID:gUSo/mon
>66
錆が心配なら塗装する。
強度が心配なら補強する。
とかか・・・
ところで何が心配?
6866:04/08/20 23:28 ID:???
相すみません
前スレでフレーム関係のことは強度の問題で素人にはてが出せない感じだったので、、、
延長でなくて切っちゃう場合も無理なのかと
実は前スレ見るまでフレームの接合をジーナス83でしようと思ってたもので、自分の見通しの甘さを痛感して慎重になっているのです
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:35 ID:???
>>66
G茄子って接着剤のことですか?
高インだよね・・・。でも熱がかからないのはイイ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:42 ID:gUSo/mon
>68
フレームの形状によりますね。
モノショックならやりやすいけど
ツインショックだとちょっと厄介かも。
どんなもんなんかわかんないから、何とも言えんな・・・
7166:04/08/21 00:31 ID:???
>>69
マジ高いですよねー。でもアルミもくっ付くので便利ですよ。あくまで溶接しにくいところに有効活用って感じで。
ココの諸兄には必要ないかも。でもド素人には最後の頼みの綱かも。
>>68
ええと、、、ツインショックです。CB250RSってヤツで鋼管ダイアモンドフレーム。ショックの後ろ部分を仏陀切り、シングルシート載せる予定です。
 
  
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:45 ID:???
そういやウチにRSのタンク、シート(黒青)が転がってるな・・・

切り落として空いた穴から錆止めスプレーして、
ウレタンか何かで穴塞ぐだけでいいんじゃない?

ショックの取り付け位置より後ろなら強度云々は関係無いと思われ。
確かその位置だと左右の連結は残るはず・・・記憶は薄いけど
7366:04/08/21 11:54 ID:???
おお、ありがとうございます。
とりあえず左右の連結残していれば強度的には変わらないって事ですね。
ひとおもいに今晩やっちゃうことにします
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:36 ID:???
取り付けるシート(フェンド共?)にもよるけど、切り過ぎ注意ね。

板違いだけど外観だけじゃなく、基本部分がかなりヤバイ年式だから
特に足回りは念入りに整備した方がいいよ。
俺のはFフォークのアウターがポッキリ逝った。(ついでにヘッドからのオイル吹き)
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:38 ID:???
フェンド→フェンダー
シート一体式か別にサイクルフェンダーみたいなのが付くのかって事。
たまにシートレールを短く詰めすぎてプラプラしてるの見るので・・・
7628:04/08/22 20:13 ID:h+7FS7r7
>>30
レス サンクス
なんとか裏も出て、まぁまぁの試験結果でした。
でもいつのまに表曲げがなくなって
裏と側曲げになったの? JIS試験
試験当日スゲーあせった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:47 ID:nVZiZucr
職業訓練校に通ってる21の男です。

ビード置きの練習してるんですけど、どうも手がブレて速度が一定じゃなくなって汚い溶接跡になってしまいます
どうすれば止まったりぶれたりしなくなりますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:27 ID:???
>>77
脇を占めるとか、ひざにひじをのせてしまうとかして体ごと動く
息を止める
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:41 ID:nVZiZucr
>>78
「ひじは浮かせろ」って学んでます。息止めても無駄でした
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:49 ID:???
>>79
ま実践じゃ都合よくひじのせられないもんな

そうすっと手も揺らすなとか教えられてるんだろうな
周りの職人さんは結構ウィービングよろしく振り回して
均してるみたいだけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:53 ID:2S8XgpYf
>>77
被覆なんかな?それとも半自動?
職業訓練校(ポリテクか?)だと、おそらくハンドシールドを使ってると思うが
シールドを持つ手の人差し指で被覆なら溶棒、半自動ならトーチを支えるといい。
こうすると溶融地をより近くで見る事もできる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:14 ID:nVZiZucr
>>80
手首を固定してひじで下ろせ っておしえられてます

>>81
被覆です。明日やってみます
8381:04/08/24 21:57 ID:2S8XgpYf
姿勢も大事だが、溶融地とアークをよく見る事が大切。
溶融地の形状とアーク長が一定になる様に操作する。
一定に動かせばよいのではなく、状況により自由に動かせる様にするのが肝心。
そのために、ひじを浮かせて水平にかまえる様にする。手首の力は抜いた方がよい。
ケーブルの重みが気になる場合は、肩にかけてしまうのも手。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:31 ID:GH3r04Lk
>>77
俺も職業訓練校の溶接のコース通ってたよ。そこのセンセに教わったんだけど
被覆なら手首の力を抜くにはホルダをレバーごと握り込むのも
ひとつの手かも。無駄な力が入れば溶接棒が外れるんで俺にとっては
いい練習法になったがもしセンセに注意されたら素直にヤメレ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:59 ID:???
>>66
imonaで読めるdat落ちは各鯖管の中間鯖に残ってるキャッシュだから
タダで過去ログ読めるってのとは少しだけ違う。

訓練校あがりの人って結構いるんだね。
腕浮かすのに力いるのは肩だけ
肘と手首はプランプランでいい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:32 ID:???
結局のところ慣れしかないということでFA?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:06 ID:3eeiTEy8
とにかく数をこなせ!
慣れてくれば左手でも出来るようになるぞ。
あと陰になって見えない所なんか鏡を使って溶接したり
届かない所は電棒を2本つなげてやったりとか
ちなみに溶接歴20年のオッサンでした(笑


88教えて:04/09/02 10:09 ID:iJWbkGGV
誰か教えてください。
リフォームしようと思っていたんだけど、基礎のコンクリ部分(べた基礎)
から錆びてぼろぼろになっている鉄部分が剥き出しになっています。コンクリが浮いて
いたので叩いてみたら割れて中から出てきた。(外壁下の立ち上がりの部分)
これって、直せるんですか。直すとしたら、どちらの業者に頼んだら良いのでしょうか。
本当に困りはてています。金額どれくらいかかるんだろう?または、自分で直せる?
良いお知恵をお貸しください。
8987:04/09/03 09:28 ID:mwfn477+
>88
施工方法
錆びた部分をグラインダーorガスで切り落とします。
次にて母材と同じ板厚の鉄板で塞ぎ、溶接する。
仕上げに錆び止めのペンキを塗って作業完了です。
鉄板は近くの町工場でスクラップ材を貰ってくるべし。
溶接する前にコンクリートの粉、屑をブロワー(掃除機でも可)
で飛ばすのを忘れずに
コンクリートの粉は電気溶接の敵なので・・・

業者に頼むなら鉄工所なんかに相談してみるべきかと。
金額的には見積もりをとってもらわないとわからんが
たいした金額ではないと思われ。

90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:42 ID:???
>>88
>錆びてぼろぼろになっている鉄部分が剥き出しになっています
鉄筋のことかな?
コンクリが浮いているということなので鉄筋が錆びて爆裂を起こしていると考えられます。
原因は、一般に鉄筋のかぶり厚不足やコンクリートの中性化の進行等がありますが
放置しておくとコンクリ全体がボロボロになることもあります。
1部分だけの錆による劣化は、その部分の補修・補強でもかまいませんが
コンクリートの場合は原因を調査してその対策をしておいたほうが良いかと。
基礎コンクリート劣化は建物倒壊にもなりかねません。
一度、建物診断士等に頼んで調査してもらった方が良いと思いますが…

http://www.kenkyu.npo-jp.net/concrete.html
http://www.geocities.jp/az_ars/kenjo-9.html

これ以上は自分も知識不足のため、土木・建築板ででも相談してみれば?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:08:25 ID:CiWpx+8p
うお!
こんなスレがあるならもっと早く聞くんだった・・・
週末にはしごを始めての溶接で作っていたのですが(アーク溶接です)
2.3mmの溶接棒、溶接機が200V、70Aからの機械だったのですが
どうも穴が開きやすい、アークが激しすぎ?なのか融けた鉄が散らばってうまくのらない
なんていうのはやはり、Aが高すぎるのでしょうか。
しかしながら、この溶接機しかないのですが、その場合、太い溶接棒をつかえばうまくできるのでしょうか。
教えてエロい人!

防波堤から海に下りるためのはしごなのですが、溶接が汚いためいつ海に落ちるか
こわい・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:26:29 ID:???
>>91
電流の調整機能はないですか?
無ければ4mm以上の溶接棒を使うとちっとはましになると思います。
穴があくより溶け込み不良の方が危ないですよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:38:16 ID:CiWpx+8p
>>92
ありがとうございます。
電流の調節はあるのですが、70A以上なのです。最低の電流が70Aでした。

なるほど、4MM以上ですね。ありがとうございます、さっそくかってきます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:40:22 ID:???
なんとなく、母材の板厚が禿しく足りない余寒
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:23:15 ID:???
鉄だよね?
70Aで穴が開くようなら錆びてすぐだめになりそう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:55:24 ID:/0JcfXMm
>>95
はい、鉄です。
厚さは1.5mmぐらいでしょうか・・・
油断するとすぐパイプの端に穴が開きます・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:57:41 ID:23KMtibd
ノンガス半自動溶接機アーキュリー100というのを使っております。
最近、ワイヤーの出が悪く、連続してアークを出せずに溶接がしにくいです。
対策がありましたらなにとぞ、ご教授願います・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:09:40 ID:???
>>97
ワイヤーさびてない?
さびてたらリールの巻きを1層か2層捨ててライナーとチップ交換
9997:04/09/17 10:50:25 ID:???
>>98 レスサンクス! 自己解決しましたので対処法を。
   まずワイヤーはおっしゃられた通り、古かった様で新品に替えました。
   が、殆ど変わらず、ワイヤーを引き出すモーターが壊れた?と思いました。
   ノズルを新品にしてもダメで、諦め掛けましたが、最終的に原因は何だったかと言うと
   巻ワイヤーをハメ込むシャフトにシリコングリスを塗ったら、ワイヤーが出過ぎる程
   スムーズな動作になりました。 本体が新品の頃はシャフト表面がツルツルなので抵抗が少ないのですが
   使っていくと表面が荒れて、かなりの抵抗になってた様です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:31:46 ID:xrrNqV4v
溶接とは違うかもしれませんが、
半田ごてを使ってアルミ同士を接合できないでしょうか?
アルミに使える半田って存在しますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:24:05 ID:???
>>100
ホムセでも売ってるけどハンダゴテでは少々きびしいかも
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:26:24 ID:???
>>101
まさにそれっぽいです。
100V, 30Wで2000円もしなかった半田ごてがあります。

では、これでなければどういう方法があるのでしょう?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:39:40 ID:???
>>102
マサにガストーチだね!
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:13:23 ID:???
>100
東急ハンズのメールより

「今までほとんど不可能とされていたアルミニウムのハンダ付けが可能となりました。」
ここでご紹介するこの「マグナ51 万能溶接棒」は、今までの常識を覆すような画期的商品といえるもので、溶解温度は179℃と通常のハンダ並に低温なのでハンダコテを使用してはんだ付けが可能です。
しかもアルミニウムの材質を特に限定せず、またアルミニウム以外にも亜鉛・スズなどのホワイトメタルや鉄・ステンレス・銅・真鍮…などほとんどの金属の溶接が可能な優れものです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:53:48 ID:???
>>104
なにぃいいぃ!?
タイムリーな話題ですね。ありがとうございます。
先日ハンズいったときに店員さんに聞けばよかった。
ざっと眺めただけでバーナー関連しか目に入らず諦めてました。

残る問題は、うちの安半田ごてが172度に達するかどうかだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:58:55 ID:???
>>105
172度にならないハンダゴテというのはありえない
だがしかしアルミをくっつけたい人というのは板とか熱容量の大きいものを付けたいわけでしょ?
そうするとコテの熱容量が足りなくて板の温度が上がらないというのが実情なるわけよ
で馬鹿でかいコテでやるか、コンロであぶって全体の温度を上げてコテでトドメをさすとかしないといけない
バーナーがあれば一番楽だね
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:35:16 ID:???
すいませんがどなたか教えて下さい。
TIG溶接機を購入しアルミ溶接の練習中ですが、母材が溶ける時に薄い膜のようなものが
有って溶棒が入ってくれません。
ワイヤブラシで良くこすってからやってもダメでした。
その他ガス流量を増減したり、各電流を様々なパターンでやってみましたが
どうにも上手くいきません。
また、白や黒の煤のような物が付着して電気が流れなくなってしまう事がしばしばあります。
母材は今の所ホームセンターで買ってきたアルミのパイプなどで練習しています。
感じとしてはアルミサッシのような材質だと思います。
機械はダイデンの300AインバータTIGのパルス付き(中古で購入1990年型)です。
鉄やステンではちゃんと溶接できます。
私が悪いのか?機械が悪いのか?この辺りの判断も出来ずに悩んでいます。
また、以前勤めていた会社でイタズラさせてもらった時はこのような事には
ならずに、キタナイながらもそれなりに付ける事は出来たのですが・・・。
一つ宜しくお願い致します。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:14:03 ID:???
>>107
交流でやってる?アルミは交流じゃなきゃだめだよ
理由はアルミの酸化物は融点がアルミより高いので中身が溶けても表面が溶けてないので膜があるようになります
交流だとこの酸化物を破ってくれるので溶接可能になります

ガスホースやレギュレターやトーチの傷みでエアーを巻き込んでても似たようなことになります


あとサッシのような材質ということはアルマイトかかってないですか?
アルマイトは削り落としてやらないとうまくいかないです
汚れにも敏感なので要注意

109107:04/10/06 16:30:22 ID:???
>>108
アドバイス有難うございます。
書き忘れていましたが、交流でやっています。
酸化物やアルマイトかな?と思いベルトサンダーで削って
やってみましたが結果は変わりませんでした。
ベルトサンダーによって変な皮膜が出来ちゃうのかな?と思い
ヤスリでもやってみたのですがやっぱりダメでした。
でも、削り方が足りないかも知れないですね。
もう一度試してみます。

ホースやトーチの痛みは全く考えませんでしたので
早速点検してみます。

有難うございました!
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:43:14 ID:???
>109
アルゴンガスはどのぐらい出してますか?

うまいヒトに鉄やステンの倍くらい出すと聞きました。
私は今のところ倍出してもなかなかうまくいきませんが・・・
111107:04/10/06 19:28:14 ID:???
やってみました。
やはり上手く行きません。
今までは板の上に肉盛りするようにやっていましたが
突合せでやってみました。
3mm厚のアルミ板です。
やはりアルマイトがかかっていたので今までよりも多めに削って
その後ワイヤブラシでこすってからやってみました。
電流は40−70アンペアくらいでいじりながらやってみました。
パルスは0.5Hzで50%を軸にやはりいじりながら。
ガスは3〜20cm3/sec(で、いいのかな?)で試して8で固定してみました(暫定です)。
一応付けられたのはパルス無しで70Aでしたがビートと言うのには程遠いものです。
溶けた母材に溶棒を無理やり突っ込んで膨れ上がり、固まるとシワシワになります。
鉄やステンを付ける時のように溶棒が溶けて吸い込まれて行く様な感じにはなりません。

やはり膜がある感じですが、結局機械の調整と自分の慣れの問題のような気もしてきました。
また、クリーニング幅を最小付近にしないとアークが飛ばず、エンジンのスパークプラグの
ようにパチパチ言うだけになってしまうのですが、こんなモノなんでしょうか?

トーチやガスホース関連は大丈夫なようです。
因みにガスレンズで今は6番のノズルを使っています。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 03:37:26 ID:???
>>111
>また、クリーニング幅を最小付近にしないとアークが飛ばず、エンジンのスパークプラグの
>ようにパチパチ言うだけになってしまうのですが、こんなモノなんでしょうか?

最大でも最小でもアークはちゃんと出なきゃおかしいよ
溶接機がなんかおかしくなってるようなきがする


正常なら溶接中は溶融プールの所は膜が取れてピカーっと光ってるもんだよ
周辺部は膜が破壊されて飛び散っていく様子が見えるはず(この酸化膜が排除される幅がクリーニング幅)



113107:04/10/07 09:44:46 ID:???
>>112
やはりそうですか。
アークの飛びが悪い件はアースのクランプを磨いたり
母材のアースする部分を削ってやったらだいぶ改善しましたが、
クリーニング幅を広くするとアークが飛びにくくなる傾向は有りますね。

試しに直流で溶かしてみました。
交流よりは膜が厚く残る感じですが、音が違うだけで大差なかったです。
>ピカーっと光ってるもんだよ
そうですよね!やっぱり!
もしかしたら電源が悪いのかな?と思い始めた所です。
三相200vなんですが・・・この辺りもチェックしてみます。
メーカーにも問い合わせてみます。

アドバイスありがとうございました!
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:52:00 ID:8N6tDrnu
一般軟鋼の角パイプをおなじ業者から買って追加購入したパイプの重さが以前と半分くらい違うのですが(大袈裟じゃなく
軽い方が強度が落ちるとかありますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:27:53 ID:???
>>114
板厚が違うんじゃないかな?
角パイプのサイズ分からないが、
例えば一般構造用角形鋼管(STKR400)で
50mm×50mmの角パイプでも板厚は1.6、2.3、3.2の3種類ある。
1mあたりの重量はそれぞれ2.38kg、3.34kg、4.50kgだから
重さが半分くらい違うのなら板厚も半分くらいでは。

どういう使い方をするかは分からないが、せん断・圧縮で使う場合は
強度は断面積に比例するから(圧縮は長さにより許容座屈応力が変わるが)
板厚が薄くなればせん断・圧縮に対する強度も落ちる。
曲げに対しても、板厚が薄い方が断面係数が小さくなるため強度が落ちる。

鋼であれば成分の差で比重がそんなに変わる事は無く、計算上は7.85。
角パイプの外形が同じであれば重量の差は板厚の差としか考えられない。
116114:04/10/07 13:26:31 ID:???
>>115
いま水槽小屋作ってまして50mm×50mmの角パイプで水槽台兼壁枠に使用する予定ですが
今計ってみたところで板厚は2.3追加分が1.6でした
価格が同じだったのでぼったくられたって事ですかね?
領収書確認してみたところ前回は小さく記入あり今回はなし。ひいきにしてるのに・・・

でも親切なレスでホント助かりましたし勉強になりましたどうもありがとうございまた。

117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:08:42 ID:???
>>116
品物が間違ってるんですけどっと言って好感してもらえよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:24:35 ID:e6Rbu1ms
溶接には、いろいろ種類があるようで、自分の目的にあった溶接がどれなのかわかりません。
作りたいものは、焼肉等に使うバーベキューコンロです。
どんな溶接がよいのでしょうか?
あと、溶接には資格がいりますか?
初歩的な質問ですみません。自分で調べてもはっきりと答えが出てるものが見つからなくて、ここにきました。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:51:35 ID:???
>>118
バーベキューコンロならオーソドックスに被覆アークだと思う(棒溶接)。
その辺のホームセンターでも普通に売ってる(1マソ以下〜)。ちょっと難しい。
ttps://www.diyna.com/webshop/SUZUKID/skhnavi.html

ガスレス半自動なら修行いらずで簡単だけど、そこまでバリバリ溶接するかどうか(5マソ〜)。
ttps://www.diyna.com/webshop/SUZUKID/new2001.html

溶接に資格はいりませんが、電気溶接には安全講習というのはあります。
ガス溶接には技能講習というのがあります。安全講習より1つ上です。
しかしいずれも免許では無く、趣味なら受講義務はありません(勉強になりますけど)。
講習を受けていないとガス屋がガスを売ってくれないけど、電気溶接なら関係無い。
120118:04/10/10 19:32:42 ID:???
レスありがとうございました。
電気溶接で、皮膜アークでいきたいと思います。
明日、ホームセンターへものを見に行きます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:10:18 ID:???
ホームセンターにある1万円以下の物ではダメだと思う。
最低でも電流調節できるものを。
板厚によるけどできれば200V機で100A位は欲しいかも。
122107:04/10/11 23:43:44 ID:???
アドバイス下さった方、ありがとうございました。
どうやら機械自体が壊れているようです。
修理に出す事になりました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:55:34 ID:Jrv4CMpO
回答願います。

私は、ずっとステンの溶接をしていたのですが
最近になって、アルミの溶接をするようになりました。
そこで、アルミ溶接の動画を入手したのですが
アルミの溶接の場合、タングステンと母材の距離が遠いみたいですけど
それをすると、アークがまっすぐに飛びにくいような印象をうけたのですが
そんな事ないですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:05:17 ID:???
マルテンサイトってなに? パーライトってなに?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:15:22 ID:Jrv4CMpO
連続カキコゴメリンコ。

被服アークでアルミ溶接ってありましたっけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:55:44 ID:I9zHOTih
>>123
できるだけ近づけた方がアークが集中性がいいし、入熱量が抑えられるんじゃないかな。
>>124
炭素鋼の金属組織の状態の事。詳しくは金属材料の本を読んだ方がよく分かると思う。(説明になってなくてごめん)
>>125
その昔はあったみたいだけど、最近は聞いた事ないですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:31:44 ID:???
リムド鋼ってなに? キルド鋼ってなに?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:01:44 ID:I9zHOTih
最近はほとんどキルド鋼になって、リムド鋼はないんじゃないかな。
キルド鋼は確か、精錬の途中で銑鉄中の酸素をアルミや珪素で脱酸する方法じゃなかったかな。
キルド鋼は忘れた。
>>124もそうだけど、詳しく知りたければここじゃなく、機械工学板か材料物性板で聞いた方がいいかも。
あの辺りなら検索結果を貼り付けて答えてくれる人がいるから、検索する手間ははぶけるが・・・
答えになってなくてすまん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:05:30 ID:???
ねずみ鋳鉄ってなに?
NSK材ってなに? SPHCとSPCCの違いってなに?
表面処理で、MfZn−Cってなに?
130:04/10/13 06:50:44 ID:???
この教えて君ウザイからスルーしる!
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:16:16 ID:???
教えて君の質問程度に軽〜く答えられないと、「鉄のことなら俺に聞け」とは
言えないよね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:18:06 ID:???
と、教えて君本人が申しておりますw
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:19:26 ID:???
131だけど、漏れが教えて君だってよく分かったね。
ちなみに、これまで聞いたことはすべて知っていることばかり。
この程度の知識は持っていて欲しい。鉄の専門家ではない漏れですら
知っているのだから。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:17:32 ID:???
知ってる事を何故質問したんだろ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:51:51 ID:y98Oi3gH
このスレの住人の知識レベルを試したのサ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:14:06 ID:???
陰湿だな
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:40:30 ID:fXzgksbZ
知ってんだったら、ついでに答え書いてけよ。どうせ暇なんだろ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 08:17:54 ID:???
>>135みたいな椰子はたまにリアルでもいるよ。
もちろん皆に嫌われてるけどなw
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:18:49 ID:???
精一杯の知識を出して他人を試す奴っているよなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:20:05 ID:2Zt+FIEG
アセチレントーチで切断とかしたいんですが、リースってどれくらいかかるか
わかりますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:21:53 ID:Kj0qmd1j
鉄筋を自在に曲げたいんだけど、ここでその方法聞くのはスレ違いかな?
ちなみに、基礎のコンクリートに使うんだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:05:46 ID:???
鉄筋曲げる機械がある、手動式もある
鉄筋カッターもある
電動式だとヤフオクにでてるよ
お金があるならトライしてみれば?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:06:45 ID:???
>141
 昼間でも赤く見える位までトーチであぶれ!
飴のようになるから。ヤケドすんなよ!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:11:09 ID:???
鉄筋曲げるだけなら、千円から千五百円程度で器具を売っているよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:59:35 ID:???
>>144
千円の鉄筋曲げ機っておい、だいじょうぶかそれ?
曲げ機のほうが曲がったりしない?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:10:30 ID:???



-----------------------------------------------
l l
                                     l l
                                      O
                                       
                            l   l    
                                     l l
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんな感じに鉄筋をはさんで使うんだよ。角度の修正用って感じ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:25:54 ID:???
まるでわからん
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:01:09 ID:???
>千円位の曲げる器具

簡単に言うと、厚さ数ミリの四角い鉄板(大きさは十数センチ角くらい)に、
直径15ミリ、高さ20ミリ位の鉄の出っ張りが四つくらい付いているだけの
やつ。この鉄板を、分厚い木の板などにボルトなどで固定して使う。その鉄の
出っ張り二つに鉄筋を挟んで曲げるだけだよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:12:28 ID:???
すいません
書き込む場所がわからなかったのでここに書きますが
会社の関係でガス溶接作業の資格が必要なのです
それで早めにどのような練習方法があるか知りたいのですが
もしよければよろしくお願いいたします
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:40:35 ID:eempmGWx
その地区の職業訓練校とかで聞いた方がはやくない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:07:21 ID:l6rY0zo0
>>149
一日か二日ぐらいの講習を受ければもらえる。とくに練習する必要はないよ。
150さんの言うように職業訓練校あたりに聞か、ガス屋さん(溶接用ガス扱ってるとこ)に聞くといい。
152149:04/10/20 19:22:33 ID:???
>>150,151
そう言うところに電話したくないからここで手軽に聞いてるわけだが?
そのくらい察しろよ、な。

そう言う事なので分かる人だけレス付けてくれればいいから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:49:08 ID:rXzIljYS
労働安全衛生法の技能講習修了書が必要だってんじゃないのか?
その地方によるが、この手のは職業訓練校やガス屋が会場になってる場合が多いんだが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:05:25 ID:eempmGWx
>>149
掲示板で分かる範囲なんてたかが知れている。知識は分かっても、実践の
ためにはまた別に電話とかする必要がある。

なのに、親切に教えてる人に対して、

>そう言うところに電話したくないからここで手軽に聞いてるわけだが?
>そのくらい察しろよ、な。

 は、ねえだろ!
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:18:24 ID:rXzIljYS
確かに。
156149:04/10/20 22:33:12 ID:???
分かる人だけレス付けてくれればいいから。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:00:57 ID:???
>149

 今はどうか知らんけど、漏れの時代は、練習も何も不要。
あくまでも講習受講者に与えられたはず。
一緒に行った後輩はシャレにならん位のどんくさい香具師だったけど、
それでももらえたな。二日酔いで行っても貰えるぞ!
158157:04/10/20 23:06:26 ID:???
 書き忘れたけど、
講習でくれる免許だけど、命にかかわるものを相手にするので
講習内容はきっちりと身に付けること。
ガス溶接の免許を持っていながら、酸素レギュレーターの接続
口金にCRCを掛けてた先輩が居たっけなぁ〜。
159 :04/10/20 23:18:27 ID:bvbNiNjw
教えて君ですみませんが、質問です。
ホームセンターで購入できるアーク溶接機の購入を検討しています。
実際の作業にあたっては電磁波を遮断するような作業着を着る必要がありますか?
アーク溶接って強烈な電磁波を発するようなので人体に害がないか不安です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:26:04 ID:???
>>159
アーク溶接レベルで一番害になるのは紫外線なので厚めの長袖長ズボンに遮光面でオケ
161 :04/10/20 23:31:36 ID:bvbNiNjw
>160
そうなんですか?すこし安心しました。
てっきり長時間の作業を続けると精子なんかに悪影響があるものかと…。
早速のご回答ありがとうございます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:45:51 ID:???
>>149
お前には感謝の気持ちがないのか!
腹の立つ椰子だな
消えろ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:11:18 ID:???
>>149
分かっていても誰が藻前に教えるか。ヴァカ!
164149:04/10/21 08:51:23 ID:???
偽者イクナイ!!
ここID出ないのですね
>>157さん
近くの自動車学校が技術系の学校も開いていた様な気がしますので
調べて電話してみますね
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:08:14 ID:???
つまり>>150-151(162-163)は釣られたわけだw
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:28:01 ID:???

偽物とか言っているが、どうかな? それを演じているだけかもな
批判が多くて恐くなったとかで。
167 :04/10/22 00:26:38 ID:pZRjIMxh
アネスト岩田のWG3010、これって買い?
なんでも家庭用100Vの電源でMIG溶接ができる半自動溶接機らしいけど。
これを紹介してるサイトはどこもベタ誉めしてるんよね。
これを使ったことある人がいたら誰か感想聞かせてよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:49:26 ID:???
>167
何の溶接をどのぐらいしたいか、によると思うのだが?

オレは半自動は苦手。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:14:47 ID:???
教えて下さい。
全くの興味本位の質問なんですが・・・・
TIG溶接機を作ってるメーカーって
ダイヘン
ダイデン
松下
日立
新ダイワ
マイト工業
と有りますが、ランクを付けるとしたらどんなもんでしょう?
ロボットとかのおおががりな奴ではなくてトーチを手で持って溶接するような奴で
交直両用・300Aくらいの機械で。
また、他にも作ってるメーカーって有りますか?
170 :04/10/24 17:49:29 ID:53k8D2mB
>168
サビで穴があいたクルマのボディの溶接に。
無理でしょか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:24:20 ID:xQJlCvx4
>>169
松下かダイヘン辺りのインバータ機が無難だと思う。うちは松下の使ってる。
>>170
0.6mmのワイヤで混合ガスが使えるならできるかも。最終的には腕しだい。
172鉄筋屋:04/10/26 11:47:58 ID:C4sbWSuA
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:26:33 ID:uWJW+Pw1
1万円以下の交流アーク溶接機で、角型鋼管や、3mm平鋼
磨きの丸鋼なんかを使って、頑丈なラックを作成したいのですが
うまく溶接出来るのでしょうか。
予算に限りがあるもので、どの程度使えるものなのか
教えていただけませんか。
昔、鉄工所に3年程勤めていた時、半自動やガスを使っていたのですが、
知識なんか無く、感覚しか覚えていません。
お願い致します。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:04:23 ID:???
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:12:54 ID:uWJW+Pw1
>>174
どうも
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:43:26 ID:MGiG7lga
25o厚の鋼板をガス&アセの溶断にて
任意の形にくりぬきたいのですが、
どうしても上手くいきません、、、。
いくらトライしようとも、いざ溶断を終えてみると
ところどころ裏側まで貫通していないんです。
そうなってしまうとさらに溶断しにくくなってしまいます。
ヒントなどございますでしょうか?
ちなみにトーチは小型です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:04:25 ID:???
>>176
火口にその能力があるかまず調べてOKなら送り速度を調整したり
余熱トーチを先行させたり


178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 04:21:13 ID:???
火口はひぐち?かこう?

ひぐちだよね?連れがかこうって言い張る。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:05:42 ID:5UyVnrFq
一元調整方式の半自動溶接機はどのくらいの値段で売ってますか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:07:36 ID:???
>179
参考までに
定価8万の奴の新古品をヤフオクで2万9千円で落とせた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:56:37 ID:q0mL6fOP
>>146.147
爆笑しました(^▽^)
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:58:50 ID:???
>>180
レスありがとん

どっかで安く手に入るところ探します。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:17:26 ID:???
>178
普通は「ほぐち」って読むと思うけど。
溶接での呼び方は解らない...
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:23:00 ID:VvpXCgmz
普通のアーク溶接機と半自動溶接機ってどう違うのですか?
初心者なので半自動の言葉に萌えてます。
ガスなしの半自動欲しいかも・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:40:22 ID:IKlLlPLb
>>184
半自動はトーチのスイッチを入れるとワイヤーが飛び出してアークが発生する。
被覆アークは溶棒を母材に引っ付けてアークを発生させる。 初心者だったら
半自動のほうがいいかも。薄板はアークでは難しい。腕をつけたいならアーク
でやるといいよ。半自動でも下手にやるとすぐ穴が開く。
いろんな溶接機使ってきたけどガス無半自動結構使えるよ!普通のホームセンター
に売ってる鋼材だったら大概使えるんじゃない? ある程度厚みのある鋼材だったら
アークの方がいいかも。使用目的にもよるね。 きれいな溶接するには半自動も
アークも、もちろんその他の溶接(スポット等除く)でも腕はいるからうまくできる
ようにガンガレ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:46:10 ID:IKlLlPLb
>>185
言い忘れたけど、鋼材の厚み云々はDIY用の溶接機のお話ね。
業務用半自動だったら厚ものぜんぜんOKだから。
素人用の半自動は厚ものやるとぜんぜん溶け込まないっすね。
ノンガス仕様だとまだましなような気もしますが
187溶接とかすっげー素人:04/11/10 19:35:20 ID:gTI7udiG
あの・・・ ボタン電池とか ノートパソコンのバッテリと
タブ(電池と電池との電流の通り道になる薄い金属片)の溶接をしたいんですけど
このスレで何度も出てくるホームセンターなんかで売ってる家庭用の溶接機で
出来ますかね?
モノがモノだけに爆発とかしそうでコワイ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:23:01 ID:???
>>187
あれはアークでやっちゃいけません熱が入りすぎて電池あぽーんします(w
溶接ならスポットの一種でプロジェクション溶接と言う方法でつけます
DIYでやるならハンダ付けが限界
ボタン電池サイズだとハンダ付けでも熱量過多で容量抜けることあります
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:42:18 ID:???
素直にタブ付を買ったほうがいいと思われ
190初心者マーク:04/11/10 21:27:45 ID:g/pm+F8b
>>188

すげえ。もしかしてプロ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:43:35 ID:???
プ プロジェクション溶接・・・ べ 勉強になります
DIYなら半田がやっぱ限界ですか〜 
半田付け下手なのか うまく付かないんですよね ふぅ

>>104にちょっと期待してたりして・・

バッテリセルならタブ付きよくみかけるんですけど
ボタン電池はあんまり無いですよね
日本橋、秋葉の一部には存在するって教えてもらったんですけど・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 02:03:02 ID:???
フラックス使えば初心者でも簡単に付くと思うよ。
僕も下手ですが、これでPC基盤の補修、亜鉛めっき薄板を丸めた筒・・・
10mlで千円(ステンレスも半田付け出来るセット)近くもしましたが、
重宝しています。強力なので、良く洗わないと錆びます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:50:30 ID:???
>188
TIG溶接機を使った、アークスポット溶接じゃだめですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:01:31 ID:???
>>193
できなくは無いかもしれないけどさあどうだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:35:08 ID:???
素直にボタン電池用のソケット作った方が良い気がする。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:27:24 ID:wrBuP1Ym
アーク溶接と溶接接合って何が違うんですか?
教えてください
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:43:47 ID:4LedR/M+
>>196
アーク溶接は溶接接合の一種です。リンゴと果物みたいな物です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:07:29 ID:J3WbsUJF
ありがとうございます。
それと、ビートとアークの違いを教えてください。
バカですいません・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:51:18 ID:J3WbsUJF
↑のは解決しました。いろいろすいません
アーク溶接の欠点を教えてもらえないでしょうか??
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:36:19 ID:???
>>187
他の方も言ってるけどタブ付けはハンダで汁!アークなんかで攻撃したら爆発汁!!(w

塩化亜鉛フラックス(ステンレスフラックス)を調達するべし。
まずヤスリで電極をゴリゴリ削る。カッターの背で表面を削り取ってもいい。
ほんの2mm角でいい。ここに楊枝の先につけたフラックスをほんのわずか塗る。
そしたらハンダゴテの先にハンダを少量付けてそれを電池のフラックスに
一瞬触れて即座に放す(電子部品のハンダ付けとセオリーが違う)。
これで完璧にハンダメッキ出来る。あとはハンダメッキしたリード線を
そのハンダの付いた部分に当てて、再びハンダコテを一瞬触れて放せばリードが付く。
ボタン電池も難なく付くよ。コテを一瞬しか触れないからまず劣化もしない。
作業後は作業部位をよく洗う事。コテは30W位がいい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 09:12:17 ID:???
洗う方法までかいてやれ。
変なモンで洗うと後々面倒だろ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 09:57:14 ID:???
>>201
一次電池だと変なもんで洗えんしな
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:38:41 ID:u3gz6Qi2
車の整備士やっています。
今まで被膜アーク溶接機を使って時々マフラーの修理などを行っていました。
最近、初めて半自動溶接機を入手したのですが(今はノンガスワイヤ?で使っています)
今度はガスを購入しようと思うのですが、アルゴン、混合、炭酸とある内の、
どのガスを購入したら良いのでしょうか?
また、それぞれのガスの特徴(溶接のしやすさや溶接痕の綺麗さ)
も教えていただけると幸いです。
溶接部材は主に車の部品用の鉄です。
シロウトな質問ですみません。
職人の皆様よろしくお願いします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:03:54 ID:D79EsDtd
鉄ならばガスは混合(Ar+CO2)か炭酸ガスになります。
混合ガスの方がスパッタが少なく、ビードもややきれいになります。
コストは炭酸ガスの方が安いです。
基本的に混合と炭酸では、使用するワイヤの種類が変わります。
薄板やるならば、混合の方がやりやすいと思われます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:18:28 ID:???
りんごと果物の説明はなかなか上手いとオモタ
206203:04/11/17 23:10:28 ID:Sl+im5Jr
返答ありがとうございました。
混合ガスを購入の方向で検討してみます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:04:42 ID:???
趣味でアーク溶接やってます。
隅肉溶接が綺麗にできないんですけど
これだ!っていうコツはないでしょうか?

毎回スラグを叩き落とすたびにヘコんでます・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:19:08 ID:???
あんたそれは趣味とは言わないよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:40:37 ID:???
>>207
条件とどういうビードになってしまうのかが書いてないのでアレなんだけど、
まず第一に溶接中に面ガラスから溶融池とスラグ、アークの出具合をのぞ
いてみてそれがいい状態なのか悪い状態なのかの判断が付くようにならな
きゃきれいに付かないよ。これはセンスと経験なので、数をこなしていろいろ
試してみるしかないなぁ。あと、裸で放置しておいた溶接棒は湿気ってるので
上手く付かないよ。
210207:04/11/18 02:09:26 ID:???
練習用に鉄工所からもらってきた厚さ2.6や3ミリの鉄くずをくっつけたり
型枠用の角パイプを切って柵みたいな物を作ったりしてます。
溶接機はバッテリー式 主に2.6の溶接棒を使ってます。

ビードは両方の母材に均等につかないで片方に付いた感じになったりします。
当然変になっているところは母材もくっついてないです。

現状だと失敗しているところを削ってやり直したりする事が多いので一発で綺麗に
できれば作業がはかどるのにと思いつつ四苦八苦してます。

面ガラス越しの見え方ですがスラグと溶解池の区別がつかないです。均等に付いたように見えるの
ですがスラグを落とすと付いてなくてガックリします。

溶接棒は物置に箱ごと置きっぱなしなのでもしかしたら湿気っているかも・・・・・・・・
ストーブの前に置いて乾燥させてから使うのはありでしょうか?



溶接難しいー
けどおもしろいですわ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:13:07 ID:???
2.6や3ミリの鉄板は慣れれば十分な厚さですが、初心者には
ちょっとつらいかも。

もうちょっと厚めの板でしっかり電流値上げて練習してみては?

角肉なら、アークが飛び始めたら棒を角に当ててしまって、
棒を送らずに減るに任せて溶接を進めていくようにすると
電流値と棒の角度が合っていると均一なビード幅のきれいな溶接
ができます。

あくまでも自己流で、ほんとはこんな方法はいかんのかも
しれないが・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:50:03 ID:???
>>211
そういう溶接法あるよね。重力溶接だっけ?

>>210
スラグは流動性がいいからロウ付けみたいに勝手に綺麗に流れるけど、
溶接ビードは要するに盛った所にしか付かないのです。
ビードで2つの材料を縫い合わせるイメージ(見えない)で棒を進めるべし。
あともう少し電流を上げた方がいい。溶け合うように。
盛りと溶かしのバランスです。
溶棒をストーブで乾燥させるならやかんを置く所に置いちゃっていいと思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:21:21 ID:???
>>210
>ビードは両方の母材に均等につかないで片方に付いた感じになったりします。
>当然変になっているところは母材もくっついてないです。
この場合なら電流が低くて熱量が足りてない、溶棒が太すぎる、
材料が厚すぎ、溶棒の送りが早すぎる、手が震えてる、というの
があるかも。逆にスパッタの飛びが激しすぎるようなら電流値が
高すぎるのかも。溶接機はバッテリー直繋ぎで間に安定器が入
ってないヤツかな?直繋ぎだと電流値が細かく選択できなく
安定しないので品物になるようなビードを出すのは難しいよ。

条件が良くて片方だけに付いたりするのは溶棒の角度が悪いから
だと思う。これも条件によって変わるけど、90度隅肉ならアングル
隅に棒をつっこんで90度の半分で12時方向を0度としてロール角45度、
ピッチ角は3時方向を0度としてマイナス側に70度が基本と言われてる。

>面ガラス越しの見え方ですがスラグと溶解池の区別がつかないです。
溶棒の種類によってはスラグのかぶりが強くて溶接中は溶融池が
見えないのもあるよ。品質的に問題なければかむりっぱなしでも
いいけど、区別は付くようにしたいところ。基本的に継ぎ手の
溶融池はへこみ、スラグはその上を表面張力で盛るようにかぶ
さってくるので、アーク光を反射してできる陰とハイライトの
付き方の違いで見分けるしかないよ。

>ストーブの前に置いて乾燥させてから使うのはありでしょうか?
それでOKだよ。ほんとは棒の種類によって何度で何分ってのがあるけど
あぶってみて軽く棒から煙が出始めたらOK。アークスタートさせれば
棒の後半の方は溶接の熱で勝手に乾燥するから、先っぽの方を見とけば
いいんじゃないかな。あと面倒なときはホルダにくわえさせて電気的に短絡さ
せちゃうのもありだけど、バッテリーだと残量が気になりそうだから
ストーブがいいかも。

>けどおもしろいですわ。
ホームセンターに売ってる軽量鉄骨(だいたい1.6mm厚み前後かな)
をちゃんとつけることを目標に練習すれば、安くて手軽に物が作れる
ようになるよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:57:43 ID:???
>211,212,213
アドバイス有り難うございます。共通して指摘されているのは電流をあげるべきと言うことですね。
母材に穴を開けてしまうのが怖くて電流は控えめでやっているかもしれないです。

溶接機はヤフオクでキシデンの中古のヤツを手に入れ自動車用のバッテリーを3個入れて使ってます。


ちょいと週末に試してみます。 うまくいくといいなあ・・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:31:53 ID:???
>>214
スラグが大きくかぶるのでその見た目にだまされちゃうんだよね
埋没したビードの大きさを想像しながらつけるといいと思う

逆に手棒しかやったことないベテランに半自動持たせると
めっちゃ大きなビードを乗せてしまう(w
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:00:52 ID:???
やったやった(w
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:58:17 ID:ePi6Kao7
一ヵ月半ほど置いてあった角型鋼管が白く変色してるのですが表面に塗られている油が硬化したのでしょうか?
ラッカーシンナーやガソリンでは落ちず困ってます塗装する場合ペーパーあてなきゃダメですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:04:20 ID:P6fgmXzg
場違いな質問でしたらごめんなさい。
とある眼鏡屋さんで鮮やかな赤色のチタンフレームがありました。メッキですね。
これを若干くすんだ赤にしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
わりあい身近にあるもので化学反応を起こして、、、なんて都合よくできませんか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:58:25 ID:???
>>217
その白いのがなんだか分からないけど、ペーパーかワイヤーブラシか、スチールウールででも
塗装前にこすっとけばいいんでない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:04:38 ID:???
>>218
赤の表面処理なら電着かなぁ。まぁ、よくわからんけど、メガネを分解して丁寧にブラストかけて
表面処理し直せばいいんでない? 個人でアルミの電着は聞いたことあるけど、チタンは無いな。
自分でやりたいならメッキ屋にでも電話して聞いたらいいんでない?それでたぶん教えてくれる
分けないと思うけど、メッキ屋に薬品とか卸してる問屋なら教えてくれるかも。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:16:06 ID:???
>>220
なんだかやっかいそうですね・・・
色んな種類のフレームを見てると、何となく自分の理想のフレームがイメージできてくるんですよ。
しかし、幾多の中からそれにぴったりのものは発見できず。困ったものです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 02:38:26 ID:???
>>221
やすものフレームの場合単なる塗装だったりする
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:31:45 ID:QpLKbwgV
森林管理局職員が不法投棄 国有林に自転車など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000056-kyodo-soci
224207:04/11/23 20:27:30 ID:3Dz3bwcb
隅肉溶接試してみました。
1.6の鉄板2枚をくっつけてみました。

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041123201438.jpg

電流上げて溶接棒の角度に気を付けて何度かやってみたら画像の通りです。
最初の7cmくらいは上手くいってるようですが途中で盛りが足りてないところが
出来てました。 多分アークが途切れてしまった所だと思われます・・・・・

やっぱり溶解池はみえなかったのですがなんだかコツがつかめた気がしないでもないです。

最初の7cmの状態がずーっと続けられるといいんですけどねえ・・・・

アドバイス有り難うございました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:43:07 ID:vqC+ElkC
オレ造船所で溶接やってるんだけど鉄工が下手すぎて腹が立つ。
仮付けにブローは入ってるはガタガタに切ってるわで最悪。
溶接を仕事にしてる方、自分が溶接するとこ綺麗ですか?
226YOK:04/11/24 11:05:32 ID:lnv+pU2P
>207 画像が無くなってるよ コメントのしようがないんですけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:44:58 ID:???
ありゃ アップローダーは流れるのが早いですね。

http://homepage1.nifty.com/narubi/105-0559_IMG.jpg

これです。

よく見てみると縦の板がすこしヒケちゃってました。 電流が強すぎたのかな??
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:41:54 ID:???
>>227
もしかして左利きかな?

>多分アークが途切れてしまった所だと思われます・・・・・
ビードがとぎれてる(ボコボコになってる)とこらへんがアークが切れたところ
かな。でも、普通に溶接していたらアークがとぎれるなんてことはないしなぁ。
もしかすると、原因は溶接条件以前に溶棒と材料のギャップが一定じゃなく
所々広がるからかもしれないよ。溶接してると溶棒が減って短くなるところを
一定にするのがきれいなビードを出すテクだし、それがアークはむずかしい
っていわれる一つなんだけど。
溶接棒と材料のギャップは2〜3mm空けるのが一番いいと言われてるんだけ
どそれが難しいようならアークスタートしてアークが安定したらギャップ0のコ
ンタクトにしちゃっても溶接条件が合っていればきれいに溶接できるよ。材料
に溶棒を押しつけ棒の減りに任せた運棒なので、一定の運棒が楽にとれるし、
最初はそれで感覚をつかむのもアリだと思う。
あと一本の溶棒で取れるビードの全長は棒の8割前後がベストと言われてい
るので、運棒の早さはそこらへんを参考にした方がいいかも。

>溶解池はみえなかったのですが
面ガラスはまめにかえてるかな?一日溶接仕事すれば交換なくらいの
消耗品だから、ヒュームで曇ってきたら拭いたりそれでも見えにくい
ほどスパッタがついたら潔く交換した方がいいですよ。面倒ならスパッタの
つかないプラスチック製の素通しもあるのでそれがおすすめ。

>よく見てみると縦の板がすこしヒケちゃってました。
1.6の材料にこれだけ熱入れたら歪むのは普通ですよ。
気にしないでOKです。
229YOK:04/11/24 17:54:20 ID:q8T5KDUu
207 写真見えました。

左利きみたいなので 左から右に向かって溶接ですね?

最初の方はうまく行ってるみたいなので 運棒のことは考えずに 角に押し当てる感じでやるとうまく行くと思います。

練習用に使ってる 板ですけど ドブメッキの板じゃないですか?
メッキの板は 難しいので 最初は メッキのないタイプの板で練習した方がよいと思います。
メッキの板しかない場合は 溶接部分の亜鉛を サンダーで除去してから溶接です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:41:12 ID:???
>207
写真じゃわかりづらいけどビードの縁が母材より少し窪んで
無い? だとしたら電流強すぎ。

だけど、最初はそのくらいでもいいんじゃないかな。

被服アークでスラグを巻き込まないようにするのはなかなか
難しいですよ。

後半はすこし焦ったかな? ゆっくりやって母材が焼けすぎる
ようだったら2〜3センチやってちょっと棒を離して冷え切る
前にまた続ける(赤いのが黒くならないうちに)ようにすると
薄板でもなんとかなります。
231227:04/11/25 19:21:32 ID:Jd5SJHHU
>>228
左利きですがホルダーは右で持ってます。左だと感電したときに致命的とどこかで読みましたので。
母材と溶接棒がくっついてしまうのを恐れて放し気味であるのは自覚してました。
電流を上げたせいなのかくっつきがほとんど起きないような気がしました。
次回は思い切って溶接棒を操りたいと思います。

面ガラスは片手持ちのやつじゃなくて透明のプラスチックで出来たフードに目の部分だけ遮光部が
付いたやつです。 正直面ガラスが消耗品だというのは全然知りませんでした。
買って来なきゃ・・・・


>>229
板はメッキではないと思われます。 型枠に使われる角パイプで何度も練習しましたがメッキされた
ヤツを溶接するとはじけますよね。何度も火傷をしました(^^;

やはり棒をくっつける方がいいのですね。


>>230
ビードの縁、窪んでました・・・・・・・
溶けて流れた感じになってます。 

後半は焦ってました。 真っ赤になって穴があきそうな雰囲気でしたから(^^;
結果的にはよく溶けてくっつきましたが。

棒を離すというのはアークを一旦切るということでしょうか?
わざとアークを止めて温度が上がりすぎないようにするのですね。

これも次回の練習にやってみます。


みなさんアドバイス有り難うございました。

でもなんで左利きってわかったのだろう???

 

232アルゴン溶接から覚えますた:04/11/25 22:25:14 ID:Crzz57GC
>>227
>溶解池はみえなかったのですが

溶接する方向に棒を少し傾けてやると溶融池が見やすいとおもうよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:34:16 ID:Fi6cTyvM
ニジメッキのナットなんか溶接すると満個みたな匂いがする
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:51:32 ID:???
>>231
>でもなんで左利きってわかったのだろう???

普通は右利きで正面から溶接する場合、この写真だと
左から右に進めます。

右手にホルダーを持って右から左に溶接だとやりにくい
んじゃないかな。

今度溶接の動画撮影に挑戦してみるかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:27:13 ID:???
もしかして押しでようせつしたのかな?
手棒は引きでやったほうがいいよん
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:12:49 ID:???
>>233
危険だ!その臭いを嗅いだら(|||。Д。)ウボァー

ちなみに亜鉛は毒性強いから前処理で
マスク無しでサンダーかけたりしたらだめだよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:44:04 ID:PiC4a57u
会社にある半自動溶接機で車のボディ補強をやったんですが穴があいてしまいました。
1,2ミリの使ってるんですが、これより細い方が向いてますか?
垂直に棒を当てると穴あくんで、寝かせて斜めにやってるんですがこれでいいのでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:47:03 ID:hb0skSKN
電流どれくらいでやってんの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:59:19 ID:hbNt+0QM
インバーター溶接機かっこ100ボルトとじかっこのいい所を
教えてください。
8みりくらい溶接できますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:11:24 ID:???
   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:21:46 ID:wxX4GzFz
>>238
電流値いじってなかったです。やたらとイジってそのまま戻すのを忘れてしまうと
まずいんで・・・。今度は調べてきます。
お手数かけます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:33:55 ID:???
まずいって・・・電流値を適当な値に調整できるヤツ
が、いないとか?

ボディ補強というからには、フェンダーやドアと違って
それなりに厚さのあるとこでしょ? かなり強烈にやら
ないと穴は空かないと思うけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:32:21 ID:wxX4GzFz
いないんですよ・・・皆そのまま使って、片付けないで行っちゃうような連中ですんで。

板厚は1ミリ前後かと思われます。
フェンダー内のブレーキパイプの貫通してる穴がひび割れしてるんで、埋めようとしたんです。
そうしたら、ズボッと・・・。

練習で、そこら辺にある板材をやったときは割と上手くいったんです。
t=約2ミリ以上の場合は綺麗につきました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:43:57 ID:IDwxPlKt
1mm前後だと電流30A前後じゃないかな。
ただワイヤがΦ1.2だときついかな。Φ0.6かせめてΦ0.9じゃないと。
それよかロウ付けか半田でやった方がいいんじゃないかな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:54:14 ID:???
半自動ってほとんど使ったことがないんでよくわからん
のですが、細かいところをちくちく溶接するには向いて
無いんじゃないでしょうか?

条件の決まったところをたくさん、どんどん溶接するには
都合がいいみたいですが、、、
246age マン:04/12/01 15:36:13 ID:tO30PgZA
そうか、今、「トモ」はどうしてる?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:39:36 ID:???
トモ、ミキ、エリカ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:02:33 ID:???
>>245
今回の目的には不向き
TIGを使うのが今回はいいと思う
無ければ244が言うようにワイヤー径を小さなモノにして
施工するしかない
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:16:22 ID:+B0YQcS6
今思い出したが今日出したキューピクルにアース付けるの忘れたっぽい・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:37:24 ID:UR4DVDXJ
電流値100Aのところを差していた、会社の機械のダイヤル。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:05:00 ID:cXplX1Ly
酷くベガーな事思いついたんだけど

スズキットとかの半自動溶接機のワイヤーを低圧アーク溶接機で使えんかねぇ?
クルマを溶接するのにアークの溶棒だと出来る場所限られるんだよねw
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:10:18 ID:YQ2C0Hpe
すいませんが、教えて下さい(アーク溶接)
低水素(D4316)を使って下向き突合せの1層目
をやっているのですが、うまくいってません。使
用電流は90〜100Aです。失敗の状況としては、
途中で穴があいたり、裏波がでていない又は波の
ように大きかったり小さかったりと散々です。
よろしくおねがいします。
253252:04/12/08 20:13:07 ID:YQ2C0Hpe
スンません書き忘れです。
使用サイズは3.2です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:18:58 ID:???
板厚、開先形状、ルートギャップは?
それと裏波棒は使っちゃいけないのか?
電流値は条件によるけどちょっと高いかもな
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:25:33 ID:rnyShaGW
低水素を使うときのコツはアーク長をなるべく短くする事です。
裏波が出ているかは、後進法にて行い、キーホールの具合(大きさや形状)により判断しながら
運棒しなければななないと思われます。
256252:04/12/08 21:05:56 ID:YQ2C0Hpe
>>254-255
レスありがとうございます。
254さん
N-2F(JIS)の試験に使うサイズです。
ルート面は1〜2ミリです。
電流値は機械が古いせいもあって90A
からさがらないんで・・



257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:13:15 ID:???
電流はできれば85A〜ぐらいが適正電流だと思うがそういう条件なら、ルートギャップ
は狭め(通常のN−2Fならスタート側が3.2mmクレータ側が4mm程度が目安)にして、
トーチは標準より少し斜めにして運棒する。運棒方法も、ただ、直進するのではなく、
気持ち、棒の動きがU字型になるように戻しながらやってみな。あとはスラグが巻き込まないようにな。
258252:04/12/09 22:56:04 ID://FipXYH
>>257
レスありがとうございます。
1層目は直進でやるもんだと思っててウイービングの方
を試してませんでした。
明日、がんばってチャレンジしてみます。(財布の中身
と相談しながらですが(笑))
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:07:33 ID:???
財布?
ま、そう言う椰子は大成しないしどうでも良いが。BU
260252:04/12/10 19:46:15 ID:B6g64W/E
>>259
アドバイス有難う御座いました。
会社にはイルミナイト系は沢山あるのですが、低水素
系が少なく使いすぎると仕事に影響もでるとあって「
練習にまわすほどの棒は無いので自分で買ってね」っ
と上の方からいわれてるので仲間内で割り勘で金をだ
しあって買っています。(ちなみにちっちゃい会社で
す)
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:49:18 ID:uAXKTUMl
ステライト溶棒を小口販売しているところありませんでしょうか?
出入りの溶材屋に聞いたのですが、5キロで10マソだったかな・・・そんなに使わないよ・・・
Tigか酸素で使います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:00:44 ID:nR5rWeDv
会社のジジイ達は何故かアルゴンを使わない、一度使ってるとこ見たけど、
泡吹きまくり w
いまだに2.3のつなぎやるときにアーク使ってる、遅いし汚いな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:18:57 ID:???
なんで商社連中はいつまでたってもあんなに殿様商売なんだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:50:42 ID:???
素人丸出しで恥ずかしいのですが、教えて下さい。
アーク溶接機は、鉄しか溶接出来ないのでしょうか。
銅や真鍮を溶接する事は可能でしょうか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:23:17 ID:???
>264
銅や真鍮は無理だと思うが、鉄だけってことはなくて、
ステンやアルミ(?!)もできるようです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:12:12 ID:za6Z5y2x
今溶接機購入を検討している溶接初心者です。

普通の手棒アーク溶接機かノンガス半自動
どちらを購入すべきか迷っています。
安くは無い買い物なので長く使えるものを購入したく
私なりに色々調べたのですが、やはり実際に使用した
ことが無い私には判断出来ない事が多いので質問させて頂きました。

使用目的は趣味の範囲で
・棚作りやカート作りに
・車庫内の壁棚作りや仕切り作りに
・バイクメンテなどに
です。色々webで調べていると自分でガレージを作っている方もいて
いつかは自分もと思ってしまいます。
8mmぐらいまでの板厚を視野に入れてます。そこで今検討しているのが
(1)100V半自動溶接機とエンジンウェルダー(中古)
(2)200V半自動溶接機(電流値〜145Aまで)
(3)200Vインバータ溶接機(〜160A、Φ4mm棒まで可能?)
です。予算は10万ほど、エンジンウェルダーはネットオークションで
安い出物待ちという感じです。
色々調べてみて半自動が初心者にはベストみたいですが、
厚板には向かないらしいのですが実際はどうでしょうか?
特に(2)の半自動は実際に何mmくらいまで溶接できるか分かりません。
(1)などは5mmまで溶接可能と仕様書には書いてありますが実際は3mm
くらいまでだとあるクルマ雑誌に記載されてました。
素人判断ですが使えるようになれば、薄板やアルミなど別として
手棒アークのほうが用途範囲も広くお手軽に思えてしまいます。
もちろん技術習得が必要ですが手棒アークと半自動の使い勝手の良さが
イマイチわかりません。そんなに違うものなのでしょうか?
経験者・識者の皆様ご回答宜しくお願い致します。
長々失礼しました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:07:06 ID:???
ガスシールド式の半自動だと、スパッタが少ないとかスラグが
付かないので溶け込みが分かりやすいとか有るようですが、
ノンガスってことはワイヤが自動で出てくるだけで、他は
手棒アークと一緒なのかな?

私は自分で使っているのが手棒アークとTIGのみで、半自動というと
ワイヤーがどんどん出てきて長くなりすぎたり、詰まったりと
2〜3回しか使ったこと無いですがあまりいい印象無いです。

ただ、棚やバイクのメンテで8ミリもの板厚を溶接することって
あるのかな? 溶接より切断が大変かも。

逆にバイクのメンテなら、絶対にTIGがお薦め。
予算10万なら直流TIG買えるし。

エンジンウェルダは出仕事でもするんですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:36:30 ID:???
>>265
有難うございます。
いろいろ調べて勉強します。
269sage:04/12/21 08:39:13 ID:7dV9qi6+
>>267
アドバイス有難うございます。
ノンガス仕様ですがガス使うよりは溶接能力は落ちるみたいです。
TIGは高価なイメージがあったのですが十万くらいであるんですね。

実際今の使用目的はガレージ整理(棚・カート作り)がメインに
なると思います。とにかく収納が悪くて困っています。
今現在メンテ場所は仕事用のトラックを入れている車庫の空いた
スペースを使用しています。ですのでCチャンか何かを柱にして仕切りを
作って作業部屋を作ろうかなあと考えていました。
接合する先のH鋼が最大8mmくらいだったのでこのくらいまでの板厚を視野に
入れていたのですが、切る事は頭に無かったです。材料によるかなという状況です。
バイクメンテでは今のところ使用は無いですが、もともとバイクレストア
をしているので使うはめになると思います。

エンジンウェルダは安易な考えですが、電流が安定していて使い易い
イメージがあり、いつか電源の無い所で使用するかもしれないので今の
うちに買っておこうかなーって考えでした。

やっぱなれると手棒のほうが良いのでしょうか?
半自動が使いにくいっていうのははじめてきたので参考になりました。
ちょっとTIGも調べてみます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 08:40:47 ID:???
↑名前に入れてしまった。
初心者丸だしですいません。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:40:33 ID:???
>>269
エンジンはたまにしか使わないようだと燃料が変質してキャブレターが詰まってかからなくなって難儀するよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:29:44 ID:???
「電流が安定していて使い易いと思った」というのは、
おそらく、交流のアーク溶接機に比べてじゃないかな。
エンジンウェルダはたいてい直流なので、古い交流機に
比べると「しゅ〜〜っ」って感じで使い易く感じる時もあるね。

でも、インバータタイプは直流なんで、回転の立ち上がりで
一瞬タイムラグのあるエンジンウェルダより使い易いですよ。

「半自動が使いにくい」ってのは古めの機械+頻度の少なさ
という私の偏った経験上ですので、最新の物で慣れれば
とても便利な物かもしれません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:11:25 ID:???
>>271
アドバイス有難うございます。
確かにエンジンウェルダは定期的に動かしてないと
いけなさそうですね。バイクと同じですね〜。
今他方でも皆さんに意見を頂いてましてエンジンは
やめよかと思っております。

>>272
交流機と直流機の違いなんかもやっぱ使ってみなくちゃ…ですね。
今では安価なイ○ラ製200V手棒溶接機しようかなって考えてます。
150Aくらいまでで3.2棒が使えるらしいのですがどうなんでしょう?
何mm厚までいけるのやっぱり判断できなできないですが何はともあれ
やってみなくちゃ…ですね。直流も考慮して検討しなおしてみます。
また経験上のご意見は本当参考になります。有難うございます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 04:13:40 ID:???
>>273
 バイク、カートがメインな感じなので電気溶接機じゃなくてもいいような
気がします。アセチレンと酸素瓶レンタルしてきてガス溶接のほうが溶接の
経験がないならとっつきやすいとおもいます。
 ガス溶接は電気溶接と比べて仕事が遅いのでそれ故に難易度も低いです。
電気だと強烈な光とともに材料が一瞬で溶け出しまいそれを見極めるのに
慣れが必要なんですが、ガスだとゆっくり溶け出すのでその点はやったこと
がない人も比較的分かりやすいと思います。特にカートのフレームなん
かを修理するとき1.6〜t3.2くらいのパイプをつけたりすると思うのですが、
一瞬で溶け出してしまう電気溶接だと馴れた人がやらないとしっかりつけ
られません。その点ガス溶接ならパイプがゆっくり溶け出す様子を見ながら
隙間の出来そうなところに溶棒を足していく感じですので、初めての人でも
比較的ちゃんとした溶接が出来ると思います。溶接能力がアークに比べて
低いので微妙な加減が必要な薄物もアークと比べて、比較的簡単に溶接で
きます。
 一方、厚物のガス溶接は出来ないことはないですがあまり向いてません。
材料を熱するためにガスをバンバン焚かなくてはならないので、ガス代も
かかりますし、炎だと電気と比べて熱が集中しないので、厚くて大きい物
だとなかなか溶け出さないです。ガレージのt8.0H鋼に溶接したいと言う
ことですが、ガス溶接でやって出来ないことはないですがもし私がその場に
ガス溶接機しかなかったら、溶接せずにボルトとナットを使ってH鋼にアン
グル等金具を取り付けその金具に横渡の算木なりCチャンなりをつけます。
まあ、要するにその方法に向いてないことは別のやり方をすればいいので
あって、溶接にこだわる必要は無いと思いますよ。
 また、ガスなら溶断や、パイプなど鋼材をあぶって曲げたり、ロウ付け、
半田付け、焼き入れ、バーベキューの炭に強烈な炎で即着火(コンロが溶け
落ちて穴が開く可能性アリ)と使える幅が広いので考え方によってはガスの
方がいいかもしれません。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 04:21:38 ID:???
>>274
>溶接せずにボルトとナットを使ってH鋼にアングル等金具を取り付け
>その金具に横渡の算木なりCチャンなりをつけます。
自己レスですが、8ミリものH鋼にそのボルトを通す穴を空けるとき
ガス溶断を使ってH鋼にピンホールで下穴を空け、それからドリルで
ボルトの径にもんでやると楽です。ガスはいろんな使い方ができるので
候補の一つに加えてみてはいかがでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 07:13:06 ID:???
お聞きします。
SS400黒皮鉄板(3.2mm)の溶接をします。黒皮を剥ぐ必要がありますか?

また剥ぐ場合はどのような方法がいいでしょうか。

皆様のお知恵をお貸しくださいませ。

PSメリークリスマス
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 07:58:40 ID:???
>>276
DIYなら剥く必要ないんじゃないでしょうか。
方法はサンダーで擦ったり、酸につけたり、フライスで皮を剥いだりが
一般的な方法です。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:43:39 ID:???
>>274
アドバイス有難うございます。
おおっガス溶接ですか。一般の溶接とというとアーク主流と思ってましたので、
全く頭になかったです。ちょっとこちらも調べて見ます。
H鋼の穴あけは本当に苦労した経験がありましたので穴あけ参考になります。
他にも色々な用途がありそうですね。是非検討させていただきます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:34:01 ID:???
溶接機触った事も無い素人です。
棚を作ったり、車・バイクをいじってる時、金属同士をくっつけたいと思い
溶接について調べています。
そこで参考となるような本を買おうと思っているのですが、
わかりやすくてお勧めなどの本があったら教えて下さい
実際に作業しながら覚えるのが一番だとは思うんですが、家の電気契約が100V 30Aのため
なかなか溶接機を買えず、ガスなども素人に売ってくれるのか不明な為
とりあえず溶接について調べようとおもっています。
坊な質問ですいませんが、よろしくお願いします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:05:41 ID:???
よほど古い家じゃないかぎり、100V30Aでも単相200V
取り出せますよ。

最近は200V、140Aくらいのインバータ式のアーク溶接機も
3〜4万で買えるみたいなのですが、それくらいでもかなり
実用になります。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:38:36 ID:???
http://www.techno-qanda.net/dsweb/View/Collection-404
>>279
プロ向けですが 参考になると思います
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 20:25:15 ID:???
>274
バイクやカートのフレームにガス溶接は熱が入りすぎて
良くないと思うがどうでしょう?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:34:00 ID:yA3QHaQq
俺製缶やって10年、アーク、アルゴン、半自動は出来るがガス溶接は
苦手、ど素人がやったように汚くなる。ガスの方が俺には難しい
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:24:53 ID:???
>>282
 ガス溶接は炎自体がシールドガスやヒュームのかわりになるので、
ちゃんとやれば材料が酸化したりすることはないです。溶接箇所の
裏は他の溶接と同じで多少酸化しますが。
 あとは熱が入ることによる歪みですが、これはどんな溶接方法でも
品物の歪みは出ます。ジグや仮止めの工夫である程度は防げますが
歪みが出てしまったら自動車のフレーム修理のように、叩いたり
引っ張ったりして歪みを取るしかないです。大きな歪みの場合は
ガスで材料を加熱して歪み取りをするのですが、その点でもガス一式を
持っているか、電気溶接機しかないかで対応できる幅が違ってきますので
溶接で物を作るならガスは持っていて損はないはずです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:52:43 ID:ZiFxx8K3
仮性包茎ののざわと申します。
宜しくお願い致します。
       敬具
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:45:44 ID:???
>>281
参考資料有難うございます。
早速コピーですたい。
>>282
少し調べてみたんですがおっしゃるとおり予算に余裕があるなら、
持っていると便利そうですね。ただアークに比べ情報が少ないっす。
大物(ちょっとしたガレージや大きい棚など)作るとか用途幅はひろがりますね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:57:04 ID:???
あのーですねー
1.2ミリの鉄板を電動工具使わずにまっすぐ切りたいですよ。
そんでもって直角に折り曲げたいんですよ。
綺麗に仕上げるコツってありますか?
知人はニブラーとか言うの使えって言うんですが…。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:16:19 ID:???
>>287
なんで電動工具使わないの?
t1.2は結構厚いですね。
大きさによるけど、ニブラーでまっすぐは難しいです。
電動工具でも難しいかも。
手工具だったらブレーカー?
だったかな。板金用のギロチンみたいのが有るけど、
なかなか持ってるところ無いんじゃない?

289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:35:10 ID:shSyGn1W
ホイールナットをなめてしまい回せなくなったので他のナットを溶接して回そうと思ったのですが
アルミホイールが熱で溶けると言われたのですが本当ですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:22:15 ID:???
>>289
それくらい物を見て判断と対処の仕方がわからないようなら
自分で溶接するのはやめれ。他の方法を考えた方がいいだろ。
291287:05/01/06 20:13:23 ID:???
>>288

レスありがとうございます。
スレ違いかと思いましたが鉄のことなので
聞いてしまいました。
もう少し検討してみて無理そうなら
DIY店でレンタル工具or外注頼もうと思っとります。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:23:06 ID:???
>>290
自分ではやりません
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 04:34:59 ID:???
>>289
ホイールカバーはずして、バイスレンチかな。車種によりけりだけど。
プロに任せた方が早いと思うよ。工賃は1000〜2000円でしょう。
ナットの角をなめたんだよね?
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 16:45:19 ID:???
age

295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 16:55:07 ID:???
>>293
一般的なロックナットだったんで角は無く、もうソケットはかかりません
おまけにアルミホイールでナットは奥まってます
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:41:07 ID:DQcV9y2/
アルミは熱が逃げやすいので、そのくらいの溶接では溶けないでしょう。
(多分)
297いかがわしい中古屋:05/01/07 19:39:02 ID:Fazsl46P
ロックナットって盗まれないようにした変な形のやつ?
違うサイズのソケットハンマーで叩きこんでインパクトで楽勝でしょう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:24:10 ID:???
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:41:32 ID:???
>>295
バイスレンチを知っているよな?
養生って言葉の意味もしっているよな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:50:14 ID:???
もう廃車だな
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:35:55 ID:???
以前、TIGでアルミ溶接が出来なくて困って色々質問させて貰ったのですが、
溶接機を買い換えたら出来るようになりますた。
いっぱい練習するぞ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:25:41 ID:???
>298
 DIY相手にこんな工具勧める?ふつう
19,706円ってか
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:40:26 ID:???
バラ売りだってされてる
持ってそうな所から借りる・持ってるところに仕事を任せる他
手段はいくらでもある
煽る前に頭使え
こんなものもある程度の情報として自分で消化して判断しろ
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:01:24 ID:???
>>302
ケチ臭いヤツだな
ケチるためだけにDIYしてる人ばかりではないのだよ
金だしたくなければ頭を使え
ケチでバカには向いてないよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:51:45 ID:dUp202BJ
鏨でたたく
マイナスのおっきいやつとか
306試験がんばる:05/01/16 22:07:00 ID:+m28fvz1
もうすぐ、溶接のしけんですう。
ティグを受けるんだけど学科が
おいつかないいいい・・・・・
とさけんでみる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:25:21 ID:???


>304は、節約とケチの区別が付かないどうしようもないヤツ
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:18:42 ID:TBDhd5mQ
パイプ同士を溶接するときの”ざぐり”ってプロの人たちはどのように加工してるのでしょうか?
これは簡単と言う方法があれば是非ともご教授お願いしたいです。

309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:32:09 ID:???
チューブノッチャーつうのがある
http://sk-world.com/japanese/Japanese/machine/MachineOthersJ.html
縦フライスで削ることもあろう。

俺は角パイプに逃げたり、PCで展開図出したのを貼ってヤスリでちまちま。
何よりも長尺モノが振り回せるスペースが欲しい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:34:13 ID:???
>>308
ガス
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:27:10 ID:???
>>309
ちゃんと工具があるんですねー
グラインダーで削ってやってたんですがやたらと時間がかかるので
なにかいい方法があるに違いないと思ってました。

>>310
ガスが使える環境にないんです。 残念・・・・・・

アドバイスありがとうございました。

312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:01:56 ID:48uFVpnm
ガス溶接についてお伺いしたいのですが
溶接できる、部材、および厚さ
盛るのにつかう、針金みたいな(被服?金)の種類等々
ご教授ねがいます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:32:48 ID:???
>312
 なんちゅう欲張りな質問ぢゃw
たった4行の質問に対してどれだけの回答を期待してんの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:13:27 ID:???
番線でOK
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:37:19 ID:IdzFtX28
アルミは、ガス溶接じゃ無理なんでしょうか?
ガス溶接って、薄物溶接の用途以外に使ったことがないので・・・
同業者の腕利き職人(運転手件、修理整備工件、労務者件、代表取締役のおっちゃんw)
は、技術は盗んで覚えろ!!ってなあんばいで
多くを、語りません。
見明見真似で(誤字?)ディゼルエンジンの消音機の溶接や
高圧スチールパイプ等の溶接はしたことあるんですが
弱小企業なもので、最大限有効に使えるものは使わないと・・・
如何せん、どの作業機も公社の払い下げで
減価償却とっくに終わってますから!
ぁ、また長々と・・・
おっちゃんに、左向きで振り返られてしまう・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:52:37 ID:EUmYKbO9
フラックスを使えば、アルミもアセチレンで出来るらしい。
あまり厚いのは出来ないらいらしいが、昔はやっていたと聞く。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:14:19 ID:IdzFtX28
ありがとうございました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:37:18 ID:auyxyrMa
マフラーを溶接で自作しようと思うのですがアーク溶接(被服アーク)でやろうと思うのですがマフラーって薄いじゃないですか?

何ミリくらいの溶接の棒を使えばいいですか?マフラーはスチールです。
319318:05/01/25 01:07:19 ID:DMycDVko
文章がおかしかったです。

マフラーを溶接で自作しようと思うのですがアーク溶接(被服アーク)でやろうと思うのですが被服アーク溶接でマフラーをくっつけることは可能でしょうか?

もし可能なら何ミリくらいの溶接の棒を使えばいいですか?マフラーはスチールです。

320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:40:39 ID:???
>>318
可能は可能だけど、マフラーとしての要件(軽さ)を満たす
板厚の溶接を(恐らく家庭用の100V機でしょうけど)
アーク棒でやるのは難しいし、お勧めできませんね。

市販のマフラーの太鼓を流用して、配管だけ加工して溶接かね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:42:32 ID:???
>>319
可能です。マフラーがくっつくか、マフラーと棒がくっつくかは腕次第ですが。
マフラーのパイプ程度なら棒は1mm、1.6mm、2.6mmあたりじゃないですかね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 10:25:04 ID:???
ピンホールは無数に空くだろうけどね。
323溶接初心者:05/01/25 11:07:19 ID:???
溶接方法について教えて下さい。

溶接機:100Vインバータ Max80A-35% 最大溶接可能厚 5mm
溶接棒:スターロードB-3 鉄用一般φ1.6 形式PB-44
鉄板 :ホムセンで売ってた平鋼 厚3mm 幅32mm
これでφ1.6と書いてある所の約40Aにダイヤルをセットし、溶接を行ったのですが
うまくアークが飛んでくれません。
棒をカツッ!と当てると一回バチッと火花は出るのですが、その後板に近づけると
すぐに棒と板がくっついてしまいます。
こすったり、ゆっくり近づけてみたりしたのですがほとんど連続して火花が飛ばず、
3秒程うまくジジジジーと出来た物でも溶接痕を見ると、ダンゴムシが一列に並んでいるみたいになっています。
多分修行不足のせいだとおもうのですが、低電圧用やもっと太い棒を使った方がうまくいくのでしょうか?
あと、やり易いアークスタートや持続させるコツなど有ったら伝授して下さい。
2時間近くかかって溶接棒3本しか消費できませんでした ○| ̄|_
ヨロシクオネガイシマス
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:57:54 ID:???
厚さ3ミリなら、溶接棒は2.6mm、電流は60-70Aぐらいかな?

電流値が弱いとダンゴムシになりやすいけど、高いと溶け落ちる。
高めにしておいて、とぎれとぎれに冷ましながらやるのがいいかな?
冷ますと言っても赤いのが黒くなり始める寸前に続きを始めるくらい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:24:29 ID:???
排気漏れがあると車検に通らない
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:56:50 ID:???

>319
 アーク溶接で、点付け溶接して、その隙間をガス溶接で塞げば?



327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:04:11 ID:UIAlo5xA
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:05:27 ID:69RdXU+N
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:53:56 ID:???
>327
 なはは・・・。
おろしたて、新品の道具でつね。
所で、ステンレスの鍋に溶接棒はステンレス用なのか?
ミックスって書いてるからステンレス用も入ってるのか?
0.8mmtほどのステンレス鍋に溶接はなんぼナンでも難し杉。
1.2mmtが限界では??

330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:29:20 ID:???
>327
鉄ならなんとかならんことも無いが、そんな薄いステンは
アークじゃ難しいかも。仮に塞がったように見えてもたいてい
のろが入ってる。よほどの達人ならやれるんかな?
TIGなら可能だと思う。
331319:05/01/25 23:43:56 ID:DMycDVko
>>320
親戚が工場なので多分100Vじゃないと思うのですが可能なら挑戦したいと思います。

>>321
最初はマフラーと棒がくっつくと思うので練習してやってみます。溶接の棒は1ミリ、1.6ミリ
2.6ミリすべてそろえてやってみます。

>>326
ガス溶接のボンベがないのですが、ガスコンロなどで使用するボンベなどでガス溶接はできるのでしょうか?



332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:10:22 ID:c2y21CYE
>>331
酸素プロパンでガス切断は出来るけど、あれは酸素ガスジェットの力で
切ってるからなあ。酸素プロパンで溶接は温度が低くてだめだと思う。
アセチレンしかないよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:10:01 ID:???
>>331
いや、200Vの棒アーク機の方がより難しい。
出力絞っても余り下がらないから。

熱が掛からないところの薄板なら、断然ロウ付けを薦めるのだが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:24:40 ID:???
>あれは酸素ガスジェットの力で
違う、噴射力で良いのならコンプレッサー繋ぐだろ
中性炎で加熱→酸素噴射→鉄燃焼→融点降下でそこだけ融解・吹き飛ぶ
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:57:53 ID:???
酸素プロパンて火口の形状がちょっと違うけど使ってみた
感じはアセと大して違わなかったなぁ。切断だけで溶接は
やってないけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:15:48 ID:???
同圧・同体積の発熱総量がアセチレンの方が上なだけで
燃焼温度はほぼ同じだからな、アセチレンもプロパンも燃焼用酸素入れれば
337323:05/01/26 13:13:02 ID:???
>324
サンクス!
太い棒で電圧上げてやってみます。

あと他の人は、どうやってアークスタートさせてるの?
何回やっても一瞬しかアーク飛ばない
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:42:51 ID:???
>337
トンと突いてから一瞬離して安定してアークする距離にゆっくり
近づける。ゆっくりといっても一秒もかけるわけじゃないけど。
棒が長いと先がふらついてくっついてしまうから、最初は溶接棒を
短くして練習するといいかも。

引きずるよう動かせば、母材に接触していてもアークは飛びます。
接触といっても棒を斜めに寝かせてフラックスの厚さ分離れている
という感じかな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:07:41 ID:X7fi8v1h
軟鋼の丸鋼やらFBとかで棚をつくったりしてるんだけど、
作業台悩んでます。
今は21mmのランバーコアを台にして、それに
アングルビス止め、材をクランプして直角ジグ
にしてますが、その上で溶接するとランバー
軽く燃え始めます...。焦げるくらいなんだけどね。
作業台に鋼板貼った上だと材を直角に
保持する方法がわかりまへん。
みなさん作業台どんな感じ?
340331:05/01/26 22:31:03 ID:0L8H+Ivk
レスくれたみなさんサンクス。
ロウ付けなどでやってみたい思います。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:48:36 ID:???
>>337
叩きつけるようにタップするんじゃなくてマッチをするようにやってみ
あんまり出が悪いようならやり方じゃなく道具や条件がおかしい
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:52:08 ID:???
>>339
>作業台に鋼板貼った上だと材を直角に保持する方法がわかりまへん。

作業台に仮止め→測って叩いて修正→直角( ゚∀゚)
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:29:13 ID:???
薄板はアークが飛んで目が慣れるまでのほんの1秒位の間に溶け落ちてしまう
アークが飛ぶ前はサパーリ見えないから棒もくっつきやすい
一度穴があくと埋め戻すのはどんどん難しくなる
液晶遮光面だとその辺が楽になる
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:51:35 ID:???
視覚に頼らなければいい
例えば接触させたい場所から1cm離れた場所まで目視で持っていったら
接触→放電開始→適正ギャップ保持
までの動作を手先の感覚だけでやる
はじめは通電しない環境で見ながら動かすだけで感触を覚える
慣れれば見えない状態からいくらでもアークを飛ばせるようになる
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:25:03 ID:???
そういや現場で鉄筋屋のおっちゃんが
面無しで目つぶって鉄筋溶接してたな。

・・・大丈夫なのか?('A`)
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:23:20 ID:nK6mDQcN
俺は製缶やってるけど、仮付けの時はいつもそうてる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:23:59 ID:nK6mDQcN
IDがDQNっぽいな w
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:09:44 ID:???
>>345
顔が日焼けしてあとでヒリヒリしてくる 
皮手してる手で溶接してる所を包むようにして光を防ぐこともあるけど
鉄筋程度の溶接なら大丈夫なんでないかな
349337:05/01/28 09:23:08 ID:???
みなさんレスサンクス!
溶接棒太いのに変えてマッチを擦るようにスリスリーってやってみたら
アーク飛ぶようになりました。
何回かバチバチッとやって棒が熱くなった時?がアーク持続出来る感じでした。
やっとこれでまともに練習が出来ます。ありがとうございました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:32:46 ID:270tVagA
面つけないでアークはやめれ。
目を閉じていても有害紫外線で角膜が傷つくぞい。
目が焼けると2〜3日は立ち直れないほど痛いぞ!
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:41:36 ID:XZgZhmO6
一番効き目が強い日焼け止めを1日5回塗っても
顔が焼けてしまうんですが何か対策は無いでしょうか?
溶接機は半自動使ってます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:34:02 ID:???
>>351
片手が使えないなら、、、
頭に固定するタイプの液晶遮光面をつける→値段が高い
頭に固定するタイプの素通しの面を着ける→素通しでもあると全然違う
お祭りの面をつける→会社のマスコット的工員になれる
嫁に美容パックをもらって塗る→キモイ
ヒリヒリしたら嫁に分けてもらった化粧水を塗る→しっとり
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:44:32 ID:???
スレ違いとなるかも知れませんが、
他に何処で聞けば良いのかわからないのですいません。
うちにMiller Matic 35SというMIG溶接機があるのですが、
使えるのか使えないのかわからないので整備に出そうかと思うのですが
何処に出せばいいのかわからないんです。
溶接機の整備はどういう所でする物なんでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:44:09 ID:???
>>351
一日中溶接してるような人はこういうの使わなきゃだめよん
ttp://www.rikenkagaku.com/etc/zukin.htm
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:48:08 ID:???
>>353
基本的にはメーカーに問い合わせれば修理業者を紹介してくれると思うよ
メーカーがすでに無くなってるとか海外業者で国内の代理店が引き上げちまったとかだったら
取引のある溶材屋さんに修理屋さんを探してくりと頼んでみるといいんじゃないかな
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:29:55 ID:???
怪傑溶接頭巾
357339:05/01/29 20:02:12 ID:QLJdhHc+
>>342
>作業台に仮止め→測って叩いて修正→直角( ゚∀゚)
マジッスカ?
仮止め後は作業台削るんすか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:05:58 ID:whCj6mu8
>>352
自動遮光面も安くなったよねぇ。
イクラのIS-RG1ってのを通販で9000円で買ったよ。
耐久性はどのくらいあるか分からないけどアマチュアの俺にはこれで十分だ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:37:32 ID:???
>>354
すげぇ。しかしつけるとウザくて仕事にならない鴨。夏は最悪。
真冬に上向きやる以外はイラネ('A`)
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:40:52 ID:???
>>357
削ったりタガネでひっぱたいたり。
一点の仮止めなら反対側にコキコキやればはずれるよん。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:03:34 ID:???
すんません、家庭用の溶接機なんですけど

50hz用を60hz地域で使うのは危険ですか、能力の問題だけっすか?

100vで2.6mm溶接棒を使うと電流が大きくなるので
昇圧機をつないで200vで使うのはどうでしょう?
素直に200vから使う方がいいのかしら?
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:52:04 ID:???
え?自動遮光面ってそんなに高かったの?????
正月特売で、スズキッドの赤い奴におまけで溶棒と自動遮光面と皮手がセットになって
9800円だったから買おうかどうしようか迷ったけど、買わなかったよ、失敗した・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:38:43 ID:???
イクラのはプラスチックが薄くて寒いところだとぶつかっただけでパキッと割れたよ・・・・・・
寒いといっても氷点下なんだけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:11:32 ID:cxk3G1gE
>>362

うん送料込みで9000円。
地元のホームセンターでスズキッドの1/10000秒のアイボーグDXが9800円で
通販でイクラの1/15000秒のIS-RG1が送料込み9000円だったので通販で買いました。
つーかその溶接機込みの値段は正月の福袋価格なんじゃないのかな?
この週末は100A直流インバーターのアーク溶接機で高さ1mの三段棚を作ったけど
自動遮光面楽すぎる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:38:54 ID:???
オレが買った無印(メーカー名忘れた)の一万前後の自動遮光面は
いいやつに比べると復帰が遅すぎてアークじゃ使えません。
TIGはアフターフローの間どうせ待ってるのでまぁまぁなんとかなります。
366溶接職人:05/02/01 13:22:04 ID:4M5RVoz7
薄板の溶接加工はアークではなくアルゴン溶接がセオリーじゃないかな?
アーク溶接&半自動ではスパッタも多く付くし見た目も悪い。
基本はアルゴン(TIG)で材料を溶かし溶接し
肉盛りしたければ棒でつっつけばいいんじゃない?
まぁ外観気にしなければ薄板の裏に銅板でも噛ませてバババっと
溶接したらいいんじゃないかな?

367362:05/02/01 16:35:52 ID:???
ホームアークナビという奴にも面とか付いてたけど、手持ち遮光面だった。
レッドゴー120 には自動遮光面付きと書いてあったから間違いない、何度もチラシを
見直したし。(お店に行ったら19800円に訂正されてたりして?)
相当悩んだけど、出先という事もあり買わなかったけど失敗した、、、
どっちがおまけか判らない間違いなく出血大サービス物だったのね〜

レッドゴーって200Vも使えるからいいなぁと思ってたんだけど、本当に後悔してる、、、
嫁さんの実家で見たチラシだったんだけど、地方の方がそういう時は安いのかも。
また来年の正月に同じセットがあったら、絶対買うぞ!w
今年いっぱいはバッテリー溶接機で頑張る事にします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:49:07 ID:nCH4yNLY
ボトムズ製作のサイト教えてください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:04:17 ID:???
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:09:50 ID:???
>>369
ありがとう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:05:13 ID:G3Kka9yc
すみませんけど、質問させてください。
酸素かアセチレンなどのボンベで、熱に対して強度のある素材のものがあると聞いたのですが、
どのボンベでしょうか?
それとその加工のための溶接棒も特殊らしいのですが、なんと言う種類か教えてください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:25:52 ID:henRFqs3
ttp://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/3295.gif
右側の形の鉄板を左側の形状に曲げたいと思っています。
厚さは0.5mm程度で素材は鉄です。

一見簡単そうですが問題は長さで、
奥行きが1000mmほどあるのに対して赤い部分の長さが50mmほどです。
曲げる事は可能でしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:12:28 ID:???
>372
 図面も説明も分りづらいのだが、
50mmW×1000mmD×0.5mmtの鉄板を
角パイプ状に曲げられるかって事?
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:36:37 ID:???
>>372
可能。使える道具に何があって、品物は何に使うか、仕上がりの出来をどのくらいに
したいのかが分からないので適当に書くが、40*40*3.2*1200くらいのアングルを
補強してそれ当ててハンマーと当て金で少しずつ曲げていけばなんとかなる。
しかし薄物板金は難しい罠。
溶接できるなら鋼材と油圧ジャッキでプレス機を作った方が早いかも。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:54:35 ID:???
>>371
液化酸素とかの低温容器のことかなぁ
魔法瓶みたいなもんだから断熱構造だし
どのような熱に対して強いのかっていうところを
書いてもらわないと分からないなぁ

ガス容器 圧力容器 規格 溶接容器 溶材
などの単語を組み合わしてくぐれ
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:40:50 ID:davZgpni
>>375
ありがとうございます。
実は、ストーブの自作を考えていまして、鉄ならば真っ赤になる
状態が続くような燃焼を前提にしています。
何年も使用に耐えられるような素材はあるボンベだ、と聞いたこと
があるので、だれかもっと詳しい方がいらっしゃるかと・・・・。

これでもまだ分かりにくかったらすみません。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:41:01 ID:???
>376

中に入れるモノ(気体、液体)によって材質がかわる
からボンベ=熱に対して強い材質というわけではないよ

どうゆう形状で、燃料が何か分からないから
どの材料がいいかってのは、答えづらい
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:16:49 ID:0zX1lhs8
>>377
ありがとうございます。
もう少し勉強してからまた来ます。
379372:05/02/03 14:48:43 ID:UMQmDBnC
>>373殿に分かりづらいとの指摘がありましたので書き直します。

ttp://www.wht.mmtr.or.jp/~t-craft/mente%20juku%20horokit.htm
上記のサイトで使用しているフェンダーカバー(上から5枚目)を使わずに幌車の荷台部分を作ろうと考えています。

今考えている方法は、
カットしたボディを車内側・社外側共に内側に折り込んで袋状して、
その上にアルミパネル乗せてリベット留めしようと思っています。

問題は内側に折り込む方法なのですが何か良い方法は無いでしょうか?
当方プラーベーターの為道具は基本的な工具くらいしかありませんが、
必要であれば多少の出費は構いません。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:50:37 ID:???
>>376
ストーブ用で耐久性ってことなら、鉄でもステンでもとにかく肉の厚いボンベになるなぁ。
ということは高圧ボンベってことになるから、プロパンやアセチレン、エアー以外の物になりそう。

>何年も使用に耐えられるような素材はあるボンベだ
素材はステン、できれば耐熱のステンで、溶接でつなぎ合わせてない肉厚のある耐高圧ボンベで、
しかもストーブにしやすい形状でとなると思い浮かばないなぁ。結構レアなボンベだったりする
んじゃないかな。

でも手に入りやすいプロパンのタンクで作って野ざらし状態でシーズン毎にガンガン焚い
ても5年くらいは穴開かないと思うよ。鉄だから穴が開いたら塞げばいいし。どんな物でも
手入れしなきゃ長持ちしないし、特殊な材料探して耐久性のあるのを作るよりありふれた
材料で修理と掃除のしやすい造りのものを考えた方が良いかもよ。あと高温になる
二次燃焼筒は交換しやすい造りにしたり、メンテの時中に腕つっこんでちゃんと
耐熱塗料が塗れるように間口を広く取ったりとか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:26:05 ID:???
>>379
むー、あれを折るのはむずかしいなぁ。モノコック構造で曲面だよね?
できても折ったときの歪みがボディのパネルに出ちゃいそうであんまりかっこよくないと思うよ。
そんな心配があるからそこも、ぶった切ってコの字をかぶせるっていう方法に逃げてる
感じなわけで。どーしても折りでやりたいなら、しろの部分を短冊に刻んで部分部分で折り込む
のがてっとりばやいかなぁ。それならリアアオリ近くのRもなんとかなりそうだし。

折り込む方法は2枚の鉄板の間にアングルをバイスで固定してそれを当てにハンマーや
当て木を使って折るくらいしか思いつかないなぁ。でも折る所の下にパネルの段差があるから
アングルを固定できないかも。となるとバイスを改造して逃げをつけた物で腕力で折るか、、、。
そんな感じかなぁ。わかりにくくてすまんです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:45:33 ID:lcFdEjJ3
>>376
ありがとうございます。
的確なアドバイスで参考になりました。
プロパンよりも肉厚なもので、手に入れやすいものは
何になりますか?
そしてその材質は? ちなみにステンまでにはこだわっていません。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:15:58 ID:???
>>382
ホントはヤフオクあたりで鋳物の薪ストーブ落として改造すれ!ってな感じなんだけど(汗
自作で鉄が加工できるっていう条件満たしているなら鋼材屋さんで鉄管の輪切りを
買ってきて底と蓋を自分でつけるのが簡単かなぁ。ボンベは規格品だから手に入り
やすいところでそうそういろんな種類があるわけではないのですよ。
その点、鋼材ならいろんな種類があるんで好きなのを選べると。
鉄のパイプで直径*全長*厚で500*1000*20mmあたりも売ってくれると思うし、
ちなみにプロパンのボンベは3.2か4.2mm厚くらいかな。
そんなわけでこだわるのなら鋼材屋さんで好きな鉄管を買って、3世代持つって言っ
てるけどほんとは重くて捨てられないだけというストーブを作りましょう。

でもそのくらいの鉄管の値段についてはよく分からないので電話して聞いてくださいね。
もしかして定尺で買わないと高いかも、、、
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:02:00 ID:pdYsDV/S
>>383
詳しく教えていただいてありがとうございました。
またいろいろ考えてみたいと思います。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:16:37 ID:m4IfER21
>>379

アルミか鉄板をたたき出して形を作ったのを溶接かリベットで留めてパテで
ごまかすのがいいんじゃないかなぁ。
386379:05/02/03 21:06:48 ID:henRFqs3
>>381
やっぱり短冊が一番手っ取り早いですか・・・。

>>385
ん?ちょっと意味がわかりません。
もうちょっと詳しく説明してもらえませんか?

化粧パネルを加工部分の上に乗せる予定なので、
そのパネルを固定する留め代が作れれば方法は問わないです。

何か良い方法はないですかね・・・。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:57:23 ID:m4IfER21
>>379

化粧パネルを載せるんならアングルなり鉄板曲げた物でステー作って溶接が
いいかな。
スポット溶接が出来ると作りやすいんだけどねぇ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:42:05 ID:???
>>355
溶材屋さんと付き合いはないのですが、その線で電話帳で探してみます。
ありがとうございました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:15:30 ID:???
練りロウでもうまくできない俺は
鉄いぢりの世界から足を洗った方が良いですか?⊃д`)
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:21:32 ID:1M/+zWcI
練りロウは知らないがフラックス?をちゃんと使ってる?
フラックスをキチンと使わないと難しいんじゃない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:24:53 ID:???
練りロウとは
ロウ材(ほとんど銀ロウ)の粉を
フラックスで練ったものである
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 10:23:44 ID:???
ガスバーナーのカロリーが足りない。
ロウなんか母材が真っ赤っかになれば勝手に流れて行く。
痛快すぎる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 12:14:13 ID:1NRJEVhQ
3_鉄板で作った箱状の物体の
   ____
 |     |
  ――――
ココ↑     ↑ココ

をロウ付けしたいんだが大丈夫かな?
上に7`のモノを載せるんだけど…
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:13:35 ID:???
>>393
大丈夫でしょ。
高温ロウでしょ?
395393:05/02/11 16:15:23 ID:???
>>394
新富士の銀ロウとガスバーナー使います。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:47:39 ID:o6Aru4j7 BE:58204447-
>>395

カセットボンベのトーチだと3mmの鉄板を真っ赤になるまで暖めるのは
結構しんどいかもしれん
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:33:06 ID:???
箱の大きさにもよるけど板厚3mmでいいんなら大丈夫だよ(ちゃんと付けれ)。
新富士のスペックで引張強度は普通ロウでも45kg/mm^2、強力ロウは55kg/mm^2だから
SS400(引張強度400N/mm^2、極普通の鋼材)より強い事になる。
漏れはバンドソウをロウ付けで接合してるけど接合部で切れた事はまだない。

箱の接合部の突き当て方向は考慮した方がいいでしょう。
 ↓強い
┬─┬   ├─┤こっちは不利
┴─┴   ├─┤

小物以上の加熱はカセットでは辛い。少なくとも二刀流の必要有り。
熱が逃げないように煉瓦でみっちり囲いも汁。
本当に真っ赤にならないと銀ロウは流れない。
加熱が十分ならロウを触れただけでススッと流れてキモチイイんだけど。
398393:05/02/11 20:55:38 ID:???
>>396 >>397

ありがとうございます!!
熱管理をしっかりやってチャレンジしてみます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:09:59 ID:???
真っ赤にしたらなまって弱くならない?
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:20:23 ID:???
はじめから焼きは入ってないから同じ事では?
溶接しても真っ赤になるし。
まあ熱をかけたくない場合はロウ付けも溶接も実際出来ないけど。
接着やネジ止めにする。
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:51:56 ID:???
>>400
溶接の場合は局所的に過熱されるから周りの冷たい部分によって急冷されて焼きが入る

402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:01:20 ID:???
まあ、鉄と溶接でできた日用品レベルの物に焼きだのなましだのは
あまり気にしないでいいんじゃないかなぁ。反りとか歪みとか表面処理の
ほうが大事だとおもわれ
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:04:39 ID:???
>>401
釣られないよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:52:28 ID:QryEK+fn BE:12472823-
>> 400

リベット止めというのもマニアックな感じでいいかも
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:24:02 ID:XhqR5AFl
今度、アセチレンガスと酸素の組み合わせで溶接をします。
溶棒は針金で良いと聞きましたが、自分は専用の溶棒を使いたいです。
最寄のホムセンには溶断トーチも溶接トーチも打っているのに
溶棒は電気用しか売っていませんでした。

グーグルでも探せませんでした。趣味の工作なので溶材屋さんとも付き合いがありません
趣味の奴がアセチレン持ってるのは不思議に思われるかも知れませんが
前に勤めている会社のチヨパック売ってもらいました。
(容量不足で大きいのに変えたためです)
切断目的でしたが、兼用トーチなので溶接に挑戦します。
あぁ、その前にガスが切れそうなので通販でガス入りボンベを買わなければ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:05:20 ID:???
リベット止め・・・いいよねえ(*´д`*)

ちなみに古い本を読んだらコーキング作業の仕方ってのが出てたんだけど
リベット止めのあと、タガネで接合面を打って気密するという作業だった
ええーコーキングってシリコン塗ることじゃないのかよと(藁
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:11:06 ID:???
>>405
ホームセンターに売ってないかい?ガス溶接用の溶棒
漏れの知ってるユニディー&ユニハードウェアには有るけどなあ。
TIG用でもいいよ。これならTGS-50(一番普通の軟鋼用)とかヤフオクにもよく出てる。

溶接部の強度だの組成だの細かい事気にしなければ
針金や、あるいは母材(板)を細く切り出して使う方法もあるようだけど。
ちなみに、針金は黒皮はもちろんだめ。亜鉛メッキもアウトです(溶接部がはぜる)。
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:20:50 ID:???
>通販でガス入りボンベを買わなければ!
ガス屋見つけて充填頼め
使い捨てるつもりか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 13:26:36 ID:+uv4hktm BE:33259182-
>> 405

別にコンクリの型枠組むのに使う番線で問題ないよ。
MIGやMAG溶接の鉄用のフラックスの入ってないワイヤーも使えると思う。
410405:05/02/17 20:54:44 ID:XhqR5AFl
>> 407
TIG用ですか。ヤオクで探してみます。
>> 408
普通の素人です。ガス免許がありません。。。(ToT)
空タンクはヤオクに出品して、どこかの誰かに再利用してもらいます。
趣味なのでコストは気にしないようにしています。ぱちんこで散財するよりマシかな?
>> 409
MIGやMAG溶接の鉄用も使えるのですね。ヤオクで探してみます。

天下のヤオクもガス溶接用溶棒を扱っていないので、
番線は最後の手段にとっておいて、MIGやMAG溶接の鉄用、またはTIG用で探してみます。

>>溶接部の強度だの組成だの細かい事気にしなければ
気にしません。と言うか、解りません(ToT)


411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:49:40 ID:???
ガスは技能講習受けて終了証もらうだけ
免許じゃない
しかも一度取れば無期限有効
趣味でもきっちり取得するのが使用者としての責任
てか終了証持ってるだけで何でもおおっぴらに買えるんだ
ちゃんと講習受けろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:24:39 ID:???
講習費用と日数はどの位掛かるの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:00:26 ID:???
ガス溶接技能講習と在住都道府県の組み合わせでぐぐって
出てきた所に問い合わせしてみろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:50:20 ID:???
マンドクサイからいいや
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:20:53 ID:Z6FNk0VV BE:41574454-
事故を起こさないように気を付けるんだよ。
無資格で危険なガスを使ってたって新聞に載っちゃうから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:46:03 ID:???
>>412
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AC%E3%82%B9%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E6%8A%80%E8%83%BD%E8%AC%9B%E7%BF%92
2日間、1.5マソって所。平日開催なのがプーでないと辛いところか。
玉掛けと小型移動式クレーンもとった。
でも純粋に趣味でしかも頻繁にやるわけでもなく細かい事はスカーリ忘れた臭い('A`)
まあ材料屋やレンタル屋でビクビクしないでいいからいいけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:49:08 ID:i6GQXtmt BE:168375299-
うおお!!萌えた。
こんなの自作してぇ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c85386804
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:17:58 ID:???
すげぇ!マンモスワロタ!!

http://homepages.gotadsl.co.uk/~drnutt/Vids/testrun1.rm
http://www.jetped-boarders.co.uk/
それはそうと、ちゃんと推力出るやつもホスィ
って微妙にスレ違いなのかorz
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:25:13 ID:i6GQXtmt BE:99777986-
>>418

もうちょっとパワーのあるバーナーが欲しいなぁとヤフオク見てて25万キロカロリー
ならすっごいろう付けが出来そうだと見てみたらこれでした。
もうちょっとノズル絞ったら推力出そう(笑)。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:34:02 ID:???
確かに「すっごいロウ付け」とやらも楽々という希ガス(w

しかし25万キロって250メガ、あるいは0.25ギガっすよね・・・(・∀・)
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 03:01:31 ID:???
>>417

これって兵器じゃないの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 07:17:38 ID:???
>>417
25万kcal/hって…。1時間で灯油30L。
燃料圧送が自転車用空気入れで、燃焼エアーがそのベンチュリー効果に
よる物だとしたら、真面目に燃えるのかと興味津々。2次エアーも凄い量だァ。
赤火燃焼+未燃オイル撒き散らし装置にならなきゃ良いが。
いずれにせよ、ワークに近づけて燃やそうと思ったら相当カーボンやら
未燃オイルがくっ付いてしまうと思うが。草焼き程度なら問題ないのかな。

423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:45:01 ID:Mg3lWpXD BE:101856877-
>>421

すっごくガソリン入れてみたいです(汗)。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:16:42 ID:BxY9BNDN
板ばねと鉄板ってどこにうってる?
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:49:51 ID:???
>>424
板バネはバネ屋。
鉄板または板バネ用の鋼は鉄鋼系の材料屋。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:37:34 ID:BxY9BNDN
産休!
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:00:58 ID:2CdraKH5
すれ違いかもしれませんが、
一応鉄のことなので教えてくれたらありがたいです。

当方、ステンレス線材を探しています。
1mの線材はハンズなどでよく売っていますが
2mの直線材を探しています。
どういうところに行けば手に入るのでしょうか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:01:56 ID:rxobRm1D BE:16629942-
>>424

車なんかの板ばねなら解体屋で安く売ってくれるよ。
叩いて刃物でも作るの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 06:29:23 ID:???
>>427
ステンレスの針金じゃだめなのかい?
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:43:16 ID:yIySlssc
鉄をアルゴンガスで溶接したいのですが、溶棒はどれをかえばいいのでしょう?
鋳物用とかでいいんでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:56:56 ID:UufsV5Zw
>428 うん。まあそんなとこ。刀を作ってみよう、ってとこにいろいろあるからやってみたくなった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:21:36 ID:???
>>431
刀作るのか。じゃあ、わざわざ鋼材屋で買わないで
車の板バネを流用した方が、値段も材質も丁度良いものが手に入るよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:59:06 ID:???
http://www.yoshidacast.com/products/jewelmetal/process/bm.html
↑こういう器械を家庭用溶接機で代用できないかと思っているのですが
当方、電気系統にはマッたくの素人でなにがなにやら、、。
素人考え→家庭用の溶接機の電圧をダウントランス?させたら
このような用途で使う事が出来るのでは?と考えているのですが、、。
どうでしょう?
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:32:27 ID:IpvlnW7a
>>430
SS材みたいな軟鉄なら、ガス溶接用ので大丈夫だよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:50:17 ID:???
>>430
軟鋼ならなんでもいいけど、よく使われてるのはTGS-50とか
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:25:02 ID:???
TGS-50のデーターシート
http://www.kobelco.co.jp/welding/catalog/index.htm
[1.軟鋼]の[ティグ溶接]を選択
ほかにも色々あるよ

>>247
http://www.coguchi.com/
L=10mを売ってるが・・・直線なのかな。
Φ0.02-12.7mmだから巻き標準とも思えず。聞いてみれ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:23:50 ID:???
家庭用の溶接機にトライしてみようと思うんですが、
タイカツ アーク 26 ってのはどうでしょうか?
そんなに使用頻度が高いわけではないのですが、
HCの溶接機を見ているとなんだかムラムラと来ます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:40:27 ID:yGDZw655 BE:24944562-
>>437

26は電流の目盛りが付いてなくて調整がしにくいから32の方がいいんじゃないかと
思います。
どちらにしても100Vじゃしんどいので200Vで使いましょう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:41:25 ID:dbtafrmD
揚げ足取るわけじゃないんだけどさ

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74123800

新品同様で故障している機械をみると躊躇する。

いやね、おれも同じ物を買おうとしていて、目に付いたワケ
なのだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:32:10 ID:???
>>439
ハンドルから回りかあ、ネジ軸がいっちゃってるね
固くなったときにすぐ油さしときゃいいのになあ

でもこのクラスだとどうせ最大位置でしか使わないような気もするな

441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:01:16 ID:???
確かにこのクラスはクルクル回しても
いまいちなにが変化してるのかわからんね

ちなみに32と同じもんだと思うけど
レッドゴー120の方が安く売ってね?
だいたい9800円
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:30:49 ID:hfxBTdrH
家庭用のアーク溶接機を買おうと思っています。お勧めは何でしょう?
あとイクラアークのIS-H120WE という機種は家庭用コンセントにつなげるのでしょうか
  誰かわかるかたいたらお願いします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:31:37 ID:hfxBTdrH
家庭用のアーク溶接機を買おうと思っています。お勧めは何でしょう?
あとイクラアークのIS-H120WE という機種は家庭用コンセントにつなげるのでしょうか
  誰かわかるかたいたらお願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:35:19 ID:???
>>442
おまえ真性のバカか?
ほんの数行前の過去ログ
読んでるか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:18:20 ID:7uwB3gpY BE:74833766-
>>442

家庭用の100Vの電源で使うなら直流インバータの溶接機がお勧めだよ。
5万以上するけど。
交流アークの溶接機は200Vで使った方がいい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:04:23 ID:???
100Vインバーターアーク
近所のホームセンターにハンディウェルダー70が\39800で出てる
安くなったなあ
漏れは持ってるからいらないけどインバーター最高ですわ
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:31:15 ID:3/aSCwF6
初心者なのですが・・・・
低コストで80℃くらいのお湯を100メートル以上循環させたいのですが、
486(or468?)の単管を上手く溶接するのは可能でしょうか?
スレ違いでしょうが、溶接が難しければ耐熱ゴムのようなもので繋ぐことも
考えてますが、そのようなことを聞けるスレを教えていただける方はいますか?
他の材料でこんなのは安いよ!なんてのもあれば教えてください。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 11:23:50 ID:???
>447
目的がいまいちわからん、何かを保温する為?
そうじゃないならポリエチレンチューブ100m這わせた方が
コストは安いと思うけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:38:09 ID:nFMfQXWV
>>448
ビニールハウスの暖房に使う予定があります。お湯を循環さえさせられれば
後はなんとかなると思っています。
金属いがいの材質では、年単位の耐久性に不安があるのと、コストのかかり方
の心配があります。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:04:28 ID:???
>>449
初心者さんでお湯を圧力をかけて送る配管を足場パイプと溶接で作るのは
いくら安いからといってもやめた方が良いと思いますよ。

・構造物用のパイプなので内圧かけられるような継ぎ手が無い
・肉が薄いので溶接すると穴が開きやすい→溶接しにくい→水漏れ
・肉が薄いので錆びて穴が開くまでの時間が短い
・メッキが乗っているのでこれも溶接しにくい→
 溶接箇所のメッキを落としたり溶接した後熱でメッキが焼けてダメに
 なっているのでさび止めを塗らないとならない→パイプ内の
 熱で剥がれたメッキは処置しようがない&確認できない→
 錆び発生→水漏れ
・そもそも配管用でないのでどのくらいの内圧まで耐えるのか
 不明。お湯が流れる内側にさび止めのメッキがしっかり乗っている
 保証は一切無い
・パイプ自体はホームセンターで簡単に手には入って多少安い
 意外にメリットは無いと思う

普通に配管材を使って組んだ方が楽で確実で、値段も自分でやれば
そんなにかからないはずですよ。まぁネットで聞くより配管を専門に
扱ってる問屋さんに聞いた方が正しいし早いです。
 私が安く簡単にホムセンで買える物でそういうことをやろうと思ったら、
とりあえず、ちょっと良い水まき用のホース買ってきて適当につなげ
ちゃいますけどね。でも100mもお湯を送ると保温材巻かないと冷め
ちゃうなぁ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:10:13 ID:???
>449
そういうことなら、銅かステンレスのチューブを使えばいいと思う
ステンレスはベンダーがないと曲げることはできないけど銅は
ゆっくりやれば手でもまげられる。チューブなら継ぎ手も最少量でよいし。
ただ、銅だと肉圧が薄いので屋外でむき出しだと注意は必要だな。足場パイプを
薦めないのは450が書いている通り。鉄パイプにこだわるのであれば
亜鉛メッキ鋼管を使わないと、夏季に使ってない時に腐食する。
後、どの位のビニールハウスか解らないけど、1系統で100mだと
温度差がでると思う。複数の系統に分けた方が、温度のばらつきは
防げると思うよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:02:35 ID:cC7V/Vcz
>>450&451
ありがとうございます。
やはりむずかしいですか・・・
メーターあたり400円に惹かれたのですが、インチ半なら高すぎだろうなぁ・・・

亜鉛メッキの鋼材というのは,内側が(も?)メッキしてあるということですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:08:11 ID:cC7V/Vcz
今度は違う質問をさせてください。
これも素人の質問でもうしわけありませんが、上に向かって溶接するのは
どうしたら上手くできるでしょうか。
普通のデンヨーで穴の開きにくい材料です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:06:34 ID:???
>>452
溶融亜鉛のプールに鉄パイプをじゃぼんと漬けてるから内側もメッキはされてる

しかし亜鉛は沸点が低いから溶接しようと溶かすと沸騰してそこがボンと弾ける。
当然穴があいて溶接出来ない。だから溶接箇所のメッキはみっちり削って剥がす。
溶接したらしょうがないジンクスプレーを吹いておこう。

しかし内側にはスプレーできないぞ!?
内側のメッキを残しておいても溶接の熱で蒸発、酸化するから防錆力は風前の灯火だ。

つまるところ溶接鉄管で腐食性の液体を輸送する事は無理。
どうしてもしたいなら溶接は無理だからホースでジョイントすればメッキは無傷。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:54:29 ID:???
>449
 今はあまり売ってないけど、耐熱塩ビはどうですか?
温度をもう少し下げて70度位なら十分使用できるけど。
サイズはHT20なら入手も楽。電器温水器の接続に使われてるので。


456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:54:21 ID:???
>>453
たぶん材料を立てかけて、立ち向きの姿勢で下から上へ溶接するの
を言ってると思うんだけど、そのことかなぁ。
熱をくれすぎると溶融地がダラダラと溶け落ちるので、
溶け具合を見ながら棒を細かく動かして進めていく形になるんだけど、
熱を入れすぎて溶け落ちそうになったら、棒をちょっと上によけて
熱を下げ、また戻って熱を入れるというのを、細かく繰り返して
溶接していく感じ。
熱の入り具合を目で見てその動きを手が勝手するようになればOKです。
あと材料と棒の角度は進行方向を上として「ト」こんな感じで。

薄物や、化粧盛りは立ち向きの場合、上から下に溶接すると
簡単できれいに溶接できますよ。その場合、材料を立てかける
角度が変えられるなら30度前後がいいかも。
ちなみに下から上の溶接方法は、これと比べて溶融池の進み方が
重力に逆らっているので滞りやすく、それゆえ多く熱が入り、
溶け込みが深いので厚物向き。薄物は穴が開きやすいよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:26:39 ID:PtOj3ePb
>>456
すみません。
説明不足でした。鉄パイプを立てた状態に、アングルをかぶせて
それを溶接したいのですが・・・・。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:18:15 ID:???
>>457
まだわからん。説明の絵を描いてうpしる!
459451:05/02/28 21:48:24 ID:???
>452
ようやく計画が読めてきた。
亜鉛メッキ鋼管は454も書いてるけど内外面メッキされてる。
JISでいったらSGP-WとかSTPG-Wと言うのが該当する。
もっとも、普通のSGPを溶接した後で、メッキすることもできる。
その場合はメッキ屋がもってる槽の大きさによってフランジで縁切りしておけば
よい。配管長トータルが100mなら定尺パイプで20本くらいの計算だから
近くの鋼材屋で聞いてみると良いよ。立ち向き溶接はコツとしては
アークで溶融池を上に押し上げていくような気持ちでやる。隅肉なら
ある程度練習すればそこそこはつけられるようになるよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:10:28 ID:8GB3ybh3
公開プロキシのエラーから
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:18:07 ID:8GB3ybh3
すみません。 やっとエラーから立ち直って書き込めるように
なったみたいです。

まずいろいろと答えてくださった皆さんありがとうございます。
お湯のための配管は溶接はやめたほうが良いという気がしてきました。


462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:26:00 ID:8GB3ybh3
>>458
垂直に鉄パイプを立てて、その一番上の面にアングルの一面を載せます。
するとアングルの一面は水平になるのですが、その裏側の鉄パイプとの
接触面を、溶接棒を斜め上に向けて(85度くらい?)上手く溶接できますか?
という質問だったのですが・・・・・。

お騒がせしたみたいですみません。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:44:54 ID:8GB3ybh3
>>455
ありがとうございます。
耐熱性のある塩ビのことは聞いたことがあります。
お湯の温度が完全にコントロールできないので
ちょっとむずかしいと・・・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:53:26 ID:???
>>462
>垂直に鉄パイプを立てて、<中略>上手く溶接できますか?

何に使うか(どのくらいの強度がいるか?)も書いた方がいいかも。

切り口とアングルか、円周面とアングルの接している部分をつけるのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:56:39 ID:???
>>462
やって出来ないことはないが、上向きは疲れるし
火の粉が熱いし、難しいので結局はメドイので
立てる前に下で溶接してから、出来たのを
立てた方が良いと思われ。
上に書いた立ち向かい溶接よりもメドイ姿勢だし>上向き

>お騒がせしたみたいですみません。
謝るほどのことでは無いですよ。
また分からなくなったらネタ提供気分で
質問してOKですよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:58:39 ID:???
>>463
なんかずいぶん妖しそうなボイラー使ってそうだな!
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:11:22 ID:8GB3ybh3
>>464
切り口とアングルです。(理想は)

>>465
溶接してから立てるのが無理なのです。

468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:23:52 ID:???
まあ、下手なのを上手くする事はできないが
欠陥を出さないようにするために
上向き溶接用の溶棒は使うことだな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:54:21 ID:???
>457
 アングルにパイプの外径と同じ穴を開けて、
アングルの厚み分を差し込んで上から溶接すれば?
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:16:32 ID:???
>>467
まあ、乗っけてつける以外にも楽な繋ぎ方があるので
周りの物を観察したりして考えてみるのも一考かと。
溶接にこだわらずにクランプ使っても(゚∀゚)イイ! かもね。
溶接じゃ難しかったり面倒だったりするものは他の方法に逃げませう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:30:45 ID:d6Pzxe2H
>>469&470
ありがとうございます。
参考にさせてもらって、いろいろ考えて見ます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:24:17 ID:L5SZHSaa
ホームセンターに売っている銅線でオブジェをつくりたいのですが
野外に放置しておけば一般的な銅像みたいな色になるんでしょうか?
双方には銅の質に違いはあるのでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:42:31 ID:???
一般的な銅像みたいな色ってのが判らないけど

緑色の奴(ハナ肇胸像)は緑錆風の処理で出した色だから
庭に置いておいたら十円銅貨色〜黒になるのがせいぜいでしょ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:23:58 ID:???
なるよ
神社仏閣の銅張り屋根とか張り替えた時はピカピカだけど
しばらくすると灰緑色のあの色になる
ただの銅板です
ブロンズ像も本当は金色なんだが、今は完成時から緑色に処理しちゃう
まあ自然にまかせると1週間やそこらではならないからね
ちなみに緑青の毒性は高くありません
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:21:00 ID:hpOiLsuQ BE:29101872-
>>472
おしっこ掛ければ早く緑青が出来るよ
昔の寺社やお城の銅葺き屋根はおしっこ掛けて風合いを出してた
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:50:16 ID:???
>>472
古美用の薬剤を使うのが一番速いよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:55:11 ID:vlGkX5zD
   ∧_∧
   ( ´Д`) <みなさーん、銅製品を見たら僕を思い出してね〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅.
   (_,ノ    .`ー'銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅銅.
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:44:27 ID:vShoy7H8
tigで溶接やってるものですが、皆様はパイプの全周溶接の時って
ノズルからタングステンどれ位出しますか?
私はノズルと面一でパイプにノズルくっつけながら左右にこすって
ますが。。
自己流なもんでこれで良いのかとたまに悩む。。。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:27:22 ID:3CTEFXHB
左右にこするより、くるくる回すように溶接した方がいいよ。肘を意識する感じかなぁ
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:19:15 ID:???
激しくガスレンズ使用
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:51:40 ID:ewxbNbri
どうだい大銅。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:53:57 ID:kZj3Gl8h
個人でも、どぶづけやってくれますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:44:57 ID:???
>>482
漬け物の決め手は塩分濃度だと思われ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:04:51 ID:is/a5VVk
質問ですが。番数の違うアルミ同士のロウ付けはできますか?
素人ですみません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:44:01 ID:???
出来ます。ロウ付けの特徴はまったく違う素材でも接合出来る事です。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:37:38 ID:OxuFocTE
アングルやフラットバーを購入して、町工場に半自動溶接を頼もうと考えているのですが、
世間の相場として(円/時間)は、どの位するのでしょうか?
またアルバイトで溶接工として働く場合、時給はいくら位が相場ですか?(鉄工所)
一応半自動溶接なら出来ます。
宜しくお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:38:24 ID:???
時給3000〜5000円
488487:2005/04/13(水) 23:43:26 ID:???
間違えた。
半自動溶接 時間3000〜4000円
バイト 時給1500〜2500円
489487:2005/04/13(水) 23:45:23 ID:???
また間違えた。
半自動溶接 時間3000〜5000円
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:57:24 ID:???
バイトでも並の派遣プログラマ(1〜2年生)よりも高給なのですね。
やはり技術を持っているのはすばらしい事なんだな、と思った。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:27:18 ID:UdsCo6L+
サルでも出来る半自動溶接で時間3000〜4000円 ?
それ何処?いいから教えれ、わしが行く。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:38:31 ID:/JpWMLjq
深田恭子のノーパン姿をカメラで捉えました!超濡れてるます(笑)
誰に感じてるんだか。
http://post.messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835068&tid=a1ybdibf4bcta4na5ga58a5aba5a9xffeajclbdja1y&sid=1835068&mid=6805
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:59:42 ID:???
>>491
作業者の手取り収入じゃなくて、
作業を依頼した場合の工賃だと思われ。
だから設備費等がのっている
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:50:32 ID:???
半自動だけできても、誰もつかわん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:51:45 ID:irBvJb3Q
>488
アリガトウゴザイマス。
半自動溶接 時間3000〜5000円
参考にします。
バイト 時給1500〜2500円
結構良いですね。探してみます(TT)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:31:16 ID:???
>バイト 時給1500〜2500円
アリエネー 半自動は出来ます、と言って来た若いのが800円からはじめて最終的には
そのへん程度になるおそれがある程度だな。そこまでバイトで何年かかるかな。
ホントの職人は下の人間に手取り足取り教えてくれないしな。

それに溶接工長年やってると目をやられる。
なんか黒目が散ったような感じの人もいたな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:11:23 ID:UdsCo6L+
おれ中堅の保全工事会社で、製缶溶接工4年やってました。
配管の現場付け、工場で半自動厚モノからTIGまで一通り出来ます。
ブランクは10年ありますが3日でリハビリは可能です。
今でも100V家庭用交流機で1.5tステンパイプを全周溶接できます。
(←ある意味一番難しいですよ)
免許は持ってません。使い物になりますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:47:31 ID:???
トラクターで牽引する畑のスキをぶった切って木の根っこ引きに使ってて 溶接してるところがとれてしまいます。(付け根の溶接の所がとれます
今までは鉄工所のガス溶接でした。どんな溶接が引っ張られるのに強いの?
コの字型の鉄に○のパイプがT字型で付いてます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:31:25 ID:???
>>498
溶接部の強度差でもたそうとせずリブを入れるなりして設計強度をアップするのが吉
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 07:18:58 ID:???
>>498
その鉄工所イモ溶接しかできなさそうだな。
溶接してる所から取れるなんて、ちゃんと出来てれば溶接箇所は焼きが入るから
他の部分より強くなるわけだ。トラクタの牽引力に耐えられるような厚物の材料に
火力のないガスを使うなんて元から間違ってる。鉄工所変えた方がいいよ。
501ど素人:2005/04/15(金) 11:27:00 ID:bWExXsLO
 ど素人です。

 今度、オールアルミで机を作ることになりました。

 高さ100p 幅200p 奥行き50p

 で上に100キロの物が乗ります。

 1,角棒 丸棒のどちらが安く簡単につくれるのか?

 1 100キロの荷物に耐えるには、どのくらいの太さ、厚み
が最低なければいけないのか?

 1, 補強材(すじかい?)はどこにどんなふうにいれればよいのか?

 質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:51:41 ID:???
>>501
だいたいの構想は無いの?
自分の使える機械類や道具類とかから考えて

市販品の作業台をカタログで探してみな
耐荷重に書いた作業台
スチール製でも良いからそこの構造を模写すれば良いよ

強度はアルミの事を考えて多少太い材料や数を増やして
補強すればいいさ

溶接、ベンダー、リベット、ボルト組という方法
で大きく変わってくる予感
503ど素人:2005/04/15(金) 11:57:33 ID:bWExXsLO
早速のレスありがとうございます。
 溶接は近所の溶接屋さんがしてもらえることになったのですが、
 「材料調達、設計、切断はそっちでやって!」と言われて困って
います。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:31:17 ID:???
>>501
>「材料調達、設計、切断はそっちでやって!」
段取り一切やってくれないのか。面倒くらい見てやらないと自爆しそうだな。

>1,角棒 丸棒のどちらが安く簡単につくれるのか?
パイプがおすすめ。角より○の方が見栄えがいい。
しかし溶接はむずかしい。溶接他人まかせなら○。
値段は金属の場合ほぼ重量比なのでやり方次第。
切るのはどっちもいっしょ。

> 1 100キロの荷物に耐えるには、
木とアルミの強度比調べて、ホムセンにモニタ3台くらい置ける木の机の
部材の厚みをノギス片手に調べに行って、強度比を元に計算すればOK。

> 1, 補強材(すじかい?)はどこにどんなふうにいれればよいのか
これも周りにあるモノや建物、ホムセン視察などで観察してみるのがいい。
構造物のぐらつきを押さえるにはどうすれば? というところに着眼して観察しる。

つーか、アルミで作ってもそのままだと表面が柔らかく、傷が付いて、金属だからそれが
目立つよ。目に触れる所はアルマイトや、塗装をしたい所。素のアルミはほっとくと酸化して
汚く見えるしな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:37:44 ID:???
>>503
設計は溶接屋の仕事じゃないし。
材料調達や加工は仕事として頼めばやってくれるとは思うけど、
やるなら仕事としてだから工賃は普通に取るわな。
506ど素人:2005/04/15(金) 15:06:26 ID:bWExXsLO
504さんレスありがとうございます。

 丸棒と丸棒をピッタリくっつけるところの断面を自分で
やるにはヤスリで削ればよいのでしょうか?

 あと精度は隙間がないくらいに合わさるようにしないと溶接
できないものでしょうしょうか?

 
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:00:16 ID:???
>>503
梯子や脚立を応用しちゃうのも手だよ
天板と筋交いをちょっと工夫して
脚は脚立をそのまま切断して使うととかね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:30:56 ID:???
>>506
>丸棒と丸棒をピッタリくっつけるところの断面
普通は展開図書いてそれを貼り付けてケガいてプラズマ、糸鋸、ジグソー、サンダー、ヤスリなどで
加工するんだけど、ポール盤とバイス、合わせるパイプの径と同じホールソーで抜くと
それより簡単にできるぞ。でもTなら現物同士で当てがって様子見ながらサンダーで削れば
いいんじゃないかな。パイプ同士の接合部を削りだしてくれるハンドツールみたいのが
あった気がするが、詳細は忘れた('A`)
・・・・・と思ったが、チューブノッチャーかパイプノッチャーみたいな名前だったかな?・・・

>あと精度は隙間がないくらいに合わさるようにしないと
ピタリと隙間無く合わさるようにすればするほど、簡単できれいに溶接が出来る。
それがパイプ溶接の段取りの要。まあ多少(2〜3mm)隙間があっても埋めてくれるし大丈夫。
しかし、寸切りで出して隙間がどうこう言われたら「埋めて」でいいんじゃないか。
溶接するのは自分じゃないし、素人さんだし、段取りもやらしたんだから。

>>507
もまえ頭いいなー。アルミの脚立なら安いし見た目も悪くない。
天板とかに押し出し材を使うのもアリだ。トラックのアルミ煽りならブロックやサイディングみたいに
継ぎ足して幅も調整できるし、表面に丈夫なアルマイトかクリアが乗っていて傷つきにくく見た目もよく
軽い割には強度もあって天板には最高なんだが、入手が困難。鋼材屋にアルミの押し出し材
ってどうよ?と聞いてみるといいかもしれない。
509ど素人:2005/04/15(金) 21:54:44 ID:bWExXsLO
507さん良いアイデアありがとうございます。

508さん少しぐらい隙間があっても大丈夫だということで安心
しました。みなさんお詳しいですね!

 溶接屋さんに「表面がアルマイト処理されていると溶接ができない
からアルマイト処理されていないやつを探して」といわれました。

やっぱりアルマイト処理されていると溶接できないのでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 22:19:58 ID:???
>>509
できません(きっぱり)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:45:54 ID:???
>>508
>チューブノッチャーかパイプノッチャー
両方とも正解。

ググるなら「TUBE/PIPE NOTCHER」
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:16:55 ID:???
>>509
できないことはない。
アルマイトが乗っていると、溶接中に噴いたり、巣になったり、溶接したところが黒ずんで
汚くなることがあってそれは、溶接箇所のアルマイトを削り落とすことでちゃんと溶接で
きるようになる。すなわち面倒だから出来ないと言っているだけ。素のアルミでも
ワイヤブラシとかで表面の酸化皮膜落としてから溶接する。アルマイトはその皮膜の
強化版みたいな感じのモノでブラシ程度では落ちないので前処理がとても面倒だ。

つか、その溶接屋、今忙しいのではないのか?文中からはあんまり歓迎されている
ようには感じないが、手が空いたときでいいからやってくれ、にしたほうがいい仕事してくれるぞ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:24:39 ID:???
>>512
アルマイトってさあ根性の有るやつだと超鋼なみに硬いの
だからアルマイト部分だけさくっと落とすっていうのがほとんど無理で
下地ごとごっそりそぎ落とすことになるから汚くなるんだよね
だからやりたくないっていうのが本音だと思う

こっちが削ってからもっていけばやってくれると思うけどたぶんくじけるよ(w

514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:50:15 ID:???
アルマイト=表面に結晶化した酸化アルミニウム
それすなわち微細なサファイアとも言える
そりゃ硬い
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 06:05:59 ID:???
ルビ〜 サファイヤ アルマイトぉ〜

弁当箱程度ならオングストローム単位だけど
ハードアルマイトだとなんと数十μmのものまで有る
最強!
516ど素人:2005/04/16(土) 06:59:54 ID:rtO9UV8p
みなさんレスありがとうございます。勉強になります。

 あと色は黒にするつもりなんですが。アルミ(アルマイト処理
されていない)の塗装はどういうふうにすればいいのでしょうか?

 逆にアルマイト処理されたアルミの上から塗装ってできるのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:30:38 ID:???
>>516
黒くするなら黒染め剤の方が良くないかな?
普通に塗装するならちょっと荒めに下地を作って、
メタルプライマーを吹いてから希望の色を吹く。

あと、アルマイトの上に塗装した事無いので漏れはしらない。
518ど素人:2005/04/16(土) 10:38:48 ID:rtO9UV8p
517さんレスありがとうございます。
黒染め剤をググってみたら大変良さそうですね!ありがとうございます。

 なんとかみなさんの情報をもとに頑張ります。

 他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:38:04 ID:???
>>516
塗装は手間やった程度の経験しかないが、俺がホムセンで買えるようなものでアルミ塗装やるなら
スチールウール+ペーパーで徹底的に荒らして1本300円の安売り缶ぺで3度塗りくらいして、
垂れたり泣いたりしたところは研いで、その上にウレタンの2液クリアの缶ぺ(高価だが塗膜強い)
を見えるところだけ吹くような感じにするかな。これだけやってもアルミは塗装の食いつきが
悪いのでどこまで耐えられるかわからない。古いバイクのクリア吹いてあるアルミ部品
なんかはアルミ自体が塗膜の下で酸化皮膜作っちゃってクリアにイトミミズが走ったみたいに
浮いて来ちゃうしな。十年先はどうなるかわかんね。

道具があるなら、
足付け→アルミ用プライマー→サフェ→研ぎ→ソリッドの2液ウレタン塗料→研ぎ→ポリッシュ
と、車の塗料使ってやればいいかもしれないが、、、。
ちゃんとした塗装したけりゃ自動車板金屋に出した方がいいかもな。

>逆にアルマイト処理されたアルミの上から塗装ってできるのでしょうか?
アルマイトかける時点でカラーアルマイトにするんでないのか?
アルマイトは塗装に向いてないアルミにウマイ皮膜をつけるための表面処理だし。
アルミの性質からすれば本末転倒のような気が。

>>517
アルミの黒染めなんてあったのか。
しかし机を入れるだけの水槽とそれを満たすだけの溶液を買うならメッキ屋に出した方が
はるかに安いような気がしないでもない。スプレーの黒染め剤も使えるモノなのかワカランし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:42:40 ID:???
アルミはミッチャクロンとかのプライマー吹かないで
塗装なんてしたら簡単に剥がれる。
521498:2005/04/17(日) 00:02:31 ID:???
>>499_500
他の鉄工所でリブとやらを入れて溶接してもらいます。
回答ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:58:15 ID:???
>521
 プロの鉄工所が強度の必要なところをガス溶接をするかなぁ。
常識で考えてもアーク溶接を選ぶはず。
鉄工所を他のところに変えて正解ですよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:07:26 ID:???
>>522
設計やってないところはそんなもんだよん
誰かが設計した奴を組み立てるのが仕事だからね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:48:34 ID:???
>>501
角パイプと丸パイプでは同じ直径(辺)では角パイプの方が曲げに対して強い。
例えば、50mm×50mm×t2.0mmの角パイプとφ50mm×t2.0mmでは約1.7倍曲げに対して
強度がある。
したがって、加工・溶接の容易さも含めて角パイプを勧める。

スパン200cmの机で耐荷重100kgということだが↓の様なイメージとして考えると

ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050418134504.jpg

天梁AとBの2本で100kgを支えるため、各々50kgしかかからないが、偏荷重を考えて
1本で100kg耐えられるものとする。また、天板の重量・強度負担は考えない。
支店間200cmの中央1点の集中荷重として、梁の曲げモーメントMbは、
Mb=100kg×200cm/4=5000kg/cm^2
アルミ押出し材の材料をA6063-T5とすると、引張強度:185N/mm^2(=1888kg/cm^2)
耐力:145N/mm^2(=1479kg/cm^2)
安全率を1.7として、1479kg/cm^2(耐力)/1.7=870kg/cm^2 を許容応力とする。
使用する角パイプを50mm×50mm×t2.0mmとすると、
断面係数:Z=5.908cm^3
断面積:A=3.84cm^2

A(B)梁にかかる曲げ応力σb=Mb/Z=5000/5.908=846kg/cm^2 < 870kg/cm^2

脚Cにかかる圧縮応力σc(脚1本に100kgかかるとする。)
σc=100kg/A=100/3.84=26kg/cm^2 < 870kg/cm^2
圧縮の場合は実際には座屈も考えるが、応力が小さく長さも1mと短いためここでは省略する。
(座屈のを計算するとそれだけでA41頁位消費するので…)

ということで、50mm×50mm×t2.0mmを使用すればOKかと
補強材に関しては筋交いはみっともないし、荷重が100kg程度なので図の様に左右と後に
平行に2本ながして溶接しておけば十分。
525524:2005/04/18(月) 13:51:12 ID:???
支店間200cm→支点間200cm
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:01:10 ID:???
角パイプは強度に方向性があるため
構造次第では危険な場合もある
(箱組みの骨格の場合はまず心配無いが)
だから今回の場合は角パイプの使用が正解だが
話の流れでなんでもそうだと思わせない気配りが要るだろう
電柱、街路灯・交通標識の支柱等が丸パイプなのはそのためなのだから
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:10:33 ID:VBDEPpxi
FB9mmに角パイプ2.3mmの現場溶接。直角に溶接するんだけど、どうしても薄い角パイプに穴が開くのが嫌で、
控えめで溶接→仕上げ溶接なので現場からクレーム→溶接し直し。平付けは神鋼B-14の3.2mm棒でもどうにかなるんだけど
カチアゲは前回がLB-26Vで溶接してるせいか(汚くてスラグとれん)、うまくアークの保持ばかりか、溶接も思うように
できん。どしたらいいの??ZERODO使えってのは無しな。ってか、現場で鍛治〜雑鍛治やってる
オレとしてはかなりいい居場所なんだが。切梁、腹起し設置解体〜セパ溶接までなんでもやって、ちなみにJISも持ってるのに
日当10Kなのは会社が終わってるってことか??
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:37:39 ID:???
>>527
工学板逝け
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:00:52 ID:???
自動車のバッテリーを2個直列にして電気溶接をしてみたいと思っているのですが、
注意すべき点を教えてください。
ホルダ等は普段使っているエンジン溶接機の物を使おうかと思っています。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:24:51 ID:???
>>529
プラスとマイナスを繋いで下さい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:20:35 ID:???
>>529
バッテリーのサイズを合わせること
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:37:29 ID:miJaAOPm
車のボディのスポット溶接増しを自分でやってみたいんだが、
ヤフオクで売ってる¥40000ぐらいの半自動溶接機ってのできるの?
溶接はショップでやってるのは良く見るけど、自分では全く未経験です。
533498:2005/04/22(金) 21:44:44 ID:???
>>529
Masaya's page - Battery Welder -
■続バッテリー溶接機
ttp://www.masa-ya.jp/bike/bweld/
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:18:38 ID:???
>>532
車の知識と、溶接の経験知識が無いなら止めといた方がいいとおもわれ。
最悪車両火災やら、ハーネス関連のショートもありえるわけで。
やるなら最初は車一台潰す覚悟でどうぞ。

>ヤフオクで売ってる¥40000ぐらいの半自動溶接機ってのできるの?
オクで4万と言ってもピンキリだからわかんね。
一応出来るとは思うよ。腕と知識があれば。
535498:2005/04/22(金) 22:24:00 ID:???
他の鉄工所で溶接してもらいましたが かなり頑丈にできた
アーク棒は 箱になんたら44と書いてあるのがみえました
鉄骨に鉄心を溶接して 鉄心にパイプのところを かぶせて差し込み溶接ました
鉄板も付けてもらい大満足です
鉄工所の爺さんの話じゃ 元々ガスで溶接してあるところは
もしかしたら わざと弱くしてつけてるかもしれない 
頑丈に作るとトラクターの部品のほうが負けて壊れるのを
防ぐ目的があるのかもしれないとのことでした
弱すぎだったけど・・・
帰り際に値段聞いたら くれるのか? ってwww
1000円でいいって言ってくれ 得した気分

レスくれた人たちアドバイスありがとね〜
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:30:42 ID:???
>>535
よかったですね。
そう言うところは、一度使ってみて、気に入らないところ直したり、
追加して欲しい機能なんかも気軽に応じてくれるから、
今度報告がてら酒でも差し入れに逝った方がいい付き合いできますよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:21:40 ID:???
>>528
まぁ、そういわないでよ。オレの周りに溶接で語れる輩がいないのよ。
まぢで鍛治屋(雑鍛治屋in現場)なんですよ〜。仲良くしてください

腕はたいしたこと無いけど、溶接してくれとかあったら相談乗るよ。
でも、ステンとか半自動は勘弁。SS400しか知識ないし、半自動は工場で
無理くり覚えた程度。言うなれば、鉄ONLY。ネコとか門扉の修理、手摺の据付なんかは
自信アリ。
日曜は暇だから溶接してくれ!なんてのは、ボランティアでやるぜい。(マジレス)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:17:19 ID:???
>>537
>門扉の修理、手摺の据付なんかは

オレもそんな仕事ばっかりやってたなぁ。

でも、なんで「ZERODO使えってのは無し」なの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:22:59 ID:???
倉庫の階段を修理に100vアーク溶接機を使うのですが
電源から遠いので延長コード(業務用のドラムで線の太さは溶接機と同じくらい)を使用するのは
問題ないでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:21:28 ID:???
>>539
良くないが、どうしてもっていうならコードはリールから全部出し切って、
定格じゃなくて短時間で作業を済ませる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:58:28 ID:???
>>539
ただでさえ非力な100v機に延長コードをつけたらさらに非力になって・・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:00:40 ID:???
100Vでパワー不足感を感じたら、トーチで材料をあぶって
熱をくれつつ溶接すればごまかせる
しかしやりすぎると歪む
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:57:46 ID:dnbHpLff BE:8315322-
>>539
出来れば昇圧器をかましてやる方がいいですね。
つーか、階段みたいな厚い鉄板100Vで大丈夫?
安全に関わるところだから鉄工所に出張してもらってエンジンウェルダーで
がっちり溶接してもらったら?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:35:55 ID:???
539です。
今日試しに軽くやってみましたが駄目そうです。
30mも延長しなくてはならなくて・・・
200vの配線があるのですが契約してないので今度使えるようにしてから
再度トライしてみようと思います。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:46:52 ID:???
>>544
トラックあるならニッケンとかでエンジンウェルダー借りてきた方が安くて早いかも
しかし、けっこうエンジン音がうるさいので住宅街で朝から晩まで毎日やってるとアレだ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:25:25 ID:???
>>544
>200vの配線があるのですが契約してないので今度使えるようにしてから
一般家庭の契約では 単相3線式 が普通だよ
赤と黒の線で200Vになる

三相200Vのこと?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:28:36 ID:???
>三相200Vのこと?
以前精米機に使っていた動力とのことです。
三相になるんですかね?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:35:43 ID:???
動力なら三相だと思われ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:41:28 ID:???
>>547
レンタル屋で防音ディーゼルエンジン発電機35kw(溶接機能あり)が1日¥2500か¥4000くらいでした
350kgしか積めない軽トラでは貸してくれない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:43:51 ID:???
バッテリーウエルダーは貸してないのかい?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:52:30 ID:???
レンタル屋× リース屋○
「何でも貸します」 うたってるのでありそう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:57:25 ID:???
>>549
そりゃ無理だよ
軽トラなら100V20A 溶接150Aくらいのガソリンエンジンのやつじゃないと。
ヂーゼルはでかくて重くて本格派向きだし。DIYならガソリンで十分だと。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:05:08 ID:???
ドイツだとこんな感じで作業してるらしい。↓
http://www.purenudism.com/cgi-bin/update.cgi?42
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:42:06 ID:9xjEOMrB BE:56126039-
>>553
スパッタと紫外線でえらいことになりそうだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:13:51 ID:???
なんかのプレイですかwww
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:36:53 ID:???
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:12:38 ID:tEWyM0HP
クロモリでロールケージを作りたいです。
ロールケージにはどのクロモリを使うのが良いでしょうか?
SCM415、SCM420、SCM435、SCM440辺りが一般的なようですが
具体的な違いが分かりませんので指南お願いします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:32:20 ID:???
>>557
溶接してそのまんまならCの少ないSCM415。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:41:17 ID:???
ロールゲージって強度計算とか必要ないのか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:51:39 ID:NRfBvNC5 BE:8315322-
>>557
最近JAF準拠のロールバーじゃないと走れないサーキットが増えているので、
クロモリじゃなくJAF準拠のスチールで作りましょう。
国内競技車両規則によると38mmX2.5mmか40mmX2mm以上のパイプを使用。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:52:50 ID:APBl7vpy
クロモリの熱処理はどうすんの?
SCMは熱処理して使うのが前提と思うが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:00:35 ID:???
>>560
あれ?JAFの規定(材質)だとクロモリもOKな気がするんだが。
寸法規定があるからクロモリのメリット(強度重量比)はないけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:07:20 ID:RZSAmvcr BE:16630324-
>>562
スチールとしか書かれていないね。
JAFのサイトから見つからなかったので別のページの2005年の規則を。
http://tuckin-94.hp.infoseek.co.jp/speed_n.html
564557:2005/05/09(月) 08:13:33 ID:L+IQCtqY
レスが遅くなってごめんなさい。

クロモリは熱処理して使うのが前提ですか・・・。全然知りませんでした。
クロモリは強度がある。曲げて溶接すれば完成!かと思ってました。

勉強して出直します。
その辺りが詳しく載ってるHPとか無いでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:50:54 ID:???
>>564
基本的に炭素鋼は熱処理して使うのが基本。S45Cとかもね
知識は材料工学の範疇。

ただ「クロモリは強度がある」は間違いではないので、
加工後の熱処理なしで使うことも無いわけではない。これはS-C材とかでは良くやる。
それと熱処理だが溶接もある意味熱処理のひとつ。そのままだと部分的に固くなるなどの影響がでる。
炭素が少なければ影響は出にくいが、SS400(SS41か)などでも不純物として炭素が混じってて焼きが入るなど
やはり少量であっても影響は常に考慮すべき部分。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:53:02 ID:???
なんかいろいろ難しいのね>ハイテン鋼
普通の鉄で構造で強度出したほうが簡単な気もする
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:03:16 ID:nvNuddS4
STKMでいいんじゃないの?
568557:2005/05/09(月) 19:10:18 ID:L+IQCtqY
>>565
なるほど。炭素鋼は加工後に熱処理を行うのが基本なんですね。
勉強になりました。

>>558さんの言うように
Cの少ないSCM415を曲げてそのまま使う方向で検討してみます。
ありがとうございました。
569557:2005/05/09(月) 22:01:10 ID:L+IQCtqY
連続の書き込みですいません。
熱処理を行わないクロモリの場合強度はどの程度なんでしょうか?
SCM415<SCM440?

また加工後の熱処理を業者に出す際にどの程度の金額がかかるのでしょうか?
業者のHPがあれば張っていただけると幸いです。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:17:14 ID:???
>>569
調質前提の材料っつうのは基本的に、素の状態でどのくらいの強度とかのデータは出ない。
調質で強度をどのくらいにするのかコントロールする(もちろん組成や材料の形状(厚み)で可能な範囲がある)
まあ、大体でよければ、SS41<S40C=SCM415<S45C<SCM440こんな感じ
(S-C材もクロモリも釜揚げ、所謂「焼ならし」の状態)
強度ってもCが多けりゃ、硬い分ぽっきり逝くよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:21:53 ID:???
>>567も言ってるけど、熱処理しないならSTKMで十分、
モリブデンは熱処理のために含有されてるんだから。
個人的にはSTKでもOKかと。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:16:18 ID:???
>>538
ただ単に、使ったこと無いだけ。いわゆる化粧棒ってやつは。
イメージ的には、
杭打ち屋=ゼロード
型枠大工orALC屋=B−10(神鋼)
鍛治屋orただの雑鍛治屋orラス屋さん=それ以外のB−なんチャラ
って感じがする。Bのあとの数字は低いほど、溶接棒の値段安いからね。
そんなオレは、明日、敷き鉄板のジョイント切断してきます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:12:49 ID:abwDvNoP
すいません、お聞きしてもよろしいでしょうか?
当方の家屋(一般住宅)に三相200の動力電源を
引き込むことはできるのでしょうか?
可能でしたら大体の費用なども知りたいのですが、、。
せっかく購入した半自動&アーク溶接機が
三相のため、全くの無駄となっています。。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:28:22 ID:???
>>573
無駄にして捨てるか売って買い換えか

三相は引けるけど基本料金もかかるんだよ
毎日、毎晩溶接して暮らすなら良いけど
DIYで損益分岐点を考えたら単相の100V-200Vをメインに
高出力が必要な時は外注にしたほうが良い

金額は電力会社に電話すれば料金他工事代を教えてくれるよ
575573:2005/05/13(金) 13:53:13 ID:abwDvNoP
ご回答ありがとうございます。
やはり三相の基本料金を考慮すると買い替えが無難なんですね、、。
あと、手元に単相200Vの溶接機もあるのですが、
これも現在とはまた違った契約がいるのでしょうか?
手元に松下や日立の半自動がありながら、ホームセンター
の100V機で溶接するのは悲しいです、、、。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:16:04 ID:???
>>575
とりあえず地元の電力会社のWebでものぞけ
単相200Vの契約をすればいいだろ
家電製品でも使える物が多いし

200Vでも100Vでも1回路15Aにとらわれない専用の線を引いて
大きな電流が流せて三相変換のインバーターでも使えば
比較的安く目的は達成するが
そんな都合の良い製品はなかなかない
だいたい1.5KW以下の変換インバータだな
それで足りるならそういう方法もあるが溶接に耐えるかどうかも重要

あとは電気のレンタル
まぁ会社や懇意の仲の人が三相持ってれば臨時に借用
俺はこの作戦で会社の電気で自分の機器を使う
横領に近い福利厚生として電気代は払わないけどな(w

手元に原子力発電機持っていてもウランが無いんじゃね
何を持とうがかまわないが分相応に
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:03:39 ID:???
>>575
普通、単相200Vが引けるところなら、最初から配電盤までは来てて、
それを100Vに分けて使ってる。来てなければ引いてもらえ。
どちらにせよ電力会社に相談するのが一番。
ただ来てても溶接用に分けて引いてもらった方がいいだろうね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:11:10 ID:???
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:47:15 ID:???
>>573
なんで売ってる香具師に直接聞かないんだ?
ここは2chだからド素人が知ったかでいい加減な事答えてやるぞゴルァ!!(w

動力契約(三相)は基本料金が1マソ、電気代は半額と思え
580573:2005/05/14(土) 19:04:15 ID:???
皆様色々と本当にありがとうございます。
反省して色々調べてみました。
分配器、配線から判断すると、当方の家庭にも200Vは来ているようでした。
ただ、夜間契約(温水器のみ)のため、契約変更が必要のようです。
また、三相へのインバーターについて、インバーター販売元へ
問い合わせたところ、溶接機は突入電流が大きすぎるため
使用は不可とのことでした。
とりあえず、単相200Vの契約を結んでみようと思います。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 04:10:06 ID:???
しょっちゅー溶接するわけではないんじゃ?
電気料が少々割高になろうがそのままの契約で200Vとればいいような希ガス・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:36:42 ID:???
溶接部の欠陥について詳しく載ってるHPあったら教えてくれぃ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:51:12 ID:???
サガリスギage
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:10:58 ID:???
ダイヘンの溶接機KXA-2005http://www.daihen.co.jp/yosetsu/welding_machine/acdc/kx/kx_1.htmを貰いました
今は200v引いて無いのですが今度改築で200vのエアコンを付けるのでついでに
ガレージにも200vのコンセントを追加してもらおうと考えています。
この方法で問題ありませんか?ほかに気を付けることはありますか?
工事してもらうとこに聞けばいいかもしれないことですが・・・
よろしくお願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 03:35:31 ID:???
>>584
多分説明書の設置に関するところにも書いてあると思うけど、
一般のAC200Vのコンセントじゃ無理(無理じゃないコンセント/プラグもあるにはあるが)
配電盤から専用に一本出して、その先でブレーカーを追加、そこから溶接機に直接入れる かな。
アースの設置も忘れずに。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:43:22 ID:gQvIllqK

>>573,580
突入コンデサという物を知らないのかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:12:46 ID:TgFUjTHU
DIYでも溶接の経験豊かな方、お願いします。

工事用の単管パイプはご存知ですか?
(よくバリケードの代わりに使ったり、一番用途が多いのは工事用の足場です φ48mmぐらいのやつ)

これを溶接機でくっつけることはできますか?
所詮DIY程度でいいので、ホームセンターで販売している溶接機を買おうかと思っています。
電源環境は、単相200V使えます。

1.どのようなタイプがお勧めですか?
2.実売価格で○○円以上でないとだめというラインがあればご指導ください。

昔、100VのDIY用「アークナビ」というものを買ったことがあるのですが、不慣れなためかほとんどスパッタだけ
生成されて使い物にならなかったので処分しました。(ホームセンターで¥9800ぐらいでした)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:38:41 ID:???
>>587
>これを溶接機でくっつけることはできますか?
溶接馴れている人でも難しいですよ。理由は肉が薄くて溶接時穴が開きやすい。
表面にメッキが乗っていてこれが溶接の邪魔をするので、溶接箇所のメッキを落とさないと
ちゃんとした溶接はできない。みたいな感じで。とりあえずくっつけるだけならなんとかなると
思いますが、しっかり溶接するとなるとそこそこのスキルは要ります。

>1.どのようなタイプがお勧めですか?
素人さんで薄物なら半自動がおすすめ。
溶剤(ワイヤー)自体が細いことが半自動の特徴なので薄物やるとき穴が開きにくい。

>2.実売価格で○○円以上でないとだめというラインがあればご指導ください。
単管の溶接メインなら、0.8mmのワイヤーが使える機械だと楽ですよ。
また電流値は150Aくらい出せるものなら結構幅広く使えますよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:58:16 ID:rq5glwWh
>これを溶接機でくっつけることはできますか?
亜鉛皮膜が薄いので溶接は出来ますよ。


>1.どのようなタイプがお勧めですか?
同じく半自動がお勧めです
1.2ミリワイヤーでも慣れればマフラーから重量鉄骨まで
出来ますヨン
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:27:35 ID:dKhtR+de
>>587 です。

>>588,589 アドバイスありがとうございました。
ワイヤー式でないと難しいですか?普通のアーク溶接棒タイプでは無理なのですか?

単管パイプは肉厚が薄く、素人DIYレベルでは難しそうですね。
てっきり強力なパワーの出せる溶接機でないと無理なのかと思っていました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:53:10 ID:sAU/1z0c
>ワイヤー式でないと難しいですか?普通のアーク溶接棒タイプでは無理なのですか?
慣れの問題ですが、普通のアークでも出来ますよ
溶接で流すのは難しいと思うので 、、、て感じで
溶接してちょっと冷ましまた溶接って感じでやってください。

自分はここ最近半自動ばっかりっす
なんせ 楽ですから(笑)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:09:37 ID:???
>>590
>普通のアーク溶接棒タイプでは無理なのですか?
できるけど腕に自信が無いならやめた方が良いよ。
上手くできなくて溶接機を売り飛ばしたという経緯があるなら
楽できて良い道具を選んだ方がいい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:58:13 ID:???
半自動溶接機は空き缶なんか綺麗に溶接できるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:40:00 ID:???
>>593
きれいとまではいかなかったけどスチールの空き缶とか、
ブリキ、トタンくらいのでも腕さえあればしっかりつけられるよ。
ただし、空き缶X空き缶じゃなくて空き缶X4.2mm厚だったけど。
.8のワイヤーで電流値30〜60Aくらいだったかな。そのときは。

空き缶くらいの薄物になると普通は、はんだとかロウとかスポットを使うと思うけど。。。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:54:47 ID:dKhtR+de
>>587 です。
アドバイスありがとうございます。

今日ホームセンターでワイヤー式を見てきたら、200V仕様で¥40,000でした。
まあ、素人でもそこそこ使えるものなら・・・。
ただ、感じたことは、

1.ワイヤーがすごく高い(¥4,000程度でした)のですが、コストパフォーマンスはどの程度(アーク棒と比べて)なんでしょう?

2.あの細いワイヤーでt:2_ぐらいの鋳鉄もしくはステンレスの溶接は可能なのでしょうか?

3.アーク棒とワイヤー式ではどちらが強度はありますか?

連発質問ですみません...。

ちなみに銅管のロウ付けは慣れています。(といっても水道とエアコンで使う径の程度ですが。)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:34:30 ID:???
>>595
コスパは悪いと思う。なぜならフラックス入りだから。
フラックスの意味解かりますか?
専用のワイヤ使わないと鋳鉄は出来ません。ていうか鋳鉄用のワイヤってあったけ?
ステンレスも専用が有るけど一応付く。一応。
下手なアークより半自動。
厚物(3.2以上)なら本当はアークだね
ロウ付けと溶接は全く違うよ。

以上頑張れ。

ちなみにスズキッドでしょ?それ。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:37:40 ID:???
>>595
>200V仕様で¥40,000でした。
最近のはやすくなったなぁ。まあ、あせらず情報を集めてから買った方が後悔しないですよ。

>コストパフォーマンスはどの程度(アーク棒と比べて)なんでしょう?
アークの棒は一般的な物で¥2〜3000/5キロくらいですよ。そのワイヤーリールの目方が
いくらあるか分からないけど、参考にしてください。ちなみにアーク棒一箱がだいたい5キロ
前後で統一されてます。

>鋳鉄もしくはステンレスの溶接は可能なのでしょうか?
それ専用のワイヤーがあればちゃんとしたのができるけど、その溶接機に合う特別用途の
ワイヤーリールがラインナップされてれば楽です。無いと汎用の20キロリールからそれ用のを
流用したりとか。。。ま、何にしろ溶材しだいで。

>アーク棒とワイヤー式ではどちらが強度はありますか?
一般的にアークの方が溶け込みが深いので高い強度を得やすいです。
しかし、使いこなすにはそこそこのスキルが要るので、奥の深い溶接と言われています。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:38:09 ID:???
>>594
腕が無いから半自動溶接機(俺も4万前後の安いやつ)の購入を検討中です
アーク溶接、穴あきまくり。。。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:58:46 ID:???
ところでアークに自信のある人最薄何ミリまで出来る?
俺は0.8mmまでなら可能。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:36:20 ID:???
>>599
突き合わせで2.6の棒で1.0厚くらいかな。
それ以下の棒だと振れちゃって使いづらいし。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:40:54 ID:a+UQs+Fv
溶接ですきま埋めってできるのですか?
(例:径の違う管同士を接合 40Φ-50Φ)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:58:13 ID:bi3wyymT
>>601
普通にできます
隙間が大きければ、溶棒を隙間に詰めるのだ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:47:18 ID:???

焼きなましって、バーナーであぶった後、
空冷(放置)でいいの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:25:15 ID:???
>603
ok
ただし、まんべんなくあぶって中まで熱が伝わるようにしないと
ばらつきが出る。だから普通は炉に入れるんだけどね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:03:25 ID:???
このスレ読んでたら溶接したくなって溶接機買っちまった・・・・・・
606601:2005/06/03(金) 00:33:51 ID:iJk2yKaZ
>>601です

>>602 「溶棒を隙間に詰める」 とは、

「溶棒を切断」−>「隙間に詰め」−>「溶棒をクリップで挟む」−>「電流を流す」
でOKなのですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:25:07 ID:???
詰めた溶棒に繋ぐんじゃなくて詰めた状態で溶接するんじゃないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:50:21 ID:1XhPycy1
>>「溶棒を隙間に詰める

要するに、隙間に詰める物は、被溶接素材と同じ材料だったら
何でもいい訳ですよ。で、何を詰めるかってーと、溶接棒が細くて
扱いやすいと思うでしょう?フラックスは事前にハンマーでコンコン
叩いてポロポロと取り除く事。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:37:16 ID:???
最低だな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:54:51 ID:???
潜水艦のドラマであったよな
溶接棒を隙間に詰めて溶接
設計深度に達する前に
アボーン
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:27:14 ID:???
>>610
タイトルおしえてくり
612601:2005/06/03(金) 23:17:14 ID:iJk2yKaZ
「溶接棒を隙間に詰めて溶接」の件につきまして、皆さんありがとうございます。

なるほど、「詰めた状態で溶接する」のほうが正しそうですね。
本職の人は、異径ソケットとかジョイントを使って元々隙間をなくしてから溶接するんでしょうね。


>>610 のシチュエーションのような、ものすごく強度が要求されるものには
「溶接棒を隙間に詰めて溶接」は向かないということでしょうか?

613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:42:49 ID:???
ものすごく強度が要求されてなくてもやらないほうがいい
圧が少なくても流速があったり、流体によって簡単に漏れる
どっかの会社は仕事でやって無期限出禁になってたな
614608:2005/06/04(土) 12:28:21 ID:+7+Sta07
つうかここDIY板ですがな

X線検査受けるレベルの高圧容器や強度部位の仕事で
溶接棒を開先に詰めるなんぞ、するはずなかろうが!
こーのバカタレがぁ。

マフラーや足場パイプでホニャララする一般人DIYレベルの溶接の話しとうとよ
でも、何言われようが現場ではこの程度の小技は、「TPOに応じて」幾らでもやっとうわい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:42:34 ID:???
バカはてめぇだ
DIY板ならどんなインチキ溶接でもいいと思ってんのか?
てめぇの仕事のレベルがよーくわかったぜ
616608:2005/06/04(土) 13:19:31 ID:+7+Sta07
>>615
逆に聞くが、5t変心角丸錐⇔パイプ斜め接合の容器を展開でケガいて
叩き曲げで製作と。

貴様は、全ての接合部が隙間埋めの必要なく、チリビッタリで
製缶出来るのか?
んぁ?

出 来 る の か?
617608:2005/06/04(土) 13:37:10 ID:z39+dc44
>>615
レスが無いのは貴様のやってる仕事が極めて低レベルな事を意味する。

幾ら2ちゃんとは言えな、ホントはやった事もねぇ事を知ったかぶって偉そう
に抜かすでねぇっ、この糞餓鬼が!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:27:44 ID:???
枝の接合部に詰め物してるのか?恐すぎw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:28:55 ID:???
すきまなくピッタンコの溶接より適当に隙間があいてたほうが板厚全体に溶け込んでGOOD
ま溶接棒詰め込めるほどあいてるのはあきすぎだが
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:37:42 ID:???
アルゴン溶接をやり始めたのですが、電流やガスの調整がわからないし
ステンや磨きのSSは綺麗につくのですが、黒皮のSS400に溶接すると
噴きまくってしまいます。
ご教授お願いします (o*。_。)oペコッ

サイトなども教えてくれたら幸いです
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:32:14 ID:???
>>620
>電流やガスの調整がわからないし
入門書の一冊くらい買ってくださいよ。

>黒皮のSS400に溶接すると噴きまくってしまいます。
火くれすぎか溶棒入れるの早すぎかもね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:41:44 ID:???
>>620
ここに教授は居ませんよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:13:19 ID:???
道具は準備したし、材料は加工したし、
溶接の知識も充分だと思うのに、

何で綺麗にくっ付いてくれねぇんだよ〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:12:27 ID:???
>>623
修行が足りないから
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:17:43 ID:???
>>620
そんなあなたにネルタックス
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:20:08 ID:u2ig/5lP
すみません、鉄のことならこのスレが詳しいと思いますので質問させてください。
ちょっとした鋳物を作りたいのですが、(型枠に溶かした鉄を流し込んで鉄の作品を作る)

何が必要でしょうか?
また、どこで入手できるのでしょうか?

とりあえず自分が調べて分かった範囲では、
(当たり前ですが、)、「原材料となる鉄」「鉄を溶かすためのバーナー・強力な火力を出せる火元」「鋳型となるケイ砂」
ぐらいでした。
あくまで鍛造ではなく鉄を型枠に流し込む(鋳造?)です。

どなたかアドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:34:21 ID:???
うわー、いきなり鉄の鋳物ですか。
温度が高いだけにかなり難しいですよ。危ないし。
文面から、あまり詳しい方ではないようなので、
悪い事言いませんから、まず、亜鉛かアルミで試してからにしては如何か?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:52:05 ID:???
>>626
木型製作までにしといて、あとは対応してくれる鋳造所探した方が良い。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:17:11 ID:???
釣りの重りを何個か買ってきてまず鉛で練習しる。
鉛なら家庭のガスコンロで熔けるよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:04:49 ID:???
まずは砂鉄取りかな?
磁石持って砂場へ出かけよう
*犬・猫の糞に注意
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:26:18 ID:???
鉄の芸術家 クマさん
http://www.kuma-3.com/

NHK「課外授業ようこそ先輩」で炉使ってやってなかったっけ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:45:04 ID:???
材料屋.com
ttp://www.zairyo-ya.com/
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:35:04 ID:???
篠原はゲージツ家だべ
634626:2005/06/17(金) 23:24:41 ID:8tov2Q6+
>>626 です。
みなさんありがとうございます。

材料屋.com は確認しました。
また、鉛ではやったことあります。(少量ですが)
ホームセンターのバーナー(ガストーチ)で簡単にできました。

亜鉛は分かるのですが、アルミは難しいのではないのですか?
普通の坩堝とコークスでは溶解できないんですよね?確か電気炉が必要とか...。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:37:49 ID:???
加熱だけでの溶解は誰が何を使っても不可能
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:06:07 ID:???
>>626
アルミの溶解にそんなもんいらん。溶解温度が何度だか解ってれば
>坩堝とコークスでは溶解できないんですよね?確か電気炉が(ry
なんて言わないし。産業用途の溶解炉でも、普通にるつぼ炉でやってますが。
鉄なべにでも入れて、下からバーナーで炙れば650℃位の汲み出し温度にはなるでしょ。
鉄なべを使う事による鉄分の上昇に付いては、自分でくぐってくれ。

もう少し修行してからじゃないと、鉄は無理。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 08:37:50 ID:3MLzeROA
面白いHP見つけた
ttp://sh-takumi.com/
ステンやチタンに詳しいらしいよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:04:52 ID:YQ20xXMT
>>637
ステンのインマニ(車ね)作れるのかな?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:30:18 ID:???
>>638
色つきかは別として、どこの金属加工屋でもつくれるよ。
ただ、ステンレスで作るのはオススメしない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:39:45 ID:YQ20xXMT
>>638
ステンのインマニはだめですか?それはどうしてでしょうか?
どんな素材で作ってももらうのがベストなのでしょうか?

また、インマニ製作費用はいくら位かかるものなのですか?
マーチ用です。
(プライベーターチューナーの人でアルミとアルゴン溶接で作ったという人もおられるそうです)

依頼したとしても、1個だけというのは製作屋は嫌がるんでしょうか?
こちらはジグもないですし、せいぜい用意できるのは図面ぐらいです。

641638:2005/06/21(火) 00:58:00 ID:???
>>640
ステンがダメな理由として熱膨張率です。
バイクと同じと考えてよければ、アルミが望ましいです。

うちの会社で
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32775745
んなインマニであれば、1万円〜2万円ぐらいかなぁ・・・。

ただ、車のインマニは
3軸のマシニングで無垢材からの掘り出しは無理なので、
パイプを縦に半分にした形となってしまいます。
図面を見てみないとなんとも言えませんが、楽に10万は超えると思います。

無垢掘り出しに拘るならば5軸のマシニングがあるところでしょうか?
すんばらしく値段は張るとは思います。

営業はどうだかしらんけど、加工をする人間からすれば、
時間さえあれば、やってみたいと思う筈です。

興味あればメールください。
to-be@catnip.ふりーめーる.ne.jp
642640:2005/06/21(火) 01:22:17 ID:R8EsIX+X
>>641 さん。ありがとうございます。
ヤフオクみました。

低価格ならご依頼お願いするところなのですが、概要を申しますと、

1.サージタンク(パイプを縦に半分+溶接+パイプを縦に半分)+吸入口4気筒分(径20mm程度4本突き出し)
  +スロットル(径50mm程度) に、ブレーキブースター用ホースニップル+EGR用ニップル+ブローバイ用ニップル

2.あるいは上記1.のサージタンクの形状は自由(といいますか、一番コストが安くなるようなつくり)+後は同じ

このインマニの特徴は、通常ですと
 通常のインマニ:サージタンク −> 気筒分に分離 −> インマニ取り付け用独自形状ポート形状&ボルト留め加工  となるのですが、

 依頼のインマニ:サージタンク −> サージタンクから直に真円の吸入口(排気口)4つ で終わる点です。

ですから極論してしまえばペットボトルみたいな形状に4つのパイプが溶接してあればいい訳です。(あとはホース接続ニップル3つ)
無論、低コストでお願いしたいので材質などは最低限の品質がクリアできていれば無問題です。

大きさは、そうですね・・・2Lペットボトル程度で十分です

この説明文だけでは不足かもしれませんが、形状の写真などみて見積もりの判断できるようでしたらメールに送りたいと思います。

当方のアドレスは、
ynaga75@hotmail.コム
です。

  
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:29:44 ID:LuM5kqIE
回答願います。

溶接用の頭巾を探しているのですが、なかなか見つかりません。
ワークショップに行っても、会社で使っているような頭巾が見つかりません。

それは、綿の白のやつです。
ボタンは8個くらいついてるやつです。
ワークショップは灰色みたいな色のやつしか置いてなく、店員に私の欲しいやつを
尋ねてみたけど、ありませんとの事でした。
誰かご存知の方、おられましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:47:16 ID:ZkNxspSx
これでアルミの熔接をしようと思っているんですが、どなたか使った事ある方いらっしゃいませんか?


http://www.suzukid.co.jp/product/say120.html
アーキュリー120

今、これの100のほうのノンガスの物を使ってます。
なかなか使えるのですが、アルミの熔接をしたいと思いまして・・・。

200ボルトが使えればいいのですが無理なので100ボルトでアルミが熔接出来るというので気になってます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:55:37 ID:???
ホムセンの実演販売でさわった
タコ足で電源が弱かったせいもあるが鉄のノンガスもダメダメ
(見て分かる典型的電流不足だったからブレーカーから直なら多分大丈夫、販売員も電源の貧弱さを嘆いていた)
ガスキットが結構値が張る、セットで12万ほどって話だった
(ガス充填費用とアルミ用ワイヤー別)
単相200Vはブレーカーからなら取れない家庭はまず無い
一度確認した方が良いんじゃねえか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:27:23 ID:ZkNxspSx
レスありがとうございます。
電流不足は私も感じました。
私も延長コードを使用しているものですから・・・。

ガスキットは高いので自作しようと考えています。

200ボルトは・・・住んでる所がアパートなので無理なんです・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:38:49 ID:???
ttp://www.ihcook.gr.jp/200v.htm
この話の確認が出来てるか?
アパートでも出来る場合あるぞ
駄目な確率も高いが
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:59:12 ID:bsWbAh8Y
おお!!レスありがとうございます!!
そんな事が出来るんですね!!

ちなみに配電盤まで3本の線が来てました!!
今週末にでもそこから市販の延長コードで外まで引いて見ます。

溶接機も今目を付けている200ボルトのMIG(直流MIG)をお店に見に行こうと思います。
200ボルトが使えるようになると最高ですね!!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:50:43 ID:???
ちゃんとブレーカー増設して引き回せよ、
増設だけはきっちり資格者に仕事頼んで
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:53:40 ID:???
>溶解温度が何度だか解ってれば
何度だいったい
融解はしても溶解は絶対しないぞ、溶媒無しに加熱してても
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:41:14 ID:???
>>650
知ったか君なのか、揚げ足取りなのか知れないが、
るつぼや鉄なべで、金属素材を溶かす時に
「融解」なんて言うヤツはいないよ。笑われちゃうよ。

あ、釣られたのか?おれ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:00:59 ID:???
溶鉱炉っていうしな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:28:44 ID:???
溶鉱炉は融解した成分を溶媒に熱環境で溶解して化学反応で精製する装置だからな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:33:30 ID:???
>>648
線の太さに気をつけて
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:36:27 ID:oFlE2pSn
>>643
こんなんどう?(働楽HP) 
ttp://www.thepro.co.jp/hanpuwear.htm
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 05:09:19 ID:cLXZU2tO
今度、鉄板を使って溶接でサンドブラストのキャビネットを作りたいのですが、鉄板ってどこに行けば売っていますか??
製作予定の物は、高さが1メートル40、幅が1メートル、奥行きが70センチの物を予定しております。
よろしければ何かアドバイスをお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:51:57 ID:???
>>656
鉄屋
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:15:16 ID:???
>>656
大丈夫かよおい
659鉄板手配出来ないのに溶接できんのか?:2005/06/27(月) 19:46:25 ID:???
う〜ん。
昔っから、「身の丈にあう」とか「分相応」とか色々言いますよね。

>>鉄の鋳造者
>>サンドブラスト者
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:42:03 ID:cLXZU2tO
溶接はそこそこ出来ますので問題はないです。
ただ、鉄板ってホームセンターで売ってないので困ってた所です。

鉄屋って・・・???
鉄工所の事でしょうか??
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:51:30 ID:???
おい大丈夫かよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:20:58 ID:???
大きな鉄工所で働いてて溶接できる人の場合
材料購入は自分ではやんないからそんなもんでしょ

電話帳開いて鉄屋さん探して個人に少量売ってくれるところを探しなせえ
小さな鉄工所経営の友達とかがいればそっち経由のほうが話が早いかも


663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:39:44 ID:???
キャビネットを鉄で作ってもデメリットしかねーべ?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:42:25 ID:???
サンブラのキャビネットなんぞホームセンターで売ってる半透明のボックスの
一部を切り取って透明アクリルに代えて、手とガンのホース用の穴をあければ数千円で出来るんだけどね。

どーしても金属で作りたければ、金属材料屋、金属加工屋あとはスクラップ屋あたりに聞いてみな
お薦めは加工屋に図面渡して切断したのを買うのが楽だと思う
高くてもいいなら通販という手もあるし
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:45:03 ID:???
通販でいいなら小口.COMとか(鉄もあったっけ?)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:16:36 ID:???
>>665
一通りの材料はあるよ。

鉄っていっても色んな種類があるからなぁ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:49:30 ID:AEjSUD7c
ブラストキャビネットなんて薄板をスポットで着けて作るもんでしょ。
溶接するような鉄板で作ったらとてつもなく重い棺桶が出来るよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:53:12 ID:???
>>660
ホームセンターも定尺の鉄板売ってる所も多い。
見つからなけりゃ、まあ>>662の言うとおり探しなさい。

つか鉄板の切断加工は出来んの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:14:27 ID:Ib3hGy/Q
異種金属の溶接はできるのでしょうか?

考えていることは、スチールとステンレスです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:28:59 ID:???
スチールはSS材かなんかか?ステンレスは304?
それなら309あるいはインコ使えば。
単にスチールとかステンレスとか言っても色々種類があるから
もう少し細かく材質を言わないと
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:24:05 ID:6uK39SYa
>>669 です

>>670

スチールはSS**で、ステンはSUS304 です。

スチールの素材がはっきりしないので溶接できるかどうかは答えないようもないですよね・・・ (-_-)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:38:29 ID:QTZZfg0U
ボンデでいいじゃん。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:01:41 ID:???
>671
それなら普通に309でok
管ならバックシールちゃんとしろよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:07:33 ID:6uK39SYa
バックシール って何ですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:22:28 ID:VujYuuCM
>>669
やればできる。
>>674
「バックシール」とは配管溶接部の内側まで綺麗に、高品質に仕上げるための施工法の一つ。

ところで何作るの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:45:45 ID:7lV0gX9Q
バックシールドですな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:57:11 ID:6uK39SYa
>>669 >>674 です。

バックシールド −> 窒素ブローのことですね。分かりました。
エアコンの銅管ロウ付けにだけ使用するものと思ってました。
溶接にも使うんですね。

用途:パイプ鉄管に穴を開けて、そこにステン素材のナットをくっつける(溶接)のためです。
ナットには各計測器(温度計、ガス濃度計のセンサーが取り付けられます。)
パイプはすでに鉄製なのでどうしようもないのですが、各センサーは取りはすしたりつけたりを繰り返すので
耐久性のあるステン素材がいいかなと思った訳です。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:25:41 ID:???
どういうセンサーの形状??
通常はシースに入れて温度計用のボスを使う方が良いと
思うんだけど。何か特別な形状なのか?それとステンレスの
ネジは噛むことがあるからそこら辺は考えて選ばないと
後、シールドガスはアルゴン使え
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:18:22 ID:24hvgiYH
>>677
鉄管にステンナット溶接は猛烈に電食すると思いますよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:38:20 ID:???
ナットじゃだめでしょ ボスの図面書いてチューブ(パイプじゃない)と同じ材質で
作ってもらえ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 19:14:52 ID:???
S45CとS50Cどっちが硬いので?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:06:18 ID:???
焼きの状態で堅さは変わる
当然50Cのほうが硬く「できる」
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:16:11 ID:41qwc2HW
>>677

>鉄管にステンナット溶接は猛烈に電食する

げっ!ほんとですか ((;゚Д゚)?
材質が鉄よりよければいいと思っていたことが逆にアダになるという訳ですね。
異種溶接のむすかしさより腐食のほうが心配。

>どういうセンサーの形状??
>通常はシースに入れて温度計用のボスを使う方が良いと

プロープみたいな形状...って分かりますか?
よく車の空燃比測定や排気温測定に使うようなマフラー部分?にねじ切って
そこにねじ形式で固定しているようなものです。
(−>これが溶接用ボスというやつですね。)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:59:27 ID:naQxPYNx
>>683
それってテーパーのPT(パイプタップ)じゃないでしょうか?
自動車用の温度センサーなんかだと1/8PTが多いです。
テーパーだと市販のナットでは使えないのでタップを切らなきゃいけないです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:11:58 ID:T3La8SIY
>>683正確には ナットの周りの鉄部が錆びる。 これは 鉄よりサスのが電位が高い為で サスがカソード 鉄がアノードになってしまうためです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:25:51 ID:???
>>683
俺もやっちゃった
鉄管溶接するのにもらった溶接棒使ったが
ステン用でした。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:48:08 ID:N4FAVvy7
ガス溶接技能講習を受けて修了証ももらったのでアセチレン−酸素 の取り扱いなど出来る
(技術が身に付いたという訳ではなく、法的に許可を受けたという意味です)のですが、
現実、ガス溶接なんぞほとんど用途がないようで...。

で、自分は本業ではありませんが簡単な溶接請負を始めたいのですが、(近所で「マフラーの穴あき補修してくれ」
「バーベキュー用の鉄板に取っ手をつけてくれ」「パイプいすの背もたれが錆落ちたので治してくれ」などの
問い合わせが結構あるので)を始めたいのですが、

(1)初めの1台を持つにはTIG、MIG、アークのどれが最適なのでしょか?

環境としては、
アルゴン、CO2などのガスの入手・充填も可能。
電源は200V単相
材質:鉄、ステンの溶接
厚み:最大10mm程度
人命に関わるような溶接は基本的にしない。

実費ぐらいしか請求しない、あるいはちょっと1箇所2箇所の点づけ溶接ぐらいなら「お金はまあいいよ」ぐらいで、
より高度な要求をならば本業の方を紹介するので、とりあえずは自分のところでDIYに毛が生えた程度のものを始めたいのです。

(金属加工の道具をガレージに出して作業しているので「切断道具とかパイプベンダーとか、あとエアコン配管、ガスチャージ類」
近所の人から上記のような「ちょっとこれお願い」みたいな声がかかってくる。あと夏休みになると長距離自転車ランナー
「旅の人?」が通りすがりに「メンテ道具を貸してください」と声かけられる)

関係ない話が出てしまって申し訳ない。

(2)現実、TIGかMIGのどちらかにしようかと思っているのですが、TIGは難しいでしょうか?
初心者から経験を積まれた方の意見が特に聞きたいです。よろしくお願いします。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:29:52 ID:???
ホームセンターで販売してある製品でも
200V-単相-可動鉄心形の出力可変タイプならそこそこ使えるのでしょうか?

溶接棒はイクラロードの低電圧型ですか?それとも通常の溶接棒でOKなんですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:08:57 ID:???
鉄マフラーの錆穴は酸素アセチレン以外不可
酸化部分一旦融かして還元炎で還元ぎみにして、そこに
溶接棒とパッチ代わりの鉄板当てないと穴が広がる一方
錆がひどいとアーク系では通電すら困難
その錆を取るとなると原型を留めないほど無くなる
それ以前に自動車なら2柱リフト級の揚程のある装置で十分な高さに上げて
下に入らないと危険
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:13:51 ID:???
>>687
アルゴン、CO2などのガスの入手・充填も可能。

電源は200V単相

って、矛盾していそう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:15:05 ID:???
>>690
自分がそう。商売ならともかくホビーで余り使わないので
電源は普通に単相200V契約のまま。完全従量料金で引ければいいんだけどね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:44:22 ID:???
>>687
>(1)初めの1台を持つにはTIG、MIG、アークのどれが最適なのでしょか?
その用途なら費用も安い150Aクラス程度のアークで十分じゃないかと。
マフラーなどの薄物板金はガス使えばいいわけですし、アークでもいけますよ。
楽につけるコツはちゃんとした製鉄メーカー製のいろいろな種類の溶接棒を使い分けること
溶接面のサビメッキをちゃんと落とすこと、継ぎ手の加工をていねいにすることです。

どうしてもTIGかMIGというなら比較的楽なMIGを勧めます。

>(2)現実、TIGかMIGのどちらかにしようかと思っているのですが、TIGは難しいでしょうか?
TIGは極端に言ってしまうとガス溶接の吹管が電気式に変わった物ですが、
電流やパルスなどの設定が細かくでき、いろいろな物に対応できる反面、知識と経験が
ないときれいにつかないので、難しいといわれています。まずガス溶接ができないと
いきなり使うのは難しいと思います。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:59:06 ID:dnTT39BT
>>687 です。
>>689 以下の皆さま、ありがとうございます。

TIGはアークと同じように熟練作業がモノをいうようですね(何でもそうでしょうが...)
となると選択肢はやはりMIGで行こうかと思うのですが、
 (1)どこのメーカーがいいでしょうか?
知っている限りでは、スズキッド、イクラ、アネスト岩田(この辺まではホームセンター向け?)ダイヘン、パナソニック...
ぐらいですが、200単相で、場合によってはアルゴンガスの増設も考えているのでスズキッドのSAY−160あたりかな?

家庭用以上〜プロ用初級まで(セミプロと表記してあるやつかな?)希望です。

 (2)溶接機価格HPみていますと、同じような性能でも実売価格がメーカーによりずいぶん違うのですが、
それはやはり性能比として現れている証拠なのでしょうか?

694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:15:32 ID:3y51c2I+
とゆうか やった事無いのに 金取るなよw
講習なんか クソの役にもたたねぇ 笑いモノになるだけ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:58:24 ID:XjCy1hXK
>>693の客
その日のうちに
「と、取れたんですけど・・・」

と戻って来るに200A
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:07:32 ID:???
CO2でも吸い込んで頭冷やせばいい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:05:12 ID:eIG63WeF
ブルーカラー共め!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:13:38 ID:Ktyc/XIQ
質問です。
仕事でよく、切粉が靴の中に入って、足に刺さります。
一応、刺さったと分かったやつは、すぐに抜いていますが
もし、微細な切粉が未だ残っていて、そのまま放置しておいたら
なにか病気になりませんか?

切粉がどんどん中に入っていって、神経を損傷させるとか・・・
なんか、昔のドラマで見たことがあるような薄い記憶があります。

どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:44:41 ID:???
>>698
指に刺さったのが取れなくなって半年後に反対側から出てきたという話しは聞いたことがある
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:45:37 ID:???
>>698
微細なやつはすぐ錆びてしまうんじゃないですかね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 05:53:58 ID:???
>>698
大して問題ないと思われ。極端に不潔にしてると破傷風になるかもしれないが。
皮膚組織は内部からどんどん新しい物が作られて表面に達し、垢となって洗い落とされる
というサイクルをしてるので、キリコくらいじゃ大丈夫かと。
どうしても気になるのなら長靴履いたらいいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:31:51 ID:???
>>701
ちょっと深く入った奴は押し出されてこないよ
刺青って消えないでしょあれといっしょ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:08:23 ID:???
初めまして
溶接でパイプ椅子を自作しようとしている初心者です、
溶接入門にあたりご指南願います。

材料は水道管用の溶接用パイプと継ぎ手で
SUS304ステンレスの直径42.7o(32A)×厚み3.5oのパイプを溶接で接続したいとおもいます
しかし未経験故分からないことが多いので質問させて下さい

1、溶接方法はアーク溶接でいいでしょうか?
2、アーク溶接として、どの位の能力をもった機種を選ぶのがよいでしょうか?
3、ステンレスは溶接箇所が熱で虹色の様に変色してしまうと聞いたのですが、溶接後グラインダーで
溶接跡を削り、ヤスリやコンパウンドで研磨すれば消えるでしょうか?
4、溶接しているときは反動などあるでしょうか?パイプと継ぎ手は外径と肉厚が全く一緒ですので、綺麗に突合せようとしたとき
反動などで ずれたりしないでしょうか?
704>>698:2005/08/13(土) 17:11:31 ID:???
>>レスくれた人

レス有難う御座います。
まぁ、診察を受ける時間は来ないと思いますけど
時間を作って、見てもらおうと思います。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:27:21 ID:???
>>703
その椅子の製作個数と目標とするクオリティーはどの程度?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:24:28 ID:???
>>704
切り子と戦って10年ぐらいになるけど、今の所問題ない。
たまぁに痛いような気がするけど、まぁ問題ないでしょ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:19:19 ID:???
>>703
1、アーク溶接でもいけるがTIGの方がいいと思われ
2、あまり詳しくないが150ぐらいで
3、熱い内に、ワイヤーブラシなどでこすればヨイ
4、本溶接する前に、きちんと仮付け

708703:2005/08/17(水) 20:47:00 ID:???
>>705
レスありがとうございます。
製作個数は1〜2台位です、精度に関しては具体的な数字は決めていませんが
なるべくいい物を作りたいです。

>>707
れすありがとうございます。
初心者入門用にはアークとTIGどちらがお勧めでしか?
変色は冷めると取れないのでしょうか?
4、仮付け出来ることを知りませんでした、参考になりました。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:31:53 ID:???
>>703
TIG溶接のほうが 綺麗に見えるYO

アークだと どうしても 肉厚になりやすく 見た目も 良くない。
パイプも 薄いので 溶接しにくい。。。。
溶接後の 変色は 熱い内に ワイヤーブラシで 磨く。
でも TIGの 熱変色は 漏れは 綺麗だと思うYO
ステンのパイプは 熱伝導率が良いため 変形に注意
片面からだけでなく 均等に 溶接していかないと 熱により曲がってくる罠
溶接面は 開先を 取っておくとなおよし
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:09:33 ID:???
>変色は冷めると取れないのでしょうか?

>ステンのパイプは 熱伝導率が良いため 

初心者以前だなお前ら
せめて中学レベルの物理化学復習して来い
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:17:51 ID:???
スペース多用の文章もうましか丸出し
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:11:41 ID:???
夏ですね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:08:36 ID:???
>>711
馬、鹿から苦情が来ました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:14:36 ID:ZZ7sMgUK
ただの溶接きで、切ることはできますか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:45:26 ID:???
>>714
アーク溶接とかな。

板厚によるけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:56:19 ID:???
>>703

溶接焼けなら俺がEP研磨できれいにしてあげるよ
研磨後は表面のクロム濃度が高くなってさらに錆びにくくなるよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:51:28 ID:7ioN+wPi
軽量鉄骨構造等(居宅や倉庫)に使われているチャンネル、
Cチャンや角っぽいの。あれって鋼材やさんで売ってるの?
タウンページで調べるときのキーワードは何でしょうか。
個人への小売も問題なし?? 第一、価格もしらんわけだが。
こんな感じのがおいくらって程度も含めて教えてください。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:55:00 ID:ZkPFTUK6
>>717
ホームセンターまたは建材屋。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:50:33 ID:???
>>718
鋼材屋だろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:35:06 ID:???
>>719
>>717って鋼材屋で調べてダメだったんでないの?
Cチャンくらいなら少なくとも私の住んでるド田舎ではホームセンターに置いてある。
なかったら注文できる。
個人小口でどのくらい値がするのか知らんが業者向けの2倍3倍、ということはないと思う。
安く買うなら建築会社とか鉄工所に専門のトコ紹介してもらえば?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:39:21 ID:oyoP3+n7
717です。木造で納屋とか物置はかなり作ってきました。
ここへきて、一度は鋼材を使い、スレート吹きなどの倉庫に
みられるようなお洒落なのもチャレンジしたいなと、思ってるんです。
HCへある人はいいですよね。近所の知合いが倉庫を使ってますが、チャンネル
構造なので参考になります。またお店では見られないような各種機具、金具っての
が、結構便利そうに見えます。その辺のステーとかじゃなく、Cチャン用の金具が
各種使われてますネ。自分は工業系の学校卒なので、どうも木材加工よりも切断とか
溶接の方が向いている気がしています。骨組み周辺なら5〜8万円程度で材料は揃う?
と目論んでいるのですが。(20坪〜
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:17:46 ID:cW17FsFa
TIGか、ノンガス半自動ワイヤー(MIG?)のどちらかにしようかと迷っています。
当方は溶接専門事業ではないのでそれほど大掛かりな溶接はしないのですが、

・材質は主にステンレスです。t=2mmぐらい SUS304

 @200Vの安物のアーク溶接(ホームセンターレベル)とノンガス半自動ワイヤー、TIGとくらべると

 1.「ス」が出来にくいのはどちらでしょうか?

 2.操作はノンガス半自動ワイヤーの方が楽だと思うのですが、熟練をこなせば
   TIGでもそれなりの美しさと強度を保ち操作もしやすい・・・となることは可能でしょうか?

 3.TIGだと、アルゴンかヘリウムガスが必要になると思いますが、使用するにあたり免状などは必要でしょうか?
   (酸素−アセチレンガス溶接免状だけではダメですか?)

 3.電源環境は単相200V/60Aが精一杯なのですが、三相電源などを引いたほうがいいでしょうか?

 4.これからの溶接の主流は(セミプロ〜プロの範疇で)TIG、MIG、MAGのどれが普及していくでしょうか?


この業界に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:22:19 ID:3+Kvo0+s
↑ 通りすがりだが、オレも聞きたい。

 おしえて、えろいひと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:35:02 ID:FRR8Vby3
まず聞こう 使い方知ってるの?
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:56 ID:jtN2nKWf
>>722
素人やろ?悪いこたぁ言わん、TiGにしとけ、後々小回りが利く。
手溶接では最高水準の綺麗なビードが出来るのも、TiGの利点。
第一ね、皆誤解しとるよーTiGは正直言って簡単よ。
半田付けが得意なら、TiGもすぐにできるさ。
電力以外に、アルゴンとか水とか使うからとっつき難い印象があるが
その反面、使うのは簡単なんよね。嫁さんが家事の一環でちょちょいっとステンの台所周り
引っ掛け器具?とか作れるくらいの勢いの簡単さよ。
ちなみにアルゴンは不活性ガスで、そのままじゃ端にも棒にもかからん気体じゃけん
免許も何もいらんちゃうんかな?吸ったら重〜い味?がする。
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:21:46 ID:???
で、>>725鵜呑みにTIG買ったら
消耗品・管理コストで首が回らなくなって泣く泣く二束三文でほどなく手放す

なんてことになったりしてな

鉄工所でも販売店でも顔つき合わせて聞ける現物のあるところで納得いくまで聞いて選べ
でないと後悔するぞ
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:36:43 ID:F2PdUfxO
消耗品・管理コストってハッキリ言って何の事か解らんが。
>>722の使い方だったら、ガスの消費量なんてたかが知れてるよ。
あとは水と電気と溶棒だ。タングステン電極が高いけど、
上手に使えばそんな頻繁に交換するものではないし。
つうか、使う分だけ資源を消費するのは至極当然なんだけど・・・。
作る物の規模にもよるけど、ワンオフで鍛冶屋?に製作依頼するよりは
はるかに安く出来るでしょうが。
>>726はTiGというか、溶接機を見たことも触った無い厨房だから
気にしない方がいい。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:40:51 ID:???
>>727
726は良いところをついてると思うが?
喪前さんこそ一面しか見てないように感じるよ。

ま、俺もTIGを薦めるがね。数こなす必要もなさそうだし。
但し今時の機械を買うこと。
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:37:10 ID:???
現場で溶接1Mあたりのコストを考えたりするが
ハッキリ言って、tigはコスト高です。
第一ビートがなかなか進まんでしょ
その、たかが知れている量のアルゴンガスを使って残りはどうするか?
溶棒5kg買ってその残りをどうするか?
その後の使い道に当てがあるなら良いんじゃないでしょうか?
現場の人は石筆一本でも一回書いちゃほったらかし
足で踏んづけ粉々アボーンなんて当たり前だから
あまりコストは考えないんでしょうな

まあ、お金に糸目をつけないんであれば
用途から言ってtigですな
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:01 ID:???
金に糸目が無いならプロに頼んでやってもらう
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:35:27 ID:???
下請け出せばいいよ
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:43:41 ID:???
いわゆる「お友達価格」にできるツテ見つけたら
設備投資から含めて考えた場合手棒アークですらコストではプロ任せにかなわない
アマレベルでは経時劣化による使用外損耗なんてものもあるしな
同好の士を募り共同購入のネットワークを構築とか出来ない場合
素直にプロ任せが(費用面に限っては)最良の場合もある
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:54:10 ID:???
なんだここは。
現実にホルダを握った事もない能書きたれが、講釈かましてるのばっかじゃん
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:44:01 ID:njvdkGED
針金と針金をつなげるのって、どうすればいいのでしょうか。
はんだでつなぐことができますか??
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:52:20 ID:???
>>734
出来るけど、すぐ取れちゃうよ。
どういう目的で繋がなければならないのか、長いものに取り替えられないのか?
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:52:23 ID:???
>>733
そういうお前さんも、もちっとマシは裏波出せるように精進しような。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:40:23 ID:???
>>734
材質は?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:00:54 ID:???
友達と話ししてて、面白かったんでここにも書いてみる。
SMプレイの一環で女の子の首に永久に外れない首輪をつける事なりました。
材質はステンレスでもチタンでも可。その首輪にはU字型の金属棒を取り付け、そこに鎖や鍵等をつけます。
要は、人体に被害を及ばさずに首輪のつなぎ目をしっかりと溶接出来るか?であります。
首輪と首とのクリアランスは5mm。どうやって作る?
ネジやリベット等の溶接以外の固定方法は却下。

友人は女の子の口にホースくわえさせて水に沈めて溶接部分だけ出してやるかなぁ。って答えてました。
やった事ないから感電するのかどうか分からんけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:05:54 ID:ObOUI/iF
幼女の時に既に輪っかをはめておく。
発育すれば抜けなくなる。それでいいじゃんか。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:30:27 ID:2i8QMF5b
>738
まず無理でしょうな。
熱がかなりありますんで、水につけたくらいで冷えないです。
アークだとアースが水に浸かったら、感電しますよ。 しかも首と言うことで
すんで、まあ・・・でしょうね。
ん?水に着かなくても感電するかな? まあやらないほうがいいでしょうな

で、チタンってアルゴンで溶接するんだっけ?

741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:44:45 ID:???
それ以前に人間の首は(断面形状が)円でない上動くからクリアランス5mmなんて実現不能
742お化け:2005/09/18(日) 12:37:00 ID:zwBXw+wn
RのH鋼の歪みを取りたいのですがどのように加熱すればよいでしょうか?
タテ方向の歪みなのですがRをきつくしたいのですが今のところ10ミリ動いたのですが後20ミリ何とかなりませんか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:28:22 ID:g0CpAIB2
我が社の社長、社内報で
「溶接工だって2年もやればプロ・・・・」みたいなこと言ってた。
その昔、造船所で達人の技を見ていた俺からすれば
この社長は溶接工という職種を馬鹿にしている気がする。
皆さんはどう思われますか?

モノ作って売る会社の社長がこれだもんな・・・・
今ひとつ伸びないはずだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:12:39 ID:???
(本気で)2年もやれば(一応)プロ(の端くれ程度にはなれる)
と言う意図であるなら不思議な物言いではない、本意は量りかねるが
○○工と肩書きを持つからには一生学習と研鑚は続く
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:19:38 ID:???
>>743
まあプロにもピンからキリまであるってことよ

746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:30:11 ID:+9CQ48H1
個人ユースです。

1.MIG/TIG溶接でアルゴンガスを使う場合(というか使うからMIG/TIGなんだな)、
  消費量はどれくらいでしょうか?   かなりの量を消費しますか?
  アルゴン容器買おうと、溶接ガス取扱店に価格を聞いたのですが、個人ユースだと10L容器が結構売れているそうです。

2.SUZUKIDとかイクラ精機などのホームセンター系流通のメーカー物使っているとプロから見てどう思いますか?
  「サンデー大工、DIY程度」とぐらいしか思ってくれなさそうで...。
  お金があれば、ダイヘンとかパナソニックのやつ欲しいですけどね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:39:23 ID:???
>>746
1.まったく答えられる設問じゃないな
「かなり」の度合いは個人差がある溶接時間や吐出量も個人差というか
作業状況に差が出る
一般的に言えばかなりではないと思うが
かなりならばできる限りCo2等の代替えをするが切り替えの面倒さを考えれば
アルゴンを使い続ける

つーかガス屋に聞いたのなら個人ユースの消費量が月や年に何本なのか
売り上げは年平均いくらなのか聞いておかないのがバカ

2.パナのインバータに勝る物無し。各取材や薄物、厚物やれば差は出る
しかし何を対象に考えてるか提示しないかぎりメリットのある機器は解らない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:51:14 ID:???
>>746
MIGで15リットル/分 程度
TIGで5リットル/分 程度かな

使用電流にもよるので参考値
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:16:48 ID:h7w0ROTK
>>738
溶接じゃないけど、静穏な宇宙空間なみの真空中なら金属の平坦な清浄面同士をくっつけると接合できる。

1.C字型のわっかを首にはめ込み、樹脂チューブに入れ密封する(もちろん環の断面は可能な限り平坦にしておく)
2.チューブの中で物理・化学的に洗浄後、超高真空に引く
3.断面を押しつける
4.チューブを切り破り、除去

で、理論上は可能。
ベーキングなし・極低温なしで十分な超高真空状態を作れるかが問題、かな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:19:08 ID:???
>>738
溶接部に接した水が熱湯になるな(笑

つうか切断工具持ってくれば切れるんだから永久にはずれないというのが無理
どうせ工具で外せるんだからビス止めくらいにしとけばよかんべ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 06:51:17 ID:???
>>749
実験室段階なのにorz
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:15:09 ID:???
低融点合金
http://www.zairyo-ya.com/product_u-aloy.htm

この材料でどう?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:10:12 ID:zn0KDjOk
ダイヘンのKXA-2506 http://www.daihen.co.jp/yosetsu/welding_machine/acdc/kx/kx_1.htm用の電源を
電気屋さんに引いてもらいました。
元のブレーカは100Aで溶接機用のブレーカは30Aですがこれで大丈夫でしょうか?
電気屋さんには使用機種は伝えてあるのですがちょっと心配で・・・
ちなみにまだA数の契約変更が終わって無いため使用してませんので実際に
使って見る事ができません。
変更の必要があるならば早めにと思いまして。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:38:26 ID:???
>>753
だめじゃんその電機屋あほちゃうん

単層200V 14.8KVAなら目いっぱい使ったときにはフルに使ったときには74A流れるだ〜よ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:53:29 ID:???
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:53:18 ID:BbAVfYTc
すいません。スクーターのエンジン(駆動系一体型)をちょん切って
くっ付けたいのですが、どんな溶接機でどんな方法を取ればいいですか?
お願いします。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:14:59 ID:???
>>756
意味不明だな
基本的にああいうものは溶接できないよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:31:36 ID:???
>>756
スクーターのクランクケース、プーリーケースの大体がアルミ鋳物だから
TIGかMAGじゃないか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:35:06 ID:???
>>758
MAGじゃなくMIGだよ
だけどアルミダイキャストはまともに溶接できないものが多いからなあ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:42:32 ID:???
鋳物ってだけでもまあ溶接しにくいが、
中古の鋳物はどっかから油が滲み出てくるからなぁ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:19:39 ID:wTaQjXCK
異種金属の溶接について質問したいのですが、
1.鋳鉄-ステンSUS304
2.鋳鉄-足場用単管パイプ(亜鉛めっき)
は、アーク溶接で出来るでしょうか?

3.もし単管パイプで溶接(単管パイプ同士など)をするとしたら亜鉛めっきはサンダーなどで削れば、
  一般用鉄物アーク溶接が可能になるでしょうか?

どうぞお願いします。

762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:05:13 ID:???
>>761
1、2はあまり知らないのでスルー
しかし、鋳物の修理は鋳鉄用の溶棒や、黄銅ロウ使って修理したほうが楽と聞いた。

3は面倒なので普通にクランプ使ったほうがいいかと。
それが嫌ならパイプの突合せじゃなく当て金当てて溶接しちゃうのが楽かと。
とりあえず付けるだけならメッキの落としは省いてもなんとかなるけど
その際のヒュームがかなりヤバそうなので、気をつけてね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:49:26 ID:???
質問です。

ステンのマフラー(t=1.3)を溶接して繋ぎたいのですが
コツを教えてください。
溶接機はホームセンターで買った100 200v兼用の物で電源は200v
もう一つは業務用?の200v機(70A〜250A)があります。
どちらを使うべき?
独学ですが練習してSS400なんかの2〜3ミリ程度の板は普通に溶接できます。
しかし以前、溶接部分が取れたステンマフラーを修理した時は穴が開いてあまりキレイに
直せませんでした。(再々修理だったので板が薄くなっていたのかもしれませんが)
宜しくお願いします。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 17:02:00 ID:wo3NqDXr
>>756
パッジョグでも造るのかなあ。
シャフトが通ってる穴を生かして付けるしかないでしょう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:49:12 ID:TFO3jiWt
>>763
本来はTIGでやるべきだが、普通のアーク手溶接だよね?
マフラーだったらむしろ100Vで2.6mmの溶棒を使う方がまだまし
200Vで電流目一杯下げて2.6mm。アークをジッジッジッ・・・って切りながら
穴が空かないよう、注意しながら慎重につける。それで穴空いてどうしようもなければ
3.2mmの溶棒を使う。何にしろ激しくムズイよ。
コレが綺麗に出来れば、脳外科手術でも出来るぜベイベ?みたいな勢いでムズイ
どちらにしろマズまともに溶接出来ないと思うYo!
おそらく溶接部が重症の天然痘の患部みたいなる。
端材で1日練習した方がいい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:11:57 ID:sGSjvLdU
今から溶接をやってみようと考えている初心者です。よかったら教えて下さい。
スポット溶接をするためにおすすめ(必要)なものはなんでしょうか?電源は100V30Aでも可能ですかね?
767763:2005/09/30(金) 01:03:36 ID:???
アドバイスありがとうございます。
100Vに繋ぎ直してやってみようと思います。
200V専用の大きな方もあるので、100・200共用の小さい方は
100Vに繋ぐようにして薄い物専用にするべきかもしれませんね。
とりあえず頑張って練習してみます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:55:58 ID:???
マフラーのような薄物は鉄ならアセチレン・TIG・半自動(ガスシールド・ノンガスの区別はこの場合不要)
鉄で錆が出た使用中の物の修理だとアセチレン以外使い物にならない
ステンレスならTIGか半自動(ノンガスでもガスシールドでもいい、スラグやスパッタの美観上の問題があるかないかの差)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:31:21 ID:???
>766
スポット溶接がどういうものか解ってるのか?
溶接するモノによって機械が全く変わってくるぞ
少しググって勉強したほうがいいぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:06:40 ID:???
>>766
クルマいじりに使うのか?
個人なら、スポット溶接よりもネジ補強の方がいいぞ。
M3かM4のネジをスポット増しの要領で取り付ければいいだけ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:56:46 ID:85tQajxE
>>769
ですよね、勉強が必要ですわ。。相手は車です。
>>770
その通り車いじりに使いたいんです。ねじ補強がおすすめですか!? それはなぜですか!?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:55:47 ID:???
>>771
適当に考えて
・前工程がいらない(螺子っても多分タッピングビスだろうから)
・熱影響がないので長期的に錆び難い。
・袋状の場所でも容易に施工できる。
螺子以外ではブラインドリベットという手もあり。
あとTIGにスポットノズル付けてスポット増しとか。
その場合、加圧はできないんだけどね


773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:49:54 ID:gLarkwP7
溶接専門の先生に聞きたいのですが、
自分とこは車の修復関連やっていて、板金で酸素・アセチレンを使うことが多かったのですが、
最近は、アッセンブリーでの交換がメインで、酸素・アセチレンは溶接ではなく切断Onlyに切り替わってきています。

で、ここのところ、ユーザーがデザインしたオリジナルマフラーの製作やインマニの製作をしているのですが、
(ほとんどSUS304ステンレスt=0.5〜1ぐらい)
MIG/MAG、TIG などがあればアークは要らないっていうぐらいの強気の発言はありますか?

自分とこはパナの三相電源TIG使っているんですが、DIYユーザーで「溶接機は何がいいの?」とか聞かれるんです。
でほとんどの方がホームセンターに売っている100V15Aコンセントに差し込む「DIYアークナビ??」っていう製品で
きれいにビート仕上げとか出来ると思っているみたいなんです。自分の経験も人のこといえたもんじゃありませんが...。

こっちは酸素・アセチレンの延長上にTIGを始めたので、トーチと溶棒が変わったぐらいの認識しかなく、
正直、ワイヤー式やアーク棒式を知らない...。

774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:41:13 ID:???
>>773
>「DIYアークナビ??」
俺も使ったこと無いから買ったら持って遊びに来てよ
位でいいと思いますが。

たぶん大して使えるわけではないので、そこをカバーするようなネタを伝授できると信用うp
775773:2005/10/03(月) 20:48:35 ID:gLarkwP7
>>774
で、「使い方見せてよ」って言われて
お客がDIYアークナビを使いこなして、俺が超へたくそのスパッタの塊しかできなかったら
その客はもううちには来てくれん確立、大。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:56:16 ID:???
>>775
いや関係ないよ、使うのは客だから。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:00:45 ID:???
>>775
別にお客が使えて自分がちゃんと使えなくても問題ないと思うけど。
逆に素直にお客に教えを請う、いっしょにやってみるという姿勢を見せれば
勉強になるし信用は落ちないと思いますよ。
そのときはアークと仕事のTIGは別物でそれはちゃんとできることをアピールして。

しかし忙しいときは無理かな。

>MIG/MAG、TIG などがあればアークは要らないっていうぐらいの
屋外で建築、構造物の現場仕事が頻繁に無いなら要らないと思う。
たまにあるなら借りてくればいいし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:39:07 ID:???
>>775
だね。
仮にも専門家。
俺が客なら客より技術や知識が低い店は信用できない。
少なくとも今までの評価よりは下げる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:43:54 ID:???
確かに店側に知識やデータが乏しいのは困るし信用ならないが、別に技術を
求めているわけではないから俺の場合は無問題。
しかし、もし俺が素人であって、技術的なアドバイスや指導を期待していた
としたら、他の店を選ぶだろうな。
780773:2005/10/03(月) 22:00:59 ID:gLarkwP7
やっぱり、お客の立場からしてみれば業務用のTIGであろうが、家庭用のアークであろうが万能に使える人
というフィルターを通して見るんでしょね。

とはいうものの、他の工場の人たちは三相フルデジタルの最新鋭機器〜DIY用までオールラウンドに使えるのか、
はたまた、私のように工場内のTIGしか知らなくて、現在のDIY市場の機器の性能を知らずして
「使えない」というのか分からないのが本音です。

年1回、技能講習みたいなのがあってそこで本職の方たちと話す機会しかないのですが、
DIY機器を使っ云々の話はしないですし、むしろパナとか、ダイヘンの営業マンがきて、今度こういう機械が出たんだけど
新しくリース組まない?とか酸素屋が独自の混合ガスを配合したコストダウンになるいいのがあるよとか
そういう話しばかりで...
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:42:56 ID:???
中古のインバーター機で十分
DIY機だと定格使用率がネックになるから仕事で使うなら
やめといたほうがいいな

実際デジタルタイプの恩恵を預かれるのは自動機を使ってるところくらいで
手作業がメインならば、メーカーには悪いが不要な機能ばかり
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:56:41 ID:jbodrcFh
>>773
>で、ここのところ、ユーザーがデザインしたオリジナルマフラーの製作やインマニの製作をしているのですが、
>(ほとんどSUS304ステンレスt=0.5〜1ぐらい)

TiG一本で十分。っていうかそれ以外選択肢はないよ
逆にシロウトが100VDIY機でマフラー溶接なんて、まず無理不可能と思っていい。
おれ様は製缶溶接工でありますが、家庭用100Vでステンだったら1.5mmが綺麗に溶接
出来る限度かな。でも激しくムズイので疲れる疲れる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:54:56 ID:kRIVC/Pc
家庭のブレーカーにテスターをあてたら、赤白黒
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:57:56 ID:???
うわあ、日本語の通じないレスのオンパレードだなあ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:01:49 ID:kRIVC/Pc
家庭のブレーカーにテスターをあてたら、赤白黒で、それぞれの間電圧が赤白100白黒100赤黒200だったんですが、…これ単相200Vの溶接機使えますか?ていうか単相200の溶接機って使いものになりますか?


あと、よく板厚5mmまでと言ったりしますが、これはどういう付け方の話でしょうか?
L字や、ーーなどすべてにおいてでしょうか?

よかったら教えて下さい。
786733:2005/10/04(火) 19:07:20 ID:ya3+wWs8
今日、休みだったのでちょっと郊外の大型ホームセンターにいってきました。
多分、うちのお客さんの言っていたDIYアーク機ってこれかな?って見ていたんですけど
ずいぶん小さいのですね。女性でも片手でらくらく持てる。
溶接棒もそれ専用の種類あるし、意外とバカに出来ないのかも。
値段は¥8,800でオールセット(おためし用溶接棒、遮光面、アースクリップ、ホルダー、セット)
で、スペックは、100V15A入力で、出力は30V30A?、使用率4%??(-_-)?。
で、外箱にはすっげーきれいな溶接写真がのっている。
これは、溶接に手を出したい人には惹かれる商品だ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:22:39 ID:???
>>785
赤白100白黒100赤黒200っておかしくない?
普通、赤白200白黒200赤黒200でしょ?
そのままじゃ使えないです。
単相200の溶接機もピンキリなので、いい機械は十分使えますよ。
板厚5mmって言うのは付き合わせです。
開先のとり方でかわってきます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:48:09 ID:kRIVC/Pc
ありがとうございます!!電圧はちょっと調べてみます。

突き合わせとか、開先とか分からないんです。。よかったら詳しく教えて下さいorz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:54:37 ID:???
>普通、赤白200白黒200赤黒200でしょ?
シッタカ発見
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:59:10 ID:???
>>788
溶接するの物や、板厚によって開先のとり方や、施工の仕方も変わってきますので
いろいろ試してみるといいと思いますよ。
下記URLを参考にがんばってください。
ttp://www.nh-net.jp/construction/steel_5.html
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:39:54 ID:???
>>787
いっぺん自分ちで測ってみな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:47:53 ID:???
家庭のブレーカーでしたね。
すみませんでした!
逝ってきます・・・OTL
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:58:57 ID:Qb7I+t/7
すいません、前にスクーターのプーリーケースをちょん切って、他の車種のとくっつけたいと質問したんですが、
確かにあれはアルミ合金の鋳物のようなんですが、半自動溶接で付きますか?
鋳物は溶接出来ないのでしょうか?
合金の場合はアルミ溶接ですか?鉄ですか?
皆さんよろしくお願いします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:26:42 ID:???
>793
あのさ、半自動ならつくとかTIGならつくとかの問題じゃない。
アルミ合金も何種類もあるんだから、それに合わせて溶接棒は
選択しなけりゃならない。異材で、しかも鋳物となったら棒の選択だって
できないよ。このスレにも何度も出てるけど鋳物はそんなに簡単な
溶接じゃないし、機械的強度だって出ない。どうしても付けたければ
溶材メーカーに聞いてみな。
795733:2005/10/08(土) 00:25:41 ID:HK34LJeY
>>793
ま、俺もいちおうこのスレにお世話になっている者だから書かせてもらう。
アルミは難しいよ。
アルミ同士でもアルミ合金の種類によってトーチのアークの出方を変化させたり
(TIGではHz調整とかパルス調整とか言う)、TIGの電極をそれ用にしないとだめ。
しかもシールドガスもアルゴン100%ではなくアルミ合金用のガス製造メーカー独自の配合ガスを使うことになる。
ましてや異素材を溶接なんてのは至難の業。
だから、俺のところでもバイクの(50CCスクーターとか新聞配達用バイク程度ですが)
エンジンブロックの空冷用のフィン(?)の折れをくっつけるとかは断っている。

100歩譲って異種類のステン同士とかならまあまあ形だけなら出来るけど、強度は未知の世界。

被覆アーク溶接で素材問わず、接着剤の感覚でオールマイティに使える溶接棒がある
とは聞いたことはある。(滅茶苦茶高価らしいが...)

796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:52:28 ID:???
>>793
溶接とか言うな。
デザイン変えたいなら、「好きなカバーをボルト締め」で考えれ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:36:02 ID:???
松下の産業用ロボットの講習受けた人誰かいますか?
当方会社のロボットが古いため、新しいのに変えるそうで
俺が行くことなりました、簡単か難しいのかor乙
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:04:16 ID:???
>>793
ジャイロとリード90くっつけるとかやるヤシいるけど、鋳物だから素人じゃ無理みたいだよ!鉄工所でも嫌がるくらいの物だから。金払ってでもちゃんとくっつけないと事故って氏ヌよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:44:50 ID:???
>>797
そりゃあ、君しだいだ、向き不向きちゅうのはあるからなあ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:16:37 ID:???
>>797
ロボットがすきなら大丈夫だよ。
なんとかなるもんだ。
801797:2005/10/09(日) 17:53:01 ID:???
溶接は、好きだけどロボットはねー
まして俺ロボット使わない部署なんだけどね
誰か言った人居ないの?
802 ◆kEbG6rosEA :2005/10/09(日) 21:17:45 ID:???
保守
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:48:22 ID:SKAJRCd9
鋳物仕上げ作業ってどうゆうことするの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:51:55 ID:???
フラックスの成分は何ですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:52:34 ID:???
溶棒の材質は何ですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:26:22 ID:???
>>804-805
そんなもんいろいろありすぎて、答えようがないわい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:55:07 ID:???
例えば?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:02:23 ID:???
答えようがないわい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:31:12 ID:???
×答えようがないわい。
○知らんから答えられないわい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:23:21 ID:???
>>809
おまいがおせーたったらええわい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:48:37 ID:???
>>810
(プ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:52:22 ID:???
さすが大阪クオリティ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:20:59 ID:???
位相が半波ずれている可能性あり。
家庭用の配線くわしくないけど。
814813:2005/10/14(金) 21:21:48 ID:???
>785さん宛てです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:33:17 ID:???
単三は100も200も取れるようになってるから無問題ですよ。
俺も200V、出力110Aの溶接機を20A分岐ブレーカで使ってるけど
落ちないんだなこれが。
816困りました:2005/10/15(土) 18:16:09 ID:WwIaWoUg
古いプジョーでアルミ製のオイルパン(厚み8mmくらい)に
ひび(15mm)が入ってしまいオイルが滲んできました。
オイルさえ漏れなければ良いのですが
溶接以外に漏れをとめる方法はありますか?
オイルパンは外したんですが・・・

817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:04:59 ID:???
>>816
ロウ付け。ただ油分の除去が不十分となってはまるかも。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:05:10 ID:H/KveFLe
新品に取り替える
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:27:02 ID:???
>>816
ラジエータ屋にもって行こう。
すぐに安価で直してもらえる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:49:31 ID:???
>>816
草レースとかやってるバイク屋へ持って行く。
そこならMIGやTIG溶接機がある可能性が高いんで。
レース用バイクを作るのにアルミ溶接が出来る溶接機が絶対必要だからな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:43:02 ID:xep8dS/N
すみません、お願いします。
鋳物に(厚み20mm)ねじ穴がついていたのですが、そのねじ穴をバカにしてしまいました。
インサートとかつかって新たにねじ穴を埋め込む方法もあると思うのですが、
ここは自分の実験も兼ねて、あえて以下の方法でやってみたいことがあります。

1.鋳物(厚み20mm)のねじ穴M12を完全にドリルで穴を開ける
2.溶接機で穴を開けた元ねじ山に肉盛り溶接をしてふさいでいく。
3.溶接された場所に新たにねじ山を立てていく

という遠回りですが実験でやってみたいのです。
このとき、最適な溶接方法は何でしょうか?
近所の鉄工所に聞いたところ、穴を溶接で埋めていくのはMIG/MAG使いますが...といわれました。

ここの意見としてはどうでしょうか?
また、MIG/MAGならばできるだけ高張度のワイヤーを使ったほうがねじ山を立てたときの強度が上がるでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 09:45:55 ID:???
>>821
厚み20mmの底ににどうやって電極を差し込むの?
貫通板なのか。

あとヘリサート加工をどうもネジ山修正用と思ってるみたいだけど、
コスト的に許されるなら新品でもアルミ鋳物製品なら
最初からヘリサート加工する場合もあるぐらい、
強度的には素よりも有利な加工なんだよ。


823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:36:40 ID:???
鉄の鋳物かな?
溶接したとこは焼きが入るから穴あけるのもネジ立てるのもふつうにはできないぞ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 11:02:01 ID:???
>>823
焼きが入る?アホ
825群馬代表:2005/10/17(月) 11:46:06 ID:bPittflj
アーク溶接の資格とは講習を聞けば取れるものなんでしょうか?
アーク溶接の資格があれば、Tig、Mig溶接は出来るんですよね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:20:39 ID:???
>>821
どうしても溶接したいなら、ボス(円柱の内側にめねじを切ったもの)を別に作って
差し込んで外周に肉を盛る。

だけど、ヘリサートで済むならそれしかないと思うぞ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:33:29 ID:???
>>826
ヒント:実験
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:34:50 ID:???
>825
おなじ群馬県民として言ってやろう
遊びでやるなら資格はなくても出来る。
仕事をするなら資格が必要。
資格を必要としない職場、仕事なら所詮その程度。
わかったか?
829群馬代表825:2005/10/17(月) 12:46:25 ID:bPittflj
上から目線でたわごとをぬかすなぁ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:40:42 ID:???
電気系溶接には高位技能者であることを証明する意味の資格はあるが
(車の運転免許のように)持たなければ作業そのものが許されない種類の資格制度は無い

ガス溶接に技能講習修了資格が必要だが
それは可燃ガスの取り扱いがあるため
(無資格作業への罰則は無いが資格者しかアセチレンガスが買えないので必須)
831821:2005/10/17(月) 18:54:32 ID:qf6ac/cC
821です。
ヘリサート、インサート以外の手段として、あくまで実験としてどの程度強度が出るのか知りたいので...。

>厚み20mmの底ににどうやって電極を差し込むの?
>貫通板なのか。
底に相当する部分はあて板をクランプではさんでおきます。
で、そこへ溶融金属を入れていくような感覚で...と思ったのですが。

で、ねじ山を立てる以外ならば、埋め込んだ(出来るかどうか判らないけど)部分にドリルで穴を開けてボルト貫通穴
もしくはナットの受け台として強度があるかどうかなど...。

アーク溶接の資格について質問がありましたのでそれの関連で。

個人使用ならば、アーク溶接の資格で、Tig、Mig溶接出来ます。
というのも理由はTIG、MIGに必要なアルゴンガスなどの購入の際には
アーク溶接の技能講習受講資格の提示が求められるからです。
ちなみに酸素切断、酸素・アセチレン溶接には同様の理由でガス溶接技能講習受講資格が必要です。
が、現実の職場では無資格で酸素・アセチレン・アークやってます。
講師の人も受講者既に経験済みの人多しという前提で講義・実習が進んでいきました。

で、質問は、ガス・アーク溶接の技能講習を受けましたが、強度などについての講義はありませんでした。
・接合強度は被覆、TIG、MIG、MAGの順でいけばどういう順番になるのでしょうか?
・人間は骨を折って治療した箇所はもとより強くなるのでその箇所の骨は折れないらしいですが、
 鉄を溶接接合した場合はどうなるのでしょうか?
(2枚突合せ接合、重ね合わせ接合などによると思いますが)

有識者の方、よろしくお願いします。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:46:18 ID:???
>>831
MIGかな。MAGはやったことがないからわからない。

MIGとTIGは似ているけど違うものだしな。
MAGはやったことないから知らない。
母材がなんだかよくわからないからコレッとは言えない。
鉄と言っても色々あるしね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:12:39 ID:???
結論出るわけねえだろ
鋳物ってだけで材質何かって一番肝心な事無視して結論出せってんだから

MIGとMAGはシールドガスが純アルゴンかアルゴンCO2混合かの違い
手法・用具は全く同じ半自動溶接
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:13:26 ID:GDS1O3lD
ヤフオクにあるTIG溶接機を買うか買わないか迷っているんですが、
新ダイワの奴・・・
買った人います?仕上がりとかどんなですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 05:50:08 ID:gGFogbHg
廃バッテリー溶接で楽しんでいるけど
やっぱり下手。
くっついているようでだめ。
遮光面の電気式シャッターのをほしくなってきた。
がんばってやるぞ・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:48:32 ID:???
オーバーサイズでタップたていんでね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:15:06 ID:3SiikqFl
100v、AC溶接機買ってみました。¥3980--メードインイタリー。2.0mmまでOK
とありましたが、結論はとても使い物になりません。アークの初発がめちゃ
難しすぎ、すぐ溶接棒が母材とくくっついてしまい溶接どころではないので
す。(タッピングよりブラシングのほうが、すこしはましだが)。電源が弱
いのかと、元ブレーカから取り直したが、やはりだめ。たまにうまくいくこ
ともあるがアークの持続も難しい。溶接棒は1.6mmがやっと、1.4mmなら
なんとか使えるが、溶接棒ばかり溶けて母材が溶けないので、
油断するとすぐころころになって母材にくっ付き”ゴーヤ状態”になる。
やはり100vはおもちゃ。使い物にならないといううわさは本当のようです。

それでは、インバータ式の溶接機はどうか?でも高すぎ(¥40000以上)、
もっと安いものがないの?ありました。ヤフオクの最安インバータ機;新品
、¥19800。即購入(メードインチャイナ)。結果、これは思った以上にイケ
る。溶接棒2mmまでは余裕。普通溶接棒の使用も問題なし、アークの初発も
格段に楽。直流だからか溶け込みも申し分なし。ゴーヤにならないどころか
ゴーヤをすべすべに直すことさえ難しくない。ステンレスも何とか使えるし
。こんなに良いとは驚き。100V機だが充分実用だ。ついで、液晶減光面も購入
。すこし高価だがそれなりの効果がありますね。特に初心者には必需品ですな
。アークの初発の成功率が高くなるので薄物でも穴あきやグラインダ修正が殆ど
なくなりました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:16:45 ID:tV8UoLvI
それから100Vでアークの初発で失敗が多い方、失敗しないいい方法があります
。それは溶接棒に微振動を与えることです。わたしは100V排気用ファン(8c
m)の羽根の1つにビスを付けて溶接ホルダにくくりつけ、ファンを回して
振動を作っています。こうすることで弱い電流でも簡単にアークがでるように
なります。アークの継続も楽です。母材が薄くて穴が開き易いときなどとても
有効ですぜトライしてみてください。
ちなみに1mmΦの溶接棒の場合何もしないと、60Aが必要なところ、振動を与
えると30Aでも安定した初発がえられます。
でも
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:30:23 ID:???
>>838
そりゃぁースゴい隠し技ですなぁ、こんど試してみます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:47:52 ID:???
ヒント:貧乏ゆすり
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:59:05 ID:tV8UoLvI
838です。まちがい訂正します1mmΦ=誤 2mmΦ=正
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:18:36 ID:???
「でも」の続きが気になる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:41:35 ID:???
ずぶの素人ですが質問です。
あるアイデアの元自転車を試作してみたいのですが、素人でも切断、溶接して自転車を組み合わせることって可能ですか?
売り物の組合わして試作機にしようと思っています。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:48:35 ID:???
>>843
>売り物の組合わして
それなら比較的簡単にできると思う。
どんな道具が使えるかわからないけど・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:03:06 ID:???
>>843
俺は自転車を改造してチャリで牽引するリヤカーみたいなのを作ったヨ。
846843:2005/10/22(土) 01:17:24 ID:???
ほどほどお金には余裕あるのですが、>>843の用途に十分な程度のお勧め機材などありますか?
ノコと溶接機があれば間に合うのかな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 02:17:49 ID:???
>>846
とりあえず溶接関係と、サンダーあればいいと思いますよ。
あとやっつけるのにアングルとか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:40:18 ID:???
>>846
溶断機、溶接機、高速カッター、のこ、万力、シャコマン、etc,etc
849843:2005/10/22(土) 11:49:11 ID:???
レス感謝です。またいろいろ見て質問させていただきます。ありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:21:43 ID:???
>>838
色々とアイデアマンですな。
アーク棒に振動を与えるというアイデアを製品化したものがあります。
Stitch Welder
http://www.eastwoodco.com/shopping/product/detailmain.jsp?itemID=1187&itemType=PRODUCT

以前100Vの交流溶接機で鉄パイプでバギーのフレーム組んだことがありますが、
今は安い海外製品もあるし、よっぽど貧乏でなければ、いや貧乏であっても
最低でもインバータ式を買えってのが結論ですな。
鉄だけなら手軽なノンガスのワイヤー式もあり。
門柱直したりとかには、本当に安いやつでいいと思いますが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:08:49 ID:Evnq0BWA
>>843
自転車いっぱい拾って、いっぱい練習する。
最初から作ろうとおもったら失敗の元。
バシュバシュっと溶接の練習。
案外薄いのが自転車のフレーム。
がんばりやーー。もれ?もちろんお金ないからバッテリー溶接。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:32:08 ID:1w9c5GoV
どなたか教えてください。
薄いパイプ(0.8t,外径20Φ)を溶接していて穴があいてしまいました
、うまく穴を塞ぐ方法はありませんか?できれば溶接で補修したいのですが
やればやるほど穴が広がってどうしようもないのですが。
ちなみに100vインバータアーク溶接機出力約40A、溶接棒低電流1.6Φです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:30:23 ID:???
>>852
出力落として、一気に穴をふさぐのではなく、ちょこちょこと盛る。
0.8じゃ、難しいかな・・・。

別の0.8で練習してみたら?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:54:34 ID:yImfgBKC
どなたか教えてください。アルミ溶接をしたいのですが何が必要でしょうか?
ちなみに1.5から5ミリ位の軟鉄の溶接は普通にできます。(電気溶接です)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:18:09 ID:???
>>852
別の板を用意してパッチをあてる。
耳の部分をエンボス加工(凸)して且つ短めにカット。
で、溶接後にサンダーで均す。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:20:39 ID:???
>>854
・アルミ溶接の出来る溶接機(及び必要なら部材。ガスとかアルミ棒とか)。
・アルミの溶けていく感覚を養う能力。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:48:29 ID:yImfgBKC
早速のご返事ありがとうございます。ネットオークションなんかでは、
アルミティグ溶接機なるものが出てましたが実際、溶接してるところを
見ないと分かりませんね。アルミは電溶じゃムリなのかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:26:22 ID:TmQQwOtH
852です
さっそくのレスありがとうございます。
やはりパッチあてか、アークを切り、冷やしながらちょこちょこ盛るですか。
再挑戦してみます。がっ、すでに穴が大成長。ほぼ半周以上。ぶらぶら、ぐら
ぐら。いまにも切れそう。ステンの大事な支柱。補強するつもりが-
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:42:38 ID:???
>>858
裏から茶こしみたいなメッシュ状のものを貼ってその上からやる・・・
は、ロウとか半田のテクだったかな・・・
まあヒントまでに。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:22:41 ID:???
>>858
んもぉ、板当ててロウ付けでくっつけるのが楽だと思うよ。
パイプの中に銅棒(内径からマイナス0.5〜)をあてながらやるとか・・・。

もし液体・気体を通して、それなりの圧力がかかるなら買った方がいいと思う。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:17:59 ID:sXjLt2Dd
854、858デス。おさわがせしました。アドバイスありがとうございました。
おかげさまでやっと穴がふさがりました。長物の中間部だったので、裏か
ら当て金できず。仕方なく1箇所は表からパチあてなんとか補修できたの
ですが新たな小さい穴ができました。やはり、溶接で穴の補修ができないと
根本的な解決にならない、と半ば意地。ふと、ガス溶接などのやりかたでは
?と、手近のステンの針金(1mm以下の)をアークの炎のなかに左手で押し
込んでみた。どんどん溶ける。押し込む。と、なんと穴がどんどん塞がって
ついに消滅、サンダをかけると結構きれいに修復できました。この方法は簡
単だし。薄物の穴あき補修ばかりでなく、大きな隙間を埋める時にも使えます
ョ。こんなやり方って?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 07:00:52 ID:???
>>861
くどいけど、よっぽど溶接がうまくないかぎり、
たぶん、もとより、強度が落ちているからね。

なにすんだかわかんないけど、気を付けてね。
CO2の方が簡単だったりする。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:57:44 ID:aY5Nvxly
ちょと質問なんですけど鋼管(SGP)の禁油処理ってありましすか?
酸素配管に使用するのですが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:30:19 ID:???
組んだ後、酸洗浄したら?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:47:19 ID:???
圧は平気なのか?そっちの方が問題だと思うが
それに後々のことを考えたら、SUSの方がいいと思うけどね
脱脂は必要だけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:41:48 ID:aY5Nvxly
863です。アドバイスありがとうございます。蒸気・水系の配管施工
経験しかなく脱脂方法がわかりません。教えてください。
塗装屋が使うシンナー系溶剤で配管内を洗浄する程度で良いのでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:58:49 ID:???
>>866
油脂類0ならばシンナー程度じゃ無理だよ。
どのくらい油がついているかにもよるけれども、
ジクロロメチレンなり強力な脱脂材で荒落としして、
無水エタノールなりで超音波洗浄後、エアブローでエタノールを飛ばすと・・・。
簡単にできて、表面を荒らさないのはこれぐらいかな。

酸洗いが楽だと思う。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:32:25 ID:???
酸は何を使うんでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:43:19 ID:???
塩酸かなぁ。
870素人君:2005/10/28(金) 10:48:35 ID:???
はじめまして、
ボンデ鋼板t3.2で角ダクトを製作します。構造は溶接構造です。
話など聞くと、溶接ヶ所が割れやすい等、不安な点があります。
電気溶接、半自動溶接で普段の状態で溶接しても、問題は無いのでしょうか?
溶接のポイント・方法がありましたら、教えて下さい。

又、ボンデ鋼板を溶接して、人的害はないのですか?


871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:21:07 ID:???
>>870
フューム(煙)は害があるよ。中毒になるから換気は十二分に。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:07:44 ID:mtMAyG1t
ttp://sk-world.com/japanese/Japanese/machine/MachineOthersJ.html#anchorT.N.

前記事でチューブノッチャーってのがありますが
これってどういうものなんでしょ?

パイプを接合するときに半円等にカットしてくれる機械??
サイズ(パイプ径)はダイスみたいので変えるんですかね?

ぐぐってみたけどようわからん(^^;
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:44:52 ID:???
>>872
tube-notcherで探してみな
http://images.google.co.jp/images?q=Tube-Notcher
ドリルでやるやつはホールソーを使うタイプが殆ど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:56:32 ID:mtMAyG1t
>>873
ありがと。そっかホールソーでやればいいんだな。
ジグだけ作ればボール板でできそうですね。

いままでグラインダーで一生懸命がんばってました(^^;
やってみます。再度感謝!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:57:23 ID:SofNv1Ho
半自動 SA-3Fのやり方を、教えてください。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:28:01 ID:???
レポートに「溶接室の器具には油をさしてはいけないのはなぜか」を書かなきゃ
いけないんですが、引火する可能性があるからでいいんですかね?
詳しい人お願いします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:39:40 ID:???
>>876

設備の内容…例えばアークだとかTIG、YAGとか書かないと答えようが無い罠
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:41:00 ID:???
yagってオマヘは・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:37:40 ID:???
レーザー溶接だな きっと。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:32:56 ID:???
そんなことじゃなくって、yag使ってる位の高価な設備持ってれば
理解できんだろよ。
社内講習なり、町工場のオーナーなり、一般的じゃないってこと
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:21:01 ID:???
設備工事メインの仕事についております。
職場にガス溶接機(溶断バーナー、溶接バーナー、ボンベ一式)が在りますが、
使用する機会が無い為、長期間放置してある上、職場の誰も使用方法を
知りません。
私は学生時代にガス溶接講習を受講したので、免状だけはもっておりますが、
もう何年も前の事なので、使用方法を覚えておりません。

ガス溶接の時と、ガス溶接の際のガス圧(アセチレン・プロパン)、酸素圧を
教えてください。
いろいろテキストを閲覧しましたが、着火〜作業までの手順・トーチの取り扱い
はわかった物の、ガス・酸素圧だけがわかりません。
宜しくお願い致します。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 12:58:11 ID:???
講習テキスト引っ張り出して来い
安直にこんなところで答えてそれ見た無知な輩が生兵法で大事故起こしたら
目も当てられん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:51:26 ID:5ec5VQn4
ガス溶接になぜ免許(講習)が必要で、
ボンベ買うのに免許提示がなぜ必要なのかを考えるべし。

あぶないよw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:36:55 ID:l+V6rJbj
今日溶接の仕事の面接に行ってきました。23歳です。溶接の仕事は力仕事とか
重い物とか運ぶでしょうか?じぶんはあまり力がありません。腰痛とかありますか?
会社は毎日3時間くらい残業あり、休みは隔週です。工場見学してみたら、
マシーンをつかって溶接していました。もし就業するならなにかアドバイスをください?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:14:03 ID:???
ボンベ買うのに免許なんか提示したことない
ユニック借りに行って免許なんか提示したことない
サンダーの刃替えるのに免許なんか提示したことない

ない
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:57:02 ID:???
テキスト読み直したけど、載ってなかったんですよ。
取り扱いや安全の為のなんたらってのばかりで、
実際の実技に関する記述はまったくないです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:23:05 ID:aLdU4zjh
瓦斯圧なんてテキトーで溶接できるだろ?
プロパンもアセチレンも0.2〜0.3k位、酸素2〜3kでやってた記憶が。
溶断のときは酸素圧もっと上げてたと思う。
(今は電気しかやってなくて、忘れた)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:09:00 ID:???
>>886
ガス溶接は全然知らないけど、本には
「吹管の種類/アセチレンの種類(溶解or発生器)/火口のサイズ」
辺りが調整のための条件に絡んでくるような記述があるから
一概に「いくつ」とは言えないんじゃないの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:58:24 ID:bITohyb+
ttp://www.sanpo-pub.co.jp/CONTENTS/OMOSHIRO/FRESHMAN/freshman.html

シロートにはためになるページですね。
全部読んじまったw
890初心者。:2005/11/15(火) 17:34:09 ID:niIm5Jq5
質問です。
溶接は2.3回くらいしかやったことない初心者です。
スクーターのマフラーに亀裂が入ってました。
0.5ミリくらいの亀裂が3cmくらいです。
溶接で埋めることは出来るでしょうか。
なにか肉になるようなものをを足す必要はありますか?
また、自分のようなヘタクソがやった場合状態が悪化するケースありますか?
いえ、あると思いますが、やってもいいでしょうか・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:23:52 ID:???
>>890
溶接で埋まります
肉というか溶接棒を使わない溶着は多分むりだと思います
悪化した場合は様々なケースが考えられますが
法的にはやっても良いです

どのような手法を用いるかわかりませんが
爆発しても良いように近隣住宅からは離れて作業しましょう
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:45:10 ID:???
>溶接で埋まります
材質・手法の特定無しにできると言うことの無責任
と言うより無知か

鉄で錆が出てればアセチレンで肉盛りしなきゃ絶対無理
ステンレスなら厚み考えると半自動等の相応の設備要、でなきゃ確実に穴開ける
チタンとかならアルゴンガス系の設備無しには絶対不可能

自分で判断できなようでは実行はどのみち無理
修復不能にしてしまうのがオチ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:27:06 ID:???
スクーターのノーマルマフラーならそこらに落ちてるだろ。
みんなすぐに外しちゃうから程度の良いヤツ多し。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 02:19:53 ID:???
バイク専門の貿易・解体屋に行けば宝の山
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 07:02:59 ID:???
>>891-894
ありがとうございます。
たぶん、人に見てもらって
それを横で見とくことになりそうです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:55:14 ID:???
>>892
無責任も何も情報が出てこないんだからしかたない
溶接での可能不可能でいえば可能と答えるしかない
何か不可能な問題でも?
スクーターという枠では鉄が一般的で極少数の後付けステンや
チタンは情報提示があってしかるべき

だいたい鉄マフラーなんて家庭用の100Vで補修や改造してる香具師が
多い中なにがアセの肉盛りだよ
亀裂だろ?そんなものロウ付けでも行けるくらいで
Tigでなぞれば完璧

錆が出ようが油マミレだろうが電気系で簡単に付くよ
アセチを使うのは内部にガスや酸素が充満して不用意な発火
を伴ったり煙が非常に多く出てしまう等お薦めできない
むしろ絶対に無理
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:26:09 ID:Wg8lyWg8
俺も896に同意

スクーターのマフラー=鉄
亀裂=サイレンサとパイプの継ぎ目(違ったらすまんw)
ってのが一般的だよな

棒でも半自動でも30秒の仕事だろ。
んなアセチとかカミつく程の話しじゃないww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:16:05 ID:???
責任重大な頼まれ事安直に安請け合いして
結果大失敗で依頼者に大損させても
言い訳に終始して責任一切取らないタイプの
典型的思考パターンだな
確認無しに安直に答えられないが一般論的には○○だとか
言った上で詳細を問い質す等
言いようはいくらでもある
それができないのは無責任が本性、あるいは無知で責任まで気が回らないだけ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:35:30 ID:???
>>898
2ちゃんで責任もクソも無いだろう。

おっさんwwwwww気楽に行こうぜwwwwwwwwwwwww
900初心者。:2005/11/16(水) 18:25:17 ID:???
みなさん、情報不足で申し訳ありませんでした。^^;
鉄のノーマルマフラーです。
アセチレンで店の大将がやるのを横で見とくことになりましたが、
サビサビのウスウスでやる度に穴がひろがりまくりんぐwww
になりました。 それよりも他の箇所に多数の穴が見つかって
結果、放置。ということになりました。 ありがとうごさいました。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:32:30 ID:???
>サビサビのウスウスでやる度に穴がひろがりまくりんぐwww
還元炎で錆還元しながら盛れば塞がることは塞がる
しかし塞いだ所以外がボロボロかつ工賃で中古良品調達可能な手間が要る
放置の判断は適切
アークじゃその状況下ではまず通電自体不可能だし万一通電出来ても
即大穴

>錆が出ようが油マミレだろうが電気系で簡単に付くよ (後略

溶断や堆積物の焼き飛ばしに酸素吹き込みで使う状況でも無い限り
完全燃焼させるバランスで使うから充満なんかしねえ


>>896-897みたいな無知晒し真に受けなくて良かったな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:33:24 ID:???
なぜかスズキの原付スクーターのエキマニ付近は良く錆びる。
最終的には腐って患部全体がうすうすで、鉄製からサビ製エキパイに変化。
こうなったら潔く交換しませう。

>>900
穴だらけで元気な音がするマフラーまで成長したなら、
エアクリのインシュレーター取っ払ったり
吸入口拡張して吸う方も大きくしてやると最高速うp。
加速する通勤快速ぷりで御機嫌ですよ?ww
903初心者:2005/11/17(木) 09:52:57 ID:zENv8+gC
>>890
の本物です。>>900 は質問主の私ではありません。

みなさん、情報不足で申し訳ありませんでした。^^;
鉄のノーマルマフラーです。

結局我慢できずホームセンターで12800円の溶接機を買ってきました。
最初はエキパイ側で試しにやってみたら結構簡単そうだったので
核心の割れ部分をやってみたら。

結構簡単に塞げちゃうものですね。調子に乗って友人に電話かけまくり、
昨晩は困っていた友人の分を含めて4本の修理を完了しました。

溶接って簡単ですね。理論より実践。
>>896-897さんありがとうございました。

>>901
要するにアンタがヘタレなんですね。氏んでください。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 10:15:53 ID:???
物凄い釣堀化w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 11:34:04 ID:???
>>896-897の自作自演臭ぷんぷん
「溶接は2.3回くらいしかやったことない」と言ってる以上
すでに持ってるか借りるアテがあるのは明白なのにわざわざ買いに行ってってねえ
906初心者:2005/11/17(木) 11:52:52 ID:zENv8+gC
>>905

必死だなw 釣られてんじゃねぇよww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:50:40 ID:???
典型的な図星突かれた反応だな
ここの返しはやっぱり「オマエガナー」かねえ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 13:15:43 ID:???
>>906
タッタ3行で「必死」呼ばわりか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 14:35:41 ID:BgUn1K4J
溶接やりたいんですけど、バッテリー溶接機作った/使ったヒトはいますか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:55:40 ID:???
>>909
そういうの作ったバカは知ってる
ディープサイクル山盛りかって充電器に苦労して
中古のTig買った方がナンボかまし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:27:42 ID:???
>>910
バカと切り捨てるのはカワイソ過ぎないか?
チャレンジ精神は見上げたものだし、もし成功してれば神。
失敗したからといってそうバカにするもんじゃないと思う。
少なくとも、俺には何もしないで罵るだけの君よりは尊敬に
値する。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:53:48 ID:???
粘着まだ居るのかよ・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:31:40 ID:???
>>909
■続バッテリー溶接機
ttp://www.masa-ya.jp/bike/bweld/
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:49:32 ID:???
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:37:50 ID:???
>>911
だって新品の大型ディープ買ったアホタレ達は
みんな反省してると思うよ
自動車に積んで鉄骨切り張りの出張サービスならかまわないが
DIYだからね
新品のMIGが10万以内で買えてトランスのTigだって中古で買える
糞みたいな電気溶接機ならもっと安いし
電流制御ができたりシールドガス使えた方が幅はあるよな
交直も魅力だし

何もするしないは別として自分の用途に合わせて選べばいい
俺はパナインバータTig使ってるし

ただどんな用途でもバッテリーは無いだろ
使ってる途中に無くなれば一晩充電待ち
液管理、充電管理、へたすれば爆発
糞のような中古バッテリー組み合わせたら弱い糞バッテリー
混ざって確実に爆発や使用不能の近道
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:39:18 ID:???
開口一番「バカ」な事に物申されてるのも理解できんのか
解体屋で総額1000円程度で古バッテリー調達してお遊び実験と言うのなら
わからんこともやってやれないこともない
本気でやろうと思ったら溶接機の中古良品十分買える金かかって
非現実的だからやめとけの一言で済む事
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:35:51 ID:???
>>916
それ遠回しにバカって言ってるんじゃないか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:48:51 ID:???
>>915のことか?w
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:19:13 ID:hKz2Cq+p
DIYの真髄は、自分で工夫してやってみよう、というところにあると思う。
それが結果的に不経済であったり失敗であったとしても、経験によって得られる
結果は価値がある。
最終結果だけが目的の人は出来合いの工具を購入するか、または作ること自体を
止めればもっと効率よかろう。
逆に工具の段階から手作りというのもあっていいだろう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:54:53 ID:???
>>919
諸兄の苦汁を踏み台により理想のDIYを追求する主旨でないなら
自ら篭り1から調べあげ鍛錬を積めばよかろう
コミュニティサイトを見聞きするなら図書館に書店に

バカは屍を残してその道に同じ屍が山積しない道しるべ
バカを尊敬し経験を継承しバカを敬う心がないなら2chは不要だ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:59:32 ID:???
>バカを尊敬し経験を継承しバカを敬う心がないなら2chは不要だ
すごい御大層なとこだったんですね、2ちゃんは・・・
というか、えらそうなこった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:09:57 ID:EjShgCMq
>>909
漏れは使っているよ。
確かに充電は時間かかるし、電流の調節ができないのが
かなり痛い。
120E41のバッテリーを3つ使っているけど、
かなり電流で穴あきまくり。
溶接棒も2.6でも細いぐらい。
小さいバッテリーのほうがいいのかも?と思うこのごろ。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 09:52:24 ID:???
>>920
半年ROMってろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:47:28 ID:???
>>915
うわ〜TIGだぁ〜すご〜いうらやましぃ〜w

オナーニの経験も無いドリルチソチソがいきなりソープで筆下ろしですか?
全くの溶接童貞が得体の知れない遊びに10万も出せるかヴォケ
精々5000円、頑張っても1万まで。
その予算で100Vトランス機買ってもアーク出せずに投げるぞ普通。
てっとり早く簡単に本格アークを経験出来るのが自作バッテリー溶接なんだよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 14:20:18 ID:BFwmLndp
バッテリー溶接は、作り方次第ではかなり高性能らしい。
926ヤチャータ ◆WOLF//4NCo :2005/11/25(金) 14:28:37 ID:1zdXipk2
おれは↓の一番大きいのを使ってる。

http://www.headscorp.co.jp/nano/nanoarc.htm

現場でも家でも使える溶接機だ。しかも軽い!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:32:54 ID:deSlCs5W
age
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:10:16 ID:Ys/q44cy
質問です、造船所で溶接をはじめて一年半のひよっこです、皆様方に質問
があります、12ミリの船の外側(シーム)を最近やらせてもらえるようになりました。
登りはいいのですが天井、横水平はいまいち難しいです、隙間2ミリで開先10ミリ位が
ほとんどなんですが横水平をCO2で3パスくらいで溶接すると最後がどうしても上がカット気味
で少し垂れたようになるのでさらにその上側に1パス小さく走ってしまいます、横水平の溶接で平溶接に
近い外観の溶接が出来る方そのコツを教えていただけないでしょうか?
ちなみにワイヤ1.2ミリで溶接しています。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:18:24 ID:???
身近な先輩になぜ聞かない?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:13:49 ID:???
兄サンここDIY板やで〜
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:20:38 ID:t32sNbyG
DIYで造船やってるとは恐れ入りやした!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:10:47 ID:FOIdr/Rg
ま、自分で作って自沈するなら本望だろう
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:05:36 ID:Er+8J7zd
知人のところで初めて自動遮光面使ってみた。
びっくりした。
かなりほしい!!けど、値段が・。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:51:56 ID:???
>>933
覗き部が小さいやつなら1万円切る値段であるから
壊れるもんでもなし、目の安全のために早めに導入を薦める。
935質問:2005/11/30(水) 17:58:12 ID:2+idkvqP
アポロの200Vのノンガス半自動溶接をしようしてるのですが、ワイヤーの送り
がおかしく、半自動なのにめちゃ不便です、
修理にだしたのに、これは仕方ないし、どうしようもないという返答......
これって不良品なんですかね......同じように使用してる方はいませんか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:05:08 ID:???
>>935
何か修理担当者に貴方が言いたいことが
うまく伝わってないような気がする。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:41:00 ID:???
>>935
ワイヤーの送りがおかしいって、どうおかしいの?
もっと具体的に書かないと分からないですよ。
938質問:2005/12/01(木) 10:09:44 ID:9ZgugBsv
説明が下手ですいません、
ワイヤーの送りがおかしいというのは.....ワイヤーを送るモーターのところ
のベアリングのような物がきっちりワイヤーを送ってくれない時が、よくあるんです
しかもベアリングは回ってないわけじゃないんですよ、空回りしてる時はワイヤーは動かなくて削れてるんです
そのワイヤーを送るところのネジをまし締めしたり、ゆるめたり、とにかくいろいろやりました
でもダメなんです、ちなみに修理は、アポロ半自動を作ってる所に送りました、
担当者にも事細かに話したのでつたわってるはずです
それで、担当者の結論は、これは仕方ないことなので、ワイヤーを1.2〜0.9にしてみれば、多少
よくなると思いますだそうです
1.2のワイヤーに対応してる溶接機なのに、0.9のワイヤーでやれば?みたいな結論をだす業者ってどうなんですかね???
ちなみに0.9のワイヤーにしたのに症状は多少よくなったくらいで、たいして変わりません
アネスト岩田の物に買い換えようと検討中なのですが....これもそうなったりするんですかね?

939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:09:29 ID:???
>>938
小型ノンガス機のワイヤ詰まりはどこのを使っても似たり寄ったりですから
あまり期待しないほうがいいですよ


最初に見るのはチップのところ内部にスパーク痕ができてて詰まりやすくなってる場合が有る
チップを換えても状況がかわんないならトーチケーブル内での詰まり

ノンガスはワイヤーの潤滑性が悪いので詰まりやすいうえに
細いワイヤーを強力に送ってしまうと詰まったときに座屈するので
座屈しない程度にしか送れないのですぐスリップします

大型のノンガス機だとワイヤーが丈夫なので送りが強力なのと
ワイヤーの潤滑剤(黒い粉末)が用意されてたりしますので詰まりにくいですけどね
その溶接機のオプションには無いですか?

前に私が試したときはなかなか具合がよかったと記憶してますが
長期的にはやってませんので保障はしません
でも一度潤滑剤を試してみるといいと思います

私が使ってみた潤滑剤はラベルにリキモリって書いてたとおもいました
松下のノンガスにつかってるやつでしたから松下の溶接機を扱ってるとこなら手に入るとおもいます
他のメーカーにも似たようなものはキットあるとおもうのですがよくしりません


940質問:2005/12/01(木) 16:56:17 ID:WhQndU6F
939さん
非常に詳しく説明していただきありがとうございます
ノンガス半自動溶接機の業者の100倍親切ですね(^−^;
一応、その潤滑剤を試してはみるのですが....多分、他を
購入するかもしれません、スパークも結構あるし
普通のプロが使用してる物のほうが断然よさそうなので!


941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:25:11 ID:???
>普通のプロが使用してる物のほうが断然よさそうなので!
気のせい
構造的な物だからメンテサボれば何でも大差無し



942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:10:00 ID:???
>>940
ノンガスワイヤーはどれもスパッタは多いですよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:24:50 ID:Py26My6t
SAY100に0.9ノンガスワイヤーって使えないのですか?
ローラーには0.8〜0.9って書いてますが説明書には0.8を使え!と書いてます。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 10:04:43 ID:MrjJQUZK
私はヤフオクで売ってる違う機種用の0.9ミリノンガスワイヤを巻き直して使ってますよ。
ただそのままではワイヤがきつくて出て行かないのでチップの内径をドリルで拡大して使用してます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:31:14 ID:2C4urZoL
溶接してると喉が痛くなります><
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:56:56 ID:dAFbiIcI
溶接してしばらくした後
><←こうゆう顔するとピリっと痛し
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:28:01 ID:???
SAY100にSAY120のコンタクトチップって装着出来ますかね?
駄目ならイワタのチップでも良いんですけど
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:33:56 ID:???
先日とある現場で、遮光ガラスと同じ大きさの自動遮光板見かけました。
見える部分は半分ぐらいなのですが、これを使うと普通の面が自動遮光面に!!
自動遮光面は便利なのですが、あの材質と形が馴染めなくて・・・
購入しようとしたらメーカーも何も分かりません。
使っている方や知っている方いましたらメーカーと価格など教えてもらえませんか?

949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:04:23 ID:???
>>948
イクラのIS-MG1とか、そういうの?
http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/rapidPR.htm
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:02:17 ID:???
メーカー不詳太陽電池充電機能無しで
実売3000円近辺のを見かけた
推測の域は出ないが多分SUZUKID
手持ち面タイプで6000円程度
被り物で9800円だったな
その店では被り物と手持ちがSUZUKIDだったのは間違い無い
951948:2005/12/09(金) 00:34:27 ID:???
レス遅くなってすいません・・・おぉこれです!
鋼材屋に相談するとSHINEの物がいいそうで6000でした。
低電流のTIGで使いたかったのですが、反応するか怪しいと言われましたが・・・
お二人ともありがとうございました。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:21:05 ID:???
フラックスの材質or成分は何ですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:55:00 ID:fpHA/6lR
もれも、初売りで自動遮光面買った。
7800円なり・・・。
はて、どんなもんだろ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:32:39 ID:oFp5SxYj
ヒューザー社長の証人喚問の日は、宮崎勤の判決の日
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1136213624/l50
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:16:02 ID:Y5gVgAni
あのーここ見てて思ったんだけど
溶接やりたいってことでいろいろ聞く人がいるけど
訓練校かどっかで3日くらいの講習やってたら、そういうとこで
少し勉強すると、すごくよくわかると思うんだが
(溶接関係の企業でもやってるけど高い 倍くらい(?)の値段する)

かく言う漏れも3日コース(アーク溶接講習)やった
被覆アークしかやんなかったけど、すごくためになった

皆 そんな暇もないほど仕事してて忙しいのかな?

実際機械とか見たら、謎の部分がかなりわかったよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:03:35 ID:???
一生練習だよなぁ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:13:07 ID:dZuF2GP4
僕も溶接資格取りたいんですが、職業訓練学校で取れるんですよね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:49:16 ID:90G66bmN
ポリテクセンターがお勧め。さがすと各地にあると思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:12:33 ID:dZuF2GP4
ポリテクですか。ありがとうございます
早速調べてみるかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:42:32 ID:???
>>957
2〜3日でとれる人もいるかもね。
体を安定させることができれば、あとはどうにかなる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 04:33:42 ID:r7smwt3U
新品バッテリー×3の溶接機フル充電オソロシス・・・

アーク発生させた瞬間1、6ミリの溶接棒が砕け散った・・・。
1センチ近い鉄板に穴が開いたし・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 07:03:35 ID:XGBVo3yb
こんにちは。仕事場で設置する実験機器の固定や
架台作りのため、鉄やステンの溶接をしています。

この前ネットで「溶接時は酸化鉄が発生するので
防毒マスクは必須」といった記述をみたのですが、
いま作業中に面をつけてるだけでした。
やはり相当毒性が高いのでしょうか?

またアルゴンの紫外線も皮膚に悪い、との事なの
ですが、通常の作業着を着ているだけでは
害は防げないのでしょうか??

ちょっと不安でこちらで質問させていただました。
どうぞよろしくお願いします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:26:27 ID:???
何方かEC-312ってのを買った人いませんか?
日本製じゃないようなんで不安なんですが、
買った人レビューお願いしたいです。
http://www.es-powershop.com/welding/welding02.htm
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:44:03 ID:???
>>961
バッテリ直結なんじゃネ?
まっとうにヤルには電流を安定させる工夫が必要なんじゃよ。
いちばん原始的で簡単なのは直列抵抗を入れる方法だが、効率低下は仕方がない。
角材に太い針金を数m巻いてポリバケツの水に沈めれば出来上がり。
あと、機械的に溶接棒を移動させる方式や電子的なチョッパ方式等が考えられる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:08:50 ID:r7smwt3U
>>962
酸化鉄は別に毒性が強くは無いですよ。
種類は違うがミネラルのサプリメントとかにも入ってるし。

紫外線は日焼け止めの数値が高い物を塗っておけばおk!
肌弱い人はロート製薬の紫クマとかひよことかがおススメ。


>>964
レスありがとうございます。
私は直接抵抗入れてます。
といってもただ単にステンのフラットバーで原始的なスライド抵抗作っただけですがw

電子的ってのが気になりますねぇ・・・、
チョッパ方式・・・とな??
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:39:14 ID:???
>>965
抵抗値が足りない余寒。
多過ぎると威力なくなるし、難しいね。
電圧高くするとやりやすくなると思うけど、どう?。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:55:21 ID:???
酸化鉄に毒性があったら人間どころか血の赤い生き物は存在しない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:42:37 ID:???
>962
酸化鉄じゃなくてヒューム(気化した金属)
で、マスクは防毒じゃなくて防塵を使う
紫外線は肌が焼けるから、皮膚がんになる恐れがある
エプロンがあるんだけど作業しにくくなるから使えないんだよなぁ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:08:49 ID:???
毒物劇物と有害物質は違う。
溶接で怖いのは後者で、危ないのは金属ヒューム(蒸気)。
鉄のヒュームなら塵肺で慢性呼吸器障害や肺癌、亜鉛ヒュームなら
中毒症状として悪寒を伴う発熱(亜鉛熱)がそれに加わる。

ま、直接的に直ぐには死にはしない。最近流行のアスベストみたいなもん。
最低限ヒューム対応のマスクはしとけ(吸引ファンは買うと高いからね)。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:10:11 ID:???
リロードすべきだったorz
971962:2006/01/18(水) 22:54:30 ID:StAp6vUt
皆様ご回答有難うございました。
ヒューム対応のマスクとUVカット液で
最低限の保護をしておこうと思います。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:10:51 ID:nWm3p6TN
>>971
紫外線かなりキツイから気を付けてね!
肌のケアを忘れずに!

数年溶接してた友人はお肌ボロボロ・・。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:30:59 ID:???
点付けぐらいなら面かぶらなくなるからなぁ。

両手の開くあの溶接面が欲しい。
974けんじ・・・:2006/01/21(土) 18:11:39 ID:Yip0nLTw
助けてくださ〜い。TIGを探しておりますと、ここへ来てしまいました。じつは、銅板で照明器具
を作っておりますが、友人にTIGを借りてビックリ!あんなに便利で応用の利くモノはないと・・・。
 そこで、教えて下さい。銅板3〜5mmを溶接するには、容量はどの程度必要ですか?
中古や新品情報を見ても全く理解出来ず、見方すら分かりません(T_T)。理解できるポイントを
是非教えて下さいお願い致します。
   まさか、このような質問部屋があるとは思いませんでした。感動です(T_T)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:34:32 ID:???
200Aで余裕
976けんじ・・・:2006/01/21(土) 18:37:16 ID:Yip0nLTw
ありがとう御座います。200あん・・か〜。kwで言うと?(単2)

977けんじ・・・:2006/01/21(土) 18:44:08 ID:Yip0nLTw
わかった!”頑張って探しま〜す。
ありがとう御座いました。
978962:2006/01/22(日) 13:51:02 ID:ooHJGRYr
>>972
こんにちは!
紫外線、普通の作業服とかって貫通しちゃうんでしょうか・・・
UVカット液は顔・首・手などの露出部分に塗ろうかと
思っていたのですが・・・ひょっとして全身に??(笑)

まぁ、いつも使うわけでもないし、そんなに
ナーバスにならなくても良いのかもしれないんですけどね〜。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 06:53:40 ID:???
>>978
お前は、夏場は全身日焼けするのか?と小一時間。
ただまぁ、100%は防げるわけじゃない。
よっぽど肌が弱いのであれば別として、普通の作業着で問題ないレベル。
980名無しさん@お腹いっぱい。
>978
顔は面を付けて作業すれば焼けることは少ない
首は溶接用の防止(垂れがついてるやつ)をかぶって、首のところのボタンも
ちゃんと止めれば焼けることは少ない
手は、長袖の作業着を着て、ロングタイプの革手袋してれば平気
作業着は日焼けもそうだが、火気作業をする時は、綿製の厚手の物を来てれば
日焼けも、スパッタによる引火も少なくできる
ウチの会社の場合な