【照明】電気工事3【コンセント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
前々スレ:【照明】電気工事【コンセント】
http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html

前スレ:【照明】電気工事2【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
無資格の素人工事は危険。自己責任で。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:32 ID:???
松下電工 http://www.mew.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
関連メーカー

ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
河村電線工業 http://www.kdcwire.co.jp/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
神保電器 http://www.pio.or.jp/sangyo/tec-data/tcdk02.html
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:33 ID:???
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:34 ID:???
しかしDIY板なのに電線のメーカーサイト見に行くやついるのかな
ま、いっか
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:23 ID:???
>無資格の素人工事は危険。自己責任で。
それじゃぁ、手始めに電気工事師の資格取得からはじめますか。
ネタじゃなくて
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 03:33 ID:???
>>5
二種ならそんなに難しくないぞ。
受付は三月ごろだけどな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:53 ID:???
鳥井電器のカタログページ真っ白だ。
なにつくっているのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:23 ID:IdR9Vojx
Question.
配管通しに使う潤滑剤ってどこで手に入れますか?
家の近くのホームセンターでは売ってませんでした・・・
9現(ry:04/07/20 21:16 ID:???
>>8
ホームセンターで買ったことはないから、売ってるかどうか分からないけど
近くに電材屋があれば問い合わせてみればいいよ
予算に余裕があればシリコン製のものがいいらしいけど
俺は使ったことない・・・

こんなこと書くと叩かれそうだけど、いつもは手ごろな○ンサン○ェットw
そうそうここまで書いて思い出したけど、どうしても手に入らないなら
↓で通販出来るみたい。別にここじゃなくてもいいけど参考までに

ttp://www.jefcom.co.jp/shop/list.php3?Category=D07
10現(ry:04/07/20 21:27 ID:???
シリコン製って言っても、殆ど値段変わらないね・・・
以前はもっと高級品ってイメージが強かったんだけど
それとも別のメーカーだったかも?

余談だけど、入線液を使おうって考えてるなら、通線し難い場所なんだよね?
だったら距離にも依るけど、二人居たほうが楽だよ

連レススマソ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:09 ID:ldKe3aim
今日、電器屋さんに行って電球を買ったんですが、
こっちのほうが切れにくいですよと110V型の
電球を勧めてくれたので買ったのですが、
どのようなわけで切れにくいんでしょうか?
何か特別な物質でも入れてるんでしょうか?
それと電球型蛍光灯は中にインバータがはいってるから省エネなの?
128:04/07/21 00:57 ID:???
>>9-10
Tnx!
ええ、呼び線入れて引いても激キツイんですよ
既にサドル止めしてあるフレキ管なんですが90°曲がりが3箇所あるせいですかね・・・?

電材屋探してみようと思います
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 03:56 ID:???
>>11
たとえば40Wの電球と仮定すると100V用の電球には0.4Aの電流が流れ、
110V用の電球には100Vで0.36Aの電流が流れる。
つまり110V用の電球の方が流れる電流が少ない分電球が長持ちするし、
省エネになるということ。ただしその分若干暗くなる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:54 ID:puQ2XwTY
事業所内に大型機械がある関係か、100Vも電圧が若干不安定&高めなんで110V用の電球でないとすぐアボーン。110V用の電球でも短命だけどね
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:17 ID:???
>>11
>それと電球型蛍光灯は中にインバータがはいってるから省エネなの?

電球の形をした蛍光灯だから。パッケージを読んでみるとわかる。
スイッチ入れてからフル点灯するまで時間がかかったりするので、場所によっては不便になるが
単なる省エネだけでなくて寿命も延びるので、点灯時間が長い場所なら使ってみると得かも試練。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:07 ID:???
>>15
コーナンの激安電球型螢光灯は、白熱電球より寿命は短かった。
分解してみたら、抵抗が二カ所焼けてた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:49 ID:???
>>16
それ、メーカーはどこなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:59 ID:EU+L1vAi
点滅の回数が多ければ電球型蛍光灯も早く切れてしまう
と聞いたことがありますがそうなんでsか?
ナショのパルックボールの箱の説明書きみると
確かにそのようには書いてましたが・・。
それとツイン型のやつは瞬間点灯するのに
電球のカッコしたやつはなんで点くのがジワーッなんでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:00 ID:???
>>18
 点滅回数が多いと寿命が短い、明るくなるまでに時間がかかる・・・・新製品のパルックボールスパイラルでは大幅に改善されています。従来お勧めできなかったトイレにもお使いいただけます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:58 ID:???
>>18
>点滅の回数が多ければ電球型蛍光灯も早く切れてしまう

電球型に限らず、蛍光灯という光源は短い時間でのオン・オフで寿命は極端に縮みます。

うちの職場、廊下の蛍光灯にセンサーを後付で入れたら
電気代は減ったけど電球代が高くなったというアホな結果をまねいています(藁
前の担当がやったんだけど、後で漏れが点灯時間の調整したら多少改善されますた。
(あれって、どのくらいの点灯時間にしておけばいいんだろ?)
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:22 ID:OHHA0V0W
庭に外灯付けたいんだが、電源はどこからとってらいいですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:27 ID:9B/ApIja
お天道様
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:40 ID:???
>>22
おいおいそれじゃぁ可愛そうだろうよ

素直に「コンセント」
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:51 ID:???
いや、太陽電池という選択はありだよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:02 ID:OHHA0V0W
>22&23&24 サンキュー
ただ、外壁にコンセントが無い場合はどうですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:14 ID:???
>>25
室内のコンセントがあるだろ?
延長コードで解決さ!

電柱からは直接引くなよ〜
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:31 ID:OHHA0V0W
>25
窓開けっ放し?
漏電とか大丈夫?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:51 ID:???
>>27
バーナーでガラスあぶって
水を掛ければパシッと割れるから
そこからケーブル出す

外灯のジョイントはエポキシを
ダンゴ塗りしておきましょう

さぁ!これで問題解決ですね!
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:33 ID:OHHA0V0W
割る?
みなさん、そんな事してるんですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 17:12 ID:???
まあ、まじめに考えると、当然のことだが電源を引き出す。
電気に詳しい人でないかぎり、業者に頼む必要がある。
そこからの埋設は自分でもできないことはないが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 17:26 ID:???
>>21
そんなに明るくなくても良いのなら
>>22>>24の言ってるソーラも手かな?っと・・・
今やホームセンターに行ったら1000円以下で
売ってるぞ!
土にグッと差し込んで、無駄な配線も手間も
一切必要なし・・・・

32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:52 ID:???
とりあえず自分の案も出さずにいきなりどうすればいいのか人に聞くような人は
素直にプロの電気工事屋に専用外部コンセント増設して貰ったほうがいいと思うよ。
電気関係は下手すりゃ危ないしね。(お宅が良くても周りの家が…)
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:06 ID:???
>>20
螢光燈は一回の点灯で1時間半寿命が縮むと聞いた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:05 ID:???
無電極パッルクボールなら問題なし
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:30 ID:???
>>34
事務所の廊下にか?そりゃ勘弁してくれ。

少々スレ違いだが、無電極パルックボールはカタログに「専用器具で〜」とあるが、
実際はどの器具でもおk?
3636:04/07/27 18:51 ID:???
質問があるのですが、どなたか教えてくださいませ。

配線ダクトに、普通の電球or蛍光灯をつけたいのですが
どんな方法があるのでしょうか?
なかなかネットで探してもアタッチメント?見たいのが無い様なのですが・・

よろしくお願いいたします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:15 ID:???
>36
普通のペンダント器具なら松下電工の型番DH8541(黒のダクトだったらDH8541B、いずれも830円)を
通販か電気屋で買ってくる。

38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:04 ID:ChmYDWQc
直射日光があたる屋外にVVFは使えますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:25 ID:???
屋外だったらCVケーブル
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:41 ID:KS0cGXIr
家の庭にコンセントがないので設置したいなと思っています。
私は電気工事の資格はありません。
今考えているのは家の反対側の屋外にはコンセントがあるので、そこから
延長コードなどを使って外壁にそって庭までまわす。
自己責任でVVFと屋外コンセントを買ってきて自分でつける。(以前
電気工事のアルバイトをほんの少し経験)
どちらが安全なのでしょう?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:10 ID:???
あんたの技術がわからんのにどっちが安全といわれてもなあ。
自分で判断すべし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:21 ID:???
自分で判断できないのなら止めとけ。火事になったり感電してあぼーんしてもシラネ
4338:04/07/28 00:06 ID:0XJu+Gv4
家から倉庫までの架空線にVVFが使われているんですよ。
引きなおしとか保護とかしたほうがいいでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:10 ID:???
>>43

架空線ならDVを使わないとだめよ。
VVFだと紫外線でぼろぼろになる。
4540:04/07/28 05:05 ID:RnLehIfr
レスサンクスです。
延長コード引き回すのでも屋外むき出しのままタップ(でしたっけ?)では
固定するなと書いてあるので、塩ビ管などを通そうとすると結局は一度切断し
なくてはならないですもんね。リスク的には一緒ですかね・・・
VVFでやってみようかな。
4643:04/07/28 11:39 ID:YuEHUh3h
>>44
やはりそうですか・・・
長さが10m位あるので今ある支持線にCVでもぶら下げてみようと思います。
ありがとうございました。

そういえばVVFもDVも同じビニルなのに耐候性が違うのはなぜですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:19 ID:???
>>46
樹脂フレキ管なら扱いやす気でいいかも。
加工も楽だしね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:20 ID:???
記入漏れ。
>>46
tp://www.mirai.co.jp/densetu/02-1.cd-pf.pdf/MFD-14.pdf
参考までにこんなのとか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 08:48 ID:???
クローゼットの扉を開けると 中に照明が点灯するようにしたいと・・・
照明は100Vの物を使用するとしたら どんなスイッチを使えばいいでしょうか
教えてください
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 09:45 ID:???
>>49
扉の開閉の際にon,offするスイッチか
熱センサーにより点灯するスイッチ
ホームセンターには、その類いはいろいろ
売ってると思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:31 ID:???
>>49
マイクロスイッチのレバーヒンジタイプを
使えば楽々でしょう
スイッチは300円くらいでありますよ
参考までに
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2240481201/touhouz-15gw22.htm
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:12 ID:???
家庭内の電気工事を自分でやるためには、
電気工事士の資格が必要というのは聞いてるのですが、
この資格って1種とか2種とかありますよね?
1種取得が必要なんでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:52 ID:???
家庭内なら2種でいいですよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:27 ID:???
>>52
資格なんか意味ナイ。
5552:04/08/01 18:33 ID:???
>>53 ありがとうございます。
>>54 本質的にはそういわれる事が多いみたいですね。
    ただ、法律?上は持ってないと工事しちゃ駄目って事になって
    ますし、まぁ取ってても無駄にはならないかなとw
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:07 ID:???
>>55
電気関係のガッコをでていても一応試験勉強シナイとだめと思う。
昔は、実際に配線する試験があったがこれも練習しないと。道具もいるし。

ワスの居た学校は、ペーパー、配線試験とも問題が99%事前にわかっていたが
それでもクラスの2〜3人あぼーんした。
電工ナイフで腕を"グッサリ"血がぼてぼて も居た。

試験を受けるための費用は、道具に。勉強時間は、近所の家の工事現場を見に行く。
が、おすすめ。かな。

日曜大工・左官・電気屋(エアコン付け,LAN,電源,アンテナ関係)としますが、電気屋が
一番"簡単"と思います。

長文ごめん
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:23 ID:???
>近所の家の工事現場を見に行く。が、おすすめ。かな。

コーヒー噴き出しそうになったw
現場をいくら見ても試験には受からんよ。
知らないのなら黙っておくのが吉。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:31 ID:???
電気関係の学校出てなくても、自分で試験勉強して一種も二種も
一発で合格した俺は勝ち組。
でも、学校出てないせいで一種の免状もらうまで五年の
実務経験がいる俺は負け組。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 09:39 ID:???
>>57
イヤイヤ 試験受ける代わりに実践で覚えた方が、といういみ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:29 ID:???
要するに「それ系のバイトしる!」って事か。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:12 ID:???
実技の講習やってるからそれ受けるもヨロシ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:41 ID:Y+J3FB2A
 
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:32 ID:???
オキシライド乾電池

ストロボ(パナソニック PE-20ST)を2台用意。
ストロボをマニュアルモードに設定し、テスト発光させる。
次のスタンバイが出来る(パイロットランプが点く)までの秒数を比較。
http://national.jp/product/conveni/battery/oxyride/info/info_02.html


オキシライド乾電池はご使用できません
・PE−20S 、 PE−20ST
http://panasonic.co.jp/lamp/west/oshirase/info040802.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:59 ID:???
天上に配線器具がなくて普通の壁コンセントだけですが、
スポットライトとダクトレール設置できますでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:11 ID:byxf/OWx
天井裏がのぞけるのなら楽に出来るが
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:08 ID:???
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:33 ID:ikkGj/KP
コンセント埋め込み型のフットライト(人感センサー付き)ってのを付けたいのですが
(説明書には電気工事士の資格必要と書いてある)
自分で付けられるもんなんでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:31 ID:???
>>67
また資格厨がやってくるヨカーン(;´Д`)
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:43 ID:???
>>67
死んでも死にきれないぐらい既出
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:46 ID:rHw8D1ta
資格天下り役人なんて言葉で引き下がるタマじゃねぇよ。
暗黙の公開基準に泣くのは何もシロト衆だけって訳蛇ないよ。
勝手な市場価格や新規参入をやんわり牽制する内向きの力学が働いてるもの。
腹すかしたメキを振り回したら自分にお鉢が廻ってくるよ。尾川磯。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:44 ID:???
ID:rHw8D1ta
↑どうした?あっちこっちに
訳のわからんレスしてるけど・・・
残暑厨かよ(;´Д`)
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:30 ID:/LenDpdV
>>67
必要なもの
ドライバー(+&-)

新手の顔文字みたいだ
(+&-)
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:49 ID:Ic/GyBxh
>>67

既存のコンセントと入れ替えなのか?
そうでなければ壁の中に電線を通してどっかでジョイントしないといけない。
入れ替えだとしても埋め込みのフットライトなら
ボックス穴を広げてボックスを交換しないといけないかも。

情報が少ないのでこれ以上はなんとも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:22 ID:spJwjVyo
>>67
電気に自信がないならやめとけ。
本当は一度器具に接続した電線は使っちゃなんね。
電線剥き直した上で使わんと・・・
だから>>73にナイフかストリッパが要る
ちなみに72の言うマイナスはベッセルとかの
75MM以下でないといけない(出来れば松下のはずし器具¥100がいい)
>>73の言うことも加味すると、工具は回し引きのこが必要
ただ、切る方向を間違えると柱をやるので開口方向はきめれられない
きちんと開口する自信ある?
ボックスはたぶん日本間用スイッチボックス浅型2個用ですむ。
それがイヤならはさみ金具×2だな。

当然停電作業でやらないとひどい目に遭うよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:34 ID:/LenDpdV
教えたがりというか教えすぎというか・・・・・

ちなみに開口を広げる必要はない。
そんな商品開発するわけねーって。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:39 ID:yvnNo6bz
>>75

かえって不親切で面白いだろ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:38 ID:???
商品に書いてある説明書きで理解できなければやめとけ。
7873:04/09/06 19:48 ID:???
>>75

フットライトには一連用と二連用のがあるだろ。
どっちだか分からんから開口を広げる必要があるかもって書いたの。
それに普通のダブルコンセントは横方向の開口が4cmもあれば取り付けできるからな。
そこをスイッチなんかと交換する場合は開口を広げないといけない時もあるのよ。

ま、>>77の言うことには同意だけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:05 ID:NON2f2dh
二連用なら開口を広げる必要があるのは小学生でも分かるってw
後半に至っては笑うしかない

質問者に有益なこと書けよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:19 ID:???
>>79

免許も持ってないのに自分でやろうとする椰子には同意できない。
まさか最近の新築マンソンで1から増設でやろうとしてる
かもしれないからやめさせたかっただけ。
なぜマンソンで増設できないかはわかるよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:26 ID:???
停電時に自家用発電機で家のコンセントに電力供給したいんだけできるものなのかな
つまり停電しても発電機で普段と変わらぬ電化生活を送れるものか
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:28 ID:???
>>81
金さえ掛ければ出来ますよ。
まぁ、重電気メーカーに相談して見。
8381:04/09/07 22:30 ID:???
お手軽に出来るようなことではなさそうですね
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:53 ID:???
>>81
屋外にWPが単独回路であれば簡単に出来る
とりあえず容量はどれくらい必要か示せ。
1.5〜2KVAくらいだったら何とかなる。
ただ、手動切り替えでなければ、
解?をきちんとしなきゃならんのでUVRとかOVRが入ってる
保護装置を幹線に付けること。
これくらいならただのデキンヤでも出来るな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:54 ID:???
?=列にしんにょうの文字
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:43 ID:???
一般的な家庭ですので2KVAもあれば十分です
今ある発電機が2.3KVAまで使えます
手動切り替えで問題ないです
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:53 ID:???
アンテナコンセントが古いので新しい物に交換したいのですが、
中間型です。調べてみると、電源挿入型と電流通過型があるようですが
集合住宅なので電流通過型でないとまずいのでしょうか?
(ちなみに一度外してみたのですが、下に住んでいる知人の部屋の
テレビが映らなくなりました。その部屋は端末型のようです。)
よろしくお願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:57 ID:???
>>86
周波数の精度を要求する機器があれば、問題が生ずる可能性あり。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:24 ID:???
>>87
途中にブースターがついていたり、衛星放送のアンテナがついていれば
電流通過or電源挿入が必要。それ以外なら、基本的には不要。
いま使ってる商品と同じものをつけるのが無難なんだけど、書いてない?

>>86
>>88さんも正論だけど、一般家電品なら特に問題ないと思われ。
ただ、電力会社から送電きたらあぼーんするので、適切に切替しましょうね。
(系統連携とか難しいルールがあるので、電力会社の送電線と重複する恐れのある配線は
ホントはあまりオススメしません。仮設で単独配線、というのが一番安全)
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:56 ID:c7GSKXFd
>86
率直に延長線を使用した方がよい

どうしてもなら金積んで コジュネ
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:22 ID:???
>>87
終端は必ず電流通過型で
途中の端子は必ず電流挿入型で

>>86
>>89
手動開閉なら双頭切替器でいける。
切替の際には無負荷にすること。
まぁあとはデキンヤに頼め。
9291:04/09/08 20:32 ID:???
>>87
そういえば、
集合住宅の配線方式が分岐分配方式なのか直列ユニットなのか
示さないとどっちかわからないぞ。
せめて竣工年度と建築母体示せ
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:10 ID:ssE6CML7
はずすと下の知人宅が映らなくなったと書いてるじゃん
9491:04/09/08 23:51 ID:???
>>93
らじゃ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:53 ID:fjLszYWI
マンションに住んでます。無線LANじゃ速度が出ないのでLANを屋内に張り巡らせた
いのですけど、可能ですかね?
状況としては、各部屋、電話が2回線つなげられるコンセント(コネクタ)が壁に
付いているので,電話のコネクタを外してLANの口がつなげられるのかな?と。
町の電気工事屋さんに頼みにいったらいいのですかね?プロの仕事だと
いくらくらい取られるでしょうか。
識者の方教えてください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:31 ID:2rVK2nsP
自宅のガレージでリモコンシャッター仕様です。このシャッターと連動して
車庫内の電灯と連動し点灯させる方法などはありますか?
夜間帰宅時に車を入れたときに真っ暗で、出入りの扉まで足元が見えません。
ヘッドライトをつけっぱなしでもスイッチと逆の位置にあり、近くに街灯がない為に
シャッターを開けっ放しでもあまり変わりません。

自分なりに考えたのは、リミットスイッチ・24時間繰り返しタイマー?で、夜間のみ点灯させるです。
けどオンオフのみのスイッチだとシャッターが下りたときに消えてしまいますよね?
シャッターの仕様書には配線図などは記載ありませんでした。

DIYは好きですが電機の知識はあまり有りません。よい案はありませんか?お願いします
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:53 ID:???
>>96
電気の知識があまりないなら、
最近流行りのセンサーライトを取り付けるのが無難な希ガス。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:54 ID:DI3ENA5s
>>96
シャッター連動は敷居が高いな。
運転席を降りたところに三路スイッチを付ける手もあるよ。

付けたいところに既存のスイッチから三芯を渡し三路スイッチ、
既存のスイッチを三路に交換。
これで車を降りてスイッチオン、出入り口でオフ出来る。
センサーライトの方が簡単だけどね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:56 ID:DI3ENA5s
>>95
マンソンは分譲なのか?
電話が配管されてて、それがどうつながっているか確認されたし。
値段は・・・難しいなぁ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:58 ID:???
>>95
電話線が通っているパイプ(電線管)を活用できると、キレイに配線できるかと。
ただ99さんが書いているとおり、経路がわからないと活用できないので
誰かに手伝ってもらいながら、線を軽く引っ張って経路を確認するといいかな。
(ひっぱり過ぎて抜かないようにご注意を)

んで経路がわかったら、その電話線の端にLANケーブルを結んで電話線を抜く。
そうするとLANケーブルに置き換えができる。
ただ、LANモジュラの先端を加工(取付)ための材料と道具が必要になります。
(LANの先端モジュラがついていると、配管の中を通りません)

>>96
シャッターの回路から取り出すとなると、それなりのテクニックが必要なので
照明のスイッチに人感センサーや熱線センサーを使うといいと思います。
例えばこんなの↓
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/ecomets/list.php?hinban=WN5622
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:20:20 ID:???
>>95
90年代後半のマンソンは配管がなければ絶対に後付施工が出来ない
なぜなら天袋も大壁空洞部も狭く始めから垂木を抜いておかないと通線出来ないから。
まぁどれくらいになるかは実際に見内と本当のところはわからん。
壁も何もかも引っぺがすようになるのか、空洞がそこそこあるのか、
から配管があるのでずいぶん違う
配管が出来てても自分で呼び線手探りで引っ張り上げる自信が
なければ素直に電気屋さんに頼むこと。
自分でわかればCAT5メスコネクタいっぱい用意すればイイ
ケーブルも安いし。ニッパとカッターだけで生成できる
やつがあるので特別な工具も要らない。
パソコン〜メスコネクタのケーブルぐらいは自分で用意してくれ。

>>96
プルボックスの中にリレーを使えば1発で出来る
別にシャッターのモータにCT入れてリレーで動作されればOKだろ。
そうでなければリモコン配線だな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:55:53 ID:???
いや、シャッター上がるときには点灯して、降りるときに消えるといかんわけだろ。
点灯だけ自動で消灯は手動がいいのかな。
出掛けるときが点きっ放しになりそうだな。

センサーライトでスイッチの辺りを照らすのが一番簡単だな。
10396:04/09/11 00:02:39 ID:NdcvVa45
>>97-98やはり一番のお手軽はセンサーライトですね、自分でやりましたって
雰囲気ではないが。結構広い範囲も照らしてくれそうだし。コンセントが一箇所、常時差しっぱって事か・・・・

>>100人感センサーならスイッチボックスのプレート交換で出来ますか?
屋内用WN5640とWN5645で敗戦した場合

センサーで感知→点灯(連続入)→車から降りて出入りの扉へ→子機で消灯後施錠  ですか?

>>101モータ内のリレーはどの程度の知識必要でしょうか?リモコン配線?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:10:12 ID:???
センサーで感知→点灯→いなくなる(ガレージから出る)→
勝手に消灯。

簡単。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:01:21 ID:???
詳しく書くと
親機、子機のいずれかで感知→点灯
親機、子機のどちらでも感知しなくなってから設定時間が経過→消灯

じっとしてると居なくなったと勘違いして消えることがあるのが弱点
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:32:45 ID:???
消えたらあっと思い、うろたえるとまた点灯してくれる
から問題なし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:04:36 ID:???
相変わらずマスターベーション的なレスしてるヤツがいるなw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:07:10 ID:fUTIQcni
柱上PASのだいぶ下についてるGR試験機あるじゃないですか
そしてキュービクル内にメインのDGRがあったりするじゃないですか?
DGR試験するとき、どっちで試験すればいいんでしょうか?


109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:54:18 ID:???
>>103
CTで正逆転信号を取り出せるようにすること
これを
モータ正転時(あるいは上限停止リミットON)→自己保持セット→照明ON
モータ逆転時(あるいは下限停止リミットON)→自己保持リセット→照明OFF
とすればよい。
この書き込みでわかる位の知識が要る

>>108
なにやりたいのかよくわからんが・・・・
ZCT+ZPD→DGR→VCBならDGRで試験するぞ。
その系統でZCTはどこに入ってるんだ?
PASのみか?
PASとキュービクル別々か?
キュービクルだけか?
そこまで書かないとわからん。
出来ればどこかに図面上げろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:31:29 ID:???
>>107
わかんない坊や&オヤジがレスつけるよりも実用的だな。
実用的だし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:40:13 ID:???
>>108

DIYの範疇じゃない
建設板の電工スレに行け
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:55:26 ID:???
>>110
なるほど・・・
実用的で実用的なんだ(;´Д`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:02:56 ID:???
>>111
板は保守管理屋だよ。電工じゃないよ。
電工じゃわかるとのわからない人口比が1:1だよ。
114100:04/09/12 18:49:16 ID:???
>>103
子機の意味がわかってないな…。
センサー子機っつーのは、センサーの検知範囲を広げるためにつけるもの。
どのくらいの大きさの車庫か知らんが、1台はいるだけの車庫なら子機は不要。
逆に2台以上の車庫とか、物陰に既存のスイッチがあるのなら子機or親機のつくスイッチの移設が必要。

ちなみに、これの動作を103の例にならって書いてあげると
センサー感知(WN5640)→点灯(設定時間中、ON保持)→出入りの扉へ→施錠後、一定時間で消灯

ということになる。ちなみに熱線センサーなので、車の熱か人の熱で感知する。
どっちが先になってスイッチがONになるかはわからん。

WN5640使うのなら、今あるスイッチと入れ替えればいい。それで検知が鈍かったら、子機増設を考える。
これらが難しいなら、おとなしくセンサーライト。一番お手軽で確実。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:38:31 ID:???
>>114
> ということになる。ちなみに熱線センサーなので、車の熱か人の熱で感知する。
焦電型じゃないのかい
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:12:17 ID:???
簡単にやろうとするなら、ホームセンターでセンサー付ライト
を買ってきてガレージ内のどこかに固定しコンセントに接続す
るだけでいい。
ガレージ内に人か車が入れば点灯。
ガレージから出れば一定時間後に消灯。
これでいいんじゃないの。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:14:01 ID:???
ただセンサーの感知範囲を調節する(角度と方向)必要は
あるが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:37:56 ID:OII828Ns
95です。
突然のトラブルで客先に召喚され、そのまま帰れなくなった。
遅レス申し訳ない。
>>99
電話線は2回線入っており、1回線は使用していない。
配線図によれば、一筆書きで各部屋に回っているらしい。
点検口から覗くと、他の線と縛ってあったりするので
これを導線につかって引っ張り出すのは難しそうです。
(一旦きります)
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:45:57 ID:OII828Ns
95です。(召喚されそうになったので一度きりました。)
現地ホテル待機中です。
>>100
>>101
点検口から見た範囲では、弱電系の配線が1本の電線管で、とりあえず天井裏に
出ていて、天井裏内の配線は転がしてあるだけのようです。
(一応天井裏はあります。)
天井裏内には人間は入り込める強度はなさそうです。
たぶん、電線管(弱電用)に突っ込めば、天井裏には出てくると思いますが、
それを点検口に引き寄せる方法が考えつかないです。
う〜む。プロ呼んでも、なにもできずで帰ってもらうのもちょっと気が
引けてしまうので。
12096:04/09/14 00:06:36 ID:PAzSPT+k
ども、参考になりました。私の知識では配線の処理は無理っぽいです。
センサーライトの取り付けでやってみます。

とりあえず、センサー・リレー類で連動可能ってわかりました、もう少し電気関係も勉強します。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:57:47 ID:s8iulmWq
あまりにも初歩的な質問で申し訳ありませんが、ヒントだけでも。

階段の電灯が一つだけ突然つかなくなったんです。階段の上下にそれぞれスイッチがあって、それで白熱灯ともうひとつ蛍光灯がつくものですが
蛍光灯は問題なし、白熱灯の方だけ切れました。もちろん球はチェック、変えてみましたが関係ない。

これはなにをうたがうべきなのでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:30:46 ID:???
グ口ー球は?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:33:36 ID:???
白熱灯か。
スイッチの接触不良かな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:14:39 ID:s8iulmWq
>>122-123 お返事ありがとうございます。

>>123
スイッチですか?上下双方試してみましたが蛍光灯の方はどっち側の接点でも動作しているんですが。

というか普通、電灯のとこってものすごく単純かつ原始的なつくりですよね。
一応天井裏の様子も見て簡単にテスターでチェックしたんですが通るべきところは通っているようです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:02:40 ID:E+zZ98ZE
>>121

白熱灯器具の接触不良だろうね。まずはスイッチを切った状態でマイナスドライバで
ソケットの中の中心電極を少しだけ起こしてみよう。
それでだめなら、電線がつながってる部分をチェック。電気が器具まで来ているかもテスターでチェック。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:36:09 ID:???
>>125
まったくその通りでした。電極を起こしたらそれだけで解決でした。


実にお恥ずかしいです。
こんなつまらない質問に皆様答えて頂いて恐縮です。ありがとうございました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:41:29 ID:???
良かったね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:06:23 ID:???
>>119
>たぶん、電線管(弱電用)に突っ込めば、天井裏には出てくると思いますが、
>それを点検口に引き寄せる方法が考えつかないです。
電気屋さんは、釣り竿みたいなものを使う。
先端がフックになっていて、電線をひっかけて竿を縮めると手元まで線が来る。

>天井裏内には人間は入り込める強度はなさそうです。
下地(骨)の部分だったら意外と丈夫。天井フトコロ(天井裏)に人が入れるだけの高さが
あったら、下地の上に足をかけていけば滅多に落ちることはない。
心配なら、板のようなものを天井内に入れて、下地−下地間にのるように敷く。
荷重が分散するから、落ちづらくなる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:56:19 ID:si6auioF
すみません、教えてください。
マンションなどの共用通路のコンセントなのですが
カギ付のカバーをつけかえたいと思っております。
調べているのですがなかなか見つからずにこまってます。
メーカー及び型番ご存知でしたら教えてください
おねがいいたします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:52:52 ID:si6auioF
>>129自己解決できました。ありがとうございます
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:44:43 ID:V3xoMITM
どなたか教えてください。

ラピッドスタート型の蛍光灯を使用しているのですが、電源をONにすると
チカチカまたたくばかりで、いつまで経ってもきちんとつきません。
どうすればいいのでしょうか (オロオロ

蛍光灯を交換しても直りません。ひょっとして、蛍光灯安定器を交換しな
ければならないのでしょうか… もしこれを交換するとなると、どこで買えば
いい(そもそも小売りしてるのでしょうか?)のかもわかりません。

どうか哀れな子羊に救いの手をお願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:56:06 ID:???
>>131
・2本いっしょにランプ交換している
・ラピッド用(FLではなくFLRで始まる型番)のランプを使用している

上の2つが正しく行われていれば、安定器orランプソケットの不良。
メーカーによるけど、電気屋とかホームセンターで部品取り寄せ可能と思われ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:51:17 ID:???
>>132
>上の2つが正しく行われていれば、安定器orランプソケットの不良。

ありがとうございます。どちらも確認していますので、安定器orランプ
ソケットの不良ということでしょうか… うう、ガンガって部品を取り寄せて
みます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:44:20 ID:???
部品取り寄せより新品交換のほうが手間もお金もかからないよ。
ダウンライトタイプはうまく収まらないかもしれないけど。
135131:04/09/15 01:00:30 ID:???
>>134
>ダウンライトタイプはうまく収まらないかもしれないけど。

ダウンライトタイプって何でしょうか? ううう、無知ですいません。
我が家(分譲マンション)の問題の蛍光灯は、台所の天井に凹むような
形で取り付けられていますが。何cmか測ってはいませんが、1m以上の
長細いヤツが2本あるタイプです。
136132:04/09/15 08:54:05 ID:???
>>135
埋込型→天井開口寸法が違うと、取付困難(最近の器具が小さくなってる)
露出型→外形寸法が違うと、天井汚れが目立つ(最近の器具が小さくなってる)

「天井に凹むような 形で」ってことは、たぶん埋込型ですね。
>>134も間違いじゃないけど、適切な寸法の器具が調達できるか不確かな状況なら
安定器から攻めた方がいいと思われ。
137134:04/09/15 09:17:07 ID:???
ダウンライトのようだね。だったら部品交換するほうがいいか。
まソケットの可能性もあるし。ソケットにつながってる電線の安定器に近い辺りをちょっと剥いて
ソケットの電極と導通があるかテスターでチェック。問題がなければ、安定器だろね。
138131:04/09/15 15:07:06 ID:???
132さん、134さん、ありがとうございます。
安定器が原因でしょうか… これからチャレンジしてみます。
結果は当スレにて御報告させていただきます。  (`・ω・´)> ケイレイ!
13996:04/09/15 18:23:43 ID:QyUl5TxT
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51800601
ヤフオクの出品なんだけど、これで動力200Vが使えるのでしょうか?

DIYレベルで可能ならば、動力の契約も要らないし欲しいです。
配電盤で赤・黒・白の3相100/200は確認しました

どなたか、ご指導、また電気店・設備屋に頼んだ場合いくらぐらいでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:13:08 ID:???
>>139
>配電盤で赤・黒・白の3相100/200は確認しました
それは三相ではなく単相100/200です。
この機械でその単相200を三相200(動力)に変換できます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:29:53 ID:???
つか、>>139は動力(三相200V)を何に使いたいんだ?
まさか電動シャッターに使う気じゃないよな?モーター焼けるぞ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:30:56 ID:???
>>139
141の言うとおり、何に使用するの?
多分、3Φ3W−200vの電源が欲しいんだと思うけど、
定格容量 2.2KW以下 適用最大モーター容量 2.2KW以下 
定格電流 11.0Aなどを考慮したうえで購入したほうがいい。
あと、高調波も多少出ると思う。(容量が小さいから大丈夫かな?)
それと、インバータを取り付ける時のブレーカとそれにみあった電線サイズの選定も考えなくてはならない。
容量が小さすぎるとすぐトリップするよ、。
       

143134:04/09/16 00:15:39 ID:???
>>131

器具を下ろさずにやる場合、安定器はビスとナットで留めてあるから、
ラジオペンチでビスを引っ張りながらナットを回すんだよ。
あとは安定器に書いてある通りに電線を繋げばいい。
被覆付スリーブ(いわゆるギボシ)で圧着すればテープ巻かなくていいから
楽だよ。後、いい機会だから反射板を中性洗剤で洗っとけ。明るくなるぞ

じゃあ、ガンガレ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:27:17 ID:???
JIMBOの配線器具(Jワイド)が欲しいんですが、どこか売ってるところ知りませんか?
 近所の電材屋に逝ったら02年のカタログしかなくて型番がわからずに取り寄せ依頼出来ませんでした。
 欲しいのはトリプルコンセントと接地ダブルコンセント(又は接地アースターミナル付ダブルコンセント)なんですが。
 どちらもマンションに最初から付属しているものではなく品番などわからないのです
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:06:44 ID:P44PbwV1
>>144
スイッチコンセント類、ジョイフルホンダはジンボ系ばっかだったよ
近くのジョイフルいけばどうかな?
俺は今Nationalのをかってきて、一部がジンボで困ってる。

どこに住んでるかしらないからジョイフルがあるかどうかわからんけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:34:38 ID:???
>>139
大事なことを忘れているようなので書き込み
単相200V 20Aをインバーターで変換すると最大容量は
4000/√3[VA]になるので注意
大体2.2kw使って余裕度が5%程度の設計なのでもう少し
余裕度を上げて考えたほうがいい。1.5Kw程度が適当か。

>>139
焼けるのはモーターではなくインバーターが先
大体2.2kwの上のモーターの容量わかるの?
まさか3kwとか言わないよね(w
家庭用のシャッターでは2.2kw以上使ってるの見たことない。

>>142
インバータ電圧特性対応の遮断器をつけるよりかは
むしろ1次側に配線用遮断機が付いてるので遮断器は不要
大体2次側は普通非接地だろ。
それに負荷で2.2kwあれば大概のことは十分足りる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:38:03 ID:???
>>144
昔は神保が配線器具の牛耳を取っていたにもかかわらず、
なぜ神保が使われなくなったのか調べたほうがいい。

しかも神保はストリップゲージ長くていやなので、
素直にナソナルがお勧め。しかも電材屋でも神保高いし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:38:34 ID:???
>>144
昔は神保が配線器具の牛耳を取っていたにもかかわらず、
なぜ神保が使われなくなったのか調べたほうがいい。

しかも神保はストリップゲージ長くていやなので、
素直にナソナルがお勧め。しかも電材屋でも神保高いし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:26:32 ID:???
>>146
電動機の容量だけの問題?
誤結線や電圧異常は故障の原因にならないんですか。そうですか。
15096:04/09/16 20:44:23 ID:???
>>140-142>>146>>149
どうも、参考になりました。動力が取り出せるのですね。
使用したいのはエアコンプレッサー・溶接機です
1馬力=0.7355kW換算でいいでしょうか?同時使用は無理だと思うので
コンセントで差し替えて一台ずつ使うつもりです

あと今の契約の容量も確認したほうがいいの?
151142:04/09/16 20:47:52 ID:???
>>146
ブレーカはもちろん1次側のことだよ。(普通書かなくてもそうだろ)
遮断機は専用のものをつけなくてはならないのでは?内線規定でうたってる。
ッうか、常識だろう。
152142:04/09/16 21:46:43 ID:???
>>96
普通、インバーターを使用する目的は、3相交流モーターを周波数制御により(説明が長くなるので省くが)、
回転数を変えて使用したり、そのことによる省エネ対策として使われたりする。
俺は、今まで施工した中で、エアーコンプレッサーや、溶接機に取り付けたことがないので、上手くいったら報告してくれ!
新しい使い方だ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:35:41 ID:???
>>150
どの容量で使うのか書かないとわからないが、
まず、電源を取り出すコンセントが20Aか15Aであればいい。
(ただし、15Aのときは1.73Kwまでしか使えない)
少なくともリミッターがこの容量を超えていて、100v含めて
機器の同時使用がなければいい。

>>151
手元開閉器と配線用遮断器の区別付いてる?

>>152
おいおい、UPSとかスイッチング電源ってわかるよな?
インバーターはVVVFだけじゃなくってCVCF、CCCFも主流だぞ
ただあんたの言うように溶接器はヤバいかも。
まぁ200V15Aでも余裕が50%あるからいいか。

ということで、火事になっても150の自己責任ということで。
ところで、ヤフオクって知らない人に高いもの売りつけてもOKなんだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 06:43:37 ID:sRBaKL4a
このインバーターで使えるぐらいの溶接機なら三相じゃなくて
単相でいんじゃね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:15:19 ID:???
200Vひけばいいだけの話じゃないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:51:30 ID:???
単三で引き込みを確認済と書いてあるが…どんな溶接機だろ?
実家でアーク溶接機使ってるけど、動力なんて使ってないし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:41:14 ID:???
えらそーな人が急に増えましたね・・・

その割にコンセントから取り出すとかわけわかんないです
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:54:35 ID:???
>>157
同時使用と安全を考えてないティキンな発言
それに免許と施工経験あんの?お宅
そんなに偉そうとかバカなこと言う書き込む暇があるなら
こいつにきちんとしたスレして上げてから言えよ
例えばインバーターから溶接器までの電線の太さは
キャブタイヤで何スケア必要とかよ。

大体この件は金出して電気屋さんが仕事としていることなんだよね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:06:50 ID:???
>>148
 よくわかってるんですが、全部交換しないと見てくれが・・・と全部替えたら4〜5万(ワイド21定価)
 コンセント2個追加するためにそれはちょっと・・・・(今は間に合わせにヤマダ電機で売ってたフルカラーをプレート無しではめてます)

>>145
 ジョイフル聞いたんですがJワイドはないって。他の店舗もあたって見ます。
160159:04/09/17 21:10:36 ID:???
>>159>>144です。
 素直に全部ワイド21に替えることにしました。ついでなんで実家のも(去年新築)ワイド21に変えときます。

 グ○○○○ィマンションとかセ○○○○○ムとか買うもんじゃないですね。配線器具がこんなに手に入りにくいなんて
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:03:32 ID:???
2.2kwで溶接機は絶対無理だろ。
コンプ・溶接機ともに単200でそろえた方が安上がりじゃね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:09:04 ID:???
>>157
158と同感。
ただ、免許、施工経験に関してはうぅ〜む?
実際、現場では知識と経験が伴った電気工事士の人は極めて少ない。

>>その割にコンセントから取り出すとかわけわかんないです
それも同感!

>>146
何でもそうだけど、知識だけじゃダメだぞ。
細かいことは突っ込まないけど…。

163157:04/09/17 22:55:50 ID:???
私プロですけど。
質問者の役に立ってないティキンな人と論争する気はないですよ。

まぁ例のやつ使うのなら盤に2P2E増設で単独に使うのがいいでしょう。
ものが分かんないだけに安全かどうかなんて保証出来ませんけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:02:06 ID:???
ぷっ。
皆、素人…。
>>96さん、負荷を接続して問題なければご報告お願いいたします。
165146=158:04/09/18 00:34:10 ID:???
>>161
実はホントのとこは一番これがいいことがわかっている
しかしあえて使うところ見ると、手段が目的に
なってそうなのであえて突っ込まず。

>>163
だったらどこかのでんきやが仕事もらえるように誘導しろ

>>164
余計な仕事と出費を増やすような煽りやめ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:52:58 ID:???
>>139
気になって評価欄みたが結構売れているんだ。
この商品については非常に良いばかりだし、実際に使ってんだろか?
167146=158:04/09/18 01:04:41 ID:???
実は・・・・
漏れはこれを見て、昔あった
3相モータ→カップリング→単相発電機
を思い出してたところ

まぁなにか(過負荷)あってもこいつは多分エラーでとまるし
IGBT使ってそうなのでバック電流でも壊れないと思うし
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:21:25 ID:???
ツーか、この手の質問出る度いつも思うのだけど
質問者は使用頻度、期間、使用する機器の容量とか
できるだけ情報出せ
情報が少ないからアドバイスするにも脱線して荒れるじゃないか
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:22:51 ID:???
>>167

何だよ、じゃ素人は164決定だな
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:28:00 ID:???
>>166

素人が買う→使えないと気づく→ヤフオクで売る→
素人が買う→使えないと気づく→ヤフオクで売る→
始めに戻る
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:29:29 ID:???
>>166

ベルトコンベアに使われてるのは見たことあるけど
回転数制御できるんは結構便利だしね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:59:22 ID:???
>>139
立地が許せば、サン○リーの自販機を置く、その時、動力じゃなきゃイヤイヤを忘れてはならない(w
会社がこのパターンで、電気工事は設置業者負担、容量少ない契約だが(1kw)、ロハでげっと〜
僅かながら、お金を産む・・・多分自分達で使ってるのが殆どだろうけど(w
売上の最低保証金ってのが無いと、電気代もペイできない可能性があるから気を付けて。。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:22:39 ID:5d2H02kM
この間、電器屋さんにキッチンの電熱関係のコンセントを
2回路増設してもらったんですが、
興味があったので点検口から隠蔽してある配線を見ると、
分電盤から点検口までは3心のVVFケーブルで配線してあって、
接地側のみ共用で使って赤と黒の線を非接地側で2回路増設
に使ってたのですが、
これって別回路からIV通せば容量的に何回路でも増設可能なんでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:42:52 ID:???
それじゃ1回路だよ。
白電流=赤+黒[A]
175174:04/09/22 22:51:03 ID:???
ところで分電盤には2つブレーカーを増設したのですか?
もしそうならブレーカーはただのスイッチでしかない。
それぞれの回路で15Aずつ使うと、白線には30A流れることになるから、
容量オーバーで火事になったりとか・・・
だから1回路分しかない。
176173:04/09/22 23:39:27 ID:5d2H02kM
>174
そりゃまずいですね・・。
工事してもらった電器屋さんに言ってみます。
今のところポットと電子レンジ専用にしてますが、
同時使用でブレーカーはおりてないですが、
もし容量オーバーしていてもこの配線の仕方の場合
ブレーカーはおりないってことでしょうか?
だとしたら危険きわまりないですね・・。
対策としては接地側の電線を分電盤から点検口までの
間を太い線に替えるとかぐらいしかないのでしょうか?
因みに分電盤の方では接地側を3本用の差込コネクターで
非接地側の黒赤を2本用の差込コネクター接続している状態です。
点検口側もこれと同じ状態です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:18:12 ID:???
>>173
まず、分電盤のメインブレーカは何アンペアですか?
それと小分けした回路のブレーカの容量は?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:41:07 ID:???
工事した香具師は免許持ってるのか?
回路違うのに同じ電線を共用しちゃいかんだろ。
自分の家とかなら自己責任ですむけど、それで金とったりしたら問題だぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:50:12 ID:MnTb4pJc
>>173

電器屋ってことは家電屋ってことかな?
基準違反だからちゃんとした電気工事屋か電気保安協会に見てもらって
それから抗議したほうがいいと思う。

それから分電盤に上下二列ブレーカーが並んでるよね。
三芯の赤と黒はその両方からとってる?それとも片側だけから?

両方からとっていてなおかつ、
おまえさんちが単相三線方式(リミッター、漏電遮断器に赤、白、黒、三本電線が入ってる)なら
即刻、その回路の使用を中止すること。
電気製品がアボーンする確率がある。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:20:24 ID:???
>>174 >>175
うそはいけない
単相3線式のメリットを考えること
しかもこれは2回路になる。

>>178
免許もないのにあおらないこと

>>179
いいから藻前も電気の勉強汁


だからな、赤と黒は電圧のタイミングが違う。
白線は赤と黒の差し引き分しか電流が流れない。
本来は幹線の配線用遮断器と分岐開閉器で分岐するのが普通だが、
分電盤に空きがなかったか、古いやつで配線1からやるのもうざかったんだろ。

181179:04/09/25 11:18:16 ID:???
>>180

おまい、免許返上汁。あ、もってないのか。
基準上は欠相保護付の漏電ぶれーかー以下は単三で送っちゃいけないの。
>>173の場合
別の相からとったとしたら、ワゴで繋いである所で白線が接触不良したりしたら中性線の欠相事故になるでしょう。
同じ相から取ったとしたら>>174>>175の言うとおりになるじゃないの。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:56:00 ID:EF2zRbk0
>>179 VS >>180

第二ラウンド開始〜!チ〜ン
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:09:03 ID:2REe6AhR
すいません、調光について良ければ教えてください。
秋月電子のK-418という調光キット(万能調光器キット(35Aタイプ))を使って
屋内配線の白熱灯照明を調光できるようにできますでしょうか?
この商品の説明文には、白熱灯などのAC100V機器の電力をボリューム1個で0%から100%まで無段階コントロールできる
となっているんですが、使えるのかどうか私には分かりません。
電気工事の資格を取得したものの、こういった配線は全く分からないので皆さんお願いします。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:45:46 ID:???
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:20:07 ID:???
>>183
せめてアドレス張れや

使えると思うが、基盤での販売だし屋内配線の照明のスイッチに使うにはどうかと思うよ
素直に埋め込み等の調光スイッチにしたほうが無難だよ


>>180
メインから3心で点検口まで送り、点検口でブレーカーを2つ増設したって話なら君で正解
>>181 
>>173>>176が正確な情報なら君の説明が適切だよね

つーか >>173の話ってネタっぽいよね
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:29:54 ID:MFPTIyAb
>>184
>>185
レスありがとうございます。
そうですか、市販の調光器は高めなので少しでも安くできないかなと思ったんですが
素直に市販のものを使用しようと思います。
ありがとうございました。

187179:04/09/26 00:47:15 ID:???
>>185
>メインから3心で点検口まで送り、点検口でブレーカーを2つ増設

この場合もブレーカー二つに分かれるところに欠相保護のブレーカーつけないと
事故の可能性があるぞい。
分電盤の欠相保護付漏電ブレーカーが保護するのはリード線がつながってる銅バーまでだし。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:51:30 ID:???
>>181

おいおい、ふつーの分電盤の主開閉器(漏電遮断器)から分岐開閉器は単3だろ
どこにそんな基準があるんだよ、電気技術基準から出せよ。

だいたいワゴで接触不良やるバカなんて居ないだろ、ワゴでも接触不良のこと考えれば
それが怖い電気屋はきちっとテープ巻くだろ。
大体中性線欠相保護が付いてるんなら白線欠相時にはブレーカ動作するだろうがよ。
藻ちっと本人の書き込みの中身を整理して考えろ。
189179:04/09/26 00:53:09 ID:???
>>185
あ、上のは噛み付いてるわけじゃないから気を悪くしないでね。
言われてみれば、ネタのような気も汁。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:01:25 ID:???
>>181
主開閉器から単三が使えないのなら、HAのブロッキングコイルとか、
ソーラー〜パワコン〜分電盤内開閉器のとき分電盤で開閉器を共有する場合、
法規上でどうしなければならないか聞きたい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:39:53 ID:HJbuPgUX
>>188
いま、ざっと調べたら見つからんかった。ゴーメーン。
なんかの講習で聞いたのを基準と思い込んでいたようで。
でも、その危険性は分かるだろ。その先に欠相保護のブレーカーがついてるなら別だけど。
起こる確率もひくいけどな。
オマイさんも>>173みたいな工事はせんだろ。

>ワゴで接触不良やるバカ
けっこういるぞ。施工者の差込不足。確認不足が原因だけど。
ワゴでの接触不良は分かりやすい例として出しただけだから、そこを突っ込まれても。

あと>>187な。

>>190
法規上は、すまん俺の勘違いだと思います。
施工上は欠相保護装置が内蔵されてるでしょう。
そういうのの施工経験がないので分かりません。
192179:04/09/26 02:02:11 ID:???
>>191は179です。
193188=190:04/09/26 07:38:55 ID:???
禿胴。漏れなら確かにやらない。
でも
施主がケチってきて、事故が起きても知らないくらいの金額
とってもイリーガルな施工方法の指定
とかされたことがあってかなりsageたことがある。
いや、むしろこの場合はageとくのが正解か?

昔のビルとかでかなり細い線(0.75スケア以下と思われる)で
主開閉器以下、各回路の白線が全てナイフスイッチで接続されていて
かなり引いたことがある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:08:26 ID:oaEgY7jt
漏電ブレーカーって
漏電してると落ちるじゃないですか。
どんな構造になってるんでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:39:33 ID:???
>>194
漏電したらトリップする構造。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:50:07 ID:???
>>194
2本の線の電流の差で動作する。
負荷が大きくても漏電無しなら差は0。
差が漏洩電流。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:07:40 ID:???
引っ掛けシーリングの位置を数十センチ移動して貰おうとしたらいくらぐらい工事代かかるんですか?
198173:04/09/26 22:31:51 ID:h2+zXSIR
みなさん色々有難う御座いました。
今日、電器屋さんに来てもらって、
もう一本VVF通してもらって解決しました。
親の代から世話になっている電器屋さんで、
よく世話になっているので結構言いにくかったんですが、
親の方から言ってもらったのですんなり再工事して頂けました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:15:08 ID:???
>>198
ネタじゃなかったのかよ・・・・・
つーか、何で単独で2o2心を2本入れなかったのか聞きたいなぁ
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:15:50 ID:???
>>194
零相変流器(ZCT)
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:23:10 ID:???
>>194
単相の場合…I1+I2=0 
ベクトル  ←→ 
202194:04/09/30 19:11:28 ID:xQn5UM1W
漏電ブレーカーは電流の差動って事ですね。
漏電リレーって奴の構造はどうなってるんでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:46:29 ID:RE8iryMV
話題難し杉。電工板でやってくれよ。

コンセント増やしていいでつか
ちなみに免許ありません

みたいなレベルに戻してくれ
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:56:10 ID:???
>>202
一緒 
結局ZCTに流れる
電流で遮断→漏電遮断器
電流でリレー動作→漏電リレー
ただし一体型とは限らない

>>201
単相2線式でも単相3線式でも3相3線式でも線電流の和=0
をベースに作ってある。

>>203
理解できないなら、コンセント増設しないほうがいい
ここに出てくる話の数倍建物の構造のほうが難しいから。
大体電工板ならコンセントの増設なんて”恥ずかしくて聞けない〜”
話でしか出てこない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:54:16 ID:xQn5UM1W
某家電屋勤務の者です。
以前工事士を1年くらいやってた関係で
友人の家のキッチン廻りの改修を頼まれました。
家に行った所、100VのIHヒータがついていたらしく
天井から2mm2心と露出コンセントがぶらさがっています。
友人は露出配線(モール)は嫌だと言うのですが
既存は一体どんな施工だったのか悩んでいます。
壁、床はいわゆるコンクリート打ちっぱなしだし、友人は覚えてないけどモールではないと・・
天井の下についてる食器棚の後ろに電線が入るスペースでもあったのでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:08:27 ID:???
>>205
マンションのキッチン改修だったら笑い話だな
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:22:06 ID:xQn5UM1W
マンションですが何か?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:15:41 ID:???
>>205

別配線に1票
コンセントからの送り配線に1票
実は、露出コンにコンセントをさしていたに1票
(実は・・どの方法もあるんだな。)
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:42:47 ID:???
>>205
現状とこの先が見えません。
システムキッチンをはずしたところ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:43:56 ID:???
>>204
もう少し人の書き込みよく読んだら?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:48:44 ID:???
>>210
漏れ≠204だが

素人以下が悔しがってます(藁
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:54:03 ID:???
電工板なんてあったっけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:37:52 ID:yEOvjbVm
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 03:49:46 ID:k/S9wWed
こんなもんじゃないの?
古い電気器具をばらしてみたら焦げてるのは珍しくない
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:21:36 ID:???
>>207
内装はしてなかったのか?
いくらコンクリ打ちっぱなしといってもヒーター周りに難燃のパネル張るだろ
そういうの貼る時に下地をしてもらえばその裏に入れられるじゃん

それと、キッチンの吊り戸の裏に電線を仕込むのは可能だよ
てか中に配線なんてふつーだよ

まぁ、金の取れるレベルに達してないみたいだけど頑張ってね
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:32:50 ID:???
>>213
投稿文を読んだけどあれが2004年現在の話だとして、築20年の建物で当初から使用してたスイッチであんなもんなら上等じゃないの。
そして投稿者の自宅マンションが築年数がその倍以上(40年以上!)でまったく問題ないないなら、確かに結構だけど、おぼえてないだけでどっかで交換してるんでしょ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:43:53 ID:???
まぁ、でもひどいねー
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 05:20:11 ID:FIS1LoyJ
誰か教えて下さい。
3相200Vの配線は赤白、もしくは黒白と2本取った場合100Vになるのでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:50:24 ID:???
>>218
なるよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:04:50 ID:FIS1LoyJ
>>219
ありがと♪
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:35:38 ID:???
>>216
禿胴
ハイ角スイッチならあんなもんだね。
まぁまだ塗装のときに使う有機溶剤とかにやられてないからましかも
お子様がプラも作った手で触って接触不良に→火事
しかし・・・ねじ式と差込式の中間の時代の器具があったのか。

>>219
うそ付け
単相じゃなくて3相だろ。
>>218もテスターで測れよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:50:36 ID:???
>>218

2本から単相200Vとってトランスで100Vに変換すれば。
プラグの所だけでっち上げればいいじゃない。


三相の電線から100V取れるときもあるけど
上級者向け、危険につきやり方はここでは書かないでおく。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 03:00:39 ID:???
現在、蛍光灯20w×4の機器を使用して定額電灯20Wをこえ40Wまでの電力契約を4つ(max160w)しています。
この配線にTVブースター(消費電力2w)を契約変更せずに接続しても良いでしょうか?
もちろんコンセントの設置はしません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:03:48 ID:???
>>220
この人の今を知りたいなw
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:44:22 ID:???
電工って、今仕事あります?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:30:45 ID:???
>>225
ねーよ

仕事があっても利益はほとんどでねーし
この業界が今後浮くとは思えん・・・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:01:39 ID:???
>>226
雑魚はっけーん
儲かる電工さんになってね。
いや、もうちょっと言うと、素人が電工といってるけど
全部が全部儲かってないわけじゃないからね。
ところで8hでお宅は何人工ぐらいできるの?
まさか2とか3とか言わないよね(w
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:19:46 ID:???
>>227
8hって・・・・ サラリー職人は言うことが違うな
たまに日当で行く助っ人先もいくつか潰れちゃったよ
そこの会社に所属してた奴らのほとんどはハロワ通いになっちゃったみたいだし
50ぐらいのオヤジが首吊ったとかも聞くわけよ
ホントこの業界はどうなるんだろうな・・・・

今はピンで主に町屋をやってる雑魚からの返答としていうなら
50坪の家なら、換気扇、TV、TEL、LAN等も含めて2日でたたけるかな

儲かる電設屋目指すより、商売変えしたほうがよっぽどよさそうだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:33:12 ID:???
家のブレーカーの配線について質問です。
アパート部屋で配線遮断機が二つあります。
配線用遮断機をもう一つの遮断機に変えたいのですが
簡単に出来るでしょうか?

230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:08:06 ID:???
>>229
変える理由が分からない。不具合があるのなら家主へ連絡。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:08:02 ID:???
ここはDIYのスレですよね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:59:33 ID:???
>>231
違いますよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:58:34 ID:???
それに、何でもDIYすればいいってもんでもないしね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:40:57 ID:???
223です。別スレで問題解決しそうです。お騒がせしました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:22:44 ID:???
>>228

ぷっ
換気扇も風呂場の電灯も適当に接続してもらっててよく言うよ。
ついでに、ほとんどの設備は設備屋が別途やるんだろ。
あんたがやってるのこそ1件何ぼのサラリーマン電工だよ。
漏れは計装&受変電専門だからね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:45:06 ID:???
>>235
横からゴメン
>漏れは計装&受変電専門だからね。
だったら何?ワシにはわからねェ。何が言いたい??
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:19:29 ID:???
>>236

スルーしたほうがいんでない?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:11:52 ID:???
>>235
メクソハナクソ
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:31:49 ID:/SKCWKcp
まあまあみなさん、235はアフォということで次行こう次
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:36:27 ID:???
ここが自作自演盤ですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:07:22 ID:???
レスのどこかに
「そこだけは譲れねぇ」というツボがあったんだろうな
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:27:04 ID:???
リーマン電工と計装&受変電専門とを一緒にしちゃ酷ってもんだろ?
やつらはWHMですらまともに取替えできねぇんだから(w

243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:30:50 ID:???
>>242
それ以上言うと恥かくよ
電力会社の管轄地域によって受電計装工事委託は大きく変わるんだよ
町屋の電設やってる奴がソレを出来ないと思っていたら大間違いなわけだ

ピンでやる自信ってのは何でもできる自信てことだよ
○○専門って言い切る電設屋ほど恥ずかしいものはないぞ
正直、この仕事が一番って思ってるのは昔の自分を見てる様で微笑ましいが
かといってサラリー電工を安く見るのはやめとけ
サラリーであっても何でもできる人は多くいるという現実を知るべきだよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:01:32 ID:???
「計装&受変電専門」が「WHMですらまともに取替えできねぇ」のだと
思ってたが・・・
まぁいいや、スレ違いやめようぜ
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:30:03 ID:???
勘違いと読み違いと基地外 荒れる典型だな・・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:04:21 ID:???
門外漢にはさっぱりわからん話題だな。
何が面白いのかわからん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:36:29 ID:???
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:10:24 ID:???
ちと質問なんだが、1連住宅用スイッチボックスの壁の開口寸法ってどんなもん?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:51:38 ID:HfoCUe2N
9×4.5(cm)ぐらい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:00:31 ID:AOpibjR+
>>249
おお・・・早速のレス 助かりました。ありがトン
251220:04/10/19 05:05:15 ID:wkwb4BWw
>>224
100Vのエアコン買ってしまった…
付ける前にテスターで計って良かったよ。
219何処行った?殴らせろ!!
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:30:37 ID:???
>>251
買う前に、計っとけば良かったね。テスターあったんなら。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:55:54 ID:???
>>251
>>221-222
ネット掲示板を鵜呑みにした251も反省汁
つか、>>252に禿同。テスターあるんなら先に調べればよかったのに。。。。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:04:13 ID:pR3O9WkL
家の廊下にダウンライトをつけたいと思い150Φの丸穴をあけたら
鉄でできた天井の下地およそ幅5センチが出てきました
切っても大丈夫でしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:44:38 ID:nFfN+a72
ここ面白いですね。
乾電池と豆電球で遊んで居ますが
電気工事の世界もオームの計算が分かれば
出来ますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:12:33 ID:???
知識はそんなもんだが、技術が要る。
257220:04/10/20 04:29:51 ID:xkb4C4Zv
>>252
>>253
でしょ?俺もそう思うよ。
親父がテスター持ってるの知らなくって…(TT
まぁ、いいやこのエアコンは格安で誰かに譲ろうっと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:10:16 ID:???
>>254
軽天かな?
その鉄骨に天井材が固定されてるんでしょ?
上から吊るしている部分を補強出来なきゃ
切ったらマズイでしょ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:30:13 ID:???
>>254
切っても大丈夫かもしれないが、廊下の面積とか詳細がよくわからんから何とも言えん。
ヘタをすれば、>>258のいうとおり天井が落ちる。
残念だが、開けちゃった穴は復旧して、別のところに開け直す方がよいかと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:31:36 ID:???
穴を復旧するよりバーを吊った方が簡単だと思う
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:40:22 ID:kbdiUTmx
器具でHFとインバーターとラピッドの違いを教えてください
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:01:12 ID:???
>>261
HFは、高周波で起動するので、効率がいい(省エネ・高効率)
インバーターは、蛍光灯に適した波形の電源に変換するのでチラツキが少ない。
ラピッド式は、安定器に細工してグローをなくしたもの。点灯が早い。

基本的にグローが不要なのはどれも共通。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:12:57 ID:???
明るさでいえば
HF(高出力)>>>>HF(定格出力)>インバーター>ラピッド
な感じ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:58:36 ID:IQAkRUOu
厨質ですみません。
逆富士40w蛍光灯直管式安定器を購入し、
電源ケーブルと、差し込みコンセントを取り付けたのですが、
電源を入れた途端、ショートしました。
何が問題だったのでしょうか…?
ケーブルは安定器側の、「電源」と「送り」というところに差し込み(ハンダ等使用せず)、
「アース」は何もしていません。
当方素人なので、何が原因か全くわかりません。
考え得る原因を教えて下さい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:45:23 ID:???
>>264
どこでショートしたのかもわからんの?

一つの照明で電源と送りに白黒差し込んだらショートする確立は1/2
電源のところに白黒さしてみな
送りは別の照明をに電源を送る時に使うんだよ

てか、コレが原因なら笑い話にもならんな・・・・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:48:38 ID:???
>>264
電源ケーブルは何使った?
VVFか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:11:53 ID:???
>>265>>266
レスありがとうございます。
今、職場にいて、調べる事が出来ないんですが…
>>265
ショートした場所はおそらく、安定器側の差し込みだと思います。
帰ったら早速試してみます。
>>266
ケーブルは、コーナンにあった、メーター78円の平らな普通のコードです。VVFかは解りません、、、
申し訳無いです。
こんな初心者なのでイライラさせてしまったのならすみません。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:24:20 ID:???
>>267
たぶんより線使ってるね。単線じゃないと、速結端子使えないですよ。
端子に単線1.6φとか書いてなかったかい?

電線をVVFケーブルに取り替えるか、棒端子を使ってつないでください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:35:46 ID:???
>>267

>>264に書いてある
>電源ケーブルと、差し込みコンセントを取り付けたのですが、
って、その平コードの一方の先に差込のオスをつけて
もう一方を蛍光灯の電源に差し込んだという事だよな?
送り側からコンセント回路を増設したって事じゃ無いよな?
それであれば、電源のみに2本線を差し込むんだけど
より線はNG!
コーナン行ってVVFケーブル買ってくるか
>>268の言ってる棒端子で接続しなおせ!
ちょっと無謀だぞ!もう少し勉強しましょうね!
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:46:05 ID:???
>>265
>>268
>>269
ご教授ありがとうございます!
早速コーナンに行ってやり直します。
どうもありがとうございました。
勉強します!
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:26:56 ID:???
いやまて。
>>265が言うように「送り」端子は「電源」端子に内部で接続されていると思う。
正しくは、「電源」に黒線「アース」に白線だな。
272271:04/10/26 21:29:22 ID:???
早まった・・・
電源に差込が二つあるなら>>269の言う通り。
アースは本当のアースかも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 05:46:17 ID:???
そりゃ電源に差し込みは二つあるよ
LとNって書いてるはず
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:57:10 ID:byPKyogg
自宅の2階にアース線を取り付けたいのですが、
壁に孔を開けてコードを地面に垂らし、端っこに釘を巻きつけてそいつを埋める。
これでOKでしょうか?

その際、コードは太い物でも、園芸用の糸みたいな細い物でもよいのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:12:22 ID:???
太い方がイイ様な気がするな〜
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:15:47 ID:???
>>274
アースは、伝導性のある銅で地中に規定以上に
埋設しなければならない。
コードも一定の太さが必要。
規定は、忘れた。(=´ω`)ノ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:19:17 ID:???
>>274
何にアースつなぐつもり?
素人が思っているほど一般家庭ではアースは必要なモンじゃないよ
漏電付メインならなおさらアースの必要性は?????だよ

ソーラーパネルなら話は別だが
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:28:33 ID:byPKyogg
液晶TV、PC、オーディオ、エアコン用です。
個人的には漏電の心配もないし必要ないかな?と思っていたんですが…。

先日「弟がアースつけたよ」と言ったのでどんなのかしらん?と思って見せてもらったら、
園芸用の細い針金(直径1ミリほど)にPC、シンセ、AV機器、他数色々をつなぎ、そいつをアルミサッシの
スキマから外に出して地面に刺してました。
建物にすら固定してません。

元DQN電気工事師の言うことなんで、信じて良いか悪いのか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:29:42 ID:???
↑は釣りと判断していいのでしょうか
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:33:58 ID:???
>>278
答え!
マンコにチンポ入れればアースの代わりになるはずだ!
ちなみにオナニーは発電だけどな!忘れんな!
マジレスすると家電のアースなんて気にする必要も無いと思うがな!
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:34:55 ID:byPKyogg
釣りじゃないんですが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:35:05 ID:???
アースやるのは濡れる可能性のある家電製品のみでいいでしょ。
洗濯機などね。
283素人ですいません。:04/10/27 22:42:12 ID:byPKyogg
皆さん、返答ありがとうございます。
(ちなみに元DQN電気工事師とは弟のことです。あてになりそうもない奴だ。)
アース設置は保留にしておきます。

ところで、コンセントに電気を供給しているケーブルって、白色の方がアースですよね?
(コンセントの孔の長い方)
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:44:21 ID:???
>>283
接地側ね
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:50:09 ID:???
>>283
一応、検電器で調べた方がいい。
いいかげんな工事屋が多いから、たまに逆につけてあることもある。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:57:24 ID:byPKyogg
>>285
検電器はありません。
かわりに父親のアナログテスターならあります。
これで確かめられませんか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:30:23 ID:???
>>286
まぁAC200Vレンジくらいにして、
片方は手で握って、もう片方をコンセントに突っ込む。
大きく振れた方が非接地側。
多分感電しないと思うが、安価なアナログテスターではどうかなw
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:42:02 ID:???
もしも お前さんの家が鉄骨造りならその鉄骨につなぐという方法もある。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:46:43 ID:ZA2o1qEo
アース線の太さは単線だったら、1.6mm以上(より線のほうは忘れた)だったはず。
でもこれは電流の容量の問題ではなく物理的な強度の問題だっておいらは教わったけど。
そんなに気に線でもいいとオモ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:55:12 ID:???
100Vでアースって言えば緑線だわな。
5V12Vでアースって言えばマイナス側というのかシャーシにアースだけどな。
マイナスアースが殆どだけれどもプラスアースもあるからのぉ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:55:14 ID:byPKyogg
返答ありがとうございます。
勉強になりました。
父親にテスター借りてチャレンジしてみます。
(壊さなきゃいいけど。)
では〜ノシ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 09:17:45 ID:???
昔はアースといえば水道の蛇口に結んどいたものだけど、
今は塩ビ管だから意味なくなってしまった。
確実なアースのとりかたって案外難しい。
詳しくはここでもみたら。

ttp://www.diamond-ant.jp/ama_3.asp
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:10:45 ID:???
>>292
ガス管をアースにしちゃダメだよ。
ガス会社の中の人に「コラッ!」って言われて、ゲンコツもらっちゃいますからね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:53:02 ID:???
>278
折れはPCとかのノイズ除去メインでアース付けてますけどね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:59:30 ID:???
>>293
でも実際はガス管に電気が流れても爆発はしない
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:13:48 ID:???
最近はアースすると逆にノイズを拾う・・・

と思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:00:27 ID:???
>>295

鉄の箱の中に入って箱に電気流しても感電しないってやつか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:28:16 ID:???
先生!質問で〜す。
蛍スイッチって、電気などが消えている時に
点灯するようになっていますが
スイッチの先に電灯(負荷)が接続されて
いない場、蛍が点灯しませんよね!
あれはどのような仕組みになっているんでしょうか?
たとえばコンセント回路にスイッチを設けた場合
コンセントに何か接続しない限り蛍が
点かないんですよね?
これを点ける方法なんて無いのかな・・・(´・ω・`)
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:34:57 ID:???
>>289

きちんと内線規定を読むこと
物理的強度じゃなくて負荷に流す電流で決まるんだよ。
確かに30A以下なら1.6ミリでいいけど。

それに
みんなが言うアース(技術的に言うと別物だが)は厳密には2つ意味があって
1。安全のための接地(A,B,C,D種)、安全のためにつけるもの
2。筐体接地、機器同士の電位を一緒にするためのもの
の2つ。1と2は違うので2を地面に接地しても意味がない。
1は確実に地面に埋めなければならない。
2は接地すると零層電流やその他地電流を地面から拾ってノイズまみれになること請け合い。
ノイズが心配なら、自分地の電源ノイズカットトランス通してとるか、フェライトコア使ってとり、
機器を銅メッシュでくるむんだよ。
もっと心配なら電波暗室にすればいいんだけど、ここにいる方たちは
EMCとかEMIとか言ってもわからないと思うから詳しい話はいらないよね?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:40:05 ID:???
>>297
電気は流れやすいもののところへ行くから
感電はしないと思われ
鉄よりも電気を流す銅のものをつけていれば話は別だけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:05:42 ID:qjGz7iaA
>>295
ガス管が腐食するんだよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:06:32 ID:???
>>301
釣られてやる。水道管だって同じだろ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:47:46 ID:???
電食は、金属管ならどんなのでも発生する。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:41:18 ID:mUKgNeaf
?しつも〜んです
ヒューズのAが15Aの時に15Aを流すとすぐ切れるのですか
ガラス管のヒューズです。
それと
ヒューズって電圧は関係無いのですか。?

305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 04:14:44 ID:???
>>304
すぐには切れない・・・と思う。
ブレーカーだと15Aで15A流すと10分ぐらいでおちるかな?
20Aだと数十秒だと思う(この辺規格によるんだが、その辺で売っているものはこんな)。

んで電圧はあまり関係ない。全然関係ないわけではないのね。
>>305
大嘘つかないように。15A,20Aでは
ブレーカー(以下、配線用遮断器)は1.0倍の定格電流では動作しないし
ヒューズは定格電流の1.1倍までは溶断しないんだよ。
配線用遮断器の定格動作時間は1.25倍(15A→22.5A)の定格電流で60分以内に動作、
2倍で2分以内に動作だよ。
ヒューズは1.35倍でで60分以内に動作2倍で2分だよ。
頼むからお手軽に聞く前に本屋で内線規定でも立ち読みしてほしいと思う。
あるいは電気のJISでも読んでほしい
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:07:22 ID:???
内線規定内線規定ってうるさいのが1人いるが、
内線規定はあくまでも内線工事の基準を記したものであって
個々の材料の性能や機能をそのまま記したものではない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:28:01 ID:???
>>306
大嘘とか言って内線規定の本見ながら書き込みですかw
○○分以内に動作って意味がわかんないままでそういう態度はいかんよ

ここはお手軽に聞くのを禁止しているわけじゃないし
君が仕切っているオナニーHPでもない
言える事は、便所の落書きにルールはないって事だよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:01:13 ID:???
電工ですが同業者の方
エフレックスの100Φ50メートルを
伸ばすとき楽に伸ばせる工法を教えてください
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 08:17:31 ID:???
>>309
あったら俺も教えて欲しいよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 10:07:13 ID:???
>>309
今やっている、作業手順・工法が、一番楽な作業手順・工法と思え。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 10:50:03 ID:???
総合的に考えて>>311に1票。
>>307
ふーん
ジャア、内線規定や電気技術基準、JISに適合しない配線遮断機を
1つでも挙げてみたら?
もまえんちの遮断機だって定格通り落ちてもらったら困るだろ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:59:27 ID:???
>>309
掘った穴の左右に同じように傾斜の付いてる盛り土して
エフレックスの巻いてあるドラムを転がすとか(そんなわけ・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:37:05 ID:???
ここには俺みたいに2種免許は落ちたけれど一種で返り咲いた人とかいないのかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:56:37 ID:gSO0IHuU
コンセントの中の線がどうなってるのか気になって使わないコンセントの
中をあけて線を切ってしまいました。修理にどれぐらい費用かかりますか?
修理しないで放っておいたら火事の原因になりますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:11:16 ID:???
>>316
もっと具体的に書かないと解らないぞな!
壁についているコンセントをはがして
コンセントに差し込んでいる
白と黒の線を両方とも切ったのか?
それとも・・・・・
これ
って・・・


っと






   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ    >>
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:59:01 ID:???
>>317
レスした時点で君は餌に食いかかっているんだよw
上手い具合に餌だけ持って蹴れば話しは別だけど
319316:04/11/07 09:40:00 ID:aDlaHrsK
両方ともきりました。釣りではありません。
320316:04/11/07 09:50:57 ID:???
放っておいても大丈夫かなと思っていたんですが、いたずらで金属を近づけてみたら
爆発して簡単に溶けてしまったので不安になってしまいました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:30:32 ID:???
( ´_ゝ`)ふーーーーん
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:14:48 ID:???
>>316は小房か?
いたずらしてるヒマがあったら電気屋に直してもらえ。費用?程度がわからんから何とも言えない。
火事になる可能性もあるが、悪条件が重なったら金属が溶ける以前に死ぬこともあるからな。
ま、がんがって生きろや。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:40:04 ID:WVk6ifRU
蛍光灯照明器具の件でお願いします。

電源を入れてしばらくすると、「ブーン」と耳障りな音がします。
蛍光灯を新しく換えても直りません。30Wと32Wと2個付いてますが
特に32Wの方が音が大きいようです。
器具自体がもうだめなんでしょうか? もし直し方があったら教えていただけ
ないでしょうか。よろしくお願いします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:17:21 ID:???
>>323
器具が悪いので交換
音がするのは多分安定器の寿命
どうしても直したければ安定器交換
でも新しくなるのは安定器だけで内部配線や
ソケット他全部は古いので劣化しっぱなしで
値段も大してかわらない
325323:04/11/11 09:01:07 ID:ee8cW1Fb
>>324
ありがとうございました。やはり寿命ですか。
15年位使いましたので、新しく買い換えます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:09:31 ID:???
>>325
そんなに使ったらもういいだろね(´ε`)
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:07:47 ID:???
先生、質問です!

壁内を通る電線に釘やビスを打ってしまったとき、
2本のうち1本だけビスに接触しているだけで「漏電」に
なるそうなんですが、どこに漏れているんでしょうか。
ビスに電気が流れても、それはコンセントやスイッチの接点に
流れるのと一緒で出口はないはず・・・

ひょっとして木材にわずかながら流れ込んでしまうんでしょうか・・?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:22:02 ID:???
>>327
君の耳から脳ミソが漏れているのと同じ原理だと思うよ

329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:12:32 ID:???
ここはつめたいインターネットですね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:55:25 ID:???
電源の接地側が接触した場合は実害はないが、
活線側だと接触部から木部等に電流が流れ、
やがて、発火することもある。
勿論、感電の可能性もある。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:56:53 ID:???
とはいえ、接地側でも電位差がある場合もあるので
実害が無いとはいいきれないね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 09:01:43 ID:???
>>327
>どこに漏れているんでしょうか。

最終的には地面。経路なんて構造によるからわからん。
木材だって「絶縁体」じゃないからね。
メタルラスに流れて過熱して火事、というのはよく聞く話。

もちろん電線が傷ついても、電気的に縁が切れていれば漏電しない。
まあ傷つけた時点で電気工事的にはアウトだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:54:50 ID:fAJSLcuO
ブレーカー2P2Eと2P1Eの違いはなんでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:49:17 ID:???
過電流を検知する素子がL側だけについてるのが2P1E
L側、N側両方についてるのが2P2E
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 16:47:57 ID:ovZBboWB
設置済みの電話線が切れてるかどうか調べたいんだけど
市販のテスタとか素人が手に入れられる機材で調べられますか?
電話線(銅線)の両端は壁の内側などを通って通過しているので
ネットで見つけた銅線の断線チェック(銅線の両端にテスタを繋ぐ)はできません
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 17:18:23 ID:???
そんなに詳しい訳じゃないんだけど、電話線として生きている
なら、テスターで計れば24V(だったかな?)が検出できるはず。
もし生きていない線(電話局につながっていない)ならチェック
はできないと思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:10:25 ID:XvxUtcpI
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1062934911/l50

こちらに暇な電話屋がたむろしています

一軒家だったら保安器(屋外線を引き留めてある所の細長いやつ)と
ローゼット(壁にある差込口)で確認できると思うけど

市販のテスターで充分
338335:04/11/18 18:27:55 ID:???
>>336-337
ありがとう!
とりあえずテスター買って試してみます
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:02:27 ID:???
VVFケーブル分配したのですが器具名がわかりません
2.-3000円ぐらいでありますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:58:40 ID:???
>>339
意味がよくわかりませんが、ケーブルを分岐させたいなら
切って繋げばよろし。
ってこんなこと分かってるよね。
341349:04/11/18 20:18:51 ID:???
>>340
はい。目に付く場所なんで分配してる部分を隠せたらなと
テレビアンテナ分配器みたいなのがあるのか名前すらわからないもので
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:19:50 ID:???
まちがえた↑339です。
343339:04/11/18 20:48:26 ID:???
あっ見つかりました。300円か意外と安かった
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:57:32 ID:???
火事のヨカーン

まぁ、コンセントより機械器具側なら、自己責任で誰でもいじれるからね。
無難にテーブルタップで分岐しとけ。
全国で火事のベスト3ぐらいググレばわかるだろ?
電気は2番目に火災件数が多いんだよ。
まさかMIRAIのあれを玄翁でたたくとか言わないよな。

せめて、聴力がかからないようにハウジングに収めて
絶縁閉塞型終端接続器具(CE-1〜CE-5)でやれとか誰かいってやれよ。
バカがまた火事起こすだろ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:41:09 ID:/FqImGQb
ウチのマンションのリフォームをとある工務店に頼んだら、増設したコンセント
のホット側アース側が左右ばらばらになってますた。

んで、検電テスターをアース側の穴(穴の大きいほう)に差し込んだらネオン
光ってとってもきれいですた。

この輝きを見て胸がキュンとなったので、一箇所コンセントばらしたら被覆剥
きで芯線に傷つけまくりで軽く触っただけで芯線がぽきりと折れるものがあっ
たり、コンセントに差し込む部分の被覆剥き長さは12mm指定なのに2〜3cm
剥いていて、芯線露出状態だったりするのですね。
(コンセントの裏には、適正な長さで剥けるように、12mmのゲージが刻み込ん
であるのですが、これを利用するには高度な知性が必要らしいです・・・・)

いま、ブレーカを入れたまま外出すると火を噴いているのではないかと毎日
ワクワクドキドキのビックリハウスに生まれ変わりました。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この業者はモグリだったですかねぃ?


>>344
こういう施工された家が火事になる確率はどれくらいですか?


そうだそうだ、コンセントパネルを外したら中のボックスからタバコの吸殻も
でてきました。はっはっは。
確かにウチは禁煙で灰皿がないから、灰皿代わりにされても仕方ないことでした。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:28:46 ID:???
大工がやったんじゃないの?
実は結構ある
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:34:41 ID:PsgKR39I
ちょっと教えてください。
カメラ無しインターホンをカメラつきに変えようと思います。
で、インターホンの配線はそのまま使用できるという事でそっちの方は分かるんですが、
問題は電源の配線。
直結式で、壁の中から出てる配線とビニールテープでつながっている状態です。
これをコンセント式に変える場合、
壁の中から出ている線を、ホムセンで売ってるコンセントの部品につなげたらよいのでしょうか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:04:34 ID:???
それでいいです。
直結式をコンセント式にするには、コンセントの部品を繋げば良いです。
いちいち聞かないで好きなようにやってください。





だって意味がわかんねんだもん。

349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:58:13 ID:???
>>347
>直結式で、壁の中から出てる配線とビニールテープでつながっている状態

これがよくわからんね。

まあ電源つなぎたいだけなら、切って線同士を直結してもいいし、
ボックス内に収まるんならコンセントプラグ受けでつないでもいい。
素人工事と割り切れば極性はないので、「安全・確実につながれば」いいんじゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:20:11 ID:???
コンセント付けてもいいんだけど、インタフォン側の裏面に
直結のための端子が付いてる筈だから、そこに電源を直結
してもいい。
詳しくは取説をみてね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:19:01 ID:1AxMiPww
片切りスイッチの配線が解りません。
既設のボックス外して見たらVVF線一本で来ててそれぞれ黒、白が刺さってました。
例えば黒がブレーカー、白が対称となる照明へ
そして別の単線がブレーカーから照明へ直に繋がってるのでしょうか?
取り回しについて教えて下さい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:46:49 ID:???
ヘタクソAAですまんが…
                    +−−−−+
白 −−−−−−−−−−−→|       |
←ブレーカーへ          |照明器具|
黒 −−−+  +−−−−→ |       |
       |  |        +−−−−+
       |  |
       |  |
       +SW+
       黒  白

こんな感じ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:04:32 ID:1AxMiPww
>>352
AAありがとうございます。
ブレーカーから配線していったとしてSWをこえると灰色の被覆がなくなりますよね。
本職もそのような配線してるんでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:41:47 ID:???
>347
350だけど、インタフォンにACコードがついていても、その
根元は端子になっていてACコードを抜いて、電源が直結でき
るようになっていると思うので確認してみて。
基本は直結がいいと思うよ。
配線が見えずきれいに仕上がるから。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:25:30 ID:???
>>353
していません。
352さんの図でいうと中央部分で結線しています。
この結線部からブレーカ、スイッチ、照明器具まで全て灰色の被覆が
ある状態で配線するのが普通です。

30年以上前の家なら単線もありだけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:55:27 ID:???
蛍光灯を取り付けようとしたら角型引っ掛けシーリングが
欠けてしまった。。。orz
電器店に頼んだらぼったくられるかな。。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:14:09 ID:???
ホームセンターで買って交換しる。
358347:04/11/26 21:31:10 ID:???
レスくれた皆さん、どうもありがとう。
直結でもACコードでも、線は同じってことなんですよね。
説明書には「元ついてたのがが直結だったら素人は勝手にさわっちゃいかん」と
書いてあるのでビビってしまいました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:22:45 ID:???
初めてこちらで質問します。電気配線等について全くの素人です。
よろしくお願いします。

消費電力800W/hの除雪機を使用するために、外の物置から電源を取れ
たらと考えています。物置には、天井に蛍光灯(1本)、壁に蛍光灯の
On/Offをするスイッチ、その上にブレーカーがあります。コンセント
を使用することができるようにするためには、どのような方法があ
るのでしょうか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:45:01 ID:???
角型引っ掛けシーリングに交換。@
蛍光灯をひもで引っぱるやつに交換。A
@とAの間にアダプターみたいなたつでコンセントをさせるやつを付け
る。200円くらいでHCにある。あとは延長コードとかで引っ張ってくる。
壁の蛍光灯のスイッチは付けっぱなし
これでいいと思うけどだめだったらごめん。

361名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:14:15 ID:???
ブレーカーがあるならそこから分岐させてコンセントをつけたほうがいい。
800W/hというのがよく分からんが、電圧降下するかもしれんから延長コードをつかうなら
2スケのを使うこと。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:37:14 ID:???
>>360
>>361
ご丁寧にありがとうございます。「角型引っ掛けシーリング」や
「2スケ(2スケアケーブル)」の語句すら知らず、調べているところ
です。工事をすること自体が自分に可能なのかも含めて、検討して
みようと思います。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 08:40:30 ID:???
そんなに難しい話じゃない。
ブレーカからVVFという電線を下に配線してコンセントを付ければいいだけ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:48:43 ID:???
>>355
結線する部品はコネクターでいいんですか?
黄色やオレンジなどの半透明で10_ほど線を露出させてプチュンと刺したらいいヤツ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:52:22 ID:???
>>345

建てて10年以内に火事になる確率  10〜30%

10年たったら何が起こっても時効だからね。
火災保険と地震保険かけておけば。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 11:34:43 ID:???
>>364
いいよ
スイッチ線の白と器具線の黒
あとは白同士黒同士結線で桶
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:59:01 ID:KiL74jCv
別に結線しなくても、ブレーカーの負荷側にに二重で突っ込めばいいよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:50:52 ID:???
>>367
二つの話ごっちゃにしてないか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:11:47 ID:???
>>367
二つの話ごっちゃにしてないか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:29:59 ID:QQ00aZ5k
>>367
ワラタ
でも倉庫の中の人もブレーカーから2本だしでいいな。
予備ブレーカーがないならオススメ。
371370:04/11/27 18:32:24 ID:???
あれ???
俺までこんがらがっちゃったYO!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:14:16 ID:???
久々に見たから空気嫁ない・・・(=´ω`)ノ
出張帰りもゆるくないね〜
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:49:01 ID:???
「ブレーカーから2本だし」は割と普通に行われてるが、2mmと1.6mmの
二本はオススメできない。イチロクの方がきっちり固定されてなかったり
するのを見るよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:38:42 ID:???
ナショナルの交流モーター式タイムスイッチ買ったけど付け方わからん
電気工事の資格入りますと書いていたけど、なんとかなるだろと思っていたが
無理だったorz
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:04:22 ID:???
つい2、3日前松下の24時間タイマーを照明用につけて
配線しなおしたところだ。
何をしたいの?
どこがわからないの?
タイマーの型名は?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:20:09 ID:???
>>374
電源のケーブル繋ぐだけじゃダメなの?家も付けようと思ってたんだけどどうしよ・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:36:51 ID:???
>>375
これじゃないかなぁ。
松下電工 24時間タイムスイッチ(TB171P)
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4989602421788.html
>>374
>>376
こっちにしておきなよ。人目に付くと盗まれるかもしれないが。
松下電工24時間くりかえしタイマー(TE331P)
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4902710140150.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:07:16 ID:???
電源の線を持ってきて左側に入れる
負荷の電線を持ってきて右側に入れる
これだけでしょ

Lは黒、Nは白でよろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:11:49 ID:???
40w一灯の蛍光灯をケーブル渡して6連のやつにタイマー付けたいんですけどどっち使ってもOK?
>松下電工24時間くりかえしタイマー(TE331P)
>松下電工 24時間タイムスイッチ(TB171P)
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:06:41 ID:???
どっちでもOKよ。
好きな方を使えばいい。
但し、配線の方法は異なる。
171は配線は露出しない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:09:43 ID:???
スマン、続き。
331はコンセントに差し込むタイプだから蛍光灯側もプラグ
で差し込むようにコードを追加する必要がある。

171の方がスマートに仕上がると思うよ。
382374:04/11/29 01:07:29 ID:???
みんなありがd
手に負えないんで返品しに行ったよ
負荷???(ハァ)とかいう状態でもうダメ。何って感じ
コンセントタイプの奴に替えてもらったよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:12:05 ID:???
>>377
それじゃなくて、高い奴。ホームセンターで六千円くらいの。円周上に入り切りのボタンが沢山付いている奴
>>376
解る人には解ると思います。私はダメ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:56:11 ID:???
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:50:03 ID:???
>>384
そういう感じです。デザインがそっくりです。でも私が挫折したタイプはナショナルで、コンセントタイプじゃなくて、電気の線を四カ所突っ込むような感じのやつです
これ凄い安いですね1900円。ナショナルのは6000円なのに。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:35:26 ID:/bxxr21d
何処で質問すればいいか分からず、
このスレには詳しい人が多いようなので質問させていただきます。
阪神大震災で壁のコンセントが↓のような状態になったのですが
約10年間、そのまま使い続けておりました。
ただ最近、カバーが外れたところから内部に埃が入り溜まっていないだろうか?
それが原因で火事になったりしないだろうかと心配になってきました。
カバーを買ってきて取り付けようとしましたが、写真では分かりにくいのですが、
コンセント自体というか見えている縁の金具が曲がっており
(向かって右が奥に、左が手前に)、取り付けることが出来ませんでした。
で、質問なのですが、このまま使い続けても問題ないのでしょうか?
ガムテープ等でふさいだ方が良いのでしょうか?
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20041130012109.jpg
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 05:53:32 ID:???
>>386
DIYショップ行って、コンセントのカバー買ってこい。
200円くらいであるから。

パッチとハメレばOK。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 06:24:21 ID:???
補足するなら、金具ごと買ってくれば良いと思うが
何処かに当たってなければ力でゆがみを直してカバーだけ
ハメてもいいし、放置しても問題ない。見た目の問題。
気になるならタマに掃除機で吸えばいい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 08:52:00 ID:???
ペンチがあれば簡単に曲がるよ>金具
プレート(カバー)はしておいた方がいいね
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:49:39 ID:???
>>388
見た目の問題ですか。放置しても問題ないんですね。
とりあえず、安心しました。

>>389
> ペンチがあれば簡単に曲がるよ>金具

全くの素人ですが、普通にグニャっと曲げて良いんでしょうか?
ブレーカーは落としておいた方が良いとか何か注意点はございますでしょうか?

> プレート(カバー)はしておいた方がいいね

それは安全上の問題ででしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:35:32 ID:???
ホームセンターでコンセント部とプレート一式買ってきて
交換しといたほうがいいんじゃないの。
これからも使うんだろうし。
400円から500円くらいで買えると思う。
元のブレーカーを切ってから、上下のネジを外し、コンセ
ントを引っ張り出す。
それからマイナスドライバーを配線が突っ込んである横の
溝に押し込んで配線を抜く。
新しいコンセントを左右の穴に押し込む。
あとはパネルを固定すればOK。

392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:39:42 ID:???
続き。
外した部品を全部ホームセンターに持って行って係員に
聞くといいんでは。
コンセントは買わずに金具とカバープレートだけ買えば
済むかも。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:44:11 ID:???
391を訂正。
誤 新しいコンセントを左右の穴に押し込む。
正 配線を新しいコンセントの左右の穴にそれぞれ押し込む。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:03:51 ID:???
>>390
横から見てまっすぐになれば良し
電線をいじらないのならブレーカを落とす必要もないでし
プレートは安全上の問題(ほこり防止)だね

>>392
金具とコンセントは一体なのが普通だよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:18:29 ID:1FpyxKve
親に頼まれてIHの取り付けを
行っているのですが、
単相200V30Aのコンセントは、
左右どちらが赤で、どちらが黒
でしょうか?
宜しくお願いします。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:22:24 ID:???
>>395
どっちでもいいんだがそのレベルでダイジョブなのか?
電線の太さは?
397386:04/12/01 02:10:19 ID:???
>>391-394
電線を弄るのは怖いので金具をペンチで曲げてみようと思います。
どうしても無理のようでしたら放置することにします。
皆様、ありがとうございました。
398395:04/12/01 08:42:34 ID:fHFkL+yk
>>396
ケーブルは、電材屋に聞いたら
VVF26と言うのを渡されました。
赤黒白の物です。
赤黒緑は売ってませんでした。
ブレーカーは、配電盤の端子を
ひっくり返してから付けました。
110/220V30Aです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:26:06 ID:???
>>398
大丈夫そうだね
ネジ締めをしっかりとやりましょう
あとアースも・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:32:13 ID:0CaStNHO
>399
モマイは,幹線を気にかけないのか
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:16:33 ID:???
幹線は主幹ブレーカが担当してますがなにか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:32:44 ID:cZvhA00W
コンセント新設の為、壁(化粧ベニヤ)に穴を開けましたが、左右の幅が大き杉ました。
ブレートをつけた状態で左右3ミリ程度隙間ができてしまう(大涙)

なんかいい補修方法ってないですか。

403名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:43:21 ID:???
>>402
そんなあなたに、松下の大型プレート。
WN8001W〜8003W(末尾W=白、G=利休色、Y=ダークベージュ)
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/densetsu2004/pdf/0110.html

通常プレートより10mmほど大きいので、たぶん隠せますよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:00:05 ID:cZvhA00W
>403

すげーこんなのあるんでツカ!
助かりマスタ。電材屋へ逝ってきます。
トンクス!
405395:04/12/01 12:44:51 ID:wQeT0xVs
主幹は、メインブレーカーが
40で漏電ブレーカーが60
なので、確に辛いです。東電
連絡して60で再契約の予定。
 
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:07:25 ID:???
ここのスレは親切な人が多いな
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:49:53 ID:fOIk4sht
>>398
三芯?白はアースに使うの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:56:26 ID:tn1+iYca
402
コンセントならダブルにもう一つ横に付ける手もある
勿論プレートは二個用でね
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 09:01:44 ID:???
>>407
「単三200Vの3線引き」の条件なら普通そうじゃね?
アースで使う線(白線)に緑色のビニールテープでも巻いておけば
後で見た人もちゃんと見分けられて、より確実だけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:13:21 ID:???
つーか、2.6×3より、2.6×2と1.6のIVのほうが楽
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:28:16 ID:???
つーか,アース,2番手落とすのアリ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:40:52 ID:???
オレはIHのとき2.6*2と2mmIVでやってる
2.6*3は扱いづらいべ
413407:04/12/03 21:32:24 ID:???
最近の家は分電盤までアースきてるの?
アースなんてコンセントごとに接地してるけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:54:36 ID:???
分電盤にアースが来てるのが普通だな、今は
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:26:53 ID:???
どーせすってっぷる止めor転がしなら、せめてIVじゃなくって
GV使えよ・・・・・・

>>411もこのアースは設備容量6Kw 30A でEdなんだからよく考えろよな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:57:11 ID:???
釣れたことあんの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:50:10 ID:???
太い単線だと固いから、5.5sqのCV使えばいいじゃねぇのかと
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 09:07:44 ID:1pdRTtkd
陶器製の白いブレーカー今だに付いてる
方っていますか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:58:40 ID:???
ああ、GVってCVのことだったのか
へぼい太公望だな
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:58:08 ID:91bttIvm
>>418
漏れの前住んでた家はそれだったよ。
手前に引っ張るとはずれて、中にヒューズの入ってるやつだろ?
ヒューズが飛んだなら、ホームセンターに行って同じヒューズを買って来い。
取り付けはマイナスドライバーがあればできる。明るいうちにやっとけよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:34:43 ID:???
誰もヒューズが飛んだなんて言ってないのに・・・
アフォ?
422equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/05 18:04:33 ID:/TR9JE/z
夏場AC工事で一般家庭行く機会があるけど
俺の回る地域は古い家が多くて
1/4が亀の子(>>418)ついてるな
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:24:26 ID:???
>>417
他に使い道があるのか?っちゅうこと。
少なくとも家ではCVの5.5って使い道があんまり無いよ。
2.6×3、2.6×2は他にも使うけど。
424equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/06 23:25:39 ID:tM91Fbvs
住宅は単芯(F)が基本でしょ。
配線器具はみんな差し込みだし、ジョイントはワゴだし・・・

でもオイラVVF大嫌い
木造離れてからだいぶ経つんで
たまに使っても言うこときかん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 05:57:48 ID:???
ワゴでケーブル同士を接続したところって、やっぱりちゃんとカバー?をつけるべきなんでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:46:26 ID:???
そりゃまぁ付けるべきだよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:09:15 ID:roGqH1ZC
オールアンカーの抜き方を教えてくれ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:47:39 ID:???
アンカーごと周囲をはつる→モルタル補修
429equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/07 23:01:31 ID:46BaF1HN
ジョイント部のカバー・ナイスハット等
新築    → 必要
増設、改造 → いらん(本当は必要)
内線規定でケーブルの外の皮(シース)を剥いだ後は
ジョイントボックスが必要ってなってるよ
オールアンカーは抜いたことないけど
工事ではハンマーで右から左から引っ叩くと
ねじ部の所(基礎面ちょっと上)位で簡単に折れる
後はサンダー稲妻等で仕上げてチョ
基本的にアンカーは抜けないものと考える。。。 
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 08:23:20 ID:???
>>427
3分のアンカーか?
ハンマードリルで穴空けて玉広げて固定する香具師?
施工不良のなら3分の寸切り入れて上下左右に何回も揺さぶってると抜けてくるよ。
寸切りはステンレス製のほうが強くてアンカーに負けなくていい。
ビクともしないなら鉄鋼用ドリルでアンカー事削れば?
全部削れなくてもあとはモルタル補修で。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:19:45 ID:lAFSMvAK
>>419
電材屋に行ってGV頼め、そしてその目で確認しろ。
GV1.6って電線があるだろう。
(中が1.6mmで外装が厚くて5.5スケ電線の太さになってるやつ)
こいつは造営物にステップル止めできるから使えるんだよ。
明らかにCVではない

藻前のようなすれ違いと勘違いのせいで荒れるんだろ・・・
DIYショップにあるものがすべてだと思うなよ・・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:23:56 ID:lAFSMvAK
>>418

カットアウトか・・・・
まだ新品?(新古品)を売ってる所はあるよ
とりあえずまだ使えるけど・・・
(使えない例:いくら新古品でもクリートとか2種線は使用してはいけない)

ごみが付かないように掃除するのがメンドクサ
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:02:05 ID:h2xkz2dd
>>418
カットアウトスイッチ 
屋外灯(公園や道路わきなどの単独でたっているもの)の中にいまだに使っています。
>>410
最近は2.6-2C+1.6などの変則Fケーブルがあります5.5-2C+2-1CとかのFもあります。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:05:37 ID:h2xkz2dd
>>427

中心のピンをペンチやバールで抜く、それで抜けないか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:13:59 ID:???
>>431
つか勘違いしてる&荒れる原因ってお前じゃないのか?
DIY板で素人が分かんないことつぶやいて自己満足してるだけだろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:53:46 ID:???
>>435
君の言っている事は正しいと思うが、荒れる原因になるから突っ込まず放置汁

オールアンカーの抜き方って人それぞれなんだなぁ
俺は抜かずに放置だから、抜く時には参考になるなw
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:04:29 ID:???
>>433
>最近は2.6-2C+1.6などの変則Fケーブルがあります5.5-2C+2-1CとかのFもあります。

へー、知らんかった。教えてくれてありがトン。
でもコストを考えたらオイラ、ヤッパ2.6×2とIV1.6がいいな。
438433:04/12/09 22:14:41 ID:umlN90GD
>>437
そう、まだ出始め?なんで少々お高いかも、俺も使ったことない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:25:57 ID:Vu8XyyvQ
>432
カットアウトって言うんですか?(あと亀の子とも?)
古い零細電気屋の片隅にホコリかぶってありました。
600円くらいだったかな?古い東芝、ナショナルマーク
のついたレトロなレアもんですよね〜
440equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/09 23:58:55 ID:4P7GJeQ7
荒れそうだったから突っ込まなかったけど
あんまり引っ張るものだから一言

GVってありますョ

アース用でIV、KIV等より被服が厚い、3倍くらい厚い
ぱっと見60スケアかと思ったら中身38スケアだったりして。。。
中身入ってないだけあって太い割りにやわらかい
GVのGはグランドで用途はアース限定で
よく工場なんかの設備に使ってる
ポンプ用のモータなど電源ケーブルは金属配管でしっかり保護してあるケド
だいたいアースはその配管に沿わせて引き回してある
増設するときなんかその部分を皮剥いて分岐できるからさ
アースはみんな地続きでしょ 用途はこんな感じ
ケド1.6の単芯GVなんかあるのしらなかったなぁ
こんなもん注文しちゃったら300Mも来ちゃうんじゃん?
お勧めできませんね。
銅線くづ売りに行ってこんなん入ってたら
その辺置いていってとか言ってお金貰えなそう
441433:04/12/10 00:14:10 ID:K4ZO1Dzv
>>440
そうそう、GV5.5は使ったことがあります、太さは大体鉛筆くらい(5.5の場合)ある、
アース線の地中埋設に使う。
1.6のGVは知らん、あったとしたら定尺になるのかな?
しかし、最近電線高くなりましたね、買うのも、くずで売るのも。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:44:50 ID:???
404でつ。

>403さん
見てるかな。教えていただいたプレート先日取り付けました。ピッタリでした。
さすがに電材屋さんでも在庫がなく取り寄せでしたが。
こんな商品があるということは、プロの方でも穴開けにシパーイするんですかねぇ。

話は変わって、標準的なレンジフードの中にこれまた普通の換気扇が付いてます。
この換気扇用の普通のコンセントがレンジフード内にあります。当然コンセントもプラグもアブラでベタベタ。

この施工は普通ですか。なんか危ないような・・・・。

443名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:55:38 ID:yFR04hXJ
危ないですね、確かに。
でもどうすればいいんだろう。
テレホンプレートで壁内まで引き込んで直結&隙間パテ埋め?
444equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/10 18:19:59 ID:LL5YepNd
>>442
残念ながら普通なんです
換気扇のプロフェッショナルのM社でさえ
ココにコンセントつけて本体から出てる線繋げと言わんばかり
表カバーを外すと普通に、配線器具用の一個用金枠が付いてます。
トドメに配線収納スペースまできっちりある
油受けまで付いている商品だから間違いないと思われる・
心配でしょうから、金枠があったらソレに装着しないで
お互いを差し込んだらテープをぎっちり巻いておきましょう。
ココが目に着く人なら取り外して、掃除することもあると思われるので
直ジョイントはやめておいたほうがいいかも。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:05:46 ID:ZICp4Pap
成りたてホヤホヤの2種電工の俺だが、このスレ面白いねっ!
446equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/12 23:24:02 ID:Zy5Py0rg
↑オメデトウ、じゃぁ今年の試験受けて無事交付されたんだぁ
電工のは範囲がとっても広くって人の意見は参考になるよね
これからもよろしく。。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:23:33 ID:i6l6sUEn
初歩的な質問ですいません。
自分(無資格)で蛍スイッチをつけるのは問題はないですか。
教えていただけませんか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:15:52 ID:???
>>447
模範的な回答するとなれば電気工事士の免状が必要だけど
このスレ的な回答をするとホタルスイッチ自体は、施工上普通のスイッチと同じなので、
スイッチの工事ができる程度の技術があれば現場的には可能かと。
施工に自信がなければ工事屋さんへ依頼した方がいいけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:02:52 ID:???
>>448
早速ご回答ありがとうございました。
自信も技術もないので、工事屋さんに頼んだ方がよさそうですね。
ありがとうございました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:28:09 ID:nIEeRefa
あっさり解決しましたね
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:22:20 ID:???
片切りから片切り、三路から三路なら線の抜き差しだけで済むのになぁ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:17:37 ID:UicjY0GS
442です
コンセントがレンジフード内に設置されるのは普通ということはわかりました。
でもその先がよくわかりません。
スマンソ


>表カバーを外すと普通に、配線器具用の一個用金枠が付いてます。 
>トドメに配線収納スペースまできっちりある 
>油受けまで付いている商品だから間違いないと思われる・ 
>心配でしょうから、金枠があったらソレに装着しないで 
>お互いを差し込んだらテープをぎっちり巻いておきましょう。 
>ココが目に着く人なら取り外して、掃除することもあると思われるので 
>直ジョイントはやめておいたほうがいいかも。 
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:37:58 ID:yxY8eX5E
そりゃ分からんわな・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:32:03 ID:gTTDLthq
角型引掛けシーリングの交換工事って、工事屋さんに頼むと、費用は
いくら位かかるのでしょうか?
自分で交換してみたのですが、電線をショートさせてしまったので、
諦めました。
電線をショートさせたら、屋根裏の電線もダメになったのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いいたします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:24:03 ID:???
>>454
まず、ブレーカーくらい落とさないとだめだよ。
それを思いつかないレベルだとすると、いくら
かかったとしても頼むしかないんじゃない。

俺は素人だけどそのくらいならやっちゃうから
値段はわからないや。ごめん
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:25:17 ID:???
>>454
>角型引掛けシーリングの交換工事って、工事屋さんに頼むと、費用はいくら位
3千円〜8千円程度じゃね?あくまでも個人的な感覚だけど。

>電線をショートさせたら、屋根裏の電線もダメになったのでしょうか?
短絡(ショート)の度合いによっては、電線が焼けて使い物にならなくなっている
こともあります。念のため絶縁測定もしてもらいましょう。

#よっぽどひどい短絡じゃないと焼けないけどねぇ…。
#短絡時にブレーカーがちゃんと働いてくれていたら、ほぼ問題ないかと思われ。
457equip ◆cqcOtqdSY6 :04/12/17 00:17:26 ID:Zs3i8Uyz
>>454
3千円位と思われる
ケーブルは平気だよ。きっと。
短絡したトコだけは溶けるけど後の部分は短絡時一瞬熱が出るくらいで
平気平気。
ウチら増設しまくりで回路ゴチャゴチャの現場なんか
わざと短絡させてブレーカ落としてブレーカの位置を調べる場合がある
絶対大丈夫って自信あるときだけよ。
おっと、これって企業秘密ね
458454:04/12/17 00:24:11 ID:Xo4eLMhy
>>455 >>456
レスありがとうございます。
私は、全くの素人で、ブレーカーは落としたほうがいいのは分かって
いたのですが、白線と黒線を接触させなければ大丈夫位の考えで作業
していました。作業中に、線と線が軽く接触したようで、少し火花がでて、
ブレーカーが落ちました。

ブレーカーは、落ちてONにしたら、他の電気製品は、普通に
使えました。
シーリングの結線も、電気工事士の技能講習のサイトを見ながら、
説明の通りに接続したのですが、照明が点灯しないんですよね。

電気がきているかどうかは、自分では調べようがないし、
また、ショートさせて試すこともできないので困ってます。

貧乏なので費用は抑えたいんです。電気屋さんに何軒か電話して
聞いてみます。せめて三千円位でおさまるといいのですが。
459454:04/12/17 00:28:19 ID:Xo4eLMhy
>>457
レスありがとうございます。
458の書き込みをしている間にレスを頂き、矛盾した書き込みに
なってしまいました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:18:53 ID:???
まずは違うところの照明器具を持ってきてチェック汁

点灯しないのは引きヒモでOFFになってたに300ショート
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:24:44 ID:???
>458
技能講習のページのURL教えて。
参考に見てみたいから。
検索して見たがみつけられなかった。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:43:08 ID:???
コンセントや照明の配線は分岐数が多くても大丈夫ですか?
遮断機容量の3分の1使用予定です
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:50:19 ID:???
まぁ普通ダイジョブだけどいくつくらいを考えてるのかね
464462:04/12/17 20:01:46 ID:???
>>463
引き直しするので元から合わせて8箇所です
465458:04/12/17 22:16:39 ID:LH/LlhRb
>>460
チェックしましたがダメでした。
>>461
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/home.html
ここの器具付けです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:35:24 ID:fu6h+EvE
テスターでチェックしる
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:13:09 ID:???
テスターぐらいは用意しようよ。別に高級なのじゃなくていいから。
 前の会社テスターすら買ってくれなくて人間検電器してた後輩(年輩者)はいたけど、人間検電器はおすすめしないよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:46:05 ID:???
>>467
なんでさ?AC/DC兼用で測定電圧も幅広く無制限。
こんな長けてるもん他にないよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:58:35 ID:???
この間、人間検電器したら乾燥してたせいでビリッと来なかった。
そんで電線ショートさせちゃった。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:13:33 ID:???
動力の漏電が指先から肩に抜けて、しばらく右腕の筋肉がおかしかったことがある。
人間検電器はやめとけ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:11:07 ID:???
>>470
なるなる。筋肉痛みたいだよな。
DCは一気にドーんとくる。
ACは100V位ならウィンウィンウィンって大きい波形を感じる。おお50Hzか・・・って
   200Vからブンブンブンって波形の波が細かく速く感じる。筋肉痛が2〜3日続く。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:04:35 ID:???
なんかうそくせーw
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:40:31 ID:???
本当だよ。それぞれ何回か味わってしまった経験から
文章では旨く言い表せないけどこんな感じで近いと思う
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:10:40 ID:???
DCは危ないらしいね
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:16:59 ID:CDTCQosM
>>474
電気分解されるからな。
476471:473:04/12/20 23:58:20 ID:Z/Ubvxg7
ウチらの職場はDCが常時生きてて落とせない場合が多いのだけれど
みんなDC恐れてるよ。ACみたく波がなく引き寄せられる感じ
低電圧は来ないけど48V位からホント危ないらしいよ
放電忘れてメガー食らった人も、もう嫌でしょ。
あれ微電流だけどDC
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:07:34 ID:CDTCQosM
5V〜50V20ADC安定化電源を持っているが、つばをつけた手で
DV50Vに触れたときはキモかった・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:11:52 ID:KuWkDmSu
ああ、それ20Aめいいっぱい流れちゃってたら
結構くるね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:14:20 ID:ld3+aaOF
>>478
20A流れたら死にますっていうか50Vで20Aも流れるほど人体の抵抗は低くないだろw
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:18:20 ID:KuWkDmSu
うん〜。解らんケドこの場合つばが効いたなぁと思ってさ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:07:45 ID:LqkBgzV8
2.5Ωしか抵抗ないのか
そりゃ危ないわな
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:43:46 ID:???
人間が?ってこと??
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:16:14 ID:???
つか、1A以上流れたら既に死んでると思う。
20ATでトリップするのを待ったら手遅れかと。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:04:34 ID:???
教えて下さい
家のコンセントの極性が逆っぽいんだけど
直したほうがいいんでしょうか?
そのままでもいいのかなぁ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:48:27 ID:???
オーディオマニアでもない限り実用上は問題ない
コンセントプラグを差すときに右と左を確認してますか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:56:49 ID:???
>>484
自分で逆だとわかってるのなら、わざわざ直す必要はない。
プラグを逆にさせばいいだけのこと。
487484 :04/12/22 16:48:52 ID:???
>>485さん >>486さん
有難うございました
勉強になりました
488484:04/12/22 16:55:01 ID:???
すいませんもう一つお願いします
逆っていうのは
配線の黒と白が逆になっているんですよね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:15:00 ID:???
マジレス希望です
吹き抜け玄関上部にペンダントライト吊り下げる工事を請け負うとしたら
相場いくらですか?
2階天井高さは5M位って、脚立or足場組むしか手が届かないです。
ちなみにライトはナショのHEM3060KEです
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:52:08 ID:???
>>488
何を根拠に「極性が逆っぽい」と判断したのかと小一時間(ry

>>489
電工さん1人あたり8時間で約2万と仮定して、2人必要と考えたら約4万。
それに足場代と器具代を足したくらいの値段じゃね?
あ、あと照明器具への電源工事やらスイッチやらの代金も必要になるか。

詳しい値段なんてのは、現場で必要な足場の程度によると思うので
一概に言えないかと。
もしかしたら電工さん2人もいらんかもしれない。2人で半日なら工料は2万くらいか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:58:13 ID:???
行ってみないとワカンネ
電源、補強、スイッチの有無その他・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:27:11 ID:???
そんな椰子にはタノマネ
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:53:39 ID:???
ヴァカは去れ
491の言うことはもっともだ
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:26:27 ID:???
玄関ホールの配線図・平面図・矩計図を晒せ。
話はそれからだ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:47:59 ID:???
489です
角型ローゼット施工&SW配線済みの状態での引渡し物件です。
しかし、つけたい照明が引っ掛け対応ではなく配線を直結する必要があります。
一応自分は電気工学科卒なので角型ローゼットばらしやら結線やらだるま穴
やらを空ける等やってやれない事はないのですが、どう考えても足場or9尺以上
の脚立がないと施工できる場所じゃないわけで、プロにお願いすると相場はど
れくらいなのかと思い相談させていただきました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:49:19 ID:???
あ、あと補強もしてあります
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:57:01 ID:???
持ち家かい?
毎回球交換するんでしょ。9尺で済むんなら脚立買っておけば?
新築なら足場組まれたり傷つけられたらイヤでしょうに・・
俺なら請け負いたくないなぁ。
親切な業者が見つかるといいですね。
498497:04/12/23 22:59:58 ID:???
9尺か・・・
5Mならもっと必要だねぇ
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:05:57 ID:???
489です
497さんレスどうもです
持ち家でして、今後の事考えて単管で足場自分で組むしかないような気がしてきますた
ついでに電動昇降機も検討したいと思いますが電動昇降機って素人でもDIYできますかね?

500名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:18:02 ID:???
497デス
ヤフオクとかでビケ足場とか安く売ってるの見るんで
探してみては?単管は簡単ではないですよ。
ビケなら2段プラス手すりで、作業床がFL3400mm程度になります。
電動昇降機は人が上がるものですか?照明器具が降りてくるものですか?

501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:23:55 ID:???
489です
照明用の昇降機です^^;
ビケ足場・・・ですか、ちょっと検索逝ってきます
502現(ry:04/12/24 00:29:53 ID:???
>>501=489
今後のことを考えると、オートリフターのような
電動昇降機がいいんじゃないかと思う
少し(結構?)値段が張るけど・・・

現時点でどの程度の補強が、入っているか分からないけど
オートリフターの例で言えば、自重もかなりあるし
当然照明器具の重みもプラスされるから、しっかりと補強しないと
脱落の危険がある
結線自体はさほど難しくはないので、施工説明書を読めば分かると思うよ
うろ覚えだけど、本体に電源が必要だった気もする・・・
後面倒なのは、リフターの昇降用スイッチを取り付けるのに
新たに配線が必要な事ぐらいかな

489がつけたい器具が分からないから、俺が思うような
オートリフターじゃないかも知れないけど、参考までに
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:29:23 ID:???
オートリフター不要に1票。
器具の全長が2500あるんだから、普通の脚立でもランプ交換可能じゃね?
近くに階段でもあるんなら、引き寄せて取替も可能かと。

もちろん現場みたことないから、脳内予想に過ぎないけど…。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:59:57 ID:???
長時間点けるなら、松下の出してる超長寿命型の電球型蛍光灯は?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:55:01 ID:???
C型はさみ金具を取り付ける際のコツってありますか?
壁のコンセントを交換しようとしたらはさみ金具がうまく付かないんです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:25:53 ID:???
C型じゃないのを買ってくるのが一番だと思う
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:09:53 ID:???
俺もC型嫌い派。
壁開けてC型出てきたらソッコー壁の中に落として捨てる
トラックへ挟み金具取りに行く
これ一番早い
508505:04/12/28 07:29:32 ID:???
>>506-507
レスありがと。
やっぱりC型は難しいです。
ホムセンで他のタイプ探してきます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:28:38 ID:???
C型しか知らなかった・・・・_| ̄|○
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:40:01 ID:???
>C型はさみ金具
>挟み金具

おいオマイラ!
違いを説明して下さい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:59:29 ID:???
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:02:40 ID:???
>>511
俺は510じゃないけど、俺もC型しか知らなかった……
サンクスコ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:57:24 ID:???
挟み金具を取り付ける時、うっかり壁の中に落とさないようにね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:23:43 ID:CHKydTar
エーっ、上下分割のはさみ金具よりC型のほうが丈夫だよ。
コンセントに使うのなら、なおさらC型を薦めるけど。
石膏ボードが古くなると抜き差しのときにポコッと壁ごと抜けたりするし。
最初上側だけ留めといてコンセントの横からマイナスドライバを突っ込んで
金具を調整して、下のほうを留めるだけジャン。慣れれば難しいことなんて無いよ。
515505:04/12/28 18:12:50 ID:???
>>511
ホムセンで見つからなかった。
アキバ行ってまとめ買いかな。

ちなみにうまくいかなかったのは18mmの壁にWN3992K無理矢理付けてたからみたい。
機会があったら>>514氏の方法も試してみます。サンクス。
あと>>513氏もアドバイスどうも。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:44:49 ID:KUSE1HYc
>>505

C型の場合は4mmの皿ビスであれば長さを変えるだけで
壁板の厚みに結構対応可能だよ。
上下分割タイプは壁板の厚みが増すと施工が大変。
517505:04/12/29 08:57:08 ID:???
>>516
そう言われてみればそうですよね。
どうもです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:24:40 ID:3teLdl3P
電工さんの好きな風俗を教えてください
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:06:58 ID:???
デリかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:52:25 ID:???
デリ詐欺から電話がきたよw
娘食っただろってさ!
食えなそうだったからスルーした。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:21:51 ID:SDu7vos1
電工の製品で、希望にあった型番を見つけても、取り寄せになってしまったり、
訪ねたホームセンターの主要な品揃えが他メーカー主体だったりする事が
あります。

配線器具と、照明器具(こった高級品は除くとして)で、電工以外に主要な
メーカーってどことどこがあるのでしょうか?

配線器具だと、東芝やJIMBOの他にどこがあるでしょうか?

照明器具だと、ラッキー? や ダイコー? 以外にどこがあるでしょうか?
笠なしとか逆富士の20や40W等、ホームセンターで定番で置いていそうな
器具でも、電工だと高いからか、他メーカーで揃っている事が多いようなの
ですが、、、
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:23:42 ID:???
結局なにが聞きたいのかワカランのだが・・・
ホムセンで安いの優先になるのは当たり前だろ?

照明器具ならコイズミ、オーデリックなどいろいろあるけど
オレ様的には電工以外は二流と三流

配線器具なら明工社とかか。
露出コンのネジ締めですぐにネジがバカになるから大嫌いだ
523521:05/01/03 00:41:41 ID:???
>>522
レスありがとうございます。

結局、配線器具と、照明器具において電工以下に続くメーカーは
どの辺かと言うことが知りたかったのです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:55:18 ID:???
松下電工に加えてコイズミ、ダイコーあたりは押さえておいていいんじゃないかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:35:14 ID:7FH41FFv
いろいろさがしたのですが 知識が無く どなたかおしえてください。

引っ越し先の事務所がダクト配線になっています。
そこに蛍光灯をつけたいのですが、ポン付けのものが見あたりません。
接続のコネクタがあるのはネットで発見しました。
蛍光灯自体はどのようなものを買えばいいのでしょうか?
ダクト用という専用品がなさそうなのはうすうすきがつきましたが。。。
蛍光灯は長い蛍光灯が2本付くのが希望です。蛍光灯型?電球でダクト用のものは購入しました。
都内でお勧めのお見せやHPありましたら よろしくおねがいします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:37:31 ID:cIKpMbGX
引越しして自分でエアコン取付しました
ブレーカーの電圧交換100V〜200Vに交換したいのですが、
電圧交換しようと思い見てみたら、バータイプのブレーカーじゃなかった
新しい物ですが、どうやったら電圧交換出来るのでしょうか
白いボタンを押すと自動的に電圧交換になるとか言っていたのですが
ブレーカーは東芝製です
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:51:42 ID:???
>>525
どんなダクトなのか画像うpしてくれ。あとサイズも縦、横、開口部出して。
普通はカバー外して、そこに器具取付け用の金具で付けるけど。
ポン付けできるのはライティングモールだっけ。

>>526
メーカーごとに違うんだよね。
分電盤のどっかにやり方が書いてないか?
ふたの裏とか。
ブレーカー入れる前にテスターで電圧チェックはしとこう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:21:01 ID:cKrGfe1T
【コンセント増設】
素人ですが上記工事にチャレンジしたいので、詳しい方どなたかご教授願います。
一戸建てのある部屋の壁面に、照明の片切スイッチがついています。
その真裏ぐらいに埋込コンセントが欲しいのですが、どのように配線すれば良いでしょうか?
 ・その近辺にはコンセントが無い
 ・天井の点検口からその付近には行けない
それから、壁が「珪藻土仕上げ」なのですが、プレート固定の際は
「C形固定金具」を使わず、スイッチボックスを固定しないといけないのでしょうか?
併せてよろしくお願いします。

注:「先に資格を取れ」など、資格厨のご意見はいりません。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:05:06 ID:???
おそらく、埋め込みは無理では。
スイッチのところには電源の両極がきていないと思われるので
天井裏の適当なところから電源を引く必要あり。
そこから壁内に電線が通せるかどうか、探りの針金等で探さね
ばならないが、その壁付近に天井から接近できなければ、それ
もできない。
スイッチのパネルをはずしてそこから探りができて、且つ天井
から電源を引き降ろせるなら可能性があるが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:10:13 ID:???
>>526
その手は確かプラグイン端子の上に+形の押しボタンが有って、
それを押し込んだら切り替わるタイプだったかと。
 ブレーカーの側面に切り替え方が書いてないかい?
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:12:43 ID:???
>>528
 BOXの事を気に掛けるなら、後付けBOXの使用も考慮してください。
SWからはコンセントは取り出せれません。
どこかから適当に分岐してください。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:57:46 ID:???
>>528
端的に言うと、電池のマイナスに相当する配線が1本必要。
そのためには、どこか最寄りで分岐するしかない。
天井内の目的地まで行けないのであれば、行ける範囲で探すか
行ける範囲から針金等で引っ張るかの方法をとるか。

別にボックス取付は考慮しなくてもいいんじゃないかと思う。
それより、既存ボックスの高さはFL+1200〜1400くらい?
壁の厚さがどの程度かわからんが、既存スイッチボックスの厚みを考慮すると、
真裏じゃなくて上か下(もしくは右か左)にズレた方がいいと思われ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:08:41 ID:djSMGdgI
>>529さん
>>531さん
>>532さん
レスありがとうございます。
ようは階段&廊下にあたる所にセンサー照明を追加でつけたいのです。
それで本日、再度2階の押入の点検口に頭だけつっこんで見たのですが、
1階ブレーカーから来てるであろう配線がいっぱいありました。
となると、
それから1本分岐させ、天井裏のその辺にコンセントを作成し、
センサーライトを希望の場所に固定して、そのコンセントから電源をとる。
という工事に変更したいのですが、
分岐させる方法が良くわかりません。
天井裏で見たのですが、小さなプラスチックのパーツに線がつっこんであって、
またそこから線が出ていってるのですが、アレが分岐用のパーツでしょうか?
詳しい名称と使用上の法則がわかりません。
引き続き詳しい方、助言お願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:10:35 ID:Rpx0I2ge
電気スイッチのすぐ上の壁にパンチで穴を開けてしまって、
すぐしたの電気スイッチのプレートの中がほこりまみれになってしまいました。
掃除しようとねじを外して取り出そうとしましたがからまって出てきません。
これはほっといたら電気スイッチのプレートのなかでトラッキング現象の原因になりますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:25:43 ID:???
>>534
方式にもよるけど、たいていはコンセントのピッチより
広いのでトラッキングは起きにくいです。
ただ、やはり無い方がよろしい訳で。
掃除機の先にチラシなどを丸めて先を狭めたコーン状にして
吸っちゃってください。
掃除機のパワーは最弱で。でないとチラシが吸われて
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:24:58 ID:???
>>533
そう、分岐用のパーツだ。名前はコネクタが一般的。
使用方法は電線の被覆を剥いで(規定あり)差し込むだけ。
新しく配線する電線(VVF)の黒を黒線が集まっているコネクタに差し、白は白。
もちろんそこの黒と白で100Vになっていることを確認してからね。

順番はコンセントを付けてからコネクタへ。
コンセントはフルカラーの埋込式のがいいんじゃない?
でわ
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:30:10 ID:???
>>533
ジョイントボックスだと思うんだけど・・・・・
その中から正確にコンセント回路に行ってるVVFを
探し出せますか?
又、そのジョイントボックス付近からコンセントを
設置したい場所まで壁の中を入線できますか?
いづれも可能であれば、ブレーカー落として
コンセント回路に新しい線を圧着端子で接続し
絶縁処理をすればオケなんだが・・・・・
538532:05/01/06 12:59:57 ID:???
>>533
ttp://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/haisen.html
ここの真ん中あたりに、配線のジョイント部材が写った写真があるけど
これのことかな?これの3本入るタイプを準備しる。

分電盤から来ている線(もしくはコンセント回路にいっている線)を確実に見つけて
その線を一度切り離す。(あらかじめブレーカーは切っておくこと)
んで、皮をむいてその線同士を準備した材料を使ってつなぐ。(これで3本のうち2本分の穴を使う)
でもって、残りの1本の穴に分岐する(新設する)配線をつなげばOK。

配線は同じ色同士をつなぐと思えば、誤結線もないかと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:39:54 ID:omrTH7ck
>>536さん
>>537さん
>>538さん
みなさん詳しくお答えいただいて、ありがとうございます。
まさにご指摘の通りの部品です。
さっそくコーナンにいって部品を探してきます。

線を剥いて差し込む際、
「どの穴に差し込んでどの穴から出ていく」
というきまりというか法則みたいなのはあるのでしょうか?

直付け照明や、既設コンセントの増設は出来たのですが、
元線をいじるのは初めてで緊張します。
また作業して報告します。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:58:32 ID:???
>>539
取りあえずコンセント回路の場合は
黒は黒で白は白をまとめる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:48:57 ID:omrTH7ck
539です
天井裏の配線がコネクターで白、黒にまとめられてありました。
それぞれ8箇所穴のさせるタイプのようです。
未使用の穴がそれぞれに何カ所かありましたので、
どこにさせば良いのかわからないまま、白、黒それぞれの線を
空いている穴に差し込んで、フルカラーの埋込式コンセントをつなぎ、
ドライヤーの電源を入れてみたら動きました。
これで「コンセントの増設」が出来たと判断して良いのでしょうか?

また、この分岐用コネクターの「はずし穴」はあるんでしょうか?
はずし方がわかりません。

詳しい方、ご教授下さい。
よろしくお願いします。

※やっとここまで来ました。ゴール(完成)はもうすぐです。

542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:55:35 ID:???
擦れ違いかもしれませんが電工のWCS3063W(テレビターミナル)とWCS4762WK(テレビコンセント)は
どこが違うんでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:42:05 ID:???
>>541
モノを見ないとナントも解らないが
たぶん外し穴は無い。
どうしても外したい場合は、ケーブルを
短く切断して、クルクル回すと外れるハズ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:25:40 ID:???
>>541
>また、この分岐用コネクターの「はずし穴」はあるんでしょうか?
ない。一度使ったら再使用はできない。
根元で切って、テープ処理。

>>542
終端抵抗の有無。4762の方が抵抗入り(端末用)
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:05:55 ID:EyxOhdnP
はじめまして、部屋の照明が壊れたので買い換えようと思ったら
角型引掛シーリングに交換する必要があることが判明しました。
(つーか、今売っているのってシーリング照明がほとんどなんですね。。。)

今使っているのは配線の白/黒をそのまま照明の電源とところに引き込んでいます。
質問なのですが、、、、
(1)角型引掛シーリングの電源はずし穴に配線の白/黒を挿入すれば良いのですよね?
(2)配線の黒の方が接地側との解釈で良いでしょうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:52:03 ID:???
>>545
(1)はずし穴の横に電線が入る場所がある。
(2)白が接地側

引っ掛けシーリングはちゃんと下地のある場所にネジ止めしないと
器具の荷重で落ちてくるので注意。
547545:05/01/07 14:04:07 ID:???
>>546
レスありがとうございます。
白が接地側でしたか。。。。
>はずし穴の横
横というのがイメージできません、すみません再度教えてください。

  電線はずし穴
     ___
    (●|●  接地側
     −−−
 1.6φ2φ単線専用

こんな感じですけど、●の所に各々コードを挿入すれば
良いんですよね?

>器具の荷重で落ちてくるので注意。
十分気をつけます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:40:32 ID:???
●でいいです。
はずし穴に接地側もなにもないから。
はずし穴ってマイナスドライバーが突っ込めるようなとこです。

ただ角形の引っかけシーリングって実は難しいんですよ。
電源の穴とビスをねじ込む穴が近いからね。
ビス二本がしっかり効くように固定出来ないなら丸形買ってきた方が
いいと思う。
549545:05/01/07 22:52:19 ID:???
>>548
重ね重ねレスありがとうございます。
はずし穴の件理解しました、オレンジ色の配線を抜くようにできる
ツメのことですね。

>電源の穴とビスをねじ込む穴が近いからね。
今確認したら結構大きい穴で開けてありました。
微妙かもしれません、丸型も検討したいとおもいます。
ありがとうございました。

550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:49:50 ID:gD9u+wbQ
いきなり質問でスイマセン・・・
近くリフォームをするのですがもともとの部屋が狭くクローゼットにTVを突っ込みたいのですが親に猛反対されています。
理由→非常識だそうでw
それ以外にも不都合あるんですかねぇ・・・今喧嘩中なんで聞きたくないんで分かる方教えてくださいw

リフォーム中は親の意見に従ってばれないように後で付け替えしたいのですが簡単なものでしょうか?
配線を延長してクローゼットに入れると扉が閉まらなくなるので絶対工事が必要なようです。

うま〜くごますってはじめからつけてもらうのがベストですかね・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:36:54 ID:???
そんなこといわれても、どうすればいいんだ
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:01:33 ID:515tWtKi
使用できる状態のコンセントの穴を利用して、有線LANの屋内配線をしようと思ってます。

コンセントを開けたりしていろいろ作業するのに必要なこと、注意する点はありますか?
とりあえずゴム手袋とかして感電に注意とかしか思い浮かばないのですが…
素人質問ですいませんが、よろしくおねがいします
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:44:51 ID:???
できれば、ブレーカー切っておけ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 09:49:25 ID:???
>>550
クローゼットにTVを入れるといかに快適な生活が送れるか、書面を作って
親に提出汁。メリットとともにデメリットも盛り込んでどう解決するか練るのだ。
表紙も作って稟議書とか書いとけ。
熱意を買ってくれるかもかもかも・・・
あ、文章内に「w」とか「щ(゚ロ゚щ) )」とか入れるなよ。

>>552
具体的になにをやるのか分からん
天井裏に潜入するのなら柔軟体操から始めろ
狭いところで脚がつったらきついぞ

555名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:53:53 ID:oXBu/vls
我家も天井から白と黒の線がでてて照明に半田付けされてる
タイプなのですが、シーリング照明にしたいと思います。
http://www.benefit2001.co.jp/torituke.html
フル引掛ローゼットタイプを取り付ければいいのでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:01:56 ID:???
>>555
ローゼットはマンション・公団など天井がコンクリの場合だよ。
丸型引掛シーリングがいいのでは?
一番左のはミミが付いてるので照明器具によっては便利。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:10:58 ID:oXBu/vls
>>556
早速のレスサンクスです。
丸型引掛シーリングにします。(何も知識ないもので・・・・)
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:29:35 ID:???
器具によっては引っかけが付属してる場合もあるので、まずは照明器具を
買いなされ
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:55:05 ID:???
>>556
 フル引っ掛けローゼットは露出、埋め込み兼用で和室竿縁以外の多くの天井に対応できます。
 簡易取り付け型器具で天井に固定金具をつけなくてすむのでとても便利。ただペンダントだとかっこ悪いぞ。

 埋め込みローゼットは天井内にボックスを入れなきゃだからかなり大変。おすすめしないが
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:04:12 ID:ByOoS6kQ
分電盤に入っている一般的な分岐ブレーカーで20Aや30Aと同じサイズで
35か40Aって無いでしょうか?
松下電工のサイトで探したのですが30までしか見つかりませんでした。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:14:11 ID:3WH4qFh1
>>552
工事の手間を考えると無線LANのほうが効率良くないか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:54:04 ID:???
>>560

ttp://www.tempearl.co.jp/prod/mccb/mccb002_2.htm

あったけど、何に使うの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:07:19 ID:ByOoS6kQ
>>562
ありがとう。受注製作かー。
用途は賃貸しているマンションのコンセントの振り分けがDQNすぎて一箇所のブレーカーだけが
落ちるもんでそこだけ容量を上げたいのです。
親は30Aなのに、2Kの部屋のすべてのコンセントが20Aの子供のブレーカーにぶら下がってます。
もう一つは最大で2Aしか使わない照明に20Aのブレーカーがある。10Aで十分なのに。

もちろん親の容量も東電に連絡してあげるし、部屋を解約するときは元に戻す予定。
本当は20Aしか使っちゃ駄目ってことは分かってるけど、落ちるのがドライヤーや
電子レンジなどの短時間使用器具を使うときだけに集中しているので、発煙の問題はないかと。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:28:27 ID:Kob3Yz9D
>>563
いや、電線をそのままでブレーカを上げると萌えるぞ。
電線が萌えるときは瞬間だから甘く見るな。
振り分けを見直せ。それができないなら電子レンジなんかの
大物だけ別系統のコンセントから太い延長コードで繋いでおけ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:41:50 ID:ByOoS6kQ
コンセントのケーブルの設計値って実際の3倍の電流を長時間流しても大丈夫な値だよね?
それが経年変化したり変な加工がしてある部分で発煙したりするんじゃないでしたっけ。

もちろん、電子レンジとかの大物は延長コードを使わずにコンセントに直結してるけど、
火事の原因ってほとんどが屋内配線じゃないの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:43:01 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないんですが、現在コンセントを換えようと思っているんですが
購入したアースつきのコンセントの穴が3つしかなく困っています。
購入したのは松下電工のWN1161という型番で一口コンセントです
これを2つ取り付ける為にVVFケーブルとアース線はどういう風にとりつける
べきでしょうか?VVFケーブル二線をそれぞれ分岐するしかないんでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:00:38 ID:???
壁内のPF管内に線を通すために入線、通線工具を買おうと思ってます。

1. 16mmのPF管にオーディオのスピーカーケーブル2本を通す。(ケーブル直径未定)
2. 22mmのPF管に4.9mmの5CFBが入っているところに9.2mmの75Ωマルチケーブルを追加する。
3. 16mmのPF管にVVFケーブルを新設する。

マーベルの入線、通線工具でJetラインという商品を検討していますが、種類が多くてどれがよいのかわかりません。
太さが4.5〜6.2mmと品揃えがあり耐荷重が異なるようですが、上記のような用途ではどの程度のものがお勧めでしょうか?
またマーベルでメジャー付きのものが便利そうですが、何件か電材屋さんを覗いてみましたがどこにも置いていませんでした。
引っかかりやすい等の欠点でもあるのでしょうか?
詳しい方いらしたら教えてください。
568562:05/01/11 02:31:03 ID:???
>>565

ごめん、一番下の注意書きに書いてあるけど、分電盤にそのまま付けるなだって。
分岐部分の銅バーが溶ける可能性がありますよだってさ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:47:15 ID:???
>>565
電線だけじゃなく、コンセント器具も15Aまでなわけだが。

>>566
Fケーブルの差込口が3本(白黒+接地)しかなくて、送り端子がない
という趣旨の質問でよろしいか?

WN1161は送り端子のない部品なので、ボックス内で分岐しかない。
もしくは、送り端子のあるWN1001(接地極なしの普通のコンセント部材)で受けておいて、
末端をWN1161にするとか。
まあWN1161を3つ買ってしまっていたら、1つは無駄になってしまうわけで
もしそうであれば素直にボックス内で分岐。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:11:27 ID:???
>566
ここで質問するようなひとなら、素直に送り端子付の
コンセントに買い替えた方がいいよ。
分岐は結構面倒だし、ノウハウも要るよ。
571566:05/01/12 02:40:05 ID:???
>>569
>>570
アドバイスありがとうございます!
早速送り端子付きのコンセントを手に入れました。
これと1口コンセントを取り付けたいと思います。
いっこは予備にでも回します。
分岐は気をつけないと火を噴きそうですね。。。
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:18:03 ID:???
ジャスコによったら丸型引掛シーリングあったので買ってみました。
天井への固定ネジがついていないのですが、
専用のネジを買わないとだめでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:35:51 ID:M2Ws4RPj
いや、普通のタッピングでいいよ
角型は頭が細いのがいいけどね
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:31:40 ID:98+yjmxb
テレビのアンテナのコードとその両端についてるカバーがついた端子(?)は、ホームセンターで買えるんですか?
メカには決して詳しくない女です…どなたか教えてください。
破損しちゃって、砂嵐しか映りません…
575574:05/01/12 17:55:58 ID:98+yjmxb
近所のホームセンターに問い合わせたらありました。
くだらないカキコミ、失礼しましたm(_ _)m
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:53:09 ID:???
現在30A契約で単相2線の戸建てに住んでます。
現在は独身でエアコンもないし充分なのですが
エアコン導入時のことを考えて50A程度の契約+単相3線にしたいと思ってます。

自身が休みが不定期なのとモール等の外出し配線が嫌なので
空いた時間に少しずつ配管をしておきたいのですが…

・分電盤の設置(現在の分電盤が位置的に壁内のスパンが足りない為)
・屋外〜分電番手前までのPF管の敷設と水糸の仕込み
・分電盤〜エアコン・電子レンジ等の専用回路の為のVVFケーブルの敷設
 及びコンセントの位置決め

ここまでを自分でやっておき、後日休みを合わせ3線式への変更を
依頼するというのは可能でしょうか?

577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:06:32 ID:???
>>576
まぁ可能なんだけどさ、あなたのスキルがまっとうなら。
水糸とか言ってる辺りがちょっぴり不安かも。
黄色い糸入れないでね(^^ゞ
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:04:01 ID:???
>577
屋内(壁内)のLANやアンテナ等の信号線配線は自分でやってますので
多分大丈夫かと。水糸は番線を入れる予定です。

ところでこういった切り替えの場合電力会社の作業範疇はどこまでになるのでしょうか?
屋外のメーターの切り替え及びメーター部の結線、アンペアブレーカーの結線
あたりで宜しいのでしょうか?
579577:05/01/13 23:21:09 ID:???
当方東京電力ではないのでアンペアブレーカーの扱いが分かりませんが、
大体そんな感じですね。
もちろん引き込み線の張り替えも含みます。
第一支持点から家側の配線は客先負担です。

3P50AならCV8°-3cかな。
PF管は22でよろ。
580576:05/01/13 23:38:42 ID:???
>577様
ありがとうございます。知り合いに電気工事士はいるのですが
小僧さん時代で逃げ出しちゃったもので当てにならず躊躇していましたが
これで大体の目算がつきました。あらためて宅内の仕様をかためて
電力会社に問い合わせてみます。

なりわいにされている方にとっては不快であろう質問にもかかわらず
お答え頂いた事に感謝致します。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:50:08 ID:???
>>580
実際無免許運転の奴に運転の仕方教えるようなもんだもんね・・・
そんな俺も電気工事士免許もってないけど
今後とりたいとは思う
がんばりー!
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:23:10 ID:im8XT+QZ
50Aなら、14スケじゃないのー?
583577:05/01/14 00:33:17 ID:???
免許取るならポリテクセンターとか行くのが一番だと思う
普通に独学しても選別の材料憶えるのはかなり苦労すると思うよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:11:42 ID:c/VZUdyz
我が家には電話のモジュラーローゼットが一階と二階に一個ずつあります。
こういう場合、構造上この二箇所はなんらかの線でつながってるのでしょうか?
もしそうだとしたら、これを利用してLANケーブルを通す事は可能なのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:43:27 ID:???
まずは開けて中を見ましょう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:58:47 ID:???
>>584
つながってるんだろうけど、LANケーブルに引き替えできるかどうかは別。
管路(経路)がちゃんとあれば通るが、途中がステップル止めとかあったら無理。
まずは>>585さんの言うとおり、線がどうなっているか確認しましょう。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:19:49 ID:???
>>584
我が家もそれを利用してLAN配線を二階に
伸ばしました。
まずは、両方のモジュラーカバーを外して
片側を軽く引っ張って、もう一方が動くかどうか
別の人に確認してもらう。
動けばあとは簡単です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:22:09 ID:dYLXMzkt
>>587
でもそれじゃあ、LANは通るかもしれんがもとのモジュラーが使えなくなるのでは
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 05:10:07 ID:???
>>588
>>587を試して配管があれば、電話とLANの2本通せばいいじゃあないか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:04:17 ID:???
引っ張ってる途中ではずれたらアポーンだから
慎重にね。特にはずれないように注意して線をつなぐこと。
591587:05/01/16 12:17:46 ID:???
動くということは、途中でステップルなどで
固定されてないので、片方の端に
細めのワイヤーなどをしっかり固定し
反対側からゆっくり引っ張る。
そこからワイヤーが出たらそのまま
の状態でLANケーブルを固定し
反対側のワイヤーをゆっくり
引っ張ると、電話線とLANケーブルが
同時に出てくるからモジュラージャックの
隣にでもLANのジャックを追加して配線する。
固定するには、突起が無くなるように
ビニールテープとかでしっかり固定するように・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:40:41 ID:???
質問です。
家庭用のコンセントから電気をとる電化製品で、
配線が3つきてる場合は電源側が2つとアース側が1つですか?
配線の色は緑、白、黒です。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:04:27 ID:???
>>592
一般的には緑がアースです。
594592:05/01/17 01:13:51 ID:???
>>593
ありがとうございます。
アースは緑なんですか・・・黒がアースだと思ってましたorz
ではこの場合、白と黒→電源、緑→アースということですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:20:26 ID:???
>>594
一般的にはそうです。
その製品の仕様、電圧とか消費電力とかプラグの形とか、が
わからないと断言できないです。
596592:05/01/17 01:26:29 ID:???
>>595
わかりました、どうもありがとうございました。
597584:05/01/17 01:51:32 ID:???
今日モジュラーカバー外してみてみました。
中は直径2cmほどのパイプにモジュラーケーブルが入っていて
引っ張ると反対側が動いたので繋がってるようでした。
ただ、引っ張ったときに結構な力の抵抗があるし、パイプは直径2cmしかないし、
しくじって途中で引っかかったりしたら工事費が恐ろしい事になるし…
怖いので屋内30mで普通に這わせることにしました。
せっかくレスしていただいたのにヘタレですいません。
どうもありがとうございました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 07:28:44 ID:???
砂壁での施工について教えてください。
和室の砂壁部分に新たにコンセントを増設したいのですが
この場合、壁内にプラスチックのボックスを埋め込んだ方がいいのでしょうか?
また、このような後付の埋込は可能なのでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:27:24 ID:???
>>598

その壁が中空で天井裏から電線を落とし込めれば埋め込みは可能。
まずは天井裏にGO!
断熱材入ってなければボックスはイラネ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:32:16 ID:???
配線はどうしる?
一番近いコンセントから分岐かもしれんが、そのコンセントからの配線は壁内を通線できるのか?
露出配線するならボックスを埋め込むのは意味ない。露出配線&露出コンセントが無難。


>この場合、壁内にプラスチックのボックスを埋め込んだ方がいいのでしょうか?
>また、このような後付の埋込は可能なのでしょうか? 
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:37:03 ID:???
>>600
天井内で分岐。そして>>599
602598:05/01/17 14:34:52 ID:???
レスありがとうございます。>>599-601

天井裏から配線は落とし込める状態です。
コンセントを付けようと思っている場所に今現在は何もない状態です。
詳しく言うと1階の床の間にテレビを置きたいのでACコンセントとテレビコンセントを付けようと思っています。
天井裏から覗くと目的の部分には断熱材等はなく、上から配線を落とし込めそうな感じです。

そこで砂壁に穴を開けてコンセントプレートをはさみ金具とかで固定するのがいいのか
砂壁等でよく使われている埋込用のボックスを使用した方がいいのか、
また、ボックスを使用する場合、そのボックスはどうやって固定するのかをお聞きしたいのです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:36:30 ID:???
>>602
ボックスの埋め込みは、開口部が大きくなるのでNG
挟み金具がよろしいと思うぞ!
604598:05/01/17 15:53:28 ID:???
砂壁って脆くないですか?
はさみ金具でも大丈夫ですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:58:05 ID:???
ボックスを埋め込んでも固定する柱や桟が必要では?
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:11:06 ID:???
>>604
中空壁なら下にベニヤか石膏ボードがあるはず。
柱際に穴を開けてボックス入れるのが一番だけどね。
ボックスは耳なしで、ちょっと大きめに穴を開けて斜めに入れれば入る。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:17:42 ID:???
はさみ金具付きのボックスもある。
http://www.mirai.co.jp/densetu/07-2.slidebox.pdf/SBP.pdf
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:38:39 ID:???
砂壁のように見えるクロスってオチじゃないだろうね
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:23:03 ID:???
ボックスは天井内から壁内に落とせないの?
スタッドの近くに落として(壁内でつり下げて)おいて、壁に開けた穴からボックス固定。

挟むんなら、C型使えば(面で受けるから)多少は強度でるかもしれん。
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 06:48:09 ID:???
天井裏から落とし込むぐらいなら>606のやり方のほうが
簡単確実。壁の中空部分の奥行きがあれば簡単。
611598:05/01/18 07:25:46 ID:???
いろいろな方法があるんですね。ありがとうございます。
アマチュア工事なのでいろいろ疑問だったのですが氷解しました。
わずか一日でこんなにたくさんのアドバイス頂けて非常に感謝しています。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 08:55:44 ID:FHChuIeu
LANの配線より無線LANのほうが便利。
値段もかなり安くなったしね。
拡張性もあるし、ノートなら家のデッキでも配線要らずで出来る。
モデムにルーターがなければルーター付きを買えばセキュリティにもなる。

配線を無理に通して何かで断線しちゃったりしたらそれこそ面倒だし。
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:04:05 ID:???
>>612
漏れは無線否定派だな。安定性を考えたら、やっぱ有線。
いらんセキュリティの問題とか作りそうだし、速度も有線タイプの方が速くて安定してる。
まあ後付け配線を考えたら手軽だし便利だとは思うけど、キレイに施工できるんなら有線がいい。
スレ違いスマソ
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:12:15 ID:???
>>612
漏れは無線LANを導入していたが、あえて有線で
電話配管を利用して2階に伸ばした。
主は、居間でノートを利用して無線使用。
二階はたまに帰省する子供用なので有線とした。
無線を増設するより安く済むのが一番の理由だけど・・・・(´ε`)
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:59:23 ID:/yQq4yoZ
第二種電気工事士を取得するために身につけた知識・技術程度では電気工事する際には全然通用するものではないことが分かりました

図書券3000円モロタぞ
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:05:19 ID:???
>>612
我が家はヘーベルハウス


あとは何も言うまい
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:24:50 ID:P1sSvq9n
>>615
第二種電気工事士を取得するために購入する工具・技術資料は電気工事する際に十分通用するものではないだろうか?
要するに、工事する前に復習汁。
図書券はスレ違い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:33:54 ID:???
>>615
何を今さら。んじゃ、ペーパードライバーの立場はどうなるんだ?
どんな資格であれ、資格を得るための勉強と現場でやる実務で違いがあるのは当たり前のこと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:11:10 ID:???
電気工事なんて慣れ。経験が全てだよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:45:00 ID:S3w5YJJh
近くの電気屋で引っ掛けシーリングを買ってきて、
直付けになっていたのを引っ掛けシーリングに変えてみて上手くついたんですが、
配線が2本あって(赤・青)(黒・白)、引っ掛けシーリング側にも挿すのそれぞれ2個所あったんですが、
挿す決まりとかあるのでしょうか?。
電気がつきさえすれば問題ないでしょうか?。
後から、ショートしたりしたらと思うとちょっとこわいです。
今度コンセントも変えてみようと思ってるんですが、それも同じ要領でしょうか?。
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:11:15 ID:???
別に問題なし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:32:51 ID:S3w5YJJh
620です
レスありがとう〜。
どっちがどっちに挿してもやっぱり良かったんだ、ホッ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:40:11 ID:zQxjGAO+
一階と二階にLANケーブルを通したいのだけど、一階と二階の間がめちゃめちゃ狭くてはいれない。
どうしたらよいですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:52:58 ID:???
>>623
1点検口を開ける
2外を使って通線
3無線にする
4入れるくらいに痩せる

家の構造なんてそれぞれ違うのでこれくらいしか言えません
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:10:36 ID:???
>>623
トーポに頼む。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:48:34 ID:???
>623
1階と2階の間取りの上下の位置関係を良く調べる。
例えば、1階と2階の押し入れの位置が同じなら、そこの
一致する位置に上下から孔をあけ、そこを針金を通して
ケーブルを引き上げる。
また2階が和室の場合、畳を上げて部屋の隅から引き上げ
ることもできる。
俺はこの方法で電話線とインターホンのケーブルを通した。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:08:06 ID:???
そうだ。思い出したけど、電話線の時は2階側から針金を
降ろしておいて1階の押し入れの点検口に頭を突っ込んで
1階から上げた針金と双方を角材にクギを打ったもので、
手繰りよせてつないだ。
上下の位置をずらしたかったから。
もう10年くらい前の話だけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:39:43 ID:???
>>623
露出配線。廊下でも屋外でも、好きなところをころがしていけばいい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:50:46 ID:Ur8JnRJB
大変簡単な質問で恐縮ですが、
負荷 三相200V 長さ約20m 5Kwまたは7.5Kwの電動機までの
ケーブルはどれくらいのものを使うと良いですか。
教えてください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:51:38 ID:???
14スケアくらいでいいんじゃね?
631名無しさん@お腹いっぱい:05/01/23 13:46:40 ID:???
>14スケアくらいでいいんじゃね?
ありがとう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:33:24 ID:glto+WbI
角型引掛シーリングの裏に付ける配線は黒と白が逆でも、問題はないでしょうか?
それとも、白が接地側でないとだめですか?もう取り付けてしまったんですが、そういう
事考えずにしてしまったので。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:13:18 ID:???
>>632
まず天井からはずして確認してみては。
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:34:57 ID:???
別に問題ないだろう。
そのまま放置しておけばいいよ。
わざわざ確認する必要などない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:47:56 ID:???
>>634
まあ気になるんだったら確認すればいいと。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 09:04:20 ID:???

その前に・・・
器具を付けるときに接地非接地を確認してる人ですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:53:49 ID:???
いちおう建前どおりやらないと気が済まない人なら、
ここで質問する前に、とっくに確認して対応してる
だろう。
問題があるかどうかということなら、安全性も含め
全く問題は無い。
ブレーカーや天井裏の配線はきちっとやっておいた
ほうが良いが、このように接続する機器がはっきり
しているシーリングなどでは実用的には全く問題な
い。
できるだけルールどおりやっといたほうが気分が
いいということはあるが、素人ならそんなこと気に
ならんだろう。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:09:15 ID:???
てゆーかさー、引っかけが逆なら器具も逆にすればいいじゃん
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:20:42 ID:???
>>638
ハァ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:04:15 ID:???
>>639
意味が分からんのなら黙ってろよ池沼
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:14:39 ID:???
オーディオなんかは極性があるからなぁ・・・コンセント。
わざわざ、コンセントの穴も左右の大きさが違うし。
延長コードは左右同じサイズだけんど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:27:48 ID:???
>>640
ネット番長さん  プッ
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:25:46 ID:???
懐かしいなぁ、久々に聞いたよ>ネット番長
で?楽しいのか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 10:29:18 ID:???
>>640に1票。

つか、実際のところスイッチ回路でも組まない限りは、極性はあんまり関係ないよ。
>>641が書いてるようにオーディオ関係とかなら、極性合わせが必要になることもあるけど。
最近はわからんけど、昔はビデオデッキの電源にも極性合わせ用に白線が入ってたな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:51:39 ID:???
オーディオで極性を気にするのはハムノイズだと思うが、
コンセントを逆差ししてみてチェックする方が確実だよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:13:22 ID:???
>>638
器具をいちいち逆にするくらいなら
引っ掛け外して付け替えたほうが
早いんでないのか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:56:33 ID:???
>>646
スレの流れをよく嫁。>>638は、そう言ってると思うが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:26:27 ID:???
そういえば今まで引っ掛けの器具で向きを気にした事なんて無かったな。
っていうか向きって分かるっけ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:05:06 ID:???
>>648
引っ掛け部分でケーブルの白黒くらい見えるので、器具側は判別できるかと。

電源側は、裏を見ればわかるけど…外観ではわからないのでは?
つか、キニシナイ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:20:43 ID:???
接地、非接地は基本的にコンセントで
差込が長い、短いの違いがあるだけで
電灯とかは、どちらでも影響は無いのでは?
まぁコンセントでも延長コードなどは別に
関係ないし、国産の電化製品では
ほとんど関係なく差し込めるしね!
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:25:00 ID:???
引っ掛けの器具側は、どっちで
差すかによって、接地、非接地が
変わるから、別に電源側がどちらでも
問題無い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:09:52 ID:N9ukzZ37
632です。向きは関係ないのですね、遅くなりすいません。
有難う御座いました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:34:50 ID:kpjt+ntq
質問です。
先日、部屋の電気が突然消えました。
スイッチを付け直すとちゃんと点灯するのですが、何分かするとまた突然消えてしまいます。
蛍光灯の寿命かと思って2本とも新品に替えたのですが、やっぱり何分かすると消えます…。
ちなみに、グロー球は見当たりません。
前のほうのレスにあった安定器(?)が原因でしょうか…?
どなたかよろしくおねがいしますm(__)m
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:44:39 ID:???
>>653
安定器。っつーか、グローがないならインバーターになるか…。
たまに「●時間で消灯するタイマー機能」がついてる機種もあるので
その関係かもしれない。(消灯時間が一定なら疑う。不定ならインバーター)

猫がリモコン押してるとかいうのはナシな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:55:57 ID:???
ウルトラマンの霊が憑いています。
3分で消えるのはそのせいです。

怪獣墓場で供養してもらってください。
656653:05/01/26 11:20:41 ID:???
>>654さん、ありがとうございます。
タイマー機能はないと思います。猫もいないので。
安定器とインバーターの違いも良く分からない素人ですが、
自分で交換とかできるモノでしょうか…?

>>655さん
ウルトラマンですかw
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:20:11 ID:???
インバータにしても安定器にしても、補修部品が手に入るなら
できるが、そうでないと交換は無理。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:28:29 ID:bhdsKiut
安定期が原因・・・・?

そうかなぁ・・・・

俺は、漏電してるんだと思うけどな・・・・

焦げ臭くないですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:17:40 ID:???
そろそろ「しったか」の○○○さんが
登場しますので少々お待ち下さい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:43:32 ID:tNQDy+e1
フツーのペンダントタイプの照明を付けたいんですが、天井に配線がないんですけど、この場合、どうやって付けるのか教えて下さい。♀なのでイマイチよくわかりません。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:59:54 ID:???
露出配線
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:36:23 ID:???
天井裏に潜る
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 02:39:45 ID:???
>>659
お前のことだろ( ´,_ゝ`)プッ
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:27:22 ID:???
釣られんなよハゲ
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:41:46 ID:???
>>656
部品としてはあると思うけど、値段と手間を考えたら新品交換かなぁ。
実は漏れの家もインバーター壊れて完全に点灯しなくなったんだが
部品代が高くて修理を迷ってるわけで。(他の器具に取替て、そのまま様子見状態)

気に入ってて交換したくないなら部品交換。ただし、互換品とかで部品供給されると
結線が全く同じじゃないケースも考えられるので、結線の知識とドライバーの扱いが
大丈夫な人であれば、という条件になるかと。

>>658
なぜ分電盤のELB(漏電遮断器)が落ちないのかを詳しく。

>>660
♀でも電気工事屋はいますけどね。ま、それはそれとして。

天井に電源を持ってくるしかないです。持ってきかたは>>661-662あたり。
一言で「電源持ってくる」といっても、壁スイッチが必要になるかどうかで
配線も変わってくる。
今のカキコだけだと漠然とし過ぎているので、電気屋さんへの工事依頼を推奨。
そこらへんを詳しく書けるレベルならDIYでできると思うけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:47:19 ID:???
>>658
安定器が漏電しても安定器が故障原因だと思いますが何か?
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:56:44 ID:R2FQt+YZ
インターホン配線について教えてください。

現在松下電工のモニターホン(Panasonic見え太、有線配線、電源別系統タイプ)を使っています。
1Fリビングに親機があるのですが、2Fにいるとそのチャイム音が聞こえません。

説明書を見ると、別売りでチャイムを接続することができるようですが、
リビングと2Fを有線でつなぐことができませんでした。
(親機裏や天井裏、2Fコンセントパネルの裏などいろいろ探って見ましたが無理でした)

そこで、無線形式で増設チャイムを取り付けたいのですが何かいい方法あるでしょうか。
親機の裏側には増設チャイム用の端子が二つ付いていて、その二つを短絡すると
増設チャイムが鳴るようになっているようです。

つまり、親機のチャイムが鳴った時にこの二端子が短絡することの機能を利用して、
何か市販のワイヤレスチャイムなどを工作して音を鳴らせないかということなのですが。
通話機能などは要りません。
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:57:35 ID:qQpWIH3W
家のトイレのコンセントが古めかしいので新しいのに変えようと
DIYしてるんですが。
粗忽なもので、きちんと記録しないで電線を抜いてしまったら。
わけがわからなくなりました。
何の知識もない素人なんですが、階段上下のスイッチなんかもこの要領で
前についてたのを記憶してはめかえたりして、いい気になってやってたら
この始末です。

今悩んでるのが3つ口で。
上と真ん中がコンセント差込、一番下が電気のスイッチになってます。
電線は3本(白・赤・黒)で
後付のトイレのウォシュレット用の電線が2本(白・黒)の合計5本生えています。

3つのなんていうのかわからないけど差込に4つずつ穴開いてますよね。
そのどこにどれを入れたものか。。。
途方にくれています。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:50:18 ID:???
>>668
普通は白黒が電源で赤がスイッチ回路。
上のコンセントに白黒を入れ、真ん中のコンセントに白黒を送り、
スイッチの片方の端子に黒線を送ってもう一方の端子に赤線をつなぐ。
後付の線はそのコンセントから送ってるの?
ならコンセントの白線側空き端子ととスイッチの黒線側空き端子から送る。


関係ないけど松下の差込みコネクタって廃盤になったんだろうか。
カタログ見ても見当たらない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:54:26 ID:???
>>656

私も最近蛍光灯器具のインバータ(高周波点灯方式安定器)が壊れました。
最近そういう人が多いのかしら。というかインバータって寿命短すぎ。
費用と手間を考え、新品購入。
家庭用直管蛍光灯照明器具って今やほとんど16ミリ細管のなことに驚き。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:11:18 ID:???
>>668
+−−+
|コン|
|コン|
|SW|
+−−+

ということだな。裏返すと、こんな感じか。

----------
W○ ○
 ○ ○
----------
W○ ○
 ○ ○
----------
R○ ○
 ○ ○
----------

で、>>669を図にすると、こんな感じ。
●に壁からの線をつなぐ。B=黒、W=白、R=赤
▽▼■は同じもの同士を接続(器具間の送り配線)

----------
W● ●B
 ▼ ▽
----------
W▼ ▽
 ○ ■
----------
R● ■
 ○ ○
----------
後付けウォシュレットの電源は「2段目の左○」と「3段目の右○」からとればいい。
ま、それはスイッチが直ってから最後の仕事でいいので、まずスイッチを復旧しる。

あくまでも電気屋が一般的に考える配線図なので、最終的にはテスター等で確認してから作業すること。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:19:29 ID:???
>>667
外部接点=単なるA接点(普段開放、動いたら短絡)だろうから
市販品の押しボタン(呼び出しボタン)に相当する部分に親機の接点を接続してやれば
鳴動するんじゃね?
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:20:59 ID:???
>>671
左右が逆だよ。
裏から見ると右側が接地極(白線)だから。
674668:05/01/27 15:43:58 ID:DjbXdspQ
あーすごくうれしいです。
夜になるまでにトイレの電気がつかないとまずいし、さらに便座の冷たいのも
解消したいし。

とりあえずこの図写して試してみます。
ありがとうございます。
結果また書き込みます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:57:10 ID:???
>>674
トイレの電灯スイッチって通常入り口の上側についてますよね?
そこにコンセントもついているんですか?
2連のコンセントとスイッチだと>>671さんが書いてるように
送り配線(短い線)がついていると思うんですが
それも抜いてしまったんでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:39:27 ID:???
ADSLを使っているのですが保安器からローゼットまでの電話線が
古いので取り替えたいと思っています。
保安器とケーブルを繋ぐのは技術がないので無理そうなんですが
ローゼットまでの間だけシールドされたモジュラーケーブルで
取りかえることはできますか?

保安器→これまで繋いでいたケーブル→延長コネクタ→シールドケーブル→ローゼット

こんな感じでいいんでしょうか
677668:05/01/27 17:31:32 ID:QSZb1lHM
>>671

○は何もなしですよね。
コンセント2箇所OKで、ウォシュレットも入りました。
が、トイレの電気がつきません。なぜしょう??
もう暗いのにあせっていますっ。
678669:05/01/27 17:58:31 ID:???
○にウォシュレットを繋ぐんだよ。
間違ってスイッチに繋いでない?
AA下手だけどこんな感じ
黒      白赤
┃┌──┐┃┃
┗┿    ┿┛┃
┏┿    ┿┓┃
┃├──┤┃┃
┗┿    ┿┛┃
┏┿    ┿┓┃
┃├──┤┃┃
┗┿    ┿╋┛
┏┿    │┃
┃└──┘┃
黒送り  白送り
679671:05/01/27 18:35:20 ID:???
>>677
トイレの照明は、赤と黒(図でいう「R●と■」、■=黒)がつながれば点灯するはず。
結線があっていたら、ランプも確認。
(繰り返しだけど、一般的な配線だったら、の話)

コンセント直ったのなら、もう一息だ。がんがれ。
680668:05/01/28 09:47:23 ID:EYUg24Dv
おはようございます。
昨日一晩トイレ無灯で過ごし、今朝再度確認してみました。

>>671でも>>678の図でもつかないんです。
よくわかんないまま
671の一番上の白黒を逆にしたらなんと電気つきました。
コンセントの方も問題ないようです。
ウォシュレットも空いてるところでそれらしきところで動いてます。
お二方のを足して2で割ったって感じ。
もしかしてふるーい安普請な家なので配線変なんでしょうね。

でも2ちゃん、すっごい感謝です。こんなにここで感動したのは初めてだ〜
いろいろ検索したんだけどわからなかったし、
「電気設備は素人はやってはいけません」みたいなのが多かったから
ここで書き込んでも怒られちゃうだろうか、からまれるだろか
なんて不安だったんだけど。
アドバイスもらえて電気もコンセントも復活し、
きったなかったコンセントプレートもきれいになり、
ねじで電線を止めるおそらく古いタイプでホコリだらけだった四角い奴も
新品になって爽快です。
ほんとありがとうございました。

681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 10:12:40 ID:???
極性が逆だったのか。

まぁよくある話だな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:52:35 ID:K5pitmea
普通、風呂場の換気扇は外側に屋外コンセント付いてますよね?
それがうちは付いてなくて隣の台所の換気扇のコンセント(室内)
まで延長コードでつながれてます。十分使えてますが、なんか見栄えが
悪くて・・後から防水コンセントつけることは可能でしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:42:41 ID:???
>>682
外にコンセントを増設することは可能ですが
お風呂の換気扇のすぐ側に付けたいのでしょうか?
何処から電源を持って来るかにより
外壁にモールなどで露出配線しなくてはならない
場合もあります。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:54:18 ID:???
モニターつきインターホンについての質問です。
パナのモニターつきドアホン(VL-SW102K)買ってつけてみたんですが
親機や無線子機からモニターをオンオフする時に「プツッ」とノイズが乗ってしまいます。

インターホンが鳴った時には自動的にモニターがオンになるので外部確認は容易なのですが
たとえば「玄関先で何か物音がしたかも」と思ってモニターで確認しようとした場合には
ノイズが乗ってしまうのでドアホンのところにいる人間に気付かれてしまいそうです。

取り付けミスなのでしょうか?それともこういう物なのでしょうか?
何かよい方策はないでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければと思います。
685667:05/01/30 19:17:09 ID:???
>>672
市販のワイヤレスチャイムを買ってきて送信機の方を分解してパターンから押しボタンを外し、
配線を適当に読んで銅線を2本半田付けしてモニターホン親機の端子に結線したところ
玄関のモニターホンボタン押下で市販ワイヤレスチャイムの親機を鳴らすことに成功しました。
壁や天井をぶち破らなくても済んで助かりました。
ありがとうございました。
686漏電工 ◆aza2afFj0w :05/01/30 22:42:50 ID:???
>>684
そんなもんです。
だいたい、どんなのでもプチ音は出る気がする。

ていうか、いいやつ買ったねー
使い心地はどうです?
687653 656:05/01/31 00:15:20 ID:???
少し見なかったらたくさんレス付いてて嬉しいです!
DIY板初カキコで緊張していたので。
皆さん本当にありがとうございます!

>>657さん >>665さん
やっぱり部品交換よりも新品の方が良いような気がしてきました。
部品や配線などの知識が全く無いので、へたにいじらない方が良いのかも。

>>658さん
いまのところ焦げ臭いということはありません。
でも漏電だとしたら怖いですね…。

>>670さん
インバーターって寿命短いんですか…。
新品にするとしたら、やはり同じインバータを取り付けるべきでしょうか?
またすぐに壊れてしまうと困るなぁ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:18:35 ID:???
コンセントを増設する際に天井の線をいったん切って分岐させることは可能でしょうか?
また、分岐させる機材などはあるのでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:26:01 ID:???
できる。
ある。
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:26:52 ID:???
>>688
 可能。ただし長さに余裕があれば。
 機材はいろいろあるけど、リングスリーブ+ビニルテープでもいいし、差込コネクタ(いわゆるワゴ)でもいいし。
 原則はそういうことしたところはジョイントボックスに収めることになってる。漏れは面倒だからやらないが(仕事のときはちゃんとナイスハットかぶせてるよ)
691688:05/01/31 00:37:28 ID:???
>>690
ありがとうございます

天井裏    |     壁

----------------------[コンセント]



----[差込コネクタ]-----[コンセント]
       |
        -----------[新コンセント]

ブレーカーを落として
上記のような感じになるわけですね
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:38:18 ID:???
浴室の壁面タイルにモールを付けたんですが両面テープだけじゃ湿気ではがれそうなので
目地めがけてビスで止めたいのですがどんなビスを使えばいいですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:45:58 ID:???
>>691 
それで桶

>>692
つか風呂にモールでなに付けたいの?

ま、それを置いておくとすれば、コンクリート用のビットで穴開け→
プラグ打ち込み→ステンレスビスでネジ止めとなるかな
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:38:17 ID:???
自宅の風呂を電気風呂とかいうものにしたいのですが、コンセントの先をそのまま浴槽に入れても大丈夫ですか?。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:49:47 ID:???
(´・ω・`)知らんがな
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:44:24 ID:bN3g6IMm
>>694

ワロタ。いいアイデァじゃね。やってみ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:06:19 ID:???
トイレのSWが、照明と換気扇別だったのを松下のWN5273K 1個に替えて使っています。
点灯の時にゼンマイが巻かれ消灯の3分後に換気扇が切れるという奴です。
最近センサーライトが入手しやすくなってきたので、トイレの照明をセンサーライトに
したいと考えているのですが、換気扇のほうは手動のまま残すしかないでしょうか?
理想は、ドア開ける・ライト・換気扇オン、トイレ出てドア閉める・ライトOFF、ある時間遅れで
換気扇OFFとしたいのです。 お知恵をおかしくださいませ。
■は持っていませんが電工のバイトしたことがあるので埋め込みBOXの中身替えるのは
自宅の分はよくやります(普通のSWを蛍に替える、とか)
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:12:31 ID:???
>>697
一番いいのはこれだけど天井取り付け・・・
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/new_jyutaku/wide21/s_09.html

次善策では照明器具をセンサー内蔵のものにして、壁に換気扇用と
してこれを付ける
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/new_jyutaku/wide21/s_11.html

どっちにしてもドア閉める→即ライトOFFってのは無理
それはドアにスイッチを仕込まないと
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:09:17 ID:???
700697:05/02/01 11:41:28 ID:???
ありがとうございます。器具の端子図までは出てないですが、センサから換気扇と照明の
出力端子があるのでしょうか? 元のSWはONにしたまま埋めてしまえばいいですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:43:11 ID:???
>>700
施工説明書をPDFで見られるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:29:17 ID:???
センサー付きハロゲンライトを買ったのですが明るすぎました。
もう少し暗くする何かよい方策はありますか?
ちなみに100W×2灯式の製品です。
703692:05/02/01 18:59:44 ID:???
>>693
アドバイスありがとうございます
ジェットバスの電源を天井から下ろすので隅にモールで下ろしました
結局ホームセンターにあったプラグだと目地ぎりぎりの大きさなので
3.2mmのコンクリビットで穴あけ→VAの被覆を穴に突っ込み→3.5X12の
ステンタッピングで止めました
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:14:34 ID:???
>>702
ワット数の小さい電球に取替。
ただし、屋外の場合は同じ形状のランプじゃないと、防水(防滴)性能が損なわれるので注意。

それより>>694が生きてるかどうかが心配だ。。。。
705702:05/02/01 21:47:24 ID:???
>>704
ハロゲン球ってワット数下げても大丈夫ですかなんでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:06:39 ID:???
>>705
ハロゲンに限らず、一般的に消費電力を下げるのは問題ない。
逆に消費電力が増えるのは、発熱とかの観点からヤバイ。

漏れも姿形わからんから確実なことは言えないけど、
同型のハロゲンランプで消費電力少ないのがあれば、現物を見てみて
適合するかどうか確認汁。

迷ったら、買った店に相談するのが近道かも試練。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:54:26 ID:???
>>702
一灯外したんじゃだめなのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:54:50 ID:???
詳しくないんであれなんだがハロゲンに調光器は使えるのかな?
使えるんならそれ使うのはどう?
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:44:44 ID:???
>>708
センサー付きって書いてあるから難しそうじゃね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:23:24 ID:???
球1本抜いた方が早い。
多分棒状のハロゲン(J110V100W)だろうから、その場合は100W以下の球はない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:06:06 ID:WnYbyrVS
薄いLANケーブルを切ってしまったのですが、これをもう一度つなげる方法はありますか?
一応壁の中を通すので、RJ45のモジュラーはあるのですが、ビニールの皮膜を破ろうとすると
線が細すぎて中まで切れてしまいます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:16:12 ID:???
ニッパーで少しずつ被覆を切る
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:44:32 ID:???
>711

被膜を溶かす。ハンダゴテでもライターの火でも。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:52:02 ID:???
>>711
薄いLANケーブルの太さが漏れにはよくわらかんけど、
電話線なんかは、ツメでつまんだり歯でかんだりして引っ張って剥ける程度の細さだから
ニッパやペンチのような工具を使うとしたら、軽く刃を当てて引っ張る程度にしとけ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:14:38 ID:???
壁の中にUTP通すのなら、ヤフオクとかの切り売りでカテ5UTPケーブル買って
、露出か埋込情報コンセントつけた方がいいと思うが。

市販のフラットなLANケーブルは再加工して使う用途には向いていない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:59:32 ID:???
>>711
無くはないけど、その手間を考えたら新しいのに交換だな。
カテゴリ5のケーブルなんざ、使い捨て。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:29:23 ID:PPQa0NHY
テレビドアホンを買うにあたって、電源コード式と電源直結式があるのですが
電源コード式を買っても、直結式に変更できますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:07:04 ID:R/+FX3yd
>717
電源コードが付いていても、その根本はコネクタになっていて、電源コードを
抜いて電源直結できるようになっているのが普通。
とはいえ、全てのテレビドアホンがそうなっているかどうかはわからないとしか
いいようがない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:18:49 ID:???
>>717
単純に電源コードを見えなくするという意味なら電源コード式でも可
壁の裏から電源が引き込める場合だけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:50:08 ID:???
>>711
断線箇所が分かっていて、RJ45の圧接プラグも在るんなら
切り取って両端をRJ45プラグにして延長コネクタを挟めばいいじゃない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:43:21 ID:???
性格の歪んだアイツは最近来てないのか?
此処に・・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:23:10 ID:???
やはり過疎板での夜釣はさっぱりですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:25:05 ID:???
>>717
 壁穴の中やスイッチボックスの中で埋め込みコンセント(1個用のコマだけ)で接続してコードとプラグとコンセントを仕舞い込む。
 規定にうるさい現場だとNGだが既設住宅のあと付けならまあやる
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:13:52 ID:???
トイレのスイッチをコスモワイド21に交換してみますた。
トイレだけ何故かケーブルが2mmだった。
(他のスイッチとコンセントは全部1.6mm)

残りのフルカラー器具とコスモワイド21の前のニューコスモワイドの奴も順次
交換予定。
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:43:11 ID:???
コスモはほたる付きがオススメ
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:12:54 ID:???
>>725
ほたる付のものにした。

浴室のは電子換気スイッチ(強弱切替なしタイプ)にしようかと。
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:38:16 ID:???
ホタル付きって、えらく高くね?
どうしてあんなに価格差があるんだろう?
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:04:31 ID:???
限られたスペースの中にネオン電球と抵抗仕込まないとならないからでは?
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:37:46 ID:???
当たり前っちゃー当たり前だな
単なる接点じゃないんだし
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 03:00:25 ID:???
もっと高いのがパイロットタイプ
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:17:19 ID:???
あーあれは納得いかんものがあるな
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:11:50 ID:???
2線式の奴はバラすと中に小さいトランス入ってて、そいつにパイロットランプ
のLEDがつながっている。

733名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:57:13 ID:???
コスモは見た目でオンなのかオフなのかが、わからないのが嫌だ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:23:41 ID:???
だからほたるだってばよー
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:28:18 ID:ZIlEKVnn
教えてください。
部屋の照明を取り替えたんですが・・・

天井から電源配線だけ出てるタイプでして それには白・黒の配線がでてますよね。

その配線の白・黒を照明電源に差し込むのに どちら側にも白・黒って表示がでてなかったので
適当に刺して照明はついたのですが

この白・黒の配線に+−みたいに区別があるのですか?
照明のタイプは4本の直列蛍光灯のヤツです、白・黒を逆に刺してる場合
火事の心配はありますか? 
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:53:04 ID:???
判らない程度なら、自分でしない方がイイと思うが・・・
まぁ、最悪の場合火ぃ噴く位で済むと思いますよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:00:43 ID:???
>>735
照明なら区別はない。交流だから。
白い方は大抵は接地側、触ってもビリッとこない方。(途中で入れ代わってる事があるので注意)
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:17:38 ID:ZIlEKVnn
火噴くぐらいなら良いよね。 炎につつまれちゃ困るけどorz
>>737 dくす

それと電気関係でコレだけは素人が手を出すな ってあれば教えてたもぅ 
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:40:57 ID:???
>>738
基本的には手を出すな(藁)

とりあえず、ブレーカーより上手はさわんな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 02:02:32 ID:???
生きてる線には手を出すなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 02:47:04 ID:???
蛍光灯のインバータって電源周波数を高くするだけで、電圧は変わらないもんなんでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:54:38 ID:???
>>741
電圧も変える。つーか、インバーターでない普通の蛍光灯安定器も電圧をあげるよ。
安定器のラベルに一次電圧●V、二次電圧●Vって書いてあるから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:36:26 ID:???
>>742
蛍光灯の安定器って、線が2本しかないんだけど・・・。つまり二次側の捲線が存在しない。

744名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:42:40 ID:???
だから・・・?
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:08:22 ID:???
>>744
チョークコイルだから、電圧は変えてないって意味。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:26:21 ID:???
じゃ蛍光管の両端には100Vがかかってると思ってんの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:52:31 ID:???
>>746
計ってみな。100vもかかってないから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:58:42 ID:SXlNGgdF
丁度いいHPがあった。勉強して出直してこい。
ttp://www63.tok2.com/home2/kefi/flu2003/
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:31:04 ID:???
私は1985年築の集合住宅に住んでいます。
昨晩から、私の部屋だけ瞬停しだして、ついに停電してしまいました。

ブレーカーは全て入になっていました。すべて切にして入れ直したら
漏電遮断のスイッチがおかしい。スイッチの入れ具合で電器が復旧したり
切れたりしていました。

今朝、電気工事の方にみてもらった所、漏電遮断のスイッチの本体が
もの凄く熱くなり配線が焦げていました。

原因は劣化?かもれしれないってことで、新品のスイッチに交換して
配線も新しくして貰ったんですけど、他に原因があったらどうしよう
とか、また熱くなっていたらどうしようと、かなり心配です。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:57:43 ID:???
>>749
他の原因・・・・・あるにはあるが。
・・・まぁそういうことは
いや、稀に・・・無いとも言い切れないし。



・・・・とりあえず、プラズマという事で。

751名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:17:12 ID:???
配線がネズミにかじられてるかも。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:28:09 ID:???
>750
うう・・・ その対策は難しいですね。

>751
ねずみは家には居なさそうなんですが。
ゴキも3年に1回くらいしか見ませんし。
ブレーカーじゃなく、壁の中の配線でしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:13:52 ID:???
>>749
 ELB取り替えたんでしょ。なんかあればちゃんと切れるよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:31:04 ID:Mf42VLpY
片切、3路スイッチの配線が分かるWebってありますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:40:51 ID:???
756749:05/02/15 22:57:17 ID:???
本日、再度 業者さんに来て貰い、全てのコンセントやスイッチなど
漏電、配線等を点検してもらいました。

>750,751
ご意見ありがとうございました。

>753
どうもありがとうございます。
その書き込みでホッとしました。安心して寝られそうです。

757名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:39:14 ID:???
照明用スイッチの1個が壊れたので様子を見に来てもらったのですが、
上がりこんだ途端に、「あ〜これね」って、ガチャガチャやって
交換してしまいました。代金は4,000円ということで、びっくりしたのですが、
これは妥当でしょうかね?
見積もりや説明もなしに、いきなり上がりこんでの作業にもかなり驚きましたが、
ちなみに、スイッチは片切でごくシンプルなものなんですが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:52:37 ID:???
高すぎるし、見積もりや説明も無しにだったら、支払わないという手もあるかと・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:01:15 ID:???
>>757
出張させた時点で交換しなくても厳密には費用が発生するような気がするので、
仕事の依頼を受けた時点で説明すべきだと思うが、
部品代2000円+出張技術作業2000円ぐらいで妥当なところでしょ。
大手量販店で買わずに、日頃から付き合いで家電なんかを買ってるなら
部品代でちょいちょいとやるレベルですけどね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:43:38 ID:???
757です、早速のレスありがとうございます
うーむ、意見が分かれるところなんですね。
ネットで調べてみましたら、同程度の交換費用が部品代込みで1,600円
とあったのと、部品そのものの値段が市価で189円(細かっ
だったので、頭の中で積算してもちょいと高いのでは、と思っているんです。

情報を補足しますと、官舎に住んでいるもんで、公務員らしく
いちいち細かくこういった費用も国費、自費と分かれるんですが、
いわゆる「御用聞き」の業者に、「見てもらう」作業が事前に発生するんですね。
もう、うん十年もそのまんまになっている業者らしく、
勝手知ったる我が家のように上がりこんで、事後承諾三昧。
今回も、彼の脳内変換により、「見てもらう」作業が「交換」作業になり、
さらに「自費」になるそうで、その場で「お金ください」という流れに
なったので。しかもお金の持ち合わせがないというと、「お金を取りにこれない」
とか、廊下にでてわざと大きな声で「絶対払ってくださいよっ!」と叫んでみたり。
これはかなり怪しい香具師ではないか???
と疑っているんですけど。
759さんのように、「日頃のお付き合い」の様なことは、役人相手には
あるんでしょうが、住人サイドでは全くないんですよね。
しかも態度がデカい。いい商売です。
長文すみません。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:04:04 ID:???
>>760
その「御用聞き」に取っちゃ官舎は自分の庭みたいなもんで、760さんは
通りがかりの人って意識なんでしょう。(何年かたったらいなくなる)
それって妙な気はするけど、特殊な場所なもんでなんとも言えないような
気もしたりして。他の住人は「いつもすぐに来てくれてありがとう」な感覚で
接しているのかもしれないし。

ま、一般的には「かなり怪しい香具師」であることは確か。
ただ4000円が高いとも思わない。電話帳見て「スイッチ交換1600円でして
くれ」って言ってきたら断るな、オレなら。
#歩いて三分以内のごく近所なら1000円でやるけど
(仕事人モードじゃなくなる)
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:17:20 ID:???
761さん、ありがとうございます、760です。
#歩いて三分以内のごく近所なら1000円でやるけど
うふふ〜wそうなんですwww
っーか、巡回しているもんで。まぁ、正直、一見の業者さんだったら、
唸りつつも、説明を受けた上で、しょうがないか
(マトモに言うと電気工事士資格ないし
となるんでしょうが、「助けてぇ〜」モードではないし、
彼の目つきから言って、かなり言い値(ぼったくりベース
なんではないのぉ〜〜???体よく現ナマがはいったから、
かーちゃんに黙ってへそくっちゃえ〜と思ってんじゃないのぉ〜?
と思ってるんではないかと。
資格とったほうが手っ取り早いっすね、この類。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:04:09 ID:???
>>762
正直自分でやれば200円くらいで済む話だけど、もし仮に業者にやって貰うとなると
4000円くらい取られるかもね。出張料金って曖昧だけどどこの業者もメーカーも
それなりの取るよ。もしかして安いくらいかも知れないよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:20:18 ID:???
壁の中の電線を調べる道具ってありますか?
下地センサーみたいに発見すると光るとか・・・
露出でコンセント付けようと思ってるんだけどモールを木ネジで付けたいんだがボードに直接
打ちたいと思っています。電線やモジュラーケーブル・光ケーブルを傷つけないか心配です。
それと以前新設したコンセント回路の壁走り露出ケーブルから差込コネクタで分岐させたいんだけど
コネクタはモールで隠れないんだよね、VVFジョイントボックス買ってきたんだけどそれで良いかな
なんか透明の箱で見っとも無いんだけどなにか方法ありますか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:55:08 ID:???
>>764
壁内の配線調査機が高価だし、強電のみしかなかったはず。
光ケーブルや通信ケーブルには反応しないし。

モール類は壁の下地を探して、そこに固定するのが現実的かと。

透明カバーは主に天井内で使うので、露出にはあまり合わないかと。
差込式にこだわらなければ、ネジ式で黒い丸ケースのジョイント部材があるので
そっちの方がいいかも。
ttp://www.handa-th.aichi-c.ed.jp/zatugaku/kouji/kougu/Image50.jpg

あと、メタルモール用のボックス+ブランクプレートを用いてボックスを作る
という手もある。モダンプレートを使えば白系で統一されて割とキレイに仕上がる。
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/kodawari/image/concent2.jpg
(この写真のコンセント部材部分を、ブランク(通称メクラ)プレートにする)
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:45:19 ID:???
>>765
どうもありがとう御座いました。
とりあえず今工事が終わりコーナーボックスを電材屋で買ってきて付けました。
当初はネジ式で黒い丸ケースを検討したんですが、ペーパー二種持ちとしては
実力が足りずに線も2.0と太く諦めてしまいました
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:24:00 ID:???
>>764
 スイッチボックスつかやいいじゃん。ジョイントボックスなんて。メタモールのときはスイッチボックスにメクラプレートしてジョイントするよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:32:43 ID:???
>>767
釣りですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:45:57 ID:Ii9mdfvO
保守
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:22:50 ID:???
教えてクンで申し訳ない。風呂場の換気扇のスイッチに稼働時間の
設定可能なタイマー機能(例えば、毎日20時から24時まで換気扇を
稼動させる。など)を持たせたい。プロに依頼することも考えた上で
極力安価な改造方法はないものか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:39:16 ID:???
>>770
「24時間タイムスイッチ」という埋め込みボックスに
取り付ける商品があるのでそれを使います。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:09:56 ID:???
>>771
即レスありがd。さっそく検索したところ。

デジタル式24時間タイムスイッチ
http://www.sunao.co.jp/deji24.html
の埋め込み式が良さそうなのですが、現在の換気扇スイッチが
浴室内の蛍光灯と共用の埋め込みなもんで、電気屋に頼まないと
無理のようです。
コンセントのオスメスがついた一般的な24時間タイムスイッチで
何とかならないものでしょうか。

773名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:48:32 ID:???
>>772
> コンセントのオスメスがついた一般的な24時間タイムスイッチで
> 何とかならないものでしょうか。

換気扇が壁付けなら外の壁にコンセントがあるかもね。
その場合は扉付きボックスかなんかで取り付け。
天井埋め込みなら多分電源は直付けだから、
VVFぶったぎって電源側にはコンセントを、
換気扇側にはプラグをつければOK。
どっちにしろ頻繁に操作するには向かないね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:59:27 ID:???
>>772
>コンセントのオスメスがついた一般的な24時間タイムスイッチで
>何とかならないものでしょうか。

回路によっては何とかなるだろうけど、現状で後付の換気扇で
露出してるわけでもないので「電気屋に頼まないと無理」
というところは変わりません。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:50:59 ID:???
すみません、一人暮らし板で質問したらこちらに誘導されました。

現在住んでいる賃貸の部屋に備え付けの照明(シーリング)が
今ひとつ気に入らないので、変えたいと思っています。
この形のシーリングを外してペンダント照明に変えることは
可能でしょうか?

一応写真を撮ってみたのですがこれでわかるでしょうか…?

http://49uper.com:8080/html/img-s/42269.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/42270.jpg
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:21:43 ID:???
>>775
シーリングコンセントなしの直付けに思えるが...
他の人の判断は如何に。

別に直付けでも、コンセント付けて
今シーリングと取り付けてるネジ穴にヒートン打って
ペンダントをぶら下げればいけるけどね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:29:52 ID:???
>>776
見たところVVF直付けだねぇ。

>>775
新しくつけたいペンダントが引っ掛けシーリング用なら
シーリング買ってきてつければいい。
200円程度かな。
器具に付属していることもあるし。
って賃貸なら改造できるんだろーか。
778775:05/02/23 23:59:01 ID:???
レスありがとうございます。

>>776
天井に直についてる…感じですよね。
他のサイトや電気屋さんでも見てみたのですが、
ワンタッチで外れるような感じではなさそう…

>>777
>新しくつけたいペンダントが引っ掛けシーリング用なら
>シーリング買ってきてつければいい。

これは、ペンダントを買う際に金具(?)も買ってきて、
取り付ける必要がある、ということでしょうか?

自分で簡単に出来るのであれば是非変えたいんだけど、
賃貸で、物件についてた照明だから、変えることによって天井に穴が開いたり、
大家さんの許可が必要だったりするのであれば、ちょっと問題かな…と。
779777:05/02/24 00:18:15 ID:???
照明器具・取り付け方法
http://www.cs-koubou.co.jp/~akarinet.com/sankou/knowledge/torituke4.htm
直付け(コード無し)の照明器具をコード吊の器具に取りかえる
http://www.ccsnet.ne.jp/~sugiden/syuuri/jikadukenotorikae.htm

賃貸だと難しいかな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 06:18:20 ID:???
そりゃ許可は必要だろう
781778:05/02/24 08:08:31 ID:???
>>779
ありがとうございます。
外すのからしてちょっと難しそうですね…。

天井高いから(3m強)、一人で作業できるか不安だし、
管理会社の許可もいりそうだし…。
以前住んでいたマンションは簡単に取り外しできたので、
今回もできるだろうと思っていたのですが…。

…おとなしく諦めます。

みなさまアドバイスありがとうございました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:35:12 ID:???
賃貸だって平気だろ
バレないバレない
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:43:44 ID:???
俺は賃貸だがやるぜー
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:39:44 ID:???
意図的に壊してるんじゃないんだし
出るとき戻せばいいんじゃない?
でも説明して判ってくれない大家ならしょうがないよな。

.......借り物なんだから。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 19:53:04 ID:Tddo+Ghy
照明のひもとボクシングしてたら、付け根のバネみたいなのが壊れますた。
まだ新しいのですが素人が手をだしていい物でしょうか?
ちなみに、ブレーカーとか意味不明なレベルです
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:15:23 ID:???
素人としは、
「初めから壊れていた」とDQNな台詞を吐いて、
新品に取り替えさせるのがいいであろう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 03:54:15 ID:???
ネコパンチしたニャ?
788ミッキー・ローク:05/02/25 10:38:17 ID:Af3yIMus
したぞ!それでKOしたにゃり。
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:18:52 ID:???
今家の照明3発変えてみたぜー
直結照明からローゼットに変更してみた
一つローゼットの白黒間違えたが気にしないぜ
退去する時は見えなくなるはずなので
>>778もレッツトライ
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:33:05 ID:???
照明器具の白黒は関係ないよ。
接地側・非接地側しか関係が無い。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:58:42 ID:FJ62Cxiu
そういや接地側って
変圧器の2次側の中性線ですね。
あれって理屈から言うと電流が全部そこにながれて
トランスがあぼーんしません?
教えてエライ人

792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:15:43 ID:???
3相200V用の30〜50μfの進相コンデンサを、施工のために買う予定なんですけど、
値段はさておき、最近はどこのメーカーのが好性能でしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:22:32 ID:???
>>791
窓から電柱を見上げてみてください。
燃え上がったりしてないでしょ。

B種接地はトランスがあぼーんしたときに二次側に
高電圧が流れないようにする保安設備。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:47:56 ID:???
>>793
抵抗値はB種アースの方が低いでしょ?
電路の電流は何でそこに流れないの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:18:51 ID:???
どういう経路で流れると思っているのか聞きたいな
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:27:51 ID:jdi/1GgD
和室の照明器具のスイッチが壊れて、電気がつきっぱなしのまんまです。
切る側に止まらず、ガムテープでスイッチ部分を貼って電気を消していますが
あと3ヶ月ほどこの状態のままで使っていても、大丈夫でしょうか。
1ヶ月経ちますが、今のところ異臭などはないです。

スイッチは下記の片切り1個スイッチのタイプですが、メーカーはJIMBO、
多分新築時のものなので25年前の商品です。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13312827

照明器具は天井に直接ついていて、
紐でオンオフできるタイプではありません。

よろしくお願いします。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:33:16 ID:???
>>795
単三で赤黒が非接地で白が接地だとすると
赤相黒相に流れた電流が循環して白相に帰ると思ってばかりいたけど・・違うの?
で、その循環した電流がB種アース、トランスの2次側の白線に繋がっているアースになんで
流れないのか不思議なんだけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:39:38 ID:???
>>797
どこに流れていくと思うの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:54:13 ID:FJ62Cxiu
>>798
さあ?どこに流れていくの?
よく試験問題であるじゃん。循環電流。工事士でも電験でも。
具体的に答えられないんだったら上げ足取らないで素直に所詮電気土方だから
そんな高度な質問わかりませんって言ってねw
悔しかったら的確に論理的に説明してくださーい(プ
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:23:39 ID:???
>>799
低学歴が粋がってんじゃねーよwwwww
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:42:03 ID:???
>>799
B種接地に電流が流れたら、どっかで漏電してるってこと。

この意味、理解できる?
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:41:04 ID:???
おまえら悦に入ってんじゃねーよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:59:22 ID:???
>>796
接点が中途半端に接触していると、そこが過熱して事故になる可能性がある。
数百円のスイッチをケチって3ヶ月の間事故が起きるリスクを抱えるくらいなら
取り替えた方がいいかと。
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:58:22 ID:???
>799
何で逆切れするのかわからんな。
現実に電柱の上にあるトランスはあぼーんしていないわけだから
>791が想像しているルートでは電流は流れていないわけだ。
現実に流れていないんだから、我々には>791が思っている
ルートがどれのことだかわからない。
それゆえ>791が流れると思っているルートを質問しているのだ。
なにかおかしいかい?
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:04:10 ID:???
>>796
JIMBOは松下電工とプレートの互換性がなかったりするから
全部変えるはめになると面倒だよねぇ・・・
大手のホムセにはあんまり売ってないし。

俺は一度賃貸のときに同じようなトラブルでスイッチを分解して
中のスプリングの支えのプラスチック部品をプラリペアで修理して
無理矢理直した事がある。その後どうなったかは知らん。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:27:20 ID:???
別にスイッチ、取付枠、プレート全部変えても手間も費用も
そんなに変わらんよ。
賃貸物件なら大家にいえばいいし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:52:01 ID:???
蛸足配線除去の為にパソコン廻りのコンセントを増設したいんだけど6個口くらい。
ノイズ関係も除去してくれる9個くらい口が付いてる良いコンセントBOXみたいな
奴売ってないかな?普通の露出BOXを三つくらい横に連続して付けるしかないのかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:53:34 ID:???
>>807
売ってるわけねーし、その後の露出BOXってのもワカンネ
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:06:11 ID:???
理解できない奴に質問すんじゃねーよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:30:01 ID:???
>>807
市販品では見かけないなぁ。
どの程度ノイズを気にしてるのかわからんけど、普通に電源工事やっておいて
電源の根本にフェライトコアかませておいたらどうよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:38:31 ID:???
>>810
どういうノイズが載ってるか判らんのに、
フェライトコア巻きでなんとかする/出来るというのも強引な気が。

露出BOXで作ってるのは"高級"オーディオ関係ではあるけどね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:40:11 ID:???
>>809
なんでカコワルイ露出にするのかわかんねーんだよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:51:06 ID:???
>>805
JINBOは、北海道を中心とするHCホーマックには
売ってる。
でも、>>806の言うとおりプレートから全部変えても
そんなに費用は変わらん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:12:13 ID:???
>>813
ホーマックは松下の器具しか置いていなかったはずだが。

サンワドーは明工社しか置いていない。
815813:05/03/02 09:26:22 ID:???
>>814
少なくてもオレの行っているホーマックでは売ってる。
実際、何度も購入して使ってる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:47:14 ID:???
地域によって違うのか。
深川店では見かけなかった。
神保の配線器具自体がマイナーだし。

あとでモールと1.6のVVF買いに行くついでに確認するか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:52:18 ID:???
>>811
パソコンまわりと書いてある。なら通常はフェライトコア内蔵品がほとんど。
同等品が作れると思ったんだけど、どうよ?

>>813-815
つか、フルカラー規格サイズでもメーカー違ったら合わないんだっけ?
松下使いなんでJIMBO使ってないからよくわからんのだけど…。

ちなみに漏れの逝ってるホーマックも松下ばっかり。
延長コードとかは安いメーカーのが置いてある。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:56:46 ID:???
ホーマックってVVF100mで売ってたりする?
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:31:49 ID:???
>>818
ホームセンターに置いてあるのは切り売り用だからなぁ。
電材屋で買った方がいいんじゃないか?価格的にもオトクな希ガス。
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:21:55 ID:???
>>817
メーカ違っても取り付けれるはず。

明工社の枠とスイッチに松下のプレートを付けれたし、
明工社の器具に松下の枠とかそのまま使えた。
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:48:33 ID:???
>>817
 フルカラータイプ(JIS大四角)なら互換あり。ワイドハンドルは互換なし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:59:43 ID:???
>>819
そうか、ありがとう。
北海道に行ってた弟が帰ってくるので、もしあれば
引越し荷物に忍ばせようかと思ってたんだけどな。
823796:05/03/02 21:18:35 ID:VQKWUpOE
みなさんありがとうございます。

>803
全部取り替えれば直りそうなので、
熱くなる前にホームセンターで入手します。

>805
同じ症状の人がいて安心しました。

>806
中古住宅を購入、雪がとけてから外のシャッター、照明を
リフォーム予定なので、その時に一緒に電気業者に
お願いしようと思ってましたが、自分で買ってきて
何とかなりそうです。

>813
できればどこのホーマックか、教えていただけますか?
うちのそばのホーマック(札幌市西区)では見つかりませんでした。
今のスイッチが気に入っているので、できれば同じもので
取り替えたいです。

よろしくお願いします。

824名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:33:24 ID:kfH5QzIy
>792
何の施工するのか知らんが、進相コンデンサ入れてもメリット無いんじゃない?
質問の答えじゃなくスマソ
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:59:54 ID:???
メリットは基本料金が安くなるぐらいか?
性能なんざどこも変わらんだろ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:20:10 ID:???
エアコンの室外機を2mほどずらしたいのですが、
ケーブルの延長って素人でもできますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:34:01 ID:???
>>826
どういうふうにやろうとおもってる?
それすらわからないのならお勧め出来ない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:33:33 ID:???
>>826
できるけど、工具を買う値段を考えたらプロに任せた方が安いよ。確実だし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:09:24 ID:???
>>826
パイプの長さ自体を変えないなら出来ない事も無いけど、
(しかも古いのだと、銅管自体が硬化してるから曲げるだけでも一苦労)
パイプの交換なら素人では不可。
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:22:33 ID:???
>>826
工具数点と眺めのパイプをホムセンで買ってくれば出来るよ。総額5000円位かな。
私は引越前の取り外しと引っ越し先でのパイプ新調取り付けした。
結構簡単。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:54:25 ID:???
>>831
じゃ責任もってやり方説明してやってくれ
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:58:46 ID:???
>>831

つーわけで、おまいが説明シロ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:47:24 ID:???
>>823
自分は釧路のスーパーデポ
札幌にもスーパーデポあるんで
そこには置いてると思うよ!
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:54:44 ID:az2HP9Jx
教えてください。

家具に照明を取り付けようと思うのですが、ダウンライト(白熱灯)
に差し込みコンセントを取り付けるのも上蛍光灯のレスにあった
ように取り付ければよいのですか?

器具は照明器具、電線、差し込みコンセント以外に何かいりますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:08:58 ID:???
白熱電球だと危ないよ。閉鎖された空間だと温度上昇するから。
電球のすぐ上に天板とかあるところとか良く焦げてるから<店舗とかの棚

>器具は照明器具、電線、差し込みコンセント以外に何かいりますか?
燃えてもいいように火災保険と根性w
というのは冗談。 電球と燃えるものを離すこと。電球型蛍光灯とか検討すること。
ステップルで強く留めて電線の直径を変えないこと(変形するとそこから燃え出したりする)
数時間は通電しながら様子を見て、「燃えない」のを確認すること。

結構燃やす人多いです。電気スタンドで火事にする人は減ったけどクリップライトで
焦がす人は増えたんだとか。(統計なし)
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:05:33 ID:???
>>834
クローゼットの中とかか?100菌で電池式の香具師を買った方がいいとおもふ
837826:05/03/04 01:15:56 ID:???
>>827,828,829,830
レスありがとうございます。

>>827
延長ケーブルのようなものが売っていて、ガスが抜けない
ような手順でできないかなぁと思ってます。
電源はVVFケーブルかなんかで延長すればよいのかなぁと・・・

>>828
工具は何が必要ですか?
モンキー、ニッパ、電工ペンチくらいなら持ってます。

>>829
パイプの長さを延長したいのです。
設置して1年ちょっとです。

2箇所あるのでできれば自分で出来ないかと思ってます。
どなたか手順を教えてくれませんか?
教えて君ですみませんが、手順が書いてあるサイトとかでも
良いのでお願いします。
(当然ですが、失敗しても責任取らなくて良いです)
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:33:21 ID:???
ここで質問するようなレベルなら、業者に頼んだ方が
安全で確実。

失敗してあぼーんしたら、修理代が高くつく。
839823:05/03/04 09:06:06 ID:9tCEZRac
>>833
きのう札幌のスーパーデポに電話したら
JIMBO製いくつか置いてあるとのこと。
探しているものもありそうです。

今出張中で出先なので、帰札したらさっそく寄ってみます。
ありがとうございました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:08:38 ID:???
>>835

日またいだ返事ですいません。
レスアリです。
そうすると蛍光灯で考えたほうがいいみたいですね。

>>836
よくリビングキャビネットの上にライトがついているのがあるじゃないですか。
あれを作ってるんですが、途中で照明が当たるようにしたくなって・・・・

ああいうのはやっぱり蛍光灯なんですかね・・・
小型のダウンライトでいけるのかなと思ってました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:27:59 ID:???
>>840
イメージしてるものが良く判らんが、
ディッシュボードの上に付けて天井に当てる間接照明は直管形蛍光管
中に仕込んで棚を透過させて使うのは、φ50のハロゲンビーム(E11口金)あたり。
どちらにせよ自作のキャビネットに作りつけるなら、箱の設計時から
充分に余裕をもって熱設計できるでしょ。透過じゃなくて内庫灯で使うなら
開けた瞬間に点灯しないとならないので、蛍光灯はありえないとか
使用用途に関する諸要件もある筈。

842名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:37:11 ID:???
最初から家具に仕込むっていってくれないと。。自分でつかうんだよね?
責任発生するから以下自己責任で。
直付けソケットが陶器で天板部分に鉄板挟んで浮かせばハロゲンでもOK。イメージわかないだろうけど
ベニア天板ーコの字型金具ーソケット こんな感じでいいかと。直接つけると焦げる。
で、背板の上と下に穴あけ空気を通す。出来るだけ熱気をこもらせないように。

ショーケースのようなのは蛍光灯。スリムなのが最近ではどこでも売ってるんで
トランスとかソケットと合わせて買うように。自宅の照明器具をちょっとばらして
配線の接続とか勉強しとくように。これも熱を帯びるので漬けっぱなしにするなら
排熱に注意するように。蛍光灯もつけっぱなしだと焦げるw トランスとかもやばいっす。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:20:54 ID:etwxlcGD
LED電球じゃアカンのか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:48:15 ID:???
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:21:50 ID:???
>>837
冷媒回収と配管の真空引きできる?まあ冷媒回収は締め切り運転で可能だけど…。
真空ポンプ持ってないなら業者に頼むべし。ポンプ買ってまでDIYする価値なし。
846826:05/03/07 02:00:59 ID:???
>>845
レスありがとうございます。
ネットでもうちょっとまじめに調べました。

>冷媒回収と配管の真空引きできる?

真空引きはむりそうですが、ポンプダウンとエアパージで
やってみます。(DIY板だしね)
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:04:49 ID:LzU/iOGD
>>846
エアパージはやったらアカン。

コンプレッサの寿命に悪影響を与える。
メーカーでもエアパージは禁止にしていて、必ず真空引きをしないとならん。

詳しいことは家電板のエアコン取付スレに書いてある。
848834:05/03/07 09:59:37 ID:???
皆さんほんとにありがとう。

>>841さん
棚板をガラスにして下まで透過させるタイプを考えてます。

>>842さん
詳しい説明ありです。取り付け方法わかりました。

>>843さん
>>844さん
おお LEDよさげですね。

がんばって作ってみます。(燃やさないように・・・・)
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:48:36 ID:5Uxl0NtJ
今、古くなった照明を取り替えているのですが、
引掛けシーリングではなく直付け?になっており赤黒白の電線が出てきています。
これにコンセント付き引掛けシーリングを付けよと思うのですが
どう繋いでみたらよいのやらよくわかりません・・・
買って来た引掛けシーリングには4つ穴があり
接地側に白を繋ぐまでは解ったのですが、黒赤をどう繋げばよいか解りません・・
どなたか教えていただけないでしょうか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:04:30 ID:???
テスタでしらべるしかあんめー
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:06:43 ID:???
>>849
危ないから色では判断すんなー
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:38:48 ID:???
色違いに線をひく馬鹿電気屋死ね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:04:41 ID:???
古くなった照明器具はまだ線がつながってるの?
黒や赤が挿されてるとことに記号書いてない?
854826=846:05/03/09 01:06:59 ID:???
>>847
レスありがとうございます。

>エアパージはやったらアカン。
>詳しいことは家電板のエアコン取付スレに書いてある。

エアコン取り付けスレみました。
確かにエアパージはヤバそうですね。
やっぱり業者に頼みます。
そのときに「真空引きによるエアパージ」の確認は必須ですね。

どうもありがとうございました。

855851:05/03/09 01:14:00 ID:???
>>852
俺もそう思った。
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:19:51 ID:???
もう一本がアースだと単純にテスターでみてもわかんないぞ
接地線-非接地線は100v
接地線-アース線は0V
非接地線-アース線は100Vになるからな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:14:27 ID:???
200Vなんじゃないの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:31:15 ID:???
>>857
何が200Vだと思ったの?

アース線と接地線の見分け方だったら、メインの漏電遮断器を落として
地面に刺した鉄棒との抵抗を測ればいい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:13:48 ID:???
というか、切断する前に現状をちゃんと確認しなかったのかねぇ…。
見ておけばそんなに問題にならなかったと思うんだが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:07:36 ID:hfS29O/J
皆さんレス有難うございます。
>>853
照明は切ってしまってますが、
白は接地、赤、黒は共に電圧側と書いてあります
もともとの配線は白が2本に分配されており、黒白の線が照明器具の蛍光灯の安定器?の部分に繋がっていて、
赤と分配された白が引掛けシーリング(照明に引掛けシーリングがついている)に繋がっています。
これは単相3線式というやつなのでしょうか?
赤黒を繋ぐと200V?

861名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:36:02 ID:???
単相3線式ではないことは確かなんだが謎だな

赤白黒は白黒が一組(一緒に被覆にくるまってた)だったとかそういう
情報はある?
白の「分配」とはビニールテープで二つに分けてたってこと?
器具に入ってる白が二つあったってこと?

あなたの言う「照明」と「蛍光灯」は同じもの?別物?
862849:05/03/09 22:10:04 ID:hfS29O/J
>>861
>赤白黒は白黒が一組(一緒に被覆にくるまってた)だったとかそういう
赤白黒は皆それぞれ1本の線が天井から出てきています。

>白の「分配」とはビニールテープで二つに分けてたってこと?
>器具に入ってる白が二つあったってこと?
すみません。ビニールテープで二つに分けてたって言う意味がよく解らないのですが、
照明に電線と電線を繋ぐ四角い物が2つ、ついていまして、それに天井から来た赤黒白が繋がっているのですが
1つの四角に物に黒白の線がそれぞれ、電圧側、接地側、と書かれた所に繋がれており、そこから蛍光灯の方に繋がっています。
もう1つの四角い物は電圧側に赤、
接地側に黒の線が繋がっているほうの四角い物の接地側のが繋がれている所からブリッジを建てるように、電線が繋がれています。
その四角はシーリングに繋がれています。
すみません質問に答えられているでしょうか・・・わかりにくい文で申しわけないです。

>あなたの「照明」と「蛍光灯」言うは同じもの?別物?
「照明」と「蛍光灯」は同じものです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:15:16 ID:ySYrxNkb
すいません質問させてください。
実家(昭和45年築)の階段照明のスイッチが
奥まった所についていて不便なので、
移設を考えています。
露出配線だとスイッチボックスがかなり出っ張ってしまうので、
配線のみ露出させて、スイッチボックスは
壁に穴をあけて埋め込みたいと思ってます。
ところが母曰く「ウチは土壁だから無理だ」とのこと。

ボロ家ですが古民家ってほどでもないし、
土壁になってるのは室内壁だけで、外壁との間に空間があるように
思うんですが、母の言うように無理なんでしょうか…

864名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:13:50 ID:Aa+hzqfB
>>862
単純に【黒・白】【赤・白】の2回路来てるっぽくない?
白(N)を共通1本にしてるだけで。
なんでそんなことになってんだかは謎だけど…
いずれにしろテスターで調べるのが無難だけど、黒・赤あたる時が怖い…
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:18:05 ID:???
>>862
白は共通で、赤と黒で器具別に配線されているということで確定。
引掛シーリングを取り付ける場合は、天井裏で3心ケーブルに1.6
2心を2本(白は共通で、赤-黒、黒-黒同士をワゴで接続)接続して
、2本ある2心ケーブルの片方を引掛シーリングに繋ぐ。

残りの2心1本は天井に穴を開けて、コンセントか引掛シーリングを
もう一つつければいい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:27:14 ID:???
ただ、念の為テスタであたれ。

問題の線は単3でないはずだから、黒-赤間は0Vのはず。

最初から2心で配線しておいて、変な配線するなと。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:21:52 ID:???
>>863
土壁じゃなく砂壁だけど、>>598あたりから載ってますよ。

見通しがよければだけど、例えばセンサースイッチにしてしまうとか
リモコン式にしてリモコンを壁付けするとか、移設以外にも手法はあるかと思われ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 13:00:14 ID:???
>>849
写真うp汁
照明器具の全体像と結線部の二つ
そうすればみんな分かる

あんたの用語が普通じゃないから言葉で説明されても分かりづらいのよ
869849:05/03/10 19:58:11 ID:yHYUNyJf
レス有難うございます
写真アップします
結線部
http://toro0666.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050310193257.jpg
写真上部の赤黒白は天井に繋がっています
照明器具の全体像
http://toro0666.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050310193839.jpg
写真中央に連結部分が写っていますが、その下の鉄板部分に引掛けシーリングがついていました
よろしくお願いします
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:05:58 ID:???
どうやら>>864が正解みたいね。
一応テスターで赤、黒を測って0Vなら
赤にはテープでも巻いて放っとけば良いんじゃない。
多分、蛍光灯とシーリングを別々のスイッチで操作できるようにしてあったんだろうね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:35:24 ID:???
分かったね
スイッチも二つあるんでしょ?
赤黒どっち生かすかは849さん次第だ
生かさない方をテープ巻きで殺せばいいだけ
872849:05/03/10 20:58:07 ID:yHYUNyJf
有難うございます
>>870>>871
ですがスイッチ1つしかないんです・・
テスター無いので調べられなくて・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:23:12 ID:7ozjxnLG
恐れ入ります、どなたかアドバイスをください〜。

アメリカ「Hunter」社製 電灯付シーリングファンの取付で悩んでおります。
ファン本体に、電灯&ファンのリモコンを入れたいのですが、配線がわかりません。
リモコンキットは「Hunter」純正のもので、ファンに適応することを確認しています。
自分でコードを剥いて配線しなきゃいけないのです。

写真/ファン本体とリモコン現物
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0587.jpg
写真/ファンの取説
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0589.gif
写真/リモコンキットの取説
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0588.gif

リモコン本体を入れる場所からは、ファン本体の“黒”“白”“黒白”の線に
アクセスできます。
しかしリモコンから伸びる線とファン本体の線、数が合わない、どうしよう 
な状態です。電気に堪能な方、どうか教えてください。よろしくお願いします。
874839:05/03/10 21:25:34 ID:GSQtwqE5
今日ホーマックへ行ってJIMBOのプレート一式買って交換しました。
280円ですっきり、早くやればよかったです。
ただ、JIMBOでも昔のとはスイッチの形が違っていて、
以前のぴょこんと飛び出した形でなくなってちょと残念。

アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:32:10 ID:???
>>872
テスターなんか、ホームセンターの一番安い奴でで千数百円だろ。
さもなければ検電ドライバーとか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:44:26 ID:???
>>849
引っ掛けシーリングからはペンダントライト
でも接続してたのかい?
それで、写真の電灯を消しても
ペンダントライトだけ点けることが出来るとか・・・・
2回路必要として3線でもってきてたということかな?
いずれにしても>>864さんで正解だね
黒・白を引っ掛けシーリングに差込み赤を
殺せばOKだと思います。
877849:05/03/10 23:00:25 ID:yHYUNyJf
有難うございます
>>875
近くのホームセンター見に行ってきます
>>876
>引っ掛けシーリングからはペンダントライト
>でも接続してたのかい?
いえ、まったく取り外すまで使った事がありませんでした・・・
>ペンダントライトだけ点けることが出来るとか・・・・
多分使うときはそんなふうに使うんだと思います。

一応テスター買ってからから付けてみることにします
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:05:28 ID:???
>>873
まずリモコンの赤い紙のようなものが付いた
白と黒の線は電源のようですね!
それで白と黒と赤の線はファンと電灯に繋ぐ線で
リモコンの別な場所から出てる白い線のようなものは
アンテナのようです。

それで本体のほうの白&黒の線なんですが
こちらは、2線ですか?単線ですか?
リモコンの説明書では赤い線が電灯で
黒い線がシーリングファン、白が共通のように
見えるんだけど・・・・・違うかな(=´ω`)ノ
879873:05/03/10 23:57:49 ID:???
>>878
レスありがとうございます。

> まずリモコンの赤い紙のようなものが付いた白と黒の線は電源のようですね!

赤い紙の付いた黒=LIVE IN、赤い紙の付いた白=NEUTRAL IN と書かれています。

リモコン側の説明では、電灯(赤色)、ファン(黒)、common(白)という3系統の線があるように
書かれているのですが(commonって何だあ)
本体側は白色、黒色の“Power wires in ceiling”と、白黒ミックス色の壁スイッチ用配線 の
3本の構成になっています。

本体には↑の他に緑色の線がありますが、これはアースではないかと考えています。

つまり、本体のリモコンを内蔵させる部分には、リモコン取説に表記されている、電灯(赤色)の配線が
ないのです。

ご質問の 2線 単線 の意味すらわからん始末ですが…線はすべて、ビニールの中に撚った線が1ふさ
入っているものです。つまり一方通行の線のようです。。
880878:05/03/11 00:12:52 ID:???
>>879
電灯って内臓されてるんですよね?
白と黒のミックス線もより線だったんですね・・・
なにやら説明書に英語でいろいろな説明が
書かれているようですが、翻訳ソフトに打ち込むのも
至難の業ですしね!(´・ω・`)
白のcommonは、電灯及びファンの片側を繋ぐ部分だと
思うのですが・・・・・ちょっと自信なしです。
881873:05/03/11 00:37:36 ID:???
>>880
何度もありがとうございます。
翻訳サイトにまめまめと入力している最中であります(恥)。
いまのところ、リモコン側と本体側の説明が、自分の中で一致しなくて悩んでます。

電灯は内蔵です。写真の本体下部に電灯を取り付けるようになっています。
本体下部まで行けば電灯の線はありますが、リモコン設置箇所から届く場所ではないです。

自分の解釈では、壁スイッチが設置する部屋に付いてないので
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0591.jpg
なんですが、電灯の線の行方がわからないです…
882863:05/03/11 00:42:58 ID:???
>867
ありがとうございました。天井裏には入れないので、
何とかして壁裏に線通せるかどうか調べてみます。
すごく参考になりました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 03:07:42 ID:???
>>881
ファン取説の図を見ると白黒線はファンに付く照明用の線ではないかな。
なので、リモコン本体の赤線はファン本体から出ている白黒線につなぐはずだよ。
たぶんファン本体の回路としては、

 黒  白  白黒
 |  |   |
 |  |   |
 |  |   |
 └fan┴照明┘

となっているんじゃないかな。
なので黒に電源が入るとファンが回って、白黒に電源が入ると照明が点くはず。

ファン取説の右下の1と2だけど、
1は照明単独をスイッチでオンオフするなら、単独で壁スイッチまで配線。
2は壁の照明単独スイッチが無かったら黒線と結線してファンのスイッチで
照明を連動させる。
という感じの意味じゃないかな。

ちなみにcommonは「共通」という意味。
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:25:38 ID:???
>>881の絵、メチャワロタ
でも違うw
赤い紙の付いた黒=LIVE IN、赤い紙の付いた白=NEUTRAL IN
これは天井から出てる電源のの黒白につながないと壊れるかもよ。

でさ、最大の謎なんだけど壁スイッチがないとどうやって入り切りするの?
手元で操作するリモコンがある?
885849:05/03/11 21:01:10 ID:B7W9OdtB
テスターで測ってみたところ赤黒0Vでした。
早速付けてみることにします
皆さん本当に有難うございました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:05:31 ID:???
>>881
それにしても・・・その絵
どうして電線に関する文字は
きちんと入力しているのに
リモコンとファン本体は手書きなんじゃろ?(´・ω・`)
味があっていいけどね!w

で・・・何か進展はあったのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:30:41 ID:???
「天井の線」が「井の頭線」に見えて地図かと思ったw
888873:05/03/11 23:15:03 ID:???
みなさん、本当にありがとうございます。
仕事と配線で、頭ちょろちょろです(@@;)。

アドバイスを参考にして、新たに構築した配線図が↓コレ…。
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0593.jpg
これで問題がないでしょうか??

壁スイッチはないのですが、本体にクサリが付いており、電灯・ファンのON/OFFができます。
これに追加してリモコンも使う予定です。
ちなみに製品はコレ↓です。この春から廃番になってしまったゼ。
http://www.fanshack.com/i/hunter/the_auberville/20412.jpg
リモコンキットはコレ↓です。
http://www.fanshack.com/store/index.cfm?fuseaction=getItemSpecs&itemDesc=27185%20-%20White%20-%20Fan%20and%20Light&manuf=Hunter
(長いURLですみません)
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:43:37 ID:???
>>888
君なかなか面白いね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:25:04 ID:???
>>888
それで桶
ファンとライトが同時点灯になるけどね
891883:05/03/12 01:50:46 ID:???
>>888
    天井
───────────
   黒   白
   |   |
   |   |
   *   *←接続
   |   |    
   |   |   
      live  Neutral
       in      in
   黒   白   
┌────────┐
│   リモコン     ├─────白アンテナ
└────────┘
   fan com  light
   out  mon    out
   黒  白   赤
   |  |   | 
   |  |   | 
   *  *   * ←接続
   |  |   | 
   黒  白  白黒 
┌────────┐
│  |  |   |  │
│  └fan┴照明┘  │ ←本体
└────────┘

こうじゃないのか?
fanoutと本体の黒
lightoutと本体の白黒とを別々につなぐと
ファンと照明を別々にオンオフできそうだけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:28:25 ID:r1GHHSx0
照明が消えてしまって原因を調べていたら、
どうも引掛シーリングに問題があるみたいです。
接触が悪いのか、引掛シーリングの中の部分がバチバチと白く光ってる…。
照明を外してよく見てみたら、引掛シーリングのプラスチックの部分が溶けてました。
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/hikkakesiring.html
こちらのサイトに載ってるように自分で引掛シーリングを取り替えても問題ないですか?
ちなみに私は全くの素人です。アドバイスをお願いします…。
893873:05/03/12 12:07:10 ID:???
?ぁー。>>889 本人必死ですw。
>>890 同時に反応しますよね。しょうがないのかなぁと悩みつつ、
>>891 >>883氏の意見を冷静に読むと、そうですね! コレで行ってみようと思います。

本体が10.4kg、天井にぶら下げて使うもので、実際に配線を変えながら試行錯誤することは
とても難しそうで悩んでしまいました。アドバイスくださった皆さんに大変感謝します。
成功したらまたカキッコしますので、よろしくです。
894873:05/03/12 12:16:55 ID:???
>>892 リンクのスライドショーが見られない状態ですが、引掛シーリングを交換する作業は簡単です。
天井の電線を剥いて、新しい引掛シーリングの穴にブチブチと差し込むだけです。そのようにできています。
極性に注意の記載を忘れずにどうぞです。ちなみに無資格者がやっちゃイカン作業でもあります…。

ブレーカー落として作業してくださいw
895892:05/03/12 15:28:51 ID:???
引掛シーリング買ってきました。
今日はブレーカー落とせないので、明日にでもやってみます。
>>894さん、ありがとうございます。
たしかに、引掛シーリングの袋に、
「電気工事士法により、この器具の新設は電気工事士でなければなりません」
とあります。うわぁ…緊張する。大丈夫だろうか。
896873:05/03/12 20:15:45 ID:???
>>895 大丈夫。線は長く剥きすぎないよう注意ですよ。

シーリングファンの取付、なんとか終わりました。
しかしリモコンには全く反応せず。関係ないけど珍しい箱形電池対応で焦った。
電灯は本体のヒモ操作で点くんですが妙に暗い、激しくチラチラする状態です。
ファンはヒモ操作でも反応なし。。。。
電灯も点けてまもなく、むーっと嫌なニオイがするので直ちに消しました。

キャノピー(Canopy)と言うお椀型の部分に、リモコン受信部がみっちみちで
納めるのに大苦労したのに…その際に断線した可能性もあるので明日にでももう
一回ばらします。
はぁ…疲れた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:47:11 ID:???
暗いって電圧はダイジョブなのか?
まーファンも回らないのならなんかミスってるんだろうが
898873:05/03/12 20:54:17 ID:???
アメリカの電圧は120ボルトで、周波数は交流60ヘルツです。
家は西日本エリアで60ヘルツです。
変圧器などを使わずに使用可能な事を確認しています。

電灯(電球型蛍光灯60Wタイプ2個)も異常に暗いし、なんかミスってるんでしょうね…ぐぁー。
最悪リモコンを抜いてみます。今晩は腕ガクガクで無理っす。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:57:48 ID:???
使用可能って何で確認したの?
蛍光灯の電圧変化の許容範囲って上下10%ぐらいだよ。
一般家庭の電圧の誤差も高い所で110V、低い所で90Vぐらいだし。
常用120Vの蛍光灯は2本で使うのは厳しいのでないかな。
結線だけした段階でちょっと試運転してみたら。
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:21:11 ID:???
900get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
901873:05/03/12 22:35:47 ID:???
>>899
うーん、そうなんですか。この会社の製品は日本で扱っている業者もあって
当初はそこから購入するつもりでこれらの事を聞いていたんです。
(日本での販売価格がアメーリカの10倍以上になるので頓挫、個人輸入で購入しますた)

電球型蛍光灯は、ファンとは別に買ったナショナルのパルックボールです。
試運転したいんですが、重いモーターを固定せずに通電はちょっとむずいです。

次回は>>888の方法で試してみようかと思ってます。。はぁぅ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:36:15 ID:???
あっ、60w形蛍光灯電球か。だったら器具に安定器がついてるわけじゃないな。
もしかして調光機能がついてないか?だったら白熱灯を使わないとだめだよ。
ファンのほうはそれこそ電圧が低いと回らなかったりモーター焼けたりするよ。
扱ってる業者とかは輸入するときに日本に対応したモーター変えたりすることもあるし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:56:30 ID:???
一言だけ言わせてくれ


火事には気を付けてくれ
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:35:39 ID:h5xCPcjz
そんなに手間かけてこんなもん付けるのか。
まあ、人それぞれだな。
好きには勝てんということか。
905873:05/03/13 01:34:49 ID:???
悔しくて眠れそうにないのでとりあえずリモコンキットを取り去って再設置しますた。
問題なく動いてます。メリケン製は爆風でGOODです〜。
>>902 調光には対応していますね、アメリカではそれが一般的の様です電気代安いしナ。
蛍光灯&壁スイッチ無しではON/OFFのみになりますが構わんところです。
>>903 臭くなって来た時はマジビビリました。
>>904 なんと天井裏の補強工事までやりますた。ファン狂なのか?
壁の塗替えを自分でやっているとき、天井付近だけがあまりにも暖かいのでファン導入に萌えますた。

ではでは、リモコンはいずれきっちり裏付けを取って再チャレンジいたします。
レスをいただいた沢山の方々、本当に心強かったですありがとうグッドラック!
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:43:15 ID:ElRnBcZK
自宅は築35年の安普請なのですが、電気配線の点検を
電気屋さんに依頼するといくらぐらいかかるのでしょうか?

また、コンセントやスイッチはハイ連のとてもレトロな感じの
なのですが、使用期間からすると無条件で交換したほうがいい
とか、ありますでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:56:28 ID:???
>>906
点検は保安協会の法定点検でメガーやってるから、その時に
問題ないというのであれば、しなくてもいいだろう。

少なくとも、コンセント、スイッチは全部交換
35年前のものなら、確実に絶縁と接点は劣化している。
908906:05/03/14 21:48:59 ID:bMIXaM+B
>>907
やはりコンセントなどは交換したほうがいいのですね。
回答ありがとうございました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:41:54 ID:???
>>907
>>コンセント、スイッチは全部交換
おいおい。全部交換なんて聞いたことないぞ。

悪いトコだけで十分ヤロ。

それともツラレタか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:13:50 ID:???
安全をみれば交換だけど、全部まではやらなくてもいいと漏れも思う。
樹脂部も経年劣化はするけど、すぐに電気事故につながるわけじゃないし。
頻繁に使うスイッチなんかは傷みそうだけど、他はそんなに劣化しないかと思われ。

いい機会だから新調するというなら、もちろん構わないけどね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:52:36 ID:???
ハイ連、しかも35年なら全部交換してもおかしくない。
部分交換にするにしてもハイ連はもうそろそろ止めにしたいし、そうするとバラバラで見た目が
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:03:12 ID:???
35年もの変えるなら全部だろ、普通
悪いとこ調べてまわるのか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:34:39 ID:???
ハイ連はちょっとレトロな感じでカコイイ(・∀・)
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:38:57 ID:???
ところでハイ連の器具って、まだ売ってる?
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:51:39 ID:???
売ってる。

昨日ホームセンターで見た。
・2口コンセント・プレート付き
・レバー式スイッチ
・波動式スイッチ
まだ種類あったかも。
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:40:19 ID:x2K6GdPx
>>912

アリエナイ!
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:02:12 ID:XNlcuZx6
ナショナルかパナソニックかで、
スポットライトなどを取り付ける事のできるレール照明?から、
コンセント口が取れる商品があるようなのですけど、
知っている方いらっしゃいませんか?

ボタンが付いていて、押すと短くなる機能などもあるらしいのですが。
よろしくお願いします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:46:42 ID:???
919917:05/03/18 21:50:21 ID:XNlcuZx6
まさしくこれです!
どうもありがとうございますm(_ _)m
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:07:38 ID:???
天井裏からライトの配線を分岐するときは、どんな器具を使ったら良いのでしょうか。

白黒の線を、? の器具で分岐して、天井に穴を空け線を室内に引き、室内から
引掛シーリングを設置 かなぁと思っているのですが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:11:13 ID:???
>>920
試験問題みたいだなw
答えは「コネクタ」
大きなホームセンターなら売ってるんじゃない?
結線部はジョイントボックスで保護。

蛇足だけどスイッチがかかってる線を分岐したら照明器具
二つが同時に入り切りになるよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:23:20 ID:???
923920:05/03/20 17:24:35 ID:???
>>921
電光レスありがとうございます。
どんなものかちょっとわからなかったんですが、キーワードをいただいた
おかげで ttp://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/haisen.html など
見つかりました。
ホームセンターでこういう事を聞いても大丈夫かな。だめもとでチャレンジ
してみますね、ありがとう。
スイッチは設置していないので大丈夫ですw
924920:05/03/20 17:26:58 ID:???
>>922 おお! ありがとうごじゃいます!!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:25:06 ID:lDGpO50y
蛍光灯について質問ですが、インバーター基盤を探しています
とりあえずボズシ工房ttp://www.bozushi.jp/や秋月・ワンダーキットで購入できることは
分かりました。

ガラスショーケースの照明に使いたいのですが
自作関係でその他参考になる商品やサイト無いですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:02:45 ID:???
>>925
インバーターとソケットさえあればいいと思うんだけど、
どんなのが他にほしいんだ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:24:25 ID:???
そだね。
細かく図解しないと解らない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:31:02 ID:???
インバーターで周波数替えると蛍光灯の寿命が変わるんでなかった?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:14:48 ID:eIiU/vFm
こんにちは。実は、2週間程前からインターホンが鳴りません。
当方、一軒家の2階建てで、子機、親機(受話器タイプ)、増設用チャイムがついてます。
電池式ではなく、AC電源埋め込み式(←というんでしょうか?)です。
しかも、親機の受話器が壊れてしまっています。
(受話器を落としてしまって、コード差し込み口が破損)
単純に、子機が壊れてしまっているのか、断線しているのか
もしくは、チャイムコードが断線?…等、自分で調べる方法はありますか?
単なる故障なら、市販のインターホンと交換しようと思ってるんですけど。
どなたか、教えて下さい。m(__)m
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:52:21 ID:???
まずは安いテスター買ってこようね
931929です。:2005/03/22(火) 14:34:43 ID:0Zv1zTMT
とりあえず、子機からチャイムコードを外して
ビニールを少し剥いて接触させてみましたが
鳴りませんでした。

余談ですが、上記作業中に、お隣のおばさんが
やってきて「うちも鳴らなくなっちゃったのよね〜」と
言ってきました。お隣もうちと同じチャイムを使ってます。

>930
テスターとは、電気が通ってるかどうかを調べる物ですよね?
それを買ってきて、どんな事をすれば良いのでしょうか?
親機の電気が取れてるかどうかを調べるという事でしょうか?
ど素人質問で申し訳ありません…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:11:12 ID:???
>>931
線の導通(繋がってるか切れてるか)が判る。
片側はよじってショートさせて、もう片方で測るんだよ
テスターの説明書をよく読み、AC100Vが測れるレンジに設定した上で
自分が感電しないように100Vの電源が来ているか一応チェックも
したほうがいいだろうね。

他にも調べることもできて、知識があれば本体の故障箇所も
判別できて修理も出来る可能性もあるが、貴方には無理。
線が正常であると判ったら、本体は修理か買い直しましょ。
933また、929です。:2005/03/22(火) 15:15:23 ID:0Zv1zTMT
質問ばかりで、すみません…

新しく、インターホンを買ってきて繋げて
みる方法以外に、チャイムコードが断線してるか
否かを調べる方法は、ありますか?

HA-S602K
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=HA-S602K

チャイムコードが生きてるならば
こちらの商品を購入してみようかと
思ってるのですが…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:25:21 ID:???
だからー>>932が説明してんじゃん
しかしマジレスすると普通地震とか毎回線を動かしたりしなければ普通断線しない
あとネズミがかじったとかなら話は別だがとりあえずテスター先に買ってくれ1000円位のでいいから
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:28:55 ID:???
>>933
コードが断線していないかどうかを単純に調べたいだけなら、
テスターなんていらないんじゃない?
コードの片方の末端をショートし(二本ある線をつなぐ)、もう片方の末端に
乾電池と豆電球でも接続してみれば? 
豆電球がなければ懐中電灯を使ってもいいし。

http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Egkami/school/electronics/01-01%28lightbulb%29.htm
936929です。:2005/03/22(火) 16:32:58 ID:MIVgACj5
たくさんレスありがとうございます。

私が>>933の質問を書き込んでいる最中に
>>932さんがお返事を下さったみたいで…
>>934さん、すみません。

結局、私がやるべき事は
1)玄関の子機をはずして、チャイムコードをショートする。
2)室内の親機をはずして、室内側のチャイムコードに豆電球や
テスターを使用して通電しているか否かを確認する。
という事ですよね。

理解力が足りませんで、申し訳ありません…
がんばって、やってみます。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:58:21 ID:???
がんがれ
使えなくなったやつはジャンク品でオクに出せばオレが買うよ
938929です。:2005/03/22(火) 18:12:15 ID:MIVgACj5
チャイムコードの生存確認できました(/_;)
懐中電灯から単三電池2個を取りだし、子供に
繋げて持たせながら、なんとか確認取れました!

ここまで来たら、次の段階なのですが…
AC電源埋め込み式タイプから電源コード付きタイプに
買いかえる予定なのですが、その際に電源を絶縁テープで
巻く様にと某HPに書いてあったのですが、普通の100均
ビニールテープで良いのですか?

>>937
励ましてくださって、ありがとうございました。
かなり古いやつなので、ジャンクでも売れるかどうか…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:28:38 ID:???
100均 ビニールテープでも問題ないが
ちょっと電気通す前に写真撮って画像UPした方がいいな

火事の危険性もあるから気をつけましょう
と電気屋のチラシの裏
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:41:46 ID:???
>>938
ド素人の結線か...その内、家が燃えるかもね。

そこにコンセント設置して、プラグさした方が良いよ。
941925:2005/03/22(火) 19:13:57 ID:Qua6vteR
>>926
補足です。欲しい物は基盤部分です
今のショーケースに埋め込み状態で蛍光灯が付いていますが、点灯しません。
埋め込みの為に3×5a位の大きさです。

HCを見に行きましたが吊り下げ用やシーリングライトなどばかりでした。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:05:27 ID:???
たしか明るくなるけどすぐ寿命がくるんでなかった?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:05:31 ID:???
>>941

メンテってか。
蛍光灯の型番は?
944929です。:2005/03/22(火) 23:06:02 ID:iHQ+7FZM
家が燃えるのは困るので…(>_<)
とりあえず、近い内に現状画像を
アップしたいと思います。
見捨てないで下さい。m(__)m

ちなみに15年位前の松下のサインポストを使用して
いるのですが、たいがいのモニター付きインターホンの
取りつけ規格に準拠してますでしょうか?
アイ○ンのKT-55とかはいけそうな感じなんですが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 07:53:47 ID:???
>>938に書いてるビニールテープってもう使わない電線を殺すって
ことだろ?素人結線もなんもないじゃん。100均のビニテで桶。
ただ、親機のすぐ横にコンセントがないと不格好なので殺さず
コンセントに変身させるのがいいよ。

たいがいのモニター付きインターホンは電源と通信線二本で
いける。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:13:03 ID:???
ACコンセントタイプの製品でも物によっては
ACケーブルが簡単に外れるからコンセント作るより
壁裏で直付けの方が見栄えがいいよ
947929です。:2005/03/23(水) 17:56:54 ID:BH5AfwQe
とりあえず現状の写真をアップしました。
URL長いんですけど…ちゃんと見れるかな?

http://photos.yahoo.co.jp/bc/nine_two_nine_desu/vwp?.dir=
/%a5%a4%a5%f3%a5%bf%a1%bc%a5%db%a5%f3%bf%c6%b5%a1%bc%cc%bf%bf&.src=
ph&.dnm=05_03_23_17_14.jpg&.view=t&.done=
http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/nine_two_nine_desu/lst%3f%26.dir=
/%25a5%25a4%25a5%25f3%25a5%25bf%25a1%25bc%25a5%25db%25a5%25f3%25bf%25c6%25b5%25a1%25bc%25cc%25bf%25bf%26.src=
ph%26.view=t

左から順番に、AC電源直結(親機に繋がってます)、チャイムコード(子機と繋がってて生存確認したやつです)
増設器(2階階段付近にあって、チャイム音が聞こえる)につながっていたコードです。
コンセントは、左横30cm程離れた場所に既存のものがあります。

なので、今度はアダプタついてるやつを購入して、直結してたやつは、ビニテで処分しちゃって
壁に戻しておこうかと思ったのですが、もしや私レベルでも、電源直結できるかも…と錯覚し始めました。
ここら辺は、本当は、有資格者でないといけない作業ですよね?
>>945さん、>>946さんが、私のレベルをご存知でのご発言だと良いのですが…

>>944にも書きました商品かその上位(KT-66)の購入を考えております。
948929です。:2005/03/23(水) 18:06:02 ID:BH5AfwQe
↑画像のURLが長すぎです…どうすれば良いのでしょうか…(>_<)
949929です。:2005/03/23(水) 18:15:31 ID:BH5AfwQe
>>947 補足

よくわかりませんが、このURLだけでも表示されました↓

http://photos.yahoo.co.jp/bc/nine_two_nine_desu/vwp?.dir=/%a5%a4%a5%f3%a5%bf%a1%bc%a5%db%a5%f3%bf%c6%b5%a1%bc%cc%bf%bf&.src=
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:18:51 ID:???
>>947
元の電源配線もかなり...
自分でやり直した方がマシかもね、多分。
951929です。:2005/03/23(水) 18:20:08 ID:BH5AfwQe
すみません…>>949クリックでは表示されませんでした。
>>947のURLの2行目までを繋げていただけたら
画像が見れると思います…多分…本当、すみません。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:00:43 ID:17Go39tF
写真見たけど、壁紙も張り替えた方がいいんじゃないの。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:39:23 ID:???
>>947
左のAC電源って100V?だよね
いや別に自分直結しても構わないがしっかりと絶縁だけはしといたほうがいいぞ
マジデ火事起こすかもしんないから
スリーブと圧着ペンチがあればいいのだが・・・・
なきゃしょうがないからビニールテープ20回もまいときゃいいんでないの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:32:04 ID:TNkbAxTG
3相200Vの電源が来ているですが、そのうち1相で単相200V用の機器(IH調理器)を使うことはできますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:40:07 ID:???
>>954
やめといたほうがいい。
単3はきてないの?
わざわざ3相使うこともないと思うけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:33:54 ID:???
>>954
そもそもプラグの種類が違うと思う
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:50:24 ID:???
>>954
電力会社から来てる電源なら契約違反になるんじゃないかな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:53:45 ID:???
>>947
小学生でも電源直結くらいは出来るけどね
どう直結するか、新しいの買ったらまたうpしましょう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:05:21 ID:???
電車男=電気男
960929です。:2005/03/23(水) 23:41:47 ID:OFpPloEI
>>950
まずいんでしょうか?今まで問題なく使えてましたが…

>>952
多分、新しい親機で、ばっちい部分は隠れる予定です。

>>953
現状でも、あの程度なのですが、直結にしろ、アダプタにしろ
絶縁はしっかりしといた方が良いのですね。分かりました。
後、左側のコンセントは125Vでした。縦に2個あって
一つは冷蔵庫、もう一つはトースターがつながってます。

>>958
はい。是非、新しいのを手に入れましたら、又ご指導願いたいです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:27:06 ID:???
>>947がんがってくれ
ちなみに125Vって書いてあるけど実際は100V前後だからね
それとあたり前の事だがブレーカーは落として作業してね
オレは電気工事でよく落とさずに付けてしまうが100Vでもけっこう痺れるぜ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:28:20 ID:???
>>929

電源直結式買えば。電線の先を1cmぐらい剥いて突っ込むだけだよ。
ホントは資格が要るけどたいしたことではないよ。
一応ブレーカーは落としたほうが良いけど。

>>954
一応プラグを自分ででっち上げられればできなくは無いが。
200Vの溶接機とかそうやって使ってる人いるし
ホントは契約違反にはなるがまず見つからない。
でもここで質問するレベルならやめとけ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:23:17 ID:???
>>929
>>933に書いてあるやつ(HA-S602K)って>>946氏が書いてるようにACコードはずれるやつじゃない?
取り付け自体は超簡単なはず。
ブレーカー落としてACの被服剥いて差し込むだけだよ。
964929です。:2005/03/24(木) 09:35:25 ID:LVEC9rIm
>>961さん、>>962さん、>>963さん
レスどうもです。

直結式…自分でも出来そうですね。
HA-S602Kは、モニターの大きさで検討して辞めてしまいました。
今は、KT-55、KT-66、JBS-1A-T、JCS-1A-Tを検討中です。
JCS-1A-T以外は、コンセントタイプなのですが
これらも、HA-S602Kの用に簡単に直結式に変更できるのですか?
聞こうと思って、今、アイ○ンに電話したら話中で、出ませんでした。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:46:22 ID:???
>>964
コンセントタイプでも、プラグ部分を切って外して
直結すれば良いのでは? 加工するのに抵抗あるかな?
漏れは、電気あんかなどの暖房器具などでスイッチが本体にしか
付いていないヤツの、コードを途中でぶった切って中間スイッチ
付けたりするから抵抗ないけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:54:05 ID:???
あとでオクに出品するのにプラグは残しておいたほうがいいと思う
ホームセンターとかで埋め込みコンセントの部分だけ買ってくれば楽だと思う200円位だったかなー
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 10:03:17 ID:???
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/renyoukigu.html
この下の再生する画像のやつ
968929です。:2005/03/26(土) 11:09:20 ID:66dCtkJa
>>965さん 、>>966さんのご提案…私には無理っぽいです(T_T)
JCS-1A-Tなら直結タイプなので、こちらにしようかと思ってます。
手に入れ次第、また、こちらでご報告&ご教授願いたいと思います。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:45:00 ID:XRi2eyta
コンセント式のペンダントライトを買ったのですが、
家のプラグは引っ掛けシーリングになっています。
ホームセンターで引っ掛けシーリングをコンセントに変換するアダプタを
買っても、照明の重みでコンセントが抜けてしまうので、何か良い方法はないでしょうか?
賃貸なので、天井は傷つけたくありません。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:01:22 ID:???
ペンダントライト返品が一番イイと思う
へたにくっつけると落っこちるから危ない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:06:04 ID:???
>>969
コンセントバラして、引っ掛けシーリング金具に付け替えれば?
972969:2005/03/26(土) 23:06:41 ID:XRi2eyta
セールで買ったものなので返品不可なのです…(泣)
ペンダントライトのコンセントを改造してくれるところはないでしょうか…?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:28:58 ID:???
>コンセント式のペンダントライト

どうやって荷重支えるの?抜け止め式コンセント?
ライティングレール付けて
抜け止めコンセント…無理か。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:34:50 ID:???
>>969
>照明の重みでコンセントが抜けてしまう
って元々付いてるコンセント(つかプラグだよな)はどんなの?
普通に壁とかについてるところにさすプラグは、
それでライトの重さを支えるように作られて無いよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:06:08 ID:???
コンセントタイプということは天井にヒートンを打って
ぶら下げるものだよね。
賃貸でヒートンが打てないのならプラグを
引っ掛けシーリング用に取り替えなきゃいけないけど、
荷重がかかるから適当な処理ではダメだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:16:25 ID:???
庭にある大きなシャッター付き物置の中に、照明をつけたいと思います。
和室で使っていた蛍光灯を角型引掛シーリングでぶらさげて使うことはできるのでしょうか?
配線はVVFケーブルで、物置内部につけてあるコンセントから取って頂くつもりです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:20:26 ID:???
>>976
出来るよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:11:52 ID:???
>>977
ありがとうございます。WEBで調べていたら自分でできそうな気がしてきました。
ジョイフル本田(巨大ホームセンター)へ行ってきます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:20:56 ID:???
>>977
できました! ありがとうございました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:26:55 ID:???
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:45:22 ID:???
次スレ立てました。

【照明】電気工事4【コンセント】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:54:14 ID:???
屋外の壁面に設置してある防水コンセント(差し込み口が下向きで傘がある)が
冠水した場合、何が起きますか?
ブレーカーは屋外用に1つ設けてありました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:06:28 ID:???
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ    >>982
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|    漏電
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:15:02 ID:???
素直すぎる。
きっとトンチか何かなんじゃないのか?

答えは、
1階で寝てるお婆ちゃんが慌てて起きるとか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:34:47 ID:???
いや・・・
郵便配達の人が、感電して
レントゲン写真のように全身の骨が
写るんじゃないのか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:50:56 ID:???
これって問題だったのか・・

じゃあ答え
屋外のブレーカーが雨で先に漏電していて
防水コンセントは何も起こらない、
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:55:19 ID:uoP93AM0
皆さんに聞きたいことがあります。コンセントの挿し口あたりが
焦げていたので、コンセント内部の白線と黒線をコンセントから
切断しました。各線の先端をビニルテープで巻き、
電気が流れないようにしたのですが、そうしたところ
隣の部屋の天井の明かりがつかなくなってしまいました。

この場合はどのように対処すればいいのでしょうか。
やはり、新しいコンセントを取り付けるべきなんでしょうか。
白線と黒線をくっつけてしまおうかとも考えたのですが・・・・・・。

どなたか教えてください。
おねがいします。
988>>982 マジ質問です!:2005/03/28(月) 19:28:07 ID:???
>>983
漏電するというのは、水に浸かった瞬間にバリバリとか火花が散るとか
そういう感じでしょうか?

>>984
やっぱり大きな音とかするのでしょうか?

>>985
どっかのアニメみたいですね。
つまり、水に浸かった状態で、人が近づくと危険な状態のままになっているということでしょうか?

>>986
屋外にブレーカーがあるかどうかはわかりません。
屋内の配電盤のなかの小さなブレーカーに「屋外コンセント」というラベルが貼ってありますので、
屋内に屋外コンセントのブレーカーはあるようです。

屋外コンセントが冠水した瞬間に、ブレーカーが落ちて終わりというわけでもないのですね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:40:52 ID:???
>>987
最初の焦げた原因が天井照明に影響したんじゃないの。
ブレーカとかヒューズはどうなってんの?
そもそも焦げた原因は解明できて、本当に解消したのか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:33:26 ID:???
       |
       |
       |
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   火花が散ったりするのはショートね。
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|    漏電は電気が漏れると書くくらいで、弱い電流がじわじわ流れる感じ。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   弱いっても感電すれば最悪あぼーんだけどね。
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ    分電盤に漏電ブレーカ(赤や黄色のボタンがついてたりする)が
   ` ー U'"U'     設置してあればそれが切れて終わり。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:57:14 ID:???
>>987
コンセントのところ、白黒が二組なかった?
なかったのならコンセントと隣の照明は全くの別件だろう
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:58:33 ID:???
>>987
コンセントから切断したのは白・黒一本づつかい?
二本づつ無かったかい?
993987:2005/03/28(月) 21:22:03 ID:MbccC18Y
>>989

えっと、焦げた原因はちょっと不明なんですが、
おそらく飼っている犬が尿などを壁にかけた(壁にはビニルシートが
してありましたが、犬が頻繁に剥がしていました。)
からだと思います。ですが、焦げていても他の部屋の天井の
電気はついていました。つかなくなったのは白線と黒線を切断
した直後です。

>>991

987の私の書き込みに不備がありすみませんでした。
はい、確かに白線と黒線は2本ずつありました。
挿し口が2つあり、そこに白黒1本ずつが接続されている感じです。

>992

987の私の書き込みに不備がありすみませんでした。
白線と黒線は2本ずつあります。


どうすれば直りそうか、教えてくれると嬉しいです。
おねがいします。
994987:2005/03/28(月) 21:23:46 ID:MbccC18Y
>>992

あ、白線と黒線は2本ずつすべて切断しました。
肝心の答えがなくてすみませんでした。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:49:26 ID:???
>>993
それだと間違いなく隣の部屋に
電気を供給していたコンセントですね!
一番簡単な方法としては、ホームセンター
などで代わりのコンセントを買ってきて
取り付ける。
コンセント自体は300円前後で買えると
思います。
今後も犬のオシッコなどが心配で、その場所に
コンセントが必要ない場合は圧着端子などで
白と白、黒と黒を接続すればOKなんですが・・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:49:34 ID:???
>>994
片方の白黒が元側でもう片方が隣への送りだな。
白同士、黒同士を繋げばOK。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:59:31 ID:???
まあなんだ、適当な電気工事士2種の本でも買えば悩みは解消だ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:40:28 ID:???
そこで受験ですよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:57:06 ID:???
最近の試験は簡単そうだな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:00:23 ID:???
1000なら電気主任技術者受験してみよう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。