【障子】建具総合スレ【サッシ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
障子、ふすま、サッシ、網戸、…
建具総合スレッドです。
2アジアン番長 ◆OxUUUUUU.. :04/04/29 18:43 ID:???
余裕の2ゲト( ´ー`)y-~~
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:56 ID:???
>>2
さいもんあんどがーふぁんくるですね
4転載:04/04/29 19:57 ID:???
古い家ですが、網戸を変えようかと思っていたんです。
ところが、最近、見晴らしの良かった裏側20Mほどに三階建ての家が並んで建つんです。
今まで、二階の裏では夏はスッポンポンで涼んでいたのでよわってしまうんです。
 で、裏の網戸を直すのを、新たに半透明の雨戸(アクリル板のダークスモーク等)で
昼は見られないようにして、かつ、新鮮な空気風が流れるようにして、
さらに、その内側には網を付けて夜は虫が入らないようにしたいのです。
 で、できたら裏向いの新築業者にも一部費用負担をしてもらえたらイイナ。

 そんな、凝った雨網戸は作れるでしょうか?
これ、できたら結構感じイイナと思うんだけど。みなさんどうですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:03 ID:xs/eAo/G
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
6転載:04/04/30 00:10 ID:???
今、AR_CAD http://www.shfweb.com/ を使って図面を書いてます。
透明アクリルを斜めに付けるっていうのは図面も加工もじゃまくさいナァ。
初めはアクリル雨戸を35°に下げる取り付けを考えていたけど45°に
変更する。それでも板幅9cmX90cmが44枚いるみたい。
 なんか自信なくなってきた。  ドウシヨウ
7アジアン番長 ◆OxUUUUUU.. :04/04/30 18:41 ID:???
>>3
流石インテリ(・∀・)y-~~ヤニヤニ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:51 ID:???
>>6
既存の網戸そのままでブラインド・すだれ・電動シャッターとかつけるのはどう?
例えばこんなの
http://www.seiki.gr.jp/shade/shade_sawayaka_pc2.html
http://www.sanwa-ss.co.jp/corner/window_shutter/atozuke/skyshade.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:38 ID:/brmXR88
古い襖をDIYで張り替えようと思っています。

和室を少し洋室風にしたいので、襖も山水や桜吹雪が描いてある純和風より、
壁紙でよくある岩壁調などにしたい、と探しているのですがなかなか見つけられません。

壁紙風の襖紙を出しているメーカーをご存知ありませんか?
あるいは、壁紙をそのまま襖に張っていいものでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:09 ID:???
OKです。
 私はやりました。
  下地処理をしっかりしないとネ、、。
 
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:24 ID:ifCizj+7
ポリカーボネート板を使った引き戸ってあります?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:42 ID:???
あ!
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:20 ID:???
>>11
うちのじーさんの家のベランダと風呂場の仕切りがそうだったよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:58 ID:Qup2hxFq
お力お貸しください。
現在、型板ガラスを探しております。
そのガラスというのは、昔のもので、現在では製造して
無いようです。
ですので、手に入れることが非常に難しいらしいのですが、
建材リサイクル店等、1960年代から70年代に製造された型板
ガラスを扱っているお店や入手方法をご存知ないでしょうか。
よろしくお願い致します。m(__)m
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 09:02 ID:p8dkWt+Z
>>14
製造中止の古いガラスは業者ルートでは無理。
なんせ壊れ物だからね。

解体前の廃屋をしらみつぶしにあたってみるか、
あきらめて製造してるもので間に合わせるかしかないと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:19 ID:GPyvKe3M
発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO

 世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。

 IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。

毎日新聞 2004年8月7日 11時42分
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:05 ID:sGB+mST8
北側の部屋がとても広い公園で見晴らしがいいのですが、
風が吹くと砂埃がひどくてとても困っています。
砂埃を少しでも防げる網戸…なんてものありますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:49:52 ID:???
襖の張り替えのため、襖を取りはずそうとしたけどはずれません。入れることができたので出せるはずですが…何か良い方法ありませんか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:53:03 ID:???
ヒロシです…襖を張り替えるため襖を取りはずそうとしたけどはずれません…どうすればはずれますか?ヒロシです…ヒロシです…
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:46:56 ID:???
鴨居が下がってるね。
つっかい棒と車のジャッキで持ち上げる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:40:10 ID:???
20
アドバイスありがとうございました!素晴らしいアイデアですね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:40:23 ID:???
アルミ障子の張り替えについての質問です。このスレ知らなかったので
別スレに書いてしまいました。よろしくおねがいします。

・DIYの事なら何でも俺に聞け!!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064850908/899
2322:04/11/23 21:59:28 ID:???
解決しますた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:40:18 ID:8tI4bkxL
ポリエステル100%の障子貼りずらいです。

見た目もやすっぽくなった・・・ ○| ̄|_
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:31:24 ID:???
>>24
しかも中が透けて見えてしまわないか?
2622:04/12/29 20:38:14 ID:???
霧を吹きかけなくても時間がたてば自然にピンと張ります…。
と、書かれていたのだが、ピンと張ってた障子が大分ヨレヨレ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:14:09 ID:???
>>25
見えた!
透けて見えるよ〜
何と言うか色が透けて見えました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:53:58 ID:MlroqAOF
最近サッシ業界は冷えすぎですね・・・・
皆さん生きていますかぁ

もうこの仕事止めたいです。(_ _。)・・・シュン
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:06:46 ID:???
>>28
どこの業者さん?
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:08:55 ID:SdTjXzT3
すいません、質問です。
室内のドアノブがこわれてしまいました。
(ノブの部分が下に下がりっぱなしでひっかかるところが出なくなりました。)
EPOと書いてあるのですが、いくら検索してもメーカーにたどりつけません。

メーカー名、また素人がホームセンター等で材料を買って修理できるものなのでしょうか?
大変お手数ですが、御存知の方、御指導ください。すいません。
31泥棒:05/01/16 16:50:14 ID:???
>>30
写真うpしてください。
参考にさせていただきます。
32泥棒:05/01/16 16:57:06 ID:???
>>30
これか?
33泥棒:05/01/16 16:57:26 ID:???
34泥棒:05/01/16 17:03:12 ID:???
3530:05/01/17 05:42:18 ID:Z0LGrQjF
レスありがとうございます。途方にくれていたので、
部品もってホームセンターに行ってきました。
分からないながらも似たようなのを買ってきて、無理やりつけました。
ちょっと硬いっていうか、ちょっと変な使い勝手になっちゃいましたが、
とりあえず、治りました。
御迷惑をおかけました。ありがとうございました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:01:59 ID:???
9氏じゃないけど、漏れも襖の片側を洋風にしたい。
この場合、壁紙を貼るのがもっとも簡単なんかな?
戸襖にやりかえる手もあるが、自作したひといる?
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:38:00 ID:???
浴室のトビラですが、何故かごく普通の引き違い戸(アルミサッシ)が入ってます。
当然浴室の為、サッシは濡れるわけです。枠部はアルミなんでなんともありませんが、
下部の枠内に入っている車輪がサビて膨張し、下枠を変形(ふくれています)させています。
下枠部だけの交換って可能なんでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:38:52 ID:???
引き戸のお風呂もいいですね。少しあけておいて入浴とか…。
DIYで樹脂製の車輪に交換できないですか?
あと、上から吊るタイプにした方がいいかもしれないですね。
足元もスッキリするでしょうし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:43:56 ID:???
>>37
下枠についてるビスを外す(ねじ山潰さないように注意)

下枠を外す(添え木して木槌でコンコンたたく)

錆びた戸車を外す

下枠に合いそうな戸車を買ってくる
戸車メーカーサイトよりhttp://www.yokoduna.co.jp/pages/cgi_img/P119.pdf

引戸を組み立てて戸車をはめる
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:35:51 ID:???
押入れの戸の表面が剥けてきてしまいました。
ベニヤのようなものの上に木目の紙が貼ってあるようです。
似た木目のテープを貼ってみましたが、質感が違います。
賃貸なので敷金のこともあり、自分で直したいです。
丸ごと買い換えるしかないのでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:45:04 ID:5Yys1Do5
素人の質問だと思いますが、よろしくお願いします。
今、新築中なのですが、室内扉がアイカピュアポリの
フラッシュドアになっています。部屋と同じクロスを
貼って仕上げて欲しいのですが、難しいと言われました。

ちょっとネットで調べても、クロス仕上げのフラッシュドアって
ありそうなんですが、何か問題あるでしょうか。

また、もしクロス仕上げとした場合、ピュアポリに貼るのでしょうか、
それともベニアの合板にパテをして貼ることになるのでしょうか。

よろしくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:38:39 ID:???
中古購入した家の玄関サッシに、両面テープの後
ポツポツと錆?のような物も・・・・・
ググッて調べても、ペーパーだめ、ジフだめ、刺激のあるものだめ、と
取り方どなたかご存知の方教えて下さい、宜しくお願いします。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:55:41 ID:hh4fyuEO
ウッドワンの建具チェルードシリーズってどうですか?
リフォーム屋さんに進められているのですが、どうしようか迷っています。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:00:49 ID:???
>>42
いっそドア替えちゃえばっ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:02:42 ID:IMGfc7wY
ポリの上からだといくらシーラー入れても簡単に剥がれてきちゃうよ。

46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:13:05 ID:???
>>42
新築中ならHMか工務店に「クロス戸にしたーいのぉ」
って言えば建具屋さんへ指示してもらえるんじゃない?
ポリのフラッシュ戸にクロスは貼れないよ。
でもクロス戸と指示してもらえれば クロスを貼れるように
仕上げられるよ。


すでに採寸して製作にかかってなければ・・・ですが。。。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:40:18 ID:/FY1rd1Q
>>43
ウッドワンは建具も金物もしっかりしてるから
イイと思いますよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:26:05 ID:+UK90Mga
襖を貼ろうと思います。ホームセンターで、襖の上から
そのまま貼れる、アイロンを使って・のり付き・
水で・。等色々とあります。どれが一番簡単にできますでしょうか?

前に壁紙を張り替えた時は糊つきでやったらシワをつけないように
何度を貼りなおしをして、粘着力が弱ってしまった過去があります。

注意点とかもあれば教えて下さい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:45:32 ID:xnpGs0C/
収納家具の一部に折り戸を検討しています
W=360,H=1790の6枚立て(2×3組)で、
金具の彫り込みを考えて18mmか21mmのラワンランバーが有力なのですが
このくらいの寸法ってランバーコア1枚でやると変形などの問題があるでしょうか

あとフラッシュ構造ってどうなっているのかよく知らないのですが
(ネジ釘の隠し方とか、接着とか)
おすすめの方法とか解説サイトあったら教えてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:42:45 ID:0nWU1FGI
>>48
フスマは 壁紙みたいな柄のなら張る事も出来るでしょうが
他のと柄を合わせるタイプは無理ですよ
アイロンタイプは使った事無いから判りませんが 水で張るのが使いやすいかと思います

多分 3回目ほどで上手になれるでしょう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:14:44 ID:h/I5aDcT
真新しい襖(布っぽい襖紙)なんだけど
汚れ止めに防水スプレーするのってオケ?
5251:2005/09/19(月) 05:17:41 ID:h/I5aDcT
連続ですみません。
障子の桟に「白木用ワックス」塗ったら
だいぶ質感が変わっちゃいますかね。
ガキがベタベタの手で触るものだから、何とか防御したいんだけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:13:57 ID:???
>>52
ワックス塗ったら糊がつかなくなっちゃう
5451:2005/09/19(月) 16:46:08 ID:???
>>53
そうだった・・・・OTZ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:45:29 ID:q4Zac5R4
建具から汗かいたみたいにヤニが出てるんですが
どうやって取るべきなんでしょうか?
アルコール?ニス?シンナー?
シミになりそうですがシロウトでいけますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:47:41 ID:3DJI7D+Q
本屋でいろいろ立ち読みして自己解決しました。

ランバーコアは玄関ドアなんかの例があったので
確信はないですが意外と変形を気にせずいけるかも知れません。
フラッシュ構造は以外と奥が深くて
掲示板で聞いて答えが出るような単純な物ではなかったですね
失礼しやした

>>52
ついでに遅レスですが
ヤニ落としはアルコールかシンナーで
軽度の場合なら焼酎や日本酒で拭くのもいい、とありました
私も素人なので責任は持てませんが…
5749:2005/09/30(金) 00:49:54 ID:3DJI7D+Q
↑なまえわすれた
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:35:55 ID:tcNwgCBv
フラッシュ構造の芯材はスリースターでも問題ありませんか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:32:10 ID:O65yrPrB
スチールサッシ窓の外し方はアルミと同じデチュカ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:00:31 ID:5GasoR3W
建具屋さんって柱の傷の修復とかもしてくれますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:01:14 ID:CrGboIKN
障子の貼替えを表装具屋さんに頼んだ
のですが糊を落とすのに枠を洗ったり
はしないらしいです。 どんな方法で
されているのでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:22:35 ID:???
>>60 やってくれる人もいるし断る人もいる。建具屋は柱材持って無いんだよ。
大工に頼むのが本筋。
埋木は長方形より菱形・平行四辺形の方が見栄えがよくなると大工さんに教わった。
>>61 ちゃんとしたとこなら全部洗うよ。知り合いの表具屋ちゃんと洗っているし。
63名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 22:28:50 ID:TzsAOcDC
チラシとかで襖とか安くで張替えしてるみたいだけど
頼まれた方いますか?
きちんとやってくれるのかな?悪徳リフォームとか多いだけに
ちと不安・・・・・です。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:59:34 ID:???
>>63
俺はそういうのはいっさい関わらないことにしている。
信用できるかどうか全くわからないからね。
電話帳でリフォーム業者じゃなくて、近くの普通の建具屋を探すべし。

65sage:2005/10/29(土) 18:28:51 ID:oAJSImhe
結露が気になる季節がやってきました。
後付樹脂内窓のインプラスかプラマードUの設置を考えています。
高さが2,100ほどあるテラスタイプの引き違い窓ですが、単板5mmガラスだと重量が気になります。

そこで、ガラスの代わりに透明アクリル板を障子に組み込もうかと思いますが、
単板5mmガラスの代用とする場合、何ミリの厚さのアクリル板にすればよいのでしょうか?
また、アクリル板の長所とか短所などがあれば、アドバイスお願いします。

諸先輩方のご意見をお待ちしています。よろしく、お願いします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:14:55 ID:???
熱で伸縮すごそうだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:52:51 ID:???
たわむ、傷つきやすい、科学的に犯され易い
重さの心配なら枠の補強するのはど?
6865:2005/10/30(日) 10:51:27 ID:???
やっぱり、ガラスですよね。
ポリカーボネイトはアクリルよりはいいかもしれないけど、値段が・・・

中桟を付けて、3mmガラスという手もありますし。
ご意見、ありがとうございました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:49:49 ID:llsyEIAC
素人の質問ですがおなまいしますm(_)m
自宅の引き違いサッシを木製のに変えたいのですがはば約1.7mで高さ1.9mがおよそ30万するそうです
ガラスは二重です 網戸も木製でそろえたいです
これを材料費10万くらいで自分で作ることは可能でしょうか
ちなみに3個所あります
腐りにくい材料であと水や隙間風に考慮したつくりにしなければならないので既製品にしろ業者にしろ手間がかかって高いそうです
自分がその手間を負担すればいいのならできないかなと思いますがどうなんでしょう
工具類は持ってませんのでいるものは買うつもりですが素人用のでそろえたいです
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:15:28 ID:???
>>65さん
亀レスですが、アクリル使うのいいアイディアではないでしょうか。
66,67さんのいわれるように欠点もありますが、重くて開け閉めにくろうするのも
問題ですよ。アクリル熱伝導率はガラスの1/4だし、加工も楽、割れないから
安心だし。内窓ならごく薄いのでも効果は十分ですよ。欠点の中で1番気になる
のはたわむという点ですが、障子で使うなら気にならないんでは。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:51:40 ID:???
>>65
家の障子は和紙のようなアクリル板を使っている。
窓ではなくて部屋内だけど。
紙貼り障子に比べると重いがガラス程重くないので、戸車を使わず、静かに開け閉めで
きるし、ある程度の遮音もできている。
汚れたら障子全体を水洗いできるし、いいんじゃないかな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 04:03:43 ID:???
>>71さんはアクリル障子お使いなのですか。
参考になります。メモメモ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:14:51 ID:???
ドアノブ(レバー式)外す方法教えて。
ロック式に改造したいので。
GOALのLVってやつ

スレ違い?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:51:45 ID:1YST9APe
今日、偶然にもドアノブ交換(丸玉からレバー)をしてたよ

で、GOALのLVなんだが、メーカーの製品案内見ても乗ってなかったので
どういう形してるのかがわからん
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:53:40 ID:???
サンクス。
こんな↓形です。
┏━┓
┃ ┃
┃⊂〓〓≒≒〜~
┃ ┃
┗━┛

色とレバーのデザインこれ↓に近いです。しかしベースが丸でなく角が丸い縦長の長方形です。
http://www.goal-lock.com/images/seihin/leverhandle/images/a_80.jpg

参考
http://www.goal-lock.com/~admingoa/cgi/child_tree/cbbs.cgi?mode=all&namber=2896&type=0&space=0
基調発言者は同じ趣旨ですが既にばらしているので役に立ちませんでした。
自分の場合、数が多いので取替えで無く改造で対処したいと思っています。
ドリルで穴を空けて棒を突っ込むとロックとか…。
7675:2005/11/27(日) 01:17:10 ID:???
台座にネジが無くて代わりに爪があるのが謎だったのですが
いまふと思いついてこじってみたら簡単にはずれちゃいました。
これまでレバーのシャフトの穴がくびれていて絶対外れないと思い込んいました。
これで数年来の希望が叶うかもしれません。
7775:2005/11/27(日) 01:18:38 ID:???
間違えました。
穴がくびれてる〜じゃなくて
シャフトがくびれていて台座が抜けないって思ってたって事です。
失礼しました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:18:47 ID:A8tBmaJY
障子の張替えは自分で出来ますか?
または、お安い所を教えてください。
東京都北区ですが、埼玉でもいいです。
お願いします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:36:22 ID:???
できるでしょ。
去年やったよ。
うちはアルミ製だから糊の乗りが悪くて両面テープで貼りました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:07:47 ID:???
>>78
昔、障子の張り替えは一般家庭の恒例年末行事だったんだよ。
ホームセンターに行くと紙や張り替え用具を売ってるから。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 15:26:23 ID:???
>>78
カッターは刃の形が丸い形のモノがいいよ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:34:05 ID:l7TQILEe
障子がなかなか剥がれないのは、どうすれば良く剥がれますか?
剥がし液って自作できないですか? 
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:07:23 ID:???
障子は庭で水掛けながらタワシでゴシゴシ洗ってはがすでしょ。
普通の紙なら水掛ければはがれるぞ。

ワーロンとか強化障子紙とかは両面テープとか特殊な接着材使ってたりするけどな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 08:25:15 ID:???
噴霧器で水をかけると綺麗に剥がれますよ。
一旦剥がして海苔が残った時も同様にしてスポンジや布で拭取ればOKです。

今年は障子張り替え無しでいけそうだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:17:31 ID:???
>>82
面倒なので風呂場において、しばらく蒸すと簡単にめくれたが、
乾燥したら桟が歪んでエライコトになったのは内緒な

ちなみに安物は注意、ガスガスこすると桟も削れる、ササクレが刺さる、
嫁に当たって逆に切れられる
以上、ウチの年末の恒例行事ですた
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:22:40 ID:???
破れ障子も情緒が有って良い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:34:55 ID:???
窓の結露が酷くて結露防止シート貼ったけど
シートの上から結露張っちゃってあんま効果出ないので
今は外している障子を使ったらどうかなと考えているのですが
多少は効果ありますかね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 18:51:22 ID:???
障子+隙間風これ一番。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:44:19 ID:???
>>87
うちの窓は内側に障子がついていて二重になっているんだが、
障子をあけると、さっと冷気を感じる。
ということは効果があるんじゃないか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:54:29 ID:???
>>89
レスありがとうございます!やってみます
紙ではなくプラスチックの障子紙(障子プラ?)というのをホムセンで発見しました
普通の障子紙の倍以上の値段しますが確かプラスチックは熱伝導率が低いはず
洗えるし穴開かないしこれにしようかな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:15:52 ID:???
プラでなくても窓と障子の間の空気層が寄与してるんだろうな。
そう言えば、障子を開けてガラスに結露しているのを見たこと
がない。
今まで気にも留めて無かったんだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:43:32 ID:???
冷気の遮断と障子紙での結露防止はそれほど関係無いと思う。
空気層で冷気を遮断するだけなら2重ガラス(アクリルなどでも可能)が一番良い。
障子の場合は薄い和紙が空気や湿気を通すので空気層とは別の効果があるかも?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:16:48 ID:???
障子に10mm厚の発泡スチロールはめて透明梱包テープで止めただけの
防寒対策してみたけど、てきめんに効いた。
以前はサッシが滝のように結露してたが、かなり改善した。
なにより窓際の寒さが全然なくなったよ。

もともとプチプチを窓ガラスに張っていたけど、全然きかね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:49:54 ID:???
今日障子紙買ってきました。調べてみたら熱伝導率の低さは
プラも紙もあまり変わらないみたいなので紙のほうで。
これやってみてまだ結露が続けば93さんの方法も試してみようと思います
窓ガラスの改造とか出来ないんだけど障子の内側に厚手のカーテンもあるし
2重3重のガードで少しでも良くしたいです
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:25:41 ID:???
断熱は別として吸湿性が高く乾燥も速い素材が良いのかも?
障子の両面に和紙を貼るのはどうよ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:02:52 ID:???
今日障子紙を貼りました。楽しかった!
現在室温はストーブ使用で15.2度、外気は5.9度です
昨日までナイアガラと見紛うばかりだった結露が
現在は表面がちょっと湿ってるぐらいです。障子SUGEEEEE!
今晩はかなり冷え込むみたいなので、夜中〜明け方の状況を
確認しつつ障子紙2重貼りか発砲スチロール貼りかなどの
真冬の対策を考えたいと思います
アドバイスくださった皆さんほんとに有難うございます!
9782:2005/12/18(日) 00:15:47 ID:???
>>83-85
緩く絞った雑巾で湿らせてるんですが(母のやりかた)、糊がふやけないんです。 
で、霧吹きを探してたが見つからなくて、でも何とか(無理やり)剥がれて終わってしまいました。
ありがとうございました。

すべて終わった後、アイロンに霧吹きが付いているのを思い出しました。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:56:16 ID:???
アルミサッシの大型履き出し窓に障子をつけるにはどうすればいいですかね?
ていうかそんなん無理だな。和紙でロールスクリーンとかじゃな駄目かなぁ?
99名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 20:51:57 ID:???
障子を張り替えたいのですが、前に張っていた障子紙を猫が全部破いて
しまったので、紙を張ると、また破られると思い、布を張ってみたいのですが、
布を張った人、おられますか?
100名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 19:56:46 ID:aJK/Z1P/
age
101名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 22:49:33 ID:WM/6dl53
障子を張り替えたいのですが、前に張っていた障子紙を猫が全部破いて
しまったので、紙を張ると、また破られると思い、布を張ってみたいのですが、
布を張った人、おられますか?

布というのは経験ないけどホムセン行けばレース障子っていうカーテンレースを障子枠に貼れる物ありますよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:39:04 ID:???
布もツメ掛かりが良さそうだから、またネコが喜ぶかも。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 02:23:07 ID:???
昔レースのカーテンを張ってた事がある(網戸がないからorz)
布だとピンと張るのは難しくてヨレヨレになっていた
ヨレんとこに爪ひっかけてネコたんにぐしゃぐしゃにされる予感がする
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:25:12 ID:???
100円ショップやホームセンター等に半透明の樹脂製の板がありますが
あれを下の方だけ障子の上からはめてみたらどうでしょう?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:21:11 ID:???
そんな事で悩むなら、
猫を飼うのをやめれば無問題。
臭いし、毛が散らかるし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:00:14 ID:???
冬休みなので気にしないように。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 09:22:45 ID:cdtKjKVa
今はプラスチック障子っていう障子そっくりの両面テープで貼れるやつホムセンに売ってるよ。少し高いけど障子っぽいしなんかUVカットも付いてるし良かったよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:57:49 ID:???
ところで猫元気?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 15:52:00 ID:???
ツメを研ごうと待ちかまえているんだろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:32:09 ID:???
今年初レスか。
年末の障子張替えで盛り上がって今は沈静化してるな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:57:26 ID:???
うちの襖の引き手がぼろくなったのでホムセンに買いに行ったら
同じサイズのがなかったよ(´・ω・`)ショボーン
縦長い長方形なんだけど、お店で四角のは正方形ばっかだった。
ネットでどこか売ってるトコがあったら教えて欲しいでつ。
電話帳に載ってる建具屋さんとかでも引き手だけって売ってるのかな?

112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:45:02 ID:???
地震キタ大分前。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:22:40 ID:IH9UFDo3
>>111
襖屋とか表具屋を探して、直接行って訳を話せば、引き手
売ってもらえると思うよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:17:55 ID:LJICOMA8
アルミサッシの、枠とガラスの間にあるパッキンを売っているところ知りませんか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:31:53 ID:???
建具やさんかガラスやさんに逝け
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:42:34 ID:43O6NT3Y
敷居スベリテープについて。
ビニール製のものと竹スベリがありますが
その他に何か知ってる方がいましたら
教えてください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:54:18 ID:???
他に何があろうと、ビニール製のがオススメ。
建具と敷居が擦れるから、どちらか柔らかい材質の方が磨耗する。
だから、昔の建具なんかは敷居とすれる所だけ柔らかい材質で脱着出来るような構造になったのよ。
建具の方が擦り減ったら底の部分を交換してた訳さ。
でも、最近・・ってゆーかだいぶ前からそんな作りはしなくなったのよ。

だから、柔らかいビニールのスベリテープを貼ってスベリテープが擦り減ったら
張り替えてメンテナンスするのが近年の建具の正しい使い方だよ。
竹は硬いから建具が擦り減る。戸車付いてたら問題はないけど、障子とかだと障子が減るぞ。

ちなみに、現状の敷居にスベリテープが貼ってないなら、ミゾの底の状態を要確認。
戸車で段差が付いてたりすると貼ってもすぐに剥がれるよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:44:19 ID:???
和室と洋室を仕切っている2枚の引き戸なんだが、
幅と厚みが半分のものって市販ではないんだろうか?

本当は和室と洋室の仕切りを全てなくしたいんだが、
仕切った方がいい場合もあるので、あまり圧迫感のない様にしたくて
幅が狭い引き戸だったらイインジャマイカと思った。
前、リフォーム番組で狭小住宅のワザみたいなのでやってたの思い出したんだよね。
引き戸を自作してみた香具師っている?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:46:42 ID:???
厚みは半分には出来ない。
幅は半分に出来るだろうけど、ミゾが2本しかなければ、開けたときの開口は一緒だしね。
それに幅が狭いと、開け閉めの度にひっかかってコケるよ。
自作は無理と考えたほうが無難。
建具屋に電話して見積り汁! 1枚1.5万〜2万ぐらいで作ってくれるかもよ。

その場合の俺のオススメは稼働式の折れ戸。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:14:26 ID:???
>>111
HCでも注文すりゃ買えるよ
引き手は売れる物と売れない物の差が激しいので
あまり需要のないサイズは置いてない事が多いのさ
メーカーじゃ常に一定の在庫確保してるから注文来ればすぐ出すよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:11:22 ID:p7LzqWRL
古い食器棚に入っていた型ガラスが一枚だけ割れてしまったので、
同じような型ガラスを探していたところ、
解体予定の家でうまい具合に手に入れることができました。

木枠のガラスがはまった引き戸なので、
糸鋸かなんかで枠を切ってガラスだけ取り外そうと思ったのですが、
いざ持ち帰ってみると枠も風情があり(一間くらいある)、
何かに使いたくなってしまいました。

ガラスだけ木枠からうまく外す方法があったら教えて下さい。

ちなみに戸は漢字の「日」のようになっており、
中の桟の上下は別のガラスが入っています。
また「日」の右縦線にあたる枠の内側に
細い木材が細い釘でとめてあり、
それを外せばガラスがとれるかと思いきや、
やはり上下はきちんとはまってしまっているので
ガラスを外すことができません。

割れたらとりかえたんだろうから、何か方法があると思うのですが・・・

よろしくお願いします。




122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:09:27 ID:LV9wADzI
去年の暮れから建具屋さんがかなりひまだ。関東はまだましらしいが大阪から西は
壊滅的。当方建具屋じゃないんだが、おきゃくさんが建具屋さんで、、。
ふだん思うんだが既製品(DAIKE○、ウッド○ン等)の価格、機能性、見た目に
おされ、3〜4年前から一般住宅の仕事が減ってきたが、今年から以上な減りをみせていると思う。
公共の仕事も皆無だし、学校系のトイレブースもパネルメーカーに食われている。
設計士がからんだややこしい現場や店舗、ごそ仕事があるくらいでどうにかならないものかとかんがえている。
業界では、左官屋、タイル屋、畳屋、ふすま屋、建具屋が厳しいんだと思うが、、。
これからの時代、建具屋さんにがんばってほしいからなにか方法がないか
考えています。職人の技もすばらしいと思うし、日本の伝統工芸がなくなっていくのはさみしいし。
といっても数はへりつずけている。現実と向き合ってデザインや手間をおしまない建具屋さんや若い職人さん、番頭さんが在籍するところやお客のニーズに的確に答えるところはいいが
年寄りでほそぼそと戸車の取替えをしているところは、、、。
金物も新しい機能性の高いものがそこそこでているがいかんせん予算のある現場もめったにこないし(冒険できない)
でも業界全体(大手ハウスメーカー除く)が低迷しているのでしかたないか。
建具屋さんがんばれ!!

123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 03:07:59 ID:ikuAyNdY
うちに戸を入れに来てくれた建具屋さんが、
「うちの娘が家たてたんだけどよ〜。いつ呼ばれるかと思って待ってたら、全部既製品いれてたよ・・・」
だって。

建具屋さんや左官屋さんの仕事をみるのはめちゃめちゃ楽しいし、
勉強になるのになあ、となんか寂しかった。

でもここDIY板でそ?w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 09:07:15 ID:???
DIY アドバイザー、 DIYお助けマンになる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:17:49 ID:jJTmlDL5
age
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:42:56 ID:???
>>122
がんばるよ。
がんばってみるよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:56:57 ID:???
家の襖がぼろぼろになってきました。襖紙も色が変色してきて
穴も開いてるし襖自体の木枠っていうのかな?木の部分も破損してるし
ここまで酷いと襖自体を買い替えた方が良いのでしょうか?
建具屋で修繕できますかね?どちらが安上がりですみますか?
あと、襖を閉めると襖と襖の間に隙間がでるんですがどうすればいいですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:44:27 ID:???
>>127
建具屋でも経師屋でも出来るよ。見てもらって、
「こりゃ取り替えなきゃ駄目だ」とか、「隙間を直すのは大変だ」
とか言い出したら、すぐに帰ってもらいなさい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:23:19 ID:TUuOtqj1
障子を貼り替えようと思うのですが
障子紙ではなくてもう少し硬いものを貼りたいと思います。
紙とプラスチックの間ぐらいのようなものを考えているのですが
何かお勧めのものはありますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:58:45 ID:???
>>129
障子にもガラス障子であれば、溝があってガラス以外の物を
割と簡単に取り替えることができます。
全くの和紙の障子であれば、工夫して貼るしかないですね。
塩ビ系、アクリル系、ポリエステル系の素材が考えられます。
形状としては板状か、フィルム状になるでしょう。
薄いアクリル板で、よくある乳白色が一番扱いがよいと思います。
0.3位までで良さそうなのを探してみては?
最近は模様の入った物もあるようです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:38:31 ID:nRn3OMKD
障子とふすまの格好良さを理解できない人ってカワイソ。
既製品なんて安くさくて存在自体痒くなるのに。建具屋さん踏ん張ってね。また絶対に注目される日がくるだろうから。
132129:2006/05/07(日) 09:50:14 ID:r6CzeXsu
>>130
アドバイスありがとうございます。
張り替えようと思っている障子は1階の部屋のものなのですが、
2階部分が下がったせいか外せなくなってしまいました。
年末に普通の障子紙で立てたまま張り替えたのですが
うまくいかず(ただヘタなだけかもしれませんがw)
もう少ししっかりした素材ならば貼りやすいかなと思いました。
板状のものなど探してみます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:35:26 ID:???
>>132
木造の家の敷居は多少下がったりするのが当たり前です。
もし良く知った大工がいるなら相談すれば、はずして
かんなをかけて使い勝手を良くしてくれますよ。
建具屋さんでもやってくれます。

新築の場合は2〜3年後に一度やっておけば、それ以降は
それ程下がることがありません。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:17:15 ID:???
杢正ってなんですか?
別のスレでもたずねたんですが
返事のないままスレが消えてしまってて
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:50:13 ID:???
ひらがなで書くと杢(もく)ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/moku.htm
柾(まさ)ttp://www.tokyo-net.ne.jp/~koshuya/sonota/masame.htm
まあ、大体こんな感じ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:22:44 ID:???
>>129
ワーロンがいいっすよ
http://www.warlon.co.jp/

まいろいろ あるんで建具屋に相談してみるのがいいかも
材料だけでも手に入る
HCで手に入るかは不明
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:15:26 ID:???
>>135
ありがとうございます。
「杢正の仕事悪い」って書き込まれてあったので
メーカーか何かかと思ったんですが・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:59:28 ID:???
建具業界の話。
この既製品メインの流れはどうしようもないですね。
いい加減な仕事をしている建具屋が居る以上、建具屋によって製品に当り・ハズレが存在するわけなのよ。
製作工程や材料なんか見えない部分が結構あるから、そこで手を抜いて作られたら
たまったもんじゃない。
当初は作り付けを希望してた客も下手にハズレ引くよりは無難に既製品選ぶでしょ。必然的に。
モデルハウスのと全く同等のものが買えるんだからさ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:19:23 ID:U4tiXXVM
建具屋はほんまに厳しい・・・
見積もりがあっても、結局値段しか見てない工務店が多すぎて嫌になってきたわ・・
はいはい 安けりゃいいんでしょって感じやわ
このままやとやる気ある職人もいなくなるし建具という職業もなくなってしまうんじゃないか?
最近、業界でよく聞くのが、中国製の建具を切り込みだけやってくれと言ってくる工務店!(ビルダー)
「ふざけんな! あほか!」と俺は言ってやりましたが、
近所の建具屋は「遊んどるよりましや・・」って言って仕事ひきうけるんやもん・・・
そんなことするから、どんどん業界自身がなめられてしまうんじゃないですか!
時には断る勇気も必要なのではと思う今日この頃
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 06:25:32 ID:???
>>139
あんた立派。自分の家を建てる時には是非あんたみたいな職人さんにお願いしたいもんだな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:23:20 ID:???
>>139
工務店(ビルダー)はふざけてないと思うよ。
「ど」が付くアホなだけで。

安くしたいんなら大工に切り込みさせりゃいいものを・・・

あと、住宅メーカーの感覚もわかんね。
見積もりしたら
「なんでそんなに高くつくの?
 既製品だったらこれくらいだよ」
だって。

一回くらいスーツをオーダーしてみろ!!!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:58:49 ID:leBLpHhv
他所の建具屋さんは例えば障子(組子は簡単なやつ)を1枚いくらくらいで
やってるのかな?
うちは紙貼り・取り付け代込みで1万3千円くらいなんだけど。
ちなみに木は米ヒバかスプルスです。
この4・5月、全く休みなしで働いたのに純利益がちょっとしかない・・・。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:46:29 ID:???
この4・5月、休みしかなかったよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:11:50 ID:RhDCfXW/
>>142
その障子ってハキ出しのH1800くらいある障子をその値段でやってるの?
それとも中連窓なの?
ちょっといくらスプでもその値段は厳しいんじゃないかぁ
まぁ、一軒に何枚もあるなら話は別だけど、
せいぜい2〜4枚くらいで交通費も出ないようじゃかなり厳しいと思うけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:14:36 ID:0xgZDUtG
両親の家のアコーディオン(スライド?)網戸がやぶけました。
1つだけなのですが、取替えにきてもらったら
出張費と商品でどのぐらいの金額がかかるでしょうか?
リフォームやさんは何かと最近こわいので、とりあえずの
目安的な金額を知っておきたいのです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:42:15 ID:???
アコーディオンの網って交換できるの?
まあ 出来るんだろうけど、買いなおした方がよさそうに見えるんだけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:13:08 ID:INQIQYQx
交換はできないんじゃないかなぁ 新品だと15000円くらいですね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:40:49 ID:GUvqB568
網戸についての質問をさせていただきたいのですが、
築25年くらいで現在アルミサッシで網戸がないのですが、
網戸は同じサッシメーカーのものしか付かないのでしょうか?

ホームセンターなどで網戸だけ売ってるので、
もしかしたら規格品とかあるのかな?
サッシのメーカー名などが見当たらないので汎用品でもあれば
助かるなと思うんですけどね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:32:05 ID:???
>>148
網戸はメーカーによって様々です。

サッシ屋さんに来てもらって見てもらえば
それに合うように作ってくれると思います。

ちなみに、私某○kkのサッシやっとりますが、いままで出来なかったことありません。
けど、店によっては出来ないといってしまうことがあるみたいで
よそでは出来ないといわれたとかいってたのに作ったことあります。

最近ではホームセンターで網戸具材がバラで販売してて、自由な大きさで作れるようです。
しかし、基本的にメーカ違うと隙間が大きくなったり、凹にはめる網戸だったり様々です。
どこのレールに車がくるのか どこにはまるのか よく見ないとダメな場合があります。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:16:24 ID:???
ご回答ありがとうございます。
やっぱりメーカーの特定は必要なのですね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:22:43 ID:???
OK網戸はどうよ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:22:14 ID:???
>>148
築27年の家だけど、去年便所と台所のアルミサッシの窓に網戸をつけたよ。
寸法を測ってHCで買ってきた。汎用品で全く問題なし。
>>149のような場合もあるかもしれないが・・・
普通のサッシなら大丈夫のような希ガス

クソをしたついでに見てみたら、↑のOK網戸ダタヨ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:27:54 ID:???
>>149
たしか、新日軽とかアルナだっけ
その辺のメーカーが特殊だったような
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:55:52 ID:???
>>142
仕事の内容次第ですが、紙まで張ってその単価は安いですねぇ・・
20年前の単価じゃないっすか。。
うちは、紙貼り無しの杉で1枚12000〜14000 スプルスで14000〜16000ぐらいですよ。
近年、材料価格の高騰&品質の悪さで木取りだけでも結構時間かかるしね。
ま、手を抜けたり材料悪くて良ければまだまだ単価絞れるけどさ。

合わない単価だと仕事に身が入らないから、無理な仕事は断ってる。
安い所に注文して下さいって。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:58:32 ID:fox+tkvc
職人しだいですが安い単価の障子よりも安い単価のフラッシュー戸を作っていたほうが効率も良いと障子は敬遠されます。
建設業界では木製建具職人の地位は一般作業員同等です。国土交通省の各職種労務単価を見れば腹立たしい。
製作・建付けまでこなせるようになるには5年はかかるのに。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:15:23 ID:???
ほんと、障子なんかは大手に作ってもらって、立て込みに行ったほうが
利益は出ないけど、時間余裕できていいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:12:58 ID:???
私の地元では去年あたりから同業種の建具屋が店を閉め始めているよ
家も銀行から借りている借金がなければすぐにでも止められるのに…
正直建具だけではこれから食ってはいけんだろうしどうしたものか……
158吊り込み屋:2006/07/20(木) 00:48:50 ID:MFxbvZfu
吊り込み屋が居るって事も忘れずに!
マンション仕事しか出来ない様な輩は置いといて・・・。
ちゃんと仕上げた鉋も出番は少ないね、最近は。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:51:05 ID:???
あてがう既製建具が無いと敷居鴨居も満足に入れられない大工が
蔓延る現状、吊り込みも大変だよね。ホント。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:12:07 ID:???
http://www5.diary.ne.jp/user/522126/
流石害虫ももですね(笑い)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:20:31 ID:9zYOUvcA
すみません、吊り下げ式の引き戸(木製)が少し下がっていて床にこすれてしまうのを直したいんですが、素人でも出来ますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:46:53 ID:???
>>161
上の金具に上下調整がついて無いですか?
普通吊り戸なら金具で調整出来ます。
ただ、いっぱいいっぱいに上げてたら、外して下を削るしかない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:39:16 ID:???
>>162
ありがとうございます。

扉上部の左右両側に調整するためのものはあります。
プラのフタがしてあって、そのフタを開けることは出来るんですが、開けたところでサッパリ・・・。
どこかにネジでも仕込んであるんでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:55:47 ID:???
>>163
側面に調整ネジが無いなら
本体と車の間を回して調整するやつかな?
それだったら 間に薄いスパナをいれて調整ですが、薄いのが普通なかなかないです
本体を戸から外せればわかるとおもいますが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:07:47 ID:AAxlIkEi
ご教示下さい。
DIYで、普通の障子を、猫間障子に改造しようと考えています。
それなりに仕上げる自信はあるのですが、猫間障子の上下する小障子を、適当な位置で止める機構が分かりません。
一般的に、猫間障子はどの様な構造になっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:06:58 ID:???
>>165
猫間障子って雪見障子のことですよね

今はバネが片方にあって交わしていれてバネで突っ張ってとまる感じですけど
基本的に摩擦でとまってるだけです

普通の障子を雪見にするのは大変だと思います。
子障子の溝をシャクリ、子障子を作る。
難しいと思います
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:44:50 ID:???
DIYで猫間に改造って事だと、障子をばらさずに
下半分の桟を取って内枠を作って入れてしまうとか?
それなら簡単ではないけど出来ると思うな。

猫間ばねは建具関係の金物を扱ってるところなら
あると思う。逆に言えば普通の金物屋では無いかも。

猫間バネは幅5mmくらいで長さが40mmくらいのバネ鋼が
弓なりに反ってるだけでそれほど変わったものじゃない。
それが溝の中にあってスプリングの力で押し付けながら
摩擦で停めてる。

一番良いのは家屋解体現場などで古いのもらってバラして見ること。
リバースエンジニアリングの基本だ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:45:28 ID:PUqUOEDB
>>166,167様
ご教示ありがとうございました。

現在使用している障子がまだ新しく、DIYが好きなため、下半分の内側の格子を切り取り、枠を取り付けて小障子とし、ガラスと小障子がはまるように障子の外枠を加工しようと考えています。
図面を引いてみてダメそうならあきらめます・・・。

バネなんですね。自分で調べても全く分かりませんでした。障子+バネで検索したらヒットしました。↓

http://www.mis.janis.or.jp/~joiner/order1/etc/page1.html
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/syogi.htm
http://blog.askit-bp.com/archives/29314273.html

ところで、下記点につきまして、重ねてご教示下さい。

1.小障子に取り付けるバネですが、一般的に何ヶ所に取り付けるものなのでしょうか? 片側上下の2ヶ所で、摩擦力は十分なのでしょうか?

2.外枠の溝と小障子との間隔(バネが変形する間隔)により、摩擦力が変わってくると思うのですが、一般的に何o程度にするものなのでしょうか? 障子の大きさや材質で変わってくるとは思いますが、おおよその目安を教えて下さい。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:37:34 ID:???
>>168

1. 2箇所で十分
2.要はバネが利いてればいいと思います。
  通常2分(6mm)位です
  足りなきゃバネを曲げてやればOK

170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:54:29 ID:PUqUOEDB
>>169

お忙しいところ、ありがとうございました。
大変参考になりました。
ひとまず図面を引いてみます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:34:35 ID:CRDi5ytn
こんにちは。建具職人さんにお聞きしたいんですが。
自分で折戸をつくろうと思っているのですが、
金具って結構高いんですね。
レールとか一式購入すると、金具だけで一万円くらいしてしまうみたいで(汗

なんとか安く作る手段てありませんかね。。
収納棚に、900*1800くらいの大きさのを予定しているんですが。。
金具の値段は、↓を参考にしました。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_1orido.htm
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:58:05 ID:???
>>171
金具って高いんですよ
建具屋にとって、ドアとかの値段の半分を金具代が占めてるという・・・
お客さんになかなかわかってもらえないんですよ
金具安くしてくれないし、客からは安くと。 大変なんですよ(ーー;)

安くする方法は、ピポット式の片方固定のやつにするかですかね
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_7orido.htm
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:48:29 ID:BMzeYRHk
>>172
回答ありがとうございます。
そうなんですか。。フラッシュ戸とか、安っぽいのになんで
けっこうな値段するんだろと思ってたんですが、
金具が高かったんですね。。
いち消費者として、納得しました。

ピボット式のは、動きがスムーズじゃなさそう。。と思ってたんですが
よく考えたら自分でつくる折戸は、収納用の軽い戸だし
検討してみます。ほんとうにありがとうございました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:29:01 ID:???
>>173

さらに下レール無くすともっと安くなります。
下は固定のみでガイド無し。
中央下部がガタガタしますけど それでいいならこれも有り

もっと安くは、丈夫レールも無くす
上のピポットも下と同じやつ付けて、レールなし時のガイド金具を上下に
或いはピポットじゃ無くして、丁番に

もっと安くは全部普通丁番にしてしまう。
キャッチが無くなるんでフラフラするでしょうけど、折れるところ辺りにローラーキャッチでも付けとけば
いいとおもいます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:27:54 ID:Yh76ou17
>>174さま

ありがとうございます!
下レール無しの方法について、もうすこし詳しく聞いても良いでしょうか。。
下レールあると、掃き掃除のとき邪魔なので、できれば無しが良いなと思ってました。

ピボット式だと、下部にもレール無いと無理そうな気がするんですが、
上吊式の折戸でガイド無しとゆうことでしょうか。。

内装設計の経験はあるんですが、紙の上だけでやってきたので
実際のおさまりとか、すごく難しく感じます。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:37:51 ID:???
>>174
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_3orido.htm
の HD-15NL(下部ピボット受金具)です

これを上にも使うと上レールもいらない ガイド無いからフラフラですけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:39:11 ID:???
>>176
補足 
HR11はレール内に入れて固定するやつですけど
HD−15NLはそのまま固定できるってことです
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:39:46 ID:Yh76ou17
>>177
あ・レール上で金具をスライドさせて開閉するんじゃなくて、
普通のドアが折戸になってるみたいな感覚ですかね。。なるほど。。
確かにものすごい安くあがりそうです。

省スペースのため折戸にしたかっただけなので、
フラフラはこの際気にしないことにします。
自分でもできそうな気がしてきました。やってみます。
いろいろ教えて頂いて、ほんとに参考になりました。
ありがとうございました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:20:13 ID:8rvehQoi
障子紙についてですが、
富士山とかがどーんと1枚絵になった障子紙が欲しいのですが、
なかなかホームセンター等では見かけません
障子紙の取り扱いの豊富な通販サイト等ありませんでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 06:15:31 ID:???
>>179
紙より大きな絵が欲しければ、張ったあとから手書きするしかないよね。
トラックの横腹に張るポスターだとプリンタで打ち出して継はぎしながら張る
システムの印刷屋があるから頼むしかないんじゃないのかね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:57:19 ID:???
建具屋さん、がんばってる?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:06:22 ID:QpJVl3Le
サッシ窓が外れてしまいました。
嵌めなおす方法を教えてください。
よろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:01:08 ID:zt8EqHN4
釣りか?釣りなのか?
184182:2006/10/24(火) 22:15:27 ID:QpJVl3Le
釣りではありません。
2階の窓のサッシが外れたんです。
室内から嵌めなおしたいんです。
外れたのは左側、外側のサッシなんですが
これは右側、内側のサッシを外してから左側を嵌めなおす。
それから右側も嵌めなおすでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:22:26 ID:ReM0BHnZ
>>184
とりあえずやってみる
だめだったら聞きにきてね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:37:29 ID:???
>>184

いえ 内側をはめてから 外側はめないと入らないと思います。

内付けの昔のは全て外側からはめないと入りません。

2人でやるのが手っ取り早いですが

一人でもできますが、2Fということなんで気をつけて
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:40:57 ID:iFsXoqx8
3DKのアパートの和室に障子を設置したいのですが、アパートを出る時には復旧させなければなりません。
木枠をはめ込んで、そこに障子を設置したいのですが、難しいでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:54:20 ID:???
>>187
木枠を嵌め込めるスペースがあり、うまく固定する方法を考えればできる。
あとは腕次第。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:45:23 ID:z+G0XiVd
すみません。。。
ついさっき、べルックスのトップライト(開閉型だけど一度も開けた事無し)が突然割れました。
洗面所の勾配屋根に付けたペアガラスの部屋内の一枚が、、、
まるで部屋内から何かを投げつけた様に外側に凸っています。
外側のガラスは無傷です。
一部のガラスは細かくなって、べルックスの真下の洗面ボールにバラバラに落ちています。
誰も洗面所にはおりませんでしたし、、、
近くの部屋にいた子供に聞くと、ボンッ!ガシャーン!!と
割れ落ちる一瞬前に、ボンッ!って音が聞こえたそうです。

確かべルックスはアルゴンガス入りだと思いますが、こんな事例って聞いた事ありますか?

誰も何もしていませんし、外から何かが当たった跡もありません。
明日朝一番で工務店に連絡しますが不思議でなりません。
場所は都内です。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:07:41 ID:+Qw7aMEA
>>189
不吉だな・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:25:22 ID:stjK3L5H
来年、サンデーの採用試験を受けるか迷ってます。
サンデー社員いたら、内情教えてください。
 サービス残業がどれくらいとか、休日出勤とかどれくらいの程度なのか
教えてください。


192戸首ちゃん:2006/12/13(水) 19:42:11 ID:ETD6eqnY
どうか教えてください。
戸首は和室側に向けるのですか?廊下側に向けるのですか?
広縁はどうですか?
また和室が2間続きの場合、床の間のある方ない方どちらですか?
 
またそもそも片戸首の戸首を向けるというのは切った方のことでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:11:22 ID:JXcylUHc
ホームセンターで襖紙を買って、さあ張るぜ・・・・
出来上がり・・・シワシワやんけ!・・・orz
やっぱ専門の人に張ってもらうか!!
この頃新聞に襖の広告よく入ってるけど何処がいいのだ??
関西方面の良い所、誰か教えてくれませんか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:16:16 ID:F53Dd4P1
>>193
霧吹きで一度ぬらせば、乾いたときにピンピン
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:02:04 ID:???
>>192

基本的に戸首の伸びた方が表なんで
部屋内にむける
片引きは例外あり

だとおもいます
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:23:42 ID:???
畳をフローリングに、押入をクローゼット風な開き戸にしたのですが、
押入の天袋のふすまがそのままなので、妙な部屋になってしまいましたorz
洋間に合うような天袋の扉って、どんな感じにしたら良いのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:57:44 ID:???
↑開き方は今のままで、下の押入れと同じ部材の扉に変えればいい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:27:37 ID:hM5X98oU
>>194
ありがとうございます。
やってみたけど・・・いまいちピーンと成らないんだけど
ホームセンターの人に聞いてアイロンやってみたけど
その時だけは、ピーンとなって時間がたてば、又シワシワ・・・・
やっぱ慣れん事は、やるもんじゃないね・・・・
私には、向かないみたいだ・・orz
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:44:45 ID:???
>>198
水を吹いたら、紙が伸びるのを待つ。
それから貼ればピンとなる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:52:15 ID:???
障子と襖の張替えを業者に頼もうと思うんだけど相場はどれくらいなのかな?
頼もうと思ってる所は障子の張替えが5000円、襖の張替えが8000円。
自分で張り替えたほうが安いけどホームセンターの安っぽい唐紙は
使いたくないし、なにより手間がかかるから仕方ないかな・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:43:59 ID:ikbexgYf
キャビネットなどの額縁モール扉(片面)ってどうやって作るんですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:24:15 ID:lVs3+mQ9
>>200
相場はしらんが
やっぱりプロ!みたいになるんで数年に一回はプロにたのむ
>>201
落し込みのことでしょうか

既存の戸を加工するのはすごい大変です
よほどのことがないかぎり断りたい仕事であります
ドアならまだしも 引き違い戸なんかは・・・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:48:31 ID:ikbexgYf
202≫ありがとうございます。
落とし込みって言うんですか?
素人がアレを作るには真ん中くり貫いて
裏にもう1枚板を張るんでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:54:31 ID:???
>>203
レイズドパネル(鏡板)のこと?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:56:46 ID:???
>>202
そうかありがと。
やっぱり一度に全てを張り替えるのは不可能なので
年に5本くらいづつやる事にする。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:28:57 ID:ikbexgYf
≫203
多分そうです。
素人には作れないみたいですね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:51:20 ID:???
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:52:50 ID:6kb7HZu/
≫207
ありがとうございます。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hayashif/
↑これも同じような手法でしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:25:10 ID:???
>>207は無垢、>>208はフラッシュ、まるっきり作り方が違う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:25:36 ID:6kb7HZu/
>>209
フラッシュっていうんですか?
どこか詳しく載っているHPなど無いでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:41:32 ID:LHO2FBVB
>>210

フラッシュは木を
┌───┐
│    │
├───┤
│    │
├───┤
│    │
└───┘
この様に組んで、両面にベニヤもしくはプリント合板を張った物です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:25:54 ID:6kb7HZu/
>>211
ありがとうございます。
これなら素人でもなんとか作れそうです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:39:05 ID:6kb7HZu/
度々すみません。
>>208のキャビネットのモール部分の
加工はどのようにやればいいのですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:45:26 ID:???
>>213
角材に>>207のようなもので面を取る。
開き戸なら、そのモールを戸に貼り付けるとそれらしくなる。
引き戸なら諦めてプロに頼め。あっ、片引きなら可能な片側は可能。
失礼ですが、>>213のスキルでは作るのは不可能かも・・・
215214:2006/12/17(日) 08:47:41 ID:???
訂正
× 片引きなら可能な片側は可能。
○ 片引きなら片側は可能。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:53:57 ID:HY/qXkVD
>>214
ありがとうございます。
もう少し考えてダメだったら諦めます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:32:37 ID:???
>>216

単板にルータで彫るってのもありかな
218かずちゃん:2006/12/19(火) 10:49:49 ID:yJyDJUdS
雪見障子を張り替えようと思ってるんですが雪見の所の障子が外れないのです
が外枠を外さないといけないのでしょうか?外すとしたらどうしたらいいか
なにぶん初めてなものでどなたか初心者でもわかるように教えてもらえないで
しょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:21:45 ID:???
>>218
板バネを強く押しつける |(|←
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:18:06 ID:???
アルミサッシを自分で組みたいのですが、
部材をどこかで手に入れることは出来ますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:26:49 ID:???
>>220
難しいと思います  サッシ屋さんで売ってくれるか疑問。

その前に加工が大変ですよ。

網戸ならDIYショップに具材うってますが、あれでも隅の連結は樹脂使ってます。
隅のあわせの加工が簡単には出来ませんので 簡単では無いですよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:18:25 ID:???
通販で買えるけど、サッシ屋に頼むと同じ値段で取付までやってくれる
223220:2006/12/21(木) 11:37:08 ID:???
>>221-222
ありがとうございました
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:16:14 ID:2GqoEdm0
最近、建具業界は忙しいですか??
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:17:58 ID:???
障子と襖を合わせて54本あるから張替えきれない
226名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/16(火) 16:42:54 ID:???
>224
一応、見積とかはやってるけど、ハウスメーカーに盗られてばっか・・・
これからどうなるか・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:37:12 ID:MbfYYHss
今年は去年以上に厳しそう
見積もりさえしてないもんな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:57:37 ID:HqxvCsnP
頑張りましょ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:14:32 ID:DjN99t5n
>>188
どういう方法があるのでしょうか?
障子ブラインドだと何かが違うので気になります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:31:35 ID:XE3zw2t/
>>229
障子ブラインド??
>>187
サッシュ枠(木枠)が有れば、ハンガーレールで釣って
下レール無し(ブレ止め)でできると思うよ。
ただし、サッシのクレセントから木枠の部屋側までに
障子の厚みとクリアランス(戸と戸のスキマ)寸法があればの話。
なければ188氏のとおり。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:15:03 ID:rWbHt8Tb
age
232!omikuji:2007/03/01(木) 18:18:28 ID:7WUebeP9
てす
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:59:43 ID:VqgzbOhc
テスト
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:28:57 ID:???
はじめまして。

現在我が家の30年来の引き戸を新しくしたいのですが
予算が限られています(可能であれば5万円以内)。

予算内で引き戸を新しくするには具体的に
工務店や建具店など、どこに注文するのが良いでしょうか?

近所にはリフォーム店や建具店などがありますが
注文するとどこも予算内では収まりそうになくて気が引けています。

なにかコツがありましたらご指南お願い致します。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:13:05 ID:???
>>234
基本は近所の建具店だろう。
予算と、こういう感じにしたいということをはっきり伝えた上で具体的な
話し合いに入れば、先方からこういう風にすればと言う提案が出てくるだ
ろうから、それで判断すればいいんじゃないかな。
店にも色々あるから断定はできないが、近所の店のほうが後々も考えて
安心ではある。
236234:2007/05/13(日) 00:00:38 ID:???
>>235

近所の建具店ですね、了解しました。

ガラスも入っていないような地味な引き違い戸で
充分なのですが、いかんせんサイズが
通常より小さめ(一枚の横幅が65cm)なので
あつらえてもらう必要がありそうです。

やはり腹を割って話すのが一番なのですね。
アドバイスありがとう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:24:05 ID:???
 
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:17:35 ID:???
質問です。
枠がアルミでスチール製の旧式の雨戸を使っております。上側の角というか隅に
塩ビ製のコーナー?を嵌め込んで、開け閉めの溝というかレールに入るよう調整しますが、
この塩ビ製のコーナーが経年変化で壊れ、レールから雨戸が外れるようになりました。
工務店に問い合わせても形式が古いので在庫はないとの事。こうしたものは何処で手に入るのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:56:55 ID:???
メーカーに在庫がないならむりでしょ
全とっかえ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:09:32 ID:h0up667+
age
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:56:37 ID:hkJPIfLB
開閉できる天窓を2x4材とガラス板で安く自作
するにはなにかコツが入りますか?
窓枠を屋根面より高めにしてコーキング材を
たっぷり使えば雨漏りはなんとかなるような
気がします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:03:55 ID:???
>>241
メーカー製を取り付けるだけでも雨漏りしないよう、結露水が落ちないよう
結構気を使うのに自作ですか。
期待してるよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:01:50 ID:???
>>241
開閉できるというところがポイントだね。
お手並み拝見としかいいようがない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:06:43 ID:+4wMlyAX
サッシ屋さんに質問です。
雨戸についてなんですが、敷居が木製で溝が編摩耗しており雨戸の締まりが悪かったり
網戸と接触してしまいます。戸袋も木製で経年で表面の板が反っててダメになってきているのか、
塗装をしても2年いかないくらいで剥がれてきてしまいます。
あと、戸袋内の家の壁側に相当するベニヤが風化しつつあってボロボロになってしまいました。

敷居の摩耗については、雨戸下部についてる車輪と接する部分が凹んだ状態で摩耗してるので
とりあえずDIYで木製敷居下部に厚さ3ミリのアルミ平板を埋め込んでみました(埋め樫?)が、
雨戸の動きはスムーズになったものの、網戸と接触する不具合が治らないので頭を抱えています。

で、思い切って戸袋とレールを修理したいのですが、

1..既存の雨戸を生かし木製戸袋を新品の木製戸袋へ交換し、木製雨戸敷居の補修または新品木製雨戸敷居への交換
2.木製雨戸敷居と木製戸袋だけを撤去して、雨戸敷居・戸袋・雨戸を新規にアルミ製のにもの交換
3.木製雨戸敷居と木製戸袋とアルミサッシを撤去して、雨戸レールも一体型アルミサッシに交換
4.網戸やサッシの締まりの悪さを我慢して木製戸袋の交換だけにする

これって値段的どのくらい違うんでしょうか。

親の所有する建物なので親は1か4が安いと思いこんでてそれを前提に考えてるようですが、
1と2とで値段がさほど変わらないのなら、2で説得したいと思います。

本音はサッシも枠が変形していて自分で調整してもきちんと閉まらない(隙間があく)ために
すきま風も酷いし、網戸の開け閉めもしづらく直ぐに外れてしまうので、出来れば3にしたいのですが。

建物は木造軸組工法で外壁はモルタル、窓は縦が178cmくらいで横が260cmくらいで
雨戸は三枚、ガラス戸は4枚ついてます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:07:40 ID:???
>>244は誤爆です
失礼しました
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:10:34 ID:kbcOAJir
>>244
雨戸だけアルミサッシ交換することも 
木製の雨戸の戸袋に変えることも可能ですよ
しかし、なかのサッシ部分も隙間風びゅうびゅうなら
3番にするのが一番安くできると思いますよ
おおよそ、3なら30万円以内でできるんじゃないでしょうか
あくまでも現場によりますが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 16:04:27 ID:???
土間戸のところが通気がわるくなったので上(仕切壁?)に通気窓を
付けたいのだが木枠の窓でユニットなんかないよね?
例えば1x2尺ものとか...
24840半ば三代目:2007/08/12(日) 09:07:50 ID:???
オーダー対応ならあるかも取り敢えず、
最寄の信用できる、建具取扱店に
ご相談ください
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:13:31 ID:???
素人です。
ビル用サッシと住宅用サッシはどうすれば見分けられますか?
おしえて
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:29:51 ID:???
>>249
ビル用は落下防止のため作りがしっかりしている
外れ止めストッパーがついてて、レールも厚い
あと火災の延焼対策として網入りガラスを使っている事が多い
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:49:41 ID:m+aOkNNd
ビル用はアンカー溶接固定じゃ。アンカーと通す溝が枠にある。まあ、最近
は最近は枠兼用で、枠にアンカーを通す溝があったりする。しかし、窓枠は
別物。サッシ屋のウェブ見ればCAD図面出てるので参考にすべし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:41:15 ID:efKLhykV
お風呂場の窓が、サッシでおまけにアルミの目隠しつきです。
目隠しはじゃばらみたいなので、開閉できます。
これが、設置して2、3年経つのですが、
突然硬くなって開閉がほとんど出来なくなっちゃいました。

通常のサッシのように、調整ねじとかあるのかと思って覗いてみたのですが、
よく分かりません。
使ってるうちに硬くなっちゃた方、他にもいませんか?
直し方、教えてください。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:31:48 ID:???
>>252
↓これの左のやつか?
ttp://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm

こういうのは風雨砂埃風呂の蒸気ですぐ痛むよ
稼動部にkure556吹き付けて、だめならほっとくしかないと思う
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:18:00 ID:???
サッシの鍵の調子が悪かったので外してチェックしようとしたら
中にあるビス受けプレートが落ちてしまい、にっちもさっちも行かなくなっています。
検索したら、片方外したらビスを付け直して、全体を外すのがセオリーのようで
事前に調べればよかったと大後悔…。

これを自力で元に戻す良い方法がありましたらご教授ください。
無い場合はサッシ屋さんにお願いすればよろしいでしょうか?
それとも全部交換になってしまいますか?

ホントもう大ショックで…。よろしくお願いします。
25540半ば三代目:2007/08/22(水) 21:33:48 ID:???
>>254
辛抱が有れば可能です。
 アナログ的手法ですが、
クレセントの付いている部材を、一度、障子本体から外して、
プレートを元の位置に戻し、クレセントを交換すれば良いのですが、
結構根気の要る作業です。
当然、クレセントの付く穴を下に向けて、
裏板を、うまい具合に移動させて、元の穴に導きビス止め
 小僧の時代に、クレセント交換で、同じ事をやってしまい
三十分で済む現場に、小半日いた事があります。
 あれ以来、サッシ絡みのビスを外す際には、
十分に気を付ける様になりました。
 しかし、負け惜しみでは有りませんが、
 ビスと一緒に外れるような、駄目な設計のサッシは如何かと
サッシの設計者に小一日問い詰めたいと思ってます。
 ご検討をお祈りしますが、
難しいと思われるようなら、専門屋に依頼されたほうが無難です
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 06:54:38 ID:???
ホントそうですね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:18:41 ID:???
詳しい返信ありがとうございます。
やはりビス穴を覗きながらひたすらゆすってずらす作業をしなければならないですか_| ̄|○
小半日ほどがんばってみます…。
専門屋というとサッシ屋さんだと思いますが、こういうケースはいくらぐらいが相場かご存知でしょうか?
最悪の場合お願いすることになりそうです。
ほんの出来心で外したばっかりに…。
258pH7.74:2007/08/24(金) 04:26:49 ID:???
裏板が鉄でサッシが鉄以外ならマグネットで引きずれば楽勝で良い位置に持ってこれる。
良かったら試してみたら?マグネットは100均で入手。
裏板が樹脂とかだったら→255
外注するなら、大の大人を半日拘束するんだから1〜2万なら我慢しよう。
259254:2007/08/24(金) 10:16:37 ID:???
>>258
おおお、素晴らしいアイデアありがとう!
明日がお休みなので試してみます。ダメなら小半日ジリジリがんばってみますorz
超感謝!!
260254:2007/08/27(月) 10:56:46 ID:???
254です。
いろいろ助言ありがとうございました。
色々教えて貰えたので1時間ほどの格闘で何とかなりました。
目から鱗の磁石は、くっつくまでは良かったのですが、それをずらすほどの磁力が無く
上手くいきませんでした。それでも位置固定には使えたので助かりました。
これからは事前に調べて物事進めることにしますorz
助言いただいた方どうもありがとうございました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:51:55 ID:LN7+0M0c
今日の台風の影響でサッシに雨が当たりサッシのレールに水がたまり家の中から少しレール内に水溜まりが見えてしまってます。これは仕方ない事でしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:06:40 ID:???
>>261
外側のレール部分に水を排出する孔がある筈だが詰まって無いか?
または、レールの凸になってる部分の端も水が流れ出すように切れ込みが入っているが
そこにゴミが詰まって無いか。
一度、きれいに掃除する事だね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:54:24 ID:UU2r5QD1
ガラス戸の戸車がダメになって
開け閉めするときにガタガタいうようになって途中で引っかかるようになりました
戸車交換をしたいのですが肝心のガラス戸の外し方がわかりません
どうやればいいのかお教えください
26440半ば三代目:2007/09/09(日) 21:41:57 ID:???
木製のガラス戸の場合普通に外れない場合、
鴨居の下がりが考えられます
本職に頼むのが無難ですが、
どうしてもご自身で実行する場合、
ジャッキーと木材(105×30程度が理想40×36程度も可)を準備し
敷居と鴨居を持ち上げ建具をはずします
当然、戻す折は建具の高さ調整して戻す事になりますので
別途道具が要ります。

アルミサッシの場合、大抵外れ止めの金物がセットされており
メーカにより違うので、障子本体または枠を良く調べて対応下さい

追>>>木製建具で、上等仕事の場合、一部鴨居の溝が深くなっている所があり
そこ以外では外せない場合も有ります確認下さい

ガラス戸は物により重さの有る物が在りますので、
くれぐれも、怪我をしないように、自己責任で対応下さい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:18:52 ID:???
>>264
詳細にありがとうございます
アルミサッシです
詳細書かずにすみません

止め具があるとは知りませんでした
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:46:30 ID:WyAKxPSj
ブラインドシャッターで一番いいのはどこでしょうか?
サンシャディなど価格的にも機能的のもよさそうですが、
防犯機能的にもっとしっかりしたのもあるのでしょうか?

267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:59:45 ID:???
あげ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:25:49 ID:???
あげ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:55:52 ID:???
鴨居がほしいのですが売ってますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:10:56 ID:???
ネギとセット販売ですが宜しいでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:56:50 ID:rZ1PF8iL
すみません
雨戸のカギ(押してロックし、横のつまみを押すと解除する上下するタイプ)
が壊れたみたいでずっとロック状態から解除できなくなりました
正確に言うと解除ボタンを押してもスカスカして棒が上がってこないんです
手で引っ張ると上がるのですが離すと落ちま

こういう場合は自分で直す方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:23:05 ID:???
>>271
構造を良く見て直す方法がわからない人には無理だと思う。
油をさしてみたら。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:48:06 ID:6jUYb3vo
外開き窓の開け閉めがしにくくなって困っています。
http://www.shinnikkei.co.jp/products/building/rmg70/op_sw.html
この写真一段目のようなハンドルがついていて
中に通っている棒が窓本体から出てロックする形です。

開ける時には、棒が窓本体に収まらなくてはいけないのですが
収まりきれずに窓枠に引っかかり、開けられなくなります。
何度もガチャガチャして、ふとしたはずみに開く・という状態です。

自分で直す方法はあるでしょうか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:08:29 ID:???
age
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:09:17 ID:???
あぁ、引っ越しだぁ、襖と障子の張り替えをしないとなぁ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:28:44 ID:hl5HB4JY
和室のふすまに外からかけられる鍵ってある?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:19:39 ID:???
襖の引き手のトコには杉の板が入ってます。←骨が木組の場合だけ。
杉の板のトコには厚みがあえばいける気もするけどしたことはないよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:19:55 ID:fqLZqEjP
>>275
張り替えする余裕あるんだ

>>276
掛けがね取り付けて南京錠でもつけとけ。誰を監禁するのか知らないけどw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 16:00:40 ID:c0jmK84j
子供(1歳半)に襖をビリビリ破られて内側の厚紙?みたいなのも破れたのですが、
自分で張り替え出来ますか?あと丸いトッテの正しい外し方ってあるのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:27:31 ID:???
内側の厚紙は灰色っぽくないですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:26:47 ID:???
>>279 内側の外周に小さなピン釘があるかと思います。
たいした値段ではないので穴の径に注意して買いかえしてもいいのでは。
282279:2008/03/28(金) 11:50:18 ID:/Kwtiy1S
遅くなりました。
>>280
そうです。灰色っぽいです。
>>281
小さい釘のようなピン、確認できました。
これを外す(抜く)とトッテを取り外す事が出来るのですね。
ありがとうございます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:11:31 ID:???
白っぽい紙を張ればいいよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:30:52 ID:???
これだけの情報で襖の張り替えできるんだろうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:44:10 ID:vYy5GxIc
>>284
貼れない事は無いよ。失敗しても笑って満足できる寛容性があれば
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:12:19 ID:cfXG15Mv
浮けをかければ誰でも貼れるよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:15:36 ID:???
浮きって?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:50:43 ID:cfXG15Mv
浮け=うけ。
ホムセンのふすまコーナーで見たことない?
茶色の薄いかみのこと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:15:13 ID:yT/lik4S
貼れる貼れるしわになるけどなw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:35:14 ID:???
13年ほど前に親がミサワで建てた家に住んでます。

今度、冷蔵庫買ったんですが、屋内引き戸を外さないとキッチンまで
持ち込めない状況です・゚・(つД`)・゚・

引き戸を外したいんですが、やり方がわかりません。

こんな程度のことで、サポートを頼むのも勿体ないので、誰かご存知でしたら
教えていただけませんか?m(__)m
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:56:49 ID:RpZdWHV6
>>290
両脇をおもむろにつかみ、力のままに上に持ち上げる。
その状態から余勢を駆って向こうに押すか手前に引く。
万一引っかかるようであれば、そっから先は相談だ
292290:2008/04/05(土) 19:24:39 ID:???
>>291
レスありがとうございます。

291さんがおっしゃるような方法で何度かためしてみたんですけど。
駄目なんです。

持ち上げて押したり引いたりすると、下側のレールは外れるんですけど。
引き戸の上部についた車輪は、レールと組み合うような構造になっていてはずれません。

外れ止めとおぼしき部品がねじ止めされていたので、それも外してみたんですけど。
父が言うには、ミサワの方は女性でも簡単に外していたそうなので、そんなに大袈裟
なことではないと思うんですけど。

もう少し、試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:48:04 ID:RpZdWHV6
>>292
なるほど吊り戸か触ったことないんでわかんないけど、ここみたら30度以上傾けて吊ってるから30度以上傾けたら外れるんじゃないか?
http://www.atomlt.com/08onlineshop/13_folder/ff/ff_tr.htm
くれぐれも壊して高くつかない事を祈る
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:50:05 ID:RpZdWHV6
30度以上傾けて斜め上に外すって事な
295290:2008/04/05(土) 20:41:13 ID:???
上吊式引戸であるということまでは、わかったのですが、外し方の方は
よくわからないので、明日、ミサワに相談してみることにします。

スレを汚してしまって、すいません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:56:37 ID:???
>>293 >>294
あっ、申し訳ありません。

レスに気付きませんでした。
早速、試してみます。

返信ありがとうございました。m(__)m
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:17:52 ID:???
レールを外す。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:07:56 ID:???
あげ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:47:32 ID:jcFMx2um
築20年のどこにでもある茶色のサッシ硝子です。
上半分が透明硝子で、下半分がすり硝子?のやつですが、
素人がドライバー一本で解体できますか?
入れ替えて、すり硝子だけのサッシ窓や、透明だけの硝子窓にチェンジしたいんです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 06:16:54 ID:HxCMuEBm
300げと
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:49:06 ID:yP6UUEhS
>>299
関係ない所のねじを外したら取り返しのつかない事になるかもね?
それよりガラス自分で切ったりするんだーすごいね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:17:22 ID:3WQ+YAWi
あれってくっついてるんですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:01:51 ID:???
そんなことも知らないんじゃ、サッシ屋に頼んだほうがいいぞ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:37:39 ID:1WiiTk72
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:55:38 ID:zhlojaXl
保守
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:44:52 ID:L6GeJMNo
ウッドデッキ上にサンルームを作る計画をしています。
通常はサンルーム、時々戸を開けて開放的に使いたいんです。
メインは木材で作り、サッシの折戸を使ってガラガラと全開放出来るようにしたいんですが、
お勧めのサッシありますか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:14:03 ID:???
http://www.ykkap.co.jp/products/window/wideopen/index.asp
こんなの?

ところで枠とセットの玄関引き戸を買って素人工事で交換なんて無謀でしょうかねえ。。。
サッシ工事って難しい?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:09:07 ID:???
普通サッシは大工さんが付けてくれます。
サッシの寸法と今のサッシの寸法が違う場合は寸法を合わすためにあて木
などの木工事が必要です。そうでなければそんなに難しくないと思います。
掃き出しやペアガラスは単板の2倍のおもさがあるので2人ぐらいは手伝って
くれる人がいると楽だと思います。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:03:57 ID:???
レスどうもです。
大工仕事がメインだったら、手間で来てくれる大工さんのアテもあるし、
サッシだけ買ってきて付け替えてみようかな。
失敗したら開口にブルーシートの玄関になっちゃいそうですけどw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:21:04 ID:???
多分土間用ですよね
土間部分は深めに掘って、サッシ枠をゆったりつけれるようにしときます
レベルをみて、かねのてをみて、捩れもチェックしましょう
枠を仮止めして、微調整し、レール部分はステンレス製でたわむので
4箇所くらいに石などを積め、レールがまっすぐになるようにします
で、モルタルでその石を固定します。 
最初にこうやって仮固定していたほうが良いです。
とりあえず、戸を1枚乗せて見て、レールと枠の直角が出てるか調べます。
戸を載せて、枠に当て上と下の隙間を見ます。
上下で5mm以上あったら調整して直します。

たいじょうぶでしたら、枠のビス、釘を止め レール下のモルタルを入れます。

土間の仕上げはこれまた難しいんですが、ちゃんとしたいんなら仕上げは
左官さんにお願いしましょう。
差がはっきり出ると思います。

あとサッシ枠の外側に化粧額縁などをつけると立派になります。
内側も、木の枠との間に隙間があると思われるので(無いようにキチキチで入れるのは大変)
そこにも木の額縁をまわせば完璧です。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:46:12 ID:???
あ。丁寧な解説、役に立ちます!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:25:24 ID:???
すみません!教えて下さい。

【アルミ製室内建具製作技能】ってなんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:13:52 ID:???
>>21
アイデアとかじゃなく、普通に大工さんがやることだよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:15:14 ID:???
↑ めちゃくちゃに遅レス。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:43:06 ID:Av54tz83
築7年のセキスイハイムのアパートに住んでるのですが、トイレドアに穴を空けてしまいました。
貼板を交換できれば大丈夫そうなのですが、安く修理または交換する方法はありますか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:14:35 ID:gY75xhyk
ハイムは既製品だと思うから無理だろーな多分
殴ったり蹴ったりして開けたんなら自業自得だな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:20:49 ID:???
>>315
ちゃんと元通りにするのに特別に安い方法なんてある訳が無い。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:29:01 ID:jOEl/YKL
>>316>>317
はい。
携帯を持ってトイレに引きこもったら蹴られて穴があきました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:48:32 ID:NQDWWTrp
質問です。
トステムの天窓なんですが、ものすごく結露します。
天窓自体が結露しやすいのはわかるのですが、なにか解決策はないでしょうか。
他の窓は結露しない2重ガラスですが、トステム天窓はセットで付いていた2重ガラスのハメゴロシタイプです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:38:14 ID:0K9iCgOg
>>315
きれいに直すなら、交換がベストかも
穴ふさぐなら、化粧板打ち付けるだけでも何とかなるかもね・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:57:07 ID:???
和室入口のデザインって悩むよなあ。
特にそれが改築だったりすると。

廊下はフローリングに貼り替え、
台所やトイレや脱衣はダイケンとかナショナルのドアに入れ替えてて、
和室の建具を入れ替えてくれって言われると、
あんまり今風のデザインで持っていくと浮いてしまうし、
吉原とか里摺戸みたいなの持っていっても古くさい。
ワーロン入りの建具は、俺自身があまり好きじゃない。
でも「おーっ・・・いいねぇ」って言われるような建具を予算内で納めてあげたい。

八方ふさがりでいつも四苦八苦する。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:23:23 ID:BCFG/2F/
洋間にカーテンをやめて、障子にしたいのですが
材料費、工事費などでいくら位かかるものなのですか?
ガラスのサッシで8枚分の窓があります。



323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:22:49 ID:???
えーと、寸法は?
その伝え方は多分、女の人だね?

高さが180cm、幅が360cmぐらいで柱が一本立っていて、
4枚戸が2口あると予想して書くと
建具が1本\20,000で8本 = \160,000

敷居と鴨居がないだろうから、打ち付ける必要があると考えて、
鴨居はピーラ材を使用して、長さが360cm、加工費込みの\3,500を2本 = \7,000
もしくはアルミ製の鴨居だと\4,500を2本 = \8,000
敷居はアルミ製の敷居の1択で、\4000を2本 = \8,000
取付費が\5,000

ウチだと大体合計で180,000〜\181,000ぐらいかな。
建具屋さんによっては1万ぐらいは前後すると思う。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:02:19 ID:???
サッシドアの内側に作るインドアで障子みたいなのあった気がする
当然鴨居とかナシで
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:45:21 ID:OrTHwnhz
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:25:36 ID:zNbTMtFn
甲丸レールを使用した引き戸が重くなってきたので、曲がったレールと
動きの渋くなった戸車を外して、バリアフリーも兼ねてY戸車とフラットレールの
組み合わせに変えました。レールに適合する戸車がベアリング入りのしか
無かったのでそれを付けたのですが、動きが軽すぎるようになってしまい
戸を閉めても若干ですが勝手に開くようになってしまいました。

雪見障子などに使われる障子バネの大型版みたいなので、敷居上部に
取り付けて扉に若干の抵抗を与えるバネの正式名称って何でしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:36:38 ID:???
引き戸跳ね返り防止金具
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:10:02 ID:???
教えてください。
アパートの防寒対策のために障子を手作りしようと考えています。
窓ガラスの内側に4.5センチの窓枠があるのでそこにはめ込もうかな、と。
木材でぴったりサイズを作るのは難しそうなので、枠を
棒状の発泡スチロールを探して作るつもりなんですが、
接続部分を固定するのに適切な方法とか金具などありますでしょうか?
直角の金具みたいなものを昔見たことがあって
ああいうので固定すればいいかなと考えてるんですが…
期待通りの効果が得られる道具かどうかもよくわららないので
なにかよい知恵があれば貸してください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:21:26 ID:???
トステムとYKKで見積もりとったら、トステム95万YKK230万。
コレってどうですか!
330名無しさん@お腹いっぱい。::2008/10/04(土) 19:39:48 ID:???
328
アパートだから現状回復があるからねえ。
プチプチを張ったりカーテンをつけたらどう?
329
系列でいうと地元なんでYKKが多いです。トステムはりフォーム屋
がほとんどです。忘年会とか旅行の費用はすべてYKK持ちなんで高いの
かなあと思ってます。うちのサッシはYKKで定価の半額でしてもらいました
が仕入れ値は3割ぐらいのような気がします。
331328:2008/10/06(月) 20:30:07 ID:???
>>330
レスありがとうございます。
そうなんです。アパートだから傷をつけられないので、
窓枠に金具で固定しなくてすむよう、弾力のある発泡スチロールで障子の枠を作って
それをすぽっと窓枠にはめ込もうと思ってます。
釘などは使わずに発泡スチロールの弾力でうまくはまってくれることを期待しているのですが…。
カーテンでは隙間から冷気が入ってきて寒いのです。
そんで、発泡スチロールでどうやって枠を組もうかなーと悩んでいます。
木なら釘やらネジやらでトンテンカンテン作れちゃうんだろうけど
発泡スチロールには釘とか効かないですよね…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:50:22 ID:???
>>331
発泡スチロール用ボンドがあるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:43:06 ID:???
>>332
ありがとうございます!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:12:17 ID:???
教えてください。
サッシの下レール部分がたわんでいます。端部にたいして中央が1cmくらい。
床をはがしてみたら、サッシ下枠と木下地の間に隙間があり、下枠は両端のみ
で固定されています。土台と下枠の幅が55mmあるのに、木下地に45mm
角材が使われています。
このたわみを修正したいのですが、下枠で水平をとり土台とサッシ下枠の間に
木材を数カ所はめこめばいいのでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:06:46 ID:5JJslOYd
土台と下枠の間に床材が入るんじゃない?
普通1間の幅なら真ん中に木材をかますんだけどなあ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:14:24 ID:???
>>335
ありがとうございます
一間の幅で、土台の上に45mm×45mm角の木材が長さ一間で入っていましたが、
そもそもサッシ下枠の両端(最下部)と土台の間が約57mm(両端で2mmほど
高さがちがいます)なので、全体に隙間が開いた状態。
12mm床板だけで、サッシ下枠を支えている状態でした。
(床板をはずしたのでたわみが大きくなった)
ご助言のとおり木材をかますことにしました。
ありがとうございます。


337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 10:30:31 ID:ynp5B70d
玄関ドアがサッシの2枚扉(観音開き風)なのですが、
真ん中のロックが腐りつつあるので(築30年鉄筋コンクリ)錠前の変更と真ん中を上下で押さえるロックを新しくしようと思っています。
真ん中の上下に押さえるロック金具がかなり腐っていて(普段は固定しっぱなしなんですが)、
風水上2枚扉は両方開くようにしないと運気が片面しか入らないからよくないというらしいので、
(まあ、硬くて動かしにくいのがあまりよろしくないので)自分でできそうな気もするのですが、
ホームセンターで売っているような雰囲気のものでもないのですが、名称を教えていただけないでしょうか?
また、建具屋さんにお願いすると、それぞれどれ位のご予算が妥当なのでしょうか?
@真ん中のロック
Aドアを真ん中で止める金具上下2本
@の真ん中のロックは電子錠とか高価なものでなくて普通のでかまいません。
(現在はMIWAの一般的なタイプで施錠する際に内側から
 12時から3時に回すとカチャッと出て真ん中が固定されるものが入っています)
以前、ドアそのものを全面とっかえ(ちょっと形も特注)にして見積もりとったら、100万円って言われたのですが
なんかそこまで修正加える必要性もないかなと思い。。。金具だけならおいくら万円?みたいな。。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:43:33 ID:ynp5B70d
教えてください。の337です。うち普通の家屋ではなく、建物がビジネスホテルになってます。
まあ小さい民宿程度の規模です。 ドアハンドルはUNIONのものがついてましたが、現行のカタログからは同じ感じのものは見つけられませんでした。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:21:12 ID:yEGLdex2
風呂場の窓だけ面格子がなくて不二サッシであとの窓はYKKで掃き出し以外には面格子がついてるんだけど、
風呂場の窓にも面格子ってつけるの?

ホムセンで格子だけ売ってるのをみたけど、取付金物を壁出なくてサッシ枠につけるみたいだったから簡単について、外すことも出来ちゃうのかな?

採寸なんかで注意点とかありますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:38:07 ID:???
>>339
簡単に外れたら防犯の意味が無いと思うけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:52:51 ID:yEGLdex2
>>340
ドライバーで面格子をサッシ枠に留めてるネジを緩めたら外れるんでしょ。

面格子は防犯目的ではなくて、雨戸なんかの代わりで飛来物避けだって聞いたような。

泥棒は侵入時間が掛かるのは嫌いらしいからネジを1本1本緩めるなんてことはしないかもしれないが、
ネジ山をこじるかシーリングやボンドでも入れて潰せばいいか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:53:16 ID:???
古い家の和室の窓をサッシ硝子に丸ごと交換したいのですが
木の枠の古い窓なので枠から交換しないといけないので予算はいくら?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:07:19 ID:???
あげ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:12:52 ID:???
寺○が危ない

みんなにげろーーーーーーーーーーーーーーーー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:52:44 ID:???
鉄筋のアパートの玄関ドアーて、いくらくらいで取り替えられますか?
今のドアが昔のものですきま風に悩んでます。
機密性能あるタイプで、最低ランクだと、どの位からありますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:54:13 ID:???
>>345
うちのマンションでドア交換があったんだけど、
ドアの外側は共用部分でマンション全体の所有、
ドアの内側は個人所有部分、とかいうふうになっていたぞ。
だから大家やら管理組合その他に許可とか取らないといけないと思うが?

つ 
隙間テープ これでだいぶ軽減されるはず・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:31:03 ID:???
ありがとう(^人^)

明日にでも管理人さんに聞いて見ます。

今日から冷え込んで我慢できませんが

言われたとうり隙間テープで凌いでみます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:11:16 ID:c74YDn2w
>>345のレスなんですが、私が「建設住宅業界・再び建具屋スレ」に書き込んだものと同一です。

>>346は、返レスしてくれた人のレスとこれも同じ。

>>347は、私のレスと似てますが、違います。

ここには書き込んでいないのですが、こんなことがどうしてあるのか不思議です。
ここには、今初めてきてビックリしてます。

何故か、分かりましたら教えて下さい。

何だか不気味です。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:01:41 ID:???
このスレを保守しようとコピペしたんじゃない?たぶん
350348:2008/11/22(土) 16:32:54 ID:???
>>349

そうかも知れませんね。

まるっきりのコピペじゃなく私に代わって答えてもくれてるので、何なんだろう?と不思議で。

有難うございました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:24:45 ID:???
>>350
ゴメンね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:24:43 ID:???
>>342
リフォーム用の四角い枠のアルミサッシがあるんで、
今ある敷居と鴨居の中にスッポリ入れることが出来る。
トステムが一般的か。

窓だと3〜6万、履き出しサッシだと10万〜15万、
現場費用は状況を見た人しか判断できないが、2日あれば
終わるだろうから別途でせいぜい2〜5万円ぐらいか。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:00:29 ID:???
雨戸を後付けしようと考えてます。ところが問題が・・・

(寸法は大まかですが)W1600XT1800の引き違い窓と、間を200mmあけて
W350XT1500のFIX窓が並んでいます。これらをまとめて覆えるような雨戸
を付けたいのですが、どうしても戸袋をFIX窓側にしか配置できない事情があります。
通常考えますと雨戸は3枚になるのかな?と思ってたのですが、これでは鍵が
掛けられませんよね?つまり鍵はFIX窓の上下あたりに来ますよね?

そこで質問ですが2300mm位の幅を2枚の雨戸で賄うのは可能ですか?
これが出来るなら鍵も掛けられると思いますが、やはり特注になるん
でしょうか?もし特注できるならかなり高価になりますか?

354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:36:18 ID:???
鍵以前に55センチも離れてたら戸袋から
雨戸を引っ張り出すことも出来ないのでは・・・

シャッターはアルミの既製品だよね?
大抵のシャッターは決まった作りの中に鍵などの別部品を後付けするので
穴加工だけでなんとかなると思う。

あとはシャッターもラクでいいよ。

355353:2008/12/10(水) 17:26:58 ID:???
>>354
ありがとうございます。

>鍵以前に55センチも離れてたら戸袋から
雨戸を引っ張り出すことも出来ないのでは・・・

>>353ではふれてなかったですが、窓は2階の屋根付きベランダです。
雨風除けというより防犯の意味合いが強く、ベランダに出て雨戸を
引っぱり出すのは致し方ないかなと思ってます。

お勧め頂いてるシャッターですが、FIX窓のちょうど上あたりに
換気ダクトが出ており干渉は避けられないです。雨戸の枠を設置
するのは恐らく問題無いかと思いますが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 09:36:13 ID:???
>>354
横から便乗質問なんだけど>>353さんみたいに窓が2つに分かれてても
ひとつのシャッターでカバーできるものなんですか?ちょっと状況は
違うんだけど以前ウチも2つの窓をひとつのシャッターで、と思った
時に「サッシ毎じゃなきゃ無理」って言われたような。寸法的には
大丈夫そうだったんだけどなぁ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:39:05 ID:FH+ofxcU
クロス屋なんですがアルミ障子の張替を頼まれましたが、三協立山サッシのもので障子がキレイにはがれません(泣
強くこするとアルミの上についた樹脂みたいな下地が剥けてきます。。
なんかいい方法ないですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:55:40 ID:???
>>357
メーカーに聞くんだ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:22:30 ID:???
中の骨組もアルミ?木にアルミを挟んでるんじゃないんだね。
剥がし液を塗ればいいんじゃね          by表具屋
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:53:23 ID:???
教えてください。

障子はがし剤の原料は何ですか?
自分でも作れるのかなと思いまして、どなたか宜しくお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:26:31 ID:???
うちの親は雨の日に庭に並べておく。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:50:12 ID:???
俺は水をぶっかけてる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:38:08 ID:???
戸襖の、失敗しない張り替え方を教えてください。
全部はがして貼る場合、内側の茶色い紙を貼ったら、完全に乾かしてから、表の紙を貼るのでしょうか?
茶色い紙を貼る際、どちらに(紙か襖本体か)糊を付けるのでしょうか?
364古雨戸改修:2009/01/01(木) 14:51:16 ID:???
正倉院の板戸みたいな木製雨戸を作りたいのですが、どうすればよいのですか。
@框・枠の材木の種類
A各サイズ
B溝の深さと幅
C板の材木の種類と厚さ
できれば、板戸・雨戸のある設計図のホームページがあれば、お教えください。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:28:28 ID:1u+dwFh/
引き手をのける
水をつけて10分ぐらいしてからバールなどで綺麗に履かす。
乾かす
戸襖の外周固めの糊で4センチぐらい付ける
襖を立てにして張る
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:04:01 ID:???
プロでも失敗する襖貼りに、失敗しない貼り方など無い。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:21:42 ID:g63yhmbQ
>>365
いちよう表具屋なんですが・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:54:31 ID:???
>>365
ありがとうございます。
で、茶色の紙は、乾いてからでしょうか。 でも、乾かしてから貼れとも書いてないから、生乾きでも良いのかな。
表の紙は、中央は糊付けしないって事でしょうか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:34:01 ID:5ixG3nol
あげさせてもらいます。

賃貸ですが、2部屋のうち、1部屋だけサッシの隙間風がひどいです。
窓が合わさっている、鍵がついている中央の部分からです。
もう一部屋と雲泥の差です。

管理の人に見てもらったら、サッシ屋さんがもう今はないメーカー
なので、パッキン交換不可能といわれました。
今はセロテープを貼っています。それでも完全に塞ぎきれていません。
隙間テープは厚みがあるから貼ってもうまくいかないだろうと言われ
ました。
どうにか隙間風を防ぐ方法ないでしょうか?
換気扇なんかつけたら、サッシから笛の音がしています。
結露も、その部屋の窓だけひどいです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:37:11 ID:5ixG3nol
すみません、もうひとつ教えてください。

襖のスベリが悪いのですが、
敷居スベリ(テープ、はくり紙あり/なし)とシリコンスプレー、
長い目で見るとどちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
371369:2009/01/04(日) 13:36:09 ID:???
何度もすみません。369です。

調べていたら、Dタイプモヘアというのが交換に使えるのでは
ないかと思うのですが、現在は、モヘアのないDタイプ?が
入っています。
これは、サッシをはずすことなく交換できるのでしょうか?
抜くのはなんとかいけそうですが、入れるのは難しそうです。
コーナンなどで売っているのでしょうか。
メーカーサイトを見ると、1巻500mと書いてあるけど値段が
書いてないです・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:17:43 ID:kBeUiBJy
>>369 先ずは 電話帳でサッシ屋さんかガラス屋さんを探して電話して見たらいかがかと。
今は無いメーカーとの事ですが、余程変わったサッシでないかぎり代替え品はどうにかなるものです。
敷居滑りを張るかシリコンスプレーかとの事ですが、多くの場合、敷居滑りを張るとその厚さの分襖の下カマチを削る事になります。
先ずはシリコンスプレーを試してみてはいかがかと思いますよ。
但し、シリコンスプレーの後は敷居滑りが貼り付きにくいといった問題もあります。
373369:2009/01/04(日) 18:24:07 ID:???
>372さん
レスありがとうございます。

代替品ありますよね!?
それなのに、管理会社は対応できないと言い切って帰っていったのです。
家賃の安い賃貸物件だからか、お金を掛けたくなかったのかもしれません。
もう一度、相談してみようと思います。

敷居ですが、今確認してみると、敷居の部分がw型に削れています。
このまま使い続けると、もっと削れていってしまいそうですが、
こんな状態でも、シリコンスプレー有効でしょうか?
フラットにするために、シールタイプが良いかなとも思いますが
厚みのことはまったく頭になかったので勉強なりました
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:08:43 ID:4iKBTn01
襖紙は張る前に全体に水をして伸ばします。
中は浮かして張ってます。
375372です:2009/01/04(日) 23:18:45 ID:kBeUiBJy
>>373さん 管理会社の対応については自分はなんとも申し上げられません。
自分賃貸に住んだ経験が無いので費用負担については全くの無知です。
一般論を述べただけですので管理会社とモメゴトにならないように交渉して下さい。
敷居の件ですが、部分的に(長手方向に)溝状に減る原因の一番は襖の下カマチに小さな節があるとか硬い物(プラスチックのかけらやガラス片)が何かのきっかけで食い込んでいる事です。
一度襖を外して確認してみて下さい。
敷居の減り方と対象な形になっていると思います。その出っ張り部分を♯300位のペーパーで軽く研磨してやると動きがスムーズになると思いますよ。
敷居の方は触ら無いほうが良いと思います。
万一襖にペーパーをあてて、襖が外れやすくなってしまったらその時は敷居滑りを貼れば外れにくくなるはずです。一枚貼っても効果が無かったら、2枚重ねで貼るって裏技もあります。
とりあえず襖の下カマチの確認をお勧めします。
376369=373:2009/01/05(月) 09:52:46 ID:???
>372さん
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。

敷居ですが、襖は6畳の長辺に4枚設置してあるものを、
一度滑りの良いもの、悪いものと入れ替えた際に、底の部分を
掃除してみたりしたのですが(確かに出っ張っている部分があったので、
少しカッターで削ったりもしました)、
もう一度外してチェクしてみます。

Dタイプ(パッキン)は、片方の部屋は無風と言っていいほどなのに、
どうして違いが出るのか不思議です。
隙間風の方は、覗くと外が見えるくらいゴムが減っています。

今日ホームセンターに行って、部材を揃えたいと思います。
詳しい方にご助言頂いて助かりました。
また報告に来ます
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:43:05 ID:DQvUF+Mr
後が残らないように、障子をガラスに貼りたい
のりやセロハンテープは後がのこるかとるのに苦労します
とりやすい接着剤はないんでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:20:54 ID:vsjsaxp7
>>377さん障子とは障子紙の事でしょうか?
もしもガラスに紙を貼るのでしたらカタクリ粉の糊(中華料理のトロミに使う)
がお勧めです。剥がすときは熱めのお湯で濡らしてやれば簡単に剥がれますよ。
但し、トロミが感じられるほど濃くしないように、ガラス(水が滲みこまない物)以外に使わないように。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:10:07 ID:???
ゴキブリが喜びそうだ。
380369=373:2009/01/07(水) 23:21:26 ID:???
こんばんは。報告にきました。

ホームセンターにDパッキンがなかったので、
台所の扉用の虫除けのパッキンを買って代用しました。
完璧ではありませんが、見た目はセロテープを貼っているよりましになりました。
モヘアタイプがあれば完璧だったのに残ねんです

シリコンスプレー買って来ましたが、部屋の中で吹き付けるのに
抵抗があったので、トスベールというのを買ってみようと思います。
敷居すべりは、こげ茶の敷居に色が合わないみたいです。残念です

ご助言いただきありがとうございました。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:23:21 ID:???
トスベールもシリコンスプレーじゃないか?

シリコンスプレーは屋内の木部でも全然問題ないよ。
ソファーのクッションのカバーを交換するときなんかでも、カバーが
摩擦でスムーズに入らないときにも使えるほど害が無い。
382369=373:2009/01/10(土) 16:20:29 ID:???
>381さん

レスありがとうございます。
書き込みを読んで、安心したので早速シリコンスプレーしてみました。
驚くほどスムーズに動きます!感動です!!
ありがとうございました。

ちなみに、トスベールはスプレーではなくて、
「カグスベール」のちっちゃいやつみたいです。
現物見てないのですが、よさそうなので、ホームセンターで
見つけたら買ってみようと思います
(これなら敷居のシリコンスプレーとけんかしなさそう?)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:59:30 ID:???
>>382
シリコンスプレーはすぐに効き目なくなるんでそのつもりで。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:21:30 ID:yfWT2dwv
>>378
ありがとう(^人^)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:28:14 ID:gQUYl1gy
襖の枠なんですがどうやら折れ合い釘がさびているらしく
叩いても外れなく困っています
そういう場合に外すいい知恵あったら教えてください
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:48:20 ID:XQxUW5E0
素人は触らないで下さい。
この前も自分でしようとして縁を折って持ってきた人がいますが、普通に頼むより
高くなりますよ。素人の後仕舞いをするのは気分も悪くなりますから。
普通折れ釘は折れません。ピンパで天打ちならたまに折れますが・・・
外し方ですが、
1、襖を横に起こします
2、長い縁を片方から3pぐらい叩きます
3、締まってたら逆から叩きます
これでのくはずです。       表具屋より
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:17:10 ID:AJRgsTbG
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_109770.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_109771.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_109772.jpg

サッシ業者です
この表札&ドアアイ付ポストみたいな金物、もしくはアパートドアのメーカーなどの詳細が判る方、情報をおくれやす
建物は結構古いです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:23:59 ID:???
網戸の滑りがイマイチなんで外した。
付ける時は、戸が下に擦らないぎりぎりにタイヤ調整で
上は持ち上げて外れない程度?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:20:39 ID:x0O7NMTF
>>388
OK
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:16:15 ID:???
>>389
ありがとうございます
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:35:33 ID:???
>>388
プラス閉めた時の建付けも戸車で調整しましょう!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:47:43 ID:???
>>388
いや! 違った。 サッシの網戸は上に脱落防止のストッパーが有るはずだから
上にあげて外れないようにするのはそのストッパーでしましょう。
戸車の調整は閉めた時の建付けをメインで、なるべく低く設定する!

これでOK!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:15:55 ID:GTt5vibE
>>392
388 はそのようにすると言ってると思うが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:36:18 ID:???
貸していたアパートの人が出て行って(夜逃げ)その場所を見に行ったところ
襖がボロボロで張替えも難しい状況でした。

襖を新たに入れるより、もう少しモダンな感じにしたいと思っております。
襖を外し、新たに扉などを自分で入れられないものでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:07:51 ID:???
>>393
そう思っていただけるのならOKです。

>>394
素人では先ず無理でしょう。
しかも、襖用と引き戸用では扉の厚みが違うので当然枠も襖用に出来ている筈です。
引き戸も既成品は有りません。 どうしても引き戸にしたいのなら本職の方に
相談された方が得策と言えるでしょう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:47:52 ID:z8y1OPX9
襖の張替えは出来るよ。
骨組みが折れてても直せるよ。
木目の縁に木目の柄を張ってもらえばどうだい?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:01:44 ID:Or3IUCeL
>>394 框がアルミ製で組子(紙貼ってある部分)が合板や発泡スチロール製の襖が市販されています。
ドライバーと金鋸とカッターがあれば寸法の調整が可能です。
ホームセンターではなく工務店なり建材店、サッシ屋さん聞いてみる事をお勧めします。
襖の替わりに開き戸(ドア)を取り付けるのは相当の技術と道具が必要になります。
アコーデオンドア(折れ戸)だとダイケンの普及品だと6尺間口大工工賃込みでも15万円位ではないかとおもいますよ。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:06:43 ID:z8y1OPX9
>>394
うちは襖片面3500円からでしてますよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:08:51 ID:XidSNPKJ
玄関のドアの部品について質問です。
ドアの枠側についている錠のカンヌキがはまる穴の周囲の金属板は
なんという名前なのでしょうか。
(錠プレートの向かい側になる部分です)

防犯のためにガードプレートをつけたいのですが、
その部品が外側にL字型に折り返しが出ていて、
ドアを閉めたときにガードプレートと干渉してしまうので、
折り返しがないタイプのものと交換しようと思っています。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:19:22 ID:???
ストライク・プレート
    or
ストライキ・プレート

じゃん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:28:05 ID:WGuav6JP
欄間(でいいのか?)の網戸が外れない・・・。スペーサー緩めても上下動する隙間が全くない。
確かに、経年で建てつけが悪くはなってるけど・・。
どうすりゃいいんだ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:32:36 ID:???
スペーサー緩めても上下する隙間が全くない?

上部のストッパーのことかな?

だったら戸車調整で戸車を下げてみては?

奥の手として、網戸を思いっきり上に上げながら手首を返して

弓なるにすると外れると思う。 後は間口をジャッキと当て木を

使って広げてみては?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:26:37 ID:lKBYey4T
襖を張り替えたのですが、枠を戻したら1カ所ぴったりはまらず
ぐらついてしまいます。折れ釘タイプなので、少し釘を起こすとか、なにかコツは
ありますでしょうか?
最悪の場合細い釘で上下を固定しようかとは思っていますが…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:39:06 ID:???
ピンパを使うとよろし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:52:34 ID:???
>>404
それは釘じゃん

いきなり最悪の方法なの?
可哀想に‥‥
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:13:32 ID:???
403です。枠を左右逆にはめてました。印つけといたはずなのに
お恥ずかしい 失礼しました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:29:50 ID:???
素人ですが教えてください。
木枠にトタンを張った簡易物置があるのですが、ドアだけをアルミのドアに変更しようと思います。

付け方ですが、買ってきたアルミのドア(トステムのロンカラー)の枠を下地の木枠に取り付けて、
最後にドアを付ければ完成と思っていたのですが、サッシ屋さんが、
「素人の場合は、ドアが付いた状態ではめないと歪んで固定しちゃうよ」と言われたのですが・・・。

どうも難しく感じます。
枠の取り付けって、そんなに難しい物なのですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:51:34 ID:???
水平と垂直とねじれが無いかちゃんと確認できれば簡単です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:55:55 ID:6yvAbHS8
質問なんですが、六畳程度の小屋を自分で設計して建てようと思っています。
形式はミニログあるいは2×4方式のいずれかにするつもりです。
アクセントとして、南と東に出窓を作りたいのですが、具体的にその作り方
などを書いたサイトや本などはないでしょうか? ググってもなかなか探し出せ
なくて。

最初は普通の窓でも良いと思っていたのですが、友人のマンションの出窓をみると、
出窓があるとないとでは雰囲気がまるで違うことに気づき、是非とも出窓を作りたい
と思うようになりました。
できれば既製品ではなく、自分でつくりたいと思っています。

410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:55:34 ID:???
サッシメーカーの既製品の出窓ではだめなの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:45:39 ID:???
>>410
レスありがとうございます。

やはり「木質系」にこだわりたいので、サッシメーカーの既製品ではなかなか
良いものがなくて。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:09:07 ID:???
はじめてDIY板を使わせていただきますが、質問よろしいでしょうか?
先日、中古の住宅を買い取り全て自分たちの手でリフォーム致しました。
しかしその際、窓が窓枠から外れない事が発覚し、家具の納入に大変困っております。
メーカーにも問い合わせましたが、返事がきません。添付の画像だけで外し方がお分りになれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
http://imepita.jp/20090522/544800
http://imepita.jp/20090522/544250
http://imepita.jp/20090522/543990
http://imepita.jp/20090522/543750
http://imepita.jp/20090522/542520
413412:2009/05/26(火) 15:13:26 ID:???
自己解決しました。
ありがとうございました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:45:23 ID:f/5iqQuA
築30年のミサワなんですが、アルミサッシのメーカーをご存じないでしょうか?
網戸のレールが下側は普通ですが上側が下開きのコの字になっていて嵌め込むタイプです。

7年前に網戸の張替えをして、今回も張替えで済まそうと思ったのですが、
・枠形状が特殊で市販のローラーが使えない
・枠がゆがんできれいに張れない
・隙間埋めのフラップが劣化してなくなった
ことから、交換する方向で考えています。
ちょうどよい網戸があるのか、汎用品が使えるのかを調べたいので、よろしくお願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:55:45 ID:dFPYrQsS
>>414
ミサワに問い合わせてみたら。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:54:55 ID:dYusEZkS
質問です。
押入れのふすまというか引き戸を自作しました。
桐の集成材の裏に、30mm×15mmの角材を「ロ」の字に打ち付けたんですが、
しばらくしたら歪んで(ねじれて)しまいました。
今から補強入れたり、桐の集成材は片面しか貼ってないので、両面貼るとかして
直せるでしょうか?

建具に詳しい方、回答よろしくお願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:19:13 ID:???
後付けで建具の反りを防止する金物はあるけど、かなり高かったと思う。
集成材にサクリを入れてホームセンターで売ってるアルミのアングルを両面テープでくっつければマシになるんじゃないだろうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:01:33 ID:???
古いアルミサッシですが、サッシの上側隅のプラスチック部分が欠けて、風が強いときは
アルミ同士がぶつかってうるさいですし、なんかぐらぐらしていて安定性も良くなくて心配
です。
網戸だと振れ止めとか外れ止めとかの名称でネットでも入手可能みたいですが、何分
サッシメーカーが分かりませんし、もう30年以上前で工事を担当した方もいません。
こういう場合は、矢張り一式交換しか方法が無いのでしょうか?
今は、汎用品の戸車を付けて高さを一番上にして、落下しないように使ってます。
何か良い汎用部品でも有りませんでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 16:42:24 ID:KIxiS2MZ
木製の開き戸が外枠に当たって困っています。

自重で下側が擦るなら丁番の調整・交換で解決できると
思いますが、横(ドアノブの取り付け位置)あたりで擦っています。
ドアノブの金具には問題ないです。(出っ張り等)

開き戸の横がする場合は削るしかないでしょうか?
丁番は関係ないですね?
私のスキルは開き戸の丁番交換、割り箸での穴ずらし
引き戸・網戸の戸車交換ていどです。


420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:44:02 ID:UqrtWQDm
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:41:25 ID:KP/NrQR2
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:22:55 ID:???
トステムは、トヨタ並みのシェアになるね。

まあ、日本国内ではアルミ建材メーカは、大変だと思う。
支那やインドに活路を求めて下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:34:30 ID:???
 山中商会という網戸メーカーについて、ご存知の方
教えてください。
 何故に、あの価格で提供できるのでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:45:14 ID:+mvlnfEF
>>423
中国で作ってるから。
と反射的に答えてしまう今日この頃。
ホントの事は知らない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:10:56 ID:GvEq1SL8
アルミサッシ業界って不況の影響うけないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:08:01 ID:6NnvAtX3
すみません、ちょっとお聞きしたいんですけど、木製の扉があるんですけど、今日ガラスを割ってしまいました…
木枠は無事なんですけど割れてるの一箇所しかないんですけど、
全部取り替えなきゃ駄目ですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:21:20 ID:T9U8B77Y
>>426
建具屋を呼んで割れたガラスを交換して貰う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:24:08 ID:T9U8B77Y
>>426
ただし、ガラスの形状や大きさによっては、その扉のメーカーから
ガラスを取り寄せる事になる。
どっちにしても、その扉を設置した業者か住宅メーカーに相談だな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:29:45 ID:6NnvAtX3
>>426そうなんですか。
お盆があけたら建具屋にたのんでみます 。教えてくれて、ありがとうです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:39:50 ID:6NnvAtX3
>>428やっぱり前にやって貰った、建具屋さんに、頼んでみます。
いろいろ教えて頂いありがとうございますm(_ _)m
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:41:26 ID:JKOLGQOD
建具屋より直接ガラス屋に行った方が早いし安いよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:47:23 ID:6NnvAtX3
>>431そーなんですか。ガラスの職人さんに頼んだほうが、いいのかな…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:14:21 ID:???
住宅サッシ規格統一 5社来春メド、改築で交換手軽に

トステムやYKKAPなど住設機器メーカーが住宅用サッシの製品規格を統一する。メーカーごとに
異なっているサッシのサイズを共通化し、来春をめどに業界全体で約1600種類ある寸法を3割強減
らす方針。住宅着工戸数の減少が続くなか、商品点数を絞り在庫を圧縮したい考え。規格が統一
されれば住宅の設計や施工の合理化にもつながりそうだ。消費者にとっては改築時に別のメーカー
の製品と取り換えやすくなる。

規格統一は三協立山アルミ、新日軽、不二サッシを加えた主要5社が大筋で合意し、業界団体の
日本サッシ協会(東京・港)で具体化の議論を始めた。年内に統一規格案をまとめたい考え。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090824AT1D1106E24082009.html
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:30:11 ID:ItDijlif
ガラスの交換はガラス屋に言うより建具屋に言ったほうが断然安いですよ

前までガラス屋さんに言ってたんだけど、建具屋さんに言ったほうが
3.4 割りぐらい安くでいれてくれました

建具屋さんが言うには、ガラスの割れ替えでそんなに儲けるつもりがないからとか
地域にもよると思いますが・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:23:39 ID:Y3MTNX1a
サッシ屋で設計してる人いたら現在の近況教えて
やっぱ仕事ない?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:57:25 ID:???
現場製造員だけど短納期の物件がやたら増えた
当然忙しい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:59:18 ID:Hfwdky+D
質問スレから来ました。質問スレにていくつかの回答を頂いたのですが、どれがよいのかわかりません。こちらで改めて質問させて下さい

かなり古いサッシにCRC556をさしたんですが、
滑りがよくなったのは最初だけで、また滑りが悪くなってしまいました
どうすれば改善できるんでしょうか?


・また定期的に556を挿す
・マシンオイルにしてみる (チェーンオイル?)
・サッシを替える
・グリスを塗る
・戸車を換える
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:07:53 ID:???
>437
シリコングリス使ってみてください。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:24:53 ID:???
部屋と部屋を分ける間仕切り壁にサッシをつけようと思っています。
(中を物置にしたりパソコンを置いて静かにしたいので)
クローゼットのトビラがガラス戸に変わったイメージです。
その場合、普通の外用サッシだと高く付く気がするのですが、
安く上げるにはどんな選択肢や商品がありますでしょうか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:50:01 ID:???
クロス貼りの室内ドアを、木製のドアみたいに見せたい。
ドアの構造は、木で骨組みを作った上に、
ベニヤを打ち付けて、その上にクロスを貼ってある。

1:クロスとベニヤを剥がす
2:ドアと同じ大きさの薄い板を表面に打ち付ける
3:ペンキなどで塗装する

このやり方でやっても大丈夫でしょうか?
要は、ドアがゆがんで開かなくなったりしないかってことなんだけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:01:23 ID:???
>>440
クロスだけはがしてダイノックとかベルビアンとかがいいと思うよ。
しかし、クロス貼りのフラッシュドアって珍しいんじゃない?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:16:40 ID:???
>>441
ダイノックとベルビアン、検索してみたところ、
ベルビアンがすごく良さそうだなと思いました。
コスト的にも手頃ですし、初心者なのでこれでやってみようと思います。

クロス貼りでフラッシュドアは珍しいのですか?
有名どころの工務店ではなく、
近所に住んでいた大工親子が作った築30年ほどの家なので、
作り付けの家具の扉などが、全部手作りらしいんです。
もしかしたらこのドアもそうなのかもしれませんね。
ともかく、ありがとうございました!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:52:50 ID:1EH/xXiH
ちょっと質問なんですが

腰高窓(アルミサッシ)に引き違い窓がついていて、現在両方開くようになっています。

-------------
        -------------

これは上から見たイメージなんですが、子供の転落防止で右側の窓を固定して
動かないようにしたいです。
なるべく簡単に取付けられるような器具があれば教えていただきたいです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:20:50 ID:???
>>443

下レールにつっかい棒するのが手っ取り早いですよ。

下レール左(内側)から右窓の左側までの寸法を測って、棒状の木材をかましてやれば
手っ取り早く、傷もつかない。何より安上がりです。
445大六:2009/10/08(木) 10:31:36 ID:gnAxu7b+
三本引きの割り付けの計算式を教えてもらえますか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:26:52 ID:w4cchvGx
>>445
(障子建込み開口幅 + 2x障子重なりしろ)/3
447大六:2009/10/08(木) 12:47:58 ID:gnAxu7b+
>>446
本当にありがとうございました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:31:00 ID:5/CqSq5M
質問させてください。
浴室にはサッシ窓が付いています。

口口
上の図の四角が窓とすると、右側の四角が浴室側の窓なのですが、
浴室側の窓ガラス全体がいつの間にか5mmほど右側にずれていて、
浴室側の窓の左縦枠との間に、上から下まで5mmくらい隙間があります…。
ガラスが右にずれた原因は分からないのですが、窓ガラスを左に戻す方法はありますか…?
もし難しいなら、隙間を安全に埋める方法はありますか…?
今のままだと鍵を掛ける時に、浴室側の窓の左枠に手を添えるので、
切りそうで危ないです!

どなたか教えてください!
449448:2009/10/11(日) 03:05:08 ID:5/CqSq5M
448ですけど、釣りではなく本当の事なので、どなたか教えてください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:17:45 ID:???
ガラスの大きさが小さいかパッキンの交換でいけるんじゃない?
451448:2009/10/12(月) 03:08:47 ID:???
>>450
ありがとうございました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 05:38:16 ID:???
>>446
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:22:48 ID:???
ワイヤーメッシュ入りのガラスを先日の台風で割ってしまいました。
60cm幅で80cm高さなんですが、交換費用はどれぐらい見ておけばいいですか?
ここで聞いた値段を元に2〜3件見積もってもらう予定ですが、
大体の相場が知りたいのです。
ドアはアルミサッシで、駐車場に面した建物の入り口ドアです
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:57:47 ID:hJiuftI/
2〜3件が迷惑するな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:01:05 ID:hJiuftI/
知り合に荷物送るのに
「都合のいい時間帯は?」って聞いたら
「どうせ再配がかかるから」って言った
悲しくなった。

おらぁ、業者を奴隷みたいに思ってる奴が
でぇ嫌ぇだ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:27:59 ID:b938kNKp
仕事あるかね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:09:25 ID:???
ことこどく休日が潰されてくわ
誰か半分くらい引き取ってくれ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:56:30 ID:z7J1/r2M
浴室のドアに入っているガラスを割ってしまいました。
アルファベットのHのように真ん中に桟が入っていて、割れたのは下の部分の
ガラスだけなのですが、建具屋さんにお願いする場合、
建具屋さんはドアを外してお店へ持って行かれるのですか?
それとも、ドアは外さないでガラスをお店から持って来られて、
浴室で作業されるのですか?
教えてください!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:35:20 ID:???
そんなことは近所のガラス屋に電話して相談してください。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:46:38 ID:7yPCG7EB
もちろん外す
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:51:33 ID:z7J1/r2M
459さん、460さん、ありがとうございます☆
建具屋さんにとても綺麗に直していただきました〜。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:40:27 ID:???
こんなに質問あんなら仕事あるだろな。
無いのが不思議。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:23:45 ID:???
本日障子の張替えにトライ

見事失敗しましたので またで直ししますだ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:56:44 ID:JYXD/KyK
私もホームセンターに行き障子紙を購入し、張り替えをしました。

聞いていた様に、午前中、障子に水を掛け紙を剥がし
その後、買い物へ(天日干し)

帰宅後和室に障子を運び、いよいよ障子張りへ

これがプロの様な出来栄え!!!!
 簡単でした
4枚、あっという間

≪注意≫
カッターは切れる刃に変えてね
 (障子紙が引っ掛かるから)

※今まで高いお金払っていて損をしていました。

今日は、1本1,300円(2枚張れまる)のを2本とのりを1本(300円)購入し
合わせて2,900円でした〜〜〜〜〜\(~o~)/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:13:11 ID:???
D2 で498円/1本のでやった。 最初は失敗&したが
あとは順調

皺がでないようにする方法もわかった 
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:26:19 ID:J2RTYToR
30年位前に建てた家のサッシなんだけど、戸車が壊れてベアリングがどこかに逝ってました
不二サッシの5型Aとか言うサッシらしいんだけど、古すぎるのか情報がありません
交換はYFT-403 不二サッシ テラス戸車 で大丈夫だろうか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:47:22 ID:???
写真もあるし わからなければ検索してくれると
ttp://www.yokohama-fuki.com/36.html
468466:2009/12/23(水) 22:03:52 ID:???
>467
ありがとうございます

言葉がいろいろたりませんでした
戸車のサイズがおそらくちょっと違うんですよね
うちのやつは直径は40mmより少し大きかったと思います
サッシを買い換えるよりは安いとはいえ、安い買い物ではないので
詳しい方に聞いてみたかったんです
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:32:50 ID:???
最近、良い柄のふすま紙がありませんね。
上下に横線が入ってて、その中に柄が入ってるのが良いのだが。
下部4分の一以下全体が松の風景画になってるのばっかり。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:28:05 ID:???
障子に隙間風を感じて張替えても建具屋の隙間風は年々強く感じます。
吹き飛ばされないように祈ってます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:08:21 ID:???
質問させてください。
クローゼットの折戸の引きつまみの位置なんですが、
どこが正解なんでしょうか?
ヒンジがついていない側の引いたときの山側につけると思うのですが、
現在、ヒンジ側の山側についています。
これって正しい位置なんでしょうか?
V V あけた状態を上から見て左のVの\こっちの下側と右のVの
 / こっちの下側に現在つまみが付いています。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:09:09 ID:???
すいません、マルチでの質問です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:22:54 ID:XXCTnWWf
こう、あちこちに貼ってあると腹が立つな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:29:49 ID:???
>>471

細かい説明は省きますが、現在付いてる場所で正解ですよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:23:23 ID:???
>>474
エロイ人、そんなこと言わずに細かい説明キボンヌ。
今の位置だと開けるときは片手ですが、閉めるときは
直接ドアを持たないと閉めれません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:48:31 ID:???
>>475
それでは一度、今あるつまみを使わずに、戸先側付近を持ってあけてみましょう。
吸盤などで仮のつまみをつけてみるとわかりやすいと思います。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:37:17 ID:jfUOTCsb
クレセント内部のバネかなんかが破損してしまったのか、グラグラします。
普通に鍵はかけられるんですが、グラグラする状態のまま使い続けるのはマズいですかね?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:03:09 ID:???
>>476
ショールーム等で開けてみてますが、
戸先側の山側が一番という印象なんですが、、
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:13:50 ID:WBV/NL59
>>477
交換用クレセント売ってるよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:44:52 ID:???
室内引き戸の建具が戸車で削れて溝になり、
隙間が出来たり、開け閉めがしづらくなってしまいました。

ノミで溝を削ればある程度直せるモノでしょうか?
もしくはレールを付けたりは可能でしょうか?
宜しければ教えてください
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:15:50 ID:???
>>480
状況がよくわらん。 敷居が削れたってこと?
いずれにしても写真だな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:42:25 ID:EGqEMzBc
http://item.rakuten.co.jp/auc-dream-diy/ncvyokosuberi03603/
ツーバイフォーの三平米ほどの小屋に上のサッシを使おうと思うのですが、収まり図などをトステムのサイトで漁っているうちに在来用とツーバイフォー用のカタログがそれぞれ別にあることに気づきました。
上記の楽天のページには在来、204のどちらの表記もありませんが、これがもし在来用のものだった場合、204で用いるにはたて枠の補強など特別な処置が必要になるのでしょうか?
寸法は特に変わらないようですが、『在来用』収まり図があるのに『204』用の収まり図が無いので不安になってしまいました
483sage:2010/03/12(金) 13:25:42 ID:hx28zPwQ
私も質問させてください。
ナショナルの古い作り付けの収納扉がぼこぼこになってしまって
困っています。そういった扉を作ってもらうのは建具屋さんで
よいのでしょうか?大工さんのすすめでは中を全部壊してしまって
トステムの折り戸をつけるような工事をすすめられました。
また建具屋さんはどのようにして見つければよいですか?
タウンページではサッシ屋さんか建具を作っているか見分けが
つきません。よろしくお願いいたします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:34:04 ID:???
>>483
現役の建具屋です。
地方によって違いがあるのかもしれませんがウチの地方では
建具店・建具製作所・木工所と名がつけばたいてい木製建具(+サッシもやっている所もある)店です。
サッシ専門の業者であれば○○サッシ・○○アルミ、建材系であれば○○建材・○○住設とかですかね。

建具を作るのは当然建具屋の仕事ですので建具屋に頼めば作ってもらえるでしょうが、
>>483さんの大工さんの提案のように大工が建具屋に発注せずに既製品で施工するという手もあります。
ここで私のぶっちゃけた本音なんですが、フラッシュ戸でしたら既製品を使うことを強くお勧めします。
個人経営の、町建具屋が作る「既製品」風のフラッシュ戸は確実に既製品より見劣りします。
まさに既製品建具の劣化コピーです。
原因はなにより単価が厳しいので材料費や手間をかけられないということもあります。
また建具屋自身が、フラッシュ戸はプリント合板の、やっすいやっすい建具だ、
という固定観念を払拭しきれていないせいもあります。
トステムあたりの既製品のカタログを見て、そのイメージで建具屋に建具を頼んだら
きっとガッカリすること請け合いです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:24:11 ID:???
>>484さん
ご返答ありがとうございます。
私自身今のところどちらにしようか決めかねています。
既成の建具をつけるために元ある収納棚を全部壊して
既成品に合わせるという矛盾がちょっとわからないのですが、
そんなに建具屋さんによって扉の質も違うのですね。

ネットで森田工芸さんというページをみましたが、扉の
木の組み方まで選べて1枚1万円ぐらいだったので良いなと
思いました。ただ自分で寸法を計るのと取り付けるのに
不安があり、注文できません。微妙なサイズ違いで
おかしくなるものだと思っているので。

後一応タウンページでみた一番近い建具屋さんに
見積もりを取りました。化粧合板の扉だと思うのですが、
どのくらいかかるのですかね。60×60 6枚 180×60 6枚
扉だけをかえて少しでもお安く
するか、全部壊してトステムの折り戸をつけるかどちらが
いいんですかね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:43:07 ID:???
>>485
既存枠に自分で採寸して吊り込みするのは大変だよ。
はらみやネジレもあるし。素人(大工含む)じゃ難しい

そんなに出回ってないけどトステムの扉で
35色のカラ−セレクトがある扉もあるから
あれセミオ−ダ−だから寸法指定もできるし
OPEN収納や現場造作と組み合わせれば
選択肢が増えるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:59:55 ID:???
>>486
トステムのセミオーダーもあるんですね。
建具屋さんでアイボリーのドアのお見積りを
いただきました。ただ欲が出てきて無垢の
扉がつけれたらな〜って感じで、
そうしたら、フルオーダーで安価で扉を作成できるサイトを見つけました。
一応すべて同じサイズの扉を頼むつもりで検討しています。
ただそうなると塗装がネックになってきて、塗装を頼むと
また値段がかかるのでしょうね?無垢ならオイル程度で
いいと思うのですが、白を希望なので一番安いフラッシュ戸で
作成してもらって、塗装を頼むという感じがいいのか。
建具屋さんでフラッシュ戸に額縁をいれてもらえばそれらしく見えるのか
とめ組みでと説明すれば少しよい形の扉が出来上がるのでしょうか?
質問がごっちゃになっていて申し訳ありません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:09:25 ID:HG8/+5Zx
寒さ対策で障子を外して
障子風の内窓取り付けを提案された
ちかくにショールームないんだけど
見た目どうですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:43:03 ID:???
キチンと作ってある紙障子は断熱の効果が高い。
エコポイント狙いと思うけど、
あなたにはあんまりメリット無い、と思う。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:42:19 ID:???
>>487
安い塗装扉なら、ただのシナフラッシュ扉作って
ノコメ入れて框風扉にしてOSかな。
金があるならちゃんとした框組の扉にした方がいいけどね。

あと建具や家具はできれば専門の工場塗装の方がいいよ。
仕上がりが全然違う。


491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:51:55 ID:fgWOQUjs
トステムの既製品のコマーシャルが時々入るんだね、このスレ。笑。笑。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:14:31 ID:xK0NsX4p
>>464
ホムセンのコピー用紙のような紙でプロとは
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:43:41 ID:???
築100年ぐらいの古い家の部屋を1年ほど借りることになったんだけど、
庭に面した木製の引き戸の立て付けが悪く、すき間ありまくりで鍵もかからない。
安いアルミサッシに取り替えたいんだけど、素人が自分でやるのは無理?
そもそもどこで売ってくれるのか知らない。
でも工務店とかに頼んだら30万ぐらい取られるんだろうな。月5万で暮らしてる身にはキツい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:15:12 ID:MVa5lQoy
>>493
ほぼ無理。古いだけに
ただ、30万はかからないよ つーか、庭に面した引き戸のドア?
掃きだしの窓の事?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:45:20 ID:???
>>493
サッシ自体はヤフオクでも大量に売られてるが,取り替えは結構大変だぞ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:15:14 ID:???
枠を木にねじ止めしていくだけじゃないのでしょうか?
寸法が合わないかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:13:20 ID:???
甘い、甘すぎるよ。

そもそも現状で開口部がゆがんでいる可能性が高い。
必然的に現状の開口より一回り小さいサッシ枠を現物あわせでシムなど
入れつつ固定するようになるが、防水や隙間の処理等、ややこしい作業
が山積み。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:04:06 ID:???
まあそんな感じもする。
面倒ってことは頼むと高くつくってことでもあるよな…。

とにかく普通に開け閉めできて鍵がかかれば不格好でも安物でもいいんだけど
なんか安い方法ないかなー
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:40:32 ID:YeUCLFzR
適正な業者に、適正な価格を払いましょ
何でも安く済ませようと思うなちゅうわけですよ
自分の仕事に置き換えてみたまい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:25:32 ID:???
いや普通に業者に頼んだらなんでも高すぎるよ
サッシ取り替えるだけで何十万もかかるなら
2〜3日仕事休んででも自分でやった方が得
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:49:26 ID:???
>>500
自分でやる技術と知識があるか無いかで変わるわな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:34:35 ID:???
>>493
築100年って文化財級じゃあないの!?
勝手にアルミサッシなんかつけたら建物全体が痛むぞ!
今の木製引戸も直角はほぼ出ていると思うのでスキマは建物の歪み(垂直よりも下の水平が主)
に由来する。
よって建具のみ取り替えてもスキマは変わらない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:42:32 ID:???
もったいない。隙間テープで十分だろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:00:17 ID:ixSkWA7V
田舎の建具屋ですけど、昔の家屋で縁側の木製ガラス戸をサッシにリフォームする工事を
しています。ただ単に、新しいサッシを取り付けるだけでは、30万もかかりませんが、
例えば、基礎の束石(柱も)が沈み取付部分が水平でない場合、油圧ジャッキで柱を持ち上げ
水平にし建物の歪を修正する工事をします。
また、柱や鴨居など反っている場合が多いので、削ったり足しをしたりして丁寧に修正します。
すると、縁側が2間4枚立てと1間半の4枚立てが並ぶ工事場合、約30万円弱かかります。
どこまで建物がくるっているかによって、工事の内容が変わり金額も変わるので、とりあえず
近くの業者さんに見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:25:42 ID:???
そういう丁寧な修正は必須でしょうか?
1年ぐらいの間、なんとか開け閉めできれば構わないといった場合
応急処置みたいので済ますことは不可能でしょうか。
どうせ後数年もしたら取り壊して建て替えるような家なので勿体無いです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:29:34 ID:???
それと重要な事がわからないんだった。
業者ってどうやって選べばいいんでしょうか。
ネットで探すと近所の業者がなかなか見つからないですが、よく考えたら小さい所なんかは
サイトがなかったりしそう。
電話帳とか探してくるしかない?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:50:35 ID:ixSkWA7V
>505
長年住み続けるお客様がほとんどですので、丁寧な取り付けをしています。
アルミサッシでも木製建具でも、直角がでている四角いものですから、
取り付ける枠が、平行四辺形に変形していたり、レール部分が下がったりしては
せっかく、お金を出しても開閉に支障が出ます。
もちろん、数年後に取り壊す建物にお金をかけるのももったいないので、
現状の躯体のまま、開口部が直角になるように補助部材(木材)を取付て、
サッシの枠をつければ、見栄えは少々悪いですが、応急処置的にサッシに
取り替えることが出来ます。
サッシに取り替えず、既存の建具を調整し隙間を無くす事も出来ます。
柱の沈下が原因で建具と柱に隙間が出来る場合、柱をジャッキアップで
上げて位置を戻すだけで、建具が調子よくなる場合も多々あります。
その場合、数万円で済ますことができます。
うちの場合は、昔からタウンページには広告を出しているけど、ホームページは
開設していません。職業別タウンページやサイトで、何社か来て見てもらい
見積りをとることをお勧めします。
とれば、
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:07:33 ID:???
なるほど丁寧にどうもです。
見に来てもらうしかないですねー。とりあえずタウンページを探しにいってきます。
509まめ:2010/04/28(水) 10:01:01 ID:vuJ47laI
電話対応とか大変感じが悪かった
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 06:09:36 ID:???
>>506-509
ちゃんとした建具屋さんだったら今はめっちゃ忙しい!
気分よく引き受けるのは今、仕事の薄いところだ。
そういう仕事がビンゴなのは何処の自治体でもあると思うが
シルバー人材センターが良い!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:03:29 ID:8LIT1aMe
>>509-510 大工さんやメーカーの下請けばかりをしている建具屋さんは、納期が短いことが多いので
個人客を相手に時間をかけて接客することができないので、対応の悪いところがどうしても
あるのではないでしょうか。
田舎で建具屋をしていると、個人のお客様が多いので、仕事の数量としては数ありませんが、
お客様の立場でいろいろアドバイスできますし、それが、次の仕事につながっていってます。
うちは、建具屋ですがシルバー人材センターに材料(障子襖紙や網戸ネット等)を卸しています。
時々、建具の修理を頼まれます(やってみたけどうまくいかなかった等)。やはりシルバーは、その道のプロではないので、
誰にでもできる軽作業がメインみたいです。もちろん、本業をやめて、シルバーに
勤めている人がいれば、いい仕事をしてくれる人もなかにはいるでしょう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:17:37 ID:???
>>511
おいおい、なかまとして情けないぞい!
建具屋には他にやる事がどド山にあるだろ!

こんなのは大工かシルバーの仕事だぞ!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:13:16 ID:???
お前に仲間呼ばわりされたくない!(代返
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:29:12 ID:???
納期が短いのは納期を短く仕事が出来るから

納期が短いと思うのは納期が長期で貰える仕事しかできないから
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:48:37 ID:???
仕事が出来でも日本語が出来ないのでは
人とコミュニケーションは取れないよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:26:32 ID:???
>>515
いろいろ 参考にさせていただき
自分とあなたの差の確認ができました。
有り難うございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:10:59 ID:eI83ZK8M
花形組子鉋と、葉鉋が欲しいんですが、

地方の店では取り扱ってなくて困ってます。

現物を見て買いたいんですが、どういうところに行ったら置いてますか?

ちなみに住まいは四国です。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:48:34 ID:G9zE9Bbn
何の組子か忘れたけど仏壇の下請けをしてる木工所が作ってるよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:36:14 ID:???
(たぶん新日軽の)ペラガラスの掃き出しサッシの「ガラスとガラスの間」に
水滴がつくのが一枚、曇るのが一枚、生じました。新インフル怖さにムキに
なって加湿したせいか・・・どこかの隙間から水分が入ったのなら同じ
隙間から出て行っても良さそうなものですが、温かく乾燥した日が続いても
好転しません。自分で出来る、なにかよい方法はないでしょうか? 
たとえばどこかに小穴を開けて乾燥させ、窒素ガス充填して(試料保存用の
液窒があるので)、コーキングで塞ぐなどできないものかと考えていますが、
どこに穴を開けたものやら、あるいは取り外し可能な栓があったりするのか
・・・
20年ぐらい前の製品なので業者さんに頼むと枠から全取っ替えとか
言われそうでためらっています。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:26:35 ID:HRPxIOac
古いサッシの框だけ取替えできる?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:10:53 ID:2Yd+Z9U5
ペアガラスの保証期間は10年です
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 06:57:52 ID:???
>>519
ここ(サッシ屋や建具屋)の住人に聞いても判るやつは居ないだろうなぁ
たぶん封着材か吸湿材の寿命だろう?
ガラスメーカーのお客様相談に聞けばある程度は構造なんか教えてくれるだろうが
それよりこれを機会にLow-Eに交換した方が楽で案外安いと思う
>>520
「引き抜き型」を新たに作り(図面起しから始まる)最低ロットを抜いて電解処理をしそのバー材を手加工すれば
可能・・・だが、多分框一本で50マソはくだらないだろう
アルミサッシが世に出始めてもうすぐ半世紀、部品を含めこの問題がけっこう出てきた!
特に「有る名」のクレセントには困ったもんだ!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:22:53 ID:???
雨戸の戸袋(アルミ製)を外壁と同じ色のモルタル塗りにしたいんだが。
施工方法plz
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:41:58 ID:???
>>519
スペーサー内の乾燥剤の期限切れですね
穴が開けたければ硝子と硝子の間の黒い部分から空気層に向かって
開ければ問題なく開くと思いますが穴を開ける際のアルミ(スペーサーの)
切り粉が中に入ってしまうでしょうね。
20年も頑張ってくれた複層ガラスですから、十分費用対効果は出たのではないでしょうか?
>>522が言っているようにこの際奢ったらいかがでしょう
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:03:56 ID:6AuN7prl
この業界は仕事が沢山あり絶えないと聞きましたが本当ですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:30:22 ID:iiYSHbd7
少なくともうちは大忙しであります
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:44:38 ID:99RzOKO9
思うにこの業界職人と作業員で構成されていて

フラッシュの三次元蝶番とか、ストライクとか加工できない作業員クラスの連中は
安さしか売りがないわけであって所詮開き戸1本1000円以下での取り付けが主

職人ともなれば技術が伴わなければ意味がない
まぁ最近の連中の大半は作業員であって職人ではない
作業員には軽い加工しかできないだろうし
結局今時期忙しいとか言ってる会社は
作業員クラスが多い会社ってことだとおもうぞ

ましてや大手の建具のメーカーですらつぶれてってんのに
少なくても10年前から比べたら2/3か半分くらい減ってるな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:34:28 ID:???
狭い。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:46:02 ID:???
ほんと忙しいよね
夏場なんて休み取れるかなってレベル
このご時世、幸か不幸かってもんだけどさ

でも建具って中国とかに仕事回らないのかね?
他製造業は中国での生産がバンバン進むようになって国内工場は虫の息らしいけど
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:52:59 ID:???
回ってるよ
バンコクと大連にトステムの工場がある
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:51:50 ID:???
ここも繁盛して潤ってるようです。


製材・材木屋さんの雄叫び10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1264433563/
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:07:21 ID:WDe1Qygb
どこが忙しいんだよ
ヒマすぎ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:56:25 ID:???
忙しいとは羨ましい。私も肖りたいものです。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:05:59 ID:???
忙しいって人はこれからヒマになるって考えないのか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 04:00:49 ID:???
どうすれば忙しくなりますか。今から私はアルバイトです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:02:26 ID:???
床の間のニス?が剥げて普通の板になっている部分があります
これを綺麗に直すにはニスを塗ればよいのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:02:44 ID:???
雨戸の立て付けが悪くなった?
上下の引っ掛かりが少なくて、直ぐに外れそうなんだが、どこを直せば良い?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:56:10 ID:eeVKdxGY
>>537
どんな雨戸かもわからん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:27:34 ID:mmSvAgi7
素人質問にお答えいただければと書き込みしました。

室内建具についてなのですが、デンセイのオートヒンジという金物は、扉を開いたあとフルオープン時には、約90度で扉がロック停止し、ロックの範囲外は半自動に扉が閉まる(ゆっくり閉まる)機能を備えたヒンジなのでしょうか?

金物の図面などをWebなどで拝見致しましたが、素人の私には正確な情報を得られることができませんでした。
どなたか易しく教えていただけませんか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:24:33 ID:???
その金物の機能について詳しくないけどネットで
検索してメーカーのお客様サービスセンターに
問い合わせしたほうが建具屋より詳しいよ。
建具屋もソース元は取説か問い合わせだからね。

シンプルでゴメンね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:52:07 ID:???
>>540

質問者も、そのぐらい判ってるだろーにwww

シンプルてーか、答えにならないならレスしないほうが、いいぞwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:19:29 ID:???
>>539
随分むかし(25年程前)にアーチドアが流行った頃には使った事があるが
詳しいことは忘れた。
ストップ機構付きはたしか品番の末尾にSを付けた記憶があるぞ?
ストップ位置が任意の位置じゃあなくって固定位置(90°くらいだった)しか効かない
んで、クレームが出たことも思い出した!すかさず設計士に振った。
ドア重量やサイズによって使うシリーズが色々あったんだが、今も残ってるのか?

あと、取付部位(ビスの部分)に相当負荷がかかるんで、下地がやわだと逝かれてしまって
他業者の施工したドアを良く修繕したなぁ・・・といってもビスのサイズ(長さだけ)
うpしかないんだが・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:11:16 ID:1Jz7KQrq
ある程度まで開いたら任意の場所で止まるんじゃなかったっけ?

何年か前に修理に行ってピンを入れ忘れて横のネジを回して
がしゃってバネを緩ました事がある
床に踏みつけてペンチで力ずくで回して直したがw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 06:23:58 ID:???
>>543
クレームを受けた記憶はあるんで、多分色々な仕様があったんだな?
カタログを見ながらイチバン合ってそうなのを選んだつもりだったが
自分のミスだったのか・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:05:59 ID:???
在日支配下の日本のマスメディアは報道しないが、
在日・帰化人集団の民主党が強行しようとしていること。

外国人地方参政権  : 外国人が日本の政治に参加、対馬は韓国領に 沖縄は独立後中国へ
外国人住民基本法  : 密入国者も5年居れば日本人に  参政権も取得
重国籍容認       : 中国人や北朝鮮人が日本の警官や自衛官に 既に警官の在日率高し
人権擁護法       : 在日韓国朝鮮中国人に逆らえば、問答無用で罰金、拘留つるし上げ
人権侵害救済法     : 人権擁護法と同様 言論弾圧、ネット潰し、マスコミの一人天下
ブロッキング      : ネット検閲、児童ポルノ規制名目で反政府サイトを規制
放送法改正       : ネット検閲、中国以上の言論封鎖へ
中国人ビザ年収要件撤廃 : 観光ビザでの不法滞在者が10倍以上に
1000万人移民推進 : 犯罪増加、外国人自治区の成立、日本人の税金で移民の生活保護支給
北朝鮮人権法改正  : 脱北者が日本国内に定住可能に
沖縄ビジョン        : 人口130万人の沖縄に年間3000万人の外国人 沖縄を中国へ献上
東アジア共同体構想 : 日本の主権を委譲し、日本は中国の属国へ
パチンコ換金合法化 : 違法行為が合法に  (既に年数兆円の売上金が韓国・北朝鮮へ)
夫婦別姓容認     : 日本の家族制度と社会の破壊、中国・韓国式の婚姻へ
戸籍制度廃止     : 家系の破壊、総身元不明人で犯罪多発へ
日教組教育        : 日本が嫌いな日本人、不適格教師、異常な性指導 現在28万人 在日率高し 
靖国神社代替施設  : 日本人は永久に譲歩し続け、戦没者慰霊の形骸化
恒久平和調査局設置 : 日本人は永久に謝罪し続けることに
鳩山談話        : 日本の歴史観を全否定  一方的な謝罪へ
祝日法改正       : 連休減少、祝日・休日を地域毎に解体 
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 12:44:51 ID:???
今日引き上げた戸襖剥いだらべニアが剥離
この物件あと戸襖七枚あるんだけど。
べニア、タイプ1使って無いの?教えて建具屋さん?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:16:55 ID:???
戸襖に耐水合板なんて使ったことないよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:57:05 ID:???
546です。
襖屋なんだけど、建具屋さんはべニアの張替えしてくれないんだよね。
寿命ってことかな?でも紙剥がすまでわからないから困るだよな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:03:02 ID:TswmfMBy
この業界今メチャ忙しいんだって?
体大事にね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:29:08 ID:???
引き戸が壊れたので修理しようと あわせてあるベニヤ板
剥がしたら 思っていた構造と違ってたのでびっくりした



551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:40:29 ID:wHhTYKJl
建具屋を廃業して13年。
40前に転職したが40才あたりが転職するのには最後の機会だろうな・・・
これより遅いと転職は厳しい。
親子でやってる所は大変だろうな。
親・子供兄弟でやってる所があるが厳しいらしい。
親子共倒れになることもあるし・・・
家も木造在来工法もすたり既製品ばかりで厳しい。

552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 07:24:13 ID:???
近所で畳屋と材木屋もほぼ同時に廃業した。
ここも親子でやってた。
どこも厳しいのだろうね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:49:28 ID:???
そんな零細の会社なんてこのご時世潰れて当たり前だろw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:23:11 ID:3Jt0s8b6
親子で建具屋なら子供の代まで持たんだろう・・・
例えば借家があって副収入でもあれば親の代はいいだろうが・・・
親も食べて行くのがやっと・・・
もう建具も家具も駄目だろう・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:05:27 ID:dhE0b6DI
障子も襖も既製品だろうし・・・
内法さえ合わせば家具も既製品でいけるしな。
儲かる職種ではない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:22:15 ID:???
新日軽北陸が富山の「高岡工場」を11年9月末で閉鎖
リンク[html]
リンク[html]
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:00:26 ID:wy74V4u9
アパート用のフラッシュ戸(片開きドア、引き違い戸、押入開き戸)を交換
したい(汚れがひどいから)のですが、一番安上がりな方法を教えてください。

・自前で作成できる木工所に頼む
 自前で作ると、プレス機や丸鋸切断機なんか必要だと思うんだけど、
 木工所なら設備あるの?
 自前で作るところなら一番安そうだけど、そうでもないの?

・建具屋に頼む
 建具屋さんって、メーカーにオーダー発注するの?
 建具屋さんは、取付調整費で儲けるの?

・合板だけ張り替える
 ネットで調べると、フラッシュ戸の合板だけ張り替える業者もあるみたい。
 片面しか張り替えられないって本当なの?

・ダイノックシートを貼る。
 やっぱり高く付きますか?

宜しくお願いします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:51:36 ID:???
YKKAP:来年3月までに秋田工場を閉鎖
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20100908ddlk05020069000c.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:59:19 ID:/RxGh4ux
すみません、素人なんですが、どなたか教えて下さい。

http://www.ykkap.co.jp/company/japanese/news/2010/20100415.asp

この浴室用折戸は、素人でも交換・取り付けできるものなのでしょうか。
ナショナルの古いユニットバスで、ノブを回して開けるドアがついています。
マンションの築は20年以上経ちます。
なんか「アタッチメント工法」とか説明を読んでいると、素人でも出来そうに
見えるんですが…

どなたかご教授お願いします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:23:13 ID:D4OOhcnK
素人によるだろ。
ピンキリ。
できる奴はできる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:24:10 ID:b+y/27Wp
<<560

ピンキリのキリの方の素人なんですが、
今付いてるドアを外して枠だけにして、内寸を測りました。
カタログに載っている寸法よりだいぶ巾が狭いです(716mm)。
メーカーは、業者さんじゃなくても一般人が問い合わせても
サイズオーダーとか対応してくれるものでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:13:28 ID:???
そもそもYKKは一般人に直販するの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:53:55 ID:58EIOpRA
<<562

…すみません、それすら知らない素人なんですが、してくれないんですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:08:28 ID:QuaTWHPE
>>563
よくあるお問い合わせ(FAQ)

件名 ◇ 商品を直接購入することはできますか?

回答 YKK APでは商品の直接販売はしておりません。
お近くのYKK APの看板のある工務店様か販売店様にお問合せください。

http://ykkapfaq.dga.jp/faq_detail.html?id=1
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:46:13 ID:nm4FzlJX
リビングと和室(寝室)の間に窓くらいの大きさの障子があるのですが、子供を和室に寝かせていると明るくてなかなか寝ません。
障子は遮光にする事は可能ですか?
板や布を張るなど、何かいいアイデアはありませんか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:06:00 ID:Um7lGjsf
>>565
遮光カーテンを吊ればいいんじゃないの。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:33:38 ID:WKcv+6mM
>>566
>>565です。
遮光カーテンはひいてあるのですが、それでもかなり明るくて…。障子に板を貼るとかは無謀ですかね…?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:19:05 ID:???
ビスで板を固定すれば?
左側は、紙張面。右側は表側になるけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:38:48 ID:???
>>567
遮光障子紙ってのもあるようだが
あとアルミホイル貼るとか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:36:28 ID:???
>>567
プラカとかかな?
紙張替えるなら良いかもね
ただ組子の桟が少ないと(間隔が大きい)とよれて張りにくいかも

框と組子が分解できるなら板挟むのがベスト
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:50:56 ID:???
>>551
建具屋やってるけど厳しいよ。
父親と俺と職人一人の3人でやってて、売上げが2千7百〜3千万。

これだけなら十分食っていけるんだが、
父親が散財するタイプで結構な借金を背負ってる。
20年前にした設備投資も、俺が銀行とやりとりするようになるまで
かなり高い金利で借り換えもせずに返済してたしな。
けどもう無理だわ。
父親を破産させて、来年には転職するかも知れない。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:43:50 ID:zvbmVfjD
俺も40前に辞めて
サラリーマンの平均給与は稼げてる。
正解だった。
サラリーマンになって人が10年掛かる所を3年でやった感はあるが
迷う暇がなかったよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:06:06 ID:???
見積450万、ネット120万って何だW
公共工事の入札で見積通り入れたら予定価格超過で失格。
ネットの価格入れたら基準価格割って失格。まともに見積りしてくれよ、サッシ屋。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:56:00 ID:???
建具屋辞めて再就職する人って、どんな職種に就くんだろ?
やっぱり木工関係?
アイカドアとかダイケンやナショナルみたいに
建材ドアとかやってるとこに就職するの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:29:38 ID:Vu+yGeRP
俺は電気工事士の免許があったので
小さなビル管会社に入って実務積んで
大臣免状取って業界でも大きな会社に入る事が出来た。
今よりは転職うんぬんの時代が良かった。
もう建具ではホントに食べていけない時代になった。
親子でやってる所は大変だ。
もう建築関係には戻らないだろう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 07:33:27 ID:T1zqYSv2
建具職人の年収ってどの位?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:26:11 ID:???
200万円
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:06:08 ID:???
300〜400ぐらいかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:00:17 ID:GLxdGDXv
そりゃ親の代で終わりした方がいいよ。
だいたい続いて3代。3代で終わりだろう。
2代目は親が借家でも残してりゃ引退しても年金+家賃収入とかある。
なけりゃ細々とやるしかないし・・・
まして3代目までは正直持つかどうか心配だろう。
だいたい2代目が60才前後なら3代目も30才前後。
好きな仕事で食べれれば最高だが・・・。
サラリーマンの方が遥かにいい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:29:44 ID:???
でも何で食べて行けなくなっちゃったの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:10:31 ID:vJF7zSjP
そりゃ既製品だろうな。
障子・襖・家具も内法さえ合わせば既製品の方が納まりも良く綺麗だ。
家によっては和室もないしな。
もう無抵抗だろう。タイル屋、畳屋、左官などもな。
仕事は好きだったが、生活出来るかどうかは別だ。
たぶん職人さんに年収400万払ってる建具屋は稀だろう・・・
月35万で20日で割ると日当17500円。たぶん実際25日近く働いてるだろう。
25日なら15000円を割る。9時間働けば時給で1700円弱だ・・・
これが最低のラインと思うが・・・実際どうだろう?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:10:42 ID:???
障子や襖は、やっぱ職人が作った方が綺麗だと思うけどな。
細縁の襖なんかだと、
既製品も手作りも変わんないけど。

けど建具職人の給料に、35万払えるとこは稀だろうね。
日給換算で15,000だと
経営者側は商品の価格設定するとき
1日の工費を25,000ぐらいで設定しなくちゃ儲けがないけど
今、元請はそんなにみてくれないだろうね。
元請からの発注額が工費15,000で見積ってあるんじゃないかな。

もう、左官やクロス、タイルだと
工費1万切ってるんじゃないか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:46:43 ID:vJF7zSjP
俺が30才の頃まで役所の給与馬鹿にしてたが
数年で追い越され生涯賃金や年金考えると話にならない。
たぶん職人さんも国民年金が殆どだし定年がないと言っても
65才まで出来ればいいだろう。
親父の若い頃は受け取り制で出来高払いで
早く作って仕上げた者は高給取りだったらしいが・・・
最近労組で役員やってた人と飲んだが
マンションはいいらしいが住宅はダメらしい。
HP作成して別注で仕事取っても県外ならあまり儲けがないよな。
この仕事に強い思いがないと無理だな。
家族でしてる所は下手すれば親子兄弟共倒れが多いのも事実。
手に職がるのはいい事だけど反対にミを滅ぼす事もある。
建築関係は大変だよ。
建具屋さんには頑張って欲しい。


584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:10:13 ID:U6iLTqqq
職人に年収400万給与払ったら親方が干上がるわW
他業種に比べて建築関係の職人の待遇面が全く昔と変ってない
むしろ悪くなってる様に思う。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:53:21 ID:SN7utr8M
まぁ1枚すれば建て替えしない限り
新築でも既製品20枚に障子2枚、襖4枚だろう。
月35万は職人に出せない。ホント厳しい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 07:42:15 ID:F/3f4Y3m
いくら営業力と言っても
不景気だし仕事が減って何処も大変だ。
もう建具屋は減っても増える事はない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:52:43 ID:???
日当一万で月20日仕事があればいい方。ボナ無し。
平均的な建具屋ってこんなもんじゃね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:18:38 ID:MwrmLKHq
俺も建具仕事は好きだし日本中の建具屋さんに頑張って欲しいと思う。
しかし建具だけじゃないけど
建築関係の労組なんか何を運動してたんだろう?
賃金にしても他業種よりも悪いしな。
もう若い人はしないだろうな。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 09:35:11 ID:v7/4Blli
団塊世代がしっかりやらなかったからなぁ
後継者は負の遺産だけ残る・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:10:23 ID:JSu25cG6
隅丸って機械でやるんですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:18:01 ID:???
>>589
いや、ホントにそう思うよ。
自分たちはちゃんと親方に習っただろうに、
今の若い職人にはフラッシュばかり作らせたりな。
あげくの果てには「見て習え」と「こういう時代だから」って言葉に逃げたもの。

>>590
手で作るよ。
もちろん色々と治具は揃えてるけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:51:02 ID:JSu25cG6
隅丸って時間かかりそうですね。
うちの本家にも雪見障子に隅丸が入ってますが
キレイに作りますよね。
こういう技術が消えていくのも寂しいですね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:35:41 ID:q6SNGzf3
サラリーマンや公務員と比べ
1人前になるまで時間を要し、
景気に左右され安定した収入も得られないようなら
業界自体ダメだな。
建具屋と言っても
家具、ガラス工事、内装工事してる所が殆どで建具だけではどうにもならん。
あと10年で壊滅状態になるかも。
それこそ中国でとかそういう仕事になるんだろうな・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:37:08 ID:???
中国製の無垢の建具って、既にあるんだよな。
フシ混じりのホワイトスプルースで作ってあった。
それに塗装屋が白い塗装して、
建て込みだけやってくれって言われたことあったもの。

仕入れは1万円って言ってた。
あれ仕事は粗かったけど銀杏面とってあったから、
同じデザインで作ったら4万はする。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:13:05 ID:npry6sPu
別注家具とかと言っても所詮機械仕事だからなぁ。
時間掛ければ掛けるほど赤字になる。
うちも洋間の建具なんかは既製品買って取り付けだけしてたよ。
定価の半値以下で買えるんだからな。金具も自由につけれるしね。
もう正直世の中あまりこの仕事重宝されてないと感じたな。
辞めるまで悩んだけど
今思えば30才位で辞めてればと今の会社でもっと上に行けたと思うよ。


596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:18:07 ID:gatvhYDK
もう国産家具も建具も受注なくなる・・・
中国他アジア隣国で日本以上の物を作るよ。
日本で4万かかるところを1万でやるなら無抵抗だろう。
寂しいことだけど建築はもう壊滅状態だな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:01:05 ID:nS5BJhF4
古いガラス引き戸のローラーが駄目になったので
交換したら引き戸がレールに入らなくなったけど
如何すれば良いんでしょうか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:40:04 ID:???
原因を確認して対処せよ。
以上。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:14:06 ID:???
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:29:55 ID:MQpqiS2b
仕事が暇だ・・・
毎日19時に飯って・・・
サラリーマンより早い
誰か月35万で使ってくれ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:52:36 ID:???
その代わり土曜と祝日がないんだからいいじゃないか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:54:50 ID:Nh6s4cxw
職人に月35万払ってる建具屋なんて今時ないわ・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 12:01:23 ID:TfLEt4+3
35万くれるなら商売やめて職人でいくよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:45:02 ID:???
毎日夜中12時まで働いて、月10万ちょっと
それでも職人には、払わなくてはいけない
建具屋はあくまで職人で成り立つ職業だと考えている
でもさすがに切り詰める所が

(親父の言葉です)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:33:52 ID:IYUTo1a1
先代の借家収入とか親の遺産がないとこの商売は無理。
たぶん自分一代で築いた物と勘違いしている2代目が多いのも事実。
その子供が3代目ならもっと悲惨になるだろう・・・
どう考えても建具屋は儲からない。職人を使ってるばかりに
廃業に踏み切れない建具屋経営者も多いだろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:49:57 ID:UJqAAN04
しかし辞めても仕事なさそう・・・
40過ぎたらパートしかないからなぁ。
それなら今の仕事続けた方がいい。
もう隆盛の時代に戻る事は永遠にないだろう。
暇な時にPCでチラシ作って
団地に500枚配ったが
問い合わせが2件。襖、障子の張替えがあっただけ。
ホント35万くれるなら職人でいくよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:15:15 ID:???
ここDIY板なんだけど・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:56:49 ID:???
建具屋さんが集まるスレなんて
世界中探しても他にないから
大目にみてやってくれ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:40:14 ID:4SiKo+JC
もうこの先20年使ってくれるんだったら昇給なし月35万で手を打つよ。
但し休日と残業は別だよ・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:46:55 ID:???
>>609
月35万の仕事が簡単に見つかる訳が無い!

ただでさえ「自称職人」が多すぎるわ!!

作 業 員 だ ろ が !
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:53:02 ID:X5zNPDv3
家具にしろ建具にしろ機械に頼る方が多いんだから
もう職人なんていないよ。
襖や障子の張替えなんて女性のパートでもやるしな・・・
職人に月35万払ってる建具屋なんてあるのか?
組合の協定賃金を月収にすればその位だけどな。夢物語。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 10:30:51 ID:VH99jHpo
ホームセンターとかでDIYコーナーに転職すれば?
結構重宝されると思うけど・・・月収35万も可能と思うが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:54:59 ID:???
ホームセンターの給料はびっくりするほど安いぞ・・・
まだバイトの方がマシじゃね?って事もある

614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 14:07:09 ID:1HvLdD3E
以前TVで勝ち組のホームセンターの店員の様子を放映してたが
かなり給与が良かったみたい・・・ただ35万はいきなりは無理だろう。
他業種でもいきなり35万は無理。
しかし日本の平均年収が420万〜30万なら月35万になるな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:32:08 ID:???
建具じゃなくて、家具屋の職人だと月収でいくらぐらいだろ?

店舗のフラッシュの家具とか作ってるところだと、
建具屋とあんまり変わらない気はするけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:37:02 ID:s13Hi7JR
25万貰えばいいんじゃねぇか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:25:52 ID:8EwbMvm+
もうこの先隆盛を取り戻す事はないと思う。
たとえ災害が起こり新築戸数が増えてもツーバイ工法等で
木造在来工法は淘汰される。
建具、家具はもう今より厳しくなるだろう。
障子・襖の張替えならホームセンターで教えてくれるよ。
来年の年末は今年より厳しいかも・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:47:46 ID:Wet2l0Qb
大工さえ仕事確保が難しい。月35万なんて・・・
特に団塊親父は自分の子供だと職人不安だろうな。
子供はもっと不安だけど・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:29:49 ID:xFeeZFOl
不況で合併しても生き延びれない職種だ・・・
ハローワークで求人見たが25万だった。
ただ25万から増えるのか減るのか・・・たぶん仕事が減ってる分
減るだろうな・・・ただ職人確保だけ・・・
ホームセンターの従業員の方がいいかもな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:31:22 ID:Y2J4Hkaz
俺は息子には違う道を進ませた・・・
俺で終わりだ・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:56:00 ID:???
オールプラスチックでできた、軽く手軽な障子戸は存在しますか?
検索しても見当たらないのですが…。
無ければ自作と考えています。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:46:26 ID:???
プラスチックが木より軽いとは思わないけど、
自分で作れるならそれが一番理想的なのでは?
623621:2010/12/09(木) 18:14:17 ID:???
楽天を見ても普通の障子戸も売ってないようなので…
障子にすれば断熱性が上がると思いまして。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:22:24 ID:PkgVMmIT
事務してくれてた女が訴えてきた。
男どもはタバコ吸うんだけど、なんせ事務所小さいから煙がやばくて・・・
換気扇付いてても意味なす状態。
そんな中、頭痛だの生理遅れだの肌荒れだの。
副流煙で健康害したとさ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:43:17 ID:???
>>621
アルミ建具とかいいぞとか宣伝しとくわ
626621:2010/12/13(月) 23:46:58 ID:???
初めて知りました。オーダーみたいでなんだか高そう…。
無難に普通の障子にしようかな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:40:58 ID:???
開け閉てを軽くしたいってことかな?
なら、木製の障子にフラッター戸車を付けてもらえば?
敷居鴨居が入ってないなら、アルミの敷居鴨居を入れて貰えばいいし。

水腰障子を新調して、それに取り付け費とレール、
税込みで、5万〜5万5千円くらいかな。

その金ももったいないなら、自作だな。
やって出来ないことはない。
木枠に紙を貼って、フラッター戸車とフラッターレールを取り付ければいいだけだから。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:02:12 ID:LpGMWsBY
両面格子になってる障子の格子の外し方って分かりますかね?
片面側引っ張ったら取れそうだけど力入れたら格子が壊れそうで困ってます
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:08:49 ID:???
なぜに外す必要が??
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:14:57 ID:eOyZ91rX
障子を破れたけど諸事情で店に修理に出すわけには行かないので
せめて応急処置だけでも綺麗にやりたくてね

631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:08:27 ID:???
障子外して、障子上部の桟が2つに割れているなら上から抜けると思う。
後は、見てみないと分からん。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:51:18 ID:???
1785x1345(mm)のサッシで、窓のロックに楕円の中に★マークが書かれていて、
その下に"ホクセイ"と刻印されているサッシの戸車を交換したいです。

このサッシの戸車って今でも売っていますか?
633632:2011/01/20(木) 10:52:15 ID:Ib3LKJ1o
ちなみに1975年に建てられた家にあります。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:13:58 ID:zNBvlF3R
>>632
ホムセンで取替え用戸車買うほうが早いし安い
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:14:52 ID:???
>>632
ttp://spc-corp.jp/arumitoguruma-sinnikkei.html
ここに探してるのある?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:19:53 ID:???
>>635
ブラボーブラボー! ありました。 ネットってすごいな、30年前の戸車が
今でも作っているのがわかるんだから、インターネット万歳!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:57:57 ID:???
>>632
取替え用と違ってほとんどが下桟をはずさないと取替えできない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:44:12 ID:qHWcnT1J
アルナの網戸の注文があると困る
色は無いしレールは太いし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:26:18 ID:???
なにしろ外回りはアルミサッシになり、内部も枠付のメーカー製になり、
和室が無い家も珍しく無いんだから障子や襖が売れないわけで。
そのうえもはや建具は地方の工場で作らせる物になってて、
自分で工場持ってる所も減ったし。でも外注製作で吊りこみだけじゃ
商売になんてならないよなあ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:36:46 ID:7AfJXAlQ
おまけに障子や襖や網戸の張替はシルバー人材センターとかがやるんだよね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:22:52 ID:???
それに加え不景気でやれそうなものは自分でやっちゃう人も多いのでは?
植木の剪定とかもな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:49:31 ID:???
どなたか、ビドーの仏間スライドシャッター施工したことありますか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:44:07 ID:???
シルバーいらん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:15:44.34 ID:???
>>642
商品名だけじゃ解らない
品番はSA-03?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:57:27.31 ID:???
建具屋さんで、掃き出し窓の木製内窓をつくってもらうことはできますか?インプラスのように、断熱性(できれば遮熱性も)を上げたいのですが。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:49:15.35 ID:???
>645
出来ると思うよ。ただしどこでもとは言わない。

少しイレギュラー的な仕事になるから、そういう発想のできる建具やさんじゃないとね。
具体的には枠をどうするか。その場合によってはピンチブロックなどパッキン類を使うのか?
レールなどはどうするか。

断熱に関しては木製という時点で有る程度決まるし、
それ以上はガラスを複層にするとか云う話でしょ。
647645:2011/02/27(日) 14:49:21.70 ID:???
ありがとうございました。こちら都下ですが木製内窓のメーカーが近くになさそうなので、建具屋さんも候補にいれてかんがえてみます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:52:54.37 ID:???
>>645
既設の窓枠材の中に引き違いの内窓を納めるのは出来たとしても、
新設の建具が既設サッシのクレセントに干渉すると思う

クレセントに干渉しない程度に部屋内にアウトセットで新規の鴨居レールを取り付ける

隙間風とか断熱性の事を考慮すると新規建具寸法は既設サッシ寸法よりも
大きく作る必要があるかな

>>656のピンチブロックなどパッキン類を新規建具に取り付けて、
既存の窓枠の見付け部分にモヘアなど使うと言うのも一つの案かも

649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:03:33.26 ID:o0Q0IPaC
YKKの雨戸の戸車を売ってるホームセンターってありますか?
1980年代によく使われてた奴なんですけど。
こういうのはどこが安いんでしょう?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:29:12.96 ID:???
>>649
どこ在住?スーパービバホームとかビーバープロにはあるんじゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:01:05.45 ID:???
>>649
まず、取り寄せが出来る店を探す事が先じゃないかな?
ガラス店に行って聞くのが確実だと思う。

大阪のホームセンターならコーナンPR○
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:28:21.05 ID:Ff/MGHI8
ハローワーク求人に建具職人の募集があったが
月25万で賞与欄は無記入だった・・・
653助けて!:2011/03/20(日) 13:24:13.12 ID:???
今、障子をはがしてみたら、よく見たらアルミ障子でした…
中のところだけ木みたいです!
手元にプラスチック障子があるので張り替えたいのですが
端っこまで中に入ってるのでうまくはがせません…。
分解の仕方を教えてください。
マンションで最初からついていたのでメーカーも分かりません。
こんな質問でスミマセンがよろしくお願いします。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:56:17.21 ID:???
枠がアルミで中の組子が木製って事ですね?
分解する方法はアルミ枠の見込み部分(横面)の上下に
丸いゴム製のフタがあると思う。
そのフタを外せば穴の奥深くにプラスネジがあるので
そのネジを抜くと分解はできる筈ですが・・・

紙の部分だけをカーターで切ってから捲れば
分解せずに済むのじゃないかな?

655助けて!:2011/03/20(日) 17:11:56.27 ID:???
>>654 ありがとうございます!
残念ながら側面にフタ的なものはありませんでした…

下は高さ調節するカバータイプのをはずすネジと、
上は謎のパーツがついているネジがあります
中の組子も良く見たらアルミっぽかったです
障子が張ってあったところがコーティングされてました。

障子紙の部分をざっくり剥がしちゃったので、
挟まっている間に紙が残っていてやな感じなのです。

引き続きお願いします
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:42:44.74 ID:???
>>655
トステムとかサッシメーカーのアルミ製の内装建具のようですね。

中に入り込んでいる紙はそのままで、
見えている紙をカッターで切る方法が一番良いかもです。
剥がした後の毛羽立ちはお湯で濡らしながら
割り箸(竹ヘラがあればいいのですが)などで
擦ると取れますよ

アルミ建具の場合、次に張る紙?ワーロンプレート?は
普通の障子用の糊で張ると捲れる可能性があります。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:47:51.84 ID:???
>>655
書き忘れ

金属などで擦らず、組子裏のコーテーング(濃い茶色の部分)を
剥がさないように気を付けて下さい。
658助けて!:2011/03/21(月) 00:26:18.21 ID:???
>>656 お返事ありがとうございます!

次に貼るのはアサヒペンのカラープラスチック障子紙です

破れないし、水ぶきも可ということで長く貼っておけるので
キチンと貼りたいなぁとおもいまして
しかも、南向きの和室なので日が当たってる時間も長いから
両面テープで貼っておくだけじゃ不安なんです。
はさんで貼れるならはさんでしまいたいんです。

とりあえず、コーティングは剥がさないようにカシカシしています!

ちなみに、窓はトステムでした!
同じメーカーなのでしょうか?

引き続きよろしくお願いします!!
659助けて!:2011/03/21(月) 15:58:33.05 ID:B/mjGISU
その後更に詳しく調べてみました

三協立山アルミの障子みたいです
分かる方よろしくお願いします!!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:40:44.77 ID:WaoKFmFX
障子といったら最近これが連想される
http://ishihara.buzama.com/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:39:19.85 ID:AfPLITcZ
サッシの左下隅にクレセント錠が激突して壊れないよう樹脂製の部品が
付いてるわけだけど、これの正式名称が何ていうか知ってる人居ないだろうか?
割れちゃって交換しなきゃいけないんだけど探しようが無くて困ってるんだ
ホームセンターでサッシパーツ売り場にも置いてなくてさ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 03:02:13.19 ID:???
>>661
普通は障子ストッパーだが
メーカーによっては単なるストッパーってトコもある。

けど、あんなもの何でも代用できるんでは?
YKのなんかはレゴの小さなブロックみたいのだし
あんなのに皿穴空けて1個に2ヶ所ビス打ちし
上下框に2個付ければ十分でしょ

あと考え方として、障子に付けるんじゃなく
上下枠のレールに付けるのも有効だが
オレならこっちがイイと思うけど
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:30:59.70 ID:bRFQ9GVp
>>662
ありがとう
枠のレールに嵌めてある部品なんだけどやっぱりちょっとわからないね
25年前後前のサッシだし純正のが手に入る可能性も無いな・・・
ホムセンでゴムの塊買って成形してみることにするよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:42:03.96 ID:???
建てつけの悪いサッシに後付けで網戸付けても大丈夫かな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:13:05.63 ID:???
普通に建てつけの悪い網戸ができるだけだから大丈夫。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:47:45.89 ID:qIGcxBMn
すみません、教えてもらいたいんですが
網戸の脇の部分に、はめ込むようになってるプラスチックの部品の名前がわかりません
虫が入らないように、上から下まで、するっと網戸の側の部分にはめ込むようになってる部品なんですが、名前はなんと言うのでしょう?
隙間ガード?でいいんでしょうか?

網戸とサッシのメーカーの名前は、一通り確かめたのですが、どこにも名前が打刻してなくて、どこのメーカーなのかわかりません
30年前のサッシなので部品も劣化が激しくて、そのプラスチックの部品を交換したいのですが、
ホームセンターで買った、ゴム製の「虫入らず」(名古屋のウチダ株式会社)という隙間ガードはゆるゆるですぐに外れてしまいます
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:57:37.17 ID:???
教えてください。
新築の2Fに雨戸付けたいんですが、リフォーム屋に行けばいいのですか?

HPで捜す限りサブ的であまりメインでは無いです。目の前が公園で外灯が明るく、遮光カーテンでも隙間から漏れるのが嫌で。ホームセンターは下請けにだすので好きじゃ無いです。
電動付ようとおもってます
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:11:00.38 ID:???
近くの『○○サッシ』『○○アルミ』の営業所とか支店に電話して工務店を紹介してもらえば?

つーか、新築なら建てたトコへ頼まないのは理由があるのか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 02:42:31.64 ID:???
>668
建てたとこに見積り依頼したが、1週間音沙汰無し
相見積りして妥当なほうにするつもり
相場知ら無いと、どっちの業者でも、いいなりなので。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:23:11.93 ID:???
>>669
全然DIYの話じゃないじゃん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:31:44.75 ID:???
サッシ総合すれなら、DIYじゃなくてもよくねぇ
過疎ってるし拘るな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 14:59:23.01 ID:???
そもそも板違い。
建設住宅業界板行け。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:33:11.02 ID:???
質問します
自分で襖を張り替えようと思います。
色々調べたところ襖紙が織物系と紙系あるらしいのですが
プロや職人のようには綺麗に仕上がらなくても
素人にはどちらが扱いやすいでしょうか?
どちらも中ランクほどの製品の場合です。
よろしくお願いします
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 07:32:44.84 ID:???
駆け込みで内窓つけて他の工事してエコポイントゲットと思ったけど…
手摺り…DIYでよくね?
トイレ…替え時ならいいけど2万pだけで急ぐのもね…
浴槽…UBだから急がないで安くなる分の方がでかそう
やめる方向になりそう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:02:34.83 ID:???
>>673
ホームセンターで売っている紙を使った事が無いのでどちらが扱い易いのかは解りませんが、
ノリ付きとかアイロンで張るとか色々あるようですね。
どのような紙を使いますか?ノリ無し?ノリ付き?アイロン?

まず、お宅の襖がどのような仕様(骨襖・スタイロ襖・ダンボール襖)なのかで
張り方が違いますので調べて下さい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:29:01.41 ID:???
>>675
ご返答ありがとうございます
通常の襖紙を考えています(自分で糊を塗る方法の物)
襖紙はネットで購入しようと思います。ホームセンターを覗きましたが
良さそうな柄のものが無くアイロンのものしかなかったので…
調べたところ自宅の襖は、べニア襖というものだと思います。
それまでの襖紙を剥がして、茶チリ紙を貼り、新しい襖紙を貼ろうと考えております。
677675:2011/05/31(火) 21:29:42.37 ID:???
>>676
紙に薄ノリを塗った後、巻き上がりが多いとか少ないとかはありますが、
決め張りの場合は紙裁ちをしないので、どちらの紙を使っても
さほど気にする事はないです。

既存の紙がきれいに捲れたなら、ベタ貼りでもいいのではないですか?
ベニヤ地に先浮けを掛けて決め張りするのは難しいと思いますので、
慎重に頑張って下さい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:51:07.59 ID:???
最近は断熱障子なんてのあるんだ
フレクスターで出来たサーモバリアにデュポンのタイベック製の名無しとか
しかしまあ効果がはっきりしない割にぼったくりってレベルじゃない値段の高さよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:26:58.51 ID:???
和室・窓ガラス側に小障子4枚 その上に縦170cm縦36cmの埋込み?はめ込みのような障子
ネットで調べたところ、出書院という部分らしいです。
(この部分は廊下側だと欄間の感じをみたけれど・・我が家は外に向かっていてガラス戸)

よく解りませんが、その埋め込みされている障子を外す方法を教えて頂けますか?
(持ち手は無し・縦36cmの高さ()1cm刻みで桟があり桟は鉛筆半分もない細さ)
2階・外側道路に面しているので、外すのは素人では無理でしょうか?
宜しくお願い致します。


680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:57:14.67 ID:???
>>679
上に上げて、外す。
下の子障子と同じ原理です。
ただ、ものすごくきつく入れているはず(外すようには取付いない)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:31:10.15 ID:???
テラスドアの戸あたりゴムが切れてしまいました。
といっても横にではなく、たてに長くです。
挟まった部分とドアに面する部分が真ん中あたりで切れています。

これは自分でゴムを入れ替えられるものですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:52:33.11 ID:HGTle69E
中古ドア資材、引戸資材買い取ります。

http://www.unuse.jp/
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:01:10.22 ID:???
強度がJIS比4倍の破れにくい障子紙って凄い
端切れに5kg位の重しのせて上下に10cm程ぶんぶん振っても何ともない
むしろ力入れて握りしめてた薬指のところが一点集中して破れた

あれなら大人の指でも余程高速に突き出したりしなければ平気だろうな
子供や猫パンチくらいではとても破れるとは思われない
紙が桟の一部ごと吹っ飛ぶ可能性はあるけどね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:41:35.32 ID:???
>>682
ずいぶんと身勝手な業者だな。
新品しか買わない? 返送料は自己負担?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:27:42.41 ID:/4WGOwmi
既出だったらスマン

クローゼットや物いれの扉についているボタン(押すたびに出っ張る・引っ
込むを繰り返すやつで、扉を開けるときは出っ張った部分をひっぱる)が引
っ込んだまま押しても出っぱらなくなりました。

これは何と言いますか?自分で交換できますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:30:51.22 ID:???
外してホームセンターへGO!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:49:05.16 ID:/5if8Vtu
内窓を注文して自分でつけるのはこのスレでおk?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:52:59.97 ID:???
教えて下さい。

なぜサッシの寸法特注範囲ってあんなに細かく決まっているのでしょうか?
特にガラスの種類ごとに右上に斜めの線が引いてあるのが理解できません。

最初は障子の重量制限があるのかと思っていたんですが重いガラスの方が大きな障子が可能だったりします。

エロい方よろしくお願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:55:36.30 ID:???
蛍光塗料入りの障子にしたら日が当たるとやたら眩しい
しかも破れにくい障子だから穴あく可能性皆無
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:49:36.36 ID:hpj3JvEI
>>685
プッシュつまみかな
 付け方悪いと 変なくせが付いて 戻らなくなるときたまに有
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:22:22.84 ID:???
ゴム車で5p高の双輪キャスター欲しいけど
どこにも売ってない。゚(゚´ρ`゚)゚。
692えり:2011/12/22(木) 16:30:46.03 ID:r3Gkmf3f
工具がどこよりもお得な値段で販売されてるよ


【ツールガレージ】
http://www.toolgarage.jp/
693名無し@建具関係:2011/12/30(金) 15:45:55.32 ID:mSzHg6G9
大阪港区にある某建具屋。
仕事はそれなりだけど、店の人間(経営者たち)が人間的にサイテー。

いい顔して張替えの注文とかも取るくせに、
影で注文者や施主をぼろくそ言いまくる。。。

張替えなんて仕事じゃない、みたいに。

で、張替えじゃない仕事が入ると今度は、
和歌山の工場や工務店の人間がわかってない、わかってない、って
これまた影でぼやきまくる。。。

あんたらが専門屋なんだから、ちゃんとするのが当たり前だろ。
専門家じゃない人になら、教えて当然。

そのくせ面と向かって相手には、自分らの意見や見解をちゃんと
言えない(言わない)

こういうのが業界を貶める。。。

二度と付き合いたくないね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:07:38.89 ID:h6j4g3fv
>>693
そのくせ面と向かって相手には、自分らの意見や見解をちゃんと
言えない(言わない)

こういうのが業界を貶める。。。

二度と付き合いたくないね。

>>693に教えてあげよう。
「ひとのふりみてわがふりなおせ」
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:49:11.00 ID:???
30%明るい
という障子に張り替えたら、ほんと明るい。
蛍光灯みたいに、白く光ってる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:19:26.57 ID:???
ヤフオクでYKK APのフルオープンサッシのモデルルーム展示品を落札してリフォームした家に付けてもらったんだけど
アコーディオン網戸?っていうのが付いてて大工さんも付け方がわからない
当然自分もチンプンカンプンで、そもそも部品が揃ってるのか、どういう状態で付いていたのかすらわかりません
品川のショールームで聞いてみても、古い型のようで資料はありませんでした

YKK取り扱ってるサッシ屋さんに頼めばなんとかしてくれるものなんでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 01:32:01.22 ID:???
>>696
メーカーに問い合わせてみたら?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:01:10.71 ID:???
>>697
トンクスでつ
ショールームでは話にならなかったんですが、メーカーのサービス部門にでも聞いてみます
それでダメなら近所のサッシ屋さんに問い合わせてみるしかなさそうですね

元はここに付いてたらしきビス穴も空いてるんですが、なんか黒い糸が無数につながってて
はたしてマトモに付くのかどうかすら不安です
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:50:24.87 ID:???
ここはDIY板ですよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:59:58.61 ID:???
いま和室に住んでるんだけど、障子ってカーテンより暖かいな。楮の和紙貼ってます。
訳あって遮音しなきゃいけなくなったのですが、和紙好きなんで障子は残したい。
和紙の裏にシンサレート(3M社不織布)貼って、障子下部の隙間埋めにスポンジ→パッキン変更でなんとか簡易防音障子で粘ってます。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:00:10.75 ID:???
同じようなこと考える人はいるもんだな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:39:00.71 ID:???
素晴らしい日本の知恵だと思うよ。紙と木と漆喰の部屋って好きだ。
内窓ではなくて外窓の新型出てるみたいだけど、外窓がしっかりしていれば
内窓が紙障子でも十分いいんじゃないかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:33:22.21 ID:???
どこか、樹脂サッシ売っている所をご存知有りませんか?
アルミサッシは以前ヤフオクに出ていたので落札してツインカーボをいれました。
ガラスパッキンは50メートル巻きがまだ沢山残っています。
今回は樹脂サッシで結露追放したいと思っています。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:44:15.80 ID:???
>>703
トステムを始めとして様々な会社が作ってるんだから
代理店(工務店)でも聞いて見りゃ良いんちゃう?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 12:28:44.64 ID:???
プラカ障子とかプラ系障子って
遮音は多少あるのかな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 15:41:10.25 ID:qP8u27lS
たいこ張りは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 17:15:09.76 ID:sJa6hwst
>>705
和紙よりは、かなりあるよ。
障子を閉めたことがはっきりわかる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:45:14.54 ID:M2VJ574+
ドアノブの握り玉をレバー式に換えたいです。
バックセットという寸法を測ってみるとどうやら55ミリみたいです。

ここを見るとレバー式は50と60はあるけど55はないようです。
  ↓
ttp://www.kawaguchigiken.co.jp/lever_handle/pdf/mainte.pdf

ということはレバー式は諦めないといけないんでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 13:36:36.23 ID:IMCyF8Xr
ドアノブとか返品の可能性があるものはホムセンで買え。
綺麗に開けて合わなかったらホッチキスとかで止めて交換。
今のをはずして、戸の厚みとかを計ってホムセンに行けば
大丈夫だと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 12:50:52.03 ID:???
遅くなりもうした
>>706
 紙好きなんで検討に入っております。テープで張ろうかな。
>>707
 内窓(和障子タイプ)はすごい高いし重くなるので、
紙両面かプラ系で挑戦してみます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:18:35.11 ID:L33uOte6
敷居スベリ剥がして障子のハマりを深くしたいんですが可能ですか?
紙ヤスリなんかで粘着とればいいのかな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:51:12.20 ID:O/8pNwwA
一ミリ深くなるが滑りも悪くなる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 01:31:46.27 ID:???
足を1ミリづつ落とせばいい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:43:47.26 ID:UlecfI2J
>>711
外れにくくしたいんだろう。
本来は、剥がして、しゃくり鉋で彫り下げて、また敷居スベリを貼ればいいんだろうが。
道具を持っていないと無理だな。
粘着はベンジンを布に浸して拭き取れる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 15:34:27.25 ID:QcM9ijnX
溝以外の所にベニヤを細長く切って貼れ、段差が出来るけど簡単な方法。
溝を深くすると上側の隙間が大きくなるがいいのかな?

まあ、溝を触らないで外れにくくする方法もあるけど素人はしないほうがいいだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:56:28.73 ID:???
フラッシュの引き戸って作ると幾らぐらいする?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:31:12.22 ID:???
ざっとみて\1.000〜\100万の間じゃね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:35:22.81 ID:rXZsp8Mg
レールの有り無し
片引きか両開きも言わないで値段を聞かれてもなあ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:30:16.96 ID:ZIR+vk7s
>>715さん
皆さんの案のなかでそれ採用させてもらいます。
薄い材木はヒノキ、蝦夷松、バルサが入手できるんですがどれがいいですかね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:43:28.93 ID:hj4k+qA4
今年で廃業します・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 10:32:42.48 ID:0Xtj8HJ4
無垢の玄関ドアが反ってしまってきちんと閉まらない
外から思いっきり押せばようやくラッチが引っかかるって具合なんですが
こういうのはどうやってなおすの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:33:53.45 ID:???
ラッチの受けの位置を変える
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:22:40.26 ID:pzpHK2DB
ネジを緩めてラッチを手前にずらす。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:23:58.75 ID:3MgDNKwG
ジェットヒーターで炙る
725721:2012/04/26(木) 21:37:51.72 ID:v+z4qBhU
どうもです
いろいろ考えたんですが722氏の案でやってみようと思います
ありがとう!!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:11:05.38 ID:???
質問させてください。
当方、サッシとかは全くの素人です。
築20年くらいのワンルームアパートのベランダサッシを半年ぶりに開けようとしたら、
カギが白いサビ?みたいなので固着して開きませんでした。
色々したのですが、最後の手段で、カギをサッシに留めてある
ネジを外して、カギごと外して窓を開けました。
再度カギをサッシに取り付けようとしたら、サッシの中で
金属パーツが落ちる音がして、ネジ止めが外れてしまいました。
ネジをあてがってもスカスカです。

この状態をリカバーする方法ってありますか?
新しいカギも付けられないですよね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:29:25.03 ID:???
>>726
磁石または横に立てて
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:31:30.69 ID:???
ちょっとお尋ねいたします。
自宅のサッシ(アルミサッシ・カナダ製と売主から聞きました)についてです。
場所は一戸建ての1階。今日の台風で風雨が窓に吹き付けて、サッシの
レール部分の溝(レールはプラスチック製逆T字)に水がたまり、最後は床にあふれてきました。

レールがプラスチック製なので、持ち上げてみると水抜き?と思われる穴が
端にあり、よく見るとそこから風が強まると、泉のように水が噴き出していましたw
針金や、長い結束バンドを突っ込んで掃除を試みましたが、水が抜ける様子はなく
とりあえず、防水パテで塞ぎ、それ以上の浸水はありません。

というわけで、水抜きの穴が詰まった?だけとも思えないのですが、
穴掃除はどのようにすれば良いでしょうか??

考えたのは、マジックリン原液30分漬け、その後掃除機で吸うか、エアダスター(パソコン用)
等で掃除、、といったところなんですが、なにアドバイスありましたらよろしくお願いします。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:34:00.69 ID:ZQHQ5fgF
みなさまにお伺いします。
20年ほど前に建てた私の家の建具に使われている
タモの板目の柄がついたプリント合板を今も製造販売しているメーカーってありますか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:09:56.81 ID:???
どれもこれも画像なしかよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:58:52.09 ID:???
>>729
プリント合板のメーカーなんてググれば出てくるだろ?
内装建具のメーカーだとか既製品じゃないのかとか調べてから聞けよな?
だいたい面材が解ったところで入手ルートがあるのか?
てか、加工できるのか?




アイカにはプリント合板は無いからな!
プリント合板ならクトク産業とか千代田工業のスカイボードのサンプルなんかを取寄せてニヤニヤするなよ!

732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:16:46.12 ID:???
建てた工務店に聞けよ、下請け建具屋が知ってるんじゃないのか?
733279:2012/06/22(金) 21:40:05.69 ID:yyVXltPg
シートメーカーさん4社、合板メーカー30社ほど聞いてはみたもののタモ板目はありませんでした・・・
工務店さんは仕事を回さないと教えねぇ。とのこと。
木目にこだわってる職人さんでストックしている方はいませんか。
734729:2012/06/22(金) 21:45:55.14 ID:yyVXltPg
↑729でした。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:59:21.16 ID:???
>>726
ネジを緩めてクレセントを緩めるが正解。
座板は磁石でくっ付くかねえ

>>729
サンゲツのリアテックで似たのを探せば?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:14:42.50 ID:6kvGFtyG
どっちにしても新品と使い古しで色は合わないよw
新しい木目を選んで全部張り替えが正解。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:47:38.20 ID:eQpeUis/
ふすまの張り替えを下地からやっているのですが、枠が傷んでいるので自分で新しくつけようと思っています。
元の枠と同じ太さの、無垢桧の角材を使う予定ですが、角材に何か処理をした方がいいのでしょうか。
あと、枠を付ける際にそのままピンパ釘?で打ち付けて大丈夫ですか?キリで穴を開けてからの方がいいですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 08:52:35.71 ID:dx7WcrOO
本当は上側にホゾ加工が必要
襖と縁に隙間が開くなら開かないようにに処理
立て付け加工

せっかく縁をのけて張るんだから、受紙を使って浮かさないとアクが
出てきたり骨組みが見えたりするから注意してね。

ピンパ、折れ釘、スクリュー釘、ビス特に決まりはないけど縁の色
の釘を使ったほうがいいよ。 by表具屋さんより
739737:2012/06/26(火) 19:17:13.79 ID:eQpeUis/
>>738
プロからのアドバイス、ありがとうございます。
がんばってつけてみます!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:13:40.73 ID:???
すいません。この写真の窓の下についてる部品の名称
わかる方いますでしょうか
ttps://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3fb/siroari/E3818AE99B9BE6A798EFBC86E3818AE88CB620008-746da.JPG
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:41:28.80 ID:???
>>740
伝い水防止水切り、サッシサイド水切り
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:08:43.35 ID:8VztZ+s/
レバー式のドアノブを下げても空錠が動かないのでドアの開閉が出来ない、
ドアノブを上げると空錠が動くのでドアが開閉出来る。
という具合に故障したみたい、
ドアノブと空錠を取り替えるしかないですよね? 注意点などありますか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:36:48.38 ID:???
ラッチだけ交換すれば直ると思うよ
バックセットだけ気をつける
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:27:56.12 ID:8VztZ+s/
>>743
いまのラッチを外してホムセンなどに持って行って
同じ寸法のラッチを買ってこればいいのですね

ドアノブ自体は川口技研のJL-20-1Mに似ているような。
ラッチにALPHAって書いてある
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:57:25.87 ID:???
>>744
レバーの戻しスプリングが折れている可能性もある
ラッチだけの交換よりも、一式交換するほうが無難かも?
バックセットとフロントの寸法に気をつけて買うようにね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:08:00.59 ID:???
>>742
それって・・・以前誰か取替えたとか無いですか?
基本的にレバーハンドルは下げ方向基本です。
上げて開くのならば、ほぼ間違いなく
組み方が間違ってる。
一度レバー外して、ラッチを取り出してラッチ単体状態にして
ラッチを回転させて組み直してみればOKだと思う。
あの手のラッチには、向きがあって
物によっては上↑って記号がラッチ本体に打ってますよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 08:20:00.65 ID:???
>>746
低価格のチューブラータイプだと上でも下でも開く
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:16:18.38 ID:fBZkmArx
今年で廃業。
あと3ヶ月。来年から電気に資格があるのでその関係に転職します。
月35万+賞与なのでなんとか大丈夫かな。
借金のないうちに廃業。もう未練はない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:17:27.08 ID:???
>>748
不景気ですからね。

お疲れ様でした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:49:52.62 ID:jEVFgeGe
>>748
どの様なお仕事ですか?
自分はもし辞めても配送ぐらいかな。
手に職と言うけど不景気というかもう住宅では儲けが取れない。
まだ40才手前なのでいろいろ考えてます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:51:59.40 ID:0unHQ3JP
建具屋を始めて2年です。
社長が適当な仕事しかせず、参考にならないので教えてください。

古いアパートの玄関ドア(ベニヤのフラッシュ)を
新しくしたいとの施主さんの要望。
でも、予算が無いので同じ感じの戸で良いと言っています。
玄関の戸にフラッシュドアって取り付けて大丈夫ですか?
タイプ1だとして、木口四方はペンキ塗りなら持つもんですか?
それとも、値が高くなってもサッシを勧めた方が良いですかね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:47:12.16 ID:93XLn05G
恐らく、既存は雨風で木が朽ちて取替えではないかと・・・

だとしたら、アルミを勧めるのが親切ですよ。木より長持ちするし。
ロンカラーフラッシュを提案しては如何ですか?
納まりは内付で中はヒモ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:32:01.80 ID:Bh6vTkbW
>>752
そうなんです。
雨風でベニヤが剥がれ、芯が腐ってしまっています。
やはりアルミの方が良いですよね。
でも2部屋隣には、去年ウチで取替えたであろう玄関フラッシュが・・
サッシを勧めずらいな・・・

ロンカラー等の開きサッシは、下枠部分はハツってモルタル等で
埋めるのですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:20:48.57 ID:nUBDkPJo
>>753
2部屋隣のことは忘れましょうw
何か言われたら、良い商品があった程度の言い訳で良いのでは…
悪いのを勧めるんじゃないから、そこは自信持って。

下枠はそうですね。ハツってモルタル充填で良いと思います。
三方枠って方法もあるけど、隙間風等でクレームの元なので
回避が無難です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:53:40.08 ID:???
次の交換時期には、その建物自体も・・・感もするがw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:40:18.40 ID:s/L/iL8N
崩壊した跡にドアが燦然と輝いて残るw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:13:37.90 ID:mMYhpiBQ
その輝くドアを開けた先には…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:50:48.95 ID:???
質問です
既存のはき出し窓サイズの障子を
腰窓サイズに縮めることは可能ですか

できれば自分でやってみたいのですが
和室の床を畳→フローリングくらいの作業ならやったことあります
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:02:30.81 ID:???
それだけじゃ可能とも不可能とも判らないでしょ
まあ自分で仕上がりが想像できるなら可能でしょう
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:07:26.29 ID:???
すみません
私の技術がどうこうの前に物理的に可能かうかがいたかったのです
例えばプロにお願いする場合、新規に作るのでなく古いものを再利用していただけるんでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:49:27.12 ID:???
物理的・構造的にはできるでしょうね。
壊してもいいやって感じでやってみては?
プロなら断るだろうね、壊す可能性があるものを請けない。
762760:2012/10/18(木) 21:11:00.23 ID:???
なるほど納得です
レス有難うございました
763751:2012/10/19(金) 20:33:28.06 ID:PKu7nKGp
>>754
ありがとうございます。
ロンカラーを勧めてみようと思います。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:46:11.74 ID:???
>>758
技術的には可能ですし、やってましたよ。
施主或いは元請け業者はたまたサッシ会社のミスなんかで
やるんですが、【切り詰め】って言います。
アルミなんかはフライスって加工機があれば
割りと楽ですが、樹脂サッシなんかの場合は
障子が溶着してるんで結構大変ですがやってました。

お話聞く限り、手持ちの障子を再利用でのお考えですが
それは余り意味を成さない気がします。
大抵のサッシ屋は「新品買っても、手持ち加工しても
変わらないか高くつくよ」って言うのが相場です。
何故ならサッシって実は定価に対して結構安く入るからなんです。
クレセントの位置も変えて・・・なんて言ったら
確実に高く付きそうです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:27:23.78 ID:???
>>764
758です
ご親切に有難うございます
手持ちの障子は随分昔に不要になった(別の建具に交換したので)もので
ごくごく平凡な昔ながらの木製のものです
築80年近い日本家屋ですが10年くらい先には道路拡張のため立ち退きが決まっておりまして
それまではここに住むので駄目元でちょっといじったりしています
あれこれ古いものがありますが、古くても良いものだと思っているので
こういう時技術があれば、様々な再利用ができるんだろうなあとDIY名人に羨望しきりです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:05:40.43 ID:SBGxhuA/
以下のリビングを囲う可動間仕切りが欲しいと思っています。
http://upload.saloon.jp/src/up1340.jpg

(3尺x3枚) x2箇所というところでしょうか。

可動間仕切りで検索すると各メーカで作られているようなのですが、
あまり値段がわかりません。
結構なお値段だとも聞くのですが、何か良い入手手段はありますでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 13:07:35.85 ID:???
アコーディオンカーテンではダメなの?
768766:2012/11/01(木) 00:59:23.66 ID:615uUPAo
用途は、
空間を区切るのが当然の目的で、
キッチンの匂いの遮蔽、
空調の効率化、
来客時の客間化、
小さな子供の移動の制限
を考えています。
769家壊しちまった:2012/11/07(水) 16:40:15.43 ID:v/kA+NNw
掃き出しサッシの床に檜の窓枠つけたら、床鳴りが起きてしまい
仕上げフローリングが檜が反る力であちこち音がでてしまう有様。
結果が分かっていたらやらなければ良かったと後悔している。
修理代したつもりがDIYで壊し屋。
道具代、かかったな。もう二度しない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:48:50.31 ID:Ud5jW1e0
そういうこととか色々経験しながら腕が上がって行くのに。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:40:24.33 ID:M5TGiio3
櫛形作里かんなの購入を検討中ですが検索したら両針付ってのがありました
両針無いタイプとどう違うか知ってる人いませんか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:35:53.17 ID:???
縦2Mくらいのサッシ窓にするなら1枚いくらくらいの予算?
木枠のボロ窓サッシがボロボロでいいかげんに、普通にサッシ窓にリフォームしたいんだけども
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:19:15.19 ID:???
建具屋さんに電話で
木枠のガラス窓の建てつけが悪くなったから調整頼めるか聞いたら、「うちではやってませんよ」と
チョイキレぎみに言われた。
一応、ここ数年間でサッシのガラス窓の交換や、襖の張り紙の新調してもらったりとしてたんだが
去年の震災後からのバブルで忙しいのか、安い仕事はしたくないのか知らんけど最悪な気分にさせられた。
一応、来年の春ころに縁側のサッシ窓8枚をリフォームを頼むつもりだったけど、そこに頼まんわ
建てつけの調整は独学でDIYするよもう
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:32:14.21 ID:???
>>773
アルミサッシ屋さんっておちじゃないよね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:34:02.59 ID:oBKNriRs
>>773
マルチするなよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:28:15.65 ID:???
>>774
建具屋だね。
名前に〜建具と付くくらいだし
マルチはしょうがないべ
書き込んでも、何日も放置してさ
マルチしたとたんに、ドヤ顔でマルチするなってレスしてさ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:27:26.35 ID:7KOa85yG
マルチするな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:28:52.90 ID:???
だからー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:28:43.70 ID:FrCoAot2
一坪の回り階段のような階段で、行って来いの折れる部分の窓で悩んでいます。
雨が入ってこないような滑り出し?
そんなの気にせず、引き違いや上げ下げ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:17:12.26 ID:???
>>779
fixだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:22:17.31 ID:???
でも風通せたほうがよくないですかね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:04:08.15 ID:???
飼い猫対策として、アサヒペン「超強プラスチック障子紙」と、大直「超最強 プラスチック障子紙」
どっちが強いですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 08:33:54.65 ID:???
マンション用の薄い畳(厚さ15mm)って表替え出切るのですか?
古くからある町工場の畳屋でもやってくれますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:15:11.32 ID:???
畳屋ならどこでもやってくれると思うが
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:34:59.84 ID:???
ありがとうございます
コレで安心して畳屋の戸を叩けます
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 03:24:08.75 ID:???
障子戸なのですが、中の格子部分(組子?)をネコに破壊されてしまいました。

借家なので退去までには元通りにしておかなくてはなりませんが、かなり古い家で、私の退去後はもしかしたら家を潰して建て直しかもしれないという話があります。
なので新しい障子戸を入れるのは少々憚られ、破損した障子戸の数も結構あるので建具屋さんに修理をお願いするのもお金がかかりそう・・・と思い、
ホームセンターの木材でDIYできないかと思って、障子戸1つは修繕完了したのですが、
組子を組ませる溝(5mm)を切るのに丸ノコを使っていたのですが、2〜3回慎重に溝切りしないとならず、ふとトリマーの5mmストレートビットならば一発で5mmの溝切りができるのではないかと思ったのですが、
トリマーは障子戸の組子の溝切りに使えますでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:42:15.92 ID:mwGMYr07
サッシ枠断熱テープという製品があるね。効果はどの程度だろうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:18:24.96 ID:???
>>786 トリマーでははね返りがでやすいのですすめられない。
90度に真直ぐ切り込むためにはジグも必要でしょ。
鋸で巾左右の切り込みを入れノミで取るのが堅実。
狭いノミが無ければ百均のマイナスドライバーでもなんとかなる。

 昨日放送の和風総本家の金沢の面取り雪見障子、面の取り方、なんじゃありゃー。
なんちゃって面取り障子だ。職人なら小口を出さない仕事しろといいたい。
専用のチグや刃を作ってやっていたうちの親父(引退)の偉大さを知った。
面取り障子の仕事、平成になって一回だけだ(親父作)。

>>773 俺ならすぐ飛んでいく。お得意さんは大事だよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:17:33.82 ID:RtFuIlCM
古いスチールサッシの下部(ガイド?)が外れていてプラプラしているのですが、
4階なので落ちてしまわないか心配です。

ガラス屋さんに見てもらったところ、上で吊ってるから大丈夫とのこと。
そもそもこのタイプのサッシは外せないとも言っていました。

そんなものなんでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:20:54.87 ID:???
>>789
壁に埋めこんでるから大丈夫
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:00:21.34 ID:???
ネコ対策でプラスチック障子にした
しかし両面テープだから糞面倒臭いな
紙と違ってたるみ直したり出来ないし
これでも破れるようならもうプラダン貼り付けるしかない
表面に障子紙貼れば貧乏臭くないでしょ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:35:58.70 ID:???
>>791
ワーロンでええやんか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:01:33.80 ID:???
やっぱプラダンにした
プラダンの方が安いし丈夫だし貼り付け楽だし
プラスチック障子紙とかアホくさ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:27:55.25 ID:OoGy7sM8
3月いっぱいで廃業します
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:15:56.72 ID:???
造作引き戸に、ブレーキを付けたいと考えています。あまりダサいの(樹脂のハコ丸見えみたいなの)は困るのですが、何かイイものありませんか?
システムキッチン引出しのブレーキとか、流用出来ませんかね?解体品の出物があるか?ってのが、大問題であるのですけどね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:26:35.06 ID:???
ブレーキだと、きちんと閉まるまで力を加えなければならないが?
それで良いなら鴨居溝にネコばねをつければ良いと思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:27:44.81 ID:???
ありがとうございます。
なるほど、あの閉まりきる直前にブレーキが掛かってジンワリ閉まって行くのは単純にブレーキとは言わないのですね。
量産引き戸みたいなアレを実現したいです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:42:17.06 ID:???
自閉タイプ(常に閉まろうとする)物+家具用ダンパーの組み合わせかな。
ただ希望通りいくかは知らんよ。
建具って簡単に動いて見えるけど意外と繊細だよ
素直に近くの建具屋さんにいって新規製作でやったほうが良いとおもう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:56:56.21 ID:???
やはりそうですか、餅は餅屋ですよね。
二万円くらいで、丁度いいのがあるような事は工務店に言われました。
懐具合と相談しながら、見計らってみます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:24:51.79 ID:IOfHJLND
建具職人って月に35万円貰えますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:06:06.69 ID:???
>>800
板違い
建設・住宅業界
http://engawa.2ch.net/build/subback.html
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:56:55.80 ID:5ES54eol
ソフトクローズならアトムに後付けがあったと思うよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:56:08.69 ID:???
おぉ、コレは初めてみました。
ちょっと勉強してみます。ありがとうございます。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 13:11:16.49 ID:???
建具屋さんに教えてもらいたいんですが?
東方、ふすま屋なんですけどマキタのパネルソーって、どうですか?シンクスとかんが、無難ですかね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:19:33.60 ID:???
>>804
俺は専門外だけど、スレをageないと誰も質問に目を留めないよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 15:34:13.43 ID:X5idvuMH
今年いっぱいで廃業します・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:31:48.66 ID:???
フスマ張替えてるんですが 古い麻糸の物の上からノリ付きを
貼ったんですが接着せず、剥がし 古い物を剥がしたんですが
地が見えたようなので 茶チリ紙を貼りました。
この時茶チリ紙は霧水をかけてピーンと貼った方が良いのでしょうか?
それともそのままで襖紙を貼った方がよいのでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:25:08.19 ID:???
うちはそのままですよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 02:30:04.22 ID:EqAeGtXe
玄関のアルミの引戸なんですが 25年くらい前ので 鍵のところに SHOWA と鬼怒って書いてあるんですが
どこのメーカーのかわかりますか?

戸車がおかしいみたいなんですが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 12:47:07.09 ID:???
戸車を外してホームセンターで見てくるとか?
でも同じのはまず売っていないと思う(数年でモデルチェンジして戸車が変わるようだから・・・)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 16:35:48.36 ID:???
万能戸車が各サイズごとにあるだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:53:10.28 ID:???
>>809
まさか平成25年だから…じゃないよなwww

そんなんじゃ俺はつられないぞwww

築年数で言えばいいものをよぉ
どうせ貧乏人が住んでる家は、
引違いのサッシだろうから、使用頻度の少ない方の本体に
付けてある戸車を壊れた戸車と入れ替えとけよwww

入れ替えた後で建付けが狂ってカギが掛からない…
とか聞くなよwww

んで、サッシメーカーのシールとかプレートが
どこかに貼ってある筈だから探せwww

小銭が貯まったら外した戸車とメーカーを控えて
ホームセンターか近くのサッシ屋に
持って行って取寄せれて貰えばいいじゃん

貧乏だからって1個だけ頼むのは恥ずかしいから
やめてくれよwww

今後の為に2枚分の4個注文しろよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 23:14:32.88 ID:???
サッシごと交換っていう手もある。でも高いよな・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 17:58:17.60 ID:???
>>807
茶ちり紙をピーンと張っても上手く行きました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:53:11.66 ID:???
半透明引き戸のリフォーム?手直し?について質問です。

部屋と部屋の間仕切りに半透明引き戸を使用しています。(引き戸2枚)
事情により1年間程、片方の部屋に光が入らないようにしたいです。

現状考えられる手段としては、ロールスクリーンを天井から付ける。
もしくはカッティングシートを引き戸に直貼りする。
の、2パターンです。

上記方法以外にも良さそうな方法がありましたら教えてください。
また上記方法に対するアドバイスなどもよろしくお願いします。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:53:41.65 ID:Wzx3goA7
半透明引き戸のリフォーム?手直し?について質問です。

部屋と部屋の間仕切りに半透明引き戸を使用しています。(引き戸2枚)
事情により1年間程、片方の部屋に光が入らないようにしたいです。

現状考えられる手段としては、ロールスクリーンを天井から付ける。
もしくはカッティングシートを引き戸に直貼りする。
の、2パターンです。

上記方法以外にも良さそうな方法がありましたら教えてください。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:36:49.28 ID:???
>>816
光が入らないっていう度合いによって違うでしょうが、
闇にするので無ければ、その方法でも良いとは思います。
けれど、真っ暗闇にするのなら、その引き戸がある壁一面を
かなり厚みのある遮光カーテンで覆うくらいしないとダメだと思います。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:13:32.21 ID:???
今日はじめて網戸の張替えに挑戦したけど、まっすぐ張るのは意外と難しいね。
ちょちょいと終わらせるつもりが半日仕事になってしまった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???
住まい関係のスレではレスがつかなかったので…
吉村障子っていうデザインの障子が欲しいんですが
どこそこがつくってる、という情報が得られません
これって建具屋さんに頼んでつくってもらうものなのでしょうか
それとも大工さん?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LacTZYzy
>>819
そりゃ建具屋だよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>820
ありがとうございます
相場とか全然わからなくて心配ですが
建具屋さんを調べてあたってみます
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
プラスチック障子紙はったけど所々シワができた。これってドライヤーで暖めたら張り直しできるのですか?
テープは一度くっついたらその場で剥がすのは困難です
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:08:08.80 ID:5/sjWnTE
少しドライヤーであっためると、両面テープが緩くなってはがしやすくなりますよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:55:14.39 ID:Qnkmubkj
吉村ショウジってやっぱりや志村順三から来てるんかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:25:08.50 ID:???
>>824
だろね。でもこれといった規格は無さそうだね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:01:51.35 ID:???
>>822
アサヒペンの障子紙の動画で、霧吹きで水かけてどうこうとか書いてあったような
見てこいよw
ちなみに、うちはアイロン張りのでうまくいったよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:59:33.69 ID:???
片面が洋風の廊下、反対面が和室に面するスライドドアのふすまを張り替えたんだが、大変だった。

いまの襖の上に糊付きタイプのふすま紙を張ったら、元のふすま紙が水分で伸びてベロンベロンになった。
元の襖紙はコスト削減のためか隅にしか糊付けしてかったらしい。
それが伸びて、中央部で余った紙がしわしわに。

あわてて新しいふすま紙をはがし、古い襖紙を剥がして、ようやく先ほど新しい襖紙を張り終わった。
疲れた。

襖屋さんは、毎回古い襖を剥がしてるのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:29:29.65 ID:BDIQi5uY
障子なんですが糊をつける部分が障子紙を貼った後、白くなるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
糊に何か種類があるのでしょうか?
それまでに貼ってあったものは障子紙側から白く格子がらが出てたのですが。
説明が下手ですみません。
誰かご存知の方がいましたらお願いします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:25:09.63 ID:???
すみません、解決しました。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:12:00.84 ID:???
サッシの鍵の上に穴が開いてるんですが、
これは一体何のためですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:55:23.55 ID:guHn0mQR
ワ-ロンシートを綺麗に折り目付けるにはどうすればいいの?教えてください。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:56:16.95 ID:guHn0mQR
ワ-ロンシートを綺麗に折り目付けるにはどうすればいいの?教えてください。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:48:09.60 ID:???
サッシの網戸、戸車がダメになったんで、ホームセンターに
行ってみたが、同じのがなくて汎用の安いのを買って来た。
まあ動くからいいか、てな感じ。

ネットで調べたらサッシメーカーの戸車、結構な値段したけど
一組だけ買った。もう少し簡単な構造にしたら安くできるような
気はするな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:54:15.55 ID:oiINwg3H
組立式じゃない既成品のアルミ網戸の高さがちょっと高くて入らないので
切断加工して高さを3〜4cm縮めようしているのですが
既成品の場合、角の部分はどうやって接合されてるんですか?
溶接なら手が出せないので諦めるんですが…
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:00:38.06 ID:???
敷居の溝が磨り減ってきてるので、補修できないかと考えて、
木粉粘土を見つけたんだけど、埋め込んだらどうなんだろ。
乾くまで使えないぐらいしか思いつかない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:54:53.85 ID:FKVUmpxB
>>834
溶接なんかしてない。ねじ止め。
実際のサッシを観察して理解できなければ加工は無理だろ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:38:30.53 ID:???
>>835
敷居スベリでも貼っておけば?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:24:00.94 ID:???
ついでに生漆でもすりこんでおくと天然敷居滑り
黒くなるけどな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:18:52.41 ID:???
ワーロンシート雲龍の0.2mmを貼ってる障子が
(普通の障子紙の障子と比較して)明るくて
すごくいい雰囲気だったんだけど
夜になってみると暗くなりすぎるかも?と気になった

0.45mmってのもあるのな、こっちはどうだろう
厚いと剥がれやすかったりするのかな
一般向けには0.2のほうばっかり売られてるよね
0.45使ってる人いませんか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:14:25.40 ID:???
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:23:15.93 ID:???
普通のダイケンメクラ建具に片方だけ不織布壁紙貼りたいんですが、大工から建具が歪むからとか
で却下されました。
そんなにまずいですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:55:29.30 ID:???
>>841
歪むんならまずいんじゃないの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:42:23.63 ID:???
>>841
自分で張れば問題なし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:11:34.22 ID:???
>>842
>>843
ありがとうございます。
では貼ります。歪んだら歪んだで自己責任です。
背中を押してくれてありがとう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:35:07.59 ID:???
サッシの網戸をサイズ調整するため切断加工したいんだけど
凹の形に切るときプロの人はどうやってるんですか?
櫛状に細かく切り込み入れて折り取り、ヤスリで整えようかと思ってるんですが
簡単な方法ありませんか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:30:40.34 ID:n3yf/act
サッシ屋の苦悩を語ってます

http://ameblo.jp/sitauke01/entry-11414891388.html
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:21:43.39 ID:???
折り取るのは曲がるからしないほうがいいと思うよ。
細い鉄鋼ようの刃を準備。
先に細かく並べて穴をあける。
切り目を入れる。
少し径の大きい刃で開ける。
ヤスリで削るんでいけると思うよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:20:24.72 ID:???
20年ほど前のYKKの玄関引戸に網戸を付けたいのですが、どのような商品を選べばよいですか?
レールは付いています。
YKKに問い合わせようにも型番のシールがはがれてしまっていて、確認できないのです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:10:19.60 ID:???
>>848
寸法測って色を指定すればサッシ屋でオーダーできるよ
サッシ屋には古いカタログもあるから写真とって行けば型番わかるかも
メーカーにこだわらなければホームセンターに取り扱いのあるOK網戸が手っ取り早いかも
http://kawaguchigiken.co.jp/products/amido/ok/index.html
夏を涼しくすごせるといいね(^o^)/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:54:29.19 ID:???
引戸を吊り戸にしたいのですが、レール売ってますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:30:24.71 ID:???
>>850
こんな感じの物かな?
http://www.ks-takeda.biz/item/fd-30-h1820_sil/
正直素人には難しいとしか…お勧めはしないよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 20:06:22.91 ID:pWF9fKoG
質問お願いします
http://download4.getuploader.com/g/DIY2ch/24/image.jpg
このような間取りで赤線・青線のところが間口です
押し引きする扉を付けるとした場合に、蝶番の位置と開く方向をそれぞれ御指南いただけないでしょうか
よろしくお願いします
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 21:40:28.13 ID:YKKFOStr
>>852
両側開きの蝶番使えば、開く方向とか関係なくなる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 22:11:42.15 ID:UXhvXJJx
>>852
赤と風呂やトイレの間には、壁や扉は無いの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 01:17:54.23 ID:aHsK/vaD
有難うございます

>>853
両開きにすると決めた場合、左右どちらに蝶番付けるのがよさそうでしょうか

>>854
すみません、風呂はユニットバスで前面には特有の扉があります
トイレ前に扉は有りません
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 09:41:50.96 ID:8NQnnDjg
>>855
自分だったら、青の左側を下方向へ、赤の上側を右方向にすると思う
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 17:29:34.89 ID:CyOF0DO6
トステムの三角出窓にプリーツ網戸って言うのかな?横引き収納網戸っていうのが付いてるんだけど、
網が破れたから交換したい

網戸が破れやすいから今度はプリーツ網戸の類じゃなくて上下に上げ下げするタイプとかに交換したいんだけど、自分で出来る?
ちなみに、でかいホームセンター見てきたけど、そういうのは売ってなかった
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 21:56:38.50 ID:A4OcpCP2
今日、リクシル・トステム(もうすぐリクシルになるらしい、トステムの名前は消すようだ、残念だ)のショールームへ行って、カタログをもらってきて、見ていたら、引き違い窓(テラス)に付ける"なかさん"がなくなっているではないか?
付ける人いないんだろうけど、残念だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:33:45.55 ID:gUCWRlpC
http://i.imgur.com/vEHB3cE.jpg
いつの間にか鍵を空回ししてしまっていたようでベランダに出るサッシがこう変形してしまっていた
自分で戻す方法があればご教示ください
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:51:41.31 ID:D0GS7Jlf
>>859
ペンチでグイッと
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:34:24.74 ID:lzAKSxoo
そこまで曲がってたらアルミだから戻せばポキッ!って折れちゃうよ
アルミの地金が出たところは何か塗らないと白粉噴くかも…
残念だけど色塗ったらそのままか、サッシ丸ごと交換かな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 21:42:01.58 ID:G+r9Zo6J
>>859
プラスチックハンマーで根気よくコツコツ叩けば、ある程度修復できるかも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:21:02.44 ID:9YSHBerE
>>860
おれは一票。ぽろり〜の可能性は否定しないwが、ロックが当たる事も無くなるだろうと。。
新築現場なんかじゃ、補修用の塗料(缶スプレー)も、見かけたが、買えるのかな?
詳細な色番号等が調べられれば、同色で塗るのは可能と。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:19:36.68 ID:KTS7POiZ
今のカタログに乗ってる製品ならタッチアップは買えるよ、でも近似色だけど

サッシの取り付けで多少のキズとか付く場合あるけど、監督によってはダメくらう事もある
そんな時は専門の補修業者に自腹で頼むけど、大きさにも因るけど3万くらいかかるよ
だけどあの写真のは無理だと思う
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:00:15.06 ID:fMvW9OaI
お世話になります。
1点質問させてください。

ドアストッパーが壊れてしまったので、同じものを探しています。
しかし、メーカーが不明のため、探すのに苦労しています。

実物にもメーカーは記載されておらず、
また、我が家はマンションなのですが、竣工?記録にも
ドアストッパーのメーカーに関する記録は残されていませんでした。

https://dl.dropboxusercontent.com/u/46974434/2014-10-04%2022.53.37.jpg

もし、見た目でメーカーがわかる方がいましたら、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:10:30.16 ID:TBB1O7cU
同じ長さなら、付くでしょ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:14:42.09 ID:TBB1O7cU
アトム アームストッパー 堀込とか。
レス無駄すまぬ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 07:22:23.40 ID:9r1N0b2p
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 04:37:07.44 ID:dRA2fty2
 サランネットを両側から張れるアルミサッシが欲しい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:29:46.17 ID:8f5ZGrUc
古い家の縁側の廊下側の窓4枚が、木枠の板ガラスが建て付け悪くなったのか歪んだりして隙間できるようになったし
木の枠じたいが経年劣化でボロボロなので、寒さ対策もかねてサッシ窓にリフォーム検討中
窓は1枚じたい大きめ。窓4枚サッシにリフォームするのと
窓2枚にして、あとは外壁みたいなのにするのと、どっちが安い?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:10:00.80 ID:Cf2qcKOh
>>870
大きな窓ガラスは、割れた時の出費が大きいのと、
重いせいで戸車やレールに負担がかかるから4枚の方が良いと思う
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:44:14.51 ID:+TPdud0f
>>871
質問者は窓の戸2枚分を壁で塞ぐと言ってるんだけどw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:42:21.75 ID:ttJomX1r
>>870
幅を活かして横長のこんなのにしたら?
http://alumi.st-grp.co.jp/products/madionav/images/item02_67.jpg
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:46:21.16 ID:T05EH6j1
---

東京タワーのシャンパンフラッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=uJSLuHRCVHM&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=3



---
875名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:27:06.70 ID:gtDvTIb8
引戸の入れ替えを検討中。
リフォーム屋にシナ合板の建具を勧められたんだけど、なんか無機質で好きじゃないので、無垢がいいと言ったら、無垢は反るからメンテナンス大変とのこと。
今時の乾燥木材使っても歪みでメンテナンス必須なの?
876名無しさん@お腹いっぱい。
>>875 木製品は基本的に動くものと思っておいたほうが良いですよ。