未熟な大工さんが答えるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1若大工 ◆.7FhrQ4rjk
知ってる範囲で返答していきたいと思います。
内装、道具、刃物、ホームセンター、何でもこーい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:36 ID:eS9ikaf4
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:22 ID:2sxoUS3B
>>1
いくら貰ってんの?あと高所恐怖症な大工いる?
4若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 17:14 ID:aiZMizAm
とてもじゃないけど人に言えるような額貰ってませんです・・
あ、稀に屋根に上れない大工も居ますね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:32 ID:w4SZQJMa
屋根に上がれない大工さんは、基礎(土台)専門とかになるの?
1人では、家1軒全部は建てられない訳だからなあ。
6若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 17:37 ID:aiZMizAm
あの、一口に大工と言っても色々居ますです。
1人で家一軒建ててたのはもうかなり昔の話で、
あ、まだ田舎の方に行けば居るかもしれませんが・・

基礎は基礎屋、というか土建屋、屋根は下地は大工がやりますが
仕上げは屋根屋というのが一般的じゃないでしょうか。
今はかなり細分化されてるトコもありまして、
壁はボード屋、床は床屋、等、業種も様々です。
7若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 17:41 ID:???
あ、聞かれてるのは「土台」でしたか・・

そうですね、上に登れなければ当然下のほうで仕事するしかw
まぁあまり居ませんけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:00 ID:w4SZQJMa
鉋、鑿などで、昔の名工の話を、本でよく目にします。
何でもかんでも、昔の道具の方が良かった、という書き方が目立ちますが、
骨董じゃないんだから、現在でも腕のいい鍛冶屋がいて、いい作品を
作っているはずです。どう思われますか?
現在のおすすめの作者、メーカーがあったら、知りたいです。
9若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 19:20 ID:???
私の様な未熟者の意見が参考になるかどうかは解りませんが
まず最初に、コレクション等の収集なら別として、
「良い道具も使いこなせなければ意味が無い」
というのが第一にありまして、それ故、
私は骨董等の有名な名工に詳しくありませんw
コレクターの方々の参考になるかどうかは解りませんが
私の使っている鉋、鑿を紹介しますと、

鉋→ttp://www.tonotv.com/members/mikataya/kanna.html
(真ん中の段一番左)

つづく
10若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 19:21 ID:???
この鉋、「東源氏」(あずまげんじ)といいます。
値段はそんなに高くない物ですが、これが一番気に入ってます。
というのも、普通、刃物には当たり外れがありますが
東源氏にはハズレがありません。
日本全国、どこで買ってもそこそこ切れます。
何故か?
売る前に試し削り試験を行っているから。
万が一切れなかったら確か、返品できると思いました。
台は油台です。買って「すぐ使い」できます。
今まで出会った鉋で一番気に入ってます。

何か営業みたいだな・・

つづく
11:04/01/05 19:47 ID:w4SZQJMa
具体的な回答、有難うございました。
ちなみに、1寸8分くらいので、いくら位しますか。
手が出る値段でしたら、買いたいと思います。
12若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 19:50 ID:???
さて、次は鑿です。私の使ってるのはコレ

ttp://www.e-dougu.jp/nomi/ounomi.htm

の、真ん中の方にある「助丸」です。
ハイス鋼なので杉なんかにはちょっとアレですが
現在の住宅の建材、集成材等にはよく食い込みます。
薄くて硬いので良く切れます。

つづく
13若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/05 20:00 ID:???
ちなみに「助丸」に関する情報・・
ttp://outback.cup.com/ayu_knife.html
上のサイトにも書いてある通り、日本に流通している打刃物の
80%以上が新潟で作られています。

で、東源氏は寸八は無かったような・・
いや、問い合わせてみないと解りません。
近所の金物屋で聞いたほうが早いと思います。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:13 ID:z5ze2zUg
大工鉞、まだ使われているんですか?
もし、自分か、知り合いの大工さんがお持ちでしたら、
おすすめの作者、または、土佐以外の生産地でいい物を作っている所を
教えて下さい。
木工で、材を大きくはつるのに、斧を使うのですが、現在のところ、
ホームセンターのは、使いにくいので、枝打用の手斧でやっています。
15若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/06 21:55 ID:???
知らないし、耳に掠った事すらありませんw >大工鉞
何分未熟者なもんですんません・・

で、今ググってみたんですが、
コレ使うような時って一体何を作る時なんでしょう?
結構謎です。
1614:04/01/06 23:32 ID:z5ze2zUg
古い農家によく使われている、天井裏の大きな梁、たいてい松の丸太を
使うんですが、それの側面をはつる時などに使うようです。
私の祖父も大工でしたが、持っていました。
今でも、ときには使われるようです。
で、どこで買ったか聞くと、鍛冶屋に頼んで作ってもらった、という答
なんですが、その鍛冶屋さんは、とっくに亡くなっている、という話
ばかりなんですよね。
17若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/07 00:10 ID:???
>>14
なるほど、、
しかし天井裏に丸太を使うなんて今では殆どありませんね。
入母屋の太鼓張りとか、それこそ農家の・・

今現存している道具で用は足りないのですかね?
そんなに沢山丸太を刻むんですか?
18物好き:04/01/07 08:29 ID:dVh+qlCJ
手工具を使って、物を作るのが好きなだけです。もちろん素人。
山持ちの知り合いから貰う、樫や枇杷の丸太を手鋸で角材に製材し、
それを斧ではつり、南京鉋で削って、道具の柄などを作ります。
普通の手斧で十分ですが、はつり専用の鉞は、もっと使いやすいのかな、
と興味を持っただけです。
ちなみに、>2、3以外の質問者、全部私。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:36 ID:Gjo3Uy9e
鉋や鑿の研ぎに関してはどの様に修練されましたでしょうか?参考までに教えて頂ければと思います。
20若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/07 12:44 ID:???
>>18
なるほど、、了解です。私も樫を削って玄翁の柄なんか作ってみたいなぁ。

>>19
私ですか?
私は親方に教わりながら覚えました。
まだまだ丸っ刃になってしまうけどもw
21若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/07 12:54 ID:???
で、研ぎ方としては

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~m_kita/togi_1.htm

のサイトそのまんまですね。
地方によってはちょっと違うみたいですが・・
親方が古い人だったので、裏押しは金板と金剛砂で、
唾液を垂らしてやらされました。
今はダイヤモンドでやってるけどね。

この、2番の「裏打ち」という作業。
私の鉋もそろそろ裏押ししなきゃいけないので明日やろうかなと。
これがホント苦手です・・
22物好き:04/01/07 13:58 ID:dVh+qlCJ
自分で作った柄だと、手になじむので、その道具が軽くなったように感じます。
暇があったら、お勧めします。
私は、主に、斧の柄を作ります。元から付いている柄が手に合うことは少なく、
木目を考えずに作ってあるものは、折れそうで怖い。
国によっては、身(刃、頭)だけ売っていて、柄が付いていないし。
私の祖父は、各種道具の柄はもちろん、鉋台も、自分で作っていました。
2319:04/01/08 00:01 ID:M2Z8W1yQ
>>21

こんなサイトがあったのですね。
参考になります。

私は2年程前から木工というか日曜大工にはまり始めまして、
コツコツと道具をそろえていたのですが、とある古びた金物屋
にあった鉋が気に入って店の親父に値段を聞いたら
「研げないヤツには売らん!」と相手にもしてもらえませんでした。

で、その鉋がどうしても欲しくなって研ぎ方の本やサイトを
見てみたのですが、いまいちピンときません。

素人が自己流で研いでしまうのは恐ろしいと言うのはなんとなく
直感でわかるので、講習会のような物があれば良いなと思っていました。

こればっかりは時間を掛けて体で覚えるしかないと思うのですが、
何か良い方法があれば教えて頂けると有難いです。

24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:06 ID:???
店の親父は教えてくれないかな?
25若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/08 00:47 ID:???
>>19
そのオヤジもちょっとw
免許無くても車買えるのと一緒で。ねぇ。
モノに関してはコレクションだとか、知り合いの大工に頼まれたとか
適当な事言えば買えそうですけども・・

で、研ぎ方は・・

24氏の仰る通り、誰かに教えてもらうしかないと思います。
親戚や知り合い、近所に大工さんや建具屋さんは居ませんか?
私は現場で近所のオヤジに包丁を何本も研がされましたw
まずは安い鉋を買って研いでみると良いと思います。
その際、文章で良ければ私の解る範囲でここでお答えします。
この板には詳しい人沢山居そうだし。まずはやってみては?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:04 ID:oSU0QWV2
若大工さん何歳?
ベテランは詳しいけど、質問が適切でないと、すぐ怒る人が多くて怖い。
その点、若大工さんは腰が低くていいね。
これからも頑張ってね。
27若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/08 01:21 ID:???
>>26
年齢書きたいところですが、書いてしまうと
以後誹謗中傷の嵐になりそうなので止めときますw
私に関しては、素人に毛が生えた程度に扱ってください。
実際、この板で趣味で木や刃物を研究している方々には
知識は到底及ばないと思います。スレタイにもありますが
私は本当に未熟者なのでw
28俺も大工:04/01/08 23:02 ID:???
どうしても刃物の刃が丸くなってしまう人は、最初のうちはごくごく短いストロークで研いで見るといいよ。
3cmくらいで。それで慣れてきたら少しずつ長くする。
2926:04/01/08 23:28 ID:ZnFFw7Z7
知識よりも、体験に基ずく話を期待しますね。
よく、−−−と言われているが、自分が試してみたら、そうじゃなかった、
みたいな。
30俺も大工:04/01/08 23:29 ID:???
もう一つ。
削ろう会が年に2回開催されてるので、近くで開催されるときに見学してみて。
ちょっとした研ぎの講習があったりするし勉強になる。見るだけなら無料だしね。
感覚的には1回の見学で1年分くらい研ぎが上達した気になる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:11 ID:???
>>28
俺はいきなり砥石の端から端まで使えと言われたよ
砥石から外れて指が切れてもいいから と
砥石が丸くなるからだろうけど 不親切な親ビンだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:20 ID:???
>30
関東じゃやらないだろ?
33俺も大工:04/01/09 21:34 ID:???
>>32
喜べ 次回は神奈川
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:11 ID:???
>33
お!まじ?!
俺栃木だけど行っちゃうよぉ
35俺も大工:04/01/11 00:11 ID:???
>>31
別にそれでもいいんだろう。
人それぞれスタイルがあるし、それで切れるんだったら問題ないんじゃない?
ようは切れるか切れないかが刃物のすべて。

こんなところで言っても仕方のないことだが、大工の世界は頭が固やつが多いいよな。
古来、良い家を作るって云うのは合理的な技術だったはずだが、今の在来工法は伝統芸能に堕してる。
古けりゃいいってもんじゃないんだよ。今の大工が伝えなきゃいけないのはスピリットなんだよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:47 ID:ODdb8sQ8
ステンの刃物は、いくら丁寧に研いでもいい切れ味は出せないんでしょうか。
それとも非常に研ぎにくいだけなんでしょうか。
なぜ、ステンの鉋や鑿が登場しないのか、不思議に思ったもので。
ハイス製の鑿は出てますが、ハイスの鉋はありませんね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:43 ID:s3oTrfTr
てか白神や青紙でよい物がたくさんあるのにステンをわざわざ使うメリットは?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:59 ID:???
未熟な大工さんはどこへ・・・・
39若大工ファン:04/01/13 16:26 ID:???
仕事が忙しくなったんでしょう。
そして彼はベテラン大工になる。目出度いじゃないか。
40若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/14 22:06 ID:???
はい、ここに居ますですw

>古来、良い家を作るって云うのは合理的な技術だったはずだが、今の在来工法は伝統芸能に堕してる。
>古けりゃいいってもんじゃないんだよ。今の大工が伝えなきゃいけないのはスピリットなんだよ。

激しく同意します。
確かに頭の固い人が多いかもしれませんねえ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:35 ID:???
3時の茶菓子は、もみじ饅頭でいいですか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:57 ID:???
>>41
しぶーいお茶もあれば最高です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:45 ID:???
できれば白菜の漬物なども・・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:32 ID:???
お茶は最後の一杯を熱めで。
45ヘボ大工:04/02/07 20:24 ID:ins4HxDB
若大工さん はじめましてヘボ大工です。
大工をはじめて2ヶ月です。石堂のかんなを買いました。
なかなか使えるようになるのは難しいです。

別に河怡の替刃式かんなを買いました。このほうがすぐ使え、
刃も研ぎが可能なので便利です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:13 ID:j+dKEYBB
ヘボ大工さん、石堂の鉋って、いくらしたの?
47ヘボ大工:04/02/08 17:15 ID:XE8LFk3O
石堂の鉋(寸八)は割引で2万円です。安い鉋の部類です。
プラス3000円ですぐ使いにしてもらえるようです。
自分で調整の手間を考えるとやってもらったほうがいいかも・・・。

台は椿油をつけて油台にしました。
48若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/02/08 20:50 ID:???
ちょっとした集成やベニヤ擦り合せ用に
替刃式も良いかなーなんて思ってます。買ってみようかな。
先日、電気カンナでステープル飛ばしてしまったので
また替刃買わなきゃ・・ あーあ。
49ヘボ大工:04/02/09 20:20 ID:CPsmjaHK
こんなページみつけました。

職人への道 http://www002.upp.so-net.ne.jp/hi-ikata/k000.htm

職人かたぎ譚/連載 http://woodwork-nagao.cool.ne.jp/shokunin.html
        
        連載 その1.からその8.まであります。
        ※連載 その2.以降を読むには、ページ内下の<次へ>
            をクリックする

女棟梁まゆみ http://pafica.ne.jp/housekan/

参考にしてみては、・・・

50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:36 ID:NG5yj+Xv
「女棟梁〜」なんていうから、エロいサイトかと思ってしまった。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:56 ID:NG5yj+Xv
若大工さんと、ヘボ大工さんは、どっちが年下?
どうでもいいけど、ちょっと気になる。
52ヘボ大工:04/02/11 19:43 ID:Hf77dipD
どっちが年下? といわれても一緒に仕事してるわけでないので・・・。
想像におまかせします。
ところで“名無しさん@お腹いっぱい”さんあちこちの掲示板に出ているんですね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:16 ID:DnPsuMEq
「名無しさん@おなかいっぱい」
は、なん百人も(もっと多いかも)いるのです。
名前を入れずに書き込むと、そう表記されるのですよ。
いっぺんお試しあれ。
54ヘボ大工:04/02/11 21:52 ID:Hf77dipD
じゃあ"名無しさん@お腹いっぱい"がこのページに2名以上いたらどう判断するの?
55ヘボ大工:04/02/11 22:02 ID:Hf77dipD
最近、鋸は替刃式が多いようですが、「光川順太郎」の鋸は目たて式ですが
実切れ味やコストの面でどちらが良いように思えますか?
5653:04/02/11 22:16 ID:64POv0+B
正体が分からないので、それをいいことに、自作自演をする人もいます。
個人を特定できると、意地の悪い人が、いじめ、からかいに来るので、
(コテハン叩きという)それを避けるために名前を記入しない、または
単にわずらわしいので、名前を入れない。
私も以前、名前(コテハン)入りで書き込んで、かなり嫌がらせにあった。
誰が書いたのか、類推しながら遊んで下さい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:50 ID:???
>>54
IDとか。まあ、ここは隠れちゃうから関係ないけど。
誰が書いたかわからないのが、2チャンの一番の特徴ですよ
58大工モドキ:04/02/18 10:04 ID:rTEWlgCj
う〜んこんなとこ有ったとわ。
また来よ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 10:31 ID:ZlXQk573
私は今、高1なんですが大工になりたいなあと思っています。
(ちなみに今日は学校が休みなのでこんな時間に書いています。
ネタではないのでマジレスお願いします!)
でも私の通っている高校は、
工業系ではなく国際文化などを中心に学ぶ美術系です。
その授業の中で建築に興味をもったのですが、建築の事は基礎も何もまったくわかりません。
工業系を出てない女性でも大工にはなれるでしょうか。
また、高校を出た後どうしたら大工になれますか?
大学?専門?実習?教えてください。

60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:51 ID:MeymS/9y
学校の先生か、大工さんに聞くのがいいと思います。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:27 ID:???
大工になりたいんだぁ
どんな建築に興味があるの?
建築って言ってもいろいろだからね
もう少し絞ってみてちょ
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:41 ID:wMTUUnIG
>>61
純和風な!木造建築に魅力をかんじます!
宮大工みたいなのもいい感じです
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:47 ID:???
棟梁のトコにおしかけて弟子入り汁。
一念岩をも通すってな覚悟で。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:39 ID:???
>>59,62
面白そうな本があるよ。読んでみれば?
http://www.atc.ne.jp/seikindo/html/ikebukurosyoku.htm
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:01 ID:wb6Cb7t4
>>63
棟梁が何かも分からない;;
好きってだけじゃダメですよね。。
やっぱり基礎勉強しなきゃですねえ。。
くそう、工業高校いけばよかった

>>64
どうもありがとう!
見てみまつ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:26 ID:???
まだ遅くない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:28 ID:wb6Cb7t4
>>66
調べてみたら専門学校とかイッパイあるんですね!!
高校生のうちは、見習いとかできるんでしょうか?
とりあえずフロムエーには乗ってない・・と
世間知らずなもんで、バカでごめんなさい。

教えていただきたい!
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:32 ID:???
宮大工に興味があるなら
西岡常一さんの「木に学べ」 小学館
を読めや。
宮大工の大御所だからな
その弟子の小川さんの「不揃いの木を組む」草思社も
読みなさい。
内容はめんどくさいから書かないけど
勉強になるぞ
技術的なことはとりあえずいいから大工の世界のことを
もっと知りな
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:37 ID:wb6Cb7t4
>>68
はい!読書は好きです。
やっぱり自主勉強ってゆう事ですね!!
がんばります!!
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:02 ID:ga1QYrTu
本読むより 学校行くの辞めて
どこかに弟子入りしたほうがよさげ
俺の尊敬する大工は 中卒ですぐ修行したらしい
実践あるのみ この板の住人はそう思うはず
実際に木を切ったり削ったりしたほうが勉強になる
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:17 ID:???
>>70
本当に腕の立つ大工ほど勉強している、ということも言われる。
学校辞めるのを一概に勧めるのはどうかと思うぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:43 ID:???
ビフォアアフターに出てくる匠みたいな自己満足にはならないで欲しい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:22 ID:???
学校辞めろナンて気安く言うなよ
早いに越したことは無いけど高校ぐらいは出ておけ
数学は真面目にやって置けよ

中卒で弟子入りする人は昔なら家計が苦しくて進学よりは就職を選んだ人だ
最近は学校行って勉強するのが嫌いないわゆるグレタ兄ちゃんが大半だ
そういう子のなかでたまたまいい親方に就けて根性があって大工に向いているやつだけが
大工になれる。


これからの大工は腕が言いに越したことは無いが柔軟な発想で
さまざまな要求に応えられる幅の広い見識が必要だよ
腕はある程度経験をつめばついてくる
感性を磨いておけよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:05 ID:CNHD6ZWR
>>70
そうですかねえ。。やっぱり実践、大事ですよねー。
高校行きながら空いた時間に見習い&手伝いなんてできないですかねえ
ちなみに、女性だからって不利になる事はないですよね??
普通にできますよね?
>>71
一般教養は大事って事ですか。。
木材の種類や性質も覚えなくちゃあ。あと建築に関しての法律?
>>72
??
>>73
数学が大事なんですか!
私は今、製図検定を受けようと思ってます。
感性、といいますとデザインの方ですか?
私が今学んでいるのは絵画・工芸なのですが。。
感性を磨く、というのはやはり建物を観察したりスケッチしたり
という事でしょうか??
75陳情書提出のお願い 七月中部関東に核がくる:04/03/07 21:45 ID:ugBeRrmt
●陳情詳細は2チャンネル臨時地震板の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
N0.44,46に雛形、提出方法(郵送)あります。
陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。 

●企業誘致の税源移譲、首都移転賛成、全国の津波防波堤や原発、石油コンビナ−トが危険です
同様に陳情書を議会に提出(郵送)してください

●七月東南海地震、九月関東大震災(火災旋風で首都消滅)
詳細は世界の地震学者・各新聞社共同制作本 ニュ−トン「せまりくる巨大地震」ご一読を

●ニュ−トンで全国の活断層・過去の2次被害状況把握できます

★2チャン存続廃止に追い込む日本政府に断固反対! 韓国>日本亡国! 
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:11 ID:mo8xV3BK
結局 頭でっかちになっちゃうと使えなくなるよ
さらに 目標が宮大工なら柔軟さはあまり必要ないかも
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:21 ID:yyZ83loT
コンクリ壁用のピン釘みたいなの買って打ってみたけどダメです。何故でしょうか?やはりゴムハンマーだからダメなんですかね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:54 ID:8WwzYRVH
>>77
コンクリート釘はかなり重いハンマーで打ち込まないとツライ。
500g以上のゴツい奴で。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:13 ID:xhmThDkX

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:45 ID:1+6u+LXO

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:06 ID:1I/NFtb9
趣味で日曜大工程度の事をやっている者ですが
最近では日本の古くからの建築物にも興味を
持ち出して色々調べていくうちに
規矩術という物にぶち当たりました

すごいですよね!
さしがね一つで家を建ててしまうなんて・・・
とても感銘を受けました
そして私は早速裏目つきのさしがねと
さしがね術に関する本を購入しましたよ
今、聞いたこともない建築用語に頭を悩ませネットでリサーチしつつ
難解な本を少しずつですが読み進めているところです

>>1さんは規矩術をどの程度マスターしているんですか?
でも大体の事はわかってるんだろうなあ (カコイイ!)
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:52 ID:???
いつも家の修理をお願いする大工さんなんだけど
打つくぎの量がハンパじゃないです
くぎ打ちの好きな大工さんなんですかねぇ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:10 ID:???
>>1って在来なの
それともツーバイ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:30 ID:???
>>82
釘を多用する大工は大概ヘボ大工だよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:13 ID:???
おい!>>1はどうした!!!!


立て逃げか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:02 ID:???
>>81
1じゃないが。
本には普段よく使うものから、まったく使わないものまで載っているよ。
10年以上やっていても、振れ隅なんて一回もやる機会がなかったね。
やれって言われたら、本を見るしかないね。
規矩術ってのは基本的には、10いくのにいくつ上がるかという勾配を
木材に映してているだけ。出てくる定数は、ルート2(裏の目)だけ。
そんなに難しくないよ。
手間暇掛けれる日曜大工にはちょうどいいレベルのパズルかも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:26 ID:???
大工さんが使ってる手動の道具で一番高いのはなんですか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:29 ID:???
>>87
自分の腕だな・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:02 ID:???
うまいっw
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:23 ID:???
砥石・・・マルカの巣板で10年前70マソした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:25:34 ID:???
>>90
今は漬け物石になってんだろ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:55:27 ID:???
造作大工は大工とは言えない件について
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:26:55 ID:???
大工が造作大工になったんだよ
仕事なくて
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:13:10 ID:LVlBy0hL
>>84
ステ床張るとき3寸間ですが何か?w
25kgの大箱なんて直ぐに使っちゃいますね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 10:38:09 ID:???
>>86
>>81
私も「さしがねの使い方」って本を持っています。「四方ころび」なんてのも
出来るんですね。いやあ、さしがねって、奥が深い。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:14:20 ID:???
折り畳み自転車に自分で塗装したいんですけど、
DIYまったくした事がないので、どう始めればいいのか分かりません。
御指南の方よろしくお願いします。

因みにこんな感じにしたいです
ttp://photomovie.onegai.net/takuma/cgi-bin/img-box/img20041129081139.jpg
971 ◆lyPXhmWDUI :05/02/11 23:37:01 ID:2FOWT6lt
久しぶりに戻って参りました、1ですw
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:02:04 ID:???
何か芸をやってくれ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:32:55 ID:???
シノ使って番線を締めるやり方がわかりません
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:44:48 ID:TMur22+s
ぇーと。宮大工やってます。歳は19です。
わけぇ大工さんとかいてへん?
いろいろ現場の愚痴を語り合おう!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:01:57 ID:???
>>100
なんだよ宮大工って、いまどきそんなのいるのか?
型枠の間違い?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:32:13 ID:???
寺が存在してる限り必要なんじゃね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:40:29 ID:5U3Tp+b/
俺は型枠大工だ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:40:54 ID:5U3Tp+b/
俺は型枠大工だ
105電気屋:2005/06/17(金) 23:14:32 ID:???
漏れのこと嫌いだよね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:40:21 ID:2SBexOVy
宮大工・・・渋い。
日本の伝統美を守ってくれ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 11:37:24 ID:???
型枠氏ね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:30:11 ID:???
>>105
俺も電気屋だがどこ行っても嫌われるよな
でももっと大工が嫌いなのはクロス屋さんだと思う
横柄な大工はチネ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:05:15 ID:rCgfSfkU
横柄でたちの悪い大工は困るね
人付き合いもウデのうち、なんだが
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:54:40 ID:AILSVChr
大工は現場のかたずけをしっかりやれ
邪魔で仕事にならん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:39:48 ID:???
未熟な大工さんはどこへ行ったんだ。
おーい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:42:21 ID:???
ノシ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:10:29 ID:???
僕は大工になりたいとおもっているんですが、流れのままに進学して、いまは建築学科の大学1年生です。
どうしたら大工になれるのか、よくわからないのですが、将来大工になるため今すべきことは何なのか、教えてください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:10:29 ID:???
>>113
会社や個人事業者に、見習いとして雇ってもらえば、大工。
中卒でも可。
何の道でもそうだけど、その後の努力と忍耐が必要。

まあ、せっかく大学に行ってるのなら、建築士でも取ったら?
そういう施工者(大工)は重宝がられる。
2級建築士なら4大を下りた年の6月に受験可。

【大阪】大工になりたいんですが・・・【高校生】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1136379435/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:58:38 ID:o0nKiSQC
階段の笠木、留めを合わすのって時間かかるんだけど何かいい方法ない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:22:16 ID:???
>>115
○前の日の夜にCADで原寸描く
○内側は微妙ならすいても良いつもりで、留め先を合わせるような角度で切る
○次の留めも合うように切ってから、前の笠木を固定
○笠木と下地はすいても良い。あとで飼物
○パテ(笑)

てか、DIY?
117116:2006/02/19(日) 17:32:23 ID:???
追加
○スライドの刃は切れる物を使う
○スライドの調整はしっかりする
○角度の微調整はのこではなく、材を動かしてする
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:20:23 ID:???
下地の角が笠木と同じところで留めになってると絶対うまくいかないぞ。
119116:2006/02/20(月) 19:03:01 ID:???
下地が出ているとか、切り木口が平らではないんじゃないの?

下地と笠木に隙間が出来るように、笠木を微妙に長めにして、
裏からビスで引き寄せれば、留めは付くんじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:37:18 ID:???
>>116
クランプは使います??
121116:2006/02/21(火) 07:36:59 ID:???
>>120
場合によって

見えないところに、フィニッシュで仮止めすることも有る
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:13:37 ID:F3iBn11h
ハラが出るのでノミですくうんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:59:16 ID:???
巾木や廻り縁にピンタッカーてどうなの?
フィニッシュが当たり前て感じなんだけど!?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:59:36 ID:???
つかれたー
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 02:35:06 ID:???
なんやら留めを、いも(ゲンゾー)で仕上げているような?
今の大工は仕口を見習わないのかなー?
30年前だと最低の留めが「吉原」だった。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:12:21 ID:???
トメ('A`)マンドクセ  スライド持ち出すの('A`)マンドクセ
ラッピングの額縁なんか現造で充分だー
木口見えたって(゚ε゚)キニシナイ!!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:06:02 ID:???
どう壁て何?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:16:12 ID:???
留めがうまくひっつかね〜〜w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:09:40 ID:???
コークボンド詰めとけ
130未熟二世:2006/03/24(金) 00:09:39 ID:???
ワタクシも入門します
131未熟二世:2006/03/24(金) 00:14:53 ID:???
俺巾木にフィニッシュ撃ち捲ったら変なトコから飛び出てきた

クロス屋さん怒ってた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:08:38 ID:???
あるあるw
下地のビスとか釘に当たると返ってくるんだよな。
それで巾木を押さえてた指縫った奴が居た。
フィニッシュって刺さると抜けづらいんだってな。そいつが言ってたよ。
133未熟大工:2006/03/24(金) 21:05:05 ID:???
あんなのど〜やって抜くんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:29:36 ID:gipG5GMH
近くに居る人誰かに、
ペンチわたしながら、
「ちと、ワリイけど、
これ抜いてくんね?
と、言います。
嫌がられました
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:31:47 ID:???
気がついて、いってくれたんですね!
いい人ですね!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:58:59 ID:???
病院でもペンチみたいなので抜くんだってさ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:36:02 ID:BMBlTpnG
足に50ミリくらいの釘を打って、親指貫通で足を床に留めたのがいた。
で、バールを持っていって抜いてやろうと思ったら
「そんなの持って近づかんといて」
て拒否られた。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:45:21 ID:NwzOmOY9
でもさあ、自分で抜けるかぁ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:52:07 ID:???
足の周りの床板切り抜いて板ごと病院行くとか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:45:08 ID:OuaD4mKh
足を打ち抜いてるから、床には先がちょっと刺さってただけですぐ取れた。
医者で抜いてもらったんだけど、どうやって抜いたかまでは聞いてない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:18:56 ID:???
バールのようなもの
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:21:02 ID:HLHEwiXg
>>132

俺ある。 親父にニッパ渡して 取ってって言った
今思うとニッパだと、切られる恐れが
骨までいってて取れにくかった
143未熟大工:2006/03/30(木) 19:19:31 ID:???
僕の師匠はフィニッシュの釘をハンマーで入れるテクニシャン

しかしこないだ丸のこで怪我した
キックバックで太股ザックリ

皆さん、丸のこは気を付けましょう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:58:01 ID:8dV4xPOQ
まぁ、どれも注意力のなさによるものだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:18:43 ID:???
それと驕り
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:19:26 ID:zx4HTgyk
俺はフィニッシュに30の玉入れて、出ないはずの材に打ったら
50mmの玉が一本だけ残っていたらしくて、思いっきり押さえつけてた
親指と材料を合体させちまった・・・
骨まで逝ってたので、他の人に引っ張って取ってもらったけど
痛いの何のって。。
147右甚五郎 ◆OmmP3XWjMg :2006/03/30(木) 22:39:18 ID:PrnDzQHe
二級建築士、一級施工管理技師、一級技能士、四方転び作り県優勝の俺が来ましたよ〜!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:54:50 ID:zx4HTgyk
>>147
何屋?
149右甚五郎 ◆OmmP3XWjMg :2006/03/30(木) 23:15:08 ID:PrnDzQHe
>>148
在来工法の大工ですが何か?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:38:04 ID:???
建設住宅業界板で資格自慢でもしてコケにされてろよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:51:15 ID:tm6mtnq0
>>150
まぁ、そうひがむなよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:25:54 ID:???
>>151
全然ひがんじゃいないが、「だから何!?」
っと>>147には突っ込みたくなるなw

一級の技能検定の実技って何やるんだ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:09:09 ID:tm6mtnq0
一級は隅木に垂木と振れ垂木。
さしがねの奥の深さには、つくづく感心しますた。
154未熟大工:2006/03/31(金) 15:58:23 ID:???
500円位のと1500円位の差し金って何が違うの?

とりあえず高いの買ったんだけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:43:28 ID:???
どんなの買ったのかは知らないけど俺は薄くて腰があるのが好きだな。
あと光ってないの。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:39:42 ID:tm6mtnq0
いいね いいね、そうそう、光って無いやつがイイ!あと、角が薄いやつ、俺シンワの『名作』使ってる。
値段よりも、寸なのか、センチなのか、
裏目が必要なのか、必要で無いのか、
それを考えた方がいいよ
日曜大工程度なら裏も表もセンチの裏目無しのやつが良いと思います。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:10:54 ID:???
相談です。
自宅の外壁塗装ですが。ボツボツ自分で出来ないものかと考えて居ます。
いかがなモンでしょうか?

木造二階建。外壁は現在モルタル塗装で築10年。足場は単管パイプを組み
高圧洗浄機で外壁洗浄後に塗装の予定ですが、どんな塗料を使ってモルタル
塗装をしたら良いのか、解らんとです。人によっては水性ペイントでいい。と言って
ましたが・・・?
どなたかアドバイスお願いします。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:16:44 ID:PnwmgadG
寸とセンチと二つ買いなさい。そんなに高いものでないから、二つあっても邪魔にはならない、勾配出すときは寸のほうが大きく取れるから誤差が少なくなる、センチは目盛りから言うと寸の三倍細かい、どっちも便利だ。

カンナに凝るのも良いけど、もの指し、測定器、ノギス、等そろえること。カンではダメ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:27:41 ID:???
160157:2006/03/31(金) 22:34:59 ID:???
>>159
どうもありがとでつ。早速そっちの過去レス読んでみます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:56:43 ID:???
あとさぁ、さしがねの下の方に龍とか、蛇とか、ネズミとか十二支と思われる絵が書いてあるのがあるじゃん。あれ、何を表してんだろう?
それと、裏に書いてある、吉とか、義とか、病とか…あれの意味解る人いる?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:52:06 ID:???
>>161
それは天星尺のことですね。間尺(ケンジャク)とか唐尺という呼び方もあります。
唐尺は中国の唐の時代に用いられ、わが国には奈良時代に伝わってきています。
表には、曲尺(カネジャク)の目盛りが刻まれ、長いほうが50センチ(1尺6寸5分)、
短い方が24センチ(8尺)で、裏の長い方の外辺に曲尺の√2倍、すなわち、西方形の
対角線の長さの目盛りがありますが、その中央線に添って、一目盛りが約4.5センチ
(1尺5分)間隔で、上方から、財、病、難、義、官、劫、害、吉と刻まれています。(メー
カーによっては吉を本としている)

天星尺の目盛りの意味は。

財ー福徳・財宝・幸福・財が得られる。   病ー絶命・病気・病人が続いてでる。
難ー禍害・離散・万事に不調、不吉。    義ー遊年・義侠・万事によく、幸福
官ー天屋・官進・立身出世し、長命。    劫−遊魂・子孫繁栄、しかし盗難あり。
害ー絶対・災難多く、不吉。          吉ー生家・万事良く、幸福。


十二支と思われる絵に関しては、手元の本に書いてネェー。。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:19:56 ID:hQ2NT/rj
↑ありがd
唐尺ですか〜
何となく分かったけど、使い方とかあるのかなぁ?
隅木に裏目は使うけど、唐尺なんて使ったことないよ…
昔の名残で載せてるだけのような…
宮大工辺りが使うのかなぁ?
唐尺使って仕事している、もしくは仕事したことある人キボンヌ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:03:18 ID:???
>>163
>使い方とかあるのかなぁ?

まぁ、現実につかーぅ人はこんな時代にゃいないだろけど。。。
天星尺の使い方は。門の内法の巾の吉凶を見るには、天星尺の
左端を左の門柱のの内側にあてて、右の門柱の内側の面が、天
星尺の目盛りに当るところの文字を読む、例えば巾が「官」なら
立身出世し、長生きの出来る良い寸法だと言うことになる。
もし、「病」とか「害」の悪いところなら巾を調節して良い文字の所に
なるように変更する。門の巾が三センチや五センチ違っても別段
差し支えないので、そのような場合には良いと云われる寸法にする。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:32:39 ID:hQ2NT/rj
↑すげー!
よくそんな事知ってるね!
凄いけどイマイチ使い方解らん。頭悪くてスマソ。
内法当たるのに柱の内側に当てて、ん?
たとえば、内法が六尺の場合はサシガネ何度も当ててずらしていくのかな?
内法が尺二寸なんて門は無いし…
実際してみらんと解らんなぁ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:33:53 ID:aoM8C6/S
珪藻土の壁にペンキを塗ることってできますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:46:49 ID:4hSNkMOU
高麗尺は「予祝」の意味があり、その方に多く利用されている。本当の意味はわからない。

たとえば「めでたい」寸法を使うと「めでたくなる」「財」の寸法で間口とか、金庫を作ると商家は繁盛する、とかそのたぐいです。

一番根本の「なぜそうなのか」、がわからない。まあ、建て主が喜べばよろしいので、あんまり目くじら建てることはありませんと想う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:21:26 ID:???
風水占いでも専用のメジャーがあったっけな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:27:00 ID:5v9100s/
風水の目的は明白です、たとえばトンネルを掘ると隣国から攻めてこられる、それがまずいのでいろいろわからないことを言う。もとは国家防衛のためです。

彼らは生まれつきのウソツキで、だが、それも無理はない、そうしなければ滅ぼされてしまう、治乱興亡の繰り返しの果てに考えた知恵です。歴史が古いと言うことはそう言うことで感心しません。人を信用出来ないんだ。
170未熟大工:2006/04/03(月) 20:19:33 ID:???
釘を踏んだ跡がウオノメにナリマスタ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:36:10 ID:GK3Xmmy8
それは一人前の大工になるための第一歩でございます。おめでとうございますた。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:46:05 ID:???
釘を踏んだら玄翁で血が出るまで叩いて置けよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:07:19 ID:BAVJ7knZ
特に錆びた釘を踏んだ場合は、血を絞り出さないとやばいらしいね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:04:17 ID:???
切り傷にはやっぱタバコの葉っぱですか?
175未熟大工:2006/04/04(火) 21:00:17 ID:???
マジですか?
多分錆釘踏んだと思う!
ウオノメは何かの前兆なの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:19:30 ID:NItgYk0B
しばらくすると2つに分裂し、それが四つに、8個になって、
気がつくと足の裏は魚の目だらけになる
ウェ〜気持ち悪い
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:48:32 ID:???
>>176

その手の魚の目とは違くね?

錆釘を踏むとバイキンが沢山で、破傷風なんかになったりするので
気をつけろってことじゃないの?
破傷風って危ないんでしょ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:50:36 ID:iUInHQx3
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:08:32 ID:qGDVDRQq
魚の目をナイフで抉り取ってこそ刃物マニア。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:10:02 ID:qGDVDRQq
あれ、ここ刃物板じゃなかった、御免なさい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:21:48 ID:R/3KUpMw
破傷風はマジでやばいよ
俺も解体現場で釘を踏んだときは、ちゃんと血抜き作業をしてる
この血抜きをしないと上の人に怒られるんだわ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:50:35 ID:u03MtEPK
破傷風は嫌気性菌なので空気を遮断すると何万年!!も生きているそうだ、一種の缶詰みたいなものだ。

東京では練馬、馬道、と言うようなウマの名の付いたところは気を付けること、キズに泥が付くとやばいぞ。

恵比寿でネコに引っかかれた破傷風、と言うのがあった。

恵比寿の低いところは昔は海、高いところ、赤土のところは昔から陸だから安心らしい。そのくらい破傷風は怖い、
テタヌスという、緊張のこと、筋肉が緊張してきて動かせなくなってくたばる。大変だぞ。
183未熟大工:2006/04/08(土) 12:06:12 ID:???
>>176
ワロタ! 破傷風よりそっちがコワイ
きもちわるい!
184未熟大工:2006/04/10(月) 12:36:04 ID:???
振動ドリルとハンマードリルってどう使い分けるの?
どっち買おうか迷ってます
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:41:40 ID:???
>>184
気持ちいい方と刺激が強いほうと覚えるといいよ♪
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:56:35 ID:???
穴あけならロータリーハンマードリルにしとけ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:25:52 ID:???
188未熟大工:2006/04/14(金) 12:26:34 ID:???
ハンマードリルってパワーあるね!
ホルソーで15πの穴開けてたら手首ネンザしますた
真っ直ぐに開けるのって難しいです
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:50:28 ID:ll4/DPz7
>>188
ネンザ?
それは、なにかの組み合わせが間違っていないか?
どんな素材をどんな仕様のホルソーを使って穴あけしたのか
190未熟大工:2006/04/15(土) 19:53:15 ID:???
木に開けてました
刃が節に噛んで本体がマワタ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:31:46 ID:SubKFd/Q
だからぁ、[木]ってなんだよ?
下地かわしたとこのベニヤ板?
無垢梁?
どちらにしても、木材相手にホルソはあまり使わないんじゃないかな?
うちは自在錐使ってますよ。
でかいときはジグソー。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:35:23 ID:J8/wvNuL
キレイな穴を開けたいなら木に普通にホルソー使うよ。
Φ30を越える大きさくらいからだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 03:52:10 ID:7KSynMYV
木にハンマードリルの組み合わせはあまりやらないな
194未熟大工:2006/04/16(日) 19:06:36 ID:???
>>191
下地ありの12mmコンパネ
建具屋が穴開けるトコに下地入れてやがった

>>193
ハンマードリルを使ってみたかったのです いつも振動だから
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:47:02 ID:???
木なら普通振動も使わないだろうと思うんだが・・・
196未熟大工:2006/04/17(月) 12:35:25 ID:???
俺達いつも振動で開けるよ?
ま、穴が開けば何でもいいです
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:22:05 ID:???
>>196
ま、馬鹿はそうすれば?w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:49:18 ID:???
煽りは別にして木に振動は聞いたことないな
刃が傷むと思うんだが
それとシャンクも
刃のパッケージに振動で使えとか書いてないだろ?

ま、穴があけば何でもいいんだが
199未熟大工:2006/04/17(月) 20:29:55 ID:???
マジ? 刃に悪いの?
振動って
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:21:12 ID:tRk0DSlA
ビスコンや自在錐なら振動を使うと思うが
201189=193:2006/04/18(火) 04:56:33 ID:???
>>199
舞台大工や装飾大工は振動・インパクトを多用してるな
で、刃先がスグにだめになるのでサンダー(一般的にはディスク・グラインダーという)で
刃先を削って再生させてる
ビットとかバイトは消耗品的な使い方をするよね
そういうおいらも舞台大工なのだが...
202201:2006/04/18(火) 05:15:03 ID:???
穴があけば何でもいいのかよw
203勝正:2006/04/18(火) 09:23:55 ID:XkQVZtG6
木造建築での部材名のわからないところがあります。
それわ、軒の裏の板なのですが、なんと言うのですか?はぶのところです。
どなたか、知恵を貸してください。よろしくお願いします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:34:32 ID:1+46/7JU
破風板(ハフイタ)に小穴を突いて入れ込んである板は
軒天(ノキテン)、軒天井。
純和風で広小舞(ひろこまい)に続き、見上げた時見えるのは
化粧野地(けしょうのじいた)と称していますが・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:15:33 ID:???
小穴を突いてっていう表現もおそらく解説したほうがよさそうだぞw
206未熟大工:2006/04/18(火) 20:20:37 ID:???
木には普通のドリルがいいの?
振動や打撃がついてない方?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:57:36 ID:???
木に穴を開けるなら普通のドリルにビットは木工用板錐で。
静かに作業をしたければクリッコ、ギムネ
208未熟大工:2006/04/19(水) 00:35:57 ID:???
なるほど! そんな道具があったのね
いつも振動にホルソーでバリがバリバリで大変だったポ
金物屋のおばつぁんにあるかどうか聞いてみます
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:13:55 ID:???
>>201
舞台大工? 装飾大工? 笑わせんな 大工名乗る資格もねぇよ
お前等、大道具だろ
210勝正:2006/04/19(水) 10:59:16 ID:kZF4QDoN
名無しさん@お腹いっぱいさんへ このたびは、質問に答えていただき
有難うございました。これですっきりしました。今後ともどうぞよろしく
おねがいします。 でわ。
211勝正:2006/04/19(水) 11:09:28 ID:kZF4QDoN
皆さんに感謝!そして感動 大工最高
212未熟大工:2006/04/19(水) 19:01:50 ID:???
ホント大工最高!
みなさまありがトン
213201:2006/04/19(水) 23:03:32 ID:???
>>209
そうそう、大道具だよw
それで?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 01:16:02 ID:???
スレタイ嫁って事では?
215201:2006/04/20(木) 01:47:21 ID:???
大道具=万年未熟大工でおkだろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:38:13 ID:???
>>209
其れを云っちゃあ、おしめえヨ
217未熟大工:2006/04/20(木) 19:06:36 ID:???
大道具と大工はどんなボーダーラインがあるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:17:52 ID:???
大道具つーのは、その殆どが居住用じゃネェんだなぁ。。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:04:41 ID:???
>>217
隅木に取り付く配付き垂木の墨付け出来ますか?・・これはマア措いといて

町場大工なら板図が書けて木拾いが出来、基礎屋、左官屋、電気屋、
瓦屋、板金飾り職、水道設備屋、タタミ建具屋、内装クロス屋・・・
の仕事がわかり互角に話が出来、ダメが出せること。
あとはお施主様のご機嫌取りと精算、大きな違いは引き渡した後の
アフターケアー、理想はおいらが死ぬまで。
220201:2006/04/21(金) 00:32:30 ID:???
大道具は模型屋の規模の大きくなったもんだ
と、思えばいい
非常におおざっぱだが
221超未熟大工:2006/04/21(金) 12:38:18 ID:Ve+uH9x2
ミナサマレスアリガァトゥ!

>>219
できるつもりですがやらせてくれません
ウチの師匠は何故か図面を見ると怒りだす 何でかな? 俺がアフォだから?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:25:38 ID:cjLHl/1X
図面が嫌いなんだろ。船大工は図面なくても船を造る。だからダメなんだが言ってもわからない。

図面で考えなければダメだよ、CADでもよろしい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 15:40:53 ID:vKAgHOrc
コ-キングを綺麗に仕上げるこつってありますか?いつもマスキングテ-プはがしたら両サイドが浮いたような感じになるんです
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:23:21 ID:???
数をこなして腕を上げる
ごまかすなら灯油
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:27:27 ID:2Cucf9y0
灯油??
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 07:47:57 ID:???
ツバだろ



マジレスするとヘラの幅とマスキングした幅があってない。
少し広めにマスキングすればよい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:58:19 ID:2Cucf9y0
指でやってます
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:26:34 ID:???

論外w

ま、漏れも指で補正する場合はあるが
そのときは洗剤(食器用とか界面活性剤入ってるヤシ)をちょちょと付けて撫でる
2291 ◆.7FhrQ4rjk :2006/05/07(日) 00:36:41 ID:???
2年前に私が作ったスレがまだありましたか・・
ほらトリップもあってるでしょ。
久しぶりに帰ってきた未熟者大工です。
2年の期間を経て二級建築士というお土産を持ってきました。
ログ読むと結構大工さんって沢山居たんだね。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:59:59 ID:???
恥ずかしいヤシだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:36:35 ID:hsLGFP01
熟練した日曜大工さんが答えるスレに変更しても良い?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:02:51 ID:fEf2BdW0
>>231
いいとも!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:40:56 ID:???
二級建築士なら、日曜大工顔負けのプロ大工さんだよ。。。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:37:32 ID:???
てゆーか最初からプロだろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:35:59 ID:8cWnQWz4
資格で腕があがるわけでない、
とはいえ資格が取れればうれしいよね、努力の成果なんだから。
というわけで、おめでとさん。
肩書きなんかにまどわされすに、おたがいガンバロー。
236熟練日曜大工:2006/05/10(水) 21:48:26 ID:???
ではスタート
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:03:44 ID:???
はい、終了
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:46:26 ID:eRuZYBH1
じゃまた来年バイナラ
239熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/05/11(木) 23:04:39 ID:???
そんな事言わずに仕事くれよ
240熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/05/23(火) 00:22:38 ID:NhTow8RH
答えることがねぇべや
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:10:00 ID:0qbqVT+N
手間でいろんな所から仕事貰ってたが、ついになくなった…
仕事くれっ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:15:25 ID:/S7GDyvS

ひき逃げ犯発見
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:17:55 ID:n+y9jlln
色塗りに関する質問もここでいいですか?

棚にペンキを塗りたいと考えています。
そこでふと思ったのですが。
ネイルを塗る際、色持ちをよくするためトップコートするじゃないですか。
家具にペンキを塗ったあとも、コーティング剤は必要ですか?
ちらっと見たところ、『にす』とかいうのがそれっぽいかなあと。

綺麗な色を長持させたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
244熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/05/24(水) 22:56:40 ID:???
家具に対する色持ちってのは
耐磨耗の色持ちなのか、色あせに対する色持ちなのか
どっちかだろうねぇ
だから目的に応じて塗料選べばいいんじゃない?
ウレタン系の塗料は強いよ。
硬化剤混ぜるようなのが多いんだけど、例えるなら車の塗装ね。
シンナーかかっても落ちないし、少々の事じゃハゲないし。
色あせは紫外線が原因なわけで、UVカットのクリア塗ってやればOK
車に例えて悪いけど、赤い車ってよく色褪せてるじゃん?
昔の車は顕著にわかる。(赤が褪せ易いのは別の話として)
昔は赤色のソリッド1層コート塗りだからすぐ褪せてたんだけど
最近は赤塗った上にクリアかかってることが多い。
パール色は3コートだから3層だし、より褪せにくくなってるわけよ。

所詮日曜大工の言うことなんだけど、参考にしてちょ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:44:54 ID:5j9bhKUJ
3Kパールの3コートはそう言う意味での3コートでは無いから
退色しにくい発言は嘘だよ。

下塗り、ベースコート、パールコートね。
実際パールは焼けやすいのよ。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:52:21 ID:5j9bhKUJ
>>243

ペンキは対候性に優れているので、外部などの塗装に向く。(屋根の塗装など)
一方ラッカーの缶スプレーなどは塗膜も柔らかめで耐久性は良くない。
>>224が言うような2液のウレタンなどは塗膜も非常に硬く仕上がるのでお勧めだが
素人施工が難しい。

上手い答えは見つからないんだが、塗装後に市販のウレタン缶スプレーのクリアー
を使ってコートするのが良いかな。
ただし、硬化剤と混合させてから使うタイプの缶スプレーは
一度の作業に一気に使ってしまわないと固まって使えなくなっちゃうんだけどね。

ニスでは硬い塗膜は望めませんよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:05:12 ID:Hakr1gru
あかちゃんホンポ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:06:45 ID:9U17uWnx
木造アパートの2階に住んでます。
最近、ねずみの活動が活発で、ぱたぱたうるさいのですが、
なんとかならないでしょうか?
独自でねずみ団子を仕込もうと思い、天袋の上を探しましたが、
天井に出る穴というか、切れ目がありません。
スレ違いなら、誘導してください。
大家とはあまり関わりたくないので、できれば自力でなんとかしたいです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:30:09 ID:???
へびを捕まえて飼えばネズミは必ず逃げていくよ。
250熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/06/03(土) 00:00:36 ID:???
アパートはユニットバス?
ユニットバスの天井点検口から上に上がれるぜよ。



ねずみに噛まれんなよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:51:21 ID:jffsLvex
自分で駐車場のコンクリート土間を作るのって難しい?
大きさは3m×5mくらい、現状は土でフラットな状態。
家を建てたのだけど玄関までのアプローチをコンクリートか何かで作ろうと思ってる。
教えて大工さん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:26:53 ID:J+uyTYVq
>>250
探してみます。
Thanks
2531 ◆.7FhrQ4rjk :2006/06/04(日) 00:11:24 ID:XhrBK4RT
>>251
コンクリートは生コンを手配しますか?
それとも自分で舟とクワを用意して手練りしますか?
何れにしろコンクリート自体はメッシュ筋入りで10cm以上打てばOKでしょう。
難しさよりも、それだけの事を全部自分で段取り施工する根性があればできると思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:39:10 ID:???
ただ平らに撫でるのはかなり困難
適当にやると雨の度に水溜りになる
255熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/06/05(月) 23:04:02 ID:sMLuyeZ2
3m×5mならざっとみて1.5?の生コンいりますね
1.5手練りしようと思うと大変な事ですよ。
フラットな状態て事だけど、仕上がりから最低10cmは漉き取り必要
256熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/06/05(月) 23:10:37 ID:sMLuyeZ2
1.5立米っすね。

欲を言えば仕上がり−10cmが生コン、さらに−10cmが砕石敷き
その間にワイヤーメッシュでも入れればまず車が載ってもくぼまないでしょう。

でも均し作業は素人には難しいんで、ワイヤーメッシュとモルタルを使って下地作って、
その上に洒落たレンガや化粧ブロック並べてインターロッキングなんてどう?
枕木なんか使ってみてもお洒落かもね。

ただ、外廻りの工事は良くわかってないので、メッシュとモルタルで車に耐えられるかなど
自信ない部分が多いので、あまり参考にしないでください。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:26:03 ID:+TrfXh+4
ちょっと教えてもらいたいのですが
モルタルの壁に換気用の穴を開けたいのです
コアドリルを使わずにΦ100〜Φ150の穴を開ける方法がありますか?
宜しくです
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:10:58 ID:???
ありますよw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:55:06 ID:???
>>257
大ハンマーでガ〜〜〜ン!
2601 ◆.7FhrQ4rjk :2006/06/07(水) 22:54:33 ID:ipHgZAVN
>>257
円を描いて、墨に合わせて細〜いコンクリキリで地道に。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:03:27 ID:6NCPnjvl
>>1
レスありがとです。
なんとかあけられました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:17:55 ID:w1VoCz+3
使ってる道具のスペック教えれ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:16:51 ID:???
いまだにペn3 800のめですよ
264熟練日曜大工 ◆EhjbNB7Ol2 :2006/06/12(月) 21:29:24 ID:5O56Knd6
インパクト:マキタ
クロスカットソー:マキタ190mm尺三分切レーザー無し
丸ノコ:マキタ190mm
トリマー:マキタ
ルーター:リョービ
グラインダー:HCの安いヤツ
コンプレッサー:マキタかなり旧型
フィニッシュ:MAX
手鋸:ゼットソー
鉋:替刃式富士
鑿:菊弘丸
玄翁:三種
冶具、定規:手製
                     スペックはこんな感じ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:50:00 ID:dHHlTk/C
ここまで読んだ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:42:26 ID:ZXqLqCx0
>>264
日曜大工の領域超えてるな
俺にくれ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:18:52 ID:/AnaiXLF
さー梅雨入りしたし、外の作業はやめて
内部の造作でもするか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:53:58 ID:I0xswJjJ
フロア貼るのにフロアタッカーかスクリュー釘
どっちがいい?床鳴り御免だよ。
教えてエロい大工さん
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:19:17 ID:LXaC98hv
おれはブラッドネイルつかってる
2701 ◆.7FhrQ4rjk :2006/06/25(日) 10:18:54 ID:HXOjdyhv
>>268
どっちでもおk
根太の真ん中にしっかりと打ち込むことが大事です
根太をかすめるように狙いを外したりすると、
それが音鳴りの原因になったりします
根太ボンド併用すると更に良いですね
271勝正:2006/06/26(月) 08:45:27 ID:VqoySorP
お久しぶりです。宜しくお願いします。質問なんですが、この梅雨時雨漏りが、
してきました。そこで自分で修理をしようと思い、アドバイスをお願いします。
屋根のタイプは、和風のセメント瓦です。このタイプの棟瓦のはず仕方を、教えて
下さい。それから、このようなことが載っている、本があれば教えてください。
では返事お待ちしています。 失礼します。
2721 ◆.7FhrQ4rjk :2006/06/26(月) 23:08:02 ID:jyFgLkTJ
ttp://fuji-ken.hp.infoseek.co.jp/jishin/kawara/index.shtml
このサイトでどうでしょうか。(勝手に引用)

「棟瓦(むねがわら)は、瓦を何重にも交互に重ねて、雨水の浸入防止に備えています。
雨漏りのほとんどは、この棟瓦の雨仕舞の不備で起ります。
上部は針金を交差させて固定していますが、針金の取り付け部は、モルタルで押さえつけてある場合が多いようです。」

自分で直すのはちょっと大変と思いますが。。
273勝正:2006/06/27(火) 07:59:55 ID:fi4dcmX1
1◆.7FhrQ4rjkさん有難うございます。 雨仕舞、この感じの読み仮名教えて
下さい。またわからないことがあったら書き込みますので宜しくお願
いします。ではまた、失礼します。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:26:08 ID:IMI5ch9g
雨仕舞  あまじまい【ama-jimai】

人は奴をそう呼ぶ
覚えておけ若造
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:51:30 ID:9SgTn3k2
畳に関するスレがみあたらないのでここで訊かせてください。
畳をあげて元に戻す順番(配置)が分からなくなってしまいました。
畳の裏に記してある暗号のようなものの解読方法をアドバイスしてください。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 05:21:35 ID:1/v6q3Ek
畳屋のHPとかに載ってないかな?
探せばありそうだけど。
先・枕とかかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:17:50 ID:???
タタミ・コード
2781 ◆.7FhrQ4rjk :2006/06/29(木) 23:54:49 ID:nF5vXauY
ttp://www6.ocn.ne.jp/~ishii-sj/sub47sikikata.htm

この辺のサイトでどうでしょう
2791 ◆.7FhrQ4rjk :2006/06/29(木) 23:57:39 ID:nF5vXauY
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:51:33 ID:q2KvZzNs
畳の上を歩くと床板が音がします。
自分で直したいのですがどうすればいいですか?
また畳の上げ方教えてください
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:56:37 ID:2qBbZdxq
畳ってコンパネのような規格品かと思っていたけど
とんでもないのですね。建具には規格品があるようだけど
畳は唯一残ったオーダーメイド必須品なのですかね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:08:40 ID:???
規格もある
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:14:37 ID:UHYbf2+J
畳の隙間に爪突っ込んで
ホイッて持ち上げてみ?
気合で畳くらい上がる。爪の痛さくらい我慢できる。

下地板が鳴ってるのは原因がいくつかあるわな。
根太工法なら根太と合板の釘かもしれんし、束の不陸、土台と大引の仕口かもしれん。
音の種類にもよるけど、もうちっと詳しく書いてみな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:47:06 ID:PhykXwIk
>>283 ありがとうございます。
   
    畳の一部分です。だいたい畳の3畳分の範囲のみです。
    歩いて隣の畳の上に足を踏み込みますと
    踏み込む前の畳の板がボンと音がして
    また別の畳に足を踏み込みますと
    前から踏んでいた畳からボンと音がするのです。

    踏んでる畳からではなくて
    踏み込んだ、隣の畳から音がします。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:45:53 ID:oMcjz11O
築何年か知らんが、下地板が杉板かなんかで膨れてキツキツになったかな。
ボンっつー音が難しい表現だわな。

板同士の干渉音か、不陸によるシーソー状態か
下手すると地板の下を白蟻に喰われたか腐食したかで
部分的に下がってるのかもしれんな。
床下潜って、上からもう一人に歩いてもらうとわかりやすいぞ。

音の鳴る板見て、釘刺さってると思うんだけど
等間隔で列に撃ってあるはずなんだわ。
スクリュー釘の50mm以上のやつで、板の周り撃ち込んでみろ。
もしかしたら直るかもしれん。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 19:34:34 ID:/cWD42SC
>>281
オーダー必須ではないよ、規格どうり部屋を作れば
規格どうりでいい、畳を合わせるやり方のほうが
自然なんだろうね。
オーダーだから高いんだよ。
2871 ◆.7FhrQ4rjk :2006/07/02(日) 08:45:26 ID:GqHgods2
みんな詳しいなあ私が答える余地がありませんね。
畳はマイナスドライバーや鍵で持ち上げましょう。
シーソーになってる場合はビス滅多打ちすれば直る場合があります。
根太と大引が上から分かるのであればインパクトで長〜いビスで留めてみましょう。
283氏が言うように束がすいている場合は上からではどうしようもありません。
床下に潜れる場所はありますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:41:41 ID:tWQSjGiC
大変大変
エアコンのコンセントが部屋にないんだけど
なんとかできるかな
暑くて死にそうだよ
2891 ◆.7FhrQ4rjk :2006/07/09(日) 22:08:23 ID:khUfJIny
>>288
屋根裏が歩けるようであれば分電盤から新規配線を。
壁を傷めずに済ませたいなら最悪近くのコンセントから分岐、露出配線。
でも本来エアコンは専用配線でなくてはいけません、
容量に余裕があって尚且つ他のコンセントをあまり使わないという条件付です。
電気工事は危ないので施工は最寄の工務店へどうぞ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:23:38 ID:???
電気は目に見えないからこわいお
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:18:08 ID:nFgCjdHV
昭和年月米潜水艦放魚雷本命中5本不発小破う幸運艦安川孝雄城本高輝読売孝子用紙梱包後昭和年月日北方海域米潜水艦雷撃受魚雷中沈没案現在駐輪場積極的
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:18:24 ID:yBhUy6xh
おまいら大工なのにいいやつらだな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:16:57 ID:GYmYNBRo
なんてったって大工さーん♪ だからな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:31:21 ID:3ChogZsi
>>292
そりゃ偏見だバロンメーヽ(#`Д´)ノ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:57:14 ID:wnw+cZfh
>>292->>294
オマエラ面白いな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:13:08 ID:???
パイン材でベンチ作ったんだけど、
使い込まれた感じにするには
どうしたらいいのでしょうか?
ライトオークのオイルステインで
仕上げてあります。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:20:43 ID:sAvZhJMd
使い込まれた感じにしたかったら、浮造りだな
近所に木工所あったら材料持って行って、「浮造りにしたいんで、道具貸して」
って言ったら貸してくれると思うよ。

浮造りってのは「うづくり」ってんだけど、木目を浮かすんだよ。
簡単に言うと、木肌のうちで白い部分が柔らかいっしょ?
その柔らかい部分をブラシで削っていって、茶色い木目だけが表面に残る感じ。
浮造りかけてから塗装すると古びた感じに仕上がるよ〜。



ただ、パインでベンチってのはオススメできない。
パインでベンチなら、半年も放置すれば勝手に古びた感じになるよ。
で、2・3年で腐って使えなくなると思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:26:25 ID:???
>297
ありがとうございます。
早速挑戦してみます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:48:26 ID:O+2OM6sP
さーて、明日は天気が良さそうだぞ。
どの部屋イジってやろうかな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:53:02 ID:IYoxWTH7
やさしい大工さん、質問があります。
南側のはきだし窓にそってウッドデッキをたてようと
思っていたのですが、湿気が多く
腐敗が心配でしたので
思い切って、コンクリートを流し込んで上にタイルを並べようと思いました。
地面から30センチほどの厚さのコンクリートを固めるのは難しいですか?
また可能な場合、コンクリートを流し込む前に
どんな基礎をすればよいのでしょうか?
長文すみません、こちら初心者です
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:07:54 ID:D6KSSH6Z
大工さんの工事範囲じゃないけど
答えてみましょう。

(作りたいテラスの仕上がり寸法)−(タイルの厚み)−(タイル施工用モルタル厚)=型枠内寸

この公式に当てはめて型枠を作ります。
タイル厚は普通10mmくらい、モルタルは20mm〜30mmだから
仕上がりで2m×2mのものをつくりたいなら1970mm×1970mmの型枠を組む。
その中に、石とか土で笠増しして、コンクリート部分は10cm確保できるようにする。
(ようするに、型枠の中に台形の土や石が入る)
で、残った隙間(外周部)にコンクリートを流し込む。

基礎っちゅー基礎はいらんよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:21:01 ID:IYoxWTH7
>>301
うおーー!やさしい大工さんありがとうございます!
なんかやる気でてきました!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:20:31 ID:JwLHY0k2
大工じゃねーだろ
304土方の山ちゃん:2006/07/26(水) 22:21:08 ID:???
>>302
ミキサー車は何立米なら運んでくれるんだ?
0.5立米ほど必要だが
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 04:49:19 ID:I0wOFrME
小口割り増し取られるけど、0.1でも運んでくれるよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:49:07 ID:+t6dG9/9
ここの大工はなんでも知ってんだなぁ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:34:44 ID:???
大工=監督業でもある。ほとんどの業種を知ってなければならない。材料素材から特性から仕上げ寸法や色や
単価まで知っているのが普通。(工事だけ行う大工もいるが。。)
いわゆる工務店、棟梁と呼ばれるひとはこの範疇。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:16:45 ID:zuEPljpW
とりあえず何でも聞いてみろや
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:25:23 ID:???
じゃあ大工のおいらが質問。
丸太の床柱にふすまが収まってきます。とじゃくりはOKですが鴨居はげんぞう?それとも掘り込み?それともオオ入れ?
どれでやってます?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:49:59 ID:TbulokCO
大工が未熟な大工に質問してどーする
3111 ◆.7FhrQ4rjk :2006/08/06(日) 20:08:33 ID:fmJ2cKd6
現造はありえないでしょう普通大入れじゃないですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:48:44 ID:???
ダイソーに売ってるドリルチャックアダプタは使い物になりますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:49:15 ID:0kqNioOd
あげときますね。
3141 ◆.7FhrQ4rjk :2006/08/07(月) 21:48:38 ID:???
>>312
ダイソーはやめましょう。100円分は役に立つかもしれませんが・・
そのうち芯棒が抜けてしまいます。
ホームセンターや金物屋さんに置いてるマキタや
日立純正にしておいた方が無難です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:39:39 ID:F6Q69/CT
>>312
いくら?まーダイソー価格なら一回使って壊れても元とれんだろw
買ってみたらwww
二回以上使えれば十分元だ。
316かっちゃん:2006/08/09(水) 18:48:25 ID:2WmQMRPR
こんにちは,宜しくお願いします。屋根裏の換気口の事でお聞きします。私の家の、
換気口は、東側の壁にひとつついてるだけで,西側には,ついていません。
自分としては,西側にも換気口があったほうが,換気できる感じがするのですが,
一般的には,どのようなつくりになっているのか,教えて下さい。
宜しくお願いします。  では、また。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:13:44 ID:f18p2wQ/
壁に換気口?棟換気かな。
簡単に言うと2階の天井裏を通気させてるわけですよ。
2階の収納あたりに、天井点検口あったら開いて見てみるヨロシですよ。
天井の裏は外気ピープーです。
318かっちゃん:2006/08/09(水) 23:28:50 ID:2WmQMRPR
壁に向かって棟の下です。そこに格子状のものがついています。天井裏の事
です。何故この質問をしてるかというと部屋の中が熱いので、天井裏の、
換気がうまくいっていれば少しはましなのかなと思い、書き込みました。ので
宜しくお願いします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:08:10 ID:???
天井断熱は行われていますか?
屋根断熱は行われていますか?
320かっちゃん:2006/08/10(木) 09:42:59 ID:+zRTA8oQ
天井断熱の事で、うちんちには、両方ともないです。そもそも、そのような
材料があるなんて知りませんでした。それつけるとかなり違うんでしょうね
いつも付き合っていただき有難うございます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:19:39 ID:???
簡単で効果があるのは、部屋の天井に下から発泡スチロール板(t=30〜50mm)を貼り付けることです。
次は、天井の上にグラスウール(ふとんのような繊維)を載せる事。
つぎは屋根の内側に発泡スチロールを貼り付ける。
屋根裏換気も効果はありますが、排気ファンは高温になり壊れる。70℃以上になる為。
DIY的には、断熱材を多く使った屋根裏部屋を作るのが有効利用と言えます。
夏場の屋根裏部屋はサウナなので、物置にしか使えませんが、、、
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:33:25 ID:???
一戸建てを新築する際に
部屋に作りつけ本棚を作ってもらおうと思ってるんですけど、
設計士に大工はそう言う細かい仕事が雑だから自分でやった方が良いよって言われました。
塗装もしてくれないとか。
本棚とかは家具職人の範疇になるそうで・・・

実際のところ細かい図面渡したら作ってくれますか?
ちなみにそれは建築計画には含まれてません。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:55:48 ID:???
暑い部屋に関しては下記スレへ
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052953956/l50
324かっちゃん:2006/08/10(木) 21:01:55 ID:+zRTA8oQ
321 :名無しさん@お腹いっぱい さん。今晩は、丁寧な情報有難うございました。
早速にもやってみようと思います。また解らない事が出来たら、助けてください。
宜しくお願いします。 では、また。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:33:40 ID:???
>>322
大工です、何度か本棚は作ったことありますが
自分で作ってて、俺なら既製品を改造するか
そのまま作りつけに持ち込むかするなーと思う
どうせ、ランバかラワン辺りで作ることになるんだろうけど
既製品みたいなきれいな仕上がりにはならん
どうしても、手作りの味が出てしまう。
よっぽど、この段は文庫本、この段はCD、この段は新刊本
とか、既製品で対応できないんなら手作りするが
値段もどんな見積もりだしてくるか知らんが、人工考えたら
既製品で結構良いもん買えると思うが

ちなみに、塗装は普通ペンキ屋の仕事。
頼めばやってくれるよ
ただし、作りつけで新築ならクロス屋の前。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:12:49 ID:IlHydW1Q
弘前市でインパクトとかの道具売ってるところ教えてくれ〜!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:34:47 ID:???
>>322
大工=建築
家具=家具工

職種が違うし扱う材料も違う。
ただ、一般的な本棚であれば大工でも出来る。ランバーとか今は材料出扱いやすいのが出てきたからね。
オレも作るし、塗装もコンプレッサで吹くぐらいだからできばえはいいよ。
それでも本格的なのは家具職人には勝てない。収まり(壁や天井とかと付き付くところ)のよさは本職だからね。

IKEAって輸入家具のでっかい会社がある。そこにある材料で収まればかなり安いよ。
但し切ったりとかは出来ないのでそこの家具に合わせた家を建てるしかないけどね。

ウチは
欲しいサイズなら完全オーダー(ウチ:工務店)
仕上がりに完璧が欲しいなら 完成品
色や形にもこだわるなら 家具屋(職人が作るところ)で完全オーダー
値段が・・・と気になる人は IKEAで買って来い (それにあわせて壁や天井を仕上げる)


若い人にはIKEA、こだわる人、お金に余裕がある人には家具屋と打ち合わせさせる。 お金がない人にはそこらの家具屋に
行くように言っている。

多くの家具はアジアでとっても安い価格で現地生産されている。だから値段では勝てない。
ムクの材料での加工も建築材料を扱っている材木屋では手に入りにくい。(問屋のセリにも行くがまず見ない)
ということで、あまり大工が作る機会は少ない。

ただ、よく頼まれるので聞いてみると「大工さんの手作りしたものが見れたり触れるってのはうれしい」んだそうな。
そういう付加価値みたいなものを求めるならいいかと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:26:17 ID:???
>>327
どうもお答え頂きありがとうございます

とりあえず図面を作って工務店に伺いたててみます。


329DIY初心者:2006/08/15(火) 00:28:43 ID:/jiYvzt+
初めまして。
相談に乗ってください。
6畳部屋(洋室)の壁一面をクローゼットにしたいと思っております。
天井までの高さは2300mm、横幅は3300mmくらいで
天井から吊すような金具を買ってドア(というか部屋の間仕切りのようなイメージ)を
作ろうと考えております。
(金具=http://www.atomlt.com/cgibin/cargopro/search.cgi?file=A.13.hr_sys01
天井に直接このレールをつけて、上から吊すとなると、天井の強度が少し心配なのですが
平気なものなのでしょうか?(天井の素材はわからないのですが、普通のボロボロした白い粉がでるような素材だと思います)
※最初は無理せず、布のカーテンでも・・・と思ったのですが、それだと猫の住処になってしまいそうで。
何卒、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:11:54 ID:???
常識的に天井は強度が無いと思っておく。
天井裏を確認して、
太い梁があればそれに合わせてレールを固定することもできる。
無ければ、壁の柱に合わせて新規に梁を新設してそれにレールを固定することになる。
ツーバイ材で梁を作り、ツーバイ金物で柱に固定することになるだろう。
梁の太さはクローゼット扉の重量によって選定する。
普通なら2x6くらいでよいだろう。
3311 ◆.7FhrQ4rjk :2006/08/15(火) 12:21:57 ID:???
>>329
天吊りの引き戸レールを固定したいということですね。
そのボロボロした白い粉がでる素材はPB(石膏ボード)といって
ビスは一切効きません。
そのPBを固定する為の木下地があるのですが
それを探して留めることになりますね。
通常洋間の天井下地は尺間で垂木を流すか
尺五寸で格子に組むかのどちらかだと思います。
下地探しの針で探してみましょう。
位置と下地の流れてる方向が分かったら後は留めるだけです。
扉の重量によっては天井がたわむかもしれません、
その場合はボードを解体して天井下地を吊り直す必要があります。
そうなると天井クロスの補修も絡んできますので・・
最寄の工務店に依頼したほうが無難じゃないでしょうか。
332DIY初心者:2006/08/15(火) 17:04:35 ID:ynSsuC0j
>>330さん、1さん
お返事、ありがとうございます。
なるほど、やはり普通の天井は強度が無いのですね。床にレールをするくらいなら、
天井から吊した方が元の家にダメージが無いかなーと素人考えて想像していたのですが・・・。
やはり工務店に・・・と一瞬思ったのですが、少し自分で頑張ってやってみようと思います。
※まずは天井裏をのぞいてチェックですね。了解です。
的確なアドバイス、本当にありがとうございます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:40:08 ID:fsewvzin
できたか?
334素人大道具:2006/08/31(木) 12:19:34 ID:y6KUYuii
初めまして。
先日実家に泥棒が入って、警察から防犯のため駐車場から庭に入る
入り口に枝折り戸でもつけた方がいいと母が言われたらしく、それならと
誕生日プレゼント代わりに作る事にしました。
当方以前大道具の経験が多少あるので、木材の方には自信があるのですが
土台とかに関しての知識は皆無に近い。
で先日実家に材料を持ち込んで作って見ました。
支柱は二寸角の焼杉。5尺高の物を一尺五寸から
二寸位打ち込んで二本たてて、でその二本の間隔にあわせて
扉を作りました(高さ三尺の巾二尺五寸くらいかな)。
とりあえず時間がなかったので門をたてて筋交いで支柱を簡単に補強して
その日は作業終了。後日支柱にそれぞれ2方向に補強代わりの竹の柵を
つけて安定させようと考えていたのですがただ心配なのは
茶室とかの枝折り戸と違って毎日開閉させる物なので
杭を打ち込んだ程度の物ではすぐグラグラするかなー
とは感じていました。で、昨日続きの作業を使用と思って電話したら
知り合いにコンクリートで補強した方がいいと吹き込まれたらしく
既に材料も買い込んだとの事。こちらセメントとコンクリの違いも
判らないし、何より使った事がない。さてどうしたモノか。
素人考えでいけば、支柱の周りを少し掘り込んで直接コンクリを
流し込むだけでもいいような気はするけど、通常プロが施工する時は
どうしているのですか?ちゃんと木枠とか作って穴掘って埋め込んだり
するのですか?ただそうなると枝折り戸をたてる場所が植木や
大きな敷石が埋め込んであったりしているので素人が片手間で作業するには
コスト面も考えるとちょっと厳しいと思っています。
コンクリ(なのかセメントなのかモルタルなのか判りませんが)を使用するとして
どの用な方法がベストなのかご教示頂ければ幸いです。
ちなみに一番気になるのはどのようにコンクリを流し込むのかと
乾くのにどれくらい時間がかかるのか(それによって作業日程とか
天候とかが関係してくると思うので)という事です。
長文でなおかつ判りづらかったらごめんなさい。現場の画像とか図解が
出来れば良かったのだろうけど。
何卒宜しくお願い致します。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:27:50 ID:vCNEv6RI
そんなチンケな扉なら物干し用のコンクリーベース(4角ピラミッド型頭平ら)
2ヶ、ステンレス製物干し柱(2本抱き合わせ既製品)を2本買って差し、後は半柱を
物干し柱からビス止めし、頭つなぎをがっちり取り付ければOK。
つなぎは、半柱を両面から抱いてビス止めが楽かな。
2X4材でも可。物干し竿受けにインチ材を渡せば屋根も簡単。
336素人大道具:2006/09/01(金) 17:32:27 ID:E+yF1kd/
レスありがとうございます。ただ、うーーーん、コンクリベース埋められる程
穴掘れないと思うなあ.支柱の間にある敷石がやけにばかでかいんだよなあ。
もう少し細長いコンクリベースみたいのを探して埋め込むって言うのもありか。
何にしてもこちらの説明不足。申し訳ありません、お知恵はありがたく参考に
させていただきます。出来れば実際にコンクリを流し込んだ場合のお知恵も
ご教示頂ければうれしいのですが、、、。勝手ながらご存知の方
いらっしゃいましたら引き続きよろしくお願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:07:08 ID:c/L+Jwc2
コンクリートはセメント1:川砂2:砂利3の割合で混合して、水を適量混ぜて作る。
ベース補強するだけなら、15センチくらい掘り下げて
50センチ角くらいの型枠作ってモルタル流し込め。
モルタルはセメント1:川砂3の比率で水をお好みで混ぜればできる。
セメント1袋と、川砂を土のう2袋ありゃできるだろ。
ホームセンターで揃えて、材料費だけでも1000円切るくらいだ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:56:25 ID:???
穴掘って2寸角の端材にスポンジシートかなんか巻いて
支柱の位置に突っ込んで穴の3分の2くらいほどコンクリかモルタル流しこむ。
コンクリが固まったらスポンジシート巻いた2寸角を外す。
んでもって支柱を立ててクサビでレベル出してモルタル流し込んで仕上げる。
339素人大道具:2006/09/02(土) 13:23:33 ID:tBqQGcjW
色々お知恵拝借させていただきありがとうございます。又近日中に
実家に帰ってどうするか検討します。出来れば後日結果報告致します。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:39:08 ID:???
大工だけど
もう打ち込んだんだよね?だったら引き抜かないでそのまま回りに流し込めばいい。
地表より出たほうがいいが、出なくてもいいよ。どちらにせよ焼いてあれば10年ぐらいは持つ。
(塗装で焼けたようになっているのはダメだよ)
ウチも時々だがそういう仕事をするがそんなもの。 本格的に門構えするならまた別だが
庭に通ずる通路の門なんてのはそういうものだよ。

焼いてある丸太というのは結構丈夫だよ。杉だとちょっと弱いかも知れないが。
地表から50センチぐらいまで墨になるぐらい焼いてあれば10年は持つ。(しんまで腐るまでの期間)
扉もなるべく軽く作ること。徐々に傾いてくるので

 ■____■という感じに作ること。  ■-------------■ ←のように内側になるように作るといずれぶつかって開閉できなくなる。

袖壁とあわせての強度を確保すればいいよ。コンクリ打ってもその周辺が腐れば同じだから。

防犯性は問わないこと。蹴り飛ばしたら壊れて当然な強度で充分。むしろセンサーライトやダミーカメラを
ちょっと目立つところにつける方が有効。 泥棒はなるべく気ずかれずに侵入したいからそういう家には近づかないし入らない。


コンクリートはホームセンターならもう既混調(調整混合済み)のセメントが売ってる。意外に入っちゃうので
10kgX2つぐらいがいいでしょう。裏にまぜかたがかいてあるのでその通りに。
必ず水は最後の調整では極わずかずつに。あっという間にビチャっとなります。混ぜたらすぐにそっと流し込むこと。
ドカっとやると分離する(でも言うほどでもないが) 20分ほどで硬化し始めて60分でかなり進む。実際の強度は
48時間以後だけど実用強度は半日かな。。なるべく速乾とかはやめたほうがいい。扱いがしにくいから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:38:32 ID:???
>>340
>10年は持つ。(しんまで腐るまでの期間)
アホか、芯まで腐る期間なんか晒してなんになる?使い物にならなく期間を晒せ。ボケ。
数字のマジック。大工失格!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:05:53 ID:???
>>341
お前、芯から腐ってる奴だな
ボケだのアホだの
343:2006/09/03(日) 22:16:11 ID:???
こういう大工に任せたらあとあと後悔する
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:36:53 ID:???
>>341
10年以上は持つよ。ヒノキの丸太でちゃんと表面1センチほどスミになるまで燃やしてあればの話だが。
杉の丸太だとちょっと持ちが悪いと思う。でもこれも防腐剤に一晩漬けておけば、切り口から吸い込んで
30センチ以上吸い上げるから、ちゃんとやっておけば地面から腐ることはかなり少ないし長く持つ。

使い物にならなくなる期間ってかなりアバウトだよ?通行頻度にかなり左右されるし、風通しや雨よけの具合にもよる。
地面がいつも乾いているような場所ならかなり持つし、いつもシケっているような場所ならかなり短い。
通風がよければそれでもまだ長くなるがそういう場所でもコンクリで固めてもあまり良くない。
(コンクリと木部はあまり良い関係ではない)

腐れが心配ならホームセンターに4X4の材料で防腐剤含浸してあるのがある。そういうのならまず腐らない。
但し薬効が10年ほどなので薬効がキレると一気にボロボロになる。ツガだからね。(ツガは腐れや虫に非常に弱い)

見た目や腐朽の途中での強度とかを考えるとヒノキ、見た目では杉(木目が美しい)やクリのナグリ模様、耐久性では
CCA含浸材となる。 だがすでに施工し終わっているようですので参考意見程度でってこと。。

自宅で実験的にウェスタンレッドシダーの2X4を地面に立ててコンクリで固めてある。最初にシロアリ駆除剤に漬けてあるだけだが
5年程度ではなんともなってないですよ。 意外に持つ。
焼き杉の丸太で地面で(コンクリで固めずに)生垣も作ってあるがこれも平気。但し一本だけ軽いのがあったんだが(白い部分が多い)それは数年で腐った。
持っている資質に左右されるし、その環境にも左右される。

アルミや鉄で無い限りコンクリで固めることも無い。だがコンクリで固めれば強固になる場合もあるし、くされの進行を早める場合も
あるってことです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:31:24 ID:???
1000円で10年と、100万円で100年保証する事の違いですわ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 06:26:44 ID:???
比がおかしい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:36:15 ID:VSR8PCn6
木のダイニングテーブルの裏側にトレーみたいのをつけて
リモコンや雑誌を入れられるようにしたいのですが素人でも
できて安上がりな方法、部材を売ってる場所等教えていただけないでしょうか。
穴を開けるのは問題なしです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:35:29 ID:???
100円ショップの角ザルとか金網を木ネジで止める。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:48:42 ID:???
大工ですが
安くやりたいなら¥100ショップでA4のサイズが入るトレーとヒートン金具を買ってくる。「?」って形している金具。

で、テーブルの裏側にヒートンをねじ込んで、トレーをぶら下げる。雑誌やリモコンなどは一緒だと取り出しにくいので
別々のトレーにすること。

本格的にやりたいならどっかでたんすの子引き出しを探してくること。出来れば浅いほうがいいので和たんすの中にある
和服入れるようなのがいい。役所の粗大ごみを集める部署で大抵ならリサイクルをしているのがあるはずです。
中だけでいいのなら恐らくタダでもらえるかと思います。

ホームセンターにスライドレールって金物がある。そのなかに「引き出し用」ってのがある。天板と引き出しの側面とで
スライド出来るようにする金具だ。パソコンデスクのキーボード引き出しに使われることもある。
取り付けなどはドライバーだけで作れるからカンタンですよ。塗装はカンスプレーでもいいですが
カッティングシートなんかでもカンタンで楽しめる。(乾くのを待たなくていい)

それで作ればかなり本格的になる。但し・・・深さが深いとヒザが当たって座れなくなるぞw なるべく浅めに。


天板をくりぬいてカセットコンロを入れられるように作ってもいい。普段は雑誌とかしまっておく?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 08:55:22 ID:roES8vYP
>>348
それは簡単でいいですね。ただグラつくのはちょっと嫌かも。

>>349
ふたつ目の案いいですね。
おっしゃる通り高さが気になります。
相当浅いのを見つけないと無理かもしれません。
ほんとリモコンとか簡単なモノを収納したいだけなので。

うーん。そう考えると簡単なやり方でやったほうが無難な感じもしますね。
色々素人ではわからない部材の名前とか覚えられて勉強になりました。
ありがとう。
351素人大道具:2006/09/06(水) 13:21:29 ID:mce+rEjo
334です。
昨日実家に帰って手直ししてきました。
337さんが書き込んでいた様にするつもりでしたが、
支柱周りの敷石や植木が邪魔で15×50×50の
型枠というわけにはいきませんでしたが出来る限りの大きさで
(40×25と35×20くらいかな、ちなみに扉は35×20の方です、、onz)
やってみました。
で、いざモルタルを作ってみたら全然量が足りないので、母にこれの1,5倍の
セメントかって来てもらうようたのんだのですが、砂混合済みの物をチョビットばかり
かってこられて結局両方あわせても全体の六割位しか埋められずでした。
足りない分は後日足すとして、支柱を筋交いで仮止めして、残った時間で
門をステン汚しして時間切れ。帰る時には支柱はかなりがっしりと固定されて
いるようダッタのでそのままおいてきましたが、今日こんなに風が吹くなら
門は外しておけば良かったかな。明後日あたりにもう一度行ってモルタルの
残りを足して、袖の竹柵を作ればほぼ完成です。
門の出来自体(つまり見た目)は母にも周りの人にも評判は
いいらしいので一安心です。ただ土台部を小さくせざるを得なかった事の影響
が何年後(何ヶ月後?)にでるかが心配ですが。
ところで最初に流したモルタルに比べ追加で流した混合済みの物は、砂の粒が
最初の物より細かくて質感もずいぶん違う気がしました。それは仕方ないのですが
更に新しくモルタルを流すと結果3回違う物を流し込む事になるのですが、その事で
特別悪い影響はでるのでしょうか?まああったところでやらざるを得ない事には
変わりないのですが。何にしてもご指導下さった方には感謝感謝です.
ありがとうございました
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:53:31 ID:pgyUWbzH
ひび割れしやすくなるのと、仕上がりが3層に見えてイマイチな感じかも。
強度云々は門柱程度なら打ち継ぎだろうと一体打ちだろうと変わらんと思うよ。
ようは門柱の下半身をがっちりさせる重り的な狙いだと思うしさ。

仕上がり良く見せるなら、次の最終モルタルを、今打ったところの表面に塗って
コテで左官工事すべし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:56:26 ID:vEdJiCN+
お知恵を貸してください。
食器棚中央の広いスペースに炊飯ジャーを入れてるのですが
炊く時に出る水蒸気が棚の天井とかにつくのが嫌なので、
スライドテーブルか何かを取り付けて炊く時だけ手前に引いて
出したいと思ってます。
嫁は新しい食器棚に穴を開けるのが嫌という事なので釘やネジを使わずに
実現できないものでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:14:12 ID:???
353
無理です
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:28:44 ID:???
>353
劣化ウランのカウンターウエイトを付ける
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:49:23 ID:???
ヒント:強力接着剤or強力両面テープ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:11:46 ID:???
ヒント:引き出しw
358353:2006/09/07(木) 10:34:36 ID:vEdJiCN+
ありがとう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:07:15 ID:???
棚板の底に収納可能な頬杖を付けて、それを食器棚に入れるとか
どんな食器棚か分からんから何とも言えない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:03:44 ID:F69BpIqm
入れたいところの内側に側板、天板をはめ込んで
それにスライドテーブルなんかをビスで止める。
ぴったりはめ込めば固定しなくても大丈夫です。
本体を傷めたくない時は良くやる手法です。
361353:2006/09/08(金) 09:37:10 ID:???
>>360
非常に参考になりました。どうもです。
362360:2006/09/08(金) 10:06:34 ID:???
うそw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:11:17 ID:???
新幹線とかのテーブルみたいに、テーブルと土台をそれぞれ引き出して使えるようにすれば?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:50:11 ID:SlDzxEI/
>>362=>>357
楽しい?w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:21:39 ID:???
悔しい?w
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:57:44 ID:ewmrXIQn
炊飯器の蒸気口にホースを繋げて逃がそう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:35:29 ID:???
大工です。
スライドレールに天板をせり出す金具というのがあります。

移動する天板と、その下の棚の天板の間にその金具を入れてネジ止めします。それだけで移動しても
天板が転落することはありません。(その代わりにネジで傷が付くけど安全)
うまく仮押さえが効けばいいですけどね。やはり転落が怖いですから。


で、自宅では逆の発想で「天板に露が付いてもいいようにした」のでした。
ステンレスの板でレンジフードのようなものを作って内側にコの字に折り曲げてつゆを受けるようにしてあります。
そうすると炊飯中でもその前を移動するときに出っ張ってないので「邪魔にならない」わけです。

空中に水分が飛ばないのでシケったりしませんし、匂いが拡散することも少ないようです。
出来ればレイアウトなどを検討しなおしてレンジフードの近くにもって行きましょう。
炊飯時の水分は早めに外に排出するほうが家も傷まないですから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:52:22 ID:???
>>367
2点
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:16:41 ID:93kGVM3p
毛引きの刃ってどうやって抜くの?
誰か教えて!!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:09:11 ID:fzn0/7W7
ワシ持っとるやつはボルトナットで抜ける
ボルトナットないなら、玄翁で叩け。
一応だけど、叩き方わかるよな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:09:59 ID:???
ペンチで引っこ抜けばいいんじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:55:48 ID:???
正式には刃の手前を玄翁で叩く
反動で抜けるよ@指物師
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:32:24 ID:SAuHV/X7
さーさーさーさー、台風が来やしたよー
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:44:19 ID:???
>>373
えっ!?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:10:55 ID:5IM3YABA
age
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:59:39 ID:IRE2WxA7
おまいら使ってる道具晒せや
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:27:47 ID:or6R4tJn
ゼットソー
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:24:17 ID:???
HBのトンボいんぴつ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:49:53 ID:wwWHaVQb
キズ隠しクレヨン
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:09:36 ID:???
大工さんがくれた玄翁
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:06:39 ID:HjIXPjh1
バンソウコウ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:21:31 ID:???
保険。これ無しには怖くてやってられんわw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:42:56 ID:L/WG24sv
柱のちりじゃくりってなんですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:02:31 ID:???
真壁の時に壁が突っ付きにならないように柱を欠き込んでおくこと
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:32:36 ID:L/WG24sv
通常のクロス仕上がりにもOKでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:46:46 ID:???
クロス仕上げならパテつめるから要らんのちがう?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:53:01 ID:???
真壁クロスのばやいもしゃくったほうがいいよー
楽だし収まり綺麗だからー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:01:44 ID:???
クロス仕上げでもしゃくっておくメリットはあるよ。
将来柱が縮んだ時に隙を防げる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:58:18 ID:L12oONiX
それが嫌なら大壁に真壁風の付柱するよろし
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:43:07 ID:1Xgv4OP8
漆喰調の間仕切りを作ろうと思うんですが・・
コンパネやベニア板にセメントを塗る時は下地にやっぱり網を
張らないとダメですかね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:45:03 ID:nY2JJDuI
厚塗りしなければ今はプライマーがいいからそのままでおKだと思うよ、部屋内ならラスボード貼ってみたら?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:55:54 ID:1Xgv4OP8
ごみんなさい><プライマーってなんですか?

イメージとして地中海風で凹凸のある感じに仕上げたいとおもってます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:25:09 ID:???
プライマーは、接着しやすいようにする下地に塗る液体
ラスボードの方が手間無くていいよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:48:41 ID:gs1bCBL5
39さんでした
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:10:16 ID:???
ローラー仕上げでそういう風に仕上がるのがある。
地中海風だとコテ仕上げのか。。。あれは結構面倒だぞw

タンスの裏側になりそうなところから練習するといいです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 09:17:51 ID:eS1vROVF
埃たまるしやめた方がえーぞー
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:07:48 ID:???
玄関からで無く
庭からサッシを開けて出入りを
したいのです。
既存のガラスサッシ(2枚)に
外から鍵をつけたいのですが、
そんな鍵ありますか?宜しくお願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 14:48:36 ID:ojF7ng/x
サッシ屋さんならつけてくれると思いますよ。自分でつけるのはお勧めできません
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:09:45 ID:???
>>398
早速ありがとうございました。

400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:43:13 ID:???
外からかぎを掛けたりあけたりは出来るけど中からは出来ないよね。。店舗用サッシというのが
吐き出しサイズのサッシに付くと思います。枠ごと入れ替えかな。。やっぱサッシ屋さんだね。。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:11:06 ID:eS1vROVF
つーか、内外反対につけりゃいーじゃん
402397:2006/10/03(火) 07:16:20 ID:???
息子の自室への出入りのためです。
大学生になって 友人の来訪や
時間帯が不規則で 玄関からの出入りに
困っているので・・・。
サッシ屋さんはサッシまるごと替え(外鍵付き)を
すすめられましたが 高いと思いました。
ありがとうございました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:44:09 ID:???
>>402
そりゃダメだ。当然だが実家住まいは不便が常識。深夜の出入りなど言語道断。
12過ぎから6時までの出入りは禁止すべきだな。(深夜に一人で帰ってくるのは自由でもいいが)

絶対にダメですよ。いやなら自活すべきです。アパートでもそういう人はかなり周りから注意されますけどね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:06:28 ID:ifrBSC4h
借家の木枠にネジ穴空けてしまったんだけどどうやって補修
すればいい?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:23:01 ID:???
>>404
綺麗な穴に成形(木工ドリルとかカッターとか)してからパテ埋め、塗装
または埋め木で埋める
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:33:18 ID:???
どうも。径に合った木材を作るのが難しそう。
更に天井についてる穴だから尚更やっかいかも><
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:37:41 ID:???
>>404
割り箸を、カッターナイフで鉛筆のように削り、
穴に木工用ボンドを入れて割り箸を差し込む。
金槌か何かで軽く叩き込んでから切り落とせばOK。
目立つようなら軽く着色してふき取ればいいんじゃないかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:27:14 ID:???
>>404
ネジ穴程度なら、100ショでパテ買ってきて詰めればOKじゃね?
色さえ合っていれば、まず分からなくなるよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:16:47 ID:N1FhLnUk
100円も無場合どうしたらイイか教えて欲しいかい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:17:30 ID:N1FhLnUk
。。。冗談です
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:52:46 ID:???
木工用チップソーの目立て、自分でできるかな?
例えばダイヤモンドやすりとかで。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:37:50 ID:LfBLMM2i
やったことありません
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:30:24 ID:OTSsIhCc
研磨屋にやらせた方が結果的に安上がり
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:25:42 ID:3eFx6YwG
あのー質問なんですが討論してもいいのでしょうか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:43:01 ID:???
まずは腕立て100回
話はそれからだ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:59:23 ID:???
>>411
出来るよ。ダイヤモンドヤスリは持ってるよね?

ノコにつけたまま逆さにする。電源コードは抜いて置くように。(誰かに突っ込まれないようにもしておく)

刃先を向こう側に向ける。
レ←の刃先に「左から右へ」やすりでする。交互に傾けてあるはずなのでそれに従う。
これでおしまい。

→レ のたて部分をこするのもあるのだが素人では無理だしそれをやったからといって特別に切れるようになるわけではないから。

それと、3箇所以上チップが飛んでしまったら捨てて下さい。チップを付け直ししてくれるけど一箇所¥500ぐらいとられるから
新品買ったほうが安全でキレイに切れる。(引っかかると危険です)

長持ちさせたいならノコから出す量をぎりぎりにすること。全部出して切っているとこじりやすくなるので刃先が痛む。
(全部出してタルキをきると移動距離が最短で切れるがギリギリならば奥まで押し込まないと切れない)

ゆっくりと押し込むこと。堅いものはきらない。コンパネなどの合板は専用にしたノコ刃で切る。など。。
マルノコも時々点検してください。ブレが出ているとそれだけ影響します。本当にチューニングしておくと
カンナ不要のキレイな切断面になります。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:34:55 ID:m1WMWo/m
水平、垂直のレーザー墨出し器(5万円位)を買おうと思ってますが
狂ってくるので定期的に調整に出さないといけないと聞きました。
狂ってるか狂ってないかは、下げぶりで確認すりしかないでしょうか?
それと、1万円位の安いのって精度が悪いのかな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:22:01 ID:???
縦横で5万なら使えるやつじゃないかな。
振動や衝撃が加わったら狂いが生じるかもしれないけど
そこまで神経質にならなくてもいいと思う。
狂いの確認は差し金とかスコヤで縦横の矩を見ればいいんじゃないかな。

1万くらいのは…精度はともかく、すぐ壊れそうで手を出したくは無いですね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:15:06 ID:???
水平の狂いチェックはカンタン。

室内の中心におかずに左に寄せて左右の柱に水平線を記入。
その後右側に寄せて水平線を記入。(そのときは少しひねって違う面で測定する)

左右どちらかに傾いていればその水平線同士は「水平ではない」ことになる。

機械を買えば多分説明書にそのチェック方法が書いてあると思うが。。微調整が出来るのもある。
垂直は。。これは下げフリで確認できるもんね。
ぶら下げた糸にレーザーを当てる。これでまるわかり。
420417:2006/10/16(月) 16:06:01 ID:m8VogMD7
>>418
やはり安いのはすぐ壊れそうですね。
5万のにします。

>>419
>水平の狂いチェックはカンタン

なるほど、目からウロコです。

>>418-419
ありがd



421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:06:48 ID:???
直径15cmほどの球を木で作りたいのですが、家庭で出来るだけ
正確な球を作るのによい方法はないでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:49:18 ID:???
球を作るのは難しそうですね
正方形の材から角を何度も落としていって
球に近づいてきたところでサンドペーパーで角を丸めるのがいいのかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:10:21 ID:???
水車にいれてころがす
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:32:28 ID:besENCdz
15センチの輪っか作ればいいとおもうよだそーだ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:47:05 ID:???
売ってる。買ってくるのが早い。
旋盤があればそれで作る。
無いならゲージを最初に作る。半円分だけでいい。最初に円筒形を作る。その後に直行面から半円をあてながら
削る。

最終的に○をくりぬいたゲージを通過するかどうかでチェックする。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:23:05 ID:???
旋盤つうか、ろくろが欲しいね。
テレビ置く台つかってできないかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:56:43 ID:???
コンクリートの下地壁にクロス下地のベニヤを貼りたいんですが
しっかり止めるにはどうすればいいのでしょうか?
428421:2006/10/19(木) 19:28:55 ID:???
みなさん、ありがとうございます。やっぱり旋盤とか
轆轤とかがいいんですかね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:32:19 ID:???
>>427
コンクリならマンションとか?
平滑ならシーラー塗っておけば貼れますよ。(湿気とかで結露はしやすくなるけど)

単純にベニアを張るならコンクリートボンドというのがあります。デコボコならばちゃんと胴ブチ流さないとだめですよ。
ベニアも薄いと湿気で反るので、5.5ミリぐらいがいいと思います。

内装に使うのでしょうが火災になると死ねます。防火に気を使うなら耐火ボード、石膏ボードと呼ばれるものがいいです。
クロスのつきもいいですし施工性もいいですから。これもコンクリボンドで大丈夫ですが、
ノダのGLボンドというセメント状に練り上げるものが便利です。
430427:2006/10/19(木) 20:09:29 ID:???
>>429
ありがとうございます。

2階ての古いアパートなんですが、和室造りの真壁でして
聚楽壁を落としたらコンクリートの下地が出てきたんです。
クロス屋さんにも見てもらったんですが、
このまま貼ってもボンドの乗りが悪くてジョイント部分がすぐ剥がれて来るし長持ちしないと言われまして
4ミリのベニヤを貼ることにして材料も購入しました。

GL工法というものなんですね。
一つ心配なのが、真壁でコンクリート下地と柱の散りが5ミリ程度しかない所が何箇所もあるので
ボンドを挟むとベニヤが柱より飛び出してしまわないか、ということなのです。
ボンドの厚みは薄くても大丈夫なのでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:01:23 ID:t7rgc05p
コンクリビスでガンガン留めろ、ガンガンだ!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:07:54 ID:???
>>430
そりゃ木造かな?恐らく木造だね。

木造の壁ならプラスター仕上げ+じゅらく壁だね。ウチだとプラスターを左官屋に塗ってもらう。
(クロス下地で頼む)
しかしチリが無いようだから全面パテ入れして強化ノリでもいいかな。。
クロス屋は通常のノリ+木工用ボンドか強化ノリで張ってる。これを張れないとかいうのは素人。他の職人にしろ。
(ジョイントが出る横幅があるのは出入り口の上とかしか無いし、目の高さで1間以上の幅がある壁は普通のアパートなら1面しか無いから
大抵はタンスの後ろになるから見えない)
見て無いからわからんけどオレならそれでやらせる。ハガレについてはクレームしないということは約束するけどね。

木造の和室の場合なら胴ブチを打ち付けて「大壁に変更」するほうが後々便利。柱から柱に渡るように横に打つ。
柱が残ったままだと結局「和室」のまんまだからね。。

それだったらクロスにする理由は無い。繊維壁やじゅらくなら素人仕事でも結構キレイに仕上がるからね。
クロスよりはるかに安いしね。

>ボンドの厚みは薄くても大丈夫なのでしょうか?
コンクリボンドなら薄くてもOK。というか薄くないともったいないしくっつきにくい。
GL工法はRC造の場合だけ。コッチは逆に薄い(1センチ以下)では難しい。ふりくを調整できるところがメリットだからね。。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:08:28 ID:RpVzToia
430素人さんでしょーか
ソレ以外収まりないと判断されたのでしたらお任せしていいんじゃないでしょううか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:28:30 ID:RpVzToia
430
仕上げと柱のチリが5ミリでしょうか?
もしかしたらですけど大壁にするって事なんでしょうか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:29:50 ID:???
>>431
>>432
ありがとうございます。

おっしゃる通り木造です。
見てもらった職人さんが若い人だったから無理だと言ったのかな。
うーん、畳敷きなので大壁にするのは諦めます。

愛煙一家なので掃除しやすい様に和風模様のクロスにしようと思ってたのです。

コンクリボンドでやってみます。
念のためコンクリビスも何箇所か打っとこうかな。

ありがとうございました!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:38:04 ID:RpVzToia
失礼しました。。。柱にビス打ってコンクリボンド併用してジョイント下地打つなら大壁になりますし
4ミリでも収まりになるとおもいます
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:38:48 ID:???
>>433
あああ、書き込んでるうちにレスが。

はい単なる工作好きな素人です。
下地壁と柱のチリが5ミリの所が数箇所あったのです。
一箇所だけのチリを見て材料を買ってしまったのが失敗でした。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:50:14 ID:RpVzToia
大壁にするなら柱転んでるとベニアしなるのでパッキンか柱削るか柱に角材打つなり調整が必要になると思います
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:15:37 ID:RpVzToia
もしかしたらそのコンクリぼそぼそだったんじゃないでしょーか
総パテかジョイント気になるなら左官下地作ってとか総パテ〔泣〕してもらって4ミリ打ってみてもいいかもしれませんね

ちなみにボードやベニヤよりもコンクリ地下でクロス張るほーが剥がれやすいよーですよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:31:15 ID:???
真壁のままでやりたいわけね。。
クロスなら拭けると思ったのか。。まあその通りふけるけど変色するから次の人には貸せないよ。
結局張り替えることにある。

コンクリボンドも全面に塗らずに点でつける。盛り上げておいて押し付けるかんじ。1時間ほどでやわらかいが固定されるので
様子みて放置。釘で頭にうって固定するとらくだよ。

ビスや釘打つときは電線に注意ね。知り合いはこれで切って焦がしたことがある。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:15:16 ID:yjrNs+j9
自分は、ホームセンターで働いています。
よく大工さん風のお客さんに コミセンくれっていわれます。
問屋さんや、取引先さんに聞くと、コミセンは、現場で作るもので
製造販売するものではないって言われます。
何社にも聞きましたが、どこも同じ答え。
大工さん風のお客さんにこの話をすると、
お前の店はまったくわかってないといわれます。
お客さんと、取引先さんどっちの言ってる事が正しいのでしょうか?
馬鹿な質問ですいません。教えてください。
442427:2006/10/19(木) 23:20:03 ID:???
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
ここで聞いてよかったー。

>>439
コンクリはそんなボソボソじゃなかったんですが
元の壁が落ちきってなかったのか粉みたいなのが出てました。

>>440
うわわ、電線のことはまるで頭にありませんでした。
気をつけます。

みなさんありがとうございました!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:03:07 ID:???
>>441
込み栓、ダボ、丸棒は普通に製造販売されてるよ。
わざわざ現場で作ったりしない。
444441:2006/10/20(金) 00:08:24 ID:1qlzDbcn
443サンご返事ありがとうございます。
単に私の会社の取引先さんが、取り扱っていない(わかっていない)だけですね。
って私はもっとわかっていないですが・・・
明日、出社したら、再度調べてみます。
ありがとうございました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:08:37 ID:???
>>441
込み栓だね?
いろんなところに使うのだがどこに打ち込むヤツ?

仕上げで使うのであればラワンなどの丸棒が世の中に存在するからそれでも売るか
タナを作る材料売り場に「ダボ」というのがあるからそれを応用しては?と提案してみる。
恐らく削るのが面倒だから。というのだろうから丸棒で8-15ミリぐらいのを何種類か置いておけばいいかと。

テーパーに削る機械も世の中には存在する。鉛筆削りのようなものがある。おなじくテーパーに掘るドリルとセットで
売ってる。 外国だとくりぬくようなドリルもある。そういうのを売りつけたら?


柱の抜け止めにつかうようなものはすでに売ってるよ。多分DIYのお店ルートではなくて材木商向けのルートだと思う。
446441:2006/10/20(金) 00:23:54 ID:1qlzDbcn
>>445サン
ありがとうございます。
柱とか梁に使うといってました。
材質は、樫の木が良いとのことでした。当店にはパイン丸棒が8〜40φo
置いてますが、パインではダメだといわれました。
やはり、ホームセンターでは難しい商材なんでしょうかね・・・
調べるだけ調べてみます。
皆さん親切に教えていただきありがとうございます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 03:33:00 ID:YthNFPes
442
なるほど真壁コンクリボンドと釘、ビス併用されるなら見てないからなんともいえませんがシーラーで下地されたほーがいいかもしれません
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:03:47 ID:J5efrBRY
縦横50cm厚さ1.3cmの木の板の中央付近に5cm角の穴を開けたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?
インパクトドライバーとノコギリぐらいしか持ってませんが、簡単な工具なら買ってこようと思います
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:39:52 ID:???
3時の休憩はお茶とコーラ、どっちがいいですか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:41:06 ID:???
基本的にお茶だな。コーラは汗がべとつく。
でも頭脳を使うような仕事の前後はコーラがいい。無論ダイエットなんとかじゃダメだ。
当分補給で脳がフル回転。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:58:57 ID:???
>>450
カフェインが入ってるし、砂糖で一時的に血糖値が上がるからな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:15:23 ID:FQjD93kY
>>448
四隅に10ミリ前後の穴を開けて引き回し鋸か。
それとも、鑿で。
4531 ◆.7FhrQ4rjk :2006/10/22(日) 07:53:58 ID:???
引き回しでおk
454448:2006/10/23(月) 09:00:44 ID:???
>>452-453
遅れましたがありがとうございました。
昨日、引き回しノコとドリル買ってきて、綺麗に開けることができました!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:16:55 ID:???
マキタのバッテリ発火の可能性あるんだってな。

  充電式マルノコ     SS540D (製造番号1001〜8285)
  充電式防じんマルノコ KS521D (製造番号1001〜2052)

ソニー最低だな。公表しないマキタも同罪だ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:46:56 ID:???
>>455
リチウムのブルーラインだろ。誰でも知ってる、いまさらすぎ。
あと丸ノコ以外で使うならブルーでも問題なし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:22:22 ID:5T4cYai0
ロフトに上る階段を2×4材で作って、とりあえずは金具で壁に固定したんですが
別のロフトにも使うため取り外し出来るようにしたいです。
そこで手軽に取り外しできるような固定方法で良いアイデアはないでしょうか?
壁と階段に金具を付けて引っかけるような感じが良いかなと考えてるのですが
素人なんで金具の耐久力とかが不安です。。。
下の図の赤い○の中に金具を付けようかと考えてます。
ホームセンターで買える範囲でお願いします。

ttp://a-draw.com/uploader/src/up3604.jpg
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:02:37 ID:???
>>457
壁側に手すりのように丸パイプを取り付ける。画像の側から見るとエンド金具しか見えないので ⊂ のような感じ。

ハシゴ側は逆Uの字の金具をつける。逆Jだな。。で、下方向に引っ掛けるようにする。

ハシゴに乗ると壁側に押し付けようとするので金具自体には負担が無い。
下方向への加重が掛かるがそれは足側に掛かる。(ズレないようにゴムを張ると良い)
のけぞるようにするときのみに逆Jの金具が引っかかるように荷重が掛かる。

ハシゴと壁との接触面や角度を上手く考えると使わない場合には、さらに上方に設置したてすり(というか受け側のパイプ)に
引っ掛けておけば邪魔にならない。(床に接しないようにぶら下げられる高さ設定を)
(すいちょくでも大丈夫なように)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:15:22 ID:???
>>457
458の構造はダイケンとかのメーカーのカタログ見るとよくわかる。
460457:2006/11/02(木) 08:52:43 ID:???
>>458
回答ありがとうございます。
パイプも頭をよぎったのですが、耐久力が?だったのでスルーしてました。
荷重のかかる仕組みがそのようならば問題なさそうですね!
パイプで検討してみます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:41:14 ID:???
保守
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 06:18:43 ID:???
age
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 07:00:22 ID:???
>>1
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:04:24 ID:ZTjUlkvR
大工さんて何でみんなベニア板のことコンパネって言うの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:54:57 ID:???
>>464
コンポジットパネル composite panel、つまり合板、ベニヤ板のこと。土木では型枠に用いる合板のことをいっています。
別に型枠に用いなくてもコンパネです。もともとベニヤ板、合板という言い方は昔からあったので、コンパネも戦後の在日
米軍がコンポジットパネルと言っていたのを略したのかも知れません。ベニヤということばですが、これは一応英語で、
veneerは、通例 合板の上質表板のことをいうが,、中板・裏板をも含めていうこともあります。ラワンが一番多く使われま
すが、ブナ、カバ、シナ、セン、タモなども使われます。原木を大根をかつら剥きするようにくるくる回してはぎ取ったものを
貼り合わせてあります。集成材という言葉がありますが、こちらの方はこうした板でなく、もっと太い柱とかに仕上げたもの
をいうようです。コンパネというのはコンクリート・パネルの略であるという説が強そうです。コンポジットパネルは、パーティ
クルボードの両面に、単板を配置したボードで、コンパネは全然違っていて、生コンが水だとしてコンパネは型枠としての
製氷皿、固まった氷がつまりコンクリートであるという説明もありました。。また、ベニヤは英語で言うとプライウッド plywood
だろうということです。パーティクルボードとか木質繊維板 particle boardとか呼ばれるものは、おがくずみたいな木のチッ
プとか繊維状にしたのを固めたものだと思いますが、一見はベニヤみたいで、中身をパーティクルボードで増量してあるの
でしょう。同じ建設の世界でも少し分野が違うと略語の意味も変わってくるようです。ハードボードというのもパーティクルボ
ードと同じようなもののようです。MDFというのがあって、中程度の密度の繊維ボードという意味だということです。おそらく
medium density fiber boardでしょう。HDFとかLDFがあるのかどうかは知りません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:09:17 ID:???
>>464
ググると465が出てきてワロタw

通常大工の言うコンパネはコンポジットパネルじゃなくて
コンクリートパネルの略だよね。
コンポジットの方だと=合板
つまりプライウッドなら全てコンパネになっちゃう。
普通大工が指すコンパネは3×6の耐水12mm合板。
大工が主に使うのは床板として使います。
本来の名前の通り、コンクリートの型枠用としても
使用されますよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:00:03 ID:CP8P1SOT
頭の丸い釘
専用の器具とかあるんですかね

見た目が良いからと買って来たんですけど
簡単に曲がってきれいに打てません。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:10:54 ID:8nlzgxDK
それはパチンコ台用の釘です。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:28:27 ID:???
金槌の使い方が悪いんじゃない?
腕で振るんじゃなくて手首で振る。
釘にまっすぐ力がかかるように打とう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 21:03:42 ID:???
>>468
ググッたらパチンコ出てきましたw

>>469
そうなんですよ、なかなか上達しません
一回一回打つ位置と角度が違うんですw

手首で振る、やってみます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 08:53:58 ID:bMZxkAhF
いろいろ説があるんだね。どれがホントかわかんねぇー。ちなみに型枠のサイズってなんで少し小さいの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:32:53 ID:wTMl++u8
>>471
コンパネも色々あるよね。
910×1820のモノと900×1800ちょうどのモノとか。
PBの大きさが910×1820だからなのかな。
内装用に使うにはそのサイズだと便利なのかもね。
900×1800は本当に型枠用の「コンパネ」としての使い方に適してるんだろうな。

普通に910×1820のコンパネもあるんだよ。

12mm3×6合板(ベニヤ)てのもコンパネとは別にあるけどね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:35:40 ID:raW2XKdc
教えてください(>_<)
カラーボックスがうまくつくれません。板と板を最初に曲がってネジで止めてしまい、次にやり直そうとしてもその穴通りになってしまいます。
いちど穴をあけてしまったらもう作れないんですか?カラーボックスでも作るの難しいです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:48:48 ID:???
つまらないネタはご遠慮ください。

カラーボックス買い換えろ、タコ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:08:35 ID:raW2XKdc
ネタじゃないんですが・・。大工さんって優しいイメージだったのにショックだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:38:34 ID:???
マジレスすると、失敗した木ネジの穴に木工用パテで埋めて、
完全に乾燥したあと木ネジを止める位置にキリなどで下穴開けてネジ止め。
こうすると失敗しない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 09:06:35 ID:raW2XKdc
>>476
ありがとうございます!ホームセンターに行ったら木工用パテっていうの売ってるのかな?
すっごいあせって昨日書き込みしたんです。
カラーボックスでも私は難しいのに、大工さんはすごいと思いました!!寒い中お仕事お疲れ様です!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:41:13 ID:QyacgGMX
>>477
マジレスするとパテで埋めてもネジが持たない
穴に木工用ボンドを入れて爪楊枝を打ち込むほうがよい
あとは>476の言うように下穴をあけてねじ込むべし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 18:38:22 ID:???
>>472
>910×1820のモノと900×1800ちょうどのモノとか。

いわゆる「コンパネ」というのは型枠合板。コンストラクションパネルの略だったと思います。
900*1800です。
900*1820というのもあるが通称「コンパネロング」といいます。材料、製法はコンパネと同じで長さだけ違います。
これは下地合板としての需要があるので尺寸の在来現場に使われます。
910*1820のはラワン合板です。通称的に「コンパネ」と呼んでいるに過ぎません。

コンパネはホルマリンの規制が無かったのでその文安いのです。ですが最近の規制と現場で使用されるのが厳禁になりましたのと
作る側の都合(接着剤が入手出来なくなったなど)で、いまではコンパネという呼称はベニア全体を指し示すようになっていると思います。

本当は構造体に使うのは「構造用合板」というJASだったかなんかの認定があるものを使用しなければ成りません。
新築する人はそういうマークがあるかどうかは見ておいて方がいいです。ただし床の下地材で強度を求めないものなどは
より安い無印でいいと思います。(ホルム規制モノを使うのは常識ですが)


>>473
同じ位置に打つと補修しても絶対に上手く行きません。別の位置にキリやドリルで下穴を開けて打つといいです。

最初に側板にドリルで穴を開ける。サイズは3mていどがいいでしょう。出来ればねじ山がギリギリ掛かる程度がいいです。
木ネジを仮にねじ込む。極わずかだけ出っ張るようにしておきます。
そこに棚板をそっと当てます。位置が決まったらぐっと押し込んで「傷」をつけます。
これで棚板がずれることはありません。

丁寧にやるなら一旦ネジを取り外し、再度 Tの字にしてからドリルで軽く開けて、それをネジ止めする。
早く仕上げたいならそのまま電動ドライバーなどで一気に締め上げる。(強く押さえて一気にねじ込むこと)

カラーボックスを作るなら”目”という形であれば、上下だけを留めます。
中央二段分は側板側に L字金具をつけます。それに棚板を乗せるだけ。
入れるものによって移動できるし、¥100ショップでA4サイズの薄いカゴを買ってくればかなり便利な引き出しとなります。
そのまま取り出しても使えるし、大きさも自由。 これは結構便利ですよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:08:52 ID:8t19by4U
>>479

いや、コンパネは900×1800だけでなく、910×1820もあるよ。
ソースは無いが、いつも頼んでる建材屋何軒かあるが、どこも両方在庫してる。

断っておくけど、12mmの3×6合板とは混同してないよ。
同じ耐水でも3×6合板のタイプ1とコンパネは別のモノだし。
コンパネで注文するとサイズをどっちにするか必ず聞かれるし、ベニヤって頼むと
黙って3×6、12mm合板の方を持ってくる。
タイプ1で頼むと「コンパネでもいいですか?」と聞かれたりするが
F☆☆☆☆にしてくれと言えばコンパネじゃなくてタイプ1合板を持ってきてくれるよ。

コンストラクションパネル?
聞いたことないなぁ。
普通にコンクリート型枠パネルの略でしょ。
コンポジットパネルと言う説もあるけど、composite panelは合板の総称。
サイズの話は建材屋の仕入先も関係したりするけど、規格でそのサイズは出てるはずだよ。

ひとまず

コンストラクションパネル

コンポジットパネル

コンクリートパネル

でぐぐってごらん。 ヒット数も違うし、色々な事が分かって面白いよ。 

481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:17:57 ID:???
構造合板(タイプ1合板)も900×1800と910×1820の2種類普通にあるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:18:44 ID:???
>>479

コンパネの無印ってw
住宅にフォースター以外のモノなんかつかわねーよw
何処の田舎大工だよ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:19:19 ID:8t19by4U
>>481

それは知ってるよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:27:40 ID:???
>>480
ちょっと断定的過ぎでしたね。ラワン合板に900*1800サイズがあるとは知りませんでした。
コンパネの語源はそのように聞いてましたのできっと先生がアフォだったのでしょうw

>>482
★★★★・・なんてのが出来る前は「F1」とか「F2」とか言う表現がありました。それ以前、93年ぐらい?までは
ホルマリンの規制がありませんでしたが?

ですので現場ではホルマリン(合板の)ニオイ=新築縁場のニオイ でした。

逆に田舎大工であれば「合板を使わない建て方」だったと思います。そういうのに憧れてましたが
東京ではいわゆる日本家屋を建てることは少ないです。騒音、防火、耐震性・・一番は敷地の問題と、建て主の気持ちですね。
やはり西洋風か現代風がいいとのことです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:43:18 ID:???
>>484

F1も確か耐水だったな。
在来の大工だって普通に床板コンパネで貼るぞw
合板を使わない大工って・・・
宮大工だって使うぞwww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:41:51 ID:???
この前ばらした築50年の借家でも合板使ってたぞ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:53:02 ID:???
築50年で合板とは珍しいでツネ。
それだけ古いと杉板とかが普通でしょ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:28:06 ID:pQCTWaGW
つーか、失敗したネジ穴に
割り箸かなにか、カッターで裂いて突っ込め。
その後に下穴開けてからビスもめや。な。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:08:55 ID:???
test
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:10:55 ID:8N/nLBI6
普通合板と構造用合板の違いはぁ?ランバーコアをコンパネって言う業者も多い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:49:47 ID:???
厚みで呼び方決めてる気がする。
薄いのをベニヤ、9oからコンパネって感じで。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:28:21 ID:Ti6Xkutb
皆さんショウモ無い質問よろしく願います。
屋根にある天窓又トップライトですが、雨が当たる音が
凄くうるさく気になるのですがどうすればよいですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:26:41 ID:???
>>490
さすがにそんな業者は知らないw ランバーコアはランバーだろ?w

>>492
ガラスのヤツならガマンするしかない。どうしてもというなら雑巾のような厚みのある繊維などを乗せると違う。
水槽の底に引いてあるような白い荒めのスポンジみたいのなら明るくていいんじゃね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:30:03 ID:???
>>490
構造用は防虫防水じゃね? 
ランバーをコンパネなんて呼ぶ奴は周りには居ないね。
そりゃ業者じゃなくて、超無知な現場代人とかじゃねwww
建材屋はどう間違ってもそんな風には間違えないね。

>>491
コンパネは12mm。
しかも12mm積層合板が全てコンパネと言うわけじゃない!
積層合板を全てコンパネと混同しちゃだめ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:09:30 ID:toFuMdEX
現在ノーリツのユニットバス「JUB」を使用しているのですが、
TOTO又はカクダイのシャワースライドバーを後付けしたいと思っています。
ユニットバスの壁面にネジを使うことになると思うのですが、
どのようなネジがよいでしょうか?
また、下穴の加工は必要でしょうか?
メーカーからはノーリツ、TOTOとも保証できないと言われています。
強度面、防水面が自分でも心配です。アドバイスしてください。
ノーリツ http://www.noritz.co.jp/bathroom/jub/kinou/hot.html
TOTO http://www.toto.co.jp/products/bath/b00001/05.htm
カクダイ http://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_JP/result_shohinlist.do
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:32:31 ID:???
>>495
無謀、後悔したくなければ止めておけ
裏に下地の入ってないUBの壁はペラペラの薄い板だぞ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:56:48 ID:???
>>495
TOTOのユニットバス用の手すりがあって、それ専用の固定金具のセットがある。
それが使いまわしが出来るかどうかはわからんが、世の中にはそういうものはあることはある。

TOTOの手すりには縦に付けてシャワーバーに出来る部材があるのでシャワーバーではなく、手すりを縦につける方法も検討して見れ。
どの場合でもかなり難しいと思う。壁の厚みが15mm以上あればこれはこれで固定が難しいのだ。

いっそ吸盤が二つついている手すりも売ってるからそれにTOTOのシャワーハンガーになる部材を無理やりにつけるほうが
まだマシかもしれない。保温性や傷、作業で失敗するよりかははるかにマシ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:28:05 ID:???
>>497だけどフォロー
http://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d17-toggler.htm
トグラーってのを使っているがこれは結構いいぞ。但し完全に開いたほうが郷土が出る。

開かなくても大丈夫だけどね。で、これは下穴が8mmとでかいのだ。(他のアンカー類よりでかい)
それ以外の欠点はない。高いけど強度はあるし、万能。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:19:54 ID:PEjwz8Gr
>>495です。
>>497-8さんありがとうございます。
トグラーで考えを進めて行きたいと思います。
もともと、シャワーのスライドバーなので強度よりも防水性が心配です。
トグラーに塗布するロックタイトやヘルメシールやシリコン等も迷っています。
お勧めはありますでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:30:36 ID:R11vb2FP
町内に大工さんがいて、ちょっとした改装なんかは近所付き合いでその人にお願いするんだけど
釘を打ちまくるんですよ、どうして彼はそんなに釘を打つんでしょうか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:39:41 ID:???
>>500
いいじゃんべつに。 適当に少なく釘打って強度出ないよりかましじゃね?
近所付き合いで安易に声かけて改装を頼んだ自分のせいとあきらめるがよろし。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:15:04 ID:???
近所付き合いはだいじだからねえ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:39:53 ID:???
>どうして彼はそんなに釘を打つんでしょうか。

釘を打つんンが大好きなんじゃねぇの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:52:32 ID:???
一本いくらすると思ってるんだ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:13:22 ID:???
>>502
それが元で骨肉の争いになるのが世の常。

近所付き合いでも>>500のように任せてしまった以上、文句いうなということ。
文句言いたかったら、きちんと業者を選定してから業者に注文して、
その仕事に対してお金を払うのが一番あと腐れなく注文がつけられる賢い方法。

>>500は賢くない方法を取ってしまった……Bad Choiceだったわけだ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:21:00 ID:???
>>500
マジレスすると
基準で150ピッチに釘をうつのが決まっとる
まあ今は釘よりビスで止めることが多いけどね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:45:42 ID:???
でもワケ分からんビスや釘の打ち方してる職人いるよな。
ベニヤとめるのに65や75のビス使ってたり。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:33:37 ID:???
>>499
>トグラーに塗布するロックタイトやヘルメシールやシリコン等も迷っています。
??

ロックタイトはいりませんが?ヘルメシールもいらないと思います。
普通のシリコンのシール剤をねちゃっとつければいいかと。 施工後のフランジ周辺にでもぬっておくといいとおもいます。

極普通のシリコンでいいと思いますよ。熱や振動があるわけでないし、さらにいえばシャワーバーにじゃばじゃばと
水をかけない限り大丈夫だとおもいます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:54:56 ID:i1nN5q15
>>508
ありがとうございます。
シリコンでしっかりシールしてみます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:26:30 ID:3s281f88
梅雨時に一戸建てを建てるの見てると、雨にやられて剥き出しの柱の色が変色してるんだけど
梅雨時に家建てるのってどうなんですか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:35:11 ID:???
梅雨時は木材も湿気をもってかび易いし多少膨れるので膨れてる寸法のとき取り付けるから乾燥する時期になると隙間だらけになるんだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:57:36 ID:???
>>510
いまや工事期間が短いから雨が掛かって云々というのはほとんど無いと思われる。
変色もただぬれているからそう見えるだけ。乾燥すれば元に戻るしそもそもワックスとか塗るから判らないのが現実。

乾燥材を使うのが当たり前だし、乾燥している木材は雨にぬれた程度では含水率は変化しない。
むしろ建ってからのエアコンや暖房のほうが厳しいと思うよ。

それでも梅雨時に建てるのは避けたほうがいい。内装材もぬれるし、職人のモチベーションも低いから。
どうしてもはしょる工事が多くなる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:13:30 ID:???
ということは、
太平洋岸は空っ風の吹く冬場、日本海側は梅雨明け、北海道は初夏〜秋、九州以南は秋以外、
が木造住宅を建築するのに最適な時期?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:48:29 ID:???
>>513
東京での話しだが、
秋に基礎工事、
冬に骨組み、
春に内装工事

というのがいいと言われていた。40年ぐらい昔の話ね。
秋の基礎工事はぬかるむこともなく出来るのと、平行して材料を仕入れる時期なので決算期でもあるので
安く買えたり品物が多量に出るから。

冬がいいのは乾燥しているから。現代のように覆ったりはしないし、材料も人工乾燥材は無いので寸法の変化も多くあったので。

春に内装、主に左官工事のことだが湿度が適正だから仕上がりが悪くなったりしない。乾燥しすぎも湿気すぎもよろしくない。
現代に言い換えればクロス工事かな。乾燥しすぎだと隙間が開くし湿気すぎだとカビたり膨れが発生しやすいのと同じ。


まあ今現在はあまり考えなくていいと思います。台風の時期や露などに建てはじめるのを避ける程度。それだって
数週間だけの話だしね。 地方、特に北海道などの積雪がある地域は全然当てはまらないと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:48:48 ID:Soqh1Nq0
こんな寒い日に、間違ってカナズチで指を叩いてしまった時には、少しチビってますか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:28:57 ID:hbDtZ/NV
大分チビるよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:21:32 ID:Z+fPSSoZ
あーあ、大工なんかじゃなく、官僚にでもなりゃ良かったよ…
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:35:09 ID:A+HeuIWA
室内ドアのガラスを交換します。
現在の押し縁(額縁とも言う?)が木ネジではなくフィニッシュネーラー
で打たれている為、壊してはずすしかなさそうです。
新たに押し縁材を用意しました。
そこでトメ切り加工をするわけですが、切る事自体は卓上丸ノコ(切断機)で45度切り
で簡単です。しかし問題は一発でビシッと合わせるにはドコとドコを計り、どう切れば
いいかです。
大雑把に測って「ちょっと長い・ちょっと短い」でやっていけばそのうち合うでしょうが
材料も限りがありますしmm単位の切りなおしは丸ノコでも切断面が荒れてしまうので
できれば一発で決めたいのです。
プロの方、教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしく。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:40:35 ID:zG2F2pGS
『占い師!』露木まさひろ(1993年 社会思想社)(P.176〜180)

「新聞広告を見ていると『易断所見習い募集』の活字が目に飛び込んできた。(略)
 1977年9月のことである。

 小沢さん(元東映監督・小沢茂弘)の経歴を面白がったその易断所長は月収十万円で
 採用することにしたのだが(略)ヤクザ映画をブームにまでした張本人が、最も古典的
 とされる某テキヤ系の易断所に入ったのである。
 十人ほどの所員やお女中と呼ばれる事務員も、みな流れ者やアウトローばかりだった。

 その易断所は、典型的な〔日切り〕の集団で、”真打”と呼ばれる先生と受付助手の
 二人一組で各地に出張。会場を借りて鑑定会を開くのである。

 だが、会長を名乗る所長は、

  『占いの勉強なんかやめとけ!勉強などすると良心的になってあかん。
   ワシラの商売は石の地蔵さんを口八丁で動かすようなもんや。
   占いは二の次でええ。ゴキトーで稼ぐんや』

 と叱咤する男だった。つまり、先祖の因縁話を相談者にふっかけ、相手の弱みにつけこんで、
 祈祷料をせびり取る”占い”である。

 堪忍袋の緒を切った小沢さんと所長は激突する。

  『ご祈祷料を何十万も取って、いったいどこで御祈祷やっているのか?』
  『ああやっちょるよ。毎日やってます。カミ様ホトケ様の前で拝むだけが、御祈祷ではないがな』

 1979年8月、小沢さんは退所。その易断所からは、さすがにテキヤ系、仰々しい除籍通知が
 各方面にバラまかれたそうだ。」
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:15:58 ID:???
>>518
慎重にはずせばきれいに外れるはず。。その寸法どおりに切る。

新規で計って切る場合:
内法(うちのり)寸法で切る。
最大長さ=内側の寸法。・・・ゆえに45度で両端を切り落としても最大長い部分と内側の寸法が同じなら
自動的にとめ切りの内側も合う。

短く切ってしまうと「やり直しが利かない」「45度の内側にあわせると外側に隙間が生じる」・・ということで
絶対に短く切らないのが前提。

原寸当たり、現物当たりにする。
定規で何ミリだから・・などと測らない。なるべく棒や定規に傷を付けて寸法を取る。
現物の押し縁で計り取れるならそれで取る。 鉛筆ならちゃんと研ぎ澄ます。出来ればカッターなどで傷を付けて計る。

何回も当たる。オヤジから教わったことわざに「百回当たって一度切れ」というのがある。百度寸法を測って(当たるという)一度で切れ。ということ。
計測するのは納得がいくまでやれ。切るのは間違いが無いように一度だけ、戻り仕事の無いように一度だけ切る(作業する)ということです。

プロの仕事を見ていれば計測はゆっくりとした動作、切るときは一瞬で切る。となっているはずです。


それとミリ単位での切り直しが出るようではダメです。毛ほどの隙もなく仕上げるのがプロだと思います。素人なら
時間は自由にあるのですから慎重に作業して丁寧にやってみましょう。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:49:01 ID:pkc9yeHQ
改築の現場で一服のジュースが出ません。
どうしたらいいですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:20:54 ID:???
自分で買って飲んでください。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:39:08 ID:0EVrBtgj
今日現場で百度寸法はかりました。タルキ三本切ったら一服になりました。
でもやっぱりジュースでません。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:06:57 ID:???
>>523
ジュースくらい買えよ乞食
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:11:28 ID:BmFmyL3a
524 お前なんかジョージアのロング缶だな。しかもホット
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:19:34 ID:uioyERD7
>>520お前この間長押つけてたとき「あっ!」てさけんでたよな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 06:55:36 ID:uTxfV8db
>>518
枠の内寸を測って、トメ外で切ればおkだな。
導付鋸で引く訳じゃ無いから、一発って訳には行かないよな。

スライドや押し切りで切るなら、一回墨より大きめに切って
二回目で隅の上を切るってモンじゃないかな?
使い慣れたスライドで癖が分かってれば一発でもおkでしょ。

枠のトメや押し縁のトメ。
正確な加工する時位は切れる刃付けようよw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:30:11 ID:pkyiry/q
527 お前最近の既製品大工だろう。
最近ベニヤ以外に鉋かけたことある?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:00:22 ID:Jb1W4RTB
第一今時枠を留に切る所すくねーし。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:51:32 ID:???
>>528
既製品大工っていうのか・・・・w
おれはてっきり 現場組立工 っていうのだと思ってた。

いまやカンナも研がないし削るのは間違って切ったボードぐらいなものだしなw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:59:42 ID:???
>>528-530
今はお前らもそうなんだろw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:10:12 ID:???

すでに大工ですらないww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:03:25 ID:tLi+POSu
ところでジュースまだ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:05:31 ID:???
未熟と言うよりは・・・

>>528-530ろくな大工じゃねーなw
だいしち、だいろくかw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:14:34 ID:bpE1Zlpz
↑寒すぎ お前現場の若い衆のチンコ握って「にいちゃん元気か?」
ってやったり、休憩時間はパチンコか釣りの話しかしないだろう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:18:04 ID:???
>>535
お前それやられてる口か,と笑ってみるwww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:18:57 ID:???
>>533
施主に認めてもらえるまで自分で買え!乞食!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:23:50 ID:vuYid4iG
↑お前ホットしるこな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:30:43 ID:02lMsN3T
>だいしち、だいろくか
ああ・・恥ずかしい久しぶりに聞いた。
お前書き込み消したいだろう。
きっと「駄洒落を言うのはダレジャ」もたまにつかうだろうお前。
そういえばお前いつも現場でチャックあいてるもんな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:33:00 ID:02lMsN3T
後もう一つお前のことあててやる。
お前たまに突然休むだろ
あれ良くないぜ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:06:44 ID:???
>>536

逆じゃね?
誰にもしゃべりかけられず、影でしか話題にならない奴だろw

おい、お前たまには現場で挨拶しろよw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:26:39 ID:???
施主がジュース出さないのは、あんさんの手抜き施工がばれたからだよ、きっと。
もし何も言わずに施主からジュースもらったら、下剤とか何か入ってるんじゃないの?

気ぃつけなはれぇ〜〜〜〜。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:05:19 ID:4hoY/NXk
>下剤とか何か入ってるんじゃないの?

気ぃつけなはれぇ〜〜〜〜。

発想が昭和45年代の小学性っぽい。
しかもだいしち、だいろくに通じる寒さがある
お前のとこみたく溶けてないカリュウの入ったネスカフェよりずっと
ましなんだよ。
それとなお前、お前のノミ足場の上で真っ赤に錆びてたぜ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:21:53 ID:???
>>お前のノミ足場の上で真っ赤に錆びてたぜ。

お前は鉋の替え刃が高いからって、そんなモン磨いで使うなよ。
ビンボーくせぇだろ。

あと壁下地に落書きやめろよな、お前がDQN上がりなのは
宣伝しなくてもみんな知ってるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:47:46 ID:BGkyiEU1

お前だってカッターの刃砥いでるべ。
そんなことよりお前の丸鋸ブレーキ壊れてあぶねーぞ。
ゲッ、おっ・・おまえ・・インパクトまだ9Vつかってたの?・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:48:48 ID:???
(・A・)ケンカイクナイ!! 
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:57:15 ID:???
>インパクトまだ9Vつかってたの?・・・

えっ!? だってお前のスライドしないリョービの卓上マルノコより
ましじゃね?

それに、お前のプレーナー。
いい加減替え刃式にしろよなー 
今時研磨式なんてジイさん職人しかもってねーよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:11:16 ID:2BBSaBW2
リョービ?研磨式?あーあ、つまんね。
発想が貧しいねぇー。
そんなんだからお前単管に頭ぶつけるんだぞ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:21:20 ID:???
飛び出した鉄筋につまずいてるお前よりマシだろ。
それと、お前仮設便所あんまり汚すなよな。
お前の後はゲリビチで入るのイヤなんだよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:30:44 ID:89MVV8l2
お前またドウブチ定規にしてボード切ったな・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:31:49 ID:89MVV8l2
仮設便所?お前こそ鍵かけろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:36:33 ID:???
お前また人の曲尺使って返してないだろ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:42:30 ID:???
イブの夜に貧乏大工どもがと
(・∀・)ニヤニヤ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:07:50 ID:/PrUd7lM
ごめん・・何か重いと思ってた
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:34:28 ID:???
昔オヤジが玄関の扉(木で出来てて形は板チョコみたいな凹凸でニスみたいので塗ってあるような)だったんだけどニスみたいのがはげて
きてたから親父が茶のペンキで刷毛で厚塗りしてダサくして大分たちます。このペンキはサンダーの紙ヤスリ貼るやつで剥がれますか?昔公園のバイトしてた頃にシーソーのペンキ剥いでた塗装屋さんはアルミの金ダワシみたいなので剥いでた気がするんですけど
どうすればいいっすかね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:59:20 ID:???
ワイヤーブラシであらあら取ってから布やすり、紙やすりで調整 かな
サンダー買わないと手が持たないかも。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:34:03 ID:2oK+4qoC
ホムセンでペンキはがし液というのを買って、刷毛で塗ってペンキが
軟らかくなったところをヘラでこそぎ落とす。
紙ヤスリとかはそのあとだな。平らなところはカンナ(替刃式の安いのでよい)で
そぎ落としたほうが楽だと思う。いずれにしろ綺麗に仕上げるには根気が必要。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:19:45 ID:???
サッシ屋に頼んで交換するのがいんでないか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:58:28 ID:???
>>556>>557ありがとうございます
>>558なんか自分でやってみたいんですよ
もしか綺麗な木目になったら仕上げは
何を塗ればいいですか?木目は出したいです
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:14:19 ID:???
ニス  書き込みから察してあなたが綺麗に仕上げるのは無理と思われ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:30:38 ID:???
>>559
>もしか綺麗な木目になったら仕上げは
>何を塗ればいいですか?木目は出したいです

元々の素材にかなり左右される。玄関ドアだとアガチスなどの木目のないスっとした材料が多いので
いわゆる「木目」というのはないような気がする。。
木目が強い=ソリが出やすい=クセがある=玄関ドアは外部に面しててソリやすい=クレームが来る=使用しない

ま、そういうことで輸入ドアなど以外で昔の国産だとまず木目は目立たないと思う。


剥離剤を使うとかなり念入りに洗い落としているつもりでも仕上がった塗膜がはがれたりするので
ニスのようなアラが出やすいのはやめたほうがいいと思う。それと木地を水洗いするので「ソリ」が出ますよ。
もう一旦出てしまうと元には戻らないのでそこらへんまで飲み込んでやらないとかなり後悔します。

一度端っこをやすりで塗料を落として様子をみたらどうでしょうかね?木質で判断すればいいと思います。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:27:36 ID:0JWxIrQL
教えてください
水道のパッキンを換えようとナットを回したら固くてなめてしまいました
夜にやったせいか、朝みたらなめまくりでナットが動きません
どうすればいいのでしょう(泣)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:16:55 ID:???
ナットってどこのナット?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:57:55 ID:0JWxIrQL
水道の蛇口の袋ナットです。
いつもそこを外してパッキンを取り替えていたのですが、スパナが見つからず100均のを使用したのがいけなかったのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:16:21 ID:???
>>564
パイプレンチ使えばいいよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:20:23 ID:0JWxIrQL
ありがとうございます
今からホームセンター行ってパイプレンチ買ってきます
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:29:09 ID:???
>>562
ウォーターポンププライヤーで回汁
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:22:05 ID:???
なめまくり 
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:58:30 ID:0WcBLT3R
>>520
去年の秋にうちに来たその道三十余年のプロは1センチ近く切り直ししたよ。
鑿なんか錆びてて素人の俺が見ても切れないのがよく分かるくらい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:37:28 ID:9jBB7InM

1万円であなたの願いを何でもかなえます

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1166805798/97
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:45:42 ID:???
>>561ありがとうございました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:45:40 ID:ExgWMmqs
大工さんに聞きたいんだけど・・・・・・

木造の在来工法に利用できる「免震装置」ってあるの?
大きなビルや鉄骨の建物には専用の「免震装置」が開発されて
いるようだけど、一般の住宅にも使える「免震装置」ってどうなの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:08:25 ID:???
>>572
免震ゴムとかいうのが基礎と土台の間に入れるのがあったよ。今もあるかな?
基礎パッキンの走りみたいなもの。

ある程度のゆれを吸収できるだろうしコストも安い。もし本格的にやるならそれなりの試験や実験をやらないと出来ない。
多額の資金を投入できるのはハウスメーカーだけ。
ゆえにメーカーがやらない在来工法で採用できる免新システムは少ない。


オレが個人的に考えるに
ビルより重量が小さいからむしろ強固に作って固めるほうがコストのわりに被害が少ない。
基礎も丈夫に作るが土台との間に柔軟な層があればいい。配管が切れる可能性があるので隠蔽しない。点検出来るようにする。
家具は固定か作りつけ。電気配線もつぶれると発火するのでできるだけ安全に配線する。
家に居ない可能性があるのでむしろ生命保険の額を増やしておく。(生保は出ますが火災保険は出ないほうが多かった)
かわら屋根なら留め付けない。(振動で落ちるように急勾配)出来れば金属葺きがいいが雨音と揺れが気になるので要比較。

と、思う。地震が怖いオレは二階建てだけど5階建てと同じ規模の重量鉄骨で建築したw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:19:16 ID:???
地盤が一番重要だけどね
5751 ◆.7FhrQ4rjk :2007/01/14(日) 11:44:37 ID:???
>572
例えばこんなの↓
ttp://www.oiles.co.jp/residence/fps/index_m.html
これはフランチャイズ等の加入は不必要、どこの工務店でも採用できます。
他にも色々あります。

費用対効果の問題ですが、うーんどうでしょう。
在来にそこまでお金かけるんだったら、ガチガチに金物で固めて剛性上げれば
それで十分な気もしますけどね。一体何年持たせるつもり?という感じ。
RCには確実に有効でしょう。
576572:2007/01/14(日) 12:45:15 ID:oVwT4gqv
みなさん貴重な情報どうもありがとう。
色々参考になりました・・・・でもヲラは数年前に家を建ててしまった後なもので・・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:53:32 ID:???
ヮロヶタ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:59:26 ID:???
冷蔵庫と食器棚の間に中途半端なスペースが空いてしまい
合う家具がないので自作しようと思ってるんですが経験ない
ので何から始めればいいのか・・。

板を張り合わせて箱を作り、下段にゴミ箱、中段にオーブン、
上段を収納に使おうと思ってるんですが必要な工具とか
あったら教えてください!

例えば釘よりネジのほうがいいとかアドバイスあると助かります。
今あるのは電動ドリルとトンカチ、キリくらいです。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:48:09 ID:???
ドリルがあるなら+ビット(ねじを締める先端)を買っておくといいです。
した穴を空けるドリルも。

工具ではないが曲尺(かねじゃく)が絶対に必要です。これで直角や寸法を測ります。

ねじでとめるほうが強固で早いと思います。クギでもいいですがやはり打ち損じもあるので。。
あとはメジャーにボンドぐらいですね。のこぎりも要りますけどお店でカットサービスが受けられるなら
それでいいとおもいます。

紙やすりがあるといいですね。100、240、400番ぐらいあればかなり使えます。
塗装する必要が無いと思いますが塗るならハケやスプレー、受ける容器などがいります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:45:02 ID:???
>>579
ご丁寧にありがとうございます。
のこぎりで自作するとしたらどういう作業台がいいでしょうか?
それとまっすぐ切れなかった場合の補正に必要な工具はありますか?
教えてちゃんですいません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:42:17 ID:???
>>580
一番良いのはビールケース。プラだから一緒に切ってしまっても刃が痛まない。
電動のこ使うときでも便利だし、イスにもなるし踏み台にもなる万能な道具の一つ。

まっすぐ切れないだろうからまずは練習すべし。補正はカンナでも出来るがそっちのほうがはるかに技術的に
難しいです。

直線はなるべくDIYのお店できってもらうほうがいいです。切ることに喜びを持つよりも
組み立てに楽しみをのっていったほうが挫折しにくいです。二個目を作るときに自分で切ってみたらどうでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 13:52:25 ID:???
>>581
それは良さそうですね。
隣に酒屋があるので今日から監視しますw
板なんですがホームセンターに売ってるのは確認したのですが
切ってくれるサービスなんてあるんですか?
23区内で代表的なところがあれば教えてもらえませんか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:01:31 ID:???
>>582
都内か。。。渋谷の東急ハンズだな。バラバラ殺人の人も買いにいったほど品揃えがいい。カットサービスもある。
郊外に行けばいろいろあるが駅からは遠いのでクルマの人でないと厳しいね。

酒屋から盗んじゃダメだよ。売ってくれると思うので買うのがよさげ。仲良くなっておくといいよ。
ダンボールの丈夫なのでも同じなのでミカンの箱なんかも八百屋でくれるとおもうよ。(ミカンも買ってねw)

まずはちゃんと測って図面を書く。板は12か15ミリがほとんどなので厚みを計算しながら寸法を割り出す。
ギリギリいっぱいにすると入らない恐れがあるので余裕を持たせるといいです。

ベニアや集成の板材があります。1800ミリ長さの幅が100-600ミリぐらいが規格サイズです。ベニアなら900x1800ですね。
割り出した部材を割り振ります。迷うようなら一度はお店にいったほうがいいです。
寸法図のとおりに切断してもらって持って帰ってねじでとめれば完成です。
塗装やヤスリかけに主力をおくと挫折しにくいです。

うまくいったらどっかに画像をアップすればいいでしょう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:36:57 ID:???
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:06:26 ID:MKnO0vEe
>>ありがとうございます
うまく逝きました
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:07:07 ID:MKnO0vEe
>>565ありがとう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:32:12 ID:JmCXGkAw
大工って、冬は仕事がないの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:51:12 ID:???
「教師って夏休みと冬休みと春休みは仕事無いの?」って聞いてるくらい滑稽だよ君ぃ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:41:55 ID:???
マジ休みてえ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:43:02 ID:qsP+s9ec
>588
でもその時期って、教師の仕事って普段の10分の1くらいじゃないの?
いま俺42だけど、バイトしてる同級生もいますねぇ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:55:07 ID:NvUTgKA/
正直、冬は仕事はあるの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:21:45 ID:Le24hxqY
どうして見栄っ張りの人が多いの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:26:31 ID:XFF+5em6
昔の大工は冬の時期に集中して仕事してた、何故なら材木が乾燥してるから
梅雨の時期は仕事に成らず朝寝朝酒で優雅な生活、貧乏大工は農作業で汗流してた。

今の大工には関係ない話だけどな、だって冬は寒いから家から出たくないモン
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:36:29 ID:???
で?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:22:13 ID:zgcNnBBG
仕事下さいお願いします!
一日4万円だけいただければ、8時5時みっちりやります!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:16:47 ID:???
見栄が無いなら大工なんてやめてしまえ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:57:26 ID:BW2kmSRO
>>595
一日4万円 8時5時までみっちりやって貰って、何人でやってくれるの?三人? 二人?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:30:22 ID:1CSIZoTN
マジレスすると、一人前で二人分ってトコじゃねーのw

俺ならそんな大工にゃたのまねぇーなwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:01:12 ID:fGyuRJuK
私は安いですよ!
交通費`10\、手間一日6Kいただければ御の字です。
私より安い大工はいないと思います!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:10:51 ID:???
腕も最低w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:02:23 ID:Mcm4r1uC
教えて、木を切るのは何月頃が良いのでしょうか?
竹は冬が良いと聞いたが、木も同じでしょうか?。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:26:34 ID:nlnDJmWI
>>601
切る木の種類は?切った木の用途は?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:36:48 ID:Mcm4r1uC
切った木は、野桜です。
用途は切取りでパズルみたいに置物を作ります。
あと、樫の木も何月頃が良いのでしょうか?切り月に因っては変質の要素になるのでしょうか?
変質というか、ソリとか割れの心配です。
604601:2007/02/11(日) 18:56:29 ID:Mcm4r1uC
自分のHPで聞きました。
やはり冬が良いそうで、生育期の伐採は良くないという返事を頂きました。
ここでも聞いたので報告まで。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:58:24 ID:nlnDJmWI
乾燥してる時期(材が休眠してて水分の吸収が少ない)ようするに秋〜今頃までの時期
に伐採してそのまま2〜3年放置してから玉切りして製材する。

待てない場合玉切りしてオノで真ん中から二つに割る、するとどちらかかにソリが出て
片方が真っ直ぐな材になる(主に山の斜面の下側の材)
それを屋根の上にでも置いといて最低1年放置プレイ。
606605:2007/02/11(日) 19:04:08 ID:nlnDJmWI
スマン訂正させてくれ

けっして屋根のうえには置くな!屋根裏にしてくれ。
607601:2007/02/11(日) 19:16:33 ID:Mcm4r1uC
>>605さん
有力な情報ありがとう。

職人さんでなければ判らない事ですね^^
自分にとってすっごく為になりました。
再度、ありがとう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:54:22 ID:QUs0U+6D
581さんは立派な大工なんでしょね。とても参考になりました。この掲示板とても勉強になります。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:35:12 ID:???
本日のキチガイ情報------->>> ID:Mcm4r1uC

プロ用ジグソーはどこがいい?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169006838/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:36:09 ID:???
本日のキチガイ情報------->>> D:Ogrjv+ga
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:18:38 ID:???
2/13 本日の池沼 ------->> ID:JTwmXpPZ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:35:47 ID:PnIWkWFO
大工の将来ってどうなんですか?
大工をやってみようかなと思ってる者です
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:08:56 ID:???
>>612
底辺に甘んじたければどうぞw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:52:19 ID:???
大工も色々

建売をやってる大工はほとんど内装のみ(東京郊外) ようするにボードが張れて床が張れれば一人前。

マンション大工もそんな感じ。 やってることは大工ではなく、内装組立工だ。

町場も段々そうなりつつある。すでに技術を売るところは無い。企画や設計、プランつくりが大事になっており
ソレ専門の業種(設計事務所や建築ブローカーみたいな仕事)が段々増えてきている。
施工は施工専門に特化していく以外に残る道は無い(と思う)


普通に会社に勤めてDIYのセミプロみたいなほうがいいんじゃない?手作りの家具で子供勉強机作ったり
イスとテーブルで食事するなんか素晴らしいと思うよ。

おいらも大工だがほとんどの家具は既製品だよ。安いし丈夫だしね。
道具箱は昔は作ったが最近はプラの箱だ。軽いし汚れないし洗えるしね。
突き詰めていくと道具はそうなってしまう。家(すまい)も突き詰めればそういうことになる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:14:34 ID:5YC4mBV2
DIYのセミプロですか。
憧れます!
将来性ありますよね。
サラリーマンを一年やりましたが、向いてないみたいです。
できたら弟子として使っていただけないでしょうか?m(._.)m
始めの三ヵ月くらいは見習い期間、週末の土日はお休みとしても、一月45万円程度だけいただければ結構です!19歳です、やる気はあります!
よろしくお願いします!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:05:29 ID:???
>>615

そんな程度の給料でよけりゃうちで使っても良いぜ
とりあえず連絡取りたいから電話番号と住所と名前書き込んでくれ
あと住んでるのが貸家か持ち家か、親とかじいちゃんで資産持ってる奴がいるかどうか書き込んでくれればも一緒に書いてな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:49:11 ID:tZIoAzec
電話番号住所氏名はメールでお願いします。
捨てアドお知らせ下さい。24時間以内に連絡します。
ちなみに借金はあっても資産はまったくありません。
お金が無いのでかせげる大工やりたいわけで。
では、お待ちしています
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:29:52 ID:???
[email protected] で待ってる。
略歴と連絡先、希望勤務地も書いてね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:41:58 ID:lLlziyvo
すみません、お伺いしたいのですが、リビングの隣の部屋の壁を抜きたいのですが、いくら位かかる
ものなのでしょうか?壁を抜いて、リビングを広くしたいのです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:00:41 ID:???
壁を壊すだけなら安いが床や天井を「使えるように直す」のは結構掛かる。それと
その壁の中に構造のために必要な筋交いや柱が入っていればそれらは残すことになります。
(残さないやり方もあるが天井をすべて落とすほどの工事になる)

ということで、ざっと10万ぐらいから50万程度見ておけばいいかと。DIYでやりたいところはどこ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:12:02 ID:lLlziyvo
>>620
ご意見ありがとうございます。
費用を出来るだけ安くおさえたいので、壁を抜くくらいなら、自分達でなんとか
できないかと思ったのですが、(筋交いなどはないようなので)難しそうですね。
お恥ずかしい限りです。
天井や床を直すなど、あまり考えないで書き込みしてしまいました。
貴方の意見を参考に、考え直してみます。
ありがとうございました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:57:44 ID:???
>>621
壁の上を残せば(ドアの上のように)天井はいじらないで済ませられる。

床も同じようにテーブルの足にしたりテーブルや棚の中に入れてしまえばその部分は「気にならなくなる」程度になる。

人間は意外に自由度が高いので「気にならない」ようになります。


まずは希望する仕上げと出せる費用を上げてみたら?
その上で自分でやるか、プロに頼むか、それとも難しいところだけプロに頼むか・・・DIYスキルによるが
そういう相談ならいいんじゃない?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:40:12 ID:???
 
62430歳見習い:2007/05/02(水) 22:24:07 ID:lXK9Xm8L
東与市の鉋を購入したんですが、東源氏と関係あるんですか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:25:56 ID:???
>>624
30で見習いって、死んだほうがいいよ。まにあわないだろ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 06:40:35 ID:???
皆さん中卒ですか、やっぱり職人になるなら中卒ですよね
高卒との3年間のブランクは大きいですよね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:22:09 ID:???
ほとんど高卒だね。あるいは中退。中退や中卒は使えない。説明書が読めない人っていうのが本当かな。

大卒でも職人多いよ。さすがに早稲田とか東大は見たこと無いが。。
卓越した職人ってのは学校で発揮される能力とは別次元のモノを感じる。
62830歳見習い:2007/05/10(木) 17:45:48 ID:vQWLSrR3
鉋の鋼の種類っておおいですが、鑿にもいろいろ鋼の種類ってあるんですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:20:32 ID:TxqKjBDx
カンナ使ってる大工さんあんまし見たこと無いけど
いつ使ってるの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:00:19 ID:???
今時の大工は電動工具じゃない?
家具屋や建具屋ではけっこう使ってるけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:24:03 ID:GNmVrkMd
カンナで薄く削るグランプリはけっこう盛況じゃん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:54:40 ID:???
あれは本末転倒だがな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:43:20 ID:UijL3K8r
>>629 最近は柱削るよりフローリングと敷居の突き付けでフローリング削ったりベニヤを削ったりかな。新築ならほとんど使わないね…
鉋が活躍するのは改造の現場での床貼りぐらいかも。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:01:09 ID:???
>>629
いまや使わない道具のベスト3に入ってるね。カンナ、ノミ、それとげんのうかな・・叩くのは寄せるときだけとかw

昔だと
押して回るオートドライバーとか、
釘締めとか
両刃のノコギリとか
まあいろいろだが、どれも代替品になってる。しかしカンナはそのまんま作業内容の変化に伴っている。
いまや素材を加工する作業自体がなくなってきたということです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:42:35 ID:???
大工じゃなく、組み立て屋さんに成り下がったってことかw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 02:02:20 ID:???
だからって、純日本家屋を宮大工に作らせるとすっごいコストになるよん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 02:06:05 ID:???
鉋、鑿、玄翁なんてプレハブ組み立て住宅だってまだまだ使うぞ
どんな仕事してんだよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:41:45 ID:???
引退した老宮大工が暇にまかせて殆ど趣味で造った家を観に行ったら、銅板葺きの屋根だった。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:38:53 ID:???
>>635

「現場組立工」だよ。いまや大工なんてのは田舎でのんびりやってるやつ以外にいないと思っていい。

床張ればプシュンプシュン。
ボード張ればビュー!ビュー!
棚を「組み立てれば」ヒューン!カタカタカタッ!

>>637
> 鉋、鑿、玄翁なんてプレハブ組み立て住宅だってまだまだ使うぞ
> どんな仕事してんだよ

ボードを削るのに「カンナ」使ったり、ちょっと出っ張ったのを「ノミ」で叩き落したり、材料を寄せるのに「ゲンノウ」で叩くなんてのは
「使う」うちには入らないでしょ?

ムクの柱を削ったり手がかりする材を仕上げるのに「カンナ」使ったり
ホゾを飲み込ませる穴を掘ったり、突合せの部分を「ノミ」で掘り込んだり
釘を何百と「ゲンノウ」の裏表を使って打ち込んだり

じゃないのかね?(自嘲気味)

建具の枠をみれば判るがいまや100%既製品。 いまどき手加工の枠なんざつけたら「建具屋が泣きを入れてくる」時代だ。
建具屋も自分のところでは押さないのが増えたよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:17:14 ID:ueF5lMjk
キコリなんだが、鉋は中、小、曲面の三つ持ってるぞ、主に斧や鉈の柄を作るのに使ってる
樫を削るから使い捨ての刃じゃなくてちゃんと自分で研いで使ってる、
中々曲面が旨く取れないから今度鉋を自作しょうかとも考えてる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:32:50 ID:QgVIHe1i
休憩時間に刃砥いでる大工見なくなったな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:38:46 ID:bIB8ydGh
どなたかお詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか?
他のスレッドでも質問させて頂いているのですが
レスポンスが無いため、コチラで相談させて下さい
宜しくお願いします。
家の横の空き地に、基礎を打って、その上に木材を立て、ちょっとした建物を建てる予定なのですが
土地が正方形ではなく、1部鋭角、1部が鈍角になっています
そこの角に柱を立てる場合、角柱はどのようにしたらいいのでしょうか?
角をカンナで削って合わせるのでしょうか?
でないと、筋交いを受ける面に角度がついてしまうと思うんですが
それとも角から離して柱を2本合わせて立てるべきでしょうか?
それだと強度的に問題があるような気がして…
筋交いは直角で捉えないと、力が逃げますよね?
愚かな質問だったらスイマセン^^;
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:19:37 ID:QIueAKs2
基礎を台形にしたほうが強度的に良いかも?
後、外見をどうするかはお好みって事でどう?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:44:08 ID:???
>>641
もはやカンナも「使い捨て」の時代。刃先だけ交換できるんですよ。


>>642
どっちかの基礎、土台の方向にそって立てる。
反対側からくる材料がとまるように斜めに削った材料をぶつける。
(カベはナニにするの?サイディング?あるいは物置のようだかなまこ板かな?)

鋭角だとすじかいの強度が出ないと思うので片側だけ。
鈍角はまあ両方から入れられるならいれとくほうがいい。二階建てなら二階の床は剛床にしてください(これは基本)
645642:2007/05/13(日) 02:16:13 ID:T6Qugogb
>>643さん
>>644さん
返信、どうも有難うございます!
ちょっと私の説明不足みたいですね…
少々話長くなりますが、細かくご説明させて頂きます。

現在、およそ正方形の土地の右半分に家が建っており
左半分は野晒し状態で、左側手前半分は駐車場
向こう半分は1m程高くなって土間になっております…
計画としては、左側の段差を無くし、平らにして
(今やっと向こう半分、1m高くなっていた部分の全ての土を掘り起こして土嚢袋に詰め、基礎を打つための溝を掘り上げたところです
排水管はまだ移設していません^^;)
第2段階として、そこへ基礎を打って、まずは3mほどの木の枠を造り、車庫代わりにする予定で
(まだ全て計画が整った訳では無いのですが、外壁はガルバリウムの波板、もしくは裸と考えています…)
そこまでがまず第1段階、次に、その上へ一回り小さい小屋を造り足すか
もしくは海上コンテナでも載せて、簡単なショップでもやろうと考えております。
第3段階は、左手前半分の土地に、ボイド管かなんかで独立基礎を打ち
そこへH鋼で手前ギリギリまでデッキを上げて、向こう側へ繋ぐ予定です
因みに、ここの部分へは建物を上げる予定はありません。
実はずぶの素人なんです
非常にバカな事をやろうとしていると思うのですが
どうか、色々とお知恵をお貸し下さい
宜しくお願いします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:33:17 ID:???
>>645
忍び難きを忍び まで読んだ
647642:2007/05/13(日) 02:53:04 ID:T6Qugogb
>>644さん
再度失礼します…
ご教授頂いた内容
何度も読んで理解が出来ました!!
今の時間まで、図示してずっと考えていました
(ホントお馬鹿ですいませんf^^;)

例えば鋭角の部分の場合、柱を片側の面に合わせて
90度に立てて筋交いを当てておいて、もう片方はぶつかる断面に合わせて
筋交いの食らいつく面を斜めにカットして収めるって事ですよね?

2階の床について…
剛床という事は
太い柱を使って、しっかり補強しろという事でしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:11:52 ID:???
>>647
まず最初に書くけど建築の許可取ったかな?ある程度の規模だとや役所の許可がいるよ。
基礎を作るようだと掘っ立て小屋や独立基礎なんかじゃないと(外壁も2面のみとか制限がある)おそらく違法。

それと固定資産税きますよ。車庫でもなんでも来る。コンテナも来る場合がある。


>筋交いの食らいつく面を斜めにカットして収めるって事ですよね?

   /\ ← こんな感じの鋭角な部分があるとする。

右側の長いほうが「優先」とする。これは普通に筋交いを入れて「強度を出す」壁、耐力壁と呼びます。
左側の短いほうからは長いほうの最後の柱の手前側に間柱を入れます。

ここからはカベの仕上げ方法でかわります。左官なら Γ\ のように、仕上がりがちょっと多角形になってもいいでしょう。
サイディングなどの板状のものであれば先端まで下地が必要ですので、あらかじめ柱を削るか斜めに削った柱状のものを
ぶつける(釘などで止めるのをそういいます)といいです。
(角度にもよりますが多角形に仕上げるのが無難です)

剛床というのは検索してください。その上で説明しますが、
二階の床を固定するときに下地合板を張ります。これが強度を出すのでコンパネや針葉樹合板をノリ釘併用で固定します。
固定しるに当たっては二階根太だけではなく、壁際は桁材(1階の柱の上に横になっている材)にも固定します。
隙間が出ないように根太ゾロ(たいら)にするのですが難しい場合はタルキなどを介してでも固定してください。

ダンボールの箱を見れば判りますが、底の部分が基礎、周りの立ての部分が壁、そしてフタになるところが屋根あるいは二階床になります。

底はガムテープで固定します。これだかなりじょうぶになりますね。でも開口部は軽く押しただけでゆがみます。
次にフタを犬小屋のように斜めに屋根を作りましょう。(上に隙間が出来るのは無視して)短いほうのフタを三角に切ってガム手で作りましょう。
これでかなり丈夫になります。 しかしまだぐらぐらしますね。


ではフタを正常な方法で閉めてみましょう。普通の状態にしてガムテープで固定します。特に念入りに、「周辺にも貼る」のです。
(上から見るとH型になるようにはる)
これは最強ですね。。おそらく微塵たりとも動かないでしょう。 これが剛床です。

壁が立派でも上のフタがぐらぐらでは全体の強度が出ないのです。また、床を張っても「キチンと端が止まって」ないとダメなのです。
649642:2007/05/13(日) 21:39:10 ID:kkTenm8k
>>648さん
返事、大変遅くなりスイマセン
早速の返信、どうも有難うございました
とてもご丁寧に、大変解り易くご解説頂きました!
本当に有難うございます。

許可について…
おっしゃるとおり取っていませんでしたf^^;
固定資産税に関しては、つい先日、家のローンが終わったので
若干高くなってもいいかなとは思っていましたが
やはり、実際請求がくると、楽しいものでもありませんね^^;
まずは車庫ぐらいで止めておいたほうが無難かも知れないですね…

「剛床」いまネットで勉強してまいりました!
構造用合板などを使った、一体化構造の事なんですね!
柱と柱の間に、合板を埋め込むように収めて
床全体の強度を出すというやり方が、強度的には一番強そうですね!

筋交い部分についてのご説明も
大変良く理解出来ました!
記号を使った解説、これは思い付きもしませんでした
専門の方とはいえ、とても頭の良い方なんですね…

ダンボールに例えた剛床についてのご説明
これも大変よく理解出来ました!

明日は仕事が休みなので
ホームセンターに行って、まずは基礎の材料をちょっとずつそろえてまいります^^
素人相手に、解り易く説明するというのは、大変なイライラがあるとは思いますが
また色々とご教授頂けると助かります

お忙しい中、どうも有難うございました。
650642:2007/05/15(火) 01:50:45 ID:btcUdynZ
度々深夜に失礼します
今日も一つ、お教え願えませんでしょうか?
宜しくお願いします。

2階部分、6畳間が2つ繋がっており、真ん中が押入れで抱き合っています
この押入れを無くし、ガラス張りのバスルームを作ろうと考えています

そこでまず押入れの扉を外し、布団を載せる上下の仕切り
境界のベニヤ板を取っ払うまでは完了しました…

あと最後の砦、肝心の真ん中部分に、筋交いが大きく斜めに一本入っています
家の構造上、ここに筋交いがあるのは当然だとは思うのですが…

そこで最終的にこの筋交いを取り外し、他の部分にこれと同じ強度の補強が出来ないかと考えております
入り口のど真ん中に、一本柱を立て
その片方に筋交いをX状に入れる方法(向こう側、手前側両方)は少々無理がありますでしょうか?

因みに、現在筋交いが入っている床下部分はまだ確認していないのですが
筋交いは下方向まで伸びている感じです…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 02:15:28 ID:7F6yGd8Z
いきなりですが失礼します。
初心者で屋根裏収納を自作していたのですが
忙しくしばらく放置していたら一昨日まで大丈夫だった2階の天井の石膏ボードが落ちかかっていて
応急的に処置をしたのですが、
気になってコンパネの上で水平を図ってみたところどうも傾いていて
木がきしむ音で現在焦っています。
2階も傾きつつあり倒壊を気にしていますが支柱が折れたら倒壊するのでしょうか?

現在すべて取り外しを検討していますが行って大丈夫なのでしょうか?
因みに2x4とコンパネで15畳分位です。
長さ40cm程のヒビが入っている支柱に釘を結構打ち付けてしまいあまり

どういった判断を行っていいか解らず困ってます。
緊急ですみませんが誰かご教授お願いします。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 02:17:24 ID:7F6yGd8Z
>長さ40cm程のヒビが入っている支柱に釘を結構打ち付けてしまいあまりに安易な判断で
反省しています。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:27:22 ID:???
>>650
おそらくそれは1階から二階を経て小屋裏に直線状につなっがっている筋交いだと思う。

外周の筋交いがあれば強度があると判断されるので家屋内部の筋交いは「計算外」なんです。
ところがこれが結構有効。蜂の巣のようなハニカム構造が恐ろしく丈夫なように、細かく仕切られた部屋の
耐力壁というのは効いてきます。
それらを承知して以下を考えて見ましょう。


上から見ると筋交いが ____こう、一直線に並んでるのがもっとも強度があります。ところが

こんな風にジグザグ  _Γ であれば、左右から伝わる伸縮に「ななめにゆがんで」しまうので筋交いとしての役目がありません。

じゃあダメかというとそういうことはなく、要するに「伸縮方向の力が伝わればいい」わけなんですね。
 
  _Γ の「|」の部分がズレを示しているんですが、この部分を「□」、つまり剛床にするわけです。とすると

 _□ ̄ となります。(もちろん□の床はもっと全体的に広げて最終的には外周までつなげます)、こうすると

コッチから押された力 ⇒_□” ̄→  とまあ、ちょっとななめになって逃げますが伝わります。理解できますか?


もちろん、元々の筋交いより強固に作る必要はあるし、構造材に届くところまでは剛床にしなければ意味がありませんし、
件の場合は小屋裏まで床をはる必要があります。(元の筋交い位置が変わるため)
さらに1間のあいだの筋交いは有効ですが、半間(90センチ)の筋交いはほとんど効きません。(法律上は計算に入れてよいことになっている)


こういう場合での判断はプロならば二通りです。おいらのように「常に安全係数を取る」人と「無視して安く仕上げるほうを優先する」です。
どっちがいいかはケースバイケースです。5年あるいは家主や家族の年齢を加味して使用限界の見極めをおいらはしますが
気にも留めない業者も多いです。
「客の言うことを最優先」「工事の煩雑化防止」「トータルの金額膨れてやっぱやーめた!って言われないため」 ですね。

また在来工法のすごい部分、「なんとか立っててられる」という、「総持ち」とおいらの周辺では言われてますが家全体の
強度で持ってしまう力があります。(ゆがみも吸収できる) これはレンガ造りとか2X4では出来ないのです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:31:36 ID:???
>>651
>2階も傾きつつあり倒壊を気にしていますが支柱が折れたら倒壊するのでしょうか?

説明が不足で状況が見えないけど、どっかきっちゃって取り外したの? それとも二階の天井の材に床を張ったのかな?
写真とかあればわかりやすいかもね。

10センチ以上傾いているのであればプロに見てもらうほうがいい。近所の工務店にでも飛び込んで相談してみな?
おそらくタダで「見てくれる」よ。直すのはカネ取るが、見てちょっとなんか言う程度はやってくれる。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:17:23 ID:7F6yGd8Z
>>654
ありがとうございます。
取り外したのは2階の天井を支える木ですが2x4の梁にくくりつけました。
10cmというのはどうやって図るのでしょうか?
丸いペンを置くと少し転がります(家はこういうものなのでしょうか?)
写真です(重くてスミマセン・・・)
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up1550.jpg
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up1551.jpg
2x4材の梁にコンパネというシンプルなものですが不安要素は割れている木に釘を
打ち付けた事でしょうか・・・

最悪来週の仕事の合間に工務店に連絡してみるつもりです。
倒壊しない事を祈ります・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:26:46 ID:YWoVKsJY
>>655
あらら、天井裏にモノを置いたりするどころじゃなくなっちゃったね。
とりあえず元の状態に戻すようにしてから考えたほうがいいと思う。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:00:11 ID:Y8h60BgI
吊り木を切ったらそりゃ天井下がるよ。
真ん中あたりが下がってると思うけど、下がった天井を戻すのは結構大変。
柱でも切らん限りそう簡単に倒壊はせんと思うけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:29:48 ID:???
なんかめちゃくちゃやね。
根太大杉だし。
構造的にもとの家自体がどうこうってことにはなってなさそうではあるけど、
これだけ木材入れたら結構な重さになってるだろうな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:54:26 ID:???
>>655
取り外したのは「天井の吊木」だね。 まあそれで倒壊するようなことは無い。
(天井は落ちるかもしれんがw)

>10cmというのはどうやって図るのでしょうか?

家が傾いていると思う側の窓を開けて、オモリをぶら下げたヒモ、テグスでもいいよ、それを地面から少しあげたぐらいで
ぶら下げる。サッシだなんだとでっぱりがあるだろうから20センチぐらい壁から離れるように棒で伸ばすといい。

ゆれが収まったあたりで、「窓からのぞいて壁からの距離を測る」、そして庭に出て、同じく壁からの距離を測る。

これで、家が傾いているかどうかは比べれば判る。10センチも違えばかなりやばい。

床が傾いている原因はしらんが、二階の床が傾いているなら1階も傾いているはずだよ。
柱の長さは大体同じなので「平行四辺形にゆがんでいる」のであれば、上下の辺(床)は平行、つまり水平です。

1,2階の床が傾いているのであれば「基礎が傾いている」ということです。それは小屋裏を作ったから傾くものではありません。

小屋裏の床が傾いているのは「もともと計測を間違った」というほかありません。
柱をぶった切るなどしない限り、小屋梁(写真では曲がった大きな材料:松の梁ですね)が下がったり動いたりはしません。
また、松の梁は乾燥して割れますが強度は十分あります。 必要な分の末口寸法で計測しますし、そもそも「割れやすい」のでその分太いのを使うように
習慣になっているからです。

写真を見るとキチンとした工事を工務店がやっていると思います。タイコの松梁やそこに刺さる小屋束の仕口加工や
雲と呼ばれる筋交いや、屋根タルキの太さなどを見るとしっかりやってありますね。
だから傾くというのはちょっとないかなあと。。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:11:33 ID:7F6yGd8Z
>>656
そうですね、今となって考えたら残念という気持ちもありますが
しょうがないですよね。がんばって元に戻します。ありがとうございます。

>>657
吊り木を2x4の梁に付けたのですが位置がいけなかったのかも知れません。

>>658
かなりの重さになってます。
やはり屋根裏DIYに初心者が手を出すべきじゃなかったと後悔しています。

>>659
明日の朝一で試したいと思います。ありがとうございます。
松梁は元々ヒビが入りやすいのですか、少し安心しました。
松梁の細くなっている部分(支柱を支える為に平行に削られている所)
が細くなっているのですがそこの近くにも釘を打ってしまって梁を組んだのですが
その松梁の場所から折れるという事はないでしょうか?

あと1階の傾き方と2階の傾き方が逆なのですが
(ペンを転がし、1階と2階の大体同じ場所)
そういった場合はどうでしょうか?
何度も質問攻めで申し訳ないです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:25:28 ID:???
>>660
>松梁は元々ヒビが入りやすいのですか、少し安心しました。

入りやすいのではなく、「入っていても大丈夫」な寸法で使用するモノなのよ。
釘を打った程度では割れない。

ひびが入るのは内部で強烈に引っ張り合っているから。(だから丈夫。その反面狂いが生じやすい)
構造材、しかも「見えないところに使う」材料なんですね。

>あと1階の傾き方と2階の傾き方が逆なのですが

ペンが転がるというよりちゃんと計測したほうがいい。
いまどきの工務店ならレーザー水準器ぐらいは持ってるから図ってもらえ。

言ってる事がやばいのでいっぺん見てもらったほうがいい。
その上で聞きづらかったこととかをココで聞くほうが早いような気がする。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:28:10 ID:???
そんな家は燃やしちまえよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:33:33 ID:???
天井が落ちてくるドリフのコントのようなのがリアル体験できそうなんてウヤラマシス
664642:2007/05/15(火) 23:39:12 ID:YJyRR6iH
>>653さん
お忙しい中、今回もご丁寧なご解説、どうも有難うございました。
なるほど!そういう方法があるんですね!
2階床部分を「点」で捉えるのではなく「面」で補強するって意味ですよね!

極端に言えば、2階床部分、全てに構造用合板を敷き詰め
その端の部分は、家の壁や柱に密着させてしまえば
強度の確保が出来るって訳ですよね?

ただ1つ…「件の場合は小屋裏まで床をはる」とありますが
「小屋裏」とはどこの部分を指すのでしょうか?
屋根部分の事でしょうか?
あと「件」とはなんの事でしょう?
今、辞書で調べたのですが、載っていなくてf^^;
本当に何も知らなくてスイマセン^^;
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:42:41 ID:???
>>664
>2階床部分を「点」で捉えるのではなく「面」で補強するって意味ですよね!
そういうことです。
ダンボール箱の話を思い出してくださいね。

>極端に言えば、2階床部分、全てに構造用合板を敷き詰め
極端な話・・ではなく、 「外周の構造材に留め付ける」 のが基本です。

外周の壁には「耐力壁」があるって話をしましたね? 逆に言えば内部の筋交いは「計算に入れない」とも。。
つまり
外周部分の「耐力壁とつながっている構造材」に床が平面でつながることで、「ダンボール箱と同じ」状態になるわけです。

ダンボールのフタ部分、半分だけ閉めた状態でテープで固定してもゆがみやすいでしょ?
だから両方とも閉めてなおかつ、Hの形にテープを止めるのです。 文字で理解できますかね?


>「小屋裏」とはどこの部分を指すのでしょうか?
二階の天井部分(の上側) 、三角形の屋根部分を「小屋」といいます。屋根裏部屋とか書けば判りやすいですかね?
おそらくあなたの押入れの上は部屋でも無い状態でしょうから「小屋裏」と呼ぶのです。

さて、ダンボールの話に戻りますが、段ボール箱の底部分が「二階の床」に当たります。では「フタ」に当たるのはどこでしょう?
答えは「小屋裏」ですね。つまり三階床部分(あるいは屋根裏部屋の床に相当する部分)の、ところにもベニアを敷き詰める必要があります。

ダンボール箱の底部分をテープで張った。でもフタは閉めずにそのままでは、あまり強度が無いのはわかりますね?
それと同じになるわけです。筋交いの突き上げ、あるいは引っ張りを伝える構造材が「移動する」のですから、その周辺を
「固める」のが当たり前だということです。


>あと「件」とはなんの事でしょう?
ははは。。
>「件の場合は小屋裏まで床をはる」とありますが
を読めば判ると思ったんですが・・・・          「件:くだん」・・・「この場合は」とかの意味です。つまり
筋交いをずらす一般的な回答に対して「アナタの場合は・・・」という意味です。。


まあ、筋交いをずらした位置に構造材があるとは思えないので、また別の方法をやったほうがいいかもしれませんね。

666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:52:40 ID:???
>>663
おまえひとごとだとおもってそんなこというなよ^^
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:16:24 ID:n+EJbq0v
これからの季節、簡易便所は地獄ですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:47:25 ID:egqpmiUG
なんで?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:28:37 ID:/GzNlQF0
簡易便所でも あれば天国、無ければ地獄
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:05:37 ID:muAdud+8
>>661
1階2階共に同じ向きで沈んでいる事が解りました。
妻曰く、どうやら家自体が元々の工事で沈下していたようです。
来週、最終的に工務店に聞いて判断をしたいと思います。
本当に色々ありがとうございます。

>>662>>663
シャレにならないです 汗
671642:2007/05/16(水) 23:29:48 ID:xsel3A5X
>>665さん
またまた返事遅くなりました!
やっちゃいました!!
「件」は「くだん」の意味ですね^^;
なにか大工関係の専門用語かなんかと思ってましたf^o^;

>筋交いをずらした位置に構造材があるとは思えないので

そこの部分に関してはおっしゃる通りなんですが…^^;
実は肝心の天井部分…もうとっくの昔に取っ払ってあり
天板部分は何もない状態なんです^_^;
(屋根内側、天井垂木っていうんでしょうか?そこの部分に石膏ボードを打ち付けています)
やっぱりそうなると、この方法ではちょっと難しいですよね?^^;
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:10:50 ID:???
>>671
>(屋根内側、天井垂木っていうんでしょうか?そこの部分に石膏ボードを打ち付けています)

もう天井が仕上げてある。ってことですね。
これでは筋交いが効果を発揮するのは難しいですね。

では、別の方法で強度を出して見ましょうか。。と思ったんだが。。。ガラス張りだっけね?これは難しいw
ちょっとx時間くださいね。
673642:2007/05/17(木) 11:42:26 ID:QlbrSk0T
>>672さん
いつもありがとうございます。お忙しいのに、ホントに手間取らせてしまってすいませんm(__)m
ガラスの内側に筋交いが見える分は覚悟が出来ています^^
ここの部分は、現在緊急性がある訳ではないので、672さんお手空きのおりにでもお教え頂けると助かります。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:57:30 ID:???
>>673
>ガラスの内側に筋交いが見える分は覚悟が出来ています^^

えーとね。根本的に見えなくなるのでダメなんですが。。


ダンボール箱のように強度を出す話をしましたね?そのダンボールを「浴室」とみなします。
ダンボール箱の上下にダンボールより大きなベニアを貼り付けます。
そのベニアをねじってみましょう。

ダンボール箱がねじれますがしっかりと組み立てられたダンボールは非常に丈夫です。

つまり浴室もガラス張りではなく、ベニアなどで強固に固めればいいわけです。
しかし、それでは根本から変わってしまうのでちょっと考えてみました。

浴室の床は剛床とします。(外部の構造材までベニアを張るか、なるべく広い範囲まではる。)
天井はもう張ってあるようですがその上からベニアをはります。これもなるべく広くやります。
小屋裏に入れるなら天井が固まってきたのでその力を構造材に伝わるように固定します。
(細い材料でもななめにたくさん入れれば入力に対して伝えることが出来ます)

固定するときは材料に交差してとめるのではなく、付き合わせるようにします(T文字のようにする)

天井と床が強固なベニアになったわけですので、ダンボール箱に当たる部分、浴室の壁を作ります。
10センチ各なんかをX字状に交差加工します。あるいは鉄骨屋さんに相談しましょう。
上下に横に材料を入れます。X字が、、ちょうど砂時計のようになるかと思います。

そういう形はよく見ると三角形が上下につながったようになりますね?非常に丈夫です。
これを床と天井に固定します。長いビスをそれぞれ10本程度で固定すれば十分でしょう。(ホントはボルトだよ)
床と天井の距離より15ミリぐらい小さく仕上げておいて、立ててから上側にベニアを入れて調整するのが
作業しやすいです。

これをガラスを立てる外側になるようにします。まるっきりのガラス張りなら4箇所ですね。
ガラスが立つ側はもう二度と塗料がぬれないのであらかじめ塗っておくかぬれる程度のスキマをあけてください。

これである程度の強度は取れます。少なくとも地震があっても浴室は大丈夫でしょう。ガラスは高いですが
強化ガラスにしましょう。普通のガラスは危険というか殺人兵器ですよ。(やわらかいので掃除もしづらいです)
675642:2007/05/20(日) 23:38:52 ID:QVyjjt24
>>674さん
仕事の関係で、毎回返事が遅くなってすいません
ご説明、どうも有難うございました。
今回も大変判り易い説明頂きました!

今、ちょうど文章と現場を交互に見ながら、説明頂いた内容を頭に叩き込んでいるところです。

やはご指摘どおり、筋交い部分はどう考えてもガラスの外側にこなければ変ですよね?^^;
浴室の上下をベニヤ(針葉樹合板で大丈夫ですよね?)を構造材のある部分まで
突き当たらせて敷き詰め、そこから上、天井部分への補強は、木材をストッパー代わりに
浴室本体(箱)が動かないように、しっかりと固定すればいいって事ですね?

ストッパーとしての材料は、浴室正面からから見て斜めでもいいが
固定する部分は、構造材を正面に見て「T」の字に固定すればいいということですね!
ガラスはやっぱり強化ガラスですか!
了解しました!
確かに入浴中でなくても、ガラス面積がかなり広いので
割れようものなら、それこそ致命傷ですね!

今回もまた物凄く勉強になりました。
どうもありがとうございました。
67630歳見習い:2007/06/05(火) 20:39:45 ID:be3EdOD+
今日、仕事に連れて行ってるボウズのコが、敷居に砥石落として凹ましたんですが、交換以外に何かいい方法はないですかねぇ??
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:16:20 ID:???
砥石を使わなくてすむ替刃式にするとか砥石持ったまま敷居の上を通らないように教育するとか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:29:32 ID:???
>>675
>ストッパーとしての材料は、浴室正面からから見て斜めでもいいが
>固定する部分は、構造材を正面に見て「T」の字に固定すればいいということですね!

おそらく
>固定するときは材料に交差してとめるのではなく、付き合わせるようにします(T文字のようにする)
を勘違いしているような。。

筋交いというのを見たことがあると思うが、あれは梁と土台と柱で出来た四角の「内側」にななめに掘り込んで固定してある。
ゆえに非常に強固である。
取り付け部分を見れば判るがいわゆる「Tの字」になっている。筋交いを|として、梁の部分をーとすれば
突きつけで取り付けてある。(Tの文字のようになっている)

梁と土台と柱で出来た四角の「外側に」ななめに材料を取り付けても同じように筋交いとしての意味はある。
壁の厚みが筋交い分だけ厚くなってしまうが効果は同じ。ただしボルトなどで取り付けない限り外れやすい。
ビスなどのせん断性能は意外に低いのだ。

*せん断:はさみの刃のようにすれ違うような切断。ズレ、行き違う。類語として「引き抜き」などがある。


細い材料をクロスする形でビスで留めても端っこの場合割れやすいし外れやすい。
しかしTの字で突きつけた場合、引っ張りにはきわめて弱いが圧縮には非常に強い。
支える側の材料が破壊されるまでは耐えられる。 ゆえに細い材料の場合はTの字で交差(突きつけ)して固定して
その反対の向きに同じ様にななめに支えるのが望ましい。
(片方が圧縮の場合片方が引っ張りの形になるようにする)


それと基本的にガラス部分には耐震性が無いので力が掛からないようにしないと危ないです。
ユニットバスはほぼすべてがそうですが「自立している」のです。
床は地面の部分に固定されていますが天井や壁は既存構造体には固定しないのが普通です。
679642:2007/06/09(土) 00:28:13 ID:igIHqctw
>>678さん
どうも有難うございます!
なるほど!そういう意味だったんですね!
「乗せて打つ」んではなく「はめ込む」感じですね!
ガラスについても、確かにそうですね!
いくら強化ガラスといえど、部屋がよじれる程の負荷がかかると
ひとたまりもないですよね!
作業ですが、現在やっと下水の配管の移設が終わり、溝をランマで叩きました
配管、かなり大変でした…
傾斜を付けるのと、点検孔の取り付けと…
(排水マスは、雨水を基礎外周から逃がそうと思い、付けませんでした)
あと塩ビ管は、接着剤を付けた瞬間、すぐにはめ込まないと
一瞬でくっ付いてしまうので、結構緊張しました…
ホームセンターの方に、帰り際
「チーズはいらないの?」と言われ
ん?なんでこんな暑い日にチーズ?
チーズって「Yの字」のジョイントの事だったんですね^^;(笑)

ランマも初めての経験でした…
よく見るととても面白い形をしていて
最初見た時は、思わず吹き出してしまいました!
なんだか地下足袋を履いた片足で、ダンダンと踏み付けてるような感じでした…
全く初めての経験だったので、動きを安定させきれず
なんか気性の激しい女性と
ダンスを踊っているかのような動きになってしまいました…
これからステコン、型枠、配筋と進めて行く予定です…
頑張ります!

68030歳見習い:2007/06/19(火) 20:56:59 ID:vETOVEq9
2000円で、碓氷の夫婦鉋の寿一の中古を買ったんですが、本物と偽物の区別の仕方をおしえてくれませんか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:56:34 ID:bcGDSfFg
いい材料使ったときの切れ端で、まな板とか作りますか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:44:32 ID:???
>>679

チーズって「T型」の継ぎ手じゃないの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:40:23 ID:???
>>681
パン用のカッティングボードなら好みの木でいいんだけど
頻繁に水洗いするまな板だと、樹種によっては反り・割れがひどくなるよ。

少なくとも北米のメープルは水仕事向きじゃなかった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:06:48 ID:???
まな板はイチョウがいいね。
最近はほとんど新建材だからムクの板でちょうどまな板に出来るサイズの材料は出ないですよ。

出たとしても杉かひのき。ヒノキじゃあちょっとにおいがねえ。。種類にもよるけどね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:14:35 ID:CDVEnGIh
私、夏休み中に自分の部屋を変えたいんで色々お聞きしたいんですけど‥(>_<)
借家で好き勝手していいんですけど、何から手をつけていいのかわかりません‥
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:41:09 ID:???
>>685
やりたい事が決まってから書き込めよ馬鹿
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:56:00 ID:CDVEnGIh
≫686
すいません
とりあえずやりたいところは壁と天井です
天井の板が古いので、どうにかしたくて。ベニアを貼って壁紙を貼るとかくらいしか思いつかないんですけど、何か自分でできる方法教えてくれませんか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:03:31 ID:CDVEnGIh
ちなみに、私の家自体は30年くらい経ってると思います
壁は砂壁にペンキを塗ったような感じで見た目的には白ですが、木の枠が見えているのが嫌なのでそれを隠したいです。
天井は板で、ここも木の枠が嫌なのでベニアなどを張り、壁紙などを張ろうかと考えてました。
素人でもできる良い方法教えてください。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:51:31 ID:???
>>688
ペンキ最強!

ということで、なんでもペンキで塗ってしまうのが一番手軽で派手に見える。
水性でつや消しを選ぶとウザい仕上がりにならずにいいですよ。

模様なら塗った直後にハケでこするとか、他の色をかすれるように塗るとかで、かなり自由自在に出来る。
クロスだとどうしても一発勝負になりがちだし、人手も必要だが、ペンキならそれこそ思い立った瞬間から
作業が出来る。音も出ないので苦情も来ないし、においもないわけでかなりいいよ。

塗ってはダメな部分はマスキングテープをはってその上からぬればいい。
ただし半年しないうちにはがさないとノリが溶けてきてベタベタになるので注意。

他に薄いベニア(出来ればシナベニアがいいです)で好きなカバーが作れる。
カッターで切れるし、ペンキも発色がいいし、壁紙も張れるので便利。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:25:20 ID:CDVEnGIh
ありがとうございます!
ペンキも考えたんですけど、天井は板が荒れててペンキを塗るとガサガサなりそうなんです‥。。
最後のベニアのカバーってゆうのは壁全体を覆うって意味ですか?できれば、壁と天井隠したいのでベニアを張り付けたいです(>_<)
無謀ですかね‥。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:27:53 ID:sh23RqNz
引っ越した方がてっとり早いよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:28:15 ID:???
天井板をとってしまった状態にしてはどうだろう
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:51:09 ID:CDVEnGIh
引越したいんですけど、それは金銭的に無理なんですよね‥
だからどうにか自分でましにしたいなあと思って‥。天井板外したら死ぬと思います‥ホコリやばそうなんで‥
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:57:18 ID:???
タッカーがあれば出来るよ。
一番薄いベニアと木工用ボンドとタッカー。これで天井の上から張ればいい。
出来れば1X2尺サイズに切ったほうがアラが出ないのだが、3X6サイズぞのままで貼ってもいい。

天井のホネがある部分にしるしをつけてセンターを出して、墨つぼの糸でラインを打つ。
それで割り振ってから貼ればいい。

ベニアを貼ってからペンキぬればいいんじゃねーの?あるいはクロス貼るとか。

壁も同じで、大きなサイズで貼らずに分割して貼るとラクだよ。
ベニアもなるべく薄手のほうが軽くてラク。そのかわりそりやすいので買ってきたらとっとと切ってとっとと貼ること。
壁に貼るときは内部に電線が塗り込んであることも多いのでコンセントがある壁は慎重に。
タッカーとか釘とかはなるべく使わない方向で。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:47:26 ID:jn/tiJOZ
すいません、タッカーってなんですか??

ベニアを張るときに、元の壁との間に虫がはいったり、カビたりしないか心配です。あと、家が寒いので断熱材なんかを入れることって可能ですかね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:04:04 ID:???
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:38:12 ID:???
そもそも「貸家」じゃねーのか?w

いくらいじってもいいと言われたからと思ってても「・・・こんなに改造したら原状回復費取るよ!」となりがち。

ペンキ塗ったりクロスは貼っても良いが、壁を壊したり構造体に影響するような(断熱材を入れる)なんてのは
許可が出ないと思うが。。再確認する必要があるよ。


寒いなら暖房すればいいじゃない?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:54:48 ID:???
>>695
やってやれないことは無いよ
タッカーってのはホッチキスの針(種類色々あるけど)を打ち付けるもので
手動式のガンタッカー、ハンマタッカーから電動タッカー、エアタッカーまで色々ある
けど無くてもいい
釘と金槌でOK
天井ならT字型の突っ張り坊作って仮押さえしもって、ボンドと釘で止めれば良い
1820×910mmで貼らない方が良いと思う
貼りにくいし余計手間かかる
910×910のサイズが楽だよ
築30年なら直角も狂ってるだろうし、
真割にして真ん中から張っていけばいいよ
端が細くなるなら割りを考えた方がいいけど。
壁は漆喰なのか土壁か分からんけど壁シーラーかなんか塗っといた方が無難かも
木枠に釘打ちできるなら問題無し

ベニヤは4mmくらいあればいいだろうけど予算と相談すべし、今高い
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:27:16 ID:jn/tiJOZ
いじって全然大丈夫みたいです(^-^*)自分たちの後に入る人はいなくて、自分たちが出ていくとき=取り壊すときみたいです。

説明ありがとうございます(>_<)私にはちょっとイメージできないんですけど何度も読み直して.頑張ってみます‥!
T字のつっぱりは何のためにつけるんですか??
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:33:14 ID:???
手離して釘打つためだけに使う
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:42:03 ID:jn/tiJOZ
なるほどー!!!!!!凄いです
あと‥さっきの数字×数字ってのは何の数字でしょうか‥。

ここって画像添付できないですよね??
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:46:11 ID:???


   専門業者に相談する事をお勧めします


703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:59:56 ID:jn/tiJOZ
すいませんありがとうございました!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:01:03 ID:???
>>701
ベニヤの寸法ですよ
1820×910なら縦が1820ミリ、横が910ミリと言う事です
とりあえずホームセンターにでも行って材料を見ておいた方がいいでしょう
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:02:01 ID:???
ってか、ホムセン行ってドゥーパのDIY本を買い漁れ、タコ>>701
サブロク板とかサンパチ板とかわからん香具師は作業できるできない以前の問題で、
あんさんが考えてる以上に技術や知識が要るんだよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:35:12 ID:???
本なんか後で読めばいい
とりあえず実際にやってみれ
買うもんは910x910のベニヤと金槌と釘(短くていい)と木工用ボンドな
ベニヤの厚みは2.5mmか3.6mmくらいまでならカッターでも割と楽に切れる範囲だ
カッターはオルファのL型な
あと直線切りのための1メートルの定規も要るぞ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:40:27 ID:???
いい忘れてたがカッター使って切るとき力入れすぎて指切るなよ
最初は軽くカッター入れての筋道を作ってから2回3回となぞって切っていけよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:00:27 ID:???
それ教えないとダメなんかい?
やめたほうがいいと思うけどねえ。 マジで怪我するよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:09:55 ID:???
それもそうだな
やっぱ辞めとけ
ホントに怪我しそうだ、そんな気がしてきた
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:05:36 ID:8AEsy0Fc
素人がカッターでベニヤを切るのはほんと危ないからやめたほ-がいいよ!
いっその事目の細かいノコギリ買って切ったほ-がいいと思うよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:13:09 ID:???
胴付き鋸や横引き鋸で切断したら?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:04:37 ID:yaJyLTaF
みなさんありがとうございます‥参考にしときます‥(>_<)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:36:18 ID:???
屋根の瓦の上って歩いてもいいんでしょうか?
なんかカタカタ言うし、瓦と人間も落ちそうな気がする
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:10:56 ID:???
>>713
大丈夫
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 07:35:02 ID:???
ありがとん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:21:30 ID:???
古くなったスレート瓦は上に乗ると割れるかもよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:39:49 ID:5luQ90eX
初めて質問させていただきます。
普通の、ベニヤ板?の上に壁紙を貼ってある壁に、棚をつけたいんですが、
壁の中の、柱があるところを探す道具って、何種類かありますよね?自分が
知ってる限りでは、ほそーい針を突き刺すやつと、
機械を当てたら、下に柱があれば鳴る、とかいうやつと。。
どっちが確実で使いやすいんでしょうか?素人が、壁に絵をかけたり、ちょっとした
棚をつけたりするときに、ちょこちょこ使うのに向いてる機種、とかあれば、お教え
願えないでしょうか?
主人は、「壁をコンコンと叩いたら、下に柱があるところは音で分かる」と言うのですが、
わたしには、いくら叩いても全くわからないのです・・・何かコツとかあれば、教えていただけないでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:54:41 ID:???
>>717
タナをひとつだけつけるのであれば「必要ない」ものです。

ダンナにコンコンやってもらいます。ひとつ見つけたら定規要用意します。
455ミリ計ってそこをコンコンすれば同じように下に何かがあるのがわかります。

つまり、455の間隔で柱が入っているというのが今風の一般的な家屋の割付です。
(そうでない建物もある)

ダンナが居ないときに調べるにはタナをつける位置に釘を仮に打ちます。
材料で隠れる位置なら幾らでも釘の穴があいても問題ないでしょう。
下地があるところと無いところはハッキリと手ごたえが違います。


手で叩いて知りたいのであれば左手で壁を強く抑えながら(こちらの手で振動を感じる)
右手で少しずつずらしながら叩きます。
軽く叩くと振動が発生します。
下地があるところは硬く小さい振動になって、下地が無いところならばボワンボワンとしたような振動になります。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:04:27 ID:???
ねじり鉢巻の大工さんを見かけなくなったのですが、隠れてないで出てきてください。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:34:12 ID:???
ジジイ>>719
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:04:41 ID:cM4sV0mC
>>718
まさに知りたかったことを、お答えいただいて、本当にありがとうございます!
助かりました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:54:12 ID:???
>>719
労災保険の関係で安全帽(ヘルメット)着用が当たり前なのです。

それとねじり鉢巻は大工では少ないです。多くは姉さんかぶりか通称キムタク巻きです。
ホコリが多い現場では頭髪が汚れるのと、室内を動き回る=頭をぶつける=頭部の保護用 ってことで
そういうのが多いです。

ねじり鉢巻は土方系ですね。
723えびちゅ:2007/07/19(木) 00:32:59 ID:IspkcLwo
現在、新築を計画中で、内装に使用する建材を探してます。。

昨日、インテリアショップに行った時、お店の内装に使用している
壁パネルに興味持ちました。。

板状のパネルを数枚連結していて、連結部分は金属で
出来ており、溝があります。。その溝に、いろんな部品をセット
する事により、棚になったり、カゴになったりする、
インテリア要素の高い、壁パネルでした。

この壁パネルは、ネット上で探してるのですが、みつかりません。
どなたか、名称、又は関連サイトを知っている方いましたら、
教えて下さい。。。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:07:05 ID:???
>>723
おそらくアイカの壁材と思われる。店舗や独身向け世帯(マンションね)に施工するようなもの。

こういうのはものすごい高いのと出ないのでメーカーサイト以外には情報が出ない。
工務店だかハウスメーカーか知らんが展示会に連れて行ってもらえ。
あるいはこれくらいの資料が無い設計事務所なら変えたほうがいい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:58:39 ID:QLWqI8j9
すいません、素人なんですが、どなたか『仕口』のやり方が詳しく載っているHPをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?々探してるのですが、なかなかいいのを見付けられずにいます…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:18:55 ID:DhfFV8H0
見て覚えんだよ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:48:01 ID:???
夏休みの宿題?
近所の大工さんのところに昼休みとかにいくと色々教えてくれる。

まあでも最近は相手にしなくなったのと、自分にスキルが無い人が増えた。

現場に無帽で入らせない(労災や親会社が事故にうるさい=トラブルの元になるから入れない)
時間が無い
知りたがる素人もバカばっか
ほとんどの現場がプレカットだから仕口自体刻まない(加工しない)

自分で刻んだことが無い
仕口加工できる大工が現場に居ない(おじいちゃん大工じゃないとやったことが無い人ばかり)
教え方(クチの聞き方)が出来てない。(やたらとマジスゲー!連発とか)


ということだ。HP探すよりも大工探すほうが手っ取り早いがDQN地雷も多い。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:17:24 ID:???
仕口の本買えばいいよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:45:20 ID:ByXWl3ib
遅くなってすいません!言い忘れ642です!
730642:2007/07/27(金) 10:49:15 ID:ByXWl3ib
またまたやっちゃいました!書き込みミスです!642です(^-^;
仕口の相談は私でした!本も色々出てるみたいですね!もうちょっと調べてみます!
ドジですいませんf^_^;
731642:2007/07/27(金) 10:54:07 ID:ByXWl3ib
三度目の正直!
アンカー付け忘れました!
携帯、まだ不慣れなもので^O^;
>>642
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:36:53 ID:OhFo1bHE
>>727
たしかに一理あるが スミツケできる若い大工だっていくらだっているよ!
車庫建ててくれっていわれてプレカット頼むのか??それ大工じゃねえべ!
お前こそが仕口加工のできないバカなんじゃない?
てか 加工なんかうまいか下手かは別として だれでも出来ると思うけど。
お前以外
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:17:45 ID:/fV1XL3h
学が無くとも弁が立たなくとも大工は勤まるって言うけど
>加工なんかうまいか下手かは別として だれでも出来ると思うけど。
腕が無くとも勤まるとは羨ましい商売だね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 06:07:41 ID:???
>>733
そういう奴ほど不況で住宅建設需要が無くなれば先に首切られるんだよな。
もしくは安くこき使われる。
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:55:57 ID:???
素人だけど、俺も差し金の使い方から墨だし、刻みを覚えたいな。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/index.htm
みたいなHPはあるけど、実際に教えてくれる大工教室みたいのが
あればいいのだが大抵はプロになることが前提になってるんだよな。
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:28:55 ID:???
押入れの中板を取っ払おうと思い、手始めにとめ木を外そうとしましたが、
釘だけでなく接着剤でバッチリ留まっていました。
外見はどうでもいいのでバキバキ割りながらでも外そうと思ったのですが、
賃貸なので退去時には元に戻さなくてはいけません。

将来的に大工さんにお願いして、元に戻すことは可能でしょうか?
接着剤使ってたら、無理なんでしょうか。
お値段の目安も教えていただけたら助かります。
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:01:28 ID:7aAJ107j
>>732
だからご時勢、大工も
土工や型枠と「足袋履き」って
ひとからげにされるんだろうな。

足袋履きは3日やったらやめられねぇ。
お気楽でいい加減なやつほどなじむのかね。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:21:18 ID:OhFo1bHE
>>737
3日やったら辞める奴のほうが多いと思うぞ。

それといいかげんな奴は確かにいるな。
でも全部じゃないよ。


>>733
だからさ 加工はやるだけなら誰でもできるだろ。
おまえ ばかそうだから やさしく言うと
料理だってやろうと思えば一流シェフじゃなくとも
子供にもできるだろ。内容に差がつくだろ。
わかりまちたか??








739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:36:53 ID:7aAJ107j
日曜大工と一緒なんだな
お前にとっては

金もらってることをたまには思い出せ。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:12:00 ID:OhFo1bHE
わかってるわい!

お前みたいな忘れてしまうほど少ない金じゃないからな。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:52:21 ID:7aAJ107j
まあ>>740は未熟な大工の代表として
質問に答えてやれ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:35:03 ID:OhFo1bHE
>>741
仕事なにしてんの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 06:54:58 ID:GPTBfprY
大工一族にあって異色の
機械設計屋。
アレルギー性鼻炎で大工仕事できないんだよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:59:47 ID:tFTRdgIC
かわいそ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:43:36 ID:TbeqPkeD
友人に米屋の倅なのに穀物アレルギーで
精米機の周りに行くだけでクシャミと涙が止まらなくなるやつもいるし
おれも奴も家業を継げないのは
身の不運で仕方ないわな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:34:42 ID:???
738です。
結局工務店の人に見てもらうことにしました。
プロに来てもらうのが一番確実やな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:44:53 ID:???
おまえ>>746、もうDIY板に来るな。目障りだ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:44:08 ID:9D0yxYBa
>>746
おまえ アンカー間違えるな!738じゃなく736だろ!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:25:43 ID:???
>>732
>たしかに一理あるが スミツケできる若い大工だっていくらだっているよ!
>車庫建ててくれっていわれてプレカット頼むのか??それ大工じゃねえべ!
ドコのド田舎の大工さんですか?

東京じゃ20代の大工は少ないしスミツケ出来る(家一軒建てられる知識があるという意味で)大工は皆無ですよ。
30代でも難しいと思います。

ただ単に「仕口の加工が出来る」のと、「仕口についての知識があり説明も流暢に出来る」のとは別です。

>>725は単にサイトを探しているようだったが、詳しい大工に聞いたほうが早いとレスをした。
その中で「最近はそういう仕事も減った」のが原因で「作ったことが無い人が増えた」とレスしただけだ。

仕口を作ったりその寸法を知っているだけでは「大工」じゃない。ただの職人だ。
歴史やその黄金比に至るまでの経過や理由、職人の隠語にまつわるエピソードなどを語れないようでは
大工ではないのだよ。。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:36:14 ID:???
>>749
>歴史やその黄金比に至るまでの経過や理由、職人の隠語にまつわるエピソードなどを語れないようでは
>大工ではないのだよ。。
口だけ番長でなければ、あんた語ってみてよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:42:26 ID:???
夏だからって大工も夏厨モードに入る必要ないんじゃない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:47:23 ID:???
口動かしてないで手ェ動かせよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:52:16 ID:9D0yxYBa
>>732
おう!いなかの大工だ!
ぷっ。東京の大工かわいそうだあ。
きっと 東京にもできる若い奴もいるんじゃね?
自分中心に考えすぎじゃん?

仕口加工のことも ただやるのとできるのとは違うって言ってるんですが。。

ちゃんと 呼んでちょ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:14:09 ID:???
>>749
そんな天然記念物みたいな大工見たこと無いぞ
よっぽど仕事なくて暇なんじゃねえのか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:22:39 ID:9D0yxYBa
>>732 じゃなくて 749の間違いだった!!

>>749はたぶん 年寄りの出来ない子ちゃん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:44:11 ID:???
藻前ら>>719-755http://tmp6.2ch.net/tubo/ 逝けよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:54:25 ID:9D0yxYBa
ぷぷぷ。いいから
歴史やその黄金比に至るまでの経過や理由、
職人の隠語にまつわるエピソードってやらを
おしえてくれよお〜
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:13:56 ID:???
と、メモ帳片手に>>757がスタンバイしてますのでおながいします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:33:54 ID:61KgIN4U
どうです?釣れますか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:09:01 ID:QgJGg+kW
大工は能書き語れなきゃな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 06:19:52 ID:???
能書きなんかイラネ
腕がないやつほど口が動く
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:28:22 ID:QgJGg+kW
それは仕事に関係ない無駄話だろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:16:01 ID:???
あるスレッドから誘導したから、もうそろそろ質問者が来るよん。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:55:52 ID:iRsaGdvD
http://uproda11.2ch-library.com/src/1119275.jpg_F5XX4yMhVCNiOs0GXaQ9/1119275.jpg
こんにちわ
もぅ築30年です。
壁も古くなり、DIYで綺麗にしたいです。

これは、繊維壁でしょうか?下地はコンクリートみたいに硬いです。
同じようにする場合と、壁紙を貼る場合とを教えていただければ幸いです。

元のような壁にするか、いっそうのこと壁紙にしてしまうか迷ってます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:10:07 ID:P6GXuidQ
歴史やその黄金比に至るまでの経過や理由、
職人の隠語にまつわるエピソードなどを語れる奴
答えてやれよお。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:13:52 ID:???
>>762
お前みたいなくず大工こそよく口が動くんだ、これが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:22:07 ID:QgJGg+kW
喋らないけど聞くのは好きだよ。勉強にもなるし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:24:15 ID:P6GXuidQ
ぷぷぷぷ
その通り!!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:29:20 ID:???
>>764
繊維壁だね。 塗りなおすなら水をスプレーしてふやかしてヘラとか皮スキなどでこそぎ落とす。
あんまり古いのだとアスベストが入っているかも?乾燥した状態で粉塵が舞い上がる状態でこそがないこと。

乾燥を待たずに繊維壁材などを塗りつける。繊維壁は素人でも塗りやすいよ。
そのほかの材料、例えばじゅらくや珪藻土なんかはコテむらが見えるので難しい。
ワザとムラにつけるのも手段だ。

プラスターや薄付けできる左官材で塗って(パテみたいのでもいい)クロスを貼るか、ペンキを塗ってもいい。
柱が見える和室だとちょっと古臭く見えるのだが、柱もペンキOKなら
柱:黒のツヤあり
壁:オレンジや薄いピンク、赤などの和紙っぽいクロス。あるいはつや消しかビロードのようになるペンキで薄ピンク色。
窓枠や見切りも黒、あるいは真っ赤に塗る。

これで、外国風の和室になる。たたみはド派手なヘリにするか、へり無しにするとなおよし。
無い場合や畳を取り替える予算無い場合はセンターラグでごまかす。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:31:49 ID:???
>>764
http://money6.2ch.net/build/
何をやりたいのかハッキリさせて、こっちでクロス屋か左官屋に聞くべし。
個人的には自然素材の漆喰を塗りたいな。多少のデコボコは気にしない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:49:03 ID:???
漆喰いいね
対湿気効果あるしオレも勧めるよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:59:28 ID:???
>>767
お前みたいなのが人から聞いたことを右から左にえらそうにシャベルんだよ。市ね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:03:56 ID:QgJGg+kW
だから喋らないって
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:17:30 ID:P6GXuidQ
能書きは語るがしゃべらないってことか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:39:16 ID:???
>>773
口動かしてないで手ェ動かせよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:40:19 ID:iRsaGdvD
764 です。
皆様、的確なレスサンクスです。
繊維壁なんですかね、砂壁とも言われましたけど、個人的には繊維のような感じがします。
漆喰ですか、すごくよさそうですね、写真はキッチンです、和室の壁も同じです。
ここに誘導され、また誘導され、どこへやら・・

もうすこし、自分でも調べたいと思います。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:45:50 ID:QgJGg+kW
誰も聞いてくれないからね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:59:19 ID:???
>>777
口動かしてないで手ェ動かせよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:59:31 ID:hkYKAXpY
型枠工見習いです。

昔の梱包屋さんが使っていた(らしい)というポンチを探してます。
今のポンチは一本づつしか打てませんが、聞いた話によると
木枠を使った梱包屋さんは、ポンチの中に何本か釘を仕込めるタイプのを
使っていたらしく、見てみたいのです。


情報をお持ちの方おられませんでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:39:33 ID:UFbxvA1u
>>764
大壁(クロス張り)にすんのも いいかもよ。
よく 和室を洋間にって頼まれるしね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:35:05 ID:XqDr02kW
そんな ポンチしらん。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:11:32 ID:???
>>781
質問者自身がイカレポンチなので相手にしないほうがいいですよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:23:19 ID:???
在来木造軸組の築30年ぐらいの平屋の家に住んでます。
一応耐震診断ソフトで計算してます。
柱と柱の幅90cm、土台と梁の高さが340cmの壁に筋交(3x5cm)を
付けようと考えてますが、角度が急になり過ぎのような気がします。
このまま付けて大丈夫ですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:26:46 ID:???
>>783
大丈夫よん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:02:42 ID:4laiXBHR
急になりすぎるってのは かたむきすぎるってこと?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:36:58 ID:???
783 です
一日中ネットしてたらこんなんがありました
柱の幅≧3.5(土台と梁の高さ)
ということは、幅が最低でも1119cm必要らしいです。
どうすりゃいいんだかわかんね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:06:07 ID:???
つ構造用合板
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:28:28 ID:OVD3jjqd
こんばんわ
ちょっと、質問です。
システムの洗面台が古くなり、それを壊して
鏡だけを取り外して、壁面に取り付けようと思います。
その鏡を支える、小さなものは、なんという部品なのでしょうか?
ホームセンターに行っても、なく、ネットで調べてもなかなかでてきません。

鏡の厚さは5MM程度です。

コの字の、よくある金具で代用もできるのですが
ぴったりと、付けたいのです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:50:11 ID:SH/YHiod
>>788

硝子屋に行きゃ、普通に在庫してるよ。

ガラスは外れたの? 外せたの?
そっちの方が気になる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:06:11 ID:???
>>786
それ公庫仕様かなんかじゃないの?
別に個人で取り付けるなら問題ないと思うけど
強度出したいなら筋交い金物か何かで補強すればよろしいかと
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:17:04 ID:+kIvB3AQ
>>789 レスサンクス。
鏡、外しましたよ。
はじめ、マイナスでちょいとすれば外れるだろうと思っていたけど外れず
裏側のベニヤみたいのを壊し、鏡がついているところの、プラスティック部分も
壊して、裏側から押し出そうと、でもなかなか外れない・・・とよく見ると
両面テープでついていることを発見、そこからは、鏡が割れないように
強引にはがしていきました。
もぅ30年位前の洗面台ですけど、恐るべし、両面テープ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:08:41 ID:???
土壁(貫入り)なんで間柱もないです。大建の壁大将がいいなあと
思ってますが、大引きの上に垂木が入ってるのでうまく施工できな
いかもしれないので結局、筋交+金物になるかもです。
まず建材屋にいってきます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:12:21 ID:???
>>783
耐震補強をしたいんだね?
幅が3尺ではあまり効果が無い。それと3X5センチ?細すぎます。

土壁(貫壁)単体で1倍
耐火ボードのみ=0.5倍
3X9センチ筋交い=2倍
4.5X9センチ筋交い=2,5倍
それらの複合(たいていは内装に耐火ボードを張るので)可能。ただし5倍以上は認めない。
・・・だったかな?

耐震補強する場合は外壁用の合板を張るのが手っ取り早い。しかも失敗が無い。
外壁を剥がして、コチョコチョいじめるよりかは合板を張ってしまうほうが天候にも左右されず、技術的な失敗も無く
誰が施工しても均一な性能を得られるから。

合板は出来れば3X10(尺)サイズ、当然だが外装用と銘打ったものか針葉樹合板。厚みは7.5ミリ以上であればいいが
9ミリだとなおよし。打つ釘は2X4用の40ミリの釘がいいよ。(認定釘がなおよし)

合板を外から張ってしまえば柱と土台も緊結出来るし、針とも緊結出来る。高剛性な建物は脆弱な基礎を補うことが出来る。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:38:13 ID:???
建材屋にいってきました。まあ部屋内なんで天候はいいんですけど。
壁大将のカタログを注文してきました。盆明けの予定らしいです。

すみません。筋交(3x5cm)→3cm×10、5cmでした 
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 06:23:47 ID:???
>>793
>高剛性な建物は脆弱な基礎を補うことが出来る。
剛性高くすると引き抜きの検討が必要になってくるよ
引き抜きに対抗するためには基礎と緊結する必要が出てくるけど、その基礎が脆弱じゃ引き抜き力に耐えられないよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 07:00:57 ID:???
>>795
一般住宅の耐震補強の場合はそれでいいんだよ。

古い家を補強する場合は建替えと比較して安く補強できるからやるわけで、基礎の強化から検討せざるを得ないような
脆弱な基礎では補強した部分全体が引きぬけてしまう。(新しく基礎をやりかえるようなのは補強とは呼ばない)

それに基礎が普通に作られていればアンカーボルトが適切な位置に入っている。
それが引き抜けるような基礎であれば「手抜き」「適切な位置ではなかった」わけで、そもそも耐震補強ではなく
手抜き工事の補修でしかない。

なんでも補強すればいいんだが、総費用もあるだろう。。基礎を強化(あるいは緊結に耐えられる基礎を作る)しなきゃならんような建物は
建替えを早急に検討しなきゃならないような建物だよ。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:55:02 ID:H37GeOXS
棚板を石膏ボードにL型の金具で設置したのですが取れちゃいそうで心配です。なにか良い方法はありますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 18:20:18 ID:???
797  カベロック
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 18:54:45 ID:???
>>797
下地のある所へ金具付けよう
下地の探し方は>>718
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:14:08 ID:???
>>796
貫入りの土壁で適切な位置にアンカーが入ってると考えるとは恐れ入りますね
基礎まで含めた補強をしないと耐震云々は語れないよ
試しに耐震診断とか耐震改修なんかで検索してみな
一般住宅だったら基礎なんか関係ないなんて言ってたら笑われるどころか呆れられちゃうよ
801783:2007/08/11(土) 20:47:31 ID:???
今度床下にもぐってアンカーボルトの位置をみてきます
よかったら耐力壁の倍数やknとかをみながら金物も付けようと思います
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:01:47 ID:???
>>800
>貫入りの土壁で適切な位置にアンカーが入ってると考えるとは恐れ入りますね

恐れ入ってください

>>783
>在来木造軸組の築30年ぐらいの平屋の家に住んでます。
すでに前提自体が
「築30年程度」
「平屋」
なのだよ。耐震補強もヘッテクレも無い。
昭和55年前後であれば今でも通用する程度の基礎工事が行われていると考えるのが普通。
それに平屋であればそれほど強固な補強はいらない。(南側の開口部が大きいところは除く)
基礎を強化するより以前に壁を強化するほうが安く上がるし、外壁補修と同時に行えば経済的。

平屋なのに「基礎補強工事が絶対に必要ですよ!!」とか言われたら悪徳業者では?と疑うべきだ。

>>801
ところで聞くが補強しようとする壁はどの位置になるの?
南側で2間もある吐き出し窓の袖壁とかか?w
803783:2007/08/12(日) 14:13:39 ID:???
家の角ではないです
間取りをアップしたいんだけど仕方がわからない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:07:52 ID:???
経済性だけで耐震補強を考えるスレはここですか?
重量のある土壁だろうが平屋だったら基礎なんか関係ないなんていうトンデモヤロウに耐震を語らせて良いものだろうか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:15:16 ID:???
完璧ではないけれど、とりあえず中の人が死なない程度の耐震
というのもありでしょ。
そうでなくても50万100万の費用が出せない人も多い。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:24:28 ID:???
人的被害が出ないように出来たらOKでしょ
ところで耐震基準が改まったのって昭和56年からじゃなかった?
いずれにしてもこんなところで聞いてないで専門家に見てもらったほうがよさそうな物件ですね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:24:55 ID:???
>>802の補足
一般的な補強なら基礎の補強は重要だ。いまやほとんどの建物が2f建てだからだ。
高さがある分、横方向への距離が短い場合、地面から離れようとする力が強く発生する。
例えば総二階で南北には短く、東西に長い建物の場合であれば、東西方向からの揺れと
南北方向からの揺れでは距離が無い分テコが効いてしまう。

もちろん平屋でも十分な強度の基礎が必要。だがそれは現地で見ない限りかなり判断が難しい。
となると作られた年代や寸法、そして見た目で判断するしかない。
鉄筋入り入ってないかなんて破壊する以外にないからね。(鉄筋探せるセンサーが売ってる)
それを調べるより「見た目」が大事。悪い基礎はクラックが入っていたり乱雑な仕事をされている。

壁だけではなく、天井と床にも注目して欲しい。
ダンボール箱を持って来れば判るがガムテープを張って組み立てた箱は非常に丈夫だが
セロハンテープ程度で組み立てた箱はすぐにひしゃげる。つまり壁面が強化されても
床面の火打ちと桁部分の火打ちがしっかりしていなければ、平行四辺形にゆがんでしまいやすいのだ。

床面は基礎や床材を張ってある(いまはほとんどの家がフローリング仕上げ)ので、結構丈夫なんだが
天井の中のななめ材が緩んでいたりしっかりと入っていないのは古い家には多い。
(総二階だと2Fの床材が多少なりともそういう効果をもたらす)
これらもバランスよく配置されていれていることが大事。片側しか入っていないとか梁の継ぎ目部分で繋がっているとかはダメだ。

どの部分の強化に対してもコストを考えたほうがいい。例えば天井の中ならばこんな暑い日にやることは無い。
(9月に大地震が起きる!と考えるなら別だがw) 涼しいシーズンにやるほうがしんどくないし、危険も避けられる。
高所作業で集中力の欠如は致命的だからだ。


その時代の平屋ならばいわゆるテラスハウスのようなスタイルで、南側に長い廊下があったり大きな窓があると思われる。
そういうな場合の南面の耐力壁というのは結構難しい。壁が少ないのと梁の継ぎ目が壁の直上に来ている場合が多いからだ。

そういう場合はつぶれることを避ける程度、地震後の補修費用が掛からないような補強を目指すようなほうがいい。いくらそこの部分だけ強くしても
開口部の直上の梁がハネてしまえば屋根瓦や構造体が破壊されてしまう。
そんなことを書くと大金掛けてガチガチに補強すべき!とか言われてしまうのだが、結局のところ「ボロいんだから建替えたほうがいーじゃん!」ってことになる。
耐震補強は資産価値を維持するよりも生命の安全を保証する方向のほうが健全だ。
(何百万も掛けて補強してもタンスや食器棚を固定して無いとか、火災(地震)保険に入っていないとか・・)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:32:40 ID:???
>>804
>重量のある土壁だろうが平屋だったら基礎なんか関係ないなんていうトンデモヤロウに耐震を語らせて良いものだろうか。

いや別にあなたが語ってもいいんじゃないですか?
特に
「重量のある土壁」が耐震性にどのように影響があるのか非常に興味がある。
地震に対して土壁はまったく耐震性が無く、さらに重量があるからかえって悪影響があるという理論を展開していただきたい。


例えば基礎工事をやらないと壊れますよ!とか言って脅しまわる業者がいたり
ワケわからない「金具」を取り付けて「耐震補強です!」とかいう業者がいたりと、かなりひどいのが現実だ。

そういう人かどうかは知らないが、「重量のある土壁」がどれほど危険なのかを知りたい。興味津々だ。
(過去に放射能が出る(ラドン?)から危険!という人が居たw)
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:59:44 ID:???
土壁じゃなくてポイントは基礎だろ
810783:2007/08/12(日) 21:57:20 ID:???
ちなみに構造計算はいくらぐらい掛かりますか
建坪40坪ぐらいです
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:20:20 ID:???
>>810
鉄骨と同じ金額をもらうのが普通では? しかし40坪とは大きな家だね。

構造計算というのは新築でしか通用しない。既築ではあまり意味の無いデータでしかない。参考にする程度。
木造というのは接合部の精度や材料に均一性が無いのと強度自体が幅がありすぎる。だから大工の技量に
寄り掛かる部分が大きい。
安全係数を多く取るとやたらとデカい梁せいになったり複雑な仕口を細い材料に加工したりするハメになる。
(だからいまはプレカットや別の工法を使うことが増えた、品質の安定性と技量のある大工が減った裏返し)


述べ床が大きい(建坪40=述べ床40坪)ということは30年前ぐらいでも結構御大尽な人が持つような建物。
おそらく大工も気合を入れて作ってあると見た。接合部や部材の選定はまともだと思う。

ただし乾燥材ではないのが当たり前の時代なのでやせてしまってゆるくなっている接合部があるはずだ。
というかほとんどがそうだろう。
これの補強やはずれ防止の策を講じることも大事かな。。

もし出来るなら補強した壁とその連続した壁面が見える画像をUPしてくれるといいかもね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:33:27 ID:???
40坪が大きいか小さいかは地域にもよるだろ。
都市部ならともかく田舎ではざら。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:12:39 ID:???
>>812
都市部です
814783:2007/08/13(月) 22:10:02 ID:???
田舎では建坪60坪もたまにあるよ
土台はアピトンの四寸角ということが判明
アピトンなんて聞いたことねぇー
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:47:49 ID:???
>>814
それはすごい!豪華な家だね。腐らず丈夫な材料だよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:49:30 ID:???
土壁が原因で壊れちゃう実例マダー?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:08:21 ID:???
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:05:14 ID:NS4yxq3H
こんど富士ハウスで建てようと思ってるんですが評判などどうですかね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 09:33:48 ID:???
>>818
富士ハウスとは安いメーカーのひとつ。
安い理由に
材料費、資材費が安い
人件費が安い
経費、宣伝費が安い

ということになる。もちろん会社の収益率が低いというのもあるかもしれないが基本的にあり得ない。
(収益無き企業は存在し続けられないから)

人件費や経費などは工夫で圧縮が効く。しかし材料費、資材費というのはどうしても「値段なり」になってしまう。
一括しいれなど色々な方法で安くはなるけどね。。
安いなりのHMだという割りきりが必要。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:12:34 ID:uSYWAVJ5
富士は結構高いぞぉ!!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:04:26 ID:RoLprGuz
こんにちわ
DIYで、ユニットバスを入れたいと思いますけど、壁紙貼ったりとかできるレベルでは無理でしょうか?
土台を30センチほどあげて、脱衣所からフラットにしたいです、築30年で基礎は腐敗していると
思います。 ユニット業者に頼めば、100万こえますよね、自分でやれば本体+10万くらいで
できるんじゃないかと思います。 土台をあげるのと、配管が凄く不安です。
ガス湯沸かし器がついているのですが、できれば、ガスがきているので
同様なものもつけたいとおもいます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:33:18 ID:???
100は高級だな
ここで訊くような人に施工は無理だと思うが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:21:12 ID:17Z/cV0E
>821
在来からユニットへDIYリフォームした者です。

>壁紙貼ったりとかできるレベルでは無理でしょうか?
浴室を解体して腐敗している基礎(家の)を直し、
ユニットを設置するためにコンクリを打ったり、
家の外壁まで外したり、ユニットを組み立てたりと、
可能なことは全て自分でやってみました。
無論、ガスと水道はプロにお願いしましたが、
素人が手を出せる内容ではありません。
複数のプロが行う仕事を一人でやるのですから
当然ですね!
100万を超えるにはそれなりの訳があるんですよ!

とは言いつつも、私も単なる会社員ですので、
絶対に無理とは言いません。

努力すれば「本体+10万」が可能です。
取りあえずユニットの仕様などを確認して、
どの様な作業が必要なのか頭の中で
シュミレーションされては?

その上で、自分でできる事、プロに依頼する事を
見極め、予算を決めたらいかがでしょうか?

私の場合、1坪タイプを30万円台でリフォームしました。
工期は土日のみの作業で2ヶ月でした。

では、がんばってください。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:43:10 ID:???
>シュミレーション
馬鹿乙
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:18:45 ID:CJixXfOG
DIYでやったんですね、凄いですね〜
やっぱり、本体+10万とかでできるんですね〜

浴槽は、外壁を壊して、そこから取り出すんですね
解体からつまずきそうだな、天井裏を見たら、空間だったので
30センチ土台をあげても、大丈夫。ユニットじゃないから、木枠が
あって、防水シートがあって、石膏ボードのようなものがあって、タイルがあるから
解体で問題なのは、床下とか、浴槽の取り外し、全くどうなってるかわからない。
浴槽とかは、壁を壊して取り外す、柱は壊さないようにすれば、いいんだけど
窓があるので、最後、そういう窓の枠とかも自分でやらなければならない、使う木材は
何の種類を使えば良いのか・・・壁を壊すのって、でっかいトンカチ見たいのを買って来て
でかいトンカチで、壊していくんだよね、よしよし、壊れた、浴槽周りとかもう使わないから
どんどんと、破壊していく、浴槽がぐらつき、取り外せそう・・・浴槽の排水のところは
見てみないとわからない。湯沸かし器もついているから、それも最初の段階でガス栓締めて
取り外せるようにしておく。 何とか、浴槽が取り外せた、それを破壊した壁から取り外す、重い・・・

床下は未知の世界。

あ〜やっぱり、土台が腐ってる。同じサイズの木を買って来る、何の種類で良いのか・・・
その腐った木を外して、買って来た木を新しく入れる。
床を30センチ上げたいのは、脱衣所との高さをフラットにするため。
土台をあげるって、一体どうやればいいの・・・・脱衣所と寸分狂わずにフラットにするのは
難しそう・・・   仮に土台をあげられたとして、配達してもらっていたユニットバスを見る。
排水の位置とかにあわせて、配管の作業を行う。
これは、フレキシブルのホームセンターで売ってるので繋ぎ、位置にあわせればOKだよね。
洗い場と浴槽の排水、これが未知の世界、フラットの場合、脱衣所に水がいかないように
鉄柵みたいのが境目にあるよね、あれって、床下の排水はどうなってるのかな・・・
浴槽とか、うまく固定できるかな・・・ユニットだからサイズさえあえば、すっぽりと入るだろう。
よしユニットが入った。 あとは、ぶち抜いた壁の補修、ああ、ちゃんとユニット入れる前に
壁に元にあったように防水シーと貼るよ。 ぶち抜いた壁は、同じサイズの木を買って来て
同じように、するだけ、どうせだから、浴槽のふちの高さに、窓をもってきたい。
新しく窓を買っておきたいね、これが5万くらいか・・ちゃんと窓枠作って、防水シート貼ったりして
外壁も調べれば、どういう材木を使うのかわかるので、それを見てやる。外はまわりのと
あわせて、吹き付け作業をする。

だいたい、ユニットは30万ほどのものを。
材料費ってのは、5万もあれば大丈夫そう、新しい窓が5万
最後、壁の吹きつけとか、道具必要だし、めんどくさそう。

できあがったら、湯沸かし器をとりつけてもらう、相場はわからないけど工費含めて20万くらいかな・・
自分でやるとすれば、浴槽に穴を開けたりとか、凄く面倒っぽい。

解体作業は頑張って1週間、土台上げとかで1週間、設置の想定とか配管関係で1週間
取り付け始め1週間、仕上げで1週間、工期1ヶ月、総費用70万ほど。外注すれば130万くらいかな・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:53:15 ID:???
一ヶ月で出来たら褒めてやるよ
工事するのに何が必要なのか、行き当たりばったりで問題に突き当たった時点で対処法を考えてなんとなく必要そうな部材発注して納品された物が本当に使えるものなのか検討してなんてやっていったら どう考えても軽く2〜3ヶ月は風呂に入れない。
そもそも電気ガス水道の資格持ってるの?
持ってなかったら外注しかないし、外注なんかしたら納まりの検討とか日程の調整とか事前にある程度自分で決められないと工程も金額もどんどんかさむ。
まず必要なのはバリバリ素人の意味を為さないシュミレーションじゃなくてユニットとか給湯器とかの機種選定。
そうしたら設備関係の配管配線をどうすればいいのかある程度検討できる。
つまりユニットバスが決まらないと解体する範囲も確定しない。
つうか外壁の解体は絶対必要なの?
余計な工事項目を増やせば増やすだけ上手くいかなくなる可能性も増えてくるんだよ。
外壁壊さなくても浴槽のほう壊せばいいんだし、窓だって今の窓を利用出来る可能性もあるんだよ。
床フラットにするんならそういう商品選べばいいだけでしょ。

オレの予想では工期も工事費も20割り増しで逝きそう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:10:40 ID:5AImP2Tp
10万ならメーカーの下請けが組み立ててくれるけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:48:59 ID:???
組立だけなら。   下準備がたいへん。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:12:27 ID:???
やる気があればできるんじゃない
ガス電気水道はプロに頼んだ方がいいだろうけど
そもそも素人がシミュレートなんてやっても無意味
やり始めてから分かるもんだ
出来るとこまでやっていよいよダメになったらプロに頼めばいいんじゃないかな

道具があればできるでしょ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:30:11 ID:17Z/cV0E
>30センチ土台をあげても、大丈夫。
通常、ユニットは風呂場の床下に設置されます。
脱衣所とのドア位置を合わせる様に高さを調整するイメージです。
作業はとにかく取り付けたいユニットの設置条件を満たしてあげる事です。

>窓があるので、最後、そういう窓の枠とかも自分でやらなければならない
窓は既存のものを流用し、
ユニット用の窓枠を使うのが一般的。
ユニットの組み立て自体は、
専門の職人にお願いする方が早くて正確。
ユニットを購入したところで相談した時は
不景気も手伝い5万まで値切ったが、
結局、自分で組み立てた。
別売りの窓枠もヤフオクで入手して付けた。

>あ〜やっぱり、土台が腐ってる。
自分で接いだり刻んだりできなければ、
基礎は大工にお願いするのが正解。
風呂場が建物の角にある場合は尚更そうするべき。

>壁を壊すのって、でっかいトンカチ見たいのを
裏が見えないので、
私は電動ハンマで少しずつ壊した。
浴槽はステンレスだったので、
外壁を外したが、防水処理などが面倒でした。
それでも解体だけなら1日で完了し、
翌日にはコンクリの型枠を作って
ユニットの基礎部分のコンクリを打った。

>脱衣所と寸分狂わずにフラットにするのは難しそう・・・
ユニットの調整ボルトで微調整した。

>脱衣所に水がいかないように
鉄柵みたいのが境目にあるよね、あれって、床下の排水はどうなってるのかな・
まずは、ショールームに行って構造を見てみる事。
最近は耐震や断熱構造を見せるため裏側が覗ける展示をしている。


831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:41:46 ID:???
そもそもユニットバスを選ぶ理由が不明。
在来で作ってあるなら在来でやるほうが判りやすいし、結果も出やすい。

高さの問題もあるが防水をキチンと(それこそDIYの醍醐味)施工すれば問題ない。
タイルがよろしくないのではなく、施工方法が悪いから腐るとか割れる。ちゃんと設計して施工すれば割れないし
腐ることも無い。20年以上キレイなまま使えるはずだよ。部材を選べばおそらく半永久的に使える。

ユニットバスだとどうしても取り合いが出てくるので水平垂直が出てないと厳しいし、狭くなる。
ちゃんと施工しないとそれらが狂いやすいし、外部からの配管も簡単には行かない。

そういう点では外壁と内装タイルが一体化している在来は、
「タイルを先に張っちゃってから目地に合わせて水道の配管穴を開ける」というような、大技が使える。
ユニットだとそういうわけにも行かない。。(出来る場合もあるだろうが、基本的にユニットは自立して無いとだめ)

浴室の改装では、電気、水道、ガスが絡む。どれも免許が必要だがとくにガスはまずい。
同様に電気もそうだ。水道はまあ・・・漏れても被害があるのは自分だけだからなあ。。


832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 04:05:47 ID:eXFhrNn+
返答、みなさん、ありがとね。
在来をそのままってのも、凄くいい案ですね、参考になります。
目的としては、親が年なので、30センチほどの段差ってのは
すごく、あぶなっかしいので、フラットにしたいってのが第一と
親が、ユニットバスに憧れているんで。
でも、THE!ユニットバスってのは、80万位のじゃないと、そんな感じしないんですよね。
20万位のであるけど、普通の風呂なんですよね。

DIYか業者で、床をフラットになるようする、してもらうのが、手っ取り早いかなとも思いました。
使う分であった余銭は、違うものへと転用できますしね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:47:43 ID:???
>>832
ユニットバスでもバリアフリーなのは高い。結局在来でも排水溝とかが特殊になるので
高いものになってしまう。(今までと同じ排水溝でもOKな作り方もあるけどね)

在来で段差も10-15センチ程度に収めれば十分。適切な位置に手すりがあればいいし、車椅子を使うようなら
それは在宅介護をするという意味にもなる。(車椅子を使う人は自立(一人で)して入浴は出来ないと思ったほうがいい。
どうしても段差を解消したいときはスノコを作ればいい。

ユニットバスで開口部が大きいのやフラットのなのは高級な部類しかない。
ところが在来で作るとなれば開口部はどのメーカーでもいい。となると選べる資材はかなり広範囲&安い。
在来が高いといわれるがそれは手間が掛かるのと、どうしても高級な部材を使うからだ。

DIYゆえに手間は安くなるし、資材、部材を安いのを選べばとても安く収まる。
昔頼まれてベニアで作ったことがあるが結局10年以上使われてしまった。もちろんコンパネとかじゃなくて
表面がポリが張ってあるタイプだけどね。

もちろんノウハウがあって裏側から吸水しないようにペンキをあらかじめ塗っておいたり、固定方法もクギなどは使わないとか
下地にも変わったものを使うとかして作ったから、10年とは言わないがかなり持つものとなった。


そうそう、フラットにする理由は「車椅子の使用」だからね。だから入り口は自動的に普通より広いものを選ぶことになる。
車椅子の使用は想定していないのなら多少の段差はあってもいい。そのかわり手すりは必須となる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:19:10 ID:fBWoRod4
>>832
在来をそのまま利用できるれば良いのですが、
私の家は築15年で、基礎の一部が黒ずんで腐敗してました。
多分、贅沢な出窓の構造が仇となってしまった様です。
浴室内部はまだ綺麗な状態だったので、
当初は見た目だけ綺麗にしたくて
DIYでタイルが張替えられないものかと
検討していただけだったのですが・・・

因みに近所の家も6軒ほど確認したのですが、
問題が無かったのは1軒だけでした。
築年数は概ね同じですが、
ハウスメーカーが異なり、
風呂の施工業者も異なっていたと思います。

結構な割合ですよね。
この地域の環境または職人の腕が悪いのか?
それとも15年も使えば寿命なのか本当の事は分かりませんが、
まず、必須と考える基礎と出窓枠はしっかりした材で作り直しました。
(内部を全て壊す=>在来は作れないからユニットに)

この状態を放置してタイルを張り直しても、
徐々に歪みが生じてタイルが浮いたり亀裂ができたりと
それまでの労力とお金がもったいないですよね。

ユニットの選定には、
同居している年寄りの家族も考慮しましたが、
実際に、歩行に支障が出る状態になると
直ぐに外部の介護サービスの世話にならざるを得ない
状況になったので意味がありませんでした。

まず、現状を可能な範囲で確認されてみてはいかがですか?
私は床下に潜って、ドアの下周りや水捌け下手側の壁面下など
をチェックして出窓下の基礎が腐敗している事に気づきました。
基礎にボールペン先が1センチほどめり込むほど
スカスカでした。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:50:07 ID:LN7+0M0c
今日の台風の影響でサッシに雨が当たりサッシのレールに水がたまり家の中から少しレール内に水溜まりが見えてしまってます。これは仕方ない事でしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:25:38 ID:???
溝の中のごみを掃除してちゃんと排水できるようにしておきなさい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:56:05 ID:???
>この地域の環境または職人の腕が悪いのか?

良く「腕が悪い」などというが実は勘違いなんです。

浴室の場合はちゃんとした設計と材料選定と施工が行われていれば腐ることも無いのです。
そのうち「腕が悪い」部分は施工ですが、ちゃんとした作業マニュアルなり施工地面があれば問題ないわけです。

多くの原因は設計者の安易な考えだったり、材料選定が悪いために起きます。

ユニットバスの構造を良く見て観察すればわかるのですが、

構造体とは切り離す
防水に気をつける(漏水しない構造にする)
漏水しても構造に影響しないように配慮する

という部分に配慮すれな15年程度では腐りませんし壊れることも無いでしょう。タイルであればその表面がダメになったり
強く押して割れるまで使えることでしょう。

浴槽の選定も大事です。大理石「調」とかいう見た目の良いものはあはり劣化があります。ステンレスなどを選べば
ほぼ半永久的に持ちます。たとえサビても研磨でよみがえるのはステンレスの良い部分です。
(ただし裏側の保温材が脱落するのが常)


大昔(バランス釜時代)は昔の流れを汲んでいたが、給湯器が別になってからはユニットバスの普及と共に
構造が大きく変化しているのです。

また社会的更新というのも多いです。家族数が変わったりそれこそ老齢化で求める性能が変わっているので
それにあわせて作り直すというのが昨今です。昔はジェットバスの需要が多かったですが
最近はそういう「故障しやすいと思われるのはつけない」のが流行っています。それより「より広い浴室」「内装がキレイな浴室」つまり質を
求めるようになっていると思います。

照明に凝るのも流行っています。(しかし実際はつけないことが多い:壊れる、修理しにくいなどの理由)
体を洗うのではなくリラックスする空間という性能を求めるのでしょう。。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 04:16:59 ID:???
ドアが床に擦ってしまい、開閉するときに上に持ち上げないと閉まらないようになってしまいました。
蝶番のネジをいじってみたのですが、ネジがバカになっていてどうにもなりません…。
自分じゃどうにもできず…
修理を頼むのってどれくらいの予算なのでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:12:12 ID:???
>>838
3-5000円ぐらい。近所の工務店に電話してみな?

ところでドアの先端側が擦っているのなら下の蝶番をいじるといい。

蝶番の柱側(ドア枠側)のねじを抜いて、厚紙を挟んで再度締め直す。場合によっては緩めるだけでもいい。
そうするとドアを閉めたときにドアの先端側が持ち上がる。

あるいはドライバーを蝶番にわざと挟み込んで蝶番が閉じたときに少し隙間が出来るように変形させる。
これでも先端が持ち上がる。
(但ししっかり取り付けてないモノはねじが痛むので注意)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:08:34 ID:???
>>838
木のドアならネジをぬいてネジ穴に割り箸とかラミン丸棒を削ってボンドで固定する。
頭をのみとかカッターで平らに削ってそこにビスをねじ込むと固定できる。

サッシ系なら一回り大きいタップを立てるか、セルフタップのネジを締めこめば使えるようになるはず。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:18:15 ID:???
ネジがバカになってんのに締めも緩めもできんだろ
ネジにドライバー指して金槌でぶっ叩け
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:33:11 ID:???
838です
ネジが自分ではどうにもならないので、工務店を探してみたいと思います。
予算が安そうなので安心しました。
色々アドバイスありがとうございます!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:19:35 ID:2BIYfB+9
蝶番のピンを抜いて、ワッシャーでも挟めばおkだとおもう
8441 ◆.7FhrQ4rjk :2007/09/09(日) 10:38:43 ID:???
開閉時に擦るのは>>840が正解

皆さんお久しぶりです。
3年経ってこのスレもやっと800超えましたね・・

845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 07:39:13 ID:uZzBPUnh
♪トントントンのガーリガリ ♪ガーリガリのトントントン
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:04:15 ID:WX9Yf7v8
一人大工(一人棟梁)って
腕は在るが我が強すぎて弟子が皆離れていってしまったので、そうなってしまった悲しき大工の事ですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:19:32 ID:alU49KFh
キッチンパネルを貼る時、下地は構造用の合板でよろしいでしょうか?
コンロ周りが、不安です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:59:53 ID:???
IHだったら合板でも大丈夫だとおもうけど ガスだったら火災になるから石膏ボードにしてください
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:45:43 ID:???
>>847
法令で防火しろとなっている。キッチンパネル単体でも防火が取れているのがあるはずだが
低温火災のように長い間に下地が炭化して火災を起すこともあるので
最低でも12mm厚さの耐火ボード下地が望ましい。

>>846
>一人大工(一人棟梁)って
一人親方のことかな?

かなり昔に徒弟制度はなくなりました。
半人前でも一人前の給料を出すことになりましたので年間300日のうちで「ココは頭数が必要」となった日だけ
雇用することになっただけです。その間は若い人や手間請け大工は「必要ない」わけです。
雇用を継続する必要もありませんし、仕事を教えることも無いわけです。こなせる仕事に見合った賃金を払うだけです。

雇用する側、つまり一人親方と呼ばれる人は若い人や駆け出し大工をまとめ上げて仕事を「請ける」のです。
工務店だったり時には直接お客さんの物件を建てたりするわけです。

しかし昨今それすらなくなりつつあります。
保証制度や施工責任の関係だったり法人化した結果「工務店」「建設会社」になることが多いからです。
労災関係も厳しく、請負なのに雇用される側が入る形態の労災保険では、保険金が出なくなりました。

となると経費(労災保険料やその他)倒れとなることがおおく、どこかの工務店に雇われるか、自分で会社を興すかの
どちらかになるということです。
今まではフリーの大工さんだったのが、固定給、日給の雇われさんになるってことですね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:51:25 ID:vB3kRUEN
ありがとうございます!
よかった〜どっかのHPでは、構造用合板で直接、パネルをはっていたので。
ボードにうまくきっちり、パネルがつくかは、調べてみます。
タイルがいいんだろうけど、貼る自身気力なし、パネルの掃除のしやすさ、綺麗さにひかれました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:30:57 ID:???
>>850
俺は耐水ボードに両面テープと専用ボンドで貼ってますぜ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:14:46 ID:e02+aI7l
釘を切断したいんですが
デカいニッパーあれば、切れますか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:59:03 ID:jxCtJJjm
耐水ボード?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 03:05:21 ID:???
>>852
ニッパーを再利用しないと言う条件であればそのうち切れる。
ニッパーの刃を研いで再利用すると、欠けた刃の部分まで刃をきれいに研ぎなおすので、
刃を合わせた部分に隙間ができてニッパーとしての切断機能が損なわれてしまう。
ふつうはボルトクリッパーとかベビーサンダー等使って切削砥石で切断とか、いろいろ。
金が無ければ万力で固定して金鋸で切断。

ってか、カナトコで潰し釘を作って柾目にあわせて釘打ったらどうよ。
釘打つ場所にダボ穴彫って釘打ってダボ接ぎしたらどうよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:46:32 ID:???
>>850
>ボードにうまくきっちり、パネルがつくかは、調べてみます。
耐火ボードは紙が張ってあるからはがれるような気がするだろうけど、全面にノリが付くと一体化して剥がすことは困難。
どうしても不安ならケイカル板や大平板などを使うと良い。ただしシーラー処理しないとノリが付きにくいので注意。

どちらもキッチンパネルのメーカーで出している両面テープと接着剤(コーキングみたいなやつ)でくっつけるといいです。
両面テープ??とバカにするがこれが結構いい感じだよ。


>>853
> 耐水ボード?
耐火ボードでもいくつか種類があって、耐水性があるボード、破壊に強い強化ボード(スーパーハードボード:商品名)、
一発で仕上げられる20mm厚さボード・・・・といくつかの製品がある。

耐水ボードはバケツの水に1週間漬けておいてもふやけないですよ。
同じサイズの耐火ボードよりも1.5倍?ぐらい重いので、軽く遮音したいときにも使います。
また、硬いので子供部屋や玄関周りなど手を付くところにもいいです。

スーパーハードボードは2倍くらい重いです。あんまり重いので発売当時は2X6サイズしか無かった。
ホントにスーパーハードなのでカッターでは切れない。
貼ったことは無いがおそらく反響音が打ちっ放しコンクリ車庫ぐらい響くと思う。
叩くと「カーン!」とした感じなので遮音性はあるがコイシデンス?があるような・・・使用先に限定あると思います。


856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:10:29 ID:???
キッチンパネルとかは吸盤で持ち上げる奴があると便利だね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:53:06 ID:???
>>854
早速、ボルトクリッパーを購入して
切断に成功しました、ありがとうございます

説明が後になってしまいましたが・・・
今、屋根裏部屋に男の隠れ家を作っていて
その天井部分に飛び出した釘(瓦を止めるのに必要?)があるのが、若干危ないので取ってしまおうと。。。。

何本か切断したのはいいんですが
構造上に支障をきたすかが、やや心配ですw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:57:40 ID:YA5gaflx
キッチンパネルの繋ぎ目や角の処理はどうやってる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:43:17 ID:???
草津よいとこ 一度はおいで ドッコイショ お湯の中にもこーら 華が咲くよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:36:25 ID:???
>>857
>構造上に支障をきたすかが、やや心配ですw

瓦を野路板に留め付けているクギのようだが、突き抜けている部分については保持力のは関係ないので
無くても大丈夫。

しかし、抜け始めたら残り分が無い分だけ抜けやすいことになる。
野地板は薄い分だけに保持力は太さや裏側に抜け出した距離でしか保てないからだ。

もし多少出てても問題ないならUの字に曲げるのを推奨する。キレイに曲げればフックにもなって便利w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:52:01 ID:???
>>860
なるほど

捻じ曲げる事もしてみたんですが、やってるうちに
釘がスカスカになるような感覚があったんで
切断した上から、ボンドで「気持ち程度」の補強をして終わらせました

調子に乗って、あと一点、質問したいんですが

こういう瓦の下の天井に、しっくいや壁土を塗ってもいいもんなんでしょうか?
あんまり良い木じゃなく汚いんで
隠してしまいたいんですが・・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:48:27 ID:???
軽いボードを貼った方がいいんでないかい?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:22:52 ID:q4qpjvZ1
ジプトーン
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:51:59 ID:???
>>862
多分、技術のある方なら、その方がいいと思います
うちの場合、梁の丸太が6本ほど、斜めの天井に交差してるんで(説明が難しい)
その丸太の部分を綺麗に、くり抜いて板を張る技術が僕に無いんです・・・・

>>863
「ジプトーン」

知らないので、調べてみたところ
貸事務所の天井なんかで見かける天井材ですよね?
うちのような古民家に合うのだろうか・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:39:50 ID:???
ジプトーンに柿渋塗って濃い茶色にしてしまえばなんとなくうまくいきそうだけど、
自己責任でどうぞ。大正〜昭和初期に建てられた一般住宅をカフェに改築してる
例があるけど、ジプトーンに茶系や黒の濃い色の塗装をしてたのを見かけた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:19:41 ID:???
そこらはセンスなんでしょうねぇ
まぁ納期はないんでwゆっくり考えて見ます、ありがとうございました
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:48:20 ID:qKdTR+xX
天井壁といえば、ジプトーンが有名だね。

家はすべて、センスが出る。こだわったら、どんなプロでもきりがないから
最低限、色の配色だけには気をつけたほうがいい、色の選択、配色は重要だよ。

家具の配置とか色とか材質とか、家のどこに立って、見回しても
うまくバランスが取れているとか、俺はシンプル、住みやすさが基本。
有名建築家の建てた家とか見ればわかるけど、みんなシンプルな家で
木をいかした家を作ってる。
やはり、ごちゃつきなく、きのぬくもりが感じられ、緑も感じられる家、田舎の家のイメージが究極的ということ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:52:36 ID:???
それは言えますね
田舎の家をリフォームする時
結局、掃除と補修・補強だけをするのが一番しっくりいくような気がします
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:13:33 ID:???
>>864
>その丸太の部分を綺麗に、くり抜いて板を張る技術が僕に無いんです・・・・

いわゆる「納め」が出来ないってことだね。
プロでも難しいと思います。で、プロならではのテクがありますが、シロウト向けには
「その部分だけテキトーに仕上げる」と言う方法がいいかと。
平面部分はバンバンと張っていって、納めずらいところはギリギリまで張っていく。
丸太との取り合い部分はパテや石膏で納めて、別の色で仕上げることにしてしまう。

防火の関係もあるので出来れば防火、耐火の材料で仕上げるといいと思います。
天井というか野地板がさらしでは燃えたらあっという間につぶれて死にますよ。
(だから一般家庭の天井でも耐火ボード仕上げ)

構造体も太ければ燃えつきないのですぐに崩れることは無いです。
細い部分はやはりすぐに無くなってしまうので崩れ始めます。 一度でも火災現場を見たことがあれば
判りやすいと思いますが。。。
870864:2007/09/17(月) 22:37:03 ID:???
>>869
大雑把に埋めて
パテや石膏でうめるべし・・か・・・なるほど、凄く参考になりました
あと、防火っていう要素も少し考えにいれていきます
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:52:12 ID:???
おまえら電工に頼ってないで腕磨け!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:10:51 ID:xKhu5hgD
天井材のジプトーンあるでしょ、木に何で止めるの?
釘じゃ抜けちゃうから、ビス?何センチおきに止めればOK?
重たいじゃんね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:22:15 ID:???
頭の白いビスなら5寸間くらいか? 4ミリタッカーなら適当に連打
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:33:34 ID:Z8i72sFQ
サンクス!白いビスなんてあるんですね〜
コンクリだから、当然ですけど、すごく重くてビックリしましたよ
防音狙いなんでしょうが、家は在来?だから、1階2階の間があり
そこまで、防音しなくても、あっ耐震ってのもあるのか・・・
気分的には、なんか板を天井に、だけど、予算的にはボード。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:06:05 ID:???
>>872
箱に規定本数が書いてあったような。。ジプトーンじゃないけど類似商品には書いてある。(確か6本)

>>874
書いてあることがワケわかめ。

材質はコンクリではなくて木毛板あるいはそんな系統の呼び名。
重いというが同じサイズの耐火ボードより軽いはず。
それと耐震性は関係ないです。むしろ天井が落ちて揉めることが多い。
(耐火ボードだとクロス仕上げなので一枚一枚が剥がれ落ちることは無い)

室内の天井には防火の規定があって燃える材質の板は基本的に使えません。
というか使うと死ねます。使う指定にする設計士もいるがおまいが氏ねと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:14:27 ID:Z8i72sFQ
木に打ち付けることで、耐震効果と思って。
キッチンだと天井材に木は駄目なんだ、そういえばそうだったね、死ぬところだった・・

今は天井用の壁紙も売ってるけど、なんかあまり使いたくない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:00:36 ID:wSByJlbK
石膏ボードに壁紙 ビス跡がでないようにするには、頭が平なビス使えば問題ないのですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:30:32 ID:???
>>877
平ビスを気持ち沈めてパテ詰める。
沈めすぎて紙を破っては意味が無い。
ボード用のビスがあるから探してみるといいよ。
下地にもよるけど、軽天ビス使ってれば間違いないです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:35:32 ID:???
>>877
軽天ビスという白いペンキが塗ってあるのが割りと平らに収まる。
耐火ボード用のビスでもOK。 いずれもパテをかけて平らにするのが普通。
これらのビスは少し荒らしてあってパテがくっつきやすくなっているのが特徴。

クロス用のパテも大まかに2種類あって、水で溶くもの(固まっても水入れると溶ける)と、
硬化剤を入れて溶くものとがある。前者は縮んでヘコむが、後者はへこまないし、硬化も早い。

ビスのへこみはつけづらいので一度軽く掛けてからもう一度拾うといいです。
なおクロスではなく、ペンキで仕上げる場合はパテの種類や色に注意。
後で見えたりしてみっともないことになる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:51:21 ID:???
>>878
> 下地にもよるけど、軽天ビス使ってれば間違いないです。

木下地にあんなネジ山の細かいネジ使っても良いのですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:30:00 ID:???
>>880
良いよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:30:11 ID:XJyq0TGd
頭が白のビスとか、上のレスであって探しては見たけど見つからず
でも、見つかりました、皆様、ありがとうです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:56:31 ID:XJyq0TGd
まるのこで石膏ボードをカットしたいのですが、石膏ボード用の刃が外形11.5とかのが
ホームセンターで売ってるのですが、まるのこを見ても、刃のサイズ16.5とかです。
この、まるのこには、11.5の刃はつきませんよね?ネットで見ても、なかなか無いです。
やっぱ、石膏ボードは、大きいカッターで切るものなんでしょうか?

それと、石膏ボードの上に、モルタルが塗ってあって、その上に繊維質の吹きつけがされて
います、壁が。それをぼろぼろにならないように、外して、石膏ボードを貼りなおして、壁紙を
貼りたいと思っています。大きなトンカチで壊していくのが、普通でしょうか?
それとも、まるのこで切断した方が好いのでしょうか?

あと、石膏ボードの処理ですが、廃棄業者に頼まなくてはいけません。
1リューベ 2万といわれました。それを、瓦礫の日に小分けして出すのは
やっぱりまずいでしょうか?1リューベ 1平方立法メートル、だいたい、4万くらいだと思います。
4万でも、惜しいです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:20:45 ID:???
>>883
ボード用マルノコの刃は160サイズのマルノコの機械に取り付けます。
(本当は専用の機械に取り付けるのです)

そうするとベース部分を一番下にしないと届きません。

一番下に下げるのでハンドル部分が下がって握りやすく(力をこめやすい)なりますし、下に刃が出ないので
切り筋もきれいに仕上がります。

その代わり集塵しないのでものすごい煙というかホコリが舞います。真っ白w
ですので出来れば専用の機械を使うのがいいです。あるいはカッターで切るのが一番よいです。


解体はカケヤで叩き壊すのが早いでしょう。繊維壁なら水を吹き付けてヘラでこそげば取れます。
モルタル下地にしたらプラスターを金ごてで仕上げればクロスは貼れます。出来ればそっちのほうがいいと思います。


解体したごみはやはり産廃業者ですね。古いボードは砒素が入っていますので安定型処分場にいれるのが
当たり前かと。。黙ってりゃ判らないだろう。。。ってのはやめましょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:31:44 ID:mxveSGGD
教えてクンで申し訳ないのですが
天井張替えは、今回一人でやるのですが、せっこうぼーどを
取り付けるとき、一人では重過ぎて、前に、それを支える ストッパーを2980円で
見たのですが、いくら探しても見つかりません、知っていましたら教えてください。
自分で支え棒を作る手も有りますが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:44:25 ID:mxveSGGD
サンクスです。
あ〜繊維を剥がして、生コンのようなもので下地調整して、壁紙ってのもあったのですね
気が前に行って、壁は、ボード2枚分くらい壊してしまった状態です。
廃棄の方は、出費となりますが仕方ないですね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:35:35 ID:???
>>886
天井開けたときにゴミ放り込んでおけばいいよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:57:00 ID:uU0hBp/5
>>885
( ^ω^)垂木で作った方が早いお!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:06:54 ID:???
>>885
ボード君とかそういう名前だったね。探したんだがちょっと判らず。
というかアレ使えない。プッシュポールとか自作のトンボのほうが使えるよ。
壁際なら壁に仮にタルキを留めたほうが早いし。。途中もつなぎ部分の下から薄い板をビスでゆるめに固定して
差し込むように入れれば出来るし。。

>>886
壊した壁の中に入れとけば?破壊したからといって有害な成分が飛散するわけでもないから。
繊維壁は注意してね。十分に塗らしてからこそぎ落とすこと。ゴミは乾燥しないうちに処分。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:08:33 ID:???
保守
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:14:54 ID:???
保守
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:40:49 ID:???
一つ質問させて下さい、少し傾いた家に、外壁を板で横貼りする場合、レーザー水平器の通りに貼って行けばいいのでしょうか?それとも傾いた家の線に合わせて貼っていけばいいのでしょうか?水平で貼っていくと、なんだかへんてこに仕上がりそうな気がして…
893892:2007/11/29(木) 17:45:23 ID:???
ちなみに、築20年以上経ってるせいか、内部の柱も水平じゃありません、これぐらい経った、木造家屋って、結構よがんだりしてるもんですか?
一階の柱の上下で測ると、約2cm程の誤差があります
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:05:02 ID:???
>>893
地盤の所為か柱の所為か分からないけど
20年の木造なら狂うのが普通ですよ。
895893:2007/11/29(木) 18:52:59 ID:???
>>894
回答、どうもありがとうごさいます!
そうなんですね!
それを聞いてちょっと安心しました!
今、少しずつ自分で改装中なので、筋交いや、金具などのチェックをしながら、慎重に進めていくようにします!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:32:24 ID:???
見た目でわかるほど狂うというのはちょっとおかしい。たとえ20年でも2年でもね。

元々が田んぼで、急造成だったりすると工夫した基礎(耐圧版が広いとか)でも下がることはある。
しかし2センチはちょっと多いかな。。瓦屋根+モルタル+内装漆喰か塗壁なんかだと重量があるので

基礎、建物重量、地盤、施工、・・・それらが絡み合っているので、一概に年数や施工精度だけでは語れない。


>>892
基本的に水平に張るのが常道。窓周りで収まりがおかしくなってもカバー式のコーナーやカブセるタイプの
ケーシングでごまかしたり、素材自体にラインが入っていないような目立ちにくいのを使うといいです。

で、おそらく「一部の基礎が下がって」傾いている、と思われるので全体の柱の沈降具合を調査して、
一番下がっている柱から順位をつけて、上位から何本かずつジャッキで上げてしまえば
傾きも目立たなくなります。

基礎と土台にはさむ専門のジャッキを使うか、基礎にボルトを貫通させて金具などで工夫してクルマのジャッキを
使うとかも可能です。
アンカーボルトを緩めておいて、持ち上げて、出来たスキマに鉄板やクリの木で作った平たい板などを
かませてもいいし、ヒノキなんかでもいいでしょう。意外にカンタンに上がるし、あげてしまえば傾きや隙間も変わりますので
やってみると言いと思います。

使った道具はほぼ一生使わないと思いますのできれいなうちにオークションにでも出せばいいとおもいます。

897892:2007/12/01(土) 23:00:07 ID:19dPoVBe
>>896
大変ご丁寧な説明、どうも有難うございます。
ちょっと表現を間違えていました!
狂っているのは、水平ではなく垂直でした。
ただ、垂直に誤差があるということは、水平も狂ってると思ったほうが
自然ですね!
なるほど!そういった方法があるんですね!
ジャッキで持ち上げるのは、テレビかなんかで観た事がありましたが
基礎ではなく、基礎と柱の間にジャッキを噛ませて
持ち上げてしまえばいいんですね!
基礎と柱の間に挟むジャッキがあるんですか!
今度、ホームセンターにでも行って、ちょっと観察してみます!
無かった場合は、なるほど、基礎にドリルで太目のボルト径の穴を3つほど開けて
それを基礎の左右に、ジャッキを2本置いて、ボルトを徐々に上げていけば良さげですね!
空いた穴は、後でモルタルで埋めてしまえばいいですね!
ただ、持ち上げる場合、基礎の下側からだと思っていたので
基礎を持ち上げるには、容易な事ではないと、勝手に思い込んでしまい
現在、リフォームの為に叩き壊した、壁と天井部分に
柱と断熱材をはめ込んでしまいました^_^;
しまったです!
もっと最初にお伺いしておけば良かったです!
ただ、とっても参考になったので、次回、壁の入れ換えをする際に
その方法を試してみます!
外壁について…
そうですか!了解しました!
やっぱり、水平に張るのが正解なんですね!
どちらも、大変参考になりました。
どうも有難うございました。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:57:06 ID:???
>>897
あわてん坊ぶりにびっくりw

ジャッキを入れるのは基礎と土台のスキマです。「はしら」じゃありません。

>ただ、垂直に誤差があるということは、水平も狂ってると思ったほうが
垂直と水平はあまり関係ないと思います。平行四辺形を考えて見ましょう。

「傾き」という解釈であれば・・・
家がかしぐ(傾く)というのは「壁強度」に問題がある場合がほとんど。
地盤が緩んで基礎が下がり、その結果傾くことはなかなかない。なぜかというと
そもそも地盤の影響に配慮しない基礎工事を行う業者は建物自体の強度も低いから、沈降した部分の柱と
そうでない柱が平行四辺形になってしまうことが多い。

2センチも傾いているのであればすべての柱をチェックして計測すべき。
傾きについてはいくらいい加減な施工であっても通常ありえないからだ。
建具やサッシなどは傾いている家には取り付けることが難しいから新築のときから傾いていることはありえないし
年数が経ってもそこまで傾ぐのはなかなか難しい。



>基礎にドリルで太目のボルト径の穴を3つほど開けて
そんな工事をやる業者はいません。
コンクリを持ち上げるほど力のあるジャッキは少ないし、持ち上げてしまえば、それは「変形」ですので
破壊されてしまいます。そうなったらコンクリート自体の強度が非常に弱くなり、結果的に「基礎を壊す」ということになります。

基礎ではなく「土台」です。

やる気は解りましたがとりあえず業者に見てもらうほうがいいと思います。
近所の工務店や大工の経験がある人に一通り見てもらう「方法」を会得するほうがよろしいかと。。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:08:20 ID:???
業者によっては土台つなぐボルトの大半をブチブチに切られるけどな
900897:2007/12/04(火) 17:52:53 ID:???
ケイタイから詰め詰めでスイマセン!>>898さん、そうなんですか!おバカでスイマセン!土台というのは、土間コンと基礎の間って事ですか?(また違ってたらスイマセン)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:47:34 ID:???
土台というのは基礎コンクリートの上に「横」になっている木材をいいます。
柱が立っていられるように「ほぞ穴」を開けてあったり、アンカーボルトで基礎と繋がっていたりします。

家が傾いたり、水平が狂ったりした場合、多くは基礎コンクリートが当初より下がってしまうのが原因です。
下がる原因はたいていは軟弱地盤だったりベースコンクリの幅不足や転圧不足だったりします。
特に不同沈下はそういう場合が多いです。

一定方向のみ傾く場合は多くは造成地などで傾斜している土地を均したり盛り土をした場合に見られます。
(やわらかいところと固いところが混在するため)

それらの防止には地盤強化や摩擦くいなどを打ち込んだり、平板(平らにコンクリを打ってその上に建てる)であったり
舟形に基礎を打つ工法もあります。

それら基礎を強くする方法と、補助的には建物を強固に作る方法があります。
基礎が弱くても建物が固い(ゆがみにくい)と、基礎を助けるような役目が果たせます。
しかしあくまで基礎は地盤から建物を水平に「維持」させる役目があり、建物は風や地震の入力に対し拮抗するのが
役目ですので、それぞれが補完しあう関係が異常であってはいけません。

これらは新築には適用できますが、改装する場合はどこに重点を置くかがポイントです。
耐震性重視ならば基礎が傾いた原因を突き止めるべきですし、傾きの補正がメインならばそれらに適した工事を探すことが重要です。
コスト優先というのもあるでしょう。これが最も簡単で、最も難しい部分です。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:50:34 ID:???
ググラナイカスと共依存になってるなw
903897:2007/12/04(火) 19:42:56 ID:???
>>901
バカ全開、失礼しました!いまやっと判りました!ご丁寧に、どうもありがとうございます!柱を勘違いしてました!横になった柱を土台って呼び方するんですね!!柱は縦でも横でも『柱』の呼び方で良いのかと思っていました!
904897:2007/12/04(火) 19:49:29 ID:???
>>898さん>>901さん
出先のケイタイからなので、返事が淡白でスイマセン、いまご説明頂いた文章を何度も読み、勉強させて頂いています!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:59:24 ID:???
施主の親の婆さんが絡んでくるのは何とかなりませんか
今日なんて帰れっつって塩ぶつけられたよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:07:41 ID:JEbnNoVk
素直に帰って 放置してやれ  多分向うから謝りに来る


他所が入って仕上がってても責任は取れないが・・・・・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:12:22 ID:???
>>905
絡んでくる原因をよく聞き出さないと。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:59:09 ID:???
自分の予想では、大工の方の問題じゃなく
施主と親の家庭内の問題が原因だな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:07:16 ID:???
>>907
音がやかましいんだってさ
もう終わったから良いけど、今年だけで3軒だよ
婆さんに文句言われたの
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:13:31 ID:???
悪い所以外のリフォームが婆さんのお気に召さなかったらしい
ブツブツ文句言うために現場ウロウロされたら危ないっつーの
足下悪いんだから
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:43:38 ID:???
結局のところ
>>907
なんだな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:44:35 ID:???
間違えた!
結局のところ
>>908
なんだな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:11:49 ID:DSCA6L2A
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 13:13:20 ID:CJsoLwhE
素人にどうかお知恵を・・・

カーポートを木材で作ってみようかと思います
3mの高さで片屋根(片方は2.6m)
幅3.7m奥行き7.6mの大きさです(屋根は短手方向に傾斜)

柱は90mm角、柱の基礎には羽子板付き束石、束石に直接柱を立てて、
上、中部柱間を2×4ではさむようにつなぎ、
下部は90mm角でつないで火打ち金具で補強

こんな感じで考えましたがどうでしょうか?アドバイスください!
風の強めな地域ですが、片側は母屋に沿わせます

束石は土中に(コンクリで固め)どのくらい埋め込むべきですか?
柱間はどのくらい空けてもいいですか?(母屋の窓枠1.5m、玄関2mと
かわしたい部分があります)間口も3.7mなのですが・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:32:17 ID:???
税金に気をつけて下さい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:50:17 ID:???
柱は1800くらいのピッチでいいよ
束石は動かない程度で十分でしょう
3分の1も埋めときゃOK
見た目の好みでどうぞ
917914:2008/01/08(火) 19:54:17 ID:CJsoLwhE
>916
お仕事お疲れ様でした!アドバイスありがとうございます

束石は240mmを使い、捨てコン100mmの上に置き、100mm埋めてと
考えております
下の地面は100mmでタタキにするつもりなのでまわりもコンクリ固めです

素人は強度の確保がわからないので
アドバイスいただけると助かります

柱間のつなぎ方法にも不安を感じます
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:46:36 ID:???
>>914
幅3.7mをもたせる構造はどう考えてる?
大きめの梁を、3.7m方向に傾斜に入れて、垂木を直角方向に流して屋根は波板?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:59:35 ID:???
>>914
水平方向に材料がいくなら土台を作ったほうがいい。位置決めがカンタンだからね。
作業人数が多いなら独立基礎に柱立てってのほうが材料が食わないしみためもスッキリしていいね。

さしかけの車庫の場合、吹き上げに気をつけたほうがいい。
台風のときのように、下から吹き上がるような突風に耐えられる「重さ」「構造」「施工方法」などを工夫すること。

束石はなるべく大きいもの
べースコンクリは地中へ深めに。ついでに砂利などをひいて「引き抜けないように」してみる
羽子板への固定はボルトで固定する。
揺さぶりに耐えられるように火打ちや頬杖などを付ける
風が吹き込まないように「壁」をつける
なんらかの仕掛けをして「クルマの重量で固定できる」ように設計する
最悪の場合、波板だけが飛ぶように工夫してみる

こんなかんじ。台風ごときで壊れるようなつくりは危険です。
お金が無い、知恵が無い・・・それだったら車庫じゃなくて車体カバーにすべき。

ちょっと大変ですががんばってください。


920914:2008/01/09(水) 13:04:00 ID:FwcAI+fK
皆様ありがとうございます

>918
幅3.7mをもたせる構造は?

短柱上部、水平方向に2×6で柱を両側から挟み込むようにと、
長短柱上部に2×4で同じく挟み込み(屋根傾斜基)、
垂木は挟み込んだ2×4に直角に並べてポリカ波板
と考えておりました
これではもちませんか?

>919
間口、玄関、窓、通路と土台が入れられない部分が多くて・・・
屋根は軽いほうが良いだけではないのですね。勉強になります
長手片側は母屋にベタ付け、片側と奥(短手)にポリカ波板で壁をとは
思っているのですが・・・ペラペラじゃ意味ないですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:09:23 ID:???
母屋にベタ付けする梁は(母屋の)柱とか下地のある部分に
コーチボルト打ち込んで固めとくと良いかも。

ていうか母屋に垂木掛け打ち付けて、そっから垂木を流せば良いのでは。
ひねり金物付けてたら少しはマシやろ

914さん お疲れさんです あくまでも参考にして
頑張ってください。

922918:2008/01/10(木) 00:55:07 ID:???
>>920
垂木が乗る材が2×4じゃ3.7mはきついんじゃ?いくらダブルでも。
その下の同じ方向に2×6を入れるのなら、それとからめてなんちゃってトラス構造にするとかの工夫が必要かも。

自分ならトラス風ならなら2×6を上下に、単独なら垂木受けは2×8位使うかなあ。

垂木材のの大きさは、その垂木受の間隔に左右される訳だけど、柱1.8m間隔なら梁も1.8m間隔として、
まあ、2×4を寝かせて並べれば施行は楽だけど強度はギリギリかなあ。
ちょっと人が乗るとたわむけど、余程の積雪でも無い限り折れないと思う。
垂木を立てて固定できればバッチリだけど少し難しい。

屋根材が波板として、垂木の間隔は狭い程いいけど、最大で50cm。
30cmにしたら屋根の上で走り回れるかもw

構造材を組み立てるにはコーススレッドが楽。
波板打つ釘は必ずステンレスのパッキン付きで。今はだいぶ安く売ってるし。
プラ製はすぐ風化するんでダメ。あれは仮設用。
最近はポリカ製も売ってるけどまだ試した事ないなあ・・
923914:2008/01/10(木) 12:50:07 ID:16Ij8quA
またまたありがとうございます

>母屋に垂木掛け打ち付けて、そっから垂木を流せば

みんなこんな感じですよね
たまに大風が吹くのと、奥行きが長いので、柱のほうが強度があるのかなぁと
思っていました。

>922
2×6ダブルでトラスですね。検討してみます。ありがとうございます

皆様、垂木はどんなサイズを使われますか?インゴー角?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:34:21 ID:???
寸三
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:47:16 ID:???
インニのインサン
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:47:39 ID:boKdAsQb
すまん、言ってみたくて仕方なかったんだ…
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:10:16 ID:???
>>920
>長手片側は母屋にベタ付け、片側と奥(短手)にポリカ波板で壁をとは

それでいいかと。壁強度は波板でもでるけど基本的には構造材で出すこと。
でないと風が吹くたびにギーギーと音がすることになる。

全体の構造が良くわからんが火打ちやトラスなど「斜め材」を入れるか合板などを使って強度のある壁を作って
風に拮抗する強度を出してください。

それと2方向の吹き抜け構造でないと税金掛かるかと思います。役所であらかじめ聞いたほうが良いです。
資産税課とか税務関係の部署かと思います。


建築法的には現時点(秋から急に厳しくなった)では申請してあるもの以外はすべて違法(グレーゾーンなし)だそうで
車庫(屋根だけでも)はすべて違法扱いだそうです。(かといって申請してもまず受け付けないぞw)

ということです。そこらへん注意しておかないと結構面倒です。
(役所で堂々と作りまっせ!とかいわないことw)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:13:49 ID:???
>>922
>最近はポリカ製も売ってるけどまだ試した事ないなあ・・

ネジのやつで鉄骨下地用のは良く使います。これは非常に作業性がいいですし、間違えても
すぐに外れるのでとてもいいです。しかし値段が高いのでDIY向きではないかも。

木ネジタイプは近所の金物屋では取り扱いやめました。(高いのでプロは釘タイプを使うため)
鉄骨向けより長さが長いのでちょっと使いにくかった記憶があります。
やっぱりゲンノウで叩いてとめたほうが早いのと安いので。。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:50:54 ID:???
カーポートごときで役所に申請するバカはおらん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:09:31 ID:???
既製でも自作でもカーポートごときでお咎めあるの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:37:22 ID:???
年末にはみんなで唄いましたか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:16:00 ID:???
たとえそのカーポートにサイディんグで囲っても
何のおとがめも受けたことありませぬ。当方大阪北部衛星都市。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:35:53 ID:???
確かにそうだが法律はそうなってきている。現実に申請が降りない。
おそらく今後は撤去勧告や命令が出たりするようになると思われる。

少なくとも課税はしてくるw ここら辺が縦割りのお役所仕事だ。
吹き抜けてないと課税されます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:06:57 ID:???
>>914
去年の春、自分は単管パイプでつくったよ。屋根の根田は2*4と垂木で。
間口3m奥行き5m高さ2.5→2m位。
屋根だけなんだけど、このたかさでもセダンだと強風時は雨が吹き込むけどね。
勾配がちょっと少ないんで、波板の重ね代はもうちょっとあればいいかな?と思ったけど。
今年が初の冬を迎えたけど、朝ウィンドーの霜をあわてて取る手間がなくなったのが、うれしい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:55:17 ID:???
壁に3×6ぐらいの大きさの鏡を貼り付けたいんですが、鏡は何で留めたら良いんでしょう?
壁は石膏ボードです!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:30:29 ID:???
変成シリコン
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:22:58 ID:???
>>936
ありがとうございます!
それって、ホームセンターとかで売ってますか?
鏡に直接塗って貼付けるんでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:34:13 ID:???
今、調べてみました!
変成シリコンって、俗に言うコーキングガンの事ですね!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:33:40 ID:???
コーキングガンはコーキングの容器の中身を押し出すための工具。
DIY板で言う変性シリコンとは屋外でも耐えれる性能を持ったシリコンシーリング剤。

藻前はどういう調べ方をしたのかと小一時間。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:08:17 ID:???
>>939
失礼しました!
ガン形状の物じゃ無かったんですね?
近々ホームセンターに行って見て来ます!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:54:28 ID:???
今、見てきました!
またまた失礼しました!
形状はガンで、内容が違うんですね!
塗った上から塗装が出来るみたいでした!
重ねて石膏ボード用のパテとしても使えますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:08:57 ID:???
ホームセンターの店員にでも聞けば? もうそのネタは秋田よ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:02:44 ID:???
教えて君なんだから、庄内よ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:31:32 ID:???

相変わらず読解力の無い奴らばっかだなW
スレ耐100回読んでみれ。。
まー頭悪いから省内かW
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:26:51 ID:/RCBg/ej
>>941
あーつかえるよついでにはなくそやごはんつぶでもだいじょうぶだよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:49:19 ID:???
941です!
お騒がせしてスイマセン!
ほんとよく考えてみたら、店に行ったついでに、ちゃんと聞いてくればよかったですね!
また色々とご教授下さい!
どうも有難うございました!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:37:28 ID:???
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <ご教授って使う人のDQN率って高いよね
.  ノ/  / >  <ご教授って使う人のDQN率って高いよね
  ノ ̄ゝ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:18:18 ID:???
なにがDQNだよ
去れよコソクリ大工
AAなんか貼付けてる暇があったら、墨付けでも覚えろ
大工がみんなお前みたいなど阿保だと思われるじゃねーかよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:37:39 ID:???
墨付けくらいできるわw
釘打機でズコバコ打つ時、墨がないとズレますから。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:00:40 ID:???
こんなトコじゃ釣れんだろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:29:09 ID:???
吹き抜けをふさいで床を作りたいのですが、仕口加工しないで、梁受
金物をビス止めするだけで床梁を柱とか、桁に緊結出来ますか。
広さは、1.5間×1間です。短辺方向に105×45×1820で
根太受けを2箇所設け、長辺方向の中間に105×150×1715を柱及び
直交する床梁に設けて根太は、303ピッチで長辺方向に設置しようと考えて
います。梁受金物の強度はどんなものなんでしょうか。また、ボルト穴も
あいているようですが、外壁までは壊すつもりはないので、コーチスクリュー
を使用することも考えているのですが、付属の専用ビスとコーチスクリューの
併用で、十分強度を出せるものか教えてください。なお、吹き抜け周辺は
ホールになっていてその一部を取り込んで6畳間にする予定です。床材は、
12mm構造用合板の上に、12mmフローリングを張る予定です。その場合
根太は、45×105の代わりに2×4用の38mm×89mmを使用しても
強度は問題ないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 04:04:36 ID:???
そこまでやるつもりなら仕口で納めろよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:34:36 ID:???
2X4の金物をつかえば?
2X8サイズ用の根太受け金物があるのでそれで仕上げる。
根太間隔は303ピッチがいいよ。床合板は12ミリではなく15ミリやもっと厚いものを使うとよいです。

金物を取り付けるときは耐火ボードなどの効かない部分を除いて40ミリほど入るサイズ・・・
50−60ミリの太目の釘かもう少し眺めのビスがよいです。

コーチでもいいですが根太受け金物には8個以上の穴がありますので全部打てば十分強度が出ます。
(根太受け金物だからねw)
954951:2008/02/01(金) 00:53:23 ID:dj5R3P2w
皆様アドバイスありがとうございます。
>>952
ホゾさしのある仕口だと、既存の躯体に横から差し込むことが出来ないので
梁受金物の使用を考えたのですよ。
>>953
2×4については全く考えていませんでした。根太に使ったら材料費が安く済む
くらいの認識でいました。2×8なら床梁に太い木材を使わなくても
手ごろな材料費で設置できそうですね。何より、材料が軽く既存の躯体への
負荷も減少できそうです。ただ何分にも知識とか経験がないので発想できません
でした。オヤジが元大工(今は隠居)で在来軸組みはよく知っているし
手伝わされたので、手法や技術はある程度持っています。けど、何分にも
本職じゃないし、最近よく使われている金物の信頼性については無知なもので。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:42:12 ID:???
>>954
知り合いは同じように吹き抜けを2X8と金物でふさいでいたよ。アドバイスを求められたので
釘ではなくビスを使用するように言っておいた。釘は太いのが見つかりにくいのと打ちにくい(経験がないと難しい)ので
インパクト持ってるならビスがいい。

ただしビスは釘に比べせん断に弱いので首が太いものを探すように。コースレッドとかは意外に細いよ。


2X4でも1800は飛ばせる。その代わり300ビッチで12ミリの合板なら糊クギ併用が必須。15ミリ以上ならクギだけでもOKだったような。。
それでもヒノキ105根太とは違って材質も落ちるので比較すると結構たわむ気がする。
出来れば2X6以上がいいかな。。8なら1.5間飛ばせる。

その場合在来で言う大引に当たるものは必要ないですが、その代わり根太の間にスペーサが必要です。
加重が掛かると根太が逃げてしまうので根太の間、260ぐらいで短く切った2X8材をそれぞれに入れてクギ打ちします。
合板のピッチで入れると目違いが出にくくてよいです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:01:49 ID:???
>>955
根太の間のスペーサーってどうやって釘打ちするの?
斜めから釘打ち?それとも根太をひとつづつ飛ばして、横から
スペーサーの木口に刺さるようにするの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:58:52 ID:???
>>951
吹き抜け部分の床だけ2×4とかはやめたほうがいい。
家が在来工法なら床も在来工法にするのが鉄則。
吹き抜け部分の荷重に耐えるだけ柱とか横架材は入っているのか?
なければ補強しないと万一の時危ない。
吹き抜けの部分って大概居間とか、ダイニングとかだろうから、
天井が崩落したら笑えないぞ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:23:25 ID:???
>>956
壁際にはスペーサ側から斜めうち、そこからは順にとめる。反対側は根太のほうから斜めに打つ。
ずらすほうが打ちやすいが出来れば一直線にして、合板の継ぎ目がよろし。メ違いが避けられるから。

>>957
>家が在来工法なら床も在来工法にするのが鉄則。
そのとおりだが実際は関係ない。

在来との取次ぎ部分がボードなどをはさむので直接ではない。
仕口が仕込めない。
取り付ける金具が皆無、あるいは認定品ではない、とめつけにくい。
だからだ。 逆に構造体をはがして根本的に建物の使い勝手を変えるのであれば在来工法が良い。

それと吹き抜けを合板でふさぐのであればそれは水平方向のゆがみを防ぐので耐震性も上がる。
たわみを少なくすればより強くなる、となると根太寸法は高いほうが良い。2X8であれば105ミリの根太よりはるかに丈夫だ。
強度だけで言えば2X4工法(2X8サイズの根太を使った場合)のほうが上だ。

>なければ補強しないと万一の時危ない。
床を張る以前の話。在来でもツーバイでも縦方向の加重に耐えられないのであればやるべきではない。
しかし、吹き抜けとなれば周囲は壁であろうし、そもそもかなり小さいからおそらく玄関だろうと想われる。
そうなるとぶっちゃけなんだって問題ない。タルキぶっつけただけの根太がけでもOKだろう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:51:10 ID:???
つうかみんなツーバイ大好きなんだな。
仕事では使ったことないんだが、強いのか?長持ちするのか?
水気含んだらすぐ腐ってきそうだし、ボソボソしてるから
未だに人様の家の仕事に使う勇気が出ない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:21:49 ID:???
>>959
雨がかりになんて使わないだろ
DIYだって割り切らない限り
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:09:06 ID:???
>>951
僅かな空間をふさぐのに材料費を経済するためにそこだけツーバイというのは、
本職として勧められない。
改造直後は問題ないと思うが、経年劣化により、その部分だけ強固で他の箇所が
たわむなど全体の質感が大幅に低下することも考えられる。
原則として他の部分と同じ構造に統一するべきで、使用する部材や、
根太の感覚なども同一にそろえるべきだろう。
強度的とか加工の容易さでは、他の方がおっしゃるようツーバイの方が
断然優れているのは間違いないことではあるが。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:22:35 ID:???
1820間なら38×89でもつかもたないかで言えばもつんでしょ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:26:30 ID:Orm+NxYe
お願いします
大屋根切り褄三階建ての素晴らしい概観の個人の建築物を見たんですが
あれは合掌なんでしょうか
僕の想像どうりだと三階建てですが平屋なんです
小屋組みで二階三階造れ僕が気になっていた二階三階の桁の接合部分の耐震耐久も解消されている様にと思うのですが
詳しい方よろしくお願いします
それと合掌だと間取の制約ができると思うのですがそれもお願いいたします
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:28:20 ID:Orm+NxYe
お願いします
大屋根切り褄三階建ての素晴らしい概観の個人の建築物を見たんですが
あれは合掌なんでしょうか
僕の想像どうりだと三階建てですが平屋なんです
小屋組みで二階三階造れ僕が気になっていた二階三階の桁の接合部分の耐震耐久も解消されている様にと思うのですが
詳しい方よろしくお願いします
それと合掌だと間取の制約ができると思うのですがそれもお願いいたします
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:29:35 ID:Orm+NxYe
連投すみません
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:28:04 ID:???
>>965
トラスの場合陸梁は引張応力を負担することとなり、木の強度を生かせるので、
和小屋よりは梁のスパンを飛ばすことは出来る。だから、間取りは自由に
なることが多いと思われる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:07:32 ID:lfKeFjPW
ありがとうございます
色々勉強してみます
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:15:02 ID:???
一般に合掌といった場合、トラス構造の屋根を指す。
この場合、トラスの下は柱を立てなくてもよく、大空間を作り出すことが可能。

一方、世界遺産にもなっている白川郷などの合掌造りと呼ばれる大屋根の建物は、別物。
屋根構造の部分に2階3階を作る場合、もちろんトラス構造で屋根を造ることはしない。

屋根の斜材は耐震構造上有効なのだが、簡易な構造計算である壁量計算が
使えないので、たいていは無視して、別途スジカイなどで計算するほうが楽。>2階建て

3階建ては許容応力度計算が必要なので、構造設計士さんの領分。
3階建てに見えて、実はロフト扱いの2階建てという可能性、大。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:34:43 ID:SgTPnb37
勉強になりました
ありがとうございます
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:03:52 ID:vJ1Eb50U
おねがいします
木造の場合通し柱に意味があるのでしょうか
あと直立2階建て以上の胴挿し部分の接合の金物や名前忘れましたがパネルの貼り付け以外の補強工法はあるのでしょうか
それと今の在来工法はそれで完成品といえるのでしょうか
文章むちゃくちゃで解りずらいでしょうがですいません
無知な大工によろしくおねがいします
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:34:51 ID:???
>木造の場合通し柱に意味があるのでしょうか

壁量計算では、割り増し等、有利な条件はありません。
何方からも梁が刺さる場合、断面欠損が大きく、危険と言う人もいます。
柱の抜け防止金物が省略できるのが、唯一の利点でしょうか。
大断面の通しなら、計算にでてこない耐力はあると、個人的には思うのですが。

>あと直立2階建て以上の胴挿し部分の接合の金物や名前忘れましたが
>パネルの貼り付け以外の補強工法はあるのでしょうか

意味が解りません。

>それと今の在来工法はそれで完成品といえるのでしょうか

完成度は高いと、個人的には思います。
柱の抜け防止金物など、オーバースペックだと思われる部分もあります。
でも時代と共に、取り巻く環境も変化するでしょうから、これで終わりとは
ならないでしょう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:56:13 ID:HBRGM8bH
レスありがとうございます
2つ目の質問なんですがホールダウンについてどーお考えでしょうか
例えばホールダウン部分にトラスを併用した場合在来工法の特性を失うでしょうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:07:41 ID:???
>>972
日本語が変だよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:25:27 ID:HBRGM8bH
すいませんあほなんです
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:30:28 ID:HBRGM8bH
例えばひうち〔漢字わすれました〕の様な
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:49:20 ID:HBRGM8bH
んーやっぱりあほですね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:57:38 ID:???
>例えばホールダウン部分にトラスを併用
ここで言うトラストは火打ち土台または火打ち梁の事?
だとすれば在来工法の特性を失う物でもない。
ホールダウン金物とは柱の引っ張りに耐えうるための物
火打ち 水平変形を抑えるもの


在来工法の特性と上記補強物とで、なぜ関連性が有ると思ったのかを教えて欲しい位
978972:2008/02/16(土) 17:42:58 ID:HBRGM8bH
971さんへ
失礼しました礼に欠けていました
考えを教えて頂きありがとうございます
これからもべんきょうしたいと思いますのでよろしくお願いいたします
979972:2008/02/16(土) 18:25:59 ID:HBRGM8bH
個人的な思いつきですので間違っていたら教えて下さい
火打ちではなく筋交いの小さな物としてただの思いつきです

耐震補強上木造の場合弱いのは胴や土台柱の接合部分にあるのではないか〔これも僕では根拠は言葉では説明できません〕
木造の特性は剛だけでは無いという考えです〔これも根拠なし〕
胴から柱への補強をした場合柱にも斜めに力がかかるのは木造の柔に対して制約をかけるのではないかとあと柱へ横に力がかかるのはどうかと
筋交いで構造計算しりゃ良いと言えばそれまでです
あとホールダウンに力がかかった場合どこまであてになるのか僕にはわからないだけです
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:15:51 ID:YlWsMGKN
  伝統工法、
  在来工法(土壁)、
  在来工法(土壁なし)、
  プレハブ
  2×4    

 下に行くほど剛性が上がると思いますが間違ってたら訂正をお願い済ます。
981972:2008/02/17(日) 01:11:37 ID:oG3D24nl
お願いします
979の工法使ったら違法でしょうか通し柱など色々に使えるとしたら有効かもとも思ったのですが
それとももう
使われているのでしょうかこの工法じたい意味がないのでしょうか
詳しい方よろしくお願いします
ちなみに知り会いの大工にリフォームで内壁の耐震使ったらどうなると聞いたら詐欺にあたるかも知れないと言われました
ちなみに僕は免許無しの個人の大工です
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:38:50 ID:Y0nMQvGF
火打ちではなく筋交いの小さな物?
オキナヤの三角火打ちは違うんだろうか
983972:2008/02/17(日) 10:54:11 ID:oG3D24nl
すいません無知なものでオキナヤとはなんでしょうか
見習いの時合掌で稲屋造るときたしか小さな筋交い使っていた記憶はあります
984972:2008/02/17(日) 16:34:57 ID:oG3D24nl
短い筋交いでした
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:31:11 ID:???
972さん、971です。
短いスジカイというのが、ピンと来ないのですが。
もしかして、ホオヅエ(柱の途中と、梁の途中を結ぶ、斜材)のことですかね?

もし頬杖だったら、やらない方向が望ましいです。
頬杖は柱や梁にせん断力を発生させます。
せん断力が大きいと柱や梁が折れてしまいます。
計算により、安全が確かめられなければ、避けてください。
斜材は、縦材と横材の交点を結ぶようにするのが、一番です。

ホールダウンですが、977さんも書いている通り、部材どおしが離れないように
補強しているだけです。
強度に関しては、十分すぎて、むしろオーバースペックだと私には思えます。
(つづく)
986名無しさん@お腹いっぱい。
(つづき)
木造の柔軟性ということですが、大学の先生(東大の坂本教授?)の話ですと
伝統工法と言えるのは、スジカイが一つも入っていない建物だけだということです。

伝統工法というのはバネと同じで、変形が無い時は、応力は0に近く、
(実際は壁など付属材が付くので、0ではないでしょうが)
変形が進むと、応力が変形に比例して増えるということです。
これに変形を認めないスジカイを入れるというのは、無理があるようです。

現実、耐震性を向上させるには、正攻法では、スジカイ又は面材を付ける以外
無いと言えるでしょう。
もちろん、屋根の軽量化などその他の方向から攻めることも可能ですけど。