フローリングは自分で張り替え可能でしょうか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
鉄筋造のマンションですが
コマつき椅子が動くあたりの継目が浮き上がってきました
素人でも張り替え可能でしょうか
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:46 ID:???
1、まず、はがす。意外と難しい。
  マイナスドライバーとか使って無理やり1箇所はがす。
  そこから全体をはがす
2、端っこから張っていく。1枚につき、フローリング釘を根太に打っていく。
  (鉄筋造でも根太って木製のはず。フローリングなら)
3、最後は必要ならサイズをカットして端を張る。

はがしと最後が難しい。仕上がりは最後がすべて。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:46 ID:???
どれぐらい捲れたんですか?
フローリングって、合板が多いですから、接着面が剥がれたんですかね?
それとも防音フロア?(コンクリート面に直接貼ってるクッション付フロア)
少しぐらいの捲れだったら、小さな穴開けて、ホームセンターに売っている
「フロアメンダー」(注射器でフローリング下に接着剤流し込むモノ)
を使って、一日重し置いておけばガッチリ接着できますよ。

フローリングは、割り付けと、貼り始め・貼り仕舞だけコツがいるけど、
やろうと思えばやれます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:32 ID:???
JHのHPにたまたまあった畳→フローリング参考にはなると思われ

http://www.joyfulhonda.com/homecenter/woods/flooring.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:39 ID:T52X90io
1のものです
さっそくのレス有難うございます
はがしにくそうですね
カッターで継目を切り込んではがして新しいのをペタジーニ
と気楽に思っていましたが
>>3
どのくらい捲れたかですが表面の木目プリントがフローリング自体から
浮き上がってきてる状態ですので本体全体が捲くれているわけではないです
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:04 ID:???
■犯珍ファンは12球団最低! ルール、マナー無用のDQNファン!

催涙ガス噴射 虎ファン暴動
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/06/12/01.html
中日・阪神ファン興奮、異臭騒ぎも
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/12-08.html
ファンが小競り合い…ガス投げられ51人手当
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061203.html
阪神戦で催涙ガス?51人手当て2人入院 [12日01:40]
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030611-0033.html

阪神中日戦試合終了後に催涙ガスが
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055337563/l50
7まだまだ半人前:03/06/13 00:50 ID:???
個人的には素人がフローリングの張替えをするのは、激しくお薦め出来ない。

4さんが紹介されてるリンク先はなかなか良い説明がしてあるとは思う。

ただ、根太に釘打ちだけでフロアーを貼ってくと、
張り終えた暫く後は良いが、そのうち荷が掛かるたびに床鳴りするようになるのでその辺は覚悟がいるかと。
音を出さない(出にくい)ようにするには根太とフロアーの間に「根太ボンド」なるものを塗る。

あと、根太の上にフロアーを直接張るのではなく、根太の上に合板を捨て張りしてその上にフロアーを根太ボンド併用で張るとさらにグー。


まあ、フロアー張るのはまだなんとかなると思われる。
個人的に一番心配なのが古いフロアーを剥がす方。

1さんが住むマンションの床仕上げがどうなってるかで難易度は激変する。
コンクリ筐体の上に根太が敷いてあり、その上にフロアーを釘打ちで止めてるなら割と楽(それでも工具の有無によっては大変な労働になるけど)
しかし、コンクリ筐体に直接フロアーを接着する工法だったり、根太とフロアーの間に根太ボンド使ってくれてたりすると難易度大幅UP!
フローリング張替えのつもりが根太を敷くところからやり直す必要が・・・


あとフロアー材だが、安いものを安易に選んだりするのはヤメレ
安い材には安い値がつく理由が、高い材には高い値がつく理由がある。
安いフロアーは傷がつきやすかったり表面にクラック(割れ)が生じたりし易い。


最近、フロアーの張替えの際に「予算が無いから」という理由でこちらが推奨するフロアーをやめて 自ら安物のフロアーを指定してきながら、
施工が終わった後になってから「なんという粗悪品を使ってくれるんだ!? 他の部屋(或いは他の家)のフロアーと明らかにモノが違うぞ!」と言って来る客多い・・・
「安い品だから性能もそれなりですよ」と具体的な違いを説明してサンプルまで渡したのに何言ってんだかナー


すまん、話がそれた・・・

まあ、とかくフローリングの張り替え工事は素人がやるにはお薦めしないってこった。
1さんの症状を聞くに 張り替えまでしなくてもなんとかなりそうな気はするんだがな・・・(詳しい事が解らんから一概にはいえんが)
8フローリング屋:03/06/15 12:00 ID:ttnynnQv
一枚だけの貼り替えは劇的に難しいです。
丸のこがないとめくるのも大変ですが、それ以上に一枚だとはめるのがはまらない。
周辺数枚と共に貼り替えた方が無難です。
全面貼り替えなら割と簡単です。
9補修屋:03/06/17 18:35 ID:???
床暖入ってるなら止めたほうがいいよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:48 ID:???
張り替えたいんだけど、荷物がね〜
荷物出す場所が無いからほったらかし。
張り替えたいな〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 14:17 ID:PSGmwjvf
今度台所の床を自分で直そうと考えています。>木造一軒屋
流石に張り替えは難しいので、今ある床にコンパネ貼って
その上からフロアークッションをはるか、
床材を直接床材を貼ろうかと考えています。

そこで気になったのがフロアークッションに関してです
以前住んでたアパートがフロアークッションだったのですが
油汚れでベタベタしててあまり気分の良いものではありませんでした。
素材的にこのべた付きを抑えれるフロアークッションってあるんでしょか?
あったとしてmいくら位なのでしょか?

次は床材に付いてです。とりあえずホームセンターで揃えられるなら
これが手間も掛からないし気軽でいいなと考えやってきましたが
流石に床材となるとイマイチ種類も無く普通の廊下用のフロア材しかありません
B級フロア材(6本で\3980〜\4980)、見た目的にも水を扱う台所には
あまり適してないような感じですし溝(浅い)があるのであまりよくないような感じに
思えました。

やはり建材店などで注文した方がよろしいんでしょか?
その時どんなのを選んだほうがよろしいのでしょか?
予算的には正直あまりだせませんし家自体古いのでそんなに立派な材質の
ものでなくても良いと考えています。>ただ水使うしテーブル&椅子なので
剥がれ難いような汚れに強いようなのを考えています。>高くつく?
大きさは8畳くらいです。

お知恵をお貸しください。
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:43 ID:QFwJrzZi
http://waseda_goookan.tripod.com/swfc.html
都の性欲 flash 爆笑!!!!

http://waseda_goookan.tripod.com/
今回の早稲田大学集団レイプ事件のまとめ

み〜や〜こ〜のせ〜い〜っよっ〜く〜

わ〜れ〜ら〜の〜暴〜行〜〜♪
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056426061/l50
数え切れないほど被害者がいるらしいが泣き寝入りしてしまったらしい
詳しくは本日発売の「FLASH」を参照。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:33 ID:???
>>11
フロアークッションも値段はピンキリ
カタログ見せてもらいな
水使うところならフローリングはウレタン塗装のを

正直、どれくらいのDIYの腕があるのかによる
あと、道具の有無
全くのド素人がフローリング張り替えるのは正直やめとけ
フロアークッションならなんとかなるかも
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 21:40 ID:d68Uyps+
かなり古いフローリングなのですが踏むと
「ぐにょ」と沈み込むところが何箇所かあります。
これは>>3にあったフロアメンダーで直りますか?
それとも張り替えなければだめでしょうか、教えてください。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 00:34 ID:???
>>15
ウチもその状態、板張替えような・・・
金掛かるけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 02:20 ID:27NLf9x7
>>15
注入ではまず直らないよ。
今あるフローリングの上に重ねて貼る方が、
貼り替えよりも、手間も掛からず丈夫。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 09:18 ID:???
トイレと風呂のリフォームした時、嫁が台所も綺麗にしたいと・・・・
壁紙・天井は困難なんで、フロアーは自分たちでと重ね貼りしました。
見積もりが10万/11,5畳だったんで、部材5万 工具5万と決めて
エアコンプレッサー フィニッシュネイラー テーブルソーとアフオクで
色々と買い揃えました。
内装業者の人が、「先にフロアー施工してね、隅の隙間は隠すから」と
仰り、夫婦二人で初体験ながら無事に張り終えました。
粗を探せば出てきますが、パッと見は綺麗にできました。
電動丸のこは、自作直線ガイドを作って作業したり、エアコンプレッサーは
インパクトを買い足しして、車のタイヤ交換に使っています。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:41 ID:???
>17
やっぱりフロアメンダーでは無理でしたか。
重ね張りですか、検討してみます。
ありがd。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:15 ID:ca0ZVuA5
賃貸マンションで、もともと床がジュウタンです。
この上からフローリングカーペット敷きたいのですが、
特にアドバイスや注意点などあれば是非教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 13:32 ID:Mh4sUHGA
俺もいずれ張り替える予定です。
最近B級グレードの床板が格安一坪分1980円ででていますしね・・・。
確かに安い物はそれなりですけど、傷だらけの床よりかは・・・。マシ?
ついでに断熱工事もすれば一石二鳥かと・・・。

>>18
道具そろえたんですか?
いいですね!。
おれは後は釘打ち機だけかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:09 ID:KwAG10WZ
>一坪分1980円

やっすー!
ほとんどコンパネと変わらないじゃん。
物によってそんな差はないからお買い得。
(表面にキズがあるとかでなければ)

>釘打ち機
303ミリ幅のフロアーだと釘打ちの数は大して多くないので
手打ちでも手間ではないですよ。
せっかくコンプレッサーを持っているから活用したいってのもあるのかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:34 ID:???
あ。うちの店でも売ってる。
でもね、ここだけの話し、一枚800円かそこらのフローリングって
実はそれもB級品なんだよ。

だから色むらをのぞばB級品として売ってるものも
一枚1000円未満で売ってるものも大差なし。

それより高いのを使いたい人はどうぞご自由に。
ちゃんと手入れすれば変わんないんだけどね。
2418:03/07/02 13:14 ID:???
釘打ち機はついでに、普通のロール釘用(〜50o)も買ってたんです。
ロール釘はネットで箱単位で購入したが、一生掛かっても使い切れない
量だったんで、リフォームに来てた大工さんも同じ釘だったんでお安く
転売しました。
寸法取りや切断は俺がして、嫁がもっぱら糊付け&釘打ちしてました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 20:38 ID:HYWHJC6U
>>22
釘打ち機を店でためし打ちしたけど、あのバシュッ!!!!
という音を聞くとすごく職人になった気がします。
連続で打つとさらに・・・。
欲しかったけどあまりにも高いので中古品で十分かと・・・。

>>23
ありま・・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 18:33 ID:Gz74KFvi
大工をしてますが
床材が一番お金のかけがいがあると思う。
高級品の話じゃないよ。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 05:04 ID:???
>>26
どんな掛け方なんでしょうか?

ちょいと台所がべこべこになってきたんで重ね貼りしようかと考えています
まぁこのご時世予算なんてありませんよ、自分で・・・
ほんとは本職に頼んだほうがいいのは分かってるんですけどね、先立つものが・・・
ただ台所に使うような床材って普通に売ってるもんじゃないんですね
ホームセンターだとB級フロア材が安くあるけど、どう見ても台所には不向きな
作りだし、近くの建材店に行ってもクッションフロアなら取り寄せられるけど
床材は無いって言われたし・・・
まぁまだ予算も決まってないからゆったり探そっと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 10:13 ID:???
>>20
団地間の6畳で、重さが35Kgとかあった。
ネットの通販で買って宅配で届いたのだが、玄関から敷く部屋へ
持っていくのが、やや大変だったよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:46 ID:EQVE8OR8
>>28
べこべこ?
それは根太もいたんでいる可能性があるよ。
とりあえず床下潜るなりしたほうがいいかと・・・。

床材選びは大変ですよね・・・。
でもでも、値段との兼ね合いが一番かな?

31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:47 ID:???
昔の板の間とフローリングの違いは?
板の間は板を組んだり釘で打ったりして作りようけどな、
フローリングは糊使ってんねんで。そやから水に弱いねん。

・・・なるほど
台所にこの手の床材使おうと思ってたけどどうしてもシンク回りって
水が飛び散るよね、そうしたら5〜10年後は表面が剥げて見苦しくなるんか
確かにそうなってるし

かといって板張りでやるの高くつくし、クッションフロアーはべたつくし
何か丁度あいだをとったようないい感じのアイデアないですかね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:32 ID:7jVBmHWV
私も張り替えしたくて、さっきカーペット剥がしてみました。
コンクリにグリッパーとフェルト直付けになってて、
コンクリ面から現時点の床面まで18ミリしかありませんでした。

コンパネ敷くだけじゃ下階に騒音でちゃいますかね?
あとL−45のフロア材使えばなんとかなりますか?
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36山崎 渉:03/07/12 16:24 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
37通りすがりのスカリー:03/07/12 19:40 ID:X/bDQOvB
ウッドカーペットってどうですか?
8条の畳の部屋なのですが、張り替えるのはやばそうなので、、、、
あれって畳の上からかぶせるんですよね?
38ケイマイ ◆dPQGBYZDmU :03/07/13 00:46 ID:???
六畳半の畳の上に
□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■
上記のようなタイルを張りたいんですが
どうしたもんでしょうか??

39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:49 ID:???
>>37
ウッドカーペットってフローリング材の細いやつを
繋ぎ合わせたのでしょ?畳ってそんなに平面じゃないから
多少端とか浮くかも

>>38
畳の上から直接貼るんじゃでこぼこになるんじゃないかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:40 ID:???
>>38
>>40の言うとおり、凸凹になるし、
湿気で畳が傷むのでお勧めしない。
畳をはがし、根太を張り、板を貼り、Pタイルorそんな模様のCF
借家なら・・・・・・・・・・
押入れ用の除湿防虫シートを敷いて、板敷くかなぁ。
それじゃあやっぱり板が浮いちゃうし・・・・
42節約家:03/07/14 10:24 ID:dXmcnK99
 自力で、絨毯貼りの床の絨毯を剥がして、無垢のフローリングにしようと考えて
いるのですが、何分素人な者で何から始めたらよいのか分かりません。板の選び方
工具、注意点など、どなたか、お分かりになる方教えていただけないでしょうか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 10:45 ID:PLQr7cIf
>>42
まず絨毯の下が何か知る必要があります。
木なら釘でフローリングを留めれますが、
コンクリートの場合は直貼り用の材料を直貼り用接着剤で貼るか
コンパネをコンクリ用釘で留めて、その上にフローリングを施工します。。
フローリングは見た目や手触りで気に入った物を選べばいいと思います。
注意点として施工後、床の高さが変わりますので
出入り口周りに問題が起きないか、見ておく必要があります。
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 12:42 ID:???
台所に使うような床材ってどんなのがいいの?
自分でやって安くすませようと考えてるので>今ある床の上から貼ろうと
最初はホームセンターなどにあるB級のフロア材\4980〜\3980/6枚
のでやろうかと思ってたんですけど溝があってあまり水周り使うには
宜しく無いんじゃないかと思ったんですけど、他に身近なトコで
床材って売って無いんで微妙です。どんなのがいいんでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 13:19 ID:+QHcwSK7
>>45
木(フローリング)では水気の心配があるってことかな?
マットとか敷けば問題ないと思うし、キッチンにフローリング貼りは一般的だけどね。
まあ、俺なら、重歩行用のフロアタイルを貼るな。
お店の床とかに使ってるヤツ。一面張りより50センチ四方くらいのタイル方式のヤツで
継ぎ目はシーリングをすれば水気も問題ないし、貼り直しも楽だと思う。
ぱっと見は普通のクッションフロアだけど、何せ重歩行(土足)に耐えるから傷や凹みに強いよ。
ちなみに、ドライバーの先で力を込めて傷をつけようとしてもなかなか傷がつかないよ。
しかし、その辺のホームセンターには売ってないし、下手なフローリングより高価なところがデメリットだけど。
普通の安物クッションフロアでは長持ちしないし、高級感が無いからね。
4745:03/07/14 23:39 ID:???
>>46
なるほど、確かに。毎日水浸しになるって訳でも無いし
根本的には水気よりフロア材の表面が剥がれてくるしね
いや今の台所が水周り以前に所々剥がれててべこべこしてるし
その上から張ろうかなと。

フロアタイルですか、ベースの床が非常に悪い状態なので張り替え
なきゃ難しいです。クッションフロアも>油でベタつくんで得に

とりあえず出来るとこからやってみようかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:06 ID:mGc2jzeU
>>42
>自力で、絨毯貼りの床の絨毯を剥がして
フローリング材貼る作業より剥がしの方が工具がない場合だと大変だワナ。
コンクリート床なら電動ケレンとか、
1メートル位のバールの先に5ミリ厚以上で15cm×20cmの鉄板を溶接して工具を自作するといい。
俺は鉄工所に余ってた鉄の棒をもらって自分で溶接して作った。
施工面積が狭いなら、平鍬や唐鍬使ってもいいけど、柄が終いには折れるから
広い面積には向かない。

専門の業者は電動ケレンに長い柄が付いた工具があるが7万円くらいかかるし、
ハツリ用のケレンの刃が一本6000円程度するし、かなりの頻度で折れるらしい。

木の床へ直貼り絨毯の剥がししたことはないからよくわからないが、
木の床に絨毯貼り付けされてたら、電動のこで一カ所切れ目を入れて
そこからバールでもいれて、下のコンパネごと引きはがしたほうが早いかも。
49山崎 渉:03/07/15 12:14 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 13:37 ID:???
床剥がすのむずい
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52節約家:03/07/16 13:07 ID:Z8DiQdBh
43さん、ありがとうございました。注意しながらやってみます。
53節約家:03/07/16 13:28 ID:Z8DiQdBh
ちなみに、家は木造の一軒家なので、絨毯の下は、木だと思います。
絨毯と壁のつなぎ目は、幅木が渡してあるんですが、幅木って壁に接着されて
いるんでしょうか?新しい幅木にしたいんですが、どう処理したらいいのか、
教えていただけないでしょうか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 13:51 ID:O1w6Zk8+
>>53

巾木は針釘か、接着剤と針釘の併用で留めてあります。
薄いヘラの様な物を壁と巾木の隙間に入れてやれば
簡単に剥がせると思います。
手で引っ張るだけでも剥がせるかもしれません。

新しい巾木をカットするときは気を付けましょう。
長さがほんの少し短かったり、長いだけでピッタリ合いません。
直角にカットする所はまだ簡単なのですが
45度など角度を付けて切るところはなかなか難しいですよ。
55節約家:03/07/16 14:31 ID:Z8DiQdBh
54さんへ。アドバイスありがとうございました。
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:56 ID:+f0ZFTfv
みなさんフローリング材の筋向きはどうしてます?
大抵の部屋は長方形だけど、長い辺に対して平行?それとも直角?
平行の方が長さ合わせの切断枚数が少なく済みそうだが、見た目が廊下の様に見えそう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:20 ID:aUeNLA30
>37
戸建ての木造住宅の畳の部屋を8年前にウッドカーペットで「なんちゃってフローリング」にしました。
構造は大引きの上に根太がのってその上に1cm程度の厚みの板が敷いてあって畳が載ってる状態でした。
1畳は腐っていたので大家に捨てて貰った
2ミラフォームの5センチ厚を6枚買った
3ミラフォームを敷き詰めた(余る部分は少しずつカッターナイフで切った)
4見たフォームの上に3ミリのコンパネを敷き詰めた(余る部分はカッターナイフで切った)
5コンパネの上から8cmくらいの釘でフォームをサンドするようにとめた。
20cm間隔くらい。どうせウッドカーペットが載るから間隔はあいててもOK
6ウッドカーペットを敷いた。
7江戸間だったので6畳のウッドカーペットは小さかった。
足りないところはハンズで薄い板を買ってきて近い色のニスで塗装した
(もちろん一番目立たないところにもっていく)

作業は1日で楽勝で終わった。
道具は大きいカッターナイフと釘と金槌と長い鉄定規。
一応鋸ももってるけど殆ど使わなかった。
1ミラフォームはきちきちにつめたので冬は畳より暖かくていい。
2他の方が言っているようにウッドカーペットは畳を痛めると思う。
カーペットの下でかびが生えるくらいならフォームにした方がいいと思った。
3ウッドカーペットはすぐ塗装が痛む。でも私は気にしてない。
4結構しっかりしていて、天井まで届く奥行き30cmの本棚に本を詰め込んで置いても傾いたりしなかった。
5ミラフォームの値段覚えていないけど、在庫処分だったので安くすんだと思った。
でも、安いフローリングとあまり値段変わらないような気もします。

畳をやめて良かった点の方が自分的には多かったです。日当たり悪くて湿気が多い部屋だから。
ご参考までに。
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62平成のパガニーニ:03/07/22 19:00 ID:S7xHwhWk
5.5坪の部屋をDIYで施工しましたが、一日で終りましたよ。
初めてでしたが、特に問題は無し。
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:49 ID:xyhVbhZv
コンクリ直貼りにしようと思ってるんですが
オススメの接着剤あったら教えて下さい。

ホントはコンパネ捨て貼りのが後々楽そうなんですが、
5ミリ厚のベニヤくらいしか入らないんですよ。
5ミリでも貼った方がイイでしょうか?
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:05 ID:DCzYyu7O
>>64
10kg缶入り1液ウレタンボンド
コンクリがそこそこ平らなら捨て貼り不要です。
6764:03/08/02 02:14 ID:xyhVbhZv
>66
激早レスさんくすです。
明日ドイトで探してきまつ。
68ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:24 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:06 ID:???
今、床板を張っています。で、押入れを壊し床板を張ってスペースを
広げたいと思っています。その押入れ下が階段となっていて、押入れ床の一部に
アクリル?ボリカーボネート?板をはめ込み、1F廊下に明かりを取りたいのですが、
これに該当する物の表品名、建材名、製造会社などご存知でしたら教えてもせらえませんか。
アクリル床材、などでクグったのですが、たどり着きません。
400×400×100mmくらで、半透明なものがほしいです。

ご存知の方、レスいただけませんでしょうか?

7064:03/08/07 23:01 ID:???
とりあえず貼れましたよ〜。
でもコーキングがヘロヘロでカッチョ悪い仕上がりですた…。

一液ウレタンボンドは皮膚に付くと皮膚と一体化しちゃう
おそろしいシロモノなんですね。。
うっかり素手で触って指紋を一枚剥がしました(T.T)
71ぷる:03/08/13 16:24 ID:d9TyQ0aV
はじめまして。
今度新築に越すんだけど、入居前のフロア−コーティングって自分でできますか?
コーティング液の入手方法とか知っている方、教えてください。
自分でやってむらとかにならないかも心配なのですが。。。

あと、水周りの撥水コートは、必要なの?
あわせてコート液の入手方法ややり方を知っている方、教えてください。
72 ◆CyFF11akHI :03/08/14 02:18 ID:GfqkLOLz
>>69
厚みが100oというのは流石に特注でないと入手は難しいと思いますが
床板として用いるなら50o程度で十分ではないでしょうか。
ttp://www.hazaiya.co.jp/index.files/akuriru.clear.htm
アクリルの半透明加工はご自分でなさるのが良いかもしれません
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:31 ID:6RWOvkRg
半透明では明かり取りにならないヨカーン
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:39 ID:oBfRdrzF
絨毯⇒フローリングDIYで可能?
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/08/14 02:58 ID:VPX+B5ni
絨毯からフローリングに張り替えたいんだけど、自分で可能??
なるべく安く上げたいんだけど。
現状で絨毯腐りかけてます(w
絨毯の下には、なんかようわからんクッション、その下に
コンクリートとなっとります。

自分でできないなら、業者にしようかと。
いくらするかな?

2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 投稿日: 03/08/14 04:30 ID:???
やれないことはない

4 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/08/14 05:22 ID:VPX+B5ni
いくらくらいかかるんですかね?

6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/08/14 10:54 ID:ziEHlZmp
こっちに専門スレがありますよ。
下地がコンクリートなら剥がし方は#48に書かれてます。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1055342097/

7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/08/14 12:33 ID:ziEHlZmp
>>4
フローリング材だけの坪単価2000円〜8000円程度でしょう。

安いのはB級品で高い物は防音効果付きの物があったりします。
あとは根太とか釘、工具代が必要です。
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:48 ID:???

77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:47 ID:7CpKe7ii
>今度新築に越すんだけど、入居前のフロア−コーティングって自分でできますか?

マンションだね?
総額幾らなんだい?<業者の場合

恐らく20万近いと思う。ついでに窓ガラスのフィルム張らないか?とか
勧められるんだと予想。

どれもいらないよ。最高級ワックス買ってきて3回ほど掛ければOK。新婚だとか
まだ子供が小さいならキズはつく。元々の床材が安いのだからいくら表面だけ良くしても
ブサイクな女の厚化粧みたいなもの。いつかはボロが出る。逆に最高級の床材(無塗装)でも
コーティングはダメ。呼吸を妨げるからかえって表面を傷める。

コーティングよりも半年ごとのワックス掛けや大掃除が大事だよ。。

窓ガラスのフィルムもいらないな。子供が突っ込んでケガする?いやいや、聞いたことが無いぞ?
次外線カットだから必要?いやいや、ガラスごと交換したほうが安いし、掃除もしやすい(フィルムはキズと劣化がある)
コーティングとフィルムとワケわからん家具の即売で使う予定の金額を貯金しておけば
子供の塾代にもなるんじゃねーの?今のフロアの艶加減より将来国立大にでも通う我が子のほうが自慢だろ?(w

78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:47 ID:jhKwMGko
>>71
>入居前のフロア−コーティングって自分でできますか?
まあ、ここのHPを一読してみたら?
ttp://fine.tok2.com/home/banachan/kurashi_wax.html

業者のコーティング剤っておそらく水性ウレタン樹脂乳液だと思いますが
自分で出来るかどうかは、ここらあたりの商品で試してみたらどうかな。
マキシマム高分子樹脂ワックスG お試しセット(東洋産業株式会社)セット\3,100
ttp://www.toyo-sangyo.com/25product.htm#sampleset

>あと、水周りの撥水コートは、必要なの?
どうなんだろ?
水はじいて、流し台とかの拭き掃除がらくかもしれないけど・・・
床ワックスと違って、撥水コートは家財への耐久性に関係はないのでは?

タイルの目地とかの持ちが違うとかカビが発生しないとかならやってもいいのかな?
詳しい方に後はまかした^^;
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:19 ID:nCjp7GQ0
台所と洗面台の床がひわひわしてきて張り替えたいが
素人なのでチョトためらいがある罠
今ある床の上にフローリングカーペットひくだけじゃまずいですかねぇ
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:27 ID:???
age
age
age
age
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:36 ID:1m9bJlVN
なぜ広島、長崎に原爆投げられたのか
靖国神社参拝を止めろ!!!

南京大虐殺
http://www.bekkoame.ne.jp/~ymasaki/shomei.htm

写真
http://www.people.com.cn/GB/tupian/75/20011212/625570.html

当時外務大臣・広田弘毅も認めていた詳細な人口統計。
http://www.bekkoame.ne.jp/~ymasaki/storymap.htm

85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:49 ID:snQ52G5i
>>81
床下にもぐれたら、根太って床材を打ち付けてある横に長い木があるから
他の部屋から台所とかの下までいってみて
その根太の木が朽ちてたり、変形して曲がったりしてなければ
素人でもフローリング張り替えできると思いますよ。

ただ、水周りだから流しとか水道関係全部いったん外す必要があるけど。
その水周りを外して、床を剥がして、床を貼りなおし完了するまでのあいだ
台所と洗面所は使えないから短期間で済ませたいなら、専門家に頼まないと
ホテル代の方が高くつく罠。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:03 ID:???
>>85
成る程。ありがd
実は玄関もひわひわしてきてるので、そっちを自分でしてみようと思います
洗面台は専門家に頼むかな・・・(;´Д`)
87山崎 渉:03/08/15 19:19 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
88 :03/08/16 10:45 ID:DOJE2Veo
昨日、近所の大工さんに頼んで、六畳間(ジュウタンだった)をフローリ
ングにしてもらった。作業を見てたけど、部屋がキチンとした長方形じゃ
ないらしく、材料を削って調整してた。・・・ちょっとシロウトでは出来ない
作業だなーと思いました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:44 ID:Fs/k/hE4
あげ
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:54 ID:???
>>88
>部屋がキチンとした長方形じゃないらしく

ま、キチンとした長方形の部屋なんて99.999%ないんですけどね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:59 ID:Shu/UkgB
>>88
素人でも出来るよ。仕上げこそ職人さんには敵わないがな・・・・・
92ぷる:03/08/20 09:23 ID:vhRWDMNq
業者に頼むと やっぱり20万位かかっちゃいます。
HPとか教えていただいて助かりました。

窓フィルムは、いらないみたいですね。
フロア−コートは、どうしようか考え中です。
でも、たしかにコーティングで20万は、痛いんですよねー。
いいソファーとかのほうがほしいしなあ。

いろいろご意見ありがとうございました。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:21 ID:zpzIBLL0
フローリングの上に猫のキズ対策として
クッションフロアかコルクカーペットを敷きたいのですが
ラグ固定用両面テープ等で大丈夫でしょうか?
賃貸マンソンなのでどうしたものかと…





95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 15:19 ID:oGZIhrlv
>>94
いいんでないかなぁ
フローリング専用の両面テープってのもありますよ
(剥がしても糊が残りにくい)この表現は、
メーカーの逃げですね ̄ ̄
9694:03/08/28 15:27 ID:pM+w9VO1
>>95
ありがとうございます。
端がめくれる→猫がそれにじゃれる→床にキズが…
という図式が不安でした。貼ってみまつ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 16:00 ID:tySrROQD
>>96
端がめくれるのが心配なら
アルミ製「く」の字アングルを
床に両面で貼り付けて
そこにクションフロアをさんで
上から叩けばめくれることはありませよ
ホムセで6尺が@1200くらいでありますよ

98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 17:40 ID:98g4mlrP
スレちがいな質問でごめんなさい。
築2年の分譲マンションに住んでいます。
3歳の息子に知的障害があり、ドタドタ走ったり、
ピョンピョン跳ねたりして、階下の方にかなりご迷惑を
かけ心苦しく思っています。浮床システム(二重床)で
L-45のフローリング使用、リビングに床暖房付き。
遮音性に優れていると言うことでしたが、実際は
以前住んでいた賃貸マンションより音は良く響きます。

現在はリビングだけにタイルカーペット(ファミタ)を敷き
詰めています。子供の足音の衝撃音を緩和できる経済的で
効果的な方法をお教えください。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 18:31 ID:1hF2hEql
>>99
厚めの絨毯でどう?

100get
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:39 ID:???
ドンドンという、重低音はなかなか遮蔽できない。これは
質量のある鉛とかコンクリでないと難しい。
軽量音であるスプーンを落とすようなのはL−45使ってりゃ大丈夫。

ということで重量のあるカーペットか、畳とかはどうかな?
畳は意外と安い。だけど藁床でないと重くないし、藁だとクズが出て
大変。
となると鉛シートか遮音シート、あるいは遮音用のゴム板が建材として
材木屋さんとかにカタログがある。重量があるので止めなくてもずれないよ。
その上に安いカーペットかな。。どちらにせよかなりカネは掛るけど
かなり遮音性は高くなるよ。
10299:03/09/08 00:13 ID:PSZmnKSD
丁寧なご回答ありがとうございました。
早速調べてみます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 07:02 ID:RB9OzOH7
現在、カーペットの貼り付けてある床のカーペットを剥がしてコルクフローリ
ングにしようかと思っています。墨から剥がそうかと思って絨毯を持ち上げた
らぺらぺらと(築23年)剥がれたんですが、下はコンパネにボンド状のもので
糊付けしてあるようでした。この、コンパネに付いている乾いてがさがさにな
っているボンド状のものをきれいにするには、どんな道具を使えばいいのでし
ょうか。それともコンパネごと剥がして新しいのを貼ったほうがいいのでしょ
うか。コルクはホームセンターに売っていた板をコルクでサンドしたようにな
っているものです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:55 ID:T30ZFPPW
>>103

スクレイパー
スクレイパーで歯が立たない所はケレン棒(かわすき)と金づち。

大きく凸凹しているところは削り取ってやらないといけないけど
上貼りするのに支障がなければ取る必要はないと思う。
綺麗にしたいというならコンパネ貼り替え。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:58 ID:czBMdorY
フロアタイルを部屋に敷こうと思っております。
実際にタイル床の部屋で生活している方に伺いたいのですが,
床暖房なしで冬を乗り切れるものでしょうか?
タイルの床というと,冬場大変冷たくなるイメージがあるもので・・・。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108モカ@cat:03/10/07 02:25 ID:luVsjc5X
リビングとダイニングキッチンがひとつになった約20畳のフローリングスペース
をPタイルか何かに張り替えたいと考えています。
我が家にはネコが3匹いるのですが其のうちの一匹があちこちにそそう(おしっこ)
をしてしまうのです。
私が家に居たときはそれでも直ぐに拭くことでなんとか対処できていたのですが、
生活の変化で私が勤めに出だしたので、昼間は処理のしようがなく、
フローリングにも匂いがしみついてきました。
そこで床材だけでもなんとかしたいと考えています。
Pタイルに張替えたら少しはましかとも思うのですが、
目地の処理なども気になりますしフローリングをはがすことはむずかしいと思うので、
うえに直に貼っても良いのかということも考えるところです(ベランダに続く
履き出し窓もあるので)
予算はあまりないので自分でするしかないのですが、労力も時間もいるので、
何度もできない分床材選びだけはは慎重にしたいと考えています。
ちなみにこのLDKは一戸建ての2階にあります。
床材選び、方法、注意点、ネコのそそう対策(別スレになるかな?)
などについてアドバイスをお願いします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 06:58 ID:eXHOuM3E
ふと思った。くだらんけど
畳サイズのフローリングって、売れるんじゃない?
畳外して、それをはめるだけでフローリングになる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 18:19 ID:Mnshg2Tp
畳は一枚ごとにサイズが違うので、可能な範囲では
畳に近い大きさで少し小さいサイズってことになるかな。
それに近い物ではフローリングカーペットがあるわけだけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:20 ID:Wwi8kIzp
>>103
能力考えると張り替えるのがいいのでは?
コンパネ自体600円程度ですし。
はがすといろいろな発見がありますよ。

112名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 02:25 ID:9usQANGz
>>108
凸凹があるフローリングの上にPタイルは、折れ圧力によって
タイルの端が掛けたり、全体に亀裂が入ったりして難しいと思います。

長尺の弾力性があるリノリュウムを両面テープで貼るか
50センチ角の洗えるタイルカーペットを敷き詰めるかな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 03:11 ID:???
>>108
そそうする猫は表で飼え。
114モカ@cat:03/10/11 09:01 ID:lhTmC+hc
アドバイスをありがとうございました。Pタイルの亀裂のことは全然考えていません
でした。リノリウムの床材のことを詳しく知りたいと思います。
お勧めの情報やHPがあったら教えてください。

そそうする猫は、子どもを生ませないための手術も済んだオス猫ですが、家の近く
には家も密集しており、猫アレルギーの方もみえるので、外に出して飼うことは
不可能なのです。時々「大草原の中の小さな家に住みたい!」なんて夢みたいな
ことも考えてしまいます(笑)
115土日曜大工:03/10/11 19:31 ID:+JwU+G1T
俺も猫アレルギーなんだよ〜(泣
猫は勿論、犬も小鳥も爬虫類も両生類も
ゲジゲジとゴキブリ以外はほとんどの動物が大好き
なんだけど、何故か猫の毛は駄目なんだよね〜
目がしょぼしょぼして真っ赤になって、下手に
手でゴシゴシすると、白目の表面に水脹れができて
黒目より出っ張る(藁。
116大工見習い:03/10/12 15:41 ID:???
プロはコンパネに根太ボンド+フィニッシュ、列毎に3尺ずらすのが一般的。
一番大事なのは下地なので、安物のコンパネ等は使わないこと。幅木も新品にした方が良いと思う。
117 :03/10/13 23:38 ID:S+zraxpf
棚の上に乗っけてたスーピーが落ち、そのカドがフローリング
に突き刺ささった。
ホームセンターで樹脂をハンダで溶かしてパテ埋めするキットが
売ってたので、それを買ってきてやったけど、ハンダコテの軸をう
っかり触って指を三本ヤケドしたぞゴルアー。漏れのバカ!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:30 ID:1zSjeVTw
新築住宅の床にホームセンターの坪3500円くらいの床では安っぽく見えすぎますか?
119土日曜大工:03/10/14 21:52 ID:wNK3UND2
>>118
俺の家の増築部分(築14年)のリフォームの際に
HCの床(@780 30X1800)を使ったんだけど、
やっぱり安っぽさは否めませんね。
濃い目の色の方が少しはマシかも。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:33 ID:???
センスのいいカフェみたいに板を敷き詰めた方がかっこいいと思います。

で、質問スレで放置されたのでお聞きしますが材質はどんなのがいいのでしょう?
止めた方が木とかあるんでしょうか
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 15:33 ID:???
コルクボード張れ これ最強
122うー:03/10/22 17:32 ID:aE0NuPpt
分譲マンション。
カーペット敷きの部屋をフローリングにしたいのですが(自力で)
めくってみるとコンクリートから上の厚さが2CMしかありません。
無垢のフローリングは不可能ですよね・・・?

123名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:33 ID:???
>>122
コンクリート直張りならできるんじゃないのかな。
124うー:03/10/22 18:42 ID:aE0NuPpt
直張りしても大丈夫なんでしょうか!?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:57 ID:???
下の階から苦情がきても良いならやれ
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:02 ID:???
>>124
 コンクリート直張り用フローリングなら貼れる。根太・木質下地用は不可。
 無垢は無理だね。ってか無垢なんて言ってベニヤ使ったのがわんさか出てるから気をつけて
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:07 ID:QxzveYJB
>>124
無垢の直貼り材で遮音タイプを使えばいいと思います。
L45くらいまでならあるようです。探せばL40もあるかもしれません。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 21:53 ID:H9kGkcrA
L40かl45の直張り用フローリング材を
10畳分ほど安く購入したいのですが、どこか
お勧めのお店または、ホームページなど
教えていただける方いませんか?
東京在住です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 13:29 ID:???
>>128
アウトレット建材を扱ったお店です
建材市場 http://www.kenzaiichiba.co.jp/
店舗によって品揃えがかなり違うので
各店舗を回って探せば掘り出し物が見つかると思います。

私は近所で某ハウスメーカーが新築工事しているときに
施行工務店と仲良しになり、お願いして現場で余ったり
仕様変更になり使わなくなった在庫などを分けて(ほとんどタダ)
もらってます。

130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:10 ID:???
業者さんって、家の一部屋だけの絨毯→フローリング作業もやってもらえますかね?
たった6畳なんですけど。

自分でやろうと思ってたんですけど、根太とか何とか読んでたら自分では無理なような気がしてきまして。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:02 ID:S4QSO817
>>130
大抵のところはやってくれると思う。
絨毯からフローリングならネダは触らなくても良いだろうけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:15 ID:iA9xliIj
>>130
簡単だから自分で施工する事を薦めるよ。
費用は業者の1/3位で済むからね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:35 ID:TH3HzQkx
中古の住宅かったんだけど、フローリングはそこそこ綺麗なので
直さないのですが、そのまま使うよりフローリング調のソフトカーペット
みたいのとかひいたほうがいいですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:44 ID:ueb2d1Kg
なんで?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:02 ID:TqH1dObG
新規にネタ 根パネ捨て貼りで 風呂リングを貼るのは素人でも
出来るだろうね。かんなと丸のこ使えれば。遮音シートもあんこに
つかって。貼ったあと売れ短(つやあり)を塗装すれば見栄えも、メンテも良い。
ただ、風呂リング→風呂リングの張替えは結構大変じゃないの。
素人さんじゃ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:20 ID:zNsMmHrN
昔の床板って羽目板じゃなくて普通の板だったりしましたよね。
あれも斜に釘を打って止めてたんでしょうか。
羽目板加工されていない普通の板で床を張るのは難しいかな?
反ってしまいそうな気はするけど..。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:05 ID:q0bcLTBO
>>136
サネ加工無しの四角い板でも、側面に釘を打てますよ。
ただし目違いが出ます。相ジャクリでも出ます。
手間を惜しまず接着剤と仮釘で丁寧に施工してやれば、
目違いをかなり押さえれますけどね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:47 ID:V9rOtc3Q
サネ加工された床材を施工する場合、サネの部分に
ボンドをつかうのですか?はめ込むだけでよいのですか?
L45の直張りタイプです。教えていただければ助かります。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:40 ID:omxd1Grp
>>138
サネにのりはつけません。噛み合わせるだけです。
付けたら大変なことになります。
床面と床材の間に塗ればOKです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:28 ID:kX6+Rtk8
>>139
早速のご指導ありがとうございます。
今週末の12畳張ります!
因みに、どんな大変なことになるのでしょうか?
とっても興味あります。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:57 ID:???
違う時期に貼ったフロの色違いがいやなので、張り替えようかな?
とおもたが、表面のニスを剥がしてオイルステンで仕上げようと思います。
張替えより安く上がりそう。電動のヤスリもホームセンターで安く売ってるし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:57 ID:???
>>140
のりがはみ出して、手に付く足に付く、そこらじゅうに付く。
フローリングの継ぎ目が締まりにくい。
継ぎ目から拭き取っても拭き取ってものりが吹き出す。
のりが泡を吹く。特に環境対応ののりは泡立つよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:59 ID:n3UiI2y8
>>142
了解しました。大変なことになるのですね。
直張りきれいに仕上がるよう、明日決行します。
ありがとうございました。
144非番大工:03/11/22 01:28 ID:XxBI8Gxk
玄関から廊下にかけてのフローリングを貼替えようかと思っています。
ここまでのスレを読んでいて、現フローリングを剥がして貼り替えるよりも
そのまま上貼りした方が手間も省け強度もあるってことがわかりました。
そうするとウチの場合、フローリングの厚み分高くなって、バリヤフリーとまでは
行かないまでも、和室の敷居や奥の台所との段差がなくなり、良い感じになるよう
な気がします。
そこで、一点お伺いしたいのですが、上がり框との段差が出来ちゃう事が避けられ
ないですよね。上がり框って、簡単に高さを変えられないし、どうしたもんでしょう。
ウマイ方法、どなたかご教示下さいませ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 06:34 ID:RGVUjuQG
>144
上がり框にも材質を変えてフローリングと同じ厚みで上張りしました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:06 ID:6pce0HZs
147非番大工:03/11/22 18:03 ID:XxBI8Gxk
>>145-146
早々のレス、ありがとうございました。
ホームセンターではフローリング材は有っても、リホーム框なんて
見た事なかったんで、目から鱗です。
早速ググってみたら、各メーカーから出ているようですね。
厚みも適当なのがあるようでした。
伺ってみて良かったです。ありがとうございました。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 07:10 ID:???
>>147
框はフロアと同じ厚みでなくても大した問題ではないよ。
裏にベニヤを噛ませて厚みを調整する。。
例えば重ね貼りするフロアが12ミリで框が7ミリなら
裏に5.5ミリのベニヤを入れるとかね。
149漏電工:03/11/24 13:38 ID:???
あのー、床に敷く遮音シート(黒いやつ)があるじゃないですか。
あれはコンパネ(下張り)とフローリング材の間に敷くんですか?
その場合は遮音シートとフローリング材の両方に接着剤を塗ったほうがいいんでしょうか?

>>139 参考になりました。
見なかったら・・・多分やってました(w
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:30 ID:i9w+oJNa
>>138
3連休で12畳のうち8畳分くらいはれました。
4メートルの廊下と5畳の二部屋を一部屋に
まとめたので、やった甲斐がありました。
アドバイスありがとうございました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:22 ID:???
>>149
ttp://www.joyfulhonda.com/homecenter/woods/dumphowto.htm
このページには両方に塗れと書いてあるぞ
152漏電工:03/11/28 20:13 ID:???
>>151
どうもありがとう。
ああ・・・そこみたいな、大きいホームセンターが来ないかなぁ。
153なおこ:03/12/01 18:15 ID:???
フローリング1枚交換したいのですがはずし方がわかりません。
どなたか教えてください。
お願いします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:20 ID:c7JnQ4Tb
>>153
板と板との継ぎ手部分は噛み合わせてあるので、一枚だけはずすのは大変難しいです。
どうしてもはずす場合は、まず板の内側を丸のこ等でくりぬきます。
残った周辺部分は噛み合わせの形をよく観察の上
丸のこで切れ目を入れた後、ノミやバールなどを使って丁寧にとります。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 05:45 ID:???
スレ違いですみません。
昨日、フローリングの上に敷いてある畳じゅうたんをのけたところ、
カビが生えていました(涙
3ヶ月くらい敷いていたのでそんなにひどくはないのですが、
畳3畳分のフローリングにカビが生えています。
ためしにマイペットを雑巾に付け磨くと多少は落ちますが、
強く擦っても木目に入り込んでいるので落ちません。
どうすればよいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします(ToT)
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 10:01 ID:???
>>155
カビはどんどん増殖するから対策が大変だよね。
【再生】掃除のテクニックを語れ!【清潔】
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051524259/l50
ここでカビについての論じてますので一読してはどうでしょうか?
157155:03/12/04 18:31 ID:???
>>156
ありがとう
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 03:12 ID:9nwUpYfg
現在部屋がカーペットで、はがすとしたには綿埃を圧縮したような
マットがひいてあり、その下は木です。
カーペットをはがして、OSB合板(ttp://homepage3.nifty.com/studio-morozumi/Writing/essay/osb.html
を思考と思うのですが、これはそのまま床として使えるでしょうか?
倉庫の床ならともかくフロア材張ったほうがいいよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 08:00 ID:???
>>158
使えるよ。
ただ、サンダかけるとかして
表面を滑らかにしておこう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 11:13 ID:M+nodsL4
>>159-160
ありがとうございます。すごく助かりました。
もっと煮詰めてみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:53 ID:OHanV+W+
質問です。縦5m横3mの部屋があるとします。根太は5mに使った方が
いいのですか?それとも3mのほうですか?大引きはどちらにも対応できます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:06 ID:6itQ/FfJ
無知ですいませんですが、1*6フィート材というのはフローリング材として適してるんでしょうか?安いからいいなぁと思ったんですが…。
164163:03/12/13 17:34 ID:???
もっと適したスレがあったのでそっち行きます。失礼しました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:08 ID:caxgviPb
>>162
大引きを5m、ネダを3mに使うのが普通です。
フローリングはネダに直行方向に貼るので
フローリングの貼り向きによって下地の向きが決まります。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:29 ID:4en+B3EJ
162です。165さんありがとうございます。参考になりました。
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:58 ID:???
http://www.komeri.com/howto/html/01720.html
ここもわかりやすいよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:22 ID:lJyRv5rQ
今のフローリングの色が気に入らなくて気に入らなくて仕方ありません。
かなり濃いめの茶色を明るめの茶色にしたいのですが、
今のフローリングの上に上張りするしかないのでしょうか?

またその場合、周り縁と色の差が出てしまうと思うのですが、
張り替えをされた方はどうしているのでしょうか?
170 :04/01/23 07:04 ID:???
周り縁って巾木のことだと思います。

巾木もいろいろな色があるので取り替える。
気に入った色が無ければ明るい色の巾木を自分で塗ればいい。

ただ、今のフローリング同様に綺麗に仕上げる自信はある?
壁と床の境目は巾木で隠せるけどドアとの接合部などは難しいよ。
傷んだ床の張替えなら仕方ないけど、色が気に入らないだけだったら
俺は我慢するな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:01 ID:ISLqsvJl
>>170さん
巾木って言うんですね。
知らなくて適当に周り縁とか書いてしまいました。ハズイ…

昨日一日張り替えについて自分なりにネットで調べてみましたが、
四角い部屋ひとつくらいならともかく、やはりドアとの
接合部などは非常に難しいようですね。
自分で張り替えた方いわく「あれはやはり職人芸だ」と。

張り替えが無理なら塗装をはがして、とも考えて再度調べてみたのですが
そっちのほうが張り替えより時間も労力もかかるようで。。。

戸建てでこれから一生住む家だからどうにかしたいと思ったのですが
難しいものですね。
巾木に関しては参考になりました。どうもありがとうございます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:52 ID:p2VWY/vf
>明るめの茶色

昔からよく使われている色で、しかも、最近流行の色なので
巾木、フローリングとも入手は簡単だと思います。
隠れない突き付け部分の切り口も丁寧にコーキングしてやればビシッとします。

ダメ元で研磨塗装して、ダメだったら重ね貼りにチャレンジしてみては?
表面単板が薄いかもしれないので 削りすぎに注意してオービタルサンダで。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:15 ID:+ME6ZwXk
失敗を恐れては成功はないぞ

重ね貼りするなら 
普通は逆だが 少しだけ材料買って隠れないところからやってみて
うまくいけば全部貼ればいいんでないの
巾木の所は空いてもいいんだし
174           :04/01/24 02:17 ID:???
私も床の張替えで悩んでいますが、これに惹かれてます。
http://www.chiyodashokai.co.jp/
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 14:50 ID:ZYHJag8S
毎日毎日薄めた脱色作用のある液体でふき続けるとか。
フローリングの塗装ってそんな簡単に脱色できるもんじゃないのかな。
仮にできても木自体は痛むかもしらんが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:56 ID:kkgK3Id8
>脱色
普通は着色した上にウレタンの塗膜があるので
この塗膜をなくさない限り無理だと思う。

フローリングの貼り順としては
専門職も隠れない所(敷居周りなど)から貼ります。
とにかく難しい所を先にやる。
簡単な所は後からでも何とかなるからです。
177169&171:04/01/30 22:55 ID:bCJrTiQJ
>>172&173&175&176

遅くなりましたが皆さん、レスありがとうございました。
サンダーを買ってきたので目立たない所から塗装はがしに
チャレンジしてみようと思います。

うまくいかなかったら重ね張りですが
難しい部分についてのアドバイスも頂けたことだし、
なんとかがんばってみます。
ありがとうございました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:18 ID:CCuvoe/v
>>174
30cm四方で裏に糊がついているやつ、よくTBSの昼の「必殺!リフォーム計画」
で自分でコルクタイルを張っているけど、簡単に出来るのかな?
入手はホームセンター?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:15 ID:???
オレは以前HCで買って洗面+脱衣場のフローリングに2.5畳くらい貼った。
とにかくピッタリ30角なんで一枚貼ったら次のはそれに押し付けるように
貼るのがコツのような気がしたな。


180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:14 ID:sF9VLxiF
 突然失礼します。フローリングを自分でやろうと思っている者です。ちなみ
に、少し日曜大工をやる程度で、この手の作業は未経験です。このスレッドを
発見したので、いくつか質問させていただけないかとおもって書き込みました。
 現在用意してあるフローリング材は、30センチ×180センチ位の物が
6枚セットになったものです。これが約一坪分だと思います。さてそこで……
(質問1)
 実は、フローリングの上で卓球をしようと思っています。ですから、それな
りの強度を確保したいと思います。根太の間隔はどれくらいにしたらよいでし
ょうか? フローリング材の厚さは目で見た感じでは、12ミリ程度です。
 さらに強度を出すには、ベタのコンクリートで水平を出して、その上に直張
りなどすべきなのでしょうか?
(質問2)
 フローリング材の接着は、普通の白い木工用接着剤で良いのでしょうか?
 また、一枚ごとに、その端(表面からは見えなくなる横の凸になった部分)
を釘で打ち付けるのが普通だと聞いたのですが、次の板を重ねるには、その釘
の頭が邪魔にならないように打つ必要があると思います。これは、プロの方々
はどのようにしてやっているのでしょうか?
(質問3)
 買ってきたフローリング材は、いわゆる「B級」というものです。安いので
これにしました。見たところ、特に表面が悪いようには見えないのですが、B
級材はどのような点でA級材におとるのでしょうか?
 素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

 
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:04 ID:???
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:47 ID:0NX/cw6w
(質問1) 303mm 心配なら合板を上に張る
(質問2) 181をよめ
(質問3) 塗装が違う。傷つきやすいような気がする。でもいいんじゃない。
うちもそれ使ってます。高級なのはウレタン塗装だったと思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:50 ID:???
>>180
ネダの間隔は通常と同じ303ミリで良いですよ。
ネダ上でフロアーをつぐことが肝心です。
ネダからはずれていると、極端に強度が低下します。

直貼りなどする必要ないです。
逆に強度低下してしまいます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:54 ID:???
安いのもウレタン塗装。
最近はただのウレタン塗装でなく、セラミック塗装だから、
ひょっとするとセラミックでないのかも。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:17 ID:0NX/cw6w
>>183
直貼りなどする必要ないです。逆に強度低下してしまいます。
これは継ぎ目がとうしてもネダからはずれてしまうので、
強度が低下すると言うことですか?
張った方がいいと書いてあるHPもありますが、どうなんでしょう。
うちは張ってませんが2年たちますが強度は全然問題ないですが。



186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:21 ID:0NX/cw6w
ネダ上でフロアーをつぐために、ネダの間隔は303ミリです。
これ知らないで張ったので中途半端で、切断が大変でエライ目に遭いました。

187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 08:36 ID:mP8tEld1
 180です。一晩の間に多くの方々からお返事をいただきました。ありがとうござい
ます。また、181さんが教えてくださったHP、非常に参考になりました。疑問はほ
とんど解決しました。
 とはいえ、やはり、フローリングの上で卓球をするとなると、少し強度が心配です。
下に合板を一重貼ってから、その上からフローリング材を貼ろうかと思案していると
ころです。特にウチの場合、根太の間の断熱材(ミラフィット等)も用いないもので
すから。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 08:59 ID:mP8tEld1
 引き続き180です。「フロア釘」を使うとありますが、先日HCに行ったら、普通
の釘で充分だと言われ、38ミリのものを買ってきました。フロア釘の方がなにかメ
リットがあるのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:48 ID:???
胴部をねじ状に加工してあり抜けにくい。
頭部にポンチ穴としてカップ形状を施してある。
ふつうの釘より頭部が小さい。

ただ、最近は接着剤だけで済ませる業者も多いらしい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:24 ID:???
頭がでかくて釘を打ったとこだけ盛り上がってしまいます
仕上がりで後悔します、錆びも浮いてくるでしょうし
32ミリの頭の小さいステンレスのスクリングネイル
がけっこういいです、打ちやすくて抜けにくいし錆びないし
釘止めだけだとどうしても床鳴りしやすいですので接着剤も
併用で使った方が丈夫です、水性根太ボンドがいいようです
床用接着剤はあまりケチらない方がいいようです、ちなみに水性タイプなら
はみ出ても濡れ雑巾で拭けますし
下張りの合板はビス締めで細かく打つことをお勧めします
そこも根太ボンド付けたほうがいいでしょう
木工用ボンドは後でパリパリいいだすので床にはお勧めしません
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:10 ID:???
>>188
普通の釘(スクリューのない物)ではすぐ抜けてしまいます。
特に卓球などしようものならあっという間です。
スクリュー加工のある釘を使った方が良いです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:12 ID:MzTYaRTG
>>191
>普通の釘(スクリューのない物)ではすぐ抜けてしまいます。
 接着剤と併用すれば普通の釘で充分では? もともと、釘は接着剤が
固まるまでの応急固定用と考えればよいのでは?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:45 ID:???
>>192
普通の釘だと頭がでかいから仕上がってみると釘打ったとこがモッコリ
膨らんじゃうんですよ、言われるように接着剤つければ固まるまでの
仮止めでいいんですが、鉄釘だと錆びでフローリングがそこだけ黒ずんできますし
スクリュー加工されてない釘だと釘自体が動きやすくギコギコ床鳴りしてしまいます
古い鉄釘をバールで抜くとギギギギと鳴くのと同じことです
金物屋でフロア釘4キロ1箱買ってもたいした値段ではないので
鉄釘はやめたほうがいいでしょう
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:04 ID:swUuNfNp
みんな予算どれぐらいかかった?
私は、材料けちって
6畳3万ぐらいだったんだけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:06 ID:swUuNfNp
あと、工具は元から有ったのを使ったので、
工具代は含んでいません。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:38 ID:???
4畳のサンルームにチーク材の床板(18mm厚)で7万円くらい。
狭いから出来たけど広いとこんな坪単価かけられない。

ただ仕上がりはかなり満足。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:46 ID:5nlBT5KT
突然失礼します。
マンションの防音フローリングの痛みが激しいので張り替えを考えています。
コンクリートに直張りのリビングと同じく畳みも直置きの和室の両方とも
フローリングにしたいのです。最近DIYの店に行ったら暑さ3mmでフローリング
の上に両面テープで貼り付けられる床材が売られていました。
これでもいいかと思うのですが和室との間に段差が出来てしまう。
そこで思い切って直張りのフローリングをはがして、通販で売っている
防音のフローリング材を張ろうと思います。以下についてご教示頂きたく
知見がある方にお伺いしたく。
1)コンクリートに直張りの防音フローリングのはがし方(シロートでも出来ますかね)
2)新たな防音フローリングを貼る場合のボンドの種類,入手方法
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:40 ID:???
剥がし方はでかいバールで引っ剥がしてスクレイパーやケレンできれいに削ぎおとす
できるでしょうけどつかわれた接着剤によっては結構大変かもしれません
フロアー材のメーカーの専用の接着剤があるはずですからそれが無難でしょう
購入は材木屋で入るはずですがフロアー材自体材木屋にたのめば
規定量の接着剤を入れてくれるはずですし間違いないでしょう
うまくいくかは腕次第ですが


199名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:54 ID:63ZIfT+F
>>197
>和室との間に段差

リフォームフロア用の見切りを入れて解決する方法もあります。

防音フローリングには1液型ウレタン接着剤(木床用)を使います。
貼り替えの場合接着剤はメーカー指定量より増えます。
下地の状態によってはかなり必要になります。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:49 ID:nrb9kBy7
>みんな予算どれぐらいかかった?
>私は、材料けちって
>6畳3万ぐらいだったんだけど

6畳13000円でできました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:59 ID:rUR7qq8N
180です。私の予算目標は、十坪で、5万円以内です。
補強用にフローリング材の下に合板を敷いても、充分実現できると思います。
もちろん、根太も新たに作ってその値段です。

202名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:17 ID:QROkpeRr
>>200
すごい。もしよかったら内訳教えて。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:08 ID:faoNZYoD
200じゃないけど、不可能ではないですよ。B級フローリング材は、一坪2500円
とかで特売されたりするから、六畳でも7500円ですからね。また、A級材でも、
場合によっては坪3000円以下での特売もありますよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:55 ID:???
それって改正建築基準法で通らない等級のフロアーの在庫かな
新築で使えなくて売れない床材があるって聞いたけど
205 :04/02/18 18:51 ID:SDpXNb7X
200じゃないけど、勝手に予想。
張替えと考えて、根太・巾木は流用。
B級床材坪2500円×3で7500円
根太ボンド、フロア釘で1000円
ワックス・シーリング材で1500円
これで、1万円かー
合板貼りなおしたか、
床材が足りなくなり、1枚だけ欲しかったけど
色揃えの為、1坪買い足したでどう?

畳からフローリングだったらすごいなぁ
根太や断熱材も必要だろうし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:08 ID:GJ14gIWS
200です。だいたいの記憶だけど、
張替えではなく、畳をフローリングに変更です。
根太3000円(45mm×6)+α (買い足した)
B級床材坪4500円×3 13500円
根太ボンド、フロア釘で1500円
の全て三割引でした(HCの店じまいセール)。
ちなみに工具は丸鋸とインパクトを600円でレンタルです。
断熱材は入れていません。入れときゃよかったよー。
207202:04/02/18 19:29 ID:v/oeR478
みなさん、レスありがとうございます。
やはり、床材をいかに安く収めるかが大切なようですね。教えてもらったB級の物を探してみようと思います。
ただ、ウチは田舎なので(ジョイフル本田とセキチューしか近所にないんです)見つかるかどうか・・・。
6畳を2.5万以内に抑えるのが目標(丸ノコ入れて3万)なので、うまくいけばいいのですが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:19 ID:RVk8BjdA
あの、上の方でA級とB級はどう違うかという質問があったけど、もしかして、
工程はまったく同じで、品質検査で少し難があるのをB級とかしているんじゃな
いですか? わざわざ安いB級だけを作っているというのもちょっと変なので。
ウチで使ったB級材は、表面はなんともないけど、裏の合板に少し剥げがあった
り、接合部の形状が少しいびつだったりしたような気がしますが……。

209名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:20 ID:RVk8BjdA
>>200
 それって、18000円以上かかっているんじゃないですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:06 ID:???
>>209
材料代は3割引なんじゃないの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:14 ID:aLm7zPWR
ノーブランド品はA級品フロアー(メーカー販売フロアー)の製造過程で、色ムラ・キズ等により製品基準に満たないB級品です。しかし、実際にはキズは皆無で色ムラも少ないためA’(エーダッシュ)品として取扱われている商品です。

ランバージャックよりフローリング張替の入門者の方々へ自分の部屋などに張替えていただくための推奨商品です。腕をあげてからA級品を居間、客間にお使いいたたければありがたいと思います。

※品質はA級品と同じです。しかしノープラント商品のため品質保証・メーカー保証につきましてはございませんのでご注意してください(クラックレス・ホルム等級 など)。
212B級品:04/02/18 23:17 ID:aLm7zPWR
A級品フロアーを製作するにあたり、厳しいメーカー基準から外れたものがB級品です。
メーカー名がつかないことからノーブランド品として市場に出回っております。
品質はA級品と変わりません。価格がその分格安で初心者のDIYユーザーにお勧めする商品です。
しかし、品質保証などメーカー保証が無いことはご了承ください
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:34 ID:RVvMeIpq
畳からフローリングへ挑戦しようと
下調べをしている途中なのですが
質問させてください。

フローリング材の厚12mmは
電動丸ノコで切った方が無難でしょうか?
普通ノコギリでは切断面が汚いのでしょうか?

電動丸ノコは、近くの店でレンタルしているのですが
少し怖いし、音もすごそうだし、何より上手く操作できるのか…
その点ノコギリなら、多少なりとも使い慣れているので安心なのですが
床材の塗装面が、毛羽立ってしまう事が心配です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:20 ID:xaJFboza
200です。わかりにくくてすみません。209さんの言うとおり
18000円×0.7=約13000円です。
でも205さんの言うとおりセール使わなくても
一万そこそこで十分可能だと思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:44 ID:???
マルノコあっても手鋸も使うよたぶん
毛羽立ちは鋸を寝かせ気味にすれば大丈夫
フローリングを裏にして切ればもっと大丈夫
8寸5分の替え刃式で十分綺麗に切れます
マルノコも刃先が深すぎると毛羽立ちますよ

216  :04/02/19 10:27 ID:OZDWelH3
マルノコの刃を床板プラス5mmくらいに調整し、捨板の上で切ると綺麗に切れるよ。
大きなスコヤをマルノコのガイドにすると直角も正確に出るし。

手鋸じゃ難しいと思うな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:50 ID:P6Awc2fl
 丸ノコはあったほうが良いでしょうね。でも、ないからと言って絶対ダメという
わけではないでしょう。但し、手ノコでは真っ直ぐに切るにはある程度の熟練が要
りますよ。もちろん、労力も。よほど狭い範囲をするというのでなければ、やはり
用意しておくべきでしょう。あ、ついでに言うと、ちゃんとガイドも用意しましょ
う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:33 ID:???
数ヶ月前に8畳間をフローリングに張り替えた素人です。
広さにもよるでしょうが、丸ノコ必須です。手ノコだけでは
やってられませんね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:37 ID:MjBq70ZF
丸ノコなんてホームセンターで安いの買ってきて
使い終わったらオクにでもだせばいいんじゃない?
使用3日ですなんて書けばいけそう?
実際おれはそうしてる。
220213:04/02/19 22:41 ID:RVvMeIpq
>>213です
多くのご意見、本当にありがとうございました。
とても、参考になりました。

指を飛ばさない様に、注意しながら
初丸ノコに挑戦してみようと思います。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:51 ID:lcY7IniC
180です。みなさんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
とはいえ、今、ちょっと難所にさしかかっています。実は、既存の倉庫を改造して
作業場兼卓球場にする工事なのですが、天井の高さが取れないため、コンクリート
の打ちっ放しの床のわずか4センチ上にフローリングを張ろうとしています。その
コンクリートの床がけっこう凸凹で、全然水平が出ていないんです。ですから、根
太を水平に設置するのが結構大変です。根太は細い材料しか使えないし、その根太
材料がけっこう狂っているので、水盛りしながら、少しずつ一本一本修正しては作
っています。それに、根太の固定方法も、コンクリートにアンカーネジを打ち込ん
ではやっているので大変です。
 思いの外、時間がかかりそうです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:21 ID:SoKNE5j5
 またもや180です。上記の作業をしているのですが、2日がかりで、根太8本
を取り付けるところまでしか進みませんでした。今日はもうくたびれたのでやめま
した。一番時間がかかるのは、やはり、水盛りをしながらの根太の調整ですね。位
置が低い上に、根太材の狂いが多く、凸凹のコンクリート床に固定するのが大変で
す。根太材が細くて強度がないので、一応、全部水平が出たら、根太材とコンクリ
ート床の間にさらに新たにコンクリートを詰めて補強する予定です。
 しかし、やっていて思ったのですが、通常の根太組み作業でも、材料は狂うはず
ですよね。プロの方々は、水平の誤差はどのくらいに収めているのでしょうか? 
私の場合、極力ゼロに、と思ってやっているのですが、10坪あまりで、最大1ミ
リくらいの誤差は出るようです。素人が作った水盛り器でやっているので、プロの
ものと精度的な遜色はないにせよ、水面の落ち着くスピードとか、固定方法に優れ
ないため、使いにくいです。それを改善すればもう少しスピーディーに出来るかも
しれません。
 明日もまた頑張ります。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:10 ID:yyQOpTOe
DIYじゃなくて業者なんですが
根太の上に捨て張りを貼った段階で
捨て張りに剛性がない感じで
踏むと若干ながらたわみを感じます。
場所によっては根太の感触を足の裏に感じますし
男二人がすれ違うと踏んだ部分が下がるのが見てわかります。
べニヤは15mmですが、これはおかしいですか?
根太工法の捨て張りってこんなものですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:02 ID:???
>>223
釈迦に説法になるかもしれませんが

住宅金融公庫木造住宅共通仕様書を抜粋すると

合板下地板……構造用合板 2級1類 厚さ12mm以上
根太間隔……300mm内外
張り方……板の長手方向が根太と直交するように張り、根太心で突付け、
釘間隔は根太当たり150mm内外でN50釘を平打ちする。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:37 ID:LDb6vh2W
うちは根太を300mm間隔で、直接、厚12mmのフロア材だけど
たわみは、気にならないなぁ。気にすればあるかもしれないけど
だから、縁との高さぞろえぐらいしか、合板引く意味がわからない
より強度を高くしようとしてる人向け?
226223:04/02/20 23:53 ID:yyQOpTOe
ありがとうございます。

>>224 私が業者なんじゃなくて業者に頼んだモノってことです。
>>225 12mmのフロア材は無垢材ですか?

フロア材は合板でも結構固いですよね。
でも捨て張り合板は柔らかいです。
その上に直張り用防音フロアで
床の剛性は大丈夫なのかとちょっと心配になりました。

大引き > 根太 > 15mm合板 > 直張り用防音フロア(剛性のないクニャクニャのモノ)
と言う造りです。
227224:04/02/21 00:22 ID:???
>>225
またまた本の受け売り

下張りなしで施工すると、フローリングの表裏とも
直接大気にさらされ、湿度条件も異なるので
反り上がりを防ぐためのようだ。

>>226
合板とひとくくりで言っておられますが
コンパネ<構造用合板 かなり剛性が違います。
何が使ってあるんでしょうね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:38 ID:DRx7Dvqt
根太の間隔は問題ないのかな
229223:04/02/21 07:58 ID:yjsyQSQR
こんな時間に無理かも知れませんが...

構造用合板とコンパネの違いの見分け方ってありますか?
あと、根太と合板の長辺は交差してないです。
根太の長さに合板の長さが沿う様に貼られてますが
これは問題ありですか?交差させる理由って何でしょうか?
今日も工事が進んでしまうのでちょっと不安です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 08:09 ID:???
>>226
それで下がるのはおかしいな
材料の問題じゃなく束浮いてんじゃないのかな
231223:04/02/21 09:48 ID:???
ネットと現場が離れてるのでレス遅いです。すみません。

一番ひどいところを開けてもらったら
下に大引が無いところで根太がたわんでいました。
補強して欲しいと言ったら
根太の下に木を渡していましたが
その下はスタイロフォームです。
コンクリ > 大引間のスタイロ > 隙間埋めの木 > 根太 です。
スタイロって踏んでる内に潰れないですか?

>>230
束って何でしょう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:57 ID:maPUiPHu
>>229
そう言った心配は、直接業者に聞いてみてはどうでしょう?
相手も人間なので、変な事を聞いて施工が荒くなるのも怖いですが、
そこらへんは上手く、「昨日、実家の両親が来て、たわみを心配した」とか、
友達がおかしいと言ったとか、奥さんがいるなら、相談してセリフを決めて
「変な事言うなよ、でも、その辺どうなんでしょう?」とか
誠意ある業者なら、きちんと説明してくれると思います。

また、一応写真を撮っておく事も、お勧めします。
せっかくのリフォームですから、気持ち良く仕上がると良いですね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:05 ID:maPUiPHu
>>231
束とは、大引を支える縦に伸びた重要な基礎です。
ttp://www.joyfulhonda.com/homecenter/woods/flooring.htm
↑このサイトの
「とはいえ、根太はかなり老朽化しているので、根太と…」
の左の写真に、束石から縦に伸びているのが見えるでしょうか?
234223:04/02/21 10:28 ID:???
ありがとうございます。

>>232
もうずいぶん話してるんですが
契約時に相談したことが
営業 > 現場監督 > 職人 とまったく伝わっていなく
直接口を出さなきゃならない事が多過ぎてやりにくいです。
施行の仕方にまで職人とやり合うのはちょっと...
現場監督は朝と夕にしか来ませんし
おかしな部分があってもこちらが苦情を言うまで何も言いません。

>>233
マンションのコンクリートスラブ上の大引なので
それではなさそうです。そのページに
「出入り口付近は敷居も傷んでおり、負荷がかかるので補強をします。」
の辺りでスタイロの上に木片を並べて補強したりしてますね。
それを見て少し安心しましたが、隙間の補強に並べるのと
根太を支える骨組みを乗せるのでは違う様な気も...うーん。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:54 ID:maPUiPHu
>>234
> 直接口を出さなきゃならない事が多過ぎてやりにくいです。
> 施行の仕方にまで職人とやり合うのはちょっと...
言い難いのは、確かにそうですよね
でも、フロア張りなんてそう何度もやるものでもないので
自分の納得がいくまで、相談することを進めます。

安心して落ち着ける家の追求を目指して、がんばって相談しましょう。
後悔を残した家なんて、いやですものね。
職人さんには、口うるさい施主だと思われるかもしれないですが、
お茶やお弁当など買って来て、お互いに気持ち良く仕上がると良いですね。

私はもう出かけなくてはならないので
相談にのれなくて申し訳有りませんが
一応、関連のありそうなサイトを載せておきます。
ttp://www.komeri.com/howto/html/01720.html
参考になれば幸いです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:18 ID:lmdsl/bX
>>231
>スタイロって踏んでる内に潰れないですか?
一点に大きな過重がかかるとつぶれます。
ネダが下がらない為の交い物が小さいとスタイロに刺さってしまいます。
スタイロ上全面にコンパネをひくとかならまだ大丈夫なのですが。

>「出入り口付近は敷居も傷んでおり、負荷がかかるので補強をします。」
>の辺りでスタイロの上に木片を並べて補強したりしてますね。
そうではなくて、補強材を打ったあとの隙間に
三角形に切った断熱材が詰めてあるようです。

>捨て張り合板は柔らかい
合板そのものがいけないのかもしれません。
水濡れしたりでグサグサになった物が使われてしまうこともあります。
床がたわむ問題点としては、一般的には、ネダの間隔、合板、合板の継ぎ手位置
などが考えられます。しかし、ネダ自身がたわむとのことなので、
大引きの間隔が広すぎるかネダ材が細すぎるのかもしれません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:37 ID:VBQL8JPg
 すいません、途中で他の質問が入って来たからか、ほとんど忘れ去られているよ
うなので……。
180ですが、水盛りで苦労しています。平坦度は、どれくらい厳密に出したら良い
のでしょうか? 私の場合、10坪あまりで、1ミリ+αくらいの誤差が出そうで
す。これでも一所懸命に水盛りと調整を繰り返しているのですが、やはり、素人な
もので、要領が悪いです。
もちろん、フローリングの根太の話です。今日も工事しましたが、まだ全体の4分
の1くらいしか根太張りが出来ていません。この分では、今月中にフローリングま
で終わらせるのは無理みたいです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:07 ID:???
>構造用合板とコンパネの違いの見分け方ってありますか?
 一般的にはJASマーク、類、級が印刷してある。

>あと、根太と合板の長辺は交差してないです。
>根太の長さに合板の長さが沿う様に貼られてますが

 交差していないと15mmの合板でも実質12mm程度の剛性しかないと思われる。
 誤差は有るが 15/4*3=11.25mm
 合板の剛性は表面の繊維方向によって変わる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:06 ID:???
>>237
私が少しだけお相手しましょう(素人ですが)
>10坪あまりで、1ミリ+αくらいの誤差
プロでもそんなにいい仕事はしないので、相手をしないのじゃないか

アンカーネジ?
ちょっと計算しただけでも100数十本打って根太に座堀してですか?。
大変そうですね。

ちょっとした考えですが
 先にアンカーネジを打つところにモルタルで盛って
 全体の水平を出してから穴あけをしてみては。
根太のまがりは誤差の内

240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:12 ID:d4ownljR
>>237
10坪ってことは20畳ですよね?
それで1ミリだったら気にするほどではない
と思う。むしろ凄い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:40 ID:srnmXqdJ
180です、ご回答ありがとうございます。
 補足しますと、広さは、4メートル×10メートル位で、その内フローリング材
を張るのは、約3.8×9.7メートルの範囲です。
 確かに、最高でも1.5ミリくらいしか狂っていないので問題無いように思えま
すが、それがちょっと違うんです。ひとつの根太は、角材を途中で継いで3.7メ
ートルになるのですが、その端と端で1.5ミリ違うところもあるし、また、わず
か30センチ離れた隣の根太同士でも、1ミリ弱ずれているところもあります。問
題はこちらの方ですね。最終的には、それもできるだけ補正したいと思いますが。
 実は、生まれて初めて「水盛り」というのをしたのですが、ホースの内径が6ミ
リと細く、かつまた、ホースの長さは10メートル以上(上記の細長い部屋の端と
端で水平度を確認するのに必要になる)と長いので、水面が落ち着くのにかなり時
間がかかるのです。
 水盛り器は、2LのPETボトルを使って自分で作りました。ホースに流れ込む
水の量によって水面がズレたりしないように、常にホースの同じ位置まで水が来る
ようにして厳密に計測しています。しかし、上記のように、水面が落ち着くのに時
間がかかる上、ホースの曲がり具合によってヒステリシス(水面が下から上に移動
したときと、上から下に移動したときに出る誤差)が生じたりする(時間をかけれ
ば同じになるはずですが)ので、計測するたびに、少しずつずれたりして、本当に
イヤになります。
 一度など、1日かけて水盛りをして、翌日やり直したら狂っていたことがありま
した。原因は、水盛り器に日が当たって水が膨張したため、前日の午前と午後で水
面がずれたことが原因だと分かりました。こんなことでも狂うのですね。本当に、
勉強になることばかりです。と同時に、プロの方のすごさを感じます。

>根太のまがりは誤差の内

 コンクリートの床面からわずか2.5〜5.5センチの範囲に根太を張っている
ので、太い角材が使えません。この高さが、フローリング材の下面の高さになりま
す。今使っている根太材は2種類で、ひとつは60×30ミリ、もう一つは24×
36ミリというものです。こんなに細いものですから、その曲がりはとてもではな
いですが、誤差範囲で済ませないくらいあります。当然のことながら、一番低い部
分(つまり、コンクリート面が高い部分)では、角材を細く削って使うことになり
ます。つまり、そこだけはコンクリートにベタ置きということです。
 角材が狂っているので、浮きをコンクリートにねじ込んだアンカーに固定して押
さえつけたり、逆に沈んでいる部分にくさびを入れて浮き上がらせたりして調整し
ています。その作業にすごく時間がかかるんです。狂いは反りだけでなく、ねじれ
もあるのでやっかいです。これでも、狂いの大きいものは選別したんですけどね。
 根太材が細くて強度がないですから、前記のように、根太材とコンクリート床の
間にあらたにコンクリートを詰めて補強する予定です。
 時間がかかるのは、この狂いの補正と、水盛りの再確認作業ですね。低い位置の
水盛りというのはやりにくいので、水盛りの管にスケールをつけてやっています。
そのスケールの垂直が出ているかどうかを確認しないと、そのまま誤差につながる
のでよけいにやっかいです。この辺りは、プロの方のように経験があれば、もっと
要領よく出来るのかもしれません。既存の倉庫を改造しているので、こんなやっか
いなことになるのですね。やはり予算が限られていると、その分、どこかにしわ寄
せが来るのは避けられないようです。
 長文失礼しました。
 
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:52 ID:hvhJ1QPv
>>241
商売でやっていたら誤差1ミリ内外なんて精度は出せないです。
材を削ってのレベル出しは手間ですのでプロはまずやりません。
まずモルタルを塗って平滑を出せば楽だったかもしれません
まず周囲の高さを出して、内部は目視、水平器、
直線の出ている棒などを使って作業していきます。
プロは垂直水平が自動で出るレーザーを使ったりしますが
このレーザーもそれほど精度はよくないです。
あまり細かいところまで気にしない方が良いかと。
要所を押さえて、大きくずれた所がなければまず大丈夫だと思います。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:08 ID:SygCHnyH
>>180
糸使いましょう
244243:04/02/22 09:23 ID:SygCHnyH
俺も素人なんで間違ってるかもしれないが
水盛は部屋の四隅で十分。それを基準に床の高さで壁面に
墨つぼで墨を打つ、その墨をもとに糸を張ってそれに合わせて
根太を調整していけばいいと思います

245名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:18 ID:Up2njdB+
180です。ご回答ありがとうございます。
 糸は使っています。ですが、やはり、少しでも実際の根太に糸が触れたりすると、
すぐに高さが狂ってしまうので、(実際には無視しても良いのかも知れませんが)
素人の私としては、疑心暗鬼になって、何度も確認しながらやっています。
 やはり、時間がかかるのは、根太材の狂いを矯正する作業ですね。今日は日曜日
ですが、少しだけやりました。疲れが溜まっているので、今日はもうやめて休もう
と思っています。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:19 ID:???
ありがとうございます。

>>235 >>236
弱い部分はスタイロを切ってスラブから根太までを
木で埋めたそうです(現場監督に電話を入れました)
私が行った時にはすでに蓋がされていたのですが
踏んだ感触は改善されていました。

>>238
構造用合板のスタンプを確認しました(確か二級?)
裏表不規則に貼られているので
1枚しか見付けられなかったんですが。
根太と合板の長辺は交差してないです...。

先程、また床にやばい所を見つけてしまいましたが
床板ほとんど貼り直しかも...月曜待ちですが気が重い...。

>>237
すみませんね。同時進行でお願いします。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:17 ID:N7L8nqJc
>>245
他の人も言ってましたが水盛りで何カ所か基準の高さをだしたら
後は糸で作業しましょう。
糸は何センチか上に張るのがコツです。
「糸から何センチ下がり」で考えます。
微妙な高さはベニヤ板やクサビで調整すれば楽でしょう。
でも3ミリ位は許容誤差範囲ですよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 11:27 ID:kTZU9lTl
よく、「欠陥住宅」とかテレビで特集しているじゃないですか。それでたいてい
フローリングにビー玉を落とすとごろごろ転がりますよね。あれって、どれくらい
誤差があるとそうなるんでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:38 ID:???
本職ですがビー玉とか置かれたりすると非常に困るんです
安い材料 安い手間で完璧を求める人がどんなに多い事か
あえてたいらに作らない事もあるんですよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:01 ID:WtAyJRH8
ウチのフローリングにビー玉置いたけど、全然転がらなかったよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:42 ID:WtAyJRH8
>>249
>あえてたいらに作らない事もあるんですよ
 それってどういう時ですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:26 ID:???
何の本職だろう( ´ω`)σ)Д`)249
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:37 ID:???
>>251 
1階はほとんど基礎があるんであんまり気にしないでやってますが
2階は梁の上に根太流して床張るんですが
梁の下には柱があります でも基礎ほど沢山あるわけじゃ
ないんですよ 当然下になにも無いこともあります
すると上に色々置いたり長い間住んでるうちにだんだん下がってきます
まぁこれは使ってる材木の目にもよるんですが・・・
後部屋の真ん中付近と部屋の角ではどっちを多く歩きますか?
なので 真ん中付近を気持ち上げて作っておくと
後々よく歩くところが沈んでもいいようにあえてほんの少し上げて
作ったりしてます 大工さんによって色々考え方違うんで
これが正しいとは言えませんが・・・
天井なんかも真ん中少し上げて作ってます
これは目の錯覚で平らだと真ん中少し下がって見えるからなんですが...
木ははじめは真っ直ぐでもだんだん曲がってきたりするんで・・・
長文スマソ
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:39 ID:???
文章変だ 日本語勉強してきます m( __ __ )m
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 10:18 ID:dtIWrgFT
施工時に平らでも、
何年かすれば多少ビー玉くらい転がるよね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:06 ID:HiYFCkHZ
 180です。本日、ようやく、全部の根太を張り終えました。合計33本です。いや
はや、疲れました。明日は、その再点検をして、その後、根太の下に補強のコンク
リートを盛ります。
 根太の上にはコンパネを張り、その上にさらにフローリング材を張ります。重量
物を扱うこともあるし、卓球場としても使うからです。コンパネは180×90の
ものが多いので、できれば182×91のものを探して使用したいと思っています。
材料の継ぎ目がフローリング材とずれると困るからです。
 ここまで来れたのも、みなさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございま
した。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:29 ID:???
>>256
コンパネのサイズはネダピッチで決定するので、もう選択の余地はないですね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:46 ID:8bEXlxAA
コンパネ→コンクリート仮枠用普通は12×900×1800
構造用合板→建築用9〜30位×910×1820などいろいろ
だから間違えない様に
構造用合板にはサネ付きもあります。便利。少し強くなるかも。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:21 ID:???
せっかく、工具も知識も増えたのに
貼る床が無い!!
より隙間無く、より平らに…
親戚の家でも、御用聞きに回るか。
もう、病気。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:00 ID:???
>>259
なんならバイトに来ますか?(w
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:45 ID:oXMBOqGt
180です。いま、コンクリート補強の最中です。

>コンパネのサイズはネダピッチで決定するので、もう選択の余地はないですね。

 たしかに、1820のサイズの方が適していますが、わざと端が一致しないように
ずらせて張れば、まあ、1800のものでも使えるかな、とは思っています。6尺ご
とに18ミリのすき間が出来ますが、この程度なら強度にあまり影響しないかな、と。
 実は、近所にコンパネを作る工場(コンパネそのものではなく、コンパネで実際の
工事現場用の型枠を作っている)があり、そこの人と知り合いなので、以前、中古の
コンパネを5枚ほどタダで譲ってもらったことがあります。でも、さすがに今度は2
0枚も要るので、タダでもらうわけには行きません。どうせ下張りなので、中古で充
分なのですけどね。交渉して安く譲ってもらう手もありますが、やはり、いつも世話
になるのはちょっと気が引けるので、今度はちゃんと新品を購入しようかな、と思っ
ています。
 それと、今、我が家の近くに巨大なホームセンターが建設中で、3月2日にオープ
ンの予定です。それから少し離れたところには、昨年、別の巨大なホームセンターが
オープンしており、それに対抗するための店舗のようです。先に出来た方は、コンパ
ネを安いときには690円位で売っているので、これは安いですよね。新しい方が出
来たら、開店セールやらその対抗セールがあると思うので、コンパネの特売がないか
期待しているところです。
 なお、午前中、根太に直接フローリング材を置いてみましたが、強度的には、それ
でも充分かな? とも思えました。どうしたらよいか……、楽しい悩みです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:32 ID:???
尺(または尺2寸や尺5寸)ピッチのネダに1800のコンパネを使うと
留めるのに苦労しますよ。
ネダ材が太ければ問題ないのですが巾45くらいだと
釘やビスを打つ位置が端っこになってコンパネが崩れてしまいます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:42 ID:5FG7ZBfa
180です。
 そうですね、やはり1800ミリの板は使いにくいですよね。根太は継ぎ目の
部分だけは太いのを使ってはいますが、それでもマージンが充分とは言えないよ
うです。
 いろいろ悩んだのですが、フローリング材を根太に仮置きしてみたら、充分な
強度がありそうなので、コンパネ無しのフローリング材だけにしようかと思って
いるところです。
 強度、問題ないですよね? ちなみに、上で卓球もします(まだ不安……)。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:22 ID:???
後で後悔するぐらいなら今やっといたほうがいいと・・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:23 ID:???
>>263
捨て貼りなしでもちゃんとネダの上で継いでさえあれば強度的問題はないです。

別の問題としては、床下の湿気が多い場合
長期間でフローリングがたわむようになることがあります。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:56 ID:izpxA6c7
>>265
ご指導ありがとうございます。そのお言葉に力を得て、今朝から、捨て張りなしで
フローリング材を張っています。10坪以上あるので、2日くらいかかりそうです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:52 ID:CR7ijuR5
 再び180です。その2日が過ぎましたが、まだ少し残っています。問題点が
生じたのです。お知恵を拝借できないかと思います。
 フローリング材の端にははまり込むように凹凸がありますので、あて木を当てて
ハンマーでコンコンとすき間のないように詰めて貼り付けています。ところが、壁
際までフローリング材を張っていくと、端の一枚だけは、ハンマーを振るスペースが
ないために、それができないのです。はまりのゆるいものは、角材をてこのようにし
てできましたが、きついものは、どうしても1〜2ミリの隙間が出来てしまいます。
プロの方々は、どうやってこの端の一枚のすき間を詰めているのでしょうか? もち
ろん専用の工具(L字型を二つ合わせたような金具とか)があればできるのでしょう
が……。
 それと、3キロ入りの接着剤を、小さな接着剤の容器に移し替えては使っているの
ですが、これも非常に移し替えがやりにくいです。手が接着剤でベタベタになってし
まいます。浣腸器のようなものがあれば良いかとは思いますが。
 みなさんのお知恵を拝借できれば幸いです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:25 ID:???
やっぱり壁とフローリングの隙間にバールいれてアオル。
巾木が付いて傷が隠れる範囲で。
または足で蹴リ滑らして動かすとか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:44 ID:luN2LcDJ
>>267
>端の一枚
レスがあるようにバールを使うのが確実。

>接着剤
ビニール袋(スーパーの袋など)を2〜3枚重ねて、その中に接着剤を入れ
底面の端っこをほんのちょっと切ってしぼり出す。
(生クリームとかマヨネーズみたいな感じに)この説明でわかるかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:48 ID:VTYcJG+C
>>267
268さんのやり方又は
凸凹のどちらが端に来ているのか知りませんが
凸だったら出っ張りをけずったあと、268
凹だったら裏側の出っ張りを削るあとは、268
ただし釘はフローリングの上から打つようになりますが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 08:50 ID:8CRe2H72
180です。みなさん、レスありがとうございます。
 バールは使いたいのですが、あて木をあてないとフローリング材の端が欠けてし
まいます。しかし、あて木をあてると、バールすら入るすき間がないのです。よほ
ど薄いあて木なら入りますが、そうすると、あて木が割れてしまってあて木の役目
をしません。ですから、自分で鉄板を加工して治具を作ろうかと思っているところ
です。そんな治具が最初から売っていると良いのですが……。

 それと、接着剤の件ですが、ビニール袋の内側にべっとり付きますよね。しかも、
ビニール袋に移し替える段階でけっこうこぼれたりしてやりにくそうです。プロの
方は、たいてい大きな徳用サイズを買うのでしょうが、床や根太に塗る際は、どう
やっているのでしょうか? 専用のコーキングガンのような道具でもあるのでしょ
うか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:05 ID:mDsAhfJf
>>271
はじめからコーキングガン用のものを使用
又はチューブに入っているものを使用してます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:27 ID:z2/8RBPc
ビニール袋に入ってる詰め替え用を使えば
角を少し切るだけ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:26 ID:UJZS9/7V
>>271
バールの入らないところはカワスキで寄せる。

3kg入りだったら大したカサでないからレジ袋に入れるのにそんな苦労はないと思う。
しぼり出すからロスもほとんどでないし、のりの着いた袋はゴミになるけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:55 ID:VOtaIhB4
180です。
 またまたたくさんの書き込みありがとうございます。
 カワスキって知りませんでした。他サイトで見たら、スクレイパーのこと
のようですね。実は、私もそれをやってみたんですが、スクレイパーが曲が
ってしまってダメでした。結局、本日プレオープンしたホームセンターで、
L型の金具を2個買ってきて、それをつないで治具をつくりました。でも、
それを使って思いっきり叩いても完全にはくっつきませんでした。どうやら
、個体差による狂いとハマリの悪さが原因だったようです。結局、「意識し
て見ればすき間があるな〜」くらいの感じで妥協しました。
 3キロの接着剤を一気に移し替えるなら良いのですが、その都度500t
程度ずつ小分けにしているので、やはりレジ袋はそれほど良くないようです
(その都度、レジ袋がふいになるので)。それと、レジ袋を実際に現場まで
持っていったのですが、底の端の部分が二重になっているため、穴も開けや
すくないようです。
 せっかくのみなさんのご意見にたてついているようで恐縮なのですが、別
に他意はないのでご容赦下さい。結局本日は、指で少しずつすくい取り、小
さな容器に移し替えました。当然、指が接着剤でベトベトになりましたが、
指一本を汚すだけで(時間はかかりましたが)どうにかできました。これな
ら洗うだけで大丈夫です。それと、昆虫用の小型のプラスチックの注射器が
あったのですが、これがもう少し大きいと使えそうです。
 徳用容器にいっぱい詰まっていた頃は、小さい容器をチューブのように絞
り、先端を接着剤に浸け、スポイトの要領で吸い取っていました。

 さて、そのプレオープンしたホームセンターも少し行ってきました。B級
フローリング材が一坪たったの1977円でした。昨年買ったときは240
0円でした。当時はそれでも安い方だったのですが。とはいえ、すぐ近くに
良い店ができたと喜んでいます。フローリングは明日で終わるでしょうが、
その他の工事があるので、大いに役に立ちそうです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:03 ID:???
カワスキとスクレーパーは別物で
カワスキは丈夫なので曲がらないです。
参考まで。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:53 ID:VOtaIhB4
>>276
http://www.kinen.biz/reform/kaisetu.htm
には同じものと書いてありますが。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:35 ID:om7ZZuo0
体育館シューズをはいて足でキュッ、キュッとすると隙間がいい感じで詰まります。
結構便利。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:39 ID:N/cJ+eeA
180です。
 みなさんのおかげで、フローリング作業は無事終わりました。今、全体の95
パーセントくらいが完成した状態です。3月中には全部終わらせるつもりです。
 近くにオープンしたホームセンターが、オープン特価で安いので、ついつい工
具や建材などを買いたくなります。フローリング材は、さらに10坪分買ってお
こうかと思ったりします。今作っているのは作業場兼倉庫兼卓球場ですが、我が
家のリフォームもやりたいので……。B級とはいえ、坪1977円は安いですよ
ね……。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:05 ID:ga1QYrTu
無垢のB級って無いのかな、あればほしい貼るのたいへんだけど
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:39 ID:???
>>280
ヤクオフの業者だけと、檜ならここで売っている。
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/atsuhikospecial?

ちなみに私は関係者ではなく、一度客としてお世話になりました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:01 ID:W/7PoS4D
>無垢
簡易包装品で1束1.65u入りが4,000円くらい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:27 ID:RP6srcyW
180です。
 ほとんど出来たのですが、欲が出てきて、壁の内装を追加するとにしました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:02 ID:4GZv8dvN
>>283
いつも読んでます。
がんばれ!
ちなみに内装はペンキですか、クロスですか
それとも・・・かな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:11 ID:r818pby+
フローリングではないのですが、こちらで質問させてください。

┌┐
│└┐
│  │上から見た図
└─┘
こんな形状のコンクリート製の部屋(元機械室という噂)なのですが
とにかく床がでこぼこで、これを平らに、綺麗にしたいと考えています。
現状は深さ2cm、幅30cm程度の凹みが開いてたり、
コンクリート面にボルトで厚い鉄板が打ち付けてあったりします。(謎)

この部屋に直接手を加えることは禁止されているので、
上から床を載せてしまおうと思っています。
すのこを敷いて、お手軽に済まそうかと思いましたが
このスレを読んだらもう少ししっかりしたものにしたくなりました。

で、近所のHCで構造用OSBやらコンパネやらを見つけたのですが
OSBをコンクリのでこぼこの床の上に直接載せて大丈夫でしょうか?
割れたりしませんか?下に根太を並べるべきでしょうか?
部屋の隅も床がかなり盛り上がっているのですが、
完成後の床をなるべく平らにする手段はどんなものがあるのでしょう?

あ、部屋の広さは480x310cm程度です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:46 ID:TSTYfbW7
>>284
 180です。応援ありがとうございます。
 もともとが作業場兼卓球場ですので、外側をポリカの波板で覆い、内側は骨組み
むき出しのつもりでした。ところが、一部屋分のみプリント合板の壁にしたら雰囲
気が良いので、作業場の分もそれにすることにしました。たまたま、近くに大型の
HCができ、プリント合板を安く売っていたものですから。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:03 ID:TSTYfbW7
>>285
 180です。私も素人ですが、素人なりに考えると……。
 やはり、根太を並べた方が良いと思います。根太の下は塚を置くか、あるいは
レベルアジャスターを置くかして、根太を平らに出来れば、床も平らに出来ると
思います。コンクリートの床に細工が出来ないのが痛いですね。コンクリートの
床に直接置いた場合、どの程度がボードに接しているかで強度は大幅に変わって
くると思います。平均して加重がかかり、かつまた、間隔が狭ければ問題ないか
もしれません。凸凹というのが、その二センチのへこみだけであれば良いのです
が、もし、その他の部分も水平が出ていないのであれば、私は根太を勧めたいと
思います。
 OSBは、個人的には、強度的にどうかと思っています。曲げ応力には強いの
のでしょうか? 断面に釘が効かないので、私はあまり好きではないです。私な
ら構造用合板、あるいはコンパネ(ホルムアルデヒドの問題などなければ)を使
うと思います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:49 ID:rJhUGPGe
>>285
置き床を組むのが手っ取り早いですよ。
置き床は脚の高さがある程度変えられるようになっています。
脚の調整だけで吸収しきれない所は噛ませ物で対応すると良いです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:04 ID:lmtgxiMr
折れもやったるで!
290285:04/03/16 13:20 ID:CCwHXKf5
>>287,288
ご意見ありがとうございます。
調べてみると、置き床が楽そうなので、置き床で検討したいと思います。
根太の調整はかなり大変そうですし…
でも売っているのを見たことないのですが…
OSBはHCでの説明書きには「曲げ強度に優れる」と書いてあったのですが
これは多分曲げても割れにくいという意味で、曲がりにくいという
意味ではないのですよね。

あまり置き床について詳しく掲載しているページを見つけられなかったのですが
そのようなページがありましたら教えてください。

291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:34 ID:6TTxsRf9
>>290
>置き床
メーカーHPを見てみては?
それほど詳しくはないですが少しは説明があるみたいです。
メジャーなところでは万協、フクビ、三洋工業などがあります。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:27 ID:uHnHgFEo
所謂B級品で床を張りかえたのが半年前。

もう表面が剥がれはじめまちた。
継ぎ目とか切断面ではなく床材の真ん中付近から。
鬱です・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:35 ID:3+fgN6u/
OSBはツーバイフォー工法でよく用いられますが、ほとんど壁材として用いられ、
床材にはあまり使われないようです。
294285:04/03/16 23:15 ID:CCwHXKf5
>>291
ありがとうございます。
万協のページはかなり参考になりました。
…が、これ(フクビの物も含む)って、スラブに接着するタイプなのですね…
とにかく元の部屋に手を加えてはいけないものですから…
まぁ、あまり広い面積ではありませんし、壁際には棚を配置する予定なので
接着しなくても平気ではないかと素人ながらに考えるのですが…

>>293
そうなのですか。OSBならそのまま表面として使えるかなとも思ったのですが。
コンパネの方がいいですね。
295285:04/03/16 23:20 ID:CCwHXKf5
あ、失礼。
固定ではないタイプ(万協のYSタイプ)もあったのですね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:39 ID:1Z1HLZQX
>>292
貴重な意見ありがとうございます。
通常は高くても材木やさんから
メーカー製のフローリング材を使用しており、
ホームセンターのB級品も使ってみようかな
とも思いましたが、やっぱりやめます。
大工二代目より
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:32 ID:Iw6zCKkd
2階の絨毯敷の6畳洋室をフローリングにしようと思ってます。家自体が古いこともあり床が平らではありません。ここに床材を絨毯剥がしただけで直接はれますかね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:13 ID:1Z1HLZQX
>>297
張れます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:55 ID:vLzltjh0
>>292
>>296
B級品だからといってどれもすぐに剥げるわけでないですよ。
単に、厳しいA級の検査に通らなかっただけですから。
292さんが用いたのは、たまたま仕上げ品質が悪くて落ちた分では?
普通は、小傷があったりサイズが少し違ったりということが多く、
B級を用いた物とA級を用いた物は、よほど気を付けて見ないと
見分けられないのが普通だと思います。
確かに、292さんのような品質異常に当たる危険もあるにはありますが……。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:58 ID:Acio4nPs
フローリング材は近所のド○トで売っているが、「見切り材」がない。
在庫してるHCか通販業者ご存じですか。

301名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:40 ID:BWa8Ztqp
見切り品ってなんですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:50 ID:ncSMWKrS
297です。嫁と相談した結果とりあえず、ウッドカーペットひいて生活することにしました。
DIY初心者ですので、もう少しいろいろやって自身がついてから挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
303small:04/03/18 22:20 ID:4CX2haHE
質問です。今度、和室の畳からフローリングにする予定です。
材質は無垢のかば桜で無垢の場合は壁から5-10mm開けて貼ると思うのですが
和室からの変更の為、敷居や押入れのふすまなど巾木でその隙間を隠せない
と思うのですがですが5mm以上の隙間をどのように隠せばよいでしょうか?
やはり合板の方がいいのかな〜
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:27 ID:pQKixvnl
>>303
敷居回りなどは付けて(隙間なしで)貼ればいいですよ。
どうしても心配で隙間を設ける場合は隙間用の充填材をつめます。
シーリングしたりとゴムを入れたりします。

実際の現場では無垢でも壁との間に隙間を空けず貼ることも多いです。
釘貼りであれば隙間をもうけなくてもまず問題ありません。
敷居、見切り回りなどは当然突き付けで貼ってます。

床材の伸び縮みとは別の問題(音鳴り)で壁際に隙間を設けることは多いです。
この場合、無垢か合板かは関係ない話になります。
305small:04/03/19 00:01 ID:9ZNGgJ1c
>304
早速ありがとうございます。
一応、釘と接着剤を併用して施工しますが音鳴りの対策として隙間を
設けた場合でもシーリングなどの詰め物をして問題ないですか?
湿度が高くなると床が膨張してシーリングが飛び出すなどの問題です。
シーリングが飛び出す前に床が反るなど。
最近、湿度が20%程度ですが夏になると80%位になります。

ちなみに和室ですが4辺とも戸があり巾木が付けられません。
(サッシ、押し入れ、納戸、洋室とのふすま)
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:26 ID:njcaDNqM
>>305
>湿度が高くなると床が膨張してシーリングが飛び出すなどの問題

心配無用です。用心するなら、
施工後数週間は伸びますので、その後にシーリングすればいいでしょう。


余談ですが、音鳴りするのは下地が動くタイプ(ゴムが挟んである下地など)の場合です。
壁は動かずフローリングが下地共々上下動するのでこすれて音が出ます。
敷居などは側面にノリをたっぷり塗って
フローリングと敷居を一体化することで音鳴りを防ぎます。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:52 ID:PiTRtThx
 180です。どうにか完成できました。これもひとえにみなさんのご協力の
賜と感謝しております。
 本日は引っ越しで汗をかいています。
 付随したこまごました工事はまだ残っていますが、一通りはできたので、
今晩、ちょっとした祝杯を挙げたいとおもっております。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:10 ID:aCEdfSc6
「見切り材」 = 床のエッジ処理に使う物?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:49 ID:njcaDNqM
見切り材は仕上げの取り合い部分や端末に付ける部材のことです。
フローリングとカーペットの切り替わり部分などに付けます。
フローリング同士の切り替わり部分にももちろん入れもします。
よく建具下に入れてある部材で靴ずりとも言いますね。
床の高さが変わる所には三角形の部材(テーパー見切り)を入れ対処したりします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:27 ID:rKG6R6UT
>三角形の部材

これがほしいんです!
商品名は見切り材で桶ですか
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:25 ID:Tx2S3jU/
フロリング貼りたいけど、家具がイパーイ。鬱
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:03 ID:Hz6jg5Ak
>>310
はい。そうです。
うち(横浜)の近くのコーナンにもありました。
フローリング材のところに、ただし少しわかりずらい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:01 ID:tuBxdhfE
質問させて頂きたいのですが宜しいでしょうか?

浴室を出たところにマットを敷いているのですが、
フローリングの一部分30×30ほどが黒ずんでしまいました。
張替え以外に手段は無いでしょうか?

314名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:45 ID:XxfUcAcc
>>313
 私も素人ですが、ちゃんとした状態に戻したいのなら、張り替え以外にないと
思います。原因は、おそらくバスマットの湿気によるものではないかと思います。
表面をスクレイパーなどで削れば黒ずみは取れるかも知れませんが、きれいな表
面は回復できないと思います。バスマットの下はそうなりやすいですから、最初
から湿気があるものとして、耐湿性のシートなどを敷いておくのが良いかと思い
ます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:51 ID:FgTRC5g4
>浴室を出たところに
>張替え以外に手段は無いでしょうか?
ないです。
重ね貼りで桶。

再発防止のため、クッションフロアを勧める

316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:38 ID:QN/EBgqP
洗面所&洗濯機置き場の床が乗るとへこむので張り替えようと思ってます。
現在はクッションフシートが張ってあります。このシートを剥がして
その下の板も剥がして新しいものにしようと思うってます。
湿気が多いところですし、板は何を選べばよさそうでしょうか?
317一級建築士:04/03/31 16:38 ID:phyd8V99
>>316
コンパネ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:52 ID:QN/EBgqP
>317さんありがとう。
今あるものを一部はがして、厚さ測ってから、近くのホームセンターに行って探してきて見ます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:03 ID:E7KFHJOy
>その下の板も剥がして

↑にもあるけど、重ね貼りのほうが、作業性が全然いい。
強度的にも問題ない。

仕上げは耐水性を考えるとクッションフロアにシル。
320316:04/04/01 09:57 ID:oC18UeLH
重ね張りの場合はどの程度の厚さの板を使うべきなのでしょうか?
クッションフロアの暑さが2mmだとすると板の厚さが10mmぐらいの
ものでないと段差ができてしまいます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 13:53 ID:2QD/4JSG
>段差ができてしまいます
重ね張りする時点で段差は必ずできる。
段差部分は見切り材を使う。
厚さは12ミリもあれば桶だろ
322317:04/04/01 16:54 ID:g+GFXHZi
316さん、ホームセンターのコンパネは要注意ですよ。
JAS(日本農林規格)は通っていても、はっきり言って粗悪品です。
きちんとした建材店で買いましょう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:33 ID:T3YS2V4e
322 317
 ちょっと異議あり。なにしろ、ウチの近所の巨大HCは、早朝から営業
しており、プロの建築業の人が現場に行く前に材料を買いに来ている。い
や、さらには、近所の小さな建材店は、セメントとかコンパネとか、その
HCで買って配達することも頻繁にある。専門の建材店の品物と品質に違
いがあるとは思えないが。
 あるとすれば、在庫量が少なくて、「とりあえず置いてますよ」という
ような店とか、バーゲンでとにかく安いものが欲しいというような場合で
はないかな?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:33 ID:qkp+o79F
>>319
確かに湿気は逃がさないな
シリコンの切れた端から水が滲み クッションシートで湿気が逃げない
結局 床下がボロボロになる
325317:04/04/02 09:57 ID:XXhWvyn2
323
JASの規格品だかだ大丈夫と思わないでほしい と言いたいのだ。
私の経験では、建材店のコンパネはビスの頭がめり込まないが、HCで買ったコンパネではビスの頭がめり込む。
良品のコンパネを売っているHCを私は見たことがない。
326316:04/04/02 16:25 ID:PJEyA3qt
みなさんいろいろ教えてくれたありがとうございます。316です。
現在クッションフロアが敷き詰めてあって床がへこむってことは、
床下がぼろぼろの可能性ありってことなんですかね?
キッチンの床下収納から床下に入ろうとしたのですが、洗面所の下に
入るには構造上風通しのようなものはあっても人が通れるほどの大きさ
じゃないので確認しに行くことができませんでした。
これは面倒でも一度はがしてみたほうがいいのかなかなぁ。
ちなみに近くホームセンターはドイトとD2です。材木屋はうちの裏にある
けど、外から見た感じコンパネはなさそうでした。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:45 ID:IE2cHzZR
 323ですが、317さんはその道の専門家ですか? たまたま、私の近くには、
その巨大なHCしかないので、その違いを識別できません。ビスのアタマが
めり込むとはどういうケースを言われるのでしょうか? ビスの種類はなん
ですか(ナベとかサラとか)? それをねじ込んだときに、質の良くないも
のは軟らかいためにアタマまでめり込んでしまうということでしょうか?
 ちなみに、近くにコンパネを作っている工務店があるので、私が普段工作
に使うのは、その巨大HCで買うか、その工務店から分けてもらうものだけ
ですが、両者を使い比べても、その違いを私は認識できませんでした。
 もちろん、私は素人のDIY好きにすぎませんから、その辺りの見分け方
をご教授いただけるとありがたいです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 16:53 ID:jEhcEJSc
>>327
317です。その名前の通りプロです、プロですがDIYも好きです。
接着剤が製品の大きな違いだと思います、良品(耐水性のある)のコンパネは硬いです、=ビスの頭がめり込まない(皿ビスORラッパビス)。です。
コンパネには3種類あって、一つ目はJASの1種の表面加工品(オーバーレイコンパネ)
二つ目はJASの1種の表面加工品以外(見た目は普通のベニア板)
三つ目はJASの2種
当然2種より1種の方が良品です。
のはずです。
合板や型枠の専門ではないので私の知っている知識はここまでです。
コンパネ=コンクリート型枠合板(コンクリートパネル)の略で、寸法は1800mm×900mm12mmです。
1820mm×910mmの物はコンパネではありません。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:03 ID:Cmby+bFJ
去年の春から私の現場ではコンパネ使ってませんよ。
最近はゼロホルムの4つ星ベニヤです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:52 ID:n8V1lhx9
>>317,328
 ラッパビスとは、いわゆる「皿ビス」とは別のものですか? あいにく、私は
聞いたことがありません。
 それと、コンパネはJISではなく、JASの管轄なのですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 08:49 ID:tjGhSMJT
>>328
317です。
ボードビスは頭がラッパです。
その他でもラッパ形状のビスは沢山あります。
コンパネは又JISではなく、JAS(日本農林規格です)
>>329
昨年からの改正建築基準法のことですね、私はあくまでコンパネは耐水性があるので
湿気の多いところではおすめだと言いたいのです。
基準法の改正で実質現場ではほとんどフォースターの製品を使用しているのも事実ですね。
ですが接着剤にある程度ホルマリンが含まれた製品のほうが、腐朽しにくいのも事実のようです。
(人的な害を考えない場合)
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 15:45 ID:MEvDlp9g
>これは面倒でも一度はがしてみたほうがいいのかなかなぁ。

既存の床材を剥がすのは極力ヤレトケ。手に負えなくなるぞよ。
フローリングの部分補修はなかなか手強いよ。
築年数にもよるが、根太は大丈夫。
重ね貼りして再度同じ症状が出たら、根太の不具合とオモイ、
その時点で床撤去でいいんでないかい?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:19 ID:SFoevHBz
マンションの5階ですが、今のクッションフロアの上に
防音のフローリングを貼りたいです。
21年経ってるんで、ところどころ床が、沈みこんでるところがあります。
フローリング材の貼り方の説明書を読むと、不陸を調整せよと
書いてありますので、クッションフロアの上に
しっかりした厚い板をビスたくさん使って
止めて水平にして、その上にフローリング材貼りつけで大丈夫でしょうか?
だめなら他に不陸を調整する方法ありますか?
クッションフロアの下は、薄いコンパネと、スチロールと束だと聞いてます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:44 ID:DAb1tW5h
我が家の台所の、流しの前の部分だけ、フローリングが少しぎしぎしとへこむよう
になりました。フローリングは流し台の下まで続いているのだけれど、どう対処し
たら良いでしょうか? ちなみに、あと二、三年もすれば、大改造ビフォーアフタ
ーのようなリフォームを敢行するつもりなので、それまでのつなぎです。もちろん、
それまで持ちそうにないので書き込みしています。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:02 ID:???
>>334
俺んちと全く同じ症状です。
私の補修計画は、
  流し台撤去
  へこむ部分を切り剥がす
  根太を補強
  切り取った部分に構造用合板を張る
  ビニールフローリングを張る

以上です

ゴールデンウィーク中に仕上げるつもりですが、
その間、一家6人の食事をどうするか思案中・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:25 ID:DAb1tW5h
>>335
334です。そうですか、それは大変ですね。私は、引き続き情報を求めますが、
いまのところ、床下にもぐって、根太の補強だけできないかと考えています。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 14:55 ID:OJKy983T
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
338名無しさん@お腹いっぱい:04/04/26 00:08 ID:86XWT7ig
現在、絨毯を糊で貼っている所に、床暖パネルを乗せています。
汚れなどが多いため、張替えを検討していますが、
床暖パネルを組み込んでの施工は難しいでしょうか?
経験は、畳からフローリングへの改造、クッションフロアの張替えなど
それなりにDIYの経験はあります。

339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:54 ID:PwybYec5
あの〜、フローリングの貼り初めと、貼り終わりってどうやって釘打つの?
まさかボンドだけ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:41 ID:Z0fDFm7A
>>339
脳天釘打ち。
新築でもそうします、本当です。
ですが、巾木の厚み分で隠れる位のぎりぎりはしっこを打ちます。
敷居廻りなどはボンドだけの場合も有ります、一晩鴨居からつっかえ棒をしておけば、
くっつきます、根太ボンドでも、白ボンドでも桶。
ちなみに私は、プロです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:37 ID:???
>350 裏打ち材の種類によってはウレタンかエボじゃないと厳しくないですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:50 ID:Z0fDFm7A
>>341
全然桶。
根太や合板捨て張りの上に張る場合の、合板フローリングやMDFフローリングだけど、
問題ない。
コンクリートにじかに張る場合はエポキシなどを使用。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:30 ID:M8Uhgz/s
>>342
凹型した巾木(H80mm)の上に
化粧ベニアがはめ込んであって
巾木を外すと垂木は見えるし
ベニアが大変なことに・・・
そのままフローリングを
ねぶり付けようと思いますが
ツバで大丈夫でしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:45 ID:Z0fDFm7A
>>343
化粧ベニアは 壁 ですよね?あと、垂木とは根太のことでしょうか?
間柱のことでしょうか?
根太とは45mm角位の材で床の下地、@300位で入っているはずです。
あとねぶり付けるって??
ツバって??
オレ建築のことは良くわかるけど国語がダメなもんで・・・
もうちょっと詳しく頼む。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:50 ID:???
GW中に、今年中学に進学した息子と二人でフローリングに挑戦しはじめました。
とりあえず今日のところは材料の調達と一部の床を剥がしたところで作業終了し
たのですが、そこで質問です。

現況、根太(45mm)角の上に直接12mmの古いフローリングが張ってある根太工法
ですが、そのまま張り替えを行うか、根太(36mm)にして9mmのボードを捨張りし、そ
の後フローリングという根太がちょっと細く、ボードも薄い拡張工法にするか? と思
案中です。

↑の寸法で拡張工法に変えるメリットがあるかどうかが一番知りたいところなのです
が、初めての事でメリット・デメリットが判りません。どなたかご教授お願いします。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:23 ID:???
根太36mmでは中学生の息子さんが飛び跳ねたら・・・折れそう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:45 ID:e5lvl210
>>345
ネダを打ち直して合板を捨て貼りした方が良いかってことかな?
その必要はないと思う。
強度を高めて、たわみも減らすにはネダを補足する方が手っ取り早いよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:06 ID:J2Jya7Y2
メープル材と桧材のフローリングだったらどちらがいいでしょうか?
自分としてはメープル材は魅力的な材の一つですが、やはり冬の寒さには桧が有効なのでは?とおもいます。
香り的にもヒノキチオール?もでると聞いた事もありますし。音響的にみてみるとどうなんでしょうか?

現場の職人さんの意見はいかがですか?
349345:04/05/01 20:54 ID:???
>>346 >>347 レスThxです。

とりあえず、現状の根太工法で行く事に決めました。

今日は根太と旧フローリングの接着剤に四苦八苦しながらも、なんとか床と壁を全
て撤去完了しました。

明日からやっと新フローリングの貼り付け作業にはいります。

今日のトピック
寸法確認の為、新フローリングを並べていて気がつきました。
ぎゃー!! 長尺方向の壁が15mmもずれてる・・・・ あわせるのが大変そうだし、
何を基準に墨打てば・・・・ 

とりあえず、寝て考えるとします

では
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:12 ID:XtILsxHe
>>348
メイプルか桧かは好みの問題ですね。音響的なことはわかりませんが。
音響関係を気にする所は松が貼られますね。
自分でやるなら施工は桧の方が簡単かもしれません。
切りやすいですし(釘貼りなら)釘も打ちやすいです。
また、メープルは釘を打った時にサネが割れるかもしれません。
メープル、カバ、ブナ、ナラなどの堅木の場合
フロアネイルでの施工は下穴が必要と思っておいた方が良いです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:57 ID:y/bmlVUa
一坪ってどれくらい。
1uってどのくらい。教えて
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:04 ID:???
一坪が畳二畳分だったかな。1uは・・・わかるだろおい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:57 ID:???
一坪=3.30578…u
1u=1m×1m
354  :04/05/05 00:05 ID:???
>>348
ヒノキチオールは台湾ヒノキや青森ヒバ、ウエスタンレッドシダー等は
多いけど桧は少ないんじゃなかったかな・・・多分。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:26 ID:h9A5zXxW
>>348
音響問題まで分かる人はなかなかいないですよ。しかも、材料そのものよりも、
構造の方が重要になる。音響的に、どうなさりたいのですか? デッドが良い?
それともライブが良い? 残響時間はどれくらい? 周波数スペクトルではどの
帯域を響かせたい? 全帯域を等しく?…… とまあ、すごく難しいです。
友人に1級建築士がいるけど、ホールとかの設計経験とか、そのあたりの専門書
とかみないと、その人も分からないと言っていましたよ。
ちなみに私は趣味で音楽関係の活動をしているのでステージにはよく立ちますが、
残響時間は1.2〜1.4秒くらいのホールが個人的には好きですね。
356 :04/05/05 13:56 ID:???
>355
ホールだったらそれくらいでもオケーイかもだが
小さい部屋だったら残響長すぎだとおもわれ
せいぜい0.8まででしょうね
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:18 ID:???
残響時間の話題はスレ違い
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:04 ID:OxarIMSL
フローリングから畳にした香具師いないか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:41 ID:???
こだわらない

http://fw.iclub.to/asita/
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 12:03 ID:jZVvWPQ+
畳はいいよな、柔らかいし、暖かい
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:25 ID:???
360は畳屋かな?
この頃畳の部屋少なくなったね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:24 ID:MWqeluWk
360デツ

6畳和室のリフォームでさんざん悩んでフローリングやめたデツ。
新畳にしました。快適デツ
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 10:27 ID:8GwRf0h5
現状、PC板の上に「12mmのベニヤ+12mmの合板フローリング」を無垢材のものに変えようと思ってます。
ドアの開閉があるので「9mmのベニヤ+15mmの無垢フローリング」でしましょうとリフォーム会社に言われました。
無垢のサイトを見るとだいたい12mmの板の上に施工するように書いてあるんですけど
9mmでも問題はないのでしょうか?よろしくです。


364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:25 ID:9ZS2SrHs
>>363
捨て貼り12ミリ以上を指定しているのは根太工法の場合です。
ただ、下地が9ミリだと釘の効きが悪いので
接着剤を全面塗布してもらった方が良いです。

というより直貼りかもしれませんね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:02 ID:WI3c7FFz
>>364
12mmは根太工法の場合だったのですか。
業者には釘+接着剤でお願いしてみます。
どうもありがとうございました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:30 ID:kpQWWTzi
既存のフローリング床にピアノを置くことになります。
補強はどうしたらいいんでしょうか。

床下収納から床下には進入できます。
誰かお知恵を下さい。
367初心者:04/05/19 17:57 ID:iVOMTzOi
突然すみません!質問です。
住宅展示場とかショールームに展示してあったものを
そのまま入手して、
安〜く売っているお店があるらしいのですが、
ご存知の方いましたら、教えて下さい!
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:04 ID:Yzkp/t/2
在来工法なら根太は@30cm程度に入っているはずです、その間に同じ寸法の根太を入れる
@15cmにする。
根太を支えている大引き(@90cm程度に入っているもの)も同様に同じ寸法の物を間にいれる
大引きを支えている束と束石も追加する。
結構大変かも。
369368:04/05/19 18:06 ID:Yzkp/t/2
↑ 366さんへのマジレスです。
370acykhm014176.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/05/19 18:24 ID:7MUnLxQI
>>367
「建材市場」で検索してみてください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:41 ID:kpQWWTzi
>その間に同じ寸法の根太を入れる
>根太を支えている大引き(@90cm程度に入っているもの)も同様に同じ寸法の物を間にいれる
>大引きを支えている束と束石も追加する。
>結構大変かも。

レスサンクツです。

うわぁこりゃてーへんだ。ただでさえ狭い床下でこの作業は・・・・・。
ドーシヨ。汗
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 17:09 ID:iaK40ge3
既存の床の「根太」を増やすのはフローリングを一旦剥がさない限り無理でしょう。
とすると「根太」を支えている「大引き」を補強する方が現実的ですね。

プラ束使えば桶でないかい?
ttp://www.fukuvi.co.jp/catalog/pdf/03-174.pdf

これ使って「大引」を増やしてあげればどうでしょう。
373368:04/05/21 10:29 ID:t3AWbJ+O
>>372
プラ束、いいかも。
床下に束石並べてプラ束でささえる、で フローリングの補強は上から、もう一枚敷き並べる。
これが楽かもね。
フローリングは既存と直角に。
これで桶。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:48 ID:OdFyG0GC
>>373
フローリングはネダに直交。
重ね貼りでも既存と同じ向きが良いよ。
既存フロアがネダ直交という前提でね。
375368:04/05/23 07:20 ID:3nkq52Cq
>>374
YES.
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:31 ID:7y5IkKOk
さぁ、畳を捨てに行くぞぉ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:32 ID:GZE8LKTb
質問ですが、フローリング販売店のサイトでイタヤカエデ・ナラ・あさだのB級品が
異常に安く買えるとこがあったのですが、どうやら削除されて見当たりません。
どなたかわかる方いませんか?
以前はアウトレットフローリングでヒットしたのですが今はなく、少し調べたところ
サイトの残骸が見つかりましたので参考にしてください。↓
安値材(等級外)フローリング
◇ 安値材(等級外)のフローリング ◇ * 一束のなかには、写真のようなボードが入っています ▼
1、あさだ桜フローリング (無塗装、@2.400/ ) ▼

で、私はいたやかえでのB級品2400円/m2に目をつけていました。
今後、店がわかったら是非使いたいと思います。潰れてしまったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えてください
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:14 ID:???
GWに子供部屋をリフォームしましたが、その時利用した建材市場が似たような値段
でしたよ。

違ってたらスマソ
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:27 ID:???
皆さん旧フローリングやら旧壁やらどうやって処理なさってますか?
産廃ダンプに依頼するんですか?それともゴミの日に出しちゃうんですか?
マンション(70平米)をスケルトンにしたいんですが・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:14 ID:1tCs/PI+
377です。 そのサイトのアドレスがわかりました、が、やはり削除されたぽいです。
一応のっけておきます。http://www1.ocn.ne.jp/~kinoyuka/index.html←から元の店の情報
とかわかりませんか? 
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:12 ID:3tCJJ4WB
>379
自分の家のリフォームの場合は業者ではないので
分別して規定の大きさにして燃えないゴミは燃えないゴミの日に
燃えるゴミは燃えるゴミの日に出したが特に問題はなかった。
トイレの便器も会社で出る丈夫な袋に入れてこまかく割って
陶器の割れ物として出したが特に問題はなかった。
新宿区の場合。
壊すときに分別しながら壊していかないと後が大変かも。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:00 ID:0ljNQlaq
最近はフローリングより石床が流行ってるような
耐久性も抜群だしね
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 10:15 ID:D3wA/55t
>マンション(70平米)をスケルトンにしたいんですが・・・

この広さの廃材だと業者に一括処分のほうが効率的だろ。
384いも ◆d9Rlk2AsMk :04/06/22 22:16 ID:???
はじめまして。
ちょっと質問ですが、居間のフローリングが安っぽいので補強をかねて重ね張りしたいと思います。
今の床が30cm×1.8mぐらいのものが多数貼ってあるのですが、上から一本一本貼りたいと思います。

板の分厚くなっても干渉するものもありませんし、根太の位置も大体判ります。
(↑上の投稿にもありますが、根太と直角で考えています。)

http://www.joyfulhonda.com/homecenter/woods/flooring.htm
一応読みました。

既存の木目で「平行かどうか」が参考になるので素人でもOKと思いますが、何か問題なことはありますか?
木材を直角にカットするのが大変そうですが、美しい仕上げを望むならマルノコ必須でしょうか?
道具は、ドリル、ハンマー、定規、墨だし、普通の鋸、やすり程度しかありません。L型定規は買います。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:17 ID:GCD1wkCw
>>384
釘貼りで手打ちならポンチは必須です。
フローリングの墨が鉛筆で見にくい場合、千枚通し等が必要です
手鋸がそこそこ使えれば、丸のこは無くても綺麗にできます。
386いも ◆d9Rlk2AsMk :04/06/23 01:12 ID:ccXq/DrG
>>385
レスどうもです。釘が出っ張らないようにポンチ必須ですね。
根太の位置はマジックでマークしようかと思います。
丸鋸もピンきりなのでいろいろ見てみたいと思います。
サンダーみたいな回転歯のヤスリが在れば長さの微調整出来そうですが
結構、値段が高くなりそうです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:08 ID:BTFscVk5
>>4はフローリングの下にさらに板があるようだけどそれが普通ですか?
畳を改造したからそうなってるんでしょうか
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:28 ID:T+KSKFP7
>>387
畳の下には板が貼ってある。
フローリングの下にも最近は合板を貼ることが多い。
昔のは捨て貼りがないのが普通。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:58 ID:MwQm8e3l
 古い公団でトイレが目の細かいタイル床の場合、この上から直接
クッションフロア(1.8mm厚)を貼ると、でこぼこになってしまいますか?
下地に何か貼るべきでしょうか?
 タイルがなんだか汚く、困っております。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:10 ID:oDTFj0S7

自己レス。ユニディでもらってきたトイレ模様替えの冊子には下地が
タイルではクッションフロアひいてもキレイにならないと記述あります。
じゃあどうせいって・・。又今度行った時聞いてみるか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:01 ID:???
>384
> 上から一本一本貼りたいと思います。
一本一本ってことは無垢材かな?
無垢材を釘打ちするなら、ドリル用の細い錐で下穴を開けたほうがいい。
直接釘を打つと割れやすいよ。

ジョイフル本田のサイトじゃボンド使ってないみたいだけど、ボンドは使うべきだと思う。
そんなに高いもんでもないし、床鳴り防止にもなるし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:59 ID:o61YQarZ
>目の細かいタイル床の場合

どの程度のできばえを期待するかだと思う。
床の汚さを隠すのが優先であれば、そんなに気にならないよ。
歩いた感触はタイルの目地が足の裏に伝わりますが・・・・。
完璧を期すなら合板の捨て貼りは必須。
この場合、便器も外すと尚ヨシ。
狭いトイレなら、目地をパテ埋めする手もある。現状復帰はムリだけどね
393いも ◆d9Rlk2AsMk :04/06/28 22:47 ID:???
>>391
サンクスです。予算の都合上、合板の一本一本のタイプにしようかと思っています。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:48 ID:yBLsbZij
>>393
私も干渉物が無い為、重ね張りしようかなと思っていたのですが・・
私の場合床が化粧合板床なので(1800×300mm程度の)根太が判りません。
床板をそのまま化粧合板床に釘で打ち込んで大丈夫なのでしょうか?
もちろんゆがみ直しやボンドでの張り付けも併用します。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:20 ID:???
>>394

玄翁で叩いて 音の変化で 根太の位置探ってみてはどう?
1,2箇所わかれば 方向と感覚がわかるだろうから
そしたら スケールで大体の位置はだせるよ。

スタッドセンサー使う手もあるけど 床板厚いと 反応しまくるだけだったりするし
一回の作業で そんなのいるかどうかってのもあるかな・・・
396補修屋:04/07/02 01:58 ID:oeFgUL6f
>>394
もし和室があるなら、畳をめくり上げると隙間から見えるかも。
それから、釘は斜めに打ち付けないと、釘鳴りが起きやすくなってしまうみたいなので注意。

一応聞くけど、床暖房入ってないよね?

397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:45 ID:???
>394
合板に釘うちは基本的にはOK。床板がひどくぼろぼろでもない限り、強度も耐久性もまず問題にはならないです。捨て張りするようなもんだからね。

この場合注意しなきゃいけない点がいくつかあります。
今張ってる合板の目地と新しい合板の目地をずらすこと。縦横とも10cmくらいはずらしたいですね。
元の床板にボンドがつきやすいように軽くペーパー掛けする。この作業は極大雑把でいいです。


398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:30 ID:Att01JQc
>>395-397
みなさん有難うございます。床暖房は入って無いです。そろそろ築20年かー
玄翁で確認した所根太の位置が分かりました。
後は何処かで釘ではなくネジで止めていた所もありましたね。ちょっと気になります。
当方電気屋なもので釘には疎くてネジのほうが外れない(緩まない)のかなと思われるので・・
それと床材ですね。週末は色々見て回ってきます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:00 ID:???
>>398

ネジ(コーススレッド)でやるとなると そのまま締めこむと 頭の所を
床面とツラ一にしようとすると ささくれだってしまうので
あらかじめ 太めのドリルで 皿状に削るとか 厚い板なら ダボ穴にして
盲栓つけるとか(最初から フローリング材にそういう加工あるならいいけど 
自分でやるなら めんどいね)
コーススレッドの色も 一般的な銀色じゃ 目立つので ブラウン系のを
使うとか・・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:29 ID:iwevLM1B
賃貸マンションで引越しをするのですが、今部屋のフローリングを剥がして
次部屋の一室に張りなおそうと目論んでます
とりあえず1/3くらい剥がし終わった。。

今部屋は根太、コンパネ、パンチカーペットだったところへ
そのままフロアタッカーで直接フローリング材をはりました。
接着剤無し。

次部屋の現状はコンクリ(?)、Pタイル絨毯(なんて言うんでしょう?
300mm角くらいのベタベタした糊みたいので敷き詰めてあるヤツ)。
で、その上にコンパネ並べて(置くだけ)フローリング材をタッカーで張っていく予定。

綺麗に剥がすのとステープルの後処理がかなりめんどくさいです。あはは
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 03:01 ID:Cak8EL0s
>>392
 なるほど。来週あたり試してみます。

 近所(といってもチャリで行ったら死ぬかと思った・・橋のたびに
アップダウン・・)のユニディ行ったらクッションフロアは1.8mm厚しか
ありませんでしたがこれでいいんですよね?(厚過ぎず薄すぎず??)

 せっかくなので石床風のでもはって一気にイメチェンしようと思います。
掃除も楽になるし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 08:16 ID:???
>>Pタイル絨毯(なんて言うんでしょう?
タイルカーペットと。

コンパネ並べるだけですか?
よく使う部屋だったり 重さがかかる所だと コンパネが浮いて
時間たつうちに フローリング浮いてきちゃうかも

>>401
メーカー側では 色々種類も厚みもあるけど 店だと
よく出るサイズだったり 柄以外の厚みなどについては 注文で
って感じかと。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:10 ID:Rx5IgWY9
フローリング材の厚さって、12ミリ以外にもあるんですか?
台所に貼ってある床材がどうやら12ミリないみたいなんです・・・。
これから新しく貼る部分との取り合いが難しい・・。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:27 ID:l2XE81aE
>>403
>フローリング材の厚さ

色々あります。
ただ取り合いの所を考えて厚さを決める必要は無いです
取り合い部に見切りを入れて対処するのが一般的ですね。
床面の高さの違いが大きいときには、テーパー(傾斜型)見切りを使います。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:25 ID:arUQC+Tc
レスさんくつです。

>テーパー(傾斜型)見切り

上の方にも話題に出たが、折りの近所のHCでも売ってない。
フローリング材そのものはあるんだけど・・・。(涙)
建材屋あたるか・・・。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:12 ID:uLAJFaBO
木造家屋(一戸建て)の2階の部屋なのですが、
部屋の床一面にカーペット(フェルト?)が糊付けされています。
家が完成する前に部屋を見たことがあったのですが、下地は普通の床のような板が貼ってありました。

この糊付けされたカーペットを剥がして床の部屋にしたいと思うのですが、
下地になっている床はそのままではやっぱり使えないでしょうか(カーペットの糊がついてる)
また剥がした上から床を貼っても大丈夫なのでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:09 ID:Ha1i8nVO
394です。
本日より3連休中に5.2?畳の床板を張ります。
物は無垢1820×75×15mmです(無謀
本日の作業終了しました。
かなり失敗気味なのですが、参考になれば・・

いきなりですが隠し釘は一本も打てませんでした・・・かなりショックです。
コーススレッドで代用、ボンドが落ち着いた後ツラ一にしてテープで隠します。
フロアー釘は折れることはありませんでした。が、無垢の場合?あまり端の方に釘を打つと下穴を空けててもサネが割れます。
但し割れても取れたりしなければ結構入ります。ボンドももちろん付けて。
サネのクリアランスはよく名刺1枚分とか言いますが、名刺挟めると食い込んで間に残ってしまう・・
薄めのプラ板等で代用しました。
ボンドは物凄く使っているようで、1畳に1kg位使っています。使いすぎだと思いますが・・
色々と失敗してますが、仕上がりは上々で無垢を選んで良かったと思います。
まだ半分も終わっていませんが、がんばりたいと思います。

・・・近所から苦情が来なければ(一番怖い
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 04:00 ID:???
>>406
お前さんは、漏れか!?

自分は17〜19日の三連休で2階の自室をフローリングにしました。
築30年の古い家なので、今のカーペット施工とは違って全面接着剤着けでした。
丸二日かかってカーペットを剥がしましたが(メチャクチャ大変だった。)、接着剤は床面(板面)に着いたまま。
「カーペット」「剥がし方」でググっても。クルマのカーペットの剥がし方ばっかりだし(泣
一応、接着面研磨用ブラシを使って床面をキレイに(板の地肌が出るように)研きましたが、5分でやめました。
激しくマンドクセー!!やってられっかよ!!


で、30年前の接着剤着きの床面を恨めしく思いながらも、結局下地処理はゴミ拾いだけでネダボンドを塗ったフローリング材を
貼っていきました。


古い接着されたカーペットを剥がすのに比べたら、フローリング材を貼るのなんてアホみたいに簡単でした。

1.5畳くらい貼ってフローリング材の上を歩いたり叩いたりしてみましたが、きしむ音がしたりはしませんでした。
ドンドンと重厚感のある音しかしません。
大丈夫そうだな、と判断し一気に全部貼り終えました。

(ちなみに、ネダボンドは3畳に2本使いました。)

ベースとなる家その物にもよると思いますが、古い接着剤が残った板上にネダボンドを使ってフローリング材を貼っても問題無いと思われます。


409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:04 ID:LHgjkz4J
フローリングの材種のことでお聞きしたいのですがどんな材種がいいのでしょうか?
さまざまなメーカーさんの製品が多々あるようですが、どれがよいかいまいちわかりません。
しかも、値段にしてもピンからキリで特に中国産の材は同じ材種でも特に安いようですし・・。
やはり日本の気候で育った、日本の樹木から作られた製品で無垢のものが良いのでしょうか?
道産イタヤなんかも良いのではないかと考えています。
ほかにも、お勧めの材種・サイトがありましたら教えてください
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:52 ID:dXe1U6qk
>>409
好みで選べばいいです。
合板系の特徴は、節が無くて柄にばらつきが少なく均質でサラッとした感じです。
様々な色に着色してあるので好みの色を選ぶのが容易です。
また、塗装技術も高く、塗膜の対摩耗性も極めて高いです。
施工直後など状態が良い時には、無垢よりも綺麗に感じる人が多いでしょう。

無垢は樹種ごとに色柄が変わるので好みの物を選択すると良いです。
ナラ、カバ、メイプル(イタヤ)などは硬くキズに割と強いです。
桧やチーク、杉、松(パイン)などは柔らかく、傷は付きやすいです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 06:36 ID:???
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:06 ID:TOzcdiAo
カメレスだが、

>テーパー(傾斜型)見切り

んなもん作れるっしょ!
12ミリ厚の床材なら14ミリ位の木材をサンドペーパーでエッジを丸めてあげれば桶。
必要があればペンキヌル。

413教えて:04/07/27 17:36 ID:d+LET17C
 リフォームを考えているのですが、無垢材で床を張り替えたいのですが
知識がまったくありません。現在は絨毯敷きで少し隅のほうを剥がすと
下にフエルト状のものが貼ってありその下は板で板の周りに絨毯がずれ
るのを防止するためか画鋲を逆さまにしたような鋲が出ています。
揃えなければならないもの、最低限の知識をどこから入手すればよいのか
お教えください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:23 ID:???
>>413
ココから入手して下さい
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:03 ID:???
>14ミリ位の木材をサンドペーパーでエッジを丸めて
それではただの見切りになっちゃうよ。
テーパーは片側が14ミリでもう一方が5ミリとか。
角材を三角形に綺麗にひくのはなかなか難しいよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:34 ID:???
>>413
私も全く同じ仕様の部屋をフローリングに変えました。

絨毯を剥がし画鋲の逆さまみたいな鋲がついた木を取ればあとは普通に出来ます。

床張りに必要なものは
材料としては 床板・巾木・見切り・フロア釘・ボンド。

工具に金槌と釘〆、丸鋸(ノコギリ)・ペンチ。

あとの知識はこのスレを最初から読めばok
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:55 ID:???
>>328
多分そーゆうことなんだろうな。
なんでDIY板には、所謂プロと自称する人間が、規格とか、
理由無しに、ホームセンターはヤバイとか言うんだろ。
前にも、ホームセンターのインパクトドライバーは使い物に
ならないとか、素人みたいな事言ってた奴がいる。

プロなら、材の質、接着剤の質、JASJIS規格の内容、
工具のトルク、工具の金属加工度、金属の性質、
そー言った観点から発言しろ!!

と思うが、プロと言っても中卒みたいな高卒ばかりなんだろうな。
こーゆう現状見せられると、所謂プロに頼むのは物凄いリスク
有ってDIYで済ましたほうが正解だよな…
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 09:54 ID:JDCAYvve
築35年の木造2F建の2F部分を、畳からフローリングにしようと思ってます。
根太を増やしたりするのは無理そうなので、既存の荒床の上に

↓のように新根太とミラフィットを敷き詰めてフロア材を貼る。
http://www.joyfulhonda.com/homecenter/woods/flooring.htm

or

↓のようにインシュレーションボードを敷き詰めて、フロア材を貼る。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/repair/20021101_01.htm

どちらの方法でやるか迷ってます。
何分、古い家なのと、PC(3台)ラックなど重いものを載せますので、
重量に耐えられるものが良いと思ってます(今は畳です)

強度・・・という面では、インシュレーションボードを敷き詰めた方が
良いのでしょうか? お知恵をお貸しください・・・。

419なんでも屋:04/07/29 10:48 ID:???
>>418

古い家で重いもののせると使用用途がきまっているなら

インシュレーションボードを使うにしたって 根太、大引きの状態確認は
しとくのが懸命 板で重さの分散を考えるにしたって
その下がだめだと 部分的にブワブワする床ができちゃったり
すぐにはなんともなくとも 時間経過でそうなってしまうことも
考えられるよ。
大引きが問題なければ 根太の追加とかしてやれば確実だしな。
420418:04/07/29 11:11 ID:???
>419さん

レスありがとうございます。

一応、昨晩 畳ひっぺがえして 大引き&根太の確認をしてみました。
荒床の下は構造的?にも自力で根太を追加できそうにないので、
荒床の上をうまく加工してフローリングにしたいと思ってます。

(現在)
大引き → 根太 → 荒床 → 畳

(検討中)
(A) 大引き → 根太 → 荒床 → 新根太(+ミラフィット) → フロア材
(B) 大引き → 根太 → 荒床 → インシュレーションボード → フロア材

現在、畳で同重量に耐えているのですが、フローリングにすると
耐重量は落ちてしまいますか? (A)(B) どちらが賢明でしょうか。
421なんでも屋:04/07/29 11:42 ID:???
(A)(B)とも どっちがいい という程の性能差がでる程ではないと思います。
(もし 俺がやるとしたらって事になると 根太、大引きの確認のために 一部荒床を
剥して確認した上で 程度によって荒床全剥しから(根太張替え) (A)の工法に近い物ま
で施工方法が変わる事になります)

ただ いずれにしても 荒床下の根太 大引きの状態によっては
いずれの施工をするにしても 使用する内に 浮きが発生する可能性があるので
状態把握をしっかりしない事には きめかねるという事です。

畳はそれ自体が重量を分散するし 変形もするので 極端な話
畳を剥して人があるくと 荒床が抜けてしまうような状態でも
人は住めていたりする事もあります

422名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:27 ID:???
>421さん

なるほど、、(A)(B)どちらでもあまりかわらない感じですね。
荒床は、1枚はがしてみたんですが、荒床の下に根太を増やすのは
技術的にも難しそうです。

でも大変参考になりました。週末、荷物を全部どかして確認し
来週にでも作業に入ろうと思います。ありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:42 ID:nzLiUTK9
>荒床の下に根太を増やすのは技術的にも難しそうです。

んん?もうすこし詳しく教えてほしい気がシル。上にもあったが、既存の根太の補強は重要ですぞ。古い家だと多分450ミリ程度の間隔かとオモウ。既存の根太はそのままで、間に新しい根太を追加してやるのは重要とオモワレ。施工後時間が経ってこの処置の差が出てくるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:29 ID:???
>423さん

やはり重要ですか・・・。
荒床はがして根太を追加するのは難しそうなので
スルーしようと思ってたのですが、何とか頑張ってみようかな・・。

おっしゃる通り! 昨晩確認したところ、根太は450ミリ間隔でした。
近々にでも部屋の荷物を移動して、大引きの状況も確認してみます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:00 ID:???
>>424
費用を掛けても良いなら、厚みのあるボードを下地として貼ってやればいいですよ。
合板やパーチ、インシュレーションボードなど。
床全体で受ける形にしてやればネダ補強より一般的には簡単でしょうね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:14 ID:???
要はメンドクサイからやりたくないってことだったんでしょう

手抜きは駄目だよ、がんがれ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 08:58 ID:cIRYa5lO
>424 423でつ
荒板を一旦撤去。既存根太のあいだに新根太を増設。荒板を戻し、その上に新根太を303ミリ間隔で設置。根太の間にガッチリ断熱材を入れ、12ミリくらいの合板を捨て貼り。その上にフローリング材って順番ですね。
手間は一番かかるけど、床の強度と冬場の暖かさが全然ちがいますよ。
初心者が意外と手こずるのが下地準備でつ。全部の荒板を剥がすのも、錆びた釘を抜くので難儀するかも。必要以上に長い釘が打ち込まれていたりします。
ここを突破すれば、あとはそんなに難しくないのでは。下張りの合板や床材を切ったりするので丸ノコは必需品とオモワレ。ヤフオクの中古品で十分。
材料が全部揃っていれば、ゆっくりやっても二日あれば十分でしょう。手抜きせず、カンガリマショウ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:33 ID:???
>>427
合板とフローリング材の間に遮音シートみたいなの敷いて
貼るだけってのはいいんですかね
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:31 ID:???
418=422=424 です。

425さん、427さんありがとうございます。
明日、ホームセンターへ行って材料を買ってこようと思います。
昨晩、部屋の荷物をほぼほぼ撤去し終わり、来週、いよいよ
チャレンジです。

畳の厚さ (荒床から敷居まで) 55mm でしたので、
根太(25mm) → 合板(12mm) → フロア材(12mm) = 49mm で
いこうと思ってます。丸ノコも買わなくちゃ・・・・。

430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:42 ID:cIRYa5lO
427デツ

>畳の厚さ (荒床から敷居まで) 55mm でしたので、
>根太(25mm) → 合板(12mm) → フロア材(12mm) = 49mm で
>いこうと思ってます。

荒板の下の既存の根太の太さも確認してみて下さいね。450ミリ間隔だと意外と太いでついよ。
38〜45ミリくらいあるかも。

>丸ノコも買わなくちゃ・・・・。

気をつけて下さいね。捨て張りする合板で十分練習して下さいねぇ。

んじゃま。事後報告待ってマツ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:03 ID:???
418=422=424 です。

427さん、どうもです。
今、根太の太さを確認してみたのですが、、、問題?発生です。
やはり荒床の下に根太を追加するのは、私の実力では難しいかも・・・。

ジョイフル本田のHPでは、大引きの上に根太が配置してあり、
上から釘打ちしてあるように見えたのですが、私のところはちょっと
工法が違うようです。大引きに根太が食い込んでます。
これだと、根太を追加するのに大引きを削らなければならないので、
ちょっと手がでない状態です。荒床は傷んでいるので、板だけでも
替えようかなとも思いますが、、、。一応、写真撮影してみました。

http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040730215629.jpg
↑縦に細長いのが、根太です。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040730215722.jpg
↑縁もこのように食い込んでます・・・。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040730215754.jpg
拡大です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:04 ID:REnZ/PCI
418=422=424 です。

これだと、やはり荒床の上に板を張る方式が無難でしょうか。
ちょっと参りました。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:48 ID:sVNlLuhY
すみません。お尋ねさせてください。

全くの素人です。女手ひとつで挑戦です。

6畳部屋の畳をはがして、ウッドカーペットを敷こうと思います。
賃貸なので、出るときは元に戻さないといけませんが。
ウッドカーペットは5ミリなので、(畳は5センチ)理想は
ウッドカーペットの下にインシュレーションボードを敷くことなのですが、
どこにも売ってないんです・・・(涙)
値段の目安もつかないし、この際それはあきらめることにして、
代わりに構造用合板?と、ミラフォームで4.5センチ分の高さを
確保しようと思います。
そこで、お尋ねしたいのですが、
@ミラフォームって、重さでつぶれたり微妙に平べったく沈んだりしませんか?
A発砲スチロール、カネライトフォーム、ミラフォームの違いは?
 今回のケースでは、やはり適しているのはミラフォームでしょうか?
B4.5センチ分高さを確保するために、合板何センチ、ミラ何センチの厚みが
 妥当だと思われますか?また、合板は1枚でOKでしょうか?
C出るとき畳を戻すため、釘やボンド等はなるべく使わない方向でいきたいのですが
 いっぱいいっぱいニ敷き詰めるとしてもそんなことは可能でしょうか?
 また、ボンド等が必要な場合、何ボンドがよいでしょう?
 ミラフォームもくっつきますか?

質問だらけでごめんなさい・・・
どなたかご親切な方、どうかお助けください。
また、「こうすればいいよ!」等のアドバイスがあればもちろん大歓迎です!!
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 06:24 ID:???
外した畳はどうするのかなぁ
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:05 ID:???
>>431
根太の追加はシンプソン金具つかえばいいしょ

>>433
賃貸では止めたほうがいいよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:27 ID:s5xWawlo
>>433
畳の上にウッドカーペット敷けば?
それじゃあ駄目なの?
437433:04/07/31 21:00 ID:sVNlLuhY
>>434
畳は、室外に設置の物置に保管予定です。
ビニールでくるんだりするのはまずいのでしょうか・・・?

>>435
賃貸、と、書きましたが正確に言えば社宅でして、この先15年以上は
住みたいと思っているので、和室だらけのこの家のせめて一室でも洋室
もどきにできたらいいな・・・と、思いました。

>>436
畳の上にウッド、最初は考えました。
いろいろ調べてみると、直ではとってもダニがわきやすいらしいですね。
なんとか通気を良くしたり努力したら、まあそれでもいいか、と、思っていたのですが、
ウッドの厚みが5〜6ミリあり、今でも畳がギリギリに納まっているので
その分まるまま浮いてしまうことになります。
床との段差をなくすジョイントなどを探してみたりはしたのですが
一向に見つかりません。
小さい子もいるしつまづくと危ないので、これはもう畳をとっぱらうしか
ないかなー、と、考えたわけであります。

みなさま、ありがとうございます。

くじけず、頑張ります。



438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:18 ID:???
フローリング床材を買うのにいいところがあれば
是非紹介して欲しいです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:03 ID:3oQqCxit
427デツ

>工法が違うようです。大引きに根太が食い込んでます。
>これだと、根太を追加するのに大引きを削らなければならないので、

写真も見ました。部屋の隅の部分以外の大引きと根太の直交部分も、組み木加工されているでしょうね。
大引きの加工(組み木)が手に負えないようであれば、大引き間の寸法を正確に計って、根太と大引きの接合部分は下に出たような金物を使用するか、根太を受ける木片を長めのコースレッドで大引きに取り付け、それに根太を載せてねじ止めで、桶かと。
つまり、大引きの上を根太が直交するのでなく、大引きと大引きの間に根太を入れてやる形になりますね。強度は落ちるので既存より太めの根太がよろしいかと。

>ちょっと手がでない状態です。荒床は傷んでいるので、板だけでも 替えようかなとも思いますが、、、。

荒板は交換ですね。

がんばってちょ

440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 11:56 ID:j4f0Gp7d
>@ミラフォームって、重さでつぶれたり微妙に平べったく沈んだりしませんか?
平面で加圧する場合は大丈夫。狭い範囲で重量をかけると沈んだりします。

>A発砲スチロール、カネライトフォーム、ミラフォームの違いは?今回のケースでは、やはり適しているのはミラフォームでしょうか?
断熱材として比較するなら断熱効果の違いです。材質密度。それより今回は材料の厚みで選ぶのが重要かと。

>B4.5センチ分高さを確保するために、合板何センチ、ミラ何センチの厚みが 妥当だと思われますか?また、合板は1枚でOKでしょうか?
ミラは25ミリと50ミリが市販さていたような・・・。

>C出るとき畳を戻すため、釘やボンド等はなるべく使わない方向でいきたいのですが いっぱいいっぱいニ敷き詰めるとしてもそんなことは可能でしょうか?
また、ボンド等が必要な場合、何ボンドがよいでしょう? ミラフォームもくっつきますか?
木ねじを使用すれば復旧可能です。
畳撤去、断熱材、合板、ウッドカーペットの順に施工する訳ですね。断熱材を合板で押さえ込む訳ですから、
部屋の四辺と部屋を十字に区切るくらいに根太を入れて荒板と大雑把に木ねじ留め。合板もこの根太に大雑把に木ねじ留め。ここまでしないとカーペットがフカフカするかもしれませんよ。

>畳は、室外に設置の物置に保管予定です。ビニールでくるんだりするのはまずいのでしょうか・・・?
畳の保管はかさばりますよ。平置きが原則です。立て掛けておくと、再使用はできなくなります。特に藁床はすぐにぐにゃりとなります。新建材やスチロール芯だと短期間なら・・・。
441sage:04/08/03 23:45 ID:etvu6Rrb
433です。

440さん、とても頼もしいレス恐縮です。
畳の立て掛けがダメなんて全く知りませんでした。
危うくやってしまうところでした。助かりました。

平置きにするとして、これは何枚か重ねてもよいのでしょうか・・・?
それとも、物置がまるで畳の部屋であるかのように一枚一枚並べるのでしょうか・・・??
あと、そのままでは湿気たりしてまずいですよね。何で保護すればよいでしょう?
なんだか質問ばかりでホントごめんなさい・・・ 無知なもので、どうかお力添えを!

根太&木ねじで補強ですね!ぜひトライしてみたいと思います!
ほんとにありがとうございます!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:54 ID:???
>>431

>>425 でも書いたけど、24〜30ミリとかの構造合板などを貼ってやれば
十分過ぎるほどに頑丈で、ネダ補強の必要はないですよ。
これだけの厚さがあれば、ネダが5寸ピッチでも
たわみもほとんどわからないと思います。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:45 ID:mWbLCW+k
>平置きにするとして、これは何枚か重ねてもよいのでしょうか・・・?
6枚位なら大丈夫でしょう。タブン。けど結構な重量になりますよ。物置は平気ですか。

>あと、そのままでは湿気たりしてまずいですよね。何で保護すればよいでしょう?
物置にもよるでしょうが、保管時の防湿方法はわかりません。ビニールで完全に梱包すると、かえって「かび」そうですね。
ここは程度割り切って、退去時に畳が6枚揃っていれば問題ないと考えたらいかがですか。
和室の状態で生活しているよりは畳表は綺麗なままのはずですし。

>根太&木ねじで補強ですね!ぜひトライしてみたいと思います!
電動ドライバーがあると、ラクチンですよ。全て手作業だとツライかも。
根太と断熱材を「ツライチ」にするのが重要です。根太の高さ=断熱材の厚さです。
ウッドカーペットの厚さは決まっているでしょうから、合板の厚さで、敷居との段差が極力小さくなるよう調整します。

がんばってちょ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:55 ID:???
418=422=424 です。

昨日、今日でフローリングに張り替えました。
427さんはじめ、レス頂いた皆様、ありがとうございました。

おかげさまで満足いく仕上がりになりました。
丸2日かかったので、かなり疲れてます (指に力が入らない・・・)
根太もしっかりはったので、今までと比べ、ずいぶんガッシリした印象です。

そのうち、隣の六畳もフローリングにしようと思います。
取り急ぎ、お礼まで。ありがとうございました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:19 ID:Ipkkx12V
玄関の床がベコベコしてて、貼り替えようと思うんだけど、
工具は丸のこがいいの?ホームセンターで見たら、
ジグソーってのも良さそうに思えたんですがどうでしょう?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:10 ID:+nPCCm2P
ジグソーのほうが扱いやすいのでは?
寸法どうり切るのに治具がいるよ。
447433:04/08/07 01:41 ID:AK4ZRXHT
433=440です。
443さま、毎度ありがとうございます!!
物置の強度、確認しておきます。

そうですね、この際たたみのことは割り切って生活してみることにします!
・・・と、書きながら今ふと思ったのですが、畳の表部分(緑の草の部分)をはがして、
板状態になった上にウッドカーペットをひく・・・
なんてのは、ありでしょうか??
これだと、畳を撤去することもないし、戻すときは表貼りをすれば
すむのではないかと・・・
急に思いついた超シロウトの勝手な妄想ですが、どうでしょう??
そもそも、畳表って何ミリくらいなんだろう・・・

448名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:48 ID:???
賃貸のマンションに住んでいますが、割りと好き勝手できるので
この際フローリングにしてみようかと思っています。
一度畳を一枚上げてみたら、畳の下は、集積材のボードというん
でしょうか?カラーボックスみたいな素材のが見えました。断熱材
でしょうか。その下は解りませんが。
畳の厚みは55mm、根太を作るよりも、442サンのおっしゃるような
合板を置き、その上にフローリング載せた方がいいのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 07:55 ID:???
>>445
普通は丸ノコ使うよ
でも安全なのはジグソーかな、でも切るのに時間がかかると思います
450教えて:04/08/08 21:11 ID:VBUGimNm
既存の絨毯を剥がして無垢のフローリングへの張替を自分でしたいと思って
いるのですが、自信がありません。東京または、千葉で張替の講習会など、やって
いるところがあれば教えてほしいのですが、ご存知の方いらっしゃいません
か。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:38 ID:mT77cEJc
スレ違いかも知れないが、築30年でベコベコになったフローリングを
バリバリ剥がし、ラス網を貼り、モルタルを塗り、タイルを貼っ
た。台所は4日間使用出来なかったが今は快適快適。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:32 ID:???
無垢のフローリング張りは専用の機械がないと難しいかも・・
手打ちでフロアー釘で止められないこともありませんが
した穴あけてスクリュウ釘を打たなければいけません
時間が非常に掛かります
また無垢の場合材の伸び縮みを考慮して壁際から6〜10mmくらい
逃げを見てください
当然逃げた部分には隙間が開くので幅木でカバーします
また張る部屋の床下の状況によっては、アスファルトルーフィングの敷き込み
も検討したほうがよいと思います
私はハウスメーカー勤務ですが、無垢材を使うときは上手な大工さんを指名します
でないと仕上がりがとんでもないことに・・
また湿気などで反りや縮み伸びなどがでるので
購入した材は30%以上ロスを見なければいけません
かなりめんどくさいですが、張りあがりはさすが無垢材です
自宅は無垢材自分でリフォームして張りましたが(大工さんに手伝ってもらって)
合板のフロアー材とは違います
がんばってください
講習会情報ではなかったですね・・すいません^^;
453なんでも屋:04/08/09 12:40 ID:???
>>447

畳表剥したら 藁床だとこすれるような事やると 削れちゃったり
見た目もお世辞にも綺麗とはいえないですよ?
 ウレタンフォームの中身だった場合色の問題で ウッドカーペット敷き詰めないと
思いっきり下地みせてるようにしか・・・・

だったら 畳表剥さないで使う方がいいですよ。

それに 畳を戻す時は 畳屋さんにいって やってもらわないと・・・・・
454447:04/08/11 01:01 ID:6L9BHh47
>>453

れすありがとうございます!!

思いつきの質問なのに、とても丁寧にありがとうございます。
あやうく、やってしまうところでした・・・

畳をのけるか、畳の上に敷いて段差はなんとか目をつぶる、か
もういちどあせらずよーく考えてみることにしますね。

ほんとうにありがとうございました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:05 ID:???
>>400です。

>>402
ご返事大変に遅れてしまいました。すみません。
ありがとうございます。


とりあえず張り終わって使っています
残すはドア部分のパテ補修とその部分の塗装。
大変に気に入っており、時々頬擦りしています。。

簡単に言うと、タイルカーペットの上に一部屋分の大きな板が載っているだけの状態です
今のところ問題は出ていませんが、一年後どうなることやら。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:58 ID:HVJbHqgv
質問でつ。
築25年位の畳の部屋をフローリングにしようかと考えているのですが、上記工法みたいに
きちんとしないとまずいのでしょうか?
私の考えでは畳が60ミリあるので荒材の上に@根太45mm・断熱材(隙間に)・フローリング15mmか
荒材の上にA合板12mmor9mm+9mm・肉厚な杉フローリング40mmなんですがどうも強度とかふわふわしたりすると
の意見が見受けられましたが・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:09 ID:???
しないよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:56 ID:mTebfVFi
荒板とその下の根太の劣化によりますね。カナーリ痛んでいても、畳が載っている場合は意外と平気。木製の床材にしると、
ギシギシ音の原因になりまふ
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:28 ID:Bz8nXtQZ
劣化が具合の判断は・・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:55 ID:???
根太をビスでしっかり閉めれば問題ないって
461ガッツ:04/08/22 04:58 ID:zU/fWrIK
456さんと同様の施工で、畳からフローリングあるいはフロアカーペットへの変更を考えています。
458さんの言われるとおり、ギシギシ音の発生の懸念以外は強度の問題となるのでしょう。
そこで、質問なんですが、
畳を取って、そこに肉厚の合板を、荒板(下に根太の通っている部分)に打ちつければ強度的には今まで畳を敷いていた時と変わらないと思うんですが、
どんなもんなんでしょうか?
コンパネや構造用合板って畳ぐらいの面積なんですよね?
もちろん、荒板の下の根太や大引きが老朽化していれば補修が必要なのは解りました。
私の質問は、畳を合板に変えた場合の強度に変化があるのかという単純な質問なんです。
間違ってたらご指摘ください。
また、間違ってなかったら、何センチ厚ぐらいの合板なら畳と同じぐらいの強度を保てるんでしょうか?
462ガッツ:04/08/22 13:44 ID:zU/fWrIK
あ、でも防音や断熱を考えると合板の上に直接コルクカーペットとか、
タイルカーペットじゃ役不足ってことですかね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 14:06 ID:WdQVtJ5m
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:20 ID:3v6GV7he
>>463 ゴラアー関係ないだろ〜!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:28 ID:ND8SCmRE
スレ違い承知しておりますが、教えてください。

私は築35年ほどのマンションに住んでおり、ただ今業者の方に頼んで
リフォームしております。
床は非常に白っぽい色のフローリングにしていただきました。
作業を見ていたのですが、構造は
  木の枠組み→合板→フローリング材を接着剤で取付
というものでした。

ところが、このフローリングの表面に透明な接着剤がいたるところに
付着しているのです。
1円玉ぐらいの大きさの物だけでも畳1畳あたり2〜3箇所、大きい物は
5センチ四方程度の接着剤が付着しております。

業者の方に尋ねたところ、接着剤でフローリング材を取り付けているため、
ある程度表面に接着剤が付着するのは仕方がない、とのことでした。

付着した接着剤を取り除くことができるのか昨日試してみたところ、市販の
洗剤やシールはがしではとてもではありませんが歯が立ちませんでした。

このような状況なのですが、教えていただきたい点は、
  1.上記工法の場合、床材表面に接着剤が付着するのは仕方がないことなのか
  2.付着した接着剤を取り除くことはできるのか、またその方法は
の2点でございます。

このスレにはプロの方が多数いらっしゃるようなので、場違いではありますが
書き込ませていただきました。
ご教示いただければ幸いであります。
よろしくお願いいたします。失礼いたします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:58 ID:???
それは工事が杜撰なのでは。
うちも半年ほど前、同様な工事をしましたがフローリングの
接着剤の付着はありませんでした。
但し、水道工事業者のミスで別の接着剤がフローリング表面
に付着してしまいました。溶剤等では全て駄目。
結局、洗い専門業者に相談したら、カミソリで表面に付着し
た接着剤を削り落として、ワックスで仕上げ。
これできれいに解決しました。
多分、これが正解だと思います。
467465:04/08/23 16:47 ID:???
>>466
早速のレスどうもありがとうございます。

やはり工事に問題があったのですね・・・
そういことのないよう値引き交渉もしなかったのですが。ショックです。

466さんのおっしゃるとおり、専門業者に相談してみます。
どうもありがとうございました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:12 ID:u/O3pzsS
>>465 1平米イクラでしたか、因みに材種はなんでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:44 ID:???
床張りの仕事たまにするけど、
気を付けながら作業する人も居ればそうでない人も居るよ。
というか一日で終わらせなきゃならなかったりすると
どうしても仕事が粗くなってしまいボンドがポツポツと・・・・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:18 ID:dn9C/rgy
>>465
ある程度ノリが付くは仕方がないと言えますが程度の問題ですよね。
木床用の接着剤の場合、接着剤用の剥離材でとれると思います。
ただ文面からすると木床用接着剤でないような気もしますが。
また、剥離材で床が犯される心配もなくはないので注意が必要です。
接着剤をこそげ落とす方法は塗膜を傷つけたり光沢にムラが出る可能性があり
仕上げ面を傷つける危険性が高いです。
ワックスで上手く誤魔化せればいいのですが。
471465:04/08/24 13:24 ID:???
>>468
1平米15,000円ぐらいです。
材料は見積書に「遮音フローリング朝日ウッドテック ネダレス」と記載されています。

>>469
8/4より平日のみ工事していただいたので、かなりあわただしかったと思います。
盆休み空けに工事していただいた方が良かったようですね。

>>470
一度付いた接着剤を剥がすのは難しいものなのですね。
レスを読まさせていただいて一瞬自分でできるかも、などと思いましたが、
付着した接着剤の種類を見分けることのできない私には、やはりプロの方に
お願いするのが一番と思いなおしました。

皆様、スレ違いの質問にお答えいただき本当にありがとうございます。
しょんぼりした気分もだいぶなくなりました。
ありがとうございます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:26 ID:ttmhKVQ/
床全体の強度には変化ないでしょ。荒板、根太はそのままなんだし。
ただ、木製の床材の場合、荒板と根太の劣化具合が顕著に感じられます。畳なら「だませた」のが「だませなく」なります。
これは強度とは関係ないね。

>畳を合板に変えた場合の強度に変化があるのか


20ミリもあれば十分でないかい。でも1枚モノだと価格はカナーリウプしるね。
捨て貼り用の12ミリを2枚重ねの方が安いかもね。

>何センチ厚ぐらいの合板なら畳と同じぐらいの強度を保てるんでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:16 ID:8J7UOJZ1
お尋ねいたします。
このスレ読みましたが分からない点教えて下さい。
マンションでフローリングを直張りしたいのですが、
ホームセンターに売っているフロア材を
直接コンクリにボンドで直張りしていいのでしょうか?
それともなにかコンクリとの間に敷いた方が良いのでしょうか?
階下は駐車場の為、防音不要です。
また、直張り用とホームセンターのフロア材との差は
どのような点でしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:37 ID:2OcGs/5D
あんた〜防音不要つったてもうじき冬が来るでしょ?寒いよそのままだと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:38 ID:ltX7pHux
473です。
では、何を敷くのが標準なんでしょうか?
やはり最初から直張り用を使用するべきでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:39 ID:???
直張りに使うクッションフロアーはスポンジのようなものが入ってて
しかもよく曲がるので、少々の床の曲がりがあっても貼れますよ。
普通のフロア材をコンクリにボンドで張ると、
剥がれて床鳴りが発生したり、足が疲れますよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:07 ID:???
>>465
もう見てないかな? 470では
ノリを取るのは簡単ですよと言いたかったんだけど、勘違いされたみたい。
ホームセンターでチューブに入った剥離剤というのが売っているから
それを付けて少し待って指などでこすれば簡単に落ちますよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:18 ID:Z5EXOqDs
>>473
直貼材でなく普通のフロアを貼る場合は
下地として12ミリ厚くらいの合板をコンクリ釘で貼る必要があります。
捨貼り合板の上にフロアを接着剤併用で釘貼りします。

断熱したい場合は断熱材を敷き詰めて
その上に捨て貼りしたりフロアを貼ったり。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:32 ID:+ewkRqxV
473です。
>474 >476 >478 レスありがとうございます。
直貼り用を探してみます。
480教えて:04/08/30 21:37 ID:WdtuipzF
450です。はげしく遅くなりましたが、452さんありがとうございました。
一緒に無垢のフローリングを貼ってくれる大工さんなんているんですね。
無垢のフローリングを貼るときの専用の機械というものがどんなものか
分からないのですが、どんなものなのか教えていただけないでしょうか。
ホームセンターに売っていますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:00 ID:c2t2nabH
HCにほぼあるといって間違いない!現場の大工さんの作業見た感じだと、玄翁・丸のこ・木工用ボンド
・釘・電動ドリルてとこですかね。特に専用の道具てのは必要ないとオモワレ。
ただそれが手動であるか、電動であるかみたいな感じかな
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:05 ID:???
手打ちなら釘〆もいるぜぇ
483教えて:04/09/01 21:43 ID:IUkj/cES
フローリングと関係ないんだけど、誰か教えてください。
リフォームしようと思っていたんだけど、基礎のコンクリ部分(べた基礎)
から錆びてぼろぼろになっている鉄部分が剥き出しになっています。コンクリが浮いて
いたので叩いてみたら割れて中から出てきた。
これって、直せるんですか。直すとしたら、どちらの業者に頼んだら良いのでしょうか。
本当に困りはてています。金額どれくらいかかるんだろう?または、自分で直せる?
良いお知恵をお貸しください。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 08:35 ID:???
>>483
写真うp汁!
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:01 ID:Fz7LPWJI
タイルスレってないね。
フローリングと同程度の価格、耐久性もあって、見た目豪華
だとおもうんだけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:11 ID:???
http://sound.jp/sola/Studio/jisaku/jisaku_05.html

この構造ってどうでしょう?
スタイロフォームの上に構造用合板を敷き詰めてフローリング貼り付けるだけとか。

マンションで畳を撤去してフローリングにするんだけど、
下地がスタイロで結構しっかり作ってあるし、
防音の問題もあるから木枠でどうのこうのはしたく無いな、、と。
上のurlの工法で心配なのはやっぱり、構造用合板同士の結合…。

スタイロフォームの上に貫材を敷き詰めて、
その上に直交して厚めの構造用合板、それに直交してフローリングとかはどうだろ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:22 ID:2pF/+Pph
>>486
コンパネとフロアの継ぎ目が同じ位置はあまりよくないので継ぎ手をずらす。
あと、冷蔵庫や本棚など重量物がのる所は補強を入れておかないと長期で沈むよ。

コンパネを両面テープか何かで下の断熱材に固定した方が仕事はしやすい。
固定しないと反りが出ていて動くからね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:33 ID:2pF/+Pph
>480
>フローリングを貼るときの専用の機械

452ではないけど釘打機のことだね。
フローリング用だとフロアステープルとかブラッドネイルの釘打機。
堅い木相手だとフロア釘は釘打機で打っても割れる。

木造などの床が動かないタイプならフィニッシュネイルで十分。
フィニッシュならHCでも売ってる所が多いし機械もタマも安いよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:07 ID:cvyG+zSU
>>>486
リンク先見てフリーリングと関係ないけど、
大検の謝恩シートは鉛のせいで現在は製造中止。
鉛は体にわるいから 遮音シートの選択にはご用心。
490教えて:04/09/06 07:45 ID:hz4yuVde
483ですが、デジカメで写真撮ったんですが、不慣れで載せ方が分かりません。
文章でもう一度書きますと、べた基礎を作る時中に鉄筋を縦横に渡しますよね。
その鉄筋のいちばん外側の部分になるところ(家が出来たときに地面から立ち上がって見えるところ)
のコンクリ部分が一部浮いて剥がれ、中から錆でぼろぼろになった鉄筋が出てきており
その部分の補修の仕方を教えていただきたいのですが。専門の業者さんに頼まないと
直らないものでしょか。築は24年ぐらいです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:33 ID:???
483>オレならこうする(程度が軽い場合)
錆びてない鉄筋が出てくるまでコンクリを割る(ハンマードリルとかで)
鉄筋を買ってきて、長めに切ってバンセンでとめる
コンパネで囲う
コンクリを流す前に、ホコリとかゴミを掃除機で吸いとる
水を十分に掛けてコンクリを流す
(完璧に直す場合)
非破壊検査でレントゲンを撮る
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:20 ID:???
専門業者に頼めと何故言わない?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:15 ID:???
>>492
その選択肢を選んだ時点で、板の存在意義に関る罠。。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:19:52 ID:OJa8yUA+
インテリアショップ(クロス屋さん)にマンションの内装工事を任せています。クロス・カーペットの張替えを頼むと、フローリングの張替えもできると言うので一緒に頼みました。
マンションの2階で10年前にカーペットから遮音のフローリングにリフォームしたものを、フローリングをめくって新たに遮音フローリングの張替えです。
今日、めくりの作業をしているらしいのですが、以前のフローリングの下はコンクリートでその上にガラス素材の遮音シートが張ってあり、シートにボンドがガチガチに固まってはがれないとの事。
良く聞いてみると、クロスやさんが自分でめくっているみたいで、マンションのフローリングのめくりは初めてとか・・・
これは、とてもじゃないけどはがせません。と言われいまさら・・・と真っ青です。
遮音フローリング材は通販でアウトレットのものを注文済みでいまさらキャンセルできません。
無理に頼んで、なんとかやってみますといわれましたが、最初にボンドが固まってとても無理と連絡があったので心配でたまりません。
こんな状態のまま、遮音直張りL45が貼れるのでしょうか?
たぶんクリークができるのでは?
今のところ、めくったコンクリートの上に直接貼ると聞いています。
もちろん、貼るのは大工さんを1日頼んであるそうですが・・・
ちなみに面積は28平米です。


495名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:47:01 ID:???
上から張れば?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:08:38 ID:???
出来るって言ったんだから最後までやらせろよ
専門じゃないのに出来ると言われたり
あとから出来ないと言われたり
君舐められてんじゃないのか?
普通なら施主に無理と言わずにその業者が、出来る他の業者を探して頼むべきじゃないの?
多分出来なかった時その業者は責任とらない気がする
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:14:02 ID:???
多分出来ないっていうのは
自分達の儲けの範囲内では出来ないって意味じゃないのかな
時間かければ出来る、でもそれだと赤字になる
だから出来ないと
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:21:34 ID:???
電動ケレンを使うとたぶんはがれると思う。
クロス屋がフローリングの張替えをするとは・・・
明らかにそのクロス屋はフローリングに関してはDIY程度だと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:36:13 ID:???
>>496
禿胴

大体もう契約したものなんだから最後までやらせるべき
それにちょっと脅せばビビッて金出すとも思われてるかも
契約が履行できなかったときの約款を読んでおくこと。

今のうちに金返してもらって別の業者に頼んだほうがイイかも
そんでもって、居住できない場合は借家の賃貸料とかもむしったら?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:36:49 ID:???
>>498

同じく禿胴
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:37:33 ID:???
1,金を全額返して貰う
2,注文した遮音フローリングは受け取ってキープ
3,>499のように賃貸料やフローリングの保管料を毟る
4,別のもっと良さそうな業者を捜す
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:41:56 ID:Y4B7MJUZ
さぁ涼しくなって来たしそろそろ床貼りにとりかかりますかね。
近所のHCで調べた6畳和室をフローリングにするざっとの材料費デツ。

フロア材:@4800×3箱=14400円
下貼用合板(12ミリ厚):@900×6枚=5400円
断熱材(ミラフォーム):@900×6枚=5400円
根太(36×45×180):@300×22本=6600円
消耗品(クギ、ボンド):2000円
計33800円
これに
古畳処分費:@2500×6=15000円(タカーイ!)

合計48800円

約5マソですか。みなさんこんなもんでしょうかね。
マルノコ他工具関係は揃ってますから、材料費のみです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:27:00 ID:???
オレの所(田舎)は、粗大ゴミで出せますから。
軽トラにどんなに乗せても一車5000円ですから。
オレなら合計で3万300円?で、できそう
少し厚みが変わるかもしれんけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:00:45 ID:v4l+5Aph
畳の部屋をフローリングにしたいと思うんですが、賃貸のため畳ははがせません。
そういった場合はウッドカーペットが一番いいですか?
他に何かいい方法があったら教えてください。

また、ウッドカーペットだったら畳の上にそのまま敷いても大丈夫ですか?
湿気とか・・・ダニとか・・・?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:49:42 ID:???
>>504
ウッドカーペットしかないでしょうね。

畳はがして押入れにでも放り込んでおいた方がいいよ。
ダニに関しては防虫シートみたいなのがあるけど、カビはちょっとどうにもならん。
あと畳の上に敷くと段差も気になるし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:18:10 ID:???
家主に相談すればいいじゃん
金出すからフローリングにさせてって
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:46:23 ID:???
>>504
あー、うちも同じこと今考えてて悩んでます。
畳の上にフローリングカーペット敷くしかないみたいなので
良いモノ探ししてます。
やっぱカビとか湿気は気になりますよね。
あと子供部屋なので今まで絨毯にしてたんだけど汚すし掃除も大変だし、、、
と思ってフローリングカーペットにしようと思ってますが。
実際やっぱ畳の上に敷く場合、カビとかどうなんだろう、、、、。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:59:06 ID:???
>506
家主です。
畳の部屋は最近受けが悪いので、店子の金でフローリングにしてくれるなら大歓迎です。
家主の私にフローリングにしてくれといわれてもそんな無駄な投資はできません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:29:23 ID:0MzN93QF
個人的にはあまりオススメできないなぁ。
>ウッドカーペット

カビや湿気よりもフアフア感が我慢できなかった。目地に洋服がはさまったこともあったし。
まぁ畳が比較的新しくて、表面の凹凸や沈み込みがなければ桶かな。
それでも畳の上に1枚敷くことによる段差はどうしょうもない。見切りってあんのか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:49:39 ID:???
フローリングの通販で、安くて信頼できるトコ
ご存知の方おりませんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:51:03 ID:zff8ivrw
自分で調べましょう
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:08:12 ID:FdoGTDCW
ピータイルを敷こうと思うのですが、部屋の壁の一部が
外の螺旋階段に面しており、こちら側に膨らんでいます。
その場合ピータイルのカットはどのようにしたらいいのでしょうか…
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:57:14 ID:UhR7Ky+k
ピータイルのどこがいいの
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:50:46 ID:???
事務所なのか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:36:30 ID:PYfZfI/R
PタイルはPタイルの良さがあるんだヨ。
丈夫だし、安いし、施工が容易だし、コーティング次第では
全天候にだってなるし・・・

特に、あの事務的なというか切ないくらい色気のない質感は
他では味わえない希有な素材だ。
そして、施工業者のウデが素人にもカンタンに見破れてしまう
下塗の接着剤のムラがキッチリと出るところも見逃せないポイントだ。

何はともあれ、どんなにファッショナブルなスペースであっても
一発で野暮ったくするあのパワーは、Pタイルならではのもの。

どうだ、オマイら見直したか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:04:28 ID:???
???
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:19:43 ID:UAOdO3iy
ものすごく水に弱いから水ぶきできない
すぐはがれる
耐久性ないから室内用だよ
まだテラコッタタイルの方が安くていいし
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:49:47 ID:???
Pタイルに黒と白があればゼブラにして面白いかもしれないけど
無いしね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:53:07 ID:A9cX83HG
絨毯の6畳部屋の床を張り替えたいんですけど、
ちゃんとしたフローリングじゃなくて、
普通の家具に使うような木(パイン材とか)を敷きたいと思ってます。
そういった用途に適した木ってあるでしょうか?
なるべく経年変化による狂いが少なくて肌触りの良いモノが欲しいのですが…。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:02:03 ID:FaxsNuNl
杉は?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:09:59 ID:N+nNRJrd
>>パイン材とか)を敷きたいと思ってます
それならパイン材で決定でいいじゃない?
というか意味がよくワカラン・・・
ちゃんとしたフローリングじゃなくてって、パインもちゃんとしたフローリング材だし。
もう少し詳しく書いてくれるといいんだが

522519:04/09/26 01:38:06 ID:Sq/ziTJR
スイマセン、こちらの説明不足でした。
私的に、フローリングへの張替えというと
フローリング用に加工されて売っている床材を使うイメージなのですが、
そうではなく普通に多目的加工用に売っている木材を
一枚一枚ひいて木の床にしてみたい、という事なんです。
その場合どんな木を使うのが適切か伺いたかったのですが…。

なかなか上手く説明出来なくて申し訳ない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:47:34 ID:E1a/BDrN
>>519
フローリング材をひくより高くつくよ。
なぜなら一般の木材は床材より厚みがあるので総量で沢山必要になるから。
また、やすい薄い板材を探したとしても、反っているので
踏むとギッコンバッタンとなったり段差だらけになっちゃったりするよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:09:54 ID:???
>>522
釘は頭から打つの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:43:13 ID:U3KfTAuT
1×2がいいよ、パインだし。
2mが1本200円ぐらいだよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 04:00:52 ID:l/rznUXz
横からすみません。
私には三歳の子供がいるのですが今年の三月に喘息と診断されました。
現在賃貸マンションに住んでいて、部屋は絨毯が敷いてあります。
フローリングに張り替えたいのですが賃貸という事もあり大家さんからの許可も出ず
悩んでます。
ホームセンターで張替え用のフローリングを買ったのですがボンドが使えないせいか、隙間が出来たり、浮いてきます。
簡単にフローリングに変えられる方法はないでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 07:02:45 ID:U3KfTAuT
525間違えた。1X4でした。
フローリングを直張りしなかればできるけど、下地は何ですか?
まあ、ウッドカーペットが一番早くて楽ですけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:18:12 ID:C6ZxgfTG
子供のことを考えるならば・・・・・
まず掃除をマメにやれよ。
絨毯だけの問題ではないと思うゾ。
昔のように丁寧に水拭きでな。
でダメなら・・・
引っ越せよ。
天井から落ちる「素材の塵」や「動物の糞や屍体」は
アレルギーを一番おこさせやすいが
素人じゃどうにもならんからな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:42:26 ID:ZiWB9KFn
>ホームセンターで張替え用のフローリングを買ったのですがボンドが使えないせいか、隙間が出来たり、浮いてきます。
>簡単にフローリングに変えられる方法はないでしょうか?

カーペットの上にフローリング置いただけですか?
とすると根本的に無理がありますね。
絨毯の上にフローリング材を敷き詰めただけだと、隙間にかえってホコリが貯まると思います。


530526です。:04/09/27 13:09:13 ID:l/rznUXz
子供のことを考えるならば・・・・・
まず掃除をマメにやれよ。
絨毯だけの問題ではないと思うゾ。
昔のように丁寧に水拭きでな。
でダメなら・・・
引っ越せよ。
天井から落ちる「素材の塵」や「動物の糞や屍体」は
アレルギーを一番おこさせやすいが
素人じゃどうにもならんからな。

>掃除はまめにしてます。
一日最低でも三回は絨毯や壁、天井を拭いてます。
ただ、絨毯はダニアースしても拭き掃除してもすぐ痒くなったり。。
引越し出来たら良いのでしょうが、引越しも出来ずです。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 11:42:26 ID:ZiWB9KFn
カーペットの上にフローリング置いただけですか?
とすると根本的に無理がありますね。
絨毯の上にフローリング材を敷き詰めただけだと、隙間にかえってホコリが貯まると思います。

>説明不足ですみません。
カーペットとの間にベニア板を入れて滑り止め防止を敷いた上にフローリングのシートを置きました。
掃除しているとずれて浮いてきます。


531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:51:02 ID:???
カーペットは、のかないんですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:58:22 ID:nmTFBfFC
じゃ、早くカーペット捨てろヨ(w
人に相談するようなことじゃ(ry
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:18:14 ID:oCXkZ4X0
>>530 カーペットに問題はないのでしょうか?繊維状の織物が床に敷いてあるということは
それだけで息子さんの喘息等の症状を悪化させている可能性はないでしょうか?
ましてやその隙間に不要なものが入っていますので掃除をしたといっても結局は大半のダニ・ダニの糞
は除去できてない可能性もあります。
フローリングにしてもダニの糞等はなくなりませんが掃除をこまめにするならばよほどいいと思います。
まず、カーペットを撤去し大家さんに事情を話しフローリングを貼れるようにしてみましょう。
原因は他にもあるかもしれませんがまずこの原因を改善してみてはどうでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:49:41 ID:???
≫532
勝手にカーペットを捨てれば、引越しの時には原状回復をしなければ
ならないので大家からカーペット代を請求されます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:08:47 ID:yiNZ9UGo
解決しようとしていないような発言ですネ(w
そのぐらいの交渉は死ぬ気で頑張ってやるのが親では?
なんだか無理難題をワザと仕立てている感じがします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:33:13 ID:mqsoan7R
つーか微妙にスレ違いな感じだな
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 07:51:29 ID:???
ベニアはってあるなら、フローリングをクギかネジで止めればいいんでは?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:54:57 ID:+9PQDiZu
>カーペットとの間にベニア板を入れて滑り止め防止を敷いた上にフローリングのシートを置きました。
>掃除しているとずれて浮いてきます。

でしょうねぇ。まずはベニヤを木ねじでガッチリ留めないとだめですね。
細めの木ねじで必要最低限の本数であれば、カーペットのバメージ(穴)は少ないかも。
そのベニヤに床材を接着か釘打ちする。退居時は床材はバールでバリバリ剥がす。ベニヤは木ねじを外す。
うまくいくかなぁ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:47:11 ID:jveaiaj3
もう530へのレスは止めようよ。
微妙にスレ違いだし、本人が泥沼化させようという感じだし。
どのカキコを見てもナンクロ化を目論んでいるとしか思えない。
530はDIY板の親切なオッチャンをからかって遊んでいるだけだよ。
そろそろ「貧乏で悲惨な境遇を語って泣きおとし」という荒らしテクで
登場しそうな気もする。

540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:24:27 ID:???
最後に一言だけ>>526へレス。

ウチの息子もダニアレルギーで喘息で入院の経験あり。
やはりカーペットが原因と思っておかしくなるほど掃除機かけたけど結局無駄。
喘息って命に関わる怖い病気だと知ったし、結局子供のために引っ越した。
今でも布団は毎日掃除機、畳も掃除機&乾拭き、フローリングも湿式モップ掛け。

もうDIYで何とかしようっていうレベルじゃないよ。子供は思うよりキツいみたいだよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 09:45:49 ID:???
和室の畳が45mmで下はコンクリートです。
マンションの3階なので遮音タイプのフローリングを貼りたいのですが、
根太に直接フローリングを貼ってもその下に空間が有ると
遮音の効果が無いとどこかで読みました。
根太の上に捨て貼りする程の高さの余裕が無いので(45mm)
この場合はコンクリの上にコンパネを置いて、その上に遮音フローリングを
貼る方法になるのでしょうか?直貼りタイプは貼り替えの時に大変そうなので
出来れば避けたいです。他の部屋との段差は多少であれば気にしません。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:53:46 ID:???
畳はかなり遮音の効果がありますよ
畳の上にウッドカーペットではだめですか?
543541:04/09/30 01:09:55 ID:???
可能であれば何とかフローリングを貼りたいと思っているのですが。
よろしくお願いします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:42:33 ID:???
>>543
15mmの合板を二枚重ね張りした上に、フローリング材をしいたらどうでしょうか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:15:46 ID:ftP3Zol1
畳からのフローリング化は根太や枠木を組む時に
どうしても釘打ちする音や振動が発生するので
大家や他の住人に内緒でというわけにはいかない。
しかも根太や枠木の平行がとれていなかったりで
浮きやが歪みが出てしまって年中ギシギシしたり
微妙な隆起や傾斜で歩きにくいというような
現象もよく起きる。

しかし、尚かつ強引にやりたい。
しかも、畳もはがさずにやりたいというなら・・・

畳の上に10mmの角木を20cm間隔ぐらいに
平行に並べる(長辺に対して垂直方向)。
その平行に並んだ角木の間に20cmぐらいに
カットした同じ角木を置き、障子のサンのような
正方形の枠を作る。
その上に木工ボンドで固めながらフローリングを
組んでいけば素人でも無音のフローリング空間を
簡単に手に入れられる。

が、引越しの時の撤去と畳のマス目跡には
苦労するので・・覚悟を(w
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:45:02 ID:bEzoY6k6
>>541
もし15mm合板を2枚敷く案を採用するときは、
12mmと15mmというように違う厚さを重ねたほうが良い。
共振が減るので防音効果は若干上がる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:08:10 ID:???
>>545
本当に言ってんの?
畳の上に10mmの角木を20cm間隔ぐらいにって言ってるけど、まず
畳の上からやればカビてどうにもならなくなる。それに10mmの角
木では畳にめり込む予感。間隔は20cmじゃなくて303oってなっ
てるはずなんだけど
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:16:47 ID:???
おれの部屋、タタミの上に直接コンパネ敷いて床用ニス塗ってる。
10年ぐらい前に自分で貼ったんだけど、ちょっと前に
はがしてみたら全然カビてなかったよ。
実は虫が沸いてるんじゃないかとか、真っ黒に湿ってカビてるんじゃ
ないかとかビクビクしてたんだけど、コンパネの継ぎ目の隙間から
けっこう空気が出入りしているみたい。歩くとコンパネが上下して
ポンプみたいになってるし。(w


敷く方法はダイレクト。(w
90mmぐらいのビスを畳を貫通させてその下の杉板に止めてる。
(根太は303だったか455ピッチで杉の貫きが置かれている
昔ながらの方法だった)
喘息持ちで押入れの布団なんか出したらすぐにゼイゼイするおれですが、
この部屋ではなんにも症状出てないのは確か。

まあ、仕上がりが美しくないので人にはあんまり薦めないけど。



歩くと
549548:04/10/03 00:32:12 ID:???
ちなみに畳は30年以上は経ってる伊草の畳で、
霧もよく出るところなので家周辺は決して乾燥していない。

ただ古い家で柱が石の上に乗っかっててコンクリの基礎なんか無いので
床下はスカスカです。畳を剥がすと杉板の隙間から地面が見える。
これが良いのかな?
550 :04/10/03 01:49:43 ID:3pDTm+0s
築27年の家でキッチンの床が抜けてしまいました。
今はその上にベニヤをのせて一時しのぎしてますが抜けてしまった
床は全部はがして梁?の上にベニヤを釘打ちしてその上から
フローリングにすれば良いのでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 05:59:37 ID:???
>>545
ピッチリ組むのではなく規格より狭い''20cmぐらい''で適当に置く
というところがミソなのだろう。
足より小さいランダムなブロック幅でうまく力を分散して
音や畳への影響を少なくさせるのだと思う。
緩衝材をやや不規則に置くという力の逃がし方は
基礎工事の世界ではよく使う手だけどインテリアでは
あまりやらないけどね。
552548:04/10/03 12:51:17 ID:uCJ83sJt
もし仮に>>545のやり方を採用するのなら、
20mmぐらいの角材よりも、9mmの合板を30mm幅ぐらいで
何本も割いて敷いたほうが安いし安定感も出る。
畳って合わせ目が若干凹んでいたりするでしょう、そこに置いていくと
けっこう平滑な面が出せるし、意外と安定しますよ。

普通の床材は10寸幅だけど、それだと合わせ目が動いてしまうので
あえてコンパネを使った。床用水性ニスでもかなりいい仕上げになった。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:00:56 ID:???
すみません・・・教えてください。
フローリングを自分で張替え予定なんですが
現在は、絨毯の下に5ミリほどの断熱材があり
その下が合板です。
これを全部剥がして、どうぶちを455ミリピッチで
渡してその間にスタイロフォームを入れて
フローリング材を張ろうと考えております。
ただ、その厚みなんですが手に入るどうぶちは18ミリ厚で
スタイロフォームは20ミリしか簡単に手に入りません。
この2ミリの差は特に問題なく施工できるものなんでしょうか?
それともやっぱりブヨブヨしてしまうものなんでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:15:55 ID:???
2×4を縦半分にして胴縁のかわりにしてもいいよ
でも2ミリぐらいならいいんじゃない?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:20:14 ID:???
2ミリぐらいのベニヤをはさめば?
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 07:23:10 ID:???
>>553
9mmと12mmの合板を細く切って重ねるのも一案。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:21:59 ID:gq2T537e
畳部屋をフローリング化します。畳厚は約55ミリです。

新根太30ミリ+下貼り合板12ミリ+床材12ミリ=54ミリ

新根太30ミリ+下貼り合板9ミリ+床材12ミリ=51ミリ

どちらの組合せが適当なんでしょうか。
畳と敷居の高さよく見るとほぼツイライチ。場所によっては幾分畳の方が高いような・・・・。
HCほパンフだと、60ミリの畳の場合、
新根太45ミリ+床材12ミリ=57ミリ
となってます。教えてクラハイ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:31:00 ID:???
重いものを乗せる場合に下貼り合板がいるんじゃないの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:22:49 ID:???
>>557
スマソもっかいおさらい。
@それは畳の上に敷いてしまうのか?
A畳を取り払って、畳と同じ高さに床を仕上げるのか?
 (文章からするとこっちっぽいかな)
B畳はいくらか残すのか?つまり新しい床仕上げの部分と畳が
接する部分が出てくるのか?

あと畳を取り払って貼る場合、下地は何が貼られているのか?
普通はラワン合板だとオモウが、意外なこともあり得るので。
詳細キボンヌ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:49:36 ID:gq2T537e
レスサンクス

>A畳を取り払って、畳と同じ高さに床を仕上げるのか?

畳取っ払って、新根太入れて、下張りした上に床材で仕上げです

>B畳はいくらか残すのか?つまり新しい床仕上げの部分と畳が
>接する部分が出てくるのか?

6畳全部フローリングデツ。既存の敷居部分と新しい床材との高さが気になります。
1ミリ程度低くなる計算だけど、実際敷居部分に接している畳のヘリは、若干敷居より高い箇所もある。
古い畳ナンデ凸凹してます。

もう少し余裕をもったほうがいいのかなぁと思って判断に迷ってます。、

>あと畳を取り払って貼る場合、下地は何が貼られているのか?
>普通はラワン合板だとオモウが、意外なこともあり得るので。

杉の荒板でした。

わかりにくくてスマソン。
561559:04/10/04 14:22:29 ID:???
なるふぉど〜、面白そうですね。

敷居と床の段差は床を低くすべきですよ。
敷居のほうが高い収まりは普通はあり得ない。

段差は1mmぐらいが理想だけど、3mmぐらいまでなら別に
問題ないはずです。5mmになると気になる。
実際に施工すると1,2mmの誤差は生じると想定して、
最初から3mmの段差で考えておくほうがよろし。
敷居の角を軽くペーパー当てて丸く出来るとなおよろし。

杉板貼りだと細い根太だとフワフワしないだろうか・・・。
杉板の下の根太に新根太を乗せてやれば大丈夫かな。
その際、下地合板は15mmのサネ付きがいいんだけど、
12mm合板でもしっかりビス止めすれば大丈夫か。

何ミリで組み合わせるかは、畳を剥がして杉板と敷居の高さを
ちゃんと計ったほうがいいでしょう。畳厚では当てにならない。
もし52mmで仕上げると過程して、おれだったら、

新根太25mm+下地合板15mm+床材12mm かなあ。

人によって考え方が違うだろうからいろいろな案を聞いたほうがいいと思うけどね。





562561:04/10/04 14:24:06 ID:???
>561の3行目間違っちゃった。

>敷居のほうが高い収まりは普通はあり得ない。
逆です。敷居のほうが低くなるのがあり得ない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:15:41 ID:???
根太レスフローリングにすれば根太下地合板もいらないのに。
厚みが厚いから汚れても削ればいいし、丈夫だよ。
564561:04/10/04 18:42:32 ID:???
うむ。
いっそのこと2×4か6を軽く自動カンナかけてもらって
床に敷けば、スエーデンハウスにも負けない無垢フローリングになるね!

15mm合板+2mm削った36mm厚のツーバイ材=51mm
仕上げはオスモでも塗れば素晴らしい。
2×6をサネ加工して床材にしている工務店もあるからなあ。

565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:48:29 ID:scqGtwk7
スレ違いかとは思いますが、フローリングにかなり詳しいスレのようなので
質問させてください。

フローリングの部屋で室内犬が気づかぬうちにそそうをしてしまい、
クローゼットを置いてあった所に黒い染みが出来てしまいました。

ペットショップによると「ペットの尿による木材のアルカリ焼け」と
言われました。
部屋を模様替えしたのですが変色部分が目だってしまい困っています。
張替え、我慢する、以外で何か目立たなくする方法を教えていただきたいのですが・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:36:02 ID:j2ey+8Jx
カラーワックッスってどう?
地の色にもよるけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:40:59 ID:BAIoUDr3
>561
私は2×8をバーナーで焼いて使いました。
568565:04/10/05 00:27:18 ID:Vv9yE4RE
>>566
レスありがとうございます。
床色は濃茶なので明日さっそく試してみます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:50:31 ID:fzRJuQHt
560です
レスサンクスコ

>段差は1mmぐらいが理想だけど、3mmぐらいまでなら別に
>問題ないはずです。5mmになると気になる。
>実際に施工すると1,2mmの誤差は生じると想定して、
>最初から3mmの段差で考えておくほうがよろし

材料は近所のHCで調達するので、根太、合板、床材のサイズ(厚さ等)は限られてます。
材料の合計の厚さが、54ミリか51ミリのどちらかになります。
1、2ミリの誤差で敷居より高くなるのは見た目が悪いので、畳厚より4ミリ低い(51ミリ)組合せで
施工するのがベターということでしょうか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 09:38:58 ID:???
根太25mm+ネダレス厚み30mmで55mmになる予感。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:04:57 ID:???
>>570
ネダレスで仕上げかよ!
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:06:42 ID:???
>>570
しかもネダレス24mmか28mmだし。
30mmのネダレスってあるの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:41:16 ID:???
http://www.nishimura-joy.co.jp/naisou.htm
ネダレスは杉らしい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:17:39 ID:elKWUwEL
>>570 25mmの根太なんかあるのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 03:16:32 ID:???
多分胴ぶち?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 03:33:47 ID:???
どうやら胴田抜き。
すげェ刀お持ちのようで。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:17:32 ID:O/PudfEo
>畳厚より4ミリ低い(51ミリ)組合せで
>施工するのがベターということでしょうか。

この程度ならタブン違和感ないでしょ。というより、畳厚ギリギリで施工すると、場所によっては
敷居よりも高くなるリスクあり。低くなる分には問題ないし・・。
荒板に新根太組んで、合板を下貼りすると意外と平面がでていないことに気が付くと思います。
部屋の東西南北で1〜2ミリ程度の高低差は必ずあるはずですし。
 

578572:04/10/06 10:17:51 ID:???
>>573
根太レスって・・・それって根太なしで張れるフローリングの事じゃん。
3尺×6尺で3000円位の下地合板のことだよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:41:48 ID:???
まずは畳揚げてみて下地と敷居の段差を測った方がいいんじゃない。
3mm耐水ベニヤ、2,5mm並ベニヤを短冊に切って下地に並べて(根太の上)
高さ調整って手もある。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:01:51 ID:???
>579
その案はもう出ている。
しかしベニヤ重ねで調整するのはおれもオススメ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:21:54 ID:???
>579
5.5ミリを張るほうがはやくない?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:44:52 ID:???
パッキン調整の方が安くすむのであります隊長!
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:58:48 ID:xFHIk3Un
560です。
皆さんアドバイスアリガトです。

>この程度ならタブン違和感ないでしょ。
>というより、畳厚ギリギリで施工すると、場所によっては
>敷居よりも高くなるリスクあり

そうなんですよね。上にも書きましたが、現状をよく見ると畳のツラが敷居より幾分高い箇所がアリマフ。
4ミリ程度は保険でしょうかね。

>畳揚げてみて下地と敷居の段差を測った方がいいんじゃない。
>3mm耐水ベニヤ、2,5mm並ベニヤを短冊に切って下地に並べて(根太の上)
>高さ調整って手もある

計ってみました。やはり荒板の高さが微妙に違っているようです。
既存荒板→新根太(30ミリ)→2.5ミリベニヤ→9ミリベニヤ→床材(12ミリ)
合計53.5ミリ(1.5ミリの余裕ですネ)

フムフム。微妙な高さになりますね。

>パッキン調整


どの組合せでやろうかな。
今日HCに逝って材料の寸法なんかを再度見てきます。

今週末やったるで!
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:47:24 ID:nRAXU2ds
畳にフローリングカーペット敷く事については皆さん反対でしょうが、
それでも敷こうと思っている私にアドバイスを下さい。
湿気防止の為に中にシートなど挟むなら、どんな物がおすすめですか?
また、畳+フローリングカーペットは何年くらいが限界でしょうか?
よろしくお願いします。

585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:19:25 ID:???
畳の下地によるかも。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:08:17 ID:???
>>582
オレも隊員になりたい(´・ω・`)
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:22:41 ID:???
2.5ミリベニヤを張らずに根太下でパッキン調整して平面出し&目的高さ調整すればいいと思います隊長!
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:56:33 ID:???
パッキン調整 がよくわかりません 隊長!
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:06:04 ID:PCSNMjE8
畳取っ払って、根太組む時、水平の確認をすべきでしょうか?
水平じゃなかったらどうすれば・・・。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:12:55 ID:???
水平は建物にあわせるしかないでしょ。
建物が傾いてるのに床だけ水平だと変だし。
もちろんわずかな傾きの場合だけど。
隣の部屋との関係も考えないと。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:27:30 ID:???
>>589

工作機械据え付けるわけじゃないんだから
590さんも書いてるように完全な水平求めるのは意味ないよ
根太が腐ってるとか 根太の間隔が広くてそのまま施工すると
歩いただけで沈んじゃうような状態なら交換、追加とか
束が足りてないとかって事なら追加だけど
ここまで来るとリフォームじゃなくて手抜き工事の修正だ・・・
基礎の段階で水平だしてるから そんなに問題ないです。

>>588
根太の下 大引きの間にパッキン(隙間を埋める物)を
挟んで根太の位置を上げる事
>>579さんみたいな方法もパッキン調整の一つだけどね
こっちの方が床材と当たる面積が大きいので パッキンになる材料の
硬さはそんなに必要ないけど
根太の下でやる場合は その下の大引きとかと当たる面積が
少ないので もっと硬い物を挟む必要がでてくる
592 :04/10/09 05:26:08 ID:gLhihrJT
床が抜けそうな場合は剥がして張り替えた方がいいでしょうか
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 07:23:59 ID:???
>>589
新築ならまだしも、水平は気にしなくても大丈夫。
ビー玉が転がるなんてご愛嬌ご愛嬌。

うちも自分で床張替えしたけど、相談相手もなかったので
自己流でやった。なので床が少々柔らかく、エアガンの玉をばら撒くと
あっちのほうに転がっていき、歩くと自分の足元にコロコロ集まってきます。
594593:04/10/09 07:24:20 ID:???
あ、でもまったく問題ないしなんの苦労もしてないよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:18:57 ID:???
>>529
補強が必要
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 07:02:39 ID:7PwW6R9d
560デツ

台風のなかフローリングに挑みました。
まずは畳の処分。幸い小雨になっていました。
6枚を車に積み込み事前に処分場に業者を紹介してもらいましたが処分費がナント@2500円!
畳のなくなった床をよく観察。根太の補強が必要と判断。

HCで必要な材料を仕込み、家に戻るとすでに昼。
午後1時過ぎから再開です。まずは荒板をはがしていきます。
この荒板剥がしがエラク大変。必要以上に長いクギ。さびて頭がなくなる。鬱
補強根太の増設と荒板の戻し作業で既に午後6時。

さぁ天気も回復したんで今日はガンガリます。

続編期待してね
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 08:13:13 ID:???
>>596
畳を剥がしたり荒板をはがしたりって
必ず小さなクモや虫なんか出てきてとっても鬱に
なりますよね!
がんがって下さい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 08:50:46 ID:???
>>596
荒板はのけなくてもいいのに。荒板の上に、垂木、垂木の間に断熱材、
コンパネ、フローリングが普通。荒板は単に畳が落ちないようにするた
めのものでフローリングにする場合、大引きに垂木を掛けるので強度は
あるはずですよ。だから大引きと垂木が垂直でなく平行なら最悪床が抜
けることも・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:36:51 ID:???
>>598
だから根太補強して戻すって書いてあるじゃないのよ〜。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:50:18 ID:M02bIq3i
>>596
ガンバレ!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:50:47 ID:???
既存のカーペットをフローリングに
張替え予定なんですが・・・・
厚さの関係から荒板に直接フローリングを
施工しなくてはならないと思います。
この場合でも床ボンドとか使わないと
床鳴りなどが生じるでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:04:46 ID:???
>>601
カーペットの厚みに拠るが、6mm厚のフローリングがあるよ。

両面テープで貼り付けるタイプ、さねがシッカリしているので、床鳴りは無いと思います。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:05:07 ID:???
カーペットの下地は何ですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:30:09 ID:???
>>602
安いフローリングで12ミリものを購入予定です。

>>603
下地は、荒板の上に5ミリほどのクッション材?の
ようなものがひいてあります。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:45:16 ID:???
クッション材がフェルトで周りに長細い木があればグリッパー工法?
簡単にのきそうですか?簡単にのければ単にひいてあるだけですが?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:42:12 ID:???
最後は発泡剤を固め充填で平行を出して誤魔化す。
これ、低価格建売の常道。
大方の保証が切れる1年で歪みが出るけどな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:43:57 ID:7PwW6R9d
560デツ

今日の作業は終了しました。
新根太、断熱材、下貼り合板でタイムアウト。
子どもたちも休みなんで作業中断が多すぎました。トホホ。

正直腰痛いデツ。合板もきちんと強度と平面が出ているようでここまでは満足な出来です。
がっちり感があります。
明日はいよいよ床材貼りデス。

反省
「断熱材」は6畳間なら5枚で十分でした。1枚余った・・・。根太の幅を考慮する必要がありました。
逆に根太ボンドは下貼りまでで1KGを使い切りました。
再調達してきますね。

>荒板はのけなくてもいいのに。

既存の根太が大丈夫そうなら手を入れなくても大丈夫でしょうね。
我が家は築30年のボロ屋なんでこの際補強しておこうかと思いました。
畳と違って、これ以降床下に入れないしね。

それではまた明日!
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:26:25 ID:BIhX/o9E
このスレでいいのかちょっと分からないけれど質問させてください

2階の6畳間なんですが、現在は絨毯が敷いてあります
絨毯と言うよりはフェルトのようなものです、最初から床に糊付けされてます

この上に市販のウッドカーペットのようなものを・・・と思っているのですが、
直接敷いても大丈夫でしょうか、それとも無理矢理でも絨毯をひっぺがしたほうがいいでしょうか
隅のほうをちょっとめくってみたんですが、糊べったりでガチガチになってます


ちなみに現状で1階の会話が聴こえてくるほど防音もなにもないような仕様です
築15年、木造2階建て、建てた大工さんは10年ほど前に夜逃げして行方不明
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:16:25 ID:RYJsXPhY
560デツ

本日午後4時無事作業終了しました。

今日は床材貼り。効率的に進めるため、図面で同じ寸法の床材を確認し一気に切断。
あとは図面通りに部屋に並べて、採寸、切断、カンナで微調整、ボンド付け、サネ勘合、釘打ちの繰り返し。
どうしてこんなに東西南北の寸法が違っているんだ!
多いとこだと約10ミリのズレでした。

根太補強からざっと1000本近いの釘を打ったことに。
腕だけでなく腰も壊れました。アタタタ。ハイ。

でも出来上がりは満足です。
今回6畳の和室をフローリング化しましたが、家具移動、畳の処分、材料仕込み、古根太補強、(略)〜〜〜床貼りとフルコースで
作業すると週末の二日間ではカナーリきついと感じました。
最後の家具戻しまでいれて3連休全てこの作業になりました。

作業的には標準的な日曜大工が出来ればさほど難しいことはありませんが、
丸ノコは絶対必需品だと思います。コノギリやジグソーでもモチロン出来るでしょうが、時間かかりすぎ。
特に最後に1800の縦切りは丸ノコじゃないと・・・。
あと作業を続けていくと、疲れのあまり、床材の左右を間違えて切ってしまいそうになりました。
作業にはゆとりをもってのぞみましょうね。

昨日余った断熱材は、HCへ持って行き、根太ボンドと交換してくれました。
結局1kgのボンドを3kg使い切りました。

アドバイスくれたみなさんありがとさんでした。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 05:22:42 ID:zeAOm8IS
自分もこのスレで良いのかわかりませんが書き込ませて頂きます
ホモジニアスビニル床タイル系の商品を自分の部屋(フローリング地の上)に敷こうと考えています
フローリングは傷つけたくないので、接着剤ではなくピールアップの両面テープを使用予定です

一応サンゲツ・東リ・タジマあたりのサンプルを一通り取り寄せて比較し
サンゲツの石目のものが総合的な表面の仕上げと、枚売り対応ということもあり気に入りました
ttp://www.matusou.co.jp/images/toli/msplain/MS5608.5626.250.jpg
↑こんな感じの白黒チェック柄を
ttp://image.www.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/img1002518881.jpeg
ttp://image.www.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/img1002518915.jpeg
↑ここらへんの石目商品でやってみる予定ですが、そのクラスだと457.2mm角のものしかないのが難点
できれば300mm角のやや細かいチェック地が作りたいのですが
300mm角はどの会社もケース売りのみのプレーン系商品しかないようで。。。

もし他の商品のお勧め・敷き方/仕上げのコツ・それはやめとけ、って意見があったら御教授下さいm(__)m
611610:04/10/12 05:55:11 ID:zeAOm8IS
ちなみに最初は価格の面だけ見て
Pタイル(コンポジションビニル床タイル系)を使用しようと思っていたのですが
サンプルを実際に取り寄せてみて、ホモジニアス系の商品と
あまりに表面の品質差があったもので驚きました
過去レスにもありましたが、Pタイルは安いなりの品質なんですね

当たり前の素人意見で恐縮ですが、これから同様の作業を考えている方は
特に素材をネット販売などで購入する場合、
まずサンプル素材を取り寄せて、実際にじっくり見て触れて吟味してから
購入するのが大切だなあと実感しました
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:37:43 ID:???
Pタイルはだめだよ。水には弱く、専用ワックスがいるし、両面テープ
では十分に接着できないし・・・
重歩行用のCFはだめなの?
613610:04/10/12 07:45:43 ID:zeAOm8IS
参考にプレーン系商品の品質を比較してみました(素人評価)
こういう素材の品質はは似たり寄ったりだという過去レスもありましたが
自分はけっこう製品ごとに差があると思いました

【コンポジションビニル床タイル系】
・Pタイル(タジマ)/1辺304.8mm 厚さ2mm 1枚あたりの定価:139.2円
・マチコV(東リ)/1辺303mm 厚さ2mm 1枚あたりの定価:137.7円
手触りは荒く、微細な空泡が全体的に広がっており、粉をふいている
一層物(様々な素材が混合されているのが特徴)特有の
マーブルっぽい模様が薄く見られ、見た目の色彩もくすんでいる
利点は安価であることと重歩行に対する耐久性があること程度

・ロンドタイル(タジマ)/1辺304.8mm 厚さ2mm 1枚あたりの定価:204.16円
前述の2商品に比べると、表面の仕上がりがかなり滑らかで模様も無い
さすがにホモジニアス系に比べると、鮮やかさや滑らかさの品質で劣るものの
傷の目立ちにくさや耐久性とのバランスも重視する場合は選択肢に含めても良いかも。
DQ2で言えばサマルトリアの王子。
614610:04/10/12 07:46:44 ID:zeAOm8IS
【ホモジニアスビニル床タイル系】
・MSプレーン(東リ)/1辺300mm 厚み2mm 1枚あたりの定価:270円
商品自体の表面は滑らかなのだが、梱包/出荷までの扱いが悪いのか商品の仕様なのか
サンプル到着時から極微細な傷が表面にびっしりと刻まれていた(CDに無数の細かい傷が入っているのと似た感じ)
2層の割合は、プリント(発色)部:下地=1:1、プリント部の割合が後述の2商品に比べ厚い

・ジニアスプレーン(タジマ)/300mm×300mm 厚み2mm 1枚あたりの定価:270円
MSプレーンに比べ、前述のような微細な傷はほとんどなく
全商品の中で、最も鮮やかな発色と滑らかな質感を併せ持つ
使用頻度に比例して傷や汚れが目立つ可能性はあるがMSプレーンよりは多分マシ
2層の割合は、プリント部:下地=1:2といったところ

・ハイプレーン(サンゲツ)/457.2mm×457.2mm 厚み2.5mm 1枚あたりの定価:約689円
プリント部に独特のラミネート仕上げがなされており、傷が目立ちにくく汚れも落としやすい
例えばカセットテープやCDケースのプラスチックに例えると
前述の2商品がノーマルのクリアケースっぽい仕上げであるのに対して
ハイプレーンは曇り仕上げの半透明クリアケースといったところ
発色の鮮やかさはジニアスプレーンに比べわずかに劣るものの
サイズと表面仕上げの好みで選択が分かれそう
2層の割合は、プリント部:下地=1:9ほども差がありプリント部が極端に薄い
615610:04/10/12 07:53:43 ID:zeAOm8IS
>>612
実はクッションフロアはすでに現在使っているのですが
汚れが目立ってきたので張り替えを考えていたところ
今度は鮮やかなチェック柄にしようと考えた結果
フロアタイルの方がいいかなと思いまして。
クッションフロアでもそういった柄があれば問題ないんですが。。。

Pタイル(コンポジション系)ではなく
ホモジニアス系のフロアタイルでも素人にはお勧めできないでしょうか
616610:04/10/12 08:17:16 ID:zeAOm8IS
ちなみに貼り方等はこのあたりを参考にしてます
ttp://www.matusou.co.jp/cp-t.diy.htm

一応専用のピールアップ両面テープがあるので
これでサンプルの試し貼りをしてみたところ
接着強度は充分だと思ったんですが、やはり経年変化等の不安はあるんでしょうか
ワックスに関しては、一部のサンゲツ商品の表面加工であれば
クッションフロア同様、特別な手入れは必要ないように感じたのですが
それでもやはり家庭用で使用するには無理があるのでしょうか
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 11:31:30 ID:rlpAZTGx
>610
チト板違いとオモワレ・・・・。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 11:48:32 ID:gz3Id7gx
フロアタイル専用スレがあればいいんだろうけどね。
まるでスレ違いってほどではないが、ちと必死すぎか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:26:55 ID:???
家具板とDIY板で迷うことはあるな・・・
どれがいいでしょうか、とか物選びは家具板でもやってるし
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:18:28 ID:???
ぶっちゃけ読んでない
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:50:36 ID:???
>>616

タイルカーペットの施工でピールアップ糊は使うけど
両面での施工は経験ないです

専用って事なんで おそらく施工方法なんかも書いてあると
おもうから その辺はほっとくとして
ある程度使っていると 普段から重量がかかるような所だと
両面テープの隙間の段差が タイルの変形という形で出てくるかと・・・

まぁ個人宅なんで 結構な時間たたないとそうはならないだろうけど。
耐久性(剥がれ)の方が先に来るんじゃないかとも思うしね。

家庭で使う上で無理ってことはあんま無いとは思うけど
壁や天井とのバランスが 光沢あるようなのだと気になるかもしんない。

あと テープがずっと触れてる場所でのフローリングの状態変化とか。
(ワックス分を侵して変色しちゃったりせんかな・・とか)

622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:14:03 ID:???
じゅうたんの上からウッドカーペット敷いても大丈夫らしいので今月下旬あたり注文して挑戦してみる所存
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:56:03 ID:VwGvid7W
>じゅうたんの上からウッドカーペット敷いても大丈夫らしいので

何が大丈夫なのかわからんけど、フアフアした不安定感とじゅうたんのホコリおよび蓄積は
覚悟したほうがよいとオモワレ 
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:02:05 ID:???
通販サイトとかの説明見るとじゅうたん?オッケーオッケー☆とか書いてあるのさ

じゅうたんっつっても指で押して1ミリ凹むか凹まないかくらいの薄いやつだけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:25:03 ID:nVPYTeK2
>じゅうたん?オッケーオッケー☆

まぁセールストークとしては当然だな。
隙間からじゅうたんにおちたホコリやチリを目当てにダニ君が集まってくるくらい。
敏感体質でないなら桶。

ホコリやダニを防ぎたくてウッドカーペントを敷くのは本末転倒ということだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:02:06 ID:???
絨毯の部屋だと3〜4ヶ月に1回くらいしか掃除機かけないけど
床なら週1くらいでクイックルかけられそうだなとは思う
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:53:02 ID:4VNY8bts
マンションの居間と廊下の直貼絨毯をはがしてフローリングにしようと計画中です。
リフォーム用直貼りフローリング材(L45)とかだとクッションが効きすぎて、
歩くとふわふわしていて好きになれないので

コンクリートスラブ+1oゴム系遮音材+9mmコンパネ+4mmアスファルト系遮音材+12oフローリング材

   ↓遮音材
   http://www.joyfulhonda.com/homecenter/dump.htm


での施工を考えてます。L45クラスの遮音が可能かなあ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:46:34 ID:???
Do It Yourself!


で「DIY」なのか
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 09:18:48 ID:???
床張りくらい自分でヤレや!
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:49:11 ID:M03LStr7
627です

>床張りくらい自分でヤレや!

ってオレのこと?
カンチガイ?

もちろんジブンでやりますが・・・・。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:51:18 ID:M03LStr7
627です

>床張りくらい自分でヤレや!

ってオレのこと?
カンチガイ?

もちろんジブンでやりますが・・・・。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:52:39 ID:M03LStr7
627です
ダブってもうた。すまん、すまん。
お許しを。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 12:08:03 ID:awT8tTCh
>627
きみに非はない。
しかしアドバイスしようにもそれでいいんじゃね?って感じで
結果報告を待つばかり。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:43:58 ID:???
流れ無視して発言
絶対に沈まない根太が欲しい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:45:03 ID:???
んなもんネーダ
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:16:17 ID:???
コンクリ打てば沈まない
そのかわり足が疲れる
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:17:54 ID:???
ウッドカーペットってどうよ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:25:21 ID:KXikD2ab
>絶対に沈まない根太が欲しい。

本数倍増ぐらいしか思いつかん。

 


>ウッドカーペットってどうよ?

↑のほうずーと読んでミレ。何度も話題には上がってる。そして必ずホコリやダニのレスがついてるぞ。


639名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:50:22 ID:1vYbMTEN
オマエフローリング材について質問デツ
フローリング材の選定基準は?
バーチならバーチで同じようなサイズのフローリング材が各社から出ている。
そんな中でもこのバーチは比較的安いわけだがメーカーによっては多少の価格差がある。
ましてやフローリング材の材種はそれこそ四十〜以上はあるだろう。
その中からどれを選べばいいかというわけだが、知れば知るほど迷うし魅力的な材も出てくる。
しかし、無垢材の場合だいたい一万〜二万/一坪位してしまう。
その選択肢には材の幅も厚みも産地も違う材も多々混在する。
最終的には日本の木で造られたフローリングがいいのでは?と
森林保護のことを考えるとやはり海外から来る商品は避けたほうがいいのではと。
偏見安くてよければそれでいいのだろうかと疑問を抱く。
実際のところはよくわからないが中国あたりは木がありすぎて困ってしまうくらい
材料があるのだろうか?
しかし、ごくまれに植林をしたりして対策練る国もしくは伐採を制限する国もあると思うが大方あまり伐採した
あとのことは考えてないのでは?生活のために木を切る彼らから木を買う日本人、
そしてその商品を買うユーザーがいる。安ければいいという理想は諸刃の刃のようにも感じる。
商品展開が活発になってユーザーの選択肢が増えるのはよいことだがこうした問題は考えられないだろうか?
狭い日本だからこそ管理がし易いメリットを生かした森林管理と生産体制が必要だと。
少々高くても品質の高い・安心できる商品を日本で作ろうぜ。日本人は金持ちだろ?
二、三千円位なんてことはないだろ。それに日本国内で金が循環するぜ?林業が廃れる
のも悲しい問題だし何とかならないものかと。その金で若者雇おうぜ。
中国に金あげて雇用を流すより国でがんばれよと。
とまあ天竜杉みたいにね。天竜の回し者ではないがな。

正しいのかどうかはよくわからんが、最近こんな問題意識をもった。
よければ意見聞かせてくれ。
安ければいいのか?何いってんだおれは?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:05:19 ID:???
おまい一人で高い物買ったとしても何も変わらんけど
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:10:45 ID:r6fVgE7i
突然失礼します。今度仕事場の床を畳からフローリングに張り替えをする事になりました。 素人ながら、レスを参考にやってみようと思うのですが、その際、フローリング材を張り合わせるとき、つなぎめを揃えるのと、互い違いにするのとどっちが強度が強いのでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:03:43 ID:???
互い違いですな
つなぎ目をそろえるなんてことはまずあり得ない
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:26:57 ID:???
互い違いが少し強いカモね。でも、材料を無駄なく端から張っていくと、
揃えた方が経済的だから、普通はそうじゃない? 少し強いとは言っても、
縦方向も横方向も、つなぎ目には凹凸が合うようになっていて、それなり
に強いんだから。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:33:53 ID:???
ん?互い違いにするために切った部分を捨てるなんてことしないでしょ?
■■■■□□□□■■■■□□□□
■■□□□□■■■■□□□□■■
■■■■□□□□■■■■□□□□
■■□□□□■■■■□□□□■■
■■■■□□□□■■■■□□□□
■■□□□□■■■■□□□□■■
■■■■□□□□■■■■□□□□
■■□□□□■■■■□□□□■■

こうやって貼っていくんだよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:53:27 ID:???
揃えてなんか貼らないよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:51:08 ID:???
揃えて貼ったらそこに重心かけるとヤバイことになりそうだな、Vの字に折れそう
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:28:32 ID:???
みんな互い違いに張るの? それは経験があって
言っているの? 
私の場合、昨年、十坪ほど張ったけど、全部揃えて
張ったよ。その前に、友達のウチの台所見せてもら
ったけど、そこも揃えて張ってあったよ。
いまんとこ、まったく問題ないけど。もちろん、つ
なぎ目には太いネダが入っているよ。
互い違いにしようと思ったら、余分な加工の手間が
増えるじゃない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:44:25 ID:???
互い違いに貼るのが「常識」
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:44:32 ID:???
互い違いっつうかさぁ、長手方向に貼っていって、端の余った分を次の列に回す。
このとき、一尺(ネダの間隔)単位とか、あるいは表面のデザインの単位で長さを
揃える。結果的に各列の端は揃わない。ってのが普通じゃない? それが材料のム
ダも一番少なくて済むし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:30:47 ID:HFsrAklH
641です。レスありがとうございます。やはり、つなぎ目を互い違いにする方向でやってみます。コンクリートの上に角材で枠組を作って、コンパネと考えているのですが、コンクリと枠組って固定するものなのでしょうか?みなさんのご意見を聞かせてください。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:19:28 ID:YBnaZzLd
しないとエライことになる。コンクリが平面出てることを祈る。結構凸凹でレベルもいいかげん。

>コンクリと枠組って固定するものなのでしょうか
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:22:43 ID:???
>>651
コンクリートと角材(ネダ)は固定するべきでしょう。というか、ネダは、四方の
ワクやコンクリートのどこかと固定しないと施工できないでしょう。コンクリート
用のビスなどもありますので、それを利用すると良いでしょう。平面が出ているな
ら、接着剤を用いるという手もありますが。
それと、コンパネは、ホルムアルデヒドなどの問題があるので、構造用合板の方が
よいでしょう。それと、コンパネはたいてい180×90センチなので、フローリ
ング材のサイズと一致しませんよ。ネダの位置が分からなくならないようにして、
かつまたスキマの出来ないように打つ必要があるでしょう。フローリング材の釘
(フロア釘)を打つ場所は、ちゃんとネダのある場所でないと強度が極端に落ち
ます。
フローリング材はけっこう頑丈なので、合板は無理になくても良いと思います。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:15:16 ID:???
>>647
何年も大工してますがフローリングを揃えて張ってるの見たことないし
自分も揃えて張ったことがない
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:20:20 ID:???
1800*900でも合板張ってその上にウレタンボンドと釘で施工すれば、かなり強い
二重張りしないんなら、根太のピッチを狭めないと後々へにゃへにゃになりそう
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:47:39 ID:bZZuR7ue
揃えて貼ってあるのはごくタマにあるね。
>>647
>友達のウチの台所見せてもらったけど、そこも揃えて張ってあった
ブロック(市松)柄の1×6フロアで、揃ってるように見えたんじゃないのかな?

揃えて貼ると長い年月経ったときに、継ぎ目部分が突き上がったりするよ。
床が田の字に線が入ったように見えちゃう。美観的問題。
あと踏み心地が場所によって変わってくる。
ネダに載ってれば、捨て貼りなしの芋貼りでも強度的問題はまずないけどね。
ただ床下が異常に湿気てると経年でふにゃふにゃに。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:31:54 ID:???
つなぎ目が浮き上がったりするのを防ぐために、
ジョイントをずらして左右から挟んで押さえ込むのだよ。

こう聞けばジョイントを合わせて貼るなんて絶対に出来なくなる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:17:47 ID:???
そう、揃えて貼ると側面の突き合わせの溝が噛み合わない
部分が、部屋の端から端まで一直線に存在することになる。
その部分が不連続になって浮き上がってくる。
交互にはると、不連続部分がなくなるので、あたかもフロ
ーリングが部屋全体が一枚のような感じになり、部分的な
浮きが生じにくくなる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:06:47 ID:???
>>647が可哀想になってきた
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:18:57 ID:pjBpVt0Z
そういう椰子がいてもいいんでない? ネダが太ければそれほど大きな問題には
ならないっしょ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:54:43 ID:???
根太の問題じゃない予感>浮き上がり
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:45:13 ID:???
>658
いや、別にケチつけてるんじゃ無いよ。
一般にはこうするということとその理由を説明してるだけ。
特別な意図があって、且つ問題への対応をきちんとすれば
揃えたっていいけど、質問者がその問題点を把握してない
と思ったから。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:05:31 ID:???
いいじゃないか突き上げまくっても!
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:45:58 ID:???
そういや前にバカな大工が来たっけなあ。
幅1400mmの廊下に1820mmの床材を貼っていくんだけど、
全部42cm切り落として貼っていっちゃった。
最後に「アレ足りねー!」となったが42cmも切ったらそりゃー
足りなくなるわさ。(w
残った42cmのを4枚継ぎ足して貼るわけにもいかずに
追加発注。

そんなときは中央の700mmで分けるようにしてやれば
残った1100mmと700mmから2枚取れる300mmを
組み合わせれば最小限の無駄しか出ない、ってなんで施主のおれが
大工に教えてやらにゃーいかんのよ。




664名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:24:43 ID:???
乱尺張りでいいよメンドクセー
しかも多めに発注しておいて余ったやつは持って帰り
どこかリフォームが出たときに張るw
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:39:01 ID:Ty4hv6ee
>>663
大工にもピンからキリまでいるよ。一番あてにならないのが、有名なプレハブ建築
メーカーの研修を受けただけというヤツ。マニュアル通りのことがやっと出来るだ
けで、まったく応用力がない。しかも、カンナやノミとか、基本的なスキルが出来
ていない。その大工もこれに毛が生えた程度だったんだろう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:52:30 ID:???
>>663
その貼り方は確かにバカだけど、それ以前に、廊下に横手方向に貼ったことになりますね。
普通廊下は縦方向に貼るでしょうに。美的感覚もなかったのかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:47:46 ID:iNyUKQBw
>>666 禿同
横方向の廊下・・・・見かけねえなあ?
そこにきずかない施主さんは哀れ・・・・・

1820の定尺と300〜600の乱尺どっちが施工しやすい?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:50:07 ID:iNyUKQBw
?つことは、根太はどうなってたんだろう?直張り?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:00:08 ID:???
一尺おきのネダなら、タテでもヨコでも貼れるね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:42:01 ID:???
・・・・・・・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:36:54 ID:???
668はどれについて質問しているの? 乱尺? それとも横貼り廊下?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:17:42 ID:???
>>666
>廊下に横手方向に貼ったことになりますね。

廊下が90度に曲がっているとき、そうせざるを得ないこともある。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:16:01 ID:TIttey8q
>1820の定尺と300〜600の乱尺どっちが施工しやすい?

定尺でも乱尺でも大差はないけど、定尺は材料のロスが多い。
割付は定尺の方が格段に難しい、手間喰う。
四角い部屋とか単純な形ならそれほどでもないけどね。
あらかじめ全体を見ておかないと、際に小さいのが入ったりとかするよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 11:12:07 ID:???
定尺と乱尺の違いを具体的に教えて下さい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:36:12 ID:ZJ7pu7TB
>定尺と乱尺 1820mm後者300〜1800mm

しかし、最高な材が見つからないな〜。自分としては、肉厚&幅広な物がいいのだが
なかなかいいものが見つからなんzz。

ところでフローリングに限らず木材って蛍光灯より白熱電球等のほうがきれいに見える。
蛍光灯は青っぽく見えるので魅力的な木目もそっけない。
食品と一緒だなこの辺の見え方って。
フローリングの見え方を考えて照明に気を配ってる香具師いる? 
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:17:11 ID:???
>>667 の言ってるのは材料の定尺乱尺の話ですね。
だったら乱尺の方が楽に貼れる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:39:34 ID:???
乱尺って、ようするに、6尺じゃないヤツのことですね。それでも、望むサイズが
まとめて買えるのですか? ランダムな長さで「合計何尺」ってな感じで売ってい
るわけじゃないですよね? それと、6尺じゃないとは言っても、一応、長さは一
尺単位なんでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:29:11 ID:ZJ7pu7TB
乱尺とは300〜1800のサイズの物が約1,62u/梱包分のもの。
なかには1800の物もあるし600・300の物も存在する。製品によって入り数やサイズは
異なるので一概にそうであるとは断言できんがな。
>六尺じゃないやつというと間違いかと。900定尺の物もあるしな。
ま、定尺は同じ長さのもの。乱尺はランダムな長さのものてっとこかな?
と、大体尺間隔じゃねえか?乱尺のばらして測ったことねえから和姦ねえけど。
メーカーHP漁ればよくわかると思うよ。

>>676 では作業性の悪さは乱尺ってことですか?20畳の大間に乱尺とかって大変そう
だもんな。考えてみれば広いところ>体育館等は1800サイズだったような気がする。
よって住宅等の小面積には乱尺が向いているということで◎?
しかしメーカーがFJで長い材を販売するのはやはり施工性の良さのためだろうか。

あと無垢のフローリング材は建築基準法では化学物質等の規制外になっている。
このような現状によって問題はないのだろうか?まず防腐剤みたいな薬品使用が考えられる。
無垢であっても商品によっては問題があるのでないかと?
無垢を信用しきっていのだろうか

679名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:56:37 ID:TIttey8q
作業性は大差ないけどどちらかと言えば乱尺の方が簡単。
小幅板は釘打ち本数が増えるので手間かも。(定尺乱尺とは別の話だけど)
体育館は無垢の78×600〜1800の乱尺と
積層板(合板フロア)の300(450)×1800の2種類が多い。

施工性では住宅に1800はどちらかと言えば長すぎる位なので
FJで長くしてるのには別の理由があると思う。

無垢の防腐剤と言えばナラ。
カバやブナは防腐してないこともあるけどナラは虫食い被害が出るので
ほとんどすべてが防腐してあるね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:05:08 ID:???
体育館用のフローリング材は、コンクリートに直張りするのですか? その際、
釘等はどうするのでしょうか? 自宅に20畳くらいの丈夫な木の床の部屋を
作りたいというのが夢なんです。でも、高そうですね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:18:40 ID:???
>>680
体育館のフローリングは組み木じゃなかったっけ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:24:56 ID:TIttey8q
体育館の下地は鋼製下地か置き床。
双方ともゴムが使ってあり衝撃吸収性を持ってる。
運動した時に足を痛めないようにね。

昔は木下地組もあったけど、今作られる物ではではほとんど皆無。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:36:44 ID:TIttey8q
体育館の下地というとブリヂストンがやってるけど
高くて物が良くないんだよね。

それでもブランド力と営業力でそこそこ売れてる。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:14:54 ID:NVq2RFL0
んなもんDIYの聖地のHCじゃ扱ってないぞ。
定尺のみ。色は3種類くらいか。
見たことナイ。

>乱尺
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 15:31:38 ID:???
カタログなら見たことあるよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:35:03 ID:???
漏れも売ってるの見たことない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 14:33:28 ID:???
下張り合板の上に、フローリングを張る場合
間になにか敷いた方が良いのでしょうか?
ドアの開閉の関係で断熱材なんかは
入れられませんが、薄いものでお勧めって
あるのでしょうか?
688790:04/11/01 19:47:15 ID:GwrXEwhP
>>687 何ミリくらいの?
689687:04/11/01 21:56:06 ID:???
>>688
5mmくらいまででしょうかね・・・・
690790:04/11/06 22:11:46 ID:rY7Zddd4
薄いな・・・・ちょっとワカラン。

しかし、山桜・メイプル・チーク・アッシュどれにしようか迷うな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:29:01 ID:???
建材の展示会に行ったよ。上を見たらきりがないし高かった
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:00:15 ID:???
 衝撃吸収材
専用の敷くのがあったよね?t3位の
ホームセンタでも売ってると思うけどな
お金が許せば、専用材とかラバーじゃなくて
コルクを敷くと通気もあるし床温度の保温とか感触が良いらしいよ
スタイロじゃ駄目なのかな?
693790:04/11/07 03:23:52 ID:UCUUoLmK
>>699 こんなんどう?コルク下地材です。
http://www.datakit.co.jp/okdepot/ref_vewSyouhin.asp?SyouhinID=0068-011-00005
>>691 高いってどんくらい高いの?何かいいフローリング材あった?
肉厚・幅広だとオーダーになるからどうしても高くなってしまうな〜
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:56:43 ID:???
もしかしてスレ違いかもしれませんが確答スレが見つからなかったので質問させてください
カーペットについた家具の凹み跡を消す方法ってありませんでしょうか?
家は直接床がカーペットの用になっているので取り替えられなくて困ってます
どなたか教えて下さいお願いします
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:21:24 ID:???
畳の場合スチームで直るらしいけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:58:23 ID:???
化学線維なら尚更スチームが良いと思う
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:33:15 ID:???
床がカーペットのようになってるってことはアンダーフェルト?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:08:11 ID:???
>>695,696
レスありがとうございますスチーム試してみますね

>>697
詳しくないのでよくわからないですけど水まわり以外はカーペットみたくなってます
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:02:41 ID:???
剥がせないってことは、糊付けかグリッパーかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:03:23 ID:???
「カーペット」じゃなくて「カーペットみたい」ってことはフェルト材みたいなのが糊付けしてあるんでしょう
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:15:22 ID:2AElpRgN
質問です。
築20年の一軒家なのですが、2Fの床が波打ってます。
板張りの洋間なので、フローリング張替をしようと思っています。
その際、水平出しをどうやって行おうか、悩んでおります。
一番高い所に合わせれば良いとは思うのですが・・・

こうやったら効率的だよ、など、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:48:14 ID:???
ビーダマンを転がしてみるとか
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:29:33 ID:???
>>702
ビーダマですが、複雑に転がります(困
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:29:38 ID:???
>>701
水糸張ってもダメかな?
705701:04/11/10 13:47:22 ID:???
>>704
なるほど、水糸ですか!黄色い細い糸のことですよね?
それを対角線上に張れば、どこが高いかわかりますね。
あとは透明ホースに水を入れたものを作ればだいじょうぶでしょうか?
なんとなく、計測はできそうなきがしてきました。感謝です!

しかし、床を剥がしたら根田なのですが、どうやって水平を出せばいいやら・・
床が高くなるのを覚悟で、新たな根田を上に作った方が良いでしょうか・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:48:16 ID:???
長い角材(狂ってないやつ)を置けば、隙間が出ると思うんだけど
707701:04/11/10 14:09:34 ID:???
>>706
やっぱり新しい根田を作った方がいいでしょうか?


角材はたわみで真ん中が低くなりそうですが水糸を並行に張ったら分かる
かな?また、水糸も真ん中が低くなりそうですが、誤差の範囲でしょうか?

あと悩んでるのが、壁際をどうやって切断するかです。
なるべくギリギリまで切りたいのですが、ジグゾーで切るのが限界でしょうか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:20:56 ID:???
>>707
>壁際をどうやって切断するかです。
フローリングのコト?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:40:25 ID:???
フローリング材を先に切って、貼る。隙間は幅木でかくす
710701:04/11/10 14:55:23 ID:???
>>708
はい。古いフローリング(というか、滑らかな合板ですが)の除去の事です。

>>709
なるほど、幅木ですか。
うーん・・・幅木でカバー出来るほど、寄せられるかどうか・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:06:04 ID:???
>>710
端は、だいたい接着剤で止めてあるので
ひっぱがせばいいんでないの?
どうしても取れない部分はノミとかノコで・・・
ジグソーでなんて壁ぎりぎりに切れないよ(;´Д`)
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:13:06 ID:j9/pxJ5f
>2Fの床が波打ってます。 

もう少し詳しくしりたいな。場合によっては既存床の上に新しい床の重ね貼りでいける。

>板張りの洋間なので、フローリング張替をしようと思っています。その際、水平出し

張り替えは最後の手段とオモワレ。根太がたわむことで床材が波打つことはマズない。
根太の間隔がありすぎるか、大引きに直接床材だと考えられなくもないが、極めてマレ。
この場合は根太の増設が必要。既存根太と同じ寸法の根太材を既存根太の間に入れていけばよい。
水平は大引きが基準になる。大引きが傾いているとこれは床補修の範囲じゃないね。

既存の床材を壊す前にもう一度よく観察してみ。

既存床の撤去は非常に手間がかかるケースが多いよ。剥がす前に1階の天袋なんかから2階の床下(つまり1階の天井裏ね)を
よく観察シル。
713701:04/11/10 15:41:07 ID:???
皆さん、ありがとうございますm(__)m

>>711
構造的には、6畳洋間(今回のターゲット)と、隣の4.5畳の床が繋がっている
様です。それ以外の場所は、引っこ抜けるかもしれません。
一部床を剥がした所も有るのですが、窓際は簡単に取れました。
4.5畳と隣り合わせの壁際だけが問題ですね。でも、これはなんとか工夫で
乗り切れるかな、と思いはじめました。ココだけ幅木が広くてもいいかな、って。

>>712
そうなんですよ・・・・根田だけの問題ではない様です。
状況としては、1Fと2Fの間取りが違うため、壁の位置が違うのです。
1Fの壁の上が出っ張り、2Fの壁の部分は凹んでいるみたいです。
どこかが折れているのではと、床下を覗いてみたのですが、
折れは無いようです。
また、2Fの床はあらかたそんな感じなのです。1Fはそんなに酷くなく、
水平が出ています。

乾燥しきっていない木材が使われていたのか、強度が無くてたわんだのか、、、
なお、3年前に中古で買いました。建物自体の価格はタダみたいなものでしたので、
後悔はしていませんが、なんせ気持悪いもので直したいと思っています。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:54:17 ID:???
>>701
自分も近々フローリングに挑戦するので
応援しまつ。
トリップでも付けて、進捗状況を報告して
もらえればありがたいです。
部屋の状況はうp出来ないのかな?
がんがれ〜
解らないことがあったら一緒に解決しませう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:01:37 ID:???
反応も早くて良いスレですね
716701:04/11/10 16:12:23 ID:???
>>714
ありがとうございます。なんだかやる気になってきました。
しかし、仕事が忙しく、とりあえず床を蓋してしまって、上に物が乗っている状態
でして・・進みはとても悪いと思います(悲
きっと、714さんの方が早いと思います。

6畳なのですが、1.5畳分を納戸としてしまい、4.5畳の部屋にしてしまおうと
思っています。その1.5畳のスペースに物を纏めるために、収納台などを
作るのから始めます。今週末、丸鋸を買う予定です。

・・・なんだか欠陥住宅っぽいですよね。
でも、それだからこそ、お金を掛けないで改良出来たらなと思っています。
業者さんに頼んで構造から全部直したら、立て替えの方が安い!
という事になりますから(汗
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:48:42 ID:???
>>716
古い家は歪んでいるものがほとんど。
欠陥住宅と言えるかどうかはわからんけど。

際切り用の丸のこがなければ、壁際はノミと手ノコで切るしかないよ。

水平を見るのは角材とか金属その他の定規状のものでも十分です。
糸を張る場合はしっかり張らないと真ん中がかなり下がります。
しっかり張っても少しは下がりますけどね。

安く上げたければ、既存ネダを持ち上げて
レベルを見ながら梁とネダの間に交い物を入れていく方法があります。
718701:04/11/10 19:50:15 ID:???
>>717
ありがとうございます。古い家だと多少は歪んでるものが多いのですね、
かなり救われました!

際切り用の丸のこなんて有るんですね。流石に使用頻度が低そうなので、
買うのは躊躇しますです・・・地道に頑張りますw

既存根田を持ち上げる方法ですが、やはり、4.5畳との壁際の根田が問題と
なりますね。新たな根田を組んで、レベルを合わせる方向で考えてみます。

本当は、既存の床はそのまま利用した方が、防音や保温は良いと思うのですが、
レベルを合わせるには面(線)接触よりも点接触の方が良いですよね?
薄い板を切ったものを、旧根田と新根田の交点に入れてレベルを出そうと
考えておりますが、もっとイイ方法は有りますでしょうか?・・・無いかな?
719714:04/11/10 21:14:56 ID:???
>>718
根太の高さ調整には、くさびが有効です。
くさびは、厚さをいろいろ変えると
微調整がききます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:34:14 ID:???
>>718
>旧根田と新根田の交点に
どういう事ですか? 交差するの?
721701:04/11/10 23:26:12 ID:???
>>719
なるほど、くさびは有効そうですね。くさびの木材は堅いものの方が良いのかな?

>>720
Webで探したところ、和室を洋室にする時に、高さを合わせる為に根田を
重ねて組むそうですが、その時、新たな根田は既存の根田と直交させる
とのことです。それに習おうかと思っております。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:27:45 ID:kNvmQ6A3
根太がたわんで床面のレベルがいい加減になっていたとしても、
既存根太の全交換はdiyではオススメしない。作業のボユーム、レベルともに大変ですぞ。
その点この方法はオススメ。

>既存ネダを持ち上げて レベルを見ながら
>梁とネダの間に交い物を入れていく方法

微調整が比較的やりやすい。レベルを出したところで同寸法の新根太を既存根太の間に増加してヤル。
そして下貼合板を貼る。その上にフローリング。これで床の強度は格段にあがります。接着剤の使用もおわすれなく。

ところで

>和室を洋室にする時に、高さを合わせる為に根田を 
>重ねて組むそうですが、その時、新たな根田は既存の根田と直交させる 

畳を撤去してフローリングにする場合ですよ。
今回は既に木製床でないの?新根太組むと床面があがりすぎないかい?????


723701:04/11/11 14:10:00 ID:???
>>722
レスありがとうございます。
確かに、既存根田の全交換は、私では無理そうです・・・
ご提案頂いた方法ですが、梁が壁の下に行ってしまっている部分があり、
新根田を梁に固定する事が出来ないのです。
そのため、旧根田を土台にして、新根田を作った方が良いかな、と思ったの
ですが、どうでしょうか・・・
もちろん、床全体が上がってしまい、吐き出し窓部分がちょっと変になるのは
わかっていますが、諦めようかな、と。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:35:37 ID:???
>>723
デジカメ持ってる?
ここはやっぱり状況をうpして
みんなに見てもらったほうがいろいろな
アイデアが出ると思うのだけど・・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:53:49 ID:kNvmQ6A3
梁の上に新根太の先端部分が載せられない(直交できない)ということかな?
これはよくありますよ。部屋の出入り口の敷居と大引きの間に根太が挟まっていたりしてね。
端材で「根太受け」作って、梁の側面にコーススレッドで取り付ければ桶です。
根太の先端を梁の側面に突き当てて、根太の下面を根太受けで支える形になりますね。
言葉で説明するのは難しいなぁ
この部分以外の梁と直交する部分はガッチリとビス留め。

>梁が壁の下に行ってしまっている部分があり、 
>新根田を梁に固定する事が出来ないのです。 


根太の高さにも寄るけど強度を考えると最低35ミリ。合板も最低9ミリはホスイ。
44ミリも段差発生。カナーリ異様デスゾ。

>吐き出し窓部分がちょっと変になるのは 
>わかっていますが、諦めようかな、と。 


726701:04/11/11 16:39:40 ID:???
みなさんありがとうございます。
この板の人は親切な方が多いですね!感動してます

>>724
デジカメ持ってます。
そうですね、言葉だと難しいですね・・・
週末にでも床を開けて、画像をアップしたいと思います。

>>725
そうです。壁の下に潜り込んでいる形です。
根田受け、なるほど!
コーススレッドというのは、木ねじの長いものですね。(ググりました)
根田は40×45、床板は12mmのフローリングを使おうと思ってました(汗
また、フローリングにするか、コンパネ+コルクタイルにするかも考えております。
コンパネは1枚1000円くらいなので、半分に切ったものを9枚(4.5畳なので)並べ
ればコスト低くていいかな、と考えております。
727701:04/11/11 19:31:26 ID:???
すみません、自己レスです・・・過去ログ、読み直しました。

コンパネは、ホルムアルデヒドの問題が有るのですね。
構造用合板はHCでは無さそうだし、フローリングだけで考えてみます。

防音はしたかったのですが・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:35:53 ID:???
アレルギー体質じゃなけりゃある程度は大丈夫なんじゃ?
729714:04/11/11 21:30:08 ID:???
>>727
気の利いたHCには遮音シートも売ってます。
うpローダーはここ↓をご利用下さい。
ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/imgboard.cgi
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:50:53 ID:Eo4Kv+f1
HCでバーチ(無垢UNI)塗装品 1,62u 90・15・1820 が6800円。
サンプル品もなかなか木目もよかった。げ!結構これでもいいじゃない?とおもた。

ところでフローリング加工されていない板材にダボ穴あけて上から直接ネジでとめたあと
ダボで仕上げる。人工乾燥した木材ならこうした床材として使い方もででるでしょうか?
最低限反り止め加工は必要かな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:33:10 ID:2YaPct4P
>>730
ダボが出っ張るから研磨および塗装が必須で結構大変だよ。
また、実無しはちょっとした事で目違いが出るから
これも研磨して落とすか、面を取っておかないとね。
732701:04/11/12 00:46:40 ID:???
>>714さん紹介のうpローダで画像うpしてみました。
わかりにくくてすみません・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 10:10:56 ID:???
>>732
アドはります。
床上から
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041112004300.jpg
床下@
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041112004403.jpg
床下A
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041112004512.jpg

部屋の真ん中ぐらいが波打ってるの?
断熱材などが無くて工事しやすそうですね!
暖かい地方の方なのかな?
734701:04/11/12 10:41:55 ID:???
>>733
画像の梁自体が沈み込んでいる様な感じなんです。
部屋の中心あたりを通っている梁の部分が上がっている様なかたちです。

断熱材、普通は2Fの床にも入るんですか?むむむ
地域は東京市部です。

根田が、普通言われているような40×45ではなくて、上下方向に長かったり、
溝を掘って落とし込まれていたりして、大変な感じです・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:38:54 ID:k7Ru7RX3
下貼用合板というものがHCにありますよ。☆(星)マークが4つついていれば桶です。
「コンパネ」は室内造作にはゼターイダメよ。
シロートが床を張る場合、合板の下張りは省かないほうがいいです。
断熱、防音よりも、施工後の「床鳴き防止」の効果が大きいですよ。(接着剤を併用すると尚よしです)
根太のレベルのことを考慮すると、なおさら根太に床材直貼りは避けたほうがいいと思います。

>コンパネは、ホルムアルデヒドの問題が有るのですね。 
>構造用合板はHCでは無さそうだし、フローリングだけで考えてみます。

2階の床下というより、1階の天井に断熱材を入れてあるケースは多いですね。

>断熱材、普通は2Fの床にも入るんですか?むむむ 

ご近所かも?
ちなみにオリは東○○市です。
愛用のHCはドイトデツ。

>地域は東京市部です。

画像見ました。普通にある構造です。沈んでしまった根太を持ち上げるのは大変かもしれませんね。
沈んでいない箇所(根太)を基準にして、沈んでしまった根太に調整用のベニヤをかますほうが作業が楽ですね。
その高さに合わせて、新根太を増やします。

>根田が、普通言われているような40×45ではなくて、上下方向に長かったり、 
>溝を掘って落とし込まれていたりして、大変な感じです・・・ 

一つ質問。
根太は1尺間隔のようですが、根太と直交している梁の間隔はどの位ですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:45:37 ID:???
(´-`).。oO(そうか・・・合板を下張りにしてそこでレベル出せば
簡単だね!ベニアの厚みをいろいろ揃えて調整すればOKだね!)
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:49:59 ID:Rn+kZoth
根太というか大引きダイレクトじゃないか?とも疑問をもったが
738701:04/11/12 14:47:45 ID:???
レスありがとうございます。

>>735
いつもありがとうございます。
下貼用合板ですね、HCで探してみます。
なお、ドイトは憧れのHCです(笑)
近所はケーヨーD2ですので品揃えが今一つなので。
こちらは八王子に近いほうです。

自分でも画像を見直してみましたが、床板が壁の真下あたりまで行っており、
この撤去がポイントになるかと思います。
新たな根田を既存床より持ち上げるのに、壁と既存床が引っ掛かってしまいます。
石膏ボードを剥がせば撤去出来るでしょうか?やってみるしかないですよね。

>>736
そうですね、いきなりフローリングよりはイイかな、と思います。
しばらく板のままかもしれませんが(汗

>>737
すみません、ググりましたが、今一つ大引きと梁の違いがわかりませんでした。
教えていただけませんでしょうか。

もっと勉強せねば。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:57:55 ID:???
大引きは床
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:04:59 ID:???
45角の根太を交差させるように交差する部分を22.5ずつかぎ取って入れたらダメなの?
で水平はかぎ取る量で調整したらいいと思ふ、旧根太に墨打ってさ
だから一番高い部分が22,5ずつで、例えば旧根太が5ミリ下がってる部分は新根太を17.5かぎ取る
時間はかかるだろうけどさ
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:12:02 ID:???
足踏み外して下の天井突き破るから気をつけろ!
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:34:34 ID:9TP/T//T
>>734
2Fの床に断熱材を入れることは少ないよ
断熱材を入れるのは外部に面した壁・天井(屋根)だよ
(1Fの床に入れる場合はあるけど)

多分梁の間隔が1間(約1820mm)だと思うけど(6畳間なら真ん中に1本だけでしょう)
この場合、根太は背が約100程度のものを使うよ
(40*45では半間(約910)とばすのが精々)

*最近は半間毎に梁を入れて、
1Fと同じ40*45程度の根太を使うことの方が多くなったけどね
(昔は1間毎に梁を入れて背の高い根太を使っていた)

>>738
大引き:1Fの根太を支える部材、おおむね90*90mm程度の大きさ
梁:2F床や小屋組みのおうか材 大きさは105(120)*105-(高さはスパンにより色々)

一番簡単なのは、(私が勝手に簡単に思うのは)
両端は根太掛けでもつけて水平を調整するとして、
中央の1本(かどうかは確定でないけど)の梁の部分をどうするかだね
いっそ、ここも根太掛けにしてしまうか?
(強度・床鳴り・たわみがどうなるかが心配だけど)

根太掛けにする部材=適度な背があってしかも高さがそろっている
            +長さ(できれば1本物が良いと思うけど、取り付けもしやすいだろうし)
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:03:00 ID:???
根太撤去無理なんでそ?だと根太掛けは無理そう
744742:04/11/12 20:17:29 ID:9TP/T//T
>>743
根太掛けって書いたけど、
ただ水平調整に部材を1本入れる(梁の横に取り付ける)ってことです

よくよく考えたら1本もの(約2.7m)は難しいだろうけど、
その半分ぐらいの長さのものなら(既存根太を撤去しなくても)
梁と梁の梁の間から入れられると思う

とりあえず一番高いところを基準とした水平墨をうって
既存の根太を浮かせた上で、水平墨にあわせて調整部材を取り付ける
その上に根太を乗せて、釘かビスで留めれば、水平調整終了って思ってたんですが

考え甘すぎるかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:27:03 ID:???
ベニヤでもはさんで打てば?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:44:00 ID:???
>>742
オレは北海道に住んでいるので
あんなスカスカの天井は見たことが
なかった。
我が家なんかガラスウールが
びっちりでござんす。(=´ω`)ノ
747701:04/11/13 01:32:00 ID:???
みなさんありがとうございます。

>>740
良い方法だと思いますが、多分途中で挫折すると思いますですm(__)m

>>741
やりそうです(涙

>>742
疑問が解けました!なるほど!
あと、梁の間隔ですが、ご指摘の通り、約180cmでした。
根太掛けを設ける件ですが、>>743さんのご指摘通り、既存の根太の
根元より高くしないといけないのがハードル高いです。

>>745
それも考えたのですが、どうしても、点で支えることになってしまう
ので、難しいと思っています。

>>746
うちは、ローコストのきわみだったのかもしれません(泣

今、軽く調べてみたのですが、短辺方向は真ん中の梁が高く、長辺方向は
一方(画像の右手方向に向けて)低くなっている模様です。

考えたのですが、既存の根太の両サイドに新根太を貼り付ける方法だと
だめでしょうか?コーススレッド+接着剤で固定すれば強力だと思うのですが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:17:22 ID:???
>>747
>既存の根太の両サイドに新根太を貼り付ける
それでも良いと思う。
ベストは既存ネダ上に張り物をする方法だけど
厚みを上手く調整するのが難しいですからね。

ネダ上にはる簡単な方法としては
色々な厚さの合板を用意して、ネダ幅(45ミリ位?)に曳き落としておきます。
レベルに合わせて合板をネダの上に貼っていきます。
厚みの違う物を使ったり、重ね貼りしたりしてネダに貼ったら、
最後に目違いを電気ガンナなどで払ってやります。
集塵袋付でないとカンナ屑で大変なことになりますけどね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:34:50 ID:???
>>747
それがいいじゃん、横から打ち付ける方法

で両端の根太はどうするの?
750701:04/11/13 20:53:51 ID:???
みなさまからのレス、正直、目から鱗が落ちっぱなしですm(__)m

>>748
成る程、既存根田上に張り物、そうやれば綺麗に仕上がりますね。

>>749
両端・・・考えてませんでした(汗
>>748さんの方法を両端だけ取り入れるのが良いかな・・ただ、カンナは掛けれない
と思いますので、あまり綺麗には仕上がらないと思いますが。

あとは、実行有るのみなので、進んだらこのスレで報告させてください。
また壁にぶち当たるかもしれませんが、その時は笑ってやってください。
みなさま、本当にありがとうございました。
751701:04/11/13 22:52:43 ID:???
なお、先ほど、石膏ボードの一部を切って外してみました。
うpローダーにアップさせてもらいました。壁を構成する垂直方向材が、床の上に
乗っている様な形です。端っこは残しておいた方が無難なヨカン。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:30:10 ID:???
間柱が梁に乗ってるんでなくて床に乗っているの?
初めに床を全部張ってから間柱入れたのかな・・・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:39:37 ID:???
つーことは床の上に乗ってる壁をぶち抜いちゃえばいいのでは
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:54:51 ID:+YanYQRs
おかしいな〜?壁の内部まで床材があるなんて??その上に間柱だってえ?
建築ってこんなんでよかったっけ?そうでしたっけ?
なんか合板噛ましてあるし・・・・・気のせい?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 03:06:02 ID:???
要するにその建物は「ヤバイ」
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:29:46 ID:???
床を張ってからボードを張ってあると言っているのかと思ってた
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:06:32 ID:+YanYQRs
床を張ってからボードを張ってるよ
758701:04/11/14 13:55:55 ID:???
やっぱ、変ですか? …_| ̄|○
759756:04/11/14 14:00:44 ID:???
床を張ってからボードを張っているのはいいんだけど
床を張ってから間柱を立てるのはおかしいよね
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:12:44 ID:???
柱としての意味がない予感>床を張ってから

ただの間仕切りかもしれないけどそれでも床の上ってことはないだろうし
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:19:59 ID:???
>701
その家は新築で購入したの?
中古だったら前所有者が部屋に間仕切りをつくったとか・・・それこそDIYで。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:25:24 ID:???
あ、中古で購入ってかいてあったね。スマソ
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:41:41 ID:+YanYQRs
あ、混乱させてすまそ中古でしたね。ということは誰かさんが間仕切ったってことで
OK!!ってことはDIY満喫できる環境でもあるかと??ということは前の人も
DIY好きだったかのうせいも・・・・。しかし、”部屋を間仕切る”なら間仕切った間柱
の位置に床材との隙間があるのがまた不思議。これもDIYの痕跡かな
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:54:12 ID:feerN1j+
間柱は、壁の下地用って意味が強いから、
床の上から立てていたとしても強度的に(大きな)問題はないよ
(梁の背は柱間の距離で決めるから、間柱あるなしでは大きさに差はつけない)
まぁ、普通床の上に間柱を建てるってのは、やらないけどね

写真を見る限り、一度改修してるのかね
(裏面に見える壁の下地板にベニヤをはさんで調整しているようだし、
新築ではこう言った調整はする必要はないはずだし)
765701:04/11/14 14:58:51 ID:???
いえ、前オーナーも、DIYで壁を作ったわけじゃないです。
普通は、中間の柱は、梁に立てるものなのですね・・・
なお、床を抜いても壁は大丈夫だとは思います。横の板で支えている模様なので。

766756:04/11/14 20:12:47 ID:???
横の板というのは巾木のこと?!・・・・・・・
767701:04/11/14 20:35:13 ID:???
>>766
いえ、幅木ではなく、左右の柱と柱の間を繋ぐ水平方向の板の事です。

>>764
うーん・・リフォームはしてないと思います。手抜きでしょうか・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:56:03 ID:???
普通に考えて・・・・・・
やっぱりあの施工方法は変ですね!
たぶんあとから壁を作って間仕切り
したんで゜しょうね〜(*´Д`)
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:06:55 ID:???
野地板みたいなやつのこと?
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:55:38 ID:du6qmQxC
ゴッゴゴラアア〜〜屋根だろ野地は・・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:28:42 ID:1GGeteL3
壁まで剥がしたようですけど、復旧は大丈夫ですか?
diyで家をイジリだすとアチラが?もコチラも?ということはよくある。
今回は床を水平に貼り直すことが最優先ですよね。
失礼な言い方ですが、あまり手を広げるとお手上げになりますよ。壁のツラで床材を切断する方法を考えましょ。
手挽きノコ、ノミなんか総動員すれば大丈夫では。
既存床が切断できたら、壁の「ツラ」で新根太を根太掛けを使って既存の根太(梁)と直角に入れればいいんでないかな。
これで部屋の4辺の根太を作る。
新根太の増設も既存根太(梁)が劣化(くさり、ワレ)してなければ、
あえてやらなくても大丈夫かもしれない。
一番高い根太(梁)を基準にし、墨打ちして水糸を張る。
上にも出ていたが、既存根太(梁)と同じ幅の薄いベニヤを用意し、
それを組み合わせることで根太(梁)高さを揃える。接着剤で貼付。
この作業ならじっくり時間をかければさぼど難しくはないよ。



772701:04/11/15 17:29:32 ID:???
>>771
すみません、ご心配をお掛けしました。確かに無謀に見えますよね・・・
石膏ボードの下の50cmくらいを切りましたが、釘で打てば復旧可能です。
隙間はパテで埋めればイイかなと。
壁紙はもとから酷い状態だったので剥がし済みでしたので、結構簡単でした。

壁際ですが、ジグゾーで切れる範囲で妥協しようかと思っています。
根気にも技術にも問題が有るので、楽な方法を選ばせてください・・・(汗

あとは水盛りをして、基準をだそうと思っています。
水盛り用に透明なホースを4m買いました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:15:56 ID:AhNeWYqp
>>772 ま、いろいろあるけど懲りずに根気よくやるのもDIYってやつだよ。時間を
かけて頑張ってくれ。出来れば画像もおねがい
774701:04/11/16 12:36:29 ID:???
>>773
ありがとうございます。細く長く続けていきたいと思います。
・・・・って、さっさと完了させたいのですが。

このスレが存在する間に画像アップ出来るかが問題ですね・・・・w
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 13:23:50 ID:???
>>774
進行状況などちょくちょくうpしてくれたら
嬉しいぞな!
スレが無くなったら新しく立てればいいし・・
結構、日中に書き込み多いようですが
リーマンでは無いのかな?
776701:04/11/16 14:41:47 ID:???
>>775
リーマンですが、今のプロジェクトから抜ける事が決まって、ヒマな状態です。
今のプロジェクトは多忙で、そのお陰で家の事全然出来なかったんですよ・・・
また別のプロジェクトに入って、多忙になるかもしれず、出来る時にやるしかない
ので、コンスタントな進捗はなかなか望めません。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:01:52 ID:???
リーマンだとなかなかまとまった時間がとれませんよね。
床撤去〜完成までまるまる2日は必要でしょう。オリも6畳和室のフローリング化したけど、
土日の二日だとカナーリきつかったです。住宅街なんで夜の作業は出来ず。
部屋の荷物の運び出しや材料購入を事前に終わらせておけば、土日の二日間でいけるかな。
作業前の「段取り」がいかに大事か身をもって知りましたよ。
取りかかる前に頭の中であれやこれや考えるのも楽しいですよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:06:24 ID:vBlYvCSK
すいません、みなさん南海プライウッドのアートフロアー21のリフォームシリーズってご存知ですか?
敷くタイプのフロアー材で、600×300の大きさ。
すごいのが、厚さわずか3ミリなんです。なんとカッターで切れる!らしいのですが。
実はクッションフロアーを板張りに変えたかったのですが、3年前6畳の和室をフロアー材(1820×300)で
でやったときには、3日かかってしまい(厚さ8ミリでしたっけ?)、もう体力もないしと迷っていたのですが、
これなら楽そうですよね。
どなたかこれ使われた人いらっしゃいますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:16:24 ID:???
>>778
知らん
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:52:41 ID:???
>>778
使ったことはないけど、カッターで切るのは
段ボールを切るように簡単ではないと思うよ。
自分の場合、3ミリベニヤを切る時、手ノコで切ってるよ。
カッターでも切れなくはないけどね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:35:04 ID:???
厚さ3ミリだと強度その他いろいろ問題が多そう
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:04:13 ID:q7jeFzQ2
偽者の張物で満足できるのならそれでいいとおもう。
しかしやはり15mmの材をすすめる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:02:23 ID:HE/lZW3j
>>778
私はそれを腰壁に利用しました。両面テープでクロスの上から貼れたので
簡単にできました。しかし、フロアに使うには少し頼りなさそうな気がします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:23:13 ID:???
コンパネ張ってボンドベッタリつけて張るとよさそう
785701:04/11/18 19:04:02 ID:???
>>778
クッションフロアを剥がして貼るのでしたら、楽に出来そうですね。
下が板張りなのが前提の床材ですね。>>784さん案ならよさげです。

いいな、と思ったのですが、・・・1坪15000円以上・・・(楽天調べ)
業者にフローリングを貼ってもらうのと変わらない価格ではないでしょうか。


話は変わりますが、みなさんに基本的な質問をしたいのですが、、、
スレ違いだ!と不快に思われたらごめんなさいです・・・

Q1.構造用合板の1820×910(t=12)でのホームセンター価格はいかほどでしょう
 近くのD2では3000円以上でしたが、こんなものでしょうか?

Q2.コーススレッド使用時は、下穴を開けないでも良いのでしょうか?
 だったら楽だなぁ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:50:23 ID:gfTJ662E
778です。みなさんレスありがとうございます!
やっぱり厚さ3ミリだと不安ですか、そうですよね。
しかも賃貸なので(引越したのです)、
クッションフロアをはがす荒業はむりです(涙)
厚みのあるほうがいいとわかっているのですが、当方女で力のないほうなので、
もう無理なんです。数年前の張替えも、縦180センチの1枚を切るのに
休み休みやって数時間かかり、全部終わるのに3日たっていました。
あのときのしんどさは思い出したくもないって感じです。
あ、ちなみにお値段は60センチ×30センチが12枚入りで、定価14000円ですが、
コーナンでは、6700円くらいで売ってました。(半額か〜)
う〜ん
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:12:56 ID:???
>縦180センチの1枚を切るのに 休み休みやって数時間かかり、

手鋸でやったの?凄すぎ!!!
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:16:15 ID:???
あ、そうだ、床材って一般的に180×何センチなんでしょ?
自分で切る自信がないのである程度の寸法出してセキチューとかで切ってもらっちゃおうと思ってるんですが
(細かい出っ張りとかを除いて)
隅に多少隙間があいても何かで埋めればいいかなぁって感じ
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:50:12 ID:???
1820X303
周りは隙間を空けて巾木を入れないと床材が伸びた時に押し合うよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:10:55 ID:???
このスレでは無垢フローリングにはノリ併用で施工するのがスタンダード
みたいだけど、ウチに入る大工は逆に床鳴りの不安がでるから使わない
って言ってたんだけど、どーなんでしょーか。
厚み19ミリ、幅70ミリぐらいかな?で乱尺の無垢材です。
コンプレッサーの出力を高めにしてホッチキスの針みたいな先っぽにノリ?
みたいなのがついた釘で打ってくと割れもなくていいって言ってました。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:16:30 ID:MeqwfRUm
セイホク 構造用合板 C-D JAS2級 F4 1820×910/12mm 980円。
床材は無垢で一万/坪ってとこが限度
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:22:32 ID:???
>>790
普通の白い木工ボンドなら、床なりがして今使ってる人はいないけど。
何年も前から床用の根太ボンドっていう一液のウレタンボンドが出てて
床張り屋も大工も、みんなそれを使っています。
その大工さんに教えてあげるといい、でも大工は素人に教えてもらうとイラっってくるかもw
793792:04/11/19 00:28:49 ID:???
>>790
でも無垢物を張る時にボンドを前面に塗るってことはないよ
ただボンドを塗る時(釘が打てない場所)そんな所は根太ボンドを使います
あとピンネイルも使ったり

19ミリの無垢ってお金持ってますね、幅も狭いし工賃もかかるでしょうに
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:41:10 ID:MeqwfRUm
19mmといっても4000円/平米高いか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:49:57 ID:kk2JMzJj
>無垢フローリングにはノリ併用で施工するのがスタンダード 

無垢の床材だけでなく、合板系でも接着剤の使用は今では一般的とオモフ。
もちろん接着材は根太ボンドね。

>ウチに入る大工は逆に床鳴りの不安がでるから使わない 

床鳴りが心配なら尚更、接着剤の併用が効果的なんじゃないかなぁ。
ナンデダロ?

>でも大工は素人に教えてもらうとイラっってくるかもw 

これはありがち。古い職人は人の言うことを聞く耳持たない香具師多いから。
でも施主ならキッパリと言いましょ。
796701:04/11/19 11:41:15 ID:???
>>791
情報ありがとうございます。
・・・安いですね、コンパネ並み・・・
近隣のHCをあたってみます。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:19:25 ID:OJHDrSFr
週末に畳からフローリングに張替えるつもりです。
先ほど畳を上げてみたら、結構荒床の隙間(間隔)があいています。
大体2から3ミリくらいです。
これは畳の湿気を逃がすために、わざとしているのでしょうか?

荒床の上に根太を貼り、間にミラフィットを敷いてフロア材を貼る予定ですが
荒床の上に防湿シートのようなものを敷いた方が良いでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:25:13 ID:???
床に貼りついたフェルト材のようなものを剥がしてその上から床材を貼ろうと思うんですが
下地になるフェルト材を剥がしたあとの床(180×90くらいの板だと思う)にわずかに段差などがある場合
そのまま貼っても大丈夫でしょうか、厚さ10ミリ前後を考えてるんですが
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:57:57 ID:MeqwfRUm
まあ荒材だからぴっちりも出来ないだろうしやはり通気性の問題が大きいだろうね。

モレってフローリングマニアかもしれない・・・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:16:47 ID:???
気になるならパテでもすれば?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:17:13 ID:IlpH3BhI
787さん、手鋸です…。
電動なんて買ってられないし、
身近に持っている人いないしで…。
802790:04/11/19 23:09:11 ID:???
いろいろレスサンキューです。
ウチに入ってる棟梁はもろ職人な感じだし、60オーバーだし「教えてあげる」
て物言いはカチーンと来るだろうなあ
まあプロだしノリ代も馬鹿にならんので棟梁の方針でいっちゃおうと思います。
ちなみにその19mmのは頂き物でいくらも面積張れないので他の部屋は
ttp://www.sanwacompany.co.jp/floor/fl-06/index.html ここで手配した
平米\2,625のやつです。
803790:04/11/19 23:14:54 ID:???
あ、ちなみに床の施工の話をいろいろ棟梁から聞いてみると、白い木工ボンドは
持っての外、使うならウレタン系のボンドだね、油性ははみ出ると処理が面倒だし
フロア材の塗料まで剥しちゃうし、水性のがいいよと知識は持ち合わせてました。
その知識と経験の上、ウチの床の状態と張る材料を考慮にいれた判断でしょうから
従っちゃおうという次第で御座います。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:59:49 ID:MeqwfRUm
むう、サンワさんキター!でもメイプルは安くない。
805792:04/11/20 18:49:47 ID:???
油性のウレタンはスーパーなんかに売ってるエタノール入りの濡れたおしぼりティッシュがいいんだよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:30:53 ID:ClwfAe8p
>これは畳の湿気を逃がすために、わざとしているのでしょうか? 

意図的にはやってない。あくまでも荒板の精度の問題。
荒板というくらいだから、この程度。

>荒床の上に根太を貼り、間にミラフィットを敷いてフロア材を貼る予定ですが 
>荒床の上に防湿シートのようなものを敷いた方が良いでしょうか? 

いりません。
根太間にがっちり断熱材を詰め込みましょう。

807名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:12:44 ID:???
>>799>>800
どうもです

板の上にそのままフローリングの板を張る場合だと
釘とか使わずにボンドでべったりでもいいのでしょうか
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:09:05 ID:???
>>807
悪いとは言いませんが、どうしても「浮き」が出来ますよ。重石などかたくさん
利用できれば別ですが。
809797:04/11/23 21:03:29 ID:2RJWWHMo
>799
>806
レスありがとうございました。
根太間に断熱材をしっかり敷き詰めて、除湿シートはやめます。
結局週末も今日も材料の調達で終わってしまい、
今週末の作業になりそうです。

床が上手く出来たら、壁もやる予定です。
材料や道具(インパクトやジグソー等)の調達だけでも楽しくて、DIYにはまっていきそうな感じです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:58:14 ID:???
畳→フローリングを考えている者です。
根太間に調湿のため木炭(シート状のもの)を敷き詰めようかと思っているのですが、
これって効果は半永久的なんでしょうか?
実際にやってみられた方いらっしゃいませんか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:28:02 ID:p+dnA50c
>>810 木炭も木材も元は同じ。だから乾燥していれば水分を放出するし
雨季は吸収する。つまりこのサイクルは生きている木だから半永久と思う。
でもメーカーが加工した製品はよくわからんがな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:12:46 ID:???
いったん、根太も柱も焼いてみては?
ナ〜ニ、畳をはずした時に床下で軽く焚き火するだけですむよ。
後は自動的に・・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:14:53 ID:???
合板のフローリングにしなければいいんでない?
木炭敷くのは、普通は床下だろ。それに、木炭が水分を吸収した
とすると、フローリングとが密着することになるから逆効果なよ
うな気がするけど、どうよ。

814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:21:45 ID:p+dnA50c
ヨイヨイ・・・・炭って床下に入れるモノじゃなかったかね・・・?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:22:03 ID:???
>>812
後は自動的に・・・・>>火事だろ!ヲイ!(w
816810です:04/11/27 21:16:53 ID:???
「フローリングの下に木炭シートを敷きましょう」みたいなHPがあったので、
板で踏みつけるより隙間に落とした方が効果がありそうな気がしていたんです。
ただ「押入用木炭シート」の商品説明を見ていたら「効果が無くなったら天日で干せ」なんて書いてあるし・・・
根太間には何か詰めないと冬は寒いですかね?部屋は2階なんです。

817701:04/11/27 23:26:24 ID:???
お久しぶりです。
やっと時間がとれたので、床のレベルを計測してみました。
(簡単な水盛り器を組んでみました。upローダーに後で上げてみます)

なんと、最大で26mmのズレが!唖然としました。
とりあえず、直すべき方向がわかりましたので、牛歩ですがやっていきます・・・

丸鋸、電動ドライバ(AC100V。コーススレッドを試しに打ち込んだところ下穴無しでOK)を
入手しました。ケーヨーD2オリジナルの激安品ですが。
ちょっとした棚など作ってみましたが、楽でした。手鋸+釘の苦労は何だったんだw
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:59:28 ID:5xjc5fi2
うん?というこは、完成したのか!完成オメ(^_^)/
電気鉋がほしいな〜と思う今日この頃
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 07:34:23 ID:gEVzHpKm
オリは手引きノコ買ってきた。今日は棚作り。

>最大で26mmのズレ

スゲーなこりゃ。床剥がしたとき、よく観察してみれ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:04:28 ID:zFSvQKKy
今あるフローリングが猫の爪痕でガリガリなので、上から新しいフロアー材を
張ろうと思ってます。

ホームセンターで一坪4500円位であるので、それを使用する予定です。
厚さが12ミリなので、隣の部屋との仕切り部分との段差が無くなって
バリヤフリーのようになると思いますが、入り口付近や柱部分の複雑な
出っ張りは上手く出来るか不安です。
あれってノコギリで上手く切って合わせるんでしょうか?

あと、今あるフローリングの上に張る場合、
釘の他にボンドも併用した方が良いでしょうか?
何系のボンドでしょうか?

宜しくお願いします。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:34:07 ID:l4XGDn4d
>>920 今のフローリングはそんなにぼろい材なんですか?
よければ今のフローリングを「行かせると思とおもうのですが?
画像UP希望
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:13:47 ID:???
商品名ネタボンド
823820:04/12/04 07:46:25 ID:cqkplhLT
>>821
猫の爪でガリガリやったような傷なら修正出来るって事ですか?

今から借りる家なので、画像はアップ出来ませんが、
結構ガリガリ(傷の深さもある)
フロアー材自体はそんなに良いモノでは無いと思います。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:52:14 ID:???
>>823
借家で初めから傷がついているのなら、写真を残しておいた方がいいよ
後で「お前が傷付けただろう。弁償」とならないように

ちょっとスレ違いですが
825820:04/12/04 11:40:00 ID:GBZx3zRo
>>824
その辺は大家立ち会いで2回も見てるし、
フローリング張り替える交渉(失敗しましたが)もしてあるので
問題は無いと思います。

826名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 12:41:36 ID:???
フローリング張り替える交渉(失敗しましたが)・・・
問題ありじゃん。上手く出来なくても、たとえ上手く出来ても後から問題
になりそうな予感。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:13:49 ID:???
その辺は大家立ち会いで2回も見てるし・・・
これは、この傷は敷金から引きませんよ。ってことで張り替えokとは言っ
てないよ。まして素人がやるんだからなおさら・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 15:49:20 ID:bbF8EwDA
>>820
>入り口付近や柱部分の複雑な出っ張り
>ノコギリで上手く切って合わせる

そうです。ノコやノミ、カッターなどを使って加工します。
上手く合わずにできた隙間はボンドコークを入れて始末します。


下地の状態が悪くなければ、ノリは要所だけでも大丈夫ですよ。
釘の打てない所や外周部分、出入り口部分など。
酢ビの接着剤は音鳴りするため避けた方がよいと言われますが、
これも下地が悪くなければ、まず心配ないんですけどね。
829820:04/12/04 17:24:11 ID:Tu9J7ZIE
>>826  >>827

大家さんは、綺麗に張ってくれれば後で文句は言わない約束です。
つまり、綺麗に張らなければいけないって事なので、
下手な作業は出来ません。

>>820
色々ありがとうございます。

ちなみに、ノリって言うのは、今あるフローリングに直張りの場合は
何を使うのが適当でしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:51:18 ID:pPYugmPy
>>829 いいものを貼ればそれだけ価値が上がるから大家さんから経費分を支払って
もらうことは出来ないのかねえ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:12:59 ID:bbF8EwDA
>>829
>今あるフローリングに直張り

釘を打たずに接着剤だけで貼る「直貼り」の事だとすると、
遮音(L45やL40)直貼り材を貼る場合はウレタンボンド。
遮音無しや等級の低い物ならウレタンボンドかエポキシボンド。
エポの方が安く接着力も強いです。
硬化後の除去はエポではまず無理です。ウレタンは接着剤用剥離材で可能です。
直貼りはフローリング材も直貼り用を使う必要があります。
施工は使う材料にもよりますが釘貼りより難しいです。

既存フローリング上に直接フローリングを貼るという意味だとすると、
釘併用が前提で既出のネダボンドやサクビ(木工ボンド)、ウレタンボンドなどですね。
要所だけののり付けでも良いですし、ビード(線状)塗布しても良いです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:25:54 ID:bbF8EwDA
>>829
ちなみに施工が最も簡単と思われるのは両面テープ圧着工法。
貼り上がり後のトラブルも少なく、フローリングの施工法としてはかなり良いです。
ただ要所にテープが貼ってないと、床が動くなどのトラブルが出ます。
これは釘貼りでも同じですけどね。釘の効かない所は何らかの処置が必要です。
トラブルが多いのは直貼りですね。特に遮音直貼り。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 03:59:43 ID:???
賃貸なら
ロールになってる床材モドキでもリャン面で押さえておいたらどぉかね?
もっと安くCFって手もあるし....
何年住むか知らないけど、床貼るのは割に合わないリスクだと思うけどな
834820:04/12/05 11:41:57 ID:4eiy8T84
>>831 >>832
色々ありがとうございます。
今あるフローリングが傷だらけなのですが、
剥がして新しいフロアー材を張るのは手間がかかるので、
上から厚さ12ミリのフロアー材(カインズホームで売っている一坪4500円位の)
を張る予定です。

大家も、綺麗に張れれば退出時に戻さなくて良いとの事なので
頑張って張ろうと考えてます。
釘とボンドの併用を考えてますが、両面テープっていう方法もあるんですね。

もし、失敗した事を考がえると両面テープが良いのかもしれませんが、
とりあえず、悩んでみます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 09:07:30 ID:lbRBhU7i
古いフローリングの上に床材が接着材で重ね貼りされているが、
どうやら剥離してしまったようだ。
ドシヨ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:39:08 ID:???
ツラになる様にチョットさらってネジ打ち込む
837701:04/12/12 00:19:42 ID:???
ほんのちょっと作業しましたので報告です。
画像はうpローダーに上げました。
ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/imgboard.cgi

床をさらにちょっと剥がしました。
そして、未チェックの、外壁方向を見たところ・・断熱材の末端処理が駄目過ぎ!
カビてるし・・・これってどういう風に直せばいいんでしょうか?

また、画像はうpしてませんが、なんとなく床沈下の原因がわかりました。
いわゆる不等沈下なのかな。
2階だけ駄目駄目ってことは1階は直したと思われます。

そして、下張り材を買いました!12mm厚、910×1820の構造用合板(から松)です。
あとは根田の修正用に1×4材を多量、そして根田ボンド。

なかなか時間がとれないので、次回、作業出来るのがいつかわかりません・・すみませんです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 02:57:04 ID:???
台所の床板がところどころズワズワしてきたので、昨日決行した。
といっても親父がメインで、俺はサブ。
今ある床板を剥がさず、その上に新床材を釘で打ち付けていった。
なんか、色のせいか部屋が明るくなった感じ。
ただ、2階から台所に降りると、スゲー薬品っぽい匂いがする。
839あせろら:04/12/14 12:08:44 ID:eKWe8L++
はじめまして。
今度マンションの絨毯&畳部分をフローリングに自分でしたいと思っています。
床はすべてコンクリートですが、
畳(5畳位)の下のみ約1cm強厚みのモルタルがひかれています。
その他はコンクリートで平面なのですが、モルタルは100mmグラインダーを使って
除去できますか?(その他の工具でもいいのですがあまり高くないもので)
畳の下のモルタルにあわせてモルタルをひくと
乾かしてフローリングを引くまでに4週間位あけたほうが
よいときいたので、モルタルが除去できないものかと思っているのですが。
アドバイス宜しくお願いします。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:29:23 ID:SRkHGi1P
すまん。ちょっとセイーリ。

>床はすべてコンクリートですが、
畳と絨毯の下は全てコンクリートという意味? 

>畳(5畳位)の下のみ約1cm強厚みのモルタルがひかれています。 
>その他はコンクリートで平面なのですが、
絨毯部分より畳部分が10ミリ高くなっているとうこと?

>畳の下のモルタルにあわせてモルタルをひくと 
絨毯部分に10ミリ厚のモルタルをうつということかな?

絨毯部分と畳部分をツライチでフローリングしたいってことなら、
畳部分のモルタルをはつるなんて考えず、根太で高さ調整すべき。
10ミリ厚のモルタル5畳分をグラインダーで削るなんて考えただけで大変。
マンソンならなおのこと。
もっともコンクリにモルタルを流してあるだけなら、大ハンマーで打撃すれば、
剥離して撤去できそうだけど、カナリ強烈な音と振動がでるね。マンソンだとカナーリ問題でしょ。

841名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:16:16 ID:???
>>837
外壁の断熱材は、もうどうにもならないでしょ!
ホームセンターから断熱材買って来て、手の届く範囲で
補給するぐらいでしょうかね?

早くしないと年越せないんじゃない?w
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:14:52 ID:???
>>837
グラスウールよりロックウールを使ったほうがいいよ。
グラスウールは結露に弱いから。それに火事のときよく燃えるから。
843あせろら:04/12/14 23:08:32 ID:eKWe8L++
<<840
早速お返事ありがとうございます。
わかりにくい表現ですみません。
おっしゃられた通りの構造のマンションです。
コンクリの上にモルタルを流している感じなので、
グラインダ等で剥離できるのかな?と思ったのですが難しそうですね・・・。
マンションなのでL45遮音でないといけないことと、
根太は難しそうだし、釘を使うのでうるさいかと思い、
L45遮音直張りフローリングを接着剤のみでコンクリに直接
貼ろうかと思っていたのです(他の部屋と段差はなくしたいのもありましたが)。
畳の部屋はあきらめてリビングの絨毯のみフローリング化にするか
根太についてもっと勉強して挑戦してみるか
毎日ちょっとずつでもモルタル削るか、してみたいと思います。
ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:24:03 ID:Heev/Qon
>>843
段差が10ミリなら9ミリベニヤを捨て貼りする方法もありますよ。
その上にL45ないしL40を直貼り。
施工時の釘打ち音が気になるようでしたら
あらかじめベニヤをすべて切り終えておき
下階の人に1日断りを得て、まとめて釘打ちすると良いです。
845701:04/12/15 12:25:52 ID:???
>841、842
ありがとうございます。
ロックウールですね。了解です。
なお作業は確実に年を越すと思われます(萎)
使っていない部屋だから大丈夫ですが、嫌なもんですね・・・

>843
お互いがんばりましょうい。
でも、毎日モルタルを削るのは止めた方がよいですよ。
私が下の階の人なら嫌です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 14:41:59 ID:n11O1vSC
無垢の床暖対応で直貼りできる床材を探しています。

ミャンマーチーク販売、佐藤工業、松原産業など、検索するといくつか出てきますが、
どこがどういいのか見当もつかず、価格も高めのため、決められず、
モルタル仕上げの状態で生活して1ヶ月になります(とほほ)

実際に施工された方のご意見をうかがいたいです。

床暖房は灯油式ボイラーで、埋設パイプに温水を循環させるタイプで、
広さは約60m2です。DIYはむり?
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:45:44 ID:UicjY0GS
>広さは約60m2です。DIYはむり?

悪いことはイワン。ヤメトケ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 19:59:07 ID:???
>>846
見本や施工後の写真を見て決めるのが普通なのかな。
安いのは無垢系メーカー(テーオーとか松原産業など)。
床暖がモルタルの下に隠れていれば、
施工は普通の直貼りと何ら変わらないので、簡単ですね。
無垢の場合一枚のサイズが小さいので
よくある合板系の直貼りより、うんと簡単です。
枚数が増えるので手間はかかるかも。

まず材料を決定して、一部屋貼ってみては?
8498だけど:04/12/15 22:39:17 ID:???
ノダはフローリングとか建材メーカーでは有名だよ。
楽置床暖はどう?
850名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 23:31:09 ID:???
8ではありません。まちがえました。
ついでにhttp://web.infoweb.ne.jp/noda/
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:44:35 ID:Lw4O/K5t
>846です。みなさんありがとうございます。

>>847
 おっっしゃる通り、かなり無謀な気もしています。リビングとダイニングが
 スキップフロアになっていて階段が2段あり、そこは階段の部材を
 使う予定なのですが、納まりが解決できてません。

>>848
 知り合いのフルログのおうちで無垢床材を体験して、すごくいいなと思い
 価格を調べるとびっくり、せめて自分で貼れないかなと、、
 サンプルを取寄せたりはしていますが、小さなものでイメージが掴めません。
 テーオー小笠原ですね。さっそく調べてみます。
 何にしても決めないと始まらないですね。

 廊下からLDK、さらに廊下と、全部繋がっているので一部はって
 上手くいかなそうだったら、大工さんに頼むなんて、、、むりそう。
 唯一試せそうなのは玄関ですが、ここで失敗したらとほほだし。

>>849
 床暖は敷設済みです。土間コンとモルタルの間にパイプが
 入ってる(と思われる)ので、今はかなり暖かく暮らしてます。
 砂埃がすごいです、建築中の現場みたいです。

 もしかしてDIYってことは、もっとすごい状態が何日も続くのか、、
 
852あせろら:04/12/16 00:50:42 ID:Gj+dBzSl
>845
そうですね。
2.3分の騒音を毎日毎日したら迷惑ですよね。
却下します;

>844
ベニア案ありがとうございます。
勉強不足で恐縮ですが、
遮音直貼りはベニヤに貼っても問題はありませんか?
コンクリートかモルタルでないとダメかと思っていました。
大丈夫なようでしたらすっごくいいです〜。
その場合、ベニヤはコンクリの上に置くだけで、
直貼りフローリングはベニヤに接着剤のみでよいのでしょうか???
(それともベニヤをコンクリに釘打ち or
直貼りフローリングをベニヤに釘打ちとかになりますか???)
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:51:32 ID:o5RnPnO+
>>852
ベニヤはコンクリート釘でスラブに貼ります。。
接着剤を併用しても良いです。
遮音直貼りはフローリング用のウレタン系接着剤を使って
下地のモルタルやベニヤに貼っていきます。
ベニヤに直貼りフローリングを貼っても問題ないです。
直貼り用の床材(特に遮音直貼り)に釘は使えません。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:56:34 ID:???
床板がしなるようになってしまったのですが、
これを直すのは床板を重ね張りするべきでしょうか。
それとも一度全部派がして張り直すべきでしょうか。

面倒なので重ね張りして、しなる場所に発泡ウレタン充填で
ごまかそうと考えて居るんですが・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:04:56 ID:???
>>851
見切りを入れて各部屋分けるのは、やはり嫌ですか?
もう既に生活しているとなると、家財道具とかもありますよね。
業者に施工依頼すると、結構、費用がかかるかもしれませんね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:25:18 ID:3ZpS3ZPx
>>854
とりあえず剥がして状態を見ましょう
話はそれからです
小根太が腐っている場合は原因を究明をしないと意味無いよ
857あせろら:04/12/17 00:36:45 ID:D2Jqy7nR
>853
ご親切に色々とありがとうございました。
また、何かありました際には宜しくお願いいたします。
858名無しさん@お腹いっぱい:04/12/17 11:31:21 ID:PfsaEC7L
はじめまして。
コメリとかで売っている構造用合板(ラーチ)とかも表面磨いて
仕上すればフローリングとしていけますよね?
変かな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:55:57 ID:???
それよりJパネルのほうが何でもできるからいいよ、たかいけど。
860名無しさん@お腹いっぱい:04/12/18 14:20:47 ID:6dMOCC66
う〜ん。Jパネル、高すぎまっす。
安く仕上たいので。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:44:04 ID:???
Jパネルの1層だけのなら1枚1000円ぐらいだよ
862名無しさん@お腹いっぱい:04/12/18 19:12:27 ID:q0de33hh
えっ本当?ありがとう!
何処で手にいれられますか?
12mmくらいかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:11:25 ID:???
でも、間伐材の再利用品なので死に節がおおいよ。
http://www.nishimura-joy.co.jp/
ここなんだけどHPにはないみたい。通販してるかは未確認。
もともとは林業?材木屋?系なんでいいものが、安いんですよ。
864名無しさん@お腹いっぱい:04/12/18 21:29:33 ID:+VNAi4ci
>859、861、863
私の住んでる所からはかなり遠いので通販以外では無理っぽいですね。
でも参考になりました。ありがとうございました。
やっぱラーチ合板で床貼ってみるかあ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:32:31 ID:???
近くにHCはないんですか?
866名無しさん@お腹いっぱい:04/12/18 22:06:37 ID:A2CRwNe/
HCはあるけどJパネルって見たこと無いなあ。
あるのかなあ。コメリ、カーマ、ヤマキシ、みつわ
等が近くにありますが、手に入る?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:20:05 ID:???
建材屋の方がありそうでない?
868名無しさん@お腹いっぱい:04/12/18 22:42:47 ID:H9S4t9rv
建材屋って一般人にも売ってくれます?
ど、何処にいけばいいかわからない。。。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:10:51 ID:???
売ってくれますよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:59:41 ID:uTMnKHtd
ビデってどいう意味?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:42:15 ID:???
>>870
お前他のスレでも聞いてたな。そういう年頃なのか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 09:45:29 ID:PXL4urDG
>>858 おいおい、どこに使うかも言わずに合板を進めろっていってもな・・・・。
合板にもいろいろあるからそこんとこ宜しく。
873名無しさん@お腹いっぱい:04/12/20 11:32:40 ID:LVEZOJR4
>>872 床です。床に合板使います。いけますよね?多分。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:36:54 ID:???
仕事場の床はコンパネだけど別に問題ないよ。
でも、合板の隙間にゴミが入りそうでない?
CFとかのほうがいいような気がするんだけど。
875名無しさん@お腹いっぱい:04/12/20 18:41:09 ID:I3vJPOkT
>>874
そうですか。ゴミははいりそうですね。
でも結構いい感じになるイメージなんですが(笑)
ところでCFってクッションフロアですか?
現在クッションフロアなんですが割れてしまって。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:40:05 ID:???
割れるクッションフロアってどんなんよ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:42:27 ID:WZM9kSUn
い・・・いや床に使うことはこのスレだから承知しとるが・・・・・。
素足での使用頻度が多い部屋に使うのか作業用の部屋に使う・・等々の・・。
つかね合板を床材に使うことはないこともないし出来んこともない。
878名無しさん@お腹いっぱい:04/12/20 21:35:42 ID:I3vJPOkT
>>876
CFの目地に沿ってパカ〜と割れてきたのです。
古い家だから床が歪んでる?
>>877
あぁごめんなさい。自分の部屋です。
根太の上に12mm合板貼って床用の塗装しようと思ってます。
ただ合板の表面が結構粗いので磨いたとしても素足にはきつい事もあるかなあと思ったもので。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:49:29 ID:???
塗装コンパネはどうよ。塗装が厚いから水をこぼしても全然大丈夫だよ。
ただ色がねぇ〜、オレンジしか見たことないのが気になるんだよ。
1枚1200円くらいだと思し、オレンジでもいいなら1枚張るだけでokだから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:04:56 ID:LQwC7A72
>879 ジョイホンでは3色あったよ。
881名無しさん@お腹いっぱい:04/12/21 18:20:35 ID:cFJq5Eiv
>>879
やっぱ木目がほしいですねえ。ざっくりした感じにはなると思うんだけど。
みなさん、ご意見いろいろありがとうございます。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:12:04 ID:???
>>881
構造用合板(針葉樹)を買った事有りますが、床として使うのなら、
ひび割れ、節穴が目立つかもです。
しかし、サンダー掛けて、濃い目のニスを塗ればいけるかもしれません。
ちょっとワイルドな感じになるかもしれませんが(ヒビとかが)
883名無しさん@お腹いっぱい:04/12/22 17:56:55 ID:ecUdYPuI
>>882
ですよね。ワイルドで行きましょう!
余談ですが壁にもはります。おんなじ合板。
ありがとうございました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:25:25 ID:dzHvlsM6
>構造用合板

購入前に室内使用の可否をよく確認シルコト。
☆が最低でも3つは欲しい。そうでないと、くしゃみがとまらんかも。
家族に過敏症の方が居たらくしゃみどこでないぞ。

885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:34:25 ID:???
>>884
コンパネは駄目って事ですよね。
私が買ったのは☆4つでした。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:52:23 ID:???
すれ違いかも知れないが、
張り替えた後の古いフローリング合板は何かにつかえないものか

家の外に犬小屋くらいの物入れ(ジャンク箱)でも作ろうかと思ったが、フローリング
合板は湿気によわそう。

何か無いかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:03:52 ID:???
床板が汚くなってきたので、上に防水コンパネ張って、
その上にタイルカーぺしこうと思ってますが、
何か注意点とかあれば教えてもらえますか?
一応コンパネの隙間はコーキングします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:38:03 ID:D0KmzrBy
>防水コンパネ

すぐ上に書いてあるが、室内使用はヤメレ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:09:57 ID:aE7/7qYP
ゴッゴルゴッロッゴ
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:52:01 ID:LcV4GfZI
>>886
この間フローリング張り替えやったけど、古いの剥がすのが大変だった
根太に釘打ちだけだったけど、丸鋸で切り刻んで釘を抜いていった。
残った残材は細切れだったよ。個人のDIYだったことで役所の焼却場まで運び
引き取ってもらった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:15:17 ID:jGws8bu8
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:01:04 ID:???
>>890
リフォーム中の現場に行ってきました。
うちも、根太にクギ打ち、根太ボンドでガッチリとめてあったので、ボードは
フォローリング板はぼろぼろになっておりました。 とても再利用できそうにない。
再利用するにしても小物になりそうです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:44:35 ID:DJIdvzkx
701はどうしたろうと、ageてみる。
894701:05/01/19 12:17:53 ID:wO6Jn6pj
>893さん
よばれてとびでて(ry

まだ床開放したままですw
レベル調整用の根田サポートはコーススレッドで留めるだけとなっております。
実はもう留めたのもあるんですが、コーススレッドを打ち込んだら根田と
微妙にスキマが開いてしまいます。
クランプで密着させてからの方がいいかな?やりなおそうか思案しつつ放置中。

その作業をやってるときに、4さいの子供が根田をわたってて落ち、1F天井に
ヒビが。自分でなくてよかったw
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:29:28 ID:???
>自分でなくてよかったw

おい!!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:58:04 ID:???
>895
大人だったら天井抜けるからだろw
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:21:18 ID:???
子どもだからって抜けないとは限らんだろ!!
ヒビ入ったくらいだから。
898701:05/01/19 23:17:09 ID:???
すみません、意味的には>896さんのとおりなんですが、>897さんの書かれた
とおりですね。子供が天井つきやぶって落ちたらえらいことですし、
自分が落ちたときに下の部屋に妻子がいても大変です。

気を付けて作業します(__)
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:16:14 ID:l9QoY+TS
多少スレ違いですが、質問があります。
今度新しく引っ越す部屋が、カーペットです。カーペットは床に引っ付いてる上、賃貸なので剥がす事ができません。
ダニとか汚れとか心配なんで、フローリングにしたいです。
何か良い知恵は無いでしょうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:31:34 ID:???
>>899
フローリングの賃貸に引っ越す。

ついでに900
901899:05/01/20 23:35:45 ID:???
>>900
正論なんですけど、床がカーペットということ以外はかなりイイ物件だったんで、決めちゃったんですよ…orz
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:43:40 ID:???
カーペットの上にウッドカーペットとか敷けばいいんじゃないの?
シックハウス病とかよほど敏感な人じゃなければダニなんか気にならないよ
普通のフローリングと同じでカーペットに比べたら埃がすごい舞うけどね

他にも30×30〜50×50のコルクカーペットを敷き詰めたりいろいろ手法はあるよ
903899:05/01/21 00:09:35 ID:???
>>902
ご意見ありがとうございます。
普通にホームセンターなどでも買えますよね?
あと、下のカーペットにカビとか大丈夫ですよね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:27:00 ID:???
あー大丈夫ゝ
もしカビが生えて大家に弁償とか言われたら、私に言いなさい。
私が保証するんだから。 私がお金払ってあげます。
安心してベニアでもコルクでも何でも敷いてください。




.....って言えば安心してできんのか?
よね? そんなの自分のリスクでやれガキ
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:34:51 ID:???
902を見てアンダーフェルトの上にパネルカーペット(東リアタック800)を敷こうとしてる自分がいる
まあ段差は出来ないだろうと見越して

しかし4色しかないんだよな

ってここフローリングスレやん
906899:05/01/21 01:09:02 ID:???
>>904
いや、そこまでじゃないですけど、使ってみてどうなのかなって?思っただけです。
参考になりました。スレ違いなのにありがとうございます。
907店長:05/01/21 18:22:09 ID:dre57P9F
DIY・日曜大工材料専門店 DIY STYLEが
激安
http://www.kodawari-reform.com/diy-style
皆さん見に来てください
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:37:12 ID:nz8tN/YW
>903
HCに防虫・防カビシートが売ってるよ。
ゴキもでなくなるし、貴方とその家族がアレルギーとか弱くなければ
大丈夫だと思う。

909701:05/01/22 21:55:59 ID:???
ようやく、1枚張りました。
うpローダーにうpしてみました。
ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/imgboard.cgi
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:31:27 ID:???
>>909
画像見てイマイチ良く解らないじゃが
穴わ開けた部分にかぶせるように構造用合板を
張ったんですか?
あのような状態で全て張って、その上に
フローリングを張る予定なんでしょうか?
911910:05/01/24 21:03:14 ID:???
なんだか外人の日本語のようですた。(=´ω`)ノ

>画像見てイマイチ良く解らないじゃが
>穴わ開けた部分

画像を見てイマイチ良く解らないんだが
穴をあけた部分

です。
912701:05/01/24 22:04:44 ID:???
>910
そのとおりです。
コルクタイルもいいなぁ、などと夢見る少・・いや、おっさんです。
他の部分については作業時間が取れないため、まだですorz

壁際の既存床材を切るのが時間食います。ジグゾーだけでは駄目で、
手鋸作業がやはり必要なので。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:54:41 ID:TEKjoxxl
やはりフローリングはウオルナットだな
914701:05/01/24 23:23:44 ID:???
>913
ググってみました。

アメリカンウォールナット /クルミ科 28,350円/m2
ヨーロピアンウォールナット/クルミ科 69,825円/m2

・・・・・o    rz
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:33:41 ID:TEKjoxxl
orz >>914 そこのサイトは獄高のHPだからその価格で。
そんなに材に気張らないならもっと安いのも存在する。
914がみたHPは自分が知っている床材の価格設定でも指折りの高さ。
・・・なんて価格だけでどこか検討が付く自分が怖い・・・フローリングマニア
といった方が適しているかも・・・・でも施工はできん・・・あくまで材だけ
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:10:32 ID:???
パネルカーペットやパネルのコルクカーペットで最安値はどこ?
917701:05/01/25 10:19:48 ID:???
>915
いやいや、ローコストなかほり漂う、歪んだ我が家で、高級車のインパネにも
使われる木材は浮きますし・・・

ええ、HCで安売り現品限りの激安合板フローリングしか眼中ありませんー
施工が簡単なコルクタイルにも烈しく惹かれますが高い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:25:22 ID:78bPYGQi
分譲マンションの和室6畳+カーペット4畳半+カーペット6畳を順次フローリングにかえる
画策をしています。一つ問題なのは私が非力いうことなのですが、気力やdiy好きには
自信がありますが腕力自体は他の女性より少なく腕立てふせが出来ない程度、持ち上げて運べる重さは
20キロ未満でしょうか。
このような条件で 困る部分はあるでしょうか。
尚今までのDIY経験は 犬小屋や 鉢沖台などの小物ばかりです。丸ノコ 電動ドリル系は使用できます。
919名無しさ@お腹いっぱい。:05/01/31 00:54:45 ID:???
畳とカーペットとフローリングにするための材料が運べるかが問題。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:49:12 ID:???
フローリング材って、6枚で一束だけど、20kg以上はあるとおもう
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:42:25 ID:rcwub7R+
だいたい24kg。
なぜそんなに腕力が無いのか疑問ですが・・・・
それも16畳ぶんですか〜多めに用意する必要もあるし。床材だけでも120kg〜
位でしょうか?コルクとかにしたら?マンションは騒音の問題もあるし。
922名無しさ@お腹いっぱい。:05/01/31 22:45:10 ID:???
マンションの何階?エレベータはあるの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:39:16 ID:???
>>918
一枚ずつ運べば大丈夫!
924一体:05/02/01 00:53:12 ID:???
だめだよ、トンチで答えなきゃ
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:01:09 ID:???
>一つ問題なのは私が非力いうことなのですが、
>このような条件で 困る部分はあるでしょうか。

身体壊すからヤメレ。
材料の搬入や処分品(畳、カーペット)の搬出は半端じゃないぞ。
作業が始まっても中腰姿勢が延々続く。
まずは体力作りのdiyからハジメレ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:27:12 ID:???
折れもフローリング貼り替え自分でやったら腰にきたよ。
職人にはなれないと思ったわ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:37:24 ID:???
床板とか重いからね、市販の組み立て式本棚みたいなんじゃないから

カーペットもロール状になったのを一人で担ぐのは結構たいへん
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:55:04 ID:???
カーペットは捨てるんだから、分けちゃえばイイじゃん。
取りあえず、四畳半のカーペット剥がしてみれば??
自分のやる気が何処まで続きそうか、解ると思うから。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:03:18 ID:qkkU67uf
つか、ネタ主は?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:00:09 ID:???
話題が途切れた時に
701を呼んでみる。

オーイ!701。
ガンガッテるかぁ?
931701:05/02/03 18:56:30 ID:???
>930
はーい ガンガッテますよー






・・・仕事を  OTZ
あとは家庭がゴタゴタしてて、もう大変です(涙
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:32:27 ID:ajl/mVcY
うむ、やはりフローリングはアニグレだな・・・・ないけど。
兄者、フローリングはやはりバーチだな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:59:26 ID:???
701は律儀だな。

まぁあなんだ、ガンガレよ!
934(゚听)イラネ :05/02/06 20:08:49 ID:fb6CNOle
結局やったのか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:13:54 ID:???
フローリングを丸ノコで切断する場合
表面は下側にして切るんだったっけ?
ケバ立ちを抑えるのは下側のほうが
良かったんだっけ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:32:32 ID:???
そのとおり!
>フローリングを丸ノコで切断する場合
>表面は下側にして切るんだったっけ?

床材はサネがあるから、裏返しするときには慎重にね。
間違え易いよ
937935:05/02/07 09:39:25 ID:???
>>936
ありがdございます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:57:53 ID:Uz85XN9n
質問です
これのフローリングの材料は何ですか?
http://www.express-reform.com/floor/images/image01.jpg
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:00:26 ID:Uz85XN9n
938
リンク間違えました、こっちです
http://www.express-reform.com/floor/
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:14:59 ID:???
>>939






ごめ・・・。
ってか、思いっきり書いてるじゃんw
もしかして、「無垢材」って材木があると思ってる?
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:40:39 ID:uQwWDLyi
一番上の画像はパインだろうけどそのHPにあるレッドパインとは別物だね。因みにここの
HPの単価は高いですよ〜。見積もりして見ればよくわかるでしょうねえ
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:16:27 ID:Uz85XN9n
そうですね、ここにあるレッドパイン、節だらけ・・
あっ、それと自分はここに頼めたりするほど裕福じゃないんで
SPFのパイン材なんかで出来ないかな?反りまくりで厄介そうだけど・・

それと、仕上げはどうしてるんでしょうか?
光沢が無く、木の仕上げもちょっと荒っぽくていい感じ
94366:05/02/10 22:28:16 ID:uQwWDLyi
ああ、金が無いのか?でも下手なものに手を出すと結構な値段いってしまうがね〜
意外とフローリング材って木材と比較した場合割安だからね。反り、割れの危険性も
少なくて製品として出来上がっていた方がいいと思うが。是非してみたいなら冒険して
みても悪くないかも?
>>それと、仕上げはどうしてるんでしょうか?
光沢が無く、木の仕上げもちょっと荒っぽくていい感じ
あくまで上の画像はサンプルだから信用しない方がいいです
みたところ、175mm〜以上・3m〜の一枚ものですので。
ワイルドっでって言うなら針葉樹林の構造用合板でいいんじゃないですか?同じ
パイン材ですし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:01:17 ID:dYR3ax81
幅15cmくらいの安い木を床材として貼っていこうと考えてます。
東京の材木屋で安い所&古材、廃材などで床として使えるようなものを
安く譲っていただけるような所をご存じな方がいらっしゃったら教えて下さい。
ちなみに貼る面積は60平米弱です。よろしくお願いいたします。
94566:05/02/11 02:09:08 ID:/O67e0Ea
えええ〜!60u?広いですな〜!2000×15としても200枚は必要になるね。
>>944 予算はどれくらい?
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:21:41 ID:dYR3ax81
>>945さん。レスありがとうございます。
全然分からないのですが、10万もかけなくないなあといった感じです。
とにかく安く上げる方法があればと思ってます。
94766:05/02/11 03:33:46 ID:/O67e0Ea
えーっと、一u辺り1666,66円か。少なくともu2000円以上は欲しいところ。それに、Bグレードあたり
のものになりますね。
あくまで、自分が対象としているのは無垢材の場合のじょうけんですけど。ニセモノには
感心は全くありませんので分かりません。
加工してない状態の桧・杉なら一枚、予算の500円程度で買えないこともありませんが、プレーナー
実加工・面取り諸々の未加工のものになりますね。用途によりますけど。
やはり針葉樹の構造用合板かな?予算が厳しい・・・
948教えて下さい!:05/02/11 12:59:18 ID:lmCEvB/v
仕事をするのに倉庫を借りました。
中にプレハブの事務所が入っているのですが、その事務所の床にフローリングを
貼りたいと思っています。
天井が低いのでコンクリに直貼りしようと思っているのですが、もしフローリングに飽きて
コンクリ床に戻すときを考えて、ウレタンボンドを使わないほうが良いのかな?
と思いました。
ウレタンボンドを使用せず、フローリングを貼るとやっぱりマズイですか?
それと、ウレタンボンドを使用したフローリングをはがす時、きれいに取れる
はがし液的な物ってありますか?教えて下さい!
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:49:11 ID:???
>>948
飽きたら云々よりも、コンクリ直貼りは寒いんじゃないか?
手間は増えるけど、技術は必要無いので、根太を組んで断熱材入れたほうが良いと思う。
950948:05/02/14 21:06:14 ID:Dg81kXIS
天井が異常に低いんですよね・・・
床の高さを極力押さえたいので、根太組む事は考えていません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:09:05 ID:???
2センチでも3センチでもいいから下に入れなさい
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:53:01 ID:???
>>950
具体的に、なんぼよ?>天井高
953948:05/02/15 20:19:28 ID:/MKVR1xs
>>952
天井高は200cmです。
土足での使用を考えているのですが・・・

954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:20:04 ID:???
土足でフローリングかよ

カーペットにしなさい、直張りしていいから
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:15:18 ID:???
木目調のビニールタイルでいいんじゃないの
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:47:47 ID:uKDnz2I6
>>953
それならいっそ、畳敷きにして土足厳禁の和室事務所のほうが快適と思われ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:09:38 ID:???
ちゃぶ台と黒電話置いてって、何の事務所なんだか・・・。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:20:35 ID:dJTmlZIv
>>953
直貼りにするならボンドしないとうざいよ
浮いて音がするし、フワフワするから歩いて気持ち悪い
ちなみにうちの店、土足でフローリングです

959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:48:36 ID:???
>土足での使用を考えているのですが・・・

土足ならそのままでいいと思いますがね。コンクリ打ちっぱなしなら。
お金かけなくてもいいんじゃない。
960958:05/02/19 20:26:46 ID:jgIjSf6y
土足フローリング嫌いな人が多いですね・・・
海外生活が長かったので、土足フローリングは普通なんですけど
嫌いな人って、ウッドデッキを専用スリッパで歩いたりするタイプですか?
知人のカナダ人が土足禁止なウッドデッキに苦笑いしていたのを思い出しました
ここは日本だ!と言って、土禁にする人が多いみたいですけど
フローリングやウッドデッキは元々土足で使用する物なんですから・・・
好きなようにすれば良いんじゃないですか?

961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:35:47 ID:???
なら好きなようにすればいいだろう
お前が海外生活長いだのなんだのこのスレには関係ない
ましてや生まれてからずっと日本在住の人間のほうが大多数を占めるこの国で
海外の習慣を持ち出されても意味がない

日本は気候などが諸外国とは違う
梅雨の時期になれば土足で床は汚れ傷はつき、湿気で変色し時には腐りもする
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:51:44 ID:rpzk2/TP
何よりも家の中まで土足って不潔な感じがするよね、
俺の知り合いの米人は日本の玄関で靴を脱ぐ習慣を気に入ってたよ。
963958:05/02/20 00:44:54 ID:UVZr76vY
>>961
ケンカ腰になる意味がわからないんですけど?
953さんが直貼り方法を聞いているのに、土足について熱くなっている事自体
スレ違いでしょ?
>海外の習慣を持ち出されても意味がない
世界各国すべてドライな気候と思っているんですか?
雨季のあるベトナムやタイでも、普通にフローリングの店はありますよ
まあ、井の中の蛙って事ですかね
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:51:21 ID:???
つーか>>960自体が思いっきりスレ違いだと思うんだが

いきなり話題を変えてるし
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:46:27 ID:jsTkwchT
っていうか、953の質問にまともに答えているのって、958=960だけでない?
そー思うのってオレだけ?
土足だ何だって関係なくない?
直バリについて教えてやりゃーいいじゃん!
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:51:55 ID:???
ジエンご苦労様
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:29:16 ID:RvBhZlzw
ま、次スレはいらないな
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:14:00 ID:bpxVYRe/
>>953 それからそうすることにしましたか?アピトンフローリングで天井も白
で統一すれば如何?
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:08:34 ID:???
ウッドカーペットがいいんじゃない。
970清伸弘:05/02/24 11:39:38 ID:E9jXb/hm
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:43:15 ID:???
畳の部屋に住んでいるのですが、畳を剥がして、
2×4材を並べて板の間にしようかと考えているのですが、どう思われますか?
床下に材の上から直接ビスどめして、コクソでうめようとおもっています。
見た目は荒い板の間なかんじになりそうに思うのですが、強度的なことなどで
問題点はあるでしょうか??
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:03:21 ID:qd6eSY7v
>>971

なんだかよくわからんがヤメトケ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:58:43 ID:???
強度的には問題ない。根太ピッチが450とか360ぐらいだろうが、床材(2×4)が厚いから
問題ない。留め付けは75以上のビスで留めるように。
ただ、根太寸法が細いのでギシギシするよ。強度は平気だが。。

さて問題は土足?裸足だと怪我するよ。それと厚さが足りないはずだからそういう段差は
気にしない?
それとSPF(白い木材)だとかなり汚れる。ニス塗ってもヤニが出るのとニスがつきにくいので
思ったような仕上げにならない。かといってレッドシダーじゃガサガサだし。。

当然サネ加工していないからスキマから風が入ってくる。そこらへんもOK?
コクソってノコビキの粉?
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:15:30 ID:l3HaTqwL
お?マトモ〜な方が!!
モレも広葉樹の板材でレアな床を仕上げたい!と考えています。
なんかありきたりの市場に出回ってる製品にない物をDIYしようかと
トリマー?ルーターでサネ加工して反り防止の削りこみなどなど
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:06:27 ID:???
マトモというかプロ。
SPFもレッドシダーも反る。グレードが最高級のがあればいいがそれでも
日本の基準とは違うので見た目寸法とは違う大きさになる。つまり幅10ミリ、厚さ6ミリぐらいは削りこまないと
まっすぐにならない。ルーターでサネつくるのはいいが短編方向もやる?
それとも部屋の長さ分だけの長尺でやる?長ければそれだけそりをとるのが難しい。

まずは普通のフロア材で練習してからそういうのの挑戦してくほうがよかれ。
普通のムク材だって1割ぐらいははじけるものもある。
976971:05/02/26 15:20:01 ID:???
973さん、お答えありがとうおざいました。
賃貸の部屋の畳を剥がしてみるとコンクリでしたので、
そこにコンパネを敷き厚みを出して2×4材を並べようかとおもったんですが、
それでもギシギシ言うでしょうか?
あと、2×4材にきれいにペーパーかけて塗料ぬっても裸足であぶないですか?
フローリングするための白木に塗る塗料は普通のニスでいいんでしょうか。
ちなにに、コクソはおがくずと生漆をまぜたものです。漆芸をやってるもので。
977974:05/02/26 21:56:46 ID:G1hThrrP
>>976 ところでSPFを使用した場合、平米辺りのコストはいくら掛かる見込み?
下手したら製品購入した方が安いよ。細かい金額まで出してみた?

>>975 プロの方ですか!コレは心強い。できれば四方サネ加工で行きたいところです。
そり止めは丸の庫で2〜3mm切れ込みを入れようと考えています。
元の板材が2,4mの8尺ものですので最大限に生かしたフロア材にしたいと思います。
原板が27mmなら-6mmで21mm付近の仕上がりになる計算ですね。恐らくそれ以下の可能性
もありますね。せっかくなのでオンリー湾な物を目指しています。がコストとの折り合いの
調整をつけるのがやはり問題ですね
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:26:10 ID:???
長い材料だとそりや曲がりが治らない。よって短くして調整する。
だから同じような材料だと短尺をジョイント(集成)したほうのが安い。
ムクの床材で90ミリ幅で1820ミリ長さ、厚さが15-18ミリぐらいのと
同じ寸法だけど短いのが数枚集成してあるあるいは20ミリ幅ぐらいのを集成しているほうが
安い。
60センチぐらいに切って一定寸法に仕上げてサネ加工すればいいんじゃない?でも
そんなことしないで「市販品」をかってきたほうがいい。ムクの床材を張るだけだって
かなり技術要るしましてやそりや隙を作らずにギシギシしないようにするのは
非常に難しい。
>元の板材が2,4mの8尺ものですので最大限に生かしたフロア材
その長さで作るのは難しいよ。もう買ってあるようだけどかなりグレードが
高くないとそりが出るし、ちぢむのでそこらへんが納得いくかどうか。
はっきり言うと6畳なら塗装仕上げした床材でも3-4万だよ。加工する手間や
その後の塗装やワクシングやメンテ考えると辞めたほうがいいって言う人多い。

あえていうと「ハンドメイド」「DIYなんだからいいんだ」ってところかな。
プロはコストと仕上げと耐久性を考えるが、素人はそれらをヌキで出来るから
そこが強み。じっくりと時間使ってやってみて(考えるのはムダだよ)。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:35:55 ID:???
>あと、2×4材にきれいにペーパーかけて塗料ぬっても裸足であぶないですか?
短い材料にいろんな会社のクリア塗ってみな。水性だったりすると
水分で膨らむ。で、ばさばさと毛羽立ったり割れたりする。そういう経験を受けてから
大きいものにチャレンジしてくといいね。ま、オレならSPFを床に張るようなことはしない。
レッドシダーも同じ。土足なデッキとかベランダとかなら別だけどね。

>コンパネを敷き厚みを出して2×4材を並べようかとおもったんですが、
コンクリだということでコンパネに「2×4根太ボンドで留める」ならギシギシしないと思う。
但し下地コンクリと固定しないようなのでブカブカしたような感じになるかも。

というか賃貸住宅でそんなことやったら退去時にえらい取られる。6畳なら75000円ぐらい
とその床の処分費が取られるぞ。というか大家の許可取らないとダメだよん。
OKしないとおもうがね。

980974:05/02/27 20:11:50 ID:97lno0kk
>>979 THX!!参考になります、しかし、そうなると長尺な材の必要性も薄くなってくると
思うのですが?いかなる用途によっても反りが出てしまう木材は、長さがあっても切断
しなくてはならないのではと思うのですが。歩止まりでしょうか?長い分運搬も楽ではないはずです。
あくまでフロア材としての場合でしょうか

プロの方にお聞きしますが、屋外の用途に適する材としてイペ・ウリンなどなどが
ある訳ですが、竹材は屋外での使用には適さないのでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:05:48 ID:???
2×4ってのは下地材。もしくはデッキとかの用途。仕上げ用の材料というのも
あるようだけどちょっと入手しにくいんじゃない?
特に室内のフロア材だけど素足で歩くでしょ?室内床用の「フロア材」じゃないとまずクレーム(怪我する)が出る。
だからプロは使わない。グレードの高いやつでさらに選別したのをデッキに使う。
そこらへんを素人だったらサンダーで丁寧に仕上げたり裏まで塗装したりと工夫してクリアしていく。
だけど室内の床はやめたほうがいいよ。
フロア用に作られた12尺モノもあるよ。集成材で両面ウレタン塗装(そりや動きを封じる為)だった。
そういうのは短辺のジョイントを嫌う人が使う。20畳ぐらいのリビング張ってたがそれでも数枚は
曲がってて短く切って端っこに使ってた。
加工してある分、曲がってるとクギなどで押さえ込めないんだよ。もし2×4そのままなら
押さえ込めるだろうがそれでは後で空いたりするので削って反りを取るんだよ。

>竹材は屋外での使用には適さないのでしょうか?
竹って集成してるのしか見たこと無いが。。デッキ材につかえるようなのもみたことない。
竹は知ってると思うが1センチぐらいのを集成したのか、厚いのを熱で広げたものしかない。
集成も広げたものも、雨に当たるとバラけたり元に戻ろうとします。だから丁寧にウレタン塗装してのしか
無いわけです。

>いかなる用途によっても反りが出てしまう木材は
前後するけど工場で仕上げ材として人工乾燥して塗装したものと、下地用に加工された
材料を人工乾燥(KDと表示されている)のとは寸法安定性や動きなどは全然違う。
982974:05/02/27 22:21:57 ID:97lno0kk
>>981 ほほ〜う、そういえば杉の12尺のフロア材があったことを忘れていた。
ところが珍しい物をみつけた>://www.take-kaguyahime.com/outdoor/outdoor.html
屋外でも使える可能性もあるらしい。
KD材は製品になってからの動きは少ないらしいけど乾燥時にものすごく暴れるらしいね
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:32:26 ID:???
>そして現在でも屋外施工を手掛けているのは弊社だけです。
ttp://www.take-kaguyahime.com/sekourei/sekourei.html
まあ、そういうことじゃねーの?集成材のノリが屋外でも大丈夫なんて
思ってないしね。がんばってる企業があるってのは良い事だよね。でもって
当然だが「安い」はずなんだが結構するんだよね。フロアなんかムクのカリン材のほうが
安かったりするから。。
984974
正解!安いはずのずばずば生える竹材が以外としてしまう恐れもある。
フロア材の基準は無垢で、まあ5000円〜前後それ以上かな?
話はかわるけど、カリンで本花梨は日本のものらしいですね。と、聞きましたが
日本に花梨が生えてるのか?と驚いた。花梨は水に強いね。風呂場の脱衣場に使ってはや
6年。腐りもソリもない。カバは水に弱いだろうけど