☆ 日本版FEMAを作ろう! ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名無しさんダーバード:05/01/17 00:24:59 ID:???
>>1
英語めんどくさいんで本家の概要を解説してくれるかな?
3名無しさんダーバード:05/01/19 02:29:49 ID:+UfhVynv
>>2
ぐぐると翻訳サイトがあった
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.fema.gov/
日本語サイトも
http://web.pref.hyogo.jp/syoubou/nagao/2_5.html

テロ対策は自衛隊に任せるとして、こいつを日本に即して作れば手っ取り早いじゃん
国VS地方、省庁間、右翼左翼‥の対立を超えて一致団結しなければマジで国が滅ぶよ
防災先進国を自任するならなおさらのこと
4名無しさんダーバード:05/01/19 04:31:43 ID:I0Z8c6kH
4様
5「競馬予想学」のヒマ半身マヒみたいな親父。:05/01/20 04:57:41 ID:JdWwmxLC
 いいなあ。閨閥、否り刑罰、また否り「競馬2」のきゃくぶん親父。
6「競馬予想学」のヒマ半身マヒみたいな親父。:05/01/20 04:58:38 ID:JdWwmxLC
 「必勝法を教えろ!」は卒業したぜよ〜ん。
7「競馬予想学」のヒマ半身マヒみたいな親父。:05/01/20 04:59:14 ID:JdWwmxLC
 ふきんしんでした、シーン?
8名無しさんダーバード:05/01/21 03:18:47 ID:rKQ1Kn+K
意味不明な荒しだなあ
FEMA作って都合が悪いことが何かあるわけ?
9名無しさんダーバード:05/01/21 03:48:31 ID:???
自衛隊で事足りようなきがしないでもない。
10名無しさんダーバード:05/01/21 05:05:19 ID:???
日本の現実的な最大の脅威は自然災害だから自衛隊の任務は災害救助か
しかし本当に将来確実に起こる大災害に対応できる保証があるだろうか?
11名無しさんダーバード:05/01/21 10:15:01 ID:wz8S8XEt
何かデカイ災害がある都度、草野仁がザワイドで
「我々の番組は常々、日本版FEMAを作れ!と申し上げてるんですが…」という枕詞を用いる
たしか佐々じゃなかったかな。モトモトの提唱者は。

あと¨自衛隊にも統合指揮を下す¨という性格上、自衛隊幕僚がトップに立ってしまうと横連携に問題が生じるし
かといって反自衛隊イデオロギーの奴(財務出向や左派自民議員)が絡むと
自衛隊の動きに足枷をかけてしまう危険性がある←これは何としても避けなければならない


中谷や石破の様な長官経験者とか、扇千景や小池百合子の様な「鉄の女」が
指揮官適性があると思うけどねえ・・・
12名無しさんダーバード:05/01/21 19:46:16 ID:Bk4a1lfH
先週の特別番組でもやっていたね。
石原都知事が熱心に語ってたのが印象的だったな。
理念に賛同する人は少なくないと思うのだが、
実現を妨げるものは何なのか、そこから考えてみるのがいいかもしれない。
13名無しさんダーバード:05/01/21 20:12:50 ID:???
やっぱ三国人と売国左翼が反対するだろうね。
あいつらは日本が弱体化して欲しいからな。
14名無しさんダーバード:05/01/21 21:49:39 ID:???
いわゆる現場稼業(自衛隊・警察・消防・海保など)は、トップや直属上司の命令は聞くが
他業種の長の命令は「何も知らないのに命令するんじゃない!」とか
場合によっては拒否反応にも似た反発をする。

これは何を意味するのか?
これらの仕事は『上司に統率能力があるかどうか?』を極度に重視する。
統率能力に難のある人間についてくと死ぬ。という事を身を以て知ってるから
なかなか他者とは交われない。逆に【強固な仲間内意識】というメリットはあるが


陸自の番匠一佐とか、東消の高野司令だとか、各々の業界には人気のある「現場統率の神様」がいる
¨神様¨たちが一堂に会して話をしたり、物事を決める様な事が叶えば
それぞれ下も他業種への理解が進み、円滑な統合運用の第一歩が始まるんではないだろうか?
15名無しさんダーバード:05/01/22 01:10:31 ID:???
自衛隊等の諸部隊を総て統括する強権は独裁国でもなければ無理な上に不要では
人間に喩えれば骨格が政府・自治体、筋肉が自衛隊、内臓組織が消防・警察などで
FEMAはそれらの調整・連携を図る神経組織、脳を首相官邸というのはどうだろうか
16名無しさんダーバード:05/01/22 01:17:30 ID:???
民主党も危機管理庁設置をマニフェストで唱えていたみたいだが
有事全般に拡げるとタカ派とアンチの精巣の具にされそうで
いっそ自然災害のみに焦点を絞った方が実際的じゃなかろうか
17名無しさんダーバード:05/01/22 01:21:32 ID:???
>¨神様¨たちが一堂に会して話をしたり、物事を決める様な事が叶えば

政府と各自治体間や所属省庁の縄張り意識が最大のガンだろうな
18名無しさんダーバード:05/01/22 03:49:18 ID:???
自衛隊部隊やハイパーレスキューそれぞれに特色や長所短所がある訳で
日本版FEMAは災害発生時の情報収集及びそういった救援部隊を
適した場所に派遣する調整役としての機能があるといいんじゃないだろうか。
1912:05/01/22 08:30:18 ID:???
>政府と各自治体間や所属省庁の縄張り意識が最大のガンだろうな
シンプルだけど、僕もそんな気がする。
だとすれば縄張り意識は何から生じているのか?
と考えていけば前に進むかも。
2014:05/01/22 11:26:42 ID:7LuOWrny
>>17.19
御上は後回しとしても、横の現場レベルでの交流が欲しいね。
実際下で働く者同士に理解や共感・連帯感が生まれてれば何とか乗り切れる。
(その逆がいちばん悲惨だからね)
それが「事あらば日章旗の下に集う、オールジャパンで事を成す」意識の育成にもなる。

セキュタリアン(自衛隊員に読まれる機関誌)に消防や機動隊の隊長が出てきて話したり
月刊消防(読んで字の如く)に自衛隊の師団長が出てきて話したりだとか…
お互いのフィールドに通ずる話は必ずある。それだけでも、現場同士の理解は早まるよ
21名無しさんダーバード:05/01/22 21:46:31 ID:???
>縄張り意識は何から生じているのか?
予算と権限拡大によって天下り先が増えるなどの現実的利益が大きいのだろうな
それ以外の面子や対抗意識などもありそうだがなんなんだろうな
具体的にはどことどことがぶつかり合うだろうか

>「事あらば日章旗の下に集う、オールジャパンで事を成す」意識の育成
気持ちはわかるが、スマトラ沖地震みてわかるように一旦事となれば
ことさら日章旗掲げなくても、誰しも協力せざるを得ないのっぴきならない状況に陥ってしまう
野党や左翼的な傾向のあるNGOや、海外の援助隊とも協力体制が必要になるから
特に日の丸を掲げることもないんじゃないか

中央防災会議の被害想定に携わった学者が公表されたのはあくまで平均値で
実際には数分の1から数倍と断っているうえ、都心の火災旋風被害も原発被害も
巨大災害地震の続発についても全く考慮外とされている
そういう事態を現実味あると想定している人は非常に少ないと思うが、
そいつが起きた時、急に協力しようとしても仕組みがなければ対応できないうえに
日頃からの
>横の現場レベルでの交流
>実際下で働く者同士に理解や共感・連帯感
は最低限必要だろうな
みのもんたの地震特番見て強く感じたよ
22名無しさんダーバード:05/01/23 17:56:02 ID:???
危機管理庁の設置に際して

1 災害対策基本法の廃止または大規模改正
2 自衛隊法の改正
3 電波法、道交法、都市公園法等の規制の適応除外
4 危機管理庁職員の警職法の準用
5 職務と権限をどこまで認めるか
6 自治体と中央の狭間でどこまでリーダーシップを発揮できるか
7 復興予算の調達先は
8 そもそも省として独立させるのか庁として内閣府の下におくのか
9 内閣防災担当、中央防災会議、危機管理監など既存の機構との
兼ね合いをどうするのか

など法律、組織、運用ごっちゃになってますが
思いつくだけでこれだけ問題があります。
さらに、中央官庁の利害が絡み合う中で実際に危機管理庁を運用していくのは
難しいと思うのですが。
23名無しさんダーバード:05/01/25 02:34:53 ID:pbWtDt32
そうやって考えると、新潟は奇跡に奇跡が重なった災害だったな

いくら農村・山間部とはいっても死傷者が阪神の1/30。
自衛隊の初動はほぼ完璧。関係機関との連携もちゃんと働いた。ヘリの集中運用の有効性も示せた。
総理の「全力を尽くせ」の一言が錦の御旗になって、下が自由闊達に動けた。というのは
ある種、阪神からの血の教訓でもある。
24名無しさんダーバード:05/01/27 02:57:53 ID:???
阪神淡路大震災と新潟中越地震の対応の差は、準備に比例し被害規模に反比例する良い例になるな
宮城、十勝、和歌山と頻発し台風10個と水害の連続した直後で度重なる首相の被災地視察の直後と
過疎ながら地域コミュニティーが充実し豪雪地帯故の住居構造が被害を僅かにした点が幸いした新潟
結局、地の運、時の運、人の運などの運が状況を大きく左右するんだろうが
いつもラッキーである保証は全くない以上、最悪に備えよと神戸、新潟、スマトラは警告を発している
25名無しさんダーバード:05/01/27 21:49:24 ID:ebmRcYeV
良スレの予感。
26名無しさんダーバード:05/01/27 23:09:43 ID:/0xBm7KR
>>23
阪神もある意味ではラッキーだった。
もしあの年のどこかであそこに地震が起きなければならなかったのであれば
あの季節のあの時間帯は最も被害が少なくて済むベストな時間だったろう。
季節が半年後であれば、時間が2時間後であれば、あるいは12時間後であれば・・・
被害は倍ではきかないほどになっただろう。

少しスレ違い?スマソ
27名無しさんダーバード:05/01/28 01:23:14 ID:???
そういう意味では最も最悪の状況で起こったのが大正関東地震。
28名無しさんダーバード:05/01/28 02:49:59 ID:wrOKnyAe
示唆に富んだ事例をひとつ。『三原山噴火/全島民移送(1986.11.12)』

この年発足した内閣危機管理室(室長/佐々淳行)と後藤田正晴官房長官が動いた訳だが
この時、何の権限もない佐々に宝刀を授けたのが中曽根総理大臣。
「俺が責任を負う、すぐやりなさい」の一言で、内閣総理特命と、内閣法第12条/官房長官の調整権が付与された。
(著書の佐々いわく¨これさえあれば何でもできる¨と)

まず東京都知事からの自衛隊への災害派遣要請を『出させ』
海自と海保の¨連合艦隊¨、民間フェリーなど総勢40隻を大島に『向かわせ』
浮生港から島民13000人を乗せ、竹芝桟橋に夜明け前に降ろす…
もちろん死傷者ゼロ。
東京側では避難所に毛布や食料、輸送のバスまで手配してあった完璧なオペレーションだった。

大島町助役の秋田さん(この辺はNHKのプロジェクトXにて)らが脱出島民を束ねる手腕もあってこそ、で
上も下も右も左も、目標がはっきりしていて全員に意志統一が出来ている場合
【この場合:島民をすべて一時脱出させる/死傷者をゼロに。の2つが統一されていた】
日本人は世界が驚嘆する様な、素晴らしい資質を発揮できるんだよね・・・
29名無しさんダーバード:05/01/28 03:50:39 ID:???
目に見える危機に対する日本人の対応能力は先祖伝来の素晴らしい資質なのだろうな
いざとなれば、日本中至る所に中曽根や秋田さんが現れるのかもしれない
残念なのは、目に見えない将来への想像力と長期戦略の欠如と過去の忘却
>>26-7
同じ大震災といっても大きな差があるね
関東大震災が発展途上の日本に致命的ダメージを与えたことに比べれば
阪神淡路はバブル崩壊を加速させた程度で当地以外ではもはや過去のエピソードに
なりつつあるが、実際には被災者と関係者に与えた心の傷は計り知れないほど大きい
死傷者の数以上にそういう数字に表れないダメージが大問題だと思った
30名無しさんダーバード:05/01/29 02:41:17 ID:THb8aK9V
警察版レスキュー隊設置へ 援助活動は「自活型」に

 新潟県中越地震の教訓を踏まえ、警察庁は27日、災害時に派遣される
「広域緊急援助隊」の中に、危険な災害現場での迅速な救出、救助活動を
任務とする「特別救助班」を、全国12都道府県警に設置すると発表した。
早ければ年度内にも発足する。
 特別救助班は、広域緊急援助隊に指定されている各都道府県警の機動
隊員らから選抜。高度な訓練を積んで災害に備える。警察庁は「中越地震
の現場で活躍した東京消防庁のハイパーレスキュー隊を目指したい」
と話している。
 広域緊急援助隊については、活動期間中は宿泊テントを設営し、食料や
飲料水の補給を自ら行う、自衛隊に近い「自己完結型」の部隊とすることも
決定。広報責任者を指定し、活動現場の情報を集約し、積極的に提供して
いくことも決めた。
31名無しさんダーバード:05/02/02 12:36:42 ID:UAJdfc8z
プロジェクトXといえば、来週は「オウム地下鉄サリン・聖路加国際病院」だ。
伝説の日野原重明院長に、陽が当たる。
そしてあの事案に欠かす事のできないのが『自衛隊』というファクター。
遂にプロXも、自衛隊の功績をを取り上げる事になろう。
自衛隊の青木医官、信州大学付属病院の柳沢さんなど凄まじい決断が飛びかった現場は
危機管理の対にある『被害管理』という考えにも多くの教訓を残している。

『危機管理』は、準備好きの日本人に抵抗なく受け入れられたが
『被害管理』は、不決断・責任逃れなどに走りがちな日本人が乗り越えねばならないハードルだ。
32名無しさんダーバード:05/02/05 12:37:55 ID:Ix7XP8jM
そもそも、本家FEMAを俺らは知らなさすぎる。

規模、勤務態勢、権限はどれくらいで、何もないときに職員は何をしてるの?
33名無しさんダーバード:05/02/16 05:35:50 ID:???
【政治】民主党の「危機管理庁」構想が判明・310人体制に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108159898/

1 名前:Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★[] 投稿日:05/02/12 07:11:38 ID:???
★民主の「危機管理庁」構想が判明・310人体制に

 民主党が検討している「危機管理庁」構想の内容が明らかになった。
内閣府の外局として設置し、担当相を配置。内閣官房の危機管理監や
危機管理担当者に加え、内閣府の防災担当、消防庁の関連部署を移管し、
地方も含めて310人程度の体制とする。

 同党はマニフェスト(政権公約)で緊急事態基本法の作成を打ち出し、
危機管理庁の創設も盛り込んでいる。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050212AT1E1100411022005.html

前スレ
【政治】民主党の外務・防衛部門会議、危機管理で基本方針 「危機管理庁」創設も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102459895/
34名無しさんダーバード:2005/03/22(火) 01:04:08 ID:bQsXmqeA
今回の福岡でも、めっちゃスムーズじゃないか?
被害状況把握や死傷者数がかなり早い段階でできたし。


総理の指示⇒防災担当相→内閣危機管理室、の態勢で過不足なく出来ちゃってる現状
35名無しさんダーバード:2005/04/27(水) 09:03:09 ID:dk++yayr
都心にもかかわらず、事故後20〜40分間、救援が来なかった

事故後、数時間経つまで1両目の存在が消防隊に伝えられていなかった

その1両目の中には意識のある多数の生存者が確認されていたが
ガソリン爆発の恐れから機器が使えず救出活動が非常に難航している


兵庫県の消防隊は阪神大震災の経験もあり、優れているとは思うし
乗客や住民の連携も先の経験を生かした素晴らしいものだった
それに反し、JRから消防隊へ1両目の存在が何時間も伝わらなかったり
事件直後、取材ヘリが乱舞して生存者の音を確認できなかったであろうこと
更に優れたハイテク機器があれば救出活動がもっと捗ったのではないか?
近場の伊丹駐屯地の自衛隊も要請でやってきたが特にすることはなかった

それらを考えると、各地域毎に、このような突発的大惨事における
迅速かつ抗難易度な救助活動に特化した訓練された緊急援助隊が
日本各地域に常設され、事故後最短で最高度の救出ができていればと
36名無しさんダーバード:2005/09/02(金) 22:46:55 ID:aRNMcnhH
 今回のハリケーン、Catorenaで本場のFEMA役立ったの? とてつもない
混乱で、STATE of EMERGENCYと云われているがwww
37名無しさんダーバード:2005/09/05(月) 09:19:03 ID:RI79lYlp
{DTP・印刷板}を観ろ!!{DTP・印刷板}を観ろ!!{DTP・印刷板}を観ろ!!
{DTP・印刷板}を観ろ!!{DTP・印刷板}を観ろ!!{DTP・印刷板}を観ろ!!
38名無しさんダーバード:2005/09/07(水) 08:06:11 ID:77HhGRzG
<東海地震>救援計画、策定怠る 予知できず発生の場合 

 東海地震が予知できないまま発生した場合の救援部隊などの活動計画について、国
は03年12月に定めた東海地震応急対策活動要領で事前に策定すると決めながら、
1年半以上すぎた現在も策定していないことがわかった。作業は手つかずで、「明日
起きてもおかしくない」と対策を呼びかけている国自身が準備を怠っている。
(毎日新聞) - 9月5日3時14分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000010-mai-pol
39名無しさんダーバード:2005/09/07(水) 08:47:26 ID:???
米国における地震災害の対応(FEMA)
http://www.townnet.com/tsunagu/fema.html
 FEMAの任務は、緊急事態対応というだけあって、地震・ハリケーンなどの自然災害
から核戦争・国家安全保障まで非常に範囲が広く、1省庁ですべて対応することは
不可能であるため、国防総省、エネルギー省、環境保護庁などと密接な関係をもっています。
 地震災害については、FEMAでは通常次の4つの対策が講じられています。
  ・ 被害の軽減対策(Mitigation)
  ・ 事前準備対策(Preparedness)
  ・ 緊急時対応対策(Response)
  ・ 復旧対策(Recovery)

40名無しさんダーバード:2005/09/08(木) 18:05:30 ID:26lTcuxh
今となっては冗談みたいなスレだな。
41名無しさんダーバード:2005/09/09(金) 02:49:00 ID:d9v+KVrH
確かに。
今回のカトリーナは初動・被害管理に失敗した。
これまでのFEMAとは想像もつかないくらいの大失態(ブラウンとかいう長官がポンコツだった訳だが)

日本はFEMAの様な特権組織がなくとも、消警自各々の組織が横横断の『あうんの呼吸』で
福岡・新潟・北海道・仙台の地震、数々の台風を乗り切っている。

少なくとも小泉就任後のここ四年は(尼崎列車事故の様な人災は除き、天災だけなら)パーフェクトに近い
42名無しさんダーバード:2005/09/12(月) 22:15:41 ID:HNWGQvsO
>>41さん・・・ だけども、米国の州軍同様に、自衛隊の面々が大挙して
海外派遣されていたら・・・・ 考えると恐ろしい。

 ブッシュも小泉も、利権が発生しない部分の予算削減と、海外派兵には
積極的だから・・・・

 昨日までは、選挙の関係で発言をはばかったが・・・・

って事で、ageて置こう。
43名無しさんダーバード:2005/09/21(水) 11:41:43 ID:ZU/u3yBE
このスレはFEMAを見守り、ハリケーン・フロイドの時のような活躍を夢見るスレになりました

ということで、ageておこう
44名無しさんダーバード:2005/09/21(水) 18:54:44 ID:+rJiJPxC
やっぱり、市民隊長みたいな感じで、みんなで頑張るしかないね。
日本は狭いからさFEMAの本拠地が壊滅する可能性もあるわけだし
スイスやヨーロッパの国際救助隊に期待した方が可能性はありそうだ
良い国際関係を気づいていけば良い
45名無しさんダーバード:2005/09/22(木) 14:34:15 ID:???
災害からの復旧の基礎は「自助努力」
46kodzura:2007/02/13(火) 10:50:10 ID:???
>>45
淡路阪神の時は政府が海外からの救助を妨害してたけど・・・。
47名無しさんダーバード:2008/02/02(土) 16:53:14 ID:sfv9gaGN

【政治】大災害時の支援物資、ICタグで輸送管理 政府が検討
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201938231/
48щ(・∀・_):2009/03/30(月) 20:41:23 ID:???
FEMA 新世界秩序か…
んなもん日本に作るな!
49名無しさんダーバード:2009/04/28(火) 14:46:06 ID:???
FEMAの実態はこんなんだよ
ttp://nanndemo204.blog64.fc2.com/blog-category-2.html
50名無しさんダーバード:2009/10/29(木) 10:27:37 ID:zqKIor7L



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
51名無しさんダーバード
強制収容所 財政破綻