1 :
名無しさんダーバード :
地震に備えて、家の補強工事をしようかなと思っているんですが
経験者さんとかいないですか?
また、耐震工事などの情報を交換したいです
2 :
名無しさんダーバード:03/01/17 19:41 ID:T3wCl8B9
3 :
名無しさんダーバード:03/01/17 20:36 ID:UWNrHI8h
現在のアジトは物音が筒抜け。察するに耐震どころか防音すら無し。
倒壊不可避を前提に、自力脱出も容易なようにとことん軽く、柔らかく造られて
いるようである。
あとは、上の住人が箪笥等の重い調度を持ち込んでいないことを祈るだけである。
4 :
名無しさんダーバード:03/01/17 21:16 ID:WuU7gdW5
静岡のマンションって(平成築)耐震性が万全じゃないの?
てかうちのマンションも3みたいに防音設備なってないどころか
あちこち取っ手やなんや外れたり、さびさびだけど。
そもそも耐震性って震度いくつまでOKなんでしょか?
専門家レス求む。
5 :
名無しさんダーバード:03/01/18 15:02 ID:mt2qRt7/
漏れの実家は震災の次の年に作ったから
耐震性は最高レベルだよ。
深さ5bの基礎、鉄筋重量鉄骨コンクリート製
そのせいでリビングの真ん中に柱があって使いにくいが(´д`)
6 :
名無しさんダーバード:03/01/18 15:16 ID:2iMVCh6B
7 :
名無しさんダーバード:03/01/18 15:58 ID:F6Ehob8k
昔、千葉県のどこかに1億円払って家の下に巨大なゴムの柱を取り付け
震度7を震度3に軽減するような工法があると聞きました。噂なのでしょうか?
8 :
名無しさんダーバード:03/01/18 16:17 ID:lOvWAuNH
リフォーム業者が木造家屋の無料耐震診断をする宣伝を
大々的に始めたようだね。全国で16,000,000家屋以上が
対象となるという。一儲けしようという魂胆がミエミエでも
古い木造住宅がほとんど倒壊した阪神大震災の教訓から
受けるべし。
ゞヾゞヾゞ;ゞ ゞ;ゞ ii
ゞヾゞ;ゞ ii;;: |;: /
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞii | /:/
.\|ii; |,/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中 () () |iii .| < 新スレおめでとうございまーす♪
| д△д |iiii | \____________
O ノリノハ) |iii .|
| ̄ヽ川^▽^) | ○/ |
| | |lVl| ̄ ̄| ¶ .|
\_/ || || ,,_/ .|\ |
| ,,==ロ/ |i;;;:: |
| | |i;;i;:: | (O) (○)
|__/MM|iMii;;;; |____lヘ..ヽ|〃
10 :
名無しさんダーバード:03/01/18 18:24 ID:bkHcADy9
試しに近所の建築途中の現場にでも覗いてみたら
耐震規格の金具は使用しているが
ただ打ち付けているだけ
本来の使用方法で建設すれば、確かに耐震構造と言えるだろうが
柱は傾いでいるは、金具の留めビスはいいかげんだは
まあ、壁張ってしまえば、誰にも分からないし
もし、地震で建造物が倒れても、保険で対応すればいいだけの事だから
震源とは地中の奥深くなので、完璧な耐震構造の建物は絶対にあり得ない
11 :
山崎渉:03/01/18 22:47 ID:???
(^^)
12 :
工房:03/01/19 05:38 ID:???
俺の通う静岡県立藤枝東高等学校の耐震工事はぜんぜんダメです。
13 :
名無しさんダーバード:03/01/20 15:12 ID:NceEKLHY
14 :
>7,13:03/01/20 15:17 ID:wxuyrpt6
15 :
bb:03/01/20 15:19 ID:53e3NP/Q
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
16 :
名無しさんダーバード:03/01/21 09:10 ID:6Zdpd0lT
俺の経験で言えば耐震設計ってあんまり賛成出来ないな。
俺の住んでた木造モルタル造りの家は全壊したけど
そのお陰で脱出出来たとも言えるし、
同様の他人を俺達素人数人が道具なしでも救出出来た。
鉄骨建築は倒壊しにくいが、耐え切れずに倒壊した場合に
近所の人では手に負えない。
17 :
名無しさんダーバード:03/01/21 10:59 ID:qq2VjfsU
>>16 >鉄骨建築は倒壊しにくいが、耐え切れずに倒壊した場合に
耐震、免震になっていないとおもわれ
M7クラスで鉄骨建築が倒壊するってそりゃ論外だね。
手抜き工事か、ちゃんと構造計算なされていないかのどちららかだよ。
19 :
実務技術者A:03/01/30 12:32 ID:giGeTmVq
耐震設計をやっている者です。
大変重要でかつ貴重なスレッドと思いますので、参加させて下さい。
皆さんの疑問・質問に、私の知っている範囲内でお答えしたい。100%満足してもらえるかは自信ありませんが。
>>3 >>上の住人が箪笥等の重い調度を持ち込んでいないことを祈るだけである。
地震のエネルギーを考えた時、普通の家庭が持っている調度品・備品のなかで特別重い物は無いです。2階の書斎に蔵書が数万冊となると別ですが。
>>4 >>そもそも耐震性って震度いくつまでOKなんでしょか?
残念ながら(建築の)耐震工学では、どの震度までという指標は無いのです。一般的に震度階は気象庁(今は違うのかな)の担当者の感覚や被害状況から決め
ています。我々も「震度」という言葉を使いますが、意味が全く異なります。
ものすごく簡単に言いますと、関東大震災の時の地震の揺れに対抗できる建物を造るという考え方が、主流でした。勿論、それが全てではないですけどね。
>>5 ウフフフ!
>>7 聞いたこと無いです。
>>8 >>リフォーム業者が木造家屋の無料耐震診断をする宣伝・・・
耐震診断の公的なマニュアルは一応あります。
リホーム業者は中小・零細なところがほとんどですから、本当に耐震診断を理解しているかはチョット疑問です。(根拠は無いですが。業者さん見てたらゴメン)
市役所や都道府県庁に防災課(役所によって名称が違うかも)があります。そういうところに相談すると、比較的安心できる業者を紹介してもらえると思います。
また、費用の一部を融資してくれる制度もあるかもしれないので、お勧めします。
時間が無くなったので次回に続く。
20 :
名無しさんダーバード:03/01/30 20:32 ID:1xp6wZa4
築35年の団地一階(5階建て)の住人なのだが、
団地って大地震あったら崩れるかな、やっぱ…。
寝てる時なら潰されて御陀仏?
21 :
実務技術者A:03/01/30 23:16 ID:giGeTmVq
>>10 >>耐震規格の金具は使用しているが
>>ただ打ち付けているだけ
仰るとおり、確かに施工技術の問題はあります。熟練工の不足はこの業界の永遠の
問題です。
>>12 >>静岡県立藤枝東高等学校の耐震工事はぜんぜんダメ
具体的に書いてもらえると有難いですが。工法的な問題?、意匠的な問題?
>>16 >>俺の経験で言えば耐震設計ってあんまり賛成出来ないな。
>>俺の住んでた木造モルタル造りの家は全壊したけど
>>そのお陰で脱出出来たとも言えるし
大変な経験をされたのですね。
それでも敢えて言わせていただくと、完璧は望めないにしても耐震設計・耐震補強
は必要であると、少なくとも私は考えています。
>>20 >>築35年の団地一階(5階建て)の住人なのだが、
公営住宅ですか?自治体の方で耐震診断はやらないのですかね。
一般論だと、35年前の建物には『?』が付きますが、壁式鉄筋コンクリート等で
すとОKのケースもあります。
ある方(名前は忘れましたが)が「地震が人を殺すのではない。建物が人を殺すのだ」
と仰るのを聞いて、自分は大変な仕事をしているのだと、考えこんだ事があります。
改めて、震災の犠牲になられた方々のご冥福を祈ります。
22 :
名無しさんダーバード:03/02/16 15:40 ID:85TkoCLk
いま、パチスロしてます。
で、ホールの耐震性は風俗営業法で規定されてますか?
ちなみに店員に問いつめましたが、は知らないとのこと。
>>22 三陸の方で地震があったときに、客が一人死んだな。
あまり地震に強そうに見えない・・・・・・。
ぱちんこやでは天井に玉をとおすばあいもあるし・・・。
24 :
名無しさんダーバード:03/02/16 21:09 ID:THKnwzvU
>>22 >ホールの耐震性は風俗営業法
建築基準法でそ、あと消防法とか。
25 :
名無しさんダーバード:03/02/16 21:41 ID:hk1avkli
すいません、冗談ではない質問なんですが。
築20数年の木造モルタルアパート2階の部屋に
蔵書2ー3千冊は大丈夫なもんでしょうか?
26 :
青松:03/02/18 23:18 ID:???
>25
答えてもらえないのかな?。
因みに二階部分の応答加速度は一階部分の2-3倍です。
海溝型は主にレイリー波。 重さの3倍を上限に考えれば良いかと思います。
地震動は固い地層から柔らかい河川地帯等に伝わった場合、増幅されます。
こんなんで参考になりますか ?。 簡単ですが。
因みに 震度*.* で、建物の大震性は出すことが出来ますよ。50mメッシユで。
まっ この件は、言わない方が良いのかな?。
27 :
青松:03/02/18 23:27 ID:???
一般木造住宅の大震補強工事は外壁をめくらないと、確実な事は出来ないよ。
阪神淡路でも現地に行きましたが、剛心点と重心点が重ならないと偏心します。
家具止めとガラス飛散防止フイルム(50ミクロン+)はやった方が良いと思います。
もう一言、腐朽進行が進んでいる建物には住まない方が良いかも?。
では、このへんで........。 失礼しました。?
28 :
青松:03/02/18 23:29 ID:???
>26 訂正
>建物の大震性 ×
建物の耐震性 ○
>>25 大丈夫かと言われれば、大丈夫とは言い切れない。
>>27 木造で築二十数年だと補強金物はほとんど使ってないんじゃないかなあ。
偏芯以前の問題だと思う。
>>25 ケンチャナヨ、床が抜けたら一階に落ちるだけ。本棚に潰されんなよ。
32 :
名無しさんダーバード:03/02/25 20:54 ID:AWOvHwpt
33 :
名無しさんダーバード:03/02/25 21:53 ID:n1EiY8lV
もし、地震でつぶれなくっても火災があるからな
木材と書物はよく燃えるよ
引っ越したほうがいいかもね
34 :
名無しさんダーバード:03/02/25 22:09 ID:/BIWm+fC
高い本(分厚い本)は意外に燃えない。
漫画は駄目だけど。
36 :
名無しさんダーバード:03/02/26 22:47 ID:D+Sku3Tr
2年ぐらい前に、地元(箱根町)の役所が免震工法の工事をやっていたよ。
建物ごと持ち上げていたような気がする。
37 :
名無しさんダーバード:03/02/26 22:53 ID:hm2nyu+M
>>36 三重県庁でも今免震工法の工事やってる最中だね。
他でも最近耐震補強の工事をやってる官公署は多いみたいだ。
38 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/02/26 22:57 ID:IP84xmZ3
ここには専門家もいるようだぞ。はっはっは。
>>40 誰かがそういうと思った。
役所が耐震工事やってるのは、そこが防災と復旧活動の拠点になるだからだよ。
阪神大震災では神戸市役所は6階が潰れてしまった。
これでは復旧の指揮を取ることが出来ないという反省がある。
別に役人だから優先的に守るってことじゃなくて、指揮命令系統を維持することが目的。
これは特にハードとしての情報通信(防災無線)設備と、ソフトとしての人員の入れ物が必須ということ。
自衛隊に出動要請するにも、国や県や住民と被害・救援情報のやり取りするにも、援助物資の集配するにしても。
広域避難場所になる学校なども耐震補強が進んでいるけど、こっちは避難所の確保が目的だね。
民(個人)については、自己責任が原則だろうが、静岡のように先進的なところでは補助金が出るし。
確か持ち家の耐震補強工事の場合、かなりの金額が補助で出ると聞いたが。
42 :
名無しさんダーバード:03/02/27 16:06 ID:5bA1fNRX
静岡県の県知事は防災訓練のとき自転車で県庁までやってくるが、これは自転車
に乗れないやつは知事にはなれないってことかいな。
>>41 >静岡のように先進的なところ
静岡県人ですが、先進的は言い過ぎと思います。
先日のニュースで、建物の耐震診断の補助金が大幅に余ってしまっているとの事でした。
耐震補強以前の問題ですね。
そのニュースでは横浜の方が補強工事は盛んと言っていましたが。
ま結局「その」地震が来ないと潰れるかどうかはわかんないよなー。
今の基準は大体「阪神大震災」で、これ基準にしてるわけでしょ?
でも実際問題としてさ、全く同じ条件で同じ揺れの地震が起こるなんてありえない
からね。
阪神クラスの揺れは少ないと経験的に思われるから、設計上スタンダードになってるだけで。
だってこれから先に起こる地震のデーターなんて無いわけだからさ、過去の地震の
数値を参考にXに代入して設計してんだもんね>耐震工事
まそれでもやらないよりやった方がましなわけではあるが。
45 :
名無しさんダーバード:03/02/27 20:39 ID:FxhtRifT
普通に丈夫に建てとれば、そんな簡単にはぶっ潰れんだろ。
46 :
名無しさんダーバード:03/02/27 21:23 ID:I1GkPvhe
47 :
,m:03/02/27 21:47 ID:xC73ypd7
48 :
名無しさんダーバード:03/02/28 23:46 ID:8L5Me4on
>>44 昔よりは強くはなっているんじゃないの?
話は変わるが、単なる耐震対策だけではなく、俺は防火・類焼対策も必要だと思うが。
そういう話は無いのかな?
都市計画かもしれないが。
49 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/02/28 23:49 ID:4BSZnYvK
最近の家はみんな防火・類焼対策もされているよ。軽量鉄骨・プレハブ系の
家は外壁がみんなそうなっている。
後、家を新築するときは消防法の定めとかあって、道路幅を何Mにしなさいとか、
隣家との間をどのくらい空けなさいとか、いろいろ規定があって、それを
満たさないと、建築許可が降りないようになっているんだよ。
>>44 地震の度に弱点が発見され、その弱点を克服するとまた新たな地震で新たな問題が
見つかると。
既存の建物は建築基準法に引っかかっても手を出せないからなあ、そういうのが倒壊して
出火し易いんだし。
>>49 防火
地震でガラスが破れたらどうなるか、答えてみろ。
アルミサッシの強度は、強風に対しては風速30m.80kg/uに耐えれる。
地震動と台風などの強風による振動(加速度)は違うぞ、ハキリ。
知るったかぶりはするな。(藁
52 :
51:03/03/01 02:09 ID:???
知るったかぶり×
知ったかぶり
53 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/03/01 02:33 ID:Ns9RU4oZ
>>51 ふうん。メーカーによって違うんとちゃうか?だいたいそこまでの知識
がなくなって、法律的な話で十分だし(こちらの話は法律的な制約が
あるよ)という話で、ガラスの強度がア〜〜タラなんつー話ではない。
そういうんなら他でやってくれ。揚げ足取りにもなってない。
54 :
51:03/03/01 02:47 ID:???
【耐震工事とかってどうなのょ】スレ
ガラスが破れにくくする事は重要だと言っているだけだ。
耐震住宅では無いのだよ。
>揚げ足取りにもなってない。
捻くれているのはハキリの勝手だよ。
55 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/03/01 03:03 ID:Ns9RU4oZ
>>54 だったら簡単にそう言えよ。文系の連中にもわかりやすくいうのが理系の義務だ。
難しく何でも言うのは馬鹿の証拠で、簡単な比喩で万人にわかりやすく言うのが
利口な奴のやることだ。
56 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/03/01 03:05 ID:Ns9RU4oZ
だいたいガラスなんて割れるもんなんだよ。だからみんな飛散フィルムを
貼ったりしている。だからってやたら頑丈なガラスがいいのかってもある
んじゃないのか??
俺達素人にもわかりやすく言えよ。<ば〜〜〜か
思わせぶりで煽る奴もウザイが、それに釣られる奴もまたウザイ。
>>56 最新の住宅が耐火性に優れていたとしても、ガラスが割れて窓が破れるという前提ならば、
やはり類焼しやすくなるだろうと言いたいんだろう。中に火が入りやすくなるからね。
しかしこれはフェアな前提とはいえんな。
窓の破れた昔の木造住宅との比較実験でおなじように燃えやすいならわかるが。
>耐震住宅では無いのだよ。
窓ガラスが割れにくいというのは耐震住宅の性能の重要な要素の一つだと思うがな。
こんな閑散としたトコでなに熱くなってんだよ。
窓ガラスって、ゴムパッキンではさんで固定しているから、少しサッシが歪んでも大丈夫な気もする。
実際どのくらいの変形まで持つかわからんけどね。
59 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/03/03 02:16 ID:gr57GsW2
ピッキングが、ガラスをバーナーでアブって、それに水かけて割る、って
手法をとるみたいね。耐熱ガラスとか高いんでしょ?
60 :
名無しさんダーバード:03/03/03 02:45 ID:eX+lA17I
>>58 >窓ガラスって、ゴムパッキンではさんで固定しているから、少しサッシが歪んでも
>大丈夫な気もする。
耐震住宅でってこと?耐震設計で窓がゆがむって事自体を
考えないほうがいいよ
コンクリートでもヤング係数は有るし、耐震住宅でも揺れれば歪む。
免震住宅ででも無い限り、変形して振動に抵抗する。
それぐらいに変形なら割れないと思うという事、破壊されて倒壊しそう
というのとは違うけど。
>ガラスをバーナーでアブって、それに水かけて割る、
ピキピキと割れる→ピッキング。語呂は悪くない。
でも現実的には、ボンベ・バーナー・水等と、コストパフォーマンスと機動性が悪い。
ガラス切り・ガムテープ・ハンマーがあれば十分。
よいこはマネしちゃダメよ。
耐震設計を業務とする私が無謀にも耐震設計のコンセプトを皆さんに解説しちゃいま
す。但し、原子炉の建家等の特殊なものおよび木造住宅は守備範囲外なので、割り引
いて聞いてください。また解り易く、口語体なので悪しからず。
1.一次設計
数年若しくは数十年に一度あるような地震または、その建物が生涯に数度遭遇するか
もしれない地震に対して。建物に多少のひび割れ?それはしようが無いよ。修理して
使えばいいじゃねえか。え!ひび割れもダメって、割高になるけど、本当にいいの。
なに!窓ガラス、割れなきゃラッキーと思ってくれなきゃ。
2.二次設計
その建物が生涯に一度だけ遭遇するかもしれない地震に対して。壊れない建物なんて、
そりゃ無理だよ。せめて、バサ・グチャと一瞬では倒壊しないように、ベキベキ・バ
リバリていどで我慢して。それなら、人間が逃げ出す時間が取れるでしょう。設計業
界では、靭性の確保とか崩壊形の制御なんて小難しい言葉を使ってるけど。
なに!窓ガラス、あなたね、人が下敷きになって死ぬか生きるかって時に、そんなも
のにかまっている余裕は無いですよ。担当も違いますって。
無神経な言葉つかいで気を悪くされた方がいらっしゃったら謝ります。
地震の後の火事があれ程の被害をもたらすとは、正直いって予想もしませんでした。
本当は、トータルに考えないといけないのでしょうが、画期的なマテリアルが開発
されないと、いまの技術では無理かもしれません。 長文ですみません。
若しかしたらいるかも知れない建築屋さん、間違いがあればフォロー頼む
>>18 液状化で家自体は壊れないけど、横倒しになって倒れることは有り得る。
新潟地震の時がそうだった。”側方流動”とかもある。
田畑、池、湿地、砂地を埋め立てた埋立地など地盤の弱い所は、何をやってもだめです。
市役所の防災課で自分の住んでいる地盤の強度を教えてもらうとよいです。
66 :
65:03/03/11 16:39 ID:???
自分の住んでいる所が湿地帯でも埋立地でもない場合は、
『減災』の理論で対処すればいいです。
1.屋根を重い瓦から軽い強化プラスチックかトタンの屋根に葺き替える。
2.柱の直径が12cm未満の場合は、柱と壁を同時に補強できる物にする。
3.地面に接している底辺より細長い3階建て住宅には住まない。応力が集中して壊れやすい家になる。
67 :
世直し一揆(コピペ推奨):03/03/11 16:52 ID:/U+ptwpY
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(一見明るく見えても根は暗くて陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できない)
●少数派の異質・異文化に理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのリーダーであり、狡猾(陰湿かつ陰険)
●悪口、陰口を好む(「人の不幸は蜜の味」と言い出したのはおそらくA型)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命、だから外見だけよくても中身を伴っていないことが多い)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(だから同じことをレコード盤の再生のように何度も言う)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達がいない(心の感度が低い、包容力がない、冷酷)
●頭が硬く融通が利かない性格のためストレスを溜め込みやすく、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
68 :
名無しさんダーバード:03/03/11 16:55 ID:F8XoGrzr
>>64 ラミフォームやポリカはある程度有効と思いますが。
特にラミはコスト面が問題ですね。
命が助かればラッキーと思え、その通りと思います。
あとは怖いのは家具ですね。
70 :
山崎渉:03/04/17 08:29 ID:???
(^^)
あんまり専門的なこと書くなら土建板の方があってるよなあ。
すっかり止まってるし、誰か耐震診断受けた家の人は居ないのかなあ。
72 :
山崎渉:03/04/20 03:16 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
73 :
名無しさんダーバード:03/04/28 13:56 ID:x+NTNnPM
何故か、土建板には地震や耐震にスレはない。質問スレに時々単発で出るぐらい。
全く興味がないんだな。
ところで、
>>26-28で支離滅裂な事書く人って誰なのだろう。
74 :
名無しさんダーバード:03/04/28 22:53 ID:c/gA5jqh
大手の軽量鉄骨・プレハブ系なら震度6や7でも平気でつか?
75 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/04/28 23:07 ID:yTdqZ3ya
そう思って私は大手ハウスメーカーで建築しましたよ。
実際阪神淡路大震災では、軽量鉄骨・プレハブ系はほとんど被害なしって
感じだそうです。
76 :
名無しさんダーバード:03/04/29 00:11 ID:qnGizr4r
例えば数年後に東海地震を受けて、30年後とかに南海地震を受けても平気なんでつかね?
ほとんど被害なしと言うのは倒壊せずに多少の被害ですんだのか、倒壊した件数が少なかったの
かどっちなんでつか?
77 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/04/29 00:38 ID:CZerw5D5
ガラス一枚も割れなかった、とパンフに乗っているところもあれば、
全壊・半壊も皆無、とうたっているハウスメーカーもあるね。
私も底が気になったので聞いてみたら、隣家の木造住宅が全壊して、倒れ掛かって
きて被害があったので、被害ゼロとは言えないとか言っていた。自壊した家は
ないって言ってたよ。
30年後はなんともいえないよな。基礎のコンクリとか骨材の腐食状況とか。
いろんな要因が土地土地にあるから。
78 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/04/29 00:42 ID:CZerw5D5
79 :
波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/04/29 00:46 ID:CZerw5D5
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
81 :
名無しさんダーバード:03/04/29 16:56 ID:vejW+B4V
>>74 少々解りにくいかとはおもいますが。
小規模の建物は、重力加速度に対する地震の加速度の比で耐震設計をするので、直接
には震度階に対応しませんが、震度6−7で倒壊する事は無いと思います。ただし、
部材は工場で品質管理の下で製作するとしても、現場で組立て加工するのはあくまで
人間ですから、完璧というわけにはいかないでしょう。
何をもって被害とするかは、言葉の定義の問題になるのですが、
1.地震の規模、小規模・中規模・大規模によって少し異なる。コンクリート構造物
で例えると、
一切のひび割れを起こさない<多少のひび割れや残留変形は許容する<建物の倒壊
だけは免れるが再使用は出来ない。
2.建物の用途(グレードとしてもよい)により異なる。例えば、住宅・公共建築物・
原子炉の建家などで1.の適用範囲がスライドする。
震度6−7の地震は住宅にとって中規模もしくは、中規模と大規模の中間ぐらいだと
思います。したがって、多少の損傷を受けてはいるが倒壊はしない。ですからビクと
もしないかと訊かれると、(?)ですかね。
>>76 一度このような地震の洗礼を受けた場合、残留変形(損傷)がありますから、仮に見
た目の損傷が無くとも、点検修理補修は必要だと思います。
82 :
山崎渉:03/05/21 21:31 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
83 :
山崎渉:03/05/21 22:15 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
84 :
山崎渉:03/05/28 13:43 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
85 :
名無しさんダーバード:03/06/02 00:40 ID:iIPncaGF
東京のオフィスビルやマンション等の鉄骨建築の殆どは
溶接がいい加減なので大震災の時には倒壊するらしい・・・・
86 :
あ:03/06/02 01:11 ID:LaCzLNsN
87 :
85:03/06/02 02:38 ID:???
補足
鉄骨のみの建築の殆どは
鉄骨造の建物はほとんどボルトで接合。
現場で溶接は構造部分では使わないよ。
SRC造の鉄骨は品行方正なのかい。
90 :
名無しさんダーバード:03/06/12 00:10 ID:bs0X0vTF
新聞折り込みに
「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合」というところから
「無料で住宅耐震診断を受け付ける」というチラシが入っていました。
この組合での試験に合格した「耐震技術認定資格者」資格を持った地元の診断員(建築士?)
が診断をするようです。
この団体は信用できるトコなのでしょうか?
ttp://www.mokutaikyo.com/
>>90 組合そのものは比較的まともと思われる。木造の耐震診断は恐らく、コンピュータのソフトウ
ェアを用いて総合判断するのでしょう。ですから診断結果はまあ、信用していいでしょう。
改修が必要となれば組合員を紹介するシステムと思われる。改修工事が適正な価格で行なわれ
るかどうかは組合員である事業者の問題で、組合そのものはあまり関与しないのではないかな。
まあ、悪徳業者ではないでしょう。かといって優良業者ばかりとは言い切れない。
92 :
90:03/06/13 00:15 ID:plWhAaDm
>>91 なるほど。
「診てもらう」のと「直してもらう」は別個の話でお願いします…ということですね。
(心情として、診てもらったところに直してもらいがちですが(^^;)
ありがとうございました。
>>88 橋梁の手抜きボルトは、接着剤で留めてある訳だが。
94 :
名無しさんダーバード:03/06/16 02:55 ID:lu+mf0iH
耐震スリット
95 :
名無しさんダーバード:03/06/17 00:41 ID:6SHKBWD4
96 :
名無しさんダーバード:03/06/24 22:04 ID:gMEEuG/X
RC構造のマンションの外壁はたいていスリットで床・柱とは縁切してあるな。
大地震の場合、カベから離れることが大切だ。
97 :
名無しさんダーバード:03/06/24 22:07 ID:H4O3Y4nb
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html 707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703 いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。
ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆるマスコミの活動に効果的に利用されている。
自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。
君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。
だとさ
98 :
ちよ:03/06/24 22:37 ID:???
99 :
名無しさんダーバード:03/06/24 22:50 ID:gpn3PrKx
うちの家
7年前に作った木造1家屋
地盤は強いらしいんですが、震度6強の地震きても耐えられるでしょうか。
100 :
名無しさんダーバード:03/06/25 00:23 ID:/tQJbdVk
うちの家は築24年の木造(一部鉄筋)家屋。
(耐震に関する建築法が一部改正されたのが
確か21年前から思考されてるので、その適用からうちの家は外れてる)
目の前は道路は昼間頻繁に車が通るんですが、
大型トラックが通ると必ず震度1〜2程度の揺れが起こるんですが
こんなんで関東大震災が来たらどうなることやら・・・(´・ω・`)ショボーン
あぼーん
102 :
_:03/06/25 01:30 ID:???
耐震より免震だな
104 :
名無しさんダーバード:03/06/25 15:29 ID:WCR2Wx2v
>>96 壊れるといっても必ずしも脱落する訳では無いんで。
壁って、形状によっては耐震要素にもなるけどわるさもします。わるさをする壁にのみスリット
を入れます。「壊れる」「壊す」は一種の専門用語なんです。
例1「袖壁が梁を壊す」→普通の意味。
例2「建物を正しく壊す」→業界でしか通じない専門用語。ジョークではない。ref.>64の2.
>>99 運がよければ。
>>100 ・・・・・。やはり運がよければ。
>>103 工事費がもっと安くなれば最強だよね。そのうち俺が安くて画期的な免震工法を開発するからさ、
待っててね。今世紀中にはなんとか。
105 :
名無しさんダーバード:03/06/25 17:38 ID:0e4lFOVB
106 :
99:03/06/25 19:53 ID:JXbFZe8c
>>104 運がよければってことは崩れる可能性のほうが高いの?
107 :
104:03/06/26 14:15 ID:gQkfCtf/
>>106 ごめん、正直言って、情報が少なすぎてわからないということです。震度6強は
中規模地震を超えていると思われます。大規模地震に対する設計法がある程度確
立されている建物に比べ木造は、不確定要素が多すぎて良くわからないのです。
耐震設計法にしても絶対的な保障があるわけでなく、多分に運に左右される場合
の方が多いのではないかと、私自信は思っています。
保障→保証
私自信→私自身
109 :
名無しさんダーバード:03/07/01 18:17 ID:imDYGtFG
町場のマンションの場合、脱落する壁も場合によってはアリ。
だって窓やドアサッシ上のちびタレ壁なんて鉄筋入ってないなんてザラだもの。
CON打設時に刺筋ナシなんてのも多い。
それでスリットだけは入ってたりするし。
設計の先生も梁柱に関してはウルサイけど壁の型枠の中なんて検査で見ない場合
が多いしネ。
公団なんかだとさすがに民間よりはちょっとウルサイけど。
ニュースで時々特集する手抜き工事そのものだよ、ソコラのマンションなんて。
110 :
暇人:03/07/02 11:21 ID:???
>>109 そうなの?そんなものかね?
サッシュ等の開口部廻りの壁って正直なもので、無筋状態だとほぼ100%クラックがバリバリと入るので、
構造的には重要でなくとも現場屋さんが最も気を使う場所の一つなんだけどね。一級建築士の技術者とい
っても、分野が違うと全く無関心かつ無知な人もいるから要注意ではあるな。
111 :
名無しさんダーバード:03/07/02 12:58 ID:lqIG5WxY
112 :
名無しさんダーバード:03/07/02 16:15 ID:TKCKzUAw
113 :
名無しさんダーバード:03/07/02 22:00 ID:I0kwSoII
>110
気なんて使わないって
だって、前に仕事してたマンション現場の話だけど、鉄筋張ってたの
鉄筋屋じゃなくて土工だったもの。
ピッチなんてバラバラだったし工程がギューギューだから張り忘れの
小壁なんてザラ。大工も知らんプリで枠返してたし、設備屋がコロガシ
配管用ですなんてスリーブ入れんのに刺し筋切りまくり。
それでも不思議なことに、とりあえずは脱落しないんだよ。
で、そのうちサッシがはいってスキマをモルタルで埋めて左官仕上げ
されて何事も無かった感じに収まる。
特に梁下の小壁なんて単なるコンクリのかたまりだよ。
型枠の収まりが悪いからって大工が鉄筋外しちゃうことも多々。
いやー現場ってほんと笑うよ。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
115 :
名無しさんダーバード:03/07/13 07:16 ID:T1707U+9
マンション購入を控えるべきかと思案中。
116 :
名無しさんダーバード:03/07/13 12:34 ID:IhVkMTi7
自分の現場経験からいくと、大手ゼネコン施工の物件は、まま大丈夫
だと思うば。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
119 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 21:05 ID:6yC0KM+a
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略だったのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!
120 :
名無しさんダーバード:03/07/27 10:24 ID:mD5ZxMYW
工事ではないのですが、マンションが崩壊しないかどうか心配です。
1階に住んでます。1階が潰れないかと心配です。
構造は1〜4階が鉄骨鉄筋コンクリートで、5〜8階が鉄筋
コンクリートらしいのですが・・。心配性だから本当は全部鉄筋コンクリート
なのではとか思ってます。建設を着工したのは昭和53年で、完成したのは昭和54年です。
121 :
直リン:03/07/27 10:30 ID:USQzxIq9
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
123 :
名無しさんダーバード:03/08/08 20:12 ID:pLzNuXXy
マンションといえば、あのハネダシ(っていうのかな?)のバルコニーとか
共用通路部分ってけっこう怖いものがあるな。
もちろん強度とかの計算はされているんだろうと思うが。
以前、TVの手抜きマンション特集で、完成図では梁になっているのに、
実際の建物部分(バルコニーの先っちょ)は普通の床になっていた、って
のがあった。あれはこわいものがあったな。支えが効かないんじゃないの?
124 :
名無しさんダーバード:03/08/08 22:32 ID:RJjRTq2w
地下に住むのが一番いいよ 広いし
そのTV番組を見てないのでわからんが、鉄筋コンクリートのマンションで
バルコニーの先端に小梁を設けるケースはあまり聞かないな。よっぽど出の
大きいバルコニーだったのかな。普通、スラブの形式を計算をせずに変更す
ることはありえない。まあ事実ならほぼ間違いなく、いつか落ちるね。
そういえば何時だったかどこかで、公団か公営住宅のバルコニーが落下した
事があったから、ありえなくはないか。
126 :
名無しさんダーバード:03/08/09 23:59 ID:QC8f1FkL
地震多発で不安な皆様は多いと思います。補強をしてもどのくらい強くなったかも解かりませんし、
費用も立て替えた方が良いようなものまで見受けられます。又、最近地盤との共振による危険性が
取り上げられ、ますます一般の方には解かりにくくなってきております。
又、実際の建物の強度は施工技術や方法による部分も多く、耐震診断士の目視や図面による診断には、
おのずと限界があります。現在、震度1〜2程度の地震力を加えて建物の耐震性能を診断する動的診断
も開発されております。実際に揺らして見ますと耐震診断士による診断結果とまったく違った結果が出て
補強についても的確で安価に出来る場合が多いようです。
現在の耐震補強では、やはり壁に筋交い・合板を設置し耐力壁の増設がもっとも耐震性能を高める手段だと
思われますが、筋交い・合板の取り付け方により大きな差が出てまいります。基本的に従来の圧縮筋交い
を基本とした釘だけでの取り付けでは瞬時に外れて効果がないといえます。今年の実験で基準法に準じた
建物の耐震実験で、14秒で倒壊した結果報告の中で筋交いの取り付け方の重要性が出ておりましたが、
基本的に従来の施工法では、予想した効果が出ていないといえます。設計時にやはり最低基準法の1.5倍
以上の壁量が必要のように思います。しかしながら基準法すれすれの物件が多いのが実情です。
そんな耐震工事に関する情報を、解かりやすく掲載したサイトを関東建設事業協同組合でユーザーの
皆様に公開していますので、是非1度ご覧頂き、参考にしてください。きっとお役に立ちます。
URL
http://www.homeline.or.jp
128 :
つんく:03/08/14 12:02 ID:O0V7u8JA
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
130 :
名無しさんダーバード:03/08/17 23:56 ID:/zWY35Mh
スリット入れ忘れました
131 :
名無しさんダーバード:03/08/18 00:55 ID:FHQ0pg5g
132 :
名無しさんダーバード:03/08/18 20:38 ID:JTYQl36E
130>
それも怖いネ。
133 :
名無しさんダーバード:03/08/20 14:44 ID:DGA4aGrt
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!
同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?
一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪
え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*
アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆
ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
134 :
名無しさんダーバード:03/09/14 22:07 ID:y6lSNwrP
何がホントかさっぱりわからん...。
今まで調べた範囲では、
縦揺れ→柱が基礎から抜け→横揺れ→抜けた柱が折れ→倒壊
これを防ぐには抜け防止のホールダウン金具が必須。
もっともこの説明は大抵製品や大工のセールスとペアで出てくる。
で、最近講習会に行ったら、
縦揺れで柱が基礎から抜けることは無いって言うんです。
それが抜けるのは、
横揺れでどこかの辺が持ち上がろうとした時だと言うんです。
でもこっちも主催と講師は耐震業者なんだよね。
誰か、縦揺れで柱が基礎から抜けるか否かについて、
大学や国土交通省とかの調査報告とか知りませんか?
もうちょっと言うと、講習会では、
横揺れを緩和する方法で対処すべきだというんです。
弱いところを単純に補強すると、
それ以外の一番弱いところに揺れによる歪が集中して結局破壊してしまうので、
強くするなら全部を補強する必要があり、
ホールダウン金具を取り付けるなら、全ての建物全体に構造用合板で補強するとかしないとダメで、
それをしないと逆に弱くなると言ってました。
どっちの業者に頼むかで全然補強方針が違ってきます。
それとも両方間違ってる?
136 :
名無しさんダーバード:04/03/05 22:00 ID:laT2O9M4
良スレage
>>134 めちゃくちゃに亀レスですが、135さんに補足します。
>弱いところを単純に補強すると、
>それ以外の一番弱いところに揺れによる歪が集中して結局破壊してしまうので、
>強くするなら全部を補強する必要があり、
>ホールダウン金具を取り付けるなら、全ての建物全体に構造用合板で補強するとかしないとダメで、
>それをしないと逆に弱くなると言ってました。
正しいといえば正しいのですが、言い過ぎか言葉足らずかもしくは、
134さんの聞き落としかもしれません。「全ての建物全体に構造用合
板で」→「建物全体に(バランス良く)構造用合板(か若しくは筋交
い)で」という事でしょう。全ての壁を補強する必要はありません。
また「ホールダウン金具を取り付けるなら」いわゆる隅柱と、筋交い
や構造用合板が取り付いている周囲の柱に取り付けるだけでも、格段
に効果があります。理由は135さんが書いている通りです。もちろん
全ての柱に取り付けるのがベストですが、改修なら膨大に金がかかり
ますよね。壁を全て一旦取り外す必要がありますからね。
結局、簡単に言うとバランス良く補強をしましょう、という事に尽き
ると思います。134さんにはもう遅いかもしれませんが、大切な事な
ので一言。
138 :
名無しさんダーバード:04/04/18 11:52 ID:Q58jW39U
最近では、高耐力の壁を内側から床と天上を壊さずに施工してたり、ホールダウンにしても後付けで外壁も壊さずに施工できるものがあるそうです。
それなら工事費用もそこまでかからないですしね。
確か、静岡県の何かのコンクールに出展していたものだったと思ったんですが。
139 :
名無しさんダーバード:04/06/10 12:36 ID:Vxx8k+i0
コンパネ一枚張るだけでも効果はある
といってみるテスト
140 :
名無しさんダーバード:04/06/19 01:25 ID:C7HmBCpc
オレのケツの穴は筋金入りではないので、
針金を入れてみたら気持ちヨカタ
141 :
名無しさんダーバード:04/06/30 00:53 ID:wO4EjivY
お年寄りを狙った悪徳業者いるからなぁ
てst
145 :
名無しさんダーバード:04/08/25 20:51 ID:xA9T+mGw
耐震工事って、やるのも勇気入りそう。
変な業者に当たっちゃうと却って逆効果っぽいし。
そういう事例多いみたいだし。
146 :
名無しさんダーバード:04/09/08 21:10 ID:OpaFnLXY
向こうから声かけてきたらヤバイ
147 :
名無しさんダーバード:04/09/08 21:10 ID:OpaFnLXY
紀伊沖で地震あったのに過疎?
148 :
名無しさんダーバード:04/11/12 13:52:48 ID:jPRUofA6
新潟で地震があったのに過疎?
149 :
なおみちゃん:04/11/13 20:26:28 ID:l785W8RN
大分大学の井上先生が研究している竹丸太筋交による木造家屋の耐震補強について
建築士さんと話していたら、必ず複数箇所設ければ効果あるって。
ホームコネクターという会社が施工指導もしています。
鉄筋建物には基礎に免震ジャッキを付けるのが効果的だそうです。
自分の家の弱部は、建築防災協会のフリーソフトで知ることができます。
150 :
名無しさんダーバード:04/11/24 17:09:12 ID:8LhhE21P
親切なんだか宣伝なんだか。
北海道で地震あったのに過疎?
152 :
名無しさんダーバード:04/12/12 14:58:51 ID:CYf0FO1j
153 :
名無しさんダーバード:2005/06/18(土) 16:27:37 ID:ReU32UrU
外付けのホールダウン金物って
どのメーカーの使ってますか?
うちはエイム社いのちまもる。グランデータGDアンカー。
ほか なにか いい商品 ありますか?
154 :
名無しさんダーバード:2005/06/18(土) 17:29:34 ID:Ki1fmz49
まあ木造家屋の大震補強なら自分でできるわな。
単に金具を釘とか木ねじで固定するだけのこと。
壁を抜いたり作ったりとか大がかりな修繕までするなら別ですけどね。
保守
156 :
名無しさんダーバード:2005/08/29(月) 21:27:04 ID:Mh56ukoy
157 :
名無しさんダーバード:2005/08/31(水) 21:05:36 ID:PDg53VZb
158 :
名無しさんダーバード:2005/08/31(水) 22:44:52 ID:1p8P6JO5
●富士火災海上保険
52歳(勤続23年)社員に、額面11万円(手取り『2万円』)という
ふざけた月給を支払う、恥知らずの外人が経営する悪徳企業。
実績に応じて給与額が変動する成果主義に加え、
前年からの増減額の22%をさらに増減額させるという、増額手当繰越支給制度を、
御用組合に賛同させて強制導入した。
その「実績」評価にあたっては、事故や火災による正当な保険金を支払った場合も、
マイナスポイントとして計算される。
そのため、この会社の保険に加入しても、
いざというときにまともな保険金が支払われる可能性はまずない。
159 :
目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 16:02:45 ID:RwAHMZ+z
DIYで、一戸建ての木造住宅を、耐震補強する方法
について、意見を出し合ってはどうか?
業者に頼むとバカ高いし、並の業者のレベルなど
神業を使えるようなものではない。
真剣に取り組めば、業者と同じでなくても、それなりに
仕上げられると思う。
160 :
目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:06:21 ID:xyJ6Wg9F
(上の続き)
154との連帯と共闘を、熱烈に望む。
他のスレも調べたが、まあ呆れたというか、全く遊び半分だ。
2チャンネラーは、よほどノーテンキな手合いが多いのか、
或いはヘタレなのか、自らの生命や全資産を賭けて、巨大地震
と戦う真剣さが、全く感じられない。
中古住宅なりに、少しでも天井裏をのぞくとか、家が崩壊
するとは、具体的にどのような原因で生ずるかなどの、投稿が
全くない。
その点、154は理解があると、推察できる。
いっそ、自分が『DIYで、耐震に取り組もう』とのスレ
を、立ち上げようかと思った程だが、遠慮した。
しかし『天井裏を覗くなど、怖いからイヤだ』的なヘタレ
の2チャンネラー連中を、2人で耐震施工の具体的な
方法を説明しながら、その気にさせてみないか?
161 :
名無しさんダーバード:2005/11/16(水) 20:30:43 ID:OGG4fPd9
>>160 バカジャナイノ?えらそうに。
ちょっと構造をかじった人間でさえトンチンカンな補強したりするのに、
ずぶのシロウトがやったら、運良く好結果になることはあっても、たいていは
逆効果だろうよ。
162 :
名無しさんダーバード:2006/01/12(木) 11:59:33 ID:gA6bSvdz
163 :
名無しさんダーバード:2006/01/15(日) 17:48:42 ID:+d6rkmB9
はじめまして!
ここには、お詳しい方が多いようですので
書き込ませていただきます。
私は築7年目のマンションに住んでおります。
13F建てで51世帯入っております。
昨年より外壁にクラックが見られるようになり、
ある業者に聞いてみたところ、耐震スリットの
上にタイルが貼ってあるので、割れたのでは?
とのアドバイスがありました。
当方、まったくの素人なものですから、そのような
ことがあり得るのか、わからないのです。
ゴンドラを吊るして、外壁を赤外線写真を撮って
耐震スリットの有無と、そのスリットの上にどうように
タイルが貼ってあるのか?これを調査するのが良いと
言われています。
是非、皆様にアドバイスをいただきたく存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
164 :
名無しさんダーバード:2006/01/29(日) 22:34:00 ID:Yy4eIu2r
>>163 おい、RC建物にタイル貼っても何も構造上変わらない。
モザイクタイルの7mmくらいを貼っても、躯体の100何十mmのコンクリの
方が強いからだ。
いわゆる亀裂誘発目地がちゃんと機能してないということだよ。
構造設計、施工が悪いと思われ・・・。
構造クラックに沿って、タイルもひきつられて、割れるのはよくあることだ。
だから、メーカーでは、エキスパンションにまたがってタイルはるな、
あくまで意匠材だ、と言っている。
たいr
165 :
名無しさんダーバード:2006/02/04(土) 00:10:35 ID:gTWMAUhK
>>163 そもそも耐震スリットを外壁面につけるような構造設計が問題なんだが?
どうしてもつける場合は、多少見栄えが悪くてもW20mmの目地をつけるように指導してる。
166 :
名無しさんダーバード:2006/04/28(金) 02:26:49 ID:8CaN1x8z
わからん
別に、耐震してあっても絶対に安全というわけではない。
将来どういう災害が起こるのかを予測できるとは限らない、予測された全てのことに完全に対処しきれるわけではない。
建築や土木が災害に有効だというのなら災害がなくなるはず。しかし、災害はなくならない。
災害を防ぐだけでなく、建築や土木には限界があることを認めたうえで技術論をした方がいい気もする。
168 :
名無しさんダーバード:2007/05/07(月) 09:44:08 ID:KLzkOI3r
東京の耐震化率はどんなもんなんだろーね
>>267 >別に、耐震してあっても絶対に安全というわけではない。
それは当然。
あと、耐震の基本は、命を落とすような建物の破壊を防ぐことなので、
それを間違えないように。
170 :
名無しさんダーバード:2007/05/13(日) 19:17:47 ID:3n7mHPq7
現行の建築基準法ギリギリ(強度1.0)だと震度7が来るとペシャンコにはなら
ないけど、修復不能なレベルの損傷を受ける。性能表示だと等級1ね。
等級3だと震度7でも修復可能なレベルの軽微な損傷ということになってる。
>>170 耐震等級をどれに設定して建てるかは、全て建築主の予算次第。
172 :
名無しさんダーバード:2007/05/15(火) 23:23:25 ID:iGy+9PNP
173 :
名無しさんダーバード:2007/07/23(月) 21:04:14 ID:HycehkQ0
名古屋の築30年程の建て売りの家に住んでいます。
この度の新潟の地震を目の当たりにし、耐震工事を
したほうが良いと思っているのですが
名古屋市のHPによると
「Q.改修工事費はいくらぐらいかかるのですか?
A.耐震診断結果や改修工事の内容などにより、
一概には言えませんが、平成17年度愛知県内の
耐震改修助成制度を利用した耐震改修工事費の
平均は174万円となっています。」
だそうですが本当に174万円程度で出来るのでしょうか?
もちろん「平均」ですから上下があるのはわかるのですが
まさか500万もかかるのならちょっと再考しなければならないのですが。
一般的な話で結構ですので
その辺詳しい方いらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
174 :
名無しさんダーバード:2007/07/24(火) 04:25:17 ID:q5tmC4dR
つまり、丸投げとかで買い叩かれて、レベルを下げているのよ。生きて行く為にな。
そこは何かうまくやるか、ウソのデーターを示して儲けるんだよ。
10年以上大丈夫な施設が最も危ないな、近寄らないことだ。
最高レベルとそこら辺の中小企業を一色単にした報いだ。
誰がこんなバカなことを始めたんだ?人災だよ。
175 :
名無しさんダーバード:2008/12/12(金) 04:32:43 ID:nnxj0zyY
松平賢
176 :
名無しさんダーバード:2009/03/11(水) 21:46:26 ID:xZX4VrMV
177 :
名無しさんダーバード:
>>173 平均と一緒に一番多い価格帯を聞くべきかも、
平均は一番多い価格帯より高いから参考にしづらい。