人口減少問題に対して、スウェーデン型の出生率向上策を取る、外人労働者受け入れで対処する、
の2つの方法があるが、どちらも無理である。
理由は、
出生率が回復する前にもう高齢化時代が到来してしまう、
外人労働者受け入れだと、25年後までに2400万人も受け入れなくてはならなくなり、しかも
根本的な解決にはならない先送り策でしかない、ということ。
若者が比較的多い大都市圏は高齢化の影響をもろに受けて就職・所得で苦労。
地方は一人当たりの所得が増加。地方が繁栄し、都会は衰退する。
投資型社会から消費型社会に移行。
「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム
松谷 明彦 (著)=大蔵省→政策研究大学院大学教授 日本経済新聞社
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532350956/qid=1087751545/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6357201-9979521 日経04・06・20朝刊書評欄で紹介
2009-11-04
人口減少社会における公共政策・・・・「人口減少社会とは?〜人口減少高齢化の現状及び問題認識〜」
(講師:政策研究大学院大学松谷明彦教授)
ttp://d.hatena.ne.jp/k19540302/20091104/p1 ■少子化対策には「必要性」と「持続性」の視点を
現在、わが国において少子化対策は優先順位の高い課題となっているが、社会福祉政策は一般に、大衆迎合的
に際限なく広がりやすく、財政・社会の破綻を招くことがあるので、その政策が本当に効果があるのかどうかを
吟味する必要がある。また、そもそも子どもをなぜ増やしたいのか、その目的を明確にすることも大切である。
例えば、ドイツでは、少子化対策をはじめとした人口問題は「外交」として位置づけられている。EUの覇権を
握るためには、一定程度の人口が必要であり、出生率があがらないとなれば、移民を受け入れるしかないからである。
また、スウェーデンなど北欧の国々は、人口がこれ以上減ると森林資源の維持管理ができないという切実な問題
を抱えており、いずれの国も、確固たる必要性に基づいて支出をしているのである。わが国においても、
少子高齢化対策を行ううえでは、社会的必要性と持続可能性の視点をしっかりと持たなければならない。