■低炭水化物(低糖質)ダイエットに挑戦!!Part10■

このエントリーをはてなブックマークに追加
931スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 20:17:52
こしょうって凄く栄養価あるんだね。
味塩コショウはお砂糖入ってたけど、
ちょっとならいっかー。

ちなみに味の素は糖質どうなんでしょう?
932スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 21:18:29
みなさん、すっごく細かいんですね。
びっくり。。。
933スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 21:47:24
いい加減にしても
体重減らないで苦しむのは自分じゃん
934スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 22:00:28
いや、そこまでしなくても痩せたので、、、w
935スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 22:22:17
>>873
>ちなみにエリスリトール・アステルパーム・スクラロースはカロリー0%
ってことは、糖質ノーカウントでオケ?
936スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 22:35:36
アスパルテーム…
937スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 22:43:44
うん、そんな細かくしなくても
充分痩せたよ。完璧主義の人はそれでいいと思うけど
細かくてストレスになる人は、そこまで気にしなくて全く無問題。

938スリムななし(仮)さん:2005/04/03(日) 22:51:24
停滞したら細かくする位の感覚でやってる。
それと調味料系も100g単位だしあんまり気にしないで使ってるや。
ドレッシング系とかは除いてるけど。
939935:2005/04/03(日) 23:39:33
>>936
あっ。
>>873さん...
940スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 00:56:29
やるなら徹底しないとなんか後味悪い…
941スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 01:09:56
>>940
後味悪いの使い方がビミョーに違うような、合ってるようなw
942スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 02:27:25
みんなすごいね。
大雑把な私にはできないなぁ。
きっと25グラム越えちゃうよ
943スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 03:57:20
炭水化物ダイエットやってから、ようやく4キロ痩せた!あと3キロ!
944スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 07:06:57
サプリで色々補うのって大事だね。脂質を増やすのにも限度があるから

リンを取りすぎるとカルシウムの吸収の邪魔をするのです。
ですからリンは摂り過ぎない方がよく、カルシウムの2倍ぐらいまでが良いとされています。
しかし,この基準は厳密なものではなく、カルシウムの吸収率はいろいろな影響をうけますので、
3倍ぐらいでも差し支えない場合もあります。
リンは肉,魚のほか,牛乳や清涼飲料水にも入っているため、自然に多めに摂ってしまいます。

なお,たんぱく質も食塩も大切な栄養分で,ある程度の量は必要ですが、
んぱく質で1日80グラム以上,食塩10グラム以上など、
摂りすぎるとカルシウムを尿の中に出してしまいます。
945スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 07:19:19
興味ない方ごめんなさい。あんまりカルシウム摂ってなくてショックだったので


牛乳消費大国フィンランドにおける骨粗鬆症の増加は
牛乳の飲める西洋人(ラクターゼ活性持続症)においても、牛乳が骨粗鬆症を予防できないことを示している。

なぜ、牛乳やチーズのカルシウムが骨粗鬆症の予防にならないのか。
牛乳消費量の多い国民は牛乳に加えて肉・チーズなどの高タンパク食品の摂取も多い。
タンパク質を構成するアミノ酸にはメチオニン、システインなどの含硫アミノ酸がある。
動物性タンパク質は植物性タンパク質に比べて含硫アミノ酸が多い。
これらのアミノ酸の硫黄は分解されて硫酸イオンとなり体液の酸・塩基平衡を酸性側に傾ける。
酸性になった体液をアルカリにして酸・塩基平衡を保たなければならない。
体内に取り込まれた酸あるいは代謝で産生された酸は腎臓から尿中に排泄しなければならない。
腎臓はpHが5以下の尿を排泄することができないから、酸性に傾くと体液は直ちにアルカリで中和される。
中和に用いられるアルカリ源はカルシウムである。体内のカルシウムの99%は骨に存在する。
細胞内の微量のカルシウムを中和に用いることはできないので骨のカルシウムがもっぱら使われる。

タンパク質の摂取量が多くなると尿中に排泄されるカルシウムが増えることは
1970年代に行われた代謝実験でよく知られた事実である(9-13)。
1997年にはアメリカの骨・ミネラル学会は「高タンパク食の骨代謝に与える影響」をめぐってシンポジウムを開催した。
このシンポジウムで、アルバート・アインシュタイン医学校のバーゼル(Barzel)とワシントン大学のマッセイ(Massay)は
「必要以上にタンパク質を摂ると骨量が減る」ことを強調し、骨粗鬆症の予防のためにはタンパク摂取を少なくし、
野菜や果物(ともにカリウムが多い)を多く摂ることを勧めている(14)。

しかし奇妙なことに、BarzelとMassayは、肉と魚は骨に悪いがチーズを除く乳製品とミルクは悪くないといっている。
牛乳はタンパク質がほぼ20%を占める高タンパク食品である(牛乳は水分90%の液体であることを想起してほしい)。
今はやりの低脂肪乳はさらにタンパク質の占める割合が増える
(脂肪分が2%、1%になれば、タンパク質はそれぞれ25%、30%に増える)。
946スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 07:19:58
一方、ワシントン大学のヒーニー(Heaney)は、高タンパク食が尿中にカルシウムの喪失を促すことは間違いないが、
失われる以上にたくさんのカルシウムを摂れば骨量の減少を防ぐことができると述べている(15)。
彼の説明によると、余分なタンパク質によってカルシウムが尿中に失われると、
身体はより多くのカルシウムを吸収するようになるというのだ。
毎日140 gのビーフを余分に食べれば、タンパク質摂取量が40 g増える。
これによって36-40 mgのカルシウムが毎日尿中に失われる。これは少ない量ではない。
しかし、身体がこれに適応して(副甲状腺ホルモンの分泌が増える)、小腸のカルシウム吸収率が0.018増加する。
1日250 mgのカルシウム摂取ではカルシウム吸収増加量は4.5 mgに過ぎないが、
摂取量が1,500 mgになれば、27 mgのカルシウムが余分に吸収されるようになる。
カルシウム摂取量が少ないときにたくさんの肉を食べることは問題であるが、
摂取量が多ければ肉を多く食べても問題はない。
たしかに、タンパク質をたくさん摂るような人は同時にカルシウムもたくさん摂っている。

ヒーニーは、重要なのはタンパク質の摂取量そのものではなく、カルシウム(mg)とタンパク質(g)の比であるという。
そして、中年女性にとって適切なカルシウム/タンパク質の比は20であるというのである。
すなわち、タンパク質摂取量が50 gであれば1,000 mgのカルシウム摂取が必要であり、
75 g のタンパク質は1,500 mgのカルシウムが必要というのだ。
これはとんでもない数値であるが、困ったことに、アメリカの食品・栄養委員会は1997年にこの数値を勧告している。
947スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 07:24:25
そんな今更なにを。
プロセスチーズの乳化材もリンだしね。
948スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 07:31:35
詳しいですねー。やっぱり無知は何をするにも危険すぎると悟りました…
949スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 07:45:37
だけどしらないだけでそういうこと沢山あると思う。
言ってたらきりないよ。
空気すらすえないよ
950スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 08:36:09
結果的に、自分が食べてるものの栄養素や、食べ合わせみたいなものを
意識するようになるのが、いいと思うです。
951スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 09:03:46
あと、サプリも摂取時間と組み合わせだよな。
オレの分かる範囲内だとビタミンEはミネラルと一緒に取ると
ミネラルの吸収を阻害するから分けること。
あと、サプリの摂取タイミングは食後が一番。吸収率が良いから。
微妙な情報でスマソ。
952スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 10:05:27
みなさん、3食きっちり食べているのですか?
間食などしていないのですか??
953スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 13:03:51
きのこって炭水化物だよね。
954スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 13:21:24
きのこ100g取るのってものすごいと思うんだけど・・・
今日デイリーバイオベーシックとどいたんですがこれってインダク中も飲めますかね?
一回の成分に炭水化物20gの食物繊維13gって書いてあるが。
955スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 13:37:26
飲んで体重が増えたのなら止めればいいじゃないか
956スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 14:56:18
すぐに体重にでますか?数日後?
957954:2005/04/04(月) 16:13:24
まーケトン紙買ったんで出なくなったら止めます。
しかしまずいな。。。。。
958スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 18:58:49
朝→ヨーグルト・果物100%
昼→すきなもの(炭水化物とる)たまに大福やシュークリーム食べた
夜おかずだけ…と言っても揚げ物も食べた
で10日で2`減った。
959スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 19:11:58
↑スレ違い
960スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 20:00:40
要するに、このダイエットは
意図的にケトン性低血糖値の状態にするわけだね。
小学生の病気じゃん
961スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 20:01:26
>952
3食きっちり。間食はピンキーを1日に2粒程度食べるよ。
962スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 20:02:22
訂正

ケトン性低血糖症
963スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 20:25:53
検索したら見つけた…
このダイエット方は過激だね…
964スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 21:07:55
965スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 22:26:28
ゼロチョコ9箱食べたらケトン止まっター
ウンコは朝までずっとブリブリ出ター
もうくわネー
966スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 22:56:51
炭水化物を減らせば自然に痩せると思うけど‥ダイエットに悩む人は大概主食好きな人!
967スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:02:04
豆乳とごぼうはダメですか?
968スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:08:52
豆乳、ごぼうは全然いいよ。
ごはん、パン、麺類など穀物に炭水化物が多いから。
969スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:16:56
>>966
それじゃー普通の減カロリーダイエット
省エネ体質になり、リバウンドが待っている。
970スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:26:13
>>960
んとさ思いっきり誤解があると思うんだけどさ
ケトン性低血糖症っていう病気の結果、尿に高ケトンが出るわけであってさ
このダイエットで出る高ケトンは単なる所見っであって、人間の飢餓時の正常なメカニズム
全然病気と同じ状態にするんじゃないよ?
971スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:27:40
>969
もぅ何年もリバウンドしないんですけど‥低炭水化物スレでしょ?
主食は炭水化物、主食食べなくても少なからず食事の中で炭水化物は摂取してるわけだし‥体質にしてももちろん個人差はあるだろうけど何が違うの!?
972スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:31:01
>>971
香ばしいね、君
973スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:32:37
ゼロ、一箱で200カロリーはあるよね?
てか、いくらカロリー気にしなくてよくても9箱もなんで買うかな?
あったら食べるなら買わないよ、普通。
一生太ったままだね
974スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:37:52
>972
意味不明
975スリムななし(仮)さん:2005/04/04(月) 23:49:15
>>974

2ちゃん初心者か?電波ゆんゆんってことだよ。プゲラッチョ
976スリムななし(仮)さん:2005/04/05(火) 00:01:32
体重が亜qqw背drftgyふじこlp;@:「」
977スリムななし(仮)さん:2005/04/05(火) 00:36:00
ゆんゆんゆん、やんやんやん、だっけ?
なつかしい…

お腹すいた…
リズム狂うから水で我慢するか
978スリムななし(仮)さん:2005/04/05(火) 01:26:26
>>971
嵐でないならマジレスするが
何が違うの!?とか思うなら>>2あたり嫁や
979スリムななし(仮)さん:2005/04/05(火) 01:35:40
もうほっとけ。
痛々しい。違いがわからんのだから
980スリムななし(仮)さん
端から見るとここの人たちって病気だと思う
リアルでもギスギスして、周りからどう思われてるか分からないんだろうなぁ