*****つげ櫛No.3*****

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スリムななし(仮)さん
髪のお告げ…
2スリムななし(仮)さん:03/06/24 11:53
私が使ってるのは、京都十三やの梅の彫りが入った櫛です。
購入後3日ほど椿油に漬けてから使用。
以前から使っている資生堂の柘植櫛も、
時折思い出した時、梅櫛を油漬けしている間使っています。
3スリムななし(仮)さん:03/06/24 11:54
4スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:01
なんとやる気のないスレ立てなんだ・・・
5スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:02
このようなスレがあったとは。
今から前スレ読んできます。では。
6スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:08
>>4
いや、なんとなくシンプルが一番かと思って。
確かに、自分でも、やる気なさそうに見えるようですが、
前のスレッドが立った時、タイトルで賛否両論だったし…ポリポリ
7スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:10
>>1には、このスレの説明や、効果とか書くと新しく来た人が
わかりやすいと思われ。
8スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:18
>>7
了解。

ここは、つげ素材でできた櫛についてのスレッドです。
つげの櫛は、古来から女性の髪に欠かせない道具として愛用されてきました。
椿油に漬け込み、ほどよく染みた油によって、静電気も起こり難く、
キューティクルを痛める事も既存の素材の櫛に比べ少なく、
適度な地肌へのマッサージ効果にも優れています。

国産、外国産、彫模様、透かし模様、塗り…と、
色々出回っている柘植櫛も、今ではインターネットでも購入できますし、
専門店も、検索すると沢山出てきます。

身近な和の心を実感できる柘植櫛について、
色々語り合いましょう。
91:03/06/24 12:28
だ、ダメかな…ビクビク
10スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:36
1さん乙。
立ててくれた気持ちはかなりうれしいです。
11スリムななし(仮)さん:03/06/24 12:38
次スレ立てるの早すぎ
12スリムななし(仮)さん:03/06/24 13:02
早すぎ! あっち使いきるまでこっち書く場合は下げでドゾー
13スリムななし(仮)さん:03/06/27 15:34
前スレの904さんが言ってたお店で前買ったよ!
使って3ヶ月ぐらいなんだけどすごく良い。ちなみにケース付きです。
そろそろ漬けなきゃなんだけど。前、他の櫛を1週間ぐらい付けて放置したら良い感じ
でした。3本あるんでまわしながら使ってます。
桃の木の柘植あるの知ってます?500円で購入しましたが色が濃いぐらいで
別にどって事ないですよ。
今度は、獣毛ブラシを狙ってるんですが…
14スリムななし(仮)さん:03/06/29 02:26
>>13
桃の木で出来てるの?
桃の木だったら柘植じゃないんじゃない?
柘植は柘植の木だから・・・。
それとも桃の木でも柘植の櫛って言うのかな???
15スリムななし(仮)さん:03/06/29 03:08
揚げ足取らずに仲良くしませんか?
16スリムななし(仮)さん:03/06/29 13:36
>>14は普通に質問してるんじゃないのかな〜?
17スリムななし(仮)さん:03/06/29 19:30
ヘアマニキュアの色が付着してしまったので、
櫛クリーナーだけでは取れなくて、歯ブラシを使ってしまったよ…
18スリムななし(仮)さん:03/06/29 23:51
>>17
歯ブラシで掃除してるんだけど、、
削れてしまったりするんでしょうか…
19スリムななし(仮)さん:03/06/30 00:04
当ツゲ櫛スレはただいま前スレ消費中なので
できればそちらに書きこんでくださいな。
や、こっちでもいいけど、せめてsage進行で。
↓前スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1044019415/l50
20スリムななし(仮)さん:03/06/30 00:04
「ダイソー」でつげの櫛を買ったんだけど、まだ使ってないや・・・
2118:03/06/30 00:15
>>19
ごめんなさい
2219:03/06/30 00:27
あわわ、謝らないでくださいよぅ。
書き方キツかったかな? こっちこそゴメンナサイね。
楽しくツゲ櫛話していきましょう。
23スリムななし(仮)さん:03/06/30 03:00
こわいよぅ
2413:03/06/30 15:31
>>14
柘植って木の種類関係ないんだよ。
桃、桜、とえー…ってな感じ。
桜とか高いじゃない?だから、桃とか使って作る職さんもいるよ。
>>19
とりあえずこっちに書いちゃったんでこのレスだけ書かしてもらいます。
500円でも余裕で柘植として役目は果たせますよ。
木とかによって違うみたいです。
25スリムななし(仮)さん:03/06/30 17:04
私のつげの櫛は何の木で出来ているんだろう…
26スリムななし(仮)さん:03/06/30 17:38
>>13=24
つげというのは、>>14さんの言うようにツゲ科のつげという木の種類を指すと思うのですが。

私の認識は誤っていたのでしょうか。
分かりやすく教えてください。

つげ 【〈黄楊〉】
ツゲ科の常緑小高木。暖地の山地に自生し、また庭木とされる。
枝はよく分枝する。葉は対生し、楕円形で革質。雌雄同株。
春、葉腋に淡黄色の小花を束生。果実は楕円形の果。
材は黄色で堅く、櫛・印材・版木・将棋の駒などにする。ホンツゲ。朝熊黄楊(あさまつげ)。〔「黄楊の花」は [季]春〕


27スリムななし(仮)さん:03/06/30 17:44
>24
???
ソースは?
つかつげで出来てるからつげ櫛てのが普通だと思うけど・・・
「桃のつげ櫛」って「トリ肉のトンカツ」ぐらいおかしな響き
28スリムななし(仮)さん:03/06/30 23:26
>>26-27
そうだよね、つげはつげの木だよね?
木製のくしとしては木の種類は関係ないと思うけど。

ゴメソ アオリジャナインダ…
29メイク魂ななしさん:03/07/01 00:37
黄楊櫛→柘植
お六櫛→みねばり
木櫛→椿・桜などなど

と思ってたよ。
30スリムななし(仮)さん:03/07/01 00:37
スマソ
名前間違えた
3113:03/07/01 04:44
専門家ではないので詳しくは分からないのですがとりあえず全部ひっくるめて
柘植の櫛と言うんだよと聞きました。
とりあえず値段関係ないんだよ!って伝えたかったんですよね。
6000円のと2000円500円とありますがちゃんと使って手入れすればどれも
立派な仕事はします。
たぶん木櫛と言ってもインパクトないから柘植って言うのでしょうか?
自分の変なカキコで混乱させてしまって申し訳ありません。
お詫びとして今度、聞いて来ます
32スリムななし(仮)さん:03/07/01 12:51
>>29
それが正解だと私も思います
33スリムななし(仮)さん:03/07/01 18:47
柘植の字は間違え。
正式には黄楊
34スリムななし(仮)さん:03/07/02 00:24
拓殖大学
35スリムななし(仮)さん:03/07/02 08:43
最近つげ櫛を使っていなかったんだけど、
プラスティック製の櫛が折れてしまって久しぶりにつげ櫛を使いました。

櫛にひっかかり気味だった髪がサラサラに……!

つげ櫛に付着している椿油の力なんて大したことないだろう、
とたかをくくっていましたごめんなさい。
36スリムななし(仮)さん:03/07/03 00:55
こないだダイソーのツゲ櫛買いました。かんざしタイプです。
そろそろゆかたの時期なのでこの櫛使ってまとめ髪してみます。
時代劇とかででてくるのにチョット憧れ(w
37スリムななし(仮)さん:03/07/06 10:58
>>36
かんざしの櫛でまとめ髪なんて羨ましいし、凄く可愛くなるでしょうねぇ。いいなぁ。
わたしは髪が長いけど、まとめ髪するテクがないので無理。
それとも、美容院でやってもらうんですか?
あぁ、それにしても浴衣姿にかんざしのまとめ髪ってホントステキでしょうねぇ。

先日、千恵さんのところで櫛を買いました。
彫りのタイプを買ったのだけど、うっとりする程綺麗で使うの勿体無い。。
38スリムななし(仮)さん(36):03/07/06 22:47
>>37
レスありがとうございます。
まとめ髪自体はそれほど技術はいらないと思うのできっと37さんも
できるようになると思いますよ〜。ちなみに私は雑誌や本で研究して
自分でできるようになりました。髪の量が多いとやりにくいとか。
そして昨日花火大会でかんざしデビュー。友達に褒められちゃいました♪
ガンガッテ是非やってみてください!!
39スリムななし(仮)さん:03/07/07 09:00
>>38
37です。こちらこそレスありがとうございました。
ご自分でツゲ櫛を使ってまとめ髪をするって、凄いですね!
わたしはヘアスタイルに関して、元々無頓着なこともあるし
髪質が直毛で固いせいもあって、なかなか思うようにまとめられないんですよぅ。
せいぜい、くるくるまとめて、クリップで留めるくらいが限界(レベル低っ)
でも、36さんのレスのおかげで、わたしにも出来るかも・・・とちょと勇気付けられました。
本当にありがとうぅ。雑誌とかで研究して頑張ってみます。
あと美容院に行った時に、コツがあったら聞いてこようかなと思います。
とにかく浴衣にツゲ櫛のまとめ髪姿って憧れだし浴衣姿がますますステキに見えそう。
はぁ、考えただけでうっとりしてしまう(*´д`*)

ダイソーのツゲ櫛は欲しいなぁと思いつつ
なかなかダイソーに行く機会がないのでまだ手に入れられず。まだあるかなぁ。
ツゲの櫛はもう持ってるけど、ここを読むとダイソーのも欲しくなる。単純すぎw
40スリムななし(仮)さん:03/07/07 18:57
上野の十三や、リフォームするんで一時移転したよ。
湯島に仮店舗アリ。現在の場所から歩いて5分くらいの場所。
(今までのところに行ったら仮店舗への案内が貼ってある)

前に、ナイロンの歯ブラシで手入れしたら痛みますか?
豚毛のブラシとかのほうがいいですか?
と聞いたらば、笑いながら
「それぐらいじゃ傷なんてつきませんよ」
と職人さんに教えてもらいますた。
わざわざ豚毛のブラシなんて買わなくてもいいですよ、と。
41スリムななし(仮)さん:03/07/07 19:17
>40
それぐらいでは傷が付かないと思うよ。
あんまりゴシゴシ擦る意外はね。

櫛は使ってナンボのものだとおもうから、
大事に使うのもいいと思うけど
あんまり大事にしすぎない方がいいのかと…
余計なお世話だったらスマソ
4240:03/07/09 02:53
いや、以前に歯ブラシでの手入れの話題が出ていたから
櫛屋に行ったついでに聞いてきたんで報告したんです。
私はしつけ糸を梳いて手入れしてますが
限りなくずぼらなほうですのでご心配なく(w
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
44スリムななし(仮)さん:03/07/14 00:06
>>43
またすごい誤爆ですなぁ。

京都wel.com見てたら、櫛の情報が数件あったんで貼ります。

ttp://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/105/105.htm
↑折れた櫛は、櫛供養するのが1番らしいですよ。
ttp://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/054/054.htm
↑櫛の手入れ方法とかも書いてあります。
45スリムななし(仮)さん:03/07/15 03:41
>44
誤爆というか、そこら辺中に貼られてるよ、コレ
46山崎 渉:03/07/15 11:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
47スリムななし(仮)さん:03/07/16 08:38
hosyu
48スリムななし(仮)さん:03/07/16 10:06
良スレ保守age
49スリムななし(仮)さん:03/07/17 18:27
ほしゅ
50スリムななし(仮)さん:03/07/17 18:28
sageてもーた
51スリムななし(仮)さん:03/07/17 18:35
保守はsageでもOKです
52スリムななし(仮)さん:03/07/17 19:17
ほっしゅほっしゅ
53スリムななし(仮)さん:03/07/20 20:20
hosyu
54スリムななし(仮)さん:03/07/21 22:52
うるしドットコムのつげぐし小町がケースつきで可愛いから買おうかなと思っているんですが
十三やのつげぐしと比べると値段が違いすぎてどうなんだろうと思っています。
安いつげぐしでも問題ありませんか?つげぐし小町を使っている人がいたら感想も聞かせてほしいです。

それと、本当は一番好きなつげぐしの形がつげびんぐしなんですが
十三やのつげびんぐしは専用ケースがありませんし
検索してもあまりヒットしなくてケース付は見つけられませんでした。
ケース付つげびんぐしの情報ありましたらお願いします。
京都に行けばケース付で売っているのかなぁ。
55スリムななし(仮)さん:03/07/22 05:36
>>54
極論を言ってしまえば、「自分が気に入ったものを買う」、
これが一番です。

つげ櫛の値段がピンからキリまであるのは、
国産か輸入か、手作りか機械生産か、装飾の美麗さなど
いろいろな要素が相まってつけられるものなので。
56スリムななし(仮)さん:03/07/22 11:44
ダイソーのかんざしタイプを買って、5日間くらい椿油に漬けて
おいたらちょいとイイ色になりますた。
100円だけどやさしく育ててあげようって気分になりますた。
5754:03/07/23 22:44
>55さん
値段とかを気にするよりも自分が気に入ったものが一番なんですね。
つげぐし小町注文することにします。届いたらまたレポートしますね。ありがとです。

>56さん
>100円だけどやさしく育ててあげようって気分になりますた。
ここを読んで自分の手元に届いてくる櫛を私も愛情持って大事にしていこうと思いました。
58スリムななし(仮)さん:03/07/24 10:07
前スレからずっと廣島やさんの櫛を欲しいな〜と思っているものです。
なかなか買いに行くタイミングがなくて・・・・
59スリムななし(仮)さん:03/07/28 21:02
age
60スリムななし(仮)さん:03/07/30 00:18
旧スレが上がってるので、一端こちらを上げます。
61スリムななし(仮)さん:03/07/30 00:23
前スレってまだ現役だから、どっちが上がっててもいいと思うんだが。
62スリムななし(仮)さん:03/07/30 08:03
最近の人大杉とか鯖負担のことを考えると、
無理に埋め立てしたり、いつまでも旧新二つのスレを
同時進行したりするのはどうなんだろ?とチョト疑問に思った。
63スリムななし(仮)さん:03/07/30 14:47
>>62
書き込みは大してないんだから、そんなに負担もかからないんじゃないかな。
むしろブラウザじゃなくて2chブラウザを使った方が
よっぽど鯖負担にならないと思う。

てか、人大杉だったのね。
64スリムななし(仮)さん:03/07/30 17:11
関西の人、MBSでつげ櫛特集よ〜
65スリムななし(仮)さん:03/07/30 17:29
辻忠さんが出てました。
2ちゃんも負荷が高くてなかなか書きこめないが
辻忠のサイトも重い!
66スリムななし(仮)さん:03/07/30 18:26
昔つげ櫛使ってたけど、
私の髪太くて固くてつげの櫛じゃぁ貧弱で
すぐバリバリ櫛の所が折れてたなぁ・・・
67スリムななし(仮)さん:03/07/30 18:45
>>64
キューティクルが復活したというあたりが、
ヤラセ臭かったのだが。
68スリムななし(仮)さん:03/07/30 18:53
>>67
あの人元々髪綺麗に光ってたやん。
それに1週間前とその後の髪型が全く一緒ってのがおかしいな・・・
やはりヤラセかw
69スリムななし(仮)さん:03/07/30 20:44
過去ログ見てきたんですが、わからなかったんで教えてください。
日本産の柘植が外国産にまさる点ってどういった点なんでしょうか?

京都 二十三や というお店がネットでまわると十三やさんより
価格設定が低めから販売されてるようなんですが、いかがですか?
70スリムななし(仮)さん:03/07/30 21:00
>>67-68
確かにあれはやりすぎだろと思ったw
新しく生えてきた髪を傷めないようにつげ櫛を使うというならわかるけど、
傷んでしまった髪がそう簡単に復活するとは思えない。
でも櫛は美しかった。4万円?だと実用品ではないだろうけど。
71スリムななし(仮)さん:03/07/31 23:11
8月2日放送の土曜ワイド劇場で、つげ櫛を使った殺人をやるらすぃ。
ソースは→http://www.tv-asahi.co.jp/dwide/
72スリムななし(仮)さん:03/08/01 00:44
辻忠さんの工房は驚くくらい近くにあるというのに、
TVを見るまで「つげの櫛」という言葉だけで、
その長所や彫りの美しさを何も知らなかった…。
前スレも読んで勉強してから買いに行ってきます。
73スリムななし(仮)さん:03/08/02 01:04
つげ櫛欲しくなった
74山崎 渉:03/08/02 01:09
(^^)
75スリムななし(仮)さん:03/08/02 09:26
ダイソーのつげ櫛ってどんなもんよ?
100円は100円。
それとも、そこそこ使える?
>75
いつでもどこでも買えるから、
気兼ねなく使える。
値段の割にはいと思うな。
77スリムななし(仮)さん:03/08/02 20:23
そういえば100均のつげ櫛、もう3ヶ月くらい漬けっ放しだ。
ダイソー、キャンドゥ、シルクで買った3本漬け込み中。
今使ってるのは友達からのお土産。そんなに高そうなものでもないけど、
長年使ってるんで色が違う。これもたまには漬けて休ませようかな。
78スピ ◆OkhT76nerU :03/08/02 20:28
>>75
ダイソーの簪型の櫛は目が粗くて使い物にならん。
キャンドゥとかシルクの普通の櫛の形したやつ買え
79スリムななし(仮)さん:03/08/02 20:46
>>69
パート2にもあったと思いますが、国産のは粘りがあるというのが
職人さん側の意見だそうですよ。
私も気になったのでぐぐってみたところ、
輸入もののつげ(シャムつげ)は成長が早い代わりに木目が粗く、
国産のつげは木目が細かいということでした。
つげから作られるものとして櫛や印鑑、将棋のコマなどがありますが、
そういった細かな細工物に国産の緻密なつげが向いているのでしょうね。

後、櫛自体の大きさや細工の有無によっても値段が違ってくるので、
単純に店同士での価格比較は難しいのでは?

>>71
もうすぐ始まりますね!
80スリムななし(仮)さん:03/08/02 21:21
元の柘植櫛早くみたいw<ドラマ
81スリムななし(仮)さん:03/08/02 23:51
ダイソーのは、
髪の毛に分け目をつける櫛(コーム?)と、携帯用とかんざし型
とあるみたいだから、普通に使う分にはコーム型が便利かと。
でもうちの近所ではいつも品切れだけどなー。
<クリックポート>
他にはないクリック数、売り上げ、紹介者クリック数のトリプルポイント(第三代まで)還元!
↓↓やってみたい人はここから登録
ttp://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1059995950

・年齢に制限はありません。
・クリックや購買によって販売協力に参加していただくことの出来る画期的なシステム。
・プライバシー保護のため、個人情報は受け付けません。
(名前も住所も教えなくても参加できます)
・還元した金額を毎月25日にあなたの口座に支払われます(会員全体の平均は33801円!)
・口座が無くても、郵便現金書留という形でお支払い。
・登録後、すぐに作業できます。勿論、いつでも好きな時に作業をしてください。
・仕事内容はいたってシンプルです。誰にでもできます。
(この通り、広告を見て頂くだけ)
--------------------------------------------------------------------------------
御参考までに先月の還元(収入)ランキング(118万円の方も…)
ttp://www.adultshoping.com/banduke.htm
83スリムななし(仮)さん:03/08/05 17:39
椿油スレは落ちちゃったのかな。
今日椿油買ってきたからダイソーのつげ櫛につけてみよう。
簪型小さくて使いづらいけど可愛いから好き。
84スリムななし(仮)さん:03/08/06 13:13
ダイソーに大きいサイズのつげ櫛あったよ。
民芸品のところに。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
87スリムななし(仮)さん:03/08/07 02:27
保守あげ

うちの近くの100ショプは小さいから1種類しか置いてなかった。
今度、隣の駅のダイソーに行っていろいろ見てこよう。
民芸品のところでつね。ワクワク
88スリムななし(仮)さん:03/08/07 22:55
つげはかんざしもいいよね、髪あたりがやわらかくって。
89スリムななし(仮)さん:03/08/10 00:02
かんざしタイプとか普通のとか、100円ショップで買い込んだ櫛が
椿油を注いだタッパーの中で5本、漂っています。
見てるだけでもなんか満足。なんて安上がりな女・・・。
普段使ってるつげ櫛は別にあるから、予備として何年か眠らせておこう。
90スリムななし(仮)さん:03/08/10 03:53
100円ショップ(ショッ○ワン・オ○・オー)で大きいセット櫛を発見し買ってきたのですが…
なんだか、櫛の歯のところに細かいささくれがいっぱい(涙)

ちゃんとえらんで買ってこなくてはいけなかったな…
個人的にはダイソーの方が好みでした。小さいけど。
91スピ ◆OkhT76nerU :03/08/11 20:57
>>90
ささくれを気にせず使う。それでこそ漢。
92スリムななし(仮)さん:03/08/11 22:11
げ。スピこんな所にも来てるし…なんかすげー鬱(´・ω・`)ショボーン
93スリムななし(仮)さん:03/08/12 02:20
携帯厨で申し訳ないです。 2の過去ログ全部読ませていただきました。 上野の十三やさんの場所簡単でいいので教えてください(ノД`) 早く櫛ゲットしてみなさまのお仲間になりたひ。。。
94スリムななし(仮)さん:03/08/12 02:21
↑改行できてなかったみたいで 読みにくくてスマソ…
95スリムななし(仮)さん:03/08/12 02:29
オリーブオイルに漬けてもいいのかよ…
96スリムななし(仮)さん:03/08/12 23:54
上野十三やの移転先のことかな? >93
えっとですね、今は湯島の方にありまして…
上野・しのばず池のほとり沿いにてくてく3分程度進んでください。
ほんで、如何わしい風味の通りに出くわしたら左に曲がって
1ブロック以内でもう一度左に曲がる
(さらにいかがわしくなるが恐れるな)
そうすると、小ぢんまりとした仮店舗があらわれまつ。
ヘタすると年内いっぱいくらいここでの営業らしいっす。
97スリムななし(仮)さん:03/08/12 23:55
ごめん、わかりにくいよね この説明…
サイアクの場合は交番に聞くのが一番いいYO(ニガワr
9893:03/08/13 03:16
>>96 97 ありがとうございます!
助かりました!
親が上野勤務なので一緒に行ってきます!
パンフレットとかは置いてあるんでしょうか?
ちなみに店名は「じゅうさんや」と読めばいいのでしょうか?;
99スリムななし(仮)さん:03/08/13 23:37
わたしも上野十三やに行って携帯用を買いたーい。
給料日後に行こう。わくわく。
100円ショップで購入したのを使おうと思ってるんですが
使う前にどれくらいの期間椿油に浸しておけば良いのでしょうか?
2週間くらいだと早いですか?
101スリムななし(仮)さん:03/08/14 01:31
上野十三や(じゅうさんや)にはパフレットなんて
気の効いたものはなく(ニガワラ
いくと、店頭にずらーっと櫛があって、
お店の人(おかみさんか旦那さんか若旦那)が
櫛を見たててくれます。
相談するよろし〜。

なんか、お店の人とのやりとりがホンワカと下町風で
あそこで買い物するのは好きなんですがね。
102スリムななし(仮)さん:03/08/14 01:34
☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。
☆ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。即日振り込み。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
安心して直接当社にお申し込みください。
重要→{安心の法定利息内融資}←重要
http://furikomi.jp/(携帯・PC)
103スリムななし(仮)さん:03/08/14 03:43
>>101
かなり助かりました。
ありがとうございます!
近いうちにお店伺ってみます!
>>100さん
今ここを見て2ヵ月前に浸けた櫛の事思い出しました〜。
ダイソーで買ったポケットタイプですが、もう1個買った新品と比べると
だいぶ濃い色になっていましたよ。
すぐお使いになりたいのでしたら、椿油を布に浸して拭くだけでも
良いのではないでしょうか。
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106スリムななし(仮)さん:03/08/16 01:00
母から京都土産に井和井というところの蒔絵のつげ櫛をもらいました。
自分で買ったときも嬉しかったけどプレゼントされるのも
また違う嬉しさがあるものですね。
過去ログ見ると蒔絵のところに椿油が着かないように塗る方法の
手入れだったと思うのですが、他に手入れ法を行ってる蒔絵櫛持ってる方
いらっしゃいますか?
>>106
ママンからのプレゼントいいなぁ。

逆におかんに櫛を土産請求されたけど、
「一休さんで櫛をプレゼントするのはよくないって言ってた」
って言って買ってこなかったw
櫛は「九・四」と縁起の悪いものだということで、うちの母親から拒否された。
自分で使って、と言われた。
迷信深い人へはプレゼントしないほうがいいかも。
自分も母からつげ櫛をもらったけど(母は祖母から)
「踏んでからにしなさい」といって
櫛を踏まされた。まあぎゅむってやるだけど。
櫛は苦をもらうから、らしくてそれを絶つ意味だったのかな。
上野」十三やさんで買ったときに封入されてた「くしの栞」には
 櫛は古代より神のよりつきたもう神聖なものであり、櫛には
 悪魔災厄を呪圧する力があるとされていました。
 厄除けとして、プレゼントなさるのもよろしいと存じます。
って書いてあるよ。
以前にも櫛が折れるのは持ち主の厄を引き受けてくれるから、って
話もあったんで、使用済みの櫛ならそのたまった厄ごとあげることに
なるけど、新品なら大丈夫だ、と私は解釈しました。

まあ、もらう側が納得してくれなければあげない方が無難だろうけど。
もらったって書き込みの後に
プレゼントは縁起悪いって書き込みが続いてワラタ
112スリムななし(仮)さん:03/08/17 04:01
櫛には揉め事を解きほぐすという縁結び効果や
悪いことを肩代わりするお守り効果もあるので
贈り物には喜ばれるケースもあるワケだが。
櫛は昔からあるものだから、いろいろな言い伝えが多いですね。
>>108
まさしくそれですよ、一休さんのネタ。
弥生さんが貰った櫛を桔梗やさんが
「苦しむ(と読める)だから、不吉だ」って言いがかりをつけて。
でも一休さんがとんちで解決するんだけどね。w

>>110、112
へぇー、勉強になりました。
辻忠のおまけ、櫛じゃなくなっちゃった。
買おうと思ってたのに…ショボーン
116スリムななし(仮)さん:03/08/21 17:00
先日、京都の十三やで買ってきました〜
そんなに高い物ではないけれどケースも好きなのを選んで気に入ってます
かえりに近くの高島屋でちどりやのツゲぐしも買ってしまったんだけど(前からデザインに一目惚れしていたので…)
こちらは持ち歩きようにしてます
どちらも気に入っているので使うたびに何か幸せ…
私は先日二十三やで買ってきました〜
今まで使ってた700円くらいのと全然ちがーう。当たり前か。
すべすべお肌のつげ櫛を暇さえあれば椿油で磨いてます。
木酢液のような香ばしいにおいがしてますが
これがうわさの燻製臭なのね。
118スリムななし(仮)さん:03/08/22 01:07
上野十三やさんって
桜とかの彫りの櫛ありますか?
ケースつきが欲しいのですが
ケースも売っていますか?
119スリムななし(仮)さん:03/08/22 23:14
愛用の梳き櫛が壊れた・・・。梳かしていたらバキーって真っ二つ。
大切にしてたのにナ。残念。でも災いを肩代わりしてくれたのかも
しれないので感謝しよう。
しっかし、金欠なので良い櫛も買えないや。ダイソーの荒い方はもって
るけど役に立たないし。民芸売り場のを見てこようか。
ダイソーの次にお手ごろのって何処のでしょうね?資生堂の分け櫛あたりかな。
120スリムななし(仮)さん:03/08/23 03:21
>118
上十三、彫り櫛も売ってるよ。
ただ、数は少ない。彫りの柄もそんなに選べるほど
あるかなあ。。。 ま、逝ってみれ。
黄楊のかんざしもたくさん置いてあるんだけど、
それも色んな種類の形や彫り柄があって楽しい。
値段が安いのもあるので手が出しやすいかも。
黄楊の耳かきとかもあったなあ。1200円くらいで。

彫りのものは、上十三で作ってから
彫りの職人さんに出しているんだそーだ。

ケースは、携帯可能なサイズの櫛用のは売ってるよ。
いくつかサイズがある。
121スリムななし(仮)さん:03/08/23 22:05
>119
確かマツ○ヨで1000円くらいで売ってたと思うよ。
122スリムななし(仮)さん:03/08/24 02:17
>121
さんきゅ。早速見てくるね!!
123スリムななし(仮)さん:03/08/24 12:48
>>119
つげぐし小町も、安いのに良かったです(1200円ね)。
握る部分が厚めに作ってあるから、とても使いやすい。
124118:03/08/24 22:35
>>120
ありがとう。仮店舗なんでしたっけ?
すごく、彫りの櫛が欲しいんですよねえ。
来月行って来ようかな。
125スリムななし(仮)さん:03/08/25 02:28
椿油で磨くのが面倒でついついそのまま使い続けて3ヶ月。
乾燥して割れやすくなってたりして・・・
でも2本磨くと面倒なんだよね。
>>125
木でできているからといって、それほど繊細なものじゃないよ。
気が向いたときにお手入れするくらいで充分。
乱暴に扱わなければそれでいいと思うよ。
127スリムななし(仮)さん:03/08/25 20:49
今日上野の十三や行って来ました。
仮店舗行くのに変な路地に迷い込んでびくびくしました。

ところで、いろんな所読んでるとつげ櫛は水分に弱いと書いてあるのですが、
濡れてる髪をとくのには使わない方が良いのでしょうか?

せっかく行ったんだから、店の人にきいとけば良かったと後悔。

でも店で貰った説明書?のような紙には特に水分はだめと書いてなかったのです。
>127
前スレでも結構話題になってましたが、
大事にするなら濡れ髪はとかさないほうがいいですよ。
私が二十三やで買ったときは濡らさないでねって言われました。
129スリムななし(仮)さん:03/08/26 00:23
つげ櫛歴四か月です。
最近愛用の七百円の櫛の歯が黒ずんできたのが気になっていたのですが、
やっぱりシャンプー後のぬれた髪を梳かしていたからなのでしょうかね…
130スリムななし(仮)さん:03/08/26 01:37
いやー、上野十三やの説明書きって水分には気をつけて、
って書いてあったような…
じゃなきゃ、買う時に口頭で注意されたのかも。
基本的に黄楊は水禁止よん。
木が水を吸ったら乾燥した時に反っちゃうよ。
気をつけてね。
132127:03/08/26 09:34
ありがとうございます。
濡れた髪には使わないようにします。
133スリムななし(仮)さん:03/08/27 20:53
上野十三やだったかの常連のおば様が
濡れ髪専用の櫛を使ってるって書き込みなかった?
ゆがんでくると新しい櫛に替えるんだって話。
凄いなぁって思ったから覚えてるんだけど、
前スレだったっけ?
134スリムななし(仮)さん:03/08/27 20:58
すでに私の600円しているつげぐしは柄の部分が反っていますが反りはなおせませんかねー。何も知らないとき一度くしを水であらうという今考えればばかなことをしたので。
135スリムななし(仮)さん:03/08/28 00:31
>133
それは。。 使い捨てる気で使ってるってことかなあ。
私にはデキない。。。。
ダイソーとかのならともかく、職人さんが作ったやつだと
思うと、ねぇ。
136スリムななし(仮)さん:03/08/28 08:28
みなさんどこのページで注文してますか?
沢山ありすぎて何がいいのか迷います。
人気商品教えてください
137スリムななし(仮)さん:03/08/30 08:11
age
138スリムななし(仮)さん:03/08/30 21:36
>>136
ネットで買うのなら千恵さんところ。
でも廣島やさんが近いので
せっかくなら行って買いたいと思っています。
今日、上野十三やさんへ行って来ました。
お気に入りのくしが見つかってうれしいです!
お店の旦那さんはとても親切にみたてて下さって、
そのうえ、私の持ってた安物の外国産のツゲくしを
梳きやすいようにと削り直して下さって…
もう感激です!!
新しく買ったくし共々大切にします〜
140スリムななし(仮)さん:03/08/31 09:43
つげ櫛を愛用している皆様は
やはりサラツヤのストレートヘアなの?
>>140
 ストレートヘアーだけど、くせ毛&からまっています・・・・・・
142スリムななし(仮)さん:03/08/31 14:51
>140
もともとサラツヤの黒髪ストレートです。
なのでイマイチつげ櫛の良さがわかりません・・・
でもプラスチックのブラシ使ってた時は水つけてブラッシングしないと
静電気がすごかったけど、
つげ櫛だとそのまま梳かしても静電気が起きないので髪にはいいと思う。
>139
わたしも8月25日に上野の十三やで買ったばかりです。

うらやましいです。
私のときは、お店のだんなさんはくしを作る作業をしていて、奥さん?が接客
してくれたのですが、なんだかあまり説明もしてもらえずぱぱっと櫛を決められて
しまいました。お客は私だけだったのですが。。。

嫌な印象を受けたわけではないですが、なんだか悲しかったです。。
はるばる行ったのに。

でも櫛は気に入っているし、ただのぼやきですが。なのでsageで。
144スリムななし(仮)さん:03/09/01 00:09
2万くらいするのが欲しいよ〜!!
145スリムななし(仮)さん:03/09/01 00:27
>>143
ああ、わかるよ、その気持ち!
「親切にしてもらいました」とかいう書き込みを見て
期待して言ってそうでなかったら(親切なんだろうけど、予想と違ったら)
ショックだよね。
私ももう3ヶ月くらい櫛が欲しくてお店決めで悩んでいて
お店は決めたんだけど、なかなか行く日が決まらないし
予想と違ったらショックかもなんて考えたりするよ。
いっそ、通販で買おうかなとか。
でも生で櫛みたいしね・・・。
>>145
考えすぎだよー。
腹決めて入るべし!
147145:03/09/01 00:46
そうですよね!
今月こそは、行けると思います。
下旬になってしまうかもしれないけど・・・
そしたら報告しまっす!
んだ。お店の人とコミュニケーションも大事かもだけど
いい櫛を買う方がもっと大事だ

私は旅行に行った時、京都の十三やで櫛選んだけど
割とマニュアルどうりの対応って感じだったよ。
(その時お店には年輩の女性がいて お店の人と話し込んでたけど、常連さんかな)
でも、つげ櫛買えたのが嬉しくて全然気にならなかった・・・
今度京都に行ったら、次はニ十三やにも行ってみたいな
149スリムななし(仮)さん:03/09/01 02:06
上十三のおかみさん、こちらから聞けば
色々と詳しく教えてもらえましたよ。
対応としてはなんの問題もないと思ったけれども。
ちなみに、櫛屋で相談すると比較的どこも
ぱぱぱっと決められてしまうのは同じかと思われ。
そんなに種類も無いから、髪質や年齢ですぱーんと
決められるものなんじゃないだろうか。あちらはプロだしね。
気楽にかまえてれば問題なっしんぐ<店頭買い
150145:03/09/02 23:20
そうですよね。今月こそは店に行きます!
といいつつも千恵さんのところの今月のプレゼントいいな。
151スリムななし(仮)さん:03/09/03 20:41
以前のスレで、ひろしまやさんの
百貨店催事にいかれた方いましたよね。まだ、みてらっしゃるかな。
今度またデパートでやるみたいなんです。
直接お店にいくかデパートにいくか迷っています。
デパートでの品揃えはいかがでしたか?
152スリムななし(仮)さん:03/09/04 00:41
どこのデパートでつか!!
ひろしまやさん… ハァハァ
153スリムななし(仮)さん:03/09/04 14:55
くしの日age
154151:03/09/04 21:39
>>152
浅草松屋だそうです。
そうか。今日は、くしの日か!
昨日から上野松坂屋で京都フェアらしい。
櫛屋さんの出店はあるのかしら?
156スリムななし(仮)さん:03/09/04 22:16
くしの日だから、感謝を込めて椿油でお手入れします。
800円の安物だけど、すごくお気に入りだし
157化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/09/05 11:28
そうか、9月4日だね。

漏れは、先日、二十三屋で櫛買ったんだけど、匂い嗅いだら正露丸みたいな感じだ。
でも梳かしたらサラサラになる。

もう一本、安物の木の櫛はあるのだが、柘植かどうかわからんし、匂いはそんなに無い。ほとんど無臭
これで梳かしても、それほどさらさらではない。木そのものもそれほど艶はない。

他のお店の櫛も興味津々。しかし、店頭で匂いは嗅ぐことができるのかな?
最近書き込み少なくないですか?
私も欲しくて千恵さんとこのHPしょっちゅうみにいってるんだけど
お金がなくて見るだけの日々…
ウラヤマシイなぁ
佐々木つげ工房の総つげブラシ欲しいなぁ…
でもくしだのブラシだのこれ以上増やしても使えないよぅ。
ある程度の質・必要な数が揃うと
使いつづけて髪と櫛を育てる地味な道にいってしまうわけで。。。
伸び悩んでいるのかもしれないね。
椿油スレも落ちちゃったんだよねえ。
あの頃盛り上がっていた人々は黄楊櫛も椿油も
それなりにリピートしてそうな気がするんだが。
つげ櫛すげぇぇぇぇえええ。
100円のやつだけどめちゃめちゃ髪にツヤが出た!
シリコン櫛とかでもでなかったのに。マジ。凄い。
千恵さんとこの櫛欲しくなっちゃった。。。
ちょっとお安めの千恵さんとこのでさえも、
学生でアルバイトしてない私にはとても辛い…(つд;)
163スリムななし(仮)さん:03/09/11 08:30
あげ
164スリムななし(仮)さん:03/09/11 13:11
そろそろ手入れしないと。
165スリムななし(仮)さん:03/09/13 10:45
お告げ
母から旅行土産にさつま柘植の櫛をもらいました。
色から手触りから100円の櫛とは大違い。
すぐに椿油に漬けました。早く1ヶ月くらい経たないかな。
使うのが楽しみ。

ところで、歯の折れた櫛って使わないほうがいいの?
セット櫛の歯が折れてもまだ使い続けてるんだけど。
捨てようにも20年以上使ってるだけになんとなく引退させられない。
167スリムななし(仮)さん:03/09/14 00:15
あげ
168スリムななし(仮)さん:03/09/14 00:40
とうとう廣島やさんの櫛を購入しました!
廣島さんもお弟子さんもとてもやさしかったですよ。
一生大事に使います。

>>166
私は折れても使います。
へぇ廣島さんって優しいんだ。
ここかどこかに貼られてたインタビュー記事読んで
職人気質の偏屈ジジィだなという感想を持ってました。
ゴメンネ 廣島タソ
過去スレからずっと読んできて、いてもたってもいられずに辻忠商店さんで注文しました!
母に「余ってるつげぐしなーい?」と尋ねてみたけど、いっぱいあったのにどこにしまったか忘れたと言われたので・・・(涙)
自分で欲しいのを買いなさい、と言われたので勢いで!!

早くこないかなー(*゜‐゜)
>>166
使用可なら使えばいいと思う。
柘植はともかく、プラ櫛漏れも折れてるけど使ってる。

また、新しい櫛を迎えるなら、櫛供養にだすのもいいかも
http://www.kyoto-gion.jp/gion/2002/020923.html
毎年9月の第4月曜日 安井金毘羅宮(京都市東山区)
千恵さん体調悪いみたいだよ。
メルマガに入院って書いてある。
>172
うーん、こういうこと言いたくないが、あまり興味ないです。
まあ、早くよくなるといいっすね。
伊勢丹立川店、17日(水)から23日(火)、
日本の伝統展でつげ細工の実演販売をやるって。
愛知の職人さんのようだが。

120×35×6mmの本つげ櫛 21,000円だって・・・高いよー。
>>174
欲しいけど高いなぁ…
髪より櫛を大事にしている今日この頃・・・。
でも髪いじってる時間が増えてサラサラしてきた気がする。
もっと早く出会いたかったな。
櫛の日(9/4)に上野十三やさんにいってきました(σ´∀`)σゲッツ
予算1万円です、といったら荒い梳き櫛と細かいのと出してくれました。
で、5000円くらいの荒いのと細かいのを買いました(当方黒髪ロング)。
お店の人が私のような若僧でもちゃんと応対してくれてなんか嬉しかった。
お店の奥のほうに茶色っぽくなってた櫛がいっぱいあったので聞いたら
店頭に並んでて日焼けしたとか。あんまり外に出さないほうがいいかな…。
っていったらお店の人に大丈夫ですよ、と笑われた(*´∀`)
でも毎晩、髪をすいたら引き出しにしまいこんでるw
櫛みてるときずっと猫のなき声してたんだけど猫飼ってるのかな?
誰か椿油スレ立てて〜(ノД`)
ここではガイシュツになっちゃうけどファミマいったら椿油のスキンケア
があった(´・∀・`)キニナル!!
人大杉のせいで人少なくなったのかな。夏休み終わったからかな。それとも
流行(?)がおわっちゃったのかなΣ(´д`*)
ガイシュツなのでsage
179スリムななし(仮)さん:03/09/22 23:25
ランキング1位の商品ばかり並んでいるお店あるじゃない?
あそこで、大島椿のヘアスプレーが一位だったの。
この勢いでつげ櫛もブレイクさせたい!
椿油は書き込みがなくてDAT落ちしたからなぁ……
このスレ兼用でいいんじゃないかな。
181スリムななし(仮)さん:03/09/23 00:35
椿油に数滴アロマオイル垂らして
ヤスリで角落としたダイソー櫛漬け込み中。
完成が楽しみ〜
自作彫りの諸先輩方、是非作品展示して見せておくんなまし。
ガイシュツだが、
つげ櫛をジップロック(バッタモンじゃなく一応純正品)にいれて、椿油で漬け込んで数日すると
油漏れしてたよ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
念のためさらに100円タッパーに入れていたから大丈夫だったけどさ。
皆さんもお気をつけあそばしてね。


しかし、油の中にはポリエチレンを変質させるものが含まれているんだろうか。
>>182
ああいうのって、あんま油分多いものは
入れるなって書いてなかったっけ?
>>182
ジップロックやほかの保存袋も、はじめっから小さい穴があいてるもの
が結構あるよ。
よくスープ作って小分け冷凍するんだけど、こんなんで売っていいいの?
と思うくらいの確立で穴あいてる。
185スリムななし(仮)さん:03/09/23 23:55
よーじやで柘植櫛買ったら、スモークチーズみたいな匂いがするんですけど
みなさんの柘植櫛もそういう匂い(いぶしたような)ってしますか?
椿油が付いてるから、酸化した匂いなんかな?
気にしなくてもいいんかな?
186スリムななし(仮)さん:03/09/24 00:20
すいません。185です。前スレに薫製にしてるって書いてありましたね。
みなさん、そのまま使ってるんですね。私も頑張ってサラサラにするぞ!
187スリムななし(仮)さん:03/09/24 01:57
>>186
荒療治ですが・・・
私はこの匂いが我慢出来ず酸素系漂白剤で抜いてます。
そのあと椿油で磨いたら大丈夫よ。でも自己責任でね。
188スリムななし(仮)さん:03/09/24 12:51
>187サン
漂白剤ですか・・
ちょっと勇気がでませんが、この匂い独特ですもんね。
つげ櫛出すとうちの犬がクンクンしに来ます。
ケラスターゼのオレオリラックスを使ってるから、そのうち
匂いが移ったりしないかな?
でも混ざったら余計くさそうですね。ウーン
189スリムななし(仮)さん:03/09/24 14:49
>>188
新しく購入しました!

独特のにおい・・・・うーむ、コレか!!
燻製臭ですね。

実家(ド田舎)の秋の匂いがする・・・(w
焚き火の匂いに近いなぁ。

というわけで、私はヘイキでした。アハハ
店によって燻煙臭ぜんぜん違うよねw
廣島さんとこはかなり強い。
クセになる… くんくん。
上十三はそうでもない気がする。
椿油の香りが強いような。
中学生くらいから、祖母にもらったつげ櫛使ってます。
ブラシより とっちらからない…か?
ちなみに祖母は昔っからつげ櫛と椿油使ってる為なのか、
現在84歳ですが白髪がありません。毛もフサフサー
192スリムななし(仮)さん:03/09/25 17:29
>>191
すごい!オシャレなんですね!憧れます。。
祇園祭で京都に行った時に十三屋で買った櫛を
椿油に漬け続けてはや2ヶ月以上。
昨日解禁しました!!
嬉しいよ〜 ・゚・(ノД`)・゚・。
このスレ見てつげ櫛欲しくなった ! (・∀・)

11月に京都行く予定があるので、その時に買ってこようかなあ。
195スリムななし(仮)さん:03/09/27 00:48
つげ櫛買ったのですが、あまりにも髪がしっとりしすぎるので
1日1回しか使えない・・・それ以上使うとべっとりしてくる・・・
油つけすぎたかな?
>>195
でしょうねー。油が櫛になじむまで1日1回、使うといいと思います。
197スリムななし(仮)さん:03/09/27 01:56
ダイソーのかんざしタイプ、つげぐし3ですけど
1と2ってどんなのですか?見たこと無いなぁ
昨日「京都みやびこだわり市」とかいうのやってたので、安いつげ櫛を
買ってみました。椿油仕上げで、最初から結構漬け込んであって楽。
このスレで皆さんが言ってた、燻製みたいな匂いがしましたw
やっぱりダイソーのに比べれば出来が良くて、使い心地もいいです。
髪のお手入れ頑張ろうっと。
199スリムななし(仮)さん:03/09/28 21:52
皆様、つげ櫛を椿油で手入れした後
すぐケースにしまいます?
乾かしてからしまいます?
一応よく拭いてるんだけど
べっとりしそうですよね
よーーーーく乾かします。
ティッシュでふわんと包んで2〜3日放置。
手入れしてはティッシュに包んで放置、髪を梳き、また手入れして…
って繰り返してたらケースどこに行ったか分からなくなった…
つやつや黒髪にしたくて、でも整髪料使いたくなかったから
このスレを信じて注文しました。
今から楽しみー!!
ブラシタイプもほしいけど、ショートなのでそんなに必要ないかも?
使ってる人、使い心地いかがですか?
203スリムななし(仮)さん:03/09/30 00:40
私もブラシタイプ欲しいけど
今はつげ櫛と普通のブラシ。
ぬれてる髪とかすとき普通のブラシ使ってる。
私もブラシタイプの体験談希望。
>>202
つげ櫛を使うと髪がつやつやになるのは、
椿油のおかげでもあるので、椿油も併用するといいですよー。
今年中にスパスパかあるあるで放送されてブレイク、品薄になりそう
206202:03/09/30 21:21
>204
椿油もぬかりなく買ってありますよー。
まず先にこっちから使ってみます。
207スリムななし(仮)さん:03/10/01 13:08
港南台高島屋(横浜市)で、日本の伝統展をやっているそうです。
6日まで。チラシが入ってたんだけど、
愛知県の職人さんが来るそう(店名はなかった)
8万円のと2万5千円のが載ってました。
実演販売もあるそうです。安いの買いに行こうかな。
今日、母から木櫛を貰いました。
『染めたりパーマしたりで痛んでるでしょう。』
そう言って、母が結婚時に母から貰ったという木櫛を貰いました。
髪の毛を黒く戻そうと思ったのと同時に母の愛に感動です。
大切に大切に使わせてもらおうと思います。
手入れの仕方を教えてくれたこのスレに感謝です。

つげの櫛 そっと手渡し 母の愛

>>208
いいお母様だわ。。。
210スリムななし(仮)さん:03/10/02 21:27
椿油かぶれるんで、オリーブオイルにつけてみようかな・・・

他に代用できそうな油ってありますかね?
>>210
基本的に植物性の油だったら何でもいいと思います。
私は髪に椿油をつけるとニキビができるので
オリーブオイルにつけてます。
212スリムななし(仮)さん:03/10/02 21:47
そうですか!ありがとうございます。
椿油の方がさらさらしてて使いやすいんだけど付けたとたん顔がはれたんですよ・・・。
オリーブオイルに変えてみます〜
213スリムななし(仮)さん:03/10/02 22:57
明日、京都のかづら清老舗に行きます。
桜の抜きのある櫛を買おうと思っていますが、ここの櫛使ってる方いますか?
十三やも気になるんですよね・・・
迷う〜
でも楽しい。このスレ見つけてよかったよー!
>>213
迷ってる時が一番楽しかったりする(w
沢山楽しんできて下さいね!
215213:03/10/03 18:52
>>214
行ってきました!楽しんできましたよー

かづら清行きました。お店の方はあんまり愛想よくなかったです・・・
でもカワイイ櫛買えました!
梅の抜きのある半月型の櫛とピンクのちりめん櫛ケース、椿油を購入。
なめらかな手触りが心地よいです。
2500円と安めですが頑張って育てようと思います。

カラーリング、巻き髪で今まで痛めつけて気付けばボロボロだったので
これからは優しくしてあげよう・・・
216スリムななし(仮)さん:03/10/03 18:53
今日つげ買ったよ。800円の安いの。
217スリムななし(仮)さん:03/10/03 18:59
安くても 愛着あれば それでよし
218スリムななし(仮)さん:03/10/03 19:22
だよね。大切に使って長持ちさせるよ!
ここ1年くらいつげブラシ使ってます。
持ち手が竹で、ブラシ部分に櫛歯を3枚並べて植え込んであるもの。
ネットで買いました。

使用感ですが、外見まんまで柘植櫛を3本纏めて梳いてる感じですw
その分、かなり絡まってても櫛歯を折る心配なくしゃこしゃこ手早く梳かせるので
忙しい朝に重宝しています。
ブラシはウレタン塗装してあるので(数店舗のを見比べたけど、ブラシはほとんど塗装有りでした)
つげ櫛特有のトリートメント効果も艶出し効果も無いようなものだけど、悪くはないです。
豚毛のブラシは静電気が辛くて、朝も櫛のみで梳かしてた私にはかなりヒットでした。
塗装無しのブラシに椿油塗って使いたいけど、塗装有りだと生乾きの髪でも使えるからこれはこれでいいのかも。
手入れが楽なのが実は一番嬉しい所だったり。(櫛歯なので同じ手入れ具が使える)

ちゃんとブラシ風なつげブラシ持ってる方のレポも聞いてみたいです。
220スリムななし(仮)さん:03/10/04 15:29
私もつげブラシ気になります。
内巻きにできるロールブラシとかあれば最高なのだが見たことないし
風呂上りの軽く乾かしただけの髪を梳かすために、
100均のダイソーでセット櫛を買ってきました。
これなら多少の湿気で歪みが出てもそんなに惜しくないし…
さっそくティッシュで包んで椿油に浸しラップで巻いて放置中。
どのくらい漬け込もうかなぁ〜
安物しか持ってないのに、すごく楽しい…
昨日、ダイソーの櫛買って来ました。
椿油に浸して、地下にラップでくるんでるのですが
なんとなく、じわじわと色がいい感じに変わってる気がして
眺めてるだけでも楽しいです。
223スリムななし(仮)さん:03/10/05 23:45
つげ櫛って静電気たたないはずだよね?
たってしまったんだけど。。。
椿油が足りないのかな?
つげ櫛は静電気がたちにくい ってだけで
静電気がたたない ではないのでは?
225スリムななし(仮)さん:03/10/06 23:03
櫛がまがってきました。そりかえるというか。全く濡らしてないのですがなぜだろう、、。みなさんはそりかえったりしてますか?そりかえっても愛着もってつかってますか?
>>225
木の性質として、乾燥すると反るみたいです。
227スリムななし(仮)さん:03/10/07 01:23
なるほど、乾燥ですかー。安物だからそりかえるのかな?とおもってました。元に戻すことはできるんですかね?
千恵さんとこで携帯用にぼたんの彫りの入ったやつ、
そしてやっぱり普段使いも欲しいなーと
うるしドットコムでふつうの大きいやつをとうとう注文しますた!
届くのがすごい楽しみ〜!!
229スリムななし(仮)さん:03/10/08 17:47
>>223
私も、つげ櫛で静電気バリバリです。
いままでホテルに置いてあるようなプラスチック櫛を使ってたんだけど、
静電気たったことなかったのになぁ。
椿油不足かと思って、いま浸しなおしちゅうです。
私は髪に椿油をつけると静電気がたちます。。。
椿油一滴付けた後ティッシュオフして、水で湿らせて軽く拭いた手で押さえながらゆっくり梳く。
と、わりとマシに。<静電気
さっき櫛の手入れをしたんだけど
歯ブラシを使ってもホコリがきれいに取れない。
歯間ブラシも使ったんだけどなぁ…。
みなさんキレイに掃除できてます?
つまようじでやってます。ゴリゴリとれます。
>>233
次回はそれでやってみます。
どうもありがとう!
235化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/10/09 12:46
>>232
しつけ糸の束を梳くのも良いかと思われ。

>>235
「家庭科の時間」以来見てないなぁ>しつけ糸の束(^^;
しつけ糸、100円ショップでも売ってますね。
あれを束にして、束の端に椿油を染み込ませて、
染み込ませた部分を梳くといいです。
そして汚くなったらその部分をちょきんと切る、と。
238化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/10/10 08:14
http://upjo.com/up2/data/Dscf0844.jpg
髪の毛でも晒しておこうかw

艶があってとても綺麗。余計なお世話だけど顔にかかってる辺りの毛は
椿油つけすぎ感があるような(ゴメン)。ニキビできない?
>>238
ハゲ?
>>240
どこが??
画像見たけど、そんな風に見えないじゃん。
>>238
頭洗ってる?
243スリムななし(仮)さん:03/10/13 15:52
買ってから5ヶ月目にしてやっと丁寧なお手入れをしてみました。
歯ブラシでやったけどなかなかホコリが取れない・・・
こまめにやればもっと取れやすくなるのかな。
244スリムななし(仮)さん:03/10/13 19:25
ショップ千恵さんのブラシ型つげ櫛が気になっています。
使っている方、使い心地どうですか?
でも、お手入れの仕方がちょっと大変そうですがどうですか?
ちなみにこのタイプです。

http://www.shop-chie.com/b004h.htm
245化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/10/14 01:30
>>239
頬はにきびない。
おでこはちょっと油っぽい。でも椿油とは関係無いと思う。
ってか、椿油はほとんど使ってないです。
>>240-241
顔がモロに写らないようにしたしぃ〜
>>242
洗ってるよ。もちろん

以前は、軋みまくって、美容院のお姉さんにシャンプーの後、
「縺れるねぇ(呆)」といわれてたのに。
いまは、サラサラつるつる。つげ櫛マンセー
いや、だから、油つけすぎだって。べとって固まってるじゃん、髪の毛。

いくら指通りが良くなるからって、やりすぎだよ。

もっと、サラサラなやつウプすれば良かったのに。
どこがサラサラつるつる?
油っぽそ〜
>>244
自分は櫛タイプとセットで小さめなのを最近購入したんですが、
職場に携帯してるということもあって櫛タイプよりも頻繁に使ってます。
いままで普通のプラスチックブラシしか持ってなかったんで
櫛タイプよりも使い安いです。
今までやった手入れといえば、デンタルフロスを使ってブラシの歯を
ちょこちょこっと掃除したくらいかな。
椿油の補充はまだやったことがないんで参考にならなくてスマソ。
249スリムななし(仮)さん:03/10/14 10:15
椿油は髪には良いよね。
でも髪全体に付けるとやっぱり重く見えちゃうから
もう少し量を減らして毛先のみにつけたほうがいいかも。
画像では髪が傷んでる感じには見えなかったよ。
つい昨日つげ櫛を買ってきました。
「椿油」と書いてあるシールが貼ってあったのですが
これはあらかじめ油につけなくてもそのまま使ってもいいと言うことなのでしょうか?
>>250
そのまま使っていいんじゃないかな?
気になるなら椿油漬けにするといい
柘植櫛を最近祖母から貰ったという友人に
手入れ用の椿油を分けてあげようと思いますが、
何か小分け用にいい入れ物はないですかね?
>>252
100円ショップのダイソーで、化粧用の詰め替え容器があります。
いろいろなボトルや容器が売っているので、いいのがあると思いますよー。
買うのもなんだかめんどくさい…(ダイソーに行くのが)
という薄情な友人なので、家であるものでまかないたいw
櫛の手入れくらいなら醤油入れって手もあるなぁとか…思ったり…
関係なくて悪いんだけど、ヘアケアに椿油使う時は、目薬の容器がイイ(・∀・)!!
(もちろん、空容器を買って使うんだよ)
こぼれないし、一滴一滴で出せるし、なによりちっちゃいから、旅行時なんかに重宝する。
256スリムななし(仮)さん:03/10/18 21:49
>>255
(゚д゚)ウマー   けど、目薬の空容器って売ってるの?? 
        今、無印のプラスチック容器に入れてるんだけど、一気に4滴ぐらいでたりする・・・・
257スリムななし(仮)さん:03/10/18 22:18
歯ブラシでも取れなかった歯の間の汚れ、
ここ見て爪楊枝でガリガリやってみました。
取れたー。
でも結構面倒ですね。
>256
225じゃないけど目薬の空容器(病院でもらう点眼のやつ)ロフトやハンズで売ってますよ。
私も使ってるけど便利。椿油が黄色いので検尿みたいだなと思いながらも愛用してます。
259225:03/10/19 12:21
>>256
そうそう、私はハンズで買った。
見た目は病院で貰う目薬の容器の、ラベルがないバージョン。
260256:03/10/19 20:16
>>258
>>259
レスありがとう
田舎だからロフトもハンズもない _| ̄|○  
今度、札幌に旅行に行くので、そのとき探してみます
>251
遅れましたがありがとうございます
しばらく使ってからお手入れしてみます
262スリムななし(仮)さん:03/10/19 23:59
なかなかよさそうなので私も欲しくなってきました、、、
ついでにお友達の誕生日にプレゼントしようと思います。

銀座でどこか売ってないかな・・・?
>>262
普通に売ってますんで、馬鹿は氏んで下さい。
>>262さん、>>263には構わないでね
>>256
知ってると思うけど、札幌にゃロフトあるから見ておいで。
医療器具や、実験道具とか売ってるコーナーにあったりする。
>>263
>>265
ご苦労様
100均のつげセット櫛を1週間椿油に漬けて、
2度椿油で磨きこんでから使っています。
風呂上りのタオルドライ後やドライヤー後の少し湿った髪専用です。
濡れても気にせず使えるのでいい感じです。
100円のつげ櫛買った後に十三やのを買ったので、
スポーツクラブにおいてあるポーチに100円の櫛を入れてます。

>>262
オペーク(松屋前)にちどりやの櫛あるよ。2千円くらい。
でも十三やのを見た後には、つげの木自体が安っぽく見えました。
千鳥の模様はかわいいけど。プレゼントにはいいかも?
今年はじめに資生堂の櫛買ってから、一回もお手入れしてなかったので
さっきジップロックに椿油入れて櫛を漬け込んだ時に
このスレ思いだして(買うまで参考に見てたけど買ってから見てなかった)
読んだら、182さんの書き込みが!漏れてきたらどうしよう・・・怖いな。
資生堂の櫛、結構いいですよ。ケースはないからちょっとヨレヨレに
なってしまったハンカチを切って袋状に縫ってオリジナルケース作ったら
愛着も湧いたし長く使う気満々。
椿油に櫛を漬け込むときは、
薄くティッシュにくるみ椿油を滴るほどつけ、
ラップでくるんでジップロックへ
272スリムななし(仮)さん:03/10/26 00:55
>>270
ちなみにどちらで買われました? >資生堂の櫛
270さんではありませんが、資生堂のはデパートにも置いてなくて
取り寄せになるといわれましたよ。
274270 :03/10/26 11:35
>272
取り寄せてもらいました。東海地方の田舎の化粧品専門店です。
待ったのは3日くらいかな?
支店の方にあるとか言って、たのんだ時に電話で在庫確認してもらったの。
何軒かまわったんだけど何処にもなくて、頼んだほうが早かった。
275スリムななし(仮)さん:03/10/26 12:57
昨日上野に行ったら十三やの店舗が取り壊されていた・・・
店自体がなくなっちゃったわけじゃないけど、
あのレトロさ加減が好きだったので残念無念。
ダイソーのだけど今日、つげ櫛&大島椿買いました!
髪の分け目を変えられる(なんていう名称なんだろう…(´・ω・`))、
櫛のお尻がとがったのを買いました。
目の粗いのも買えばよかったな。
100円なのになにケチってたんだろヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
早く椿油につけて使いたい♪
277スリムななし(仮)さん:03/10/27 22:56
新宿高島屋の工芸展でつげぐし買ったよ。柘植留商店?とか言うところの。
お相撲さんが曲げ結うのに使うメーカーらしく、千恵さんとこやちどりや
みたいなカワイさはないけどはの部分を接いでない一枚板?のものを購入。
いぶしてから作業するらしくすこしスモークチップ匂があるけどぽってりと
手に収まって愛着がわきました。
278スリムななし(仮)さん:03/10/28 01:44
277さんのレス読んで高島屋のサイトに行ったら…今日までだったのねん…くすん
279スリムななし(仮)さん:03/10/28 04:35
>>277
千恵さんとこも、櫛は一枚板だよ。
ブラシはさすがに違うけど。
280スリムななし(仮)さん:03/10/28 14:39
十三夜の高い柘植櫛使ってたけど、もう1本ほしいと重って
1800円のを和風小物のお店で買いました。
1ヵ月椿油に寝かせてたけど、使用感が十三夜のとは全然違う〜〜。
比べてしまうと差がありすぎますね。
使う気しないよ。。。
濡れた髪に使うのを買おうと思ってダイソーに行ったけど、
すごく小さいのしかなかった・・・
というかダイソーのは小さいのが普通なの?大きいのはないのかな。
通販でもなかなか1000円くらいのってない。
>>281さん
私も小さいのを買いました。(目の細かいタイプ)
過去ログを読むと「ダイソーのつげぐしセット」と出てくるんですが、セットは見かけません…
オリーブオイルに10日ほどつけ込んであります。なかなかいい色になってきました♪
使うのが楽しみ…ですが1ヶ月くらいつけ込んだ方がいいのかなぁ…
セットとは「セット櫛」のことでつよ?
そこのとこご注意下さい?
蛇足ながら…
セット櫛→髪の毛をセットするため持ち手部分が細くなった櫛
先月京都を旅行したときに二十三やでつげ櫛を初めて買いました。
とても使い心地がよくて、上野十三やのも欲しくなって今日買いに行ってきました。
二十三や>携帯用、十三や>自宅用と使い分けようと思います。
愛情そそいで末永く使うぞーー。
286スリムななし(仮)さん:03/11/01 18:35
あげ
287スリムななし(仮)さん:03/11/02 19:51
今日ダイソーのつげ櫛買ってきますた。
コームタイプのものを。かんざしタイプでも良かったかも。
でも使うには小さかったのでコームタイプです。



新しいつげ櫛って最初に椿油に染み込ませなきゃいけないんだね・・・。
(´・ω・`)もう髪の毛とかしちゃったYo!今から染み込ませればイイかな・・・。
>287
問題ないと思うよ。

つげ櫛使い始めてから折角の櫛にしみ込んでいっちゃいそうで
市販の整髪料使えなくなっちゃった。
今は専ら椿油、シアバター、ホホバオイル使用。
>>288
自分は、整髪料つけた時用櫛として普通のブラシ使ってる…。
>>288
ありがとう。
たかが100円モノですが、何だかもう愛着が…。
初めてのつげ櫛でここまで(´Д`;)ハァハァするとなるとそのうち高いのが欲しくなりそう。
今日の昼にでもDSで油を買ってこよう。

椿油を使っている方が多いんですね。
私は椿油がどうも合わないのでオリーブを使ってみようかしら。
日本薬局方のオリブ油でも大丈夫だろうか・・・。
10年愛用のものとこの夏買った櫛。携帯なので画質悪いですが・・・。
ゴミを取るぐらいしかしてなかったのできちんと手入れしてあげようと思いました。
http://upjo.com/up2/data/1_3.jpg
292スリムななし(仮)さん:03/11/03 18:36
面倒な設定は一切不要!ブロードバンドルーター使用も可!
素人・癒し系・女子大生・看護婦・OL・コスプレギャル・AV女優・キャバクラ嬢・風俗嬢などなど
【各ネット関連誌】でも紹介されたネットアイドルとテレビ電話で顔や体を見ながらお話できる優良サイト!
Webカメラやマイク無し・チャットのみでも利用可能。
3分間のお試し無料2ショット通話が出来る女の子も多数ご用意!
女の子達のプロフィール動画は必見!
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/ 
自宅パソコンから遊び感覚でアルバイトが出来るTV電話レディー募集中!
会員さんとお話しするだけで最低1800円最高4200円の高時給!
チップの副収入・40%ものバックで給料+αの高収入も可能!
18才以上45才位までの女性なら主婦・学生など副業でもOK!顔出しはしてもしなくてもOK!
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
詳しくは
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/bosyu/hirokotouroku.htmをご覧下さい
みんなつげ櫛を携帯する時は袋に入れてる?
>293
櫛に付いていたケースに入れてるよ。
でもこれがボロボロになったら何に入れようかなぁ。
カバンの中に裸で入れたらホコリとかいっぱい付きそう。
295スリムななし(仮)さん:03/11/03 22:10
>>290
私、初めて100均でつげ櫛買ったとき食用のオリーブオイルで漬けた(w
ちょっと緑かかった感じに仕上がりましたよ〜。
その後買ったのは椿油で仕上がってたから、そのまま使い始めたけど。
296スリムななし(仮)さん:03/11/04 08:08
尊敬する人に千恵さん所のなでしこ彫りの
つげ櫛プレゼントしたら、めちゃくちゃ喜んで
もらえて泣けた…。ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
297スリムななし(仮)さん:03/11/04 09:47
>296
いい話だ。

かづら清老舗で買った櫛は甘酒のかほり〜♪
前スレか何かできな粉の香りと書いてた人が居たけど、これなんだろうか。
自分には甘酒に感じる。
甘酒大好きー! 癒されまくり(*´∀`)
ホホバって「ツゲ科」らしい。それを聞いてから
「同じ木の油ならなじみがよいかも」とおもって、
100円の櫛で実験してます(椿油とホホバ油一つづつ漬け込み中)。
>>298
椿油やオリーブ油は Oil だが
ホホバ油は 液体の Wax で、脂肪酸の含有率が低く酸化しにいらしいので、
性質が違うと思うが‥‥
300スリムななし(仮)さん:03/11/07 17:05
ココナッツオイルはどうだろう。
今度ハンズで買ってみる予定。
>300
ココナッツオイルは常温でも寒い時は固形になるのであまりよくないような気が。
酸化しにくいという点ではマカデミアナッツオイルなんかどうでしょ?
302.:03/11/08 12:55
ピーナッツオイルは?
303300:03/11/08 16:33
>>301
がーん、今日買ってきてしまいますた。
とりあえず使ってみることにします。
マカデミアナッツオイルっておいしそうですね。
食用油以外だと馬油とかイイ(・∀・)?
>304
椿油以外でも植物性の油ならOKらしいから馬油はやめたほうがいいかも。
うん、獣臭くなると思う。
>304
でもどこかのレスで、馬油で髪サラサラってあったから悪くは無いのでは?
匂いはどうなんだろう・・・知らない。
馬油スレを読んでいるものですが……
馬油は髪がサラサラになりますが、時間が経つと獣臭くなります。
常温で長い間放置しても獣臭くなるので、
つげ櫛に使うのはやめた方がいいと思います。
馬油シャンプー買うのやめよっと
>>309
馬油シャンプーは鹸化されてるからいいんでない?
洗い流すんだし。
俺♂やけど、たまたまこのスレ読んでるうちに柘植グシ欲しくなってきた。
ロン毛で少し天パーぎみで髪量多いから、荒目がええんやね。
頭皮を刺激して、ハゲ防止にもなるのかな?
今のところ禿げる心配はなさそうやけど…
>311
私は癖毛でロングで乾燥毛ですがつげ櫛いいですよ。
定期的にオイル塗ってお手入れしてれば髪の毛もサラサラして落ち着くし静電気も起きない。
荒目の櫛で髪をとかしてもつれをなくした後、
こまかすぎない細目でとかすのもツヤが出て手触りも良くなるのでオススメです。
313311:03/11/13 19:29
>>312 ありがとう。
男用のやつ一本だけ買おうと思ってたけど、どうせなら二本揃えた
ほうがいいみたいですね。

つげぐし使用で髪質が改善された人にしつもーん。
髪に椿油を使いたいけど、どうやってつかうの?
直接手に取って、そのままマッサージ? それとも少量を櫛に垂らして
髪をすくの?
髪の量によるけど、一回の使用量は1、2滴だよね。
>>314
だいたいそんな感じでいいと思います。
お好みでどうぞ。

ちなみに、私はシャンプー後のリンスの後に
桶にお湯をはって、その中に椿油を1滴垂らしてかき混ぜ、
最初に髪をひたして最後に頭の上からかぶります。
長髪なので、この方が全体的に椿油がかかる感じ。
で、髪の毛をかわかしたらつげ櫛でブラッシング。
>314
私は髪が長くて量が多いのでシャンプー後大体タオルドライしてから
椿油を2〜3滴手のひらにのばして毛先〜根元の順に髪につける、を2回繰り返した後
スケルトンブラシやパーマ用のすごく荒いコームで髪をとかしてもう一度しっかり
タオルドライ。しばらく放置した後でドライヤーを使って乾かします。
あらかた乾いたら後は自然乾燥。髪が乾いてからつげぐしでとかして完了です。

317314:03/11/13 22:17
315さん、316さん
レス有り難うございます!すごく参考になりました。
318スリムななし(仮)さん:03/11/14 22:53
>>311
つげブラシいいぞー 
俺は彼女からパクったつげブラシ(彼女には別のタイプを買ってあげた)で
毎日ガシガシとブラッシングしてる。最近あきらかに抜け毛が減ったし、髪も
丈夫になってきた気がする。
マッサージ効果なのか椿油のせいなのか、もしくは静電気が起きにくいから
なのかはワカランけどね。
あと、髪を完全に乾かしてからブラッシングするようになったのが良かったかもな。
へーえ、ブラシいいんだ。欲しくなってきた。
700円くらいの櫛を持ってるだけだからなぁ。
320318:03/11/16 10:52
>>319 なんか気になったので、ちょっと考えてみた。
確かに俺には合ってたと思うし気に入ってるよ。ただ、パッと見て「ハア、こんなモンが
一万円もするの!?」って感じるかもしれない。ハンドメイドだから仕方がないけどねー
一万円出したら、マイナスイオンドライヤーとマイナスイオンのクシを買ってもおつりが
くるぐらいだし。(ただ単に髪を綺麗にするだけなら、そっちの方がいいかも.....)
つげ櫛に関しては、『伝統の重み』みたいなものも付加されるから、かなり高価なものでも
納得できると思うよ。つげ櫛が娘、孫へと何十年も受け継がれていくのはサマになるしね。
だけど、つげブラシはアイデア商品みたいなものだから、伝統工芸を肌で感じることは
できないような気がする。。。
つげブラシは、前にもこのスレに出てきたみたいだけど微妙にスレ違いかもな。 
つげブラシ、素材も用途もお手入れも同じだから私はこのスレでいいと思うけど・・・
一万円も出さなくても千恵さんとこなら小さいの3600円で買えるよ。
つげ櫛3つ持ってるけどどれもお手ごろ価格のものばかり。
十三やさんのサイト見てたら極上国産本つげの櫛がすごく欲しくなってきた。
荒歯・中歯・細歯そろえたいなぁ、貯金に励んでいつか購入しよう。
蒔絵の櫛って、すごくきれいだけど昔はどういう人が
使ってたのかな?お姫様とかお金持ち?
絵柄の部分には椿油つけちゃいけないみたいだし、
あまり実用的ではない、というか普段使い用ではない気がするんですが。
でもきれいだな〜
324通りすがり:03/11/17 03:12
このスレってみんないいコばっかり。 元キャバの俺の女とは大違い(-_-;)
10万くらいのバックを平気で買うし、宝石とかしか「きれい〜」って言わないし..
325スリムななし(仮)さん:03/11/17 03:41
>>323
蒔絵の櫛は基本的に髪飾りとして使ったと思うよ。
326スリムななし(仮)さん:03/11/17 03:51
>>322 付き合ってください。  惚れた。
知り合いからつげ櫛をもらったんだけど、あまり椿油が染み込んでないみたいので
漬け込もうと思うのですが、どのくらいの期間漬け込んだらいいですか?
328322:03/11/17 09:49
>326
心に決めた人がおりますので・・・ごめんね。

>327
あんまり漬け込まないほうがいいってどこかで見たことあるから
私は一晩くらいにしてます。月1ぐらいで漬けて、週一ぐらいでゴミ取り&ティッシュに
椿油付けて塗ってからからぶきしてるよ。
>>328
レスありがとうございます。一夜漬けでいいんですね!
ガ―――('д';)――――ン!!
一ケ月くらい漬けちゃった…
331328:03/11/17 11:39
>330
千恵さんとこと十三やさんのサイトのお手入れ方法(↓のリンク)を見て
328で書いたお手入れをしてるんだけど、
漬けすぎ良くないってどこで見たのか覚えてないんです。
だから本当に良くないのかどうか不明なんだけど一応避けてるって感じかな。

ttp://www.shop-chie.com/repair.htm
ttp://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/054/054.htm
昨日の夜、髪を洗って椿湯をつけた。
いつもより多めに瓶から出てしまったけどそのままつけた。
そしたらシットリつるつる。イイじゃねぇか、と思いながら寝て、起きたら。

なんだか昨夜と違ってギトギト。自油だろうか・・・_| ̄|○゙
もう素で濡れてるようにしか見えない。
しかし時間もなかったのでそのままシュキーン。
髪ウェットだねーと言われまくり。何日も洗ってない人みたいだってさ。

_| ̄|○゙ イヤ、アラッタヨ・・・ケド(ry

早く家に帰ってひきこもりたいと思って早退という形で帰ってきてしまった。
みなさんも油のつけ過ぎには注意を・・・(´・ω・`)
自油が出ることも計算してつけましょう・・・。
>>332  男のひと? 女のひと?
(´・ω・`)女でーす・・・
男やったらハリ倒したいとこや。。
まあ、女ならしゃあないか.... 女ごころっちゅうやつやね。
愛用のつげ櫛が割れちゃったーヽ(`Д´)ノウワァァァン
とりあえず安いのを買おうか、無理してでもいいやつを買った方がいいのか…
国産のツゲと外国のツゲって、値段が3〜4倍もちがうけどそんなに使用感違うのかなあ。
>336
かなり違うよー。
大げさに言うと、大理石と軽石って感じかな。
国産の黄楊櫛(上野十三や)は木目が細かくて詰まっててつやと重みがある。
スーパーで700円で買った外国産のやつは手触りもぱさっとした感じで、
椿油にかなり漬け込んでも吸い込んじゃうのか乾燥してくる。
国産の買ってからは、外国産のはお風呂上がりとか整髪料つけたあと用にしました。
>332
毛先にたっぷり付けて、てっぺんにはあんまり
付けないようにするといいよ。じゃないと何日も頭洗っ(ry
>>336
泣くな〜。
愛用の櫛が割れたのは、貴女に降り掛かるはずの災厄を
櫛が代わりに受けてくれたんだよきっと。
私も愛用のキーホルダー(お寺で買った鈴のくす玉)が割れちゃったけど
そう考えて感謝しつつ、次のものを探しています。

私は濡れた髪をガシガシ梳くためにダイソーのセット櫛を、
乾いた髪を丁寧に梳くために京都で買った小さめの800円の櫛を使っています。
クリスマスプレゼントに千恵さんところのDセットねだってみようかなぁ…
Dセットと言わずに、せめてFセット、いやEセットねだっちゃおう!
341336:03/11/18 17:51
>>337
今度京都に行くのでいろいろ見てきますね。
国産黄楊のいいのがあれば奮発して買っちゃうかも。
>>339
ありがとう! そう思って櫛に感謝します。
>次のものを探しています。
>千恵さんところのDセットねだってみようかなぁ…
小さい櫛の根付をおまけでくれるらしいですよ。
342339:03/11/18 21:58
>>340
FやEは無理ぽです〜。相手はバイト週末しかしてない大学生ですもん。
5000円でもちょっと無理させるかなぁってきづつないのに…(笑)

>>341
おおっ!その話は知ってたけど忘れてました。
良いですねぇ、和モノな小物って。
34382:03/11/19 10:33
どなたかここの1スレのリンク張ってくださいませんか?
2スレは見られないので
お願いしまつ
344スリムななし(仮)さん:03/11/19 10:38
↑あ、間違えた
私はこのスレの82じゃないです。
すいません
んがんぐさんでつか?
>>343
1スレッド目もまだHTML化されていませんが……

*****つげの櫛*****
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1040099108/

ついでに1スレ目と2スレ目のdatをサルベージしたので、よろしければどうぞ。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2210/log.html
347343:03/11/19 22:39
>>346
ありがとうございます
1スレと2スレ読みたかったんでつ
感謝感激(ρ_;)
>346
ありがとう。初代スレ見たかったんだ、感謝。

よのや櫛舗さんの櫛使ってる人いませんか?
ttp://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/01.html
ここを見て右上の丸みのある美しい形に一目惚れしたんだけど
サイトがリンク切れで私は関西在住。本物見てみたいよう。
過去スレ読んでて気付いたんだけど、千恵さんの店でつげぐし買ったら
おまけの櫛もらえるって書いてあるけど、今はもうもらえないのかなあ。
携帯用のおまけ櫛欲しいよう。
前スレでバァちゃんに修学旅行でお土産を…。
と言った者です。
ノートンで書きこめなかったんですが生き返りました!
あの時買った櫛は半円のもので、櫛じゃない部分(何て言うのかな?持つところ)
がやたらおおきいタイプです。ちりめんのケース付でした。
ここで質問なのですが、みなさまオイル何使ってます?
わたしは黒薔薇椿なんですが、大島のがねっとりしてますよね。
オリーブオイルなんかも気になります。

こないだ友達に「木の櫛?」と言われたので梳かしてあげたら
「イタ気持ちいい〜」と言ってました。
つげ櫛人口ふやしたいです!
よのやの櫛使ってるよ〜。
サイトの写真よりも小型の一番荒目の櫛。
ニオイは過去に誰かが書いてたような気がするけど
まさに「おばあちゃんの鏡台」のにほひ。梳くと手にニオイが移る。

よのやのおばちゃんはすごく個性が強い(特にその化粧)。

ひやかしの観光のおばちゃんにはさらっと接客していたのに
私にはかなりしつこかった。
ちなみに私は黒髪ストレートロングだから
髪に対する思い入れが強い→確実な客
と見たんでしょう。商売熱心おおいに結構。
でもネットに持ちから入れて欲しいよね。

まだ新しい櫛だから当たりキツイというかちょっと痛い。
千恵さんの櫛も持ってるけど確実にそれよりごつく丈夫な印象。
桜など他の素材の櫛も置いてるよ。
浅草に来る機会があるといいね。
>346
私も初代スレ見たかったんです。
ありがとうございます!
>>348
私もよのやの櫛使ってるよ。
持ってるのは左上のと左下の。彫り物は違うけど櫛の形は一緒。
上が3万円台で、下は18000円くらいだったような。
そのサイトで見るよりも飴色がかったような感じ。
手に持つと結構厚みがあって手にしっくりくるよ。
丸みがほんとに綺麗でついナデナデしちゃう。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81004N00044.html
こういう形で、もっと目が細かい櫛を売ってるところってないですかねぇ…
千恵さんのお店のが、値段も安いし、透かし彫りはあるし、イイかなと思ったんですけど
あの櫛の際?が、⌒←こうなってないのが可愛くなくて、手が出ません。
あああせっかく透かし彫りなのにー!
355スリムななし(仮)さん:03/11/21 06:28
大宮の廣島さんの工房へ行かれたことのある方にお聞きします。
場所は大宮駅からどのくらいですか?地図を見ると駅から5,6分の距離かしらと思いました。
また行くときは、予約をしてから行った方がいいのでしょうか?
工房だけなのか、店舗を構えているのかよくかわらないからです。
356スリムななし(仮)さん:03/11/21 10:04
櫛を何日も油につけるの知らずに使ってた・・・
つけ方教えてください^^
357スリムななし(仮)さん:03/11/21 10:18
みなさま、寒くなってまいりましたね!
しかし、あの場所だけはつねにヒートアップ!!!
あの熱い戦いをもう一度!勇敢な戦士たちよ、集まれ!

「罵声でぶちのめせ」
http://kn.sakura.ne.jp/~en-dai/cgi/basei/basei.cgi
358346:03/11/21 11:26
皆さんのお役に立てて嬉しい……

過去ログを消す予定はないので、
HTML化されるまで置いておこうと思います。
359348:03/11/21 14:22
>351,353
レスありがとう。使い心地もよいんですね。
個性の強いおばちゃん、見てみたい。私も黒髪ストレートロングなので
つかまっちゃいそう〜。
3万円と1万8千円、いいお値段するんですね。
一生ものだし一点豪華主義になってもいいよね。
お休み調整して浅草いってみます。
京都土産の根付の小さなつげ櫛でヒゲをといてるよ。
ヒゲの長さを整えるのに重宝してる^^もうひと回り大きければなあ。。
361360:03/11/21 23:27
そういえば、もうすぐ彼女の誕生日だし、つげ櫛買ってやろうかなあ。。
茶髪で肩甲骨ぐらいの長さのストレートだし。予算は3万程で考えてるから
割と良い品が買えそうだけど、はたして喜んでくれるだろうか。 
どんな櫛を買えばいいと思う?
>>361
彫り物が入っているものが喜ばれると思うよ。

あと櫛の目だけど、彼女の髪の長さ、量にもよるから、
店員さんと相談してみるといいかも。
予算を告げればそれに合わせていい櫛を出してくれるよ。
欲しいなぁ。
パーマかけたので、目の荒い櫛
若しくはブラシが欲しいなあ。
今使ってるのは目が細かいので。
ざくざく梳かせる一本を買おう(`・ω・´)
365360:03/11/23 00:46
>>362
京都で買ってきたよー。
店員さんに聞いて、結局目の荒いのと普通のを買ってきた。
帰ってきてよくよく考えてみると、なんか実用的すぎるかなと。。
彫り物入りの華やかなやつを一本買った方が良かったかなあ(´・ω・`)
 
来月はクリスマスか…   (-_-;)
366343:03/11/23 04:05
つげ櫛デビューしました。
とりあえず様子見にと思い、辻忠で購入してみました。
3寸5分の荒歯の解櫛にしたんですが、感覚的にかなり小さい。
自分自身髪の量が多いこともあり、やっぱり普段使い用には5寸くらい
あったほうが気持ちよく梳かせるんじゃないかと思いました。
今回買った櫛は携帯用には便利ですね。

おまけとして小さいキーホルダーの櫛が付いてきてちょっと嬉しかったり。
透かし彫りや蒔絵なんかも欲しいので、
これからお金ためて徐々に揃えていこうと思います。
360さんは国産黄楊のいいやつを買ってあげたみたいだね。しかも二本も!!
いいなあ、つげ櫛の誕生日プレゼント。
私が360さんの彼女の立場だったら、一緒に行って選ばせて欲しいナ。
「予算は三万円だから、その範囲内で好きなの選んでよ。」て感じ。
このスレで、そんな状況を想像しただけでウットリしてしまうのは私だけじゃないハズ...(^ ^O)  
 
>>367


ワタシモ
>355
駅からの時間はだいたいそんなものだったと思います。
事前には連絡しておいた方がいいと思います。
ご主人がいろいろなデパートに臨時で出店されることが多いようなので。
連絡しておけばいらっしゃる日が確実にわかっていいですよ。
店舗はなく、わたしが伺ったときはご自宅の居間に通していただきました。
いろいろお話を伺うことができてよかったです。
>365
一本は誕生日、一本はクリスマスとか・・・けちくさいかな(´・ω・`)
371スリムななし(仮)さん:03/11/23 19:48
>>369
369タン、ありがとう。
もう絶対、廣島さんのつげ櫛がほしくなってきちゃったの。
自宅からだと、上野の十三やさんの方が近いんだけれど、遠足がてら
大宮に足を伸ばしたいと思います。
このスレの人は皆さん髪を大切にしてると思うんですが、どんな髪型なんでしょうか?
やっぱりロングヘアが多いんですかね。

わたしは背中の中ほどまでのプリン(泣)のロングです。
カラーリングして痛んでしまったので、激しく後悔しています。
>>372
ヘナをするといいですよー。
しばらくつげ櫛が使えなくなりますが、
プリン状態も解消できるし、髪もツヤツヤになります。
ttp://hena.ohah.net/maha/prin.shtml

ヘナのスレッドもあります。
【髪とカラダに】  ヘナ part 7   【優しい】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1069519002/
374373:03/11/25 11:28
あ、しばらくつげ櫛が使えなくなる、というのは
ヘナをしたしばらくの間は、櫛を使うと
ヘナが櫛に付着してしまうので、使えない、ということです。
痛むと静電気バチバチになりますよね〜
でもつげ櫛なら少しはましになるので、お手入れがんばりましょう

♪カラーリングすると髪が痛むって思ってた、け・ど
プロスタイルなら、いい髪でいい色♪
↑↑↑
ホントかよ〜
最近またつげ櫛欲しい欲求が高まってきてる…
377スリムななし(仮)さん:03/11/29 20:23
椿油ゲト。サトウ椿の食用の物です。
櫛も注文したので、届いたら早速漬け込もうと思います。

でも廣島やさんの櫛もホスィ。
髪短いのにそんなに何本も櫛持っててどうする自分…
雑誌でハウスオブローゼのつげブラシをみたのですが、
使ってる方いらっしゃったら使用感教えてください。
379スリムななし(仮)さん:03/11/29 21:48
>372
貞子風ロングでつ
>>372
長いと面倒みきれないのでずっとボブです
>372
胸下ロングです。前髪もあご下ぐらいで横の髪と繋がるようにレイヤーはいってます。
黒髪ですが、半年ほど前にあてた縮毛矯正をとても後悔中。
毛先が凄く痛みやすくなってしまいました。
>>372
肩につくかつかないかののばしかけボブです。
でも、気分転換にヘアスタイルを変えたい性分なので
色を変えるかパーマをあてるかどっちかしたい…
髪の毛痛むだろうなぁ
>382
少し上の方にも出ているけどヘナで染めるとかは?
髪が傷まないらしいから前から興味津々なんだけど
時間がかかりそうなのでナカナカ踏み出せず・・・;;
>>383
時間がかかるといっても、頭にぐるぐるラップを巻いて
キャップをかぶれば、後は何しててもいいんで、気にならないですよ。
ヘナを寝ている間に浸透させて、朝に流す人もいます。

一度やってみると面白いですよ。
「次は何を入れてみよう?」と考えたりして。
385スリムななし(仮)さん:03/12/01 12:45
柘植櫛屋さんの千恵さん、お亡くなりになった
んですね・・・ ご冥福をお祈りいたします。
386スリムななし(仮)さん:03/12/01 13:24
メルマガがきたけど・・・(´Д⊂
メルマガ、これですね……
ttp://melten.com/m/7641.html

ご冥福をお祈りいたします(つД;`)
床に落としたら折れちゃった・・・
けっこう簡単に折れてしまうもんなんですね。
たいせつにしようと思ったのに、すまん櫛(泣)
>>387
その前の号のメルマガの千恵さんの言葉を読み返すと涙を誘いますね
「たとえ2年かかろうと3年かかろうと、
一生車椅子でも、負けない、気力で治してみせる。」
ご冥福をお祈りいたします(つд;)
メルマガとってたんだけど、今日はちょっと泣いた。
でも実は、前回のメルマガあたりから、イヤな予感してた
(不謹慎でゴメン)。
何故か虫の知らせ?みたいなのに敏感らしくて。
千恵さんとこの櫛、大事にしよう…。
50年余りなんて短すぎる・・・。
千恵さんのご冥福をお祈りいたします(ノД`)
驚いたよ....
393スリムななし(仮)さん:03/12/02 01:21
ええ、千恵さん!
私も今は他のつげ櫛使ってるけど、
そのうち1つは千恵さんのところで買いたいと思っていたんだよね。
なんかすごく、悲しいよ・・・。
千恵さんの冥福を祈って、今日はつげ櫛のお手入れします。
千恵さんのところで買ったものじゃないけど、
彼女のつげ櫛を大事にする心は忘れませんよ!
。・゚・(ノД`)・゚・。
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
千恵さんの店の掲示板みてたら泣いちゃったよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
泣けてきた…
私の櫛、大事にしよう。
貰った根付も失くさないようにしよう。

千恵さんのご冥福をお祈りいたします。
399スリムななし(仮)さん:03/12/02 23:56
みんな元気だしていこう!!
千恵さんの柘植櫛を大切に思う気持ちを
このスレの柘植櫛ユーザーが受け継いでいこうよ。
智恵さんとこで買った櫛を昨日ながめてた。

一度も会ったことのない人だけど
智恵さん自らが作成したわけじゃないんだろうけど
こういう出会いもあるもんなんだなー・・・とちょっと考えた。

面識の無い人だし、メルマガ読んでるわけでもない。
だから病気(?)だった事も知らないし、ましてや話したことなんて一度もない。
姿はHPでの写真のみで知ってるだけ。

そんな私だけど、HPの掲示板やここを見てると、智恵さんの人柄が偲ばれる。
敬意を表して、縁のツナギになった手持ちの唯一の一本櫛(=智恵さんとこの)を
昨晩念入りにお手入れしました。

いつもは歯ブラシだけでヨゴレ落として椿油なんだけど、今回は糸ようじも使用して念入りに。
今回は購入後6回目位の椿油注入ですが、今回はいつにもまして飴色が深くなりました・・・。

ご冥福をお祈りします。
私、今年になって智恵さんとこの櫛、買ったばかりだよ…
そのとき一緒に買ったギフト分、友人に贈ったばっかりなのに。
ご冥福をお祈りします…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>401
ああ、お名前間違えてしもた
千恵さんだった…
ゴルァ(つД;`)
404400:03/12/03 18:07
>>402-403
ごめん、あたしのせいかも・・・・スマソ。

そして、しんみり400ゲトーしてますた・・・。キヅカナカッタ・・・
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>387泣けた…
自分も、櫛を自分の棺に入れてって頼めるくらい愛用するよ…
いつだったか、私のメアドが間違ってたせいで電話を貰ったことが
あるんだけど、そのときの印象が強烈で、すっげー早口でポンポンしゃべる
大阪のおばちゃん!て感じだった。
もう、こっちが「はい」とか言うスキも無いくらい一気にしゃべるから
千恵さんてせっかちなのかなあ?と電話切った後は思わず笑った記憶が。
で、今 >>387読んでたら、”何をやらせてもテキパキと手早く、
綺麗に、正確に、おいしく、手際よくこなし…カリスマ千恵さんと…”
のあたりで涙が止まらなくなったよ…。
408スリムななし(仮)さん:03/12/04 11:40
今日から数日間つげ櫛を椿油につけこみます。
ちゃんとお手入れして、いっぱい使ってあげよう・・・
黄楊道ってもうないの?
黄楊道ってもうないの?
411409:03/12/07 01:12
あわわ、重複書き込みすみません・・
銀座松屋で廣島さんの櫛買ってきたよ。
1マソくらい覚悟してたんだけど、一番大きくても5千円くらいまでのしか置いてない。
旅行用とか携帯用、男櫛もあって、安いのは2〜3千円くらいからある。
髪が細くてショートなので旅行用の普通歯のをゲト。3千円
でもこれ、家用の細歯と旅行用の普通歯が同じに見えたんだけど…
旅行用の細歯は更に細かかった。
匂いはまさにスモークチーズで(´Д`;)ハァハァ
苦手な人には辛いかもね…。かなり匂うし手にも移る。

千恵さん所で買った櫛共々大事に使うよ。
つげ櫛用のケースがなかったので、A4の紙で
折り紙の要領で箸袋を作成。
サイズは合わないのを覚悟していたんだけど、
13cmのつげ櫛がぴったり入る紙ケースになりました。

あまりにぴったりのサイズなので、
今度、和紙とか千代紙で折ってみようと思います。
素敵な櫛ケースになるかな?
414スリムななし(仮)さん:03/12/07 20:41
十三やさんの催事情報が更新になってました。
私は100均で買った布製の箸袋で持ち歩いてる。
その袋だけだとペラペラして心もとないので、
余ってたフェルトで包んでから袋に入れてます。結構便利。
100均で買った柔らかくてファスナーのついたカードケースに
同じく100均で買ったガーゼハンカチ使って椿油で磨いて、
それに包んで、100均のつげ櫛を持ち歩いてる。
随分チープだな、私。
417スリムななし(仮)さん:03/12/08 03:15
「使ってないつげ櫛がお婆ちゃんの家にあった」(徒歩3秒)と
母が持ってきてくれたのでつい最近つげ櫛デビュー。
油につけるなんて知らなくて、
そのまま使ってたし、濡れた髪にガンガン使ってました。
このスレみてヤバーと思い、慌ててさっき椿油はないのでオリーブオイルで
代用しました。

「くしはどうせ無くしちゃうもの、折れるもの」とプラスティックのは
扱いがだらしなくなりがちでしたが、
この櫛は大切にしたいと思います。

匂いの好き嫌いが別れてるみたいだけど、
私はたまらなく好きです。ずっと嗅いでいたい。

気分だけですが、日本美人になった気がするのは私だけでしょうか?
@ですか?(w
419スリムななし(仮)さん:03/12/08 12:15
千恵さんとこでかんざしが出ましたYO!
欲しい方はお早めに・・・。
420スリムななし(仮)さん:03/12/08 12:46
昨日、京都に紅葉を見に行くついでに
八坂神社付近の舞妓さん御用達の店で
つげ櫛発見・・・・。
ゲットしたんだけど、
つげ櫛・・・1200円
ケース・・・300円
で千恵さんのとこの112-3 花ぐしすかし
(もみじ) とそっくりだった。
つげの材質が違うのかなぁ・・・。
気のせいだよね。。。。。(´;ω;`)

時が時だけに発表しようか迷ったんだけど。。。。
興味のある方は探してみて下さい。。。
やっぱりあったなつげ櫛のスレ!
俺も京都でつげ櫛買ったぞー
兄貴の家に行くから姪っ子へのプレゼントにな。3千円くらいのやつ。
荒めの櫛を手に取って店員の女の子に「くせ毛やからこっちの方がいいんですか?」って聞いたら
俺の髪を見ながら「そうですねー」って言われた。
俺が使うと思ってるんかなw

一応「俺用」に紳士用のつげ櫛も見てみたけど、オヤジっぽくて買わんかった。
なんか「龍」の彫刻のやつとかあったけど、だれが買うねん?w
たしかに、紳士用のつげ櫛って絵柄が限られているよね。
若いオシャレな男性がクシを使ってて、そのクシに『般若』とか『達磨』とかが
彫刻されてたら笑うよね。 
>>422
想像して茶ふいちゃったーヨ!!!(#゚Д゚)ゴルァ!w
>>421
3千円もしたんだぁ。いいの買ってあげたんですね。
ちなみに京都の八坂神社近くのお店(新京極通り)
のお店の何軒かに千恵さんとこと激似の
つげぐしが置いてあったんだけど、
店によって価格がまちまちでした。
(形は全部同じでした)
店の名前は覚えてないのですが・・・
多分ここだったような・・・・(十三やのパクリ?)
ttp://www.kyoto-shijo.or.jp/shop/23ya/index.html
通販してくれるみたいなので、聞いて見て下さい。
キレイで新しい店は高くて・・・
そうでもない店は1000円位、同じ風な物でも安かった。。。
京都でお求めになられる方は何軒か廻られるといいと
思います。
○ーじやにも置いてあったけど、高すぎでした。。。
○ーじやって何でも高い。
この前のメルマガ読んでなかったから
まさかこんなことになってるとは知りもせず( ;Д;)
千恵さんのご冥福をお祈りします…
426スリムななし(仮)さん:03/12/08 23:05
>>419
情報ありがとう♪
この間かんざし買い逃したから
さっそく注文しました。
千恵さんのところの初お買い物です。
千恵さん・・・・
上の方の書き込みで、ヘナしたら当分つげ櫛は使わない方が良いって
あったけど本当ですか? ヘナ後に椿油つけてつげ櫛で髪をとくと
さらにツヤピカになるんだけど、せっかくのコーティングがはがれる
のかなあ。。
428373:03/12/09 10:21
>>427
それを書いたのは私です。
ヘナをした直後は、櫛を通すと櫛が汚れるので、
つげ櫛が使えない、ということです。
使わない方がいいわけじゃないですー。
変な書き方してごめんなさい。
429スリムななし(仮)さん:03/12/09 17:16
私もかんざし注文しましたよー。
浴衣の柄とおなじ花の物にしました。(和装は浴衣しかない)
でも今はやっと肩に届くぐらいしか髪の毛の長さが無い。
使えるかしら・・・。
430スリムななし(仮)さん:03/12/09 21:40
さくらのかんざし買いましたー。
自分はさくらが一番先になくなると思ってたから、まだあって、あり?って。
私は浴衣もなにもないんです。普通の服に合わせるつもりだけどチャレンジャーかしら?
431スリムななし(仮)さん:03/12/09 22:08
千恵さんのところで、何回かつげ櫛を買い外国人の
友人にプレゼントしました。そのたびに、英語の説明書を
つけてくれたのですが(お手入れの方法とか)、日本語の
説明書もつけてくれるんでしょうか?お分かりの方教えてください!
>>430
普通の服でもイケますよ。私はときどきやります。
私の場合、服の色合いはかんざしの絵柄や色にあわせたりしてます。
(たとえば梅の花の玉かんざしだったら赤や白を服に取り入れる)
でも結構適当にやっててもハマる組み合わせがあったりするのでいろいろ
やってみるのも楽しいですよ。ガンガレ
433sage:03/12/10 00:16
千恵さんのご冥福を祈りつつ

今日時間が空いたので、上野の十三やさん
ちょっと覗いて行こうかな〜って行ったんだけど
店舗改装中でした、ちゃんと仮店舗までの
道順を書いてコピーしてある、紙束があって
親切だな〜なんて思って仮店舗に行ってみたんですが
・・・何とも入りズライ・・・・(-_-)
仮店舗なので小さいのは、仕方ないのですが・・・
ガラス戸越しに、御主人が見えて・・・・
給料貰ったら胸張って買いに行くぞ!。・゚・(ノД`)・゚・。

434スリムななし(仮)さん:03/12/11 12:38
パーマかけたい、エクステしたいとか思うけど
つげ櫛が使いたくて髪型かえるふんぎりがつかない。
でもせめて、色だけは変えさせて・・・。(誰に言ってるんだろう)
435スリムななし(仮)さん:03/12/11 14:31
千恵さんのかんざしどこに載ってるのか わかんないよぅ・・・
もうページもなくなっちゃったの?
436スリムななし(仮)さん:03/12/11 14:49
>>435
トップページの、「クリスマスプレゼントにご利用の・・・」の
文章のあたりに、「限定品のカンザシはこちら」って
文章があったのです。(売り切れ前)
確か火曜に見たときには、全商品売り切れだけどページはあった。
水曜に削除しちゃったのかな。
多分年に数回、カンザシを出すと思うので、
(確か私が前に見たのは・・・夏か秋のはじめだった)
また出てくると思いますよ。
437スリムななし(仮)さん:03/12/11 21:07
かんざし届いたYO!
渋くてかわいい・・・。使うの楽しみだ。
438スリムななし(仮)さん:03/12/11 22:50
ドラッグストアで椿油見てたら、知らないおばちゃんが「あなたも使って
るの? これいいのよね〜」と声かけてきました。使ったことはないけど
つげ櫛を浸すので買おうかと思ってる、と言ったら「若いのに風流なのねぇ」
と何故か関心された。そしておばちゃんと二人大島椿油を持ってレジへ。

風流・・・いい響きだ・・・
さてと・・・つげ櫛のお手入れして寝るかな。
おやふみ〜
441スリムななし(仮)さん:03/12/12 13:43
ボーナス入ったから、いいつげ櫛が買いたくなってきたぁぁぁぁぁ
442スリムななし(仮)さん:03/12/13 00:20
本日、憧れのつげ櫛購入!
十三やさんで、大奮発して 極上国産本つげの櫛を。
あと、一目惚れしてしまい、紋の透かしが入った外用も。
彫りだけでなく、透かしも沢山種類があって行って良かった。その分迷うけど。
買った後で、こんな嬉しい買い物は久しぶり。
つけこむぞ〜 しみこめしみこめ・・・
443スリムななし(仮)さん:03/12/13 23:36
今日大江戸線、新宿西口駅を通ったら
地下のスペースで「大江戸祭り」なるものをやっていて、
伝統工芸のコーナーに廣嶋屋さんが出展なさってました!
半年ほど前廣嶋屋さんの櫛を買ってから愛幼虫。
普段は大宮まで行かないと買えないので、
チャンスかもしれません。明日までですが。

既出だったらすまそー
>>443
(・∀・)アリガト!
ちょうど明日新宿へ行くので、見に行けたら見に行こうと思います!
445スリムななし(仮)さん:03/12/14 02:56
柘植を椿油で漬けたいけど
どやって漬けるのかがわからない・・
前スレも過去ログだし
検索でひっかかったのこのスレのみだったので。
>445
お皿の上に櫛を置いて椿油をかけたり、ジップロックの中に櫛を入れて
櫛が浸るぐらい椿油を入れたりして漬けている方が多いみたいですよ。

私はいらなくなったメイクブラシを一本つげ櫛用にしてます。
シャドー用ぐらいの大きさのコシが強すぎないものがいいです。
歯ブラシで櫛の汚れを落とした後
ラップを机の上に敷いて、綺麗に洗って乾かしておいたメイクブラシで
椿油をたっぷり塗っていきます。全体的に塗れたら一晩放置しティッシュで磨く。
細かいところまで綺麗に塗れるし椿油の節約にもなるのでこの方法でやってます。
>>445
ここじゃいかんの?
ぐぐればすぐ出るけど。
ttp://www.shop-chie.com/repair.htm
このスレ見てどーしてもつげ櫛欲しくなって上野十三やさん行ってきました。
仮店舗の入り口がかなり入り辛い雰囲気で、入るの躊躇したけど、勇気だしてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・~
どのサイズにしようかと悩んだけど持って手にしっくりくるものを購入!
旦那さんが色々親切に持ち方とかも教えてくれて、一ヶ月くらい毎日使えば櫛が自分用になってくるって言われました。
手入れする時、椿油じゃなくてもサラダ油でもオリーブオイルでもベビーオイルでもいいってことでした。
一生かけて自分用に大切に育てようと思ってます(*´д`)ポルァ
おお、ベビーオイルでつけてもいいんだね。
椿油と違ってジャバジャバ使えそう。
つげ櫛ってお手入れも楽しいなぁ、と思う今日この頃。
450スリムななし(仮)さん:03/12/15 00:17
使える油は色々あるけどやっぱり一つのつげ櫛には
同じ種類の油を使い続けたほうがいいのかな?
451スリムななし(仮)さん:03/12/15 00:24
私も迷ってる・・・
廣島やさんで購入したとき、椿油2つ買ったけど
もう1つ終わりそうだし、終わったらどうしようかなー。
452スリムななし(仮)さん:03/12/15 14:57
ここ見てたらかんざし欲しくなってきたー
あのね汚い話なんだけど
ツゲ櫛の歯にホコリみたいな汚れがこびりつかない?
この間、久しぶりに櫛のお手入れしてたら、いっぱい取れた。
あれって何なんだろう。髪の毛は毎日洗ってるから清潔だと思うんだけど・・・
以来、気になってこまめにお手入れするようになったよ
454スリムななし(仮)さん:03/12/16 01:09
>>453
普通のブラシにもたくさんほこりつきますよ。
髪の毛は結構ほこりを集めるのです!
つげの櫛は静電気が起きない分、つくほこりの
量も少ないと思うけどな〜
455スリムななし(仮)さん:03/12/16 01:20
かづら清さんの櫛、目が粗いのと細かいの使い分けてます、持ち歩くのは粗い方、無論椿油もかづら清さんの。
456453:03/12/16 13:00
>>454
そうか、普通のブラシやプラスチックの櫛は
お手入れしないから気づかなかっただけなんだね(;・∀・)
髪の毛ってほこりを収集するのか・・・良いお勉強になりました。
ツゲ櫛は本当に静電気起きにくいね。便利便利!
>>453
もし石鹸シャンプー使ってるんだったら、石鹸カスだと思う。
違ったら、スルーして
100円のくせに、いい仕事しやがる…。
459sage:03/12/16 23:55

100円買っちゃったよ
イッチ番目の荒いヤツ、ツゲ櫛やさんだと”馬〜”って名称の
ヤツっぽいの、小さいけどシャンプーの後とか、気兼ねなく使える
・・・でも100円だけあって、購入当初から木が捻れてた
え〜、黄楊の櫛ぶっちゃけ静電気おきるよ!
同意の人いないの?
100円のつげ・・・、かなり良かったので
その後に本つげのいいの買ったら、
やっぱり違いの差はかなりあったよ・・・。
同じ木の櫛なのに・・・。すごいと心の底から思った。
つげにはまったら、やっぱりいい物を使う事を
オススメします。。。
>>460
基本的には「起きない」ではなく、「起きにくい」程度でしょう
それから経験上、椿油で何度もお手入れしてある物ほど
物理的に静電気が起きにくいようです。ご参考まで。
確かに、最近お手入れをサボっている私の
つげ櫛は静電気起きます。ちゃんと手入れせねば。
464スリムななし(仮)さん:03/12/19 03:57
100均の櫛に手で椿油をつけ、その手で濡れた髪をなでタオルドライ。
               ↓
ドライヤーを当てた生乾きの髪を、さっきの100均の櫛でざっくり梳かす。
               ↓
ドライヤーの冷風をざっと当て、京都で買った800円の櫛で仕上げ。
ダイソー、新しい形の櫛でたね。
あんま用途なさそうなやつ。
>>465
どういうの?
家にある椿油がなんだか香ばしい匂いがするんですが
これに柘植櫛つけても大丈夫でしょうか??
>>464
それ全く私とやり方同じだよ(笑)
ダイソーは目が荒い方?仕上げは本つげのがいいよね!
ちなみに最近、ドライヤーをマイナスイオンドライヤーに
変えたらもっとキレイになったよ!オススメ!
>>468
ダイソーのはセット櫛のやつです。
マイナスイオンドライヤーこの間美容室で勧められて興味深々だけど、
うちのドライヤーもわりと新しくてパワーがあるから
買い替えはもっと先になりそうだ…
セットするブラシつきのタイプにしようかな<ドライヤー
>>464>>468
100均櫛も持ってるし、マイナスイオンドライヤーも持ってる!
早速明日から試してみます。教えてくれて本当にありがとう。

仕上げに使う櫛は母からもらった年期の入ったのヤツを使おう。
使うのは冷風で完全に乾かしてからですよね?明日の風呂上がりが楽しみだな〜。
(今までつげ櫛は、朝や外出先でのお手入れにしか使ったことなかったもので)
>>467
それって、元々香りのするやつじゃないの?
今日よのやさんとこで、香りつきの方の椿油購入したからそう思っただけなんだが。
つげ櫛の睫毛用の櫛ってないのかな?
検索しても出てこない。
あったらいいのに
473スリムななし(仮)さん:03/12/21 21:47
三井不動産の真実(元社員告発)
大企業の理由なき横暴を阻止するよう
皆様のご協力をお願いいたします
是非ご高覧の程、よろしくお願い申し上げます
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8779/

>466
遅レスすまぬ。
かんざしタイプより目の荒いやつ。四角い形してます。
現在の髪型では、用途の目的はないのですが、
100円なので、買って油タッパーへドボンしてみました。
475メイク魂ななしさん:03/12/22 16:42
千恵さんとこの櫛キタッ*・゜゚・*:.。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。.:*・゜゚・*!!!
包装がクリスマス仕様?みたいでウレシカッタ。イツモソウナノカナ?
根付のおまけもかわいい。桜のかんざしとCセット頼みました。
なんか、いろいろ揃えたくなってきてしまったよ。
こまやかな心遣いがイイ(・∀・)
>>475
私も最近千恵さんのところで櫛買いました。自分用のは
半年くらい前に買ってそれを愛用しているんだけど、今度は
友達へのクリスマスプレゼント。ほんとプレゼントにいいですよね〜
といってもあげた相手が自分と同じくらい櫛をかわいがってくれるかは
分からないけど・・・

かんざしいいなぁ。すぐに売り切れちゃったみたいですね。
ちなみにかんざしの使い方って簡単なのかな。
私は髪がセミロングくらいしかないから使えないかも・・・
って使い方よく知らないんですが。
>>476
私は結構ギリギリで買ったみたいです(このスレみてすぐ注文した)。
私もよくわからんのにかんざし買ったクチです。
でもおだんごにして適当に挿すだけでもそれなりにさまになると思う。
わたしも試行錯誤中です。とりあえず一個買ってみては。
ちなみに私は475です。
478466:03/12/24 00:01
>>474タンありがと!
明日にでも久しぶりにダイソー覗いてみようと思います。
>>472
ありますよー。私はデパートの物産展でゲットしました!
たしかにネット上では見かけませんね。
一緒に貰ったチラシには「貝塚 和泉櫛/辻治商店」とありました。
店名でぐぐってみたら、櫛類じゃないけれど彫り物の作品が一点だけ
ヒットしました。お店のサイトはないみたいですね。

私は、昔「美的」に載っていたつげのマスカラコームに
惚れ込んだのがきっかけですが、それは女優さんだかの私物でした。
制作会社(竹田ブラシ)の公式サイトを見ても載っていないので
普通に売ってないのかなとがっかりしていましたが、
大きく紹介していないだけで、
意外にあちこちで扱われているのかもしれませんよ。
みなさんはどこの椿油をお使いですか?
自分は大島なんだけど、もっといいのがあるなら使ってみたい。
微妙に地元が近いので、「貝塚 和泉櫛/辻冶商店」
に行ってみたいでつ。
ってか泉州の櫛屋の一覧とかないもんかのう
ご存知かもしれませんが、
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html
こちらはいかが?

でも日曜に行ったら、閉まってたΣ(゚∀゚;)
アホだ私・・・。
ちなみに隣の八品神社はつげ櫛の神様らしいですよ
そっちも行くの忘れたけど・・・
483sage:03/12/25 18:12
辻治商店は明日から泉北高島屋だそうです。ご主人実演か?
484スリムななし(仮)さん:03/12/25 18:15
よく娘と父親・兄と妹・姉と弟・母親と息子などはよく見かけるけど
中学生の息子と母親とか小学生の息子と母親などは見かけない。
もう息子が成人している男で母親とセックスするというパターンは
飽き飽きだ。誰かそういうの知らないですか?
485スリムななし(仮)さん:03/12/25 23:40
>>483
まじですか?
行ってみます!
486sage:03/12/26 04:20
>485
12/30までだってさ
487スリムななし(仮)さん:03/12/26 12:38
西陣の裂地を買って来てくしケースを自作するつもり
彫りに合わせた色模様を考えていたら楽しくて実行しちゃうぜ
しかしそんな器用なことができるだろうか(欝
488スリムななし(仮)さん:03/12/26 21:20
池袋東武の職人芸展で、薩摩つげのブラシを買いました。
まだ使い慣れていないのでなんともいえませんが、手塩にかけて
お手入れしながら、愛用していきたいと思います。
だって、9600円もしたんですもの・・・
今年最後の自分へのご褒美です。
千恵さんのところで買ってみました。
29日に着く予定です。楽しみです。

本当は京都好きなので十三やで買いたかったんだけど、
今すぐ欲しくなってしまったのと、京都までなかなか
行けないので、このスレ見て衝動買いしてしまいました。
角丸の桜です。

彫りがきれいなのってやっぱり十三やなのかな?
次は京都で買おうと思ってます。
490スリムななし(仮)さん:03/12/29 18:30
ショップ千恵の櫛を使っています。
角丸の桜と、5寸の解き櫛の桜と。

他店のつげ櫛を使ったことがないので比較はできませんが、
つげ櫛と椿油を使うようになって、髪の状態はとてもよくなりました。

今のところもう必要はないのですが、
十三や、二十三や、辻忠商店も実際に訪ねて見て来ようと思っています。
国産のものがあまりに差があるようなら、また買ってしまうかも・・・
ここは千恵さんスレなのかな・・・
千恵さん・・千恵さんと聞くけれど、
あそこの櫛って、妙に高いのがどうもなぁ〜。
細工もどこに行ってもあるのと同じだし・・・・。

近畿の方はナンバウォーク内の桂やで
1.200円でちりめんのケースのついた
わりといいつげ櫛がありましたよ!
自分は前に二十三やで買ったつげ櫛もあるのですが、
そちらとあまり変らない材質のものでした。
桂と焼印が押してあったので
多分、桂やオリジナルだと思います。
ttp://www.katsuraya-do.co.jp/




>>491
ネットで気軽に買えるし、ほかのお店に比べると種類があるからでは?
私もつい最近購入しましたが、お店に直接行く事が出来ないため
とりあえず初心者にはいいかなという感じです。
どちらかといえば、ほかのお店の方が高く感じますが。
>492
御気を悪くされたらごめんなさい。
ただ、自分は近畿なので同等品を京都やらで
見かけており、千恵さんとこは1000〜2000円位
同じものでも高いので、あの良心的なHPからすると
どうも納得がいかんのです。
君らだまされてるよとしか思えないので・・・。
他にあれだけのネットショップがないのは残念な事ですが・・・。
それを逆手に取ってる気がしてしょうがないのです。
他の店とは十三やとかですか?
あそこは国産だから高いのはしょうがないかなと
思うのですが・・・。
やっぱり店頭で見て同じ掘りで2000円も安かったら
正直気分悪かったです。アンチですみません。。。
>>491
そのサイト見たけど、どこに載ってるのかわからなかったよ(つД`)
私らみたいな近所で買えないもんにとっては、ちょっとくらい高くなっても
通販で買えるってのが嬉しいことなんですよ。
交通費出して直接買いにいったら2,3000円どころじゃすまないしね。
>>493
全然気にしてませんよ。大丈夫です。
関東なので関西うらやましいです。というか京都人だったら
良かったのにと思います。寺見るのも伝統的なところも
京都弁も全部好きなんです。

ちなみにつげ櫛は匂いしませんでした。
試しに京都で買った紅乙女というお香と一緒において
香りをつけてます。匂い袋用だったかな?
部屋に置いても良い香りです。鞄の中に入れておいたら
手袋やお財布に匂いが付いてなんとなく幸せ〜
>494
スミマセン。近畿の方ならのぞかれたらどうかなと
いう意味で場所だけお知らせしようと、HPを載せたので・・・
通販もしてくれるかもしれないので
写真UPしておきますね。桂と書いてあるのが桂やで買った分で
横のもみじのは二十三やで買ったものです。
桂やはケース込みで1200円二十三やはケースなしで1200円だったように
思います。
ttp://www.geocities.jp/tugetugetuge/kushi.jpg
>495
文句ばっかり言ってスミマセンでした。
おわびに自分で調べたつげリンクです。
よかったら見て下さいね。。
くしの店千恵
ttp://www.shop-chie.com/
十三や
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/
かづら清老舗
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81100/
辻忠商店
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html
うるしドットコム(つげぐし小町)
ttp://www.urusi.com/
櫛留商店 →相撲協会 ご用達?
http://www9.ocn.ne.jp/~kusitome/
佐々木つげ工房
ttp://www4.synapse.ne.jp/sasaki/
お六櫛センター
ttp://www.orokugushi.com/index.html
Jセレクション
ttp://www.rakuten.co.jp/jselection/510480/510517/
販売店
二十三や(京都)→一番古い店?
ttp://www.kyoto-shijo.or.jp/shop/23ya/
よのや櫛舗(東京)
ttp://www.asakusa-e.com/dentokoge/ya.htm
喜多つげ製作所(鹿児島県)
ttp://www.ibusuki-brand.net/shops/kita/
廣島つげ櫛店(埼玉県)
ttp://www.3ac.co.jp/thu/takumi/05d3c001.html
三十六屋お六櫛工房(長野県)→宮内庁ご用達?
ttp://www.localinfo.nagano-idc.com/kiso/orokukusi/
匠工芸(福岡県)
ttp://www.joho-fukuoka.or.jp/seikatsu/kensan/kougei/kougei01.html
桂や(大阪)
http://www.katsuraya-do.co.jp/
>>496-498
グッジョブ あなたはとてもいい人だ。
500スリムななし(仮)さん:04/01/04 12:50
500げと
このスレ読んでつげ櫛がとてもほしくなりました。
給料日が来たら買うぞ!

ところで気になった事があるんですが、私は髪の毛にワックスを
つけてスタイリングしてるんですが、その状態で梳いたら
櫛が痛んじゃったり、汚れたりしそうに思うんですが
使ったらダメなのでしょうか・・・?
皆様は、スタイリング剤をつけてない時だけ使うようにしてますか?
>>501
つげ櫛は水洗い厳禁なので、乾いた状態の素の髪にだけ使っています。
少し湿っている時やちょっとスタイリング剤を使ったときなどは、
100均の櫛を自分で椿油に漬け込んだものを利用しています。
503スリムななし(仮)さん:04/01/06 23:42

私も同じこと考えて、今は大島椿のスプレーでスタイリングしてるけど、
ヘアクリームも確かあったよね?
それでセットできそうならそれがいいかもね。

他の皆様はどうかな?
504スリムななし(仮)さん:04/01/07 00:39
でもね、喜多つげ製作所のおやじさんは、買ったときに、なぜか水洗いしても良いって言っていたんだよね。
『本当にいいんですか?』って聞いたら、『大丈夫だよ』って言ってたの。
でも、私は半信半疑のまま。
だから、私は宝物のつげブラシは絶対水洗いしないよ。
505スリムななし(仮)さん:04/01/07 00:43
安物のつげ櫛だけど、洗面所においてうっかり水につけちゃったら
割れちゃった。櫛目のところが。
やっぱり水は、よくないよ。
すき櫛ととかしぐしって、効果はどう違うの?
すき櫛の方が目が細かいから、髪の毛が綺麗になりそうなんだけど…
すごく欲しいが為に、迷ってます。
>>506
すき櫛って今みたいに毎日シャンプーできなかった頃に
髪の汚れや虱なんかを取る為に使ってたんじゃないのかなぁ。
目の細かい櫛でとかすよりも適度に荒い目の櫛で何度もとかすほうが
髪にもいいし綺麗にとかせるってどこかのサイトで見たよ。
>>502>>503
やはり2本用意して、使い分ける方がいいようですね・・・。
良い物を買うなら、いつでも使いたいなぁって思ったので
503さんみたいにできるかいろいろ試してみようと思います。
どもありがと。
509スリムななし(仮)さん:04/01/08 15:37
このスレ読んで、京都十三やのつげ櫛があるのを思い出し、引っ張り出してきました。
やっぱり、つげ櫛はいいですね!
ここで色々なお店があるのを知り、千恵さんのところや廣島やさんのもの(松屋で)を買ってしまいました。
それぞれ使用感が違いますが、つげ櫛は髪がサラツヤになってウレシイです。
510スリムななし(仮)さん:04/01/08 21:38
スタイリング剤使った後やシャンプー後に使えないのは残念だなぁ。
511スリムななし(仮)さん:04/01/08 23:20
そーなんだよね。だから、結局プラスチックのブラシとかでとかして
サブ的なあつかいです。
いつも使いたいんだけどね。
512スリムななし(仮)さん:04/01/09 00:21
サブとして使うのをプラスチックじゃなくして、つげ櫛を使えばどうかな?
スマソ、焦って意味不明な文章を書いてしまった・・・
自分はスタイリング剤使ったりする時は
プラスチック製のブラシを使いますが
シャンプー後はシャンプー専用のつげ櫛を使ってまつ。
シャンプー専用のは椿油をしみ込ませたティッシュに包んで
おいてありまつ。

つげブラシ・・・欲しいけど、おそろしい程、椿油を吸いそうでつね。。。
私のは小さな櫛だけど、すぐ椿油がなくなってしまう。。

二十三やのご主人は椿油でなくても
オリーブオイルや油だったらなんでもいいよって言ってました。
ただ乾燥するのを防いでねって言ってました。

>509さんはどこの櫛が一番お気に入りでつか?
ちなみに整髪剤というほどの物は使ってませんが、気になる時は
100均のつげ櫛を使います。
ショップ千恵で買った櫛が一ヶ月も経っていないのに静電気が・・・
とりあえず今晩から椿油に漬け込んでみます。ついでに100均のも。
微妙に歪んでるような気も。頑張って手入れして使うぞー。
ハウスオブローゼの柘植ブラシを使ったことあるひといますか?
某インテリアショップで天然木(柘植にあらず)のブラシが400円で、
すごく頭皮へのあたりがよかったので
思わず買ってしまいそうになったのですが…
どうせなら柘植ぶらしでいくべき?
それとも家族も使うから天然木でガマンすべき?
517スリムななし(仮)さん:04/01/09 04:16
↑おいくらくらいでしょうか?
興味がわいてきました。
518スリムななし(仮)さん:04/01/09 17:02
>>514
頭皮へのあたりがやさしくて丸みのある廣島やが好みでつ。
彫りのある千恵さんのは持っていて楽しいですね。
ちなみに全部携帯用で、櫛歯の細かさは
  細 ----------------------> 粗
廣島や>千恵さん>十三や@>十三やA でつ。
ここ見てつげ櫛欲しがっていたら、今日もらえますた。彫りのないシン
プルな15センチくらいの。サツマ本つげと書いてありまつ。
いくらぐらいだろ?
>>519
値段はピンキリだし、プレゼントで値段を考えるのは野暮というもの。
大事にしてくださいね(*´∀`)
>520
ありがと。大事にするよ。
たださぁ…なにかお返ししないとと思ったのよ。
んで安く見積もって相手に悪く思われたくないなーって。
>>521
薩摩ですか、いいものですね。
相手とあなたの関係がわからないので何とも言えませんが、
プレゼントのお返しならば、3000円から上と考えて見積もるといいかも。
安いものでも1000円くらいです。
523521:04/01/09 20:57
ウホッ!!
ごめん。よくみたら値札がそのままあったよ。箱の裏に…イチマンキュウセン…ってなに?
なにかの間違いか!?
524521:04/01/09 20:58
ごめん。ageてしもうた…
525522:04/01/09 22:27
うわ、すごいですね!その値段はありえない話ではないです。
>>521さん、大切にされてますねw
526521:04/01/09 22:36
この値段、ありえるの?一桁間違えてんじゃないかと思ったのに…。
これは気合のこもったお返しをしなくてはならないわ。
神梳いてみたらばするすると気持ちよくしっとりとなりますた。
これはますます気合をこめねば…お返し、びっくりしすぎて考えつかねぇだー。
ウホッ、いいつげ櫛!
野暮だけどあなたと相手の関係を教えて。
1万だったら職人さんが作った上等品だよー。一生物になるよ!
529スリムななし(仮)さん:04/01/10 00:43
すごいいい彼氏だね。
19000???
上等の柘植櫛を彼女にプレゼントなんて思いつかないよ。
私の彼なんて、7000円の櫛買ったんだ♪って言ったら
櫛に7000円なんて・・って言われたもん。
思いつきもしない人種だよ(涙)
530521:04/01/10 01:26
関係はふつーに彼氏彼女です。
そうかぁ職人さん作かぁ。正しいお手入れ勉強します。
櫛といっしょに彼氏も大事にしたげよぅと思いますた。

しかしプレゼントに値札ついたままってなぁ(-_-;)
531スリムななし(仮)さん:04/01/10 12:05
でもまぁ、それでお返しの相場が定められたんだから、良かった事に汁!
別の値札と張り替えて・・・
>532
ウホッ!!いい手!!
516さん
ハウスオブローゼの柘植のブラシとは、ピン状の柘植が
黒いゴムに刺さっているブラシの事ですか?(わかりにくい説明だ…)
それだったら、持っています。
でも、柘植ピンささっている腹の部分がゴムだから
あまり意味無いかも…と思いつつ使ってます(^^;;
そういえば、100キーンに
木製のブラシあったでつよ。。。。
私は椿油をケチる人なので使いませんが・・・。
536514:04/01/10 23:22
>>518タソ
ありがとうございました。
私もあたらしい櫛(お六櫛センター)で注文しました−♪
また届いたら写真うぷします。
このスレ読んで欲しくてたまらなかった黄楊櫛を買うつもりが
みねばりの櫛(お六櫛)をポチ。
自分の名前がミネバリの別名だったから…つい。
いつか娘か孫か近所の娘さんに譲れるように大事に使いまつ。
手入れはつげ櫛と一緒でいいんだよね?

しかしお六櫛センター、SSLにしてほしいと思うの漏れだけ?
516です。
>>517さんHORの柘植ブラシは2500くらいだったと思います。
>>534さん
そうです。そのブラシのことです。
雑貨屋でみた400円の天然木ものもそんな感じでした。
柘植ピンでも地肌と髪に触れる部分は柘植なので
気持ちいいかなぁって思ったのですが…
あと、丸ごと椿油に漬け込まないで、
筆みたいなもので塗りこんでやれば手入れできるかなとも思いまして。
539534:04/01/12 19:38
516さん、地肌へのあたりはイイですよ。
プラスチックのヘアブラシだと、朝急いでいるときなど思わず力が入っちゃって
ちょっと刺激が…って時があるけど、柘植ブラシだとそれが無いのが気に入ってます。
上からブラッシングする分には、ゴム部分に触れる事はあまり無いけど
自分はロングヘアなので、内側からブラシ入れる時は
思いっきりゴム部分に髪の毛触れてしまうので、そのあたりが微妙です。
541スリムななし(仮)さん:04/01/14 03:25
>>509
松屋のどこらへんにあるのでしょう?
呉服売り場あたりでしょうか?
あと、目の粗めのものはありましたか?
542スリムななし(仮)さん:04/01/14 04:08
>541サン
509サンではないですが、
廣島つげ櫛店さんの櫛は、確か呉服売り場とは逆側の
自然派商品(備長炭とか)を売ってる小さいコーナーに
ありましたよ。
自然派商品コーナー自体もそんなに大きくないし、
つげ櫛はレジの近くの目立たないスペースに
ひっそり置いてあるので、ちょっと見つけにくいかもです。

目の粗めのがあったかは残念ながら覚えてないんですけど、
15センチ位の普通の櫛と携帯用の櫛は、目の粗さが2種類くらい
あったと思います。

私が買ったのは半年くらい前なので、もし今は置いてある所とか
変わっちゃってたらスマソ。
543スリムななし(仮)さん:04/01/14 11:21
>>541
542サンのおっしゃるとおりで、7Fのレジのそばで近くには、自然派のガーゼタオルや
かりん化粧水などがありました。
粗めの櫛もありましたよ! 携帯用の粗めは15センチぐらいの粗めより細かいです。
一度ご覧になった方がいいですよん。色々欲しいなら、大宮に行かないとだめかも。
544スリムななし(仮)さん:04/01/14 12:19
昨日博多でつげ櫛買いました
髪とくの気持ちいいわー
>>542
>>543
うわーん、教えてちゃんなのにご親切にアリガトウ。
以前ちょっと見てみようと思って呉服の辺り
うろちょろしてみたけれど見付からなくて。
店員さんに聞くのも気が引けて結局分らなかったので
嬉しいです。このスレ来たのも久し振りなのですが
(パート1の頃のよくお邪魔してました)助かりました。
546スリムななし(仮)さん:04/01/15 16:34
櫛の掃除法だけど、前は油に漬けてから歯ブラシでこすっていたのね。
汚れが落ちにくかったので、油につける前に歯ブラシでこすって、
漬けてから更にべつの歯ブラシでこすっています。

なんかもっと簡単なやりかた、ないかしら・・・・
しつけ糸で梳いてます。
歯ブラシだと傷付きそうだし、今の所は問題ないです。
あ、似てます。
何本か束にして油を浸ませた凧糸(料理用に売ってたやつ)を
櫛で梳かして掃除してます。

凧糸の太さ、うちの櫛の歯の間に丁度良くて、なかなかグーです。
歯ブラシでやるとしたら豚毛の方が櫛のためにはいい?
私はくたくたになったシステマでやってる。
551スリムななし(仮)さん:04/01/16 23:28
歯の間に名刺を入れてかきかきするといいと教わりました。
ダイソーで買ったチ−クブラシ。
廣島つげ櫛って国産柘植ですか?
東急東横店8Fの催事場でさつまつげ櫛を衝動買いしてしまいました。
2本目は京都十三やで買おうと思ってたのに・・・
彫りはあまりキレイではなかったです。普段使いに持ち手付きの櫛を
買ってみました。

最近は若い人もけっこうつげ櫛使ってるのよね〜って言ってました。

柘植櫛は癖毛に良い、と聞き購入を考えている者です。
癖毛で使っている方いましたら使用感等教えてくださいー。
>>555
くせ毛スレにそのようなことを書き込んで見事にスルーされたのですが
私はつげ櫛をお風呂上りの髪に使うようになってから
とてもくせ毛が扱いやすくなったので、私的にはお勧めです。
555さんにもあうかわかりませんが・・・。

ただ、つげ櫛は水厳禁みたいなので
お風呂上りに使う安いものと、普段使い用のしっかりとしたものとを
分けて使用されるといいかもしれません。
私がお風呂上りに使っていたものも安物でしたが、効果としてはバッチリでした。
557スリムななし(仮)さん:04/01/20 10:56
>>556
癖毛でもいろいろあるけど、どのタイプの癖毛にも効果あるのかな?
ちなみに前髪と顔周り?の髪がとくに癖が強いです。癖毛というより
黒人並ではないけど少々ちりちりしてます。普通のブラシとオリーブ油使用。

あと、サイズは何pぐらいのが使いやすいですか?
>>557
私の場合は前髪や頭頂部のうねり、毛先のハネが目立つくせ毛でした。
555さんのくせとは少々タイプが違うかもしれません。
形やサイズは色々な物がでてますので、こればっかりは好みの問題かと思います。
559514:04/01/20 14:04
お六櫛で頼んであった櫛が到着しました。
お六のHPでは載ってないデザインは無いのか問い合わせたら
写真を送って下さいました。かわいかったので、即購入し、
うぷりました。いい感じじゃないでつか?

T403 本つげ・花櫛・透かし彫り・桜      価格\2,300 寸法 9.5×5
ttp://www.geocities.jp/tugetugetuge/orokku.jpg

という商品でつ。櫛はケース込みの価格で送料は500円でした(大阪)
おまけに名前&干支彫り入り根付けも頂いてしまいました♪
ケースの色目とか根付のヒモの色まで希望を聞いて下さって
とてもいいイメージでした。。。。
個人的にはオススメでつ。。。

春にはHPにもたくさん商品が載るそうでつ。。。見逃せない。。。
(櫛買いすぎ・・・w)
560514:04/01/20 14:12
遅レスなのでつが、櫛の手入れは
私は櫛専用のタッパー(小さなお弁当箱)に椿油を入れて
それを漬け込み用の容器にしてまつ。
お掃除する時はタッパーの蓋の上でダイソーで買ったリップブラシで
ゴシゴシ・・・・。蓋についた汚れはティッシュで拭いてポイしまつ。。。
リップブラシは筆部が収納できるので便利でつ。。。
チークブラシは油を吸いすぎるので、椿油がすぐに無くなっちゃった・・・(泣)
櫛つけこみの時は、ラップを敷いて櫛を置いて
椿油をたっぷりめにたらして、ラップでまいておくと
椿油の節約になるよ。
>>559
かわいい櫛ですね!
根付の櫛、ホスィ…
うねってるだけのクセ毛には効果があるとおもいます。
だけど、チリチリクセ毛には効果はないでしょうね。
毛根の性質が根本的に違いますから。
ガイシュツかもしれないけど黒ばら本舗の椿油を金物のコーナーにて
発見。なんか包丁などのお手入れ用らしいのですが髪用より安くて、
容器の先(油の出てくるとこ)が細くなっててマスタードとかケチャップを
出す容器みたいになってました。櫛の歯のお手入れとかにも便利そうです。
まだ新しく椿油おろしたばっかなので買ってないのですが…
使ってる方はいらっしゃいますか?
臭いよ。
566スリムななし(仮)さん:04/01/23 21:23
櫛の汚れにはこれを使っています
ttp://www.kyoto-wel.com/item/IS81004N00038.html
櫛を購入した時に、悩んで結局買わずに、後で後悔。
近所の物産展に十三やさんが入ってたので、その時購入しましたー。
>>566
おお。便利そー…( ゚Д゚)ホスィ…
この価格だったら買ってもいいかも。
568566:04/01/23 22:56
>>567
片側のはしっこをどこかにひっかけてやると力が入れやすいよー
>>567
うぉ、探せばあるんですねー!!

太目の糸を何往復にもして、束の両端を縛り、オリブ油を浸透させて、
片方を足の指に引っかけ、もう片方を左手でもって、
右手で梳いてました。

なんと貧乏臭いことをしていたことか('A`)トホホ
っていうか、今まで何度も出て来てますよw
このスレほど過去れす読まない人が多いのもめずらしいね。
571566:04/01/25 03:55
>>570
なんか過去ろぐ倉庫なる所に入ってるらしく読めないんですー
>>571
このスレを遡ってませんね〜?w
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2210/log.html
573571:04/01/25 05:14
>>572
あったー、けど
どうやってここを解ればいいのかな?
>>3の前スレッドっていうので見てもいけないんだけど・・・
馬鹿?
>>346にありますね。
このスレッドを遡ればわかった、ということですな。
575571:04/01/25 07:01
>>574
ども、お世話かけました・・・

576スリムななし(仮)さん:04/01/27 11:29
どうなっているのでしょう
ほんとにねえ
578スリムななし(仮)さん:04/01/27 12:37
ここのスレのひとって怖いね
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
え?
2ちゃん的には普通…というよりむしろ親切だと思うのですがw
>>580
うん、他のとこだと教えて君氏ね!で一蹴されるね。

マターリいきましょう。
美容板は厨が多くて時々ついていけなくな(ry
>>582
雰囲気で年齢見極めてそれ以外はスル〜〜〜〜〜〜

しかないんでしょうね〜〜〜 がんがって下さい。
怖い田舎のおばさんばっかり!!!
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
過去ログで出てきた、つげ櫛を椿油につける時に
ティッシュペーパーにくるむ方法をやってみました。結構いい感じ。
ティッシュペーパーって水に弱いけど、油には強いのね。膜がはった感じ。
少な目の油でつけられるから、これはいいわー。
近所の物産展で、櫛を買おうかさんざん迷った末、櫛クリーナーのみを購入。
3本あるつげ櫛をキレイキレイしよーっと。
このスレのどこが恐いのかなあ。。
ちょっと気になります。
>>587
このスレに一人紛れ込んでる厨が(ry
みんなスルーしる
厨が(ry
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
スルーしる
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
末尾の ((((  はナニ?尻尾?
 
592スリムななし(仮)さん:04/02/01 10:18
つげ櫛来た?
>>592
誰に対する私信だろうか。それとも話の流れを・・・((((
((((  は尻尾
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
ココのスレで櫛好きで異界に詳しい方いらっしゃいませんか?
596スリムななし(仮)さん:04/02/03 22:12
異界ってなあに?

今日はシャンプー前に髪に多めに椿油を付けて櫛でといた。
しっとりするかな。
急にプレゼントをする用事が出来て、ヘアケアに興味がある相手なので
柘植櫛をプレゼントしようと思うのですが、通販可能店ではどこが一番配達が早いでしょうか??
利用された経験のある方、よろしくお願いします
597です
とりあえず過去ログを読みあさって、えいやと千恵さんのところで注文してみました
間に合う事を祈りつつ到着を待ちたいと思います
独り言を言うような形になってしまい、もうしわけありませんでした
599スリムななし(仮)さん:04/02/04 09:17
なんかここ数週間、かちゅ〜しゃでこのスレ見れない。
きちんとアップグレードとか、ボード一覧の更新とかしてる
んだけどなぁ
>>599
ログ削除して再取得

最近つげ櫛のお手入れさぼりぎみ・・・
静電気が起きるようになってきたので今日こそ漬け込んでやる
>>600
なんかわかる〜♪静電気がおき始めると、櫛が泣いてるのかしらん?と思って
漬けちゃうんだな・・・
602スリムななし(仮)さん:04/02/07 16:22
age
ダイソーのつげ櫛、初めて見る形のが店頭にあった...
パーマ用くらいの粗いコームだったけど、
角ばってて髪が痛みそうだ…
やっぱ使う時はやすりかけるもんなのかしら?
柘植櫛で髪を梳いて、石鹸で髪を洗って、クエン酸でリンスして、椿油つけて…と
この板の色々なスレッドを読んで実践してたら本当に髪が元気になった。
でも元気になりすぎて艶はあるけど固く多く濃くなった。
柔らかくさらさらでツヤツヤが理想だったんだけど、まあ丈夫たからよし。
訂正 丈夫「だから」
607スリムななし(仮)さん:04/02/10 00:03
ただいまより漬け込みます
初めての漬け込み…ワクワク
はて。しかしどのぐらい置くものなのか
一晩中眺めていてもなぁ。明日朝までぐらいで様子みまつ
最初なら、できれば1ヶ月くらい漬けておいた方がいいらしいよ。
椿油仕上げとなっているものなら、
もう少し短くてもいいんじゃない?
長いに越した事はないってことでしょう
キャノーラ油で漬けてる方います?椿油じゃないとって事ないらしくて・・・???
>>611
植物性の油なら、平気かと。

動物性のだとケモノ臭くなるぽ
あげー

京都の十三やで今月始めに初めて櫛を買いました。旅行のついでに。
今、大島椿の椿油に漬け込み中です(ティッシュで包んでジップロックへ)。
いつ解禁しようかな〜(*´∀`*)
短髪黒髪にブリーチ金髪のメッシュが大量に入った、とても櫛の似合う髪型では
ない漏れですが… そのブリーチのせいで髪が痛みまくっているので今から楽しみです。
よかったね、髪と櫛のお手入れがんがれ〜
615スリムななし(仮)さん:04/02/18 21:47
またつげ櫛もらった
今度は5000円くらいのやつ
ばらの彫りがしてあって可憐。大事にしてやろう
616スリムななし(仮)さん:04/02/19 09:03
イ〜〜〜〜イ〜〜〜〜ナ〜〜〜〜〜〜〜ァ
617スリムななし(仮)さん:04/02/20 16:49
つげ櫛愛用してるのに髪がごわごわになってきた〜なんで〜?
梳かすときも引っかかるし・・・特に毛先が。
わざわざ“伸ばしてる”のに
母親には“伸びっぱなしの髪みたい”て言われるし。
何がだめだったんだろう。。。
>>617
毛先はたぶん、本当に痛んでいるだろうから、
毛先だけカットした方がいいよ。
髪を伸ばしていても、少しずつ毛先をカットした方がいいみたいだし。
619617:04/02/20 18:46
>618さん
ありがとうございます。
>>617
髪が長くなると、細部までケアするのが難しくなるからじゃないかな。
いつまでも髪が短い時の感覚でいると、すぐに痛めるよ。
621スリムななし(仮)さん:04/02/20 20:27
千恵さんとこで再びカンザシ祭りだYO!
うわぁ…
桜がほしかったのに売り切れだ。(涙

去年の今ごろ、自分用に喜多つげさんの櫛、父と母に十三やの櫛を購入。
自分のは月一くらいで椿油で手入れをしていて、親はなんにもしてないのに
ものすごく色が違う…十三やのは超あめ色になってるよ。
値段が違うから当然なのかもしれないけど…

いつか自分用に十三やで買う。
喜田つげさんでもかんざしを取り扱ってるの知ってる?
そごうとかの九州物産展に来たりするから、機会があったら覗いてみては。
ちなみに、明日(23日)までは千葉そごうでやってます。
624スリムななし(仮)さん:04/02/22 10:34
今日はつげ櫛とかんざしをお手入れ。
私にとって初めての使い心地がいい櫛。もっと増やしたいけどお金が・・・。
地元ではあまり物産展やらないので、お店で見たのは資生堂の物だけ。
千恵さんとこもいいけど、一度はちゃんと直接選びたい。
いける範囲にお店がある人うらやましい。
櫛が乾いて来たので、細長いタッパーに櫛と椿油をドボドボ入れて漬け込んでます。
艶が出るといいな。

千恵さんのところのお手入れ方を見ると、椿油をつけて放置して磨く…と
書いてありますよね。
自分はいつも、お風呂に入る前の乾いた髪(ロン毛)を油まみれの櫛で梳かして、
櫛の余分な油が髪に移ったらそのままケースにしまってるんですが、やっぱり
磨いた方が艶が出るのかな。
626スリムななし(仮)さん:04/02/23 23:12
私も去年、喜多つげ製作所のつげブラシを買いました。高かったです
よ9600円。
歯が折れてしまい、お店に電話したところ千葉そごうにいるということで
行きました。相談したところその場で5分修理可能で、ついでに
名前も彫ってもらっちゃった。電車で行ったかいあった。一生使えそう。

ついでに情報。25日から新宿伊勢丹と横浜高島屋の九州展に出て
るそうです。同時開催って言ってたかな。見に行ってみて。
627スリムななし(仮)さん:04/02/24 00:45
26日から大分トキハと天満の松阪屋へ出張販売と聞いてきましたが
実演がどちらであるのかはわかんないや
628スリムななし(仮)さん:04/02/24 17:35
昨日初めて、つげ櫛買いました。100均のだけど。
椿油に漬けておくなんて知らなくて、風呂上りに使ってしまいましたよ。
椿油をいつも髪に使用してたので、つげ櫛曲がらないかな。曲がらないこと希望
くせ毛がかなり落ち着いたので、いいつげ櫛がほしくなりました。
>つげぐしは時々洗って椿油を塗ってください

そんな事して大丈夫なのかなあ・・・
www.urusi.com/tubaki.htm
630スリムななし(仮)さん:04/02/25 13:08
>>626
自分は長く(出来るならば一生)使えるようにと思って、
修理可能な喜田つげさんでつげブラシを買いました。
(去年の今頃千葉そごうに来たときに)

使い始めて一年・・・
結構歯が折れるのよね(´Д⊂グスン

3本ほど折れていますが修理に持って行き損ねてそのままです。
また、早く来て欲しい・・・。
乾燥しすぎてるのかな?
つげぐし愛用者ですが、濡れた髪用とか椿油以外の整髪料使う用に
低摩擦の樹脂製の櫛があるといいなとか思います。(ブラシじゃなくて。)
そういう時、みなさん100均櫛以外に何使ってます??
例えばテフロンなんかでできた櫛ってないもんでしょうか??
633スリムななし(仮)さん:04/02/26 21:55
資生堂の櫛を使っている方達に質問〜
こまめに椿油をつけて手入れをしてる(と自分では思ってる)
んだけど、半年経った今でも油をグングン吸い込んで、磨いても
艶が出る気配が全くないのですが…。皆さんのはどうですか…。
 
櫛が生きてる…?
>>633

15年ずっと愛用していますが、そんなに艶はないです。
飴色には違いないんだけど、1年しか経ってない京都十三やの方が艶々しています。
ただ、どちらも宝物です。
635スリムななし(仮)さん:04/02/27 01:22
輸入物だからですよ!

さつまつげのつげ櫛を買いなさい。質・艶・通、最高だよ。

高いけど...

633です。
お二方のご意見参考になりました。
資生堂櫛のほかに、よのやと千恵さん櫛を持っているのですが、
どうもこの二つと違って、元気に油を吸うな〜と思っていたのです。

どの櫛も愛着があって、大切に使っているので、個性の違う子供達の
成長を見守る感じで見ていようと思います。
637スリムななし(仮)さん:04/02/28 17:10
週刊「京都を歩く」33号につげ櫛特集が見開きで載ってるよん。
十三やさんの、やっぱりすてき・・・。
638スリムななし(仮)さん:04/02/28 21:18
このスレでもちょこちょこ話題になっていますが
櫛をつける油は本当にオリーブオイルでも大丈夫なんでしょうか?
オリーブオイルでいいとして、食用ではないですよね?
化粧用??のオリーブオイルはどこで売っているのでしょうか??
 
つげ櫛初心者故質問だらけでスミマセン。。
>>638
食用で十分ですよ。100均のエクストラバージンオイルがおすすめ。
私は100均のタッパーにたっぷり入れて漬け込んでます。
ちなみに化粧用のオリーブオイルは化粧品店はもちろん、DSでもスーパーでも
売ってますよ。
640スリムななし(仮)さん:04/02/28 22:34
つげのくしって水は厳禁じゃなかったの!?
http://www.urusi.com/tubaki.htm
ときどき洗ってって書いてある。
>>638
薬局で売ってる局方オリーブオイル(だっけ?)で充分だと思うよ。
ニオイのいいオイルってないのかなぁ・・・
香料を入れてもダメかなぁ・・・
エッセンシャルオイルの事か
645スリムななし(仮)さん:04/02/29 10:56
すきぐしをお使いになっている方いらっしゃいますか?
今度買おうかなと思っているのですが使い心地はいかがですか。
>>643
椿油より匂いの少ないオリーブオイルか精製度の高い椿油使って、
香り付けにエッセンシャルオイル入れてみたらどうかな?
髪に良いEOならなおよし。

普通の椿油に好きな配合のエッセンシャルオイル入れてみたけど
両方混ざって何ともいえない香りになった・・・。
>643サン 自分はローズマリーのEO(エッセンシャルオイル)を椿油に入れてます。
      ローズマリーは黒髪にイイらしいので。櫛の手入れにも、直接髪にも使ってます。
      量は適当ですが結構入れてます。1瓶にだいたい15滴くらいかな、良い香りで満足。

>645サン 自分すき櫛使ってます。粗い櫛でとかした後、仕上げに使ってます。
      最初っからすき櫛を使うより、その方がイイと思うので。
      自分は縮毛矯正のストレートで量はかなり多いですが、もつれも取れて
      いかにも「髪のお手入れしてるな」感が気に入ってますw
      すき櫛が一番、目が細かいと思うので(違う!?)仕上げにはとてもイイと思いますよ。
おっと、すき櫛の話題が出てるので私も便乗しちゃおう。

すき櫛、私も粗い櫛のあとで最後の仕上げに使ってます。
自分は石けんシャンプー派なので、目の細かい櫛でとかすと
髪についた石けんカスやらタオルの細かいホコリやらが
きれいにとれて、髪がツヤピカになるので気に入ってます。
ただ難点は櫛の目の間隔が細過ぎて掃除しにくいことかな?
でもすき櫛使うとホントに髪にツヤが出てきますよ。
つげ櫛は3種類持ってますが、すき櫛が一番お気に入りです。
↑梳き櫛欲しくなっちまったじゃないかヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!
650スリムななし(仮)さん:04/02/29 22:34
うるしどっと込むなら1000円で買えるよ〜〜
651スリムななし(仮)さん:04/03/01 13:56
2年くらいまえに浅草で買ったつげぐしをビニールから出してしまっておいたら
歯がまがってる&全体にゆがんでる〜〜!!
1000円だったしそんなにいいものでもないと思うけど直らないかな〜…
652スリムななし(仮)さん:04/03/01 13:59
熱湯かなにかにつけたらあったまってもどるんじゃ?
ただ、私の勝手な想像だから、間違ってたらごめんだけど。
>>640 コートを洗濯機で洗えるんですか?と質問するのと同じくらいの愚問。
654スリムななし(仮)さん:04/03/01 16:10
>>653
わかりづらい例えですね。
洗えるの?洗えないの?

その人の知識や技術、コートの素材によっては結果が二分するでしょ。
それだけの例えだと洗っちゃう人もいると思うよ・・・・。
なんたって米を研ぐのに洗剤投入する人間も存在するくらいだしね。
>>654
>>654さんが例えているようなことを、例えてるんだと思いますよ。
656スリムななし(仮)さん:04/03/01 16:53
「洗えるが駄目になるよ」という意味にしか読めないなぁ。
そういうことでしょ。
母さん、いくら我が家が財政難だからって、
コートをクリーニングに出すくらいのポケットマネーはあるでしょ?
ね、あるでしょ?
そういうことでしょう。
最新の洗濯機でもコートを洗えないの?
春休みか・・・
660スリムななし(仮)さん:04/03/01 20:27
このスレにしてはめずらしくピリピリしてる…
みなさんマターリマターリ

   .__
   |・∀・|ノ ようかんの
 占|__|  差し入れですよ〜
    | |
                 ドドドドドド
          ヘ(`・ω・)ノ
        ≡ ( ┐ノ  
       :。;  /          ■

                          ムシャムシャ
                    (`・ω・´)
                   (ノ■\)
ヨウカソマソ!
664スリムななし(仮)さん:04/03/02 15:14
オリーブオイル使う人は安物のオリーブオイル使わない方がいいよ。
添加物沢山入ってるから。薬で油を抽出するんだよね。
まぁ安い櫛使ってる人はいいけど高いのだとダメになった時が悲しいから。
>>664
なんで駄目になるの?
仮にも食用で売っているオリーブオイルが、櫛を漬け込むぐらいで悪影響を
及ぼす事なんてあり得ないと思うよ。

666スリムななし(仮)さん:04/03/02 21:10
>>664
そんなこといったら椿油だってなにやってるかわかんないじゃん。
>>664

薬局の「オリブ油」なら大丈夫かな?
私は大島椿を愛用してるのでわからないけれど、
最初のスレッドでも、ベビーオイルを使っている人がいたくらいだし、
どうなんでしょうね。
病的なほど神経質な人がいるね。
なにも石油に漬け込めと言ってるんじゃあるまいし、普通に市販されてるならどんな椿油でも
オリーブオイルでもOKだと思う。
そりゃ、毎日肌につけたり髪に塗ったりするのなら、少しでも良いやつを使いたいけどね。
漬け込み用なら665さんが言うように、100均でじゅうぶん。
うるしドットコムの櫛、千恵さんとこの櫛と同じつもりで使ったら頭皮にぶっ刺さりますた・・・
100禁のオリーブ油使うくらいなら日清のサラダ油の方がマシ。
671スリムななし(仮)さん:04/03/03 16:52
うるしドットコムのつげぐし小町と梳き櫛届いた!!!
新しい櫛のにほひ〜幸せ〜〜♪
672669:04/03/03 17:56
お店によってちょっとずつ形とか違っておもしろいですよね。
うるしドットコムはちと先が鋭いけど艶がイイ(・∀・)!
673スリムななし(仮)さん:04/03/03 21:42
うるしドットコムは厚みがあってしっかりしてるから丈夫そう。
宣伝多くなってきた
>>674
以前もあった。
676スリムななし(仮)さん:04/03/04 21:22
はじめてこのスレきました。
過去ログがはげしく読んでみたいのですが、
>>346さんのところ、ページがみつかりませんとなってしまいます、私が悪いのでしょうか(;´Д⊂)
>>676
あわ

     あわ


 あわ

すいません、サイト構築を修正して、
そのファイルだけ修正するの忘れていました……
こちらからドゾー
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2210/log/tsuge/
>>677
うおおおおおお
ありがとうございます、早速読んできます
廣島さんの櫛めっちゃ欲しい。
デパートで買うんじゃなくて直接買いたいけど、
大阪から大宮行こうと思ったら東京経由しないとダメなんだよね・・・。
旅費貯金からはじめなきゃ。
680スリムななし(仮)さん:04/03/05 13:01
結構、色々なデパートに出張販売しているよ(廣島さん)
私も、直接伺おうと思ってあらかじめ電話したら
いついつはどこのデパートで販売で、とか詳しく教えてくれました。
もしかしたら大阪にくることのあるかもしれないし、
まずはお電話をおすすめします。
>>677
>あわ

>     あわ


> あわ

慌てっぷりにワロタ(w

乙でつ。
682679:04/03/05 21:53
>680
出張販売されているんですか?知りませんでした・・・。
大阪で直接買えたら言うことなしなので、電話かけてみて聞いてみますね。
ありがとう。
流れ切ってスマソ。
横浜そごうの催事に十三やさんとかづら清さんが出店してました。
かずら清さんの方は櫛よりかんざしメインという感じで、漆の玉かんざしとか
すごい可愛かったです。お値段は数千円〜数万円くらい。お手ごろ価格の
つげ櫛も少しありました。
十三やさんは3000円くらいのものと10000円〜20000円くらいのものが何種類か。
あと櫛のお掃除用ブラシや櫛ケース(ちりめん?)もありました。
ご近所の方、機会があればどうぞ。

しかし自分の持ってる櫛、一応国産つげなのに十三やさんのと全然艶が
違う…
十三やさんのは木の質感がすごく硬そうでつやつやしてました。
いつか買うぞー
昨年の今頃、私も横浜そごうの京都物産展で、
十三やの櫛を買いました。
国産のはケースの中、外国産のはケースの上に置かれていて、
彫りの入ったもの、目の細かいもの、荒いもの、色々あって、
お店の人のアドバイスも頂きながら楽しく選びました。

8日までみたいだし、新しいケースを探しに、目の保養がてら行ってこようかな。
www.sogo-gogo.com/chirasi/0302/yokohama/index2.html
十三やさんの櫛悩み中。
ええ、飛び降りますとも。清水から。

飛び降りる決心はついたんですが4.5寸にするか5寸にするか…。
高いものなので「携帯用」と「おうち用」をそれぞれ購入するのは無理(泣
携帯もするけどおうちでも使うという場合はどっちがいいんだろう?

と悩んで決心して購入された方いらっしゃいましたら
感想をお聞きしたいです。
686スリムななし(仮)さん:04/03/06 14:08
さっき父から椿油貰いました!!
15年くらい前に将棋の駒を一回磨いてそれっきりだそうな。
今までつげ串櫛にオリーブオイル使ってたので(貧乏工房でつ)
椿油にしてみたいと思います!!!!
楽しみ♪
30過ぎて親に買ってもらうなよオバサンw
もう一度よく読んでみるよ!
689686:04/03/06 14:37
>>687
おいらのこと?
16才でつ。
おいらって・・・・・・
691686:04/03/06 15:08
ほんとです。
>>686サン
気にするな。
スル〜しましょ〜
十三やで買った柘植を洗濯機の上になにげなく置き忘れていたら
蛇口から水滴が漏れていたらしく櫛が水浸しに・・・。
ええ、曲がりましたとも。三日月のように湾曲しました。
15000円もしたのにーーー
あきらめきれず、ツバキ油に浸して、上から百科事典で重しをして一昼夜おいたら
見た目にはわからないほど元に戻ったけど、よく見ると曲がってる(泣
694686:04/03/06 15:44
今気がついた…
つげ串櫛ってなんだ…
逝ってきまつ。
こないだ通販でかった櫛のケースの柄が
なんとも毒毒しくて気に入らないのでお気に入りの布でケースを作りました。
がしかし!!私のミスで一部ぬいしろが表に出てしまつた!
気がついたときには4分の3くらいできてたしお気に入りの布無駄にしたくなかったので
ほつれ止めに透明マニキュアぬってそのまま仕上げました。。
他はかなりいいデキだったのに……ずーん…鬱。
下げないと変なのが来るって本当だったのね
十三やさん、よのやさんの櫛って全部手作りなんだろうか?
最後の匠たちをみて鷹島さんの櫛が手作りなんだろうと思って欲しいんだけど
他のところはどうなんだろう?ちなみに予算1〜2万です。
最近になって、椿油の良さを知って、次は柘植の櫛を
欲しいと思っています。クセッ毛なので、夜のお風呂の後の
クルクルドライヤーでのセットは欠かせないので、柘植の櫛は、
その後の仕上げと、朝のコーミングに...と思ってます。
なので、すき櫛って櫛を購入しようと思ってるのですが、
何か選ぶポイントはありますか?

初めての購入なので、安いものから入ろうかなぁと思い
ますが、↓を使ったことある方いらっしゃいますか?

ttp://www.urusi.com/kusuki.htm

これ↓は色がツヤツヤして見えてキレイですけど、値段は↑の
倍ですよね。このくらいの値段のものの方がイイのでしょうか?

ttp://www.orokugushi.com/products/suki.html
>>698
うるしドットこむの梳き櫛使ってるよ。
大きさもちょうどいいし歯の目も使いやすい荒さ。
歯先?が鋭いので最初は地肌に当たるときに痛いかもしれないけど
慣れると気持ちいいよ。

ちょっとずれるんだけど、
うるし〜のくしは国産さつまつげ100パーセントってあるけど本当?
それにしては安すぎると思うんだけど。
>>699
何年寝かせたものとかじゃなくて、機械で作ってるから安いのかなと思ってた。
なるほど。
702スリムななし(仮)さん:04/03/07 20:18
ショック!
喜多つげブラシをうっかり落としてしまったら、1本歯を折ってしまった!
がっくし・・・
今度近くに来たら、直してもらわなくっちゃ。
かなりへこんでしまいました。
703698:04/03/07 23:07
>>699サン

丁寧なレスをありがとうございます。
そうですか、確かに言われてから見直すと、櫛の先端が
尖っているように見えますね。尖ってるのが悪いってわけでは
ないんですねぇ。参考にさせていただきますね。
704スリムななし(仮)さん:04/03/08 19:53
ダイソーのつげ櫛を入れるケースが欲しくて
横浜そごうの京都の物産展に行ってきました。
櫛を忘れてしまったので、適当な大きさのケースを買ってきたら
櫛が入らない。・゜・(ノД`)・゜・。
ああ、お金がもったいない・・・
櫛ケースの新たな使い道を考えなくては。
ダイソーの目が粗いやつ(・∀・)イイ!!
>>704
そのケースに合うつげ櫛を買いなされ。
707スリムななし(仮)さん:04/03/09 11:07
>>706
そうだね。
それがまた新しい櫛との縁つなぎかも知れないよ。
708704:04/03/09 11:26
>>706-707
昨日一晩使い道を考えましたが(はんこ入れ、バンドエイドを入れるなど)
どれもいまいちピンとこないので、みなさんの言うように
ケースに合う櫛を買うのが一番いいみたいです。
新しい櫛をかうぞ〜!!!
あさって京都に行きます。
十三やに行くぞ〜!
今から興奮(ハァハァ
>>709
いいな〜〜
おいらも秋に行くけど十三やに行ける保証なんてどっこにもないしなあ…
修学旅行?
多分。
713:04/03/10 17:34
みなさん、初めまして!沢山の方々が、つげ櫛を利用されてはるんですね!
日本の文化というものが、この現代にも継がれているということは、とても微笑ましい事です!

私の場合、つげ櫛ではないのですが、飾り櫛を集めています。
飾り櫛も良いですよ!漆の蒔絵が素晴らしく綺麗で、うちは、いろんな時代の櫛を所持しているのですが、
いつみても、飽きまへん。毎日、髪に挿すのが楽しくて、仕様がないんです!
飾り櫛もお勧めですよ!
ここのスレ拝見したら、うちもつげ櫛に感心をもちました!
是非購入します!
ちょっとスレちがいだけど
近いうちに紫紅社の櫛かんざし事典を購入予定♪
楽しみ♪♪
3/9〜3/15に八王子そごうにやってクルー!
716715:04/03/10 23:16
すいません、あまりに浮かれて何のことやら。
十三やさんが、催しでやってくる、ということをお知らせしたかったのです。
イクゾー!
717スリムななし(仮)さん:04/03/11 21:47
今日十三や行ってきました。
つげのかんざしを購入!3500円なり。
千恵さんのとこで買えなかったからね…

ちなみに修学旅行ではないです。
今になって思うのは、中高生の時の自分にもっと髪を大事にしろと言ってやりたいということか…。
上野の十三やはまだ仮店舗なんでしょうか?
昨日初めて行って、閉店間際の時間に駆け込もうと思ったら、見つけられなかった(´・ω・`)
悔しいから松坂屋で黄楊櫛買ってきたけど、店員曰く
「こちらの方が十三やさんよりお安いみたいですよ」
・・・モノを見てみないことには何とも胃炎。
>>718
以前行ったときに、工事が遅れているとおっしゃっていたので
まだ仮店舗だと思います。すごく細くてあやしい道を通るので
急いでいては見つからないかもしれませんね。

十三やさんのくし、すごくいいと思います。手にしっくり来るというか、
なんともいえない感じです。大切に使おうという気になりますよ。
720スリムななし(仮)さん:04/03/12 21:52
廣島櫛店のも上野十三やのも好きです。
どっちがどう、というより、違う良さがあるといった感じ。

上野十三やの店舗場所(現在工事中のところね)は
防空豪が出てきちゃったとかで工事がすんなり
進められない状況らしい。
歴史のある建物は大変だのう。
721718:04/03/12 23:25
>>719-720
ありがd。
なんとか時間を見つけて行ってみます。
二三年ぐらい使っている櫛は、落としても落としても
歯が折れない。
一度階段から落とした時「パッキリいっちゃったかな」と心配しても
折れない。油を染みこませているからなのか、
それとも固いからなのか分からないけど今はいい塩梅に飴色です。
>>722
ちなみにお手入れはどんな感じでされてますか?
よかったら教えて下さい。
つげじゃなくて桃の櫛を購入したんですが、
お持ちの方いませんか?
725698:04/03/14 17:23
>>699サン
私もうるしドットこむの梳き櫛に決めて、注文しました。
届くのが楽しみです♪

ところで、さっきサイトを見直していたら...
『●木地作りから歯を作るまですべて手作りの逸品です』
って書いてありましたから、機械生産ではないようですね。

確かに、国産で手作りの櫛では安い方ですよね。
椿油って、メーカーによって違いってありますか?
今は大島椿のを使ってるんですが櫛を漬けるのに大量に使いたいんで
安いほうがありがたい・・・。
727スリムななし(仮)さん:04/03/14 21:30
うるしドットこむの櫛は歯の角が取ってないんでちと不安。
廣島さんの櫛を誕生日プレゼントにもらいました。
工房に行ってみたら普通の、というか時代を感じさせるお宅でびっくり。
いろいろな櫛を見せていただいて使わせていただいて
写真集持ってきて見せてくださったり最後はおみやげに携帯ストラップまでもらっちゃいました。
一番人気はこれ、と見せてもらった12000円のストレート用の櫛に決めました。
早速使ってみると髪の毛がまっすぐ、しっとり、さらさらに!
こんな即効性があるものだとは思いませんでした。
大切に使います。廣島さん、ありがとうございました。
>>728
そういう書き込みはやめた方がいいよ。
730名無しさん:04/03/15 02:16
>>729 なんでだろう?(´・ω・`) いや、私は728じゃないが。 廣島さんとこの実店舗に逝ける機会がある人は そうそういないと思うし嬉しい情報だと思うのだけれど。 (自分は銀座松屋で買ったが、やぱり品物数が少ない) 宣伝ちゃんに見えるから、とか?
731スリムななし(仮)さん:04/03/15 02:37
うん。>>729じゃないんだけど、あまりに感情的なべた褒めは
自演と疑われるからじゃないかな(;゚Д゚)?

すぐに業者の宣伝と疑う人は無視の方向でヒトツ。
733731:04/03/15 02:42
あΣ(゚д゚lll)自分自身が疑ってるわけじゃないからね。
誤解ある書き方かも。ごめんょ、>>728タソ〜
>>730
>写真集持ってきて見せてくださったり最後はおみやげに携帯ストラップまでもらっちゃいました。
みんながそれを求めて「私には見せてくれなかった、お土産もくれなかった、ひどい」という展開になったら?
728です
なぜ、こんな展開になるの・゚・(ノД`)・゚・

>みんながそれを求めて「私には見せてくれなかった、お土産もくれなかった、ひどい」という展開になったら?
自慢っぽいってことですか?
悲しいが今後気をつけます。
あんなにすごい方が気さくにいろいろ対応してくださったのに感動したのと
「お友達にも教えてあげてね」って言われたので上のような書き込みになりました。
>>735
気にしなくってもいいんじゃないかな

>>734が言ってる事もわからなくはないけど
そこまで性悪説で考えなくってもいいんじゃないかと
個人的には思うけどな
ってかみんな、気に入らないカキコがあったらスルー汁!
738スリムななし(仮)さん:04/03/15 12:29
うん、私も以前デパートの催事場で廣島さんの櫛買ったけど
いろいろ教えてくれたし、写真ではちょっと怖いイメージ?と思ってたけど
気さくないいおじいちゃんでした。感動した。
なんせ工房兼お店が自宅だし、
敷居が高いと思っている人にはいい情報だと思うよ!!!
昨日八王子そごう行ってきた。

京都十三やの人は、面倒がらずに、お手入れ法も教えてくれたし、
可愛い櫛ケースで目移りしてたら、一緒になって選んでくれて嬉しかった。

同じフロアーで、縮緬製の和小物を売っているお店もあったから、
櫛ケースとよく似た柄のティッシュケースも彼に買って貰って、
大満足で帰途に着いた。
ガイシュツだったらスマソですが…

お手入れの時、ふと思い立ってネイルケア用のオレンジスティックに
コットンを巻きつけたもので歯の間を掃除してみたところ、良い感じで
汚れも落ちるし、特にブラシタイプの掃除にぴったりでした。
椿油を塗る時も知恵さんのところでは筆を使った方法が紹介されてますが、
これもコットンに染み込ませたのを塗れば無問題。
スティックの先がちびてるものは、バッファをかけて薄くしてからの方が良いです。
ま、こんな方法もあるってことでひとつ。
ふと思い出したんだけど、こないだ京都の十三やで買い物したとき
現金払いなら消費税は3%しかつけない、と言ってました。
クレジットで買っちゃったが。
ま、たったの2%だけど、
1万円買ったとしたら、200円お得なので。ドトールでコーヒー1杯。
742スリムななし(仮)さん:04/03/15 15:29
質問なのですが....
1週間以上、または1ヶ月など長期間椿油に櫛を
漬けておく方は、どこにおいて保存していますか?
もちろん高温多湿な場所は避けたいと思いますが、
もしかして冷蔵庫などに寝かされているのでしょうか?
>>742
私は常温です。
ストックしてある化粧品や整髪量を置く棚に一緒においとく。
オマケのプレゼントなんかでついてくる根付、皆さんはどうしてますか?
ケータイのストラップやキーホルダ-にしてるんですかね。バシバシ当たって割れないかなぁ。
>>360さんはヒゲの櫛にされてるらしいですが・・・ヒゲはないので・・・(w
745スリムななし(仮)さん:04/03/16 10:50
>>744
まつげ用の櫛にする!!

には小さいか(´・ω・`)

でも、まつげ用のつげ櫛が欲しい・・・
欲しいけど技術的にすんごい困難そう(笑)
櫛の目何ミリになるんだろう。
747742:04/03/16 12:05
>>743
レスありがとうございました。やっぱり常温で大丈夫ですか。
もしかして酸化しちゃったりするのかと少し心配でした。
わかりました。
「ショップ千恵の店主、千恵こと日根千恵子は
昨年11月27日病気のため亡くなりました。」だって…
>>748
>>385から既出です……グスン
750748:04/03/16 13:56
>>749

失礼しました。
今後は、ちゃんとログ読んで確認してから書き込みます。
751745:04/03/16 19:11
>>746
売っている所は見た事ないけど、あるらしいよ。
どこかで使っている人の話を見たんだけど・・・
どこだったかなぁ。
752スリムななし(仮)さん:04/03/16 22:05
松屋で廣島さんのカタログ(以前のスレにも出てたやつです)
を見せてもらいました。
梳櫛一万円のものが掲載されていたのですが、店頭に在庫はなく、
取り寄せてもらう事にしました。
店員さんが「良い物を削って貰いますね」と言っていたんですが、
これって…「お誂え」??
まさかね、廣島さんの所から頃合の良い櫛を届けてもらうんだとは
思うんですが。

本当に「お誂え」だったらそりゃ嬉しい罠。
753スリムななし(仮)さん:04/03/16 22:14
「お誂え」かも?
廣島さんのところはなんとなく、あまり多くの在庫がないのではないかと思う。
特に高価な櫛は。どうだろう?
工房行った人教えて〜
754722:04/03/16 22:58
レス遅くなってすみません。

>723さん
二ヶ月に二回程度椿油に一晩漬けたり、ごく自然なお手入れですよ〜
あ、でも昔は椿油じゃなくてオリーブオイルで漬けてました。
>>748
既出だったみたいだけど、私は748さんの書き込み読むまで千恵さんの悲報を
知らなかったので、助かりました。ありがとう。
千恵さんとこで買ったくしへの思い入れが、ますます深くなったよ。
大事に使おう。
>>748
知らんかった・・・・。
優しい人が多くて良スレだ
美容板は2チャンであって2チャンじゃないからね〜
何気なく使ってて、ふと気づくとなんだかいい色になってたりするね。
とっても幸せ(*´∀`*)ムフー
私のも早くそうなるのが楽しみだなぁ。

最低でも1年以上はかかるよねぇ<色の変化
>>760
私は油につけるたびに、少しずつあめ色っぽくなるけどなあ?
762759:04/03/19 09:24
>>760
私はそろそろ半年ですよ。
これまで7回くらい油に漬けました。
ようやく乾いたような白っぽさが無くなって、写真で見るような落ち着いた色になってきました。
でも、まだまだ飴色には遠いですね。

>>761
油につけるたびもそうなんだけど、使い込んでくると落ち着いた艶というか、なんというか・・・・・
油つけたてとはまた違った艶めかしさがあるのに気づくんですよ。
手で持つ部分なんかは、わかりやすいですね。



以前使ってた100均のつげ櫛は、油につけるとあっという間に飴色になってましたが、
今回育ててる千恵さんの所の櫛は、なかなか染まりません。
素材がいいからなのでしょうね。
これで国産つげのいわゆる「高級品」だったら、育てていくのはさらに大変なんだろうなと思います。
763760:04/03/19 13:12
>>761
そうなんですか。私はまだ買ったばっかりで、お手入れも、
椿油で拭くくらいしかやったことがないんです。
(櫛がひとつしかないので、使えない日があると困るので...)
でも最近どうしても欲しくなって、携帯用にもぅ1本注文したので
私もつけ込んでみようかなぁ。>>761サンは何日間つけてますか?

>>762
やっぱりお店によって櫛の色違うんですね。
私のは最初から白いというよりは、黄色っぽいです。黄土色?
764762:04/03/19 16:33
最初の頃は、油に漬けても「染み込む」というより「コーティング」というような艶でした。
それを使っていって、掃除して、また漬けて・・・・と繰り返していった結果、
「陽に焼けたダンボール色」が「新品のダンボール色」位にはなりました。
(色の例えって難しい・・・・_| ̄|○ )

765スリムななし(仮)さん:04/03/19 18:43
なんとなく分かるよ、色。
陽に焼けた色のほうが濃くないかと思ったけど
色あせて白っぽくなったってことだよねぇ
違ったらすまん。
私の櫛はまだ新しいヌメ革のような色でやはりしろっぽい。
あめ色になぁれ
買い物に行ったら京都物産展やってて、
お手軽な値段のつげ櫛があったんだけど、迷っちゃって買えなかった…。

つげ櫛じゃないんだけど、ダイソーで買った木のブラシがかなり良い。
ゴムの土台に木のピンがささってるようなやつなんだけど、
地肌に当たる感触が気持ち良い。ただ、作りが雑な感じで安っぽい。
確か似たようなのがM&Wとかにあったから買ってみようかなー。
767スリムななし(仮)さん:04/03/19 23:03
すごくバカバカしい質問だけど、あめ色って濃い茶色ですよね?
>>767
そうそう。

具体的に言うならこんな感じかな
ttp://www.rakuten.co.jp/witpower/429686/447081/
769スリムななし(仮)さん:04/03/19 23:12
あ(; ・`д・´) 思ったより薄かったです(w
わざわざ画像ありがとうございます。

艶感も出るんですよね。
>>762
ああ、なんとなく分かります。しっとりと、中っかわから艶が出てきてるって感じ
ですよね?油がしみこんでる〜みたいな。確かに手で持つところは、他のところ
より色がと艶がなんとなく濃い感じ。

>>763
私は2日くらいつけておいています。1ヶ月に一回くらい。
ちなみの私のくしは、千恵さんとこで買ったやつです。

>>766
木のピンブラシ、最高に使い心地いいですよね。
私は楽天で買いました。ちょっと高かったけど、それだけの価値はあると思ってます。
シャンプー後の濡れた髪を梳くのに使ってます。
すいません、上野十三やの最近の営業日ご存知の方いませんか?
土日休みって書いてあるとこと日曜だけって書いてあるサイトがあるもので・・・
平日でも店主居ない時あるみたいよ。
ファーストつげ櫛を十三やさんで買いたい!!と考えるようになって、
しばらく経ちます・・・。
どうせ買うならいいものが欲しい!!でもそうなるとどうしても値段が。。。
他のつげ櫛やさんと比べても値段が張るのでなかなか踏み切れません。
ユーザーの方、それだけの価値はありますか?
教えてちゃんですいませんです。
774スリムななし(仮)さん:04/03/20 23:48
本日櫛解禁あげー(*´∀`)
いっぱい使ってお手入れがんがるぞ。

次に櫛を買うなら上野十三やさんかな、上野なら楽に行けるし
いろんなサイト見てるだけでもうっとりだけどなー。
>>773
上野ですか?京都ですか?

上野の十三やさんの櫛と九州物産展でかったさつまつげの櫛と
ハンズで買った安い柘植櫛を持ってますが、ハンズのは問題外
という感じです。手触りが違います。十三やさんのと物産展のは
どちらも良いのですが、良さが違うというか髪を梳いたときの
感触が違います。これは、もう好みの問題だと思います。私は
どちらも好きです。

いろいろなお店で触らせていただいてから決めてはいかがでしょうか?
776スリムななし(仮)さん:04/03/21 01:33
問題外というのは、ドコがダメだったんですか?
>>776
肌触りがざらざらだった。1年ぐらいで黒ずんできた。
778スリムななし(仮)さん:04/03/21 07:35
>775
レスサンクス!
上野も京都も遠いので、物産展町の身です。
その物産展さえも、遠いのですが・・・(´・ω・`)
色々なお店のを見られるところに住んでいれば
いいのですが、それも出来ないので。
やはり、値段だけの価値はあるようですね。
今日京都でつげ櫛買いました。
櫛屋さんの場所を下調べせず出かけたのですが、観光とちゅうで櫛屋さん発見できたので。
大事にするぞー
ところで十三やで買ったんだと思い込んでたのですが、今買ったときの包み紙を見たら十三屋で買ってました…どう違うのでしょう??
>752
 廣島屋さんって、松屋銀座の7階ですか?今日7階をうろうろ
したのに見つかりませんでした(´・ω・`)
>十三やで買ったんだと思い込んでたのですが、今買ったときの包み紙を見たら十三屋で買ってました
??
782779:04/03/21 20:50
>>781
書き込みの後調べたら十三やの場所は四条でしたが、私が入った十三屋は清水寺のちかくでした。
読み方や店のマークは同じ「じゅうさんや」ですが「や」と「屋」の違いがどう違うのか知りたくて質問しました。
説明不足ですみません。
いえいえ、十三やさんにメールで問い合わせしてみたら
どうでしょう?
真相がわかったら教えてくださいませ。
784方向音痴:04/03/21 22:59
上野十三やを探してすでに3回湯島付近をうろうろしたんですが見つかりませぬ・・・
どなたかヒントぷりーず!!
785方向音痴:04/03/21 23:09
かわりに先日行ってきた浅草の「よのや」の様子を・・・

ときぐしは三寸から五寸、歯の荒さも何段階かあって
セット櫛もいくつかサイズあったと思います。
蒔絵、彫りの櫛やかんざし等も充実してました。あと耳掻きもありました。
桜材と椿材のとき櫛も見ました。黒っぽかったですが
使用感の違い等までは聞けませんでした。
外材と国産材の商品があって若干値段も違ってるようです。
>>784
ホテル街の真っ只中です。
いつになったら元の位置に戻れるんだろう、
上野の十三や…(´・ω・`)

湯島の、ホテル街とかうらぶれた区域の
細い路地を入ったいかにも仮店舗って
感じのところ。
本来の十三やの場所に行くと地図と電話番号が
貼ってあるはず。
つげ櫛を使い始めて2ヶ月くらいの初心者です。
髪がつるんつるんになってとっても嬉しい♪
今高校生ですができれば一生大事にしたいです。

質問なんですがネットオークションでよく見かけるべっこうの櫛も
つげと同様静電気が起きにくいのですか?
それから、朱塗りの櫛も欲しいと思ってますが手入れの仕方がわかりません。
(普段使いじゃないですか?)
きいたところによるとつげの中にある水分と油分が
静電気を起こしにくくするらしいです。

べっこうは水分油分共につげより少ないはずですので
つげ櫛よりは静電気が起きやすいかもしれませんが
数値として知ってるわけではないので詳しくかけなくてすみません。

朱塗りやとても細かい彫りの櫛は実用的なものではないので
あまり汚れないことが前提だとかで
お手入れは簡単に布でふくぐらいで良いとおしえてもらったことがあります。
790方向音痴:04/03/22 18:36
>786
あやしげなとこでびっくりました!!
>787
本来の場所とおぼしきところは工事中で「●×ビル新築工事中」って
なってたんですが地図も電話番号も張ってませんでした。
道間違えたものと思われます・・・
791752:04/03/22 20:20
>>780
上りエスカレーターの前が呉服売り場ですが、その真反対側にずんずん
歩いていくと自然素材ケア物の少々殺風景気味なブースがあって、
ヒソリコソーリとガラスケースの中に他メーカーの爪切りやらブラシやらに
混じって櫛の見本が何本か並んでいるだけです。
別に看板とか、目立つ目印的な物は何にもないので、もしかしたら
見落とされたのかも知れません。
それくらい目立たない場所です。
>>789
丁寧に教えてくれてありがとう!!!
 
お琴さん(新撰組)赤い櫛似合ってていーなー…(遠い目
793780:04/03/23 19:15
>752さん
 ご親切にどうもありがとうございました。あれ?松坂屋だったかな?と
思って松坂屋の7階にも行ってしまいました。またアタックしてみます。
794スリムななし(仮)さん:04/03/25 01:33
昨日100均で、本つげのセット櫛見つけたんで買ってみたんです。
濡れた髪用にでもと思って...手触りがザラザラとかは仕方ないにしても、
櫛自体が臭いんですけど、何ででしょう。つげ櫛の燻製の匂いではなく、
何ていうのか、割り箸のような....
>>794
妹にと思って買ったシルク(100円ショップ)のセット櫛も
安物のお香みたいなへんなにおいがしたけど2週間くらいで取れてきたみたいです。
 
ダイソーのかんざし形ってのが見てみた〜い!
池袋東武で京都物産展をやっていて、京都十三やさんも出店してた!
梅の花が彫ってある携帯用のつげ櫛をGETしてきました。

大事にしよう・・・
797スリムななし(仮)さん:04/03/26 23:58
みなさんにお聞きしたいのですが、つげ櫛を椿油に漬けた後、
余分な油を拭きますよね? その櫛をケースにそのまま入れて
ますか?(油が徐々に滲み出てケースがベトベトになりそうで)
 ケースが汚れないようにキッチンペーパーで包むと、せっかく
櫛に含ませた油をペーパーが吸っちゃうし。
 ケースは汚れるものとして、気にせず ガンガン使うべき
なんでしょうけど、気になって・・・・
余分な油を拭き取ったなら、べとべとになるほど滲み出さないと思いますよ。
>771さん
昨日上野の十三やに行って来ました。本来の店舗の場所に
貼ってある案内図(仮店舗への地図を書いた紙)には営業時
間10時〜18時、日曜定休って書いてありました。地図が手に
入れば間違いなく行けると思いますよー。

結構高いものを買うにしては淡々としたやり取りでちょっと物
足りない位でしたが、使い心地はハンズで買った安めのもの
より全然良いので嬉しいです。荒歯と携帯用の細歯を買った
のですが、余り髪の長くない人間は粗歯の櫛は必要無い位
ですねー。でも買ったからには大事に使いたいと思います。
800スリムななし(仮)さん:04/03/27 18:21
ふき取った後でもあたたかいと油がにじみ出てくる事はあります。
(手で持っていた部分だけにじみでてくる。ストーブなどの温風があたる場所も)
常温であれば大丈夫だと思います。
>>799
大体の価格はどんなもんでしたか?
802797:04/03/28 17:46
>798さん >800さん ありがとうございます。
常温だと大丈夫なんですか。気にせず、大事に使います。
池袋東武の京都物産展で、十三やさんの櫛ゲット。
和紙の箱に入った5寸サイズのものです。
花の彫りが入ったものと迷っていたら、お店の方が
「彫りのない物の方が木の質が良いですよ」とおっしゃるので
無地の物にしました。他のお客さんで
年配の女性が自分の櫛を持参してきてお店の方に質問していたんですが、
何十年も使っているとかで、見事な飴色になっていました。
私の新品の櫛も大事に使えば、いずれああなるのかな。
804780:04/03/28 18:53
 752さんありがとうございました。今日無事に広島やさんの櫛を
ゲットできました!!! 十三やさんと違って燻製みたいな
匂いなんですね。銘もない。そして椿油(?)がにじみ出てくる。
 カタログも見せてもらいましたがあまり高価なものはないんですね。
 後から行かれる方のために場所を書いておきますと、
松屋銀座7階、ハウスオブローゼの向かいのブース、
オーガニックコットンやなんかが置いてあるところの商品ケースに
こっそり鎮座しておられました。
>>804
広島や?  広島にお店あるの?
初つげ櫛をダイソーで買って
椿油に付けたら一晩で染まった・・
早いよね?
うーん、ここを読むとつげ櫛欲しくなる〜欲しい時が買い時?

特に髪の長い方に質問です。私はかれこれ10年以上
腰くらいのロングでパーマもヘアダイもしていません。
シャンプー後、マイナスイオンドライヤーでざっと乾かしたら終了。
実は…櫛もブラシも1個も持ってないんです。
それから椿油も保質剤も持ってない上トリートメントも月1回位。
当方相当ズボラですw
そして濡れてる時は恐ろしいくらい髪にブラシも指も通らないのに
(美容室でびっくりされます、鬱
乾くとブローの必要すらなくなるという特殊(?)な髪。
ストレートで太い、黒い、多いです。

ちなみに美容室でブラッシングする必要があるか?と質問すると
担当によってまちまち。櫛くらい持つべきかずっと悩んでます。
>796>803 いいな〜。私も池袋直行しちゃいそうな気持ちなんだが…

(つげ)櫛を使う必要性について皆さんの意見を聞いてみたいです。
808796:04/03/29 16:42
>807
私は半年位前までは背中の真ん中位まで長さがあったけど
痛みが激しいので肩先5cmくらいに切りました。

腰くらいのロングで健康な髪とは髪質がいいんでしょうね〜
うらやましいです。。。

私がつげ櫛を持とうと思ったのは「これから先なるべく黒い髪でいたいから」です。
このスレのどこかに(前スレだったかな?)つげ櫛をつかっている80代の
お祖母様が黒い髪をお持ちだというスレがあって、触発されました。
昔とは生活環境とかが違うから80代まで黒いままの髪でいるのは難しいで
しょうが、やらないよりやるほうがいいだろう〜と思ったんで。
809804:04/03/29 18:37
>805
お店というか、工房はここの過去ログだと埼玉県にあるようです。
お店の名がここでは廣島屋と表記されてましたがデパートでは
広島やとなってました(やは屋だったかな?)。
十三やさんとは違う、という評判でしたので二本目はここにして
みよう。と思いましたが私の中では上野の十三やさんが
一番です。
810805:04/03/29 18:56
>>809
詳しく教えてくださりdクスです。
広島で見て買えるのかと先走ってしまった・・。
デパートの催し物でも来ないし残念だなぁ。
811799:04/03/29 23:39
>801さん
じっくり眺める時間があまり無いのでかなりうろ覚えで申し訳無いのですが、
京都の十三やさんのサイト価格より少し安めな程度だったと思います。

携帯用の4寸の櫛が5種類位で三千数百円〜7千数百円位。5.5寸の価格は
1万9千円ちょっとだったような。絵や彫りが入ったものはそれよりも高めでし
た。櫛ケースの価格は5百円台だったと思います。(色違いのケースから好き
なものを選べます)

セット櫛や携帯用の櫛、すき櫛は棚に飾ってある見本の下に価格も表示してあ
りました。びん櫛や5〜5.5寸の大きさの櫛は引き出しから出してくれたと思いま
す。(もしかしたらこれらも棚にも飾ってあったのかもしれないですが)

購入した携帯用の一番細かい歯の櫛は、間隔が2.2mm位なので、京都十三や
さんの中歯と同じ位の間隔になるのでは無いかと思います。

文章がまとまってなくてスマソ。
>>807
髪は必要以上に手をかけない方が、
実は健康なんだよねー。

櫛を使う必要性、というのは時々あると思いますよ。
洗髪前に髪をすくと、汚れが落ちやすくなりますし
寝る前や起きた直後に髪をすくと、寝ている時に
髪の毛がこすれるダメージが少なくなりますし。

必要性は特にないとは思いますが、あるといいものですし、
髪を大事にしよう!という気持ちが大きくなります。
>>807
アレフの方ですか?
814807:04/03/30 03:05
>808 >812
ご意見ありがとうございました。ここで質問するまでもなかったか?w
実は書き込んだ後、百聞は一見にしかず!と思い立ち
池東に…実物見た上、サンプル(椿油塗ってない櫛)を試させてもい
あまりの気持ち良さに即買いしてしまいました。

コーディネーターさんに薦められたのは5.5寸の荒歯だったんですが、
サンプルの並歯でも充分櫛通りが良かったので中歯で。
彫りのないシンプルな梳き櫛だけど、厚みが1cmもありびっくりです。
この安定感がいいんだろうなー、柘植の使い心地はこれからなので
何ともいえませんが、素材の美しさは実感した。
これからいい櫛に成長してくれるのを期待しつつ
お店のアドバイス通り、一緒に購入した椿油(無香料)に漬込んでいます。

よくわからなかったのは彫りなし、同サイズの薩摩つげで
お値段が数千円違うものがあったこと。
私は「30年寝かせた柘植」と言われた物を購入したんですが、
見た目は「10年寝かせた柘植」と全く変わらなかった。
歪みが少ないという長所があるようですが。
ま、20年を数千円で買うと思えば安いか!って
訳のわからん損得感情が働いてしまったw

また使い始めたら感想レスしますね。
>>814
(・∀・)イイ!もの手に入ってよかったね。
つげの櫛って、初めて使った時は
「トリートメントした後みたいにサラサラだ!」と思ったけど、
最近はあんまりそう感じなくなってきたな・・・。
ちゃんと椿油にひたしてるのに。
髪の毛がつげのくしに慣れてきちゃった?のかな。
817スリムななし(仮)さん:04/03/31 21:43
>>816
あなたがサラサラの髪に慣れたのでは?
そうかもね、試しにしばらく使うのやめてみたら?
あらためてつげ櫛の良さがわかったりしてね。

そんな自分も今、櫛に椿油をチャージ中。
1本しか持ってないのでここ2日程使えてないわけだが…
やっぱりないと生活困るレベルなのを再認識したよ。
うー寂しい…も1本買うか。
>>818
もし、よかったら
どんな櫛を買ったかおしえてね
このスレに出てくる廣島やさんってネットで通販とかしてないんですか?
地方なので実際にお店に行けないので通販・・と思いきや
検索してもHPらしきものがありませんが。
>820
 私も買いに行くの面倒。と思って検索しましたがヒットせず。
銀座いくしかないのかな。と思って上京したのですが。
松屋銀座7階に電話してカタログのコピーを送ってくれて実物も郵送
してくれるかどうか聞いてみては?
822スリムななし(仮)さん:04/04/01 14:27
>820
廣島やさんはパソコン持ってないらしいんです。
松屋でもいいけど、もちろん工房兼自宅に電話しても
通販してくれるみたいですよ。
823スリムななし(仮)さん:04/04/01 18:32
廣島さんご本人が相当なお年なので、
ネットやらメールに対応してくれといっても
無理だろうと思われ。
お弟子さんが一人いるっていっても、実際に商売に
出す櫛は廣島さんが一人で作っていらっしゃるんだし。
無理は言えん。
824818:04/04/01 23:41
>819
今年はじめに買った京十三やのすき櫛です。
この柔らかいあたりがやめられまへん
もう1本はここの評判見てどこのにするか検討中〜
825スリムななし(仮)さん:04/04/02 20:12
ダイソーのつげ櫛シリーズの、粗い歯のものを買いました。
最近パーマをあてたので、風呂上りの洗い髪用に。
やすりで軽く全体を擦ってから、
テイッシュでくるみ、椿油をしみこませ、ラップでくるんで放置プレイ中です。
826819:04/04/03 02:49
>>824
ありがとう!そうか〜評判いいですね〜京十三やさん
わたしは千恵さんの所から人生初のつげ櫛が届きました。
おためしセットですが、櫛が思っていたより分厚かったです。
わたしも参考にさせて頂いて2本目を検討します。
827820:04/04/05 10:35
>>821
>>822
>>823
遅くなりましたが情報ありがとうございました。
今、廣島やさんに電話で無事に櫛を注文できました。
小粋なオジイチャンって感じの気さくな方でした。w
その時におっしゃってたのですが、無償でHPを作ってもらってるそうなんです。
ツゲ櫛でヒットして見れるからっておっしゃってましたが・・・。
探してきます・・!。
>>827
どんな感じのものがおいくらぐらいでしたか?
私も廣島さんの櫛が欲しいとずっと思っているのですが値段がわからず
電話する勇気がでません。

ツゲ櫛で見つからなかったので、つげ櫛 廣島 をキーワードで探すと
http://www.meikoukai.com/contents/town/39/39_4/index.html
こんなページが見つかったんですがこれじゃないですよね・・・。
でも作品の写真、うっとりするほど綺麗ですね。
829827:04/04/05 11:25
>>828
その方ですよ!
最初に奥さん(?)が出て「ツゲ櫛を買いたいんですが初めて買うんです、どうすれば良いんでしょう?」
と言ったら、「少々お待ちください」と、今度は廣島さんご本人に代わってくださり、
「家で使うの?それとも携帯用?」

「髪質はどんな感じ?ストレート、パーマ?」

「ストレートならウチのは余所じゃできない、手作りで1pに8本の歯を入れることが出来る
いいのがあるよ」
と、詳しく髪質やほしい感じの櫛を聞いてくださりました。

私が買ったのは、5寸で1万2千円 送料と代引き手数料が千円(私は中国地方なので)でした。
午前中に電話したからか、「今日送りますよ」 との素速いご対応です。
>>828さんも相談だけでもされてみてはどうでしょう?
堅苦しい話口調なんかじゃ全然無かったので「まず相談だけでもしたいのですが・・」
と断わり文句を先に言えば大丈夫じゃないかな?


830828:04/04/05 11:38
>>829
レスありがとうございます。凄く丁寧に対応してくださるんですね、
私も電話してみようと思います。ありがとうございました。
831828:04/04/05 12:29
連続投稿すみません。827さんのレスを読んで勇気が出たので私も早速電話して注文しました。

1cmに8本の歯の櫛を15cmサイズのものと携帯用に10cmサイズのものを2つお願いしました。
私は関西在住ですが、15cmサイズのものが¥12600、10cmサイズのものが確か¥4200で
送料が代引き含めて¥1000ほどかかるとのことでした。安くて改めて驚きました。
この目の細かさはストレートでないと無理だそうです。

もう一つ荒い目の1cmに6本の歯の櫛の15cmサイズは8本のものより¥2000ほど安い
お値段だったと思います。

827さんが書き込まれたとおり、廣島さんは本当に気さくな話しやすい方で
ご自分の作られる櫛にとても自信を持っていらっしゃる様子がとても頼もしくて
届くのが本当に楽しみです。「大事に使えば100年は持つよ」とおっしゃっていたので
一生大事に使わせてもらおうと思います。

余談ですが、「さっきも注文の電話あったんだけどね」とおっしゃっていたので、
827さんのことかなと思って聞いていました。私の分も本日発送してくださるそうです。

ほしいなぁとずっと思っていながら電話できずいたのを肩押ししてくださった
827さんありがとうございました。

828さんのページをみてたら作品展示館ってのがあったよ
ttp://www.meikoukai.com/contents/tenjikan/39/39_4/index.html
いいなあすごく綺麗

うちにも母が使ってたのをもらったセット櫛(30年以上前の)あるけど
私が昔何にも知らずかなり手荒に使ってしまったのでこんなにつやつやしてない
新しいのも買ったけど古いやつの方が
いい感じに頭の形にそってすり減ってるので古いのばかり使ってしまいます。
828のリンク先の作品展示館ってとこにある、復元櫛ってすごいな。
俺は男やから柘植櫛使う機会はないけど、一度工房を覗いてみたいよ。
しかし、あの復元櫛っていうのを使う女の人って、綺麗な髪をしてるんだろうなあ。

>>827
廣島さんの電話番号はどのようにして調べましたか?

>>834
直接書くとダメかもしれないので・・・。

828ですが、キーワード「最後の匠たち 廣島」でググって
このページはもう消去されているようなのでキャッシュをクリックしてみてください。
プロフィールの中に電話番号が書かれてあると思います。

URLはこちらです。見れないかもしれませんが一応。
http://www.google.com/search?q=cache:zf9Edn-p0YgJ:www.3ac.co.jp/thu/takumi/05d3c001.html+%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%8C%A0%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%80%E5%BB%A3%E5%B3%B6&hl=ja&ie=UTF-8
836スリムななし(仮)さん:04/04/05 16:47
写真意外は見れますね!
837834:04/04/05 16:48
>>828>>835
ありがとうございます! すごく助かりました。

関東に住んでいるのでできれば一度直接工房に行きたいと
思っていたのですが場所がわからなくて・・・
電話で聞いてみます!ありがとうございました。
838827:04/04/05 17:35
>>828
おめっとう! よかったね〜。そう言っていただけると私もうれしいよ。
きっとそれ私のことを仰ったんですね〜。
届くの楽しみだね! 
827,828さん良かったですね。
廣島やさんもきっと2ちゃんでプチブームとは
夢にも思うまいw
うるしドットコムのつげ櫛が4月15日から値上がりするそうですね。
滑り込みでつげ櫛小町を注文しましたが
電話でのカンジはイクなかったような・・。
841スリムななし(仮)さん:04/04/05 18:49
感じがよくないとは、何か嫌な思いされたのですか?
842828:04/04/05 20:19
>>838.837
ありがとうございます。本当に楽しみです。
数日で届くとのことでしたので、また使ってみたら感想や
今愛用している櫛との比較など書き込みしに来ます。
廣島やさんの店主のお名前でググっていたら 別府つげ細工【携帯用曲玉ブラシ】 っていうのを
見つけたんですが、使っている方いらっしゃいますか?結構使い易そうな形で気になっているん
ですが…。スレ違いだったらスマソ。
>>843
>843
見た感じ手にフィットして使いやすそうですね。お手入れはちょっと面倒そうだけど・・・。
シャンプーブラシはシャンプー前の地肌マッサージに使うんでしょうか、ぬらしたらダメですもんね。
使ったことないけどなんかよさげだったのでレスしました。すみません。

それと別の話なんですが、櫛漬け込みにタッパー利用されている方に質問です。
ツゲ櫛が収まるようなタッパーだとそれなりに大きいので椿油の量も結構必要ですよね。
大島椿なんかだと何本も必要になりそうだし、かといって食用は櫛に影響が出そうで不安です。
他の皆さんはどんな椿油を使われていますか?やはり奮発して髪用の椿油を数本使った方がいいのかな。

今は櫛の漬け置きはアルミホイルの上に櫛を並べて刷毛で両面と歯の中に大島椿を塗ってお手入れしています。
ドボーンと漬けた方がムラとか出なくていいかなと思ったので書き込みしました。
>>844
自分はサトウ椿の食用を使ってますが、食用だとつげに影響が出るとは、
どういうことでしょうか。
食用の何がつげに影響を及ぼすのか教えて頂けると嬉しいです。
ちょっと不安になりましたので、よろしくお願いします。
>844
櫛漬け込みにタッパー利用している者です。
ツゲ櫛が収まるタッパー(弁当箱)に椿油を入れていますが
容器が密封タイプだから蒸発しにくいし、
ケチなので椿油1/3瓶ぐらいにしてます。
ドボーンでもなく並々でもなく、ひたひたくらい。
櫛を漬込む際に、100均で買ってきたコットンガーゼにくるんで
櫛に効率良く油が回るようにしてます。
減ったら椿油を少量づつ継ぎ足します。
2日漬込むなら1日目と日目で裏表ひっくりかえしてあげてます。
そんなにムラとか出ないように感じます。

某櫛やさんで「あまり油ベタベタになるのが嫌いなお客さんが
容器に化粧コットンを敷き詰めて椿油を浸し、その上に櫛を並べて
うっすら油が染込むよう工夫してる人もいる」と話してました。
好みの問題のようなので、あまり神経質にならなくてもいいのかもね。
>845
食用なら身体に害もないでしょうし、特に問題ないと思います。
お店でも「椿油かオリーブオイル、サラダオイルに漬けて下さい」
と言ってたし。
精製度が高いほど油の匂いが髪につきにくいだけだと思います。
848スリムななし(仮)さん:04/04/06 18:57
風呂上り用の櫛はいつも水につけちゃってかわいそうなのでw
オリーブオイルたっぷりのタッパーで暇さえあれば漬け込んでますが
乾いた髪用の梳き櫛とかは椿油塗ってからラップでくるむ程度です。
ムラ云々はあまり気にしたことないなあ…
849844:04/04/06 21:24
>>845
不安を与えるような書き方をしてしまってごめんなさい。大島椿やカメリアオイルなどの化粧用として
販売されているものと食用とでは添加物や精製具合などが違うのかなと思ってそういう風に書きました。

>>846-848
そんなにふんだんに使わなくても大丈夫なんですね。食用も特に問題なしと分かって安心しました。
レスありがとう。
 普通のビニール袋に櫛を入れて、三島椿油を(三島村役場で
買える、地方にも発送してくれます)半分櫛が浸るくらいまで
入れて、よくもみもみして一日ごとに上と下をひっくりかえし
ます。このほうがタッパーより使う量は少ないと思われます。

>844、845
 食用椿油だと山茶花油が混ざっているかも?(と別の油屋が
言っていた)でもまあオリーブオイルでもいいくらいだから
そんなに目くじら立てなくてもいいのでは。
851スリムななし(仮)さん:04/04/06 23:09
自分の場合

コットンに椿油を軽くつけて拭く
 ↓
同じようにコットンに椿油をつけてたので柘植櫛・柘植ブラシをコットンで包む
 ↓
袋に入れる、もしくはサランラップで包む

こんな感じ。


密閉容器で浸すよりは使う量少なくて済むかな、と思う。
852スリムななし(仮)さん:04/04/06 23:56
私の場合

櫛の汚れをつまようじとかでチマチマとる
 ↓
サランラップの上にキッチンペーパー置く
 ↓
椿油をキッチンペーパーに垂らす
 ↓
櫛置いてラップごと包む

10滴ぐらいで十分染み渡るしそのまま捨てられるからラクチン
853828:04/04/07 11:30
今朝、廣島やさんの櫛が届きました。丁寧な梱包で餃子のタレとかを入れるような使い捨て
容器に入った椿油のおまけと、櫛の説明書が同封されていました。

開けてみて、まず歯の細かさと細さに驚きました。私は胸下までのストレートロングですが、
起きてからまだとかしていなかった髪を梳いてみると、櫛どおりがとても良くてまた驚いていました。

今まで持っていたつげ櫛は3本ありますが、廣島やさんで購入した櫛よりももっと歯も太く
目も粗いものばかりだったのに、梳かす時には結構引っかかってしまっていたんです。それは
自分の髪が痛んでいるせいだと思っていましたが、櫛に髪が引っかかっていたのかもしれないなと
廣島やさんの櫛を使った後でふと思いました。

櫛自体の香りはちょっといぶしたような香りがしますが、漬け込みに使っていらっしゃる椿油の
香りかなと思いました。このスレを読んで想像していたよりはずっとひかえめでした。

櫛の歯はとても細くて指で触るとしなやかに曲がります。
見た目も使い心地も上質のものは違うなぁとしみじみ思いました。
854828:04/04/07 11:36
連稿すみません。参考にしてもらえればなと写真を撮ってみたのでアップしておきます。
比較対象はうるしドッドコムのつげぐし小町と廣島やさんの携帯用が大きさも形も似ているので
その二つと、あとプラスチック製ですが、美容師さんがセットに使う先の尖った櫛を並べました。

http://lounge2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040407111534.jpg

一番上がつげくし小町、真ん中が廣島やさんの1cmに8本の歯のもの、下がプラスチックの櫛です。

これからこまめにお手入れをして飴色になるくらいまで大事にしていこうと思います。
855スリムななし(仮)さん:04/04/07 14:11
>>854
かわいいねえ。
つげぐし小町は私も持ってるけど廣島やさんの櫛の方が
古風な感じがしてGOODです♪
目も細かいのに引っかからないなんていいですね。
856827:04/04/07 14:13
828さんの所にも無事に届いたみたいですね。
私の所にもたった今 届きました。
これは・・・思っていた以上に目が細かい〜。
千恵さんの所の目の粗い櫛と、セット櫛で手入れをした後にもかかわらず
ホコリが櫛にいっぱい付いていました。(汗
櫛の手入れをこまめにしなければいけませんね。
大切にします。
国産柘植を使って「燻し」などの下処理をきっちり経て手作りされた櫛は、汚れが着きにくい
らしいですね。ヘナした髪の色も付着しにくいのでしょうか?
858スリムななし(仮)さん:04/04/07 21:49
燻してるってどうやって見分けるの?
スモークサーモンの香りがするのは燻してる?
ところでつげ櫛スレ住人の皆さん、どの種類のを何本くらいお持ちですか?
私は京都十三やさんの4寸荒目彫櫛(椿)、5寸荒目とき櫛、廣島やさんの携帯用(>>854さんと同じもの)
あと喜多つげ製作所のつげブラシ(大、彫なし)を持っています。
860スリムななし(仮)さん:04/04/07 23:28
私は梳き櫛1本と携帯用に彫りのある半円の形の櫛を1本
持ってます。今のところ2本で十分事足りてますけど、
カワイイ櫛見つけたら、また買ってしまうかもしれませんね(w
861スリムななし(仮)さん:04/04/08 01:32
梳き櫛一本
半月型一本(携帯用)
つなぎ目があるあまり質は良くない櫛(ぬれた髪・整髪量用)

彫りや蒔絵が入った櫛が欲しいです。
本つげ椿油仕上げと売ってあった櫛一本→乾いた髪用
ダイソーのセット櫛(椿油漬け込み済み)一本→風呂あがりのストレート用
ダイソーの粗い歯の梳き櫛(椿油漬け込み中)一本→風呂あがりパーマ用
合計しても1000円いかない…_| ̄|○
>862
漏れもだよ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!
うるしドットコムからつげくし小町が届きましたがガカーリしました。
歯の根本の切れ目(くい込み?)が全部ずれて入ってる・・・。
どんだけとっかん工事で作ってんだヨ〜。
携帯用のくし入れもピッチリでゆとりがなく櫛がはいらないし。
生地代の節約? 

やはり1200円だからか・・・ 
>>864
それは返品してもいいとおもう。
欠陥品じゃない?
866スリムななし(仮)さん:04/04/08 14:48
>>862
ダイソーにすき櫛なんてあるの?
つげでしょ?

>>865
漏れの小町はそんな事無いよ!
交換してもらって!!!!
>864
うちのもずれてます。
浅草よのやのとき櫛もそんな感じだったから今まで違和感なく使ってマスタ・・・
買ってからかなり経ってるから返品は無理だなあ・・・
868スリムななし(仮)さん:04/04/08 17:17
>>866
『梳き』は、すき≠ニもとき≠ニも読めますよね。
>>862タソは『とき櫛』と言いたかったのかも?
東急ハンズで買った安めのつげ櫛と上野十三やのつげ櫛では手入れの
手間が全然違いますねー。十三やの方が全然楽。値段が違う分、使い心地
も十三やの方が格段に良いです。すとんと落ち着きます。

ハンズのは椿油に漬けて放置→古歯ブラシで擦る→デンタルフロスで擦る
って手順を踏んでも中々綺麗にならないのに(石鹸シャンプー使用のため、
石鹸カスがこびりついている)、

上野十三やのは軽く椿油を付ける→椿油を付けたベビー用綿棒で軽く拭う
で綺麗になります。

ベビー用綿棒、櫛の歯の隙間を綺麗にするのに便利ですよー。歯ブラシより
傷もつき難い気もしますし、お勧めです。
ベビー用綿棒、いいもの聞いた!ありがd!
もれも上野十三やさんの櫛使用。素敵です。
廣島さんとこの櫛も良い。
いつか工房にお買い物しに行きたいなあ。
871870:04/04/09 21:42
因みに、自分は廣島さんの櫛を松屋で買ったんですが、
以前は色々な種類を揃えていてそこそこの広さのコーナーに
置かれていたのに、今ではずいぶんコーナーが縮小してしま
ったようだ。なんでだ、松屋…
今福岡の博多大丸で、地方の物産展をやっています。
つげのくし、ありましたよ〜。
4000円ぐらいから3万円ぐらいまでのものがメインでした。
私は8000円のスタンダードなさつまつげのくしを買いました。
名前入れもサービスでしてもらいました。嬉しい!
ほかにも大島紬、組みひも、下駄、桐箪笥、江戸切子、
そのたもろもろ地方の名産品を扱っているので、
興味のある方是非逝かれて下さい。
13日(火)までみたい。
>827さんの教えてくれたサイト辿ると富田正さんって言う
つげ櫛職人さんもいらっしゃるんだね。武蔵屋って言う店
名で歴史の長さが十三やさんと並ぶ江戸つげ櫛のお店
らしいんだけど…どなたかこちらの櫛を使われている方っ
ていらっしゃいますか?もし良かったら使い心地や入手
方法を教えて頂けると嬉しいです。(ってクレクレスマソ)
874スリムななし(仮)さん:04/04/12 03:11
このスレを見て、千恵さんところで柘植櫛を買って一ヶ月…
!乳首の位置より少し長いロングなんですが、
サラサラシトーリ!
昔々中学の修学旅行で二千円くらい(大奮発だったW)で買った桜の透かし彫りの櫛が半年もたたずにパッキリ折れてしまって悲しかったのを思い出しました。
濡れた髪に使ってたからだ…
今使ってる桜の彫りの櫛は私がおばあさんになるまで愛そうと決めました。
みなさん何本もお持ちのようで…
一本じゃ漬け込んでる間使えないよなぁ。
このスレでイイ櫛をまた見つけられたらいいなぁ(*・ω・)
髪の長さを表現するのになぜ乳首の〜というのかが解せない...
最近じゃないですか?こういう表現って、
肩甲骨くらい〜とか胸の位置〜とかいう表現じゃダメなんでしょうか?
876スリムななし(仮)さん:04/04/12 18:51
彼女にプレゼントしたいので、アドバイスお願いします。
できるだけかわいいデザインだけど、リア工なんであんまり高いのは
無理です。できれば6000円ぐらいにしたいです。
どこか良いとこありませんか?
勝手な相談でごめんなさい
私の髪はクリトリスの位置くらいのロングです。
>>876
千恵さんとこがいいんじゃない?
綺麗な彫り物のやつやケースもあるし、包装も「プレゼント用」といえば
とても可愛くしてくれるよ。
879スリムななし(仮)さん:04/04/12 19:06
>>876
漏れもリアル工房だけど…
男の気配まったくナシ!!!!!!!!
つげ櫛をプレゼントしてもらえる876たんの彼女がまじうらやますぃ〜です。

http://www.oshido.com/shop/tk03.html
↑透かし彫りは割れやすいっていわれてるから
ながく大事にしてもらいたいなら普通のほりがいいかもしれないけど
カワイ〜!!安い〜♪
880879:04/04/12 19:07
すまそ。
松竹梅しか在庫がないって。。
881スリムななし(仮)さん:04/04/12 19:34
>>878
>>879
ありがとうございます!
かわいいデザインがなかなか無かったらどうしようと思っていたので、
迷えるほどで嬉しいです。
自分で探したぶんには
http://www4.synapse.ne.jp/sasaki/index.html
ここを見つけたのですが(既出かな?)使ったことある方おられます?
>881さん
そこのは使った事無いけど、色使いが微妙〜。
彫りだけの方が可愛いと思うけどな。

買える店舗が少ないけど、ちどりやの櫛も可愛いよ。
ttp://store.yahoo.com/chidoriyaworld/tsugwoodcom.html
>>876サン

>>559サンのレスに載っている写真の桜の透かし彫りの櫛は
カワイイとおもいますけど、どうですか?

ちなみに>>497サンのレスには、ネット購入できるお店が載ってますよ。
884スリムななし(仮)さん:04/04/13 00:00
廣島さんとこの櫛、この間別のポーチにうつしたの忘れて
なくしたと思い込んで超動揺した。
携帯用の櫛、3000〜4000円でひとつ欲しいなあ。
でも工房まで行ってそのお値段では悪いかしら・・・
>>884

悪くない。
手元に家族と自分の櫛があるんでレビューを。
個人的な使用感ですがよろしければ参考にしてくだされ。
全部とき櫛です。

上野十三や
まっ黄色のつげで、、非常に緻密な感じがして汚れにくいです。
梳いたときの抵抗の無さはピカ1。歯先も丸くていい感じです。
とき櫛はいろんな形がありました。(幅とか高さとか)
前にどなたか書いてましたが最初は燻製みたいな匂いが強いです。

浅草よのや
十三やより厚みがある櫛です。椿油たっぷり染みてます。
歯の根元がそろってないのもありましたがたくさんの中から選ばせてもらえるので
そろってるのを選べば問題ないでしょう。お香の香りがします。(白檀?)

ショップ千恵
歯の根元まできれいに角が取ってあって、安心感があります。
頭皮にも優しい感じです。使用感は上2つに劣りませんが、
木目はちょっと粗い感じがして汚れやすいかな。
こまめにお手入れすれば問題ないと思います。
椿油で手入れするたびにきれいな色になります。



つげぐし小町
厚みがあって親歯の先を細いので使いやすいですがちょっと頭皮が痛いです。
姉曰く慣れれば刺激が心地よくなって歯先の丸い櫛は使えなくなるそうです。
千恵さんのとこ同様、色の変わるのが早いです。

大つたや(みねばり櫛)
虎目石みたいな光沢で、厚みがあります。つげとは全く違う外観ですが
使用感は国産つげに近いです。歯先は丸くなっています。
歯元に角があるように見えますが梳いた時の抵抗はほとんど感じません。
>>886-887
レポ(・∀・)アリガトウ!
>886
 う〜ん、わたしは上野の十三やさんのを初めて買ったときは
白檀?と思うようなお香のような上品ない〜い匂いがしていた
けどなあ?汚れにくいのには同意。あと木の色がいかにも
将来飴色になってくれそうで、木の質が緻密な感じがするのも同意。
 もろ燻製?と思ったのは廣島やさん。でもちゃんと椿油に
しっかり漬け込んでいたんだなあという感じで歯の細かさはさすが、と
いったところ。
私も、廣島さんとこのに比べると上野十三やさんの
燻製香はまだ弱い方だと思います(w
たしかに十三やのほうがお香っぽいかも。
黄色の十三やさん・燻した色の廣島さん、
見た目にも違いがハッキリ。
丸くてツルっとした歯ざわりは十三やさん、
歯が細かいのにするっと通る印象の廣島さん。
両方ともとても良い櫛です。
京都十三やに行って来ました。
男性用の櫛がなかなかおしゃれでかっこよかったです。
(紋が彫ってある)
散々迷った上、シンプルな4寸のものにしました。
値段の差がけっこうあったので質問したら、国産と外材の差ですと。
十三やはすべて国産つげだと思っていました(思い込み?)
千恵さんのところの角丸・桜を持っているのですが十三やの方が
飴色ぽくてきれいな色でした。これから先、使い続けてもっと
いい飴色に育てるのが楽しみです。
お店の方はかなりあっさりした対応でした。蒔絵の櫛が素敵だったので
お手入れ方法を質問したのですが、どうでしょうね〜?って。
もっといろいろ教えてほしかったので残念でした。
>891さん
全て国産つげなのは上野十三やさんだよ。京都十三やさん
はサイト上でも「つげ」と「極上国産本つげ」って書き分けて
て、彫ってあるマークも国産と外国産では違うみたいです。

お店の人、結構そっけないですよね。私がイマイチ話下手な
せいかもしれませんが、ここでは櫛を店員さんに選んで貰っ
た等のカキコがあるから、もっと色々お話があったり、同じサイ
ズの櫛を複数だしてくれて選ばせて貰えるのかと思ってまし
た。←実際はサイズ別に1本づつ櫛を出してくれて、選ぶ余
地は無かった。

でもつげ櫛使い出してから椿油ヘアスプレーが必要無い位
髪の調子が良いので買って良かったなー、って思います。

さっき、櫛の歯を歯間ブラシでお掃除しました。
石鹸カスらしきものが綺麗に取れて感動。
894スリムななし(仮)さん:04/04/17 11:05
age
895スリムななし(仮)さん:04/04/18 02:59
1年半ぐらい前によのやさんで買って、フツーにカバンに入れて持ち歩いて使ってますが、
買って1年間は、たまーに大島椿で手入れするぐらいで油に浸すなんてしてなかった……
どうりでツヤがないわけだ。。
1年目の時、あの独特のおばーちゃんの匂いが消えかけてきたのをきっかけに、お店に行って
あの香りの元である香油(「オーミ香油」って書いてあるけど椿油なのかはナゾ)をゲット。
漬けるのって、この香油でも良いのかなぁ。
>>895
検索したら、ハゼの木の実の脂肪分だそうです。
お相撲さんがマゲ結いに使っているそうですよ。
固めの油なので、つげ櫛を漬けるのには向いていないと思いますが、
漬ける椿油に香りづけとして少し足すといいと思いますよ。
897895:04/04/18 15:21
>>896
(・∀・)ヘェー!>ハゼの実
ていうか昨晩漬けちゃった‥‥
んでも大島椿の油よりサラサラしてるよ。こぼれるぐらい。
アルミホイルで櫛がすっぽり収まるぐらいの平皿を形作って、そこにラップを敷いて油に浸してます。
とりあえず今晩サルベージしてみますです。
お相撲さんが使う鬢付け油、原料の香りではなくて香料を使って香り付け
をしているらしいので、895さんが購入した香油は似た香料を使った別の
油なのでは?(鬢付け油はワックスなので常温だと固形なんだそうです。)
899896:04/04/18 20:22
>>898
>>896ですが、鬢付け油って固形なんですか!
そこまで調べるに至りませんでした。
それじゃあそのまま櫛を漬けていいかも!
900895=897:04/04/18 21:48
>>895=897です。香油からサルベージしました。香りが最強です(・∀・)
ツヤは…あまり変わらず。気長に育てていこうとおもいます。
「オーミ香油」の裏のラベルにあった製造者の名前でググったら、出てきました。相撲関連で。

>現在びんつけ油に使っているのは、商品名が“オーミすき油”という油で、どの部屋も同じ油である。

>びんつけ油について「一般には手に入らないものか」という質問をいただきました。
>両国駅近く、ちゃんこ巴潟横の薬局では小売りしています。 地方場所とかで足りなくなった時は、
>製造元の島田秋廣商店に電話して送ってもらいます。

とありました。商品名が微妙に違うけど。
どうやら製造元はココ一件のみラスィ。
901898:04/04/18 22:02
>896さん
読み返すとちょっと感じ悪いレスですね…。そんな気は無
かったんですが、ゴメソ。

櫛の香り、香油で戻るんですねー。よのやさん以外でも
香油って売っているのかな。買いたて時の香りを気に入
っていたのに、今は燻製の残り香と油の香りでちょっぴり
物足り無いのです。今度よのやさんに行ってみようっと。
895さん、情報ありがとう。
902868:04/04/18 22:14
>>901
( ´∀`)キニシナイデ
903スリムななし(仮)さん:04/04/18 22:33
あの〜、、
>>895「独特のおばーちゃんの匂い」
>>901「櫛の香り」

とうのはどんな香りでしょうか?
櫛を買ったばかりのときの香りですか?
私のは燻製のような香りしかしなかったような気がしますが…
前に電車でお相撲さんが乗ってて、鬢付け油の香りがすごいいい匂いだった。
香油ほしいなぁ・・・。
>>895
オーミ香油っておいくらでしたか?
906895=897:04/04/19 00:12
>>905
ぬ゙〜。よく憶えてないんだけど、1200円ぐらいだったような気がします。容量は120cc。
さっきの引用元からこんな一文が。↓

> 原料はハゼ蝋らしいが、最近ハゼの木が少なく、作るのに苦労しているという話しを数年前に聞いた事がある。
>1缶63g入りで15年前は 確か450円だったが、現在では1000円近くになっている。

オーミすき油もオーミ香油も、殆ど同じようなモンかな。
オーミすき油、両国駅のビアホール横の土産店にいつでも売ってるよ
確か赤い缶だったような(ナンテンのど飴に似てるかも)。
ワックス代わりに使ったらどうなるんだろう…。
ツヤは出そうだけどニオイが心配。
908スリムななし(仮)さん:04/04/19 00:45
909スリムななし(仮)さん:04/04/19 00:46
みなさん、ここは美容に関するスレを立てる場所です。
しかしHydeヲタは、ハイドが出っ歯でチンチクリンでガチャ目で
板尾にそっくりだという現実も受け止められず、この場所にしつこく
スレを立て、さらにはハイドが世界一だの小西が世界一だの森田が世界一だの張りまくっているのです。

落ち目バンドのファンだから痛いのは仕方ないし気の毒ですが、正直ウザいですね。
ハイドヲタによるとハイドは、「日本一の、神のような美形」だそうですw



910905:04/04/19 01:00
>>906
それだけ入ってそのお値段だったら安いですね。
地方在住なのでよのやさんに通販してもらえるか聞いてみようと思います。
911スリムななし(仮)さん:04/04/19 01:58
北海道の佐々木さんというネットショップにあるつげブラシ。
母が欲しがっています。
購入された方いらっしゃいますか?
>>908
ごめん、サラサラのほうの油の話だったか!
913901:04/04/19 23:31
>903さん
櫛を買ったばかりの時の香りの事です。買いたては燻製の
ような香りとお香のような香りが混ざっていたんですが、使う
につれ燻製臭は残っているのに、お香のような香りが飛んで
しまい、ちょっと残念だったので。

過去レスを見ると櫛に香り付けをしているお店としていないお
店があるみたい。(京都十三やさん、上野十三やさん、よのや
さんは香りがついていて、廣島やさんと100円ショップはつい
ていないみたいです。←うろ覚えなので他のお店は解らない
です。このカキコの内容が間違っていたらスマソ。)
ダイソーの木のブラシやHORのつげブラシが話題になってましたが、
昨日ボディーショップで天然木のブラシ(竹の様子)を買ってきました。
HORのと同じくピンのついてる台の部分はゴムですが、
かなり梳き心地がいいです。
840円と安かったので、心置きなくガシガシ使えるので嬉しいです。
廣島やさんのくしなんですが
最近、歯先のならびを指で挟んでスッとさわってみると波打っているように
感じるのですが普通でしょうか?
最初からだったのか、ちょっと覚えてなくて使ってるウチにこうなってしまったのか
わからないんです。
先日廣島やさんで買った櫛、歯が細かめで大きさ15センチと
一年前に買ったやや荒めの13センチのを触ってみましたが
細かめのほうだと確かに不思議な手触りが。
なにやら楽しい…。
歯の目が細かいけど携帯用の小さなものでは、はっきりと分かりませんでした。
櫛を買ってからまだ2週間くらいだし、そういうものなんだと思います。
917814:04/04/24 11:52
京13やさんの櫛を購入して1ヶ月間椿油に漬込んでおいた者です。
あともう数日で解禁!楽しみだ〜ワクワク。
人生初の柘植(というかまともな櫛)だからね。
ここ見てなかったら、価値を見出せず買うこともなかったでしょう。

櫛デビューの前に、漬込み用に買い揃えた椿油を毛先に使っていますが、
本当に凄くハリが出ますね。
もともと剛毛な上、椿油をつけると
さらに髪がピーン!となってずっしり重くなる。
毛先も切り立てみたいにチクチクして驚きです。
これからもうちょっとは髪を大切にしていこう。
918スリムななし(仮)さん:04/04/24 11:57
age
>>917
ちなみに、シャンプーは何を使ってますか?
920917:04/04/24 14:51
>>919
何でも大丈夫だけど、今はもっぱらアミノ酸系です。
ミノン全身シャンプーとかレラとか4種類くらいを
日によって、または気分で変えてます。
姉と共有してるんだけど、彼女がアトピー持ちなんで
皮膚科に薦められるものばかり家にあるんです。

共有するまではエッセンシャルシャンプーとリンスを長年使ってました。
921スリムななし(仮)さん:04/04/26 00:58
つげ櫛デビューしました。
辻忠商店の蒔絵のを注文して配達待ち。
携帯用の可愛い櫛をジプシーしていたので楽しみです。
ロフトでつげ櫛買いました
髪がサラサラになってうれしいです
このスレで知った十三やさんとか行って見たいなー
俺、毎日京都十三やの前を通ってる。
一回覗いた事があるけど、紳士用って「オヤジのポマード頭用」みたいな
ものしかなかったから、ちょっと寂しかったよ。
>>923
う、うらやましい環境だなぁ…
紳士用って持ちやすそうじゃない?
自宅用にってことなら、紳士用にこだわらなくてもいいのでは?
シンプルなとく櫛や、柘植のブラシなどは、男性が使っていても、
おかしくないと思いますよ。
ごめんなさい。訂正です。

とく櫛→とき櫛
ドンマーィ!
ちょっと傷が入ってザラツキを感じたので
自分で削った。ちゃれんぢゃーかも・・・・。
十三やさんのです。
でも綺麗に削れたよ。
私も自分で修復したあことあるよ。
櫛の根元のあたりが、少しささくれてしまって髪がひっかかるから
サンドペーパーでちょいちょいと擦ったら、キレイになった(⌒-⌒)
ふと彼氏を見ると
私のつげ櫛で髪を梳いてた
・・・・・シャワー浴びたての濡れた髪で!!
すぐに拭いて油塗っとけば大丈夫
932スリムななし(仮)さん:04/04/29 10:59
>>930
それは嫌だよねぇ。
彼氏さん用に100均のつげ櫛でも買って椿油に漬け込んだのをあげてみたら?
一度濡れた髪を梳く度に、
もう一本つげ櫛を買ってもらうってのはどう?
それでいきましょう。
935スリムななし(仮)さん:04/04/29 17:21
辻忠の花模様の櫛がきました。
ネット画像で見るよりも色合いが上品で惚れました。
金色と赤のコントラストが素敵。
でも歯の部分のみに椿つけるのが難しい。
ケースはお任せ柄でしたが、可愛いピンクでした。
普通の彫りの櫛も欲しくなりました。
936スリムななし(仮)さん:04/04/29 19:01
むしろその彼氏は柘植櫛に興味あるのかな?
たまたま櫛があったから使っちゃっただけな気もするけど。。。

937スリムななし(仮)さん:04/04/29 19:40
櫛目が整ってて、きれーにとかせそーだなー.。゚+.(・∀・)゚+.゚

と思って手に取ったのではないだろか?
家ではプラのセット櫛使ってるとか。

私も今つげ櫛デブーにまずはダイソーのとき櫛をラップで椿油漬込み中なんだけど、
やっぱりいいところのがほしーなー。
結婚記念日は圧力鍋と思っていたが、つげ櫛にしてもらおうかな・・・
その前にシャンティだっけ?DSで売ってる700円のとき櫛買ってこよー。
無知だから〜で何でもかんでも許してちゃダメさ。
もし一度言っても聞いてくれない場合は、買ってもらっちゃえw
圧力鍋で櫛に油を浸透させてるのかと、一瞬オモタ。
940ネタが無い。:04/05/02 20:32
つげ櫛、このスレで出てるものいくつか見てきたが、よのやさんの櫛の焼き印が一番かわいいと思った。
自分の趣味だが。

ほしゅ。
あれ、今よのやで買った櫛見たけど焼き印ついてない。
>>941
それは、輸入のつげ材を使ったものかも…
焼き印の入ったものが国産だと聞いたような。厚みも違って、焼き印のあるほうが厚くてしっかりしてた。
上野十三やの櫛は国産黄楊使用だけど、
黄楊簪は彫りに絶えうる強さと髪にさす固さ、
手頃さの必要性で外国産黄楊みたいです。
軽くてさしやすくて、けっこう彫り柄の花種類が多くて
良いっす。
綺麗でも重い簪だと疲れるんだよねぇ。。
とき櫛って言われるタイプの櫛の部分がほとんどのものと、
彫りなんかが施されている部分が大きいものとはどっちが使いやすいですか?
髪の量が多いのなら、それなりに櫛部分が
大きい方が使いやすいのでは?
このスレ見て反省。
かれこれ7〜8年位前に買ったつげ櫛、汚れ取りはしているものの、
2〜3回しか油につけてません。
ぬれた髪にも使ってたし。
早速お手いれします。

ところで、941さんのと同じように私のつげ櫛にも焼印がないのですが、
よのやさんで5000円以下の櫛、売ってらっしゃいますか?
上野の十三やさんと、どちらで買ったのか記憶が曖昧で…。
売ってます。よのやには外材のもあるし。
でも、両方とも国産のいちばん小さいときぐし5000円以下だったような・・・
13やさんは全部の櫛に印がついてるのでよのやさんの外材のじゃないかなあ。
948946:04/05/06 09:39
>>947
ありがとうございました。
水もついてくすんでしまっているし、
携帯用のを買うついでに見ていただこうかと思って…。

とりあえず、椿油でお手入れ中です。
949917:04/05/06 16:10
京13やのとき櫛を使ってみての感想。
本当に髪が真直ぐさらさらになりますね。
もともとブロー要らずのストレートですが、この櫛と椿油のおかげで
毛先まで艶が増して見えます。特に毛先が落ち着くところに感動。
地肌も心地よい刺激で、とかしている間も気分爽快。

ただ、5.5寸(並歯)のサイズは気持ち大きすぎるかなぁ。
安定感があって、力を入れずに済むのは良いですが、
ほんの数回であっという間に髪をとき終わってしまうので物足りないかな。

大変気に入っているので、これからも愛用していくつもりです。
このスレに感謝!です。
950スリムななし(仮)さん:04/05/06 16:23
解禁おめ。
私も京13やのだよー。いいよね。
そうそう、でかいの(資生堂の)持ってるけどざくざく
とかせてあっという間に終わるのよく分かるー
私も三日月形?の彫りの小ぶりなのでゆったりと
梳かすのが好きです。

すぐにまた色々欲しくなっちゃうのでご用心★
現に私が・・・・
半彫りと総彫りではどちらが使いやすいですか?
総彫りのが綺麗なんだけど、かえってごつごつするかなーとも。。。
950過ぎたから作っておきました。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1083862413/
>>951

梳く部分に変わりはないので、気に入ったものを使うと良いかも知れませんね。
>>952
スレタイ変えちゃったのね……。
変える時は話し合おうよ。
>>952
乙!!
>>954
つげ・黄楊でも検索できるようにすればよかったのに・・・。
まぁ乙。
957956:04/05/07 02:53

>>954タンではなく
>>952宛でした。オツです。
まあ細かいことはよいではないか。952さん乙です!!
959スリムななし(仮)さん:04/05/07 16:12
誰かが次スレ作るまで待って
作ったら作ったで文句垂れるのか
960スリムななし(仮)さん:04/05/07 16:25
ここは流れ遅いので、別に皆さん人任せにしてたわけでもないと思いますよ。
文句と言っても、言ってることはもっともだと思えるし、言い方も悪いわけでもないし。


さて引き続き、つげ櫛についてドゾ〜
950で次スレってのはある程度の回転率のスレの話だしなあ。
962スリムななし(仮)さん:04/05/07 18:01
残りは文句垂れでスレ消費?
963スリムななし(仮)さん:04/05/07 18:04
この前のタイトルなんて、こんなんだったんだよ?
【艶々】伝統工芸*つげの櫛*マンセー2【サラサラ】

ちょっと字が変わっただけで折角新スレ作った人を責めるのはどうかな。
      ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-

       ||
     ∧/⌒ヽ. 
    ( / ヽ ノ ノ ノノ  
     | |-〈 〈 〈
     ∪ ∪∪

      -====-

       ||  , ;''つ'つ
       || ./.// ノノ  
     ∧/  ./
    ( /   r"   ネンショーケー♪
     | |-、 |      ネンショーケー♪
     ∪ ∪
965スリムななし(仮)さん:04/05/07 18:07
>>964
和んだ
>>963
スレタイ検索でひっかからなくなるという弊害があるわけで。
967スリムななし(仮)さん:04/05/07 19:51
>>966
櫛でいいじゃん
968スリムななし(仮)さん:04/05/07 19:52
神経質というかなんというか
969スリムななし(仮)さん:04/05/07 19:53
ほんとに柘植櫛使ってる人達なのかね
これから使い始める人にもやさしくってことじゃないの?<検索のしやすさ
971スリムななし(仮)さん:04/05/07 23:26
盛り上がってる時に上げてれば無問題ってことで
せっかくスレ立てたのに文句言われてキレて煽りまくる心スレの1
973スリムななし(仮)さん:04/05/08 14:56
もうやめなよ・・・
No.が機種依存文字だし……。
975スリムななし(仮)さん:04/05/09 21:32
じゃ新スレ落ちるまで解散
977スリムななし(仮)さん:04/05/12 01:31
埋めなくても文句たれが来るからオッケー

>>954
はげどう。
スレタイを自分勝手に変更するのは良くないと思う。
スレ立て宣言したうえでタイトル変更を相談するのが普通のやり方。

>>956
はげどう。
文句だけじゃなくて、埋めついでにテンプレの相談でもしたら?
次スレはいつ立てるとか、さ
何故問題になってる訳でもないテンプレの相談を?
次は>>990で立てるといいかも。
まだ埋まってないのね・・

んー・・
自分もスレタイは変えたほうがいいと思うよ
>>956が書いてるように“つげ”や“黄楊”でも検索できるほうがいいんでない?(誰か考えてー私はセンスないし・・

新スレ立ては950だと早いと思う。>>961>>981が考えてくれてるようにもう少し後でいいのでは?
でも990だとちょっと遅い気もするかなー・・(>>981意見してごめんね)
その理由は↓
スレ立て出来る人がいなくてもたついてる間に他スレ利用者なんかが1000鳥合戦してきたらがっくりだから・・
980か970くらいがいいと思うけどなー・・

みんなどう?
今回のスレ立てで異論が出てしまった根本原因は
スレ立てを宣言しなかったことにあるような気がします。
宣言していれば、スレタイの案なども飛び交ったかもね。

以後は、970あたりで
「そろそろ新スレ立ておながいします〜」
と気づいた方が告知して、スレ立て出来る人を呼びかけ、探せばどうでしょう?
もちろん、可能な人は立候補で。
スレ立て出来る方は、現行スレが終了するまでに
都合良い時間帯に立てて戴くとかね。
立候補が無ければスレ立て依頼にお願いしましょう。
新スレが立ったら誘導も入れてもらって。

重複を避ける為にも立候補(「立ててみます」という宣言)は必要だと思いますよ。

スレタイ案を出してみます。
単に言葉を入れただけなのですが


 **【天然木】つげ(柘植)*黄楊【櫛(ブラシ)】**


もっと良いの考えてくださいね。
【柘植櫛】つげ櫛スレッド【黄楊櫛】

「柘植」だけだとよくわからないし、
検索するなら「柘植櫛」だろうと思いますので。
で、真ん中は「つげ櫛」だけだと目立たないので、
「スレッド」もつけてみました。
私は最初「櫛」じゃなくて「クシ」で検索したっけw
984でもいいけど、983のブラシっての捨てがたいね
ブラシ使ってる人わりといるし
ていうか、語が少ない方がヒットしやすいから「つげ」「柘植」で検索入れる人のが多そう>私はアフォなので「クシ」だったけどさw
連投ごめん
4とか5じゃなくて、4本目、5本目ってほうがいいと思う>クシやブラシだから
柘植櫛中心の情報交換スレッドだけど、
つげのブラシや桃の木やHORの天然木ブラシの話も出てるもんね。
櫛の良さとは別に、普段使いのブラシの話もできれば更にイイと思うな。
>>956>>982>>987を総合したうえで、
>>984のように前後の米印を外してスッキリさせる。
けど、前々から使われている米印も一箇所は残して(笑、

【天然木】つげ(柘植)*黄楊【櫛(ブラシ)】 5本目

でいいのでは?

【天然木】つげ(柘植)*黄楊【櫛(ブラシ)】 5本目

のがいいかな
× >>956>>982>>987
○ >>956>>983>>987
990スリムななし(仮)さん:04/05/12 18:49
件名なんてなんでもいいけどね
新規の人の事考えたら、検索引っかかりやすくあれこれ並べておくとベストね
991スリムななし(仮)さん:04/05/12 18:59
991
992スリムななし(仮)さん:04/05/12 19:01
******************************************5本目
↑不覚にもわろた
994スリムななし(仮)さん:04/05/12 20:51
994
995スリムななし(仮)さん:04/05/12 20:53
995
996スリムななし(仮)さん:04/05/12 20:54
996
きゅうひゃくなんえん???(・∀・)
998スリムななし(仮)さん:04/05/12 20:57
998
999スリムななし(仮)さん:04/05/12 20:59
>>997
きゅうひゃくきゅうじゅうきゅうえん
1000スリムななし(仮)さん:04/05/12 21:01
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。