*****つげの櫛*****

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>914
もしかして、あの教養学部通教課程のみの大学の事ですか。
私、今そこに入学しようかどうしようか考えてるんですよー。
もし入学したら、その弘明寺の学習センター所属になります。

スレ違いごめんなさい。
934スリムななし(仮)さん:03/01/29 00:59
亀ですが、私も上大岡物産展でつげ櫛買いました♪
たまたま行ったらつげ櫛が売っていたので、初心者と言うこともあり
外国産本つげの櫛を購入。お店のお姉さんとお話をしたのですが
もう椿油につけこんであるそうで、すぐ使えますよとのことでした。
お姉さん曰く「普通に使っていれば、本つげも薩摩つげもそんなに違いは
わからないものですよ」と言っておられましたよ。
ちなみに私のつげ櫛は1500円。形も大きさも気に入ってまつ。
935スリムななし(仮)さん:03/01/29 01:20
>>932

どこの櫛なんでしょうか?
気になります!
今までに4本柘植櫛を買ったけど、
大体傷付いてる事が多いよ。
研磨の際に付くのだと思う。
うっすらと研磨した痕が見える。
そもそも研磨の痕を傷と言うかわからないけれど、
手工品は値段に関係なくほぼ全部そういう傷付いてるんじゃあないかな?

937スリムななし(仮)さん:03/01/29 02:52
>>931
羨ましいなー!
資生堂の探しているけど、なかなか見つからない。
上の方で、寺町が穴場って書かれてたけど、行く機会がないままです。
938スリムななし(仮)さん:03/01/29 03:28
>937
私は最寄りの資生堂カウンターにお願いして、取り寄せしてもらったよ!
二日後には手に入ったから頼んでみたら??
それと私、初つげはエトワールをかったのだけど、粗悪品でした!!
端側5本位、歯の先が火で焼いたように黒くなってたんです。
使ってますが3000円出したのにショックだった・・
使ってるけどね。
その後すぐ買った2本目が資生堂で、結構気に入ってますが
国産のつげが欲しくなってしまったので、
買おうと思ってますッ。
932です。
研磨のあとではなくて、幅0.5mm長さ3oほどの
小さな彫りです。関係ないところにあるので、
失敗かなと思っています。
国産つげのほうはそんな余計な彫りはついていなかったし、
見たこともない物質のような美しさだったので
その落差にがっかりしています。
940スリムななし(仮)さん:03/01/29 12:25
>>939
どこのお店の櫛?
>>925
穴が開いてます。
もみじの透かしなのですが、角ばっているところがあって
お手入れの時に、ちょっと引っかかるのが難点。
>939
そっか、それは残念だね。
私の櫛もそういう状態のものばかりだよ。

それにしても作りが雑なもの多いなぁ・・・何でだろね。

国産つげにはなかったってことは、
それは外国産のつげなの?
それは、返品してもいいくらいじゃないかな?
そういえば、結構前にも
傷があったっていう人がいたよね。
944スリムななし(仮)さん:03/01/29 19:31
行って来ましたー。新宿小田急の京都十三や。
彫りのあるものがいいかな、と思っていたのですが
現物みたら、彫りのないものの方が好みだったので
5.5寸の普通のとき櫛(19,000円)を購入。
今まで外国産の安いのを使っていたので、
手に持った感じがずっしり、歯もとてもきれいで感激。

椿油につけてあるそうですが、芯まで染みていないので
1週間〜1ヶ月ぐらいつけてから使った方がいいとのこと。
さっそくつけました。早く使いたいけど、我慢です。

ガラスケースの上と中にいろいろな商品があったのですが、
無造作に挿してあるのが12,000円だったりして
ちょっとびっくり。携帯用のもかわいかったです。
一緒に行った夫は、耳かきを買ってました。
945スリムななし(仮)さん:03/01/29 21:28
>>944
十三やの櫛ってやっぱり飴色なんですか?
946つげ子:03/01/29 21:51
>939さん
情報ありがとう。初めからそういう傷がついてるのは残念ですよね。
でも私はつげの櫛持っていないので分かりませんが、柘植の素材ってどのくらいの
硬度なんだろう?
もし使ってるうちにどっちみちそれくらいの細かい傷はつくよって言うんなら
長年使えばキズだらけってことになって初めの気になってた傷は気にならなくなる・・
ってならないかな?
ここの住人さん達はまだあんまり長くつげの櫛使っておられないみたいだけど
もう何年も使い込んでるよ〜っていう人のレポ希望!

>941さん レスありがとう。
なるほど、穴があいてるんだ・・。だから上のほうのレスでそこからヒビが・・みたいなのが
あったのね。でも綺麗だよね、写真で見る限り。
>929
買ってしまうとあまり書きこむことがなくなってしまうのでは。
最初のペースがはやすぎだったよ…。
>946さん
939です。初めてのつげ櫛が国産つげ製で、10年近く使っています。
そちらは適当に使っていたのにキズ一つありません。
ねばりがあるというか、しなやかというかキズはつきにくいと思います。
外国産つげの櫛は最近購入しましたが、きずのこともあって、
私はますます国産つげびいきになりました。
949スリムななし(仮)さん:03/01/29 23:26
櫛ケース、今持ってる物が何となく気に入らないので手作りしてしまおうかと
思っています。着物や帯の端切れとかでカワイイのを探すか、
櫛が純和風なので、ケースの柄をわざとフレンチっぽい物にしてもイイかなあ
なんて考えてるとすごく楽しい。持ち歩くのも嬉しくなりそう。
櫛ケースの芯は厚紙とかなのでしょうか?そういう芯がうってるのかな?
解体して調べてみようかなぁ・・・
950スリムななしさん:03/01/30 00:05
書き込みが少ないのは公開プロキシ制限のせいもあるんじゃ?
会社組が書き込みづらい状況な今。
>945
椿油仕上げのものは、微妙に飴色な気がする。

>949
グレー台紙と言うのかな、普通の厚紙が入ってたよ。
プラバンとかで作ると洗えていいかもしれない。
952スリムななし(仮)さん :03/01/30 00:19
櫛に浸してた椿油、また瓶に戻してますか?
誰か教えて下さいー
>>949
ちりめんだと洗えないから油染みができそう。
手ぬぐいの生地がいいような気がする。
豆絞りとか。
刺し子も可愛いかも。
954スリムななし(仮)さん:03/01/30 00:44
>>952
私はオリブ油を使ったけど、戻す時にこぼれたりして、
結局ティッシュを無駄遣いしそう、と思って捨ててしまいました。
一応捨てるのも念頭において、漬け込む時に少なめの油をポリ袋に入れました。

一ヶ月、たまに取り出しては、袋の上から眺めて、
気泡が歯の間にある時には、それを押し出してやったりなんかして。
少なめでもよく行き渡ったと思います。
>>952
戻しはしないけど、そのまま使ってる。
勿体無いし。
十三やで買った櫛入れはちりめんだよ。
でも化繊かも。たぶん芯は厚紙で、洗う仕様ではないです。
新宿小田急行って来ました。
人が少なくて、店員さんがたくさん居たので
付きっきりでいろいろ選んでもらえました。
種類は・・・そんなに豊富でもなかったかな。
総彫とか無かったし。
958つげ子:03/01/30 06:50
キズいってたり多少モノが悪い外国産のものでもやっぱり
プラスチックのブラシとかよりは全然髪に良いんだろうなぁ・・。
次スレ作る?
(゚听)イラネ
961スリムななし(仮)さん:03/01/30 14:27
「最近若い人がよくいらっしゃるのよね」なんて会話が
デパートの各物産展で聞かれるのかしらって思う今日この頃。
せっかく買ったエトワールの櫛が不要になる気持ちが怖くて
櫛屋さんに行けず、困っています。
962スリムななし(仮)さん:03/01/30 15:55
次スレ、激しくキボン!!!
>>952
衛生上、戻すのはよくないです。。
964スリムななし(仮)さん:03/01/30 16:45
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html
↑ここで買った。セット櫛ツタ模様の彫りのやつ。かなりイイ!
>>964
そうか〜?
私もそこで梅の蒔絵櫛買ったけど、
細かいとこが雑でがっかりしたよ。
辻忠の櫛は値段もピンきり、質もピンきり。
高いものは良い物多かったし、
安くても探せば仕上げの良い物もあった。
通販より店行く方がいい。
そんなの辻忠じゃなくても当たり前。
よのや、上野十三、京十三、どれも行ったことあるけど
同じ店でも高いものと安いものじゃ細かいところの仕上げがぜんぜん違うって。
使い心地だって違うし。
同じ店の数千円の櫛と数万円の櫛を使い比べてみたらすぐわかるくらい違うよ。
968スリムななし(仮)さん:03/01/30 17:41
姉の誕生日に、櫛をプレゼントしようと思って
辻忠商店にカタログ請求したのですが、一週間たってもこない(泣
携帯しかない為、ホムペの画像が見えにくくて、歯の粗さや柄の出方がよくわからないでつ・・
候補としては、17000円の解櫛なのですが、
買った方いらっしゃいますか?
また、姉の髪は腰まである超ロングのウェーブヘアで量は少ないなのですが
どのような櫛を選べばよいのでしょうか?
どうか、アドバイス下さい。
あたりまえの事書いてすみませんね。
でも思い込みみたいなものだってあるでしょ?
十三やの櫛は、京都だからいいだろうとか
貝塚は最古の櫛の産地だから辻忠の櫛もいいものだろうとか
そういう思い込みを持った人が多いみたいだから
アドバイスになるかなっと思っから実情をあえて書き込みしました。

長文でスマソ
>969さん
966のアドヴァイスには全く同意です。
別に当たり前のことではありません。
一つ一つ仕上がりが違いますよね。
高いものと安いものの違いだけでなく、
同じ値段のものでも微妙に違います。
やっぱりお店で確認して買うべきだなと思います。
971966=969:03/01/30 23:24
>970
ありがとう。

ちょっとしたことにカチンとくるなんて
我ながら大人気なかったよ。

*****椿油*****
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1041153237/
キューティクルが輝く健康で美しい髪のヘアケア(02)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1034348790/
■黒髪いまどきメイク・5■ 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1041664500/
974スリムななし(仮)さん:03/01/31 00:54
>>972-973 乙かれさまです
>>972を見やすいように改変してみました。
(よのやさんだけ、Forbiddenになってしまうのですが、うちだけ?)

【通販できる店】
ttp://www.shop-chie.com/ (くしのみせショップ千恵)
ttp://www.curio-city.com/kusi/index.html (同 キュリオシティ店)
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/index.html (京つげぐし 十三や)
ttp://www4.synapse.ne.jp/sasaki/tuuhan.html (佐々木つげ工房)
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html (つげ櫛工房 辻忠商店)
ttp://www.sukasi.com/ (筑前つげ細工 匠工芸)
ttp://www.a-b-ya.com/kusi007.html (木曾海老屋)
ttp://www.urusi.com/kutokasi.htm (漆器よし彦)
ttp://www.rakuten.co.jp/matsuyo/452842/ (髪の毛ツヤツヤブラシ)
ttp://www.rakuten.co.jp/nandemo100yen/427183/438584/438588/ (\95!)

【その他のお店】店舗の他、化粧品店や物産展などで入手出来ます
ttp://www.shiseido.co.jp/yougu/html/c06_index.htm (資生堂)

【柘植の櫛について語っているサイト】
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/tugekushi_link2.html (櫛の手入れ法など)
ttp://www.3ac.co.jp/thu/takumi/05d3c001.html (江戸つげ櫛の第一人者を紹介)

【Forbidden】
ttp://www02.u-page.so-net.ne.jp/bc4/yonoya/ (よのや櫛舗)
これも次スレにあったほうがいいかも。

------
2003年度 デパート京都展催事情報(1月〜6月)
十三やが あなたの街にお伺い致します。ぜひお出かけください。

 >川越丸広   1月8日〜1月13日 
 >名古屋三越  1月15日〜1月20日 
 >博多大丸   1月15日〜1月21日 
 >藤沢小田急  1月15日〜1月21日 
 >新宿小田急  1月29日〜2月3日 
 >浦和伊勢丹  1月29日〜2月4日 
 >沖縄三越   2月4日〜 2月10日 
 >高松三越   2月11日〜2月16日 
 >銀座三越   2月18日〜2月24日 
 >下関大丸   2月19日〜2月25日 
 >仙台藤崎   2月28日〜3月5日 
 >横浜そごう  3月4日〜 3月10日 
 >徳島そごう  3月5日〜 3月10日 
 >新潟三越   3月12日〜3月17日
 >柏そごう   3月12日〜3月18日 
 >八王子そごう 3月12日〜3月18日 
 >池袋東武   3月27日〜4月1日 
 >福島中合   3月27日〜4月1日 
 >久留米岩田屋 4月1日 〜4月7日 
 >横浜高島屋  4月9日 〜4月14日 
 >新宿伊勢丹  4月10日〜4月15日 
 >札幌大丸   4月29日〜5月5日 
 >船橋東武   5月7日 〜5月13日 
 >京都大丸   5月29日〜6月3日 
 >旭川今井   5月29日〜6月3日 
 >札幌今井   6月5日 〜6月10日 
 >函館今井   6月12日〜6月18日

※12月29日現在の予定ですので、
   変更のある場合もございます。

 #H14年6月21日に新宿伊勢丹の7階の和雑貨ショップ
  「和匠季」に弊店のミニコーナーがオープンしました。
  アイテム数は15点程ですが、お近くの方は
  是非お立ち寄りください。
  椿油と櫛クリーナーも取り扱っております。
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/profile.html
【その他のお店】は結局、資生堂だけで、「店舗の他〜」云々は余計でした。
他に追加する店など、色々と改変して下さい。
お、かぶりましたなスマソ。
チェック&まとめありがとうございます。

よのや、代わりのものを探してきました。
http://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/01.html

--
余談:がいしゅつサイトのなかのページですが、
つげ櫛リンク集がありました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/tugegushi_link.html
979スリムななしさん:03/01/31 01:37
おいおい…
個人サイトを許可なしにリンクに入れるのは無しだろうよ…

当たり前に話しが展開しててびっくりしたよ。
そうだねー
個人のはやめとき。
相手に迷惑がかかっても責任とれないでしょ。
981つげ子:03/01/31 22:31
新スレたてときました。誘導の仕方が分からないのでスレ名だけ・・・

【艶々】伝統工芸*つげの櫛*マンセー2【サラサラ】
【艶々】伝統工芸*つげの櫛*マンセー2【サラサラ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1044019415/