身長促進効果が高いスポーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スリムななし(仮)さん
って何でしょう?
水泳、テニスなどがいいと思いますがどうでしょうか?
自転車こぎ30分、軽いランニング30分程度の適度な
スポーツもいいと思いますがどうなんでしょう?
2 :02/03/15 03:05 ID:92HLfE42
水泳は肩幅。

バレー、バスケは筋肉つけすぎなきゃ伸びそう。
3リアル工房:02/03/15 03:24 ID:jY8okCMg
おいら小学校、中学校とバスケしてきたけどたぶん関係ないよ。
現在、高1で169だもん。
4スリムななし(仮)さん:02/03/15 03:37 ID:h7HtdHYQ
爆笑問題の田中もバスケしてたけど背がのびなかったって言ってたね
5スリムななし(仮)さん:02/03/15 04:17 ID:OdZrbMbM
バスケしたからって100%伸びる分けねぇだろヴォケ

適度な運動適度な栄養 コレ最強
スポーツ科学的には「筋肉付け過ぎると身長伸び無くなると言う事実は無い」
なぁんて言ってるけど、スポーツ科学自体、2,3年後には違う事言ってる
可能性もあるわけで、実際筋トレ趣味のヤツは足のサイズに対して背低いやつ多いわけで
6スリムななし(仮)さん:02/03/15 04:23 ID:???
背を伸ばすなんて簡単じゃん。
7スリムななし(仮)さん:02/03/15 22:59
あるある大辞典で身長は遺伝で決まる確率が90%と言うてたがまじ?
8スリムななし(仮)さん:02/03/15 23:03
>>7

新潟の柏崎で監禁されてた女の子は
姉妹が170センチ超えてるのにその子だけ150センチで止まったそうだから
そうともいえないんじゃない?
9スリムななし(仮)さん:02/03/15 23:03
276 名前:ベヂータ 12345 投稿日:01/11/21 22:11 ID:???
>>274
医学を学ぶ俺から言わせて貰うと医学的には何の根拠もない。
筋肉で固まるから伸びないと言うならそれはお笑いだ。
元々我々は重力という強い力を受けているのだ。それと比べると
筋肉に依る張力など屁みたいなものだ。ただ人間にはソマトタイ
プという物があってそれは内胚葉、中胚葉、外胚葉に分けられる。
一般的に外胚葉は背が高く筋肉(脂肪)がつきにくいハードゲイ
ナー、内胚葉は背が低く脂肪も筋肉もつきやすい。中胚葉はその
中間だ。だから元々筋肉質の奴は背が低いことが多い。
そのバイアスがかかることによってトレーニング=背が伸びない
と言う誤解が生じているのではないか。
決してトレーニングで背が伸びなくなるわけではない。筋肉質の
奴が内胚葉が多いから背が低いだけだ。


277 名前:ベヂータ 12345 投稿日:01/11/21 22:12 ID:???
>>274
続き

ただ注意してほしいのは
成長しきらないうちに激しいトレーニングをしすぎると骨障害を
起こす。これは間違いない。あと成長が激しい時期でただでさえ
エネルギーが足りないから、トレーニングでエネルギーを消費す
ると容易に栄養不足になる。だから相当食う必要がある。

その点にだけは注意だ。
10スリムななし(仮)さん:02/03/15 23:04
>>8
止まってるんじゃなくてこれから伸びるんだよ
11スリムななし(仮)さん:02/03/15 23:13
背は両親だけではなく
祖父や祖母の身長も関係するみたいだよ。
12スリムななし(仮)さん:02/03/15 23:14
んなもん関係無いよ伸びちまうんだから
13スリムななし(仮)さん:02/03/17 12:41
友人で小4の頃バスケ始めた奴が4年で30pも伸びた。
14スリムななし(仮)さん:02/03/17 12:48
>>8
まともに飯を食わせてもらわなかったからだろ。
精液ばっかり飲まされてたんだろうな。
15スリムななし(仮)さん:02/03/17 12:54
精液は栄養価が高いのです…
16スリムななし(仮)さん:02/03/17 14:41
>>15
ば〜かほとんど水分だよ
17スリムななし(仮)さん:02/03/17 14:51
>>7
双子の兄弟がほとんど同じ体型だから、
後天的な環境の違いでの身長差はほとんどないと考えられる。
祖父母や両親の身長が低ければ、子供も必然的に低くなる。
身長を促進するスポーツではバスケやバレーボールが有名。
柔道や重量上げ系は逆効果。水泳も筋肉をつけるので逆効果。
テニスは心臓に負担がかかるので逆効果。
だが、あまり身長促進には関係ないけど。
スポーツをなにもしなくても、遺伝でほとんど決まるのが現状。
18スリムななし(仮)さん:02/03/17 14:54
77 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:02/03/17 14:46
じゃあみんなで荒しましょ(ワラ


78 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:02/03/17 14:46
ハア?


79 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:02/03/17 14:47
>77
そうですね、賛成〜!
19スリムななし(仮)さん:02/03/19 04:03
軽いランニングがいいと思う
20スリムななし(仮)さん:02/03/19 04:48
>>19
そのネタつまらない
21スリムななし(仮)さん:02/03/19 21:32
テレビの見過ぎは良くないと思うな。
身長があまりない人はオタクっぽい人多いし。
22スリムななし(仮)さん:02/03/22 13:52
チビ男はなにやってもムダ。
23スリムななし(仮)さん:02/03/22 16:31
>>22
本音が出たなっ。
24スリムななし(仮)さん:02/04/23 09:52
>>1
その後どれか続けてる?
25スリムななし(仮)さん:02/04/29 08:46
ウォーキングがいいよ。
気軽にはじめられるし。
お金もかかんないしね。
26スリムななし(仮)さん:02/04/29 08:54
やっぱバレーボールだろう。
河合俊一は毎日何Lも牛乳をのんであそこまででかくなったらしい
27スリムななし(仮)さん:02/05/04 14:32
バスケはダンクシュートしないと意味ないよね
28スリムななし(仮)さん:02/05/04 14:38
ラジオ体操第2
29スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:01
水泳やっても身長なんて伸びない
30スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:06
縄跳び
31スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:08
運動部で疲れて22時には寝て6時に起きていれば最低限は伸びるよ
32スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:08
バレエがいいよ!
バレーボールじゃなくて、踊るバレエ。
バレエやってた人って背の高い顔の小さい子が多い。
でも子供の頃からやってないと無意味だと思うけど・・・
芸能人やモデルでも子供の頃からバレエ習っててスタイル良い人が多い。
33スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:09
まぁデブやチビは不精な奴らだから無理だろう(ゲラ
34ななし:02/05/04 15:14
>31
成人してからでも?
35スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:15
早寝早起き
36スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:17
>>34
部屋にテレビがなかった中学時代
クソ真面目で規則正しい生活をしてた自分は3年間で20cm伸びました
もっと凄い人もいると思うけど
37スリムななし(仮)さん:02/05/04 15:18
足だけ伸びて欲しい
38スリムななし(仮)さん
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=ASPT&NWID=A5220510
身長制限の新種目を導入 国際バレーボール連盟

 国際バレーボル連盟(FIVB)は5日、ローザンヌ(スイス)で開いた理事会で、
選手の身長に制限を設けた「チャレンジ・バレーボール」を新種目として導入することを
決めた。
 新種目では男子が185センチ、女子は175センチまでの選手がプレーする。
調査によると、世界の人口のうち、男子は97%が185センチ、女子は95%が
175センチより低いという。
 バレーボールでは選手の大型化が進んでいるが、FIVBでは身長制限を設けることで
競技人口の増加を図れると期待。各国連盟には新種目を競技普及に活用するよう要請する。
 また、2003年から世界クラブ選手権を毎年5月に開催することを決定した。
男女とも各大陸連盟代表の5クラブに開催国クラブと主催者推薦2クラブを加えた
計8チームで争われる。

あまりデカクなり過ぎない方が何かと良い時代。