方言化した標準語を集めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
腐す→馬鹿にする
2名無す:2012/06/12(火) 08:48:11.96 ID:zoEcmjbW


('仄')パイパイ

3名無す:2012/07/11(水) 00:58:41.36 ID:63CSIygu
おとん
おかん
4名無す:2012/07/11(水) 02:37:43.95 ID:Kqs5lVUX
方言化した標準語?
かつては全国で使われていたが今は死語になったってこと?
5名無す:2012/07/11(水) 07:09:50.31 ID:wyH00z5V
全国で使われた、という言い方だとあいまいだから、標準語が方言化したという言い回しの方がいいね
6名無す:2012/07/11(水) 07:53:01.89 ID:hB5jxmB3
〜ば ← 〜をば
〜のごと ← 〜のごとく
よこい ← いこい(憩)

↑九州を例に取ったが、古くは中央で使われていたことばが
方言として使われ続けていることは全国的に見られることだ。
7名無す:2012/07/12(木) 23:01:55.54 ID:HVnf1GnT
風花
って言葉は辞書にも乗ってるけど、現象そのものがローカルすぎて静岡や群馬などの地域でしか使われない
8南沢木綿子 ◆GEKHSNxFtw :2012/11/29(木) 20:55:39.65 ID:W9R2w2fM
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J
9名無す:2013/01/12(土) 18:10:43.62 ID:xFmMR9ia
そうよ
とか、そうね
とか

女子語も
そうだよ、そうだね

に変わってしまった

今は方言と化した
10名無す:2013/01/13(日) 10:08:48.48 ID:4+ZDRsk4
標準語と東京方言は=ではない。
東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた東京方言が主に話されている。
中部地方の影響で「そうじゃん」など「じゃん」をよく使う。
東北や茨城栃木の影響で、現代方言として「っぺ」「べぇ」なども使われる。

東京方言と標準語が同義に捉えられることもあるが、東京方言特有の発音や表現も多い。
東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合する。
上方(京ことば)から取り入れた敬語の体系を発達させた。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。
伝統的な関東方言では、語尾が「べ」であり、「行ぐべ」や「これだんべ」などであった。
また「してしまう」が「しちゃう」になる。
「しちまう」はステレオタイプとして落語やテレビで放送されたり、意図的に使う人もいるが、口語としては使われない。

他にも、間投助詞として「さ〜」「ねぇ」「よぉ」を多用する。「あのさ〜、なんだけどさ〜」など

さらに近年では、方言が若者言葉として東京などで広まることが増えている。
例えば、中部地方(静岡・山梨)の方言である、「じゃん、じゃんか、〜じゃないか)」
北関東や東京近郊の「?みたく(?みたいに)」「?した時ある(?したことある)」など。東京でも旧来の方言では使われた。
11名無す:2013/01/13(日) 11:06:06.64 ID:FC5CHZrW
形容詞未然形の「〜かろう」などは、口語に限ってみれば死語だよな。
現代口語での主流は形容動詞風の「〜だろう」の方だからな。
例:「寒かろう」→「寒いだろう」

しかし、西日本や九州では口語でも現役で使われているから
これも「方言化」といえるかも
12名無す:2013/01/13(日) 14:02:24.96 ID:CCfVzfpi
関東でも、寒かんべ、寒かっぺ、って口語で残ってるな。
13名無す:2013/01/13(日) 20:02:30.02 ID:YVoPOp1A
   ↑ 
    ← 寒かるべし
14名無す:2013/01/18(金) 09:33:57.86 ID:gKmBMlwp
べ→べし(must)
15名無す:2013/01/20(日) 07:41:57.01 ID:4J3EofGu
青森県
ほんずなす→方示無し
鹿児島県
ほがない→方が無い
方向がわからない頼りの無い人
本州南北端で同じ用法。共通古語があったのでは?
16名無す:2013/01/21(月) 09:35:33.61 ID:salTV1ZQ
めっちゃ○○じゃん

ローラ(この時期にテレビに出ていた外国人タレント)などがよく使っていた
17名無す:2013/01/21(月) 09:36:44.40 ID:salTV1ZQ
あっ逆か
方言が標準語化した言葉と勘違いしました
18名無す:2013/01/25(金) 22:15:01.03 ID:1GYhuxe6
岩手あたりで使う「よま」「あさま」漢字では「夜間」「朝間」
昼間があるのだから、昔は使っていたのでは?
19名無す:2013/01/29(火) 15:17:36.35 ID:fEghzNK8
メンチカツ

ミンチ肉を使って作ったカツ(mince cutlet)
本来ならミンチカツになるはずが首都圏方言である「メンチカツ」で全国に広まった
20名無す:2013/02/06(水) 17:19:22.78 ID:MtfmyE9m
>>19
標準語の意味がわかってないバカ。
21名無す:2013/02/06(水) 17:30:58.72 ID:MtfmyE9m
NHKのワイドショーで長野では小用を足すことを「まる」と言う方言だと紹介した。
これは標準語だ。おまるのまるとおなじ
22名無す:2013/02/09(土) 02:13:53.35 ID:2rO/Tjuf
まる って漢字だとどう書くんだろうか
23名無す:2013/04/26(金) 03:05:08.74 ID:DJ2ylPtb
大昔の言葉が発音が変わって残ってるような物はスレの主旨ではないだろ。
昔に標準語なんて無いし
24名無す:2013/04/26(金) 04:58:51.33 ID:Zy18SJYO
>>1 スレッドタイトルの意味がよくわからない。
みんなで共通理解できるような標準的な日本語が欲しいというので、近代になって人工的に作られることになったのが「標準語」なんだが‥。
25名無す:2013/04/29(月) 16:28:07.97 ID:3b56hMOc
>>24
近代以降に限定して
一度は標準語だったものが死語化して方言だけに残ったものなら、
>>9あたりが正にそうでは? せいぜいここ10〜20年くらいの変化だ。

もうちょっと古くはなるが、>>11
昔の天気予報で喋っていた年輩のお爺ちゃんとか
「明日以降は晴れましょう」みたいに言ってる時あった気がする。
26名無す:2013/04/30(火) 13:20:35.24 ID:7N0YQLcX
どく
27名無す:2013/04/30(火) 15:46:07.61 ID:GSuHkHTl
>>25
沖縄?
28名無す:2013/05/09(木) 16:55:29.81 ID:Pz4g6yRK
名古屋弁の「たわけ」
昔は全国で使われていたが、今では名古屋近郊でしか使われない。
東京でついうっかり使ったら、
「なんで時代劇みたいな言い方するんだ」
と言われた。
29名無す:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:LsnIRbha
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
30名無す:2013/09/08(日) 19:44:45.68 ID:XKyfW3uc
福岡の北九州は共通語のみで喋る人が少ない

どこいっとったとね?
はよ帰ってきーや
ご飯食べり
しゃーしーわ(うるさい) 静かに

みんなこんな感じ
31名無す:2013/10/15(火) 00:44:15.00 ID:xWje/03O
古い小説読むと結構出てくるね。

○○だわ とか、字面だけ見ると、方言に見える。
よくってよ 意味は違うけど、普通に西にのこっとる。
32名無す:2014/03/28(金) 22:14:26.38 ID:jFxRxQw+
行き合うとか?
33名無す:2014/05/24(土) 10:02:24.26 ID:OFWPdxtR
ござるは言うけど
34名無す:2014/06/14(土) 02:45:17.06 ID:6R4EV79l
埼玉秩父や群馬は方言化した標準語の宝庫だよ
西関東方言だから基礎語彙は標準語と同じだし

行き合う
上がり端(あがりはな)
後生楽
閉てる(たてる)
前栽
35名無す:2014/10/19(日) 18:23:56.53 ID:0KKM1L50
落ちまい、来(こ)まい、しまい

元々「べい」と対になる関東方言だったものが標準語にいったん侵入。
その後終止形接続に押されて関東方言に戻る。
36名無す:2014/10/19(日) 21:34:35.69 ID:GasUE7KO
アルマーニ
37名無す:2014/10/19(日) 23:32:25.06 ID:jaH2hzi7
方言に残存した古語ってことね
38名無す:2014/10/19(日) 23:33:36.12 ID:jaH2hzi7
>>15
「本地無し」という仏教語だとアホバカ分布の本には書いてあった
39名無す:2014/10/20(月) 06:36:19.70 ID:47z9yvPW
本地なし:本性、正気がない状態。あほう、ばかのこと。
仏・菩薩が本来の姿(本地)であり、神となって現れて(垂迹)人を救う。
本字垂迹の説とは神仏習合の考えである。
40名無す
日本のヨハネストンキン