京都で関東弁使ったら馬鹿にされるんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無す:2013/02/03(日) 01:01:12.57 ID:D6OiZ3po
>>946
実際はそうではない。
義家の家来には京北の者が多かった。京北は昔から納豆作りの地で、朝廷にも
献上していた。だから、煮豆を藁袋に包んで東国の討伐に出かけたのは、それを
馬の餌などにするのではなく、兵士用の保存食にするためだった。つまり、納豆は
たまたま発見されたのではないということ。
現在も、納豆発祥地を名乗るところが関東・東北地方に複数あるが、それは源義家軍
の侵攻ルートと一致していて、義家軍の京北出身の兵士たちがその先々で製法を教えた
ものだ。
948名無す:2013/02/03(日) 01:04:06.41 ID:1UEiXxd2
つまり最初から恵比寿の餌として用いられたものだと言うことかい?
949名無す:2013/02/03(日) 01:09:20.30 ID:D6OiZ3po
江戸時代にも、京都では毎朝納豆売りが商売をしていた。
京都人が納豆を嫌うというのは、根も葉もない嘘である。
京都には、糸ひき納豆の他にも大徳寺納豆、天龍寺納豆などの塩納豆がある。
糸ひき納豆では、京都の紫竹納豆が全国的に有名だ。

納豆の発祥地は京都なのである。
950名無す:2013/02/03(日) 01:31:51.15 ID:xfK6mrUy
義家の郎党が多いのは相模だろ。
義家自身母親は相模系の軍事貴族で、義家の出生地も相模だといわれてる。
951名無す:2013/02/05(火) 05:07:37.10 ID:cgI5o14y
関東弁べつに馬鹿にせんが、修学旅行生が
「かわはらちょう出ようよ」
「とりまるってどっちだ?」
とか言ってるの聞くと、ちとヘコむ。
952名無す:2013/02/05(火) 13:28:25.99 ID:5wwljquA
京都のバスの中で
修学旅行生「次は"からすまるまるふとるちょう"で降りるんだって」
バス運転手のアナウンス「それは"からすままるたまち〜"」
修学旅行生は耳まで真っ赤にしたそうな

どこまで本当か分かりませんがそういう小噺があります
953名無す:2013/02/05(火) 14:26:00.50 ID:O2PNsglU
>>951
それ何のこと?
わてもわからん
954名無す:2013/02/05(火) 15:44:55.58 ID:lUv7mmxT
河原町 かわらまち
烏丸 からすま

地元の地名をそうした田舎弁で言われたのでガッカリ、ということでは?
955名無す:2013/02/05(火) 21:09:38.50 ID:Fj5lIF9J
関西=キツネ
「根本に実義少なき、身持墜弱」という和泉人は「野狐に衣服をしたるに似たり」という。
(人国記)

関東=カラス
「見目もキラキラしく、手聞き魂太く」という関東者の騒ぐ声が、「東烏の鳴合たる様」に聞こえた。
(今昔物語集)
956名無す:2013/02/05(火) 21:22:37.97 ID:cgI5o14y
深泥池を「しんでいけ」つうてた岡山の女の子、かわいかった。

帷子ノ辻を「キャタピラのツージー」と呼ぶオタとか、
京阪交野線を「マジノ線」と呼ぶやつはゆるす。
957名無す:2013/02/06(水) 06:56:36.43 ID:tz6uBCBR
>>955
いい表現だ
958名無す:2013/02/06(水) 08:24:08.76 ID:i+4qb/8B
わては東京式アクセントの西日本の女が一番萌える。
広島とかはキツかったりするけど。
東京式伊予弁とか、北九州、福岡あたりはたまらんら
959名無す:2013/02/06(水) 14:33:44.41 ID:WLqxVFqz
それはエセ関西弁ってこと?
アクセントだけが東京弁だから
960関西人:2013/02/06(水) 17:43:18.43 ID:i+4qb/8B
なんでやねん
福岡やとか地名出して具体的に書いとるのに、エセ関西弁ってこと?とかわけ分からんわ。
961名無す:2013/02/06(水) 19:10:11.70 ID:i+4qb/8B
桂は古くから上方の名だが、3代目の桂文治が江戸に下り初代桂文楽を名乗ってから江戸落語界にも定着したと言われている。
962名無す:2013/02/06(水) 20:15:24.30 ID:EVj0hgjJ
かつらー、かつら、かつらー
963名無す:2013/02/07(木) 02:59:54.68 ID:zP8JED/b
>>960
関東人の多くは、博多弁、名古屋弁、広島弁、富山弁など、
西日本テイストの物はエセ関西弁に聞こえる。

関西人の多くが、東北各地の方言や、茨城弁、千葉弁を
区別できないのと同じような感じだろ。
964名無す:2013/02/07(木) 09:24:35.13 ID:9PSOeB3R
>>963
>関東人の多くは、博多弁、名古屋弁、広島弁、富山弁など、
西日本テイストの物はエセ関西弁に聞こえる。


いや、一部の関西人がエセ関西弁乙。とかアホなこと言うのであって、関東人は「エセ」とすら思わんやろ?w
福井の若狭あたりの言葉を聞いたら確実に関西弁やと思うやろうし、奴らからすると垂井式をきいても普通の関西弁だとしか思ってない。
965名無す:2013/02/07(木) 09:27:44.77 ID:9PSOeB3R
富山出身の騒音おばさんなんかは、明らかに垂井式〜東京式に近いアクセントのエセ関西弁なのに、奈良の前に大阪に住んでたと言うだけで、大阪出身だと思われてたしなw
966名無す:2013/02/07(木) 19:57:45.26 ID:QLZqZ3Rw
>>964
関東人の方言聞き分け能力はかなりひどいレベル。
「ーや」一発で関西?という思い込み。
さらには関西と言うわりにその関西がどこの地域を言い得てるのか分かってない。
967名無す:2013/02/07(木) 19:59:09.74 ID:QLZqZ3Rw
>>965
曲解のところ悪いがそれをエセとは言わない。
968名無す:2013/02/07(木) 20:19:56.93 ID:4Q6aa6Vk
トンキンが嫌がらせで〜やでとかでんがなまんがな言うのがエセ
969名無す:2013/02/07(木) 20:45:12.47 ID:hpThlv9Y
京都部落民が必死
970名無す:2013/02/07(木) 20:46:52.32 ID:lOxBLKVM
>>966
関東というより、東北の特色だな。
だが、彼らは、別の所で、微妙な聞き取りを行なっている。
「母音(特にイ段ウ段)の音価」
「濁音の子音の声帯振動の、タイミングの微妙な差異(いわゆる鼻濁音問題を含む)」
「母音無声化の有無・程度」

彼らは彼らで、大変に耳が良い。聞き取るポイントが違うだけ。
鼻濁音の有無で、群馬と埼玉を聞き分けたり、無声化の有無で、箱根の東西を聞き分けたり、
彼らは彼らで、なかなか芸達者だよw
もっとすごいのになると、濁音の発声のわずかな差で、茨城と栃木を判別する。
関西人にはどんなに努力しても無理。
971名無す:2013/02/07(木) 21:00:13.12 ID:QLZqZ3Rw
関西人が関東方言を聞き分ける能力と、関東人が関西方言を聞き分ける能力とでは、
どちらが優れているかというあなたの話しに付き合うなら、それは関西人だね。
今日制定されている日本語の親元であることからしても言語的に優位な方言圏であるのだから。
972名無す:2013/02/07(木) 21:06:35.08 ID:yEPBCH9C
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Kiyokawahatiro.jpg
京師・大坂あたりの芸子どもは誠にとるにたらぬ下手ものばかりにて、見るにたらぬなれども、田谷村連は外の気合をしらぬ故、
唯国元の事にのみ比しならぶるゆへ、至て上手の様に思われけれども、江戸の積にすれば、素人よりも面白からで、越後新潟の足もとも及ばぬなり。
一体上方は気の緩きところゆへ、歌舞ともに張りあひのぬけたる風にて、殊に未熟の様に思わるなれども、田舎よりはじめて来るものは、
いまだ目のきかぬ事ゆへ、時によると彼らの為に惑さるる事ままある也。
吾等などは関東、新潟辺にて修練のもののみ見聞きするゆへ、上方の歌舞妓は却て酒興の邪魔に思わる。
(岩波文庫)
973名無す:2013/02/07(木) 21:09:36.73 ID:QLZqZ3Rw
それは好みの話しだなw
974名無す:2013/02/07(木) 21:59:56.43 ID:9PSOeB3R
>>967
う〜ん、
騒音おばさんみたいな人のしゃべり、土地に馴染もうと関西弁をしゃべる人のことは否定しないよ。
でも、エセ関西弁とは言うんではなかろうか。

>>968
まぁせやけどね
975名無す:2013/02/07(木) 22:12:40.21 ID:uhnNjelQ
エセ関西弁じゃない。訛ってるだけ
976名無す:2013/02/08(金) 00:27:15.64 ID:ZC+sAkDC
>>971
それは、実は逆なんだなあ。
「正統な言語から離れていった言語」の母語話者は、「母語」と、「正統を継承する言語」を
大抵は、両方かなりのところまで聞き取れるが、
「正統な言語の末裔」の母語話者は、「離れていった言語」を、普通は満足に聞き取ることができない。
これは、ロマンス語を例に取ると大変にわかりやすい。
イベリア半島のロマンス語では、スペイン語(カスティリア語)が一番正統なラテン語的で、
ポルトガル語が、一番訛って離れている。
ポルトガル人とスペイン人が、そのまま母語だけで会話すると、
ポルトガル人は、スペイン人が何を言っているのか、ほぼ把握できるが、
スペイン人は、ポルトガル人が何を言っているのか、皆目分からなくなる。

おんなじことなんですよ。東北人は、平安朝の京都の日本語から、一番離れた音韻体系を持っているから、
保守的で正統な関西の方言も、難なく聞き取ることが出来る。
だが、関西人は、東北弁なんて、10人が10人、「英語のリスニングのほうがよほど楽」という状態になる。
音すら聞き取れないのに、どうやって、細かい方言差を聞き取ろうというのか。
977名無す:2013/02/08(金) 00:35:16.13 ID:ZI/7xv/8
関西人はアクセントを聞き分ける能力があって、東北人は独特の音素を聞き分ける能力があるねやろ
978名無す:2013/02/08(金) 00:57:41.93 ID:f89IT2h/
中南米行くとどこでもMPB流れてるよ
スペイン語が母語でもポルトガル語はほぼ解る
979名無す:2013/02/09(土) 20:04:00.98 ID:Fe5KFUel
>>978
ポルトガル語話者はスペイン語ある程度聞いてわかるけど、スペイン語話者はポルトガル語の知識がなければ聞いてもほとんどわからない。
980名無す:2013/02/09(土) 20:13:43.61 ID:HWbKsJqn
江戸人が「ええじゃないか」といぅたの?
981名無す:2013/02/09(土) 20:27:15.80 ID:Fe5KFUel
>>980
その当時は、いとえの区別がなかったと思われる。
今でも関東の半分くらいの地域では区別がない。

ただ『じゃないか』はそもそも関東の言い方じゃない。
982名無す:2013/02/09(土) 23:54:03.92 ID:HWbKsJqn
普通は いいでねぇか か?
983名無す:2013/02/10(日) 02:14:05.71 ID:+MxJY6S5
次スレたてるか?
984名無す:2013/02/10(日) 03:56:13.65 ID:FAG9b2J/
>>982
よかんべえ、とかだと思う。

標準語で、いい+じゃないか、のニュアンスは、
関東では、よかんべえ、よかっぺえ、が口語的。
いいじゃねえか、いいでねえか、も言いそうだけど、
方言話者は絶対言わない。
985名無す:2013/02/10(日) 07:36:00.52 ID:D439fExV
「よか」だけ聞くと九州みたいだね。
何故「よか」になるの?
986名無す:2013/02/10(日) 07:55:01.11 ID:9SxFi4pe
よかるべし → よかんべぇ
987名無す:2013/02/10(日) 09:04:18.08 ID:D439fExV
かかり結び?
988名無す:2013/02/10(日) 15:47:55.92 ID:NWwxwht/
馬鹿にはしない
心の中であづまびとなんだなと思うだけ
989名無す:2013/02/10(日) 15:55:31.42 ID:N5YWlJ9S
>>987
どこに係り結びぞある?
990名無す:2013/02/10(日) 17:24:54.79 ID:9SxFi4pe
係り結びじゃなくて「かり活用」。
例えば「よい」が、よからん事を考える、よかれと思った、などと変化すること。
連体形の「よかる」に「べし」がついて「よかるべし」。
よいだろう、よいはずだ、の意味となる。
それが訛って、よかんべ。
この「かり活用」が忘れられて「か」が脱落してしまい、近頃は「いいべ」などと言う。
991名無す:2013/02/11(月) 12:17:48.86 ID:Jd0vDCTb
>>990
よかんべ、よかっぺは東北でかなり衰退していて、いいべに変わった。
関東では、よかんべ、よかっぺが未だに使われてる。
若者を中心に、いいべ化しつつあるけど。
992名無す:2013/02/11(月) 13:01:03.20 ID:Z9req55G
よかんべに、とか定型して言うよね
993名無す:2013/02/12(火) 02:11:15.78 ID:J7dAXjW6
関東地方の「べいべい言葉」は健在ですな。

京へ筑紫に坂東さ
994名無す:2013/02/12(火) 10:45:17.46 ID:4AbngiSU
>>991
以外に東北で衰退して関東で残ってるものもあるんだね。面白い。
八丈語ではどうか?
995名無す:2013/02/13(水) 00:50:02.32 ID:b1q1YGky
>>992
いいだろうに、の意味なら、よかんべに、だろうし、
いいだろうよ、なら、よかんべよ、
いいだろうな、なら、よかんべな。

けど、よかんべに、はあまり耳にしない気がする。
標準語だって、いいだろうに、よりは、いいだろうよ、
の方が言うでしょ?
996名無す
次スレ

京都で関東弁使ったら馬鹿にされるんですか? 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1360486809/