>>166 >中部圏開発整備法
>首都圏と近畿圏に中間に位置する地域の保護を目的に
>製造業の近畿圏から中部圏への移転を図った。
>
>工場三法(こうじょうさんぽう)とは、工場等制限法、工場再配置促進法、工場立地法の総称である。
>大都市部(東京横浜大阪神戸京都)への新規工場が制限され、大学や工場を中部をはじめとする地方に作ることを目的とした地方保護政策。
>
>工場三法
>1.工場等制限法(首都圏?に関する法律、近畿圏?に関する法律)
>2.工場再配置促進法
>3.工場立地法
>
>
>2.工業再配置促進法
>
>第二条
> この法律において「移転促進地域」とは、大都市及びその周辺の地域のうち、工業の集積の程度が著しく高く、当該地域内にある工場の移転を図ることが必要な地域で政令で定めるものをいう。
>2 この法律において「誘導地域」とは、次に掲げる地域をいう。
>一 工業の集積の程度が低く、かつ、人口の増加の割合が低い道県で政令で定めるものの区域(政令で定める要件に該当する市町村の区域を除く。)
>
>
>8 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:28:13 ID:fLo0ZJoC0
>
>そういえば工場三法によって工場を地方にあげることになった大都市部ってのは
>東京大阪神戸横浜それに古都保存法でビルの建ちにくい京都だったかな?
>
>工場三法の際に、大都市部は工場跡地が沢山できたわけで、そこにオフィスビルが入ったケースも多いだろう。
>工場が駅前のような一等地に立地するケースは稀だから、駅前以外の部分に高層オフィスビルが多くなったのかな?
>
>地方ではそれと真逆の現象がおきたとかね。
>れと、特徴のない地方の場合、ランドマークがほしいので駅前だけを一点豪華主義で集積させるというのは常套手段かもしれない。
この法律を作った東京や横浜など首都圏の人や近畿の人はエライですね。
>>577 >【歴史的事実】
>237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:02:20 ID:HIFNVFKc
>●皇居:東京都千代田区(過去に京都、奈良、大阪、兵庫、山口、滋賀、福岡)
>〜過去〜霞ヶ関離宮(現在の国会前庭南地区):東京都千代田区
>〜過去〜浜離宮(現在の浜離宮恩賜庭園):東京都中央区
>〜過去〜芝離宮(現在の旧芝離宮恩賜庭園):東京都港区
>〜過去〜赤坂離宮(現在の迎賓館):東京都港区
>
>■桂離宮:京都府京都市
>■修学院離宮:京都府京都市
>〜過去〜二条離宮(京都府京都市): 二条城
>
>▲葉山御用邸:神奈川県三浦郡葉山町
>〜過去〜箱根離宮(神奈川県箱根町 ):現在の神奈川県立恩賜箱根公園
>〜過去〜鎌倉御用邸(神奈川県鎌倉市):現在の鎌倉市立御成小学校、鎌倉市役所
>〜過去〜小田原御用邸(神奈川県小田原市):現在の小田原城内
>〜過去〜宮ノ下御用邸(神奈川県箱根町):現在の富士屋ホテル別館菊華荘
>
>〜過去〜名古屋離宮(名古屋城):愛知県名古屋市 コンクリコンクリ(^o^)/
鉄筋鉄骨コンクリート構造といいます。