名古屋人がいつの間にか関東弁になった件

このエントリーをはてなブックマークに追加
574名無す
>>571
初代最上氏の最上兼頼も、西三河生まれ西三河育ちだな
足利尊氏の三河集結に、父親と馳せ参じたようだ


さて尾張国の長きに渡り支配者層であった斯波一族であるが
足利義満ゆかりの禅僧である義堂周信の書いた「空華集」によると

「三河国碧海荘は管領家、斯波義将の墳墓の地である」と書いてある

墳墓の地とは、先祖の墓がある地、故郷とかの意味
要するに一般的に呼ばれる尾張足利氏とは、タダ尾張守に由来するだけで、尾張とは全く縁がなく
西三河人が西三河に住みながら、尾張守であったワケだな

初代斯波氏である斯波家氏は、父親から陸奥国紫波郡の地頭職を相伝する一方
祖父からは三河国碧海郡碧海荘の地頭職を相伝した
一族の本拠地は名前の由来である陸奥国紫波郡ではなく、西三河の三河国碧海郡碧海荘であった


575方言板に郷土史貼られても…:2010/11/26(金) 20:46:35 ID:Zp0EgW05
人口に関しては概ね三大都市は
東京大阪名古屋でいいと思います。
(一部例外的に横浜がありますが・・・)

世界で見ますと概ね三大国は
中国(13億人)、インド(12億人)、欧州(5億)となります。
(欧州は国ではないから三番はアメリカかも)


ただ人口はどうしても単に地理的要因が強いですよね。
東京にも大阪にも遠い人の為に
名古屋でも相撲をやるみたいなノリですね。
という側面から考え
文化の ”発信” ということに関してですと
これはもう現在では、二大都市圏化が顕著です。

人がいるとカネが生まれハコができます。
すると、通常は、最後に文化が発生します。
ただ、現実問題として
二大都市圏の間からの文化の発信はとても薄いです。
20世紀末最大のパワーの一つ=”メディア”を
手にしなかったのが要因と思われます。
ここでいうメディアは
地方ブロック的なものではなく
全国的なものを指します。

人は価値観を通じて幸せを感じます。
ウイローが2つあったとします。
一方は100gのおフランス製です。
もう一方は150gの中国製です。

二大都市圏の人たちですと
何の事前の打ち合わせもなく
ほぼ全員が間違いなくおフランス製を選びます。
共通する全国メディアから
同じ価値観を提供されて育つからです。
ヨソで育った人が手に感じている150g以上の幸せを
おフランス製の100gから感じ取るのです。
ヨソの人にとっては不思議に映る光景ですよね。

ミュージシャンの人口当たり輩出率1位は沖縄!? 東京、大阪、神奈川、京都がそれに続くらしい
http://www.dailymotion.com/misomisomisowwwww/video/11627370
01沖縄県 : 48人(065人) / 136万0830人
02東京都 : 31人(389人) /1257万0904人
03大阪府 : 20人(175人) / 881万7010人
04神奈川 : 20人(173人) / 879万0900人
05京都府 : 17人(046人) / 264万7523人
〜実数8位の沖縄 人口あたりでは断トツ〜
06北海道 : 17人(095人) / 562万7424人  07福岡県 : 15人(077人) / 504万9126人
08広島県 : 15人(043人) / 287万6762人  09長崎県 : 15人(022人) / 147万8630人
10宮崎県 : 14人(016人) / 115万2993人  
〜〜〜実数21位の宮崎が元気印!〜〜〜〜
26山形県、27島根県、28山口県、29奈良県、30福島県、31岡山県、32愛知県:8人
576例えば歴史の話してるとこに法律の話されたら嫌だろ?:2010/11/26(金) 20:48:17 ID:Zp0EgW05
中部圏開発整備法
首都圏と近畿圏に中間に位置する地域の保護を目的に
製造業の近畿圏から中部圏への移転を図った。

工場三法(こうじょうさんぽう)とは、工場等制限法、工場再配置促進法、工場立地法の総称である。
大都市部(東京横浜大阪神戸京都)への新規工場が制限され、大学や工場を中部をはじめとする地方に作ることを目的とした地方保護政策。

工場三法
1.工場等制限法(首都圏?に関する法律、近畿圏?に関する法律)
2.工場再配置促進法
3.工場立地法


2.工業再配置促進法

第二条
 この法律において「移転促進地域」とは、大都市及びその周辺の地域のうち、工業の集積の程度が著しく高く、当該地域内にある工場の移転を図ることが必要な地域で政令で定めるものをいう。
2 この法律において「誘導地域」とは、次に掲げる地域をいう。
一 工業の集積の程度が低く、かつ、人口の増加の割合が低い道県で政令で定めるものの区域(政令で定める要件に該当する市町村の区域を除く。)


8 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:28:13 ID:fLo0ZJoC0

そういえば工場三法によって工場を地方にあげることになった大都市部ってのは
東京大阪神戸横浜それに古都保存法でビルの建ちにくい京都だったかな?

工場三法の際に、大都市部は工場跡地が沢山できたわけで、そこにオフィスビルが入ったケースも多いだろう。
工場が駅前のような一等地に立地するケースは稀だから、駅前以外の部分に高層オフィスビルが多くなったのかな?

地方ではそれと真逆の現象がおきたとかね。
れと、特徴のない地方の場合、ランドマークがほしいので駅前だけを一点豪華主義で集積させるというのは常套手段かもしれない。
577あと歴史の話してるとこに地図や皇居の話とかよお:2010/11/26(金) 20:50:19 ID:Zp0EgW05
【客観的事実】(写真/映像)
235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:00:09 ID:HIFNVFKc
国立競技場 http://an.to/?3daitoshi_football1
長居球技場 http://an.to/?3daitoshi_football2
横浜国際総合競技場 http://an.to/?3daitoshi_football3
豊田スタジアム http://an.to/?omiso_football

東京ドーム http://an.to/?sandaitoshi_baseball1
大阪ドーム http://an.to/?sandaitoshi_baseball2
横浜スタジアム http://an.to/?sandaitoshi_baseball3
ナゴヤドーム http://an.to/?omiso_baseball

TDR http://an.to/?tdr
USJ http://an.to/?usj
横浜八景島 http://an.to/?seapara
イタリア村 http://www→ 倒 産 糸冬 了

【歴史的事実】
237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:02:20 ID:HIFNVFKc
●皇居:東京都千代田区(過去に京都、奈良、大阪、兵庫、山口、滋賀、福岡)
〜過去〜霞ヶ関離宮(現在の国会前庭南地区):東京都千代田区
〜過去〜浜離宮(現在の浜離宮恩賜庭園):東京都中央区
〜過去〜芝離宮(現在の旧芝離宮恩賜庭園):東京都港区
〜過去〜赤坂離宮(現在の迎賓館):東京都港区

■桂離宮:京都府京都市
■修学院離宮:京都府京都市
〜過去〜二条離宮(京都府京都市): 二条城

▲葉山御用邸:神奈川県三浦郡葉山町
〜過去〜箱根離宮(神奈川県箱根町 ):現在の神奈川県立恩賜箱根公園
〜過去〜鎌倉御用邸(神奈川県鎌倉市):現在の鎌倉市立御成小学校、鎌倉市役所
〜過去〜小田原御用邸(神奈川県小田原市):現在の小田原城内
〜過去〜宮ノ下御用邸(神奈川県箱根町):現在の富士屋ホテル別館菊華荘

〜過去〜名古屋離宮(名古屋城):愛知県名古屋市 コンクリコンクリ(^o^)/
578あと歴史の話してるとこに地図や皇居の話とかよお:2010/11/26(金) 20:53:53 ID:Zp0EgW05
名古屋駅→中部国際空港  1,200円・最速28分 OK? (乗車賃850円+特急料金350円)
横浜駅 →東京国際空港   470円・通常17分 NG? (乗車賃470円のみ)


N@【栄】   ■ほまれ。名誉。www
NA【名駅】  ■該当無し w  w
NB【大須】  ■該当無し w
NC【金山】  ■金属鉱石を掘り出す山。鉱山。www
ND【伏見】  ■京都市南端の区。

あとはgoo辞書に載ってる事実だけ書いとく

Y@【元町】(1)横浜市中区の繁華街。
YA【桜木町】横浜市中区と西区にまたがる細長い地区。桜木町駅は日本最初の横浜駅にあたる。
YB【関内】横浜市中区の地名。横浜開港(1859年)以後の横浜の中心地区。
YC【山手】横浜市中区にある町名。港の見える丘公園や外人墓地がある。文教地区。
YD【戸塚】(1)神奈川県横浜市南西部にある区。住宅地・内陸工業地。 (2)東京都新宿区北部にある町名。
YE【根岸】(1)東京都台東区の地名。(2)横浜市中区と磯子区にまたがる東京湾西岸の工業地区。
YF【鶴見】横浜市東北部の区名。内陸部は住宅地。総持寺がある。
YG【生麦】横浜市鶴見区南西端の地名。江戸時代は東海道神奈川宿の漁村。
YH【金沢】(1)石川県中部にある市。(2)〔古くは「かねさわ」〕横浜市金沢区の地名。金沢文庫・金沢八景で有名。
〜これ以上書いてもきりがなくて意味がないから最後にする〜
【金沢八景】 横浜市金沢区にある、洲崎の晴嵐、瀬戸の秋月、小泉の夜雨、乙艫(おつとも)の帰帆、称名寺の晩鐘、平潟の落雁、野島の夕照、内川の暮雪の八景。明の心越禅師が中国瀟湘(しようしよう)八景を模して命名。