津軽弁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
ねはんでたでどいだ
2名無す:2010/03/11(木) 20:14:07 ID:cN+RvBlD
趣旨不明、というか訳せ。
3名無す:2010/03/11(木) 20:27:47 ID:nRqwoyg6
1の訳=ないので立てておいた


返答例

わい、めやぐ(あら、ありがとう)
4名無す:2010/03/11(木) 20:30:19 ID:nRqwoyg6
ほんてぃーな?(本当に?
5名無す:2010/03/11(木) 20:33:17 ID:nRqwoyg6
「い゛?」(本当にそうなのかい?)
「い゛!」(まちがいないですよ!)
「い゛ー」(わかった、納得したよ)
6名無す:2010/03/12(金) 00:15:27 ID:Gq2uwD7V
ジャンボかってくる
7名無す:2010/03/12(金) 13:24:22 ID:Z1yAPzFr
6の訳「髪を切りに行ってくる」
ジャンボ=頭の毛
ジャンボ屋=床屋
8名無す:2010/03/12(金) 18:27:32 ID:PFKKbUz9
ありがどごす。ねぐなってしげねしてあったじゃ。
9名無す:2010/03/13(土) 02:37:27 ID:InPfy6nA
10名無す:2010/03/15(月) 17:16:43 ID:MPIxirVA
パチンコさ行がねばいいんだね
11蟹田出身の、ご存じ旅する神奈川県人:2010/03/25(木) 01:32:16 ID:4nIh7VsG
岡山駅の土産もの屋の壁には、いっぱい「まんぢゅう」と貼り紙がしてある。

それを見てニヤけるのは、間違いなく津軽人。
12名無す:2010/03/25(木) 15:25:31 ID:XzsszS60
フェラガモ・・・
13名無す:2010/03/25(木) 16:37:37 ID:D+XGf6oF
ハド
14名無す:2010/04/06(火) 12:38:30 ID:igi19I4h
age
15名無す:2010/04/08(木) 09:47:16 ID:DrBGtnqp
どんず
16名無す:2010/04/16(金) 20:34:52 ID:C2cXvHYt
青森・南部弁と津軽弁ってそんなに違うの?
十和田市に居た時、”わ”とか”だっきゃ”とか”はんで”とか住民は使ってたけどな
17名無す:2010/04/17(土) 03:54:49 ID:E/6aIvyg
それくらいなら共通してるね

ちょこちょこアクセントが違ってたり
全く違う方言もあるから
たまに分からない時はあるよ
18名無す:2010/04/17(土) 18:29:36 ID:aLKNrGTF
津軽弁の真髄は、「し」と「す」、「ち」と「つ」の発音が似ていること。
寿司って言ってんのかスス(煙突の灰)と言ってんのかわからない。
上記はアクセントの違いでわかるが、乳と言ってんのか膣と言ってんのかは、アクセントの違いでもわからない。
19名無す:2010/04/24(土) 12:17:14 ID:iqLWHsrp
>>18
それは津軽に限らず東北の大部分の特徴だよ。
本来の方言だと、「似ている」どころか全く同じ発音で区別ができない。
今は教育が普及しているから、お年寄りでも一応区別はできる。
テレビがない時代は、「石」と「椅子」の区別ができなかったりして、発音の教育にも手こずったというし、
字を書く時にも書き誤ることが珍しくなかったらしい。
20南沢木綿子 ◆CiN5nkS0FfaM :2010/04/27(火) 10:53:42 ID:NIOpoTHQ
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J
21名無す:2010/05/01(土) 21:47:28 ID:dgoJcURk
>19
それって津軽弁だんず?
22名無す:2010/05/24(月) 02:14:19 ID:SUTcwwsi
>>19
大雑把に言って
北東北はイ段とウ段が中和、
南東北はイ段とエ段が中和するんじゃね?
山形あたりで「左」をヘダリと発音する
23名無す:2010/05/26(水) 20:03:47 ID:st5C7aQd
津軽では小さい「ん」が入りますよね。
「左」は「ひnだり」みたいな。
24名無す:2010/05/29(土) 10:23:47 ID:lWk0kZlJ
>22
>23
へnだり
25名無す:2010/05/29(土) 12:32:25 ID:zWDAxosC
いや

 >>22に従うと津軽は

 ”ふnだり”  

       じゃない?
26名無す:2010/05/29(土) 14:40:20 ID:dUSafzKM
HaenDari
27名無す:2010/06/05(土) 10:31:59 ID:ZgEZQlWz
a
28名無す:2010/06/06(日) 07:58:36 ID:I/6n8J4u
深浦とか鰺ヶ沢とか風合瀬とか訛りキツくて会話が大変。
八戸三沢六ヶ所はまだマシ。
29名無す:2010/06/06(日) 14:04:18 ID:txzZqL0p
だって西海岸は津軽弁で最もディープな潮かまりするウエシトコーシトだもの
30名無す:2010/06/06(日) 16:08:57 ID:VPXjWsOL
西海岸出身のお相撲さん多いよねw
何か関係あるのかな?
31名無す:2010/07/15(木) 08:09:50 ID:KqFuoEXD
>>566
「貼っただけ」でじゃないw

>>547にも書いたが
の過去の稼ぎを無視して、こんなデタラメで読むにも値しない糞記事を
真に受けて貼り付ける低脳(バカ)なんて「アンチ」しかいない
→お前は「アンチ」という考えに到ったんだ。
こんな糞記事なんて、ファンはふつうに「スルー」だろ
他の反応も見てみろよw>>548->>549

アンチじゃないと言うなら、ファンが読むのもバカらしい記事を「わざわざ」
貼り付けた意図をちゃんと説明したらいい。
お前は一切、無視してるがな

>単細胞
俺に言わせれば、こんな糞記事を真に受けて貼り付けてる方がよっぽど「単細胞」だわww
>消えな
「お前ごとき」に言われる筋合いはないわ

32名無す:2010/07/15(木) 10:23:55 ID:KqFuoEXD
>>566
「貼っただけ」でじゃねーわw

>>547にも書いたが
の過去の稼ぎを無視して、こんなデタラメで読むにも値しない糞記事を
真に受けて貼り付ける低脳(バカ)なんて「アンチ」しかいない
→お前は「アンチ」という考えに到ったんだ
こんな糞記事なんて、ファンはふつうに「スルー」だろ
この貼り付けに対する他のレスも見てみろよ
お前、アンチて思われてんじゃね?w

アンチじゃないと言うなら、ファンが読むのもバカらしい記事を「わざわざ」
貼り付けた意図をちゃんと説明しろって言ってんだ。
お前は一切、無視してるがな

>単細胞
俺に言わせれば、こんな糞記事を真に受けて貼り付けてる方がよっぽど「単細胞」だわww
>消えな
お前ごときに言われる筋合いはないわ、勘違いもほどほどにしとけ、ザコ
33名無す:2010/07/16(金) 06:44:01 ID:oQUkTqKM
↑誤爆?
34名無す:2010/07/20(火) 13:14:37 ID:1G5OH6Yl
すんげぇな、誤爆。
35名無す:2010/07/21(水) 21:58:11 ID:/wTy1GP0
青森方言−食べ物の話
http://www.youtube.com/watch?v=JJpDWckE7Jg

これ津軽弁だよね?誰か解読してくれ
36名無す:2010/07/21(水) 23:57:45 ID:hbGjuG/i
昔は女の子たちが、ますを天秤に入れて売りに来た。
かすりの着物を着て赤い帯締めてほっかむりして。
越後から信濃川のカワマスを塩漬けにしたもの。
当時は弁当とか、マスと大根づけが最高!
魚は貴重品。畑のものばかり食べてたから。
にしん、いわし、あぶらめとか。いまでは、めったに食べられない。
いわしは大衆の魚だった。いっぱいとれた。いわし売りが面白かった。何匹ずつ勘定してるかわからないけど、とても上手だった。
と思ったら、ちゃんと片手に3匹、もう片方に2匹、
ちゃんと箱からつかんで勘定していた。
昔の魚売りは粋だった。市場で元気よくて、一心太助みたいだった。
昔は春先は道路歩くとニシンを焼く匂いが充満してた。今はぜんぜんだめ。
数の子がおいしかった。生が最高。あんまり食べるなといわれた。
いまじゃ魚は北海道とかじゃなくて外国から。しかも人工孵化?
ハタハタのぶりことか、がっつんがっつん噛んだもんだ。もうずいぶん少なくなったよね。
醤油に漬けたハタハタ。あの、ぶりこは歯が良くないと噛めない。下味がおいしかったね。

息子がチェコスロバキアにいる。おととし8年ぶり帰省で当時食べたものを食いまくった。
だが、ぶりこがなかった。出たら送ってちょうだいといわれビニールに入れ航空便で送った。
季節感、ねぷた、お山参詣。。。いまじゃ思い出がなくなるねえ。

夏になれば、猿回しが来た。
37名無す:2010/09/14(火) 13:23:47 ID:d2mFTwjq
あげ
38名無す:2010/10/07(木) 16:31:46 ID:onCOhl+Y
パッソのCMわや吹いたw
39名無す:2010/10/07(木) 23:27:44 ID:eFSr/QKd
>>38
仲里依紗の「うだでぐめよん」がたげネイティブぽい
方言指導 誰だんだべ
40名無す:2010/10/10(日) 23:33:31 ID:IzX67uOb
あぃな!
何回もきいだけどたげわがりにぐぐね?
41名無す:2010/10/11(月) 16:52:18 ID:gcCSDKqd
わのかでぱんしけるめになべさふぉんでゅせばうだでぐめよん。
せばだばやってみら〜
42名無す:2010/10/13(水) 06:58:08 ID:wCOdqLqa
「うだでぐめよん」ってなんか変じゃね?
43名無す:2010/10/13(水) 17:32:45 ID:cal6e/CD
>>42
〜だ -> 〜だぉん と同じような活用で
めぇ -> めぇよ -> めぇよん
なんじゃないかと。

>>39
あのイントネーションはいいねw
「やってみらー」のとこは
み↓ら↑〜 じゃなくて み↑ら↓〜 の方がよいように思うけど。
44名無す:2010/10/13(水) 22:32:21 ID:KCGWDYRC
>>43
「うだでぐめぇ」って言い方あんまりしないと思う。
「すごく美味い」って言う意味なら「だげめぇ」とか「がっぱめぇ」って言う。
「うだで」って言ったら「面倒臭い」って言う意味の方が強い感じがして、
違和感感じる。
それとも、「うだでぐねぇよ」って言ってんのか?
45名無す:2010/10/16(土) 15:58:22 ID:Og9IeLfB
たげめぇとがっぱめぇは地域が違いますよ
うだでぐで問題ないです。
若い方はもうほとんど方言しらないのが現実。
イントネーションとちょっとした方言だけ。
46名無す:2010/10/17(日) 13:05:45 ID:4gWHZp+2
地域が違う?
どこの地域の話してるの?
五所川原だけど、「うだでぐめぇ」なんて使った事ないよ。
47名無す:2010/10/17(日) 21:52:44 ID:g8K2G9CH
たげめぇ
がっぱめぇ
たいしためぇ
うってめぇ
まんづめぇ
うだでぐめぇ
フランス語っぽく聞こえるのはどれだ?
48名無す:2010/10/23(土) 23:29:06 ID:555PQjBT
>>47
まんず、じゃない?
nが入るとフラ語っぽい。

弘前出身だけど、うだでぐ、より、
たげ、がっぱ、まんず、の方がしっくり来るなあ。
このくらいなら若者、年寄り問わず余裕で使う言葉だと思う。
49名無す:2010/10/24(日) 12:05:15 ID:zBiXRlnU
パッソのCM見て、「うだでぐめよん」という言い方に違和感を感じた。
弘前市出身だが「うだでぐ=非常に」なんて聞いた事がない。
「うだで」は、津軽弁では「気持ちが悪い」、下北弁では「不快な、気が重い」、
北海道弁では「非常に(「なまら」より上)」だ。
ググると「うだでぐ」の語源が「うたてし」だと言う人が結構いたが、
「うたてし」の意味から考えて、なんかしっくりこない…

・「うだで」は「うたてし(形容詞)」の転訛(これは定説)
・「うだでぐ」は「うたて(副詞)」の転訛(これは確証がない…)

だと思うんだが、どっちか一方しか知らない奴(含:自分)や、混同してる奴が多過ぎる。
「うだでぐ」の語源を知ってる人いませんか?ホントに「うたてし」?

>>39
青森市出身の女優高谷智子だって。青森市では「うだでぐ」って使うのか。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101022142231.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
50名無す:2010/10/25(月) 11:18:36 ID:ldqlqGyR
津軽弁はヘブライ語が多い。
51名無す:2010/10/26(火) 12:39:46 ID:M3KVBqBu
>>49
このスレ初めから見れば語源がは分かんないけどチラホラ書いてる
うたてしが変化したとかなんとか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287735378/293
>>293みると、うだでぐめぇでも使うみたい
52名無す:2010/10/26(火) 23:10:15 ID:FThSPbQo
>>51
そのスレの>293の説はうそ臭い。
元々は古語の「うたてし」なんだから、
古語の「うたてし」の意味に近い方が古いんじゃね?
周囲の爺婆も「うだで=気持ち悪い」だし、
自分は昭和40年代生まれだが、「うだでぐめ〜」なんて使った事ないな。
53名無す:2010/10/27(水) 09:25:02 ID:sPuVkYd0
うだでぐめぇはおかしいよな
54名無す:2010/10/27(水) 18:49:16 ID:wnNoNaok
とんでもないくらいおいしいと大げさにいう場合は使うと思う。
55名無す:2010/10/28(木) 00:19:48 ID:DqO/tyMg
たげ めよん

のっつ めよん

56名無す:2010/10/28(木) 14:15:35 ID:HU3JoBfj
>>52
うーん
使うか使わないかは同じ津軽地方でも住んでる地域によって違うんじゃないかと思うからなんともいえないんじゃないかな
同じ津軽弁でも住んでるとこ違うと通じないとか、それ津軽弁なの!?とかあるじゃん
親は昭和30年代くらいの生まれだと思うけど、うだでぐはめんどくさいって意味で使ってるな
57名無す:2010/10/28(木) 14:23:57 ID:Yj8zWvVH
たげめよん、のっつどめよん、まんずめよん、がっぱめよん、
うってめよん、たいしためよん、わっつらすけめよん。
58名無す:2010/10/28(木) 17:34:18 ID:BqAsmKE7
津軽弁(津軽方言)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1287972273/

避難所のスレ
59名無す:2010/10/29(金) 00:09:14 ID:7t800dlN
女性なら「たんだめぉん」になる気がする
男性なら「たんだ(orのれ)めずもんでね」とかか
比較的若い人が「わっためー」「がっぱめー」「たんげめー」になるんじゃないかな
勝手な印象だが
60名無す:2010/11/01(月) 16:12:16 ID:tjRsg0Qm
【ことば】フランス語?聞げば津軽弁だ〜 トヨタ自のCMがネットで話題[10/11/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1288593787/
61名無す:2010/11/06(土) 20:28:26 ID:6dl0oe/D
62名無す:2010/11/12(金) 12:14:09 ID:Ng+WfyPx
いつ語尾に「びゃぁ」がつくのか解らない。
63名無す:2010/11/13(土) 22:07:53 ID:763RZ0eM
オメダヂ ハンカクセ
64名無す:2010/11/14(日) 13:53:28 ID:kXTo+NTr
んだっきゃ
65名無す:2010/11/16(火) 02:10:42 ID:p9VdbuEi
あどばるーんの漫才は聞いててどうかね?
66名無す:2010/11/16(火) 14:18:34 ID:QNmuVoUg
ふきこしの津軽塾のほがおもしぇびょん
67名無す:2010/12/07(火) 07:34:21 ID:NlqaEyvO
>>54

「うだで」を「とんでもなく」とするのは、若者が使う「やばい」や、英語の「Cool」と
同じようなモンでしょ?
私は昭和30年代の生まれだが、「とんでもないくらい」を「うだで」と言ったことは
一度もない。
68名無す:2010/12/14(火) 16:22:26 ID:VRi8sT4h
「うだでぐ め〜な」

こった使いがだ、さねや

うだでな=気持ち悪いな でしょ
69名無す:2010/12/14(火) 16:29:48 ID:VRi8sT4h
たnだ、フランス語の発音で、しゃべっちゅうだげだな。
70名無す:2010/12/14(火) 16:46:04 ID:VRi8sT4h
わ、今、埼玉さ住んじゅんだばって、青森まで新幹線伸びでも
弘前が田舎だはんで、盛岡がらヨーデルさ乗った方がやすいnだいな。
往復、青森経由の新幹線だば、3万5千円いぐべな。高げして、まねじゃ。
71名無す:2011/01/08(土) 12:43:24 ID:9qm+JcqA
【津軽弁の調書】

犯人「ジェンコダセ! ドコサ・アンズヤ?」
(金を出せ!どこにあるんだ?)

被害者「マイネ!マイネ!スカフェラィネ!」
(ダメだ!ダメだ!教えられない!)

犯人「オンメ・シャンベネバ・ウンデ・モイデ・マルドー!」
(お前話さなければ腕をもいでしまうぞ!)

被害者「ナモ・ジェンコ・ダッキャ・ネーォン!」
(金なんかどこにも無いぞ!)

犯人「ナンボ・ジョッパリ・ダバ!」
(何て強情な奴だ!)
72名無す:2011/01/09(日) 21:30:49 ID:xh+lpen7
津軽海峡
73名無す:2011/01/12(水) 01:44:42 ID:ZzsbTYOs
実は津軽弁ってハイカラ

日本で最もフランス語に近い言語だと思う
74名無す:2011/01/12(水) 12:53:38 ID:9vcR1JjG
ポンジュース、ノンジュー?
75名無す:2011/01/12(水) 12:55:12 ID:9vcR1JjG
5+5=10、10+10=20(ゴドゴデジュ、ジュドジュデニンジュ)
10+20=30(アワセデサジュ)
76名無す:2011/01/12(水) 12:56:25 ID:9vcR1JjG
アッパ、テ、ドラ
77名無す:2011/01/21(金) 16:51:46 ID:UXOd21ee
ぅわぁ、おめだぢなにしゃべっちゃんだば!

ていうtest
78名無す:2011/01/21(金) 19:30:56 ID:l3wCwvX4
フェラガモ!
79名無す:2011/01/25(火) 23:21:37 ID:IG5PjOwg
かげるようになったはんでテスト

テレビばっかみでれば津軽弁とかしゃべんねぐなるなぁ
80名無す:2011/01/27(木) 23:54:58 ID:wOM3KfU7
81名無す:2011/01/28(金) 13:52:45 ID:ej+0QfyO
ふぇぐえん?
82名無す:2011/02/06(日) 01:58:20 ID:lgwCtrGo
津軽の皆様、教えて下さい。
『ぴんとぱれぱれ』とはどういう意味でしょうか?
83名無す:2011/02/06(日) 14:05:56 ID:078K78Zx
わがね
84名無す:2011/02/06(日) 21:38:37 ID:SvRRwJwS
なんだべな。

85名無す:2011/02/07(月) 16:07:02 ID:4CVFGqbz
北奥羽式と無アクセントの違いがわからない
86名無す:2011/02/07(月) 23:07:35 ID:YZtTl0WC
>>85
北奥羽式ははっきりしたアクセントの区別がある。無アクセントとは違う。
共通語に比べると下げ核の位置が後ろに下がっている傾向があるが、ちゃんとアクセントがある。
二拍名詞では尾高型、三拍名詞だと中高型が多い傾向がある。
「椅子」「靴」「服」「後ろ」「苺」のように頭高型になる傾向がある語もあるが、いずれにしろ単語のアクセントはちゃんと決まっている。

無アクセントでは基本的に平板で、その時々の気分で色々な高低パターンが現れ一定しない。
普通の会話では、文節の最後が上がる尻上がり調が現れやすい。
87名無す:2011/02/07(月) 23:25:32 ID:2ZmoBth6
>>83>>84
あのう、、記憶を正確にたどると
「なんもかんもずっぱり〜ぴんとぱれぱれ!」
っていうんですけど・・・。
88名無す:2011/02/08(火) 18:08:00 ID:cRdUOxhu
ちゃんとしろで「ぴんと」は使うが。
89名無す:2011/02/10(木) 17:45:44 ID:cJWkPqXH
フランス語さ似でるてが、どごがよ。まんずインドネーションが似でねべさ。
だばっでー、んだな、インドネーション無しにせば似でるがもしらねな。
津軽弁そのまんまだどなも似でねのさ。インドネーションだけ平板にして喋れれば
フランス語さ聞ごえねごとも、まぁねがもわがらねけどな。
90名無す:2011/02/10(木) 21:01:24 ID:SXO2QqGr
日本人はちょっとでも鼻にかかると、それ以外がほとんど似てなくてもすぐ「フランス語に似てる」とかいうからな。
日本語以外で鼻にかかる言語をフランス語以外に知らないからそうなる。
日本語の方言が「〜〜語に似てる」って言われるのは、韓国語かフランス語かの2択しかないと言ってもいい。

南東北だと無アクセントなのでフランス語との共通点は増えるんだが、北東北より入り渡り鼻音の衰退が激しいので
その点ではフランス語っぽさが減るかもしれない。特に津軽弁地域は入り渡り鼻音の衰退が一番遅いみたいだし。
91名無す:2011/02/23(水) 00:32:24.92 ID:CvNY1A/x
>>88
ありがとう
92名無す:2011/02/25(金) 07:50:28.72 ID:PmW+oCG+
牡蠣食ったっきゃあだってまった

吐いで下痢して、たんだでねじゃ

かつくつしてまった
93名無す:2011/02/25(金) 22:03:53.77 ID:bg5a6t3i
あれあれ、そえだば、だんだでねな。
気〜つけねば、まねや。
医者さ行って来たんだな して。
94名無す:2011/02/26(土) 09:21:37.27 ID:fcvfroDI
「まいね」「まね」は今の若者でも使うのか?どちらを多く使う?
一昔前の本を読むと、津軽弁は「まね」「まいね」、南部弁は「わがんね」ではっきりと分かれると書いてあるが、
南部弁の「わがんね」は生き残ってるのか?なんか共通語の「分からない」と衝突して衰退してそうな気がするが
95名無す:2011/02/27(日) 02:01:57.48 ID:Y9u0N9Ov
>>94
「まいね」「まね」は使わないなー
「わがんね」のほうが使うw
「わぁ、なんもまいじゃー」とかなら言うけど
まぁ地域とか環境にもよるでしょ
20ちょいだけど、最近「おんじ」とか「おやぐ」の意味知ったし
おんじって次男とかのことだよね?
96名無す:2011/02/27(日) 17:13:18.22 ID:joz+I9W1
南部弁の「わがんね」 てダメね てこと? はじめてしった。
津軽弁でわからないことは、「わがね」「わがねじゃ」って喋るけど。

親戚は おやぐ
友達は けやぐ
97名無す:2011/04/02(土) 18:53:45.74 ID:qRCkguAK
なんもへ

かちゃくちゃねきゃ

うだできゃ
98名無す:2011/04/03(日) 10:31:54.92 ID:wSLn/jb8
「なめんじゃねー」とか
「ふざけるな」
とかを津軽弁でなんと言うのですか?
教えてください
99名無す:2011/04/04(月) 06:40:28.57 ID:PWzFuK4y
>>98
>「なめんじゃねー」

いい気がな(いい気になるな)かな

>「ふざけるな」

もつけこぐな(悪ふざけも大概にしろ)だとおも
100名無す:2011/04/05(火) 07:41:54.16 ID:MQ4IO8q+
>>99
どうもありがとうございました!

付けたしで申し訳ないんですが
「負けるもんか!」とか
「負けてたまるか」はなんと言いますか?
101名無す:2011/04/05(火) 12:57:49.96 ID:trZT7roD
普通に、「まげでらいね」
102名無す:2011/04/06(水) 01:33:45.68 ID:b8sshLJ0
>>101
どうもありがとうございました!
103中山康幸crue:2011/04/24(日) 18:54:57.77 ID:k5j2lcGZ
104名無す:2011/05/05(木) 12:29:06.62 ID:+F9AmEsZ
「遊ぶべ」ってへば
「遊ぶべ」ってへる

「ほんづなし」ってへば
「ほんづなし」ってへる

「はー遊ばね」ってへば
「はー遊ばね」ってへる

そすてあどで、さんびすぐなて
「かにな」ってへば
「かにな」ってへる

こだまだべが?
なもなも、だいでも
105名無す:2011/05/28(土) 14:58:25.44 ID:yTYN0J64
>>104 えーすーだべ
106名無す:2011/05/29(日) 05:24:20.89 ID:dO6VeDJc
「はど」ど「がも」の違いってなんだば?
107名無す:2011/05/30(月) 11:35:27.72 ID:H8Lc9aZT
色だびょん
108名無す:2011/05/31(火) 14:29:05.17 ID:jJeO7ovv
へば、どっちが何色だんず?
109名無す:2011/06/01(水) 00:42:03.21 ID:8ltkcWza
「はど」=棒 「がも」=袋
だど思ったったばって違うんたの。
110名無す:2011/06/01(水) 11:53:25.30 ID:X0yvmmKj
「はど」=白・茶 「がも」=黒
「はど」=若おんど 「がも」=とっちゃんど
111名無す:2011/06/02(木) 11:00:43.08 ID:KA9jcn9u
わいは、おんべだふりしゃべればだばまいね
112名無す:2011/06/02(木) 11:12:23.00 ID:ubxI36D8
わりすたのー
113名無す:2011/06/04(土) 20:50:17.04 ID:XNwkhq8I
はど=鳩
がも=鴨
114名無す:2011/06/13(月) 19:30:41.80 ID:618UM7xn
はど=こどものチンチン
がも=大人のドドメ色のマラ
115名無す:2011/06/17(金) 09:48:24.62 ID:XBEBx15X
どんだば〜 はどだのがもだの ま〜んず好ぎだっきゃのぉ
わだばだんべ穴のほが好ぎだばってのぉ
わいっ まんま喰い過ぎで腹つぇぐなったっきゃ
ドンズ穴がら糞ではってくるんたじゃ
どろぉ あんつか便所さいってドンコロ糞してくがな〜

こごで一句
 おいのおど
 入れ歯忘いだ
 は(歯)〜まいね


へば
116名無す:2011/06/17(金) 10:21:57.04 ID:doNAdUXc
>>115
弘前中南辺りだべが?
117名無す:2011/06/18(土) 11:23:05.94 ID:rNzEr3Vi
「〜だけど」は
青森では「〜だばって」
遠く離れた熊本では「〜ばってん」
何だか似ているように思えるが。
118名無す:2011/06/24(金) 12:44:43.65 ID:8l7udYrW
んだべたてに
119名無す:2011/06/24(金) 15:02:30.31 ID:9+K1v1zv
バサマんどの話のはずめ
「こねんだせのぉ〜」がらはずまらいのぉ。
120名無す:2011/06/24(金) 21:50:59.30 ID:s03Bewb8
んでたいなー
なつかしーやー
121名無す:2011/07/02(土) 20:40:55.48 ID:AKhUudwk
年寄りだば、歯も葉もファってすっきゃ。
ファーファーって入れ歯の話だべがど思ってらっきゃ、畑(はだぎ)の話だったじゃ。
122名無す:2011/07/10(日) 23:32:13.81 ID:ICRhu1NC
入れ歯とらせだら無敵だはんでな
123名無す:2011/07/13(水) 09:46:38.43 ID:sjnPBINs
青森では若者もよその人にはわからないような濃い方言で喋ってるの?
124名無す:2011/07/13(水) 12:34:18.23 ID:ddS4Peb4
>>123
あだりめだべねぇ。電話ぐちど県外でしゃべっちゃ津軽弁だっきゃ余所行ぎの丁寧語だはんでな
125名無す:2011/07/14(木) 19:39:37.57 ID:byFkU7i0
みんな標準語で話してるよ。
126名無す:2011/07/16(土) 01:33:02.32 ID:21R0MZ0i
津軽弁と鹿児島弁に共通点がある
鹿児島弁(薩摩・大隅)は熊襲で、津軽は蝦夷だろう
大和王権に抗い辺境に追い込まれた異民族というより
大和の勢力より先に列島に住んでいた人々が津軽・薩摩
個人的にはアイヌと一線を画す
俺の想像でしかない
127名無す:2011/07/16(土) 01:34:37.61 ID:21R0MZ0i
大和王権に抗い辺境に追い込まれた
異民族というより、大和の勢力より先に列島に住んでいた人々が津軽・薩摩
128名無す:2011/08/04(木) 07:26:04.40 ID:tt/SHiCH
津軽くたばれ!東京に出てくんな!
129名無す:2011/08/06(土) 22:47:56.59 ID:yXPPBzdy
なもな
130名無す:2011/08/06(土) 23:55:14.92 ID:d5hv+gG3
んだな
131名無す:2011/08/07(日) 00:14:05.98 ID:SqOfQaNR
青森さ帰りてーやずいるんず?
132名無す:2011/08/09(火) 21:11:44.60 ID:g1FK6Myk
青森では関西弁ってやっぱり不評?
133XYZ ◆PH4Mje0jPU :2011/08/21(日) 03:25:04.81 ID:AgIFT4yu
>>85
青森と茨城の方言を聞き比べてみるとよく判るよ。
僕の場合、どっちかっていうとと茨城とかの無アクセントほうをよく聞く
機会が多いのと首都圏で最近、平板な抑揚の人の話を聞く事が多いせいか、
外輪東京式の発音を聞くと面食らう事がある;;
確かにアクセントはあるんだけど、「to」の意味の「〜さ」とかも
「〜さぁ↑」って感じで、無アクセントの所よりも語尾が強く上がる感じ‥。
中輪東京式のほうがまだ京阪式に近いせいか、語頭や語中、または
文中にアクセントがある感じなんだけど、外輪東京式のアクセントは
語中や語尾、または文尾にアクセントが来る感じで、
「うっ!?(ここに来るか!?)」といった感じになる事がよくあるね^^;
134XYZ ◆PH4Mje0jPU :2011/08/21(日) 03:27:39.68 ID:AgIFT4yu
ちょっと言葉がおかしかった;

× よく聞く機会が多い
○ 聞く機会が多い(or よく聞く)
135名無す:2011/08/22(月) 07:44:07.57 ID:zXUZUlNn
>>132
なんも、そんでもねよ
カミのほじごとだの話っこさねもの

翻訳〓
いいえ、そうでもありません
中央の方の話なんか話題に上りませんから
136名無す:2011/09/08(木) 22:09:22.09 ID:3BTUxl+9
今週の

どんだんずぅ〜♪

へばの(^^)/
137名無す:2011/09/30(金) 22:46:34.48 ID:gH0fJTVX
ミッキーマスクうげだいな
138名無す:2011/10/06(木) 23:25:27.24 ID:cXJZ5UT/
ミシンいらねか??
139名無す:2011/10/07(金) 11:35:35.53 ID:AAwdX+hG
140名無す:2011/10/10(月) 19:41:10.90 ID:E/ZUcJ3A
こつぱらすねじゃ
141名無す:2011/11/06(日) 16:39:13.36 ID:Tu6nu9sT
「(胸や腹が)にやにやする」ってなんですか?
142名無す:2011/11/08(火) 19:11:07.60 ID:jzVKl+WQ
背中はワチワチする。
143名無す:2011/11/09(水) 14:41:10.95 ID:10rsqR8o
頭が笑っていると言うことだ。
正気の沙汰でないのが多い。
144名無す:2011/11/09(水) 18:18:48.02 ID:nSNVdAbc
発熱前の背中がゾクゾクする感じは「うじゃめぐ」「ぐじゃめぐ」。
おなかの鈍痛は 「腹にやにやする」「腹にきにきする」。
145名無す:2011/11/23(水) 21:29:05.17 ID:93FAi9aw
誰か南部弁スレ立ででほしんだっきゃ。
146名無す:2011/12/19(月) 23:25:49.81 ID:mt707Sof
わのどんずわやかゆいはんでや、誰がわのどんず見でけじゃよ
147名無す:2011/12/19(月) 23:47:25.76 ID:v2j8t++B
わいーどんだんず!
148名無す:2011/12/25(日) 03:29:03.41 ID:ZLt+cRAx
有名なので短い会話が「どさ」、「ゆさ」、
ってのがありますが、現実に通じますか?
149名無す:2011/12/25(日) 03:34:03.35 ID:JKIuH4ZD
>>148
通じる
150名無す:2012/01/05(木) 22:24:46.10 ID:4tphITck
>>146
だいもなのどんずだっきゃみだくねじゃぁ
そいよか、わのはどみれ
なんぼでもでったらぐなるど
151名無す:2012/01/08(日) 04:23:40.06 ID:XOnCDtVc
>>150

わ、おめのばどのほじみたぐねじゃ
でったらもなも、あんつかしかねっきゃ
みだはんでおべでらだ
152名無す:2012/01/11(水) 15:50:59.84 ID:gz4syEUc
いっちょんわからん
153名無す:2012/01/11(水) 20:39:40.79 ID:CoVAQART
>>152
わだば なのほずなにしゃべってらがわがねじゃ
>>151
な いずわのはどみだずよ
つが ちゃっけーはんでって使えねわげでねだ!
154名無す:2012/01/15(日) 11:13:57.59 ID:zUJ3oMb4
津軽弁を文字にすると、読むのに5倍くらい時間がかかるな。
標準語用の文字だから、発音が表記不可能。
たんだでねじゃ。
155名無す:2012/02/14(火) 19:10:41.86 ID:X//rje8L
地元民が集まる銭湯に行くと高確率で
床で寝てる人に遭遇するんだが
あれは青森県民の習性なの?
156さとちゃん:2012/02/14(火) 20:43:00.17 ID:XZ6i2JDS
信じれば願いは叶うはんで
157名無す:2012/02/16(木) 07:23:10.83 ID:0nl9hUYQ
>>155

じゃんごだっきゃどごさでもいるはんで

「カッペはどこにだっているだろう」
158名無す:2012/02/21(火) 02:47:31.82 ID:AMoPLoY0
159名無す:2012/02/23(木) 11:55:40.12 ID:5V7qGDXf
みかしーマジ天使
160名無す:2012/04/30(月) 13:32:53.79 ID:Hm5XAzk4
三上枝織ちゃんと津軽弁デートしたい
161名無す:2012/07/16(月) 19:45:06.46 ID:+R1OqSyC
とりあえずあげ

最近レスなもねぇみてーだな
あげでおいたはんで皆でしゃべるべし
162名無す:2012/07/17(火) 11:25:43.82 ID:Ll9NQakY
何しゃんべればいいんだがわがねでば
163名無す:2012/08/04(土) 16:37:11.18 ID:eOdypXt1
なんど、なんが話せじゃよー
164名無す:2012/08/04(土) 17:28:25.79 ID:01qjaRSm
津軽は若者でも残っててイイネ。
素晴らしい。
165名無す:2012/08/05(日) 15:51:58.84 ID:iEDojcVx
ろーわげもの、ほめらいじゃどー
166名無す:2012/08/05(日) 19:08:49.97 ID:PNAY8xpW
ほいどこの
167名無す:2012/08/07(火) 12:39:12.12 ID:Ta5IrDNY
さすねじゃこの
168名無す:2012/08/07(火) 15:33:30.44 ID:hLeJNNYb
やるってな
169名無す:2012/08/07(火) 15:57:22.33 ID:+KjPTl2l
この糞田舎者が
東京に来たんだったら標準語話せや
俺の友達に言ってやりたい言葉
170名無す:2012/08/07(火) 21:32:46.66 ID:0ZxUjqia
>>167
何シチューんずや!
171名無す:2012/08/07(火) 21:39:38.22 ID:a6FmgXNz
>>169
何人?
172名無す:2012/08/07(火) 22:08:44.65 ID:dZpJmlqR
田舎者を田舎者呼ばわりするヤツは大抵地方人
173名無す:2012/08/08(水) 12:39:55.34 ID:klzX25iu
んだっきゃ。じゃいごのわらすだびょん。
174名無す:2012/08/11(土) 23:01:32.30 ID:ulf4vzgc
>>169
本人さ言わながほんつけこの
175名無す:2012/08/14(火) 07:17:35.59 ID:TFiY2haH
>>169
トスペに刺されてまれ
176名無す:2012/08/14(火) 11:42:50.63 ID:auJ+zdEf
>>172
であなたは?
177172:2012/08/17(金) 00:33:25.38 ID:3Qj4dJ5B
>>176
ん?もちろん津軽出身だけど、どした?
178名無す:2012/08/17(金) 11:08:04.75 ID:Am3CXWCs
>>169
標準語話せって言ってるのになんで語尾が「せや」やねんw
179名無す:2012/08/17(金) 22:13:31.34 ID:yWB5tvo/
>>178
おめぇこそ語尾がやねんってなんなんずや!
180@むつ下北:2012/09/05(水) 20:09:43.15 ID:h/Wyiks/
「人が一人もいない様子」「人が全くおらずガランとしてる様子」を青森の方言でなんて言うの?
181名無す:2012/09/06(木) 00:01:45.95 ID:HAkT2vNa
「青森のようだなす」と言うんじゃないのか
182@むつ下北:2012/09/06(木) 01:37:14.66 ID:2OJeIyEc
>>181
(´・ω・` )


「だいもいね(誰もいねえ)」以外でなんかある?
183名無す:2012/09/06(木) 01:59:06.37 ID:og1Fig1C
他には「だいもいねじゃ(誰もいねえよ)」とか
184名無す:2012/09/08(土) 11:24:49.49 ID:Z+Hlply1
そんだそんだ
それでいいじゃ
185名無す:2012/09/08(土) 19:01:44.98 ID:VeiKxgq4
わやきまいねんずな
186名無す:2012/09/09(日) 03:09:15.79 ID:gmiNBVZX
>>185
それどこ弁?
187名無す:2012/09/09(日) 13:37:35.44 ID:LVt+cea6
わいきまやげる
188名無す:2012/09/17(月) 12:50:40.50 ID:1Nodt1Ou
ままねばかしこけばいっきゃ
189名無す:2012/09/17(月) 13:02:32.40 ID:YmHQDaAB
んだびょん
190名無す:2012/09/17(月) 14:10:39.66 ID:WWZEwqEw
>>188
おめ津軽のどごの人だ?
何しゃべってらんだが、わがねじゃ。
191名無す:2012/09/17(月) 16:35:09.27 ID:za7Y9bGE
>>188
「ご飯がないなら、お菓子を食べればいいじゃん」であっでるべが?

>>190
わ下北だげども、188は言葉的に下北なんでねべが
192名無す:2012/09/17(月) 16:58:55.49 ID:WWZEwqEw
>>191
あぁ、わがった。わ、つがる市の生まれだばって、同じだ。
日本語の文字が標準語用だはんで、
津軽弁ば文字にするのがそもそも不可能。w
193名無す:2012/09/17(月) 20:25:10.67 ID:EvMSA9qK
わやまいじゃな
194名無す:2012/09/18(火) 09:19:56.55 ID:sXNCoNb4
誰が、>>185>>193ば翻訳してけれ
津軽で生まれでがら18年間住んでだネイティブだばって、
なんぼ考えでもわがねじゃ。
195名無す:2012/09/18(火) 20:14:04.77 ID:fMQLFIFi
のれまいね
196名無す:2012/09/18(火) 20:51:39.25 ID:b2DD1ELk
たげまね
197名無す:2012/09/18(火) 21:48:09.30 ID:M0HSgzzv
わいまい
198名無す:2012/09/18(火) 21:58:39.88 ID:xsvkfUb1
北海道の尻尾部分は津軽語圏だか会話できるらしいね。
199名無す:2012/09/19(水) 00:37:48.27 ID:TgSNrsOP
200名無す:2012/09/19(水) 08:36:33.12 ID:m6adR4py
青森からの移民が多いからね
201名無す:2012/09/19(水) 19:25:11.34 ID:4UdkbGa3
202名無す:2012/09/19(水) 19:45:28.23 ID:eILS6Mj1
函館弁の動画が見つからない!
203名無す:2012/09/20(木) 23:36:31.00 ID:TbjVp7FG
>>194
>>193は「わや」が「たげ」と同様、「まい」は否定
「とてもダメじゃないか」って意味だよ
「わや」って青森市など東青津軽でしか使わないよね
>>185は私も解らん・・・
204名無す:2012/09/20(木) 23:59:25.58 ID:laNQ1nom
浪岡だと青森寄りがわやで弘前寄りがたげで混在してる
205194:2012/09/21(金) 11:56:26.14 ID:CL3Qx3os
んだ、おらほだば「たげ」だ。
へば>>185はどごの言葉だべの?
誰が津軽弁専用の文字作ってけねべが。
日本語で書げば読みにぐくて、まね。
206名無す:2012/09/22(土) 02:40:24.05 ID:CqeEP0p0
今日津軽の少年が出てたが、福井弁の少年に声のだし方が似てたわ。
207名無す:2012/09/24(月) 05:10:33.71 ID:c8Ju6V22
>>206

基本、北陸〜山陰って東北弁とビミョーに似てるよね
影響し合ってる証左だろうけど
ちょうど、関西弁が似通ってるのと共通してるみたいな
208名無す:2012/09/24(月) 15:34:57.57 ID:Miqt6XS+
山陰?それはない。
福井弁ならでは。
209名無す:2012/09/25(火) 02:15:12.99 ID:zH43S3Rm
指切をキンカホウと読むのは何故。そもそもキンカホウとは何。教えてエロい人
210名無す:2012/10/09(火) 17:07:38.48 ID:G57i0qmx
おめんど、なんが話せじゃ〜
211名無す:2012/10/09(火) 22:41:31.97 ID:ncCrnNgd
話題ねもの、しかだねでば。
212名無す:2012/10/11(木) 20:07:55.85 ID:DWvnKzG8
おすぷれいだっきゃ へんたいひこうだぁだ
213名無す:2012/10/20(土) 15:25:13.40 ID:656MzrQ2
福井弁さ似ちゅーのっきゃ北前船の名残だびょん。
わがんねだば北方漁船資料館さいってみへ。
214名無す:2012/11/15(木) 17:07:58.72 ID:DNgyfql1
わー、まんじゅ見てじゃ
215名無す:2012/11/15(木) 18:28:39.95 ID:fEIDfawo
見るばえでいんだが?なめてぐねな?
216名無す:2012/11/30(金) 01:52:55.54 ID:crWIAvaN
あぱやあぱやないのもけへかさはってわどってんへどってんへおんまのよにいだでばへぇ




たりねもんねべか?
217名無す:2012/12/01(土) 19:35:40.15 ID:m+NDJhIk
>>207 >>208
昭和30年代で古いのだが、松本清張の推理小説のトリックにズーズー弁が出てきて、犯人は東北地方だと追いかけてゆくと、山陰の出雲弁だったというのがあった。
両者が発音の仕方でたまたま似ている面がある点に着目したものだった。
218名無す:2012/12/02(日) 02:52:18.78 ID:ezLJRUFg
山陰のズーズー弁は出雲弁ならでは。
山陰全体としては東北弁には似てない。
219名無す:2012/12/09(日) 17:20:45.90 ID:aR4kZHw1
SoftBANKのLTECMで、本物の津軽弁TVで聞げでわらた。
「LTE来るわげねっきゃさ、こご青森だや」「LTE来ちゃーや」
220名無す:2012/12/16(日) 00:35:08.65 ID:np/jN634
>>218
山陰のズーズー弁で驚いたのが故竹下登
総理大臣やってるころ、あのズーズー弁を頻繁に聞いたが
よもや島根の人間だとは思わなんだw
221名無す:2012/12/16(日) 10:03:49.64 ID:Eo04s7qA
おろぁー かじぇちゅふてろぁー
222名無す:2012/12/16(日) 10:24:20.08 ID:Ev6vGyb/
わいはーおげでまるなよー
223名無す:2012/12/16(日) 12:30:59.00 ID:3/t5I3zY
木さたもんづがって、飛んばさえねようねな!
224名無す:2012/12/17(月) 20:27:37.46 ID:2Sfjn9jl
なもかも ばげさてばしばいで はなみじじょーじょて
225名無す:2012/12/24(月) 06:33:18.19 ID:Qyzlp2KA
おめだずぁイブに、なもやるごとねんずな
226名無す:2012/12/27(木) 22:58:02.15 ID:MqQTTSZ0
わいは こごさ来たっきゃたげあずましじゃ
227名無す:2012/12/28(金) 09:15:34.62 ID:t+qJE9tC
よぐきた ままくてげ
228名無す:2012/12/28(金) 09:25:45.01 ID:NjDFM3Kh
食ったばえだでゃ、腹ちゅいじゃ
229名無す:2012/12/28(金) 19:13:22.44 ID:TwTjG7Sz
なんて 腹ちぇてな ほいだばそれごそリア充だじゃ
230名無す:2012/12/29(土) 14:02:55.97 ID:j51DoXUu
へばだばそごさねまれ
231名無す:2012/12/29(土) 19:25:07.68 ID:lsXjq4DO
わいめやぐ ふじゃかぶやめでねまらいね
232名無す:2013/01/02(水) 10:37:46.44 ID:7ARMNlhv
ゆぎとろげして あぐどぶつけだじゃ
233名無す:2013/01/04(金) 12:58:34.98 ID:GEi9Butw
ふんぶいでるなが、ゆぎかきしてきたじゃ
まんず、たんだでねな
234名無す:2013/01/05(土) 09:38:10.37 ID:tj5KGgBC
あぃった ろー
235名無す:2013/01/05(土) 22:05:51.71 ID:GDH7RHnw
休み終わって東京さ、まんだもんどって来たじゃ
東京なんぼあっつば
236名無す:2013/02/10(日) 12:07:18.90 ID:68CUD1OF
とにかく日本一難しくて、理解できない方言
237名無す:2013/02/10(日) 15:35:40.77 ID:rg2FxNMF
なも、けね(そんなことないよ、きにしない)
238名無す:2013/02/12(火) 11:41:59.40 ID:GDjvqyey
なも、けね(何も食べられない)
なも、けね(何もあげない)
なも、けね(あなたも、食べられない)
239名無す:2013/02/12(火) 13:21:26.72 ID:77y24Wq0
なも、けね(いいえ、あげません)
なも、けね(あなたも、毛がない)
240名無す:2013/02/14(木) 22:58:53.81 ID:eP5o/jSf
親父が南部で、母親が津軽だから、方言が両方混じって凄いことになる。
241名無す:2013/02/15(金) 11:44:44.37 ID:ju2HR88G
南部に嫁いだ叔母さんがそんな感じだ
南部弁を話されると、ちょっと寂しいw
242名無す:2013/02/15(金) 13:13:36.25 ID:Fuw+Xr2h
んだすけ
243名無す:2013/04/03(水) 22:48:27.29 ID:lJL/zrNI
保守
244名無す:2013/04/28(日) 18:40:43.67 ID:2QNIMCt4
完全に外国語だな
245風神レイン ◆AmrxKrymxGfh :2013/04/28(日) 19:13:17.51 ID:A9Q9PHAk
何語だよ
246名無す:2013/04/29(月) 15:53:25.92 ID:fO3Uyrjz
じゃいご
247名無す:2013/05/05(日) 05:23:12.41 ID:Pgoi66x8
248名無す:2013/05/11(土) 14:17:22.37 ID:Iig/zsbk
んで、津軽平野、津軽弁できいでみでもんだな、たのむっちゃ
おらはみやぎなんだげんとも、わがっぺがなあ
249名無す:2013/05/17(金) 19:53:02.79 ID:oF9mvlL8
なんだや、つがるのしたず、つがるべんでつがるへいやうだわねのがや、だらすねえなや、
みやぎは、三十五反の帆をまぎあげで、いぐよさんでーいすのまぎだどや
250名無す:2013/05/20(月) 18:21:45.17 ID:auNCwG+E
251名無す:2013/06/06(木) 08:55:04.71 ID:fwThlMvZ
つがるへいや、ねえど、うそこくなっこの、めつかれだど、
252名無す:2013/06/06(木) 15:47:29.60 ID:TeDFex22
若者も結構津軽弁とのバイリンガルの奴普通にいるよね
すごい。
253名無す:2013/06/07(金) 07:01:52.56 ID:W9Umk2fO
津軽弁きもい
254名無す:2013/06/07(金) 08:00:22.50 ID:bkDZwbZN
さすねじゃこの
255名無す:2013/06/07(金) 16:48:52.43 ID:zn4sbHkw
あ、ごめん、5がづはつかにかがってだな、いづばんすかかいでねがったがら、わがんねがった、にばんさんばんもかいでけろや
256名無す:2013/06/28(金) 18:24:59.14 ID:SUslzxcD
津軽の中学生は意外とバイリンガルだからかっこいい。
日常動画を見るまで津軽人とは知らなかったが、友達と話してる動画だと津軽語で、あまり聞き取れなかった。
257名無す:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:6eV2wFD1
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
258名無す:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9XYWxpIR
文字で津軽弁を表すのは無理があると思わないか?
見ていて気持ちが悪い
259名無す:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:r0w1qqDh
そりゃそうだ、標準語用の文字だから、津軽弁の発音は日本語表記不可能。
260名無す:2013/10/15(火) 00:27:58.72 ID:xWje/03O
一応単語に漢字もあるが、
漢字を書き起こすと今度は読めない人いるらしいね。

西の人間ですが、一つ習ったのは家来が友達の意味っていうやつ。
けぇぐて読むんでしょう?合ってます?
261名無す:2013/10/15(火) 11:11:28.71 ID:j7fgNpiW
友達は「けやぐ」でし。
262名無す:2013/10/15(火) 13:52:35.22 ID:xWje/03O
早口になると「や」が少し抜けるってことありますか。
または「や」が抜ける地域とかありますか。
263名無す:2013/10/15(火) 14:15:53.64 ID:QnX9R31l
あまりないです。
264名無す:2013/10/15(火) 20:30:51.22 ID:VWZoNkD0
けやぐ   仲間、特に親しい友達、同僚、同士 (昔、土木作業などの時の労働契約からきたもの)

だど
265名無す:2013/10/15(火) 22:10:51.11 ID:xWje/03O
そうか。耳が悪かっただけかもな。
家来って書くのは合ってんのかな。
266名無す:2013/10/15(火) 22:57:01.11 ID:QnX9R31l
家来は違うと思う。
267名無す:2013/10/16(水) 08:38:53.59 ID:X1UtqHvY
なんぼまだな
契約  だどや
268名無す:2013/10/16(水) 15:57:14.36 ID:lJ6HL2Rb
>>266
ではなんと書きますか?
その人お爺さん子だったらしく津軽弁単語の漢字も昔色々教えてくれたんやが、
初めて聞いたインパクトでほとんど忘れてしまって・・・
269名無す:2013/10/16(水) 16:01:37.35 ID:lJ6HL2Rb
あっ、契約でしたか。今わかった。全然違うなあ。
270名無す:2013/10/16(水) 16:07:31.69 ID:lJ6HL2Rb
家に来る人だから家来だと思ってたわ・・・けやぐ
271名無す:2014/02/05(水) 16:35:23.48 ID:dmXoD/La
『へちょのまり あめにけ ガンでねべが あんつこどで』と 婆さまへれば

『なもくしな そたらあんつこどがることね わも、めにふとずことあて 

とっとと見で、もみがらはさまてあったね。 わ、見でけるたっきゃ

そお腰曲がてれば、腹ねばてまってそきばてまってまねべしなあ』

じさま あひど取る こごのまぎ へっちょけぐなる まぎだいんたな
272名無す:2014/02/05(水) 16:43:00.39 ID:dmXoD/La
へそのまわりがたまに痒いのでガンではないかと心配です とお婆さんが言いました。

何も苦するな 心配がることないです。
私も前に同じような事があって、見てみたらもみがらが挟まっていました。
私が見てあげるって言ったら

腰曲がってお腹くっついてて力入っててダメだしね

爺さんおっちょこちょいでこの家はへそが痒くなる家系だね
273名無す:2014/02/24(月) 14:56:43.91 ID:edwpIAbY
274名無す:2014/02/24(月) 15:05:30.77 ID:edwpIAbY
275名無す:2014/03/01(土) 01:01:20.74 ID:n/F07RWT
津軽弁は廃れつつあるよね。
276名無す:2014/03/01(土) 11:23:21.75 ID:ejo1515Y
>>71
ワロタ。
やぐねばまさにがいこぐご。
「スカフェラィネ」サイコー
277名無す:2014/03/09(日) 19:26:00.20 ID:gzZ8A3vd
どの地域が若者で一番濃い津軽弁使うの?
278名無す:2014/03/10(月) 05:15:31.34 ID:HaXgg94t
そりゃ西津軽かと存じます
279名無す:2014/03/10(月) 23:05:25.44 ID:j3QzCIiM
>>278
なすたってやぁ?あぁ??
280名無す:2014/03/19(水) 08:06:39.85 ID:B9T1ZyG0
津軽行ってきた。
期待通りの津軽弁でした。

女子高生でもバリバリでしたな。
281名無す:2014/03/19(水) 10:34:07.08 ID:B9T1ZyG0
そんな津軽でも店員の呼び込みの掛け声は標準語アクセントでびっくり。
で、接客してっもらって話すと、津軽弁になる。
282名無す:2014/03/19(水) 11:13:18.04 ID:EdKUDM16
セクハラは犯罪です!
【セクハラ・猥褻罪隠ぺい企業実名告発スレ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1332238652/l50
283名無す:2014/03/23(日) 21:42:33.74 ID:PBDP8bLX
284馬鹿ちゅう:2014/06/25(水) 08:00:14.94 ID:bfijX4pD
「か」「け」「な」「わ」「おど」「あぱ」「わいは」「どさ」「ゆさ」「かちゃくちゃね」津軽弁って便利だの
285名無す:2014/09/08(月) 23:53:02.84 ID:TjCGN9+N
津軽文字ば開発せばどんだべ?
286名無す:2014/09/23(火) 05:49:52.62 ID:iSEXU/k+
鯵の味が良いのでどうぞ
杏(あんず)をデザートに

「鯵」「味」「杏」を津軽鈍りで言ったら他の地域の人には聞き分けられないかも
287名無す:2014/10/23(木) 19:45:35.87 ID:5ybLkXfG
TBSのプロ野球ドキュメントのやつ今りんご農園の津軽語の人が出てるな
288名無す:2014/10/26(日) 17:20:06.25 ID:lIkFWaoi
「ちゃっけがもがふぇくてただねしたげめわぐだはんでわのそばさこねで」

これ気象予報士の奈良岡きみちゃんのスレで書かれていたんだけど
「めわぐだはんでわのそばさこねで」は「迷惑なんで私のそばに来ないで」
って推測してるんだけど、前半が全くわかりません
どなたか全文を標準語に翻訳してくださいしてけろ<m(__)m>
289名無す:2014/10/26(日) 17:29:38.76 ID:xYVe7OE2
小さいおちんちんがダサくて立たないし大変迷惑なので私の側に来ないでちょうだい
290名無す:2014/10/26(日) 17:52:13.70 ID:lIkFWaoi
>>289
あまりにも早いご回答ありがとうございました('-'*)アリガトネ♪
勉強になりますた(゚∇^d) サスガデツ
291名無す:2014/10/27(月) 01:08:31.37 ID:q5KJCcO5
津軽弁は粘り強いな!
292津軽平野:2014/11/07(金) 13:42:17.98 ID:teB+xzfI
>>288>>289
しかしこれ奈良岡希実子ちゃんに言われたら
相当キツイだろうなぁ(´;ω;`)
293名無す:2014/11/07(金) 15:18:20.77 ID:7N8YBrIx
津軽人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! すげぇー!!
294名無す
揚げ♨