1 :
名無す:
関西などのごく一部を除き、日本全国の若者世代の方言衰退は、
目に余るほどです。マスメディアの影響により、多くの地域で首都圏方言まがいの共通語に
変わりつつあります。
若者世代において、方言が衰退している地域と生き残っている地域はどこかについて
語りましょう。
2 :
名無す:2009/07/21(火) 20:50:09 ID:cvGjUv5q
★若い世代限定
方言が根強い地域
近畿・四国・北陸(福井)・南西諸島の離島の一部
伝統的な方言は衰退したが、共通語と交じり合ったものが生き残っている地域。
沖縄・九州・茨城・栃木(一部地域)・中国・青森(津軽・弘前)・南東北
方言衰退が著しい地域
東北北部都市部・新潟・愛知
もう絶滅した地域
新潟・静岡・山梨・長野
3 :
名無す:2009/07/21(火) 20:53:06 ID:cvGjUv5q
このスレは若者世代限定(せめて30台まで)でお願いします。
そして、各地域に住んでいるみなさんが、それぞれの地域の実情を
出してください。
4 :
名無す:2009/07/21(火) 21:12:45 ID:cvGjUv5q
方言については、単純に県単位では分けられないので、
市町村単位で比較してもOKです。
みんなで、どこのどの町に方言が強く残っているか意見を出し合いましょう!
もちろん。その際、30台以下の若者限定でお願いします。
5 :
名無す:2009/07/21(火) 21:55:38 ID:5zcKQmbn
福井から愛知にきた(大学)んだけど、最初のうちは何しゃべってるか分からないと言われた。
6 :
名無す:2009/07/22(水) 00:34:36 ID:Z/Lhm5y4
関西は確かに共通語と違う方言を使うという習慣は未だに根強いし
他地域でも方言の文体で喋るから目立ち、「方言が残っている」という印象を与えがちだが、
その方言の文体の中身がかなり共通語化してきていると思う。
断定の「〜や」は若い世代でも保たれていて「〜だ」にはかなり抵抗しているが、
「高うなる」「たこなる」「たかなる」のような形容詞ウ音便や、
「笑うた」「思うた」のようなワ行五段動詞のウ音便は衰退してきていて原型や促音便が混じるようになってきてる。
また、かつては近畿方言の指標だった「〜さかい」は若者ではかなり衰退して「〜から」にほぼ置き換えられている。
「〜へん」による否定はまだ盛んに使われるが、それも「〜ない」が混じるようになってきた。
アクセントも二拍名詞四類と五類の区別が失われたり、地域によっては東京式の形がかなり混じるようになってきた。
共通語と違う方言を使い分けるという習慣自体を失い共通語モノリンガル状態になってしまった地域よりはマシだが、
方言主流地域の筆頭とされがちな関西ですら若い世代ではかなり薄まってきている。
7 :
名無す:2009/07/22(水) 01:15:56 ID:Iv5peCF+
宮崎です。 沿岸部と 山沿いで 方言が 異なりますが、 山沿いの 地区は 方言が きつく残ってます☆
沿岸部は 元々 イントネーションに 特徴あるだけで 、 さほど 方言は きつくないように 思います。
素人 意見 で すいません。
8 :
名無す:2009/07/22(水) 06:27:39 ID:udu+oTFD
みんさん。どんどん出していきましょう!
茨城もつくば以遠はすごいものがある。
若者でもたいていアクセントが平坦化しているし、語彙もなかなか。
栃木もつぶやきシローみたいな若者はいるの?
仙台貨物っていうバンドがいるけど、メンバーが仙台弁を売り物にしてる。
仙台って方言が衰退してる代名詞だったとおもったけどどうなの?
9 :
名無す:2009/07/22(水) 11:53:59 ID:wTpW0KKk
つぶやきは普段、有形アクセントでしゃべるらしい。
10 :
名無す:2009/07/22(水) 14:58:37 ID:udu+oTFD
U字工事は?
11 :
名無す:2009/07/22(水) 19:32:17 ID:udu+oTFD
12 :
名無す:2009/07/22(水) 21:05:10 ID:cx4qPvKc
>>11 この動画で喋ってる福井弁とは少し違うけど、こんな感じやろか。特に自宅や在所内では。
でもヨソ行くときは少し標準語意識する。
13 :
名無す:2009/07/23(木) 01:01:55 ID:vYb6V+ND
>>11 秋田市だと、特に進学校に通ってるような若者は方言がほぼ完全に壊滅状態。
中舌母音、濁音の鼻音化、シとスなどの混同、イとエの混同などは完全に消滅していて、
清音の有声化が男のぞんざいな発音でときたま聞かれる程度。
また「〜さ」(〜に)、「〜べ」などの代表的な助詞ですらあまり使われなくなっていて、
「〜じゃん」「〜だろ」「〜でしょ」などが普通になっている。ほぼ東京と変わらなくなってきている。
アクセントですら共通語化により本来の特徴がほぼ消えている。
秋田市以外の市部ではまだそれなりに残っているようだ。
本荘では発音や語法、アクセントの特徴がまだある程度残っている。
ただし個人差が大きい。特に学歴や職業、他地域居住歴による差がかなり大きいと感じる。
その動画にあるような秋田弁は市部の若者はまず使わないレベル。若者の間で使ったら通じないかもしれない。
「トド」(父)、「カガ」(母)なんてかなり古くて俺は実際に聞いたことすらないし、
今じゃ年寄りでもこのぐらいの方言を使う人は少なくなってきてる。中年だとかなり稀。
俺の地元よりさらに田舎のほうにいけば使ってるかもしれないけど。
14 :
名無す:2009/07/23(木) 15:44:16 ID:Oxa6Jejl
>>13 やはり方言=劣っているという思想は崩れそうにも無いね。
加藤夏希は出身が本荘だから方言がまだ残っているのかもね。
方言を話す=誇りでありカッコイイこと
という視点に変えられないものか。
共通語は話せてもバイリンガルになればいいのにね。
日本の場合、共通語か方言のどっちかで議論してしまうから問題なんだろう。
これが、ドイツやイギリスだったら地方の人で方言が話さない人は軽蔑されるからね。
その点、福井は独特な方言が若者でも残っているとは、東北と何が違うんだろうか?
15 :
名無す:2009/07/23(木) 15:58:08 ID:Oxa6Jejl
>>8 仙台貨物
若者でもこれだけ濃い仙台弁が保持されてるのだろうか?
ボーカルは古川市出身らしい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ku7bxpNnMPg 東北あたりだと、訛ってない=進んでいる文明人
訛っている=遅れている非文明人
みたいな意識が根強いんだろうね。だから進学校こそ共通語化してるんだろう。
北関東でも茨城なんて、新住民の多い南部を除くと完璧にアクセント面で
方言が生き残ってるのに。東北の都市部はそれ以上に共通語化してるってのは
あまりにも寂しいな。やはり、茨城では東北よりも方言コンプレックスが低かったのかね?
16 :
名無す:2009/07/23(木) 22:05:05 ID:PRQkzZ/K
13だけど、実感としては、
>>13の秋田弁は、普段祖父母が使っている方言を真似しているように思える。
普段からこれだけの濃い方言を同世代の間で話す若者というのは本荘ではまずいないし、
祖父母と話すときでもこれほどというのは多分あまりいない。
普段はそれほど濃い方言ではないが、あえてできる限り濃くしてくれと要求されて、
祖父母の方言を思い出しつつ真似してみたという感じに見える。
今は仙台市在住だけど、仙台市は秋田市以上に方言が薄れているように感じる。
地元の高校生とかはどうか分からないけど、街行く人の言葉は東京とほぼ同じに聞こえるし、
共通語を話そうとしたら皆違和感のほぼない共通語を話せるだろう。
ただ古川は分からない。仙台以外はまだ方言が残っているとも聞く。
それに職業差も大きいと思う。建設業などの作業員からは方言的な響きの会話が聞ける。
>>15は仙台市以外の運送業となるとありなのかもしれない。ただ、仙台の普通の若者とはかなり違うと思う。
17 :
名無す:2009/07/24(金) 14:51:18 ID:Y9ii4JLH
やはり、京阪神アクセント地域とその周辺(福井・関西〜四国)は方言が強く残っているね。
やはり、方言では唯一関西弁の地位が高いからだろう。
一方、東京式アクセント地域は方言が壊滅状態。
無アクセント地域(茨城・栃木・南東北)は、語彙が共通語化するも、
アクセントはそのままだ。
中国地方や九州の状態についてはぜんぜん分からない。
どうなの?福岡とか若者でもちゃんと方言使ってる?
18 :
名無す:2009/07/24(金) 15:08:36 ID:Y9ii4JLH
他のスレで拾ったものを改良してみた。(30代以下若者限定)
・首都圏方言・共通語地域(方言が完全に衰退)
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城南部・群馬・栃木南西部
・地元でも東京でも標準語(方言を地元でも話さない地域)
北海道・東北(宮城・岩手・秋田)・甲信越・静岡・名古屋
・東京で完全に方言を修正し、地方に帰っても方言を話さない。アクセント面で特徴が残る程度。
東北(青森・山形・福島)茨城 栃木
・地元では共通語化しつつある方言を話すが東京では共通語
九州・中国・愛知・岐阜・北陸(富山・石川)・沖縄
・地元ではかなり特徴の残る方言を話すが東京では共通語
四国・南西諸島離島部・福井
・地元でも東京でも方言
関西・三重
19 :
名無す:2009/07/24(金) 16:41:17 ID:OEi6fWlg
>>18 「関西」はやめたってや。
正式には「近畿」ですねん。
20 :
名無す:2009/07/24(金) 19:29:09 ID:Y9ii4JLH
21 :
名無す:2009/07/24(金) 22:53:09 ID:lb8os5Ii
>>20 福島のほうはこれだけ訛ってるのにガ行鼻濁音がないな。福島でも鼻濁音は衰退気味なのか。
与論島の子供は確かにすごい。びっくりした。
22 :
名無す:2009/07/25(土) 17:10:21 ID:49r4YMMa
23 :
名無す:2009/07/25(土) 17:32:03 ID:2gnxqvJI
>>21 鼻濁音はほんと人による。しかし、東京近郊ではホント廃れてて、
茨城南部の常総市やつくば市(中心部を除く)辺りまで来ないと
若者の鼻濁音は聞けない。
24 :
名無す:2009/07/25(土) 17:38:12 ID:49r4YMMa
若者限定 訛度0=共通語もしくは首都圏方言として基準
訛度0:東京23区
訛度1:東京多摩地区、千葉県北西部、埼玉県、神奈川県、
訛度2:東京下町一部(職人の家系など)、群馬県、千葉県北東部、茨城県最南部、栃木県南西部、長野県、山梨県、静岡県
訛度3:東京島嶼部、北海道、千葉県南部、新潟県、名古屋市 、仙台市、秋田市、盛岡市
・・・・・・ここまでが共通語地域・・・・・・・・・・・
訛度4:愛知県(名古屋市以外)、岐阜県美濃地方、岩手県
訛度5:茨城県(最南部以外)、栃木県(南西部以外)、宮城県(仙台市以外)
訛度6:秋田県(秋田市以外)、富山県、石川県、岐阜県飛騨地方、岡山県、鳥取県、広島県、山口県、沖縄本島
訛度6:青森市・八戸市、福島県、山形県、島根県、長崎県、大分県、熊本県、福岡県、佐賀県
訛度7:香川県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
・・・・・・若者でも方言バリバリ地域・・・・・・・・・・・
訛度8:愛媛県、高知県、香川県
訛度9:徳島県、福井県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、三重県
訛度10:青森県南部地方
・・・共通語とは意思疎通が厳しい・・・・・・・・・
訛度11:青森県津軽地方
・・・共通語とはほぼ意思疎通ができない・・・・
訛度12:沖縄県離島部
25 :
名無す:2009/07/25(土) 17:56:42 ID:M+DKLzr/
鳥取は但馬と変わらん
26 :
名無す:2009/07/25(土) 18:01:55 ID:M+DKLzr/
27 :
名無す:2009/07/25(土) 18:53:11 ID:49r4YMMa
28 :
名無す:2009/07/25(土) 19:01:46 ID:xNWeWICE
若者と言っても20代後半と10代後半でだいぶ違うところもあるからな。
それから沖縄離島部はむしろ普通の地域より共通語化が酷いのでは?
年寄りの話していることを理解できるのは中年までで、若者は理解すらできないと聞いたことがあるが。
29 :
名無す:2009/07/25(土) 19:39:02 ID:TlZV5+MC
>>24 訛度3の北海道、新潟県、名古屋市 、仙台市、秋田市、盛岡市。
これありえねーから(笑)ずーずー弁地域だろうが。北海道仙台秋田盛岡って。
新潟もやばいし。名古屋は別の意味合いで。でらでら言ってるぜ。ここまで共
通語地域?バカも休み休み言え。
30 :
名無す:2009/07/25(土) 22:32:06 ID:GSrR1ML8
>>29 実際に名古屋でも仙台でも行ってごらん。
ここに書いてある都市全部に行ったことのある漏は
>>24は正しいと思うよ。
31 :
名無す:2009/07/25(土) 23:54:11 ID:9o/lArdm
素人が脳内妄想で言ってるんだから気にすんなって
32 :
名無す:2009/07/26(日) 01:11:17 ID:0a7iULiI
>>24 >・・・・・・ここまでが共通語地域・・・・・・・・・・・
を
訛度2と3の間に変えれば解決
33 :
名無す:2009/07/26(日) 04:00:09 ID:Us4fv1de
青森の津軽だって、沖縄の離島だって、他地方の人にちんぷんかんぷんな
方言話す若者なんて今じゃ皆無に近いと思う。
34 :
名無す:2009/07/26(日) 07:17:30 ID:VpYjJjzf
若者限定(転勤族除外) 訛度0=共通語もしくは首都圏方言として基準
?=よく分からないので訂正頼む
訛度0:東京23区
訛度1:東京多摩地区、千葉県北西部、埼玉県、神奈川県、
訛度2:東京下町一部(職人の家系など)、群馬県、千葉県北東部、茨城県最南部、栃木県南西部、新潟県上越中越、長野県、山梨県
・・・・・・ここまでが共通語地域・・・・・・・・・・・
訛度3:東京島嶼部、北海道、千葉県南部、新潟下越、静岡県東部、名古屋市 、仙台市、秋田市、盛岡市
訛度4:愛知県(名古屋市以外)、静岡県西部、岐阜県美濃地方、岩手県
・・・・・・ここまでが共通語まがいのものが話される地域・・・・・・・・・・・
訛度5:茨城県(最南部以外)、栃木県(南西部以外)、宮城県(仙台市以外)
訛度6:秋田県(秋田市以外)、富山県?、石川県?、岐阜県飛騨地方?、岡山県?、鳥取県?、広島県?、山口県?、沖縄本島
訛度6:青森市・八戸市、福島県、山形県、島根県、長崎県?、大分県?、熊本県?、福岡県?、佐賀県?
訛度7:宮崎県?、鹿児島県?、沖縄県(沖縄本島以外)
・・・・・・ここまでが、方言と共通語の混ざったものが主に話される地域・・・・・・・・・・・
訛度8:愛媛県、高知県、香川県
訛度9:徳島県、福井県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、兵庫県、滋賀県、三重県
訛度10:青森県南部地方・青森県津軽地方、沖縄県(一部離島)
・・・ここまでが、共通語の影響の比較的少ない方言が若者でも話される地域・・・・・・・・
35 :
名無す:2009/07/26(日) 10:23:24 ID:GImRMj29
ガラ悪い方言の地域
西近畿・北近畿方言
36 :
名無す:2009/07/26(日) 22:00:53 ID:1y0R7Qlg
若者限定(転勤族含む) 訛度0=標準語(東京語)基準
訛度0:瀬戸内系転勤族
訛度1:広島、山口、鳥取、島根
訛度2:北九州市付近(豊前)、大分、愛媛(宇和島)、岡山
・・・・・・ここまでが標準語をしゃべれる地域・・・・・・・・・・・
訛度3:西日本系転勤族
訛度4:福岡市周辺
・・・・・・ここまでが標準語まがいのものが話せる地域・・・・・・・・・・・
訛度5:大阪市、北摂、阪神、神戸東部、東日本系転勤族
訛度5.5:大阪府(泉州、河内)、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重
訛度6:富山、石川、徳島、香川、高知、愛媛(東予中予)、長崎、鹿児島
訛度7:福井、宮崎、熊本、佐賀
・・・・・・ここまでが、方言と標準語の混ざった標準語が話せる地域・・・・・・・・・・・
訛度8:沖縄、東京、さいたま、神奈川、千葉、群馬、新潟、青森、岩手、秋田 、長野、静岡、愛知、岐阜
訛度9: 茨城、栃木、福島、宮城、山形
訛度10:沖縄離島
・・・ここまでが、残念ながら標準語を話せない地域・・・・・・・・
37 :
名無す:2009/07/26(日) 22:05:38 ID:TmYB+YEW
>>29 もちろん伝統的には君の発言は正しい。
しかし、実際にその地域では驚くほど方言が消えている。
20歳前後だけを見れば、かつて間違いなくズーズー弁地域だったとは信じられないほどだ。
40歳前後と20歳前後でもかなり違う。ここ10年ほどでも相当共通語化して方言が消えている。
嘘だと思うなら実際に行ってみればいい。
少なくとも俺の実体験として、仙台市や秋田市の20代の若者からズーズー弁を聞くのは難しい。
38 :
名無す:2009/07/26(日) 22:39:05 ID:VpYjJjzf
>>37 所さんの田舎へ行く番組などのテレビなんか見てると、
20代ならまだしも、小学生レベルになると
ほとんど首都圏方言と変わらない話し方の子しかいないからね。
90年代と比べても、今は急速に方言が衰退している。
なにしろ、核家族世帯になり、老人の言葉を聞く機会さえ失われた。
今の小学生の親自身(多少の方言が聞き取れる程度)も方言ができないのだからね。
さらに、小泉改革による地方の衰退で地方から首都圏への若者の流出が止まらなくなってる。
たとえ、帰郷しても方言はもう使わない。
特に東日本はほぼ全域でこんな感じだろう。
九州や中国地方はどうなの?若者は普通に方言で会話してるの?
39 :
名無す:2009/07/26(日) 23:17:35 ID:SGifQAur
関西も昔からの方言は消滅していってる。
コテコテの関西弁を喋る人はほとんどいない。
一人称の「わい・わて」は死語「まんねん、でんねん、でっせ」はお年寄り言葉
40 :
名無す:2009/07/27(月) 00:16:40 ID:GqlgQTrd
>39
大阪あたりだけ
>38
中国九州ともに基本方言
西日本系語彙は衰退しにくい
41 :
名無す:2009/07/27(月) 03:29:41 ID:91s4zK27
岡山県民(備中地域)だが、若者でも方言バリバリだよ。特にヤンキー(笑)
ヤンキー「おどりゃ、おめぇワシんことじろじろ見とったろぉが。ブチ喰らわしたろぉか。ワシを誰じゃおもぉとんなら。舐めとったらおえりゃぁせんで。まぁ今日んとかぁ勘弁しちゃらぁ。次にこがんことあったらただじゃ済まさんけぇな。あーむなくそわりー」
一人称は男が「俺、ワシ」女が「私、ウチ」だな。
岡山弁独特な「ぼっけぇきょおてぇ(とても恐ろしい)」「そりゃおえん(それはいけない)」「はよぉしねー(はやくしろ)」は1日に何度も聞くフレーズ。
でも最近は「〜や」の多様が目立つな。
岡山弁では「〜や」は「〜しようや」や「行こうや」など一部しかつかわないのに、最近は「なんでや」「そやで」「そうなんや」とか周りがよく使ってる。
42 :
名無す:2009/07/27(月) 06:23:20 ID:Otrv7D+q
出雲〜米子地方も基本方言だけんな。
わけぃものも、ほうーげん、しゃべっちょーだがや。
ふがしぃにほんのわけーもんは何かんがえとるだかわかーまへんわな。
ほーげんは、大事にせないけんはなあ〜
なして、きょーつごを使っちょーかね?
43 :
名無す:2009/07/27(月) 10:02:45 ID:7d1/QzG1
44 :
名無す:2009/07/28(火) 10:34:20 ID:fu9UpsuQ
40代ですが、小学生の頃、「おおきに」はたまに聞いた記憶がある。
今は聞いたことがない。
45 :
名無す:2009/07/28(火) 13:11:57 ID:z3JMWRxL
46 :
名無す:2009/07/28(火) 16:04:39 ID:bYQl8xKT
なぜか岡山の25〜30くらいの世代は一人称に「ワイ」って使う人が多い
流行ってたの?
47 :
名無す:2009/07/28(火) 19:21:53 ID:gkiI9ZZn
一人称「うら」は福井だけ?
48 :
名無す:2009/07/28(火) 19:43:31 ID:qbbd9dJv
若狭や丹後にもある
古語だろう
49 :
名無す:2009/07/28(火) 21:39:50 ID:SsX1pR2X
>>47 「おら」の変形らしいな。
滋賀でも北部の年寄りがたまに使うらしい。
50 :
名無す:2009/07/29(水) 00:39:41 ID:13huNA6O
石川県の南加賀(手取川以南)でも「うら」を使うみたい。
51 :
名無す:2009/07/29(水) 11:50:35 ID:m5yFlwyb
『おら』は 宮崎でも 使用しますよ! ^^
で、『お前』は『わら』。
52 :
名無す:2009/07/30(木) 12:04:22 ID:fsDo9thK
かつては女でも「俺」というところがかなり広かっただろうけど、
もう高齢者でもないとほとんどないだろうな
俺の婆ちゃんや叔母さんは今でも「オレ」って言ってるけど、
60歳より下の人は「アダシ」みたいな感じ
53 :
名無す:2009/07/31(金) 18:58:33 ID:LNIJynT1
九州でも久留米などの都市部は訛ってないなあ。
でも農村部は子どもでもバリバリだ。
NHK教育 カラフル より。
54 :
名無す:2009/07/31(金) 19:02:01 ID:av6njoBA
ふんのこっじゃ?
55 :
名無す:2009/08/05(水) 12:26:57 ID:olVx6+ff
久留米って元々は無アクセント地域では?
今の若者はアクセントも含めて訛ってないの?
56 :
名無す:2009/08/05(水) 19:55:08 ID:Ut5M0sMM
>>55 福岡市の博多弁がすごい勢いで南下してるからな。
東京あいまい型アクセントの若者もおるよ。
57 :
名無す:2009/08/06(木) 23:27:53 ID:lFDfqqGR
じゃあ、訛っているレベルって事だな。
58 :
名無す:2009/08/14(金) 16:29:02 ID:aRluIRVd
>>57 たぶん久留米は訛っていないわけはないと思います。
そもそも「九州でも久留米などの都市部は」という前提が違う。
久留米は九州の中でも方言の強い地方だと思われます。
59 :
名無す:2009/08/17(月) 11:48:08 ID:11V53qBN
九州の島嶼部の若者はどんな感じ?
対馬とか壱岐とか五島列島とか甑島とか屋久島とか種子島とか。
60 :
名無す:2009/08/18(火) 23:08:52 ID:hZ0UteGr
>>34 富山は富山市街(特に若者は共通語に近い)とそれ以外(若者でも訛り方言有り)で
それなりに違うよ。そこの格付けとなると4から6ぐらいでばらけるのでは。
よく分からないけど。
61 :
名無す:2009/08/19(水) 19:02:52 ID:DRXaw6Xd
「若者」と言っても、例えば「1980年生まれ」をとるか「1990年生まれ」をとるかで
だいぶ違ってくる地域もあるだろう。
ここ10年でかなり共通語化が進んだ地域もあるしあまり変わらない地域もある。
そのあたりを統一しないと公平な議論はできない。
例えば誰かは高校生の話し方を昨日観察した結果を報告してるのに、
他の誰かは10年前にその土地に行ったときに当時20台後半の人の話し方を聞いた記憶を話してるようじゃ
地域が同じでも世代が20歳ぐらい違うものを比べてることになる。
>>34みたいな比較をするなら例えば「若者」ではなく「2009年現在の高校生」ぐらいに限定しないとあまり意味が無い。
ただ、高校生と言っても男子か女子かでかなり違う地域もあるだろうし、
高校の偏差値によっても相当違う場合もある。さらに個人差もある。
「2009年現在の平均的な偏差値の男子高校生」とまで限定してもちゃんと比較できるかは怪しい。
62 :
名無す:2009/08/19(水) 21:54:08 ID:jCDBd7TM
1980年4月2日生まれから5年ごと基準が分かりやすい。それ以前は10年ごとでいいと思う。
以下テンプレ
方言:弁
標準語訳:
1970:
1980:
1985:
1990:
1995:
63 :
名無す:2009/08/19(水) 22:01:15 ID:jCDBd7TM
方言:大阪弁
標準語訳: すごくない?
1970: すごない?
1980: すごない?すごくない?
1985: すごくない?すごない?
1990: すごくない?
1995: すごくない?すごくね?
64 :
名無す:2009/08/19(水) 22:05:16 ID:jCDBd7TM
方言:大阪弁
標準語訳: とても
1970:めっちゃ/めっさ
1980:めっちゃ
1985:めっちゃ/ばり
1990:めっちゃ/ばり
1995:ばり/めっちゃ
65 :
名無す:2009/08/19(水) 22:10:02 ID:jCDBd7TM
方言:大阪弁
標準語訳: すごいじゃない
1970:すごいやん
1980:すごいやん
1985:すごいやん/すげーやん
1990:すげーやん/すごいやん
1995:すげーやん
66 :
名無す:2009/08/19(水) 22:30:28 ID:DRXaw6Xd
1975年生まれ涙目
67 :
名無す:2009/08/20(木) 01:55:00 ID:WDGv3iiw
68 :
名無す:2009/08/20(木) 10:14:11 ID:QxijAfyI
69 :
名無す:2009/08/20(木) 12:03:53 ID:UrnCbl1s
大阪弁は人と地域によって使い方が全然違うから、一様にこうだとは言えない。
70 :
名無す:2009/08/21(金) 00:45:04 ID:wMpo/tZH
「すごくね?」なんて
関東でも実生活上じゃあ殆ど聞かないがねw
71 :
名無す:2009/08/21(金) 12:35:21 ID:VYPO7n2o
世代によるんじゃないの?
今大学生ぐらいの世代ならよく聞くだろう。
72 :
名無す:2009/08/21(金) 17:42:53 ID:wMpo/tZH
「すごくね?」「じゃね?」なんてのは流行り言葉みたいなもんだし、
実際に言葉として使っている人がいるとしても、
こういう言い方は申し訳ないけど下層家庭の人だと思うよ。
73 :
名無す:2009/08/22(土) 12:18:27 ID:RYVxYAFo
「すごくね?」「じゃね?」の言葉自体よりも、あの茨城弁みたいな
アクセントは異様に聞こえる。
74 :
名無す:2009/08/24(月) 17:51:55 ID:Jt7utsGR
言いたいことは分からなくもないが、表面上は似ていても実際は全然違うから。
75 :
名無す:2009/08/24(月) 23:44:55 ID:WMM9vg8F
>>72 んー、階層より世代だと思うけどなぁ。
最近、東大卒で親子二代外務省の子と話したけど、やはり「すごくね?」「やばくね?」は普通に使ってた。
もちろん同世代と話す時だけのタメ語でね
76 :
名無す:2009/08/25(火) 02:08:57 ID:vlghVNjh
>>20 福島市生まれで東京在住だが、福島市内の若者はここまでではないかな。
会津でもこのクラスの訛りは若者は使ってないと思うよ。
ただ、独特のアクセントのない言い方はこんな感じ。それでも東京3年いてこれは普通はないけどねww
77 :
名無す:2009/08/26(水) 03:00:46 ID:Vvi0RIFG
沖縄本島民20代です
おばーと通訳無しで会話できない時点で、沖縄県民としてのアイデンティティが薄く感じる
沖縄方言は今の40代が死んだら絶滅すると予想
10代20代方言わからんウチナーヤマトグチ
30代方言わかる風ウチナーヤマトグチ
40代以上親祖父と方言で話す
大学で少し習ったが、他の語学と変わらず話すことが習得早くなると感じた
日本語との近さは、ドイツ語とフランス語くらいの違いだってさ
78 :
名無す:2009/08/27(木) 10:27:15 ID:38WAzSqL
ドイツ語とフランス語は違いすぎるぞw 分岐してから5000年くらい経ってる
沖縄方言と東京方言の違いはイタリア語とフランス語の間の違いと同じぐらいと言われている
分岐してからの年代もちょうど同じぐらいだし(1700年程度)
79 :
名無す:2009/08/27(木) 13:47:56 ID:3UNntUyl
>>77 山田優は標準語なのに山田優の弟は訛り凄いね。
やはり個人差あるのだろうか?
80 :
名無す:2009/08/28(金) 22:31:42 ID:hyDusv3a
そもそも「めっちゃ」自体が出来て新しい。
「ドエライ」や「モノスゴ」が伝統的。
81 :
名無す:2009/08/29(土) 01:26:41 ID:810oFTfL
82 :
名無す:2009/08/29(土) 03:59:35 ID:picoUYWb
めっちゃは関西人は昔からよく使うね。関西のお笑い芸人が多用するから東京でも広まった。
キモイ、うち なんかも関西から東京に伝わった言葉だな
83 :
名無す:2009/08/29(土) 07:33:29 ID:5lBGRTak
首都圏でも首都圏新方言に占領されて、江戸弁や伝統的関東弁
も消えつつあるな。
ある意味、方言が衰退してる地域ってこと...
ところで、地方ではコギャルみたいな言葉は話すの?
語尾を上げてアクセントを平坦化したりとか、っていうか?
〜みたいな〜 とか
あれって、ある意味女首都圏方言?
84 :
名無す:2009/08/29(土) 07:58:21 ID:5lBGRTak
85 :
名無す:2009/08/30(日) 03:19:14 ID:/oALHekb
>>18 関西にワンクッション置いてから東京に行った四国民は間違いなく関西弁しゃべるぞ
直で東京に行ったやつでも擬似関西弁をしゃべったりするし
86 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:34:11 ID:+amxY5Nk
地方人はオカマ言葉は話しません
四国人でも徳島だと疑似関西弁という感じだが、
高知出身だと普通に話しているようにしか聞こえない。
上京して帰省すると「オカマになったのか?」と田舎の身内に言われる学生もいるみたい
90 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:43:21 ID:/oALHekb
>>87 実は西川きよしなんか1〜2割くらい土佐弁がブレンドされてる
91 :
名無す:2009/08/30(日) 22:49:54 ID:IAJ0SepS
大阪来て四国出身者の多さにビックリしたんだけど、
四国の人って普通に喋ってても大阪弁よね。
愛媛だけが例外か。
92 :
名無す:2009/08/30(日) 22:51:57 ID:IAJ0SepS
大阪弁というか、大阪共通語・関西共通語のようなしゃべりだな。
93 :
名無す:2009/08/30(日) 22:52:55 ID:uSwNrRbj
東京におる大阪人も親が四国って人は多いよ。
愛媛は南が東京式アクセントだったっけ?
94 :
名無す:2009/08/30(日) 23:15:17 ID:JUPB8eLz
>>93 宇和島市やそれ以南がそうだね。隣接する高知県南西部(幡多地方)も。
これらの地域出身者は、語彙的には大きく違わなくても随分感じが違うね。
いわゆるエセ関西弁になってしまう。
95 :
名無す:2009/08/31(月) 05:53:27 ID:73PULzBW
>>90 ごめん87だけど。
西川きよしが高知出身なのは知ってるけど、大阪弁に聞こえる。
87で書いたのは四国出身の東京在住者ね。
96 :
名無す:2009/08/31(月) 11:23:24 ID:7Zi8sX9n
大阪と関東と両方住みましたが、やっぱり大阪弁使うおっさんの方が東京弁使うおっさんより
世慣れた感じがしますね。
97 :
名無す:2009/08/31(月) 15:16:37 ID:PimptZpR
四国出身の人は第2言語が関西弁になるな。
98 :
名無す:2009/08/31(月) 15:25:38 ID:OU4x9/rM
あと四国の人って関東弁よりは関西弁の方がマスターしやすいかも。東京行って関東弁話すのは苦労しそうだ。
それとは逆に東北の人が関西弁話すのは無理だが、関東弁はマスターしやすい
99 :
名無す:2009/08/31(月) 16:41:48 ID:7Zi8sX9n
っていうか、大阪弁は既に第二標準語になってるけどね。
100 :
名無す:2009/08/31(月) 17:35:39 ID:xQZchHH8
>>87 > 四国人でも徳島だと疑似関西弁という感じだが、
> 高知出身だと普通に話しているようにしか聞こえない。
逆やろ…。高知は変なアクセント。
101 :
名無す:2009/08/31(月) 18:28:20 ID:xQZchHH8
天てれで小豆島
102 :
名無す:2009/08/31(月) 20:41:20 ID:73PULzBW
>>98 どうだろうね。
水泳の千葉すず(宮城出身)は、完全に関西弁になっているし、
あと私の知っているおっさん(青森出身横浜在住60歳)は
東北(青森)訛りが全く抜けてない。
103 :
名無す:2009/08/31(月) 20:59:30 ID:73PULzBW
そういや青森にも横浜と言うところがあったっけ。
104 :
名無す:2009/08/31(月) 21:56:04 ID:2NywXUNr
そういや映画ウルトラミラクルラブストーリの横浜監督は青森出身で横浜国大卒業だっけ。
105 :
名無す:2009/08/31(月) 23:42:51 ID:KthxoFoO
大阪から転校してきた女の子に「そんなことやったらアカンで!」と言われて
「アカンて何なや!ヤカンかやボケ!」と言い返したのは良い思い出 IN高知
我ながらほとんど「菜飯となもしは違うぞなもし」の世界だわ
106 :
名無す:2009/08/31(月) 23:50:40 ID:xQZchHH8
107 :
名無す:2009/08/31(月) 23:56:58 ID:7Zi8sX9n
チャーリー浜(宮城出身)は完全に大阪弁やね。
東北っぽい喋りが全然混じらない。
108 :
名無す:2009/09/01(火) 02:35:27 ID:udeJ0n2g
青森出身だけど大阪に嫁いで
普通に関西弁で話せてる
全然、津軽弁や訛りがないよねって言われるけど
でもやっぱり咄嗟のときは
ポロッと出ちゃったりするよ
109 :
名無す:2009/09/01(火) 02:54:11 ID:M9fDfL91
>>107 宮城出身なんかどこに書いてあるんだ?ググッても出ないが。
110 :
名無す:2009/09/01(火) 02:59:03 ID:M9fDfL91
後、コンビ名忘れたが昔の漫才コンビで東北出身で上方漫才やってる人いるけど、全然京阪式になってないよ。
聴いて「東北訛り」とは思わんかったがどこの人やろなぁ程度に思った。でも何故か兵庫弁の「なんどい」を使ってたのを聴いた気がする気のせいかなぁ
111 :
名無す:2009/09/01(火) 08:55:46 ID:ph4EOymx
チャーリー浜って宮城県生まれだったのか(笑)確かに普通に関西弁話してた。
俺も福島生まれで大学から関西で関西10年目だけど、普通に関西弁話せるようになったよ。
知り合って何ヶ月かして「え?関西育ちじゃなかったの?」と言われることが何度もある。関西弁って普通に移りやすいと思う。
112 :
名無す:2009/09/01(火) 11:51:43 ID:/wI6c8cM
チャーリーは大阪で生まれてそのすぐ後仙台に行ったんではなかったかな。
113 :
名無す:2009/09/01(火) 15:08:04 ID:ph4EOymx
今、ウィキ見たけど千葉すずは中学も大阪の近大付属中なんだな。
この人の場合はかなり若いうちから関西で育ったから関西弁流暢で当然かもな。
114 :
名無す:2009/09/01(火) 15:57:11 ID:qQ3YJ1Ww
ところで、大人になってから、関東の人が関西に移住した場合、
関西弁になるの?
逆のケースはほとんどないよね。
方言を隠して自ら衰退させてる東北が一番駄目だな。
115 :
名無す:2009/09/01(火) 16:14:22 ID:/wI6c8cM
方言を恥じる東国の人には、フランス人や大阪人の反骨意識を見習ってほしいね。
116 :
名無す:2009/09/01(火) 16:26:52 ID:j8KkIw5c
移住系大阪人の関西弁は伝統的ではないのでアウト
117 :
名無す:2009/09/01(火) 16:35:15 ID:M9fDfL91
>>114 逆のケースはほとんどないてか?関東に住んでたら徐々に関東弁になっていく人は普通におるやろ。
でも大人になってからやったら確かに分からんけど…。
関西に住んでる関東人の人は基本的に関東弁をしゃべりながらたまに「や」とかを使ったりしてる感じですよ〜。
118 :
名無す:2009/09/01(火) 16:35:45 ID:/wI6c8cM
↑工作はやめなよw
119 :
名無す:2009/09/01(火) 16:39:05 ID:/wI6c8cM
イントネーションは簡単には変わらないわね。
けどずっと住んでりゃ普通に両方喋れるようになるだろ。
埼玉系大阪人の俺がそうだし。
120 :
名無す:2009/09/01(火) 16:51:59 ID:M9fDfL91
>>118 ?
>>119 両親が埼玉人で貴方は大阪生まれの二世?
俺の小学校までの友達で両親が東京人なやつが居たけど東京風関西弁だったなぁ。
年々上達はしてたと思うけどやはりどこか東京風だった。
帰国した今も東京風味の関西弁力は保持してるようだ。
もっと長く住んでればもっと京阪式うまくになってたんだろうか。
ちなみに中1で帰った。
幼稚園の時とかよく遊びに行ってて帰ってきたら俺も東京風味が移ってたらしいw
家いったらそいつ、弟、それとそいつのお母さんがいてみんな関東弁でめっちゃ関東の雰囲気が味わえて今考えたらホームステイしたみたいで面白かったなぁ
121 :
名無す:2009/09/01(火) 17:23:44 ID:JINotkJn
>>114 >>116の様な新興住宅地に移住するとチャンポンな感じに成る。
住民は微妙な関西弁だから。土着愛が薄いので楽ではある。
122 :
名無す:2009/09/01(火) 18:02:29 ID:j8KkIw5c
〜さかいに 〜なんだ
ねき いらう だんない
などの伝統的な語彙を知らないだろ?
123 :
名無す:2009/09/01(火) 19:36:49 ID:qQ3YJ1Ww
大阪近辺で、関東あたりからの転勤移住者が多い
地区ってどの編?
和泉、豊中や茨木とか?
124 :
名無す:2009/09/01(火) 20:20:21 ID:gZptW+hB
友人が中学の時に東京から大阪の豊中に引っ越したけど、
ほんと中途半端な関西弁になってた。
125 :
名無す:2009/09/01(火) 20:27:55 ID:ph4EOymx
>>123 豊中吹田は転勤族の数多いよ。
あと、大阪じゃないが西宮に住んでた時はマンションの駐車場の3割が関東ナンバーだった。
特定の地区の小学生は全く関西弁を話さない子ばかりらしい。
126 :
名無す:2009/09/01(火) 20:46:19 ID:j8KkIw5c
四国弁でも話すのかな?
127 :
名無す:2009/09/01(火) 21:13:02 ID:qQ3YJ1Ww
そういえば、関西では中国や九州の人も関西弁になるの?
128 :
名無す:2009/09/01(火) 21:17:21 ID:gZptW+hB
こないだ大阪のパチンコ屋にガソリンぶちまいた親父は
記事読む限り、大阪でも出身地の広島弁で話していたみたい。
129 :
名無す:2009/09/01(火) 21:24:51 ID:Y6qElPZ/
東日本出身の場合、京阪神都市部(田舎は知らん)の言語文化に自覚的な人は、
たとえ首都圏方言であっても、「あえて方言を直さない」。
この態度は受け入れられる。
東北出身でも、音韻をあいうえお式に変化させて(これだけは行わないと聞き取れない)
方言主体で通す態度が、一番尊敬される。(まあ東北人は滅多に京阪神に移住しないが)
自覚的で無い人は、なんとなく京阪アクセントや特有の語尾を織り交ぜて、
地元民に、徹底的に白眼視されて侮蔑されるw
京阪神出身者が首都圏に行く場合、首都圏の言語文化に自覚的な人は、
ほぼ完璧なよそゆきの「共通語」で常に話す。
話す本人は、とてつもなく息苦しいと感じているわけだがww
相手の首都圏地元民にとっては、「育ちが良いようだ」と思われるだけで問題ない。
130 :
名無す:2009/09/01(火) 21:42:38 ID:gZptW+hB
無理して合わせようとするのは不自然に感じられると言うだけで、
別に普通にその土地の言葉に染まるのなら問題ない。
131 :
名無す:2009/09/01(火) 21:57:29 ID:udeJ0n2g
うちのお姑さんは千葉から大阪に嫁いできて
ずっと関東弁で話していたら「冷たい」「キツそう」ってイメージ持たれて苦労したらしい
お姑さんのもともとの性格もあるかもしれないけどね
別な話だけど、
「自分、津軽弁の真似が得意やねん!」って人が実際に真似して話し始めると
アクセントから何から
全く津軽弁じゃなくてどちらかというと山形あたりの訛りになってることがよくある…
津軽弁って真似が難しいらしいけど、実際どうなんだろ
132 :
名無す:2009/09/01(火) 22:09:36 ID:pIz2Eln1
単に無アクセントにすれば東北弁になると勘違いしてるんじゃ…
まあ大阪の人が北東北は無アクセントじゃないとか知る機会なんてまずないだろうし
秋田ですら津軽弁を聞く機会なんてほとんどないのに大阪じゃ無理だろ
133 :
名無す:2009/09/01(火) 22:20:34 ID:udeJ0n2g
>>132 確かにそうかもね
得意と言いつつイメージだけで真似てるのかもね
テレビドラマでもどんなに演技が上手な俳優さんであっても
方言のある役だとやっぱり何か違ったりするしね
ちょっと英会話習ったくらいではネイティヴな英語は発音できないのと一緒かな
134 :
名無す:2009/09/01(火) 22:22:24 ID:udeJ0n2g
英語は→英語を
135 :
名無す:2009/09/01(火) 22:49:17 ID:Y6qElPZ/
>>131 その世代だと、千葉なら首都圏方言ではなく地場の方言を話せないか?
千葉の地場の方言(少なくとも都内通勤圏では若年層が話すことは全員無理。絶滅危惧種)は、
女性が話すと、男女差があまりにも僅少なので、
冷たいという印象より先に、粗暴だという印象を与えると思う。
それから、津軽弁は「上がり核」で、音程の下がり目が、見かけ上もほとんどない。
しかも若年層ほど、上がり核に純化していく。
さすがの京阪式母語話者も、上がり核は単語の最初以外全く聞き取れないので、
尻上がり風の多くの無アクセント方言と区別がつかない。
136 :
名無す:2009/09/02(水) 00:06:51 ID:tjTSFB5Z
>>132 一般的な関西人がイメージしてる東北弁ってむしろ北関東の方言だね。
東北でいうなら山形よりむしろ福島に近い。
137 :
名無す:2009/09/02(水) 00:12:05 ID:8SaTNjqm
千葉東部(山武〜八日市場あたり)は80以上の年寄りはすごい方言きつよね。
言ってることがほとんどわからない。
おっぺす とか そこさいくっぺよ しょんねーっぺよ
とか、田舎言葉の代表だな。
茨城の若者はどの程度な方言が残ってる?
138 :
名無す:2009/09/02(水) 00:18:26 ID:+DKjBhwC
日本人は方言を残していく努力をするべき
139 :
名無す:2009/09/02(水) 00:47:14 ID:ApXwiQXO
>>135 恐らく、お姑さんは若いときから実家で客商売を手伝っていたこともあり、方言を出さずに話すようにしていたんだと思います
私が出会った時には既に立派な大阪のおばちゃん!という感じだったので明確では無いですが…
もし今も生きていたら千葉の方言について聞いてみたかったな
確かに言われてみると津軽弁って上がり核ですね!
当たり前のように話していた方言、訛りなのできちんと自分でも意識してなかった…
参考になりました
ありがとうございます!
140 :
名無す:2009/09/02(水) 01:45:00 ID:w9ZEc5Vh
>>127 九州人とかでずっと住んでる人は大抵関西弁になる
テレビで大阪の下町の店とかが出てきてもアクセントが違う大阪弁の人とかいっぱいいる
141 :
名無す:2009/09/02(水) 01:47:44 ID:w9ZEc5Vh
142 :
名無す:2009/09/02(水) 06:26:36 ID:YhpsFRSP
>>123 無難なのは淀川から北部(除く大阪市)と阪神間。
関東からの転勤族は豊中市、吹田市。
九州からの転勤族は茨木市、高槻市。
茨木市、高槻市は田舎感が有るから気楽。
143 :
名無す:2009/09/02(水) 17:47:35 ID:mCjrIwK6
>>2 特殊な関西を除いて自民党が強い地域は方言が残っていて
民主党が強い地域は方言が壊滅的だな。
でも民主党のほうが地方分権派で地方大学出身の議員も多いのは不思議だな。
144 :
名無す:2009/09/02(水) 17:54:00 ID:8SaTNjqm
単に、東北弁の田舎臭いというイメージの悪さ、
そして、静岡や長野はアクセントが東京式で、共通語の基礎となった
地域だったってこともあるだろう。
その反面、
無アクセント地域は語彙はともかく発音だけは強固に残るな。
東京式アクセント地域の中国地方はどの程度方言が残ってるのか?
145 :
名無す:2009/09/02(水) 18:26:17 ID:hGAFZsyW
12歳超えたら京阪式アクセントの習得なんか不可能だろ。
146 :
名無す:2009/09/02(水) 21:01:46 ID:aL9NREYN
>>144 余談だが長野・山梨・静岡は一まとめに「ナヤシ(ヤナシ)方言」と呼ばれ
互いに似ている。まあ関西人から見れば「亜関東弁」みたいなものだろうな。
147 :
名無す:2009/09/02(水) 21:06:07 ID:Hb9RuZpY
148 :
名無す:2009/09/02(水) 21:12:36 ID:eBZ8eqbe
12歳までは関西弁になると思う。
149 :
名無す:2009/09/03(木) 01:12:41 ID:qYhCoWhU
梅田やミナミのキャバいくよ関東出身の女の子多いけど、1年もおれば普通に大阪弁喋ってるよ。
君らにそういう経験がないだけやと思うけど。
ずっと住んでたら普通に喋るやろ。
俺も関東出張い2週間も出張いったら、知らず知らずに関東訛りになってるし。
「あ、やばいやばい。今、俺関東弁喋ってもた」みたいなw
150 :
名無す:2009/09/03(木) 01:39:27 ID:yu2mb1PL
151 :
名無す:2009/09/03(木) 01:51:21 ID:qYhCoWhU
何がおもろくて草生やしとんか知らんがw
関東の子は結構多いで。
ネラーと違って社交的な子が多いんで大阪弁が苦手とか下品とか
そういう事言うようなタイプの人間は少ないし、面白いね。
基本的に明るい大阪ノリが好きな子が多いわ。
152 :
名無す:2009/09/03(木) 02:46:03 ID:raeLniRh
153 :
名無す:2009/09/03(木) 03:27:32 ID:yu2mb1PL
わざわざ
〜で 〜わ
とか話し言葉で書くのが
キモイです
かと思えば 面白いね とか
本当はどこ出身?
154 :
名無す:2009/09/03(木) 03:38:34 ID:qYhCoWhU
155 :
名無す:2009/09/03(木) 09:16:09 ID:9WLD9UIp
大阪人は大阪人と喋るのが怖い
156 :
名無す:2009/09/03(木) 15:32:39 ID:CWXJ5J7g
昨日の笑ってこれてでは、天草だったが
小学生もすごい訛ってたな。
157 :
名無す:2009/09/03(木) 16:05:33 ID:DqF8Cp9J
158 :
名無す:2009/09/03(木) 16:14:47 ID:KrtXqxzI
ぶ
159 :
名無す:2009/09/03(木) 16:36:16 ID:yu2mb1PL
ぶは
160 :
名無す:2009/09/03(木) 17:27:26 ID:WFNmMfKV
岩手県の滝沢村の映像流れてたが、若い人でも結構訛ってた。
盛岡市のベットタウンというが、盛岡とでかなり差あるな
161 :
名無す:2009/09/03(木) 22:15:43 ID:TE7BnIuF
東北弁とか関西弁とかっていう言い方っておかしくね。
ただ単に東京のテレビが東京の目線で物事を言って全国に浸透した言い方だろう。
あえて関東弁っていう言葉に置き換えてみると、栃木と神奈川の方言を同じ分類にされているのと
一緒っていうことになるし。
東北弁となると広すぎ、日本地図開いて見てください。仙台の人が青森の津軽弁をもろに話されてもまったく
わかんない。逆もそう。同じ県でも場所によって違う。
当り前のことがメディアによってまちがった見方にさせてしまっていると思う。
162 :
名無す:2009/09/03(木) 23:09:43 ID:raeLniRh
163 :
名無す:2009/09/04(金) 00:49:43 ID:EOs1xZjQ
>>161 それはまったくその通りなんだよね。
関東人が自分が喋る言葉を標準語って言ってるのもね。
昔は地方の人達も関東弁とか東京弁とか言ってたのにねえ。
東京メディアの影響で、地方の人まで関東弁のことを標準語という言い方をする人が増えてる。
メディアは怖い。
164 :
名無す:2009/09/04(金) 01:45:24 ID:Dw6Rxh0N
別に標準語でいいよ。関西カッペうざい
165 :
名無す:2009/09/04(金) 01:46:19 ID:EOs1xZjQ
関東カッペ死ねよwww
166 :
名無す:2009/09/04(金) 01:47:12 ID:EOs1xZjQ
関東弁を使ってるってだけでどうしても見下してしまう
167 :
名無す:2009/09/04(金) 02:22:00 ID:6FG4jx3r
キー局いつかイワしたるど
168 :
名無す:2009/09/04(金) 02:26:59 ID:EOs1xZjQ
CSチャンネルでも関東役人は頑なに大阪キー局を認めないよね
169 :
名無す:2009/09/04(金) 07:53:44 ID:uH+BEJlO
170 :
名無す:2009/09/04(金) 07:54:06 ID:wTQwGxzY
>>161 でも「東北弁」は東北でもかなり使われるよ。
確かに青森と福島じゃ相当違うし互いに通じないぐらいで、単語も文法もアクセントもだいぶ違うけど、
「東北弁」はほぼ同じ発音をかなり広い地域にわたって共有していることで他と区別される。
他はよく知らないよそからの視点かもしれないけど、「東北弁」というのは東北人から見ても妥当だと思う。
171 :
名無す:2009/09/04(金) 10:48:46 ID:Dw6Rxh0N
もう福島ぐらいだと北東北よりは方言も栃木茨城に近いんだよなぁ。
172 :
名無す:2009/09/05(土) 07:25:54 ID:83P8Qv5l
福井が強烈?
若者でも普通に訛ってるみたいだし、関西以外では
最も方言の力が強いんじゃない?
173 :
名無す:2009/09/05(土) 08:48:35 ID:iNs6xA/Q
福井の人の訛りはぬけないよね
174 :
福井:2009/09/05(土) 10:02:22 ID:RK7Z7NcO
うら標準語なんか喋らんわ
標準語とかおかしいやろ
なんで「〜だよ」とかゆわなあかんのやって。
175 :
名無す:2009/09/05(土) 11:39:45 ID:9pTNQBdG
「だよ」は標準語じゃないえ。
176 :
名無す:2009/09/05(土) 12:17:19 ID:a2yJq+rH
だから標準語という言い方は間違いなんだってw
メディアに毒されてるなあ
177 :
秋田:2009/09/05(土) 20:15:57 ID:iNs6xA/Q
178 :
名無す:2009/09/06(日) 02:06:21 ID:iBEhA3nr
>>177 関東カッペは方言版にくるなや
標準語(笑)がうつるわ
179 :
名無す:2009/09/06(日) 02:07:01 ID:XUbdinH2
標準語(笑)
180 :
名無す:2009/09/06(日) 02:53:47 ID:PJqTII3F
標準語(笑)
181 :
名無す:2009/09/06(日) 04:33:41 ID:uGDZyYp/
関西弁(笑)
182 :
名無す:2009/09/06(日) 07:28:04 ID:xlbBtVcB
183 :
名無す:2009/09/06(日) 11:01:08 ID:2KsYUAXd
泉州弁といえば、「おいよー」は使われなくなったな。
184 :
名無す:2009/09/06(日) 13:58:46 ID:XUbdinH2
標準(笑)
185 :
名無す:2009/09/06(日) 20:36:45 ID:SRMk1xa0
「つなげる」が標準語と思ってる関東原住民
186 :
名無す:2009/09/06(日) 21:21:01 ID:XUbdinH2
「〜すっから」が標準語と思ってる関東原住民
187 :
名無す:2009/09/07(月) 02:53:31 ID:m2ojECZ3
関西のイナカッペうざい
188 :
名無す:2009/09/07(月) 02:55:51 ID:gnShMh3n
関東男「やだ〜」(笑)
189 :
名無す:2009/09/07(月) 06:19:31 ID:m2ojECZ3
関西男「ほんまやでー」(笑)
190 :
名無す:2009/09/07(月) 06:28:17 ID:8ujvCl3Y
関西に「イナカッペ」なんて言葉無いから
通じない。
191 :
名無す:2009/09/07(月) 07:27:06 ID:8ujvCl3Y
192 :
名無す:2009/09/07(月) 09:37:18 ID:m2ojECZ3
193 :
名無す:2009/09/07(月) 16:11:04 ID:au1476RT
関東人は全員オカマ
194 :
福井:2009/09/07(月) 16:46:36 ID:mEtLH82A
195 :
名無す:2009/09/08(火) 08:02:51 ID:cnhy1211
関西(笑)
196 :
名無す:2009/09/08(火) 10:20:42 ID:5fH44LlV
〜だよ(笑)
〜なんだ(笑)
197 :
名無す:2009/09/09(水) 03:04:24 ID:a23qkGu0
せやな(笑)
198 :
名無す:2009/09/09(水) 03:06:59 ID:k6kooPBg
シカト(笑)
199 :
名無す:2009/09/09(水) 04:01:44 ID:a23qkGu0
無視するでー(笑)
200 :
名無す:2009/09/09(水) 20:05:50 ID:2c937YKe
ねー(笑)
すげえ(笑)
ちげえ(笑)
201 :
名無す:2009/09/10(木) 00:37:43 ID:sx5cNs7i
歩ってる(笑)
202 :
名無す:2009/09/10(木) 04:01:00 ID:cANDQ46Z
こんにちわ(笑)
203 :
名無す:2009/09/10(木) 17:16:08 ID:j+eoDSRH
〜なのよ(笑)
204 :
名無す:2009/09/10(木) 18:30:22 ID:cANDQ46Z
なんよー(笑)
205 :
名無す:2009/09/10(木) 23:28:38 ID:ZsFRRhJq
だから(笑)
いってるじゃん(笑)
だめだよ(笑)
206 :
名無す:2009/09/11(金) 00:25:33 ID:V7o/UP+m
(笑)の流れが全然スレタイと関係ない件について
そういうことをやりたいならそういうスレでやりなさい
207 :
名無す:2009/09/11(金) 02:18:21 ID:d4oWOmdM
関西人のせいだな。スレ違いも甚だしい
208 :
名無す:2009/09/12(土) 15:53:16 ID:AG1wjTMF
〜じゃない(笑)
209 :
名無す:2009/09/12(土) 21:15:01 ID:jKpJrsmQ
>>77 >日本語との近さは、ドイツ語とフランス語くらいの違いだってさ
これは多分勘違いだな。ドイツ語とフランス語って印欧語族ってだけで基礎語彙や
文法はかなり違う。英語とドイツ語とかフランス語とスペイン語位違うって
言って無かったか?実際には基礎語彙や文法から同じ系統の言語間の距離を
年数で測定する方法があるらしいが、日本語と琉球語はフランス語とスペイン語
よりは違いが大きく、英語とドイツ語程は違っていないって本で読んだ事がある。
間違いなくドイツ語とフランス語程は違っていない。
210 :
名無す:2009/09/12(土) 21:16:59 ID:jKpJrsmQ
211 :
名無す:2009/09/15(火) 03:38:25 ID:iECFRDCw
南関東男「やだ〜」(笑)(笑)(笑)
212 :
名無す:2009/09/15(火) 23:42:40 ID:D6Cjk4mz
「やめてよ〜」(笑)
213 :
名無す:2009/09/16(水) 08:12:36 ID:vwwjxt8+
いい加減にしろよ荒らし
214 :
名無す:2009/09/21(月) 09:46:01 ID:9cCghDVm
奈良県南部の一部って東京式アクセントなんでしょ?
215 :
名無す:2009/09/21(月) 12:25:02 ID:a0tUO7XE
>>214 そう。十津川などは内輪東京式。ただし型の種類が少ない変種もある。
若い世代ではどうなっているのかは知らない。京阪式に影響されてるのだろうか?
216 :
名無す:2009/09/22(火) 10:15:39 ID:biaDfpX0
奈良南部の十津川じゃもう京阪式になってんで。
217 :
名無す:2009/09/22(火) 10:17:47 ID:biaDfpX0
沖縄と本土ではフランス・ドイツじゃなくて、
英語とドイツ語の違いと言ったほうが近い。
218 :
名無す:2009/09/23(水) 13:17:51 ID:pCRawdk3
十津川村自体、成立の歴史が浅い(確か幕末か明治期)のと、
多くが北海道にも移住して新十津川村を作っていることなどから
アクセントが東京式なのでは。
219 :
名無す:2009/09/23(水) 13:52:28 ID:9WxHcv4y
220 :
名無す:2009/09/23(水) 18:56:33 ID:FSJ+bil+
ニュースで美人若手海人さんやってたけど、
久慈だけどすごい訛ってたぞ。
誰だ?岩手は訛ってない?って言ったの。
あれ見て安心した。あんなに美人で19歳でもあれだけ訛ってるとは...
素晴らしかった。
221 :
名無す:2009/09/23(水) 19:02:05 ID:9WxHcv4y
222 :
名無す:2009/09/24(木) 00:36:32 ID:8tQbUjUg
>>220 岩手も太平洋側や大船渡や遠野はまだまだ訛ってるよな。
比較的訛りがなくなったのは盛岡周辺だけ。
そういや、最近の仕事で福島県の郡山市に行ってきたが、五年前に行った時より若い子はかなり標準語に近づいてると感じた。
かなり個人差はあるけど、人によっては訛ってない。無アクセント地帯でも変わりつつあるね。
223 :
名無す:2009/09/25(金) 17:25:47 ID:tYRdPDeJ
こうやって、意外に若者にも方言が残ってる地域を見つけるのはおもしろいな。
郡山は転勤族多そうだしね。
224 :
名無す:2009/09/25(金) 21:30:49 ID:rzqZ6LIB
関西弁に萌えるお
かわいい子に怒られてみたい
225 :
名無す:2009/09/26(土) 00:37:23 ID:4/wFAZ95
福井訛りすぎ
226 :
名無す:2009/09/26(土) 07:59:55 ID:WOGor6C8
みんなで若い女性が方言はなしてる動画をあげてみよう。
やはり、方言(ここでは首都圏方言以外とする)話す若い女性はそれだけで魅力的。
自分は首都圏出身・在住住民だが、首都圏方言を話す若い女性は
逆に品がないというか、汚い。
『あいつ、っていうか、ちょーむかつくんだけどさぁ!やばくねー?』
とかいう話し方ね。
227 :
名無す:2009/09/26(土) 11:49:26 ID:1pu6umdx
どうせ若いだけでは意味無くて、可愛くないとダメなんだろ。
228 :
名無す:2009/09/26(土) 12:29:59 ID:ZYylJQEm
>>226 東京周辺の子にありがちなのは、話し方が男言葉になってるよな。
○だわ なんかもう死語に近い
229 :
名無す:2009/09/26(土) 15:35:37 ID:yiUCoXPP
230 :
名無す:2009/09/26(土) 16:15:29 ID:RUCwP8a7
>>229 だいぶ標準語の影響を受けた関東方言だな。
231 :
名無す:2009/09/26(土) 16:33:23 ID:4qP5/4UK
みんなで声変わり前の可愛い男の子が方言はなしてる動画をあげてみよう。
やはり、方言(ここでは大阪弁・首都圏方言以外とする)話す可愛い男の子はそれだけで魅力的。
自分は関西出身・在住住民だが、阪神弁をしゃべる少年は飽きた。
のでそろそろ他の方言の少年を見たい。
ちなみに自分は関西人なため、リアルで東京出身の少年としゃべったときは激しく萌えた。
関東弁ってだけでテレビの子役みたいだね。
まぁ、でも関東弁の少年はテレビで結構見れるし動画で見るなら他の方言がいいかな?
とりあえず普通の大阪弁・阪神弁以外。
神戸以西とかの言葉を使う少年なら見たい。
何弁の少年が一番かわいいかな?
関西はアンチも多いけど関西弁の少年に萌える関東のおっさんもいるみたいですね。
>>228 女言葉としての「だわ」は衰退してるけど、関西弁の「わ」が関東にも広まって「〜だわ」と言ってるな。女言葉とアクセントは違うけど。
232 :
名無す:2009/09/26(土) 17:00:04 ID:1pu6umdx
あの「わ」は別に関西弁じゃないだろ。
233 :
名無す:2009/09/26(土) 17:18:03 ID:4qP5/4UK
関西発祥だと思うけど
関東ではもともと言っていなかった。
234 :
名無す:2009/09/26(土) 17:33:47 ID:1pu6umdx
それは名古屋弁の「わ」も関西発祥だと言い張るのと同じ。
辞書にも感動を表す終助詞として「わ」は載っている。
235 :
名無す:2009/09/26(土) 22:14:59 ID:WOGor6C8
>>228 首都圏方言は、女言葉なんてもうほとんどないも同然。
〜じゃね?まじきやばくね?ちょーやべーっていうか。。。
こんなんばかり。それ、かわいくねぇ〜?
そして、朝鮮語みたいな抑揚で必ず語尾を上げる。
〜かしら、〜だわ。〜なのよ。〜なのね。〜ないの。素敵だわ。
とか若者からまず聞くことはない。
ほんと、こんな表現ゲイやお姉系しか言わなくなった。
普通の人で使うなら団塊以上世代限定だね。
236 :
名無す:2009/09/26(土) 22:33:17 ID:WOGor6C8
237 :
名無す:2009/09/26(土) 22:55:20 ID:xMmM5DaK
A「ジオスの先生 ニューヨーク校で 教えてるねんで。どうりで あの英語 ニューヨークで 聞くみたいに 自然やねんな。」
B「ニューヨークに いったこと あるんだ。」
A「ないで。」
これそんなにまともな関西弁じゃなくないか?
238 :
名無す:2009/09/26(土) 23:15:37 ID:yiUCoXPP
>>237 阪神や北摂の女の子はこんな感じじゃない?
239 :
名無す:2009/09/27(日) 09:06:48 ID:Z8Fc5XtG
東京男で「かしら」を使う私って・・・。
240 :
名無す:2009/09/27(日) 11:41:17 ID:N7Ct3TOu
のび太が時々使ってるな
241 :
名無す:2009/09/27(日) 13:56:42 ID:eTK4KuWr
242 :
名無す:2009/09/27(日) 14:02:34 ID:l5gCDncr
>>240 なんでだろうなね?いつも読んでて違和感があった。
あの頃(70年代)までは結構使っていたのか?
富士子って東京出身?
243 :
名無す:2009/09/27(日) 15:05:57 ID:Z8Fc5XtG
244 :
名無す:2009/09/27(日) 17:25:31 ID:eTK4KuWr
ちょwwなんやそれww
いつもオカマ口調なの?
245 :
名無す:2009/09/27(日) 17:48:52 ID:Z8Fc5XtG
おかま口調じゃないよ。普通に出てくるだけ。
もうこの話題は勘弁して。
246 :
名無す:2009/09/27(日) 18:29:49 ID:UlVhoJ8l
そういや、のび太は「かしら」って使ってたな
247 :
名無す:2009/09/27(日) 21:01:03 ID:LzK5VO0Z
ドラえもんも使ってたな。
スネ夫も使ってたかも。
248 :
名無す:2009/09/27(日) 21:17:23 ID:eTK4KuWr
昨日テレビで千葉の82のおばあさんが女言葉を使ってるのを見た。
249 :
名無す:2009/09/27(日) 21:52:13 ID:l5gCDncr
250 :
名無す:2009/09/27(日) 22:14:51 ID:l5gCDncr
251 :
名無す:2009/09/27(日) 22:53:58 ID:LzK5VO0Z
やはり無アクセント地域は残りやすいのかもね。
252 :
名無す:2009/09/27(日) 23:58:28 ID:UlVhoJ8l
最近の渋谷の女子高生は「じゃん」すら使わない気がするww
その代わり「おめぇ」とか「あいつ」とか「じゃね」っていう男言葉の使用頻度が増えた。
253 :
名無す:2009/09/28(月) 03:53:16 ID:I8P+L3OS
>>252 関東は元々、男女間の言葉差がほとんどなかったんだから、
むしろ本来の方言に戻りつつある感じだな。笑
千葉とか茨城とか田舎の方に行くと、女が「おめえ」とか「食う」とか言うからたまげる。
千葉市内とかだと若い子はもう使わないけど、
おばあさんが「おい、おめえ」とか言うからな。
254 :
名無す:2009/09/28(月) 06:30:55 ID:5vjz1taL
世界的に見ても田舎の方が男女の言葉差がないような(笑)
関東(笑)は元々田舎だしOKかな。
否定が「ねえ」じゃなく「ん」だった時代が一番都会だったんじゃない?
255 :
名無す:2009/09/28(月) 11:02:08 ID:V+ZBCdQ7
関東も「ん」なんか言ってたん??
あと、関東人でもエセ関西弁とまではいかないけど意識的に否定で「ん」を使ってる人とかってたま〜にいたりするんでしたっけ?
256 :
名無す:2009/09/28(月) 13:11:46 ID:fG3ESF84
AVの男を誘惑する言葉っても死語が多いな。
今時の東京の子は「Hすっか?」「気持ちよくね?」味気ない表現を好むしww
257 :
名無す:2009/09/28(月) 13:23:21 ID:V+ZBCdQ7
あー確かに!AVって見たことないけどパソコンで見たSM系のやつの女は確かに
〜すっか、 とか田舎くさくてあれはイマイチだと思った。責めるにしてももっと普通の言葉で責めたらいいのでは。。
なんかドクタースランプアラレちゃんに出てくる人みたい。。
258 :
名無す:2009/09/28(月) 14:03:30 ID:U2Gyo42M
仙台弁スレの奴が出張してくるなよ
259 :
名無す:2009/09/28(月) 17:11:12 ID:I8P+L3OS
>>254 関東で「ねえ」が「ん」だった時代あんの?
260 :
名無す:2009/09/28(月) 20:02:29 ID:cql1rE84
「〜ん」は「分からん」「知らん」など一般的に使う
どちらかというと男性の方が頻度が高い
261 :
名無す:2009/09/28(月) 20:07:02 ID:Omm9Ep7n
>>260 「〜ん」は「分からん」「知らん」など一般的に使う
やはり使う人いるんだな
本当は ワカンナイ、ワカンネー
シンナイ 知らねー
やろ。
262 :
名無す:2009/09/28(月) 20:08:25 ID:cql1rE84
本当って何だよ。
俺は「しんねー」なんて使わないよ」
263 :
名無す:2009/09/28(月) 20:09:36 ID:cql1rE84
「しんない」か。
まあどっちにしても使わない。シンナーみたいで紛らわしい(笑)。
264 :
名無す:2009/09/28(月) 21:24:07 ID:CjOpFNoe
首都圏だとしらね〜だろ?
しんね〜なんて聞いたことがない。
265 :
名無す:2009/09/28(月) 23:00:29 ID:I8P+L3OS
俺は、しんねー>しんない>しらない、の順に使う。
しらねー、は聞いても違和感ないけど、自分では使わない。
これは個人差や地域差もありそうだな。
266 :
名無す:2009/09/29(火) 00:33:37 ID:mqGgj/cj
ん、しんねーって使わない?
福島県福島市生まれで東京在住10年の俺は標準語(関東弁)だと思って使ってたけど。
267 :
名無す:2009/09/29(火) 00:45:25 ID:hyLYtyWU
元来関東では言うよ。
ただ、東京近郊は中部以西の系統の人も多いから、
それに違和感ある人もいるんだと思う。
268 :
名無す:2009/09/29(火) 00:54:17 ID:mqGgj/cj
>>267 レスありがとう。
福島も「しんねー」「しらねー」どっちもありだね
269 :
名無す:2009/09/29(火) 01:35:56 ID:+iJKNL8T
「しんない」が一番ブリッコの雰囲気
可愛い少年が言えば萌えるが、おっさんは… って感じの響きです。
270 :
名無す:2009/09/29(火) 01:37:14 ID:pE6W/w9M
正直「ねー」の方が「ん」より田舎っぽく感じるよね。
271 :
名無す:2009/10/01(木) 10:59:23 ID:P+aBXr+I
マスコミの影響で京阪式のところも、どんどん東京式へ変化しているようだね。
あと、仙台や盛岡、秋田が首都圏と変わらないって主張するけど、
それはありえないんじゃない?
首都圏は首都圏方言だし、首都圏方言話者から見れば、あきらかにアクセントが訛ってるぞ。
本人たちは、訛ってないことを自慢したいだけなんじゃないの?
まあ、テレビのアナウンサーが標準語教育をしないで、首都圏方言的なものを
垂れ流すようになってから、標準語的模範日本語も崩れてきてることがたしかだ。
このままいけば、首都圏方言的なものが日本を覆い尽くすだろうな。
で、模範的標準語も消え去さる。
なんらかの手だてを打たないと、日本中が似非首都圏方言で支配される。
272 :
名無す:2009/10/01(木) 17:56:14 ID:zvust115
【10月の臨時国会で民主・公明が外国人参政権法案提出へ】
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ (´・ω・`)´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 中国 ,‐´ `\ 朝鮮 /"
.t_ . i`ヽ_/ < `∀´ > ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j
韓国人の民度
ttp://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?uid=98279&fid=98279&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_59&number=83664 貸し出しと返却を自由に市民たちの良心に任せる良心本棚がオープン !
…3ヶ月後, 3千冊全部 紛失&未返却 orz
273 :
名無す:2009/10/01(木) 19:52:31 ID:vZdHraRb
>>271 元々無アクセント地帯の仙台はともかく、秋田や盛岡は元々東京式の変種なので、
アクセントの共通語化はかなり進行している。
例えば「雨」「糸」「鍋」「肩」「窓」などが尾高型になったり、
「出た」「見た」「やった」「思った」などで「た」に核が来たりといった特徴も
若者ではかなり消えている。
発音や語法でも「共通語化」というより「首都圏方言化」は相当著しい。
「マジ」「めっちゃ」「〜じゃね?」「〜なくね?」などを使う者ももはや普通にいる。
274 :
名無す:2009/10/01(木) 22:41:07 ID:8qp85ECC
めっちゃは関西からなわけだが。
ほんで昔は関東式の変なアクセントで発音してたが最近は関東人も「めっちゃ」は京阪式風に言うようになった まぁ完全に京阪式ではないが。
275 :
名無す:2009/10/02(金) 00:16:23 ID:HCUq6WmM
福岡は治安が悪いから方言残ってそう。
276 :
名無す:2009/10/02(金) 08:25:00 ID:FopOpf0k
日本テレのザッツケンミンショーは地方が出てくるから
方言がどの程度生き残っているかのバロメーターになる。
まあ、インタビュアーが共通語で話しかけてるから、方言は使わずに
共通語で応答する人もいるだろうけど。
昨日は、やはり青森がすごかった。若くても訛ってる。
安倍なつみも北海道だけど結構訛ってるんだな。
磯山さやかとか茨城はやはりすごい。
277 :
名無す:2009/10/02(金) 08:48:29 ID:FopOpf0k
278 :
名無す:2009/10/02(金) 11:28:41 ID:ptorAwG4
>>274 もちろん発祥は関西だけど、地方での定着は首都圏方言経由に近い。
テレビで関西芸人が使っているのを見て使うようになったというのも当然あるわけだが、
「〜やねん」みたいに純粋な「関西弁」のままだったら東北の地方都市でまで普及はしなかっただろう。
279 :
名無す:2009/10/02(金) 12:34:21 ID:5YCwSCKl
280 :
名無す:2009/10/02(金) 14:01:49 ID:5KsQhYO9
めっちゃ じゃないがな。
281 :
名無す:2009/10/03(土) 08:48:27 ID:tq6ox+BY
よく名古屋が衰退が著しいってって聞くけど、そうなの?
20年前に親戚の名古屋人(当時小学生)が遊びに着たけど、
明らかに標準語とは違う名古屋弁?でびっくりした。
20年の間にもっと衰退したってこと?
282 :
名無す:2009/10/03(土) 09:08:56 ID:A29DjWMr
京都府中丹地方はいまだに根強いと思う。先日の衆院選において、小選挙区で自民党が議席を獲得したくらいなので。
283 :
282:2009/10/03(土) 09:13:04 ID:A29DjWMr
男と女とで言葉遣いが違うのは当然。これは世界に誇れる我が国の文化だと考える。
284 :
名無す:2009/10/03(土) 10:49:57 ID:qB6Q91g0
>>281 Yes。
漏が10年前に名古屋に来たとき既に薄まった感じだったし(ちなみに漏は三重県民)。
「〜とる(進行)」「〜ん(否定)」「〜いかん」「〜だわ」なんかは使ってるけど、
「〜がー(がや、がね)」「でら(どえれゃあ)〜」なんかはほんのちょっとしか使ってない。
285 :
名無す:2009/10/03(土) 11:37:48 ID:dn/5zN9I
286 :
名無す:2009/10/03(土) 12:45:20 ID:dSx8qeH0
摂津だけど外歩いてる高校生の話し方聞いてるとなんていうか本当にペラッペラのアクセントで話してるやつ結構いるわ。。
なんていうかなぁ。。薄いとしか言い表せない
めっちゃ て言うにしても東京人が言ってる感じのアクセントだったり
287 :
名無す:2009/10/05(月) 02:45:32 ID:xrwksy7h
>>284 知り合いの名古屋人がまさにに20年前の小学生(32歳)だが、○○とるは確かに使うな。
まぁ完全に標準語とは言わないが、標準風だな。微妙にアクセントは違うが。
またアクセントが違うと指摘されたら「違うよ。名古屋は訛ってないよ」と必死で否定する。方言が恥だと思う意識は強いんだな。タモリのせいかなww
288 :
名無す:2009/10/05(月) 02:49:57 ID:xrwksy7h
あと、その名古屋人は関西在住時に「関東の方ですか?」とよく聞かれたそうだ。
それを凄い自慢げに語ってた。
289 :
名無す:2009/10/06(火) 16:20:27 ID:qsjNIzlA
そりゃ関西で東京式アクセントっぽいものを聞けば関東の人のように思うことはあるよ。
ここから距離はそんなに離れてない丹波の人を関東人と勘違いしてた 関東の人がエセ関西弁でしゃべってるなぁと思って
290 :
名無す:2009/10/06(火) 16:48:47 ID:x9VglhUi
言葉はそもそも訛っていくものでしょ。
っていうか、言葉の訛りが一番激しいのは昔からずっと東京でしょ。
291 :
名無す:2009/10/08(木) 11:34:54 ID:XXdfisPS
名古屋って地元愛薄いんだな
292 :
名無す:2009/10/08(木) 21:23:18 ID:BDyPl2ih
293 :
名無す:2009/10/08(木) 23:52:00 ID:vu2rKISm
>>292 文体の訛り
アクセントの訛り
だね。
東京は「る」が「ん」「っ」に訛っている。
形容詞が母音融合で訛っている。
アクセントも名詞の平板化で訛っている。
294 :
名無す:2009/10/09(金) 06:30:43 ID:6LcAWssg
>>293 それ言ったら、東関東とか東北の方言はどうなんの?
295 :
名無す:2009/10/11(日) 00:09:49 ID:nzPcnECx
首都圏人だけど、札幌に行く前はてっきり首都圏方言と変わらない言葉が
話されているのかと思いきや、イントネーションが首都圏方言と全く違って
独特だったので驚いた。
296 :
名無す:2009/10/11(日) 00:20:22 ID:nzPcnECx
実際、自分たちは首都圏方言のような語を話してると思っていても、
明らかに首都圏方言とはアクセントやイントネーションが違ってること
よくあるんでは?
盛岡や仙台も首都圏方言と同じなのか?
札幌であれだけ若い人でもほとんどが独特のイントネーションだったから、
仙台や盛岡、秋田ってどれほど方言愛が無いのか?って残酷に思っちゃうけど、
ほんと首都圏方言そのものなの?
297 :
名無す:2009/10/11(日) 06:06:11 ID:Nxx46Sfg
>>295 せめて「アクセント」と「イントネーション」の区別ぐらい付けてくれないと
何が違うと言ってるのかも分からない
北奥羽式アクセントの地域(本来は札幌も含まれる)では東京アクセント化が非常に顕著
特に都市部の若年層では北奥羽式の特徴はかなり消えてしまっている
もちろん個人差も大きいし学歴にもかなり相関するだろう
298 :
名無す:2009/10/11(日) 10:34:59 ID:Q/CuodQl
北海道は近いとこの方が東北訛りで、奥に行くほどなまってないんじゃなかったけ?
299 :
名無す:2009/10/11(日) 10:39:14 ID:nzPcnECx
>>298 函館あたりはかなり東北訛りがあるんじゃない?
さらに南部の沿岸部は浜言葉でかなり津軽弁に近いと聞いたが。
札幌は標準語だと聞いていたが、アクセントが全然違うんだもん。
むしそそれより奥のほうが標準語に近いと思った。
南部=東北訛り
南部沿岸=津軽弁
その他の沿岸部=浜言葉が入ってる
札幌まで=語彙は標準語でアクセントは北東北っぽい
その他内陸部=アクセントも標準語に近い。
こんな感じじゃない?
あと開拓者の影響が混ざってるから、それは個人差。
300 :
名無す:2009/10/11(日) 10:40:24 ID:nzPcnECx
>>297 いや、札幌での店員の会話や空港や駅のアナウンス
若い人々の会話聞いたけど、アクセントはあきらかに首都圏とは違ってたが。
301 :
名無す:2009/10/11(日) 10:43:17 ID:nzPcnECx
札幌人は気づかないんだと思うよ。
アクセントが首都圏方言とは違うっていうことが...
さって、語彙面ではほとんど標準語と同じだから。
モー娘のなっち(室蘭出身)も方言意識して話すと
全然違うアクセントになっているし...
函館はどの程度なのかね?
302 :
名無す:2009/10/11(日) 14:37:57 ID:xC3NhBGP
北海道はアクセントに関しては非常に均一だったらしい。
平山輝男が1940年ごろに北海道全域を詳しく調査したとき、
若者では既にほとんど全域で北奥羽式になっていたという。
北東北以外の移住者が多かった地域も結構あって、当時はまだ3〜4世あたりだったのにも関わらずだ。
語彙や発音にも北東北の影響が強い沿岸部方言だけではなく、
語彙や発音はかなり共通語に近い内陸部方言(札幌など)でも北奥羽式だった。
明確に移住前のアクセントを引きずっていたのは、
奈良県十津川村からの移住者の影響で内輪東京式だった新十津川町と、
福井県大野市からの移住者の影響で垂井式だった大野町しか確認されなかった。
戦後になると、他地方と同様のテレビの影響、および転入者の影響で共通語化が進んだ。
特に札幌は都市部だし、他地方からの転入者がかなり多かったので、アクセントの共通語化も進んだだろう。
しかし元々は北奥羽式だったから、人によってはそれをよく残している場合もあるだろう。
今の北海道のアクセントの地域差は、共通語化以前のものが残ったのではなく、
共通語化の進展の度合いの差により戦後に拡大したものだろう。
303 :
名無す:2009/10/13(火) 10:27:53 ID:bh3oAS18
あっぱぁて
304 :
名無す:2009/10/16(金) 21:24:08 ID:674ePKpP
ごめんくさい !
305 :
名無す:2009/10/17(土) 01:02:07 ID:1oNeN1zG
っていうか、
そもそも関東弁でしゃべりたいっていう気持ちがあるんじゃないの?
それなら、札幌弁は廃れていくよ
306 :
名無す:2009/10/17(土) 02:12:46 ID:iGX49YM1
>>302 札幌(および渡島半島を除く道内全域)のアクセントは、北奥羽式とは言っても、
秋田や津軽のような、凄まじい二次変化や上がり核化などを経たものではない、
二次変化の少ない保守的な形だからね。
面白いことに、外輪式の原形に近い形に「先祖帰り」している。
そして、保守的な外輪式というのは、体系の差ほどには中輪との差は僅少で、
段階的にすら変わり得るものだったりする。
保守的な乙種外輪アクセントの地域として、
代表的なところとして愛知県豊橋市がある。
ここは、東日本では例外的に、21世紀の今でも
小学生でも見事にコテコテな方言を話すところだが、
アクセントだけを見れば、素人が聞いても、
静岡市(中輪アクセント)とほとんど全く区別が付かない。
そして、専門家が聞いても、すでに100歳レベルの老人でさえ、
なんと2類名詞が「段階的」に中輪化していっている。
307 :
名無す:2009/10/17(土) 10:24:17 ID:p/ZjlEwJ
>>302 自分の認識では、秋田市と北海道の伝統的アクセントはほとんど差がないと思っていたんだが…
秋田市の伝統的アクセント(北奥羽式)と、豊橋のような保守的外輪式の違いは、
*音調が一拍卓立(平板型は低平型になり、起伏型は核だけ高くなる)
*保守的外輪式で核がある拍の次に広母音がある場合、北奥羽式では核が一拍後退する
の2つでほとんど説明できるだろう。そしてそれは函館だろうと札幌だろうと同じ。
最近は共通語化でこのような特徴は薄れつつあるが、それは秋田市や盛岡市だろうと同じ。
秋田や函館にあって札幌にない「凄まじい二次変化」とは何か思い当たらないので教えてくれないか?
津軽は上がり核化による音調の変化が激しいのでまた別。
308 :
名無す:2009/10/17(土) 10:35:56 ID:p/ZjlEwJ
自分は秋田で生まれ育ったが、「外輪式の原型に近い形に先祖がえり」というのはピンと来ない。
例えば「糸」「鍋」「窓」のような四類・五類で二拍目が広母音の語が尾高型になるのはかなり若い世代でも聞く。
秋田市で20歳ぐらいだと頭高型化が相当進んでいるが、30歳や40歳ぐらいではまだ尾高型が結構聞かれるし、
秋田市以外だと20歳ぐらいでも「ちょっと訛ってる」人だと尾高型のままなのは珍しくない。
この二次変化は勢力が強く、相当共通語化が進んだ人でないと消えていない。
一方「川」「紙」のような二類の尾高型化はそれより早く変化が進んでいるように思う。
平板型の発音をあまり聞いた記憶がない。少なくとも若い世代では相当尾高型化が進んでいるだろう。
秋田は「が」「は」「を」などを元々あまり使わない地域なので差が目立ちにくいが、
それが上の世代からの平板型の伝承を危うくし、尾高型化を進行させているのではないだろうか。
「糸も」「鍋も」「窓も」などを中高型で発音してみると「よく聞く発音」に感じるが、
「川も」「紙も」など二類名詞を平板型で発音してみてもそんなに耳慣れたように感じない。
「糸」「鍋」「窓」などの頭高型化が完了し「川」「紙」などが平板型のままの人は存在しないんじゃないだろうか。
逆に「糸」「鍋」「窓」「川」「紙」が全部尾高型になっている人なら若い人にはいそうに感じる。
309 :
名無す:2009/10/17(土) 12:28:37 ID:iGX49YM1
>>307 一拍卓立、つまり極端な「遅上がり」は、札幌には見られなかったはず。
この「極端な遅上がり」と「無核類=低平」が、
津軽方言の「上がり核化」のトリガーとなる前提条件であって、
すでに秋田方言がこの要素を全部含んでいるわけで、
渡島半島以外の北海道は、北奥羽方言のこの傾向を半分欠いていることになる。
札幌では、低平すら、徐々に「薄まって」いく(語調の問題だから「薄まる」ことはあり得る)
ただし、函館アクセントはこの要素を全部孕んでいて、
実際に上がり核化が始まっているという報告レスを見たことがあるが。
あと、まるで京阪式のような拍内下降があるのも特徴的。
単音節名詞においては、これが単なる語調ではなく、二次変化そのものを起こしている。
310 :
名無す:2009/10/17(土) 12:30:52 ID:zwxtGSe9
大学いって色んな地方の人と話したのは、東西日本は若い人はほとんど東京の言葉に近いってこと。
イントーネーションこそ訛りがあっても、語尾や単語レベルには方言はかなり少なくなってる。
東北とか聞き取れなそうに思ってたけど、イントーネーション以外は標準語と同じ。
本人に聞いても、若い人はあまり方言使わないって言ってた。
それに比べて西日本の人はかなり方言使ってる感じ。
語尾が標準語のと全然違う。
特に九州は何言ってるかわからない。
311 :
名無す:2009/10/17(土) 13:05:48 ID:p/ZjlEwJ
>>309 なるほど。確かに遅上がりの傾向は札幌では薄いみたいだな。
ただ、秋田でも例えば「頭」などは「低低高」とも「低中高」とも取れるような発音で、
さらに若い世代になると東京とほとんど同じ「低高高」になっている。
低平も薄まってはいるようだが、起伏型に比べると共通語化は遅いと思う。
若い世代だと起伏型は単独で低高高、平板型は低低低か低中中となっているような感じだ。
自分自身の発音を考えると、「頭」は低高高、「体」は低中中という感じだと思う。
カとラの間には上昇が確かにあるが、アとタの間に比べると小さい。2拍目の時点で音調の違いを感じる。ただいくらか曖昧。
「鼻」と「花」も曖昧ながら「花」のほうが2拍目が高いように感じる。方言的な発音での「飴」と「雨」も同じ。
低平的な発音は自然に感じるが、「頭」を完全な低低高とするような発音はあまり聞かないと思う。
尾高型の拍内下降は秋田市など秋田県の大半の地域ではないようだ。鹿角市にはあるらしい。
一拍名詞は事情が違うので別。
312 :
名無す:2009/10/17(土) 13:50:14 ID:/lfIAfDX
>>310 東北は東日本だからね。そりゃ現代関東弁にも順応しやすいさ
西日本人なら東日本方言の語尾には抵抗があるからね 東京式アクセントにはそんなに抵抗なくても語尾だけはちょっときつい!
313 :
名無す:2009/10/17(土) 17:36:28 ID:6PiDGUfn
西日本でも若い人は、地元式語尾と東京式語尾とを混ぜて使うと感じる。
314 :
名無す:2009/10/17(土) 18:53:30 ID:/lfIAfDX
?
315 :
名無す:2009/10/17(土) 20:08:31 ID:48T5h9Kf
西日本でもオカマとキモオタは東京式語尾
316 :
名無す:2009/10/17(土) 20:12:01 ID:48T5h9Kf
東日本はズーズー弁が恥ずかしいから東京式語尾
317 :
名無す:2009/10/17(土) 22:25:30 ID:VdCLEZGJ
アクセントの違い
ほっかいどう
東京LHLLL
札幌HHHL
318 :
名無す:2009/10/17(土) 23:18:13 ID:/lfIAfDX
ニコニコ生放送ってやつ見てるとどこのやつもほとんどが共通語とか関東弁でしゃべってるよ
319 :
名無す:2009/10/18(日) 07:56:13 ID:72x3wAQG
>>318 「関東弁」というということはお前は関西人だな
320 :
名無す:2009/10/18(日) 12:02:24 ID:yW5P1ETN
関東弁でしゃべってる人多いよ。
321 :
名無す:2009/10/18(日) 20:18:03 ID:xXXHFrmo
322 :
名無す:2009/10/21(水) 18:25:53 ID:8mtCzkfQ
323 :
名無す:2009/10/24(土) 09:09:16 ID:XMxKKHSl
朝日朝刊に、東北弁について書いてあったけど、
最近は若者でも自信もって東北弁話してるそうだ。
東北弁=田舎
という概念が減ってきているそう。
しかし、秋田市ではほぼ標準語になり、山形市の小学生も標準語になってしまったそうだ。
324 :
名無す:2009/10/24(土) 14:32:06 ID:YW/nXDif
まぁ名古屋よりはしゃべって少年いるなとは思うが
325 :
名無す:2009/10/24(土) 16:21:42 ID:JW1LA1cw
年賀状は『金券ショップで買った方が安いですよ。40円で買えます。DMも40円で出せるよ
326 :
名無す:2009/10/24(土) 17:50:48 ID:v4DgSbwN
標準語最高!
方言は必要ない
327 :
名無す:2009/10/24(土) 23:04:36 ID:DNrCrFN3
山形市で言うところの「標準語」というのは「んだは」と言わず
「そうだね」と言うようなことを指すので、アクセント自体は
全く山形式のままでも立派に「標準語」です。
328 :
名無す:2009/10/25(日) 09:43:10 ID:0HYnCsQM
>>327 でも、当の本人は標準語しゃべってる意識なんだよな。
語彙が標準語でもアクセントが方言。
これは、標準語とは言わない。
一方、秋田市はアクセントも標準語?
329 :
名無す:2009/10/25(日) 10:22:56 ID:bhU2eQPq
秋田市の若者はアクセントの共通語化もかなり進んでいる。
元々が東京式の変種なだけに、元々は無アクセントの山形市に比べると共通語化はかなり進みやすい。
例えば「雨降ってきた」は秋田市では「LHLLHLL」というアクセントになるが、
今やこのアクセントで言うのは中年以上で、若者は「HLHLLLL」ということが多い。
ただ、無アクセント地域の出身者であっても、他の地方に移住した場合、
無アクセント地域出身であることをあまり感じさせないほどに東京式を操るようになるものは今やいくらでもいる。
山形、仙台、福島、郡山、水戸、宇都宮などの出身で、普通に東京式で喋っている人が身の回りにいる。
20歳前後では、他県に出ても無アクセント地域らしい喋り方の人のほうがもはや少数派。
330 :
名無す:2009/10/25(日) 10:25:20 ID:cDUAC4M6
福井出身の人がいるが、東京に出てきた当初は無アクセントだったものの、
今や全く違和感なく東京言葉を話している。
331 :
名無す:2009/10/25(日) 10:28:13 ID:Zo93woxA
無アクセントは福井市だけだよ
332 :
名無す:2009/10/25(日) 10:33:48 ID:cDUAC4M6
いや、越前市とか鯖江のあたりもそうだよ。
333 :
名無す:2009/10/25(日) 19:53:10 ID:tSTgxZb+
中央語最高!
東京弁は必要ない
334 :
名無す:2009/10/27(火) 22:10:26 ID:vXDda/xq
>>332 合併して名前が変わろうと武生市は武生市じゃだら
335 :
名無す:2009/10/28(水) 06:31:14 ID:lT+6T2Hj
まあ武生市ではなく武生だろうな。
336 :
名無す:2009/10/29(木) 23:58:01 ID:ibTdA333
福井市は、あのーぉの発音が特徴あると思う。
337 :
名無す:2009/10/30(金) 08:01:12 ID:ykWJhVqo
>>336 ゆすり音調は北陸共通
福井に限ったことじゃない
338 :
名無す:2009/11/01(日) 22:42:43 ID:uWbxvaNa
福井は若者でも結構方言使うみたい
339 :
名無す:2009/11/01(日) 22:49:12 ID:uWbxvaNa
福井市中心部にあるマクドナルドでの女子高生の会話
「腹へったさけ、マックいかんけ〜?」
「いこっさいこっさ〜!」「なんにしる?うちてりやきのセットにしるわ〜」
「ほんならうちはジューシーチキンのセットにしるわ〜」
「うわ、あんまゼンねーんやけど…」
「足りんのやったら、うち貸したげるざ〜?」
「いや、だんねーざ!ギリギリ足りると思うし〜!」
「ほか、ほんならいいんやけど〜」
こんな感じの会話だったような気がする。
340 :
名無す:2009/11/02(月) 02:48:50 ID:lClttNWP
高橋愛の訛りはわざとらしいけど福井市の出身か?
341 :
名無す:2009/11/02(月) 02:57:54 ID:LoSb+aFV
>>340 あの訛りはわざとでなくナチュラルだよ。
ちなみに高橋愛は福井市至北の春江町出身。
342 :
名無す:2009/11/02(月) 10:09:50 ID:v341hThK
>>339 > 「腹へったさけ
さけ(さかいの転訛) ってのは日本海沿岸ゾーンではけっこうつかうのかね
343 :
名無す:2009/11/02(月) 12:08:45 ID:LoSb+aFV
>>342 京都北部、滋賀、北陸でよく使われるね。
新潟ではさらに転訛した「すけ」とかも使われているわ。
344 :
名無す:2009/11/02(月) 19:07:31 ID:jay+NgOP
宮迫が「さけ」を使ってたな
「渋谷やさけにな〜」
和歌山や徳島南部?でも使う地域があるみたいだけど
345 :
名無す:2009/11/02(月) 22:45:58 ID:BFWj1Zi6
山形庄内では「さげ」
346 :
名無す:2009/11/03(火) 00:11:07 ID:NHLgHUVi
福井は若者でもお国の言葉を使うからいいよね。
347 :
名無す:2009/11/03(火) 06:30:40 ID:FgSI4OmY
市内でわりと人による
348 :
名無す:2009/11/03(火) 07:02:21 ID:NHLgHUVi
市内より市外のほうが方言強いだろ。
349 :
名無す:2009/11/03(火) 07:41:57 ID:FgSI4OmY
普通はどこでもそうだがな。
350 :
名無す:2009/11/04(水) 22:32:38 ID:6bhcrXpZ
方言の強い地域
関西圏、中四国、九州、北陸
351 :
名無す:2009/11/04(水) 23:11:59 ID:DkmbdNVw
近畿方言は近畿における社会的地位は高いとはいえ、方言自体は衰退しつつあるな。
352 :
名無す:2009/11/05(木) 20:47:52 ID:EqzOqGIG
北陸も都市部はそうでもない
353 :
名無す:2009/11/06(金) 16:39:44 ID:RjBfkk24
>>344 大阪市って「さけ」なん?
親が影響してるっぽいかな
354 :
名無す:2009/11/06(金) 16:42:00 ID:RjBfkk24
>>339 マジか。すごいな。感動する。
「だんねーざ!」ってのは「だんない」のことやな。
355 :
名無す:2009/11/06(金) 16:43:24 ID:RjBfkk24
>>345 それは関西との交流で伝わったってやつやんな?
356 :
名無す:2009/11/07(土) 10:32:29 ID:3vkl65/F
357 :
名無す:2009/11/07(土) 12:07:19 ID:ypjTYTNC
>>356 八戸って青森県内でも脱方言化が激しい場所のはずだけど。
358 :
名無す:2009/11/07(土) 12:41:04 ID:L8yBjjTR
>>356 ここを挙げずにはいられまいw
@ 豊橋(愛知県)
人口30万強の中核都市とは思えないほど、
若者方言が完璧に定着していて、しかも首都圏方言の影響が僅少。
まして名古屋弁の影響は、
名古屋ローカル局の電波がタレ流しにもかかわらず、完全にゼロ。
首都圏方言の影響が強い、名古屋と静岡県内の状況をみるにつけ、
本当に驚異的だと思う。
まさか、こんなところで方言が死守されているのか?と思うんだがね。
359 :
名無す:2009/11/07(土) 13:48:46 ID:3vkl65/F
360 :
名無す:2009/11/07(土) 14:52:42 ID:9EMKK7m5
>>356 東北の県庁所在地に限定すると
@青森市
A山形市
B福島市 仙台市
D秋田市
E盛岡市
361 :
名無す:2009/11/07(土) 15:36:54 ID:BScs9V4r
>>359 wikiなんて信じるなよ。
青森市、八戸市、弘前市の3都市を回って、
高校生の話し方を聞けば、
どれだけ八戸の方言が消えつつあるかわかるはず。
南部弁地域は、津軽弁地域に比べて、
圧倒的に若者の方言が薄れてきている。
大人の世代でも、都市部では方言が強くない。
津軽弁地域とは対照的。
どんな理由なんだろうか?
362 :
名無す:2009/11/07(土) 16:39:18 ID:3vkl65/F
>>361 それでも、盛岡や秋田に比べたらずっと残ってるんじゃないの?
AAA 福井市 津軽平野
AA 青森市 八戸市 山形市 久慈市
A 水戸市 福島市
B つくば市
C 秋田市 盛岡市 名古屋市 仙台市
D 新潟市 長岡市
こういう風にしたらいい。
363 :
名無す:2009/11/07(土) 21:24:49 ID:L8yBjjTR
>>362 なんか微妙に違うような気がする。
AAA 福井市(?) 津軽平野 豊橋市(語彙・アクセントともに安定した新方言形成)
AA 青森市 八戸市 山形市 福島市 宮崎市(アクセントは完璧。語彙への首都圏方言干渉がはじまる)
A 八戸市 水戸市 福岡市 熊本市(アクセントは完璧。語彙も、比較的よく残る)
B1 つくば市 名古屋市 仙台市(アクセント体系は完全に地元のものだが、語彙がgdgd)
B2 吹田市、神戸市、京都市(語彙は比較的よく残るが、アクセントの干渉が少なからずある)
D 秋田市 盛岡市 長岡市(アクセントも怪しくなり始める。語彙の継承は数語程度)
Z 新潟市 (東京都杉並区 参考までに)(新方言への地場方言の干渉がゼロに近い)
AAAであっても、伝統的方言と、新方言との間に
それなりの離隔があることは、言うまでも無い。
要するにこの指標は、「新方言形成に対しての首都圏方言の干渉度」を示すもの。
それから、B1(アクセント体系が死守される)と、B2(語彙文法が比較的よく残る)に
分けてみた。京阪アクセント圏は、意外にも、乙種の干渉に結構弱いという印象がある。
東京アクセントより単純なアクセントが鉄板で残ることになるのは、当然のことなので、
京阪アクセントは、体系上の複雑性と保守性が仇になっているのかもしれない。
364 :
名無す:2009/11/07(土) 22:08:40 ID:tGHEeM6s
福井の大学生だけど、福井の若者は標準語に嫌悪感を持つ人が多いな。
先日友達と東京に行ったけど、標準語がかなり気持ち悪かった。特にお年寄りが標準語なのには引いた…
365 :
名無す:2009/11/07(土) 22:48:06 ID:3vkl65/F
366 :
名無す:2009/11/07(土) 23:41:36 ID:L8yBjjTR
>>365 B1とB2の考え方(アクセントと語彙)を分ければ、理論的には
いわゆる「関西弁地域」も同じ俎上に上れると思うんだけどね。
殊更に排除する必要も無い。
ただ、東北方言を主に論じたいなら、
「アクセント」「自立語」「機能語(文法表現)」「音韻」
の4つの要素で見る必要があると思う。
東北の場合、首都圏方言の干渉が最初に著しく及ぶのは「音韻」だったりする。
さすがの津軽の郡部でも、音韻の干渉から逃れられてはいない。
確かに、関西弁ネタを論ずると、自称地元民のレスがうるさいが、
一部の粘着「地元民」が、鳥瞰的なレスを嫌悪して罵倒しまくるすさまじさで言えば、
名古屋も福井も総じてひどいよ。
ちょっと前には、福井厨の大暴れが救いようも無い酷さだった。
方言板が出来る前、言語学板で
「南北東北方言のすべての境界線は、伊達・南部藩境にある」
と言って、「地元民の俺様の見解が絶対の真実だ。他の地域の奴は口を挟むな」
と大暴れしていた奴がいた。東北とて例外では無い。
367 :
名無す:2009/11/08(日) 00:34:50 ID:UL18+XtP
東北弁、九州弁、中国地方弁の若者利用状況が特に
が知りたい。
首都圏方言話者からすると、関西弁地域は全部若者が方言はなしてるように映る。
一方、九州、中国なんかはあまり若者が方言はなしてるって感じがしないんだよ。
368 :
名無す:2009/11/08(日) 00:40:08 ID:0ucDWngC
>>365 文章を書いたり(2ちゃんに書き込んだり)ドラマのセリフを聞く分には大丈夫なんだけど、自分が話すには抵抗があるね。
「じゃん」や「マジ」とかの若者言葉を使うのをためらう人もいる。ちなみに自分もそう。
やっぱ「やん、やげ、やが」や「ほんとに」かな。
ちなみにメールでもばりばり福井弁かな。
「ほやってー!あこめっちゃ楽しかったがの!」みたいな感じ。
でも、標準語の影響も少なからず見受けられるかな…
例えば標準語で「言った」の「ゆうた」が「ゆった」、「しなかった」の「せなんだ」が「せんかった」という具合に
ウ音便やイ音便も徐々に使われなくなりつつある…
福井弁は地域の誇りだから、これからも後世に伝えていきたい。
369 :
名無す:2009/11/08(日) 00:42:29 ID:G9Ym30D0
がんばっとくれやす。
>>367 「関西ってほんとに関西弁でしゃべってんの!?」とか言ってる関東人シバいたろかおもた
370 :
名無す:2009/11/08(日) 00:50:23 ID:nrAN0dPa
>>367 そりゃいくらなんでも関西の実情を知らなさ過ぎるよ。
大阪府北部や、兵庫県阪神間の山側の地域には、
小学生の過半数が、完璧な「標準語風口語」を話す地域がザラにある。
首都圏方言よりずっと共通語に近い物で、
本当に、鬼ごっこをやっているのに、
教育テレビの「さわやか3組」そのものの会話が展開される。嘘のようだが本当だ。
京阪神地域のアクセントは、正直かなり怪しくなっている。
首都圏在住者には、1箇所でも京阪アクセントっぽい高低をつけたものは、
全部「関西弁」扱いする傾向があるが、
視点を逆から捉えると、全く違った真相が見えてくる。
体系を考えながら彼らの発話を聞くと、そこ以外は乙種アクセントそのものだったりする。
これは、方言アクセントとしては、最早崩壊寸前。
「私、標準語話してるでしょおおおー」と自慢する名古屋人のほうが、
よほど方言アクセントを残している。
371 :
名無す:2009/11/08(日) 01:20:11 ID:G9Ym30D0
さわやか3組www
372 :
名無す:2009/11/08(日) 08:26:01 ID:UL18+XtP
>>370 でも、その地域(大阪北部)って転勤族が多いからじゃないの?
転勤族が多い地域は除こうよ。どこでも標準語(首都圏方言じゃない)になる。
それに、関西で京阪神アクセントじゃなかったら、かなり肩身が狭くならないか?
俺は関東人だけど、関西だと東京式アクセントで話すのがためらうくらいに疎外感を感じた。
奈良県南部の東京式の地域だって、京阪神アクセント化してるらしいし。
373 :
名無す:2009/11/08(日) 08:27:26 ID:UL18+XtP
逆に関西で方言鉄板の地域ってどこよ?
河内?
あと、個人的に京都も全部方言バリバリに感じるんだけど。
(もちろん、大勢いる観光客を除いてね)
374 :
名無す:2009/11/08(日) 08:34:19 ID:UL18+XtP
375 :
名無す:2009/11/08(日) 15:05:33 ID:nrAN0dPa
>>372 転勤族の影響を排除しようとしたら、他スレでおまえさんがやっている
県庁所在地の比較なんて、全部無意味ということになるよ。
県庁所在地各都市の「首都圏方言化」なんて、露骨に転勤族の影響そのものだから、
「転勤族の影響で生じた現象の分析について、転勤族の影響を排除する」
これでは、もはや何を調べたいのか、全くの意味不明になってしまう。
自分で「関東人」という関東地方出身者なんて、
リアル社会では、生まれてこの方俺は一度も見たことが無いので、
どこのお人なのだろうとは思うがw
疎外感云々というのも、全くの意味不明に感じる。
おまえさんが主観的に、
(茨城方面などの無アクセントではなく)「違う体系のアクセントを使う人」に馴染みがないから、
アクセント高低の違いが一つでも生じるとやたら気になって、
勝手に「疎外」されているだけなんじゃないか?
まあ別に関西の話も、どうでもいいや。
アクセントが先に崩れて行くというのは、どうも甲種特有の現象だと思って取上げたんだが、
しばしば荒れるからなあ。
376 :
名無す:2009/11/09(月) 18:43:59 ID:QOBTYfba
京都市中心部に下宿してる関東人なんだけど、関西人(特に京阪神地区)って語尾が「なぁ」が普通だよね。
でも明らかに近所に住んでるおばさん達とかの会話とか聞いてると
語尾が関東と同じ「ねぇ」なんだけど
どゆこと? やっぱメディアの影響?
377 :
名無す:2009/11/09(月) 19:02:16 ID:leXjUwfd
俺んち(関東)の近くに関西の人が住んでんだけど、
関東の語尾「よぉ」がうつってて違和感あり。
それ以外は関西のままだから。
「ほしたらよぉ」、「ほんでよぉ」、「せやからよぉ」、
微妙に関東の方言も混ざってて、違和感ありまくり。
まぁ住む所が変わればそんなもんなんだろう。
378 :
名無す:2009/11/09(月) 23:01:09 ID:6cLtlLoP
八戸はかなり方言衰退が激しく、逆に弘前はかなりの方言主流社会らしいが。
八戸は秋田や盛岡よりはマシという程度じゃないか?
八戸育ちの従兄弟がいるが方言はかなり薄かった。
379 :
名無す:2009/11/09(月) 23:29:04 ID:5wUZF6T/
>>367 お前らは全員オカマ言葉話しとるように聞こえる
380 :
名無す:2009/11/09(月) 23:32:21 ID:5wUZF6T/
※中国地方では東京弁はガチでキモがられる
381 :
名無す:2009/11/10(火) 01:35:36 ID:tlUvpXoA
>>380 キモがるほどではないけど、んっ、て感じにはなる。
初めて東京に旅行に行ったとき、周りが全員標準語しゃべってて
「うわぁ、標準語だ。みんな国語の教科書読んでんの?それともドラマの撮影?」
って思った。
なんか東日本人と西日本人は同一民族じゃないみたい。ほんとに。
@岡山人
382 :
↑:2009/11/10(火) 05:18:48 ID:31BesZ6V
西日本人はサーサー弁になれない
383 :
名無す:2009/11/10(火) 11:44:38 ID:rUEl/qDm
>>381 でも、中国地方はテレビとか見るとほとんと標準語みたいなのしゃべってるジャン。
関西だと誰でも関西弁だけど..
俺の中では、関西と東北(津軽)の一部、以外ほとんど標準語化してるんじゃないか?
って思うね。
あとは多少、アクセントが違うだけで...
384 :
名無す:2009/11/10(火) 12:12:55 ID:REubsTMf
>>377 「よぉ」を多用したくなる気持ち分かる
関西人だが、「よぉ」は言いやすいから多用してしまう。でも関西人が「よぉ」と言ってもそんなに可笑しいことではないと思うが。
泉州ではその「よぉ」と同じ意味の「やぁ」を多用する。
「ほんでやぁ」みたいに。
385 :
名無す:2009/11/10(火) 13:20:45 ID:zS1C217i
>>383 そうだよな。
関西からすれば中国地方は
東京弁に近く感じるな。
386 :
名無す:2009/11/10(火) 15:54:39 ID:f8s0TZmd
387 :
名無す:2009/11/10(火) 20:10:36 ID:tYTWTcMX
中国地方は東京式アクセントだから近く思えるんじゃないの?
単語や文法はかなり西日本的だけど。
388 :
名無す:2009/11/10(火) 20:44:47 ID:31BesZ6V
>>383←テレビ(笑)(笑)(笑)
リアル東京弁はキモオタ語(笑)(笑)(笑)
389 :
名無す:2009/11/10(火) 20:57:57 ID:31BesZ6V
390 :
名無す:2009/11/11(水) 11:18:57 ID:cEG0yEgP
標準語が気持ち悪いから方言が保たれています。
標準語を使うのは公の場くらいですかね。
391 :
名無す:2009/11/11(水) 16:58:36 ID:qNj3PO85
土木作業員の話し方はみんな亀田に似てるな。
知ってるやつで土木作業員おるけどやっぱりあんなしゃべり方やわ。
DQN訛りというのか
土木作業員になればDQN訛りが習得出来るのかな?
392 :
名無す:2009/11/11(水) 17:00:40 ID:qNj3PO85
自分は関西やけどやっぱり関東にも土木作業員訛りってあるのかな
各地の土木作業員訛りを聴いてみたい。
393 :
名無す:2009/11/11(水) 22:57:04 ID:p+qY8gaP
仙台では一般の若い世代では方言が壊滅状態なのに土木作業員などでは若くても方言が濃いという現象が見られる。
恐らく各地で見られる現象だろう。
394 :
名無す:2009/11/11(水) 23:07:04 ID:h3p8TAfl
395 :
名無す:2009/11/11(水) 23:45:57 ID:uz5Byy/6
a
396 :
名無す:2009/11/11(水) 23:52:50 ID:uz5Byy/6
方言はなしてる若者
@ヤンキー=祭り事によく参加し、地元の縄張り関係が強い
A土木作業員などの土建屋=その地方だけで成り立つ
B過疎地の地方公務員窓口市民課・福祉課=年寄りと話すためには必須
方言話さない若者
@大学進学者=東京などへ行ってそのまま帰っても共通語化
A上場企業リーマン=営業言葉で標準語に強制される。
B医者=東京の大学で学ぶから。
Cヲタク=家に引きこもって、アニメやヴァ−チャルから語彙を学ぶから。
D転勤族
E幼児=幼児は共通語っぽい
397 :
名無す:2009/11/12(木) 00:42:11 ID:njJqgKyY
>>396 祭り事って何だ?
ヤンキーは祭り好きなイメージはあるがそんなしょっちゅうあるもんでもないし。
土建屋の若者は方言というよりあの独特のDQNの雰囲気が出る口調やわ。亀田の口調も似ている。
市橋のニュースできいたやろ
398 :
名無す:2009/11/12(木) 00:43:17 ID:njJqgKyY
泉州の土木作業員と播州の土木作業員の口喧嘩を聴いてみたい。
399 :
名無す:2009/11/12(木) 06:03:50 ID:hrEY4X+M
若い世代は関東の言葉を女っぽいと言い、世代が上になると関西の言葉を女っぽいと言う。
関東の言葉は変わり過ぎた気がする。優し過ぎて関東じゃない。
関西の言葉は、逆に汚く変わったと言われる。
この傾向、なんでだろう?
400 :
名無す:2009/11/12(木) 07:36:25 ID:NUth2BCX
東京弁はサーサー弁のオカマ言葉
401 :
名無す:2009/11/12(木) 15:07:54 ID:hrEY4X+M
>>400 俺の所(関東東部)だとサーを言う人がいると、気取ってるだの、都会人ぶってるだの言われてる。
関東でサーを使う地域って、埼玉の内陸とか群馬の方だと思うけど、
東京のサーはどこから来たんだろ?
ところで何でサーがおかまっぽく聞こえるんだろ?
402 :
名無す:2009/11/12(木) 18:43:50 ID:Ik6x3U3U
東京弁も関西弁もまあかん名古屋弁が一番。
403 :
名無す:2009/11/13(金) 00:43:28 ID:zI5e1Eo4
404 :
名無す:2009/11/13(金) 13:41:23 ID:pGXCEJdI
関西弁が男っぽいとかないわ
「や」より「だ」の方が響きが男性的
名古屋弁の「だがぁ」とかめちゃ男性的
ちなみに英語でdaggerは短剣のこと
405 :
名無す:2009/11/13(金) 14:16:50 ID:pGXCEJdI
関西弁は「じゃ」が「や」
「せん」が「へん」に変わったりして
過去に比べると軟化してるな
406 :
名無す:2009/11/13(金) 15:43:21 ID:1Ukz/iVh
ヤンキーが亀田方言を使うのは、
テレビや漫画でのヤンキーの喋り方を真似てるのかも
407 :
名無す:2009/11/13(金) 16:19:57 ID:zB6AcEuS
首都圏で〜さ なんて使わない。
普通は〜よ 〜ね でしょ?女っぽく聞こえるのって...
〜さ って言うと北海道っぽい。
岡山や広島の 〜じゃが。 じゃけん
は首都圏人から見ると、年寄りみたいに聞こえる。
408 :
名無す:2009/11/13(金) 16:21:33 ID:zB6AcEuS
ちなみに
〜けん
ってのは山陰?
〜だべ
は関東西部だな。これは汚く感じる。女が使ってると引くな。
〜だっぺ
は茨城・千葉北東部
409 :
名無す:2009/11/13(金) 22:44:57 ID:3+AVnPO6
〜けん
は中国四国九州地方
410 :
名無す:2009/11/13(金) 22:47:55 ID:3+AVnPO6
関東男「そうなの?わかんな〜い!」
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
411 :
名無す:2009/11/14(土) 04:47:13 ID:pBZOo4VY
>>408 でたらめはよくないぞ。
関東西部は「だんべ」だ。
「だべ」は東北、そして流行語として各地で使われてる。
「だっぺ」は茨城と、千葉の西部以外。
千葉は北東部に限らず、南部も全部「だっぺ」。
412 :
名無す:2009/11/14(土) 09:25:28 ID:boC+T/WP
413 :
名無す:2009/11/14(土) 09:27:37 ID:boC+T/WP
スカイプで話してたら10代でいかにもヤンキー訛りの関西弁がいたがネットの仕事で稼いでるらしい..
414 :
名無す:2009/11/14(土) 11:31:17 ID:UMPYezR9
関西弁は西日本で一番軟弱な響きもってる方言
関東弁のこと全然笑えん
「あきまへん」とかずっこけてるわ
415 :
名無す:2009/11/14(土) 11:32:46 ID:UMPYezR9
それと関西弁のヤンキー言葉は
荒々しいってよりやかましいだけ
416 :
名無す:2009/11/14(土) 22:49:06 ID:LvmQtNW5
まぁ声調言語が声でかなんのんはしゃあないといえばしゃあないんちゃう?
417 :
名無す:2009/11/14(土) 23:44:42 ID:Yu/nwdyf
まだ「関西弁は声調言語で関東弁とは違う」とか言ってる奴がいるのか
418 :
名無す:2009/11/14(土) 23:47:44 ID:LvmQtNW5
言うてません。
419 :
名無す:2009/11/25(水) 09:41:56 ID:2tLLCe8K
昨日福井市の小2が出てたがかなり訛ってた。
宮崎訛りかと思った
420 :
名無す:2009/11/25(水) 23:26:36 ID:bHPjTJZR
福井は老若男女問わず語彙もアクセントも相当訛ってるからな。
421 :
名無す:2009/11/26(木) 03:42:02 ID:I8jkfa9Q
>>419 福井市も宮崎市も無アクセント地帯だからな。逆にいうとそれしか似ていない。
しかし共通語っぽく話す場合はアクセントの特徴だけ強く出る場合が多いので似て聞こえる。
422 :
名無す:2009/11/26(木) 08:30:01 ID:fsE1JOfH
昨日の、ところさんの笑ってこらえてで、
高知県三原が出てたけど、若者でもものすごい訛っていた。
一方、秋田の幼稚園児、全滅、全く首都圏方言そのもの。
もう駄目だな、秋田は。
423 :
名無す:2009/11/26(木) 08:41:06 ID:BGfcHhxv
同じ県でも場所によったり、人によったりもするかな?
というか、基本的に若者は地方独特の訛りってあんまり使わないよね。
多分じいちゃんばあちゃんが使う言葉…みたいなイメージがあるからかも。
だけど、何処でも標準語化されるというわけではなく、
特に京阪式アクセントの地域は、大阪弁に近くなる気がする。
基本的に東京式アクセントと京阪式アクセントは相容れないので、
京阪式の地域がいきなり東京式(標準語)っぽくなる事は、考え難い。
424 :
名無す:2009/11/26(木) 11:26:46 ID:s51v4wUW
>>423 その相容れないアクセントが三重には存在してるんだが、
川一本越えると変わる
425 :
名無す:2009/11/26(木) 11:43:56 ID:zEKoKrWP
>>423 いきなりはならないが、東京化していている
426 :
名無す:2009/11/26(木) 13:53:32 ID:BGfcHhxv
>>424 だから三重は近畿なのに近畿じゃないとか言われるの?w
427 :
名無す:2009/11/26(木) 14:04:11 ID:zEKoKrWP
上の方は東海、下のほうは近畿で良い
428 :
名無す:2009/11/26(木) 14:33:53 ID:F77A7QuY
方言すら使えない、恥ずかしいと感じる脆弱メンタリティで
地方分権時代をやっていけるんだろうかね?とくに東北人、
東北州は君らが主役だよ?
429 :
名無す:2009/11/26(木) 19:52:45 ID:X4HSM4lR
>>422 俺の知り合いの東京に出ていた27歳の秋田出身者、向こうに帰ってから
先日電話で久しぶりに話したら滅茶苦茶訛ってたよ。
430 :
名無す:2009/11/26(木) 21:30:44 ID:se4PlwhQ
県民ショーキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
。
431 :
名無す:2009/11/26(木) 22:54:29 ID:fsE1JOfH
茨城栃木はすごいな、あれだけ東京に近いのに。若者でもちゃんと方言が残ってる。
一方、方言を捨てる秋田と宮城、愛知...
恥だな。
432 :
名無す:2009/11/26(木) 22:58:25 ID:X4HSM4lR
秋田は場所によるんじゃないか?
433 :
名無す:2009/11/27(金) 01:48:10 ID:5d631Jvr
秋田市は壊滅状態だが、それ以外だと市部でも若者の中にも訛ってる人がいると思う。
旧比内町出身者(20代前半)が、旧大館市内の高校に進学しただけでも訛りが薄いと感じたと言っていた。
434 :
名無す:2009/11/27(金) 12:10:28 ID:P+YksAtM
愛知が標準語話してるとかないわ
若者がちゃんと「何やっとる」っていってるよ
435 :
名無す:2009/11/27(金) 14:10:47 ID:rii9p1sD
>>434 誰も話してるって書いてないし、東京式のアクセントってえ事で書いてるんだよ。
それに、日本人は標準語なんて喋ってないよ。
436 :
名無す:2009/11/27(金) 21:12:38 ID:P+YksAtM
435の意味がわからん
俺は431が愛知は方言を捨ててると書いてあるから
愛知でも方言は残っとるでみたいな感じで書いたんだが
そこからなぜに東京式アクセントが出てくる
423のアクセントの話題か?
437 :
名無す:2009/11/28(土) 02:00:34 ID:gMF8epoN
>>434 の標準語は標準語(笑)=首都圏方言(笑)=東京弁(新東京方言w)=関東弁(西関東方言)
のことだろう。
>>435 の東京式アクセントは中輪型東京式アクセントのことで
名古屋人が名古屋弁の内輪型東京式アクセントを捨ててるてことをいいたいんだろ。
438 :
名無す:2009/11/28(土) 02:23:40 ID:ypxnNqCu
中輪と内輪の違いなんて一般の人にはよく分からないだろ。かなり違う中輪と外輪ですら一般人には分からない。
大分市や豊橋市のアクセントが変だと騒ぐ一般人なんて聞いたことない。
名古屋のアクセントで耳につくのは遅上がりと、形容詞アクセントの一型化、
用言の活用形アクセントの単純化とかだろ。
439 :
名無す:2009/11/28(土) 04:06:46 ID:gNYh8lVs
よかろうもん
440 :
名無す:2009/11/28(土) 12:23:41 ID:lgPe2gaN
九州でも、福岡市周辺や佐賀市中心部などの若者は方言使ってない気がする。
441 :
名無す:2009/11/28(土) 12:31:28 ID:NK7G4IOc
東京に住む名古屋っ子が、東京人に対して
「今の名古屋っ子は、みゃーみゃーなんて言わないよ。」と言いきった後、
何かの機会でその東京人を、いざ名古屋へ連れてきて観光案内し、
名古屋お得意のコメダ珈琲店で休憩したりしていると、東京人は何かに気づきこう言うでしょう。
「やっぱり言ってるじゃん。みゃーみゃーって。」
すると名古屋っ子は断じてそれを否定します。
名古屋っ子 「ほんなことあれせん。みゃーみゃー言っとるやつなんて、おれせんわ!」
東 京 人 「そう?あちこちで聞こえるんだけどね。」
名古屋っ子 「そんなこと言っとらんと、はよ、コーヒーのみゃー。」
東 京 人 「それ!今言った!。」
名古屋っ子 「え?どこがー。」
442 :
名無す:2009/11/28(土) 12:40:24 ID:jffa1JV9
県民ショーの街頭インタビューのおっさん「みゃあなんか言わないよ」と言いながら、名古屋人にしか出来ない正しい発音をしてたやろ?
443 :
名無す:2009/11/29(日) 09:14:23 ID:ymFChuVb
県民ショーで方言話すタレントが
共通語ってテレビの中だけの言葉だと思ってて、
あんな感じで実際、首都圏に来てみて男が話してるのを聞くと、
オカマみたいに聞こえるって言ってたな。
〜だよね。〜なんだ。〜しちゃう。とか。
そしたら、埼玉人の土田が激怒してた。
444 :
名無す:2009/11/29(日) 09:58:21 ID:WmD0AS6b
共通語ってテレビの中だけの言葉だと思ってて、
って。。。頭が相当弱いタレントやろね。
たしかに、首都圏の男はオカマ言葉やけど
445 :
名無す:2009/11/29(日) 10:12:46 ID:Zk89bsO9
都会なのに方言コンプ丸出しの名古屋
田舎なのに標準語嫌悪で未だに方言根強い福井
446 :
名無す:2009/11/29(日) 10:17:34 ID:zXpIL0U9
いや、都会は普通共通語度が高いものだが・・・。
福井だって山村部より福井市内の方が訛りは薄い。
447 :
名無す:2009/11/29(日) 13:09:09 ID:crQV1gIU
>>445 2つめは「なのに」ということでもないような…
448 :
名無す:2009/12/01(火) 18:33:46 ID:XEg2fzg0
>>444 思っててというかそういう感覚だったという話だろ。
関東人以外は誰でも最初はそんな感覚だろがい。
関東弁はテレビの中で話されてる言葉。
449 :
少年愛者:2009/12/01(火) 18:34:32 ID:XEg2fzg0
だから関東弁の少年見るとみんな子役みたいでドキドキするよね。
450 :
名無す:2009/12/01(火) 19:57:33 ID:c1EjGxZT
50年代、60年代の映画なんてもろ山の手言葉で
聞いててものすごい違和感がある
451 :
名無す:2009/12/01(火) 22:43:27 ID:0+rK9a3j
452 :
名無す:2009/12/02(水) 18:49:03 ID:jC2K8/n5
>>446 本当に福井でもそうなのか?
あの強烈な福井訛りはここ100年ちょっとの間に福井市中心部から広まったものだから、
昔は都会ほど訛りが強かったはずなのに。
453 :
名無す:2009/12/02(水) 19:01:54 ID:/ft0xqte
>昔は都会ほど訛りが強かったはずなのに。
まぢで?
454 :
少年愛者:2009/12/03(木) 03:26:40 ID:D+wd+5zz
福井市内は訛り強いだろ。小2でもかなり訛ってて宮崎アクセントかと思ったのに。
455 :
名無す:2009/12/03(木) 06:21:48 ID:4JQcqFHb
だから鯖江や武生などと比べて訛りが強いか弱いかという話だろ。
456 :
名無す:2009/12/03(木) 09:20:06 ID:w95dcKBp
昨日、NHKで羽後町が出てたが、見事に標準語だった。
秋田は、田舎も壊滅状態だな。
457 :
名無す:2009/12/03(木) 11:16:38 ID:w95dcKBp
河村たかし市長が「復権」を目指す名古屋ことばについて、
名古屋市が市民を対象にアンケートを実施したところ、6割近い市民が
「使わない」と答え、過半数が「時代の流れでやむを得ない」と考えていることが分かった。
無作為に抽出した20歳以上の2000人を対象に行い、1157人から回答を得た。
日常生活の中で名古屋弁を耳にするか、という問いには、「よくある」「たまにある」
との回答が合わせて8割に上ったものの、自分が使うかどうかでは、「いつも使っている」が25%。
「相手や場所によって」を合わせても、4割にとどまった。
具体例では、「○○なも」「○○えも」をふだん使っているのは2%に満たず、聞いたことがない人が3割を超えた。
比較的使われていることばとしては、「米をかす」(42%)「ようけ」
「ぎょうさん」(32%)「ご無礼します」(28%)など。
名古屋弁の印象は、「親しみが持てる」(40%)が最も多く、「田舎的」(35%)
「温かい」(29%)「汚い」(28%)「面白い」(同)と続いた。
あまり使われなくなっている現状を「残念に思う」人は
1割にとどまり、「時代の流れでやむを得ない」が5割を超えた。また、
復権へ向けた取り組みについて、「進めるとよい」と「必要ない」がいずれも
4割程度と拮抗(きっこう)。河村市長の意気込みと裏腹に、市民の盛り上がりはまだ低調にみえる。
河村市長は「いかんなあ。日本は昔から言霊の国といって言葉は重要。
さらに使命感が増した」と話した。
そーすだがね
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091203/CK2009120302000033.html
458 :
名無す:2009/12/03(木) 12:39:55 ID:NQ/F7x1y
秋田は訛りのあるところはあるよ
459 :
少年愛者:2009/12/03(木) 15:14:03 ID:D+wd+5zz
>>455 福井市内の小2があれだけ訛り強いのに比べて弱いとか、どんだけー
460 :
名無す:2009/12/03(木) 20:51:44 ID:zbzUZCrd
461 :
名無す:2009/12/04(金) 10:13:00 ID:GljtPjOP
>>457 河村市長は本当に名古屋を愛してるんだな。
地域に誇りを持っている市長が率先して方言の保存を推進するのはとてもいいことだと思う。
462 :
名無す:2009/12/04(金) 19:18:20 ID:S2jlqZEM
河村は誇り
463 :
名無す:2009/12/05(土) 09:49:04 ID:iE+uN4xZ
しかし河村がムチャして失敗したら、名古屋弁の評判も落とすことにならないか心配だよ。
東京語化してエリートぶってる人が「ほら見ろ。名古屋弁みたいな低脳のことばを使う輩だから、あんな悲惨なことになるんだ」とか・・。
464 :
名無す:2009/12/05(土) 19:19:30 ID:LK9n31yD
・だっても…
・すんごど
・おわすてさいんね
465 :
名無す:2009/12/05(土) 23:10:23 ID:DR7fOMdb
福井市は無アクセントになる傾向は根強いらしいが、語彙や発音や語法はどうなの?
466 :
名無す:2009/12/06(日) 11:36:46 ID:hxJe13vW
高橋なんか未だになまってるよw
467 :
名無す:2009/12/10(木) 22:07:01 ID:v+67XwSp
468 :
名無す:2009/12/10(木) 22:22:55 ID:hx7EsXdD
全域というわけではないと思う。秋田市以外だと若くて訛ってるのも結構いる。
ただ個人差が大きい。本人が方言を喋ろうとか標準語を喋ろうとか思う度合いにもよるし、
祖父母と同居してるか、親や祖父母が他地方(特に東京)在住経験がどのぐらいあるかなどによる。
同じクラスでもかなり訛ってる奴とほぼ標準語の奴がいるのも普通。
469 :
名無す:2009/12/10(木) 22:31:51 ID:lW+3+r3X
東北各県の訛りなんて甘い甘い
福井なんか語彙まで訛ってるしね。
470 :
名無す:2009/12/11(金) 06:40:21 ID:TlY1edGL
福井より津軽の方が訛ってるよ。どう考えても。
471 :
福井人:2009/12/11(金) 12:07:31 ID:rhvvV9yJ
さっき久慈の海女さんの動画みたんやけど、訛っとるのアクセントだけやんけ。
言葉は立派な標準語やが。
472 :
名無す:2009/12/11(金) 18:17:14 ID:4QgE2fGH
>>469 「福井は語彙まで訛っている」って、それは無アクセントのことか?
それなら南東北は福井と同様の無アクセントだが。
アクセント以外の発音の面なら東北のほうが遥かに訛っているし。
発音面で東北の訛りに対抗できるのは本土では鹿児島ぐらいだろう。
473 :
名無す:2009/12/12(土) 06:08:54 ID:TEG1tl/g
「ほやほやぁ〜 うちらもほ〜おもたんやっての〜」
福井の女子高生の会話
474 :
名無す:2009/12/12(土) 10:22:04 ID:vxY+7uFd
若者が語彙もアクセントも訛っている
福井・津軽・南部地方・鹿児島・宮崎
アクセントだけしっかり訛っている
山形・福島・栃木北部・茨城(南部以外)・岩手(盛岡以外)・熊本・福岡
本来ならしっかりした方言があるのに語彙もアクセントも壊滅
秋田・名古屋・盛岡・仙台
475 :
少年愛者:2009/12/12(土) 10:39:05 ID:eCeAu3R+
アクセントだけってのはなんでぇ?
語彙が訛るってなんなんだい?
476 :
名無す:2009/12/12(土) 11:02:07 ID:Dbg91fWF
熊本と鹿児島は入れ替えような。
残念ながら、鹿児島は教育(方言禁止令)で方言を捨てた。
いまは、わずかなゴノウとアクセントのみ。
477 :
少年愛者:2009/12/12(土) 11:28:00 ID:eCeAu3R+
宮崎は結構残ってるらしいね。
478 :
名無す:2009/12/12(土) 13:36:41 ID:ujoHjKrh
宮崎に先日行ったけど、訛りは確かにきついけど、
独自の方言は残念ながら確認できなかった。鹿児島も同じく。
479 :
少年愛者:2009/12/12(土) 21:08:10 ID:eCeAu3R+
鹿児島は標準語教育の影響でかなり衰退。
宮崎の方がまだ残ってると聞いたんだけどな 鹿児島よりはマシなはず
480 :
名無す:2009/12/12(土) 21:49:33 ID:WX+UKn+x
鹿児島なんて方言衰退が激しい地域の代表のはずだが
>>474は一体何を考えていたのか
481 :
少年愛者:2009/12/12(土) 22:34:04 ID:eCeAu3R+
勝手に訛りが激しそうなイメージのとこを挙げただけだろうね。
482 :
名無す:2009/12/13(日) 08:38:40 ID:24t71pYr
>>474 仙台ではアクセントの共通語化はあまり進んでいない。
仙台では若者でも高低アクセントを認識できない人が多い。
483 :
名無す:2009/12/13(日) 08:44:22 ID:/3xrwTp2
仙台は仙台貨物っていう仙台弁バンドがいるくらいだからな。
じゃあ、秋田だな。
アクセントも崩壊。語彙も無し。
東北では秋田が一番方言コンプレックスの塊。
484 :
名無す:2009/12/13(日) 12:58:25 ID:/5NPJ1NE
鹿児島人は、コンプレックスなんかないのに廃れてる。
お上のことには盲目に集団で従う、しかも猪突猛進に。
その県民性が裏目に出たね。
もう、あの勢いのある鹿児島弁は二度と復活しないだろうな。
「標準語禁止令」が出れば、すぐ戻るけど 笑
485 :
名無す:2009/12/13(日) 14:05:43 ID:h2kQ7ooI
>>483 秋田は近年の調査だと若者の方言に対する好感度は高い。
「できることなら方言で喋ってみたい」と思う割合も高いという結果が出ている。
しかしそういう人が実際に方言を喋るわけではない。
親の世代で既に共通語化がかなり進んでおり、しかも方言コンプレックスが強い世代であるため、
家庭内で方言が継承されておらず、母語として喋ることができないからだ。
これは秋田だけではなく沖縄などでも言える。
方言への若者の関心は高いし、方言が嫌いな人は少なく、方言をできることなら喋れるようになりたいと思っているが、
親が家庭で喋らない・喋れないため、子供は方言を習得できないままだ。
祖父母の方言に触れる機会はあるが、同居していない場合は方言を身に付けられるほどの接触がなく、
また祖父母が孫向けには共通語を使うことも多い。同居していても父母に合わせて共通語を使ったりする。
486 :
名無す:2009/12/13(日) 16:31:36 ID:soPNAcuU
鹿児島出身の知り合いで「僕は東京弁を喋れる」だの
訳の分からない自慢をしていた(人格的にも)痛い奴がいるんだが・・・。
487 :
名無す:2009/12/13(日) 20:07:49 ID:/5NPJ1NE
そいつは、ただの よかぶいごろ(鹿児島弁で痛い奴)だから、
無視してよかよ。
地元では、女の腐ったような奴と言われ、確実にいじめられっ子。
488 :
名無す:2009/12/13(日) 21:27:04 ID:soPNAcuU
なるほど。まあいじめられて拗くれたのか、
拗くれているからいじめられるのか、分からないけど、
批判対象になるのは仕方ないわな。しかもそいつはいじめる対象を
探すことにもご執心だし。
489 :
名無す:2009/12/13(日) 22:40:23 ID:dlTyuxAk
>>486 ホッバににしゃべれるんやったらすごいのんと違いまっか?
聞いてみたんけ?
490 :
名無す:2009/12/14(月) 19:44:02 ID:SOOd0cwx
>>474 名古屋と仙台は、アクセントは見事に残っているぞ。
名古屋人は、「名古屋弁のアクセントは東京と同じ」と信じているから、
アクセントを「治す」ことに考えが及ばない。
したがってアクセントは、体系上全く在来アクセントそのまま。
「行かないLHHL」「食べないLHHL」
語彙は、東京風の助動詞「ない」を使っていても、
「ない」のアクセントが自立語従属型であることは理解できない。
固定アクセントで「ないHL」を使ってしまう。
仙台人は、本質的には今でもアクセントを聞き取れていない。
それっぽい抑揚(イントネーション)をつけているだけなので、
有型アクセント話者には、全く信じられないような間違いをする。
491 :
名無す:2009/12/14(月) 20:18:36 ID:+cDIeFVf
仙台は本質上はともかく表面上でもあれだけ東京式っぽくなってる時点でかなり衰退してると言ってもいいのでは
表面上だけでもあれだけ東京式らしくできれば、子供の世代はもう東京式母語話者になるだろう。
492 :
名無す:2009/12/14(月) 20:28:28 ID:SOOd0cwx
>>491 いや、実際この板(または言語学板だったかもしれない)で、
首都圏方言アクセントの変化は、南奥方言の影響だと主張した揚句、
「神戸(関西の著名な港町)」のアクセントが「平坦化」している!と主張する仙台人?
を見て、俺は考えを変えたよ。
今の首都圏方言を聞いて「神戸」のアクセントが、平らに聞こえるということは、
有型アクセント話者なら絶対にあり得ない。
方言に関するレスでは、おそらく史上最強の珍レスなんだが、
実はアクセント型としては、何も聞き取れていないということを、
これほどまでに雄弁に、真の仙台人のアクセント弁別の実態を物語る、有意義なレスもない。
493 :
名無す:2009/12/14(月) 21:25:58 ID:BNY+H/LF
仙台住んでたことあるけどちゃんと訛りあるよ。
「だっちゃ」とか「いずい」とか「いきなり(ものすごく)」とかもある。
494 :
名無す:2009/12/14(月) 21:32:40 ID:BNY+H/LF
495 :
名無す:2009/12/14(月) 21:38:16 ID:RsBqn5WG
496 :
名無す:2009/12/14(月) 21:39:15 ID:BNY+H/LF
どうも。なるほどね。
497 :
名無す:2009/12/17(木) 05:40:46 ID:W9ZwMivN
方言衰退を
>>1は悪いことのように言ってるが、それはマスメディアによる洗脳じゃないかな。
その証拠に知的な人は方言なんて絶対に使わないだろう。
遅れた方言なんてなくなった方がいいに決まってる。
>>491 それはいい傾向だよ。
とくに空虚な標準語式でなく、東京式になってるというところが素晴らしいと思う。
498 :
名無す:2009/12/17(木) 14:47:15 ID:57/wfAAw
499 :
名無す:2009/12/17(木) 17:39:28 ID:CqCMx5pG
方言コンプレックスの田舎者
>>497がご迷惑をおかけしました。
どうか温かく見守ってやって下さい。
500 :
名無す:2009/12/17(木) 20:38:37 ID:fMsyt3GV
西宮はコテコテの首都圏方言を喋る子供がいてビックリする。
501 :
名無す:2009/12/17(木) 20:47:43 ID:W9ZwMivN
京都大阪のクズと違って西宮市民はずいぶんと知的なんだな。
502 :
名無す:2009/12/17(木) 20:57:09 ID:57/wfAAw
マジか。
もう関西でも関東弁ショタを見れる日が来たんだね。
503 :
名無す:2009/12/17(木) 21:07:56 ID:fMsyt3GV
共通語なら多少は知的にも感じようが首都圏方言だからね。
「なっちゃうじゃん」「チゲーよ」とか言ってるのを聞くとかなり頭は悪そうにみえる。
504 :
名無す:2009/12/17(木) 21:11:23 ID:fMsyt3GV
まあしかし、阪神間モダニズムの言葉もある通り
やはり神戸東部ー芦屋ー西宮という地域は独特の雰囲気があるね。
地方からやってきて住み着いた人も多いので、言葉も混じり合っているのだと思いますね。
505 :
名無す:2009/12/17(木) 21:16:33 ID:57/wfAAw
>>503 かわいいショタっ子が「なっちゃうじゃん」ってんならかわいいじゃん^^
「しちゃってる」「〜ちゃってる」はどうしても好かんが。
506 :
名無す:2009/12/17(木) 21:22:27 ID:57XmZGld
阪神、北摂、大阪市の方言の違いが無くなってきてるよな>10代以下
507 :
名無す:2009/12/17(木) 21:26:45 ID:fMsyt3GV
根っから関西の人でも
大人になってから意識して首都圏方言を喋る人はいるね。
まあ、そのほとんどが女の人だけど。
しかもそういう女の人って、見た目が不細工だとか、性格おとなしかったりする。
あれはちょっと面白いw
508 :
名無す:2009/12/17(木) 21:42:15 ID:57/wfAAw
509 :
名無す:2009/12/17(木) 21:47:21 ID:fMsyt3GV
播州はまだまだ「とう」「とる」が強いですよ。
めっちゃ小さい子も元気に播州弁で喋っていてかわいい。
510 :
名無す:2009/12/17(木) 21:52:54 ID:57/wfAAw
神戸以西に行ったら大丈夫やろな
せやけどわしんとこは一応摂津やさかい てる がごっつ広まってきてしもとるわ。。
511 :
名無す:2009/12/18(金) 13:41:44 ID:oxjhzbV9
>507
大阪に少し住んでたけど、リア充は大阪弁を使ってた気がする。
首都圏方言を使うタイプは(私、友達いません)って感じばかりだった
512 :
名無す:2009/12/18(金) 13:49:54 ID:PTlA7CF3
え?
大阪で大阪使うの当たり前やん?
使わないのは紀伊国屋書店の店員だけだよ。
513 :
名無す:2009/12/18(金) 14:17:26 ID:J0u1ufOI
>>511 大阪に居れば大阪弁喋るやろ。
その人ら、違う地方出身者ちゃう?
507が言うてるんは大阪人が大阪から離れた時の話やろ。
514 :
507:2009/12/18(金) 14:27:06 ID:Zywka5qP
根っから大阪の人でも、
ある程度歳を取ってからは意識して首都圏方言使ってる人いるやん。
まあ数的にそんなに多くはないけど。
そのほとんどが女の人で、見た目が地味だったり性格がおとなしかったり
集団の中では間違いなく埋没するタイプ。
男ならオタクみたいなタイプか。
リア充というのはよくわからんw
まあしか、本人が外でどんな言葉使おうが勝手やけど、
子供にはきちんと土地の言葉を使うようにさせて欲しいね。
515 :
名無す:2009/12/18(金) 16:10:27 ID:FSnmpPqW
>>508 福井・京都・大阪あたりは明治生まれの世代の伝統的方言でも「てる」が使われるよ。
神戸までいくと「とる」が優勢になる。この違いは今の若い世代でも基本的に保たれてるように思う。
20歳そこそこぐらいの世代でも、京都の人は「してる」「いーひん」などというのに
神戸の人は「しとる」「おらん」などというような違いがある。
516 :
名無す:2009/12/18(金) 16:22:39 ID:PTlA7CF3
>>515 いや、せやから、大阪弁が、広まってきよんねやと
言うとるのであります
わしは神戸の上やさかい、もともと『とる』と『とう』を両方使う地域やけど、神戸で『とる』て言う人おるんかな?
個人差でトルを使いたい人は使うらしい?けど。 まぁあくまでも トル・トウとテルの対立やから同じことやけど、神戸言ったらみんなほんまにようトートー言うとうわ。
まぁでも 『とる』て言うとおっさんくさいイメージがあって『とう』はそうじゃないから、仮に家で『とる』をつことる人でもみんなとりあえず外では『とう』を使うやろな
517 :
名無す:2009/12/18(金) 17:48:26 ID:HrENK0qW
仙台ってズーズー弁の本拠地のはずなんだが
今じゃみんな標準語喋ってるってホントですか?
518 :
名無す:2009/12/18(金) 17:55:50 ID:FSnmpPqW
>>516 そういえば、上で書いた「神戸の人」は「知っとう?」とか言ってた。
>>517 地元の高校生以下は知らないが、駅前を歩いてるような若者はほとんど首都圏方言になってるな。
仙台の場合は他県出身者も多いけど、東北他県の場合も多いはず。だがズーズー弁は若者からは聞かれない。
仙台に限らず、秋田や盛岡など東北の都市部では方言が非常に衰退している例が多い。
弘前など方言が主流な都市もあるようだがそれは例外的。
あと、仙台は「ズーズー弁の本拠地」というわけでもないと思う。
元々仙台弁が東北全体に大して何か威光があったわけではない。
宮城県以外には元々影響力が無かったと言ってもいいだろう。
519 :
名無す:2009/12/18(金) 17:57:24 ID:Zywka5qP
「標準語」という言い方はやめろ
520 :
名無す:2009/12/18(金) 18:21:39 ID:PTlA7CF3
>>518 神戸・播州は『とう』で有名やけど知らんかったんかい
521 :
名無す:2009/12/18(金) 20:15:15 ID:FSnmpPqW
>>520 自分は知ってたけど、自分の身の回りにいる神戸の人からはあまり聞いたことがない。
「〜とう」だと通じにくいから、通じやすい「〜とる」に直してるのかもしれない。
他地域に来てる人がサンプルだからちょっとアレだけど。
522 :
名無す:2009/12/18(金) 20:48:21 ID:rPc9YeIr
伝統的には
神戸、阪神武庫川以西「〜とう」
阪神「〜とる」
大阪市「〜てる」
で合ってるんかな?
北摂はどうなんやろ?
523 :
名無す:2009/12/18(金) 21:20:12 ID:vOTRrvxK
神戸出身の複数の知人から
「書くもん持っとう?」「何やっとん?」「ダボ」
「〜やりよりー」←(大阪とかで聞く、犬にエサやりやー みたいな?)
「社長さんおってですか?」「旦那さん知っとってやね?」(テヤ敬語)
なんかをよく聞いた。いずれも初めて聞くことばだった。
あと、「〜しよった」「〜みよった」「〜見とうで」
普通の女の子も言うので、最初は引いたなぁ・・・。
自分は大阪市内出身。
524 :
名無す:2009/12/18(金) 21:20:34 ID:PTlA7CF3
>>521 どこの人(在住)ですか?
>>522 三田(北摂?)は言ったように『とる』と『とう』の併用。でももともと『とる』が多いと思う。
阪神が『トル』を基本形として用いるのかどうかと言うと?だが。
基本はテルで、トルの使用頻度が大阪市に比べて多いって感じではないでしょうかね
播州でも『とる』を使う地域もあるし、個人差で『る』を発音したい人はするらしい。
陣内は新喜劇なんか見てるとやっぱり大阪人よりは『とる』をよく使ってるけど、
普段は『とう』と言っていたところを『とる』にしてる感じなんかな。
『とう』だと神戸・播州弁丸出し、『とる』にすれば大阪人にとってキツくは聴こえるても、神戸・播州弁訛りとは取られないからね。
前にこの話をしたら摂津ではなく河内出身やといわれたけど、中川家は大阪人にしては『とる』を多用してる。
あとよいこ濱口もまぁまぁ使ってる
播州:〜とん?とんけ!?
泉州:〜てん?てんけ!?
↑この二つの地域のヤンキーの口げんかを是非聞いてみたい。
525 :
名無す:2009/12/18(金) 23:44:42 ID:Zywka5qP
>>523 「おってですか」は懐かしいね。うちの先生がよう使ってましたな。
それより、そんなしょーもないことで引くなんて言うな。
526 :
名無す:2009/12/18(金) 23:53:46 ID:PTlA7CF3
大阪人は『てる』しか受け付けないのか?
よる(よう)使わんなんて不便すぎひんか?
神戸・播州:こけよった
↓
大阪:あっぶなぁ〜〜〜!もうちょっとでこけるとこやった!!
長すぎ
527 :
名無す:2009/12/19(土) 00:23:40 ID:grthZu9Y
大阪の「よる」は東京の「やがる」みたいに弱い卑語的な意味を持つらしいが
「あいつ〜しよった」みたいに
528 :
名無す:2009/12/19(土) 15:50:35 ID:v9RbKG2U
大阪だけじゃなくて神戸以西もそっちの意味でも使うで
529 :
名無す:2009/12/19(土) 22:51:20 ID:AE2uaAav
東京弁はナヨナヨしてキショイ
530 :
名無す:2009/12/20(日) 00:29:15 ID:M+wFMJyF
江戸っ子の言葉は結構かっこいいと思うで
531 :
名無す:2009/12/20(日) 00:47:51 ID:Xp6hJqUx
江戸っ子の言葉って具体的にどういうのを言ってるわけ?
532 :
名無す:2009/12/20(日) 00:53:55 ID:M+wFMJyF
しゃべり方だっつってんじゃねぇか!
533 :
名無す:2009/12/20(日) 00:56:14 ID:Xp6hJqUx
アンタ江戸っ子言うからやな、江戸弁か思うがな。
534 :
坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2009/12/20(日) 13:54:42 ID:fb2DFNb/
下町弁っつったら
はなっから
とばっくち
つっかけ
おっぱす
辺りがよく聞くかな?
下町弁っつったらさ、よく「っ」が付いてるよな。
535 :
名無す:2009/12/20(日) 14:23:58 ID:M+wFMJyF
してっから とかって江戸弁で使う?
現在ではこれ言うやつほぼ北関東人だが。
結局は古い言い方が地方で残るわけよ
536 :
名無す:2009/12/20(日) 16:34:24 ID:FbF+gopx
537 :
名無す:2009/12/20(日) 17:36:01 ID:M+wFMJyF
つっかけて草履の類のことか?
関西弁やとおもとったが。
江戸でも使われとるし関西でも使われとるゆうことは、何弁でもないゆうことやな。
538 :
名無す:2009/12/20(日) 17:49:26 ID:FGJd4Bky
539 :
名無す:2009/12/23(水) 07:45:40 ID:B7VwDO+M
びっくりした時に「びっくりばばばのばぁちゃん屁をこいた」っていうのはおれの地元だけ?
540 :
名無す:2009/12/23(水) 07:46:46 ID:B7VwDO+M
すまん、ミスった
正しくは
「びっくらこいたばばばのばぁちゃん屁をこいた」
541 :
名無す:2009/12/24(木) 04:38:27 ID:1THNq5Rn
wktkしながら覗きにきたら案の定オレの地元がクソミソな件@津軽w
おめだあづぁいぱだに津軽のあっこばほってらばって、あますいいきがるなよ
ぷたしけでまるど!
542 :
坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2009/12/24(木) 13:18:08 ID:p6VJWHcU
おっぱす=押す
浅草出身のお父ちゃんや浅草在住の従姉妹が使ってた。
北野大氏は上野高校時代普通に使用していたら
「北野君、それは方言だよ」って指摘受けたみたいよ
543 :
名無す:2009/12/25(金) 10:31:18 ID:ErNGB+MS
>>407 「〜じゃ」は、香川では「〜や」の強調形として使う気がする。
だから、「〜じゃ」自体にはそういうニュアンスを持たないが、
確かに広島や岡山のように、なんでもかんでも「〜じゃ」だと、
年寄りっぽいというのはわかるなw
544 :
名無す:2009/12/26(土) 14:26:15 ID:H6p569W+
>>535 「してっから」、浜松町で生まれ育った友達(26才)は
普通に使ってる。
けど、両親は千葉市の方だから、そっちの影響かも。
本来東京でも使ってたけどね。
ちなみに、横浜や相模原以西だと、「してんから」になる。
これ、北関東や千葉の人の前で使うと、?ってなるぞw
545 :
名無す:2009/12/31(木) 09:19:54 ID:jTPEAwmZ
546 :
名無す:2010/01/04(月) 09:30:55 ID:j8LWU6Xq
はじめてのつかい
見たけど、やはり西日本や九州はちゃんと子どもでも訛ってるね。
今回は、下関と北九州と和歌山、函館が舞台。
函館もちゃんと訛ってた。両親が若かったけど、ちゃんんとした訛りがあった。
和歌山の一人目は、なぜか標準語。関東人かな?
二人目は、完璧に綺麗な京阪神アクセントだった。
547 :
名無す:2010/01/05(火) 00:48:22 ID:A3SfI8OR
>>546 関東とは限らんよ。
最近は両親が近畿出身でもほとんど東京弁喋る子がたまに出てきてますよ。
テレビの影響は恐ろしいですね。
548 :
名無す:2010/01/05(火) 08:33:31 ID:vrcO21V3
>>547 その子のおばあさんの友達が、東京から来るとか言っていたから、
おばあさんが関東人だと思う。
で、関東人に育てられた娘は関西弁を話させなかった。
で、その子どもも関西弁を話さないわけだ。
両親のどっちかに非京阪神アクセントの人がいると、その子も京阪神アクセントにならない例だね。
特に、関東人は京阪神アクセントを見下してるから。
しかし、小学校などに入ってからも、京阪神アクセントを使わないかどうかが見ものだな。
明らかに、クラスで浮くんじゃないか?
とにかく、この40年間、首都圏方言を話すことが、社会で成功する鍵みたいな規範がメディアの影響で
出来上がってしまったからね。
549 :
名無す:2010/01/05(火) 13:15:42 ID:hNIY8/qu
>>548 東京アクセントは京阪アクセントに比べて
簡単だからね。
楽に話しやすいほうになるんじゃない。
550 :
名無す:2010/01/05(火) 15:47:02 ID:watSVx4D
言葉(母語)を覚えるのに、何が楽だとかはないんじゃない?
気付いたら喋っているものだし。
551 :
名無す:2010/01/05(火) 19:39:55 ID:A3SfI8OR
>>548 あなたの脳内ではそういう規範が出来上がっているようだね。
552 :
名無す:2010/01/05(火) 22:44:36 ID:Mz6ODWFS
>>548 ×関東人は京阪神アクセントを見下してるから。
○バ関東人は京阪神アクセントを見下してるから。
教養のある関東人はみんな京都アクセントをリスペクトしていた。
日本語のルーツだからね。
553 :
名無す:2010/01/06(水) 00:57:56 ID:svztdZ/j
>>552 まあ548は典型的なアンチ大阪君だから許してやってくれw
大阪弁に関してはもう完全に聞き慣れちゃってるし、さすがに見下すという表現は無理があるw
ただ大阪弁聞くとカチンとくるというか、そういう人はいると思う。
俺もアホと言われるとめちゃめちゃ腹が立つし。
大阪の人にしても東京の言葉嫌いな人多いんでしょ?
そのあたりはお互い様だと思うけど、まあマナーとして当然に面と向かって相手にそんな事は言わないけどね。
554 :
名無す:2010/01/06(水) 10:52:40 ID:gPyv4rcA
そもそも時代劇で、戦国武将などは共通語としてはその時代の標準語の関西弁(京都弁)
を使って話さないといけないはずなのに、設定が東京式アクセントだからね。
555 :
名無す:2010/01/06(水) 11:31:29 ID:2VE+WQ07
貴族が関東弁だと笑える。
関東弁は動物の鳴き声と同じでは?特にあの時代は・・・
556 :
名無す:2010/01/06(水) 16:45:03 ID:AgxRNRc0
>>554 戦国時代の発音をそのままやらせることはできるが、それを俳優にやらせて、一般人に知らせたらどうなる?
戦国時代の発音は今とちがうぞ?
・ハ行の音はファ・フィ・フ・フェ・フォ
・「お」は「ウォ」[wo]
・「え」は「イェ」[je]
・せはシェだし、ゼはジェだし、
・ずは[zu]、づは[dzu]
・ガ・ダ・バ行の音で東北方言のようにわずかにンを入れる
・高は[kɔ:]、公は[ko:]と発音し分ける
・火は[kwa]、家は[ka]と発音し分ける
・チ、ツで終わる漢語+は、を、へのときは-tが後ろにくっつく。
「念仏をとなえる」は「ネンブット トナイェル」
・ンで終わる単語+は、を、へのときは-nが後ろにくっつく。
「キリシタンはいる」は「キリシタンナ アル」
こんなのを俳優におぼえこませられるか?俳優は演劇の関係で発音の知識は多少あるが、基本無学だぞ。
視聴者も一部の人は別として基本無学だぞ。
「ウォンダノンブナンガノ キョーニ ゴザリマラシェテ、
フォンノージニ イタッテ ウォントンドマリナサレタル フォンドニ、
アケチミツフィンデンガ フェイニ ムフォンノモッテ ウタレマラシェタ。
シンバタカツフィンデト ファシンバフィンデヨシト アラソーテ ファシンバ ヤンブリマラシェタ。
サルフォンドニ ファシンバ テンゲウォ イェマラシェタ。」
読んでみろwwこれ電波で全国に流せるか?
557 :
名無す:2010/01/06(水) 16:48:00 ID:AgxRNRc0
あごめんシンバタカツイイェだわ。
558 :
名無す:2010/01/06(水) 19:23:51 ID:gPyv4rcA
>>556 そこまでは無理だ。でも、アクセントくらい京阪神アクセントで話すべき。
間違いなく、戦国の武将の共通語は京都弁だったのだから、
関東弁など田舎ものの言葉で、馬鹿にされてたくらいだし...
江戸以前の時代劇が関東弁ってのはおかしいよ。
これこそ東京中心主義そのもの。
559 :
名無す:2010/01/06(水) 21:19:52 ID:S1FSNi1C
ま、当時の言葉そのものというのは
>>556がいうように到底無理だけど、
当時の京都弁で話していた武将は多少古風なぐらいの京都弁でもいいな。
京阪式アクセントで、断定の助詞は「〜じゃ」、その他通じる範囲で古風な京都弁風にする。
それはそれで喋れる役者がかなり限定されてくるだろうけど。
関東や甲信越の武将が出てくるのであれば、その役者は東京式アクセントで「〜だ」にするなどすれば
京阪式アクセントの設定も生きてくる。
しかし、どうせ時代差を無視して現代語に翻訳してるんだから、地域差も無視して東京弁に翻訳してもいい気もする。
560 :
名無す:2010/01/07(木) 12:50:56 ID:LU16KeAO
でも「春はあけぼの〜」なんかを東京式で読むと
余情的という言葉がなくなってしまう。無味乾燥。
再現Vで見た覚えがあるけど、平安朝のお公家さんたちが
「〜しちゃったじゃないの」「だめよ」なんて言ってて笑えた。
そんなアホなw
561 :
名無す:2010/01/09(土) 02:03:55 ID:ikf0J8cG
関東弁スレッドが消えてるよ。誰か立ててよ。
562 :
名無す:2010/01/09(土) 15:58:57 ID:75ZYH6kJ
「関東弁スレッド」って何だ?
最近落ちた「東京弁」スレッドのことか?
「関東弁」なんて意味不明な用語を使ったスレなど立てる必要はない。
実際に存在したスレタイまで「関東弁」に勝手に脳内変換してしまうほど「東京弁」と言いたくないのか?
理解できないし気持ち悪い人々だ。
「関東」「関東弁」「関東人」と関東関東うるさいししつこい。
563 :
名無す:2010/01/09(土) 18:59:14 ID:/7Z+jN3x
当時の人間が正確な京アクセントで
京言葉を話すことが求められたかというとどうだろうね
現代でも東京式以外の人間が東京式で標準語を正確に話すのは難しいし
昔なんてもっといい加減だろ
信長も当時の尾張のアクセントで京言葉を話してたんじゃないの
正確な京アクセントというならそれは関西の武将に限定すべきだね
564 :
名無す:2010/01/09(土) 19:00:12 ID:/7Z+jN3x
と思ったら559に似たようなこと書いてあったか
565 :
名無す:2010/01/09(土) 19:01:56 ID:/7Z+jN3x
>>当時の人間が正確な京アクセントで
>>京言葉を話すことが求められたかというとどうだろうね
ここ誤解を生むだろうけど、関西出身以外の人間に対しての話
566 :
名無す:2010/01/10(日) 00:24:44 ID:Op+n0UCE
関東弁スレは定期的に消えるねw
567 :
名無す:2010/01/11(月) 18:01:13 ID:wpUwaWAG
関西人は関西弁と意味不明な呼ばれ方をしても怒らないのに、
関東人は関東弁と呼ばれたら怒る。
本当に関東人は狭量。ケツの穴が小さすぎ。
568 :
名無す:2010/01/11(月) 20:34:46 ID:EPgnp6qS
関西の人は「関西」「関西人」「関西弁」を自分たちで好んで多用するけど、
関東の人は「関東」「関東人」「関東弁」という言葉は全然使わないから、その差じゃないか?
「関東人」「関東弁」とググってみると「関西人」「関西弁」と対比して使われていることが多く、
しかも大半の用例が関西の立場から書かれている。
「関西弁を話す関西人」だと自称する人はリアルでもネット上でも多数見かけるが、
「関東弁を話す関東人」だと自称する人はほとんど見かけない。
569 :
名無す:2010/01/11(月) 21:09:18 ID:M9P//2Rc
もともと、関東があり、関西はその対義語として作られました。
以前は関東の人たち自身もそう主張していました(関東公方、関東管領など)
戦後、首都という言葉を作ったあたりから関東から首都に置き換えようとしてるみたいですね。
同時に畿内や近畿は関西に置き換えられているようです。
570 :
名無す:2010/01/11(月) 21:17:03 ID:vd870vKK
首都と関東は全然範囲が違いますが・・・
571 :
名無す:2010/01/12(火) 00:21:55 ID:WbcTA/Uh
>>569 ×首都
○首都圏
まあ、近畿住民は、律令時代以来、自らを「畿内」という、「非地方名」で呼んできたわけだからな。
「畿内」とは、まさに7世紀の日本語において、「首都圏」とほぼ全く同義で、
地方(土地の名前)を指す名称ではなく、首都機能の所在地を指す機能的名称だ。
つまり、明治帝が東京に引っ越してから150年たって、
「畿内」が、「関西」という地方名に転落し、
「関東」が、「首都圏」という機能名称を獲得した、ということだろう。
572 :
名無す:2010/01/12(火) 01:45:45 ID:WlhebP3n
>>568 好んで多用していないよ。
関東人が勝手に関西弁と捏造して呼ぶから、
「わかりました、関西弁でいいです、その代わりこっちも関東弁と
失礼な言い方しますからね」ということ。それが一貫性というもの。
関東人は、相手を関西弁と呼ぶのなら、
関東弁と呼ばれても我慢すること。それが一貫性。
573 :
名無す:2010/01/12(火) 06:39:15 ID:q688+8q3
>>572 関東と関西は対応する語ではない。
関東に対応するのは近畿。
関西に対応するのは首都圏。
関東人なる自意識を持った人間は殆ど存在しない。
574 :
名無す:2010/01/12(火) 06:40:50 ID:q688+8q3
>>571 関東は一都六県。
首都圏は場合により範囲は著しく変化する語。
同義ではない。
575 :
名無す:2010/01/13(水) 11:48:14 ID:vUxy9VWK
IMALUは綺麗な標準語だな
576 :
名無す:2010/01/13(水) 22:53:05 ID:nytGS5eg
東京式アクセントの群馬山梨静岡は無アクセントの栃木茨城と違い方言を話している自覚があまりないせいか意外と訛っている。
577 :
名無す:2010/01/15(金) 18:21:27 ID:xaB2X7Em
意外どころか、初めて山梨の言葉聞いたとき
あードラマによくでてくる訛ってる人だと思ったズラ
578 :
名無す:2010/01/16(土) 02:20:31 ID:cg2iv0TM
関東のメディアは出来るだけ
関東→首都圏、近畿→関西
という表現をしようとしているのが露骨に窺えてウケるw
579 :
名無す:2010/01/18(月) 01:44:00 ID:qrg/TXvH
大阪でもその傾向あるけど
基本的に性格がおとなしくて地味な人は
地元の方言よりは関東弁を使おうとする人が多いよね。
オタク男とか大人しい女の子、不細工な子とか。
580 :
名無す:2010/01/18(月) 18:57:50 ID:oeYOLq/l
地元の方言というのはDQNがDQN集団への帰属を示すために使われることが多いから、
自然と優等生側に立ちたい人は共通語風に話すことになる。
あと、そもそもDQN集団に入らないと方言らしい方言を覚えたくても覚えられないw
581 :
名無す:2010/01/19(火) 01:57:52 ID:c3xHIBza
確かにコテコテの関東弁を使う連中はDQN多いしね。
582 :
名無す:2010/01/25(月) 07:00:41 ID:dfBuk42k
583 :
名無す:2010/01/28(木) 02:29:08 ID:fKuXFj39
>>573それを言うなら畿内か京阪神と首都圏
もう若い世代の言葉は関東地方では実質的にワンパターンだし関東弁で統一でいいじゃない。
東京以外の関東人を見下すやうな妄想やら他地域のコンプ披露はどうでもいいべや。
584 :
名無す:2010/01/29(金) 16:57:15 ID:C3UMdofk
現実的には東京弁もしくは関東弁が適切。
関東弁と聞くと首都圏方言だといって訂正させようとする人がいるが、
関東弁という言葉自体に関東地方を貶そうとする悪意はみられない。
あの国を北朝鮮と呼ぶと、朝鮮民主主義人民共和国なのだとクレームを
つけてくる人たちがいるが、あれみたいでみっともない。
585 :
名無す:2010/01/29(金) 22:11:00 ID:pxe4AH5D
>>583 栃木茨城と東京神奈川では明らかに違う。
従って「関東弁」は無い。
586 :
名無す:2010/01/29(金) 22:11:53 ID:pxe4AH5D
>>584 「関東弁」というもの自体が存在しないので
北朝鮮云々は関係ない。
587 :
名無す:2010/01/29(金) 22:23:14 ID:pxe4AH5D
>>583 それから、若い世代の言葉で言うなら、栃木茨城よりも
静岡、山梨、果ては愛知、岐阜などの方が東京の言葉に近い。
関東地方ではないのだから、これはもはや「関東弁」とは言えない。
588 :
名無す:2010/01/29(金) 23:36:28 ID:C3UMdofk
その理屈が通るなら、関西には同じ県の中で東京アクセント地帯を抱える地域であり、
関西弁はありえないということになるな。
589 :
名無す:2010/01/29(金) 23:39:29 ID:C3UMdofk
>>588 >東京アクセント地帯を抱える地域であり
→東京アクセント地帯を抱える地域があり
東北弁や九州弁などもおかしいということになる。
590 :
名無す:2010/01/29(金) 23:44:15 ID:C3UMdofk
話がズレてきたが、首都圏方言の基盤となった言葉は、東京で使われてた方言なので
東京弁で格別問題があるとは思えない。
591 :
名無す:2010/01/30(土) 07:56:47 ID:1ZaXWBo1
>>588 「関西弁」がどうのこうのはどうでも良い。
「関東弁」は無いという話。
592 :
名無す:2010/01/31(日) 00:34:48 ID:327XJlf8
593 :
名無す:2010/01/31(日) 00:42:37 ID:327XJlf8
その図だと線の太さで言語距離を表してるけど
東西関東方言の差は
近畿方言と北陸方言、中国方言の差に匹敵するな
さらに東関東方言は西関東方言より南奥羽方言に近いね
594 :
名無す:2010/01/31(日) 01:13:00 ID:ly2OPH/V
>>592 普通「東京方言」は「西関東方言」の下位分類には入れず,
並べ立てるんじゃないのかな?
595 :
名無す:2010/01/31(日) 04:20:58 ID:1/PNaUhb
いやそれはないだろw見たことない
東京方言は西関東方言に属するとするものしか見たことないよ
確かに京浜方言を方言区分として立てた学者もいたが、その場面も西関東方言の下位区分だったし
「関東方言」を認めるかはともかく、関東地方の方言は東関東方言と西関東方言に分けるのが普通
たまに南関東方言を立てて三分する学者もいる
もしかしたら俺の知らないところで東京方言を西関東方言と並び立ててる学者が一人ぐらいいるかもしれないが、
少なくともそれが普通ってことは有り得ない
596 :
名無す:2010/01/31(日) 20:23:56 ID:dKEwI7Tn
・首都圏方言
・京阪神方言
と使えばいいだけの話
597 :
名無す:2010/02/01(月) 03:38:40 ID:aXYEnfh8
そうだな。方言板なのに不正確な「〜弁」のまま語りたがる奴が多すぎる。
首都圏方言というんだというと「首都圏弁」とか珍妙な用語をわざわざ発明する奴すらいる。
まあ、方言学に詳しい奴より、方言(というより「お国言葉」)に興味があるだけで言語学には何の興味もないし
方言学なんて存在すら知らない奴のほうが多いんだろうからある意味当然だけど。
598 :
名無す:2010/02/01(月) 21:33:39 ID:KPVjhUV4
>>556位の言葉を聞いても日本語の母語話者なら理解できるだろ。
或いはすぐに理解出来なくても、聞いてる内に慣れるもんだろ。
時代劇の言葉遣いが今よりリアルになってしばらくしたら、
時代劇はこんなもんという概念が出来るだろう。
時代劇は謡曲みたいなもんと思うはず。
599 :
名無す:2010/02/02(火) 00:49:11 ID:M2Cs7LaI
600 :
名無す:2010/02/02(火) 03:05:37 ID:PnSHz4ck
>>598 濃い茨城弁がそのまま流される場合ぐらいの困難はあるだろうな。
そりゃしばらく聞いてりゃだんだん理解できてくるだろうけど、
かなり聞かなきゃ無理だろう、それまで意味不明な番組を視聴者が見続けてくれるかどうか。
601 :
名無す:2010/02/03(水) 17:52:31 ID:7xc0ge55
…じゃん
〜じゃないか(反問・詰問)、〜だよね?(念押しの疑問)。
最近では共通語として定着しつつあるが、元は中部地方で使われていた方言であり、
それが戦前に横浜に伝わり、さらに1960年代後半以降、東京でも新方言として使われるようになった[1]。
中部地方の中でも愛知県三河地方ではいち早く使われ始めた[2]。
念押しの疑問で使われる場合には、「〜じゃあん」になり、文が続く。
文が続かないと、相手に「だから何?」とか「それで何?」などと尋ねられる。
反問・詰問で使われる場合は、「じゃんか」、念押しの疑問で使われる場合は、「じゃんね」が使われることもある。
602 :
名無す:2010/02/04(木) 06:15:34 ID:vIUn2y4u
最近はキー局製作番組でも「だもんで」を聞く機会が増えたな。
603 :
名無す:2010/02/05(金) 10:09:45 ID:Je/olCor
超〜という言い方がなんとなくダサイ感じになってきてない?
604 :
名無す:2010/02/05(金) 21:08:44 ID:ub6hOG/U
605 :
名無す:2010/02/09(火) 08:49:56 ID:kXrcxG0X
昨日のNHKの鶴瓶の乾杯で、石巻が出てたけど、
若者でもちゃんとアクセントが訛ってたな。
完全首都圏方言化は仙台限定なんだろう。
606 :
名無す:2010/02/13(土) 10:16:01 ID:LMk9lPEj
>>605 先日、仙台市内のバスに乗ったが、高校生微妙なアクセントの首都圏方言だったな。
家でとーちゃんかーちゃんとは仙台弁でしゃべってるんだろな。
607 :
名無す:2010/02/13(土) 10:19:39 ID:I8oXlu2v
関西でも女の子同士だと首都圏方言の会話になったりするね
阪神間の女子高だと首都圏方言を意図して使ってる子が多い
608 :
名無す:2010/02/13(土) 11:25:17 ID:e+w6t2J3
>>605 仙台はたとえ言葉遣いが首都圏風でも訛りは残る。
609 :
名無す:2010/02/13(土) 18:33:43 ID:LMk9lPEj
秋田あたりの方が、首都圏風がお上手。
610 :
名無す:2010/02/13(土) 19:41:37 ID:eyFQFEcG
首都圏方言は怖いな。ネットでもどんどん普及するし
ラジオやったりとかニコ生やったりネットでほとんどの人が首都圏方言使ってるし
611 :
名無す:2010/02/13(土) 19:46:07 ID:eyFQFEcG
東京弁のスレが落ちてて書くところがないのでここで。
当方関西人なので東京の地理がまったく分からないんだが大田区の言葉ってどんなん?
山の手言葉に入るのでしょうか?
ニコ生放送してた中1の男の子が結構DQN系だったんだが、声だけ聴いてたら
全然汚い言葉じゃなくてかなり上品な感じの綺麗な言葉だったので気になった。
612 :
名無す:2010/02/13(土) 19:49:11 ID:e+w6t2J3
大田区のどこかによって全く柄が違うよ。23区中、もっとも差の激しい区
といっても差し支えない。
大まかにいって蒲田・羽田か、それとも田園調布・池上か。
613 :
名無す:2010/02/13(土) 19:49:31 ID:eyFQFEcG
今ぐぐってみたら山手線の内側からは外れてたが、山手線近辺だな。
やっぱあの辺は言葉綺麗なのか。
614 :
名無す:2010/02/13(土) 19:51:13 ID:eyFQFEcG
>>612 そうなんですか。
まぁ大田区と言うことしかわからないので。
見た目はで派手ではないけど、煙草吸ってたり顔がDQN系の顔立ちだったのでちょっとびっくりしたw
しゃべり方は上品で可愛かったw
615 :
名無す:2010/02/13(土) 19:52:36 ID:e+w6t2J3
境界地域の人なのかもね(笑)。
大田区湾岸部はDQN系、内陸部は上品系です。
616 :
名無す:2010/02/14(日) 00:00:44 ID:TwvPfEbu
>>607 同意。しかも最近は男子もだ
久しぶりに大阪に帰った時、スタバでコーヒー飲んでたら
そばに座ってた高校生が東京弁らしき言葉を喋っていたから
なんだ関東の修学旅行生かと思ったら、地元の高校生だったことがある
よく聞くと、イントネーションや語尾は、たしかに関西弁だった
自分もだが、年寄りの話す言葉と比べるとずいぶん変わったと思う
>>610 小さい頃から漫画やアニメ、テレビやゲームなんかで触れて
刷り込まれるていくから、英語の幼少教育や英才教育みたいなもんだな
617 :
名無す:2010/02/15(月) 08:33:19 ID:jC6Ocsbn
>>616 転勤族では?
関東からの転勤族のこどもは関西弁になるの?
それとも、首都圏方言のまま?
618 :
名無す:2010/02/15(月) 08:35:38 ID:jC6Ocsbn
そういえば、北海道も標準語に近いっていわれるけど、
確実にイントネーションに違いがあるよね。
スキーの船木や原田とか。典型的な北海道方言のイントネーション。
619 :
名無す:2010/02/15(月) 20:31:54 ID:pTv1xMYE
>>617 関西弁の混じった首都圏方言になった(自分の場合)。
変わらない人もたくさんいる。
620 :
名無す:2010/02/15(月) 21:12:58 ID:XUEFYEGx
「路地」を「ろおじ」と言ったら注意されたよ。
「なんで、ろおじ なん? ろじ やろ?」って。
確かに若い子の言葉は変わりつつあるw
621 :
名無す:2010/02/16(火) 20:03:55 ID:Iay77g5n
622 :
名無す:2010/02/16(火) 23:09:32 ID:AEELAXFq
はぁ・・また方言板の低俗な
623 :
名無す:2010/02/17(水) 15:56:36 ID:74ZccfMI
>>622 方言板ではなく方言スレの宿命だ
言語学板でも大差なかった
624 :
名無す:2010/02/17(水) 21:53:56 ID:Ly2YwrTG
関西なんだが。(大阪・奈良・兵庫瀬戸内側あたりをうろうろ)
この数年、「〜できなくなった」という意味の言葉が「〜ようになった・〜へんようになった」
などから「〜んくなった」というのに変わってきてるのが耳に付く。
例:「行けなくなった」といういみの関西弁(地域差はあると思うけど)
従来「行けへんようになった・行かれへんようになった・行けんようになった」
変化「行けんくなった」
走れんくなった、食べんくなった、見れんくなった、動けんくなったetc
四国のどこかの知り合いが言ってたようにも思うけど、流れてきたのか?
自分だけが神経質になって耳障りに思うなのか、気にしてなかっただけで元からこういう言葉遣いがあったのか。
625 :
二十歳:2010/02/17(水) 23:48:45 ID:fdO10rWR
>>624 俺は「〜んくなった」はあまり使わない
でも同年代としゃべるときは使うかもしれん
でも家では普通に「〜ようになった」を使ってるし友達に使うこともあります!
流れてくるも何も共通語化が各地で起こってる証拠でしょ
626 :
十八歳:2010/02/18(木) 12:32:20 ID:S9PokBtf
俺の年代はまさに移行途中という感じ
「行けんくなった」と「行かれへんなった」が半々ぐらい
俺自身は後者だけど二つ下の妹は完全に「〜んくなった」を使う
「〜んくない?」はもっと気になる。共通語となんら変わらなくなった
627 :
二十歳:2010/02/18(木) 14:05:16 ID:Cak8arFJ
俺は家庭と外では違う。
家庭では年寄りっぽい
親しい友達とは三田弁
そうでもない人とは現代関西共通語
628 :
二十歳:2010/02/18(木) 17:36:53 ID:Cak8arFJ
マルチになるけど・・
NHKで各地の小学生がニュース形式の番組を作ってそれを流すというやつをやっている
で、和歌山の小学生ははニュースキャスター役でもコテコテの京阪式アクセントのまま。
昨日出てた奈良の小学生はそうではなく、ほとんどの生徒は東京式で話そうとしていた。
和歌山ではそういう者は皆無だった。
京都はどうなんだろ?
恐らく和歌山が関西の中で一番コテコテな地域だな。
四国はどうなのか気になる。
629 :
名無す:2010/02/18(木) 20:06:57 ID:W57qPEkE
子どもがコテコテのアナウンサー訛りで喋ると大変気持ち悪い
630 :
名無す:2010/02/18(木) 20:14:42 ID:/l7zQuoP
>>628 それいえてるかも。
公式なアナウンスではなるべく、東京式でしゃべろうとする地域と。
方言アクセントを守る地域。
分かれるね。
631 :
名無す:2010/02/19(金) 22:34:17 ID:o8mGsPoN
関西の女は〜だよとか〜だけどって言う人もいる
男はあんまり言わないが
632 :
名無す:2010/02/19(金) 23:05:37 ID:QnsTjBPL
それは関西人だはない
633 :
名無す:2010/02/19(金) 23:10:42 ID:FffWXKsB
普段は使わんのに
ブログになると 「だよ」 とか 「〜しちゃった」
ひどいときは
「超〜」なんて使う者も現れる
634 :
名無す:2010/02/19(金) 23:14:39 ID:QnsTjBPL
あぁ
635 :
名無す:2010/02/20(土) 11:27:32 ID:IIej3OWZ
>>620ですが・・・
>>621は何故?なんでしょうか?
母音を丁寧に発音するのは近畿方言の特徴なんですけど。
>>624 「できんくなった」「あかんくない」「おわらんくって」
これらの言葉を若年層の大阪人から聞いたことあります。
時代の流れで仕方ないところもありますが、個人的には気持ち悪い・・・です。
「あかんくない」って、一種何の意味かわかりませんでしたw
「できひんようになった」(大阪だと、でけへんようになった、かな?)
「あかんことない」「おわらへん」あたりが違和感ないかなぁ。
ちなみに当方もうすぐ四十。そんな私も親世代や祖父母世代とは語彙が違う。
「借りる」を「借る」「無くなる」を「のうなる」「明るい」を「あかい」
とは言わない。意味はわかるけど。
636 :
名無す:2010/02/20(土) 11:37:43 ID:qzQhC5J2
80年代の漫才ブームの頃、サブローシローはよく、「美しい」は「美しくない」という、
それなら「好きじゃない」も「好きくない」でいい、というネタをやり、
トーク番組中でも「好きくない」を使っておりした。
637 :
名無す:2010/02/20(土) 11:39:57 ID:qzQhC5J2
私が初めて耳にした順序では、80年代前半「好きくない(好きでない)」、80年代後半「みたく(みたいに)」でした。
638 :
20歳:2010/02/20(土) 18:08:11 ID:qw/qru+F
>>635 借る
のうなる
あかい
は俺のばあさんもいいます
639 :
名無す:2010/02/20(土) 19:43:21 ID:X/FyDxlV
>>635 母音が強い>近畿
子音が強い>九州、関東東北
という知識がないと?としか言いようないんちゃう?
これを考えると
神戸弁の〜しとう と
博多弁の〜しとう はちゃうんやろな
後者は「〜しとー」って感じかな。
640 :
名無す:2010/02/21(日) 09:08:01 ID:f/uOkQ3d
博多は長音化の傾向。「しよー」「しとー」だな。神戸のように「う」は明瞭に発音されない。
641 :
名無す:2010/02/21(日) 11:37:04 ID:3Al+6uY2
神戸でも
shiyou なんて明瞭に発音されないけど
642 :
名無す:2010/02/25(木) 21:38:37 ID:kNdDgB4a
関西の人に聞きたいんだけど
大阪、ナラ、京都、兵庫など
お互いに一発で各方言の違いが分かるのですか?
他地方のワシらから見たらぜーんぜん分からんのですけど。
関西の人たちが、これらの聞き分けが出来るのが不思議でなりません。
643 :
名無す:2010/02/25(木) 22:29:12 ID:7wwaja16
>>642 不思議でなりません ってそりゃ聴きなれてない人が一発で聞き分けられたら、不思議でなりませんわ。
俺のような方言ヲタなら京都弁と大阪弁は聞き分けれるけど、意識してない人はいちいち一発で聞き分けるとかそんなこと自体をせんやろ。
しばらく聴いてたらイントネーションや細かい言い回しの違いで分かってくるやろうけど。
でも、普通に方言でしゃべったら神戸や播州の言葉は語尾がちゃうから一発でわかる。
京都・大阪 「〜してる」
神戸・播州(兵庫) 「〜しとう」
で、兵庫県以外の関西で「〜しとう」という地域はないからすぐわかる。
でも、奈良を聞き分ける人はいないでしょう。
644 :
名無す:2010/02/25(木) 22:56:00 ID:dY61xNCO
神戸は分かりやすいわな。
更に姫路から西に向かうと岡山っぽくなる。
645 :
名無す:2010/02/26(金) 00:21:41 ID:RvOTjqCL
奈良弁は一番難しいやろな。
んでや、これも方言周辺論に当てはまるんかはわからんが、
あんまり方言を使ったりせえへん若者の言葉やったら滋賀の琵琶湖以東の若者がしゃべるときの雰囲気が摂津というのか阪神間の雰囲気と似とるんじゃ。
兵庫摂津民の俺の感覚やけど。
特に方言や独特の使いまわしが無い中でどこの人やろう・・?と考えるとなんか近場の人に思えてくる。
646 :
名無す:2010/02/26(金) 01:52:06 ID:zFUNuIws
関東も、一昔前なら、東京都心、浦和、千葉の違いは明瞭だった。
今の若者はほぼ東京と変わらなくなってる。
それ以前に、よそ者が大半を占める現在では、
わずかに残る地元色さえ伝承されない・・・。
647 :
名無す:2010/02/26(金) 16:56:52 ID:FWrYK6zk
>>643 >しばらく聴いてたらイントネーションや細かい言い回しの違いで分かってくるや朗けど。
やはり、しばらく聞かないとわからんところもあるわけですね。
648 :
名無す:2010/02/26(金) 17:15:04 ID:RvOTjqCL
そらね。
649 :
名無す:2010/02/26(金) 22:00:16 ID:0zPa6kIZ
「しとう」とかは西宮・芦屋でも時々使うな。
でも本格的に使われるのは神戸でも三ノ宮以西やな。
東灘では頻発はせん。
650 :
名無す:2010/02/27(土) 00:19:22 ID:9YUEf349
東灘はもおう西宮の方に属してるな。
テヤ敬語を使わないらしいから。
651 :
名無す:2010/02/27(土) 13:41:41 ID:YkrGfoy1
県が金かけたら案外たやすく方言なんて復活しそうな気がする
652 :
名無す:
そんなことを言うとゴンゲン様のバチがあたりますぞ!