1 :
名無す:
語っちゃってんない
2 :
名無す:2009/05/08(金) 22:50:08 ID:y/WCS4M2
3 :
名無す:2009/05/09(土) 00:08:41 ID:HcH8lb84
筑豊って「おかん」て言うとや?
「おかん」は関西弁やろうが。
なか
5 :
名無す:2009/05/09(土) 00:47:06 ID:vPoKjCz+
>>3 筑豊は、っちゆうか俺は母は「オカァ」、父は「オトォ」か「親父」っち言いよったばい。
「オカン」「オトン」は関西方面やろうね。
6 :
名無す:2009/05/09(土) 12:08:56 ID:gw8u0nKl
>>3
嘉飯山じゃどげな悪僧でん
「お父さん」「お母さん」
ち言うばい。
言葉遣いの悪かき、小学校で言わしたち。
7 :
名無す:2009/05/09(土) 18:53:30 ID:iYpETxLT
どげんやろか?筑豊弁ちゅうたっちゃ、嘉穂盆地と田川盆地でだいぶ違うばってん
言語学的文化的考察がでけるかいな?
旧国で言えば田川は豊前、飯塚直方は筑前、大正時代に国策エネルギー産業として
全国各地から人口流入、昭和中期に石油にとって変わられて人口減少…
近現代はかなりグチャグチャではある
個人的見解で言うと街道筋で分類するのが早いっちゃなかろうかと思う
1、木屋瀬〜飯塚〜内野〜原田(国道200号長崎街道)
2、小倉〜田川〜山田〜秋月(国道322号)
3、行橋〜田川〜飯塚〜博多(国道201号瀬戸内海を渡ってきた商人の道)
このなかで1は長崎街道であると同時に九州中南部の大名も通った街道、黒田藩が
福岡のお膝元を通すと財政的にめんどうなんでと冷水峠を通したらしいが
そのせいかこのラインは佐賀や熊本の語彙も通じる気がする
2は筑前地域に豊前のイントネーションがグラデイエーションになっている
3は田川飯塚間つまり烏尾峠を境に豊前筑前の言葉に断絶がある
かなり荒っぽいけどとりあえずネタ提出
8 :
名無す:2009/05/10(日) 00:41:28 ID:ejlXoN5b
>>7 飯塚の語尾
「ちゃ・ちぃ・ちゅ・ちぇ・ちょ」
は豊前寄りやないですかね?
部分的に博多ん言葉が混じっちょうごたります。
9 :
名無す:2009/05/10(日) 00:47:09 ID:6DKQMEY/
>>7 結局のところ肥筑方言?豊日方言?筑豊弁で一纏めにされている記述をよく見かけるんだけど、
旧二国にまたがった地域だから、一纏めに出来るほど均質なわけでは無いよね。
何となく
>>1-7の流れからは肥筑方言寄りに感じるけど。
10 :
名無す:2009/05/11(月) 00:19:15 ID:+zzaaJt2
動詞「ぬすくる」「おらぶ」「はつる」
は筑豊以外の人は、使うとでしょうか?
他んとこでは聞かんげな気がします。
11 :
名無す:2009/05/11(月) 01:12:49 ID:lYKLBOgE
>>10 ぬすくるは、「俺に鼻クソぬすくんなちゃ」
おらぶは、「誰がおらびようとか」
「はつる」っちどげな時に使う言葉なん?
12 :
名無す:2009/05/11(月) 08:00:19 ID:+zzaaJt2
>>11 「キサン、はつるぞ」
「キサン、はつらるるぞ」
んごつ、調子に乗ったもんを『叩き潰す』っちゅう意味で使います。
13 :
名無す:2009/05/11(月) 11:02:18 ID:9SyMsGI2
コンクリートをはつる=固まったコンクリを削ったり割ったりして整形する
という意味なら建築用語にあるけど、そんなニュアンスなんかな
>「キサン、はつるぞ」
聞いた事がない@飯塚市
14 :
名無す:2009/05/11(月) 11:48:37 ID:lYKLBOgE
>>12-13 返答ありがとう。
何となく解ったような解らんような…、感じやけど、
俺はちょっと聞いた事は無いかな。 @30前の直方民
15 :
名無す:2009/05/11(月) 12:13:24 ID:8rPgatM6
>>9 肥筑と豊日の境界地帯は特徴が入り混じってるな。
筑豊〜日田(大分西部)〜阿蘇(熊本北東部)〜高千穂(宮崎北西部)なんかは
「肥筑方言だけど、豊日の特徴が混じってる。逆も然り」って感じ。
16 :
名無す:2009/05/11(月) 13:00:23 ID:+zzaaJt2
>>13 >>14 俺は飯塚んもんです。
20年以上前は
「はつる」「はつらるる」
ち普通に言いよりました。
今はそげん使わんとかもしれんですね。
17 :
名無す:2009/05/11(月) 13:34:20 ID:LYLbZo9p
ヤバいね ヤバいね ヤバいね
18 :
名無す:2009/05/12(火) 15:56:31 ID:Oxl24hVV
過去30年の間に少しずつ博多弁に浸食されている気がする
19 :
名無す:2009/05/12(火) 20:56:22 ID:ht3AQd6B
>>18 俺も何となくそう感じる。博多弁に似てきたと言うわけではないけど、肥筑方言色が濃くなった感じ。
原因としてはどれが一番近い?
1.石炭産業の終演により、よそから移住してきた労働者が去り、相対的に本来の方言の特徴が目立ってきた。
2.篠栗線電化、八木山バイパス開通により、博多との日常的な交流が増えた。
3.東京大阪などからの転勤族の流入で、福岡市から追い出された博多人が移住してきた。
4.最近では北Qよりも博多のほうがガラが悪くなったことで親近感が増した。
20 :
名無す:2009/05/13(水) 19:02:13 ID:e1rAD4Fx
>>19 原因を考えました。
1.石炭産業の終演により、よそから移住してきた労働者が去り、相対的に本来の方言の特徴が目立ってきた。
→30年前は、すでにほとんどの炭鉱労働者は去っていたので
影響はないと思います。
2.篠栗線電化、八木山バイパス開通により、博多との日常的な交流が増えた。
→これでしょうね◎
3.東京大阪などからの転勤族の流入で、福岡市から追い出された博多人が移住してきた。
→福岡市民でわざわざ筑豊に移住してきた人はあまりいないでしょう。
4.最近では北Qよりも博多のほうがガラが悪くなったことで親近感が増した。
→博多と筑豊は気質が正反対なのでないでしょう。
21 :
名無す:2009/05/13(水) 22:06:54 ID:l2Ubws9Q
ん〜。俺はまだ若いき博多弁に近づいてんのかどうか解らんけど、
俺は数年前まで福岡の居酒屋で働きよったけど、
最初は博多弁が解らんで困った時があったちゃね。
お客さんから「ちゃば。(持ってきて)」ち言われた時
この客何言いよんっち思って他の店員に聞いたら、「お茶」の事やった。
博多弁じゃ「それば取って」げな言うみたいなんちゃね。
筑豊の者に「茶ば。」げな言うても解らんやろう。
22 :
名無す:2009/05/15(金) 13:04:40 ID:0foF4iZ+
>>21 筑豊じゃ助詞「を」の代わりに「ば」は使わんもんね。
話は変わるが「回転饅頭」は筑豊独特の言い方なんやろか?
23 :
名無す:2009/05/16(土) 10:41:58 ID:woPEDTCB
回転饅頭っち何?回転焼きとは違うと!?
他所じゃ大判焼きとか言ったりする奴。
直方には小田焼きっち言って、細長いでカレー味の饅頭がある。
ちゆうかこのスレそろそろネタ切れっぽい(._.)
24 :
名無す:2009/05/16(土) 11:49:20 ID:rTw4EIfd
>>23 そう。回転焼んこつです。
飯塚じゃ当然のごつ回転饅頭ち言うとですよ。
関東じゃ今川焼っち言います。
25 :
名無す:2009/05/17(日) 16:57:10 ID:zlUnGCxE
筑豊弁は四国の方言と少し似ているね。
26 :
名無す:2009/05/17(日) 18:28:18 ID:GcVjE4NR
〜ち 〜ちゃ
〜き
あたりは意外にあちこちで使われてるね
27 :
名無す:2009/05/18(月) 01:06:50 ID:jkiJyp5M
>>25 以前、飯塚に住んでいたことがある。
確かに高知の言葉にイントネーションや語尾が似ている。
あと年配の人の話し方がすごく優しく感じた。
しかし中学生の会話はとてつもなく凶悪w
何で世代によってこうも違うんだろう?
28 :
名無す:2009/05/18(月) 01:28:29 ID:tK5X+Cxv
今の60代以上は、筑豊が好景気で一晩中下駄の音が絶えん賑わいを知っちょるけど
若い世代は生まれたときからどんどんスラム化していくところしか知らん
バスの本数は減り小中学校は統合され商店街はどんどんシャッターだらけになる
夢も希望もないくさ
29 :
名無す:2009/05/19(火) 00:44:53 ID:ADQB2g5+
>>28さんは筑豊の大先輩ですか!?
俺は昔の賑わっちょった頃の筑豊を知りたかったばい。
俺が産まれた頃には、炭鉱が閉山しちょったきね。
高知の方言っちゆったら、坂本龍馬みたいに
「〜ぜよ。」ち言うたりしよんやか?
俺は北海道、本州、沖縄には行った事あるが、
四国には一回も足を運んだ事無いんちゃね。
意外と福岡から四国っち交通が不便なんちゃね。
30 :
名無す:2009/05/19(火) 00:51:59 ID:Vb2vBzqD
>>29 「〜ぜよ」は言わんでしょ
やけど
>>8んげな語尾が高知と似ちょうね
31 :
名無す:2009/05/19(火) 21:27:37 ID:0CFggBJ/
「なんしようとか?」
『なんちか?きさーん!』
「くらすぞ!あぁ?」
この会話で楽しげに酒を飲む爺さん達が好きだ。
32 :
名無す:2009/05/20(水) 01:34:58 ID:aEOPrlcN
>>31 余所ん人が聞いたら喧嘩しよるごと見えるっちゃろうねw
俺も「くらっそキサンw」ち笑いながら、周りに遠慮せんで飲みたいばい。
33 :
名無す:2009/05/20(水) 01:45:42 ID:azZkiyYA
ランクBS
34 :
名無す:2009/05/25(月) 01:20:44 ID:iDDvd7eY
「なんかかる」は、いまだについ使ってしまうw
35 :
名無す:2009/05/25(月) 10:49:29 ID:8VAcUG31
これは方言といっていいのかどうかわからんばってん、俺の周りの人たちは
「このくらい」のことを「こんくらいぐらい」と言う
36 :
名無す:2009/05/26(火) 01:35:44 ID:av+fVSfx
>>35 そういや筑豊以外で、そげなん言い方は聞かんですねw
37 :
名無す:2009/05/26(火) 10:54:18 ID:8UO4KVn2
小ネタ
きさん、にやがっちょうね
「にあがり」 三味線のチューニング用語
本調子と呼ばれる普通のチューニングとは違い二弦と三弦を
高音にあわせる
転じて、調子こいてうわずっている様子を指すようになったと思われる
38 :
名無す:2009/05/28(木) 12:52:09 ID:3R4e0BMD
39 :
名無す:2009/05/28(木) 18:29:13 ID:5zl0aIEg
典雅かどうかはw どうやろねえ
じいさんたちに聞くと、街中でもない田舎道で、ここは女郎屋やった
あそこは小料理屋そっちは芝居小屋やったち言う
ヤマは24h三交代制やき昼でん夜でん開いちょる店があって
酔っ払いがわきあがりよったげな
三味線も身近なもんやったかんしれん
「もーし」ちおらびながら店に入っていったっちゃろか
40 :
名無す:2009/05/29(金) 09:51:16 ID:5tuMn1ob
店での注文は「〜下さい」ではなく「〜やんない」
41 :
名無す:2009/05/29(金) 22:12:04 ID:6TDIqCFw
高知県で使用されている土佐弁と筑豊弁では全く違いますよ。
〜き というのは両方使うかもしれませんがね。
〜しゆう、おんしゃあ、〜がってなどは筑豊では使いませんよ。
〜の方向に、というのに〜さっていうのには驚きました。
今から15年前、初めて新飯塚駅前にバスで到着し、運転手に道を尋ねた時のことです。
〜ちゃ って使うのも飯塚ですね。田川の方は使わないと聞いたことがあります。
ばっさ上手いき。って後輩に言われたときに大笑いしそうになったのも
今では良い思い出です。
42 :
名無す:2009/05/30(土) 00:09:14 ID:pcoDPmkT
>>41 方向は「〜さ」やなくて「〜さい」やなかったですか?
あと「ばっさ」やなくて、昔は「ばさら」ち言いよったげな気がします。
飯塚離れてもう25年になるき、言葉も変わったとかもしれんですね。
43 :
名無す:2009/05/30(土) 00:11:57 ID:15z6kHlB
飯塚でも おんしゃあ使うよ普通に、
〜が、は直方ではよく耳にするし、似てると思うけどなぁ。
44 :
名無す:2009/06/01(月) 01:48:43 ID:brb2Q/7C
辻内智貴の小説「信さん」では、アレンジされてないリアルな飯塚弁が読めるよ。
45 :
名無す:2009/06/02(火) 08:58:10 ID:738qMaoE
蛙=ビキタン
ザリガニ=ザリキン
っていうのも筑豊以外で聞いたことないな
46 :
名無す:2009/06/04(木) 09:51:18 ID:TOQUo9Y0
ビキタンな筑後でん言うバイ。
47 :
名無す:2009/06/05(金) 21:08:59 ID:ig78mVR4
>>43 直方でも「おんしゃあ」「きんしゃあ」「いらっしゃあ」は使いますな。
〜が、てなのは「知らんかろうがぁ」とか「よかろうがぁ」
とかそげな感じの使い方ならするばい。
ちょっと上の者から怒られよう時に使われる感じやね。
筑豊の者っち普段からせっかちで怒りっぽい喋り方をするんちゃね。
俺もガキの頃は親父からよう怒られて育ったもんやきね。
「早よせんか、早よっ」とかね(*_*)
48 :
名無す:2009/06/05(金) 21:11:10 ID:ig78mVR4
>>45 俺はザリガニはザッキンっち言いよったばい。
49 :
名無す:2009/06/23(火) 15:14:31 ID:GWk4GoQe
怒られる = おごられる
50 :
名無す:2009/06/23(火) 22:22:48 ID:lx00f0yN
がらるぅ ちいいよった
51 :
名無す:2009/06/24(水) 00:05:55 ID:DP6Tl0vd
ほんのこて きにゅ かしたどんに がられっせえ おとろしかったど
52 :
名無す:2009/06/26(金) 16:14:35 ID:Xl0AmLQ1
53 :
名無す:2009/06/26(金) 22:28:14 ID:yJ4Q8/Yb
筑豊弁なの?
54 :
名無す:2009/06/27(土) 11:29:01 ID:fm9gScBV
>>44 上野哲也の小説の筑豊弁もリアルだよね。
リリー・フランキーの小説の筑豊弁は少し修正してある気がする。
55 :
名無す:2009/06/27(土) 17:52:40 ID:peiu2j5A
>>51 意味:
本当に!昨日、旦那さんに怒られて恐ろしかった!
56 :
名無す:2009/06/28(日) 00:08:19 ID:tSUG2Y9O
何処の方言?
57 :
名無す:2009/06/28(日) 01:58:01 ID:TSHjg2P1
>>55 ありがとう
特に「かしたどん」は想像もつかんかったです
58 :
名無す:2009/06/29(月) 10:43:46 ID:2T2raxmV
筑豊に40年住んでるけど鹿児島弁かと思った
59 :
名無す:2009/06/29(月) 14:15:18 ID:v3EtcbVe
筑豊弁じゃないんでしょ?
60 :
51:2009/06/29(月) 22:38:21 ID:ECeDQMyh
ごめん、俺んちの親父が薩摩出身なんよ。俺は筑豊と鹿児島弁が混じっとるらしい。
自分ではあんま気付かんのやけど
61 :
名無す:2009/07/01(水) 03:05:37 ID:R9MyxiBF
じゃんけん持って死、 どう持つっちゃろ?
62 :
名無す:2009/07/01(水) 20:38:48 ID:Pk7x/noK
持ち方としては
…こう!
63 :
↑:2009/07/02(木) 19:00:59 ID:1cj3SGsW
5分くらい何のことかわからんかったw
64 :
名無す:2009/07/02(木) 20:14:36 ID:qv/z18yz
↑五分考えでもって、わからんちゃけど!
あたし馬鹿なんやろかぁ
65 :
名無す:2009/07/03(金) 18:40:56 ID:jZ8UYMT1
つバカリズム
66 :
名無す:2009/07/05(日) 08:56:22 ID:vXtFg8Ip
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) <
| ∴ ノ 3 ノ \_____________
\_____ノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) <ー
| ∴ ノ 3 ノ \_____________
\_____ノ
67 :
名無す:2009/07/05(日) 12:04:17 ID:efafC8Ju
とんぴんまわしよったらでやすぞ
68 :
名無す:2009/07/05(日) 12:57:41 ID:sGRp6Kg0
69 :
名無す:2009/07/05(日) 15:49:28 ID:efafC8Ju
とんぴんまわす; 調子に乗る、ふざける、のぼせる
でやす ; 叱りつける、殴る
くらいのニュアンスだと思っている
70 :
名無す:2009/07/05(日) 20:22:44 ID:sGRp6Kg0
>>69 ありがとう
それは筑豊のどこの言葉なん?
今も使うと?
71 :
名無す:2009/07/08(水) 15:09:46 ID:dFu/eBVJ
直方では「とんぴんつく」ちいいよったような気がする
72 :
名無す:2009/07/09(木) 00:54:18 ID:wGYesQ2P
>>71 直方の言葉でしたか。
飯塚では全く聞いたこともありませんでした。
飯塚では「にあがる」ですね。
筑豊では男がぺらぺら喋るのを嫌う気質が強く、
とりあえず
「キサン、にあがんなこら」
から始まりますねw
今はどうかわかりませんが、寡黙な男ほど評価される地域です。
73 :
名無す:2009/07/09(木) 18:05:55 ID:3c9iw9XN
>>72 「にやがる」は直方でも使いますよ
「とんぴんつく」は今では聞かなくなった言葉です
74 :
名無す:2009/07/18(土) 18:11:49 ID:SbpuF1QO
「とんぴん」
『 Wikipedia』
「とんぴんはっちょったら、ぶちくらさるるぞ!」
(調子に乗るとボコボコにされるぞ)
と暴力的な言葉でありながら、
「とんぴんはっちょったら、脳天打ちあげるぞ!おとなしせんね」
(調子乗って暴れると、すっころんで頭打つよ。行儀よくしなさい)
と子供を気遣う母心の言葉でもあるのだ。
75 :
名無す:2009/07/24(金) 11:04:17 ID:X2W+SPBp
とんぴんとにあがりはニュアンスが違うやろ
とんぴんは子供が調子に乗って騒いでる感じで
にあがりは子供大人に関係なく生意気な様子やないかね
76 :
名無す:2009/07/27(月) 22:38:35 ID:tWk5lm/3
懐かしいー筑豊弁
記憶をたどって思い出し中
とんぴんは確かに使ってたような気するけど
その後の動詞はまわすだったっけ?
腹かく・しかぶる・からう・せがう…
あと「ばさり」と「ばさら」って地域によって違っちょったよね
>>22>>23 回転饅頭wwww
自分も言いよったよー
77 :
名無す:2009/07/28(火) 01:20:04 ID:9b8j+H9P
筑豊VS筑後
78 :
名無す:2009/08/01(土) 02:26:40 ID:rxDvLpDc
>>12>>16 「はつる」は使わんかったねー
それやったら「ぼてくらす」っちゃ
@飯塚
79 :
名無す:2009/08/02(日) 17:54:08 ID:K2ymCxv2
出てないとこでは
ねぶる
ひねきる
ほげる
なまる
80 :
名無す:2009/08/04(火) 01:09:42 ID:XB13fH7R
「とげがささる」っていうの
「すいばりがささる」って言わん?
81 :
名無す:2009/08/04(火) 09:48:42 ID:77jYYPHU
スイバリ、爺さんが言ってた。
82 :
アナル大帝:2009/08/05(水) 01:31:08 ID:DofxeeOi
_.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
. ,ィ升ヲナ'´ `゙'<弖心、
. ;夕フア´ \ホi心.
んfiУ ▽ij∧
从j'Y ∨iハ
. 斤W kい
|友カ なにこれすごいまるい. }ソ川
. い叭 仄ガ
. Wi从 从ノリ
. ∀t△ ∧fリ/
゙マじへ、 /リiУ
\夊id、_ ,.イ!刋/
`マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
`゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´
 ̄ ̄
83 :
名無す:2009/08/06(木) 23:20:56 ID:vWC8Ad5h
,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
84 :
名無す:2009/08/08(土) 00:23:58 ID:Bp/PEfTw
↑
どんだけガキなんだよ
85 :
名無す:2009/08/08(土) 08:14:44 ID:WytMRTmN
おせろしか やろが。
86 :
名無す:2009/08/08(土) 08:57:57 ID:n8hp3pCi
暑いきねー くたぶれたらよこいないよー
87 :
名無す:2009/08/08(土) 11:44:32 ID:Q5Rz2HZU
筑豊んしも「よこい」ち言うんじゃなぁ。知らんじゃったわい。
わしゃあ大分に住んじょるけんど、日田やらこんしは筑豊と喋りがよう似ちょるごとあるで。
まあ、筑豊は日田んとっと隣じゃし、文化的にも大分市よりゃ近けえけんじゃろうなぁ
88 :
名無す:2009/08/08(土) 13:10:38 ID:n8hp3pCi
年寄りしか使わんばってん筑豊んにきでも言うばい
「よこう よこい」でググったら大分宮崎のほか博多のほうでも使うごたあね
日田はたしかに言葉が似ちょうと思う
>>15が言うように混じっちょうんやろねえ
89 :
名無す:2009/08/09(日) 17:36:35 ID:KDBOrbMA
「よこい」げな初めて聞くばい@飯塚
90 :
名無す:2009/08/10(月) 01:50:08 ID:s2aI/zE2
>>89 飯塚でも60代以上の人やったら「よこう」ちいうばい。
91 :
名無す:2009/08/10(月) 17:48:27 ID:j03uxQXf
ブラックモンブラン食いてーwwwww
92 :
名無す:2009/08/11(火) 23:30:23 ID:vWsQm1l0
ブラモンは佐賀ばい
袋に入ったカキ氷はROYALばい
アイスやないけど
もうなくなったと思った黒ダイヤは亀屋延永ちゅうとこで生き残っちょった
残党というか有志が存続させたらしい
93 :
名無す:2009/08/13(木) 21:50:15 ID:BxM+qIIv
>>92 筑豊でも売っちょったよね
学生時代よう食ったき
94 :
名無す:2009/08/13(木) 22:33:49 ID:o/BPRf6L
筑豊産と言えばチョコベリーじゃなかったか?
ブラモンよりこっちの方が好き。
95 :
名無す:2009/08/14(金) 09:53:06 ID:sXns7ZMM
会話表現の例を5つくらいあげて筑後弁との違いを書いてみ。
96 :
名無す:2009/08/17(月) 13:39:40 ID:lr1jhhCi
横着いね、うてあわん
97 :
名無す:2009/08/19(水) 21:36:59 ID:N0tlREGC
何故に筑後と?
98 :
名無す:2009/08/25(火) 20:27:29 ID:g4JkqrTl
よこうっち、マジでキツイ時に使うやろ?
サボるとは違う意味やね。
スカタン喰らうとか、いいよったの思い出した。
@田川
99 :
名無す:2009/08/26(水) 21:44:13 ID:Hk9c857T
よこうっち!のさんどんからわいだきばっじっど!
100 :
名無す:2009/08/30(日) 21:20:34 ID:636EDkzi
↑
同じ地元なのにわからん
田川・飯塚・直方でも違うきね
この中じゃ田川が一番分かり辛いと思うし
101 :
名無す:2009/08/30(日) 21:46:45 ID:JUPB8eLz
>>100 筑豊弁やないごとある。それも筑豊近辺ではない、どっか遠くの人げな。
>>99には申し訳ないが、何を言いたいか理解できん。
>>51-60あたりに似ちょる気がするき、鹿児島人の書き込みやろか
102 :
名無す:2009/08/31(月) 18:22:05 ID:jQXZiBX1
鹿児島のものです。よそ者が失礼します。
>>99は全く100%分かりません。
確かに鹿児島弁のような感じはしますが。。
103 :
名無す:2009/09/05(土) 01:43:40 ID:edER3efX
そういえばボンクラって言うよな
104 :
名無す:2009/09/05(土) 06:44:56 ID:WC4oAWG9
>>99 解読できた。こんなの普通わからんやろ 日本語じゃない。
>>よこうっち!のさんどんからわいだきばっじっど!
日本語訳
よこうっち!きついけど お前ら がんばっていくぞ!
105 :
名無す:2009/09/06(日) 06:14:09 ID:cBeHFwkr
106 :
名無す:2009/09/06(日) 20:57:06 ID:4rn4U4xU
107 :
名無す:2009/09/07(月) 16:04:00 ID:41diKYNj
>>106 完全に標準語ち思ちょったorz
標準語やったら何やろか?
ボケナス?
108 :
名無す:2009/09/08(火) 19:28:18 ID:pToSNLfu
普通に馬鹿とか頭悪いとか
109 :
名無す:2009/09/09(水) 01:24:17 ID:8lybgcAu
>>107 「ボケナス」は広島とか岡山じゃないか?
110 :
名無す:2009/09/09(水) 17:25:53 ID:Wjci3dZO
酸っぱいっていうの「すいー」って言ってたような・・・
111 :
名無す:2009/09/09(水) 18:01:09 ID:by/NUQf7
112 :
名無す:2009/09/09(水) 19:46:56 ID:t/pwSuH3
宮崎弁だな。似すぎ、
113 :
名無す:2009/09/09(水) 19:50:15 ID:by/NUQf7
ええ?宮崎弁ってか?
つことんのは福岡の言葉やろ
114 :
名無す:2009/09/09(水) 20:18:11 ID:2c937YKe
福岡県は4つの方言あるからな。
115 :
名無す:2009/09/09(水) 21:44:55 ID:QrgFpoU8
どうやか?筑前方言、筑後方言、豊前方言の三つはわかるけど
筑豊はそのグラデーションの部分で、独立して分類するには無理があるっちゃないかいな
たいていの飯塚弁は筑前弁とほぼ重なるし、たいていの田川弁は豊前弁と重なるっちゃないと
ああ筑豊弁やねちハッキリわかる特徴はなんやろうか?
「ち」「ちゃ」かも知れんけど、例えば博多弁でも「なんちかんち」ち言うばい
となると「き」くらいしか無いと思うばってん八幡あたりでは「おうちゃきい」とか言うような気もする
116 :
名無す:2009/09/09(水) 21:48:24 ID:QrgFpoU8
自己レス
「おうちゃきい」は横着いやね。酔っ払いは寝る
117 :
名無す:2009/09/09(水) 22:28:32 ID:2c937YKe
確か肥筑弁方言は「〜たい」が伝統的に使われていたんじゃなかった。
筑豊は使わんような。
あと、瀬戸内みたいに「〜なん」を使うイメージがある。
118 :
名無す:2009/09/09(水) 22:47:09 ID:by/NUQf7
ひちく弁方言って博多弁?
119 :
名無す:2009/09/09(水) 23:14:28 ID:8lybgcAu
>>115 飯塚ん言葉は筑前方言と豊前方言が混じっちょうっち思うばい
120 :
名無す:2009/09/09(水) 23:32:40 ID:by/NUQf7
まじ藤野って何ジンだよ
121 :
名無す:2009/09/09(水) 23:53:33 ID:2c937YKe
藤ってことは大分の確立高そう。
もしくは豊前だな。
大分周辺は東国武士の苗字が多い。
122 :
名無す:2009/09/10(木) 00:01:10 ID:+mlOP/k8
大分は 〜と? とか言わない瀬戸内方言だから違いますよ
123 :
名無す:2009/09/10(木) 00:21:45 ID:sbbMvxJT
124 :
名無す:2009/09/10(木) 00:45:57 ID:IKP5B8NW
どこどぃ?
125 :
名無す:2009/09/10(木) 16:56:18 ID:IKP5B8NW
藤野大作(22)
出身地:福岡県
身長:164cm 体重60kg
スポーツ歴:
職業:清掃業
ファイトクラブ2期生の残留者。
2期生の時は、1期生と衝突。
練習中のケガにより、プロテストを断念。
今回プロテストに再チャレンジすべくクラブに残る。
スパーで竹中を倒し、その貫禄をアピール。
『竹原やら、辰吉やら、かかって来い!』
は有名なセリフ。
一方で『(プロテストを)受けさせちゃって〜』
というお茶目なセリフも。
最近TVに顔を見せないため、心配なところではある
126 :
名無す:2009/09/11(金) 02:26:24 ID:BKTXxH0b
〜ったい
のかわりに
〜って
を使うのが筑豊スタイル
127 :
名無す:2009/09/11(金) 02:51:09 ID:iuro1iib
>>126 ああ、そういやそうやね。
今気づいたばい。
128 :
名無す:2009/09/11(金) 17:57:44 ID:7EYvJL4r
>>126 〜って
は飯塚方面の言葉やろ?
北Qや田川あたりじゃ
〜ちゃ
じゃないか?
129 :
名無す:2009/09/11(金) 18:14:07 ID:g4EGCWNI
130 :
名無す:2009/09/11(金) 18:45:46 ID:se+RMi5+
131 :
名無す:2009/09/11(金) 22:05:13 ID:7EYvJL4r
>>130 飯塚は〜ちゃね
じゃない?
ウレタン売れたん?
132 :
名無す:2009/09/15(火) 10:51:06 ID:va78NUp0
わかんめーも、わかんめーもん
っちどういう意味ですか?[めー]の訳し方が見当つきません。
検索しても全然ヒットしないんですが…
133 :
名無す:2009/09/15(火) 21:28:05 ID:PMgD7Jay
【〜めーもん】
だろうよ、でしょうよ等
※主に否定的な推測時に使用されます。
134 :
名無す:2009/09/15(火) 23:58:38 ID:p8AOZ1Ar
>>132 「わからんめーも」ならいうけど
@飯塚
135 :
名無す:2009/09/16(水) 00:24:44 ID:DxF0oUza
わからんやろうもん!
とは言わない?この「めー」はどっからきてるんだろう
136 :
名無す:2009/09/16(水) 02:13:23 ID:GDikoW3S
んな事言われても誰も知らんめー。
137 :
名無す:2009/09/16(水) 08:27:13 ID:UUN9B+uR
>>135 「わからんやろうもん」
とはあんまり言わんね
やっぱり
「わからんめーもん」
「わからんめーが」
と言うことが多い
138 :
名無す:2009/09/16(水) 16:20:57 ID:5oADntnb
出来ろーもん、出来んめーもん、
わかろーもん、わからんめーもん、
知っちょろーもん、知らんめーもん、
「めー」の対は「ろー」?
139 :
兵庫人:2009/09/16(水) 22:26:49 ID:pQxy0fb4
普通の文では ろう
否定するときは めー
なのかな?
よかろーもん の対は何? いかんめーもん?
そうだとしたらなんとなく使い方分かったけど
それにしても福岡の方言関連で「めーもん」でぐぐってもほとんど出ない・・
できろーもん って 「できるだろうが!」って意味ですか?
そういえば「わからんめーもん」は 分からんだろうが! って意味でしょうか?
>>137 おっ!語尾に が 言う人きた
どこの人ですか?
140 :
兵庫人:2009/09/16(水) 22:29:01 ID:pQxy0fb4
ん〜・。
あんたにもそげんごとわからんめーもん(?)
みたいな感じですかねぇ・
分かるわけない なら わかるわけなかろーもん(なかろーが) ですかね
141 :
名無す:2009/09/16(水) 22:56:33 ID:701warAI
aoがouになるのは筑豊弁ですか
142 :
名無す:2009/09/16(水) 22:58:54 ID:/WK/gJN4
めえもん めいもん
めえが めいが
で検索したらいいよ。
別にできろうもん
あいつでもできろうもん
できろうがの変化形でしょう。
できろうが=できるやろが
できろ=できるやろ
できろうもん=できるやろう・・・
143 :
137:2009/09/16(水) 23:36:06 ID:UUN9B+uR
>>139 飯塚です
神戸の言葉と筑豊弁にはいくつか共通点があるようですね
144 :
名無す:2009/09/17(木) 00:39:11 ID:xVFXG4Ra
動詞の音便が普通ですな
私は武蔵の川崎市の麻生と筑豊の麻生の発音の差から考えました
145 :
名無す:2009/09/17(木) 00:54:53 ID:xVFXG4Ra
私の母方の祖母の父方の祖父母が小倉市出身の香月姓で北陸じゃないのに西本願寺の門徒だそうです。
香月とは珍しいので筑豊弁の名詞ではなかろうか。
筑豊は炭鉱や工業地帯があり、全国から人が集まって今の筑豊弁ができていったと思います。
146 :
名無す:2009/09/17(木) 01:24:56 ID:vpjkJXPH
方言て何気に使いようけど掘り下げると面白い
「しきらんちゃろーも!」も言うよね
できないんでしょうよ!っていう意味
あと人に聞いた話を他の人に伝える時に
「〜げな」ち言う
147 :
名無す:2009/09/17(木) 01:37:19 ID:FPyZ7hob
>>145 香月姓は全国的には珍しいが、桂川町とかに多いもんな。
柳川高校からオリックスに行った香月も
おそらく先祖が筑豊なんだろう。
148 :
名無す:2009/09/17(木) 01:48:44 ID:vpjkJXPH
>>147 香月姓って鞍手・直方とか北九州の方に多いと思ってた
上司で2人おったばってんそっちの方から来よんしゃったき
149 :
名無す:2009/09/17(木) 07:03:35 ID:xVFXG4Ra
>>145です
香春なんてありますね。
でもやはり古賀姓が多いですよね。
祖母の祖父ですから約百年前のことですが、医者の家だったのと競馬好きだったそうです。
今でも競馬、競輪、競艇が盛んですね
150 :
名無す:2009/09/17(木) 07:08:20 ID:xVFXG4Ra
直方 関東弁では直はナオと読むんです。麻生もアサオと。
筑豊弁の音便だと思います
151 :
名無す:2009/09/17(木) 07:32:19 ID:XxYKLdoQ
関東でも神奈川県川崎市の麻生区はアソウと発音するよ。
152 :
兵庫人:2009/09/17(木) 11:21:02 ID:rIZ+zVmN
153 :
名無す:2009/09/17(木) 22:18:03 ID:Fxi075xY
鹿突 これが語源らしかばい
154 :
名無す:2009/09/18(金) 02:06:19 ID:KjjCdZMF
オリックスの香月は「か」にアクセントが
ある発音をされると違和感がある。
地元では平坦な発音ですよね。
155 :
名無す:2009/09/18(金) 08:40:46 ID:2WCBXZGb
145です
オリックスの香月はカが強く、うちの香月は平板だから違う名のように感じてました。
156 :
兵庫人:2009/09/18(金) 09:35:24 ID:tIBks7KQ
>>154 マジ!?
現代関東訛りの 映画 とか見たいな発音でおkなの?
>>155 香月本人がカが強いアクセントで自己紹介でもしてたんですか?
どっちが正しいんでしょうか?
157 :
名無す:2009/09/18(金) 11:11:41 ID:KjjCdZMF
>>155 それは実況が間違っていて、実際は平坦な発音のはずです。
でも香月は珍しい苗字ですし、文字の意味から考えると
「か」にアクセントをつけて発音してしまうのもわかります。
158 :
名無す:2009/09/18(金) 12:25:16 ID:KjjCdZMF
159 :
兵庫人:2009/09/18(金) 12:56:00 ID:tIBks7KQ
>>157>>158 やはりそうなのですか。
ならちゃんとしたその発音で言ってる実況多いですよ。
んで俺は HLLやろ! とか思ってたけどあれが正しかったのですね。今度からあぁこれが正しい発音なんだと思いながら聞きます。
160 :
名無す:2009/09/18(金) 21:01:48 ID:QCmcN161
けそけそ
ぬてぬて
てれてれ
使うよね
ネット検索したらぬてぬては徳島でまったく同じ意味で使われてた
炭鉱で色んなとこから人が集まってきた土地柄だけに
その人達のお国言葉の影響を受けて今に至ってるって事?
161 :
名無す:2009/09/18(金) 21:36:15 ID:ShY9u2JK
大手新聞社が北九州市に多いのは、炭鉱でいろんなとこから人が集まってきたから?
福岡市や熊本市じゃなく。
今は熊本の国の機関も北九州の新聞社も博多区に移って行ってるけど。
162 :
名無す:2009/09/19(土) 22:44:15 ID:DqQZSt77
↑
スレタイ見ろ、ボケ!
163 :
名無す:2009/09/21(月) 09:11:21 ID:jat24Zz5
ずりとかぼた山は筑豊弁かな
164 :
名無す:2009/09/21(月) 15:26:50 ID:+kptw+Id
>>163 ボタ山は九州・山口の炭鉱で共通している言葉だと思うよ
165 :
名無す:2009/09/24(木) 17:11:09 ID:pv0u3yFp
>>163 昔は言ってたのかもしれんが ずり は筑豊では
たぶん使わないんじゃないかな?
166 :
名無す:2009/09/25(金) 10:38:49 ID:Wo5+3gWE
せんずり
167 :
名無す:2009/09/25(金) 12:54:16 ID:XcXkiYbZ
鳥の砂ずりは「ずり」ちいうばい
168 :
名無す:2009/09/28(月) 21:36:07 ID:9Cl98cRN
26日午前11時20分ごろ、福岡県香春町香春の駄菓子店に、
少年の3人組がカミソリを持って押し入り、同店経営の女性(69)に
「金を出せ」と要求。3人はジュースやたばこ、菓子類を奪って
自転車で逃走した。田川署は、強盗容疑で3人の行方を追っている。
同県警田川署の調べでは、3人は小学校高学年から中学生ぐらい。
カミソリはこのうち1人が所持していた。女性は「(3人に)
『金は出せん』と断ったが、カミソリを持っていて怖かったので、
(店の)裏に逃げた」と話しているという。
店内にはほかに客が2人いて、女性がいなくなった後、
少年たちが菓子やたばこなどを店から奪って逃げるのを
目撃したという。2人にけがはなかった。
=2009/09/26付 西日本新聞夕刊=
169 :
名無す:2009/09/29(火) 00:15:11 ID:9HKHT1n1
>>168 ニュースになるということは平和になった証拠だ。
昔なら日常的すぎてニュースにすらならんよ。
ちなみに香春町は田川郡で最も平和な町だ。
170 :
名無す:2009/09/29(火) 06:44:06 ID:KCWiOVJS
>>161 北九州というより関門地域が外地(日本統治時代
の満州や朝鮮のことね)への玄関だったせいじゃ
ないかな。新聞社だけじゃなく満州鉄道の始発駅
や各種国の機関、各財閥の商館もズラリとあった
171 :
名無す:2009/09/29(火) 13:21:52 ID:sFmOPYQz
>>168 小学校高学年から中学生くらい ハァハァ・・たまらん(*´д`*)
筑豊の男の子最高やな!!俺もいじめられたいわ!!
>>169 マジか・・ハァハァ・・・
172 :
名無す:2009/09/29(火) 13:24:07 ID:sFmOPYQz
ソースURLや2chスレはないの?
173 :
名無す:2009/10/02(金) 20:17:41 ID:ZQgknJ4y
>>170 門司港レトロや日銀下関支店やJR九州も昔は門司に本店があったな
∴港湾やJR関連の方言もあるはず
174 :
名無す:2009/10/20(火) 20:58:34 ID:OgixaqE7
香春を河原と読むなんぞ方言だ
175 :
名無す:2009/10/24(土) 00:50:42 ID:4to5AOTW
ハラは九州では大概ハルもしくはバルなんだが
春をワラとよむ(いやハラに春という字をあてると
言うべきなのか)のは他にもあるんだろうか
176 :
名無す:2009/11/07(土) 11:49:32 ID:EQGfrtWQ
177 :
名無す:2009/11/15(日) 16:57:55 ID:5paczAe+
内臓→ぞうばた
ち言うね
178 :
名無す:2009/11/16(月) 01:52:38 ID:6/JcoVhb
179 :
名無す:2009/12/08(火) 22:25:21 ID:8LrctHt5
自分は関西出身なんだけど、今日筑豊の自動車学校行って
教官に怒らた。
自分はきつい?みたいなイメージを持った。
180 :
名無す:2009/12/12(土) 12:19:11 ID:vXgePUvH
>>179 喋り方は荒いけど実際はそんなに怒ってなかったりするから、あんまり気にしなくていいよ
笑顔で「きさん、くらっそ♪」って言い合うのが普通だからw
181 :
名無す:2009/12/15(火) 18:34:43 ID:xn44za93
ぞうばたは魚だけ
182 :
名無す:2009/12/15(火) 21:39:34 ID:/1pyyaMN
上で香月の話題があったけど
うちの母親が久留米の善導寺の香月姓です。
調べた所やはり鎌倉時代頃北九州の方から
下ってきた香月氏の子孫とか。
元々、鞍手の方が本家らしいが。
ヤマトタケルと同時期にいた小狭田彦が祖先とか。
183 :
名無す:2009/12/17(木) 14:15:08 ID:uWujYR0V
>>180 魚だけやなくて動物の内臓はぞうばたちいうばい
184 :
名無す:2009/12/17(木) 14:16:07 ID:uWujYR0V
人間も含めて
185 :
名無す:2010/01/03(日) 20:30:08 ID:Ha6xp+D5
鉛筆をキョンキョンにそぎる
186 :
名無す:2010/01/30(土) 00:01:37 ID:2Uek1teB
ザリキン捕まえたばい
187 :
名無す:2010/01/30(土) 10:26:27 ID:m4WjgxKp
188 :
名無す:2010/01/31(日) 19:13:08 ID:qSn1Mvch
「でたん きちー」 【すごく疲れました】 主に若者が多用する。
「しゃーしーちゃ」 【うるさいですよ】 たまにつっこみとして使う。
「むげねー」 【むごい】 【悲惨】
「あずる」 【もうお腹いっぱいで吐きそうです】
「ひらう」 【拾う】
「ションベンばる」 【おしっこをする】 例:『糞してーとか?はよ ばってこい!』
「こうてくる」 【買ってくる】
「えばる」 【威張る】
「風船をつやす」 【風船を割る】
189 :
名無す:2010/01/31(日) 20:19:42 ID:AahopKAq
>>188 「むげねー」と
「あずる」 は聞いたことないが。
「ばる」は「まる」とも言うね。
「つやす」 は割るより潰すかも。
190 :
名無す:2010/02/01(月) 23:43:57 ID:JKbQ6HsO
>>189 《おまる》は、もしかして筑豊弁が一般標準語になった物?
191 :
名無す:2010/02/01(月) 23:54:49 ID:D86hEBur
192 :
名無す:2010/02/02(火) 01:56:29 ID:tUgduBm1
ジッタン(交番のバイク)は筑豊弁ですかい?
193 :
名無す:2010/02/12(金) 20:51:46 ID:cV6m5MOM
はよぬくなってもらわないかんばい
194 :
名無す:
あげ