【がも】秋田弁【ひやみこぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しわらし
まんつ、語だってけれ。

へば。
2名無す:2008/12/27(土) 21:35:10 ID:nsdO7ci1
3名無す:2008/12/27(土) 21:42:34 ID:nCCJ+ASl
関連スレだでぁ

おめがだ がも ちょすな!10発目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1199844394/
4名無す:2008/12/30(火) 20:28:23 ID:9TgAOqaQ
俺:がもけ

母:あやまづないんだっけなよ
5名無す:2008/12/31(水) 12:55:31 ID:tF5wjdhq

ワロタ
6名無す:2008/12/31(水) 21:17:10 ID:T/x9BjoN
ねぷてー。
7 【中吉】 【1262円】 :2009/01/01(木) 14:54:14 ID:YA3ZKRxA
明けましておめでとうございますm(__)m
8テスト:2009/01/01(木) 17:28:24 ID:4D26r8Ro
ども!
9omikugi 【16円】 !:2009/01/01(木) 17:30:59 ID:4D26r8Ro
あれ?
10omikuji 【1512円】 !:2009/01/01(木) 17:31:52 ID:4D26r8Ro
ん?
11omikuzi 【604円】 !:2009/01/01(木) 17:33:23 ID:4D26r8Ro
(´Д`)
12 【末吉】 【961円】 :2009/01/01(木) 17:41:14 ID:4D26r8Ro
どうだ?
13名無す:2009/01/02(金) 12:05:20 ID:wYEv8kgT
さびな
水はっけ
14名無す:2009/01/03(土) 03:09:40 ID:W4pAT+bn
俺のガモだば最近はだらがねえおん、こいだばだめだで
15名無す:2009/01/03(土) 12:38:34 ID:eCP628BE
>>13は「ハッケ」という語形を用いているが、
県内には「シャッケ」のような語形もある。
主に県北部に「シャ」、県南部に「ハ」で始まる語形が分布している。
また語尾は、内陸部では「-コエ」、沿岸部では「-ケ」になる傾向が強い。
つまり「ハッケ」という語形は沿岸南部の可能性が高い。

>>14は主題の助詞に「ダバ」を用いているが、これは県南部では「ナバ」になることが多い。
また「物」に由来する「オン」を用いているが、これが「モノ」「オノ」「オン」のどれになるかでも
地域が限定できる可能性がある。
16名無す:2009/01/04(日) 10:39:26 ID:sjgUPXo6
ペットを飼うことを「たてる」っていわないか?
例:犬をたてる。ベゴをたてる。

熱帯魚をたてる。カブトムシをたてるとは言わないすな。
17名無す:2009/01/05(月) 00:59:44 ID:TOX/DURZ
相手の言葉を受けて続ける時の「それにさー」に当たる表現を、
下浜とか男鹿とか沿岸部では「してせ」、内陸の平鹿あたりでは「してしぇ」と言うようだ。
「先生」を沿岸部では「センセー」、内陸に行くにつれて「シェンシェー」「ヘンヘー」と変わる印象がある。
18名無す:2009/01/05(月) 09:10:32 ID:VUnCedwf
それって接続助詞の「して」に間投助詞の「しゃ」「せぁ」などが付いたもの?

「せ」の発音はセ、シェ、ヒェ、ヘがあるようだけど(シェが古い発音)、
本当に元々の地域対立なのかなあ。沿岸部では共通語化が進んでいるということはない?
「背中」だったらセナガ、シェナガ、ヒェナガ、ヘナガなどになるね。
「せば」ならセバ、シェバ、ヒェバ、ヘバなど。ヒェは少ないかな。

間投助詞の「しゃ」「せぁ」は/se/じゃなくて/sj?/か/s?/でないか?
この間投助詞、秋田の昔話では頻繁に使われてるみたいだけど、
俺はほとんど生で聞いた記憶がないんだよな。由利地方ではあまり使われてないんだろうか。

あと、/e/と/?/の区別って今どのぐらい残ってるんだろ。
「高い」を/tak?/、「白い」を/sire/って区別したり、
「痒い」「粥」を/k?/、「来い」「食え」を/ke/などとちゃんと区別してる人はどのぐらいいるのかな。
19名無す:2009/01/05(月) 09:11:18 ID:VUnCedwf
ちょwww この板実体参照使えないのかよ…発音記号表示できないって困るな。
エとエァ(英語のgetなどの母音)の区別ね。
20名無す:2009/01/05(月) 17:05:25 ID:TOX/DURZ
>>18
ずっと前に下浜のばあちゃんたちが列車待ちしてて終戦後の苦労話をするのに
はっきり「せ」と発音してたのを覚えてるから、共通語化ではないと思う。
[e]より[ε]に近かったかもしれないがそれはわからない。
「高い」「痒い」の類の母音はわかるけど、あれとは違う、もっと単純な母音だった。
秋田市新屋とか男鹿の船川あたりの友達もそれぞれ同じクリアーなセを使っていた。

下浜は秋田市だけど、由利は県内でもかなり毛色が違うから、由利の場合、
秋田方言の沿岸部の一般的な特徴と違う所が出てきてもおかしくないね。

たしかにこの助詞は内陸部では「シャ」〜「シェ」みたいになる。
21名無す:2009/01/05(月) 20:23:58 ID:d0yHM+se
私の両親は、それぞれ鹿児島(串木野)と秋田(大曲)の出身。
ある時、それぞれの婆さんが互いに会うことになったが、
そりゃまあ、壮絶だった。
双方、ガチンコの方言(2人ともほとんど地元を出たことがない)。
相手に合わせる術もない(2人とも70代)。つか標準語無理。
俺の予想では、会話は成り立たないと踏んでいたが、なんと会話している!
ビビったね。
俺は孫だから、双方のヒアリングは可能。
そこで、近くによって聞いてみたが、案の定話題が噛み合っていない。orz
前述のとおり、双方ガチンコの方言。
噛み合うわきゃない。
「ねー、ばあちゃん達。ちゃんと相手の言ってること解る?」
との問いに、2人とも「解る!」との回答。
もう、あれだね。達観してる人たちは言葉じゃなく魂(ソウル)で
会話するんだね。
俺、言ったよ「じゃあ…、それで」と。
なんだかんだで30分くらい会話してたよ。

大曲:「秋田はお米が美味しいので、たくさん食べてくださいね」
串木野:「はい。旦那は戦死しました」
大曲:「へえ、(秋田に)来たことがあるんですか?」
串木野:「確かに焼夷弾は沢山降ってきました」
大曲:「じゃあ茄子のお漬け物を持ってきましょうか?」

ヘタな漫才より完成度は高かった。
22名無す:2009/01/05(月) 22:23:21 ID:eLPwK+Zz
相づちの「だがらよー」が九州・沖縄でほぼおなじ意味で
使われていたのにはドデンした。
23名無す:2009/01/06(火) 03:09:12 ID:xbVNjlhZ
相づちは

んだがらや

が良く使うかな
24名無す:2009/01/06(火) 23:07:20 ID:H5+MPXV6
>>23
おまいは能代か?
25名無す:2009/01/09(金) 23:14:18 ID:72uCFh99
せば、まず、は多かったね。
26名無す:2009/01/09(金) 23:43:39 ID:SXoArST8
秋田弁を仮名で書くとき、共通語のカ行とガ行、タ行とダ行、それにチ・ツとジ・ズの
書き分けってあまり意識されないよね。両方とも濁音で書いて済ましていることが多い。

実際にはカギ(柿)とカキ゜(鍵)、ハダ(旗)とハンダ(肌)、マジ(町)とマンジ(まず)のように
違いがあるが無視されることが多い。
一々書き分けるのもわずらわしいしどう書けばいいのか分かりにくいのもあるだろうけど。

あと、共通語のイとエ、シとス、チとツ、ジとズにあたる秋田弁は、母音の発音からすると
エ、シ、チ、ジと書くべきのようだが、実際の発音がそう聞こえるせいか、
仮名との対応がそう意識されているのか、イ、ス、ツ、ズと書かれることも多い。
俺がオイと書かれたり、ンダスナ(そうですね)みたいに書かれたり。
27名無す:2009/01/10(土) 00:06:14 ID:esx1Fbj5
まんつねまれ。

のめ。
28名無す:2009/01/10(土) 00:40:52 ID:TL6Ea7zw
「ネマル」は地域によって意味が異なる。
正座するという意味の地域とあぐらをかくという意味の地域がある。
飯豊毅一氏の調査では、

正座・あぐら両用…八森町、能代市、大館市、鹿角市、阿仁町、昭和町、男鹿市、岩城町、田沢湖町、角館町、矢島町、雄勝町
正座…琴丘町、協和町、本荘市、仁賀保町
どちらかと言えばあぐら…横手市、湯沢市
どちらかと言えば正座…秋田市

となっているようだ。青森ではほとんどが正座・あぐら両方で、岩手内陸では正座が多く、
山形北部では両用が多く、新潟では正座が多いなど地域によって差があるようだ。
29名無す:2009/01/10(土) 04:31:42 ID:1Hw3sRZc
「つらンましね」も地域によって意味が違わないか?
「かわいそう」だったり「みっともない」「はずかしい」だったり。
30名無す:2009/01/10(土) 09:37:28 ID:jxB3rRpS
まんじゅのごどを思うと、がもがおがってくるのは、なしてだろう?
31名無す:2009/01/10(土) 09:44:54 ID:TL6Ea7zw
「がも」って本来は男児の性器という意味のようだが、
とにかく男性器という意味で有名になりすぎて、
子供のものという限定が薄れてきているのは気のせいだろうか?
32名無す:2009/01/10(土) 14:24:51 ID:jxB3rRpS
そうがも知れない。
子供のそれが、鳥の頭部とくちばしに似ているからかな?
ハト゛と呼ぶ地域もあるようだし。
33名無す:2009/01/10(土) 22:11:11 ID:SWfbEOfo
津軽でも「がも」を使っているようだけど
庄内でも使われていますか?
34名無す:2009/01/10(土) 22:21:32 ID:SWfbEOfo
庄内弁

だっぺ(男性器)が主流だけど
がもと同語源と思われる「かもこ」(チンチンのこと)
も使われているようだ
35名無す:2009/01/10(土) 22:34:57 ID:dX4qkhoV
んがんど、なして下ネタだげ話してんのや。
寺田きらいだ
36名無す:2009/01/11(日) 00:14:02 ID:aaYJbkcA
昔の女子は、「あらまぁ」の意味で、
「すかー」または「しかー」とか言ってた。

応用(大館あたり)
「あらまぁ、どうしたことでしょう。」

「あいーーん、すか、まんづ。」
ちなみに
37名無す:2009/01/11(日) 00:21:23 ID:7RuorOv0
>>35
政治の話コも板違いだべ
まぢBBSさ行ってすればいい話でねぁが
秋田弁の話せばいいべ

ところで、「-を」の意味で使われる「-ドゴ」は、
伝統的には人を対象にしてしか使えなかったのが、
今の秋田の若い世代では全ての対象に使えるようになり、「-を」が使えるところに
大体使えるようになっているらしいがどうなのかな?
少なくとも俺は「秋田弁の話ドゴするべ」はそれほど違和感がない。
38名無す:2009/01/11(日) 00:41:25 ID:7RuorOv0
日高水穂氏によると
(1) 太郎が次郎ドゴ殴った。
(2) ここから子供ドゴ見た。
(3) ここから子供ドゴ見えた。
(4) 太郎が石ドゴ蹴った。
(5) ここから海ドゴ見た。
(6) ここから海ドゴ見えた。

このような例文でドゴが使えるかどうかの変化が、
   i  ii  iii  iv  v  vi  vii
(1) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
(2) ○ ○ ○ ○ ○ × ×
(3) ○ ○ ○ ○ × × ×
(4) × ○ ○ ○ ○ ○ ×
(5) × × ○ ○ ○ × ×
(6) × × ○ × × × ×
のようになり、老人は(i)から(iii)の間、中年は(ii)から(vi)の間、若者は(iii)から(vii)の間の人が多いという。
自分は21歳だけど、多分(v)の段階だと思う。(3)と(6)は明らかに違和感があるが他は使う。
小学校時代はよく「宿題ドゴでがさねがったがら先生サごしゃがえだ」とか言っていたが、
どうも調べるとこの文のドゴの用法もサの用法も元々の秋田弁では許されない新しい用法のようだ。
自分はドゴは共通語の「-を」が使えるところなら大体使えると思っていた。
少なくとも自分は、人が対象かどうかなんて意識してなかったしそれによって使い分けしていない。

おめがだだばなんとだ?
39名無す:2009/01/11(日) 01:14:20 ID:0zgLezBG
県北内陸の人なば同じ秋田弁でも全く違ってで焦ったっけ
何言ってるなが分がんねっがった…
個人的になばやっぱ県南の秋田弁が一番スマートだー

今のわげ人らだばドゴあんま使わねしてその文だば訛ったって
『しゅぐだいやらねがったら先生におごらいだ』程度だべなぁ
つってもやっぱ県のどごの人だがでも変わるべがら
一概になばなんとも言えねす
しかしドゴの用法なんて気にしたごどもねがったなぁ
40名無す:2009/01/11(日) 23:46:32 ID:7RuorOv0
>>39のレスには「だば」と「なば」の併用が見られる。これは県南の特徴で、他では「だば」を主に使う。

共通語では断定の助動詞と形容動詞の語尾は終止形が「だ」なのに連体形が「な」で
全品詞の中で唯一使い分けがあり、さらに仮定形も「なら(ば)」で、
仮定条件の「ば」が已然形ではなく未然形接続だった名残があるなど複雑だ。

秋田弁では「静かだ人」「それだばいい」などというが、県南では「静かな人」「それなばいい」などが現れる。
「である」系の活用と「なり」系の活用のうち、県南部以外では「である」系に統一されたと言えるだろう。
ただし連用形のニは残っている。まあヂになるわけにもいかないし当たり前だ。
「ナバ」と「なら」の対応は不思議だったが、「ならば」という形があるのを考えたら別に不思議でもなかった。
共通語と秋田弁で違う部分を落としただけだ。

推量 -だろう<であろう<であらう<にてあらむ ダベ(由利以外)、ダデロ(由利沿岸)、ダカロ(由利内陸)
過去 -だった<であった<にてありたる デアッタ(県北県央)、ダッタ(県南)
接続 -で<にて デ
連用 -に ニ
終止 -だ<であ<である<にてある ダ
連体 -な<なる<にある ダ(県北県央)、ナ(県南)
仮定 -なら(ば)<にあらば ダバ(県北県央)、ナバ(県南)
命令 -(なれ)<-にあれ
41名無す:2009/01/12(月) 00:26:36 ID:1C/v/TRs
秋田の人は、やたらと
どうも、どうもいうな
42名無す:2009/01/12(月) 00:31:10 ID:dX6hL61K
まあ共通語でも「けれども」「けども」「けれど」「けど」の併用が見られるしね。

仮定の形で「見だば」「見だ(っ)きゃ」の違いは県南県北の違いなんだろうか。
両方使うのか、使い分けがあるのか、どっちか一方を使うのか。
43名無す:2009/01/12(月) 00:34:07 ID:dX6hL61K
どうも、は秋田弁という印象がない。
「まず」を脳内で直訳して「どうも」を使ってるんじゃないだろうか。
秋田弁で「まず」の意味は広く、使用頻度も高い。
その結果共通語をしゃべっているつもりで使う「どうも」も意味が広くなるのでは。
44名無す:2009/01/12(月) 01:33:31 ID:1rm4hJZ2
>>41>>43
いや、秋田で特に「どうも」を多用するのは間違いない事実だよ。

篠崎晃一・小林隆「買い物における挨拶行動の地域差と世代差」 『日本語科学』ニ、1997年
という論文があるんだが、この論文では買い物を終えて店を出るときの客の挨拶として
アリガトー類を使うかドーモ類を使うかを調査している。

で、富山、長野、愛知以西では主にアリガトー類を使うのに、新潟、群馬、山梨、静岡以東では
ドーモ類を主に使うというはっきりした地域差が現れている。
その中で、ドーモ類の優勢が一番はっきりしているのが秋田だ。アリガトー類が10%台なのに対しドーモ類が80%台だ。
自分もいつもどうもどうもばかり言ってて、なかなかありがとうと言わない自分は言葉遣いが悪いのかと思っていたが、
何のことはない秋田の習慣そのものだということが分かって安心した記憶がある。
45名無す:2009/01/12(月) 02:07:35 ID:1rm4hJZ2
各都道府県のデータ(図だけ載ってる本で読み取ったから微妙に間違ってるかもしれないけど)
ア=アリガトー類 ド=ドーモ類

        ア    ド             ア   ド             ア    ド
北海道   40%台 60%台 石川県   90%台 00%台 岡山県   60%台 10%台
青森県   30%台 70%台 福井県   90%台 00%台 広島県   70%台 00%台
岩手県   50%台 60%台 山梨県   10%台 50%台 山口県   20%台 30%台
宮城県   20%台 50%台 長野県   90%台 10%台 徳島県   60%台 00%台
秋田県   10%台 80%台 岐阜県   70%台 20%台 香川県   50%台 10%台
山形県   10%台 20%台 静岡県   20%台 20%台 愛媛県   60%台 10%台
福島県   20%台 70%台 愛知県   60%台 10%台 高知県   80%台 20%台
茨城県   30%台 50%台 三重県   90%台 00%台 福岡県   60%台 20%台
栃木県   00%台 40%台 滋賀県   80%台 00%台 佐賀県   40%台 40%台
群馬県   00%台 30%台 京都府   80%台 00%台 長崎県   40%台 20%台
埼玉県   10%台 30%台 大阪府   70%台 10%台 熊本県   60%台 20%台
千葉県   10%台 20%台 兵庫県   60%台 00%台 大分県   60%台 20%台
東京都   30%台 40%台 奈良県   60%台 10%台 宮崎県   80%台 10%台
神奈川県 10%台 40%台 和歌山県 70%台 20%台 鹿児島県 70%台 10%台
新潟県  30%台 40%台 鳥取県   20%台 30%台 沖縄県   30%台 30%台
富山県  60%台 20%台 島根県   40%台 20%台

客観的データから見てもやっぱり秋田で特にドーモというのは間違いないと思う。
方言的な場面では例えば秋田でマンズとか言ったり京都や大阪あたりでオーキニとか言うかもしれないけど、
少なくとも共通語的場面では秋田はドーモという傾向がかなり強いということが言える。
46名無す:2009/01/12(月) 04:45:22 ID:WXFaLfMF
>>40
39だがあやまんずこれなばすげなぁ
素直に感心してまったでや
こうやって解説解析されるど
方便ってのもほんとしっかりした言語だなや
少し秋田弁好ぎさなったわ
47名無す:2009/01/12(月) 08:36:03 ID:nliwk/dO
>>28
「ねまる」って、楽な姿勢で座る、ラフな座り方って意味で使ってたが。


>>36
横手周辺(横手・平鹿・大雄あたりか?)なら、いまだ年寄り婆達が
「あいーーーーっ!!しかしかしかしかっ!!」
「あっやぁーーーーーしかしかしかしかっ!!!」
「あやぁしかしかしかっ!あやぁしかしかしかっ!」
てなふうに使ってるぞ!

とくに「シカシカシカ」を早口に連呼し、それを2、3度繰り返すのが、
支那嫁に受けてる。

48名無す:2009/01/12(月) 13:38:40 ID:1rm4hJZ2
>>46
ちなみに秋田弁だけでなく東北から関東まで広く見られる「べ」「べー」「っぺ」は、
古文に出てくる助動詞「べし」の連体形「べき」が形容詞と同じようにイ音便で「べい」となり、
活用を失って助詞化したもの。

また、共通語の「そうだったっけ」、秋田弁の「したっけよ」などの「っけ」も似た範囲に見られるが、
これも古文に見られる「けり」の連体形「ける」が活用を失って助詞化して残存したもの。
どっちも古文に出てくるものの名残。

南東北から東関東にかけて、「タカカンベー」「ヨカンベー」のように「高くあるべき」「良くあるべき」のような
カリ活用に接続する「ベー」があり、若い世代では「タカイベー」「イーベ」のように終止形接続の形が
かなり南下している。秋田弁では「タゲァベ」「イーベ」のように終止形と同じ形に接続するのが
すっかり定着しているのはご存知の通り。
49名無す:2009/01/12(月) 14:06:24 ID:o0fM4DsB
んだんだ 
だべさ
50名無す:2009/01/12(月) 14:09:53 ID:1rm4hJZ2
秋田弁の形容詞は、終止形の形を基に無活用化を起こしている。

元々の秋田弁の形容詞の活用は
「タカイベー、タカカッタ、タカク、タカクテ、タカイ、タカイトキ、タカケレバ」のようなものだっただろう。
これはそれぞれ「たかいべき、たかくあった、たかく、たかい、たかいとき、たかくあれば」に遡り、
さらに根源的には「たかきべき、たかくありたり、たかく、たかき、たかきとき、たかくあれば」に遡る。

秋田弁では終止形と連体形がタケァ、タケァトキのように母音融合を起こしたため、
この形が拡大されて「タケァベ、タケァカッタ、タケァク、タケァクテ、タケァ、タケァトキ、タケァバ」のようになった。

南東北や関東にもタカイカッタ、タケーカッタのように終止形を含む活用が生まれているところもあるが、
元の活用がほぼ使われず、完全に無活用になっているのは東北北部にしか見られない注目すべき現象。

日本語は動詞、形容詞、形容動詞が活用する。形容詞が動詞のように活用するのは必ずしも普遍的ではなく、
言語によって名詞のように振舞うものと動詞のように振舞うものがある。
しかし秋田弁では形容詞が活用しない。これは重大な結果だ。もっと注目されていい。
51名無す:2009/01/12(月) 14:19:12 ID:1rm4hJZ2
で、この形容詞の無活用化が、秋田弁の文法の色々なところに影響を及ぼしている。

形容詞の活用が、「タケァベ、タケァカッタ、タケァク、タケァクテ、タケァ、タケァトキ、タケァバ」のようになったことで、
形容詞の語幹と語尾がはっきり分かれ、語尾の独立性を高める結果になった。

まず、タケァクナルの語尾クナルが、状態的な意味の能力可能動詞にも拡大され、
カケルクナッタ、アルケルクナルのような形が生まれ、「…できるようになる」の意味になった。
また、タケァクテは、クの部分をサ変動詞の連用形に置き換えたタケァシテと、その変異のタケァフテが生まれた。

また、タケァカッタという形から、過去を表す独立した語尾カッタという意識が生まれ、
県南部の一部ではイタカッタ、シズカダカッタのように、状態的な意味の存在動詞や形容動詞にも接続するようになった。

タカケレバからタケァバのように終止形接続になったことで、バは終止形(連体形)接続だという意識が生まれ、
本来はシズカナラバだった形容動詞でも、シズカナバ、さらにシズカダバという形が生まれた。
52名無す:2009/01/12(月) 14:30:49 ID:1rm4hJZ2
由利地方の推量語尾デロ、カロも、同じように形容詞の無活用化から生まれている。

元々由利地方は、特に本荘より南では本来はベを使わない地域だ。最近はそうでもないようだが。
これは山形県の庄内地方、さらに新潟県へと連続する。

この地域では、動詞ではカクベ、ミルベ、ネルベ、クルベ、スルベと言わず、カコ、ミロ、ネロ、クロ/コロ、スロ/ソと言う。
形容詞では、タカイベーの代わりに、タカイデロ<タカイデアロー、またはタカカロ<タカカローと言っていた。
そこで他地域と同じように形容詞の無活用化が起こり、タケァデロ、タケァカロになった。
これらの形が終止形と同じ形に接続するようになったため、
語尾が独立し、動詞や形容動詞でも終止形の形に付くようになった。

デロの場合、「であろう」が語源だから、カクデロは「書くだろう」となるが、
形容動詞では「静かであろう」からなら「シズカデロ」になりそうだが、終止形と同じ形の接続という意識が強いことから
「シズカダデロ」という形になった。

カロの場合、「くあろう」のように明らかに形容詞の連用形語尾を含んでいるが、
動詞にもカクカロ、さらに形容動詞にもシズカダカロのように終止形と同じ形に付くようになった。
53名無す:2009/01/12(月) 14:41:32 ID:1rm4hJZ2
なんか長々と書いてしまったが、何が言いたかったかと言うと、
秋田弁というと何かと共通語と大きく違う発音だの変わった単語だのにばかり目が向きがちだけど、
秋田弁の文法だって充分注目に値するよってこと。

方言はなんか共通語が崩れたものだって思いがちだけど、
実際は一つの言語として立派な文法を持っている。
なぜ今の状態になったかもちゃんと説明できるし、「べし」「けり」のような古い形に繋がることもある。
また、形容詞の活用に見られるように、合理化が進んで新たな整然とした体系を作ったものもある。
将来東京でも起こるであろう変化を先取りしているものだってあるってこと。

秋田弁の文法は、日本語圏を地理的に見ても、また有史以来の日本語の歴史を見ても、
大きなスケールで見て非常に興味深いものを持っている。秋田人はもっと誇っていい。
54名無す:2009/01/13(火) 00:06:23 ID:ikHMiRgg
その前に一般人の言う「文法」と
言語学者の言う「文法」の違いに言及すべきだね。

「方言に文法ってあるんですか?」と真顔で言われて脱力した事がある。
相手は言語学の勉強会のメンバーw
55名無す:2009/01/13(火) 07:01:38 ID:BwGbW/Wi
>>53
残念なことに、いまだ方言撲滅運動のようなことをしてる地域が・・・・


横手市(旧・平鹿郡)増田町など
(増田って秋田弁じゃなく伊達弁だっけ?)
56名無す:2009/01/13(火) 20:42:16 ID:ikHMiRgg
「標準語の村」でぐぐれば笑えるよ

旧皆瀬村だっけ?
57名無す:2009/01/13(火) 21:07:10 ID:zgwIvQBU
まあ、東北地方全体に言えることだけど、共通語との発音の違いが大き過ぎるし、
東京に出稼ぎに行ったりするのが珍しくなかった時代には、
意思疎通に困るような状態だと生活に響くと言う事情があったんだろう。

ただ、少なくとも今では子供なんて放っておけば共通語を身に付けるんだから、
わざわざ標準語教育をする意義は薄いだろう。
それに方言と共通語両方使えればいいのであって、方言を撲滅する必要はない。
日本ではバイリンガルに育てようという発想がないんだろうなあ。
58名無す:2009/01/13(火) 23:13:01 ID:vAPmZ1yE
>>45
実は、おなじ場面で「すみません」系の語彙を専ら使う地域もある(中部地方など)から、
二分論は危険だと思うんだが。他の選択肢は何だったのかなあ。

>>50
そりゃピジン化とまでは言えないが、言語接触の予感がするなあ。
ヨーロッパの言語で屈折が崩壊する時は、
大抵大規模な社会変動か、他の言語集団との接触・混交が起きている時。
しかも、畿内語史で言えば中古末から中世前期の現象である
「旧終止形の消滅」と「形容詞イ音便の完全定着」後の変化だから、
かなり新しい時期に生じたものと思われる。
日本語圏の松前到達が13世紀と言われるが、
秋田の日本語化もかなり遅いのではないか。
59名無す:2009/01/13(火) 23:14:54 ID:23qaio5e
撲滅させようたって無理なこった。
バスや電車や町中で耳にするギャル語(死語?)も
全国共通のようでいて微妙にローカライズされている。
どっかの地方の言い回しや発音が基になっていたりする。
言葉は永遠に変化するし進化もするし、便利だからといって
共通化する必要もない。学問とかのためのある程度の標準化は必要だろうけど。
60名無す:2009/01/13(火) 23:33:51 ID:zgwIvQBU
>>58
いや言語接触は関係ないだろ
単に形容詞の終止形がほぼ融合形専用になったことによる語幹の再編だと思うが。

例えばかつて「酔う」に起きたこと、今「言う」に起きつつあることと同じ。
本来の語尾は「ゑ」「い」なのに、語尾と融合したヨー、ユーという形を終止形で専ら使うようになったことで、
「よ」「ゆ」への語幹の変化が起きた。

秋田弁において動詞活用は失われていない。一段動詞のラ行五段化の傾向、サ変の五段化の傾向がある程度だ。
形容詞の無活用化が起きたのは、アイ、ウイ、オイの形の連母音の融合が盛んだからだろう。
動詞語尾のアウ、オウは秋田弁でも融合しないし、語尾がウになるのはワ行五段ぐらいだ。

なお、秋田弁での連母音アイはエァになるが、これは老年層ではしばしば二重母音として発音されるし、
改まった場合はアエに戻ったりするから、連母音としての意識が強いと思われる。
またウイとオイはイーとエーの他にウエとオエという発音が平行して聞かれることからしても、
連母音は完全に融合しておらず、連母音としての意識を残していると思われる。

アイヌ語と日本語の接触時に活用の崩壊が起きたとは考えられない。秋田の日本語史の中でも新しい現象だろう。
きっかけと言えばもしかしたら幕末から明治にかけての社会変動があるかもしれないが。
61名無す:2009/01/14(水) 00:06:57 ID:EHAXhJS/
肯定に用いられる「んだ」が、同じ意味のロシア語の「ダー」
否定的な意味の表現「にゃ」「んにゃ」のロシア語の「ニェット」
に似ているのが木になる。
62名無す:2009/01/14(水) 00:09:45 ID:h1Nl76NI
ンダ<ソンダ<ソーダ(そうだ)
の変化だろ
63名無す:2009/01/14(水) 00:14:29 ID:EHAXhJS/
肯定というか、断定的な響きを持つ韓国語の「ニダー」と「んだー」も木になる。
64名無す:2009/01/14(水) 01:05:06 ID:h1Nl76NI
駄洒落タイムですか
65名無す:2009/01/14(水) 15:02:57 ID:FhyZ9Z+w
ノースアジア言語研究所のな
66名無す:2009/01/14(水) 17:39:52 ID:44k0KICJ
>>58
ちなみに「タケカッタ」だったら東北だけでなく南九州にもある。
中央から遠いところで同じような単純化が起きた逆集圏分布だろう。
どちらも終止形が「タケァ」「タケ」のように短く発音される地域なのも興味深い。
67名無す:2009/01/15(木) 06:18:05 ID:hnEJ//Kx
弘前出身で秋田に来て5年ばかりになるが
秋田弁ってマジで津軽弁そっくりなのな。
何の違和感も無くスンナリ溶け込めた。

てか秋田弁の方が遥かに発音綺麗でわかりやすい。
68名無す:2009/01/15(木) 11:49:58 ID:C/aOqpne
ガモ文化圏は、言葉が当然似ている
69名無す:2009/01/15(木) 13:02:07 ID:vg6B1q3M
んがって言うなんがぁ
70名無す:2009/01/15(木) 20:01:37 ID:+AhyOMbs
秋田弁ピンチ 子どもは共通語使う傾向 明海大調査 朝日新聞 
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200808290048.html
秋田弁がピンチだ。秋田の子どもたち(少年層)は都市部を中心に
方言を話さなくなり、青森や山形と比べ共通語化が進んでいると、
専門家が調査をもとに指摘している。
調査は、明海大の井上史雄教授(社会言語学)らが04年、05年に
実施、この春、結果がまとまった。青森から富山まで主に日本海沿岸
の鉄道駅周辺73地点で、中学生主体の少年層、20、30歳代の若年層、
40、50歳代の中年層、60、70歳代の高年層の4世代別に1人ずつ、
普段使っている言葉を聞いた。調査総数は約250人。
「かわいい」を何というか。青森はほぼ全世代で、「めごい」
だった。山形は「めんこい」や「めっこい」が目立つ。一方、
県内では、若年層以上は「めんけ」が多いが、少年層は「かわいい」
がほとんどだった。「見ている」はどうか。青森では「みてら」、
山形は「みっだ」が全世代で多い。県内は、若年層以上で「みてら」
や「みった」が交ざるが、少年層は「見ている」か「見てる」だった。「分からない」に
ついても、「わがんね」や「わがらね」などの方言が残っているのは、
青森、山形の全世代と県内の若年層以上。県内の少年層は
「分かんない」が多数派だった。そのほか、「とうもろこし」や
「びり」「さようなら」「強かった」など、多くの調査項目で、
主に秋田市中心部の10歳代が共通語または、
それに近い言葉を使う傾向が見られた。
71名無す:2009/01/15(木) 22:25:33 ID:3GI6UaJd
ビリはゲッチャだっけ?わすれた。

×をカケって読むのは覚えてるが、使う機会がないまま脳内ではすっかりバツになったなあ。
72名無す:2009/01/15(木) 22:33:00 ID:1PUIWQ4Q
×をカケって読むのって掛け算ではないか?
よんカケよんでじゅうろくとかそんな感じ。
高校時代(秋田市)に使っていた教師が複数いたような気もするが
掛け算の用法が方言かどうか分からない…
73名無す:2009/01/15(木) 22:51:09 ID:YmQPZK+6
県北ではビリはゲッパだった。
74名無す:2009/01/15(木) 22:57:09 ID:YmQPZK+6
その他の県北の例。
額(ひたい)→ なづき
耳     → みみたぶ
後頭部   → げほ
へそ    → へっちょ
おしり   → どんず
ふともも  → よろた
75名無す:2009/01/15(木) 23:40:19 ID:1PUIWQ4Q
秋田県教育委員会編 『秋田のことば』によると、

ナンジギ(額)の使用範囲は鹿角、北秋田、山本、南秋田、河辺、由利、仙北、平鹿、雄勝
(すなわち秋田県全域)だ。
ミミタップ(みみたぶ)は北秋田、山本、南秋田、河辺、由利、仙北、平鹿、雄勝で使用、
ミミタンポ(みみたぶ)は鹿角、北秋田、山本、南秋田、河辺、由利、仙北、平鹿、雄勝、
ゲホ(おでこ)が鹿角、北秋田、山本、南秋田、河辺、
フェチョ(へそ)が鹿角、北秋田、山本、南秋田、河辺、仙北、平鹿、雄勝、
ベチョ(へそ)が北秋田、南秋田、河辺、由利、平鹿、
ドンジ(人の尻、肛門)が鹿角、北秋田、山本、南秋田で雄勝でも理解、
ヨロタ(股)は北秋田、山本、南秋田、河辺、仙北、平鹿で鹿角でも理解。

ゲッパ・ゲッパッコ・ゲンバ(びり)が鹿角、北秋田、山本、南秋田、河辺、由利、仙北、平鹿、雄勝、
ゲリ(びり)が北秋田、南秋田、由利、仙北、平鹿、雄勝。
ゲッチが羽後町、ヘッチが西仙北町にあったという。

>>73-74は県北の中でも鹿角地方ではないということが分かる。
76名無す:2009/01/16(金) 00:36:57 ID:EozYFRxt
>>67
訛ってる割にはスマートだよなー
でも津軽弁は津軽弁で良い

県北なば同じ秋田弁だどは思えねわーほんと
名詞がらしてガラっと違うんだものなぁ
77名無す:2009/01/16(金) 00:57:45 ID:2nZ4ETFi
でも県北と県南の間にはっきりとした境界線が全然ないんだよな。
連続的にじわじわと変わってる。ここからはっきり違うというラインがない。

それで言うと青森の津軽と南部の境目は凄いらしいな。
今でも江戸時代の藩の境目ではっきりと言葉が違うんだろ?
海岸沿いで2kmしか離れておらず特に交通の妨げもない馬門と狩場沢の2集落間で
はっきりと言葉が違うんだと。そういうところは秋田にはないだろう。

秋田の中では鹿角地方と由利地方が特に違うみたいだが、
鹿角市と大館市の間だと言葉の移行具合はどうなの?
由利地方の場合、岩城、本荘、由利、矢島、鳥海と南下していくにつれて
少しずつ移行していく感じがするが。
78名無す:2009/01/16(金) 01:30:59 ID:WPrx5GlA
>>72
「井」の字型の中に交互に○と×を書いて遊ぶあのゲームを
俺が子供の頃はマルカゲと呼んでいた。
今は言わないかなあ・・・
79名無す:2009/01/17(土) 12:18:42 ID:JtkFlc1h
http://www.nicovideo.jp/watch/sm583426

八森海岸で撮影されたこの映像の9:52〜9:56の秋田弁を誰か解説してくれ。
県南の若い人間にはかなり聞き取りづらい。
80名無す:2009/01/18(日) 22:42:48 ID:XPejSuMe
まんずまんず、えーでば。ねまれねまれ。酒なんとだ。よぐきたごど。まんつのめ。
81名無す:2009/01/18(日) 22:58:27 ID:ZdFXrG7q
>>70
こうなってくると、これこそが秋田方言の地域的伝統であるようにも見える。
中央語に必死で近づくのが秋田の伝統のようだね。
特に沿岸部で上方の影響が強かったのは知られているが、
今は率先して東京方言化しようとする。
方言に限らないのかもしれないな。
戊辰戦争のときは秋田だけいち早く明治政府側についた。
「できるかぎり速やかに中央に近づくバンドワゴンの機敏さ」こそが、
秋田人の気質なんだろう。
首都が関西に戻れば(再び)関西弁が広まるだろうし、
もし仙台に遷都されれば今度は仙台弁が広まりそうだな。
82名無す:2009/01/18(日) 23:22:45 ID:9g4nwCeP
それが「ええふりこぎ」ということなんだろうか。

秋田の老年層はまだ方言をバリバリ使う世代なんだが、
今の中年層が、理解できるし話せるんだけど、家庭内で共通語を使う人が多い世代なんだろう。
中年層は、人によって普段使う言葉の共通語化の度合いの違いがかなり激しい。
相当に訛っている人もいれば、秋田人かどうか分からないレベルの人もいる。

若年層になると理解はできるが話せない人が多い。親から方言を継承していない人がかなりいる。
ほぼ共通語化、首都圏方言化しきっている人も多い。特に女はそうだ。男でも結構いる。
学校に入学して、先生が訛っているのでようやく理解できるようになる。でも自分では話さない。
恐らく今の若年層の子供の世代は、伝統的な秋田弁をほとんど理解できなくなるだろう。
話すのは今の老年層まで、話せるのは今の中年層まで、理解できるのは今の若年層までになりそうだ。

今の秋田の若い世代は方言コンプレックスもほとんどなく、ネイガーに象徴されるように
むしろ方言を好意的に見ているから、社会に出た世代が上の世代から方言を積極的に吸収すれば
秋田弁の余命はもう少し延びるかもしれないけど。

なんというか、「方言は年寄りが話すもの」みたいなイメージが付いちゃってるから、
若者がバリバリの方言を使いにくい空気がある気がする。
83名無す:2009/01/18(日) 23:36:41 ID:XPejSuMe
>>81
全県的に見れば、方言の残存率は他県に比べても遜色ない。
ただ、鉱山資源や米の生産力のある土地柄ゆえ、中央資本との
結びつきが密であったがため、先進国の外来語を受け入れる感覚で
共通語が浸透したという背景はあると思う。中央ビジネスマンが
闊歩する都市部では特に。
県北の大館あたりは秋田では辺境にあたるのだが、市街地では
ほぼ共通語を話す人が多い。かつて同地に栄えた鉱山に、中央から派遣された技術者
の末裔とか、関係する地元民のバイリンガル化とも無縁ではあるまい。
84名無す:2009/01/21(水) 06:03:25 ID:v7hN2FrE
秋田県内一般では意向と推量にどちらもカグベ(書こう、書くだろう)を用いるのに対し、
由利郡では意向にカゴを用い、推量には海岸部でカグンデロ、山間部でカグガロを用いると
過去の調査では言われている。

そして、過去の調査では、旧岩城町や大内町中心部あたりまではベが用いられ、
それ以南(旧本荘市の松ヶ崎とか大内町西部とか)になるとデロになり、
鳥海町ではガロが用いられるとなっている。
ネット上に転がっている資料を見ても、大内町や本荘市でデロが用いられている例が見つかる。

だが、実際には由利郡内でもかなり広くベが使われるようになっていないか?
俺は本荘で育ったが、ベはよく聞いたのにデロはほとんど聞かなかった。
母親(現在50台後半で由利町育ち)に聞いても、
「自分の高校時代は由利ではデロで、矢島ではガロだった。ベはちょっと都会(笑)の本荘の言葉だった」と言っていた。
由利町の母の実家では、皆ベを用いていて、デロはほぼ使われていなかったと思う。
秋田市の影響などで、ベの勢力が南下しているのか?
85名無す:2009/01/21(水) 07:55:55 ID:fLrkYRAF
>>77
南北に長い秋田藩だから、両端では違いが大きくても往来が自由だから変化がグラディエーションになる。
一方、本荘由利は本庄藩。藩境で秋田弁と本庄弁が分かれる。
86名無す:2009/01/21(水) 08:08:03 ID:fLrkYRAF
>>61
「んだ/んにぇ」が露語のда/нетに似てるのもそうだが、
驚きの「あいっ!、あやー!」が中国語のロ艾ロ牙に似ている。


もしかしたら共産革命から逃れてきた人々か(藁
87名無す:2009/01/21(水) 12:00:43 ID:v7hN2FrE
>>85
本荘藩一つがあったわけじゃなくて、亀田藩、本荘藩、矢島藩が分立していたんだよ。
そして少なくとも現在では、秋田と由利の間のどこかではっきり言葉が分かれるわけではなく、
グラデーションになってる。
88名無す:2009/01/21(水) 18:01:36 ID:H1qdzp+5
由利の「んだでろ」は
関西の「そうやろ」に通じるものがある
肺と喉の使い方が関西風
89名無す:2009/01/21(水) 18:26:57 ID:I6sD+Lg3
共通語の「そうだろう」にも通じるけどな。これ自体は関西からの影響とは断言できない。
由利地方が近畿方言の影響を強く受けているのは事実だが。
例えば理由にガラやハンデ、エンテなどの他に、ハゲだとかサゲを用いるようだが、
これは「さかい」を基にした形。

ただ、やっぱりこのハゲやサゲもあまり聞いたことがない。
由利地方の方言は秋田市の方言に結構圧迫されているんじゃないか?
秋田全域で通じる表現ならともかく、由利地方でしか通じない形は、
秋田市などとの交流が多くなっている現代では保たれにくいだろう。

例えば由利地方の小学校や中学校には秋田市から来ている教師がかなり多い。
しかも結構訛っている人も多い。そして由利地方との方言の違いを気にせず秋田市の方言を持ち込む。
祖父母と同居していない家庭では家庭であまり方言を使わないため主に学校の教師から秋田弁を学ぶことになり、
教師が秋田市出身の場合、子供も秋田市の方言の影響を受けるのではないだろうか。
90名無す:2009/01/22(木) 20:58:39 ID:rYJx9S8Q
>>84
秋田市内だが意向(勧誘と同じだね)にはカグベじゃなくてカグデ(ァ)を使ってるよ?
推量のカグベと区別しているのだが。
ベの意向用法は、まあたまに言う感じ。
91名無す:2009/01/23(金) 00:18:33 ID:C6RjtM0p
おすすめスレ
秋田せんずり番長のスレ
熟女ネタ、変態ネタ、秋田弁での日記みたいなもんですね、
超リアル、腹かかえて笑えます。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1203002804/101-200
92松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/24(土) 01:49:41 ID:/EaVO0c5
  労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ 暴力
死にたい 死にたい 死にたい 死にたい
93名無す:2009/01/29(木) 22:47:23 ID:r8ragK+s
秋田大学アニメーション製作研究会
「農協特捜ンダビョン」(1986年製作)
(前編)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2045049
(後編)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2061721

古いが、秋田弁がかなり出てくる上に笑える
94名無す:2009/02/01(日) 00:43:37 ID:NOojKl2W
>>93
主人公が高校の同級生だったw今何やってんだw
95名無す:2009/02/02(月) 21:38:18 ID:nmp0Suyn
まんこは秋田弁でなんていうの?
96名無す:2009/02/02(月) 23:06:33 ID:ZHBGPDqH
あんび、ばっぺ が多いかな。「あん」は一音節ですばやく言う人とゆっくり言う人がいる
97名無す:2009/02/02(月) 23:56:32 ID:s/LJLOsO
大館では キャッペ or ケペ だな。
98名無す:2009/02/03(火) 03:58:53 ID:3QuJdzNI
>>56
旧西成瀬村じゃない?昭和に旧増田町と合併しちゃったけど。
【標準語】という概念を誕生させたと言われてる学者の出身地かなんかだったような。
99名無す:2009/02/04(水) 10:42:10 ID:kS0n8ZiX
秋田って特殊アクセント?
100名無す:2009/02/04(水) 11:37:32 ID:jjRgllJ5
外輪東京式アクセントが広母音へ下げ核の後退を起こした変種。
101名無す:2009/02/05(木) 17:48:53 ID:IO49I0TA
「〜になる」を「〜なる」と言うのって秋田弁の特徴で、かつ気づかない方言になってるのでは?
「明日の昼なったら行くよ」「来月なったら金が入るんだけど」みたいな感じ。
102名無す:2009/02/05(木) 18:48:26 ID:cMHc4NcT
>>101
秋田に限らんだろ
103名無す:2009/02/05(木) 19:01:50 ID:IO49I0TA
>>102
『方言文法全国地図』での「大工になった」という構文の言い方を見ると、
ニを省略する回答は秋田にかなり集中し、東北の他県にはごくまばらに見られるだけだ。
東北以外になると本土にはほとんど皆無だ。琉球方言圏にはかなり多くの地点にある。

主格の格助詞ガ、対格の格助詞ヲは話し言葉では省略されるのがごく普通に見られるし、
方向や着点を表すニは省略されることがあるが、変化の結果を表すニは
ほとんどの地域では省略が許されない。「〜ンナル」「〜ンナッタ」になる場合はあるかもしれないけど。

嘘だと思うなら秋田以外の出身者に「〜になる」を「〜なる」ということが許容できるか聞いてみるといい。
この現象は目立たないし聞き逃されやすいが、かなり秋田に限定される度合いが高いだろう。
話している本人も意識していない可能性が高い。
104名無す:2009/02/05(木) 20:35:02 ID:cMHc4NcT
なるほど、確かに考え直してみれば「に」はあまり略さないかな…
105名無す:2009/02/05(木) 20:56:24 ID:IO49I0TA
ちなみに俺自身は最初は「秋田弁ではニナル、ニナッタのニを略すんだ…でも俺は略してないな」と思っていたが、
その後自分の発話にニを省略した形が自然にかなりの頻度で出てくることに気づいた。
これについて他人から指摘されたことはなかったが、静岡出身の友人に聞いたところ、
「ンナル、ンナッタはありかもしれないけど、ニを完全に省略するのは有り得ない、おかしい」と言われた。

ただ、自然な会話だと、例えば「明日んなっても」と「明日なっても」の聞き分けは難しいから、
相手にも気づかれにくいと思うんだ。
そして、ガやヲの省略、用法によってはニの省略も共通語にあるから、
ニナルのニを省略するという現象も共通語にあると誤認しやすい。
106名無す:2009/02/06(金) 00:41:40 ID:WSEOXYR5
おれも秋田出身だが、
はらへった、みたいな感じで
大工なった、運転手なったを使っていて
気がつかなかった。
107名無す:2009/02/06(金) 01:51:59 ID:GM6WuA6s
「〜になる」の構文でのニの省略は、
沖縄で標準語が方言の干渉を受けてできたウチナーヤマトゥグチにも見られるようだ。

「これ食べる?」「この本買う」「海行ってきた」と同じようにして
「十月頃なったら」「あんた大学生なったの」のような形が見られるらしい。
恐らく共通語では前者だけが自然。

俺は「十月頃なったら」「あんた大学生なったの」は文字で見ると多少違和感があるような気もするけど
口に出してみると全く違和感なく普段からよく使っている感じがする。
でも、他の地方の人には許容されないと思う。もし他の地方の人が見ていたら許容できるか教えて欲しい。
正直他地方の人にとってどのぐらいの許容度になるのか感覚が分からない。
自分は相当共通語化していると思っていたがこんなところで秋田弁の干渉を受けていたとは。
108名無す:2009/02/06(金) 01:52:42 ID:qemAYr4u
なった、で『に』を省略というか
やった、やってるを使ってるんじゃないの?
109名無す:2009/02/07(土) 08:48:47 ID:4C2AwA37
ながなが、やちゃくちゃね話でおもしろい。
110名無す:2009/02/08(日) 21:34:02 ID:YMYnkmCQ
あと30年もしたらまともな秋田弁が聞けなくなるんではないかと考えると恐ろしい。
もう明治生まれの人はほとんど亡くなってるし、
大正生まれの人も前半は大半がもう亡くなっている。
そして大正生まれに入ると共通語にかなり影響されている。
111名無す:2009/02/09(月) 06:12:40 ID:93f/4QHP
話は飛ぶけど白石みくっていう秋田県出身のAV女優がいるんだが、
しゃべるのをDMMのサンプルで聞いたらなんだか北のほうみたいだった。
あれは南部弁の影響があるという花輪あたりのアクセントじゃないかな。
112名無す:2009/02/09(月) 19:22:05 ID:M4AdT211
「頭」みたいな尾高型の語が、低低高じゃなくて低低降と発音されるアクセントのことかな?
113名無す:2009/02/09(月) 22:37:30 ID:WBDVicsn
南部弁ってあるのか?
青森県で津軽弁と対比する意味で、八戸方面の方言のことを
便宜上、南部弁と呼んでいるような気がする。岩手県北は
アクセント的には秋田弁と大差ないし。
県北独特のアクセントのことを言っているのかも知らんが、
そのAVでも見て確認してみるしかないのかな。
114名無す:2009/02/09(月) 22:44:36 ID:M4AdT211
青森から岩手北西部にかけては上昇の有無と位置を弁別する昇り核アクセント。
一方秋田県では下降の有無と位置を弁別する下げ核アクセント。
ただし、秋田県北の、尾高型の末尾の拍に下降が現れるアクセントは、
岩手の雫石などの昇り核アクセントと、言い切りの場合の音調は一緒だ。
また、昇り核と下げ核という核の種類の違いを除けば、
核の有無と位置は弘前でも雫石でも大館でも秋田でもほとんど全ての語で同じ。
115名無す:2009/02/09(月) 23:54:27 ID:M4AdT211
アクセント体系の比較(○は東京では拍、北東北では音節、┐は下げ核、┘は昇り核、=は核がないことを示す)

東京(東京都)
         単独    -モ        コノ-モ
○┐      高        高(低)        (低高)高(低)
○=      高        低(高)        (低高)高(高)
○┐○    高低      高低(低)      (低高)高低(低)
○○┐    低高      低高(低)      (低高)高高(低)
○○=    低高      低高(高)      (低高)高高(高)
○┐○○   高低低    高低低(低)    (低高)高低低(低)
○○┐○   低高低    低高低(低)    (低高)高高低(低)
○○○┐   低高高    低高高(低)    (低高)高高高(低)
○○○=   低高高    低高高(高)    (低高)高高高(高)
○┐○○○ 高低低低  高低低低(低)  (低高)高低低低(低)
○○┐○○ 低高低低  低高低低(低)  (低高)高高低低(低)
○○○┐○ 低高高低  低高高低(低)  (低高)高高高低(低)
○○○○┐ 低高高高  低高高高(低)  (低高)高高高高(低)
○○○○= 低高高高  低高高高(高)  (低高)高高高高(高)
116名無す:2009/02/09(月) 23:56:22 ID:M4AdT211
秋田(秋田県)
          単独    -モ        コノ-モ
○┐      昇        高(低)        (低低)高(低)
○=      降        低(低)        (低低)低(低)
○┐○    高低      高低(低)      (低低)高低(低)
○○┐    低高      低高(低)      (低低)低高(低)
○○=    低低      低低(低)      (低低)低低(低)
○┐○○   高低低    高低低(低)    (低低)高低低(低)
○○┐○   低高低    低高低(低)    (低低)低高低(低)
○○○┐   低低高    低低高(低)    (低低)低低高(低)
○○○=   低低低    低低低(低)    (低低)低低低(低)
○┐○○○ 高低低低  高低低低(低)  (低低)高低低低(低)
○○┐○○ 低高低低  低高低低(低)  (低低)低高低低(低)
○○○┐○ 低低高低  低低高低(低)  (低低)低低高低(低)
○○○○┐ 低低低高  低低低高(低)  (低低)低低低高(低)
○○○○= 低低低低  低低低低(低)  (低低)低低低低(低)
117名無す:2009/02/09(月) 23:57:24 ID:M4AdT211
大館(秋田県)
          単独    -モ        コノ-モ
○┐      昇        高(低)        (低低)高(低)
○=      降        低(低)        (低低)低(低)
○┐○    高低      高低(低)      (低低)高低(低)
○○┐    低降      低高(低)      (低低)低高(低)
○○=    低低      低低(低)      (低低)低低(低)
○┐○○   高低低    高低低(低)    (低低)高低低(低)
○○┐○   低高低    低高低(低)    (低低)低高低(低)
○○○┐   低低降    低低高(低)    (低低)低低高(低)
○○○=   低低低    低低低(低)    (低低)低低低(低)
○┐○○○ 高低低低  高低低低(低)  (低低)高低低低(低)
○○┐○○ 低高低低  低高低低(低)  (低低)低高低低(低)
○○○┐○ 低低高低  低低高低(低)  (低低)低低高低(低)
○○○○┐ 低低低降  低低低高(低)  (低低)低低低高(低)
○○○○= 低低低低  低低低低(低)  (低低)低低低低(低)
118名無す:2009/02/09(月) 23:59:09 ID:M4AdT211
雫石(岩手県)
         単独。    単独…   -モ。       -モ…        コノ-モ。         コノ-モ…
         言い切り   接続     言い切り    接続       言い切り           接続
┌○      低        低      高(低)        高(高)        (低低)高(低)        (低低)高(高)
○=      降        高      低(低)        低(低)        (低低)低(低)        (低低)低(低)
┌○○    高低      高高     高低(低)      高高(高)      (低低)高低(低)      (低低)高高(高)
○┌○    低降      低高     低高(低)      低高(高)      (低低)低高(低)      (低低)低高(高)
○○=    低低      低低     低低(低)      低低(低)      (低低)低低(低)      (低低)低低(低)
┌○○○   高低低    高高高   高低低(低)    高高高(高)    (低低)高低低(低)    (低低)高高高(高)
○┌○○   低高低    低高高   低高低(低)    低高高(高)    (低低)低高低(低)    (低低)低高高(高)
○○┌○   低低降    低低高   低低高(低)    低低高(高)    (低低)低低高(低)    (低低)低低高(高)
○○○=   低低低    低低低   低低低(低)    低低低(低)    (低低)低低低(低)    (低低)低低低(低)
┌○○○○ 高低低低  高高高高  高低低低(低)  高高高高(高)  (低低)高低低低(低)  (低低)高高高高(高)
○┌○○○ 低高低低  低高高高  低高低手(低)  低高高高(高)  (低低)低高低低(低)  (低低)低高高高(高)
○○┌○○ 低低高低  低低高高  低低高低(低)  低低高高(高)  (低低)低低高低(低)  (低低)低低高高(高)
○○○┌○ 低低低降  低低低高  低低低高(低)  低低低高(高)  (低低)低低低高(低)  (低低)低低低高(高)
○○○○= 低低低低  低低低低  低低低低(低)  低低低低(低)  (低低)低低低低(低)  (低低)低低低低(低)
119名無す:2009/02/09(月) 23:59:54 ID:M4AdT211
弘前(青森県)
         単独。    単独…   -モ。       -モ…      コノ-モ。         コノ-モ…
         言い切り   接続     言い切り      接続       言い切り        接続
┌○      高        高      高(低)        高(高)        (低低)高(低)        (低低)高(高)
○=      降        高      低(中)        低(中)        (低低)低(中)        (低低)低(中)
┌○○    高低      高高     高高(低)      高高(高)      (低低)高高(低)      (低低)高高(高)
○┌○    低降      低高     低高(低)      低高(高)      (低低)低高(低)      (低低)低高(高)
○○=    低中      低中     低低(中)      低低(中)      (低低)低低(中)      (低低)低低(中)
┌○○○   高高低    高高高   高高高(低)    高高高(高)    (低低)高高高(低)    (低低)高高高(高)
○┌○○   低高低    低高高   低高高(低)    低高高(高)    (低低)低高高(低)    (低低)低高高(高)
○○┌○   低低降    低低高   低低高(低)    低低高(高)    (低低)低低高(低)    (低低)低低高(高)
○○○=   低低中    低低中   低低低(中)    低低低(中)    (低低)低低低(中)    (低低)低低低(中)
┌○○○○ 高高高低  高高高高  高高高高(低)  高高高高(高)  (低低)高高高高(低)  (低低)高高高高(高)
○┌○○○ 低高高低  低高高高  低高高高(低)  低高高高(高)  (低低)低高高高(低)  (低低)低高高高(高)
○○┌○○ 低低高低  低低高高  低低高高(低)  低低高高(高)  (低低)低低高高(低)  (低低)低低高高(高)
○○○┌○ 低低低降  低低低高  低低低高(低)  低低低高(高)  (低低)低低低高(低)  (低低)低低低高(高)
○○○○= 低低低中  低低低中  低低低低(中)  低低低低(中)  (低低)低低低低(中)  (低低)低低低低(中)
120名無す:2009/02/10(火) 06:11:01 ID:U3rW1+H3
>>116
秋田の「この」が一律に低低っていうのは違うと思う。
大館ならわかるが
121名無す:2009/02/10(火) 10:28:42 ID:L33ZE4Rs
>>120
低高が混じるとか?
122名無す:2009/02/10(火) 16:56:46 ID:U3rW1+H3
はっきり低高だよ
123名無す:2009/02/10(火) 18:26:50 ID:L33ZE4Rs
>>122
例えば秋田の一般的なアクセントだと
「この飴も降ったど」は「低低低低低低高低」(促音は独立した拍として数えない)で、
「この雨も降ったど」は「低低低高低低高低」みたいにならないか?

共通語だったら
「この飴も降ったぞ」は「低高高高高高低低低」、
「この雨も降ったぞ」は「低高高低低高低低低」になるけど。

秋田弁で「低高低低低低高低」「低高低高低低高低」は不自然な気がするんだが
地域によっても違うのかな?
124名無す:2009/02/10(火) 18:52:54 ID:PlWR2KYJ
飴が低低になるのは単なる遅上がりだから、「この」が低高になるとすれば
「この飴も降ったど」は「低高高高高高低高低」で、
「この雨も降ったど」は「低高高高高低低高低」ではないか?
125名無す:2009/02/11(水) 02:53:34 ID:mYhCi5Cu
いや明らかにおかしいだろ。書き間違いじゃないのか。
126名無す:2009/02/11(水) 20:37:41 ID:omQYWA8O
すまん高が1文字多かった。
「この飴も降ったど」は「低高高高高低高低」で、
「この雨も降ったど」は「低高高高低低高低」ではないか?
に訂正。促音はやはり数えていない。
127名無す:2009/02/11(水) 22:40:27 ID:ayUrvCDq
いや俺はそうはならないな。
「この飴も」のところははっきりとした高さの変化がないし、
「この飴も」では「この」は平らなのに対して「雨」ではアとメの間ではっきり上昇し、
メとモの間ではっきり下降する。

「この飴も」の場合、
共通語としての発音ならコとノの間にいくらか上昇があるが、
秋田弁としての発音だと、共通語としての時よりもノアメモの部分の高さが低い。
128名無す:2009/02/11(水) 23:21:06 ID:JgrwGdEK
まんづ、ねまれ。のめ。
129名無す:2009/02/11(水) 23:45:33 ID:9j90vCpS
「この飴も降ったど」は「低高低高高低高低」で、 
「この雨も降ったど」は「低高低高低低高低」になるな

でも飴はアメコが普通だし降るわけないし、そういう状況で説明するなら
「降ったなだど」「降ったったんだど」と言った方が自然だ。
130名無す:2009/02/11(水) 23:54:03 ID:ayUrvCDq
>>129
例文が不自然なのは勘弁してくれw
飴と雨以外が全部同じで不自然でない文が思いつかなかったw
131名無す:2009/02/13(金) 10:54:01 ID:QRF27ucY
秋田市の高校生共通語化しすぎワロタ
東京と何も変わらないレベル
132名無す:2009/02/13(金) 11:51:18 ID:9BeGt+/1
むかしの秋高生は県内各地から来ていたから、
学年が進むに連れて市内出身の生徒も
だんだん方言が強くなっていったものだったが、
今はそんなことないのかな?
133名無す:2009/02/13(金) 11:58:31 ID:QRF27ucY
自分のときは特にそういうことは無かったかな
河辺町出身でやたら訛ってる奴が一人いたが、
とにかく方言使う奴が少なすぎて他に影響を与えるどころではなかった
むしろ教師が結構訛ってることが多かったけど、生徒には別に移ってなかった
134名無す:2009/02/13(金) 12:10:52 ID:9BeGt+/1
まず、親が方言話さないという人が増えてるのかもね
親のことばと同級生の言葉と教師の言葉がミックスで来るとけっこう影響あるんだがw
135名無す:2009/02/13(金) 20:36:06 ID:EzBPi/oj
秋田の人の共通語は、どことなくモゴモゴしてて
分かる。
136名無す:2009/02/13(金) 20:46:04 ID:QRF27ucY
>>135
その「モゴモゴしてる」ってのは多分母音の音価が違うんだと思う。
特にイ段、ウ段が中舌的なのが「モゴモゴしてる」という印象を与えるんだろう。
あとエ段が共通語より明らかに狭いのも特徴。
ただ、これらの特徴は中年層以下ではかなり薄れている。
137名無す:2009/02/13(金) 22:09:49 ID:EzBPi/oj
あとピンクのピが
炸裂音になって、チンクに聞こえる。
138名無す:2009/02/13(金) 22:53:43 ID:QRF27ucY
>>137
それはキもじゃないか?破裂音じゃなくて破擦音みたいになり、チに近く聞こえる。
秋田だと「キをチと発音する」というほどじゃないけど、
南東北だと完全にキをチと発音することがあるようだ。
ただしその地域ではチとツはどちらもツになるので混同はしない。キャとチャは混同する。

「ピ」って外来語か擬音語ぐらいにしか現れないから、「ピ」が「チ」に聞こえるぐらい
訛ってる人の会話にはあまり出てこないよね。
139名無す:2009/02/13(金) 22:56:28 ID:YUCWrJFU
秋田と岩手の人は方言と標準語の使い分けが上手いね。
140名無す:2009/02/13(金) 23:06:14 ID:EzBPi/oj
青森みたいに、アクセントがぶっ飛んでないからね。
141名無す:2009/02/14(土) 00:26:53 ID:Aa0fEXOx
福島もアクセントのくせが強くて田舎くさく聞こえるんだよなあw
こっちより東京に近いのになんで、って思うわな
142名無す:2009/02/14(土) 00:35:02 ID:llJ+5p15
山形内陸、宮城、福島、茨城、栃木が無アクセント地帯だからね。
共通語のようなアクセント体系を習得するのが難しい。
首都圏の人からすれば、利根川より向こうに無アクセント地帯が広がっている形だから、
まさかその向こうの北東北に有アクセント地域が広がっているとは思わないのかもしれない。
特に福島出身者は大学生ぐらいの年代でも明らかに無アクセント方言の気配を残した喋り方の人が割といる。

秋田と岩手のアクセントは体系としては共通語にかなり似てる。
具体的な音調では、上昇の仕方がちょっと違うが、これはあまり気にされないし、若い人では共通語化している。
下がり目は共通語とずれている場合があるが、多くの場合は規則的にずれていて比較的修正が容易。

青森は核の位置は秋田や岩手とそっくりなんだが、上昇を弁別するアクセントで
アクセント体系と具体的音調が共通語と全然違う。下降の位置に着目してると全く違うアクセントに聞こえる。
青森の人の共通語が異様に聞こえるとしたら、恐らく青森の方言のアクセント体系を持ち込んでいるせい。
143名無す:2009/02/14(土) 00:43:26 ID:Emq+pAWW
>>141
>>142が学問的な答えだが、もっと簡単に答えることも出来る。

「秋田より福島のほうが、『京都から遠い』から」だよ。

京都(関西)から離れるほど、アクセントは単純化する傾向がある。
東京のアクセントは、京都から「2番目に複雑なアクセント」といえるからやや厄介。
ただし、これは交通の便を考慮する必要があって、
日本海側は航路で関西と直通していたので、
実際の同心円上の距離より、「京都に近く」なる。
日本国内で最も「京都から遠い」のは、福島県いわき付近。
無アクセント地帯の中心でもある。
144名無す:2009/02/14(土) 00:50:29 ID:fzFaYxcM
なるほどなあ、日本海側ではハウマッチの意味で
文字にすると関西弁の「なんぼや」を普通に使うしな。
アクセントはだいぶ違うけどな。
145名無す:2009/02/14(土) 04:45:52 ID:swkj1ttl
初めて、ふぇらがもって聞いたときは、ホントにこんなブランドあるのかwwと思ったな
大胆な。。。今でも言えねぇ
オレ何も言えねぇ
ハズカシ杉。。。。
146名無す:2009/02/14(土) 05:33:32 ID:Aa0fEXOx
男子クラスで訛りいっぱいのでかい声で
「フェラガモ」って唐突に言うやつがいただけで5分は笑えた

きりたんぽが転んでも笑うお年頃だもん
147名無す:2009/02/14(土) 08:15:22 ID:ykQx0jw8
ダマコもころころ
148名無す:2009/02/14(土) 12:08:08 ID:i5fWEPIb
助けてくだされ!
149名無す:2009/02/15(日) 00:08:24 ID:Qc8oflLG
鹿角の父ちゃん・母ちゃん
が、エデ・アッパになっているのは
古代ヘブライ語がのこっているから・・
というトンデモ記事をみたことがある。
山一つ越えるとキリストの墓もあるし(w
150名無す:2009/02/15(日) 03:48:34 ID:yyN8uE56
アッバーは父で、しかもアラム語だったはずw
まあいいか
151名無す:2009/02/15(日) 15:15:12 ID:YeNWaYUp
青森や秋田の方言形をいきなり古代の中東の言語と比較するあたりが
すがすがしいほど典型的なトンデモだな
他にも秋田弁は朝鮮語で説明できるとか言うトンデモも見たことがあるけど
152名無す:2009/02/15(日) 20:59:05 ID:yyN8uE56
秋田弁ど中国語の共通点!

どでしたづぎアイヤー
153名無す:2009/02/15(日) 21:33:48 ID:751ltOLi
秋田弁どロシア語の共通点!

露助(ろすけ:ロシア人の蔑称)
ルースキー(ロシア語でロシア人のこと)
154名無す:2009/02/16(月) 20:19:09 ID:fPec6G9T
秋田弁どロシア語の共通点その2!

肯定の返事:(ン)ダー
155名無す:2009/02/16(月) 21:46:20 ID:HgHG1L/b
>>149
マジレスすると、鹿角はアイヌ語混じりだよ。
トロコとかアイヌ語だぜ
156名無す:2009/02/16(月) 22:00:01 ID:mlJDWc8e
秋田に多い、○○内(ない)という地名もアイヌ語
157名無す:2009/02/16(月) 23:13:18 ID:fPec6G9T
犬をセタとかナイフをマキリとかっていうのは
逆に東北方言からアイヌ語に入ったんじゃないかって話もあるね
どっちかわかんない、というか
158名無す:2009/02/16(月) 23:44:58 ID:ho5dH1aP
地名とか固有名詞ならともかく一般名詞でアイヌ語を使うものなんてあるのか
マタギ言葉は使うみたいだけど
てかトロコって何
159名無す:2009/02/17(火) 18:45:37 ID:Hxey2eZC
「〜だびょん」ってどこから北で使うの?
160名無す:2009/02/17(火) 22:05:44 ID:FpqOZDqp
秋田以北だびょん。
161名無す:2009/02/18(水) 05:10:24 ID:kX/2i2Cf
平鹿地方も使うよ
162名無す:2009/02/18(水) 20:42:26 ID:W1goL4Zp
雄勝地方は?
163名無す:2009/02/19(木) 00:05:04 ID:27uqRGDB
ブーイングの代わりに
「チュー」を使わない?
164名無す:2009/02/19(木) 12:01:52 ID:D4Cyp5Kg
>>161
待て20年以上いるが聞いたこと無いぞ
165名無す:2009/02/19(木) 17:23:48 ID:ZQMc6f/M
「んだべおの」「んだべおん」など時によって発音の揺れはあるが、言わないか?
166名無す:2009/02/19(木) 17:33:28 ID:e7k2wSNz
「んだべもの」「んだべおの」の間を揺れたり、ギリギリ「んだべおん」に聞こえないこともない発音なら
俺も秋田市あたりで聞いたことがある記憶があるんだが、
完全に「んだびょん」になっている発音は聞いたことないな。
完全に「んだびょん」になるのはどこより北なのか知りたいんだが。
167名無す:2009/02/19(木) 22:33:52 ID:hssNYCLk
「んだびょん」  とりあえず 仙北市は 使う
168名無す:2009/02/19(木) 22:50:20 ID:e7k2wSNz
平成の大合併があったから市町村がやたらと広いんだよな。
できればもう少し細かく頼む。旧田沢湖町なんかも南北に長いな。
169名無す:2009/02/22(日) 18:43:22 ID:EeWOWNLj
誰も人住んでねよったドコも多いがら、区切るのもながながムズがしべへ
170名無す:2009/03/03(火) 21:23:54 ID:DasU1ccO
IDがDasUだす。
171名無す:2009/03/06(金) 13:40:39 ID:HWRK3/N0
秋田弁で「あんたはわからずやだ」ってなんて言うんでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
172名無す:2009/03/17(火) 23:50:49 ID:HmwgGPho
このスレの住人は、ひやみこぎだと思ふ。
173名無す:2009/03/25(水) 22:33:45 ID:guKDkdys
かげねえ
174名無す:2009/03/26(木) 15:15:15 ID:l9SChre1
母「け」
子「く」

嫁「く?」
俺「く」

俺「そ」
嫁「す」

親「せ」
子「んか」

俺「こ」
嫁「く」
175名無す:2009/03/27(金) 22:09:18 ID:VqiU+8ZS
a
176名無す:2009/03/29(日) 03:46:37 ID:pQVT0xDc
>>174
「け」(食べれ)
「く」(わかった、食べる)

「く?」(食べる?)
「く」(食べるよ)

「そ」(しよう!)
「す」(するぅ♪)

「せ」(しなさい!)
「んか」(やだ!)

「こ」(食べよう)
「く」(食べる♪)



177名無す:2009/03/29(日) 06:13:34 ID:/OtXf7Pq
みなさん、おはよがんす。
東京に20年住んでいる鹿角市十和田地区出身者(おなご)です。
このスレにヒットし、ひとり興奮してます。
東京で方言(アクセント)で苦労したのに今は望郷の念が沸き
誰かが北のアクセントで話してると「どごの人だべ...」と
気になってしょうがありません。
小学生の頃、夏休みの一人一研究の課題で方言調べをしましたが
鹿角市辺りだけは佐竹藩ではなく、南部藩でした。
高校で、花輪線を使って大館の高校に通いましたが、
たかだか山1つ越えただけで、津軽弁かのような言葉遣いと
しゃべりの速さに、「おおだでの人は、みんなして、なに怒ってるんだべなぁ。
おっかね所さ通う事になってしまったもんだぁ。」と
びっくりしたものです。いまでも岩手や八戸出身の方と話すと
言葉や語尾が似ていて、どでん(びっくり)します。
   長文でもさげねすぅ。なんかうれすくてなぁ....














178名無す:2009/03/30(月) 08:50:51 ID:mllrgdu4
>>177
まんつそいんたもんだでは
下半分の空欄気になるばって
179177:2009/04/01(水) 20:07:02 ID:DxOa01Ga
>>178
アンやすかっ!言われるまで気づがねがったす。ごめんしてけれ。
朝間に、寝ぷかけしながら打ってだんだべおん。
まぁ、実生活も下半分(下半身)しんばらぐ空白だがら、
しらねうぢに無意識に現れでしまったのがもしれねなス。
とごろでオメさん「..ばって」というところを見れば
さてはオンメェ、おおだであだりのヤヅだすべ!
180名無す:2009/04/01(水) 20:40:30 ID:u1SGbzoy
「寝ぷかけ」?俺は今まで「寝ぷかき」だと思っていた。
181177:2009/04/01(水) 22:22:52 ID:DxOa01Ga
>>180
したって、オラいのジサマは「寝ぷかけ」ってしゃべってらっけよ!
ちなみに鹿角んだ。「..け」と「..き」の違いって、カ行五段活用とか
関係あるんだすべが。「寝ぷかけ」は、熟睡でなくて、ナンモカモねぷてくて
あだまがカクランッ、カクランッてゆらめぐくらいの寝ぷたささ使ってたいんた気ぃするす。

182名無す:2009/04/01(水) 22:25:22 ID:cHb3GAjZ
昔の方言川柳を思い出した。

ねぷかげの ほいどに止まる 赤とんぼ 
183名無す:2009/04/02(木) 01:58:57 ID:wsN495TU
秋田市出身の教師は「ねぷかぎ」と発音していた気がする。
授業中に「ねぷかぎこぐな!」と怒られる奴がいるのはよくあることだったなw
熟睡でなく、うつらうつら、こっくりこっくり程度の居眠りを指すのは同じ。
184名無す:2009/04/02(木) 08:30:11 ID:m1cX1ncU
>>179
おめのレス鹿角とかいであったがら大館アレンジさせでもらったでは
ネイティブは秋田〜大曲だす 仕事柄大館よく行きます
185177:2009/04/02(木) 22:40:24 ID:cKsjTdvc
>>184
は?ほんとは秋田あだりの人だったのがぁ。
ぅんにゃ、ってば、おらだぢの憧れの都会のひとがぁ...
メラシ(若くてピチピチした女の子)の頃は、
「秋田市あだリの人としゃべらねばねぇどぎは、標準語使わねば通じねらしんでぇ!」
って聞ぃでだもんだがらやぁ、本金西武(いまでもあるんだすか?)で買物したどぎ
なんもかも緊張して、はらあんべぇおがしぐなって、しこたまはづがしがったのしゃ。
時間もネグなったたいに、しがだね、秋田名物だっていう「金饅」だげ買って
エさ帰ったのしゃ。
184番さんは、県北のこどばもわがって、
すかも合わへで話コできるっていう県内バイリンガルなんだすなぁ。
たまげました。ほんとに尊敬するでば。
186名無す:2009/04/03(金) 09:08:18 ID:Km1c3UFu
>>185
西武はまだあるども本間さんの資本だばあどねぐなってしまったや
御三家だば木内がほそぼそと営業してるだけだすなあ
187177:2009/04/03(金) 20:21:41 ID:Mu8llIW/
>>186
秋田市のデパート情報ありがとがんす。
木内は、がんばってらんだすな。
そういぇば、20年ぐれぇむがしにあった
秋田ラドン温泉ってまだあるんだすか?
188名無す:2009/04/06(月) 09:54:45 ID:+DLh9bRP
辻兵、威張ってばかりで何もしないで没落
ざまいいwww
189名無す:2009/04/08(水) 00:46:02 ID:2u4TZJRE
能代、大館、鹿角、男鹿、秋田、本荘、大曲、横手、湯沢の各都市を
若い人がどれだけ方言を保っているかの順に並べるとどうなるんだろうか?
やっぱり秋田は最下位だろうか。
190名無す:2009/04/08(水) 19:55:32 ID:f+eIT5rD
>>189
じまぐ(字幕)がねくても通じるのは、県内では秋田市だげだべおん。
すたから秋田市は一番どんじ(けっつ)でねぇすべが。
191名無す:2009/04/08(水) 20:23:22 ID:2u4TZJRE
本荘もあんまり上位ではないと思う。
192名無す:2009/04/08(水) 22:10:25 ID:f+eIT5rD
>>191
たすかに・・・
県中央〜県南はひかぐてぎ(比較的)キレイんた気ぃするなス。
193名無す:2009/04/08(水) 22:14:34 ID:2u4TZJRE
秋田人に限らず東北人がよく言う「標準語は綺麗な発音で東北弁は汚い発音」のような価値観はいかがなものか
沖縄人が似たようなこと言ってるのも聞いたことあるけど
194名無す:2009/04/08(水) 23:12:33 ID:f+eIT5rD
>>193
私は汚いとは思ってねぇス。
むしろ、あだだかみ(温かみ)があって好ぎだんす。
でも、東京で暮らし始めた頃ものすごい発音とイントネーションで苦労したので。
あえて‘キレイ’と表現したのは、濁音が少ない話し方の方が、ニゴリがないと思ったから。
と、言うことで、理解して頂ければ幸いだんす。
195名無す:2009/04/10(金) 18:46:44 ID:TltZftLD
>>189
秋田は最下位だと思う。
上位に入るのは、大館や男鹿だと思う。
196名無す:2009/04/10(金) 21:44:52 ID:JKu8L8ch
秋田市は東北でも1、2を争うほど方言衰退が激しい気がする。
若い世代では東北弁的な発音がほとんど残っておらず、秋田弁的な語彙や表現もほとんど使わない。
またアクセントもほとんど共通語と同じになっている。
中年までだったら「雨降って来た」をLHLLHLLと発音する人が結構いるだろうが、
若いのはほとんどHLHLLLLと発音する。
恐らく秋田市と盛岡市で方言衰退度1位を争う感じ。
仙台市も上位だろうがアクセントがややあやしいのだけが違う。
197名無す:2009/04/14(火) 00:50:01 ID:JsNZwy6z
秋田市出身ですが県外で訛ってないですね〜なんてたまに言われるが
子供の頃からほぼ標準語だったからなぁ‥
たまに〜べ〜だべは使うけど





198名無す:2009/04/14(火) 23:18:00 ID:+QDKmNxa
>>198
仙台はラジオのアナウンサーのアクセントがおかしいからな。
一方、秋田のアナウンサーはアクセントは標準語だが、母音の発生がおかしい。
199名無す:2009/04/14(火) 23:50:28 ID:0rm4f/N0
>>196 アクセントがそこまで共通語化しているようだと北海道よりひどいな
200名無す:2009/04/19(日) 16:06:12 ID:/WbaSGDz
秋田市の若者は語尾でも「〜べ」がたまに出てくるぐらいで、「〜でしょ」「〜だろ」「〜じゃん」の使用率がかなり高い。
アクセントもほとんど東京化している。各種調査でも若年層はほとんど完全に東京と同じ。
201名無す:2009/04/27(月) 10:52:55 ID:5nVMS3dw
中舌母音、濁音の鼻音化は秋田市の若いのでは完全に消滅。シとスの混同もない。
清音の濁音化は男の砕けたやや乱暴な発話には現れる。そのような発話には「〜べ」なども用いられる。
ただし優等生的な人はほとんど使わない。
俚言は大半が消滅。10代から20代前半では、一昔前は使用率が高かった語でも使わないどころか知らない者が多い。
いわゆる気づかない方言も、徐々に気づかれ使われなくなってきている。
例えば「ゴミ投げれ」ではなく「ゴミ捨てろ」と言う人が増えてきている。
30〜40歳代の教師が「ゴミ投げで来え」というと、生徒が「じゃあ一緒にゴミ捨てに行こう」と他の生徒を誘う、
というような場面もある。
202名無す:2009/04/27(月) 16:59:10 ID:rSnEV8PS
ゴンド投んげでけ

203名無す:2009/04/30(木) 18:12:53 ID:kym/TLNo
秋田地方のわらべうたについて質問させてください。
ドイツ人の知り合いから「ほたるこい」の独訳がほしいといわれました。
ネットで調べたら、既にドイツ人が訳した独訳を見つけたんですが、
「天竺あがりしたれば つんばくろにさらわれべ」が
「はるばるインドから飛んできたのに、つばめが僕らを食べようとしている」
という意味に訳されてました。

蛍がインドから飛んでくるってちょっと違う気がするんですが‥
あんまり空高く飛んだらつばめに食べられちゃうよ、ぐらいの意味じゃないかと
想像しているんですが、もしご存知の方がいたら教えてください。
204名無す:2009/05/03(日) 01:50:28 ID:zjYEWX22
それ秋田弁なの?
「さらわれべ」とかおかしいだろ
205名無す:2009/05/11(月) 02:45:12 ID:8ZNi29x2
じぇんこねぇ
206名無す:2009/05/13(水) 11:55:34 ID:C9Ti/wwm
おらもじぇんこねぐなった
207名無す:2009/05/13(水) 13:27:30 ID:8+UV0zua
レッドバロン たいへんきょうしゅく
208名無す:2009/05/13(水) 13:29:31 ID:8+UV0zua
かうぇーそうにあんなあああああああああああああああああああああ
209名無す:2009/05/13(水) 13:30:39 ID:8+UV0zua
かんままかよ ふぁいなるあんさーふぉ¥
210名無す:2009/05/13(水) 13:56:03 ID:MWy9OY21
ミヤディー ミヤディー
211名無す:2009/05/16(土) 16:05:20 ID:1sAuEA47
腹へってまった
212名無す:2009/05/16(土) 22:21:25 ID:vn8+4yRx
腹つえ
213名無す:2009/05/17(日) 09:03:04 ID:5zjbL04j
腹減ったら、田ぁつぐれ。
が、親の口癖。
214名無す:2009/05/20(水) 10:44:03 ID:TdlRw5f3
本来の純粋な秋田弁では、
格助詞や係助詞の「は」「が」「を」を使わず無助詞で表し、
「が」にあたるところに「-ァ」が時々現れ、
「を」にあたるところで直前の名詞が有生物(人や動物)の場合にのみ「-ドゴ」を使うらしいが、
今は年寄りでも普通に「が」「は」「を」を使うよな?
俺は大正生まれの人までしか観察してないけど、明治生まれの人はどうだった?
215名無す:2009/05/20(水) 17:36:28 ID:mgGz3RNg
銭んこ無ぇだげだばまだマシだべや
仕事無ぇでや!

体売るったって四ん十近ぇぐなってがらな誰ぃも買わねべし、なんじょへばええべな?


216名無す:2009/05/20(水) 17:53:06 ID:mgGz3RNg
>>203
ググってみた。
世界中で日本語歌詞で歌われてるみたいだな。

でも地元民の俺は
「ほっ ほっ ほーたる来い
 あっちの みーずは にーがいぞ
 こっちの みーずは あーまいぞー
ほっ ほっ ほーたる来い」
だけしか歌った記憶がないぞ。
それ以降の歌詞は今初めて知った。

作詞したやつに聞いてみては?

217216:2009/05/24(日) 23:02:45 ID:6DaKIIwq
作詞ってのは、このコーラス用の作詞。
純粋に秋田の歌は冒頭部分のみだろうから。
(つうか、それ以降は秋田弁じゃねえし。)
218名無す:2009/06/03(水) 14:34:11 ID:yV5Jykes
秋田だと「ホテル」「テレビ」のような外来語のアクセントが共通語と違うよな?
219名無す:2009/06/03(水) 14:41:09 ID:0kSG5pV9
東北全体がそうだろ
220名無す:2009/06/03(水) 16:03:33 ID:yV5Jykes
東北南部はそもそもアクセントがないから
東北北部の有アクセント地域だと中高型だな
221名無す:2009/06/03(水) 17:15:57 ID:pKSPLfMV
うん、東北南部(福島)と北関東はアクセントないね。
U字工事のコント聞いてるとよく分かる。
222名無す:2009/06/03(水) 17:19:43 ID:yV5Jykes
秋田弁は三拍語で中高型を好む傾向が強いと思う。
一方東京では中高型を嫌い、元々中高型だった語も頭高型や尾高型に変化させていて
中高型は主に複合語などに限られた型になりつつあるので違いが目立つ。
223名無す:2009/06/06(土) 18:05:31 ID:fSdQM8G2
秋田に昇り核アクセントは存在するの?
224名無す:2009/06/06(土) 19:55:41 ID:nUs2C/ja
報告はされてないと思うし、多分ないと思う
大館の人が聞いても津軽とはアクセントやイントネーションがかなり違って聞こえるらしいし
225名無す:2009/06/13(土) 16:24:58 ID:G3HERCrR
>>222
秋田に限らず、阿賀野川以北の大半に共通する特徴。
青森は特殊な変化を起こしているが、津軽海峡を渡ると同じ傾向が復活する。
226名無す:2009/06/15(月) 19:54:18 ID:tseTCahX
>222
>東京では中高型を嫌い、元々中高型だった語も頭高型や尾高型に変化させていて

でも中高型(終止形)の形容詞の連用形や過去形が、
若い世代を中心にアナウンサーに至るまで
軒並み頭高型から中高型に変化しつつあるよね。
類推による単純化なんだろうけど、まるで秋田弁みたいだw
227名無す:2009/06/15(月) 20:20:02 ID:qf4RsjBh
>>226
東京方言の中高嫌いは、徹底した傾向ではないよ。
まず体言限定であり、かつ複合語などの要素でアッサリ破られる。
あまり強固な法則では無い。
今の京都方言の「HHL忌避」のような、全単語に響く鉄板の法則とはかなり違う。


だがまるで秋田弁みたいにはワロタ。つうか秋田は全然関係ねえよw
これは、本来の中輪東京式の形容詞活用が、
京阪式の完成形から論理操作を加えたものであるため、
地力での活用を失っている結果と思われる。
他所の影響があるとすれば、東海か関西の影響だろう。
これは秋田と違ってw
実際に影響を及ぼした可能性が、少なからずある。
228名無す:2009/06/22(月) 04:01:58 ID:pa5XS5xh
そういえばどうでもいいけど「熊が出た」というニュースの発音がいつも気になる。
「くま↑」というのは方言で「くま↓」というのが正しいと思ってたんだけど。
229名無す:2009/06/22(月) 22:44:55 ID:w5vx46xA
>>228
NHKのアクセント辞典曰く「くま」はLH。後ろが高くなる。
230名無す:2009/06/27(土) 00:50:35 ID:8DL4+VSy
秋田人は不細工だよな
231名無す:2009/06/30(火) 04:52:43 ID:QqlRhlKU
>>228
まずそういう矢印の書き方はどういうアクセントを指してるのか非常に読み取りづらいからやめてくれ。
で、矢印が全体にかかってるとして、「くま↑」を低高(尾高型)、「くま↓」を高低(頭高型)とみて答える。

「熊」はいわゆる二拍名詞三類に属する語で、東京式アクセントでは尾高型。「山」と同じ。
東京でも戦前は尾高型で、NHKなどの標準アクセントも尾高型。そちらが規範的。
ところが戦後に頭高型が東京で急速に広まった。そしてメディアを通して全国にも影響を与えた。
動物名は東京式アクセントでは頭高型を好むという傾向が影響したんだろう。
NHKのアナウンサーが使うのは相変わらず尾高型だが、頭高型が東京の生の口語としてメディアで広がり、
標準アクセントのような一種の権威を持つようになった。各地の若い世代で頭高型になりつつある。
232名無す:2009/07/02(木) 00:21:06 ID:IeVzznDR
秋田の本来のアクセントの場合、「kuma」のように最後にa,e,oが来る二拍の語は
原則として頭高型になることはない。「今」のようにかなり古くから頭高型がかなりある例外もあるが。
「熊」に頭高型が有り得ること時代が共通語化で純粋な秋田弁ではない。

秋田の都市部の若者はアクセントもかなり共通語化している。
少なくとも県外に出て他地域の人と話すときはかなり上手く共通語アクセントを操る。
戦後の出稼ぎの時期の秋田人が、共通語を話すときも発音といいアクセントといい
方言の特徴をかなり引きずっていたのとはかなりの違いがある。
233名無す:2009/07/02(木) 02:23:43 ID:jO/+gZ7q
加藤夏希の顔は秋田独特?
234名無す:2009/07/03(金) 04:18:54 ID:jRFCoiZX
加藤夏希って秋田弁どのぐらい喋れるの?
本荘出身だったと思うけど、やっぱり本荘の言葉?
235名無す:2009/07/07(火) 00:25:27 ID:YGDBrLOD
んだでろの
236名無す:2009/07/07(火) 00:30:20 ID:Jpi9IIUQ
本荘あたりの言葉はガチで分からん
おまけに早口だしの
237名無す:2009/07/07(火) 02:57:09 ID:1NOqlFUn
本荘出身だけど別に秋田市とそれほど違わないし早口でもないと思う
聞き慣れない言葉だと自分の理解が追い付かなくなるから早口に聞こえるだけだろう

と言ってもよく考えると自分は純粋な本荘弁はあまり知らないな
父方も母方も旧由利町出身で、父方はさらに遡ると旧鳥海町出身らしいし、
近所の年寄りとはそれほど喋ったわけでもない上、ニュータウンだったから出身地バラバラだっただろうし
学校で教師から方言を結構聞いて覚えたが秋田市出身の教師が多かったし
戦前からの本荘市街地で使われてた方言ってどんな感じだったんだろ
238名無す:2009/07/09(木) 01:46:20 ID:TFOZFfR8
秋田では「驚く」を表すのに「どでんする」と「たまげる」の2つが併存してて
しかも意味が少し違うみたいだけど、みんななら意味の違いをどう説明する?
ちょっと何も見ずに自分の言葉を反省して意味の違いを説明する文を書いてみてくれ。

ちなみに自分(本荘出身20代前半男)の語感では
ドデンスル:突然自分の身に起こった差し迫った事態に驚き慌て動揺して心臓がバクバクしてる感じ
タマゲル:それほど緊急性はない事態に驚き呆れたり関心したりしていて割と冷静な感じ

自分自身は普段「びっくりする」と言ってて上の説明は祖母やお年寄りの用法から感じた語感だったけど
この違いを扱った論文を見つけて読んだら自分とほとんど同じ説明だったからなんだか嬉しかった
239名無す:2009/07/09(木) 15:08:31 ID:Z7qAtVb4
語感的に「動転する」から来てるみたいだし、そりゃ大抵はそういう意味で解釈すんだろ
240名無す:2009/07/09(木) 23:50:04 ID:Z9mhR85L
>>239
子供の頃は「ドッテンする」(驚きのあまりずっこけるみたいな擬音語?)が語源だと思ってたわ。
その頃は「動転」なんて単語知らなかったし。
そういう感覚で再解釈して意味が変わったりするのかも。
ていうか「ドッテンする」というのも聞いたことがあるようなないような。

「タマゲル」はばあちゃんがしみじみと「あえー、たまげだなー」とか言ってるのが目に浮かぶ
この「あえー」の部分の言い方も独特だよね、いかにも東北って感じで和む
他にもお年寄りが感情を強く込めるときには息を強く出すような独特な言い方が出る。

論文あったよ、本文もPDFで読める
ドデンスルとタマゲル : 秋田方言の驚き表現
DODEN SURU vs. TAMAGERU : Two Different Ways to Express Surprise in the Akita Dialect
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004708788
241名無す:2009/07/20(月) 04:26:06 ID:MEbtFNU7
>>227
秋田弁の影響だなんて言ってないだろ。
似てるって言ってるだけだろ。
お前の脳はどういう仕組みなんだ?

サーバー規制解除されたので亀レスな。
242名無す:2009/07/20(月) 07:25:21 ID:tqXJmfV2
243名無す:2009/08/05(水) 13:56:21 ID:olVx6+ff
お前ら「助け鬼」って遊びあった?
他の地域で言うところの「ケイドロ」と近いみたいだけど。
244名無す:2009/08/05(水) 14:00:47 ID:gSpahTiR
捕まった人間にタッチをして助ける鬼が地獄の遊びだな
245名無す:2009/08/05(水) 15:05:05 ID:HeFoBaJu
空き缶を使わない缶蹴りだな。

鬼の眼を盗んでつかまった子を助ける瞬間に「たすけ」と言うのが決まり。
略した感じで「たすけやるで」(たすけ鬼やろうよ)のようにも言う。

よそは知らないけど秋田市内では「バイオ」とも言う。
助ける時の言葉と遊びの名前を兼ねている。
バイオの語源は知らない。たぶん生物(学)とは関係ない。
246名無す:2009/08/07(金) 21:02:01 ID:w2FTw3cj
おれの地域では、子供の遊びは
「はんむし」
が最強。方言かどうかは知らんが。
247名無す:2009/08/07(金) 21:47:13 ID:/bCyaYJV
ジャンケンポンのことをソーレ・エスっていうのは全県共通?
248名無す:2009/08/07(金) 22:12:33 ID:w2FTw3cj
ジャンケンポンは
「さのはい、わちきっき」
だった。県北
249名無す:2009/08/07(金) 23:25:12 ID:0Q76JX+o
>>247
本荘だが聞いたこともないぞw
250名無す:2009/08/07(金) 23:56:28 ID:/bCyaYJV
そっかー秋田市内だけなんだ…
251名無す:2009/08/08(土) 10:30:55 ID:/q/uhpdH
>>250
秋田でも聞かないw
ソーレエス?はバレーのサーブの時の掛け声と思ったが?
252名無す:2009/08/09(日) 22:29:03 ID:MZ/2sKQ/
じぇんこねしてな
253名無す:2009/08/12(水) 13:12:15 ID:K05Ji9Tt
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
254名無す:2009/08/15(土) 00:06:33 ID:MHt4QsRa
a
255名無す:2009/08/16(日) 23:10:54 ID:x7dig6R2
最近「あんび」って言わねぐなったやな。がもは相変わらず言うどもな。
256名無す:2009/08/17(月) 11:22:39 ID:11V53qBN
「あんび」の意味が分からない。
「あんべぁ」なら分かる。
257名無す:2009/08/18(火) 03:23:11 ID:Hg6KMNU+
「あんび」の意味わがってるがらレスしてらんだべ?
258名無す:2009/08/18(火) 03:48:30 ID:WORMA3DU
「あんび」の「ん」がほとんど抜けた感じの「あび」みたいに言う人がいたっけな前は
mが消えてaが鼻母音になってそれも普通のaになったんだろうか
語源はアワビだそうだが、/b/の場合、対立を起こす/p/自体が稀だから
母音間の前鼻音化は義務的ではなかったのかもしれないな。
的mato→mado/窓mado→mando のような例と違って。
259名無す:2009/08/18(火) 10:08:15 ID:bhWMoaHV
秋田に限らず北東北の方言全体に言えることだが、
撥音+濁音と、濁音(前鼻音付き)の区別が怪しくなる。
例えば「新聞」と「渋」がかなり近く聞こえたりする。
北東北は元々撥音や促音が一拍分の長さを持たないシラビーム方言だから
撥音と濁音の前の前鼻音がかなり紛らわしくなる。
260名無す:2009/08/18(火) 12:16:28 ID:WORMA3DU
>>259
それも/b/の例だね。ひょっとしたら/b/は/d//g//z/とは少し違うんじゃないか、
という話なんだがどう思う?
261名無す:2009/08/18(火) 13:06:10 ID:bhWMoaHV
確かに違うだろう。
/g, d, z/は語中では鼻音化することにより/k, t, c/との区別を保っている。
一方、/b/はその必要がない。語中の/p/が有声化しないからだ。
というよりも、そもそも秋田弁に限らず日本語では語中の/p/は非常に稀だ。
これは、ハ行が/p/だったのが/f/に変化した上に、語中ではハ行転呼で/w/に変化したからだ。
語中の/p/は外来語、漢語での促音の直後、擬音語や擬態語など限られた環境以外はごく少ない。
そのような環境ではそもそも/k, t, c/も有声化しないことが多い。

室町時代に中央語(京都)で鼻音化が衰退していったときも、/b/が一番早く衰退し、
次に/z/が衰退し、/d/は比較的遅くまで残ったようだ。/g/はガ行鼻濁音となって鼻音要素が生き残った。
東北で共通語化に伴って現在進行中の鼻音の衰退も同じ順番で衰退している。

ただ、秋田の場合は、語中の/b/が/p/に変化することもある。
/b/が狭母音と結合し、その前後に無声子音+狭母音という音節が来ると、
狭母音が無声化し、それに連動して/b/も無声化して/p/になることがある。
分かりやすい例は「ネプテァ」(眠い)や「ネプカギ」(居眠り)かな。青森の「ネプタ」も同じ変化だろう。
この場合、/p/は前鼻音を伴ったままの場合と前鼻音が取れる場合がある。地域によっても違うようだ。
262名無す:2009/08/18(火) 13:48:19 ID:WORMA3DU
>>261
2段目の鼻音化の衰退に段階があることについては理解。

3段目の、前鼻音をもつ濁音の後続の子音の無声化についてだけれど、
それ自体はもちろん/b/に限ったことではないよね。
「ワンツカ」(わずか、少し)「ムンツカシ」(難しい)など、たしかに狭母音が関係しているようだ。
(ちなみにネブテァは[p]を通り越して[Φ]になったネフテァを自分は使う。Φの後の母音は無声化)

ただ、「嫌だ」のヴァリエーションのうち「ヤンタ」「ンタ」などは周囲に狭母音が見当たらないのだが、
これは何故なんだろう?
263名無す:2009/08/18(火) 14:52:18 ID:bhWMoaHV
>>262
狭母音の無声化に伴う場合もあるけど、
秋田弁の場合は「撥音の直後の有声子音が無声化する」という傾向がある。
例えば「三時間」が「サンチカン」のように発音される場合がある。
この場合も直後の「チ」の母音が無声化している。こういう環境で起こりやすい。
また、「濁音の直前の鼻音が撥音のようになり、濁音が無声化する」という現象もある。
「ワンツカ」「ムンツカシ」「ヤンタ」「ンタ」などはこの例。
「ワンツカ」「ムンツカシ」は「ツ」の母音が無声化している(厳密に言えば「ツ」は「チ」と区別がなくなる)。

秋田では、撥音が一拍分の長さを持たないこと、濁音の前に入り渡り鼻音が入ることがあいまって、
撥音と入り渡り鼻音の区別が曖昧になっている。
また、撥音の直後に濁音が来ると、撥音と入り渡り鼻音が同じような長音のため、入り渡り鼻音が入らない。
このため、撥音の直後の清音は濁音と区別できなくなることを避けて有声化しないのだが、
本来濁音の語までがこれに引きずられたのか無声化することがある。
264名無す:2009/08/18(火) 19:03:01 ID:WORMA3DU
>>263
なるほど。自分の中ではどうやら「三階」はサンガイではなくガ行鼻濁音も使わず、
秋田弁で話す限りにおいてサンカイだと思うが、そういう理由だね。

あと、この「撥音の後の無声子音」という条件において、ここまで出た「ワンツカ」「ムンツカシ」
には帯気音が、「ヤンタ」「ンタ」「サンカイ」においては喉頭の緊張が感じられるのだが、
それは同じ「異化」が後続母音の広さによって違う結果となっているようだ。
これは/i/と/a/が両極で、その他の母音ではどちらもはっきりと出ないような気がする。
265名無す:2009/09/10(木) 07:59:31 ID:UqTFFa/7
「三階」を「サンカイ」と読むのは秋田弁とは関係あるのか?
確かに俺も「三階」を「サンガイ」と読まれると違和感があるけど。
266名無す:2009/09/10(木) 21:16:07 ID:uHD9JjB9
ひやみこぎってなぁに?
267桂鈍団治:2009/09/10(木) 21:43:23 ID:33iu4PBU
>>266
怠け者、あるいはそういう性格をいいます。
268名無す:2009/09/10(木) 22:45:38 ID:Q4C7uAVr
秋田市土崎出身の恩師は「せやみこぎ」と言っていた。
怠けるなと言う意味で「せやみこぐな」という言い方もする。
269名無す:2009/09/14(月) 01:58:28 ID:FvtWh1HG
語源は「背病み+こき」。
語頭の"セ"のバリアントが、

セ〜シェ〜ヘ
∫  ∫  ∫
スィ〜シ〜ヒ

てな具合に極端に広いだけ。
270桂鈍団治:2009/09/14(月) 22:57:49 ID:GvOp8XZK
>>266
今はやりで言うと、ニート・引きこもりのことかな?
271名無す:2009/09/15(火) 08:53:27 ID:0AR0it2+
>>270
違うw
272名無す:2009/09/17(木) 23:42:53 ID:O800CRwD
「ひ」「へ」どご「フィ」「フェ」ど発音する年寄りも最近はほどんといねぐなったんでねがな
273名無す:2009/09/21(月) 13:32:07 ID:a0tUO7XE
秋田市と言っても旧秋田市だけでもだいぶ広いけど
例えば金足と下浜じゃ言葉が違ったりするの?
274名無す:2009/10/01(木) 15:41:33 ID:zY9vqoHk
>>273
違わない
275名無す:2009/10/01(木) 16:32:26 ID:mE6YW/7D
『がもげ』は秋田便なんですかね
276名無す:2009/10/01(木) 23:53:31 ID:gMxKmX5y
"シノメ"って「東雲(シノノメ)」の訛り?
277名無す:2009/10/02(金) 00:36:32 ID:ptorAwG4
>>274
じゃあ例えば秋田市中心部出身者から見て、明らかに言葉が違ってくるのはどのあたりから?
278名無す:2009/10/16(金) 11:19:15 ID:rDxEFmpe
>>277
浜田
279名無す:2009/10/28(水) 17:35:35 ID:C0yQbye9
>>275
『がもげ』は秋田便なんですかね
     ↓
陰毛の事でしょう。

ちなみに『がもけ』は、おちんちんが痒い!になります。 
280名無す:2009/11/09(月) 23:08:16 ID:6cLtlLoP
「け」←「こえ」←「こい」(来い)
「け」←「くえ」(食え)
「けぁ」←「かい」←「かゆい」(痒い)
「けぁ」←「かい」(貝)

この「け」と「けぁ」の区別もかなりの年寄り以外できなくなっているようだが。
281名無す:2009/12/10(木) 23:18:15 ID:lC6jt0D+
俺の今年89になる婆さん括弧大曲生まれの場合だと。。。
「痒い」・「食べれ」→「け」(抑揚同じ)
「疲れた」・「これ」→「こえ」(抑揚は違う)
「来い」→大体が「こい」、時折「こぇ」
「貝」→「けっこ」

てな感じだな。
282名無す:2009/12/10(木) 23:47:36 ID:hx7EsXdD
>>281
その婆ちゃんに「痒い」と「食べれ」の「け」の発音が全く同じか聞いてきて
本人は区別してるつもりで孫が聞き取れないだけという可能性もある
283名無す:2009/12/17(木) 18:35:04 ID:UvrwAHna
やべッ! ものすごくチンコ痒い!!!
284名無す:2009/12/19(土) 21:34:07 ID:Bquhxm1x
女の子のアソコのことなんて言うの?興味あるの
285名無す:2009/12/19(土) 21:59:28 ID:Zo8MWhx/
>>284
アンビ
286名無す:2009/12/20(日) 00:49:24 ID:pCGKUHeP
大館では「きゃぺ」
287名無す:2009/12/20(日) 20:33:08 ID:ifUzJHKT
アンビのアンはすばやく言うよな
「ン」で一拍置かない
ガモをガンモと発音する人がいるが、
この場合もガンはすばやく言う
288名無す:2009/12/24(木) 22:00:34 ID:NTJ/hARu
289名無す:2009/12/25(金) 00:53:32 ID:IP4aL4Yz
ぶっちゃけあんまり上手くないけど一生懸命なまろうとしてるのがかわいいなw
290名無す:2009/12/25(金) 20:58:42 ID:KeFnmg6f
桜田淳子の秋田弁は上手かったな。
291名無す:2010/01/04(月) 11:27:43 ID:ZtxHBFdx
佐々木希は、まだ秋田弁披露していないの?
292名無す:2010/01/04(月) 13:41:41 ID:0W9mGBNb
一応こういう動画はあった
http://www.youtube.com/watch?v=ru3AuoUpE4Y
無理に喋ろうとしてるせいか滅茶苦茶だけどw
ただいくつか単語は出てきてるし、地元の人と話すと訛るって話だから、
実際はもっとちゃんと喋れるんじゃないか?
293名無す:2010/01/18(月) 23:39:53 ID:+nIiLiRO
今県外に出ていて秋田弁を喋る機会がないし、そもそも秋田でもあまり秋田弁を喋らなかったので、
秋田弁の練習をするために、『桃太郎』の冒頭を標準語と秋田弁で読んでみた
こんな喋り方で滑らかに喋るなんてことはとてもできないが、
80代の爺さん婆さんの喋り方を意識してなるべく想像しながら真似てみた
どのぐらい上手くできているだろうか

標準語
http://www1.uploda.tv/v/uptv0056150.mp3
秋田弁
http://www1.uploda.tv/v/uptv0056151.mp3
294名無す:2010/01/18(月) 23:40:54 ID:+nIiLiRO
読み上げた文

昔々、あるところにお爺さんとお婆さんが住んでいました。
 ムガスィ ムガスィ、アルドゴサ ズィサマド バサマド スィンデエダッタド。
いつも、お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯に行っていました。
 エッツィモ、ズィサマンダンバ ヤマサ スィンバガリニ、バサマンダンバ カワサ シェンタグニ エッテアッタド。
そんなある日、お婆さんが洗濯をしていると、大きな桃が、どんぶらこどんぶらこと流れてきました。
 ソンタ アルフィ、バサマ シェンタグ スィテルド、オッキンダ モモァ、ドンブラゴ ドンブラゴド ナンカ゜エデキタド。
お婆さんはその桃を見て、お爺さんに美味しい桃を食べさせてあげようと思って、桃を家へ持って帰りました。
 バサマンダンバ ソノ モモ ミデ、ズィサマサ ンメァ モモ クヮヘデ ケルンベド オモッテ、モモ エサ モッテ ケァッタド。
昼になって、お爺さんが山から帰ってきました。そして美味しそうな桃を見て大層喜びました。
 フィル ナッテ、ズィサマ ヤマガラ ケァッテキタド。スィテ ンメァンタ モモ ミデ タエスィタ ヨロゴンダド。
お爺さんとお婆さんは、桃を切ってみて驚きました。桃の中から元気な男の子が出てきました。
 ズィサマド バサマドァ、モモ キッテミデ ドデンスィタド。モモノ ナガガラ ゲンキエ ヤロコ デデキタド。
お爺さんとお婆さんには子供がいなかったので、この桃から生まれた子供は、
 ズィサマド バサマニンダンバ ワラスィコ エネァガッタガラ、コノ モモガラ ンマエダ ワラシンダンバ、
神様からの贈り物だと思って、喜びました。そして、その男の子を「桃太郎」と名付けました。
 カミサマガラノ オグリモノダド オモッテ、ヨロゴンダド。スィテ、ソノ ヤロコサ 「モモダロー」ド ナメァコ ツィケダド。
お婆さんがご飯を作って食べさせると、驚くほどたくさん食べました。そして桃太郎はどんどん大きくなりました。
 バサマ マンマ コシェデ クヮヘルド、マンツィ タマンケ゜ルホド ヨゲ クッタド。スィテ モモダローンダンバ ドンドド オッキグナッタド。
295名無す:2010/01/24(日) 01:14:41 ID:UZ/fGhfs
まんづねまれ。のめ。
296カモカモ:2010/01/28(木) 15:05:38 ID:T2mQbr5U
「ほじなし」って?
297名無す:2010/01/28(木) 22:18:47 ID:MTbvM181
>>296
正気でない。
転じて、
バカ、精神障害者、おろか者を指す他、それらを罵倒する言葉として用いられる。
298名無す:2010/01/28(木) 22:58:16 ID:YyuyUdCp
>>291
遅レスだが、
TBSで桜庭と出た格闘技宣伝番組で、
青木アナに「秋田弁話してください」みたいなこと言われて、
「あいーんすかだね」って言ってた。

ちなみに桜庭は「がもっこ」って言ったw w w w w
299名無す:2010/02/04(木) 09:18:57 ID:YQyYMFCc
猫や犬まで訛って聞こえたのには驚いた
300名無す:2010/02/04(木) 21:06:32 ID:6sgs4Dt1
ニャンたらごど、あるわげないワン
301名無す
蒲生