1 :
◆KanaMsI5kI :
2008/12/11(木) 04:17:41 ID:HgC9Xd22 自分のところの方言と思っていたら、よその地方でも使っていた。 そんなのがあったらあげてください。 また、ひょっとしてこれはよそでも使ってるんじゃないか、 そんなのがあるときもあげてくれるとうれしい。 ちなみに、「たくらんけ」が北海道方言と思っていたが、宮城県 あたりで使っていた。恐らくそっちが発祥なのだろう。
ばか,あほを意味する岡山弁の“あんごう”は、離れた福井でも使われるらしい
3 :
名無しさんの@お腹いっぱい。 :2008/12/18(木) 00:48:25 ID:9ENxnoMb
三重の北部だけど、「いろう」(触る)はうち独特だと思ってたら、山口でもほとんど同じ「いらう」使うと別スレで知ったw。 あと「おだつ」(ふざける)を仙台でも使うみたいね。
>>3 「おだってんじゃねーよ」と言うのを聞いたことがあるが、よく意味がわからなかった。
そういう意味だったのか。
5 :
3 :2008/12/19(金) 23:09:01 ID:NQw1HTyK
スマン。 「おだつ」はどっちかてえと「調子に乗る」って意味だ。 しばらく使ってないんで記憶が曖昧だったorz
>>5 意味がわかったので早速別板のスレで使った。
どっちかというと訂正した意味のほうが適切だったから、問題ない。
7 :
名無す :2008/12/20(土) 01:19:09 ID:tWMT+PK6
福島県でもよく聞いたよ「調子のるなよな〜」みたいなオダッテル! 西の「なおす」⇒「かたずける」も標準語のつもりらしい・・・
8 :
名無す :2008/12/20(土) 16:35:56 ID:93tbovll
「おだつ」は大分でも言うよ。おだっちょると怒られるえー 「なおす」は本気標準語だと思ってた
ずいぶん昔のことだが、大阪の会社に就職して課長に「この書類なおしといて」 と言われ、どこを直せば良いのか悩んだ。 この「かたずける」の意味で、東京弁では「かたす」と言うらしいが、どうも標準語の つもりで使っているらしい。
10 :
名無す :2008/12/21(日) 07:24:21 ID:FrthCLPd
>>2 "あんごう"は三重でも南部の方で使ってるよ。
11 :
↑ :2008/12/21(日) 07:28:24 ID:FrthCLPd
と、思ったけど、違うかも
12 :
名無す :2008/12/22(月) 01:43:30 ID:scCrIgKv
「おだつ(odat-u)」は、 「おだてる(odat-eru)」の自動詞。 「おだつ/おだてる」のうち、自動の「おだつ」がほとんどの地域で使われなくなり、他動の「おだてる」のみが残った。
13 :
名無す :2008/12/23(火) 16:42:59 ID:aq9Gqh2D
↑それ国文法習った時真っ先にひらめいたよ。 「ああ”おだつ”って”おだてる”の自動詞だよなあ」と。
14 :
名無す :2008/12/23(火) 23:47:01 ID:5ludhGBP
『おだつ』は北海道でも使うね。 あと『かたずける』じゃなくて『かたづける』だろう。
>>14 「おだつ」
そうだね、北海道で使うんだね。
生まれも育ちも北海道なんだが、相当後年になってから知った言葉だ。
聞いても意味がわからなかった。
そのほかにも知らない言にが結構出くわす。すぐには思いつかないが…
>>14 「かたずける」は何の疑問もなくそう書いている。
指摘があったので辞書を調べたら、仰るとおりで感謝します。
「地震」を「じしん」と書く方式を勝手に拡大解釈していたようだ。
16 :
名無す :2009/01/02(金) 23:23:33 ID:6viWqIe8
北海道って屯田兵とかの開拓民が各地から集まったせいで 方言分布に含んでいいものか迷うこと多いよなぁ
17 :
名無す :2009/01/12(月) 08:52:41 ID:nliwk/dO
北海道は開拓団の出身か、管区を明記してくれ
18 :
名無す :2009/01/12(月) 12:57:17 ID:ilmaWVnU
仲間に入れてクレの、「かでて」は、東北で広く使われて居るが 九州でも同じだと聞いた。
19 :
名無す :2009/01/12(月) 13:57:25 ID:Njlc5hlK
「かでて」ではなく「かてて」だけどね。
20 :
名無しどす :2009/01/12(月) 15:24:04 ID:QhM6yLfW
>>19 「かつ」は古語としては標準語かな。
今でも文章語としては残っている「かてて加えて」の「かて」
もそうだね。
「とりかえる」を「ばくる」と言うのは、北海道だけかな?
22 :
名無す :2009/01/13(火) 20:37:55 ID:uU48BiF3
>>3 「いろう」も「いらう」も香川で使うぞw
他にもかなりの場所で使ってそうだな。
23 :
名無す :2009/01/13(火) 23:03:49 ID:23qaio5e
きっと古代の共通語みたいなのがあったんだね。
24 :
名無しどす :2009/01/14(水) 00:07:43 ID:JraUZjlv
>>3 ,
>>22 「愛知以西,近畿・中国・四国の方言」(新明解国語辞典)だって。
かなり広範囲だね。
古語辞典にも出てるから,昔は共通語だったんだろう。
25 :
名無す :2009/01/23(金) 20:01:47 ID:tDL2TJIr
岡山出身の自分の親が数年前静岡に旅行へ言ったとき、 "おえん"を岡山と同じ意味で使ってる、と言ってました
26 :
名無す :2009/01/23(金) 20:02:10 ID:tDL2TJIr
岡山出身の自分の親が数年前静岡に旅行へ言ったとき、 "おえん"を岡山と同じ意味で使ってる、と言ってました
27 :
名無す :2009/01/23(金) 20:02:54 ID:tDL2TJIr
重複スマソ
28 :
名無す :2009/01/24(土) 22:06:57 ID:/YmaRfhC
>>9 亀レスだが、俺と逆パターンだ。
西日本出身の俺はもっぱら「なおす」「おさめる」と言ってたが、
東京では「かたす」という事にあっちに行って気づいた。
そして連中はマジで「かたす」は標準語だと言い張るよな。
29 :
名無す :2009/01/27(火) 21:10:50 ID:iDZ+h3Ox
かたすは使うよ 埼玉南部 東京で仕事する人が多いからあまりあてにならないか… しかし方言の強い北部でも使ってたような
30 :
名無す :2009/01/31(土) 01:49:33 ID:UyOUlK8B
仏様を幼児語でまんまんちゃんって言うのは九州だけじゃなかったんだ。 佐賀県出身の父と福岡出身の母が子供と仏壇を拝むとき 「まんまんちゃん、あっ」って言ってて、てっきり九州弁かと思ってたら 大阪でも「まんまんちゃん、あん」ってそっくりな言い方しててたまがった。
31 :
名無しどす。 :2009/02/01(日) 17:30:01 ID:iUjm1CxX
32 :
30 :2009/02/01(日) 22:54:15 ID:oAYTWteo
>>31 リンク先おもしろかった。
全国で神様仏様があだ名で呼ばれてるのって何かいいね。
リンク先のリンク先もゆっくり読んでみる。
ぐぐってみたら、近畿〜中国あたりでよく使われてそうな感じ。
>「たまがった」=「たまげた」
正解。福岡のじーちゃんが生前よく言ってた。
標準語の「びっくりした」よりソフトな感じ。
33 :
名無す :2009/02/24(火) 21:58:48 ID:wkLnv3Sd
こどもなんかが「はしゃぐ」ことを「ごわる」っていう地域ある? 調べると「おだつ」(北海道)、「いちびる」(関西)、「そばいかある」(焼津)、「さやがる」(下津井) などは出てきたんだけど。おだつは、過去にも出てますね。
>>33 これは具体的には知らないのだが、「ごわる」と言う言い方があるかどうかを聞いているのでしょうか?
それとも実際に言っている地域があることを知っているのだが、他にもそういう地方があるかどうかを
聞いているのでしょうか?
どちらにしても私がはじめて聞く単語であることには、かわりありませんが…
35 :
名無す :2009/02/25(水) 00:46:44 ID:v/5tXnes
>>34 あいまいな聞き方をして申し訳ない。どちらかというと前者です。
自分の身内(故人)が使っていたので、地元の方言かと思っていたのですが、
地元の人間に聞くと誰も言わないそうだから、どこか他地域の方言なのかと思いまして。
36 :
名無す :2009/03/04(水) 09:31:14 ID:a1wCZ+T9
はんかくさいorはんかくせー。俺(青森県八戸)だけじゃなく、津軽や 海渡った函館の人にも通じた
>>36 あゝやっぱり「はんかくさい」は、東北地方発祥だったんだね。
多分これは北海道全域で通じると思うし、道産子は「たくらんけ」
とともに「北海道弁」だと思い込んでるのが大半だと思う。
38 :
名無す :2009/03/24(火) 23:19:47 ID:7BsSDxHM
>33 おだつは三重でも同じ意味で使うよ。
39 :
名無す :2009/03/25(水) 21:38:27 ID:ADgXqDA9
「落とす」を「落っちゃかす」と言うのは全国で通じますか?
40 :
名無す :2009/03/25(水) 22:38:44 ID:TDPwnQUA
>>39 通じまへんな。「お茶カス」と間違えられんのがオチでっせ。
41 :
名無す :2009/03/25(水) 23:50:07 ID:nCVJwfU2
>39 どこの方言ですか?
42 :
名無す :2009/03/29(日) 19:55:35 ID:mlPIkxIK
>>33 姫路などの播州地方では、ごうあくって言います。
業悪って言う意味で、業が性格を意味し、性格が悪い 大人しくない
っていう意味になります。
古語ではないでしょうか?
43 :
名無す :2009/03/30(月) 10:27:52 ID:9/Nxhm4L
青森弁のイントネーションと鹿児島弁のイントネーションって似てなくない?
44 :
名無す :2009/04/01(水) 14:28:16 ID:pQ31M5iD
>>43 似ていると思う。
津軽弁と鹿児島弁のイントネーションが似ている気がする。
45 :
名無す :2009/04/01(水) 20:52:54 ID:u1SGbzoy
津軽のアクセント体系と鹿児島のアクセント体系は学問的に見れば全く違う。 だが、東京式の方言の話者が聞くと確かに似て聞こえる要因がある。 それは一言で言うと、「全く下がらないか、最後の音節が下がるかのどちらかに聞こえる」ということ。 実はどちらの方言も東京式のように下降の位置を弁別する体系ではないのだが、 下降の位置を弁別する東京式の話者からすると、両者がよく似ているように聞こえるのだ。
46 :
名無す :2009/04/01(水) 21:03:06 ID:u1SGbzoy
鹿児島のアクセント体系を以下に記す。 鹿児島のアクセントは「西南九州二型式」というもので、音節数が増えて語が長くなっても二種類の型しか現れない。 それぞれをA型、B型と呼ぶ。例えば二音節名詞のA型を2-A型と表すと、具体的な音調は以下のようになる。 ここでHは高い音節、Lは低い音節、Fは下降調の音節だ。 1-A F 1-B H 2-A HL 2-B LH 3-A LHL 3-B LLH 4-A LLHL 4-B LLLH このように、A型は最後から2音節目が高く、B型は最後の音節が高い。 東京式話者にとっては上昇の位置は無意味なので、 A型は最後から2音節目に下げ核がある-2型、B型は下げ核がない平板型に聞こえる。
47 :
名無す :2009/04/01(水) 21:21:29 ID:u1SGbzoy
一方、津軽の弘前市のアクセント体系は、n音節語にn+1種類の型がある東京と似た体系だ。 例えば2音節語で1音節目に核がある型を2-1というように表すことができる。 だが、弘前市のアクセントは、下げ核(核がある音節の次から下がる)ではなく、 昇り核(核がある音節から上がる)である点が特殊だ。 また、言い切りの場合と接続の場合で音調が異なる。 具体的な音調は以下のようになる。ここで。は言い切り、…は接続、Mは中程度の高さ。 1-0 M。M… 1-1 F。H… 2-0 LM。LM… 2-1 HL。HH… 2-2 LH。LH… 3-0 LLM。LLM… 3-1 HHL。HHH… 3-2 LHL。LHH… 3-3 LLF。LLH… 4-0 LLLM。LLLM… 4-1 HHHL。HHHH… 4-2 LHHL。LHHH… 4-3 LLHL。LLHH… 4-4 LLLF。LLLH… このようにして見れば、上昇の位置が有意味なのは明らかだが、 東京式話者が聞き取るのは下降の位置である。 そうして見ると、n-0型とn-n型を除く言い切りの形は鹿児島のA型と同じく、東京式の-2型に聞こえる。 またn-0型とn-n型の言い切りの形、全ての接続の形は鹿児島のB型と同じく、東京式の平板型に聞こえる。 弘前市も鹿児島市も、東京式話者からすれば「平板型か-2型かのどちらかしかないアクセント」に聞こえる。
48 :
名無す :2009/04/01(水) 21:29:23 ID:ATlbXXJH
宮城出身の自分と札幌出身の友人がお互い通じる言葉 いずい うるかす めんこい あと、ゴミは「投げる」もの。 札幌友人がゴミ捨て場のことを「ゴミステーション」っていうのも一種の方言だと思う。 てかハイカラすぎw
49 :
名無す :2009/04/01(水) 22:05:26 ID:T8e44lw9
鹿児島弁イントネーションと青森全然違う。 母音が上がるのが鹿児島。 青森とは全然違う。 あ↑め↑が↑ふ↑る↑(雨が降る)
50 :
名無す :2009/04/02(木) 00:23:32 ID:1AhDoYZv
>>48 それは東北から北海道に持ち込まれた方言だろう。東北で広域に使われる方言は北海道でもかなりの確率で使うし、
北海道で使う方言はかなりの確率で東北から持ち込まれたもの。
あと「ゴミステーション」は秋田の実家でも使ってたぞ。立派なゴミ捨て場を指してた。
>>49 イントネーションじゃなくてアクセントな。
あと「母音が上がる」って意味不明。その矢印も意味不明。
まともに比較したらそりゃ全然違うよ。具体的な文で比較したら一致するほうが少ないだろう。
それでも似てるように聞こえる要因があるなら
>>45-47 しかないんだよ。
51 :
名無す :2009/04/03(金) 09:35:33 ID:bZtDWNEl
>>50 立派であろうがなかろうが、電柱の下だろうとゴミ捨て場は全部ゴミステーションだ。
52 :
名無す :2009/04/03(金) 15:17:00 ID:wKX7eYdy
「朝間」は調べたら青森、岩手あたりと、大分でも言うらしい 他の地域で「朝間(あさま)」「夜間(よま)」って言うところありますか?
53 :
名無す :2009/04/03(金) 20:15:06 ID:TIHa9eZl
朝間はどこでもいうんじゃない?広島でもいうよ。 夜間は少なくとも会話なんかじゃ使わない。
54 :
名無す :2009/04/04(土) 02:56:48 ID:lTRPQYT8
朝間は初耳だ@大分
55 :
名無す :2009/04/05(日) 16:36:54 ID:+S5dR3no
愛媛の一部だけかと思っていた方言で、高知の中村でも小用をたす事は同じ言い方だった。 小用をたす事.....しょんべんばる 大用をたす事.....糞をひる 他の地区では言いますか?
56 :
名無す :2009/04/05(日) 16:42:19 ID:UPmma1g6
>>55 中村の隣の宿毛だけど,じいさんばあさんは両方とも使ってた気がするよ。
というか,中国・四国・九州エリアあたりだと,
使う地域は多いんじゃないかな。
57 :
名無す :2009/04/05(日) 17:31:00 ID:Apsxa8sd
小用は宇和島でも使ってた
58 :
名無す :2009/04/06(月) 09:36:12 ID:UDtGIGU1
>>52 秋田だけど普通に朝間・昼間・夜間を使う。
59 :
名無す :2009/07/23(木) 21:21:55 ID:/93yIb6Q
60 :
名無す :2009/09/09(水) 15:48:07 ID:UYVsqJLx
>>55 群馬の高崎だけど 祖父(明治22年生まれ)が「糞をひる」あと「鼻をひる
=手鼻をかむ」も日常語で使っていましたよ。高崎はは中山道をとおして関
西方面の言葉がだいぶ入っていますね、あと 人をひっぱたくことを「どづ
く」等々とか枚挙にいとまがないですね。
あと、私が祖父の言葉の中で「そっといてくれ=言っといてください」という
言葉がどこの地方の言葉なのかわかる人いませんか。
61 :
名無す :2009/09/09(水) 16:24:20 ID:k6kooPBg
寒イボは大阪だけか。
62 :
名無す :2009/09/09(水) 18:02:59 ID:by/NUQf7
関西やろがい。
>>3 いらうなんて西日本でいろんなとこで使われとうわい
63 :
名無す :2009/09/15(火) 03:16:03 ID:AWG9QoLq
>>55 遠く離れて長野県南部
小・大 両方に「ひる」を使用。
64 :
名無す :2009/10/01(木) 02:21:00 ID:JcsWdtb8
>>60 方言というより古語っぽい感じが…
尚、私は両親が九州で、人をひっぱたくのではなく、何らかの
形で暴力をふるうのを「どづく」と言っていました。
こづく、のもうひとつ上の階級という感じで。
今は関西住みですが、「どづく」ではなく「どつく」で、暴力の加え方が
「こづく」の2個くらい上って感じですね。
(どづく=青あざ程度 どつく=若干流血を伴う、全治1週間以内)
修学旅行前日
教師「みんな〜、これから行くところは『こまめる』って言葉は通じない
からなー! あれは方言だよ!」
生徒一同「えええええええええええええええええっ!?」
こまめる=両替する 特に大きな額から小さな額へ両替してもらうこと
細める、と変換したら何となく意味は通じるのかな?
細かくして欲しい、ってことです。
65 :
名無す :2009/12/07(月) 16:18:23 ID:AeABwoBP
>>56 四国でも徳島・香川では言わんなぁ、多分。
66 :
名無す :2010/02/14(日) 21:42:51 ID:LHQLTI86
屁をふるって言わない?
67 :
名無す :
2010/03/01(月) 01:20:33 ID:u7dZ+VSI 餅を意味する「あも」がごく一部のローカル方言かと思いきや上方の女房言葉だったこと