語りんしゃい
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:35:46 ID:+PilBYVY
元カノが糟屋郡でした
懐かしいのう・・・
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:34:08 ID:9Zz0ARFf
あげとくばい
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:07:10 ID:bW+w2+6V
「しゃあしかったい」て東京の人に言ったら通じらんかった。
きさんしゃーしーけんどっかいかんとくらすぞ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:59:20 ID:AGwiFaUp
そげんいわんでもよかろーもん
ただの福岡人スレにならないようにせんとな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:24:13 ID:T1QDr/7R
正確には分からんでも語調でなんとなく通じろう
小さい頃引っ越しすぎて何が博多弁か分からない俺ガイル
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:09:43 ID:G1MZzY3z
博多弁ってそのうち滅亡するっちゃろ?
そげんこと言わんと!
13 :
名無す:2008/12/21(日) 14:55:18 ID:Ef51BLW3
「そげんこと」とか使わんし
14 :
名無す:2008/12/21(日) 22:38:52 ID:2RUgpCvy
そげなこと言わんと
15 :
名無す:2008/12/22(月) 01:20:39 ID:UzwadhCv
福岡でも場所によって使う方言だいぶ違うちゃね
うちは北九州弁、中津弁、田川弁が混ざっとる感じやもん
16 :
ナイツ:2009/01/02(金) 04:11:16 ID:P1Qf87M1
北九州、中津、田川て、そぎゃんどがしこんでんが違わんやろだい? 久留米、博多、長崎んごたぁなかろだい?(>_<)
17 :
名無す:2009/01/02(金) 11:36:32 ID:O28xGYQe
>>15 そっちは豊前やけん、違うのが当然やろ。
筑豊も豊前の方言が混じっとるな。
18 :
名無す:2009/01/04(日) 15:51:27 ID:XB6DKODx
よんごり って使いませんか?
19 :
名無す:2009/01/05(月) 01:58:46 ID:j9pcZx1r
8コを『はっこ』と言わずに『はちこ』という福岡人には驚いた
言いにくいだろうに
20 :
名無す:2009/01/05(月) 19:57:01 ID:d0yHM+se
南区でも、高宮と弥永で若干言い回しが違うしね。
21 :
名無す:2009/01/11(日) 01:33:48 ID:zMyYHn+i
福岡に学生の頃少しだけ住んでたんだけど、一番面白いと思った言葉が「バタバタ」。方言なのか流行り言葉だったのか未だに分からない
【使用例】
待ち合わせに少し遅れそうな友達から電話がかかってきて
「マジごめんね!、バタバタ行くけん!」
あれはワロタwwwwバタバタてwwwww
福岡最高w
22 :
名無す:2009/01/11(日) 02:54:06 ID:bQoQnjID
23 :
名無す:2009/01/11(日) 22:25:05 ID:vNbqLiw7
「ほいと」は本来どこらへんかな?
あと、博多弁使う人は主語を言わんよね。
24 :
名無す:2009/01/12(月) 02:25:07 ID:l03mvwlE
>>21 バタバタとか田舎のへたれヤンキーしか使わない
シャキシャキとかも
25 :
名無す:2009/01/15(木) 21:04:56 ID:0FbtMTaT
生まれも育ちも福岡市内やけど
バタバタって他県では通じんと!?
26 :
てれんぱれん:2009/01/25(日) 06:43:24 ID:nfgnD4L2
次の博多弁を共通語に訳しなさい。(初級)
こんしろしかあめんなかどこばそうつきよったとな
27 :
名無す:2009/01/26(月) 11:38:03 ID:sdKZG5gO
ギブ
28 :
名無す:2009/01/26(月) 17:03:57 ID:md0AXDxf
このうざったい雨の中どこをほっつき歩いてたんだ?
じゃね?
29 :
名無す:2009/01/27(火) 03:47:56 ID:N5rS/0Aw
よかろーもん
30 :
名無す:2009/01/27(火) 14:42:49 ID:wNslxNOL
みとこーもん
31 :
名無す:2009/01/29(木) 04:48:03 ID:+wIHVUGQ
バタバタって福岡市とその周辺じゃあ当たり前に使うよ。
「バタバタ」ってのは単に急ぐって意味だけでなく
「すごく焦るとか、てんてこ舞いするみたいなニュアンスが入る。ビデオのピクチャーサーチ
の早送りみたいなイメージ。
「バタバタ用意せな間に合わんばい」と「急いで用意せな間に合わんばい」じゃ全然急ぎ方の
ニュアンスが違う。
32 :
名無す:2009/01/29(木) 23:39:27 ID:YuiOWpI0
ちゅうかさ、バタバタって標準語じゃないと?
33 :
名無す:2009/01/30(金) 08:51:47 ID:llQ8pYn+
う〜ん、普通は
>「バタバタ用意せな間に合わんばい」
みたいな使い方はしないかな?
なんつうか受身の感じ。
「いまちょっとバタバタしてまして。」みたいな
34 :
名無す:2009/01/31(土) 10:11:02 ID:Xhmavbdx
>33
>いまちょっとバタバタしてまして
それは>32が言うところの標準語のバタバタでしょ。日本人なら誰でもわかります。
別物で博多弁の「バタバタ」ってのがあるんですよ。手足をバタバタという由来は同じでしょうが
使い方が全く違います。
標準語の方は「バタバタする」というサ変動詞ですが、
博多弁の方は「バタバタ+動詞」という副詞の形で動詞を修飾します。
要は「めちゃめちゃ急いで〜する」という意味の強調語ですね。
35 :
33:2009/02/01(日) 17:08:14 ID:h6MzZI8n
>>34 チョットわかりにくかったか?
つまりアンタが言ってる標準語の部分を説明してるんだが。
36 :
名無す:2009/02/02(月) 07:31:38 ID:gOSl8Cc8
A「きさん、いるぱらっつぉ!」
B「なんいいようや、俺ばなめとったらべるくかっつぇ!」
C「おまえらいい加減にしとかないんたーめっつぉ!」
37 :
名無す:2009/02/04(水) 01:13:58 ID:c4/sYyP7
38 :
名無す:2009/02/04(水) 01:59:15 ID:kS0n8ZiX
博多って東京式アクセント?
39 :
名無す:2009/02/04(水) 02:10:16 ID:jjRgllJ5
東京式アクセントの変種。平板型がなく、n拍語にはn種類の型がある。共通語より1種類ずつ少ない。
40 :
名無す:2009/02/04(水) 05:47:40 ID:Gj+1OLgF
北九弁の友人が東京渋谷でチーマーと喧嘩になりました。
「わーきさん、なむんなコラァ、くらっすぞこんハゲ」
俺は知らんぷりしてました。
41 :
名無す:2009/02/04(水) 15:02:33 ID:6M8w/SdU
>>36 イルパラッツォ、ベルクカッツェ、インターメッツォ、
イタリアのサッカーチームにありそうだな。
42 :
名無す:2009/02/12(木) 01:34:49 ID:nprPW8wm
あした天神行くょ☆妹とランチ楽しみやん♪♪
43 :
名無す:2009/02/13(金) 13:58:41 ID:kCFPa5W1
博多弁では割と受身が多用されるやん?
「くらすぞ」が「くらさるうぞ」とかくさ。相手の身になってものを言うわけたいね。
まあ、くらさるうぞぐらいはいいとしても、電話で「おう、今からおまえんがた来るけん」
とかいうレベルになると日本語としてどうなん?て感じがするっちゃんねー。
「おまえんがた来ていい?」とか、よその地区のヤツが聞いたら腰抜かさんとかいな。
「おれんがた来るや?」「おう、来る来る!」
どう考えても「おう、行く行く!」やろうもん。俺は生まれも育ちも福岡やけど、
この部分はガキの頃から頑なに抵抗があって使わない。
44 :
名無す:2009/02/13(金) 14:31:26 ID:rSRk/dYX
方言やけん全国的には通用せんかと思うたら実は古語由来やなかろうかちゅうのもある
・きゃー、うんこまりかぶっとう まる→携帯用便器「おまる」に名を残す
・信号がきなやったけん急いで行った きな→「きなこ(もち)」に名を残す 黄な粉
45 :
名無す:2009/02/13(金) 14:32:26 ID:Db7sbGom
生まれも育ちも福岡なのに頑なに抵抗があるのがわかんねーな?
親は余所の人ですか?
46 :
名無す:2009/02/21(土) 04:10:09 ID:VGksBp9G
なんいいよっかちゃー
47 :
名無す:2009/03/06(金) 20:19:12 ID:AW6xkQxi
ふうたんぬるか〜
48 :
名無す:2009/03/09(月) 16:38:05 ID:2wo5pN10
南蛮往来w
49 :
名無す:2009/03/12(木) 20:58:51 ID:nWgJ6/Zf
関西では喧嘩になった時、相手の事を「お前」とか「われ」って言うけど
福岡では、割と「きさま」って言葉が使われるよね?
喧嘩がヒートアップすると「きさま」が「きさ〜ま」って伸びるよなw
さらにグレードアップすると「キサン!」になるw
で、最上級が…
「キシャン!!」だよなw福岡懐かしいわw
50 :
名無す:2009/03/15(日) 01:15:02 ID:kxzNiiLg
51 :
名無す:2009/03/15(日) 04:11:32 ID:fmdh8WjD
野中藍さんの
博多弁かわいい
52 :
名無す:2009/03/15(日) 20:08:39 ID:I4h/JDjy
「まりかぶる」は当然方言やろうけど、「しかぶる」も方言かいな?
うち(早良区)ではどっちも使われよったけど
53 :
名無す:2009/03/15(日) 22:00:11 ID:kHLEhQZ2
「まりかぶる」と「しかぶる」は九州の広い範囲で通じるはず。
54 :
名無す:2009/03/16(月) 10:09:42 ID:Cu1l4ucQ
>50
なんちか、は北九か筑豊地方やろ。
「なんてや?」「……て言いよろうが!」など、博多弁は「て」です。「ち」にはならん。
55 :
名無す:2009/03/16(月) 23:01:25 ID:dOOm/FBr
福岡市で生まれ育ちましたが「なんちか、こら」という表現はよく耳にしておりました
56 :
名無す:2009/03/17(火) 14:04:12 ID:/NU4l6ww
「シャーシィー」ってどういう意味ですか?
57 :
あ:2009/03/17(火) 18:26:31 ID:jxtuima1
うるさいって意味
58 :
名無す:2009/03/20(金) 13:08:36 ID:dBHXRp6X
あーなんか落ち着くばいねー
59 :
名無す:2009/03/20(金) 17:18:16 ID:BZVFAePh
あーうだんしか
60 :
名無す:2009/03/23(月) 19:03:15 ID:31CQcjxq
あたきがくさっぃの、子供んころはくさ、まだかまどがうちにあってくさい、
大勢客があるときはくさぃ、電気がまやったらまにあわんけんくさ、かまどで
炊いたとば出しよったとよ。ばってんくさ、かまどので炊いたご飯はくさ、ほ
んとうまかったあ〜。今に忘れられんとよ。
今日びの子供は「くさ」をつけなくなったんだよねえ。こげん言いよったとば
い、て言うと「なにそれw」と笑われるだけ。orz
61 :
名無す:2009/03/24(火) 05:59:45 ID:ACFNpai3
そげんやねえ
こんまえ20台の女ん子相手に「くさ」とか「ばい」とか喋りよったら
「佐賀か唐津んヒト?」て言われた
しけとう
62 :
名無す:2009/04/06(月) 17:53:41 ID:Pab2Qdej
63 :
名無す:2009/04/09(木) 10:36:31 ID:XSh4/t8W
ヤンキーさんが、チャキーとかバリチャキーって使いますが「おうちゃく」の変化系ですよね?
福岡に1ヶ月だけ住んでたのですが「お前、バリチャキー!」って何回か言われたもので…(汗
64 :
名無す:2009/04/09(木) 12:47:30 ID:hhYn9n2T
チャカーじゃないと?
俺の世代は「おうちゃく」はチャッカーって言いよったバイ。
チャッカー、チャッカー、バリチャッカーってね。
65 :
名無す:2009/04/09(木) 12:55:04 ID:hhYn9n2T
>>55 「なんちか」はゆわんぜー。
今は知らんばってん。
正確には「なんちゃ!」たぃ。
66 :
名無す:2009/04/09(木) 20:07:42 ID:e9rGN65k
>>64 30代だが、ガキの頃(当時は長崎在住)は
「わい(=お前)ちゃっかっさ!」と言ってた。
67 :
名無す:2009/04/10(金) 19:22:57 ID:IYOjAei3
>>66 スレタイ読め。誰もそげなことは聞きよらん。
68 :
名無す:2009/04/17(金) 20:53:57 ID:VAPJWGHC
おうちゃくか〜とか、おうちゃきーとか、両方使っいよった。
69 :
名無す:2009/04/17(金) 23:09:17 ID:AGHjWa//
なんの呪文かと思ったら横着いの若者語か
おいさんチャキーやら聞いたこつなかじぇ
70 :
名無す:2009/04/18(土) 18:19:36 ID:tMIE8lMY
>>65 しつこいようだが博多弁は「ち」ではなくて「て」。
「なんて?」 としか言わんていいよろーが。「なんちか」「なんちゃ」は博多弁認定不可。
「ち」「ちゃ」は北九、筑豊の流れやね。
実際あっち方面から福岡(福岡市エリア)に流れてきてるヤツは目茶苦茶多いからね。
ちなみに「あ、こいつ北九やん」と思う訛りのひとつに「〜やけ」ってのがある。
「オレ、今日バイトやけ」でバレる。博多弁では「オレ、今日バイトやけん」。
71 :
名無す:2009/04/18(土) 22:41:11 ID:CBa/2G4w
72 :
名無す:2009/05/03(日) 03:15:09 ID:EJv/kwIL
同じ福岡県でも、北九州と博多は全然言葉が違うよね。
「行ったけど」標準語
「行ったんちゃ」北九州
「行ったっちゃん」博多。
大宰府のアホ大学に、引っ越したとき「あ〜、これが福岡県や!」と思った
苅田出身者の感想。
73 :
名無す:2009/05/03(日) 10:51:14 ID:ddLrx9gD
若いころはあえてはかたべん使うこともあるんやけど、それ北九やからって思うん多かった
74 :
名無す:2009/05/05(火) 02:45:38 ID:2b6HZQqR
『行ったっちゃん』は、『行ったんだ』もしくは『行ったんだよねぇ』になるんじゃないの?。
『行ったけど』は、『行ったばってん』になると思う。
『行ったっちゃ』は知らん。
『俺が“○○になるけんやめとけ”って言うたろうがちゃ』のちゃと一緒?
75 :
名無す:2009/05/06(水) 18:03:05 ID:8bGzhkoQ
パンツ見せちゃらんね
76 :
名無す:2009/05/07(木) 12:33:23 ID:rd/WKBm2
>75
なんぼ出すとな?
>72の「行ったんちゃ」は多分「行ったんだってば」のニュアンスだと思う。
ところでなんでこのスレ北九ネタばっかなんよ。博多弁スレて書いてあろうがちゃ!
77 :
名無す:2009/05/07(木) 12:36:23 ID:rd/WKBm2
連投スンマセン
しまった、巧く化けたつもりが尻尾丸見えやった。訂正。
ところでなんでこのスレ北九ネタばっかなんよ。博多弁スレち書いてあろうがちゃ!
78 :
名無す:2009/05/07(木) 13:08:16 ID:slozv050
チカッパって何弁?
79 :
名無す:2009/05/07(木) 13:57:44 ID:2MiBCVWd
ライ
80 :
名無す:2009/05/07(木) 22:35:02 ID:gnVwBmVe
アポ食べり
81 :
名無す:2009/05/07(木) 22:36:04 ID:gnVwBmVe
負ける気がせんばい
82 :
名無す:2009/05/08(金) 00:27:33 ID:EfJkW7Kl
>>78 元々は『力いっぱい』が語源で、たぶん博多弁。
同級生は『ちかっぱい』って言ってます。
余談ですが、福井弁には同じ語源から派生した『ちかっぺ』という方言があるそうです。
げなばい。
83 :
名無す:2009/05/12(火) 01:09:31 ID:Vz5SoV6V
そおったい
84 :
名無す:2009/05/29(金) 14:37:57 ID:C4gNmjCc
85 :
名無す:2009/05/29(金) 14:44:33 ID:C4gNmjCc
「ぐらいした」は博多でも通じるのかね?
aboutの意味じゃなく、落胆したときに。
86 :
名無す:2009/06/03(水) 17:51:37 ID:yV5Jykes
「きさん」って「お前」程度の意味なの?
87 :
名無す:2009/06/03(水) 17:57:35 ID:xjV4npxf
>>86 だな。
東京で会議あったときに、大学時代の同級生が出席者だとお互い事前に知らなくて、
「なんか、きさんココでなんしょっとか〜?」「お、きさん同じ○○だったとや〜?」
とやって、まわりにドン引きされたことがある。
でけー会社なので、別部署だと全然わからんのだ。
88 :
名無す:2009/06/20(土) 15:43:01 ID:0SRXpfXq
89 :
名無す:2009/06/21(日) 12:07:10 ID:u/dJMy/1
山笠のあるけん博多たい
90 :
名無す:2009/06/21(日) 22:31:27 ID:l+yqxd/C
91 :
名無す:2009/06/24(水) 23:59:57 ID:KHXxmzC4
92 :
名無す:2009/06/29(月) 16:18:01 ID:idXSGywH
93 :
名無す:2009/06/30(火) 07:05:55 ID:DhFLvkt4
そげーん事ばっかゆーてからくさ
おいしかとは、博多通りもんやろーもん
94 :
名無す:2009/07/01(水) 00:35:08 ID:LqDwIULZ
あのお父さんが博多弁?しゃべってるソフトバンクのCMのお父さんの声も北大路欣也がやってるの?
95 :
名無す:2009/07/05(日) 11:19:04 ID:JREXMHtV
しけとったい
96 :
名無す:2009/07/06(月) 02:31:09 ID:1qwA3qqq
博多弁を話す人に質問
「鼻が」と「花が」のアクセントは同じ?違う?「端が」と「橋が」は?
97 :
名無す:2009/07/12(日) 10:03:40 ID:Yh2jI+fo
>>96 博多弁は基本的に東京アクセント(乙種アクセント)だ。
98 :
名無す:2009/07/14(火) 23:55:32 ID:j/fz+EwE
ぐらぐらこいた。
99 :
名無す:2009/07/15(水) 18:18:14 ID:CC/HdH0m
>>87 ドン引きといえば、俺も大昔、大学受験で上京したときに、電車の中で
次の駅で降りる友人に「なら明日7時に新宿の紀伊国屋のエスカレーターの前ぜ?
忘れやんなよ。もし時間通り来んやったらしまやかすぞきさんw お、じゃあな」
って程度の別れの挨拶をしただけなのに、周囲の乗客がサッと身を引いたもんな。
そのとき、東京では博多弁はどうもえずいらしい、と痛感した。
100 :
名無す:2009/07/15(水) 23:53:36 ID:W5xq7PPE
>>99 それ、博多弁じゃないね。
筑後方面じゃね?
101 :
名無す:2009/07/16(木) 01:57:03 ID:0ctNUNZM
>>97 いや、元々は東京式アクセントと言っても結構違うんだよ。
例えば本来の博多弁は平板型がない。
だから「鼻が」と「花が」の区別がない。
102 :
名無す:2009/07/16(木) 06:59:26 ID:qPjvM5oV
>>100 全然筑後弁じゃないよ。
博多弁ベースに北九州の語彙を入れてあるように思えるな。
103 :
名無す:2009/07/16(木) 17:53:05 ID:kw+z+h+x
104 :
名無す:2009/07/16(木) 18:01:55 ID:nX9tDSEV
>>99は飯塚に住んだ俺もどこだかわからない
「スカレーターの前ぜ?」は福岡市近辺の言い方だけど
「忘れやんなよ」は九州じゃないかんじだ。泉州あたりが混じってるんじゃないのか
105 :
名無す:2009/07/21(火) 12:00:52 ID:KQDcNiS2
>>99 「しまやかす」は筑豊・北九州方面。
博多の人間は使わない。
106 :
名無す:2009/07/21(火) 22:09:34 ID:IhrrhWHY
>>104 〜しやんな!とか言うけどな。「よ」はつけんけど。
107 :
名無す:2009/07/21(火) 23:51:22 ID:prKpbacn
「しまやかす」はどのあたりで使いようとかいな
ウチのあたりでは「しまいかす」しか聞いたことが無い
108 :
名無す:2009/07/22(水) 00:45:00 ID:z87Y3zXB
109 :
名無す:2009/07/27(月) 22:34:10 ID:bwtu1y4l
オレは福岡市博多区在住だけど、近所のおじさんとかが良く言いますよ>>〜しやんなよ。
おじさん達が、子どもだった僕らに、心配して注意を促す時などに、よく言ってた気がします。
『最近物騒やけん、あんま夜遅ぅまで出歩きやんなよ』みたいな。
えっらい昔のことやけん、よぅ覚えとらんばってんが。
110 :
名無す:2009/08/08(土) 20:22:22 ID:LnaQSaJ6
あんたたちゃくさ、なんか書きこまな落ちてしまおうが……
ばってんのりピーのシャブで逃亡にはたまげたやね!
もう日の当たる場所には一生出てこれんめーね。
111 :
名無す:2009/08/08(土) 20:26:42 ID:oeMX8bBS
ね?
112 :
名無す:2009/08/09(日) 11:28:00 ID:RC1e6UaE
酒井法子は経歴見ると、小学時代はほぼ埼玉で、中学校は博多に戻ったけど、2年ぐらいで芸能界行っちゃったから、あまり博多弁しゃべれないのかな?
ところで逮捕について、地元の評判はどうなんだろ?
113 :
名無す:2009/08/10(月) 19:41:24 ID:fe+Z7LCd
ルーツは山梨なんでしょ?
114 :
名無す:2009/08/19(水) 23:32:06 ID:9+UGatxM
>>112 今日、週刊誌見たら、中学時代は「暑か〜」と言いながらスカートをパタパタさせてたそうな。
115 :
名無す:2009/08/29(土) 00:18:41 ID:Ppz4Le59
でんでらりゅーは出てくるばってん
でんでられんけん でーてこんけん
こんこられんけん こられらんけん
こ〜ん こ〜ん
116 :
名無す:2009/08/29(土) 03:15:33 ID:Gn6CiAIQ
>>115 長崎方面のスレでやってくれ。頼むから来るな。
117 :
名無す:2009/09/02(水) 04:03:01 ID:dJQd8awq
西区から北九に嫁に来てから、もう10年以上経つっちゃけど、
こっちの初対面の人からはいっつも「どっから来たね?」って聞かれるっちゃけど。
やっぱ、言葉っちゃなおらんもんやねー。
118 :
名無す:2009/09/09(水) 19:42:22 ID:wsS2Pnyc
119 :
名無す:2009/09/09(水) 21:52:08 ID:2c937YKe
博多弁で
「博多弁なんです」
って共通語でいうとどうなるのですか?
120 :
名無す:2009/09/09(水) 22:25:58 ID:wsS2Pnyc
>>119 あ゛? 意味が分からんとはオレだけかいな
121 :
名無す:2009/09/09(水) 22:31:09 ID:2c937YKe
>>120 間違えました。
「名詞+なんです」
を博多弁でいうとどうなりますか?
122 :
名無す:2009/09/10(木) 02:15:52 ID:5+xIYM9K
なんか変な質問やなあ。
「名詞なんです」は「名詞なんです」としか言いようがなかろうもん。
なんでもかんでも方言化できるわけやないけんね。
123 :
名無す:2009/09/11(金) 00:17:22 ID:DF8/pTTX
「名詞+なんだ」
だったら「名詞+ばい」もしくは「名詞+たい」やね。
他人に対して「これは〜なんだ」と説明するときには「ばい」、
自分自身、もしくは他人に「これは〜なんだ」って確認するときには「たい」やね。
いや、わからんけど。ニュアンスがわかるやろか?
124 :
名無す:2009/09/13(日) 01:32:32 ID:YFBLlcAt
125 :
名無す:2009/09/16(水) 13:01:47 ID:701warAI
一区限定の方言なんて狭すぎる
126 :
名無す:2009/09/17(木) 08:18:08 ID:ZNU09A2+
127 :
名無す:2009/09/17(木) 12:59:55 ID:rIZ+zVmN
せからしか と しゃーしか って同じ?違う?
同じようで語源は違う感じですが
せかすな! ってのと やかましい だよね
128 :
名無す:2009/09/17(木) 13:01:59 ID:rIZ+zVmN
まず やかましい の語源を知りたいなその前に
129 :
名無す:2009/09/17(木) 13:14:17 ID:ZNU09A2+
>>127 あんま考えんで話しようけん、よーとわからんけど。
せからしか っていったら、わずらわしい とか、うっとうしい の意味で
使って、しゃーしい っていったら、やかましい、うるさい の意味で使いよう
よーな気がする。
130 :
名無す:2009/09/17(木) 18:44:11 ID:p7UdK6Ag
うらんしかも使うぜ。
131 :
名無す:2009/09/17(木) 21:50:44 ID:VAWMkfwN
「〜しちゃらんかいな?」って福岡?
132 :
名無す:2009/09/17(木) 22:58:58 ID:GfXyCS/R
133 :
名無す:2009/09/17(木) 23:18:10 ID:nGTbLYft
「〜ったい」って平板型アクセントなんですか?
それとも中高型でしょうか?
134 :
名無す:2009/09/17(木) 23:31:32 ID:7hrySh33
次の博多弁を訳しなさい。(初級)
ねえちゃんちぃとちちばもましちゃらんかいな
135 :
名無す:2009/09/18(金) 00:16:02 ID:dCZJoHBy
136 :
名無す:2009/09/18(金) 00:43:43 ID:E+ydyGCe
お嬢さん、少しお胸を揉ませていただきたいのですが
137 :
名無す:2009/09/18(金) 07:24:45 ID:dCZJoHBy
>>136 ・・・あんたも、答えんしゃんなよ。
でもね〜、子どもの時とか、よお、近所のおいさん達がこげなこと言いよったよね〜。
言われた方も、「なんばいいよおとね〜、ばかじゃなかろうか。」とか言いながらも
笑い飛ばして終わらせよっただけやし。
今みたいに、セクハラ!!とか言いよらんやったもんね。
おおらかやったんやろうねえ。
138 :
名無す:2009/09/18(金) 14:08:35 ID:tIBks7KQ
139 :
名無す:2009/09/20(日) 08:58:04 ID:eIF63MrV
>>137 セクハラちゅう概念自体がなかった時代やけんねー、実際おっぱいモミモミはなかったにしても
スカートの上から掌でおしりをぺロッと撫でるくらいはギリでOKみたいな空気はあったね。
「きゃー部長やめてくださいっ」
「○○ちゃんなそげん真っ赤になって怒らんでちゃよかろーもん。彼氏には
黙っとくけんさ」
……やっぱこげん書き込みよって思ったね。今やったら間違いなく裁判で社会的に抹殺ばいwww
140 :
名無す:2009/09/20(日) 22:49:12 ID:rkWWpWQU
通りもんってどういう意味?
「のだめ」にでてくる和菓子。
141 :
名無す:2009/09/20(日) 22:51:44 ID:JKCh7zRK
そういやそれなんやろね。
通りの人って意味じゃないとかな。
よーっと分からんばってん。
142 :
名無す:2009/09/20(日) 23:10:38 ID:PGwH/Alg
「会うったい?」と
「会うったい。」
アクセントってちがいますか?
143 :
名無す:2009/09/20(日) 23:13:25 ID:JKCh7zRK
>>142 上は語尾が↑
下は語尾が↓
それだけ。
144 :
名無す:2009/09/20(日) 23:19:26 ID:PGwH/Alg
>>142 低高高高高?
低高高低低
で合ってますか?
145 :
名無す:2009/09/20(日) 23:20:57 ID:PGwH/Alg
146 :
名無す:2009/09/20(日) 23:22:20 ID:JKCh7zRK
>>144 そんな博多弁に一語ごとのアクセントげなあるとかなw
147 :
名無す:2009/09/20(日) 23:31:45 ID:PGwH/Alg
筑後弁や宮崎弁じゃあるまいし、
あるでしょう。
148 :
名無す:2009/09/20(日) 23:34:06 ID:JKCh7zRK
わるかばってん。俺は筑後んもんやけん詳しくはしらん。
149 :
名無す:2009/09/21(月) 15:06:37 ID:FY1ZWV3I
博多弁ってのは、関東で言うと江戸〜東京下町、関西で言うと船場言葉みたいなものですかい
150 :
名無す:2009/09/21(月) 18:37:48 ID:QLOpdLhW
>>140 トーマス・リッチモンド略してトー・リモン
あるいは博多通(はかたつう。博多に詳しいの意)のリッチモンド
=博多通リモン(はかたつうりもん転じてはかたとおりもん)
トーマス・リッチモンドが何者かは各自で調べてください。
151 :
名無す:2009/09/21(月) 19:54:55 ID:jat24Zz5
博多 通りもんを買って来た
どんたくの、飾りをつけた台を引き街を練り歩く行列のこと
通るもの
152 :
名無す:2009/09/24(木) 14:17:08 ID:ioWwIUfo
ぁうったぃ?↑
あうったぃ→もしくわ↓
ばってん荒川は熊本寄り、博多花丸大吉は博多弁じゃない。
153 :
名無す:2009/09/24(木) 14:27:51 ID:ioWwIUfo
>>121 〜ですと敬語にあたる博多弁は知らんばってん、大概そこらのおいちゃんたちは「〜ですばい」っていいよる気がする。
筑後らへんは「〜のも(ですね)」「〜かんも(ですか)」と丁寧語にあたる方言がある。博多弁もあったかもね
154 :
名無す:2009/09/25(金) 01:41:44 ID:RtmItoDN
名詞+なんです。
と
名詞+とです。
は同じだっけ?
155 :
名無す:2009/09/25(金) 01:58:52 ID:RtmItoDN
「会うったい?」
「会うったい。」
「低高高高低?」
「高低低低低。」
で合っとー?
156 :
名無す:2009/09/26(土) 01:59:52 ID:3P59sts0
どげでんよかやないやそげなこと
そげなことばっかいいよーけん
はかたんもんなおうどうもんあおたけわってへこにかく
ばってんらーめん
ていわれるとぜ わかっとーとや おぉ?
157 :
名無す:2009/09/26(土) 12:21:15 ID:iiTRR9aH
そんくらいわかっとうったい しゃあしか
158 :
名無す:2009/09/29(火) 08:51:39 ID:3mn3lkfF
ageるばい
159 :
名無す:2009/10/01(木) 11:18:36 ID:kq/uUQkr
あら〜
久々に見にきたら、なんか過疎っとおねえ。
みんな、元気しとおね?
160 :
名無す:2009/10/01(木) 12:07:16 ID:/Wltsv8R
スレは過疎っとーけど元気よ!
161 :
名無す:2009/10/01(木) 12:49:52 ID:iW6/Ogr0
元気にしとーよ!
ついでにageとくばい
162 :
名無す:2009/10/01(木) 15:20:48 ID:d1yevhFy
上級者向け
福岡弁と博多弁の違いの例。
〜してやんなっせ。 (福岡弁)
〜してつかーさい。 (博多弁)
163 :
名無す:2009/10/01(木) 17:23:07 ID:3RkFRaxI
嘘ばつけw
下広島弁やろもんw
上も聞いたことなかしw
164 :
名無す:2009/10/01(木) 18:37:05 ID:d1yevhFy
両者の違いが明確にある時代のものだからな。
嘘ばつけw とか 聞いたことなかしw
とかいう人がさっそく出てきたな。
上級者向けと断ったはずだが。
165 :
名無す:2009/10/01(木) 18:54:36 ID:iW6/Ogr0
>>164 上級者向けって断っとったけんって何?
レス見ても何をして欲しいんか良く分からん
似非博多弁を書き込む人を釣りたかったと?
166 :
名無す:2009/10/01(木) 20:13:12 ID:kq/uUQkr
似非博多弁?
ふつーに使うけどねえ?
〜してやんなっせ。
〜してつかーさい。
どっちかっていったら、年配の人がよう言うと思うけど?
うちのお父さんも、よく言うよ。
167 :
名無す:2009/10/01(木) 21:10:02 ID:iW6/Ogr0
〜してやんなっせ、〜してつかーさい、は似非と思っとらんよ
168 :
名無す:2009/10/01(木) 21:23:16 ID:QAEblOF5
似非博多弁といえば
「そうと?」
だったけど。今は認められてるのかな?
169 :
名無す:2009/10/01(木) 21:31:06 ID:iW6/Ogr0
そうと?って、そうなん?と同じニュアンス?
170 :
名無す:2009/10/01(木) 21:31:23 ID:h4nztoLp
>>168 最近の若い人は普通に使いようみたいやね>>『そうと?。』
俺は『そうなん?』しか使わんばってん、これも博多弁では無いっぽいっちゃんね〜、良ぅわからんばってんが。
171 :
名無す:2009/10/01(木) 21:34:45 ID:h4nztoLp
>>162 俺は聞いたことないね〜。
『〜してやんなっせ』も、『〜してつかーさい』も。
『〜しちゃりやい』なら、近所のおいさん達が、良ぅ言いよんしゃあばってんが。
172 :
名無す:2009/10/01(木) 21:39:23 ID:3RkFRaxI
>>164 あなた福岡の人じゃないね。
「嘘ばつけ」は普通の福岡弁ですよw
173 :
名無す:2009/10/01(木) 21:42:08 ID:3RkFRaxI
ここは博多弁にあこがれる
若者や本州出身者が多いんじゃないでしょうか。
174 :
名無す:2009/10/01(木) 21:42:47 ID:iW6/Ogr0
>>171 「〜してやんなっせ」「〜してつかーさい」は昔の言葉らしいけんね
俺は「〜しんさい」とか「〜しんしゃい」の方がよう聞くね
175 :
名無す:2009/10/01(木) 21:47:19 ID:3RkFRaxI
>>174 へーそうなの?
俺は筑後出身の博多の活動家だけど聞いたことないね・・
「〜しんさい」も聞かない。
どのあたりで使ってるんですか?
もしかして「ば」とか使わない人?
176 :
名無す:2009/10/01(木) 21:49:55 ID:3RkFRaxI
しんさぁ、しんさろ?、しんしゃい。
これは佐賀弁かな。
なぜか最後だけ「しゃい」になる。
177 :
名無す:2009/10/01(木) 21:53:10 ID:3RkFRaxI
>>170 博多本来なら
その表現は
「そうね?」になるっちゃろーか?
よーっとわからんばってん。
178 :
名無す:2009/10/01(木) 22:01:34 ID:3RkFRaxI
「しござぁ」、「いござぁ」とか聞くな。60代、70代前後の人の言葉。
たぶん本州出身者は聞き取りきらんめーな、この調子ならw
179 :
名無す:2009/10/01(木) 22:07:07 ID:iW6/Ogr0
>>175 ばはあんまり使わんねー
宗像方面やけん、たぶん北九州のが混じっとるったい。親の実家は博多やけん、行ったときは違いを感じる
180 :
名無す:2009/10/01(木) 22:07:32 ID:kq/uUQkr
>>167 あ、そうやったら、なんか言い方きつかったね。ごめんね。
「そうと?」って、最近では使うと?
言われたら意味はわかるやろうけど、なんか違和感があるねえ。
でも、私も、「〜してやんなっせ」、とか「〜してつかーさい」
とか年配の人の言葉は使わんしねえ。
(ま、これはどっちかって言うたら、おいさん言葉やろうけど)
やっぱ、言葉は生きとうけん、時代と共に変わっていきようっちゃろうねえ。
181 :
名無す:2009/10/01(木) 22:10:20 ID:iW6/Ogr0
182 :
名無す:2009/10/01(木) 22:11:08 ID:3RkFRaxI
しんさいや、これしてつかーさいや。。
どうみても広島弁って思うけど。
183 :
名無す:2009/10/01(木) 22:16:04 ID:kq/uUQkr
>>181 よかったあ、いい人やねえ。
今日、久々にここ見たら、えらい過疎っとったけん、
ちょっと書き込んでみたんやけど、なんか活性化した
みたいで、うれしかあ。
184 :
名無す:2009/10/01(木) 22:32:34 ID:iW6/Ogr0
>>183 いやいや、こっちも人のレスに対してキツい言い方しよったけんね;
185 :
名無す:2009/10/01(木) 23:00:46 ID:QAEblOF5
>>177 「そうね?」
も似非博多弁の代表格でしょう。
186 :
名無す:2009/10/01(木) 23:04:22 ID:3RkFRaxI
>>185 「そうね?」↑うわ上がりですが
博多弁ではなんでしょうか?
筑後弁ではたぶん「そうね?」が
正しいと思います。
別におもしろくもない表現ですが。
187 :
名無す:2009/10/01(木) 23:28:30 ID:QAEblOF5
>>186 筑後弁やったんですね。
博多では「そうや?」です。
博多は「ね」は付けんけん分からんけど、
「そうな?」は「たまご」と同じアクセントだと思います。
188 :
名無す:2009/10/02(金) 00:28:21 ID:p9ViU2Lc
>>177 『そうや?』が正しいげなばい。言われたら、なるほどそうやったねって思うたよ。
俺はたまに『そうったい』も使うばってん、これも古い博多弁やないっぽいっちゃんね〜。
意味は『そうなんだ』と同じで、『理解は出来んばってんまぁわかるし、追求すんのめんでぇ』みたいな時に使います。追求するときは『そうなん?』もしくは『なんで?』
189 :
名無す:2009/10/02(金) 00:45:39 ID:p9ViU2Lc
>>180 『そうと?』はモーニング娘。の田中れいなさんがラジオで使いよんしゃったのと、
うちの従兄も言いよったし、前の会社の8個ぐらい下の人も、使いよんしゃったのばリアルで聞いたことあるけん、たぶん若い人達の間やと、割りと流通しとう言葉なんやないかいな、わからんけど。
190 :
名無す:2009/10/02(金) 13:16:26 ID:aVK8Lnsr
実際に博多弁喋りよって思うけどさ。
博多弁って文字に書いたら、なんか感じが違うよね。
例えば、「たいがいしときーよ」って、やさしい女性が笑ってる目で言うのと、
怖いおばさんが目をつりあげて言うのとじゃ、ぜんぜん違うもんね。
喧嘩言葉の博多弁やら、他県の人が聞いたらめちゃくちゃ怖いやろうし。
ま、言葉って全部そんなもんかもしれんけどね。
191 :
名無す:2009/10/02(金) 18:46:28 ID:E8Q+qF9G
>>190 そりゃ、文字にしたら喋るのとは全然違うし、喧嘩言葉は怖くて当たり前やろ。他県の喧嘩言葉は怖く感じるもんやし
やけど、博多弁は普通に喋っとっても怖いって言われるけんね…
喧嘩腰に聞こえるとか言いよう人ばおったわ
192 :
名無す:2009/10/03(土) 00:35:27 ID:YWRxhWfM
口癖はばってん。
結構、俺の周りおおかー。
おれんとのうつとっちゃなかやか・・
193 :
名無す:2009/10/03(土) 10:55:01 ID:M9OkmsMZ
博多弁も言葉やけん、語尾が変わっていくのはある程度仕方がないっちゃろうけど。
独自の単語も消えていきようような気がするのは、ちょっと寂しかね。
「じょうもんさん(美人)」とか、最近あんまし聞かんし。
「千円がと、ちょうだい。」とかは、普通に、「千円分ちょうだい。」って言うけん、標準語と変わらんし。
「へこ(ふんどし)」とかはどーかしたら意味知らん人もおるもんね。
なんかそういう消えかかりよう言葉知っとう人おったら、残していくためにも教えて欲しい。
194 :
名無す:2009/10/03(土) 13:09:27 ID:YWRxhWfM
>「千円がと、ちょうだい。」とかは、普通に、「千円分ちょうだい。」って言うけん、標準語と変わらんし。
がつ、しこはまだいうでしょ。
195 :
名無す:2009/10/03(土) 13:15:57 ID:M9OkmsMZ
>>194 まだ言う人もおるけど、なんか減ってきたなあって気がすると。
生粋の博多生まれでも、職場では標準語使いよう人とか多いし。
だけん、なんか気づかんでだんだん消えていきよう言葉ないかなって思うと。
196 :
名無す:2009/10/03(土) 13:44:41 ID:YWRxhWfM
福岡でも都心部はハッキリいって職場でも博多弁控えてると思う。
職場には福岡出身以外の比率が高いからね。
俺は南部の方だからまだ周り地元の人ばっかりなので使ってるようだ。
福岡南部でも基本博多弁と変わらんから。
なんか標準語っぽくなっとるけど。
197 :
名無す:2009/10/03(土) 13:59:58 ID:M9OkmsMZ
会社が、東京本社とかやったら、電話でも博多弁やらしゃべれんやろうしねえ。
だいたい、博多弁って語尾に気をつけとけば、標準語に言い換えるのってそんなに難しくないもんねえ。
東北の人とかは、アクセントとかイントネーションに苦労するらしいけどさ。
生粋の博多弁っていうのは、だんだん少なくなっていくんやろうかねえ。
寂しかね。
198 :
名無す:2009/10/03(土) 14:28:41 ID:YWRxhWfM
ばってん、俺とかやっぱ親密なつきあいって思うと
方言じゃないとしっくりせんもんな。
気遣って標準語喋っててもなんか進展せん。
199 :
名無す:2009/10/03(土) 14:34:17 ID:YWRxhWfM
俺なりのマイルド福岡弁
「か」を控え「い」にして九州弁臭さを減らす。
たまに「ばってん」とか、「げな」、「せらす」、「いよっちゃる」とか織り交ぜる。
相手にここは九州、福岡よーというアピールをする。
200 :
名無す:2009/10/03(土) 18:58:03 ID:TPNa6kt4
>>195-199 標準語ではないと思うが。東京弁と標準語は違う。
標準語は基本文体のみ。
〜ですね。を使用しすぎなのは博多の特徴やし。
201 :
名無す:2009/10/03(土) 20:05:14 ID:M9OkmsMZ
う〜ん。標準語の定義から外れるっていうなら、「東京ぶった言葉」くらいかな。
私が言いたかった意味としては。
>>198 親密な付き合いには方言って言うのはすごく賛成!
そーよね。TVのアナウンサーと同じような話し方(標準語って使ったらいかんやったら
むずかしかねえ。)やったら、なんか親しみがわかん。
202 :
名無す:2009/10/04(日) 00:46:49 ID:mpEVZYPD
テレビアナウンサーは基本関東弁でOK
NHKは標準語といえるが。
民放は起伏式アクセントを平板式アクセントでいうひとが非常に多い。
福岡からみたら疑問形でしゃべってるように聞こえる。
203 :
名無す:2009/10/04(日) 03:02:18 ID:xfUBTPsR
うまかお茶の入りましたばい(´・ω・)_旦~
204 :
名無す:2009/10/04(日) 08:12:28 ID:2bjHRNCu
仕事こきやめろーかね。
205 :
名無す:2009/10/04(日) 10:11:33 ID:FTH8chSo
>>204 なんば贅沢いいようとね!
・・・仕事欲しかー。
206 :
名無す:2009/10/04(日) 12:28:44 ID:G2uq1Ibt
>>204 おお、こん歳で初めて聞いたバイ。
こきってなん?w
207 :
名無す:2009/10/06(火) 15:55:51 ID:pCeex8ng
>>206 こきつかう、こきおろす、の「こき」と同じと思われる。
激しい様子を強調する接頭語?かな……
こっくらす、っていうのも「こきくらす」から来てるんだろうね。
「こっくらしちゃろうかいな、こんガキは」とか言うよね?またモメそうやけどw
208 :
名無す:2009/10/06(火) 16:28:21 ID:oX1utMD9
やっぱ、博多弁の喧嘩言葉は怖かねー。。
あ、最近「怖い」ばっかり言うてしまうけど、博多弁には
「えずい」って言う言葉があったね。
209 :
名無す:2009/10/06(火) 16:31:09 ID:kYXDOWSa
「なんね、?これ」
「アラっ・うまかねー」
「も、ひとつやらんね」
銘菓「鶴の子」ば、しぇんでんする小松 政夫先生はやっぱ 現役の博多っ子やね!
どげんね
210 :
名無す:2009/10/07(水) 00:17:56 ID:mQjlwX4V
小松政夫ってこっちの出身やったん?
しらんやった〜。
211 :
名無す:2009/10/07(水) 19:24:54 ID:NZHR1YGm
212 :
名無す:2009/10/07(水) 20:27:33 ID:mQjlwX4V
>>211 がらるーって久しぶりに聞いたw
最近言わんね。
うん、あたしが悪かった。
面識ないけん、あたしの代わりによーとあやまっといてw
213 :
名無す:2009/10/08(木) 20:26:28 ID:pPI76xgG
うちに来ない?を「うちんがた来んね?」
すみませんが、お宅へ行っていいでしょうか?を「スマンばってんくさ、アンタンがた行ってヨカろうか?」
とスラスラ言える人はDNAが博多もん
214 :
名無す:2009/10/08(木) 20:55:51 ID:lqGYptqU
ふーん
215 :
名無す:2009/10/08(木) 21:02:21 ID:sJfzImwY
博多在住者類型
■幼少期より博多在住者
・親(両親いずれか)が博多or筑肥弁使い。
・両親が博多or筑肥弁使いではない。
■成人してからの博多在住者
■オタク
4パターンに分かれると思う。
216 :
名無す:2009/10/09(金) 09:48:23 ID:m+o4rCU4
しんのす(笑)
217 :
名無す:2009/10/10(土) 09:25:46 ID:/bj+gZIW
>>215 なんがいいたいかいっちょんわからん
ここはおまえのメモ帳やないとぜ
218 :
名無す:2009/10/10(土) 09:34:45 ID:MiHc+jJG
自分が生粋の博多人って言いたいんやなかと
そんな気ぃするわ
219 :
名無す:2009/10/10(土) 13:19:58 ID:zJnsC09B
FUKあたりでも博多なんだな
220 :
名無す:2009/10/10(土) 13:52:57 ID:/bj+gZIW
>>219 博多区という意味ではね。何が言いたいか知らんけど。
221 :
名無す:2009/10/11(日) 10:40:32 ID:LUW3uiU4
まあ塩豆大福ば食べんね
222 :
名無す:2009/10/11(日) 14:28:40 ID:UlqTLqZv
>>216-217 なーん、いいとなかけどw
なんか言いたそうにみえる?
こっちも訳もなくつかかって来られたようにみゆっちゃけど。
223 :
名無す:2009/10/11(日) 15:27:31 ID:xg4yazcQ
224 :
名無す:2009/10/11(日) 19:54:18 ID:QyZcCyts
>>222 みゆっちゃけど、て。おまえはどこの人間や、話はそこからたい。
「なーん、いいとなかけど」っていうのもかなりの違和感やしね。
225 :
名無す:2009/10/11(日) 19:59:19 ID:xg4yazcQ
なーん、て福島の友達が言いよったの聞いたことあるばい
みゆは分からんばってん
226 :
名無す:2009/10/11(日) 20:22:35 ID:UlqTLqZv
227 :
名無す:2009/10/11(日) 20:30:33 ID:8AICalCm
>>224 終助詞に「ね」ばつけとー方がおかしかろうが。
228 :
名無す:2009/10/11(日) 20:35:25 ID:UlqTLqZv
はいはい、すんましぇん。
092にすんどるばってん、
0942出身です。
229 :
名無す:2009/10/11(日) 20:42:11 ID:xg4yazcQ
まあまあ、地域差とかもあるっちゃけん仕方なか
かく言う俺も純粋な博多弁やないし。北九のが混じっとる
230 :
名無す:2009/10/11(日) 20:52:02 ID:UlqTLqZv
地域差か・・
俺が知ってる限り。
古賀市周辺は宗像弁の影響あるけど
それ以外例えば
西区と筑紫野に違い感じた事ないな。
明確にこれが違うとか知ってる人
居たら教えて欲しい。
231 :
名無す:2009/10/11(日) 21:04:03 ID:UlqTLqZv
おもしろい事にあれだけ近いのに
筑紫野と鳥栖と小郡は違うっちゃんね。
博多は西区、前原、筑紫野はあんまり変わらん。
粕屋の方はかなり違うように思うけど。
232 :
名無す:2009/10/11(日) 21:12:43 ID:QyZcCyts
233 :
名無す:2009/10/11(日) 22:48:19 ID:xg4yazcQ
>>227 「ね」は普通に使うと思うんやけどね←このねがおかしいって言いよるっちゃろ?
>>228 そういや0924てなんなん?
234 :
名無す:2009/10/12(月) 01:26:46 ID:b6cln+/b
235 :
名無す:2009/10/12(月) 10:09:50 ID:vNAiP4aA
博多弁可愛くてうらやましい。
236 :
名無す:2009/10/12(月) 11:23:54 ID:8aCnSIjk
237 :
名無す:2009/10/12(月) 15:17:52 ID:kKBxNPS/
博多に引っ越して10年以上になるとですけど、
博多ん人は方言ばあんまい喋らっさんけん、
私は未だに博多弁がようわからんですね。
238 :
名無す:2009/10/12(月) 18:18:53 ID:b6cln+/b
「てれんぱれん」とか「ちゃっちゃくちゃら」って、博多弁かいな?おそえちゃってん。
239 :
名無す:2009/10/12(月) 19:28:58 ID:wlZL7Z0V
博多弁変換を利用したらアレウソばっかりやったよ
「どこへ行くのですか」→変換→「どこへ行くのばいか」げな (笑 笑)
本当は「どこ行きよ ー と」よね
注意「どこ行きよ っ と」とかこっちじゃ絶対に言わんけん
240 :
名無す:2009/10/12(月) 19:47:26 ID:V+eEXvO+
>>239 そう、電話番号092は「どこ行きよーと」よね。
0942の俺は「どこ行きよっと」ばってん。
092に何年住もうと
またこいば変えんじゃん。
241 :
名無す:2009/10/12(月) 19:51:22 ID:8aCnSIjk
242 :
名無す:2009/10/12(月) 20:09:29 ID:wlZL7Z0V
おためし博多弁(あんまりアテにならんごたぁーよ)
あらよっと
www.gem.hi-ho.ne.jp/rumiko/otamesi.htm
243 :
名無す:2009/10/12(月) 20:25:29 ID:V+eEXvO+
昔、おぼっちゃまくんってあったやん。
あれやっぱ博多弁やけん
ウケタっちゃろーち思う。
今見てもおかしかw
244 :
名無す:2009/10/13(火) 21:56:10 ID:xAWKbKDq
>>236 高知。土佐弁は可愛さのかけらもない。博多弁可愛くて羨ましいまじで。
245 :
名無す:2009/10/13(火) 23:21:40 ID:13Civhc8
246 :
名無す:2009/10/14(水) 00:09:07 ID:TMQOfx3l
>>244 そうなん?土佐弁はよう分からんけんねぇ…
どんな風に喋ると?
247 :
名無す:2009/10/14(水) 20:39:21 ID:hm9IjVXY
よかやい。
しかし、福岡市って車で走ると大変。
車とめれやせん。
スーパーマーケットの駐車場にも
ゲートの付いとー。
248 :
名無す:2009/10/15(木) 17:23:56 ID:8TBC9Tbh
249 :
名無す:2009/10/15(木) 19:42:31 ID:QkldGaB/
よかね(いいですかー)て言う意味やないと。
それより「通りもん」ば食べんね
250 :
名無す:2009/10/15(木) 21:21:25 ID:8TBC9Tbh
通りもんて別にうまくないし。オレは千鳥饅頭のがよか。
いや、よーと考えたら赤福のばったもんの博多ぶらぶらもよかねえ……
熱いお茶と一緒に。
251 :
名無す:2009/10/15(木) 23:21:31 ID:Rg3WJiSy
やっぱり博多ぶらぶらが一番おいしいやろ〜
あのこしあんたっぷりのもちを緑茶と一緒に食べてみりぃ
幸せなれるけんねw
>>250 ・・・赤福のばったもんとかしーっ!よ
252 :
名無す:2009/10/15(木) 23:41:42 ID:+iqUlEup
博多弁に幻想いだかんがよかばい。
えすかよ。
253 :
名無す:2009/10/16(金) 01:06:54 ID:tBMRohJH
博多弁に幻想? 幻滅の間違いやないとw
ところで「なーんちゃって」という意味の博多弁「やろ」とか「やーろ」って今でも使うとかいな。
例:「昨日は晩飯食ってから朝まで一睡もせんで勉強したぜ……やろw」
自分自身も最近はあんまり使わんなあと思って。ひょっとしてレアな博多弁になったとか?
254 :
名無す:2009/10/16(金) 12:46:43 ID:WDfGhbTw
俺の記憶では1980
年頃に使ってた気がする
255 :
名無す:2009/10/16(金) 17:32:44 ID:sxUhTwje
256 :
名無す:2009/10/16(金) 20:02:09 ID:zdZFtxsF
このスレ伸びんごとなったねぇ。なしてかいな?
257 :
名無す:2009/10/16(金) 21:23:01 ID:sxUhTwje
元からそげん伸びるスレやない気がする
とりあえずage
258 :
名無す:2009/10/16(金) 21:59:59 ID:4pfKAcc9
地元のラジオ・テレビ出演でボンボン博多弁しゃべる人を取り出した
まーだ他にも多数おるっちゃけど、とりあえず・・
滝 悦子 エッセイスト
伊豆 美沙子 酒ね宣伝とラジオパーソナリティー・福岡経済now出演
こぞうさん 虫大好きのFM・DJ
藤 清光 NHKで有名なふるさと料理の先生
ヤマゼン(山部 善次郎) 常に本物の博多弁丸出し、博多の誇るロックンロール歌手で全国ライブも忙しい人
259 :
名無す:2009/10/16(金) 22:06:19 ID:Pmd0THyH
博多も個人差かなんかしらんけど差異あるな。
「どがん」とかいいよんなる人のおらしたバイ。
地元の農民。
260 :
名無す:2009/10/17(土) 14:17:28 ID:gMC6xFB6
年寄りは「じゃろ?」とか言ったりするよね。
261 :
名無す:2009/10/17(土) 21:48:11 ID:K8BRSZ3e
関係ない話しばってん、
うっ達の地方は小さい頃、東京弁でゆうところの『もう○○しちゃうもんね〜』という意味で、
『もう○○するとげな〜』とか言いよったっちゃばってん、
他の地区の人で、こげんこと言いよったって人は、どんぐらいおんしゃあとかいな?。
例)俺、もう帰るとげな〜。訳)俺、もう帰っちゃうもんね〜
262 :
名無す:2009/10/17(土) 22:16:27 ID:gMC6xFB6
珍しい方言だな。
おまいの出身は、、どこだ?
宇美か?
263 :
名無す:2009/10/17(土) 22:55:07 ID:CxOphMmo
>>261 その言い回しは初めて聞いた
もう、○○しちゃうもんね〜、っていう意味の言葉自体滅多に使わんが
264 :
名無す:2009/10/17(土) 23:02:45 ID:gMC6xFB6
>>263
ちょっと和露他w
まさに突っ込みどころそこw
265 :
名無す:2009/10/18(日) 04:02:17 ID:VZK9CICN
「と」は省略して
「するげなばいねえ」なら言う
266 :
名無す:2009/10/19(月) 22:46:37 ID:m0Pb6gSg
>>261 「もう、○○しちゃうもんね〜」が「もう、○○しちゃうよ?」ならば
「もう、○○しとくけんね?」って言うな
しちゃうもんね〜、ってなんなん。(笑)
267 :
名無す:2009/10/19(月) 23:27:21 ID:jTUQxd44
というか「げな」は伝聞・推定を表す助詞であって、それ以外の意味があるとは考えられない。
自分自身の言動を伝聞することはあり得ないので「俺、もう帰るとげな」と言われても、
「は?」としか答えようがない。直訳すれば「俺、もう帰るらしいよ」という意味にしかならないから。
268 :
名無す:2009/10/19(月) 23:29:01 ID:E8QoNDET
また、ワロタ。
たしかにw
269 :
名無す:2009/10/21(水) 19:32:30 ID:HQyBj2Wj
270 :
名無す:2009/10/22(木) 19:56:08 ID:ejrqHCvL
>>261やけど、袋叩きにされとうね俺。
俺と同い年で、俺と同じ幼稚園→小学校→中学校にいったやつの中でも、俺と遊んだことのあるやつにしか
通じらん言葉ば書いたけん、仕方ないっちゃろうけど。
271 :
名無す:2009/10/22(木) 19:59:42 ID:ejrqHCvL
やばってんがくさ、あの言葉の出所は、幼い時のゴッコ遊び中の言葉やったけん、わかる人も少しはおるやろうと思ったっちゃけどね。
甘かったね。
272 :
名無す:2009/10/22(木) 20:02:57 ID:ejrqHCvL
冷静に読んでみたら、袋叩きって程のもんじゃなかったね。
中学時代のイジメば、思い出してもうたけん、なんか俺バリいじけとったwww。
出身地は、大まかに言ったら竹下駅の近く。
273 :
名無す:2009/10/22(木) 20:08:43 ID:ejrqHCvL
>>267 後輩についポロっと、言うてもうた時に、全くおんなじ反応されたよwww。
『げな』は、○○なんて、の時にも使うけど、これも一般的やないとかいな?。
例)『砂糖入れんでコーヒーげな飲みきら〜ん』
274 :
名無す:2009/10/23(金) 06:44:16 ID:XXr5BQTu
>>273 お前は1人で4連投もして何を頑張ってんるん?
何がしたいん?
275 :
名無す:2009/10/23(金) 18:30:00 ID:Px7Cwahh
>>274 自己弁護と弁明。
でも冷静にみたら、必死すぎて逆効果やね。
なんか、いろいろすまんかった。
276 :
名無す:2009/10/24(土) 00:42:45 ID:RzkNfgEX
>>274のような
「〜しとるん」みたいなのも博多弁じゃないよね?
でもこういう言い方する人が増えてるのは確か。
「そうなん?」とかね。北九州系っぽいけどね。
お前は1人で4連投もしてから なん(ば)頑張りようと?
何がしたいと?
博多弁添削ゼミならこげん直されるとてww
277 :
名無す:2009/10/24(土) 01:40:20 ID:zMYFnoSa
>>275 いじけたり、謝ったりせんでもいいとよー。
ゆたーっとしとこーや。
同じ博多弁でも西と南と東じゃあ、なんか違いがあるよね。
あと、年代差も大きいよね。
でも、全〜部、博多弁でいいやん。
278 :
名無す:2009/10/24(土) 20:13:20 ID:KkNTkWAY
279 :
名無す:2009/10/26(月) 20:45:56 ID:8sARAelE
忘れて再開!
280 :
名無す:2009/10/26(月) 21:24:24 ID:Vkry1T/e
中洲の屋台で一番うまいラーメンってどれと?
いっぱいありすぎてわからんっちゃけどw
281 :
名無す:2009/10/27(火) 05:20:39 ID:R3hbYuaq
生まれも育ちも福岡やけど、成人してから、他県とか外国とか、引越ししまくりで
もうずっと福岡に帰っとらんっちゃけどさ。
天神やら変わったやろうねえ。
記憶の中じゃあ、ソラリアが一番新しいビルで、あと、ピラミッドゾーン(やったかいな?)
とかいうのも出来たばっかりやったような・・・。
親不孝通りとか、西通りとかまだあるとかいな?
今帰ったら、浦島太郎かもしれんね。
282 :
名無す:2009/10/27(火) 20:14:14 ID:0yN8SAeV
親不孝通り→親富幸通り
になっとうよ
283 :
名無す:2009/10/27(火) 20:34:10 ID:KmPfVJbb
284 :
名無す:2009/10/27(火) 20:39:58 ID:0yN8SAeV
自治厨乙
レスするのもいかんわけ?
285 :
名無す:2009/10/27(火) 23:30:00 ID:R3hbYuaq
>>282 親不孝通り→親富幸通り ww
読み方は一緒ならネガティブなイメージがいかんやったって事?
漢字変えたっちゃあんまし意味なかろーもんねえ。
>>283 スレ違い。ここではちゃんと博多弁で書きいねw
286 :
名無す:2009/10/28(水) 00:07:35 ID:JHEUq6hL
空リアも20年経つったいね。
前のスポーツ施設が30年だったらしいけど
まだまだきれーしっとっけん
後30年くらいはもつっちゃろーな。
久留米弁のまじっとって悪かばってん。
287 :
名無す:2009/10/28(水) 00:09:42 ID:JHEUq6hL
>>285 >書きいね
それどこん言葉?
山口弁やないと?
288 :
名無す:2009/10/28(水) 00:19:33 ID:JHEUq6hL
>博多弁添削ゼミならこげん直されるとてww
とて、
なんかなつかーしか響き。
福岡の高校んときよー「とて」とかいいよった。
その後、中国地方、東海地区に行って今は久留米。
やっぱ、九州弁がよかばい。
289 :
名無す:2009/10/28(水) 00:32:29 ID:AM+hlFs0
>>286 こないだの事みたいに思っとったけど、もう20年も経つとね。
はー、年とるはずやねー。
>>287 山口には住んだ事ないけん、山口の言葉やら知らんよ?
福岡生まれやけど、普通に言わん?
ex.「具合悪いんなら、さっさと帰って帰って寝ときいね」
もっと上の年代やったら「寝ときんしゃい」とかって言うのかもしれんけど。
290 :
名無す:2009/10/28(水) 00:38:14 ID:AM+hlFs0
>>289 あー、間違えた。
「帰って帰って」ってなんば書きようかねえ。
読む人は、頭ん中で「帰って」を一個減らしてから読んでね。
291 :
名無す:2009/10/28(水) 07:12:16 ID:P7YOJKAO
>>285 余計な世話かもしれんが、表記は「書きーね」「寝ときーね」の方がわかり易いと思うよ。
「書きいね」と書くとぴんと来ない人は「書き+いね」と分解して考えるから、
そこから山口弁?なんていう誤解も生まれる。
(山口弁で多用される語尾に{「〜いね」というのがある。「〜だよ」的な意味)
もちろん方言の表記なんて公式ルールがあるわけじゃなし、
別に意見してるわけじゃないから気を悪くせんどってね。
292 :
名無す:2009/10/28(水) 08:30:23 ID:AM+hlFs0
>>291 ぜ〜んぜん、気い悪くとかせんよ〜。
「書きーね」って書けばよかったんやね。
そういや、博多弁って普段しゃべりようけど、文章にそのまま書くことって
あんまないし、いざ書いてみたらちょっと難しいね。
山口弁?とか言われてなんかと思ったけど、書き方が紛らわしかったんやね。
アドバイス、ありがと〜。
293 :
玄海:2009/10/28(水) 22:57:34 ID:k9pcdmVh
なかなかレスが伸びきらんごたーねぇ
あんまし2チャンネルにはクさ、博多んもんはおりんしゃらんかもしれんね。
博多でも若かとは博多弁はよーしゃべりきらんけん、こげなとこには、だ〜れもきんしゃらんとかね?
294 :
名無す:2009/10/28(水) 23:29:50 ID:JHEUq6hL
>>293 んにゃ、んにゃ、方言板では伸びとる方ばい。
まぁ最近の若かっとは子供の時から
北九州弁、関西弁のまじっとっけん、ほんなもんの博多弁は
しらんめーね。
やっぱ子供ん時から喋りよらんと社会人は喋らんけん
身につかんっしさぃ。
ちなみに俺の言葉は博多よりもっと南の方ばってんね。
俺でちゃ博多弁知っとっても自分の言葉じゃなかけん
喋べろーっち思わんもんな、不思議かー。
295 :
玄海:2009/10/28(水) 23:45:20 ID:k9pcdmVh
そげんね!
よそん言葉ば、ちかー一杯こまか時から聞きよるけん、しゃべりきらんごとなっとっちゃね。
言葉が廃れよるなら、しゃべりきるもんが、しかっとしゃべらんといかんっちゃないかいな?
296 :
名無す:2009/10/29(木) 01:16:18 ID:aBKGnlH1
>しかっとしゃべらんといかんっちゃないかいな?
そげんですたい!!(笑
297 :
名無す:2009/10/29(木) 01:33:18 ID:MLRig/5U
多分、無理やと思う。
子どもは、大人のしゃべり方をマネしようとは思わんけん。
大抵、同級生など年齢の近い人の博多弁を参考にする。
にしても、ローカルの番組は福岡人少ないのか。
東京弁みたいなしゃべり方が広まってしまう。
298 :
名無す:2009/10/29(木) 01:43:12 ID:aBKGnlH1
やっぱ、福岡の中心の方やったら、
かなり他県人になとっちゃないと?
小中学校とかも5割以上九州外出身者とか
そげんなったら方言廃れろうな。
しょんなかちいえばしょんなかっちゃろぅばってん。
299 :
玄海:2009/10/29(木) 14:57:11 ID:uUxPTQ5A
博多んもんはテレビに出る時、つやつけて標準語ばしゃべろーとするけん、ますます広がらんとよね。
300 :
名無す:2009/11/01(日) 02:30:35 ID:836PJ5MN
しろしかねー
301 :
名無す:2009/11/01(日) 10:24:02 ID:OeqTmKqp
>>300 雨の降りようけんね!明日はさむーなるげなけん、風邪ひかんごとせなよ。
302 :
名無す:2009/11/01(日) 13:20:48 ID:q0CmoUhT
昨日はあげん天気よかやったのに(´・ω・`)
303 :
名無す:2009/11/03(火) 14:50:51 ID:E+Z81vp9
天気よかけど、ばり寒!
304 :
名無す:2009/11/04(水) 03:38:39 ID:2klZsdoM
寝る前にふと思い出したけん、カキコ。
『げべる』『ぼちゃい』『10円がっちゃあ』…幼少期に使いよったっちゃけど、これも、もしかして通じんとかいな?。
知っとう人がおんしゃったら、カキコんどって。
305 :
名無す:2009/11/04(水) 07:46:39 ID:2klZsdoM
意味は
『げべる』は『盗む』、『ぼちゃい』は『格好悪い』とか『壊れやすい』とか、『がっちゃあ』は『おごってあげる』です。
306 :
名無す:2009/11/05(木) 10:57:15 ID:eRzn+oFR
盗むは、けっぱるかぱちるやったな。
307 :
名無す:2009/11/07(土) 02:28:14 ID:DHA43IZI
けっぱるもぱちるも聞いたことある。ぎるとかがめるとかも同じ意味なんよね。
げべるはたぶんまた、俺の周りの狭い範囲の極一部でしか通じらん言葉っちゃろうやwww。
308 :
名無す:2009/11/07(土) 09:15:41 ID:HMF7GSKl
がめるは確かにあったな。おらぶとかまるとか、ねまるとかふーたんぬるいとかも!
309 :
名無す:2009/11/09(月) 21:53:35 ID:vNGk2cce
おらぶが叫ぶで、ねまるが腐るやね。
こわる(こる)は、今だに良く言うゎ〜。
いっつも足がこわっとうけん。
310 :
名無す:2009/11/11(水) 22:11:07 ID:aWznLLPF
>>309 で、こわるは標準語で何ていうとかいな?
肩こりの「こる」とはニュアンスが違うし…
311 :
名無す:2009/11/12(木) 01:44:00 ID:hQ9ogIB7
>>310 考えては みたっちゃけど、『こる』以外に無いっちゃないかいな。
たしかに『こる』の前段階の、『なんか変な違和感』がこわるで、『こる』では断じてない、
気はするっちゃけど、的確な言葉が、存在せん気がする。
312 :
名無す:2009/11/12(木) 11:28:50 ID:xRtC4XLt
強ると書いてこわると読む。これじゃないと?
313 :
名無す:2009/11/14(土) 18:38:12 ID:AmnymqEC
相変わらずレスの伸びば悪かスレやねぇ
314 :
名無す:2009/11/17(火) 22:11:26 ID:Tdev9o+k
伸びの悪かって言われたっちゃくさ、話題のなからな何も話せんめぇもん。
近所のおじさんの真似してみた。
字だけ見たら、えずかぁ〜www。
315 :
名無す:2009/11/17(火) 22:25:20 ID:4+FQqaWr
あー、おじさんの言葉ちや?
今の人そういう風に話さんたい。
博多弁もすたるぅばい。
316 :
名無す:2009/11/19(木) 00:21:00 ID:bn2GYoIN
オレらの世代の言葉に直したら、
伸びが悪いって言ったって、話題がないけん、何も話せんっちゃもん。
になるっちゃばってん、ニュアンスが『対等な反論』から『子どもの言い訳みたいな感じ』に、変わってしまうね。
317 :
名無す:2009/11/19(木) 00:50:22 ID:bn2GYoIN
『ちゃもん』で思い出したっちゃけど、昔ジャンプの巻末に載っとった投稿コーナーの
『TVイチャモンいっちゃうもん』ば、『TVイチャモンいうっちゃもん』やと思っとった。
日本全国どの地域でも、博多弁は通じるとでも思っとった。
キャプテン翼の変な長崎弁のじとうくんが、そうではないんだと気付かせてくれた。
318 :
名無す:2009/11/19(木) 01:11:55 ID:xtrtumuZ
今の博多弁で博多らしいとこって
「〜と?」だけやと思う。
「〜ったい」はアクセントがなんか変わった気がする。
319 :
名無す:2009/11/19(木) 07:29:34 ID:xhnBSIWe
ひだいかー
320 :
名無す:2009/11/19(木) 18:08:07 ID:AFj3zsWa
お聞きします。
【しれっと】
この言葉は博多弁ですか?九州の言葉ですか?
321 :
名無す:2009/11/19(木) 22:05:44 ID:xtrtumuZ
>>313 前の人のレスをわりとスルーする人多くて
意味不明なレスや自分の質問をするけん
レス伸びんっちゃない?
322 :
名無す:2009/11/20(金) 09:46:09 ID:TLG1nr9V
それでは問題提起
博多弁、福岡弁、糟屋弁、糸島弁、の違いは?
323 :
名無す:2009/11/21(土) 23:27:59 ID:VEqFoDEn
そげな事ばっかし言よったら、又、先生にガラルゥーばい! せんせーに言うちゃーろー
↓
324 :
名無す:2009/11/22(日) 18:07:41 ID:Z074Fm6k
うっちょんブリケッツ!
325 :
名無す:2009/11/23(月) 00:54:09 ID:9rjJl/jn
しまう→なおす
修理ではない
布団をしく→ひく
引きずりまわさない
326 :
名無す:2009/11/23(月) 00:55:29 ID:9rjJl/jn
髪を切る→つむ
もるわけではない
327 :
名無す:2009/11/23(月) 12:03:54 ID:bk96XiKz
でっていう
328 :
名無す:2009/11/24(火) 02:58:49 ID:oDjStCvD
福岡育ちやけど博多弁やない地方やけん、
うちが書き込んでいいのか分からん。
実際、博多弁喋る人って
博多にしかおらんけん
スレが伸びんっちゃない??
スレタイを福岡弁に変えたら良いっちゃん
って。
329 :
名無す:2009/11/24(火) 08:25:45 ID:QmNVjQDj
330 :
名無す:2009/11/25(水) 04:00:56 ID:j2pO7+qI
女性だね
331 :
名無す:2009/11/25(水) 17:49:24 ID:0vE/klaE
うんこをしかぶった
332 :
名無す:2009/11/26(木) 00:59:11 ID:COCMqelY
まりかぶり!
333 :
名無す:2009/11/26(木) 14:04:27 ID:ELpSc00y
うわー あぽ踏んだ!
334 :
名無す:2009/11/27(金) 00:07:20 ID:nCW6Wh63
一発ヤラせろ!
335 :
名無す:2009/11/27(金) 02:29:18 ID:LhMt6khp
早よう糞まみれになろうや
336 :
名無す:2009/11/28(土) 10:32:17 ID:R5TYtPP0
田川出身の俺が参加してもいいもか悩む
「〜ちゃ」は田川の定番
「なちなち」は博多でも使っちょう?
337 :
名無す:2009/11/28(土) 14:41:45 ID:4n3bl8RW
そげな言葉は使いよらんよー
338 :
名無す:2009/11/29(日) 10:25:00 ID:WaVlVWUx
>>332 まるかぶるも、しかぶるも両方言う地域に住んでます。
うんこマリオに、二つの意味がある唯一の地域。
まるかぶり寿司という単語を初めて聞いた時の衝撃は忘れられません。
339 :
名無す:2009/12/01(火) 02:20:03 ID:vT4sz4OU
うちの方ではまいかぶる言いよるよ
340 :
名無す:2009/12/01(火) 14:54:27 ID:rwCyK9Ma
あれ〜? まりかぶる じゃないと?
341 :
名無す:2009/12/02(水) 08:08:02 ID:BuJSd0TX
かぶるってなんなんだろうな
他にも
やりかぶる
寝かぶる
なんかも使った気がする
342 :
名無す:2009/12/02(水) 08:38:55 ID:G/h9rCqB
気になったんで、古語辞典ひっぱりだして調べてみた
かぶる→被る で、失敗する・しくじるって意味があったよ
これっぽくない?
343 :
名無す:2009/12/04(金) 18:51:57 ID:ZKr8eg+c
博多では罰が当たることを「ばちかぶる」て言うとよ
例「あんた、そげな事しよったらバチカブルよ」
「あなた、そんな事をしてると罰が当たりますよ」
344 :
名無す:2009/12/05(土) 10:28:37 ID:I26aBq+Z
そげなとこで小便まったらバチかぶぅばい。
345 :
名無す:2009/12/07(月) 01:49:13 ID:chvexXlh
昔、山笠でしかぶった!
水法被くそまみれ
346 :
名無す:2009/12/07(月) 20:53:07 ID:fSpJgMEu
ひっかぶいのおなごんけっされがち、じいちゃんにがられた。
347 :
名無す:2009/12/11(金) 13:19:05 ID:1mvv+Bg0
なんかくさ、いかんめーがね!
348 :
名無す:2009/12/14(月) 20:50:07 ID:YrELOMGF
ここまで【やおいかん】が出てきてないげな何か不思議〜〜
あと俺がオペレーターのバイトばしよってから関東地区の人と電話しよったら『あら貴方もしかして福岡の人?』って言われたっちゃけどバリバリ丁寧語の中どげんして分かったとかいな?
アクセント?ちなみに生まれも育ちも福岡市西区の18歳だよん
349 :
名無す:2009/12/14(月) 22:29:15 ID:7N74A+4S
>>348 つりか?
これはですね、〜。〜ですね。〜ですね。
これでふくおかかきゅうしゅうのひとってわかる。
350 :
名無す:2009/12/15(火) 02:28:25 ID:aBT7bP2z
351 :
名無す:2009/12/15(火) 15:50:29 ID:t/mrR6C5
352 :
名無す:2009/12/15(火) 17:16:42 ID:aBT7bP2z
>>351 つりって何?標準語で『ですね』って何て言うと?
353 :
名無す:2009/12/15(火) 23:35:17 ID:1Q0JZSAY
標準語は話し言葉じゃないから分からん。
これは、〜でして〜です。
これは、〜でして〜でございます。
などでいいんじゃない?
共通語や近畿方言では〜ですね。はあまり使わないと思うけど。
東京弁は九州ほどじゃないが「〜ですね」使うと思う。
〜ですね。は東京弁の「〜さー」「〜よー」と似てるんじゃない?
354 :
名無す:2009/12/17(木) 19:42:14 ID:HEAaKSEy
これがですね、
ここにあったけんですね、
何やろかと思って見たらですね、
何とですね、
(先頭に戻る)
355 :
名無す:2009/12/20(日) 12:26:26 ID:4t5q5BNc
訳して下さい
『お前がそげなふうでからふうたんぬるかけん腹かいとったい』
356 :
名無す:2009/12/24(木) 00:29:22 ID:pau3oLu+
>>355 おまえがそんなふうに〜だから俺は怒ってるんだぞ
「ふうたんぬるい」は訳が難しいな。どんくさい、要領が悪い、ツッコミが弱い…
いろいろな訳がある
357 :
名無す:2009/12/24(木) 14:47:56 ID:NjHJ/gSv
いま今日感見て思ったんだけど藤清光って本当に博多出身?
八代出身の婆ちゃんの喋りそっくりなんだけどw
たぎらかす(沸かす・煮る)って博多で使う?
358 :
名無す:2009/12/24(木) 14:54:28 ID:NjHJ/gSv
古川年巳さんの方が博多弁だと思います。
359 :
名無す:2009/12/28(月) 15:10:23 ID:YrI4UKtn
360 :
名無す:2009/12/28(月) 16:34:01 ID:zvXLktzV
30歳で、「めえが」「めいが」使ってるのか。
30以下の人はほとんど使ってないよな。
って春日市か。福岡市より博多弁が残っているみたいだね。
361 :
名無す:2009/12/28(月) 19:57:33 ID:wPJP7seM
そうか?
俺がしっとった人全然喋りよらんやったばい。
362 :
名無す:2009/12/29(火) 00:53:49 ID:aC5R20f8
明日から大掃除だよ・・・
はぁ〜、やんぼううちかぶったごとなる
363 :
名無す:2009/12/29(火) 17:23:16 ID:zqTlNZkf
初めてこの板、このスレ見たけど、ウケるね、あんたら、、、、
話し言葉を書くってのも難しいもんやね。
早良区の19歳です、、、
364 :
名無す:2009/12/30(水) 22:40:14 ID:frwruw6P
子供の時じゃんけんはなんていうてしよった? 俺はこげんかと
・じゃーいーけーんー出さんがまーけーもーんーくーなーしー(あいこでしょー、しょー、しょー)
・じっけった(た、た、た)
・にーにーの(の、の、の、)
365 :
名無す:2010/01/06(水) 17:52:15 ID:6WYxQpnR
じゃいけんぽっくりげた ひげ○○○o
366 :
名無す:2010/01/06(水) 22:09:57 ID:Tm903znH
博多でもたまに筑後弁ぽくしゃべる人いるよね。
博多弁だと「しとーと」ばってん。
筑後弁ぽく「しとっと」ってなる人がいる。
あれってやっぱ筑後出身の人ちゃろーか?
それか博多でもそういう風にいう人おるっちゃろーか?
367 :
名無す:2010/01/07(木) 01:33:23 ID:F+opIQa6
そこらへんは俺も興味がある。原型が筑後でいわゆる博多弁は筑前言葉のローカル。
筑前国というのは意外にエリアも狭いよね。
博多は昔から人が集まってるところだけど長崎街道は通ってないしつい30年くらい前までは
九州の中心というわけでもなかったのが関係しているのではないかと思っている。
368 :
名無す:2010/01/07(木) 01:59:09 ID:R5ny2JUB
>30年くらい前までは
>九州の中心というわけでもなかったのが関係しているのではないかと思っている。
ここで吹いたやないやw
30年前でも九州の中心くさっw
369 :
名無す:2010/01/07(木) 02:02:17 ID:F+opIQa6
ちょっと大げさだったか
40年前なら北九州や熊本のほうが大きいぞ
370 :
名無す:2010/01/07(木) 02:12:41 ID:R5ny2JUB
ほんなこつや、かんしれんな・・
やっぱ、中央の資本が天神、博多に入ってきたけんやろや。
371 :
名無す:2010/01/07(木) 20:49:21 ID:8Zcnb0OY
おまえら「離合」って全国的に通用せんっつえ〜
372 :
名無す:2010/01/09(土) 14:00:13 ID:hcKd73L0
>>369-370 いや、当時国策として推進されていたテレビ放送網の整備で、
テレビ基幹局が福岡市に設置された時点で、九州の中心と全国に認知されたものと見ている。
NHKの九州基幹局は熊本局だったが、テレビの基幹局機能は当初より福岡局が持っていた。
昭和30年頃の話。これ以降は精神面だけでの中心論争だろう。当事者は気づきにくいけど。
戦後昭和の象徴、テレビメディアを制した者が中心の地位を約束される・・・と。
373 :
名無す:2010/01/09(土) 22:44:20 ID:rfUPtUCo
20年前まで福岡市城南区在住だったものですが、今でも「いぼる」て使う?。
374 :
名無す:2010/01/09(土) 23:50:53 ID:smbzcnI/
田んぼにいぼったw
375 :
名無す:2010/01/10(日) 01:49:37 ID:oOmtXzkO
昭和30年といえば新幹線の終点が博多になったのもあるやろうね。
九州の地理的中心は熊本だろうが博多ー熊本間の人口の少なさ
みると熊本が博多の方を管轄に置くというのは無理がある気がする。
結局、博多を中心とした北部九州と熊本の陸の孤島的文化圏
とその南の鹿児島、南九州で分断経済が決定したと思う。
376 :
名無す:2010/01/10(日) 10:39:30 ID:udoo9bsm
新幹線の博多開業は昭和50年だけど?
それに、文化的には熊本は南九州ではない。
377 :
名無す:2010/01/10(日) 12:02:30 ID:RPO9Upfz
>>366 確かに。
若年層に関しては、博多弁ではウ音便を使うところを促音便で喋る人が多いけんね。
共通語や転勤族が持ち込んだ関東弁の影響やろか。
やけん「しとーと」の時にも、ウ音便類推でその癖が出てしまうんやなかろうか?
あと、「〜やけん」を「〜だけん」と、熊本弁ぽく喋る人も結構いるね。
378 :
名無す:2010/01/10(日) 12:25:02 ID:RPO9Upfz
>>377 >ウ音便を使うところを促音便で喋る→ウ音便を使うところを使わないで喋る
・・・だった。
379 :
名無す:2010/01/10(日) 12:49:13 ID:udoo9bsm
>>375 あと、
>博多ー熊本間の人口の少なさ
博多ー北九州間よりは多かったよ、昭和30年当時は。
今でも熊本ー鹿児島間よりは間違いなく人口が多い。
380 :
名無す:2010/01/10(日) 13:44:58 ID:RPO9Upfz
お国自慢板か?
381 :
名無す:2010/01/10(日) 14:06:07 ID:oOmtXzkO
>>376
そうやったたい。
忘れとった。
382 :
名無す:2010/01/10(日) 19:23:16 ID:96XYMnGV
語頭の「だけん」も博多弁や無かったとかいな。
383 :
名無す:2010/01/10(日) 21:56:26 ID:oOmtXzkO
なんかしらんばってん。
「やけん」は北九州周辺やね。
博多以南は「だけん」やろや。
384 :
名無す:2010/01/10(日) 22:37:02 ID:h15AuUlh
「や」は関西弁の浸食の影響もあるらしかよ。
385 :
名無す:2010/01/10(日) 22:40:46 ID:oOmtXzkO
「だ」も韓国弁の影響とか言われたらなんもいえん。
386 :
名無す:2010/01/10(日) 23:10:54 ID:96XYMnGV
である→であ→だ 東日本
である→であ→じゃ→や 西日本
やけんいいっちゃない?
問題なのは、「や」=関西弁とテレビで洗脳されてきたせいで、
博多弁独自の「や」まで関西弁と思い込んでる人が多いこと。
387 :
名無す:2010/01/10(日) 23:14:27 ID:oOmtXzkO
「や」と「だ」、場合によって「じゃ」の使い方が微妙にあるけん
その違いで何処出身かだいたい分かるやん。
その違いで
他の地域の人が博多弁使うと僅かな違いで分かってしまう。
388 :
名無す:2010/01/10(日) 23:24:40 ID:A8e5TAGT
>>386 だって元々関西からの影響だし
1970年頃の調査では、当時の年寄りはほとんど九州全域で「じゃ」だったのに、
当時の若者は福岡を中心にかなり広い地域で「や」を使うようになってきていた
そして、それはテレビを通した関西からの影響
戦前は九州にはほとんど「や」が無かった
389 :
名無す:2010/01/11(月) 01:18:48 ID:/ohzla8m
ほんなこてや
390 :
名無す:2010/01/11(月) 01:19:39 ID:aNVEnR7v
391 :
名無す:2010/01/11(月) 08:57:05 ID:/ohzla8m
断定は「たい」だろ。
392 :
名無す:2010/01/11(月) 10:15:36 ID:P5qmilV0
本家本元のバイやタイは忘れ去られ、チャンやヤンが席巻してるな。
特にヤンが博多弁なんてありえん。よそから入ってここ20年ぐらいで広まった語やろ。
393 :
名無す:2010/01/11(月) 10:24:59 ID:MB8lVAsW
牧のうどんを知らない陣内孝則の博多んもんっぷりにムカつく
394 :
名無す:2010/01/11(月) 10:51:37 ID:/ohzla8m
加布里やけんね。そこから西区に進出したけん、東や南のほうでは知らん人もおるくさ。
395 :
名無す:2010/01/11(月) 10:52:15 ID:xBmILnUY
陣内は博多んもやなかじぇ
大川の家具屋のせがれたい
396 :
名無す:2010/01/11(月) 11:01:13 ID:NgAi9g2V
>>393
無理も無いっちゃない?
あの人大川出身で西南高校だけど、
202号の周船寺の方に地理感なかろうし
まだ5号線とかにまきのうどん出店しとらん
やったろうし。
397 :
名無す:2010/01/11(月) 16:12:31 ID:58lfbcN+
>>396 5号線といえば大牟田南関線。
陣内がまだ福岡にいた当時は大牟田山鹿線か。
だいたい牧のうどんは筑後地方にはまだ無かろ?
398 :
名無す:2010/01/11(月) 16:15:23 ID:NgAi9g2V
南限が鳥栖。
筑後地域周辺の人は5号線の店だけが有名。
399 :
名無す:2010/01/11(月) 16:19:12 ID:xBmILnUY
博多界隈で5号線て言うたら県道31号福岡筑紫野線たい
400 :
名無す:2010/01/11(月) 16:22:07 ID:NgAi9g2V
あたりまえたい。
5号線、旧3号線、バイパス。
県道31号とか県道112号とかしるしか。
401 :
名無す:2010/01/12(火) 00:09:46 ID:Hykro+jV
5号線は北海道やろ。
402 :
名無す:2010/01/16(土) 02:57:22 ID:cg2iv0TM
「じゃ」だって京阪の言葉でしょ。
403 :
名無す:2010/01/23(土) 10:55:21 ID:EgirhaAY
初めて東京に行ったときは、普通のおっさんが「〜でしょ」って言うのが気持ち悪くて仕方なかった。
404 :
名無す:2010/01/28(木) 20:07:15 ID:sloXU059
でしょもそうだけど
いまだに「〜じゃん」には違和感覚えるわ
405 :
名無す:2010/02/11(木) 19:17:19 ID:u+1/j+zi
じゃんは中部地方の方言です
中部出身者及び神奈川県民が使うのは
ゆるして下さい。他の関東人が使ったら罵ってください
406 :
名無す:2010/02/13(土) 14:38:28 ID:xiAU+ZJN
「じゃん」は博多でもいうけどね。
筑後の方がもっと多いばってん。
使い方は違うけど。
オマエ達もしかして
博多んもんじゃなかろ?
407 :
名無す:2010/02/26(金) 17:01:36 ID:FWrYK6zk
ジャンバル ジャン
408 :
名無す:2010/02/27(土) 09:34:32 ID:ZlLAjMzg
つかわねーよ「じゃん」
409 :
名無す:2010/02/27(土) 16:30:58 ID:UUvkQSEH
うどん食いたかけんが牧野んごと硬かとは好かん。
人力んとが好いとう。
まだあっとかいな。10年といわんな。
博多ば離れて。
410 :
名無す:2010/02/27(土) 18:21:35 ID:wHGIUYnv
いやたしかに県南部の連中は「じゃん」使うよ。博多ではほとんど耳にしないが。
しかし東京弁とか横浜弁でいう「じゃん」とは用法が違うだろ
411 :
名無す:2010/02/27(土) 20:18:21 ID:VsvL1q92
>>409 博多の人なら「あっとかいな」やら全く言わん。生粋の博多は「あるとかいな」が正しい
「あっとかいな」は大牟田など筑後地方や熊本地方
生粋の博多モンから見たら(ニセ博多弁)は、いつ聞いても悲しいかねー。
博多弁は「なんしよっと?」←にせもの
本物は「なんしよーーと?」←本物の博多っ子
412 :
名無す:
しぇからしか