MP3 vs WMA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
 そろそろWMA再生可能なMPプレヤ増えてきたね。
 で、結局の所どっちがいいの?
 WMAの1人勝ちになるのかな。
2調べたくない厨房:2001/04/04(水) 12:45
WMAってナンデスカ?
解説きぼーん
3名無しさん:2001/04/04(水) 13:56
>>2

WMAはmp3みたいな音声圧縮方式で、mp3より圧縮効率がいい。
ってな感じに思っておいて。

んで、話進めてくださいな。どっちがいいか興味あるんで。
4名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 15:08
>>2
以下、情報・通信事典 e-Wordsより勝手転載
http://www.e-words.ne.jp/

WMA 【Windows Media Audio】

 コードネーム「MS Audio」と呼ばれていたMicrosoft社の音声圧縮フォーマット。
CD並みの音質を保ったまま、ISDNなどの低速な通信回線を通じて音声を配信
することができる。同社のWMT(Windows Media Technologies) 4.0でサポートさ
れた。

 96kbps以下の低速回線用データではMP3よりも高音質であると言われる。

 Windows Media Rights Managerと呼ばれるコンテンツ管理システムを利用して
暗号化することができ、音楽を有料コンテンツとして配布したり、海賊版が
インターネットで配布されるのを防いだりすることができる。


MP3 【MPEG Audio Layer-3】

 映像データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音声圧縮方式の一つ。
オーディオCD並の音質を保ったままデータ量を約1/11に圧縮すること
ができる。
 MPEGにはこの他にもLayer-1、Layer-2の音声圧縮方式があり、圧縮
率はそれぞれ約1/4、約1/7である。市販のCDから音楽をパソコンに
コピーして、MP3で圧縮して上でインターネットを通じて配布する海賊
行為が世界的に問題となっている。MPEG-2やMPEG-4ではMP3に代わり
AACという圧縮方式が採用されている。


AAC 【Advanced Audio Coding】

 映像圧縮規格MPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式。
 1997年4月にISO 13818-7として標準化された。最大サンプリング周波数
は96kHzで、使用できるチャンネル数は最大48チャンネルである。MPEG-1
に採用された音声圧縮方式であるMP3よりも約1.4倍ほど圧縮効率が高く、
音質はほぼ同じである。
5名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 21:13
解説ありがとうございます。
そういえば1年ちょっと前にSONYの音楽配信サイトで
ためしに買ってみた音楽ファイルがWMAだった気がする。
何かWebサイトで認証を施すような妙なファイルでしたが、
専用ソフトを使っても結局再生できませんでした。

SONYの音楽配信なのにWMA? ATRAC3じゃないの?
なんで再生できなかったの?
ゴルァ!!
6名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 21:37
携帯のMP3プレイヤーを持っていてWMAも再生できるので、
WMAの94Kbpsで音楽を変換している。

WMA8がよい感じ。
7名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 22:07
>>6
CD-DAからWMA8にするにはどんな手順が必要ですか?
8名無し:2001/04/05(木) 00:23
ATRAC3はダメだね。
ソニー製品しか対応して無いし。

やっぱ容量でWMAの勝ちかな。
9名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 03:46
64kbps以下のレートでは現時点ではWMAしか選択肢が無いって感じです(最強?)
でも高音がイカレてるし、8になって改善されたとはいえまだまだ歪みが厳しい・・・
よって96kbps以上のビットレートでは逆に他の圧縮形式(OGG等)に比べて使い物になりません
でも音源にも寄るかも
10名無しさん:2001/04/05(木) 09:54
96kbpsのWMAを常用してた…UTUだ…。
11名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 19:57
これからはAACでしょ。
12AAC:2001/04/06(金) 02:04
160kbps以上ならAACよりOGGの方が音質良いよ
128で同等、それ以下だとAACの方が良いみたい
でも個人の好みもあるから難しいところだね
13名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 02:42
これからはAC3でしょ。
14名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 09:52
WMAとATRAC3の関係は?
なんでSONYの音楽配信サイトで、WMAでダウンロードして、
圧縮はATRAC3と言っているの?
たんなる勘違いかな・・
15名無しさん:2001/04/06(金) 11:11
>>14

ソニーの音楽配信サイトは、ネット配信(著作権保護?)のために
Windows Media Technologies(WMT)という方式を使い、音楽圧縮
のためにATRAC3を使ってる。つーことだと思った。

なのでWMAとATRAC3は直接は関係ない。
16名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 11:16
Atrac3はMP3より更に音質が悪いと思ったが・・・。
17名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 16:38
>>12
 OGGってなんですか?
>>13
 AC3ってなんですか?

 おしえてください。
18U-名無しさん:2001/04/09(月) 16:59
RioVolt買ったから、手持ちのmp3をwma8にシコシコ変換したんやけど
やっぱ音割れと云うか引っかかるんだよな〜 この3日間損した。ウツだ
19>17:2001/04/10(火) 00:05
OGGは特許使用料等を一切取らない、オープンソースな完全フリーの圧縮形式です。
AACやWMAもいつMP3みたいに使用料を取り始めるか解らないからね、しかもOGGってメチャクチャ音良いし(まだまだ向上中)。
詳しくはココ。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=982384176
エンコーダーはここから落とせます。
http://www.vorbis.com/
DOSとか解らなかったら"OGG DROP"というのを落としてください、D&Dするだけでエンコできます(ビットレート指定は右クリックで)。
AC3は多分ATRAC3の事を言ってるんじゃないかな。
でもアレMP3よりもショボイけど。
ほぼソニー専用って感じだし。
20名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 00:53
ってことは、今現在音質は

OGG>MP3>AAC>WMA>ATRAC3

でいいんでしょうか?
21>:2001/04/10(火) 01:58
ビットレートにもよるね。
OGGは112〜350kbpsをサポートしていて(じきに96kbpsもサポートするらしい)この範囲内では最強だと思う。
しかもジョイントステレオを使用していないのでステレオ感も損なわれないし。
96〜80kbpsならAAC、それ以下ならWMAかな(高音がオカシクなるけどね)。
でも人によってはわずかなノイズも許せないといった場合もあるし、とにかく中音域さえ再現されていれば、という人もいるし音源にも左右されるし・・・結局は自分で聴き比べて一番気に入ったのを使えば良いんだよね。
個人的には
OGG>AAC>WMA>MP3>ATRAC3
の順かなとは思うけど。(128kbpsでの比較)
22名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 02:21
ふーん。
ビットレートによる違いですか...
MP3が出た頃から音質はCDと変わらないっていわれてたけど、
実際はどうなんでしょうか?
それぞれで本当にCDと同じ音質を作るとしたらビットレートどのくらい必要ですか?

それと、OGGとWMAはまだこれから発展していくけど、
MP3とATRAC3はほとんど出来上がっちゃってるって感じでいいんですか?

あと、AACってどういうのですか?
よくしらないんです。
23>22:2001/04/10(火) 03:24
音質がCDと変わらないワケが無いです(可逆圧縮を除いて)。
なので、あの売り文句は"CDに比べて余り違和感のない程度の音質"であると考えた方が良いです。
結局自分で満足のいく設定を探し出すしか無いのではないかと。
個人的にはOGGの256kbps以上ならCDに比べてもあまり違和感の無い音質ではないかと思います。
WMAはそろそろ限界っぽいですけどOGGはまだまだ向上しそうですね。
あとAACというのはMPEG2の規格です(今はMPEG4-AACが主流)。
フリーで手に入って一番音が良いAACエンコーダーは多分これかな。
http://solair.eunet.yu/~psytel/
24名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 19:11
WMAは高圧縮率では強いけど128kbps以上はダメダメ。
高域が歪む。っていうか帯域がちょっと狭い感じかな?
CD-MPとか使ってて192kbpsで聴いてる人とかはLameのMP3が無難。
25名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 21:15
携帯シリコンオーディオプレイヤーの場合、
ファイルサイズが小さいほうが良いよね。

WMAで64kbpsでは、FMラジヲを聞いているようだった。
WMAの94kbpsで聞いている・・これが最小ビットレートで我慢できる範囲。
で、94kbpsではどれが良いかな?

WMAのコーデックはマクロソフトしかないし・・
WMAも8になったら、まぁまぁ聞けるようになったけど、
MP3で低ビットレートで強いコーデック有る?
26名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 22:36
低ビットレートに弱いのがMP3なり。コーデックをかえても同じ。
27>25:2001/04/11(水) 00:06
Psytel AACなら80kbpsでもそこそこいけまっせ。
96kbpsならなおさら良し、なんだけどMPEG-4 AACに対応してる携帯プレーヤーってまだ無いんだよね(泣
MP3だったらLAMEでOptionに-q 0 -m f --lowpass 15000 -v --nspsytune -V 9 -b 32 -B 320でなんとかならない?
音質は保証しないけど。
28名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 02:37
64kbpsでもmp3やWMAにくらべてAACが一番ですか?
29名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 18:54
OGGやACCなんて変換が遅くて使いたくない。
MP3&WMAの使い分けで十分
30>28:2001/04/12(木) 19:17
前の方に64kbps以下だとWMAが最強って書いてあるよ
31名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 00:09
なにやら怪しい対決スレが出来てるので仲良く上げ。
32wま:2001/05/05(土) 14:15
終了
33名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 01:18
http://www5.tkcity.net/~karajan/archives/wma8/wma8.html

ここのページにWMAとMP3の比較が乗っているが、128kbpsでWMA8エンコード
した時のスペクトルと入力信号のスペクトルがかなり近い。
34名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 05:42
128kbpsでWMA8エンコードしても、やはり高音部が異様に歪むのは何故ですか
高音の少ない音源なら強いかも知れないけどさ
35>1:2001/05/16(水) 23:00
闘わせるこたあない
36名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 03:16
wma8すっげー期待してたけどぜんぜんダメじゃん。64kbpsでCDqualityなんて大嘘。
確かにwma7に比べると音の輪郭がはっきりしたが、高温がキンキンしすぎっす。
皆で魔慰黒祖父徒に文句を言おう。
37名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 03:34
っていうか、期待している方がむしろおかしいと思われ。
38名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 00:03
次期バージョンで高音部の問題が解消されることを期待。
39>38:2001/05/21(月) 03:17
無理です。
OGGがJoint Stereoを実装して64kbps帯に殴り込みをかける模様なので、それに期待しましょう。
40名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 23:30
これから新しい規格はでないんかな?
ウワサでも聞いたことある人いる?
41名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 02:22
MP3Proのデモ版が6月に出るらしい
42とおりががり:2001/05/22(火) 13:47
僕の場合まず、128kbpsを前提にして、考えると、WMAやOGGはご存じない方もいると思いますが、
異常な高音と、ノイズがでています。この音は、僕は嫌いなのであまり使いません。OGGはなんだか
かんだいいとは思いますが。WMAは192kbpsにしても、まだ、音質良くない。MP3も128では、CD
クオリティーでない。2チャンの人は、音質より、ビットレート派かな?
43名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 14:56
そりゃ、鑑賞するなら最低128kbpsは要るとは思う。
音質を気にするならMP3で192kbpsは要るだろう。

でも携プレで聴くことを考えると、ある程度サイズは重要なわけで。
WMAはパフォーマンスは高いと思うよ。

低ビットレート限定の話。
44名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 18:37
新しい音声圧縮フォーマット「AUPECg2」で拡張子がmv3てのが出たらしい。

ここに詳細が
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/exppage_index.html

45名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 16:15
結局、それなりのオーディオで聴いてる音質重視派の人が聴ける、
一番コンパクトな圧縮は何の何Kbpsでしょうか?
46"個人的"にね:2001/05/27(日) 19:50
>45
OGGの256kbps以上が限界。
他は無理。
47個人的:2001/05/27(日) 21:54
まさか、キャップなの?
48"個人的":2001/05/28(月) 05:59
どれどれ
4948>47:2001/05/28(月) 06:00
アレ?
ていうか、まさか君がキャップ所持者本人なの?
50"個人的":2001/05/28(月) 19:03
「個人的」なんていうキャップがあるわけない。
51""個人的"":2001/05/28(月) 20:05
自作自演は悲しいね
52名無しさん@1周年:2001/05/28(月) 22:25
WMAの将来性は?
53"個人的":2001/05/29(火) 05:50
こんなの別にキャップでもなんでもないだろ?
54名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 20:57
そろそろスレ趣旨にもどそうよ。

いま
WMA 64(か、94) VS MP3 128
の戦いが起こってるんです。
なにしろ手持ちの携帯プレーヤに如何に上手に曲を入れるかで悩んでいますので。
音質がよくてサイズが小さいとなるとWMA94が1番でしょうか?
55名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 22:01
WMA94は知らないけど、WMA96Kbpsは結構いい音だよ。
56名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 01:31
>>55
曲によってシュワシュワした音入っちゃいません?
ビットレート上げれば目立たなくなるけど、128kbpsでも気づくほどのがあります。
拍手歓声とかですね。
でもWMA/96、それさえ黙認すればクリアで良いと思います。
今はLAME3.88にて-q 0 -m js --lowpass 17000 -v -V 9 --vbr-newですが
これでも慣れればどうってこたぁありませんが(笑)
これで700MBメディアにCD15枚分194曲ぶち込んでます。

ところでWMAエンコーダ8、これを使いたいんですけどCDEXで、エンコードは出来
て聴けるんですけど、終了時にエラーとかいわれるし。
ファイル名やタグもCDEXから渡してうまく運用してるかたいらっしゃいます?
57名無しさん:2001/06/08(金) 19:33
「WMAってナンデスカ?」って質問に対して「自分で探せ厨房」って言う気持ちは分かるのですが、1はそれを想定して説明を書くべきです
58名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 08:12
著作権保護系の技術が盛り込まれるタイプは結局流行らないと思うけどね。
OGGとかすごい言われてるけど音質重視なんて圧縮する時点で問題外では?
半導体メモリに小さく入れる、そんな発想より大容量ディスクに超高音質でダビング
その方が良いし、実際そういう日も来ると思う。
スレ趣旨に反してごめんだけど、要するにMP3が最強だと思います。
59名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 11:54
MP3は128kだと変な音入ることが多いね。シュワシュワ音。
特にエフェクタ噛ますと非常に気になる。
でも160k以上にしたらわかんなくなったよ。
192kだとCDとの違いはさっぱりわからん。
60名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 12:26
MP3は128キロは本当にギリギリだね。112キロだともうシュリシュリ。
オーディオにはつなげないかな。安いミニコンポで小音量くらいなら良いけど。
でも世の中に最も多いレートが128キロだし
個人的にレートは揃えておきたいので128キロのままですね。
61名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 18:12
http://www.thomson-multimedia.com/gb/00/mp3.htm
MP3PRO試した人いる?
今のところ64kbpsでしかエンコードできないけど音質はWMAv8 64kbpsを超えてる
この音質を64kbpsで再現するとは驚異的だと思う
WMA特有の高域のキンキン感がぜんぜん感じられない
しかも上位互換なため従来のプレイヤーでも音質は下がるけど再生可能
62>58:2001/06/17(日) 18:43
人によって妥協できる音質のラインは違うのです
圧縮したいけどMP3の128kbpsでは耐えられないという人もいる
メモリが大容量化かつ低価格化するまではまだまだ時間がかかるし
63個人的:2001/06/18(月) 14:20
てすと
64名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 12:01
いままでのMP3の128と比べてどう?
65名無しさん@1周年:01/11/18 00:08
zhnjl
66名無しさん@1周年:01/11/18 00:58
>>58
俺は、もうずいぶん前からポータブルCDプレイヤーのような
ポータブルDVD+RWプレイヤー(WAVEファイル対応)がでればどんなに幸せかと思っている次第です。
早くそういう世の中が来てほしいよ…
67名無しさん@1周年:01/11/18 01:18
>>66
5ヶ月前の発言にレスするのはどうかと・・
本人 死んでるかもしれないしね・・
68名無しさん@1周年:01/11/18 01:19
MP3PRO,WMA,AAC,ATRAC3いっぱいあるね。どれが主流になるのかな。
69名無しさん@1周年:01/11/18 01:48
>>67
5ヶ月前って・・・すごいな!!
他の板だったら、とっくに消えてるよな。
70名無しさん@1周年:01/11/18 02:25
>>69
日にち見て驚いた。普通に続いていたから最近のやつかと思った。
71名無しさん@1周年:01/11/18 03:05
64ならWMA>>mp3
96ならWMA>MP3
128ならmp3≧WMA
160以上ならmp3>>WMA
これでいいんじゃないか?
72名無しさん@1周年:01/11/18 03:09
>>71
異存なし。
73名無しさん@1周年:01/11/18 12:26
>71
同様にAACの考察もしてもらえませんか?
使ってるソフトやオプションももっと知りたいです。
74名無しさん@1周年:01/11/18 18:27
96kbps以下はAACの一人勝ち。
75>>74:01/11/18 19:38
OGG Vorbis RC2以降、騙されたと思って使ってみてよ
http://www.vorbis.com/
今のとこ最強
76名無しさん@1周年:01/11/19 00:14
>>75
携帯プレはまず未対応。興味はあるが、自分のPCでしか再生できないのは問題
AACはBSに採用され、AVアンプにAACエンコーダがもうついてあるから普及すると思う
mp3もMPEGだから普及した。
>>71
WMAは64〜160bpsなら音質は変わらないから、64で
mp3は64〜160bpsは全然違うから160で
もちろんWMA64<<<mp3160だよ
77名無しさん@1周年:01/11/21 21:33
ところで
どこかでみたんですが、ビットレートの違いによる音質は
WMA 64=MP3 128
それとも
WMA64=MP3 64
どっちでしょうか?
いろんな文に惑わされてどれがほんとだかわからなくなってきた。
78:01/11/21 21:36

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
79名無しさん@1周年:01/11/22 10:51
>>77
自分の耳を信じなさい。
80名無しさん@1周年:01/11/24 04:28
WMAに対応したポータブルプレイヤーを購入しようかと思っているのですが、
WMA8のは再生できないのでしょうか?
それとも、WMA8は7と比べて作成されるファイルが違うだけ?
8177:01/11/24 12:00
結論
71さんと同じです。
しかしポータブルオーディオ以外でMP3160K以下は聞き苦しい。
82名無しさん@1周年:01/11/25 00:15
>>81
俺もそう思う
83名無しさん@1周年:01/11/25 11:41
MP3は
128⇒160⇒192
って上げるごとに音質よくなってるなってわかるよね。

俺の耳では192と普通のCDの差がほとんどつかなくなるから、
保存エンコなら192かな。(でも容量が・・・w)
84名無しさん@1周年:02/02/10 17:43
WMA対応の機器は思ったほど増えなかったね

あとは無くなるだけ
85名無しさん@1周年:02/02/11 04:56
Windowsでしか使えないWMAは不便
86名無しさん@1周年:02/02/11 09:35
Mac用のMediaplayerで再生できないの?
87名無しさん@1周年:02/02/14 23:01
AACで音がいいエンコーダ教えて下さい。
本当にMP3 128Kbps=AAC 96Kbps程度の音質なんですか?
88名無しさん@1周年:02/02/15 06:12
>>87
それは「本当にMP3 128Kbps=WMA 64Kbps程度の音質なんですか?」と聞いてるようなものです。
企業の言葉など信用するな。
89名無しさん@1周年:02/02/15 17:06
MP3 192kbpsとWMA 64kbpsの違いが判らない俺は逝ってよしですか?
なんか鬱だ…
考えようによっては幸せなのかもしれんが。

聞き分けやすい方法ってある?
90名無しさん@1周年:02/02/15 20:26
>>89
よっぽど耳がしょぼいのかスピーカーがしょぼいのか
生ドラムをエンコードしたやつならわかりやすいと思うよ
HIHAT、シンバルが歪まくり
9189:02/02/15 22:12
>>90
シンバルとかの音を意識して聞いてみました。
なんとなく違いが判った、ような…

一応ヘッドホンのせいにしときます(w
92名無しさん@1周年:02/02/15 23:48
>>89
聴いているプレーヤーは何?
パソコン?
携プレ?
MP3やWMAのエンコードソフトは?
原因がいろいろありすぎる。。。
93名無しさん@1周年:02/02/16 00:33
ヘッドホンやスピーカーが糞orプレイヤー側が糞のどっちかじゃない?
あ、ジャンルがクラシックとかだと分かりづらいかも。
PC側が最低でもi810チップセット程度かそれ以上なら、MX300かAIWA HP-X121(どっちも千円ちょっとで高性能だ)買ってきてハイハットなんかの入ってる音源で聴き比べれば分かると思う。
9489:02/02/16 03:08
うう、みなさんありがとうです。。。
BIBLO MG8/75にMDR-305差して聞いてます。
エンコードはMP3はCDEX、そこからMpx Wma ConverterでWMAに変換してます。

聞き比べる曲いろいろ増やしたら、少し判ってきました。
でも、スピーカーもヘッドホンも安物だし、買い換えようかな…
95名無しさん@1周年:02/02/16 18:58
>>94=89
良質なサウンドカードを使ってみるとか。。

耳が肥えてきたときWMA64kbpsの音の悪さに気づいてショックを受けるかもしれないから
高ビットレートのMP3で保存しておくことを勧めます。
96名無しさん@1周年:02/02/16 19:05
mp3はシンバル、ハット音がシャンシャンしてる。
97名無しさん@1周年:02/02/16 19:05
>>89
WAVにデコードして音楽CDとして焼いてみなさい
CDミニコンポは持ってるでしょ、それでスピーカの間隔を1.5m、
スピーカネットをはずして、、、
98名無しさん@1周年:02/02/16 20:42
ノートPCはだめだよ
って光outついてるじゃん、
そこにMDプレーヤ(禄再)に繋いでその先にヘッドホン
9989:02/02/17 00:24
CDコンポもMDも持ってないです。。。
一人暮らしになってからPCだけで過ごしてるんで。
自作マシンもあるんですが、友人に組んでもらったのでサウンドカードが何かはわかりません…

日本橋に用があったので、ついでにHP-X121を探し回って買ってきました。
かなり違いがわかるようになりました。万歳。
今まであまり音質を気にしてなかったせいもあると思います。
普段は128kbpsのMP3で保存・再生してるんだけど、これから気になるようになるかも…
100名無しさん@1周年:02/02/17 01:12
おそらく聞き比べない限り気に成る事は無いと思うので、
十分だと思い込ませて使いつづけるのが吉
10189:02/02/19 12:20
みなさん助言ありがとうです。
2ちゃんでこんなにレスもらったの初めてだ…
みんな大好き。
102 :02/06/05 13:58
64ならWMA>>mp3
96ならWMA>MP3
128ならmp3≧WMA
160以上ならmp3>>WMA

ケテーイ
103名無しさん@1周年:02/06/06 17:30
欲しかったケンウッドのMP3/WMAラジカセが¥12800で売ってたから速攻買っちゃった。
意外と音良かった。
MDなんて要らない。
104名無しさん@1周年:02/06/07 19:00
WMAもLPF書けて使えるようになるツールが出れば…
105名無しさん@1周年:02/07/07 09:34
モンキーはこれ以上無理かな
106名無しさん@1周年:02/09/13 18:00
>>102
それぞれの容量の違いはどのくらいでしょう
107名無しさん@1周年:02/09/14 07:27
このスレ初めて来て見てみたけど、参考になりました。
今まで曲タイトル等、長い名前がつけられるWMA(160kbps)を使い続けてましたが、
最近はMP3も長いタイトルが付けられるので、こっちに変えようと思いました。

いや、こればっかりはマジで。
108名無しさん@1周年:02/09/14 07:53
全ビットレートでWMAの方が上だったような…。
でも音質まで気にするなら、

64ならWMA>>mp3
96ならWMA>MP3
128ならmp3≧WMA
160以上ならmp3>>WMA

のままで良いのでは?
109 :02/09/14 12:13
俺は128Mメディアにたくさん曲つめこみたいので
wma9 48k vbr にしてる。
mp3は64kでも聞けたもんじゃないがwma9なら48kでも
我慢できる範囲だな
110名無しさん@1周年:02/09/15 15:52
160でエンコードされた曲を128とかに変換すると2重に圧縮したことになって
最初から128でエンコードしたのに比べてやっぱり音が悪くなりますか?

111名無しさん@1周年:02/09/15 15:56
無圧縮から圧縮した方が良い。
112名無しさん@1周年:02/09/17 10:14
>>110
同じエンコーダーならかわらないのでは?
113名無しさん@1周年:02/09/20 13:42
CD入れただけで
タイトルをインターネットから
拾ってきてくれるのは
WMPだけですか?
114名無しさん@1周年:02/09/20 16:33
>>110
なります。同じビットレートでもなります。
>>111
その通り。
>>112
エンコーダー関係無い。
>>113
CDexもできます。日本語を利用するには日本語CDDB2鯖を設定する
必要があるけど。
115113:02/09/20 17:09
mp3ならほとんどの場ヤイ
タイトルとか入れるのに
1回1回何らかの操作をしているんでしょうか?
116名無しさん@1周年:02/09/20 17:16
>>115
いいえ。
CDexというリッパー兼エンコーダを使えば、タイトルは拾ってきてくれます。
今のところ、日本語のタイトル数は少ないですが。
拾えない場合、当然手作業になりますが。
その場合は、SuperTagEditorを使うと良いですよ
117名無しさん@1周年:02/09/20 17:36
WMAのエンコーダーで1番良いのは?
118名無しさん@1周年:02/09/20 18:16
>>117
ワラタ
119名無しさん@1周年:02/09/20 22:58
みんなはJOINTステレオ設定にしてますか?普通のステレオに比べてどうですか
120名無しさん@1周年:02/09/20 23:04
jointだと普通より広がりを感じないとか聞くな。
漏れは明確な区別はつかないが。
121名無しさん@1周年:02/09/20 23:51
WMAのエンコーダーで1番良いのは?
122名無しさん@1周年:02/09/21 00:58
>>121
君は相当マヌケ。
123名無しさん@1周年:02/09/21 04:04
WMAのエンコーダーで1番良いのは?
124名無しさん@1周年:02/09/21 11:09
>>122
なんで?
125名無しさん@1周年:02/09/21 12:08
>>124
君は相当アフォ。
126名無しさん@1周年:02/09/21 17:05
WMAのエンコーダーで1番良いのは?
127名無しさん@1周年:02/09/25 01:37
age
128名無しさん@1周年:02/09/25 01:49
>>119
俺はステレオだな。ジョイントだとヘッドフォンで聞いてると酔う感じがしてダメ。
曲にもよるけどねー
129名無しさん@1周年:02/09/25 17:09
WMPとWMEって音変わんないのかな?

WMAのほうが音いいって聞いてたから
このスレ見てmp3を見直した。
CDex3年ぶりに使ってみるか…。
130名無しさん@1周年:02/09/25 20:58
>>126
ワラタ
131名無しさん@1周年:02/09/26 02:23
WMAのエンコーダーで1番良いのは?
132名無しさん@1周年:02/09/27 00:13
WMAのエンコーダーで1番良いのは?
133名無しさん@1周年:02/09/27 00:14
まず、お前が知っているWMAのエンコーダを列挙してみろよ。
そしたらちゃんと教えてやる。
134名無しさん@1周年:02/09/27 01:48
ウインドゥズメディアプレイヤーしか知りません。
7です。
135名無しさん@1周年:02/09/27 01:54
136名無しさん@1周年:02/09/27 22:30
>>135
嘘だ
137名無しさん:02/10/03 23:20
WMAのエンコーダーで1番良いのはウィンドウズメディアプレイヤー9β。
今のところはこれが最強。マジいいので早速つかってみろ
138CHUBOH:02/10/14 01:27
今現在ATRAC3使ってるんですけど著作権保護やら馬鹿高いメディアから
開放されたくてMP3を検討してるんですけどMP3って日本語で曲名入れることできますか?

音質はATRAC3(132kbps)で満足してるんですが
139名無しさん@1周年:02/10/14 03:02
>>138
ファイル名もタグも日本語大丈夫だよ
140     :02/10/14 10:58
141名無しさん@1周年:02/10/15 00:30

いろいろ意見はあるだろうけど、いろんなデバイスでデータを使いまわししようとすれば、やっぱりMP3なんだな。
142ATRAC3:02/10/16 23:34
143名無しさん@1周年:02/10/16 23:37
>>142
PCで聴くのか、コンポで聴くのかにもよる
144名無しさん@1周年:02/10/31 21:52
同じビットレートだとファイルのサイズってどんぐらい違うもんなの?
ogg、mp3、wmaの比較したのが知りたい。
145名無しさん@1周年:02/11/01 08:12
で、結局オレの知りたかったwma→mp3エンコーダは何ですか?
146名無しさん@1周年:02/11/01 09:55
>>144
ビットレートの意味がわかっていれば、
形式の差はヘッダフッタの差ぐらいだとわかるはずだが。
147名無しさん@1周年:02/11/01 19:07
最近思ったのだが、WMA64kbps=MP3128kbpsならWMA96kbpsはMP3の128kbps以上?
WMA128kbps=MP3256kbps?
本当のところどうなの?
148名無しさん@1周年:02/11/01 19:24
>>147
WMAは低ビットレートで強いが、
高ビットレートだと逆転される。
単純な比例ではいかないよ。
149名無しさん@1周年:02/11/01 21:08
WMA の場合、再生時の負荷が高いようで
MP3 より電力消費率が高い。そのため
電池の持続時間が格段に異なる。
MuVoなんかは公称値が12時間だが
WMAだと半分ぐらいになってしまう。
150名無しさん@1周年:02/11/01 21:24
>>149
CT-800だと取説によると
付属充電池で
WMA 36時間
MP3 38時間
CD-DA 26時間
となってて若干MP3の方が長持ちという程度で気にするほどでもないな。
151名無しさん@1周年:02/11/01 21:35
ビットレートにもよるんじゃん?
152名無しさん@1周年:02/11/06 19:31
さてさて、ここにカキコしてる人はMP3プレイヤーを持ってますよね?
・・・持ってないやついるのか?
まあ、それはいいとして、皆さん携プレではWMAorMP3のどちらで聴いてますか?
俺はWMA64kbpsで聴いてます(いろいろ聴きたい派なので)
皆さんはどうですか?
153名無しさん@1周年:02/11/06 20:01
M$が嫌いなのでMP3
154名無しさん@1周年:02/11/07 04:27
音楽配信だとAAC、WMA、ATRAC3とあるけどやっぱりAACが一番イイの?
聞き比べたことある人感想お願いします
155名無しさん@1周年:02/11/07 05:28
まあ聴き比べてみるか?
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/listen.html
個人的にはいくら性能が良くても、独自方式は願い下げ。
よってWMA、ATRAC逝ってよし。
156名無しさん@1周年:02/11/07 06:47
独自云々より普及度だろうに。
157名無しさん@1周年:02/11/07 09:17
WMAおされ気味だな〜、俺は正直MP3は192K以上じゃないと使い物にならん
なんか輪郭がくっきりしない。
俺とか全部MP3は320Kだったし・・・
WMA頑張れ!俺は応援しているぞ!たとえM$の犬といわれようが、WMA9のVBR(85〜145K)最高!
158名無しさん@1周年:02/11/07 10:44
48kHで変換しろ
159名無しさん@1周年:02/11/07 11:23
ま、やっぱり好きなように使うってのが一番かもな。
WMAは96Kbpsとかで音いいし
MP3は色々対応が幅広い。

あと音楽のジャンルによって向いてるの向いてないのあるんじゃない?
なんかJazzとかHipHopとかはWMAのほうが印象がいい気がする、TechnoとかはMP3かな。
まあ個人観丸出しの意見だけど。
160名無しさん@1周年:02/11/07 12:20
ウマー

161名無しさん@1周年:02/11/07 12:30
馬ー
162名無しさん@1周年:02/11/07 13:06
だって、WMAって音質そのものが変わってしまうから、使うきしない。

163名無しさん@1周年:02/11/07 13:20
MP3とWMAとOggとAAC全て使ってる猛者はおらんのか?
164名無しさん@1周年:02/11/07 13:58
>>163
意味なくないか?それ。
165名無しさん@1周年:02/11/07 23:26
>>163
全て使ったことはあるぞ、
現在進行形で使っているのはMP3とOggだけど。

どれも一長一短があるけど、この板の趣旨からいえばMP3が無難
かと思ったり。
166名無しさん@1周年:02/12/17 00:22
mp3 基本的に1曲5MBぐらい 食うんだもんなあ… なんかなぁ…
167名無しさん@1周年:02/12/17 04:34
64ならWMA>>mp3
96ならWMA>MP3
128ならmp3≧WMA
160以上ならmp3>>WMA

これはわかったけど、じゃぁ
64のWMA と 128のMP3  もしくは
96のWMA と 128のMP3  に関してはどんな感じよ?好みはあるとおもうけど
藻前らの意見きかせてください
168田中:02/12/17 10:10
WMA 64 >> MP3 64
WMA 96 > MP3 96
WMA 128 > MP3 128
WMA 160- >= MP3 160-

WMA64 < MP3 128
WMA 96 <= MP3 128

こんな感じです。
基本的にWMAの方が高域の歪みが気にならない場合が多いです。
169名無しさん@1周年:02/12/17 10:59
WMA = ゴミ
170名無しさん@1周年:02/12/17 12:35
wmaに1票
171名無しさん@1周年:02/12/17 14:42
WMAはごみだけど、MP3は一番じゃない。Ogg/Vorbisが一番だよ。
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人の穢多・非人が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
坂東孝信の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
坂東の横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
173名無しさん:02/12/21 04:05
MP3producerとLAMEじゃどちらが良いの?
LAMEはなぜかlifeから検索してインストールするときエラーになる。
LAME3.93←life269 (WindowsXP Pro)
174名無しさん@1周年:02/12/21 13:44
wma64を常用してます。4G分全部64。
このまえ初めて同曲のCDとWMAを聞き比べて違いに愕然とした。
しかし原音さえ知らなければ普通に聞けました。というか疑問すら
感じませんでした。自分の中で音質の違いによる差を感じたときは別曲として
とらえていますので64でも受け入れられます。
やはりCD-Rに入る量が気になるのでmp3は無理です。
音質を過度に気にしている方に質問ですがTVの画質にこだわって高いものを
買う人の事どう思いますか?
175名無しさん@1周年:02/12/21 17:26
>174
wmaの64kで普通という感覚がまず無いよ、自分は。
そのくらいだとラジカセで録音したテープより音悪いし。

高いものを買う買わないは人それぞれの価値観の問題だから
それはそれでいいのではないですか。
もちろん、wma64kで聞いている貴方を貶すつもりはありません。
それも容量と音質の妥協点での選択でしょう?
176名無しさん@1周年:02/12/21 17:34
せめて96とか。
177名無しさん@1周年:02/12/21 18:18
今日改めて wma 96,128,mp3 128とか作ってcdと聞き比べてみた。確かにmp3 128の方が良い気はしなくはないけど、別にwmaの96が悪いってこともなかった…正直どれも悪くはない。こうして静かな部屋で聞き比べてこれだから、普通の生活上はwmaが容量的にも良いと思う
178名無しさん@1周年:02/12/21 20:27
WMAの64Kbpsなんか、ハイハットの音が変になっているじゃん。
シュワシュワしちゃって。我慢できるのは96Kbpsからが許容だね。
MP3ならLAMEでエンコした128Kbpsからが許容。
179名無しさん@1周年:02/12/21 20:30
WMAの64Kbps … カセットテープ(ノーマルポジション)以下

あれで耳が慣れてしまっては、耳が腐ります。
180174:02/12/21 21:19
気になったもん負けというか。
俺は音を聞くというより曲を聞いてるからあんま気にならない。
それと64はカセット以下というがMD出る前ハイポジとノーマルの違い
を熱く語っていたバカどもを今も忘れない。まあその時小学生だったが。
似た話でTVの生歌で息継ぎの音がふと聞こえてから
ものすごく気になりだしたがあれはどうなんだ?
俺は自作で小さい曲を作ったことがあるから全てのビットレートの
音の差が自分なりにその時確認できた。確かによ〜くきくとまるで違う。
でもスピーカーから流れる音で64とか94とか128とかガチャガチャ
いうならなぜ音質チェックというと必ずヘッドホンに手を添えてじっくり
聞く場面を想像してしまうのだ?以下略。
それと電車ん中で聞く人(俺もそうだが)、ノイズでガタガタ
イワナイデクダサイ。
いまだにカセット愛用してる人(うちのおかん)、いい加減MDに
してください。win○xで昔の曲頼まれるときものすごいめんどくさいです。
レコード愛用してる方(うちのおやじ)、針やプレイヤそのものを
壊すのいい加減にして下さい。今更なコストに嫌気がします。
最後に、アキバで友人が8000円代の耳かけヘッドを買おうとしたときに
横にある俺の4000円の耳ヘッドの話題で「やっぱりこれとかそれより
下のランクになるとまったく次元が違いますよ」といった40代のメガネ
かけた店員、てめえの足踏んだのわざとだよ、顔忘れねえからな。
181名無しさん@1周年:02/12/21 21:34
どんどん伸びてくのはMP3、そこそこ伸びるのがWMA、
そろそろ役目を終えそうなのがMD、
唯一お手軽にアナログ録音できるカセットテープは今後も
そこそこの需要あり、そのうちMDはカセットに再度追い越されるのだ。
182名無しさん:02/12/22 02:33
metal
183名無しさん@1周年:02/12/22 02:59
>>181
思いっきり素人の考えですね。
ここ1〜2年以内にMP3の存在を知った人でしょ?
184とくの:02/12/22 07:36
ダイソーの名刺サイズCD-RにWMA64で入れている。
CDAより音悪いけど、タワラCD-Rに入れる事に意味があるから、問題にはならないですね。
DoCoMoのピックウォークで聞く時は大抵街を歩いているから、音質には拘らないな。
185名無しさん@1周年:02/12/22 13:50
186名無しさん@1周年:02/12/22 17:28
宣伝キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
187名無しさん@1周年:02/12/23 11:05
MDがカセットを追い越したという話は聞いたことが無いけど...
カセットデッキは今でも7000万台/年生産されてる(ウォークマンいれりゃ
もう5,600万くらいある)。1000万台/年で日本人しか知らないMDと一緒に
しちゃいけません。

これから著作権云々の締め付けがきつくなると、MP3みたいな制約無しの
コーデックはきつくなるんだろうな。
188187:02/12/23 11:24
ちなみに私はWMA64kbs使用中
理由は
1)カセット以下という人がいたけど、私はFMラジオまで許容範囲
 なので問題無し
2)聴くのはMpioで電車の中か、PCのヘッドホン出力からミニコンポ
 の時なのでそもそも細かいディテールを気にするような環境じゃない
3)曲として聴ければ後は脳内補完でいい どうせ聴いてるのはjpop(なんか
 この言い方も頭悪いが)

というところです。ディテールを気にするような聴き方をするなら、
圧縮すること自体ナンセンスなような。
189名無しさん@1周年:02/12/23 12:15
WMA V9 の 96Kbps(VBR 2Pass) イイ。

変換に時間がかかるのが難点だが。
190名無しさん@1周年:02/12/23 19:10
>>188
デティール云々と言っても、人によって許容度が違う。
WMA-64Kで十分と言っていても例えば32Kや24Kはどうですか?
同じように128Kでは十分だけど64Kは辛いという人もいるのですよ。

後は許容できるノイズの質の違いとかもある。
私はFMラジオは許容できてもWMAの64Kは許容できません。
サーというノイズは気にならなくてもシャンシャンという音や
妙な金属質の音が付加されるのは耐えられないのです。
これも人によっては逆に思うかも知れません。
191187:02/12/23 20:03
お説ごもっとも。引っかかりのある言い方を
したことは謝ります。

でもそんなにキンキンノイズ入ります?実は私は上記のような
使い方をしている分にはWMA64とCDの区別がつきません。そういう
こともあって、私の使い方じゃそもそも細かいところは聞こえて
ないんだろう、ということでディテール云々と書いた次第。
192名無しさん@1周年:02/12/23 21:30
MP3がこれだけ普及しちゃったら少々圧縮率が高いくらいじゃ
ひっくり返らないだろうね。
193174:02/12/24 12:53
>>190
64と32と128と64を一緒にしないで欲しい。
そもそも君らが言う「64はカセット以下だ」というなら34はなんですか?
MDとカセットは音質対決できるが、、カセットと、以下略。
mp3の普及率は認めるしむしろ肯定派だ。
>>187のいったことは俺のいいたいことをさらに分かりやすくしていると思う。
187の音楽環境は俺と全く同じ、電車、コンポ。
というわけで190の言った「許容度」は眠たい話なのでX
194名無しさん@1周年:02/12/24 15:48
音質がどうこう言うより
携プレがiPodとポケベルの独壇場だから結局MP3にせざるを得ん。
優れたプレーヤーもなしにいくら圧縮率が良かろうと普及する訳がないだろう。
もともとオタクが支えてる業界だしな。
195187:02/12/24 21:47
まあ聴くものにもよると思うんですが。
私の聴いてるものは典型的なドンシャリものとか
ボーカルが聞こえてればまあいいや、見たいな曲
が多いので。
アカペラとかで64にしたら..無理があるのかなやっぱり。
196名無しさん@1周年:02/12/27 20:27
64KbpsのWMA + パナソニックのCT800 + 2000円のソニー製インナーイヤ型ヘッドホン
64KbpsのWMA + アドテックFL10 + 2000円のソニー製インナーイヤ型ヘッドホン

使う場所のメインは、通勤電車内と行き帰りの道(住宅街)。
聞く音楽はロック・ポップス全般。

この条件で聞いてみましたが、WMA64Kbpsは耳が腐りそうになった。
別に集中して聞いているわけでもなく聞き流していたけど。
頭がおかしくなりそうな耳障りで変な音。

ノーマルポジションのカセットテープとはまた別、FM放送とはまた別の、
デジタル特有っぽい癖のある音になるね。WMA96Kbpsがスレスレ聞ける限界。

WMA-64KbpsでOKな人 : 3万円のCD&MDミニコンポ
WMA-96KbpsでOKな人 : 5〜8万ぐらいのCD&MDミニコンポ
MP3-192Kbpsじゃないと駄目な人 : 10万以上のハイエンドコンポか、単品コンポ

を薦める。どうだい?
197名無しさん@1周年:02/12/27 22:59
>>196
じゃあmp3なんかに圧縮したら音楽が雑音に聴こえる漏れ様には
何を薦めてくれるんだ?
198名無しさん@1周年:02/12/28 00:14
CDのもっと上の規格があったはず
それにオーディオ機器なんて金かければ更に上があるだろ
199名無しさん@1周年:02/12/28 08:59
>>196
逆なんで無い?
3万円くらいのコンポで十分な人:WMA64Kでいい じゃないかな
ちなみにわしがそう。

でも単品コンポ買う程度まで音楽にこだわりがあるんだったら、
圧縮はしないほうがいいんじゃ...いくらHDCD相当って言われても
所詮は間引いたデータなんだから。コンポがかわいそうというのは
考えすぎ?
200名無しさん@1周年:02/12/28 09:04
>>197
mp3のエンコーダは何を使ってるの?
またビットレートは?
どんなエンコーダでも、または設定でも雑音に聞こえるレベルなら
DVDのDDとかBSDのAACもダメなんでしょうね…
201名無しさん@1周年:02/12/31 17:53
どうせ197はアニ損専門だろ
202山崎渉:03/01/18 08:10
(^^)
203名無しさん@3周年:03/01/29 21:36
Windows Media エンコーダー 9 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/

みなさんWMA9どうでつか?
204名無しさん@3周年:03/01/29 22:40
はっはっは

無印98使えねえ…
205名無しさん@3周年:03/01/31 22:49
圧縮を行っている時点で、携帯用にエンコしている人が殆どだろうから
何がベストか?というか、どこに音質と容量の妥協点を持ってくるか?、は人それぞれ。

俺はmp3&WMA対応CDPで聴いているから、mp3-192で満足。
CDR一枚に100曲程度入れば十分だし、
もともとCDP程の大きさのプレイヤーを持ち歩いているわけだから
他にCDR数枚を携帯することは大して苦ではない。
小型のmp3プレイヤーを使用している人は、
自分が妥協できる範囲で容量の小さいものを選ぶんだろうね。
メモリを入れかえられる物であっても、CDRに比べて価格が高いだろうから
出来るだけ一枚のカードにお家でまとめてたくさんの曲を入れて持ち歩きたいだろうから。
206名無しさん@3周年:03/01/31 22:52
2年前のスレにいまさら当たり前のことを長々と書いているアホがいる。
207名無しさん@3周年:03/02/02 14:05
>>206
てめえもそんなつまんねえつっこみいれるために
わざわざ二年前のスレに書き込んでんじゃねえよ。
208名無しさん@3周年:03/02/02 14:20
まぁなんていうか、>>196はせめてヘッドホン変えろと。
209名無しさん@3周年:03/02/02 14:56
>>207=205
わざわざsageて書き込んであげたのに自分で晒しあげているとはね(ゲラゲラ
210名無しさん@3周年:03/02/02 15:10
醜い
211名無しさん@3周年:03/02/02 15:13
相当悔しかったんだね(ゲラゲラ
212名無しさん@3周年:03/02/02 19:48
>>208
禿同
オーテクの安いやつでも使った方が100倍マシになるな
213205:03/02/02 21:44
>>209
違うよ、207は俺じゃない。
このスレは、2年前に立って以来、5ヶ月のブランクを持って復活したりしながら
マターリ続いているお気楽なスレですよ。
では、また数ヶ月後に。( ^ー゚)b
214名無しさん@3周年:03/02/03 02:27
ゲラゲラage
215名無しさん@3周年:03/02/03 23:22
結局いちばんよさげなコーデックっていうかMP3変換ソフトっていうか、はなんなんですか?
LAME?
216名無しさん@3周年:03/02/05 18:30
CDEX+LAME
217名無しさん@3周年:03/02/05 20:22
>>216に一票。
218名無しさん@3周年:03/02/06 05:32
なんてマターリしたスレなんだ…
勉強になりますた。
219名無しさん@3周年:03/02/06 16:59
CDEX+LAMEは、ピアノ曲には向かないかも。
220名無しさん@3周年:03/02/06 17:46
さんきゅぅぅ>216217
221名無しさん@3周年:03/02/09 23:51
二年前のスレか・・・
222名無しさん@3周年:03/02/18 16:09
WMA9で中品質オーディオ(VBR50)にすると
実質80〜90kbpsとMP3と大差ないんだけど
お前ら本当にWMA9使ってるの?
223名無しさん@3周年:03/02/18 16:10
>>222
2年前のスレにマジレス?
しかも携プレで再生できないかもしれないWMAのVBR?
どーでもよし。
224名無しさん@3周年:03/02/18 16:14
どっか他にエンコーダのスレある?
225名無しさん@3周年:03/02/18 16:17
>>224
ソフトウェア板へ逝けば?
226名無しさん@3周年:03/02/18 16:19
流石にこの糞規格はWindows板に隔離されてる罠(藁
227名無しさん@3周年:03/02/18 18:23
そんな糞板あったのね。
228名無しさん@3周年
その糞板の糞スレ

WindowsMediaPlayerスレ Ver.13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1045024504/